WO2011016163A1 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011016163A1
WO2011016163A1 PCT/JP2010/002547 JP2010002547W WO2011016163A1 WO 2011016163 A1 WO2011016163 A1 WO 2011016163A1 JP 2010002547 W JP2010002547 W JP 2010002547W WO 2011016163 A1 WO2011016163 A1 WO 2011016163A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
temperature
signal
temperature compensation
compensation
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/002547
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
加藤彰
石田薫
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to JP2011525740A priority Critical patent/JPWO2011016163A1/ja
Priority to US13/388,495 priority patent/US8599965B2/en
Publication of WO2011016163A1 publication Critical patent/WO2011016163A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/331Sigma delta modulation being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/336A I/Q, i.e. phase quadrature, modulator or demodulator being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/405Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising more than three power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/447Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being protected to temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier

Definitions

  • the transmission circuit 100 switches between two modulation methods, an orthogonal modulation method and a polar modulation method, in accordance with designation from the outside.
  • designation from the outside include an instruction from a base station or the like.
  • the base station raises the output level of a transmission signal to the communication device when the communication state is poor and the reception level from the communication device is low. Give instructions.
  • the base station issues an instruction to lower the output level of the transmission signal.
  • the communication device transmits an instruction from the base station to the transmission circuit 100 in the device as an instruction signal.
  • the first operating state is a state in which polar modulation is performed using the output of the first synthesizer unit 102.
  • the signal generation unit 101 outputs an amplitude component signal and a phase component signal.
  • the switch 126 is in a state where the output of the first synthesizer unit 102 is connected to the input of the amplifier unit.
  • the modulation scheme itself is not switched yet, and the output level of the transmission signal is increased by adjusting the gain of the amplifier 127, and this corresponds to the high output instruction from the base station or the like.
  • power supply to the first synthesizer unit 102 is started in the (n + 1) th slot.
  • the switches 126 and 133 are switched at the boundary timing between the (n + 1) th slot and the (n + 2) th slot.
  • the transmission circuit 100 operates in the first operation state and modulates using the polar modulation method. To do. Further, the power supply to the second synthesizer unit 103 is stopped.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating the first synthesizer unit 102, the first temperature compensation unit 131, and the first temperature sensor 132 in the transmission circuit 100.
  • the first temperature compensation unit 131 includes a first calculator 152, an LUT (look-up table) 151, and a variable gain amplifier 153.
  • the first temperature sensor 132 is disposed close to the first VCO 111 in the first synthesizer unit 102.
  • the first calculator 152 can obtain error information of the oscillation frequency of the first VCO 111 and the output of the FDC 114 and the output of the first temperature sensor 132 in the first synthesizer unit 102 as inputs. it can.
  • the first calculator 152 can refer to the LUT 151 that stores values used for gain correction.
  • the output from the first calculator 152 is used for gain setting of the variable gain amplifier 153.
  • the variable gain amplifier 153 amplifies the phase component signal with a gain corresponding to the input from the first calculator 152 and outputs the amplified signal as an output of the first temperature compensation unit 131.
  • This output is input to the first VCO 111 via the DAC 105 and the capacitor 154.
  • the voltage supplied to the first VCO 111 changes, and the oscillation frequency of the first VCO 111 also changes.
  • the gain correction values in Freq1 and Freq2 may be linearly interpolated.
  • the transmission signal is output from the transmission circuit 400 and emitted from the antenna 403 to the space via the antenna sharing unit 402.
  • the received signal is received by the antenna 403 and received by the receiving circuit 401 via the antenna sharing unit 402.
  • the communication device 410 may be configured to include only the transmission circuit 400 and the antenna 403.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

 送信回路は、第1のシンセサイザ部と、第1のシンセサイザ部より消費電流の少ない第2のシンセサイザ部とを備え、ポーラ変調時は第1のシンセサイザ部を動作させ、第2のシンセサイザ部の電源をオフし、直交変調時は第2のシンセサイザ部を動作させ、第1のシンセサイザ部の電源をオフするよう、切り替えることで、消費電力を低減する。第1のシンセサイザ部の動作中は、発振周波数の補償を行い、動作中断時に補償値を記憶する。第1のシンセサイザ部の動作再開時には記憶した補償値に温度変化分の補正を行い、補償精度を高め、送信信号の品質低下を防ぐ。

Description

無線通信装置
 本発明は携帯電話や無線LAN等の無線通信システムに用いられる送信回路の構成に関する。より特定的には、低歪みかつ低消費電流で動作する送信回路に関する。
 従来の送信回路としては、例えば、直交変調等の変調方式を利用して、送信信号を生成する送信回路(以下、直交変調回路と記す)があった。なお、直交変調回路については、広く知られているため説明を省略する。また、直交変調回路よりも小型かつ高効率に動作する従来の送信回路として、ポーラ変調方式を用いたポーラ変調回路が知られている。ポーラ変調回路では、入力された信号を位相成分信号と振幅成分信号とに分離し、位相成分信号により変調された定振幅な信号に、飽和アンプを用いて振幅成分信号を増幅合成することで送信信号を生成する。ポーラ変調回路は、飽和状態でアンプを動作させるため、一般に高い電力効率で送信信号を生成することができる。
 従来、高出力時には、上述のようなポーラ変調方式を利用し、低出力時には、直交変調方式を用いることで、全体として高い電力効率が得られる送信回路が提案されている。例えば、特許文献1は、図18に示すような送信回路600を開示している。この送信回路の構成および動作を以下に説明する。
 ベースバンド部601から直交方式用の信号である同相成分信号(I信号)および直交成分信号(Q信号)が、インタフェース部602に入力される。インタフェース部602内のRθ変換部604は、ベースバンド部601からのAGC制御信号に基づいて、直交変調方式/ポーラ変調方式の切り替えを行う。Rθ変換部604は、直交変調方式のときは信号処理を行わずにI信号およびQ信号をスルー出力し、ポーラ変調方式のときはI信号およびQ信号から、振幅成分信号および位相成分信号への変換処理(Rθ変換処理)を行う。Rθ変換処理は、リミッタによる位相情報の抽出と包絡線検波によって行う。
 DAC605には直交変調方式の場合にはI信号、ポーラ方式の場合には位相成分信号が入力される。また、DAC606には直交変調方式の場合にはQ信号、ポーラ変調方式の場合には振幅成分信号が入力される。DAC605の出力は、ベースバンドフィルタ625を介してミキサ621に入力される。
 スイッチ607は、直交変調方式の場合にはDAC606の出力をRF-IC603のQ成分用ベースバンドフィルタ608に接続し、ポーラ変調方式の場合には同出力を振幅変調回路609に接続する。
 スイッチ610は直交変調方式の場合にはI信号およびQ信号の和を、ポーラ変調方式の場合には位相成分信号のみをAGCアンプ611に接続する。スイッチ612は直交変調方式の場合にはAGCアンプ出力を出力バッファ613に接続し、パワーアンプ614を経由せずにフロントエンド部に出力し、ポーラ変調方式の場合には同出力をパワーアンプ614に接続し、増幅する。
 直交変調時には、入力信号は、I信号とQ成分信号とに変換される。発振器620が生成した発振信号は、位相シフタ623によって2つに分離される。一方は、位相シフトされずにミキサ621に向けて出力され、ミキサ621において、ベースバンドフィルタ625から出力されたI信号が乗算される。もう一方は位相シフトされた後、ミキサ622に向けて出力され、ミキサ622において、ベースバンドフィルタ608から出力されたQ信号が乗算される。これらのI信号およびQ信号が乗算された各信号は、その後、加算器624によって合成され、直交変調方式による変調波となる。また、ポーラ変調時には、入力信号は、振幅成分信号と位相成分信号とに変換される。発振器620が生成した発振信号には、まず、位相成分信号が乗算され、位相変調信号が生成される。その後、パワーアンプ614によって、位相変調信号に振幅成分信号が増幅合成され、ポーラ変調方式による変調波となる。すなわち、送信回路は、信号の電圧レベルが一定値より、低い場合は直交変調を行い、高い場合はポーラ変調を行うよう変調方式を切り替える。このように、従来の送信回路は、直交変調方式とポーラ変調方式を組み合わせて使用し消費電力の低減を実現している。
特許第3979237号明細書
 一般に発振器として用いられるVCO(電圧制御発振器)は、供給電流を変化させると、出力周波数も変動し、一定時間の間、周波数が収束しないという特徴がある。そのため、従来の送信回路600においては、動作中、送信信号の品質低下を防ぐためには、VCOへの供給電流を一定に保ち、発振周波数が変動しないようにする必要があった。VCOへの供給電流は、高出力が要求されるポーラ変調時に合わせて高レベル状態に維持しなければならず、出力レベルが低くてよい直交変調時であっても、VCOの供給電流を低くすることができないため、送信回路の電力効率の向上を阻害していた。
 また、送信回路のアンプ部等には、温度に依存した、信号遅延特性があり、別経路を伝達する振幅成分信号と位相成分信号との遅延量が発生するため、ポーラ変調時に送信信号の品質が低下するという問題があった。
 また、送信回路のアンプ部には、温度に依存した、オフセット特性があり、入力信号である振幅成分信号の電圧レベルが低い範囲では、アンプ部から出力電圧を得ることができず、送信信号の品質が低下するという問題があった。
 それ故に本発明の目的は、直交変調時に、低電流のVCOに切り替えることを可能にして送信回路の電力効率を向上するとともに、送信信号の品質低下を防ぐことである。
 上記目的を達成するために、本発明の一局面は、ポーラ変調方式および直交変調方式の、2つの変調方式を備え、指定に応じて変調方式を切り替えて送信信号を生成する送信回路であって、入力データを、ポーラ変調方式では振幅成分信号および位相成分信号に、直交変調方式では同相成分信号および直交成分信号に、変換して出力する信号生成部と、第1のVCOを有する第1のシンセサイザ部と、第1のVCOより消費電流が少ない第2のVCOを有する第2のシンセサイザ部と、ミキサ部と、アンプ部とを備え、少なくとも、第1のシンセサイザ部が、位相成分信号に基づいて位相変調信号を生成し、アンプ部が、振幅成分信号に基づいて位相変調信号に振幅合成を行い送信信号を生成することで、ポーラ変調方式の変調を行う第1の動作状態と、第1のシンセサイザ部が、搬送波を生成し、ミキサ部が、搬送波と同相成分信号と直交成分信号とから送信信号を生成することで、直交変調方式の変調を行う第2の動作状態と、第2のシンセサイザ部が、搬送波を生成し、ミキサ部が、搬送波と同相成分信号と直交成分信号とから送信信号を生成することで、直交変調方式の変調を行う第3の動作状態とを有し、第1の動作状態で、直交変調に切り替える指示を受けた場合、第2の動作状態に移行するとともに、第2のシンセサイザ部の電源をオンにし、所定時間経過後、第3の動作状態に移行するとともに第1のシンセサイザ部の電源をオフにし、第3の動作状態で、ポーラ変調に切り替える指示を受けた場合、第1のシンセサイザ部の電源をオンにし、所定時間経過後、第1の動作状態に移行するとともに第2のシンセサイザ部の電源をオフにする、送信回路である。
 また、本発明の送信回路は、第1の温度補償を行う第1の温度補償部と、第1の温度センサとをさらに備え、第1の温度補償部は、第1の温度補償をオフにする際、補償値を記憶し、第1の温度補償部は、第1の温度補償をオンにする際、記憶した補償値に基づいて第1の温度補償を開始することを特徴とする。
 また、本発明の送信回路の第1の温度補償部は、第1の温度補償をオンにする際、記憶した補償値と、第1の温度センサによって測定した第1の温度補償のオフ中の温度変化とに基づいて、新たな補償値を計算し、当該新たな補償値に基づいて第1の温度補償を開始することを特徴とする。
 さらに、本発明の送信回路は、第1の温度補償が、VCOの供給電圧の温度補償であり、第1の温度補償部は、第1のVCOが動作中に、その発振周波数をモニタし、供給電圧を補償して発振周波数を安定させることを目的とし、第1の温度補償部は、第1のシンセサイザ部の電源をオフにする際、第1の温度補償をオフにし、第1のVCOへの供給電圧の補償値を記憶し、第1の温度補償部は、第1のシンセサイザ部の電源をオンにする際、第1の温度補償をオンにし、記憶した補償値を用いて第1のVCOへの供給電圧の補償を開始することを特徴とする。
 さらにまた、本発明の送信回路は、第1の温度補償が、VCOの供給電圧の温度補償であり、第1の温度補償部は、第1のVCOが動作中に、その発振周波数をモニタし、供給電圧を補償して発振周波数を安定させることを目的とし、第1の温度補償部は、第1のシンセサイザ部の電源をオフにする際、第1の温度補償をオフにし、第1のVCOへの供給電圧の補償値を記憶し、第1の温度補償部は、第1のシンセサイザ部の電源をオンにする際、記憶した補償値と、第1の温度センサによって測定した第1のシンセサイザ部の電源オフ中の第1のVCOの温度変化とに基づいて、新たな補償値を計算し、当該新たな補償値に基づいて第1のVCOへの供給電圧の補償を開始することを特徴とする。
 さらにまた、本発明の送信回路は、第2の動作状態で、ポーラ変調に切り替える指示を受けた場合、第3の動作状態へ移行せず、第1の動作状態に戻り、第3の動作状態で、ポーラ変調に切り替える指示を受けた後、第1の動作状態に移行する前に、直交変調に切り替える指示を受けた場合、第1の動作状態へ移行せず、第3の動作状態を保つことを特徴とする。
 さらにまた、本発明の送信回路は、第2の温度補償を行う第2の温度補償部と、第2の温度センサとをさらに備え、第2の温度補償は、アンプ部の信号遅延の温度補償であり、第2の温度補償部は、第2の温度センサによって測定したアンプ部の温度に基づいて、アンプ部の信号遅延を補償するための、信号遅延補償値を算出し、当該信号遅延補償値に基づいて、振幅成分信号および位相成分信号の少なくとも一方を遅延させ、ポーラ変調方式の変調を行う際は、第2の温度補償をオンにし、直交変調方式の変調を行う際は、第2の温度補償をオフにし、第2の温度補償がオフ状態からオン状態になる際、第2の温度センサによって測定した第2の温度補償のオフ中の温度変化に基づいて、新たな補償値を計算し、当該新たな補償値に基づいて第2の温度補償を開始することを特徴とする。
 さらにまた、本発明の送信回路は、第3の温度補償を行う第3の温度補償部と、第3の温度センサとをさらに備え、第3の温度補償は、アンプ部のオフセット特性の温度補償であり、第3の温度補償部は、第3の温度センサによって測定したアンプ部の温度に基づいて、アンプ部のオフセット特性を補償するためのオフセット補償値を算出し、当該オフセット補償値に基づいて、振幅成分信号の電圧を補償し、ポーラ変調方式の変調を行う際は、第3の温度補償をオンにし、直交変調方式の変調を行う際は、第3の温度補償をオフにし、第3の温度補償がオフ状態からオン状態になる際、第3の温度センサによって測定した第3の温度補償のオフ中の温度変化に基づいて、新たな補償値を計算し、当該新たな補償値に基づいて第3の温度補償を開始することを特徴とする。
 本発明の、他の局面は、上述のような送信回路と、送信回路で生成された送信信号を出力するアンテナとを備える通信機器である。
 また、本発明の通信機器は、アンテナから受信した受信信号を処理する受信回路と、送信回路で生成された送信信号をアンテナに出力し、アンテナから受信した受信信号を受信回路に出力するアンテナ共用部とをさらに備えることを特徴とする。
 本発明によれば、送信回路は、直交変調時に低電流のVCOに切り替えることができ、電力効率を向上させることができる。また、ポーラ変調方式に切り替わった直後においても、安定した発振信号を得ることができ、送信信号の品質低下を防ぐことができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る送信回路を示す図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る送信回路の第1の動作状態を示す図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態に係る送信回路の第2の動作状態を示す図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態に係る送信回路の第3の動作状態を示す図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態に係る送信回路の動作状態の切替処理を示す図である。 図6は、本発明の第1の実施の形態に係る送信回路の動作状態の切替処理を示す図である。 図7は、本発明の第1の実施の形態に係る送信回路の動作状態の切替処理を示す図である。 図8は、本発明の第1の実施の形態に係る送信回路の動作状態の切替処理を示す図である。 図9は、本発明の第1の実施の形態に係る送信回路の第1のシンセサイザ部と温度補償部を示す図である。 図10は、本発明の第1の実施の形態に係る送信回路の温度補償処理を示す図である。 図11は、本発明の第1の実施の形態に係る送信回路のLUTに格納されるテーブルの例を示す図である。 図12は、本発明の第1の実施の形態に係るキャリブレーションパターンの一例を示す図である。 図13は、本発明の第2の実施の形態に係る送信回路を示す図である。 図14は、本発明の第3の実施の形態に係る送信回路を示す図である。 図15は、パワーアンプのオフセット特性を示す図である。 図16は、本発明の第3の実施の形態に係る送信回路のパワーアンプのオフセット補償量を示す図である。 図17は、本発明の第4の実施形態に係る通信機器の構成を示す図である。 図18は、従来の送信回路を示す図である。
 (第1の実施形態)
 本発明の第1の実施形態について以下に説明する。図1は、本実施形態に係る送信回路100の構成を示す図である。送信回路100は、信号生成部101と、第1および第2のシンセサイザ部102および103と、ミキサ部121と、第1の温度補償部131と、第1の温度センサ132と、アンプ部127とを備える。送信回路100への入力には、変調前の入力データと、変調方式を切り替える決定基準となる指示信号とが含まれる。信号生成部101には、これらの入力データおよび指示信号が入力される。信号生成部101は、制御部160を含む。制御部160は、指示信号に基づいて、直交変調またはポーラ変調の、いずれの変調方式で変調するかを決定する。指示信号に基づく制御部160の決定処理の例については、後述する。信号生成部101は、入力データを、制御部160によって決定された変調方式に応じた信号に変換する。
 すなわち、信号生成部101は、直交変調時にはI信号およびQ信号に、ポーラ変調時には振幅成分信号および位相成分信号に変換する。なお、直交変調時には振幅成分信号および位相成分信号は無信号となり、ポーラ変調時には、I信号およびQ信号は無信号となる。I信号およびQ信号はミキサ部121に、それぞれデジタル-アナログ変換器(DAC)106、107を介して、入力される。振幅成分信号はDAC104を介して、アンプ部127に入力される。アンプ部127は、VGA128、LPF129、パワーアンプ(PA)130およびPAドライバー134で構成される。PAドライバー134は、直交変調時にはパワーアンプ130が線形動作するように、パワーアンプ130に定電圧を供給する。また、PAドライバー134は、ポーラ変調時にはパワーアンプ130に振幅成分信号に応じた電圧を供給する。また、位相成分信号は第1のシンセサイザ部102および第1の温度補償部131に入力される。
 第1のシンセサイザ部102には、位相成分信号および、DAC105を介して第1の温度補償部131からの出力が入力される。第1の温度補償部131は、詳しくは後述するが、第1のシンセサイザ部102内の第1のVCO111の温度変動に伴うゲイン変動を補償する役割を果たす。第1のシンセサイザ部102内のチャンネル制御部108は、搬送波の周波数を制御する信号を出力する。第1のシンセサイザ部102内の第1のVCO111には、この搬送波の周波数を制御する信号および位相成分信号がローパスフィルタ(LPF)109およびΔΣDAC(ΔΣデジタル-アナログ変換器)110を介して、第1の温度補償部131からの信号がDAC105を介して、入力される。第1のVCO111は、これらの信号に基づいて、直交変調時には搬送波を生成し、ポーラ変調時には位相変調信号を生成し、第1のシンセサイザ部102の出力とする。この出力はスイッチ126を介して、アンプ部127に接続し、スイッチ133を介してミキサ部121に接続する。なお、第1のシンセサイザ部102は、ローカル発振器113およびミキサ112およびFDC(周波数-デジタル変換器)114を含むフィードバックループを備え、第1のVCO111の発振周波数の安定化を行っている。また、第1のシンセサイザ部102から、第1の温度補償部131に、第1のVCO111の発振周波数の誤差情報が出力される。
 第2のシンセサイザ部103は、内部に備えるTCXO(温度補償型水晶発振器)115からの出力に基づき、同じく内部に備える第2のVCO119を用いて、搬送波を生成する。搬送波は、第2のシンセサイザ部103の出力として、スイッチ133を介してミキサ回路に接続する。第2のシンセサイザ部103は、分周器120および位相比較器116およびCP(チャージポンプ)117およびLPF118を含むフィードバックループを備え、第2のVCO119の発振周波数の安定化を行っている。
 低出力レベルでの送信時は、直交変調方式を用い、主に第2のシンセサイザ部103を用いる。また高出力レベルでの送信時は、ポーラ変調方式を用い、第1のシンセサイザ部102を用いる。
 ミキサ部121は、スイッチ133の状態に応じて、第1のシンセサイザ部の発振器からの出力または第2のシンセサイザ部の出力のいずれかが入力される。ミキサ部121は、位相シフタ124およびミキサ122、123および加算器125から構成され、直交変調時には、この入力信号およびI信号およびQ信号から、直交変調信号を生成し、スイッチ126を介してアンプ部127に出力する。
 アンプ部127は、スイッチ126の状態に応じて、第1のシンセサイザ部102の第1のVCO111から位相変調信号、または、ミキサ部121からの直交変調信号のいずれかが、入力される。また、アンプ部127は、振幅成分信号が、DAC104を介して入力される。アンプ部127は、直交変調時には線形増幅を行い、ポーラ変調時には、飽和状態で、位相変調信号に振幅変調信号を増幅合成して、送信信号を出力する。
 なお、送信回路100は4つのDAC104~107を備えているが、DAC104、105はポーラ変調時のみ使用され、DAC106、107は直交変調時のみ使用される。したがって、例えばDAC104と106とを共用化し、DAC105と107とを共用化する回路構成とすることも可能である。
 ここで、制御部160の決定処理について説明する。送信回路100は、外部からの指定に応じて、直交変調方式およびポーラ変調方式の2つの変調方式を切り替える。外部からの指定としては例えば基地局等からの指示が挙げられる。送信回路100を備えた通信機器と、基地局とが通信を行う場合、基地局は、通信状態が悪く、通信機器からの受信レベルが低いと、通信機器に対して送信信号の出力レベルを上げるよう指示を出す。また、基地局は、通信状態が良好で、受信レベルが高いと、送信信号の出力レベルを下げるよう指示を出す。通信機器は、基地局からの指示を、指示信号として、機器内の送信回路100に伝達する。制御部160は、指示信号に基づいて、直交変調またはポーラ変調の、いずれの変調方式で変調するかを決定する。例えば、基地局が要求する出力レベルが、所定の閾値より高い場合は、ポーラ変調方式で変調を行うよう決定し、所定の閾値より低い場合は直交変調方式で変調を行うよう決定する。
 送信回路100の動作状態として、直交変調/ポーラ変調のいずれの変調方式を用いるか、および、第1/第2のいずれのシンセサイザ部の出力を送信信号の生成に用いるかによって、以下の3つの状態が存在する。以下、図2~4を参照して、これらの状態について説明する。図2~4は、送信回路100の構成を模式化し、信号生成部101、第1のシンセサイザ部102、第2のシンセサイザ部103、ミキサ部121、アンプ部127およびスイッチ126、133のみを簡略化して表示したものであり、第1の温度補償部131、DAC104~107、制御部160等は省略してある。また、各動作状態において、送信信号の生成に寄与する箇所を実線で示し、送信信号の生成に寄与しない箇所を破線で表してある。
 第1の動作状態は、第1のシンセサイザ部102の出力を用いて、ポーラ変調を行う状態である。この状態においては、信号生成部101は振幅成分信号および位相成分信号を出力する。図2に示すとおり、スイッチ126は、第1のシンセサイザ部102の出力がアンプ部の入力に接続される状態になっている。
 第2の動作状態は、第1のシンセサイザ部102の出力を用いて、直交変調を行う状態である。この状態においては、信号生成部101はI信号およびQ信号を出力する。図3に示すとおり、スイッチ126は、ミキサ部121の出力がアンプ部の入力に接続される状態になっている。また、スイッチ133は第1のシンセサイザ部102の出力がミキサ部121の入力に接続される状態となっている。
 第3の動作状態は、第2のシンセサイザ部103の出力を用いて、直交変調を行う状態である。この状態においては、信号生成部101はI信号およびQ信号を出力する。図4に示すとおり、スイッチ126は、ミキサ部121の出力がアンプ部127の入力に接続される状態になっている。また、スイッチ133は第2のシンセサイザ部103の出力がミキサ部121の入力に接続される状態となっている。
 なお、スイッチ126およびスイッチ133の切替制御、第1のシンセサイザ部102および第2のシンセサイザ部103の電源オン/オフ制御、および、PAドライバー134の動作制御等、上述の動作状態の切り替えを行うために必要な各モジュールの制御は、制御部160が行う。本実施例では、図1に示すとおり、制御部160から、スイッチ126、スイッチ133、第1のシンセサイザ部102、第2のシンセサイザ部103、および、PAドライバー134のそれぞれに対して、制御線が備えられており、制御のための信号が伝達される。なお、制御部160は信号生成部101内部に備えられていることとしたが、これは一例にすぎず、送信回路100内に独立して備えられていてもよく、他のモジュールの内部に備えられていてもよい。
 ポーラ変調状態から直交変調状態へ切り替える場合は第1の動作状態から、第2の動作状態を経由して、第3の動作状態に遷移する。また、直交変調状態からポーラ変調状態に切り替える場合は、第3の動作状態から、第1の動作状態に遷移する。
 以下、この変調方式の切り替えについて図5および6を参照して詳細に説明する。まず、図5を用いて、ポーラ変調状態から直交変調状態へ遷移する場合について説明する。送信信号はスロットと呼ばれる時間単位に区切られて送信される。図5では、第nスロットから第(n+2)スロットを示してある。スロット間にはスロット境界と呼ばれる一定の時間幅が設けられており、この間は送信信号の送信は行われない。第nスロットでは、ポーラ変調が行われており、送信回路100は第1の動作状態で動作している。第nスロットにおいて、送信信号の出力レベルを下げる指示を送信回路100が受けたとする。送信回路100は、直交変調方式への切り替え処理を、第nスロットと第(n+1)スロットの境界タイミングで開始する。すなわち、第nスロットと第(n+1)スロットの境界タイミングでスイッチ126が切り替わり、第1の動作状態から第2の動作状態へと遷移し、直交変調方式での変調が行われるようになる。第(n+1)スロットでは、送信回路100は第2の動作状態で動作する。また、第(n+1)スロット内で第2のシンセサイザ部103への電力供給が開始される。次のスロット境界である第(n+1)スロットと第(n+2)スロットの境界タイミングで、スイッチ133が切り替わり、第(n+2)スロットでは、送信回路100は第3の動作状態で動作する。また、第1のシンセサイザ部102への電力供給は停止される。
 このように、ポーラ変調状態から直交変調状態に切り替える場合、第2のシンセサイザ部103の電力供給を開始してから、実際に第2のシンセサイザ部103の出力を送信信号の生成に用いるまでの期間が、第(n+1)スロット内に存在する。これは、第2のシンセサイザ部103の発振特性が、所望の状態で安定するまでに一定の時間がかかるため、その間は、第2のシンセサイザ部103を用いないようにしたものである。すなわち第(n+1)スロットについては、第1のシンセサイザ部102を用いる第2の動作状態で動作する。なお、第2のシンセサイザ部の発振特性が安定するまでに要する時間は1スロットの時間より短いため、第2の動作状態は1スロットのみとしたが、安定までに要する時間が1スロット時間より長い場合は、第2の動作状態をそれより長くすればよい。
 次に、図6を用いて、直交変調状態からポーラ変調状態へ遷移する場合について説明する。図6では、図5同様、第nスロットから第(n+2)スロットを示してある。第nスロットでは、直交変調が行われており、送信回路100は第3の動作状態で動作している。第nスロットにおいて、送信信号の出力レベルを上げる指示を送信回路100が受けたとする。送信回路100はポーラ変調方式への切り替え処理を、第nスロットと第(n+1)スロットの境界タイミングで開始する。第(n+1)スロットにおいては、まだ変調方式の切り替え自体は行わず、アンプ部127のゲインを調整することにより、送信信号の出力レベルを高くし、基地局等からの高出力指示に対応する。次に、第(n+1)スロット内で第1のシンセサイザ部102への電力供給が開始される。そして、第(n+1)スロットと第(n+2)スロットの境界タイミングで、スイッチ126および133が切り替わり、第(n+2)スロットでは、送信回路100は第1の動作状態で動作し、ポーラ変調方式で変調を行うようになる。また、第2のシンセサイザ部103への電力供給は停止される。
 このように、直交変調状態からポーラ変調状態に切り替える場合、第1のシンセサイザ部102の電力供給を開始してから、実際に第1のシンセサイザ部102の出力を送信信号の生成に用いるまでの期間が、第(n+1)スロット内に存在する。これは、第1のシンセサイザ部102の発振特性が、第2のシンセサイザ部103と同様、所望の状態で安定するまでに一定の時間がかかるためである。第(n+1)スロットでは、第3の動作状態が継続し、直交方式での変調が行われる。すなわち、第(n+1)スロットでは変調方式の切り替えは行われない。この点については、ポーラ変調方式から直交変調方式に切り替わる場合と異なる。これは、第1のシンセサイザ部102でなければポーラ変調用の位相成分変調信号を生成できないため、第1のシンセサイザ部102が利用できない間は、ポーラ変調を行うことができないためである。
 このように、変調方式の切り替えに伴って、第1、第2のシンセサイザ部102、103の動作/停止が繰り返されるが、各シンセサイザの発振周波数が安定しない間は送信信号の生成に利用しないことによって、送信信号の品質低下を防いでいる。なお、例えば、送信回路100を備えた通信機器と、基地局とが通信を行う場合に、通信状態が「良好」/「悪い」の閾値をまたいで頻繁に変動する場合、基地局が、通信スロットごとに送信信号のレベルの上げ下げの指示を当該通信機器に出すことが考えられる。このような指示に基づいて、頻繁に変調方式の切り替え指示が送信回路100に与えられた場合の動作について以下に説明する。
 図7は、第1の動作状態中に上記頻繁な切り替え指示があった場合の、送信回路100の動作を示す図である。第nスロットで、第1の動作状態で、ポーラ変調方式で動作中、直交変調方式への切り替え指示があったとする。この場合、第(n+1)スロットで直交変調へ切り替わり、第2の動作状態で動作する。さらに、このスロットでポーラ変調方式への切り替え指示があったとすると、送信回路100は、第(n+2)スロットで第1の動作状態へと戻り、ポーラ変調方式に移行する。すなわち、第2のシンセサイザ部103は、第(n+1)スロットで電源オンされるものの、第(n+2)スロットで電源オフされ、第3の動作状態に移行することはない。また、このスロットでさらに、直交変調への切り替え指示があったとすると、第(n+3)スロットで直交変調へ切り替わり、第2の動作状態で動作する。
 図8は、第3の動作状態中に上記頻繁な切り替え指示があった場合の、送信回路100の動作を示す図である。第nスロットで、第3の動作状態で、直交変調方式で動作中、ポーラ変調方式への切り替え指示があったとする。この場合、第(n+1)スロットは第3の動作状態を維持するが、アンプ部127のゲインを調整することにより、送信信号の出力レベルを高くし、基地局等からの高出力指示に対応する。また、第1の動作状態に遷移するべく、第1のシンセサイザ部102が電源オンされる。さらに、このスロットで直交変調方式の切り替え指示があったとすると、送信回路100は、第(n+2)スロットで第3の動作状態を継続する。すなわち、第1のシンセサイザ部102は、第(n+1)スロットで電源オンされるものの、第(n+2)スロットで電源オフされ、第1の動作状態に移行することはない。また、このスロットでさらに、ポーラ変調への切り替え指示があったとすると、第(n+3)スロットで、第3の動作状態を維持するが、アンプ部127のゲインを調整することにより、送信信号の出力レベルを高くし、基地局等からの高出力指示に対応する。また、第1の動作状態に遷移するべく、第1のシンセサイザ部102が電源オンされる。
 以上のように、送信回路100は、基地局等から送信信号のレベルの上げ下げについて頻繁に指示が出された場合でも、その要求に応えることができる。
 また、第1のシンセサイザ部102は、ポーラ変調時には、位相成分信号に基づいて位相変調を行うため、第2のシンセサイザ部103に比べて高い発振精度が求められる。一般にVCOは、温度に依存して発振周波数の誤差が発生する。本実施の形態では、第1のシンセサイザ部102内部の第1のVCO111に対して、この温度変化による発振周波数の誤差を補償するため、以下に説明する温度補償のための機構が備えられている。
 以下に、この温度変化による発振周波数の変動に対する補償について、図9~11を参照して説明する。図9は、送信回路100のうち、第1のシンセサイザ部102と第1の温度補償部131と第1の温度センサ132とを示す図である。第1の温度補償部131は第1の計算器152と、LUT(ルックアップテーブル)151と可変ゲインアンプ153を備えている。第1の温度センサ132は、第1のシンセサイザ部102内の第1のVCO111に接近して配置されている。第1の計算器152は、第1のシンセサイザ部102内の、第1のVCO111の発振周波数の誤差情報およびFDC114の出力と、第1の温度センサ132の出力とを、入力として取得することができる。また、第1の計算器152は、ゲイン補正に用いる値を保存するLUT151への参照が可能である。また第1の計算器152からの出力は可変ゲインアンプ153のゲイン設定に利用される。可変ゲインアンプ153は位相成分信号を、第1の計算器152からの入力に応じた利得で増幅し、第1の温度補償部131の出力として出力する。この出力は、DAC105およびキャパシタ154を介して第1のVCO111に入力される。これにより、第1のVCO111に供給される電圧が変化し、第1のVCO111の発振周波数も変化する。
 図10は、第1のVCO111に対する温度補償処理を示す図である。図10に示すように、第1のシンセサイザ部102が動作し、第1のVCO111が発振している場合には常に温度補償が行われている。このとき、図9に示す第1の計算器152は、第1のVCO111の発振周波数の誤差情報に基づき、第1のVCO111の発振周波数が所定の周波数に一致するように、可変ゲインアンプ153のゲインを補正する。なお、このゲイン補正処理には、FDC114からの出力は、利用されない。FDC114からの出力の利用については、後述する。可変ゲインアンプ153のゲイン補正の結果は、キャパシタ154を介して第1のVCO111への電圧変化をもたらし、第1のVCO111の発振周波数を所定の周波数に近づく方向に変化させる。この処理を繰り返すことにより、常に、第1のVCO111は所定の発振周波数を維持することができる。また、第1のシンセサイザ部102が動作している状態から動作しない状態へと変化して、第1のVCO111の動作が停止するとき、図10に示すように、第1の計算器152は、可変ゲインアンプ153のゲイン補正値を停止直前の温度補償パラメータとして記憶する。
 LUT151にはゲイン補正値のテーブルが予め格納されている。このゲイン補正値のテーブルは、例えば工場出荷時に設定される。図11に、このようなテーブルの例を示す。この例では、第1のVCO111のN種類の発振周波数Freq1、Freq2、…、FreqN(Hz)ごとに、基準温度Tmid(°C)より高い温度範囲での、温度1°Cの上昇当たりおよび1°Cの低下当たりの、可変ゲインアンプ153に設定するゲインの値の補正値および基準温度Tmid(°C)より低い温度範囲での温度1°Cの上昇当たりおよび1°Cの低下当たりの、可変ゲインアンプ153に設定するゲインの値の補正値がテーブルに記載されている。
 図10に示すように、第1のシンセサイザ部102が動作していない状態から動作する状態へと変化し第1のVCO111の動作が開始するとき、第1の計算器152は、記憶していた停止直前の温度補償パラメータだけでなく、このテーブルに格納されたゲイン補正値に基づいて、新たな温度補償パラメータを算出する。第1のVCO111が停止している間、第1のVCO111の温度は変化しているため、記憶していた温度補償パラメータを再びそのまま用いるのは不適切であり、第1のVCO111の温度変化分だけ、さらにゲイン補正を行う必要があるためである。
 第1のVCO111の温度変化は第1の温度センサ132によって測定される。第1の計算器152は、測定された温度変化量と、第1のVCO111に発振させるべき発振周波数とに対応する、ゲイン補正値を図11に示すテーブルから読み出し、新たな温度補償パラメータを計算する。例えば、第1の温度センサ132によって、第1のシンセサイザ部102が動作していない状態から動作する状態へと変化したときの、第1のVCO111の温度がTmid°Cより高い温度範囲でΔT°C変化したことが検出された場合、発振周波数がFreq1ヘルツであるとき、第1の計算器152は、Comp_PVal1×ΔTの値を求める。そして、第1の計算器152は、記憶していた停止直前の温度補償パラメータにこの値を加算し、新たな温度補償パラメータを算出する。さらに、第1の計算器152は、新たな温度補償パラメータに基づいて、可変ゲインアンプ153のゲイン値を補正する。なお、第1のVCO111の温度変化範囲が、Tmid°Cより高い温度範囲である場合は、温度補償パラメータには、上述のようにComp_PVal1を用い、低い温度範囲である場合は、Comp_NVal1を用いる。また、第1のVCO111の温度変化が、Tmid°Cをまたぐ場合は、Tmid°Cより高い温度範囲の変化分には、Comp_PVal1を用い、低い温度範囲の変化分には、Comp_NVal1を用いる。
 また、新たな周波数、例えば、Freq1とFreq2との間の周波数を発振させる場合は、Freq1とFreq2におけるゲイン補正値を線形補間してもよい。
 このように、第1のVCO111の動作が停止し、動作再開後に第1のVCO111の温度が低下していても、停止直前の温度補償パラメータに対する温度低下分の補正を行うことにより、第1のVCO111の発振周波数を、所定の周波数で早く安定させることができ、送信信号の品質低下を防ぐことができる。
 なお、第1の計算器152は、温度補償パラメータを記憶していない場合は、このような温度補償を行うことができない。これを防ぐために、送信回路100は、動作開始時は、出力電力によらずポーラ変調モードで動作することとし、実際に最初の変調信号を送信する前に温度補償を行い、温度補償パラメータを取得しておいてもよい。
 次に、LUT151に格納するテーブルの値の設定方法の一例について説明する。テーブルの各値は、送信回路100の工場出荷時に、実際に異なる温度下で、第1のVCO111の発振周波数を測定することにより求める。第1のVCO111の発振周波数の変動特性は個体差が大きいため、測定は各送信回路100のそれぞれについて行い、それぞれ個別の設定値が設定される。
 この測定は、所定の各周波数、各温度ごとに、所定のキャリブレーションパターンを第1のVCO111に入力して行う。本例では、周波数はFreq1、Freq2、…、FreqN(Hz)のN種類であり、温度はThigh、TmidおよびTlow(°C)の3種類である。図12は、第1のVCO111に入力されるキャリブレーションパターンの例を示す図である。各周波数のキャリブレーションパターンは、図12に示すように、第1のVCO111が、当該周波数を中心に当該周波数より高い周波数と低い周波数を等間隔に出力すると期待されるパターンである。図12のV(FreqN)は、第1のVCO111が出力する周波数がFreqNとなる入力電圧であり、ΔV(Fref)は、第1のVCO111が出力する周波数の差分がFrefとなる電圧の差分値である。したがって、V(FreqN)+ΔV(Fref)が第1のVCO111に入力されると、第1のVCO111はFreqN+Frefの周波数を出力するものと期待されている。
 第1の計算器152は、図9に示すローカル発振器113およびミキサ112およびFDC114を含むフィードバックループがオープンであり、第1のVCO111の発振周波数の温度特性が現れやすい状態で、FDC114の出力を取得し、各周波数のキャリブレーションパターンに基づく第1のVCO111の発振周波数を各温度ごとに測定する。このような測定結果に基づいて、第1の計算器152は、各周波数、各温度ごとに、周波数のずれをなくすようなゲイン補正値を算出する。例えば、V(FreqN)+ΔV(Fref)に対する第1のVCO111の測定周波数をFreqN+Fmes1、V(FreqN)-ΔV(Fref)に対する第1のVCO111の測定周波数をFreqN-Fmes2とすると、ゲイン補正値は(Fref/Fmes1+Fref/Fmes2)/2となる。なお、上述のキャリブレーションパターンは一例であり、上述したもの以外のパターンであってもよい。
 次に第1の計算器152は、算出されたゲイン補正値に基づいて、温度1°C当たりのゲイン補正量を計算する。例えば図11の、周波数Freq1の場合は、Comp_PVal1、Comp_NVal1は、それぞれ、次のように計算する。Comp_PVal1=(温度Thighのときのゲイン補正値-温度Tmidのときのゲイン補正値)/(Thigh-Tmid)であり、Comp_NVal1=(温度Tmidのときのゲイン補正値-温度Tlowのときのゲイン補正値)/(Tmid-Tlow)である。なお、この例では、ゲイン補正値は温度がTmidより高い領域と低い領域とで、それぞれ1°C当たりにつき線形補間したが、さらに多くの温度下で測定し、精度を高めてもよい。
 このように本実施形態では、出力信号のレベルが低い直交変調時に、送信信号の品質を低下させることなく、VCOを切り替えることを可能にし、送信回路の電力効率を向上させることができる。
 (第2の実施形態)
 本発明の第2の実施形態について以下に説明する。本実施形態に係る送信回路200の構成を、図13を参照して説明する。図13は、送信回路200の構成の概要を示す図である。送信回路200は第1の実施形態における送信回路100に第2の温度補償部201および第2の温度センサ202をさらに備えたものである。第2の温度補償部201は、第2の計算器203および遅延器204および205を備える。その他の構成要素については第1の実施形態に係る送信回路100と同様であるため同じ参照符号を付し、説明を省略する。なお、図13は、第1のシンセサイザ部102、第2のシンセサイザ部103およびミキサ部121については、それぞれの内部構成については記載を省略し、図1に比べて表示を簡潔化してある。また、信号生成部101内の制御部160と、制御部160から、スイッチ126、スイッチ133、第1のシンセサイザ部102、第2のシンセサイザ部103、および、PAドライバー134への各制御線とについても、記載を省略してある。
 第1の実施形態では第1のVCO111の温度補償に関して、ポーラ変調と直交変調を切り替えるときも、安定して温度補償が行える方法を示したが、第2の実施形態では、他の例として振幅成分信号と位相成分信号との遅延調整の温度補償について説明する。
 信号生成部から出力された振幅成分信号と位相成分信号とは、第2の温度補償部201内の遅延器204および205にそれぞれ入力される。後述するとおり、第2の計算器203が算出した遅延補償量に応じて、振幅成分信号と位相成分信号とが遅延調整され、第2の温度補償部201から出力される。遅延調整後の振幅成分信号および位相成分信号は、それぞれ、DAC104を介してアンプ部127および第1のシンセサイザ部102に入力される。また、第2の温度センサ202は、アンプ部127の内部のパワーアンプ130に近接して配置されており、パワーアンプ130の温度を検出する。第2の計算器203は、第2の温度センサ202と接続し、パワーアンプ130の温度をモニタすることができる。
 ポーラ変調を行う送信回路では、入力信号から振幅成分信号と位相成分信号とを生成し、それぞれ、別の経路で、振幅変調信号および位相変調信号に変調される。その後、振幅変調信号および位相変調信号をアンプ部で増幅するため、振幅信号と位相信号との間のタイミングのずれである信号遅延による変調歪みが生じやすい。ポーラ変調方式において用いられる各部品は、温度変化に応じて信号遅延特性が変化するため、温度変化が原因となって振幅信号と位相信号との間の信号遅延が大きくなる場合がある。
 本実施形態では、第2の温度補償部がパワーアンプ130の温度変化による、信号遅延を補償する。第2の温度補償部201内の第2の計算器203は、第2の温度センサ202が測定したパワーアンプ130の温度(°C)をモニタし、振幅信号と位相信号との遅延補償量(ns)を算出する。算出方法については、温度の関数である所定の計算式を用いる。計算式の代わりに、第2の計算器203がルックアップテーブルを備え、ルックアップテーブルに予め格納された、いくつかの温度に対する補償量に基づいて補間計算をしてもよい。第2の計算器203は、算出した補償量に基づいて、遅延器204および205を制御して、振幅成分信号および位相成分信号について、一方の出力タイミングを他方に対して遅延させる。
 このように、本実施形態では、パワーアンプ130の温度変化による信号遅延を補償することで、パワーアンプ130に入力された振幅成分信号および位相成分信号の増幅合成のタイミングのずれが解消する。これにより、第1の実施形態よりさらに、送信信号の品質低下を防ぐことができる。
 また、本実施例では、第2の温度補償部201は、パワーアンプ130の信号遅延特性に対する遅延補償を行うが、その他の部品についても、第2の温度センサ202の配置位置をその部品の近接位置に変更し、遅延補償量の計算式またはルックアップテーブルを、その部品の温度特性に応じたものに変更することによって、その部品によって生ずる信号遅延を補償することができる。また、振幅変調信号が生成される経路上または位相変調信号が生成される経路上に直列して並ぶ複数の部品について、それぞれ温度センサを近接位置に備えて温度をモニタすることとし、さらに、各部品の遅延補償量の計算式またはルックアップテーブルを備えてもよい。これにより、各部品の温度に基づき、当該部品の遅延補償量を算出することができる。これらの遅延補償量を加算することで、振幅成分信号および位相成分信号から送信信号が生成される全経路に対する遅延補償量を得ることができるので、この遅延補償量に基づく遅延補償を行うことで、送信信号の品質低下をさらに防ぐことができる。
 また、第1の実施形態と同様にして、計算式またはルックアップテーブルを使用することにより、ポーラ変調モードから直交変調モードに切り替える際に、消費電力削減の観点から、第2の温度補償部201の温度補償機能を停止し、再び、直交変調モードからポーラ変調モードに切り替える際に、第2の温度補償部201の温度補償を再開しても、安定した温度補償が可能となる。
 (第3の実施形態)
 本発明の第3の実施形態について以下に説明する。本実施形態に係る送信回路300の構成を、図14を参照して説明する。図14は、送信回路300の構成の概要を示す図である。送信回路300は第1の実施形態における送信回路100に第3の温度補償部301および第3の温度センサ302をさらに備えたものである。第3の温度補償部301は、第3の計算器303および加算器304を備える。その他の構成要素については第1の実施形態に係る送信回路100と同様であるため同じ参照符号を付し、説明を省略する。なお、図14は、第1のシンセサイザ部102、第2のシンセサイザ部103およびミキサ部121については、それぞれの内部構成については記載を省略し、図1に比べて表示を簡潔化してある。また、信号生成部101内の制御部160と、制御部160から、スイッチ126、スイッチ133、第1のシンセサイザ部102、第2のシンセサイザ部103、および、PAドライバー134への各制御線とについても、記載を省略してある。
 第1の実施形態では第1のVCO111の温度補償に関して、ポーラ変調と直交変調を切り替えるときも、安定して温度補償が行える方法を示したが、第3の実施形態では、他の例としてパワーアンプ130のコレクタ電圧のオフセットの温度補償について説明する。
 第1のシンセサイザ部102から出力された位相変調信号は、パワーアンプ130に入力される。パワーアンプ130が、位相変調信号に振幅変調信号を増幅合成する際、振幅変調信号は、パワーアンプ130のコレクタ電圧Vcに入力される。
 ここで、図15を用いてパワーアンプ130の特性について説明する。図15は、パワーアンプ130に供給されるコレクタ電圧Vcと出力電圧Voとの関係を示す図である。ただし、入力電圧(位相変調信号)の大きさは一定であるとする。図15に示すように、パワーアンプ130は、コレクタ電圧Vcが小さな領域では、出力電圧Voを得ることができず、所望の変調信号を出力できない。以下、このようなパワーアンプ130の特徴をオフセット特性と呼び、出力電圧Voが得られる最小のコレクタ電圧Vcをオフセット電圧と呼ぶ。オフセット電圧は、パワーアンプ130の温度によって変化する。パワーアンプ130に入力される振幅変調信号がオフセット電圧以下の範囲では、位相変調信号に振幅変調信号を増幅合成することができず、送信信号に歪みが発生し、送信信号の品質低下を招く。
 本実施形態では、第3の温度補償部301が、パワーアンプ130の温度に応じて、オフセット電圧の補償を行う。第3の温度補償部301内の第3の計算器303は、第3の温度センサ302が測定したパワーアンプ130の温度(°C)をモニタし、オフセット補償量(V)を算出する。算出方法については、温度の関数である所定の計算式を用いる。計算式の代わりに、第3の計算器303がルックアップテーブルを備え、ルックアップテーブルに予め格納された、いくつかの温度に対する補償量に基づいて補間計算をしてもよい。第3の計算器303は、算出したオフセット補償量に応じて、加算器304を介して、振幅成分信号の電圧を補償する。
 図16は、パワーアンプ130の温度に応じたオフセット補償量を表す図である。パワーアンプ130の温度が低温、室温および高温の各場合、オフセット補償量はそれぞれ、Δ、ΔおよびΔである。オフセット補償後は、コレクタ電圧Vcが小さい範囲でも、出力電圧Voが得られることが分かる。
 このように、本実施形態では、パワーアンプ130の温度に応じたオフセット特性を補償する。これにより、歪みのない送信信号を生成することができ、第1の実施形態よりさらに、送信信号の品質低下を防ぐことができる。
 このように、本発明の第1~3の実施形態においては、直交変調方式およびポーラ変調方式を切り替える送信回路を、送信信号の品質を低下させることなく実現することができ、電力効率の向上を図ることができる。なお、第2の実施形態に係る遅延補償と、第3の実施形態に係るオフセット補償とを、同時に実施することが可能である。
 また、第1の実施形態と同様にして、計算式またはルックアップテーブルを使用することにより、ポーラ変調モードから直交変調モードに切り替える際に、消費電力削減の観点から、第3の温度補償部301の温度補償機能を停止し、再び、直交変調モードからポーラ変調モードに切り替える際に第3の温度補償部301の温度補償を再開しても、安定した温度補償が可能となる。
 (第4の実施形態)
 本発明の第4の実施形態について以下に説明する。図17は、本実施形態に係る通信機器の構成の一例を示すブロック図である。第4の実施形態に係る通信機器410は、送信回路400、受信回路401、アンテナ共用部402、およびアンテナ403を備える。送信回路400は、上述した第1~3の実施形態のいずれかに係る送信回路である。アンテナ共用部402は、送信回路400から出力された送信信号をアンテナ403に伝達し、受信回路401に送信信号が漏れるのを防ぐ。また、アンテナ共用部402は、アンテナ403から入力された受信信号を受信回路401に伝達し、受信信号が送信回路400に漏れるのを防ぐ。
 したがって、送信信号は、送信回路400から出力され、アンテナ共用部402を介してアンテナ403から空間に放出される。受信信号は、アンテナ403で受信され、アンテナ共用部402を介して受信回路401で受信される。なお、通信機器410は、送信回路400とアンテナ403とのみを備えた構成であってもよい。
 このように本実施の形態に係る通信機器410は、第1~3の実施の形態に係る送信回路を用いることで、送信にかかる電力の低減を、送信信号の品質を低下させることなく実現できる。また、本発明に係る送信回路は、携帯端末や無線LAN等の通信装置に用いることができる。
 本発明は携帯電話や無線LAN等の無線通信システム等に用いられる送信回路に有用であり、特に、送信回路の低消費電力化に有用である。
 100 送信回路
 101 信号生成部
 102 第1のシンセサイザ部
 103 第2のシンセサイザ部
 104、105、106、107 DAC
 111 VCO
 112 ミキサ
 113 ローカル発振器
 114 FDC
 115 TCXO
 116 位相比較器
 117 チャージポンプ
 118 LPF
 119 VCO
 120 分周器
 121 ミキサ部
 122、123 ミキサ
 124 位相シフタ
 125 加算器
 126 スイッチ
 127 アンプ部
 130 パワーアンプ
 131 第1の温度補償部
 132 第1の温度センサ
 133 スイッチ
 134 PAドライバー
 151 LUT
 152 第1の計算器
 153 可変ゲインアンプ
 154 キャパシタ
 160 制御部
 200 送信回路
 201 第2の温度補償部
 202 第2の温度センサ
 203 第2の計算器
 204、205 遅延器
 300 送信回路
 301 第3の温度補償部
 302 第3の温度センサ
 303 第3の計算器
 304 加算器
 400 送信回路
 401 受信回路
 402 アンテナ共用部
 403 アンテナ
 410 通信機器
 600 送信回路
 601 ベースバンド部
 602 インタフェース部
 603 RF-IC
 604 Rθ変換部
 605、606 DAC
 607、610、612 スイッチ
 608、625 ベースバンドフィルタ
 609 振幅変調回路
 611 AGCアンプ
 613 出力バッファ
 614 パワーアンプ
 620 発振器
 621、622 ミキサ
 623 位相シフタ
 624 加算器

Claims (10)

  1.  ポーラ変調方式および直交変調方式の、2つの変調方式を備え、指定に応じて変調方式を切り替えて送信信号を生成する送信回路であって、
     入力データを、ポーラ変調方式では振幅成分信号および位相成分信号に、直交変調方式では同相成分信号および直交成分信号に、変換して出力する信号生成部と、
     第1のVCOを有する第1のシンセサイザ部と、
     前記第1のVCOより消費電流が少ない第2のVCOを有する第2のシンセサイザ部と、
     ミキサ部と、
     アンプ部とを備え、
     少なくとも、
      前記第1のシンセサイザ部が、前記位相成分信号に基づいて前記位相変調信号を生成し、前記アンプ部が、前記振幅成分信号に基づいて前記位相変調信号に振幅合成を行い送信信号を生成することで、ポーラ変調方式の変調を行う第1の動作状態と、
      前記第1のシンセサイザ部が、搬送波を生成し、前記ミキサ部が、前記搬送波と前記同相成分信号と前記直交成分信号とから前記送信信号を生成することで、直交変調方式の変調を行う第2の動作状態と、
      前記第2のシンセサイザ部が、前記搬送波を生成し、前記ミキサ部が、前記搬送波と前記同相成分信号と前記直交成分信号とから前記送信信号を生成することで、直交変調方式の変調を行う第3の動作状態とを有し、
     前記第1の動作状態で、直交変調に切り替える指示を受けた場合、前記第2の動作状態に移行するとともに、前記第2のシンセサイザ部の電源をオンにし、所定時間経過後、第3の動作状態に移行するとともに前記第1のシンセサイザ部の電源をオフにし、
     前記第3の動作状態で、ポーラ変調に切り替える指示を受けた場合、前記第1のシンセサイザ部の電源をオンにし、所定時間経過後、第1の動作状態に移行するとともに前記第2のシンセサイザ部の電源をオフにする、送信回路。
  2.  第1の温度補償を行う第1の温度補償部と、
     第1の温度センサとをさらに備え、
     前記第1の温度補償部は、前記第1の温度補償をオフにする際、補償値を記憶し、
     前記第1の温度補償部は、前記第1の温度補償をオンにする際、前記記憶した補償値に基づいて前記第1の温度補償を開始することを特徴とする、請求項1に記載の送信回路。
  3.  前記第1の温度補償部は、前記第1の温度補償をオンにする際、前記記憶した補償値と、前記第1の温度センサによって測定した前記第1の温度補償のオフ中の温度変化とに基づいて、新たな補償値を計算し、当該新たな補償値に基づいて前記第1の温度補償を開始することを特徴とする、請求項2に記載の送信回路。
  4.  前記第1の温度補償が、VCOの供給電圧の温度補償であり、
     前記第1の温度補償部は、前記第1のVCOが動作中に、その発振周波数をモニタし、供給電圧を補償して発振周波数を安定させることを目的とし、
     前記第1の温度補償部は、前記第1のシンセサイザ部の電源をオフにする際、前記第1の温度補償をオフにし、前記第1のVCOへの供給電圧の補償値を記憶し、
     前記第1の温度補償部は、前記第1のシンセサイザ部の電源をオンにする際、前記第1の温度補償をオンにし、前記記憶した補償値を用いて第1のVCOへの供給電圧の補償を開始することを特徴とする、請求項2に記載の送信回路。
  5.  前記第1の温度補償が、VCOの供給電圧の温度補償であり、
    前記第1の温度補償部は、前記第1のVCOが動作中に、その発振周波数をモニタし、供給電圧を補償して発振周波数を安定させることを目的とし、
    前記第1の温度補償部は、前記第1のシンセサイザ部の電源をオフにする際、前記第1の温度補償をオフにし、前記第1のVCOへの供給電圧の補償値を記憶し、
    前記第1の温度補償部は、前記第1のシンセサイザ部の電源をオンにする際、前記記憶した補償値と、前記第1の温度センサによって測定した前記第1のシンセサイザ部の電源オフ中の前記第1のVCOの温度変化とに基づいて、新たな補償値を計算し、当該新たな補償値に基づいて第1のVCOへの供給電圧の補償を開始することを特徴とする、請求項3に記載の送信回路。
  6.  前記第2の動作状態で、ポーラ変調に切り替える指示を受けた場合、前記第3の動作状態へ移行せず、前記第1の動作状態に戻り、
     前記第3の動作状態で、ポーラ変調に切り替える指示を受けた後、前記第1の動作状態に移行する前に、直交変調に切り替える指示を受けた場合、前記第1の動作状態へ移行せず、前記第3の動作状態を保つことを特徴とする、請求項1~5のいずれかに記載の送信回路。
  7.  第2の温度補償を行う第2の温度補償部と、
     第2の温度センサとをさらに備え、
     前記第2の温度補償は、前記アンプ部の信号遅延の温度補償であり、
    前記第2の温度補償部は、前記第2の温度センサによって測定した前記アンプ部の温度に基づいて、前記アンプ部の信号遅延を補償するための、信号遅延補償値を算出し、当該信号遅延補償値に基づいて、前記振幅成分信号および位相成分信号の少なくとも一方を遅延させ、ポーラ変調方式の変調を行う際は、前記第2の温度補償をオンにし、直交変調方式の変調を行う際は、前記第2の温度補償をオフにし、
     前記第2の温度補償がオフ状態からオン状態になる際、前記第2の温度センサによって測定した前記第2の温度補償のオフ中の温度変化に基づいて、新たな補償値を計算し、当該新たな補償値に基づいて前記第2の温度補償を開始することを特徴とする、請求項1~6のいずれかに記載の送信回路。
  8.  第3の温度補償を行う第3の温度補償部と、
     第3の温度センサとをさらに備え、
     前記第3の温度補償は、前記アンプ部のオフセット特性の温度補償であり、
     前記第3の温度補償部は、前記第3の温度センサによって測定した前記アンプ部の温度に基づいて、前記アンプ部のオフセット特性を補償するためのオフセット補償値を算出し、当該オフセット補償値に基づいて、前記振幅成分信号の電圧を補償し、ポーラ変調方式の変調を行う際は、前記第3の温度補償をオンにし、直交変調方式の変調を行う際は、前記第3の温度補償をオフにし、
    前記第3の温度補償がオフ状態からオン状態になる際、前記第3の温度センサによって測定した前記第3の温度補償のオフ中の温度変化に基づいて、新たな補償値を計算し、当該新たな補償値に基づいて前記第3の温度補償を開始することを特徴とする、請求項1~7のいずれかに記載の送信回路。
  9.  通信機器であって、
     送信信号を生成する送信回路と、
     前記送信回路で生成された送信信号を出力するアンテナとを備え、
     前記送信回路は、請求項1~8のいずれかに記載の送信回路であることを特徴とする、通信機器。
  10.  前記アンテナから受信した受信信号を処理する受信回路と、
     前記送信回路で生成された送信信号を前記アンテナに出力し、前記アンテナから受信した受信信号を前記受信回路に出力するアンテナ共用部とをさらに備えることを特徴とする、請求項9に記載の通信機器。
PCT/JP2010/002547 2009-08-06 2010-04-07 無線通信装置 WO2011016163A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011525740A JPWO2011016163A1 (ja) 2009-08-06 2010-04-07 無線通信装置
US13/388,495 US8599965B2 (en) 2009-08-06 2010-04-07 Wireless communication apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183584 2009-08-06
JP2009-183584 2009-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011016163A1 true WO2011016163A1 (ja) 2011-02-10

Family

ID=43544077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/002547 WO2011016163A1 (ja) 2009-08-06 2010-04-07 無線通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8599965B2 (ja)
JP (1) JPWO2011016163A1 (ja)
WO (1) WO2011016163A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8849335B2 (en) * 2008-11-25 2014-09-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Adaptive SINR control
WO2011024342A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 パナソニック株式会社 送信装置
JP6034996B1 (ja) 2013-09-12 2016-11-30 バイヤール イメージング リミテッド 信号を生成、受信及び自己較正する装置及び方法
JP6223388B2 (ja) * 2015-06-25 2017-11-01 京セラ株式会社 通信装置
CN107925643B (zh) * 2015-09-25 2021-08-10 英特尔公司 产生射频信号的装置和方法
KR20200079717A (ko) * 2018-12-26 2020-07-06 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 레벨을 조정하는 장치 및 방법
US20220368300A1 (en) * 2021-05-13 2022-11-17 Qorvo Us, Inc. Lookup table calibration apparatus and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048703A (ja) * 2002-05-13 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅回路、送信装置、増幅方法、および送信方法
JP3979237B2 (ja) * 2002-09-05 2007-09-19 株式会社日立製作所 無線通信装置及びそれに使用する高周波集積回路
WO2008044284A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 Panasonic Corporation Appareil de modulation polaire et appareil d'émission radio
JP2009017028A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Panasonic Corp 送信装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3626399B2 (ja) * 2000-08-17 2005-03-09 株式会社東芝 周波数シンセサイザ及びこれを用いたマルチバンド無線機
US6917241B2 (en) 2002-05-13 2005-07-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Amplifier circuit, transmission device, amplification method, and transmission method
DE60309989T2 (de) 2002-09-05 2007-10-18 Hitachi, Ltd. Gerät zur drahtlosen Kommunikation
US7424064B2 (en) * 2003-11-20 2008-09-09 Nokia Corporation Polar transmitter with digital to RF converter
US7532679B2 (en) * 2004-08-12 2009-05-12 Texas Instruments Incorporated Hybrid polar/cartesian digital modulator
US7183692B2 (en) * 2004-12-13 2007-02-27 Zippy Technology Corp. Method for controlling power supply in a buffered modulation mode
US7521974B2 (en) * 2006-05-31 2009-04-21 Freescale Semiconductor, Inc. Translational phase locked loop using a quantized interpolated edge timed synthesizer
KR100841433B1 (ko) * 2006-06-19 2008-06-25 삼성전자주식회사 Dat가 장착된 bpsk 변조방식을 적용한 폴라 송신기
US8160515B1 (en) * 2007-04-27 2012-04-17 Qualcomm Atheros, Inc. Negative amplitude polar transmitter
US8010063B2 (en) * 2007-05-31 2011-08-30 Panasonic Corporation Signal enhancement in RF transmitters employing non-linear filtering
US8463189B2 (en) * 2007-07-31 2013-06-11 Texas Instruments Incorporated Predistortion calibration and built in self testing of a radio frequency power amplifier using subharmonic mixing
US8259876B2 (en) * 2008-03-21 2012-09-04 Skyworks Solutions, Inc. System and method for tuning a radio receiver
US8049540B2 (en) * 2008-09-19 2011-11-01 Analog Devices, Inc. Calibration system and method for phase-locked loops
EP2173029B1 (fr) * 2008-10-03 2010-12-22 The Swatch Group Research and Development Ltd. Procédé d'auto-calibrage d'un synthétiseur de fréquence à modulation FSK à deux points

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048703A (ja) * 2002-05-13 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅回路、送信装置、増幅方法、および送信方法
JP3979237B2 (ja) * 2002-09-05 2007-09-19 株式会社日立製作所 無線通信装置及びそれに使用する高周波集積回路
WO2008044284A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 Panasonic Corporation Appareil de modulation polaire et appareil d'émission radio
JP2009017028A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Panasonic Corp 送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011016163A1 (ja) 2013-01-10
US20120140852A1 (en) 2012-06-07
US8599965B2 (en) 2013-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011016163A1 (ja) 無線通信装置
US7072626B2 (en) Polar modulation transmitter
US6606483B1 (en) Dual open and closed loop linear transmitter
US7590082B2 (en) Radio transmitter and transmission power adjustment method
US7979038B2 (en) PLL modulation circuit, radio transmission device, and radio communication device
JP4669513B2 (ja) 送信回路及び通信機器
JP2010011449A (ja) 電力増幅部のバイアス制御を行う送信回路
JPH1022756A (ja) 無線送信機およびその送信制御方法
US8520767B2 (en) Transmission circuit and communication apparatus using polar modulation method
JP2009517891A (ja) 送信回路、及びそれを用いた通信機器
JP2008283678A (ja) 送信回路、及び通信機器
JP2008205812A (ja) 信号発生装置
CN114270709A (zh) 具有降低的vco牵引的发射机
JP2009194575A (ja) 送信装置
US7839230B2 (en) PLL oscillation circuit, polar transmitting circuit, and communication device
JP5441817B2 (ja) 送信回路及び送信方法
US7747230B2 (en) Transmission modulation apparatus
JP2008236641A (ja) 送信機
JPH11355139A (ja) 周波数シンセサイザ
JP4319110B2 (ja) 無線通信機
US7760043B2 (en) Polar modulation apparatus
JP2004343496A (ja) 非線型歪補償回路を用いた送信機
JP2015104053A (ja) 無線機及び基地局
JP2001326700A (ja) デジタル無線機
KR20060061939A (ko) 고속데이터전송을 수행하는 이동통신 시스템에서, 위상제어를 이용한 evm 감소 방법 및 이를 적용한 송신기

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10806165

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011525740

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13388495

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10806165

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1