WO2011016483A1 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2011016483A1
WO2011016483A1 PCT/JP2010/063176 JP2010063176W WO2011016483A1 WO 2011016483 A1 WO2011016483 A1 WO 2011016483A1 JP 2010063176 W JP2010063176 W JP 2010063176W WO 2011016483 A1 WO2011016483 A1 WO 2011016483A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solar cell
cell module
lead wire
solar
insulating substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/063176
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清水 彰
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to CN2010800349046A priority Critical patent/CN102473779A/zh
Priority to EP10806482A priority patent/EP2463918A1/en
Priority to JP2011525911A priority patent/JPWO2011016483A1/ja
Priority to US13/389,128 priority patent/US20120132253A1/en
Publication of WO2011016483A1 publication Critical patent/WO2011016483A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • the bending of the lead wire 7 in the above-described example is simply formed so as to be parallel to a direction perpendicular to the longitudinal direction of the lead wire 7.
  • the lead wire 7 is in a state parallel to a direction inclined with respect to the longitudinal direction of the lead wire 7. It may be.
  • it may be in the state of crossing and inclining in the X shape with respect to the longitudinal direction of the lead wire 7, or as shown in FIG. 6 (c).
  • a shape in which a plurality of conical or square dots in the vertical direction are formed on the flat lead wire 7 may be used. In the case of such a shape, a wide thin metal foil can be easily processed, and for example, a copper foil having a width of 10.0 mm and a thickness of 0.05 mmt may be manufactured by stamping.
  • the portion corresponding to the portion described above in the solar cell module 1A has the following structure. That is, the part corresponding to the end electrodes 6 and 6 of the solar cell module 1A is composed of the end bridge electrode 61 and the end leg electrode 62 as shown in FIGS. Of these, the end bridge electrode 61 corresponds to the aforementioned extraction electrode.
  • the solar cell module 1 ⁇ / b> A in the first embodiment is further broken at the base end of the lead wire 7, and the end bridge electrode 61 is the back metal of the solar cell 3.
  • the prevention effect which prevents peeling from the layer 13 can be heightened.
  • the lead wire 7 has a width of 2.0 mm, a thickness of 0.08 mm, and a length of 870 mm.
  • the base end of the lead wire 7 is connected to the end electrodes 61 formed at both ends of the series connection in a state where the solar cells 3 are connected in series. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

 一実施形態である太陽電池モジュール(1A)では、絶縁基板(2)上に複数の太陽電池セル(3)が列状に形成され並列に配置されるとともに、直列接続されている。該直列接続の両端に設けられた端部電極(6)には、リード線7の基端が接続されている。このリード線(7)が、該端部電極(6)から絶縁基板(2)に沿って導出されており、屈曲した形状となるようにして形成されている。また、リード線(7)の形成状態としては、銅やアルミの細線で網状に形成されたメッシュ状としてもよい。

Description

太陽電池モジュール
 本発明は、絶縁基板上に複数形成され直列接続された太陽電池セルの両端に設けられた端部電極からリード線が導出されている太陽電池モジュールに関する。
 ガラス基板等の透光性絶縁基板の上にシリコンを薄く堆積させた構造を有するタイプの太陽電池であるいわゆる薄膜太陽電池は、結晶太陽電池に比べて、シリコン使用量を大幅に削減でき、生産工程もシンプルなことから、コストダウン効果が大きく、この点で、最近、脚光を浴びている。
 そこで、上記のタイプの構造を有する太陽電池のモジュールが、種々考案されており、これらの太陽電池モジュールにおける構造上の仕組についても、種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
 上記のタイプの太陽電池のモジュールの一種として、例えば、図14~図16に示す構造の太陽電池モジュール100Aが考案されている。図14は、上記の太陽電池モジュール100Aの裏面側から見た平面図、図15は、図14のE-E断面図、そして、図16は、図15のZ部分の部分拡大図である。尚、本明細書の図面では、太陽電池モジュールは、表裏が通常の表示とは上下逆に表示されている。即ち、各図面の上方が、太陽電池モジュールの裏面側、下方が、表面側である。
 図14~図16において、上記の太陽電池モジュール100Aは、透光性絶縁基板であるガラス基板2上に、直列接続された複数の太陽電池セル3が形成され、この太陽電池セル3の上に樹脂充填層4が形成され、さらに、樹脂充填層4の上にバックシート層5が形成されて構成されている。
 上記の太陽電池モジュール100Aにおいて、各太陽電池セル3は、図16に示すように、ガラス基板2上に、透明導電膜層11、シリコンで形成された非晶質半導体層12、及び、裏面金属層13が、この順に太陽電池モジュール100Aの長手方向に沿って、列状で3層に積層されて形成されている。
 これらの透明導電膜層11、非晶質半導体層12、及び、裏面金属層13の3層で構成される1つの太陽電池セル3は、上述したように、相互に直列接続されることにより、太陽電池モジュール100Aが形成されている。
 即ち、図16において、左端の太陽電池セル3の裏面金属層13は、この左端の太陽電池セル3と隣接する右側の隣接太陽電池セル3の透明導電膜層11と接続され、同様にして、この隣接太陽電池セル3の裏面金属層13が、この隣接太陽電池セル3と隣接しているさらに右側の隣接太陽電池セル3の透明導電膜層11と接続され、この仕組が連続して、太陽電池セル3が、直列接続されている。
 そして、図14、図15において、左端の太陽電池セル3と隣接している右側の隣接太陽電池セル3の透明導電膜層11に接続されている左端の太陽電池セル3の裏面金属層13上、及び、右端の太陽電池セル3の裏面金属層13上には、端部電極6,6が、太陽電池モジュール100Aの長手方向に沿って形成されている。
 これらの端部電極6,6には、それぞれに1本ずつ、例えば、銅箔、または、アルミ箔で形成されたリード線7,7の基端が接続されており、これらのリード線7,7は、端部電極6,6から、樹脂充填層4中をガラス基板2に沿って、太陽電池モジュール100Aの中央へ向かって直線状に導出されている。そして、これらのリード線7,7が、太陽電池モジュール100Aの中央で、ガラス基板2の裏面側方向に、即ち、図15における上方に折曲して、その先端が、樹脂充填層4から上方へ突出して、端子ボックス9内に収容されている。尚、上記の各図面において、端子ボックス9内における形状は一部省略されている。
 上記のリード線7,7の導出構造は、特許文献1に記載されている電池モジュールにおいても略同様の構造をしている(特許文献1の図6参照)。即ち、リード線は、端部電極から、ガラス基板に沿って、電池モジュールの中央へ向かって直線状に導出されている。
 上記の太陽電池モジュール100Aと同様に構成された他の太陽電池モジュール100Bも存在する。この太陽電池モジュール100Bでは、リード線7,7は、図17に示すように、太陽電池セル3の裏面に接着剤で接着された構造をしている。
 この太陽電池モジュール100Bにおいても、リード線7,7は、端部電極6,6から、樹脂充填層4中をガラス基板2に沿って、太陽電池モジュール100Aの中央へ向かって直線状に導出されている。
特開平9-326497号公報
 ところで、上述したような、透光性絶縁基板であるガラス基板上に、非晶質半導体層を備えた複数の太陽電池セルが直列接続されて形成されている太陽電池モジュールは、通常、屋外に設置されて使用される。そのため、寒暖の差や風雨にさらされる環境下において、次のような不具合が生ずるおそれがある。
 即ち、上述したように、上記の太陽電池モジュール100Aや太陽電池モジュール100B、或いは、特許文献1に記載されている太陽電池モジュールのような従来の太陽電池モジュールでは、リード線は、端部電極から、ガラス基板に沿って、太陽電池モジュールの中央へ向かって直線状に導出されている。
 そのため、例えば、上記の太陽電池モジュール100Aが低温にさらされた場合に、ガラス基板2とリード線7の熱膨張係数の差により、リード線7が縮んで、端部電極6に接続されているリード線7の基端にストレスがかかることになる。そこで、図18に示すように、リード線7がこのリード線7の基端で破断して切断箇所10が生じたり、端部電極6が太陽電池セル3の裏面金属層13から剥離したりする不具合が生ずるおそれがある。
 また、例えば、上記の太陽電池モジュール100Aの表面、即ち、太陽電池モジュール100Aのガラス基板表面2aが強風であおられて、裏面側に突出するように湾曲して変形した場合に、リード線7が引っ張られて、端部電極6に接続されているリード線7の基端にストレスがかかることになる。そのため、図19に示すように、リード線7がこのリード線7の基端で破断して切断箇所10が生じたり、端部電極6が太陽電池セル3の裏面金属層13から剥離したりする不具合が生ずるおそれがある。
 また、例えば、上記の太陽電池モジュール100Bが低温にさらされた場合に、ガラス基板2とリード線7の熱膨張係数の差により、リード線7が縮んで、太陽電池セル3の裏面に接着剤で接着されているリード線7にストレスがかかることになる。そのため、図20に示すように、リード線7がこのリード線7の途中で破断して切断箇所10が生じたり、太陽電池セル3がガラス基板2から剥離したりする不具合が生ずるおそれがある。
 また、例えば、上記の太陽電池モジュール100Bの表面、即ち、太陽電池モジュール100Bのガラス基板表面2aが強風であおられて、裏面側に突出するように湾曲して変形した場合に、リード線7が引っ張られて、太陽電池セル3の裏面に接着剤で接着されているリード線7にストレスがかかることになる。そのため、図21に示すように、リード線7がこのリード線7の途中で破断して切断箇所10が生じたり、太陽電池セル3がガラス基板2から剥離したりする不具合が生ずるおそれがある。
 本発明は、透光性絶縁基板であるガラス基板上に太陽電池セルが直列接続されて形成されている太陽電池モジュールが、寒暖の差や風雨にさらされる環境下においても、太陽電池モジュールのリード線が破断する等のトラブルを、防止可能な太陽電池モジュールを提供する。
 本発明の太陽電池モジュールは、絶縁基板と、該絶縁基板上に列状に形成され並列に配置された複数の太陽電池セルと、該直列接続の両端または中間に設けられた取出し電極と、基端が前記取出し電極に接続されるとともに、前記取出し電極から前記絶縁基板に沿って導出されているリード線とを備え、前記リード線は、メッシュ状に形成されていることを特徴とする。
 このため、上記の太陽電池モジュールが低温にさらされた場合に、リード線に関するトラブルを下記のように防止することができる。
 即ち、絶縁基板とリード線の熱膨張係数の差により、リード線が縮んで、取出し電極に接続されているリード線の基端にストレスがかかっても、このリード線は、上述したように、屈曲して形成されていることから伸縮性を備えており、このリード線の基端で破断したり、取出し電極が剥離したりするのを防止することができる。
 また、上記の太陽電池モジュールの表面が強風であおられて、裏面側に突出するように湾曲して変形した場合に、上記と同様に、リード線に関するトラブルを下記のように防止することができる。
 即ち、太陽電池モジュールの変形により、上記のリード線が引っ張られて、取出し電極に接続されているリード線の基端にストレスがかかっても、このリード線は、上述したように、屈曲して形成されていることから伸縮性を備えており、このリード線の基端で破断したり、取出し電極が剥離したりするのを防止することができる。
 また、上記の太陽電池モジュールのリード線が、後述するような太陽電池セル上に接着剤で接着されている場合であっても、上記の太陽電池モジュールが低温にさらされた場合に、リード線に関するトラブルを下記のように防止することができる。
 即ち、絶縁基板とリード線の熱膨張係数の差により、リード線が縮んで、太陽電池セル上に接着剤で接着されているリード線にストレスがかかっても、このリード線は、上述したように、屈曲して形成されていることから伸縮性を備えており、このリード線の途中で破断したり、太陽電池セルが絶縁基板から剥離したりするのを防止することができる。
 また、リード線が太陽電池セル上に接着剤で接着されている上記の太陽電池モジュールにおいて、この太陽電池モジュールの表面が強風であおられて、裏面側に突出するように湾曲して変形した場合に、上記と同様に、リード線に関するトラブルを下記のように防止することができる。
 即ち、太陽電池モジュールの変形により、上記のリード線が引っ張られて、太陽電池セルの裏面に接着剤で接着されているリード線にストレスがかかっても、このリード線は、上述したように、屈曲して形成されていることから伸縮性を備えており、このリード線の途中で破断したり、太陽電池セルが絶縁基板から剥離したりするのを防止することができる。
 上記の太陽電池モジュールにおいて、リード線の屈曲は、絶縁基板の略厚さ方向に屈曲するようにして形成してもよい。或いは、絶縁基板に略平行な方向に屈曲するようにして形成してもよい。
 あるいは、本発明の太陽電池モジュールは、絶縁基板と、該絶縁基板上に列状に形成され並列に配置されるとともに、直列接続された複数の太陽電池セルと、該直列接続の両端または中間に設けられた取出し電極と、基端が前記取出し電極に接続されるとともに、前記取出し電極から前記絶縁基板に沿って導出されているリード線とを備え、前記リード線は、金属の細線で網状に形成されたメッシュ状に形成するようにしてもよい。
 このように形成された太陽電池モジュールは、メッシュ状に形成されたリード線が、上述した屈曲して形成されたリード線と同様、伸縮性を備えており、リード線が屈曲して形成されている上述した太陽電池モジュールと同様の作用、効果を備えている。
 また、上記の太陽電池モジュールにおいて、太陽電池セル上に樹脂充填層が形成されると共に、上記のリード線を、この樹脂充填層中に埋設するようにしてもよい。或いは、この樹脂充填層中に埋設された上記のリード線を、太陽電池セル上に接着するようにしてもよい。このようにすることにより、太陽電池モジュールの構造を堅固にすることができる。
 本発明によれば、太陽電池モジュールは、リード線が、屈曲して形成されている。このため、太陽電池モジュールが低温にさらされた場合に、リード線に関するトラブルを下記のように防止することができる。即ち、絶縁基板とリード線の熱膨張係数の差により、リード線が縮んで、取出し電極に接続されているリード線の基端にストレスがかかっても、このリード線は、上述したように、屈曲して形成されていることから伸縮性を備えており、このリード線の基端で破断したり、取出し電極が剥離したりするのを防止することができる。
 また、太陽電池モジュールの表面が強風であおられて、裏面側に突出するように湾曲して変形した場合に、上記と同様に、リード線に関するトラブルを下記のように防止することができる。即ち、太陽電池モジュールの変形により、上記のリード線が引っ張られて、取出し電極に接続されているリード線の基端にストレスがかかっても、このリード線は、上述したように、屈曲して形成されていることから伸縮性を備えており、このリード線の基端で破断したり、取出し電極が剥離したりするのを防止することができる。
 また、太陽電池モジュールのリード線が太陽電池セル上に接着剤で接着されている場合であっても、この太陽電池モジュールが低温にさらされた場合に、リード線に関するトラブルを下記のように防止することができる。即ち、絶縁基板とリード線の熱膨張係数の差により、リード線が縮んで、太陽電池セル上に接着剤で接着されているリード線にストレスがかかっても、このリード線は、上述したように、屈曲して形成されていることから伸縮性を備えており、このリード線の途中で破断したり、太陽電池セルが絶縁基板から剥離したりするのを防止することができる。
 また、リード線が太陽電池セル上に接着剤で接着されている上記の太陽電池モジュールにおいて、この太陽電池モジュールの表面が強風であおられて、裏面側に突出するように湾曲して変形した場合に、上記と同様に、リード線に関するトラブルを下記のように防止することができる。即ち、太陽電池モジュールの変形により、上記のリード線が引っ張られて、太陽電池セルの裏面に接着剤で接着されているリード線にストレスがかかっても、このリード線は、上述したように、屈曲して形成されていることから伸縮性を備えており、このリード線の途中で破断したり、太陽電池セルが絶縁基板から剥離したりするのを防止することができる。
第1実施形態における太陽電池モジュールの裏面側から見た平面図である。 図1のA-A断面図である。 図2のX部分の部分拡大図である。 図4(a)~図4(d)は、第1実施形態における太陽電池モジュールのガラス基板の厚さ方向に屈曲して形成されているリード線の例の断面図である。 図5(a)および図5(b)は、第1実施形態における太陽電池モジュールのガラス基板に略平行な方向に屈曲して形成されているリード線の例の平面図である。 図6(a)~図6(c)は、第1実施形態における太陽電池モジュールの他の形状のリード線の例の部分平面図である。 第1実施形態における他の太陽電池モジュールの断面図である。 第2実施形態における太陽電池モジュールの裏面側から見た平面図である。 図8のC-C断面図である。 図8のB-B断面図である。 図8のD-D断面図である。 図9のY1部分の部分拡大図である。 図10のY2部分の部分拡大図である。 従来例の太陽電池モジュールの裏面側から見た平面図である。 図14のE-E断面図である。 図15のZ部分の部分拡大図である。 従来例の他の例の太陽電池モジュールの断面図である。 不具合が生じている従来例の太陽電池モジュールの断面図(その1)である。 不具合が生じている従来例の太陽電池モジュールの断面図(その2)である。 不具合が生じている他の従来例の太陽電池モジュールの断面図(その1)である。 不具合が生じている他の従来例の太陽電池モジュールの断面図(その2)である。
 次に、本発明の実施形態における太陽電池モジュールについて、図面に基づき詳細に説明する。最初に、第1実施形態における太陽電池モジュール1A、及び、太陽電池モジュール1Bについて説明し、次に、第2実施形態における太陽電池モジュール1Cについて説明する。
 <第1実施形態>
 図1は、第1実施形態における太陽電池モジュール1Aの裏面側から見た平面図、図2は、図1のA-A断面図、そして、図3は、図2のX部分の部分拡大図である。尚、前述したように、本明細書の図面では、太陽電池モジュールは、表裏が通常の表示とは上下逆に表示されている。即ち、各図面の上方が、太陽電池モジュールの裏面側、下方が、表面側である。
 第1実施形態における太陽電池モジュール1Aは、前述した従来例の太陽電池モジュール100Aと略同じ構造をしている。即ち、図1~図3において、太陽電池モジュール1Aは、透光性絶縁基板であるガラス基板2上に、直列接続された複数の太陽電池セル3が形成され、この太陽電池セル3の上に樹脂充填層4が形成され、さらに、樹脂充填層4の上にバックシート層5が形成されて構成されている。
 上記の太陽電池モジュール1Aにおいて、各太陽電池セル3は、従来例の太陽電池モジュール100Aと同様、図3に示すように、ガラス基板2上に、透明導電膜層11、シリコンで形成された非晶質半導体層12、及び、裏面金属層13が、この順に太陽電池モジュール1Aの長手方向に沿って、列状で3層に積層されて形成されている。
 これらの透明導電膜層11、非晶質半導体層12、及び、裏面金属層13の3層で構成される1つの太陽電池セル3は、上述したように、相互に直列接続されることにより、太陽電池太陽電池モジュール1Aが形成されている。
 即ち、図3において、左端の太陽電池セル3の裏面金属層13は、この左端の太陽電池セル3と隣接する右側の隣接太陽電池セル3の透明導電膜層11と接続され、同様にして、この隣接太陽電池セル3の裏面金属層13が、この隣接太陽電池セル3と隣接しているさらに右側の隣接太陽電池セル3の透明導電膜層11と接続され、この仕組が連続して、太陽電池セル3が、直列接続されている。
 そして、図1~図3において、左端の太陽電池セル3と隣接している右側の隣接太陽電池セル3の透明導電膜層11に接続されている左端の太陽電池セル3の裏面金属層13上、及び、右端の太陽電池セル3の裏面金属層13上には、端部電極6,6が太陽電池太陽電池モジュール1Aの長手方向に沿って形成されている。これらの端部電極6,6が、前述した取出し電極に該当する。
 これらの端部電極6,6には、それぞれに1本ずつ、例えば、銅箔、または、アルミ箔で形成されたリード線7,7の基端が接続されており、これらのリード線7,7は、端部電極6,6から、樹脂充填層4中をガラス基板2に沿って、電池モジュール1Aの中央へ向かって導出されている。
 そして、これらのリード線7,7が、電池モジュール1Aの中央で、ガラス基板2の裏面側方向に折曲して(即ち、図15において、上方に折曲しているので、以下、ガラス基板2の裏面側方向を上方、ガラス基板2の表面側方向を下方、と称する)、その先端が、樹脂充填層4から上方へ突出して、端子ボックス9内に収容されている。尚、上記の各図面において、端子ボックス9内における形状は一部省略されている。
 第1実施形態における太陽電池モジュール1Aが、前述した従来例の太陽電池モジュール100Aと異なるのは、次の点である。即ち、太陽電池モジュール100Aでは、図15、図16において、端部電極6,6から、樹脂充填層4中をガラス基板2に沿って、電池モジュール100Aの中央へ向かって導出されているリード線7,7は、直線状である。
 これに対して、第1実施形態における太陽電池モジュール1Aでは、図2、図3において、端部電極6,6から、樹脂充填層4中をガラス基板2に沿って、電池モジュール1Aの中央へ向かって導出されているリード線7,7は、連続した波形で、ガラス基板2の厚さ方向に屈曲して形成されている(即ち、図2において、上下方向に屈曲しているので、以下、ガラス基板2の厚さ方向を、単に、上下方向と称する)。
 このため、上記の第1実施形態における太陽電池モジュール1Aは、次のような、作用、効果を備えている。即ち、上記の太陽電池モジュールが低温にさらされた場合に、リード線7に関するトラブルを下記のように防止することができる。
 つまり、太陽電池モジュール1Aでは、この太陽電池モジュール1Aのガラス基板2とリード線7の熱膨張係数の差により、リード線7が縮んで、端部電極6に接続されているリード線7の基端にストレスがかかっても、このリード線7は、上述したように、屈曲して形成されていることから伸縮性を備えており、このリード線7の基端で破断したり、端部電極6が太陽電池セル3の裏面金属層13から剥離したりするのを防止することができる。
 また、上記の太陽電池モジュール1Aの表面、即ち、太陽電池モジュール1Aのガラス基板表面2aが、強風であおられて、裏面側に突出するように湾曲して変形した場合にも、上記と同様に、リード線7に関するトラブルを、防止することができる。
 即ち、太陽電池モジュール1Aの変形により、上記のリード線7が引っ張られて、端部電極6に接続されているリード線7の基端にストレスがかかっても、このリード線7は、上述したように、屈曲して形成されていることから伸縮性を備えており、このリード線7の基端で破断したり、端部電極6が太陽電池セル3の裏面金属層13から剥離したりするのを防止することができる。
 上記の第1実施形態における太陽電池モジュール1Aでは、図2に示すように、端部電極6,6から、樹脂充填層4中をガラス基板2に沿って、太陽電池モジュール1Aの中央へ向かって導出されているリード線7,7は、端部電極6,6から上方に折曲している部分までの間が、上下方向に連続した波形で屈曲されて形成されている。
 しかし、リード線7,7の屈曲形状は、これには限られず、リード線7,7が伸縮性を備えることが可能な屈曲形状であれば、いかなる形状でもよい。図4(a)~図4(d)、図5(a)および図5(b)は、このリード線7の屈曲形状の他の例を示したものである。
 この内、図4(a)~図4(d)は、上述した説明と同様、屈曲形状が、上下方向に屈曲しているリード線7の他の例の断面図を示したものである。図4(a)~図4(d)において、図4(a)は、リード線7の端部電極6から上方に折曲している部分までの間における一部に、上下方向に屈曲した波形が形成されている例である。この波型はモジュールの裏面封止材の中で上下に屈曲するので、屈曲部の上下幅は封止材の全厚以下にするのが望ましい。例えば、リード線の上下に0.4mmtの封止材を配する場合、波形の上下の幅は0.8mmt以下が望ましい。また、この波形部分はリード線全長にわたって作る必要はなく、温度による変形と機械的変形を考慮して、必要な変形量が確保できればよい。すなわち、温度による変化量をd1、機械的な変形量をd2、屈曲した状態のリード線の全長をL1、リード線を真直ぐに引き延ばした時の全長をL2とすると、L2 > L1 + d1 + d2であればよい。例えば、実施例としては、長さ870mm, 厚さ0.08mmtの銅製のリード線を4.0mmtのガラス基板上に配置する場合、温度による変形量d1はガラスと銅の温度係数と想定される最低温度を定めると算出され、d1≒1.3mmであり、機械的変形量d2は想定されるガラスの曲率を定めると算出され、d2≒0.2mmであり、L2 > L1 + d1 + d2 = 871.5mm を満たす様に波形を付ければよい。この場合の波形の例としては、波形の周期を2.0mm、上下の蛇行幅を0.4mm、波形の外形をsinカーブとすると、870mmのリード線の途中に、18mm以上の幅で波形を付けておけばこの条件を満たす。実際には実施例では安全を見て50mmの波形を型押しにて付けている。
 図4(b)は、リード線7の端部電極6から上方に折曲している部分までの間に、上方に凸形の波形が、不連続に形成されている例である。そして、図4(c)は、リード線7の端部電極6から上方に折曲している部分までの間に、下方に凸形の波形が、不連続に形成されている例である。必要な波形の条件は図4(a)と同様であり、例えば幅1.0mm、凸高もしくは凹深さ0.2mmの凸形もしくは凹形を15.0mm間隔で50個付けると、図4(a)の例ほぼ同等の伸び率をリード線全体の広い範囲に分散させて付けることが可能である。
 また、図4(d)は、リード線7の端部電極6から上方に折曲している部分までの間に、上下方向に屈曲した三角波形が連続して形成されている例である。この三角波形の例では、この波形を、上記の図4(a)~図4(c)のように形成してもよい。
 図5(a)および図5(b)は、屈曲形状が、ガラス基板2に略平行な方向に屈曲しているリード線7の例の平面図を示したものである。図5(a)および図5(b)において、図5(a)は、リード線7の端部電極6から上方に折曲している部分までの間に、ガラス基板2に略平行な方向に屈曲した波形が連続して形成されている例である。図5(b)は、リード線7の端部電極6から上方に折曲している部分までの間に、ガラス基板2に略平行な方向に屈曲した三角波形が連続して形成されている例である。形成方法としては幅広の板材から切り出す方法や、平角銅線を切り欠いて作る方法がある。本実施例では、幅6.0mmの平角銅線に、左右から交互に1.5mmの切りかきを入れる形で波形および三角波形の形状を作製した。また、これらの波形は、上記の図4(a)~図4(c)のように形成してもよい。
 上述した例におけるリード線7の屈曲は、単純に、リード線7の長手方向に対して直角な方向に平行な状態になるように形成されている。しかし、リード線7の屈曲状態を、上記の状態になるように形成するほか、図6(a)に示すように、リード線7の長手方向に対して傾斜した方向に平行な状態となるようにしてもよい。或いは、図6(b)に示すように、リード線7の長手方向に対してX形、または、図6(c)に示すように、+形にクロスして傾斜した状態としてもよい。或いは、平板状のリード線7に、上下方向向きの複数の円錐状や四角状のドットを形成した形状としてもよい。この様な形状にする場合には、幅広の薄い金属箔が加工しやすく、例えば幅10.0mm、厚さ0.05mmtの銅箔を用いて型押しで作製してもよい。
 また、リード線の形成状態としては、銅やアルミの細線で網状に形成されたメッシュ状としてもよい。このメッシュ状に形成されたリード線は、上述した屈曲させて形成されたリード線と同様、伸縮性を備えていることから、このメッシュ状に形成されたリード線を備える太陽電池モジュールは、屈曲させて形成されたリード線を備えている上述した太陽電池モジュール1Aと同様の、作用、効果を備えている。
 また、上記の第1実施形態における太陽電池モジュール1Aでは、図2に示すように、端部電極6,6から、太陽電池モジュール1Aの中央へ向かって上下方向に屈曲して導出されているリード線7,7は、樹脂充填層4中を導出されており、樹脂充填層4中に埋設されてはいるものの、太陽電池セル3上に接着されてはいない。
 しかし、図7に示すように、端部電極6,6から、太陽電池モジュール1Bの中央へ向かって導出されているリード線7,7を、太陽電池セル3上に接着するようにしてもよい。このようにすることで、太陽電池モジュールの構造を堅固にすることができる。
 上記の太陽電池セル3上に接着剤8で接着されているリード線7を備えた太陽電池モジュール1Bは、次のような、作用、効果を備えている。即ち、ガラス基板2とリード線7の熱膨張係数の差により、リード線7が縮んで、太陽電池セル3上に接着剤8で接着されているリード線7にストレスがかかっても、このリード線7は、上述したように、屈曲して形成されていることから伸縮性を備えており、このリード線7の途中で破断したり、太陽電池セル3がガラス基板2から剥離したりするのを防止することができる。
 また、リード線7が太陽電池セル3上に接着剤8で接着されている上記の太陽電池モジュール1Bは、この太陽電池モジュール1Bの表面、即ち、太陽電池モジュール1Bのガラス基板表面2aが強風であおられて、裏面側に突出するように湾曲して変形した場合に、上述したリード線7が縮んだ場合と同様、以下のように、リード線7に関するトラブルを、防止することができる。
 即ち、太陽電池モジュール1Bの湾曲による変形により、上記のリード線7が引っ張られて、太陽電池セル3の裏面に接着剤8で接着されているリード線7にストレスがかかっても、このリード線7は、上述したように、屈曲して形成されていることから伸縮性を備えており、このリード線7の途中で破断したり、太陽電池セル3がガラス基板2から剥離したりするのを防止することができる。
 上述した第1実施形態における太陽電池モジュール1Aおよび太陽電池モジュール1Bでは、リード線7の基端は、太陽電池セル3が直列接続された状態における該直列接続の両端に形成された端部電極6に接続されている。
 しかし、リード線7の基端が接続されるのは、これには限られず、太陽電池セル3が直列接続された状態における該直列接続の中間に、端部電極6と同様の中間電極を設けることにより、この中間電極にリード線7の基端が接続される場合もある。
 <第2実施形態>
 図8は、第2実施形態における太陽電池モジュール1Cの裏面側から見た平面図、図9は、図8のC-C断面図、図10は、図8のB-B断面図、図11は、図8のD-D断面図、図12は、図9のY1部分の部分拡大図、そして、図13は、図10のY2部分の部分拡大図である。
 図8~図13において、第2実施形態における太陽電池モジュール1Cは、上述した第1実施形態における太陽電池モジュール1Aと略同じ構造をしている。第2実施形態における太陽電池モジュール1Cが、上述した第1実施形態における太陽電池モジュール1Aと異なるのは、次の点である。
 即ち、太陽電池モジュール1Aでは、図1、図2において、左端の太陽電池セル3と隣接する右側の隣接太陽電池セル3の透明導電膜層11に接続されている左端の太陽電池セル3の裏面金属層13上、及び、右端の太陽電池セル3の裏面金属層13上に、端部電極6,6が太陽電池太陽電池モジュール1Aの長手方向に沿って形成されている。
 これらの端部電極6,6には、それぞれに1本ずつ、例えば、銅箔、または、アルミ箔で上下方向に屈曲して形成されたリード線7,7の基端が接続されており、これらのリード線7,7は、端部電極6,6から、樹脂充填層4中をガラス基板2に沿って、電池モジュール1Aの中央へ向かって導出されている。
 これに対して、太陽電池モジュール1Cでは、太陽電池モジュール1Aにおける上記で説明した部分と対応する部分が、次のような構造をしている。即ち、太陽電池モジュール1Aの端部電極6,6に相当する部分が、図8、図11に示すように、端部橋電極61と、端部脚電極62とで構成されている。この内、端部橋電極61が、前述した取出し電極に該当する。
 つまり、太陽電池モジュール1Cでは、図8、図10、図11、図13に示すように、左端の太陽電池セル3と隣接する右側の隣接太陽電池セル3の透明導電膜層11に接続されている左端の太陽電池セル3の裏面金属層13上、及び、右端の太陽電池セル3の裏面金属層13上には、太陽電池太陽電池モジュール1Cの長手方向に沿った線上に、間隔を置いて、複数の端部脚電極62が形成されている。そして、図8、図11に示すように、この端部脚電極62間を架設するようにして、端部橋電極61が形成されている。
 さらに、リード線7,7を配設する位置には、図8、図11に示すように、太陽電池セル3と端部橋電極61との間に、帯状の絶縁樹脂成膜層41が形成されている。即ち、リード線7,7を配設する位置における太陽電池セル3の裏面には、図11に示すように、帯状の絶縁樹脂成膜層41が形成されている。
 上記の端部橋電極61は、この絶縁樹脂成膜層41を跨ぐと共に、図8、図9、図11、図12に示すように、上下方向に屈曲して形成されているリード線7,7は、このリード線7,7の基端部が、上記の絶縁樹脂成膜層41を跨いでいる端部橋電極61に接続されている。
 この端部橋電極61に基端が接続されている上下方向に屈曲したリード線7,7は、図8、図9、図12に示すように、端部橋電極61から、絶縁樹脂成膜層41に沿って、樹脂充填層4中を、太陽電池モジュール1Cの中央へ向かって導出されている。
 そして、これらのリード線7,7は、太陽電池モジュール1Cの中央で、上方に折曲して、その先端が、樹脂充填層4から上方へ突出して、端子ボックス9内に収容されている。尚、上記の各図面において、端子ボックス9内における形状は一部省略されている。
 上記の第2実施形態における太陽電池モジュール1Cは、上述した第1実施形態における太陽電池モジュール1Aと同様、リード線7,7が、上下方向に屈曲して形成されている。そのため、この太陽電池モジュール1Cは、上述した第1実施形態における太陽電池モジュール1Aと同様の作用、効果を備えている。
 上記のほか、上記の第2実施形態における太陽電池モジュール1Cは、次のような作用、効果をも備えている。即ち、第1実施形態における太陽電池モジュール1Aでは、リード線7,7の基端は、太陽電池セル3の裏面金属層13に形成された端部電極6に接続されている。そのため、リード線7,7にかかるストレスは、そのまま端部電極6にかかる。
 これに対して、上記の第2実施形態における太陽電池モジュール1Cでは、リード線7,7の基端は、上述したように、太陽電池モジュール1Cの太陽電池セル3の裏面金属層13に形成された複数の端部脚電極62間を架設して形成されている端部橋電極61に、接続されている。
 従って、太陽電池モジュール1Cでは、リード線7,7にかかるストレスは、裏面金属層13に接続されている端部脚電極62には、直接かからず、端部脚電極62間を架設するようにして形成されている端部橋電極61を介して、間接的にかかることになる。
 そのため、太陽電池モジュール1Cでは、太陽電池モジュール1Cのガラス基板2とリード線7の熱膨張係数の差により、リード線7が縮んで、或いは、太陽電池モジュール1Cのガラス基板表面2aが強風であおられて、裏面側に突出するように湾曲して変形して、端部電極6に接続されているリード線7の基端にストレスがかかった場合に、次のような作用、効果を発揮することができる。
 即ち、上記の場合には、リード線7の屈曲形状のみならず、リード線7の基端が、裏面金属層13に接続されている端部脚電極62に、直接ではなく、端部橋電極61を介して接続されている構造とあいまって、第1実施形態における太陽電池モジュール1Aよりもさらに、リード線7の基端で破断したり、端部橋電極61が太陽電池セル3の裏面金属層13から剥離したりすることを防止する防止効果を高めることができるのである。例えばリード線7が幅2.0mmで厚さ0.08mmで長さが870mmあり、実施例1の様な波形等の応力緩和機構がなく、リード線端部が直接裏面金属層13に接続されている場合、低温時には60N以上の張力が接続部にかかるが、端部橋電極61を介して互いに80mm離れた2つの端部脚電極62で裏面金属層13に接続された場合、リード線7に応力緩和機構が無くても接続部にかかる力は8Nと小さくなる。
 上記の第2実施形態における太陽電池モジュール1Cのリード線7,7の屈曲形状に関しては、上述した第1実施形態における太陽電池モジュール1Aと同様、上下方向に連続して屈曲した波形のほか、上述した第1実施形態における太陽電池モジュール1Aで説明した全ての屈曲形状等を、適用することができる。それによって接合部にかかる張力を1N以下にすることも可能である。
 また、上記の第2実施形態における太陽電池モジュール1Cでは、図9に示すように、端部電極6,6から、太陽電池モジュール1Cの中央へ向かって上下方向に屈曲して導出されているリード線7,7は、樹脂充填層4中を導出されており、樹脂充填層4中に埋設されてはいるものの、太陽電池セル3上に接着されてはいない。
 しかし、端部電極6,6から、太陽電池モジュール1Cの中央へ向かって導出されているリード線7,7を、太陽電池セル3上に形成されている絶縁樹脂成膜層41に接着するようにしてもよい。このようにすることで、上述した第1実施形態における電池モジュール1Bと同様の作用、効果を備えることができる。
 上述した第2実施形態における太陽電池モジュール1Cでは、リード線7の基端は、太陽電池セル3が直列接続された状態における該直列接続の両端に形成された端部電極61に接続されている。
 しかし、リード線7の基端が接続されるのは、これには限られず、太陽電池セル3が直列接続された状態における該直列接続の中間に、端部橋電極61および端部脚電極62と同様の中間脚電極および中間橋電極を設けることにより、この中間橋電極にリード線7の基端が接続される場合もある。
 本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
 なお、この出願は、日本で2009年8月7日に出願された特願2009-185040号に基づく優先権を請求する。その内容はこれに言及することにより、本出願に組み込まれるものである。また、本明細書に引用された文献は、これに言及することにより、その全部が具体的に組み込まれるものである。
 1A 太陽電池モジュール
 1B 太陽電池モジュール
 1C 太陽電池モジュール
 2  ガラス基板
 2a ガラス基板表面
 3  太陽電池セル
 4  樹脂充填層
 41 絶縁樹脂成膜層
 5  バックシート層
 6  端部電極
 61 端部橋電極
 62 端部脚電極
 7  リード線
 8  接着剤
 9  端子ボックス
 10 切断箇所
 11 透明導電膜層
 12 非晶質半導体層
 13 裏面金属層
 100A 太陽電池モジュール
 100B 太陽電池モジュール

Claims (6)

  1.  絶縁基板と、
     該絶縁基板上に列状に形成され並列に配置されるとともに、直列接続された複数の太陽電池セルと、
     該直列接続の両端または中間に設けられた取出し電極と、
     基端が前記取出し電極に接続されるとともに、前記取出し電極から前記絶縁基板に沿って導出されているリード線とを備え、
     前記リード線は、屈曲して形成されていることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2.  請求項1に記載の太陽電池モジュールにおいて、
     前記リード線は、前記絶縁基板の略厚さ方向に屈曲して形成されている太陽電池モジュール。
  3.  請求項1に記載の太陽電池モジュールにおいて、
     前記リード線は、前記絶縁基板に略平行な方向に屈曲して形成されている太陽電池モジュール。
  4.  絶縁基板と、
     該絶縁基板上に列状に形成され並列に配置されるとともに、直列接続された複数の太陽電池セルと、
     該直列接続の両端または中間に設けられた取出し電極と、
     基端が前記取出し電極に接続されるとともに、前記取出し電極から前記絶縁基板に沿って導出されているリード線とを備え、
     前記リード線は、メッシュ状に形成されていることを特徴とする太陽電池モジュール。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールにおいて、
     前記太陽電池セル上に樹脂充填層が形成されており、
     前記リード線は、前記樹脂充填層中に埋設されている太陽電池モジュール。
  6.  請求項5に記載の太陽電池モジュールにおいて、
     前記リード線は、前記太陽電池セル上に接着されている太陽電池モジュール。
PCT/JP2010/063176 2009-08-07 2010-08-04 太陽電池モジュール WO2011016483A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010800349046A CN102473779A (zh) 2009-08-07 2010-08-04 太阳电池模块
EP10806482A EP2463918A1 (en) 2009-08-07 2010-08-04 Solar cell module
JP2011525911A JPWO2011016483A1 (ja) 2009-08-07 2010-08-04 太陽電池モジュール
US13/389,128 US20120132253A1 (en) 2009-08-07 2010-08-04 Solar cell module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185040 2009-08-07
JP2009-185040 2009-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011016483A1 true WO2011016483A1 (ja) 2011-02-10

Family

ID=43544378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/063176 WO2011016483A1 (ja) 2009-08-07 2010-08-04 太陽電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120132253A1 (ja)
EP (1) EP2463918A1 (ja)
JP (1) JPWO2011016483A1 (ja)
CN (1) CN102473779A (ja)
WO (1) WO2011016483A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140099139A (ko) * 2013-02-01 2014-08-11 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 기판, 플렉서블 유기 발광 표시 장치 및 플렉서블 유기 발광 표시 장치 제조 방법
EP2795678A1 (de) * 2011-12-20 2014-10-29 Saint-Gobain Glass France Solarmodul mit abdichtelement

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150171788A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Gabriela Elena Bunea Solar module junction box bypass diode
DE102014010949A1 (de) * 2014-07-28 2016-01-28 Hpf Gmbh Verfahren und Anordnung zur Montage von Solarmodulen auf einer Grundfläche
CN107845691B (zh) * 2016-09-19 2020-10-16 浙江凯盈新材料有限公司 用于太阳能电池电极的涂覆有金属玻璃的材料
SG11201809794SA (en) 2016-12-20 2018-12-28 Zhejiang Kaiying New Materials Co Ltd Interdigitated back contact metal-insulator-semiconductor solar cell with printed oxide tunnel junctions
GB201709562D0 (en) * 2017-06-15 2017-08-02 Grafmarine Power distrubution and cell storage apparatus
US11456695B2 (en) 2020-01-20 2022-09-27 Erthos, Inc. Leading edge units device and methods

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068542A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Sharp Corp 集積型薄膜太陽電池モジュール
JP3121811B1 (ja) * 1999-09-01 2001-01-09 鐘淵化学工業株式会社 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2004031646A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2004140100A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜太陽電池モジュール
WO2005098969A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2006059991A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3747096B2 (ja) * 1996-06-03 2006-02-22 株式会社カネカ 太陽電池モジュール及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068542A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Sharp Corp 集積型薄膜太陽電池モジュール
JP3121811B1 (ja) * 1999-09-01 2001-01-09 鐘淵化学工業株式会社 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2004031646A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2004140100A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜太陽電池モジュール
WO2005098969A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2006059991A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2795678A1 (de) * 2011-12-20 2014-10-29 Saint-Gobain Glass France Solarmodul mit abdichtelement
KR20140099139A (ko) * 2013-02-01 2014-08-11 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 기판, 플렉서블 유기 발광 표시 장치 및 플렉서블 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR102222680B1 (ko) * 2013-02-01 2021-03-03 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 기판, 플렉서블 유기 발광 표시 장치 및 플렉서블 유기 발광 표시 장치 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2463918A1 (en) 2012-06-13
CN102473779A (zh) 2012-05-23
US20120132253A1 (en) 2012-05-31
JPWO2011016483A1 (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011016483A1 (ja) 太陽電池モジュール
US20130206213A1 (en) Photovoltaic module containing shingled photovoltaic tiles and fabrication processes thereof
KR101679452B1 (ko) 태양 전지, 태양 전지 모듈 및 태양 전지 시스템
WO2011013814A2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5687506B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5874011B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
CN108520887A (zh) 具有柔性显示器的电子装置
US20220359477A1 (en) Stretchable display module and manufacturing method thereof
US9276503B2 (en) Energy harvesting device
JP5879537B2 (ja) 太陽電池パネル、太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
KR20090071474A (ko) 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
JP2009295940A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP5384164B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
US20140202518A1 (en) Solar module
EP2320472B1 (en) Solar cell module
JP2023541494A (ja) 曲面表示モジュール
US9196775B2 (en) Solar battery cell
JP2013051339A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6837539B2 (ja) 配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法
JP7424288B2 (ja) フレキシブルプリント配線板の原形体、フレキシブルプリント配線板の製造方法、集光型太陽光発電モジュール、及び、発光モジュール
JP2011108982A (ja) 太陽電池モジュール
CN212365977U (zh) 一种可弯曲的晶硅组件
JP2010272710A (ja) 太陽電池モジュール
JP5516566B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2011155132A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080034904.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10806482

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011525911

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010806482

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13389128

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015/CHENP/2012

Country of ref document: IN