JP2006215445A - 光ファイバ素線、並びに、これを用いた光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバ素線、並びに、これを用いた光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2006215445A
JP2006215445A JP2005030284A JP2005030284A JP2006215445A JP 2006215445 A JP2006215445 A JP 2006215445A JP 2005030284 A JP2005030284 A JP 2005030284A JP 2005030284 A JP2005030284 A JP 2005030284A JP 2006215445 A JP2006215445 A JP 2006215445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coating layer
bare
molecular weight
silane coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005030284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4347233B2 (ja
Inventor
Akira Namazue
彰 鯰江
Akira Murata
暁 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2005030284A priority Critical patent/JP4347233B2/ja
Publication of JP2006215445A publication Critical patent/JP2006215445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347233B2 publication Critical patent/JP4347233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

【課題】 接続作業時における強度の低下を抑制する光ファイバ素線、並びに、これを用いた光ファイバテープ心線および光ファイバケーブルを提供する。
【解決手段】 光ファイバ裸線10の外周に紫外線硬化型樹脂からなる一次被覆層11および二次被覆層12が設けられてなる光ファイバ素線20において、一次被覆層11をなす紫外線硬化型樹脂が、この紫外線硬化型樹脂の骨格に組み込まれない低分子量のシランカップリング剤を0.1質量部以上、3.0質量部以下含むものとする。低分子量のシランカップリング剤の分子量を100以上、600以下とする。一次被覆層11をなす紫外線硬化型樹脂がアミン系物質を0.001質量部以上含むものとする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ファイバ素線、並びに、これを用いた光ファイバテープ心線および光ファイバケーブルに関する。
光ファイバケーブルを敷設する際、長距離伝送や、伝送路を分岐するために接続作業が必要となる。日本国内では、光ファイバケーブルとして、一般的に光ファイバテープ心線が用いられており、異なる光ファイバケーブルを互いに接続する際には、異なる光ファイバテープ心線の接続作業が行われる。
光ファイバテープ心線の接続作業では、被覆除去冶具によりテープ化材、素線被覆材の被覆を剥がして光ファイバ裸線を露出させた後、被覆の残りかすを取り除くために、光ファイバ裸線の表面をクリーニングして、光ファイバ切断冶具により光ファイバ裸線の端面を揃えた後、融着接続機により光ファイバ裸線を互いに融着接続して、作業は完了する。この接続作業時に、露出した光ファイバ裸線に傷が付くと、光ファイバ裸線の強度が低下する。
そこで、従来、被覆除去後の光ファイバ裸線の強度低下を防止するために、被覆除去用の工具や、被覆除去の方法について提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
しかしながら、これらの方法では、適切な工具や方法を用いても、光ファイバケーブルの接続作業に際して、光ファイバ素線の被覆を除去し、露出した光ファイバ裸線の表面をクリーニングする過程において、光ファイバ裸線の強度を低下させてしまうことがあった。
特開平5−181021号公報 特開平6−186434号公報
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、接続作業時における強度の低下を抑制する光ファイバ素線、並びに、これを用いた光ファイバテープ心線および光ファイバケーブルを提供することを目的とする。
本発明は、光ファイバ裸線の外周に紫外線硬化型樹脂からなる一次被覆層および二次被覆層が設けられてなる光ファイバ素線であって、前記一次被覆層をなす紫外線硬化型樹脂が、該紫外線硬化型樹脂の骨格に組み込まれない低分子量のシランカップリング剤を0.1質量部以上、3.0質量部以下含む光ファイバ素線を提供する。
上記構成の光ファイバ素線において、前記低分子量のシランカップリング剤の分子量は100以上、600以下であることが好ましい。
上記構成の光ファイバ素線において、前記一次被覆層をなす紫外線硬化型樹脂がアミン系物質を0.001質量部以上含むことが好ましい。
本発明は、上記の光ファイバ素線を備えた着色素線を提供する。
本発明は、上記の光ファイバ素線を備えた光ファイバテープ心線を提供する。
本発明は、上記の光ファイバ素線を備えた光ファイバケーブルを提供する。
本発明の光ファイバ素線によれば、光ファイバ素線の被覆層を除去し、露出した光ファイバ裸線の表面をクリーニングする過程において、光ファイバ裸線の強度が低下するのを防止することができる。また、製造してから時間が経過した光ファイバ素線は、製造直後の光ファイバ素線と比較すると、被覆層の除去作業における光ファイバ裸線の強度の低下が小さい。さらに、一次被覆層をなす紫外線硬化型樹脂にアミン系物質を添加すれば、被覆層を除去した後の光ファイバ裸線において、シランカップリング剤と光ファイバ裸線をなす石英ガラスとの反応する時間を短縮することができる。
このように、光ファイバ素線の被覆層を除去して露出した光ファイバ裸線の強度の低下を小さくすることにより、光ファイバ素線の接続作業時の作業性向上、光ファイバ素線の再接続作業増加による欠尺の防止、接続部の破断の危険性の低下などを実現することができる。
以下、本発明を実施した光ファイバ素線、並びに、これを用いた光ファイバテープ心線および光ファイバケーブルについて詳細に説明する。
図1は、本発明の光ファイバ素線の一実施形態を示す概略断面図である。
この実施形態の光ファイバ素線20は、石英ガラスを主成分とするコアおよびクラッドからなる光ファイバ裸線10と、この光ファイバ裸線10の外周に順に設けられた一次被覆層11および二次被覆層12とから概略構成されている。
一次被覆層11および二次被覆層12をなす材料としては、ウレタンアクリレート系、エポキシアクリレート系、ブタジエンアクリレート系などの紫外線硬化型樹脂が挙げられる。
一次被覆層11をなす紫外線硬化型樹脂は、紫外線硬化型樹脂の骨格に組み込まれない低分子量のシランカップリング剤を0.1質量部以上、3.0質量部以下含んでおり、実用的には低分子量のシランカップリング剤を0.1質量部以上、2.0質量部以下含むことが好ましく、0.25質量部以上、1.5質量部以下含むことがより好ましい。
一次被覆層11をなす紫外線硬化型樹脂に含まれる低分子量のシランカップリング剤が0.1質量部以上、3.0質量部以下であれば、一次被覆層11および二次被覆層12(以下、これらをまとめて「被覆層」ということもある。)を除去し、露出した光ファイバ裸線10の表面をクリーニングする過程において、光ファイバ裸線10の強度が低下するのを防止することができる。また、製造してから時間が経過した光ファイバ素線20は、製造直後の光ファイバ素線20と比較すると、被覆層の除去作業における光ファイバ裸線10の強度の低下が小さい。
さらに、一次被覆層11をなす紫外線硬化型樹脂に含まれる低分子量のシランカップリング剤の分子量は100以上、600以下であることが好ましく、100以上、500以下であることがより好ましい。
一次被覆層11をなす紫外線硬化型樹脂に含まれる低分子量のシランカップリング剤の分子量が上記範囲内であれば、露出した光ファイバ裸線10の表面をクリーニングする過程において、光ファイバ裸線10の強度が低下するのを防止することができる。また、製造してから時間が経過した光ファイバ素線20は、製造直後の光ファイバ素線20と比較すると、被覆層の除去作業における光ファイバ裸線10の強度の低下が小さい。
このような一次被覆層11をなす紫外線硬化型樹脂に含まれる低分子量のシランカップリング剤としては、特に限定されないが、例えば、ジエトキシジメチルシラン、ジメトキシジメチリシラン、ジメトキシジフェニルシラン、ジメトキシメチルフェニルシラン、n−ドデシルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、n−オクタデシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、トリメトキシメチルシラン、トリメトキシ−n−プロピルシランなどが挙げられる。
また、一次被覆層11をなす紫外線硬化型樹は、アミン系物質を0.001質量部以上含むことが好ましく、実用的にはアミン系物質を0.01質量部以上、0.2質量部以下含むことがより好ましい。
一次被覆層11をなす紫外線硬化型樹脂に含まれるアミン系物質が0.001質量部以上であれば、被覆層を除去した後の光ファイバ裸線10において、シランカップリング剤と光ファイバ裸線10をなす石英ガラスとの反応(シランカップリング剤と石英ガラスと結合)する時間を短縮することができる。具体的には、被覆を除去した後、アミン系物質が含まれない場合には3ヶ月以上であった光ファイバ裸線10の強度の低下を小さくするのに要する時間を、アミン系物資が含まれる場合には1週間程度に短縮することができる。
アミン系物質としては、特に限定されないが、例えば、R−NHで示される1級モノアミン、NH−R−NHで示される1級ジアミン、およびR−NHで示される2級アミン、R−Nで示される3級アミン、ヒンダードアミン系光安定化剤(HALS)などが挙げられる。1級モノアミンは、Rがエチル基やプロピル基などのアルキル基である脂肪族アルキルアミンで、例えばエチルアミン、プロピルアミンであり、Rがベンゼン環などの芳香族アミンではアニリン、アミノベンゾフェノンなどである。1級ジアミンでは、Rがアルキル基である脂肪族アミン、例えばエチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ヘキサメチレンジアミンなどであり、Rがベンゼン環などよりなる芳香族アミンでは、トルエンジアミン、キシレンジアミン、メタフェニレンジアミンなどである。2級アミンでは、例えばジブチルアミン、ジプロピルアミン、2−エチルヘキシルアミン、N−メチルアニリン、N−メチルベンジルアミンなどである。3級アミンとしては、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、N,N−ジメチルアニリンなどである。
この実施形態の光ファイバ素線20は、被覆層を除去し、露出した光ファイバ裸線10の表面をクリーニングする過程において、光ファイバ裸線10の強度が低下するのを防止することができる。また、被覆層を除去した後も時間の経過にともなって、シランカップリング剤と光ファイバ裸線をなす石英ガラスとの反応が進行して、光ファイバ裸線10の強度の低下が小さくなる。さらに、一次被覆層11をなす紫外線硬化型樹脂にアミン系物質を添加すれば、被覆層を除去した後の光ファイバ裸線10において、シランカップリング剤と光ファイバ裸線10をなす石英ガラスとの反応する時間を短縮することができる。
このように、光ファイバ素線20の被覆層を除去して露出した光ファイバ裸線10の強度の低下を小さくすることにより、光ファイバ素線20の接続作業時の作業性向上、光ファイバ素線20の再接続作業増加による欠尺の防止、接続部の破断の危険性の低下などを実現することができる。
また、光ファイバ素線20の外周に、着色層を設けて、着色素線としてもよい。
このような着色素線は、これを構成する光ファイバ素線20を他の光ファイバ素線と接続する際に、光ファイバ裸線の強度が低下することを防止できる。
また、複数の光ファイバ素線20を、等しいピッチにて一列に配列し、これらを被覆材によって一括に被覆してテープ状とした光ファイバテープ心線としてもよい。
このような光ファイバテープ心線は、これを構成する光ファイバ素線20を他の光ファイバ素線と接続する際に、光ファイバ裸線の強度が低下することを防止できる。
さらに、光ファイバ素線20の外周を、ジェリー、ヤーンなどの緩衝材で包囲し、この緩衝材とともに光ファイバ素線20を被覆層で一括に被覆して、光ファイバケーブルとしてもよい。
このような光ファイバケーブルは、これを構成する光ファイバ素線20を他の光ファイバ素線と接続する際に、光ファイバ裸線の強度が低下することを防止できる。
次に、この実施形態の光ファイバ素線20の製造方法を説明する。
この実施形態の光ファイバ素線20の製造方法においては、まず、石英系ガラスを主成分とする光ファイバ母材を、紡糸炉内に軸方向に移動可能に取り付けて、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)などの不活性ガス雰囲気中で、その下端部分を約2000℃に高温加熱し、溶融紡糸して、光ファイバ裸線10とする。
続いて、光ファイバ裸線10を冷却筒内に送り込むか、または、自然冷却により、光ファイバ裸線10を次工程の一次被覆層11の形成に好適な温度まで急冷する。
続いて、冷却された光ファイバ裸線10は、一次被覆層形成用の第一の被覆層塗布装置において、その外周を覆うように紫外線硬化型樹脂が塗布され、引き続き、この紫外線硬化型樹脂が第一の架橋筒に設けられたUVランプなどからなる架橋灯から照射される紫外線などの光により硬化されて、一次被覆層11が形成される。
さらに、二次被覆層形成用の第二の被覆層塗布装置において、一次被覆層11の外周を覆うように紫外線硬化型樹脂が塗布され、引き続き、この紫外線硬化型樹脂が第二の架橋筒に設けられたUVランプなどからなる架橋灯から照射される紫外線などの光により硬化されて、二次被覆層12が形成され、光ファイバ素線20となる。
さらに、この光ファイバ素線20は、ターンプーリによって別方向に向きを変えられ、引取機、ダンサーロールを経て、巻取ドラムに巻き取られる。
以下、実験例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実験例に限定されるものではない。
(実験例1)
光ファイバ素線の一次被覆層形成用の紫外線硬化型樹脂に対する低分子量のシランカップリング剤の添加量を変えて、所定の製造方法により、低分子量のシランカップリング剤の添加量が異なる一次被覆層を有する光ファイバ素線を八種類試作した。
低分子量のシランカップリング剤としては、分子量が208のテトラエトキシシランを用いた。
これらの光ファイバ素線について、ホットジャケットストリッパにより被覆層を除去した後、エタノールを浸したキムワイプにて光ファイバ裸線の表面を拭ったものをサンプルとして、被覆層を除去した後の光ファイバ裸線の強度特性を評価した。
被覆層を除去した後の光ファイバ裸線の強度の測定は、光ファイバ裸線の二点曲げ強度の測定により行った。この二点曲げ強度の測定における試験速度を100μm/sとした。なお、強度の測定を光ファイバ素線の製造から1週間後と3ヶ月後に行った。
結果を表1に示す。
Figure 2006215445
表1の結果から、製造から1週間後では、いずれの光ファイバ素線も被覆層除去後の光ファイバ裸線の強度は低い。しかしながら、製造から3ヵ月後には、低分子量のシランカップリング剤が0.1質量部以上、3.0質量部以下添加された一次被覆層を有する光ファイバ素線の被覆層を除去して露出した光ファイバ裸線の強度は高くなることが確認された。また、低分子量のシランカップリング剤の添加量が0.1質量部以上、3.0質量部以下の間では、添加量の増加に伴って、強度の低下が小さくなることが確認された。
(実験例2)
光ファイバ素線の一次被覆層形成用の紫外線硬化型樹脂に対する低分子量のシランカップリング剤の分子量を変えて、所定の製造方法により、分子量の異なる低分子量のシランカップリング剤が添加された一次被覆層を有する光ファイバ素線を六種類試作した。
低分子量のシランカップリング剤の添加量を0.5質量部とした。
これらの光ファイバ素線について、ホットジャケットストリッパにより被覆層を除去した後、エタノールを浸したキムワイプにて光ファイバ裸線の表面を拭ったものをサンプルとして、被覆層を除去した後の光ファイバ裸線の強度特性を評価した。
被覆層を除去した後の光ファイバ裸線の強度の測定は、光ファイバ裸線の二点曲げ強度の測定により行った。この二点曲げ強度の測定における試験速度を100μm/sとした。なお、強度の測定を光ファイバ素線の製造から3ヶ月後に行った。
結果を表2に示す。
Figure 2006215445
表2の結果から、低分子量のシランカップリング剤の分子量が100以上、600以下であれば、製造から3ヶ月後の光ファイバ素線の被覆層を除去して露出した光ファイバ裸線の強度が高いことが確認された。
(実験例3)
光ファイバ素線の一次被覆層形成用の紫外線硬化型樹脂に対する低分子量のシランカップリング剤の添加量、および、アミン系物質の添加量を変えて、所定の製造方法により、低分子量のシランカップリング剤の添加量およびアミン系物質の添加量が異なる一次被覆層を有する光ファイバ素線を七種類試作した。
低分子量のシランカップリング剤としては、分子量が208のテトラエトキシシランを用いた。
アミン系物質としては、ジエチルアミンを用いた
これらの光ファイバ素線について、ホットジャケットストリッパにより被覆層を除去した後、エタノールを浸したキムワイプにて光ファイバ裸線の表面を拭ったものをサンプルとして、被覆層を除去した後の光ファイバ裸線の強度特性を評価した。
被覆層を除去した後の光ファイバ裸線の強度の測定は、光ファイバ裸線の二点曲げ強度の測定により行った。この二点曲げ強度の測定における試験速度を100μm/sとした。なお、強度の測定を光ファイバ素線の製造から1週間後に行った。
結果を表3に示す。
Figure 2006215445
表3の結果から、アミン系物質の添加量が0.001質量部以上であれば、製造から1週間後の光ファイバ素線の被覆層を除去して露出した光ファイバ裸線の強度の低下が小さいことが確認された。また、アミン系物質の添加量が0.01質量部以上であれば、低分子量のシランカップリング剤の添加量が0.1質量部未満であっても、製造から1週間後の光ファイバ素線の被覆層を除去して露出した光ファイバ裸線の強度が高いことが確認された。
本発明の光ファイバ素線、並びに、これを用いた光ファイバテープ心線および光ファイバケーブルは、情報通信に用いられ、シングルモードファイバ、分散シフトファイバなど、あらゆる種類の光ファイバにも適用できる。また、本発明の光ファイバ素線、並びに、これを用いた光ファイバ着色心線、光ファイバテープ心線は、光部品としても適用できる。
本発明の光ファイバ素線の一実施形態を示す概略断面図である。
符号の説明
10・・・光ファイバ裸線、11・・・一次被覆層、12・・・二次被覆層、20・・・光ファイバ素線。

Claims (6)

  1. 光ファイバ裸線の外周に紫外線硬化型樹脂からなる一次被覆層および二次被覆層が設けられてなる光ファイバ素線であって、
    前記一次被覆層をなす紫外線硬化型樹脂が、該紫外線硬化型樹脂の骨格に組み込まれない低分子量のシランカップリング剤を0.1質量部以上、3.0質量部以下含むことを特徴とする光ファイバ素線。
  2. 前記低分子量のシランカップリング剤の分子量は100以上、600以下であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ素線。
  3. 前記一次被覆層をなす紫外線硬化型樹脂がアミン系物質を0.001質量部以上含むことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ素線。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の光ファイバ素線を備えたことを特徴とする着色素線。
  5. 請求項1ないし3のいずれかに記載の光ファイバ素線を備えたことを特徴とする光ファイバテープ心線。
  6. 請求項1ないし3のいずれかに記載の光ファイバ素線を備えたことを特徴とする光ファイバケーブル。

JP2005030284A 2005-02-07 2005-02-07 光ファイバ素線 Active JP4347233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030284A JP4347233B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 光ファイバ素線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030284A JP4347233B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 光ファイバ素線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006215445A true JP2006215445A (ja) 2006-08-17
JP4347233B2 JP4347233B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=36978712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030284A Active JP4347233B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 光ファイバ素線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4347233B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152488A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 株式会社フジクラ 光ファイバ心線
WO2012011311A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 古河電気工業株式会社 光ファイバ素線、光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル
JP2014009148A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Fujikura Ltd 光ファイバ素線、光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
US8744226B2 (en) 2011-09-13 2014-06-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing optical fiber and optical fiber
JP2015163579A (ja) * 2015-02-26 2015-09-10 株式会社フジクラ 光ファイバ心線

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152488A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 株式会社フジクラ 光ファイバ心線
JP2011251876A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Fujikura Ltd 光ファイバ心線
CN102917997A (zh) * 2010-06-02 2013-02-06 株式会社藤仓 光纤芯线
US8923681B2 (en) 2010-06-02 2014-12-30 Fujikura Ltd. Optical fiber core
WO2012011311A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 古河電気工業株式会社 光ファイバ素線、光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル
JP2012025613A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ素線、光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル
US8744226B2 (en) 2011-09-13 2014-06-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing optical fiber and optical fiber
JP2014009148A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Fujikura Ltd 光ファイバ素線、光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
JP2015163579A (ja) * 2015-02-26 2015-09-10 株式会社フジクラ 光ファイバ心線

Also Published As

Publication number Publication date
JP4347233B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5939136A (en) Process for preparation of optical fiber devices using optical fibers with thermally removable coatings
JP3588358B2 (ja) 光ファイバー成分の製造方法
US20010020375A1 (en) Apparatus and process for the manufacture of optical fiber bragg gratings
AU777514B2 (en) Coated optical fiber
WO2016163190A1 (ja) ルースチューブ、ルースチューブ型光ファイバケーブル、ルースチューブの光ファイバテープの単心分離方法、ルースチューブの製造方法、及び、複数の光ファイバの集線方法
CA2704241C (en) Process for manufacturing an optical fiber and an optical fiber so obtained
JPH09325251A (ja) 熱剥離でき且つ引き剥がせる光ファイバーリボン
JP4347233B2 (ja) 光ファイバ素線
KR20020093051A (ko) 피복 광섬유, 이를 사용하는 광섬유 테이프 심선 및광섬유 유니트
JP2011232733A (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル、及び光ファイバテープ心線の製造方法
US8811788B2 (en) Multi-core optical fiber and method of producing the same
US20080212925A1 (en) Fiber bragg grating and manufacturing method therefor
WO2005101080A1 (ja) 光ファイバテープユニット及び光ファイバケーブル
JP2012162415A (ja) 光ファイバ心線
JP2014228688A (ja) 光ファイバテープ心線及び光ケーブル
JP6007007B2 (ja) 光ファイバ素線、光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
JP2001240433A (ja) 被覆光ファイバ
KR0172629B1 (ko) 다심형 광파이버커플러의 보강구조
JP2008176120A (ja) 光ファイバテープおよび光ケーブル
JP4630210B2 (ja) 光ファイバテープ心線およびその心線の密着力測定法
JPH07311324A (ja) 光ファイバテープ心線
JP2005221839A (ja) 光ファイバ素線及び光ファイバテープ
JPH07277775A (ja) 光ファイバの製法
WO2023210505A1 (ja) 光ファイバ素線、および光ファイバリボンの製造方法
JP2023146629A (ja) 光ファイバ素線のスクリーニング方法および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4347233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250