WO2011152397A1 - 光制御素子 - Google Patents

光制御素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2011152397A1
WO2011152397A1 PCT/JP2011/062485 JP2011062485W WO2011152397A1 WO 2011152397 A1 WO2011152397 A1 WO 2011152397A1 JP 2011062485 W JP2011062485 W JP 2011062485W WO 2011152397 A1 WO2011152397 A1 WO 2011152397A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
resonance
control element
signal
light control
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/062485
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将之 本谷
市川 潤一郎
村田 博司
Original Assignee
住友大阪セメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2010124589A external-priority patent/JP4991909B2/ja
Priority claimed from JP2010124608A external-priority patent/JP4991910B2/ja
Application filed by 住友大阪セメント株式会社 filed Critical 住友大阪セメント株式会社
Priority to CN201180026738.XA priority Critical patent/CN102918448B/zh
Priority to US13/701,422 priority patent/US9057893B2/en
Publication of WO2011152397A1 publication Critical patent/WO2011152397A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/15Function characteristic involving resonance effects, e.g. resonantly enhanced interaction

Definitions

  • the present invention relates to a light control element, and more particularly to a light control element provided with a resonant electrode that modulates a light wave propagating through an optical waveguide.
  • Resonates with transmitters of optical communication systems such as optical modulators for optical transmission of high-frequency signals of several GHz or more used for radio and pulsar modulators for optical clock generation used with data modulation in long-distance transmission.
  • Light control elements such as type optical modulators are used.
  • a resonant optical modulator uses a substrate material having an electro-optic effect such as lithium niobate, and uses a control electrode having a resonant electrode to change the refractive index of the optical waveguide formed on the substrate, It is configured to modulate the intensity and phase of light propagating through the optical waveguide.
  • the resonance type optical modulator uses the resonance phenomenon of the electric signal, it operates particularly efficiently when a specific frequency is inputted, and generally has a unit length longer than that of the traveling wave type optical modulator. Modulation efficiency per unit is good.
  • the length of the electrode of the conventional resonant optical modulator is designed to be shorter than one wavelength of the electric signal.
  • the electrode can be lengthened and affected by the attenuation of the control signal.
  • the driving voltage can be improved according to the length of the electrode.
  • Non-Patent Document 1 discloses that the combined use of speed matching and a resonant electrode is effective for improving the efficiency
  • Non-Patent Document 2 discloses a resonant electrode type optical modulator using lithium niobate as a substrate. It describes the case where good characteristics were obtained by setting the refractive index (nm) of the electrical signal to approximately 2.2 (the refractive index of lithium niobate with respect to light is approximately 2.2).
  • the half-wave voltage V ⁇ which is a parameter representing the efficiency of the modulator, is approximately 10 V or higher, and sufficient operation cannot be obtained unless a very high voltage is applied.
  • a part of the optical waveguide is branched into two paths to form a Mach-Zehnder (MZ) interferometer structure
  • a pulsar modulator for generating an optical clock used with data modulation, etc. can be obtained by operating the amount of phase change of the two split lights with the same magnitude and opposite phase change.
  • the wavelength chirp is zero, and a configuration is adopted in which signals of the same magnitude and opposite signs are applied to the respective branch waveguides of the MZ interferometer.
  • signals having opposite signs are applied to the two electrodes corresponding to each of the branched waveguides (referred to as “two-electrode type”), there is an effect of lowering the driving voltage.
  • Patent Document 1 discloses a countermeasure for preventing crosstalk of a control signal between a plurality of electrodes in the case of an optical modulator manufactured by forming a coplanar electrode on a substrate having an electro-optic effect such as lithium niobate. There is an example of forming a groove.
  • the strength of the control electric field decreases as the distance from the control electrode increases. This is a phenomenon that depends on the structure of the substrate and the electrode. As shown in FIG. 1, when the waveguide interval is about 150 ⁇ m, the electric field strength exerted on the other optical waveguide is about 1%. It is also disclosed that it is about 0.2% for about 300 ⁇ m and about 0.1% for about 400 ⁇ m.
  • Patent Document 1 it is disadvantageous in terms of device size and cost to increase the distance between the two branch optical waveguides of the MZ interferometer.
  • the method of forming a groove shown in Patent Document 1 can be expected to improve, it is disadvantageous in terms of device manufacturing costs such as processing of an additional structure for prevention.
  • the problem to be solved by the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a light control element capable of stable operation with a low driving voltage, and in particular, using two resonant electrodes.
  • An object of the present invention is to provide a light control element capable of stable operation even when crosstalk (coupling) between both electrodes occurs. It is another object of the present invention to provide a light control element capable of reducing the cost by using low-cost drive system components.
  • the present invention has the following technical features.
  • Light control including a substrate having an electro-optic effect, a plurality of optical waveguides formed on the substrate, and a control electrode provided on the substrate for controlling the phase of light propagating through the optical waveguide
  • the control electrode includes at least two resonance-type electrodes having the same resonance frequency, and a power supply electrode that supplies a control signal to each of the resonance-type electrodes, and the shape and formation position of each resonance-type electrode, and
  • the feeding position by the feeding electrode to each resonance type electrode is set so that odd mode coupling is possible, and each resonance type electrode is fed with a control signal having the same phase or a predetermined phase difference by the feeding electrode. It is characterized by that.
  • the power supply electrode has a branch wiring portion obtained by branching one input wiring portion into a plurality of parts, and a control signal is transmitted to each resonance electrode by the branch wiring portion. Is supplied with power.
  • the optical waveguide constitutes a single or a plurality of Mach-Zehnder interferometers, and the two resonant electrodes are the Mach-Zehnder interferometers. It is arranged corresponding to two branching waveguides constituting
  • the shape and formation position of the two resonance electrodes, and the power supply position by the power supply electrode to each resonance electrode are set to be point-symmetric with each other. It is characterized by.
  • the resonant electrode includes one signal electrode and a ground electrode surrounding the signal electrode, and the two ends of the signal electrode The parts are either open to the ground electrode, shorted together, or one shorted and the other open.
  • the predetermined phase difference is an integral multiple of 2 ⁇ with respect to a control signal having a predetermined frequency.
  • the impedance of the feeding electrode in each branch wiring portion and the impedance at the feeding position of each resonance electrode are the impedance of the feeding electrode in the input wiring portion. It is characterized in that it is set to be approximately twice as large as.
  • the resonant electrode has one signal electrode, and the length of the signal electrode has a predetermined frequency.
  • the signal is longer than the wavelength formed on the signal electrode.
  • the resonance electrode has one signal electrode, and the power feeding position to the signal electrode is the resonance electrode of the resonance electrode.
  • the impedance is a position where the impedance of the power supply electrode connected to the power supply position is the same.
  • the feeding position is set to a position closest to the center of the resonance electrode.
  • a substrate having an electro-optic effect, a plurality of optical waveguides formed on the substrate, and a phase of light provided on the substrate and propagating through the optical waveguide are controlled.
  • the control electrode includes at least two resonance-type electrodes having the same resonance frequency, and a power supply electrode for supplying a control signal to each of the resonance-type electrodes.
  • the shape and formation position of the mold electrode and the power feeding position by the feeding electrode to each resonance type electrode are set so that odd mode coupling is possible with each other, and each resonance type electrode has the same phase or a predetermined phase difference by the feeding electrode.
  • the power feeding electrode has a branch wiring portion that branches one input wiring portion into a plurality of portions, and a control signal is fed to each resonance electrode by the branch wiring portion. Therefore, a control signal having a predetermined phase difference (including in-phase) and having the same magnitude can be formed very easily, and the use of expensive equipment such as a differential driver and an external phase shifter is unnecessary. Thus, it is possible to provide a light control element with reduced cost.
  • the optical waveguide constitutes a single or a plurality of Mach-Zehnder interferometers, and the two resonant electrodes are connected to the two branch waveguides constituting the Mach-Zehnder interferometer. Accordingly, it is possible to provide a light control element with a lower driving voltage such as a two-electrode optical modulator using a resonant electrode.
  • the shape and position of the two resonant electrodes and the power feeding position by the power feeding electrode to each resonant electrode are set so as to be point-symmetric with each other. Even if crosstalk (coupling) occurs between the resonant electrodes, electric field energy is always transmitted and received in the in-phase state, so that stable operation can be performed as in the case where there is no coupling.
  • the resonance electrode is composed of one signal electrode and a ground electrode surrounding the signal electrode, and the two ends of the signal electrode are both connected to the ground electrode. Either open or shorted together, or one shorted and the other open, so that the same length of signal electrode can be used to create resonant electrodes of various wavelengths It becomes possible to do.
  • the signal electrodes of each resonance electrode are arranged in parallel with the ends aligned. For this reason, the entire length when the two resonance-type electrodes are arranged side by side can be minimized.
  • the position of the action portion where the signal electrode applies an electric field to each branching waveguide is symmetrical with respect to the optical axis that is the propagation direction of the light wave of the Mach-Zehnder interferometer. Therefore, it is possible to realize a light control element that makes the wavelength chirp zero.
  • the predetermined phase difference is an integral multiple of 2 ⁇ with respect to the control signal having the predetermined frequency as in the above (6), the same operation as when the in-phase control signal is supplied to the resonant electrode Can be easily realized.
  • the impedance of the feeding electrode in each branch wiring portion and the impedance at the feeding position of each resonance electrode are set to approximately twice the impedance of the feeding electrode in the input wiring portion. Therefore, the control signal supplied to the input wiring section is suppressed from being reflected by the branch wiring section and the resonance type electrode due to impedance mismatching, etc., and the modulation efficiency by the control signal is increased, and the drive voltage is further reduced. Can be realized.
  • the resonant electrode has one signal electrode, and the length of the signal electrode is determined by the wavelength formed on the signal electrode by the control signal having a predetermined frequency. Since it is long, it is possible to provide a light control element that can be driven at a lower voltage.
  • the resonance electrode has one signal electrode, and the power supply position to the signal electrode is connected to the impedance of the resonance electrode and the power supply position. Since the impedance is the same as the impedance of the power supply electrode, reflection due to impedance mismatching can be suppressed when a control signal is input to the signal electrode, and a light control element with a low drive voltage can be provided.
  • the power feeding position is set to the position closest to the center of the resonant electrode, variation in characteristics based on the manufacturing error of the electrode is suppressed. Since the electric field intensity distribution exerted on the optical waveguide by the mold electrode can be made substantially the same, wavelength chirp can be suppressed.
  • FIGS. 2 and 20 are diagrams for explaining the relationship between the feeding position and impedance and the state of the electric field vector at a specific timing when the length of the signal electrode in the light control element in FIGS.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining how a crosstalk phenomenon occurs in a lower resonance electrode that is slightly apart when a control signal is input only to the upper resonance electrode in the same case as in FIG. 6.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining how the crosstalk phenomenon occurs when the upper resonance electrode and the lower resonance electrode are close to each other in the same case as in FIG. 7.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a state in which a crosstalk phenomenon occurs in the other resonance electrode that is slightly apart when a control signal is input to each resonance electrode in the same case as in FIG. 6.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a state in which a crosstalk phenomenon occurs in the other resonance electrode that is slightly apart when a control signal is input to each resonance electrode in the same case as in FIG. 6.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining how the crosstalk phenomenon occurs when the upper resonance electrode and the lower resonance electrode are close to each other in the same case as in FIG. 9.
  • the length of the resonance type signal electrode (with both ends of the signal electrode open from the ground electrode) is 3 ⁇ / 2 ( ⁇ : signal wavelength)
  • signal wavelength
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the relationship between a feeding position and impedance and the state of an electric field vector at a specific timing when the length of a signal electrode in the light control element of FIG. 5 is ⁇ ( ⁇ : signal wavelength).
  • the light control element of the present invention includes a substrate 1 having an electro-optic effect, a plurality of optical waveguides 2 formed on the substrate, and the optical waveguide provided on the substrate.
  • the control electrode includes at least the resonance electrodes 31 and 32 having the same resonance frequency, and a control signal to each of the resonance electrodes.
  • the shape and formation position of each resonance electrode, and the power supply position by the power supply electrode to each resonance electrode are set so as to allow odd mode coupling with each other.
  • the mold electrode is supplied with a control signal having the same phase or a predetermined phase difference from the power supply electrode.
  • lithium niobate lithium tantalate
  • PLZT lead lanthanum zirconate titanate
  • quartz-based materials quartz-based materials, and combinations thereof
  • lithium niobate (LN) or lithium tantalate (LT) crystals having a high electro-optic effect are preferably used.
  • the optical waveguide can be formed by a method of forming a ridge on the substrate, a method of adjusting the refractive index of a part of the substrate, or a method of combining both.
  • the ridge type waveguide other portions are removed by mechanical cutting or chemical etching so as to leave a substrate portion to be an optical waveguide. It is also possible to form grooves on both sides of the optical waveguide.
  • the refractive index of a part of the substrate surface corresponding to the optical waveguide becomes higher than the refractive index of the substrate itself by using a thermal diffusion method such as Ti or a proton exchange method. Configure as follows.
  • Control electrodes such as signal electrodes and ground electrodes can be formed by forming a Ti / Au electrode pattern, a gold plating method, or the like. Moreover, each electrode is arrange
  • the buffer layer has an effect of preventing light waves propagating through the optical waveguide from being absorbed or scattered by the control electrode. Moreover, as a structure of a buffer layer, in order to relieve the pyroelectric effect of a thin plate, a Si film or the like can be incorporated as necessary.
  • the light control element of the present invention employs a configuration in which at least two resonance electrodes are formed on the control electrode, and the modulation efficiency of the control signal (modulation signal) is not affected even if both resonance electrodes cross-talk. is doing.
  • the following two requirements are required.
  • Both resonance-type electrodes have basically the same shape and are in a condition of being coupled with odd (symmetric) modes.
  • An in-phase signal is supplied to both resonant electrodes.
  • the resonant electrode is mainly composed of one signal electrode and a ground electrode surrounding it.
  • both ends of the signal electrode are both open from the ground electrode, or both ends of the signal electrode are short-circuited to the ground electrode.
  • the combination of “short-circuited at both ends—short-circuited at both ends” is one of the preferred embodiments, but the light control element of the present invention is not limited to this, “open at both ends—short-circuited at both ends”, “open at both ends—one short-circuited and other open” It goes without saying that various combinations such as “short-circuited at both ends—one short-circuited and other open” are possible.
  • the resonant frequency is the same and the conditions are easy to couple.
  • this electrode is arranged so as to be symmetric with respect to the central axis (light propagation direction) of the MZ interferometer, it is supplied to the signal electrode by the position on one signal electrode constituting the resonance electrode. Since the electric field generated by the crosstalk from the electric field formed by the other resonant electrode and the electric field generated by the other resonant electrode are different in the electric field state (direction of the electric field vector), the control signal interferes in a complicated manner. The normal propagation of control signals on the electrodes (especially one signal electrode) is hindered.
  • both resonant electrodes are placed in a condition where even if they are coupled, odd-mode coupling occurs, and a signal having the same phase and the same magnitude is fed to each, the same electric field energy as that coupled to the other Works in the same way as when there is no bond. This is the same regardless of the strength of the coupling between both electrodes.
  • each resonance electrode has the same shape, and rotates any point located on a plane equidistant from the action part of the MZ interferometer (the part where the electric field formed by each resonance electrode acts on the optical waveguide). As a center, it is arranged at a position that is 180 ° rotationally symmetric (point symmetry, see fixed point O in FIG. 2). A control signal having the same phase and the same magnitude is fed to the feeding point (feeding position) of one signal electrode (31, 32) of each resonance type electrode using the feeding electrodes 41,.
  • FIG. 6 shows the relationship between the feeding position and the impedance and the electric field at a specific timing when the length L of the resonant electrode (signal electrode) in the light control element of FIG. 2 is half wavelength ⁇ / 2 ( ⁇ : signal wavelength). It is a figure explaining the mode of a vector (arrow). As is apparent from the graph showing the relationship between the power feeding position and impedance in FIG. 6, when both ends of the signal electrodes (resonance type electrodes) 31 and 32 are open from the ground electrode 33, the length of the signal electrode However, when the signal wavelength is a half wavelength, there are two feeding positions where the impedance is 50 ⁇ .
  • the electric field vector at a specific timing such as the electric field vectors shown in the upper resonance electrode and the lower resonance electrode in FIG. Are opposite to each other.
  • FIGS. 7 and 8 are diagrams for explaining the formation state of the electric field vector when the control signal is fed only to the upper resonance electrode.
  • the electric field vector formed on the lower resonance electrode is the upper resonance electrode. This is due to crosstalk (coupling) from the mold electrode.
  • crosstalk a signal (electric field vector) whose phase is shifted by ⁇ is excited.
  • the magnitude of the excited electric field vector is also larger when the distance between the two resonant electrodes is narrow (FIG. 8).
  • a control signal is supplied as shown in FIG. 6, and an electric field vector generated at each resonance electrode and an electric field vector (FIG. 7 or 8) where one resonance electrode excites the other resonance electrode.
  • FIG. 9 or FIG. 10 even if crosstalk (coupling) occurs between both resonance-type electrodes, an odd (symmetric) mode is obtained.
  • the control signal (electric field vector by feeding) is not disturbed, and desired light modulation can be performed.
  • the effect of crosstalk becomes significant when the distance between the resonant electrodes is narrow as shown in FIG. 10, but the electric field generated by feeding the signal electrode and the electric field excited by the crosstalk are in the same direction. Therefore, there is no disturbance of modulation due to crosstalk.
  • the resonance electrode whose signal electrode (resonance type electrode) 31, 32 is longer than the wavelength of the control signal has a specific impedance value and performs the same resonance operation.
  • the intensity distribution of the electric field formed by each resonance electrode in the propagation direction of the optical waveguide is almost the same. In this case, the wavelength chirp can be made zero, which is more preferable.
  • FIG. 3 simply shows the configuration of an actual electrode used in the light control element of the present invention. Since it has a two-electrode structure, a Z-cut LN substrate is most suitable as the substrate.
  • the optical waveguide has an MZ interferometer type shape.
  • it is necessary to increase the distance between the branch optical waveguides so that the distance between the signal electrodes (hot electrodes) is 400 ⁇ m or more. This is not necessary for the control element. Rather, since the light control element itself can be reduced in size by narrowing the waveguide interval, it may be 100 ⁇ m or less where crosstalk (coupling) becomes significant in the conventional resonance type modulation.
  • the shape of the resonant electrode is preferably a coplanar (CPW) structure (a configuration in which the signal electrode is sandwiched by the ground electrode) so that the speed of the optical signal propagating through the optical waveguide and the speed of the control signal propagating through the electrode are approximately equal.
  • CPW coplanar
  • the length of the signal electrode (resonance type electrode) can be made longer than the wavelength of the resonance frequency of the control signal, thereby reducing the drive voltage. Is advantageous.
  • the resonant electrode is not limited to the above-described CPW structure, but CPS (configuration in which a ground electrode is provided on one side of the signal electrode), G-CPW (CPW is formed on the surface of the substrate, and ground electrode on the back surface of the substrate)
  • CPS configuration in which a ground electrode is provided on one side of the signal electrode
  • G-CPW CPW is formed on the surface of the substrate
  • ground electrode on the back surface of the substrate Various configurations can be employed such as a configuration of Various configurations can be adopted for the power supply electrode as well as the resonance type electrode. However, in order to facilitate electrical connection between the power supply electrode and the resonance type electrode, it is preferable to employ the same type of configuration. Further, if necessary, the power supply electrode may be provided with a capacitor, a resistor, or the like in the middle of the power supply electrode, and a filter circuit or the like may be provided.
  • a control signal is effectively applied to the optical waveguide portion for the purpose of further reducing the drive voltage.
  • It is a ridge type optical waveguide.
  • the optical waveguide can be used not only to form a substrate in a ridge shape but also to adjust the refractive index by subjecting the ridge portion to thermal diffusion of Ti, if necessary.
  • any electrode type or optical waveguide may be used as long as the velocity matching is substantially satisfied, whether it is a non-CPW electrode or a non-ridge waveguide.
  • the signal electrodes (resonance type electrodes) 31 and 32 are of the type in which both ends are open from the ground electrode.
  • the feeding position is not at the center of the signal electrode (resonance type electrode) but at an asymmetric position.
  • the center of the signal electrode (resonance type electrode) among the positions where the impedance is 50 ⁇ on the signal electrode (resonance type electrode) (usually 50 ⁇ is generally not limited to this impedance value).
  • the position closest to is the feeding point, and the control signal is fed directly to the drive circuit without using the impedance matching circuit. This is because, compared with the case where power is supplied to the end of the electrode, there is a problem of reproducibility of the manufacturing process, and there is less change in characteristics when the shape of the end of the electrode varies.
  • FIG. 5 shows a second embodiment of the light control element of the present invention.
  • the difference from the embodiment of FIG. 2 is that in the embodiment shown in FIG. 2, both ends of the signal electrode (resonance type electrode) are opened from the ground electrode, but in FIG. 5, the both ends are short-circuited to the ground electrode. ing.
  • both resonant electrodes have the same shape, and are arranged at 180 ° rotational symmetry (point symmetry) with the center of the MZ interferometer as the center of rotation.
  • control signals having the same phase and the same magnitude are fed.
  • the electric field at the position of each signal electrode (resonance type electrode) 31, 32 is an electric field having the same magnitude and opposite sign.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining the relationship between the feeding position and impedance and the state of the electric field vector at a specific timing when the length L of the signal electrode in the light control element of FIG. 5 is ⁇ ( ⁇ : signal wavelength). .
  • signal wavelength
  • some of the signal electrodes constituting the resonance electrode open one end and short the other end with respect to the ground electrode.
  • FIGS. 13 and 14 when the length L of the signal electrode of the resonant electrode is 3 ⁇ / 4 ( ⁇ : signal wavelength), the relationship between the feeding position and the impedance and the state of the electric field vector at a specific timing are shown.
  • FIG. 13 shows a circuit in which the left end of the signal electrode is short-circuited and the right end is opened with respect to the ground electrode
  • FIG. 14 is a diagram in which the left end of the signal electrode is opened with respect to the ground electrode. The right end is short-circuited.
  • the impedance is 50 ⁇ even with the resonant electrode having such a shape.
  • the electric field vector at a specific timing generated in the resonant electrode can be selected in different directions depending on the feeding position.
  • the position of the resonance electrode with respect to the optical waveguide constituting the MZ interferometer is not limited to the arrangement of the two resonance electrodes so as to coincide with the center of the MZ interferometer.
  • the resonance type electrodes 31 and 32 are configured to be unevenly distributed in a part of the branch waveguide of the MZ interferometer, or only a part of the resonance type electrode is branched as shown in FIG. It is also possible to arrange so that it overlaps with the waveguide, and the resonance type electrode is constituted by an action part (range S) acting on the optical waveguide and a non-action part.
  • range S action part acting on the optical waveguide and a non-action part.
  • the shape and arrangement of the resonance electrode of the non-acting part increases the degree of design freedom compared to the case where the entire resonance electrode described above becomes the action part.
  • control signals having the same phase and the same frequency are applied to the resonance electrodes.
  • a control signal (arrow) is input to the power supply electrodes 41 and 42 of the resonance electrodes 31 and 32 using two systems of drive circuits.
  • a signal having a predetermined frequency from a signal source is input to a driver 1 (driver 2), amplified to a predetermined signal voltage, and then passed through a band filter 1 (band filter 2) that removes noise.
  • a band filter 1 band filter 2 that removes noise.
  • FIG. 19 it is also possible to divide the control signal into two by using one drive circuit and to supply the control signals to the resonance electrodes 31 and 32.
  • phase adjuster in order to adjust the phase of the control signal to be fed, it is desirable to interpose the phase adjuster on at least one of the feed lines.
  • the phase adjuster it is possible to adjust the length of the feeder line in advance to be in phase, and in that case, the phase adjuster can be omitted.
  • the light control element of the present invention includes a substrate 1 having an electro-optic effect, a plurality of optical waveguides 2 formed on the substrate, and light that is provided on the substrate and propagates through the optical waveguide.
  • the control electrode 3 transmits at least two resonance electrodes 31 and 32 having the same resonance frequency and a control signal to each of the resonance electrodes.
  • Power supply electrodes 41 and 42 to supply power, the shape and formation position of each resonance electrode 31, 32, and the power supply position by the power supply electrode to each resonance electrode is set so that odd mode coupling is possible,
  • the power supply electrode has branch wiring portions 41 and 42 that are branched from one input wiring portion 40.
  • a control signal having the same phase or a predetermined phase difference is supplied to each resonance type electrode by the branch wiring portion. It is characterized by being .
  • the substrate 1 having the electro-optic effect is the same as that of the above-described embodiment, and the configuration in which the resonant electrode is arranged on the optical waveguide as in the light control element shown in FIG. 20 is the most effective modulation. Therefore, a Z-cut type substrate is preferable.
  • various techniques can be used for materials, manufacturing methods, structures, and the like for the optical waveguide, the control electrode, and the resonant electrode as in the above-described embodiments.
  • the control signal is bifurcated, and the phases are matched, and power is supplied to the resonant electrodes 31 and 32, respectively.
  • the paths after branching are arranged on the same substrate by adjusting the refractive index of the branch wiring so that each feeding point is supplied with a control signal in a frequency band that resonates in phase. This eliminates the need for expensive components such as differential electrodes and external phase adjusters.
  • the frequency band refers to a band within 6 dB.
  • the impedance of the input wiring section 40 fed from the outside of the light control element (chip) is Z0
  • the impedances of the branch wiring sections 41 and 42 that are equally bifurcated without branching loss are impedance matched as shown in FIG. Therefore, it becomes large as 2Z0.
  • “substantially double” is indicated. This means that the double relationship can most reduce the branch loss, but the impedance value is within a practical range where the effects of the present invention can be expected. Even if it is somewhat different from this double, it means that the present invention is acceptable.
  • it is desirable that a preferable allowable range is within about ⁇ 20% with respect to twice and reflection is within about ⁇ 10%.
  • the branched control signal is supplied to the resonance type electrodes 31 and 32.
  • the resonance type electrodes have different impedances depending on the power supply points (power supply positions) by the power supply electrodes (branch wiring portions) 41 and 42. Therefore, it has an impedance from 0 ⁇ to almost infinite. For this reason, it is possible to match the impedance of the power supply electrode and the impedance of the resonant electrode by selecting an appropriate power supply position regardless of the magnitude of the impedance of the branch wiring part, and there is no reflection loss and is appropriate. Power can be supplied. This is a technology that can be realized because the power supply destination is a resonant electrode.
  • the distance between the branched optical waveguides is also increased so that the distance between electrodes (between hot electrodes) is 400 ⁇ m or more. It was necessary to take this, but this is not necessary in the present invention. It may be 100 ⁇ m or less at which crosstalk becomes significant. For this reason, size reduction of a light control element is realizable.
  • the resonant electrode has a coplanar type (CPW) structure in which the ground electrode is arranged so as to sandwich or surround the signal electrode, and the speed of the optical signal propagating through the optical waveguide and the speed of the control signal propagating through the electrode are approximately Equal production conditions are used.
  • CPW coplanar type
  • the length of the electrode can be made longer than the wavelength of the resonance frequency of the control signal, which is advantageous in reducing the driving voltage.
  • a ridge-type optical waveguide in which a control signal is effectively applied to the optical waveguide portion is used.
  • any electrode type or optical waveguide may be used as long as the velocity matching is substantially satisfied, regardless of whether the electrode has a non-CPW structure or a non-ridge type waveguide.
  • the resonance type electrode In the light control element shown in FIG. 20, a shape in which both ends of one signal electrode (resonance type electrode) are opened from the ground electrode is used as the resonance type electrode.
  • the feeding position is not the center of the resonant electrode, but as shown in FIG. 6, considering the impedance of the resonant electrode and the intensity waveform of the electric field vector formed on the resonant electrode, the upper and lower resonant electrodes are asymmetrical. It is provided at a position (not symmetrical with respect to the horizontal straight line in the drawing).
  • the feeding electrode branches the input wiring portion.
  • the feeding point of the resonant electrode is mainly at a position where the impedance is 100 ⁇ , and the resonant type It is preferable that a position closest to the center of the electrode is a feeding point.
  • the drive circuit outside the light control element can directly supply the control signal without using the impedance matching circuit.
  • the two resonance-type electrodes have the same shape and are located on a plane equidistant from the action part of the MZ interferometer (the part where the electric field formed by each resonance-type electrode acts on the optical waveguide).
  • An arbitrary point is arranged at a position that is 180 ° rotationally symmetric (point symmetry, see fixed point O in FIG. 20) with the rotation center as a rotation center.
  • a control signal having the same phase and the same magnitude is fed to the feeding point (feeding position) of one signal electrode (31, 32) of each resonance type electrode using the feeding electrodes 41,.
  • a resonant electrode whose electrode length is longer than the signal wavelength, there are a plurality of excitation points that perform the same resonant operation.
  • the point close to the center of the electrode is the feeding position, but as shown in FIG. 21, the position where the same excitation action as this position is obtained is any of the feeding points (any of a1 to a3 and any of b1 to b3). Can be selected). Therefore, in the case of a long resonance electrode, there are various combinations for selecting each feeding point.
  • FIG. 22 is a diagram showing a resonance type electrode having one signal electrode when the length of the signal electrode (with both ends of the signal electrode opened from the ground electrode) is 3 ⁇ / 2 ( ⁇ : signal wavelength). It is a figure explaining the relationship with an impedance, and the mode of the electric field vector in specific timing.
  • the impedance of the resonance type electrode varies depending on the position, and as shown in the upper graph of FIG. 22, the resonance type electrode has an impedance from 0 ⁇ to almost infinite depending on the location.
  • FIG. 22 there are three feeding positions for realizing an impedance of 100 ⁇ , with three patterns in one electric field vector pattern, considering the direction of the electric field vector. Then, the feeding positions of the resonance electrodes are set so that the electric field vectors formed by the two resonance electrodes are opposite to each other as shown in FIG.
  • impedance matching can be realized by selecting an appropriate power feeding position regardless of the magnitude of the impedance of the branch wiring, and appropriate power feeding can be performed without reflection loss.
  • the product of the length of each wiring and the refractive index with respect to the control signal of wiring in each branch wiring part is set so that it may become equal, and it is comprised so that it may input into a resonance type electrode in an in-phase state.
  • the structure of the power supply electrode is CPW (configuration in which the ground electrode is arranged so as to sandwich the signal electrode), but CPS (configuration in which the ground electrode is arranged on one side of the signal electrode), G-CPW (of the substrate) It may be a configuration in which CPW is formed on the front surface and a ground electrode is disposed on the rear surface, a strip line, or a combination thereof. Further, in order to suppress the loss of the control signal, the impedance is set to be constant when the electrode structure is changed in the middle.
  • any configuration of CPW, CPS, and G-CPW may be adopted for the resonance type electrode.
  • the branch wiring portion of the power supply electrode is possible as long as it is electrically continuous even when the power supply wire such as a coupler or a hybrid is discontinuous.
  • the phase change amount of the light in each branch optical waveguide is the opposite sign of the same magnitude, and the wavelength at the optical output unit of the MZ interferometer An ON / OFF pulsed optical signal without chirp is generated.
  • This ON / OFF pulse optical signal without wavelength chirp is the most desirable characteristic as an optical clock.
  • the phase difference to the feeding point of each resonant electrode is not zero (in phase). Needless to say, it can be an integral multiple of 2 ⁇ .
  • the combination of the selection of the feeding point with substantially equivalent effects and the phase difference satisfying an integer multiple of 2 ⁇ increases the degree of freedom of the shape and arrangement of the control electrode (resonance type electrode and feeding electrode), Product design is also easy.
  • the length of the wiring necessary for shifting the phase by 2 ⁇ is the same as the interval between the points having the same excitation effect on the resonant electrode shown in FIG. 22 when the refractive index of the feeding electrode is the same as that of the resonant electrode. become. Therefore, if the power supply electrode has substantially the same configuration as the resonance electrode, it is convenient for the arrangement of the power supply electrode.
  • the linear signal electrode (resonance type electrode) has been mainly described.
  • the present invention is not limited to this, and when the branched waveguide is curved or bent, it resonates according to the waveguide.
  • the electrode may be bent or bent.
  • each signal electrode (resonance type electrode) is not limited to a linear type but a ring type. There is no problem.
  • the position of the resonance electrode with respect to the optical waveguide constituting the MZ interferometer is not limited to the arrangement of the two resonance electrodes so as to coincide with the center of the MZ interferometer.
  • the resonance type electrodes 31 and 32 are configured to be unevenly distributed in a part of the branching waveguide of the MZ interferometer, or only part of the resonance type electrode is branched as shown in FIG. It is also possible to arrange so that it overlaps with the waveguide, and the resonance type electrode is constituted by an action part (range S) acting on the optical waveguide and a non-action part.
  • the shape and arrangement of the resonance electrode of the non-acting portion increases the degree of design freedom compared to the case where the entire resonance electrode described above becomes the action portion.
  • a signal having a predetermined frequency from a signal source is input to a driver, amplified to a predetermined signal voltage, and then input to the input wiring section 40 of the light control element through a bandpass filter that removes noise.
  • a bandpass filter that removes noise.
  • an optical control element that feeds two series of control signals with the same phase and the same magnitude requires a differential driver, an external phase shifter, and the like.
  • the optical control element of the present invention has a single drive circuit. It becomes possible to drive only by this, and the whole apparatus can be reduced in cost.
  • the light control element of the present invention not only the simultaneous use of the conventional method, but also the use of the resonance type long electrode and the two-electrode arrangement structure are possible, and crosstalk (coupling) is used. In addition, effects such as dramatic improvement in modulation efficiency and miniaturization by reducing the gap between the electrodes can be obtained.
  • the present invention it is possible to provide a light control element capable of stable operation with a low driving voltage, and in particular, using two resonant electrodes, It is possible to provide a light control element capable of stable operation even when crosstalk (coupling) occurs. Furthermore, it is possible to provide a light control element that can be reduced in cost by using low-cost drive system components.

Abstract

 低駆動電圧で安定動作することが可能な光制御素子を提供する。 電気光学効果を有する基板1と、該基板に形成された複数の光導波路2と、該基板に設けられ、該光導波路を伝搬する光の位相を制御するための制御電極3とを有する光制御素子において、該制御電極は、同じ共振周波数を有する少なくとも共振型電極31,32と、該共振型電極の各々に制御信号を給電する給電電極41,42とを備え、各共振型電極の形状及び形成位置、並びに各共振型電極への給電電極による給電位置は、互いに奇モード結合が可能なように設定され、各共振型電極には、該給電電極により同相又は所定位相差を有する制御信号が給電されていることを特徴とする。

Description

光制御素子
 本発明は、光制御素子に関し、特に、光導波路を伝搬する光波を変調する共振型電極を備えた光制御素子に関する。
 無線に用いられる数GHz以上の高周波信号を光伝送するための光変調器や、長距離伝送において、データ変調とともに用いられる光クロック生成用のパルサー変調器などの光通信システムの送信装置に、共振型光変調器のような光制御素子が利用されている。共振型光変調器には、ニオブ酸リチウムなどの電気光学効果を有する基板材料が利用され、共振型電極を有する制御電極を用いて、基板に形成された光導波路の屈折率を変化させて、その光導波路を伝搬する光の強度や位相を変調するよう構成されている。
 共振型電極では、給電点から特定の周波数の電気信号を入力すると、その電極に電気信号の定在波が生じる。このように、共振型光変調器は、電気信号の共振現象を利用しているので、特定の周波数を入力したときに、特に効率良く動作し、一般に進行波型光変調器よりも電極単位長さ当りの変調効率が良い。
 このような特性があるため、従来の共振型光変調器の電極の長さが、電気信号の1波長分よりも短くなるように設計された例が多い。しかしながら、光導波路を伝搬する光の速度と作用部の電極を伝搬する制御信号の速度がほぼ一致した条件では、電極を長くすることが可能であり、制御信号の減衰にも影響を受けるが、電極の長さに応じた駆動電圧の改善が得られる。
 非特許文献1には、速度整合と共振型電極の併用が効率改善に有効であること開示され、また、非特許文献2には、ニオブ酸リチウムを基板に用いた共振電極型光変調器が記載されており、電気信号の屈折率(nm)をほぼ2.2(ニオブ酸リチウムの光に対する屈折率は約2.2)とすることで、良好な特性が得られた事例が紹介されている。
 一方、光と電気信号の速度が一致しない条件では、電極の長さを十分長くすることができず、単位長さあたりの変調効率が高くても、結果として全体の変調効率を良くすることができない。そのため、変調器の効率を表すパラメータである半波長電圧Vπが概ね10V以上となり、非常に高い電圧を印加しなければ、十分な動作が得られない。
 また、光導波路の一部を2つの経路に分岐させ、マッハツェンダー(MZ)干渉計構造とし、2つの分岐光を干渉させれば、光の強度変調器として動作する。長距離伝送において、データ変調とともに用いられる光クロック生成用のパルサー変調器などにおいては、2つの分岐光での光の位相変化量が、同じ大きさで逆符号の位相変化で動作させることによって得られる、波長チャープがゼロとなる状態が望ましく、MZ干渉計のそれぞれの分岐導波路に同じ大きさで逆符号の信号を印加する構成が取られている。しかも、このような各分岐導波路に対応する2つの電極に互いに逆符号の信号を印加する場合(「二電極型」という。)には、駆動電圧を下げる効果もある。
 これらのことから、光と制御信号の速度の整合がとれた長い共振型電極を用いて、二電極型のMZ変調器を構成すれば、劇的な低駆動電圧化が実現できることが期待される。しかしながら、共振型電極は共振周波数の信号に対しては、効率が高く電界が非常に強いため、周辺の導電性物質との結合(信号のクロストーク)が顕著である。両制御電極の信号がクロストークした状況では、制御信号の位相が乱れ、所望の光変調が得られない。
 特に、同じ周波数に対して共振条件満たす要素(部品)に対しては、信号が結合しやすい。二電極型のMZ光変調器については、各分岐導波路に対応する制御電極には、基本構造が同じ電極を採用する。このため、共振型電極を構成する場合には、各制御電極(共振型電極)は共に同じ周波数の共振周波数となり、結合(信号のクロストーク)が顕著となる。しかも、速度整合した長い電極を用いる場合は、電極が長いため、両電極間の結合の影響がさらに顕著になる。
 ニオブ酸リチウムなどの電気光学効果を有する基板に、コプレーナ型の電極を形成して作製した光変調器の場合の、複数電極間の制御信号のクロストーク防止策については、特許文献1のように溝を形成する例がある。一般に、制御電界の強度は、制御電極からの距離が大きくなるにつれて小さくなる。これは、基板や電極の構造にも依存する現象であるが、図1に示すように、導波路間隔が約150μmの場合には、他方の光導波路に及ぼす電界の強さは約1%程度であり、約300μmの場合には約0.2%、約400μmの場合には約0.1%程度であることも、開示されている。
 このように、MZ干渉計の2つの分岐光導波路の間隔を大きくとることは、デバイスのサイズやコストの面で不利である。また、特許文献1に示される溝を形成する手法は、一定の改善は見込めるものの、防止の追加構造の加工など、デバイスの製造コストの面で不利である。
 他方、二電極型のMZ光変調器のように、2系列の制御信号を同相かつ同じ大きさで給電する必要がある場合には、光制御素子を駆動するため、差動ドライバの使用と外部位相器の使用が必要となり、装置全体が高コストなものとなる。
特開2009-53444号公報
Mark Yu and Anand Gopinath, "Velocity Matched ResonantSlow-Wave Structure for Optical Modulator", Proceedings of IntegratedPhotonics Research (IPR), ITuH7-1, pp.365-369, Palm Springs, California, March22, 1993 Roger Krahenbuhl and M. M. Howerton, "Investigations onShort-Path-Length High-Speed Optical Modulators in LiNbO3 With Resonant-TypeElectrodes", JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, VOL.19, No. 9, pp.1287-1297,SEPTEMBER 2001
 本発明が解決しようとする課題は、上述したような問題を解決し、低駆動電圧で安定動作することが可能な光制御素子を提供することであり、特に、2つの共振型電極を用いて、両電極間のクロストーク(結合)が発生しても安定動作が可能な光制御素子を提供することである。さらに、低コストな駆動系部品の使用による低コスト化が可能な光制御素子を提供することである。
 上記の課題を解決するため、本発明は以下のような技術的特徴と有している。
(1)電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された複数の光導波路と、該基板に設けられ、該光導波路を伝搬する光の位相を制御するための制御電極とを有する光制御素子において、該制御電極は、同じ共振周波数を有する少なくとも2つの共振型電極と、該共振型電極の各々に制御信号を給電する給電電極とを備え、各共振型電極の形状及び形成位置、並びに各共振型電極への給電電極による給電位置は、互いに奇モード結合が可能なように設定され、各共振型電極には、該給電電極により同相又は所定位相差を有する制御信号が給電されていることを特徴とする。
(2)上記(1)に記載の光制御素子において、該給電電極は、1本の入力配線部を複数に分岐した分岐配線部を有し、該分岐配線部により各共振型電極に制御信号が給電されていることを特徴とする。
(3)上記(1)又は(2)に記載の光制御素子において、該光導波路は、単一又は複数のマッハツェンダー干渉計を構成し、前記2つの共振型電極は、該マッハツェンダー干渉計を構成する2つの分岐導波路に対応して配置されていることを特徴とする。
(4)上記(3)に記載の光制御素子において、前記2つの共振型電極の形状及び形成位置、並びに各共振型電極への給電電極による給電位置は、互いに点対称となるように設定されていることを特徴とする。
(5)上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の光制御素子において、該共振型電極は、1本の信号電極とそれを取り囲む接地電極から構成され、該信号電極の2つの端部は、該接地電極に対して、共に開放されているか、又は共に短絡されているか、あるいは一方が短絡され他方が開放されているかのいずれかであること特徴とする。
(6)上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の光制御素子において、該所定位相差は、所定周波数を有する制御信号に対して、2πの整数倍であることを特徴とする。
(7)上記(2)に記載の光制御素子において、各分岐配線部における該給電電極のインピーダンスと、各共振型電極の該給電位置におけるインピーダンスとは、該入力配線部における該給電電極のインピーダンスの略2倍に設定されていることを特徴とする。
(8)上記(1)乃至(7)のいずれかに記載の光制御素子において、該共振型電極は、1本の信号電極を有し、該信号電極の長さは、所定周波数を有する制御信号が該信号電極上に形成する波長より、長いことを特徴とする。
(9)上記(1)乃至(8)のいずれかに記載の光制御素子において、該共振型電極は、1本の信号電極を有し、該信号電極への給電位置は、共振型電極のインピーダンスと該給電位置に接続される該給電電極のインピーダンスとが同じになる位置であることを特徴とする。
(10)上記(1)乃至(9)のいずれかに記載の光制御素子において、該給電位置は、該共振型電極の中心に最も近い位置に設定されていることを特徴とする。
 本発明は、上記(1)のように、電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された複数の光導波路と、該基板に設けられ、該光導波路を伝搬する光の位相を制御するための制御電極とを有する光制御素子において、該制御電極は、同じ共振周波数を有する少なくとも2つの共振型電極と、該共振型電極の各々に制御信号を給電する給電電極とを備え、各共振型電極の形状及び形成位置、並びに各共振型電極への給電電極による給電位置は、互いに奇モード結合が可能なように設定され、各共振型電極には、該給電電極により同相又は所定位相差を有する制御信号が給電されているため、仮に共振型電極間にクロストーク(結合)が発生しても、他方の電極に結合した分と同じ分の電界エネルギーを同相で受け取るため、結合が無いときと同じように働き、安定した光変調動作が可能である。しかも、これは両電極間の結合の大小を問わず同じとなる。よって、低駆動電圧で安定動作することが可能な光制御素子を提供することが可能となる。
 本発明は、上記(2)のように、給電電極は、1本の入力配線部を複数に分岐した分岐配線部を有し、該分岐配線部により各共振型電極に制御信号が給電されているため、所定の位相差(同相を含む)を有し、かつ同じ大きさ有する制御信号を、極めて簡便に形成することができ、差動ドライバや外部位相器などの高価な機器の使用が不要となり、低コスト化した光制御素子を提供することが可能となる。
 本発明は、上記(3)のように、光導波路は、単一又は複数のマッハツェンダー干渉計を構成し、2つの共振型電極は、該マッハツェンダー干渉計を構成する2つの分岐導波路に対応して配置されているため、共振型電極を利用した二電極型の光変調器など、より低駆動電圧の光制御素子を提供することが可能となる。
 本発明は、上記(4)のように、2つの共振型電極の形状及び形成位置、並びに各共振型電極への給電電極による給電位置は、互いに点対称となるように設定されているため、共振型電極間のクロストーク(結合)が発生しても、常に同相状態で電界エネルギー授受するため、結合が無いときと同じように安定動作することが可能となる。
 本発明は、上記(5)のように、共振型電極は、1本の信号電極とそれを取り囲む接地電極から構成され、該信号電極の2つの端部は、該接地電極に対して、共に開放されているか、又は共に短絡されているか、あるいは一方が短絡され他方が開放されているかのいずれかであるため、同じ長さの信号電極を利用しても多様な波長の共振型電極を形成することが可能となる。しかも、信号電極の2つの端部を共に開放、又は共に短絡する場合には、各共振型電極の信号電極は、端部が揃って平行に配置される。このため、2つの共振型電極を並べて配置した際の全体の長さを最小限にすることができる。しかも、マッハツェンダー干渉計に利用する場合には、各分岐導波路に信号電極が電界を印加する作用部分の位置が、マッハツェンダー干渉計の光波の伝搬方向である光軸に対して線対称となるため、波長チャープをゼロとする光制御素子を実現することが可能となる。
 本発明は、上記(6)のように、所定位相差は、所定周波数を有する制御信号に対して、2πの整数倍であるため、同相の制御信号を共振型電極に給電した場合と同じ動作を、容易に実現することが可能となる。
 本発明は、上記(7)のように、各分岐配線部における給電電極のインピーダンスと、各共振型電極の給電位置におけるインピーダンスとは、入力配線部における給電電極のインピーダンスの略2倍に設定されているため、入力配線部に供給された制御信号がインピーダンス不整合などにより、分岐配線部や共振型電極で反射することが抑制され、制御信号による変調効率を高め、より一層の低駆動電圧化を実現することが可能となる。
 本発明は、上記(8)のように、共振型電極は、1本の信号電極を有し、信号電極の長さは、所定周波数を有する制御信号が該信号電極上に形成する波長より、長いため、より低電圧駆動が可能な光制御素子を提供することが可能となる。
 本発明は、上記(9)のように、共振型電極は、1本の信号電極を有し、該信号電極への給電位置は、該共振型電極のインピーダンスと該給電位置に接続される該給電電極のインピーダンスとが同じになる位置であるため、信号電極への制御信号の入力に際して、インピーダンス不整合などによる反射も抑制し、低駆動電圧の光制御素子を提供することができる。
 本発明は、上記(10)のように、給電位置は、共振型電極の中心に最も近い位置に設定されているため、電極の製造誤差に基づく特性のばらつきを抑制し、さらには、各共振型電極が光導波路に及ぼす電界強度分布をほぼ同じとすることができるため、波長チャープを抑制できる。
特許文献1に開示された、電界の強さと距離(光導波路の間隔)との関係を示すグラフである。 本発明の光制御素子に係る第1の実施例(信号電極の両端を接地電極から開放したもの)を説明する図である。 図2の光制御素子の電極の概観を示す図である。 図3の光制御素子の断面構造を示す図である。 本発明の光制御素子に係る第2の実施例(信号電極の両端を接地電極に短絡したもの)を説明する図である。 図2及び図20の光制御素子における信号電極の長さが半波長λ/2(λ:信号波長)の場合、給電位置とインピーダンスとの関係及び、特定タイミングにおける電界ベクトルの様子を説明する図である。 図6と同様の場合で、上側の共振型電極のみに制御信号を入力した際に、少し離れた下側の共振型電極にクロストーク現象が発生する様子を説明する図である。 図7と同様の場合で、上側の共振型電極と下側の共振型電極とが近接した場合に、クロストーク現象が発生する様子を説明する図である。 図6と同様の場合で、各共振型電極に制御信号を入力した際に、少し離れた他方の共振型電極にクロストーク現象が発生する様子を説明する図である。 図9と同様の場合で、上側の共振型電極と下側の共振型電極とが近接した場合に、クロストーク現象が発生する様子を説明する図である。 共振型電極の信号電極(信号電極の両端を接地電極から開放したもの)の長さが3λ/2(λ:信号波長)の場合、給電位置とインピーダンスとの関係及び、特定タイミングにおける電界ベクトルの様子を説明する図である。 図5の光制御素子における信号電極の長さがλ(λ:信号波長)の場合、給電位置とインピーダンスとの関係及び、特定タイミングにおける電界ベクトルの様子を説明する図である。 共振型電極の信号電極(接地電極に対し、信号電極の左端を短絡し、右端を開放したもの)の長さが3λ/4(λ:信号波長)の場合、給電位置とインピーダンスとの関係及び、特定タイミングにおける電界ベクトルの様子を説明する図である。 共振型電極の信号電極(接地電極に対し、信号電極の左端を開放し、右端を短絡したもの)の長さが3λ/4(λ:信号波長)の場合、給電位置とインピーダンスとの関係及び、特定タイミングにおける電界ベクトルの様子を説明する図である。 図13と図14の共振型電極を組み合わせた一例を説明する図である。 MZ干渉計の一部に本発明の一実施例に係る共振型電極を偏在させた構成を説明する図である。 共振型電極の一部のみを光導波路に作用する作用部とする構成を説明する図である。 本発明の光制御素子に制御信号を入力する駆動回路を配置した様子を説明する図である。 本発明の光制御素子に制御信号を入力する駆動回路を配置した様子を説明する他の図である。 本発明の光制御素子に係る応用例を説明する図である。 本発明の光制御素子に係る他の応用例を説明する図である。 共振型電極の信号電極(信号電極の両端を接地電極から開放したもの)の長さが3λ/2(λ:信号波長)の場合、給電位置とインピーダンスとの関係及び、特定タイミングにおける電界ベクトルの様子を説明する図である。 MZ干渉計の一部に本発明の応用例に係る共振型電極を偏在させた構成を説明する図である。 共振型電極の一部のみを光導波路に作用する作用部とする構成を説明する図である。 本発明の一応用例に係る光制御素子に駆動回路を接続した様子を示す図である。
 以下、本発明の光制御素子について、詳細に説明する。
 本発明の光制御素子は、図2又は図5などに示すように、電気光学効果を有する基板1と、該基板に形成された複数の光導波路2と、該基板に設けられ、該光導波路を伝搬する光の位相を制御するための制御電極3とを有する光制御素子において、該制御電極は、同じ共振周波数を有する少なくとも共振型電極31,32と、該共振型電極の各々に制御信号を給電する給電電極41,42とを備え、各共振型電極の形状及び形成位置、並びに各共振型電極への給電電極による給電位置は、互いに奇モード結合が可能なように設定され、各共振型電極には、該給電電極により同相又は所定位相差を有する制御信号が給電されていることを特徴とする。
 電気光学効果を有する基板1としては、例えば、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、PLZT(ジルコン酸チタン酸鉛ランタン)、及び石英系の材料及びこれらの組み合わせが利用可能である。特に、電気光学効果の高いニオブ酸リチウム(LN)やタンタル酸リチウム(LT)結晶が好適に利用される。
 光導波路は、基板にリッジを形成する方法や基板の一部の屈折率を調整する方法、又は両者を組み合わせた方法で形成することが可能である。リッジ型導波路では、光導波路となる基板部分を残すように、その他の部分を機械的に切削したり、化学的にエッチングを施すことで除去する。また、光導波路の両側に溝を形成することも可能である。屈折率を調整する方法では、Tiなどを熱拡散法したり、プロトン交換法などを利用することで、光導波路に対応する基板表面の一部の屈折率を、基板自体の屈折率より高くなるよう構成する。
 信号電極や接地電極などの制御電極は、Ti・Auの電極パターンの形成及び金メッキ方法などにより形成することが可能である。また、各電極は、必要に応じて、基板との間にSiO2膜などのバッファ層を介して配置されている。バッファ層には、光導波路を伝搬する光波が、制御電極により吸収又は散乱されることを防止する効果を有している。また、バッファ層の構成としては、必要に応じ、薄板の焦電効果を緩和するため、Si膜などを組み込むことも可能である。
 本発明の光制御素子においては、制御電極に少なくとも2つの共振型電極を形成し、双方の共振型電極がクロストークしても、制御信号(変調信号)の変調効率に影響がない構成を採用している。このためには、以下の2つの要件が必要となる。
(1)双方の共振型電極は基本的に同じ形状であり、互いに奇(対称)モード結合する条件にあること。
(2)双方の共振型電極には、同相の信号が給電されること。
 共振型電極は、主として、1本の信号電極とそれを取り囲む接地電極から構成される。そして2つの共振型電極の組み合わせとしては、後述するように、信号電極の両端が共に接地電極から開放されている「両端開放-両端開放」か、又は信号電極の両端が共に接地電極に短絡されている「両端短絡-両端短絡」の組み合わせが好ましい形態の一つであるが、本発明の光制御素子はこれに限らず、「両端開放-両端短絡」、「両端開放-一方短絡他方開放」、又は「両端短絡-一方短絡他方開放」など種々の組み合わせが可能であることはいうまでもない。
 2つの共振型電極は基本的に同じ形状の電極であるため、共振周波数は同じであり、結合しやすい条件となっている。通常、この電極を、MZ干渉計の中心軸(光伝搬方向)に対して対称となるように配置すると、共振型電極を構成する1本の信号電極上の位置により、信号電極に供給された制御信号による電界と、他方の共振型電極が形成する電界からのクロストークにより発生する電界とでは、電界の状態(電界ベクトルの方向)が異なるため、制御信号は複雑に干渉して、共振型電極(特に、1本の信号電極)上の制御信号の正常な伝搬が妨げられる。
 一方、双方の共振型電極を、結合しても奇モード結合となる条件に配置し、それぞれに同相で等しい大きさの信号を給電した場合には、他方に結合した分と同じ分の電界エネルギーを同相で受け取るため、結合が無いときと同じように働く。これは両電極間の結合の強弱を問わず、同じである。
 双方の共振型電極が結合しても奇モード結合となる条件になるよう配置するには、図2に示すような構成にする。つまり、各共振型電極は、同じ形状であり、MZ干渉計の作用部(各共振型電極が形成する電界が光導波路に作用する部分)から等距離の平面上に位置する任意の点を回転中心として、180°回転対称(点対称。図2の定点Oを参照)となる位置に配置してある。各共振型電極の1本の信号電極(31,32)の給電点(給電位置)には、同相で同じ大きさの制御信号が、給電電極41,42を用いて給電されている。
 図6は、図2の光制御素子における共振型電極(信号電極)の長さLが半波長λ/2(λ:信号波長)の場合、給電位置とインピーダンスとの関係及び、特定タイミングにおける電界ベクトル(矢印)の様子を説明する図である。図6の給電位置とインピーダンスとの関係を示すグラフからも明らかなように、信号電極(共振型電極)31,32の両端が接地電極33から開放されている場合で、当該信号電極の長さが、信号波長の半波長分である場合には、インピーダンスが50Ωとなる給電位置が2つ存在する。
 しかも、同相の制御信号を入力しても、この給電位置が異なる場合には、図6の上側の共振型電極と下側の共振型電極に示した電界ベクトルのように、特定タイミングにおける電界ベクトルは互いに逆向きとなる。
 図7及び図8は、上側の共振型電極のみに制御信号を給電した場合の電界ベクトルの形成状況を説明する図であり、下側の共振型電極に形成される電界ベクトルは、上側の共振型電極からのクロストーク(結合)によるものである。このように、クロストークでは、位相がπずれた信号(電界ベクトル)が励起される。励起される電界ベクトルの大きさも、2つの共振型電極の間隔が狭い場合(図8)の方がより大きくなる。
 ここで、図6のように制御信号を供給し、各共振型電極に発生する電界ベクトルと、図7又は8のように、一方の共振型電極が他方の共振型電極に励起する電界ベクトル(クロストーク)とを重ね合わせて見ると、図9又は図10に示すように、双方の共振型電極間にクロストーク(結合)が起こっても奇(対称)モードとなるため、それぞれの電極上の制御信号(給電による電界ベクトル)が乱されることはなく、所望の光変調を行うことができる。当然、クロストークの影響は、図10のように共振型電極間の間隔が狭い場合には顕著となるが、信号電極に給電されて発生する電界とクロストークにより励起される電界が同じ方向であるため、クロストークによる変調の乱れは発生しない。
 図11に示すように、信号電極(共振型電極)31,32の電極長が、制御信号の波長より長い共振型電極においては、特定のインピーダンス値を有し、かつ、同様の共振動作をする励振点(給電位置)が複数ある。したがって、給電位置については、同じ条件の共振を励振する点であれば、どの励振点を用いても良い。ただし、2つの共振型電極における個々の給電位置は互いに近い位置にある方が、光導波路の伝搬方向における各共振型電極が形成する電界の強度分布がほぼ同じとなるため、例えばMZ干渉計の場合には、波長チャープをゼロにすることが可能となり、より好ましい。
 図3に、本発明の光制御素子に用いられる実際の電極の構成を簡単に示す。二電極構造であるため、基板としては、Zカット型のLN基板が最も適している。光導波路はMZ干渉計型の形状とする。従来技術では、制御信号の干渉の影響を小さくするため、信号電極間(ホット電極間)が400μm以上の間隔となるよう、分岐光導波路の間隔も大きくとる必要があったが、本発明の光制御素子ではその必要はない。むしろ、導波路間隔を狭くすることにより光制御素子自体を小型化できるため、従来の共振型変調ではクロストーク(結合)が顕著となる100μm以下でもよい。
 共振型電極の形状は、好ましくはコプレーナ(CPW)構造(信号電極を接地電極が挟む構成)とし、光導波路を伝搬する光信号の速度と電極を伝搬する制御信号の速度が、ほぼ等しくなるよう構成する。両者の伝搬速度がほぼ等しい場合(速度整合条件がほぼ満たされる場合)には、信号電極(共振型電極)の長さを制御信号の共振周波数の波長より長くすることができ、駆動電圧の低減に有利である。
 なお、共振型電極は、上述したCPW構造に限らず、CPS(信号電極の片側に接地電極を設ける構成)、G-CPW(基板の表面にCPWを形成すると共に、基板の裏面に接地電電極を設ける構成)など種々の構成が採用可能である。給電電極についても、共振型電極と同様に種々の構成が採用可能であるが、給電電極と共振型電極との電気的な接続を容易にするため、同じ種類の構成を採用することが好ましい。また、給電電極には、必要に応じて、給電電極の途中にコンデンサーや抵抗等を設け、フィルター回路などを併設することも可能である。
 本発明の光制御素子では、図4(図3の点線C-C’における断面図)に示すように、さらなる駆動電圧の低減を目的として、制御信号が光導波路部に効果的に印加されるリッジ型光導波路としている。当然、光導波路は、リッジ形状に基板を形成するだけでなく、必要に応じて該リッジ部分にTiの熱拡散などを施し、屈折率を調整することを併用することも可能である。また、非CPW構造の電極であっても、非リッジ型導波路であっても、速度整合がほぼ満たされる構成であれば、どのような、電極タイプや光導波路であっても良い。
 図2又は3では、信号電極(共振型電極)31,32は、両端が接地電極から開放されているタイプを用いた。給電位置は、信号電極(共振型電極)の中心でなく、非対称な位置に設けられている。ここでは、信号電極(共振型電極)上でインピーダンスが50Ω(通常は50Ωが一般的であるが、必ずしもこのインピーダンス値に限定されない。)となる位置のうち、信号電極(共振型電極)の中心に最も近い位置を給電点とし、駆動回路とはインピーダンス整合回路を用いずに直接制御信号を給電している。これは、電極の端の方に給電した場合に比べ、製造プロセスの再現性の問題で、電極の端の形状などがばらついた際の特性の変化が少ないからである。
 次に、図5は、本発明の光制御素子の第2の実施例を示している。図2の実施例との違いは、図2に示した実施例では、信号電極(共振型電極)の両端を接地電極から開放しているが、図5では、当該両端は接地電極に短絡されている。
 図5の実施例においても、図2と同様に、双方の共振型電極は、互いに同じ形状であり、MZ干渉計の中心を回転中心として、180°回転対称(点対称)となる位置に配置し、同相で同じ大きさの制御信号が給電されている。この条件では、それぞれの信号電極(共振型電極)31,32の位置での電界は、同じ大きさ逆符号の電界となっている。このため、図5のような電極配置条件や制御信号の給電の条件を満足すれば、仮に、双方の共振型電極間に結合が起こっても奇(対称)モードとなるため、それぞれの信号電極(共振型電極)上の制御信号が乱されることはない。
 図12は、図5の光制御素子における信号電極の長さLがλ(λ:信号波長)の場合、給電位置とインピーダンスとの関係及び、特定タイミングにおける電界ベクトルの様子を説明する図である。図12の給電位置とインピーダンスとの関係を示すグラフからも明らかなように、信号電極(共振型電極)31,32の両端が接地電極33に短絡されている場合で、当該信号電極の長さLが、信号波長の1波長分である場合には、インピーダンスが50Ωとなる給電位置が4つ存在する。
 しかも、同相の制御信号を入力しても、この給電位置が図12に示すような関係(点対称)となる場合には、図12の上側の共振型電極と下側の共振型電極に示した電界ベクトルのように、特定タイミングにおける電界ベクトルは互いに逆向きとなる。なお、給電位置として、互いに信号電極(共振型電極)の端部に近い給電位置を選択することも可能であるが、製造プロセスの再現性の問題で、電極の端の形状などがばらついた際の特性の変化が大きくなり、また、光の伝搬方向に対する2つの共振型電極が形成する各電界強度分布が異なり易く、波長チャープをゼロにする観点からも好ましくない。
 さらに、共振型電極を構成する信号電極には、接地電極に対して、一端を開放し、他端を短絡するものがある。図13及び図14に示すように、共振型電極の信号電極の長さLが3λ/4(λ:信号波長)の場合、給電位置とインピーダンスとの関係及び、特定タイミングにおける電界ベクトルの様子を説明する図であり、特に、図13は、接地電極に対し、信号電極の左端を短絡し、右端を開放したものを示し、図14は、接地電極に対し、信号電極の左端を開放し、右端を短絡したものを示している。
 図13及び図14のように、このような形状の共振型電極であっても、インピーダンスが50Ωとなる給電位置が3つ存在する。しかも、この給電位置によって、共振型電極に発生する特定タイミングにおける電界ベクトルは、異なる向きのものを選択することが可能である。
 しかしながら、図13に例示した各共振型電極の一つと、図14に例示した各共振型電極の一つとを点対称に組み合わせても、互いに奇モード結合する関係に配置にするためには、図15に示すように、両者をずらして配置することが必要であり、光制御素子自体が大きくなると共に、光波の伝搬方向に対して異なる位置で光変調が行われるため、波長チャープをゼロにすることが難しい。
 なお、共振型電極の配置を点対称に拘らない場合には、例えば、図13の符号1と5のケースを組み合わせることで、奇モード結合を行うことは可能である。
 また、MZ干渉計を構成する光導波路に対する共振型電極の位置は、上述したように、MZ干渉計の中心に一致するように、2つの共振型電極を配置するもの限定されず、例えば、図16に示すように、MZ干渉計の分岐導波路の一部に共振型電極31,32が偏在するように構成したり、また、図17に示すように、共振型電極の一部のみを分岐導波路と重なるように配置し、共振型電極が光導波路に作用する作用部(範囲S)と非作用部とから構成されるよう配置することも可能である。なお、図17のような場合には、非作用部の共振型電極の形状や配置は、上述した共振型電極全体が作用部となるものと比較し、設計の自由度が増加する。
 本発明の光制御素子を駆動するには、各共振型電極に同位相で同じ周波数の制御信号を印加する。図18に示すように、2系統の駆動回路を利用し、各共振型電極31,32の給電電極41,42に、制御信号(矢印)を入力する。駆動回路の例としては、信号源からの所定周波数の信号をドライバ1(ドライバ2)に入れ、所定の信号電圧に増幅した後、ノイズを除去する帯域フィルタ1(帯域フィルタ2)を介して、光制御素子の給電電極41,42に入力する。また、図19に示すように、一つの駆動回路を用いて、2つに制御信号を分け、各共振型電極31,32に供給することも可能である。ただし、この場合には、給電する制御信号の位相を調整するため、位相調整器を少なくとも一方の給電線路に介在させることが望ましい。当然、給電線の長さを予め同相となるよう調整することも可能であり、その場合には、位相調整器を省略することも可能となる。
 続いて、本発明に係る光制御素子の応用例について、詳細に説明する。
 本発明の光制御素子は、図20に示すように、電気光学効果を有する基板1と、該基板に形成された複数の光導波路2と、該基板に設けられ、該光導波路を伝搬する光の位相を制御するための制御電極3とを有する光制御素子において、該制御電極3は、同じ共振周波数を有する少なくとも2つの共振型電極31,32と、該共振型電極の各々に制御信号を給電する給電電極41,42とを備え、各共振型電極31,32の形状及び形成位置、並びに各共振型電極への給電電極による給電位置は、互いに奇モード結合が可能なように設定され、該給電電極は、1本の入力配線部40を複数に分岐した分岐配線部41,42を有し、各共振型電極には、該分岐配線部により同相又は所定位相差を有する制御信号が給電されていることを特徴とする。
 電気光学効果を有する基板1としては、先に説明した実施例と同様であり、図20に示す光制御素子のように、光導波路上に共振型電極を配置する構成が、最も効果的な変調が期待できるため、Zカット型の基板が好ましい。また、光導波路、制御電極、共振型電極についての材料、製法、構造等についても、先に説明した実施例と同様に種々の技術を用いることが可能である。
 本発明の光制御素子では、図20に示すように、制御信号を二分岐し、位相を合わせて、それぞれの共振型電極31,32に給電する。それぞれの給電点へは、同相で共振する周波数帯の制御信号が給電されるように、分岐後の経路を分岐配線の屈折率を調整し、同一基板上に配置する。そして、これにより、差動電極や外部位相調整器など高価な部品が不要となる。なお、周波数帯とは6dB以内の帯域をいう。
 光制御素子(チップ)の外部から給電される入力配線部40のインピーダンスがZ0の場合、図20のように、分岐損失なしで等しく二分岐した各分岐配線部41,42のインピーダンスは、インピーダンス整合を図るため、2Z0と大きくなる。
 本発明では、「略2倍」と表示しているが、この意味は、2倍の関係が最も分岐損失を低減できるが、本発明の作用効果が期待できる実用的な範囲において、インピーダンス値がこの2倍から幾分異なっても、本発明は許容可能であることを意味している。なお、好ましい許容範囲は、2倍に対し±20%程度以内、反射を±10%程度以内に抑えることが望ましい。
 分岐された制御信号は、共振型電極31,32に供給されるが、共振型電極は、給電電極(分岐配線部)41,42による給電点(給電位置)によって、インピーダンスが異なっており、場所により0Ωからほぼ無限大のインピーダンスを有している。このため、分岐配線部のインピーダンスの大きさによらず、適切な給電位置を選ぶことにより、給電電極のインピーダンスと共振型電極のインピーダンスとを整合させることが可能であり、反射損失が無く、適切な給電を行うことができる。これは、給電先が共振型電極だからこそ実現できる技術である。
 電極長が信号の波長より長い共振型電極においては、同様の共振動作をする励振点が複数ある。したがって、給電位置については、同じ条件の共振を励振する点を給電点とすることも可能であり、位相差の調整組み合わせは、多くのバリエーションがある。
 光導波路にMZ干渉計の形状を採用する場合、従来は、制御信号の干渉の影響を小さくするため、電極間(ホット電極間)が400μm以上の間隔となるよう、分岐光導波路の間隔も大きくとる必要があったが、本発明ではその必要はない。クロストークが顕著となる100μm以下でもよい。このため、光制御素子の小型化を実現することができる。
 共振型電極の形状が、信号電極を挟む又は取り囲むように接地電極を配置する、コプレーナ型(CPW)構造とし、光導波路を伝搬する光信号の速度と電極を伝搬する制御信号の速度が、ほぼ等しくなる作製条件を用いる。
 ほぼ速度が等しい場合(速度整合条件がほぼ満たされる場合)、電極の長さを制御信号の共振周波数の波長より長くすることができ、駆動電圧の低減に有利である。ここでは、さらなる駆動電圧の低減を目的として、制御信号が光導波路部に効果的に印加されるリッジ型光導波路としている。当然、非CPW構造の電極であっても、非リッジ型導波路であっても、速度整合がほぼ満たされる構成であれば、どのような、電極タイプや光導波路であって良い。
 図20で示した光制御素子では、共振型電極として、1本の信号電極(共振型電極)の両端が接地電極から開放されている形状を用いた。給電位置は、共振型電極の中心でなく、図6に示すように、共振型電極のインピーダンス及び共振型電極に形成される電界ベクトルの強度波形を考慮して、上下の共振型電極では、非対称(図面の横方向の直線に対して対称ではない)な位置に設けられている。
 図6では、共振型電極上でインピーダンスが50Ωとなる位置のうち、共振型電極の中心に最も近い位置を給電点としているが、上述したように、給電電極が、入力配線部を分岐して2つの分岐配線部を形成する場合には、通常、外部機器とは50Ωでインピーダンス整合を図っているため、共振型電極の給電点は、主にインピーダンスが100Ωとなる位置であって、共振型電極の中心に最も近い位置を給電点としていることが好ましい。光制御素子の外部にある駆動回路とは、本発明において、インピーダンス整合回路を用いずに直接制御信号を給電することが可能である。
 また、共振型電極の中心に最も近い位置を給電点とすることにより、電極の端の方に給電した場合に比べ、製造プロセスの再現性の問題で、電極の端の形状などがばらついた際の特性の変化が少ないという、利点もある。さらに、各共振型電極が光導波路に及ぼす電界強度分布をほぼ同じとすることができるため、波長チャープを抑制できる。
 図20に示すように、2つの共振型電極は、同じ形状であり、MZ干渉計の作用部(各共振型電極が形成する電界が光導波路に作用する部分)から等距離の平面上に位置する任意の点を回転中心として、180°回転対称(点対称。図20の定点Oを参照)となる位置に配置してある。各共振型電極の1本の信号電極(31,32)の給電点(給電位置)には、同相で同じ大きさの制御信号が、給電電極41,42を用いて給電されている。
 また、電極長が信号の波長より長い共振型電極においては、同様の共振動作をする励振点が複数ある。図20の例では、電極の中心に近い点を給電位置としているが、図21の様にこの位置と同じ励振作用が得られる位置を給電点(a1~a3のいずれかと、b1~b3のいずれかを選択可能)とすることも可能である。したがって、長い共振型電極の場合、それぞれの給電点の選択にはいろいろな組み合わせが存在する。
 図22は、一本の信号電極を有する共振型電極について、信号電極(信号電極の両端を接地電極から開放したもの)の長さが3λ/2(λ:信号波長)の場合、給電位置とインピーダンスとの関係及び、特定タイミングにおける電界ベクトルの様子を説明する図である。共振型電極は、位置によってインピーダンスが異なっており、図22の上側のグラフに示すように、場所により0Ωからほぼ無限大のインピーダンスを有する。
 図22では、100Ωのインピーダンスを実現する給電位置は、電界ベクトルの方向も考慮すると、一つの電界ベクトルのパターンで3箇所、合計6箇所ある。そして2つの共振型電極が形成する電界ベクトルが図3に示すように互いに逆向きとなるように、各共振型電極の給電位置が設定される。
 このように、分岐配線のインピーダンスの大きさによらず、適切な給電位置を選ぶことにより、インピーダンス整合が実現でき、反射損失無く適切な給電が行える。なお、各分岐配線部における、それぞれの配線の長さと配線の制御信号に対する屈折率の積は等しくなるように、設定され、同相状態で共振型電極に入力されるよう構成されている。
 給電電極の構造は、ここではCPW(信号電極を挟むように接地電極を配置する構成)となっているが、CPS(信号電極の片側に接地電極を配置する構成)、G-CPW(基板の表面にCPWを形成し、裏面に接地電極を配置する構成)であってもストリップラインであっても、あるいは、これらの組み合わせであってもかまわない。また、制御信号の損失を抑えるため、途中で電極の構造を変化させる場合には、インピーダンスを一定にするように設定する。
 共振型電極についても同様に、CPW、CPS、G-CPWの何れの構成を採用しても良い。ただし、共振型電極と給電電極との接続を容易とするため、両者は同じ構造の電極構成を採用することが好ましい。また、給電電極の分岐配線部は、例えば、カプラー、ハイブリッド等の給電線の配線が不連続であっても、電気的に連続であれば可能である。
 本発明の光制御素子が採用する電極配置条件、制御信号給電の条件であれば、たとえ両電極間に結合が起こっても奇対称モードとなるため、各共振型電極上の制御信号が乱されることはない。
 本発明の光制御素子は、光導波路にMZ干渉計を採用する場合には、各分岐光導波路における光の位相変化量は、同じ大きさの逆符号となり、MZ干渉計の光出力部では波長チャープのないON・OFFパルス光信号が生成される。この波長チャープのないON・OFFパルス光信号は、光クロックとしてもっとも望ましい特性である。
 また、本発明の光制御素子を、共振型変調器でなく、光パルサー(光クロック生成器)として使用する場合については、各共振型電極の給電点への位相差をゼロ(同相)でなく、2πの整数倍とすることができることは、いうまでもない。しかも、上述したように、効果がほぼ等価な給電点の選択と、2πの整数倍を満たす位相差の組み合わせにより、制御電極(共振型電極や給電電極)の形状や配置の自由度が増し、製品設計も容易なものとなる。
 なお、位相を2πずらすために必要な配線の長さは、給電電極の屈折率が共振型電極と同じ電極の場合、図22に示す共振型電極上における同じ励振効果をもつ点の間隔と同じになる。よって、給電電極を共振型電極とほぼ同じ構成とすれば、給電電極の配置には都合が良い。
 以上では、直線状の信号電極(共振型電極)を中心に説明したが、これに制限されることはなく、分岐導波路が湾曲、屈曲している場合には、導波路に応じて、共振電極を湾曲、屈曲させれば良い。また、分岐光導波路にかかる作用効率が同じであり、互いに奇モード結合される位置に配置される要件を満たせば、それぞれの信号電極(共振型電極)は、直線型に限らず、リング型であっても差し支えない。
 また、MZ干渉計を構成する光導波路に対する共振型電極の位置は、上述したように、MZ干渉計の中心に一致するように、2つの共振型電極を配置するもの限定されず、例えば、図23に示すように、MZ干渉計の分岐導波路の一部に共振型電極31,32が偏在するように構成したり、また、図24に示すように、共振型電極の一部のみを分岐導波路と重なるように配置し、共振型電極が光導波路に作用する作用部(範囲S)と非作用部とから構成されるよう配置することも可能である。なお、図24のような場合には、非作用部の共振型電極の形状や配置は、上述した共振型電極全体が作用部となるものと比較し、設計の自由度が増加する。
 本実施例の光制御素子を駆動するには、図25に示すように、一つの駆動回路で構成することが可能となる。駆動回路の例としては、信号源からの所定周波数の信号をドライバに入れ、所定の信号電圧に増幅した後、ノイズを除去する帯域フィルタを介して、光制御素子の入力配線部40に入力する。本発明と異なる、2系列の制御信号を同相かつ同じ大きさで給電する光制御素子では、差動ドライバや外部位相器などが必要であるが、本発明の光制御素子は、一つの駆動回路のみで駆動することが可能となり、装置全体を低コスト化することが可能となる。
 本発明の光制御素子では、従来は同時併用が不可能であった、共振型長尺電極の採用と二電極配置構造との併用が可能になったばかりでなく、クロストーク(結合)を利用し、変調効率の劇的改善と電極間のギャップの縮小による小型化などの効果も合わせて得られる。
 本発明の光制御素子をパルサーに適用した場合には、以下のような効果も期待できる。
・高速、超低電圧、小型パルサー実現
・消費電力の画期的削減
・低コストな駆動系の使用による、ユーザーのコスト削減
・周辺回路を含めたサイズダウン、集積度の改善
・サイズダウンによるデバイス取れ数増加によるコストダウン
 以上説明したように、本発明によれば、低駆動電圧で安定動作することが可能な光制御素子を提供することが可能になり、特に、2つの共振型電極を用いて、両電極間のクロストーク(結合)が発生しても安定動作が可能な光制御素子を提供することが可能となる。さらに、低コストな駆動系部品の使用による低コスト化が可能な光制御素子を提供することが可能となる。
1 電気光学効果を有する基板
2 光導波路
21,22 分岐導波路
3 制御電極
31,32 信号電極(共振型電極)
33 接地電極
41,42 給電電極

Claims (10)

  1.  電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された複数の光導波路と、該基板に設けられ、該光導波路を伝搬する光の位相を制御するための制御電極とを有する光制御素子において、
     該制御電極は、同じ共振周波数を有する少なくとも2つの共振型電極と、該共振型電極の各々に制御信号を給電する給電電極とを備え、
     各共振型電極の形状及び形成位置、並びに各共振型電極への給電電極による給電位置は、互いに奇モード結合が可能なように設定され、
     各共振型電極には、該給電電極により同相又は所定位相差を有する制御信号が給電されていることを特徴とする光制御素子。
  2.  請求項1に記載の光制御素子において、該給電電極は、1本の入力配線部を複数に分岐した分岐配線部を有し、該分岐配線部により各共振型電極に制御信号が給電されていることを特徴とする光制御素子。
  3.  請求項1又は2に記載の光制御素子において、該光導波路は、単一又は複数のマッハツェンダー干渉計を構成し、前記2つの共振型電極は、該マッハツェンダー干渉計を構成する2つの分岐導波路に対応して配置されていることを特徴とする光制御素子。
  4.  請求項3に記載の光制御素子において、前記2つの共振型電極の形状及び形成位置、並びに各共振型電極への給電電極による給電位置は、互いに点対称となるように設定されていることを特徴とする光制御素子。
  5.  請求項1乃至4のいずれかに記載の光制御素子において、該共振型電極は、1本の信号電極とそれを取り囲む接地電極から構成され、該信号電極の2つの端部は、該接地電極に対して、共に開放されているか、又は共に短絡されているか、あるいは一方が短絡され他方が開放されているかのいずれかであること特徴とする光制御素子。
  6.  請求項1乃至5のいずれかに記載の光制御素子において、該所定位相差は、所定周波数を有する制御信号に対して、2πの整数倍であることを特徴とする光制御素子。
  7.  請求項2に記載の光制御素子において、各分岐配線部における該給電電極のインピーダンスと、各共振型電極の該給電位置におけるインピーダンスとは、該入力配線部における該給電電極のインピーダンスの略2倍に設定されていることを特徴とする光制御素子。
  8.  請求項1乃至7のいずれかに記載の光制御素子において、該共振型電極は、1本の信号電極を有し、該信号電極の長さは、所定周波数を有する制御信号が該信号電極上に形成する波長より、長いことを特徴とする光制御素子。
  9.  請求項1乃至8のいずれかに記載の光制御素子において、該共振型電極は、1本の信号電極を有し、該信号電極への給電位置は、該共振型電極のインピーダンスと該給電位置に接続される該給電電極のインピーダンスとが同じになる位置であることを特徴とする光制御素子。
  10.  請求項1乃至9のいずれかに記載の光制御素子において、該給電位置は、該共振型電極の中心に最も近い位置に設定されていることを特徴とする光制御素子。
PCT/JP2011/062485 2010-05-31 2011-05-31 光制御素子 WO2011152397A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180026738.XA CN102918448B (zh) 2010-05-31 2011-05-31 光控制元件
US13/701,422 US9057893B2 (en) 2010-05-31 2011-05-31 Light control element

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124589A JP4991909B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 光制御素子
JP2010-124589 2010-05-31
JP2010-124608 2010-05-31
JP2010124608A JP4991910B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 光制御素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011152397A1 true WO2011152397A1 (ja) 2011-12-08

Family

ID=45066761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/062485 WO2011152397A1 (ja) 2010-05-31 2011-05-31 光制御素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9057893B2 (ja)
CN (1) CN102918448B (ja)
WO (1) WO2011152397A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI563299B (en) * 2012-12-28 2016-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Vertical-type optical waveguide and manufacture method for same
US9588291B2 (en) * 2013-12-31 2017-03-07 Medlumics, S.L. Structure for optical waveguide and contact wire intersection
JP6237839B1 (ja) * 2016-08-01 2017-11-29 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器および光モジュール
JP6950400B2 (ja) * 2017-09-22 2021-10-13 住友電気工業株式会社 マッハツェンダ変調器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110023A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光変調素子及びその駆動方法
JP2004246321A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光変調素子および当該光変調素子を有するシステム
JP2004287354A (ja) * 2003-01-29 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光変調素子および当該光変調素子を有するシステム
JP2006098885A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調素子モジュール
JP2007333753A (ja) * 2004-08-30 2007-12-27 Osaka Univ 電気光学ssb光変調器及び光周波数シフタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530777A (en) 1992-09-28 1996-06-25 Matsushita Industrial Electric Co., Ltd. Optical modulation device
JP5007629B2 (ja) 2007-08-27 2012-08-22 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110023A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光変調素子及びその駆動方法
JP2004246321A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光変調素子および当該光変調素子を有するシステム
JP2004287354A (ja) * 2003-01-29 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光変調素子および当該光変調素子を有するシステム
JP2007333753A (ja) * 2004-08-30 2007-12-27 Osaka Univ 電気光学ssb光変調器及び光周波数シフタ
JP2006098885A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調素子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN102918448B (zh) 2016-07-06
US20130071059A1 (en) 2013-03-21
CN102918448A (zh) 2013-02-06
US9057893B2 (en) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8135242B2 (en) Optical modulator
US20060159384A1 (en) Optical communication device and optical device
US7630587B2 (en) Optical waveguide device
JP5664507B2 (ja) 光制御素子
JP3695717B2 (ja) 光変調器
JPWO2004068221A1 (ja) 光変調器
US6483953B1 (en) External optical modulation using non-co-linear compensation networks
JP2005037547A (ja) 光変調器
CN104246584A (zh) 电光调制器和电光距离测量装置
WO2011152397A1 (ja) 光制御素子
WO2006025333A1 (ja) 電気光学ssb光変調器及び光周波数シフタ
US20050196092A1 (en) Optical modulator and communications system
US8380015B2 (en) Optical control device
JP4991910B2 (ja) 光制御素子
JP4910570B2 (ja) 光変調器および光送信装置
US8606053B2 (en) Optical modulator
JP5447306B2 (ja) 光制御素子
JP4991909B2 (ja) 光制御素子
JP5104805B2 (ja) 光制御デバイス
JP2564999B2 (ja) 光変調器
WO2004086126A1 (ja) 導波路型光変調器
JP2007093742A (ja) 光変調器
JPH02170142A (ja) 導波形光制御デバイス及びその駆動方法
JP4354464B2 (ja) 光導波路素子
WO2021048972A1 (ja) 半導体マッハツェンダ光変調器およびiq変調器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180026738.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11789800

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13701422

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11789800

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1