WO2012005056A1 - 走査透過電子顕微鏡 - Google Patents

走査透過電子顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2012005056A1
WO2012005056A1 PCT/JP2011/061232 JP2011061232W WO2012005056A1 WO 2012005056 A1 WO2012005056 A1 WO 2012005056A1 JP 2011061232 W JP2011061232 W JP 2011061232W WO 2012005056 A1 WO2012005056 A1 WO 2012005056A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electron microscope
scanning transmission
transmission electron
aberration
component
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/061232
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
学尚 秋間
高穂 吉田
Original Assignee
株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority to EP11803392.7A priority Critical patent/EP2592641A4/en
Priority to US13/806,805 priority patent/US8866078B2/en
Priority to JP2012523791A priority patent/JP5469246B2/ja
Publication of WO2012005056A1 publication Critical patent/WO2012005056A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/153Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/153Correcting image defects, e.g. stigmators
    • H01J2237/1534Aberrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/21Focus adjustment
    • H01J2237/216Automatic focusing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/282Determination of microscope properties
    • H01J2237/2826Calibration

Definitions

  • the present invention relates to a scanning transmission electron microscope equipped with an aberration corrector.
  • the probe diameter is limited by the aberration of the electron optical system, in recent years, an apparatus equipped with an aberration corrector has been developed to correct this aberration.
  • Patent Document 1 Various methods other than Patent Document 1 have been devised for measuring aberrations, and most of them, including the above-mentioned Patent Document, require a plurality of electron microscope images acquired by changing the irradiation angle and focus of the electron beam. And And most of the time for measuring the aberration is spent on the time for acquiring the plurality of electron microscope images.
  • the user of the apparatus can visually check the low-order aberrations by visually observing the electron microscope image without relying on aberration measurement that takes several seconds to several minutes. It is corrected.
  • the correction of the low-order aberration by visual inspection is mainly performed for the axial primary astigmatism A1 and the axial secondary coma aberration B2.
  • a Ronchigram is divided into a plurality of regions, and an on-axis secondary frame is calculated from a center position coordinate vector of each region and a feature vector calculated from off-axis defocus at the position coordinate.
  • Aberration correction conditions are obtained.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating how the feature vector and the Ronchigram change in an example of a process in which the on-axis secondary coma aberration is corrected in the GUI of FIG. 9. It is a figure which shows the change of the feature vector shown in FIG. 10, (a) shows the case of X component, (b) shows the case of Y component. The flowchart of aberration correction is shown.
  • the angle formed by the electron beam 102 after the trajectory is bent by the action of the pre-objective magnetic lens 101 and the optical axis 102 is defined as a convergence angle ⁇ . Due to the influence of aberration, the height at which the focal point is focused differs for each convergence angle, that is, for each electron beam passing through a different distance from the central axis of the pre-objective magnetic lens 101.
  • the magnification of the image projected on the image surface 104 is a function of the height at which the focal point is focused and the distance between the sample surface 103. Therefore, the Ronchigram is a distorted image having a different magnification for each location reflecting the influence of aberration.
  • C1 on the right side
  • B2 is on-axis second order coma
  • C3 third order spherical aberration
  • S3 third order star aberration
  • B4 is on-axis fourth order coma
  • D4 is fourth order trefoil.
  • C5 is called fifth-order spherical aberration
  • S5 is called fifth-order star aberration
  • R5 is called fifth-order rosetta aberration.
  • the plurality of regions are arranged in a rectangular shape, but the plurality of regions may be arranged so that the sum related to the X component and the sum related to the Y component are respectively zero with respect to the central coordinates of each of the plurality of regions. . Therefore, in FIG. 5 (a-1), a 3 ⁇ 3 matrix region (8 regions) excluding the center is used as a plurality of regions. For example, a region (12 regions) obtained by removing the center 2 ⁇ 2 matrix from the 4 ⁇ 4 matrix. It can also be. Furthermore, the accuracy of the azimuth angle increases by increasing the number of regions. However, the 3 ⁇ 3 matrix region (eight regions) excluding the center is practical in terms of the vicinity of the center and the number of regions.
  • each off-axis defocus C1 ( ⁇ ) obtained by the above-described method is meaningful only in the relative value of the divided areas, and the absolute value is an arbitrary scale, but in order to achieve the object of the present invention, It is enough.
  • the feature vector W obtained from the off-axis defocus C1 ( ⁇ ) corresponds to the center-of-gravity vector when the magnitude of the off-axis defocus C1 ( ⁇ ) is regarded as a load. Is reflected. That is, as long as the relative value of off-axis defocus C1 ( ⁇ ) is correct, the direction of the feature vector W coincides with the direction of the on-axis secondary coma aberration B2.
  • the magnitude of the feature vector W may be calibrated for each method for obtaining the off-axis defocus C1 ( ⁇ ).
  • the angle of the feature vector W is ⁇ 120 ⁇ 6 degrees, which almost coincides with the angle of the on-axis secondary coma aberration B2. Further, a proportional relationship is recognized between the magnitude of the on-axis secondary coma aberration B2 and the magnitude of the feature vector W. Therefore, the angle of the feature vector W is regarded as the angle of the axial secondary coma aberration B2, and the proportional relationship between the magnitude of the axial secondary coma aberration B2 and the size of the feature vector W is calibrated in advance. It becomes possible to calculate a correction condition for the on-axis secondary coma aberration B2 from the vector W.
  • the electron beam that has passed through the aberration corrector 805 is focused on the sample 808 by the pre-objective magnetic lens 807 to form a probe.
  • the electron beam transmitted and scattered through the sample 808 forms an electron beam diffraction image below the sample 808 by the post-objective magnetic lens 809 and is projected onto the camera 814 by the projection lens 810.
  • the electron beam probe is scanned on the sample by the scan coils 806a and 806b below the aberration corrector 805, and the dark field image detector 812 or the bright field image is synchronized with the scanning.
  • the signal from the detector 813 is acquired by performing luminance modulation on the image intensity.
  • the alignment coil 811 installed under the projection lens 810 is used for axial alignment with the dark field image detector 812, the bright field image detector 813, and the camera 814. Since the bright field image detector 813 is installed on the optical axis, it has a movable mechanism that can be removed from the optical axis when the camera 814 is used.
  • FIGS. 11A and 11B show changes in feature vectors and Ronchigrams for an example of a process in which the on-axis secondary coma aberration B2 is corrected based on the flowchart shown in FIG. Represents an X component, and (b) represents a Y component.
  • X1 in FIG. 11A be the initial state.
  • FIG. 13 is a flowchart of aberration correction, and shows a flowchart in the case of using in combination with the secondary coma aberration correction according to the present embodiment, the aberration measurement by a known technique, and the correction method.
  • step S131 primary aberration correction is performed by a conventional method.
  • secondary coma is corrected by the method according to the present embodiment (step S132).
  • step S133 the aberration is measured by the conventional method (step S133), and it is confirmed whether the third-order aberration is larger than the allowable range (step S134). Return and repeat step S132 and step S133. If the third-order aberration is within an allowable range, the residual aberration is corrected by a conventional method (step S136), and the correction is completed.
  • the feature vector is approximated by the on-axis second-order coma aberration. Therefore, the on-axis second-order coma aberration is efficiently corrected in a short time by using the feature vector. It is possible to provide a scanning transmission electron microscope.
  • the information processing apparatus divides the Ronchigram acquired by the detector into a plurality of regions, and from the off-axis defocus obtained for each of the plurality of regions and the distance from the Ronchigram center to the center of the plurality of regions, A scanning transmission electron microscope characterized by calculating a feature vector reflecting the magnitude and direction of secondary coma.
  • the sample is an amorphous sample
  • the off-axis defocus obtained for each of the plurality of regions is an autocorrelation function calculated for each of the plurality of regions.
  • a scanning transmission electron microscope characterized by being approximated as the ( ⁇ 1 ⁇ 2) power of the area of an ellipse representing the contour line of the intensity distribution.
  • the control unit is connected to an increase / decrease unit that increases / decreases the X component and Y component of the on-axis secondary coma aberration, and is based on an input from the increase / decrease unit.

Abstract

 本発明の走査透過電子顕微鏡は、試料(808)に電子線を照射する電子光学系の収差を補正する収差補正器(805)と、試料を透過した電子線を検出する検出器(813、814)と、検出器の検出信号を処理する情報処理装置(703)とを備え、情報処理装置が検出器により取得されたロンチグラムを複数領域に分割し、該複数領域毎に求まる軸外デフォーカス(C1(τ))とロンチグラム中心から複数領域の中心までの距離(τ)との値から軸上2次コマ収差(B2)の大きさと方向を反映した特徴ベクトル(W;903)を算出し、更に、該特徴ベクトルから軸上2次コマ収差の補正条件を算出することを特徴とする。これにより、軸上2次コマ収差を短時間で効率的に補正することのできる走査透過電子顕微鏡を提供できるようになった。

Description

走査透過電子顕微鏡
 本発明は、収差補正器を具備した走査透過電子顕微鏡に関する。
 走査透過電子顕微鏡(STEM)においては、試料上を走査する電子線(プローブ)の径が細いほど高い分解能が得られる。プローブ径は電子光学系の収差により制限されるが、近年ではこの収差を補正するために収差補正器を搭載した装置が開発されている。
 一般に、収差補正器は、複数の多極子レンズと複数の回転対称な電子レンズにより構成される。収差補正器を動作させる際には、何らかの方法で収差を測定し、それらが減少するように各レンズにフィードバックをかける。収差の測定方法として、例えば特許文献1にはロンチグラムの微小領域の自己相関関数をフーリエ解析する方法が開示されている。また、収差の補正方法については、例えば特許文献2に開示されている。
特開2007-180013号公報 特開2007-266008号公報
 収差を測定する方法は特許文献1以外にも様々なものが考案されており、上記特許文献を含め、それらのほとんどが電子線の照射角度やフォーカスを変えて取得した複数の電子顕微鏡像を必要とする。そして、収差を測定する時間の大部分が、それら複数の電子顕微鏡像を取得する時間に費やされる。
 このため、電子光学系に残存する低次収差が大きい収差補正の初期段階においては、数秒から数分を要する収差測定に頼らずに、装置の使用者が電子顕微鏡像の目視により低次収差を補正している。この目視による低次収差の補正は、主に軸上1次非点収差A1と軸上2次コマ収差B2について行われる。
 軸上1次非点収差A1の補正では、アモルファス試料で取得された電子顕微鏡像のフーリエ変換パターンの形状や、適当な試料を用いて取得されたロンチグラムの中央付近に見られる歪みの形状が補正の指針となる。これらの指針では、上記フーリエ変換パターンや歪みの真円度からA1の大きさを比較的容易に判断できる。
 一方、軸上2次コマ収差B2の補正では、ロンチグラムの歪みの偏り具合が指針となるが、その判断にはある程度の熟練を要するために、A1の場合ほど効率的な補正が行えないという課題がある。
 本発明の目的は、軸上2次コマ収差を短時間で効率的に補正することのできる走査透過電子顕微鏡を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明では、ロンチグラムを複数の領域に分割し、各々の領域の中心位置座標ベクトルと当該位置座標における軸外デフォーカスから計算される特徴ベクトルから軸上2次コマ収差の補正条件を求める。
 本発明では、あるフォーカスで取得された1枚のロンチグラムから上記特徴ベクトルを計算できるため、ロンチグラムの取得直後(1秒以内)にGUIを介して軸上2次コマ収差の補正条件を装置の使用者に提示することが可能となる。これにより、GUI上に併せて表示されるロンチグラムで補正の効果を確認しながら、軸上2次コマ収差の補正を短時間で効率的に行うことができる。
ロンチグラム取得時の試料周辺の光学系を示す模式図である。 ロンチグラムの倍率とデフォーカスとの関係を示す図であり、(a)は収差が無い場合、(b)は収差のある場合を示す。 デフォーカスに対する倍率の変化を示す図であり、(a)は倍率と軸外デフォーカスとの関係、(b)は倍率の逆数と軸外デフォーカスとの関係を示す。 特徴ベクトルの計算に用いるロンチグラム上の位置座標の例を示す図であり、(a)は矩形配置とした場合、(b)は円形配置とした場合を示す。 ロンチグラムから軸外デフォーカスの近似値を計算する例を示す図であり、(a-1)はアモルファス試料を用いた場合のロンチグラムの例、(a-2)は(a-1)に示すロンチグラムの中心付近を格子状の複数領域に分割し、各々の領域について算出した自己相関関数とその等高線を表す楕円、(b-1)は微粒子試料を用いた場合のロンチグラムの例、(b-2)は(b-1)に示すロンチグラムの中心付近を格子状の複数領域に分割し、各々の領域について像強度の等高線を表す楕円を示す。 軸上2次コマ収差と特徴ベクトルの関係を調べた一例を示す図である。 第1の実施例に係る走査透過電子顕微鏡の外観構成図である。 図7の走査透過電子顕微鏡の鏡体の内部構成図である。 図7の走査透過電子顕微鏡において、軸上2次コマ収差の補正時に用いるGUIの図である。 図7の走査透過電子顕微鏡を用いて軸上2次コマ収差の補正を行うときのフローチャートである。 図9のGUIにおいて、軸上2次コマ収差が補正される過程の一例について特徴ベクトルとロンチグラムが変化する様子を示した図である。 図10に示す特徴ベクトルの変化を示す図であり、(a)はX成分の場合、(b)はY成分の場合を示す。 収差補正のフローチャートを示す。
 以下、実施例により説明する。
 第1の実施例について、図を用いて説明する。まず、図1を用いて、本実施例におけるロンチグラムの取得方法について説明する。ロンチグラムとは、電子線の走査を停止し、絞りを開放もしくは孔径の大きな絞りを用いた場合に試料下面で観察される像で、場所により倍率が異なり、収差情報が含まれる。図1は透過電子顕微鏡/走査透過電子顕微鏡におけるロンチグラム取得時の、試料周辺の光学系を示す模式図である。簡単のため、収差としては3次球面収差のみを考慮する。
 図1において、符号101は対物前磁場レンズ、符号102は対物前磁場レンズ101に入射する電子線の光軸、符号103は試料が配置される試料面、符号104はロンチグラムが観察される像面である(奥行きを持たせて書いてある)。通常、対物前磁場レンズ101の中心軸と光軸102とは一致するように調整されている。
 対物前磁場レンズ101の作用により軌道が曲げられた後の電子線が光軸102となす角度を収束角τと定義する。収差の影響により、収束角毎に、すなわち対物前磁場レンズ101の中心軸から異なる距離を通った電子線毎に、焦点を結ぶ高さが異なる。光軸102に沿って測った試料面103と像面104との距離を一定としたとき、像面104に投影される像の倍率は焦点を結ぶ高さと試料面103との距離の関数となるので、ロンチグラムは収差の影響を反映して場所毎に倍率が異なる歪んだ像となる。図1に示した電子線a-a’より光軸102に近い位置を通る電子線は全て試料面103上に焦点を結ぶとすると、ロンチグラム中には倍率が無限大の像に対応したコントラストが一様な領域105が観察される。
 図1に示すように、ロンチグラム上の位置座標は収束角τと対応しているので、今後ロンチグラム上の位置座標ベクトルをτ=t×exp(iφ)と複素数を使って表示する。すなわち、ロンチグラムを2次元直交座標上に配置したとき、X座標はτの実部Re[τ]=t×cos(φ)、Y座標はτの虚部Im[τ]=t×sin(φ)で与えられる。
 次に、図2(a)(b)を用いて、ロンチグラムの倍率とデフォーカスとの関係を説明する。図2(a)は収差のない場合の光学系を示している。ここで、図2(a)に示すような電子線束201a、201b、201cと、等間隔な縞模様を持った(仮想的な)試料202を考える。どの電子線束も試料面103からC1(0)だけ離れた位置に焦点を結び、像面104に投影される像203の倍率Mは一様にM=(C1(0)+L)/C1(0)となる。すなわち、試料は一様に拡大され、縞模様は等間隔のままである。
 図2(b)は3次球面収差がある場合の光学系を示している。図2(b)に示すような電子線束204a、204bを考えると、それぞれの電子線束が焦点を結ぶ高さは収束角(=ロンチグラム上の位置座標)の関数となり、これを軸外デフォーカスC1(τ1)と呼ぶ。図2(b)に示すように、C1(τ1)<C1(τ2)となるので、電子線束204aが投影する像の倍率M1=(C1(τ1)+L)/C1(τ1)と、電子線束204bが投影する像の倍率M2=(C1(τ2)+L)/C1(τ2)との関係はM1>M2となる。すなわち、投影された像205の縞模様の間隔は一定ではない。
 このように、ロンチグラムは場所毎に倍率Mが異なり、Mは軸外デフォーカスC1(τ)と、試料面と像面との距離Lで決まる。ここでLは試料面と像面の間に配置される投影レンズの倍率で決まり、通常はL>>C1(τ)である。図3(a)にC1(τ)とMとの関係を、図3(b)にC1(τ)とM-1との関係を示す。C1(τ)に対するMの変化は図3(a)に示すようなC1(τ)の逆数関数となり、M-1のそれは図3(b)に示すようなC1(τ)の比例関数となる。
 次に、ロンチグラム上の位置座標ベクトルτと、当該位置座標における軸外デフォーカスC1(τ)から軸上2次コマ収差の特徴ベクトルを求める原理について説明する。C1(τ)は軸上(τ=0)の収差係数を使って表され、軸上の収差係数として5次まで考慮した場合には  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
と表される。ここで(右辺の)C1は軸上デフォーカス、B2は軸上2次コマ収差、C3は3次球面収差、S3は3次スター収差、B4は軸上4次コマ収差、D4は4次三つ葉収差、C5は5次球面収差、S5は5次スター収差、R5は5次ロゼッタ収差と呼ばれる。は複素共役を取ることを表している。ここで、図4(a)(矩形配置とした場合)、図4(b)(円形配置とした場合)に示すように、ロンチグラム上の任意の位置座標ベクトルτ=t×exp(iφ)(-π≦φ≦π)に対して、ロンチグラム中心について点対称位置にある位置座標ベクトル-τ(=t×exp(i(φ+π))が存在するτの集合S={τ|∀τ∈S(∃-τ∈S)}を取ったとき、収束角τと軸外デフォーカスC1(τ)との積から定義される合成ベクトルW≡Στ∈S{τ×C1(τ)}は、図4(a)に示す矩形配置の場合  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
図4(b)に示す円形配置の場合  
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
と表される。ここでt1として微小な量を選ぶことで式(2)、式(3)の第2項が無視でき、軸上2次コマ収差B2が含まれる第1項が残る。すなわち、ロンチグラムの中心付近の領域について計算された特徴ベクトルWは、軸上2次コマ収差B2を反映した特徴ベクトルとなる。
 軸外デフォーカスC1(τ)の値を正確に求めるためには電子線の照射角度やフォーカスを変えて取得した複数の電子顕微鏡像を用いる公知の収差測定を行う必要があるが、図3(b)に示したように、ロンチグラムの局所的な倍率の逆数が軸外デフォーカスC1(τ)に比例することを利用すれば、ロンチグラムの局所的な領域から倍率の情報を抽出することで軸外デフォーカスC1(τ)の近似値を求めることができる。
 図5(a)はアモルファス試料を用いて取得されたロンチグラムから軸外デフォーカスC1(τ)の近似値を計算する例を示している。図5(a-1)に示すようにロンチグラムの中心付近を格子状の複数領域に分割し、各々の領域について自己相関関数を計算する(図5(a-2))。計算された自己相関関数の強度分布の等高線を表す楕円の面積をσとしたとき、σ-1/2が当該領域における軸外デフォーカスC1(τ)の近似値となる。なお、ここでは複数領域を矩形配置としたが、複数領域は、その複数領域の各々の中心座標について、X成分に関する和、及びY成分に関する和がそれぞれゼロになるように配置されていればよい。したがって、図5(a-1)では複数領域として中心を除く3×3マトリクス領域(8領域)としたが、例えば、4×4マトリクスから中心の2×2マトリクスを除いた領域(12領域)とすることもできる。さらに領域の数を増やすことにより、方位角の精度が上がる。但し、上記中心を除いた3×3マトリクス領域(8領域)が、中心近傍である点、領域数の点で実用的である。
 図5(b)は微粒子試料を用いて取得されたロンチグラムから軸外デフォーカスC1(τ)の近似値を計算する例を示している。図5(b-1)に示すようにロンチグラムの中心付近を格子状の複数領域に分割し、各々の領域について像強度の等高線を表す楕円を抽出する(図5(b-2))。この楕円の面積(微粒子の面積に相当)をρとしたとき、ρ-1/2が当該領域における軸外デフォーカスC1(τ)の近似値となる。なお、微粒子の大きさのバラツキは±10%以内(3σ)が望ましい。
 上述の方法で求められるそれぞれの軸外デフォーカスC1(τ)は、分割された領域同士の相対値にのみ意味があり絶対値は任意スケールとなるが、本発明の目的を達成するためには十分である。何故なら、軸外デフォーカスC1(τ)から求められる特徴ベクトルWは軸外デフォーカスC1(τ)の大きさを荷重と見なしたときの重心ベクトルに相当し、その偏り具合にB2の情報が反映されるためである。すなわち、軸外デフォーカスC1(τ)の相対値さえ正しければ、特徴ベクトルWの方向と軸上2次コマ収差B2の方向は一致する。特徴ベクトルWの大きさは、軸外デフォーカスC1(τ)を求めた方法毎に較正しておけばよい。
 特徴ベクトルWと軸上2次コマ収差B2の関係を調べた一例を図6に示す。これは、軸上2次コマ収差B2の角度を一定(-114deg)として軸上2次コマ収差B2の大きさを増やしていったときの、アモルファス試料から得られるロンチグラムのシミュレーション像から、図4(a)の座標でt1=10mradとして計算したものである。
 特徴ベクトルWの角度は-120±6度であり、軸上2次コマ収差B2の角度とほぼ一致する。また、軸上2次コマ収差B2の大きさと特徴ベクトルWの大きさとの間には比例関係が認められる。従って、特徴ベクトルWの角度を軸上2次コマ収差B2の角度と見なし、軸上2次コマ収差B2の大きさと特徴ベクトルWの大きさの比例関係を事前に較正しておくことで、特徴ベクトルWから軸上2次コマ収差B2の補正条件を算出することが可能となる。
 次に、取得したロンチグラムから特徴ベクトルWを求めるための装置の構成例について説明する。本実施例の走査透過電子顕微鏡の外観構成を図7に示す。装置は主に走査透過電子顕微鏡の鏡体701、制御ユニット702、情報処理装置703、ディスプレイ704から構成される。情報処理装置703には、使用者の入力を受け取る入力手段(例えば、キーボード705とマウス706)が接続される。また、制御ユニット702には、軸上2次コマ収差B2を補正するための制御卓707が接続される。軸上2次コマ収差B2を補正する手法自体は公知であり、例えば特許文献2に記載されている。これらの方法を用いることで、X成分調整つまみ708とY成分調整つまみ709を介してB2のX成分とY成分をそれぞれ補正することができる。尚、制御卓707は、ディスプレイ704上に表示されるGUI(Graphical User Interface)で仮想的に実現しても良い。
 図8に、図7で示した走査透過電子顕微鏡の鏡体701の内部構成を示す。電子線源801から出射された電子線は802a、802b、802cに示す静電レンズにより所定の加速電圧まで加速される。所定の加速電圧まで加速された電子線は803a、803bの集束レンズにより縮小される。集束レンズ803bの下部にある集束絞り804を通った電子線は、収差補正器805を通ることで、球面収差などの収差が補正される。収差補正器805自体は公知であり、多段の多極子レンズ、回転対称レンズ、及び偏向コイルで構成されており、多極子レンズの各極子、及び回転対称レンズの励磁電流を制御することで収差の補正量を調整できる。
 収差補正器805を通過した電子線は、対物前磁場レンズ807により試料808上に集束され、プローブを形成する。試料808を透過・散乱した電子線は対物後磁場レンズ809により試料808下部に電子線回折像を形成し、投影レンズ810によりカメラ814に投影される。暗視野像あるいは明視野像を撮影するときには、収差補正器805の下部にあるスキャンコイル806a、806bにより電子線プローブを試料上で走査させ、それに同期して暗視野像検出器812もしくは明視野像検出器813での信号を像強度に輝度変調して取得する。
 投影レンズ810の下部に設置したアライメントコイル811は、暗視野像検出器812、明視野像検出器813、カメラ814に対する軸合わせのために用いる。明視野像検出器813は光軸上に設置してあるため、カメラ814を使用する際には光軸上から取り除くことができるような可動機構を備えている。
 一連の操作における全てのレンズ、コイル、検出器の制御は、情報処理装置703が制御ユニット702を介して行い、ディスプレイ704、キーボード705、マウス706等のユーザーインターフェースを通じて操作者が条件を設定することができる。
 図9に、軸上2次コマ収差B2の補正を行う際のGUIの一例を示す。まず、本GUIを用いて手動で軸上2次コマ収差B2の補正を行う手法について説明する。装置の使用者は特徴ベクトル表示部902に表示される特徴ベクトル903とそのX成分906とY成分907を見ながら、B2のX成分の増減ボタン908、909とB2のY成分の増減ボタン910、911、あるいは同等の機能を有するX成分調整つまみ708とY成分調整つまみ709を用いて、特徴ベクトル903が基準円904内に収まるように調整を行う。このとき、特徴ベクトル903が基準円904の外と内にある場合で特徴ベクトル903の色を変えて表示することにより、調整の成否が視覚的に明らかにできる。尚、基準円904の大きさは基準円設定テキストボックス905を介して自由に設定できる。調整を行った結果はロンチグラム表示部901と特徴ベクトル表示部902、及びそのX成分906とY成分907に直ちに反映され(1秒以内)、装置の使用者は調整の効果を確かめながら軸上2次コマ収差B2の補正を行うことができる。即ち、特徴ベクトルを用いることにより、効率的な軸上2次コマ収差の補正が可能となる。
 次に、本GUIを用いて軸上2次コマ収差B2の補正を自動で行う手法について、フローチャート図10を用いて説明する。装置の使用者は、B2のX成分を補正する刻み幅(以下αとする)とY成分を補正する刻み幅(以下βとする)をGUI上のテキストボックス912と913を介して設定しておく。補正実行ボタン914を押すと、まずB2のX成分が-側にαだけ補正される(S1)。もし、特徴ベクトルのX成分が小さくなれば(S2)、引き続きB2のX成分を-側にαだけ補正し(S3)、特徴ベクトルのX成分の符合が反転するまで(S4)S3を繰り返す。符合の反転が起こったときには補正が行き過ぎたことになるので、B2のX成分を+側にαだけ補正する(S5)。
 ステップS1の後に特徴ベクトルのX成分が大きくなった場合には、ステップS3~S5の場合と補正の符合を反転させたステップS6~S8が行われる。以上、ステップS1~S9で軸上2次コマ収差B2のX成分が補正され、Y成分についても同様の手順がステップS9~S16で行われることで軸上2次コマ収差B2の補正が完了する。
 尚、ステップS2とステップS10で特徴ベクトルのX成分とY成分がそれぞれ減少する方向を判定する必要があるのは、ロンチグラムを取得するときのデフォーカスの符合が反転すると特徴ベクトルの方向がほぼ180度反転するためである。従って、ロンチグラムを取得するときのデフォーカスを固定しておき、軸上2次コマ収差B2のX成分とY成分それぞれの増減と、特徴ベクトルのX成分とY成分それぞれの増減との対応をあらかじめ調べておけば、ステップS2とステップS10での分岐は不要になる。
 図11(a)(b)は図10に示したフローチャートに基づいて軸上2次コマ収差B2が補正される過程の一例について、特徴ベクトルとロンチグラムの変化を示したものであり、(a)はX成分、(b)はY成分を示す。図11(a)のX1を初期状態とする。初期状態からB2のX成分を-側にα(=100nm)だけ補正するとX0になり、このとき特徴ベクトルのX成分は-側に増加する。つまり補正の方向が逆だったことになるので、B2のX成分を+側にαだけ補正していく。特徴ベクトルのX成分は、X3まで符合が負で大きさが減少していき、X4になると符合が正に反転する。よって、X4の一歩手前のX3で特徴ベクトルのX成分が最小となったと判断し、このX3をY成分補正の初期状態Y0とする。
 次に、B2のY成分を-側にβ(=100nm)だけ補正すると図11(b)に示すようにY1となり、特徴ベクトルのY成分は減少する。つまり補正の方向は正しいことになるので、そのまま特徴ベクトルのY成分の符合が負に反転するまでB2のY成分を-側にβだけ補正し続ける。符合の反転したY5の一歩手前のY4で特徴ベクトルのY4成分が最小となったと判断し、B2の補正が完了する。
 図11(a)では、X3で特徴ベクトルのX成分が最小になると判断したが、実際はX3とX4の中間辺りで特徴ベクトルのX成分が最小になっているように見える。このようなズレは、X成分を補正する刻み幅αとY成分を補正する刻み幅βが大きいほど顕著になる。この問題は、図12(a)(b)に示すように、B2のX成分及びY成分の補正量に対する特徴ベクトルのX成分及びY成分の変化をグラフにし、縦軸が0になる横軸の値をフィッティングと内挿(または外挿)により求めることで解決できる。
 次に、走査透過電子顕微鏡における全収差の補正の手順について説明する。収差補正としては従来から、1次収差補正、2次コマ収差補正、3次収差補正、及び残存収差補正が行われている。図13は収差補正のフローチャートであり、本実施例に係る2次コマ収差補正と公知技術による収差測定、及び補正方法と組み合わせて使う場合のフローチャートを示している。
 まず、ステップS131として、従来の方法により1次収差補正を行う。次いで、本実施例に係る方法により2次コマ収差の補正を行う(ステップS132)。次いで、従来の方法により収差を測定し(ステップS133)、3次収差が許容範囲よりも大きいか確認(ステップS134)し、大きい場合には3次元収差補正(ステップS135)の後、ステップS131へ戻り、ステップS132、ステップS133を繰り返す。3次収差が許容範囲であれば従来の方法により残存収差を補正(ステップS136)して補正終了となる。
 一般的に、3次収差の補正を行った後には1次収差と2次収差、特に軸上1次非点収差A1と軸上2次コマ収差B2が大きく発生する。これらを残したまま収差測定を行っても測定精度が出ないため、収差測定の前に軸上1次非点収差A1と軸上2次コマ収差B2をある程度補正しておく必要がある。本実施例は、軸上2次コマ収差B2を素早く補正する方法を提供し、公知技術と組み合わせることによって収差補正のプロセスを素早く完了できる。
 以上述べたように、本実施例によれば、特徴ベクトルは軸上2次コマ収差で近似されるため、特徴ベクトルを用いることにより、軸上2次コマ収差を短時間で効率的に補正することが可能な走査透過電子顕微鏡を提供することができる。
 以上、本願発明を詳細に説明したが、以下に主な発明の形態を列挙する。
(1) 電子線源と前記電子線源から放出された電子を電子線として試料に対して照射する電子光学系と前記試料を透過した電子線を検出する検出器と前記電子光学系の収差を補正する収差補正器とを備えた鏡体と、前記鏡体内の前記各構成要素を制御する制御ユニットと、前記検出器の検出信号を処理する情報処理装置とを備えた走査透過電子顕微鏡において、前記情報処理装置は、前記検出器により取得されたロンチグラムを複数領域に分割し、前記複数領域毎に求まる軸外デフォーカスと、前記ロンチグラム中心から前記複数領域の中心までの距離とから、軸上2次コマ収差の大きさと方向を反映した特徴ベクトルを算出することを特徴とする走査透過電子顕微鏡。  
(2) 上記(1)に記載の走査透過電子顕微鏡において、前記試料はアモルファス試料であり、前記複数領域毎に求まる前記軸外デフォーカスは、前記複数領域に対してそれぞれ計算された自己相関関数の強度分布の等高線を表す楕円の面積の(-1/2)乗として近似されることを特徴とする走査透過電子顕微鏡。  
(3) 上記(1)に記載の走査透過電子顕微鏡において、前記試料は、大きさの揃った微粒子試料であり、前記複数領域毎に求まる前記軸外デフォーカスは、前記複数領域でのそれぞれの前記微粒子の面積の(-1/2)乗として近似されることを特徴とする走査透過電子顕微鏡。  
(4) 複数のレンズにより構成される収差補正器と、前記収差補正器により収差の補正された電子線を試料に対して走査する電子光学系と、前記試料を透過した電子線を検出する検出器と、前記検出器の検出信号を処理して走査透過電子線像を形成する情報処理装置を備えた走査透過電子顕微鏡において、前記検出器により取得されたロンチグラム及び軸上2次コマ収差の大きさと方向を反映した特徴ベクトルを表示する画像表示手段を備えたことを特徴とする走査透過電子顕微鏡。  
(5) 上記(4)に記載の走査透過電子顕微鏡において、前記画像表示手段は、特徴ベクトルと共に基準円を表示するものであることを特徴とする走査透過電子顕微鏡。  
(6) 上記(5)に記載の走査透過電子顕微鏡において、前記特徴ベクトルは、前記基準円の外と内にある場合で色を変えて表示されるものであることを特徴とする走査透過電子顕微鏡。  
(7) 上記(1)に記載の走査透過電子顕微鏡において、前記制御ユニットは、軸上2次コマ収差のX成分、Y成分を増減する増減手段に接続され、前記増減手段からの入力に基づき前記収差補正器を制御することにより、軸上2次コマ収差の補正を行うものであることを特徴とする走査透過電子顕微鏡。  
(8) 上記(7)に記載の走査透過電子顕微鏡において、前記増減手段は、前記特徴ベクトルのX成分が最小となるように前記軸上2次コマ収差のX成分を増減し、前記特徴ベクトルのY成分が最小となるように前記軸上2次コマ収差のY成分を増減するものであることを特徴とする走査透過電子顕微鏡。  
(9) 上記(1)に記載の走査透過電子顕微鏡において、
  前記複数領域は、前記複数領域の各々の中心座標について、X成分に関する和、及びY成分に関する和がそれぞれゼロになることを特徴とする走査透過電子顕微鏡。  
(10) 上記(9)に記載の走査透過電子顕微鏡において、前記複数領域は、中心を除く3×3のマトリックス領域であることを特徴とする走査透過電子顕微鏡。
101…対物前磁場レンズ、102…光軸、103…試料面、104…像面、105…コントラストが一様な領域、201a、201b、201c…収差のない光学系を通る電子線束、202…等間隔な縞模様を持った仮想的な試料、203…試料の投影像(縞模様は等間隔)、204a、204b…収差のある光学系を通る電子線束、205…試料の投影像(縞模様の間隔は一定ではない)、701…鏡体、702…制御ユニット、703…情報処理装置、704…ディスプレイ、705…キーボード、706…マウス、707…軸上2次コマ収差を補正するための制御卓、708…軸上2次コマ収差のX成分を補正するつまみ、709…軸上2次コマ収差のY成分を補正するつまみ、801…電子線源、802a…1段目静電レンズ、802b…2段目静電レンズ、802c…3段目静電レンズ、803a…1段目集束レンズ、803b…2段目集束レンズ、804…集束絞り、805…収差補正器、806a…上段スキャンコイル、806b…下段スキャンコイル、807…対物前磁場レンズ、808…試料、809…対物後磁場レンズ、810…投影レンズ、811…アライメントコイル、812…暗視野像検出器、813…明視野像検出器、814…カメラ、901…ロンチグラム表示部、902…特徴ベクトル表示部、903…特徴ベクトル、904…基準円、905…基準円の大きさを設定するテキストボックス、906…特徴ベクトルのX成分を表示するラベル、907…特徴ベクトルのY成分を表示するラベル、908…軸上2次コマ収差のX成分を+方向に補正するボタン、909…軸上2次コマ収差のX成分を-方向に補正するボタン、910…軸上2次コマ収差のY成分を+方向に補正するボタン、911…軸上2次コマ収差のY成分を-方向に補正するボタン、912…自動補正時に軸上2次コマ収差のX成分を変化させる刻み幅を設定するテキストボックス、913…自動補正時に軸上2次コマ収差のY成分を変化させる刻み幅を設定するテキストボックス、914…自動補正を実行するボタン。

Claims (10)

  1.  電子線源と前記電子線源から放出された電子を電子線として試料に対して照射する電子光学系と前記試料を透過した電子線を検出する検出器と前記電子光学系の収差を補正する収差補正器とを備えた鏡体と、前記鏡体内の前記各構成要素を制御する制御ユニットと、前記検出器の検出信号を処理する情報処理装置とを備えた走査透過電子顕微鏡において、
      前記情報処理装置は、前記検出器により取得されたロンチグラムを複数領域に分割し、前記複数領域毎に求まる軸外デフォーカスと、前記ロンチグラム中心から前記複数領域の中心までの距離とから、軸上2次コマ収差の大きさと方向を反映した特徴ベクトルを算出することを特徴とする走査透過電子顕微鏡。
  2.  請求項1に記載の走査透過電子顕微鏡において、
      前記試料はアモルファス試料であり、
      前記複数領域毎に求まる前記軸外デフォーカスは、前記複数領域に対してそれぞれ計算された自己相関関数の強度分布の等高線を表す楕円の面積の(-1/2)乗として近似されることを特徴とする走査透過電子顕微鏡。
  3.  請求項1に記載の走査透過電子顕微鏡において、
      前記試料は、大きさの揃った微粒子試料であり、
      前記複数領域毎に求まる前記軸外デフォーカスは、前記複数領域でのそれぞれの前記微粒子の面積の(-1/2)乗として近似されることを特徴とする走査透過電子顕微鏡。
  4.  複数のレンズにより構成される収差補正器と、前記収差補正器により収差の補正された電子線を試料に対して走査する電子光学系と、前記試料を透過した電子線を検出する検出器と、前記検出器の検出信号を処理して走査透過電子線像を形成する情報処理装置を備えた走査透過電子顕微鏡において、
      前記検出器により取得されたロンチグラム及び軸上2次コマ収差の大きさと方向を反映した特徴ベクトルを表示する画像表示手段を備えたことを特徴とする走査透過電子顕微鏡。
  5.  請求項4に記載の走査透過電子顕微鏡において、
      前記画像表示手段は、特徴ベクトルと共に基準円を表示するものであることを特徴とする走査透過電子顕微鏡。
  6.  請求項5に記載の走査透過電子顕微鏡において、
      前記特徴ベクトルは、前記基準円の外と内にある場合で色を変えて表示されるものであることを特徴とする走査透過電子顕微鏡。
  7.  請求項1に記載の走査透過電子顕微鏡において、
      前記制御ユニットは、軸上2次コマ収差のX成分、Y成分を増減する増減手段に接続され、前記増減手段からの入力に基づき前記収差補正器を制御することにより、軸上2次コマ収差の補正を行うものであることを特徴とする走査透過電子顕微鏡。
  8.  請求項7に記載の走査透過電子顕微鏡において、
      前記増減手段は、前記特徴ベクトルのX成分が最小となるように前記軸上2次コマ収差のX成分を増減し、前記特徴ベクトルのY成分が最小となるように前記軸上2次コマ収差のY成分を増減するものであることを特徴とする走査透過電子顕微鏡。
  9.  請求項1に記載の走査透過電子顕微鏡において、
      前記複数領域は、前記複数領域の各々の中心座標について、X成分に関する和、及びY成分に関する和がそれぞれゼロになることを特徴とする走査透過電子顕微鏡。
  10.  請求項9に記載の走査透過電子顕微鏡において、
      前記複数領域は、中心を除く3×3のマトリックス領域であることを特徴とする走査透過電子顕微鏡。
PCT/JP2011/061232 2010-07-05 2011-05-16 走査透過電子顕微鏡 WO2012005056A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11803392.7A EP2592641A4 (en) 2010-07-05 2011-05-16 TRANSMISSION TYPE SCAN ELECTRONIC MICROSCOPE
US13/806,805 US8866078B2 (en) 2010-07-05 2011-05-16 Scanning transmission type electron microscope
JP2012523791A JP5469246B2 (ja) 2010-07-05 2011-05-16 走査透過電子顕微鏡

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152964 2010-07-05
JP2010-152964 2010-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012005056A1 true WO2012005056A1 (ja) 2012-01-12

Family

ID=45441042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/061232 WO2012005056A1 (ja) 2010-07-05 2011-05-16 走査透過電子顕微鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8866078B2 (ja)
EP (1) EP2592641A4 (ja)
JP (1) JP5469246B2 (ja)
WO (1) WO2012005056A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041927A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置、及び収差補正方法
JP2019153488A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 日本電子株式会社 電子顕微鏡
JP2022110302A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 日本電子株式会社 収差測定方法および電子顕微鏡

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6429677B2 (ja) * 2015-02-27 2018-11-28 日本電子株式会社 測定方法および電子顕微鏡
EP3531439B1 (en) * 2018-02-22 2020-06-24 FEI Company Intelligent pre-scan in scanning transmission charged particle microscopy
JP6962979B2 (ja) * 2019-09-12 2021-11-05 日本電子株式会社 暗視野像の取得方法
EP3905302A1 (en) * 2020-04-23 2021-11-03 JEOL Ltd. Scanning transmission electron microscope and adjustment method of optical system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180013A (ja) 2005-11-30 2007-07-12 Jeol Ltd ロンチグラムを用いた収差測定方法及び収差補正方法及び電子顕微鏡
JP2007179753A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hitachi High-Technologies Corp 走査透過電子顕微鏡、及び収差測定方法
JP2007266008A (ja) 1997-09-08 2007-10-11 Ceos Corrected Electron Optical Systems Gmbh 電子光学系の像収差の補正方法
JP2008130264A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Jeol Ltd ロンチグラム中心の決定方法
JP2009218079A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Jeol Ltd 走査型透過電子顕微鏡の収差補正装置及び収差補正方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619220B2 (en) * 2005-11-30 2009-11-17 Jeol Ltd. Method of measuring aberrations and correcting aberrations using Ronchigram and electron microscope

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266008A (ja) 1997-09-08 2007-10-11 Ceos Corrected Electron Optical Systems Gmbh 電子光学系の像収差の補正方法
JP2007180013A (ja) 2005-11-30 2007-07-12 Jeol Ltd ロンチグラムを用いた収差測定方法及び収差補正方法及び電子顕微鏡
JP2007179753A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hitachi High-Technologies Corp 走査透過電子顕微鏡、及び収差測定方法
JP2008130264A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Jeol Ltd ロンチグラム中心の決定方法
JP2009218079A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Jeol Ltd 走査型透過電子顕微鏡の収差補正装置及び収差補正方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2592641A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041927A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置、及び収差補正方法
JP2019153488A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 日本電子株式会社 電子顕微鏡
JP2022110302A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 日本電子株式会社 収差測定方法および電子顕微鏡
JP7267319B2 (ja) 2021-01-18 2023-05-01 日本電子株式会社 収差測定方法および電子顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US8866078B2 (en) 2014-10-21
JPWO2012005056A1 (ja) 2013-09-02
EP2592641A1 (en) 2013-05-15
US20130099117A1 (en) 2013-04-25
JP5469246B2 (ja) 2014-04-16
EP2592641A4 (en) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469246B2 (ja) 走査透過電子顕微鏡
JP4790567B2 (ja) ロンチグラムを用いた収差測定方法及び収差補正方法及び電子顕微鏡
US7619220B2 (en) Method of measuring aberrations and correcting aberrations using Ronchigram and electron microscope
JP4822925B2 (ja) 透過型電子顕微鏡
JP5277250B2 (ja) 荷電粒子線応用装置およびその幾何収差測定方法
JP2007179753A (ja) 走査透過電子顕微鏡、及び収差測定方法
JP6677519B2 (ja) 電子顕微鏡および収差測定方法
US20070125945A1 (en) Method for determining the aberration coefficients of the aberration function of a particle-optical lens
JP2007173132A (ja) 走査透過電子顕微鏡、および走査透過電子顕微鏡の調整方法
JP2006196236A (ja) 電子顕微鏡及び観察方法
WO2012063749A1 (ja) 荷電粒子光学装置及びレンズ収差測定方法
US8168956B2 (en) Scanning transmission electron microscope and method of aberration correction therefor
WO2011152303A1 (ja) 自動収差補正法を備えた荷電粒子線装置
JP2006173027A (ja) 走査透過電子顕微鏡、及び収差測定方法、ならびに収差補正方法
US9484182B2 (en) Charged-particle-beam device and method for correcting aberration
JPH0982257A (ja) 荷電粒子光学鏡筒における非点収差の補正及び焦点合わせ方法
JP2019008880A (ja) 歪み補正方法および電子顕微鏡
EP3905302A1 (en) Scanning transmission electron microscope and adjustment method of optical system
JP7285871B2 (ja) 走査透過電子顕微鏡および光学系の調整方法
JP7267319B2 (ja) 収差測定方法および電子顕微鏡
US11842880B2 (en) Estimation model generation method and electron microscope
US10840058B2 (en) Aberration measurement method and electron microscope
JP6824210B2 (ja) 電子顕微鏡
US20230026970A1 (en) Electron Microscope and Method of Correcting Aberration
JP2016035800A (ja) 荷電粒子線装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11803392

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012523791

Country of ref document: JP

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011803392

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011803392

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13806805

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE