WO2011052667A1 - 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 - Google Patents

切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011052667A1
WO2011052667A1 PCT/JP2010/069132 JP2010069132W WO2011052667A1 WO 2011052667 A1 WO2011052667 A1 WO 2011052667A1 JP 2010069132 W JP2010069132 W JP 2010069132W WO 2011052667 A1 WO2011052667 A1 WO 2011052667A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cutting
cutting edge
cutting insert
raised portion
raised
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/069132
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
千絵 小野寺
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP2011538469A priority Critical patent/JP5438771B2/ja
Priority to EP10826799.8A priority patent/EP2495058B1/en
Priority to US13/504,606 priority patent/US8784014B2/en
Priority to CN201080048489.XA priority patent/CN102596459B/zh
Publication of WO2011052667A1 publication Critical patent/WO2011052667A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/04Cutting-off tools
    • B23B27/045Cutting-off tools with chip-breaking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/08Rake or top surfaces
    • B23B2200/081Rake or top surfaces with projections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/32Chip breaking or chip evacuation
    • B23B2200/321Chip breaking or chip evacuation by chip breaking projections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/22Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
    • Y10T407/2268Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with chip breaker, guide or deflector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • Y10T407/235Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges with integral chip breaker, guide or deflector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/24Cutters, for shaping with chip breaker, guide or deflector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/10Process of turning

Definitions

  • the inclination angle ⁇ 1 of the first inclined surface 5b is larger than the inclination angle ⁇ 2 of the second inclined surface 5c. That is, the inclination angles ⁇ 1 and ⁇ 2 have a relationship of ⁇ 1> ⁇ 2. Thereby, the generated chips are easily discharged in the above-described chip discharge process.
  • the inclination angle ⁇ 1 of the first inclined surface 5b is preferably 20 to 30 °
  • the inclination angle ⁇ 2 of the second inclined surface 5c is preferably 5 to 20 °.
  • a pair of horizontal cutting edges 37 are arranged at both ends of the front cutting edge 36, and are arranged so as to face each other with the front cutting edge 36 therebetween.
  • a substantially arc-shaped corner cutting edge 38 is formed at the intersection of the virtual extension line between the front cutting edge 36 and the horizontal cutting edge 37 in a top view.
  • the front cutting edge 36 and the side cutting edge 37 are continuous via a corner cutting edge 38.
  • a pair of first raised portions 41 are arranged on the upper surface 32, and these are arranged symmetrically along the pair of horizontal cutting edges 37, 37 in a top view.
  • the pair of first raised portions 41 and 41 has a region in which the width between the first raised portions 41 and 41 decreases as the distance from the front cutting edge 36 increases.
  • Such a region has, for example, an action of deforming the cross section of the chip generated from the front cutting edge 36 into a U-shape in the grooving process in which the cutting process is performed by the front cutting edge 36, and the chip is easily curled. This is advantageous.
  • the inclination angles ⁇ 1 and ⁇ 2 have a relationship of ⁇ 1> ⁇ 2.
  • the rake face 3 a is inclined so as to approach the lower surface 10 at a predetermined rake angle ⁇ as it goes from the front cutting edge 36 to the second raised portion 5.
  • the rising surface 7 is inclined away from the lower surface 10 at a predetermined rising angle ⁇ as it goes from the rake surface 3b to the clamp surface 6.
  • the insert 1 may be used in place of the insert 31 as an insert attached to the holder 51. That is, as described above, when performing cutting by combining the manufacturing method of the cut workpiece according to the first embodiment and the manufacturing method of the cut workpiece according to the second embodiment, the insert 1 and the insert 31 Any of them may be used.

Abstract

 本発明の実施形態に係る切削インサートは、上面と、側面と、前記上面と前記側面との交線部に位置している切刃と、を備えている。前記上面は、前記切刃に連続しているすくい面と、前記すくい面から内方に向かうにつれて高位となるように傾斜している立ち上がり面と、を有している。前記すくい面は、上面視において、前記切刃の両端近傍からそれぞれ内方に向かって延びている一対の第1隆起部と、前記一対の第1隆起部の一方側から他方側に延びている第2隆起部と、を有している。この切削インサートを備える切削工具と、この切削工具を用いて切削加工物を製造する方法とを提供する。

Description

切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
 本発明は、切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法に関する。
 溝入れ加工用等の切削インサート(以下、「インサート」と言うことがある。)には、加工溝の形成や加工溝の幅の拡大のほかに、生成された切屑の円滑な排出などの種々の機能が要求される。この切屑排出性を向上させるために、従来からインサートのすくい面の形状について種々検討がなされている(例えば、特開平6-8013号公報参照)。
 しかしながら、特開平6-8013号公報に記載されたインサートは、チップ偏向面32の後方にはより高位の台地部33及び肩部17が存在する構成であるため、延性に富む被削材から生成された切屑を円滑に後方(外方)に排出できない場合がある。
 そのため、被削材が延性に富む材料であっても、優れた切屑排出性を得ることができるインサートが求められている。
 本発明の課題の一つは、切屑排出性に優れた切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法を提供することである。
 本発明の一の実施形態に係る切削インサートは、上面と、側面と、前記上面と前記側面との交線部に位置している切刃と、を備えている。前記上面は、前記切刃に連続しているすくい面と、前記すくい面から内方に向かうにつれて高位となるように傾斜している立ち上がり面と、を有している。前記すくい面は、上面視において、前記切刃の両端近傍からそれぞれ内方に向かって延びている一対の第1隆起部と、前記一対の第1隆起部の一方側から他方側に延びている第2隆起部と、を有している。
 本発明の他の実施形態に係る切削インサートは、前記切刃が、互いに交差している第1切刃および第2切刃を有している。前記一対の第1隆起部のうち少なくとも一方は、前記第2切刃に沿って延びており、かつ前記第1切刃から離れるにつれて前記第2切刃に近づく近接部を有している。
 本発明の実施形態に係る切削工具は、前記切削インサートと、先端に前記切削インサートが取り付けられるホルダと、を備えている。
 本発明の実施形態に係る切削加工物の製造方法は、被削材を回転させる工程と、回転している前記被削材と前記切削工具の前記切刃とを接触させる工程と、前記被削材と前記切削工具とを相対的に離隔させる工程と、を備えている。
 本発明の一の実施形態に係る切削インサートによれば、上面のすくい面が、切刃の両端近傍から内方に向かって延びている一対の第1隆起部に加え、該一対の第1隆起部の一方側から他方側に延びている第2隆起部を更に有するので、生成された切屑を以下の過程で排出することができる。まず、切刃で生成された切屑は、第2隆起部と接触することによって切刃と第2隆起部との間でゼンマイ状にカールされる。ついで、溝入れ加工の進行に伴って切屑のカール径が大きくなると、該切屑は第2隆起部の稜線部を乗り越えて立ち上がり面側へと引き込まれる。その結果、切屑が立ち上がり面との間で大きな接触面積が得られるとともに摩擦抵抗も大きくなるため、切屑が適度な長さで分断され易くなる。それ故、例えば、被削材が延性に富む材料であっても、優れた切屑排出性を得ることができる。
 本発明の他の実施形態に係る切削インサートによれば、一対の第1隆起部のうち少なくとも一方が、第1切刃から離れるにつれて第2切刃に近づく近接部を有していることから、加工溝の幅を拡げる横挽き加工に際して、第2切刃によって生成される切屑が、第1隆起部によって分断されるのに加えて、第1隆起部の近接部に沿って加工溝の外部に良好に排出されるため、被削材の加工溝内に切屑が残存することを抑制できる。それ故、切屑による被削材および切削インサートの損傷が低減される。
(a)は、本発明の第1の実施形態に係る切削インサートを示す平面図であり、(b)は、その側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る切削インサートの一端付近を示す部分拡大斜視図である。 図1(a)のA-A線の拡大破断面を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る切削インサートを示す拡大正面図である。 本発明の第1の実施形態に係る切削インサートの一端付近を示す部分拡大平面図である。 (a)は、本発明の第2の実施形態に係る切削インサートを示す平面図であり、(b)は、その側面図である。 (a)は、本発明の第2の実施形態に係る切削インサートの一端付近を示す部分拡大斜視図であり、(b)は、その平面図である。 (a)は、図7(b)のC-C線の拡大破断面を示す図であり、(b)は、図7(b)のD-D線の拡大破断面を示す図であり、(c)は、図7(b)のE-E線の拡大破断面を示す図である。 図7(b)のF-F線の拡大破断面を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る切削インサートを示す拡大正面図である。 本発明の一実施形態に係る切削工具を示す斜視図である。 (a)~(c)は、本発明の第1の実施形態に係る切削加工物の製造方法を示す概略説明図である。 (a)、(b)は、本発明の第2の実施形態に係る切削加工物の製造方法を示す概略説明図である。
<切削インサート>
(第1の実施形態)
 以下、本発明の第1の実施形態に係る切削インサートについて、図1~図5を参照して詳細に説明する。
 図1に示すように、本実施形態に係るインサート1は、本体部が略角柱状をなす2コーナ使いのインサートであり、突切り加工や溝入れ加工等に使用され、特に溝入れ加工に好適に用いられるものである。
 本体部は、例えば超硬合金、サーメット、セラミックス等の焼結体に膜を被覆したものからなる。膜は、本体部の耐摩耗性を向上させるためのものである。膜の組成としては、例えば炭化チタン、窒化チタン、炭窒化チタン等のチタン系化合物や、アルミナ等が挙げられる。膜は少なくとも1層であればよく、複数層で構成されていてもよい。なお、本体部は、膜で被覆されない焼結体からなるものであってもよい。
 本体部は、一部が所謂すくい(面)の機能を備える上面2と、一部がホルダに対する装着面(着座面)としての機能を備える下面10と、上面2と下面10との間に位置し、一部が所謂逃げ面としての機能を備える側面15と、上面2と側面15との交線部に形成され、両端に位置する2つの切刃20、20と、を備えている。
 側面15は、図2に示すように、上面2と下面10にそれぞれ交差するように配置されるとともに、先端正面に位置する前逃げ面16と、両側面に位置する横逃げ面17、17と、を有している。
 切刃20は、上面2と前逃げ面16との交線部に形成された前切刃21と、上面2と横逃げ面17,17との交線部に形成された横切刃22、22と、を有している。切刃20のうち、互いに隣接する前切刃21と横切刃22との間は、上面視で略円弧状のコーナ切刃23をなす。前切刃21および横切刃22は、コーナ切刃23を介して連続している。
 上面2は、前切刃21から順にすくい面3と、立ち上がり面7(立ち上がり傾斜面)と、クランプ面6と、を有している。すくい面3は、生成する切屑が擦過する面である。すくい面3は、切刃20に連続している。すくい面3は、図3に示すように、前切刃21に連続して形成されているすくい面3aと、立ち上がり面7に連続して形成されているすくい面3bと、を有している。
 クランプ面6は、下面10とともに後述するホルダ51にクランプされる面である。クランプ面6は、すくい面3よりも内方かつ高位に位置している。本明細書において「内方」とは、前切刃21に対してインサート1の内方側であり、図2中の矢印Bに示す切屑排出方向側のことを意味する。また、本明細書において「高位」とは、比較対象と比べて、インサート1の厚み方向において高位に位置することを意味する。より具体的には、下面10を着座面としてインサート1を水平面に静置したとき、前切刃21を基準として、より高位にクランプ面6が位置することを意味する。下面10を着座面としてインサート1を水平面に静置することが困難なときには、インサート1をホルダ51に装着した状態で、クランプ面6が、すくい面3よりも高位に位置すればよい。
 立ち上がり面7は、すくい面3からクランプ面6に向かうにつれて高位となるように傾斜している。すなわち、立ち上がり面7は、すくい面3bからクランプ面6に向かうにつれて下面10から離れるように傾斜している。立ち上がり面7は、すくい面3bとクランプ面6にそれぞれ連続している。
 ここで、すくい面3は、上面視において、前切刃21の両端近傍、すなわちコーナ切刃23、23近傍から内方に向かって延びている一対の第1隆起部4、4と、該一対の第1隆起部4、4の一方側(第1隆起部4A側)から他方側(第1隆起部4B側)に延びている第2隆起部5と、を有している(図2および図5参照)。
 第2隆起部5の稜線部5a(第2頂部)は、上面視において、前切刃21と略平行であり、その両端は、第1隆起部4、4に連続している。すなわち、第2隆起部5は、一方の第1隆起部4Aから他方の第1隆起部4Bに向かって、前切刃21と略平行な方向に延びている。本明細書において「第2隆起部5の稜線部5a」とは、前切刃21に対して垂直な各断面における第2隆起部5の最も高位の部分を連続して得られる構成をいう。
 また、第2隆起部5は、図3に示すように、前切刃21から第2隆起部5の稜線部5aに向かうにつれて下面10から離れるように傾斜している第1傾斜面5bと、稜線部5aからすくい面3bに向かうにつれて下面10に近づくように傾斜している第2傾斜面5cと、を有している。すなわち、第2隆起部5は、前切刃21側から第2隆起部5の稜線部5aに向かうにつれて高位となるように傾斜角度α1で傾斜している第1傾斜面5bと、稜線部5aから立ち上がり面7に向かうにつれて低位となるように傾斜角度α2で傾斜している第2傾斜面5cと、を有している。本明細書において「低位」とは、比較対象と比べて、インサート1の厚み方向において低位に位置することを意味する。より具体的には、上述した「高位」と同様に規定される。
 そして、第1傾斜面5bおよび第2傾斜面5cの両端面は、いずれも第1隆起部4、4に連続している。このように構成されたすくい面3を有するインサート1で溝入れ加工を行うと、生成する切屑は、まず、前切刃21と第2隆起部5との間に位置するすくい面3aと、第2隆起部5の第1傾斜面5bとによって、ゼンマイ状にカールされる。ついで、溝入れ加工の進行に伴い切屑のカール径が大きくなると、該切屑は第2隆起部5の稜線部5aを乗り越え、第2隆起部5の第2傾斜面5cに沿って、第2隆起部5と立ち上がり面7との間に位置するすくい面3bへと引き込まれる。その結果、被削材が例えば延性に富む材料であっても、切屑が立ち上がり面7と確実に接触して大きな接触面積が得られるようになり、それゆえ摩擦抵抗も大きくなり、切屑が適度な長さで分断され易くなる。
 また、本実施形態では、第1傾斜面5bの傾斜角度α1が、第2傾斜面5cの傾斜角度α2よりも大きい。すなわち、傾斜角度α1、α2が、α1>α2の関係を有する。これにより、生成する切屑が上述した切屑排出過程で排出され易くなる。第1傾斜面5bの傾斜角度α1としては、20~30°、第2傾斜面5cの傾斜角度α2としては、5~20°であるのが好ましい。
 本明細書において「傾斜角度α1」とは、前切刃21に対して垂直な断面において、第2隆起部5の稜線部5aを通り下面10に平行な線L1と、第1傾斜面5bの仮想延長線L2とのなす角度のことを意味する。これと同様に、本明細書において「傾斜角度α2」とは、線L1と第2傾斜面5cの仮想延長線L3とのなす角度のことを意味する。
 なお、すくい面3を構成するすくい面3a、3bのうち、すくい面3aは、前切刃21から第2隆起部5に向かうにつれて、所定のすくい角βで下面10に近づくように傾斜している。また、立ち上がり面7は、すくい面3bからクランプ面6に向かうにつれて、所定の立ち上がり角γで下面10から離れるように傾斜している。これらすくい角β,立ち上がり角γは、それぞれ被削材に応じて任意の角度に調整すればよいが、通常、すくい角βとしては、10~30°程度、立ち上がり角γとしては、20~45°、好ましくは20~40°程度が適当である。特に、立ち上がり角γは、傾斜角度α1よりも大きいのが好ましい。これにより、生成する切屑が上述した切屑排出過程で排出され易くなる。
 本明細書において「すくい角β」とは、前切刃21に対して垂直な断面において、前切刃21を通り下面10に平行な線L4と、すくい面3aの仮想延長線L5とのなす角度のことを意味する。本明細書において「立ち上がり角γ」とは、前切刃21に対して垂直な断面において、立ち上がり面7とクランプ面6との境界部を通り下面10に平行な線L6と、立ち上がり面7の仮想延長線L7とのなす角度のことを意味する。なお、すくい面3bは、下面10と略平行である。したがって、すくい面3は、すくい角が0°である面をも含むものである。
 一方、第2隆起部5の稜線部5aは、図4に示すように、正面視(側面視)において、一対の第1隆起部4、4の各々の稜線部4a1、4b1(第1頂部)間を結ぶ仮想直線L8よりも下方に位置している。本明細書において「第1隆起部4の稜線部4a1、4b1」とは、前切刃21に平行な各断面における第1隆起部4の最も高位の部分を連続して得られる構成をいう。これにより、溝入れ加工の切屑排出過程において、前切刃21から生成される切屑が、第1隆起部4、4によって切屑排出方向へと案内され、第2隆起部5を摺過する場合にも、切屑排出方向に対して左右に振れることを低減することができる。本明細書において「第1隆起部4の稜線部4a1、4b1」とは、前切刃21に対して平行な断面において、第1隆起部4のうち最も高位の部分をつないだものをいう。
 なお、各稜線部4a1、4b1、5aは、いずれも前切刃21よりも高位に位置し、かつクランプ面6よりも低位に位置している。これにより、すくい面3aと第1傾斜面5bとの間において、前切刃21によって生成される切屑の断面を平坦な形から絞り込んだ形(U字状)に変形させることができる。その結果、切屑の硬さが増す、いわゆる加工硬化が切屑に生じ、切屑が分断され易くなる。加工硬化された切屑は、第2隆起部5の稜線部5aを乗り越え、第2傾斜面5cに沿ってすくい面3bへと確実に引き込まれた後に立ち上がり面7と接触し、これにより適度な長さに分断されてスムーズに排出される。
 また、一対の第1隆起部4、4は、図5に示すように、横切刃22、22に沿って形成されている。第2隆起部5は、上面視において、第1隆起部4の長手方向の略中央部に位置している。そして、一対の第1隆起部4、4において、一方の第1隆起部4Aの稜線部4a1と他方の第1隆起部4Bの稜線部4b1との間の距離をW1、一方の第1隆起部4Aとすくい面3の底部との交差部4a2と、他方の第1隆起部4Bとすくい面3の底部との交差部4b2との間の距離をW2としたとき、W1およびW2は、いずれも第2隆起部5側が前切刃21側よりも小さい。
 すなわち、第2隆起部5側に位置するW1をW1a、前切刃21側に位置するW1をW1bとしたとき、W1aおよびW1bは、W1a<W1bの関係を有する。これと同様に、第2隆起部5側に位置するW2をW2a、前切刃21側に位置するW2をW2bとしたとき、W2aおよびW2bは、W2a<W2bの関係を有する。また、W1およびW2は、いずれも前切刃21側から第2隆起部5に向かうにつれて小さくなる。
 これにより、すくい面3aと第1傾斜面5bとの間において、切屑の断面を平坦な形から絞り込んだ形に変形させることができる。その結果、加工硬化が切屑に生じ、切屑が分断され易くなる。また、加工硬化された切屑は、第2隆起部5の稜線部5aを乗り越え、第2傾斜面5cに沿ってすくい面3bへと確実に引き込まれた後に立ち上がり面7と接触し、これにより適度な長さに分断されてスムーズに排出される。
 また、W1およびW2は、いずれも立ち上がり面7側が第2隆起部5側よりも大きい。すなわち、立ち上がり面7側に位置するW1をW1cとしたとき、W1aおよびW1cは、W1a<W1cの関係を有する。これと同様に、立ち上がり面7側に位置するW2をW2cとしたとき、W2aおよびW2cは、W2a<W2cの関係を有する。また、W1およびW2は、いずれも第2隆起部5から立ち上がり面7に向かうにつれて大きくなる。これにより、切屑両端が第1隆起部4、4に接触し難くなる。その結果、切屑中央が立ち上がり面7に接触するようになり、切屑を分断するのに必要な大きな摩擦抵抗を得ることができる。
 本明細書において「W1」とは、上面視において、前切刃21に略平行な方向における稜線部4a1、4b1間の距離を意味する。これと同様に、本明細書において「W2」とは、上面視において、前切刃21に略平行な方向における交差部4a2、4b2間の距離を意味する。本明細書において「交差部4a2、4b2」とは、第1隆起部4A、4Bとすくい面3の底部との交差部のうち、第2隆起部5側に位置する交差部のことを意味する。
(第2の実施形態)
 次に、本発明の第2の実施形態に係るインサートについて、図6~図10を参照して詳細に説明する。なお、図6~図10においては、上述した図1~図5と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する。
 図6に示すように、本実施形態に係るインサート31は、第1の実施形態に係るインサート1と同様に、本体部が略角柱状をなす2コーナ使いのインサートであり、突切り加工や溝入れ加工等に使用され、特に溝入れ加工に好適に用いられるものである。
 本体部が有する上面32の両端縁部には、2つの切刃35、35が設けられている。具体的には、各切刃35は、図7に示すように、本体部の先端側に位置している前切刃36(第1切刃)と、前切刃36に交差している横切刃37(第2切刃)と、を有している。すなわち前切刃36と横切刃37とは、それぞれの切刃の仮想延長線が交差するように位置している。
 前切刃36は、溝を形成する加工、いわゆる「溝入れ加工」に用いることができる切刃であり、第1の実施形態に係る前切刃21に相当するものである。横切刃37は、前切刃36により形成された溝の幅を拡げる加工、いわゆる「横挽き加工」に用いることができる切刃であり、第1の実施形態に係る横切刃22に相当するものである。なお、横切刃37は、横送りすることによって溝の底面を平滑化する加工にも用いることができるため、溝の深さが横切刃37の長さよりも大きい場合にも用いることができる。
 本実施形態においては、横切刃37は、前切刃36の両端部に一対配置されており、それぞれが前切刃36を介して対向するように配置されている。前切刃36と、横切刃37との仮想延長線の交差部には、上面視で略円弧状のコーナ切刃38が形成されている。前切刃36および横切刃37は、コーナ切刃38を介して連続している。
 上面32には、横切刃37に沿って延びている第1隆起部41が設けられている。本実施形態においては、第1隆起部41は、横切刃37の前切刃36側端部近傍から立ち上がり面7側端部近傍まで延びている。
 本実施形態においては、第1隆起部41は、前切刃36側に位置する前方部では、前切刃36から離れるにつれて横切刃37から離れるような形状をなし、立ち上がり面7側に位置する後方部では、前切刃36から離れるにつれて横切刃37に近づくような形状をなしている(図7(b)参照)。それに伴い、第1隆起部41の稜線部411は、前方部では、前切刃36から離れるにつれて横切刃37から離れるような形状をなし、後方部では、前切刃36から離れるにつれて横切刃37に近づくような形状をなしている。すなわち、第1隆起部41の稜線部411は、前切刃36から離れるにつれて横切刃37に近づく。このような構成によって、横切刃37によって生成される切屑の排出が安定する。具体的には、切屑は、図7(b)に示す矢印G方向に排出され得る。このように、切屑は、第1隆起部41に沿って排出されるため、切屑が加工溝内に残存し難くなり、切屑排出性が向上する。なお、本明細書において、第1隆起部41の先端側部位を「前方部」とし、第1隆起部41の後端側部位を「後方部」とする。
 第1隆起部41は、図8(a)に示すように、前切刃36に対して平行な断面視において、稜線部411と、横切刃37側に形成され、上面32から稜線部411に向かうにつれて高位となるように傾斜し、稜線部411に至るような第1傾斜部412と、稜線部411を介して、第1傾斜部412とは反対側に形成され、上面32に順次近づくような第2傾斜部413と、を有している。稜線部411は、第1傾斜部412と第2傾斜部413との交線部に相当する。
 第1傾斜部412は、横切刃37から生成される切屑を切屑排出方向側へ案内する役割を担う。具体的には、横切刃37によって生成される切屑が、第1傾斜部412によってらせん状にカールされながら、第1傾斜部412に沿って、図7(b)に示す矢印G方向へ安定して排出される。そのため、特に、切屑が加工溝内に残存しやすい溝幅の狭い加工においても、切屑が加工溝に残り難くなり、排出が良好である。また、切屑が加工面と切刃の間に挟まれる、「噛み込み」を抑制できるため、加工面を傷つけることも抑制される。さらに、第1傾斜部412が、横切刃37近傍から稜線部411にかけて、上面32より立ち上がるような傾斜を有することにより、横切刃37の切削抵抗低減にも寄与する。
 第1隆起部41は、側面視において、前切刃36から遠い後方部(一端部)に向かうにつれて低位となるように傾斜している。すなわち、第1隆起部41は、側面視において、後方部では、前切刃36から離れるにつれて、下面10からの距離が小さくなる。それに伴い、稜線部411は、図8(a)~(c)に示すように、前方部では前切刃36から離れるにつれて高位となり、後方部では前切刃36から離れるにつれて低位となっている。
 例えば、前切刃36から離れるにつれて高位となる部分は、図8(a)および(b)において、稜線部411と基準線L10との距離をそれぞれ、WaおよびWbとすると、Wa<Wbである。ここで、基準線L10とは、横切刃37を通り下面10に平行な線である。また、前切刃36から離れるにつれて低位となる部分は、図8(c)において、稜線部411と基準線L10との距離をWcとすると、Wb>Wcである。本実施形態においては、WaおよびWcは、それぞれ0であるが、WaとWcとの高さについては特に制限されない。
 第1隆起部41が、このような後方部を有することによって、横挽き加工において、横切刃37の切り込み深さを深くした際でも、横切刃37の切削抵抗が大きくなることを抑制することができる。本明細書において「切り込み深さ」とは、切刃35が被削材に接触する部分の長さのことを意味する。
 ここで、第1隆起部41は、図7に示すように、上面視において、前切刃36から離れるにつれて横切刃37に近づく近接部415を有している。これにより、横挽き加工に際して、横切刃37によって生成される切屑が、第1隆起部41に沿って良好に排出されるとともに、適度な長さに分断される。そのため、被削材の加工溝内に、切屑が残存することが少なく、切屑による被削材およびインサートの損傷が低減される。
 近接部415の位置は、横切刃37の切り込み深さに応じて配置されていればよく、特に制限されないが、切屑の排出が良好になる点から、第1隆起部41の後方部近傍に配置することが好ましい。本実施形態では、近接部415は、第1隆起部41の両端部のうち、前切刃36から遠い一端部を含んでいる。
 近接部415において、第1傾斜部412のうち横切刃37側の下端部は、前切刃36から離れるにつれて横切刃37に近づく。すなわち、近接部415は、図7(b)に示すように、上面視において、第1傾斜部412と上面32との交差部414が前切刃36から離れるにつれて横切刃37に近づくような形状をなしている。本実施形態においては、交差部414は、上面視において、前方部では、前切刃36から離れるにつれて横切刃37から離れるような形状をなし、後方部では、前切刃36から離れるにつれて横切刃37に近づくような形状をなしている。
 本実施形態においては、第1隆起部41は上面32に一対配置されており、これらは、上面視において、一対の横切刃37、37に沿って左右対称に配置されている。すなわち、これらの一対の第1隆起部41、41は、前切刃36から離れるにつれて、両者間の幅が短くなる領域を有している。このような領域は、例えば、前切刃36によって切削加工を行う溝入れ加工において、前切刃36から生成される切屑の断面をU字状に変形する作用を有し、切屑をカールし易くする点で有利である。
 第1隆起部41と横切刃37との間には、凹部42が形成されている。本実施形態では、図7(b)に示すように、凹部42は溝状に形成されている。図8(a)~(c)に示すように、凹部42の横切刃37側の側壁面421は、横切刃37から第1隆起部41に向かうにつれて下面10に近づくような傾斜を有している。このような凹部42は、横切刃37によって生成された切屑が擦過し、この部位であらかじめらせん状になるように屈曲するため、切屑排出性の向上に寄与し得る。
 インサート31のその他の構成は、上述した第1の実施形態のインサート1と同様である。すなわち、インサート31の上面32は、第1隆起部41の他に、すくい面3、立ち上がり面7、クランプ面6、および第2隆起部5を備えている。
 図9に示すように、傾斜角度α1、α2が、α1>α2の関係を有している。また、すくい面3aは、前切刃36から第2隆起部5に向かうにつれて、所定のすくい角βで下面10に近づくように傾斜している。立ち上がり面7は、すくい面3bからクランプ面6に向かうにつれて、所定の立ち上がり角γで下面10から離れるように傾斜している。
 第2隆起部5の稜線部5aは、図10に示すように、正面視(側面視)において、一対の第1隆起部41、41の各々の稜線部411、411間を結ぶ仮想直線L8よりも下方に位置している。各稜線部411、5aは、いずれも前切刃36よりも高位に位置し、かつクランプ面6よりも低位に位置している。
 上述したインサート1、31は、内径の溝入れ加工用(内径加工用)、および外径の溝入れ加工用(外径溝加工用)のいずれにも適用することができる。
<切削工具>
 次に、本発明の一実施形態に係る切削工具について、図11を参照して詳細に説明する。
 図11に示すように、本実施形態に係る切削工具50は、インサート1と、先端にインサート1が取り付けられる略角柱状のホルダ51と、を備えている。インサート1は、その切刃20(前切刃21)がホルダ51の先端から突出するようホルダ51に取り付けられる。
 本実施形態では、インサート1のホルダ51への取り付けを、ホルダ51の先端に設けられたクランプ力をネジ53で調整するクランプ機構52により行う。より具体的には、ホルダ51の先端に設けられたネジ53で拘束力を調節し、インサート1を上から押さえ込んで拘束するが、これに限定されるものではない。クランプ機構52以外の例としては、例えばインサート1に穴を開け、略L字型をしたレバーのてこの作用で、インサート1の穴内壁からインサート1を拘束する方式や、軸部と頭部が偏心したピンを使い、インサートに開けられた穴を利用してインサート1を拘束する方式等が挙げられる。
 また、ホルダ51に取り付けるインサートとして、インサート1に代えてインサート31を用いても、同様の効果を奏することができる。
<切削加工物の製造方法>
(第1の実施形態)
 次に、本発明の第1の実施形態に係る切削加工物の製造方法について、インサート1を取り付けて外径溝加工を行う場合を例に挙げ、図12を参照して詳細に説明する。
 切削工具50を用いて行う本実施形態に係る切削加工物の製造方法は、以下の(i)~(iii)の工程を備える。
(i)図12(a)に示すように、被削材100を矢印H方向に回転させる工程。
(ii)図12(a)に示すように切削工具50を矢印I方向に動かし、図12(b)に示すように回転している被削材100に切削工具50の切刃20を接触させる工程。これによって被削材100を切削する(外径溝加工)。
(iii)図12(c)に示すように、切削工具50を矢印J方向に動かし、被削材100から切削工具50を離隔させる工程。
 以上のようにして、被削材100を切削することによって、所望の切削加工物を得ることができる。
 本実施形態では、切屑排出性および仕上げ面精度に優れる切削工具50を用いて被削材100を切削するので、特に(ii)の工程において切削性能の高い加工が可能になり、加工効率の向上を図ることができる。また、被削材100が延性に富む材料であっても、優れた切屑排出性を示すことができ、安定した切削加工を長期にわたり行うことができる。延性に富む被削材100としては、例えばSUS304等のオーステナイト系ステンレス鋼、SCM415等のクロムモリブデン鋼等が挙げられる。
 なお、(i)の工程では、被削材100と切削工具50とは相対的に近づけばよく、例えば被削材100を切削工具50に近づけてもよい。これと同様に、(iii)の工程では、被削材100と切削工具50とは相対的に遠ざかればよく、例えば被削材100を切削工具50から遠ざけてもよい。切削加工を継続する場合には、被削材100を回転させた状態を保持したまま、被削材100の異なる箇所に切削工具50の切刃20を接触させる工程を繰り返せばよい。インサート1は、上述の通り、2コーナ使いである。したがって、使用している一方の切刃20が摩耗した際には、未使用の他方の切刃20を用いればよい。
 なお、ホルダ51に取り付けるインサートとして、インサート1に代えてインサート31を用いても、同様の効果を奏することができる。
(第2の実施形態)
 次に、本発明の第2の実施形態に係る切削加工物の製造方法について、インサート31を取り付けて外径溝加工を行う場合を例に挙げ、図13を参照して詳細に説明する。
 本実施形態のインサート31によれば、溝を形成する溝入れ加工に加えて、溝の幅を拡げる横挽き加工をスムーズに行うことができる。
 まず初めに、溝の幅を拡げる横挽き加工として、通常、上述した図12(a)~(c)に示す溝入れ加工の工程を、横方向へ繰り返し行えばよい。その結果、図13(a)に示すように、拡げられた溝の底面101に、若干の凹凸が形成されることがある。
 そして、図13(a)に示すように、切削工具55を矢印K方向に動かすことによって、図13(b)に示すように、溝の底面101を平坦にすることができる。
 以上のように、被削材100を切削することによって、所望の切削加工物を得ることができる(横挽き加工)。
 ホルダ51にインサート31を取り付けた切削工具55によれば、インサート31の第1隆起部41が近接部415を有していることから、切削工具55を矢印K方向に動かすことによって、切屑をスムーズに排出しつつ、溝の底面101を平坦にすることができる。
 なお、ホルダ51に取り付けるインサートとして、インサート31に代えてインサート1を用いてもよい。すなわち、上述のように、第1の実施形態に係る切削加工物の製造方法と第2の実施形態に係る切削加工物の製造方法とを組み合わせて切削加工を行うにあたって、インサート1とインサート31のいずれを用いてもよい。
 以上、本発明に係るいくつかの実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内において、種々の改善や変更が可能である。
 例えば上述した第1、第2の実施形態に係るインサート1、31では、2コーナを使用可能な場合について説明したが、インサート1、31の一端にのみ上述の実施形態の構成を設けても1コーナを使用可能なインサートとしてもよい。
 また、上述した第1の実施形態に係るインサート1では、W1およびW2が、いずれも切刃20から第2隆起部5に向かうにつれて小さくなり、第2隆起部5から立ち上がり面7に向かうにつれて大きくなる場合について説明した。すなわち、第1の実施形態では、W1およびW2が、いずれも所定方向に向かって徐々に変化する場合について説明したが、例えばW1およびW2がいずれも徐々に変化することなく、第2隆起部5側が切刃20側よりも小さくなり、立ち上がり面7側が第2隆起部5側よりも大きくなるようにW1およびW2を構成してもよい。

Claims (22)

  1.  上面と、
     側面と、
     前記上面と前記側面との交線部に位置している切刃と、を備える切削インサートであって、
     前記上面は、
      前記切刃に連続しているすくい面と、
      前記すくい面から内方に向かうにつれて高位となるように傾斜している立ち上がり面と、を有し、
     前記すくい面は、
      上面視において、前記切刃の両端近傍からそれぞれ内方に向かって延びている一対の第1隆起部と、
      前記一対の第1隆起部の一方側から他方側に延びている第2隆起部と、を有する、切削インサート。
  2.  前記第2隆起部の稜線部は、上面視において、前記切刃と平行である、請求項1に記載の切削インサート。
  3.  前記第2隆起部は、
      前記切刃側から前記第2隆起部の稜線部に向かうにつれて高位となるように傾斜角度α1で傾斜している第1傾斜面と、
      前記第2隆起部の稜線部から前記立ち上がり面に向かうにつれて低位となるように傾斜角度α2で傾斜している第2傾斜面と、を有する、請求項1または2に記載の切削インサート。
  4.  前記第1傾斜面の傾斜角度α1は、前記第2傾斜面の傾斜角度α2よりも大きい、請求項3に記載の切削インサート。
  5.  前記立ち上がり面の立ち上がり角γは、前記第1傾斜面の傾斜角度α1よりも大きい、請求項4に記載の切削インサート。
  6.  前記第2隆起部の稜線部は、側面視において、前記一対の第1隆起部の各々の稜線部間を結ぶ仮想直線よりも下方に位置している、請求項1~5のいずれかに記載の切削インサート。
  7.  前記一対の第1隆起部において、
      一方の第1隆起部の稜線部と他方の第1隆起部の稜線部との間の距離をW1とし、
      前記一方の第1隆起部と前記すくい面の底部との交差部と、前記他方の第1隆起部と前記すくい面の前記底部との交差部との間の距離をW2としたとき、
       前記W1およびW2は、いずれも前記第2隆起部側が前記切刃側よりも小さい、請求項1~6のいずれかに記載の切削インサート。
  8.  前記W1およびW2は、いずれも前記切刃側から前記第2隆起部に向かうにつれて小さくなる、請求項7に記載の切削インサート。
  9.  前記W1およびW2は、いずれも前記立ち上がり面側が前記第2隆起部側よりも大きい、請求項7または8に記載の切削インサート。
  10.  前記W1およびW2は、いずれも前記第2隆起部から前記立ち上がり面に向かうにつれて大きくなる、請求項7~9のいずれかに記載の切削インサート。
  11.  前記切刃は、互いに交差している第1切刃および第2切刃を有し、
     前記一対の第1隆起部のうち少なくとも一方は、前記第2切刃に沿って延びており、かつ前記第1切刃から離れるにつれて前記第2切刃に近づく近接部を有する、請求項1に記載の切削インサート。
  12.  前記近接部は、前記少なくとも一方の第1隆起部のうち、前記第1切刃から遠い側の端部を含む、請求項11に記載の切削インサート。
  13.  前記少なくとも一方の第1隆起部は、前記第2切刃側から前記少なくとも一方の第1隆起部の稜線部に向かうにつれて高位となるように傾斜している傾斜部を有する、請求項11または12に記載の切削インサート。
  14.  前記近接部は、前記傾斜部のうち前記第1切刃から遠い側の端部を含む、請求項13に記載の切削インサート。
  15.  前記近接部は、前記傾斜部のうち前記第2切刃側の下端部を含む、請求項13または14に記載の切削インサート。
  16.  前記近接部は、前記少なくとも一方の第1隆起部の稜線部を含む、請求項11~15のいずれかに記載の切削インサート。
  17.  前記少なくとも一方の第1隆起部は、
      側面視において、前記第1切刃から遠い側の前記端部に向かうにつれて低位となるように傾斜している、請求項11~16のいずれかに記載の切削インサート。
  18.  前記第2切刃は、前記第1切刃の両側に一対配置されている、請求項11~17のいずれかに記載の切削インサート。
  19.  上面視において、前記一対の第1隆起部は、前記一対の第2切刃に沿って、互いに対称に配置されている、請求項18に記載の切削インサート。
  20.  前記上面は、前記立ち上がり面よりも内方に位置しているクランプ面をさらに有する、請求項1~19のいずれかに記載の切削インサート。
  21.  請求項1~20のいずれかに記載の切削インサートと、
     先端に前記切削インサートが取り付けられるホルダと、を備える切削工具。
  22.  被削材を回転させる工程と、
     回転している前記被削材と請求項21に記載の前記切削工具の前記切刃とを接触させる工程と、
     前記被削材と前記切削工具とを相対的に離隔させる工程と、
    を備える、切削加工物の製造方法。
PCT/JP2010/069132 2009-10-29 2010-10-28 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 WO2011052667A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011538469A JP5438771B2 (ja) 2009-10-29 2010-10-28 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
EP10826799.8A EP2495058B1 (en) 2009-10-29 2010-10-28 Cutting insert
US13/504,606 US8784014B2 (en) 2009-10-29 2010-10-28 Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing machined product using the same
CN201080048489.XA CN102596459B (zh) 2009-10-29 2010-10-28 切削镶刀及切削工具、以及使用该切削工具的切削加工物的制造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249106 2009-10-29
JP2009-249106 2009-10-29
JP2009270862 2009-11-28
JP2009-270862 2009-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011052667A1 true WO2011052667A1 (ja) 2011-05-05

Family

ID=43922089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/069132 WO2011052667A1 (ja) 2009-10-29 2010-10-28 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8784014B2 (ja)
EP (1) EP2495058B1 (ja)
JP (1) JP5438771B2 (ja)
CN (1) CN102596459B (ja)
WO (1) WO2011052667A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155191A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2017043520A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2018079491A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102695573B (zh) * 2010-01-07 2015-05-06 Gkn烧结金属有限公司 加工刀具和用于制造加工刀具的方法
US9272336B2 (en) * 2010-09-29 2016-03-01 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing machined product using them
WO2014051086A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 京セラ株式会社 切削インサートおよび切削工具
JP6038594B2 (ja) 2012-10-26 2016-12-07 住友電工ハードメタル株式会社 突っ切り加工用工具
JP6206801B2 (ja) * 2013-09-09 2017-10-04 住友電工ハードメタル株式会社 切削インサート
JP6186335B2 (ja) * 2014-10-28 2017-08-23 日本特殊陶業株式会社 切削インサート
US9901986B2 (en) * 2016-02-15 2018-02-27 Iscar, Ltd. Swiss turning insert with chip former arrangement comprising upwardly extending ridge
JP6798663B2 (ja) * 2016-04-27 2020-12-09 住友電工ハードメタル株式会社 切削インサート
JP6069566B1 (ja) * 2016-06-27 2017-02-01 シモダフランジ株式会社 ネジ加工用工具およびネジ加工方法
US10384268B1 (en) * 2018-02-05 2019-08-20 Iscar, Ltd. Grooving insert having rearwardly pointing arrowhead-shaped chip former
DE102018130788A1 (de) 2018-12-04 2020-06-04 Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Horn Gmbh Schneidplatte und Werkzeug zur spanenden Bearbeitung eines Werkstücks
JP7155407B2 (ja) * 2019-03-29 2022-10-18 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
US11806793B2 (en) 2021-11-03 2023-11-07 Iscar, Ltd. Cutting insert having laterally spaced apart, longitudinally extending wedge abutment surfaces, tool holder and cutting tool
JP7269540B1 (ja) * 2022-09-28 2023-05-09 株式会社タンガロイ 切削インサート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068013A (ja) 1992-04-30 1994-01-18 Sandvik Ab 旋削溝切り用の多角形インサート
JPH11503674A (ja) * 1995-04-20 1999-03-30 ケンナメタル インコーポレイテッド チップ制御機能を備えたカッティングインサート
JP2005288613A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181456A (en) * 1978-01-06 1980-01-01 Niagara Cutter Inc. Cutting tool
US4195956A (en) * 1978-08-01 1980-04-01 Wlajko Mihic Slotting tool with exchangeable cutting insert
US4583887A (en) * 1979-12-04 1986-04-22 Iscar Ltd. Rotary slot cutting tools
DE3906822C3 (de) * 1989-03-03 1996-11-21 Zinner Gmbh Praezisionswerkzeu Halter für spanabhebende Werkzeug-Einsätze
CN1025661C (zh) 1990-02-07 1994-08-17 伊斯卡硬金属股份有限公司 金属切削镶头
GB2290994B (en) * 1994-07-05 1998-06-10 Valenite Inc Cutting insert
DE69802998T2 (de) * 1997-03-27 2002-07-18 Sandvik Ab Ein- und Abstechwerkzeug
US6742971B2 (en) * 2002-02-19 2004-06-01 Manchester Tool Company Cutting insert
EP1558431B1 (en) * 2002-10-18 2017-05-03 Kennametal Inc. Metal cutting insert with chip breaking surfaces
DE10344961A1 (de) 2003-09-27 2005-04-28 Kennametal Inc Schneidkörper, insbesondere zum Stech- und Längsdrehen
IL159188A (en) * 2003-12-04 2008-08-07 Uzi Gati Cutting placement for diligent operations
CN101274371A (zh) * 2007-03-30 2008-10-01 三菱麻铁里亚尔株式会社 切削刀片
JP2008272924A (ja) 2007-03-30 2008-11-13 Mitsubishi Materials Corp 切削インサート
WO2008133199A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Mitsubishi Materials Corporation 切削インサート及び切削方法
IL192785A0 (en) * 2007-10-22 2009-02-11 Gershon Harif Cutting tool with protrusions, and methods of use thereof
KR101115657B1 (ko) * 2009-07-01 2012-02-15 한국야금 주식회사 홈 가공용 인서트
US9033622B2 (en) * 2012-01-03 2015-05-19 Iscar, Ltd. Cutting insert having curved ramps for insertion into a tool holder, cutting tool and method of assembly

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068013A (ja) 1992-04-30 1994-01-18 Sandvik Ab 旋削溝切り用の多角形インサート
JPH11503674A (ja) * 1995-04-20 1999-03-30 ケンナメタル インコーポレイテッド チップ制御機能を備えたカッティングインサート
JP2005288613A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155191A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2017043520A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JPWO2017043520A1 (ja) * 2015-09-07 2018-07-05 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
US10569336B2 (en) 2015-09-07 2020-02-25 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing machined product
WO2018079491A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JPWO2018079491A1 (ja) * 2016-10-31 2019-07-25 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
US11161178B2 (en) 2016-10-31 2021-11-02 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing machined product

Also Published As

Publication number Publication date
EP2495058B1 (en) 2018-05-16
CN102596459B (zh) 2015-07-15
EP2495058A1 (en) 2012-09-05
JP5438771B2 (ja) 2014-03-12
US8784014B2 (en) 2014-07-22
EP2495058A4 (en) 2014-04-30
JPWO2011052667A1 (ja) 2013-03-21
US20120210834A1 (en) 2012-08-23
CN102596459A (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438771B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
KR100794092B1 (ko) 고 이송 정면 밀링을 위한 절삭 인서트
JP5844881B2 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
JP5698833B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法
JP5552162B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、ならびにそれらを用いた切削加工物の製造方法
JP6356781B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2011093333A1 (ja) 切削インサートおよび切削工具、ならびにそれらを用いた被削材の切削方法
JP5592954B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP6412022B2 (ja) エンドミルおよび切削加工物の製造方法
JP6420239B2 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
CN107405697A (zh) 镶刀、钻头以及使用该钻头的切削加工物的制造方法
JP6228229B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP5589425B2 (ja) 溝入れ・突っ切り加工用切削インサート
JP2019018288A (ja) 切削インサート
JP2007144572A (ja) 溝入れ加工用切削インサート、溝入れ加工用切削工具および切削方法
JP7344376B2 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
JP2019130647A (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP5116405B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具並びにそれを用いた切削方法
JP5595163B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、ならびにそれらを用いた被削材の切削方法
JP2009184086A (ja) スローアウェイチップ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080048489.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10826799

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011538469

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13504606

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010826799

Country of ref document: EP