WO2011105332A1 - 美白用組成物 - Google Patents

美白用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2011105332A1
WO2011105332A1 PCT/JP2011/053719 JP2011053719W WO2011105332A1 WO 2011105332 A1 WO2011105332 A1 WO 2011105332A1 JP 2011053719 W JP2011053719 W JP 2011053719W WO 2011105332 A1 WO2011105332 A1 WO 2011105332A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
extract
acid
alkaloid
oil
lotus
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/053719
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅之 吉川
Original Assignee
株式会社 日本薬用食品研究所
株式会社エヌ・ティー・エイチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日本薬用食品研究所, 株式会社エヌ・ティー・エイチ filed Critical 株式会社 日本薬用食品研究所
Priority to JP2012501769A priority Critical patent/JPWO2011105332A1/ja
Publication of WO2011105332A1 publication Critical patent/WO2011105332A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]

Definitions

  • the present invention relates to a whitening composition. More specifically, the present invention relates to a whitening composition comprising a proaporphine type or an aporphine type alkaloid as an active ingredient.
  • the lotus (Nelumbo nucifera) is a large perennial submerged plant that is classified into the genus Nelumbonaceae, which is a genus of dicotyledonous plants. Lotus is native to India and China and is distributed in southeastern Europe, Iran, India, China, Japan, Australia and North America, and grows in ponds, paddy fields, moats, and shallow wetlands and marshes .
  • Japan In Japan, it is cultivated in paddy fields, moats and marsh ponds as a Buddhist flower, as an ornamental flower, and as an edible lotus root. Almost all parts of the lotus are considered medicinal. Herbal medicine uses lotus roots, leaves, petiole, stamens of flowers, fruits, seeds and fruit pods.
  • Non-Patent Document 1 The above lotus roots, leaves and stamens have hemostatic action, combined with other herbal medicines for gastric ulcers, uterine bleeding, etc. Seeds are nourishing tonics, mixed with other herbal medicines, chronic diarrhea, heart disease, etc.
  • leaves have antipyretic and diuretic effects, used for sputum and diarrhea, stamens are used as a tonic and hemostatic agent, and seeds are used as a tonic, diuretic, sedative and translucent.
  • lotus leaves, rhizomes, seeds and flowers are used as traditional remedies for sore throat, chest pain, semen leakage, vitiligo, smallpox, diarrhea, cough, nosebleeds, hemoptysis, uterine bleeding, hyperlipidemia, fever, Used in the treatment of cholera, liver damage and severe thirst, Ayurveda is used in the treatment of diuresis, anthelmintic, painful urination disease, vomiting, leprosy, skin disease and nervous breakdown. It is used for cancer and the like (Non-Patent Document 2).
  • Non-Patent Document 1 Non-Patent Document 1
  • rhizomes contain starch, catechins and the like.
  • Patent Document 1 discloses an active oxygen scavenger containing one or more plant extracts selected from several plant extracts containing lotus and a skin beautifying cosmetic composition containing the active oxygen scavenger. Although it is described that active oxygen is significantly erased / suppressed, rough skin is improved, and the skin is glossy / tensioned, it is not described that it has a whitening effect.
  • the present invention has an object of developing a new method for using a lotus flower part extract.
  • the active ingredient is represented by the following general formula (I): [Wherein R 1 , R 2 and R 3 are a hydrogen atom or a methyl group, R 4 , R 5 and R 6 are a hydrogen atom or a methyl group, or R 3 and R 4 and R 5 and R 6 together represent a bond,
  • R 7 's represent a hydrogen atom or together represent oxo; n is an integer of 0 or 1; when n is 0, the two R 8 , together with the carbon atom to which they are attached, together form a 4-oxo-cyclohexadiene ring; when n is 1, the two R 8 and R 9 together include the carbon atom to which they are attached and together form a benzene ring]
  • a whitening composition is provided which is a proaporphine type or aporphine type alkaloid represented by the formula:
  • the alkaloid is the following:
  • the said composition which is one or more proaporphine type
  • composition as described above wherein the alkaloid is contained in a lotus flower part extract of a lotus family Lotus genus plant.
  • the alkaloid is extracted with a lower alcohol of a lotus flower of a lotus family lotus plant to obtain an extract, and this extract is further mixed with ethyl acetate / water and n-
  • the aqueous layer obtained by partitioning with butanol / water or obtained by partitioning the extract with diethyl ether / weakly acidic water is made weakly basic with ammonia water.
  • the composition is contained in an alkaloid-containing fraction obtained by extraction with diethyl ether and washing the ether layer with dilute aqueous NaOH.
  • the whitening composition according to the present invention comprises an extract obtained by extracting a lotus flower portion with a lower alcohol, or a concentrate or purified product thereof, particularly an alkaloid-containing fraction, and is used safely for the purpose of mainly preventing sunburn. it can.
  • the production area of the lotus flower used in the present invention is not particularly limited.
  • the flower part used in this invention means all of the flower bud before flowering, the flowered petal, and the whole flower.
  • the said flower part can use the flower part immediately after collection as it is, or dry.
  • the harvesting time of the lotus flower part is not particularly limited, but the one collected in the summer, which is the flowering time, that is, from June to September is used.
  • lower alcohol refers to C 1 ⁇ 4 alcohol, in particular methanol, ethanol, n- propanol, isopropanol, n- butanol, isobutanol and t-Butanol is mentioned.
  • the lower alcohol may be a single or mixed liquid or a hydrous alcohol containing up to about 50% by volume of water.
  • methanol or ethanol is preferably used from the viewpoint of extraction efficiency and ease of solvent distillation after extraction.
  • extraction solvents are used in an amount of about 1 to 50 times (volume), preferably about 2 to 10 times (volume) with respect to the extraction material.
  • the extraction temperature can be arbitrarily set between room temperature and the boiling point of the solvent, but the above-described extraction material is immersed in the extraction solvent, for example, at a temperature of 50 ° C. to the boiling point of the extraction solvent, with shaking or without shaking. Or it is suitable to extract under reflux.
  • the extraction material is immersed under shaking, it is appropriate to perform for about 30 minutes to 10 hours, and when it is immersed under non-shaking, it is appropriate for about 1 hour to 20 days.
  • extraction when extraction is performed under reflux of the extraction solvent, it is preferably heated to reflux for 30 minutes to several hours.
  • the extraction operation may be performed only once for the same material, but it is preferable to repeat a plurality of times, for example, about 2 to 5 times from the viewpoint of extraction efficiency.
  • An extract obtained by removing solids from the extraction mixture is concentrated under reduced pressure by an ordinary method to obtain an extract and extract, and the solvent recovered at the time of concentration under reduced pressure can be used for extraction again.
  • the extract in the present invention means both an extract from which the solvent has been completely distilled off and an extract from which the solvent has been distilled off until the extract is dried under reduced pressure. Extract is synonymous.
  • the extract may be used as it is to prepare the composition of the present invention, or may be used after being solidified with a powder or lyophilized product.
  • a method known in the art can be adopted as the method for forming these solids.
  • the above extract may be subjected to a purification treatment before and after concentration.
  • a purification treatment an adsorption chromatography method, an ion exchange chromatography method, a partition extraction with a solvent, or the like can be employed alone or in combination.
  • the method of fractionating a fraction is mentioned.
  • purification conditions such as a carrier and an elution solvent can be appropriately selected according to various chromatographies.
  • the extract can be concentrated under reduced pressure to obtain an extract, and this extract can be distributed using water and a non-hydratable organic solvent to obtain an organic solvent-soluble fraction.
  • non-hydratable organic solvents examples include ethyl acetate, n-butanol, diethyl ether, hexane, chloroform, etc.
  • the fraction of lotus flower methanol extract is partitioned with ethyl acetate-water. Thereafter, a partition with n-butanol-water for water is preferably used.
  • the methanol extract obtained or the extract obtained by concentration under reduced pressure was dissolved in water, distributed using ethyl acetate, separated as an ethyl acetate soluble fraction, and the remaining aqueous layer was divided into n It can also be obtained by partitioning with butanol and separating it as an n-butanol soluble fraction.
  • a combination of diethyl ether and a weakly acidic aqueous solution for example, a partition with diethyl ether-1% acetic acid aqueous solution is also preferably used for fractionation of a lotus flower part methanol extract. That is, the methanol extract obtained or the extract obtained by concentration under reduced pressure was dissolved in a 1% aqueous acetic acid solution, distributed using diethyl ether, and made alkaline by adding aqueous ammonia to the separated aqueous layer.
  • ethyl acetate soluble fraction, n-butanol soluble fraction and diethyl ether soluble fraction are further repeated using normal phase silica gel or reverse phase ODS column chromatography and HPLC. After separation and purification, five known apolfin-type alkaloids and one proaporphine-type alkaloid were isolated.
  • Distribution extraction can be performed according to a conventional method such as a stirring or shaking distribution method or a droplet countercurrent distribution method, which is usually performed in this field.
  • a stirring or shaking distribution method or a droplet countercurrent distribution method, which is usually performed in this field.
  • ethyl acetate, n-butanol or diethyl ether is 1/5 to 5 times (volume) (1: 0.2 to 1: 5) with respect to the aqueous extract solution at room temperature, with or without shaking. ) It is appropriate to add about.
  • the above-mentioned lower alcohol extract or the above-mentioned ethyl acetate-soluble fraction, n-butanol-soluble fraction or diethyl ether-soluble fraction under reduced pressure is subjected to the purification treatment as described above, that is, normal phase chromatography. Further purification can be achieved either by chromatography or normal phase high performance liquid chromatography or reverse phase chromatography or reverse phase high performance liquid chromatography alone or in combination. Each purification step and each fraction is preferably checked for the presence or absence of alkaloids by a method for detecting alkaloids using the Dragendorf reagent.
  • the present inventor extracted a dried flower part of Thai lotus (Nelumbo nucifera) with MeOH while hot (80 ° C.), and then the solvent was distilled off under reduced pressure to obtain an MeOH extract.
  • the obtained MeOH extract was partitioned and extracted with AcOEt and H 2 O, and then the H 2 O transition part was partitioned and extracted with n-BuOH to obtain AcOEt transition part, n-BuOH transition part, and H 2 O transition part. .
  • the obtained AcOEt transition part and n-BuOH were repeatedly separated and purified using normal phase silica gel column chromatography, reverse phase ODS column chromatography and HPLC, and four known aporphine-type alkaloids, nuciferine, ( O) -nornucuferine ((O) -nornucuferine), N-methylasimilobine and lysicamine and one known proaporphine-type alkaloid pronuciferine were obtained.
  • kaempferol 3-O- ⁇ -D-glucopyranoside kaempferol 3-O- ⁇ -D-glucopyranoside
  • isorhamnetin 3-O- ⁇ -D-glucopyranoside isorhamnetin 3- O- ⁇ -D-glucopyranoside
  • ⁇ -sitosterol which is a kind of sterol
  • palmitic acid which is a kind of fatty acid
  • the obtained high alkaloid fraction was repeatedly separated and purified using normal phase silica gel column chromatography, reverse phase ODS column chromatography and HPLC, and five kinds of known aporphine-type alkaloids, luciferin, (O) -norluciferin, and lilinidine.
  • Lirinidine N-methylacimirobin, ricicamine, and one known proaporphine-type alkaloid, pronuciferin, were obtained.
  • ⁇ -sitosterol which is a kind of sterol, was obtained.
  • the present inventor has disclosed the apolphine-type alkaloids luciferin, (O) -norluciferin, lilinidine, N-methylarimirobin and ricicamine and pro-aporphine-type alkaloids pronuciferin and The present inventors have found that an alkaloid-containing fraction containing these alkaloids has a melanin production-inhibiting action and a whitening effect, thereby completing the present invention.
  • the above proaporphine type or aporphine type alkaloid can be used alone or in combination, or an alkaloid-containing fraction containing the above alkaloid can be used as a whitening composition.
  • the amount used can be, for example, 0.001 to 5% by weight in a product containing other known additives or excipients used in cosmetics.
  • the whitening composition according to the present invention comprises a topical or systemic skin cosmetic; a medicinal and / or cosmetic preparation applied to the scalp and hair; a bath preparation used by pouring in bath water; a sheet for skin application And it can be made into suitable forms, such as a cosmetic sheet.
  • basic cosmetics such as lotion, milky lotion, cream, ointment, gel, lotion, oil, pack, mist and facial cosmetic sheet
  • hair cosmetics such as shampoo, rinse and hair treatment
  • the whitening composition of the present invention can be optionally combined with the following various components and additives within the range not impairing the effects of the present invention, if necessary, in addition to the above-mentioned effective ingredients.
  • the various cosmetics described above can be produced according to known methods (for example, “cosmetics”, Ikeda Tetsusaku, Nanzando, 1979).
  • Mineral oils Liquid paraffin, petrolatum, paraffin, ozokelide, ceresin, microcrystalline wax.
  • Fatty acids Natural such as lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, behenic acid, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, docosahexaenoic acid, eicosapentaenoic acid, 12-hydroxystearic acid, undecylenic acid, tall oil, lanolin fatty acid Synthetic fatty acids such as fatty acids, isononanoic acid, caproic acid, 2-ethylbutanoic acid, isopentanoic acid, 2-methylpentanoic acid, 2-ethylhexanoic acid and isopentanoic acid.
  • Alcohols natural alcohols such as ethanol, isopyropanol, lauryl alcohol, cetanol, stearyl alcohol, oleyl alcohol, lanolin alcohol, cholesterol, phytosterol, phenoxyethanol, and synthetic alcohols such as 2-hexyldecanol, isostearyl alcohol, and 2-octyldodecanol.
  • Polyhydric alcohols Ethylene oxide, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, polyethylene glycol, propylene oxide, propylene glycol, polypropylene glycol, 1, 3-butylene glycol, pentyl glycol, glycerin, pentaerythritol, threitol, arabitol, xylitol, ribitol, galactitol, sorbitol, mannitol, lactitol, maltitol.
  • esters Isopropyl myristate, isopropyl palmitate, butyl stearate, hexyl laurate, myristyl myristate, oleyl oleate, decyl oleate, octyldodecyl myristate, hexyl decyl dimethyloctanoate, cetyl lactate, myristyl lactate, diethyl phthalate , Dibutyl phthalate, lanolin acetate, ethylene glycol monostearate, propylene glycol monostearate, propylene glycol dioleate.
  • Metal soaps Aluminum stearate, magnesium stearate, zinc stearate, calcium stearate, zinc palmitate, magnesium myristate, zinc laurate, zinc undecylenate.
  • Gum, sugar or water-soluble polymer compound Gum arabic, benzoin rubber, danmar gum, guaiac oil, Irish moss, Karaya gum, tragacanth gum, carob gum, quinseed, agar, casein, lactose, fructose, sucrose or its ester, trehalose or its Derivatives, dextrin, gelatin, pectin, starch, carrageenan, carboxymethyl chitin or chitosan, hydroxyalkyl (C 2 -C 4 ) chitin or chitosan to which alkylene (C 2 -C 4 ) oxide such as ethylene oxide is added, small molecule Chitin or chitosan, chitosan salt, sulfated chitin or chitosan, phosphorylated chitin or chitosan, alginic acid or salt thereof, hyaluronic acid or salt thereof, chondroitin s
  • Anionic surfactant alkyl carboxylate, alkyl sulfonate, alkyl sulfate ester salt, alkyl phosphate ester salt; cationic surfactant: alkyl amine salt, alkyl quaternary ammonium salt; amphoteric surfactant; carvone Acid type amphoteric surfactant: amino type, betaine type; sulfate ester type amphoteric surfactant; sulfonic acid type amphoteric surfactant; phosphate ester type amphoteric surfactant; nonionic surfactant: ether type nonionic surfactant Agents, ether ester type nonionic surfactants, ester type nonionic surfactants, block polymer type nonionic surfactants, nitrogen-containing type nonionic surfactants; other surfactants: natural surfactants, protein hydrolysates Derivative derivatives, polymeric surfactants, surfactants containing titanium and silicon, fluorocarbon surfactants Agent
  • Vitamin A group retinol, retinal (vitamin A1), dehydroretinal (vitamin A2), carotene, lycopene (provitamin A), vitamin B group: thiamine hydrochloride, thiamine sulfate (vitamin B1), riboflavin (vitamin B2), pyridoxine (vitamin B6), cyanocobalamin (vitamin B12), folic acid, nicotinic acids, pantothenic acids, biotins, choline, inositols, vitamin C group: vitamin C acid or derivatives thereof, vitamin D group: ergocalciferol (Vitamin D2), cholecalciferol (vitamin D3), dihydrotaxosterol, vitamin E group: vitamin E or its derivatives, ubiquinones, vitamin K group: phytonadione (vitamin K1), menaquinone (vitamin K2), me Nadione (vitamin K3), menadi
  • additives derived from plant or animal raw materials These are processed in a conventional manner according to the type and form of the product to be added (for example, grinding, milling, washing, hydrolysis, fermentation, purification, pressing, Extraction, fractionation, filtration, drying, pulverization, granulation, dissolution, sterilization, pH adjustment, deodorization, decolorization, etc. are arbitrarily selected and combined), and selected from various materials. It ’s fine.
  • the solvent used for the extraction may be selected in consideration of the intended purpose and type of the product to be provided, or the processing performed later.
  • water, methanol, ethanol, propyl alcohol, isopropyl alcohol, butanol One kind selected from various alcohols such as lower alcohols such as isobutanol or hydrous lower alcohols, polyhydric alcohols such as propylene glycol, 1,3-butylene glycol and glycerin or hydrous polyhydric alcohols, acetone and ethyl acetate
  • cosmetics including skin and hair protection, moisturizing, improving touch and texture, imparting flexibility, Relaxation of stimulation, stress reduction by fragrance, cell activation (prevention of cell aging), suppression of inflammation, improvement of skin / hair quality, prevention of rough skin and its improvement, hair growth, hair growth, prevention of hair loss, imparting luster, cleaning effect
  • cosmetic effects such as fatigue relief, blood flow promotion, and warm bath effects, effects such as flavoring, deodorizing, thickening, preserving, and buffering can also be expected.
  • a plant (herbal medicine) as a raw material a crude drug or animal-derived material known to those skilled in the art is used.
  • Seaweed Seaweed includes green algae, brown algae, red algae, cyanobacteria, axle algae, yellow algae and the like.
  • materials derived from animal-based materials include collagen hydrolysates of cattle, pigs, chickens or fish (acids, alkalis, enzymes, etc.), collagen derivatives such as water-soluble collagen or acylated collagen, Bovine or porcine elastin or elastin hydrolyzate (acid, alkali, enzyme, etc.) or water-soluble elastin derivative, keratin and its degradation product or their derivatives, silk protein and its degradation product or their derivatives, milk, casein and its Examples include degradation products or derivatives thereof, skim milk powder and degradation products or derivatives thereof, lactoferrin or degradation products thereof, chicken egg components, fish meat degradation products, and nucleic acid-related substances (ribonucleic acid, deoxyribonucleic acid).
  • collagen hydrolysates of cattle, pigs, chickens or fish ascids, alkalis, enzymes, etc.
  • collagen derivatives such as water-soluble collagen or acylated collagen, Bovine or porcine elastin or elast
  • sea mud or mud from various locations such as Italian Fango, German Fango, Eifel Fango, Freiburg Fango (Ingredients: silicon dioxide, titanium dioxide, aluminum oxide, iron oxide, manganese oxide, sodium oxide, potassium oxide, magnesium oxide, Calcium oxide, strontium oxide, sodium, potassium, magnesium, calcium, chromium, iron, copper, nickel, zinc, lead, manganese, arsenic, water), saintoku stone, and black meteorite.
  • Microbial culture metabolite Yeast metabolite, yeast extract, bacterial metabolite, bacterial extract, mold or actinomycete metabolite, mold or actinomyces extract, natto metabolite, natto extract, rice fermentation extract, rice bran ( (Red cocoon, white birch) fermented extract, Euglena extract or degradation product thereof or water-soluble derivatives thereof, trehalose or derivatives thereof, lactic acid fermentation product of raw milk or skim milk, lactic acid bacteria fermentation product of legumes, lactic acid bacteria fermentation product of coconut genus plant Is mentioned.
  • Inorganic pigments Silicic acid anhydride, magnesium silicate, talc, kaolin, bentonite, mica, titanium mica, bismuth oxychloride, zirconium oxide, magnesium oxide, zinc oxide, titanium oxide, calcium carbonate, magnesium carbonate, yellow iron oxide, bengara, black Examples thereof include iron oxide, gunjou, chromium oxide, chromium hydroxide, carbon black, and calamine.
  • UV absorber / blocker benzophenone derivatives (2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone-5-sulfonic acid, sodium 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone-5-sulfonate, dihydroxydimethoxybenzophenone, Dihydroxydimethoxybenzophenone-sodium sulfonate, 2,4-dihydroxybenzophenone, tetrahydroxybenzophenone, etc.), paraaminobenzoic acid derivatives (paraaminobenzoic acid, ethyl paraaminobenzoate, glyceryl paraaminobenzoate, amyl paradimethylaminobenzoate, paradimethylamino Octyl benzoate, etc.), methoxycinnamate derivatives (ethyl paramethoxycinnamate, isopropyl paramethoxycinnamate, octyl paramethoxycinnamate, 2-ethoxyparame
  • Whitening agent Paraaminobenzoic acid derivative, salicylic acid derivative, anthranilic acid derivative, coumarin derivative, amino acid compound, benzotriazole derivative, tetrazole derivative, imidazoline derivative, pyrimidine derivative, dioxane derivative, camphor derivative, furan derivative, pyrone derivative, nucleic acid derivative, Allantoin derivatives, nicotinic acid derivatives, vitamin C or its derivatives (vitamin C phosphate magnesium salt, vitamin C glucoside, etc.), vitamin E or its derivatives, kojic acid or its derivatives, oxybenzone, benzophenone, arbutin, guaiazulene, shikonin, baicalin , Baicalein, berberine, placenta extract, ellagic acid, lucinol.
  • Tyrosinase activity inhibitor Vitamin C or derivatives thereof (vitamin C phosphate magnesium salt, vitamin C glucoside, etc.), hydroquinone or derivatives thereof (hydroquinone benzyl ether, etc.), kojic acid or derivatives thereof, vitamin E or derivatives thereof, N-acetyl Tyrosine or its derivatives, glutathione, hydrogen peroxide, zinc peroxide, placenta extract, ellagic acid, arbutin, lucinol, silk extract, plant extract (camomile, mulberry, gardenia, touki, firewood, clara, mugwort, honeysuckle, yellowfin, Dokudami, Matsuhodo, pearl barley, nettle, hops, hawthorn, eucalyptus, yarrow,retea, keihi, monkey, hamamelis, carraguwa or yamagua, life-prolonging grass, bellflower, toshishi, successor , Mao
  • Cell activating substance Turnover promoting action / cell activating substance hydroquinone, lactic acid bacteria extract, placenta extract, ganoderma extract, vitamin A, vitamin E, allantoin, spleen extract, thymus extract, yeast extract, fermented milk extract, plant extract (aloe, Ogon, Horsetail, Gentian, Burdock, Shikon, Carrot, Hamamelis, Hop, Yokuinin, Odrichosium, Assembly, Toki, Tokisenka, Achacha, Hypericum, Cucumber, Tachiko, Mannenrou, Parsley).
  • Astringents Succinic acid, allantoin, zinc chloride, zinc sulfate, zinc oxide, calamine, zinc paraphenol sulfonate, potassium aluminum sulfate, resorcin, ferric chloride, tannic acid (including catechin compounds).
  • Active oxygen scavengers include SOD, catalase, and glutathione peroxidase.
  • BHT butylhydroxytoluene
  • BHA butylhydroxyanisole
  • hydroxytyrosol parahydroxyanisole
  • gallic acid examples include propyl, sesamol, sesamorin, gossypol, and propolis.
  • Lipid peroxide production inhibitor ⁇ -carotene plant extracts (sesame cultured cells, hamcha, hypericum, hamamelis, clove, melissa, enmiso, birch, salvia, mannenrou, nanjimi, agetsu, ginkgo, green tea).
  • Anti-inflammatory agents Iktamol, indomethacin, kaolin, salicylic acid, sodium salicylate, methyl salicylate, acetylsalicylic acid, diphenhydramine hydrochloride, d-camphor, dl-camphor, hydrocortisone, guaiazulene, camazulene, chlorpheniramine maleate, glycyrrhizic acid or its salts, glycyrrhetin Examples thereof include acids or salts thereof, licorice extract, sicon extract, age extract, and propolis.
  • Antibacterial / bactericidal / disinfectant Acrinol, sulfur, calcium gluconate, chlorhexidine gluconate, sulfamine, mercurochrome, lactoferrin or hydrolyzate thereof, alkyldiaminoethylglycine chloride, triclosan, sodium hypochlorite, chloramine T, salashi powder, Iodine compounds, iodoform, sorbic acid or salts thereof, propionic acid or salts thereof, salicylic acid, dehydroacetic acid, parahydroxybenzoates, undecylenic acid, thiamine lauryl sulfate, thiamine lauryl nitrate, phenol, cresol, p-chlorophenol , P-chloro-m-xylenol, p-chloro-m-cresol, thymol, phenethyl alcohol, O-phenylphenol, Irgasan CH3565, halocarban,
  • Moisturizer Glycerin, propylene glycol, 1,3-butylene glycol, polyethylene glycol, glycerin tricaprycapric acid, glycolic acid ( ⁇ -hydroxy acid), hyaluronic acid or its salt, chondroitin sulfate or its salt, water-soluble chitin or its derivative or Chitosan derivative, pyrrolidone carboxylic acid or salt thereof, sodium lactate, urea, sorbitol, amino acid or derivative thereof (valine, leucine, isoleucine, threonine, methionine, phenylalanine, tryptophan, lysine, glycine, alanine, asparagine, glutamine, serine, cysteine, Cystine, tyrosine, proline, hydroxyproline, aspartic acid, glutamic acid, hydroxylysine, arginine, ornithine, histidine and their Sulfate, phosphate, nitrate
  • Natural animal fragrances such as musk, civet, castorium, ambergris, anise essential oil, angelica essential oil, ylang ylang essential oil, iris essential oil, fennel essential oil, orange essential oil, cananga essential oil, caraway essential oil, cardamom essential oil, guayakwood essential oil, cumin essential oil, Black letter essential oil, cinnamon essential oil, cinnamon essential oil, geranium essential oil, copaiba balsam essential oil, coriandel essential oil, perilla essential oil, cedarwood essential oil, citronella essential oil, jasmine essential oil, gingergrass essential oil, cedar essential oil, spearmint essential oil, western peppermint essential oil , Tuberose essential oil, dichroic essential oil, orange flower essential oil, winter green essential oil, trubalsum essential oil, buttery essential oil, rose essential oil, palmarosa essential oil, cocoon essential oil, hiba essential oil, sandalwood essential oil, petit gren essential oil, bay essential oil, vetiva essential oil, berg
  • the alkaloid and the alkaloid-containing fraction containing the alkaloid are not particularly limited to the lotus flower part, and the proaporphin described above Any plant containing a type or aporphine type alkaloid can be used as a raw material of the present invention.
  • mass spectrometry High resolution FAB-MS and EI-MS
  • FAB-MS and EI-MS mass spectrometry
  • FAB-MS and EI-MS mass spectrometry
  • Hydrogen nuclear magnetic resonance spectrum ( 1 H-NMR) and carbon 13 nuclear magnetic resonance spectrum ( 13 C-NMR) were measured using JEOL JNM-EX 270 (270 MHz), JNM-LA 500 (500 MHz) and JNM-ECA 600 ( 600 MHz) (manufactured by JEOL Ltd.) and tetramethylsilane (TMS) was used as an internal standard.
  • the pump and differential refractometer detector are Shimadzu LC-6AD and Shimadzu RID-10A (Shimadzu Corporation) or HITACHI L-2130 and HITACHI L-2490 (Hitachi Corporation) Was used.
  • the normal phase support is silica gel BW-200 (Fuji Silysia Chemical Co., Ltd., 150-350 mesh)
  • the reverse phase support is Chromatrex ODS DM1020T (Fuji Silysia Chemical Co., Ltd., 100-200 mesh) was used.
  • TLC thin layer chromatography
  • silica gel 60F254 (Merck, normal phase), RP-18 60F254 (Merck, reverse phase)
  • silica gel 60F254 HPTLC (Merck, normal phase)
  • RP-18 WF254 Using HPTLC (Merck, reverse phase), spot detection on TLC was sprayed with UV (254 nm) and 1% Ce (SO 4 ) 2 /10% H 2 SO 4 aqueous solution and heated Performed by coloration.
  • a reagent (special grade) manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd. was used unless otherwise specified. Numerical values obtained in the experiment were expressed as mean ⁇ standard error, Dunnett's method was used to test the significance of the mean value with the control group, and p values of 0.05 or less were considered significant.
  • the cells were cultured using a MCO-18AIC (manufactured by Sanyo Electric Co.) CO 2 incubator in a saturated state in the presence of 37 ° C. and 5% CO 2 .
  • MCO-18AIC manufactured by Sanyo Electric Co.
  • Mouse melanoma B16-melanoma-4A5 cells distributed by Riken Cell Bank are DMEM containing 10% fetal calf serum (FCS), 100 units / mL penicillin and 100 ⁇ g / mL streptomycin The cells were cultured (5% CO 2 , 37 ° C.) in (4500 mg / L glucose) medium (Sigma-Aldrich).
  • the cells were detached and collected by trypsin treatment, washed with PBS, dissolved in NaOH water (120 ⁇ L / well, 80 ° C, 30 min), and added to a 96-well microplate (Sumitomo Bakelite) The cell lysate was collected (100 ⁇ L / well), and the absorbance of the produced melanin was measured with a microplate reader (model 550, BIO-RAD) (measurement wavelength: 405 nm, reference wavelength: 655 nm). The test substance was dissolved in DMSO and added to the medium (DMSO final concentration 0.1%).
  • Inhibition rate (%) [(AB) / A] / (C / 100) ⁇ 100 [In the formula, A means the absorbance of the test sample not added (control), B means the absorbance of the test sample added, and C means the cell viability]
  • a 96-well microplate (Sumitomo Bakelite) was seeded with 5.0 ⁇ 10 3 cells / 100 ⁇ L / well, pre-cultured for 24 hours, and then a test substance and theophylline (final concentration 1 mM) were added. After incubation for 70 hours, WST-8 [2- (2-methoxy-4-nitrophenyl) -3- (4-nitrophenyl) -5- (2,4-disulfophenyl) -2H-tetrazolium monosodium salt] (Dojindo Laboratories) was added at 10 ⁇ g / mL.
  • the absorbance of the produced WST-8 formazan was measured with a microplate reader (model 550, manufactured by BIO-RAD) (measurement wavelength: 450 nm, reference wavelength: 655 nm).
  • the test substance was dissolved in DMSO and added to the medium (DMSO final concentration 0.1%).
  • Inhibition rate (%) [(AB) / A] ⁇ 100 [In the formula, A means the absorbance of the test sample not added (control), and B means the absorbance of the test sample added]
  • Tyrosinase inhibitory activity test To a 96-well microplate (manufactured by Sumitomo Bakelite), 70 ⁇ L / well of a 2.5 mM L-DOPA phosphate buffer solution was added, and 20 ⁇ L of the adjusted sample solution (DMSO solution) was added. Next, 120 ⁇ L of a final concentration of 46 units / mL tyrosinase phosphate buffer solution was added to start the enzyme reaction (room temperature, 5 minutes). Moreover, the phosphate buffer solution was used for the blank. The absorbance of the produced melanin was measured with a microplate reader (model 550, manufactured by BIO-RAD) (measurement wavelength: 450 nm, reference wavelength: 655 nm).
  • Inhibition rate (%) [(AB) / A] ⁇ 100 [In the formula, A means the absorbance of the test sample not added (control), and B means the absorbance of the test sample added]
  • Example 1 Melanin-suppressing action of a lotus extract of methanol in each region Melanocytes that produce melanin are found throughout the basal layer of the epidermis, and when the skin is exposed to sunlight, the melanocytes produce more pigment and the skin is tan or dark brown become. Melanin is a pigmented polymer synthesized in special cells such as melanocytes and melanomas, and plays an important role in UV protection, pigments, and absorption of toxic compounds.
  • arbutin which is widely used in cosmetics, was used as a comparative substance having a whitening effect because it acts directly on tyrosinase involved in melanin synthesis and inhibits the synthesis of melanin. .
  • Table 2 The results are shown in Table 2 below.
  • MeOH extract of lotus flowers, stamens, seeds and leaves was tested for the growth inhibitory action of B16-melanoma-4A5 cells. As shown in Table 3 below, Cytotoxicity was not observed.
  • Example 2 Methanol extraction extract of lotus flower part and melanin production inhibitory action of each fraction As the heat-induced (80 ° C) MeOH extract extract of lotus flower part showed significant melanin production inhibitory action, as shown in Scheme 1 below
  • the MeOH extract of lotus flower was fractionated using AcOEt, n-BuOH and H 2 O. Each of the obtained fractions was examined for inhibitory action on melanin production in B16-4A5 cells.
  • the AcOEt transition part (31.2 g) and n-BuOH (40.0 g) obtained were repeatedly separated and purified using normal phase silica gel column chromatography, reverse phase ODS column chromatography and HPLC, and four kinds of known aporphine-type alkaloids.
  • Nusiferin nuciferine, 299.2 mg, 0.0299%
  • (O) -nornucuferine ((O) -nornucuferine, 11.2 mg, 0.0011%)
  • N-methylasimilobine N-methylasimilobine, 6.6 mg, 0.0007%
  • ricicamine lysicamine, 141.1 mg, 0.0141%)
  • Zhang Z. ElSohly N. H., Jacob R. M., Pasco S. D., Walker A. L., Clark M. A., J. Nat.
  • proaporphine type Alkaloid pronuciferine 56.0ucmg, 0.0056%) (Fajardo V., Araya M. Cuadra P., Oyarzun A., Gallardo A., Cueto M., J. Nat. Prod., Was isolated described) in 72,1355-1356 (2009).
  • Palmitic acid was identified by comparing 1 H-NMR, 13 C-NMR, and MS spectrum data with a standard product (commercially available product).
  • the yield of these isolated components is the isolated yield from the flower part of Nelumbo nucifera.
  • the obtained alkaloid-containing fraction (4.20 g, 0.47%) was repeatedly separated and purified using normal phase silica gel column chromatography, reverse phase ODS column chromatography and HPLC, and five known aporphine-type alkaloids, luciferin ( 183.1 mg, 0.0203%), (O) -Nornusiferin (121.3 mg, 0.0135%), Rilinidine (3.0 mg, 0.0003%), N-methylacimilobine (36.0 mg, 0.0040%), ricicamine (38.2 mg, 0.0042%) ) And proluciferin (23.0 mg, 0.0026%), which is one known proaporphine-type alkaloid, and ⁇ -sitosterol (1.8 mg, 0.0002%), which is a kind of sterol.
  • luciferin 183.1 mg, 0.0203%)
  • Rilinidine (3.0 mg, 0.0003%
  • the compounds obtained by the above-mentioned isolation and purification methods A and B are as shown in the above-mentioned lotus dried flower part-containing compound. More specifically, a dried flower part (900.0 g) of Thai lotus (Nelumbo nucifera) was extracted with MeOH at room temperature for 7 hours.
  • MeOH was added to the residue, and the same extraction operation was performed 3 times.
  • the MeOH extracts were combined, and the solvent was distilled off under reduced pressure to obtain a MeOH extract (60.8 g, yield 6.8%). 60.0 g of the obtained MeOH extract was partitioned and extracted with Et 2 O and 1% AcOH, and then the 1% AcOH acidic aqueous layer was made basic with NH 4 OH and extracted with Et 2 O.
  • the Et 2 O transfer part was further partitioned and extracted with a 10% NaOH aqueous solution, and the Et 2 O elution part was obtained as a high alkaloid fraction (4.24 g, 0.47%).
  • Example 5 Melanogenesis in B16-melanoma-4A5 cells with regard to the above six alkaloids isolated from AcOEt, n-BuOH translocation and high alkaloid fractions, which have been observed to aggregate melanin inhibitory activity of lotus flower-containing components The results of examining the inhibitory action are shown in Table 6 and Table 7 below.
  • Example 6 Furthermore, the mushroom-derived tyrosinase inhibitory activity was examined for these six alkaloids (1-6).
  • the melanin production inhibitory action mechanism of the alkaloid (whitening composition) according to the present invention is not based on the tyrosinase inhibitory action, but is considered to exhibit the melanin production inhibitory action by other action mechanisms.
  • one or more of the alkaloids obtained in Examples 3 and 4 can be combined and used for the formulation of cosmetics.
  • the alkaloids obtained in Example 4 are used.
  • Various cosmetics were prepared using the contained fraction.
  • Examples 8-11 1 kg of lotion was prepared in exactly the same manner as in Example 7 except that 0.01, 0.1, 1 and 5% by weight of the alkaloid-containing fractions were used in Example 1 above.
  • Example 12 Preparation of emulsion The following formula: 1 kg of emulsion was prepared by a conventional method.
  • Examples 13 to 16 1 kg of emulsion was prepared in exactly the same manner as in Example 12, except that the alkaloid-containing fractions of 0.01, 0.1, 1 and 5% by weight were used in Example 12 above.
  • Example 17 Cream preparation The following formula: 1 kg of cream was prepared according to a conventional method.
  • Examples 18-21 1 kg of cream was produced in the same manner as in Example 17 except that 0.01, 0.1, 1, and 5% by weight of the alkaloid-containing fractions were used in Example 17 above.
  • Example 22 Sunscreen preparation The following formula: 1 kg of sunscreen cream was prepared by a conventional method.
  • Example 23-26 Except for using alkaloid-containing fractions 0.01, 0.1, 1 and 5% by weight in Example 22 above, 1 kg of sunscreen cream was produced in exactly the same manner as in Example 22.
  • Example 27 Preparation of foundation The following formulation: 1 kg of foundation was prepared by a conventional method.
  • Examples 28-31 1 kg of foundation was produced in the same manner as in Example 27, except that 0.01, 0.1, 1 and 5% by weight of the alkaloid-containing fractions were used in Example 27 above.
  • Example 32 Whole body sunscreen latex The following prescription: 1 kg of whole body sunscreen emulsion was prepared according to a conventional method.
  • Examples 33-36 Except that the alkaloid-containing fractions 0.01, 0.1, 1 and 5% by weight were used in Example 32, respectively, 1 kg of a whole body sunscreen cream was produced in the same manner as in Example 32.
  • the whitening composition according to the present invention comprises an extract obtained by extracting a lotus flower portion with a lower alcohol, or a concentrate or purified product thereof, particularly an alkaloid-containing fraction, and is used safely for the purpose of mainly preventing sunburn. it can.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

 本発明は、ハスの花部抽出物の新規利用方法の開発を課題とする。 有効成分が、以下の一般式(I):[式中、R1、R2およびR3は、水素原子またはメチル基であり、 R4、R5およびR6は水素原子またはメチル基であるか、あるいはR3およびR4ならびにR5およびR6は、互いに一緒になってそれぞれ結合手を表し、 2個のR7は水素原子を表わすか、または互いに一緒になってオキソを表し、 nは、0または1の整数であり、 nが0のとき、2個のR8は、それらが結合する炭素原子を含んで互いに一緒になって4-オキソ-シクロヘキサジエン環を形成し、 nが1のとき、2個のR8およびR9は、それらが結合する炭素原子を含んで互いに一緒になってベンゼン環を形成する] で表されるプロアポルフィン型またはアポルフィン型アルカロイドである美白用組成物により上記課題を解決する。

Description

美白用組成物
 本発明は、美白用組成物に関する。
 より詳細には、本発明は、プロアポルフィン型またはアポルフィン型アルカロイドを有効成分とする美白用組成物に関する。
 ハス(Nelumbo nucifera)は、双子葉植物の1科1属であるハス科(Nelumbonaceae)ハス属(Nelumbo)に分類される大型の多年生挺水植物である。
 ハスは、インドと中国の原産で、ヨーロッパ東南部、イラン、インド、中国、日本、オーストラリアおよび北米に分布しており、池、水田、堀など、また底が浅い湿地や沼池に生育している。
 日本においては仏典の花として、観賞用の花として、また食用にする蓮根として水田、堀や沼池で栽培されている。
 ハスのほぼ全ての部位が薬用とされる。生薬では蓮根、葉、葉柄、花の雄しべ、果実、種子、果托が用いられる。
 上記の蓮根、葉および雄しべは止血作用があり、他の生薬と配合して胃潰瘍、子宮出血などに用いられ、種子は滋養強壮薬で、他の生薬と配合して慢性の下痢、心臓病などに応用される(非特許文献1)。
 また、葉は解熱、利尿作用を有し、痔や下痢に用いられ、雄しべは強壮、止血薬として、種子は強壮、利尿、鎮静、通経薬として用いられてもいる。
 さらに、ハスの葉部、根茎、種子および花部は、伝承薬として、咽頭疾患、胸痛、精液漏、白斑、天然痘、下痢、咳、鼻血、喀血、子宮出血、高脂血症、発熱、コレラ、肝障害および高度口渇症の治療に用いられ、アーユルベーダでは、利尿、駆虫、有痛排尿疾患、嘔吐、ハンセン病、皮膚疾患および神経衰弱の治療に用いられ、一般薬としては、皮膚疾患、癌などに用いられている(非特許文献2)。
 ハスの葉、果実および種子はアルカロイドを含み(非特許文献1)、根茎はデンプン、カテキンなどを含むことが知られている。
 特許文献1には、ハスを含む数種の植物抽出物から選ばれる1種以上の植物抽出物を含有する活性酸素消去剤や、該活性酸素消去財を配合する美肌化粧料組成物が開示されており、活性酸素を有意に消去・抑制するとともに、肌荒れの改善、肌にツヤ・張りを与えることが記載されているが、美白作用を有することは記載されていない。
特開平11-279069
世界有用植物辞典、第637頁、平凡社 Pulok K. Mukherjeeら、Journal of Pharmacy and Pharma-cology、2009、61、407~422、
 本発明は、ハスの花部抽出物の新規利用方法の開発を課題とする。
 本発明者は、鋭意努力研究を重ねた結果、驚くべきことに、ハスの花部を低級アルコールで抽出した抽出物、とりわけこの抽出物から得られるアルカロイド含有画分および該アルカロイド含有画分に含まれるアルカロイドが、メラニン生成抑制効果を有することを見出して本発明を完成するに至った。
 しかるに、本発明によれば、有効成分が、以下の一般式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
[式中、R1、R2およびR3は、水素原子またはメチル基であり、
4、R5およびR6は水素原子またはメチル基であるか、あるいはR3およびR4ならびにR5およびR6は、互いに一緒になってそれぞれ結合手を表し、
2個のR7は水素原子を表わすか、または互いに一緒になってオキソを表し、
nは、0または1の整数であり、
nが0のとき、2個のR8は、それらが結合する炭素原子を含んで互いに一緒になって4-オキソ-シクロヘキサジエン環を形成し、
nが1のとき、2個のR8およびR9は、それらが結合する炭素原子を含んで互いに一緒になってベンゼン環を形成する]
で表されるプロアポルフィン型またはアポルフィン型アルカロイドである美白用組成物が提供される。
 また、本発明によれば、前記アルカロイドが、以下の:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
で表される化合物から選択される1以上のプロアポルフィン型またはアポルフィン型アルカロイドである前記の組成物が提供される。
 また、本発明によれば、前記アルカロイドが、ハス科ハス属植物のハスの花部抽出物に含まれる前記の組成物が提供される。
 さらに、本発明によれば、前記アルカロイドが、ハス科ハス属植物のハスの花部の低級アルコールで抽出して抽出液を得、この抽出液をさらに必要に応じて酢酸エチル/水およびn-ブタノール/水で分配処理して得られる有機溶媒可溶画分に含まれるか、あるいは前記抽出液をジエチルエーテル/弱酸性水で分配処理して得られる水層を、アンモニア水で弱塩基性にしてジエチルエーテルで抽出し、該エーテル層を希NaOH水溶液で洗浄して得られるアルカロイド含有画分に含まれる前記の組成物が提供される。
 本発明による美白用組成物は、ハスの花部を低級アルコールで抽出した抽出物もしくはその濃縮物または精製処理物、とりわけアルカロイド含有画分を有効成分とし、主に日焼け防止を目的として安全に使用できる。
 本発明において用いられるハスの花部の産地は、特に限定されるものではない。
 また、本発明において用いられる花部は、開花前の花の蕾、開花した花びら、花全体のいずれをも意味する。
 なお、上記の花部は、採集直後の花部をそのままか、あるいは乾燥して用いることができる。
 また、ハスの花部の採集時期としては、特に限定されるものではないが、開花時期である夏季、すなわち6~9月のいずれかに採集したものが用いられる。
 本発明によるハスの花部の抽出に用いられる、「低級アルコール」とは、C14アルコールを意味し、具体的にはメタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノールおよびt-ブタノールが挙げられる。
 上記の低級アルコールは、単独もしくは混液または50容量%程度までの水を含有する含水アルコールを用いてもよい。
 上記の例示した低級アルコールの中でも、抽出効率および抽出後の溶媒留去の容易性の観点からメタノールまたはエタノールが好適に用いられる。
 これらの抽出溶媒は、抽出材料に対して、1~50倍(容量)程度、好ましくは2~10倍(容量)程度用いられる。
 抽出温度は、室温~溶媒の沸点の間で任意に設定できるが、上記の抽出材料を上記の抽出溶媒に浸漬して、例えば50℃~抽出溶媒の沸点の温度で、振盪下もしくは非振盪下または還流下に抽出するのが適当である。
 抽出材料を振盪下に浸漬する場合には、30分間~10時間程度行うのが適当であり、非振盪下に浸漬する場合には、1時間~20日間程度行うのが適当である。
 また、抽出溶媒の還流下に抽出するときは、30分~数時間加熱還流するのが好ましい。
 なお、50℃より低い温度や室温で浸漬して抽出することも可能であるが、その場合には、上記の時間よりも長時間浸漬するのが好ましい。
 抽出操作は、同一材料について1回だけ行ってもよいが、複数回、例えば、2~5回程度繰り返すのが、抽出効率の観点から好ましい。
 抽出混合物から固形物を除去して得られる抽出液は、常法により減圧濃縮して抽出エキスおよび抽出物とし、減圧濃縮の際に回収される溶媒は、再度抽出に利用できる。
 濃縮は、減圧下に抽出エキスが乾固するまで行ってもよい。
 したがって、本願発明における抽出物とは、溶媒が完全に留去された抽出エキスおよび抽出エキスを減圧下に乾固するまで溶媒を留去した抽出物のいずれをも意味し、該抽出物と抽出エキスは同義である。
 抽出エキスは、そのまま本発明の組成物を調製するのに用いてもよいが、粉末状または凍結乾燥品などにより固形化して用いてもよい。これらの固形物とする方法は、当該分野で公知の方法を採用することができる。
 さらに、上記の抽出液は、濃縮する前後に精製処理に付してもよい。
 精製処理は、吸着クロマトグラフ法、イオン交換クロマトグラフ法、溶媒による分配抽出などを単独または組み合わせて採用することができる。
 例えば、クロマトグラフ法としては、順相もしくは逆相担体またはイオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィーまたは遠心液体クロマトグラフィーなどのいずれか、またはそれらを組み合わせてアルカロイド含有画分を分取する方法が挙げられる。
 この際の担体、溶出溶媒などの精製条件は、各種クロマトグラフィーに対応して適宜選択することができる。
 なかでも、抽出液を減圧濃縮して抽出エキスとし、この抽出エキスを水と非水和性有機溶媒を用いて分配し、有機溶媒可溶画分として得ることもできる。
 非水和性有機溶媒としては、酢酸エチル、n-ブタノール、ジエチルエーテル、ヘキサン、クロロホルムなどが挙げられるが、中でもハスの花部のメタノール抽出物の分画には、酢酸エチル-水での分配後、水に対し、n-ブタノール-水での分配が好適に用いられる。
 すなわち、得られたメタノール抽出エキスまたは減圧濃縮して得られた抽出物を水に溶解し、酢酸エチルを用いて分配し、酢酸エチル可溶画分として分離し、残った水層に対し、n-ブタノールで分配してn-ブタノール可溶画分として分離して得ることもできる。
 また、ハスの花部のメタノール抽出物の分画には、ジエチルエーテルと弱酸性水溶液との組み合わせ、例えばジエチルエーテル-1%酢酸水溶液での分配も好適に用いられる。
 すなわち、得られたメタノール抽出エキスまたは減圧濃縮して得られた抽出物を1%酢酸水溶液に溶解し、ジエチルエーテルを用いて分配し、分離した水層にアンモニア水を添加してアルカリ性とした後、再度ジエチルエーテルで分配してジエチルエーテル可溶画分を得、該画分に希水酸化ナトリウム水溶液を加えて分配し、得られたジエチルエーテル可溶画分がアルカロイド含有画分として得られる。
 また、分離した酢酸エチル可溶画分、n-ブタノール可溶画分およびジエチルエーテル可溶画分(アルカロイド含有画分)を、さらに順相シリカゲルまたは逆相ODSカラムクロマトグラフィーおよびHPLCを用いて繰り返し分離精製し、5種の既知アポルフィン型アルカロイドおよび1種のプロアポルフィン型アルカロイドを単離した。
 分配抽出は、当該分野で通常行われる撹拌もしくは振盪分配法または液滴向流分配法などの常法に従って行うことができる。例えば、室温下、振盪下または非振盪下に、抽出エキスの水溶液に対して、酢酸エチル、n-ブタノールまたはジエチルエーテルを1/5~5倍(容量)(1:0.2~1:5)程度加えて行うのが適当である。
 また、上記の低級アルコール抽出物または上記の酢酸エチル可溶画分、n-ブタノール可溶画分またはジエチルエーテル可溶画分の減圧濃縮物を、前記のような精製処理、すなわち、順相クロマトグラフィーもしくは順相高速液体クロマトグラフィーまたは逆相クロマトグラフィーもしくは逆相高速液体クロマトグラフィーのいずれか単独で、またはこれらを組合わせてさらに精製することもできる。
 各精製段階および各画分は、ドラーゲンドルフ試薬によるアルカロイドの検出方法により、アルカロイドの存在の有無をチェックすることが好ましい。
 本発明者は、タイ産ハス(Nelumbo nucifera)の乾燥花部を、MeOHで熱時(80 ℃)抽出後、溶媒を減圧留去し、MeOH抽出エキスを得た。
 得られたMeOH抽出エキスを、AcOEtとH2Oで分配抽出後、H2O移行部をn-BuOHで分配抽出し、AcOEt移行部、n-BuOH移行部およびH2O移行部を得た。
 得られたAcOEt移行部およびn-BuOHを、順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー、逆相ODS カラムクロマトグラフィーおよびHPLCを用いて繰り返し分離精製し、4種の既知アポルフィン型アルカロイドであるヌシフェリン(nuciferine)、(O)-ノルヌシフェリン((O)-nornucuferine)、N-メチルアシミロビン(N-methylasimilobine)およびリシカミン(lysicamine)と、1種の既知プロアポルフィン型アルカロイドであるプロヌシフェリン(pronuciferine)を得た。
 さらに、2種の既知フラボノイド配糖体であるケンフェロール 3-O-β-D-グルコピラノシド(kaempferol 3-O-β-D-glucopyranoside)、イソラムネチン 3-O-β-D-グルコピラノシド(isorhamnetin 3-O-β-D-glucopyranoside)、ステロールの1種であるβ-シトステロール(β-sitosterol)、脂肪酸の1種であるパルミチン酸(palmitic acid)を単離した。
 一方、アルカロイド成分の単離を目的として、タイ産ハスの乾燥花部を室温下にてMeOH抽出した。その後、溶媒を減圧留去し、MeOH抽出エキスを得た。得られたMeOH抽出エキスを、Et2Oと1%AcOHで分配抽出後、1%AcOH移行部をアンモニア水により塩基性とし、Et2Oで抽出した。
 次に、Et2O移行部をさらに10%NaOH水溶液により洗浄し、Et2O溶出部を高アルカロイド画分として得た。
 得られた高アルカロイド画分を、順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー、逆相ODSカラムクロマトグラフィーおよびHPLCを用いて繰り返し分離精製し、5種の既知アポルフィン型アルカロイドであるヌシフェリン、(O)-ノルヌシフェリン、リリニジン(lirinidine)、N-メチルアシミロビン、リシカミンと、1種の既知プロアポルフィン型アルカロイドであるプロヌシフェリンを得た。
 また、ステロールの1種であるβ-シトステロールを得た。
 上記で得られたハスの乾燥花部から単離された化合物を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 本発明者は、上記のハスの乾燥花部含有化合物の中でも、アポルフィン型アルカロイドであるヌシフェリン、(O)-ノルヌシフェリン、リリニジン、N-メチルアリミロビンおよびリシカミンとプロアポルフィン型アルカロイドであるプロヌシフェリンならびにこれらのアルカロイドを含むアルカロイド含有画分がメラニン生成抑制作用を有し美白効果を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
 本発明によれば、上記のプロアポルフィン型またはアポルフィン型アルカロイドを単独で、もしくは組み合せて、または上記のアルカロイドを含有するアルカロイド含有画分を、美白用組成物として用いることができる。
 その場合の使用量としては、例えば化粧品に用いられる公知の他の添加剤または賦形剤を含む製品中に、例えば0.001~5重量%の割合で用いることができる。
 したがって、本発明による美白用組成物は、局所または全身用の皮膚化粧品類;頭皮・頭髪に適用する薬用及び/または化粧用の製剤類;浴湯に投じて使用する浴用剤;皮膚貼付用シートおよび化粧用シートなどの適当な形態とすることができる。
 具体的には、化粧水、乳液、クリーム、軟膏、ジェル、ローション、オイル、パック、ミストおよび顔面用化粧シートなどの基礎化粧料;シャンプー、リンスおよびヘアートリートメントなどの頭髪化粧料;ファンデーション、頬紅などのメークアップ化粧品などが挙げられる。
 尚、本発明の美白用組成物には、前記の有効成分に加え必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲内で以下の各種成分や添加剤を任意に選択併用し、当業者に公知の方法(例えば、「化粧品学」、池田鉄作、南山堂、1979)に従って、上記の各種化粧品を製造することができる。
油脂類
 アボガド油、アーモンド油、ウイキョウ油、エゴマ油、オリーブ油、オレンジ油、オレンジラファー油、ゴマ油、カカオ脂、カミツレ油、カロット油、キューカンバー油、牛脂脂肪酸、ククイナッツ油、サフラワー油、シア脂、液状シア脂、大豆油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナタネ油、パーシック油、ヒマシ油、綿実油、落花生油、タートル油、ミンク油、卵黄油、パーム油、パーム核油、モクロウ、ヤシ油、牛脂、豚脂、スクワレン、スクワラン、プリスタンまたはこれら油脂類の水素添加物(硬化油など)。
ロウ類
 ミツロウ、カルナバロウ、鯨ロウ、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、カンデリラロウ、モンタンロウ、セラックロウ、ライスワックス。
鉱物油
 流動パラフィン、ワセリン、パラフィン、オゾケライド、セレシン、マイクロクリスタンワックス。
脂肪酸類
 ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、12-ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、トール油、ラノリン脂肪酸などの天然脂肪酸、イソノナン酸、カプロン酸、2-エチルブタン酸、イソペンタン酸、2-メチルペンタン酸、2-エチルヘキサン酸、イソペンタン酸などの合成脂肪酸。
アルコール類
 エタノール、イソピロパノール、ラウリルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、フェノキシエタノールなどの天然アルコール、2-ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、2-オクチルドデカノールなどの合成アルコール。
多価アルコール類
 酸化エチレン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレングリコール、酸化プロピレン、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ペンチルグリコール、グリセリン、ペンタエリトリトール、トレイトール、アラビトール、キシリトール、リビトール、ガラクチトール、ソルビトール、マンニトール、ラクチトール、マルチトール。
エステル類
 ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、酢酸ラノリン、モノステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸プロピレングリコール、ジオレイン酸プロピレングリコール。
金属セッケン類
 ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、ラウリン酸亜鉛、ウンデシレン酸亜鉛。
ガム質、糖類または水溶性高分子化合物
 アラビアゴム、ベンゾインゴム、ダンマルゴム、グアヤク脂、アイルランド苔、カラヤゴム、トラガントゴム、キャロブゴム、クインシード、寒天、カゼイン、乳糖、果糖、ショ糖またはそのエステル、トレハロースまたはその誘導体、デキストリン、ゼラチン、ペクチン、デンプン、カラギーナン、カルボキシメチルキチンまたはキトサン、エチレンオキサイドなどのアルキレン(C2~C4)オキサイドが付加されたヒドロキシアルキル(C2~C4)キチンまたはキトサン、低分子キチンまたはキトサン、キトサン塩、硫酸化キチンまたはキトサン、リン酸化キチンまたはキトサン、アルギン酸またはその塩、ヒアルロン酸またはその塩、コンドロイチン硫酸またはその塩、ヘパリン、エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、カルボキシエチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース、結晶セルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメタアクリレート、ポリアクリル酸塩、ポリエチレンオキサイドやポリプロピレンオキサイドなどのポリアルキレンオキサイドまたはその架橋重合物、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレンイミン。
界面活性剤
 アニオン界面活性剤:アルキルカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩;カチオン界面活性剤:アルキルアミン塩、アルキル四級アンモニウム塩;両性界面活性剤;カルボン酸型両性界面活性剤:アミノ型、ベタイン型;硫酸エステル型両性界面活性剤;スルホン酸型両性界面活性剤;リン酸エステル型両性界面活性剤;非イオン界面活性剤:エーテル型非イオン界面活性剤、エーテルエステル型非イオン界面活性剤、エステル型非イオン界面活性剤、ブロックポリマー型非イオン界面活性剤、含窒素型非イオン界面活性剤;その他の界面活性剤:天然界面活性剤、タンパク質加水分解物の誘導体、高分子界面活性剤、チタン・ケイ素を含む界面活性剤、フッ化炭素系界面活性剤。
各種ビタミン類
 ビタミンA群:レチノール、レチナール(ビタミンA1)、デヒドロレチナール(ビタミンA2)、カロチン、リコピン(プロビタミンA)、ビタミンB群:チアミン塩酸塩、チアミン硫酸塩(ビタミンB1)、リボフラビン(ビタミンB2)、ピリドキシン(ビタミンB6)、シアノコバラミン(ビタミンB12)、葉酸類、ニコチン酸類、パントテン酸類、ビオチン類、コリン、イノシトール類、ビタミンC群:ビタミンC酸またはその誘導体、ビタミンD群:エルゴカルシフェロール(ビタミンD2)、コレカルシフェロール(ビタミンD3)、ジヒドロタキステロール、ビタミンE群:ビタミンEまたはその誘導体、ユビキノン類、ビタミンK群:フィトナジオン(ビタミンK1)、メナキノン(ビタミンK2)、メナジオン(ビタミンK3)、メナジオール(ビタミンK4)、その他、必須脂肪酸(ビタミンF)、カルニチン、フェルラ酸、γ-オリザノール、オロット酸、ビタミンP類(ルチン、エリオシトリン、ヘスペリジン)、ビタミンU。
各種アミノ酸類
 バリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン、グリシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、セリン、システイン、シスチン、チロシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒドロキシリジン、アルギニン、オルニチン、ヒスチジンなどや、それらの硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、或いはピロリドンカルボン酸などのアミノ酸誘導体。
植物または動物系原料由来の種々の添加物
 これらは、添加しようとする製品種別、形態に応じて常法的に行われる加工(例えば、粉砕、製粉、洗浄、加水分解、醗酵、精製、圧搾、抽出、分画、ろ過、乾燥、粉末化、造粒、溶解、滅菌、pH調整、脱臭、脱色などを任意に選択、組合わせた処理)を行い、各種の素材から任意に選択して供すれば良い。
 尚、抽出に用いる溶媒については、供する製品の使用目的、種類、或いは後に行う加工処理などを考慮した上で選択すれば良いが、通常では、水、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブタノールなどの低級アルコール或いは含水低級アルコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール或いは含水多価アルコール、アセトン、酢酸エチルなどの各種有機溶媒の中から選ばれる1種若しくは2種以上の混液を用いるのが望ましい。但し、用途により有機溶媒の含有が好ましくない場合においては、水のみを使用したり、あるいは抽出後に除去しやすいエタノールを採用し、単独または水との任意の混液で用いたりすれば良く、また、搾取抽出したものでも良い。
 尚、植物または動物系原料由来の添加物を、全身用または局所用の外用剤、化粧料類に供する場合、皮膚や頭髪の保護をはじめ、保湿、感触・風合いの改善、柔軟性の付与、刺激の緩和、芳香によるストレスの緩和、細胞賦活(細胞老化防止)、炎症の抑制、肌質・髪質の改善、肌荒れ防止及びその改善、発毛、育毛、脱毛防止、光沢の付与、清浄効果、疲労の緩和、血流促進、温浴効果などの美容的効果のほか、香付け、消臭、増粘、防腐、緩衝などの効果も期待できる。
 原料とする植物(生薬)としては、当業者に公知生薬または動物由来の材料が用いられる。
海藻類
 海藻類としては、緑藻類、褐藻類、紅藻類、藍藻類、車軸藻類、黄色藻類などが挙げられる。
動物系原料由来の素材
 また、動物系原料由来の素材としては、牛、豚、鶏または魚類のコラーゲン加水(酸、アルカリ、酵素など)分解物や水溶性コラーゲンまたはアシル化コラーゲンなどのコラーゲン誘導体、牛または豚のエラスチンまたはエラスチン加水分解物(酸、アルカリ、酵素など)または水溶性エラスチン誘導体、ケラチン及びその分解物またはそれらの誘導体、シルク蛋白及びその分解物またはそれらの誘導体、牛乳、カゼイン及びその分解物またはそれらの誘導体、脱脂粉乳及びその分解物またはそれらの誘導体、ラクトフェリンまたはその分解物、鶏卵成分、魚肉分解物、核酸関連物質(リボ核酸、デオキシリボ核酸)が挙げられる。
海洋成分
 深層水などの海水類、例えば、海水塩、海水乾燥物、死海または大西洋または太平洋の海より得た無機塩(塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カリウムなど)、海泥または泥(ファンゴ)類、例えば、イタリアファンゴ、ドイツファンゴ、アイフェルファンゴ、フライブルグファンゴなどの各地の海泥または泥(含有成分:二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化マンガン、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、クロム、鉄、銅、ニッケル、亜鉛、鉛、マンガン、ヒ素、水)、聖徳石、黒耀石が挙げられる。
微生物培養代謝物
 酵母代謝物、酵母菌抽出エキス、細菌代謝物、細菌抽出エキス、カビまたは放線菌代謝物、カビまたは放線菌抽出エキス、納豆菌代謝物、納豆抽出エキス、米発酵エキス、米糠(赤糠、白糠)発酵エキス、ユーグレナ抽出物またはその分解物またはそれら水溶性誘導体、トレハロースまたはその誘導体、生乳または脱脂粉乳の乳酸発酵物、マメ科植物の乳酸菌発酵物、ココヤシ属植物の乳酸菌発酵物が挙げられる。
無機顔料
 無水ケイ酸、ケイ酸マグネシウム、タルク、カオリン、ベントナイト、マイカ、雲母チタン、オキシ塩化ビスマス、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、黄酸化鉄、ベンガラ、黒酸化鉄、グンジョウ、酸化クロム、水酸化クロム、カーボンブラック、カラミンが挙げられる。
紫外線吸収/遮断剤
 ベンゾフェノン誘導体(2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸ナトリウム、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン-スルホン酸ナトリウム、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノンなど)、パラアミノ安息香酸誘導体(パラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸エチル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラジメチルアミノ安息香酸アミル、パラジメチルアミノ安息香酸オクチルなど)、メトキシ桂皮酸誘導体(パラメトキシ桂皮酸エチル、パラメトキシ桂皮酸イソプロピル、パラメトキシ桂皮酸オクチル、パラメトキシ桂皮酸2-エトキシエチル、パラメトキシ桂皮酸ナトリウム、パラメトキシ桂皮酸カリウム、ジパラメトキシ桂皮酸モノ-2-エチルヘキサン酸グリセリルなど)、サリチル酸誘導体(サリチル酸オクチル、サリチル酸フェニル、サリチル酸ホモメンチル、サリチル酸ジプロピレングリコール、サリチル酸エチレングリコール、サリチル酸ミリスチル、サリチル酸メチルなど)、アントラニル酸誘導体(アントラニル酸メチルなど)、ウロカニン酸誘導体(ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルなど)、クマリン誘導体、アミノ酸系化合物、ベンゾトリアゾール誘導体、テトラゾール誘導体、イミダゾリン誘導体、ピリミジン誘導体、ジオキサン誘導体、カンファー誘導体、フラン誘導体、ピロン誘導体、核酸誘導体、アラントイン誘導体、ニコチン酸誘導体、ビタミンB6誘導体、ウンベリフェロン、エスクリン、桂皮酸ベンジル、シノキサート、オキシベンゾン、ジオキシベンゾン、オクタベンゾン、スリソベンゾン、ベンゾレソルシノール、アルブチン、グアイアズレン、シコニン、バイカリン、バイカレイン、ベルベリン、ネオヘリオパン、エスカロール、酸化亜鉛、タルク、カオリンが挙げられる。
美白剤
 パラアミノ安息香酸誘導体、サルチル酸誘導体、アントラニル酸誘導体、クマリン誘導体、アミノ酸系化合物、ベンゾトリアゾール誘導体、テトラゾール誘導体、イミダゾリン誘導体、ピリミジン誘導体、ジオキサン誘導体、カンファー誘導体、フラン誘導体、ピロン誘導体、核酸誘導体、アラントイン誘導体、ニコチン酸誘導体、ビタミンCまたはその誘導体(ビタミンCリン酸エステルマグネシウム塩、ビタミンCグルコシドなど)、ビタミンEまたはその誘導体、コウジ酸またはその誘導体、オキシベンゾン、ベンゾフェノン、アルブチン、グアイアズレン、シコニン、バイカリン、バイカレイン、ベルベリン、胎盤エキス、エラグ酸、ルシノールが挙げられる。
チロシナーゼ活性阻害剤
 ビタミンCまたはその誘導体(ビタミンCリン酸エステルマグネシウム塩、ビタミンCグルコシドなど)、ハイドロキノンまたはその誘導体(ハイドロキノンベンジルエーテルなど)、コウジ酸またはその誘導体、ビタミンEまたはその誘導体、N-アセチルチロシンまたはその誘導体、グルタチオン、過酸化水素、過酸化亜鉛、胎盤エキス、エラグ酸、アルブチン、ルシノール、シルク抽出物、植物エキス(カミツレ、クワ、クチナシ、トウキ、ワレモコウ、クララ、ヨモギ、スイカズラ、キハダ、ドクダミ、マツホド、ハトムギ、オドリコソウ、ホップ、サンザシ、ユーカリ、セイヨウノコギリソウ、アルテア、ケイヒ、マンケイシ、ハマメリス、カラグワまたはヤマグワ、延命草、桔梗、トシシ、続随子、射干、麻黄、センキュウ、ドッカツ、サイコ、ボウフウ、ハマボウフウ、オウゴン、牡丹皮、シャクヤク、ゲンノショウコ、葛根、甘草、五倍子、アロエ、ショウマ、紅花、緑茶、紅茶、阿仙薬)が挙げられる。
メラニン色素還元/分解物質
 フェニル水銀ヘキサクロロフェン、酸化第二水銀、塩化第一水銀、過酸化水素水、過酸化亜鉛、ハイドロキノンまたはその誘導体(ハイドロキノンベンジルエーテル)が挙げられる。
細胞賦活物質
 ターンオーバーの促進作用/細胞賦活物質ハイドロキノン、乳酸菌エキス、胎盤エキス、霊芝エキス、ビタミンA、ビタミンE、アラントイン、脾臓エキス、胸腺エキス、酵母エキス、発酵乳エキス、植物エキス(アロエ、オウゴン、スギナ、ゲンチアナ、ゴボウ、シコン、ニンジン、ハマメリス、ホップ、ヨクイニン、オドリコソウ、センブリ、トウキ、トウキンセンカ、アマチャ、オトギリソウ、キュウリ、タチジャコウソウ、マンネンロウ、パセリ)が挙げられる。
収斂剤
 コハク酸、アラントイン、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、酸化亜鉛、カラミン、パラフェノールスルホン酸亜鉛、硫酸アルミニウムカリウム、レゾルシン、塩化第二鉄、タンニン酸(カテキン化合物を含む)が挙げられる。
活性酸素消去剤
 SOD、カタラーゼ、グルタチオンパーオキシダーゼが挙げられる。
抗酸化剤
 ビタミンCまたはその塩、ステアリン酸エステル、ビタミンEまたはその誘導体、ノルジヒドログアセレテン酸、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ヒドロキシチロソール、パラヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル、セサモール、セサモリン、ゴシポール、プロポリスが挙げられる。
過酸化脂質生成抑制剤
 β-カロチン、植物エキス(ゴマ培養細胞、アマチャ、オトギリソウ、ハマメリス、チョウジ、メリッサ、エンメイソウ、シラカバ、サルビア、マンネンロウ、南天実、エイジツ、イチョウ、緑茶)が挙げられる。
抗炎症剤
 イクタモール、インドメタシン、カオリン、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸メチル、アセチルサリチル酸、塩酸ジフェンヒドラミン、d-カンフル、dl-カンフル、ヒドロコルチゾン、グアイアズレン、カマズレン、マレイン酸クロルフェニラミン、グリチルリチン酸またはその塩、グリチルレチン酸またはその塩、甘草エキス、シコンエキス、エイジツエキス、プロポリスが挙げられる。
抗菌・殺菌・消毒薬
 アクリノール、イオウ、グルコン酸カルシウム、グルコン酸クロルヘキシジン、スルファミン、マーキュロクロム、ラクトフェリンまたはその加水分解物、塩化アルキルジアミノエチルグリシン液、トリクロサン、次亜塩素酸ナトリウム、クロラミンT、サラシ粉、ヨウ素化合物、ヨードホルム、ソルビン酸またはその塩、プロピオン酸またはその塩、サルチル酸、デヒドロ酢酸、パラヒドロキシ安息香酸エステル類、ウンデシレン酸、チアミンラウリル硫酸塩、チアミンラウリル硝酸塩、フェノール、クレゾール、p-クロロフェノール、p-クロロ-m-キシレノール、p-クロロ-m-クレゾール、チモール、フェネチルアルコール、O-フェニルフェノール、イルガサンCH3565、ハロカルバン、ヘキサクロロフェン、クロロヘキシジン、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、2-フェノキシエタノール、1,2-ペンタンジオール、ジンクピリジオン、クロロブタノール、イソプロピルメチルフェノール、非イオン界面活性剤(ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルなど)、両性界面活性剤、アニオン界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンカリウムなど)、カチオン界面活性剤(臭化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化メチルロザニリン)、ホルムアルデヒド、ヘキサミン、ブリリアントグリーン、マラカイトグリーン、クリスタルバイオレット、ジャーマル、感光素101号、感光素201号、感光素401号、N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及びその酸附加塩、酸化亜鉛、ヒノキチオール、クジン、プロポリスが挙げられる。
保湿剤
 グリセリン、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリカプリルカプリン酸グリセリン、グリコール酸(αーヒドロキシ酸)、ヒアルロン酸またはその塩、コンドロイチン硫酸またはその塩、水溶性キチンまたはその誘導体或いはキトサン誘導体、ピロリドンカルボン酸またはその塩、乳酸ナトリウム、尿素、ソルビトール、アミノ酸またはその誘導体(バリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン、グリシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、セリン、システイン、シスチン、チロシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒドロキシリジン、アルギニン、オルニチン、ヒスチジンや、それらの硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、或いはピロリドンカルボン酸)、油脂類「アボガド油、アーモンド油、ウイキョウ油、エゴマ油、オリーブ油、オレンジ油、オレンジラファー油、ゴマ油、カカオ脂、カミツレ油、カロット油、キューカンバー油、牛脂脂肪酸、クインスシード油、ククイナッツ油、サフラワー油、シア脂、液状シア脂、大豆油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナタネ油、ホホバ油、パーシック油、ヒマシ油、ヒマワリ油、綿実油、落花生油、タートル油、ティートリー油、ミンク油、卵黄油、パーム油、パーム核油、モクロウ、ヤシ油、ユーカリ油、牛脂、豚脂、スクワレン、スクワラン、プリスタンまたはこれら油脂類の水素添加物(硬化油)」、ロウ類(ミツロウ、カルナバロウ、鯨ロウ、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、カンデリラロウ、モンタンロウ、セラックロウ、ライスワックス)、鉱物油(流動パラフィン、ワセリン、パラフィン、オゾケライド、セレシン、マイクロクリスタンワックス)、納豆菌代謝物、納豆抽出エキス、絹繊維抽出物、植物エキス(赤松樹液、アロエ、葛根、カミツレ、甘草、キュウリ、甘草、米または米糠、紫根、白樺または白樺樹液、センブリ、桑白皮、琵琶葉、ヘチマ、牡丹皮、蓬)が挙げられる。
香料
 ジャコウ、シベット、カストリウム、アンバーグリスなどの天然動物性香料、アニス精油、アンゲリカ精油、イランイラン精油、イリス精油、ウイキョウ精油、オレンジ精油、カナンガ精油、カラウェー精油、カルダモン精油、グアヤクウッド精油、クミン精油、黒文字精油、ケイ皮精油、シンナモン精油、ゲラニウム精油、コパイババルサム精油、コリアンデル精油、シソ精油、シダーウッド精油、シトロネラ精油、ジャスミン精油、ジンジャーグラス精油、杉精油、スペアミント精油、西洋ハッカ精油、大茴香精油、チュベローズ精油、丁字精油、橙花精油、冬緑精油、トルーバルサム精油、バチュリー精油、バラ精油、パルマローザ精油、桧精油、ヒバ精油、白檀精油、プチグレン精油、ベイ精油、ベチバ精油、ベルガモット精油、ペルーバルサム精油、ボアドローズ精油、芳樟精油、マンダリン精油、ユーカリ精油、ライム精油、ラベンダー精油、リナロエ精油、レモングラス精油、レモン精油、ローズマリー(マンネンロウ)精油、和種ハッカ精油などの植物性香料、その他合成香料が挙げられる。
色素
 着色剤赤キャベツ色素、赤米色素、アカネ色素、アナトー色素、イカスミ色素、ウコン色素、エンジュ色素、オキアミ色素、柿色素、カラメル、金、銀、クチナシ色素、コーン色素、タマネギ色素、タマリンド色素、スピルリナ色素、ソバ全草色素、チェリー色素、海苔色素、ハイビスカス色素、ブドウ果汁色素、マリーゴールド色素、紫イモ色素、紫ヤマイモ色素、ラック色素、ルチンが挙げられる。
その他の添加剤
 その他ホルモン類、金属イオン封鎖剤、pH調整剤、キレート剤、防腐・防バイ剤、清涼剤、安定化剤、乳化剤、動・植物性蛋白質及びその分解物、動・植物性多糖類及びその分解物、動・植物性糖蛋白質及びその分解物、血流促進剤、抗炎症剤・消炎剤・抗アレルギー剤、創傷治療剤、増泡剤、増粘剤、酵素、精製水(電子水、小クラスター化などを含む)、消臭・脱臭剤などが挙げられる。
 これら成分や添加剤と併用することによって、本発明効果または他の美容的効果の相加的または相乗的向上が期待できる。以下に、製造例、評価試験、処方例などの実施例を示し、さらに詳しく説明するが、本発明はこれらに制約されるものではない。
 前記の美白作用を有するプロアポルフィン型またはアポルフィン型アルカロイドは既知物質であるので、上記のアルカロイドおよび上記のアルカロイドを含有するアルカロイド含有画分は、ハスの花部に特に限定されず、上記のプロアポルフィン型またはアポルフィン型アルカロイドを含有する植物はいずれも本願発明の原材料として使用できるものである。
 旋光度は、Horiba high sensitive SEPA-300 digital polarimeter(l = 0.5)(株式会社堀場製作所製)を用いて測定した。
 高分解能質量分析(High resolution FAB-MSおよびEI-MS)ならびに質量分析(FAB-MSおよびEI-MS)は、JEOL JMS-SX 102およびJMS-GCMATE型質量分析装置(日本電子株式会社製)を用いて測定した。
 水素核磁気共鳴スペクトル(1H-NMR)および炭素13核磁気共鳴スペクトル(13C-NMR)は、JEOL JNM-EX 270(270 MHz)、JNM-LA 500(500 MHz)およびJNM-ECA 600(600 MHz)(日本電子株式会社製)を用いて測定し、テトラメチルシラン(TMS)を内部標準として用いた。
 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)は、ポンプおよび示差屈折計検出器はShimadzu LC-6ADおよびShimadzu RID-10A(株式会社島津製作所製)またはHITACHI L-2130およびHITACHI L-2490(株式会社日立製作所製)を用いた。
 カラムクロマトグラフィーの吸着剤は、順相系担持体はシリカゲルBW-200(富士シリシア化学株式会社製、150~350メッシュ)、逆相系担持体はクロマトレックスODS DM1020T(富士シリシア化学株式会社製、100~200メッシュ)を用いた。
 薄層クロマトグラフィー(TLC)には、シリカゲル60F254(Merck社製、順相)、RP-18 60F254(Merck社製、逆相)、シリカゲル60F254 HPTLC(Merck社製、順相)、RP-18 WF254 HPTLC(Merck社製、逆相)を使用し、TLC上のスポットの検出は、UV(254 nm)および1%Ce(SO42 / 10%H2SO4水溶液を噴霧し、加熱時の呈色により行った。
 試薬は、特に明記しないものは和光純薬工業株式会社製試薬(特級)を用いた。
 実験で得られた数値は、平均値±標準誤差で表記し、対照群との平均値の有意差の検定にはDunnettの方法を使用し、p値が0.05以下のものを有意とみなした。
 細胞の培養は、MCO-18AIC(三洋電機株式会社製)CO2インキュベータを使用し、37℃、5%CO2存在下、飽湿状態で行った。
マウスメラノーマ細胞におけるメラニン生成抑制の判定
 理研細胞バンクより分譲されたマウスメラノーマB16-メラノーマ-4A5細胞(RCB0557)を10%ウシ胎児血清(FCS)、100 ユニット/mLペニシリンおよび100 μg/mLストレプトマイシン含有DMEM(4500 mg/L グルコース)培地(Sigma-Aldrich社)で培養(5%CO2、37℃)した。
 次に、24-ウェル マルチプレート(住友ベークライト社製)に2.0×104 細胞/400 μL/ウェルを播種し、24時間前培養した後、被験物質およびテオフィリン(theophylline)(終濃度1 μM)を添加した。72時間培養後、トリプシン処理により細胞を剥離、回収後、PBS洗浄し、NaOH水にて溶解(120 μL/ウェル、80℃、30 min)し、96-ウェル マイクロプレート(住友ベークライト社製)に細胞溶解液を分取(100 μL/ウェル)し、生成したメラニンの吸光度をマイクロプレートリーダー(model 550、BIO-RAD社)にて測定した(測定波長:405 nm、参照波長:655 nm)。なお、被験物質はDMSOに溶解し、培地添加した(DMSO終濃度 0.1%)。
 なお、阻害率は、以下の式により算出した。
   阻害率(%)= [(A-B)/ A] / (C / 100) × 100
[式中、Aは被験試料未添加(コントロール)の吸光度、Bは被験試料添加の吸光度、Cは細胞生存率を意味する]
マウスメラノーマ細胞におけるWST-8 アッセイ法による細胞増殖阻害・細胞毒性の判定
 B16-メラノーマ-4A5細胞を、10%ウシ胎児血清(FCS)、100ユニット/mLペニシリンおよび100 μg/mLストレプトマイシン含有DMEM(4500 mg/L glucose)培地(Sigma-Aldrich社)で培養(5%CO2、37℃)した。
 次に、96ウェル マイクロプレート(住友ベークライト社)に5.0×103 細胞/100 μL/ウェルを播種し、24時間前培養した後、被験物質およびテオフィリン(終濃度1 mM)を添加した。70時間培養後、WST-8[2-(2-メトキシ-4-ニトロフェニル)-3-(4-ニトロフェニル)-5-(2,4-ジスルホフェニル)-2H-テトラゾリウム モノナトリウム塩](同仁化学研究所製)を10 μg/mLずつ添加した。2時間培養後、生成したWST-8ホルマザンの吸光度をマイクロプレートリーダー(model 550、BIO-RAD社製)にて測定した(測定波長:450 nm、参照波長:655 nm)。なお、被験物質はDMSOに溶解し、培地添加した(DMSO終濃度 0.1%)。
   阻害率(%)=[(A-B)/ A] × 100
[式中、Aは被験試料未添加(コントロール)の吸光度を意味し、Bは被験試料添加の吸光度を意味する]
チロシナーゼ阻害活性試験
 96ウェル マイクロプレート(住友ベークライト社製)に2.5mM L-DOPAリン酸緩衝溶液70 μL/ウェルを分注し、調整した試料溶液(DMSO溶液)20 μLを添加した。次に、終濃度46ユニット/mLチロシナーゼリン酸緩衝溶液120 μLを添加し、酵素反応(室温、5分)を開始した。また、ブランクにはリン酸緩衝溶液を用いた。生成されたメラニンの吸光度をマイクロプレートリーダー(model 550、BIO-RAD社製)にて測定した(測定波長:450 nm、参照波長:655 nm)。
   阻害率(%)=[(A-B)/ A] × 100
[式中、Aは被験試料未添加(コントロール)の吸光度を意味し、Bは被験試料添加の吸光度を意味する]
実施例1
ハス各部位のメタノール抽出エキスのメラニン生成抑制作用
 メラニンを生成するメラノサイトは表皮の基底層全体にわたって認められ、皮膚が日射を受けると、メラノサイトはより多くの色素を作り出し、皮膚は黄褐色または暗褐色になる。メラニンはメラノサイトやメラノーマなどといった特殊な細胞内で合成される色素性のポリマーであり、UVからの保護や色素、毒性のある化合物の吸収などに重要な役割を果たしている。
 一方で最近、美白効果を目的にメラニン生成抑制物質の探索が広く行われている。
 今回、ハスの花部、雄しべ、種子および葉部の熱時(80 ℃)MeOH抽出エキス(以下、抽出物ともいう)について、マウスメラノーマ由来B16-メラノーマ-4A5細胞におけるメラニン生成抑制作用を検討したので、その結果を以下の表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 その結果、花部、雄しべ、および葉部に活性が認められた。なお、メラニンの生成抑制率については細胞生存率を考慮した値から算出している。
 上記の表1に示されているように、特に花部の抽出エキスが顕著なメラニン生成抑制効果を有することが判った。
 また、メラニン合成に関わるチロシナーゼに直接作用し、メラニンの合成を阻害するため、美白効果があるとして、化粧品に広く使用されているアルブチン(arbutin)を、既存の美白効果を有する比較物質として用いた。
 その結果を、以下の表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 上記の表1および表2の結果から、ハスの乾燥花部の抽出エキスは、現在化粧品の美白成分として広く使用されているアルブチンよりも強力なメラニン生成抑制効果を有することが判明した。
 また、ハスの花部、雄しべ、種子および葉部のMeOH抽出エキスについてB16-メラノーマ-4A5細胞の成長阻害作用について試験してみたが、これらのエキスには、以下の表3に示すように、細胞毒性は認められなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
実施例2
ハス花部のメタノール抽出エキスおよび各画分のメラニン生成抑制作用
 ハス花部の熱時(80 ℃)MeOH抽出エキスに有意なメラニン生成抑制作用が認められたことから、後記のスキーム1に示すようにハス花部のMeOH抽出エキスをAcOEt、n-BuOHおよびH2Oを用い分画した。得られた各画分についてB16-4A5細胞におけるメラニン生成抑制作用を検討した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 その結果、AcOEt画分およびn-BuOH画分に活性が認められた。
 一方、ハス花部の室温下におけるMeOH抽出エキスおよびそのエキスを後記のスキーム2に示すように分画し得られたEt2O、H2O、高アルカロイド画分についても同様にメラニン生成抑制作用の検討を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 その結果、特にアルカロイド含有画分に強い活性が認められた。また、上記の表5で示すようにn-BuOH画分およびアルカロイド含有画分に100 μg/mLの高用量で細胞毒性が認められた。
実施例3
ハス花部含有成分の単離精製方法A(加熱抽出法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 タイ産ハス(Nelumbo nucifera、1.0 kg)の乾燥花部をMeOHで熱時(80 ℃)抽出後、溶媒を減圧留去し、 MeOH抽出エキス(155.0 g、収率15.5%)を得た。
 得られたMeOH抽出エキスのうち145.0 gを、AcOEtとH2Oで分配抽出後、H2O移行部をn-BuOHで分配抽出し、AcOEt移行部(31.2 g、3.1%)、n-BuOH移行部(41.0 g、4.1%)、H2O移行部(72.8 g、7.3%)を得た(スキーム1)。
 得られたAcOEt移行部(31.2 g)およびn-BuOH(40.0 g)を、順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー、逆相ODS カラムクロマトグラフィーおよびHPLCを用いて繰り返し分離精製し、4種の既知アポルフィン型アルカロイドであるヌシフェリン(nuciferine、299.2 mg、0.0299%)、(O)-ノルヌシフェリン((O)-nornucuferine、11.2 mg、0.0011%)、N-メチルアシミロビン(N-methylasimilobine、6.6 mg、0.0007%)(以上、Helene G.、Michel L.、Andre C.、Lloydia、38、275-338(1975)に記載)およびリシカミン(lysicamine、141.1 mg、0.0141%)(Zhang Z.、ElSohly N. H.、Jacob R. M.、Pasco S. D.、Walker A. L.、Clark M. A.、J. Nat. Prod.、65、856-859(2002)に記載)と、1種の既知プロアポルフィン型アルカロイドであるプロヌシフェリン(pronuciferine、56.0 mg、0.0056%)(Fajardo V.、Araya M.、Cuadra P.、Oyarzun A.、Gallardo A.、Cueto M.、J. Nat. Prod.、72、1355-1356(2009)に記載)を単離した。
 さらに、2種の既知フラボノイド配糖体 ケンフェロール 3-O-β-D-グルコピラノシド(kaempferol 3-O-β-D-glucopyranoside、6.1 mg、0.0006%)(Markham R. K.、Ternal B.、Stanly R.、Geiger H.、Mabry J.T.、Tetrahedron、34、1389-1397(1977)に記載)、イソラムネチン 3-O-β-D-グルコピラノシド(isorhamnetin 3-O-β-D-glucopyranoside、81.0 mg、0.0081%)(Lee S. Y.、Lee S.、Lee S. H.、Kim B.、Ohuchi K.、Shin H. K.、Biol. Pharm. Bull.、28、916-918に記載)、ステロールの1種であるβ-シトステロール(β-sitosterol、140.6 mg、0.0141%)(Kovganko V. N.、Kashkan N. Zh.、Borisov V. E.、Batura V. E.、Chemistry of Naturul Compounds、35、646-649(1999)に記載)、脂肪酸の1種であるパルミチン酸(palmitic acid、96.3 mg、0.0096%)を単離した(前記のスキーム1)。
 これらの既知化合物については、パルミチン酸を除いて文献値の1H-NMR、13C-NMR、MSスペクトルデータおよび旋光度の比較により同定した。パルミチン酸は、標品(市販品)との1H-NMR、13C-NMR、MSスペクトルデータの比較により同定した。
 但し、これら単離成分の収率はNelumbo nucifera花部からの単離収率である。
 より詳細には、タイ産ハス(Nelumbo nucifera)の乾燥花部(1.0 kg)をMeOHで熱時抽出した。抽出液を濾過し、残渣にMeOHを加え、同様の抽出操作を3回行った。MeOH抽出液を合わせて減圧下溶媒留去し、MeOH抽出エキス(155.0 g、収率 15.5%)を得た。得られたMeOH抽出エキスのうち145.0 gをAcOEtとH2Oで分配抽出後、得られたH2O移行部をn-BuOHでさらに分配抽出し、各移行部を減圧下溶媒留去して、AcOEt移行部(31.2 g、3.1%)、n-BuOH移行部(41.0 g、4.1%)、H2O移行部(72.8 g、7.3%)を得た。
 得られたAcOEt移行部(31.2 g)を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー [1.0 kg、ヘキサン(Hex)→ Hex:AcOEt =(40:1)→(15:1)→(3:1)→ AcOEt → CHCl3:MeOH:H2O =(50:3:1)→(30:3:1)→(10:3:1)→(7:3:1)→(6:4:1)→ MeOH] で分画し、Fr. 1(0.79 g)、Fr. 2(0.05 g)、Fr. 3(3.37 g)、Fr. 4(0.65 g)、Fr. 5(7.35 g)、Fr. 6(3.32 g)、Fr. 7(5.26 g)、Fr. 8(4.37 g)、Fr. 9(1.27 g)、Fr. 10(2.03 g)、Fr. 11(0.30 g)の各フラクションを得た。
 Fr. 7(5.0 g)を逆相ODS カラムクロマトグラフィー [150.0 g、MeOH:H2O =(50:50)→(60:40)→(70:30)→(80:20)→(90:10)→ MeOH] にて分画し、Fr. 7-1(343.5 mg)、Fr. 7-2(963.2 mg)、Fr. 7-3(310.1 mg)、Fr. 7-4(120.7 mg)、Fr. 7-5(70.6 mg)、Fr. 7-6(1813.3 mg)、Fr. 7-7(1437.8 mg)の各フラクションを得た。
 Fr. 7-6(467.0 mg)をHPLC [カラム:COSMOSIL 5C18-MS-II、溶離剤:MeOH:H2O =(70:30)]を用いて分離精製し、Fr. 7-6-1(38.6 mg)、Fr. 7-6-2 [リシカミン(36.5 mg、0.0037%)]、Fr. 7-6-3 [ ヌシフェリン(148.1 mg、0.0148%)]を得た。Fr. 7-6-1(38.6 mg)をHPLC [カラム:COSMOSIL 5C18-MS-II、溶離剤:MeOH:H2O =(68:32)]を用いて分離精製し、(O)-ノルヌシフェリン(11.2 mg、0.0011%)、リシカミン(2.1 mg、0.0002%)をそれぞれ単離した。
 Fr. 7-2(963.2 mg)を逆相ODS カラムクロマトグラフィー [60.0 g、MeOH:H2O =(45:55)→(60:40)→(75:25)→ MeOH] にて分画し、Fr. 7-2-1(858.0 mg)、Fr. 7-2-2(17.9 mg)、Fr. 7-2-3(45.0 mg)の各フラクションを得た。
 Fr. 7-2-1(858.0 mg)をHPLC [カラム:COSMOSIL 5C18-MS-II、溶離剤:MeOH:H2O =(35:65)]を用いて分離精製し、ケンフェロール 3-O-β-D-グルコピラノシド(6.1 mg、0.0006%)、イソラムネチン 3-O-β-D-グルコピラノシド(81.0 mg、0.0081%)を単離した。
 Fr. 5(6.6 g)を逆相ODS カラムクロマトグラフィー [200.0 g、MeOH:H2O =(60:40)→(70:30)→(80:20)→(90:10)→ MeOH] にて分画し、Fr. 5-1(46.0 mg)、Fr. 5-2(1117.0 mg)、Fr. 5-3(844.0 mg)、Fr. 5-4(751.2 mg)、Fr. 5-5(2046.5 mg)、Fr. 5-6(1183.1 mg)、Fr. 5-7(492.0 mg)の各フラクションを得た。
 Fr. 5-3(150.7 mg)をHPLC [カラム:COSMOSIL 5C18-MS-II、溶離剤:MeOH:H2O =(85:15)]を用いて分離精製し、パルミチン酸(96.3 mg、0.0096%)を単離した。
 Fr. 5-6(200.1 mg)をHPLC [カラム:COSMOSIL 5C18-MS-II、溶離剤:MeOH:H2O =(85:15)]を用いて分離精製し、β-シトステロール(140.6 mg、0.0141%)を単離した。
 得られたBuOH移行部(40.0 g)を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー [1.6 kg、CHCl3 → CHCl3:MeOH:H2O =(50:3:1)→(30:3:1)→(10:3:1)→(8:3:1)→(6:4:1)→ MeOH] で分画し、Fr. 1(0.22 g)、Fr. 2(0.65 g)、Fr. 3(5.77 g)、Fr. 4(10.54 g)、Fr. 5(3.09 g)、Fr. 6(6.61 g)、Fr. 7(9.87 g)の各フラクションを得た。
 Fr. 3(1.0 g)をPerparative TLC [PTLC、silica-gel 60F、CHCl3:MeOH:H2O = 8:3:1]を用いて分離精製し、Fr. 3-1(264.3 mg)、Fr. 3-2 [リシカミン(102.4 mg、0.0102%)]、Fr. 3-3 [プロヌシフェリン(56.0 mg、0.0056%)]、Fr. 3-4(69.4 mg)、Fr. 3-5(88.8 mg)、Fr. 3-6(121.2 mg)、Fr. 3-7(230.8 mg)、Fr. 3-8(69.2 mg)の各フラクションおよび化合物を得た。
 Fr. 3-4(69.4 mg)をHPLC [カラム:COSMOSIL 5C18-MS-II、溶離剤:1% AcOH含有MeOH:H2O=(70:30)]を用いて分離精製し、N-メチルアシミロビン(6.6 mg、0.0007%)を単離した。
実施例4
ハス花部含有成分の単離精製法B(室温抽出)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 一方、アルカロイド成分の単離を目的として、タイ産ハス(Nelumbo nucifera、900.0 g)の乾燥花を室温下にてMeOH抽出した。その後、溶媒を減圧留去し、MeOH抽出エキス(60.8 g、収率6.8%)を得た。得られたMeOH抽出エキス60.0 gを、Et2Oと1%AcOHで分配抽出後、1%AcOH移行部をアンモニア水により塩基性とし、Et2Oで抽出した。次に、Et2O移行部をさらに10%NaOH水溶液により洗浄し、Et2O溶出部を濃縮してアルカロイド含有画分(4.24 g、0.47%)として得た(前記のスキーム2)。
 得られたアルカロイド含有画分(4.20 g、0.47%)を、順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー、逆相ODS カラムクロマトグラフィーおよびHPLCを用いて繰り返し分離精製し、5種の既知アポルフィン型アルカロイドであるヌシフェリン(183.1 mg、0.0203%)、(O)-ノルヌシフェリン(121.3 mg、0.0135%)、リリニジン(3.0 mg、0.0003%)、N-メチルアシミロビン(36.0 mg、0.0040%)、リシカミン(38.2 mg、0.0042%)と、1種の既知プロアポルフィン型アルカロイドであるプロヌシフェリン(23.0 mg、0.0026%)、ステロールの1種であるβ-シトステロール(1.8 mg、0.0002%)を得た。
 これらの既知化合物については、文献値の1H-NMR、13C-NMR、MSスペクトルデータおよび旋光度の比較により同定した。
 但し、これら単離成分の収率は、ハスの乾燥花部からの単離収率である。
 上記の単離精製方法AおよびBで得られた化合物は、前記のハスの乾燥花部含有化合物に示すとおりである。
 より詳細には、タイ産ハス(Nelumbo nucifera)の乾燥花部(900.0 g)をMeOHで室温にて7時間抽出した。
 抽出液を濾過し、残渣にMeOHを加え、同様の抽出操作を3回行った。MeOH抽出液を合わせて、溶媒を減圧留去し、MeOH抽出エキス(60.8 g、収率6.8%)を得た。得られたMeOH抽出エキス60.0 gを、Et2Oと1%AcOHで分配抽出後、1%AcOH酸性水層をNH4OH塩基性とし、Et2Oで抽出した。
 Et2O移行部をさらに10%NaOH水溶液により分配抽出し、Et2O 溶出部を高アルカロイド画分(4.24 g、0.47%)として得た。
 高アルカロイド 画分(3.52 g)を、順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー [120.0 g、ヘキサン:アセトン=(8:1)→(5:1)→(1:2)→ CHCl3:MeOH =(10:1)→(5:1)→ MeOH] で分画し、Fr. 1(48.0 mg)、Fr. 2(79.7 mg)、Fr. 3(1337.8 mg)、Fr. 4(1279.8 mg)、Fr. 5(76.2 mg)、Fr. 6(79.6 mg)の各フラクションを得た。
 Fr. 2(79.7 mg)をHPLC [カラム:COSMOSIL 5C18-MS-II、溶離剤:MeOH]を用いて分離精製し、Fr. 2-1(38.5 mg)、Fr. 2-2(13.7 mg)、Fr. 2-3 [β-シトステロール(1.8 mg、0.0002%)]を得た。
 Fr. 2-1(38.5 mg)をHPLC [カラム:COSMOSIL 5C18-MS-II、溶離剤:1%AcOH含有MeOH:H2O =(90:10)]を用いて分離精製し、リシカミン(5.0 mg、0.0006%)を単離した。
 Fr. 3(450.0 mg)をHPLC [カラム:COSMOSIL 5C18-MS-II、溶離剤:1%AcOH含有MeOH:H2O =(65:35)]を用いて分離精製し、Fr. 3-1(344.8 mg)、Fr. 3-2(2.0 mg)、Fr. 3-3 [ = リシカミン(5、13.7 mg、0.0015%)]の各フラクションを得た。
 Fr. 3-1(344.8 mg)をHPLC [カラム:COSMOSIL 5C18-MS-II、溶離剤:1%AcOH 含有MeOH:H2O =(30:70)]を用いて分離精製し、Fr. 3-1-1 [N-メチルアシミロビン(36.0 mg、0.0040%)]、Fr. 3-1-2 [リリニジン(3.0 mg、0.0003%)、Fr. 3-1-3 [ヌシフェリン(183.1 mg、0.0203%)]、Fr. 3-1-4 [プロヌシフェリン(23.0 mg、0.0026%)]の核フラクションおよび各アルカロイドを単離した。
 Fr. 4(420.0 mg)をHPLC [カラム:COSMOSIL 5C18-MS-II、溶離剤:1%AcOH含有MeOH:H2O =(30:70)]を用いて分離精製し、Fr. 4-1(15.8 mg)、Fr. 4-2(31.3 mg)、Fr. 4-3(4.0 mg)、Fr. 4-4(189.9 mg)の各フラクションを得た。
 Fr. 4-4(189.9 mg)をHPLC [カラム:COSMOSIL 5C18-MS-II、溶離剤:1%AcOH含有MeOH:H2O =(65:35)]を用いて分離精製し、Fr. 4-4-1(163.9 mg)、Fr. 4-4-2 [リシカミン(11.5 mg、0.0013%)]を得た。
 Fr. 4-4-1(163.9 mg)をHPLC [カラム:COSMOSIL 5C18-MS-II、溶離剤:1%AcOH含有MeOH:H2O =(75:25)]を用いて分離精製し、Fr. 4-4-1-1 [ノルヌシフェリン(121.3 mg、0.0135%)]、Fr. 4-4-1-2(3.0 mg)、Fr. 4-4-1-3 [リシカミン(8.0 mg、0.0009%)]を得た。
実施例5
ハス花部含有成分のメラニン生成抑制活性
 活性の集約の認められたAcOEt,、n-BuOH移行部および高アルカロイド画分から単離した上記の6種のアルカロイドについて、B16-メラノーマ-4A5細胞におけるメラニン生成抑制作用を検討した結果を以下の表6および表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 上記の結果から、ヌシフェリン、リリニジン、N-メチルアシミロビンに強い活性が認められた。一方、リリニジン、リシカミンは、100μg/mLの高用量で細胞毒性を示した。
実施例6
 さらに、これら6種のアルカロイド(1-6)について、マッシュルーム由来チロシナーゼ阻害活性についての検討を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 上記の結果から、これらのアルカロイドにチロシナーゼ阻害活性はほとんど認められなかった。そのため、本発明によるアルカロイド(美白用組成物)のメラニン生成抑制作用メカニズムは、チロシナーゼ阻害作用によるものでなく、他の作用機序によりメラニン生成抑制作用を示すものと考えられる。
 以下の実施例おいて、前記の実施例3および4で得られた各アルカロイドを1種以上を組み合せて化粧品の製剤化に用いることができるが、例として前記の実施例4で得られたアルカロイド含有画分を用いて各種化粧品を作成した。
実施例7
化粧水の調製
 以下の処方:
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
に従って、常法により化粧水1kgを調製した。
実施例8~11
 上記の実施例1においてアルカロイド含有画分0.01、0.1、1および5重量%をそれぞれ用いたこと以外は、実施例7と全く同様にして化粧水1kgをそれぞれ調製した。
実施例12
乳液の調製
 以下の処方:
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
に従って、常法により乳液1kgを調製した。
 実施例13~16
 上記の実施例12においてアルカロイド含有画分0.01、0.1、1および5重量%をそれぞれ用いたこと以外は、実施例12と全く同様にして乳液1kgをそれぞれ製造した。
実施例17
クリームの調製
 以下の処方:
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
に従って、常法によりクリーム1kgを調製した。
実施例18~21
 上記の実施例17においてアルカロイド含有画分0.01、0.1、1および5重量%をそれぞれ用いたこと以外は、実施例17と全く同様にしてクリーム1kgをそれぞれ製造した。
実施例22
日焼け止めクリームの調製
 以下の処方:
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
に従って、常法により日焼け止めクリーム1kgを調製した。
 実施例23~26
 上記の実施例22においてアルカロイド含有画分0.01、0.1、1および5重量%をそれぞれ用いたこと以外は、実施例22と全く同様にして日焼け止めクリーム1kgをそれぞれ製造した。
実施例27
ファンデーションの調製
 以下の処方:
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
に従って、常法によりファンデーション1kgを調製した。
 実施例28~31
 上記の実施例27においてアルカロイド含有画分0.01、0.1、1および5重量%をそれぞれ用いたこと以外は、実施例27と全く同様にしてファンデーション1kgをそれぞれ製造した。
実施例32
全身用日焼け止め乳液
 以下の処方:
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
に従って、常法により全身用日焼け止め乳液1kgを調製した。
 実施例33~36
 上記の実施例32においてアルカロイド含有画分0.01、0.1、1および5重量%をそれぞれ用いたこと以外は、実施例32と全く同様にして全身用日焼け止めクリーム1kgをそれぞれ製造した。
 本発明による美白用組成物は、ハスの花部を低級アルコールで抽出した抽出物もしくはその濃縮物または精製処理物、とりわけアルカロイド含有画分を有効成分とし、主に日焼け防止を目的として安全に使用できる。

Claims (4)

  1.  有効成分が、以下の一般式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、R1、R2およびR3は、水素原子またはメチル基であり、
    4、R5およびR6は水素原子またはメチル基であるか、あるいはR3およびR4ならびにR5およびR6は、互いに一緒になってそれぞれ結合手を表し、
    2個のR7は水素原子を表わすか、または互いに一緒になってオキソを表し、
    nは、0または1の整数であり、
    nが0のとき、2個のR8は、それらが結合する炭素原子を含んで互いに一緒になって4-オキソ-シクロヘキサジエン環を形成し、
    nが1のとき、2個のR8およびR9は、それらが結合する炭素原子を含んで互いに一緒になってベンゼン環を形成する]
    で表されるプロアポルフィン型またはアポルフィン型アルカロイドである美白用組成物。
  2.  前記アルカロイドが、以下の:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    で表される化合物から選択される1以上のプロアポルフィン型またはアポルフィン型アルカロイドである請求項1に記載の組成物。
  3.  前記アルカロイドが、ハス科ハス属植物のハスの花部の低級アルコール抽出物に含まれる請求項1または2に記載の組成物。
  4.  前記アルカロイドが、ハス科ハス属植物のハスの花部の低級アルコールで抽出して抽出液を得、この抽出液をさらに必要に応じて酢酸エチル/水およびn-ブタノール/水で分配処理して得られる有機溶媒可溶画分に含まれるか、あるいは
    前記抽出液をジエチルエーテル/弱酸性水で分配処理して得られる水層を、アンモニア水で弱塩基性にしてジエチルエーテルで抽出し、該エーテル層を希NaOH水溶液で洗浄して得られるアルカロイド含有画分に含まれる請求項1~3のいずれか一つに記載の組成物。
PCT/JP2011/053719 2010-02-26 2011-02-21 美白用組成物 WO2011105332A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012501769A JPWO2011105332A1 (ja) 2010-02-26 2011-02-21 美白用組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042723 2010-02-26
JP2010-042723 2010-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011105332A1 true WO2011105332A1 (ja) 2011-09-01

Family

ID=44506740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/053719 WO2011105332A1 (ja) 2010-02-26 2011-02-21 美白用組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011105332A1 (ja)
WO (1) WO2011105332A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178920A (ja) * 2015-12-25 2017-10-05 共栄化学工業株式会社 皮膚外用組成物及び経口組成物
CN107674024A (zh) * 2017-10-24 2018-02-09 南阳师范学院 一种新的生物碱类化合物及其制备方法和用途
CN108785155A (zh) * 2017-04-28 2018-11-13 捷通国际有限公司 用于治疗皮肤色素沉着的组合物和相关方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247012A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 化粧料
JP2004231558A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Nonogawa Shoji Kk 美白用皮膚外用剤
JP2005537332A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 セダーマ エス.アー.エス. 新規ノルアポルフィン誘導体
CN101637516A (zh) * 2008-07-28 2010-02-03 叶堂宇 应用于皮肤美白及除斑的中草药组成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247012A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 化粧料
JP2005537332A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 セダーマ エス.アー.エス. 新規ノルアポルフィン誘導体
JP2004231558A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Nonogawa Shoji Kk 美白用皮膚外用剤
CN101637516A (zh) * 2008-07-28 2010-02-03 叶堂宇 应用于皮肤美白及除斑的中草药组成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KUNITOMO J. ET AL.: "ALKALOIDS OF NELUMBO NUCIFERA", PHYTOCHEMISTRY, vol. 12, no. 3, 1973, pages 699 - 701 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178920A (ja) * 2015-12-25 2017-10-05 共栄化学工業株式会社 皮膚外用組成物及び経口組成物
CN108785155A (zh) * 2017-04-28 2018-11-13 捷通国际有限公司 用于治疗皮肤色素沉着的组合物和相关方法
CN107674024A (zh) * 2017-10-24 2018-02-09 南阳师范学院 一种新的生物碱类化合物及其制备方法和用途
CN107674024B (zh) * 2017-10-24 2019-04-26 南阳师范学院 一种生物碱类化合物及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011105332A1 (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007186457A (ja) トリプターゼ活性阻害剤およびその利用
KR101064904B1 (ko) 천연 추출물을 포함하는 여드름 개선용 화장료 조성물
JP2007119432A (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体活性化剤
JP3761082B2 (ja) メラニン生成抑制剤又は美白用化粧料組成物
JP2006008566A (ja) 果汁の乳酸菌醗酵物を有効成分とする美容剤とその応用
JPH11279069A (ja) 活性酸素消去剤
JP2006188463A (ja) メラニン生成抑制剤およびそれを配合する化粧料組成物
JPH11228339A (ja) メラニン生成抑制剤及び皮膚外用剤
JP2003183120A (ja) 活性酸素消去剤又は化粧料組成物
JP2000169383A (ja) 抗アレルギー剤
JP2004224702A (ja) キノコ抽出物含有皮膚外用剤
JP4814415B2 (ja) 化粧料組成物
JP4250640B2 (ja) ニキビ用化粧料組成物
JPH11209246A (ja) 植物抽出物混合養毛・育毛剤
JP2000128728A (ja) 化粧料組成物
JP2006124356A (ja) インターロイキン−1α産生阻害剤
JP2002363088A (ja) エラスターゼ活性阻害剤又は化粧料組成物
JP5308042B2 (ja) マンゴー抽出物
JP2002316937A (ja) 植物抽出物含有抗アレルギー剤
WO2011105332A1 (ja) 美白用組成物
JP2002363057A (ja) メラニン生成抑制剤又は化粧料組成物
JP2002370963A (ja) 化粧料組成物
JP2002363027A (ja) 活性酸素消去剤又は化粧料組成物
JP2000256171A (ja) 化粧料組成物
JP3967103B2 (ja) リパーゼ活性抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11747293

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012501769

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 7522/DELNP/2012

Country of ref document: IN

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11747293

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1