WO2011077504A1 - エンジン制御プログラム、方法及び装置 - Google Patents

エンジン制御プログラム、方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011077504A1
WO2011077504A1 PCT/JP2009/071212 JP2009071212W WO2011077504A1 WO 2011077504 A1 WO2011077504 A1 WO 2011077504A1 JP 2009071212 W JP2009071212 W JP 2009071212W WO 2011077504 A1 WO2011077504 A1 WO 2011077504A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
value
control system
intake pressure
flag
control
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/071212
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
丸山 次人
江尻 革
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to DE112009005459.5T priority Critical patent/DE112009005459B4/de
Priority to JP2011547121A priority patent/JP5229402B2/ja
Priority to PCT/JP2009/071212 priority patent/WO2011077504A1/ja
Publication of WO2011077504A1 publication Critical patent/WO2011077504A1/ja
Priority to US13/528,364 priority patent/US8428849B2/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/141Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a feed-forward control element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1422Variable gain or coefficients
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Definitions

  • the present invention relates to engine control technology.
  • the intake control system of a diesel engine includes an intake pressure control system and a new air amount control system, and the intake pressure and the new air amount are controlled independently of each other.
  • the intake pressure control system controls the intake pressure by controlling the nozzle diameter of a variable nozzle turbo VNT (Variable Nozzle Turbo) in order to reduce soot (PM) in the exhaust.
  • VNT variable nozzle turbo
  • the new air quantity control system controls the valve opening of an exhaust circulator EGR (Exhaust Gas Recirculation) that recirculates exhaust into the cylinder. I control my volume.
  • EGR exhaust Gas Recirculation
  • the optimum intake pressure and fresh air target values determined experimentally according to the operating conditions are output to the control system by the planner.
  • the reference value of the VNT nozzle opening and the reference value of the EGR valve opening determined experimentally are also output as feedforward values to the control system.
  • SISO single input single output
  • a cooperative control system provided with an interference compensation unit (that is, the first and second interference compensation units) that compensates for interference between these two control systems.
  • Such a control system is called a multi-input multi-output (MIMO) cooperative control system.
  • MIMO multi-input multi-output
  • the input compensates for interference between both control systems in the engine.
  • an object of the present technology is to provide a technology for reducing emission of an engine having an exhaust circulator and a variable nozzle turbo.
  • This engine control method obtains (A) the fuel injection amount setting value, engine speed setting value, engine intake pressure measurement value, and fresh air amount measurement value for an engine having an exhaust circulator and a variable nozzle turbo. (B) a reference value of the valve opening of the exhaust circulator and a reference value of the nozzle opening of the variable nozzle turbo corresponding to the set value of the fuel injection amount and the set value of the engine speed, or the fresh air of the engine Control of the valve opening of the exhaust circulator according to the measured value of the new air volume by the volume control system and control of the nozzle opening of the variable nozzle turbo according to the measured value of the intake pressure by the intake pressure control system of the engine Depending on the value, the new air quantity control system, the intake pressure control system, the first interference compensation system from the new air quantity control system to the intake pressure control system, and the second interference compensation from the intake pressure control system to the new air quantity control system Control steps for controlling the systemThen, the control step is variable with the first condition that (B1) the reference value or control value of the valve opening of the
  • FIG. 1 is a block diagram of a conventional engine control device.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a multi-input multi-output cooperative control system.
  • FIG. 3 is a diagram showing an outline of the engine.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a problem of the conventional technique.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the problem of the conventional technique and the effect of the embodiment of the present technique.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a control mode distribution diagram.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a block diagram in the region C.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a block diagram in the region B.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a block diagram in the region D.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a block diagram in specific example 1 of the first embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a setting example of gain elements in the region A.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a setting example of gain elements in the region D.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a setting example of gain elements in the region C.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a setting example of gain elements in the region B.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating a processing flow in the first specific example of the first embodiment.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating a block diagram in specific example 2 of the first embodiment.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating a setting example of gain elements in the region A.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating a setting example of gain elements in the region D.
  • FIG. 19 is a diagram illustrating a setting example of gain elements in the region C.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating a setting example of gain elements in the region B.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating a processing flow in the second specific example of the first embodiment.
  • FIG. 22 is a diagram illustrating temporal changes in the fresh air amount, the intake pressure, the EGR valve opening, and the VNT nozzle opening.
  • FIG. 23 is a diagram illustrating an example of the gain function.
  • FIG. 24 is a diagram illustrating a processing flow in the first specific example of the second embodiment.
  • FIG. 25 is a diagram illustrating a processing flow in the specific example 2 of the second embodiment.
  • FIG. 26 is a diagram illustrating an example in which a sigmoid function is used as the gain function.
  • FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a sigmoid function.
  • FIG. 28 is a diagram illustrating a processing flow in specific example 3 of the second embodiment.
  • FIG. 29 is a diagram illustrating a processing flow in the fourth specific example of the second embodiment.
  • FIG. 30 is a diagram illustrating an example in which a linear function with hysteresis is adopted as the gain function.
  • FIG. 31 is a diagram illustrating a processing flow in the fifth specific example of the second embodiment.
  • FIG. 32 is a diagram illustrating a processing flow in the fifth specific example of the second embodiment.
  • FIG. 33 is a diagram illustrating a processing flow in the specific example 6 of the second embodiment.
  • FIG. 34 is a diagram illustrating a processing flow in the specific example 6 of the second embodiment.
  • FIG. 34 is a diagram illustrating a processing flow in the specific example 6 of the second embodiment.
  • FIG. 35 is a diagram illustrating an example in which a sigmoid function with hysteresis is employed as the gain function.
  • FIG. 36 is a diagram illustrating a processing flow in the seventh specific example of the second embodiment.
  • FIG. 37 is a diagram illustrating a processing flow in the seventh specific example of the second embodiment.
  • FIG. 38 is a diagram illustrating a processing flow in the eighth specific example of the second embodiment.
  • FIG. 39 is a diagram illustrating a processing flow in the eighth specific example of the second embodiment.
  • FIG. 40 is a functional block diagram of a computer.
  • FIG. 41 is a functional block diagram of the engine control apparatus.
  • FIG. 3 shows a diesel engine as an example of an engine according to an embodiment of the present technology.
  • the engine body 1 includes an exhaust circulator EGR that supplies exhaust gas from the engine body 1, and a variable nozzle turbo VNT that compresses fresh air by rotating the turbine with the pressure of the exhaust gas and supplies the compressed air to the engine body 1. And are connected.
  • EGR exhaust circulator
  • VNT variable nozzle turbo VNT that compresses fresh air by rotating the turbine with the pressure of the exhaust gas and supplies the compressed air to the engine body 1.
  • MAP intake pressure
  • the fresh air amount (MAF) measured by the fresh air amount (MAF) sensor is adjusted by adjusting the valve opening degree of the EGR valve provided in the exhaust gas circulator EGR.
  • the engine control apparatus 100 has an intake pressure measurement value from the MAP sensor, a fresh air amount measurement value from the MAF sensor, a set value of the fuel injection amount given from the outside, and an externally given value. And the set value of the engine speed to be input. Further, the engine controller 100 outputs the valve opening of the EGR valve to the EGR valve, and the nozzle opening of the VNT nozzle is output to the VNT nozzle.
  • MIMO control without saturation
  • MIMO control with saturation
  • the left column of FIG. 4 represents the time variation of the fresh air amount, the intake pressure, the EGR valve opening, and the VNT nozzle opening in the case of MIMO control (no saturation).
  • the central row in FIG. 4 represents the time change of the fresh air amount, the intake pressure, the EGR valve opening, and the VNT nozzle opening in the case of MIMO control (with saturation).
  • the right column of FIG. 4 represents the time variation of the fresh air amount, the intake pressure, the EGR valve opening, and the VNT nozzle opening in the case of SISO control.
  • the solid line represents the target value
  • the dotted line represents the actual value.
  • SISO control is partially introduced. That is, the SISO control is introduced for a portion where the VNT nozzle opening is fully closed, the EGR valve opening is fully closed, or both are fully closed.
  • the overshoot is small, and NOx can be reduced.
  • SISO control is also introduced for a portion where the VNT nozzle opening is fully open, the EGR valve opening is fully open, or both are fully open. In this way, the above-described undershoot is improved, and NOx can be similarly reduced.
  • FIG. 5 shows the relationship between the amount of NOx and PM.
  • the vertical axis represents the amount of PM
  • the horizontal axis represents the amount of NOx.
  • FIG. 6 the vertical axis represents the fuel injection amount (%), and the horizontal axis represents the rotational speed (rpm).
  • the upper part of FIG. 6 represents a high load state, and the lower part represents a low load state.
  • the left side of FIG. 6 represents a low rotation state, and the right side represents a high rotation state.
  • FIG. 6 such a plane is divided into six regions A to F. More specifically, in the EGR fully open region E, which is part of the medium to high rotation state and is in a low load state, the intake pressure control system is enabled in the SISO control mode and the EGR valve is fully opened.
  • the intake pressure control system is enabled in the SISO control mode and the EGR valve is fully closed.
  • the VNT fully open region F that is in a high rotation state and in a middle load to a high load state
  • the new air amount control system is enabled in the SISO control mode and the VNT nozzle is fully opened.
  • the intake pressure control system, the new air amount control system, and the first and second interference compensators are enabled in the MIMO control mode. .
  • the VNT nozzle opening is fully closed. That is, the new air volume control system is enabled in the SISO control mode.
  • the VNT & EGR fully closed region D is in a low rotation state and a very high high load state, both the VNT nozzle opening and the EGR valve opening are fully closed.
  • This region is the SISO control mode, but as described below, all of the intake pressure control system, the new air amount control system, and the first and second interference compensators are invalidated. According to such a mode distribution, mode switching is performed when straddling a boundary between regions.
  • control as shown in the block diagram of FIG. 2 is performed in the MIMO control mode. That is, the planner 110 corresponds to the set value of the engine speed and the set value of the fuel injection amount, the new air amount target value, the intake pressure target value, the EGR valve opening reference value, and the VNT nozzle opening reference value. Is output.
  • the new air amount controller 120 outputs a control value for the EGR valve opening in response to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the second interference compensation unit 130 outputs a compensation amount for the VNT nozzle opening with respect to the difference between the fresh air amount target value and the measured value of the fresh air amount.
  • the intake pressure controller 140 outputs a control value of the VNT nozzle opening with respect to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure.
  • the first interference compensator 150 outputs a compensation amount for the EGR valve opening with respect to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure.
  • the final EGR valve opening Ein is the sum of the control value from the new air amount controller 120, the compensation amount from the first interference compensation unit 150, and the reference value Ebs of the EGR valve opening from the planner 110.
  • the final VNT nozzle opening Vin is the sum of the control value from the intake pressure controller 140, the compensation amount from the second interference compensator 130, and the reference value Vbs of the VNT nozzle opening from the planner 110. is there.
  • the fresh air amount is measured by a new air amount sensor provided in the engine body 1 and fed back.
  • the intake pressure is measured by an intake pressure sensor and fed back.
  • the planner 110, the new air volume controller 120, the first interference compensation unit 150, the second interference compensation unit 130, and the intake pressure controller 140 are all set according to the engine body 1 and operate in the same manner as in the past. Therefore, further explanation is omitted.
  • the intake pressure control system is disabled when the VNT nozzle opening is fully closed (including the case where it is considered to be fully closed, the same applies hereinafter) or fully open (including the case where it is considered to be fully open, the same applies hereinafter).
  • control as shown in the block diagram of FIG. 7 is performed. That is, the first and second interference compensators 150 and 130 not shown are invalidated, and the intake pressure controller 140 whose output is indicated by a dotted line is also invalidated. Therefore, the VNT nozzle opening Vin becomes the reference value Vbs of the VNT nozzle opening from the planner 110.
  • the EGR valve opening Ein is the sum of the control value from the new air amount controller 120 and the reference value Ebs of the EGR valve opening from the planner 110.
  • the VNT nozzle opening Vin is the sum of the control value from the intake pressure controller 140 and the reference value Vbs of the VNT nozzle opening from the planner 110.
  • the EGR valve opening Ein becomes the reference value Ebs of the EGR valve opening from the planner 110.
  • the block diagram of FIG. Such control is performed. That is, the first and second interference compensators 150 and 130 not shown are invalidated, and the new air quantity controller 120 and the intake pressure controller 140 whose outputs are indicated by dotted lines are also invalidated. Therefore, the VNT nozzle opening Vin becomes the reference value Vbs of the VNT nozzle opening from the planner 110. On the other hand, the EGR valve opening Ein becomes the reference value Ebs of the EGR valve opening from the planner 110.
  • FIG. 10 shows a block diagram according to the first specific example for realizing the mode switching described above.
  • a variable gain element also referred to as a gain function
  • Kdf that acts on the output of the fresh air amount controller 120
  • a variable gain element that acts on the output of the second interference compensation unit 130.
  • a gain function setting unit 160 for setting the value of Kdp is introduced.
  • the gain function setting unit 160 uses the EGR valve opening reference value Ebs and the VNT nozzle opening reference value Vbs output from the planner 110 to make the EGR valve opening Ein fully closed, fully open, or fully closed. Alternatively, it is determined whether the range is considered to be fully open, and whether the VNT nozzle opening Vin is within the range considered to be fully closed, fully open, fully closed, or fully open, and the value of the gain element is determined based on the determination. Set.
  • time k is initialized to 0 (step S1).
  • the time k is a time common to the engine control apparatus 100.
  • the setting values of the engine speed and the fuel injection amount at the time k are input, and the planner 110 receives the reference value Vbs (k of the VNT nozzle opening corresponding to the setting values of the engine speed and the fuel injection amount at the time k.
  • EGR valve opening reference value Ebs (k) are values standardized from 0 to 1 (fully closed is 0 and fully opened is 1).
  • the planner 110 outputs the new air amount target value to the new air amount control system including the new air amount controller 120 in the same manner, and the intake air pressure target value includes the intake air pressure controller 140. Output to.
  • the gain function setting unit 160 sets V-flag representing the open / closed state of the VNT nozzle to 0, and sets E-flag representing the open / closed state of the EGR valve to 0 (step S5).
  • the gain function setting unit 160 is a constant that defines a range in which the reference value Vbs (k) of the VNT nozzle opening has a value of N (for example, about 0.1 to 0.15 and is considered to be fully open or fully closed). .)) (Ie, in a fully closed state), “ ⁇ 1” is set in V-flag. On the other hand, if Vbs (k) is larger than (1-N) (that is, fully open state), “1” is set to V-flag.
  • the gain function setting unit 160 sets “ ⁇ 1” in E-flag if the reference value Ebs (k) of the EGR valve opening is less than N (that is, the fully closed state). On the other hand, if Ebs (k) is larger than (1-N) (that is, fully open state), “1” is set to E-flag (step S7). Thus, if Vbs (k) is not less than N and not more than (1-N), V-flag remains 0. Similarly, if Ebs (k) is not less than N and not more than (1-N), E-flag remains 0.
  • the fresh air volume controller 120 calculates a control value according to the difference between the new air volume target value and the measured value of the new air volume, and the difference between the intake air pressure target value and the measured value of the intake air pressure. Accordingly, the first interference compensation unit 150 calculates a compensation amount. Then, the sum of the control value from the fresh air amount controller 120, the compensation amount from the first interference compensation unit 150, and Ebs (k) is calculated as the EGR valve opening degree Ein, and the EGR valve of the engine body 1 according to the Ein. Is controlled.
  • the intake pressure controller 140 calculates a control value according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure, and the second value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the interference compensation unit 130 calculates a compensation amount. Then, the sum of the control value from the intake pressure controller 140, the compensation amount from the second interference compensation unit 130, and Vbs (k) is calculated as the VNT nozzle opening Vin, and the VNT nozzle of the engine body 1 is determined according to the Vin. Be controlled.
  • Step S15 Ebs (k) is adopted as the EGR valve opening Ein, and the EGR valve of the engine body 1 is controlled according to the Ein. Further, Vbs (k) is adopted as the VNT nozzle opening Vin, and the VNT nozzle of the engine body 1 is controlled according to the Vin.
  • the new air amount controller 120 calculates a control value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount. Then, the sum of the control value from the fresh air amount controller 120 and Ebs (k) is calculated as the EGR valve opening Ein, and the EGR valve of the engine body 1 is controlled according to the Ein. On the other hand, Vbs (k) is adopted as the VNT nozzle opening Vin, and the VNT nozzle of the engine body 1 is controlled according to the Vin.
  • the intake pressure controller 140 calculates a control value according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure. Then, the sum of the control value from the intake pressure controller 140 and Vbs (k) is calculated as the VNT nozzle opening Vin, and the VNT nozzle of the engine body 1 is controlled according to the Vin. On the other hand, Ebs (k) is adopted as the EGR valve opening Ein, and the EGR valve of the engine body 1 is controlled according to the Ein.
  • step S21 If it is determined that the condition of step S21 is not satisfied, k is incremented by 1 after steps S11, S15, S19, and S23 (step S25), and the process returns to step S5. Such processing is performed until the engine body is stopped.
  • FIG. 16 shows a block diagram according to the second specific example for realizing the mode switching described above.
  • a variable gain element also referred to as a gain function
  • Kdf that acts on the output of the fresh air amount controller 120
  • a variable gain element that acts on the output of the second interference compensation unit 130.
  • a gain function setting unit 170 for setting the value of Kdp is introduced.
  • the steps so far are almost the same as those in FIG.
  • the gain function setting unit 170 determines whether the EGR valve opening degree Ein is in a range that is considered to be fully closed, fully opened, fully closed, or fully opened from the value of the EGR valve opening degree Ein. From the value of the VNT nozzle opening Vin, it is determined whether the VNT nozzle opening Vin is in a range that is considered to be fully closed, fully open, fully closed, or fully open, and the value of the gain element is set based on the determination.
  • FIG. 19 shows gain element settings in the SISO control mode of the VNT fully closed region C or the VNT fully open region F of FIG. That is, when the gain function setting unit 170 determines from the EGR valve opening Ein and the VNT nozzle opening Vin that the EGR valve opening is not fully closed or fully opened, the VNT nozzle opening is fully closed or fully open.
  • the new air volume controller 120 is validated and invalidated by multiplying the outputs of the second interference compensation unit 130, the first interference compensation unit 150, and the intake pressure controller 140 by a gain of “0”.
  • FIG. 20 shows the setting of gain elements in the SISO control mode of the EGR fully closed region B or EGR fully open region E of FIG. That is, when the gain function setting unit 170 determines from the EGR valve opening Ein and the VNT nozzle opening Vin that the EGR valve opening is fully closed or fully open, the VNT nozzle opening is not fully closed or fully open.
  • a block diagram substantially as shown in FIG. 8 is obtained.
  • the output of the new air volume controller 120, the second interference compensation unit 130, and the first interference compensation unit 150 is invalidated by multiplying the gain by “0”, while the intake pressure controller 140 is validated. To do.
  • time k is initialized to 0 (step S31).
  • the time k is a time common to the engine control apparatus 100.
  • the gain function setting unit 170 sets V-flag representing the open / closed state of the VNT nozzle to 0, and sets E-flag representing the open / closed state of the EGR valve to 0 (step S33).
  • the gain function setting unit 170 is a constant that defines a range in which the VNT nozzle opening Vin (k) at time k has a value of N (for example, about 0.1 to 0.15 and is considered to be fully open or fully closed). .)) (Ie, in a fully closed state), “ ⁇ 1” is set in V-flag. On the other hand, if the VNT nozzle opening degree Vin (k) is larger than (1-N) (that is, the fully opened state), “1” is set to V-flag.
  • the gain function setting unit 170 sets “ ⁇ 1” in E-flag.
  • Ein (k) is larger than (1-N) (that is, fully open state)
  • “1” is set to E-flag (step S35).
  • Vin (k) is not less than N and not more than (1-N)
  • V-flag remains 0.
  • Ein (k) is not less than N and not more than (1-N)
  • E-flag remains 0.
  • Ein (k) and Vin (k) are values standardized from 0 to 1 (fully closed is 0 and fully opened is 1).
  • set values of the engine speed and fuel injection amount at time k are input, and the planner 110 opens the VNT nozzle corresponding to the set values of engine speed and fuel injection amount at time k.
  • the reference value Vbs (k) of the degree and the reference value Ebs (k) of the EGR valve opening are output.
  • the planner 110 outputs the new air amount target value to the new air amount control system including the new air amount controller 120 in the same manner, and the intake air pressure target value includes the intake air pressure controller 140. Output to.
  • the fresh air amount controller 120 calculates a control value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount, and the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure
  • the first interference compensation unit 150 calculates a compensation amount according to the difference between the two. Then, the sum of the control value from the fresh air amount controller 120, the compensation amount from the first interference compensation unit 150, and Ebs (k) is calculated as the EGR valve opening Ein (k + 1), and according to the Ein (k + 1).
  • the EGR valve of the engine body 1 is controlled.
  • the intake pressure controller 140 calculates a control value according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure, and the second value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the interference compensation unit 130 calculates a compensation amount. Then, the sum of the control value from the intake pressure controller 140, the compensation amount from the second interference compensator 130, and Vbs (k) is calculated as the VNT nozzle opening Vin (k + 1), and the engine according to the Vin (k + 1). The VNT nozzle of the main body 1 is controlled.
  • Ebs (k) is adopted as the EGR valve opening Ein (k + 1), and the EGR valve of the engine body 1 is controlled according to the Ein (k + 1).
  • Vbs (k) is adopted as the VNT nozzle opening degree Vin (k + 1), and the VNT nozzle of the engine body 1 is controlled according to the Vin (k + 1).
  • the new air amount controller 120 calculates a control value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount. Then, the sum of the control value from the fresh air amount controller 120 and Ebs (k) is calculated as the EGR valve opening Ein (k + 1), and the EGR valve of the engine body 1 is controlled according to the Ein (k + 1). On the other hand, Vbs (k) is adopted as the VNT nozzle opening degree Vin (k + 1), and the VNT nozzle of the engine body 1 is controlled according to the Vin (k + 1).
  • the intake pressure controller 140 calculates a control value according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure. Then, the sum of the control value from the intake pressure controller 140 and Vbs (k) is calculated as the VNT nozzle opening degree Vin (k + 1), and the VNT nozzle of the engine body 1 is controlled according to the Vin (k + 1). On the other hand, Ebs (k) is adopted as the EGR valve opening Ein (k + 1), and the EGR valve of the engine body 1 is controlled according to the Ein (k + 1).
  • step S49 If it is determined that the condition in step S49 is not satisfied, k is incremented by 1 after steps S39, S43, S47, and S51 (step S53), and the process returns to step S33. Such processing is performed until the engine body is stopped.
  • the processing may be performed by directly referring to the EGR valve opening degree Ein and the VNT nozzle opening degree Vin.
  • PM and NOx can be reduced as shown in FIG. 5 by dynamically switching between the MIMO control mode and the SISO control mode.
  • an interference compensation path may or may not be added in the MIMO control mode depending on the state of VNT or EGR. It has been found that the phenomenon of doing may occur. That is, since the control mode is frequently switched from the MIMO control mode to the SISO control mode and from the SISO control mode to the MIMO control mode, chattering may occur and the control system may become unstable as shown in FIG. .
  • FIG. 22 shows the change over time of the new air amount, intake pressure, EGR valve opening, and VNT nozzle opening, and for the new air amount and intake pressure, the solid line represents the target value and the dotted line represents the actual value. Yes. Further, actual values are shown for the EGR valve opening and the VNT nozzle opening. In FIG. 22, chattering occurs in a portion surrounded by an ellipse.
  • the presence or absence of the interference compensation path can be determined by adjusting the gain element value in the vicinity of the fully closed or fully opened VNT nozzle or EGR valve and gradually switching the mode. Mitigates the reaction of frequent switching.
  • the gain function is a linear function of the opening degree of the valve or nozzle with a slope of 1 / N for a range that is considered to be fully closed from opening degree 0 (that is, full closing) to opening degree N.
  • the constant is “1” in the range from N to (1-N). Further, in the range of (1 ⁇ N) or more, a slope ( ⁇ 1 / N) is a linear function of the valve or nozzle opening.
  • the gain function setting unit 160 in the block diagram shown in FIG. 10 performs processing as shown in FIG. First, time k is initialized to 0 (step S61). The time k is a time common to the engine control apparatus 100. Then, the setting values of the engine speed and the fuel injection amount at the time k are input, and the planner 110 receives the reference value Vbs (k of the VNT nozzle opening corresponding to the setting values of the engine speed and the fuel injection amount at the time k. ) And EGR valve opening reference value Ebs (k). Vbs (k) and Ebs (k) are values of 0 or more and 1 or less. Further, the planner 110 outputs the new air amount target value to the new air amount control system including the new air amount controller 120 in the same manner, and the intake air pressure target value includes the intake air pressure controller 140. Output to.
  • the gain function setting unit 160 sets V-flag representing the open / closed state of the VNT nozzle to 0, and sets E-flag representing the open / closed state of the EGR valve to 0 (step S63).
  • the gain function setting unit 160 is a constant that defines a range in which the reference value Vbs (k) of the VNT nozzle opening has a value of N (for example, about 0.1 to 0.15 and is considered to be fully open or fully closed). .)) (Ie, in a fully closed state), “ ⁇ 1” is set in V-flag. On the other hand, if Vbs (k) is larger than (1-N) (that is, fully open state), “1” is set to V-flag.
  • the gain function setting unit 160 sets “ ⁇ 1” in E-flag if the reference value Ebs (k) of the EGR valve opening is less than N (that is, the fully closed state). On the other hand, if Ebs (k) is larger than (1-N) (that is, fully open state), “1” is set to E-flag (step S65). Thus, if Vbs (k) is not less than N and not more than (1-N), V-flag remains 0. Similarly, if Ebs (k) is not less than N and not more than (1-N), E-flag remains 0.
  • the fresh air amount controller 120 calculates a control value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount, and the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure. Accordingly, the first interference compensation unit 150 calculates a compensation amount. Then, the sum of the control value from the fresh air amount controller 120, the compensation amount from the first interference compensation unit 150, and Ebs (k) is calculated as the EGR valve opening degree Ein, and the EGR valve of the engine body 1 according to the Ein. Is controlled.
  • the intake pressure controller 140 calculates a control value according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure, and the second value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the interference compensation unit 130 calculates a compensation amount. Then, the sum of the control value from the intake pressure controller 140, the compensation amount from the second interference compensation unit 130, and Vbs (k) is calculated as the VNT nozzle opening Vin, and the VNT nozzle of the engine body 1 is determined according to the Vin. Be controlled.
  • Ebs (k) is adopted as the EGR valve opening Ein, and the EGR valve of the engine body 1 is controlled according to the Ein.
  • Vbs (k) is adopted as the VNT nozzle opening Vin, and the VNT nozzle of the engine body 1 is controlled according to the Vin.
  • the fresh air amount controller 120 calculates a control value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount, and the intake air pressure target value is calculated.
  • the first interference compensation unit 150 calculates a compensation amount according to the difference from the measured value of the intake pressure. Then, the sum of the product of the control value from the fresh air amount controller 120 and Kdf, the product of the compensation amount from the first interference compensator 150, the product of Kcp, and Ebs (k) is calculated as the EGR valve opening Ein, The EGR valve of the engine body 1 is controlled according to Ein.
  • the intake pressure controller 140 calculates a control value according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure, and the second value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the interference compensation unit 130 calculates a compensation amount. Then, the sum of the product of the control value from the intake pressure controller 140 and Kdp, the product of the compensation amount from the second interference compensator 130, the product of Kcf, and Vbs (k) is calculated as the VNT nozzle opening Vin. Accordingly, the VNT nozzle of the engine body 1 is controlled.
  • step S87 If it is determined that the condition of step S87 is not satisfied, k is incremented by 1 after steps S69, S73, S77, S81, S85, and S89 (step S91), and the process returns to step S63. Such processing is performed until the engine body is stopped.
  • a gain function as shown in FIG. 23 is adopted as in the first specific example.
  • the gain function setting unit 170 in the block diagram shown in FIG. 16 performs the processing shown in FIG. First, time k is initialized to 0 (step S101).
  • the gain function setting unit 170 sets V-flag representing the open / closed state of the VNT nozzle to 0, and sets E-flag representing the open / closed state of the EGR valve to 0 (step S103).
  • the gain function setting unit 170 is a constant that defines a range in which the VNT nozzle opening Vin (k) at time k has a value of N (for example, about 0.1 to 0.15 and is considered to be fully open or fully closed). .)) (Ie, in a fully closed state), “ ⁇ 1” is set in V-flag. On the other hand, if the VNT nozzle opening degree Vin (k) is larger than (1-N) (that is, the fully opened state), “1” is set to V-flag.
  • the gain function setting unit 170 sets “ ⁇ 1” in E-flag.
  • Ein (k) is larger than (1-N) (that is, fully open state)
  • “1” is set to E-flag (step S105).
  • Vin (k) is not less than N and not more than (1-N)
  • V-flag remains 0.
  • Ein (k) and Vin (k) are values of 0 or more and 1 or less.
  • set values of the engine speed and fuel injection amount at time k are input, and the planner 110 opens the VNT nozzle corresponding to the set values of engine speed and fuel injection amount at time k.
  • the reference value Vbs (k) of the degree and the reference value Ebs (k) of the EGR valve opening are output.
  • the planner 110 outputs the new air amount target value to the new air amount control system including the new air amount controller 120 in the same manner, and the intake air pressure target value includes the intake air pressure controller 140. Output to.
  • the fresh air volume controller 120 calculates a control value according to the difference between the new air volume target value and the fresh air volume measurement value, and the intake air pressure target value and the intake air pressure measurement value are calculated.
  • the first interference compensation unit 150 calculates a compensation amount according to the difference between the two. Then, the sum of the control value from the fresh air amount controller 120, the compensation amount from the first interference compensation unit 150, and Ebs (k) is calculated as the EGR valve opening Ein (k + 1), and according to the Ein (k + 1). The EGR valve of the engine body 1 is controlled.
  • the intake pressure controller 140 calculates a control value according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure, and the second value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the interference compensation unit 130 calculates a compensation amount. Then, the sum of the control value from the intake pressure controller 140, the compensation amount from the second interference compensator 130, and Vbs (k) is calculated as the VNT nozzle opening Vin (k + 1), and the engine according to the Vin (k + 1). The VNT nozzle of the main body 1 is controlled.
  • Step S113 Ebs (k) is adopted as the EGR valve opening Ein (k + 1), and the EGR valve of the engine body 1 is controlled according to the Ein (k + 1). Further, Vbs (k) is adopted as the VNT nozzle opening degree Vin (k + 1), and the VNT nozzle of the engine body 1 is controlled according to the Vin (k + 1).
  • the new air amount controller 120 calculates a control value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the first interference compensation unit 150 calculates a compensation amount according to the difference from the measured value of the intake pressure. Then, the sum of the product of the control value from the fresh air amount controller 120 and Kdf, the product of the compensation amount from the first interference compensator 150, the product of Kcp, and Ebs (k) is calculated as the EGR valve opening Ein, The EGR valve of the engine body 1 is controlled according to Ein.
  • the intake pressure controller 140 calculates a control value according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure, and the second value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the interference compensation unit 130 calculates a compensation amount. Then, the sum of the product of the control value from the intake pressure controller 140 and Kdp, the product of the compensation amount from the second interference compensator 130, the product of Kcf, and Vbs (k) is calculated as the VNT nozzle opening Vin. Accordingly, the VNT nozzle of the engine body 1 is controlled.
  • step S127 When it is determined that the condition of step S127 is not satisfied, k is incremented by 1 after steps S109, S113, S117, S121, S125, and S129 (step S131), and the process returns to step S103. Such processing is performed until the engine body is stopped.
  • the gain function as shown in FIG. 23 is adopted.
  • the present embodiment is not limited to the gain function as shown in FIG.
  • the vertical axis represents the gain function value (0 to 1)
  • the horizontal axis represents the VNT nozzle opening reference value Vbs, the EGR valve opening reference value Ebs, the VNT nozzle opening Vin, or the EGR valve opening.
  • a sigmoid function is employed for a range that is considered to be fully closed from the opening degree 0 (that is, fully closed) to the opening degree N.
  • the sigmoid function s (x) is defined as follows, is one of monotonically increasing continuous functions, and has one inflection point as shown in FIG.
  • FIG. 27 shows a standard sigmoid function with a gain of 1.
  • the sigmoid function is effective for preventing chattering because it is a smooth function as a whole.
  • the gain function setting unit 160 in the block diagram shown in FIG. 10 performs processing as shown in FIG.
  • the time k is initialized to 0 (step S141).
  • the time k is a time common to the engine control apparatus 100.
  • the setting values of the engine speed and the fuel injection amount at the time k are input, and the planner 110 receives the reference value Vbs (k of the VNT nozzle opening corresponding to the setting values of the engine speed and the fuel injection amount at the time k. ) And EGR valve opening reference value Ebs (k).
  • Vbs (k) and Ebs (k) are values of 0 or more and 1 or less.
  • the planner 110 outputs the new air amount target value to the new air amount control system including the new air amount controller 120 in the same manner, and the intake air pressure target value includes the intake air pressure controller 140. Output to.
  • the gain function setting unit 160 sets V-flag representing the open / closed state of the VNT nozzle to 0, and sets E-flag representing the open / closed state of the EGR valve to 0 (step S143).
  • the gain function setting unit 160 is a constant that defines a range in which the reference value Vbs (k) of the VNT nozzle opening has a value of N (for example, about 0.1 to 0.15 and is considered to be fully open or fully closed). .)) (Ie, in a fully closed state), “ ⁇ 1” is set in V-flag. On the other hand, if Vbs (k) is larger than (1-N) (that is, fully open state), “1” is set to V-flag.
  • the gain function setting unit 160 sets “ ⁇ 1” in E-flag if the reference value Ebs (k) of the EGR valve opening is less than N (that is, the fully closed state). On the other hand, if Ebs (k) is larger than N (that is, fully open state), “1” is set to E-flag (step S145). Thus, if Vbs (k) is not less than N and not more than (1-N), V-flag remains 0. Similarly, if Ebs (k) is not less than N and not more than (1-N), E-flag remains 0.
  • V ⁇ 1 (Vbs (k)) is a function defined as follows.
  • N is a value that determines the range considered as fully closed or fully open as described above, and S is a constant of 10 or more, for example.
  • S is a constant of 10 or more, for example.
  • V 1 (Vbs (k)) is a function defined as follows.
  • Vbs (k) 1
  • E ⁇ 1 (Ebs (k)) is a function defined as follows.
  • E 1 (Ebs (k)) is a function defined as follows.
  • the fresh air amount controller 120 calculates a control value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount, and the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure is calculated. Accordingly, the first interference compensation unit 150 calculates a compensation amount. Then, the sum of the control value from the fresh air amount controller 120, the compensation amount from the first interference compensation unit 150, and Ebs (k) is calculated as the EGR valve opening degree Ein, and the EGR valve of the engine body 1 according to the Ein. Is controlled.
  • the intake pressure controller 140 calculates a control value according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure, and the second value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the interference compensation unit 130 calculates a compensation amount. Then, the sum of the control value from the intake pressure controller 140, the compensation amount from the second interference compensation unit 130, and Vbs (k) is calculated as the VNT nozzle opening Vin, and the VNT nozzle of the engine body 1 is determined according to the Vin. Be controlled.
  • Step S153 Ebs (k) is adopted as the EGR valve opening Ein, and the EGR valve of the engine body 1 is controlled according to the Ein. Further, Vbs (k) is adopted as the VNT nozzle opening Vin, and the VNT nozzle of the engine body 1 is controlled according to the Vin.
  • the new air amount controller 120 calculates a control value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount, and the intake air pressure target value and
  • the first interference compensation unit 150 calculates a compensation amount according to the difference from the measured value of the intake pressure. Then, the sum of the product of the control value from the fresh air amount controller 120 and Kdf, the product of the compensation amount from the first interference compensator 150, the product of Kcp, and Ebs (k) is calculated as the EGR valve opening Ein, The EGR valve of the engine body 1 is controlled according to Ein.
  • the intake pressure controller 140 calculates a control value according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure, and the second value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the interference compensation unit 130 calculates a compensation amount. Then, the sum of the product of the control value from the intake pressure controller 140 and Kdp, the product of the compensation amount from the second interference compensator 130, the product of Kcf, and Vbs (k) is calculated as the VNT nozzle opening Vin. Accordingly, the VNT nozzle of the engine body 1 is controlled.
  • step S167 If it is determined that the condition of step S167 is not satisfied, k is incremented by 1 after steps S149, S153, S157, S161, S165, and S169 (step S171), and the process returns to step S143. Such processing is performed until the engine body is stopped.
  • a gain function as shown in FIG. 26 is adopted as in the third specific example.
  • the gain function setting unit 170 and the like in the block diagram shown in FIG. 16 perform processing as shown in FIG. First, time k is initialized to 0 (step S101).
  • the gain function setting unit 170 sets V-flag representing the open / closed state of the VNT nozzle to 0, and sets E-flag representing the open / closed state of the EGR valve to 0 (step S183).
  • the gain function setting unit 170 is a constant that defines a range in which the VNT nozzle opening Vin (k) at time k has a value of N (for example, about 0.1 to 0.15 and is considered to be fully open or fully closed). .)) (Ie, in a fully closed state), “ ⁇ 1” is set in V-flag. On the other hand, if the VNT nozzle opening degree Vin (k) is larger than (1-N) (that is, the fully opened state), “1” is set to V-flag.
  • the gain function setting unit 170 sets “ ⁇ 1” in E-flag.
  • Ein (k) is larger than N (that is, fully open state)
  • “1” is set in E-flag (step S185).
  • Vin (k) is not less than N and not more than (1-N)
  • V-flag remains 0.
  • Ein (k) is not less than N and not more than (1-N)
  • E-flag remains 0.
  • Ein (k) and Vin (k) are values of 0 or more and 1 or less.
  • V ⁇ 1 (Vin (k)) is a function defined as follows.
  • V 1 (Vin (k)) is a function defined as follows.
  • E ⁇ 1 (Ein (k)) is a function defined as follows.
  • E 1 (Ein (k)) is a function defined as follows.
  • set values of the engine speed and fuel injection amount at time k are input, and the planner 110 opens the VNT nozzle corresponding to the set values of engine speed and fuel injection amount at time k.
  • the reference value Vbs (k) of the degree and the reference value Ebs (k) of the EGR valve opening are output.
  • the planner 110 outputs the new air amount target value to the new air amount control system including the new air amount controller 120 in the same manner, and the intake air pressure target value includes the intake air pressure controller 140. Output to.
  • the new air amount controller 120 calculates a control value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount, and the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure
  • the first interference compensation unit 150 calculates a compensation amount according to the difference between the two. Then, the sum of the control value from the fresh air amount controller 120, the compensation amount from the first interference compensation unit 150, and Ebs (k) is calculated as the EGR valve opening Ein (k + 1), and according to the Ein (k + 1). The EGR valve of the engine body 1 is controlled.
  • the intake pressure controller 140 calculates a control value according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure, and the second value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the interference compensation unit 130 calculates a compensation amount. Then, the sum of the control value from the intake pressure controller 140, the compensation amount from the second interference compensator 130, and Vbs (k) is calculated as the VNT nozzle opening Vin (k + 1), and the engine according to the Vin (k + 1). The VNT nozzle of the main body 1 is controlled.
  • Step S193 Ebs (k) is adopted as the EGR valve opening Ein (k + 1), and the EGR valve of the engine body 1 is controlled according to the Ein (k + 1). Further, Vbs (k) is adopted as the VNT nozzle opening degree Vin (k + 1), and the VNT nozzle of the engine body 1 is controlled according to the Vin (k + 1).
  • the fresh air controller 120 calculates a control value according to the difference between the fresh air target value and the measured value of the fresh air volume
  • the first interference compensation unit 150 calculates a compensation amount according to the difference from the measured value of the intake pressure. Then, the sum of the product of the control value from the fresh air amount controller 120 and Kdf, the product of the compensation amount from the first interference compensator 150, the product of Kcp, and Ebs (k) is calculated as the EGR valve opening Ein, The EGR valve of the engine body 1 is controlled according to Ein.
  • the intake pressure controller 140 calculates a control value according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure, and the second value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the interference compensation unit 130 calculates a compensation amount. Then, the sum of the product of the control value from the intake pressure controller 140 and Kdp, the product of the compensation amount from the second interference compensator 130, the product of Kcf, and Vbs (k) is calculated as the VNT nozzle opening Vin. Accordingly, the VNT nozzle of the engine body 1 is controlled.
  • step S207 When it is determined that the condition of step S207 is not satisfied, k is incremented by 1 after steps S189, S193, S197, S201, S205, and S209 (step S211), and the process returns to step S183. Such processing is performed until the engine body is stopped.
  • FIG. 30 a function having the VNT nozzle opening or the EGR valve opening as an argument as shown in FIG. 30 is adopted as the gain function.
  • the vertical axis represents the gain function value (0 to 1)
  • the horizontal axis represents the VNT nozzle opening reference value Vbs, the EGR valve opening reference value Ebs, the VNT nozzle opening Vin, or the EGR valve opening.
  • a linear function that employs hysteresis characteristics is employed. That is, when the VNT nozzle opening or the EGR valve opening is from fully open to fully closed, the same linear function as in FIG.
  • the range that is considered to be fully closed from the opening degree 0 (that is, fully closed) to the opening degree N is a linear function of the opening degree of the valve or nozzle with a slope 1 / N.
  • a linear function shifted to the right by the hysteresis width M is employed. That is, when the nozzle or valve opening is 0 or more and M or less, the gain is “0”, and when the nozzle or valve opening is M or more and N + M or less, it follows a linear function of the slope 1 / N.
  • the range of nozzle or valve opening between (1-N) and 1 or less is a linear function of the opening of the nozzle or valve.
  • M is a value of about 0.05 to 0.1, for example. That is, the gain is “0” when the nozzle or valve opening is from 1 to (1-M), and the linear function of the slope ( ⁇ 1 / N) from (1-M) to (1-NM).
  • the gain function setting unit 160 in the block diagram shown in FIG. 10 performs processing as shown in FIG. 31 and FIG. First, time k is initialized to 0 (step S221). The time k is a time common to the engine control apparatus 100. Then, the setting values of the engine speed and the fuel injection amount at the time k are input, and the planner 110 receives the reference value Vbs (k of the VNT nozzle opening corresponding to the setting values of the engine speed and the fuel injection amount at the time k. ) And EGR valve opening reference value Ebs (k). Vbs (k) and Ebs (k) are values of 0 or more and 1 or less. Further, the planner 110 outputs the new air amount target value to the new air amount control system including the new air amount controller 120 in the same manner, and the intake air pressure target value includes the intake air pressure controller 140. Output to.
  • the gain function setting unit 160 sets the V-flag indicating the open / closed state of the VNT nozzle to 0, sets the E-flag indicating the open / closed state of the EGR valve to 0, and the VNT nozzle is controlled in the opening direction.
  • VD-flag indicating whether the EGR valve is in the closing direction or in the closing direction
  • ED indicating whether the EGR valve is in the opening direction or in the closing direction
  • Vbs (k) ⁇ Vbs (k ⁇ J) is set in Vbs-D (k)
  • (Ebs (k) ⁇ Ebs (k ⁇ J)) is set in Ebs-D (k) ( Step S223).
  • Vbs (k ⁇ J) is a Vbs value before J (for example, about 1 to 10) samples.
  • Ebs (k ⁇ J) is the Ebs value before J samples. That is, Vbs-D (k) represents the state of the VNT nozzle, and is the difference between the current Vbs value and the Vbs value before the J samples. If negative, it represents the closing direction, and positive represents the opening direction.
  • Ebs-D (k) represents the state of the EGR valve, and is the difference between the current Ebs value and the Ebs value before J samples. If it is negative, it represents the closing direction, and if positive, it represents the opening direction.
  • the gain function setting unit 160 is a constant that defines a range in which the reference value Vbs (k) of the VNT nozzle opening has a value of N (for example, about 0.1 to 0.15 and is considered to be fully open or fully closed). .)) (Ie, in a fully closed state), “ ⁇ 1” is set in V-flag. On the other hand, if Vbs (k) is larger than (1-N) (that is, fully open state), “1” is set to V-flag. Further, the gain function setting unit 160 sets “ ⁇ 1” in E-flag if the reference value Ebs (k) of the EGR valve opening is less than N (that is, the fully closed state).
  • Ebs (k) is larger than N (that is, fully open state)
  • “1” is set in E-flag.
  • the gain function setting unit 160 sets “1” to VD-flag if Vbs-D (k) is 0 or more (that is, in the opening direction), and if Vbs-D (k) is less than 0. (That is, in the closing direction), “ ⁇ 1” is set in VD-flag.
  • the gain function setting unit 160 sets “1” to ED-flag if Ebs-D (k) is 0 or more (that is, in the opening direction), and if Ebs-D (k) is less than 0.
  • Vbs (k) is not less than N and not more than (1-N)
  • V-flag remains 0.
  • Ebs (k) is not less than N and not more than (1-N)
  • E-flag remains 0.
  • a value (1-Vbs (k) -M) corresponding to the reference value Vbs (k) of the VNT nozzle opening according to the straight line of slope -1 / N shifted to the left by the hysteresis width M on the right side of FIG. / N is calculated.
  • the value (Ebs (k) ⁇ M) / N corresponding to the reference value Ebs (k) of the EGR valve opening degree according to the straight line of the inclination ⁇ 1 / N shifted to the right by the hysteresis width M on the left side of FIG. Is calculated.
  • Kdp 1 is set (step S265).
  • a value (1-Ebs (k) ⁇ M) corresponding to the reference value Ebs (k) of the EGR valve opening degree according to the straight line of the inclination ⁇ 1 / N shifted to the left by the hysteresis width M / N is calculated.
  • the fresh air amount controller 120 calculates a control value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount, and the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure. Accordingly, the first interference compensation unit 150 calculates a compensation amount. Then, the sum of the control value from the fresh air amount controller 120, the compensation amount from the first interference compensation unit 150, and Ebs (k) is calculated as the EGR valve opening degree Ein, and the EGR valve of the engine body 1 according to the Ein. Is controlled.
  • the intake pressure controller 140 calculates a control value according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure, and the second value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the interference compensation unit 130 calculates a compensation amount. Then, the sum of the control value from the intake pressure controller 140, the compensation amount from the second interference compensation unit 130, and Vbs (k) is calculated as the VNT nozzle opening Vin, and the VNT nozzle of the engine body 1 is determined according to the Vin. Be controlled.
  • Step S233 Ebs (k) is adopted as the EGR valve opening Ein, and the EGR valve of the engine body 1 is controlled according to the Ein. Further, Vbs (k) is adopted as the VNT nozzle opening Vin, and the VNT nozzle of the engine body 1 is controlled according to the Vin.
  • the new air amount controller 120 sets the control value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the first interference compensation unit 150 calculates the compensation amount according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure. Then, the sum of the product of the control value from the fresh air amount controller 120 and Kdf, the product of the compensation amount from the first interference compensator 150, the product of Kcp, and Ebs (k) is calculated as the EGR valve opening Ein, The EGR valve of the engine body 1 is controlled according to Ein.
  • the intake pressure controller 140 calculates a control value according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure, and the second value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the interference compensation unit 130 calculates a compensation amount. Then, the sum of the product of the control value from the intake pressure controller 140 and Kdp, the product of the compensation amount from the second interference compensator 130, the product of Kcf, and Vbs (k) is calculated as the VNT nozzle opening Vin. Accordingly, the VNT nozzle of the engine body 1 is controlled.
  • step S259 If it is determined that the condition of step S259 is not satisfied, the process returns to the process of FIG. 31 via terminal B after steps S249, S255, S257, S263, and S265.
  • step S267 After passing through the terminal B or after steps S229, S233, S239, and S241, k is incremented by 1 (step S267), and the process returns to step S223. Such processing is performed until the engine body is stopped.
  • a gain function as shown in FIG. 30 is adopted as in the fifth specific example.
  • the gain function setting unit 170 and the like in the block diagram shown in FIG. 16 perform processing as shown in FIG. 33 and FIG. First, time k is initialized to 0 (step S271). The time k is a time common to the engine control apparatus 100.
  • the gain function setting unit 170 sets the V-flag representing the open / closed state of the VNT nozzle to 0, sets the E-flag representing the open / closed state of the EGR valve to 0, and the VNT nozzle is controlled in the opening direction.
  • VD-flag indicating whether the EGR valve is in the closing direction or in the closing direction
  • ED indicating whether the EGR valve is in the opening direction or in the closing direction
  • (Vin (k) ⁇ Vin (k ⁇ J)) is set in Vin-D (k)
  • (Ein (k) ⁇ Ein (k ⁇ J)) is set in Ein-D (k) ( Step S273).
  • Vin (k ⁇ J) is the VNT nozzle opening Vin value before J (for example, about 1 to 10) sample.
  • Ein (k ⁇ J) is the EGR valve opening Ein value before J samples. That is, Vin-D (k) represents the state of the VNT nozzle, which is the difference from the Vin value before J samples, and represents a closing direction if negative, and an opening direction if positive. Similarly, Ein-D (k) represents the state of the EGR valve, and is the difference from the EGR valve opening Ein value before the J sample. If it is negative, it represents the closing direction, and if positive, it represents the opening direction.
  • the gain function setting unit 170 has a VNT nozzle opening Vin (k) less than N (for example, a constant having a value of about 0.1 to 0.15 and defining a range considered to be fully open or fully closed). If so (ie, fully closed), “ ⁇ 1” is set in V-flag. On the other hand, if Vin (k) is larger than (1-N) (that is, fully opened), “1” is set in V-flag. Further, when the EGR valve opening degree Ein (k) is less than N (that is, in the fully closed state), the gain function setting unit 170 sets “ ⁇ 1” in E-flag. On the other hand, if Ein (k) is larger than N (that is, fully open state), “1” is set in E-flag.
  • the gain function setting unit 170 sets “1” to VD-flag if Vin-D (k) is 0 or more (that is, the opening direction), and if Vin-D (k) is less than 0. (That is, in the closing direction), “ ⁇ 1” is set in VD-flag. Further, the gain function setting unit 170 sets “1” to ED-flag if Ein-D (k) is 0 or more (that is, in the opening direction), and if Ein-D (k) is less than 0. (Ie, in the closing direction), “ ⁇ 1” is set in ED-flag (step S275). Thus, if Vin (k) is not less than N and not more than (1-N), V-flag remains 0. Similarly, if Ein (k) is not less than N and not more than (1-N), E-flag remains 0.
  • the value (1-Vin (k) ⁇ M) / N corresponding to the VNT nozzle opening Vin (k) follows the straight line of the inclination ⁇ 1 / N shifted to the left by the hysteresis width M on the right side of FIG. Calculated. Thereby, it operates like a MIMO control mode whose output is adjusted.
  • the value (1-Ein (k) ⁇ M) / N corresponding to the EGR valve opening Ein (k) follows the straight line of the inclination ⁇ 1 / N shifted to the left by the hysteresis width M on the right side of FIG. Calculated. Thereby, it operates like a MIMO control mode whose output is adjusted.
  • set values of the engine speed and fuel injection amount at time k are input, and the planner 110 opens the VNT nozzle corresponding to the set values of engine speed and fuel injection amount at time k.
  • the reference value Vbs (k) of the degree and the reference value Ebs (k) of the EGR valve opening are output.
  • the planner 110 outputs the new air amount target value to the new air amount control system including the new air amount controller 120 in the same manner, and the intake air pressure target value includes the intake air pressure controller 140. Output to.
  • the fresh air amount controller 120 calculates a control value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount, and the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure are calculated.
  • the first interference compensation unit 150 calculates a compensation amount according to the difference between the two. Then, the sum of the control value from the fresh air amount controller 120, the compensation amount from the first interference compensation unit 150, and Ebs (k) is calculated as the EGR valve opening Ein (k + 1), and according to the Ein (k + 1). The EGR valve of the engine body 1 is controlled.
  • the intake pressure controller 140 calculates a control value according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure, and the second value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the interference compensation unit 130 calculates a compensation amount. Then, the sum of the control value from the intake pressure controller 140, the compensation amount from the second interference compensator 130, and Vbs (k) is calculated as the VNT nozzle opening Vin (k + 1), and the engine according to the Vin (k + 1). The VNT nozzle of the main body 1 is controlled.
  • Step S283 Ebs (k) is adopted as the EGR valve opening Ein (k + 1), and the EGR valve of the engine body 1 is controlled according to the Ein (k + 1). Further, Vbs (k) is adopted as the VNT nozzle opening degree Vin (k + 1), and the VNT nozzle of the engine body 1 is controlled according to the Vin (k + 1).
  • the new air amount controller 120 sets the control value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the first interference compensation unit 150 calculates the compensation amount according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure. Then, the sum of the product of the control value from the fresh air amount controller 120 and Kdf, the product of the compensation amount from the first interference compensator 150, the product of Kcp, and Ebs (k) is calculated as the EGR valve opening Ein, The EGR valve of the engine body 1 is controlled according to Ein.
  • the intake pressure controller 140 calculates a control value according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure, and the second value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the interference compensation unit 130 calculates a compensation amount. Then, the sum of the product of the control value from the intake pressure controller 140 and Kdp, the product of the compensation amount from the second interference compensator 130, the product of Kcf, and Vbs (k) is calculated as the VNT nozzle opening Vin. Accordingly, the VNT nozzle of the engine body 1 is controlled.
  • step S309 When it is determined that the condition of step S309 is not satisfied, the process returns to the process of FIG. 33 via the terminal D after steps S297, S299, S305, S307, S313, and S315.
  • step S3107 After passing through the terminal D in FIG. 33 or after steps S279, S283, S289, and S291, k is incremented by 1 (step S317), and the process returns to step S273. Such processing is performed until the engine body is stopped.
  • a function having an argument of the VNT nozzle opening or the EGR valve opening as shown in FIG. 35 is adopted as the gain function.
  • the vertical axis represents the gain function value (0 to 1)
  • the horizontal axis represents the VNT nozzle opening reference value Vbs, the EGR valve opening reference value Ebs, the VNT nozzle opening Vin, or the EGR valve opening.
  • a sigmoid function having hysteresis characteristics is employed. That is, when the VNT nozzle opening degree or the EGR valve opening degree goes from fully open to fully closed, the same sigmoid function as that in FIG. On the other hand, when moving from fully closed to fully open, a sigmoid function shifted to the right by the hysteresis width M is employed.
  • the constant In the direction from fully open to fully closed, the constant is “1” in the range of N to (1-NM). Conversely, in the direction from fully closed to fully open, the constant is “1” in the range of (N + M) to (1 ⁇ N).
  • the gain function setting unit 160 in the block diagram shown in FIG. 10 performs processing as shown in FIG. 36 and FIG. First, time k is initialized to 0 (step S321). The time k is a time common to the engine control apparatus 100. Then, the setting values of the engine speed and the fuel injection amount at the time k are input, and the planner 110 receives the reference value Vbs (k of the VNT nozzle opening corresponding to the setting values of the engine speed and the fuel injection amount at the time k. ) And EGR valve opening reference value Ebs (k). Vbs (k) and Ebs (k) are values of 0 or more and 1 or less. Further, the planner 110 outputs the new air amount target value to the new air amount control system including the new air amount controller 120 in the same manner, and the intake air pressure target value includes the intake air pressure controller 140. Output to.
  • the gain function setting unit 160 sets the V-flag indicating the open / closed state of the VNT nozzle to 0, sets the E-flag indicating the open / closed state of the EGR valve to 0, and the VNT nozzle is controlled in the opening direction.
  • VD-flag indicating whether the EGR valve is in the closing direction or in the closing direction
  • ED indicating whether the EGR valve is in the opening direction or in the closing direction
  • Vbs (k) ⁇ Vbs (k ⁇ J) is set in Vbs-D (k)
  • (Ebs (k) ⁇ Ebs (k ⁇ J)) is set in Ebs-D (k) ( Step S323).
  • Vbs (k ⁇ J) is a Vbs value before J (for example, about 1 to 10) samples.
  • Ebs (k ⁇ J) is the Ebs value before J samples. That is, Vbs ⁇ D (k) represents the state of the VNT nozzle, which is the difference from the Vbs value before J samples, and represents a closing direction if negative, and an opening direction if positive.
  • Ebs-D (k) represents the state of the EGR valve, which is a difference from the Ebs value before J samples, and represents a closing direction if negative, and an opening direction if positive.
  • the gain function setting unit 160 is a constant that defines a range in which the reference value Vbs (k) of the VNT nozzle opening has a value of N (for example, about 0.1 to 0.15 and is considered to be fully open or fully closed). .)) (Ie, in a fully closed state), “ ⁇ 1” is set in V-flag. On the other hand, if Vbs (k) is larger than (1-N) (that is, fully open state), “1” is set to V-flag. Further, the gain function setting unit 160 sets “ ⁇ 1” in E-flag if the reference value Ebs (k) of the EGR valve opening is less than N (that is, the fully closed state).
  • Ebs (k) is larger than N (that is, fully open state)
  • “1” is set in E-flag.
  • the gain function setting unit 160 sets “1” to VD-flag if Vbs-D (k) is 0 or more (that is, in the opening direction), and if Vbs-D (k) is less than 0. (That is, in the closing direction), “ ⁇ 1” is set in VD-flag.
  • the gain function setting unit 160 sets “1” to ED-flag if Ebs-D (k) is 0 or more (that is, in the opening direction), and if Ebs-D (k) is less than 0.
  • Vbs (k) is not less than N and not more than (1-N)
  • V-flag remains 0.
  • Ebs (k) is not less than N and not more than (1-N)
  • E-flag remains 0.
  • V -1, -1 (Vbs (k)) is a function defined as follows.
  • V -1,1 (Vbs (k)) is a function defined as follows.
  • V 1,1 (Vbs (k)) is a function defined as follows.
  • Vbs (k) 1
  • V 1, -1 (Vbs (k)) is a function defined as follows.
  • a value corresponding to the reference value Vbs (k) of the VNT nozzle opening is calculated according to the sigmoid function shifted to the left by the hysteresis width M.
  • Vbs (k) the reference value of the VNT nozzle opening
  • E -1, -1 (Ebs (k)) is a function defined as follows.
  • E -1,1 (Ebs (k)) is a function defined as follows.
  • E 1,1 (Ebs (k)) is a function defined as follows.
  • E 1, -1 (Ebs (k)) is a function defined as follows.
  • the fresh air volume controller 120 calculates a control value according to the difference between the new air volume target value and the measured value of the new air volume, and the difference between the intake air pressure target value and the measured value of the intake air pressure. Accordingly, the first interference compensation unit 150 calculates a compensation amount. Then, the sum of the control value from the fresh air amount controller 120, the compensation amount from the first interference compensation unit 150, and Ebs (k) is calculated as the EGR valve opening degree Ein, and the EGR valve of the engine body 1 according to the Ein. Is controlled.
  • the intake pressure controller 140 calculates a control value according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure, and the second value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the interference compensation unit 130 calculates a compensation amount. Then, the sum of the control value from the intake pressure controller 140, the compensation amount from the second interference compensation unit 130, and Vbs (k) is calculated as the VNT nozzle opening Vin, and the VNT nozzle of the engine body 1 is determined according to the Vin. Be controlled.
  • Step S333 Ebs (k) is adopted as the EGR valve opening Ein, and the EGR valve of the engine body 1 is controlled according to the Ein. Further, Vbs (k) is adopted as the VNT nozzle opening Vin, and the VNT nozzle of the engine body 1 is controlled according to the Vin.
  • the new air amount controller 120 sets the control value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the first interference compensation unit 150 calculates the compensation amount according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure. Then, the sum of the product of the control value from the fresh air amount controller 120 and Kdf, the product of the compensation amount from the first interference compensator 150, the product of Kcp, and Ebs (k) is calculated as the EGR valve opening Ein, The EGR valve of the engine body 1 is controlled according to Ein.
  • the intake pressure controller 140 calculates a control value according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure, and the second value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the interference compensation unit 130 calculates a compensation amount. Then, the sum of the product of the control value from the intake pressure controller 140 and Kdp, the product of the compensation amount from the second interference compensator 130, the product of Kcf, and Vbs (k) is calculated as the VNT nozzle opening Vin. Accordingly, the VNT nozzle of the engine body 1 is controlled.
  • step S359 If it is determined that the condition of step S359 is not satisfied, the process returns to the process of FIG. 36 via the terminal F after steps S347, S349, S355, S357, S363, and S365.
  • step S367 After passing through the terminal F or after steps S329, S333, S339, and S341, k is incremented by 1 (step S367), and the process returns to step S323. Such processing is performed until the engine body is stopped.
  • a gain function as shown in FIG. 35 is adopted as in the seventh specific example.
  • the gain function setting unit 170 and the like in the block diagram shown in FIG. 16 perform processing as shown in FIG. 38 and FIG. First, time k is initialized to 0 (step S371). The time k is a time common to the engine control apparatus 100.
  • the gain function setting unit 170 sets the V-flag representing the open / closed state of the VNT nozzle to 0, sets the E-flag representing the open / closed state of the EGR valve to 0, and the VNT nozzle is controlled in the opening direction.
  • VD-flag indicating whether the EGR valve is in the closing direction or in the closing direction
  • ED indicating whether the EGR valve is in the opening direction or in the closing direction
  • (Vin (k) ⁇ Vin (k ⁇ J)) is set in Vin-D (k)
  • (Ein (k) ⁇ Ein (k ⁇ J)) is set in Ein-D (k) ( Step S373).
  • Vin (k ⁇ J) is the VNT nozzle opening Vin value before J (for example, about 1 to 10) sample.
  • Ein (k ⁇ J) is the Ein value before J samples. That is, Vin-D (k) represents the state of the VNT nozzle, which is the difference from the Vin value before J samples, and represents a closing direction if negative, and an opening direction if positive.
  • Ein-D (k) represents the state of the EGR valve, and is the difference from the EGR valve opening Ein value before the J sample. If it is negative, it represents the closing direction, and if positive, it represents the opening direction.
  • the gain function setting unit 170 has a VNT nozzle opening Vin (k) less than N (for example, a constant having a value of about 0.1 to 0.15 and defining a range considered to be fully open or fully closed). If so (ie, fully closed), “ ⁇ 1” is set in V-flag. On the other hand, if Vin (k) is larger than (1-N) (that is, fully opened), “1” is set in V-flag. Further, when the EGR valve opening degree Ein (k) is less than N (that is, in the fully closed state), the gain function setting unit 170 sets “ ⁇ 1” in E-flag. On the other hand, if Ein (k) is larger than N (that is, fully open state), “1” is set in E-flag.
  • the gain function setting unit 170 sets “1” to VD-flag if Vin-D (k) is 0 or more (that is, the opening direction), and if Vin-D (k) is less than 0. (That is, in the closing direction), “ ⁇ 1” is set in VD-flag. Further, the gain function setting unit 170 sets “1” to ED-flag if Ein-D (k) is 0 or more (that is, in the opening direction), and if Ein-D (k) is less than 0. (Ie, in the closing direction), “ ⁇ 1” is set in ED-flag (step S375). Thus, if Vin (k) is not less than N and not more than (1-N), V-flag remains 0. Similarly, if Ein (k) is not less than N and not more than (1-N), E-flag remains 0.
  • V -1, -1 (Vin (k)) is a function defined as follows.
  • V -1,1 (Vin (k)) is a function defined as follows.
  • a value corresponding to the reference value Vin (k) of the VNT nozzle opening is calculated according to the sigmoid function shifted to the right by the hysteresis width M.
  • V 1,1 (Vin (k)) is a function defined as follows.
  • V 1, -1 (Vin (k)) is a function defined as follows.
  • E -1, -1 (Ein (k)) is a function defined as follows.
  • E -1,1 (Ein (k)) is a function defined as follows.
  • E 1,1 (Ein (k)) is a function defined as follows.
  • E 1, -1 (Ein (k)) is a function defined as follows.
  • set values of the engine speed and fuel injection amount at time k are input, and the planner 110 opens the VNT nozzle corresponding to the set values of engine speed and fuel injection amount at time k.
  • the reference value Vbs (k) of the degree and the reference value Ebs (k) of the EGR valve opening are output.
  • the planner 110 outputs the new air amount target value to the new air amount control system including the new air amount controller 120 in the same manner, and the intake air pressure target value includes the intake air pressure controller 140. Output to.
  • the new air amount controller 120 calculates a control value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount, and the intake air pressure target value and the measured value of the intake air pressure are calculated.
  • the first interference compensation unit 150 calculates a compensation amount according to the difference between the two. Then, the sum of the control value from the fresh air amount controller 120, the compensation amount from the first interference compensation unit 150, and Ebs (k) is calculated as the EGR valve opening Ein (k + 1), and according to the Ein (k + 1). The EGR valve of the engine body 1 is controlled.
  • the intake pressure controller 140 calculates a control value according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure, and the second value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the interference compensation unit 130 calculates a compensation amount. Then, the sum of the control value from the intake pressure controller 140, the compensation amount from the second interference compensator 130, and Vbs (k) is calculated as the VNT nozzle opening Vin (k + 1), and the engine according to the Vin (k + 1). The VNT nozzle of the main body 1 is controlled.
  • Step S383 Ebs (k) is adopted as the EGR valve opening Ein (k + 1), and the EGR valve of the engine body 1 is controlled according to the Ein (k + 1). Further, Vbs (k) is adopted as the VNT nozzle opening degree Vin (k + 1), and the VNT nozzle of the engine body 1 is controlled according to the Vin (k + 1).
  • the new air amount controller 120 sets the control value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the first interference compensation unit 150 calculates the compensation amount according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure. Then, the sum of the product of the control value from the fresh air amount controller 120 and Kdf, the product of the compensation amount from the first interference compensator 150, the product of Kcp, and Ebs (k) is calculated as the EGR valve opening Ein, The EGR valve of the engine body 1 is controlled according to Ein.
  • the intake pressure controller 140 calculates a control value according to the difference between the intake pressure target value and the measured value of the intake pressure, and the second value according to the difference between the new air amount target value and the measured value of the new air amount.
  • the interference compensation unit 130 calculates a compensation amount. Then, the sum of the product of the control value from the intake pressure controller 140 and Kdp, the product of the compensation amount from the second interference compensator 130, the product of Kcf, and Vbs (k) is calculated as the VNT nozzle opening Vin. Accordingly, the VNT nozzle of the engine body 1 is controlled.
  • step S409 If it is determined that the condition of step S409 is not satisfied, the process returns to the process of FIG. 38 via the terminal H after steps S397, S399, S405, S407, S413, and S415.
  • step S4107 After passing through the terminal H in FIG. 38 or after steps S379, S383, S389, and S391, k is incremented by 1 (step S417), and the process returns to step S373. Such processing is performed until the engine body is stopped.
  • FIG. 10 and FIG. 16 are examples, and for example, if the control is to set the gain element to 1 or 0, the processing may be switched without introducing the gain element. .
  • processing flow described above is also an example, and the condition determination and the corresponding processing can be rearranged so that substantially the same function is performed even if the order is changed.
  • values at each time point such as Vbs, Ebs, Vin, Ein are stored in a storage device such as a main memory.
  • the present technology can be applied when the nozzle turbo of a direct injection type gasoline engine becomes variable.
  • the engine control apparatus 100 is a computer apparatus. As illustrated in FIG. 40, a RAM (Random Access Memory) 2501, a processor 2503, a ROM (Read Only Memory) 2507, and a sensor group 2515 are included in a bus 2519. Connected with. A control program (and an operating system (OS: Operating System) if present) for executing the processing in the present embodiment is stored in the ROM 2507 and is executed by the processor 2503. The data is read from the ROM 2507 to the RAM 2501. If necessary, the processor 2503 controls a sensor group (MAP sensor and MAF sensor. In some cases, a fuel injection amount measurement unit, an engine speed measurement unit, and the like) to acquire a necessary measurement value.
  • MAP sensor and MAF sensor a sensor group
  • a fuel injection amount measurement unit, an engine speed measurement unit, and the like to acquire a necessary measurement value.
  • the processor 2503 may include a ROM 2507 and may further include a RAM 2501.
  • a control program for performing the processing described above may be stored and distributed in a computer-readable removable disk 2511 and written to the ROM 2507 by a ROM writer.
  • Such a computer device has various functions as described above by organically cooperating hardware such as the processor 2503, RAM 2501, and ROM 2507 described above and a control program (or OS in some cases). Is realized.
  • This engine control method obtains (A) the fuel injection amount setting value, engine speed setting value, engine intake pressure measurement value, and fresh air amount measurement value for an engine having an exhaust circulator and a variable nozzle turbo. (B) a reference value of the valve opening of the exhaust circulator and a reference value of the nozzle opening of the variable nozzle turbo corresponding to the set value of the fuel injection amount and the set value of the engine speed, or the fresh air of the engine Control of the valve opening of the exhaust circulator according to the measured value of the new air volume by the volume control system and control of the nozzle opening of the variable nozzle turbo according to the measured value of the intake pressure by the intake pressure control system of the engine Depending on the value, the new air quantity control system, the intake pressure control system, the first interference compensation system from the new air quantity control system to the intake pressure control system, and the second interference compensation from the intake pressure control system to the new air quantity control system Control steps for controlling the systemThen, the control step is variable with the first condition that (B1) the reference value or control value of the valve opening of the
  • ⁇ Emissions can be reduced by switching the operation mode in this way.
  • the intake pressure control system, the fresh air amount control system, and the first and second interference compensation systems may have gain elements.
  • validation, invalidation, or output adjustment may be performed by setting a value in the gain element.
  • the output adjustment described above is a function of a reference value or control value of the valve opening of the exhaust circulator or a reference value or control value of the nozzle opening of the variable nozzle turbo, and is a value greater than 0 and less than 1. In some cases, the output value of the function to be output is used.
  • the function described above may be a linear function or a sigmoid function. With such a function, the value changes smoothly, so that stable control is possible.
  • linear function or sigmoid function described above may be defined as a hysteresis function that outputs different values depending on whether the nozzle or valve is opened or closed. By doing in this way, it becomes possible to control more stably.
  • the step of invalidating the intake pressure control system, the fresh air amount control system, and the first and second interference compensation systems May be further included. A case where such a phenomenon occurs can be dealt with.
  • the engine control apparatus includes (A) a data acquisition unit (FIG. 41: 3000) for acquiring measured values of intake pressure and fresh air amount of an engine having an exhaust circulator and a variable nozzle turbo, and (B) engine.
  • the reference value of the valve opening of the exhaust circulator and the reference value of the nozzle opening of the variable nozzle turbo corresponding to the set value of the fuel injection amount and the engine speed for According to the control value of the valve opening of the exhaust circulator according to the measured value of the air volume and the control value of the nozzle opening of the variable nozzle turbo according to the measured value of the intake pressure by the intake pressure control system of the engine, Controls the first air compensation system, the intake air pressure control system, the first interference compensation system from the new air quantity control system to the intake air pressure control system, and the second interference compensation system from the intake air pressure control system to the new air quantity control system.
  • the said control part is (B1) 1st conditions that the reference value or control value of the valve opening degree of an exhaust circulator is in the range where the valve opening degree of an exhaust circulator is considered to be fully closed or fully open, When neither the second condition that the reference value or the control value of the nozzle opening of the variable nozzle turbo is within the range where the nozzle opening of the variable nozzle turbo is considered to be fully closed or fully open is not satisfied.
  • the intake pressure control system, the fresh air amount control system, and the first and second interference compensation systems are validated.
  • the control unit invalidates or adjusts the output of the fresh air amount control system and the first and second interference compensation systems. And enable the intake pressure control system.
  • the control unit invalidates or adjusts the output of the intake pressure control system and the first and second interference compensation systems when the second condition is satisfied but the first condition is not satisfied. Enable the new air volume control system.
  • a program for causing the processor to perform the processing according to the above method can be created.
  • the program is, for example, a computer-readable storage medium such as a flexible disk, CD-ROM, magneto-optical disk, semiconductor memory, or hard disk. It is stored in a storage device.
  • the intermediate processing result is temporarily stored in a storage device such as a main memory.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

 排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を取得する。そして、燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に対応する排気循環器のバルブ開度の基準値及び可変ノズルターボのノズル開度の基準値、又はエンジンの新気量制御系による、新気量の測定値に応じた排気循環器のバルブ開度の制御値及びエンジンの吸気圧制御系による、吸気圧の測定値に応じた可変ノズルターボのノズル開度の制御値に応じて、新気量制御系と吸気圧制御系と新気量制御系から吸気圧制御系への第1干渉補償系と吸気圧制御系から新気量制御系への第2干渉補償系と動作させるモードと、新気量制御系と吸気圧制御系とのうちいずれかを動作させるモードとに動的に切り替える。

Description

エンジン制御プログラム、方法及び装置
 本発明は、エンジンの制御技術に関する。
 近年のエンジン(例えばディーゼルエンジン)においては、エミッションの低減及び燃費の向上を目的として、吸気制御系により新気量(MAF:Mass Air Flow)及び吸気圧(MAP:Manifold Air Pressure)が最適に制御されている。
 一般的に、ディーゼルエンジンの吸気制御系は、図1に示すように、吸気圧制御系と新気量制御系を含み、吸気圧と新気量は、互いに独立に制御されている。吸気圧制御系は、排気中のスス(PM:Particulate Matter)を低減するために、可変ノズルターボVNT(Variable Nozzle Turbo)のノズル径を制御して吸気圧を制御している。一方、新気量制御系は、排気中の窒素酸化物(NOx)を低減するために、排気をシリンダ内に再循環させる排気循環器EGR(Exhaust Gas Recirculation)のバルブ開度を制御して新気量を制御している。これらの制御系に対し、運転条件(例えば、燃料噴射量、エンジン回転数)に応じて、実験的に決められた最適な吸気圧及び新気量の目標値が計画器によって上記制御系に出力されると共に、実験的に決められたVNTノズル開度の基準値及びEGRバルブ開度の基準値もフィードフォワード値として、上記制御系に出力される。このように、従来、吸気圧制御系と新気量制御系は、独立に動作しており、これを単入力単出力(SISO:Single Input Single Output)制御と呼ぶ。SISO制御において、吸気圧制御系と新気量制御系とが互いに干渉する場合には、吸気圧と新気量とを同時に目標に追従させることが難しくなる。
 このため、図2に示すように、これら2つの制御系の干渉を補償する干渉補償部(すなわち、第1及び第2干渉補償部)を設けた協調制御系が考えられている。このような制御系を、多入力多出力(MIMO:Multi-Input Multi-Output)協調制御系と呼ぶ。このような協調制御系では、吸気圧制御系から新気量制御系への、第1干渉補償部による制御入力及び新気量制御系から吸気圧制御系への、第2干渉補償部による制御入力が、エンジンにおける両制御系間の干渉を補償する。このようなMIMO協調制御系(以下、MIMO制御系と略記する。)を導入することによって、目標追従性を向上させることができるとされる。
 なお、EGR制御系において、EGRバルブを全閉から開弁させるときに、オープン制御で目標開度に、傾き、ヒステリシス、時間遅れを付けて、チャタリングやオーバーシュートを起きにくくする技術は存在する。また、同じく高圧EGRと低圧EGRを併用する内燃機関で、フィードバック制御対象を高圧EGRと低圧EGRの切り替える際にヒステリシスを設けて、制御を安定させる技術も存在している。
特開2004-36413号公報 特開2007-315371号公報
 環境問題の観点からエミッションの低減が強く要請され、計画器において、積極的にEGRやVNTの全閉を利用した制御が提案されている。しかしながら、このようなEGRやVNTの全閉を利用したMIMO制御系を採用すると、エミッション、特にNOxが増加してしまうことが本願発明者により新たに検証された。
 従って、本技術の目的は、排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンのエミッションを低減するための技術を提供することである。
 本エンジン制御方法は、(A)排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を取得するステップと、(B)燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に対応する排気循環器のバルブ開度の基準値及び可変ノズルターボのノズル開度の基準値、又はエンジンの新気量制御系による、新気量の測定値に応じた排気循環器のバルブ開度の制御値及びエンジンの吸気圧制御系による、吸気圧の測定値に応じた可変ノズルターボのノズル開度の制御値に応じて、新気量制御系と吸気圧制御系と新気量制御系から吸気圧制御系への第1干渉補償系と吸気圧制御系から新気量制御系への第2干渉補償系とを制御する制御ステップとを含む。そして、制御ステップが、(B1)排気循環器のバルブ開度の基準値又は制御値が排気循環器のバルブ開度が全閉又は全開とみなされる範囲に入っているという第1の条件と可変ノズルターボのノズル開度の基準値又は制御値が可変ノズルターボのノズル開度が全閉又は全開とみなされる範囲に入っているという第2の条件とのいずれもが満たされない場合には、吸気圧制御系と新気量制御系と第1及び第2干渉補償系とを有効化するステップと、(B2)第1の条件を満たすが第2の条件を満たさない場合には、新気量制御系並びに第1及び第2干渉補償系とを無効化又は出力調整を行い、吸気圧制御系を有効化するステップと、(B3)第2の条件を満たすが第1の条件を満たさない場合には、吸気圧制御系並びに第1及び第2干渉補償系とを無効化又は出力調整を行い、新気量制御系を有効化するステップとを含む。
図1は、従来のエンジン制御装置のブロック線図を示す図である。 図2は、多入力多出力協調制御系の一例を示す図である。 図3は、エンジンの概要を表す図である。 図4は、従来技術の問題を説明するための図である。 図5は、従来技術の問題及び本技術の実施の形態の効果について説明するための図である。 図6は、制御モード分布図を表す図である。 図7は、領域Cにおけるブロック線図を表す図である。 図8は、領域Bにおけるブロック線図を表す図である。 図9は、領域Dにおけるブロック線図を表す図である。 図10は、実施の形態1の具体例1におけるブロック線図を表す図である。 図11は、領域Aにおけるゲイン要素の設定例を示す図である。 図12は、領域Dにおけるゲイン要素の設定例を示す図である。 図13は、領域Cにおけるゲイン要素の設定例を示す図である。 図14は、領域Bにおけるゲイン要素の設定例を示す図である。 図15は、実施の形態1の具体例1における処理フローを示す図である。 図16は、実施の形態1の具体例2におけるブロック線図を表す図である。 図17は、領域Aにおけるゲイン要素の設定例を示す図である。 図18は、領域Dにおけるゲイン要素の設定例を示す図である。 図19は、領域Cにおけるゲイン要素の設定例を示す図である。 図20は、領域Bにおけるゲイン要素の設定例を示す図である。 図21は、実施の形態1の具体例2における処理フローを示す図である。 図22は、新気量、吸気圧、EGRバルブ開度及びVNTノズル開度の時間変化を表す図である。 図23は、ゲイン関数の一例を表す図である。 図24は、実施の形態2の具体例1における処理フローを示す図である。 図25は、実施の形態2の具体例2における処理フローを示す図である。 図26は、ゲイン関数にシグモイド関数を用いる例を示す図である。 図27は、シグモイド関数の例を示す図である。 図28は、実施の形態2の具体例3における処理フローを示す図である。 図29は、実施の形態2の具体例4における処理フローを示す図である。 図30は、ゲイン関数にヒステリシスを伴う一次関数を採用した場合の例を示す図である。 図31は、実施の形態2の具体例5における処理フローを示す図である。 図32は、実施の形態2の具体例5における処理フローを示す図である。 図33は、実施の形態2の具体例6における処理フローを示す図である。 図34は、実施の形態2の具体例6における処理フローを示す図である。 図35は、ゲイン関数にヒステリシスを伴うシグモイド関数を採用した場合の例を示す図である。 図36は、実施の形態2の具体例7における処理フローを示す図である。 図37は、実施の形態2の具体例7における処理フローを示す図である。 図38は、実施の形態2の具体例8における処理フローを示す図である。 図39は、実施の形態2の具体例8における処理フローを示す図である。 図40は、コンピュータの機能ブロック図である。 図41は、エンジン制御装置の機能ブロック図である。
[実施の形態1]
 図3に、本技術の実施の形態に係るエンジンの一例としてディーゼルエンジンを示す。エンジン本体1には、エンジン本体1からの排ガスを供給する排気循環器EGRと、排ガスの圧力にてタービンを回して新気(Fresh Air)を圧縮してエンジン本体1に供給する可変ノズルターボVNTとが接続されている。可変ノズルターボVNTのノズル開度を調整することによって、可変ノズルターボVNTのタービンの回転が調整され、吸気圧(MAP)センサで測定される吸気圧(MAP)が調整される。一方、排気循環器EGRに設けられているEGRバルブのバルブ開度を調整することによって、新気量(MAF)センサで測定される新気量(MAF)が調整される。
 本実施の形態に係るエンジン制御装置100には、MAPセンサからの吸気圧測定値と、MAFセンサからの新気量測定値と、外部から与えられる燃料噴射量の設定値と、同じく外部から与えられるエンジン回転数の設定値とが入力されるようになっている。また、エンジン制御装置100からは、EGRバルブのバルブ開度がEGRバルブに出力され、VNTノズルのノズル開度がVNTノズルに出力されるようになっている。
 上でも述べたように、環境問題の観点からエミッションの低減が強く要請され、計画器において、積極的にEGRやVNTの全閉を利用した制御が提案されている。しかしながら、MIMO制御系において全閉を利用しない制御(以下、MIMO制御(飽和なし))から全閉を利用する制御(以下、MIMO制御(飽和あり))に変更すると、エミッション、特にNOxが増加してしまうという現象が観測された。
 この原因を図4を用いて簡単に述べる。図4の左列がMIMO制御(飽和なし)の場合における新気量、吸気圧、EGRバルブ開度、VNTノズル開度の時間変化を表す。また、図4の中央列がMIMO制御(飽和あり)の場合における新気量、吸気圧、EGRバルブ開度、VNTノズル開度の時間変化を表す。さらに、図4の右列がSISO制御の場合における新気量、吸気圧、EGRバルブ開度、VNTノズル開度の時間変化を表す。なお、新気量及び吸気圧の波形図における実線は目標値、点線は実際の値を表す。
 ここで注目すべきは、新気量及びVNTノズル開度の時間変化であり、MIMO制御(飽和なし)では、VNTノズル開度は全閉になっていないが、MIMO制御(飽和あり)では、VNTノズル開度が全閉になっている部分がある。そして、新気量の時間変化を確認すると、MIMO制御(飽和なし)であればオーバーシュート(O/S)は小さいが、MIMO制御(飽和あり)になると大きなオーバーシュートが発生してしまう。この大きなオーバーシュートが、NOxの増大を引き起こしている。なお、以下にも示すが、エミッションのうちPMについてはMIMO制御(飽和あり)は有効であり、その他の要素を考慮に入れると、MIMO制御(飽和あり)の方が総合的に良いことは分かっている。図示していないが、MIMO制御では、VNT全開時新気量の時間変化を見ると、逆にアンダーシュート(U/S)が発生することも分かっている。
 そこで本実施の形態では、部分的にSISO制御を導入する。すなわち、VNTノズル開度が全閉又はEGRバルブ開度が全閉若しくは両方が全閉となる部分について、SISO制御を導入する。SISO制御では、図4右側の新気量の波形を見ても分かるようにオーバーシュートは小さくなっており、NOxの削減が可能となる。又、VNTノズル開度が全開又はEGRバルブ開度が全開若しくは両方が全開となる部分についても、SISO制御を導入する。このようにすれば、上で述べたアンダーシュートは改善され、同様にNOxの削減が可能となる。
 図5に、NOxとPMの量の関係を表す。図5では、縦軸がPMの量を表し、横軸がNOxの量を表す。従来方式(2つのSISO独立制御)の場合におけるPMの量及びNOxの量をそれぞれ「1」として菱形の点でプロットすると、MIMO制御(飽和あり)については四角の点がプロットされる。すなわち、NOxについては増加しているがPMについては減少している。一方、本実施の形態のようにMIMO制御とSISO制御を動的に切り替える方式を採用すれば、丸の点がプロットされる。すなわち、前2つの方式よりも、NOx及びPM共に減少しており、有効であることが分かる。
 どのような場合にMIMO制御とSISO制御を切り替えるのかについては、図6を用いて説明する。図6では、縦軸が燃料噴射量(%)を表し、横軸が回転数(rpm)を表す。図6の上方は高負荷状態を表し、下方は低負荷状態を表す。また、図6の左側は低回転状態を表し、右側は高回転状態を表す。図6に示すように、このような平面は6つの領域A乃至Fに分割される。より具体的には、中回転から高回転状態の一部で且つ低負荷状態であるEGR全開領域Eでは、SISO制御モードで吸気圧制御系を有効にして、EGRバルブを全開にする。また、中回転から高回転状態の一部で且つ高負荷状態であるEGR全閉領域Bでは、SISO制御モードで吸気圧制御系を有効にして、EGRバルブを全閉にする。さらに、高回転状態で且つ中負荷から高負荷状態であるVNT全開領域Fでは、SISO制御モードで新気量制御系を有効にして、VNTノズルを全開にする。また、中回転から高回転状態で領域B、E及びFを除いた領域AにおいてはMIMO制御モードで、吸気圧制御系及び新気量制御系並びに第1及び第2干渉補償部を有効にする。一方、低回転状態であるVNT全閉領域Cでは、VNTノズル開度を全閉にする。すなわちSISO制御モードで新気量制御系を有効にする。但し、低回転状態で非常に高い高負荷状態であるVNT&EGR全閉領域DになるとVNTノズル開度もEGRバルブ開度も全閉にする。この領域は、SISO制御モードであるが、以下にも述べるように、吸気圧制御系、新気量制御系並びに第1及び第2干渉補償部を全て無効化する。このようなモード分布に従って、領域の境界をまたぐ場合にモード切替を行う。
 本実施の形態において、MIMO制御モードでは、図2のブロック線図に示すような制御が行われる。すなわち、計画器110は、エンジン回転数の設定値及び燃料噴射量の設定値に対応して新気量目標値及び吸気圧目標値並びにEGRバルブ開度の基準値及びVNTノズル開度の基準値とを出力する。新気量制御器120は、新気量目標値と新気量の測定値との差に対してEGRバルブ開度の制御値を出力する。第2干渉補償部130は、新気量目標値と新気量の測定値との差に対してVNTノズル開度の補償量を出力する。吸気圧制御器140は、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に対してVNTノズル開度の制御値を出力する。第1干渉補償部150は、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に対してEGRバルブ開度の補償量を出力する。最終的なEGRバルブ開度Einは、新気量制御器120からの制御値と第1干渉補償部150からの補償量と計画器110からのEGRバルブ開度の基準値Ebsとの和である。また、最終的なVNTノズル開度Vinは、吸気圧制御器140からの制御値と第2干渉補償部130からの補償量と計画器110からのVNTノズル開度の基準値Vbsとの和である。なお、エンジン本体1に設けられた新気量センサにより新気量が測定されフィードバックされる。また、吸気圧センサにより吸気圧が測定されフィードバックされる。これらの計画器110、新気量制御器120、第1干渉補償部150、第2干渉補償部130及び吸気圧制御器140は、全てエンジン本体1に応じて設定されており、従来と同じ動作を行うものであるから、これ以上の説明は省略する。
 VNTノズル開度が全閉(全閉とみなされる範囲に入る場合を含む。以下同じ。)又は全開(全開とみなされる範囲に入る場合を含む。以下同じ。)で吸気圧制御系が無効になり新気量制御系が有効になっているSISO制御モードでは、図7のブロック線図のような制御が行われる。すなわち、図示されていない第1及び第2干渉補償部150及び130は無効化され、さらに出力が点線で示されている吸気圧制御器140も無効化されている。従って、VNTノズル開度Vinは、計画器110からのVNTノズル開度の基準値Vbsとなる。一方、EGRバルブ開度Einは、新気量制御器120からの制御値と計画器110からのEGRバルブ開度の基準値Ebsとの和となる。
 一方、EGRバルブ開度が全閉又は全開で新気量制御系が無効になり吸気圧制御系が有効になっているSISO制御モードでは、図8のブロック線図のような制御が行われる。すなわち、図示されていない第1及び第2干渉補償部150及び130は無効化され、さらに出力が点線で示されている新気量制御器120も無効化されている。従って、VNTノズル開度Vinは、吸気圧制御器140からの制御値と計画器110からのVNTノズル開度の基準値Vbsとの和となる。一方、EGRバルブ開度Einは、計画器110からのEGRバルブ開度の基準値Ebsとなる。
 また、EGRバルブ開度が全閉又は全開で且つVNTノズル開度が全閉又は全開で吸気圧制御系及び新気量制御系が両方無効となるSISO制御モードでは、図9のブロック線図のような制御が行われる。すなわち、図示されていない第1及び第2干渉補償部150及び130は無効化され、さらに出力が点線で示されている新気量制御器120及び吸気圧制御器140も無効化されている。従って、VNTノズル開度Vinは、計画器110からのVNTノズル開度の基準値Vbsとなる。一方、EGRバルブ開度Einは、計画器110からのEGRバルブ開度の基準値Ebsとなる。
[実施の形態1の具体例1]
 上で述べたモード切替を実現するための第1の具体例に係るブロック線図を図10に示す。図10に示すように、新気量制御器120の出力に対して作用する可変のゲイン要素(ゲイン関数とも呼ぶ)Kdfと、第2干渉補償部130の出力に対して作用する可変のゲイン要素Kcfと、第1干渉補償部150の出力に対して作用する可変のゲイン要素Kcpと、吸気圧制御器140の出力に対して作用する可変のゲイン要素Kdpと、ゲイン要素Kdf、Kcp、Kcf及びKdpの値を設定するゲイン関数設定器160とを導入する。本具体例1ではゲイン関数設定器160は、計画器110が出力するEGRバルブ開度の基準値Ebs及びVNTノズル開度の基準値Vbsから、EGRバルブ開度Einが全閉又は全開若しくは全閉又は全開とみなされる範囲になっているかを判断すると共に、VNTノズル開度Vinが全閉又は全開若しくは全閉又は全開とみなされる範囲になっているかを判断し、その判断に基づきゲイン要素の値を設定する。
 図11に、図6の領域AのMIMO制御モードにおけるゲイン要素の設定を示す。すなわち、ゲイン関数設定器160が、EGRバルブ開度の基準値Ebs及びVNTノズル開度の基準値Vbsから、EGRバルブ開度が全閉でも全開でもなく、VNTノズル開度が全閉でも全開でもないと判断すると、図11に示すように、Kdf=1、Kcp=1、Kcf=1、Kdp=1に設定する。このようにすることによって、新気量制御器120、第2干渉補償部130、吸気圧制御器140及び第1干渉補償部150を全て有効化して、実質的に図2に示すようなブロック線図となる。
 図12に、図6のVNT及びEGR全閉領域DのSISO制御モードにおけるゲイン要素の設定を示す。すなわち、ゲイン関数設定器160が、EGRバルブ開度の基準値Ebs及びVNTノズル開度の基準値Vbsから、EGRバルブ開度が全閉又は全開で、VNTノズル開度が全閉又は全開であると判断すると、図12に示すように、Kdf=0、Kcp=0、Kcf=0、Kdp=0に設定する。このようにすることによって、実質的に図9に示すようなブロック線図となる。このように、新気量制御器120、第2干渉補償部130、吸気圧制御器140及び第1干渉補償部150の全ての出力に「0」のゲインを乗じることによって無効化している。
 図13に、図6のVNT全閉領域C又はVNT全開領域FのSISO制御モードにおけるゲイン要素の設定を示す。すなわち、ゲイン関数設定器160が、EGRバルブ開度の基準値Ebs及びVNTノズル開度の基準値Vbsから、EGRバルブ開度が全閉でも全開でもないが、VNTノズル開度は全閉又は全開であると判断すると、図13に示すように、Kdf=1、Kcp=0、Kcf=0、Kdp=0に設定する。このようにすることによって、実質的に図7に示すようなブロック線図となる。このように、新気量制御器120については有効化し、第2干渉補償部130、第1干渉補償部150及び吸気圧制御器140の出力に「0」のゲインを乗じることによって無効化する。
 図14に、図6のEGR全閉領域B又はEGR全開領域EのSISO制御モードにおけるゲイン要素の設定を示す。すなわち、ゲイン関数設定器160が、EGRバルブ開度の基準値Ebs及びVNTノズル開度の基準値Vbsから、EGRバルブ開度が全閉又は全開であるが、VNTノズル開度は全閉でも全開でもないと判断すると、図14に示すように、Kdf=0、Kcp=0、Kcf=0、Kdp=1に設定する。このようにすることによって、実質的に図8に示すようなブロック線図となる。このように、新気量制御器120、第2干渉補償部130及び第1干渉補償部150の出力に「0」のゲインを乗じることによって無効化する一方、吸気圧制御器140については有効化する。
 次に、図15を用いてゲイン関数設定器160等の処理について説明する。まず、時刻kを0に初期化する(ステップS1)。時刻kはエンジン制御装置100共通の時刻とする。そして、時刻kにおけるエンジン回転数及び燃料噴射量の設定値が入力され、計画器110は、時刻kにおけるエンジン回転数及び燃料噴射量の設定値に対応するVNTノズル開度の基準値Vbs(k)及びEGRバルブ開度の基準値Ebs(k)を出力する。Vbs(k)及びEbs(k)は、0以上1以下(全閉を0,全開を1)に規格された値である。さらに、計画器110は、同じようにして新気量目標値を新気量制御器120を含む新気量制御系に出力し、吸気圧目標値を吸気圧制御器140を含む吸気圧制御系に出力する。
 次に、ゲイン関数設定器160は、VNTノズルの開閉の状態を表すV-flagを0に設定し、EGRバルブの開閉の状態を表すE-flagを0に設定する(ステップS5)。そして、ゲイン関数設定器160は、VNTノズル開度の基準値Vbs(k)がN(例えば0.1から0.15程度の値を有し、全開又は全閉とみなされる範囲を規定する定数。)未満であれば(すなわち全閉状態)、V-flagに「-1」を設定する。一方、Vbs(k)が(1-N)より大きければ(すなわち全開状態)、V-flagに「1」を設定する。また、ゲイン関数設定器160は、EGRバルブ開度の基準値Ebs(k)がN未満であれば(すなわち全閉状態)、E-flagに「-1」を設定する。一方、Ebs(k)が(1-N)より大きければ(すなわち全開状態)、E-flagに「1」を設定する(ステップS7)。このように、Vbs(k)がN以上(1-N)以下であれば、V-flagは0のままであり、同様にEbs(k)がN以上(1-N)以下であれば、E-flagは0のままとなる。
 その後、ゲイン関数設定器160は、V-flagが0であり且つE-flagも0であるという状態に該当するのか判断する(ステップS9)。この条件を満たす場合には、MIMO制御モードであるから、ゲイン関数設定器160は、図11に示したようにKcf=Kcp=Kdf=Kdp=1を設定する(ステップS11)。
 一方、V-flagとE-flagとのうち少なくともいずれかが0でない場合、ゲイン関数設定器160は、V-flagは0でなく且つE-flagも0ではないという状態に該当するのか判断する(ステップS13)。この条件を満たす場合には、VNT及びEGR全閉領域D(両方共に全開又は全閉のいずれかに該当する場合)のSISO制御モードであるから、ゲイン関数設定器160は、図12に示したようにKcf=Kcp=Kdf=Kdp=0を設定する(ステップS15)。
 また、V-flagとE-flagとのうちいずれかが0でない場合、ゲイン関数設定器160は、V-flagのみが0でない状態であるか判断する(ステップS17)。この条件を満たす場合には、VNT全閉領域CのSISO制御モードであるから、ゲイン関数設定器160は、図13に示したようにKcf=Kcp=Kdp=0且つKdf=1を設定する(ステップS19)。
 さらに、V-flagのみが0でないわけではない場合、ゲイン関数設定器160は、E-flagのみが0でない状態であるか判断する(ステップS21)。この条件を満たす場合には、EGR全閉領域BのSISO制御モードであるから、ゲイン関数設定器160は、図14に示したようにKcf=Kcp=Kdf=0且つKdp=1を設定する(ステップS23)。
 ステップS11の後には、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて新気量制御器120が制御値を算出し、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて第1干渉補償部150が補償量を算出する。そして、新気量制御器120からの制御値と第1干渉補償部150からの補償量とEbs(k)との和がEGRバルブ開度Einとして算出され、当該Einに従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて吸気圧制御器140が制御値を算出し、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて第2干渉補償部130が補償量を算出する。そして、吸気圧制御器140からの制御値と第2干渉補償部130からの補償量とVbs(k)との和がVNTノズル開度Vinとして算出され、当該Vinに従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 また、ステップS15の後には、Ebs(k)がEGRバルブ開度Einとして採用され、当該Einに従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、Vbs(k)がVNTノズル開度Vinとして採用され、当該Vinに従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 さらに、ステップS19の後には、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて新気量制御器120が制御値を算出する。そして、新気量制御器120からの制御値とEbs(k)との和がEGRバルブ開度Einとして算出され、当該Einに従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。一方、Vbs(k)がVNTノズル開度Vinとして採用され、当該Vinに従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 また、ステップS23の後には、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて吸気圧制御器140が制御値を算出する。そして、吸気圧制御器140からの制御値とVbs(k)との和がVNTノズル開度Vinとして算出され、当該Vinに従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。一方、Ebs(k)がEGRバルブ開度Einとして採用され、当該Einに従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。
 ステップS21の条件を満たさないと判断された場合、ステップS11、S15、S19及びS23の後に、kが1インクリメントされ(ステップS25)、ステップS5に戻る。このような処理を、エンジン本体を停止するまで実施する。
 このようにゲイン要素を導入することによって、有効無効を容易に設定することができる。
[実施の形態1の具体例2]
 上で述べたモード切替を実現するための第2の具体例に係るブロック線図を図16に示す。図16に示すように、新気量制御器120の出力に対して作用する可変のゲイン要素(ゲイン関数とも呼ぶ)Kdfと、第2干渉補償部130の出力に対して作用する可変のゲイン要素Kcfと、第1干渉補償部150の出力に対して作用する可変のゲイン要素Kcpと、吸気圧制御器140の出力に対して作用する可変のゲイン要素Kdpと、ゲイン要素Kdf、Kcp、Kcf及びKdpの値を設定するゲイン関数設定器170とを導入する。ここまではほぼ図10と同様である。
 しかし、本具体例2ではゲイン関数設定器170は、EGRバルブ開度Einの値からそのままEGRバルブ開度Einが全閉又は全開若しくは全閉又は全開とみなされる範囲になっているかを判断すると共に、VNTノズル開度Vinの値からそのままVNTノズル開度Vinが全閉又は全開若しくは全閉又は全開とみなされる範囲になっているかを判断し、その判断に基づきゲイン要素の値を設定する。
 図17に、図6の領域AのMIMO制御モードにおけるゲイン要素の設定を示す。すなわち、ゲイン関数設定器170が、EGRバルブ開度Ein及びVNTノズル開度Vinから、EGRバルブ開度が全閉でも全開でもなく、VNTノズル開度が全閉でも全開でもないと判断すると、図17に示すように、Kdf=1、Kcp=1、Kcf=1、Kdp=1を設定する。このようにすることによって、新気量制御器120、第2干渉補償部130、吸気圧制御器140及び第1干渉補償部150を全て有効化して、実質的に図2に示すようなブロック線図となる。
 図18に、図6のVNT及びEGR全閉領域DのSISO制御モードにおけるゲイン要素の設定を示す。すなわち、ゲイン関数設定器170が、EGRバルブ開度Ein及びVNTノズル開度Vinから、EGRバルブ開度が全閉又は全開で、VNTノズル開度が全閉又は全開であると判断すると、図18に示すように、Kdf=0、Kcp=0、Kcf=0、Kdp=0に設定する。このようにすることによって、実質的に図9に示すようなブロック線図となる。このように、新気量制御器120、第2干渉補償部130、吸気圧制御器140及び第1干渉補償部150の出力の全てに「0」のゲインを乗じることによって無効化している。
 図19に、図6のVNT全閉領域C又はVNT全開領域FのSISO制御モードにおけるゲイン要素の設定を示す。すなわち、ゲイン関数設定器170が、EGRバルブ開度Ein及びVNTノズル開度Vinから、EGRバルブ開度が全閉でも全開でもないが、VNTノズル開度は全閉又は全開であると判断すると、図19に示すように、Kdf=1、Kcp=0、Kcf=0、Kdp=0に設定する。このようにすることによって、実質的に図7に示すようなブロック線図となる。このように、新気量制御器120については有効化し、第2干渉補償部130、第1干渉補償部150及び吸気圧制御器140の出力に「0」のゲインを乗じることによって無効化する。
 図20に、図6のEGR全閉領域B又はEGR全開領域EのSISO制御モードにおけるゲイン要素の設定を示す。すなわち、ゲイン関数設定器170が、EGRバルブ開度Ein及びVNTノズル開度Vinから、EGRバルブ開度が全閉又は全開であるが、VNTノズル開度は全閉でも全開でもないと判断すると、図20に示すように、Kdf=0、Kcp=0、Kcf=0、Kdp=1に設定する。このようにすることによって、実質的に図8に示すようなブロック線図となる。このように、新気量制御器120、第2干渉補償部130及び第1干渉補償部150の出力に「0」のゲインを乗じることによって無効化する一方、吸気圧制御器140については有効化する。
 次に、図21を用いてゲイン関数設定器170等の処理について説明する。まず、時刻kを0に初期化する(ステップS31)。時刻kはエンジン制御装置100共通の時刻とする。
 また、ゲイン関数設定器170は、VNTノズルの開閉の状態を表すV-flagを0に設定し、EGRバルブの開閉の状態を表すE-flagを0に設定する(ステップS33)。そして、ゲイン関数設定器170は、時刻kにおけるVNTノズル開度Vin(k)がN(例えば0.1から0.15程度の値を有し、全開又は全閉とみなされる範囲を規定する定数。)未満であれば(すなわち全閉状態)、V-flagに「-1」を設定する。一方、VNTノズル開度Vin(k)が(1-N)より大きければ(すなわち全開状態)、V-flagに「1」を設定する。また、ゲイン関数設定器170は、EGRバルブ開度Ein(k)がN未満であれば(すなわち全閉状態)、E-flagに「-1」を設定する。一方、Ein(k)が(1-N)より大きければ(すなわち全開状態)、E-flagに「1」を設定する(ステップS35)。このように、Vin(k)がN以上(1-N)以下であれば、V-flagは0のままであり、同様にEin(k)がN以上(1-N)以下であれば、E-flagは0のままとなる。なお、Ein(k)及びVin(k)は、0以上1以下(全閉を0,全開を1)に規格された値である。
 その後、ゲイン関数設定器170は、V-flagが0であり且つE-flagも0であるという状態に該当するのか判断する(ステップS37)。この条件を満たす場合には、MIMO制御モードであるから、ゲイン関数設定器170は、図17に示したようにKcf=Kcp=Kdf=Kdp=1を設定する(ステップS39)。
 一方、V-flagとE-flagとのうち少なくともいずれかが0でない場合、ゲイン関数設定器170は、V-flagは0でなく且つE-flagも0ではないという状態に該当するのか判断する(ステップS41)。この条件を満たす場合には、VNT及びEGR全閉領域D(両方共に全開又は全閉のいずれかに該当する場合)のSISO制御モードであるから、ゲイン関数設定器170は、図18に示したようにKcf=Kcp=Kdf=Kdp=0を設定する(ステップS43)。
 また、V-flagとE-flagとのうちいずれかが0でない場合、ゲイン関数設定器170は、V-flagのみが0でない状態であるか判断する(ステップS45)。この条件を満たす場合には、VNT全閉領域C又はVNT全開領域FのSISO制御モードであるから、ゲイン関数設定器170は、図19に示したようにKcf=Kcp=Kdp=0且つKdf=1を設定する(ステップS47)。
 さらに、V-flagのみが0でないわけではない場合、ゲイン関数設定器170は、E-flagのみが0でない状態であるか判断する(ステップS49)。この条件を満たす場合には、EGR全閉領域B又はEGR全開領域EのSISO制御モードであるから、ゲイン関数設定器170は、図20に示したようにKcf=Kcp=Kdf=0且つKdp=1を設定する(ステップS51)。
 なお、上記処理フローとは別に、時刻kにおけるエンジン回転数及び燃料噴射量の設定値が入力され、計画器110は、時刻kにおけるエンジン回転数及び燃料噴射量の設定値に対応するVNTノズル開度の基準値Vbs(k)及びEGRバルブ開度の基準値Ebs(k)を出力する。さらに、計画器110は、同じようにして新気量目標値を新気量制御器120を含む新気量制御系に出力し、吸気圧目標値を吸気圧制御器140を含む吸気圧制御系に出力する。
 そして、ステップS39の後には、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて新気量制御器120が制御値を算出し、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて第1干渉補償部150が補償量を算出する。そして、新気量制御器120からの制御値と第1干渉補償部150からの補償量とEbs(k)との和がEGRバルブ開度Ein(k+1)として算出され、当該Ein(k+1)に従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて吸気圧制御器140が制御値を算出し、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて第2干渉補償部130が補償量を算出する。そして、吸気圧制御器140からの制御値と第2干渉補償部130からの補償量とVbs(k)との和がVNTノズル開度Vin(k+1)として算出され、当該Vin(k+1)に従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 また、ステップS43の後には、Ebs(k)がEGRバルブ開度Ein(k+1)として採用され、当該Ein(k+1)に従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、Vbs(k)がVNTノズル開度Vin(k+1)として採用され、当該Vin(k+1)に従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 さらに、ステップS47の後には、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて新気量制御器120が制御値を算出する。そして、新気量制御器120からの制御値とEbs(k)との和がEGRバルブ開度Ein(k+1)として算出され、当該Ein(k+1)に従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。一方、Vbs(k)がVNTノズル開度Vin(k+1)として採用され、当該Vin(k+1)に従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 また、ステップS51の後には、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて吸気圧制御器140が制御値を算出する。そして、吸気圧制御器140からの制御値とVbs(k)との和がVNTノズル開度Vin(k+1)として算出され、当該Vin(k+1)に従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。一方、Ebs(k)がEGRバルブ開度Ein(k+1)として採用され、当該Ein(k+1)に従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。
 ステップS49の条件を満たさないと判断された場合、ステップS39、S43、S47及びS51の後に、kが1インクリメントされ(ステップS53)、ステップS33に戻る。このような処理を、エンジン本体を停止するまで実施する。
 このように、EGRバルブ開度Ein及びVNTノズル開度Vinを直接参照して処理を行うようにしてもよい。
[実施の形態2]
 第1の実施の形態に従って、MIMO制御モードとSISO制御モードとを動的に切り替えることによって、図5で示したようにPM及びNOxを減少させることができる。しかしながら、例えば図6で示した制御モード分布における領域の境界あたりで過渡状態(加速又は減速時)にあると、VNTやEGRの状態によって、MIMO制御モードにおいて干渉補償パスが加わったり、加わらなかったりするという現象が発生する場合があることが分かってきた。すなわち、MIMO制御モードからSISO制御モードへ、SISO制御モードからMIMO制御モードへと頻繁に制御モードが切り替わるため、図22に示すように、チャタリングが発生して制御系が不安定になる場合がある。図22は、新気量、吸気圧、EGRバルブ開度、VNTノズル開度の時間変化を表しており、新気量及び吸気圧については実線が目標値を、点線が実際の値を表している。また、EGRバルブ開度及びVNTノズル開度については実際の値を示している。図22において、楕円で囲まれた部分でチャタリングが発生している。
 そこで、急にモードの切り替えを行うのではなく、VNTノズルやEGRバルブが全閉近傍又は全開近傍においてゲイン要素の値を調整して徐々にモード切替を行うことによって、干渉補償パスの有り無しが頻繁に切り替わるというリアクションを緩和する。
[実施の形態2の具体例1]
 例えば、図23に示すような、VNTノズル開度又はEGRバルブ開度を引数とする関数をゲイン関数として採用する。図23は、縦軸がゲイン関数の値(0以上1以下)を表し、横軸がVNTノズル開度の基準値Vbs又はEGRバルブ開度の基準値Ebs若しくはVNTノズル開度Vin又はEGRバルブ開度Einを表す。図23の例では、開度0(すなわち全閉)から開度Nまでの全閉とみなされる範囲については、ゲイン関数は、傾き1/Nでバルブ又はノズルの開度の1次関数となる。また、N以上(1-N)以下の範囲については定数「1」となる。さらに、(1-N)以上の範囲については傾き(-1/N)でバルブ又はノズルの開度の1次関数となる。
 このような関数を実現するために、本具体例では、図10に示したブロック線図におけるゲイン関数設定器160等は図24に示すような処理を実施する。まず、時刻kを0に初期化する(ステップS61)。時刻kはエンジン制御装置100共通の時刻とする。そして、時刻kにおけるエンジン回転数及び燃料噴射量の設定値が入力され、計画器110は、時刻kにおけるエンジン回転数及び燃料噴射量の設定値に対応するVNTノズル開度の基準値Vbs(k)及びEGRバルブ開度の基準値Ebs(k)を出力する。Vbs(k)及びEbs(k)は、0以上1以下の値である。さらに、計画器110は、同じようにして新気量目標値を新気量制御器120を含む新気量制御系に出力し、吸気圧目標値を吸気圧制御器140を含む吸気圧制御系に出力する。
 次に、ゲイン関数設定器160は、VNTノズルの開閉の状態を表すV-flagを0に設定し、EGRバルブの開閉の状態を表すE-flagを0に設定する(ステップS63)。そして、ゲイン関数設定器160は、VNTノズル開度の基準値Vbs(k)がN(例えば0.1から0.15程度の値を有し、全開又は全閉とみなされる範囲を規定する定数。)未満であれば(すなわち全閉状態)、V-flagに「-1」を設定する。一方、Vbs(k)が(1-N)より大きければ(すなわち全開状態)、V-flagに「1」を設定する。また、ゲイン関数設定器160は、EGRバルブ開度の基準値Ebs(k)がN未満であれば(すなわち全閉状態)、E-flagに「-1」を設定する。一方、Ebs(k)が(1-N)より大きければ(すなわち全開状態)、E-flagに「1」を設定する(ステップS65)。このように、Vbs(k)がN以上(1-N)以下であれば、V-flagは0のままであり、同様にEbs(k)がN以上(1-N)以下であれば、E-flagは0のままとなる。
 その後、ゲイン関数設定器160は、V-flagが0であり且つE-flagも0であるという状態に該当するのか判断する(ステップS67)。この条件を満たす場合には、MIMO制御モードであるから、ゲイン関数設定器160は、図11に示したようにKcf=Kcp=Kdf=Kdp=1を設定する(ステップS69)。
 一方、V-flagとE-flagとのうち少なくともいずれかが0でない場合、ゲイン関数設定器160は、V-flagは0でなく且つE-flagも0ではないという状態に該当するのか判断する(ステップS71)。この条件を満たす場合には、VNT及びEGR全閉領域D(両方共に全開又は全閉のいずれかに該当する場合)のSISO制御モードであるから、ゲイン関数設定器160は、図12に示したようにKcf=Kcp=Kdf=Kdp=0を設定する(ステップS73)。
 また、V-flagとE-flagとのうちいずれかが0でない場合、ゲイン関数設定器160は、V-flagが「-1」である(VNTノズル開度が全閉状態)か判断する(ステップS75)。この条件を満たす場合には、本具体例では出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図23のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdp=Vbs(k)/N且つKdf=1を設定する(ステップS77)。このように図23の左側における傾き1/Nの直線に従ってVNTノズル開度の基準値Vbs(k)に応じた値Vbs(k)/Nが算出される。なお、Vbs(k)=0であれば、VNT全閉領域CのSISO制御モードとなる。
 さらに、V-flagが「-1」ではない場合、ゲイン関数設定器160は、V-flagが「1」である(VNTノズル開度が全開状態)か判断する(ステップS79)。この条件を満たす場合には、本具体例では出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図23のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdp=(1-Vbs(k))/N且つKdf=1を設定する(ステップS81)。このように図23の右側における傾き-1/Nの直線に従ってVNTノズル開度の基準値Vbs(k)に応じた値(1-Vbs(k))/Nが算出される。なお、Vbs(k)=1であれば、VNT全開領域FのSISO制御モードでKcf=Kcp=Kdp=0となる。
 また、V-flagが「1」ではない場合、ゲイン関数設定器160は、E-flagが「-1」であるか判断する(ステップS83)。この条件を満たす場合には、本具体例では出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図23のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdf=Ebs(k)/N且つKdp=1を設定する(ステップS85)。このように図23の左側における傾き1/Nの直線に従ってEGRバルブ開度の基準値Ebs(k)に応じた値Ebs(k)/Nが算出される。なお、Ebs(k)=0であれば、EGR全閉領域BのSISO制御モードとなる。
 さらに、E-flagが「-1」ではない場合、ゲイン関数設定器160は、E-flagが「1」である(EGRバルブ開度が全開状態)か判断する(ステップS87)。この条件を満たす場合には、本具体例では出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図23のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdf=(1-Ebs(k))/N且つKdp=1を設定する(ステップS89)。このように図23の右側における傾き-1/Nの直線に従ってEGRバルブ開度の基準値Ebs(k)に応じた値(1-Ebs(k))/Nが算出される。なお、Ebs(k)=1であれば、EGR全開領域EのSISO制御モードでKcf=Kcp=Kdf=0となる。
 ステップS69の後には、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて新気量制御器120が制御値を算出し、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて第1干渉補償部150が補償量を算出する。そして、新気量制御器120からの制御値と第1干渉補償部150からの補償量とEbs(k)との和がEGRバルブ開度Einとして算出され、当該Einに従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて吸気圧制御器140が制御値を算出し、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて第2干渉補償部130が補償量を算出する。そして、吸気圧制御器140からの制御値と第2干渉補償部130からの補償量とVbs(k)との和がVNTノズル開度Vinとして算出され、当該Vinに従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 また、ステップS73の後には、Ebs(k)がEGRバルブ開度Einとして採用され、当該Einに従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、Vbs(k)がVNTノズル開度Vinとして採用され、当該Vinに従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 さらに、ステップS77、S81、S85及びS89の後には、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて新気量制御器120が制御値を算出し、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて第1干渉補償部150が補償量を算出する。そして、新気量制御器120からの制御値とKdfの積と第1干渉補償部150からの補償量とKcpの積とEbs(k)との和がEGRバルブ開度Einとして算出され、当該Einに従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて吸気圧制御器140が制御値を算出し、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて第2干渉補償部130が補償量を算出する。そして、吸気圧制御器140からの制御値とKdpの積と第2干渉補償部130からの補償量とKcfの積とVbs(k)との和がVNTノズル開度Vinとして算出され、当該Vinに従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 ステップS87の条件を満たさないと判断された場合、ステップS69、S73、S77、S81、S85及びS89の後に、kが1インクリメントされ(ステップS91)、ステップS63に戻る。このような処理を、エンジン本体を停止するまで実施する。
 このようにゲイン要素を調整することによって、制御モードの境界部分で動作する際にチャタリングを有効に防止できるようになる。
[実施の形態2の具体例2]
 本具体例でも、第1の具体例と同様に図23に示すようなゲイン関数を採用する。このような関数を実現するために、本具体例では、図16に示したブロック線図におけるゲイン関数設定器170等は図25に示すような処理を実施する。まず、時刻kを0に初期化する(ステップS101)。
 また、ゲイン関数設定器170は、VNTノズルの開閉の状態を表すV-flagを0に設定し、EGRバルブの開閉の状態を表すE-flagを0に設定する(ステップS103)。そして、ゲイン関数設定器170は、時刻kにおけるVNTノズル開度Vin(k)がN(例えば0.1から0.15程度の値を有し、全開又は全閉とみなされる範囲を規定する定数。)未満であれば(すなわち全閉状態)、V-flagに「-1」を設定する。一方、VNTノズル開度Vin(k)が(1-N)より大きければ(すなわち全開状態)、V-flagに「1」を設定する。また、ゲイン関数設定器170は、EGRバルブ開度Ein(k)がN未満であれば(すなわち全閉状態)、E-flagに「-1」を設定する。一方、Ein(k)が(1-N)より大きければ(すなわち全開状態)、E-flagに「1」を設定する(ステップS105)。このように、Vin(k)がN以上(1-N)以下であれば、V-flagは0のままであり、同様にEin(k)がN以上(1-N)以下であれば、E-flagは0のままとなる。なお、Ein(k)及びVin(k)は、0以上1以下の値である。
 その後、ゲイン関数設定器170は、V-flagが0であり且つE-flagも0であるという状態に該当するのか判断する(ステップS107)。この条件を満たす場合には、MIMO制御モードであるから、ゲイン関数設定器170は、図17に示したようにKcf=Kcp=Kdf=Kdp=1を設定する(ステップS109)。
 一方、V-flagとE-flagとのうち少なくともいずれかが0でない場合、ゲイン関数設定器170は、V-flagは0でなく且つE-flagも0ではないという状態に該当するのか判断する(ステップS111)。この条件を満たす場合には、VNT及びEGR全閉領域D(両方共に全開又は全閉のいずれかに該当する場合)のSISO制御モードであるから、ゲイン関数設定器170は、図18に示したようにKcf=Kcp=Kdf=Kdp=0を設定する(ステップS113)。
 また、V-flagとE-flagとのうちいずれかが0でない場合、ゲイン関数設定器170は、V-flagが「-1」である(VNTノズル開度が全閉状態)か判断する(ステップS115)。この条件を満たす場合には、本具体例では出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図23のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdp=Vin(k)/N且つKdf=1を設定する(ステップS117)。このように図23の左側における傾き1/Nの直線に従ってVNTノズル開度Vin(k)に応じた値Vin(k)/Nが算出される。なお、Vin(k)=0であれば、VNT全閉領域CのSISO制御モードとなる。
 さらに、V-flagが「-1」ではない場合、ゲイン関数設定器170は、V-flagが「1」である(VNTノズル開度が全開状態)か判断する(ステップS119)。この条件を満たす場合には、本具体例では出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図23のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdp=(1-Vin(k))/N且つKdf=1を設定する(ステップS121)。このように図23の右側における傾き-1/Nの直線に従ってVNTノズル開度Vin(k)に応じた値(1-Vin(k))/Nが算出される。なお、Vin(k)=1であれば、VNT全開領域FのSISO制御モードでKcf=Kcp=Kdp=0となる。
 また、V-flagが「1」ではない場合、ゲイン関数設定器170は、E-flagが「-1」であるか判断する(ステップS123)。この条件を満たす場合には、本具体例では出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図23のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdf=Ein(k)/N且つKdp=1を設定する(ステップS125)。このように図23の左側における傾き1/Nの直線に従ってEGRバルブ開度Ein(k)に応じた値Ein(k)/Nが算出される。なお、Ein(k)=0であれば、EGR全閉領域BのSISO制御モードとなる。
 さらに、E-flagが「-1」ではない場合、ゲイン関数設定器170は、E-flagが「1」である(EGRバルブ開度が全開状態)か判断する(ステップS127)。この条件を満たす場合には、本具体例では出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図23のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdf=(1-Ein(k))/N且つKdp=1を設定する(ステップS129)。このように図23の右側における傾き-1/Nの直線に従ってEGRバルブ開度Ein(k)に応じた値(1-Ein(k))/Nが算出される。なお、Ein(k)=1であれば、EGR全開領域EのSISO制御モードでKcf=Kcp=Kdf=0となる。
 なお、上記処理フローとは別に、時刻kにおけるエンジン回転数及び燃料噴射量の設定値が入力され、計画器110は、時刻kにおけるエンジン回転数及び燃料噴射量の設定値に対応するVNTノズル開度の基準値Vbs(k)及びEGRバルブ開度の基準値Ebs(k)を出力する。さらに、計画器110は、同じようにして新気量目標値を新気量制御器120を含む新気量制御系に出力し、吸気圧目標値を吸気圧制御器140を含む吸気圧制御系に出力する。
 そして、ステップS109の後には、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて新気量制御器120が制御値を算出し、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて第1干渉補償部150が補償量を算出する。そして、新気量制御器120からの制御値と第1干渉補償部150からの補償量とEbs(k)との和がEGRバルブ開度Ein(k+1)として算出され、当該Ein(k+1)に従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて吸気圧制御器140が制御値を算出し、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて第2干渉補償部130が補償量を算出する。そして、吸気圧制御器140からの制御値と第2干渉補償部130からの補償量とVbs(k)との和がVNTノズル開度Vin(k+1)として算出され、当該Vin(k+1)に従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 また、ステップS113の後には、Ebs(k)がEGRバルブ開度Ein(k+1)として採用され、当該Ein(k+1)に従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、Vbs(k)がVNTノズル開度Vin(k+1)として採用され、当該Vin(k+1)に従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 さらに、ステップS117、S121、S125及びS129の後には、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて新気量制御器120が制御値を算出し、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて第1干渉補償部150が補償量を算出する。そして、新気量制御器120からの制御値とKdfの積と第1干渉補償部150からの補償量とKcpの積とEbs(k)との和がEGRバルブ開度Einとして算出され、当該Einに従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて吸気圧制御器140が制御値を算出し、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて第2干渉補償部130が補償量を算出する。そして、吸気圧制御器140からの制御値とKdpの積と第2干渉補償部130からの補償量とKcfの積とVbs(k)との和がVNTノズル開度Vinとして算出され、当該Vinに従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 ステップS127の条件を満たさないと判断された場合、ステップS109、S113、S117、S121、S125及びS129の後に、kが1インクリメントされ(ステップS131)、ステップS103に戻る。このような処理を、エンジン本体を停止するまで実施する。
 このようにゲイン要素を調整することによって、制御モードの境界部分で動作する際にチャタリングを有効に防止できるようになる。
[実施の形態2の具体例3]
 実施の形態2の具体例1及び2においては図23に示すようなゲイン関数を採用していたが、本実施の形態は図23に示したようなゲイン関数に限定されるものではない。例えば図26に示すようなゲイン関数を採用することも可能である。図26では、縦軸がゲイン関数の値(0以上1以下)を表し、横軸がVNTノズル開度の基準値Vbs又はEGRバルブ開度の基準値Ebs若しくはVNTノズル開度Vin又はEGRバルブ開度Einを表す。図26の例では、開度0(すなわち全閉)から開度Nまでの全閉とみなされる範囲については、シグモイド関数を採用する。シグモイド関数s(x)は、以下のように定義され、単調増加連続関数の1つであり、図27に示すように1つの変曲点を持つ。図27は、ゲイン1の標準シグモイド関数を表している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 シグモイド関数を用いる方が、全体として滑らかな関数となっているので、チャタリング防止に有効である。
 このような関数を実現するために、本具体例では、図10に示したブロック線図におけるゲイン関数設定器160等は図28に示すような処理を実施する。
 まず、時刻kを0に初期化する(ステップS141)。時刻kはエンジン制御装置100共通の時刻とする。そして、時刻kにおけるエンジン回転数及び燃料噴射量の設定値が入力され、計画器110は、時刻kにおけるエンジン回転数及び燃料噴射量の設定値に対応するVNTノズル開度の基準値Vbs(k)及びEGRバルブ開度の基準値Ebs(k)を出力する。Vbs(k)及びEbs(k)は、0以上1以下の値である。さらに、計画器110は、同じようにして新気量目標値を新気量制御器120を含む新気量制御系に出力し、吸気圧目標値を吸気圧制御器140を含む吸気圧制御系に出力する。
 次に、ゲイン関数設定器160は、VNTノズルの開閉の状態を表すV-flagを0に設定し、EGRバルブの開閉の状態を表すE-flagを0に設定する(ステップS143)。そして、ゲイン関数設定器160は、VNTノズル開度の基準値Vbs(k)がN(例えば0.1から0.15程度の値を有し、全開又は全閉とみなされる範囲を規定する定数。)未満であれば(すなわち全閉状態)、V-flagに「-1」を設定する。一方、Vbs(k)が(1-N)より大きければ(すなわち全開状態)、V-flagに「1」を設定する。また、ゲイン関数設定器160は、EGRバルブ開度の基準値Ebs(k)がN未満であれば(すなわち全閉状態)、E-flagに「-1」を設定する。一方、Ebs(k)がNより大きければ(すなわち全開状態)、E-flagに「1」を設定する(ステップS145)。このように、Vbs(k)がN以上(1-N)以下であれば、V-flagは0のままであり、同様にEbs(k)がN以上(1-N)以下であれば、E-flagは0のままとなる。
 その後、ゲイン関数設定器160は、V-flagが0であり且つE-flagも0であるという状態に該当するのか判断する(ステップS147)。この条件を満たす場合には、MIMO制御モードであるから、ゲイン関数設定器160は、図11に示したようにKcf=Kcp=Kdf=Kdp=1を設定する(ステップS149)。
 一方、V-flagとE-flagとのうち少なくともいずれかが0でない場合、ゲイン関数設定器160は、V-flagは0でなく且つE-flagも0ではないという状態に該当するのか判断する(ステップS151)。この条件を満たす場合には、VNT及びEGR全閉領域D(両方共に全開又は全閉のいずれかに該当する場合)のSISO制御モードであるから、ゲイン関数設定器160は、図12に示したようにKcf=Kcp=Kdf=Kdp=0を設定する(ステップS153)。
 また、V-flagとE-flagとのうちいずれかが0でない場合、ゲイン関数設定器160は、V-flagが「-1」である(VNTノズル開度が全閉状態)か判断する(ステップS155)。この条件を満たす場合には、本具体例では出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図26のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdp=V-1(Vbs(k))且つKdf=1を設定する(ステップS157)。
 V-1(Vbs(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 この式で、Nは上で述べた全閉又は全開とみなす範囲を決定する値であり、Sは例えば10以上の定数である。この式は、Vbs(k)=0の時に0に、Vbs(k)=N/2の時に1/2に、Vbs(k)=Nの時に1となるようにしたシグモイド関数の一例である。Sは10より大きくするほど、この条件に近くなる。例えばN=0.2でS=10であれば、Vbs(k)=0の時に0.00045となり、Vbs(k)=N/2=0.1の時に0.5となり、Vbs(k)=N=0.2の時に0.99996となる。
 このように図26の左側におけるV-1関数に従ってVNTノズル開度の基準値Vbs(k)に応じた値が算出される。なお、Vbs(k)=0であれば、ほぼVNT全閉領域CのSISO制御モードとなる。
 さらに、V-flagが「-1」ではない場合、ゲイン関数設定器160は、V-flagが「1」である(VNTノズル開度が全開状態)か判断する(ステップS159)。この条件を満たす場合には、本具体例では出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図26のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdp=V1(Vbs(k))且つKdf=1を設定する(ステップS161)。
 V1(Vbs(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 N及びSの定義はV-1関数と同じである。この式は、Vbs(k)=(1-N)の時に1に、Vbs(k)=1-N/2の時に1/2に、Vbs(k)=1の時に0となるようにしたシグモイド関数の一例である。Sは10より大きくするほど、この条件に近くなる。例えばN=0.2でS=10であれば、Vbs(k)=(1-0.2)=0.8の時に0.9996となり、Vbs(k)=1-0.2/2=0.9の時に0.5となり、Vbs(k)=1の時に0.00045となる。
 このように図26の右側におけるV1関数に従ってVNTノズル開度の基準値Vbs(k)に応じた値が算出される。なお、Vbs(k)=1であれば、VNT全開領域FのSISO制御モードでほぼKcf=Kcp=Kdp=0となる。
 また、V-flagが「1」ではない場合、ゲイン関数設定器160は、E-flagが「-1」であるか判断する(ステップS163)。この条件を満たす場合には、本具体例では出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図26のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdf=E-1(Ebs(k))且つKdp=1を設定する(ステップS165)。
 E-1(Ebs(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 基本的に(2)式と同じ形の関数である。このように図26の左側におけるE-1関数に従ってEGRバルブ開度の基準値Ebs(k)に応じた値が算出される。なお、Ebs(k)=0であれば、ほぼEGR全閉領域BのSISO制御モードとなる。
 さらに、E-flagが「-1」ではない場合、ゲイン関数設定器160は、E-flagが「1」である(EGRバルブ開度が全開状態)か判断する(ステップS167)。この条件を満たす場合には、本具体例では出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図26のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdf=E1(Ebs(k))且つKdp=1を設定する(ステップS169)。
 E1(Ebs(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 基本的に(3)式と同じ形の関数である。このように図26の右側における関数E1に従ってEGRバルブ開度の基準値Ebs(k)に応じた値が算出される。なお、Ebs(k)=1であれば、EGR全開領域EのSISO制御モードでほぼKcf=Kcp=Kdf=0となる。
 ステップS149の後には、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて新気量制御器120が制御値を算出し、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて第1干渉補償部150が補償量を算出する。そして、新気量制御器120からの制御値と第1干渉補償部150からの補償量とEbs(k)との和がEGRバルブ開度Einとして算出され、当該Einに従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて吸気圧制御器140が制御値を算出し、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて第2干渉補償部130が補償量を算出する。そして、吸気圧制御器140からの制御値と第2干渉補償部130からの補償量とVbs(k)との和がVNTノズル開度Vinとして算出され、当該Vinに従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 また、ステップS153の後には、Ebs(k)がEGRバルブ開度Einとして採用され、当該Einに従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、Vbs(k)がVNTノズル開度Vinとして採用され、当該Vinに従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 さらに、ステップS157、S161、S165及びS169の後には、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて新気量制御器120が制御値を算出し、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて第1干渉補償部150が補償量を算出する。そして、新気量制御器120からの制御値とKdfの積と第1干渉補償部150からの補償量とKcpの積とEbs(k)との和がEGRバルブ開度Einとして算出され、当該Einに従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて吸気圧制御器140が制御値を算出し、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて第2干渉補償部130が補償量を算出する。そして、吸気圧制御器140からの制御値とKdpの積と第2干渉補償部130からの補償量とKcfの積とVbs(k)との和がVNTノズル開度Vinとして算出され、当該Vinに従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 ステップS167の条件を満たさないと判断された場合、ステップS149、S153、S157、S161、S165及びS169の後に、kが1インクリメントされ(ステップS171)、ステップS143に戻る。このような処理を、エンジン本体を停止するまで実施する。
 このようにゲイン要素を調整することによって、制御モードの境界部分で動作する際にチャタリングを有効に防止できるようになる。
[実施の形態2の具体例4]
 本具体例でも、第3の具体例と同様に図26に示すようなゲイン関数を採用する。このような関数を実現するために、本具体例では、図16に示したブロック線図におけるゲイン関数設定器170等は図29に示すような処理を実施する。まず、時刻kを0に初期化する(ステップS101)。
 また、ゲイン関数設定器170は、VNTノズルの開閉の状態を表すV-flagを0に設定し、EGRバルブの開閉の状態を表すE-flagを0に設定する(ステップS183)。そして、ゲイン関数設定器170は、時刻kにおけるVNTノズル開度Vin(k)がN(例えば0.1から0.15程度の値を有し、全開又は全閉とみなされる範囲を規定する定数。)未満であれば(すなわち全閉状態)、V-flagに「-1」を設定する。一方、VNTノズル開度Vin(k)が(1-N)より大きければ(すなわち全開状態)、V-flagに「1」を設定する。また、ゲイン関数設定器170は、EGRバルブ開度Ein(k)がN未満であれば(すなわち全閉状態)、E-flagに「-1」を設定する。一方、Ein(k)がNより大きければ(すなわち全開状態)、E-flagに「1」を設定する(ステップS185)。このように、Vin(k)がN以上(1-N)以下であれば、V-flagは0のままであり、同様にEin(k)がN以上(1-N)以下であれば、E-flagは0のままとなる。なお、Ein(k)及びVin(k)は、0以上1以下の値である。
 その後、ゲイン関数設定器170は、V-flagが0であり且つE-flagも0であるという状態に該当するのか判断する(ステップS187)。この条件を満たす場合には、MIMO制御モードであるから、ゲイン関数設定器170は、図11に示したようにKcf=Kcp=Kdf=Kdp=1を設定する(ステップS189)。
 一方、V-flagとE-flagとのうち少なくともいずれかが0でない場合、ゲイン関数設定器170は、V-flagは0でなく且つE-flagも0ではないという状態に該当するのか判断する(ステップS191)。この条件を満たす場合には、VNT及びEGR全閉領域D(両方共に全開又は全閉のいずれかに該当する場合)のSISO制御モードであるから、ゲイン関数設定器170は、図12に示したようにKcf=Kcp=Kdf=Kdp=0を設定する(ステップS193)。
 また、V-flagとE-flagとのうちいずれかが0でない場合、ゲイン関数設定器170は、V-flagが「-1」である(VNTノズル開度が全閉状態)か判断する(ステップS195)。この条件を満たす場合には、本具体例では出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図26のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdp=V-1(Vin(k))且つKdf=1を設定する(ステップS197)。
 V-1(Vin(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 基本的に(2)式と同じ形の関数である。このように図26の左側における関数V-1に従ってVNTノズル開度Vin(k)に応じた値が算出される。なお、Vin(k)=0であれば、ほぼVNT全閉領域CのSISO制御モードとなる。
 さらに、V-flagが「-1」ではない場合、ゲイン関数設定器170は、V-flagが「1」である(VNTノズル開度が全開状態)か判断する(ステップS199)。この条件を満たす場合には、本具体例では出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図26のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdp=V1(Vin(k))且つKdf=1を設定する(ステップS201)。
 V1(Vin(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 基本的に(3)式と同じ形の関数である。このように図26の右側における関数V1に従ってVNTノズル開度Vin(k)に応じた値が算出される。なお、Vin(k)=1であれば、VNT全開領域FのSISO制御モードでKcf=Kcp=Kdp=0となる。
 また、V-flagが「1」ではない場合、ゲイン関数設定器170は、E-flagが「-1」であるか判断する(ステップS203)。この条件を満たす場合には、本具体例では出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図26のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdf=E-1(Ein(k))且つKdp=1を設定する(ステップS205)。
 E-1(Ein(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 基本的に(4)式と同じ形の関数である。このように図26の左側における関数E-1に従ってEGRバルブ開度Ein(k)に応じた値が算出される。なお、Ein(k)=0であれば、ほぼEGR全閉領域BのSISO制御モードとなる。
 さらに、E-flagが「-1」ではない場合、ゲイン関数設定器170は、E-flagが「1」である(EGRバルブ開度が全開状態)か判断する(ステップS207)。この条件を満たす場合には、本具体例では出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図26のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdf=E1(Ein(k))且つKdp=1を設定する(ステップS209)。
 E1(Ein(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 基本的に(5)式と同じ形の関数である。このように図26の右側における関数E1に従ってEGRバルブ開度Ein(k)に応じた値が算出される。なお、Ein(k)=1であれば、EGR全開領域EのSISO制御モードでほぼKcf=Kcp=Kdf=0となる。
 なお、上記処理フローとは別に、時刻kにおけるエンジン回転数及び燃料噴射量の設定値が入力され、計画器110は、時刻kにおけるエンジン回転数及び燃料噴射量の設定値に対応するVNTノズル開度の基準値Vbs(k)及びEGRバルブ開度の基準値Ebs(k)を出力する。さらに、計画器110は、同じようにして新気量目標値を新気量制御器120を含む新気量制御系に出力し、吸気圧目標値を吸気圧制御器140を含む吸気圧制御系に出力する。
 そして、ステップS189の後には、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて新気量制御器120が制御値を算出し、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて第1干渉補償部150が補償量を算出する。そして、新気量制御器120からの制御値と第1干渉補償部150からの補償量とEbs(k)との和がEGRバルブ開度Ein(k+1)として算出され、当該Ein(k+1)に従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて吸気圧制御器140が制御値を算出し、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて第2干渉補償部130が補償量を算出する。そして、吸気圧制御器140からの制御値と第2干渉補償部130からの補償量とVbs(k)との和がVNTノズル開度Vin(k+1)として算出され、当該Vin(k+1)に従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 また、ステップS193の後には、Ebs(k)がEGRバルブ開度Ein(k+1)として採用され、当該Ein(k+1)に従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、Vbs(k)がVNTノズル開度Vin(k+1)として採用され、当該Vin(k+1)に従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 さらに、ステップS197、S201、S205及びS209の後には、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて新気量制御器120が制御値を算出し、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて第1干渉補償部150が補償量を算出する。そして、新気量制御器120からの制御値とKdfの積と第1干渉補償部150からの補償量とKcpの積とEbs(k)との和がEGRバルブ開度Einとして算出され、当該Einに従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて吸気圧制御器140が制御値を算出し、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて第2干渉補償部130が補償量を算出する。そして、吸気圧制御器140からの制御値とKdpの積と第2干渉補償部130からの補償量とKcfの積とVbs(k)との和がVNTノズル開度Vinとして算出され、当該Vinに従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 ステップS207の条件を満たさないと判断された場合、ステップS189、S193、S197、S201、S205及びS209の後に、kが1インクリメントされ(ステップS211)、ステップS183に戻る。このような処理を、エンジン本体を停止するまで実施する。
 このようにゲイン要素を調整することによって、制御モードの境界部分で動作する際にチャタリングを有効に防止できるようになる。
[実施の形態2の具体例5]
 本具体例では、図30に示すような、VNTノズル開度又はEGRバルブ開度を引数とする関数をゲイン関数として採用する。図30では、縦軸がゲイン関数の値(0以上1以下)を表し、横軸がVNTノズル開度の基準値Vbs又はEGRバルブ開度の基準値Ebs若しくはVNTノズル開度Vin又はEGRバルブ開度Einを表す。図30の例では、ヒステリシス特性を採用した1次関数を採用している。すなわち、VNTノズル開度又はEGRバルブ開度が全開から全閉に向かう場合には、ノズル又はバルブ開度0以上N以下の範囲において図23と同じ1次関数が採用されている。すなわち、開度0(すなわち全閉)から開度Nまでの全閉とみなされる範囲については、傾き1/Nでバルブ又はノズルの開度の1次関数となる。これに対して、全閉から全開に向かう場合には、ヒステリシス幅Mだけ右にシフトした一次関数が採用されている。すなわち、ノズル又はバルブ開度が0以上M以下でゲインは「0」であり、M以上N+M以下で傾き1/Nの一次関数に従う。
 また、全開から全閉の方向の場合にはN以上(1-N-M)以下の範囲は定数「1」となる。逆に、全閉から全開の方向の場合には(N+M)以上(1-N)以下の範囲は定数「1」となる。
 一方、VNTノズル開度又はEGRバルブ開度が全閉から全開に向かう場合には、ノズル又はバルブ開度が(1-N)以上1以下の範囲(全開とみなされる範囲)については、傾き(-1/N)でノズル又はバルブの開度の一次関数となる。これに対して、全開から全閉に向かう場合には、ヒステリシス幅Mだけ左にシフトした関数が採用されている。Mは、例えば0.05から0.1程度の値である。すなわち、ノズル又はバルブ開度が1から(1-M)まではゲインは「0」であり、(1-M)から(1-N-M)までは傾き(-1/N)の一次関数に従う。
 このような関数を実現するために、本具体例では、図10に示したブロック線図におけるゲイン関数設定器160等は図31及び図32に示すような処理を実施する。まず、時刻kを0に初期化する(ステップS221)。時刻kはエンジン制御装置100共通の時刻とする。そして、時刻kにおけるエンジン回転数及び燃料噴射量の設定値が入力され、計画器110は、時刻kにおけるエンジン回転数及び燃料噴射量の設定値に対応するVNTノズル開度の基準値Vbs(k)及びEGRバルブ開度の基準値Ebs(k)を出力する。Vbs(k)及びEbs(k)は、0以上1以下の値である。さらに、計画器110は、同じようにして新気量目標値を新気量制御器120を含む新気量制御系に出力し、吸気圧目標値を吸気圧制御器140を含む吸気圧制御系に出力する。
 次に、ゲイン関数設定器160は、VNTノズルの開閉の状態を表すV-flagを0に設定し、EGRバルブの開閉の状態を表すE-flagを0に、VNTノズルが開方向に制御されている状態なのか閉方向に制御されている状態なのかを表すVD-flagに0を、EGRバルブが開方向に制御されている状態なのか閉方向に制御されている状態なのかを表すED-flagに0を設定する。さらに、Vbs-D(k)に(Vbs(k)-Vbs(k-J))を設定し、Ebs-D(k)に(Ebs(k)-Ebs(k-J))を設定する(ステップS223)。Vbs(k-J)は、J(例えば1乃至10程度)サンプル前のVbs値である。同様にEbs(k-J)は、Jサンプル前のEbs値である。すなわち、Vbs-D(k)は、VNTノズルの状態を表しており、現Vbs値とJサンプル前のVbs値との差であり、負なら閉方向を表し、正なら開方向を表す。同様に、Ebs-D(k)は、EGRバルブの状態を表しており、現Ebs値とJサンプル前のEbs値との差であり、負なら閉方向を表し、正なら開方向を表す。
 そして、ゲイン関数設定器160は、VNTノズル開度の基準値Vbs(k)がN(例えば0.1から0.15程度の値を有し、全開又は全閉とみなされる範囲を規定する定数。)未満であれば(すなわち全閉状態)、V-flagに「-1」を設定する。一方、Vbs(k)が(1-N)より大きければ(すなわち全開状態)、V-flagに「1」を設定する。また、ゲイン関数設定器160は、EGRバルブ開度の基準値Ebs(k)がN未満であれば(すなわち全閉状態)、E-flagに「-1」を設定する。一方、Ebs(k)がNより大きければ(すなわち全開状態)、E-flagに「1」を設定する。さらに、ゲイン関数設定器160は、Vbs-D(k)が0以上であれば(すなわち開方向)、VD-flagに「1」を設定し、Vbs-D(k)が0未満であれば(すなわち閉方向)、VD-flagに「-1」を設定する。さらに、ゲイン関数設定器160は、Ebs-D(k)が0以上であれば(すなわち開方向)、ED-flagに「1」を設定し、Ebs-D(k)が0未満であれば(すなわち閉方向)、ED-flagに「-1」を設定する(ステップS225)。このように、Vbs(k)がN以上(1-N)以下であれば、V-flagは0のままであり、同様にEbs(k)がN以上(1-N)以下であれば、E-flagは0のままとなる。
 その後、ゲイン関数設定器160は、V-flagが0であり且つE-flagも0であるという状態に該当するのか判断する(ステップS227)。この条件を満たす場合には、MIMO制御モードであるから、ゲイン関数設定器160は、図11に示したようにKcf=Kcp=Kdf=Kdp=1を設定する(ステップS229)。
 一方、V-flagとE-flagとのうち少なくともいずれかが0でない場合、ゲイン関数設定器160は、V-flagは0でなく且つE-flagも0ではないという状態に該当するのか判断する(ステップS231)。この条件を満たす場合には、VNT及びEGR全閉領域D(両方共に全開又は全閉のいずれかに該当する場合)のSISO制御モードであるから、ゲイン関数設定器160は、図12に示したようにKcf=Kcp=Kdf=Kdp=0を設定する(ステップS233)。
 また、V-flagとE-flagとのうちいずれかが0でない場合、ゲイン関数設定器160は、V-flagが「-1」である(VNTノズル開度が全閉状態)か判断する(ステップS235)。V-flagが「-1」である場合には、さらに、ゲイン関数設定器160は、VD-flagが「-1」である(すなわちVNTノズルが閉方向)か判断する(ステップS237)。この条件を満たす場合には、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図30のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdp=Vbs(k)/N且つKdf=1を設定する(ステップS239)。このように図30の左側における傾き1/Nの直線に従ってVNTノズル開度の基準値Vbs(k)に応じた値Vbs(k)/Nが算出される。なお、Vbs(k)=0であれば、VNT全閉領域CのSISO制御モードとなる。
 一方、VD-flagが「-1」ではない場合はVD-flagは「1」(すなわちVNTノズルが開方向)であるので、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdp=(Vbs(k)-M)/N且つKdf=1を設定する(ステップS241)。図30の左側において、ヒステリシス幅Mだけ右シフトさせた傾き1/Nの直線に従って、VNTノズル開度の基準値Vbs(k)に応じた値(Vbs(k)-M)/Nが算出される。これにより、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。但し、ノズル又はバルブ開度を負に設定することはできないので、(Vbs(k)-M)が負になるとKcf=Kcp=Kdp=0を設定する。
 V-flagが「-1」でない場合については、端子Aを介して図32の処理に移行する。
 図32の処理の説明に移行して、V-flagが「-1」ではない場合、ゲイン関数設定器160は、V-flagが「1」である(VNTノズル開度が全開状態)か判断する(ステップS243)。V-flagが「1」であれば、ゲイン関数設定器160は、VD-flagが「1」であるか、すなわちVNTノズルが開方向であるか判断する(ステップS245)。この条件を満たす場合には、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図30のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdp=(1-Vbs(k))/N且つKdf=1を設定する(ステップS247)。このように図30の右側における傾き-1/Nの直線に従ってVNTノズル開度の基準値Vbs(k)に応じた値(1-Vbs(k))/Nが算出される。なお、Vbs(k)=1であれば、VNT全開領域FのSISO制御モードでKcf=Kcp=Kdp=0となる。
 一方、VD-flagが1ではない、すなわちVNTノズルが閉方向である場合には、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdp=(1-Vbs(k)-M)/N且つKdf=1を設定する(ステップS249)。このように図30の右側における、ヒステリシス幅Mだけ左にシフトした傾き-1/Nの直線に従ってVNTノズル開度の基準値Vbs(k)に応じた値(1-Vbs(k)-M)/Nが算出される。これにより、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。但し、ノズル又はバルブ開度を負に設定することはできないので、(1-Vbs(k)-M)が負になるとKcf=Kcp=Kdp=0を設定する。
 また、V-flagが「1」ではない場合、ゲイン関数設定器160は、E-flagが「-1」であるか判断する(ステップS251)。E-flagが「-1」であれば、ゲイン関数設定器160は、ED-flagが「-1」であるか、すなわちEGRバルブが閉方向であるか判断する(ステップS253)。この条件を満たす場合には、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図30の左側におけるゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdf=Ebs(k)/N且つKdp=1を設定する(ステップS255)。このように図30の左側における傾き1/Nの直線に従ってEGRバルブ開度の基準値Ebs(k)に応じた値Ebs(k)/Nが算出される。なお、Ebs(k)=0であれば、EGR全閉領域BのSISO制御モードとなる。
 一方、ED-flagが「-1」ではない、すなわちED-flag=1で、EGRバルブ開度が開方向であれば、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdf=(Ebs(k)-M)/N且つKdp=1を設定する(ステップS257)。このように図30の左側における、ヒステリシス幅Mだけ右にシフトした傾き-1/Nの直線に従ってEGRバルブ開度の基準値Ebs(k)に応じた値(Ebs(k)-M)/Nが算出される。これにより、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。但し、ノズル又はバルブ開度を負に設定することはできないので、(Ebs(k)-M)が負になるとKcf=Kcp=Kdf=0を設定する。
 さらに、E-flagが「-1」ではない場合、ゲイン関数設定器160は、E-flagが「1」である(EGRバルブ開度が全開状態)か判断する(ステップS259)。E-flagが「1」であれば、ゲイン関数設定器160は、ED-flagが「1」であるか、すなわちEGRバルブが開方向であるか判断する(ステップS261)。この条件を満たす場合には、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図30のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdf=(1-Ebs(k))/N且つKdp=1を設定する(ステップS263)。このように図30の右側における傾き-1/Nの直線に従ってVNTノズル開度の基準値Ebs(k)に応じた値(1-Ebs(k))/Nが算出される。なお、Ebs(k)=1であれば、EGR全開領域EのSISO制御モードでKcf=Kcp=Kdf=0となる。
 一方、ED-flagが「1」ではない、すなわちEGRバルブ開度が閉方向である場合、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdf=(1-Ebs(k)-M)/N且つKdp=1を設定する(ステップS265)。このように図30の右側において、ヒステリシス幅Mだけ左にシフトした傾き-1/Nの直線に従ってEGRバルブ開度の基準値Ebs(k)に応じた値(1-Ebs(k)-M)/Nが算出される。これにより、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。但し、ノズル又はバルブ開度を負に設定することはできないので、(1-Ebs(k)-M)が負になるとKcf=Kcp=Kdf=0を設定する。
 ステップS229の後には、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて新気量制御器120が制御値を算出し、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて第1干渉補償部150が補償量を算出する。そして、新気量制御器120からの制御値と第1干渉補償部150からの補償量とEbs(k)との和がEGRバルブ開度Einとして算出され、当該Einに従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて吸気圧制御器140が制御値を算出し、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて第2干渉補償部130が補償量を算出する。そして、吸気圧制御器140からの制御値と第2干渉補償部130からの補償量とVbs(k)との和がVNTノズル開度Vinとして算出され、当該Vinに従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 また、ステップS233の後には、Ebs(k)がEGRバルブ開度Einとして採用され、当該Einに従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、Vbs(k)がVNTノズル開度Vinとして採用され、当該Vinに従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 さらに、ステップS239、S241、S247、S249、S255、S257、S263及びS265の後には、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて新気量制御器120が制御値を算出し、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて第1干渉補償部150が補償量を算出する。そして、新気量制御器120からの制御値とKdfの積と第1干渉補償部150からの補償量とKcpの積とEbs(k)との和がEGRバルブ開度Einとして算出され、当該Einに従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて吸気圧制御器140が制御値を算出し、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて第2干渉補償部130が補償量を算出する。そして、吸気圧制御器140からの制御値とKdpの積と第2干渉補償部130からの補償量とKcfの積とVbs(k)との和がVNTノズル開度Vinとして算出され、当該Vinに従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 ステップS259の条件を満たさないと判断された場合、ステップS249、S255、S257、S263及びS265の後に、端子Bを介して図31の処理に戻る。
 図31において端子Bを介した後に、又はステップS229、S233、S239及びS241の後に、kが1インクリメントされ(ステップS267)、ステップS223に戻る。このような処理を、エンジン本体を停止するまで実施する。
 このようにゲイン要素を調整することによって、制御モードの境界部分で動作する際にチャタリングをより有効に防止できるようになる。特にヒステリシスが導入されているので、安定的な制御が可能となる。
[実施の形態2の具体例6]
 本具体例でも、第5の具体例と同様に図30に示すようなゲイン関数を採用する。このような関数を実現するために、本具体例では、図16に示したブロック線図におけるゲイン関数設定器170等は図33及び図34に示すような処理を実施する。まず、時刻kを0に初期化する(ステップS271)。時刻kはエンジン制御装置100共通の時刻とする。
 次に、ゲイン関数設定器170は、VNTノズルの開閉の状態を表すV-flagを0に設定し、EGRバルブの開閉の状態を表すE-flagを0に、VNTノズルが開方向に制御されている状態なのか閉方向に制御されている状態なのかを表すVD-flagに0を、EGRバルブが開方向に制御されている状態なのか閉方向に制御されている状態なのかを表すED-flagに0を設定する。さらに、Vin-D(k)に(Vin(k)-Vin(k-J))を設定し、Ein-D(k)に(Ein(k)-Ein(k-J))を設定する(ステップS273)。Vin(k-J)は、J(例えば1乃至10程度)サンプル前のVNTノズル開度Vin値である。同様にEin(k-J)は、Jサンプル前のEGRバルブ開度Ein値である。すなわち、Vin-D(k)は、VNTノズルの状態を表しており、Jサンプル前のVin値との差であり、負なら閉方向を表し、正なら開方向を表す。同様に、Ein-D(k)は、EGRバルブの状態を表しており、Jサンプル前のEGRバルブ開度Ein値との差であり、負なら閉方向を表し、正なら開方向を表す。
 そして、ゲイン関数設定器170は、VNTノズル開度Vin(k)がN(例えば0.1から0.15程度の値を有し、全開又は全閉とみなされる範囲を規定する定数。)未満であれば(すなわち全閉状態)、V-flagに「-1」を設定する。一方、Vin(k)が(1-N)より大きければ(すなわち全開状態)、V-flagに「1」を設定する。また、ゲイン関数設定器170は、EGRバルブ開度Ein(k)がN未満であれば(すなわち全閉状態)、E-flagに「-1」を設定する。一方、Ein(k)がNより大きければ(すなわち全開状態)、E-flagに「1」を設定する。さらに、ゲイン関数設定器170は、Vin-D(k)が0以上であれば(すなわち開方向)、VD-flagに「1」を設定し、Vin-D(k)が0未満であれば(すなわち閉方向)、VD-flagに「-1」を設定する。さらに、ゲイン関数設定器170は、Ein-D(k)が0以上であれば(すなわち開方向)、ED-flagに「1」を設定し、Ein-D(k)が0未満であれば(すなわち閉方向)、ED-flagに「-1」を設定する(ステップS275)。このように、Vin(k)がN以上(1-N)以下であれば、V-flagは0のままであり、同様にEin(k)がN以上(1-N)以下であれば、E-flagは0のままとなる。
 その後、ゲイン関数設定器170は、V-flagが0であり且つE-flagも0であるという状態に該当するのか判断する(ステップS277)。この条件を満たす場合には、MIMO制御モードであるから、ゲイン関数設定器170は、図11に示したようにKcf=Kcp=Kdf=Kdp=1を設定する(ステップS279)。
 一方、V-flagとE-flagとのうち少なくともいずれかが0でない場合、ゲイン関数設定器170は、V-flagは0でなく且つE-flagも0ではないという状態に該当するのか判断する(ステップS281)。この条件を満たす場合には、VNT及びEGR全閉領域D(両方共に全開又は全閉のいずれかに該当する場合)のSISO制御モードであるから、ゲイン関数設定器170は、図12に示したようにKcf=Kcp=Kdf=Kdp=0を設定する(ステップS283)。
 また、V-flagとE-flagとのうちいずれかが0でない場合、ゲイン関数設定器170は、V-flagが「-1」である(VNTノズル開度が全閉状態)か判断する(ステップS235)。V-flagが「-1」である場合には、さらに、ゲイン関数設定器160は、VD-flagが「-1」である(すなわちVNTノズルが閉方向)か判断する(ステップS287)。この条件を満たす場合には、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図30のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdp=Vin(k)/N且つKdf=1を設定する(ステップS289)。このように図30の左側における傾き1/Nの直線に従ってVNTノズル開度Vin(k)に応じた値Vin(k)/Nが算出される。なお、Vin(k)=0であれば、VNT全閉領域CのSISO制御モードとなる。
 一方、VD-flagが「-1」ではない場合はVD-flagは「1」(すなわちVNTノズルが開方向)であるので、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdp=(Vin(k)-M)/N且つKdf=1を設定する(ステップS291)。図30の左側において、ヒステリシス幅Mだけ右シフトさせた傾き1/Nの直線に従って、VNTノズル開度の基準値Vbs(k)に応じた値(Vbs(k)-M)/Nが算出される。これにより、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。但し、ノズル又はバルブ開度を負に設定することはできないので、(Vin(k)-M)が負になるとKcf=Kcp=Kdp=0を設定する。
 V-flagが「-1」でない場合については、端子Cを介して図34の処理に移行する。
 図34の処理の説明に移行して、V-flagが「-1」ではない場合、ゲイン関数設定器170は、V-flagが「1」である(VNTノズル開度が全開状態)か判断する(ステップS293)。V-flagが「1」であれば、ゲイン関数設定器170は、VD-flagが「1」であるか、すなわちVNTノズルが開方向であるか判断する(ステップS295)。この条件を満たす場合には、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図30のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdp=(1-Vin(k))/N且つKdf=1を設定する(ステップS297)。このように図30の右側における傾き-1/Nの直線に従ってVNTノズル開度Vin(k)に応じた値(1-Vin(k))/Nが算出される。なお、Vin(k)=1であれば、VNT全開領域FのSISO制御モードでKcf=Kcp=Kdp=0となる。
 一方、VD-flagが1ではない、すなわちVNTノズルが閉方向である場合には、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdp=(1-Vin(k)-M)/N且つKdf=1を設定する(ステップS299)。このように図30の右側における、ヒステリシス幅Mだけ左にシフトした傾き-1/Nの直線に従ってVNTノズル開度Vin(k)に応じた値(1-Vin(k)-M)/Nが算出される。これにより、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。但し、ノズル又はバルブ開度を負に設定することはできないので、(1-Vin(k)-M)が負になるとKcf=Kcp=Kdp=0を設定する。
 また、V-flagが「1」ではない場合、ゲイン関数設定器170は、E-flagが「-1」であるか判断する(ステップS301)。E-flagが「-1」であれば、ゲイン関数設定器170は、ED-flagが「-1」であるか、すなわちEGRバルブが閉方向であるか判断する(ステップS303)。この条件を満たす場合には、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図30の左側におけるゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdf=Ein(k)/N且つKdp=1を設定する(ステップS305)。このように図30の左側における傾き1/Nの直線に従ってEGRバルブ基準値Ein(k)に応じた値Ein(k)/Nが算出される。なお、Ein(k)=0であれば、EGR全閉領域BのSISO制御モードとなる。
 一方、ED-flagが「-1」ではない、すなわちED-flag=1で、EGRバルブ開度が開方向であれば、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdf=(Ein(k)-M)/N且つKdp=1を設定する(ステップS307)。このように図30の左側において、ヒステリシス幅Mだけ右にシフトした傾き-1/Nの直線に従ってEGRバルブ開度Ein(k)に応じた値(Ein(k)-M)/Nが算出される。これにより、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。但し、ノズル又はバルブ開度を負に設定することはできないので、(Ein(k)-M)が負になるとKcf=Kcp=Kdf=0を設定する。
 さらに、E-flagが「-1」ではない場合、ゲイン関数設定器170は、E-flagが「1」である(EGRバルブ開度が全開状態)か判断する(ステップS309)。E-flagが「1」であれば、ゲイン関数設定器170は、ED-flagが「1」であるか、すなわちEGRバルブが開方向であるか判断する(ステップS311)。この条件を満たす場合には、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図30のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdf=(1-Ein(k))/N且つKdp=1を設定する(ステップS313)。このように図30の右側における傾き-1/Nの直線に従ってVNTノズル開度Ein(k)に応じた値(1-Ein(k))/Nが算出される。なお、Ein(k)=1であれば、EGR全開領域EのSISO制御モードでKcf=Kcp=Kdf=0となる。
 一方、ED-flagが「1」ではない、すなわちEGRバルブ開度が閉方向である場合、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdf=(1-Ein(k)-M)/N且つKdp=1を設定する(ステップS315)。このように図30の右側における、ヒステリシス幅Mだけ左にシフトした傾き-1/Nの直線に従ってEGRバルブ開度Ein(k)に応じた値(1-Ein(k)-M)/Nが算出される。これにより、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。但し、ノズル又はバルブ開度を負に設定することはできないので、(1-Ein(k)-M)が負になるとKcf=Kcp=Kdf=0を設定する。
 なお、上記処理フローとは別に、時刻kにおけるエンジン回転数及び燃料噴射量の設定値が入力され、計画器110は、時刻kにおけるエンジン回転数及び燃料噴射量の設定値に対応するVNTノズル開度の基準値Vbs(k)及びEGRバルブ開度の基準値Ebs(k)を出力する。さらに、計画器110は、同じようにして新気量目標値を新気量制御器120を含む新気量制御系に出力し、吸気圧目標値を吸気圧制御器140を含む吸気圧制御系に出力する。
 そして、ステップS279の後には、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて新気量制御器120が制御値を算出し、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて第1干渉補償部150が補償量を算出する。そして、新気量制御器120からの制御値と第1干渉補償部150からの補償量とEbs(k)との和がEGRバルブ開度Ein(k+1)として算出され、当該Ein(k+1)に従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて吸気圧制御器140が制御値を算出し、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて第2干渉補償部130が補償量を算出する。そして、吸気圧制御器140からの制御値と第2干渉補償部130からの補償量とVbs(k)との和がVNTノズル開度Vin(k+1)として算出され、当該Vin(k+1)に従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 また、ステップS283の後には、Ebs(k)がEGRバルブ開度Ein(k+1)として採用され、当該Ein(k+1)に従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、Vbs(k)がVNTノズル開度Vin(k+1)として採用され、当該Vin(k+1)に従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 さらに、ステップS289、S291、S297、S299、S305、S307、S313及びS315の後には、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて新気量制御器120が制御値を算出し、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて第1干渉補償部150が補償量を算出する。そして、新気量制御器120からの制御値とKdfの積と第1干渉補償部150からの補償量とKcpの積とEbs(k)との和がEGRバルブ開度Einとして算出され、当該Einに従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて吸気圧制御器140が制御値を算出し、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて第2干渉補償部130が補償量を算出する。そして、吸気圧制御器140からの制御値とKdpの積と第2干渉補償部130からの補償量とKcfの積とVbs(k)との和がVNTノズル開度Vinとして算出され、当該Vinに従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 ステップS309の条件を満たさないと判断された場合、ステップS297、S299、S305、S307、S313及びS315の後に、端子Dを介して図33の処理に戻る。
 図33において端子Dを介した後に、又はステップS279、S283、S289及びS291の後に、kが1インクリメントされ(ステップS317)、ステップS273に戻る。このような処理を、エンジン本体を停止するまで実施する。
 このようにゲイン要素を調整することによって、制御モードの境界部分で動作する際にチャタリングをより有効に防止できるようになる。特にヒステリシスが導入されているので、安定的な制御が可能となる。
[実施の形態2の具体例7]
 例えば、図35に示すような、VNTノズル開度又はEGRバルブ開度を引数とする関数をゲイン関数として採用する。図35では、縦軸がゲイン関数の値(0以上1以下)を表し、横軸がVNTノズル開度の基準値Vbs又はEGRバルブ開度の基準値Ebs若しくはVNTノズル開度Vin又はEGRバルブ開度Einを表す。図35の例では、ヒステリシス特性を有するシグモイド関数を採用している。すなわち、VNTノズル開度又はEGRバルブ開度が全開から全閉に向かう場合には、ノズル又はバルブ開度0以上N以下の範囲において図26と同じシグモイド関数が採用されている。これに対して、全閉から全開に向かう場合には、ヒステリシス幅Mだけ右にシフトしたシグモイド関数が採用されている。
 また、全開から全閉の方向の場合にはN以上(1-N-M)以下の範囲で定数「1」となる。逆に、全閉から全開の方向の場合には(N+M)以上(1-N)以下の範囲で定数「1」となる。
 一方、VNTノズル開度又はEGRバルブ開度が全閉から全開に向かう場合には、ノズル又はバルブ開度が(1-N)以上1以下の範囲(全開とみなされる範囲)については、図26で示したシグモイド関数と同じになる。これに対して、全開から全閉に向かう場合には、ヒステリシス幅Mだけ左にシフトしたシグモイド関数が採用されている。Mは、例えば0.05から0.1程度の値である。
 このような関数を実現するために、本具体例では、図10に示したブロック線図におけるゲイン関数設定器160等は図36及び図37に示すような処理を実施する。まず、時刻kを0に初期化する(ステップS321)。時刻kはエンジン制御装置100共通の時刻とする。そして、時刻kにおけるエンジン回転数及び燃料噴射量の設定値が入力され、計画器110は、時刻kにおけるエンジン回転数及び燃料噴射量の設定値に対応するVNTノズル開度の基準値Vbs(k)及びEGRバルブ開度の基準値Ebs(k)を出力する。Vbs(k)及びEbs(k)は、0以上1以下の値である。さらに、計画器110は、同じようにして新気量目標値を新気量制御器120を含む新気量制御系に出力し、吸気圧目標値を吸気圧制御器140を含む吸気圧制御系に出力する。
 次に、ゲイン関数設定器160は、VNTノズルの開閉の状態を表すV-flagを0に設定し、EGRバルブの開閉の状態を表すE-flagを0に、VNTノズルが開方向に制御されている状態なのか閉方向に制御されている状態なのかを表すVD-flagに0を、EGRバルブが開方向に制御されている状態なのか閉方向に制御されている状態なのかを表すED-flagに0を設定する。さらに、Vbs-D(k)に(Vbs(k)-Vbs(k-J))を設定し、Ebs-D(k)に(Ebs(k)-Ebs(k-J))を設定する(ステップS323)。Vbs(k-J)は、J(例えば1乃至10程度)サンプル前のVbs値である。同様にEbs(k-J)は、Jサンプル前のEbs値である。すなわち、Vbs-D(k)は、VNTノズルの状態を表しており、Jサンプル前のVbs値との差であり、負なら閉方向を表し、正なら開方向を表す。同様に、Ebs-D(k)は、EGRバルブの状態を表しており、Jサンプル前のEbs値との差であり、負なら閉方向を表し、正なら開方向を表す。
 そして、ゲイン関数設定器160は、VNTノズル開度の基準値Vbs(k)がN(例えば0.1から0.15程度の値を有し、全開又は全閉とみなされる範囲を規定する定数。)未満であれば(すなわち全閉状態)、V-flagに「-1」を設定する。一方、Vbs(k)が(1-N)より大きければ(すなわち全開状態)、V-flagに「1」を設定する。また、ゲイン関数設定器160は、EGRバルブ開度の基準値Ebs(k)がN未満であれば(すなわち全閉状態)、E-flagに「-1」を設定する。一方、Ebs(k)がNより大きければ(すなわち全開状態)、E-flagに「1」を設定する。さらに、ゲイン関数設定器160は、Vbs-D(k)が0以上であれば(すなわち開方向)、VD-flagに「1」を設定し、Vbs-D(k)が0未満であれば(すなわち閉方向)、VD-flagに「-1」を設定する。さらに、ゲイン関数設定器160は、Ebs-D(k)が0以上であれば(すなわち開方向)、ED-flagに「1」を設定し、Ebs-D(k)が0未満であれば(すなわち閉方向)、ED-flagに「-1」を設定する(ステップS325)。このように、Vbs(k)がN以上(1-N)以下であれば、V-flagは0のままであり、同様にEbs(k)がN以上(1-N)以下であれば、E-flagは0のままとなる。
 その後、ゲイン関数設定器160は、V-flagが0であり且つE-flagも0であるという状態に該当するのか判断する(ステップS327)。この条件を満たす場合には、MIMO制御モードであるから、ゲイン関数設定器160は、図11に示したようにKcf=Kcp=Kdf=Kdp=1を設定する(ステップS329)。
 一方、V-flagとE-flagとのうち少なくともいずれかが0でない場合、ゲイン関数設定器160は、V-flagは0でなく且つE-flagも0ではないという状態に該当するのか判断する(ステップS331)。この条件を満たす場合には、VNT及びEGR全閉領域D(両方共に全開又は全閉のいずれかに該当する場合)のSISO制御モードであるから、ゲイン関数設定器160は、図12に示したようにKcf=Kcp=Kdf=Kdp=0を設定する(ステップS333)。
 また、V-flagとE-flagとのうちいずれかが0でない場合、ゲイン関数設定器160は、V-flagが「-1」である(VNTノズル開度が全閉状態)か判断する(ステップS335)。V-flagが「-1」である場合には、さらに、ゲイン関数設定器160は、VD-flagが「-1」である(すなわちVNTノズルが閉方向)か判断する(ステップS337)。この条件を満たす場合には、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図35のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdp=V-1,-1(Vbs(k))且つKdf=1を設定する(ステップS339)。
 V-1,-1(Vbs(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 このように図35の左側におけるシグモイド関数に従ってVNTノズル開度の基準値Vbs(k)に応じた値が算出される。なお、Vbs(k)=0であれば、VNT全閉領域CのSISO制御モードとなる。
 一方、VD-flagが「-1」ではない場合はVD-flagは「1」(すなわちVNTノズルが開方向)であるので、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdp=V-1,1(Vbs(k))且つKdf=1を設定する(ステップS341)。
 V-1,1(Vbs(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 このように図35の左側において、ヒステリシス幅Mだけ右シフトさせたシグモイド関数に従ってVNTノズル開度の基準値Vbs(k)に応じた値が算出される。また、このような条件を満たす場合にも出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。但し、ノズル又はバルブ開度を負に設定することはできないので、(Vbs(k)-M)が負になるとKcf=Kcp=Kdp=0を設定する。
 V-flagが「-1」でない場合については、端子Eを介して図37の処理に移行する。
 図37の処理の説明に移行して、V-flagが「-1」ではない場合、ゲイン関数設定器160は、V-flagが「1」である(VNTノズル開度が全開状態)か判断する(ステップS343)。V-flagが「1」であれば、ゲイン関数設定器160は、VD-flagが「1」であるか、すなわちVNTノズルが開方向であるか判断する(ステップS345)。この条件を満たす場合には、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図35のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdp=V1,1(Vbs(k))且つKdf=1を設定する(ステップS347)。
 V1,1(Vbs(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 このように図35の右側におけるシグモイド関数に従ってVNTノズル開度の基準値Vbs(k)に応じた値が算出される。なお、Vbs(k)=1であれば、VNT全開領域FのSISO制御モードでKcf=Kcp=Kdp=0となる。
 一方、VD-flagが1ではない、すなわちVNTノズルが閉方向である場合には、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdp=V1,-1(Vbs(k))且つKdf=1を設定する(ステップS349)。
 V1,-1(Vbs(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 このように図35の右側において、ヒステリシス幅Mだけ左にシフトしたシグモイド関数に従ってVNTノズル開度の基準値Vbs(k)に応じた値が算出される。これにより、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。但し、ノズル又はバルブ開度を負に設定することはできないので、(1-Vbs(k)-M)が負になるとKcf=Kcp=Kdp=0を設定する。
 また、V-flagが「1」ではない場合、ゲイン関数設定器160は、E-flagが「-1」であるか判断する(ステップS351)。E-flagが「-1」であれば、ゲイン関数設定器160は、ED-flagが「-1」であるか、すなわちEGRバルブが閉方向であるか判断する(ステップS353)。この条件を満たす場合には、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図35の左側におけるゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdf=E-1,-1(Ebs(k))且つKdp=1を設定する(ステップS355)。
 E-1,-1(Ebs(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 このように図30の左側におけるシグモイド関数に従ってEGRバルブ開度の基準値Ebs(k)に応じた値が算出される。なお、Ebs(k)=0であれば、EGR全閉領域BのSISO制御モードとなる。
 一方、ED-flagが「-1」ではない、すなわちED-flag=1で、EGRバルブ開度が開方向であれば、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdf=E-1,1(Ebs(k))且つKdp=1を設定する(ステップS357)。
 E-1,1(Ebs(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 このように図35の左側において、ヒステリシス幅Mだけ右にシフトしたシグモイド関数に従ってEGRバルブ開度の基準値Ebs(k)に応じた値が算出される。これにより、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。但し、ノズル又はバルブ開度を負に設定することはできないので、(Ebs(k)-M)が負になるとKcf=Kcp=Kdf=0を設定する。
 さらに、E-flagが「-1」ではない場合、ゲイン関数設定器160は、E-flagが「1」である(EGRバルブ開度が全開状態)か判断する(ステップS359)。E-flagが「1」であれば、ゲイン関数設定器160は、ED-flagが「1」であるか、すなわちEGRバルブが開方向であるか判断する(ステップS361)。この条件を満たす場合には、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図35のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdf=E1,1(Ebs(k))且つKdp=1を設定する(ステップS363)。
 E1,1(Ebs(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
 このように図35の右側におけるシグモイド関数に従ってEGRバルブ開度の基準値Ebs(k)に応じた値が算出される。なお、Ebs(k)=1であれば、EGR全開領域EのSISO制御モードでKcf=Kcp=Kdf=0となる。
 一方、ED-flagが「1」ではない、すなわちEGRバルブ開度が閉方向である場合、ゲイン関数設定器160は、Kcf=Kcp=Kdf=E1,-1(Ebs(k))且つKdp=1を設定する(ステップS365)。
 E1,-1(Ebs(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
 このように図35の右側において、ヒステリシス幅Mだけ左にシフトしたシグモイド関数に従ってEGRバルブ開度の基準値Ebs(k)に応じた値が算出される。これにより、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。但し、ノズル又はバルブ開度を負に設定することはできないので、(1-Ebs(k)-M)が負になるとKcf=Kcp=Kdf=0を設定する。
 ステップS329の後には、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて新気量制御器120が制御値を算出し、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて第1干渉補償部150が補償量を算出する。そして、新気量制御器120からの制御値と第1干渉補償部150からの補償量とEbs(k)との和がEGRバルブ開度Einとして算出され、当該Einに従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて吸気圧制御器140が制御値を算出し、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて第2干渉補償部130が補償量を算出する。そして、吸気圧制御器140からの制御値と第2干渉補償部130からの補償量とVbs(k)との和がVNTノズル開度Vinとして算出され、当該Vinに従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 また、ステップS333の後には、Ebs(k)がEGRバルブ開度Einとして採用され、当該Einに従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、Vbs(k)がVNTノズル開度Vinとして採用され、当該Vinに従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 さらに、ステップS339、S341、S347、S349、S355、S357、S363及びS365の後には、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて新気量制御器120が制御値を算出し、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて第1干渉補償部150が補償量を算出する。そして、新気量制御器120からの制御値とKdfの積と第1干渉補償部150からの補償量とKcpの積とEbs(k)との和がEGRバルブ開度Einとして算出され、当該Einに従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて吸気圧制御器140が制御値を算出し、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて第2干渉補償部130が補償量を算出する。そして、吸気圧制御器140からの制御値とKdpの積と第2干渉補償部130からの補償量とKcfの積とVbs(k)との和がVNTノズル開度Vinとして算出され、当該Vinに従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 ステップS359の条件を満たさないと判断された場合、ステップS347、S349、S355、S357、S363及びS365の後に、端子Fを介して図36の処理に戻る。
 図36において端子Fを介した後に、又はステップS329、S333、S339及びS341の後に、kが1インクリメントされ(ステップS367)、ステップS323に戻る。このような処理を、エンジン本体を停止するまで実施する。
 このようにゲイン要素を調整することによって、制御モードの境界部分で動作する際にチャタリングをより有効に防止できるようになる。特にヒステリシスが導入されているので、安定的な制御が可能となる。
[実施の形態2の具体例8]
 本具体例でも、第7の具体例と同様に図35に示すようなゲイン関数を採用する。このような関数を実現するために、本具体例では、図16に示したブロック線図におけるゲイン関数設定器170等は図38及び図39に示すような処理を実施する。まず、時刻kを0に初期化する(ステップS371)。時刻kはエンジン制御装置100共通の時刻とする。
 次に、ゲイン関数設定器170は、VNTノズルの開閉の状態を表すV-flagを0に設定し、EGRバルブの開閉の状態を表すE-flagを0に、VNTノズルが開方向に制御されている状態なのか閉方向に制御されている状態なのかを表すVD-flagに0を、EGRバルブが開方向に制御されている状態なのか閉方向に制御されている状態なのかを表すED-flagに0を設定する。さらに、Vin-D(k)に(Vin(k)-Vin(k-J))を設定し、Ein-D(k)に(Ein(k)-Ein(k-J))を設定する(ステップS373)。Vin(k-J)は、J(例えば1乃至10程度)サンプル前のVNTノズル開度Vin値である。同様にEin(k-J)は、Jサンプル前のEin値である。すなわち、Vin-D(k)は、VNTノズルの状態を表しており、Jサンプル前のVin値との差であり、負なら閉方向を表し、正なら開方向を表す。同様に、Ein-D(k)は、EGRバルブの状態を表しており、Jサンプル前のEGRバルブ開度Ein値との差であり、負なら閉方向を表し、正なら開方向を表す。
 そして、ゲイン関数設定器170は、VNTノズル開度Vin(k)がN(例えば0.1から0.15程度の値を有し、全開又は全閉とみなされる範囲を規定する定数。)未満であれば(すなわち全閉状態)、V-flagに「-1」を設定する。一方、Vin(k)が(1-N)より大きければ(すなわち全開状態)、V-flagに「1」を設定する。また、ゲイン関数設定器170は、EGRバルブ開度Ein(k)がN未満であれば(すなわち全閉状態)、E-flagに「-1」を設定する。一方、Ein(k)がNより大きければ(すなわち全開状態)、E-flagに「1」を設定する。さらに、ゲイン関数設定器170は、Vin-D(k)が0以上であれば(すなわち開方向)、VD-flagに「1」を設定し、Vin-D(k)が0未満であれば(すなわち閉方向)、VD-flagに「-1」を設定する。さらに、ゲイン関数設定器170は、Ein-D(k)が0以上であれば(すなわち開方向)、ED-flagに「1」を設定し、Ein-D(k)が0未満であれば(すなわち閉方向)、ED-flagに「-1」を設定する(ステップS375)。このように、Vin(k)がN以上(1-N)以下であれば、V-flagは0のままであり、同様にEin(k)がN以上(1-N)以下であれば、E-flagは0のままとなる。
 その後、ゲイン関数設定器170は、V-flagが0であり且つE-flagも0であるという状態に該当するのか判断する(ステップS377)。この条件を満たす場合には、MIMO制御モードであるから、ゲイン関数設定器170は、図11に示したようにKcf=Kcp=Kdf=Kdp=1を設定する(ステップS379)。
 一方、V-flagとE-flagとのうち少なくともいずれかが0でない場合、ゲイン関数設定器170は、V-flagは0でなく且つE-flagも0ではないという状態に該当するのか判断する(ステップS381)。この条件を満たす場合には、VNT及びEGR全閉領域D(両方共に全開又は全閉のいずれかに該当する場合)のSISO制御モードであるから、ゲイン関数設定器170は、図12に示したようにKcf=Kcp=Kdf=Kdp=0を設定する(ステップS383)。
 また、V-flagとE-flagとのうちいずれかが0でない場合、ゲイン関数設定器170は、V-flagが「-1」である(VNTノズル開度が全閉状態)か判断する(ステップS385)。V-flagが「-1」である場合には、さらに、ゲイン関数設定器160は、VD-flagが「-1」である(すなわちVNTノズルが閉方向)か判断する(ステップS387)。この条件を満たす場合には、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図35のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdp=V-1,-1(Vin(k))且つKdf=1を設定する(ステップS389)。
 V-1,-1(Vin(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
 このように図35の左側におけるシグモイド関数に従ってVNTノズル開度Vin(k)に応じた値が算出される。なお、Vin(k)=0であれば、VNT全閉領域CのSISO制御モードとなる。
 一方、VD-flagが「-1」ではない場合はVD-flagは「1」(すなわちVNTノズルが開方向)であるので、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdp=V-1,1(Vin(k))且つKdf=1を設定する(ステップS391)。
 V-1,1(Vin(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
 このように図35の左側において、ヒステリシス幅Mだけ右にシフトしたシグモイド関数に従ってVNTノズル開度の基準値Vin(k)に応じた値が算出される。また、上記条件を満たす場合には、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。但し、ノズル又はバルブ開度を負に設定することはできないので、(Vin(k)-M)が負になるとKcf=Kcp=Kdp=0を設定する。
 V-flagが「-1」でない場合については、端子Gを介して図39の処理に移行する。
 図39の処理の説明に移行して、V-flagが「-1」ではない場合、ゲイン関数設定器170は、V-flagが「1」である(VNTノズル開度が全開状態)か判断する(ステップS393)。V-flagが「1」であれば、ゲイン関数設定器170は、VD-flagが「1」であるか、すなわちVNTノズルが開方向であるか判断する(ステップS395)。この条件を満たす場合には、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図35のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdp=V1,1(Vin(k))且つKdf=1を設定する(ステップS397)。
 V1,1(Vin(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
 このように図35の右側におけるシグモイド関数に従ってVNTノズル開度Vin(k)に応じた値が算出される。なお、Vin(k)=1であれば、VNT全開領域FのSISO制御モードでKcf=Kcp=Kdp=0となる。
 一方、VD-flagが1ではない、すなわちVNTノズルが閉方向である場合には、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdp=V1,-1(Vin(k))且つKdf=1を設定する(ステップS399)。
 V1,-1(Vin(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021
 このように図30の右側において、ヒステリシス幅Mだけ左にシフトしたシグモイド関数に従ってVNTノズル開度Vin(k)に応じた値が算出される。これによって、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。但し、ノズル又はバルブ開度を負に設定することはできないので、(1-Vin(k)-M)が負になるとKcf=Kcp=Kdp=0を設定する。
 また、V-flagが「1」ではない場合、ゲイン関数設定器170は、E-flagが「-1」であるか判断する(ステップS401)。E-flagが「-1」であれば、ゲイン関数設定器170は、ED-flagが「-1」であるか、すなわちEGRバルブが閉方向であるか判断する(ステップS403)。この条件を満たす場合には、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図35の左側におけるゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdf=E-1,-1(Ein(k))且つKdp=1を設定する(ステップS405)。
 E-1,-1(Ein(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000022
 このように図35の左側におけるシグモイド関数に従ってEGRバルブ基準値Ein(k)に応じた値が算出される。なお、Ein(k)=0であれば、EGR全閉領域BのSISO制御モードとなる。
 一方、ED-flagが「-1」ではない、すなわちED-flag=1で、EGRバルブ開度が開方向であれば、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdp=V-1,1(Ein(k))且つKdf=1を設定する(ステップS407)。
 E-1,1(Ein(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023
 このように図35の左側において、ヒステリシス幅Mだけ右にシフトしたシグモイド関数に従ってEGRバルブ開度Ein(k)に応じた値が算出される。これにより、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。但し、ノズル又はバルブ開度を負に設定することはできないので、(Ein(k)-M)が負になるとKcf=Kcp=Kdf=0を設定する。
 さらに、E-flagが「-1」ではない場合、ゲイン関数設定器170は、E-flagが「1」である(EGRバルブ開度が全開状態)か判断する(ステップS409)。E-flagが「1」であれば、ゲイン関数設定器170は、ED-flagが「1」であるか、すなわちEGRバルブが開方向であるか判断する(ステップS411)。この条件を満たす場合には、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。すなわち、図35のゲイン関数に従って、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdf=E1,1(Ein(k))且つKdp=1を設定する(ステップS413)。
 E1,1(Ein(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000024
 このように図35の右側におけるシグモイド関数に従ってEGRバルブ開度Ein(k)に応じた値が算出される。なお、Ein(k)=1であれば、EGR全開領域EのSISO制御モードでKcf=Kcp=Kdf=0となる。
 一方、ED-flagが「1」ではない、すなわちEGRバルブ開度が閉方向である場合、ゲイン関数設定器170は、Kcf=Kcp=Kdf=E1,-1(Ein(k))且つKdp=1を設定する(ステップS415)。
 E1,-1(Ein(k))は、以下のように定義される関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000025
 このように図35の右側において、ヒステリシス幅Mだけ左にシフトしたシグモイド関数に従ってEGRバルブ開度Ein(k)に応じた値が算出される。これにより、出力調整されたMIMO制御モードのように動作する。但し、ノズル又はバルブ開度を負に設定することはできないので、(1-Ein(k)-M)が負になるとKcf=Kcp=Kdf=0を設定する。
 なお、上記処理フローとは別に、時刻kにおけるエンジン回転数及び燃料噴射量の設定値が入力され、計画器110は、時刻kにおけるエンジン回転数及び燃料噴射量の設定値に対応するVNTノズル開度の基準値Vbs(k)及びEGRバルブ開度の基準値Ebs(k)を出力する。さらに、計画器110は、同じようにして新気量目標値を新気量制御器120を含む新気量制御系に出力し、吸気圧目標値を吸気圧制御器140を含む吸気圧制御系に出力する。
 そして、ステップS379の後には、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて新気量制御器120が制御値を算出し、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて第1干渉補償部150が補償量を算出する。そして、新気量制御器120からの制御値と第1干渉補償部150からの補償量とEbs(k)との和がEGRバルブ開度Ein(k+1)として算出され、当該Ein(k+1)に従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて吸気圧制御器140が制御値を算出し、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて第2干渉補償部130が補償量を算出する。そして、吸気圧制御器140からの制御値と第2干渉補償部130からの補償量とVbs(k)との和がVNTノズル開度Vin(k+1)として算出され、当該Vin(k+1)に従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 また、ステップS383の後には、Ebs(k)がEGRバルブ開度Ein(k+1)として採用され、当該Ein(k+1)に従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、Vbs(k)がVNTノズル開度Vin(k+1)として採用され、当該Vin(k+1)に従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 さらに、ステップS389、S391、S397、S399、S405、S407、S413及びS415の後には、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて新気量制御器120が制御値を算出し、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて第1干渉補償部150が補償量を算出する。そして、新気量制御器120からの制御値とKdfの積と第1干渉補償部150からの補償量とKcpの積とEbs(k)との和がEGRバルブ開度Einとして算出され、当該Einに従ってエンジン本体1のEGRバルブが制御される。また、吸気圧目標値と吸気圧の測定値との差に応じて吸気圧制御器140が制御値を算出し、新気量目標値と新気量の測定値との差に応じて第2干渉補償部130が補償量を算出する。そして、吸気圧制御器140からの制御値とKdpの積と第2干渉補償部130からの補償量とKcfの積とVbs(k)との和がVNTノズル開度Vinとして算出され、当該Vinに従ってエンジン本体1のVNTノズルが制御される。
 ステップS409の条件を満たさないと判断された場合、ステップS397、S399、S405、S407、S413及びS415の後に、端子Hを介して図38の処理に戻る。
 図38において端子Hを介した後に、又はステップS379、S383、S389及びS391の後に、kが1インクリメントされ(ステップS417)、ステップS373に戻る。このような処理を、エンジン本体を停止するまで実施する。
 このようにゲイン要素を調整することによって、制御モードの境界部分で動作する際にチャタリングをより有効に防止できるようになる。特にヒステリシスが導入されているので、安定的な制御が可能となる。
 以上本技術の実施の形態について説明したが、本技術はこれに限定されるものではない。例えば、図10や図16に示したブロック線図は一例であって、例えばゲイン要素を1又は0にするだけの制御であれば、ゲイン要素を導入せずに処理を切り替えるようにしてもよい。
 さらに、上で述べた処理フローについても一例であって、条件判断及び対応する処理については、順番を入れ替えても実質的に同一の機能を果たすように組み替えることも可能である。
 なお、上では説明を省略しているが、Vbs、Ebs、Vin、Einなどの各時点における値については、メインメモリなどの記憶装置に格納して用いる。
 また、例えば直噴型のガソリンエンジンのノズルターボが可変式になった場合にも、本技術を適用可能である。
 なお、本技術のエンジン制御装置100は、コンピュータ装置であって、図40に示すように、RAM(Random Access Memory)2501とプロセッサ2503とROM(Read Only Memory)2507とセンサ群2515とがバス2519で接続されている。本実施の形態における処理を実施するための制御プログラム(及び存在している場合にはオペレーティング・システム(OS:Operating System))は、ROM2507に格納されており、プロセッサ2503により実行される際にはROM2507からRAM2501に読み出される。必要に応じてプロセッサ2503は、センサ群(MAPセンサ及びMAFセンサ。場合によっては燃料噴射量測定部及びエンジン回転数測定部など。)を制御して、必要な測定値を取得する。また、処理途中のデータについては、RAM2501に格納される。なお、プロセッサ2503は、ROM2507を含む場合もある、さらに、RAM2501を含む場合もある。本技術の実施の形態では、上で述べた処理を実施するための制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能なリムーバブル・ディスク2511に格納されて頒布され、ROMライタによってROM2507に書き込まれる場合もある。このようなコンピュータ装置は、上で述べたプロセッサ2503、RAM2501、ROM2507などのハードウエアと制御プログラム(場合によってはOSも)とが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。
 以上述べた本実施の形態をまとめると以下のようになる。
 本エンジン制御方法は、(A)排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を取得するステップと、(B)燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に対応する排気循環器のバルブ開度の基準値及び可変ノズルターボのノズル開度の基準値、又はエンジンの新気量制御系による、新気量の測定値に応じた排気循環器のバルブ開度の制御値及びエンジンの吸気圧制御系による、吸気圧の測定値に応じた可変ノズルターボのノズル開度の制御値に応じて、新気量制御系と吸気圧制御系と新気量制御系から吸気圧制御系への第1干渉補償系と吸気圧制御系から新気量制御系への第2干渉補償系とを制御する制御ステップとを含む。そして、制御ステップが、(B1)排気循環器のバルブ開度の基準値又は制御値が排気循環器のバルブ開度が全閉又は全開とみなされる範囲に入っているという第1の条件と可変ノズルターボのノズル開度の基準値又は制御値が可変ノズルターボのノズル開度が全閉又は全開とみなされる範囲に入っているという第2の条件とのいずれもが満たされない場合には、吸気圧制御系と新気量制御系と第1及び第2干渉補償系とを有効化するステップと、(B2)第1の条件を満たすが第2の条件を満たさない場合には、新気量制御系並びに第1及び第2干渉補償系とを無効化又は出力調整を行い、吸気圧制御系を有効化するステップと、(B3)第2の条件を満たすが第1の条件を満たさない場合には、吸気圧制御系並びに第1及び第2干渉補償系とを無効化又は出力調整を行い、新気量制御系を有効化するステップとを含む。
 このように動作モードの切り替えを行うことによって、エミッションの削減が可能となる。
 また、上記吸気圧制御系と上記新気量制御系と上記第1及び第2干渉補償系とが、ゲイン要素を有する場合もある。このような場合には、上で述べた制御ステップにおいて、有効化、無効化又は出力調整については、ゲイン要素に値を設定することで実施するようにしてもよい。
 このようにすれば簡単に動作モードの切り替えを行うことができるようになる。
 さらに、上で述べた出力調整が、排気循環器のバルブ開度の基準値又は制御値若しくは可変ノズルターボのノズル開度の基準値又は制御値の関数であって0より大きく1未満の値を出力する関数の出力値により実施される場合もある。
 出力調整を適切に実施することによって、単なる動作モード切替に比して安定性が向上する。
 また、上で述べた関数が、一次関数又はシグモイド関数である場合もある。このような関数であれば、滑らかに値が変化するので、安定的な制御が可能となる。
 さらに、上で述べた一次関数又はシグモイド関数が、ノズル又はバルブを開放する方向と閉鎖する方向で異なる値を出力するヒステリシス関数として定義される場合もある。このようにすることにより、より安定的に制御することができるようになる。
 また、上で述べた制御ステップが、第1の条件と第2の条件とも満たす場合には、吸気圧制御系と新気量制御系と第1及び第2干渉補償系とを無効化するステップをさらに含むようにしてもよい。このような現象が発生する場合にも対処することができる。
 本エンジン制御装置は、(A)排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を取得するデータ取得部(図41:3000)と、(B)エンジンに対する燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に対応する排気循環器のバルブ開度の基準値及び可変ノズルターボのノズル開度の基準値、又はエンジンの新気量制御系による、新気量の測定値に応じた排気循環器のバルブ開度の制御値及び前記エンジンの吸気圧制御系による、吸気圧の測定値に応じた可変ノズルターボのノズル開度の制御値に応じて、新気量制御系と吸気圧制御系と新気量制御系から吸気圧制御系への第1干渉補償系と吸気圧制御系から新気量制御系への第2干渉補償系とを制御する制御部(図41:4000)とを有する。
 そして、上記制御部が、(B1)排気循環器のバルブ開度の基準値又は制御値が排気循環器のバルブ開度が全閉又は全開とみなされる範囲に入っているという第1の条件と可変ノズルターボのノズル開度の基準値又は制御値が前記可変ノズルターボのノズル開度が全閉又は全開とみなされる範囲に入っているという第2の条件とのいずれもが満たされない場合には、前記吸気圧制御系と前記新気量制御系と前記第1及び第2干渉補償系とを有効化する。また、(B2)上記制御部は、第1の条件を満たすが第2の条件を満たさない場合には、新気量制御系並びに第1及び第2干渉補償系とを無効化又は出力調整を行い、吸気圧制御系を有効化する。さらに、(B3)上記制御部は、第2の条件を満たすが第1の条件を満たさない場合には、吸気圧制御系並びに第1及び第2干渉補償系とを無効化又は出力調整を行い、新気量制御系を有効化する。
 なお、上記方法による処理をプロセッサに行わせるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブルディスク、CD-ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体又は記憶装置に格納される。尚、中間的な処理結果はメインメモリ等の記憶装置に一時保管される。

Claims (8)

  1.  排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、前記エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を取得するステップと、
     前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記排気循環器のバルブ開度の基準値及び前記可変ノズルターボのノズル開度の基準値、又は前記エンジンの新気量制御系による、前記新気量の測定値に応じた前記排気循環器のバルブ開度の制御値及び前記エンジンの吸気圧制御系による、前記吸気圧の測定値に応じた前記可変ノズルターボのノズル開度の制御値に応じて、前記新気量制御系と、前記吸気圧制御系と、前記新気量制御系から前記吸気圧制御系への第1干渉補償系と、前記吸気圧制御系から前記新気量制御系への第2干渉補償系とを制御する制御ステップと、
     をプロセッサに実行させ、
     前記制御ステップが、
     前記排気循環器のバルブ開度の基準値又は制御値が前記排気循環器のバルブ開度が全閉又は全開とみなされる範囲に入っているという第1の条件と前記可変ノズルターボのノズル開度の基準値又は制御値が前記可変ノズルターボのノズル開度が全閉又は全開とみなされる範囲に入っているという第2の条件とのいずれもが満たされない場合には、前記吸気圧制御系と前記新気量制御系と前記第1及び第2干渉補償系とを有効化するステップと、
     前記第1の条件を満たすが前記第2の条件を満たさない場合には、前記新気量制御系並びに前記第1及び第2干渉補償系とを無効化又は出力調整を行い、前記吸気圧制御系を有効化するステップと、
     前記第2の条件を満たすが前記第1の条件を満たさない場合には、前記吸気圧制御系並びに前記第1及び第2干渉補償系とを無効化又は出力調整を行い、前記新気量制御系を有効化するステップと、
     を含むエンジン制御プログラム。
  2.  前記吸気圧制御系と前記新気量制御系と前記第1及び第2干渉補償系とが、ゲイン要素を有しており、
     前記制御ステップにおいて、有効化、無効化又は出力調整については、前記ゲイン要素に値を設定することで実施される
     請求項1記載のエンジン制御プログラム。
  3.  前記出力調整が、前記排気循環器のバルブ開度の基準値又は制御値若しくは前記可変ノズルターボのノズル開度の基準値又は制御値の関数であって0より大きく1未満の値を出力する関数の出力値で実施される
     請求項1又は2記載のエンジン制御プログラム。
  4.  前記関数が、一次関数又はシグモイド関数である
     請求項3記載のエンジン制御プログラム。
  5.  前記一次関数又はシグモイド関数が、前記ノズル又は前記バルブを開放する方向と閉鎖する方向で異なる値を出力するヒステリシス関数として定義される
     請求項4記載のエンジン制御プログラム。
  6.  前記制御ステップが、
     前記第1の条件と前記第2の条件とも満たす場合には、前記吸気圧制御系と前記新気量制御系と前記第1及び第2干渉補償系とを無効化するステップ
     をさらに含む請求項1乃至5のいずれか1つ記載のエンジン制御プログラム。
  7.  排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、前記エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を取得するステップと、
     前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記排気循環器のバルブ開度の基準値及び前記可変ノズルターボのノズル開度の基準値、又は前記エンジンの新気量制御系による、前記新気量の測定値に応じた前記排気循環器のバルブ開度の制御値及び前記エンジンの吸気圧制御系による、前記吸気圧の測定値に応じた前記可変ノズルターボのノズル開度の制御値に応じて、前記新気量制御系と、前記吸気圧制御系と、前記新気量制御系から前記吸気圧制御系への第1干渉補償系と、前記吸気圧制御系から前記新気量制御系への第2干渉補償系とを制御する制御ステップと、
     を含み、
     前記制御ステップが、
     前記排気循環器のバルブ開度の基準値又は制御値が前記排気循環器のバルブ開度が全閉又は全開とみなされる範囲に入っているという第1の条件と前記可変ノズルターボのノズル開度の基準値又は制御値が前記可変ノズルターボのノズル開度が全閉又は全開とみなされる範囲に入っているという第2の条件とのいずれもが満たされない場合には、前記吸気圧制御系と前記新気量制御系と前記第1及び第2干渉補償系とを有効化するステップと、
     前記第1の条件を満たすが前記第2の条件を満たさない場合には、前記新気量制御系並びに前記第1及び第2干渉補償系とを無効化又は出力調整を行い、前記吸気圧制御系を有効化するステップと、
     前記第2の条件を満たすが前記第1の条件を満たさない場合には、前記吸気圧制御系並びに前記第1及び第2干渉補償系とを無効化又は出力調整を行い、前記新気量制御系を有効化するステップと、
     を含むエンジン制御方法。
  8.  排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を取得するデータ取得部と、
     前記エンジンに対する燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に対応する前記排気循環器のバルブ開度の基準値及び前記可変ノズルターボのノズル開度の基準値、又は前記エンジンの新気量制御系による、前記新気量の測定値に応じた前記排気循環器のバルブ開度の制御値及び前記エンジンの吸気圧制御系による、前記吸気圧の測定値に応じた前記可変ノズルターボのノズル開度の制御値に応じて、前記新気量制御系と、前記吸気圧制御系と、前記新気量制御系から前記吸気圧制御系への第1干渉補償系と、前記吸気圧制御系から前記新気量制御系への第2干渉補償系とを制御する制御部と、
     を有し、
     前記制御部が、
     前記排気循環器のバルブ開度の基準値又は制御値が前記排気循環器のバルブ開度が全閉又は全開とみなされる範囲に入っているという第1の条件と前記可変ノズルターボのノズル開度の基準値又は制御値が前記可変ノズルターボのノズル開度が全閉又は全開とみなされる範囲に入っているという第2の条件とのいずれもが満たされない場合には、前記吸気圧制御系と前記新気量制御系と前記第1及び第2干渉補償系とを有効化し、
     前記第1の条件を満たすが前記第2の条件を満たさない場合には、前記新気量制御系並びに前記第1及び第2干渉補償系とを無効化又は出力調整を行い、前記吸気圧制御系を有効化し、
     前記第2の条件を満たすが前記第1の条件を満たさない場合には、前記吸気圧制御系並びに前記第1及び第2干渉補償系とを無効化又は出力調整を行い、前記新気量制御系を有効化する
     ことを特徴とするエンジン制御装置。
PCT/JP2009/071212 2009-12-21 2009-12-21 エンジン制御プログラム、方法及び装置 WO2011077504A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112009005459.5T DE112009005459B4 (de) 2009-12-21 2009-12-21 Motorsteuerprogramm, Verfahren und Vorrichtung
JP2011547121A JP5229402B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 エンジン制御プログラム、方法及び装置
PCT/JP2009/071212 WO2011077504A1 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 エンジン制御プログラム、方法及び装置
US13/528,364 US8428849B2 (en) 2009-12-21 2012-06-20 Engine control program, method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/071212 WO2011077504A1 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 エンジン制御プログラム、方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/528,364 Continuation US8428849B2 (en) 2009-12-21 2012-06-20 Engine control program, method and apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011077504A1 true WO2011077504A1 (ja) 2011-06-30

Family

ID=44195068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/071212 WO2011077504A1 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 エンジン制御プログラム、方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8428849B2 (ja)
JP (1) JP5229402B2 (ja)
DE (1) DE112009005459B4 (ja)
WO (1) WO2011077504A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10006388B2 (en) 2013-11-11 2018-06-26 Fujitsu Limited Engine control apparatus and method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102782293B (zh) * 2010-03-01 2014-06-25 株式会社小松制作所 内燃机的供气控制装置及供气控制方法
JP6171959B2 (ja) * 2014-01-30 2017-08-02 マツダ株式会社 直噴ガソリンエンジンの制御装置
JP6126025B2 (ja) * 2014-02-20 2017-05-10 ヤンマー株式会社 Egr装置
US9765712B2 (en) * 2014-04-11 2017-09-19 Cummins Inc. System and method for turbocharger compressor surge control
KR102216860B1 (ko) * 2015-01-08 2021-02-18 두산인프라코어 주식회사 Egr 밸브 제어 장치 및 제어 방법
US9863344B2 (en) 2015-06-22 2018-01-09 General Electric Company Methods and systems to control exhaust gas recirculation
US11920521B2 (en) 2022-02-07 2024-03-05 General Electric Company Turboshaft load control using feedforward and feedback control

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10252550A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状検出装置及び燃料噴射量制御装置
JP2000170580A (ja) * 1998-09-30 2000-06-20 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの制御装置
JP2006183557A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置。

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19801395B4 (de) * 1998-01-16 2005-12-22 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Ladedruckregelung und Abgasrückführungsregelung bei einer Brennkraftmaschine, insbesondere einem Dieselmotor
US6076353A (en) * 1999-01-26 2000-06-20 Ford Global Technologies, Inc. Coordinated control method for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
JP4015889B2 (ja) 2002-06-28 2007-11-28 株式会社豊田自動織機 内燃機関のegr制御装置
US7328577B2 (en) * 2004-12-29 2008-02-12 Honeywell International Inc. Multivariable control for an engine
US7275374B2 (en) * 2004-12-29 2007-10-02 Honeywell International Inc. Coordinated multivariable control of fuel and air in engines
US7165399B2 (en) * 2004-12-29 2007-01-23 Honeywell International Inc. Method and system for using a measure of fueling rate in the air side control of an engine
US7117078B1 (en) * 2005-04-22 2006-10-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Intake oxygen estimator for internal combustion engine
JP4797880B2 (ja) 2006-04-25 2011-10-19 株式会社デンソー 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP5333120B2 (ja) * 2009-09-25 2013-11-06 富士通株式会社 エンジン制御プログラム、方法及び装置
JP5249898B2 (ja) * 2009-09-29 2013-07-31 富士通株式会社 エンジン制御プログラム、方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10252550A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状検出装置及び燃料噴射量制御装置
JP2000170580A (ja) * 1998-09-30 2000-06-20 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの制御装置
JP2006183557A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10006388B2 (en) 2013-11-11 2018-06-26 Fujitsu Limited Engine control apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20120265425A1 (en) 2012-10-18
DE112009005459T5 (de) 2012-10-31
US8428849B2 (en) 2013-04-23
JP5229402B2 (ja) 2013-07-03
DE112009005459B4 (de) 2017-06-14
JPWO2011077504A1 (ja) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229402B2 (ja) エンジン制御プログラム、方法及び装置
US9835099B2 (en) Engine feedback control system and method
US6904751B2 (en) Engine control and catalyst monitoring with downstream exhaust gas sensors
EP2317106B1 (en) Internal combustion engine control device
KR100487505B1 (ko) 터보차저의 제어 장치 및 방법
KR100447086B1 (ko) 과급기의 제어 장치 및 제어 방법
US6879906B2 (en) Engine control and catalyst monitoring based on estimated catalyst gain
US20040244363A1 (en) Fuel/air ratio feedback control with catalyst gain estimation for an internal combustion engine
WO2011038345A2 (en) Egr flow compensation for a diesel air handling system
WO2002029229A1 (en) Control of supercharger
Liao et al. Control of recompression HCCI with a three region switching controller
CN104791115A (zh) 用于抑制减速燃料切断的系统和方法
Chatlatanagulchai et al. Air-fuel ratio regulation with optimum throttle opening in diesel-dual-fuel engine
Chatlatanagulchai et al. Air/fuel ratio control in diesel-dual-fuel engine by varying throttle, EGR valve, and total fuel
US11846245B2 (en) Method for the model-based open-loop and closed-loop of an internal combustion engine
CN114810377B (zh) 发动机控制方法、装置、介质、设备及车辆
JP2008144673A (ja) 内燃機関の制御装置
Zhang et al. Transient lean burn air-fuel ratio control using input shaping method combined with linear parameter-varying control
JP2021139321A (ja) 水素を燃料とする内燃機関システムおよび水素を燃料とする内燃機関システムにおける触媒装置の還元方法
Sun et al. Control of DISI engines: Analytical and experimental investigations
Lahti Engine management systems
EP1195506B1 (en) Control of supercharger
Gorzelic et al. SI-HCCI mode transitions without open-loop sequence scheduling: Control architecture and experimental validation
CN114837830A (zh) 发动机排放控制方法、系统和车辆
Rostiti Automotive Engine Air Path Optimization using Dynamic Inverse Model Allocation

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09852521

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011547121

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120090054595

Country of ref document: DE

Ref document number: 112009005459

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09852521

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1