WO2011152488A1 - 光ファイバ心線 - Google Patents

光ファイバ心線 Download PDF

Info

Publication number
WO2011152488A1
WO2011152488A1 PCT/JP2011/062681 JP2011062681W WO2011152488A1 WO 2011152488 A1 WO2011152488 A1 WO 2011152488A1 JP 2011062681 W JP2011062681 W JP 2011062681W WO 2011152488 A1 WO2011152488 A1 WO 2011152488A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
silane coupling
coupling agent
fiber core
core wire
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/062681
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
彰 鯰江
村田 暁
瑞基 伊佐地
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45066845&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2011152488(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to CN201180026295.4A priority Critical patent/CN102917997B/zh
Priority to RU2012156832/28A priority patent/RU2559519C2/ru
Priority to EP11789890.8A priority patent/EP2565171B8/en
Publication of WO2011152488A1 publication Critical patent/WO2011152488A1/ja
Priority to US13/688,842 priority patent/US8923681B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture

Definitions

  • the present invention relates to an optical fiber and an optical fiber core using the same. More specifically, the present invention relates to a resin that covers the periphery of a bare optical fiber that constitutes an optical fiber.
  • optical fibers The recent spread of optical fibers has diversified the environment for laying optical fiber cables. Depending on the installation environment, moisture may enter the inside of the optical fiber cable. Therefore, excellent long-term reliability is required for the optical fiber.
  • An optical fiber made of quartz glass used for optical communication is a first layer (primary layer) using a relatively soft resin around a bare optical fiber (glass optical fiber) made of quartz glass composed of a core and a clad. ) And a second layer (secondary layer) using a relatively hard resin is generally used.
  • An object of the first layer (primary layer) is to suppress a side pressure from being applied to the bare optical fiber.
  • the second layer (secondary layer) is intended to prevent damage or the like of the bare optical fiber.
  • an ultraviolet curable resin is often used.
  • the conventional optical fiber core has a problem that the adhesion between the primary layer and the bare optical fiber changes when exposed to moisture derived from the use environment.
  • the transmission loss of the optical fiber core may increase due to the protrusion of the bare optical fiber, the microbend, or the like that may be caused by the decrease in the adhesion.
  • the increase in the adhesion may make it difficult to remove the primary layer covering the bare optical fiber. This removal operation is necessary for maintenance of the optical fiber core.
  • Patent Document 1 defines a relationship between the Young's modulus of the soft coating layer (primary layer) and the Young's modulus of the hard coating layer, so that the glass optical fiber (bare optical fiber) and the soft coating layer are soft. It has been proposed to suppress peeling at the interface with the coating layer.
  • the stability of the adhesion between the bare optical fiber and the primary layer is insufficient, and further improvement in stability is required.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and provides an optical fiber core wire in which the adhesion between the bare optical fiber and the primary layer is stably maintained even when used in a state exposed to moisture. Let it be an issue.
  • An optical fiber core includes a primary layer and a secondary layer laminated on an optical fiber bare wire, and the primary layer is taken into the first silane coupling agent and the resin skeleton taken into the resin skeleton.
  • the molar concentration of the first silane coupling agent contained in the ultraviolet curable resin forming the primary layer is multiplied by the number of alkoxyl groups per molecule of the first silane coupling agent.
  • the value obtained by multiplying the molar concentration of the second silane coupling agent by the number of alkoxyl groups per molecule of the second silane coupling agent is B, and the water absorption rate of the secondary layer is C.
  • the plot may be in a region surrounded by the following four points P5 to P8, and A ⁇ 0.01 and B ⁇ 0.01.
  • the second silane coupling agent may be tetraethoxysilane.
  • the first silane coupling agent may have a radical polymerizable reactive group and one or more methoxy groups.
  • the second silane coupling agent may not have a radical polymerizable reactive group and may have one or more ethoxy groups.
  • the water absorption rate of the secondary layer may be in a range of 1.5 to 3.0%.
  • the content of the first silane coupling agent may be 0.05 to 10% by mass with respect to the cured ultraviolet curable resin composition forming the primary layer. Good.
  • the content of the second silane coupling agent may be 0.05 to 10% by mass with respect to the cured ultraviolet curable resin composition forming the primary layer. Good.
  • the optical fiber core according to the embodiment of the present invention stably maintains the adhesion between the bare optical fiber and the primary layer even when used in an environment exposed to moisture. For this reason, the protrusion of the bare optical fiber and the increase in the transmission loss of the optical fiber due to deterioration over time can be suppressed.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of an optical fiber core according to an embodiment of the present invention.
  • the optical fiber core wire 1 according to the embodiment of the present invention is formed by laminating a primary layer 3 and a secondary layer 4 made of an ultraviolet curable resin on an optical fiber bare wire 2.
  • the bare optical fiber 2 As the bare optical fiber 2, a known one made of quartz glass is used, and a core made of a core and a clad covering the periphery of the core is used. In FIG. 1, the boundary between the core and the clad is not shown.
  • the primary layer 3 is composed of an ultraviolet curable resin composition containing a first silane coupling agent (S1) incorporated into the resin skeleton and a second silane coupling agent (S2) not incorporated into the resin skeleton, and an optical fiber bare wire. 2 was cured.
  • the first silane coupling agent (S1) incorporated into the resin skeleton has a radical polymerizable reactive group (Y) and one or more methoxy groups.
  • Y radical polymerizable reactive group
  • the first silane coupling agent (S1) for example, those represented by the following general formula (1) are suitable.
  • Y represents a radical polymerizable reactive group
  • m represents an integer of 0 to 2
  • n represents an integer of 1 or 2
  • R n (R 1 and R 2 ) represents a hydrocarbon group.
  • the m is preferably 0 or 1, more preferably 0.
  • the hydrocarbon groups of R n are each independently an aliphatic hydrocarbon group or an aromatic hydrocarbon group, and examples thereof include a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms.
  • Examples of the aliphatic hydrocarbon group include linear and branched alkyl groups, and monocyclic cycloalkyl groups. Among these, a methyl group, an ethyl group, a methyl chloride group, and a cyclohexyl group are more preferable. More preferred are a methyl group and an ethyl group.
  • the aromatic hydrocarbon group include a phenyl group.
  • the R n (R 1 and R 2 ) are preferably each independently a methyl group or an ethyl group, and more preferably a methyl group. Since the methoxy group bonded to Si of the first silane coupling agent (S1) is highly reactive, it is easily hydrolyzed in the presence of water molecules and reacts with the hydroxyl group on the surface of the bare glass fiber to form a siloxane bond (Si -O-Si). As a result, the glass fiber bare Si and the resin skeleton incorporating the radical polymerizable reactive group (Y) are cross-linked through Si of the first silane coupling agent (S1).
  • the radical polymerizable reactive group (Y) is not particularly limited as long as it is incorporated into the skeleton (main chain) of the ultraviolet curable resin constituting the primary layer 3.
  • Preferable examples include unsaturated hydrocarbon groups. More specifically, examples of the radical polymerizable reactive group (Y) include a (meth) acryloxy group and a vinyl group.
  • the second silane coupling agent (S2) that is not incorporated into the resin skeleton does not have the radical polymerizable reactive group (Y) and has at least one ethoxy group.
  • Examples of the second silane coupling agent (S2) include those represented by the following general formula (2).
  • k represents an integer of 0 to 3
  • j represents an integer of 3 to 5
  • R j (R 3 to R 5 ) represents a hydrocarbon group.
  • the k is preferably 0 to 2, more preferably 0 or 1, and still more preferably 0.
  • the second silane coupling agent (S2) is tetraethoxysilane.
  • the hydrocarbon groups of R j are each independently an aliphatic hydrocarbon group or an aromatic hydrocarbon group, and examples thereof include a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms.
  • the aliphatic hydrocarbon group is preferably a linear or branched alkyl group and a monocyclic cycloalkyl group, more preferably a methyl group, an ethyl group, a methyl chloride group, and a cyclohexyl group, and a methyl group and an ethyl group. Groups are more preferred.
  • Examples of the aromatic hydrocarbon group include a phenyl group.
  • the R j are preferably each independently a methyl group or an ethyl group.
  • the ethoxy group bonded to Si of the second silane coupling agent (S2) is less reactive than the methyl group.
  • the hydroxyl group on the bare surface of the glass fiber, the hydroxyl group obtained by hydrolyzing the alkoxyl group of the first silane coupling agent (S1), and / or the second silane coupling agent (S2 ) React with the hydrolyzed hydroxyl group to form a siloxane bond (Si—O—Si).
  • Si of the second silane coupling agent (S2) can cross-link between Si of the bare glass fiber and the first silane coupling agent (S1).
  • the first silane coupling agent (S1) incorporated into the resin skeleton has a highly reactive methoxy group
  • the second silane coupling agent (S2) not incorporated into the resin skeleton is relatively
  • the adhesion between the primary layer 3 obtained by curing the ultraviolet curable resin composition containing the silane coupling agents (S1) and (S2) and the bare optical fiber 2 is prolonged.
  • Can be stabilized over time That is, the stability, that is, the water resistance when the optical fiber core wire 1 according to the embodiment of the present invention is used in an environment exposed to moisture can be improved.
  • protrusion of the bare optical fiber and increase in transmission loss of the optical fiber due to aging can be suppressed. .
  • the content of the first silane coupling agent (S1) in the ultraviolet curable resin composition that forms the primary layer 3 after curing is preferably 0.05 to 10% by mass, more preferably 0.1 to 5% by mass. preferable. Within the above range, the adhesion between the bare glass wire 2 and the primary layer 3 is sufficient, and the stability of this adhesion is excellent.
  • the content of the second silane coupling agent (S2) in the ultraviolet curable resin composition that forms the primary layer 3 after curing is preferably 0.05 to 10% by mass, more preferably 0.1 to 5% by mass. preferable. Within the above range, the adhesion between the bare glass wire 2 and the primary layer 3 is sufficient, and the stability of this adhesion is excellent.
  • the combined content of the first and second silane coupling agents (S1) and (S2) in the ultraviolet curable resin composition that forms the primary layer 3 after curing is preferably 0.1 to 10% by mass, 0.2 to 5% by mass is more preferable. Within the above range, the adhesion between the bare glass wire 2 and the primary layer 3 is sufficient, and the stability of this adhesion is excellent.
  • the first and second silane coupling agents (S1) and (S2) in the ultraviolet curable resin composition forming the primary layer 3 after curing are preferably contained under the following condition ⁇ . That is, the value obtained by multiplying the molar concentration of the first silane coupling agent (S1) by the number of alkoxyl groups per molecule of the first silane coupling agent (S1) is A, and the molarity of the second silane coupling agent (S2). The value obtained by multiplying the concentration by the number of alkoxyl groups per molecule of the second silane coupling agent (S2) is B, and the water absorption rate of the secondary layer 4 described later is C.
  • the water absorption rate of the secondary layer 4 is the following water absorption rate C defined by JIS K7209A.
  • Water absorption C (w2-w1) / w1 ⁇ 100 (%)
  • w1 is the dry mass (mg) of the test piece before being immersed in water
  • w2 is the mass (mg) of the test piece after being immersed in water.
  • the test is performed by using a 35 ⁇ m-thick film as a sample and immersing in 60 ° C. water for 24 hours.
  • the water absorption is represented by w2-w1.
  • the region surrounded by the four points P1 to P4 is indicated by a region surrounded by a broken line in the two-dimensional coordinates in FIG.
  • a value A obtained by multiplying the molar concentration of the first silane coupling agent (S1) and the number of alkoxyl groups per molecule of the first silane coupling agent (S1) so that the plot is included in this region, the second silane cup
  • the primary layer 3 and The adhesion strength with the bare optical fiber 2 can be further stabilized over a long period of time.
  • the stability that is, the water resistance when the optical fiber core wire 1 according to the embodiment of the present invention is used in an environment exposed to moisture can be further improved.
  • the protrusion of the bare optical fiber and the increase in transmission loss of the optical fiber due to deterioration over time are sufficiently suppressed. Can do.
  • the unit of the molar concentration is mol / L
  • the unit of water absorption is%. The area surrounded
  • the region surrounded by the four points P5 to P8 is indicated by a region surrounded by a broken line in the two-dimensional coordinates in FIG.
  • the molar concentration A of the first silane coupling agent (S1), the molar concentration B of the second silane coupling agent (S2), and the water absorption C of the secondary layer 4 are adjusted so that the plot is included in this region.
  • the adhesive force between the primary layer 3 and the bare optical fiber 2 can be further stabilized over a long period of time. That is, the stability, that is, the water resistance when the optical fiber core wire 1 according to the embodiment of the present invention is used in an environment exposed to moisture can be further improved.
  • the optical fiber core wire 1 according to the embodiment of the present invention when used in an environment exposed to moisture, the protrusion of the bare optical fiber and the increase in transmission loss of the optical fiber due to deterioration over time are sufficiently suppressed. Can do. Furthermore, before the optical fiber core wire 1 is laid in the use environment, excessive adhesion (adhesion) between the bare optical fiber 2 and the primary layer 3 can be prevented, so that the primary layer 3 and the secondary layer 4 are connected to the optical fiber. It is excellent in the coating removal property in the laying work to peel off from the bare wire 2.
  • the first and second silane coupling agents (S1) and (S2) included in the ultraviolet curable resin composition, and the optical fiber When the reaction with the quartz glass constituting the bare wire 2 proceeds appropriately, the adhesion between the bare optical fiber 2 and the primary layer 3 can be improved.
  • the following three types (A) to (C) can be cited as reaction forms of the silane coupling agent and quartz glass.
  • A Form in which first silane coupling agent (S1) incorporated into resin skeleton reacts with quartz glass
  • B Second silane coupling agent (S2) not incorporated into resin skeleton reacts with quartz glass
  • C The form in which the second silane coupling agent (S2) not taken into the resin skeleton reacts with both the first silane coupling agent (S1) taken into the resin skeleton and quartz glass.
  • the bond strengths of the reaction forms (A) to (C) are considered to be different.
  • the first and second silane coupling agents (S1) and (S2) are used in combination in order to finely adjust the balance of these three types of bonding forces, thereby providing an optical fiber bare wire 2. It is possible to stabilize the adhesive strength between the primary layer 3 and the primary layer 3 over a long period of time. As a result, when the optical fiber core wire 1 according to the embodiment of the present invention is used in an environment exposed to moisture, the stability of the adhesion can be improved, and the optical fiber bare wire 2 protrudes due to deterioration over time. In addition, an increase in transmission loss of the optical fiber can be suppressed.
  • the optical fiber core wire When the 1 is used in an environment exposed to moisture, the moisture reaching rate to the primary layer 3 can be kept within a predetermined range. As a result, the moisture that has reached the primary layer 3 hydrolyzes the silane coupling agent in the primary layer 3, whereby the adhesion between the primary layer 3 and the bare optical fiber 2 gradually increases during use. Can be considered. On the other hand, due to aging, the adhesion between the primary layer 3 and the bare optical fiber 2 gradually weakens during use. Thus, it is considered that the long-term stability of the adhesion force is improved by offsetting two contradictory changes in the adhesion force when used in an environment exposed to moisture.
  • the ultraviolet curable resin composition that forms the primary layer 3 after curing includes at least the first and second silane coupling agents (S1) and (S2), a resin component (resin skeleton), and a photopolymerization initiator.
  • the resin component is an oligomer having a known unsaturated polymerizable group (hereinafter referred to as an unsaturated polymerizable oligomer) that can be polymerized by irradiation with ultraviolet rays (or radiation such as infrared rays, visible rays, X rays, electron rays, gamma rays). Can be used).
  • a monomer having an unsaturated polymerizable group (hereinafter sometimes referred to as an unsaturated polymerizable monomer) may be added as a resin component.
  • the oligomer is preferably a urethane acrylate oligomer.
  • the unsaturated polymerizable monomer may be a monofunctional unsaturated polymerizable monomer or a polyfunctional unsaturated polymerizable monomer. Among these, acrylate monomers and vinyl monomers are preferable.
  • urethane acrylate oligomer examples include urethane (meth) acrylate.
  • urethane (meth) acrylate the well-known thing obtained by reaction of a polyhydric alcohol, organic polyisocyanate, and a hydroxyl-containing (meth) acrylate compound is applicable.
  • polyhydric alcohol examples include neopentyl glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, trimethylolpropane, pentaerythritol, Examples thereof include aliphatic polyhydric alcohols such as tricyclodecane dimethylol and bis (hydroxymethyl) cyclohexane.
  • organic polyisocyanate examples include aliphatic diisocyanates such as hexamethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, propylene diisocyanate, butylene diisocyanate, alicyclic diisocyanates such as cyclohexane diisocyanate, methylene bis (cyclohexyl isocyanate), and isophorone diisocyanate.
  • aliphatic diisocyanates such as hexamethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, propylene diisocyanate, butylene diisocyanate
  • alicyclic diisocyanates such as cyclohexane diisocyanate, methylene bis (cyclohexyl isocyanate), and isophorone diisocyanate.
  • Examples of the hydroxyl group-containing (meth) acrylate include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 1,4-butanediol mono (meth) acrylate, and 2-hydroxyethyl (meth) acrylate. Reaction products of ⁇ -caprolactone, 2-hydroxy-3-phenyloxypropyl (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, glycerin di (meth) acrylate, etc. Among these, 2-hydroxyethyl (Meth) acrylate or (meth) acrylate having a C1-C4 hydroxyalkyl group such as 2-hydroxypropyl (meth) acrylate is preferred.
  • Examples of the monofunctional unsaturated polymerizable monomer include isobornyl (meth) acrylate, bornyl (meth) acrylate, tricyclodecanyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, and cyclohexyl.
  • (meth) acrylates such as (meth) acrylate, 4-butylcyclohexyl (meth) acrylate, and other (meth) acrylates containing aromatic structures such as benzyl (meth) acrylate, acryloylmorpholine, 2-hydroxyethyl (Meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl (meth) acrylate, methyl (meth) acrylate, ethyl (Meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, amyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, isoamyl (Meth) acrylate, hex
  • polyfunctional unsaturated polymerizable monomer examples include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, ethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, and polyethylene glycol di (meth).
  • the content of the unsaturated polymerizable oligomer in the ultraviolet curable resin composition is 10 to 90% by mass, and more preferably 20 to 85% by mass.
  • the unsaturated polymerizable oligomer is preferably a urethane acrylate oligomer.
  • the photopolymerization initiator is not particularly limited as long as it can polymerize the unsaturated polymerizable compound by irradiation with ultraviolet rays or the like.
  • the photopolymerization initiator is not particularly limited as long as it can polymerize the unsaturated polymerizable compound by irradiation with ultraviolet rays or the like.
  • the content of the photopolymerization initiator in the ultraviolet curable resin composition is preferably 0.01 to 10% by mass, preferably 0.1 to 4% by mass, depending on the type and content of the unsaturated polymerizable compound. More preferred.
  • antioxidants other than the above are used in the ultraviolet curable resin composition.
  • colorants for example, antioxidants, colorants, UV absorbers, light stabilizers, thermal polymerization inhibitors, leveling agents, surfactants, storage stabilizers, plasticizers, lubricants, solvents, fillers, anti-aging agents, wettability improvers Etc.
  • leveling agents for example, surfactants, storage stabilizers, plasticizers, lubricants, solvents, fillers, anti-aging agents, wettability improvers Etc.
  • the thickness of the primary layer 3 is preferably in the range of 20 to 40 ⁇ m. Within this range, sufficient adhesion between the bare optical fiber 2 and the primary layer 3 can be obtained.
  • the secondary layer 4 is obtained by curing the ultraviolet curable resin composition on the primary layer 3.
  • the ultraviolet curable resin composition contains at least a resin component (resin skeleton) and a photopolymerization initiator.
  • resin component and the photopolymerization initiator those exemplified in the description of the primary layer 3 can be applied.
  • the types and contents of the unsaturated polymerizable oligomer and unsaturated polymerizable monomer in the resin component are appropriately combined in consideration of the water absorption C of the secondary layer 4, resin hardness, curability, durability, and the like. Among these, urethane acrylate oligomer is preferable.
  • Other additives exemplified in the description of the primary layer 3 can be blended in the ultraviolet curable resin composition that forms the secondary layer 4 after curing, if necessary.
  • the water absorption C of the secondary layer 4 is preferably 1.5 to 3.0%, more preferably 1.6 to 2.9. When it is in the above range, the effect of the present invention can be sufficiently obtained when used in combination with the primary layer 3 described above.
  • the definition of the water absorption C is as described above.
  • the water absorption C of the secondary layer 4 can be adjusted as desired by a known method of appropriately adjusting the type and content of the base resin of the ultraviolet curable resin composition forming the secondary layer 4. For example, the method described in JP2007-334111 (Patent Document 1) and the like can be mentioned.
  • the thickness of the secondary layer 4 is preferably in the range of 20 to 40 ⁇ m. Within this range, sufficient adhesion between the primary layer 3 and the secondary layer 4 can be obtained, and the durability is excellent.
  • An ultraviolet curable resin composition containing the following first and second silane coupling agents (S1) and (S2) is uniformly applied on the outer periphery of a bare optical fiber (diameter 125 ⁇ m) and cured by UV irradiation to be primary.
  • a layer (diameter 190 ⁇ m, thickness 32.5 ⁇ m) is formed, and another UV curable resin composition is uniformly applied on the outer periphery of the primary layer and cured by UV irradiation to form a secondary layer (diameter 245 ⁇ m, thickness 27.5 ⁇ m) to form an optical fiber core.
  • Silane coupling agent 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane (molecular weight: 248), which is the first silane coupling agent (S1) incorporated into the resin skeleton, was used in an amount of 0.8% by mass in the ultraviolet curable resin composition.
  • Tetraethoxysilane (molecular weight: 208), which is the second silane coupling agent (S2) that is not incorporated into the resin skeleton, was used in an amount of 0.5% by mass in the ultraviolet curable resin composition.
  • the ultraviolet curable resin composition for forming the primary layer includes a base resin ⁇ urethane acrylate oligomer (80 parts by mass), acrylate monomer (10 parts by mass), vinyl monomer (10 parts by mass) ⁇ , and a photopolymerization initiator (1.5 parts by mass) were mixed.
  • the ultraviolet curable resin composition for forming the secondary layer does not include the first and second silane coupling agents (S1) and (S2), and the base resin is ⁇ urethane acrylate oligomer (70 parts by mass), acrylate Monomer (30 parts by mass) ⁇ and a photopolymerization initiator (1.5 parts by mass) were mixed. At this time, it adjusted so that the water absorption C of the said secondary layer might be set to 1.6.
  • the water absorption C of the secondary layer was measured by a method in accordance with JIS K7209 “Plastics-Determination of water absorption” using a separately prepared test film.
  • the test film was prepared by applying and curing the ultraviolet curable resin composition forming the secondary layer on an acrylic plate with a spin coater.
  • optical fiber core wire The increase in the transmission loss of the manufactured optical fiber core, the protruding optical fiber, and the coating removal property were evaluated under the following conditions.
  • the optical fiber bare wire protrudes after the manufactured optical fiber core (100 m in length) is immersed in hot water at 60 ° C. for one month, and then the optical fiber bare wire protrudes at the end of the optical fiber core.
  • the coating removability is determined by visually determining the amount of resin residue remaining on the bare glass fiber when the coating of the manufactured optical fiber core is removed, and the resin residue remains only on a part of the bare glass fiber.
  • the case where no resin residue remained on the glass fiber bare wire was evaluated as “G”, and the case where the resin residue remained so as to cover most of the glass fiber bare wire was evaluated as “F”.
  • the coating removal property of this optical fiber core wire was “G”.
  • Table 2 The above three evaluation results are shown in Table 2.
  • Tables 1 and 2 were plotted on two-dimensional coordinates with the water absorption C of the secondary layer as the horizontal axis and the sum of the value A and the value B as the vertical axis (see FIGS. 2 and 3).
  • the plot represents “ ⁇ 0.01 / G / G” as “ ⁇ ”, and “ ⁇ 0.01 / G / F” as “ ⁇ ”.
  • “ ⁇ ” indicates that the evaluation was “an increase in transmission loss exceeds 0.01 dB / km”.
  • the plot represents an evaluation of “ ⁇ 0.01 / G / G” as “ ⁇ ”, and an evaluation of “an increase in transmission loss exceeds 0.01 dB / km”. Indicated by “ ⁇ ”.
  • the evaluation of “ ⁇ 0.01 / G / F” is not shown.
  • the results of Table 3 are plotted over the results of Tables 1 and 2 on two-dimensional coordinates with the water absorption C of the secondary layer as the horizontal axis and the sum of the value A and the value B as the vertical axis (FIG. 1). 2 and 3).
  • the plot represents “ ⁇ 0.01 / G / G” as “ ⁇ ”, and “ ⁇ 0.01 / G / F” as “ ⁇ ”.
  • “ ⁇ ” indicates that the evaluation was “an increase in transmission loss exceeds 0.01 dB / km”.
  • the plot represents an evaluation of “ ⁇ 0.01 / G / G” as “ ⁇ ”, and an evaluation of “an increase in transmission loss exceeds 0.01 dB / km”. Indicated by “ ⁇ ”.
  • the evaluation of “ ⁇ 0.01 / G / F” is not shown.
  • the results of Table 4 are plotted over the results of Tables 1 to 3 on two-dimensional coordinates with the water absorption C of the secondary layer as the horizontal axis and the sum of the value A and the value B as the vertical axis (FIG. 1). 2 and 3).
  • the plot represents “ ⁇ 0.01 / G / G” as “ ⁇ ”, and “ ⁇ 0.01 / G / F” as “ ⁇ ”.
  • “ ⁇ ” indicates that the evaluation was “an increase in transmission loss exceeds 0.01 dB / km”.
  • the plot represents an evaluation of “ ⁇ 0.01 / G / G” as “ ⁇ ”, and an evaluation of “an increase in transmission loss exceeds 0.01 dB / km”. Indicated by “ ⁇ ”.
  • the evaluation of “ ⁇ 0.01 / G / F” is not shown.
  • An ultraviolet curable resin composition for forming the secondary layer was prepared so that the water absorption C of the secondary layer was 2.5.
  • a base resin ⁇ a mixture of a urethane acrylate oligomer (65 parts by mass), an acrylate monomer (35 parts by mass), a vinyl monomer (10 parts by mass) ⁇ , and a photopolymerization initiator (1.5 parts by mass).
  • An optical fiber core was manufactured in the same manner as in Test Example 1 except that the water absorption C of the secondary layer was changed to 2.5. That is, as in Test Example 1, an optical fiber core wire in which the value A and the value B were independently changed in the range of 0 to 0.2 was manufactured.
  • Tables 5 and 6 show the evaluation of each optical fiber core in the order of “increase in transmission loss (dB / km) / extrusion of bare optical fiber / coating removal property”.
  • Tables 5 and 6 are plotted on the two-dimensional coordinates with the water absorption C of the secondary layer as the horizontal axis and the sum of the value A and the value B as the vertical axis, superimposed on the results of Tables 1 to 4. (See FIGS. 2 and 3).
  • the plot represents “ ⁇ 0.01 / G / G” as “ ⁇ ”, and “ ⁇ 0.01 / G / F” as “ ⁇ ”.
  • “ ⁇ ” indicates that the evaluation was “an increase in transmission loss exceeds 0.01 dB / km”.
  • the plot represents an evaluation of “ ⁇ 0.01 / G / G” as “ ⁇ ”, and an evaluation of “an increase in transmission loss exceeds 0.01 dB / km”. Indicated by “ ⁇ ”.
  • the evaluation of “ ⁇ 0.01 / G / F” is not shown.
  • Test Example 5 An ultraviolet curable resin composition for forming the secondary layer was prepared so that the water absorption C of the secondary layer was 2.9. Specifically, the base resin ⁇ urethane acrylate oligomer (65 parts by mass), acrylate monomer (35 parts by mass) ⁇ and a photopolymerization initiator (1.5 parts by mass) were mixed. An optical fiber core was manufactured in the same manner as in Test Example 1 except that the water absorption C of the secondary layer was changed to 2.9. That is, as in Test Example 1, an optical fiber core wire in which the value A and the value B were independently changed in the range of 0 to 0.2 was manufactured. Each optical fiber core wire obtained was evaluated in the same manner as in Test Example 1. The results are also shown in Tables 7 and 8. Tables 7 and 8 show the evaluation of each optical fiber core in the order of “increase in transmission loss (dB / km) / extrusion of bare optical fiber / coating removal property”.
  • Tables 7 and 8 are plotted over the results of Tables 1 to 6 on two-dimensional coordinates with the water absorption C of the secondary layer as the horizontal axis and the sum of the value A and the value B as the vertical axis ( 2 and 3).
  • the plot represents “ ⁇ 0.01 / G / G” as “ ⁇ ”, and “ ⁇ 0.01 / G / F” as “ ⁇ ”.
  • “ ⁇ ” indicates that the evaluation was “an increase in transmission loss exceeds 0.01 dB / km”.
  • the plot represents an evaluation of “ ⁇ 0.01 / G / G” as “ ⁇ ”, and an evaluation of “an increase in transmission loss exceeds 0.01 dB / km”. Indicated by “ ⁇ ”.
  • the evaluation of “ ⁇ 0.01 / G / F” is not shown.
  • Table 11 shows the first silane coupling agent (S1), the second silane coupling agent (S2) used in each test example and comparative example, and the secondary layer of the optical fiber cores manufactured in each test example and each comparative example.
  • the water absorption C is shown.
  • Table 12 shows an example of the molecular weight of each silane coupling agent, the number of alkoxyl groups, the content (g) in 1 L of the ultraviolet curable resin composition, the concentration (wt%) of this content, and the molar concentration (mol / mol) of this content.
  • L) shows the value of alkoxyl group ⁇ molar concentration at this content.
  • the optical fiber core according to the embodiment of the present invention is superior to or equal to the optical fiber core of the comparative example in the evaluation of “increase in transmission loss” and “extrusion of bare optical fiber”. Is clear.
  • the optical fiber core of the present invention is used for information communication and can be applied to all types of optical fibers such as a single mode fiber and a dispersion shifted fiber.
  • the optical fiber core of the present invention can also be applied as an optical component.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

 光ファイバ心線であって、光ファイバ裸線上に積層したプライマリ層とセカンダリ層とを備え、前記プライマリ層は、樹脂骨格に取り込まれる第1シランカップリング剤及び樹脂骨格に取り込まれない第2シランカップリング剤を含有する紫外線硬化型樹脂組成物を硬化させたものであり、前記第1シランカップリング剤は、メトキシ基を有する化合物を含み、前記第2シランカップリング剤は、エトキシ基を有する化合物を含む。

Description

光ファイバ心線
 本発明は、光ファイバ及びそれを用いた光ファイバ心線に関する。より詳しくは、光ファイバを構成する光ファイバ裸線の周囲を被覆する樹脂に関する。
 本願は、2010年6月2日に、日本に出願された特願2010-126910号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 近年の光ファイバの普及により、光ファイバケーブルの敷設環境が多様化している。敷設環境によっては、光ファイバケーブルの内部へ水分が浸入することもあるため、光ファイバには、優れた長期信頼性が求められている。
 光通信に用いられる石英ガラス製の光ファイバは、コア及びクラッドから構成される石英ガラス製の光ファイバ裸線(ガラス光ファイバ)の周りに、比較的柔らかい樹脂を用いた第1層(プライマリ層)と、比較的硬い樹脂を用いた第2層(セカンダリ層)とを積層した構成を有するものが一般的である。前記第1層(プライマリ層)は、前記光ファイバ裸線に側圧がかかることを抑えることを目的とする。前記第2層(セカンダリ層)は、前記光ファイバ裸線の外傷等を防ぐことを目的とする。前記樹脂として、紫外線硬化型の樹脂が用いられることが多い。
 従来の光ファイバ心線には、使用環境由来の水分にさらされた場合、プライマリ層と光ファイバ裸線との密着力が変化してしまう問題がある。例えば、前記密着力が低下することによって生じうる光ファイバ裸線の突き出しやマイクロベンド等によって、前記光ファイバ心線の伝送損失が増大することがある。また、前記密着力が増加することによって、光ファイバ裸線を被覆するプライマリ層を除去する作業が困難になることがある。なお、この除去作業は、光ファイバ心線のメンテナンス等に必要である。
 前記問題に対して、例えば特許文献1には、軟質被覆層(プライマリ層)のヤング率と硬質被覆層のヤング率との関係を規定することによって、ガラス光ファイバ(光ファイバ裸線)と軟質被覆層との界面の剥離を抑制することが提案されている。
特開2007-334111号公報
 従来の光ファイバ心線における、光ファイバ裸線とプライマリ層との密着力の安定性は不十分であり、さらなる安定性の向上が求められている。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、水分に曝された状態で使用されても、光ファイバ裸線とプライマリ層との密着力が安定に保たれる光ファイバ心線の提供を課題とする。
 本発明の一態様に係る光ファイバ心線は、光ファイバ裸線上に積層したプライマリ層とセカンダリ層とを備え、前記プライマリ層は、樹脂骨格に取り込まれる第1シランカップリング剤及び樹脂骨格に取り込まれない第2シランカップリング剤を含有する紫外線硬化型樹脂を硬化させたものであり、前記第1シランカップリング剤はメトキシ基を有する化合物を含み、前記第2シランカップリング剤はエトキシ基を有する化合物を含んでもよい。
 前記光ファイバ心線において、前記プライマリ層を形成する前記紫外線硬化型樹脂に含有される、前記第1シランカップリング剤のモル濃度に、前記第1シランカップリング剤一分子あたりのアルコキシル基数を乗じた値がA、前記第2シランカップリング剤のモル濃度に、前記第2シランカップリング剤一分子あたりのアルコキシル基数を乗じた値がB、前記セカンダリ層の吸水率がCであるとき、二次元座標に(横軸,縦軸)=(C,A+B)の点をプロットした場合、前記プロットが、下記P1~P4の4点で囲まれた領域内であり、且つA≧0.01、B≧0.01であってもよい。
 P1:(C,A+B)=(1.6,0.1)
 P2:(C,A+B)=(1.6,0.4)
 P3:(C,A+B)=(2.9,0.8)
 P4:(C,A+B)=(2.9,0.25)
 前記光ファイバ心線において、前記プロットが、下記P5~P8の4点で囲まれた領域内であり、且つA≧0.01、B≧0.01であってもよい。
 P5:(C,A+B)=(1.6,0.1)
 P6:(C,A+B)=(1.6,0.22)
 P7:(C,A+B)=(2.9,0.42)
 P8:(C,A+B)=(2.9,0.25)
 前記光ファイバ心線において、前記第2シランカップリング剤が、テトラエトキシシランであってもよい。
 前記光ファイバ心線において、前記第1シランカップリング剤は、ラジカル重合性反応基と、1個以上のメトキシ基とを有してもよい。
 前記光ファイバ心線において、前記第2シランカップリング剤は、ラジカル重合性反応基を有さず、1個以上のエトキシ基を有してもよい。
 前記光ファイバ心線において、前記セカンダリ層の吸水率は、1.5~3.0%の範囲にあってもよい。
 前記光ファイバ心線において、前記プライマリ層を形成する硬化後の前記紫外線硬化型樹脂組成物に対して、前記第1シランカップリング剤の含有量は、0.05~10質量%であってもよい。
 前記光ファイバ心線において、前記プライマリ層を形成する硬化後の前記紫外線硬化型樹脂組成物に対して、前記第2シランカップリング剤の含有量は、0.05~10質量%であってもよい。
 本発明の態様に係る光ファイバ心線は、水分に曝される環境で使用された場合でも、光ファイバ裸線とプライマリ層との密着力が安定して維持される。このため、経年劣化による光ファイバ裸線の突き出し及び光ファイバの伝送損失の増加を抑制することができる。
本発明の光ファイバ心線の断面を示す概略図である。 セカンダリ層の吸水率Cに対する、値Aと値Bとの和の関係を示す図であり、値Aは、第1シランカップリング剤(S1)のモル濃度に前記第1シランカップリング剤(S1)一分子あたりのアルコキシル基数を乗じた値であり、値Bは、第2シランカップリング剤(S2)のモル濃度に前記第2シランカップリング剤(S2)一分子あたりのアルコキシル基数を乗じた値である。 セカンダリ層の吸水率Cに対する、値Aと値Bとの和の関係を示す他の図であり、値Aは、第1シランカップリング剤(S1)のモル濃度に前記第1シランカップリング剤(S1)一分子あたりのアルコキシル基数を乗じた値であり、値Bは、第2シランカップリング剤(S2)のモル濃度に前記第2シランカップリング剤(S2)一分子あたりのアルコキシル基数を乗じた値である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
 図1は、本発明の実施形態にかかる光ファイバ心線の概略構成を示す断面図である。
 本発明の実施形態に係る光ファイバ心線1は、光ファイバ裸線2上に、紫外線硬化型樹脂からなるプライマリ層3及びセカンダリ層4を積層してなる。
 光ファイバ裸線2は、石英ガラス製の公知のものが使用され、芯部を構成するコアと前記コアの周囲を覆うクラッドからなるものが用いられる。なお、図1では、コアとクラッドの境界は示していない。
 <<プライマリ層3>>
 [シランカップリング剤]
 プライマリ層3は、樹脂骨格に取り込まれる第1シランカップリング剤(S1)及び樹脂骨格に取り込まれない第2シランカップリング剤(S2)を含有する紫外線硬化型樹脂組成物を、光ファイバ裸線2上で硬化させたものである。
 前記樹脂骨格に取り込まれる第1シランカップリング剤(S1)は、ラジカル重合性反応基(Y)を有し、且つ、メトキシ基を1個以上有するものである。
第1シランカップリング剤(S1)としては、例えば、下記一般式(1)で表されるものが好適である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式(1)において、Yはラジカル重合性反応基を表し、mは0~2の整数を表し、nは1又は2の整数を表し、R(R及びR)は炭化水素基を表す。
 前記mは0又は1が好ましく、0がより好ましい。
 前記R(R及びR)の炭化水素基は、それぞれ独立に、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基であり、炭素数1~6の炭化水素基が挙げられる。前記脂肪族炭化水素基として、直鎖状及び分岐鎖状のアルキル基、並びに単環のシクロアルキル基が挙げられ、これらの中でも、メチル基、エチル基、塩化メチル基、及びシクロヘキシル基がより好ましく、メチル基及びエチル基がさらに好ましい。前記芳香族炭化水素基として、フェニル基が挙げられる。
 前記R(R及びR)は、それぞれ独立にメチル基又はエチル基であることが好ましく、メチル基がより好ましい。第1シランカップリング剤(S1)のSiに結合したメトキシ基は反応性が高いため、水分子存在下で容易に加水分解されて、ガラスファイバ裸線表面の水酸基と反応し、シロキサン結合(Si-O-Si)を形成する。その結果、ガラスファイバ裸線のSiと前記ラジカル重合性反応基(Y)が取込まれた樹脂骨格とが、第1シランカップリング剤(S1)のSiを介して架橋される。
 ラジカル重合性反応基(Y)は、プライマリ層3を構成する紫外線硬化型樹脂の骨格(主鎖)に取り込まれるものであれば、特に制限されない。好適なものとして、不飽和炭化水素基が挙げられる。より具体的には、ラジカル重合性反応基(Y)として、(メタ)アクリロキシ基及びビニル基が挙げられる。
 前記樹脂骨格に取り込まれない第2シランカップリング剤(S2)は、ラジカル重合性反応基(Y)を有さず、且つ、エトキシ基を1個以上有するものである。
第2シランカップリング剤(S2)としては、例えば、下記一般式(2)で表されるものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式(2)において、kは0~3の整数を表し、jは3~5の整数を表し、R(R~R)は炭化水素基を表す。
 前記kは0~2が好ましく、0又は1がより好ましく、0がさらに好ましい。前記kが0である場合、第2シランカップリング剤(S2)はテトラエトキシシランである。
 前記R(R~R)の炭化水素基は、それぞれ独立に、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基であり、炭素数1~6の炭化水素基が挙げられる。前記脂肪族炭化水素基として、直鎖状及び分岐鎖状のアルキル基、並びに単環のシクロアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、塩化メチル基、及びシクロヘキシル基がより好ましく、メチル基及びエチル基がさらに好ましい。前記芳香族炭化水素基として、フェニル基が挙げられる。
 前記R(R~R)はそれぞれ独立にメチル基又はエチル基であることが好ましい。
 第2シランカップリング剤(S2)のSiに結合したエトキシ基は、メチル基の場合よりも反応性が劣る。しかし、水分子存在下で加水分解されて、ガラスファイバ裸線表面の水酸基、第1シランカップリング剤(S1)のアルコキシル基が加水分解された水酸基、及び/又は第2シランカップリング剤(S2)のアルコキシル基が加水分解された水酸基と反応し、シロキサン結合(Si-O-Si)を形成する。その結果、ガラスファイバ裸線のSiと第1シランカップリング剤(S1)との間を、第2シランカップリング剤(S2)のSiが架橋しうる。
 上述のように、樹脂骨格に取り込まれる第1シランカップリング剤(S1)が反応性の高いメトキシ基を有し、且つ、樹脂骨格に取り込まれない第2シランカップリング剤(S2)が比較的反応性の低いエトキシ基を有することによって、シランカップリング剤(S1)及び(S2)を含有する紫外線硬化型樹脂組成物を硬化させたプライマリ層3と光ファイバ裸線2との密着力を長期にわたって安定化することができる。つまり、本発明の実施形態に係る光ファイバ心線1を水分に曝される環境で使用した場合の安定性、すなわち耐水性を向上させることができる。この結果、本発明の実施形態に係る光ファイバ心線1を水分に曝される環境で使用した場合、経年劣化による光ファイバ裸線の突き出し及び光ファイバの伝送損失の増加を抑制することができる。
 硬化後にプライマリ層3を形成する前記紫外線硬化型樹脂組成物中の第1シランカップリング剤(S1)の含有量は、0.05~10質量%が好ましく、0.1~5質量%がより好ましい。上記範囲であると、ガラス裸線2とプライマリ層3との密着力が十分となり、且つこの密着力の安定性に優れる。
 硬化後にプライマリ層3を形成する前記紫外線硬化型樹脂組成物中の第2シランカップリング剤(S2)の含有量は、0.05~10質量%が好ましく、0.1~5質量%がより好ましい。上記範囲であると、ガラス裸線2とプライマリ層3との密着力が十分となり、且つこの密着力の安定性に優れる。
 硬化後にプライマリ層3を形成する前記紫外線硬化型樹脂組成物中の第1及び第2シランカップリング剤(S1)及び(S2)を合わせた含有量は、0.1~10質量%が好ましく、0.2~5質量%がより好ましい。上記範囲であると、ガラス裸線2とプライマリ層3との密着力が十分となり、且つこの密着力の安定性に優れる。
 硬化後にプライマリ層3を形成する前記紫外線硬化型樹脂組成物中の第1及び第2シランカップリング剤(S1)及び(S2)は、次の条件αで含有されることが好ましい。
 すなわち、第1シランカップリング剤(S1)のモル濃度に、前記第1シランカップリング剤(S1)一分子あたりのアルコキシル基数を乗じた値をA、第2シランカップリング剤(S2)のモル濃度に、前記第2シランカップリング剤(S2)一分子あたりのアルコキシル基数を乗じた値をB、後述するセカンダリ層4の吸水率をCとして、二次元座標に(横軸,縦軸)=(C,A+B)の点をプロットした場合、前記プロットが下記P1~P4の4点で囲まれた領域内であることが好ましい。ここで、前記モル濃度の単位はmol/Lであり、前記吸水率の単位は%である。なお、前記P1~P4の4点で囲まれた領域内は、前記4点を結ぶ線上も含む。
 P1:(C,A+B)=(1.6,0.1)
 P2:(C,A+B)=(1.6,0.4)
 P3:(C,A+B)=(2.9,0.8)
 P4:(C,A+B)=(2.9,0.25)
 ただし、A≧0.01、B≧0.01である。
 セカンダリ層4の前記吸水率は、JIS K7209Aで規定されている以下の吸水率Cである。
 吸水率C=(w2-w1)/w1×100(%)
 上記式中、w1は水に浸漬する前の試験片の乾燥質量(mg)であり、w2は水に浸漬した後の試験片の質量(mg)である。試験は、試料として35μm厚のフィルムを使用し、60℃の水に24時間浸漬して行われる。なお、吸水量はw2-w1で表される。
 上記P1~P4の4点で囲まれた領域は、図2の2次元座標における破線で囲まれた領域で示される。この領域内に前記プロットが入るように、第1シランカップリング剤(S1)のモル濃度と前記第1シランカップリング剤(S1)一分子あたりのアルコキシル基数を乗じた値A、第2シランカップリング剤(S2)のモル濃度と前記第2シランカップリング剤(S2)一分子あたりのアルコキシル基数を乗じた値B、及びセカンダリ層4の吸水率Cをそれぞれ調整することによって、プライマリ層3と光ファイバ裸線2との密着力を長期にわたってより安定化することができる。つまり、本発明の実施形態に係る光ファイバ心線1を水分に曝される環境で使用した場合の安定性、すなわち耐水性をより向上させることができる。この結果、本発明の実施形態に係る光ファイバ心線1を水分に曝される環境で使用した場合、経年劣化による光ファイバ裸線の突き出し及び光ファイバの伝送損失の増加を十分に抑制することができる。
 また、硬化後にプライマリ層3を形成する前記紫外線硬化型樹脂組成物中の第1及び第2シランカップリング剤(S1)及び(S2)は、次の条件βで含有されることがより好ましい。
 すなわち、第1シランカップリング剤(S1)のモル濃度と前記第1シランカップリング剤(S1)一分子あたりのアルコキシル基数を乗じた値A、第2シランカップリング剤(S2)のモル濃度と前記第2シランカップリング剤(S2)一分子あたりのアルコキシル基数を乗じた値B、後述するセカンダリ層4の吸水率をCとして、二次元座標に(横軸,縦軸)=(C,A+B)の点をプロットした場合、前記プロットが下記P5~P8の4点で囲まれた領域内であることがより好ましい。ここで、前記モル濃度の単位はmol/Lであり、前記吸水率の単位は%である。なお、前記P5~P8の4点で囲まれた領域内は、前記4点を結ぶ線上も含む。
 P5:(C,A+B)=(1.6,0.1)
 P6:(C,A+B)=(1.6,0.22)
 P7:(C,A+B)=(2.9,0.42)
 P8:(C,A+B)=(2.9,0.25)
 ただし、A≧0.01、B≧0.01である。
 上記P5~P8の4点で囲まれた領域は、図3の2次元座標における破線で囲まれた領域で示される。この領域内に前記プロットが入るように、第1シランカップリング剤(S1)のモル濃度A、第2シランカップリング剤(S2)のモル濃度B、及びセカンダリ層4の吸水率Cをそれぞれ調整することによって、プライマリ層3と光ファイバ裸線2との密着力を長期にわたってより安定化することができる。つまり、本発明の実施形態に係る光ファイバ心線1を水分に曝される環境で使用した場合の安定性、すなわち耐水性をより向上させることができる。この結果、本発明の実施形態に係る光ファイバ心線1を水分に曝される環境で使用した場合、経年劣化による光ファイバ裸線の突き出し及び光ファイバの伝送損失の増加を十分に抑制することができる。さらに、光ファイバ心線1の使用環境への敷設前において、光ファイバ裸線2とプライマリ層3との過度な密着(癒着)を防ぐことができるので、プライマリ層3及びセカンダリ層4を光ファイバ裸線2から剥いて除く敷設作業における被覆除去性に優れる。
 前記紫外線硬化型樹脂組成物が光ファイバ裸線2上で硬化する際に、前記紫外線硬化型樹脂組成物に含まれる第1及び第2シランカップリング剤(S1)及び(S2)と、光ファイバ裸線2を構成する石英ガラスとの反応が適切に進むことによって、光ファイバ裸線2とプライマリ層3との密着力を良好にできる。ここで、シランカップリング剤と石英ガラスとの反応形態としては下記(A)~(C)の3種類が挙げられる。
(A) 樹脂骨格に取り込まれる第1シランカップリング剤(S1)と石英ガラスとが反応する形態
(B) 樹脂骨格に取り込まれない第2シランカップリング剤(S2)と石英ガラスとが反応する形態
(C) 樹脂骨格に取り込まれない第2シランカップリング剤(S2)が樹脂骨格に取り込まれる第1シランカップリング剤(S1)及び石英ガラスの両者と反応する形態
 前記(A)~(C)の反応形態の結合の強さは異なっていると考えられる。本発明の実施形態では、これら3種類の結合力のバランスを絶妙に調整するために第1及び第2シランカップリング剤(S1)及び(S2)を組み合わせて用いることによって、光ファイバ裸線2とプライマリ層3との密着力を長期にわたって安定化することを実現している。この結果、本発明の実施形態に係る光ファイバ心線1を水分に曝される環境で使用した場合、前記密着力の安定性を向上させることができ、経年劣化による光ファイバ裸線2の突き出し及び光ファイバの伝送損失の増加を抑制することができる。
 また、前述のようにセカンダリ層4の吸水率Cと、プライマリ層3の各シランカップリング剤のモル濃度A及びBとを関係付けた前記条件α及びβを適用した場合、その光ファイバ心線1を水分に曝される環境で使用した際のプライマリ層3への水分の到達率を所定の範囲に収めることができる。この結果、プライマリ層3に到達した水分が、プライマリ層3中のシランカップリング剤を加水分解することによって、プライマリ層3と光ファイバ裸線2との密着力が使用中徐々に強まっていくことが考えられる。一方、経年劣化によってプライマリ層3と光ファイバ裸線2との密着力が使用中徐々に弱まっていく。
 このように、水分に曝される環境において使用した場合の前記密着力の相反する2つの変化を相殺することによって、前記密着力の長期的な安定性を向上させていると考えられる。
 [紫外線硬化型樹脂]
 硬化後にプライマリ層3を形成する紫外線硬化型樹脂組成物は、前記第1及び第2シランカップリング剤(S1)及び(S2)、樹脂成分(樹脂骨格)、並びに光重合開始剤を少なくとも含む。
 前記樹脂成分は、紫外線照射(又は赤外線、可視光線、X線、電子線、ガンマ線等の放射線)によって重合が開始されうる公知の不飽和重合性基を有するオリゴマー(以下、不飽和重合性オリゴマーということがある。)を使用することができる。さらに、不飽和重合性基を有するモノマー(以下、不飽和重合性モノマーということがある。)を樹脂成分として添加してもよい。
 前記オリゴマーとしては、ウレタンアクリレート系オリゴマーが好ましい。
 前記不飽和重合性モノマーは、単官能不飽和重合性モノマーであってもよいし、多官能不飽和重合性モノマーであってもよい。これらの中でも、アクリレート系のモノマー及びビニル系のモノマーが好ましい。
 前記ウレタンアクリレート系オリゴマーとして、ウレタン(メタ)アクリレートが例示できる。前記ウレタン(メタ)アクリレートとして、多価アルコールと有機ポリイソシアネートと水酸基含有(メタ)アクリレート化合物との反応によって得られる公知のものが適用可能である。
 前記多価アルコールとして、例えば、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリシクロデカンジメチロール、ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン等の脂肪族多価アルコールが挙げられる。
 前記有機ポリイソシアネートとして、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート等が挙げられる。
 前記水酸基含有(メタ)アクリレートとして、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとε-カプロラクトンの反応物、2-ヒドロキシ-3-フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト-ルトリ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらのうち、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、又は2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の炭素数1~4のヒドロキシアルキル基を有する(メタ)アクリレート等が好ましい。
 前記単官能不飽和重合性モノマーとして、例えばイソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート等の脂環式構造含有(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香族構造含有(メタ)アクリレートの他、アクリロイルモルホリン、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2-エチルヘキシルビニルエーテル等の化合物、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム等のビニル基含有ラクタム等が挙げられる。
 前記多官能不飽和重合性モノマーとして、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体のジオールのジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体のジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポキシジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジビニルエーテル等が挙げられる。
 前記紫外線硬化型樹脂組成物中の前記不飽和重合性オリゴマーの含有量は、10~90質量%であり、20~85質量%がより好ましい。
 前記不飽和重合性オリゴマーは、ウレタンアクリレート系オリゴマーが好ましい。
 前記光重合開始剤として、紫外線等の照射によって前記不飽和重合性化合物を重合させられるものであれば、特に制限されない。例えば、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、カルバゾール、3-メチルアセトフェノン、4-クロロベンゾフェノン、4,4'-ジメトキシベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチル-1-〔4-(メチルチオ)フェニル〕-2-モルホリノ-プロパン-1-オン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキシド等が挙げられる。
 前記紫外線硬化型樹脂組成物中の光重合開始剤の含有量は、前記不飽和重合性化合物の種類や含有量によるが、0.01~10質量%が好ましく、0.1~4質量%がより好ましい。
 前記紫外線硬化型樹脂組成物中には、上記以外の各種添加剤が用いられる。例えば、酸化防止剤、着色剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱重合禁止剤、レベリング剤、界面活性剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶媒、フィラー、老化防止剤、濡れ性改良剤等を必要に応じて配合することができる。
 プライマリ層3の厚さとしては、20~40μmの範囲が好適である。この範囲であると、光ファイバ裸線2とプライマリ層3との密着力が十分に得られる。
 <<セカンダリ層4>>
 [紫外線硬化型樹脂]
 セカンダリ層4は、紫外線硬化型樹脂組成物をプライマリ層3上で硬化させたものである。前記紫外線硬化型樹脂組成物には、樹脂成分(樹脂骨格)、及び光重合開始剤が少なくとも含まれる。
 前記樹脂成分及び光重合開始剤は、プライマリ層3の説明で例示したものがそれぞれ適用できる。前記樹脂成分中の不飽和重合性オリゴマーおよび不飽和重合性モノマーの種類や含有量は、セカンダリ層4の吸水率C、樹脂硬度、硬化性、耐久性等を考慮して適宜組み合わせて用いられる。これらの中でも、ウレタンアクリレート系オリゴマーが好ましい。
 硬化後にセカンダリ層4を形成する前記紫外線硬化型樹脂組成物には、プライマリ層3の説明で例示したその他の添加剤を、必要に応じて配合することができる。
 セカンダリ層4の吸水率Cとして、1.5~3.0%が好ましく、1.6~2.9がより好ましい。上記範囲であると、前述のプライマリ層3と組み合わせて用いた場合に、本発明の効果が十分に得られる。なお、吸水率Cの定義は前述の通りである。
 セカンダリ層4の吸水率Cを所望に調整することは、前記セカンダリ層4を形成する紫外線硬化型樹脂組成物のベース樹脂の種類や含有量を適宜調整する公知の方法によって行うことができる。例えば、特開2007-334111(特許文献1)に記載された方法等が挙げられる。
 セカンダリ層4の厚さとして、20~40μmの範囲が好適である。この範囲であると、プライマリ層3とセカンダリ層4との密着力が十分に得られ、耐久性に優れる。
 以下に実施例を挙げて本発明の実施形態を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
 [試験例1]
 <光ファイバ心線の製造>
 まず、石英系ガラスを主成分とする光ファイバ母材を、紡糸炉内に軸方向に移動可能に取り付けて、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中で、その下端部分を約2000℃に高温加熱して溶融紡糸し、冷却することによって、光ファイバ裸線を得た。
 下記第1及び第2シランカップリング剤(S1)及び(S2)を含む紫外線硬化型樹脂組成物を光ファイバ裸線(直径125μm)の外周上に均一に塗布し、UV照射によって硬化させてプライマリ層(直径190μm、厚さ32.5μm)を形成し、さらに別の紫外線硬化型樹脂組成物をプライマリ層の外周上に均一に塗布し、UV照射によって硬化させてセカンダリ層(直径245μm、厚さ27.5μm)を形成し、光ファイバ心線を得た。
 《シランカップリング剤》
 樹脂骨格に取り込まれる第1シランカップリング剤(S1)である3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(分子量:248)を、前記紫外線硬化型樹脂組成物中0.8質量%で含有させて用いた。このとき、第1シランカップリング剤(S1)のモル濃度に一分子あたりのアルコキシル基数を乗じた値Aは、0.033(mol/L)×3=0.1である。
 樹脂骨格に取り込まれない第2シランカップリング剤(S2)であるテトラエトキシシラン(分子量:208)を、前記紫外線硬化型樹脂組成物中0.5質量%で含有させて用いた。このとき、第2シランカップリング剤(S2)のモル濃度に一分子あたりのアルコキシル基数を乗じた値Bは、0.025(mol/L)×4=0.1である。
 《紫外線硬化型樹脂組成物》
 前記プライマリ層を形成するための紫外線硬化型樹脂組成物は、第1及び第2シランカップリング剤(S1)及び(S2)の他に、ベース樹脂{ウレタンアクリレートオリゴマー(80質量部)、アクリレートモノマー(10質量部)、ビニルモノマー(10質量部)}、及び光重合開始剤(1.5質量部)を混合したものを用いた。
 前記セカンダリ層を形成するための紫外線硬化型樹脂組成物は、第1及び第2シランカップリング剤(S1)及び(S2)は含まず、ベース樹脂として{ウレタンアクリレートオリゴマー(70質量部)、アクリレートモノマー(30質量部)}、及び光重合開始剤(1.5質量部)を混合したものを用いた。このとき、前記セカンダリ層の吸水率Cが1.6となるように調整した。
 前記セカンダリ層の吸水率Cは、別途作製した試験用フィルムを使用してJIS K7209「プラスチック―吸水率の求め方」に準拠した方法で測定した。前記試験用フィルムは、前記セカンダリ層を形成する前記紫外線硬化型樹脂組成物をスピンコーターによってアクリル板上に塗布後硬化させて作製した。
 <光ファイバ心線の評価>
 製造した光ファイバ心線の伝送損失の増加、光ファイバ裸線の突き出し、及び被覆除去性を、以下の条件によって評価した。
 前記伝送損失の増加は、製造した光ファイバ心線を60℃の温水に一ヶ月間浸漬させた後で、波長1.55μmの光を用いて測定した。その結果、この光ファイバ心線の伝送損失の増加は0.01dB/km以下であった。
 前記光ファイバ裸線の突き出しは、製造した光ファイバ心線(長さ100m)を60℃の温水に一ヶ月間浸漬させた後で、この光ファイバ心線の末端部分における光ファイバ裸線の突き出しの長さが1mm未満である場合を「G」とし、1mm以上である場合を「F」として評価した。その結果、この光ファイバ心線における光ファイバ裸線の突き出しは「G」であった。
 前記被覆除去性は、製造した光ファイバ心線の被覆を除去した際にガラスファイバ裸線に残る樹脂の残渣の量を目視で判断し、ガラスファイバ裸線の一部にのみ樹脂の残渣が残る場合或いはガラスファイバ裸線に全く樹脂の残渣が残らない場合を「G」とし、ガラスファイバ裸線の表面のほとんどを覆うように樹脂の残渣が残る場合を「F」として評価した。その結果、この光ファイバ心線の被覆除去性は「G」であった。
 以上3つの評価結果を表2に示す。
 前記プライマリ層を形成する紫外線硬化型樹脂において、前記第1及び第2シランカップリング剤(S1)及び(S2)の含有量を変更することによって、前記値A及び値Bをそれぞれ独立に0~0.2の範囲で変更した以外は、上記と同様の方法によって、光ファイバ心線を製造した。得られた各光ファイバ心線を上記と同様の方法で評価した。その結果を表1及び2に併記する。
 なお、表1及び2は、各光ファイバ心線の評価を「伝送損失の増加(dB/km)/光ファイバ裸線の突き出し/被覆除去性」の順に表記した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 *セカンダリ層の吸水率Cは1.6である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 *セカンダリ層の吸水率Cは1.6である。
 前記セカンダリ層の吸水率Cを横軸とし、前記値Aと前記値Bとの和を縦軸とする二次元座標に表1及び2の結果をプロットした(図2及び3参照)。
 図2において、前記プロットは、「≦0.01/G/G」の評価であるものを「◇」で表し、「≦0.01/G/F」の評価であるものを「■」で表し、「伝送損失の増加が0.01dB/kmを超える」の評価であるものを「▲」で表した。
 図3において、前記プロットは、「≦0.01/G/G」の評価であるものを「◇」で表し、「伝送損失の増加が0.01dB/kmを超える」の評価であるものを「▲」で表した。一方、「≦0.01/G/F」の評価であるものは示していない。
 [試験例2]
 樹脂骨格に取り込まれる第1シランカップリング剤(S1)をビニルトリメトキシシラン(分子量:148)に変更した以外は、前記試験例1と同様の方法で光ファイバ心線を製造した。すなわち、ビニルメトキシシランを第1シランカップリング剤(S1)として使用し、試験例1と同様に前記値A及び値Bをそれぞれ独立に0~0.2の範囲で変更した光ファイバ心線を製造した。得られた各光ファイバ心線を試験例1と同様の方法で評価した。その結果を表3に併記する。
 なお、表3は、各光ファイバ心線の評価を「伝送損失の増加(dB/km)/光ファイバ裸線の突き出し/被覆除去性」の順に表記した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 *セカンダリ層の吸水率Cは1.6である。
 前記セカンダリ層の吸水率Cを横軸とし、前記値Aと前記値Bとの和を縦軸とする二次元座標に表3の結果を、表1及び2の結果に重ねてプロットした(図2及び3参照)。
 図2において、前記プロットは、「≦0.01/G/G」の評価であるものを「◇」で表し、「≦0.01/G/F」の評価であるものを「■」で表し、「伝送損失の増加が0.01dB/kmを超える」の評価であるものを「▲」で表した。
 図3において、前記プロットは、「≦0.01/G/G」の評価であるものを「◇」で表し、「伝送損失の増加が0.01dB/kmを超える」の評価であるものを「▲」で表した。一方、「≦0.01/G/F」の評価であるものは示していない。
 [試験例3]
 樹脂骨格に取り込まれない第2シランカップリング剤(S2)をメチルトリエトキシシラン(分子量:178)に変更した以外は、前記試験例1と同様の方法で光ファイバ心線を製造した。すなわち、メチルトリエトキシシランを第2シランカップリング剤(S2)として使用し、試験例1と同様に前記値A及び値Bをそれぞれ独立に0~0.2の範囲で変更した光ファイバ心線を製造した。得られた各光ファイバ心線を試験例1と同様の方法で評価した。その結果を表4に併記する。
 なお、表4は、各光ファイバ心線の評価を「伝送損失の増加(dB/km)/光ファイバ裸線の突き出し/被覆除去性」の順に表記した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 *セカンダリ層の吸水率Cは1.6である。
 前記セカンダリ層の吸水率Cを横軸とし、前記値Aと前記値Bとの和を縦軸とする二次元座標に表4の結果を、表1~3の結果に重ねてプロットした(図2及び3参照)。
 図2において、前記プロットは、「≦0.01/G/G」の評価であるものを「◇」で表し、「≦0.01/G/F」の評価であるものを「■」で表し、「伝送損失の増加が0.01dB/kmを超える」の評価であるものを「▲」で表した。
 図3において、前記プロットは、「≦0.01/G/G」の評価であるものを「◇」で表し、「伝送損失の増加が0.01dB/kmを超える」の評価であるものを「▲」で表した。一方、「≦0.01/G/F」の評価であるものは示していない。
 [試験例4]
 前記セカンダリ層の吸水率Cが2.5となるように、前記セカンダリ層を形成する紫外線硬化型樹脂組成物を調製した。具体的には、ベース樹脂{ウレタンアクリレートオリゴマー(65質量部)、アクリレートモノマー(35質量部)、ビニルモノマー(10質量部)}、及び光重合開始剤(1.5質量部)を混合したものを用いた。
 前記セカンダリ層の吸水率Cを2.5に変更した以外は、前記試験例1と同様の方法で光ファイバ心線を製造した。すなわち、試験例1と同様に前記値A及び値Bをそれぞれ独立に0~0.2の範囲で変更した光ファイバ心線を製造した。得られた各光ファイバ心線を試験例1と同様の方法で評価した。その結果を表5及び6に併記する。
 なお、表5及び6は、各光ファイバ心線の評価を「伝送損失の増加(dB/km)/光ファイバ裸線の突き出し/被覆除去性」の順に表記した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 *セカンダリ層の吸水率Cは2.5である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 *セカンダリ層の吸水率Cは2.5である。
 前記セカンダリ層の吸水率Cを横軸とし、前記値Aと前記値Bとの和を縦軸とする二次元座標に表5及び6の結果を、表1~4の結果に重ねてプロットした(図2及び3参照)。
 図2において、前記プロットは、「≦0.01/G/G」の評価であるものを「◇」で表し、「≦0.01/G/F」の評価であるものを「■」で表し、「伝送損失の増加が0.01dB/kmを超える」の評価であるものを「▲」で表した。
 図3において、前記プロットは、「≦0.01/G/G」の評価であるものを「◇」で表し、「伝送損失の増加が0.01dB/kmを超える」の評価であるものを「▲」で表した。一方、「≦0.01/G/F」の評価であるものは示していない。
 [試験例5]
 前記セカンダリ層の吸水率Cが2.9となるように、前記セカンダリ層を形成する紫外線硬化型樹脂組成物を調製した。具体的には、ベース樹脂{ウレタンアクリレートオリゴマー(65質量部)、アクリレートモノマー(35質量部)}、及び光重合開始剤(1.5質量部)を混合したものを用いた。
 前記セカンダリ層の吸水率Cを2.9に変更した以外は、前記試験例1と同様の方法で光ファイバ心線を製造した。すなわち、試験例1と同様に前記値A及び値Bをそれぞれ独立に0~0.2の範囲で変更した光ファイバ心線を製造した。得られた各光ファイバ心線を試験例1と同様の方法で評価した。その結果を表7及び8に併記する。
 なお、表7及び8は、各光ファイバ心線の評価を「伝送損失の増加(dB/km)/光ファイバ裸線の突き出し/被覆除去性」の順に表記した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 *セカンダリ層の吸水率Cは2.9である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 *セカンダリ層の吸水率Cは2.9である。
 前記セカンダリ層の吸水率Cを横軸とし、前記値Aと前記値Bとの和を縦軸とする二次元座標に表7及び8の結果を表1~6の結果に重ねてプロットした(図2及び3参照)。
 図2において、前記プロットは、「≦0.01/G/G」の評価であるものを「◇」で表し、「≦0.01/G/F」の評価であるものを「■」で表し、「伝送損失の増加が0.01dB/kmを超える」の評価であるものを「▲」で表した。
 図3において、前記プロットは、「≦0.01/G/G」の評価であるものを「◇」で表し、「伝送損失の増加が0.01dB/kmを超える」の評価であるものを「▲」で表した。一方、「≦0.01/G/F」の評価であるものは示していない。
 [比較例1]
 樹脂骨格に取り込まれる第1シランカップリング剤(S1)を3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(分子量:290)に変更した以外は、前記試験例1と同様の方法で光ファイバ心線を製造した。すなわち、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシランを第1シランカップリング剤(S1)として使用し、試験例1と同様に前記値A及び値Bをそれぞれ独立に0~0.2の範囲で変更した光ファイバ心線を製造した。得られた各光ファイバ心線を試験例1と同様の方法で評価した。その結果を表9に併記する。
 なお、表9は、各光ファイバ心線の評価を「伝送損失の増加(dB/km)/光ファイバ裸線の突き出し/被覆除去性」の順に表記した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 *セカンダリ層の吸水率Cは1.6である。
 [比較例2]
 樹脂骨格に取り込まれない第2シランカップリング剤(S2)をテトラメトキシシラン(分子量:152)に変更した以外は、前記試験例1と同様の方法で光ファイバ心線を製造した。すなわち、テトラメトキシシランを第2シランカップリング剤(S2)として使用し、試験例1と同様に前記値A及び値Bをそれぞれ独立に0~0.2の範囲で変更した光ファイバ心線を製造した。得られた各光ファイバ心線を試験例1と同様の方法で評価した。その結果を表10に併記する。
 なお、表10は、各光ファイバ心線の評価を「伝送損失の増加(dB/km)/光ファイバ裸線の突き出し/被覆除去性」の順に表記した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 *セカンダリ層の吸水率Cは1.6である。
 表11に各試験例及び比較例で用いた第1シランカップリング剤(S1)、第2シランカップリング剤(S2)、並びに各試験例及び各比較例で製造した光ファイバ心線のセカンダリ層の吸水率Cを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 表12に各シランカップリング剤の分子量、アルコキシル基数、紫外線硬化型樹脂組成物1L中の含有量(g)の一例、この含有量の濃度(重量%)、この含有量のモル濃度(mol/L)、この含有量におけるアルコキシル基×モル濃度の値を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 以上の結果から、本発明の実施形態に係る光ファイバ心線は、「伝送損失の増加」及び「光ファイバ裸線の突き出し」の評価において、比較例の光ファイバ心線と同等以上に優れることが明らかである。
 また、本発明の実施形態に係る光ファイバ心線における前記値A、前記値B、及び前記吸水率Cを(横軸,縦軸)=(C,A+B)とする二次元座標にプロットした場合、前記プロットが下記P1~P4の4点で囲まれた領域内にあると、「伝送損失の増加」及び「光ファイバ裸線の突き出し」の評価が十分に優れたものとなることは明らかである。
 P1:(C,A+B)=(1.6,0.1)
 P2:(C,A+B)=(1.6,0.4)
 P3:(C,A+B)=(2.9,0.8)
 P4:(C,A+B)=(2.9,0.25)
ただし、A≧0.01、B≧0.01である。
 さらに、本発明の実施形態に係る光ファイバ心線における前記値A、前記値B、及び前記吸水率Cを(横軸,縦軸)=(C,A+B)とする二次元座標にプロットした場合、前記プロットが下記P5~P8の4点で囲まれた領域内にあると、「伝送損失の増加」及び「光ファイバ裸線の突き出し」の評価が十分に優れ、且つ「被覆除去性」の評価が優れることは明らかである。
 P5:(C,A+B)=(1.6,0.1)
 P6:(C,A+B)=(1.6,0.22)
 P7:(C,A+B)=(2.9,0.42)
 P8:(C,A+B)=(2.9,0.25)
ただし、A≧0.01、B≧0.01である。
 本発明の光ファイバ心線は、情報通信に用いられ、シングルモードファイバ、分散シフトファイバなど、あらゆる種類の光ファイバにも適用できる。また、本発明の光ファイバ心線は、光部品としても適用できる。
 1    光ファイバ心線
 2    光ファイバ裸線
 3    プライマリ層
 4    セカンダリ層

Claims (9)

  1.  光ファイバ裸線上に積層したプライマリ層とセカンダリ層とを備え、
     前記プライマリ層は、樹脂骨格に取り込まれる第1シランカップリング剤及び樹脂骨格に取り込まれない第2シランカップリング剤を含有する紫外線硬化型樹脂組成物を硬化させたものであり、
     前記第1シランカップリング剤は、メトキシ基を有する化合物を含み、
     前記第2シランカップリング剤は、エトキシ基を有する化合物を含むことを特徴とする光ファイバ心線。
  2.  前記プライマリ層を形成する前記紫外線硬化型樹脂組成物に含有される、
     前記第1シランカップリング剤のモル濃度に、前記第1シランカップリング剤一分子あたりのアルコキシル基数を乗じた値がA、
     前記第2シランカップリング剤のモル濃度に、前記第2シランカップリング剤一分子あたりのアルコキシル基数を乗じた値がB、
     前記セカンダリ層の吸水率がCであるとき、
     二次元座標に(横軸,縦軸)=(C,A+B)の点をプロットした場合、
     前記プロットが、下記P1~P4の4点で囲まれた領域内であり、且つA≧0.01、B≧0.01であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ心線。
     P1:(C,A+B)=(1.6,0.1)
     P2:(C,A+B)=(1.6,0.4)
     P3:(C,A+B)=(2.9,0.8)
     P4:(C,A+B)=(2.9,0.25)
  3.  前記プロットが、下記P5~P8の4点で囲まれた領域内であり、且つA≧0.01、B≧0.01であることを特徴とする請求項2に記載の光ファイバ心線。
     P5:(C,A+B)=(1.6,0.1)
     P6:(C,A+B)=(1.6,0.22)
     P7:(C,A+B)=(2.9,0.42)
     P8:(C,A+B)=(2.9,0.25)
  4.  前記第2シランカップリング剤が、テトラエトキシシランであることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の光ファイバ心線。
  5.  前記第1シランカップリング剤は、ラジカル重合性反応基と、1個以上のメトキシ基とを有することを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の光ファイバ心線。
  6.  前記第2シランカップリング剤は、ラジカル重合性反応基を有さず、1個以上のエトキシ基を有することを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の光ファイバ心線。
  7.  前記セカンダリ層の吸水率は、1.5~3.0%の範囲にあることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の光ファイバ心線。
  8.  前記プライマリ層を形成する硬化後の前記紫外線硬化型樹脂組成物に対して、前記第1シランカップリング剤の含有量は、0.05~10質量%であることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の光ファイバ心線。
  9.  前記プライマリ層を形成する硬化後の前記紫外線硬化型樹脂組成物に対して、前記第2シランカップリング剤の含有量は、0.05~10質量%であることを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の光ファイバ心線。
PCT/JP2011/062681 2010-06-02 2011-06-02 光ファイバ心線 WO2011152488A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180026295.4A CN102917997B (zh) 2010-06-02 2011-06-02 光纤芯线
RU2012156832/28A RU2559519C2 (ru) 2010-06-02 2011-06-02 Сердцевина оптического волокна
EP11789890.8A EP2565171B8 (en) 2010-06-02 2011-06-02 Optical fiber core
US13/688,842 US8923681B2 (en) 2010-06-02 2012-11-29 Optical fiber core

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126910A JP5702951B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 光ファイバ心線
JP2010-126910 2010-06-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/688,842 Continuation US8923681B2 (en) 2010-06-02 2012-11-29 Optical fiber core

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011152488A1 true WO2011152488A1 (ja) 2011-12-08

Family

ID=45066845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/062681 WO2011152488A1 (ja) 2010-06-02 2011-06-02 光ファイバ心線

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8923681B2 (ja)
EP (1) EP2565171B8 (ja)
JP (1) JP5702951B2 (ja)
CN (1) CN102917997B (ja)
RU (1) RU2559519C2 (ja)
WO (1) WO2011152488A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5774322B2 (ja) * 2011-01-28 2015-09-09 リンテック株式会社 半導体用接着剤組成物、半導体用接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP6123444B2 (ja) * 2013-04-10 2017-05-10 住友電気工業株式会社 光ファイバ素線およびその製造方法
JP6672584B2 (ja) * 2014-11-13 2020-03-25 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線
US11822117B2 (en) * 2019-10-08 2023-11-21 Corning Incorporated Primary coating compositions with improved microbending performance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09508886A (ja) * 1993-12-07 1997-09-09 デー エス エム エヌ.ヴェー. ガラスの接着力保持のための塗料システム
JP2006215445A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Fujikura Ltd 光ファイバ素線、並びに、これを用いた光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル
JP2007334111A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ、およびそれを用いた光ファイバ心線

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2807046B2 (ja) * 1990-05-29 1998-09-30 昭和電工株式会社 光ファイバー
GB9121655D0 (en) * 1991-10-11 1991-11-27 Ici Plc Optical fibre coating
US5744514A (en) * 1996-10-31 1998-04-28 Borden Chemical, Inc. Coated optical fibers having a reduced content of extractable and volatile material
US6014488A (en) * 1997-01-24 2000-01-11 Shustack; Paul J. Coated optical fibers having strippable primary coatings and processes for making and using same
US6228281B1 (en) * 1998-10-30 2001-05-08 Owens Corning Fiberglas Technology Sizing for glass fibers having low nonionic and cationic lubricant content
KR20030022790A (ko) * 2000-05-01 2003-03-17 코닝 인코포레이티드 광섬유 코팅
US6584263B2 (en) * 2000-07-26 2003-06-24 Corning Incorporated Optical fiber coating compositions and coated optical fibers
JP4279103B2 (ja) * 2002-09-20 2009-06-17 古河電気工業株式会社 光ファイバ素線
JP4763244B2 (ja) * 2004-03-15 2011-08-31 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09508886A (ja) * 1993-12-07 1997-09-09 デー エス エム エヌ.ヴェー. ガラスの接着力保持のための塗料システム
JP2006215445A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Fujikura Ltd 光ファイバ素線、並びに、これを用いた光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル
JP2007334111A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ、およびそれを用いた光ファイバ心線

Also Published As

Publication number Publication date
CN102917997B (zh) 2015-09-23
US20130084051A1 (en) 2013-04-04
RU2559519C2 (ru) 2015-08-10
EP2565171A1 (en) 2013-03-06
EP2565171A4 (en) 2015-03-11
RU2012156832A (ru) 2014-07-20
JP5702951B2 (ja) 2015-04-15
CN102917997A (zh) 2013-02-06
US8923681B2 (en) 2014-12-30
JP2011251876A (ja) 2011-12-15
EP2565171B1 (en) 2020-02-12
EP2565171B8 (en) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451319B2 (ja) 被覆光ファイバ
KR100952908B1 (ko) 경화 폴리머 코팅 광섬유
US9557477B2 (en) Coated optical fiber
CN102439101B (zh) 具有单涂层的光纤
JP2022522975A (ja) 多数のファイバを有する光ファイバケーブル
WO2011152488A1 (ja) 光ファイバ心線
US9134495B2 (en) Optical fiber
WO2019151453A1 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及び光ファイバ
JP2012056823A (ja) 光ファイバ素線の最外層被覆用液状硬化性樹脂組成物及び光ファイバ素線
WO1998038540A1 (fr) Liants pour ames de fibres optiques et unite de fibres optiques
JP5612406B2 (ja) 光ファイバ素線の最外層被覆用液状硬化性樹脂組成物及び光ファイバ素線
US9169156B2 (en) Optical fiber and method for manufacturing the same
US9551828B2 (en) Optical fiber
JP5887440B2 (ja) 光ファイバ心線
JP2007297467A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2013049744A (ja) 放射線硬化性樹脂組成物
JP2006036989A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
WO2008120983A2 (en) Ribbon matrix material for optical fiber with excellent bending resistance
JP2007297466A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2014234317A (ja) 光ファイバ心線
WO2008120985A1 (en) Liquid curable resin composition for optical fiber tapes
WO2024100915A1 (ja) 光ファイバ第一次コート層形成用の放射線硬化性組成物およびウレタン(メタ)アクリレート
TW202235553A (zh) 樹脂組合物、光纖、光纖之製造方法、光纖帶及光纖纜線
JP2013082575A (ja) 光ファイバ素線及び光ファイバ素線の製造方法
JP2008250075A (ja) 光ファイバテープ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180026295.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11789890

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011789890

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10136/CHENP/2012

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012156832

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A