JP2007061203A - 体温センサ付き検出端を用いた睡眠中呼吸音の解析による睡眠時無呼吸症候群の検出・評価システム - Google Patents

体温センサ付き検出端を用いた睡眠中呼吸音の解析による睡眠時無呼吸症候群の検出・評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007061203A
JP2007061203A JP2005248148A JP2005248148A JP2007061203A JP 2007061203 A JP2007061203 A JP 2007061203A JP 2005248148 A JP2005248148 A JP 2005248148A JP 2005248148 A JP2005248148 A JP 2005248148A JP 2007061203 A JP2007061203 A JP 2007061203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apnea
sleep
temperature
breathing
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005248148A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Minami
浩一郎 南
Masanobu Horie
正信 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RES INST OF APPLIC TECHNOLOGIE
Research Institute Of Application Technologies For Chaos & Complex Systems Co Ltd
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Original Assignee
RES INST OF APPLIC TECHNOLOGIE
Research Institute Of Application Technologies For Chaos & Complex Systems Co Ltd
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RES INST OF APPLIC TECHNOLOGIE, Research Institute Of Application Technologies For Chaos & Complex Systems Co Ltd, Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology filed Critical RES INST OF APPLIC TECHNOLOGIE
Priority to JP2005248148A priority Critical patent/JP2007061203A/ja
Publication of JP2007061203A publication Critical patent/JP2007061203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 簡便かつ正確な、睡眠時無呼吸症候群の診断手段を提供すること。
【解決手段】 a.被検者の睡眠の深さを検出するパラメータとしての体温(皮膚温、鼻腔温、深部体温のうちの少なくとも1つ)と、該被検者の睡眠中の呼吸音を頸部密着型マイクロホンによって同時に検出するステップ、b.前記呼吸音の時間周期、時間間隔、周波数、音量やこれらの因子を解析するステップ、c.とを有する体温センサ付き検出端を用いた睡眠中呼吸音の解析による、睡眠時無呼吸症候群の検出・評価システム。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被検者の、たとえば在宅における睡眠中の呼吸音を採取し、それを解析することによって、睡眠時無呼吸症候群の有無およびその程度を検出・評価するシステムに関する。
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)は、睡眠中に断続的に無呼吸を繰り返し、日中傾眠などの症状を呈する疾患である。SASには呼吸を司る中枢に異常を来し無呼吸になる中枢型と、睡眠中に上気道が塞がる閉塞型とがある。SASの多くは閉塞型である。
SASになると無呼吸の度毎に睡眠が中断し、本人自身が気付かない脳波上の覚醒が何回となく起き、熟睡できなくなる。而して、この疾患をもつ者は、日中にだるさ、眠気を感じ仕事の能率が落ちるのみならず、交通事故や労災を惹起する危険性を有する。また、無呼吸により血中酸素濃度が低下し、脳や心臓などへ悪影響を及ぼして脳卒中や心臓病、高血圧症などを起こしやすくなる。さらに、無呼吸の程度がひどくなると、生命にも影響することがわかってきた。日本の無呼吸患者は成人の5%、200万人の潜在患者がおり、治療を要する患者数は30万人ともいわれている。
SAS判定には、病院で行われる精密診断として、ポリソムノグラフィー(Polysomnography:PSG)を用いて様々な生体信号を同時記録しそれを解析する方法がある。PSGによって計測される生体信号は、脳波、眼電図、筋電図、足の動き、腹の動き、胸の動き、いびき、呼吸、血中酸素飽和度など多岐に亘っている。PSGによる精密診断には、終夜に亘る医師の監視、多数のセンサの取り付け、12時間にも及ぶ検査時間を要するなどさまざまな問題がある。一方、簡易診断法としてパルスオキシメータによる測定法がある。この方法は、体動や末梢血流の影響を受けやすく、酸素飽和度の低下が少ない軽度の睡眠時無呼吸症候群の診断には問題がある。
SAS診断に関して、心臓電位を走査しかつa)心臓電位に基づいて心拍度数を検出するための器具、b)呼吸音及びc)いびき音を検出するための器具および短い時間間隔についてその都度検出された前記生理学的パラメータの多数の組をコード化された形で記憶するための器具を有する、患者の生理学的パラメータを検出しかつ記憶するための移動装置において、さらに、d)血液の酸素飽和度およびe)体位を検出しかつコード化された形で記憶するための器具を有する点によって特徴づけられる睡眠時無呼吸症候群の通院認知及び診断のために患者の生理学的パラメータを検出しかつ記憶するための移動装置が既知である(たとえば、特許文献1参照)。
特開平05−200031号公報
しかしながら、上記先行技術によるときは、患者の手足や腹部、胸部など多岐に亘る箇所に複数(20箇以上)の異なったセンサを取り付けて検査をしなければならない。このため、医師から患者への検査のための説明や指導も複雑をきわめていた。また、このようにして収集された検査結果を異なる専門の医師が解析する必要があり、しかも、最終的にはこの異なる専門の医師の解析結果を持ち寄って、睡眠時無呼吸症候群であるか否かの結論を出さねばならなかった。
而して、交通機関における運転・操縦業務や原子力発電所等重要施設における監視業務などに従事する人の適性検査にも応用できる、短時間で高精度かつ安価な睡眠時無呼吸症候群の診断手段が望まれているが、簡便かつ正確な睡眠時無呼吸症候群の診断手段は確立されていなかった。本発明は、従来技術における問題を解決し、簡便かつ正確な睡眠時無呼吸症候群の診断手段を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、a.被検者の睡眠の深さを検出するパラメータとしての体温(皮膚温、鼻腔温、深部体温として直腸温、口腔温、膣温、食道温)と、該被検者の睡眠中の呼吸音を頸部密着型マイクロホンによって同時に検出するステップ、
b.前記呼吸音の時間周期、時間間隔、周波数、音量やこれらの因子を解析するステップ、
c.とを有する体温センサ付き検出端を用いた睡眠中呼吸音の解析による睡眠時無呼吸症候群の検出・評価システムである。
請求項2に記載の発明は、a.被検者の睡眠の深さを検出するパラメータとしての体温(皮膚温、鼻腔温、深部体温)と、該被検者の睡眠中の呼吸音を頸部密着型マイクロホンによって同時に検出するステップ、
b.該呼吸音検出によって得られる信号をフィルタ処理した後呼吸間隔時系列データを生成するステップ、
c.該呼吸間隔時系列データから無呼吸状態と呼吸状態を識別し、無呼吸状態の時間の総和と、無呼吸状態および呼吸状態全ての状態の時間の総和との比から無呼吸率を求めるステップ、
d.該無呼吸率に基づいて睡眠時無呼吸症の有無および/または無呼吸症の程度を判定するステップ
e.とを有する体温センサ付き検出端を用いた睡眠中呼吸音の解析による睡眠時無呼吸症候群の検出・評価システムである。
請求項3に記載の発明は、a.被検者の睡眠の深さを検出するパラメータとしての体温(皮膚温、鼻腔温、深部体温)と、該被検者の睡眠中の呼吸音を頸部密着型マイクロホンによって同時に検出するステップ、
b.該呼吸音検出によって得られる信号をフィルタ処理した後呼吸終了点検出用閾値未満の呼吸音信号の極小点検出を行って該極小点を呼吸終了点とし、該呼吸終了点間隔を呼吸間隔として呼吸間隔時系列データとして生成するステップ、
c.前記呼吸間隔時系列データにおける無呼吸検出用閾値未満の呼吸間隔の総和である無呼吸時間と、全ての呼吸間隔の総和との比から無呼吸率を求めるステップ、
d.該無呼吸率に基づいて睡眠時無呼吸症の有無および/または無呼吸症の程度を判定するステップ
e.とを有する体温センサ付き検出端を用いた睡眠中呼吸音の解析による睡眠時無呼吸症候群の検出・評価システムである。
請求項4に記載の発明は、a.被検者の睡眠の深さを検出するパラメータとしての体温(皮膚温、鼻腔温、深部体温)と、該被検者の睡眠中の呼吸音を頸部密着型マイクロホンによって同時に検出するステップ、
b.該呼吸音検出によって得られる信号をフィルタ処理した後呼吸終了点検出用閾値未満の呼吸音信号の極小点検出を行って該極小点を呼吸終了点とし、該呼吸終了点間隔を呼吸間隔として呼吸間隔時系列データとして生成するステップ、
c.前記呼吸間隔時系列データにおける無呼吸検出用閾値未満の呼吸間隔の総和である無呼吸時間と、全ての呼吸間隔の総和との比から無呼吸率を求めるステップ、
d.該無呼吸率に基づいて睡眠時無呼吸症の有無および/または無呼吸症の程度を判定するステップ
e.呼吸間隔時系列データ、カオス処理手法による呼吸間隔時系列データのアトラクタ、および無呼吸率を表示するステップ、
f.とを有する体温センサ付き検出端を用いた睡眠中呼吸音の解析による睡眠時無呼吸症候群の検出・評価システムである。
本発明によれば、ポリソムノグラフィーによるSAS判定に比し、きわめて簡便かつ正確にSAS判定が可能となる。即ち、ポリソムノグラフィーによる場合、終夜に亘る医師の監視、多数のセンサの取り付け、12時間に及ぶ検査時間を要するのに対し、本発明による場合、被検者が在宅で簡便に睡眠中の呼吸音を採取し、それを医療機関等で解析することによって高精度下に睡眠時無呼吸症候群の検出・評価が可能となる。また、在宅で呼吸音データ、体温データの採取が可能である処から、同時に測定できる数はデータ採取記録装置(頸部密着型マイクロホン(送信機)および受信・記録装置)の数に依存し、同時に多数のデータ採取が可能である。而して、睡眠時無呼吸症候群の集団検診に利用できる。
さらに、頸部密着型マイクロホンにより直接的に睡眠時の呼吸音を測定するので、外部の雑音を気にする必要がなく、正確な解析が可能となる。また、無呼吸率を数値で表現し、呼吸間隔データを時系列とアトラクタで表示するため簡便かつ正確で客観的なSAS評価が可能となる。
本発明においては、睡眠時無呼吸症候群の検出・評価のための検出パラメータとして、いびき(鼾)音を含む睡眠中の呼吸音を測定することとした。睡眠中の呼吸音の検出には、頸部密着(バンド、金具または貼着)型マイクロホンを用いることができる。頸部密着型マイクロホンを用いることによって、直接的に呼吸音を測定することとなり、外部の雑音を気にする必要がなく正確な解析を可能ならしめる信号を得ることができる。
本発明は、たとえば被検者が在宅で簡便に睡眠中の呼吸音を採取できることが長所の1つである。而して本発明においては、得られた呼吸音がノンレム睡眠中のものであるか否かを弁別できることを要する。発明者らは、睡眠の深さの程度と体温が強い相関関係を有することに着眼し、被検者の体温(皮膚温、鼻腔温、深部体温として直腸温、口腔温、膣温、食道温の少なくとも1つ)を併せ同時に測定することとした。こうすることによって、得られる呼吸音信号が必要十分に深い睡眠中のものであるか否かを弁別できる。睡眠中は体温が低下し、皮膚温、鼻腔温の場合、0.5℃以上、深部温の場合1℃〜2℃の低下で深い眠りに入っている。
本発明においては、被検者の呼吸音と共に睡眠の深度をモニターするが、これを体温(皮膚温、鼻腔温、深部体温として直腸温、口腔温、膣温、食道温の少なくとも1つ)をパラメータとして検出する。体温(皮膚温、鼻腔温、深部体温のうちの少なくとも1つ)が睡眠時に低下することそれ自体は、たとえば日本生理学会誌 1989 51、387〜404や精神神経学会誌において指摘されているように既知である。
深い睡眠中の体温の低下程度は、皮膚温や鼻腔温の場合、0.5℃以上の低下、深部温であれば1℃〜2℃の低下であることが観察されている。これらの報告より体温(皮膚温、鼻腔温、深部体温のうちの少なくとも1つ)の0.5℃以上の低下を有意ととり、睡眠状態にあると判断することができる。
こうして得られる信号は10分間の測定で2000万箇〜3000万箇と膨大で実用的でなくまた、いびきや呼吸音はせいぜい数百Hzである処から、500Hzに変換したデータを用いる。こうすることによって、20万箇〜30万箇のデータ数となる。
処で、前記のようにして得られる呼吸音データは非常にノイジーであるため、信号にフィルタ処理を施す。500Hzに変換された呼吸音データはバイポーラ(正負)であるため、負のデータを絶対値に変換し、包絡線処理、移動平均処理を繰り返すフィルタ処理を施す。
フィルタ処理が施された呼吸音データ中には、明らかないびきや呼吸音、不明瞭ないびきや呼吸音、呼吸停止が混在している。これらを正確に検出することは容易ではない。本発明においては、呼吸終了点を検出し、この呼吸終了点の間隔を呼吸間隔として呼吸間隔時系列データを生成し、この呼吸間隔時系列データに基づいて呼吸状態と無呼吸状態を識別する。即ち、いびきや呼吸中は呼吸間隔(呼吸終了点間隔)が広く、無呼吸時には呼吸間隔が狭い。而して、ある呼吸間隔(呼吸終了点間隔)を無呼吸検出用閾値として、この無呼吸検出用閾値よりも狭い呼吸間隔の場合を無呼吸状態とし、無呼吸検出用閾値よりも広い呼吸間隔の場合を呼吸状態として、呼吸状態と無呼吸状態とを識別する。
次いで、無呼吸検出用閾値未満の呼吸間隔の総和を無呼吸状態の時間として算出するとともに、全ての呼吸間隔の総和との比を無呼吸率として演算算出し、それに基づいて睡眠時無呼吸症の有無および/または軽重を判定する。
被検者として、健常者(被検者1)および顕著なSAS患者(被検者2)を各1名宛選び、データ採取、解析対象者とした。これら被検者の臨床的特徴を表1に示す。各被検者は在宅で、睡眠中の呼吸音データおよび体温(皮膚温、鼻腔温、深部温)データを採取・送信するための、図1に示す、頸部密着型マイクロホン(送信機)1を装着する。この頸部密着型マイクロホン(送信機)1には電池5、マイクロホン2、温度計3が内蔵され、睡眠中の呼吸音データおよび体温(皮膚温、鼻腔温、深部温のうちの少なくとも1つ)データの採取・送信機として機能し、被検者の睡眠中の呼吸音データおよび皮膚温或いは体温データを発信する。この実施例においては、頸部密着型マイクロホン(送信機)1は外径2cm〜3cmの円形状で、被検者の咽頭部横に人工肛門用両面テープ4によって貼着された。電源を入れると一定時間(12時間程度)連続して採取データを送信し続ける。電源ボタンをもう一度押すと、送信を停止する。
Figure 2007061203
一方、被検者の睡眠中の呼吸音データおよび皮膚温或いは体温(皮膚温、鼻腔温、深部温の少なくとも1つ)データを受信すべく機能する受信機能付き記録装置(ICメモリ)6を配設する。この記録装置6はICメモリ方式のデータ記録兼電波受信装置であって、被検者の睡眠中の呼吸音をICメモリに記録する。記録方式は、日時と体温をファイルネームとする10分間を1つのファイルとして記録する。基本モードは10分間のファイルを連続して8時間以上、最大12時間まで記録する。また、録音時間と1ファイルにおける録音時間は任意に設定できる。さらに、頸部密着型マイクロホン(送信機)1からの信号が途絶えた場合は、記録を中断し電源を切る。或いはアラームを鳴らす。図1において、7は電源(録音開始)ボタンである。
この受信機能付き記録装置6のディメンジョンは、厚さ2cm、幅10cm、長さ15cmのボックス型で、液晶ディスプレイで、日時/呼吸音の録音データ受信/体温のデータ受信の情報を表示し、簡単なアラームなどを鳴らすスピーカを内蔵している。また、PCへの記録データ転送用に、USB(universal serial bus)のインターフェイスを装備している。さらに、これらのインターフェイスはPHSや携帯電話に接続することも可能である。而して、電源スイッチ7を入れると、電源ONを赤、受信状態を緑のランプで表示する。
この実施例においては、頸部密着型マイクロホン(送信機)1と受信機能付き記録装置6間は無線で、被検者の睡眠中の呼吸音データおよび体温(皮膚温、鼻腔温、深部温の少なくとも1つ)データを送信・受信を行うようにしているが、これを有線で行うことも勿論できる。
図2に被検者1の、図3に被検者2の、呼吸音測定開始から1分間毎の解析対象データを示す。 図2の(1)乃至(10)の各区間を見ると、(8)7分−8分の区間で無呼吸が見られるが、区間によって呼吸信号(音圧)レベルの相異はあるものの、ほぼ全区間で睡眠中の呼吸が見られる。一方、図3の(1)乃至(10)の各区間を見ると、16ビットバイポーラA/D変換器のフルレンジと思われる非常に高い音圧レベルの呼吸音(強烈ないびき)が見られる一方で、かなりの時間無呼吸状態が続いている。
次に、被検者1のパワースペクトル解析結果を図4に、被検者2のパワースペクトル解析結果を図5に示す。被検者1の解析対象データ図2と図4を対応づけて見ると、無呼吸があると想定される 図2における(8)7分−8分の区間のパワースペクトル解析処理結果である図4における(8)7分−8分は、他の区間のパワースペクトル解析結果図と比較して、特徴的な差異が見られない。
これに対し被検者2の解析対象データ図3と図5を対応づけて見ると、図3における区間(3)、(7)、および(10)は全区間無呼吸で、これに対応する図5における区間(3)、(7)、および(10)は、他区間に比しパワーレベルに差が現れている。しかし、両被検者のパワースペクトル解析図は非常にノイジーで、1/fゆらぎや特定周波数によって無呼吸の有無を判定することは困難である。
そこで本発明においては、呼吸音測定データにフィルタ処理を施した後、呼吸終了点検出を行いこの呼吸終了点の間隔を呼吸間隔として呼吸間隔時系列データを生成する。先ず、呼吸音測定データのフィルタ処理は、この実施例においては、図6に示すステップで施される。即ち、呼吸音測定データを500Hzサンプリングへ変換した後、バイポーラ(正、負)データにおける負のデータを正の値に変換し、包絡線処理、移動平均処理を施した後、出力する。図2、図3に示す、睡眠時の呼吸音測定データをフィルタ処理した結果を、被検者1のものを図7に、被検者2のものを図8に示す。
図7、図8に示すフィルタ処理後の睡眠時呼吸音データには、明らかないびきや呼吸、不明瞭ないびきや呼吸、呼吸停止が混在しており、これらを正確に検出することはできない。そこで本発明においては、図9に示す処理ステップによって、呼吸間隔時系列データを生成する。即ち、図7、図8に示すフィルタ処理後の睡眠時呼吸音データにおいて、呼吸終了点検出用閾値、この実施例においては、図7、図8に示す呼吸音波形におけるdegree200未満の呼吸音信号の極小点を呼吸終了点とする。この呼吸終了点の間隔を呼吸間隔とする。
呼吸間隔(呼吸終了点間隔)を、被検者1のものを図10に、被検者2のものを図11に示す。これらの図中の縦線が呼吸終了点を示している。図10、図11から明らかなように、いびきや呼吸は呼吸間隔(呼吸終了点間隔)が広く、図10の(8)や図11の(3)、(7)、および(10)に見られるように、無呼吸時には呼吸間隔(呼吸終了点間隔)が狭い。無呼吸時に呼吸終了点を多数検出しているのは、時系列全体に僅かなノイズが存在しており、いびきや呼吸中はノイズレベルに比し信号レベルが非常に大きくノイズの影響を無視できるのに対し、無呼吸時には信号レベルが非常に小さく、ノイズレベルを無視できないためである。
前述のように、睡眠中無呼吸時の呼吸終了点は残存するノイズの影響で多数検出されるが、これらを含めた呼吸終了点間隔を呼吸間隔として呼吸間隔時系列データとして生成する。その結果を、被検者1のものを図12に、被検者2のものを図13に示す。図12、図13から明らかなように、睡眠中のいびきや呼吸間隔は、2秒間〜5秒間である。一方、睡眠中無呼吸時の呼吸間隔(呼吸終了点間隔)は1秒間未満と考えられる。この実施例においては、睡眠中の呼吸間隔(呼吸終了点間隔)が1秒間未満のものを無呼吸状態、1秒間以上のものを呼吸状態として識別することとした。
このようにして、無呼吸検出用閾値(呼吸間隔:1秒間)を用いて、麻酔による短時間睡眠中の被検者の呼吸状態或いは無呼吸状態を識別し、次式によって無呼吸率(Rapn)を求める。
Figure 2007061203
ここで、Tutlは無呼吸検出用閾値未満の呼吸間隔、Tallは全ての呼吸間隔である。被検者1および被検者2の無呼吸率を、表2に示す。なお、図14に、無呼吸検出用閾値を変化させたときの無呼吸率の挙動を示す。また、本発明の麻酔就眠時の呼吸音の解析による睡眠時無呼吸症候群の検出・評価システムにおける処理プロセスを図15に示す。
Figure 2007061203
表2から明らかなように、健常者である被検者1の無呼吸率は0.066であったのに対し、顕著なSAS患者である被検者2の無呼吸率は0.64であった。このように、SASの軽重を定量的に表現することができた。発明者らは、無呼吸検出用閾値を1秒間とした場合の無呼吸率が0.3程度以上をSASと考えている。
本発明の体温センサ付き検出端を用いた睡眠中呼吸音の解析による睡眠時無呼吸症候群の検出・評価システムの出力表示として、図12、図13に示すような、呼吸間隔時系列データ、図16、図17に示す、カオス処理手法による呼吸間隔時系列データのアトラクタ、および無呼吸率を表示する。
図16は被検者1の呼吸間隔時系列データのアトラクタ、図17は被検者2の呼吸間隔時系列データのアトラクタを示す。図16、図17から明らかなように、図16に示す被検者1の軌道に比し、図17に示す被検者2の軌道は全体に広がらずに左隅に集中している。ここが、無呼吸のエリアである。
本発明の一実施例に係わる、被検者の睡眠中の呼吸音データおよび体温データを採取する発受信ユニットを示す模式図 本発明の一実施例に係わる、呼吸音測定開始から1分間毎の被検者1の呼吸音解析データを示すグラフ 本発明の一実施例に係わる、呼吸音測定開始から1分間毎の被検者2の呼吸音解析データを示すグラフ 本発明の一実施例に係わる、呼吸音測定開始から1分間毎の被検者1のパワースペクトル解析データを示すグラフ 本発明の一実施例に係わる、呼吸音測定開始から1分間毎の被検者2のパワースペクトル解析データを示すグラフ 本発明の一実施例に係わる、呼吸音解析データのフィルタ処理のプロセスの一例を示すブロックダイアグラム 本発明の一実施例に係わる、フィルタ処理後の被検者1の呼吸音解析データを示すグラフ 本発明の一実施例に係わる、フィルタ処理後の被検者2の呼吸音解析データを示すグラフ 本発明の一実施例に係わる、呼吸間隔時系列データ生成のための処理ステップを示すブロックダイアグラム 本発明の一実施例に係わる、被検者1の呼吸間隔(呼吸終了点間隔)を示すグラフ 本発明の一実施例に係わる、被検者2の呼吸間隔(呼吸終了点間隔)を示すグラフ 本発明の一実施例に係わる、被検者1の呼吸間隔時系列データを示すグラフ 本発明の一実施例に係わる、被検者2の呼吸間隔時系列データを示すグラフ 本発明の一実施例に係わる、無呼吸検出用閾値と無呼吸率の関係を示すグラフ 麻酔就眠時の呼吸音の解析による睡眠時無呼吸症候群の検出・評価システムのデータ解析処理ステップを示すブロックダイアグラム カオス処理手法による被検者1の呼吸間隔時系列データのアトラクタを示す立体グラフ カオス処理手法による被検者2の呼吸間隔時系列データのアトラクタを示す立体グラフ
符号の説明
1 頸部密着型マイクロホン(送信機)
2 マイクロホン(検出端)
3 温度計
4 両面テープ
5 電池(バッテリー)
6 受信機能付き記録装置
7 電源ボタン

Claims (4)

  1. a.被検者の睡眠の深さを検出するパラメータとしての体温(皮膚温、鼻腔温、および深部体温として直腸温、口腔温、膣温、食道温のうちの少なくとも1つ)と、該被検者の睡眠中の呼吸音を頸部密着型マイクロホンによって同時に検出するステップ、
    b.前記呼吸音の時間周期、時間間隔、周波数、音量やこれらの因子を解析するステップ、
    c.とを有することを特徴とする体温センサ付き検出端を用いた睡眠中呼吸音の解析による睡眠時無呼吸症候群の検出・評価システム。
  2. a.被検者の睡眠の深さを検出するパラメータとしての体温(皮膚温、鼻腔温、深部体温の少なくとも1つ)と、該被検者の睡眠中の呼吸音を頸部密着型マイクロホンによって同時に検出するステップ、
    b.該呼吸音検出によって得られる信号をフィルタ処理した後呼吸間隔時系列データを生成するステップ、
    c.該呼吸間隔時系列データから無呼吸状態と呼吸状態を識別し、無呼吸状態の時間の総和と、無呼吸状態および呼吸状態全ての状態の時間の総和との比から無呼吸率を求めるステップ、
    d.該無呼吸率に基づいて睡眠時無呼吸症の有無および/または無呼吸症の程度を判定するステップ
    e.とを有することを特徴とする体温センサ付き検出端を用いた睡眠中呼吸音の解析による睡眠時無呼吸症候群の検出・評価システム。
  3. a.被検者の睡眠の深さを検出するパラメータとしての体温(皮膚温、鼻腔温、深部体温の少なくとも1つ)と、該被検者の睡眠中の呼吸音を頸部密着型マイクロホンによって同時に検出するステップ、
    b.該呼吸音検出によって得られる信号をフィルタ処理した後呼吸終了点検出用閾値未満の呼吸音信号の極小点検出を行って該極小点を呼吸終了点とし、該呼吸終了点間隔を呼吸間隔として呼吸間隔時系列データとして生成するステップ、
    c.前記呼吸間隔時系列データにおける無呼吸検出用閾値未満の呼吸間隔の総和である無呼吸時間と、全ての呼吸間隔の総和との比から無呼吸率を求めるステップ、
    d.該無呼吸率に基づいて睡眠時無呼吸症の有無および/または無呼吸症の程度を判定するステップ
    e.とを有することを特徴とする体温センサ付き検出端を用いた睡眠中呼吸音の解析による睡眠時無呼吸症候群の検出・評価システム。
  4. a.被検者の睡眠の深さを検出するパラメータとしての体温(皮膚温、鼻腔温、深部体温の少なくとも1つ)と、該被検者の睡眠中の呼吸音を頸部密着型マイクロホンによって同時に検出するステップ、
    b.該呼吸音検出によって得られる信号をフィルタ処理した後呼吸終了点検出用閾値未満の呼吸音信号の極小点検出を行って該極小点を呼吸終了点とし、該呼吸終了点間隔を呼吸間隔として呼吸間隔時系列データとして生成するステップ、
    c.前記呼吸間隔時系列データにおける無呼吸検出用閾値未満の呼吸間隔の総和である無呼吸時間と、全ての呼吸間隔の総和との比から無呼吸率を求めるステップ、
    d.該無呼吸率に基づいて睡眠時無呼吸症の有無および/または無呼吸症の程度を判定するステップ
    e.呼吸間隔時系列データ、カオス処理手法による呼吸間隔時系列データのアトラクタ、および無呼吸率を表示するステップ、
    f.とを有することを特徴とする体温センサ付き検出端を用いた睡眠中呼吸音の解析による睡眠時無呼吸症候群の検出・評価システム。
JP2005248148A 2005-08-29 2005-08-29 体温センサ付き検出端を用いた睡眠中呼吸音の解析による睡眠時無呼吸症候群の検出・評価システム Pending JP2007061203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248148A JP2007061203A (ja) 2005-08-29 2005-08-29 体温センサ付き検出端を用いた睡眠中呼吸音の解析による睡眠時無呼吸症候群の検出・評価システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248148A JP2007061203A (ja) 2005-08-29 2005-08-29 体温センサ付き検出端を用いた睡眠中呼吸音の解析による睡眠時無呼吸症候群の検出・評価システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007061203A true JP2007061203A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37924114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005248148A Pending JP2007061203A (ja) 2005-08-29 2005-08-29 体温センサ付き検出端を用いた睡眠中呼吸音の解析による睡眠時無呼吸症候群の検出・評価システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007061203A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219713A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Fujitsu Ltd 睡眠時無呼吸検出プログラム、睡眠時無呼吸検出装置および睡眠時無呼吸検出方法
WO2010044162A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 富士通株式会社 無呼吸検出プログラム、無呼吸検出装置および無呼吸検出方法
WO2011010384A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 富士通株式会社 睡眠時無呼吸症候群の検査装置及びプログラム
WO2011155048A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 富士通株式会社 音声処理装置および呼吸検出方法
KR101096089B1 (ko) * 2010-01-28 2011-12-19 충북대학교 산학협력단 수면 무호흡 검출 및 유형 판단 장치 및 그 방법
WO2014102868A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 テルモ株式会社 睡眠評価装置、及びその制御方法
JP2015016193A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 株式会社タニタ 監視システム、及び、活動量計
JP2016028662A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 船井電機株式会社 睡眠評価装置および睡眠評価方法
JP2016028661A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 船井電機株式会社 いびき検出装置
WO2018004279A1 (ko) * 2016-07-01 2018-01-04 서울대학교산학협력단 수면 데이터 측정 장치 및 이를 포함하는 수면안대
JP2021022821A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社oneA 睡眠時の呼吸音測定装置
JP2021019824A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社oneA 睡眠時の呼吸音測定装置
CN114652303A (zh) * 2022-05-25 2022-06-24 长沙市第三医院 一种智能监测系统

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219713A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Fujitsu Ltd 睡眠時無呼吸検出プログラム、睡眠時無呼吸検出装置および睡眠時無呼吸検出方法
WO2010044162A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 富士通株式会社 無呼吸検出プログラム、無呼吸検出装置および無呼吸検出方法
US9307950B2 (en) 2009-07-24 2016-04-12 Fujitsu Limited Sleep apnea syndrome testing apparatus, test method for sleep apnea syndrome and tangible recording medium recording program
WO2011010384A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 富士通株式会社 睡眠時無呼吸症候群の検査装置及びプログラム
JP5177293B2 (ja) * 2009-07-24 2013-04-03 富士通株式会社 睡眠時無呼吸症候群の検査装置及びプログラム
KR101096089B1 (ko) * 2010-01-28 2011-12-19 충북대학교 산학협력단 수면 무호흡 검출 및 유형 판단 장치 및 그 방법
WO2011155048A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 富士通株式会社 音声処理装置および呼吸検出方法
JPWO2011155048A1 (ja) * 2010-06-10 2013-08-01 富士通株式会社 音声処理装置および呼吸検出方法
JP5765338B2 (ja) * 2010-06-10 2015-08-19 富士通株式会社 音声処理装置および音声処理装置の作動方法
WO2014102868A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 テルモ株式会社 睡眠評価装置、及びその制御方法
JP5908995B2 (ja) * 2012-12-27 2016-04-26 テルモ株式会社 睡眠評価装置、及びその制御方法
JP2015016193A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 株式会社タニタ 監視システム、及び、活動量計
JP2016028662A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 船井電機株式会社 睡眠評価装置および睡眠評価方法
JP2016028661A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 船井電機株式会社 いびき検出装置
WO2018004279A1 (ko) * 2016-07-01 2018-01-04 서울대학교산학협력단 수면 데이터 측정 장치 및 이를 포함하는 수면안대
JP2021022821A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社oneA 睡眠時の呼吸音測定装置
JP2021019824A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社oneA 睡眠時の呼吸音測定装置
JP7345825B2 (ja) 2019-07-26 2023-09-19 株式会社oneA 睡眠時の呼吸音測定装置
JP7397462B2 (ja) 2019-07-26 2023-12-13 株式会社oneA 睡眠時の呼吸音測定装置
CN114652303A (zh) * 2022-05-25 2022-06-24 长沙市第三医院 一种智能监测系统
CN114652303B (zh) * 2022-05-25 2022-11-18 长沙市第三医院 一种智能监测系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007061203A (ja) 体温センサ付き検出端を用いた睡眠中呼吸音の解析による睡眠時無呼吸症候群の検出・評価システム
US11963744B2 (en) Bio-information output device, bio-information output method and program
JP5628147B2 (ja) 睡眠/覚醒状態評価方法及びシステム
KR101182994B1 (ko) 임상 증상들의 예측 및 모니터링 기술
CN110051380B (zh) 对人体状态进行连续实时监测的系统和方法
EP3616611B1 (en) Apparatus, system, and method for monitoring physiological signs
JP2008011865A (ja) 健康管理装置及びこれを機能させるためのプログラム
JP2005512719A (ja) 心臓モニター
KR101647431B1 (ko) 스마트폰을 이용한 실시간 수면 모니터링 시스템
CN110876621A (zh) 一种基于神经网络的睡眠呼吸暂停综合症检测系统
JP2000000215A (ja) 睡眠深さ判定方法および判定装置
Raj et al. Clinical validation of a wearable respiratory rate device for neonatal monitoring
CN109730659B (zh) 一种基于微波信号监测的智能床垫
CN114176564A (zh) 基于雷达信号提取呼吸状态的方法
WO2010048562A1 (en) Method and system for automated measurement of pulsus paradoxus
JP2005074012A (ja) 無呼吸状態測定装置
JP2005253924A (ja) 睡眠時無呼吸検査警報装置
KR101849147B1 (ko) 원격 진단을 병행한 수면성 호흡장애 진단시스템
CN114652274B (zh) 一种立体多维度数据的智能睡眠监测系统
EP4327743A1 (en) Sleeping state estimation system
JP2001299712A (ja) 長時間生体モニタ
JP2006320641A (ja) 麻酔就眠時の呼吸音の解析による睡眠時無呼吸症候群の検出・評価システム
CN111904399A (zh) 一种针对老年人的呼吸监测病床
Takalokastari et al. Real time drowsiness detection by a WSN based wearable ECG measurement system
Lee et al. Monitoring obstructive sleep apnea with electrocardiography and 3-axis acceleration sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Effective date: 20080321

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080523