WO2011030388A1 - 位相シフト素子 - Google Patents

位相シフト素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2011030388A1
WO2011030388A1 PCT/JP2009/004548 JP2009004548W WO2011030388A1 WO 2011030388 A1 WO2011030388 A1 WO 2011030388A1 JP 2009004548 W JP2009004548 W JP 2009004548W WO 2011030388 A1 WO2011030388 A1 WO 2011030388A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
phase shift
phase
light
shift element
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/004548
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
関大介
Original Assignee
ナルックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナルックス株式会社 filed Critical ナルックス株式会社
Priority to PCT/JP2009/004548 priority Critical patent/WO2011030388A1/ja
Priority to KR1020127007867A priority patent/KR101362508B1/ko
Priority to JP2010544516A priority patent/JP4953108B2/ja
Publication of WO2011030388A1 publication Critical patent/WO2011030388A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/58Optics for apodization or superresolution; Optical synthetic aperture systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0075Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. increasing, the depth of field or depth of focus

Definitions

  • the present invention relates to a phase shift element that reduces the beam spot diameter and reduces the change of the beam spot diameter with respect to the defocus amount.
  • a condensing optical system such as a laser beam printer is required to have a small beam spot diameter and a small change in the beam spot diameter with respect to the defocus amount (that is, a large depth of focus).
  • Patent Document 1 discloses a phase shift plate that reduces the beam spot diameter by causing a phase difference of ⁇ between the vicinity of the center of the beam spot and the other portion.
  • Patent Document 2 discloses a phase shift plate that increases the depth of focus by causing a phase difference of ⁇ between a peripheral portion of a beam and an inner portion thereof.
  • the conventional phase shift plate as described above is given to the beam due to factors such as variations in the thickness of the phase shift portion due to the manufacturing process, inclination between the phase shift plate with respect to the beam optical axis during product assembly, and changes in the light source wavelength.
  • the phase shift element reduces the beam spot diameter and reduces the change in the beam spot diameter with respect to the defocus amount, and the beam spot with respect to the defocus amount when the phase difference deviates from the design value ( ⁇ ).
  • a phase shift element having a simple structure with a small change in diameter has not been developed.
  • the phase shift element reduces the beam spot diameter and reduces the change in the beam spot diameter with respect to the defocus amount.
  • the phase difference deviates from the design value ( ⁇ )
  • the beam spot diameter with respect to the defocus amount There is a need for a phase shift element having a simple structure with little change.
  • the phase shift element according to the present invention includes an aperture arranged with a point on the optical axis of the condensing optical system as a center position, and a phase having a refractive index n that transmits light having a wavelength ⁇ that has passed through the aperture of the aperture. And a shift unit.
  • the phase shift unit includes a first region having a thickness of t, a second region having a thickness of t ⁇ d, and a third region having a thickness of t + d, where t and d are constants.
  • the second region and the third region are disposed adjacent to each other.
  • the area of the phase shift portion through which the light that has passed through the opening is transmitted is Sa
  • the area of the second region through which the light that has passed through the opening is transmitted is transmitted
  • light that has passed through the opening is Sm
  • the phase of the light that has passed through the second region is approximately ⁇ ahead of the phase of the light that has passed through the first region, and the phase of the light that has passed through the third region is Is delayed by approximately ⁇ from the phase of the light passing through the region.
  • the image plane characteristics with respect to the defocus amount are asymmetric.
  • the amount of phase advance and delay shifts from ⁇ due to the cancellation of the contribution of the asymmetric component by the second region and the contribution of the asymmetric component by the third region.
  • the image plane characteristics with respect to the defocus amount continue to maintain symmetry in practice. As a result, when the phase difference (the amount of phase advance and delay) deviates from ⁇ , the change in the beam spot diameter with respect to the defocus amount becomes small.
  • 0.5 It is.
  • the second and third regions are arranged around the optical axis.
  • the spot diameter can be mainly reduced.
  • the second and third regions are arranged at the periphery of the region of the phase shift portion through which the light passing through the opening is transmitted.
  • the depth of focus can be mainly increased.
  • the second and third regions are arranged concentrically around the intersection of the phase shift portion and the optical axis.
  • the change in the beam spot diameter with respect to the defocus amount is reduced when the phase difference (phase advance and delay amounts) deviates from ⁇ in each direction in the plane perpendicular to the optical axis. It becomes possible.
  • the second and third regions are arranged in a band shape.
  • the phase difference (the amount of phase advance and delay) deviates from ⁇ in the direction perpendicular to the direction in which the band extends
  • the change in the beam spot diameter with respect to the defocus amount can be reduced. It becomes possible.
  • the second and third regions are arranged in a checkered pattern.
  • the change in the beam spot diameter with respect to the defocus amount is small when the phase difference (phase advance and delay amounts) deviates from ⁇ for any shape of aperture. Further, by canceling out the asymmetric component more completely, the change in the beam spot diameter with respect to the defocus amount is further reduced.
  • the second region and the third region are constituted by a set of regions having an area sufficiently smaller than the area of the opening.
  • the change in the beam spot diameter with respect to the defocus amount is small when the phase difference (phase advance and delay amounts) deviates from ⁇ for any shape of aperture. Further, by canceling out the asymmetric component more completely, the change in the beam spot diameter with respect to the defocus amount is further reduced.
  • the condensing optical system according to an aspect of the present invention includes the phase shift element according to the present invention. Therefore, the change in the beam spot diameter with respect to the defocus amount is reduced, and the condensing characteristic is improved.
  • Example 1 shows an example of the condensing optical system containing the phase shift element by one Embodiment of this invention. It is a figure which shows the structure of the phase shift element by Example 1 of this invention.
  • Example 1 shows the relationship between the defocus amount in the optical axis direction and the spot diameter when the phase advance of the second region and the delay of the third region phase are shifted from ⁇ with respect to the first region.
  • FIG. 1 it is a figure which shows the relationship between the defocus amount of an optical axis direction, and a spot diameter at the time of changing (alpha).
  • Example 1 it is a figure which shows the relationship between the defocus amount of an optical axis direction, and a spot diameter at the time of changing (beta).
  • Example 2 shows the relationship between the defocus amount in the optical axis direction and the spot diameter when the phase advance of the second region and the phase delay of the third region deviate from ⁇ with respect to the first region.
  • FIG. 2 it is a figure which shows the relationship between the defocus amount of an optical axis direction, and a spot diameter at the time of changing (alpha). It is a figure which shows the structure of the phase shift element by Example 3 of this invention.
  • Example 3 the relationship between the defocus amount in the optical axis direction and the spot diameter when the phase advance of the second region and the phase delay of the third region deviate from ⁇ with respect to the first region, and It is a figure which shows the relationship between the defocus amount of an optical axis direction in an aperture, and a spot diameter. It is a figure which shows an example of the condensing optical system containing the phase shift element by other embodiment of this invention. It is a figure which shows the structure of the phase shift element by Example 1 of this invention. It is a figure which shows the structure of the phase shift element by Example 4 of this invention. It is a figure which shows the structure of the phase shift element by Example 5 of this invention.
  • Comparative Example 1 it is a diagram showing the relationship between the defocus amount in the optical axis direction and the spot diameter when the phase delay of the second region with respect to the first region deviates from ⁇ .
  • FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the defocus amount in the optical axis direction and the spot diameter when the phase delay of the region of thickness td is deviated from ⁇ with respect to the region of thickness t in Comparative Example 2. is there.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a condensing optical system including a phase shift element according to an embodiment of the present invention.
  • the phase shift element 100A includes an aperture 101A arranged perpendicular to the optical axis and a phase shift unit 103A arranged perpendicular to the optical axis.
  • the surfaces of the aperture 101A and the phase shift unit 103A are arranged perpendicular to the beam direction.
  • the aperture 101A and the phase shift unit 103A are arranged at an interval, but may be arranged so as to contact each other.
  • the beam that has passed through the aperture 101A and the phase shift unit 103A is condensed on the image plane 203A by a condensing lens 201A having a focal length f.
  • the phase shift element 100A is arranged so as to improve the beam condensing state on the image plane 203A.
  • FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the phase shift element according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a diagram showing the configuration of the aperture 1101.
  • the aperture 1101 includes an opening 11011 that allows a beam to pass therethrough and a shielding portion 11013 that shields the beam.
  • FIG. 2B is a diagram illustrating a configuration of the phase shift unit 1103.
  • the phase shift unit 1103 is formed of a transparent plastic as an example.
  • the phase shift unit 1103 includes a first region 11031 having a thickness t, a second region 11033 having a thickness t ⁇ d, and a third region 11033 having a thickness t + d.
  • t and d are constants, and d is determined so as to satisfy the following expression.
  • is the wavelength of light used
  • n is the refractive index of the material of the phase shift unit 1103.
  • the material of the phase shifter 1103 is plastic in this example, but may be other materials such as glass.
  • phase shift portions having different thicknesses as described above may be manufactured by transferring a mold core created by an NC processing machine to a plastic or glass material by injection molding or imprinting.
  • the mold core created by etching may be transferred to a plastic or glass material by injection molding or imprinting.
  • a thin film corresponding to a difference in thickness corresponding to the thickness difference may be formed on the base material by vapor deposition or sputtering.
  • FIG. 2C is a diagram showing a configuration of a phase shift element 1100 in which an aperture 1101 and a phase shift unit 1103 are combined.
  • FIG. 2C is a view of the phase shift element 1100 observed from the aperture 1101 side.
  • the intersection of the optical axis and the surface of the phase shift unit is defined as the origin
  • the direction of the optical axis is defined as the z axis
  • the x axis and the y axis are defined in the plane of the phase shift unit.
  • the x and y axis directions are shown in FIG. 2 and other figures.
  • the region through which the light that has passed through the opening 11011 of the phase shift unit 1103 is transmitted is a circle centered on the origin.
  • the second region 11033 and the third region 11035 are provided adjacent to the outer periphery in the vicinity of the circular outer periphery and adjacent to each other with the circular concentric circle as a boundary.
  • Sa is the area of the phase shift portion through which the light passing through the opening 11011 is transmitted.
  • Sa is the sum of the areas of the first region 11031, the second region 11033, and the third region 11035 through which the light transmitted through the opening 11011 is transmitted.
  • Sp be the area of the second region 11033 through which the light passing through the opening 11011 is transmitted.
  • the area of the third region 11035 through which light that has passed through the opening 11011 is transmitted is Sm.
  • ⁇ and ⁇ are defined by the following equations.
  • passes through the opening 11011, which is the total value of the area of the second region 11033 through which the light passing through the opening 11011 passes and the area of the third region 11035 through which the light passed through the opening 11011 passes. It is a ratio with respect to the area of the phase shift part which the transmitted light permeate
  • FIG. 3 shows the defocus amount in the optical axis direction when the phase advance of the second region 11033 and the phase delay of the third region 11035 are shifted from ⁇ with respect to the first region 11031 in the first embodiment. It is a figure which shows the relationship between a spot diameter.
  • the horizontal axis in FIG. 3 indicates that f is the focal length of the condenser lens and D is the aperture diameter in the x-axis direction.
  • 3 represents the defocus amount in the optical axis direction normalized by the vertical axis in FIG.
  • FIG. 17 is a diagram showing a configuration of a conventional phase shift element. This phase shift element is referred to as Comparative Example 1.
  • FIG. 17A is a diagram showing the configuration of the aperture 10101.
  • the aperture 10101 includes an opening portion 101011 that allows a beam to pass therethrough and a shielding portion 101013 that shields the beam.
  • FIG. 17B is a diagram illustrating a configuration of the phase shift unit 10103.
  • the phase shift unit 10103 is formed of a transparent plastic as an example.
  • the phase shift unit 10103 includes a first region 101031 having a thickness t and a second region 101033 having a thickness t + d.
  • the second area 101033 corresponds to the third area 11035 of the first embodiment.
  • FIG. 17C is a diagram illustrating a configuration of a phase shift element 10100 in which the aperture 10101 and the phase shift unit 10103 are combined.
  • FIG. 17C is a view of the phase shift element 10100 observed from the aperture 10101 side.
  • the region through which the light that has passed through the opening portion 101011 of the phase shift portion 10103 is transmitted is a circle centered on the origin.
  • the second region 101033 is provided in the vicinity of the outer periphery of the circle and adjacent to the outer periphery, with the circular concentric circle as a boundary.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating the relationship between the defocus amount in the optical axis direction and the spot diameter when the phase delay of the second region 101033 is deviated from ⁇ with respect to the first region 101031 in Comparative Example 1. is there.
  • the horizontal and vertical axes in FIG. 18 are the same as the horizontal and vertical axes in FIG.
  • the spot diameter changes with respect to the defocus amount. Further, the ratio (absolute value) of the change amount of the spot diameter to the change amount of the defocus amount increases in accordance with the shift (shift) amount of the phase delay from ⁇ .
  • the defocus amount changes even when the amount of shift (shift) from ⁇ of the phase advance and phase lag increases compared to FIG. 18 showing the result according to the first comparative example.
  • the ratio (absolute value) of the change amount of the spot diameter to the amount remains small. That is, when the phase difference deviates from the design value ( ⁇ ), the change in the beam spot diameter with respect to the change in the defocus amount remains small.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the relationship between the defocus amount in the optical axis direction and the spot diameter when ⁇ is changed in the first embodiment.
  • FIG. 5A is a diagram illustrating the relationship between the defocus amount in the optical axis direction and the spot diameter when ⁇ is changed in the first embodiment.
  • the phase advance and phase lag (phase shift amount) were set to 0.9 ⁇ .
  • FIG. 5B is a diagram showing the relationship between ⁇ and the ratio of the change amount of the spot diameter to the change amount of the defocus amount.
  • the horizontal axis in FIG. 5 indicates ⁇ , and the vertical axis in FIG. 5 indicates the ratio of the change amount of the spot diameter to the change amount of the defocus amount when the defocus amount is zero.
  • the above ratio is described as “inclination at zero defocus” in FIG. 5B.
  • the phase shift element 1100 of the first embodiment uses the second region 11033 and the third region 11035 in the same manner. , Function similarly to a phase plate replaced with a phase shift region of only + ⁇ or ⁇ .
  • the wavefront of the focusing optical system itself is ⁇ 1
  • phase shift plate for example, the phase plate of Comparative Example 1
  • the phase shift amount of the phase plate changes due to a wavelength change of the light source or a thickness error of the phase shift portion, the odd symmetry of the wavefront is disturbed and the image plane characteristics become asymmetric. This phenomenon has been described with reference to FIG.
  • FIG. 6 is a diagram showing a configuration of the phase shift element according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6A is a diagram showing the configuration of the aperture 2101.
  • the aperture 2101 includes an opening 21011 that allows a beam to pass therethrough and a shielding portion 21013 that shields the beam.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating a configuration of the phase shift unit 2103.
  • the phase shift unit 2103 is formed of a transparent plastic as an example.
  • the phase shift unit 2103 includes a first region 21031 having a thickness t, a second region 21033 having a thickness t ⁇ d, and a third region 21035 having a thickness t + d.
  • t and d are constants, and d is determined so as to satisfy the following expression.
  • is the wavelength of light used
  • n is the refractive index of the material of the phase shift unit 2103 (in this example, plastic).
  • FIG. 6C is a diagram illustrating a configuration of a phase shift element 2100 in which the aperture 2101 and the phase shift unit 2103 are combined.
  • FIG. 6C is a diagram of the phase shift element 2100 observed from the aperture 2101 side.
  • the region of the phase shift portion 2103 through which light that has passed through the opening 21011 is transmitted is a circle centered on the origin.
  • the second region 21033 and the third region 21035 are provided adjacent to each other near the origin with the circular concentric circle as a boundary.
  • Equation (6) and Equation (7) are defined by Equation (6) and Equation (7) as in the first embodiment.
  • FIG. 7 shows the defocus amount in the optical axis direction when the phase advance of the second region 21033 and the phase delay of the third region 21035 deviate from ⁇ with respect to the first region 21031 in the second embodiment. It is a figure which shows the relationship between a spot diameter.
  • the spot diameter is almost constant even when the phase advance and phase lag change in the range of 0.8 ⁇ to 1.2 ⁇ .
  • a phase shift element in which the second region 21033 having a thickness td and the third region 21033 having a thickness t + d in the second embodiment is replaced with a region having a thickness td is referred to as a comparative example 2.
  • FIG. 19 shows the relationship between the defocus amount in the optical axis direction and the spot diameter when the phase delay of the region with the thickness td deviates from ⁇ with respect to the region with the thickness t in Comparative Example 2.
  • FIG. The horizontal and vertical axes in FIG. 19 are the same as the horizontal and vertical axes in FIG.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating the relationship between the defocus amount in the optical axis direction and the spot diameter when ⁇ is changed in the second embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram showing the configuration of the phase shift element according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 9A is a diagram showing the configuration of the aperture 3101.
  • the aperture 3101 includes an opening 31011 that allows a beam to pass therethrough and a shielding portion 31013 that shields the beam.
  • FIG. 9B is a diagram illustrating a configuration of the phase shift unit 3103.
  • the phase shift unit 3103 is formed of a transparent plastic as an example.
  • the phase shift unit 3103 includes a first region 31031 having a thickness t, a second region having a thickness t ⁇ d and a third region having a thickness t + d arranged in a checkered pattern, Consists of.
  • t and d are constants, and d is determined so as to satisfy the following expression.
  • is the wavelength of light used
  • n is the refractive index of the material of the phase shift unit 2103 (in this example, plastic).
  • FIG. 9C is a diagram illustrating a configuration of a phase shift element 3100 in which an aperture 3101 and a phase shift unit 3103 are combined.
  • FIG. 9C is a diagram of the phase shift element 3100 observed from the aperture 3101 side.
  • the region of the phase shift portion 3103 through which light that has passed through the opening 31011 is transmitted is a square centered at the origin (intersection of diagonal lines).
  • the second region and the third region are arranged adjacent to each other in a checkered pattern, and form a band extending in the y-axis direction as a whole.
  • the band is symmetric about the y-axis.
  • the square area of the checkered pattern unit is sufficiently smaller than the area of the opening. Specifically, when the unit quadrangle is a square, the length of one side of the square is preferably 1/50 or less of the diameter of the opening.
  • Equation (6) and Equation (7) are defined by Equation (6) and Equation (7) as in the first embodiment.
  • FIG. 10 shows the defocus amount and spot in the optical axis direction when the phase advance of the second region and the phase delay of the third region deviate from ⁇ with respect to the first region 31031 in Example 3.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a relationship between a diameter and a relationship between a defocus amount in the optical axis direction in the aperture 3101 and a spot diameter.
  • the horizontal axis in FIG. 10 is the same as the horizontal axis in FIG.
  • the spot diameter in the x-axis direction by the phase shift element 3100 of Example 3 is smaller than the spot diameter by the aperture 3101.
  • the spot diameter in the y-axis direction by the phase shift element 3100 of the third embodiment is the same as the spot diameter by the aperture 3101.
  • the reason is as follows.
  • the phase shift element 3100 has a phase change in the x-axis direction.
  • the entire phase shift region is equiphase regardless of whether it is positive or negative, and therefore the phase shift element 3100 does not have a phase change in the y-axis direction. Therefore, the effect of the phase shift element 3100 on the spot diameter in the y-axis direction is not different from the effect of the aperture 3101.
  • the second region and the third region are arranged adjacent to a checkered pattern in which the area of the unit square is sufficiently smaller than the area of the opening, the second region And the difference in position of the third region is negligible, so the asymmetric component is better canceled out.
  • the second region and the third region may be configured by a set of regions (unit regions) having a sufficiently small area compared to the area of the opening.
  • the length representing the unit region is preferably 1/50 or less of the diameter of the opening.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of a condensing optical system including a phase shift element according to another embodiment of the present invention.
  • a lens system 201B in FIG. 11 is an asymmetric lens system in the x-axis direction and the y-axis direction, and is used in, for example, a laser beam printer.
  • the phase shift element 100B includes an aperture 101B and a phase shift unit 103B.
  • a condensing optical system that is asymmetric in the x-axis direction and the y-axis direction also has asymmetric image plane characteristics in the x-axis direction and the y-axis direction. Therefore, it is effective to use a phase shift element that is asymmetric in the x-axis direction and the y-axis direction.
  • FIG. 12 is a diagram showing the configuration of the phase shift element according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 12A shows the configuration of the aperture 4101.
  • the aperture 4101 includes an opening 41011 that allows a beam to pass therethrough and a shielding portion 41013 that shields the beam.
  • the opening 41011 is oval with the major axis in the x-axis direction.
  • FIG. 12B is a diagram illustrating a configuration of the phase shift unit 4103.
  • the phase shift unit 4103 is formed of a transparent plastic as an example.
  • the phase shift unit 4103 concentrically adjoins the first region 41031 having a thickness t, the second region having a thickness t ⁇ d, and the third region having a thickness t + d with the origin as the center. And an area 41033 arranged in the same manner.
  • t and d are constants, and d is determined so as to satisfy the following expression.
  • is the wavelength of light used
  • n is the refractive index of the material of the phase shift unit 2103 (in this example, plastic).
  • FIG. 12C is a diagram illustrating a configuration of a phase shift element 4100 in which the aperture 4101 and the phase shift unit 4103 are combined.
  • FIG. 12C shows the phase shift element 4100 observed from the aperture 4101 side.
  • the region of the phase shift portion 4103 through which light that has passed through the opening 41011 is transmitted has an elliptical shape with the origin at the center and the major axis in the x-axis direction.
  • the second region and the third region are arranged adjacent to each other with a concentric circle centered on the origin. Adjacent pairs of the second region and the third region are arranged adjacent to each other. Adjacent pairs of the second region and the third region are arranged in the vicinity of the outer periphery of the elliptical long axis (x-axis) direction.
  • the phase shift element 4100 increases the image plane depth in the x-axis direction, that is, the major axis direction of the elliptical opening.
  • FIG. 13 is a diagram showing a configuration of a phase shift element according to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 13A is a diagram showing the configuration of the aperture 5101.
  • the aperture 5101 includes an opening 51011 that allows a beam to pass therethrough and a shielding portion 51013 that shields the beam.
  • the opening 51011 is oval with the major axis in the x-axis direction.
  • FIG. 13B is a diagram illustrating a configuration of the phase shift unit 5103.
  • the phase shift portion 5103 is formed of a transparent plastic as an example.
  • the phase shift unit 5103 includes a first region 51031 having a thickness t, a second region having a thickness td, and a third region having a thickness t + d adjacent to each other in a band shape in the x-axis direction. And an arranged band-like region 51033.
  • t and d are constants, and d is determined so as to satisfy the following expression.
  • is the wavelength of light used
  • n is the refractive index of the material of the phase shift unit 5103 (in this example, plastic).
  • FIG. 13C is a diagram showing a configuration of a phase shift element 5100 in which an aperture 5101 and a phase shift unit 5103 are combined.
  • FIG. 13C is a diagram of the phase shift element 5100 observed from the aperture 5101 side.
  • the region of the phase shift portion 5103 through which light that has passed through the opening 51011 is transmitted has an elliptical shape with the origin at the center and the major axis in the x-axis direction.
  • the second region and the third region are disposed adjacent to each other as a band in the x-axis direction.
  • adjacent band-like pairs of the second region and the third region are arranged near the outer periphery of the elliptical short axis (y-axis) direction.
  • the phase shift element 5100 increases the image plane depth in the y-axis direction, that is, in the short-axis direction of the elliptical opening.
  • FIG. 14 is a diagram showing the configuration of the phase shift element according to the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 14A is a diagram showing the configuration of the aperture 6101.
  • the aperture 6101 includes an opening 61011 through which a beam passes and a shielding unit 61013 that shields the beam.
  • the opening 61011 is oval with the major axis in the x-axis direction.
  • FIG. 14B is a diagram illustrating a configuration of the phase shift unit 6103.
  • the phase shift unit 6103 is formed of a transparent plastic as an example.
  • the phase shift unit 6103 includes a first region 61031 having a thickness t, a second region 61033 having a thickness td, and a third region 61035 having a thickness t + d.
  • the second region 61033 and the third region 61035 are arranged adjacent to each other in a concentric ellipse shape with the optical axis position as the center.
  • t and d are constants, and d is determined so as to satisfy the following expression.
  • is the wavelength of light used
  • n is the refractive index of the material of the phase shift unit 6103 (in this example, plastic).
  • FIG. 14C is a diagram showing a configuration of a phase shift element 6100 in which an aperture 6101 and a phase shift unit 6103 are combined.
  • FIG. 14C is a view of the phase shift element 6100 observed from the aperture 6101 side.
  • the region of the phase shift portion 6103 through which light that has passed through the opening portion 6101 is transmitted has an elliptical shape with the origin at the center and the major axis in the x-axis direction.
  • the second region 61033 and the third region 61035 are arranged adjacent to each other with a concentric ellipse centered on the origin. In the present embodiment, adjacent pairs of the second region and the third region are arranged in the vicinity of the outer periphery of the ellipse at a distance from the outer periphery.
  • the phase shift element 6100 increases the image plane depth in the x-axis direction and the y-axis direction.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating an example of another embodiment of the present invention in which the phase shift unit 103C is provided on the surface of the lens 201C.
  • the phase shift unit functions similarly even if it is provided on the surface of the lens. Therefore, in Examples 1 to 6, the phase shift unit may be provided on the lens surface.
  • the transfer shift element 100C of the present embodiment includes an aperture 101C and a phase shift unit 103C provided on the surface of the lens 201C.
  • FIG. 16 is a diagram showing the relationship between ⁇ , the spot diameter, and the side lobe intensity in the phase shift element having the same structure as that of the first embodiment.
  • the horizontal axis of FIG. 16 indicates ⁇ defined by the equation (6).
  • shaft of FIG. 16 shows a spot diameter (right scale), peak intensity, and side lobe intensity (left scale).
  • the spot diameter is the same as the vertical axis in FIG.
  • the intensity on the vertical axis is obtained by normalizing the peak intensity and the side lobe intensity with the peak intensity without phase change.
  • the second region and the third region are regions in which the phase is changed by ⁇ with respect to the first region.
  • 0.9
  • the phase shift element is a region that occupies 90% of the area outside the concentric circle centered on the optical axis, in the region of the phase shift portion through which the light that has passed through the aperture is transmitted, is a region that changes the phase by ⁇ .
  • a region that occupies an area of 10% inside a concentric circle centered on the optical axis is the first region.
  • phase shift element functions in the same manner as the phase shift element according to the second embodiment.
  • the decrease in spot diameter as ⁇ decreases from 1 to 0.8 corresponds to the decrease in spot diameter as ⁇ increases from 0 in FIG.
  • the side lobe intensity is about 0.1 at the maximum.
  • the reason for the step change in the vicinity is that the side lobe intensity reaches 50% of the peak intensity in the vicinity of the above value, and the spot diameter evaluated by the full width at half maximum of the peak intensity expands to a range including the side lobe. It is.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

 本発明による位相シフト素子は、集光光学系の光軸上の点を中心位置として配置されたアパーチャと、アパーチャの開口を通過した波長λの光を透過させる屈折率nの材質からなる位相シフト部とを備える。t及びdを定数として、位相シフト部はtの厚さの第1の領域と、t-dの厚さの第2の領域と、t+dの厚さの第3の領域からなり、第2の領域と第3の領域とは隣接して配置されている。本発明による位相シフト素子において、開口を通過した光が透過する位相シフト部の面積をSa、開口を通過した光が透過する第2の領域の面積をSp、開口を通過した光が透過する第3の領域の面積をSm、式(1)、式(2)及び式(3)を定義して、式(4)及び式(5)を満足し、 0<α<1 の範囲で α=0 または α=1 の場合よりも、集光光学系の集光面におけるスポット径を小さくすること及び焦点深度を大きくすることの少なくとも一方を実現するように α を定めている。

Description

位相シフト素子
 本発明は、ビームスポット径を小さくし、デフォーカス量に対するビームスポット径の変化を小さくする位相シフト素子に関する。
 レーザビームプリンタなどの集光光学系においては、ビームスポット径が小さく、デフォーカス量に対するビームスポット径の変化が小さい(すなわち、焦点深度が大きい)ことが要求される。
 たとえば、特開平01-315041号公報(特許文献1)は、ビームスポットの中心付近とそれ以外の部分とでπの位相差を生じさせることによりビームスポット径を小さくする位相シフト板を開示している。また、特開平07-084221号公報(特許文献2)は、ビームの周縁部とその内側の部分とでπの位相差を生じさせることにより焦点深度を大きくする位相シフト板を開示している。
 しかし、上記のような従来の位相シフト板は、製造プロセスによる位相シフト部の厚さのバラツキ、製品組み立て時のビーム光軸に対する位相シフト板の間の傾き、光源波長の変化などの要因によってビームに与えられる位相差が設計値(π)からずれたときに、デフォーカス量に対するビームスポット径の変化が大きくなるという問題点があった。この問題点については後で詳細に説明する。このように、ビームスポット径を小さくし、デフォーカス量に対するビームスポット径の変化を小さくする位相シフト素子であって、位相差が設計値(π)からずれたときに、デフォーカス量に対するビームスポット径の変化が小さい簡単な構造の位相シフト素子は従来開発されていなかった。
特開平01-315041号公報 特開平07-084221号公報
 したがって、ビームスポット径を小さくし、デフォーカス量に対するビームスポット径の変化を小さくする位相シフト素子であって、位相差が設計値(π)からずれたときに、デフォーカス量に対するビームスポット径の変化が小さい簡単な構造の位相シフト素子に対するニーズがある。
 本発明による位相シフト素子は、集光光学系の光軸上の点を中心位置として配置されたアパーチャと、前記アパーチャの開口を通過した波長λの光を透過させる屈折率nの材質からなる位相シフト部と、を備える。t及びdを定数として、前記位相シフト部は、tの厚さの第1の領域と、t-dの厚さの第2の領域と、t+dの厚さの第3の領域からなり、第2の領域と第3の領域とは隣接して配置されている。本発明による位相シフト素子において、前記開口を通過した光が透過する前記位相シフト部の面積をSa、前記開口を通過した光が透過する第2の領域の面積をSp、前記開口を通過した光が透過する第3の領域の面積をSm、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
として、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
を満足し、
 0<α<1
の範囲で
 α=0  または  α=1
の場合よりも、前記集光光学系の集光面におけるスポット径を小さくすること及び焦点深度を大きくすることの少なくとも一方を実現するように
 α
を定めている。
 本発明による位相シフト素子において、第2の領域を通過した光の位相は、第1の領域を通過した光の位相よりもほぼπ進み、第3の領域を通過した光の位相は、第1の領域を通過した光の位相よりもほぼπ遅れる。ここで、位相の進み及び遅れの量がπからずれた場合には、デフォーカス量に対する像面特性は非対称となる。しかし、本発明の位相シフト素子においては、第2の領域による非対称成分の寄与と第3の領域による非対称成分の寄与とが打ち消しあうことによって、位相の進み及び遅れの量がπからずれた場合にも、デフォーカス量に対する像面特性は実用的には対称性を保ち続ける。その結果、位相差(位相の進み及び遅れの量)がπからずれたときに、デフォーカス量に対するビームスポット径の変化が小さくなる。
 本発明の実施形態による位相シフト素子において、
 β=0.5
である。
 β=0.5
であれば、SpとSmが等しいので、第2の領域による非対称成分の寄与と第3の領域による非対称成分の寄与とがほぼ完全に打ち消しあう。その結果、位相差(位相の進み及び遅れの量)がπからずれたときに、デフォーカス量に対するビームスポット径の変化がさらに小さくなる。
 本発明の実施形態による位相シフト素子において、第2及び第3の領域が前記光軸の周辺に配置されている。
 本実施形態によれば、主にスポット径を小さくすることができる。
 本発明の実施形態による位相シフト素子において、第2及び第3の領域が、前記開口を通過した光が透過する前記位相シフト部の領域の周縁部に配置されている。
 本実施形態によれば、主に焦点深度を大きくすることができる。
 本発明の実施形態による位相シフト素子において、第2及び第3の領域が、前記位相シフト部と前記光軸との交点を中心とする同心円状に配置されている。
 本実施形態によれば、光軸に垂直な面内における各方向について、位相差(位相の進み及び遅れの量)がπからずれたときに、デフォーカス量に対するビームスポット径の変化を小さくすることが可能になる。
 本発明の実施形態による位相シフト素子において、第2及び第3の領域が、帯状に配置されている。
 本実施形態によれば、帯びの伸びる方向に垂直な方向について、位相差(位相の進み及び遅れの量)がπからずれたときに、デフォーカス量に対するビームスポット径の変化を小さくすることが可能になる。
 本発明の実施形態による位相シフト素子において、第2及び第3の領域が、市松模様状に配置されている。
 本実施形態によれば、どのような形状の開口に対しても、位相差(位相の進み及び遅れの量)がπからずれたときに、デフォーカス量に対するビームスポット径の変化が小さくなる。また、非対称成分をより完全に打ち消すことにより、デフォーカス量に対するビームスポット径の変化がさらに小さくなる。
 本発明の実施形態による位相シフト素子において、第2の領域及び第3の領域が、前記開口の面積に比較して十分に小さい面積の領域の集合から構成されている。
 本実施形態によれば、どのような形状の開口に対しても、位相差(位相の進み及び遅れの量)がπからずれたときに、デフォーカス量に対するビームスポット径の変化が小さくなる。また、非対称成分をより完全に打ち消すことにより、デフォーカス量に対するビームスポット径の変化がさらに小さくなる。
 本発明の態様による集光光学系は、本発明による位相シフト素子を含む。したがって、デフォーカス量に対するビームスポット径の変化が小さくなり集光特性が向上する。
本発明の一実施形態による位相シフト素子を含む集光光学系の一例を示す図である。 本発明の実施例1による位相シフト素子の構成を示す図である。 実施例1において、第1の領域に対する、第2の領域の位相の進み及び第3の領域位相の遅れがπからずれた場合の、光軸方向のデフォーカス量とスポット径との関係を示す図である。 実施例1において、αを変化させた場合の、光軸方向のデフォーカス量とスポット径との関係を示す図である。 実施例1において、βを変化させた場合の、光軸方向のデフォーカス量とスポット径との関係を示す図である。 βと、デフォーカス量の変化量に対するスポット径の変化量の割合との関係を示す図である。 本発明の実施例2による位相シフト素子の構成を示す図である。 実施例2において、第1の領域に対する、第2の領域の位相の進み及び第3の領域の位相の遅れがπからずれた場合の、光軸方向のデフォーカス量とスポット径との関係を示す図である。 実施例2において、αを変化させた場合の、光軸方向のデフォーカス量とスポット径との関係を示す図である。 本発明の実施例3による位相シフト素子の構成を示す図である。 実施例3において、第1の領域に対する、第2の領域の位相の進み及び第3の領域の位相の遅れがπからずれた場合の、光軸方向のデフォーカス量とスポット径との関係及びアパーチャにおける光軸方向のデフォーカス量とスポット径との関係を示す図である。 本発明の他の実施形態による位相シフト素子を含む集光光学系の一例を示す図である。 本発明の実施例1による位相シフト素子の構成を示す図である。本発明の実施例4による位相シフト素子の構成を示す図である。 本発明の実施例5による位相シフト素子の構成を示す図である。 本発明の実施例6による位相シフト素子の構成を示す図である。 位相シフト部をレンズの面上に設けた、本発明の他の実施形態の一例を示す図である。 開口部を通過した光が透過する位相シフト部の面積に対する、開口部を通過した光が透過する第2の領域及び第3の領域の面積の比率とスプット径及びサイドローブ強度との関係を示す図である。 従来の位相シフト素子の構成を示す図である。 比較例1において、第1の領域に対する、第2の領域の位相の遅れがπからずれた場合の、光軸方向のデフォーカス量とスポット径との関係を示す図である。 比較例2において、厚さがtの領域に対する、厚さがt-dの領域の位相の遅れがπからずれた場合の、光軸方向のデフォーカス量とスポット径との関係を示す図である。
 図1は、本発明の一実施形態による位相シフト素子を含む集光光学系の一例を示す図である。位相シフト素子100Aは、光軸に垂直に配置されたアパーチャ101Aと、光軸に垂直に配置された位相シフト部103Aとからなる。アパーチャ101A及び位相シフト部103Aの面は、ビームの方向と垂直に配置される。本実施形態において、アパーチャ101Aと、位相シフト部103Aとは、間隔を空けて配置されているが接するように配置してもよい。アパーチャ101A及び位相シフト部103Aを通過したビームは、焦点距離fの集光レンズ201Aによって像面203A上に集光される。位相シフト素子100Aは、像面203Aにおけるビームの集光状態を改善するように配置されている。
 図2は、本発明の実施例1による位相シフト素子の構成を示す図である。
 図2(a)は、アパーチャ1101の構成を示す図である。アパーチャ1101は、ビームを通過させる開口部11011とビームを遮蔽する遮蔽部11013とからなる。
 図2(b)は、位相シフト部1103の構成を示す図である。位相シフト部1103は、一例として透明なプラスチックから形成される。位相シフト部1103は、厚さがtの第1の領域11031と、厚さがt-dの第2の領域11033と、厚さがt+dの第3の領域11033と、からなる。ここで、t及びdは、定数で、dは以下の式を満足するように定められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
ただし、λは、使用される光の波長であり、nは、位相シフト部1103の材質の屈折率である。位相シフト部1103の材質は、本例では、プラスチックであるが、ガラスなど他の材質であってもよい。式(5)が満足される場合に、第2の領域11033を通過した光の位相は、第1の領域11031を通過した光の位相よりπ進み、第3の領域11035を通過した光の位相は、第1の領域11031を通過した光の位相よりπ遅れる。
 上記のような厚さの異なる位相シフト部は、NC加工機で作成した金型コアを射出成形やインプリントによってプラスチックまたはガラス材に転写して製造してもよい。あるいは、エッチングで作成した金型コアを射出成形やインプリントによってプラスチックまたはガラス材に転写して製造してもよい。さらに、蒸着やスパッタによって厚さの差に相当する段差分の薄膜を母材上に形成して製造してもよい。
 図2(c)は、アパーチャ1101及び位相シフト部1103を組み合わせた位相シフト素子1100の構成を示す図である。図2(c)は、位相シフト素子1100をアパーチャ1101の側から観察した図である。
 以下において、光軸と位相シフト部の面との交点を原点とし、光軸の方向をz軸とし、位相シフト部の面内にx軸及びy軸を定める。図2及び他の図中にx、y軸の方向を示した。
 位相シフト部1103の、開口部11011を通過した光が透過する領域は、原点を中心とする円形である。第2の領域11033及び第3の領域11035は、該円形の外周付近において外周に隣接して、該円形の同心円を境界として互いに隣接して設けられる。
 ここで、開口部11011を通過した光が透過する位相シフト部の面積をSaとする。図2(c)において、Saは、第1の領域11031、第2の領域11033及び第3の領域11035のうち開口部11011を通過した光が透過する領域の面積の合計である。開口部11011を通過した光が透過する第2の領域11033の面積をSpとする。開口部11011を通過した光が透過する第3の領域11035の面積をSmとする。α及びβを以下の式によって定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 すなわち、αは、開口部11011を通過した光が透過する第2の領域11033の面積及び開口部11011を通過した光が透過する第3の領域11035の面積の合計値の、開口部11011を通過した光が透過する位相シフト部の面積に対する比である。また、βは、開口部11011を通過した光が透過する第2の領域11033の面積の、開口部11011を通過した光が透過する第2の領域11033の面積及び開口部11011を通過した光が透過する第3の領域11035の面積の合計値に対する比である。
 図3は、実施例1において、第1の領域11031に対する、第2の領域11033の位相の進み及び第3の領域11035の位相の遅れがπからずれた場合の、光軸方向のデフォーカス量とスポット径との関係を示す図である。図3の横軸は、fを集光レンズの焦点距離、Dをx軸方向の開口径として、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
で規格化した光軸方向のデフォーカス量を示し、図3の縦軸は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
で規格化したx軸方向のスポット径(FWHM、半値全幅)を示す。ここで、
 α=0.1
 β=0.5
とした。
 図3に示すように位相進み及び位相遅れが0.8πから1.2πの範囲で変化しても、デフォーカス量に対するスポット径の変化は小さいままである。
 図17は、従来の位相シフト素子の構成を示す図である。この位相シフト素子を比較例1と呼称する。
 図17(a)は、アパーチャ10101の構成を示す図である。アパーチャ10101は、ビームを通過させる開口部101011とビームを遮蔽する遮蔽部101013とからなる。
 図17(b)は、位相シフト部10103の構成を示す図である。位相シフト部10103は、一例として透明なプラスチックから形成される。位相シフト部10103は、厚さがtの第1の領域101031と、厚さがt+dの第2の領域101033と、からなる。第2の領域101033は、実施例1の第3の領域11035に対応する。
 図17(c)は、アパーチャ10101及び位相シフト部10103を組み合わせた位相シフト素子10100の構成を示す図である。図17(c)は、位相シフト素子10100をアパーチャ10101の側から観察した図である。
 位相シフト部10103の、開口部101011を通過した光が透過する領域は、原点を中心とする円形である。第2の領域101033は、該円形の外周付近において外周に隣接して、該円形の同心円を境界として設けられる。位相シフト素子10100において、Spは0である。ここで、
 α=0.9
 β=0.0
とした。
 図18は、比較例1において、第1の領域101031に対する、第2の領域101033の位相の遅れがπからずれた場合の、光軸方向のデフォーカス量とスポット径との関係を示す図である。図18の横軸及び縦軸は、図3の横軸及び縦軸と同様である。
 図18から位相遅れがπからずれた場合には、スポット径はデフォーカス量に対して変化する。また、デフォーカス量の変化量に対するスポット径の変化量の割合(絶対値)は、位相遅れのπからのずれ(シフト)量に応じて大きくなる。
 実施例1による結果を示す図3においては、比較例1による結果を示す図18と比較すると、位相進み及び位相遅れのπからのずれ(シフト)量が大きくなっても、デフォーカス量の変化量に対するスポット径の変化量の割合(絶対値)は、小さいままである。すなわち、位相差が設計値(π)からずれたときに、デフォーカス量の変化に対するビームスポット径の変化は、小さいままである。
 図4は、実施例1において、αを変化させた場合の、光軸方向のデフォーカス量とスポット径との関係を示す図である。図4の横軸及び縦軸は、図3の横軸及び縦軸と同様である。ここで、
 β=0.5
とした。
 図4において、αを0から徐々に大きくすると、デフォーカス量0の場合のスポット径は大きくなるが、デフォーカス量に対してスポット径の変化が小さい範囲は大きくなる。この範囲は、焦点深度に対応する。デフォーカス量0の場合のスポット径を抑えながら焦点深度を深くするには、
 0<α<0.15
であるのが好ましい。
 図5Aは、実施例1において、βを変化させた場合の、光軸方向のデフォーカス量とスポット径との関係を示す図である。図5Aの横軸及び縦軸は、図3の横軸及び縦軸と同様である。ここで、
 α=0.1
とした。また、位相進み及び位相遅れ(位相シフト量)は、0.9πとした。
 図5Aにおいて、βが0の場合は、比較例1の図18の位相シフト量が0.9πの場合と同じである。βを0と1の間で変化させると、
 β=0.5
の場合に、デフォーカス量の変化量に対するスポット径の変化量の割合(絶対値)は最小となる。デフォーカス量の変化量に対するスポット径の変化量の割合(絶対値)を抑えるには、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
であるのが好ましい。
 図5Bは、βと、デフォーカス量の変化量に対するスポット径の変化量の割合との関係を示す図である。図5の横軸はβを示し、図5の縦軸はデフォーカス量0におけるデフォーカス量の変化量に対するスポット径の変化量の割合を示す。上記の割合を図5Bにおいて「デフォーカス0での傾き」と記載した。
 β=0.5
の場合に、デフォーカス量の変化量に対するスポット径の変化量の割合(絶対値)が最小となる理由は以下のとおりである。
 ビームへ付与された位相差が+πでも-πでも最終的に得られる波面は同一のものとみなせるので、実施例1の位相シフト素子1100は、第2の領域11033及び第3の領域11035を、+πあるいは-πのみの位相シフト領域に置き換えた位相板と同様に機能する。
 集光光学系自体が持つ波面をφ1、位相板による位相シフトをφ2(= 0 or ±π)、光軸方向zへのデフォーカスによる波面の変化をφd(z)とする。ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
と表せる。位相の2πの周期性とデフォーカスの特性により、無収差に近い集光光学系の波面成分はz=0に対して奇対称になる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
集光光学系の射出瞳中心から像面上の点(x, y)までの距離rが射出瞳径Rに比べて十分に大きければ像面での電場分布u(x, y)はフラウンホーファー回折の式
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
によって表せるので、奇対称な波面成分から得られる電場強度I(x, y, z)はz=0に対して対称になる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
したがって、通常は位相差がπの位相シフト板(たとえば、比較例1の位相板)が挿入されることによってデフォーカス量に対する像面特性の対称性が乱されることはない。しかし、光源の波長変化や位相シフト部の厚み誤差などによって位相板の位相シフト量が変化した場合には、波面の奇対称性が乱れ、像面特性が非対称になる。この現象は、比較例1に関して図18で説明した。
 実施例1の位相シフト素子1100を備えた集光光学系でも位相シフト量がずれたときに波面の非対称性が生じる。しかし、開口の各部位からの寄与を積分する際に、凹領域(第2の領域11033)を通過する波面のなす電場の非対称成分と凸領域(第3の領域11035)を通過する波面のなす電場の非対称成分は打ち消しあう。
 β=0.5
の場合に上記凹領域と上記凸領域の面積が等しくなるので、双方からの寄与による非対称成分は、ほぼ打ち消され、図3に示したように最終的に得られる像面特性は実用的には対称性を保ち続ける。
 図6は、本発明の実施例2による位相シフト素子の構成を示す図である。
 図6(a)は、アパーチャ2101の構成を示す図である。アパーチャ2101は、ビームを通過させる開口部21011とビームを遮蔽する遮蔽部21013とからなる。
 図6(b)は、位相シフト部2103の構成を示す図である。位相シフト部2103は、一例として透明なプラスチックから形成される。位相シフト部2103は、厚さがtの第1の領域21031と、厚さがt-dの第2の領域21033と、厚さがt+dの第3の領域21035と、からなる。ここで、t及びdは、定数で、dは以下の式を満足するように定められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
ただし、λは、使用される光の波長であり、nは、位相シフト部2103の材質(本例では、プラスチック)の屈折率である。式(5)が満足される場合に、第2の領域21033を通過した光の位相は、第1の領域21031を通過した光の位相よりπ進み、第3の領域21035を通過した光の位相は、第1の領域21031を通過した光の位相よりπ遅れる。
 図6(c)は、アパーチャ2101及び位相シフト部2103を組み合わせた位相シフト素子2100の構成を示す図である。図6(c)は、位相シフト素子2100をアパーチャ2101の側から観察した図である。
 位相シフト部2103の、開口部21011を通過した光が透過する領域は、原点を中心とする円形である。第2の領域21033及び第3の領域21035は、原点付近に該円形の同心円を境界として、互いに隣接して設けられる。
 α及びβは、実施例1と同様に式(6)および式(7)によって定義される。
 図7は、実施例2において、第1の領域21031に対する、第2の領域21033の位相の進み及び第3の領域21035の位相の遅れがπからずれた場合の、光軸方向のデフォーカス量とスポット径との関係を示す図である。図7の横軸及び縦軸は、図3の横軸及び縦軸と同様である。ここで、
 α=0.1
 β=0.5
とした。
 図7に示すように位相進み及び位相遅れが0.8πから1.2πの範囲で変化しても、スポット径はほぼ一定である。
 実施例2の厚さがt-dの第2の領域21033及び厚さがt+dの第3の領域21033を、厚さがt-dの領域で置き換えた位相シフト素子を比較例2とする。
 図19は、比較例2において、厚さがtの領域に対する、厚さがt-dの領域の位相の遅れがπからずれた場合の、光軸方向のデフォーカス量とスポット径との関係を示す図である。図19の横軸及び縦軸は、図3の横軸及び縦軸と同様である。
 図19から位相遅れがπからずれた場合には、スポット径はデフォーカス量の変化に対して変化する。また、デフォーカス量の変化量に対するスポット径の変化量の割合(絶対値)は、位相遅れのπからのずれ(シフト)量に応じて大きくなる。
 図8は、実施例2において、αを変化させた場合の、光軸方向のデフォーカス量とスポット径との関係を示す図である。図8の横軸及び縦軸は、図3の横軸及び縦軸と同様である。ここで、
 β=0.5
とした。
 図8において、αを0から徐々に大きくすると、スポット径は小さくなる。αが0.25を超えると、デフォーカス量0の場合のスポット径が大きくなるので、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
であるのが好ましい。
 図9は、本発明の実施例3による位相シフト素子の構成を示す図である。
 図9(a)は、アパーチャ3101の構成を示す図である。アパーチャ3101は、ビームを通過させる開口部31011とビームを遮蔽する遮蔽部31013とからなる。
 図9(b)は、位相シフト部3103の構成を示す図である。位相シフト部3103は、一例として透明なプラスチックから形成される。位相シフト部3103は、厚さがtの第1の領域31031と、厚さがt-dの第2の領域及び厚さがt+dの第3の領域を市松模様状に配置した領域31033と、からなる。ここで、t及びdは、定数で、dは以下の式を満足するように定められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
ただし、λは、使用される光の波長であり、nは、位相シフト部2103の材質(本例では、プラスチック)の屈折率である。式(5)が満足される場合に、第2の領域を通過した光の位相は、第1の領域31031を通過した光の位相よりπ進み、第3の領域を通過した光の位相は、第1の領域31031を通過した光の位相よりπ遅れる。
 図9(c)は、アパーチャ3101及び位相シフト部3103を組み合わせた位相シフト素子3100の構成を示す図である。図9(c)は、位相シフト素子3100をアパーチャ3101の側から観察した図である。
 位相シフト部3103の、開口部31011を通過した光が透過する領域は、原点を中心(対角線の交点)とする正方形である。第2の領域及び第3の領域は、市松模様状に隣接して配置され、全体としてy軸方向に伸びる帯を形成する。該帯は、y軸に関して対称である。市松模様の単位の四角形の面積は、開口部の面積に比較して十分小さくするのが好ましい。具体的に、単位の四角形が正方形である場合に、正方形の一辺の長さが、開口部の径の1/50以下であるのが好ましい。
 α及びβは、実施例1と同様に式(6)および式(7)によって定義される。
 図10は、実施例3において、第1の領域31031に対する、第2の領域の位相の進み及び第3の領域の位相の遅れがπからずれた場合の、光軸方向のデフォーカス量とスポット径との関係及びアパーチャ3101における光軸方向のデフォーカス量とスポット径との関係を示す図である。図10の横軸は、図3の横軸と同様である。図10の縦軸は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
で規格化したx軸方向又はy軸方向のスポット径(FWHM、半値全幅)を示す。ここで、
 α=0.1
 β=0.5
とした。
 図10に示すように実施例3の位相シフト素子3100によるx軸方向のスポット径は、アパーチャ3101によるスポット径よりも小さくなる。しかし、実施例3の位相シフト素子3100によるy軸方向のスポット径は、アパーチャ3101によるスポット径と同じである。その理由は以下のとおりである。位相シフト素子3100は、x軸方向に位相変化を有する。しかし、位相の2πの周期性を考慮すれば、正負に関わらず位相シフト領域全体は等位相なので、位相シフト素子3100は、y軸方向には位相変化を有さない。したがって、y軸方向スポット径に対する位相シフト素子3100の効果は、アパーチャ3101の効果と変わらない。
 第2の領域及び第3の領域を、単位の四角形の面積が開口部の面積に比較して十分に小さい市松模様状に隣接して配置することの利点は以下のとおりである。第1に、第2の領域の面積と第3の領域の面積とが等しければ、どのような形状の開口部と組み合わせても常にほぼ
 β=0.5
とすることができる。第2に、非対称成分がよりよく打ち消される。たとえば、第2の領域及び第3の領域を同心円状に配置した場合には、それぞれの領域は外側と内側に配置される。したがって、
 β=0.5
であっても、第2の領域及び第3の領域の位置の差により、電場の非対称成分は完全に打ち消されることはない。これに対して、第2の領域及び第3の領域を、単位の四角形の面積が開口部の面積に比較して十分に小さい市松模様状に隣接して配置する場合には、第2の領域及び第3の領域の位置の差は無視しうるので、非対称成分がよりよく打ち消される。
 より一般的に、第2の領域及び第3の領域は、開口部の面積に比較して十分に小さい面積の領域(単位の領域)の集合から構成されていればよい。具体的に、単位の領域を代表する長さ(たとえば、単の領域が正方形である場合の一辺の長さ)が、開口部の径の1/50以下であるのが好ましい。
 図11は、本発明の他の実施形態による位相シフト素子を含む集光光学系の一例を示す図である。図11のレンズ系201Bは、x軸方向及びy軸方向に非対称なレンズ系であり、たとえば、レーザビームプリンタなどに使用される。位相シフト素子100Bは、アパーチャ101B及び位相シフト部103Bからなる。一般的に、x軸方向及びy軸方向に非対称な集光光学系はその像面特性もx軸方向及びy軸方向に非対称になる。したがって、x軸方向及びy軸方向に非対称な位相シフト素子を使用するのが有効である。
 図12は、本発明の実施例4による位相シフト素子の構成を示す図である。
 図12(a)は、アパーチャ4101の構成を示す図である。アパーチャ4101は、ビームを通過させる開口部41011とビームを遮蔽する遮蔽部41013とからなる。開口部41011は、x軸方向を長軸とする楕円形である。
 図12(b)は、位相シフト部4103の構成を示す図である。位相シフト部4103は、一例として透明なプラスチックから形成される。位相シフト部4103は、厚さがtの第1の領域41031と、厚さがt-dの第2の領域及び厚さがt+dの第3の領域を、原点を中心として同心円状に隣接して配置した領域41033と、からなる。ここで、t及びdは、定数で、dは以下の式を満足するように定められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
ただし、λは、使用される光の波長であり、nは、位相シフト部2103の材質(本例では、プラスチック)の屈折率である。式(5)が満足される場合に、第2の領域を通過した光の位相は、第1の領域を通過した光の位相よりπ進み、第3の領域を通過した光の位相は、第1の領域を通過した光の位相よりπ遅れる。
 図12(c)は、アパーチャ4101及び位相シフト部4103を組み合わせた位相シフト素子4100の構成を示す図である。図12(c)は、位相シフト素子4100をアパーチャ4101の側から観察した図である。
 位相シフト部4103の、開口部41011を通過した光が透過する領域は、原点を中心とし、x軸方向を長軸とする楕円形である。第2の領域及び第3の領域は、原点を中心とする同心円を境界として隣接して配置される。第2の領域及び第3の領域の隣接した対は、複数対隣接して配置される。第2の領域及び第3の領域の隣接した対は、該楕円形の長軸(x軸)方向の外周付近に配置される。
 位相シフト素子4100は、x軸方向、すなわち、楕円形の開口部の長軸方向の像面深度を大きくする。
 図13は、本発明の実施例5による位相シフト素子の構成を示す図である。
 図13(a)は、アパーチャ5101の構成を示す図である。アパーチャ5101は、ビームを通過させる開口部51011とビームを遮蔽する遮蔽部51013とからなる。開口部51011は、x軸方向を長軸とする楕円形である。
 図13(b)は、位相シフト部5103の構成を示す図である。位相シフト部5103は、一例として透明なプラスチックから形成される。位相シフト部5103は、厚さがtの第1の領域51031と、厚さがt-dの第2の領域及び厚さがt+dの第3の領域を、x軸方向の帯状に隣接して配置した帯状領域51033と、からなる。帯状領域51033は2個あり、x軸に関して対称に配置される。ここで、t及びdは、定数で、dは以下の式を満足するように定められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
ただし、λは、使用される光の波長であり、nは、位相シフト部5103の材質(本例では、プラスチック)の屈折率である。式(5)が満足される場合に、第2の領域を通過した光の位相は、第1の領域を通過した光の位相よりπ進み、第3の領域を通過した光の位相は、第1の領域を通過した光の位相よりπ遅れる。
 図13(c)は、アパーチャ5101及び位相シフト部5103を組み合わせた位相シフト素子5100の構成を示す図である。図13(c)は、位相シフト素子5100をアパーチャ5101の側から観察した図である。
 位相シフト部5103の、開口部51011を通過した光が透過する領域は、原点を中心とし、x軸方向を長軸とする楕円形である。第2の領域及び第3の領域は、x軸方向の帯として隣接して配置される。本実施例では、第2の領域及び第3の領域の隣接した帯状の対が、該楕円形の短軸(y軸)方向の外周付近に配置される。
 位相シフト素子5100は、y軸方向、すなわち、楕円形の開口部の短軸方向の像面深度を深くする。
 図14は、本発明の実施例6による位相シフト素子の構成を示す図である。
 図14(a)は、アパーチャ6101の構成を示す図である。アパーチャ6101は、ビームを通過させる開口部61011とビームを遮蔽する遮蔽部61013とからなる。開口部61011は、x軸方向を長軸とする楕円形である。
 図14(b)は、位相シフト部6103の構成を示す図である。位相シフト部6103は、一例として透明なプラスチックから形成される。位相シフト部6103は、厚さがtの第1の領域61031と、厚さがt-dの第2の領域61033と、厚さがt+dの第3の領域61035と、からなる。第2の領域61033及び第3の領域61035は、光軸位置を中心とする同心楕円状に隣接して配置されている。ここで、t及びdは、定数で、dは以下の式を満足するように定められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
ただし、λは、使用される光の波長であり、nは、位相シフト部6103の材質(本例では、プラスチック)の屈折率である。式(5)が満足される場合に、第2の領域を通過した光の位相は、第1の領域を通過した光の位相よりπ進み、第3の領域を通過した光の位相は、第1の領域を通過した光の位相よりπ遅れる。
 図14(c)は、アパーチャ6101及び位相シフト部6103を組み合わせた位相シフト素子6100の構成を示す図である。図14(c)は、位相シフト素子6100をアパーチャ6101の側から観察した図である。
 位相シフト部6103の、開口部61011を通過した光が透過する領域は、原点を中心とし、x軸方向を長軸とする楕円形である。第2の領域61033及び第3の領域61035は、原点を中心とする同心楕円を境界として隣接して配置される。本実施例では、該楕円形の外周付近に外周から間隔を開けて第2の領域及び第3の領域の隣接した対が配置される。
 位相シフト素子6100は、x軸方向及びy軸方向の像面深度を大きくする。
 図15は、位相シフト部103Cをレンズ201Cの面上に設けた、本発明の他の実施形態の一例を示す図である。このように、位相シフト部は、レンズの面上に設けても同様に機能する。したがって、上記の実施例1乃至6において、位相シフト部をレンズの面上に設けてもよい。本実施形態の移送シフト素子100Cは、アパーチャ101Cと、レンズ201Cの面上に設けられた位相シフト部103Cと、からなる。
 図16は、実施例1と同様の構造の位相シフト素子において、αとスポット径及びサイドローブ強度との関係を示す図である。図16の横軸は、式(6)によって定義されるαを示す。図16の縦軸は、スポット径(右側の目盛)並びにピーク強度及びサイドローブ強度(左側の目盛)を示す。スポット径については図3の縦軸と同様である。縦軸の強度は、ピーク強度及びサイドローブ強度を位相変化無しのピーク強度で規格化したものである。
 図4に関して説明したように、デフォーカス量0の場合のスポット径を抑えながら焦点深度を大きくするには、
 0<α<0.15
であるのが好ましい。図16に示すように、上記の範囲ではサイドローブの強度も押さえられる。
 ここで、第2の領域及び第3の領域は、第1の領域に対して位相をπ変化させる領域である。図16において、たとえば、
 α=0.9
である位相シフト素子は、開口部を通過した光が透過する位相シフト部の領域の内、光軸を中心とする同心円の外側の90%の面積を占める領域が、位相をπ変化させる領域であり、光軸を中心とする同心円の内側の10%の面積を占める領域が第1の領域である。これに対して、図6に示した実施例2による位相シフト素子においては、
 α=0.1
であるので、光軸を中心とする同心円の外側の90%の面積を占める領域が第1の領域であり、光軸を中心とする同心円の内側の10%の面積を占める領域が位相をπ変化させる領域である。位相の変化は相対的なものであるので、実施例1と同様の構造を有し、
 α=0.9
である位相シフト素子は、実施例2による位相シフト素子と同様に機能する。図16において、αが1から0.8に減少するにしたがって、スポット径が小さくなることは、図8において、αが0から増加するにしたがって、スポット径が小さくなることに対応する。
このように、スポット径を小さくするには、
 0.8<α<1.0
であるのが好ましい。図16に示すように、サイドローブ強度は、最大で約0.1である。
 なお、スポット径が
 α=0.75
付近でステップ状に変化している理由は、上記の値付近でサイドローブ強度がピーク強度の50%に達し、ピーク強度の半値全幅で評価したスポット径が、サイドローブを含む範囲まで拡大するためである。

Claims (9)

  1.  集光光学系の光軸上の点を中心位置として配置されたアパーチャと、前記アパーチャの開口を通過した波長λの光を透過させる屈折率nの材質からなる位相シフト部と、を備えた、位相シフト素子であって、t及びdを定数として、前記位相シフト部は、tの厚さの第1の領域と、t-dの厚さの第2の領域と、t+dの厚さの第3の領域からなり、第2の領域と第3の領域とは隣接して配置されており、前記開口を通過した光が透過する前記位相シフト部の面積をSa、前記開口を通過した光が透過する第2の領域の面積をSp、前記開口を通過した光が透過する第3の領域の面積をSm、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
    として、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
    を満足し、
     0<α<1
    の範囲で
     α=0   または  α=1
    の場合よりも、前記集光光学系の集光面におけるスポット径を小さくすること及び焦点深度を大きくすることの少なくとも一方を実現するように
     α
    を定めた位相シフト素子。
  2.  β=0.5
    である請求項1に記載の位相シフト素子。
  3.  第2及び第3の領域が前記光軸の周辺に配置された請求項1又は2に記載の位相シフト素子。
  4.  第2及び第3の領域が、前記開口を通過した光が透過する前記位相シフト部の領域の周縁部に配置された請求項1又は2に記載の位相シフト素子。
  5.  第2及び第3の領域が、前記位相シフト部と前記光軸との交点を中心とする同心円状に配置された請求項1又は2に記載の位相シフト素子。
  6.  第2及び第3の領域が、帯状に配置された請求項1又は2に記載の位相シフト素子。
  7.  第2及び第3の領域が、市松模様状に配置された請求項1又は2に記載の位相シフト素子。
  8.  第2の領域及び第3の領域が、前記開口の面積に比較して十分に小さい面積の領域の集合から構成されている請求項1又は2に記載の位相シフト素子。
  9.  請求項1から8のいずれか1項に記載の位相シフト素子を含む集光光学系。
     
PCT/JP2009/004548 2009-09-11 2009-09-11 位相シフト素子 WO2011030388A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/004548 WO2011030388A1 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 位相シフト素子
KR1020127007867A KR101362508B1 (ko) 2009-09-11 2009-09-11 위상 시프트 소자
JP2010544516A JP4953108B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 位相シフト素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/004548 WO2011030388A1 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 位相シフト素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011030388A1 true WO2011030388A1 (ja) 2011-03-17

Family

ID=43732076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/004548 WO2011030388A1 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 位相シフト素子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4953108B2 (ja)
KR (1) KR101362508B1 (ja)
WO (1) WO2011030388A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028564A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光源ユニット及びこれを用いた画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315041A (ja) * 1988-06-14 1989-12-20 Nec Corp 光ヘッド装置及び情報記録再生方法
JPH04123016A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Canon Inc レーザ装置
JPH0689455A (ja) * 1991-07-29 1994-03-29 Sony Corp 光ピックアップ
JPH0695038A (ja) * 1992-03-19 1994-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超解像走査光学装置、光学装置の超解像用光源装置及び光学装置の超解像用フィルター
JPH0784221A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Matsushita Electric Works Ltd 集光用光学装置とこれに付加される光学的付加装置及びこれらを用いた測定機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315041A (ja) * 1988-06-14 1989-12-20 Nec Corp 光ヘッド装置及び情報記録再生方法
JPH04123016A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Canon Inc レーザ装置
JPH0689455A (ja) * 1991-07-29 1994-03-29 Sony Corp 光ピックアップ
JPH0695038A (ja) * 1992-03-19 1994-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超解像走査光学装置、光学装置の超解像用光源装置及び光学装置の超解像用フィルター
JPH0784221A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Matsushita Electric Works Ltd 集光用光学装置とこれに付加される光学的付加装置及びこれらを用いた測定機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028564A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光源ユニット及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011030388A1 (ja) 2013-02-04
KR101362508B1 (ko) 2014-02-13
KR20120048029A (ko) 2012-05-14
JP4953108B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476659B2 (ja) マルチビーム光走査装置および画像形成装置
US8014051B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US7408712B2 (en) Polarization-selectively blazed, diffractive optical element
JP2000075118A (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP2002107520A (ja) 回折光学素子及び該回折光学素子を有する光学系
US7710650B2 (en) Diffractive optical element and optical system having the same
WO2010016559A1 (ja) 回折格子、収差補正素子および光ヘッド装置
CN102116885A (zh) 超分辨率菲涅尔波带片
JP4955133B2 (ja) 回折レンズ
JP2004198543A (ja) 光走査装置
JP4953108B2 (ja) 位相シフト素子
US20040174607A1 (en) Lens
JP5091369B2 (ja) 回折格子レンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2007187739A (ja) 走査装置
JP2008070792A (ja) 位相型光学素子、光源ユニット、光走査装置および画像形成装置
JP2008298866A (ja) 撮像光学系
JP3189922B2 (ja) 回折光学素子
WO2021199707A1 (ja) 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法
WO2014178192A1 (ja) 回折格子レンズおよび撮像装置
JP5135482B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置
JP4989290B2 (ja) 光走査装置,画像形成装置
JP5818424B2 (ja) 投影光学系、露光装置及びデバイス製造方法
JP6131141B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
CN107111021B (zh) 衍射光学元件
JP2020129092A (ja) 光学素子、光学系、および、光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010544516

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09849168

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127007867

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09849168

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1