WO2012017860A1 - 保持器付きころ、保持器付きころ軸受および保持器 - Google Patents

保持器付きころ、保持器付きころ軸受および保持器 Download PDF

Info

Publication number
WO2012017860A1
WO2012017860A1 PCT/JP2011/066937 JP2011066937W WO2012017860A1 WO 2012017860 A1 WO2012017860 A1 WO 2012017860A1 JP 2011066937 W JP2011066937 W JP 2011066937W WO 2012017860 A1 WO2012017860 A1 WO 2012017860A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plating layer
cage
ptfe
roller
plating
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/066937
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
阿部克史
久保田好信
河合弘光
Original Assignee
Ntn株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntn株式会社 filed Critical Ntn株式会社
Publication of WO2012017860A1 publication Critical patent/WO2012017860A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • C10M111/04Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/38Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • C25D15/02Combined electrolytic and electrophoretic processes with charged materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • C25D5/14Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium two or more layers being of nickel or chromium, e.g. duplex or triplex layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/56Selection of substances
    • F16C33/565Coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6696Special parts or details in view of lubrication with solids as lubricant, e.g. dry coatings, powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/05Metals; Alloys
    • C10M2201/053Metals; Alloys used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • C10M2213/062Polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • C10M2213/0623Polytetrafluoroethylene [PTFE] used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/14Composite materials or sliding materials in which lubricants are integrally molded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2080/00Special pretreatment of the material to be lubricated, e.g. phosphatising or chromatising of a metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof

Definitions

  • the present invention relates to a roller with a cage, a roller bearing with a cage, and a cage used in, for example, a support structure for a crankshaft and a connecting rod support structure for a four-wheeled vehicle, a two-wheeled vehicle, and a general-purpose engine. And a technique for solving poor lubrication.
  • Rollers with cages are composed of rollers and cages, and have a structure in which the outer peripheral surface of the rollers and the raceways of the inner ring and outer ring are in line contact. For this reason, it has the advantage that high load capacity and high rigidity can be obtained for a small bearing projected area. Accordingly, the roller with cage is widely used in various fields including automobiles.
  • rollers with cages of sliding bearings or rolling bearings are used for the large and small ends of motorcycles.
  • the large and small ends are lubricated by a spray-like mixed liquid in which gasoline and engine oil are mixed.
  • rolling bearings such as rollers with cages and shell radial bearings are used for sliding bearings because wear and lubrication failure occur.
  • the rollers with cages used copper plating or silver plating in order to prevent the outer diameter and width of the cage from being worn and poor lubrication.
  • Patent Document 1 For high-speed rotation that cannot be tolerated by copper plating or silver plating, composite plating in which the base material is nickel as a main material and fine particles of fluororesin are uniformly dispersed and co-deposited has been proposed (Patent Document 1).
  • This device is a countermeasure content from the viewpoint of preventing wear and poor lubrication under high-speed use conditions.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application No. 2009-120894
  • a base plating layer is applied to the surface of the cage
  • a Ni / PTFE plating layer is applied to the surface of the base plating layer
  • the total film thickness of the base plating layer and the Ni / PTFE plating layer is specified.
  • Technology As a cage that is lightweight, compact, large in strength, and excellent in flexibility, heat resistance, and oil resistance, a multilayer film is provided on the surface of the cage so that adjacent layers are made of different metals or alloys. Techniques have been proposed (Patent Document 2).
  • Patent Document 1 a composite plating containing nickel as a main material and containing a fluororesin is formed on a cage for the purpose of preventing wear and lubrication failure with respect to high speed.
  • the wear of copper and silver plating in recent years is not severe in use conditions, but the plating dissolves (disappears) due to a chemical reaction due to the influence of lubricating oil, and the cage may cause poor lubrication. In particular, it often occurs in bearings used in 4-cycle engines.
  • the oil used differs between the 2-cycle engine and the 4-cycle engine.
  • oil in the oil pan is pumped to lubricate each part of the engine. After that, the oil returns to the oil pan again.
  • oil in a two-cycle engine oil is mixed with fuel and adhered to a rotating part or the like, or each part of the engine is lubricated by pumping from an oil tank, and then enters the combustion chamber and burns with the mixture.
  • the performance required for the two-cycle engine oil and the four-cycle engine oil is greatly different due to the difference in the structure such as the difference in the lubrication mechanism and the valve mechanism.
  • the major difference in composition between these 2-cycle engine oil and 4-cycle engine oil is the presence or absence of sulfated ash and zinc dialkyldithiophosphate (abbreviated as ZnDTP).
  • ZnDTP zinc dialkyldithiophosphate
  • the low sulfated ash content in the two-cycle engine oil is that the acid neutralization performance of the overbased detergent, which is the main factor of the ash content, is not required, and the ash content increases the combustion chamber deposits and can cause plug misfire. Because there is.
  • ZnDTP is not prescribed for the two-cycle engine oil is that the two-cycle engine does not require anti-oxidation property of the oil, and because there is no valve mechanism, severe wear prevention performance is not required.
  • ZnDTP is usually pyrolyzed at 150 to 200 ° C, but there is a report that the temperature around the piston and ring during high load operation exceeds 200 ° C. , Causing ring sticking. In order to prevent this piston contamination and ring sticking, a large amount of detergent is required, which is why ZnDTP is not added.
  • the ZnDTP has antioxidation ability, corrosion prevention ability, load bearing performance, wear prevention ability and the like, and is widely used in engine oil and industrial lubricating oil as a so-called multifunctional additive.
  • ZnDTP As a wear prevention mechanism of ZnDTP, (1) Sulfur and phosphorus in ZnDTP react with metals to form iron sulfide and phosphate films to prevent wear. (2) ZnDTP decomposes to form a polyphosphate film on the metal surface to prevent wear. The theory is powerful.
  • 4-cycle engine oil contains ZnDTP, which is an additive, and the components in this ZnDTP contain sulfur.
  • this sulfur reacts with metals to form a film and has a wear prevention effect, but it has been found from various evaluations that copper plating and silver plating applied to the cage are counterproductive.
  • the purpose of the present invention is to prevent the surface treatment from increasing the film stress even if the film thickness is large, and to prevent the film from being peeled off from the cage, and to make the surface treatment unaffected by the additive contained in the oil used. Furthermore, when the cage is used in a large displacement engine or the like, the cage can be prevented from wearing and lubrication failure, and the adhesion between the surface treatment layer and the substrate is improved.
  • the roller with cage according to the present invention is a roller with cage comprising a plurality of rollers and ring-shaped cages each having a pocket for holding each of the rollers at a plurality of locations in the circumferential direction.
  • a base plating layer is applied to the surface of the cage, and the surface of the base plating layer is coated with a Ni / PTFE plating layer containing nickel and PTFE, and the same as the base plating layer applied to the surface of the Ni / PTFE plating layer.
  • a multi-layered plating layer having a plating layer made of plating and a Ni / PTFE plating layer containing nickel and PTFE applied to the surface of the plating layer is applied.
  • the plating layer since the multilayer plating layer composed of a plurality of plating layers is applied to the surface of the base plating layer, the plating layer can be used even in a severe operating environment even if the film thickness, that is, the total thickness of the plating layer is increased. Will not peel off.
  • a multilayer plating layer composed of a plurality of plating layers is applied to the surface of the underlying plating layer, even if the total thickness of the plating layer is large, the film stress of the surface treatment does not increase, and the plating layer is peeled off. This can be prevented.
  • the film thickness of the laminated plating layer can be increased, the surface treatment remains even after long-term operation, and the wear and lubrication failure of the cage can be prevented.
  • a plurality of types of samples according to the present invention and samples with a two-layered plating layer according to the prior art are manufactured, and the so-called ring-on-disk type tester is used for the adhesion of plating of these samples, that is, the wear resistance.
  • the total film thickness of the plating layer in the sample of the present invention is larger than the total film thickness of the plating layer in the sample according to the prior art.
  • the surface layer of the laminated plating layer was worn, but no metal was generated. Moreover, peeling of the plating layer was not recognized.
  • those in which the plating layer was gradually worn and metal was generated, and those in which the plating layer was partially peeled off with the wear of the plating layer were observed.
  • the laminated plating layer includes a nickel / PTFE plating layer containing nickel and PTFE applied to the surface of the base plating layer, and the same plating as the base plating layer applied to the surface of the Ni / PTFE plating layer. And a Ni / PTFE plating layer containing nickel and PTFE applied to the surface of the plating layer.
  • the “PTFE” is an abbreviation for polytetrafluoroethylene, which is a polymer of tetrafluoroethylene, which is a fluorocarbon resin composed of only fluorine atoms and carbon atoms. This fluorocarbon resin shape is a polygonal shape.
  • nickel in the Ni / PTFE plating layer is less likely to react with the additive than copper and silver, so that elution can be suppressed. It was confirmed by immersion test that nickel, which is a metal component of the Ni / PTFE plating layer, does not dissolve under the high temperature condition of the 4-cycle engine oil. Even if 200 hours passed as the immersion time, the Ni / PTFE plating layer And no element related to the underlying plating layer was detected. Furthermore, the self-lubricating action of PTFE in the Ni / PTFE plating layer reduces the friction coefficient of plating and improves the wear resistance.
  • the PTFE in each Ni / PTFE plating layer may be one in which PTFE particles are dispersed during nickel plating.
  • the plating layer made of the same plating as the base plating layer and the base plating layer may be a nickel plating layer. Since this nickel plating layer and each Ni / PTFE plating layer contain nickel, that is, nickel, the composition in the vicinity of both layers gradually changes, and there is a gap between the nickel plating layer and the Ni / PTFE plating layer. It can be closely attached. Therefore, the adhesiveness is excellent over the base material, the nickel plating layer, the Ni / PTFE plating layer, and the nickel plating layer.
  • the film thickness of the plating layer may be 3 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, and the film thickness of the Ni / PTFE plating layer may be 5 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less.
  • the base plating layer forms an anchor effect between the Ni / PTFE plating layer and the base material, and the plating layer is a plating layer that forms an anchor effect between the Ni / PTFE plating layers. The following thin film thickness is sufficient.
  • the PTFE amount in the Ni / PTFE plating layer may be a different PTFE amount for each Ni / PTFE plating layer.
  • the base plating layer may be a plating layer that does not include PTFE
  • the outermost layer of the laminated plating layer may be a plating layer that includes PTFE.
  • Each plating layer in the laminated plating layer may have a different film thickness for each plating layer.
  • the laminated plating layer may be composed of three or more plating layers. In these cases, in this case, the total thickness of the plating layer can be increased, and there is a life extension effect against wear.
  • a roller bearing with a retainer according to the present invention includes any one of the rollers with a retainer according to the present invention and a bearing ring on which the plurality of rollers roll.
  • the bearing for the connecting rod large end of the engine using any one of the rollers with a cage of the present invention may be applied.
  • (A) is a longitudinal sectional view of a testing machine for evaluating the wear resistance of plating of the roller with the cage
  • (B) is an enlarged sectional view of a main part of the testing machine. It is a graph showing the relationship between immersion time and the amount of detected elements. It is a graph which shows the relationship between the surface roughness of a Ni * PTFE plating layer, and the amount of wear. It is a graph showing the relationship between the plating hardness after quenching of the Ni ⁇ PTFE plating layer and the wear amount. It is a longitudinal cross-sectional view of the roller bearing with a retainer which concerns on 2nd Embodiment of this invention.
  • FIG. 8 A longitudinal sectional view of a roller with cage according to a third embodiment of the present invention
  • (B) is a sectional view taken along line 8B-8B in FIG. 8 (A). It is principal part sectional drawing of the bearing for connecting rod big ends of the engine using the roller with the said holder
  • the roller with a retainer according to the first embodiment of the present invention is used in, for example, a support structure for a crankshaft and a connecting rod support structure for a four-wheeled vehicle, a two-wheeled vehicle, and a general-purpose engine.
  • the present invention is not limited to the crankshaft support structure and the connecting rod support structure.
  • the roller with cage 50 includes a plurality of rollers 1 and a cage 2. There is no inner ring, and the roller 1 is in rolling contact with the outer peripheral surface of the shaft supported by the roller 50 with cage.
  • a needle roller is used as the roller 1
  • the end surface 1a of the roller 1 is a flat surface.
  • the cage 2 has a ring shape having pockets 3 for holding the rollers 1 at a plurality of locations in the circumferential direction.
  • a base plating layer 4 is applied to the surface of the cage 2
  • a laminated plating layer 5 (described later) is applied to the surface of the base plating layer 4.
  • the laminated plating layer 5 is shown with the thickness of the plating layer emphasized from the actual one.
  • samples A and B are samples having a two-layer structure according to the prior art in which no plating layer is provided on the third layer and the fourth layer, respectively.
  • Samples C, D, and E are samples each provided with a laminated plating layer according to the embodiment of the present invention.
  • the unit of numerical values in the table is ⁇ m.
  • the plating layer does not peel off even if the total thickness ⁇ t of the plating layer is increased under severe use environment.
  • the film stress of the surface treatment does not increase, and the plating layer can be prevented from peeling off.
  • the film thickness of the laminated plating layer 5 can be increased, the surface treatment remains even after long-term operation, and wear and lubrication failure of the cage 2 can be prevented.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

 皮膜厚さが厚くても表面処理の皮膜応力が増加せず、皮膜が保持器から剥がれないようにすること、使用オイルに含まれる添加剤に影響されない表面処理とすること、さらに、大排気量のエンジン等で保持器を使用する場合に、前記保持器の摩耗を防止することができると共に、この表面処理層と基材との密着性を向上させた保持器付きころおよび保持器付きころを用いた軸受を提供する。保持器(2)の表面に下地メッキ層(4)を施し、下地メッキ層(4)の表面に、複数層のメッキ層からなる積層状メッキ層(5)を施した。積層状メッキ層(5)は、下地メッキ層(4)の表面に施されたNi・PTFEメッキ層と、このNi・PTFEメッキ層の表面に施され下地メッキ層(4)と同一のメッキからなるメッキ層と、このメッキ層の表面に施されたNi・PTFEメッキ層とを有する。

Description

保持器付きころ、保持器付きころ軸受および保持器 関連出願
 本出願は、2010年8月5日出願の特願2010-176012の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本願の一部をなすものとして引用する。
 この発明は、例えば四輪車や二輪車及び汎用エンジン等のクランク軸用支持構造及びコンロッド支持構造等に使用される保持器付きころ、保持器付きころ軸受および保持器に関し、保持器に発生する摩耗及び潤滑不良を解決する技術に関する。
 保持器付きころは、ころと保持器で構成され、ころの外周面と、内輪及び外輪の軌道面とが線接触する構造である。このため、軸受投影面積が小さい割に、高負荷容量と高剛性を得られる利点を有している。したがって、保持器付きころは、自動車用を初めあらゆる分野に広く利用されている。
 一般に二輪車の大小端部用には、滑り軸受または転がり軸受の保持器付きころが使用されている。2サイクルエンジンの場合、大小端部は、ガソリンとエンジンオイルとを混合させた噴霧状の混合液によって潤滑される。したがって、滑り軸受では、摩耗や潤滑不良が発生するため、保持器付きころ、シェルラジアル軸受等の転がり軸受が使用されている。ただし、使用される転がり軸受で保持器付きころは、保持器外径や幅面の摩耗や潤滑不良防止のために、銅メッキや銀メッキが使用されていた。
 銅メッキや銀メッキで耐えられない高速回転では、母材はニッケルを主要素材としフッ素樹脂の微粒子を均一に分散共析させた複合メッキが提案されている(特許文献1)。この考案は、高速使用条件による摩耗や潤滑不良の防止を視点とした対策内容である。
 そこで、本件出願人は、前記特許文献1に対して、新たに出願(特願2009-120894)した。この出願に係る発明は、保持器の表面に下地メッキ層を施し、この下地メッキ層の表面に、Ni・PTFEメッキ層を施し、これら下地メッキ層およびNi・PTFEメッキ層の総膜厚を規定した技術である。なお、軽量コンパクトでかつ強度が大きく柔軟性、耐熱性、耐油性に優れた保持器として、保持器の表面に、隣接する層が互いに異なる金属または合金からなるように積層した多層膜を設けた技術等が提案されている(特許文献2)。
実用新案登録第2582402号公報 特開2007-120734号公報
 特許文献1では、高速性に対する摩耗・潤滑不良を防止することを目的として、ニッケルを主要素材としフッ素樹脂を含む複合メッキを保持器に形成している。しかし、近年の銅及び銀メッキの摩耗は、使用条件の厳しさではなく、潤滑油の影響によりメッキが化学反応を起こすことで溶解(消失)し、保持器が潤滑不良を起こすことがある。特に、4サイクルエンジンに使用される軸受に発生することが多い。
 4サイクルエンジンの場合、ガソリンとエンジンオイルとは混合されず、エンジンオイルを直接大小端部へ給油することができる。このため、安価で転がり軸受よりも負荷能力が高い滑り軸受が使用されており、転がり軸受は殆んど使用されていない。しかしながら、近年ではエンジンの燃費向上のため、4サイクルエンジンの支持部(例えば、コンロッド大端部)の滑り軸受が転がり軸受(保持器付きころ)へ置き換わっている。この4サイクルエンジンへの転がり軸受の適用が、課題の発端である。
 ところで、2サイクルエンジンと4サイクルエンジンとでは、使用するオイルが異なっている。4サイクルエンジンでは、オイルパンのオイルが圧送されてエンジン各部を潤滑する。その後、オイルはオイルパンに再び戻る。これに対して2サイクルエンジンでは、オイルは燃料に混合され回転部等に付着することにより、またはオイルタンクからの圧送によりエンジン各部を潤滑した後、混合気と共に燃焼室に入り燃焼する。このような潤滑機構の差異および動弁機構の有無のような構造の差異により、2サイクルエンジンオイルと4サイクルエンジンオイルに要求される性能は大きく異なる。
 これら2サイクルエンジンオイルと4サイクルエンジンオイルの組成上の大きな差異は、硫酸灰分と、ジアルキルジチオりん酸亜鉛(Zinc Dialkyldithiophosphate;略称ZnDTP)の有無にある。2サイクルエンジンオイルで硫酸灰分が低いのは、灰分の主要要因である過塩基性清浄剤の酸中和性能が要求されないことと、灰分が燃焼室堆積物を増加させ、プラグ失火を生じることがあるためである。2サイクルエンジンオイルにZnDTPが処方されないのは、2サイクルエンジンではオイルの酸化防止性が要求されないことと、動弁機構がないため、厳しい摩耗防止性能が要求されないためである。前記ZnDTPは通常150~200℃で熱分解されると言われているが、高負荷運転時のピストン、リングまわりの温度は200℃を超えるという報告もあり、ZnDTPの添加剤がかえってピストンの汚れ、リング膠着を生じる。このピストン汚れおよびリング膠着を防止するため、多くの清浄剤を必要とすることもZnDTPを添加しない理由である。前記ZnDTPは、酸化防止能、腐食防止能、耐荷重性能、摩耗防止能等を有し、いわゆる多機能型添加剤として、エンジンオイルや工業用潤滑油に広く使用されている。
 ZnDTPの摩耗防止機構としては、
(1)ZnDTP中の硫黄やりんが金属と反応して硫化鉄やりん酸塩の皮膜を作り摩耗を防ぐ。
(2)ZnDTPが分解して金属表面にポリフォスフェートの膜を生成し摩耗を防ぐ。
という説が有力である。
 以上のように、4サイクルエンジンオイルには、添加剤であるZnDTPが入っており、このZnDTP中の成分に硫黄が入っている。摩耗防止機構として、この硫黄が金属と反応し皮膜を作り摩耗防止効果があるとのことだが、保持器に施す銅メッキや銀メッキでは逆効果であることが、種々の評価から判明した。
 すなわち銅メッキや銀メッキを施した保持器を、高温の4サイクルエンジンオイルに浸漬させると、時間と共に油中に銅、銀の化学成分が増加していることが判明し、油中への溶け出しが認められた。また、銀メッキは黒色に変化し、メッキが脆くなり容易に剥れが認められた。さらに、前記保持器のうち他の部品と接することのない部分のメッキ剥れが認められることがある。これらメッキ剥がれ防止には莫大な費用がかかっていた。したがって、エンジンオイルに含まれる添加剤に影響されない表面処理が必要である。また、基材(保持器)との密着性を向上させることでメッキ剥れを防ぐ必要がある。
 前述の本件出願人の出願に係る表面処理でも、大排気量のエンジンでは、表面処理した皮膜が摩耗してしまうことが判明した。そのため、表面処理の膜厚を厚くすることを試みたが、同一種類の表面処理では、膜厚を厚くすると内部の皮膜応力が増加し、皮膜が剥れ易くなることが判明した。この表面処理した皮膜を剥れにくくするには、莫大な費用がかかっていた。特許文献2の技術では、保持器表面と多層膜との間に下地メッキ層が無く、また多層膜の総膜厚もnmオーダーと非常に薄いため、厳しい使用環境下で長期稼動すると、多層膜が摩耗して保持器表面が摩耗することが懸念される。
 この発明の目的は、皮膜厚さが厚くても表面処理の皮膜応力が増加せず、皮膜が保持器から剥がれないようにすること、使用オイルに含まれる添加剤に影響されない表面処理とすること、さらに、大排気量のエンジン等で保持器を使用する場合に、前記保持器の摩耗、潤滑不良を防止することができると共に、この表面処理層と基材との密着性を向上させた保持器付きころ、保持器付きころを用いた軸受および保持器を提供することである。
 この発明の保持器付きころは、複数のころと、円周方向の複数箇所に、前記各ころをそれぞれ保持するポケットを有するリング状の保持器とを備えた保持器付きころであって、前記保持器の表面に下地メッキ層を施し、この下地メッキ層の表面に、ニッケルとPTFEとを含むNi・PTFEメッキ層と、このNi・PTFEメッキ層の表面に施され前記下地メッキ層と同一のメッキからなるメッキ層と、このメッキ層の表面に施された、ニッケルとPTFEとを含むNi・PTFEメッキ層とを有する複数層のメッキ層からなる積層状メッキ層を施したものである。
 上記構成によると、下地メッキ層の表面に、複数層のメッキ層からなる積層状メッキ層を施したため、厳しい使用環境下で皮膜厚さ、つまりメッキ層の総膜厚を厚くしてもメッキ層が剥がれない。換言すれば、下地メッキ層の表面に、複数層のメッキ層からなる積層状メッキ層を施したため、メッキ層の総膜厚が厚くても表面処理の皮膜応力が増加せず、メッキ層の剥れを防止し得る。さらに積層状メッキ層の皮膜厚さを厚くすることができるので、長期に稼動しても表面処理が残存し、保持器の摩耗や潤滑不良を防止することができる。
 なお、この発明のサンプル、および従来技術に係る2層構造からなるメッキ層を施したサンプルを複数種類製作し、これらサンプルのメッキの密着力つまり耐摩耗性について、いわゆるリングオンディスク型の試験機を用いて評価した。本発明のサンプルにおけるメッキ層の総膜厚は、従来技術に係るサンプルにおけるメッキ層の総膜厚よりも厚くしている。
 試験結果によると、この発明のサンプルでは、積層状メッキ層の表層等が摩耗するものの、地金の発生は無かった。またメッキ層の剥れも認められなかった。これに対し、従来技術に係るサンプルでは、メッキ層が徐々に摩耗し地金が発生したものや、メッキ層の摩耗と共にメッキ層が一部剥れたもの等が認められた。
 前記積層状メッキ層は、前記下地メッキ層の表面に施された、ニッケルとPTFEとを含むNi・PTFEメッキ層と、このNi・PTFEメッキ層の表面に施され前記下地メッキ層と同一のメッキからなるメッキ層と、このメッキ層の表面に施された、ニッケルとPTFEとを含むNi・PTFEメッキ層とを有する。前記「PTFE」とは、ポリテトラフルオロエチレン(Polytetrafluoroethylene)の略称であり、テトラフルオロエチレンの重合体で、フッ素原子と炭素原子のみから成るフッ化炭素樹脂である。このフッ化炭素樹脂形状は多角形状となっている。
 この構成によると、Ni・PTFEメッキ層におけるニッケルは、銅、銀に比べ添加剤と反応し難い性質を持つため、溶出を抑制することが可能となる。Ni・PTFEメッキ層の金属成分であるニッケル等が、4サイクルエンジンオイルの高温条件下で溶解しないことを浸漬試験で確認したところ、浸漬時間として200時間を経過しても、Ni・PTFEメッキ層および下地メッキ層に関係した元素は検出されなかった。さらにNi・PTFEメッキ層中のPTFEの自己潤滑作用により、メッキの摩擦係数が低減し、耐摩耗性が向上する。
 前記各Ni・PTFEメッキ層におけるPTFEは、ニッケルメッキ中にPTFE粒子が分散しているものであっても良い。前記積層状メッキ層における、下地メッキ層と同一のメッキからなる前記メッキ層、および前記下地メッキ層は、ニッケルメッキ層であっても良い。このニッケルメッキ層と各Ni・PTFEメッキ層とが共通の組成物、すなわちニッケルを含むため、両層付近の組成が徐々に変化し、これらニッケルメッキ層とNi・PTFEメッキ層との界面を隙間無く密着させることができる。したがって、基材、ニッケルメッキ層、Ni・PTFEメッキ層、およびニッケルメッキ層にわたって密着性が優れたものとなる。
 前記メッキ層の膜厚を3μm以上10μm以下とし、前記Ni・PTFEメッキ層の膜厚を5μm以上15μm以下としても良い。下地メッキ層は、Ni・PTFEメッキ層と基材とのアンカー効果を成し、前記メッキ層は、Ni・PTFEメッキ層同士のアンカー効果を成すメッキ層であるため、前記のような3μm以上10μm以下の薄い膜厚で足りる。
 前記Ni・PTFEメッキ層におけるPTFE量を、各Ni・PTFEメッキ層毎に異なるPTFE量としても良い。このようにPTFE量を変化させることで、より密着性に優れた積層状メッキ層にすることができる。前記下地メッキ層は、PTFEを含まないメッキ層とし、前記積層状メッキ層のうち最外層は、PTFEを含むメッキ層としても良い。このように最外層をPTFEを含むメッキ層とすると、PTFEの自己潤滑性能に効果的に摺動抵抗の低減を図れる。
 前記積層状メッキ層における各メッキ層を、各メッキ層毎に異なる膜厚としても良い。前記積層状メッキ層は、3層以上のメッキ層からなるものとしても良い。これらの場合、この場合、メッキ層の総膜厚を厚くでき、摩耗に対する延命効果がある。
 この発明の保持器付きころ軸受は、この発明の前記いずれかの保持器付きころと、前記複数のころが転接する軌道輪とを備えたものである。
 この発明の保持器は、複数のころと、円周方向の複数箇所に、前記各ころをそれぞれ保持するポケットを有するリング状の保持器とを備えた保持器付きころにおける保持器であって、この保持器の表面に下地メッキ層を施し、この下地メッキ層の表面に、複数層のメッキ層からなる積層状メッキ層を施したものである。
 この発明の前記いずれかの保持器付きころを用いたエンジンのコンロッド大端用軸受を適用しても良い。
 請求の範囲および/または明細書および/または図面に開示された少なくとも2つの構成のどのような組合せも、本発明に含まれる。特に、請求の範囲の各請求項の2つ以上のどのような組合せも、本発明に含まれる。
 この発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施形態の説明から、より明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施形態および図面は単なる図示および説明のためのものであり、この発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。この発明の範囲は添付の請求の範囲によって定まる。添付図面において、複数の図面における同一の符号は、同一または相当する部分を示す。
(A)はこの発明の第1実施形態に係る保持器付きころの縦断面図、(B)は同保持器の要部平面図である。 同保持器付きころの積層状メッキ層の要部断面図である。 (A)は、同保持器付きころのメッキの耐摩耗性を評価する試験機の縦断面図、(B)は、同試験機の要部の拡大断面図である。 浸漬時間と検出元素量との関係を表すグラフである。 Ni・PTFEメッキ層の表面粗さと摩耗量との関係を示すグラフである。 Ni・PTFEメッキ層の焼入れ後のメッキ硬度と摩耗量との関係を表すグラフである。 この発明の第2実施形態に係る保持器付きころ軸受の縦断面図である。 (A)この発明の第3実施形態に係る保持器付きころの縦断面図、(B)は図8(A)の8B-8B線断面図である。 同保持器付きころを用いたエンジンのコンロッド大端用軸受の要部断面図である。
 この発明の第1実施形態を図1(A),(B)ないし図6と共に説明する。この発明の第1実施形態に係る保持器付きころは、例えば四輪車や二輪車及び汎用エンジン等のクランク軸用支持構造及びコンロッド支持構造等に使用される。ただし、これらクランク軸用支持構造及びコンロッド支持構造に限定されるものではない。
 図1(A)に示すように、保持器付きころ50は、複数のころ1と保持器2とを備えている。内輪は無く、この保持器付きころ50が支持する軸の外周面に、ころ1が転接するものとされている。ころ1は例えば針状ころが適用され、このころ1の端面1aを平坦面としている。図1(B)に示すように、保持器2は、円周方向の複数箇所に、前記各ころ1をそれぞれ保持するポケット3を有するリング状のものである。図1(A)および図2に示すように、この保持器2の表面に、下地メッキ層4を施し、この下地メッキ層4の表面に、積層状メッキ層5(後述する)を施している。図1(A)では、積層状メッキ層5を、実際のものよりメッキ層の厚みを強調して表している。
 図1(A)に示すように、この保持器2は例えば円筒材からの旋削加工品から成る。また、他の工法では薄肉鋼板材からのプレス成形品から成る。保持器2は、両端に内径側に突出した環状部である一対の鍔部6、6を有する略円筒状に形成され、かつ周壁の軸方向中央部分が、径方向内方へ小径部分7としている。図1(B)に示すように、保持器2は、一対の鍔部6、6を繋ぐ円周方向複数箇所の柱部8を有し、隣合う柱部8、8間がそれぞれ前記ポケット3となる。なお、保持器2は、鍔部6、6の代わりに平坦形状等の環状部を有するものとしても良い。
 図1(B)に示すように、柱部8におけるポケット3の開口周縁において、軸方向中央の小径部分7に、ころ1の脱落防止用突縁9が形成され、且つ、軸方向両端の大径部分にころ1の脱落防止用突縁10、10が形成されている。柱部8におけるポケット3の開口周縁において、脱落防止用突縁9、10間に、ころ1を周方向に案内する傾斜縁11が形成されている。この傾斜縁11は、軸方向の中央部分に向かうに従って径方向外方から内方に傾斜する。ころ1は、これら脱落防止用突縁9、10で内外に抜け止めされ、且つ傾斜縁11で周方向に案内される。
 積層状メッキ層5について説明する。図1(A)および図2に示すように、保持器2の表面に下地メッキ層4を施し、この下地メッキ層4の表面に、積層状メッキ層5を施している。積層状メッキ層5とは複数層のメッキ層からなるものである。前記下地メッキ層4はニッケルメッキ層である。メッキを処理する面は、保持器表面であり、同保持器の幅面、内径面、ポケットも含む。
 積層状メッキ層5は、この例では、図2に示すように、下地メッキ層4の表面に施された、ニッケルとPTFEとを含むNi・PTFEメッキ層5aと、このNi・PTFEメッキ層5aの表面に施され下地メッキ層4と同一のメッキ(つまりニッケルメッキ)からなるメッキ層5bと、このメッキ層5bの表面に施された、ニッケルとPTFEとを含むNi・PTFEメッキ層5cとを有する。つまりこの例では、基材である保持器2の表面に対し、順次、第1層の下地メッキ層4、第2層のNi・PTFEメッキ層5a、第3層のメッキ層5b、第4層のNi・PTFEメッキ層5cが施されている。
 各Ni・PTFEメッキ層5a,5cにおけるPTFEは、図2に示すように、ニッケルを主要素材とする母材中にPTFEの微粒子(同図中、黒点で示す)を分散共析させたものである。各Ni・PTFEメッキ層5a,5cにおけるPTFE量を1vol%以上35vol%以下と規定している。なお、PTFE量が少ないと摩耗係数が高く摺動特性が劣り、メッキ摩耗量が多い傾向にある。逆に、PTFE量が多すぎると熱処理後の硬度が低いため、摩耗量が多くなる傾向にあった。さらに、PTFEが多く含まれるとコスト高となる。
 この第1実施形態では、各Ni・PTFEメッキ層5a,5cのPTFE量を1vol%以上35vol%以下と規定することで、摩擦係数が低く摺動特性に優れ、メッキ摩耗量を低くすることができる。さらに製造コストの低減を図ることが可能となる。
 第1層の下地メッキ層4、第3層のメッキ層5bの膜厚δ1、δ3を、それぞれ3μm以上10μm以下、第2層,第4層のNi・PTFEメッキ層5a,5cの膜厚δ2,δ4を、それぞれ5μm以上15μm以下としている。第1層の下地メッキ層4は、Ni・PTFEメッキ層5aと基材とのアンカー効果を成し、第3層のメッキ層5bは、Ni・PTFEメッキ層5a,5c同士のアンカー効果を成すメッキ層である。また、メッキの密着力つまり耐摩耗性について、以下のリングオンディスク型の試験機を用いて評価したところ、第2層,第4層のNi・PTFEメッキ層5a,5cの膜厚δ2,δ4を、それぞれ5μm以上15μm以下とすると、メッキ層の総膜厚δtを厚くでき、摩耗に対する延命効果がある。
 積層状メッキ層5の密着力(耐摩耗性)について、表1、図3(A),(B)と共に説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、サンプルを5種類(No.A~E)製作して、メッキの密着力について、リングオンディスク型の試験機を用いて評価した。表1において、サンプルAおよびBは、それぞれ第3層、第4層にメッキ層が設けられていない、従来技術に係る2層構造のサンプルである。サンプルC,D,Eは、それぞれ、この発明の実施形態に係る、積層状メッキ層が設けられたサンプルである。同表における数値の単位はμmである。
 図3(A)に示すように、リングオンディスク型の試験機RMは、回転駆動される回転軸30と、この回転軸30の上端部にボルト等の固定具31を介して固定される円板状の相手材32と、この相手材32の表面部に対向して同心に配置される負荷軸33と、この負荷軸33の下端部に取り付けられる金属製のリング部材34とを有する。この例では、図3(B)に示すように、リング部材34の下端面34aに設けられる各サンプルを、相手材32の表面部に押圧しつつ、回転軸30を回転する。これにより各サンプルにおけるメッキ層の摩耗、剥がれの有無を確認する。なお、相手材32は、例えばSUJ2から成り、この相手材32の表面部を研磨したものを用いている。
 試験結果によると、サンプルC,D,Eでは、積層状メッキ層5の表層等が摩耗するものの、磨耗に起因する地金の発生は無く、メッキ層の剥れも認められなかった。これに対し、従来技術に係るサンプルAでは、第1層および第2層が徐々に摩耗し地金が発生した。従来技術に係るサンプルBでは、第2層が摩耗すると共にこの第2層の剥がれが認められた
 このように、本発明のサンプルC,D,Eでは、厳しい使用環境下でメッキ層の総膜厚δtを厚くしてもメッキ層が剥がれない。換言すれば、メッキ層の総膜厚δtが厚くても表面処理の皮膜応力が増加せず、メッキ層の剥れを防止し得る。さらに積層状メッキ層5の皮膜厚さを厚くすることができるので、長期に稼動しても表面処理が残存し、保持器2の摩耗や潤滑不良を防止することができる。
 下地メッキ層の有無によるメッキの密着力について説明する。この実施形態に係る保持器2は、メッキの密着力の向上を図るために、下地メッキ層4としてニッケルメッキ層を施している。この下地メッキ層4の有無による密着力を、実際の保持器付きころ(内径28mm×外径34mm×幅17mm)を用い、実機と同じクランクモーション運動で比較した。その結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、下地メッキ層4を施さない製品は、試験後にメッキ層の摩耗と剥れが認められた。一方、下地メッキ層4を施した製品は、試験後に軽微な摩耗は認められたが、メッキ層の剥れは認められなかった。このように、メッキの密着力の向上を図るには、下地処理が必要であることが判明した。
 表面処理の溶解について説明する。この発明の実施形態に係るNi・PTFEメッキ層5a,5cの金属成分等が、4サイクルエンジンオイルの高温条件下で溶解しないことを浸漬試験で確認した。図4のグラフに示すように、従来の銅メッキ、銀メッキは、浸漬時間の経過と共に油中から多くの元素量が検出されている。同図中、銅メッキは四角印で表記し、銀メッキは三角印で表記している。これに対し、同図中、菱形で表記する実施形態に係るNi・PTFEメッキ層を有するものは、浸漬時間200時間を経過しても、下地メッキ層、Ni・PTFEメッキ層、ニッケルメッキ層、およびNi・PTFEメッキ層に関係した元素は検出されなかった。
 Ni・PTFEメッキ層5cの表面粗さの規格値について説明する。この発明の実施形態では、最外層であるNi・PTFEメッキ層5cの表面粗さはRa0.7μm以下としている。「Ra」は、日本工業規格で規定される中心線平均粗さRaであり、JIS 0601-1976表面粗さの規格に準拠して測定する。Ni・PTFEメッキ層5cの表面粗さにより、メッキ自体の摩耗量が変化するかどうかを確認するため、膜厚評価を行った上記保持器付きころ及び上記試験条件で、摩耗比較評価を実施した。その結果、図5のグラフに示すように、表面粗さがRa0.7μmを超えると、摩耗量が増加する傾向にある。これは、粗さ自身の凹凸の凸部が高く表面粗さが粗い方が摩耗しやすい結果であった。
 Ni・PTFEメッキ層5a,5cの硬度について説明する。この発明の実施形態では、Ni・PTFEメッキ層5a,5cを熱処理により硬化させ、このNi・PTFEメッキ層5a,5cの熱処理後のメッキ硬度をHv300以上Hv700以下としている。Ni・PTFEメッキ層5a,5cのメッキ硬度の最適値を決定するために、総膜厚δtを決定した際と同じ保持器付きころで同じ試験条件で摩耗比較を実施した。メッキ硬度は、Ni・PTFEメッキ層5a,5cにおけるPTFEの含有量と焼入れ温度で決定する値である。したがって、試験サンプルは、PTFEの含有量を一定にして、焼入れ温度を変更して製作した。
 図6のグラフに示すように、この結果からNi・PTFEメッキ層5a,5cの焼入れ後のメッキ硬度がHv300以上Hv700以下であれば、摩耗量の差は0.001mm以内であり、差が認められない結果であった。Ni・PTFEメッキ層5a,5cの焼入れ後のメッキ硬度がHv300未満では、摩耗量が大きくなる。Hv700を超えると、硬度が高すぎてメッキ層がヒビ割れる可能性がある。
 以上説明した保持器付きころ50によると、保持器2の表面に下地メッキ層4を施し、この下地メッキ層4の表面に、複数層のメッキ層からなる積層状メッキ層5を施したため、下地メッキ層4と積層状メッキ層5を合わせたメッキ層の総膜厚δtが厚くても表面処理の皮膜応力が増加せず、メッキ層の剥れを防止し得る。さらに積層状メッキ層5の皮膜厚さを厚くすることができるので、長期に稼動しても表面処理が残存し、保持器2の摩耗や潤滑不良を防止することができる。
 積層状メッキ層5のうち、Ni・PTFEメッキ層5a,5cにおけるニッケルは、銅、銀に比べ添加剤と反応し難い性質を持つため、図4のグラフに示したように溶出を抑制することが可能となる。したがって、この保持器付きころ50を4サイクルエンジンに用いた場合において、このエンジンオイルに保持器付きころ50を浸漬させても、同エンジンオイル中にニッケルが溶出することを抑制し得る。よって、積層状メッキ層5が脆くなることを防止し、これによりメッキ剥れを防止することができる。前記エンジンオイルに添加剤が含まれていても、この添加剤に影響されることなく、エンジンオイル中にニッケルが溶出することを抑制し、これにより、積層状メッキ層5が脆くなることを防止し、メッキ剥れを防止することができる。
 また、第1層の下地メッキ層4をニッケルメッキ層とし、このニッケルメッキ層を第2層のNi・PTFEメッキ層5aと基材である保持器2の間に設けることにより、基材とNi・PTFEメッキ層5aとの密着強度が向上し、メッキ剥れを防止する。つまり第1層と第2層とが共通の組成物すなわちニッケルを含むため、両層付近の組成が徐々に変化し、これらニッケルメッキ層とNi・PTFEメッキ層5aとの界面を隙間無く密着させることができる。よって、基材、ニッケルメッキ層、およびNi・PTFEメッキ5a層にわたって密着性が優れたものになる。上記のように、密着力が向上するのは、組成の近いメッキを間に設けることにより金属同士の結合を強くしているためである。
 第3層のメッキ層5bをニッケルメッキ層とし、このニッケルメッキ層を、第2層,第4層のNi・PTFEメッキ層5a,5c間に介在させることにより、前記第1層,第2層間と同様に第2層と第3層との密着強度が向上すると共に第3層と第4層との密着強度が向上し、メッキ剥れを防止する。さらにNi・PTFEメッキ層5c中のPTFEの自己潤滑作用により、メッキの摩擦係数が低減し、耐摩耗性が向上する。
 下地メッキ層4および積層状メッキ層5を保持器2に施した場合、保持器ポケット3のころ案内面にメッキ層が付くため、ころ1の摩耗低減を図れる。また、保持器2の一部をマスキングしたり、付着したメッキ層を除去する手間がなくなるため、メッキ作業全体の工数低減を図ることができる。積層状メッキ層5は、前記第4層のNi・PTFEメッキ層5cの表面に施され、下地メッキ層4と同一のメッキ(つまりニッケルメッキ)からなるメッキ層を第5層(図示せず)として含むものとしても良い。下地メッキ層4および積層状メッキ層5を、保持器2の全表面に施しても良いし、保持器2の外径面や幅面等必要な箇所のみに施しても良い。
 図7は、この発明の第2実施形態に係る保持器付きころ軸受を示す。なお、図7において、第1実施形態を示す図1(A),(B)と同一または相当する部分には同一の符号を付してその詳しい説明は省略する。この保持器付きころ軸受は、前記いずれかの構成の保持器付きころ50(50A)と、前記複数のころ1が転接する軌道輪14とでなる。軌道輪14はこの例では外輪が適用される。保持器付きころ軸受は、前記外輪および内輪(または軸Sh)のいずれか一方、または両方を含む構成としても良い。
 図8(A),(B)に示すこの発明の第3実施形態に係る保持器付きころ50Bは、複数のころ1と、第1および第2の保持器2C、15とを有する。図8(A)は軸線L1を含む平面で保持器付きころを切断して見た縦断面図である。図8(B)は図8(A)のA-A線断面図である。なお、図8(A),(B)においても、第1実施形態を示す図1(A),(B)と同一または相当する部分には同一の符号を付してその詳しい説明は省略する。第1の保持器2Cは、図1(A),(B),図2と共に前述した第1実施形態の保持器2と同様の構成である。第1の保持器2Cの表面に下地メッキ層4および積層状メッキ層5が施されている。第2の保持器15は、平坦面からなるリング状のものであり、ころ1を保持するポケット15aが形成されている。この第2の保持器15の表面にも下地メッキ層4および積層状メッキ層5が施されている。この第2の保持器15は、第1の保持器2Cの鍔部6の内周面に径方向隙間を介して配置される。
 図9は、保持器付きころを用いたエンジンのコンロッド大端用軸受の要部断面図である。この発明のいずれかの保持器付きころ50等が、クランクシャフト用支持軸受BR1,BR1や、コンロッドCRとクランクシャフトCSとの連結部35の軸受BR2、つまりコンロッド大端用軸受に適用される。
 以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施形態を説明したが、当業者であれば、本件明細書を見て、自明な範囲内で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。したがって、そのような変更および修正は、請求の範囲から定まる発明の範囲内のものと解釈される。
1…ころ
2,2A…保持器
3…ポケット
4…下地メッキ層
5…積層状メッキ層
5a,5c…Ni・PTFEメッキ層
5b…メッキ層
50,50A,50B…保持器付きころ

Claims (11)

  1.  複数のころと、円周方向の複数箇所に、前記各ころをそれぞれ保持するポケットを有するリング状の保持器とを備えた保持器付きころであって、
     前記保持器の表面に下地メッキ層を施し、この下地メッキ層の表面に、ニッケルとPTFEとを含むNi・PTFEメッキ層と、このNi・PTFEメッキ層の表面に施され前記下地メッキ層と同一のメッキからなるメッキ層と、このメッキ層の表面に施された、ニッケルとPTFEとを含むNi・PTFEメッキ層とを有する複数層のメッキ層からなる積層状メッキ層を施した保持器付きころ。
  2.  請求項1において、前記各Ni・PTFEメッキ層におけるPTFEは、ニッケルメッキ中にPTFE粒子が分散しているものである保持器付きころ。
  3.  請求項1において、前記積層状メッキ層における、下地メッキ層と同一のメッキからなる前記メッキ層、および前記下地メッキ層は、ニッケルメッキ層である保持器付きころ。
  4.  請求項1において、前記メッキ層の膜厚を3μm以上10μm以下とし、前記Ni・PTFEメッキ層の膜厚を5μm以上15μm以下とした保持器付きころ。
  5.  請求項1において、前記Ni・PTFEメッキ層におけるPTFE量を、各Ni・PTFEメッキ層毎に異なるPTFE量とした保持器付きころ。
  6.  請求項1において、前記下地メッキ層は、PTFEを含まないメッキ層とし、前記積層状メッキ層のうち最外層は、PTFEを含むメッキ層とした保持器付きころ。
  7.  請求項1において、前記積層状メッキ層における各メッキ層を、各メッキ層毎に異なる膜厚とした保持器付きころ。
  8.  請求項1において、前記積層状メッキ層は、3層以上のメッキ層からなる保持器付きころ。
  9.  請求項1に記載の保持器付きころと、前記複数のころが転接する軌道輪とを備えた保持器付きころ軸受。
  10.  複数のころと、円周方向の複数箇所に、前記各ころをそれぞれ保持するポケットを有するリング状の保持器とを備えた保持器付きころにおける保持器であって、この保持器の表面に下地メッキ層を施し、この下地メッキ層の表面に、複数層のメッキ層からなる積層状メッキ層を施した保持器。
  11.  請求項1に記載の保持器付きころを用いたエンジンのコンロッド大端用軸受。
PCT/JP2011/066937 2010-08-05 2011-07-26 保持器付きころ、保持器付きころ軸受および保持器 WO2012017860A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176012A JP2012036940A (ja) 2010-08-05 2010-08-05 保持器付きころ、保持器付きころ軸受および保持器
JP2010-176012 2010-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012017860A1 true WO2012017860A1 (ja) 2012-02-09

Family

ID=45559363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/066937 WO2012017860A1 (ja) 2010-08-05 2011-07-26 保持器付きころ、保持器付きころ軸受および保持器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012036940A (ja)
WO (1) WO2012017860A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150337949A1 (en) * 2012-06-25 2015-11-26 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Device with elements which can be moved relative to one another, preferably a planetary drive
DE102015210924A1 (de) * 2015-06-15 2016-07-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzkörperkäfig einer Planetenradlagerung mit Schmiertaschen am Außendurchmesser
CN109774181A (zh) * 2018-12-26 2019-05-21 洛阳轴承研究所有限公司 一种用于制作微型轴承保持架用棒料的成型方法
US11353060B2 (en) * 2017-11-06 2022-06-07 Koyo Bearings North America Llc Two-piece roller retainer cage for a roller thrust bearing

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3103830A4 (en) 2014-02-03 2017-11-08 NTN Corporation Sliding member, rolling axle bearing, and holder
JP6577193B2 (ja) * 2014-03-24 2019-09-18 Ntn株式会社 転がり軸受用保持器および転がり軸受

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07332371A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Koyo Seiko Co Ltd 2サイクルエンジンの連接棒に用いられる転がり軸受用保持器
JP2007120734A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Jtekt Corp ころ軸受用保持器およびころ軸受

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07332371A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Koyo Seiko Co Ltd 2サイクルエンジンの連接棒に用いられる転がり軸受用保持器
JP2007120734A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Jtekt Corp ころ軸受用保持器およびころ軸受

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150337949A1 (en) * 2012-06-25 2015-11-26 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Device with elements which can be moved relative to one another, preferably a planetary drive
DE102015210924A1 (de) * 2015-06-15 2016-07-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzkörperkäfig einer Planetenradlagerung mit Schmiertaschen am Außendurchmesser
US11353060B2 (en) * 2017-11-06 2022-06-07 Koyo Bearings North America Llc Two-piece roller retainer cage for a roller thrust bearing
US11732754B2 (en) 2017-11-06 2023-08-22 Jtekt Bearings North America Llc Two-piece roller retainer cage for a roller thrust bearing
CN109774181A (zh) * 2018-12-26 2019-05-21 洛阳轴承研究所有限公司 一种用于制作微型轴承保持架用棒料的成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012036940A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012017860A1 (ja) 保持器付きころ、保持器付きころ軸受および保持器
JP4897343B2 (ja) 軸受部材
WO2010134461A1 (ja) 保持器付きころ、保持器付きころ軸受および保持器
US20030134141A1 (en) Crosshead bearing for marine engine
WO2014104002A1 (ja) 摺動部材
WO2007099968A1 (ja) ピストンリング
US11248652B2 (en) Sliding bearing
JPH02271106A (ja) すべり軸受装置
JP3070815B2 (ja) すべり軸受構造
US10550887B2 (en) Bearing material, bearing and method
JP2005516164A (ja) セラミック製転がり要素及び鋼製内輪又は外輪を有する転がり軸受
JP2009030467A (ja) タペットローラ軸受構造
JP2010270780A (ja) 保持器付きころ、保持器付きころ軸受および保持器
JP2011043182A (ja) 保持器付きころ、保持器付きころ軸受および保持器
JP2004332899A (ja) 固体潤滑転がり軸受
CN105387080A (zh) 轴承
JP2019100543A (ja) 軸受材料、軸受要素、使用、および方法
JP5653593B2 (ja) 保持器付きころ、保持器付きころ軸受および保持器
JP6200343B2 (ja) 摺動部材
JP2010270779A (ja) 保持器付きころ、保持器付きころ軸受および保持器
JP2010270778A (ja) 保持器付きころ、保持器付きころ軸受および保持器
JPH07110025A (ja) 内燃機関のコネクティングロッドおよびその製造方法
JPH04175442A (ja) 摺動部材
JP2009092200A (ja) 4サイクルエンジン用の軸受
JP2008032210A (ja) 一方向クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11814488

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11814488

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1