WO2014178192A1 - 回折格子レンズおよび撮像装置 - Google Patents
回折格子レンズおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2014178192A1 WO2014178192A1 PCT/JP2014/002371 JP2014002371W WO2014178192A1 WO 2014178192 A1 WO2014178192 A1 WO 2014178192A1 JP 2014002371 W JP2014002371 W JP 2014002371W WO 2014178192 A1 WO2014178192 A1 WO 2014178192A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- diffraction grating
- annular zone
- lens
- grating lens
- pitch
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4205—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
- G02B27/4216—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting geometrical aberrations
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/003—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0055—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4205—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
- G02B27/4211—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1814—Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
Definitions
- the present disclosure relates to a diffraction grating lens having a deep focal depth and an imaging apparatus using the same.
- a diffractive optical element in which a diffraction grating is provided on a lens base and collects or diverges light using a diffraction phenomenon is called a diffraction grating lens (see, for example, Patent Document 1).
- diffraction grating lenses are excellent in correcting lens aberrations such as field curvature and chromatic aberration. This is because the diffraction grating has a dispersibility (reverse dispersibility) opposite to the dispersibility caused by the optical material, or has a dispersibility (anomalous dispersibility) that deviates from the linearity of the dispersion of the optical material. This is because of For this reason, when combined with a normal optical element, the diffraction grating lens exhibits a large chromatic aberration correction capability. Using this characteristic, the diffraction grating lens is used as a lens of an imaging device.
- the shape of the diffraction grating lens is determined from the base shape, which is the surface shape of the lens substrate on which the diffraction grating is provided, and the shape of the diffraction grating.
- FIG. 11A is a diagram showing the base shape Sb of the lens base.
- the base shape Sb is an aspherical shape.
- FIG. 11B is a diagram showing a diffraction grating shape Sp1.
- the diffraction grating shape Sp1 shown in FIG. 11B is determined by the optical path difference function ⁇ (r).
- FIG. 12 is a diagram showing the relationship between the conventional diffraction grating lens 112 and the focal point.
- the focal position is adjusted not only by the shape of the lens base but also by the shape of the diffraction grating.
- the refractive power of the outer portion of the diffraction grating lens 112 must be larger than the refractive power of the inner portion.
- the annular zone pitch which is the width of the annular zone, may be narrowed toward the outer annular zone. Therefore, in the lens design, as in the optical path difference function shown in FIG. 11B, the absolute value of the inclination increases toward the outer portion of the diffraction grating lens 112, that is, the optical path difference function increases rapidly. Is selected.
- the optical paths 122a to 122c are condensed at one point on the optical axis 118, and the MTF (Modulation Transfer Function) peak is high. A beautiful image can be taken.
- the MTF peak is high but the depth of focus is shallow.
- a diffraction grating lens used in a sensing optical system does not need to have a higher MTF than an optical system for photography, and requires a greater depth of focus than that.
- the diffraction grating lens has an annular pitch that is 75% or more of the annular zone pitch of the third annular zone from the center of the diffraction grating in the fourth and subsequent annular zones from the center of the diffraction grating.
- a configuration having four or more bands can be employed.
- FIG. 6 is a conceptual diagram showing the relationship between the diffraction grating lens 12 and the depth of field.
- a broken line extending from the eighth annular zone 33c in FIG. 10 indicates an optical path when the eighth annular zone 33c has the same refractive power as that of the seventh annular zone 33b. Since the eighth annular zone 33c has a refractive power weaker than that of the seventh annular zone 33b, the focal length is longer than that of the seventh annular zone 33b, and the focal depth region 34 is further widened.
- the diffraction grating is provided on the image side surface of the diffraction grating lens.
- the diffraction grating is provided is a matter of design, and may be provided on the object side surface of the diffraction grating lens. Good.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Lenses (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Abstract
絞りの径を小さくすることなく、焦点深度が深い回折格子レンズおよび撮像装置を提供する。正のパワーを有する回折格子がレンズ基体の面に形成される。回折格子レンズの有効径内における回折格子の中心から4番目以降の輪帯の少なくとも8割の輪帯の輪帯ピッチが、回折格子の中心から3番目の輪帯の輪帯ピッチに対して、75%以上である。
Description
本開示は、焦点深度が深い回折格子レンズおよびそれを用いた撮像装置に関する。
レンズ基体に回折格子が設けられ、回折現象を利用して光の集光または発散を行う回折光学素子は回折格子レンズと呼ばれている(例えば、特許文献1参照)。
回折格子レンズは、像面湾曲や色収差等のレンズの収差を補正するのに優れていることが広く知られている。これは、回折格子が、光学材料によって生じる分散性とは逆の分散性(逆分散性)を有していたり、光学材料の分散の直線性から逸脱した分散性(異常分散性)を有していたりするためである。このため、通常の光学素子と組み合わせることにより、回折格子レンズは大きな色収差補正能力を発揮する。この特性を利用して、回折格子レンズは、撮像装置のレンズとして用いられる。
図11A~図11Cを参照しながら、従来の回折格子レンズの形状について説明する。
回折格子レンズの形状は、回折格子が設けられるレンズ基体の表面形状であるベース形状と、回折格子の形状とから決定される。図11Aは、レンズ基体のベース形状Sbを示す図である。ベース形状Sbは、非球面形状である。図11Bは、回折格子の形状Sp1を示す図である。図11Bに示す回折格子の形状Sp1は、光路差関数Ψ(r)により決定される。
1次の回折光を利用した回折格子の場合、図11Bに示すように、光路差関数Ψ(r)において基準点(中心)から光路差が整数となるごとに光路差関数Ψ(r)を分断した形状が回折格子の形状Sp1である。この回折格子の形状Sp1を図11Aのベース形状Sbに足し合わせることによって、図11Cに示す回折格子面の形状Sbp1が決定される。
図12は、従来の回折格子レンズ112と焦点との関係を示す図である。
回折格子レンズ112では、レンズ基体の形状だけでなく、回折格子の形状により焦点位置を調整する。焦点距離を短くするためには、回折格子レンズ112の外側部分の屈折力を内側部分の屈折力よりも大きくしなければならない。回折格子レンズ112の外側部分で屈折力を大きくするためには、輪帯の幅である輪帯ピッチを外側の輪帯ほど狭くすればよい。そのために、レンズの設計において、図11Bに示した光路差関数のように、回折格子レンズ112の外側部分に行くにつれて傾きの絶対値が大きくなる、すなわち、光路差が急激に大きくなる光路差関数が選択される。
このような光路差関数が選択されると、回折格子レンズ112は、図12に示すように、光路122a~122cが光軸118上の一点に集光され、MTF(Modulation Transfer Function)ピークの高いきれいな画像を撮影することができる。
しかしながら、上記従来の構成では、MTFピークは高くなるが焦点深度が浅くなる。
したがって、許容できる光学系の製造時における誤差の範囲が狭くなる。特に、センシング用の光学系に用いられる回折格子レンズでは、写真撮影用の光学系ほどMTFを高くする必要がなく、それよりも焦点深度を深くすることが要求される。
焦点深度を深くするには、絞りの径を小さくする方法があるが、入射光量が減少して像が暗くなる。
本願は、この問題を解決するために、絞りの径を小さくすることなく、焦点深度が深い回折格子レンズおよび撮像装置を提供することを目的とする。
本願で開示する回折格子レンズは、正のパワーを有する回折格子がレンズ基体の面に形成される。上記課題を解決するために、前記回折格子レンズの有効径内における前記回折格子の中心から4番目以降の輪帯において、少なくとも8割の輪帯の輪帯ピッチが、前記回折格子の中心から3番目の輪帯の輪帯ピッチに対して、75%以上であることを特徴とする。
本願で開示する第1の光学系は、上記の回折格子レンズと、前記回折格子レンズの物体側に配置された凹面レンズとを備える。
本願で開示する第2の光学系は、上記の回折格子レンズと、絞りとを備え、前記回折格子レンズの回折格子が形成された側に前記絞りが配置される。
本願で開示する撮像装置は、上記の回折格子レンズを含む光学系と、撮像素子とを備える。
本願開示の技術によると、回折格子の中心から4番目以降の輪帯の輪帯ピッチが回折格子の中心から3番目の輪帯の輪帯ピッチに対して75%以上とすることにより、回折格子の各輪帯における輪帯ピッチをほぼ一定にすることができ、絞りの径を小さくすることなく、焦点深度が深い回折格子レンズおよび撮像装置を提供することができる。
本願で開示する回折格子レンズは、上記構成を基本として、さまざまな態様をとることができる。
すなわち、上記回折格子レンズは、前記回折格子の中心から4番目以降の輪帯において、輪帯ピッチが前記回折格子の中心から3番目の輪帯の輪帯ピッチに対して75%以上である輪帯が4つ以上ある構成にすることができる。
また、前記回折格子の中心から4番目以降の輪帯の中に、輪帯ピッチが隣接内側の輪帯の輪帯ピッチより広い輪帯を有する構成にすることができる。
また、上記撮像装置において、前記光学系の物体側から前記撮像素子までの距離が6.0mm以下とすることができる。
(実施の形態1)
図1は、本願で開示する撮像装置について、実施の形態1における撮像装置1の構成を示す断面図である。
(実施の形態1)
図1は、本願で開示する撮像装置について、実施の形態1における撮像装置1の構成を示す断面図である。
撮像装置1は、撮像光学系10と、カバーガラス13と、撮像素子14と、絞り15とが光軸18に沿って配置されて構成されている。撮像光学系10は、凹レンズ11および回折格子レンズ12の2枚組のレンズを備える。物体側(図1では左側)に凹レンズ11が配置され、像側(図1では右側)に回折格子レンズ12が配置されている。カバーガラス13は、撮像素子14の表面を保護している。
撮像物体から撮像装置1に入射した光16は、凹レンズ11、回折格子レンズ12およびカバーガラス13を透過して、撮像素子14上で像として観測される。回折格子レンズ12は、凸状のレンズ基体を有し、レンズ基体の像側の面の有効径内に、正のパワーを有する回折格子17が形成されている。絞り15は、回折格子レンズ12の回折格子17が形成されている面の近傍に配置され、画角と入射光量を規定する。
図2(a)は回折格子17が形成された回折格子レンズ12の平面図であり、図2(b)は回折格子17が形成された回折格子レンズ12の断面図である。
図2(a)に示すように、回折格子レンズ12には同心円状に回折格子17が形成されている。回折格子17は、回折格子レンズ12の有効径内における第4輪帯以降の少なくとも8割の輪帯において、輪帯ピッチが第3輪帯の輪帯ピッチに対して75%以上となるように形成されている。このように形成すると、輪帯ピッチがほぼ等しくなる。
回折格子レンズ12に設けられた回折格子17について詳細に説明する。
図3は、本実施の形態における回折格子レンズの光路差関数を示すグラフである。光路差関数は、式1を用いる。
Ψ(r)=(C1r2+C2r4+C3r6+C4r8+C5r10)/λ (式1)
ここで、Ψ(r)は光路差関数、rは径方向の距離、λは規格化波長である。C1、C2、C3、C4、C5は係数である。光路差関数は、rの10次の項まで有していれば十分であるが、それ以上の高次の項を追加してもよいし、10次以下の多項式でもよい。回折次数は1次である。
ここで、Ψ(r)は光路差関数、rは径方向の距離、λは規格化波長である。C1、C2、C3、C4、C5は係数である。光路差関数は、rの10次の項まで有していれば十分であるが、それ以上の高次の項を追加してもよいし、10次以下の多項式でもよい。回折次数は1次である。
回折格子レンズ12の有効径内における第4輪帯以降の少なくとも8割の輪帯において、輪帯ピッチが第3輪帯の輪帯ピッチに対して75%以上、すなわち、輪帯ピッチをほぼ等しくするには、実用上、径方向の距離rと光路差との関係が一次関数に近ければよい。回折格子レンズ12の光路差関数は、第3輪帯以降において、径方向の距離rと光路差との関係が一次関数に近い変化となるように係数C1~C5が設定された関数である。
一次関数に近いとしているのは、光路差関数は、上記のように一次関数ではないため、完全な一次関数とはなりえないからである。また、第3輪帯を基準とするのは、第1輪帯、第2輪帯では、十分な回折パワーを発揮できないためである。
このような光路差関数は、例えば、所望の関数を上記rの多項式で近似させることにより求められる。
図3に示す光路差関数は、具体的には、規格化波長が850nmで、式1に示す光路差関数の係数が、表1に示された関数である。
図4は、表1に示した光路差関数の回折格子レンズ12における各輪帯の輪帯ピッチを示すグラフである。
図4に示されるように、第4輪帯以降の輪帯ピッチは、第3輪帯の輪帯ピッチに対して、75%以上であり、輪帯による輪帯ピッチの変化が少ないことがわかる。
図5は、本実施の形態に係る回折格子レンズ12の形状と焦点深度との関係を示す概念図である。図5では、見易さを考慮して、第2輪帯の図示を省略している。
図5に示すように、第3輪帯23bの輪帯ピッチ21aと、第4輪帯23cの輪帯ピッチ21bがほぼ等しい。回折格子レンズ12の輪帯ピッチがほぼ等しいため、回折格子による屈折力の回折格子レンズの位置による変化が小さい。すなわち、従来の回折格子レンズに比べて、回折格子レンズ23の外側部分の屈折力が小さくなり、回折格子レンズ12を通過した光の各光路22a~22cは、一点では交わらず、広い焦点深度領域24を形成する。焦点深度領域24は、各輪帯からの光が光軸18と交わる領域であり、この領域が広いとMTFは低いが、許容可能な画質が得られる程度に焦点があっている領域である。したがって、焦点深度は深くなる。
このため、本実施の形態における撮像装置は、偏芯やチルトなどの製造時の誤差が生じても、撮像素子14が焦点深度領域24に存在していればよいため、感度の変化が小さくなる。したがって、製造時の誤差の許容量が増加し、誤差低減のための処理などが不要となり、製造コストを下げることができる。
図6は、回折格子レンズ12と被写界深度の関係を示す概念図である。
図6に示されるように、回折格子レンズ12に近い地点Aの物体に対しては、焦点深度領域Cで像を結ぶ。回折格子レンズ12から遠い地点Bの物体に対しては、焦点深度領域Dで像を結ぶ。したがって、焦点深度領域Cと焦点深度領域Dの重なり部分に撮像素子14を配置することにより、地点A、Bを含む広い範囲の物体に対して焦点が合う、すなわち、被写界深度が深い撮像装置とすることができる。
なお、本実施の形態では、第4輪帯以降の少なくとも8割の輪帯において、輪帯ピッチが第3輪帯の輪帯ピッチに対して75%以上としたが、これら2つの数値の上限値は、許容される画質、他の光学素子の特性によって異なるため、利用可能な範囲であればよい。
また、回折格子レンズ12において、第3輪帯の輪帯ピッチにほぼ等しい輪帯が4つ以上あれば、焦点深度が深くなる効果が生じる。
次に、本実施の形態における回折格子レンズと比較するために、従来の撮像装置の回折格子レンズについて具体例を挙げて説明する。
図7は、従来の撮像装置の回折格子レンズにおける各輪帯の輪帯ピッチを示すグラフである。
図7に示す従来の撮像装置の回折格子レンズでは、第5輪帯以降において、輪帯ピッチは、第3輪帯の輪帯ピッチに対して、75%以下となっていることがわかる。
一般的な撮像装置では、高いMTFピークが求められる場合が多い。高いMTFピークが求められる場合、回折格子レンズは、外側部分の屈折力を大きくする必要がある。屈折力を大きくするためには、輪帯ピッチを狭くすればよい。このため、外側の輪帯ピッチが第3輪帯の輪帯ピッチに対して75%以下となる。この構成では、高いMTFピークが得られるものの、焦点深度は狭くなる。
(実施の形態2)
本願で開示する撮像装置について、実施の形態2に係る撮像装置1bは、回折格子レンズ12bに形成された回折格子の形状が異なる以外は、実施の形態1に係る撮像装置1と同様である。本実施の形態に係る撮像装置1bの構成要素において、実施の形態1に係る撮像装置1の構成要素と同様である構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
本願で開示する撮像装置について、実施の形態2に係る撮像装置1bは、回折格子レンズ12bに形成された回折格子の形状が異なる以外は、実施の形態1に係る撮像装置1と同様である。本実施の形態に係る撮像装置1bの構成要素において、実施の形態1に係る撮像装置1の構成要素と同様である構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態にかかる撮像装置1bに用いられる回折格子レンズ12bは、第4輪帯以降の輪帯ピッチが第3輪帯の輪帯ピッチに対して、75%以上であるとともに、第8輪帯の輪帯ピッチが第7輪帯の輪帯ピッチよりも広いものである。すなわち、第3輪帯以降の輪帯において、輪帯ピッチがほぼ等しい輪帯と、隣接内側の輪帯より輪帯ピッチが大きい輪帯とを有する回折格子である。
図8は、本実施の形態に係る回折格子レンズ12bの光路差関数を示すグラフである。
図8に示すように、第4輪帯以降の輪帯ピッチが第3輪帯の輪帯ピッチに対して、75%以上であるとともに、第8輪帯の輪帯ピッチが第7輪帯の輪帯ピッチよりも広くするためには、回折格子レンズ12bの光路差関数は、第3輪帯以降において、径方向の距離rと光路差との関係が一次関数に近い変化となるとともに、第8輪帯部の光路差関数の傾きの絶対値が、第7輪帯部の光路差関数の傾きの絶対値より小さくなるようにすればよい。具体例として、図8に示す光路差関数は、規格化波長850nmで、式1に示す光路差関数の係数が、表2に示された関数である。
図9は、表2に示した光路差関数の回折格子レンズ12bにおける各輪帯の輪帯ピッチを示すグラフである。
図9に示すように、回折格子レンズ12bにおける各輪帯の輪帯ピッチは、第4輪帯以降の輪帯の輪帯ピッチが第3輪帯の輪帯ピッチに対して、75%以上であるとともに、第8輪帯の輪帯ピッチが第7輪帯の輪帯ピッチよりも広くなっていることがわかる。すなわち、このような関数を選択すると、第3輪帯以降の輪帯において、輪帯ピッチがほぼ等しい輪帯と、隣接内側の輪帯より輪帯ピッチが大きい輪帯とを有する回折格子となる。
図10は、本実施の形態に係る回折格子レンズ12bの形状と焦点深度との関係を示す図である。図10では、見易さを考慮して、第1輪帯33a、第7輪帯33b及び第8輪帯33cの輪帯のみを示す。
図10に示される光路32a~32cは、各輪帯を通過する光の光路である。実施の形態2にかかる撮像装置の回折格子レンズ12bは、実施の形態1の回折格子レンズ12と同様に輪帯ピッチがほぼ等しい輪帯により、焦点深度領域34は広い。さらに、第8輪帯33cの輪帯ピッチ31bは、第7輪帯33bの輪帯ピッチ31aよりも広いため、第8輪帯33cは、屈折力が第7輪帯33bよりも弱い。
図10の第8輪帯33cから延びる破線は、第8輪帯33cが第7輪帯33bと同じ屈折力であった場合の光路を示す。第8輪帯33cは、第7輪帯33bよりも屈折力が弱いため、第7輪帯33bよりも焦点距離が長くなり、焦点深度領域34がさらに広くなる。
なお、輪帯ピッチが隣接内側の輪帯の輪帯ピッチより広ければ、原理的に焦点深度が深くなる効果が生じる。実際には、他の光学素子や許容される画質などの設計事項により輪帯ピッチの上限が規定される。
以上のように、本実施の形態に係る撮像装置1bは、回折格子レンズ12bを備えることにより、実施の形態1に係る撮像装置1よりも焦点深度が深いものとなる。焦点深度がより深いものとなるため、実施の形態1で説明したように被写界深度も深くなり、製造時の誤差許容量も大きくなる。
なお、実施の形態1、2に係る撮像装置は、センシング用カメラとして有用である。センシング用カメラは、MTFピークを高くする必要がないため、焦点深度が深くすることができ、また被写界深度も深くすることができる。
また、センシング用として、近赤外領域(750nm~1000nm)の赤外線カメラとして用いることもできる。
また、絞りは、回折格子レンズの回折格子12、12bが形成された側の面に配置されていることが好ましい。すなわち、絞りが回折格子に近いほど好ましい。回折格子が形成された面に近い位置に絞りが配置されると、絞りを通過した全ての画角の光が回折格子の同じ位置を通過するためである。また、回折格子レンズの有効径を大きくする必要がなく、少ない輪帯数ですみ、製造が容易になる。
また、実施の形態1、2では、回折格子レンズの像面側の面に回折格子を設けたが、どこに設けるかは設計の問題であって、回折格子レンズの物体側の面に設けてもよい。
実施の形態1、2における撮像装置1、1bは、撮像光学系10として、凹レンズ11と回折格子レンズ12、12bの2枚組みのレンズを用いたが、3枚以上であってもよい。しかし、凹レンズと回折格子レンズがあれば焦点深度を深くする効果が生じるので、小型化、薄型化の観点から2枚組みのレンズが好ましい。
また、実施の形態1、2における撮像装置1、1bは、撮像光学系10の物体側から撮像素子14までの距離が6.0mm以下である場合に特に有効である。一般に、光学長が短くなると、素子の製造誤差による影響が大きくなるが、撮像装置1、1bでは製造誤差の許容量が大きいため、光学長を短くしてもある程度の製造誤差が許容されるからである。
本願で開示する撮像装置は、焦点深度が深いという利点を有し、センシング用撮像装置として利用可能である。
1、1b 撮像装置
10 撮像光学系
11 凹レンズ
12、12b 回折格子レンズ
13 カバーガラス
14 撮像素子
15 絞り
16 光
17 回折格子
18 光軸
21a、21b、31a、31b 輪帯ピッチ
22a~22c、32a~32c 光路
23a~23c、33a、33c 輪帯
24、34 焦点深度領域
10 撮像光学系
11 凹レンズ
12、12b 回折格子レンズ
13 カバーガラス
14 撮像素子
15 絞り
16 光
17 回折格子
18 光軸
21a、21b、31a、31b 輪帯ピッチ
22a~22c、32a~32c 光路
23a~23c、33a、33c 輪帯
24、34 焦点深度領域
Claims (7)
- 正のパワーを有する回折格子がレンズ基体の面に形成された回折格子レンズにおいて、
前記回折格子レンズの有効径内における前記回折格子の中心から4番目以降の輪帯において、少なくとも8割の輪帯の輪帯ピッチが、前記回折格子の中心から3番目の輪帯の輪帯ピッチに対して、75%以上であることを特徴とする回折格子レンズ。 - 前記回折格子の中心から4番目以降の輪帯において、輪帯ピッチが前記回折格子の中心から3番目の輪帯の輪帯ピッチに対して75%以上である輪帯が4つ以上ある請求項1に記載の回折格子レンズ。
- 前記回折格子の中心から4番目以降の輪帯の中に、輪帯ピッチが隣接内側の輪帯の輪帯ピッチより広い輪帯を有する請求項1記載の回折格子レンズ。
- 請求項1~3のいずれか一項に記載の回折格子レンズと、
前記回折格子レンズの物体側に配置された凹面レンズとを備えた光学系。 - 請求項1~3のいずれか一項に記載の回折格子レンズと、
絞りとを備え、
前記回折格子レンズの回折格子が形成された側に前記絞りが配置された光学系。 - 請求項1~3のいずれか一項に記載の回折格子レンズを含む光学系と、
撮像素子とを備えた撮像装置。 - 前記光学系の物体側から前記撮像素子までの距離が6.0mm以下である請求項6記載の撮像装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013-096435 | 2013-05-01 | ||
JP2013096435A JP2014219446A (ja) | 2013-05-01 | 2013-05-01 | 回折格子レンズおよび撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2014178192A1 true WO2014178192A1 (ja) | 2014-11-06 |
Family
ID=51843332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/002371 WO2014178192A1 (ja) | 2013-05-01 | 2014-04-28 | 回折格子レンズおよび撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014219446A (ja) |
WO (1) | WO2014178192A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107736012A (zh) * | 2015-06-17 | 2018-02-23 | 麦克赛尔株式会社 | 摄像装置 |
WO2021170221A1 (en) * | 2020-02-25 | 2021-09-02 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Imaging system for an electronic device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60129705A (ja) * | 1983-12-16 | 1985-07-11 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 多焦点集光レンズ |
JPS61193136A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-08-27 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | カメラの焦点板用多焦点距離フレネルレンズ |
JPH1123447A (ja) * | 1997-03-11 | 1999-01-29 | Jasco Corp | 粒子分析装置及び複数の焦点位置を有するレンズ要素を一体化した複合レンズ |
JP2008518281A (ja) * | 2004-10-25 | 2008-05-29 | アドバンスト メディカル オプティクス, インコーポレーテッド | 複数の位相板を有する眼用レンズ |
WO2011052188A1 (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-05 | パナソニック株式会社 | 回折格子レンズおよびそれを用いた撮像装置 |
WO2012077350A1 (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-14 | パナソニック株式会社 | 回折格子レンズ、それを用いた撮像用光学系および撮像装置 |
-
2013
- 2013-05-01 JP JP2013096435A patent/JP2014219446A/ja active Pending
-
2014
- 2014-04-28 WO PCT/JP2014/002371 patent/WO2014178192A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60129705A (ja) * | 1983-12-16 | 1985-07-11 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 多焦点集光レンズ |
JPS61193136A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-08-27 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | カメラの焦点板用多焦点距離フレネルレンズ |
JPH1123447A (ja) * | 1997-03-11 | 1999-01-29 | Jasco Corp | 粒子分析装置及び複数の焦点位置を有するレンズ要素を一体化した複合レンズ |
JP2008518281A (ja) * | 2004-10-25 | 2008-05-29 | アドバンスト メディカル オプティクス, インコーポレーテッド | 複数の位相板を有する眼用レンズ |
WO2011052188A1 (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-05 | パナソニック株式会社 | 回折格子レンズおよびそれを用いた撮像装置 |
WO2012077350A1 (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-14 | パナソニック株式会社 | 回折格子レンズ、それを用いた撮像用光学系および撮像装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107736012A (zh) * | 2015-06-17 | 2018-02-23 | 麦克赛尔株式会社 | 摄像装置 |
WO2021170221A1 (en) * | 2020-02-25 | 2021-09-02 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Imaging system for an electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014219446A (ja) | 2014-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20240026161A (ko) | 메타 렌즈 및 이를 포함하는 광학 장치 | |
JP6021617B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP6171184B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP4796660B2 (ja) | 2枚組撮像光学系およびそれを備えた撮像装置 | |
JP5227780B2 (ja) | 撮像レンズ | |
CN105700116A (zh) | 光学成像系统 | |
CN105759395A (zh) | 光学成像系统 | |
JP6125796B2 (ja) | 広角レンズおよび広角レンズユニット | |
CN105988190A (zh) | 光学成像系统 | |
CN105842820A (zh) | 光学成像系统 | |
CN105938235A (zh) | 光学成像系统 | |
CN105759398A (zh) | 光学成像系统 | |
JP2015203850A (ja) | 赤外線撮像装置 | |
CN105759401A (zh) | 光学成像系统 | |
CN105974557A (zh) | 光学成像系统 | |
CN105974558A (zh) | 光学成像系统 | |
KR20200067074A (ko) | 메타 렌즈 및 이를 포함하는 광학 장치 | |
WO2014073199A1 (ja) | 回折格子レンズ、それを用いた撮像光学系および撮像装置 | |
JP4944275B2 (ja) | 回折光学素子 | |
JP2007212743A (ja) | 広角ズームレンズ | |
WO2011105067A1 (ja) | 回折レンズ、およびこれを用いた撮像装置 | |
JP6587293B2 (ja) | 撮像レンズ | |
CN105988189A (zh) | 光学成像系统 | |
JP4798529B2 (ja) | 結像光学系 | |
WO2014178192A1 (ja) | 回折格子レンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 14791468 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 14791468 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |