WO2011135825A1 - 移動体通信システム - Google Patents

移動体通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2011135825A1
WO2011135825A1 PCT/JP2011/002406 JP2011002406W WO2011135825A1 WO 2011135825 A1 WO2011135825 A1 WO 2011135825A1 JP 2011002406 W JP2011002406 W JP 2011002406W WO 2011135825 A1 WO2011135825 A1 WO 2011135825A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
mbsfn subframe
mce
mbsfn
subframe
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/002406
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
前田 美保
望月 満
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to RU2012150852/07A priority Critical patent/RU2570360C2/ru
Priority to CN201180021251.2A priority patent/CN102918892B/zh
Priority to BR112012026946-1A priority patent/BR112012026946B1/pt
Priority to KR1020127026350A priority patent/KR101790569B1/ko
Priority to US13/640,334 priority patent/US8917644B2/en
Priority to KR1020177029979A priority patent/KR101902174B1/ko
Priority to KR1020197026624A priority patent/KR102156534B1/ko
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to EP19205948.3A priority patent/EP3621363B1/en
Priority to KR1020187026356A priority patent/KR102022390B1/ko
Priority to EP11774611.5A priority patent/EP2566257A4/en
Priority to JP2012512663A priority patent/JP5773993B2/ja
Priority to EP21199186.4A priority patent/EP3962181B1/en
Priority to AU2011246790A priority patent/AU2011246790B2/en
Priority to BR122020018183-4A priority patent/BR122020018183B1/pt
Publication of WO2011135825A1 publication Critical patent/WO2011135825A1/ja
Priority to US14/539,400 priority patent/US10193672B2/en
Priority to US16/216,378 priority patent/US10742377B2/en
Priority to US16/902,951 priority patent/US20200336265A1/en
Priority to US17/689,139 priority patent/US11496263B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Definitions

  • the present invention relates to a mobile communication system that performs wireless communication between a plurality of mobile terminals and a base station.
  • the W-CDMA Wideband Code Division Multiple Access
  • HS-DSCH High Speed-Downlink Shared Channel
  • HSDPA High Speed Down Link Link Packet Access
  • HSUPA High Speed Up Link Link Packet Access
  • LTE Long Term Evolution LTE
  • SAE Architecture Evolution
  • LTE the access scheme, radio channel configuration, and protocol are completely different from those of the current W-CDMA (HSDPA / HSUPA).
  • W-CDMA uses code division multiple access (Code-Division-Multiple-Access)
  • LTE has OFDM (Orthogonal-Frequency-Division-Multiplexing) in the downlink direction and SC-FDMA (Single in the uplink direction).
  • the bandwidth is selectable for each base station within 1.4 / 3/5/10/15/20 MHz in LTE, whereas W-CDMA is 5 MHz. Also, LTE does not include circuit switching as in W-CDMA, and only packet communication is used.
  • LTE is defined as an independent radio access network separate from the W-CDMA network because the communication system is configured using a new core network different from the W-CDMA core network (GPRS). Therefore, in order to distinguish from a W-CDMA communication system, in an LTE communication system, a base station (Base station) that communicates with a mobile terminal (UE: User Equipment) is an eNB (E-UTRAN NodeB), and a plurality of base stations A base station controller (Radio Network Controller) that exchanges control data and user data is referred to as EPC (Evolved Packet Core) (sometimes referred to as aGW: Access Gateway).
  • EPC Evolved Packet Core
  • a unicast service and an E-MBMS service (Evolved Multimedia Broadcast Multicast Service) are provided.
  • the E-MBMS service is a broadcast-type multimedia service and may be simply referred to as MBMS. Mass broadcast contents such as news, weather forecasts, and mobile broadcasts are transmitted to a plurality of mobile terminals. This is also called a point-to-multipoint service.
  • Non-Patent Document 1 describes current decisions regarding the overall architecture (Architecture) in the LTE system in 3GPP.
  • the overall architecture (Non-Patent Document 1, Chapter 4.6.1) will be described with reference to FIG.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a configuration of an LTE communication system.
  • a control protocol for example, RRC (Radio Resource Management)
  • a user plane for example, PDCP: Packet Data Convergence Protocol
  • RLC Radio Link Control
  • MAC Medium Access Control
  • PHY Physical Layer
  • E-UTRAN Evolved Universal Terrestrial Radio Access
  • the base station 102 performs scheduling (scheduling) and transmission of a paging signal (also referred to as a paging signal or paging message) notified from the MME 103 (mobility management entity).
  • Base stations 102 are connected to each other via an X2 interface.
  • the base station 102 is connected to the EPC (Evolved Packet Core) via the S1 interface, more specifically, connected to the MME 103 (Mobility Management Entity) via the S1_MME interface, and connected to the S-GW 104 (Serving Gateway) via the S1_U interface.
  • the MME 103 distributes the paging signal to a plurality or a single base station 102.
  • the MME 103 performs mobility control (Mobility control) in a standby state (Idle State).
  • the MME 103 manages a tracking area (Tracking Area) list when the mobile terminal is in a standby state and an active state (Active State).
  • the S-GW 104 transmits / receives user data to / from one or a plurality of base stations 102.
  • the S-GW 104 becomes a local mobility anchor point (Mobility Anchor Point) during handover between base stations.
  • P-GW PDN ⁇ Gateway
  • the control protocol RRC between the mobile terminal 101 and the base station 102 performs broadcast, paging, RRC connection management (RRC connection management), and the like.
  • RRC_Idle and RRC_CONNECTED are states of the base station and the mobile terminal in RRC.
  • RRC_IDLE PLMN (Public Land Mobile Mobile Network) selection, system information (System information, SI) notification, paging, cell re-selection, mobility, and the like are performed.
  • RRC_CONNECTED a mobile terminal has RRC connection (connection), can transmit / receive data to / from the network, and performs handover (Handover, HO), measurement of a neighbor cell (Neighbour cell), and the like.
  • RRC_IDLE is also simply referred to as IDLE, a wait state.
  • RRC_CONNECTED is also simply referred to as CONNECTED.
  • Non-Patent Document 1 (Chapter 5) describes the current decisions regarding the frame configuration in the LTE system in 3GPP. This will be described with reference to FIG.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration of a radio frame used in the LTE communication system.
  • one radio frame is 10 ms.
  • the radio frame is divided into 10 equally sized sub-frames.
  • the subframe is divided into two equally sized slots.
  • a downlink synchronization signal (SS) is included in the first and sixth subframes for each radio frame.
  • MBSFN transmission is a simultaneous broadcast transmission technique (simulcast transmission technique) realized by transmitting the same waveform from a plurality of cells at the same time.
  • MBSFN transmissions from multiple cells in the MBSFN area are seen as one transmission by the mobile terminal.
  • the MBSFN is a network that supports such MBSFN transmission.
  • a subframe for MBSFN transmission is referred to as an MBSFN subframe.
  • Non-Patent Document 2 describes a signaling example at the time of MBSFN subframe allocation.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing the configuration of the MBSFN frame.
  • an MBSFN subframe is allocated for each MBSFN frame (MBSFN frame).
  • the MBSFN frame is repeated in an allocation period (radioFrameAllocationPeriod).
  • the MBSFN subframe is a subframe allocated for MBSFN in a radio frame defined by an allocation period and an allocation offset (radioFrameAllocationOffset), and is a subframe for transmitting multimedia data.
  • a radio frame satisfying Equation (1) below is a radio frame including an MBSFN subframe.
  • SFN mod radioFrameAllocationPeriod radioFrameAllocationOffset MBSFN subframe allocation is performed with 6 bits.
  • the leftmost bit defines the second (# 1) MBSFN allocation of the subframe.
  • the second bit is the third subframe (# 2), the third bit is the fourth subframe (# 3), the fourth bit is the seventh subframe (# 6), the fifth bit is the subframe 8
  • the th (# 7) and sixth bits define the ninth (# 8) MBSFN allocation of the subframe.
  • the bit indicates “1”, it indicates that the corresponding subframe is allocated for MBSFN.
  • Non-Patent Document 1 describes the current decisions regarding the channel configuration in the LTE system in 3GPP. It is assumed that the same channel configuration as a non-CSG cell is used in a CSG (Closed ⁇ Subscriber-Group cell) cell.
  • a physical channel (Non-Patent Document 1, Chapter 5) will be described with reference to FIG.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating physical channels used in the LTE communication system.
  • a physical broadcast channel 401 PhysicalPhysBroadcast channel: PBCH
  • PBCH Physical PhysicalPhysBroadcast channel
  • the BCH transport block transport block
  • a physical control channel format indicator channel 402 (Physical Control indicator channel: PCFICH) is transmitted from the base station 102 to the mobile terminal 101. PCFICH notifies base station 102 to mobile terminal 101 about the number of OFDM symbols used for PDCCHs. PCFICH is transmitted for each subframe.
  • a physical downlink control channel 403 (Physical downlink control channel: PDCCH) is a downlink channel transmitted from the base station 102 to the mobile terminal 101. PDCCH includes resource allocation, HARQ information regarding DL-SCH (downlink shared channel which is one of the transport channels shown in FIG. 5), and PCH (paging which is one of the transport channels shown in FIG. 5). Channel).
  • the PDCCH carries an uplink scheduling grant (Uplink Scheduling Grant).
  • the PDCCH carries ACK / Nack that is a response signal for uplink transmission.
  • PDCCH is also called an L1 / L2 control signal.
  • a physical downlink shared channel 404 (Physical downlink shared channel: PDSCH) is a downlink channel transmitted from the base station 102 to the mobile terminal 101. PDSCH is mapped with DL-SCH (downlink shared channel) which is a transport channel and PCH which is a transport channel.
  • a physical multicast channel 405 (Physical multicast channel: PMCH) is a downlink channel transmitted from the base station 102 to the mobile terminal 101. PMCH is mapped with MCH (multicast channel) which is a transport channel.
  • a physical uplink control channel 406 (Physical Uplink control channel: PUCCH) is an uplink channel transmitted from the mobile terminal 101 to the base station 102.
  • the PUCCH carries ACK / Nack which is a response signal (response) to downlink transmission.
  • the PUCCH carries a CQI (Channel Quality Indicator) report.
  • CQI is quality information indicating the quality of received data or channel quality.
  • the PUCCH carries a scheduling request (Scheduling Request: SR).
  • a physical uplink shared channel 407 (Physical Uplink shared channel: PUSCH) is an uplink channel transmitted from the mobile terminal 101 to the base station 102.
  • a physical HARQ indicator channel 408 Physical Hybrid ARQ indicator: PHICH
  • the PHICH carries ACK / Nack that is a response to uplink transmission.
  • a physical random access channel 409 Physical random access channel: PRACH
  • PRACH Physical random access channel
  • Downlink reference signal is a symbol known as a mobile communication system. As a measurement of the physical layer of the mobile terminal, there is a reference symbol received power (RSRP).
  • RSRP reference symbol received power
  • FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a transport channel used in an LTE communication system.
  • FIG. 5A shows mapping between the downlink transport channel and the downlink physical channel.
  • FIG. 5B shows mapping between the uplink transport channel and the uplink physical channel.
  • a broadcast channel (Broadcast channel: BCH) is broadcast to the entire base station (cell).
  • BCH is mapped to the physical broadcast channel (PBCH).
  • Retransmission control by HARQ Hybrid ARQ
  • DL-SCH Downlink Shared channel
  • Broadcasting to the entire base station (cell) is possible.
  • Quasi-static resource allocation is also called Persistent Scheduling.
  • DRX Discontinuous reception
  • the DL-SCH is mapped to the physical downlink shared channel (PDSCH).
  • a paging channel (Paging channel: PCH) supports DRX of the mobile terminal in order to enable low power consumption of the mobile terminal. Notification to the entire base station (cell) is required. It is mapped to a physical resource such as a physical downlink shared channel (PDSCH) that can be dynamically used for traffic, or a physical resource such as a physical downlink control channel (PDCCH) of another control channel.
  • PDSCH physical downlink shared channel
  • PDCCH physical downlink control channel
  • Multicast channel is used for broadcasting to the entire base station (cell).
  • MCH multicast channel
  • MCH is mapped to PMCH.
  • Retransmission control by HARQ is applied to the uplink shared channel (Uplink Shared channel: UL-SCH).
  • Uplink Shared channel: UL-SCH Uplink Shared channel: UL-SCH.
  • the UL-SCH is mapped to the physical uplink shared channel (PUSCH).
  • the random access channel (Random access channel: RACH) shown in FIG. 5B is limited to control information. There is a risk of collision.
  • the RACH is mapped to a physical random access channel (PRACH).
  • HARQ is a technique for improving the communication quality of a transmission path by combining automatic retransmission (AutomaticAutoRepeat reQuest) and error correction (Forward Error Correction).
  • error correction functions effectively by retransmission even for a transmission path in which communication quality changes.
  • further quality improvement can be obtained by combining the reception result of the initial transmission and the reception result of the retransmission upon retransmission.
  • the transmission side that has received “Nack” retransmits the data.
  • “Ack” is transmitted from the reception side to the transmission side.
  • the transmitting side that has received “Ack” transmits the next data.
  • An example of the HARQ system is “Chase Combining”. Chase combining is to transmit the same data sequence for initial transmission and retransmission, and is a method for improving gain by combining the initial transmission data sequence and the retransmission data sequence in retransmission.
  • IR Intelligent Redundancy
  • FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating logical channels used in the LTE communication system.
  • FIG. 6A shows mapping between the downlink logical channel and the downlink transport channel.
  • FIG. 6B shows mapping between the uplink logical channel and the uplink transport channel.
  • the broadcast control channel (Broadcast control channel: CHBCCH) is a downlink channel for broadcast system control information.
  • the BCCH that is a logical channel is mapped to a broadcast channel (BCH) that is a transport channel or a downlink shared channel (DL-SCH).
  • a paging control channel (Paging control channel: PCCH) is a downlink channel for transmitting a paging signal.
  • PCCH paging control channel
  • PCCH is used when the network does not know the cell location of the mobile terminal.
  • the PCCH that is a logical channel is mapped to a paging channel (PCH) that is a transport channel.
  • the shared control channel (Common control channel: CCCC) is a channel for transmission control information between the mobile terminal and the base station.
  • CCCH is used when the mobile terminal does not have an RRC connection with the network.
  • the CCCH is mapped to a downlink shared channel (DL-SCH) that is a transport channel.
  • DL-SCH downlink shared channel
  • UL-SCH uplink shared channel
  • the multicast control channel (Multicast control channel: MCCH) is a downlink channel for one-to-many transmission. This is a channel used for transmission of MBMS control information for one or several MTCHs from the network to the mobile terminal.
  • MCCH is a channel used only for a mobile terminal receiving MBMS.
  • MCCH is mapped to a downlink shared channel (DL-SCH) or multicast channel (MCH) which is a transport channel.
  • the dedicated control channel (Dedicated control channel: DCCH) is a channel that transmits dedicated control information between the mobile terminal and the network.
  • the DCCH is mapped to the uplink shared channel (UL-SCH) in the uplink, and is mapped to the downlink shared channel (DL-SCH) in the downlink.
  • the dedicated traffic channel (Dedicate Traffic channel: DTCH) is a channel for one-to-one communication to an individual mobile terminal for transmitting user information.
  • DTCH exists for both uplink and downlink.
  • the DTCH is mapped to the uplink shared channel (UL-SCH) in the uplink, and is mapped to the downlink shared channel (DL-SCH) in the downlink.
  • a multicast traffic channel (Multicast Traffic channel: MTCH) is a downlink channel for transmitting traffic data from a network to a mobile terminal.
  • MTCH is a channel used only for a mobile terminal that is receiving MBMS.
  • the MTCH is mapped to the downlink shared channel (DL-SCH) or multicast channel (MCH).
  • GCI is a global cell identity.
  • a CSG cell (Closed Subscriber Group cell) is introduced in LTE and UMTS (Universal Mobile Telecommunication System). CSG will be described below (Chapter 3.1 of Non-Patent Document 3).
  • a CSG (Closed Subscriber Group) is a cell in which an operator identifies an available subscriber (a cell for a specific subscriber). The identified subscriber is allowed to access one or more E-UTRAN cells of the Public Land Mobile Network (PLMN). One or more E-UTRAN cells to which the identified subscribers are allowed access are referred to as “CSG cell (s)”. However, PLMN has access restrictions.
  • a CSG cell is a part of a PLMN that broadcasts a unique CSG identity (CSG identity: CSG ID, CSG-ID). Members of the subscriber group who have been registered for use in advance and access the CSG cell using the CSG-ID as access permission information.
  • the CSG-ID is broadcast by the CSG cell or the cell.
  • the CSG-ID is then used by the mobile terminal (UE) to facilitate access of CSG related members.
  • the location tracking of the mobile terminal is performed in units of areas composed of one or more cells.
  • the position tracking is to enable tracking of the position of the mobile terminal and calling (the mobile terminal receives a call) even in the standby state.
  • the CSG white list is a list stored in a USIM (Universal Subscriber Identity Module) in which all CSG IDs of CSG cells to which a subscriber belongs are recorded.
  • the CSG white list may be referred to as an allowed CSG ID list.
  • Suitable cell will be described below (Chapter 4.3 of Non-Patent Document 3).
  • a “suitable cell” is a cell that the UE camps on to receive normal service. Such a cell was provided by (1) the selected PLMN or registered PLMN, or part of a PLMN in the “Equivalent PLMN list”, (2) NAS (non-access stratum) The latest information must satisfy the following conditions: (a) The cell is not a barred cell. (B) The cell is not part of the “Prohibited LAs for roaming” list, but part of at least one tracking area (Tracking Area: TA).
  • the cell needs to satisfy the above (1), (c) the cell satisfies the cell selection evaluation criteria, (d) the cell is a system information (System Information: SI) as a CSG cell. ),
  • SI System Information
  • the CSG-ID is part of the UE's “CSG White List” (CSG White List) (included in the UE's CSG White List).
  • “Acceptable cell” will be described below (Chapter 4.3 of Non-Patent Document 3). This is a cell where the UE camps on in order to receive a limited service (emergency call). Such a cell shall meet all the following requirements: That is, the minimum set of requirements for initiating an emergency call in an E-UTRAN network is shown below. (1) The cell is not a barred cell. (2) The cell satisfies the cell selection evaluation criteria.
  • camping on a cell means that the UE has completed cell selection / reselection processing and the UE has selected a cell for monitoring system information and paging information.
  • Non-Patent Document 4 discloses three different modes of access to HeNB and HNB.
  • An open access mode Open access mode
  • a closed access mode Click access mode
  • a hybrid access mode Hybrid access mode
  • Each mode has the following characteristics.
  • the HeNB or HNB is operated as a normal cell of a normal operator.
  • the closed access mode the HeNB or HNB is operated as a CSG cell.
  • a cell in hybrid access mode (also referred to as a hybrid cell) is a cell that supports both an open access mode and a closed access mode.
  • Non-Patent Document 6 Non-Patent Document 7
  • the relay node In the LTE-A system, in order to obtain a high communication speed, a high throughput at the cell edge, a new coverage area, etc., it is considered to support a relay (Relay, relay node (RN)).
  • the relay node is wirelessly connected to the radio access network via a donor cell (Donor cell, Donor eNB, DeNB).
  • the NW-to-relay link shares the same frequency band as the network-to-UE link.
  • a Release 8 UE can also be connected to the donor cell.
  • a link between the donor cell and the relay node is referred to as a backhaul link, and a link between the relay node and the UE is referred to as an access link.
  • transmission from the DeNB to the RN is performed in the downlink (DL) frequency band, and transmission from the RN to the DeNB is performed in the uplink (UL) frequency band.
  • DL downlink
  • UL uplink
  • a link from DeNB to RN and a link from RN to UE are time-division multiplexed in one frequency band, and a link from RN to DeNB and a link from UE to RN are also one frequency band. Is time-division multiplexed. By doing so, it is possible to prevent the relay transmission from interfering with the reception of the own relay in the relay.
  • 3GPP discusses energy consumption reduction in infrastructure. It has been studied to reduce the power consumption of the base station by reducing the CRS transmission time using the MBSFN subframe.
  • An object of the present invention is to provide a mobile communication system that can reduce the power consumption of infrastructure more efficiently.
  • the present invention is a mobile communication system including a plurality of base stations that wirelessly communicate with mobile terminals and a base station controller that controls the plurality of base stations,
  • the base station control device instructs the base station of a low frequency resource that is a radio resource for transmitting a power measurement reference signal to the mobile terminal at a frequency lower than normal.
  • the base station specifies a low frequency resource that is a radio resource for transmitting the reference signal to the mobile terminal at a frequency lower than normal in addition to the low frequency resource instructed by the base station control device,
  • the base station transmits the reference signal to the mobile terminal at a frequency lower than normal in a low frequency resource instructed by the base station control device and a low frequency resource additionally designated by the base station. It is a body communication system.
  • the base station in addition to the radio resource instructed by the base station controller, can additionally transmit the reference signal for power measurement at a frequency lower than normal even in the radio resource designated by itself, The power consumption of the infrastructure can be reduced.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration of a radio frame used in an LTE communication system. It is explanatory drawing which shows the structure of a MBSFN (Multimedia
  • MBSFN Multimedia
  • FIG. 1 It is a block diagram which shows the structure of the mobile terminal 311 which concerns on this invention. It is a block diagram which shows the structure of the base station 312 which concerns on this invention. It is a block diagram which shows the structure of MME which concerns on this invention. It is a block diagram which shows the structure of HeNBGW which concerns on this invention. It is a flowchart which shows the outline of the cell search which a mobile terminal (UE) performs in the communication system of a LTE system. It is a figure which shows the theoretical architecture of E-MBMS currently discussed by 3GPP. It is a figure explaining the example of a sequence of the mobile communication system at the time of using the solution of Embodiment 1.
  • FIG. 10 is a location diagram illustrating a problem of the first modification of the first embodiment. It is a figure explaining the example of a sequence of the mobile communication system at the time of using the solution of the modification 1 of Embodiment 1.
  • FIG. It is a figure explaining the example of a sequence of the mobile communication system explaining the subject of the modification 2 of Embodiment 1.
  • FIG. It is a figure explaining the example of a sequence of the mobile communication system at the time of using the solution of the modification 2 of Embodiment 1.
  • FIG. It is a specific example of the priority order information when the third modification of the first embodiment is used. It is a figure explaining the example of a sequence of the mobile communication system at the time of using the solution of the modification 3 of Embodiment 1.
  • FIG. 1 It is a figure explaining the example of a sequence of the mobile communication system at the time of using the solution of the modification 5 of Embodiment 1.
  • FIG. This is a paging occasion occurrence pattern currently being discussed in 3GPP. It is a figure explaining the example of a sequence of the mobile communication system at the time of using in combination with Embodiment 3 and the modification 1 of Embodiment 1.
  • FIG. It is a figure explaining the example of a sequence of the mobile communication system at the time of using the solution of the modification 1 of Embodiment 3.
  • FIG. It is a figure explaining the example of a sequence of the mobile communication system at the time of using the solution of the modification 2 of Embodiment 3.
  • FIG. 7 is a block diagram showing the overall configuration of an LTE mobile communication system currently under discussion in 3GPP.
  • CSG Cell Subscriber Group
  • e-UTRAN Home-eNodeB Home-eNodeB
  • HNB UTRAN Home-NB
  • eNB eNodeB
  • NB UTRAN NodeB
  • GERAN BSS GERAN BSS
  • a mobile terminal (UE) 71 performs transmission / reception with the base station 72.
  • the base station 72 is classified into an eNB 72-1 and a Home-eNB 72-2.
  • the eNB 72-1 is connected to the MME 73 via the interface S1, and control information is communicated between the eNB and the MME.
  • a plurality of MMEs 73 may be connected to one eNB 72-1.
  • the eNBs are connected by an interface X2, and control information is communicated between the eNBs.
  • the Home-eNB 72-2 is connected to the MME 73 via the interface S1, and control information is communicated between the Home-eNB and the MME.
  • a plurality of Home-eNBs are connected to one MME.
  • the Home-eNB 72-2 is connected to the MME 73 via a HeNBGW (Home-eNB Gateway) 74.
  • the Home-eNB and the HeGW are connected via the interface S1, and the HeNBGW 74 and the MME 73 are connected via the interface S1.
  • One or a plurality of Home-eNBs 72-2 are connected to one HeNBGW 74, and information is communicated through S1.
  • the HeNBGW 74 is connected to one or a plurality of MMEs 73, and information is communicated through S1.
  • the interface X2 between the Home-eNB 72-2 is not supported. From the MME 73, the HeNBGW 74 appears as an eNB 72-1. From the Home-eNB 72-2, the HeNBGW 74 appears as an MME 73. Regardless of whether the Home-eNB 72-2 is connected to the EPC via the HeNBGW 74, the interface S1 between the Home-eNB 72-2 and the EPC is the same. Mobility to or from Home-eNB 72-2 that spans MME 73 is not supported. Home-eNB 72-2 supports only one cell.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a mobile terminal (terminal 71 in FIG. 7) according to the present invention. Transmission processing of the mobile terminal shown in FIG. 8 will be described. First, control data from the protocol processing unit 801 and user data from the application unit 802 are stored in the transmission data buffer unit 803. The data stored in the transmission data buffer unit 803 is transferred to the encoder unit 804 and subjected to encoding processing such as error correction. There may exist data that is directly output from the transmission data buffer unit 803 to the modulation unit 805 without being encoded. The data encoded by the encoder unit 804 is subjected to modulation processing by the modulation unit 805.
  • the modulated data is converted into a baseband signal, and then output to the frequency conversion unit 806 where it is converted into a radio transmission frequency. Thereafter, a transmission signal is transmitted from the antenna 807 to the base station 312.
  • the reception process of the mobile terminal 311 is executed as follows.
  • a radio signal from the base station 312 is received by the antenna 807.
  • the reception signal is converted from a radio reception frequency to a baseband signal by the frequency conversion unit 806, and demodulated by the demodulation unit 808.
  • the demodulated data is transferred to the decoder unit 809 and subjected to decoding processing such as error correction.
  • control data is passed to the protocol processing unit 801, and user data is passed to the application unit 802.
  • a series of processing of the mobile terminal is controlled by the control unit 810. Therefore, the control unit 810 is connected to each unit (801 to 809), which is omitted in the drawing.
  • FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the base station (base station 72 in FIG. 7) according to the present invention. A transmission process of the base station shown in FIG. 9 will be described.
  • the EPC communication unit 901 transmits and receives data between the base station 72 and EPC (MME73, HeNBGW74, etc.).
  • the other base station communication unit 902 transmits / receives data to / from other base stations. Since the interface X2 between the Home-eNB 72-2 is a direction that is not supported, the Home-eNB 72-2 may not include the other base station communication unit 902.
  • the EPC communication unit 901 and the other base station communication unit 902 exchange information with the protocol processing unit 903, respectively.
  • Control data from the protocol processing unit 903 and user data and control data from the EPC communication unit 901 and the other base station communication unit 902 are stored in the transmission data buffer unit 904.
  • Data stored in the transmission data buffer unit 904 is transferred to the encoder unit 905 and subjected to encoding processing such as error correction.
  • the encoded data is subjected to modulation processing by the modulation unit 906.
  • the modulated data is converted into a baseband signal, and then output to the frequency conversion unit 907 to be converted into a radio transmission frequency. Thereafter, a transmission signal is transmitted from the antenna 908 to one or a plurality of mobile terminals 71.
  • the reception process of the base station 72 is executed as follows. Radio signals from one or a plurality of mobile terminals 311 are received by the antenna 908. The received signal is converted from a radio reception frequency to a baseband signal by the frequency conversion unit 907, and demodulated by the demodulation unit 909. The demodulated data is transferred to the decoder unit 910, and decoding processing such as error correction is performed. Of the decoded data, the control data is passed to the protocol processing unit 903 or the EPC communication unit 901 and the other base station communication unit 902, and the user data is passed to the EPC communication unit 901 and the other base station communication unit 902. A series of processing of the base station 72 is controlled by the control unit 911. Therefore, the control unit 911 is connected to each unit (901 to 910), which is omitted in the drawing.
  • Home-eNB 72-2 has the same function as eNB 72-1.
  • it when connecting with HeNBGW74, it has the function shown below. It has a function of finding an appropriate serving HeNBGW 74.
  • the Home-eNB 72-2 is only connected to one HeNBGW 74, that is, when connected to the HeNBGW 74, the Home-eNB 72-2 does not use the Flex function in S1.
  • the Home-eNB 72-2 is connected to the HeNBGW 74, it is not simultaneously connected to another HeNBGW 74 or another MME 73.
  • the TAC and PLMN ID of the Home-eNB 72-2 are supported by the HeNBGW 74.
  • the selection of the MME 73 in “UE attachment” is performed by the HeNBGW 74 instead of the Home-eNB 72-2.
  • Home-eNB 72-2 may be deployed without network planning. Thus, Home-eNB 72-2 may be moved from one geographic region to another. It may therefore be necessary to connect to different HeNBGWs 74 by location.
  • FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of MME (Mobility Management Entity) according to the present invention.
  • the PDN GW communication unit 1001 transmits and receives data between the MME 73 and the PDN GW.
  • the base station communication unit 1002 transmits and receives data between the MME 73 and the base station 72 using the S1 interface.
  • the data received from the PDN GW is user data
  • the user data is passed from the PDN GW communication unit 1001 to the base station communication unit 1002 via the user plane processing unit 1003 and transmitted to one or a plurality of base stations 72.
  • the data received from the base station 72 is user data
  • the user data is transferred from the base station communication unit 1002 to the PDN GW communication unit 1001 via the user plane processing unit 1003 and transmitted to the PDN GW.
  • the control data is passed from the PDN GW communication unit 1001 to the control plane control unit 1005.
  • the control data is transferred from the base station communication unit 1002 to the control plane control unit 1005.
  • the HeNBGW communication unit 1004 is provided when the HeNBGW 74 exists, and performs data transmission / reception through an interface (IF) between the MME 73 and the HeNBGW 74 depending on the information type.
  • the control data received from the HeNBGW communication unit 1004 is passed from the HeNBGW communication unit 1004 to the control plane control unit 1005.
  • the result of processing in the control plane control unit 1005 is transmitted to the PDN GW via the PDN GW communication unit 1001.
  • control plane control unit 1005 is transmitted to one or a plurality of base stations 72 via the S1 interface via the base station communication unit 1002, and to one or a plurality of HeNBGWs 74 via the HeNBGW communication unit 1004. Sent.
  • the control plane control unit 1005 includes a NAS security unit 1005-1, an SAE bearer control unit 1005-2, an idle state mobility management unit 1005-3, and the like, and performs overall processing for the control plane.
  • the NAS security unit 1005-1 performs security of a NAS (Non-Access Stratum) message.
  • the SAE bearer control unit 1005-2 manages the bearer of SAE (System Architecture Evolution).
  • the idle state mobility management unit 1005-3 performs mobility management in a standby state (LTE-IDLE state, also simply referred to as idle), generation and control of a paging signal in the standby state, and one or more mobile terminals 71 being served thereby Tracking area (TA) addition, deletion, update, search, tracking area list (TA List) management and so on.
  • TA Tracking area
  • the MME initiates the paging protocol by transmitting a paging message to a cell belonging to a tracking area (tracking area: tracking TA) where the UE is registered.
  • the idle state mobility management unit 1005-3 may perform CSG management, CSG-ID management, and white list management of the Home-eNB 72-2 connected to the MME.
  • CSG-ID the relationship between the mobile terminal corresponding to the CSG-ID and the CSG cell is managed (added, deleted, updated, searched). For example, it may be a relationship between one or a plurality of mobile terminals registered for user access with a certain CSG-ID and a CSG cell belonging to the CSG-ID.
  • the relationship between a mobile terminal and a CSG-ID is managed (added, deleted, updated, searched). For example, one or a plurality of CSG-IDs registered by a certain mobile terminal as a user may be stored in the white list. Management related to these CSGs may be performed in other parts of the MME 73.
  • a series of processing of the MME 313 is controlled by the control unit 1006. Therefore, although not shown in the drawing, the control unit 1006 is connected to each unit (1001 to 1005).
  • MME73 performs access control for one or a plurality of mobile terminals of CSG (Closed Subscriber Groups). Allow paging optimization (Paging optimisation) as an option.
  • CSG Cell Subscriber Groups
  • Allow paging optimization Paging optimisation
  • FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of the HeNBGW according to the present invention.
  • the EPC communication unit 1101 transmits and receives data between the HeNBGW 74 and the MME 73 using the S1 interface.
  • the base station communication unit 1102 transmits and receives data between the HeNBGW 74 and the Home-eNB 72-2 using the S1 interface.
  • the location processing unit 1103 performs processing for transmitting registration information and the like to a plurality of Home-eNBs among data from the MME 73 passed via the EPC communication unit 1101.
  • the data processed by the location processing unit 1103 is passed to the base station communication unit 1102 and transmitted to one or more Home-eNBs 72-2 via the S1 interface.
  • Data that does not require processing in the location processing unit 1103 and is simply passed (transmitted) is passed from the EPC communication unit 1101 to the base station communication unit 1102 and sent to one or more Home-eNBs 72-2 via the S1 interface. Sent.
  • a series of processing of the HeNBGW 74 is controlled by the control unit 1104. Therefore, although not shown in the drawing, the control unit 1104 is connected to each unit (1101 to 1103).
  • Non-Patent Document 1 The functions of the HeNBGW 74 currently being discussed in 3GPP are shown below (Non-Patent Document 1, chapters 4, 6 and 2). Relay for S1 application.
  • the S1 application that is a part of the procedure of the MME 73 to the Home-eNB 72-2 but is not related to the mobile terminal 71 is terminated.
  • procedures unrelated to the mobile terminal 71 are communicated between the Home-eNB 72-2 and the HeNBGW 74, and between the HeNBGW 74 and the MME 73.
  • the interface X2 is not set between the HeNBGW 74 and other nodes. Allow paging optimization (Paging optimisation) as an option.
  • FIG. 12 is a flowchart illustrating an outline from a cell search to a standby operation performed by a mobile terminal (UE) in an LTE communication system.
  • UE mobile terminal
  • FIG. 12 is a flowchart illustrating an outline from a cell search to a standby operation performed by a mobile terminal (UE) in an LTE communication system.
  • P-SS first synchronization signal
  • S-SS second synchronization signal
  • Synchronize In combination with P-SS and S-SS, a synchronization code (SS) is assigned a synchronization code corresponding to a PCI (Physical Cell Identity) allocated for each cell.
  • PCI Physical Cell Identity
  • RS cell-specific Reference Signal
  • a cell having the best RS reception quality (for example, a cell having the highest RS reception power, that is, the best cell) is selected from one or more cells detected up to ST1202.
  • PBCH of the best cell is received, and BCCH which is broadcast information is obtained.
  • MIB Master Information Block
  • the MIB information includes, for example, DL (downlink) system bandwidth (also called transmission bandwidth setting (transmission bandwidth configuration: dl-bandwidth)), the number of transmission antennas, SFN (System frame number), and the like.
  • SIB1 System Information Block 1 in the broadcast information BCCH is obtained.
  • SIB1 includes information about access to the cell, information about cell selection, and scheduling information of other SIBs (SIBk; integer of k ⁇ 2).
  • SIB1 includes TAC (Tracking Area Code).
  • the mobile terminal compares the TAC received in ST1205 with the TAC in the TA (Tracking Area) list already owned by the mobile terminal. As a result of the comparison, if the TAC received in ST1205 is the same as the TAC included in the TA list, the cell enters a standby operation.
  • the mobile terminal performs TAU (Tracking Area Update) to the core network (Core Network, EPC) (including MME etc.) through the cell. Therefore, a change of TA is requested.
  • the core network updates the TA list based on the identification number (UE-ID or the like) of the mobile terminal sent from the mobile terminal together with the TAU request signal.
  • the core network transmits the updated TA list to the mobile terminal.
  • the mobile terminal rewrites (updates) the TAC list held by the mobile terminal with the received TA list. Thereafter, the mobile terminal enters a standby operation in the cell.
  • CSG Cell Subscriber Group
  • access is permitted only to one or a plurality of mobile terminals registered in the CSG cell.
  • One or a plurality of mobile terminals registered with the CSG cell constitute one CSG.
  • a CSG configured in this way is given a unique identification number called CSG-ID.
  • a single CSG may have a plurality of CSG cells. If a mobile terminal registers in one of the CSG cells, it can access other CSG cells to which the CSG cell belongs.
  • Home-eNB in LTE and Home-NB in UMTS may be used as a CSG cell.
  • the mobile terminal registered in the CSG cell has a white list.
  • the white list is stored in the SIM / USIM.
  • the white list carries CSG information of the CSG cell registered by the mobile terminal.
  • CSG-ID, TAI (Tracking Area Identity), TAC, etc. can be considered as the CSG information. If CSG-ID and TAC are associated with each other, either one is sufficient.
  • GCI may be used as long as CSG-ID and TAC are associated with GCI (Global Cell Identity).
  • a mobile terminal that does not have a white list (including a case where the white list is empty in the present invention) cannot access a CSG cell, and only accesses a non-CSG cell. Can not.
  • a mobile terminal having a white list can access both a CSG cell of a registered CSG-ID and a non-CSG cell.
  • PCI split Physical Cell Identity
  • PCI split information is reported from the base station to the mobile terminals being served by the system information.
  • a basic operation of a mobile terminal using PCI split is disclosed.
  • a mobile terminal that does not have PCI split information needs to perform a cell search using all PCIs (for example, using all 504 codes).
  • a mobile terminal having PCI split information can perform a cell search using the PCI split information.
  • PCI for hybrid cells is not included in the PCI range for CSG cells (Chapter 10.7 of Non-Patent Document 1).
  • HeNB and HNB are required to support various services. For example, an operator increases the radio resources that the mobile terminal can use by allowing the mobile terminal to be registered in a certain HeNB and HNB and allowing only the registered mobile terminal to access the HeNB and HNB cells. To enable high-speed communication. Accordingly, the operator sets the charging fee higher than usual. Service. In order to realize such a service, a CSG (Closed Subscriber Group cell) cell that can be accessed only by registered (subscribed, member) mobile terminals has been introduced. Many CSG (Closed Subscriber Group Cell) cells are required to be installed in shopping streets, condominiums, schools, companies, and the like.
  • a CSG cell is installed for each store in a shopping street, each room in an apartment, each classroom in a school, and each section in a company, and only a user registered in each CSG cell can use the CSG cell. Is required. HeNB / HNB is required not only to complement communication outside the coverage of the macro cell but also to support various services as described above. For this reason, a case where the HeNB / HNB is installed in the coverage of the macro cell may occur.
  • Heterogeneous networks was added as one of the technologies to be studied in LTE-A.
  • a low-output-power local area range such as a pico eNB (pico cell), a node for a hot zone cell, a HeNB / HNB / CSG cell, a relay node, or a remote radio head (RRH) range) network nodes (local area range node (local area node), local area node (local area node), local node (local node)).
  • RRH remote radio head
  • it is required to operate a network in which one or more such local area range nodes are incorporated in a normal eNB (macro cell).
  • a network in which one or more local area range nodes are incorporated in a normal eNB (macro cell) is called heterogeneous networks, and an interference reduction method, a capacity improvement method, and the like are studied.
  • 3GPP discusses energy consumption reduction in infrastructure.
  • Non-Patent Document 8 discloses the following. While performing downlink transmission, the base station needs to turn on the power of the transmission power amplifier (transmitter power amplifier (PA)). Therefore, if the time during which downlink transmission is performed is shortened, the power of the transmission power amplifier can be turned off, and the power consumption of the base station can be reduced.
  • Signals required in the downlink for inactive mobile terminals (no-active UEs) are CRS, P-SS, S-SS, and BCH. Among these signals or channels, the signal that most affects the downlink transmission time is CRS. This is because CRS is transmitted in all subframes.
  • the CRS is usually 4 symbols, but the CRS in the MBSFN subframe is 1 symbol.
  • An MBSFN subframe is a subframe that supports transmission using MBSFN. Therefore, when the MBSFN subframe is used, the CRS transmission time can be reduced. Thereby, the power consumption of the base station can be reduced.
  • the MBSFN subframe can be composed of up to 6 subframes in one radio frame (Non-patent Document 2).
  • extended cell intermittent transmission CRS is transmitted only in the first subframe (# 0) for each radio frame, and CRS is not transmitted in other subframes.
  • a mobile terminal uses S-SS instead of CRS to measure cell reception quality (RSRP).
  • An MCE (Multi-cell / multicast Coordination Entity) 1301 is a logical element and may be a part of another network element.
  • the MCE controls one or more base stations arranged under the umbrella. Specifically, inflow control (admission control) and radio resource allocation are performed.
  • the radio resource is a radio resource used by all base stations in the MBSFN area (MBSFN area) for multi-cell MBMS transmission used by the MBSFN operation.
  • the MCE determines the details of the wireless setting in addition to the time and frequency wireless resource allocation. The details of the wireless setting are, for example, settings related to a modulation scheme and a coding method.
  • MCE performs signaling with respect to a base station, it does not perform signaling with respect to a mobile terminal.
  • the MBMS GW 1302 is a logical element and may be a part of another network element.
  • the MBMS GW exists between the BMSC (Broadcast Multicast Service Center) 1306 and the base station.
  • BMSC Broadcast Multicast Service Center
  • BMSC 1306 is responsible for MBMS user service functions. Specific examples of the function include a security function and a synchronization protocol function.
  • a synchronization protocol is a method for the base station to carry additional information that enables radio frame transmission and packet loss detection.
  • the MBMS GW transmits or broadcasts an MBMS packet to each base station that transmits the service.
  • the M3 interface 1303 is defined as an interface between the MME 103 and the MCE 1301. Control plane interface.
  • the M3 interface 1303 is for MBMS session control signaling (MBMS Session Control Signalling) on the E-RAB level. It is not used for transmitting wireless setting data.
  • the M2 interface 1304 is defined as an interface between the MCE 1301 and the eNB 102. Control plane interface.
  • the M2 interface 1304 is used to transmit radio setting data for session control signaling (Session Control Signalling) to the base station in the multi-cell transmission mode.
  • Session Control Signalling Session Control Signalling
  • the M1 interface 1305 is defined as an interface between the MBMS GW 1302 and the eNB 102. This is a user plane interface.
  • the M1 interface 1305 is for transmitting user data.
  • the MBMS subframe setting method discussed in 3GPP is as follows.
  • the MCE notifies the subordinate base station of the MBSFN subframe configuration using MBMS scheduling information (MBMS SCHEDULING information).
  • MBMS SCHEDULING information MBMS scheduling information
  • the MBSFN subframe setting is notified from the base station to the mobile terminal using system information (SIB2) (Non-patent Documents 2 and 9).
  • the MBSFN subframe setting is notified from the MCE to the base station, and is also notified to the mobile terminal via the base station, and is commonly used by the base station and the mobile terminal being served by the MCE. It will be.
  • the load status of the base station varies from base station to base station.
  • the base station wants to shift to a power saving (Energy Saving) operation, which is also referred to as a low-load situation (also referred to as low-load (Non-Patent Document 10)) or a situation where there is no load (also referred to as no-load) (Non-Patent Document 10)) is a situation that occurs individually for each base station.
  • a power saving (Energy Saving) operation which is also referred to as a low-load situation (also referred to as low-load (Non-Patent Document 10)) or a situation where there is no load (also referred to as no-load) (Non-Patent Document 10)) is a situation that occurs individually for each base station.
  • Non-Patent Document 11 discloses that in order to save network power, it is possible to configure more MBSFN subframes by reducing CRS transmission. However, there is no specific disclosure of what the setting subject is, whether more MBSFN subframes can be set, and how more MBSFN subframes can be set.
  • the MCE instructs the base station of the subframe number to be used as the MBSFN subframe.
  • the MBSFN subframe indicated by the MCE may hereinafter be referred to as an MBSFN subframe (MCE).
  • MCE MBSFN subframe
  • the number of the subframe to be used as the MBSFN subframe (MCE) is also notified to the mobile terminal via the base station.
  • the base station specifies the number of the subframe to be used as the MBSFN subframe in addition to the MBSFN subframe (MCE).
  • MBSFN subframe additionally designated by the base station may be hereinafter referred to as an MBSFN subframe (eNB).
  • the number of the subframe to be used as the MBSFN subframe (eNB) is selected from subframe numbers other than the number of the subframe to be used as the MBSFN subframe (MCE).
  • MCE MBSFN subframe
  • the number of the subframe to be used as the MBSFN subframe (eNB) is notified from the base station to the mobile terminal.
  • the base station can use the MBSFN subframe (eNB) in addition to the MBSFN subframe (MCE).
  • the CRS can be sent to the mobile terminal using the MBSFN subframe (eNB) in addition to the MBSFN subframe (MCE).
  • MBSFN subframe CRS is transmitted at a frequency lower than usual, so that the frequency of CRS transmission can be reduced on the infrastructure side, and the power consumption of the infrastructure can be reduced.
  • the MBSFN subframe (eNB) When the MBSFN subframe (eNB) is used for EnergySaving, the MBSFN subframe (eNB) may be referred to as an EnergySaving subframe. Further, only when the base station performs the EnergySaving operation, the MBSFN subframe (eNB) may be additionally specified.
  • MBSFN subframe For convenience, a subframe that the mobile terminal recognizes as a subframe using the MBSFN subframe configuration may hereinafter be referred to as an MBSFN subframe (UE). Two specific examples of the MBSFN subframe setting method of the base station are disclosed below.
  • the base station notifies the mobile terminal of the setting of the MBSFN subframe including the MBSFN subframe (MCE) and the MBSFN subframe (eNB). That is, the base station notifies the setting of the MBSFN subframe (UE).
  • the notification information is used for the notification of the setting.
  • SIB2 in the broadcast information is used. Thereby, it becomes the setting method similar to the conventional MBSFN sub-frame setting, and the effect of constructing a mobile communication system excellent in backward compatibility can be obtained.
  • the base station notifies the mobile terminal of the MBSFN subframe (eNB) setting separately from the MBSFN subframe (MCE) setting to the mobile terminal.
  • MBSFN subframe configuration MBSFN-Subframe Configuration
  • eNB MBSFN subframe Configuration
  • an indicator as to whether the setting is for EnergySaving may be newly provided. That is, the mobile terminal recognizes the subframe set by the MBSFN (MCE) and the MBSFN subframe (eNB) as the MBSFN subframe (UE).
  • a specific example of the method of selecting the MBSFN subframe (eNB) of the base station is disclosed below.
  • the base station sets a subframe different from the MBSFN subframe (MCE) as the MBSFN subframe (eNB).
  • MCE MBSFN subframe
  • the base station may transmit MBMS data using resources other than CRS. Therefore, even if the MBSFN subframe (MCE) is used for EnergySaving, the base station needs to turn on the power of the transmission power amplifier other than the CRS resource, and the effect of EnergySaving is small. Therefore, by using this method and setting a subframe different from the MBSFN subframe (MCE) as an energy saving subframe, it is possible to construct a mobile communication system with a large effect of reducing power consumption.
  • This operation example discloses a case where the specific example (2) is used in the MBSFN subframe setting method of the base station. Moreover, the case where the specific example (2) is used in the selection method of the MBSFN subframe (eNB) of the base station is disclosed.
  • step ST1401 the MCE notifies the subordinate base station (eNB1) of the MBSFN subframe (MCE).
  • the MCE notifies the subordinate base station (eNB2) of the MBSFN subframe (MCE).
  • the MCE notifies the same MBSFN subframe (MCE) to all base stations that perform the same MBMS transmission. This is to support MBSFN transmission.
  • eNB2 subordinate base station
  • MCE MBSFN subframe
  • step ST1403 the base station (eNB1) determines whether to set an MBSFN subframe (eNB). If it is determined to be set, the process proceeds to step ST1404. If it is determined not to set, the determination in step ST1403 is repeated.
  • the MBSFN subframe is used for the EnergySaving operation, it may be determined in Step ST1403 whether to execute the EnergySaving operation. In this case, if it is determined to be executed, the process proceeds to step ST1404. If it is determined not to be effective, the determination in step ST1403 is repeated.
  • the base station (eNB1) selects the MBSFN subframe (eNB).
  • eNB MBSFN subframe
  • a subframe different from the MBSFN subframe (MCE) # 1 and # 2 is selected as the MBSFN subframe (eNB).
  • MCE MBSFN subframe
  • Step ST1405 the base station (eNB1) notifies the mobile terminal being served thereby of the MBSFN subframe (MCE) setting.
  • MCE MBSFN subframe
  • step ST1406 the base station (eNB1) notifies the mobile terminal being served thereby of the MBSFN subframe (eNB) setting.
  • # 6 and # 7 are notified as subframes reserved for MBSFN in the downlink.
  • the mobile terminal operates as an MBSFN subframe (MCE) received in step ST1405 and an MBSFN subframe (eNB) received in step ST1406 as subframes reserved for MBSFN in the downlink.
  • MCE MBSFN subframe
  • eNB MBSFN subframe
  • # 1, # 2, # 6, and # 7 operate as subframes reserved for MBSFN in the downlink.
  • the MBSFN frame configuration is the same as the conceptual diagram shown in FIG.
  • the base station can independently set MBSFN subframes for mobile terminals being served thereby.
  • MBSFN subframes can be set according to different operating states for each base station, and the frequency of transmitting CRS can be adjusted.
  • the subframe number to be used as the MBSFN subframe is selected from subframe numbers other than the subframe number to be used as the MBSFN subframe (MCE).
  • the number of the subframe to be used as the MBSFN subframe (eNB) may be selected so that there is a part that is completely the same as or overlapping with the number of the MBSFN subframe (MCE) ".
  • a specific example of the setting method of the MBSFN subframe of the base station may be as follows.
  • the base station It notifies the setting of the MBSFN subframe (MCE).
  • the base station notifies the mobile terminal of the setting of the MBSFN subframe (eNB).
  • the following part may be referred to as an energy saving subframe.
  • the MBSFN subframe (eNB) including the overlapping part of the number of the subframe to be used as the MBSFN subframe (eNB) and the number of the MBSFN subframe (MCE) is referred to as the subframe for EnergySaving good.
  • the subframe for EnergySaving good is referred to as the subframe for EnergySaving good.
  • a subframe that does not overlap with the MBSFN subframe (MCE) number may be referred to as an EnergySaving subframe.
  • the MBSFN subframe may be included in the EnergySaving subframe, or may be used as the EnergySaving subframe.
  • the base station may perform the EnergySaving operation even when MBMS data (control data, user data) is received for transmission in the MBSFN subframe (MCE).
  • the base station may turn off transmission at a transmission timing other than CRS in the subframe set as the EnergySaving subframe. Even if the base station receives MBMS data from MBMS GW, BMSC, or MCE for sub-frame transmission for EnergySaving, even if the power of the transmission power amplifier is turned off in the radio resource for MBMS data transmission, good.
  • the base station even if it is impossible for the base station to independently set the MBSFN subframe for the mobile terminals being served by the base station, the EnergySaving using the MBSFN subframe is performed according to the different operation state for each base station. It becomes possible to do.
  • MCE MBSFN subframe
  • the present invention is not limited to this, and the MBSFN subframe (eNB) is set according to the operation state of the base station. As a result, power consumption can be reduced.
  • the present invention is not limited to this, and radio resources whose transmission frequency is lower than normal are used. By using it, power consumption can be reduced.
  • Embodiment 1 Modification 1 When the first embodiment is used, the following problems occur.
  • Non-Patent Document 2 information on whether to support MBSFN is included as neighboring cell information.
  • This information is called a neighbor cell configuration (NeighCellConfig), and is included in SIB3, SIB5, or a measurement object (MeasurementObject) of broadcast information.
  • the information is indicated by 2 bits. The meaning of each bit combination is as follows. “00” indicates that not all neighboring cells have the same MBSFN subframe setting as that of the serving cell. In other words, this indicates that there is a cell having an MBSFN subframe setting different from that of the serving cell among neighboring cells.
  • “10” indicates that all neighboring cells have the same MBSFN subframe setting as that of the serving cell or have an MBSFN subframe setting included in the MBSFN subframe setting of the serving cell. “01” indicates that MBSFN subframes are not set in all neighboring cells. “11” indicates that in a TDD (Time Division Duplex) system, there are different uplink or downlink assignments in neighboring cells compared to the serving cell.
  • TDD Time Division Duplex
  • the base station can set a subframe other than the MBSFN subframe (MCE) as the MBSFN subframe (eNB) using the first embodiment, the MBSFN subframe actually used by the base station and the base station There may be a discrepancy between the information that the peripheral cell of the station notifies to the mobile terminal being served as the peripheral cell information.
  • MCE MBSFN subframe
  • eNB MBSFN subframe
  • a mobile terminal measures the reception quality (RSRP) of a cell using CRS.
  • RSRP reception quality
  • FIG. 1 A specific example in which a problem occurs will be described with reference to FIG.
  • MCE1301 and eNB1 (102-1) are connected by M2 interface 1304-1
  • MCE1301 and eNB2 (102-2) are connected by M2 interface 1304-2
  • MCE1301 and eNB3 (102-3) are M2 interface 1304.
  • the mobile terminal 1 (101-1) exists under the eNB1 (102-1)
  • the mobile terminal 2 (101-2) exists under the eNB2 (102-2)
  • the mobile terminal belongs to the eNB3 (102-3) 3 (101-3) exists.
  • eNB2 (101-2) and eNB3 (101-3) exist as neighboring cells of eNB1 (101-1).
  • eNB2 (101-1) and eNB3 (101-3) exist as neighboring cells of eNB2 (101-2).
  • eNB1 (101-1) and eNB2 (101-2) exist as neighboring cells of eNB3 (101-3).
  • MCE 1301 notifies MBSFN subframes (MCE) to eNB1 (102-1), eNB2 (102-2), and eNB3 (102-3), which are subordinate base stations (corresponding to steps ST1401 and ST1402 in FIG. 14).
  • MCE MBSFN subframes
  • eNB1 (102-1) configures the MBSFN subframe (eNB) to execute the EnergySaving operation (corresponding to step ST1404 in FIG. 14).
  • a subframe different from # 1 and # 2 which are MBSFN subframes (MCE) is defined as an MBSFN subframe (eNB).
  • MCE MBSFN subframes
  • eNB2 (102-2) having eNB1 (102-1) as a neighboring cell has no way of knowing the MBSFN subframe (eNB) of eNB1 (102-1). Therefore, it is conceivable that the signaling bit “10” is notified from the eNB2 (102-2) to the mobile terminal 2 (101-2) being served as information on whether to support MBSFN (a kind of neighboring cell information). .
  • the signaling bit “10” indicates that all neighboring cells (eNB1, eNB3) have the same MBSFN subframe setting as that of the own cell (eNB2), or are included in the MBSFN subframe setting of the own cell.
  • the received power (RSRP) of the reference symbol is measured assuming that it has a subframe setting or an MBSFN subframe setting included in the MBSFN subframe setting of the serving cell. That is, the mobile terminal 2 measures RSRP using CRS of one symbol for # 1 and # 2 which are MBSFN subframes (MCE) notified from the MCE, and for subframes other than the MBSFN subframe (MCE). For example, RSRP is measured using CRS of 4 symbols.
  • eNB1 (101-1) is operating for # 1, # 2, # 6, and # 7 using the MBSFN subframe configuration. That is, eNB1 (101-1) transmits 1-symbol CRS for # 1, # 2, # 6, and # 7, and transmits 4-symbol CRS in the other subframes.
  • the mobile terminal 2 includes the three symbols for which the eNB 1 does not actually transmit the CRS in the RSRP measurement target. Therefore, it is considered that the RSRP value of the eNB 1 in the mobile terminal 2 is lower than the actual value. Thereby, even in a situation where the best cell for the mobile terminal 2 is the eNB1, it can be considered that the cell is reselected or handed over to a cell different from the eNB1. As a result, there arises a problem that the radio resources cannot be effectively used or the uplink interference increases due to uselessly high uplink transmission power.
  • the base station notifies the neighboring cell of the MBSFN subframe setting of its own cell.
  • the neighboring cell information is updated based on the information and notified to the mobile terminals being served thereby.
  • the mobile terminal performs neighboring cell measurement using the neighboring cell information.
  • the notification to neighboring cells may be performed only when an MBSFN subframe (eNB) is set. Moreover, you may implement only when the sub-frame different from a MBSFN sub-frame (MCE) is set as a MBSFN sub-frame (eNB).
  • MCE MBSFN sub-frame
  • MBSFN subframe setting notified to neighboring cells The following six specific examples of MBSFN subframe setting notified to neighboring cells are disclosed.
  • MBSFN subframe (UE) when the specific example (1) of the MBSFN subframe setting method of the base station in Embodiment 1 is used.
  • MBSFN subframe (eNB) when the specific example (2) of the MBSFN subframe setting method of the base station is used in the first embodiment.
  • the MBSFN subframe (MCE) may be notified together.
  • MBSFN subframe (eNB) a subframe different from the MBSFN subframe (MCE).
  • Information on whether the MBSFN subframe is configured separately from the MCE instruction That is, information on whether or not a subframe different from the MCE instruction is an MBSFN subframe (eNB).
  • Information indicating that the MBSFN subframe is configured separately from the MCE instruction That is, information indicating that the MBSFN subframe (eNB) is configured separately from the MCE instruction.
  • Information indicating that the MBSFN subframe is not configured separately from the MCE instruction That is, information indicating that a subframe different from the MCE instruction is not an MBSFN subframe (eNB).
  • the base station notifies the neighboring cells using the X2 interface.
  • the base station notifies the MME using the S1 interface.
  • the MME notifies the neighboring cells of the base station using the S1 interface.
  • the base station notifies the MCE using the M2 interface.
  • the MCE notifies the MME using the M3 interface.
  • the MME notifies the neighboring cells of the base station using the S1 interface.
  • peripheral cell selection methods are disclosed.
  • the peripheral wireless environment there is a measurement result of a peripheral cell.
  • Specific examples of measurement results of neighboring cells include reception quality, reception power, and path loss. If the measurement result of the surrounding radio environment indicates that the reception quality or reception power of a certain base station is equal to or greater than a certain threshold (or greater than the threshold), the base station notifies the base station of the MBSFN subframe setting of its own cell. Select as a peripheral cell.
  • the base station selects the base station as a neighboring cell that notifies the MBSFN subframe setting of its own cell.
  • Judgment is made based on a measurement report from a mobile terminal being served thereby. For example, a cell that is reported to have better reception quality than the own cell by the measurement report is selected as a neighboring cell that notifies the MBSFN subframe setting of the own cell.
  • the reception quality is good, for example, when the reception power is higher than that of the own cell or when the path loss is lower than that of the own cell.
  • a cell that has been selected as a handover destination (also referred to as a target cell) is selected as a neighboring cell that notifies the MBSFN subframe setting of its own cell.
  • a cell that has been selected as a cell reselection destination is selected as a neighboring cell that notifies the MBSFN subframe setting of its own cell.
  • a base station that includes the base station in a neighboring cell is selected.
  • the base station that has received the notification updates neighboring cell information. This example has high affinity with the specific example (1) of the interface used for notification to the neighboring cells. This is because the notification is notified directly to the base station without going through the MME.
  • the MME that has received the notification updates the neighboring cell information of the base station that uses the base station that has transmitted the notification as the neighboring cell. This example has high affinity with the specific examples (2) and (3) of the interface used for notification to the neighboring cells. This is because the notification passes through the MME.
  • This operation example discloses the case where the specific example (3) is used in the MBSFN subframe setting to be notified to the neighboring cells.
  • the case where the specific example (2) is used in the interface used for notification to the peripheral cells will be disclosed.
  • the case where the specific example (5) is used in the selection method of the peripheral cell will be disclosed.
  • the case where the specific example (2) is used by the subject updating the neighboring cell information will be disclosed.
  • the base station (eNB1) notifies the MME of subframes different from the MBSFN subframe (MCE) in the MBSFN subframe (eNB) as the MBSFN subframe setting information.
  • MBSFN subframes (MCE) are # 1 and # 2.
  • MBSFN subframes (eNBs) are # 6 and # 7. Therefore, information notified from the base station (eNB1) to the MME in step ST1601 is # 6 and # 7.
  • the S1 interface is used for the notification.
  • the MME selects a neighboring cell that notifies the MBSFN subframe setting of the base station (eNB1).
  • a base station that includes a base station (eNB1) in a neighboring cell is selected.
  • eNB1 (101-1) and eNB3 (101-3) exist as neighboring cells of eNB2 (101-2), and eNB1 (101-1) and neighboring cells of eNB3 (101-3) eNB2 (101-2) exists. Therefore, in step ST1602, the MME selects eNB2 (101-2) and eNB3 (101-3).
  • the description of eNB3 (101-3) is omitted because it is the same as eNB2 (101-2).
  • the MME updates the neighboring cell information of the base station selected in step ST1602. Information on whether to support MBSFN as neighboring cell information is updated.
  • the MME may determine the update based on the information received in step ST1601.
  • the MME can determine that the eNB1 has configured the subframe different from the MBSFN subframe (MCE) as the MBSFN subframe configuration.
  • MCE MBSFN subframe
  • the MBSFN subframe setting of eNB2 (101-2) is the MBSFN subframe (MCE) received in step ST1401. Therefore, it becomes # 1 and # 2.
  • neighboring cell information of eNB2 information indicating whether or not MBSFN is supported (neighboring cell information of eNB2) is changed to information indicating that the same MBSFN subframe configuration as that of the serving cell (eNB2) does not exist in all neighboring cells. Change (update). If the conventional technique is used as the peripheral cell information, the signaling bit is changed (updated) to “00”.
  • step ST1604 the MME notifies the base station selected in step ST1602 of the neighboring cell information updated in step ST1603.
  • An S1 interface may be used for the notification.
  • Step ST1605 the eNB 2 (103-2) that has received the updated neighboring cell information notifies the updated mobile terminal 2 of the updated neighboring cell information.
  • Step ST1607 the mobile terminal 2 that has received the updated neighboring cell information performs neighboring cell measurement using the updated neighboring cell information.
  • the mobile terminal 2 performs neighboring cell measurement on the assumption that a base station performing MBSFN subframe configuration different from that of the serving cell (eNB 2) exists in the neighboring cell.
  • the following effects can be obtained in addition to the effects of the first embodiment.
  • Cell information can be updated. Therefore, the reason is that the MBSFN subframe is uniquely set in the peripheral cell measurement for the base station that uniquely sets the MBSFN subframe in the mobile terminal that belongs to the peripheral cell of the base station where the MBSFN subframe is uniquely set. No RSRP measurement error due to. As a result, it is possible to prevent the mobile terminal from performing handover or cell reselection to a cell different from the original best cell. Therefore, it is possible to prevent waste of radio resources and prevent use of uselessly high uplink transmission power.
  • Embodiment 1 Modification 2 When the first embodiment is used, the following problems occur.
  • the setting is changed to increase the MBSFN subframe (MCE) set in the MCE due to the increase in MBMS data. Accordingly, if no contrivance is applied, it is necessary to change the MBSFN subframe configuration (MBSFN-subframe Configuration) notified from the base station under the MCE to the mobile terminal under the MCE. As a result, a change in system information occurs. Therefore, the system information change (systemInfoModification) is notified from the base station to the mobile terminal by paging (Non-patent Document 2). The mobile terminal that has received the system information change by paging needs to receive the updated system information even if the mobile terminal is waiting (Non-Patent Document 2). A mobile terminal that is on standby is designed to reduce power consumption by performing intermittent reception. Therefore, the power consumption of the mobile terminal increases due to intermittent reception interruption for receiving system information.
  • MBSFN-subframe Configuration MBSFN subframe Configuration
  • the MBSFN subframe setting method of the base station in Embodiment 1 the MBSFN subframe including the MBSFN subframe (MCE) and the MBSFN subframe (eNB) is set to the mobile terminal.
  • MCE MBSFN subframe
  • eNB MBSFN subframe
  • a case will be described in which a specific example (1) in which the station sets an MBSFN subframe (UE) is adopted.
  • Step ST1701 the base station (eNB1) sends the MBSFN subframe including the MBSFN subframe (MCE) received in Step ST1402 and the MBSFN subframe (eNB) selected in Step ST1404 to the mobile terminal being served thereby.
  • MCE MBSFN subframe
  • eNB MBSFN subframe
  • # 1, # 2, # 6, and # 7 are notified as subframes reserved for MBSFN in the downlink.
  • Step ST1702 the mobile terminal operates as an MBSFN subframe (UE) received in Step ST1701 as a subframe reserved for MBSFN in the downlink.
  • # 1, # 2, # 6, and # 7 operate as subframes reserved for MBSFN in the downlink.
  • the MBSFN frame is configured similarly to the conceptual diagram shown in FIG.
  • step ST1703 the MCE determines whether it is necessary to change the setting of the MBSFN subframe (MCE). When a change is required, it transfers to step ST1704. If no change is necessary, the determination in step ST1703 is repeated. In addition, it may be determined whether it is necessary to increase the MBSFN subframe (MCE). In that case, when it is necessary to increase, it transfers to step ST1704. If there is no need for an increase, the determination in step ST1703 is repeated.
  • MCE MBSFN subframe
  • step ST1704 the MCE updates the MBSFN subframe (MCE).
  • MCE MBSFN subframe
  • Step ST1705 the MCE notifies the subordinate base station (eNB2) of the updated MBSFN subframe (MCE) updated in Step ST1704.
  • step ST1706 the MCE notifies the subordinate base station (eNB1) of the updated MBSFN subframe (MCE) updated in step ST1704.
  • eNB1 subordinate base station
  • MCE MBSFN subframe
  • step ST1707 the base station (eNB1) determines whether it is necessary to update the MBSFN subframe (UE). When it is necessary to update, it transfers to step ST1708. If there is no need to update, the determination in step ST1707 is repeated.
  • the subframes reserved for MBSFN in the downlink notified to the mobile terminals being served in step ST1701 are # 1, # 2, # 6, and # 7.
  • # 1, # 2, and # 8 are received as MBSFN (MCE) from the MCE. Therefore, the MBSFN subframe (UE) including the MBSFN subframe (MCE) and the MBSFN subframe (eNB) selected in step ST1404 is # 1, # 2, # 6, # 7, and “# 8”. Become. Therefore, in this specific example, in step ST1707, the base station (eNB1) determines that the MBSFN subframe (UE) needs to be updated.
  • step ST1708 the base station (eNB1) notifies the mobile terminal being served by using the paging to the mobile terminal being served.
  • step ST1709 the mobile terminal determines whether a system information change notification has been received. If received, the process proceeds to step ST1711. If not received, the determination in step ST1709 is repeated. In this specific example, since the system information change notification is made in step ST1708, it is determined in step ST1709 that the system information change notification has been received, and the process proceeds to step ST1711.
  • Step ST1710 the base station (eNB1) transmits the MBSFN subframe (MCE) received in Step ST1706 to the mobile terminal being served thereby and the MBSFN subframe (UE) including the MBSFN subframe (eNB) selected in Step ST1404.
  • MCE MBSFN subframe
  • UE MBSFN subframe
  • # 1, # 2, # 6, # 7, and “# 8” are notified as subframes reserved for MBSFN in the downlink.
  • step ST1711 the mobile terminal receives system information. This reception is executed even when the mobile terminal is waiting.
  • the base station system information is changed each time the MBMS data amount fluctuates, and intermittent reception by the mobile terminal is interrupted in order to receive the updated system information. appear. As a result, an increase in power consumption of the mobile terminal occurs.
  • the base station notifies the MCE of the MBSFN subframe setting of its own cell.
  • the MCE updates the setting of the MBSFN subframe, the MCE performs adjustment using the information.
  • the notification to the MCE may be performed only when the MBSFN subframe (eNB) is set. Moreover, you may implement only when the sub-frame different from a MBSFN sub-frame (MCE) is set as a MBSFN sub-frame (eNB).
  • MCE MBSFN sub-frame
  • MBSFN subframe setting notified to the MCE Three specific examples of MBSFN subframe setting notified to the MCE are disclosed below.
  • MBSFN subframe (UE) when the specific example (1) of the MBSFN subframe setting method of the base station in Embodiment 1 is used.
  • MBSFN subframe (eNB) when the specific example (2) of the MBSFN subframe setting method of the base station is used in the first embodiment.
  • the MBSFN subframe (MCE) may be notified together.
  • MBSFN subframe (eNB) a subframe different from the MBSFN subframe (MCE).
  • the following two specific examples of adjustment performed by the MCE are disclosed. (1) When the MCE increases the MBSFN subframe (MCE), subframes other than the subframe currently used for the MBSFN subframe (MCE) are set in the MBSFN subframe setting of the base station notified from the base station. It is determined whether or not a frame exists. If present, it is selected as an MBSFN subframe (MCE) to increase the subframe. (2) When the MCE decreases the MBSFN subframe (MCE), is there a subframe currently used for the MBSFN subframe (MCE) in the MBSFN subframe (eNB) notified from the base station? Judge whether or not. If present, it is selected as the MBSFN subframe (MCE) to decrease the subframe. The adjustment may be performed in the same manner among a plurality of base stations under the MCE.
  • a specific example of an interface used for notification from the base station to the MCE is an M2 interface between the base station and the MCE.
  • (3) Notify when an MBSFN subframe (eNB) notification request is received from the MCE. Since the MCE recognizes which subframe is set as an MBSFN subframe (eNB) by a base station being served by the MCE, an MBSFN subframe (eNB) notification request is sent to the base station prior to the change of the MBSFN subframe (MCE). May be notified. The base station that has received the MBSFN subframe (eNB) notification request from the MCE notifies the MCE of the MBSFN subframe (eNB).
  • eNB MBSFN subframe
  • This operation example discloses a case where the specific example (2) is used in setting the MBSFN subframe to be notified to the MCE.
  • the case where the specific example (2) is used at the timing of notification from the base station to the MCE will be disclosed.
  • step ST1801 the base station (eNB1) notifies the MCE of the MBSFN subframe (eNB) as MBSFN subframe setting information.
  • the MBSFN subframes (MCE) notified in steps ST1401 and ST1402 are # 1 and # 2.
  • the MBSFN subframes (eNB) selected in step ST1404 are # 2, # 6, and # 7. Therefore, the information notified from the base station (eNB1) to the MCE in step ST1801 is # 2, # 6, and # 7.
  • An M2 interface is used for the notification.
  • step ST1802 the MCE determines whether an MBSFN subframe (MCE) needs to be added. If necessary, the mobile terminal makes a transition to step ST1803. When not necessary, it moves to step ST1805.
  • MCE MBSFN subframe
  • step ST1802 the MCE determines that an MBSFN subframe (MCE) needs to be added, and moves to step ST1803.
  • Step ST1803 the MCE receives a notification from the base station, and whether or not there is a subframe other than the subframe currently used for the MBSFN subframe (MCE) in the MBSFN subframe (eNB) of the base station. to decide. When it exists, it transfers to step ST1804. If not, the process proceeds to step ST1704. In Step ST1704, the MCE updates the MBSFN subframe (MCE). In this operation example, there are # 6 and # 7 as subframes other than the subframe currently used for the MBSFN subframe (MCE) in the MBSFN subframe (eNB). Therefore, in step ST1803, it is determined that it exists and the process moves to step ST1804.
  • MCE MBSFN subframe
  • Step ST1804 the MCE selects a subframe other than the subframe currently used for the MBSFN subframe (MCE) in the MBSFN subframe (eNB) as a subframe to be added to the MBSFN subframe (MCE).
  • MCE MBSFN subframe
  • eNB MBSFN subframe
  • # 6 # 6 is selected.
  • step ST1707 it is determined that there is no need to update. As a result, no system information change occurs.
  • Step ST1706 the MCE notifies the subordinate base station (eNB1) of the updated MBSFN subframe (MCE) updated in Step ST1704 or Step ST1804.
  • eNB1 subordinate base station
  • # 1, # 2, and # 6 are notified as MBSFN subframes (MCE).
  • step ST1707 the base station (eNB1) determines whether it is necessary to update the MBSFN subframe (UE).
  • the subframes reserved for MBSFN in the downlink, which are notified to the mobile terminals being served in step ST1701, are # 1, # 2, # 6, and # 7.
  • # 1, # 2, and # 6 are received as MBSFN (MCE) from the MCE. Therefore, as the MBSFN subframe (UE) including the MBSFN subframe (MCE) and the MBSFN subframe (eNB) (# 2, # 6, and # 7) selected in step ST1404, # 1, # 2, and # 6 and # 7. Therefore, it is determined that there is no need to update the MBSFN subframe (UE). As a result, no system information change occurs, and no shift to step ST1708 occurs.
  • step ST1802 the MCE determines that it is not necessary to add an MBSFN subframe (MCE), and thus moves to step ST1805.
  • Step ST1805 the MCE determines whether there is a subframe currently used for the MBSFN subframe (MCE) in the MBSFN subframe (eNB) of the base station that has received the notification from the base station. When it exists, it transfers to step ST1806. If not, the process proceeds to step ST1704. In Step ST1704, the MCE updates the MBSFN subframe (MCE). In this operation example, # 2 exists as a subframe currently used for the MBSFN subframe (MCE) in the MBSFN subframe (eNB). Therefore, in step ST1805, it is determined that it exists, and the process proceeds to step ST1806.
  • MCE MBSFN subframe
  • step ST1806 the MCE selects a subframe currently used for the MBSFN subframe (MCE) in the MBSFN subframe (eNB) as a subframe to be deleted from the MBSFN subframe (MCE).
  • MCE MBSFN subframe
  • eNB MBSFN subframe
  • # 2 it is assumed that # 2 is selected.
  • Step ST1706 the MCE notifies the subordinate base station (eNB1) of the updated MBSFN subframe (MCE) updated in Step ST1704 or Step ST1806.
  • eNB1 subordinate base station
  • # 1 and # 6 are notified as MBSFN subframes (MCE).
  • step ST1707 the base station (eNB1) determines whether it is necessary to update the MBSFN subframe (UE).
  • the subframes reserved for MBSFN in the downlink, which are notified to the mobile terminals being served in step ST1701, are # 1, # 2, # 6, and # 7.
  • # 1 and # 6 are received as MBSFN (MCE) from the MCE. Therefore, as the MBSFN subframe (UE) including the MBSFN subframe (MCE) and the MBSFN subframe (eNB) (# 2, # 6, and # 7) selected in step ST1404, # 1, # 2, and # 6 and # 7. Therefore, it is determined that there is no need to update the MBSFN subframe (UE). As a result, no system information change occurs, and no shift to step ST1708 occurs.
  • MBSFN subframes to be updated is not limited to one and may be plural.
  • the example is mainly described in combination with the first embodiment, but can be used in combination with the first modification of the first embodiment.
  • Embodiment 1 Modification 3 When the second modification of the first embodiment is used, the following problem occurs.
  • the MBSFN subframe setting notified from the base station to the MCE there may be a case where there is no subframe other than the subframe currently used for the MBSFN subframe (MCE). In this case, the adjustment by the MCE disclosed in the second modification of the first embodiment cannot be performed, and the problem of the second modification of the first embodiment reoccurs.
  • MBSFN subframes eNBs
  • MBSFN subframes eNBs
  • MCE MBSFN subframe
  • the MCE notifies the subordinate base station of information on the priority order of subframes set as MBSFN subframes (MCE).
  • the base station that has received the information performs adjustment using the priority order information when setting or changing the MBSFN subframe (eNB).
  • the adjustment may be performed in common by a plurality of base stations under the MCE.
  • FIG. 19 shows a specific example of priority order information when the third modification of the first embodiment is used in the prior art.
  • FIG. 19 shows the correspondence between subframes set as MBSFN subframes (MCEs) and priorities.
  • MBSFN subframe MBSFN subframe
  • the subframe set with the first priority is the second subframe (# 1).
  • the subframe set with the second priority is the third subframe (# 2).
  • the subframe set with priority number 3 is the seventh subframe (# 6).
  • the subframe set with the fourth priority is the eighth subframe (# 7).
  • the subframe set with priority number 5 is the fourth subframe (# 3).
  • the subframe set with priority number 6 is the ninth subframe (# 8). There may be a plurality of subframes in the same priority.
  • the priority order may be determined statically or may be determined semi-statically on the network side. For example, the following two methods of notifying the base station being served when the priority is determined semi-statically by the MCE will be disclosed. (1) The MCE notifies the subordinate base station using the M2 interface. (2) The MCE notifies the MME of the priority using the M3 interface, and the MME notifies the base station of the priority using the S1 interface.
  • the base station increases the MBSFN subframe (eNB), the subframe having the highest priority received from the MCE in a subframe other than the subframe currently used for the MBSFN subframe (eNB) Set with priority.
  • the MBSFN subframe (eNB) may be increased due to the base station having no load or a low load.
  • the base station decreases the MBSFN subframe (eNB)
  • the subframe currently used for the MBSFN subframe (eNB) is preferentially started from the subframe having the lowest priority received from the MCE. Set up.
  • the base station may reduce the MBSFN subframe (eNB) when a load is generated from a no-load state or when a high-load state occurs.
  • FIG. 14 A specific operation example using the third modification of the first embodiment will be described with reference to FIG.
  • the same reference numerals as those in FIGS. 14, 17, and 18 are the corresponding parts, and the description thereof is omitted.
  • the priority order of subframes set as MBSFN subframes is determined quasi-statically, and the MCE notifies the base station being served using the M2 interface.
  • step ST2001 the MCE notifies the base station (eNB1) being served thereof of the priority order of the subframes set as the MBSFN subframe (MCE).
  • MCE MBSFN subframe
  • the MCE notifies the base station (eNB2) being served of the priority order of the subframes set as the MBSFN subframe (MCE).
  • the MCE may notify the priority order of subframes set as the same MBSFN subframe (MCE) to all base stations that perform the same MBMS transmission.
  • the MBSFN subframes (MCE) notified in steps ST1401 and ST1402 are # 1 and # 2.
  • # 1 and # 2 are already selected as the MBSFN subframe (eNB) by the base station (eNB1). That is, MBSFN subframes (UE) notified from the base station (eNB1) to the mobile terminals being served are # 1 and # 2.
  • step ST2003 the base station (eNB1) determines whether or not an MBSFN subframe (eNB) needs to be added. If necessary, the mobile terminal makes a transition to step ST2004. If not necessary, the process proceeds to step ST2005.
  • eNB1 MBSFN subframe
  • the base station (eNB 1) first increases the MBSFN subframe (eNB) will be described. That is, in step ST2003, the base station (eNB1) determines that an MBSFN subframe (eNB) needs to be added, and moves to step ST2004.
  • the base station (eNB1) prioritizes the subframe set as the MBSFN subframe (MCE) received in step ST2002 among the subframes other than the subframe currently used in the MBSFN subframe (eNB).
  • the subframe with the highest rank is selected as the MBSFN subframe (eNB).
  • the subframes currently used for the MBSFN subframe (eNB) are # 1 and # 2. Therefore, among the subframes other than the subframe currently used for the MBSFN subframe (eNB), the subframe with the highest priority of the subframe set as the MBSFN subframe (MCE) is “# 6” (FIG. 19).
  • step ST1707 it is determined that the base station (eNB1) needs to update the MBSFN subframe (UE), and processing in and after step ST1708 occurs.
  • Step ST1802 the MCE determines whether or not an MBSFN subframe (MCE) needs to be added. If necessary, the mobile terminal makes a transition to step ST2006. If not necessary, the process proceeds to step ST2007. Here, for example, it is assumed that the MCE determines that an MBSFN subframe (MCE) needs to be added.
  • MCE MBSFN subframe
  • the MCE selects the subframe having the highest priority of the subframe set as the MBSFN subframe (MCE) among the subframes other than the subframe currently used in the MBSFN subframe (MCE). Select as frame (MCE).
  • the subframes currently used for the MBSFN subframe (MCE) are # 1 and # 2. Therefore, among the subframes other than the subframe currently used for the MBSFN subframe (MCE), the subframe having the highest priority of the subframe set as the MBSFN subframe (MCE) is “# 6” (FIG. 6). 19).
  • step ST1705 the MCE notifies the base station (eNB1) being served of the updated MBSFN subframe (MCE) updated in step ST2006.
  • step ST1706 the MCE notifies the subordinate base station (eNB2) of the updated MBSFN subframe (MCE) updated in step ST2006.
  • step ST1707 the base station (eNB1) determines whether it is necessary to update the MBSFN subframe (UE). At this time, since the MBSFN subframe (UE) is already “# 1, # 2, and # 6”, it is determined that there is no need to update, and no system information change occurs.
  • the frequency of system information change of the base station being served by the MCE and the base station being served by the MCE can be suppressed by adjusting according to the same priority.
  • the MCE determines in step ST1802 that it is not necessary to add an MBSFN subframe (MCE).
  • Step ST2007 the MCE selects the subframe with the lowest priority of the subframe set as the MBSFN subframe (MCE) among the subframes currently used for the MBSFN subframe (MCE), as the MBSFN subframe (MCE).
  • MCE MBSFN subframe
  • the subframes currently used for the MBSFN subframe (MCE) are # 1 and # 2. Therefore, among the subframes currently used for the MBSFN subframe (MCE), the subframe with the lowest priority of the subframe set as the MBSFN subframe (MCE) is “# 2” (see FIG. 19).
  • step ST1705 the MCE notifies the base station (eNB1) being served of the updated MBSFN subframe (MCE) updated in step ST2007.
  • step ST1706 the MCE notifies the subordinate base station (eNB2) of the updated MBSFN subframe (MCE) updated in step ST2007.
  • step ST1707 the base station (eNB1) determines whether it is necessary to update the MBSFN subframe (UE). At this time, since the MBSFN subframe (UE) is already “# 1, # 2, and # 6”, it is determined that there is no need to update, and no system information change occurs.
  • the frequency of system information change of the base station being served by the MCE and the base station being served by the MCE can be suppressed by adjusting according to the same priority.
  • step ST2003 the base station (eNB1) determines that it is not necessary to add an MBSFN subframe (eNB), and moves to step ST2005.
  • the base station (eNB1) has the lowest priority of subframes set as the MBSFN subframe (MCE) received in step ST2002 among the subframes currently used in the MBSFN subframe (eNB).
  • the subframe is selected as a subframe to be deleted from the MBSFN subframe (eNB).
  • the subframes currently used for the MBSFN subframe (eNB) are # 1 and # 2. Therefore, among the subframes currently used for the MBSFN subframe (eNB), the subframe with the lowest priority of the subframe set as the MBSFN subframe (MCE) is “# 2” (see FIG. 19).
  • the MBSFN subframe (MCE) remains “# 1 and # 2”.
  • the MBSFN subframe (UE) becomes “# 1 and # 2” and is not updated. Therefore, in step ST1707, it is determined that the base station (eNB1) does not need to update the MBSFN subframe (UE), and no system information change occurs.
  • the frequency of system information change of the base station being served by the MCE and the base station being served by the MCE can be suppressed by adjusting according to the same priority.
  • MBSFN subframes to be updated is not limited to one and may be plural.
  • the example is mainly described in combination with the first embodiment, but can be used in combination with the first modification of the first embodiment.
  • Embodiment 1 Modification 4 When the first embodiment is used, the following problems occur.
  • the setting is changed to increase the MBSFN subframe (MCE) set in the MCE due to the increase in MBMS data. Accordingly, if no contrivance is given, the MCE may select an MBSFN subframe (eNB) set by an affiliated base station to realize EnergySaving as an additional MBSFN subframe (MCE). is there. In that case, even if it is selected as an MBSFN subframe (MCE) even if it is an MBSFN subframe (eNB) that is set for the base station to realize EnergySaving, the base station uses the MCH transport channel (MBSFN) using the MBSFN (MCE). MCH transport (channel) must be performed.
  • MBSFN MCH transport channel
  • step ST1401 the MCE notifies the subordinate base station (eNB1) of the MBSFN subframe (MCE).
  • step ST1402 the MCE notifies the subordinate base station (eNB2) of the MBSFN subframe (MCE).
  • eNB2 MBSFN subframe
  • the second subframe (# 1) and the third subframe (# 2) are set as the MBSFN subframe (MCE).
  • step ST2101 the base station (eNB1) determines whether to execute the EnergySaving operation. If it is determined to be executed, the process proceeds to step ST1403. If it is determined not to execute, the determination in step ST2101 is repeated.
  • the base station (eNB1) selects the MBSFN subframe (eNB).
  • eNB MBSFN subframe
  • a subframe different from the MBSFN subframe (MCE) # 1 and # 2 is selected as the MBSFN subframe (eNB).
  • MCE MBSFN subframe
  • step ST2102 the base station (eNB1) executes transmission of an MCH transport channel (MCH transport channel) using MBSFN in subframes # 1 and # 2.
  • step ST2103 the base station (eNB1) transmits only one CRS symbol in subframes # 6 and # 7 in order to reduce power consumption, and does not perform transmission operation in other radio resources. That is, in the MBSFN subframe (eNB), the power of the transmission power amplifier and the like is turned off except for transmission of one CRS symbol.
  • MCH transport channel MCH transport channel
  • step ST1703 the MCE determines whether it is necessary to change the setting of the MBSFN subframe (MCE). When a change is required, it transfers to step ST1704. If no change is necessary, the determination in step ST1703 is repeated. In addition, it may be determined whether it is necessary to increase the MBSFN subframe (MCE). In that case, when it is necessary to increase, it transfers to step ST1704. If there is no need for an increase, the determination in step ST1703 is repeated.
  • MCE MBSFN subframe
  • step ST1704 the MCE updates the MBSFN subframe (MCE).
  • MCE MBSFN subframe
  • step ST1705 the MCE notifies the subordinate base station (eNB1) of the updated MBSFN subframe (MCE) updated in step ST1704.
  • Step ST1706 the MCE notifies the subordinate base station (eNB2) of the updated MBSFN subframe (MCE) updated in Step ST1704.
  • eNB2 subordinate base station
  • MCE MBSFN subframe
  • step ST2104 the base station (eNB1) has to execute transmission of the MCH transport channel (MCH transport channel) using MBSFN in subframes # 1, # 2, and # 7. .
  • step ST2105 the base station (eNB1) transmits only one CRS symbol in subframe # 6 in order to reduce power consumption, and does not perform transmission operation in other radio resources.
  • the operation for reducing the power consumption is only subframe # 6.
  • the base station (eNB1) was scheduled to execute the EnergySaving operation for two subframes, a problem arises that the number of subframes for EnergySaving decreases against the intention of the base station (eNB1).
  • the base station notifies the MCE of the MBSFN subframe setting of its own cell.
  • the MCE updates the setting of the MBSFN subframe, the MCE performs adjustment using the information.
  • the notification to the MCE may be performed only when the MBSFN subframe (eNB) is set. Moreover, you may implement only when the sub-frame different from a MBSFN sub-frame (MCE) is set as a MBSFN sub-frame (eNB).
  • MCE MBSFN sub-frame
  • MBSFN subframe setting to be notified to the MCE is the same as that of the second modification of the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
  • the MCE increases the MBSFN subframe (MCE)
  • the subframe other than the subframe currently used for the MBSFN subframe (MCE) other than the MBSFN subframe (eNB) notified from the base station is received. It is determined whether or not exists. If present, it is selected as an MBSFN subframe (MCE) to increase the subframe.
  • the MCE decreases the MBSFN subframe (MCE)
  • the adjustment may be performed in common for a plurality of base stations under the MCE.
  • a specific example of the timing of notification from the base station to the MCE is the same as that of the second modification of the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
  • step ST1401 the MCE notifies the subordinate base station (eNB1) of the MBSFN subframe (MCE).
  • step ST1402 the MCE notifies the subordinate base station (eNB2) of the MBSFN subframe (MCE).
  • eNB2 MBSFN subframe
  • the second subframe (# 1) and the third subframe (# 2) are set as the MBSFN subframe (MCE).
  • step ST1403 the base station (eNB 1) determines whether or not to execute the EnergySaving operation. If it is determined to be executed, the process proceeds to step ST1404. If it is determined not to be effective, the determination in step ST1403 is repeated.
  • step ST1404 the base station (eNB1) selects the MBSFN subframe (eNB).
  • the base station (eNB1) selects the MBSFN subframe (eNB).
  • the third subframe (# 2), the seventh subframe (# 6), and the eighth subframe (# 7) are set as the MBSFN subframe (eNB).
  • the base station (eNB 1) performs transmission of the MCH transport channel (MCH transport channel) using MBSFN in subframes # 1 and # 2.
  • MCH transport channel MCH transport channel
  • subframes # 6 and # 7 only one CRS symbol is transmitted, and no transmission operation is performed on other radio resources. That is, the power of the transmission power amplifier or the like is turned off except for transmission of one symbol of CRS.
  • step ST1801 the base station (eNB1) notifies the MCE of the MBSFN subframe (eNB) as MBSFN subframe setting information.
  • # 2, # 6, and # 7 are obtained.
  • An M2 interface is used for the notification.
  • step ST1802 the MCE determines that an MBSFN subframe (MCE) needs to be added, and moves to step ST1803.
  • step ST1803 the MCE determines whether there is a subframe other than the subframe currently used for the MBSFN subframe (MCE) other than the MBSFN subframe (eNB), which has been notified from the base station. When it exists, it transfers to step ST1804. If not, the process proceeds to step ST1704. In Step ST1704, the MCE updates the MBSFN subframe (MCE). In this operation example, for example, # 3 and # 8 exist as subframes other than the MBSFN subframe (eNB) other than the subframe currently used for the MBSFN subframe (MCE). Therefore, in step ST1803, it is determined that it exists, and the process proceeds to step ST1804.
  • MCE MBSFN subframe
  • step ST1804 the MCE selects a subframe other than the subframe currently used for the MBSFN subframe (MCE) other than the MBSFN subframe (eNB) as a subframe to be added to the MBSFN subframe (MCE).
  • MCE MBSFN subframe
  • eNB MBSFN subframe
  • # 8 it is assumed that # 8 is selected.
  • the MBSFN subframe (eNB) set for EnergySaving in the base station (eNB1) is selected as the MBSFN subframe (MCE). Disappears. Therefore, it is not necessary to execute transmission of the MCH transport channel in the MBSFN subframe (eNB) set for EnergySaving.
  • step ST1802 the MCE determines that it is not necessary to add an MBSFN subframe (MCE), and thus moves to step ST1805.
  • Step ST1805 the MCE determines whether or not there is a subframe currently used for the MBSFN subframe (MCE) in the MBSFN subframe (eNB) of the base station, which is notified from the base station. When it exists, it transfers to step ST1806. If not, the process proceeds to step ST1704. In Step ST1704, the MCE updates the MBSFN subframe (MCE). In this operation example, # 2 exists as a subframe currently used for the MBSFN subframe (MCE) in the MBSFN subframe (eNB). Therefore, in step ST1805, it is determined that it exists, and the process proceeds to step ST1806.
  • MCE MBSFN subframe
  • step ST1806 the MCE selects a subframe currently used for the MBSFN subframe (MCE) in the MBSFN subframe (eNB) as a subframe to be deleted from the MBSFN subframe (MCE).
  • MCE MBSFN subframe
  • the MBSFN subframe (MCE) is updated, so that the MBSFN subframe (eNB) set for EnergySaving in the base station (eNB1) without changing the MBSFN subframe (eNB).
  • MCH transport channel MCH transport channel
  • MBSFN subframes to be updated is not limited to one and may be plural.
  • the example is mainly described in combination with the first embodiment, but can be used in combination with the first modification of the first embodiment.
  • Embodiment 1 Modification 5 When the fourth modification of the first embodiment is used, the following problem occurs.
  • the MCE notifies the subordinate base station of information on the priority order of subframes set as MBSFN subframes (MCE).
  • the base station that has received the information performs adjustment using the priority order information when setting or changing the MBSFN subframe (eNB).
  • the adjustment may be performed in common by a plurality of base stations under the MCE.
  • FIG. 19 shows a specific example of priority order information when the modification 5 of the first embodiment is used in the prior art. Since description of FIG. 19 is the same as that of the modification 3 of Embodiment 1, description is abbreviate
  • the priority order may be determined statically or may be determined semi-statically on the network side. For example, when the priority order is determined semi-statically by the MCE, the notification method to the base station being served is the same as that of the third modification of the first embodiment, and thus the description thereof is omitted.
  • the base station increases the MBSFN subframe (eNB), the subframe with the lowest priority received from the MCE in a subframe other than the subframe currently used for the MBSFN subframe (eNB) Set with priority.
  • the MBSFN subframe (eNB) may be increased due to the base station having no load or a low load.
  • the base station decreases the MBSFN subframe (eNB)
  • the subframe currently used for the MBSFN subframe (eNB) is preferentially selected from the subframe with the highest priority received from the MCE. Set up.
  • the base station may reduce the MBSFN subframe (eNB) when a load is generated from a no-load state or when a high-load state occurs.
  • the priority order of subframes set as MBSFN subframes is determined quasi-statically, and the MCE notifies the base station being served using the M2 interface.
  • step ST2001 the MCE notifies the base station (eNB1) being served thereof of the priority order of the subframes set as the MBSFN subframe (MCE).
  • MCE MBSFN subframe
  • the MCE notifies the base station (eNB2) being served of the priority order of the subframes set as the MBSFN subframe (MCE).
  • the MCE may notify the priority order of subframes set as the same MBSFN subframe (MCE) to all base stations that perform the same MBMS transmission.
  • the MBSFN subframes (MCE) notified in steps ST1401 and ST1402 are # 1 and # 2.
  • # 3 and # 8 are already selected as MBSFN subframes (eNB) by the base station (eNB1). That is, the MBSFN subframes (UE) notified from the base station (eNB1) to the mobile terminals being served are # 1, # 2, # 3, and # 8. That is, the base station (eNB1) performs transmission of an MCH transport channel (MCH transport channel) using MBSFN in subframes # 1 and # 2.
  • MCH transport channel MCH transport channel
  • step ST2003 the base station (eNB1) determines whether or not an MBSFN subframe (eNB) needs to be added. If necessary, the mobile terminal makes a transition to step ST2004. If not necessary, the process proceeds to step ST2005.
  • eNB1 MBSFN subframe
  • the base station (eNB 1) first increases the MBSFN subframe (eNB) will be described. That is, in step ST2003, the base station (eNB1) determines that an MBSFN subframe (eNB) needs to be added, and moves to step ST2004.
  • the base station (eNB1) prioritizes the subframe set as the MBSFN subframe (MCE) received in step ST2002 among the subframes other than the subframe currently used in the MBSFN subframe (eNB).
  • the subframe with the lowest rank is selected as the MBSFN subframe (eNB).
  • the subframes currently used for the MBSFN subframe (eNB) are # 3 and # 8. Therefore, among the subframes other than the subframe currently used for the MBSFN subframe (eNB), the subframe with the lowest priority of the subframe set as the MBSFN subframe (MCE) is “# 7” (FIG. 7). 19).
  • a subframe that is unlikely to be selected as an MBSFN subframe (MCE) by the MCE can be an MBSFN subframe (eNB) selected for EnergySaving.
  • eNB1 MBSFN subframe selected for EnergySaving.
  • Step ST1802 the MCE determines whether or not an MBSFN subframe (MCE) needs to be added. If necessary, the mobile terminal makes a transition to step ST2006. If not necessary, the process proceeds to step ST2007. Here, for example, it is assumed that the MCE determines that an MBSFN subframe (MCE) needs to be added.
  • MCE MBSFN subframe
  • the MCE determines the subframe with the highest priority of the subframe set as the MBSFN subframe (MCE) among the subframes other than the subframe currently used for the MBSFN subframe (MCE). Select as subframe (MCE).
  • the subframes currently used for the MBSFN subframe (MCE) are # 1 and # 2. Therefore, among the subframes other than the subframe currently used for the MBSFN subframe (MCE), the subframe having the highest priority of the subframe set as the MBSFN subframe (MCE) is “# 6” (FIG. 6). 19).
  • step ST1705 the MCE notifies the base station (eNB1) being served of the updated MBSFN subframe (MCE) updated in step ST2006.
  • step ST1706 the MCE notifies the subordinate base station (eNB2) of the updated MBSFN subframe (MCE) updated in step ST2006.
  • the base station (eNB 1) performs transmission of the MCH transport channel for # 6 in addition to # 1 and # 2. However, it does not overlap with # 7, # 3, and # 8 that are MBSFN subframes (eNBs) set to realize EnergySaving.
  • the MCE and the base station being served by the MCE adjust according to the same priority order, thereby realizing low power consumption as planned by the base station being served.
  • the MCE determines in step ST1802 that it is not necessary to add an MBSFN subframe (MCE).
  • Step ST2007 the MCE selects the subframe with the lowest priority of the subframe set as the MBSFN subframe (MCE) among the subframes currently used for the MBSFN subframe (MCE), as the MBSFN subframe (MCE).
  • MCE MBSFN subframe
  • the subframes currently used for the MBSFN subframe (MCE) are # 1 and # 2. Therefore, among the subframes currently used for the MBSFN subframe (MCE), the subframe with the lowest priority of the subframe set as the MBSFN subframe (MCE) is “# 2” (see FIG. 19).
  • step ST1705 the MCE notifies the base station (eNB1) being served of the updated MBSFN subframe (MCE) updated in step ST2007.
  • step ST1706 the MCE notifies the subordinate base station (eNB2) of the updated MBSFN subframe (MCE) updated in step ST2007.
  • the base station (eNB 1) executes transmission of the MCH transport channel for # 1. However, there is no effect on the MBSFN subframes (eNB) # 7, # 3, and # 8 set to realize EnergySaving.
  • the MCE and the base station being served by the MCE adjust according to the same priority order, thereby realizing low power consumption as planned by the base station being served.
  • step ST2003 the base station (eNB1) determines that it is not necessary to add an MBSFN subframe (eNB), and moves to step ST2005.
  • the base station (eNB1) has the highest priority of subframes set as the MBSFN subframe (MCE) received in step ST2002 among the subframes currently used in the MBSFN subframe (eNB).
  • the subframe is selected as a subframe to be deleted from the MBSFN subframe (eNB).
  • the subframes currently used for the MBSFN subframe (eNB) are # 3 and # 8. Therefore, among the subframes currently used for the MBSFN subframe (eNB), the subframe with the highest priority of the subframe set as the MBSFN subframe (MCE) is “# 3” (see FIG. 19).
  • the MBSFN subframe By deleting from the MBSFN subframe for EnergySaving from the subframe with high priority of the subframe set as the MBSFN subframe (MCE), the MBSFN subframe (MCE) is less affected by the increase in MBMS data. Therefore, it becomes possible to realize a more stable base station with lower power consumption.
  • the MCE and the base stations being served by the MCE adjust according to the same priority order, thereby realizing low power consumption as planned by the base stations being served.
  • the number of MBSFN subframes to be updated is not limited to one but may be plural.
  • the MCE and the base stations under the MCE adjust according to the same priority, It is possible to minimize the selection of the MBSFN subframe (eNB) set by the base station to realize EnergySaving as an additional MBSFN subframe (MCE). As a result, it is possible to prevent the transmission of the MCH transport channel in the MBSFN subframe (eNB) set to realize EnergySaving, and to obtain the effect of reducing the power consumption of the base station.
  • Adjustment that reduces changes in system information (Modification 2 of Embodiment 1, Modification 3 of Embodiment 1), or adjustment that easily obtains the effect of EnergySaving (Modification 4 of Embodiment 1, Implementation Whether to be modified example 5) of the first embodiment may be determined statically as a mobile communication system or may be determined quasi-statically.
  • the adjustment method is notified to the base station being served using the M2 interface.
  • the adjustment method is notified to the MME using the M3 interface, and is notified to the affiliated base station using the S1 interface.
  • Embodiment 2 The problem to be solved in the second embodiment will be described below.
  • Non-Patent Document 11 discloses that in order to save network power, the transmission of CRS can be reduced and more MBSFN subframes can be configured. However, there is no disclosure as to what the setting subject is specifically set, whether more MBSFN subframes can be set, and how it is specifically set.
  • Embodiment 2 The solution in Embodiment 2 is shown below.
  • the MBSFN subframe can be configured up to 6 subframes in one radio frame (Non-patent Document 2).
  • a larger number of MBSFN subframes can be configured in one radio frame than in the conventional technology.
  • more than 6 subframes can be configured as an MBSFN subframe in one radio frame.
  • subframes other than subframes in which P-SS, S-SS, and BCH can be transmitted can be configured as MBSFN subframes.
  • P-SS, S-SS, and BCH which are signals used in cell search.
  • subframes other than the first subframe (# 0) and the sixth subframe (# 5) can be configured as MBSFN subframes.
  • # 0 and # 5 are radio resources to which P-SS, S-SS, and BCH are mapped in the conventional technique. Therefore, this makes it possible to further reduce power consumption while maintaining transmission of P-SS, S-SS, and BCH, which are signals used in cell search.
  • a maximum of 8 subframes can be configured in one radio frame for MBSFN subframes.
  • a maximum of 8 subframes other than the first subframe (# 0) and the sixth subframe (# 5) can be configured as MBSFN subframes.
  • the second embodiment includes the first embodiment, the first modification of the first embodiment, the second modification of the first embodiment, the third modification of the first embodiment, the fourth modification of the first embodiment, and the second embodiment. It can be used in combination with Modification 5 of Embodiment 1.
  • Embodiment 2 Modification 1 When the second embodiment is used, the following problems occur.
  • Non-patent Document 3 A subframe in which a P-RNTI (Paging Radio Network Temporary Identifier) may exist in a PDCCH that schedules a paging message is called a paging occasion (Paging Occasion (PO)) (Non-patent Document 3).
  • P-RNTI Paging Radio Network Temporary Identifier
  • PO Paging Occasion
  • Non-patent Document 3 The generation pattern of paging occasions is as shown in FIG. 22 (Non-Patent Document 3). The parameters in FIG. 22 will be described below using equations (1), (2), and (3).
  • IMSI International Mobile Subscriber Identity
  • UE-ID is given as the remainder when IMSI is divided by “1024” according to equation (2).
  • N is given as a smaller value by comparing T and nB by equation (3).
  • I_s is given as a remainder when a value obtained by dividing UE-ID by N (a value obtained by truncating) by Ns according to Equation (4).
  • Embodiment 2 when Embodiment 2 is executed without any ingenuity, for example, when the paging occasion is subframe number # 9 or # 4, paging to the mobile terminal is performed while the base station is reducing power consumption. There arises a problem that notification cannot be made.
  • the base station When the base station receives a paging message from the MME, the base station cancels the EnergySaving operation.
  • the base station may set the number of subframes that can be set in one radio frame as usual.
  • the base station may set the number of subframes that can be set in one radio frame to 6 subframes as in the past.
  • the combination example of the second embodiment is mainly described.
  • the first embodiment, the first modification of the first embodiment, the second modification of the first embodiment, and the second embodiment are described. It can be used in combination with Modification 3 of Embodiment 1, Modification 4 of Embodiment 1, and Modification 5 of Embodiment 1.
  • the following effects can be obtained in addition to the effects of the second embodiment.
  • Effective low power consumption by the base station can be realized while solving the problem of not being able to notify paging to the mobile terminal.
  • Embodiment 2 Modification 2 In the second modification of the second embodiment, the same problem as that of the first modification of the second embodiment is solved by a method different from that of the first modification of the second embodiment.
  • the base station enables subframes other than paging occasions to be MBSFN subframes. Further, subframes other than subframes corresponding to P-SS, S-SS, and paging occasions may be made MBSFN subframes.
  • Ns is determined by parameters “T” and “nB”.
  • the parameters “T” and “nB” are reported to the mobile terminals being served by the base station using system information. Therefore, the base station can know the values of “T” and “nB”. From this, the base station can also know the value of “Ns”.
  • the generation pattern of the paging occasion of FIG. 22 is confirmed with the value of Ns. For example, when “Ns” is “1”, the paging occasion is only the subframe number # 9.
  • the base station confirms the parameters “T” and “nB” of its own cell, obtains “Ns”, confirms the subframe number of the paging occasion, and selects a subframe other than the paging occasion.
  • MBSFN subframes can be configured up to 7 subframes in one radio frame.
  • a maximum of seven subframes other than the first subframe (# 0), the sixth subframe (# 5), and the tenth subframe (# 9) can be configured as MBSFN subframes. This is because subframe number # 9 corresponds to a paging occasion no matter what value “Ns” takes (see FIG. 22). Thereby, subframes other than paging occasions can be made MBSFN subframes.
  • the combination example of the second embodiment is mainly described.
  • the first embodiment, the first modification of the first embodiment, the second modification of the first embodiment, and the second embodiment are described. It can be used in combination with Modification 3 of Embodiment 1, Modification 4 of Embodiment 1, and Modification 5 of Embodiment 1.
  • MBSFN Multimedia Broadcast Multicast Service Single Frequency Network
  • MBSFN Synchronization Area MBSFN Synchronization Area
  • MBSFN transmission MBSFN transmission
  • MBSFN Subframe MBSFN subframe
  • the MBSFN synchronization area is configured semi-statically by, for example, an operator (Non-patent Document 1).
  • the base station in order for the base station to set the MBSFN subframe, the base station needs to belong to the MBSFN synchronization area. There arises a problem that a base station that does not belong to the MBSFN synchronization area cannot execute the EnergySaving operation using the MBSFN subframe.
  • Embodiment 3 The solution in Embodiment 3 is shown below.
  • an MBSFN subframe can be set for a mobile terminal being served thereby.
  • an MBSFN subframe can be set for a mobile terminal being served by a base station that is not connected to an MCE.
  • the MBSFN subframe can be set for the mobile terminal being served thereby.
  • the third embodiment includes the first embodiment, the first modification of the first embodiment, the second modification of the first embodiment, the third modification of the first embodiment, the fourth modification of the first embodiment, and the second embodiment. It can be used in combination with Modification 5 of Embodiment 1, Embodiment 2, Modification 1 of Embodiment 2, and Modification 2 of Embodiment 2.
  • This Embodiment 3 discloses the case where it is used in combination with Modification 2 of Embodiment 1 and Modification 4 of Embodiment 1.
  • the base station In the second modification of the first embodiment and the fourth modification of the first embodiment, the base station notifies the MCE of the MBSFN subframe setting of its own cell using the M2 interface.
  • the base station When used in combination with the third embodiment, there is no M2 interface. Therefore, the base station notifies the MBSFN subframe setting of its own cell to the MME using the S1 interface.
  • the MME notifies the MCE of the MBSFN subframe setting of the cell using the M3 interface.
  • step ST2301 the base station (eNB1) selects an MBSFN subframe (eNB).
  • eNB MBSFN subframe
  • the seventh subframe (# 6) and the eighth subframe (# 7) are set as the MBSFN subframe (eNB).
  • Step ST2302 the mobile terminal operates as an MBSFN subframe (eNB) received in Step ST1406 as a subframe reserved for MBSFN in the downlink.
  • eNB MBSFN subframe
  • # 6 and # 7 operate as subframes reserved for MBSFN in the downlink.
  • Step ST2303 the base station (eNB1) notifies the MME of information on whether or not the subframe different from the MCE instruction has an MBSFN subframe configuration as MBSFN subframe setting information.
  • the fact that the subframe different from the MCE instruction has the MBSFN subframe configuration is notified.
  • the S1 interface is used for the notification.
  • the MME updates the neighboring cell information of the base station selected in step ST1602. Information on whether to support MBSFN as neighboring cell information is updated.
  • the MME may determine the update based on the information received in step ST2303.
  • the MME can determine that eNB1 has a subframe different from the MCE instruction in the MBSFN subframe configuration. Therefore, the information indicating whether the MME supports the MBSFN as the neighboring cell information of the eNB2 is information indicating that not all the neighboring cells have the same MBSFN subframe configuration as the serving cell (eNB2). Change (update). If the conventional technology is used as the peripheral cell information, it is changed (updated) to “00”.
  • step ST1604 the MME notifies the base station selected in step ST1602 of the neighboring cell information updated in step ST2304.
  • An S1 interface may be used for the notification.
  • Step ST1605 the eNB 2 (103-2) that has received the updated neighboring cell information notifies the updated mobile terminal 2 of the updated neighboring cell information.
  • Step ST1607 the mobile terminal 2 that has received the updated neighboring cell information performs neighboring cell measurement using the updated neighboring cell information.
  • the mobile terminal 2 performs neighboring cell measurement on the assumption that a base station performing MBSFN subframe configuration different from that of the serving cell (eNB 2) exists in the neighboring cell.
  • the EnergySaving operation using the MBSFN subframe can be executed.
  • Non-Patent Document 1 the configuration of the mobile communication system in which the HeNB belongs to the MBSFN synchronization area is not achieved. Further, the HeNB is not a mobile communication system connected to the MCE. Even in such a system, the HeNB can also configure the MBSFN subframe according to the third embodiment. Therefore, the HeNB can also realize EnergySaving using the MBSFN subframe.
  • Embodiment 3 Modification 1 The problem to be solved in the first modification of the third embodiment will be described below.
  • the third embodiment when used in combination with the first modification of the first embodiment, even if the information indicating whether or not MBSFN is supported as the neighboring cell information is “00”, the neighboring cell is in the MBSFN synchronization area. It can be considered that it belongs or does not belong to the MBSFN synchronization area.
  • the mobile terminal that has received the neighboring cell information can omit the synchronization procedure with the neighboring cell.
  • a description will be given using a flowchart showing an outline from a cell search to a standby operation performed by a mobile terminal (UE) in the LTE communication system shown in FIG. If all the cells included in the neighboring cell information belong to the same MBSFN synchronization area as the own cell, it is considered that all the cells included in the neighboring cell information are synchronized with the own cell. That is, step ST1201 for synchronizing the slot timing and frame timing can be omitted.
  • the mobile terminal that has received the neighboring cell information may omit the synchronization procedure with the neighboring cell when measuring the neighboring cell. Is impossible.
  • the mobile terminal when receiving information “00” indicating whether or not MBSFN is supported as neighboring cell information, the mobile terminal cannot omit the synchronization procedure with neighboring cells. As a result, even if the synchronization procedure can be omitted, specifically, even when all cells included in the neighboring cell information belong to the same MBSFN synchronization area as the own cell, the mobile terminal The synchronization procedure must be implemented.
  • New information on MBSFN synchronization area of neighboring cells The base station notifies the neighboring cells of information on the MBSFN synchronization area of the own cell. Notification to neighboring cells may be performed only when an MBSFN subframe (eNB) is set. Based on this information, information on the MBSFN synchronization area of the neighboring cell is updated and notified to the mobile terminals being served thereby. The mobile terminal that has received the broadcast information determines whether to perform a synchronization procedure with neighboring cells based on the broadcast information.
  • eNB MBSFN subframe
  • the following 3 specific examples of information on MBSFN synchronization areas of neighboring cells are disclosed.
  • the information on the MBSFN synchronization area of the neighboring cell may be notified to a mobile terminal being served by broadcast information. It is preferable to newly establish SIB3 in the broadcast information, SIB5 in the broadcast information, or measurement target and notify the mobile terminal. Moreover, you may newly install in a periphery cell setting (NeighCellConfig).
  • the mobile terminal can receive parameters used for measuring neighboring cells at a time, and the effects of reducing the processing load on the mobile terminal and preventing control delay can be obtained.
  • a specific example of determination based on the information of the MBSFN synchronization area of the neighboring cell of the mobile terminal will be disclosed below.
  • the synchronization procedure with the neighboring cell is performed.
  • the synchronization procedure with the neighboring cells is omitted.
  • interfaces used for notification to neighboring cells are the same as those in the first modification of the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
  • the base station uses the S1 interface to the MME, and the MME uses the S1 interface to the neighboring cell of the base station.
  • the base station uses the S1 interface to the MME, and the MME uses the S1 interface to the neighboring cell of the base station.
  • step ST2401 the base station (eNB1) notifies the MME of information on the MBSFN synchronization area.
  • the base station (eNB1) does not belong to the MBSFN synchronization area. Therefore, in step ST2401, the base station (eNB1) notifies the MME of information indicating that it does not belong to the MBSFN synchronization area.
  • the S1 interface is used for the notification.
  • the MME updates the neighboring cell information of the base station selected in step ST1602. Also, the MBSFN synchronization area information of the neighboring cells of the base station selected in step ST1602 is updated. For example, the neighbor cell configuration (NeighCellConfig) is updated.
  • the MME may determine the update based on the information received in step ST2401.
  • Step ST2401 the MME receives information indicating that it does not belong to the MBSFN synchronization area from the eNB1. Therefore, the MME changes (updates) the information of the MBSFN synchronization area of the neighboring cell of the eNB 2 to information indicating that a cell that does not belong to the MBSFN synchronization area exists in the neighboring cell.
  • Step ST2402 the mobile terminal 2 that has received the updated neighboring cell information determines whether there is a cell that does not belong to the MBSFN synchronization area in the neighboring cell using the updated neighboring cell information. . When it is determined that there is a cell that does not belong to the MBSFN synchronization area among the neighboring cells, the mobile terminal makes a transition to step ST2403. If it is determined that there is no cell that does not belong to the MBSFN synchronization area in the neighboring cells, the mobile terminal makes a transition to step ST2404.
  • step ST2403 the mobile terminal 2 performs a synchronization procedure with the neighboring cell when measuring the neighboring cell.
  • step ST2404 the mobile terminal 2 omits the synchronization procedure with the neighboring cell when measuring the neighboring cell.
  • the example is mainly described in combination with the third embodiment.
  • the first embodiment, the first modification of the first embodiment, the second modification of the first embodiment, and the implementation are described.
  • Combination with Modification 3 of Embodiment 1, Modification 4 of Embodiment 1, Modification 5 of Embodiment 1, Embodiment 2, Modification 1 of Embodiment 2, Modification 2 of Embodiment 2 Can be used.
  • the mobile terminal can grasp information on the MBSFN synchronization area of the neighboring cell. As a result, it becomes possible for the mobile terminal to determine whether or not to perform a synchronization procedure with a neighboring cell by measuring neighboring cells based on information on the MBSFN synchronization area of the neighboring cell. Unnecessary operations can be omitted in cell search of a mobile terminal or neighbor cell measurement. The effect of reducing power consumption and reducing control delay of the mobile terminal can be obtained.
  • Embodiment 3 Modification 2 The problem to be solved by the second modification of the third embodiment will be described below.
  • the mobile terminal being served by the own cell is used in the first modification of the third embodiment.
  • the synchronization procedure with neighboring cells is omitted.
  • the own cell since the own cell does not belong to the MBSFN synchronization area, the own cell and the neighboring cells are not synchronized. Therefore, on the premise of synchronization, the neighbor cell search fails in the neighbor cell measurement of the mobile terminal in which the synchronization process is omitted. This causes a problem that the power consumption of the mobile terminal increases and the control delay increases.
  • the mobile terminal that has received the MBSFN synchronization area information of its own cell and the MBSFN synchronization area information of the neighboring cell disclosed in the first modification of the third embodiment performs the synchronization procedure with the neighboring cell based on the two pieces of information. Determine whether or not to implement.
  • the mobile terminal that has received the MBSFN synchronization area information of the own cell may determine whether or not to perform a synchronization procedure with neighboring cells based on the information.
  • the information on the MBSFN synchronization area of the own cell may be notified to a mobile terminal being served by broadcast information.
  • MBSFN subframe configuration (MBSFN-Subframe ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Configuration) is mapped to SIB2 (Non-Patent Document 2). Therefore, the mobile terminal can obtain MBSFN subframe-related information in a single reception process, and an effect of preventing control delay of the mobile terminal can be obtained.
  • Non-Patent Document 2 The information of the MBSFN synchronization area of the own cell according to the second modification of the third embodiment is used to determine whether or not the mobile terminal performs a synchronization procedure with neighboring cells. That is, the information on the MBSFN synchronization area of the own cell can be said to be information on measurement of neighboring cells at the mobile terminal. Therefore, the mobile terminal can obtain information related to the measurement of neighboring cells in a single reception process, and the effect of preventing control delay of the mobile terminal can be obtained.
  • the information of the MBSFN area of the own cell may not be newly provided, and the meaning of “information of the MBSFN area of the own cell” may be given to another information. This eliminates the need to add new information, and allows the construction of a mobile communication system with excellent backward compatibility. In addition, an effect of effective use of radio resources can be obtained.
  • Non-Patent Document 2 Information necessary for acquiring MBMS control information is mapped to the SIB 13 in the conventional technique.
  • the base station in order for a base station to set an MBSFN subframe, the base station needs to belong to the MBSFN synchronization area. Therefore, if the SIB 13 is broadcast, the base station indicates “that it belongs to the MBSFN synchronization area”. On the other hand, if the SIB 13 is not broadcast, the base station indicates “not belonging to the MBSFN synchronization area”.
  • the name of HeNB is mapped to SIB9 by the conventional technique (nonpatent literature 2). It has been determined that the HeNB does not support MBMS (Non-Patent Document 1). Therefore, the configuration of the mobile communication system in which the HeNB belongs to the MBSFN synchronization area is not achieved. Therefore, if the SIB 9 is broadcast, the base station indicates “not belonging to the MBSFN synchronization area”.
  • the base station uses the S1 interface to the MME, and the MME uses the S1 interface to the neighboring cell of the base station.
  • the base station uses the S1 interface to the MME, and the MME uses the S1 interface to the neighboring cell of the base station.
  • step ST2501 the base station (eNB 2) determines whether or not the own cell belongs to the MBSFN synchronization area.
  • Step ST2502 eNB2 (103-2) notifies the mobile terminal 2 being served thereby of the MBSFN synchronization area information by the own cell determined in Step ST2501.
  • Step ST2503 the mobile terminal 2 that has received the information of the MBSFN synchronization area of the serving cell in Step ST2502 determines whether the serving cell belongs to the MBSFN synchronization area using the information. If it is determined that the serving cell belongs to the MBSFN synchronization area, the mobile terminal makes a transition to step ST2402. If it is determined that the serving cell does not belong to the MBSFN synchronization area, the mobile terminal makes a transition to step ST2404. The determination in step ST2402 may be omitted.
  • Modification 2 of Embodiment 1 Modification 3 of Embodiment 1, Modification 4 of Embodiment 1, Modification 5 of Embodiment 1, Embodiment 2, Modification 1 of Embodiment 2, Modification 1 It can be used in combination with Modification 2 of Embodiment 2.
  • the mobile terminal can grasp information on the MBSFN synchronization area of the serving cell. As a result, the mobile terminal can determine whether or not to perform a synchronization procedure with a neighboring cell by measuring neighboring cells based on information on the MBSFN synchronization area of the own cell. Unnecessary operations can be omitted in cell search of a mobile terminal or neighbor cell measurement. The effect of reducing power consumption and reducing control delay of the mobile terminal can be obtained.
  • MBSFN resources can be used for one or more purposes.
  • Specific examples of the purpose of using the MBSFN resource include MBMS and Positioning (Non-Patent Document 1).
  • MBSFN resources as a backhaul link as a link between a donor cell and a relay node has been studied. Even when an MBSFN subframe is used for the backhaul link, Embodiments 1 to 3 including modifications can be applied.
  • the number of relay nodes under the donor cell and the number of mobile terminals under the relay node vary. That is, the radio resources required for the backhaul link may be different for each donor cell.
  • each donor cell can set radio resources required for the backhaul link.
  • Embodiment 4 Up to the second modification of the third embodiment, the case where the MBSFN subframe is used for EnergySaving is mainly disclosed, but the present invention can also be applied to the case where the MBSFN subframe is used to avoid downlink interference occurring between cells. is there.
  • MBSFN subframe resources can be used for one or more purposes.
  • MBSFN subframes can also be used to avoid downlink interference occurring between cells.
  • the present invention can be applied.
  • the base station sets the MBSFN subframe.
  • the base station has a function of setting an MBSFN subframe.
  • the MBSFN subframe (MBSFN subframe (eNB)) set by the base station is used for avoiding downlink interference between cells.
  • the base station sets the MBSFN subframe even if the base station has no setting related to the MBSFN subframe from the MCE for multi-cell transmission disclosed in the third embodiment. That is, the base station has a function of setting an MBSFN subframe.
  • the MBSFN subframe (MBSFN subframe (eNB)) set by the base station is used for avoiding downlink interference between cells.
  • the normal eNB (macro cell) is connected to the MBSFN sub-cell to avoid downlink interference between cells.
  • MBSFN subframe In the macro cell, in the set MBSFN subframe, only the first 1 or 2 symbols are used for unicast, and PMCH transmission is not performed for symbols other than symbols used for unicast.
  • a pico cell an MBSFN subframe set by a normal eNB is set as a normal subframe, and normal unicast communication is performed for a mobile terminal in which interference is a problem.
  • PMCH transmission from the macro cell is eliminated in symbols other than unicast symbols, and interference to the pico cell can be reduced.
  • the local node with low output power needs to recognize the setting of the MBSFN subframe in order to perform unicast communication with the mobile terminal that causes interference in the MBSFN subframe set by a normal eNB (macro cell).
  • the method disclosed in the present invention in which the base station notifies the neighboring cell of the MBSFN subframe setting of the own cell can be applied.
  • the method disclosed in the first modification of the first embodiment can be applied.
  • an example of measuring the neighboring cell of the mobile terminal has been disclosed.
  • the base station in which the MBSFN subframe is set is the neighboring base station. It can be applied to the purpose of notifying the MBSFN subframe setting.
  • a normal eNB (macro cell) that has set an MBSFN subframe notifies the neighboring cell of the MBSFN subframe setting.
  • a neighboring cell (in the example, a local node with low output power) that has received the MBSFN subframe configuration notification from a normal eNB (macro cell) transmits a message of the MBSFN subframe to a mobile terminal in which interference from the macro cell is a problem. Schedule resources for normal unicast communication. Thereby, it is possible to avoid interference from the macro cell.
  • the pico cell is used as the cell to which the MBSFN subframe setting is notified, but the present invention is not limited to this, and other low power local nodes such as a normal base station and HeNB may be used. Similarly, the present invention can be applied, and downlink interference between cells can be avoided.
  • the method disclosed in the present invention can also be applied to a method for selecting neighboring base stations that notify the MBSFN subframe setting.
  • the method of the first modification of the first embodiment can be applied.
  • the MME may be determined and notified from the MME to the base station that sets the MBSFN subframe.
  • the MME receives the neighbor cell measurement results from the base stations being served (normal eNB, low power local node), so that the predetermined base station determines the neighbor base station to be notified of the MBSFN subframe setting. It ’s fine.
  • the base station being served by the MME may notify the MME of the measurement result of the neighboring cells.
  • the HeNB when there is a HeNB under the MME, the HeNB performs neighbor cell measurement and notifies the MME of the measurement result.
  • the neighboring cell measurement by the HeNB and the notification of the result may be performed at the time of HeNB registration, or may be performed periodically or periodically.
  • a base station being served by an MME may not use neighboring cell measurement, but may use a report of neighboring cell measurement by a mobile terminal being served by the base station. In this way, when flexible cell location is performed, it is possible to avoid downlink interference between cells by applying the method disclosed in the present invention.
  • the base station for setting the MBSFN subframe is not limited to the eNB / NB, and other local nodes such as HeNB, HNB, and pico eNB can be applied.
  • the same effect as when eNB / NB is applied is obtained.
  • Embodiment 5 When an MBSFN subframe is used for avoiding downlink interference between cells, a base station in which interference is a problem may request a neighboring base station to set an MBSFN subframe for avoiding downlink interference.
  • the base station that has received the request sets an MBSFN subframe in its own base station, and notifies the surrounding base stations of the MBSFN subframe setting.
  • the method disclosed above can be applied to this method.
  • the neighboring cell selecting method of the first modification of the first embodiment The methods disclosed in specific examples (1) and (2) can be applied.
  • a base station when a base station wants to preferentially secure a subframe for scheduling for a mobile terminal being served by the base station, it may be determined to request the neighboring base station.
  • the method disclosed in specific examples (1) to (5) of the neighbor cell selection method of the first modification of the first embodiment can be applied to the neighbor base station selection method.
  • a concrete example (1) of an interface used for notifying a neighboring cell according to the first modification of the first embodiment To the method disclosed in (3) can be applied.
  • the request is included in the signaling message used on each interface, or a signaling message for the request is newly provided to be notified using each interface.
  • the base station identifier (cell identifier) that is the notification destination of the request, the cell identifier of the own cell, or the requested resource may be notified. You may make it notify, combining these.
  • the identifier of the base station to be notified or the cell identifier of the own cell may be CGI, PCI, or the like.
  • the number of MBSFN subframes may be used. The base station that has received the notification of the requested resource can be used as a determination index when setting the number of MBSFN subframes.
  • the base station where interference is a problem is a HeNB.
  • the HeNB recognizes that the reception quality from a certain base station has exceeded a predetermined threshold, for example, by a measurement report of a mobile terminal being served thereby. Accordingly, the HeNB determines that the base station should be requested to set an MBSFN subframe.
  • the HeNB notifies the request message to the MME using the S1 interface. Since the HeNB does not support MBMS, the MCE may not be connected, and the HeNB does not support the X2 interface. In such a case, it is possible to notify the base station via the MME using the S1 interface.
  • the HeNB may also notify the identifier of the base station to be notified along with the request message.
  • the MME that has received the request message from the HeNB and the identifier of the base station to be notified can selectively notify the base station of the request message from the HeNB based on the identifier of the base station.
  • the S1 interface is used for notification of this message.
  • the base station that has received the request message from the HeNB via the MME sets an MBSFN subframe for avoiding inter-cell downlink interference.
  • the base station that has set the MBSFN subframe notifies the neighboring cell of the setting.
  • the method disclosed above may be used as a method of selecting neighboring base stations that notify the setting.
  • a neighboring base station that notifies the setting may be a base station (HeNB in the example) that has requested the setting of the MBSFN subframe. This is possible by notifying the cell identifier of the base station together with the request message.
  • the HeNB that has received the setting of the MBSFN subframe schedules the resources of the MBSFN subframe for normal unicast communication with respect to the mobile terminal in which interference from the base station is a problem.
  • a mobile terminal in which interference from the base station becomes a problem it may be a mobile terminal that has notified a measurement report indicating that the reception quality from the base station has exceeded a predetermined threshold. This makes it possible to avoid interference from the base station.
  • the base station where the interference is a problem is the HeNB, but the present invention is not limited thereto, and other low power local nodes such as a normal base station and a pico cell may be used.
  • the present invention can be similarly applied to any low power local node, and downlink interference between cells can be avoided.
  • the MBSFN subframe setting request notification destination base station is not limited to a normal base station, and may be a low-power local node.
  • the base station to which the MBSFN subframe setting request is notified may be a base station having an MBSFN subframe setting function.
  • the base station reports as system information whether the own cell has the MBSFN subframe setting function.
  • a base station in which interference is a problem may determine whether or not it has an MBSFN subframe setting function by receiving system information of each cell when measuring the radio wave environment of surrounding cells in the base station. This determination may be added to the above-described peripheral base station selection method. Whether or not the own base station receives the system information by measuring it, and whether the mobile terminal being served receives the system information of each cell at the time of measuring the radio wave environment of the surrounding cell and has the MBSFN subframe setting function The information may be acquired. The mobile terminal notifies the base station of the information together with the measurement report, thereby determining whether the base station has an MBSFN subframe setting function.
  • the mobile terminal determines a base station having an MBSFN subframe setting function based on the information, and sends a measurement report for an MBSFN subframe setting request limited to only a base station having the MBSFN subframe setting function to the base station. You may make it notify to a station. It is not necessary for the base station to determine whether or not to have the MBSFN subframe setting function, and the amount of signaling information or the amount of signaling of measurement reports from mobile terminals being served thereby can be reduced.
  • the base station that has received the MBSFN subframe setting request notification if the MBSFN subframe is set in response to the request, radio resources to be allocated to the mobile terminals being served by the own cell may be insufficient.
  • MBSFN subframes are set despite the lack of radio resources to be allocated to mobile terminals being served by the own cell, communication with mobile terminals being served by the own cell cannot be performed and services cannot be provided. End up.
  • the base station that has received the MBSFN subframe setting request notification determines that the MBSFN subframe setting is not performed in response to the MBSFN subframe setting request notification, and sets the MBSFN subframe setting. It is preferable to notify the requesting base station of the rejection.
  • radio resources allocated to the mobile terminal being served by the own cell it is possible to prioritize MBSFN subframe setting over radio resource allocation to a mobile terminal with a low or low priority, and to reduce interference with other cells.
  • the base station in which the interference is a problem may be notified of information on the priority of service of a mobile terminal being served by interference or information on QoS together with a request message for setting an MBSFN subframe.
  • the base station that has received the MBSFN subframe setting request notification can determine whether to perform MBSFN subframe setting based on the information.
  • Specific examples of the interface used for notifying the rejection of the setting of the MBSFN subframe are given in the specific examples (1) to (3) of the interface used for notification to the neighboring cells in the first modification of the first embodiment.
  • the disclosed method can be applied.
  • the signaling message used on each interface includes information indicating that the setting of the MBSFN subframe is rejected, or a signaling message for notifying the rejection is newly provided to be notified using each interface. To do.
  • the base station that has received the MBSFN subframe setting request notification cannot recognize how long the requesting base station needs to set the MBSFN subframe. In this case, when the base station sets the MBSFN subframe based on the MBSFN subframe setting request, it cannot be determined how long the MBSFN subframe setting should be maintained. Even when the mobile terminal that has received interference at the requesting base station terminates communication or the like, the base station that has received the request does not need to set the MBSFN subframe. Will continue. This wastes resources, leading to a reduction in line capacity as a cell and a reduction in communication speed. In order to solve this problem, it is preferable that the base station that has notified the MBSFN subframe setting request notifies the end of the request.
  • the base station that has notified the MBSFN subframe setting request determines whether or not the base station requests the surrounding base station to set the MBSFN subframe, and determines that it does not request the request, Make a notification to end.
  • the notification that the request is to be terminated may be made to the base station that has notified the MBSFN subframe setting request.
  • the base station that has notified the setting request of the MBSFN subframe requests the neighboring base stations to set the MBSFN subframe by using a measurement result report from a mobile terminal that is regularly or periodically or served by the trigger. It may be determined whether or not.
  • the base station that has received the MBSFN subframe setting request end notification cancels the MBSFN subframe setting that has been set based on the request end notification. That is, the subframe set in the MBSFN subframe is set to be used for normal unicast communication. By doing so, the base station can improve resource use efficiency, increase the line capacity as a cell, and increase the communication speed.
  • the base station that has received the request to set the MBSFN subframe or the notification to end the request should notify the requesting base station that the request or request end notification has been received. Also good. Alternatively, a notification that the MBSFN subframe has been set based on the request notification or a notification that the MBSFN subframe setting has been canceled may be performed based on the request end notification. As a result, the requesting base station can clearly recognize the MBSFN subframe setting status of the requesting base station, and the requesting base station notifies the MBSFN subframe setting request or request termination. It is possible to accurately determine whether or not. For this reason, malfunction as a system can be prevented and a stable communication system can be provided.
  • the base station that has received the MBSFN subframe setting request end notification cancels the MBSFN subframe setting that has been set based on the request end notification.
  • the base station that has set up the MBSFN subframe cannot cancel the setting of the MBSFN subframe unless it receives the request end notification. It causes problems that cannot be performed and communication is impossible.
  • the base station that has set the MBSFN subframe may determine to end the setting of the MBSFN subframe.
  • the base station that has decided to end the MBSFN subframe setting cancels the setting of the MBSFN subframe.
  • the base station that has canceled the MBSFN subframe setting may notify the MBSFN subframe setting request source base station that the MBSFN subframe setting has been canceled.
  • the base station set in the MBSFN subframe can perform resource allocation when priority is given to communication with the mobile terminal being served by the own cell, and services can be provided to the mobile terminal being served by the own cell. It becomes possible to provide.
  • the period for setting the MBSFN subframe is limited.
  • the base station cancels the setting of the MBSFN subframe after a lapse of a predetermined period from the setting of the MBSFN subframe.
  • the predetermined period may be a timer.
  • the predetermined period may be determined statically in advance, may be determined quasi-statically, or may be determined dynamically. When statically determined, it may be determined as a standard. All the base stations can recognize the predetermined period.
  • MME should be determined.
  • the MME may notify each base station of the predetermined period.
  • the MME may notify the base station by an S1 message via the S1 interface.
  • the MME may notify the HeNB during registration.
  • the base station may determine the predetermined period. The base station broadcasts it as system information.
  • the base station that performs the MBSFN subframe setting request needs to recognize the MBSFN subframe setting period of the base station that sets the MBSFN subframe.
  • the base station that performs the MBSFN subframe setting request A method of receiving system information broadcast from a base station that is causing interference, that is, a base station that is an MBSFN subframe setting request destination, or a method of receiving from a mobile terminal being a base station that makes an MBSFN subframe setting request. is there.
  • the mobile terminal receives the system information broadcast from the base station that is causing interference, acquires the predetermined period, and notifies the serving cell of the predetermined period together with the measurement report. You can do it. By doing so, it is possible to determine a predetermined period for performing MBSFN subframe setting according to the radio resource usage status for each base station.
  • the base station that has received the MBSFN subframe setting request notification may notify the requesting base station.
  • the predetermined period may be notified as a response to the MBSFN subframe setting request notification.
  • the base station can determine a predetermined period for performing the MBSFN subframe setting according to the usage state of the radio resource at the time of receiving the MBSFN subframe setting request.
  • the base station that has set the MBSFN subframe cancels the MBSFN subframe after the lapse of the predetermined period. If the MBSFN subframe setting request is received during the predetermined period, the base station starts the predetermined period from that point. An MBSFN subframe may be set. When the predetermined period is a timer, the base station that has received the MBSFN subframe setting request starts the timer from the time when the MBSFN subframe is set. When the timer expires, the MBSFN subframe setting is canceled and the timer is reset. If the MBSFN subframe setting request is received before the timer expires, the timer may be started again from that point. The base station that notifies the MBSFN subframe setting request may perform processing based on the predetermined period.
  • the setting request is received again after the predetermined period has elapsed. Make setting requests if necessary.
  • the setting request may be made again before the predetermined period elapses.
  • the predetermined period is a timer
  • the timer is started when the MBSFN subframe setting request is notified or when the MBSFN subframe setting notification is received based on the request notification. To do.
  • the timer expires, the timer is reset, and if a setting request is required again, a setting request is made.
  • the setting request may be made again before the timer expires.
  • the timer may be restarted starting from the time when the setting request is notified again or the time when the notification indicating that the MBSFN subframe is set based on the setting request is received again.
  • the end of the MBSFN subframe setting request is notified before the timer expires, a notification is received that the MBSFN subframe setting has been canceled based on the notification of the end of the request or the request notification.
  • the timer can be reset at that time.
  • both the base station that has notified the MBSFN subframe setting request and the base station that has received the MBSFN subframe setting request can improve the resource usage efficiency, and the channel capacity as each cell Increase the communication speed.
  • the method disclosed in the present embodiment is also applicable when the MME sets an MBSFN subframe, which will be described later. Instead, the processing performed by the base station that sets the MBSFN subframe and the signaling performed between the base station that sets the MBSFN subframe may be performed by the MME.
  • Embodiment 6 the method for the base station to set the MBSFN subframe has been disclosed.
  • the MME may set the MBSFN subframe.
  • the MME may have a function for setting the MBSFN subframe.
  • the MME notifies the MBSFN subframe setting to one or a plurality of base stations.
  • the base station to be notified may be another base station under the MME, and in this case, the MBSFN subframe setting is notified via the other MME.
  • the base station that has received the MBSFN subframe setting configures the MBSFN subframe according to the MBSFN subframe setting.
  • the MME when used for avoiding downlink interference between cells, notifies an MBSFN subframe configuration to a normal transmission eNB (macro cell) that causes interference and a small transmission power local node that receives interference.
  • a normal transmission eNB macro cell
  • a normal eNB macro cell
  • a small transmission power local node that receives the interference uses the MBSFN subframe for unicast communication.
  • the MME not the base station, sets the MBSFN subframe, so that the same MBSFN subframe setting can be easily used in a plurality of base stations.
  • the number of base stations that cause interference and the number of base stations that receive interference are not limited to one.
  • the MCE sets MBSFN subframes and notifies the plurality of base stations.
  • the plurality of base stations to be notified in this case are all base stations existing in one MBSFN area.
  • MBSFN subframes are set for all base stations existing in one MBSFN area managed by the MCE. Therefore, when the MCE is set not only for multi-cell transmission but also, for example, when setting an MBSFN subframe for avoiding downlink interference between cells, all of the MBSFN areas existing in the MBSFN area are independent of the base station in which the interference is a problem.
  • the MBSFN subframe setting is notified to the base station.
  • the MCE may notify the HeNB of the MBSFN subframe setting via the MME.
  • the MBSFN subframe setting is notified from the MCE to the MME using the M3 interface, and the MBSFN subframe setting is notified from the MME to the HeNB using the S1 interface. By doing so, it is possible to notify the MBSFN subframe set by the MCE even to the HeNB that does not directly interface with the MCE. However, in this method, since notification is once made through the MME, signaling increases.
  • the MME sets the MBSFN subframe
  • the MBSFN subframe setting can be notified to the base station in which interference is a problem regardless of the base station in the MBSFN area. It is also possible to notify a base station that does not belong to the MBSFN area.
  • the MME since there is no need to notify the MBSFN subframe setting from the MCE to the MME, the amount of signaling is not increased. Therefore, it is effective for the MME to set the MBSFN subframe when it is necessary to notify the MBSFN subframe to a base station other than the base station belonging to one MBSFN area.
  • the MBSFN subframe is used for other purposes other than multi-cell MBMS transmission. It becomes effective.
  • the above-described neighboring cell selection method when the base station sets the MBSFN subframe can be applied.
  • the MBSFN subframe adjustment method performed by the MCE and the MBSFN subframe setting method performed by the MME the methods disclosed in the first to second modifications to the first to fifth modifications can be applied. What is necessary is just to use MME instead of eNB.
  • An M3 interface may be used for notification between the MME and the MCE.
  • the MCE can adjust the MBSFN subframe (MCE) using the MBSFN subframe information set by the MME, and the MME can use the MBSFN subframe priority information notified from the MCE to adjust the MBSFN subframe information. It becomes possible to set.
  • the MBSFN subframe set by the MME the method disclosed in the second embodiment to the second modification of the second embodiment may be applied. Thereby, the same effect is acquired.
  • the MME performs MBSFN subframe setting for a base station that does not belong to the MBSFN synchronization area, a base station that is not connected to the MCE, or a base station that is not notified of MBSFN subframe setting from the MCE.
  • the method disclosed in Embodiment 3 may be applied.
  • the M3 interface may be used to notify the MBSFN subframe setting from the MME to the MCE
  • the S1 interface may be used to notify the MBSFN subframe setting from the MME to the eNB. Thereby, the same effect is acquired.
  • a base station in which interference is a problem may request the MME to set an MBSFN subframe for avoiding downlink interference.
  • the MME that has received the request sets an MBSFN subframe, and notifies the neighboring base stations of the MBSFN subframe setting.
  • An S1 interface may be used for the notification.
  • the request is included in the signaling message used on the S1 interface, or a signaling message for the request is newly provided to be notified.
  • an identifier (cell identifier) of a base station that is a notification source of the request, a cell identifier of the own cell, or a requested resource may be notified. You may make it notify, combining these.
  • the identifier of the base station to be notified or the cell identifier of the own cell may be CGI, PCI, or the like.
  • the number of MBSFN subframes may be used.
  • the MME that has received the notification of the requested resource can be used as a determination index when setting the number of MBSFN subframes.
  • the base station having the problem of interference is disclosed in the above. The same method can be applied as when an MBSFN subframe setting request is issued to a station.
  • the MME that has received the request from the base station in which interference is a problem sets an MBSFN subframe for avoiding inter-cell downlink interference.
  • the MME that has set the MBSFN subframe notifies the neighboring cell of the setting.
  • the MME may separate a base station that performs MBSFN subframe setting from a base station that performs only the notification without performing the setting.
  • the base station that gives interference may perform MBSFN subframe setting, and only the MBSFN subframe setting notification may be given to the base station that receives interference. Further, information on whether or not to perform the MBSFN subframe setting may be provided.
  • the MME may notify the base station of the information. By doing so, the MME can distinguish the base station that performs the MBSFN subframe setting from the base station that notifies the MBSFN subframe setting and the base station that does not. For example, information indicating whether or not to perform the MBSFN subframe setting is used as an indicator.
  • the MBSFN subframe For example, as 1-bit information, if “1”, the MBSFN subframe is set, and if “0”, the MBSFN subframe need not be set.
  • the indicator set to “1” may be notified to the base station that causes interference, and the indicator set to “0” may be notified to the base station that receives interference.
  • the base station that has received the information to perform MBSFN subframe setting and MBSFN subframe setting from the MME configures the MBSFN subframe according to the MBSFN subframe setting.
  • the mobile terminal is notified of the configuration.
  • the base station that has received information indicating that MBSFN subframe setting and MBSFN subframe setting are not performed from the MME unicasts the resources of the MBSFN subframe to the mobile terminal in which interference is a problem based on the MBSFN subframe setting.
  • Schedule for communication As a mobile terminal in which interference from the base station becomes a problem, it may be a mobile terminal that has notified a measurement report indicating that the reception quality from the base station has exceeded a predetermined threshold. This makes it possible to avoid interference from the base station.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 移動体通信システムはUEと無線通信する複数のeNBおよびこれらを制御するMCEを含む。MCEは電力測定用の参照信号を通常よりも低い頻度でUEに送信する無線リソースであるMBSFNサブフレーム(MCE)をeNBに指示し、eNBはMCEから指示されたMBSFNサブフレーム(MCE)に加え、通常よりも低い頻度で参照信号をUEに送信する無線リソースであるMBSFNサブフレーム(eNB)を指定し、MBSFNサブフレーム(MCE)およびMBSFNサブフレーム(eNB)において参照信号をUEに送信する。これにより、電力測定用の参照信号を通常よりも低頻度で送信することができ、インフラの消費電力を低減することができる。

Description

移動体通信システム
 本発明は、複数の移動端末と基地局との間で無線通信を実施する移動体通信システムに関するものである。
 第3世代と呼ばれる通信方式のうち、W-CDMA(Wideband Code division Multiple Access)方式が2001年から日本で商用サービスが開始されている。また、下りリンク(個別データチャネル、個別制御チャネル)にパケット伝送用のチャネル(HS-DSCH: High Speed-Downlink Shared Channel)を追加することにより、下りリンクを用いたデータ送信の更なる高速化を実現するHSDPA(High Speed Down Link Packet Access)のサービスが開始されている。さらに、上り方向のデータ送信をさらに高速化するためHSUPA(High Speed Up Link Packet Access)方式についてもサービスが開始されている。W-CDMAは、移動体通信システムの規格化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)により定められた通信方式であり、リリース8版の規格書がとりまとめられている。
 また、3GPPにおいて、W-CDMAとは別の通信方式として、無線区間については「ロングタームエボリューション」(Long Term Evolution LTE)、コアネットワーク(単にネットワークとも称する)を含めたシステム全体構成については「システムアーキテクチャエボリューション」(System Architecture Evolution SAE)と称される新たな通信方式が検討されている。LTEでは、アクセス方式、無線のチャネル構成やプロトコルが、現在のW-CDMA(HSDPA/HSUPA)とは全く異なるものになる。たとえば、アクセス方式は、W-CDMAが符号分割多元接続(Code Division Multiple Access)を用いているのに対して、LTEは下り方向はOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing )、上り方向はSC-FDMA(Single Career Frequency Division Multiple Access)を用いる。また、帯域幅は、W-CDMAが5MHzであるのに対し、LTEでは1.4/3/5/10/15/20MHzの中で基地局ごとに選択可能となっている。また、LTEでは、W-CDMAのように回線交換を含まず、パケット通信方式のみになる。
 LTEはW-CDMAのコアネットワーク(GPRS)とは異なる新たなコアネットワークを用いて通信システムが構成されるため、W-CDMA網とは別の独立した無線アクセス網として定義される。したがって、W-CDMAの通信システムと区別するため、LTEの通信システムでは、移動端末(UE: User Equipment)と通信を行う基地局(Base station)はeNB(E-UTRAN NodeB)、複数の基地局と制御データやユーザデータのやり取りを行う基地局制御装置(Radio Network Controller)はEPC(Evolved Packet Core)(aGW:Access Gatewayと称されることもある)と称される。このLTEの通信システムでは、ユニキャスト(Unicast)サービスとE-MBMSサービス(Evolved Multimedia Broadcast Multicast Service)が提供される。E-MBMSサービスとは、放送型マルチメディアサービスであり、単にMBMSと称される場合もある。複数の移動端末に対してニュースや天気予報や、モバイル放送など大容量放送コンテンツが送信される。これを1対多(Point to Multipoint)サービスともいう。
 3GPPでの、LTEシステムにおける全体的なアーキテクチャ(Architecture)に関する現在の決定事項が、非特許文献1に記載されている。全体的なアーキテクチャ(非特許文献1 4.6.1章)について図1を用いて説明する。図1は、LTE方式の通信システムの構成を示す説明図である。図1において、移動端末101に対する制御プロトコル(例えばRRC(Radio Resource Management))とユーザプレイン(例えばPDCP: Packet Data Convergence Protocol、RLC: Radio Link Control、MAC: Medium Access Control、PHY: Physical layer)が基地局102で終端するなら、E-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)は1つあるいは複数の基地局102によって構成される。基地局102は、MME103(Mobility Management Entity)から通知されるページング信号(Paging Signaling、ページングメッセージ(paging messages)とも称される)のスケジューリング(Scheduling)及び送信を行う。基地局102はX2インタフェースにより、お互いに接続される。また基地局102は、S1インタフェースによりEPC(Evolved Packet Core)に接続される、より明確にはS1_MMEインタフェースによりMME103(Mobility Management Entity)に接続され、S1_UインタフェースによりS-GW104(Serving Gateway)に接続される。MME103は、複数あるいは単数の基地局102へのページング信号の分配を行う。また、MME103は待受け状態(Idle State)のモビリティ制御(Mobility control)を行う。MME103は移動端末が待ち受け状態及び、アクティブ状態(Active State)の際に、トラッキングエリア(Tracking Area)リストの管理を行う。S-GW104はひとつまたは複数の基地局102とユーザデータの送受信を行う。S-GW104は基地局間のハンドオーバの際、ローカルな移動性のアンカーポイント(Mobility Anchor Point)となる。更にP-GW(PDN Gateway)が存在し、ユーザ毎のパケットフィルタリングやUE-IDアドレスの割当などを行う。
 移動端末101と基地局102間の制御プロトコルRRCは、報知(Broadcast)、ページング(paging)、RRC接続マネージメント(RRC connection management)などを行う。RRCにおける基地局と移動端末の状態として、RRC_Idle、RRC_CONNECTEDがある。RRC_IDLEでは、PLMN(Public Land Mobile Network)選択、システム情報(System information、SI)の報知、ページング(paging)、セル再選択(cell re-selection)、モビリティ等が行われる。RRC_CONNECTEDでは、移動端末はRRC接続(connection)を有し、ネットワークとのデータの送受信を行うことができ、また、ハンドオーバ(Handover、HO)、隣接セル(Neighbour cell)のメジャメント等が行われる。RRC_IDLEを単にIDLE、待ちうけ状態とも称する。RRC_CONNECTEDを単にCONNECTEDとも称する。
 3GPPでの、LTEシステムにおけるフレーム構成に関する現在の決定事項が、非特許文献1(5章)に記載されている。図2を用いて説明する。図2はLTE方式の通信システムで使用される無線フレームの構成を示す説明図である。図2において、1つの無線フレーム(Radio frame)は10msである。無線フレームは10個の等しい大きさのサブフレーム(Sub-frame)に分割される。サブフレームは、2個の等しい大きさのスロット(slot)に分割される。無線フレーム毎に1番目と6番目のサブフレームに下り同期信号(Downlink Synchronization Signal: SS)が含まれる。同期信号には第一同期信号(Primary Synchronization Signal: P-SS)と第二同期信号(Secondary Synchronization Signal: S-SS)がある。サブフレーム単位にてMBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)用とMBSFN以外のチャネルの多重が行われる。MBSFN送信(MBSFN Transmission)とは、同時に複数のセルから同じ波形の送信により実現される同時放送送信技術(simulcast transmission technique)である。MBSFN領域(MBSFN Area)の複数のセルからのMBSFN送信は、移動端末によって1つの送信であると見える。MBSFNとは、このようなMBSFN送信をサポートするネットワークである。以降、MBSFN送信用のサブフレームをMBSFNサブフレーム(MBSFN sub-frame)と称する。非特許文献2に、MBSFNサブフレームの割り当て時のシグナリング例が記載されている。図3は、MBSFNフレームの構成を示す説明図である。図3において、MBSFNフレーム(MBSFN frame)毎にMBSFNサブフレームが割り当てられる。MBSFNフレームは、割当周期(radioFrameAllocationPeriod)にて繰り返される。
MBSFNサブフレームは、割当周期と割当オフセット(radioFrameAllocationOffset)によって定義された無線フレームにてMBSFNのために割り当てられるサブフレームでり、マルチメディアデータを伝送するためのサブフレームである。以下式(1)を満たす無線フレームがMBSFNサブフレームを含む無線フレームである。
 式(1)SFN mod radioFrameAllocationPeriod=radioFrameAllocationOffset
 MBSFNサブフレームの割当は6ビットにて行われる。1番左のビットはサブフレーム2番目(#1)のMBSFN割当を定義する。2番のビットはサブフレーム3番目(#2)、3番目のビットはサブフレーム4番目(#3)、4番目のビットはサブフレーム7番目(#6)、5番目のビットはサブフレーム8番目(#7)、6番目のビットはサブフレーム9番目(#8)のMBSFN割当を定義する。該ビットが「1」を示す場合、対応するサブフレームがMBSFNのために割当てられることを示す。
 3GPPでの、LTEシステムにおけるチャネル構成に関する現在の決定事項が、非特許文献1に記載されている。CSG(Closed Subscriber Group cell)セルにおいてもnon-CSGセルと同じチャネル構成が用いられると想定されている。物理チャネル(Physical channel)について(非特許文献1 5章)図4を用いて説明する。図4は、LTE方式の通信システムで使用される物理チャネルを説明する説明図である。図4において、物理報知チャネル401(Physical Broadcast channel: PBCH)は基地局102から移動端末101へ送信される下りチャネルである。BCHトランスポートブロック(transport block)は40ms間隔中の4個のサブフレームにマッピングされる。40msタイミングの明白なシグナリングはない。物理制御チャネルフォーマットインジケータチャネル402(Physical Control format indicator channel: PCFICH)は基地局102から移動端末101へ送信される。PCFICHは、PDCCHsのために用いるOFDMシンボルの数について基地局102から移動端末101へ通知する。PCFICHはサブフレーム毎に送信される。物理下り制御チャネル403(Physical downlink control channel: PDCCH)は基地局102から移動端末101へ送信される下りチャネルである。PDCCHは、リソース割り当て(allocation)、DL-SCH(図5に示されるトランスポートチャネルの1つである下り共有チャネル)に関するHARQ情報、PCH(図5に示されるトランスポートチャネルの1つであるページングチャネル)を通知する。PDCCHは、上りスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)を運ぶ。PDCCHは、上り送信に対する応答信号であるACK/Nackを運ぶ。PDCCHはL1/L2制御信号とも呼ばれる。物理下り共有チャネル404(Physical downlink shared channel: PDSCH)は、基地局102から移動端末101へ送信される下りチャネルである。PDSCHはトランスポートチャネルであるDL-SCH(下り共有チャネル)やトランスポートチャネルであるPCHがマッピングされている。物理マルチキャストチャネル405(Physical multicast channel: PMCH)は基地局102から移動端末101へ送信される下りチャネルである。PMCHはトランスポートチャネルであるMCH(マルチキャストチャネル)がマッピングされている。
 物理上り制御チャネル406(Physical Uplink control channel: PUCCH)は移動端末101から基地局102へ送信される上りチャネルである。PUCCHは下り送信に対する応答信号(response)であるACK/Nackを運ぶ。PUCCHはCQI(Channel Quality indicator)レポートを運ぶ。CQIとは受信したデータの品質、もしくは通信路品質を示す品質情報である。またPUCCHは、スケジューリングリクエスト(Scheduling Request: SR)を運ぶ。物理上り共有チャネル407(Physical Uplink shared channel: PUSCH)は移動端末101から基地局102へ送信される上りチャネルである。PUSCHはUL-SCH(図5に示されるトランスポートチャネルの1つである上り共有チャネル)がマッピングされている。物理HARQインジケータチャネル408(Physical Hybrid ARQ indicator channel: PHICH)は基地局102から移動端末101へ送信される下りチャネルである。PHICHは上り送信に対する応答であるACK/Nackを運ぶ。物理ランダムアクセスチャネル409(Physical random access channel: PRACH)は移動端末101から基地局102へ送信される上りチャネルである。PRACHはランダムアクセスプリアンブル(random access preamble)を運ぶ。
 下りリファレンスシグナル(Reference signal)は、移動体通信システムとして既知のシンボルである。移動端末の物理レイヤの測定として、リファレンスシンボルの受信電力(Reference symbol received power:RSRP)がある。
 トランスポートチャネル(Transport channel)について(非特許文献1 5章)図5を用いて説明する。図5は、LTE方式の通信システムで使用されるトランスポートチャネルを説明する説明図である。図5Aには下りトランスポートチャネルと下り物理チャネル間のマッピングを示す。図5Bには上りトランスポートチャネルと上り物理チャネル間のマッピングを示す。下りトランスポートチャネルについて報知チャネル(Broadcast channel: BCH)はその基地局(セル)全体に報知される。BCHは物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされる。下り共有チャネル(Downlink Shared channel: DL-SCH)には、HARQ(Hybrid ARQ)による再送制御が適用される。基地局(セル)全体への報知が可能である。ダイナミックあるいは準静的(Semi-static)なリソース割り当てをサポートする。準静的なリソース割り当ては,パーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)とも言われる。移動端末の低消費電力化のために移動端末のDRX(Discontinuous reception)をサポートする。DL-SCHは物理下り共有チャネル(PDSCH)へマッピングされる。ページングチャネル(Paging channel: PCH)は移動端末の低消費電力を可能とするために移動端末のDRXをサポートする。基地局(セル)全体への報知が要求される。動的にトラフィックに利用できる物理下り共有チャネル(PDSCH)のような物理リソース、あるいは他の制御チャネルの物理下り制御チャネル(PDCCH)のような物理リソースへマッピングされる。マルチキャストチャネル(Multicast channel: MCH)は基地局(セル)全体への報知に使用される。マルチセル送信におけるMBMSサービス(MTCHとMCCH)のSFN合成をサポートする。準静的なリソース割り当てをサポートする。MCHはPMCHへマッピングされる。
 上り共有チャネル(Uplink Shared channel: UL-SCH)にはHARQ(Hybrid ARQ)による再送制御が適用される。ダイナミックあるいは準静的(Semi-static)なリソース割り当てをサポートする。UL-SCHは物理上り共有チャネル(PUSCH)へマッピングされる。図5Bに示されるランダムアクセスチャネル(Random access channel: RACH)は制御情報に限られている。衝突のリスクがある。RACHは物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)へマッピングされる。
 HARQについて説明する。HARQとは自動再送(Automatic Repeat reQuest)と誤り訂正(Forward Error Correction)との組み合わせにより伝送路の通信品質を向上させる技術である。通信品質が変化する伝送路に対しても再送により誤り訂正が有効に機能するという利点がある。特に再送にあたって初送の受信結果と再送の受信結果の合成をすることで更なる品質向上を得ることも可能である。再送の方法の一例を説明する。受信側にて受信データが正しくデコード出来なかった場合(CRC Cyclic Redundancy Check エラーが発生した場合(CRC=NG))、受信側から送信側へ「Nack」を送信する。「Nack」を受信した送信側はデータを再送する。受信側にて受信データが正しくデコードできた場合(CRCエラーが発生しない場合(CRC=OK))、受信側から送信側へ「Ack」を送信する。「Ack」を受信した送信側は次のデータを送信する。HARQ方式の一例として「チェースコンバイニング」(Chase Combining)がある。チェースコンバイニングとは初送と再送に同じデータ系列を送信するもので、再送において初送のデータ系列と再送のデータ系列の合成を行うことで利得を向上させる方式である。これは初送データに誤りがあったとしても部分的に正確なものも含まれており、正確な部分の初送データと再送データとを合成することでより高精度にデータを送信できるという考え方に基づいている。また、HARQ方式の別の例としてIR(Incremental Redundancy)がある。IRとは冗長度を増加させるものであり、再送においてパリティビットを送信することで初送と組み合わせて冗長度を増加させ、誤り訂正機能により品質を向上させるものである。
 論理チャネル(Logical channel)について(非特許文献1 6章)図6を用いて説明する。図6は、LTE方式の通信システムで使用される論理チャネルを説明する説明図である。図6Aには下りロジカルチャネルと下りトランスポートチャネル間のマッピングを示す。図6Bには上りロジカルチャネルと上りトランスポートチャネル間のマッピングを示す。報知制御チャネル(Broadcast control channel: BCCH)は報知システム制御情報のための下りチャネルである。論理チャネルであるBCCHはトランスポートチャネルである報知チャネル(BCH)、あるいは下り共有チャネル(DL-SCH)へマッピングされる。ページング制御チャネル(Paging control channel: PCCH)はページング信号を送信するための下りチャネルである。PCCHは移動端末のセルロケーションをネットワークが知らない場合に用いられる。論理チャネルであるPCCHはトランスポートチャネルであるページングチャネル(PCH)へマッピングされる。共有制御チャネル(Common control channel: CCCH)は移動端末と基地局間の送信制御情報のためのチャネルである。CCCHは移動端末がネットワークとの間でRRC接続(connection)を持っていない場合に用いられる。下り方法では、CCCHはトランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)へマッピングされる。上り方向では、CCCHはトランスポートチャネルである上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされる。
 マルチキャスト制御チャネル(Multicast control channel: MCCH)は1対多の送信のための下りチャネルである。ネットワークから移動端末への1つあるいはいくつかのMTCH用のMBMS制御情報の送信のために用いられるチャネルである。MCCHはMBMS受信中の移動端末のみに用いられるチャネルである。MCCHはトランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)あるいはマルチキャストチャネル(MCH)へマッピングされる。個別制御チャネル(Dedicated control channel: DCCH)は移動端末とネットワーク間の個別制御情報を送信するチャネルである。DCCHは上りでは上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされ、下りでは下り共有チャネル(DL-SCH)にマッピングされる。個別トラフィックチャネル(Dedicate Traffic channel: DTCH)はユーザ情報の送信のための個別移動端末への1対1通信のチャネルである。DTCHは上り・下りともに存在する。DTCHは上りでは上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされ、下りでは下り共有チャネル(DL-SCH)へマッピングされる。マルチキャストトラフィックチャネル(Multicast Traffic channel: MTCH)はネットワークから移動端末へのトラフィックデータ送信のための下りチャネルである。MTCHはMBMS受信中の移動端末のみに用いられるチャネルである。MTCHは下り共有チャネル(DL-SCH)あるいはマルチキャストチャネル(MCH)へマッピングされる。
 GCIとは、グローバルセル識別子(Global Cell Identity)のことである。LTE及びUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)においてCSGセル(Closed Subscriber Group cell)が導入される。CSGについて以下説明する(非特許文献3 3.1章)。CSG(Closed Subscriber Group)とは、利用可能な加入者をオペレータが特定しているセルである(特定加入者用セル)。特定された加入者は、PLMN(Public Land Mobile Network)のひとつ以上のE-UTRANセルにアクセスすることが許可される。特定された加入者がアクセスを許可されている1つ以上のE-UTRANセルを“CSG cell(s)”とよぶ。ただし、PLMNにはアクセス制限がある。CSGセルとは、固有のCSGアイデンティティ(CSG identity: CSG ID,CSG-ID)を報知するPLMNの一部である。あらかじめ利用登録し、許可された加入者グループのメンバーは、アクセス許可情報であるところのCSG-IDを用いてCSGセルにアクセスする。
CSG-IDはCSGセルかセルによって報知される。移動体通信システムにCSG-IDは複数存在する。そして、CSG-IDは、CSG関連のメンバーのアクセスを容易にするために移動端末(UE)によって使用される。移動端末の位置追跡は、1つ以上のセルからなる区域を単位に行われる。位置追跡は、待受け状態であっても移動端末の位置を追跡し、呼び出す(移動端末が着呼する)ことを可能にするためである。この移動端末の位置追跡のための区域をトラッキングエリアとよぶ。CSGホワイトリスト(CSG White List)とは、加入者が属するCSGセルのすべてのCSG IDが記録されている、USIM(Universal Subscriber Identity Module)に格納されたリストである。CSGホワイトリストは、許可CSGリスト(Allowed CSG ID List)と呼ばれることもある。
 「適切なセル」(Suitable cell)について以下説明する(非特許文献3 4.3章)。「適切なセル」(Suitable cell)とは、UEが通常(normal)サービスを受けるためにキャンプオン(Camp ON)するセルである。そのようなセルは、(1)セルは選択されたPLMNか登録されたPLMN、または「Equivalent PLMNリスト」のPLMNの一部であること、(2)NAS(non-access stratum)によって提供された最新情報にてさらに以下の条件を満たすこと、(a)そのセルが禁じられた(barred)セルでないこと。(b)そのセルが“ローミングのための禁止されたLAs”リストの一部ではなく、少なくとも1つのトラッキングエリア(Tracking Area:TA)の一部であること。その場合、そのセルは上記(1)を満たす必要がある、(c)そのセルが、セル選択評価基準を満たしていること、(d)そのセルが、CSGセルとしてシステム情報(System Information: SI)によって特定されたセルに関しては、CSG-IDはUEの「CSGホワイトリスト」(CSG WhiteList)の一部であること(UEのCSG WhiteList中に含まれること)。
 「アクセプタブルセル」(Acceptable cell)について以下説明する(非特許文献3 4.3章)これは、UEが限られたサービス(緊急通報)を受けるためにキャンプオンするセルである。そのようなセルは以下のすべての要件を充足するものとする。つまり、E-UTRANネットワークで緊急通報を開始するための最小のセットの要件を以下に示す。(1)そのセルが禁じられた(barred)セルでないこと。(2)そのセルが、セル選択評価基準を満たしていること。
 セルにキャンプオン(camp on)するとは、UEがセル選択/再選択(cell selection/reselection)処理を完了し、UEがシステム情報とページング情報をモニタするセルを選択した状態である。
 3GPPにおいて、Home-NodeB(Home-NB、HNB)、Home-eNodeB(Home-eNB、HeNB)と称される基地局が検討されている。UTRANにおけるHNB、またはE-UTRANにおけるHeNBは、例えば家庭、法人、商業用のアクセスサービス向けの基地局である。非特許文献4にHeNB及びHNBへのアクセスの3つの異なるモードが開示されている。オープンアクセスモード(Open access mode)とクローズドアクセスモード(Closed access mode)とハイブリッドアクセスモード(Hybrid access mode)である。各々のモードは以下のような特徴を有する。オープンアクセスモードでは、HeNBやHNBは通常のオペレータのノーマルセルとして操作される。クローズドアクセスモードでは、HeNBやHNBがCSGセルとして操作される。これはCSGメンバーのみアクセス可能なCSGセルである。ハイブリッドアクセスモードでは、非CSGメンバーも同時にアクセス許可されているCSGセルである。ハイブリッドアクセスモードのセル(ハイブリッドセルとも称する)は、言い換えれば、オープンアクセスモードとクローズドアクセスモードの両方をサポートするセルである。
 3GPPでは、リリース10として「ロングタームエボリューション アドヴァンスド」(Long Term Evolution Advanced:LTE-A)の規格策定が進められている(非特許文献6、非特許文献7)。
 LTE-Aシステムでは、高い通信速度、セルエッジでの高いスループット、新たなカバレッジエリアなどを得るために、リレー(Relay、リレーノード(RN))をサポートすることが検討されている。リレーノードはドナーセル(Donor cell、Donor eNB、DeNB)を介して無線アクセスネットワークに無線で接続される。ドナーセルの範囲内でNWからリレーへのリンクはネットワークからUEへのリンクと同じ周波数バンドを共用する。この場合リリース8のUEも該ドナーセルに接続することを可能とする。ドナーセルとリレーノードの間のリンクをバックホールリンク(backhaul link)と称し、リレーノードとUEの間のリンクをアクセスリンク(access link)と称す。
 FDDにおけるバックホールリンクの多重方法として、DeNBからRNへの送信は下り(DL)周波数バンドで行われ、RNからDeNBへの送信が上り(UL)周波数バンドで行われる。リレーにおけるリソースの分割方法として、DeNBからRNへのリンクとRNからUEへのリンクが一つの周波数バンドで時分割多重され、RNからDeNBへのリンクとUEからRNへのリンクも一つの周波数バンドで時分割多重される。こうすることで、リレーにおいて、リレーの送信が自リレーの受信へ干渉することを防ぐことができる。
3GPP TS36.300 V9.2.0 4.6.1章、4.6.2章、5章、6章、10.7章 3GPP TS36.331 V9.1.0 3GPP TS36.304 V9.1.0 3.1章、4.3章、5.2.4章 3GPP S1-083461 3GPP R2-082899 3GPP TR 36.814 V9.0.0 3GPP TR 36.912 V9.0.0 3GPP R1-095011 3GPP TS36.443 V9.0.0 3GPP R1-100275 3GPP R1-101620
 3GPPでは、インフラ(infrastructure)の消費電力低減(Energy Saving)について議論がされている。MBSFNサブフレームを用いて、CRSの送信時間を削減することにより、基地局の消費電力低減を図ることが検討されている。
 本発明の目的は、インフラの消費電力をより効率的に低減できる移動体通信システムを提供することである。
 本発明は、移動端末と無線通信する複数の基地局およびこれら複数の基地局を制御する基地局制御装置を含む移動体通信システムであって、
 前記基地局制御装置は、電力測定用の参照信号を通常よりも低い頻度で前記移動端末に送信するための無線リソースである低頻度リソースを、前記基地局に指示し、
 前記基地局は、前記基地局制御装置から指示された低頻度リソースに加えて、通常よりも低い頻度で前記参照信号を前記移動端末に送信するための無線リソースである低頻度リソースを指定し、
 前記基地局は、前記基地局制御装置から指示された低頻度リソース、および自ら追加指定した低頻度リソースにおいて、通常よりも低い頻度で前記参照信号を前記移動端末に送信することを特徴とする移動体通信システムである。
 本発明によれば、基地局制御装置から指示された無線リソースに加えて基地局が自ら追加指定した無線リソースにおいても、電力測定用の参照信号を通常よりも低頻度で送信することができ、インフラの消費電力を低減することができる。
LTE方式の通信システムの構成を示す説明図である。 LTE方式の通信システムで使用される無線フレームの構成を示す説明図である。 MBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)フレームの構成を示す説明図である。 LTE方式の通信システムで使用される物理チャネルを説明する説明図である。 LTE方式の通信システムで使用されるトランスポートチャネルを説明する説明図である。 LTE方式の通信システムで使用される論理チャネルを説明する説明図である。 現在3GPPで議論されている移動体通信システムの全体的な構成を示すブロック図である。 本発明に係る移動端末311の構成を示すブロック図である。 本発明に係る基地局312の構成を示すブロック図である。 本発明に係るMMEの構成を示すブロック図である。 本発明に係るHeNBGWの構成を示すブロック図である。 LTE方式の通信システムにおいて移動端末(UE)が行うセルサーチの概略を示すフローチャートである。 現在3GPPで議論されているE-MBMSの理論的なアーキテクチャーを示す図である。 実施の形態1の解決策を用いた場合の移動体通信システムのシーケンス例を説明する図である。 実施の形態1の変形例1の課題を説明するロケーション図である。 実施の形態1の変形例1の解決策を用いた場合の移動体通信システムのシーケンス例を説明する図である。 実施の形態1の変形例2の課題を説明する移動体通信システムのシーケンス例を説明する図である。 実施の形態1の変形例2の解決策を用いた場合の移動体通信システムのシーケンス例を説明する図である。 実施の形態1の変形例3を用いた場合の優先順位の情報の具体例である。 実施の形態1の変形例3の解決策を用いた場合の移動体通信システムのシーケンス例を説明する図である。 実施の形態1の変形例5の解決策を用いた場合の移動体通信システムのシーケンス例を説明する図である。 現在3GPPで議論されているページングオケージョンの発生パターンである。 実施の形態3と実施の形態1の変形例1と組合せて用いた場合の移動体通信システムのシーケンス例を説明する図である。 実施の形態3の変形例1の解決策を用いた場合の移動体通信システムのシーケンス例を説明する図である。 実施の形態3の変形例2の解決策を用いた場合の移動体通信システムのシーケンス例を説明する図である。
 実施の形態1.
 図7は、現在3GPPにおいて議論されているLTE方式の移動体通信システムの全体的な構成を示すブロック図である。現在3GPPにおいては、CSG(Closed Subscriber Group)セル(e-UTRANのHome-eNodeB(Home-eNB,HeNB),UTRANのHome-NB(HNB))とnon-CSGセル(e-UTRANのeNodeB(eNB)、UTRANのNodeB(NB)、GERANのBSS)とを含めたシステムの全体的な構成が検討されており、e-UTRANについては、図7のような構成が提案されている(非特許文献1 4.6.1.章)。
 図7について説明する。移動端末(UE)71は基地局72と送受信を行う。基地局72はeNB72-1と、Home-eNB72-2とに分類される。eNB72-1はMME73とインタフェースS1により接続され、eNBとMMEとの間で制御情報が通信される。ひとつのeNB72-1に対して複数のMME73が接続されてもよい。eNB間はインタフェースX2により接続され、eNB間で制御情報が通信される。
 Home-eNB72-2はMME73とインタフェースS1により接続され、Home-eNBとMMEとの間で制御情報が通信される。ひとつのMMEに対して複数のHome-eNBが接続される。あるいは、Home-eNB72-2はHeNBGW(Home-eNB GateWay)74を介してMME73と接続される。Home-eNBとHeGWはインタフェースS1により接続され、HeNBGW74とMME73はインタフェースS1を介して接続される。ひとつまたは複数のHome-eNB72-2がひとつのHeNBGW74と接続され、S1を通して情報が通信される。HeNBGW74はひとつまたは複数のMME73と接続され、S1を通して情報が通信される。
 さらに現在3GPPでは以下のような構成が検討されている。Home-eNB72-2間のインタフェースX2はサポートされない。MME73からは、HeNBGW74はeNB72-1として見える。Home-eNB72-2からは、HeNBGW74ははMME73として見える。Home-eNB72-2がHeNBGW74を介してEPCに接続されるか否かに関係なく、Home-eNB72-2とEPC間のインタフェースS1は同じである。MME73をまたがるような、Home-eNB72-2へのモビリティ、あるいはHome-eNB72-2からのモビリティはサポートされない。Home-eNB72-2は唯一のセルをサポートする。
 図8は、本発明に係る移動端末(図7の端末71)の構成を示すブロック図である。図8に示す移動端末の送信処理を説明する。まず、プロトコル処理部801からの制御データ、アプリケーション部802からのユーザデータが送信データバッファ部803へ保存される。送信データバッファ部803に保存されたデータはエンコーダー部804へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに送信データバッファ部803から変調部805へ直接出力されるデータが存在しても良い。エンコーダー部804でエンコード処理されたデータは変調部805にて変調処理が行われる。変調されたデータはベースバンド信号に変換された後、周波数変換部806へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ807から基地局312に送信信号が送信される。また、移動端末311の受信処理は以下のとおり実行される。基地局312からの無線信号がアンテナ807により受信される。受信信号は、周波数変換部806にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部808において復調処理が行われる。復調後のデータはデコーダー部809へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部801へ渡され、ユーザデータはアプリケーション部802へ渡される。移動端末の一連の処理は制御部810によって制御される。よって制御部810は、図面では省略しているが、各部(801~809)と接続している。
 図9は、本発明に係る基地局(図7の基地局72)の構成を示すブロック図である。図9に示す基地局の送信処理を説明する。EPC通信部901は、基地局72とEPC(MME73,HeNBGW74など)間のデータの送受信を行う。他基地局通信部902は、他の基地局との間のデータの送受信を行う。Home-eNB72-2間のインタフェースX2はサポートされない方向であるため、Home-eNB72-2では、他基地局通信部902が存在しないことも考えられる。EPC通信部901、他基地局通信部902はそれぞれプロトコル処理部903と情報の受け渡しを行う。プロトコル処理部903からの制御データ、またEPC通信部901と他基地局通信部902からのユーザデータ及び制御データが送信データバッファ部904へ保存される。送信データバッファ部904に保存されたデータはエンコーダー部905へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに送信データバッファ部904から変調部906へ直接出力されるデータが存在しても良い。エンコードされたデータは変調部906にて変調処理が行われる。変調されたデータはベースバンド信号に変換された後、周波数変換部907へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ908より一つもしくは複数の移動端末71に対して送信信号が送信される。また、基地局72の受信処理は以下のとおり実行される。ひとつもしくは複数の移動端末311からの無線信号がアンテナ908により受信される。受信信号は周波数変換部907にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部909で復調処理が行われる。復調されたデータはデコーダー部910へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部903あるいはEPC通信部901、他基地局通信部902へ渡され、ユーザデータはEPC通信部901、他基地局通信部902へ渡される。基地局72の一連の処理は制御部911によって制御される。よって制御部911は図面では省略しているが各部(901~910)と接続している。
 現在3GPPにおいて議論されているHome-eNB72-2の機能を以下に示す(非特許文献1 4.6.2章)。Home-eNB72-2はeNB72-1と同じ機能を持つ。加えてHeNBGW74と接続する場合、以下示す機能を有する。適当なサービングHeNBGW74を発見する機能を有する。Home-eNB72-2は1つのHeNBGW74に唯一接続する、つまり、HeNBGW74との接続の場合は、Home-eNB72-2でS1におけるFlex機能を使用しない。Home-eNB72-2がHeNBGW74に接続されると、同時に別のHeNBGW74や別のMME73に接続しない。Home-eNB72-2のTACとPLMN IDは、HeNBGW74によってサポートされる。Home-eNB72-2をHeNBGW74に接続すると、「UE attachment」でのMME73の選択は、Home-eNB72-2の代わりにHeNBGW74によって行われる。Home-eNB72-2はネットワーク計画なしで配備されるかもしれない。よってHome-eNB72-2は1つの地理的な領域から別の地理的な領域へ移されるかもしれない。したがって位置による異なったHeNBGW74に接続する必要があるかもしれない。
 図10は、本発明に係るMME(Mobility Management Entity)の構成を示すブロック図である。PDN GW通信部1001はMME73とPDN GW間のデータの送受信を行う。基地局通信部1002はMME73と基地局72間をS1インタフェースによるデータの送受信を行う。PDN GWから受信したデータがユーザデータであった場合、ユーザデータはPDN GW通信部1001からユーザプレイン処理部1003経由で基地局通信部1002に渡され、1つあるいは複数の基地局72へ送信される。基地局72から受信したデータがユーザデータであった場合、ユーザデータは基地局通信部1002からユーザプレイン処理部1003経由でPDN GW通信部1001に渡され、PDN GWへ送信される。
 PDN GWから受信したデータが制御データであった場合、制御データはPDN GW通信部1001から制御プレイン制御部1005へ渡される。基地局72から受信したデータが制御データであった場合、制御データは基地局通信部1002から制御プレイン制御部1005へ渡される。HeNBGW通信部1004は、HeNBGW74が存在する場合に設けられ、情報種別によって、MME73とHeNBGW74間のインタフェース(IF)によるデータの送受信を行う。HeNBGW通信部1004から受信した制御データはHeNBGW通信部1004から制御プレイン制御部1005へ渡される。制御プレイン制御部1005での処理の結果は、PDN GW通信部1001経由でPDN GWへ送信される。また、制御プレイン制御部1005で処理された結果は、基地局通信部1002経由でS1インタフェースにより1つあるいは複数の基地局72へ送信され、またHeNBGW通信部1004経由で1つあるいは複数のHeNBGW74へ送信される。
 制御プレイン制御部1005には、NASセキュリティ部1005-1、SAEベアラコントロール部1005-2、アイドルステート(Idle State)モビリティ管理部1005―3などが含まれ、制御プレインに対する処理全般を行う。NASセキュリティ部1005―1はNAS(Non-Access Stratum)メッセージのセキュリティなどを行う。SAEベアラコントロール部1005―2はSAE(System Architecture Evolution)のベアラの管理などを行う。アイドルステートモビリティ管理部1005―3は、待受け(LTE‐IDLE状態、単にアイドルとも称される)状態のモビリティ管理、待受け状態時のページング信号の生成及び制御、傘下の1つあるいは複数の移動端末71のトラッキングエリア(TA)の追加、削除、更新、検索、トラッキングエリアリスト(TA List)管理などを行う。MMEはUEが登録されている(registered)追跡領域(トラッキングエリア:tracking Area: TA)に属するセルへページングメッセージを送信することで、ページングプロトコルに着手する。MMEに接続されるHome-eNB72-2のCSGの管理やCSG-IDの管理、そしてホワイトリスト管理を、アイドルステートモビリティ管理部1005―3で行っても良い。CSG-IDの管理では、CSG-IDに対応する移動端末とCSGセルの関係が管理(追加、削除、更新、検索)される。例えば、あるCSG-IDにユーザアクセス登録された一つまたは複数の移動端末と該CSG-IDに属するCSGセルの関係であっても良い。ホワイトリスト管理では、移動端末とCSG-IDの関係が管理(追加、削除、更新、検索)される。例えば、ホワイトリストには、ある移動端末がユーザ登録した一つまたは複数のCSG-IDが記憶されても良い。これらのCSGに関する管理はMME73の中の他の部分で行われても良い。MME313の一連の処理は制御部1006によって制御される。よって制御部1006は図面では省略しているが各部(1001~1005)と接続している。
 現在3GPPにおいて議論されているMME73の機能を以下に示す(非特許文献1 4.6.2章)。MME73はCSG(Closed Subscriber Groups)のメンバーの1つ、あるいは複数の移動端末のアクセスコントロールを行う。ページングの最適化(Paging optimisation)の実行をオプションとして認める。
 図11は、本発明に係るHeNBGWの構成を示すブロック図である。EPC通信部1101はHeNBGW74とMME73間をS1インタフェースによるデータの送受信を行う。基地局通信部1102はHeNBGW74とHome-eNB72-2間をS1インタフェースによるデータの送受信を行う。ロケーション処理部1103は、EPC通信部1101経由で渡されたMME73からのデータのうちレジストレーション情報など、複数のHome-eNBに送信する処理を行う。ロケーション処理部1103で処理されたデータは、基地局通信部1102に渡され、ひとつまたは複数のHome-eNB72-2にS1インタフェースを介して送信される。ロケーション処理部1103での処理を必要とせず通過(透過)させるだけのデータは、EPC通信部1101から基地局通信部1102に渡され、ひとつまたは複数のHome-eNB72-2にS1インタフェースを介して送信される。HeNBGW74の一連の処理は制御部1104によって制御される。よって制御部1104は図面では省略しているが各部(1101~1103)と接続している。
 現在3GPPにおいて議論されているHeNBGW74の機能を以下に示す(非特許文献1 4・6・2章)。S1アプリケーションについてリレーする。Home-eNB72-2へのMME73の手順の一部分であるが、移動端末71に関係しないS1アプリケーションについて終端する。HeNBGW74が配置されるとき、移動端末71に無関係な手順がHome-eNB72-2とHeNBGW74間、そしてHeNBGW74とMME73間を通信される。HeNBGW74と他のノード間でインタフェースX2は設定されない。ページングの最適化(Paging optimisation)の実行をオプションとして認める。
 次に移動体通信システムにおける一般的なセルサーチ方法の一例を示す。図12は、LTE方式の通信システムにおいて移動端末(UE)が行うセルサーチから待ち受け動作までの概略を示すフローチャートである。移動端末にてセルサーチが開始されると、ステップST1201で周辺の基地局から送信される第一同期信号(P-SS)、第二同期信号(S-SS)を用いてスロットタイミング、フレームタイミングの同期をとる。P-SSとS-SSあわせて、同期信号(SS)にはセル毎に割り当てられたPCI(Physical Cell Identity)に1対1対応するシンクロナイゼーションコードが割り当てられている。PCIの数は現在504通りが検討されており、この504通りのPCIを用いて同期をとるとともに、同期がとれたセルのPCIを検出(特定)する。次に同期がとれたセルに対して、ステップST1202で、基地局からセル毎に送信される参照信号RS(cell-specific Reference Signal:CRS)を検出し受信電力(RSRPとも称される。)の測定を行う。参照信号RSにはPCIと1対1に対応したコードが用いられており、そのコードで相関をとることによって他セルと分離できる。ST1201で特定したPCIから該セルのRS用のコードを導出することによって、RSを検出し、RS受信電力を測定することが可能となる。次にST1203で、ST1202までで検出されたひとつ以上のセルの中から、RSの受信品質が最も良いセル(例えば、RSの受信電力が最も高いセル、つまりベストセル)を選択する。次にST1204でベストセルのPBCHを受信して、報知情報であるBCCHを得る。PBCH上のBCCHには、セル構成情報が含まれるMIB(Master Information Block)がのる。MIBの情報としては、例えば、DL(ダウンリンク)システム帯域幅(送信帯域幅設定(transmission bandwidth configuration:dl-bandwidth)とも呼ばれる)、送信アンテナ数、SFN(System Frame Number)などがある。
 次に1205で、MIBのセル構成情報をもとに該セルのDL-SCHを受信して、報知情報BCCHの中のSIB(System Information Block)1を得る。SIB1には該セルへのアクセスに関する情報や、セルセレクションに関する情報、他のSIB(SIBk;k≧2の整数)のスケジューリング情報が含まれる。また、SIB1にはTAC(Tracking Area Code)が含まれる。次にST1206で、移動端末は、ST1205で受信したTACと、移動端末が既に保有しているTA(Tracking Area)リスト内のTACと比較する。比較した結果、ST1205で受信したTACがTAリスト内に含まれるTACと同じならば、該セルで待ち受け動作に入る。比較して、ST1205で受信したTACがTAリスト内に含まれなければ、移動端末は該セルを通してコアネットワーク(Core Network, EPC)(MMEなどが含まれる)へ、TAU(Tracking Area Update)を行うためTAの変更を要求する。コアネットワークは、TAU要求信号とともに移動端末から送られてくる該移動端末の識別番号(UE-IDなど)をもとに、TAリストの更新を行う。コアネットワークは移動端末に更新後のTAリストを送信する。移動端末は受信したTAリストにて、移動端末が保有するTACリストを書き換える(更新する)。その後移動端末は該セルで待ち受け動作に入る。
 LTEやUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)においては、CSG(Closed Subscriber Group)セルの導入が検討されている。前述したように、CSGセルに登録したひとつまたは複数の移動端末のみにアクセスが許される。CSGセルと登録されたひとつまたは複数の移動端末がひとつのCSGを構成する。このように構成されたCSGにはCSG-IDと呼ばれる固有の識別番号が付される。なお、ひとつのCSGには複数のCSGセルがあっても良い。移動端末はどれかひとつのCSGセルに登録すればそのCSGセルが属するCSGの他のCSGセルにはアクセス可能となる。また、LTEでのHome-eNBやUMTSでのHome-NBがCSGセルとして使われることがある。CSGセルに登録した移動端末は、ホワイトリストを有する。具体的にはホワイトリストはSIM/USIMに記憶される。ホワイトリストには、移動端末が登録したCSGセルのCSG情報がのる。CSG情報として具体的には、CSG-ID、TAI(Tracking Area Identity)、TACなどが考えられる。CSG-IDとTACが対応づけられていれば、どちらか一方で良い。また、CSG-IDやTACとGCI(Global Cell Identity)が対応付けられていればGCIでもよい。以上から、ホワイトリストを有しない(本発明においては、ホワイトリストが空(empty)の場合も含める)移動端末は、CSGセルにアクセスすることは不可能であり、non-CSGセルのみにしかアクセスできない。一方、ホワイトリストを有する移動端末は、登録したCSG-IDのCSGセルにも、non-CSGセルにもアクセスすることが可能となる。
 3GPPでは、全PCI(Physical Cell Identity)を、CSGセル用とnon-CSGセル用とに分割(PCIスプリットと称する)することが議論されている(非特許文献5)。またPCIスプリット情報は、システム情報にて基地局から傘下の移動端末に対して報知されることが議論されている。PCIスプリットを用いた移動端末の基本動作を開示する。PCIスプリット情報を有しない移動端末は、全PCIを用いて(例えば504コード全てを用いて)セルサーチを行う必要がある。対してPCIスプリット情報を有する移動端末は、当該PCIスプリット情報を用いてセルサーチを行うことが可能である。
 また3GPPでは、ハイブリッドセルのためのPCIは、CSGセル用のPCI範囲の中には含まれないことが決定されている(非特許文献1 10.7章)。
 HeNB及びHNBに対してはさまざまなサービスへの対応が求められている。例えば、オペレータは、ある決められたHeNB及びHNBに移動端末を登録させ、登録した移動端末のみにHeNB及びHNBのセルへのアクセスを許可することで、該移動端末が使用できる無線リソースを増大させて高速に通信を行えるようにする。その分、オペレータは課金料を通常よりも高く設定する。といったサービスである。こういったサービスを実現するため、登録した(加入した、メンバーとなった)移動端末のみがアクセスできるCSG(Closed Subscriber Group cell)セルが導入されている。CSG(Closed Subscriber Group cell)セルは、商店街やマンション、学校、会社などへ数多く設置されることが要求される。たとえば、商店街では店舗ごと、マンションでは部屋ごと、学校では教室ごと、会社ではセクションごとにCSGセルを設置し、各CSGセルに登録したユーザのみが該CSGセルを使用可能とするような使用方法が要求されている。HeNB/HNBはマクロセルのカバレッジ外での通信を補完するためだけでなく、上述したようなさまざまなサービスへの対応が求められている。このため、HeNB/HNBがマクロセルのカバレッジ内に設置される場合も生じる。
 LTE-Aで検討される技術の一つとして、ヘテロジーニアスネットワークス(Heterogeneous networks、HetNets)が加えられた。3GPPでは、ピコeNB(ピコセル(pico cell))、ホットゾーンセル用のノード、HeNB/HNB/CSGセル、リレーノード、リモートラジオヘッド(RRH)のような低出力電力のローカルエリアレンジ(Local-area range)のネットワークノード(ローカルエリアレンジノード(local area range node)、ローカルエリアノード(local area node)、ローカルノード(local node))を扱う。従って、通常のeNB(マクロセル)にこのようなローカルエリアレンジノード一つ以上を組み入れたネットワークの運用が要求される。通常のeNB(マクロセル)にこのようなローカルエリアレンジノード一つ以上を組み入れたネットワークがヘテロジーニアスネットワークスと呼ばれ、干渉低減方法、キャパシティ改善方法などが検討される。
 3GPPでは、インフラ(infrastructure)の消費電力低減(Energy Saving)について議論がされている。
 非特許文献8に以下が開示されている。下り送信を行っている間、基地局は送信電力増幅器(transmitter power amplifier (PA))の電源をオンする必要がある。よって下り送信を行っている時間を短くすれば、送信電力増幅器の電源をオフすることができ、基地局の低消費電力化が図れる。非活性な移動端末(no-active UE)にとって下りリンクで必要な信号は、CRS、P-SS、S-SS、BCHである。これらの信号、あるいはチャンネルの中にて、下り送信時間に最も影響を与える信号は、CRSである。CRSは、全てのサブフレームで送信されるからである。MBSFNサブフレーム以外のサブフレーム内ではCRSは通常4シンボルであるが、MBSFNサブフレーム内のCRSは1シンボルである。MBSFNサブフレームとは、MBSFNを用いた送信をサポートするサブフレームである。よって、MBSFNサブフレームを用いると、CRSの送信時間を削減することができる。これにより基地局の消費電力低減が図れる。
 なお、MBSFNサブフレームは1無線フレームに最大6サブフレーム構成可能である(非特許文献2)。
 他方、低消費電力化のために、MBSFNサブフレームを用いずに、拡張セル間欠送信(extended cell DTX)という新規手法が提案されている。拡張セル間欠送信とは、無線フレーム毎に1番目のサブフレーム(#0)のみCRSを送信し、その他のサブフレームではCRSは送信しない。また移動端末では、セルの受信品質(RSRP)を測定するために、CRSではなくS-SSを用いることが提案されている。
 実施の形態1で解決する課題について以下説明する。
 3GPPで議論されている、E-MBMSの論理的なアーキテクチャーは、図13に示す通りである。図1と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。MCE(Multi-cell/multicast Coordination Entity)1301は論理要素であり、別のネットワーク要素の一部であっても良い。MCEは、傘下に配置された1つ以上の基地局を制御する。具体的には、流入制御(admission control)と、無線リソースの割当を行う。該無線リソースとは、MBSFNオペレーションが使用するマルチセルMBMSトランスミッションのためのMBSFN領域(MBSFN area)中のすべての基地局により用いられる無線リソースである。またMCEは、時間と周波数の無線リソースの割当以外に、無線設定の詳細について決定する。無線設定の詳細とは、例えば変調方式やコーディング方法などに関する設定である。なお、MCEは、基地局に対してはシグナリングを実行するが、移動端末に対してはシグナリングを実行しない。
 MBMS GW(E-MBMS Gateway)1302は論理要素であり、別のネットワーク要素の一部であっても良い。MBMS GWは、BMSC(Broadcast Multicast Service Center)1306と基地局の間に存在する。
 BMSC1306とは、MBMSのユーザサービスの機能を担う。該機能の具体例としては、セキュリティー機能、同期プロトコル機能などである。同期プロトコルとは、基地局が無線フレーム送信とパケット損失の検出を可能にする追加情報を運ぶための方法である。MBMS GWは、サービスを送信する各基地局へMBMSパケットを送信、あるいは報知する。
 M3インタフェース1303は、MME103とMCE1301間のインタフェースとして定義される。制御プレーンのインタフェースである。M3インタフェース1303は、E-RABレベル上のMBMSセッション制御シグナリング(MBMS Session Control Signalling)のためのものである。なお、無線設定データを伝えることに用いられない。
 M2インタフェース1304は、MCE1301とeNB102間のインタフェースとして定義される。制御プレーンのインタフェースである。M2インタフェース1304は、マルチセル送信モードの基地局へ、セッション制御シグナリング(Session Control Signalling)のための無線設定データを伝えるために用いられる。
 M1インタフェース1305は、MBMS GW1302とeNB102間のインタフェースとして定義される。ユーザプレーンのインタフェースである。M1インタフェース1305は、ユーザデータを伝送するためのものである。
 3GPPで議論されている、MBMSサブフレームの設定方法は、以下に示す通りである。
 MCEは傘下の基地局に対して、MBMSスケジューリング情報(MBMS SCHEDULING information)を用いて、MBSFNサブフレーム設定(MBSFN Subframe Configuration)を通知する。該MBSFNサブフレーム設定は、システム情報(SIB2)を用いて、基地局から移動端末へ通知される(非特許文献2、非特許文献9)。
 よって従来の技術では、MBSFNサブフレーム設定は、MCEから基地局に通知されるとともに、基地局を経由して移動端末にも通知され、MCE傘下の基地局と移動端末にて共通して用いられることになる。
 一方、基地局の負荷状況は基地局毎に異なる。つまり、基地局が消費電力低減(Energy Saving)動作に移行したいであろう、低負荷状況(low-loadとも称される(非特許文献10)や、負荷が無い状況(no-loadとも称される(非特許文献10))は、基地局毎に個別に発生する状況である。
 よって従来の技術では、MBSFNサブフレームを用いて基地局の低消費電力化を実現する場合、基地局毎の状況に応じたMBSFNサブフレームの設定が不可能であり、効率的なEnergySaving動作が出来ないという課題が発生する。MBSFNサブフレームを用いた基地局の低消費電力化について以下説明する。基地局が低消費電力化を実施する場合、通常のサブフレーム(MBSFNサブフレーム以外のサブフレーム)よりCRSの送信が少ないMBSFNサブフレームを用いることにより、送信電力増幅器の電源をオンする時間を短くする。
 非特許文献11には、ネットワークパワーをセーブするために、CRS送信を減少させて、より多くのMBSFNサブフレームを構成可能とすることが開示されている。しかし具体的に、設定の主体を何とするか、より多くのMBSFNサブフレームを設定可能とするのか、また具体的にどのようにして多くのMBSFNサブフレームを設定可能とするのかの開示はない。
 実施の形態1での解決策を以下に示す。
 MCEは、MBSFNサブフレームとして使用すべきサブフレームの番号を、基地局に指示する。MCEから指示されたMBSFNサブフレームは、以降、MBSFNサブフレーム(MCE)と称することがある。MBSFNサブフレーム(MCE)として使用すべきサブフレームの番号は、基地局を経由して移動端末にも通知される。
 基地局は、MBSFNサブフレーム(MCE)に加えて、自らMBSFNサブフレームとして使用すべきサブフレームの番号を指定する。基地局が自ら追加指定したMBSFNサブフレームは、以降、MBSFNサブフレーム(eNB)と称することがある。MBSFNサブフレーム(eNB)として使用すべきサブフレームの番号は、MBSFNサブフレーム(MCE)として使用すべきサブフレームの番号以外のサブフレーム番号から選択される。MBSFNサブフレーム(eNB)として使用すべきサブフレームの番号は、基地局から移動端末に通知される。
 この結果、基地局は、MBSFNサブフレーム(MCE)に加えてMBSFNサブフレーム(eNB)を用いることができる。特に、MBSFNサブフレーム(MCE)に加えてMBSFNサブフレーム(eNB)を用いて、CRSを移動端末に送ることができる。MBSFNサブフレームでは通常よりも低い頻度でCRSが送られるため、インフラ側でCRSの送信頻度を低減することができ、インフラの消費電力を低減することができる。
 MBSFNサブフレーム(eNB)をEnergySavingに用いる場合、MBSFNサブフレーム(eNB)をEnergySaving用サブフレームと称しても良い。また、基地局がEnergySaving動作を行うときのみ、MBSFNサブフレーム(eNB)を追加指定可能としても良い。
 便宜上、以降、移動端末が、MBSFNサブフレーム構成を用いたサブフレームであると認識するサブフレームをMBSFNサブフレーム(UE)と称することもある。基地局のMBSFNサブフレームの設定方法の具体例について、以下2つ開示する。
 (1)基地局は、移動端末へMBSFNサブフレーム(MCE)とMBSFNサブフレーム(eNB)を含むMBSFNサブフレームの設定を通知する。つまり、基地局はMBSFNサブフレーム(UE)の設定を通知する。該設定の通知には、報知情報を用いる。これにより、接続(CONNECTED)中の移動端末に対しても、待受け(Idle)中の移動端末に対してもMBSFNサブフレーム設定を通知可能という効果を得ることが出来る。具体的には、報知情報中のSIB2を用いる。これにより、従来のMBSFNサブフレーム設定と同様の設定方法となり、後方互換性に優れた移動体通信システムの構築という効果を得ることが出来る。
 (2)基地局は、移動端末へMBSFNサブフレーム(MCE)設定とは別個にMBSFNサブフレーム(eNB)設定を移動端末へ通知する。基地局から移動端末へ従来の技術のSIB2中のMBSFNサブフレーム設定(MBSFN-Subframe Configuration)とは別に、MBSFNサブフレーム(eNB)用のサブフレームの設定を新設する。あるいは、従来の技術のSIB2中のMBSFNサブフレーム設定(MBSFN-Subframe Configuration)中に、該設定がEnergySaving用か否かのインジケータを新設しても良い。つまり、移動端末は、MBSFN(MCE)とMBSFNサブフレーム(eNB)で設定されたサブフレームをMBSFNサブフレーム(UE)であると認識する。
 基地局のMBSFNサブフレーム(eNB)の選択方法の具体例を以下開示する。
 基地局は、MBSFNサブフレーム(MCE)とは異なるサブフレームをMBSFNサブフレーム(eNB)とする。基地局は、MBSFNサブフレーム(MCE)では、CRS以外のリソースでMBMSデータを送信する可能性がある。よってMBSFNサブフレーム(MCE)をEnergySaving用に用いたとしてもCRSのリソース以外にて、基地局は送信電力増幅器の電源をオンする必要があり、EnergySavingの効果が少ない。よって、本方法を用いて、MBSFNサブフレーム(MCE)とは異なるサブフレームをEnergySaving用サブフレームとして設定することにより、低消費電力化の効果が大きい移動体通信システムの構築が可能となる。
 実施の形態1を用いた具体的動作例を、図14を用いて説明する。
 本動作例では、基地局のMBSFNサブフレームの設定方法にて具体例(2)を用いた場合について開示する。また、基地局のMBSFNサブフレーム(eNB)の選択方法にて具体例(2)を用いた場合について開示する。
 ステップST1401にてMCEは傘下の基地局(eNB1)へMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。
 ステップST1402にてMCEは傘下の基地局(eNB2)へMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。MCEは傘下の同じMBMS送信を行う全ての基地局に対して、同じMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。MBSFN送信をサポートするためである。本動作例では、例えばMBSFNサブフレーム(MCE)として2番目のサブフレーム(#1)と3番目のサブフレーム(#2)が設定されたとする。
 ステップST1403にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(eNB)を設定するか否か判断する。設定すると判断した場合は、ステップST1404へ移行する。設定しないと判断した場合は、ステップST1403の判断を繰り返す。EnergySaving動作にMBSFNサブフレームを用いる場合、ステップST1403にて、EnergySaving動作を実行するか否か判断するとしても良い。その場合、実行すると判断した場合は、ステップST1404へ移行する。実効しないと判断した場合は、ステップST1403の判断を繰り返す。
 ステップST1404にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(eNB)を選択する。本動作例においては、MBSFNサブフレーム(MCE)である#1、#2とは異なるサブフレームをMBSFNサブフレーム(eNB)として選択する。本動作例では、例えばMBSFNサブフレーム(eNB)として7番目のサブフレーム(#6)と8番目のサブフレーム(#7)が設定されたとする。
 ステップST1405にて基地局(eNB1)は、傘下の移動端末へMBSFNサブフレーム(MCE)設定を通知する。本動作例においては、下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームとして#1と#2を通知する。
 ステップST1406にて基地局(eNB1)は、傘下の移動端末へMBSFNサブフレーム(eNB)設定を通知する。本動作例においては、下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームとして#6と#7を通知する。
 ステップST1407にて移動端末は、ステップST1405で受信したMBSFNサブフレーム(MCE)と、ステップST1406で受信したMBSFNサブフレーム(eNB)を下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームとして動作する。本動作例においては、#1、#2、#6、#7を下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームとして動作する。MBSFNフレーム構成は、図3に示した概念図と同様のものである。
 実施の形態1により以下の効果を得ることが出来る。
 MCEから基地局に通知された設定以外に、基地局が傘下の移動端末に対して、独自にMBSFNサブフレームを設定可能となる。これにより、基地局毎に異なる動作状態に応じてMBSFNサブフレームを設定することができ、CRSを送信する頻度を調整することができる。また、基地局毎に最適な、また効率の良いEnergySaving動作を行うことが可能となる。これにより、ネットワーク側の低消費電力化に貢献することができる。
 なお上記では、「MBSFNサブフレーム(eNB)として使用すべきサブフレームの番号は、MBSFNサブフレーム(MCE)として使用すべきサブフレームの番号以外のサブフレーム番号から選択される」としたが、「MBSFNサブフレーム(eNB)として使用すべきサブフレームの番号を、MBSFNサブフレーム(MCE)の番号と完全に同一、あるいは重複する部分があるように選択される」としても良い。
 その場合、基地局のMBSFNサブフレームの設定方法の具体例は以下であっても良い。MBSFNサブフレーム(MCE)として使用すべきサブフレームの番号と、MBSFNサブフレーム(eNB) して使用すべきサブフレームの番号が完全に同一であった場合、(1)基地局は、移動端末へMBSFNサブフレーム(MCE)の設定を通知する。(1)基地局は、移動端末へMBSFNサブフレーム(eNB)の設定を通知する。
 その場合、以下の部分をEnergySaving用サブフレームと称しても良い。(1)MBSFNサブフレーム(eNB)として使用すべきサブフレームの番号と、MBSFNサブフレーム(MCE)の番号との重複する部分を含む、MBSFNサブフレーム(eNB)をEnergySaving用サブフレームと称しても良い。(2)MBSFNサブフレーム(eNB)と設定されたサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)の番号と重複しないサブフレームをEnergySaving用サブフレームと称しても良い。
 なお、MBSFNサブフレーム(MCE)をEnergySaving用サブフレームに含めても良い、あるいはEnergySaving用サブフレームとしても良い。その場合基地局は、MBSFNサブフレーム(MCE)にて送信する用に、MBMSデータ(制御データ、ユーザデータ)を受信した場合であっても、EnergySaving動作を行っても良い。基地局はEnergySaving用サブフレームと設定されたサブフレームにてCRS以外の送信タイミングにて送信をオフしても良い。基地局は、EnergySaving用サブフレーム送信用に、MBMS GW、あるいはBMSC、あるいはMCEよりMBMSデータを受信した場合であっても、MBMSデータ送信用の無線リソースにおいて送信電力増幅器の電源をオフしても良い。これにより、基地局が傘下の移動端末に対して、独自にMBSFNサブフレームを設定することが不可能であっても、基地局毎に異なる動作状態応じて、MBSFNサブフレームを用いたEnergySavingを実施することが可能になる。
 また、MBSFNサブフレーム(MCE)をEnergy Saving用に用いて良いか否かを示す情報を設け、MCEから基地局へ通知しても良い。該情報をもとに、Energy Saving用に用いるMBSFNサブフレームを決定するようにしても良い。
 なお、基地局がEnergySaving動作状態のときにMBSFNサブフレーム(eNB)を設定する場合を説明したが、これに限るものではなく、基地局の動作状態に応じてMBSFNサブフレーム(eNB)を設定することにより、消費電力を低減することができる。
 また、CRSの送信頻度の高い通常のサブフレームに比べてCRSの送信頻度の低いMBSFNサブフレームを用いた事例について説明したが、これに限るものではなく、通常よりも送信頻度の低い無線リソースを用いることにより、消費電力を低減することができる。
 実施の形態1 変形例1.
 実施の形態1を用いた場合、以下の課題が発生する。
 従来の技術においては、周辺セル情報としてMBSFNをサポートするかしないかの情報が含まれる(非特許文献2)。該情報は周辺セル設定(NeighCellConfig)と称され、報知情報のSIB3、SIB5、あるいは測定対象(MeasurementObject)に含まれる。該情報は2ビットで示される。各ビットの組合せの意味するところは以下の通りである。「00」であれば、全ての周辺セルに、サービングセルと同じMBSFNサブフレーム設定が存在するというわけでは無いことを示す。言い換えれば、周辺セル中にサービングセルとは異なるMBSFNサブフレーム設定を持つセルが存在することを示す。「10」であれば、全ての周辺セルが、サービングセルと同じMBSFNサブフレーム設定を持つ、あるいはサービングセルのMBSFNサブフレーム設定に含まれるMBSFNサブフレーム設定を持つことを示す。「01」であれば、全ての周辺セルにてMBSFNサブフレームが設定されていないことを示す。「11」であれば、TDD(Time Division Duplex;時分割複信)システムにて、周辺セルにてサービングセルと比較して異なった上りリンク、あるいは下りリンク割当が存在することを示す。
 実施の形態1を用いて、基地局がMBSFNサブフレーム(MCE)以外のサブフレームをMBSFNサブフレーム(eNB)として設定可能とした場合、実際に基地局が用いているMBSFNサブフレームと、該基地局の周辺セルが傘下の移動端末宛へ周辺セル情報として通知している情報とに齟齬が生じる場合がある。
 従来の技術では、移動端末は、CRSを用いてセルの受信品質(RSRP)を測定する。MBSFNサブフレームとMBSFNサブフレーム以外のサブフレームでのCRSのリソースは異なる。
 よって上記、実際に基地局が用いているMBSFNサブフレームと、該基地局の周辺セルが傘下の移動端末宛へ周辺セル情報として通知している情報とに齟齬が生じた場合、移動端末による周辺セルの測定結果に誤差が発生する。なぜなら、実際にはCRSが送信されていないシンボルに対して、移動端末はCRSとしてRSRPを測定する可能性があるからである。また、実際にはCRSが送信されているシンボルに対して、移動端末はCRSではないとしてRSRPの測定に加えない可能性があるからである。この測定結果の誤差により、移動端末が本来のベストセルとは異なるセルにハンドオーバしたり、セルリセレクトしたりする可能性がある。これにより、無線リソースの有効活用が図れない、あるいは無駄に高い上り送信電力が用いられることによる上り干渉増加という課題が発生する。
 課題が発生する具体例を、図15を用いて説明する。図1、図13と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。
 まず、ロケーションについて説明する。MCE1301の傘下に、eNB1(102-1)、eNB2(102-2)、eNB3(102-3)が存在する。MCE1301とeNB1(102-1)はM2インタフェース1304-1にて接続され、MCE1301とeNB2(102-2)はM2インタフェース1304-2にて接続され、MCE1301とeNB3(102-3)はM2インタフェース1304-3にて接続される。eNB1(102-1)傘下に移動端末1(101-1)が存在し、eNB2(102-2)傘下に移動端末2(101-2)が存在し、eNB3(102-3)傘下に移動端末3(101-3)が存在する。eNB1(101-1)の周辺セルとしては、eNB2(101-2)とeNB3(101-3)が存在するとする。eNB2(101-2)の周辺セルとしては、eNB1(101-1)とeNB3(101-3)が存在するとする。eNB3(101-3)の周辺セルとしては、eNB1(101-1)とeNB2(101-2)が存在するとする。
 次に、課題が発生する状況について図14、図15を用いて説明する。図14では図15のeNB3(101-3)が省略されているとする。MCE1301は傘下の基地局であるeNB1(102-1)、eNB2(102-2)、eNB3(102-3)へMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する(図14のステップST1401、ステップST1402相当)。例えば、MBSFNサブフレーム(MCE)として2番目のサブフレーム(#1)と3番目のサブフレーム(#2)が設定されたとする。eNB1(102-1)が、EnergySaving動作を実行するとして、MBSFNサブフレーム(eNB)を構成したとする(図14のステップST1404相当)。ここでは、MBSFNサブフレーム(MCE)である#1、#2とは異なるサブフレームを、MBSFNサブフレーム(eNB)とする。例えばMBSFNサブフレーム(eNB)を7番目のサブフレーム(#6)と8番目のサブフレーム(#7)が設定されたとする。
 一方、eNB1(102-1)を周辺セルに持つeNB2(102-2)は、eNB1(102-1)のMBSFNサブフレーム(eNB)を知るすべが無い。よって、MBSFNをサポートするかしないかの情報(周辺セル情報の一種)としてシグナリングビット「10」がeNB2(102-2)から傘下の移動端末2(101-2)へ通知されることが考えられる。ここでのシグナリングビット「10」は、全ての周辺セル(eNB1、eNB3)が、自セル(eNB2)と同じMBSFNサブフレーム設定を持つ、あるいは自セルのMBSFNサブフレーム設定に含まれるMBSFNサブフレーム設定を持つことを示す。MBSFNをサポートするかしないかの情報(周辺セル情報の一種)を受信した移動端末2(101-2)は、周辺セルとしてeNB1(101-1)、eNB3(101-3)がサービングセルと同じMBSFNサブフレーム設定を持つ、あるいはサービングセルのMBSFNサブフレーム設定に含まれるMBSFNサブフレーム設定を持つとして、リファレンスシンボルの受信電力(RSRP)を測定する。つまり、移動端末2は、MCEから通知されたMBSFNサブフレーム(MCE)である#1と#2について、1シンボルのCRSを用いてRSRPを測定し、MBSFNサブフレーム(MCE)以外のサブフレームについて、例えば4シンボルのCRSを用いてRSRPを測定する。一方、eNB1(101-1)は、#1、#2、#6、#7についてMBSFNサブフレーム構成を用いて動作を行っている。つまりeNB1(101-1)は、#1、#2、#6、#7について1シンボルのCRSを送信し、それ以外のサブフレームでは4シンボルのCRSを送信する。
 以上のように、移動端末2による周辺セル測定におけるeNB1の測定において以下のような誤差が生じる。サブフレーム#6と#7について、実際にeNB1がCRSを送信していない3シンボルについて、移動端末2はRSRPの測定対象に含めてしまう。よって移動端末2におけるeNB1のRSRP値が実際の値より低くなることが考えられる。これにより、移動端末2にとってのベストセルがeNB1である状況下であっても、eNB1とは別のセルにリセレクト、あるいはハンドオーバすることが考えられる。これにより、無線リソースの有効活用が図れない、あるいは無駄に高い上り送信電力が用いられることによる上り干渉増加という課題が発生する。
 実施の形態1の変形例1での解決策を以下に示す。実施の形態1の解決策と異なる部分を中心に説明する。説明していない部分については実施の形態1と同様とする。
 基地局は、自セルのMBSFNサブフレーム設定を周辺セルへ通知する。周辺セル情報は該情報を基に更新され、傘下の移動端末へ通知される。該移動端末は、該周辺セル情報を用いて、周辺セル測定を実行する。
 周辺セルへの通知は、MBSFNサブフレーム(eNB)を設定した場合にのみ実施しても良い。また、MBSFNサブフレーム(MCE)と異なるサブフレームをMBSFNサブフレーム(eNB)として設定した場合にのみ実施しても良い。
 周辺セルへ通知するMBSFNサブフレーム設定の具体例を以下6つ開示する。(1)実施の形態1にて基地局のMBSFNサブフレームの設定方法の具体例(1)を用いた場合のMBSFNサブフレーム(UE)。(2)実施の形態1にて基地局のMBSFNサブフレームの設定方法の具体例(2)を用いた場合のMBSFNサブフレーム(eNB)。MBSFNサブフレーム(MCE)をともに通知しても良い。(3)MBSFNサブフレーム(eNB)のうち、MBSFNサブフレーム(MCE)とは異なるサブフレーム。(4)MCEの指示とは別にMBSFNサブフレームを構成としたか否かの情報。つまり、MCEの指示とは別のサブフレームをMBSFNサブフレーム(eNB)としたか否かの情報。(5)MCEの指示とは別にMBSFNサブフレームを構成とした旨の情報。つまりMCEの指示とは別にMBSFNサブフレーム(eNB)を構成した旨の情報。(6)MCEの指示とは別にMBSFNサブフレームを構成としていない旨の情報。つまりMCEの指示とは別のサブフレームをMBSFNサブフレーム(eNB)としていない旨の情報。
 周辺セルへの通知に用いるインタフェースの具体例について以下3つ開示する。(1)基地局は、周辺セルへX2インタフェースを用いて通知する。(2)基地局は、MMEへS1インタフェースを用いて通知する。該MMEは、該基地局の周辺セルへS1インタフェースを用いて通知する。(3)基地局は、MCEへM2インタフェースを用いて通知する。該MCEはM3インタフェースを用いてMMEへ通知する。該MMEは、該基地局の周辺セルへS1インタフェースを用いて通知する。
 周辺セルの選定方法の具体例について以下5つ開示する。(1)基地局の周辺無線環境の測定結果に基づいて決定する。周辺無線環境の具体例としては、周辺セルの測定結果がある。周辺セルの測定結果の具体例としては、受信品質、受信電力、パスロスなどがある。基地局は、周辺無線環境の測定結果において、ある基地局の受信品質、あるいは受信電力がある閾値以上(あるいは閾値より大きい)であれば、該基地局を自セルのMBSFNサブフレーム設定を通知する周辺セルとして選択する。または、基地局は、周辺無線環境の測定結果において、ある基地局のパスロスがある閾値未満(あるいは以下)であれば、該基地局を自セルのMBSFNサブフレーム設定を通知する周辺セルとして選択する。(2)傘下の移動端末からのメジャメントレポートによって判断する。例えばメジャメントレポートにより、自セルより受信品質が良好であると報告されたセルを自セルのMBSFNサブフレーム設定を通知する周辺セルとして選択する。受信品質が良好とは、例えば自セルより受信電力が高い場合、自セルよりパスロスが低い場合などがある。(3)ハンドオーバ先(ターゲットセルとも称される)に選択されたことのあるセルを自セルのMBSFNサブフレーム設定を通知する周辺セルとして選択する。(4)セルリセレクト先に選択されたことのあるセルを自セルのMBSFNサブフレーム設定を通知する周辺セルとして選択する。(5)該基地局を周辺セルに含んでいる基地局を選択する。
 周辺セル情報を更新する主体の具体例について以下2つ開示する。(1)該通知を受信した基地局が、周辺セル情報を更新する。本例は、周辺セルへの通知に用いるインタフェースの具体例(1)と親和性が高い。なぜなら、該通知がMMEを経由せずに、直接基地局へ通知されるからである。(2)該通知を受信したMMEが、該通知を送信した基地局を周辺セルとする基地局の周辺セル情報を更新する。本例は、周辺セルへの通知に用いるインタフェースの具体例(2)(3)と親和性が高い。なぜなら、該通知がMMEを経由するからである。
 実施の形態1の変形例1を用いた具体的動作例を、図16を用いて説明する。図14と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。ロケーションは、上記図15を用いて説明したロケーションと同様とし、説明を省略する。
 本動作例では、周辺セルへ通知するMBSFNサブフレーム設定にて具体例(3)を用いた場合について開示する。周辺セルへの通知に用いるインタフェースにて具体例(2)を用いた場合について開示する。周辺セルの選定方法にて具体例(5)を用いた場合について開示する。周辺セル情報を更新する主体にて具体例(2)を用いた場合について開示する。
 ステップST1601にて基地局(eNB1)は、MMEへMBSFNサブフレーム設定の情報として、MBSFNサブフレーム(eNB)のうちMBSFNサブフレーム(MCE)とは異なるサブフレームを通知する。本動作例においては、MBSFNサブフレーム(MCE)は、#1、#2である。またMBSFNサブフレーム(eNB)は、#6、#7である。よって、ステップST1601にて基地局(eNB1)からMMEへ通知される情報は、#6と#7となる。該通知にはS1インタフェースを用いる。
 ステップST1602にてMMEは、基地局(eNB1)のMBSFNサブフレーム設定を通知する周辺セルを選択する。基地局(eNB1)を周辺セルに含んでいる基地局を選択する。本動作例においては、eNB2(101-2)の周辺セルとしてeNB1(101-1)とeNB3(101-3)が存在し、eNB3(101-3)の周辺セルとしてeNB1(101-1)とeNB2(101-2)が存在する。よって、ステップST1602にてMMEは、eNB2(101-2)とeNB3(101-3)を選択する。以降eNB3(101-3)については、eNB2(101-2)と同様として説明を省略する。
 ステップST1603にてMMEは、ステップST1602にて選択した基地局の周辺セル情報を更新する。周辺セル情報としてのMBSFNをサポートするかしないかの情報を更新する。MMEは、該更新にステップST1601にて受信した情報を基に決定しても良い。MMEは、ステップST1601にて、eNB1がMBSFNサブフレーム(MCE)とは異なるサブフレームをMBSFNサブフレームの構成としたことが判断できる。本動作例において、eNB2(101-2)のMBSFNサブフレーム設定は、ステップST1401にて受信したMBSFNサブフレーム(MCE)である。よって#1と#2となる。よって、MBSFNをサポートするかしないかの情報(eNB2の周辺セル情報)を、全ての周辺セルにおいてサービングセル(eNB2)と同じMBSFNサブフレーム設定が存在するというわけでは無いことを示す情報に、MMEが変更(更新)する。周辺セル情報として従来の技術を用いたとすれば、シグナリングビット「00」へ変更(更新)する。
 ステップST1604にて、MMEは、ステップST1602で選択した基地局に対して、ステップST1603にて更新した周辺セル情報を通知する。該通知にはS1インタフェースを用いても良い。
 ステップST1605にて、更新した周辺セル情報を受信したeNB2(103-2)は、傘下の移動端末2へ更新後の周辺セル情報を通知する。
 ステップST1607にて、更新後の周辺セル情報を受信した移動端末2は、該更新後の周辺セル情報を用いて、周辺セル測定を行う。具体例としては、移動端末2は、サービングセル(eNB2)と異なるMBSFNサブフレーム設定を行っている基地局が、周辺セル中に存在するとして周辺セル測定を行う。
 実施の形態1の変形例1により、実施の形態1の効果に加えて以下の効果を得ることが出来る。MCEから基地局に通知された設定以外に、基地局が傘下の移動端末に対して、独自にMBSFNサブフレームを設定可能とした場合であっても、該基地局周辺のセルから通知される周辺セル情報を更新可能となる。よって独自にMBSFNサブフレームを設定した基地局の周辺セル傘下の移動端末における、独自にMBSFNサブフレームを設定した基地局を対象とする周辺セル測定において、MBSFNサブフレームを独自に設定したことが理由によるRSRP測定誤差が発生しなくなる。これにより、移動端末が本来のベストセルとは異なるセルにハンドオーバしたり、セルリセレクトしたりすることを防止することが出来る。よって、無線リソースの無駄の発生を防止し、無駄に高い上り送信電力が用いられることを防止することが可能となる。
 実施の形態1 変形例2.
 実施の形態1を用いた場合、以下の課題が発生する。
 単位時間当たりに送信しなければならない、MBMSに関するデータが増えたことにより、MCEがMBSFNサブフレーム(MCE)を増加させる設定の変更を行う場合を検討する。
 MBMSのデータの増加により、MCEにて設定されるMBSFNサブフレーム(MCE)を増加させる設定の変更が行われる。それに伴い、何の工夫も施さなければ、該MCE傘下の基地局から傘下の移動端末へ通知されるMBSFNサブフレーム設定(MBSFN-subframe Configuration)を変更することが必要となる。これにより、システム情報の変更が発生する。よって基地局から移動端末に対して、ページングによりシステム情報変更(systemInfoModification)が通知される(非特許文献2)。ページングによるシステム情報変更を受信した移動端末は、該移動端末が例え待ち受け中であっても、更新後のシステム情報を受信する必要がある(非特許文献2)。待受け中の移動端末は間欠受信を行うことによって低消費電力化を図っている。よってシステム情報の受信のための間欠受信中断により、移動端末の消費電力の増加が発生する。
 課題が発生する具体例を、図17を用いて説明する。図14と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。
 本具体例では、実施の形態1にて基地局のMBSFNサブフレームの設定方法として、移動端末へMBSFNサブフレーム(MCE)とMBSFNサブフレーム(eNB)を含むMBSFNサブフレームを設定する、つまり、基地局はMBSFNサブフレーム(UE)を設定する具体例(1)を採用した場合を説明する。
 ステップST1701にて、基地局(eNB1)は、傘下の移動端末へ、ステップST1402にて受信したMBSFNサブフレーム(MCE)と、ステップST1404にて選択したMBSFNサブフレーム(eNB)を含むMBSFNサブフレーム(UE)を通知する。本具体例においては、下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームとして#1と#2と#6と#7を通知する。
 ステップST1702にて移動端末は、ステップST1701で受信したMBSFNサブフレーム(UE)を下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームとして動作する。本具体例においては、#1、#2、#6、#7を下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームとして動作する。MBSFNフレームは、図3に示した概念図と同様に構成される。
 ステップST1703にて、MCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)の設定を変更する必要があるか否かを判断する。変更が必要な場合、ステップST1704へ移行する。変更が必要ない場合、ステップST1703の判断を繰り返す。あわせてMBSFNサブフレーム(MCE)を増加させる必要があるか否かを判断しても良い。その場合、増加させる必要がある場合、ステップST1704へ移行する。また増加させる必要が無い場合、ステップST1703の判断を繰り返す。
 ステップST1704にて、MCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)を更新する。本具体例においては、MBSFNサブフレーム(MCE)として#1、#2、#8を選択したとする。つまり、#8をMBSFNサブフレーム(MCE)として追加することとする。
 ステップST1705にてMCEは傘下の基地局(eNB2)へ、ステップST1704にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。
 ステップST1706にてMCEは傘下の基地局(eNB1)へ、ステップST1704にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。以降eNB2については、eNB1と同様として説明を省略する。
 ステップST1707にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要があるか否か判断する。更新する必要がある場合、ステップST1708へ移行する。更新する必要が無い場合、ステップST1707の判断を繰り返す。本具体例においては、ステップST1701で傘下の移動端末へ通知している、下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームは、#1と#2と#6と#7である。一方、ステップST1706にて、MCEよりMBSFN(MCE)として#1、#2、#8を受信している。よって、MBSFNサブフレーム(MCE)と、ステップST1404にて選択したMBSFNサブフレーム(eNB)を含むMBSFNサブフレーム(UE)としては、#1と#2と#6と#7と「#8」となる。よって、本具体例においては、ステップST1707にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要があると判断する。
 ステップST1708にて基地局(eNB1)は、傘下の移動端末へページングを用いて、傘下の移動端末へシステム情報変更通知を行う。
 ステップST1709にて移動端末は、システム情報変更通知を受信したか否かの判断を行う。受信した場合、ステップST1711へ移行する。受信しない場合、ステップST1709の判断を繰り返す。本具体例においては、ステップST1708にてシステム情報変更通知がなされているので、ステップST1709にてシステム情報変更通知を受信したと判断され、ステップST1711へ移行する。
 ステップST1710にて基地局(eNB1)は、傘下の移動端末へステップST1706にて受信したMBSFNサブフレーム(MCE)と、ステップST1404にて選択したMBSFNサブフレーム(eNB)を含むMBSFNサブフレーム(UE)を通知する。本具体例においては、下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームとして#1と#2と#6と#7と「#8」を通知する。
 ステップST1711にて移動端末は、システム情報の受信を行う。本受信は、移動端末が例え待ち受け中であっても実行される。
 以上のように、何の工夫も施さなければ、MBMSのデータ量が変動する度に基地局のシステム情報変更が行われ、更新後のシステム情報を受信するために移動端末による間欠受信の中断が発生する。これにより、移動端末の消費電力の増加が発生する。
 実施の形態1の変形例2での解決策を以下に示す。実施の形態1の解決策と異なる部分を中心に説明する。説明していない部分については実施の形態1と同様とする。
 基地局は、自セルのMBSFNサブフレーム設定をMCEへ通知する。MCEはMBSFNサブフレームの設定を更新する場合に、該情報を用いて調整を行う。
 MCEへの通知は、MBSFNサブフレーム(eNB)を設定した場合にのみ実施しても良い。また、MBSFNサブフレーム(MCE)と異なるサブフレームをMBSFNサブフレーム(eNB)として設定した場合にのみ実施しても良い。
 MCEへ通知するMBSFNサブフレーム設定の具体例を以下3つ開示する。(1)実施の形態1にて基地局のMBSFNサブフレームの設定方法の具体例(1)を用いた場合のMBSFNサブフレーム(UE)。(2)実施の形態1にて基地局のMBSFNサブフレームの設定方法の具体例(2)を用いた場合のMBSFNサブフレーム(eNB)。MBSFNサブフレーム(MCE)をともに通知しても良い。(3)MBSFNサブフレーム(eNB)のうち、MBSFNサブフレーム(MCE)とは異なるサブフレーム。
 MCEが行う調整の具体例を以下2つ開示する。(1)MCEがMBSFNサブフレーム(MCE)を増加させる場合、基地局から通知を受けた基地局のMBSFNサブフレーム設定内にて、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームが存在するか否か判断する。存在する場合、該サブフレームを増加させるMBSFNサブフレーム(MCE)として選択する。(2)MCEがMBSFNサブフレーム(MCE)を減少させる場合、基地局から通知を受けたMBSFNサブフレーム(eNB)内にて、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームが存在するか否か判断する。存在する場合、該サブフレームを減少させるMBSFNサブフレーム(MCE)として選択する。該調整は、MCE傘下の複数の基地局間にて同様に行っても良い。
 基地局からMCEへの通知のタイミングの具体例を以下3つ開示する。(1)周期的に通知する。(2)基地局における、MBSFNサブフレーム設定が変更となった場合に通知する。あるいはMBSFNサブフレーム(eNB)が変更となった場合に通知する。
 基地局からMCEへの通知に用いるインタフェースの具体例としては、基地局とMCEとの間のM2インタフェースがある。(3)MCEよりMBSFNサブフレーム(eNB)通知要求を受信した場合に通知する。MCEは傘下の基地局がどのサブフレームをMBSFNサブフレーム(eNB)として設定しているかを認識するため、MBSFNサブフレーム(MCE)の変更に先立って、MBSFNサブフレーム(eNB)通知要求を基地局に通知するとしても良い。該MBSFNサブフレーム(eNB)通知要求をMCEより受信した基地局は、MBSFNサブフレーム(eNB)をMCEに通知する。
 実施の形態1の変形例2を用いた具体的動作例を、図18を用いて説明する。図14、図17と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。
 本動作例では、MCEへ通知するMBSFNサブフレーム設定にて具体例(2)を用いた場合について開示する。基地局からMCEへの通知のタイミングにて具体例(2)を用いた場合について開示する。
 ステップST1801にて基地局(eNB1)は、MCEへ、MBSFNサブフレーム設定の情報として、MBSFNサブフレーム(eNB)を通知する。本動作例においては、ステップST1401、ステップST1402で通知されるMBSFNサブフレーム(MCE)は、#1、#2とする。また、ステップST1404で選択されるMBSFNサブフレーム(eNB)は、#2、#6、#7とする。よって、ステップST1801にて基地局(eNB1)からMCEへ通知される情報は、#2、#6と#7となる。該通知にはM2インタフェースを用いる。
 ステップST1802にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要であるか否かを判断する。必要である場合、ステップST1803へ移行する。必要で無い場合、ステップST1805へ移行する。
 以降、まずMCEがMBSFNサブフレーム(MCE)を増加させる場合について説明する。つまり、ステップST1802にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要であると判断するので、ステップST1803へ移行する。
 ステップST1803にてMCEは、基地局から通知を受けた、基地局のMBSFNサブフレーム(eNB)内にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームが存在するか否か判断する。存在する場合は、ステップST1804へ移行する。存在しない場合は、ステップST1704へ移行する。ステップST1704にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)を更新する。本動作例においては、MBSFNサブフレーム(eNB)内にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームとして、#6、#7が存在する。よってステップST1803にて、存在すると判断され、ステップST1804へ移行する。
 ステップST1804にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)へ追加するサブフレームとして、MBSFNサブフレーム(eNB)内にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームを選択する。本動作例においては、#6を選択したとする。
 この処理を行うことにより、MBSFNサブフレーム(MCE)が更新されたとしても、基地局(eNB1)にてMBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要がなくなる。よってステップST1707にて、更新する必要が無いと判断される。これにより、システム情報変更が発生しなくなる。
 ステップST1706にてMCEは傘下の基地局(eNB1)へ、ステップST1704、あるいはステップST1804にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。本動作例においては、MBSFNサブフレーム(MCE)として、#1と#2と#6を通知する。
 ステップST1707にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要があるか否か判断する。本動作例においては、ステップST1701で傘下の移動端末へ通知している、下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームは、#1と#2と#6と#7である。一方、ステップST1706にて、MCEよりMBSFN(MCE)として#1、#2、#6を受信している。よって、MBSFNサブフレーム(MCE)と、ステップST1404にて選択したMBSFNサブフレーム(eNB)(#2と#6と#7)を含むMBSFNサブフレーム(UE)としては、#1と#2と#6と#7となる。よって、MBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要が無いと判断される。これにより、システム情報変更は発生せず、ステップST1708への移行は発生しない。
 次に、MCEがMBSFNサブフレーム(MCE)を減少させる場合について説明する。つまり、ステップST1802にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要でないと判断するので、ステップST1805へ移行する。
 ステップST1805にてMCEは、基地局から通知を受けた基地局のMBSFNサブフレーム(eNB)内にて、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームが存在するか否か判断する。存在する場合は、ステップST1806へ移行する。存在しない場合は、ステップST1704へ移行する。ステップST1704にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)を更新する。本動作例においては、MBSFNサブフレーム(eNB)内にて、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームとして、#2が存在する。よってステップST1805にて、存在すると判断され、ステップST1806へ移行する。
 ステップST1806にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)から削除するサブフレームとして、MBSFNサブフレーム(eNB)内にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームを選択する。本動作例においては、#2を選択したとする。この処理を行うことにより、MBSFNサブフレーム(MCE)が更新されたとしても、基地局(eNB1)にてMBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要がなくなる。よってステップST1707にて、更新する必要が無いと判断される。これにより、システム情報変更が発生しなくなる。
 ステップST1706にてMCEは傘下の基地局(eNB1)へ、ステップST1704、あるいはステップST1806にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。本動作例においては、MBSFNサブフレーム(MCE)として、#1と#6を通知する。
 ステップST1707にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要があるか否か判断する。本動作例においては、ステップST1701で傘下の移動端末へ通知している、下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームは、#1と#2と#6と#7である。一方、ステップST1706にて、MCEよりMBSFN(MCE)として#1、#6を受信している。よって、MBSFNサブフレーム(MCE)と、ステップST1404にて選択したMBSFNサブフレーム(eNB)(#2と#6と#7)を含むMBSFNサブフレーム(UE)としては、#1と#2と#6と#7となる。よって、MBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要が無いと判断される。これにより、システム情報変更は発生せず、ステップST1708への移行は発生しない。
 なお、更新するMBSFNサブフレーム数は、ひとつだけでなく、複数であっても良い。
 本変形例では実施の形態1と組み合わせて例について主に記載したが、実施の形態1の変形例1とも組み合わせて用いることができる。
 実施の形態1の変形例2により、実施の形態1の効果に加えて以下の効果を得ることが出来る。
 MBMSのデータの増加によりMBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要となった場合であっても、MCEが調整を行うことで、該MCE傘下の基地局から移動端末への報知情報を用いたMBSFNのために予約されるサブフレームの定義(MBSFN-subframe Configuration)の変更を最小限に抑制することが可能となる。これにより、システム情報の変更を抑制することが可能となる。よって移動端末の間欠受信中断を伴う、システム情報の受信を抑制することが可能となる。これにより移動端末の消費電力の増加を防ぐことができる。
実施の形態1 変形例3
 実施の形態1の変形例2を用いた場合、以下の課題が発生する。
 基地局からMCEに通知されるMBSFNサブフレーム設定の中に、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームが存在しない場合が考えられる。この場合、実施の形態1の変形例2で開示したMCEによる調整が行えず、実施の形態1の変形例2の課題が再発する。
 また、基地局毎にMBSFNサブフレーム(eNB)の設定を個別に行ない、MCE傘下に複数の基地局が存在した場合、上記課題はより顕著に現れる。なぜならば、MCE傘下の多数の基地局からMCEに通知される多数のMBSFNサブフレーム設定の中に、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームが存在しなければ、実施の形態1の変形例2にて開示したMCEによる調整の効果が全ての基地局に及ばないからである。
 実施の形態1の変形例3での解決策を以下に示す。実施の形態1の解決策と異なる部分を中心に説明する。説明していない部分については実施の形態1と同様とする。
 MCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位の情報を、傘下の基地局へ通知する。該情報を受信した基地局は、MBSFNサブフレーム(eNB)の設定を実施する場合、あるいは変更する場合に、該優先順位の情報を用いて調整を行う。該調整はMCE傘下の複数の基地局が共通で行っても良い。
 従来の技術において、1無線フレームに最大6サブフレーム分のMBSFNサブフレームを含んだ構成が可能である。また、MBSFNサブフレームとして構成することが可能なサブフレームは、2番目のサブフレーム(#1)、3番目のサブフレーム(#2)、4番目のサブフレーム(#3)、7番目のサブフレーム(#6)、8番目のサブフレーム(#7)、9番目のサブフレーム(#8)である(非特許文献2)。従来の技術において本実施の形態1の変形例3を用いた場合の優先順位の情報の具体例を図19に示す。
 図19は、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームと優先順位との対応関係を示している。MBSFNサブフレーム(MCE)として、優先順位1番で設定されるサブフレームは、2番目のサブフレーム(#1)となる。MBSFNサブフレーム(MCE)として、優先順位2番で設定されるサブフレームは、3番目のサブフレーム(#2)となる。MBSFNサブフレーム(MCE)として、優先順位3番で設定されるサブフレームは、7番目のサブフレーム(#6)となる。MBSFNサブフレーム(MCE)として、優先順位4番で設定されるサブフレームは、8番目のサブフレーム(#7)となる。MBSFNサブフレーム(MCE)として、優先順位5番で設定されるサブフレームは、4番目のサブフレーム(#3)となる。MBSFNサブフレーム(MCE)として、優先順位6番で設定されるサブフレームは、9番目のサブフレーム(#8)となる。同じ優先順位に複数のサブフレームが存在しても良い。
 該優先順位は、静的に決定しても良いし、ネットワーク側にて準静的に決定しても良い。例えばMCEにて該優先順位を準静的に決定した場合の、傘下の基地局への通知方法を以下2つ開示する。(1)MCEは傘下の基地局へM2インタフェースを用いて通知する。(2)MCEはMMEへM3インタフェースを用いて該優先順位を通知し、MMEは基地局へS1インタフェースを用いて該優先順位を通知する。
 基地局が行う調整の具体例を以下2つ開示する。(1)基地局が、MBSFNサブフレーム(eNB)を増加させる場合、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレーム以外のサブフレームにて、MCEから受信した該優先順位が最も高いサブフレームから優先的に設定を行う。基地局が負荷の無い状況となったことにより、あるいは低負荷状況となったことにより、MBSFNサブフレーム(eNB)を増加させるとしても良い。(2)基地局が、MBSFNサブフレーム(eNB)を減少させる場合、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレームにて、MCEから受信した該優先順位が最も低いサブフレームから優先的に設定を行う。基地局が、負荷の無い状況から負荷が発生したことにより、あるいは高負荷状況となったことにより、MBSFNサブフレーム(eNB)を減少させるとしても良い。
 実施の形態1の変形例3を用いた具体的動作例を、図20を用いて説明する。図14、図17、図18と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。
 本動作例では、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位は準静的に決定され、MCEは傘下の基地局へM2インタフェースを用いて通知する場合について開示する。
 ステップST2001にてMCEは、傘下の基地局(eNB1)へMBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位を通知する。本動作例においては、図19に示した優先順位が通知されるとする。
 ステップST2002にてMCEは、傘下の基地局(eNB2)へMBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位を通知する。MCEは傘下の同じMBMS送信を行う全ての基地局に対して、同じMBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位を通知するとしても良い。
 本動作例においては、ステップST1401、ステップST1402で通知されるMBSFNサブフレーム(MCE)は、#1、#2とする。また、基地局(eNB1)により、既にMBSFNサブフレーム(eNB)として#1、#2が選択されているとする。つまり基地局(eNB1)から傘下の移動端末へ通知されるMBSFNサブフレーム(UE)は、#1、#2となる。
 ステップST2003にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(eNB)の追加が必要であるか否かを判断する。必要である場合、ステップST2004へ移行する。必要で無い場合、ステップST2005へ移行する。
 以降、まず基地局(eNB1)がMBSFNサブフレーム(eNB)を増加させる場合について説明する。つまり、ステップST2003にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(eNB)の追加が必要であると判断するので、ステップST2004へ移行する。
 ステップST2004にて基地局(eNB1)は、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレーム以外のサブフレームのうち、ステップST2002にて受信したMBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も高いサブフレームを、MBSFNサブフレーム(eNB)として選択する。本動作例においては、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレームは#1、#2である。よって現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレーム以外のサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も高いサブフレームは、「#6」となる(図19参照)。
 これによりMBSFNサブフレーム(UE)は「#1と#2」から「#1と#2と#6」となり更新されることになる。よってステップST1707にて、基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要があると判断され、ステップST1708以降の処理が発生する。
 一方、ステップST1802にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要であるか否かを判断する。必要である場合、ステップST2006へ移行する。必要で無い場合、ステップST2007へ移行する。ここで、例えばMCEにてMBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要であると判断されたとする。
 ステップST2006にてMCEは、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も高いサブフレームを、MBSFNサブフレーム(MCE)として選択する。本動作例においては、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームは#1、#2である。よって現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も高いサブフレームは、「#6」となる(図19参照)。
 これにより、ステップST1705にてMCEは傘下の基地局(eNB1)へ、ステップST2006にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。ステップST1706にてMCEは傘下の基地局(eNB2)へ、ステップST2006にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。
 ステップST1707にて、基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要があるか否かを判断する。この際、すでにMBSFNサブフレーム(UE)は「#1と#2と#6」となっていることから、更新の必要は無いと判断され、システム情報変更は発生しない。
 このように、MCEと該MCE傘下の基地局が、同じ優先順位に従って、調整することにより傘下の基地局のシステム情報変更の頻度を抑えることが可能となる。
 また、例えばステップST1802にてMCEが、MBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要でないと判断したとする。
 ステップST2007にてMCEは、、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も低いサブフレームを、MBSFNサブフレーム(MCE)から削除するサブフレームとして選択する。本動作例においては、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームは#1、#2である。よって現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も低いサブフレームは、「#2」となる(図19参照)。
 これにより、ステップST1705にてMCEは傘下の基地局(eNB1)へ、ステップST2007にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。ステップST1706にてMCEは傘下の基地局(eNB2)へ、ステップST2007にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。
 ステップST1707にて、基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要があるか否かを判断する。この際、すでにMBSFNサブフレーム(UE)は「#1と#2と#6」となっていることから、更新の必要は無いと判断され、システム情報変更は発生しない。
 このように、MCEと該MCE傘下の基地局が、同じ優先順位に従って、調整することにより傘下の基地局のシステム情報変更の頻度を抑えることが可能となる。
 次に、基地局(eNB1)がMBSFNサブフレーム(eNB)を減少させる場合について説明する。つまり、ステップST2003にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(eNB)の追加が必要でないと判断するので、ステップST2005へ移行する。
 ステップST2005にて基地局(eNB1)は、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレームのうち、ステップST2002にて受信したMBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も低いサブフレームを、MBSFNサブフレーム(eNB)から削除するサブフレームとして選択する。本動作例においては、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレームは#1、#2である。よって現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も低いサブフレームは、「#2」となる(図19参照)。
 MBSFNサブフレーム(MCE)は「#1と#2」のままである。これによりMBSFNサブフレーム(UE)は「#1と#2」となり更新されないことになる。よってステップST1707にて、基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要がないと判断され、システム情報変更が発生しない。
 このように、MCEと該MCE傘下の基地局が、同じ優先順位に従って、調整することにより傘下の基地局のシステム情報変更の頻度を抑えることが可能となる。
 なお、更新するMBSFNサブフレーム数は、ひとつだけでなく、複数であっても良い。
 本変形例では実施の形態1と組み合わせて例について主に記載したが、実施の形態1の変形例1とも組み合わせて用いることができる。
 実施の形態1の変形例3により、実施の形態1の効果に加えて以下の効果を得ることが出来る。
 MCE傘下に複数の基地局が存在し、個々の基地局のMBSFNサブフレーム(eNB)の設定数が別々であっても、MCEと該MCE傘下の基地局が同じ優先順位に従って調整することにより、基地局から移動端末へ通知されるMBSFNサブフレーム設定(MBSFN-subframe Configuration)の変更を最小限に抑制することが可能となる。これにより、システム情報の変更を抑制することが可能となる。よって、移動端末における間欠受信の中断を伴う、システム情報の受信を抑制することが可能となる。これにより移動端末の消費電力の増加を防ぐことができる。
実施の形態1 変形例4
 実施の形態1を用いた場合、以下の課題が発生する。
 単位時間当たりに送信しなければならない、MBMSに関するデータが増えたことにより、MCEがMBSFNサブフレーム(MCE)を増加させる設定の変更を行う場合を検討する。
 MBMSのデータの増加により、MCEにて設定されるMBSFNサブフレーム(MCE)を増加させる設定の変更が行われる。それに伴い、何の工夫も施さなければ、MCEは追加のMBSFNサブフレーム(MCE)として、傘下の基地局がEnergySavingを実現するために設定しているMBSFNサブフレーム(eNB)を選択する可能性がある。その場合、基地局がEnergySavingを実現するために設定しているMBSFNサブフレーム(eNB)としていても、MBSFNサブフレーム(MCE)として選択されれば、基地局はMBSFNを用いたMCHトランスポートチャネル(MCH transport channel)の送信を実行しなければならない。よってEnergySavingを実現するために設定されたMBSFNサブフレーム(eNB)であっても、1シンボルのCRS以外に送信が発生する。これにより、EnergySavingを実現するために設定されたMBSFNサブフレーム(eNB)であっても、送信電力増幅器の電源をオフすることが出来ない。基地局は低消費電力化を実現できなくなるという課題が発生する。
 課題が発生する具体例を、図21を用いて説明する。
 ステップST1401にてMCEは傘下の基地局(eNB1)へMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。
 ステップST1402にてMCEは傘下の基地局(eNB2)へMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。本具体例では、例えばMBSFNサブフレーム(MCE)として2番目のサブフレーム(#1)と3番目のサブフレーム(#2)が設定されたとする。
 ステップST2101にて基地局(eNB1)は、EnergySaving動作を実行するか否か判断する。実行すると判断した場合は、ステップST1403へ移行する。実行しないと判断した場合は、ステップST2101の判断を繰り返す。
 ステップST1404にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(eNB)を選択する。本具体例においては、MBSFNサブフレーム(MCE)である#1、#2とは異なるサブフレームをMBSFNサブフレーム(eNB)として選択する。本動作例では、例えばMBSFNサブフレーム(eNB)として7番目のサブフレーム(#6)と8番目のサブフレーム(#7)が設定されたとする。
 つまり、基地局(eNB1)はステップST2102にて、サブフレーム#1と#2においては、MBSFNを用いた、MCHトランスポートチャネル(MCH transport channel)の送信を実行する。また基地局(eNB1)はステップST2103にて、サブフレーム#6と#7においては低消費電力化のため、CRSの1シンボルの送信のみを行い、それ以外の無線リソースにおいて送信動作を行わない。つまりMBSFNサブフレーム(eNB)ではCRSの1シンボルの送信のため以外は、送信電力増幅器などの電源をオフする。
 ステップST1703にて、MCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)の設定を変更する必要があるか否かを判断する。変更が必要な場合、ステップST1704へ移行する。変更が必要ない場合、ステップST1703の判断を繰り返す。あわせてMBSFNサブフレーム(MCE)を増加させる必要があるか否かを判断しても良い。その場合、増加させる必要がある場合、ステップST1704へ移行する。また増加させる必要が無い場合、ステップST1703の判断を繰り返す。
 ステップST1704にて、MCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)を更新する。本具体例においては、MBSFNサブフレーム(MCE)として#1、#2、#7を選択したとする。つまり、#7をMBSFNサブフレーム(MCE)として追加することとする。
 ステップST1705にてMCEは傘下の基地局(eNB1)へ、ステップST1704にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。
 ステップST1706にてMCEは傘下の基地局(eNB2)へ、ステップST1704にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。以降eNB2については、eNB1と同様として説明を省略する。
 これにより、基地局(eNB1)はステップST2104にて、サブフレーム#1と#2と#7においては、MBSFNを用いた、MCHトランスポートチャネル(MCH transport channel)の送信を実行しなければならなくなる。また基地局(eNB1)はステップST2105にて、サブフレーム#6においては低消費電力化のため、CRSの1シンボルの送信のみを行い、それ以外の無線リソースにおいて送信動作を行わない。低消費電力化のための動作は、サブフレーム#6のみとなる。このように、基地局(eNB1)は2サブフレーム分のEnergySaving動作を実行する予定であったが、基地局(eNB1)の意に反して、EnergySaving用のサブフレーム数が減るという問題が生じる。
 以上のように、何の工夫も施さなければ、MBMSのデータ量が変動する度に基地局の低消費電力化の効果が変動する。
 実施の形態1の変形例4での解決策を以下に示す。実施の形態1の解決策と異なる部分を中心に説明する。説明していない部分については実施の形態1と同様とする。
 基地局は、自セルのMBSFNサブフレーム設定をMCEへ通知する。MCEはMBSFNサブフレームの設定を更新する場合に、該情報を用いて調整を行う。
 MCEへの通知は、MBSFNサブフレーム(eNB)を設定した場合にのみ実施しても良い。また、MBSFNサブフレーム(MCE)と異なるサブフレームをMBSFNサブフレーム(eNB)として設定した場合にのみ実施しても良い。
 MCEへ通知するMBSFNサブフレーム設定の具体例は、実施の形態1の変形例2と同様であるので説明を省略する。
 MCEが行う調整の具体例を以下2つ開示する。(1)MCEがMBSFNサブフレーム(MCE)を増加させる場合、基地局から通知を受けた、MBSFNサブフレーム(eNB)以外にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームが存在するか否かを判断する。存在する場合、該サブフレームを増加させるMBSFNサブフレーム(MCE)として選択する。(2)MCEがMBSFNサブフレーム(MCE)を減少させる場合、基地局から通知を受けた、MBSFNサブフレーム(eNB)内にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームが存在するか否かを判断する。存在する場合、該サブフレームを減少させるMBSFNサブフレーム(MCE)として選択する。該調整は、MCE傘下の複数の基地局に共通して行っても良い。
 基地局からMCEへの通知のタイミングの具体例は、実施の形態1の変形例2と同様であるので説明を省略する。
 基地局からMCEへの通知に用いるインタフェースの具体例は、実施の形態1の変形例2と同様であるので説明を省略する。
 実施の形態1の変形例4を用いた具体的動作例を、図18を用いて説明する。
 ステップST1401にてMCEは傘下の基地局(eNB1)へMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。
 ステップST1402にてMCEは傘下の基地局(eNB2)へMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。本動作例では、例えばMBSFNサブフレーム(MCE)として2番目のサブフレーム(#1)と3番目のサブフレーム(#2)が設定されたとする。
 ステップST1403にて基地局(eNB1)は、EnergySaving動作を実行するか否か判断する。実行すると判断した場合は、ステップST1404へ移行する。実効しないと判断した場合は、ステップST1403の判断を繰り返す。
 ステップST1404にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(eNB)を選択する。本動作例では、例えばMBSFNサブフレーム(eNB)として3番目のサブフレーム(#2)、7番目のサブフレーム(#6)と8番目のサブフレーム(#7)が設定されたとする。
 つまり、基地局(eNB1)はサブフレーム#1と#2においては、MBSFNを用いた、MCHトランスポートチャネル(MCH transport channel)の送信を実行する。またサブフレーム#6と#7においては、CRSの1シンボルの送信のみを行い、それ以外の無線リソースにおいて送信動作を行わない。つまりCRSの1シンボルの送信のため以外は、送信電力増幅器などの電源をオフする。
 ステップST1801にて基地局(eNB1)は、MCEへ、MBSFNサブフレーム設定の情報として、MBSFNサブフレーム(eNB)を通知する。本動作例においては、#2と#6と#7となる。該通知にはM2インタフェースを用いる。
 以降、まずMCEがMBSFNサブフレーム(MCE)を増加させる場合について説明する。つまり、ステップST1802にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要であると判断するので、ステップST1803へ移行する。
 ステップST1803にてMCEは、基地局から通知を受けた、MBSFNサブフレーム(eNB)以外にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームが存在するか否か判断する。存在する場合は、ステップST1804へ移行する。存在しない場合は、ステップST1704へ移行する。ステップST1704にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)を更新する。本動作例においては、MBSFNサブフレーム(eNB)以外にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームとして、例えば#3、#8が存在する。よってステップST1803にて、存在すると判断され、ステップST1804へ移行する。
 ステップST1804にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)へ追加するサブフレームとして、MBSFNサブフレーム(eNB)以外にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームを選択する。本動作例においては、#8を選択したとする。
 この処理を行うことにより、MBSFNサブフレーム(MCE)が更新されたとしても、基地局(eNB1)にてEnergySaving用に設定したMBSFNサブフレーム(eNB)がMBSFNサブフレーム(MCE)として選択されることがなくなる。よって、EnergySaving用に設定したMBSFNサブフレーム(eNB)にてMCHトランスポートチャネルの送信を実行する必要がなくる。
 次に、MCEがMBSFNサブフレーム(MCE)を減少させる場合について説明する。つまり、ステップST1802にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要でないと判断するので、ステップST1805へ移行する。
 ステップST1805にてMCEは、基地局から通知を受けた、基地局のMBSFNサブフレーム(eNB)内にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームが存在するか否か判断する。存在する場合は、ステップST1806へ移行する。存在しない場合は、ステップST1704へ移行する。ステップST1704にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)を更新する。本動作例においては、MBSFNサブフレーム(eNB)内にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームとして、#2が存在する。よってステップST1805にて、存在すると判断され、ステップST1806へ移行する。
 ステップST1806にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)から削除するサブフレームとして、MBSFNサブフレーム(eNB)内にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームを選択する。本動作例においては、#2を選択したとする。この処理を行うことにより、MBSFNサブフレーム(MCE)が更新されたことにより、MBSFNサブフレーム(eNB)の変更を伴わずに、基地局(eNB1)にてEnergySaving用に設定したMBSFNサブフレーム(eNB)がMCHトランスポートチャネル(MCH transport channel)の送信を実行する必要がなくなる。
 なお、更新するMBSFNサブフレーム数は、ひとつだけでなく、複数であっても良い。
 本変形例では実施の形態1と組み合わせて例について主に記載したが、実施の形態1の変形例1とも組み合わせて用いることができる。
 実施の形態1の変形例4により、実施の形態1の効果に加えて以下の効果を得ることが出来る。
 MBMSのデータの増加によりMBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要となった場合であっても、MCEが調整を行うことで、該MCE傘下の基地局がEnergySavingを実現するために設定しているMBSFNサブフレーム(eNB)を追加のMBSFNサブフレーム(MCE)として選択することを最小限に抑制することが可能となる。これにより、EnergySavingを実現するために設定されたMBSFNサブフレーム(eNB)にてMCHトランスポートチャネルの送信を実行することを防ぎ、基地局の低消費電力化という効果をえることができる。
実施の形態1 変形例5
 実施の形態1の変形例4を用いた場合、以下の課題が発生する。
 MCE傘下の基地局毎にMBSFNサブフレーム(eNB)の設定を個別に行なう場合を考える。MCE傘下の複数の基地局から指定される複数のMBSFNサブフレーム(eNB)以外のサブフレームにおいて、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームが存在しない可能性が高くなる。これにより、実施の形態1の変形例4の課題が再発する。
 実施の形態1の変形例5での解決策を以下に示す。実施の形態1の解決策と異なる部分を中心に説明する。説明していない部分については実施の形態1と同様とする。
 MCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位の情報を、傘下の基地局へ通知する。該情報を受信した基地局は、MBSFNサブフレーム(eNB)の設定を実施する場合、あるいは変更する場合に、該優先順位の情報を用いて調整を行う。該調整はMCE傘下の複数の基地局が共通で行っても良い。
 従来の技術において本実施の形態1の変形例5を用いた場合の優先順位の情報の具体例を図19に示す。図19の説明は、実施の形態1の変形例3と同様であるので説明を省略する。
 該優先順位は、静的に決定しても良いし、ネットワーク側にて準静的に決定しても良い。例えばMCEにて該優先順位を準静的に決定した場合の、傘下の基地局への通知方法は、実施の形態1の変形例3と同様であるので説明を省略する。
 基地局が行う調整の具体例を以下2つ開示する。(1)基地局が、MBSFNサブフレーム(eNB)を増加させる場合、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレーム以外のサブフレームにて、MCEから受信した該優先順位が最も低いサブフレームから優先的に設定を行う。基地局が負荷の無い状況となったことにより、あるいは低負荷状況となったことにより、MBSFNサブフレーム(eNB)を増加させるとしても良い。(2)基地局が、MBSFNサブフレーム(eNB)を減少させる場合、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレームにて、MCEから受信した該優先順位が最も高いサブフレームから優先的に設定を行う。基地局が、負荷の無い状況から負荷が発生したことにより、あるいは高負荷状況となったことにより、MBSFNサブフレーム(eNB)を減少させるとしても良い。
 実施の形態1の変形例5を用いた具体的動作例を図20を用いて説明する。
 本動作例では、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位は準静的に決定され、MCEは傘下の基地局へM2インタフェースを用いて通知する場合について開示する。
 ステップST2001にてMCEは、傘下の基地局(eNB1)へMBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位を通知する。本動作例においては、図19に示した優先順位が通知されるとする。
 ステップST2002にてMCEは、傘下の基地局(eNB2)へMBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位を通知する。MCEは傘下の同じMBMS送信を行う全ての基地局に対して、同じMBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位を通知するとしても良い。
 本動作例においては、ステップST1401、ステップST1402で通知されるMBSFNサブフレーム(MCE)は、#1、#2とする。また、基地局(eNB1)により、既にMBSFNサブフレーム(eNB)として#3、#8が選択されているとする。つまり基地局(eNB1)から傘下の移動端末へ通知されるMBSFNサブフレーム(UE)は、#1、#2、#3、#8となる。つまり、基地局(eNB1)はサブフレーム#1と#2においては、MBSFNを用いた、MCHトランスポートチャネル(MCH transport channel)の送信を実行する。またサブフレーム#3と#8においては低消費電力化のため、CRSの1シンボルの送信のみを行い、それ以外の無線リソースにおいて送信動作を行わない。つまりCRSの1シンボルの送信のため以外は、送信電力増幅器などの電源をオフする。
 ステップST2003にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(eNB)の追加が必要であるか否かを判断する。必要である場合、ステップST2004へ移行する。必要で無い場合、ステップST2005へ移行する。
 以降、まず基地局(eNB1)がMBSFNサブフレーム(eNB)を増加させる場合について説明する。つまり、ステップST2003にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(eNB)の追加が必要であると判断するので、ステップST2004へ移行する。
 ステップST2004にて基地局(eNB1)は、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレーム以外のサブフレームのうち、ステップST2002にて受信したMBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も低いサブフレームを、MBSFNサブフレーム(eNB)として選択する。本動作例においては、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレームは#3、#8である。よって現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレーム以外のサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も低いサブフレームは、「#7」となる(図19参照)。本処理により、MCEによりMBSFNサブフレーム(MCE)として選択される可能性が低いサブフレームを、EnergySaving用に選択したMBSFNサブフレーム(eNB)とすることが可能となる。これにより、基地局(eNB1)の意に反して、EnergySaving用のサブフレーム数が減る頻度を抑制することが可能となる。
 一方、ステップST1802にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要であるか否かを判断する。必要である場合、ステップST2006へ移行する。必要で無い場合、ステップST2007へ移行する。ここで、例えばMCEにてMBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要であると判断されたとする。
 ステップST2006にてMCEは、、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も高いサブフレームを、MBSFNサブフレーム(MCE)として選択する。本動作例においては、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームは#1、#2である。よって現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も高いサブフレームは、「#6」となる(図19参照)。
 これにより、ステップST1705にてMCEは傘下の基地局(eNB1)へ、ステップST2006にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。ステップST1706にてMCEは傘下の基地局(eNB2)へ、ステップST2006にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。
 基地局(eNB1)は、#1、#2に加えて#6についてもMCHトランスポートチャネルの送信を実行する。しかし、よってEnergySavingを実現するために設定されたMBSFNサブフレーム(eNB)である#7、#3、#8と重複することがない。
 このように、MCEと該MCE傘下の基地局が、同じ優先順位に従って、調整することにより傘下の基地局の予定通りの低消費電力化が実現可能となる。
 また、例えばステップST1802にてMCEが、MBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要でないと判断したとする。
 ステップST2007にてMCEは、、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も低いサブフレームを、MBSFNサブフレーム(MCE)から削除するサブフレームとして選択する。本動作例においては、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームは#1、#2である。よって現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も低いサブフレームは、「#2」となる(図19参照)。
 これにより、ステップST1705にてMCEは傘下の基地局(eNB1)へ、ステップST2007にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。ステップST1706にてMCEは傘下の基地局(eNB2)へ、ステップST2007にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。
 基地局(eNB1)は、#1についてMCHトランスポートチャネルの送信を実行する。しかし、よってEnergySavingを実現するために設定されたMBSFNサブフレーム(eNB)である#7、#3、#8に影響はない。
 このように、MCEと該MCE傘下の基地局が、同じ優先順位に従って、調整することにより傘下の基地局の予定通りの低消費電力化が実現可能となる。
 次に、基地局(eNB1)がMBSFNサブフレーム(eNB)を減少させる場合について説明する。つまり、ステップST2003にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(eNB)の追加が必要でないと判断するので、ステップST2005へ移行する。
 ステップST2005にて基地局(eNB1)は、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレームのうち、ステップST2002にて受信したMBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も高いサブフレームを、MBSFNサブフレーム(eNB)から削除するサブフレームとして選択する。本動作例においては、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレームは#3、#8である。よって現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も高いサブフレームは、「#3」となる(図19参照)。
 MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が高いサブフレームからEnergySaving用のMBSFNサブフレームから削除することにより、よりMBMSデータの増加によるMBSFNサブフレーム(MCE)の追加の影響を受け難い、より安定した基地局の低消費電力の実現が可能となる。
 このように、MCEと該MCE傘下の基地局が、同じ優先順位に従って、調整することにより傘下の基地局の予定通りの低消費電力化が実現可能となる。
なお、更新するMBSFNサブフレーム数は、ひとつだけでなく、複数であっても良い。
本変形例では実施の形態1と組み合わせて例について主に記載したが、実施の形態1の変形例1とも組み合わせて用いることができる。
 実施の形態1の変形例5により、実施の形態1の効果に加えて以下の効果を得ることが出来る。
 MCE傘下に複数の基地局が存在し、個々の基地局のMBSFNサブフレーム(eNB)の設定数が別々であっても、MCEと該MCE傘下の基地局が同じ優先順位に従って調整することにより、基地局がEnergySavingを実現するために設定しているMBSFNサブフレーム(eNB)を追加のMBSFNサブフレーム(MCE)として選択することを最小限に抑制することが可能となる。これにより、EnergySavingを実現するために設定されたMBSFNサブフレーム(eNB)にてMCHトランスポートチャネルの送信を実行することを防ぎ、基地局の低消費電力化という効果をえることができる。
 システム情報の変更を削減する調整(実施の形態1の変形例2、実施の形態1の変形例3)とするか、あるいはEnergySavingの効果を得やすい調整(実施の形態1の変形例4、実施の形態1の変形例5)とするかは、移動体通信システムとして静的に決定しても良いし、準静的に決定しても良い。
 準静的に決定する場合、どちらの調整方法とするかの決定の主体の具体例としては以下2つを開示する。(1)MCEが決定する。(2)MMEが決定する。
 MCEが決定するとした場合の、該調整方法はM2インタフェースを用いて、傘下の基地局へ通知される。あるいは、該調整方法はM3インタフェースを用いてMMEへ通知され、S1インタフェースを用いて傘下の基地局へ通知される。
 MMEが決定するとした場合の該調整法はS1インタフェースを用いて傘下の基地局へ通知される。
実施の形態2
 実施の形態2で解決する課題について以下説明する。
 非特許文献11には、ネットワークパワーをセーブするために、CRSの送信を減少させて、より多くのMBSFNサブフレームを構成可能とすることが開示されている。しかし、具体的に設定主体を何にするのか、より多くのMBSFNサブフレームを設定可能とするのか、また具体的にどのように多くするのかの開示はない。
 本実施の形態では、より多くのMBSFNサブフレームを設定可能とする、具体的方法について開示する。
 実施の形態2での解決策を以下に示す。
 従来の技術では、MBSFNサブフレームは1無線フレームに最大6サブフレーム構成可能である(非特許文献2)。
 本実施の形態2では、1無線フレームに従来の技術より多い数のMBSFNサブフレームを構成可能とする。具体例としては、1無線フレームに6サブフレームより多いサブフレームをMBSFNサブフレームとして構成可能とする。また、P-SS、S-SS、BCHが送信され得るサブフレーム以外のサブフレームをMBSFNサブフレームとして構成可能とする。これにより、セルサーチにて用いる信号であるP-SS、S-SS、BCHの送信を維持しつつ、低消費電力化をより促進することが可能となる。また、1番目のサブフレーム(#0)と6番目のサブフレーム(#5)以外のサブフレームをMBSFNサブフレームとして構成可能とする。#0と#5は従来の技術にて、P-SS、S-SS、BCHがマッピングされる無線リソースである。よってこれにより、セルサーチにて用いる信号であるP-SS、S-SS、BCHの送信を維持しつつ、低消費電力化をより促進することが可能となる。
 また、MBSFNサブフレームは1無線フレームに最大8サブフレーム構成可能とする。また、1番目のサブフレーム(#0)と6番目のサブフレーム(#5)以外の最大8サブフレームをMBSFNサブフレームとして構成可能とする。
 本実施の形態2は、実施の形態1、実施の形態1の変形例1、実施の形態1の変形例2、実施の形態1の変形例3、実施の形態1の変形例4、実施の形態1の変形例5と組み合わせて用いることができる。
 実施の形態2により以下の効果を得ることが出来る。
 非活性な移動端末(no-active UE)にとって下りリンクで必要な信号である、CRS、P-SS/S-SS、BCHの送信を維持しつつ、基地局による効果的な低消費電力を実現できる。
実施の形態2 変形例1
 実施の形態2を用いた場合、以下の課題が発生する。
 ページングメッセージをスケジューリングするPDCCHにて、P-RNTI(Paging Radio Network Temporary Identifier)がが存在する可能性のあるサブフレームをページングオケージョン(Paging Occasion(PO))と称される(非特許文献3)。ページングオケージョンの発生パターンは、図22のようになっている(非特許文献3)。図22中のパラメータについて以下、式(1)(2)(3)を用いて説明する。
 式(1)Ns=max(1,nB/T)
 式(2)UE_ID=IMSI mod 1024
 式(3)N=min(T,nB) 
 式(4)i_s=floor(UE_ID/N) mod Ns
 式(1)に含まれる「T」は、移動端末のDRX(Discontinuous Reception)サイクルである。「T」は、上位レイヤによる割当があれば最も短い移動端末個有のDRX値により決定され、そして初期DRX値はシステム情報中で報知される。もし移動端末個有のDRXが、上位レイヤにより設定されなければ、初期値を適用する。式(1)に含まれる「nB」は、システム情報中で報知される。「nB」としては、4T、2T、T、T/2、T/4、T/8、T/16、T/32が与えられる。「Ns」は、式(1)により1とnB/Tを比較して大きい方の値として与えられる。
 式(2)に含まれる「IMSI」は、国際的な移動加入者識別番号(International Mobile Subscriber Identity)である。「UE-ID」は、式(2)によりIMSIを「1024」で割った場合の余りの値として与えられる。
 「N」は、式(3)によりTとnBを比較して小さい方の値として与えられる。
 「i_s」は、式(4)によりUE-IDをNで割った値(切り捨てた値)をNsで割った場合の余りの値として与えられる。
 つまり何の工夫もなく実施の形態2を実行した場合、例えばページングオケージョンがサブフレーム番号#9、あるいは#4となった場合、基地局が低消費電力化中につき、該移動端末へのページングを通知することが出来ないという課題が発生する。
 実施の形態2の変形例1での解決策を以下に示す。
 基地局がMMEよりページングメッセージを受信した場合、該基地局はEnergySaving動作を解除する。あるいは、基地局がMMEよりページングメッセージを受信した場合、該基地局は1無線フレーム中に設定可能なサブフレーム数を従来の通りとしても良い。基地局がMMEよりページングメッセージを受信した場合、該基地局は1無線フレーム中に設定可能なサブフレーム数を従来の通り、6サブフレームとしても良い。
 本実施の形態2の変形例1では、実施の形態2と組合せ例について主に記載したが、実施の形態1、実施の形態1の変形例1、実施の形態1の変形例2、実施の形態1の変形例3、実施の形態1の変形例4、実施の形態1の変形例5と組み合わせて用いることができる。
 実施の形態2の変形例1により、実施の形態2の効果に加えて以下の効果を得ることが出来る。移動端末へのページングを通知することが出来ないという課題を解決しつつ、基地局による効果的な低消費電力を実現できる。
実施の形態2 変形例2
 実施の形態2の変形例2では、実施の形態2の変形例1と同様の課題について、実施の形態2の変形例1とは異なる方法で解決する。
 実施の形態2の変形例2での解決策を以下に示す。
 基地局は、ページングオケージョン以外のサブフレームをMBSFNサブフレームとすることを可能とする。また、P-SS、S-SS、ページングオケージョンに該当するサブフレーム以外のサブフレームをMBSFNサブフレームとすることを可能としても良い。
 ページングオケージョン以外のサブフレームを選択する方法の具体例について以下開示する。従来の技術に本実施の形態2の変形例2で開示する技術を適用したとする。実施の形態2の変形例1で説明したとおり「Ns」は、パラメータ「T」と「nB」により決定される。本パラメータ「T」と「nB」は、基地局により傘下の移動端末へシステム情報を用いて報知される。よって基地局は、「T」と「nB」の値を知り得る。これより基地局は「Ns」の値も知り得る。Nsの値をもって、図22のページングオケージョンの発生パターンを確認する。例えば「Ns」が「1」の場合は、ページングオケージョンはサブフレーム番号#9のみである。また「Ns」が「2」の場合は、ページングオケージョンはサブフレーム番号#4と#9となる。また「Ns」が「4」の場合は、ページングオケージョンはサブフレーム番号#0と#4と#5と#9となる。以上のように、基地局は自セルのパラメータ「T」と「nB」を確認し、「Ns」を求め、ページングオケージョンのサブフレーム番号を確認し、ページングオケージョン以外のサブフレームを選択する。
 また、MBSFNサブフレームは1無線フレームに最大7サブフレーム構成可能とする。また、1番目のサブフレーム(#0)と6番目のサブフレーム(#5)、10番目のサブフレーム(#9)以外の最大7サブフレームをMBSFNサブフレームとして構成可能とする。なぜならば、「Ns」がどのような値をとったとしても、サブフレーム番号#9は、ページングオケージョンに該当するからである(図22参照)。これにより、ページングオケージョン以外のサブフレームをMBSFNサブフレームとすることを可能とすることができる。
 本実施の形態2の変形例2では、実施の形態2と組合せ例について主に記載したが、実施の形態1、実施の形態1の変形例1、実施の形態1の変形例2、実施の形態1の変形例3、実施の形態1の変形例4、実施の形態1の変形例5と組み合わせて用いることができる。
 実施の形態2の変形例2により、実施の形態2の効果に加えて以下の効果を得ることが出来る。移動端末へのページングを通知することが出来ないという課題を解決しつつ、無駄なEnergySaving動作解除を伴わない、効果的な低消費電力を実現できる。
実施の形態3
 実施の形態3で解決する課題について以下説明する。
 従来の技術において、MBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)はMCHトランスポートチャネル用にサポートされる(非特許文献1)。MBSFN同期エリア(MBSFN Synchronization Area)とは、そのエリアに属する全ての基地局が同期し、MBSFN送信(MBSFNトランスミッション)を実行可能である(非特許文献1)。MBSFNを用いた送信は、MBSFNサブフレーム(MBSFN Subframe)内で送信される。MBSFN同期エリアは準静的に例えばオペレータにより構成される(非特許文献1) 。
 つまり従来の技術においては、基地局がMBSFNサブフレームを設定するためには、該基地局がMBSFN同期エリアに属する必要がある。MBSFN同期エリアに属さない基地局が、MBSFNサブフレームを用いたEnergySaving動作を実行できないとう課題が発生する。
 実施の形態3での解決策を以下に示す。
 MBSFN同期エリアに属さない基地局であっても、傘下の移動端末に対してMBSFNサブフレームを設定可能とする。あるいは、MCEとの接続がない基地局であっても傘下の移動端末に対してMBSFNサブフレームを設定可能とする。あるいは、MCEからMBSFNサブフレームに関する設定がない基地局であっても、傘下の移動端末に対してMBSFNサブフレームを設定可能とする。
 本実施の形態3は、実施の形態1、実施の形態1の変形例1、実施の形態1の変形例2、実施の形態1の変形例3、実施の形態1の変形例4、実施の形態1の変形例5、実施の形態2、実施の形態2の変形例1、実施の形態2の変形例2と組み合わせて用いることができる。
 本実施の形態3は、実施の形態1の変形例2、実施の形態1の変形例4と組み合わせて用いた場合について以下開示する。実施の形態1の変形例2、実施の形態1の変形例4にて基地局は、自セルのMBSFNサブフレーム設定をM2インタフェースを用いてMCEへ通知する。本実施の形態3と組み合わせて用いた場合、M2インタフェースが存在しない。よって基地局はMMEへS1インタフェースを用いて、自セルのMBSFNサブフレーム設定を通知する。またMMEはMCEへM3インターフェースを用いて、該セルのMBSFNサブフレーム設定を通知する。
 実施の形態3と実施の形態1の変形例1と組合せて用いた具体的動作例を図23を用いて説明する。図14、図16と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。ロケーションは、上記図15を用いて説明したロケーションと同様とし、説明を省略する。自セルのMBSFNサブフレーム設定を周辺セルへ通知する。本動作例では、周辺セルへ通知するMBSFNサブフレーム設定にて、具体例(4)MCEの指示とは別のサブフレームをMBSFNサブフレーム構成としたか否かの情報を用いた場合について開示する。周辺セルへの通知に用いるインタフェースにて、具体例(2)基地局は、MMEへS1インタフェースを用い、該MMEは該基地局の周辺セルへS1インタフェースを用いた場合について開示する。周辺セルの選定方法にて、具体例(5)該基地局を周辺セルに含んでいる基地局を選択する場合について開示する。周辺セル情報を更新する主体として、具体例(2)のMMEを用いた場合について開示する。
 ステップST2301にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(eNB)を選択する。本動作例では、例えばMBSFNサブフレーム(eNB)として7番目のサブフレーム(#6)と8番目のサブフレーム(#7)が設定されたとする。
 ステップST2302にて移動端末は、ステップST1406で受信したMBSFNサブフレーム(eNB)を下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームとして動作する。本動作例においては、#6、#7を下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームとして動作する。
 ステップST2303にて基地局(eNB1)は、MMEへMBSFNサブフレーム設定の情報として、MCEの指示とは別のサブフレームをMBSFNサブフレーム構成としたか否かの情報を通知する。本動作例においては、MCEの指示とは別のサブフレームをMBSFNサブフレーム構成とした旨を通知する。該通知にはS1インタフェースを用いる。
 ステップST2304にてMMEは、ステップST1602にて選択した基地局の周辺セル情報を更新する。周辺セル情報としてのMBSFNをサポートするかしないかの情報を更新する。MMEは、該更新にステップST2303にて受信した情報を基に決定しても良い。MMEは、ステップST2303にて、eNB1がMCEの指示とは別のサブフレームをMBSFNサブフレーム構成としたことが判断できる。よって、MMEはeNB2の周辺セル情報としてのMBSFNをサポートするかしないかの情報を、全ての周辺セルが、サービングセル(eNB2)と同じMBSFNサブフレーム設定が存在するというわけでは無いことを示す情報に変更(更新)する。周辺セル情報として従来の技術を用いたとすれば、「00」へ変更(更新)する。
 ステップST1604にて、MMEは、ステップST1602で選択した基地局に対して、ステップST2304にて更新した周辺セル情報を通知する。該通知にはS1インタフェースを用いても良い。
 ステップST1605にて、更新した周辺セル情報を受信したeNB2(103-2)は、傘下の移動端末2へ更新後の周辺セル情報を通知する。
 ステップST1607にて、更新後の周辺セル情報を受信した移動端末2は、該更新後の周辺セル情報を用いて、周辺セル測定を行う。具体例としては、移動端末2は、サービングセル(eNB2)と異なるMBSFNサブフレーム設定を行っている基地局が、周辺セル中に存在するとして周辺セル測定を行う。
 実施の形態3により以下の効果を得ることが出来る。
 MBSFN同期エリアに属さない基地局であっても、MBSFNサブフレームを用いたEnergySaving動作を実行可能となる。
 また、現在の3GPPの議論ににおいては、HeNBはMBMSをサポートしないことが決定している(非特許文献1)。よってHeNBがMBSFN同期エリアに属する移動体通信システムの構成とはなっていない。また、HeNBがMCEと接続される移動体通信システムとはなっていない。このようなシステムであっても本実施の形態3によりHeNBもMBSFNサブフレームの構成可能となる。よってHeNBもMBSFNサブフレームを用いたEnergySavingを実現可能となる。
 これにより、MBSFNサブフレームを用いることによる後方互換性の維持という効果を得たまま、HeNBのようなMBSFN同期エリアに属さない基地局によるEnergySaving動作を実現できるという効果を得ることができる。HeNBは、マクロセルなどと比較して数多く設置されることが想定されている。HeNBのEnergySaving動作を実現可能となることは、ネットワーク側の低消費電力化に大きく貢献することとなる。
実施の形態3 変形例1
 実施の形態3の変形例1で解決する課題について以下説明する。
 実施の形態3を実行した場合、以下の課題が発生する。
 特に実施の形態3を実施の形態1の変形例1と組み合わせて用いた場合、周辺セル情報としてMBSFNをサポートするかしないかの情報が「00」であっても、周辺セルがMBSFN同期エリアに属している場合とMBSFN同期エリアに属していない場合が考えられる。
 周辺セル情報に含まれる全てのセルが自セルと同じMBSFN同期エリアに属している場合、該周辺セル情報を受信した移動端末は、周辺セルとの同期手順を省略することができる。例えば図12に示すLTE方式の通信システムにおいて移動端末(UE)が行うセルサーチから待ち受け動作までの概略を示すフローチャートを用いて説明する。周辺セル情報に含まれる全てのセルが自セルと同じMBSFN同期エリアに属しているとすれば、周辺セル情報に含まれる全てのセルが自セルと同期していると考えられる。つまり、スロットタイミング、フレームタイミングの同期をとる、ステップST1201を省略可能である。
 周辺セル情報に含まれる全てのセルが自セルと同じMBSFN同期エリアに属していない場合、該周辺セル情報を受信した移動端末は、周辺セル測定の際に周辺セルとの同期手順を省略することが不可能である。
 しかし周辺セル情報としてMBSFNをサポートするかしないかの情報「00」が通知された場合、周辺セル情報に含まれるセルにMBSFN同期エリアに属していないセルが存在するか否かを、該セル傘下の移動端末が知るすべがない。
 よって、周辺セル情報としてMBSFNをサポートするかしないかの情報「00」を受信した場合、移動端末は周辺セルとの同期手順を省略することが出来ない。これにより、本来同期手順が省略可能である状況、具体的には周辺セル情報に含まれる全てのセルが自セルと同じMBSFN同期エリアに属している場合であっても、移動端末は周辺セルとの同期手順を実施しなければならない。
 以上のように、移動端末のセルサーチ、あるいは周辺セル測定にて無駄な動作が発生する。
 実施の形態3の変形例1での解決策を以下に示す。
 周辺セルのMBSFN同期エリアの情報を新設する。基地局は、自セルのMBSFN同期エリアの情報を周辺セルへ通知する。周辺セルへの通知は、MBSFNサブフレーム(eNB)を設定した場合にのみ実施しても良い。該情報を基に上記周辺セルのMBSFN同期エリアの情報を更新し、傘下の移動端末へ通知する。該報知情報を受信した移動端末は、該報知情報を基に周辺セルとの同期手順を実施するか否かを判断する。
 周辺セルのMBSFN同期エリアの情報の具体例を以下3開示する。(1)周辺セル中にMBSFN同期エリアに属していないセルが存在するか否かの情報。(2)周辺セル中にMBSFN同期エリアに属していないセルが存在する旨の情報。(3)周辺セル中にMBSFN同期エリアに属していないセルが存在しない旨の情報。
 上記、周辺セルのMBSFN同期エリアの情報は、報知情報により傘下の移動端末へ通知しても良い。報知情報中のSIB3、あるいは報知情報中のSIB5、あるいは測定対象中に新設し、移動端末へ通知すると良い。また、周辺セル設定(NeighCellConfig)中に新設しても良い。移動端末が、周辺セル測定などに用いるパラメータを一度に受信可能となり、移動端末の処理負荷軽減、制御遅延防止という効果を得ることができる。
 自セルのMBSFN同期エリアの情報の具体例を以下3つ開示する。(1)MBSFN同期エリアに属しているか否かの情報。(2)MBSFN同期エリアに属していない旨の情報。(3)MBSFN同期エリアに属している旨の情報。
 移動端末の周辺セルのMBSFN同期エリアの情報を基にした判断の具体例について以下開示する。周辺セル中にMBSFN同期エリアに属していないセルが存在する場合、周辺セルとの同期手順を実施する。周辺セル中にMBSFN同期エリアに属していないセルが存在しない場合、周辺セルとの同期手順を省略する。
 周辺セルへの通知に用いるインタフェースの具体例については、実施の形態1の変形例1と同様であるので説明を省略する。
 周辺セルの選定方法の具体例については、実施の形態1の変形例1と同様であるので説明を省略する。
 周辺セル情報を更新する主体の具体例については、実施の形態1の変形例1と同様であるので説明を省略する。
 実施の形態3の変形例1を用いた具体的動作例を、図24を用いて説明する。
 図14、図16、図23と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。ロケーションは、上記図15を用いて説明したロケーションと同様とし、説明を省略する。本動作例では、周辺セルへの通知に用いるインタフェースにて、具体例(2)基地局は、MMEへS1インタフェースを用い、該MMEは該基地局の周辺セルへS1インタフェースを用いた場合について開示する。周辺セルの選定方法にて、具体例(5)該基地局を周辺セルに含んでいる基地局を選択する場合について開示する。
 ステップST2401にて基地局(eNB1)は、MMEへMBSFN同期エリアの情報を通知する。本動作例においては、基地局(eNB1)は、MBSFN同期エリアに属していないとする。よってステップST2401にて基地局(eNB1)は、MMEへMBSFN同期エリアに属していない旨の情報を通知する。該通知にはS1インタフェースを用いる。
 ステップST2304にてMMEは、ステップST1602にて選択した基地局の周辺セル情報を更新する。また、ステップST1602にて選択した基地局の周辺セルのMBSFN同期エリアの情報を更新する。例えば周辺セル設定(NeighCellConfig)を更新する。MMEは、該更新にステップST2401にて受信した情報を基に決定しても良い。MMEは、ステップST2401にて、eNB1よりMBSFN同期エリアに属していない旨の情報を受信している。よって、MMEはeNB2の周辺セルのMBSFN同期エリアの情報を、周辺セル中にMBSFN同期エリアに属していないセルが存在する旨を示す情報にに変更(更新)する。
 ステップST2402にて、更新後の周辺セル情報を受信した移動端末2は、該更新後の周辺セル情報を用いて、周辺セル中にMBSFN同期エリアに属していないセルが存在するか否か判断する。周辺セル中にMBSFN同期エリアに属していないセルが存在すると判断した場合、ステップST2403へ移行する。周辺セル中にMBSFN同期エリアに属していないセルが存在しないと判断した場合、ステップST2404へ移行する。
 ステップST2403にて移動端末2は、周辺セル測定の際に、周辺セルとの同期手順を実施する。
 ステップST2404にて移動端末2は、周辺セル測定の際に、周辺セルとの同期手順を省略する。
 本実施の形態3の変形例1は、実施の形態3と組み合わせて例について主に記載したが、実施の形態1、実施の形態1の変形例1、実施の形態1の変形例2、実施の形態1の変形例3、実施の形態1の変形例4、実施の形態1の変形例5、実施の形態2、実施の形態2の変形例1、実施の形態2の変形例2と組み合わせて用いることができる。
 実施の形態3の変形例1により、実施の形態3の効果に加えて以下の効果を得ることが出来る。
 周辺セルのMBSFN同期エリアの情報を新設することにより、移動端末が周辺セルのMBSFN同期エリアの情報を把握することが可能となる。これにより、移動端末が周辺セルのMBSFN同期エリアの情報を基に、周辺セル測定などにて、周辺セルとの同期手順を実施するか否かの判断をすることが可能となる。移動端末のセルサーチ、あるいは周辺セル測定にて無駄な動作を省略することができる。移動端末の低消費電力化、制御遅延の削減という効果を得ることができる。
実施の形態3 変形例2
 実施の形態3の変形例2で解決する課題について以下説明する。
 実施の形態3の変形例1を実行した場合、以下の課題が発生する。
 自セルがMBSFN同期エリアに属していない場合、傘下の移動端末は、報知情報にて
周辺セルのMBSFN同期エリアの情報を受信したとしても以下の課題が発生する。
 周辺セルのMBSFN同期エリアの情報にて、周辺セル中にMBSFN同期エリアに属していないセルが存在しない旨を示した場合、実施の形態3の変形例1を用いて、自セル傘下の移動端末が周辺セルとの同期手順を省略した場合を考える。この場合、自セルがMBSFN同期エリアに属していないため、自セルと周辺セルとは同期していない。よって、同期を前提に、同期処理を省略した該移動端末の周辺セル測定などにおいて、周辺セルのサーチを失敗する。これにより、移動端末の消費電力が増大し、制御遅延が増加するという課題が発生する。
 実施の形態3の変形例2での解決策を以下に示す。
 自セルのMBSFN同期エリアの情報を新設する。
 自セルのMBSFN同期エリアの情報と、実施の形態3の変形例1で開示した周辺セルのMBSFN同期エリアの情報を受信した移動端末は、該2つの情報を基に周辺セルとの同期手順を実施するか否かを判断する。あるいは、自セルのMBSFN同期エリアの情報を受信した移動端末は、該情報を基に周辺セルとの同期手順を実施するか否かを判断しても良い。
 自セルのMBSFN同期エリアの情報の具体例を以下3つ開示する。(1)MBSFN同期エリアに属しているか否かの情報。(2)MBSFN同期エリアに属していない旨の情報。(3)MBSFN同期エリアに属している旨の情報。 
 上記、自セルのMBSFN同期エリアの情報は、報知情報により傘下の移動端末へ通知しても良い。
 報知情報中のSIB2中に新設しても良い。従来の技術にてSIB2には、MBSFNサブフレーム設定(MBSFN-Subframe Configuration)がマッピングされている(非特許文献2)。よって、移動端末が、MBSFNサブフレーム関連の情報を一度の受信処理にて入手可能となり、移動端末の制御遅延防止という効果を得ることができる。
 報知情報中のSIB3、あるいはSIB4、あるいはSIB5に新設してもい。従来の技術にてSIB3、SIB4、SIB5には、セルリセレクトに関する情報がマッピングされている(非特許文献2)。本実施の形態3の変形例2の自セルのMBSFN同期エリアの情報は、移動端末にて周辺セルとの同期手順を実施するか否かの判断に用いられる。つまり、自セルのMBSFN同期エリアの情報は、移動端末にて周辺セルの測定に関する情報といえる。よって、移動端末が周辺セルの測定に関する情報を一度の受信処理にて入手可能となり、移動端末の制御遅延防止という効果を得ることができる。
 あるいは、自セルのMBSFNエリアの情報を新設せずに、別の情報に「自セルのMBSFNエリアの情報」の意味を併せ持たせても良い。これにより新たな情報の追加が不要となり、後方互換性にすぐれた移動体通信システムの構築が可能となる。また、無線リソースの有効活用という効果も得ることができる。
 別の情報の具体例を以下2つ開示する。(1)従来の技術にてSIB13には、MBMS制御情報を取得するのに必要である情報がマッピングされている(非特許文献2)。従来の技術においては、基地局がMBSFNサブフレームを設定するためには、該基地局がMBSFN同期エリアに属する必要がある。よってSIB13が報知されれば、該基地局が「MBSFN同期エリアに属している旨」を示すとする。一方、SIB13が報知されなければ、該基地局が「MBSFN同期エリアに属していない旨」を示すとする。(2)従来の技術にてSIB9には、HeNBの名前がマッピングされている(非特許文献2)。HeNBはMBMSをサポートしないことが決定している(非特許文献1)。よってHeNBがMBSFN同期エリアに属する移動体通信システムの構成とはなっていない。よってSIB9が報知されれば、該基地局が「MBSFN同期エリアに属していない旨」を示すとする。
 実施の形態3の変形例2を用いた具体的動作例を、図25を用いて説明する。
 図14、図16、図23、図24と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。ロケーションは、上記図15を用いて説明したロケーションと同様とし、説明を省略する。本動作例では、周辺セルへの通知に用いるインタフェースにて、具体例(2)基地局は、MMEへS1インタフェースを用い、該MMEは該基地局の周辺セルへS1インタフェースを用いた場合について開示する。周辺セルの選定方法にて、具体例(5)該基地局を周辺セルに含んでいる基地局を選択する場合について開示する。
 ステップST2501にて基地局(eNB2)は、自セルがMBSFN同期エリアに属しているか否かを判断する。
 ステップST2502にてeNB2(103-2)は、傘下の移動端末2へ、ステップST2501にて判断した自セルがMBSFN同期エリアの情報を通知する。
 ステップST2503にて、ステップST2502にてサービングセルのMBSFN同期エリアの情報を受信した移動端末2は、該情報を用いて、サービングセルがMBSFN同期エリアに属しているか否か判断する。サービングセルがMBSFN同期エリアに属していると判断した場合、ステップST2402へ移行する。サービングセルがMBSFN同期エリアに属していないと判断した場合、ステップST2404へ移行する。ステップST2402の判断を省略しても良い。
 本実施の形態3の変形例2は、実施の形態3、実施の形態3の変形例1と組み合わせた例について主に記載したが、実施の形態1、実施の形態1の変形例1、実施の形態1の変形例2、実施の形態1の変形例3、実施の形態1の変形例4、実施の形態1の変形例5、実施の形態2、実施の形態2の変形例1、実施の形態2の変形例2と組み合わせて用いることができる。
 実施の形態3の変形例2により、実施の形態3の効果に加えて以下の効果を得ることが出来る。
 自セルのMBSFN同期エリアの情報を新設することにより、移動端末がサービングセルのMBSFN同期エリアの情報を把握することが可能となる。これにより、移動端末が自セルのMBSFN同期エリアの情報を基に、周辺セル測定などにて、周辺セルとの同期手順を実施するか否かの判断をすることが可能となる。移動端末のセルサーチ、あるいは周辺セル測定にて無駄な動作を省略することができる。移動端末の低消費電力化、制御遅延の削減という効果を得ることができる。
 MBSFNリソースを1つ以上の目的のために用いることが出来るとされている。MBSFNリソースを用いる目的の具体例としては、MBMSやポジショニング(Positioning)などがある(非特許文献1)。
 例えば、ドナーセルとリレーノードの間のリンクをバックホールリンク(backhaul link)にMBSFNリソースが用いられることが検討されている。MBSFNサブフレームを該バックホールリンクに用いる場合においても、変形例を含む実施の形態1~実施の形態3までを適用可能である。ドナーセル傘下のリレーノードの数、リレーノード傘下の移動端末の数は変動する。つまりバックホールリンクに要する無線リソースは、ドナーセル毎に異なることが考えられる。本発明を用いることで、バックホールリンクに要する無線リソースを各ドナーセルが設定可能となる。
 実施の形態4.
 実施の形態3の変形例2までのところでは、EnergySaving用にMBSFNサブフレームを用いる場合について主に開示したが、セル間で生じる下り干渉回避のためにMBSFNサブフレームを用いる場合にも適用可能である。上述のように、MBSFNサブフレームのリソースは1つ以上の目的で用いることが出来る。EnergySaving以外の目的として、セル間で生じる下り干渉回避のためにMBSFNサブフレームを用いることも可能である。このような場合に本発明を適用することが出来る。
 例えば、実施の形態1で開示した、マルチセル送信用にMCEが設定するMBSFNサブフレーム(MBSFNサブフレーム(MCE))に加えて、基地局がMBSFNサブフレームを設定する。すなわち、基地局内にMBSFNサブフレームを設定する機能(ファンクション)を有する。基地局が設定したMBSFNサブフレーム(MBSFNサブフレーム(eNB))をセル間の下り干渉回避に用いるようにする。他の例として、実施の形態3で開示した、マルチセル送信用にMCEからMBSFNサブフレームに関する設定がない基地局であっても、基地局がMBSFNサブフレームを設定する。すなわち、基地局内にMBSFNサブフレームを設定する機能(ファンクション)を有する。基地局が設定したMBSFNサブフレーム(MBSFNサブフレーム(eNB))をセル間の下り干渉回避に用いるようにする。
 例えば、通常のeNB(マクロセル)と、小出力電力のローカルノード、例えばピコセルとの間で下り干渉が生じるような状況において、セル間の下り干渉回避のため、通常のeNB(マクロセル)がMBSFNサブフレームを設定する。マクロセルにおいては、設定したMBSFNサブフレームで、最初の1あるいは2シンボルのみをユニキャストに用い、ユニキャストに用いるシンボル以外のシンボルにおいてはPMCHの送信を行わないようにする。一方、ピコセルにおいては、通常のeNBが設定したMBSFNサブフレームを通常のサブフレームとし、干渉が問題となる移動端末に対して通常のユニキャスト通信を行う。こうすることで、通常の基地局(マクロセル)が設定したMBSFNサブフレームにおいては、ユニキャスト用以外のシンボルにおいてマクロセルからのPMCH送信が無くなるため、ピコセルへの干渉が低減できる。
 小出力電力のローカルノードは、通常のeNB(マクロセル)が設定したMBSFNサブフレームで干渉が問題となる移動端末に対してユニキャスト通信を行なうため、該MBSFNサブフレームの設定を認識する必要がある。この方法として、本発明で開示した、基地局が自セルのMBSFNサブフレーム設定を周辺セルへ通知する方法を適用できる。例えば、実施の形態1の変形例1で開示した方法が適用できる。実施の形態1の変形例1では移動端末の周辺セル測定を目的とする事例を開示したが、これだけでなく、セル間の干渉回避のため、MBSFNサブフレームを設定した基地局が周辺の基地局に該MBSFNサブフレーム設定を通知する目的に適用できる。MBSFNサブフレームを設定した通常のeNB(マクロセル)は周辺セルへ該MBSFNサブフレーム設定を通知する。通常のeNB(マクロセル)から該MBSFNサブフレーム設定の通知を受信した周辺セル(例では小出力電力のローカルノード)は、該マクロセルからの干渉が問題となる移動端末に対して該MBSFNサブフレームのリソースを通常のユニキャスト通信用にスケジューリングする。これにより、該マクロセルからの干渉を回避することが可能となる。
 上記例では、該MBSFNサブフレーム設定が通知されるセルとしてピコセルとしたが、これに限らず、通常の基地局、HeNBなどの他の小電力ローカルノードとしても良い。同様に本発明を適用可能であり、セル間の下り干渉を回避することが可能となる。
 MBSFNサブフレーム設定を通知する周辺基地局の選定方法についても本発明で開示した方法を適用できる。例えば実施の形態1変形例1の方法を適用できる。また、これ以外に、MMEが決定して、MMEからMBSFNサブフレームを設定する基地局に通知されるようにしても良い。MMEは傘下の基地局(通常のeNB、小電力のローカルノード)から周辺セル測定結果を受信しておくことで、所定の基地局がMBSFNサブフレーム設定を通知するべき周辺基地局を決定しておけば良い。MME傘下の基地局は周辺セル測定結果を該MMEに通知するようにしておけば良い。
 例えば、MME傘下にHeNBがあるような場合、HeNBは周辺セル測定を行い、該測定結果をMMEに通知する。HeNBによる周辺セル測定とその結果の通知は、HeNBのレジストレーションの際に行われるようにしても良いし、定期的あるいは周期的に行われるようにしても良い。
 また、MME傘下の基地局が周辺セルの測定を行うのではなく、該基地局傘下の移動端末による周辺セル測定の報告を用いるようにしても良い。
 こうすることで、柔軟なセルのロケーションが行われるような場合に、本発明で開示した方法を適用することで、セル間の下り干渉回避を行うことが可能となる。
 セル間で生じる下り干渉回避のためにMBSFNサブフレームを用いた事例として、実施の形態1で開示した方法を適用した事例について示したが、実施の形態1に限らず、本発明の実施の形態および変形例を適用できる。
 このように、本発明で開示した、基地局がMBSFNサブフレームを設定する方法を用いることで、MBSFNサブフレームを用いたセル間下り干渉回避を実現することが可能となる。
 本実施の形態では、MBSFNサブフレームを設定する基地局としてeNB/NBに限らず、HeNB、HNB、ピコeNBなどの他のローカルノードを適用することができる。いずれのローカルノードを適用した場合も、eNB/NBを適用した場合と同様の効果が得られる。
 実施の形態5.
 セル間で下り干渉回避用にMBSFNサブフレームを用いる場合、干渉が問題となる基地局が、下り干渉回避用のMBSFNサブフレームの設定を周辺の基地局に要求するようにしても良い。
 該要求を受けた基地局は、自基地局においてMBSFNサブフレームを設定し、周辺の基地局に該MBSFNサブフレーム設定を通知する。この方法には上述に開示した方法を適用できる。
 基地局がMBSFNサブフレームの設定を周辺の基地局に要求するか否かの判断の具体例および周辺基地局の選択方法については、例えば、実施の形態1変形例1の周辺セルの選択方法の具体例(1)、(2)で開示した方法が適用できる。また、他の方法として、基地局が傘下の移動端末に対してスケジューリングを行うサブフレームを優先的に確保したい場合に、周辺基地局に要求すると判断しても良い。この場合の周辺基地局の選択方法は、実施の形態1変形例1の周辺セルの選択方法の具体例(1)から(5)で開示した方法が適用できる。
 下り干渉回避用MBSFNサブフレームの設定の要求を周辺基地局に通知するために用いるインタフェースの具体例についても、実施の形態1変形例1の周辺セルへの通知に用いるインタフェースの具体例(1)から(3)で開示した方法が適用できる。各インタフェース上で用いられるシグナリングメッセージに該要求を含めて、あるいは該要求のためのシグナリングメッセージを新たに設けて、各インタフェースを用いて通知されるようにする。また、該要求とともに、該要求の通知先となる基地局の識別子(セル識別子)、または自セルのセル識別子、または要求するリソースを通知するようにしても良い。これらを組合せて通知するようにしても良い。通知先の基地局の識別子または自セルのセル識別子として、CGI、PCIなどとすれば良い。要求するリソースの具体例として、MBSFNサブフレーム数としても良い。要求するリソースの通知を受信した基地局はMBSFNサブフレーム数を設定する際の判断指標として使用することができる。
 例として、干渉が問題となる基地局がHeNBの場合について具体的動作を示す。HeNBは、例えば傘下の移動端末のメジャメントレポートによって、ある基地局からの受信品質が所定の閾値を超えたことを認識する。これにより該HeNBは該基地局にMBSFNサブフレームの設定を要求すべきと判断する。HeNBは該要求メッセージをMMEへS1インタフェースを用いて通知する。HeNBではMBMSがサポートされないためMCEが接続されない場合があり、また、HeNBではX2インタフェースがサポートされない。このような場合にS1インタフェースを用いてMMEを介して基地局へ通知することができる。
 HeNBは要求メッセージとともに、通知先となる基地局の識別子も通知しても良い。HeNBからの要求メッセージと通知先の基地局の識別子を受信したMMEは、基地局の識別子にもとづいて選択的に、該基地局に対してHeNBからの要求メッセージを通知できる。このメッセージの通知にはS1インタフェースを用いる。
 HeNBからの要求メッセージを、MMEを経由して受信した基地局は、セル間下り干渉回避用のMBSFNサブフレームを設定する。MBSFNサブフレームを設定した基地局は、該設定を周辺セルに通知する。該設定を通知する周辺の基地局を選択する方法として上述で開示した方法を用いても良い。あるいは、該設定を通知する周辺の基地局を、MBSFNサブフレームの設定を要求した基地局(例ではHeNB)としても良い。要求メッセージとともに自基地局のセル識別子を通知しておくことで可能となる。該MBSFNサブフレームの設定を受信したHeNBは、該基地局からの干渉が問題となる移動端末に対して該MBSFNサブフレームのリソースを通常のユニキャスト通信用にスケジューリングする。該基地局からの干渉が問題となる移動端末として、該基地局からの受信品質が所定の閾値を超えた旨を示すメジャメントレポートを通知した移動端末としても良い。これにより、該基地局からの干渉を回避することが可能となる。
 上記例では、干渉が問題となる基地局がHeNBの場合について示したが、これに限らず、通常の基地局、ピコセルなどの他の小電力ローカルノードとしても良い。いずれの小電力ローカルノードについても、同様に本発明を適用可能であり、セル間の下り干渉を回避することが可能となる。
 また、MBSFNサブフレーム設定要求通知先の基地局も、通常の基地局に限らず小電力ローカルノードであっても良い。MBSFNサブフレーム設定要求通知先の基地局を、MBSFNサブフレーム設定機能を有する基地局としても良い。基地局は自セルがMBSFNサブフレーム設定機能を有するかどうかをシステム情報として報知するようにしておく。干渉が問題となる基地局は、自基地局における周辺セルの電波環境測定の際に各セルのシステム情報を受信することで、MBSFNサブフレーム設定機能を有するか否かを判断すれば良い。この判断を上述した周辺基地局の選択方法に加えれば良い。自基地局が測定してシステム情報を受信するのではなく、傘下の移動端末が周辺セルの電波環境測定の際に各セルのシステム情報を受信して、MBSFNサブフレーム設定機能を有するか否かの情報を取得するようにしても良い。移動端末は、メジャメントの報告とともに該情報を基地局に通知することで、基地局はMBSFNサブフレーム設定機能を有するか否かを判断する。また、移動端末が該情報をもとにMBSFNサブフレーム設定機能を有する基地局を判断し、、MBSFNサブフレーム設定機能を有する基地局のみに限定したMBSFNサブフレーム設定要求のためのメジャメント報告を基地局に通知するようにしても良い。MBSFNサブフレーム設定機能を有するか否かの判断を基地局が行わなくて済むとともに、傘下の移動端末からのメジャメント報告のシグナリングの情報量あるいはシグナリング量を低減することができる。
 本実施の形態において開示した方法を適用することで、干渉を受ける基地局から、干渉を与える基地局に対してMBSFNサブフレーム設定の要求を通知することが可能となるため、基地局におけるMBSFNサブフレーム設定の判断をよりダイナミックに実行させることが可能となる。従って、MBSFNサブフレームを用いたセル間下り干渉回避をよりダイナミックに実現することが可能となる。
 MBSFNサブフレーム設定の要求通知を受信した基地局において、もし要求に応じてMBSFNサブフレームを設定した場合に、自セル傘下の移動端末に割当てる無線リソースが不足するような場合がある。自セル傘下の移動端末に割当てる無線リソースが不足しているにもかかわらず、MBSFNサブフレームを設定した場合、自セル傘下の移動端末との通信が行なえずサービスを提供することが不可能となってしまう。この問題を解消するため、MBSFNサブフレーム設定の要求通知を受信した基地局は、MBSFNサブフレーム設定の要求通知に対して、MBSFNサブフレームの設定を行わないと判断し、MBSFNサブフレームの設定を拒否する旨の通知を要求元の基地局に対して行うようにすると良い。これにより、自セル傘下の移動端末との通信を確保してサービスを提供することが可能となる。
 無線リソースの不足として、自セル傘下の移動端末に割当てる無線リソースではなく、優先順位の高いサービスで通信する、あるいは高いQoSを必要とする通信を行う移動端末に割当てる無線リソースが不足するような場合としても良い。これにより、優先順位の低いあるいは低いQoSの移動端末への無線リソース割当よりも、MBSFNサブフレーム設定を優先することが可能となり、他セルへの干渉を低減することが可能となる。
 干渉が問題となる基地局が、干渉を受けている傘下の移動端末のサービスの優先順位に関する情報あるいはQoSに関する情報を、MBSFNサブフレーム設定の要求メッセージとともに通知するようにしても良い。MBSFNサブフレーム設定の要求通知を受信した基地局は、該情報にもとづいて、MBSFNサブフレーム設定を行うかどうか判断することができる。
 MBSFNサブフレームの設定の拒否を通知するために用いるインタフェースの具体例については、上述の、実施の形態1変形例1の周辺セルへの通知に用いるインタフェースの具体例(1)から(3)で開示した方法が適用できる。各インタフェース上で用いられるシグナリングメッセージにMBSFNサブフレームの設定を拒否する旨の情報を含めて、あるいは該拒否を通知するためのシグナリングメッセージを新たに設けて、各インタフェースを用いて通知されるようにする。
 MBSFNサブフレームの設定の要求通知を受信した基地局は、要求元の基地局がいつまで該MBSFNサブフレームの設定が必要であるかどうかを認識できない。この場合、基地局がMBSFNサブフレームの設定要求にもとづいてMBSFNサブフレームを設定した場合、いつまでそのMBSFNサブフレームの設定を維持したら良いか判断できない。要求元の基地局において干渉を受けていた移動端末が通信を終了するなどして、MBSFNサブフレームの設定を必要としなくなっているような場合にも、要求を受けた基地局はMBSFNサブフレーム設定を続けてしまうことになる。これはリソースの無駄になり、セルとしての回線容量の減少や通信速度の低下を招く。この問題を解消するため、MBSFNサブフレームの設定の要求を通知した基地局が、該要求を終了する旨の通知を行うようにすると良い。
 MBSFNサブフレームの設定の要求を通知した基地局が、上述の、基地局がMBSFNサブフレームの設定を周辺の基地局に要求するか否かの判断を行い、要求しないと判断した場合、該要求を終了する旨の通知を行うようにする。該要求を終了する旨の通知は、MBSFNサブフレームの設定の要求を通知した基地局に対して行われると良い。MBSFNサブフレームの設定の要求を通知した基地局は、定期的、あるいは周期的、あるいは傘下の移動端末からの測定結果の報告をトリガにして、MBSFNサブフレームの設定を周辺の基地局に要求するか否かの判断を行うようにすれば良い。
 MBSFNサブフレームの設定の要求終了通知を受信した基地局は、該要求終了通知にもとづいて設定していたMBSFNサブフレームの設定を解除する。すなわち、MBSFNサブフレームに設定していたサブフレームを通常のユニキャスト通信に用いるように設定する。
 こうすることで、基地局はリソースの使用効率を向上させ、セルとしての回線容量の増加や通信速度を高めることができる。
 なお、MBSFNサブフレームの設定の要求あるいは要求を終了する旨の通知を受信した基地局は、要求元の基地局に対して、該要求あるいは要求終了通知を受信した旨の通知を行うようにしても良い。または、該要求通知のもとづいてMBSFNサブフレームの設定を行った旨の通知、あるいは該要求終了通知にもとづいてMBSFNサブフレームの設定を解除した旨の通知を行うようにしても良い。これにより、要求元の基地局は、要求先の基地局のMBSFNサブフレームの設定状況を明確に認識することができ、要求元の基地局がMBSFNサブフレームの設定要求あるいは要求終了の通知を行うか否かを正確に判断することが可能となる。このため、システムとして誤動作を防ぐことができ、安定な通信システムを提供可能となる。
 上記では、MBSFNサブフレームの設定の要求終了通知を受信した基地局が、該要求終了通知にもとづいて設定していたMBSFNサブフレームの設定を解除した。MBSFNサブフレームを設定している基地局は、該要求終了通知を受信しない限り、MBSFNサブフレームの設定を解除できないのは、自セル傘下の移動端末との通信を優先したい場合などにリソース割当を行えず通信不可能となる問題を引き起こす。この問題を解消するため、MBSFNサブフレームを設定している基地局が、MBSFNサブフレームの設定を終了する判断をしても良い。MBSFNサブフレーム設定を終了する判断をした基地局はMBSFNサブフレームの設定を解除する。MBSFNサブフレーム設定を解除した基地局は、MBSFNサブフレーム設定の要求元の基地局に対して、MBSFNサブフレームの設定を解除した旨の通知を行っても良い。
 MBSFNサブフレームの設定を解除する判断条件として、自セル傘下の移動端末に割当てる無線リソースが不足しているか否か、とすると良い。無線リソースとして、上述のように、自セル傘下の移動端末に割当てる無線リソースではなく、優先順位の高いサービスで通信する、あるいは高いQoSを必要とする通信を行う移動端末に割当てる無線リソースが不足するような場合としても良い。
 こうすることで、MBSFNサブフレームの設定していた基地局は、自セル傘下の移動端末との通信を優先したい場合などにリソース割当を行うことが可能となり、自セル傘下の移動端末にサービスを提供することが可能となる。
 MBSFNサブフレームの設定の要求通知を受信した基地局が、無駄にMBSFNサブフレーム設定し続けることで、リソースの無駄、ひいては、セルとしての回線容量の減少や通信速度の低下を招いてしまうという問題を解消するための別の方法を開示する。MBSFNサブフレームの設定を行う期間を制限する。基地局は、MBSFNサブフレームの設定から所定の期間経過後にMBSFNサブフレームの設定を解除する。該所定の期間をタイマとしても良い。該所定の期間は予め静的に決定されていても良いし、あるいは準静的に決定しても良いし、あるいは動的に決定しても良い。
 静的に決定される場合は規格として決められても良い。該所定の期間を全ての基地局が認識することが可能となる。また、所定の期間を基地局に通知するためのシグナリングを必要としないため、シグナリング量を削減できる。
 準静的に決定する場合は、MMEが決定すると良い。MMEが各基地局に対して該所定の期間を通知するようにしておけば良い。MMEがS1インタフェースを介してS1メッセージにより基地局に対して通知すれば良い。また、MMEがHeNBに対して通知するような場合は、HeNBのレジストレーションの際にMMEは通知するようにしても良い。
 準静的に決定する場合、該所定の期間を基地局が決定するとしても良い。基地局がシステム情報として報知する。MBSFNサブフレームの設定要求を行う基地局は、MBSFNサブフレームを設定する基地局のMBSFNサブフレーム設定期間を認識する必要があるが、この方法として、MBSFNサブフレームの設定要求を行う基地局が、干渉を与えている基地局、すなわちMBSFNサブフレーム設定要求先の基地局から報知されるシステム情報を受信する方法、あるいは、MBSFNサブフレームの設定要求を行う基地局傘下の移動端末から受信する方法がある。移動端末から受信する方法では、移動端末が、干渉を与えている基地局から報知されるシステム情報を受信して該所定の期間を取得し、メジャメント報告とともに該所定の期間をサービングセルに通知するようにすれば良い。こうすることで、基地局毎の無線リソースの使用状況に応じてMBSFNサブフレーム設定を行う所定の期間を決定することが可能となる。
 動的に決定する場合、MBSFNサブフレームの設定の要求通知を受信した基地局が、要求元の基地局に対して、通知するようにしても良い。MBSFNサブフレームの設定の要求通知に対する応答として該所定の期間を通知するようにすれば良い。これにより、基地局はMBSFNサブフレーム設定要求を受信した時点での無線リソースの使用状況に応じてMBSFNサブフレーム設定を行う所定の期間を決定することが可能となる。
 MBSFNサブフレームの設定を行った基地局は、該所定の期間経過後にMBSFNサブフレームを解除するが、該所定の期間中に、MBSFNサブフレーム設定要求を受信した場合は、その時点から所定の期間MBSFNサブフレームを設定するようにしても良い。該所定の期間をタイマとした場合、MBSFNサブフレームの設定要求を受信した基地局は、MBSFNサブフレームの設定を行った時点を始点としてタイマを起動する。タイマが満了した場合、MBSFNサブフレーム設定を解除してタイマをリセットする。タイマが満了する前にMBSFNサブフレーム設定要求を受信した場合は、その時点から再度タイマを起動するようにしても良い。
 MBSFNサブフレームの設定要求を通知する基地局において該所定の期間にもとづいた処理を行うようにしても良い。例えば、MBSFNサブフレームの設定要求を通知した時点、あるいは、該要求通知にもとづいてMBSFNサブフレームの設定を行った旨の通知を受信した時点から、該所定の期間経過した後に、再度設定要求が必要ならば設定要求を行うようする。該所定の期間経過する前に再度設定要求を行っても良い。該所定の期間をタイマとした場合、MBSFNサブフレームの設定要求を通知した時点、あるいは、該要求通知にもとづいてMBSFNサブフレームの設定を行った旨の通知を受信した時点を始点としてタイマを起動する。タイマが満了した場合、タイマをリセットし、再度設定要求が必要ならば設定要求を行う。タイマが満了する前に再度設定要求を行っても良い。その場合、再度設定要求を通知した時点、あるいは再度設定要求にもとづいてMBSFNサブフレームの設定を行った旨の通知を受信した時点を始点としてタイマを起動しなおすようにすれば良い。また、タイマが満了する前に、MBSFNサブフレームの設定要求終了を通知した場合、該要求終了を通知した時点あるいは該要求通知にもとづいてMBSFNサブフレームの設定解除を行った旨の通知を受信した時点でタイマをリセットすれば良い。
 このように時間管理を行うことで、MBSFNサブフレーム設定要求を通知した基地局においても、MBSFNサブフレーム設定要求を受信した基地局においてもリソースの使用効率を向上させ、各々のセルとしての回線容量の増加や通信速度を高めることができる。
 本実施の形態で開示した方法は、後述の、MMEがMBSFNサブフレームを設定する場合にも適用可能である。MBSFNサブフレームを設定する基地局が行う処理およびMBSFNサブフレームを設定する基地局との間で行うシグナリングについて、代わりに、MMEが行うようにすれば良い。
 実施の形態6.
 上述の実施の形態および変形例では、基地局がMBSFNサブフレームを設定する方法について開示した。基地局がMBSFNサブフレームを設定するのではなく、MMEがMBSFNサブフレームを設定するとしても良い。言い換えると、MMEがMBSFNサブフレームを設定するファンクションを有するとしても良い。MMEは、該MBSFNサブフレーム設定を一つまたは複数の基地局に通知する。通知対象となる基地局は、他のMME傘下の基地局であっても良く、その場合はMBSFNサブフレーム設定を他のMMEを介して通知する。該MBSFNサブフレーム設定を受信した基地局は、該MBSFNサブフレーム設定に従って、MBSFNサブフレームを構成する。なお、該MBSFNサブフレーム設定を受信した基地局全てが該MBSFNサブフレーム設定に従ってMBSFNサブフレームを構成しなくても良い。また、該MBSFNサブフレーム設定を認識することで、他の用途に該MBSFNサブフレームを用いるようにしても良い。
 例えば、セル間の下り干渉回避のために用いる場合、MMEは干渉を与える通常のeNB(マクロセル)と干渉を受ける小送信電力ローカルノードに、MBSFNサブフレーム設定を通知する。干渉を与える通常のeNB(マクロセル)はMBSFNサブフレームを構成し、干渉を受ける小送信電力ローカルノードは該MBSFNサブフレームをユニキャスト通信に用いるようにする。該MBSFNサブフレームのリソースを、干渉が問題となる移動端末にスケジューリングすることで、セル間の下り干渉を低減することが可能となる。
 上記例では、マクロセルと小送信電力ローカルノード間の干渉の場合について示したが、これに限らず、通常の基地局間の干渉、小電力ローカルノード間の干渉の場合にも、同様に本発明を適用可能であり、セル間の下り干渉を回避することが可能となる。
 このように、基地局ではなくMMEがMBSFNサブフレームを設定することで、複数の基地局において同じMBSFNサブフレーム設定を用いることが容易になる。
 干渉を与える基地局、干渉を受ける基地局は各々一つに限らず複数であっても良い。
 複数の基地局にMBSFNサブフレーム設定を通知する方法として、MCEがMBSFNサブフレームを設定して複数の基地局に通知する技術(従来技術)がある。
 しかしこの場合の通知対象となる該複数の基地局は、一つのMBSFNエリアに存在する全ての基地局である。該MCEが管理する一つのMBSFNエリアに存在する全ての基地局に対して、MBSFNサブフレームを設定することになる。従って、MCEがマルチセル送信用だけでなく、例えば、セル間の下り干渉回避用にMBSFNサブフレームを設定するような場合、干渉が問題になる基地局とは無関係に、MBSFNエリアに存在する全ての基地局に対して該MBSFNサブフレーム設定を通知する。これは、無駄なシグナリングを発生させることになる。また、MBSFNエリアに存在しない基地局との間で干渉回避を行いたい場合、MBSFNエリアに存在しない基地局に該MBSFNサブフレーム設定が通知されないために、該基地局との間での干渉回避は不可能となってしまう。さらに、HeNBではMCEと接続されない場合がある。このような場合にMCEがMBSFNサブフレームを設定したとすると、該MBSFNサブフレーム設定をHeNBに直接通知することはできない。
 この問題を解消する方法として、MMEを介して、MCEが該MBSFNサブフレーム設定をHeNBに通知すれば良い。MCEからM3インタフェースを用いてMMEへ該MBSFNサブフレーム設定を通知し、MMEからHeNBに対してS1インタフェースを用いて該MBSFNサブフレーム設定を通知する。こうすることで、MCEと直接インタフェースを持たないHeNBに対してもMCEで設定したMBSFNサブフレームを通知することが可能となる。
 しかし、この方法では一旦MMEを介して通知するためシグナリングが増大することになる。
 MMEがMBSFNサブフレームを設定する方法とすることで、これらの問題を解消することが可能となる。すなわち、MMEがMBSFNサブフレームを設定することで、MBSFNエリアの基地局とは無関係に、干渉が問題となる基地局に対して該MBSFNサブフレーム設定を通知することが可能となる。また、MBSFNエリアに属さない基地局に対しても通知することが可能となる。さらには、MCEからMMEへMBSFNサブフレーム設定を通知する必要がなくなるため、シグナリング量を増大させることは無い。
 従って、一つのMBSFNエリアに属す基地局以外の基地局にMBSFNサブフレームを通知する必要がある場合に、MMEがMBSFNサブフレームを設定することは有効である。
 また、上記のようにMBSFNサブフレームを用いるセル、MBSFNサブフレーム設定を通知するセルを柔軟に構成することが可能となるため、MBSFNサブフレームがマルチセルMBMS送信ではない他の用途に用いられる場合に有効となる。
 MMEが設定したMBSFNサブフレームを通知する周辺セルの選択方法としては、上述した、基地局がMBSFNサブフレームを設定する場合の周辺セルの選択方法を適用できる。
 MCEで行うMBSFNサブフレームの調整方法、MMEで行うMBSFNサブフレーム設定方法として、実施の形態1変形例2から実施の形態1変形例5で開示した方法を適用できる。eNBのかわりにMMEとすれば良い。MMEとMCEとの間の通知にはM3インタフェースを用いれば良い。これにより、MCEはMMEで設定したMBSFNサブフレーム情報を用いてMBSFNサブフレーム(MCE)を調整可能となり、MMEはMCEから通知されるMBSFNサブフレームの優先順位の情報などを用いてMBSFNサブフレームを設定することが可能となる。
 MMEが設定するMBSFNサブフレームとして、実施の形態2から実施の形態2変形例2で開示した方法を適用しても良い。これにより、同様の効果が得られる。
 MMEが、MBSFN同期エリアに属さない基地局、あるいはMCEと接続が無い基地局、あるいはMCEからMBSFNサブフレーム設定が通知されない基地局に対して、MBSFNサブフレーム設定を行うような場合は、実施の形態3で開示した方法を適用すれば良い。MMEからMCEへのMBSFNサブフレーム設定の通知にはM3インタフェースを用いればよく、MMEからeNBへのMBSFNサブフレーム設定の通知にはS1インタフェースを用いれば良い。これにより、同様の効果が得られる。
 セル間で下り干渉回避用にMBSFNサブフレームを用いる場合、干渉が問題となる基地局が、下り干渉回避用のMBSFNサブフレームの設定をMMEに要求するようにしても良い。該要求を受けたMMEはMBSFNサブフレームを設定し、周辺の基地局に該MBSFNサブフレーム設定を通知する。該通知にはS1インタフェースを用いると良い。S1インタフェース上で用いられるシグナリングメッセージに該要求を含めて、あるいは該要求のためのシグナリングメッセージを新たに設けて通知されるようにする。また、該要求とともに、該要求の通知元となる基地局の識別子(セル識別子)、または自セルのセル識別子、または要求するリソースを通知するようにしても良い。これらを組合せて通知するようにしても良い。通知先の基地局の識別子または自セルのセル識別子として、CGI、PCIなどとすれば良い。要求するリソースの具体例として、MBSFNサブフレーム数としても良い。要求するリソースの通知を受信したMMEはMBSFNサブフレーム数を設定する際の判断指標として使用することができる。
 基地局がMBSFNサブフレームの設定を周辺の基地局に要求するか否かの判断の具体例および周辺基地局の選択方法については、上述に開示した、干渉が問題となる基地局が周辺の基地局にMBSFNサブフレーム設定の要求を行う場合と同様の方法が適用できる。
 干渉が問題となる基地局から該要求を受信したMMEはセル間下り干渉回避用のMBSFNサブフレームを設定する。MBSFNサブフレームを設定したMMEは、該設定を周辺セルに通知する。
 MMEはMBSFNサブフレーム設定を行わせる基地局と該設定を行わず通知のみとする基地局とを分別しても良い。干渉を与える基地局はMBSFNサブフレーム設定を行わせ、干渉を受ける基地局には該MBSFNサブフレーム設定通知のみとしても良い。
 また、該MBSFNサブフレーム設定を行わせるか否かの情報を設けるようにしても良い。MMEは該情報を、基地局に通知するようにしても良い。こうすることで、MMEは、MBSFNサブフレーム設定を通知する基地局に対してMBSFNサブフレーム設定を行わせる基地局とそうでない基地局を分別することが可能となる。
 例えば、該MBSFNサブフレーム設定を行わせるか否かの情報をインジケータとする。例えば1ビットの情報として、“1”であればMBSFNサブフレームの設定を行わせ、“0”であればMBSFNサブフレームの設定を行わなくても良いとする。“1”に設定したインジケータを、干渉を与える基地局に通知し、“0”に設定したインジケータを、干渉を受ける基地局に通知するようにすれば良い。
 MMEからMBSFNサブフレーム設定とMBSFNサブフレーム設定を行う旨の情報を受信した基地局は、該MBSFNサブフレーム設定に従って、MBSFNサブフレームを構成する。また、該構成を傘下の移動端末に通知する。MMEからMBSFNサブフレーム設定とMBSFNサブフレーム設定を行わない旨の情報を受信した基地局は、該MBSFNサブフレーム設定にもとづき、干渉が問題となる移動端末に対してMBSFNサブフレームのリソースをユニキャスト通信用にスケジューリングする。該基地局からの干渉が問題となる移動端末として、該基地局からの受信品質が所定の閾値を超えた旨を示すメジャメントレポートを通知した移動端末としても良い。これにより、該基地局からの干渉を回避することが可能となる。
 本実施の形態において開示した方法を適用することで、MMEによるMBSFNサブフレームを用いたセル間下り干渉回避をよりダイナミックに実現することが可能となる。
 本発明についてはLTEシステム(E-UTRAN)、LTEアドバンスド(LTE-Advanced)を中心に記載したが、W-CDMAシステム(UTRAN、UMTS)について適用可能である。

Claims (8)

  1. 移動端末と無線通信する複数の基地局およびこれら複数の基地局を制御する基地局制御装置を含む移動体通信システムであって、
     前記基地局制御装置は、電力測定用の参照信号を通常よりも低い頻度で前記移動端末に送信するための無線リソースである低頻度リソースを、前記基地局に指示し、
     前記基地局は、前記基地局制御装置から指示された低頻度リソースに加えて、通常よりも低い頻度で前記参照信号を前記移動端末に送信するための無線リソースである低頻度リソースを指定し、
     前記基地局は、前記基地局制御装置から指示された低頻度リソース、および自ら追加指定した低頻度リソースにおいて、通常よりも低い頻度で前記参照信号を前記移動端末に送信することを特徴とする移動体通信システム。
  2. 前記基地局は、自ら追加指定した低頻度リソースを周辺の基地局に通知することを特徴とする請求項1記載の移動体通信システム。
  3. 前記基地局は、自ら追加指定した低頻度リソースを前記基地局制御装置に通知することを特徴とする請求項1記載の移動体通信システム。
  4. 前記基地局制御装置は、前記基地局が追加指定した低頻度リソースに基づいて、前記基地局に指示した低頻度リソースを変更することを特徴とする請求項3記載の移動体通信システム。
  5. 前記基地局制御装置は、前記低頻度リソースを追加指定するための無線リソース毎の優先順位を前記基地局に指示することを特徴とする請求項1記載の移動体通信システム。
  6. 前記基地局は、動作状態に応じて、前記基地局制御装置から指示された低頻度リソースに加えて、低頻度リソースを追加指定することを特徴とする請求項1記載の移動体通信システム。
  7. 前記基地局は、通常よりも動作電力の小さい省エネルギモードで動作する場合に、前記基地局制御装置から指示された低頻度リソースに加えて、低頻度リソースを追加指定することを特徴とする請求項6記載の移動体通信システム。
  8. 前記低頻度リソースは、無線フレームのうちマルチメディアデータを伝送するためのサブフレームであることを特徴とする請求項1に記載の移動体通信システム。
PCT/JP2011/002406 2010-04-28 2011-04-25 移動体通信システム WO2011135825A1 (ja)

Priority Applications (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2011246790A AU2011246790B2 (en) 2010-04-28 2011-04-25 Mobile communication system
BR112012026946-1A BR112012026946B1 (pt) 2010-04-28 2011-04-25 Sistema de comunicação móvel, estação base, e, terminal móvel
KR1020127026350A KR101790569B1 (ko) 2010-04-28 2011-04-25 이동체 통신 시스템
US13/640,334 US8917644B2 (en) 2010-04-28 2011-04-25 Mobile communication system
KR1020177029979A KR101902174B1 (ko) 2010-04-28 2011-04-25 이동체 통신 시스템
KR1020197026624A KR102156534B1 (ko) 2010-04-28 2011-04-25 이동체 통신 시스템
EP11774611.5A EP2566257A4 (en) 2010-04-28 2011-04-25 MOBILE COMMUNICATION SYSTEM
EP19205948.3A EP3621363B1 (en) 2010-04-28 2011-04-25 Mobile communication system, base station and mobile terminal
KR1020187026356A KR102022390B1 (ko) 2010-04-28 2011-04-25 이동체 통신 시스템
RU2012150852/07A RU2570360C2 (ru) 2010-04-28 2011-04-25 Система мобильной связи
JP2012512663A JP5773993B2 (ja) 2010-04-28 2011-04-25 移動体通信システム
EP21199186.4A EP3962181B1 (en) 2010-04-28 2011-04-25 Mobile communication system, base station, neighbor base station and mobile terminal
CN201180021251.2A CN102918892B (zh) 2010-04-28 2011-04-25 移动通信系统
BR122020018183-4A BR122020018183B1 (pt) 2010-04-28 2011-04-25 Sistema de comunicação, estação base incluída em um sistema de comunicação, e, terminal móvel incluído em um sistema de comunicação
US14/539,400 US10193672B2 (en) 2010-04-28 2014-11-12 Mobile communication system
US16/216,378 US10742377B2 (en) 2010-04-28 2018-12-11 Communication system, base station and mobile terminal
US16/902,951 US20200336265A1 (en) 2010-04-28 2020-06-16 Communication system, base station and mobile terminal
US17/689,139 US11496263B2 (en) 2010-04-28 2022-03-08 Mobile communication system, base station, neighbor base station and user equipment

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103487 2010-04-28
JP2010-103487 2010-04-28
JP2010223903 2010-10-01
JP2010-223903 2010-10-01

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/640,334 A-371-Of-International US8917644B2 (en) 2010-04-28 2011-04-25 Mobile communication system
US14/539,400 Continuation US10193672B2 (en) 2010-04-28 2014-11-12 Mobile communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011135825A1 true WO2011135825A1 (ja) 2011-11-03

Family

ID=44861148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/002406 WO2011135825A1 (ja) 2010-04-28 2011-04-25 移動体通信システム

Country Status (9)

Country Link
US (5) US8917644B2 (ja)
EP (3) EP3621363B1 (ja)
JP (4) JP5773993B2 (ja)
KR (4) KR102156534B1 (ja)
CN (3) CN102918892B (ja)
AU (5) AU2011246790B2 (ja)
BR (2) BR112012026946B1 (ja)
RU (4) RU2570360C2 (ja)
WO (1) WO2011135825A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013090450A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Qualcomm Incorporated Low power node dormant state
JP2013126047A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Fujitsu Ltd 基地局、無線通信システム及び基地局制御方法
US20140293858A1 (en) * 2011-11-15 2014-10-02 Kyocera Corporation Node detection in a cellular communication network
EP2744280A4 (en) * 2011-12-20 2015-06-03 Zte Corp METHOD AND SYSTEM FOR SYNCHRONOUS SERVICE FLOW TRANSMISSION IN A HETEROGENIC NETWORK
CN104904275A (zh) * 2012-12-28 2015-09-09 高通股份有限公司 扩展lte embms中的embms会话
JP2016096590A (ja) * 2016-02-25 2016-05-26 京セラ株式会社 移動通信システム、基地局、及びユーザ端末
US9872275B2 (en) 2011-11-15 2018-01-16 Kyocera Corporation Inter-cell messaging using MBSFN Subframe
US10004022B2 (en) 2011-11-15 2018-06-19 Kyocera Corporation Handover signaling using an MBSFN channel in a cellular communication system
US10149243B2 (en) 2013-04-05 2018-12-04 Kyocera Corporation Mobile communication system, base station, and user terminal

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104437A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for positioning in a wireless communications system
JP5773993B2 (ja) 2010-04-28 2015-09-02 三菱電機株式会社 移動体通信システム
US9949189B2 (en) * 2011-07-11 2018-04-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. Systems and methods for establishing and maintaining multiple cellular connections and/or interfaces
KR101857019B1 (ko) * 2011-08-29 2018-05-14 삼성전자주식회사 디바이스 간 직접 통신을 수행하는 시스템에서 브로드캐스트 방법 및 장치
KR101150846B1 (ko) * 2011-09-05 2012-06-13 엘지전자 주식회사 셀 측정 방법 및 그를 위한 정보 전송 방법
WO2013044524A1 (zh) * 2011-09-30 2013-04-04 富士通株式会社 多媒体广播多播业务的实现方法、家庭基站和用户设备
US9386535B2 (en) * 2011-10-26 2016-07-05 Lg Electronics Inc. Method for determining transmission power information of downlink subframe and apparatus therefor
US9219994B2 (en) * 2011-11-09 2015-12-22 Lg Electronics Inc. Methods for transmitting and receiving downlink data in MBSFN subframe and apparatuses thereof
CN103220656A (zh) * 2012-01-18 2013-07-24 北京三星通信技术研究有限公司 移动rn获取ta信息和切换方法、用户位置更新和寻呼方法
US8971226B2 (en) * 2012-01-27 2015-03-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for dynamic and adjustable energy savings in a communication network
EP2807886A1 (en) * 2012-01-27 2014-12-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Managing or improving interference between cells
US9425939B2 (en) * 2012-02-23 2016-08-23 Lg Electronics Inc. Methods and apparatuses for receiving or transmitting downlink signal in MBSFN subframe
WO2013141147A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 京セラ株式会社 移動通信システム及び移動通信方法
US10390280B2 (en) * 2013-03-25 2019-08-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for initiating handover, wireless device and base station
KR102036061B1 (ko) * 2013-04-08 2019-11-26 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말기가 mbms 관련 측정 정보를 기록하고 보고하는 방법 및 장치
WO2014181981A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Lg Electronics Inc. Method for monitoring paging occasions in a wireless communication system and a device therefor
CN104854908B (zh) * 2013-05-27 2018-05-29 华为技术有限公司 移动性管理方法、设备和系统
CN104602344B (zh) * 2013-10-30 2019-02-12 电信科学技术研究院 一种组通信信息通知方法及设备
WO2015103746A1 (en) * 2014-01-08 2015-07-16 Qualcomm Incorporated Small mbsfn enhancement
JP2015142332A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 ソニー株式会社 装置
EP3098995B1 (en) * 2014-03-10 2020-01-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Data transmission method, sender device and receiver device
US9723642B2 (en) 2014-08-07 2017-08-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and device for managing communication sessions using tunnels
CN106162687B (zh) * 2015-04-01 2021-06-11 索尼公司 用于无线通信的用户设备侧和基站侧的装置和方法
WO2016163837A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for handling l2 entity in continuity between sc-ptm transmission and mbsfn transmission in wireless communication system
WO2016163356A1 (ja) * 2015-04-10 2016-10-13 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び基地局
US20170230932A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 Qualcomm Incorporated Paging conflict management for multi-sim wireless communication device
EP3457763A4 (en) * 2016-05-12 2019-11-06 NTT DoCoMo, Inc. USER DEVICE AND BASE STATION
EP3565331B1 (en) 2016-06-20 2021-08-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Allocation of allowed registered area
WO2018142506A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 三菱電機株式会社 送信装置、受信装置、基地局、端末および送信方法
KR102279483B1 (ko) * 2017-03-24 2021-07-20 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어신호 검출 방법 및 장치
CN109526013B (zh) * 2017-09-18 2022-05-13 中兴通讯股份有限公司 链路故障的处理方法、装置、基站及计算机可读存储介质
CN110022603B (zh) * 2018-01-09 2021-04-16 大唐移动通信设备有限公司 一种基站间的同步方法及装置
WO2020032739A1 (ko) * 2018-08-09 2020-02-13 엘지전자 주식회사 협대역 사물 인터넷을 지원하는 무선 통신 시스템에서 단말과 기지국의 동작 방법 및 이를 지원하는 장치
JP7233233B2 (ja) * 2019-01-31 2023-03-06 日本無線株式会社 マルチキャスト配信システム及び無線基地局
US11368931B2 (en) * 2019-08-02 2022-06-21 Parallel Wireless, Inc. Blind fast network synchronization algorithm for reducing LTE public safety product costs

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040180675A1 (en) * 2002-11-06 2004-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for transmitting and receiving control messages in a mobile communication system providing MBMS service
GB2404114B (en) 2003-07-12 2005-08-10 Motorola Inc Communication system, communication unit and method of power saving therein
JP4254729B2 (ja) * 2005-03-16 2009-04-15 日本電気株式会社 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる移動局及びプログラム
KR101084131B1 (ko) * 2005-03-28 2011-11-17 엘지전자 주식회사 멀티미디어 방송/멀티캐스트 서비스를 위한 제어채널재설정 방법
US20070082619A1 (en) 2005-10-06 2007-04-12 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for controlling downlink transmission power for ofdma based evolved utra
CA2655260A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 Fujitsu Limited Radio communication system
US8503402B2 (en) * 2006-09-14 2013-08-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangements for load balancing of power amplifiers
CN101174874A (zh) * 2006-11-03 2008-05-07 富士通株式会社 用于mmr扩展802.16e系统的集中式调度器中继站
US8416749B2 (en) 2007-01-10 2013-04-09 Nec Corporation Transmission of MBMS in an OFDM communication system
CN101262691B (zh) * 2007-03-09 2012-07-25 电信科学技术研究院 支持中继的蜂窝系统避免上下行干扰的实现方法及装置
US7986933B2 (en) * 2007-03-19 2011-07-26 Apple Inc. Method and system for wireless communications between base and mobile stations
WO2008127185A1 (en) 2007-04-11 2008-10-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Information on reference signal structure for neighbouring cell measurements
WO2008132692A2 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Nokia Corporation Providing efficient control transmission for single frequency network-based broadcasting or multicasting (mbmsfn)
KR20090032184A (ko) * 2007-09-27 2009-04-01 삼성전자주식회사 이동통신 시스템의 단일 주파수 망 방송 서비스 수행 장치및 방법
CN103401668B (zh) 2007-12-17 2016-12-28 Tcl通讯科技控股有限公司 移动通信系统
JP5081636B2 (ja) * 2008-01-10 2012-11-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局、無線通信制御システム及び無線通信制御方法
CN101500195B (zh) * 2008-02-01 2011-04-13 大唐移动通信设备有限公司 时隙配置的指示方法、装置及系统
US8675537B2 (en) * 2008-04-07 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using MBSFN subframes to send unicast information
CN101588582B (zh) * 2008-05-22 2012-10-10 电信科学技术研究院 一种识别中继的方法和装置
WO2010001928A1 (ja) 2008-07-01 2010-01-07 日本電気株式会社 無線通信システムと方法とプログラム並びに基地局装置とマルチセル/マルチキャスト協調制御装置
US9867203B2 (en) * 2008-07-11 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Synchronous TDM-based communication in dominant interference scenarios
KR101527978B1 (ko) 2008-08-06 2015-06-18 엘지전자 주식회사 기지국과 중계기 사이의 서브프레임을 사용하여 통신하는 방법 및 장치
JP5341193B2 (ja) 2008-09-19 2013-11-13 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システムにおける方法及び構成
US9294219B2 (en) 2008-09-30 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Techniques for supporting relay operation in wireless communication systems
CN101800935B (zh) * 2009-02-10 2015-01-07 三星电子株式会社 邻小区mbsfn子帧配置信息的传输方法
US8611331B2 (en) * 2009-02-27 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Time division duplexing (TDD) configuration for access point base stations
US20130336193A1 (en) 2012-06-19 2013-12-19 Qualcomm Incorporated Network information for assisting user equipment
US8600424B2 (en) * 2009-06-19 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for managing downlink transmission power in a heterogeneous network
US8744463B2 (en) * 2009-06-28 2014-06-03 Lg Electronics Inc. Method for transmitting a signal for a location-based service in a wireless communication system, and apparatus for same
CN101959141B (zh) * 2009-07-20 2013-05-29 宏达国际电子股份有限公司 内容感知式多媒体广播群播服务的调度及接收方法及装置
US8996007B2 (en) * 2009-09-11 2015-03-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reassigning frequency resource in a femto base station during handover
US20110176461A1 (en) * 2009-12-23 2011-07-21 Telefonakatiebolaget Lm Ericsson (Publ) Determining configuration of subframes in a radio communications system
US8804586B2 (en) 2010-01-11 2014-08-12 Blackberry Limited Control channel interference management and extended PDCCH for heterogeneous network
AU2011233858B2 (en) * 2010-03-29 2015-01-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for measurement for inter-cell interference coordination in radio communication system
JP5773993B2 (ja) * 2010-04-28 2015-09-02 三菱電機株式会社 移動体通信システム
CN101917729B (zh) * 2010-08-13 2016-04-13 中兴通讯股份有限公司 一种时域干扰指示方法、时域资源干扰确定方法及其基站

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON ET AL.: "Extended cell DTX for enhanced energy-efficient network operation", 3GPP TSG-RAN WG1 #59 R1-095011, 13 November 2009 (2009-11-13), XP050489176 *
HUAWEI: "Energy saving techniques for LTE", 3GPP TSG RAN WG2 #69 R2-101213, 26 February 2010 (2010-02-26), XP050421779 *
SAMSUNG: "Considerations on Extended Cell DTX", 3GPP TSG RAN WG1 #59BIS RL-100144, 22 January 2010 (2010-01-22), XP050417867 *
See also references of EP2566257A4 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140293858A1 (en) * 2011-11-15 2014-10-02 Kyocera Corporation Node detection in a cellular communication network
US10004022B2 (en) 2011-11-15 2018-06-19 Kyocera Corporation Handover signaling using an MBSFN channel in a cellular communication system
US9872275B2 (en) 2011-11-15 2018-01-16 Kyocera Corporation Inter-cell messaging using MBSFN Subframe
US9706369B2 (en) 2011-11-15 2017-07-11 Kyocera Corporation Handover management using a broadcast channel in a network having synchronized base stations
KR101671083B1 (ko) 2011-12-12 2016-10-31 퀄컴 인코포레이티드 저전력 노드 휴면 상태
US9113412B2 (en) 2011-12-12 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Low power node dormant state
WO2013090450A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Qualcomm Incorporated Low power node dormant state
JP2013126047A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Fujitsu Ltd 基地局、無線通信システム及び基地局制御方法
US9503995B2 (en) 2011-12-20 2016-11-22 Zte Corporation Method and system for synchronous service-flow transmission in heterogeneous network
EP2744280A4 (en) * 2011-12-20 2015-06-03 Zte Corp METHOD AND SYSTEM FOR SYNCHRONOUS SERVICE FLOW TRANSMISSION IN A HETEROGENIC NETWORK
JP2016509396A (ja) * 2012-12-28 2016-03-24 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated LTEeMBMSにおけるeMBMSセッションの拡張
CN104904275A (zh) * 2012-12-28 2015-09-09 高通股份有限公司 扩展lte embms中的embms会话
US10149243B2 (en) 2013-04-05 2018-12-04 Kyocera Corporation Mobile communication system, base station, and user terminal
JP2016096590A (ja) * 2016-02-25 2016-05-26 京セラ株式会社 移動通信システム、基地局、及びユーザ端末

Also Published As

Publication number Publication date
CN102918892A (zh) 2013-02-06
EP2566257A4 (en) 2016-05-25
RU2677689C1 (ru) 2019-01-21
AU2011246790A1 (en) 2012-11-01
AU2016203212A1 (en) 2016-06-09
KR102022390B1 (ko) 2019-09-19
RU2012150852A (ru) 2014-06-10
KR20180105251A (ko) 2018-09-27
BR112012026946B1 (pt) 2022-01-11
EP3621363B1 (en) 2021-11-03
EP3621363A1 (en) 2020-03-11
KR20170119738A (ko) 2017-10-27
US10742377B2 (en) 2020-08-11
KR101790569B1 (ko) 2017-10-26
JP2018152909A (ja) 2018-09-27
EP2566257A1 (en) 2013-03-06
RU2651808C1 (ru) 2018-04-27
US20190123871A1 (en) 2019-04-25
KR102156534B1 (ko) 2020-09-16
US10193672B2 (en) 2019-01-29
AU2011246790B2 (en) 2016-02-25
JP2017092974A (ja) 2017-05-25
KR20190107757A (ko) 2019-09-20
CN105681010B (zh) 2021-01-12
JPWO2011135825A1 (ja) 2013-07-18
KR101902174B1 (ko) 2018-10-01
US20130028161A1 (en) 2013-01-31
US11496263B2 (en) 2022-11-08
JP6351699B2 (ja) 2018-07-04
AU2020203589B2 (en) 2021-12-16
JP2015201888A (ja) 2015-11-12
US8917644B2 (en) 2014-12-23
RU2570360C2 (ru) 2015-12-10
BR122020018183B1 (pt) 2022-06-21
CN105429743A (zh) 2016-03-23
AU2018204274A1 (en) 2018-07-05
AU2020203589A1 (en) 2020-06-18
JP6072859B2 (ja) 2017-02-01
AU2022201579A1 (en) 2022-03-31
US20150071152A1 (en) 2015-03-12
CN102918892B (zh) 2016-02-10
EP3962181B1 (en) 2024-04-03
US20200336265A1 (en) 2020-10-22
JP5773993B2 (ja) 2015-09-02
CN105681010A (zh) 2016-06-15
KR20130069560A (ko) 2013-06-26
RU2612030C1 (ru) 2017-03-02
BR112012026946A2 (ja) 2017-10-03
JP6513265B2 (ja) 2019-05-15
US20220190986A1 (en) 2022-06-16
EP3962181A1 (en) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513265B2 (ja) 通信システム、基地局および移動端末
JP6422537B2 (ja) 通信システム
JP6549281B2 (ja) 通信システム
JP2021192547A (ja) 通信システム、通信端末装置およびプライマリセル

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180021251.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11774611

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012512663

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127026350

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13640334

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 9037/CHENP/2012

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011774611

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2011246790

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20110425

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012150852

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112012026946

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112012026946

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20121019