WO2011024315A1 - 電子線描画用基板 - Google Patents

電子線描画用基板 Download PDF

Info

Publication number
WO2011024315A1
WO2011024315A1 PCT/JP2009/065212 JP2009065212W WO2011024315A1 WO 2011024315 A1 WO2011024315 A1 WO 2011024315A1 JP 2009065212 W JP2009065212 W JP 2009065212W WO 2011024315 A1 WO2011024315 A1 WO 2011024315A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
electron beam
substrate
beam drawing
resist
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/065212
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
柚須 圭一郎
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to PCT/JP2009/065212 priority Critical patent/WO2011024315A1/ja
Priority to JP2011528590A priority patent/JPWO2011024315A1/ja
Publication of WO2011024315A1 publication Critical patent/WO2011024315A1/ja
Priority to US13/407,909 priority patent/US20120153487A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2059Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
    • G03F7/2061Electron scattering (proximity) correction or prevention methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31793Problems associated with lithography

Definitions

  • the present invention relates to an electron beam drawing substrate.
  • JP-A-2004-103733 discloses a substrate material for lithography in which two light element layers are coated on a substrate.
  • the present invention provides an electron beam drawing substrate capable of efficiently suppressing backscattering caused by irradiation of electron beams.
  • the electron beam drawing substrate of the present invention is formed on a base layer and the base layer, and Y, Zr, Nb, Mo, Tc, Ru, Rh, Pd, Ag, In, Sn, Sb, La, Ce, A first layer containing any one of Pr, Nd, Pm, Sm, Hf, Re, Os, Ir, Pt, Au, Pb, Bi, and C, formed on the first layer; A second layer including any one of B and having a thickness of 100 ⁇ m to 300 ⁇ m, and a resist layer formed on the upper side of the second layer.
  • backscattering of electron beams from the base layer to the resist layer can be suppressed, and a fine pattern in close proximity can be formed.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an electron beam drawing substrate 10 according to a first embodiment of the present invention. It is a figure which shows the mean free path of the electron in the material which comprises the 2nd layer 40 of the board
  • Example 3 The result of having observed by AFM after drying the substrate 10 for electron beam drawing produced in Example 3 is shown.
  • the result of having observed with AFM after drying the substrate 10 for electron beam drawing produced by comparative example 1 is shown.
  • the result of having observed with AFM after drying the substrate 10 for electron beam drawing produced by comparative example 2 is shown.
  • FIG. 1 is a view showing an electron beam drawing substrate 10 according to the present embodiment.
  • the electron beam drawing substrate 10 of the present embodiment includes a base layer 20, a first layer 30 formed on the base layer 20, a second layer 40 formed on the first layer 30, and a first layer 30. And a resist layer 50 formed on the second layer 40.
  • the base layer 20 for example, a commonly used substrate such as a Si substrate is preferably used.
  • a material that easily forms an interface in the film is preferably used.
  • the film thickness of the first layer 30 is preferably 100 nm or more and 200 nm or less.
  • the second layer 40 is preferably made of a material thicker than the mean free path length of electrons of the material constituting the first layer 30. Note that by providing the first layer 30, the film thickness of the second layer 40 can be made thinner than the length of the mean free path of electrons of the material constituting the second layer 40. This will be described later.
  • the mean free path indicates the average value of the distance that electron scattering can travel without interference.
  • the mean free path ⁇ can be determined by the following equation.
  • V represents an acceleration voltage of incident electrons
  • A represents an average atomic weight
  • Z represents an average atomic number
  • represents a density
  • the average atomic weight Z av of the compound A x B 1-x is
  • Z A is the atomic weight of the element A
  • Z B is the atomic weight of the element B.
  • a A is the atomic number of element A
  • a B is the atomic number of element B.
  • the atomic weights of the respective elements can be multiplied by their contents to obtain the sum.
  • the material of the second layer 40 for example, inorganic materials such as carbon (C) and boron (B), and various organic polymers containing C, O, H, N, Si and the like are preferably used. When these materials are used, the film thickness of the second layer 40 is preferably 100 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • FIG. 2 shows the calculation results of the mean free path of electrons in the material constituting the second layer 40.
  • S1818 shown in FIG. 2 is a photosensitive resist material, and is mounted as an example of the organic polymer. Since S1818 is composed of C, O, H, N, and S, the mean free path of electrons of S1818 was calculated from the average atomic weight and the average atomic number of these atoms. Moreover, in FIG. 2, the acceleration voltage V was calculated as 50 kV.
  • the mean free path of carbon is 172.08 ⁇ m
  • the electron beam will theoretically converge within the second layer 40 Conceivable.
  • the defect generally occurs in the film due to lamination or distortion, so that the electron beam is scattered by the defect, The electron beam reaches the layer 30 of Therefore, it is difficult to properly converge the electron beam in the second layer 40.
  • the electron beam is scattered in the second layer 40 as described above.
  • the film thickness of the second layer 40 is thinner than the mean free path of the material constituting the second layer 40, the electron beam reaches the first layer 30. That is, the electron beam needs to be converged in the first layer 30.
  • Y, Zr, Nb, Mo, Tc, Ru, Rh, Pd, Ag, In which can form grain boundaries in the first layer 30, can be formed. It is preferable that it is any one of Sn, Sb, La, Ce, Pr, Nd, Pm, Sm, Hf, Re, Os, Ir, Pt, Au, Pb, and Bi. These materials tend to form grain boundaries by being partially oxidized. In particular, since Mo, Ag, and Bi are easily oxidized to MoO 3 , Ag 2 O, and Bi 2 O 3 to form a grain boundary oxide in which the grain boundary is covered with the oxide, the grain boundary is formed in the film. Can be easily formed.
  • the electron beam incident in the first layer 30 is scattered by the grain boundary, so that the electron beam can be converged in the first layer 30.
  • the film thickness of the first layer 30 is 100 nm or more and 200 nm or less.
  • the operation principle of the electron beam drawing substrate 10 will be described.
  • the electron beam is transmitted while being scattered in the resist layer 50, but since the resist layer 50 is composed of light elements such as C, O, H, N, etc.
  • the lines reach the second layer 40 without being greatly scattered.
  • the electron beam transmitted through the resist layer 50 is transmitted through the second layer 40 and the first layer 30 in order and reaches the base layer 20.
  • the electron beam that has reached the inside of the first layer 30 is scattered by the grain boundaries formed in the first layer 30, and thus converges in the first layer 30, and is reflected and re-irradiated on the resist layer 50.
  • the rate is significantly reduced. That is, the electron beam is converged to some extent in the second layer 40, and the electron beam is scattered and converged by the grain boundaries formed in the first layer 30, thereby significantly preventing backscattering of the electron beam. be able to.
  • the back scattering of the electron beam from the surface of the base layer 20 to the resist layer 50 can be suppressed, and a fine pattern in close proximity can be formed.
  • FIG. 3 is a view showing an electron beam drawing substrate 15 according to the present embodiment.
  • the electron beam drawing substrate 15 includes a base layer 20, a first layer 30 formed on the base layer 20, a second layer 40 formed on the first layer 30, and a second layer 40. It has a third layer 60 formed thereon, a fourth layer 70 formed on the third layer 60, and a resist layer 50 formed on the fourth layer 70. As shown in FIG. 4, a buffer layer 80 may be inserted between the second layer 40 and the third layer 60 to suppress surface roughness of the second layer 40 such as SOG (spin on glass). .
  • SOG spin on glass
  • Y, Zr, Nb, Mo, Tc, Ru, Rh, Pd, Ag, In, Sn, Sb, La can be used to form grain boundaries in the third layer 60. It is preferable that it is any one of Ce, Pr, Nd, Pm, Sm, Hf, Re, Os, Ir, Pt, Au, Pb, and Bi. These materials tend to form grain boundaries by being partially oxidized. In particular, since Mo, Ag, and Bi are easily oxidized to MoO 3 , Ag 2 O, and Bi 2 O 3 to form a grain boundary oxide in which the grain boundary is covered with the oxide, the grain boundary is formed in the film. Can be easily formed.
  • the film thickness of the third layer 60 is 100 nm or more and 200 nm or less.
  • the material of the fourth layer 70 is preferably, for example, an inorganic material such as carbon (C) or boron (B), or various organic polymers containing C, O, H, N or the like.
  • a material having a film thickness larger than the length of the electron mean free path of the material forming the film thickness of the fourth layer 70 is preferable.
  • the film thickness of the fourth layer 70 is thinner than the average free path length of electrons of the material constituting the fourth layer 70. can do.
  • the film thickness of the fourth layer 70 is 100 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • the operation principle of the electron beam drawing substrate 15 will be described.
  • the electron beam is transmitted while being scattered in the resist layer 50, but since the resist layer 50 is made of light elements such as C, O, H, N, etc.
  • the electron beam reaches the fourth layer 70 without being greatly scattered.
  • the electron beam transmitted through the resist layer 50 is transmitted through the fourth layer 70, the third layer 60, the second layer 40, and the first layer 30 in this order to reach the base layer 10.
  • the electron beam that has reached the third layer 60 is scattered by the grain boundaries formed in the third layer 60, so the electron beam that has passed through the fourth layer 70 is, as described above, It converges in the third layer 60, and the rate of reflection and re-irradiation to the resist layer 50 is significantly reduced.
  • Electrons transmitted through the third layer 60 also penetrate the second layer 40 slightly. The electron beam incident on the second layer 40 reaches the inside of the first layer 30.
  • the electron beam that has reached the inside of the first layer 30 is scattered by the grain boundaries formed in the first layer 30, and thus converges in the first layer 30, and is reflected and re-irradiated on the resist layer 50.
  • the rate is significantly reduced.
  • the electron beam drawing substrate 15 according to the present embodiment it is possible to suppress the back scattering to the resist layer 50 and form a fine pattern in close proximity.
  • Example 1 After placing a Si substrate 6 inches in diameter and 0.725 mm in thickness in a vacuum deposition apparatus and holding it at a vacuum of 7 ⁇ 10 -4 Pa, DC magnetron sputtering is performed under Ar gas pressure of 0.7 Pa. Then, Mo (first layer 30) was deposited to a thickness of about 100 nm. Subsequently, C (second layer 40) was deposited to about 100 ⁇ m using a CVD apparatus. The Si substrate on which Mo and C were formed into a film was placed in a spin coater and coated with an electron beam sensitive resist ZEP 520 to a thickness of 70 nm to fabricate a substrate 10 for electron beam drawing.
  • the prepared electron beam drawing substrate 10 is placed in an electron beam drawing apparatus, and while rotating at a linear velocity of 0.7 m / s, while feeding in a radial direction at a constant feed pitch from the position of radius 10 mm toward the outside Electron beam drawing was performed.
  • the track pitch was varied in the range of 70 nm to 400 nm.
  • a portion where the electron beam is irradiated forms a spiral locus, and one cycle in which the width of the irradiated portion and the width of the unirradiated portion are combined is defined as a track pitch.
  • the track pitch is 100 nm.
  • the acceleration voltage of the electron beam was set to 50 kV, the beam extraction voltage to 5.0 kV, the beam current to 30 ⁇ A, and the beam diameter to 30 nm.
  • the electron beam drawing substrate 10 after electron beam drawing is set in a spin coater, and the developer ZED-N50 is applied by spin coating and left for 60 seconds, and then the rinse liquid ZMD-B is applied. It was kept for 10 seconds and shaken off and dried.
  • the substrate 10 for electron beam drawing after drying was observed with an atomic force microscope (AFM). According to the observation, the exposed portion irradiated with the electron beam was dissolved and dropped out by development, and unevenness of line and space at regular intervals was formed, showing a typical positive type.
  • AFM atomic force microscope
  • FIG. 5 shows the results of observation of the electron beam drawing substrate 10 after drying by AFM.
  • FIG. 5 shows the track pitch (nm) and the groove width (nm) for each track pitch.
  • the groove width hardly changes (constant at about 57 nm), which indicates that the back scattering is suppressed. It is considered that this is because the electron beam is scattered at the grain boundaries and converged in the first layer 30 by the formation of grain boundary oxides by Mo of the material constituting the first layer 30.
  • Example 2 After placing a Si substrate 6 inches in diameter and 0.725 mm in thickness in a vacuum deposition apparatus and holding it at a vacuum of 7 ⁇ 10 -4 Pa, DC magnetron sputtering is performed under Ar gas pressure of 0.7 Pa. Ag (first layer 30) was deposited to a thickness of about 100 nm. Subsequently, the Si substrate on which the first layer 30 was formed was installed in a spin coater, and a polymer S1818 (second layer 40) was applied to a film thickness of about 100 ⁇ m. A resist was applied in the same manner as in Example 1 to prepare an electron beam drawing substrate 10.
  • Example 2 Thereafter, electron beam drawing was performed under the same conditions as in Example 1 and observed by AFM. According to the observation, the exposed portion irradiated with the electron beam was dissolved and dropped out by development, and unevenness of line and space at regular intervals was formed, showing a typical positive type.
  • FIG. 6 shows the result of observation of the electron beam drawing substrate 10 after drying by AFM.
  • FIG. 6 shows the track pitch (nm) and the groove width (nm) for each track pitch. It can be seen from FIG. 6 that grooves can be formed up to a track pitch of 60 nm, and there is almost no change in groove width above a track pitch of 100 nm (constant at about 57 nm), and backscattering is suppressed. It is considered that this is because the Ag constituting the first layer 30 forms a grain boundary oxide, so that the electron beam is scattered at the grain boundaries and converged in the first layer 30.
  • Example 3 Under the same conditions as in Example 1, 100 nm of Ag (first layer 30) and 100 ⁇ m of C (second layer 40) were formed on a Si substrate, and Bi (a first layer 30) was further formed via a buffer layer 80 such as SOG. Electron beam drawing having the same structure as that of FIG. 3 described in the first embodiment, forming a third layer 50) of 100 nm and forming a C layer (fourth layer 60) of 100 ⁇ m and applying a resist thereto. A substrate 15 was produced.
  • electron beam lithography is performed under the same conditions as in Example 1 except that the prepared substrate 15 for electron beam lithography is installed in an electron beam lithography apparatus and rotated at a linear velocity of 1.0 m / s. , Observed by AFM. As a result of observation, the exposed portion irradiated with the electron beam was dissolved and dropped out by development, and unevenness of line and space at regular intervals was formed, showing a typical positive type.
  • FIG. 7 shows the result of observation of the electron beam drawing substrate 15 after drying by AFM.
  • FIG. 7 shows the track pitch (nm) and the groove width (nm) for each track pitch. It can be seen from FIG. 7 that grooves can be formed at a track pitch of 50 nm, and moreover, there is almost no change in pitch (constant at about 32 nm) at track pitches of 60 nm or more, and backscattering is suppressed. This is because the Ag constituting the first layer 30 and the Bi constituting the third layer 50 form grain boundary oxides, so that the electron beam is scattered at these grain boundaries and the inside of the first layer 30 is formed. And the third layer 50 is considered to be converged.
  • Comparative example 1 A Si substrate having a diameter of 6 inches and a thickness of 0.725 mm was placed on a spin coater, and 70 nm of an electron beam sensitive resist ZEP520 was applied to fabricate a comparison substrate. Thereafter, electron beam drawing was performed under the same conditions as in Example 1 and observed by AFM.
  • FIG. 8 shows the results of observation of the dried comparison substrate by AFM.
  • FIG. 8 shows the track pitch (nm) and the groove width (nm) for each track pitch. It can be understood from FIG. 8 that measurement can not be performed at a track pitch of 120 nm or less, and grooves can not be formed.
  • Comparative example 2 A Si substrate having a diameter of 6 inches and a thickness of 0.725 mm was placed on a spin coater, and 70 nm of an electron beam sensitive resist ZEP520 was applied to fabricate a comparison substrate. Thereafter, electron beam drawing was performed under the same conditions as in Example 1 except that the comparison substrate was placed in an electron beam drawing apparatus and rotated at a linear velocity of 1.0 m / s, and observed by AFM.
  • FIG. 9 shows the results of observation of the dried comparison substrate by AFM.
  • FIG. 9 shows the track pitch (nm) and the groove width (nm) for each track pitch. It can be understood from FIG. 9 that measurement can not be performed at a track pitch of 120 nm or less, and grooves can not be formed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

 ベース層20と、ベース層20上に形成され、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、In、Sn、Sb、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Hf、Re、Os、Ir、Pt、Au、Pb、Biのうちのいずれか一つを含む第1の層30と、第1の層30上に形成され、C、Bの何れか一つを含み膜厚が100μm~300μmである第2の層40と、第2の層40の上部に形成されたレジスト層50とを備えたことを特徴とする電子線描画用基板。

Description

電子線描画用基板
 本発明は、電子線描画用基板に関する。
 半導体プロセスにおけるマスク製造工程では、従来から電子線描画による細線形成が行われている。また、最近では光記録媒体や磁気記録媒体の大容量化策として電子線描画技術の導入が検討されている。上記記録媒体では大量複製する際のオリジナルとなる原盤作製工程で電子線描画技術が用いられる。レジストと呼ばれる電子線感応材料を塗布した原盤に電子線を照射することで微細なパターンを作製する。
 微細なパターンを作製する際に、電子線の加速電圧を上げることで微細なパターンを形成することが可能となるが、レジストに対する透過能力が向上するため、透過後の電子が基板内で散乱されレジストに反射、再照射する。この現象は後方散乱と呼ばれ、近接した微細パターンを形成する上で妨げとなる。
 特開2004-103733号公報には、基板上に2層の軽元素層を被覆させたリソグラフィ用基板用材料が開示されている。
 しかしながら、特開2004-103733号公報に開示された発明では、軽元素から構成されるために電子線の照射によって生じる後方散乱を充分に抑えることができない。
日本国特許出願公開第2004-103733号公報
 そこで、本発明は電子線の照射によって生じる後方散乱を効率よく抑えることのできる電子線描画用基板を提供する。
 本発明の電子線描画用基板は、ベース層と、前記ベース層上に形成され、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、In、Sn、Sb、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Hf、Re、Os、Ir、Pt、Au、Pb、Biのうちのいずれか一つを含む第1の層と、前記第1の層上に形成され、C、Bの何れか一つを含み膜厚が100μm~300μmである第2の層と、前記第2の層の上部に形成されたレジスト層と、を備えたことを特徴とする。
 本発明によれば、ベース層からレジスト層への電子線の後方散乱を抑制することができ近接した微細なパターンを形成することができる。
本発明の第1の実施形態に係る電子線描画用基板10の概略断面図である。 電子線描画用基板10の第2の層40を構成する材料における電子の平均自由行程を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る電子線描画用基板15を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る電子線描画用基板の図である。 実施例1で作製した電子線描画用基板10を乾燥後にAFMで観察した結果を示す。 実施例2で作製した電子線描画用基板10を乾燥後にAFMで観察した結果を示す。 実施例3で作製した電子線描画用基板10を乾燥後にAFMで観察した結果を示す。 比較例1で作製した電子線描画用基板10を乾燥後にAFMで観察した結果を示す。 比較例2で作製した電子線描画用基板10を乾燥後にAFMで観察した結果を示す。
 以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。また、以下説明する図面において、符号が一致するものは、同様のものを示しており、重複した説明は省略する。
(第1の実施形態)
 本発明の第1の実施形態に係る電子線描画用基板10について説明する。
 図1は、本実施形態に係る電子線描画用基板10を示す図である。
 本実施形態の電子線描画用基板10は、ベース層20と、ベース層20上に形成された第1の層30と、第1の層30上に形成された第2の層40と、第2の層40上に形成されたレジスト層50とを有する。
 ベース層20には、例えば、Si基板等の汎用されている基板が好ましく用いられる。
 第1の層30には、膜内に界面を形成しやすい材料が好ましく用いられる。第1の層30の膜厚は、好ましくは100nm以上200nm以下である。
 第2の層40は、第1の層30を構成する材料の電子の平均自由行程の長さよりも厚い材料が好ましい。
 なお、第2の層40の膜厚は、第1の層30を設けることによって、第2の層40を構成する材料の電子の平均自由行程の長さよりも薄くすることができる。このことについては、後述する。
 平均自由行程とは、電子の散乱が妨害されることなく進むことのできる距離の平均値を示す。平均自由行程λは以下の式より求めることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 この式において、Vは入射電子の加速電圧、Aは平均原子量、Zは平均原子番号、ρは密度をそれぞれ表す。
 例えば元素A及び元素Bから構成される化合物A1-x(xは0から1)の場合、化合物A1-xの平均原子量Zavは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
と表すことができる。この式において、Zは元素Aの原子量、Zは元素Bの原子量である。
 同様に平均原子番号Aavは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
と表すことができる。この式において、Aは元素Aの原子番号、Aは元素Bの原子番号である。3元素以上で構成される場合も同様に各元素の原子量にそれぞれの含有率を乗じて和をとることができる。
 第2の層40の材料としては、例えばカーボン(C)、ボロン(B)等の無機材料、C、O、H、N、Si等を含む各種有機ポリマーが好ましく用いられる。これらの材料を用いた場合、第2の層40の膜厚は、100μm以上300μm以下であることが好ましい。
 図2は、第2の層40を構成する材料における電子の平均自由行程の計算結果を示す。なお、図2に示すS1818は、感光型レジスト材料であり、有機ポリマーの一例として載せている。S1818はC、O、H、N、Sで構成されることから、S1818の電子の平均自由行程は、これらの原子の平均原子量と平均原子番号から計算した。また、図2では、加速電圧Vを50kVとして計算した。
 図2に示すように、カーボンの平均自由行程は172.08μmであるので、第2の層40の膜厚を172μm以上にすれば、理論上、電子線は第2の層40内で収束すると考えられる。しかしながら、ある程度第2の層40内で電子線を収束させることができるが、一般的に膜内には積層又は歪みによる欠陥が生じているために、この欠陥により電子線が散乱され、第1の層30にまで電子線が到達してしまう。よって、適切に第2の層40内で電子線を収束させることが難しい。
 また、第2の層40の膜厚が172μm以下の場合、電子線は上記したように第2の層40内で散乱される。加えて、第2の層40の膜厚は第2の層40を構成する材料の平均自由行程よりも薄いので、電子線は第1の層30まで到達する。
 つまり、第1の層30で電子線を収束させる必要がある。
 第1の層30の材料としては、第1の層30内に粒界を形成して界面を形成することのできる、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、In、Sn、Sb、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Hf、Re、Os、Ir、Pt、Au、Pb、Biのうちのいずれか一つであることが好ましい。これらの材料は、部分酸化されることにより粒界を形成しやすい。特に、Mo、Ag、Biは、MoO、AgO、Biに酸化されることによって粒界が酸化物で覆われた粒界酸化物が形成されやすいので、膜内に粒界を容易に形成することができる。
 このように、粒界が形成されると、第1の層30内に入射した電子線は、粒界によって散乱されるために、第1の層30内で電子線を収束させることができる。なお、第1の層30の膜厚は100nm以上200nm以下である。
 次に、電子線描画用基板10の動作原理について説明する。
 電子線描写用基板10に電子線が入射すると、電子線はレジスト層50内を散乱しながら透過するが、レジスト層50はC、O、H、N等の軽元素から構成されるため、電子線は大きく散乱されることなく第2の層40へと達する。
 レジスト層50を透過した電子線は、第2の層40、第1の層30の順に透過しベース層20へと達する。
 第1の層30内に到達した電子線は、第1の層30内に形成された粒界によって散乱されるため、第1の層30内で収束し、レジスト層50に反射、再照射される割合は著しく減少する。つまり、第2の層40で、ある程度電子線を収束させ、第1の層30内に形成された粒界によって電子線を散乱させて収束させることにより、電子線の後方散乱を顕著に防止することができる。
 本実施形態に係る電子線描画用基板10によれば、ベース層20面からレジスト層50への電子線の後方散乱を抑制することができ、近接した微細なパターンを形成することができる。
(第2の実施形態)
 本発明の第2の実施形態に係る電子線描画用基板15について説明する。
 図3は、本実施形態に係る電子線描画用基板15を示す図である。
 電子線描画用基板15は、ベース層20と、ベース層20上に形成された第1の層30と、第1の層30上に形成された第2の層40と、第2の層40上に形成された第3の層60と、第3の層60上に形成された第4の層70と、第4の層70上に形成されたレジスト層50とを有する。図4に示すように、第2の層40と第3の層60との間にSOG(スピンオングラス)等の第2の層40の表面の荒れを抑制する緩衝層80を挿入してもよい。
 第3の層60の材料としては、第3の層60内に粒界を形成するこのできる、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、In、Sn、Sb、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Hf、Re、Os、Ir、Pt、Au、Pb、Biのうちのいずれか一つであることが好ましい。これらの材料は、部分酸化されることにより粒界を形成しやすい。特に、Mo、Ag、Biは、MoO、AgO、Biに酸化されることによって粒界が酸化物で覆われた粒界酸化物が形成されやすいので、膜内に粒界を容易に形成することができる。第3の層60の膜厚は、100nm以上200nm以下である。
 第4の層70の材料としては、例えばカーボン(C)やボロン(B)などの無機材料、C、O、H、Nなどを含む各種有機ポリマーであることが好ましい。第4の層70の膜厚を構成する材料の電子の平均自由行程の長さよりも厚い膜厚の材料が好ましい。第1の実施形態で説明したように、第4の層70の膜厚は第3の層60を設けることによって、第4の層70を構成する材料の電子の平均自由行程の長さよりも薄くすることができる。なお、第4の層70の膜厚は、100μm以上300μm以下である。
 次に、電子線描画用基板15の動作原理について説明する。
 電子線描画用基板15に電子線を入射すると、電子線はレジスト層50内を散乱しながら透過するが、レジスト層50はC、O、H、N等の軽元素から構成されるため、それほど電子線は大きく散乱されることなく第4の層70へと達する。
 そして、レジスト層50を透過した電子線は、第4の層70、第3の層60、第2の層40、第1の層30の順に透過しベース層10へと達する。このとき、第3の層60内に到達した電子線は、第3の層60内に形成された粒界によって散乱されるため、上記したように、第4の層70を透過した電子線は第3の層60内で収束し、レジスト層50に反射、再照射される割合は著しく減少する。さらにわずかに第3の層60をも透過した電子は第2の層40に侵入する。第2の層40に入射した電子線は、第1の層30内に到達する。
 第1の層30内に到達した電子線は、第1の層30内に形成された粒界によって散乱されるため、第1の層30内で収束し、レジスト層50に反射、再照射される割合は著しく減少する。
 本実施形態に係る電子線描画用基板15によれば、レジスト層50への後方散乱を抑制し、近接した微細なパターンを形成することができる。
(実施例1)
 直径6インチ、厚さ0.725mmのSi基板を真空成膜装置内に設置して7×10-4Paの真空度に保持した後、Arガス圧0.7Paの下で、DCマグネトロンスパッタ法にてMo(第1の層30)を約100nm成膜した。引き続き、CVD装置を用いてC(第2の層40)を約100μm成膜した。Mo及びCを成膜したSi基板をスピンコーターに設置して電子線感応型レジストZEP520を70nm塗布し、電子線描画用基板10を作製した。
 作製した電子線描画用基板10を電子線描画装置内に設置して、線速0.7m/sで回転させながら、半径10mmの位置から外側に向かって一定の送りピッチで半径方向に送りながら電子線描画を実施した。トラックピッチは70nmから400nmの範囲で変化させた。ここで電子線が照射された部位はスパイラル状の軌跡を作り、照射部の幅と未照射部の幅を合わせた1周期をトラックピッチと定義する。例えば電子線照射幅が50nm、未照射幅が50nmの場合トラックピッチは100nmとなる。電子線の加速電圧を50kV、ビーム引き出し電圧を5.0kV、ビーム電流を30μA、ビーム径を30nmに設定した。
 電子線を描画した後の電子線描画用基板10を、スピンコーターに設置して、現像液ZED-N50をスピンコート法により塗布し、60秒放置した後、リンス液ZMD-Bを塗布して10秒保持して振り切り乾燥させた。
 乾燥後の電子線描画用基板10を原子間力顕微鏡(AFM)で観察した。観察によると、電子線を照射した露光部は現像によって溶解脱落して、一定間隔のラインアンドスペースの凹凸が形成され、典型的なポジ型を示した。
 図5は、乾燥後の電子線描画用基板10をAFMで観察した結果を示す。図5はトラックピッチ(nm)とトラックピッチ毎の溝幅(nm)を示している。
 図5に示すように、トラックピッチが140nm以上では溝幅に殆ど変化が無い(約57nmで一定)ことから、後方散乱が抑制されていることがわかる。
 これは、第1の層30を構成する材料のMoが粒界酸化物を形成することによって、電子線がこの粒界で散乱されて、第1の層30内で収束されたためであると考えられる。
(実施例2)
 直径6インチ、厚さ0.725mmのSi基板を真空成膜装置内に設置して7×10-4Paの真空度に保持した後、Arガス圧0.7Paの下で、DCマグネトロンスパッタ法にてAg(第1の層30)を約100nm成膜した。引き続き、第1の層30を成膜したSi基板をスピンコーターに設置し、ポリマーS1818(第2の層40)を約100μmの膜厚で塗布した。実施例1と同様にレジストを塗布し、電子線描画用基板10を作製した。
 以下、実施例1と同様の条件で、電子線描画を実施し、AFMで観察した。
 観察によると、電子線を照射した露光部は現像によって溶解脱落して、一定間隔のラインアンドスペースの凹凸が形成され、典型的なポジ型を示した。
 図6は、乾燥後の電子線描画用基板10をAFMで観察した結果を示す。図6はトラックピッチ(nm)とトラックピッチ毎の溝幅(nm)を示している。
 図6から、トラックピッチ60nmまで溝が形成でき、さらにトラックピッチ100nm以上で殆ど溝幅に変化が無く(約57nmで一定)、後方散乱が抑制されていることがわかる。
 これは、第1の層30を構成するAgが粒界酸化物を形成したことによって、電子線がこの粒界で散乱されて、第1の層30内で収束されたためであると考えられる。
(実施例3)
 実施例1と同様の条件で、Si基板上にAg(第1の層30)を100nm、C(第2の層40)100μm成膜し、SOG等の緩衝層80を介して、さらにBi(第3の層50)を100nm、C層(第4の層60)を100μm成膜して、レジストを塗布して、第1の実施形態で説明した図3と同様の構造を有する電子線描画用基板15を作製した。
 以下、作製した電子線描画用基板15を電子線描画装置内に設置して、線速1.0m/sで回転させた以外は、実施例1と同様の条件で、電子線描画を実施し、AFMで観察した。観察の結果、電子線を照射した露光部は現像によって溶解脱落して、一定間隔のラインアンドスペースの凹凸が形成され、典型的なポジ型を示した。
 図7は、乾燥後の電子線描画用基板15をAFMで観察した結果を示す。図7は、トラックピッチ(nm)とトラックピッチ毎の溝幅(nm)を示している。
 図7からトラックピッチ50nmで溝が形成でき、さらにトラックピッチ60nm以上で、殆どピッチに変化が無く(約32nmで一定)、後方散乱が抑制されていることがわかる。
 これは、第1の層30を構成するAg及び第3の層50構成するBiが粒界酸化物を形成したことによって、電子線がこれらの粒界で散乱されて、第1の層30内及び第3の層50内で収束されたためであると考えられる。
(比較例1)
 直径6インチ、厚さ0.725mmのSi基板をスピンコーターに設置して電子線感応型レジストZEP520を70nm塗布し、比較用基板を作製した。以下、実施例1と同様の条件で、電子線描画を実施し、AFMで観察した。
 図8は、乾燥後の比較用基板をAFMで観察した結果を示す。図8はトラックピッチ(nm)とトラックピッチ毎の溝幅(nm)を示している。
 図8から、トラックピッチ120nm以下で測定不可となり溝が形成できていないことがわかる。
(比較例2)
 直径6インチ、厚さ0.725mmのSi基板をスピンコーターに設置して電子線感応型レジストZEP520を70nm塗布し、比較用基板を作製した。以下、比較用基板を電子線描画装置内に設置して、線速1.0m/sで回転させた以外は実施例1と同様の条件で、電子線描画を実施し、AFMで観察した。
 図9は、乾燥後の比較用基板をAFMで観察した結果を示す。図9はトラックピッチ(nm)とトラックピッチ毎の溝幅(nm)を示している。
 図9から、トラックピッチ120nm以下で測定不可となり溝が形成できていないことがわかる。
 10,15…電子線描画用基板、20…ベース層、30…第1の層、40…第2の層、50…レジスト層、60…第3の層、70…第4の層、80…緩衝層

Claims (5)

  1.  ベース層と、
     前記ベース層上に形成され、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、In、Sn、Sb、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Hf、Re、Os、Ir、Pt、Au、Pb、Biのうちのいずれか一つを含む第1の層と、
     前記第1の層上に形成され、C、Bの何れか一つを含み膜厚が100μm~300μmである第2の層と、
     前記第2の層の上部に形成されたレジスト層と、
     を備えたことを特徴とする電子線描画用基板。
  2.  前記第1の層が、Mo、Ag、Biの何れか一つであることを特徴とする請求項1記載の電子線描画用基板。
  3.  前記第2の層が、有機ポリマーを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子線描画用基板。
  4.  前記第1の層の膜厚が100nm以上200nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の電子線描画用基板。
  5.  前記第2の層と前記レジスト層との間であって、
     前記第2の層上に形成され、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、In、Sn、Sb、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Hf、Re、Os、Ir、Pt、Au、Pb、Biのうちのいずれか一つを含む第3の層と、
     前記第3の層上に形成され、C、B、有機ポリマーの何れか一つを含み膜厚が100μm~300μmである第4の層と、
     を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電子線描画用基板。
PCT/JP2009/065212 2009-08-31 2009-08-31 電子線描画用基板 WO2011024315A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/065212 WO2011024315A1 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 電子線描画用基板
JP2011528590A JPWO2011024315A1 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 電子線描画用基板
US13/407,909 US20120153487A1 (en) 2009-08-31 2012-02-29 Substrate for electron-beam drawing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/065212 WO2011024315A1 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 電子線描画用基板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/407,909 Continuation US20120153487A1 (en) 2009-08-31 2012-02-29 Substrate for electron-beam drawing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011024315A1 true WO2011024315A1 (ja) 2011-03-03

Family

ID=43627439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/065212 WO2011024315A1 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 電子線描画用基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120153487A1 (ja)
JP (1) JPWO2011024315A1 (ja)
WO (1) WO2011024315A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292319A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 微細パタ−ン形成法
JPH02240914A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Matsushita Electron Corp パターン形成方法
JPH0429311A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細パターン形成方法
JPH06267812A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細パターン形成材料およびパターン形成方法
JP2004119414A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Ricoh Co Ltd 電子線描画方法
JP2004280999A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sony Corp 光ディスク用スタンパー原盤およびスタンパーの各製造方法
JP2006277831A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hitachi Maxell Ltd 情報記録媒体用原盤作成方法及び情報記録媒体用スタンパ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292319A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 微細パタ−ン形成法
JPH02240914A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Matsushita Electron Corp パターン形成方法
JPH0429311A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細パターン形成方法
JPH06267812A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細パターン形成材料およびパターン形成方法
JP2004119414A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Ricoh Co Ltd 電子線描画方法
JP2004280999A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sony Corp 光ディスク用スタンパー原盤およびスタンパーの各製造方法
JP2006277831A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hitachi Maxell Ltd 情報記録媒体用原盤作成方法及び情報記録媒体用スタンパ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120153487A1 (en) 2012-06-21
JPWO2011024315A1 (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7504185B2 (en) Method for depositing multi-layer film of mask blank for EUV lithography and method for producing mask blank for EUV lithography
JP3683261B2 (ja) 擬似欠陥を有する反射型マスクブランクス及びその製造方法、擬似欠陥を有する反射型マスク及びその製造方法、並びに擬似欠陥を有する反射型マスクブランクス又は反射型マスクの製造用基板
US8921017B2 (en) Multilayer substrate, manufacturing method for multilayer substrate, and quality control method for multilayer substrate
JP6766676B2 (ja) 反射型マスクブランクおよび反射型マスクブランクの製造方法
JP5541159B2 (ja) Euvリソグラフィ用反射型マスクブランク、および、euvリソグラフィ用反射型マスク
US7736821B2 (en) Reflective mask blank for EUV lithography and substrate with a conductive film for the mask blank
JP5268168B2 (ja) 多層反射膜付き基板の製造方法、露光用反射型マスクブランクスの製造方法及び露光用反射型マスクの製造方法
JPWO2008072706A1 (ja) Euvリソグラフィ用反射型マスクブランク、および該マスクブランク用の機能膜付基板
WO2013031863A1 (ja) 反射型マスクブランク、反射型マスクブランクの製造方法、及び反射型マスクブランクの品質管理方法
JPWO2011004850A1 (ja) Euvリソグラフィ用反射型マスクブランク
US7901843B2 (en) Process for smoothing surface of glass substrate
JP2005210093A (ja) 多層反射膜付き基板、露光用反射型マスクブランクス及び露光用反射型マスク、並びにそれらの製造方法
US11982935B2 (en) Reflective mask blank for EUV lithography
JP4038198B2 (ja) パターン磁気記録媒体の製造方法
WO2011024315A1 (ja) 電子線描画用基板
Coloma Ribera et al. Determination of oxygen diffusion kinetics during thin film ruthenium oxidation
US8837108B2 (en) Glass substrate-holding tool and method for producing an EUV mask blank by employing the same
Bedson et al. Quantitative evaluation of electron beam writing in passivated gold nanoclusters
US20110199700A1 (en) Process for producing magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing device
US20240043266A1 (en) Manufacturing method for graphite slider arrays
JP5594106B2 (ja) 反射型マスクおよびその製造方法
JP2010286728A (ja) 反射型マスクおよびその製造方法
TWI836078B (zh) Euv微影用反射型光罩基底
US20220390825A1 (en) Electroconductive-film-coated substrate and reflective mask blank
WO2023171582A1 (ja) 反射型マスクブランク、並びに、反射型マスク及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09848760

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011528590

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09848760

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1