WO2011155048A1 - 音声処理装置および呼吸検出方法 - Google Patents

音声処理装置および呼吸検出方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011155048A1
WO2011155048A1 PCT/JP2010/059877 JP2010059877W WO2011155048A1 WO 2011155048 A1 WO2011155048 A1 WO 2011155048A1 JP 2010059877 W JP2010059877 W JP 2010059877W WO 2011155048 A1 WO2011155048 A1 WO 2011155048A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
similarity
power spectrum
calculation unit
frequency
calculated
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/059877
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 正清
鈴木 政直
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP2012519179A priority Critical patent/JP5765338B2/ja
Priority to PCT/JP2010/059877 priority patent/WO2011155048A1/ja
Publication of WO2011155048A1 publication Critical patent/WO2011155048A1/ja
Priority to US13/693,711 priority patent/US20130096464A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/003Detecting lung or respiration noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0826Detecting or evaluating apnoea events

Definitions

  • An object of the present invention is to provide an audio processing device and a respiration detection method that can detect respiration without being affected by individual differences or sleep states.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating a sound processing apparatus according to Embodiment 1.
  • FIG. It is a figure which shows distribution of an input signal. It is a figure explaining similarity calculation.
  • FIG. It is a flowchart which shows the process of similarity calculation.
  • FIG. 3 is a flowchart illustrating an entire process of respiratory detection according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a sound processing apparatus according to a second embodiment.
  • the time / frequency converter 2 receives a digital acoustic signal divided into frame units for each fixed sample, and converts this acoustic signal that changes over time into a signal in the frequency domain.
  • the power spectrum calculation unit 3 calculates the power spectrum of the time-dependent frequency signal converted by the time / frequency conversion unit 2.
  • the similarity calculation unit 4 calculates the similarity between the current power spectrum calculated by the power spectrum calculation unit 3 and the past power spectrum in a predetermined range.
  • the duration calculation unit 5 calculates the duration of similarity calculated by the similarity calculation unit 4.
  • the breath determination unit 6 determines the presence or absence of breathing based on the duration calculated by the duration calculation unit 5.
  • step S16 when the similarity of the input signal (frame) becomes less than the threshold value (step S16: No), the duration calculation unit 25 continues to continue at the distance x from another current frame. It is determined whether or not there is any frequency (frequency) (step S22). Here, if there is an ongoing distance x from another current frame (step S22: Yes), the duration to the previous frame is calculated (step S23).
  • the background noise is estimated by updating the past power with the current power when the power of the current frame is N times (for example, twice) the estimated noise level of the previous frame for each frequency band.
  • background noise noise_pow (t, k) COEFF ⁇ noise_pow (tx, k) + (1) ⁇ COEFF) ⁇ P (t, k) (P) (t, k) ⁇ 2 ⁇ noise_pow (tx, k)) noise_pow (tx, k) (otherwise) (However, COEFF is a constant)
  • the above background noise estimation method is an example, and processing such as power averaging within a certain period may be performed, and various types of processing can be used.
  • the similarity calculation unit 34 determines whether the power spectrum of the current frame is greater than the background noise level (step S53). When the power spectrum of the current frame is larger than the background noise level (step S53: Yes), the processing after step S54 is continued, but when the power spectrum of the current frame is smaller than the background noise level (step S53). : No), the process proceeds to step S56.
  • the respiration detection method described in the present embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation.
  • the above-described respiration detection processing can be performed by causing the CPU of the computer to execute a sound processing (respiration detection) program stored in a ROM or the like.
  • the CPU uses a RAM (not shown) or the like as a data work area, and the CPU realizes each function of the FFT to the breath determination unit.
  • Voice which is an acoustic signal, is detected as a voltage value by a microphone, and the result of breathing determination is displayed and output on a display unit.
  • the buffer can be configured using a storage unit such as a RAM.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

 生体の呼吸時の音響信号を周波数信号に変換する時間・周波数変換部(2)と、周波数信号の周波数毎のパワースペクトルを算出するパワースペクトル算出部(3)と、パワースペクトル算出部(3)により算出された現在のパワースペクトルと、過去のパワースペクトルとの類似性を算出する類似性算出部(4)と、類似性算出部(4)により算出された類似性に基づき、音響信号に含まれる生体の呼吸状態を判定する呼吸判定部(6)と、を備え、生体の呼吸状態を個人差や睡眠の状態に影響を受けずに検出する。

Description

音声処理装置および呼吸検出方法
 この発明は、音声処理装置および呼吸検出方法に関する。
 従来、睡眠時の呼吸状態を検出する技術として、睡眠時の呼吸音を検出し、この呼吸音をバンドパスフィルタなどで複数の周波数ブロックに分割し、分割した各ブロックの検出値(電圧値)を所定の閾値と比較することにより、呼吸状態を検出するものがある(例えば、下記特許文献1参照。)。
特開2007-289660号公報
 しかしながら、呼吸には個人差があり、また、同じ人でも睡眠の状態により呼吸のしかたが鼻から口に変わったり、寝方が横向きからうつ伏せあるいは仰向けに変わったりと、さまざまに変化するため、呼吸の周波数特性に変化が生じる。従って、従来の技術による閾値を用いた方法では、検出値が閾値以下となる呼吸があると、呼吸として検出されない。また、雑音の検出値が閾値を超えると、この雑音を呼吸として検出する。このように、従来の技術では、個人差や呼吸状態に変化があると、呼吸状態を誤判断するという問題点がある。
 個人差や睡眠の状態に影響を受けず呼吸を検出できる音声処理装置および呼吸検出方法を提供することを目的とする。
 この音声処理装置は、入力される音響信号を周波数信号に変換する時間・周波数変換部と、前記周波数信号の周波数毎のパワースペクトルを算出するパワースペクトル算出部と、前記パワースペクトル算出部により算出された現在のパワースペクトルと、過去のパワースペクトルとの類似性を算出する類似性算出部と、前記類似性算出部により算出された前記類似性に基づき、前記音響信号に含まれる生体の呼吸状態を判定する呼吸判定部と、を備える。
 この音声処理装置および呼吸検出方法によれば、個人差や睡眠の状態に影響を受けず呼吸を検出できるという効果を奏する。
音声処理装置の概要構成を示すブロック図である。 睡眠時の呼吸状態の一例を示す図である。 1回の呼吸時の周波数特性を示す図である。 実施例1にかかる音声処理装置を示すブロック図である。 入力信号の分布を示す図である。 類似性算出を説明する図である。 類似性算出の処理を示すフローチャートである。 接続時間算出のための類似性のプロット例を示す図である。 持続時間算出の処理例を説明する図である。 実施例1にかかる呼吸検出の全体処理を示すフローチャートである。 実施例2にかかる音声処理装置を示すブロック図である。 類似性算出部における背景雑音除去を説明する図である。 類似性算出部が行う背景雑音除去処理を示すフローチャートである。 実施例3による類似性算出の処理を示すフローチャートである。 実施例4による類似性算出の処理を示すフローチャートである。 実施例5による類似性算出の処理を示すフローチャートである。 実施例6にかかる音声処理装置を示すブロック図である。 呼吸なし状態を説明する図である。 実施例6の無呼吸判定の処理を示すフローチャートである。
(実施の形態)
 以下に添付図面を参照して、この音声処理装置および呼吸検出方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。音声処理装置および呼吸検出方法は、睡眠時における呼吸周期と、1回の呼吸の持続時間と、時間的に近い呼吸の周波数特性が似ている点を利用して、呼吸状態を精度よく判定する。
(音声処理装置の概要構成)
 図1は、音声処理装置の概要構成を示すブロック図である。音声処理装置は、人(生体)の睡眠時の音声に基づき、呼吸の有無を検出する音声処理装置である。この音声処理装置1は、時間・周波数変換部2、パワースペクトル算出部3、類似性算出部4、持続時間算出部5、呼吸判定部6を備えている。
 時間・周波数変換部2には、一定サンプル毎のフレーム単位に区切ったデジタルの音響信号が入力され、時間的に変化するこの音響信号を周波数領域の信号に変換する。パワースペクトル算出部3は、時間・周波数変換部2により変換された時間別の周波数信号のパワースペクトルを算出する。類似性算出部4は、パワースペクトル算出部3により算出された現在のパワースペクトルと、予め定めた範囲の過去のパワースペクトルの類似性を算出する。持続時間算出部5は、類似性算出部4により算出された類似性の持続時間を算出する。呼吸判定部6は、持続時間算出部5により算出された持続時間により呼吸の有無を判定する。
 図2は、睡眠時の呼吸状態の一例を示す図である。横軸は時間、縦軸は周波数である。図示の例のように、人の呼吸で、呼吸周期T1と、1回の呼吸の持続時間T2を有している。呼吸周期T1は、3~5秒程度であり、1回の呼吸の持続時間T2は、0.4~2秒程度である。図示のように、睡眠時には、1回の呼吸の持続時間T2を有する呼吸が呼吸周期T1で継続的に繰り返される。
 図3は、1回の呼吸時の周波数特性を示す図である。横軸は周波数、縦軸は電力(パワー)である。図2に示した隣接する2回の呼吸時(時刻t1と時刻t2)における周波数特性を示した。このように、時刻t1における1回の呼吸時の周波数およびパワーの特性と、時刻t2における次回の呼吸時の周波数およびパワーの特性は類似している。
 音声処理装置は、上記の睡眠時の呼吸状態の特徴を利用した処理を行うことにより、呼吸状態を正確に判断する。呼吸周期T1を有する現在と過去の信号と周波数特性が類似している信号が、一定時間(上記持続時間T2)連続して存在する場合に呼吸がある(呼吸している)と判断する。これにより、過去の信号と、一定時間持続して類似している時刻の信号を呼吸と判断するため、電力が小さい(寝息が小さい)呼吸であっても正しく検出できると共に、電力が大きい雑音を排除し誤検出することがない。これにより、周囲の環境状態を含めて電力の大小にかかわらず、呼吸の有無を精度よく判定できるようになる。
(実施例1)
・音声処理装置の構成
 図4は、実施例1にかかる音声処理装置を示すブロック図である。実施例1にかかる音声処理装置21は、図1に示した上記の概要構成の実施例である。時間・周波数変換部2は、FFT22により構成され、高速フーリエ変換により入力信号(音響信号)を時間および周波数信号に変換する。時間・周波数変換部2としてはFFT22を用いず、他の時間・周波数変換の手段を用いてもよい。パワースペクトル算出部23で算出されるパワースペクトルは、周波数信号の各帯域の実数部と虚数部の二乗和を計算し、パワースペクトルを算出する。パワースペクトル算出部23で算出されたパワースペクトルは、所定時間分過去のデータがバッファ27に蓄積される。
・パワースペクトルの類似性の算出について
 類似性算出部24は、現在のパワースペクトルと、バッファ27に格納された過去のパワースペクトルとを比較して類似性を算出する。類似性算出部24により算出された類似性は、所定期間分過去のデータがバッファ28に蓄積される。持続時間算出部25は、現在の類似性と、バッファ28に格納された過去の類似性とを比較して持続時間を算出する。呼吸判定部26は、持続時間算出部25により算出された持続時間が予め定められた範囲(T2)内の場合に「呼吸状態」と判断する。
 図5は、類似性算出部に入力される入力信号の分布を示す図である。水平な2軸はフレーム(時間)と、周波数であり、縦軸は電力である。類似性算出部24では、現在(時刻t)のフレームについて、過去の同じ周波数帯域のフレーム、すなわち図5においてはk1同士、k2同士、k3同士、k4同士をそれぞれ比較する。過去の比較範囲は、1回の呼吸周期T1の期間であり、tに対しx(x1≦x≦x2)だけ過去の範囲とする。これらx1,x2は、上記例ではx1=3、x2=5となる。図5の周波数k1においては、時刻tと時刻(t-x)のそれぞれのフレームのパワースペクトルとを比較する。同様にk2~k4についても周波数帯域毎に比較する。そして、類似性算出部24は、各周波数帯域での比較結果を1つにまとめて、フレームtとフレーム(t-x)の類似性を算出する。
 図6は、類似性算出部における類似性算出を説明する図である。横軸は周波数、縦軸は電力(パワー)である。類似性算出部24は、現在のフレームtと、現在のフレームからx(x1≦x≦x2)だけ過去のフレーム(t-x)のパワースペクトルの差分を周波数帯域毎に算出する。図6を用いて1つの周波数帯域kにおける過去のフレーム(t-x)と、現在のフレームtとの比較を説明する。類似性算出部24は、過去のフレーム(t-x)の電力を基準として所定の閾値THを設定しておく。閾値THとしては、例えば3dB程度とすることができる。
 そして、下記式を用いて類似性を判断する。
|P(t,k)-P(t-x,k)|≦TH
 上記式を満たすとき、フラグは、flag(x,k)=1
 すなわち、過去のフレーム(t-x)の電力に対し、現在のフレームtの電力が閾値TH以下の場合、「類似性がある」と判断しフラグを「1」とする。逆に、過去のフレーム(t-x)の電力に対し、現在のフレームtの電力が閾値THを超えるときには、「類似性がない」と判断しフラグを「0」とする。
 そして、類似性算出部24は、上記の処理を全周波数帯域について行い、全周波数帯域のフラグを下記式の如く合計したものを類似性とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 その後、x1≦x≦x2を満たす全てのx(すなわち、1回の呼吸周期T1)について、類似性を算出する。
 図7は、類似性算出部が行う処理を示すフローチャートである。図7に示すように、はじめに、類似性算出部24は、類似性を初期値(0)にセットする(ステップS1)。次いで、類似性算出部24は、周波数kのインデックスを1(index=1)にセットする(ステップS2)。次いで、類似性算出部24は、パワースペクトル算出部23から出力された現在のフレームのパワースペクトルを、過去のフレームのパワースペクトルと比較し、閾値TH以下であるか判断する(ステップS3)。そして、現在のフレームのパワースペクトルの電力が、過去のフレームのパワースペクトルの電力を基準とする閾値TH以下であれば(ステップS3:Yes)、類似性を1加算する(ステップS4)。
 一方、現在のフレームのパワースペクトルの電力が、過去のフレームのパワースペクトルの電力を基準とする閾値THを超えれば(ステップS3:No)、類似性の加算を行わずステップS5に移行する。ステップS5では、最終インデックスであるか判断し、最終インデックスでなければ(ステップS5:No)、周波数kをシフトさせて(index番号+1)(ステップS6)、ステップS3に復帰する。一方、最終インデックスであれば(ステップS5:Yes)、全ての周波数について類似性の判断が終了したこととなり、処理を終了する。
・持続時間の算出について
 図8は、持続時間算出部における接続時間算出のための類似性のプロット例を示す図である。横軸はフレーム番号、縦軸は現在のフレームからの距離xである。類似性算出部24は、予め設定した閾値より高い類似性(の値)を、マトリクス状の格納領域の該当する領域にプロット(識別付け)する。例えば、図の例では、フレームtの類似性をプロットした状態であり、類似性の値を現在のフレームからの距離x毎の各領域に便宜上、数値で表記した。
 ここで、持続時間算出部25は、類似性の値について、閾値を超えた類似性は、類似性が高いと判断する。例えば、閾値10に設定された場合、図示されているこの閾値10を超えている類似性の値「12」の領域に識別子Fを付与してバッファ28に格納していく。従って、実際には、図8に示す数値は格納されず、閾値より高い類似性が識別子Fを用いてプロットされていくことになる。この閾値は、パワースペクトル算出部23における周波数kの帯域数に応じた値が設定され、帯域数の20~30%の値が閾値として設定される。
 図9は、持続時間算出部における持続時間算出の処理例を説明する図である。図8に示した閾値を超えた類似性の識別子Fを次々にプロットしていくと、例えば図9のようになる。そして、持続時間算出部25は、同じ距離xを有してフレーム番号が異なるフレームで識別子Fが複数付与された場合、その持続したフレーム数を検出し、対応する持続時間として出力する。図9の例では、距離xaでは識別子Fが6フレーム連続し(F1~F6)、距離xbでは識別子Fが7フレーム連続(F1~F7)している。
 これら距離xa,xbでそれぞれ連続したフレームは、類似性の値が閾値未満になったとき、フレームの持続が終了したと判断される。図9において、距離xaでは、類似性が閾値未満となり6フレーム連続で持続が途切れているが、別の距離xbでは、類似性が閾値未満となり7フレーム連続している。基本的には、持続したフレーム数が長いものを用いて持続時間を求めるが、持続したフレーム数が異なる場合には、下記の処理を行って持続時間を求める。
(1)距離xbで類似性が閾値以上となる持続時間の開始フレームが、距離xaで類似性が閾値以上となる持続時間の開始フレームと同じフレームかそれ以前のフレームの場合には、距離xaにおける持続時間は用いず、距離xbで持続したフレームに対応する持続時間を求める。
(2)上記の(1)以外の場合には、距離xaで持続したフレームに対応する持続時間を求める。
・音声処理装置の呼吸検出方法の説明
 図10は、実施例1にかかる呼吸検出の全体処理を示すフローチャートである。はじめに、持続時間算出部25は、持続時間を初期化(リセット)する(ステップS11)。次いで、FFT22により、入力信号の時間・周波数変換を行う(ステップS12)。次いで、パワースペクトル算出部23により、時間別の周波数信号のパワースペクトルを算出する(ステップS13)。次いで、持続時間算出部25は、現在のフレームからの距離を初期値x1(上記例では3秒)にセットする(ステップS14)。
 次いで、類似性算出部24により、図7に示した処理による類似性算出を行う(ステップS15)。次いで、持続時間算出部25は、類似性が閾値以上であるか判断する(ステップS16)。ここで、持続時間算出部25は、入力信号(フレーム)の類似性が閾値以上であれば(ステップS16:Yes)、該当するフレームに上記の識別付けを行い、持続時間を1フレーム分加算し(ステップS17)、同じ周波数kで現在のフレームからの距離xがx2(上記例では5秒)に達したか判断する(ステップS18)。そして、持続時間算出部25は、現在のフレームからの距離xがx2未満であれば(ステップS18:No)、距離xを次の距離に変更し(ステップS19)、変更した距離xについて、類似性算出の処理(ステップS15)以降の処理を継続する。
 また、持続時間算出部25は、ステップS16において、入力信号(フレーム)の類似性が閾値未満となったときには(ステップS16:No)、別の現在のフレームからの距離xに持続が継続しているもの(周波数)がないか判断する(ステップS22)。ここで、別の現在のフレームからの距離xに持続が継続しているものがあれば(ステップS22:Yes)、前フレームまでの持続時間を算出する(ステップS23)。
 次いで、呼吸判定部26は、この持続時間が上記の1回の呼吸の持続時間T2(y1≦y≦y2)の範囲内にあるか判断する(ステップS24)。持続時間が上記の1回の呼吸の持続時間T2の範囲内にあれば(ステップS24:Yes)、呼吸ありと判定し、この呼吸判定結果を出力する(ステップS25)。そして、持続時間を0にリセットし(ステップS26)、ステップS18に復帰する。一方、ステップS22において、別の現在のフレームからの距離xに持続が継続しているものがない場合(ステップS22:No)、およびステップS24において、持続時間が上記の1回の呼吸の持続時間T2の範囲内にない場合(ステップS24:No)には、いずれもステップS26に移行し持続時間を0にリセットする。
 そして、上記のステップS18において、持続時間算出部25は、現在のフレームからの距離xがx2(上記例では5秒)に達した場合(ステップS18:Yes)、最終フレームであるか判断し(ステップS20)、最終フレームでなければ(ステップS20:No)、ステップS12に復帰して次のフレームに対する処理を実行する(ステップS521)。一方、持続時間算出部25は、ステップS20で最終フレームと判断されれば(ステップS20:Yes)、呼吸判定の処理を終了する。
 実施例1によれば、呼吸の音声を周波数帯域別に類似性を求め、類似している信号に一定な持続時間があれば呼吸があると判断する。従って、寝息が小さい呼吸であっても正しく検出でき、呼吸の有無を精度よく判断できる。
(実施例2)
・背景雑音除去の構成
 実施例2は、実施例1に背景雑音の除去の機能を加えたものである。図11は、実施例2にかかる音声処理装置を示すブロック図である。図4において説明した各部と同じ構成には同一の符号を付してある。図11に示すように、この音声処理装置31では、背景雑音推定部32が加えられている。背景雑音推定部32は、パワースペクトル算出部23により算出されたパワースペクトルに基づき、背景雑音の大きさを推定する。すなわち、背景雑音推定部32は、類似性の判断において、背景雑音だけが存在する帯域同士で類似性が高くなったときに、呼吸が存在しないにもかかわらず背景雑音だけに基づいて、呼吸あり、とする誤った判断を防ぐ。
 背景雑音の推定は、例えば、各周波数帯域毎に、現在のフレームの電力が前フレームでの推定雑音レベルのN倍(例えば2倍)以下のときに過去の電力を現在の電力で更新していく。例えば、背景雑音noise_pow(t、k)=
 COEFF×noise_pow(t-x,k)+(1)-COEFF)×P(t,k) (P)(t,k)≦2×noise_pow(t-x,k))
 noise_pow(t-x,k) (otherwise)
(但し、COEFFは定数)
 上記の背景雑音の推定方法は一例であり、一定期間内の電力の平均化等の処理を行ってもよく各種処理を用いることができる。
 図12は、類似性算出部における背景雑音除去を説明する図である。類似性算出部34は、実施例1同様に、現在のフレームtと、現在のフレームからx(x1≦x≦x2)だけ過去のフレーム(t-x)のパワースペクトルの差分を周波数帯域毎に算出する。但し、電力が背景雑音レベル以下の周波数帯域では、フラグを「0」とする。
 すなわち、類似性判断の条件である、
|P(t,k)-P(t-x,k)|≦TH
は満たすが、電力P(t、k)が、図12に示す背景雑音レベルより低いレベルであるとき、フラグは、flag(x,k)=0とする。
・背景雑音除去の処理
 図13は、類似性算出部が行う背景雑音除去処理を示すフローチャートである。はじめに、類似性算出部34は、類似性を初期値(0)にセットする(ステップS31)。次いで、類似性算出部34は、周波数kのインデックスを1(index=1)にセットする(ステップS32)。ここで、類似性算出部34は、現在のフレームのパワースペクトルが背景雑音レベルより大きいか判断する(ステップS33)。現在のフレームのパワースペクトルが背景雑音レベルより大きい場合には(ステップS33:Yes)、ステップS34以降の処理を継続するが、現在のフレームのパワースペクトルが背景雑音レベルより小さい場合には(ステップS33:No)、類似性の加算処理等を行わず、ステップS36に移行する。
 そして、ステップS33において、現在のフレームのパワースペクトルが背景雑音レベルより大きい場合には(ステップS33:Yes)、次いで、類似性算出部34は、パワースペクトル算出部23から出力された現在のフレームのパワースペクトルを、過去のフレームのパワースペクトルと比較し、閾値TH以下であるか判断する(ステップS34)。そして、現在のフレームのパワースペクトルの電力が、過去のフレームのパワースペクトルの電力を基準とする閾値TH以下であれば(ステップS34:Yes)、類似性を1加算する(ステップS35)。一方、現在のフレームのパワースペクトルの電力が、過去のフレームのパワースペクトルの電力を基準とする閾値THを超えれば(ステップS34:No)、類似性の加算を行わずステップS36に移行する。ステップS36では、最終インデックスであるか判断し、最終インデックスでなければ(ステップS36:No)、周波数kをシフトさせて(index番号+1)(ステップS37)、ステップS33に復帰する。一方、最終インデックスであれば(ステップS36:Yes)、全ての周波数について類似性の判断が終了したこととなり、処理を終了する。
 実施例2によれば、背景雑音のみが存在するフレーム同士で類似性が高くなることを防止することができ、呼吸状態をより正確に検出できるようになる。
(実施例3)
 実施例3では、類似性算出部の他の構成を説明する。この実施例3では、パワースペクトル算出部23により算出されたパワースペクトルの相関を類似性として利用する。実施例3の類似性算出部は、上記の実施例1に示した各構成を用い、類似性算出部24の内部処理が異なる。相関の計算は、各種方法が考えられるが、下記式のような相関係数を用いた一般的な相関式を用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 図14は、実施例3による類似性算出の処理を示すフローチャートである。実施例3の類似性算出部24は、パワースペクトル算出部23により算出されたパワースペクトルについて、現在のフレームtのパワースペクトルの平均値を計算し(ステップS41)、次いで、現在のフレームと過去のフレームのパワースペクトルの相関を上記相関式を用いて計算する(ステップS42)。後段の持続時間算出部25は、出力された相関値を用いてフレームの持続時間を算出する。実施例3によれば、汎用の相関式を用いて類似性を算出することができる。
(実施例4)
 この実施例4は、実施例2により説明した背景雑音による誤判断を防ぎ、実施例3により説明したパワースペクトルの相関を類似性として用いる構成である。実施例4の構成は、上記の実施例2に示した各構成を用い、類似性算出部34の内部処理が異なる。相関の計算については、例えば、実施例3において説明した一般の相関式を用いることができる。なお、この実施例4においても、実施例3同様にフレームのパワースペクトルの平均値を用いて相関を計算する例により説明する。
 図15は、実施例4による類似性算出の処理を示すフローチャートである。はじめに、類似性算出部34は、メモリを初期化する(ステップS51)。このメモリは、現在のフレームのパワースペクトルの平均値、および過去のフレームのパワースペクトルの平均値を格納するメモリ(図11に示すバッファ27)である。また、背景雑音推定部32に設けられ、背景雑音レベル以上となる周波数帯域のindexを保持するメモリもこれに含まれる。
 次いで、類似性算出部34は、周波数kのインデックスを1(index=1)にセットする(ステップS52)。次いで、類似性算出部34は、現在のフレームのパワースペクトルが背景雑音レベルより大きいか判断する(ステップS53)。現在のフレームのパワースペクトルが背景雑音レベルより大きい場合には(ステップS53:Yes)、ステップS54以降の処理を継続するが、現在のフレームのパワースペクトルが背景雑音レベルより小さい場合には(ステップS53:No)、ステップS56に移行する。
 そして、ステップS53において、現在のフレームのパワースペクトルが背景雑音レベルより大きい場合には(ステップS53:Yes)、次いで、類似性算出部34は、パワースペクトル算出部23から出力された現在のフレームと過去のフレームのパワースペクトルの平均値を更新し(ステップS54)、周波数index番号をメモリに追加する(ステップS55)。次いで、ステップS56では、最終インデックスであるか判断し、最終インデックスでなければ(ステップS56:No)、周波数kをシフトさせて(index番号+1)(ステップS57)、ステップS53に復帰する。一方、最終インデックスであれば(ステップS56:Yes)、算出したパワースペクトルの平均値とindex番号をメモリから読み出し、上記の相関計算を行い(ステップS58)、処理を終了する。
 実施例4によれば、背景雑音のみが存在するフレーム同士で類似性が高くなることを防止することができ、呼吸状態をより正確に検出できるようになる。そして、この呼吸状態の検出を汎用の相関式を用いて処理できる。
(実施例5)
 実施例5は、実施例4の変形例であり、呼吸状態を検出できない程度に背景雑音レベルが大きい場合を想定した処理である。図16は、実施例5による類似性算出の処理を示すフローチャートである。類似性算出部34は、はじめにメモリを初期化する(ステップS61)。このメモリは、現在のフレームのパワースペクトルの平均値、および過去のフレームのパワースペクトルの平均値を格納するメモリ(図11に示すバッファ27)である。また、背景雑音推定部32に設けられ、背景雑音レベル以上となる周波数帯域のindexを保持するメモリもこれに含まれる。
 次いで、類似性算出部34は、周波数kのインデックスを1(index=1)にセットする(ステップS62)。次いで、類似性算出部34は、現在のフレームのパワースペクトルが背景雑音レベル以上であるか判断する(ステップS63)。現在のフレームのパワースペクトルが背景雑音レベル以上である場合には(ステップS63:Yes)、ステップS64以降の処理を継続するが、現在のフレームのパワースペクトルが背景雑音レベル未満の場合には(ステップS63:No)、ステップS67に移行する。
 そして、ステップS63において、現在のフレームのパワースペクトルが背景雑音レベル以上の場合には(ステップS63:Yes)、次いで、類似性算出部34は、パワースペクトル算出部23から出力された現在のフレームと過去のフレームのパワースペクトルの平均値を更新し(ステップS64)、周波数index番号をメモリに追加する(ステップS65)。次いで、背景雑音レベル以上の周波数帯域数を+1加算し、メモリに格納する(ステップS66)。
 次いで、ステップS67では、最終インデックスであるか判断し、最終インデックスでなければ(ステップS67:No)、周波数kをシフトさせて(index番号+1)(ステップS68)、ステップS63に復帰する。一方、最終インデックスであれば(ステップS67:Yes)、メモリから背景雑音レベル以上の帯域数を読み出し、この帯域数の数が予め定めた閾値以上であるか判断する(ステップS69)。そして、背景雑音レベル以上の帯域数が閾値以上であれば(ステップS69:Yes)、類似性算出部34は、算出したパワースペクトル平均値とindex番号をメモリから読み出し、上記の相関計算を行い(ステップS70)、処理を終了する。一方、背景雑音レベル以上の帯域数が閾値未満であれば(ステップS69:No)、相関が0(なし)とし(ステップS71)、相関計算処理を行わずに処理を終了する。
 上記の閾値は、パワースペクトル算出部23における周波数kの帯域数に応じた値が設定され、周波数kの帯域数が64段階であれば、例えば段階数の60%程度である30~40の値が閾値として設定される。この実施例5によれば、背景雑音レベルが高いときには、呼吸状態を検出できないとし相関の計算を行わない。これにより、背景雑音発生時の環境変化に対応できるとともに、処理を効率化できる。
(実施例6)
 実施例6は、実施例1の構成に無呼吸判定部を加えて無呼吸状態を判定する構成である。図17は、実施例6にかかる音声処理装置を示すブロック図である。図17に示す音声処理装置41は、呼吸判定部26の後段に無呼吸判定部42を設け、呼吸判定部26の出力を受けて無呼吸状態を判定する。呼吸判定部26の過去の呼吸判定結果は逐次、バッファ43に格納され、無呼吸判定部42は、現在の呼吸判定結果と、バッファ43に格納された過去の呼吸判定結果を用いて無呼吸状態を判定する。
 図18は、呼吸なし状態を説明する図である。図18に示すように、一定時間TNの呼吸なし状態が生じたとしても、この呼吸なしの期間TNの前後には呼吸ありの期間TAが存在する。図19は、実施例6の無呼吸判定の処理を示すフローチャートである。無呼吸判定部42は、図18に示した状態に基づき無呼吸状態を判定する。
 はじめに、呼吸判定結果に基づき、無呼吸判定部42は、現在のフレームが呼吸ありか判断する(ステップS81)。現在のフレームが呼吸ありの場合には(ステップS81:Yes)、次いで、バッファ43から過去の呼吸判定結果を読み出し、現在のフレームの前に一定時間(TN)以上の呼吸なしの時間があるか判断する(ステップS82)。そして、現在のフレームの前に一定時間(TN)以上の呼吸なしの時間がある場合には(ステップS82:Yes)、次いで、ステップS82における呼吸なしの期間の前に呼吸ありか判断する(ステップS83)。ここで呼吸があれば(ステップS83:Yes)、無呼吸と判定し(ステップS84)、処理を終了する。一方、ステップS81、ステップS82、ステップS83の判断結果がNoの場合には、いずれも無呼吸の判断を行わずに処理を終了する。
 実施の形態6によれば、無呼吸状態における遷移のしかたに基づき、順次過去に遡って呼吸の有無を検出して無呼吸状態であるかを判定するため、正確に無呼吸状態を判定できる。特に、音響信号を取得するマイクの向きや状態によっては呼吸状態を検出できないこともあり得るが、上記の処理によれば、呼吸状態および無呼吸状態をいずれも検出してから最終的に無呼吸状態として判定しており、マイク等の性能変化にも対応して正確に無呼吸状態を判定できるようになる。なお、無呼吸状態の判定結果を受けて音声処理装置41、あるいは外部装置はアラームを出力することとしてもよく、乳児や幼児、介護老人等の監視に用いることもできる。
 以上説明した音声処理装置は、例えば、携帯電話機を用いて構成できる。そして、携帯電話機の呼吸検出プログラムを就寝時に実行することにより、簡単かつ精度よく呼吸状態を検出できるようになる。携帯電話機に限らず、マイク内蔵のパーソナル・コンピュータやPDA等の携帯機器を用いて同様に呼吸検出することもできる。マイクは外部接続してもよい。
 本実施の形態で説明した呼吸検出方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。コンピュータのCPUをROMなどに格納された音声処理(呼吸検出)プログラムを実行させて上記のような呼吸検出処理を行うことができる。この際、CPUは、不図示のRAMなどをデータの作業エリアとして用い、CPUは、FFT~呼吸判定部の各機能を実現する。音響信号である音声(寝息)は、マイクにより電圧値として検出し、呼吸判断の結果は表示部に表示出力する。また、バッファはRAM等の記憶部を用いて構成できる。また、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD-ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
1 音声処理装置
2 時間・周波数変換部
3 パワースペクトル算出部
4 類似性算出部
5 持続時間算出部
6 呼吸判定部
21 音声処理装置
23 パワースペクトル算出部
24,34 類似性算出部
25 持続時間算出部
26 呼吸判定部
27,28,43 バッファ
31 音声処理装置
32 背景雑音推定部
41 音声処理装置
42 無呼吸判定部

Claims (10)

  1.  入力される音響信号を周波数信号に変換する時間・周波数変換部と、
     前記時間・周波数変換部により算出された現在の周波数信号と、過去の周波数信号との類似性を算出する類似性算出部と、
     前記類似性算出部により算出された前記類似性に基づき、前記音響信号に含まれる生体の呼吸状態を判定する呼吸判定部と、
     を備えたことを特徴とする音声処理装置。
  2.  前記時間・周波数変換部により算出された現在の周波数信号を用いて前記周波数信号の周波数毎のパワースペクトルを算出するパワースペクトル算出部とを更に備え、
     前記類似性算出部は現在のパワースペクトルと過去のパワースペクトルを用いて前記類似性を算出することを特徴とする請求項1に記載の音声処理装置。
  3.  前記類似性算出部により算出された前記類似性を用いて前記音響信号の持続時間を算出する持続時間算出部をさらに備え、
     前記呼吸判定部は、前記持続時間算出部により算出された前記持続時間に基づいて、前記呼吸状態を判定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の音声処理装置。
  4.  前記類似性算出部は、前記パワースペクトル算出部により算出された現在のパワースペクトルと、現在から予め定めた一定時間範囲内の過去のパワースペクトルとを、複数の周波数帯域毎に比較して類似性を算出することを特徴とする請求項2に記載の音声処理装置。
  5.  前記パワースペクトル算出部により算出されたパワースペクトルに基づいて、前記音響信号に含まれる背景雑音レベルを推定する背景雑音推定部をさらに備え、
     前記類似性算出部は、前記パワースペクトルの大きさが前記背景雑音レベルより大きい周波数帯域のみを用いて前記類似性を算出することを特徴とする請求項2に記載の音声処理装置。
  6.  前記類似性算出部は、前記パワースペクトル算出部により算出された現在のパワースペクトルと、過去のパワースペクトルの相関を算出し、当該相関を類似性として用いることを特徴とする請求項2に記載の音声処理装置。
  7.  前記類似性算出部は、前記パワースペクトルの大きさが前記背景雑音レベルより大きい周波数帯域のみを用いて前記相関を算出することを特徴とする請求項6に記載の音声処理装置。
  8.  前記類似性算出部は、前記パワースペクトルの大きさが前記背景雑音レベルより大きい周波数帯域の数が所定の閾値以下の場合は、前記類似性をゼロとすることを特徴とする請求項7に記載の音声処理装置。
  9.  前記持続時間算出部は、前記類似性算出部により算出された現在の類似性と過去の類似性を用い、当該類似性が所定の閾値以上となる前記音響信号を前記持続時間とすることを特徴とする請求項3に記載の音声処理装置。
  10.  入力される音響信号を周波数信号に変換する時間・周波数変換工程と、
     前記時間・周波数変換工程により算出された現在の周波数信号と、過去の周波数信号との類似性を算出する類似性算出工程と、
     前記類似性算出工程により算出された前記類似性に基づき、前記音響信号に含まれる生体の呼吸状態を判定する呼吸判定工程と、
     を含むことを特徴とする呼吸検出方法。
PCT/JP2010/059877 2010-06-10 2010-06-10 音声処理装置および呼吸検出方法 WO2011155048A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012519179A JP5765338B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 音声処理装置および音声処理装置の作動方法
PCT/JP2010/059877 WO2011155048A1 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 音声処理装置および呼吸検出方法
US13/693,711 US20130096464A1 (en) 2010-06-10 2012-12-04 Sound processing apparatus and breathing detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/059877 WO2011155048A1 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 音声処理装置および呼吸検出方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/693,711 Continuation US20130096464A1 (en) 2010-06-10 2012-12-04 Sound processing apparatus and breathing detection method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011155048A1 true WO2011155048A1 (ja) 2011-12-15

Family

ID=45097678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/059877 WO2011155048A1 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 音声処理装置および呼吸検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130096464A1 (ja)
JP (1) JP5765338B2 (ja)
WO (1) WO2011155048A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236925A (ja) * 2012-04-19 2013-11-28 Fujitsu Ltd 無呼吸判定プログラム、無呼吸判定装置、無呼吸判定方法及び環境調整プログラム
JP5494813B2 (ja) * 2010-09-29 2014-05-21 富士通株式会社 呼吸検出装置および呼吸検出方法
JP2018050812A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 京セラ株式会社 電子装置、制御方法及びプログラム
WO2018176919A1 (zh) * 2017-03-31 2018-10-04 京东方科技集团股份有限公司 爆裂音识别方法及系统
WO2019039261A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 国立大学法人大阪大学 睡眠の質判定システム、睡眠の質モデル作成プログラム、および、睡眠の質判定プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061203A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 体温センサ付き検出端を用いた睡眠中呼吸音の解析による睡眠時無呼吸症候群の検出・評価システム
JP2007289660A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Aisin Seiki Co Ltd 睡眠判定装置
WO2010044452A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 国立大学法人長崎大学 情報判定支援方法、音情報判定方法、音情報判定支援装置、音情報判定装置、音情報判定支援システム及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165823A (ja) * 1982-03-29 1983-09-30 工業技術院長 呼吸監視装置
US5036857A (en) * 1989-10-26 1991-08-06 Rutgers, The State University Of New Jersey Noninvasive diagnostic system for coronary artery disease
US6223064B1 (en) * 1992-08-19 2001-04-24 Lawrence A. Lynn Microprocessor system for the simplified diagnosis of sleep apnea
US6050950A (en) * 1996-12-18 2000-04-18 Aurora Holdings, Llc Passive/non-invasive systemic and pulmonary blood pressure measurement
JP5344818B2 (ja) * 2004-06-24 2013-11-20 アディダス アーゲー 咳の監視システムおよびその方法
US20060198533A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-07 Wang Le Y Method and system for continuous monitoring and diagnosis of body sounds
EP1996079A4 (en) * 2006-03-17 2009-12-23 Univ Southern California FREQUENCY-BASED METHODS, SYSTEMS AND APPARATUS FOR RECONSTRUCTION OF CAVITY USING SURFACE-DISTANCE PROFILES
US8920343B2 (en) * 2006-03-23 2014-12-30 Michael Edward Sabatino Apparatus for acquiring and processing of physiological auditory signals
CA2739351C (en) * 2008-11-17 2013-01-29 Toronto Rehabilitation Institute Method and apparatus for monitoring breathing cycle by frequency analysis of an acoustic data stream
JP5177293B2 (ja) * 2009-07-24 2013-04-03 富士通株式会社 睡眠時無呼吸症候群の検査装置及びプログラム
WO2012042611A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 富士通株式会社 呼吸検出装置および呼吸検出方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061203A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 体温センサ付き検出端を用いた睡眠中呼吸音の解析による睡眠時無呼吸症候群の検出・評価システム
JP2007289660A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Aisin Seiki Co Ltd 睡眠判定装置
WO2010044452A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 国立大学法人長崎大学 情報判定支援方法、音情報判定方法、音情報判定支援装置、音情報判定装置、音情報判定支援システム及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5494813B2 (ja) * 2010-09-29 2014-05-21 富士通株式会社 呼吸検出装置および呼吸検出方法
JP2013236925A (ja) * 2012-04-19 2013-11-28 Fujitsu Ltd 無呼吸判定プログラム、無呼吸判定装置、無呼吸判定方法及び環境調整プログラム
JP2018050812A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 京セラ株式会社 電子装置、制御方法及びプログラム
WO2018062323A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 京セラ株式会社 電子装置、制御方法及びプログラム
US11607177B2 (en) 2016-09-27 2023-03-21 Kyocera Corporation Electronic apparatus, control method, and program
WO2018176919A1 (zh) * 2017-03-31 2018-10-04 京东方科技集团股份有限公司 爆裂音识别方法及系统
US11660062B2 (en) 2017-03-31 2023-05-30 Boe Technology Group Co., Ltd. Method and system for recognizing crackles
WO2019039261A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 国立大学法人大阪大学 睡眠の質判定システム、睡眠の質モデル作成プログラム、および、睡眠の質判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5765338B2 (ja) 2015-08-19
JPWO2011155048A1 (ja) 2013-08-01
US20130096464A1 (en) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ren et al. Fine-grained sleep monitoring: Hearing your breathing with smartphones
JP5765338B2 (ja) 音声処理装置および音声処理装置の作動方法
US20120190996A1 (en) Sleep apnea syndrome testing apparatus, test method for sleep apnea syndrome and tangible recording medium recording program
JP2010505283A (ja) 風雑音を検出するための方法およびシステム
JP5418666B2 (ja) ブラキシズム検出装置及びブラキシズム検出用コンピュータプログラム
CN108697328B (zh) 一种鼾声识别方法及止鼾装置
JP2013518607A (ja) 携帯型モニタリングのための生理学的信号の品質を分類する方法およびシステム
EP2927906B1 (en) Method and apparatus for detecting voice signal
JP6439682B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム
US20140276165A1 (en) Systems and methods for identifying patient talking during measurement of a physiological parameter
Zhang et al. A novel wheeze detection method for wearable monitoring systems
WO2019216320A1 (ja) 機械学習装置、解析装置、機械学習方法および解析方法
JP5464627B2 (ja) 軽量な喘鳴検出方法およびシステム
JP6019659B2 (ja) 無呼吸状態判定装置,無呼吸状態判定方法,及び無呼吸状態判定プログラム
Doheny et al. Estimation of respiratory rate and exhale duration using audio signals recorded by smartphone microphones
Markandeya et al. Smart phone based snoring sound analysis to identify upper airway obstructions
KR20190058289A (ko) 적응형 저역 통과 필터를 사용하여 오디오에서 호흡 속도를 검출하는 기법
WO2021064467A1 (en) Apparatus and method for snoring sound detection based on sound analysis
JP2023527742A (ja) 複数の生体信号を監視するためのシステム及び方法、並びそのシステムにおいて動作可能なゲートウェイ・デバイス
US10861477B2 (en) Recording medium recording utterance impression determination program by changing fundamental frequency of voice signal, utterance impression determination method by changing fundamental frequency of voice signal, and information processing apparatus for utterance impression determination by changing fundamental frequency of voice signal
KR20200042076A (ko) 피부영상을 이용한 디지털 호흡 청진 방법
EP4388990A1 (en) Apparatus, methods, and computer programs for controlling use of sensor data
WO2012077239A1 (ja) 音響信号処理装置、音響信号処理方法及び音響信号処理プログラム
TW202226226A (zh) 具低複雜度語音活動檢測演算之設備及方法
CN113990339A (zh) 声音信号处理方法、装置、系统、设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10852887

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012519179

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10852887

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1