WO2012017523A1 - 電力測定システム及び電力温度変換器 - Google Patents

電力測定システム及び電力温度変換器 Download PDF

Info

Publication number
WO2012017523A1
WO2012017523A1 PCT/JP2010/063154 JP2010063154W WO2012017523A1 WO 2012017523 A1 WO2012017523 A1 WO 2012017523A1 JP 2010063154 W JP2010063154 W JP 2010063154W WO 2012017523 A1 WO2012017523 A1 WO 2012017523A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
temperature
capacitor
converter
current
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/063154
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武井 文雄
宇野 和史
丈夫 笠嶋
柏川 貴弘
石鍋 稔
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to CN201080068390.6A priority Critical patent/CN103052887B/zh
Priority to JP2012527496A priority patent/JP5660134B2/ja
Priority to PCT/JP2010/063154 priority patent/WO2012017523A1/ja
Publication of WO2012017523A1 publication Critical patent/WO2012017523A1/ja
Priority to US13/753,877 priority patent/US9310404B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/02Arrangements for measuring electric power or power factor by thermal methods, e.g. calorimetric
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/02Arrangements for measuring electric power or power factor by thermal methods, e.g. calorimetric
    • G01R21/04Arrangements for measuring electric power or power factor by thermal methods, e.g. calorimetric in circuits having distributed constants
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply

Definitions

  • a plurality of servers 1 are installed in the server room of the data center.
  • the power supply lines 3 that supply power to these servers 1 are all connected to the common power supply line 2.
  • a power temperature converter 50 is attached to each power line 3 of each server 1. These power temperature converters 50 generate heat corresponding to the current flowing through the power supply line 3. Details of the power temperature converter 50 will be described later.
  • the rectifying element 52 rectifies the electromotive force (alternating current) generated in the current coil 51.
  • a schottky barrier diode is preferably used for the rectifying element 52 because the voltage drop is small.
  • the current rectified by the rectifying element 52 is supplied to the capacitor 53 via the switch element 54, and charges are accumulated in the capacitor 54.
  • the power supply unit 57 generates drive power for the discharge control unit 56 from the induced electromotive force generated in the current coil 51, and includes, for example, a rectifying element and a constant voltage circuit.
  • a photovoltaic cell that generates power by illumination in the server room
  • a thermoelectric conversion element that generates power by a temperature difference
  • a piezoelectric element that generates power by vibration in the server room, or the like May be used.
  • the power temperature converter 50 is attached to the power cable 3 of each server 1 and the temperature change of the power temperature converter 50 is measured by the optical fibers 12 and 13. To do.
  • a current sensor is attached to each server 1 and a current measurement result is transferred to the measuring device by an electrical signal, a large number of signal wirings for connecting each server and the measuring device are necessary.
  • no signal wiring other than the optical fibers 12 and 13 is required, the system can be easily constructed, and the cost required for maintenance can be reduced.
  • the rising speed of the voltage Vc of the capacitor 53 increases, and the power temperature converter 60 repeats the temperature increase at a shorter time interval ⁇ t as the power consumption of the server 1 increases.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】多数の電気機器の消費電力を比較的容易に測定できる電力測定システム及び電力温度変換器を提供する。 【解決手段】各サーバ1の電源ライン3に、電源ライン3に流れる電流に応じて温度が変化する電力温度変換器50を取り付ける。また、光ファイバ12を各電力温度変換器50に接触するように敷設し、光ファイバ13を各電力温度変換器50の近傍を通るように敷設する。そして、電力温度変換器50の温度変化を光ファイバ12,13及び温度測定装置11により測定する。 解析装置14は、温度測定装置11による温度変化の測定結果を解析して、各サーバ1の消費電力を算出する。

Description

電力測定システム及び電力温度変換器
 本発明は、電力測定システム及び電力温度変換器に関する。
 近年、ブロードバンドをはじめとするインターネット環境の急速な普及によりコンピュータで取り扱われるデータの量が膨大になってきた。そして、大量のデータを効率的に処理するために、多数のコンピュータ(サーバ)を同一室内に設置して一括管理するデータセンターが急速に増加している。
 データセンターでは多数のサーバが稼働しており、それらのサーバからはそれぞれ消費電力に相応する熱が発生する。データセンターでは、サーバから発生する熱によるサーバの誤動作や故障を防止するためにサーバルーム内に空調機を設置し、各サーバに低温のエアーを導入してサーバの過熱を防いでいる。
特開2004-125410号公報 特開2005-43231号公報 特開2006-46922号公報 特開2006-84176号公報
 ところで、地球温暖化防止の観点から、社会のあらゆる場面で省エネルギーが求められている。データセンターでは、空調機を含む空調設備の稼働に膨大な電力を消費しているため、空調設備の効率的な運転が要望される。
 空調設備の効率的な運転には、各サーバの消費電力を測定して空調設備の制御にフィードバックすることが好ましい。従来から、電気機器の消費電力の測定にはシャント抵抗を用いた電流センサや、変流器(カレントトランス)を用いた交流電流センサが用いられている。
 しかし、多数の電気機器(サーバ等)の消費電力をこれらの電流センサで測定しようとすると、多数の電流センサと、それらの電流センサと測定装置との間を接続する多数の配線とが必要となる。そのため、電流センサや測定装置のコストだけでなく、電流センサの設置(配線の敷設を含む)に要するコストやメンテナンスに要するコストが膨大になる。従って、多数の電気機器にそれぞれ上述の電流センサを取り付けて各電気機器の消費電力を個別に測定することは、現実的ではない。
 以上から、多数の電気機器の消費電力を比較的容易に測定できる電力測定システム及び電力温度変換器を提供することを目的とする。
 一観点によれば、電気機器の電源ラインに取り付けられ、前記電源ラインに流れる電流に応じて温度が変化する電力温度変換器と、前記電力温度変換器の温度を測定する温度測定装置と、前記温度測定装置による前記電力温度変換器の温度の測定結果から前記電気機器で消費する電力を解析する解析装置とを有する電力測定システムが提供される。
 上記一観点によれば、電気機器の電源ラインに流れる電流を電力温度変換器の温度変化に変換し、その温度変化を温度測定装置で測定する。そして、解析装置で温度測定結果から電気機器で消費する電力を求める。このように、各電気機器の消費電力を温度として測定することで、多数の電気機器の消費電力を比較的容易に測定できる。
図1は、第1の実施形態に係る電力測定システムのブロック図である。 図2は、第1の実施形態の電力温度変換器の一例を表す回路図である。 図3は、第1の実施形態の電力温度変換器の動作を説明するタイミングチャートである。 図4は、電気機器に流れる電流と温度上昇量ΔTとの関係を調べた結果を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係る電力測定システムの動作を説明するフローチャートである。 図6は、第2の実施形態に係る電力測定システムのブロック図である。 図7は、第2の実施形態の電力温度変換器の等価回路図である。 図8は、第2の実施形態の電力温度変換器の動作を説明するタイミングチャートである。 図9は、電気機器に流れる電流と時間間隔Δtとの関係を調べた結果を示す図である。 図10は、第3の実施形態に係る電力測定システムを説明する模式図である。
 以下、実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
 (第1の実施形態)
 図1は、第1の実施形態に係る電力測定システムのブロック図である。
 データセンターのサーバルームには、複数のサーバ1が設置されている。これらのサーバ1に電力を供給する電源ライン3は、いずれも共通電源ライン2に接続されている。各サーバ1の電源ライン3には、いずれも電力温度変換器50が取り付けられている。これらの電力温度変換器50は、電源ライン3を流れる電流に応じた熱を発生する。電力温度変換器50の詳細は後述する。
 温度測定装置11は、光ファイバ12,13を温度センサとし、光ファイバ12,13が敷設された場所の温度を測定する。すなわち、温度測定装置11は、一定時間毎に光ファイバ12,13内にレーザ光を出射し、光ファイバ12,13内で発生した後方散乱光(ラマン散乱光)を検出して、光ファイバ12,13の長さ方向の温度分布を測定する。
 光ファイバ12は各電力温度変換器50に接触するように敷設され、電力温度変換器50の温度を検出する。また、光ファイバ13は電力温度変換器50から若干離れた位置を通るように敷設され、電力温度変換器50が設置された場所の温度(環境温度)を検出する。
 解析装置14は、温度測定装置11から出力される温度測定結果を解析して各サーバ1の消費電力を算出する。
 図2は、電力温度変換器50の一例を表す回路図である。この図2のように、電力変換器50は、カレントコイル51と、整流素子52と、キャパシタ(コンデンサ)53と、スイッチ素子54と、抵抗発熱体(温度変化素子)55と、放電制御部56と、電源供給部57とを有する。
 カレントコイル51は電源ライン3に取り付けられ、電磁誘導により電源ライン3を流れる交流電流に応じた起電力(誘導起電力)を発生する。カレントコイル51としては、例えば市販の分割型交流電流センサを使用することができる。なお、カレントコイル51に替えて変流器(カレントトランス)を使用し、この変流器により電力ケーブル3に流れる交流電流に応じた起電力を得るようにしてもよい。
 整流素子52は、カレントコイル51に発生した起電力(交流電流)を整流する。整流素子52には、電圧降下が小さいことからショットキーバリアダイオードを使用することが好ましい。整流素子52により整流された電流は、スイッチ素子54を介してキャパシタ53に供給され、キャパシタ54に電荷が蓄積される。
 キャパシタ53は大容量のものが好ましく、例えば容量が1F(ファラッド)程度の電気二重層キャパシタを使用することができる。スイッチ素子54は放電制御部56からの信号により動作する。このスイッチ素子54は、例えばMOSトランジスタにより形成されている。
 抵抗発熱体55はキャパシタ53に蓄積された電荷が流れるときに熱を発生するものであり、例えばニッケル薄膜により形成される。抵抗発熱体55の抵抗値は、例えば50Ω~200Ω程度とする。なお、抵抗発熱体55の温度を良好な精度で測定するために、図2のように光ファイバ12は抵抗発熱体55の近傍に所定の長さだけ巻回することが好ましい。
 放電制御部56は例えばタイマIC又はワンチップ・マイクロコントローラなどを用いて形成され、一定の時間毎にスイッチ素子54を制御して電荷の流れを切り替える。すなわち、後述するように充電期間中はカレントコイル51とキャパシタ53とを電気的に接続してキャパシタ53に電荷を蓄積する。また、放電期間中は、キャパシタ53と抵抗発熱体55とを電気的に接続し、キャパシタ53に蓄積した電荷が抵抗発熱体55に流れるようにする。
 電源供給部57はカレントコイル51に発生した誘導起電力から放電制御部56の駆動電力を生成するものであり、例えば整流素子と定電圧回路とを有する。カレントコイル51に発生した起電力を使用する電源供給部57に替えて、サーバルーム内の照明で発電する光電池、温度差で発電する熱電変換素子、又はサーバルーム内の振動で発電する圧電素子等を用いてもよい。
 図3は、電力温度変換器50の動作を説明するタイミングチャートである。この図3において、上側の図は放電制御部56の出力を表し、下側の図は光ファイバ12で測定した抵抗発熱体55の温度T1、及び光ファイバ13で測定した抵抗発熱体55近傍の環境温度T2の経時変化を表す。
 図3のように、充電期間(矢印Aの期間)は、放電制御部56の出力は“L”(Lowレベル)であり、スイッチ素子54はカレントコイル51とキャパシタ53との間を電気的に接続する。これにより、カレントコイル51に発生した電流が整流器52及びスイッチ素子54を介してキャパシタ53に流れ、キャパシタ53に電荷が蓄積される。キャパシタ53に蓄積される電荷量は、サーバ1の電源ライン3を流れる電流に応じた値となる。すなわち、サーバ1の消費電力が大きいほど、キャパシタ53に蓄積される電荷量も多くなる。
 充電期間が過ぎて放電期間(矢印Bの期間)になると、放電制御部56の出力が“H”(Highレベル)となる。これにより、スイッチ素子54が動作して、カレントコイル51とキャパシタ53との間が電気的に分離され、キャパシタ53と抵抗発熱体55との間が電気的に接続される。そして、キャパシタ53に蓄えられた電荷が抵抗発熱体55に流れて、抵抗発熱体55の温度が上昇する。このとき、抵抗発熱体55の温度は、キャパシタ53に蓄えられた電荷量に依存する。すなわちサーバ1の消費電力が大きいほど、抵抗発熱体55の温度が高くなる。なお、図3では、抵抗発熱体55の温度上昇量、すなわち光ファイバ12で測定した抵抗発熱体55の温度T1(ピーク値)と光ファイバ13で測定した環境温度T2との差をΔTで表している。
 放電期間が経過すると、スイッチ素子54によりキャパシタ53と抵抗発熱体55との間が電気的に切り離され、再びカレントコイル51とキャパシタ53との間が電気的に接続されて、キャパシタ53に電荷が蓄積される。以後、キャパシタ53は、一定時間毎に充電と放電とを繰り返す。
 図4は、横軸に電気機器に流れる電流をとり、縦軸に温度上昇量ΔTをとって、両者の関係を調べた結果を示す図である。この図4に示すように、電気機器に流れる電流が大きいほど、温度上昇量ΔTが大きくなる。
 解析装置14には予め図4のようなデータから作成された校正テーブルが記憶されており、温度測定装置11から出力される温度測定結果から各電気機器に流れる電流を算出し、更にその電流から消費電力を算出する。
 図5は、実施形態に係る電力測定システム10の動作を説明するフローチャートである。
 まず、ステップS11において、温度測定装置11は、第1の光ファイバ12により各サーバ1に取り付けた電力温度変換器50の温度T1を測定する。
 次に、ステップS12に移行し、温度測定装置11は、第2の光ファイバ13により各電力温度変換器50の近傍の環境温度T2を測定する。
 次に、ステップS13に移行し、解析装置14は、温度測定装置11から温度測定結果を入力し、電力温度変換素子50毎に温度上昇量ΔT(=T1-T2)を演算する。
 次いで、ステップS14に移行し、解析装置14は、校正テーブルを参照して温度上昇量ΔTを電力に換算する。そして、ステップS15において、それらのデータ(電力データ)を出力する。この解析装置14から出力されるデータは、例えば空調機の設定温度の調整、冷風吹き出し量の制御、及びデータセンターの各所に設置されたファンの回転数制御などに使用される。
 上述したように、本実施形態に係る電力測定システム10は、各サーバ1の電力ケーブル3に電力温度変換器50を取り付け、それらの電力温度変換器50の温度変化を光ファイバ12、13で測定する。各サーバ1に電流センサを取り付けて電流測定結果を測定装置に電気信号で転送する場合は、各サーバと測定装置とを接続する多数の信号配線が必要である。しかし、本実施形態では光ファイバ12,13以外の信号配線が不要であり、システムの構築が容易であるとともに、メンテナンスに要する費用も少なくてすむ。
 また、本実施形態で使用する電力温度変換器50は、電力ケーブル3に流れる電流による誘導起電力により発生した電荷をキャパシタ53に蓄積し、このキャパシタ53に蓄積した電荷を抵抗発熱体55に流して抵抗発熱体55を発熱させる。このため、電力温度変換器50で消費される電力は少なく、多数のサーバ1の消費電力を測定する場合であっても、電力測定システム10全体の消費電力を抑制できる。
 更に、本実施形態に係る電力測定システムでは、光ファイバ12,13により各サーバー1の電力ケーブル3に取り付けた電力温度変換器50の温度を測定して各サーバ1の消費電力を算出する。このため、サーバ1の数(電力温度変換器50の数)が増えても、電力測定システムの消費電力は変化しない。
 なお、温度測定装置(ラマン散乱光式温度測定装置)の消費電力は200W程度であり、電力温度変換器50は殆ど電力を消費しないので、電力測定システム10を導入することによるデータセンターの消費電力の増加はわずかである。一方、本実施形態の電力測定システムにより各サーバ1の消費電力の変化を検出し、それに応じて空調設備を適切に設定することにより、電力測定システム10で消費する電力以上の電力を削減することができる。
 本実施形態では光ファイバ12により電力温度変換器50の温度を測定し、光ファイバ13により環境温度を測定しているが、1本の光ファイバで電力温度変換器50の温度と環境温度とを測定してもよい。例えば、光ファイバの往路で電力温度変換器50の温度を測定し、復路で環境温度を測定するようにしてもよい。また、環境温度が殆ど変化せず、予め環境温度がわかっている場合は、環境温度を測定しなくてもよい。
 (実験1)
 実験1として、電力温度変換器50、光ファイバ12,13及び温度測定装置11を用いて電子負荷装置に流れる電流と電力温度変換器50の温度上昇の関係を調べた。
 光ファイバ12、13として、マルチモード・グレーテッドインデックス型の光ファイバHFR-Z2-1(古川電工製、ポリウレタン被覆)を用いた。また、温度測定装置11には、ラマン散乱光式温度測定装置DTS800M(SENSA社製)を用いた。
 電力温度変換器50のカレントコイル51として分割型交流電流センサを使用し、キャパシタ53には容量が1Fの電気二重層キャパシタを用いた。また、抵抗発熱体55として、抵抗値が約100Ωのニッケル薄膜式ヒータを使用し、整流器52にはショットキーバリアダイオードを使用した。更に、放電制御部56として、ワンチップ・マイクロコントローラであるPIC12F683(マイクロチップテクノロジー社製)を使用した。なお、充電期間は約10分間、放電期間は約1分間とした。
 この電力温度変換器50を、消費電流値を任意に設定できる電子負荷装置に装着し、電子負荷装置に流れる電流と電力温度変換器50の温度上昇量ΔTとの関係を測定した。その結果、温度上昇量ΔTと電子負荷装置に流れる電流との関係は、図4のようになった。
 (第2の実施形態)
 図6は、第2の実施形態に係る電力測定システムのブロック図である。本実施形態が第1の実施形態と異なる点は電力温度変換器の構造が異なることにあり、その他の構成は基本的に第1の実施形態と同様である。このため、図6において図1と同一物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
 本実施形態に係る電力測定システム20では、各サーバ1の電源ライン3に、電源ライン3に流れる電流により熱を発生する電力温度変換器60が取り付けられている。また、光ケーブル12は、各電力温度変換器60に接触するように敷設されている。なお、本実施形態では、第1の実施形態と異なり、環境温度を測定するための光ファイバは不要である。
 図7は電力温度変換器60の等価回路図である。この図7のように、電力温度変換器60は、カレントコイル51と、整流器52と、キャパシタ53と、スイッチ素子54と、抵抗発熱体55と、放電制御部66とを有する。
 カレントコイル51は電源ライン3に取り付けられ、電磁誘導により電源ライン3を流れる交流電流に応じた起電力を発生する。整流素子52は、カレントコイル51に発生した起電力(交流電流)を整流する。整流素子52により整流された電流は、スイッチ素子54を介してキャパシタ53に供給され、キャパシタ54に電荷が蓄積される。抵抗発熱体55は、キャパシタ53に蓄積された電荷が流れるときに熱を発生するものであり、例えばニッケル薄膜により形成される。
 放電制御部66は、比較器81と、基準電圧発生部82と、分圧回路83とを有する。分圧回路83は例えば直列接続された2つの抵抗素子R1,R2により形成され、キャパシタ53の両端の電圧をこれら2つの抵抗素子R1,R2の抵抗値に応じた比率で分圧する。この分圧された電圧は、比較器81の一方の入力端子(+側入力端子)に入力される。すなわち、比較器81の一方の入力端子には、キャパシタ53に蓄積された電荷量に応じて変化する電圧V1が入力される。
 基準電圧発生部82は、例えばツェナーダイオードZと複数の抵抗素子R3~R5とにより形成され、キャパシタ53に一定の電荷が蓄積されると比較器81の他方の入力端子(-側入力端子)に一定の電圧(基準電圧Vth)を出力する。
 比較器81は、+側入力端子に入力される電圧V1と-側入力端子に入力される基準電圧Vthとを比較し、その結果に応じてスイッチ素子54を制御する。
 なお、放電制御部66は、ワンチップ・マイクロコントローラを使用して形成してもよい。
 図8は、電力温度変換器60の動作を説明するタイミングチャートである。なお、図8の上側の図はキャパシタ53の電圧Vcの経時変化を表し、中央の図は分圧回路83の出力電圧V1の経時変化及び基準電圧発生回路82の出力電圧V2の経時変化を表す。また、図8の下側の図は抵抗発熱体55の温度T1の経時変化を表す。
 ここで、初期状態では、キャパシタ53の電圧Vcは0V、コンパレータ81の出力は“L”であり、スイッチ素子54はキャパシタ53とカレントコイル51との間を電気的に接続しているものとする。
 キャパシタ53の電圧Vcは、キャパシタ53に蓄積される電荷量の増加とともに上昇する。キャパシタ53の電圧上昇の速度は、電源ライン3を流れる電流(すなわち、サーバ1の消費電力)が大きいほど速くなる。
 基準電圧発生回路82の出力電圧V2(一点鎖線)は、キャパシタ53の電圧Vcの上昇にともなって上昇し、その後一定の電圧(基準電圧Vth)で飽和する。一方、分圧回路83の出力電圧V1は、キャパシタ53の電圧Vcの上昇とともに上昇し続ける。そして、分圧回路83の出力電圧V1が基準電圧Vthに到達すると、コンパレータ81の出力が“H”になる。これにより、スイッチ素子54はキャパシタ53とカレントコイル51との間を電気的に切り離し、キャパシタ53と発熱素子55との間を電気的に接続する。そして、キャパシタ53に蓄積された電荷が抵抗発熱体55に流れ、抵抗発熱体55の温度T1が上昇する。
 その後、放電によってキャパシタ53の電圧Vcが低下すると、コンパレータ81の出力が“L”となり、スイッチ素子54によりキャパシタ53と抵抗発熱素子55との間が電気的に切断され、キャパシタ53とカレントコイル51との間が電気的に接続される。これにより、再度キャパシタ53の充電が開始される。以後、同様にしてキャパシタ53の充電と放電とが繰り返され、キャパシタ53の放電の度に抵抗発熱体55が温度上昇する。
 本実施形態において、サーバ1の消費電力が大きくなるほどキャパシタ53の電圧Vcの上昇速度が速く、電力温度変換器60はサーバ1の消費電力が大きくなるほど短い時間間隔Δtで温度上昇を繰り返す。
 図9は、横軸に電気機器に流れる電流をとり、縦軸に時間間隔Δtをとって、両者の関係を調べた結果を示す図である。この図9のように、電気機器に流れる電流が大きいほど時間間隔Δtの値は小さくなる。
 従って、予め解析装置14に図9のようなデータから作成された校正テーブルを記憶しておくことにより、時間間隔Δtからサーバ1の消費電力を求めることができる。
 本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
 (第3の実施形態)
 図10は、第3の実施形態に係る電力測定システムを説明する模式図である。本実施形態の電力測定システムが第1の実施形態の電力測定システムと異なる点は電力温度変換器の構造が異なることにあり、その他の構造は基本的に第1の実施形態と同様であるので、重複する部分の説明は省略する。
 図10のように、電力温度変換器70は、電源ライン3に直列接続された抵抗発熱体(シャント抵抗)75を備えている。抵抗発熱体75は給電線3を流れる電流により発熱し、その温度は電流値に応じた温度となる。本実施形態の電力測定システム30は、図1の実施形態と同様に、光ファイバ12,13、温度測定装置(図示せず)及び解析装置(図示せず)を用いて電力温度変換器70の温度を測定し、その測定結果から各サーバ1の消費電力を求める。
 本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、本実施形態では、電源ライン3を流れる電流が交流か直流かに拘わらず、サーバ1(電気機器)の消費電力を測定できる。
 なお、上述した各実施形態ではいずれも温度変化素子として抵抗発熱体を使用する場合について説明したが、温度変化素子としてペルチェ素子等の熱電素子を使用してもよい。ペルチェ素子を使用した場合は、電源ライン3を流れる電流に応じて温度が低下する構成とすることもでき、温度の低下量から電気機器の消費電力を算出することもできる。
 また、上述した各実施形態ではいずれも電気機器がサーバの場合について説明したが、これにより電気機器がサーバに限定されるものでないことは勿論である。例えば、複数のサーバが収納された1台のラックを1台の電気機器としてもよく、その他の電力を消費する種々の装置を電気機器としてもよい。
                                                                                

Claims (15)

  1.  電気機器の電源ラインに取り付けられ、前記電源ラインに流れる電流に応じて温度が変化する電力温度変換器と、
     前記電力温度変換器の温度を測定する温度測定装置と、
     前記温度測定装置による前記電力温度変換器の温度の測定結果から前記電気機器で消費する電力を解析する解析装置と
     を有することを特徴とする電力測定システム。
  2.  前記温度測定装置が、光ファイバを温度センサとして前記電力温度変換器の温度を測定するものであることを特徴とする請求項1に記載の電力測定システム。
  3.  前記電力温度変換器が、
     前記電気機器の電源ラインに取り付けられて電磁誘導により前記電源ラインを流れる電流に応じた大きさの電流を出力するコイルと、
     前記コイルの出力電流を整流する整流素子と、
     前記整流素子で整流された電流が供給されて電荷を蓄積するキャパシタと、
     前記キャパシタから放電される電流で温度が変化する温度変化素子と、
     前記キャパシタの接続先を前記整流素子と前記温度変化素子との間で切替えるスイッチ素子と、
     前記スイッチ素子を制御する放電制御部と
     を有することを特徴とする請求項1に記載の電力測定システム。
  4.  前記温度変化素子は、抵抗発熱体であることを特徴とする請求項3に記載の電力測定システム。
  5.  前記放電制御部は、一定時間毎に前記スイッチ素子を切替えることを特徴とする請求項3に記載の電力測定システム。
  6.  前記放電制御装置は、前記キャパシタの電圧が一定電圧に達する毎に前記スイッチ素子を切替えて前記キャパシタを放電させることを特徴とする請求項3に記載の電力測定システム。
  7.  前記解析装置は、前記温度測定装置により測定した前記電力温度変換器の温度変化量から前記電気機器の消費電力を求めることを特徴とする請求項1に記載の電力測定システム。
  8.  前記温度測定装置は、前記電力温度変換器の温度変化の頻度から前記電気機器の消費電力を求めることを特徴とする請求項1に記載の電力測定システム。
  9.  前記電力温度変換器は、前記電気機器の電源ラインに直列接続された抵抗発熱体からなることを特徴とする請求項1に記載の電力測定システム。
  10.  更に、前記電力温度変換器の周囲の温度を測定する第2の光ファイバを備え、
     前記解析装置は、前記電力温度変換器の温度と前記周囲の温度との差に基づいて、前記電気機器の消費電力を求めることを特徴とする請求項1に記載の電力測定システム。
  11.  前記電力温度変換器は、前記コイルから供給される電力で駆動することを特徴とする請求項3に記載の電力測定システム。
  12.  電気機器の電源ラインに取り付けられて電磁誘導により前記電源ラインを流れる電流に応じた大きさの電流を発生するコイルと、
     前記コイルで発生した電流を整流する整流素子と、
     前記整流素子で整流された電流が供給されて電荷を蓄積するキャパシタと、
     前記キャパシタから放電される電流で温度が変化する温度変化素子と、
     前記キャパシタの接続先を前記整流素子と前記温度変化素子との間で切替えるスイッチ素子と、
     前記スイッチ素子を制御する放電制御部と
     を有することを特徴とする電力温度変換器。
  13.  前記放電制御部は、一定時間毎に前記スイッチ素子を切替えることを特徴とする請求項12に記載の電力温度変換器。
  14.  前記放電制御装置は、前記キャパシタの電圧が一定電圧に達する毎に前記スイッチ素子を切替えて前記キャパシタを放電させることを特徴とする請求項12に記載の電力温度変換器。
  15.  前記温度変化素子は、抵抗発熱体であることを特徴とする請求項12に記載の電力温度変換器。
                                                                                    
PCT/JP2010/063154 2010-08-04 2010-08-04 電力測定システム及び電力温度変換器 WO2012017523A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080068390.6A CN103052887B (zh) 2010-08-04 2010-08-04 电力测定系统以及电力温度转换器
JP2012527496A JP5660134B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 電力測定システム及び電力温度変換器
PCT/JP2010/063154 WO2012017523A1 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 電力測定システム及び電力温度変換器
US13/753,877 US9310404B2 (en) 2010-08-04 2013-01-30 Power measurement system and power temperature converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/063154 WO2012017523A1 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 電力測定システム及び電力温度変換器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/753,877 Continuation US9310404B2 (en) 2010-08-04 2013-01-30 Power measurement system and power temperature converter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012017523A1 true WO2012017523A1 (ja) 2012-02-09

Family

ID=45559055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/063154 WO2012017523A1 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 電力測定システム及び電力温度変換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9310404B2 (ja)
JP (1) JP5660134B2 (ja)
CN (1) CN103052887B (ja)
WO (1) WO2012017523A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102189369B1 (ko) * 2020-03-19 2020-12-11 주식회사 케이지에스 부하측정장치(ex-bank)의 유효전력 소모 및 측정시스템

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6015280B2 (ja) * 2012-09-20 2016-10-26 富士電機株式会社 アダプタ電源装置
US10371739B2 (en) 2015-10-30 2019-08-06 Landis+Gyr Llc Arrangement for detecting a meter maintenance condition using winding resistance
CN109425783B (zh) * 2017-08-31 2022-02-08 宁波方太厨具有限公司 一种电蒸箱能效检测装置的能效检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116056A (ja) * 1982-12-15 1984-07-04 テクトロニツクス・インコーポレイテツド 電力検出装置
JPS6060564A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式高周波電力センサ
JP2000241463A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Sumitomo Constr Co Ltd 電力量測定装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5696863A (en) * 1982-08-06 1997-12-09 Kleinerman; Marcos Y. Distributed fiber optic temperature sensors and systems
JPS5999362A (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力ケ−ブルの誘電体損測定法
US5109595A (en) * 1989-03-30 1992-05-05 Luxtron Corporation Method of making a fiberoptic sensor of a microwave field
US5110216A (en) * 1989-03-30 1992-05-05 Luxtron Corporation Fiberoptic techniques for measuring the magnitude of local microwave fields and power
JP4339566B2 (ja) 2002-09-30 2009-10-07 日置電機株式会社 クランプセンサ
JP2005043231A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Yokogawa Electric Corp 電力計
JP2006046922A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Hioki Ee Corp 電流センサ
JP2006084176A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Hioki Ee Corp クランプ式電流測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116056A (ja) * 1982-12-15 1984-07-04 テクトロニツクス・インコーポレイテツド 電力検出装置
JPS6060564A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式高周波電力センサ
JP2000241463A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Sumitomo Constr Co Ltd 電力量測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102189369B1 (ko) * 2020-03-19 2020-12-11 주식회사 케이지에스 부하측정장치(ex-bank)의 유효전력 소모 및 측정시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US9310404B2 (en) 2016-04-12
US20130141078A1 (en) 2013-06-06
CN103052887A (zh) 2013-04-17
JPWO2012017523A1 (ja) 2013-09-19
CN103052887B (zh) 2015-06-03
JP5660134B2 (ja) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8804387B2 (en) Power supply apparatus and controller
US8093905B2 (en) Power supply device and sequencer system
JP6280975B2 (ja) リレーの誤作動検出装置
JP5660134B2 (ja) 電力測定システム及び電力温度変換器
US8550708B2 (en) Thermal resistor test apparatus
US7412347B2 (en) Method and apparatus for measuring physical parameters
KR102047878B1 (ko) 사용 수명 예측 및 예측 결과 확인이 가능한 전력 제어장치 및 방법
BR102014006156A2 (pt) método para a implementação automática de diagnósticos e prognósticos para acionamentos
JP2008064539A (ja) 電子式電流計
US7436189B2 (en) Real-time load current detecting circuit for CPU
US20140376592A1 (en) Device for representing and displaying the coil temperature of an electrical power transformer and limitation circuit suitable therefor
CN110530553A (zh) 一种磁控管状态检测方法、装置、控制器、电路及系统
JP5927300B2 (ja) 電源管理装置
US9089021B2 (en) Controller of an AC-DC converter for LED lighting
KR20100007112U (ko) 스위칭 모드 파워서플라이 테스트 장치
KR101604672B1 (ko) 회생형 전자부하
KR101664455B1 (ko) 조명 연속 유지 성능을 갖는 led 컨버터 모듈 일체형 전력 제어 장치 및 그 방법
KR101456122B1 (ko) 태양전지 모듈의 고장 진단 장치 및 방법
JP6135923B2 (ja) 発電システム
CN103748477A (zh) 用于设备组成部分的状态监控的装置和方法
TWI232080B (en) Radiator having a fan with a variable rotation speed
US20050167423A1 (en) Function-supervising device
JP2008104281A (ja) 電力供給装置
JP2014171297A (ja) パワーコンディショナ
Amaro et al. In-field operation monitoring of induction motors using wireless modules running on harvested power

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080068390.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10855613

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012527496

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10855613

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1