WO2011016123A1 - スライドファスナー - Google Patents

スライドファスナー Download PDF

Info

Publication number
WO2011016123A1
WO2011016123A1 PCT/JP2009/063952 JP2009063952W WO2011016123A1 WO 2011016123 A1 WO2011016123 A1 WO 2011016123A1 JP 2009063952 W JP2009063952 W JP 2009063952W WO 2011016123 A1 WO2011016123 A1 WO 2011016123A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
handle
fastener
slide fastener
slider
groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/063952
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
靖彦 松田
雄一 山下
誠 山▲崎▼
Original Assignee
Ykk株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk株式会社 filed Critical Ykk株式会社
Priority to PCT/JP2009/063952 priority Critical patent/WO2011016123A1/ja
Publication of WO2011016123A1 publication Critical patent/WO2011016123A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/24Details
    • A44B19/26Sliders
    • A44B19/30Sliders with means for locking in position
    • A44B19/305Sliders with means for locking in position in the form of a locking prong protuding from the pull member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/24Details
    • A44B19/26Sliders
    • A44B19/262Pull members; Ornamental attachments for sliders

Definitions

  • the present invention relates to a slide fastener provided with a handle that can be tilted and attached to a slider that opens and closes the slide fastener, and in particular, when the slider is not operated, it is engaged by using a fastener tape and / or a dentition of a fastener stringer.
  • the present invention relates to a slide fastener having a pullable handle.
  • slide fasteners are widely used for closing elongated openings formed in clothes, bags, wallets, seat covers and the like.
  • opening and closing the slide fastener hold the handle attached to the slider so that it can tilt, and slide the slider along the dentition to engage the pair of left and right fastener stringers in the slide fastener. It can be in the state or separated.
  • the handle is connected to the slider so as to be tiltable.
  • the slide fastener is kept in a meshed state or kept in a separated state, there is little need for the handle to tilt with respect to the slider, and on the other hand, on the fastener stringer side or the slider side. In many cases, it is preferable to be fixed.
  • the puller is moved to the slider or dentition by fine vibration when the slider is not operated.
  • the contact is intermittently repeated to generate annoying noise.
  • Patent Document 1 discloses an invention of a slide fastener configured to prevent swinging of a handle by temporarily fixing the handle when the slider is not operated.
  • an engaging portion is formed on the slider puller, and an engaging portion is also formed on the fastener stringer side or the other slider puller.
  • the handle is temporarily fixed. In this way, the handle is prevented from wobbling by temporarily fixing the handle.
  • an embodiment using a snap button type engaging portion or a hook-and-loop fastener is disclosed.
  • Patent Document 2 discloses a semi-automatic slider that can be applied to a hidden slide fastener that is configured so that the tooth of the slide fastener is hidden from the outside of clothes or the like. A locking mechanism is disclosed.
  • JP 2004-49503 A Japanese Patent Publication No. 56-51766
  • slide fasteners are also used for opening and closing openings of shoes, clothes, portable bags, etc. that regularly receive movement and vibration.
  • the handle connected to the slider of the slide fastener so as to be tiltable is repeatedly brought into contact with the slider body or the dentition.
  • the handle is large.
  • a large-sized handle is preferred when opening and closing the slide fastener while wearing gloves in a cold region.
  • seat covers such as fabric and leather covering the surface of automobile seats.
  • a seat spring and a cushion material are arranged inside the automobile seat, and the seat cover presses these elastic members so that wrinkles are not generated on the surface. At this time, a large tension is applied to the seat cover.
  • the slide fastener In the seat assembly process, in the operation of covering the seat cover from above the cushion material and closing the separated slide fastener, the slide fastener is closed while further compressing the cushion material of the seat. In this case, in order to counter the force of compressing the cushion material, it is generally necessary to slide the slider while applying a force of about 15 kgf to the slider. In order to ensure the operability at that time, it is preferable to form the slider handle in a large size.
  • the present invention was created in order to improve such a conventional technique, and secures a free tilting operation of the pulling handle when sliding the slider of the slide fastener, while the pulling handle is a fastener stringer when the slider is not operated. It is an object of the present invention to provide a handle with excellent silence that can be attached using a fastener tape and / or a dental dentition.
  • a slide fastener includes a pair of left and right fastener stringers arranged along one end edge of a fastener tape, and a duty inserted through the pair of right and left dentitions.
  • a slide fastener comprising a slider supporting a tooth guide passage and a handle, and having a handle support portion that tiltably connects the inserted tooth arrangements in a meshed state and a separated state, wherein the handle is the handle support portion.
  • a hook attachment portion connected to the one end side, an extension portion extending from the pull attachment portion to the other end side, and a fastener tape and / or a dentition of the fastener stringer in the extension portion. It is characterized by having an engaging part that attaches using the.
  • a rear opening of the slider is disposed between the engaging portion and the pull handle attaching portion in a state where the fastener stringer is used for engaging with the fastener string of the fastener stringer.
  • a claw portion for engaging the engagement tooth row inserted in the groove portion from the width direction is projected on the inner wall forming the groove portion.
  • the sliding direction of separating the sliding fastener is the rear, the engaging portion is placed on the pair of left and right dentitions in the meshed state when the handle is tilted backward. It is preferable to provide a groove portion for winding and fastening the fastener tape from the front surface side of the fastener.
  • the engaging portion has a groove portion into which an edge of the at least one fastener stringer is inserted in a state where the handle is tilted forward.
  • the one side part that forms the groove part has a front engaging part that presses the inserted fastener stringer from the front side, and the other side part that forms the groove part has the inserted fastener stringer on the back surface. It is preferable to have a back engaging part that is pressed from the side.
  • the engaging portion that is engaged with the extending portion extending from the pull handle attaching portion to the other end side by using the fastener tape and / or the dentition of the fastener stringer. Since the slider is formed, the handle can be engaged with the fastener tape of the fastener stringer and / or the dentition when the slider is not operated. This ensures free tilting of the handle when sliding the slider of the slide fastener, and the handle is engaged using the fastener tape and / or dentition of the fastener stringer when the slider is not operated. This can reduce the occurrence of wobbling and noise.
  • the handle when the slider is not operated, the handle is engaged by using the fastener stringer and / or the dentition of the fastener stringer, so that a relatively large force is required during the opening / closing operation, so that the size of the handle is increased. Even if it is used for applications that need to be appealing to the eye with a certain size, such as an accessory handle that adds aesthetic creation to the shape and pattern of the handle, it is possible to prevent the occurrence of wobbling and noise. Can be reduced.
  • the handle when the slider is not operated, the handle can be engaged with the fastener stringer's fastener tape and / or the dentition, so that the slider can be held at any position of the fastener stringer. Can be kept.
  • any hand is applied to the fastener stringer and the slider that have been used conventionally. It can be used as it is. Therefore, since the modification of the production equipment for the slide fastener can be minimized, an increase in the cost of the slide fastener can be suppressed.
  • the engaging portion is provided with a groove portion having a C-shaped cross section that engages with the pair of left and right engaging tooth rows that are engaged with each other, so that the handle is attached to the engaging tooth row protruding from the fastener tape. be able to. Therefore, the handle can be easily engaged with the fastener stringer simply by positioning and pressing the handle on the dentition.
  • the rear opening of the slider is disposed between the engaging portion and the pulling attachment portion in a state where the pulling handle is tilted rearward and engaged with the fastener stringer fastener tape and / or the dentition.
  • the engagement portion is provided with a groove portion that is wound around the fastener tape from the surface side of the slide fastener and is engaged with the engagement tooth row, so that the engagement side protrudes on the back side of the fastener tape.
  • a pull handle can be attached.
  • a groove portion for inserting an end edge of at least one fastener stringer is opened in the engaging portion, and a front engaging portion for holding the inserted fastener stringer from the surface side on one side portion forming the groove portion; Since the back engaging portion that is pressed from the back side is provided, the handle can be attached to the fastener stringer in such a manner that the edge of the fastener stringer is sandwiched from the front and back.
  • FIG. 1 is a view showing an example of use in which a slide fastener according to the present invention is attached to the back of a seat back of an automobile seat.
  • FIG. 2 is a plan view of the slide fastener according to the present invention observed from the surface side.
  • FIG. 3 is a rear view of the slide fastener shown in FIG. 2 observed from the back side.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the slider and the handle shown in FIGS.
  • FIG. 5 is a side view with the meshing axis of the slide fastener shown in FIGS. 2 to 3 as a cut surface, and is a side cross-sectional view for explaining the tilting operation of the handle. 6 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI of the slide fastener shown in FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a slide fastener showing a state in which a handle is attached to a service tooth row attached by injection molding.
  • FIG. 8 is a plan view of the slide fastener that engages the handle with the dentition that protrudes to the surface side of the slide fastener.
  • 9 is a cross-sectional view of the slide fastener shown in FIG. 8 taken along the arrow IX-IX.
  • FIG. 10 is a perspective view of a pull handle having a C-shaped cross-section groove that engages with a dentition by fastening a fastener tape from the surface side of the slide fastener, a slider, and a fastener stringer.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the slide fastener showing a state in which the groove portion of the C-shaped cross section of the handle shown in FIG. 10 is engaged with the back side dentition.
  • FIG. 12 is a side cross-sectional view of the state where the groove portion of the C-shaped cross section of the handle shown in FIG. 10 is engaged with the back side dentition from the left side of the slide fastener.
  • FIG. 13 is the top view which observed the slide fastener from the surface side in embodiment which formed the front engaging part and the back engaging part in the engaging part of the handle.
  • the sliding direction in which the engagement tooth rows of the slide fastener are engaged with each other when the slider is slid is defined as the front (FS direction) of the slide fastener. Further, the sliding direction in which the engagement tooth rows in the meshing state are separated when the slider is slid is defined as the rear (RS direction) of the slide fastener. Further, one surface of the fastener taper surface of the fastener stringer is defined as the front surface (U direction) of the slide fastener, and the other surface is defined as the back surface (D direction).
  • a 90 ° counterclockwise direction with respect to the front (FS direction) is defined as the left direction (L direction), and with respect to the front (FS direction).
  • the 90 ° clockwise direction is defined as the right direction (R direction). That is, the direction is opposite to the L direction and the R direction, which is horizontal to the fastener tape surface of the slide fastener and perpendicular to the front-rear direction (FS-RS direction).
  • the L and R directions (left and right directions) are also the width direction of the slide fastener.
  • FIG. 1 is a view showing a usage example in which the slide fastener 10 according to the present invention is attached to the back surface portion of the seat back 94 of the automobile seat 91.
  • 2 is a plan view of the single hidden slide fastener 10 shown in FIG. 1
  • FIG. 3 is a rear view of the slide fastener 10 observed from the back side.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the slider 50 and the pull handle 59 of the slide fastener 10 shown in FIGS.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the slide fastener 10 shown in FIGS. 2 to 3 with the meshing axis of the engagement tooth row 13 taken as a cut surface, and a side cross-sectional view for explaining the tilting operation of the pull handle 59.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the slide fastener 10 shown in FIG.
  • the slide fastener 10 can be applied for closing an opening of a seat cover 94a of an automobile seat 91.
  • An automobile seat 91 shown in FIG. 1 has a seat cushion 93 that forms a seat portion and a seat back 94 that forms a backrest portion.
  • seat frames Inside the seat cushion 93 and the seat back 94 are seat frames that form the overall shape of the automobile seat 91, seat springs that receive an average load when an occupant sits on the automobile seat 91, and foam
  • the surface of the cushion member is covered with seat covers 93a, 94a such as fabric or leather.
  • the opening at the back of the seat back 94 is closed by a slide fastener 10.
  • Some automobile seats 91 are equipped with side airbags, actuators, heaters for heating, auxiliary devices, and the like.
  • the seat cover 94a is closed by sliding the slider of the slide fastener 10 on the backrest portion after these auxiliary devices are assembled.
  • the opening and closing operation of the seat cover 94a during maintenance and inspection of various auxiliary devices arranged inside the automobile seat 91 Becomes easy.
  • a hidden slide fastener in which the coiled dentition is arranged on the back side by folding back the fastener tape, or the coiled dentition is sewn on the back side.
  • the appearance of the back portion of the seat back 94 can be improved.
  • a flap can be arrange
  • the extended portion 10a at the end of the slide fastener 10 that is engaged with the entire surface is the lower end portion of the seat cover 94a (after the seat cushion 93). It extends from the end side.
  • the handle 59 is rotated around the handle support portion of the slider, and the handle 59 is used for the operation of the fastener stringer. Can be fixed using.
  • the extended portion 10a at the end of the slide fastener 10 is folded back and hidden inside the cover covered with the seat cover 94a so that the pull 59 of the slide fastener 10 cannot be seen from the outside.
  • FIG. 2 is a plan view of the slide fastener 10 observed from the front side
  • FIG. 3 is a rear view of the slide fastener 10 observed from the back side.
  • the slide fastener 10 includes a pair of left and right fastener stringers 16, a fastener tape 11 that constitutes each fastener stringer 16, and side tooth attachments on which the fastener tapes 11 face each other.
  • FS-RS direction front and rear
  • a slider 50 that engages and separates the rows 13 is provided.
  • the slide fastener 10 shown in FIGS. 2 and 3 is a hidden slide fastener in which the dentition row cannot be seen from the front side.
  • the present invention is not limited to the hidden slide fastener, and will be described later.
  • the present invention can be applied to a front-end slide fastener as shown in FIG. 2 and 3 is a dentition row formed by winding a monofilament around the core portion 14 into a coil shape.
  • the present invention is not limited to a dentition, but can be applied to a dentition formed by injection molding (see FIG. 7 described later), or applied to a metal dentition. Is also possible.
  • annular pull support portion 56 is formed on the back side of the slider 50 shown in FIG. 2 to connect a handle 59 for operation to a lower wing piece 53 described later in a tiltable manner.
  • annular handle attachment portion 59 ⁇ / b> A that is inserted and connected to the handle support portion 56 of the slider 50 is formed.
  • the extended portion extending from the annular handle attaching portion 59 ⁇ / b> A to the other end side is used as a knob 59 ⁇ / b> G that is gripped when the user slides the slider 50.
  • a knob 59G extension portion
  • an engaging portion 59F for engaging with the engagement tooth row 13 engaged with the fastener stringer 16 is provided. It is formed.
  • the engaging portion 59F of the pull handle 59 is formed with a groove portion 59C for inserting the engagement tooth row 13 in the meshing state when the pull handle 59 is tilted backward (RS direction).
  • a hook-like claw portion 59N that makes it difficult to drop the dentition 13 inserted into the groove portion 59C protrudes, and the groove portion 59C is formed in a C-shaped cross section.
  • a gripping slope 59S for facilitating the sliding of the slider 50 is formed on the knob 59G of the handle 59 by making it easier to put a finger on the protruding part forming the groove 59C. is there.
  • a rib 59R is provided between the handle attachment portion 59A and the gripping slope 59S of the knob 59G to improve the bending strength of the knob 59G and to reduce finger slipping when the knob 59G is gripped. It is erected.
  • the shapes of the slider 50 and the handle 59 will be described in detail below using the perspective view shown in FIG.
  • a guide column 50 ⁇ / b> D is erected from the central portion in the left-right direction of the front portion (portion in the FS direction) of the lower wing piece 53 that forms the bottom portion of the slider 50.
  • an overhang portion 50E is formed to project sideways from the guide column 50D.
  • flanges 50F are respectively erected.
  • an upper wing piece 52 is formed which is substantially parallel to the lower wing piece 53 and extends toward the central overhang 50E.
  • the Y-shaped space in plan view surrounded by the upper surface of the lower wing piece 53, the left and right side walls of the guide post 50D, and the lower surfaces of both upper wing pieces 52 is attached to the left and right fastener stringers 16. This is a tooth guide passage 50T that passes through the dentition.
  • a Y-shaped gap in plan view formed by both side edges on the upper wing piece 52 side of the overhanging portion 50E and a side edge on the guide column 50D side of the upper wing piece 52 is a left and right fastener stringer. This is a tape insertion passage through which the 16 fastener tapes 11 are inserted.
  • the engagement dentitions 13 in the meshed state are moved to the rear of the slider 50.
  • the paper is discharged from both shoulders in the front (FS direction) shown in FIG.
  • the rear opening is an opening on the rear side (RS direction) of the slider 50
  • the shoulder opening is an opening on both sides of the guide column 50 ⁇ / b> D in front of the slider 50 (FS direction).
  • a handle attachment portion 59 ⁇ / b> A that is inserted through the handle support portion 56 of the slider 50 is formed.
  • the handle attachment portion 59 ⁇ / b> A is a portion that is connected to the handle support portion 56 of the slider 50.
  • the handle attachment portion 59 ⁇ / b> A has a U-shape that opens toward the handle support portion 56 because it represents the state of the component before connecting the handle attachment portion 59 ⁇ / b> A to the handle support portion 56. Is made.
  • a U-shaped opening is inserted into the ring portion of the pull support 56, and the U-shaped openings are deformed in the direction of pulling each other and crimped. .
  • the handle attachment portion 59A formed in an annular shape can be connected to the handle support portion 56.
  • a knob 59 ⁇ / b> G for a user to hold with a finger when operating the slider 50 is formed in the extended portion extending from the handle attachment portion 59 ⁇ / b> A of the handle 59 to the other end side.
  • Engage with the slider 50 side at the other end of the knob 59G (as shown in FIG. 4, the slider 50 side with the handle attachment part 59A of the handle 59 on the shoulder side and the knob 59G on the rear side).
  • the engaging portion 59F for engaging with the service tooth row 13 in the state is formed in a standing manner.
  • the engagement portion 59F in the embodiment shown in FIG. 4 has a groove portion 59C in which the engagement tooth row 13 in the meshing state is inserted and engaged, and both inner walls forming the groove portion 59C are in the left-right direction. Is equal to or larger than the width dimension of the engagement tooth row 13 in the meshing state.
  • a hook-like claw portion 59N that makes it difficult to drop the dental dentition 13 inserted in the groove portion 59C at the top of both inner walls is made narrower than the horizontal dimension of the groove portion 59C (in the left-right direction of the handle).
  • the groove 59C is formed in a C-shaped cross section so as to project in the direction toward the center.
  • the claw portions 59N are protruded from the tops of both inner walls of the groove portion 59C, but depending on the cross-sectional shape of the dentition 13, the inner walls on one side can be formed. It can also be formed only.
  • the rigidity and strength of bending and twisting of the knob 59G are provided on both side edges of the plate-like connecting portion that connects the handle attachment part 59A of the handle 59 and the engaging part 59F standing on the knob 59G.
  • the rib 59R to be improved is extended. Further, when the user puts his / her finger on the knob 59G of the handle 59 in order to slide the slider 50 on the side wall on the handle attachment part 59A side of the engaging part 59F standing on the knob 59G.
  • a gripping slope 59S that is inclined from the engaging portion 59F toward the handle attachment portion 59A is formed.
  • FIG. 5 is a side view with the engagement axis of the slide fastener 10 shown in FIGS. 2 to 3 as a cut surface, and is a side cross-sectional view for explaining the tilting operation of the pull handle 59.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the slide fastener 10 shown in FIG.
  • the same members as those described in FIGS. 2 to 4 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the dentition 13 of the fastener stringer 16 is inserted into the slider 50 so that the dentitions 13 are engaged with each other.
  • the slide fastener 10 is used for closing the opening formed in the automobile seat cover 94a, after the slide fastener 10 is once closed, the automobile seat 91 is repaired. Since the handle 59 is operated only when it is performed, it is preferable that the handle 59 of the fastener stringer 16 is engaged so that the handle 59 does not wobble.
  • FIG. 6 shows a state in which the state where the dentition 13 is inserted into the groove 59C is cut along a cross section perpendicular to the meshing axis of the dentition 13.
  • the claw portion 59N is projected from the tip of the inner wall of the groove portion 59C standing on the knob portion 59G of the handle 59.
  • the claw portion 59N is a convex portion for making it difficult to drop the service tooth row 13 inserted into the groove portion 59C.
  • the claw 59 ⁇ / b> N is engaged with the dentition 13 and the handle 59 is engaged with the fastener stringer 16.
  • the wobbling of the puller 59 can be reduced, and the contact sound generated when the puller 59 contacts the slider 50 or the tooth set 13 can be reduced.
  • the slider 50 can be held at an arbitrary position of the fastener stringer 16. Further, in this state, the claw portion 59N is located between the dentition 13 and the fastener tape 11.
  • the rear opening of the slider 50 is arranged between the engaging portion 59F of the handle 59 and the handle attaching portion 59A.
  • a part of the handle 59 is arranged so as to cover the rear opening of the slider 50, thereby preventing the slider 50 from wobbling.
  • FIGS. 2 to 5, 8, 10, 12, and 13 when the handle support portion 56 is formed closer to the shoulder opening than the rear opening of the slider 50, the handle 59 is attached to the slider 50. Since the whole can be covered, wobbling can be prevented more.
  • the claw portion 59N protruding on the inner wall of the groove portion 59C is narrowed on the introduction side (surface side (U direction) in the state shown in FIG. 6) due to the presence of the claw portion 59N.
  • the introduction slope 59I is formed so that the lateral dimension on the distal end side in the U direction is wider than the lateral dimension of the groove 59C.
  • the internal method of the claw parts 59N projecting from the left and right inner walls of the groove part 59C is in engagement. It is formed narrower than the outer method (dimension in the left-right direction) of the tooth row 13.
  • the dentition is elastically deformed or meshed It is necessary to narrow the width of the dentition 13 so as to penetrate further deeply, or to elastically deform it in a direction to widen the interval between the side walls of the groove 59C in the left-right direction (LR direction).
  • LR direction left-right direction
  • a metal casting as the material of the puller 59
  • the groove portion 59C may be fitted into the engagement tooth row 13 in the meshing state and engaged by friction.
  • the fastener stringer 16 of the conventional hidden slide fastener and the slider 50 are used as they are, and the handle 59 is simply replaced with the handle 59 according to the present invention.
  • the slider 50 can be held at an arbitrary position of the fastener stringer 16.
  • FIG. 7 shows an embodiment of the slide fastener 110 using the service tooth row 113 attached by injection molding as the service tooth row of the other party for engaging the engaging portion of the handle.
  • 7 is a cross-sectional view of the slide fastener 110 cut along a cross section perpendicular to the meshing axis, similarly to the cross-sectional view shown in FIG.
  • symbol is attached
  • the fastener tape 111 has an enormous core portion 114 along the longitudinal edge portion of the fastener tape 111, and is formed by injection molding on the tooth attachment portion on the opposite edge.
  • a tooth row 113 is attached.
  • the dentitions formed by this injection molding are intermittently provided in rows in the longitudinal direction of the slide fastener as the dentition 113, and the dentition 113 provided on the left and right fastener tapes is not shown.
  • the sliders can be engaged and separated from each other.
  • a hidden slide fastener 110 is formed by folding the end edge to which the service tooth row 113 is attached to the back side (D direction shown in FIG. 7). As shown in FIG.
  • the engagement tooth 59 ⁇ / b> F of the handle 59 is engaged with the engagement tooth row 113 formed on the handle 59 using the groove 59 ⁇ / b> C formed on the knob 59 of the handle 59. It can be attached to the row 113.
  • the handle 59 can be replaced with the service tooth row 113 of the fastener tape 111 by simply replacing the handle 59 according to the present invention. It is possible to reduce wobbling of the handle 59 and generation of noise by engaging. Further, the slider can be held at an arbitrary position of the fastener stringer 116.
  • FIG. 8 is a plan view of the slide fastener 310 that engages the engaging portion 59 ⁇ / b> F of the handle with the engagement tooth row 313 protruding to the surface side of the fastener stringer 316.
  • 9 is a cross-sectional view of the slide fastener shown in FIG. 8 taken along the arrow IX-IX.
  • symbol is attached
  • the slide fastener 310 includes a pair of left and right fastener stringers 316, a fastener tape 311 that constitutes each fastener stringer 316, and a service tooth attachment portion at the opposite edge of the fastener tape 311.
  • the dentitions 313 are slid back and forth (in the FS-RS direction) while inserting the dentition 313 having a coiled continuous dentition along with a pair of left and right dentitions 313.
  • a slider 350 that engages and separates is provided.
  • An upper stopper 18 that restricts sliding of the slider 350 and prevents the slider 350 from falling forward (FS direction) is provided at the front end (FS direction) of the engagement tooth row 313 of the fastener tape 311. These are attached to the respective fastener tapes 311. Further, at the rear (RS direction) end portion of the engagement tooth row 313 in the fastener tape 311, a lower stopper that restricts the sliding of the slider 350 and prevents the slider 350 from falling back (RS direction). 19 is attached.
  • an annular pull support portion 356 for connecting the pull handle 359 for operation so as to be tilted.
  • a handle attachment portion 59A that is inserted and connected to the handle support portion 356 of the slider 350 is formed.
  • the extended portion extending from the handle attachment portion 59 ⁇ / b> A to the other end side is used as a knob portion 59 ⁇ / b> G that is gripped when the user slides the slider 350. ing.
  • this knob 59G extension portion
  • an engaging portion 59F for engaging with the engaging tooth row 313 engaged with the fastener stringer 316 is provided. It is formed.
  • the engaging portion 59F of the handle 359 is formed with a groove 59C for inserting the engagement tooth row 313 in the meshed state when the handle 359 is tilted rearward (RS direction).
  • a hook-like claw portion 59N that makes it difficult to drop the engagement tooth row 313 inserted into the groove portion 59C is projected to form the groove portion 59C in a C-shaped cross section.
  • a gripping slope 59S is formed on the knob 59G of the pull handle 359 so that the slider 350 can be easily slid by making it easier to place a finger on the convex portion forming the groove 59C.
  • the claw portion 59N projecting on the inner wall of the groove portion 59C is narrowed by the claw portion 59N on the introduction side (the back surface side (D direction) in the state shown in FIG. 9) of the dentition 313.
  • Introducing slopes 59I for facilitating insertion of the tooth set 313 into the groove 59C are formed.
  • the engaging portion 59F of the handle 359 is the same as in FIGS.
  • the internal method of the claw portions 59N protruding from the left and right inner walls of the groove portion 59C is changed to the dentition teeth in the meshing state. It is formed narrower than the outer method of the row 313.
  • the service tooth is elastically deformed or the engagement state is further deepened so that the width of the service tooth row 313 is increased. It is necessary to narrow or elastically deform the side wall of the groove 59C in a direction that widens in the left-right direction (LR direction).
  • the handle 359 is simply replaced with the handle 359 according to the present invention while the fastener stringer 316 and the slider 350 of the conventional slide fastener are used as they are, and the handle 359 of the fastener tape 311 is used.
  • the slider 350 can be held at an arbitrary position of the fastener stringer 316 while being engaged with the row 313 and reducing the occurrence of wobbling of the handle 359 and the generation of noise.
  • FIG. 10 is a perspective view of a handle 459 having a groove 459C that winds the fastener tape 11 from the surface side of the hidden slide fastener 410 and is engaged with the dentition, a slider 450, and the fastener stringer 16.
  • FIG. 10 is a perspective view of a handle 459 having a groove 459C that winds the fastener tape 11 from the surface side of the hidden slide fastener 410 and is engaged with the dentition, a slider 450, and the fastener stringer 16.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the slide fastener 410 showing a state in which the groove portion 459C of the handle 459 is engaged with the dentition 13 on the back surface side.
  • FIG. 12 is a side cross-sectional view of the state in which the groove 459C of the handle 459 is engaged with the back side dentition 13 from the left side of the slide fastener.
  • the same members as those described in FIGS. 2 to 4 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the engaging portion 59F of the handle 59 of the slider 50 is engaged with the engaging tooth row 13 from the back side of the hidden slide fastener 10 (the side where the engaging tooth row 13 is formed).
  • An embodiment has been shown.
  • the handle 459 of the slider 450 shown in FIGS. 10 to 12 shows an embodiment in which the fastener tape 11 is wound from the front surface side of the slide fastener 410 and is engaged with the service tooth row 13 formed on the back surface side. .
  • the handle support portion 456 is formed above the guide column 50D.
  • the two handle support parts 456 are standingly arranged in the front-back direction on the surface side of the guide column 50D. Since the pull support unit 456 is originally two pillars that stand independently, the upper portions of the two pull support units 456 are open, but the pull support unit 59A of the pull handle 459 is inserted. By tightening the upper portion of 456 so as to be closed, a handle support portion 456 having a substantially cylindrical inner surface shape is formed.
  • a handle attachment portion 59A that is inserted through the handle support portion 456 of the slider 450 is formed.
  • the handle 459 can be tilted with respect to the slider 450.
  • a knob 59 ⁇ / b> G for a user to hold with a finger when operating the slider 450 is formed in the extended portion extending from the handle attachment portion 59 ⁇ / b> A of the handle 459 to the other end side.
  • An engaging portion 459F is formed at the distal end of the knob portion 59G to wind the fastener tape 11 from the surface side of the slide fastener 410 and engage it.
  • the engaging portion 459F in the embodiment shown in FIG. 10 has a groove portion 459C that engages with the engagement tooth row 13 that is engaged with the fastener tape 11 from the surface side of the slide fastener 410, and forms the groove portion 459C.
  • the claw portion 459N that makes it difficult to drop the dental dentition 13 inserted into the groove portion 459C protrudes in a direction narrower than the horizontal dimension of the groove portion 459C (the direction toward the center in the left-right direction of the handle).
  • the groove 459C is formed in a C-shaped cross section.
  • FIG. 11 is a state shown in FIG. 11, which is cut in a cross section perpendicular to the meshing axis of the service tooth row 13 in a state where the service tooth row 13 is inserted into the groove portion 459C.
  • FIG. 12 is a side view of the state in which the service tooth row 13 is inserted into the groove portion 459C as observed from the left side of the service tooth row 13.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the pull handle 459 and the fastener stringer 16 cut about the meshing axis.
  • the claw portion 459N protrudes from the inner wall tip of the groove portion 459C formed at the tip of the knob portion 59G of the handle 459, so that the dentition 13 once inserted into the groove portion 459C is removed. Making it difficult.
  • the handle 459 is engaged with the fastener stringer 16 to reduce the wobbling of the handle 459.
  • the contact sound generated when the handle 459 contacts the slider 450 can be reduced. Further, the slider 450 can be held against the fastener stringer 16.
  • the handle 459 is engaged with the dentition 13 by engaging the fastener tape 11 from the surface side of the slide fastener 410 (in other words, on the surface side with respect to the dentition 13).
  • the fastener tape 11 positioned is wound around the back side so as to cover the outer side of the dentition 13), so that the fastener stringer 16 of the conventional hidden slide fastener and the slider 450 are used as they are.
  • the handle 459 is engaged with the engagement tooth row 13 of the fastener tape 11, and the slider 450 is held in an arbitrary position while reducing the fluctuation of the handle 459 and the generation of noise. Can do.
  • FIG. 13 is a plan view of an embodiment in which the front engaging portion 559U and the back engaging portion 559D are formed on the engaging portion 559F of the pull handle 559, as observed from the front side of the slide fastener 510.
  • FIG. 13 is a plan view of an embodiment in which the front engaging portion 559U and the back engaging portion 559D are formed on the engaging portion 559F of the pull handle 559, as observed from the front side of the slide fastener 510.
  • FIG. 13 is a plan view of an embodiment in which the front engaging portion 559U and the back engaging portion 559D are formed on the engaging portion 559F of the pull handle 559, as observed from the front side of the slide fastener 510.
  • FIG. 10 about the structure of the fastener stringer 16 shown in FIG. 2, and the slider 450 demonstrated in FIG. 10, the same code
  • a handle attachment portion 59 ⁇ / b> A that is inserted through the handle support portion 456 of the slider 450 is formed.
  • a knob 59G is formed in the extended portion extending from the handle attachment portion 59A of the handle 559 to the other end side so that the user can hold the slider 450 with a finger when operating the slider 450.
  • the engaging portion nips the opposite end edges of the pair of left and right fastener stringers 16 from the front and back in a state where the handle 559 is tilted forward (in the FS direction) of the slide fastener 510. 559F is formed.
  • the two left-side (L direction side edge) groove portions 559C are portions for engaging with the opposite end edges of the left-hand fastener stringer 16. is there. Further, the two groove portions 559 ⁇ / b> C on the right side (R direction side edge) are portions for engaging with the opposite end edge of the right fastener stringer 16.
  • one side portion forming the groove portion 559 ⁇ / b> C has a front engaging portion 559 ⁇ / b> U that presses the dentition 13 of the fastener stringer 16 inserted into the groove portion 559 ⁇ / b> C from the surface side. Further, on the other side part forming the groove part 559C, there is a back engaging part 559D for pressing the dentition 13 of the fastener stringer 16 inserted into the groove part 559C from the back surface side.
  • the fastener stringer 16 can be engaged with the two groove portions 559C on the right side (R direction side edge). Specifically, the fastener stringer 16 is inserted into the groove portion 559C formed between the front engaging portion 559U and the back engaging portion 559D on the pull attachment portion 59A with respect to the pull handle 559 tilted forward. The fastener stringer 16 that appears on the front side is inserted into the groove portion 559C formed between the back engagement portion 559D and the front engagement portion 559U on the opposite side of the handle attachment portion 59A. Insert it into the back and engage it.
  • the front engaging portion 559U is in contact with the front surface fastener tape 11, and the back engaging portion 559D is in contact with the service tooth row 13, and can be engaged using the fastener tape 11 and the service tooth row 13. it can. Further, instead of the dentition 13, it may be engaged only with the fastener tape 11 of the fastener stringer 16.
  • the fastener tape 11 includes a sewn core string.
  • FIG. 13 an embodiment in which two grooves 559 ⁇ / b> C are formed on the left edge and right edge of the handle 559 is shown, but by forming the groove 559 ⁇ / b> C only on one side of the handle,
  • the handle can be engaged using the fastener tape and / or dentition of the fastener stringer 16.
  • the shape of the groove portion 559C can be formed in a C shape as shown in FIG. 10, and the claw portion that makes it difficult to drop the service tooth row 13 inserted into the end portion of the inner wall of the groove portion 559C can be projected. .
  • the handle 559 is simply replaced with the handle 559 according to the present invention while using the fastener stringer 16 and the slider 450 of the conventional hidden slide fastener as they are, and the dentition 13 of the fastener tape 11 is used.
  • the wobbling of the handle 559 and the generation of noise can be reduced.
  • the slider 450 can be held at an arbitrary position.
  • the slide fastener according to the present invention can be applied for closing an opening formed in an automobile seat cover, sportswear, bags, shoes, etc. that are constantly subjected to vibrations, and uses where a large handle is preferred,
  • the present invention can be applied to uses that require quietness.

Landscapes

  • Slide Fasteners (AREA)

Abstract

 スライダー(50,350,450)の非操作時においては、引手(59,359,459,559)をファスナーストリンガー(16,116,316)のファスナーテープ(11,111,311)及び/又は務歯列(13,113,313)を使用して係着しておくことが可能な静音性に優れたスライドファスナーを提供する。 本発明に係るスライドファスナーの引手(59,359,459,559)は、スライダー(50,350,450)に形成されている引手支持部(56,356,456)に連結する引手取付部(59A)を一端側に有し、引手取付部(59A)から他端側に延設した延設部に、ファスナーストリンガー(16,116,316)のファスナーテープ(11,111,311)及び/又は務歯列(13,113,313)を使用して係着する係着部(59F,459F,559F)を備えた。

Description

スライドファスナー
 本発明は、スライドファスナーの開閉操作を行うスライダーに傾倒自在に取り付けられる引手を備えるスライドファスナーに関し、特に、スライダーの非操作時に、ファスナーストリンガーのファスナーテープ及び/又は務歯列を使用して係着させることが可能な引手を備えるスライドファスナーに関する。
 従来、スライドファスナーは、衣類や鞄、財布、シートカバー等に形成されている細長い開口を閉鎖する用途に多用されている。スライドファスナーを開閉させる際には、スライダーに対して傾倒自在に取り付けられている引手を持ち、スライダーを務歯列に沿って摺動させることで、スライドファスナーにおける左右一対のファスナーストリンガー同士を、噛合状態にしたり分離状態にすることができる。
 スライドファスナーを開閉させる際の引手の操作性に鑑みると、引手はスライダーに対して傾倒自在に連結させておくことが好ましい。しかし、スライドファスナーを噛合状態のまま維持しておく場合、又は分離状態のまま維持しておく場合には、引手がスライダーに対して傾倒する必要性は少なく、かえってファスナーストリンガー側、又はスライダー側に固定されていることが好ましい場合が多い。
 例えば、スライドファスナーをスポーツウェアにおける開口の開閉に用いた場合や、自動車用シートカバーにおける開口の開閉に用いた場合には、スライダーの非操作時において、細かい振動によって引手がスライダーや務歯列に対して断続的に接触を繰り返して、耳障りな騒音を発生することとなる。
 特開2004-49503号公報(特許文献1)には、スライダーの非操作時に引手を仮固定することで、引手の揺動を防止するように構成したスライドファスナーの発明が開示されている。
 特許文献1に記載されているスライドファスナーでは、スライダーの引手に係合部を形成するとともに、ファスナーストリンガー側又は他のスライダーの引手にも係合部を形成して、双方の係合部同士を係合させることによって、引手を仮固定している。このように、引手を仮固定することにより、引手がふらつくことを防止している。この係合部の機構として、スナップボタン式の係合部や、面ファスナーを用いた実施形態が開示されている。
 また、特公昭56-51766号公報(特許文献2)には、スライドファスナーの務歯が衣服等の外部から隠れるように構成した、隠しスライドファスナーに対しても適用可能な、スライダーのセミオートマチックのロック機構が開示されている。
 特許文献2に記載されているスライダーのロック機構は、引手を倒した状態では、付勢手段によってロック爪部を、噛合状態にある務歯と務歯との間の隙間に落とし込んで、務歯に対するスライダーの摺動を禁止させている。これにより、スライダーをロックさせることができる。
 他方、スライダーを摺動させるためにロックを解除する場合には、倒してあった引手を起こす。すると、引手のスライダーとの連結部付近に形成したカムが、付勢手段による付勢力に抗してロック部材を押し戻すので、務歯と務歯との間の隙間に落ち込んでいたロック爪が持ち上がって、務歯から離間する。このように、引手を起こしておくことで、ロックを解除した状態に維持することができる。したがって、利用者は、特別に意識することなく引手を操作するのみで、スライダーをロック状態にしたり、当該ロックを解除したりすることができる。
特開2004-49503号公報 特公昭56-51766号公報
 従来、スライドファスナーは、規則的に運動や振動を受ける靴、衣服、携帯用バッグ等の開口を開閉する用途にも用いられている。これら、規則的に運動や振動を受ける物品にスライドファスナーを用いた場合には、スライドファスナーのスライダーに対して傾倒可能に連結された引手が、スライダー本体や務歯列等と接触を繰り返すことにより、耳障りな騒音を発生するという問題があった。
 スライダーを摺動させる際の操作性を確保するためには、引手は大型であることが好ましい。特に寒冷地の屋外等において、手袋をした状態でスライドファスナーの開閉操作を行う場合には大型の引手が好まれる。また、スライドファスナーに用いる引手を大型のものにして、ワンポイントのアクセサリー風にアレンジしたものも流通している。
 しかし、スライダーの引手を大型にすると、引手の慣性質量が増して、スライドファスナーに加わる振動に伴って発生する騒音の音量が増大するという問題を生じていた。
 また近年では、自動車用シートの表面を覆っているファブリックや革などのシートカバーの開口の閉鎖用として、スライドファスナーが多用されている。自動車用シートの内部には、シートスプリングやクッション材が配置されており、シートカバーはこれらの弾性体の部材を押さえ付けることで、表面に皺が発生しないようにしている。このとき、シートカバーには大きな張力が加わっている。
 座席の組立工程において、クッション材の上からシートカバーを覆い被せ、分離しているスライドファスナーを閉じる作業においては、シートのクッション材を更に圧縮させながらスライドファスナーを閉じてゆくことになる。この場合には、クッション材を圧縮する力に対抗するために、一般にはスライダーに対して約15kgf程度の力を加えながら摺動させる必要がある。その際の操作性を確保するためには、スライダーの引手を大型に形成することが好ましい。
 本発明は、こうした従来技術を改善するために創出されたもので、スライドファスナーのスライダーを摺動させる際における引手の自由な傾倒動作を確保しつつ、スライダーの非操作時においては引手をファスナーストリンガーのファスナーテープ及び/又は務歯列を使用して係着しておくことが可能な、静音性に優れた引手を提供することを目的としている。
 上記課題を解決するために本発明に係るスライドファスナーは、ファスナーテープの一端縁に沿って務歯列を配した左右一対のファスナーストリンガーと、左右一対に配された前記務歯列を挿通する務歯案内通路及び引手を傾倒自在に連結する引手支持部を有し前記挿通した務歯列同士を噛合状態と分離状態とにするスライダーと、を備えるスライドファスナーにおいて、前記引手は、前記引手支持部に連結する引手取付部を一端側に有し、前記引手取付部から他端側に延設した延設部を有し、当該延設部に、前記ファスナーストリンガーのファスナーテープ及び/又は務歯列を使用して係着する係着部を備えることを特徴とする。
 また、前記スライダーを摺動させた際に、前記務歯列同士が噛合する摺動方向をスライドファスナーの前方、分離する摺動方向を後方とした場合に、前記引手を後方に傾倒させて、前記ファスナーストリンガーのファスナーテープ/又は務歯列を使用して係着させた状態で、前記係着部と前記引手取付部との間にスライダーの後口が配されることが好ましい。
 また、前記スライダーを摺動させた際に、前記務歯列同士が噛合する摺動方向をスライドファスナーの前方、分離する摺動方向を後方とした場合に、前記係着部は、前記引手を後方に傾倒させた状態において、噛合状態にある左右一対の前記務歯列に係着する溝部を備えることが好ましい。
 また、前記溝部を形成する内壁に、前記溝部に挿入した噛合状態にある務歯列を幅方向から係着する爪部を突出させることが好ましい。
 また、前記ファスナーストリンガーの前記ファスナーテープ面に垂直な方向の一面をスライドファスナーの表面とし、他の面を裏面とし、前記スライダーを摺動させた際に前記務歯列同士が噛合する摺動方向をスライドファスナーの前方、分離する摺動方向を後方とした場合に、前記係着部は、前記引手を後方に傾倒させた状態において、噛合状態にある左右一対の前記務歯列に、前記スライドファスナーの表面側から前記ファスナーテープを巻き込んで係着する溝部を備えることが好ましい。
 また、前記ファスナーストリンガーの前記ファスナーテープ面に垂直な方向の一面をスライドファスナーの表面とし、他の面を裏面とし、前記スライダーを摺動させた際に前記務歯列同士が噛合する摺動方向をスライドファスナーの前方、分離する摺動方向を後方とした場合に、前記係着部は、前記引手を前方に傾倒させた状態において前記少なくとも一方のファスナーストリンガーの端縁を挿入する溝部を有し、前記溝部を形成する一方の側部には、前記挿入したファスナーストリンガーを表面側から押さえる表係着部を有し、前記溝部を形成する他方の側部には、前記挿入したファスナーストリンガーを裏面側から押さえる裏係着部を有することが好ましい。
 本発明に係るスライドファスナーによれば、引手の引手取付部から他端側に延設した延設部に、ファスナーストリンガーのファスナーテープ及び/又は務歯列を使用して係着する係着部を形成したので、スライダーの非操作時において引手をファスナーストリンガーのファスナーテープ及び/又は務歯列を使用して係着しておくことが可能となる。これにより、スライドファスナーのスライダーを摺動させる際における引手の自由な傾倒動作を確保しつつ、スライダーの非操作時には引手をファスナーストリンガーのファスナーテープ及び/又は務歯列を使用して係着させて、引手のふらつきや騒音の発生を減少させることができる。
 したがって、絶えず振動を受けるスポーツウェアや自動車用シートカバー等の開閉用に、本発明に係る引手を適用したスライドファスナーを用いることで、引手がスライダーや務歯列と接触した際に発生する耳障りな接触音を減少させることができる。
 また、スライダーの非操作時において、引手をファスナーストリンガーのファスナーテープ及び/又は務歯列を使用して係着させることによって、開閉操作時に比較的大きな力が必要となるために引手を大型にする必要がある用途や、引手の形状や模様に美的創作を加えたアクセサリー引手のようにある程度大型にして視覚に訴える必要がある用途に用いた場合であっても、引手のふらつきや騒音の発生を減少させることができる。
 また、本発明によれば、スライダーの非操作時に引手をファスナーストリンガーのファスナーテープ及び/又は務歯列を使用して係着させておくことができるので、スライダーをファスナーストリンガーの任意の位置に保持しておくことができる。
 また、本発明によれば、スライダーの非操作時に引手をファスナーストリンガーのファスナーテープ及び/又は務歯列を使用して係着させるに際し、従前から用いられているファスナーストリンガー及びスライダーに何ら手を加えることなく、そのまま用いることができる。したがって、スライドファスナーの生産設備の改変も最小限で済むので、スライドファスナーのコストの上昇を抑えることができる。
 また、前記係着部に、噛合状態にある左右一対の務歯列に係着するC字型断面の溝部を備えることによって、ファスナーテープから突出している務歯列に引手を係着させておくことができる。したがって、引手を務歯列に位置決めして押し付けるだけで、容易に引手をファスナーストリンガーに係着させることができる。
 また、引手を後方に傾倒させてファスナーストリンガーのファスナーテープ及び/又は務歯列を使用して係着させた状態で、係着部と引手取付部との間にスライダーの後口が配されるように構成することによって、スライダーや引手のふらつきを減少させることができる。
 また、前記溝部の内壁に、前記溝部に挿入した噛合状態にある務歯列を幅方向から係着する爪部を突出させることによって、より確実に引手をファスナーストリンガーに係着させておくことができる。
 また、前記係着部に、スライドファスナーの表面側からファスナーテープを巻き込んで務歯列に係着する溝部を備えることによって、ファスナーテープの裏面側に突出している務歯列に対して、表面側から引手を係着させておくことができる。
 また、前記係着部に、少なくとも一方のファスナーストリンガーの端縁を挿入する溝部を開設し、この溝部を形成する一方の側部に、前記挿入したファスナーストリンガーを表面側から押さえる表係着部と、裏面側から押さえる裏係着部を備えたので、ファスナーストリンガーの端縁を表裏から挟み込む形で、引手をファスナーストリンガーに係着させることができる。
図1は、本発明に係るスライドファスナーを自動車用シートのシートバック背面に取り付けた使用例を示す図である。 図2は、本発明に係るスライドファスナーを表面側から観察した平面図である。 図3は、図2に示したスライドファスナーを裏面側から観察した背面図である。 図4は、図2~図3に示したスライダー及び引手の分解斜視図である。 図5は、図2~図3に示したスライドファスナーの噛合軸線を切断面とした側面図であり、引手の傾倒動作を説明する側面断面図である。 図6は、図5に示したスライドファスナーのVI-VI矢視断面図である。 図7は、射出成形により取着した務歯列に、引手を係着させた状態を示すスライドファスナーの断面図である。 図8は、スライドファスナーの表面側に突出している務歯列に、引手を係着させるスライドファスナーの平面図である。 図9は、図8に示したスライドファスナーのIX-IX矢視断面図である。 図10は、スライドファスナーの表面側からファスナーテープを巻き込んで務歯列に係着するC字型断面の溝部を有する引手と、スライダーと、ファスナーストリンガーとの斜視図である。 図11は、図10に示す引手のC字型断面の溝部が、裏面側の務歯列に係着している状態を示すスライドファスナーの断面図である。 図12は、図10に示す引手のC字型断面の溝部が裏面側の務歯列に係着している状態を、スライドファスナーの左側方から観察した側面断面図である。 図13は、引手の係着部に表係着部及び裏係着部を形成した実施形態を、スライドファスナーを表面側から観察した平面図である。
 以下、本発明に係るスライドファスナーの代表的な実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
 以下、スライドファスナーの座標系に関し、スライダーを摺動させた際にスライドファスナーの務歯列同士が噛合状態となる摺動方向をスライドファスナーの前方(FS方向)と定義する。また、スライダーを摺動させた際に、噛合状態にあった務歯列同士が分離状態となる摺動方向を、スライドファスナーの後方(RS方向)と定義する。また、ファスナーストリンガーのファスナーテープ面のうちの一面をスライドファスナーの表面(U方向)とし、他の面を裏面(D方向)と定義する。また、スライドファスナーを表面(U方向)側から観察した際に、前方(FS方向)に対して90°反時計回りの方向を左方向(L方向)と定義し、前方(FS方向)に対して90°時計回りの方向を右方向(R方向)と定義する。つまり、L方向とR方向とは反対方向であって、スライドファスナーのファスナーテープ面に水平で、前後方向(FS-RS方向)に対し直角な方向である。このL、R方向(左右方向)はスライドファスナーの幅方向でもある。
 図1は、本発明に係るスライドファスナー10を、自動車用シート91のシートバック94の背面部に取り付けた使用例を示す図である。図2は、図1に示す隠しスライドファスナー10単体の平面図であり、図3はスライドファスナー10を裏面側から観察した背面図である。図4は、図2~図3に示したスライドファスナー10のスライダー50及び引手59の分解斜視図である。また図5は、図2~図3に示したスライドファスナー10における務歯列13の噛合軸線を切断面とした断面図であり、引手59の傾倒動作を説明する側面断面図である。図6は、図5に示したスライドファスナー10のVI-VI矢視断面図である。
 図1に示すように、本発明に係るスライドファスナー10は、自動車用シート91のシートカバー94aの開口の閉鎖用として適用することができる。図1に示す自動車用シート91は、座部を形成するシートクッション93と、背もたれ部を形成するシートバック94とを有している。これらのシートクッション93やシートバック94の内部には、自動車用シート91の全体形状を形成するシートフレームや、乗員が自動車用シート91に着座した際の荷重を平均して受圧するシートスプリング、発泡性合成樹脂を所定形状に成形したクッション部材等が存在する。同クッション部材の表面は、ファブリックや革などのシートカバー93a、94aにて被覆してある。
 シートバック94の背面部の開口は、スライドファスナー10にて閉鎖されている。自動車用シート91の内部には、サイドエアバッグやアクチュエータ、暖房を行うヒーター、補器類等が装着されているものもある。このシートカバー94aは、これらの補器類を組付けた後に背もたれ部に被せ、スライドファスナー10のスライダーを摺動させることにより閉鎖している。自動車用シート91のシートカバー94aの閉鎖用として、スライドファスナー10を用いることによって、自動車用シート91の内部に配されている各種の補器類を整備点検する際における、シートカバー94aの開閉作業が容易となる。
 シートカバー94aの閉鎖用のスライドファスナー10として、ファスナーテープを折り返すことでコイル状の務歯列が裏面側に配置されるようにした隠しスライドファスナーや、コイル状の務歯列を裏側に縫着した裏使い型のスライドファスナーを用いることによって、シートバック94背面部の見栄えを良くすることができる。また、隠しスライドファスナーを用いない場合には、スライドファスナー10の表面にフラップを配置して、務歯列を外部から隠すようにすることもできる。
 図1に示した状態では、全面に亙って噛合状態としたスライドファスナー10末端の延出部10a(スライダーの引手59が見えている部分)がシートカバー94aの下端部(シートクッション93の後端側)から延出している。後段にて説明するように、本発明に係るスライドファスナー10では、スライドファスナー10を閉じた後に、引手59をスライダーの引手支持部を中心に回転させて、引手59をファスナーストリンガーの務歯列を使用して固定することができる。更にその後、スライドファスナー10末端の延出部10aをシートカバー94aで覆われている内部に折り返して隠し、外部からスライドファスナー10の引手59が見えなくなるようにする。
 次に、図2及び図3を用いて、隠しスライドファスナー10単体の構成について説明する。図2は、スライドファスナー10を表面側から観察した平面図であり、図3は、スライドファスナー10を裏面側から観察した背面図である。
 図2及び図3に示すように、スライドファスナー10は、左右一対のファスナーストリンガー16と、それぞれのファスナーストリンガー16を構成するファスナーテープ11及び、当該ファスナーテープ11同士が対向する側縁の務歯取付部に沿ってコイル状の連続する務歯を縫着して形成した務歯列13と、左右一対の務歯列13を挿通させながら前後(FS-RS方向)に摺動させることにより務歯列13同士を噛合させたり分離したりするスライダー50とを備えている。
 図2及び図3に示すスライドファスナー10の務歯取付部は、ファスナーテープ11を裏面側に向けてU字状に反転した部分に形成されている。この、U字状に反転した務歯取付部には、務歯列13が縫工糸により縫着されている。なお、図2及び図3に示すスライドファスナー10は、表面側から務歯列が見えなくなる隠しスライドファスナーであるが、本発明は隠しスライドファスナーに限定するものではなく、後段にて説明する図8及び図9等に示すような表使いのスライドファスナー等にも適用することができる。また、図2及び図3示すスライドファスナー10の務歯列13は、モノフィラメントを芯部14の周囲に巻き回してコイル状とすることにより形成した務歯列であるが、本発明はモノフィラメントの務歯列に限定するものではなく、射出成形により形成した務歯列(後段にて説明する図7参照。)に本発明を適用することも可能であるし、金属製の務歯に適用することも可能である。
 図2及び図3に示すスライダー50の裏面側には、後述の下翼片53に操作用の引手59を傾倒自在に連結する環状の引手支持部56を形成してある。図3に示すように引手59の一端には、スライダー50の引手支持部56に挿通して連結する環状の引手取付部59Aを形成してある。
 図2及び図3に示す引手59においては、環状の引手取付部59Aから他端側に延設している延設部を、利用者がスライダー50を摺動させる際に把持する摘み部59Gとして利用している。この摘み部59G(延設部)には、引手59を後方(RS方向)に向けて傾倒させた際に、ファスナーストリンガー16の噛合した務歯列13に係着するための係着部59Fを形成してある。
 引手59の係着部59Fには、引手59を後方(RS方向)に傾倒させた状態において、噛合状態にある務歯列13を挿入する溝部59Cを形成してある。溝部59Cを形成する内壁には、溝部59Cに挿入した務歯列13の脱落を困難にする鉤状の爪部59Nを突出させて、溝部59CをC字型断面に形成してある。また、引手59の摘み部59Gには、溝部59Cを形成している突出部に対して指を掛け易くすることで、よりスライダー50の摺動を容易にするための把持斜面59Sを形成してある。
 また、摘み部59Gの引手取付部59Aと把持斜面59Sとの間の部分には、摘み部59Gの曲げ強度を向上させるとともに、摘み部59Gを把持した際の指の滑りを減少させるリブ59Rを立設させてある。なお、スライダー50及び引手59の形状については、図4に示す斜視図を用いて以下に詳説する。
 次に、スライダー50の構成について、図4を用いて説明する。図4に示すように、スライダー50の底部を形成している下翼片53の前部(FS方向の部分)の左右方向中央部からは、案内柱50Dが立設している。この、案内柱50Dの更に上側には、当該案内柱50Dから側方に張り出す張出部50Eを形成してある。
 下翼片53の左右側縁からは、フランジ50Fをそれぞれ立設させてある。それぞれのフランジ50Fの上端部には、下翼片53と略平行で中央部の張出部50Eに向けて延出させた上翼片52を形成してある。下翼片53の上面と、案内柱50Dの左右両側壁と、双方の上翼片52の下面とで囲まれた平面視Y字型の空間部分は、左右のファスナーストリンガー16に取着した務歯列を挿通する務歯案内通路50Tである。スライダー50の上面において、張出部50Eの上翼片52側の両側縁と上翼片52における案内柱50D側の側縁とにより形成される平面視Y字型の隙間は、左右のファスナーストリンガー16のファスナーテープ11を挿通させるテープ挿通路である。
 図4に示すスライダー50の案内柱50Dにおける張出部50Eの後方(RS方向)の端部は、尖った楔状に形成してある。左右の務歯列13を務歯案内通路50T内に挿通した状態で、スライダー50を図4に示す後方(RS方向)に摺動させると、噛合状態にある務歯列13をスライダー50の後口から導入して、案内柱50Dに沿って左右方向に分離させた後に、図4に示す前方(FS方向)の双方の肩口から排出する。ここで、後口とは、スライダー50の後方(RS方向)の開口部で、肩口とは、スライダー50の前方(FS方向)における案内柱50Dの両側の開口部である。
 また、スライダー50を図4に示す前方(FS方向)に摺動させると、分離状態にある左右一対の務歯列13を肩口から導入する。導入された務歯列13は、務歯案内通路50Tのフランジ50Fの内壁に沿って案内されて合流し、噛合状態となって図4に示す後方(RS方向)のスライダー50の後口から排出される。
 次に、引手59の構成について、図4を用いて説明する。引手59の一端には、スライダー50の引手支持部56に挿通させる引手取付部59Aを形成してある。引手取付部59Aは、スライダー50の引手支持部56に連結する部分である。
 図4に示す実施形態では、引手取付部59Aを引手支持部56に連結する前の部品単体の状態を表しているために、引手取付部59Aは引手支持部56に向けて開口するU字形状を成している。引手59をスライダー50に対して連結する際には、U字状の開口部を引手支持部56の環部に挿入して、U字状の開口部を互いに引き合わせる方向に変形させて加締める。すると、後段にて説明する図5に示すように、引手支持部56に対して環状に形成した引手取付部59Aを連結することができる。
 引手59の引手取付部59Aから他端側に延設した延設部には、利用者がスライダー50を操作する際に指で把持するための、摘み部59Gを形成してある。摘み部59Gの他端部におけるスライダー50側(図4に表すように、引手59の引手取付部59Aを肩口側、摘み部59Gを後口側とした状態でのスライダー50側)には、噛合状態にある務歯列13に係着するための係着部59Fを立設する形で形成してある。
 図4に示す実施形態における係着部59Fには、噛合状態にある務歯列13が挿入され係着する溝部59Cを有しており、溝部59Cを形成している両内壁は、その左右方向の寸法が、噛合状態にある務歯列13の幅寸法と同等もしくは大きく形成する。両内壁には、両内壁の頂部に、溝部59Cに挿入した務歯列13の脱落を困難にする鉤状の爪部59Nを溝部59Cの左右方向の寸法より狭くする方向(引手の左右方向の中央に向かう方向)に突出させて、溝部59CをC字型断面に形成してある。図4に示す実施形態では、爪部59Nを溝部59Cの両内壁の頂部に突出させてあるが、務歯列13の断面形状に応じて、両内壁の中央部に形成したり、片側の内壁のみに形成することもできる。
 引手59の引手取付部59Aと摘み部59Gに立設している係着部59Fとを結ぶ板状の接続部分の両側縁には、摘み部59Gの曲げ及び捩じりの剛性と強度とを向上させるリブ59Rを延出させてある。また、摘み部59Gに立設している係着部59Fの引手取付部59A側の側壁には、スライダー50を摺動させるために利用者が引手59の摘み部59Gに指を掛けた際に、把持を容易にするため係着部59Fから引手取付部59A側に向かって傾斜する把持斜面59Sを形成してある。
 次に、図5及び図6を用いて、スライダー50に対する引手59の傾倒動作と、引手59を務歯列13に係着した状態について説明する。図5は、図2~図3に示したスライドファスナー10の噛合軸線を切断面とした側面図であり、引手59の傾倒動作を説明する側面断面図である。図6は、図5に示したスライドファスナー10のVI-VI矢視断面図である。なお、図2~図4にて説明した部材と同一の部材については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
 図5に示すように、ファスナーストリンガー16の務歯列13をスライダー50に挿通し、務歯列13同士を噛合状態にする。図1に示したように、スライドファスナー10を自動車用シートカバー94aに形成されている開口の閉鎖用に用いた場合には、一旦スライドファスナー10を閉じた後は自動車用シート91に関する修理等を行う場合にしか引手59を操作することはないので、引手59がふらつかないように、ファスナーストリンガー16の務歯列を使用して係着しておくことが好ましい。
 引手59をファスナーストリンガー16に係着させる際には、引手59を後方(RS方向)に傾倒させて、引手59の摘み部59Gに立設している溝部59Cに、スライダー50の後口より外側に出ている噛合状態にある左右一対の務歯列13を挿入する。務歯列13を溝部59Cに挿入した状態を、務歯列13の噛合軸線に対して直角な断面で切断したのが、図6に示す状態である。図6に示す実施形態では、引手59の摘み部59Gに立設している溝部59Cの内壁先端に、爪部59Nを突出させている。この爪部59Nは、溝部59Cに挿入した務歯列13の脱落を困難にするための凸部である。図6に示すように、引手59に形成した溝部59Cに務歯列13を挿入することで、爪部59Nが務歯列13に係合し、引手59をファスナーストリンガー16に対して係着させて、引手59のふらつきを減少させ、引手59がスライダー50や務歯列13に接触した際に発する接触音を減少させることができる。また、スライダー50をファスナーストリンガー16の任意の位置に保持しておくことができる。また、この状態で、爪部59Nは務歯列13とファスナーテープ11との間に入り込んだ位置となっている。
 引手59が係着した状態では、引手59の係着部59Fと引手取付部59Aとの間にスライダー50の後口が配されるようにする。これにより、係着状態において、後口側に傾倒して係着すると、引手59の一部がスライダー50の後口を覆うように配されることにより、スライダー50のふらつきが防止できる。さらに、図2~図5、図8、図10、図12、図13に示すように、引手支持部56がスライダー50の後口よりも肩口寄りに形成されると、引手59がスライダー50の全体を覆うようにできるので、よりふらつきを防止することができる。
 図6に示す実施形態では、溝部59Cの内壁に突出した爪部59Nにおける務歯列13の導入側(図6に示す状態では表面側(U方向))に、爪部59Nの存在により狭まっている溝部59Cに対する務歯列13の挿入を容易にするため、U方向の先端側の左右方向寸法が、溝部59Cの左右方向寸法より広くなるように導入斜面59Iを、それぞれ形成してある。
 図6に示す実施形態では、溝部59Cに挿入した務歯列13の脱落をより困難にするために、溝部59Cの左右の内壁に突出した爪部59N同士の内法を、噛合状態にある務歯列13の外法(左右方向の寸法)よりも狭く形成してある。内法(内壁の内側間で左右方向の寸法)を狭く形成してある爪部59Nを乗り越えて、務歯列13を溝部59Cに挿入させるためには、務歯を弾性変形させたり、噛合状態を更に深く食い込ませるようにして務歯列13の幅を狭めるか、又は溝部59Cの側壁の間隔を左右方向(L-R方向)に広げる方向に弾性変形させる必要がある。引手59の素材として、金属の鋳物を用いることも可能であるが、溝部59Cの側壁の間隔を左右方向(L-R方向)に大きく弾性変形させる必要がある場合には、引手59の素材として合成樹脂を用いることが好ましい。また、爪部59Nを形成せずに、溝部59Cが噛合状態にある務歯列13に嵌まり込んで、摩擦により係着させてもよい。
 図2~図6に示す実施形態では、従来の隠しスライドファスナーのファスナーストリンガー16とスライダー50とをそのまま用いながら、本発明に係る引手59に交換するだけで、引手59をファスナーテープ11の務歯列13に係着して、引手59のふらつきや騒音の発生を減少させることができる。また、スライダー50をファスナーストリンガー16の任意の位置に保持しておくことができる。
 次に、引手の係着部を係着する相手方の務歯列として、射出成形により取着した務歯列113を用いたスライドファスナー110の実施形態を、図7に示す。図7は、図6に示した断面図と同様に、噛合軸線に対して直角な断面で切断したスライドファスナー110の断面図である。なお、図6にて説明した部材と同一の部材については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
 図7に示すファスナーストリンガー116の実施形態では、ファスナーテープ111の長手方向縁部に沿ってファスナーテープより膨大状の芯部114を有し、対向端縁の務歯取付部に、射出成形により務歯列113を取着してある。この射出成形により形成される務歯は、スライドファスナーの長手方向に間欠的に列状に設けることで務歯列113とし、左右のファスナーテープに設けられた務歯列113は、図示を省略したスライダーにより互いに噛合・分離可能である。この務歯列113を取着した端縁を裏側(図7に示すD方向)に折り返して、隠しスライドファスナー110を形成している。図7に示すように、射出成形により取着した務歯列113に対しても、引手59の摘み部に形成した溝部59Cを用いて、引手59の係着部59Fを噛合状態にある務歯列113に係着させることができる。
 図7に示す実施形態においても、従来の隠しスライドファスナーのファスナーストリンガー116とスライダーとをそのまま用いながら、本発明に係る引手59に交換するだけで、引手59をファスナーテープ111の務歯列113に係着して、引手59のふらつきや騒音の発生を減少させることができる。また、スライダーをファスナーストリンガー116の任意の位置に保持しておくことができる。
 次に、コイル状のモノフィラメントによる務歯列313をファスナーテープ311の表面側に縫着した、表使いのスライドファスナー310に本発明を適用する実施形態について、図8及び図9を用いて説明する。図8は、引手の係着部59Fを、ファスナーストリンガー316の表面側に突出している務歯列313に係着させるスライドファスナー310の平面図である。図9は、図8に示したスライドファスナーのIX-IX矢視断面図である。なお、図3にて説明した部材と同一の部材については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
 図8及び図9に示すように、スライドファスナー310は、左右一対のファスナーストリンガー316と、それぞれのファスナーストリンガー316を構成するファスナーテープ311及び、当該ファスナーテープ311の対向端縁の務歯取付部に沿ってコイル状の連続する務歯を縫着した務歯列313と、左右一対の務歯列313を挿通させながら前後(FS-RS方向)に摺動させることにより、務歯列313同士を噛合させたり分離したりするスライダー350とを備えている。
 ファスナーテープ311における務歯列313の前方(FS方向)の端部には、スライダー350の摺動を制限するとともに、スライダー350が前方(FS方向)に脱落することを防止する上止具18を、それぞれのファスナーテープ311に取着してある。また、ファスナーテープ311における務歯列313の後方(RS方向)の端部には、スライダー350の摺動を制限するとともに、スライダー350が後方(RS方向)に脱落することを防止する下止具19を取着してある。
 図8及び図9に示すスライダー350の表面側には、操作用の引手359を傾倒自在に連結する環状の引手支持部356を形成してある。引手359の一端には、スライダー350の引手支持部356に挿通して連結する引手取付部59Aを形成してある。図8及び図9に示す引手359においては、引手取付部59Aから他端側に延設している延設部を、利用者がスライダー350を摺動させる際に把持する摘み部59Gとして利用している。この摘み部59G(延設部)には、引手359を後方(RS方向)に向けて傾倒させた際に、ファスナーストリンガー316の噛合した務歯列313に係着するための係着部59Fを形成してある。
 引手359における係着部59Fには、引手359を後方(RS方向)に傾倒させた状態において、噛合状態にある務歯列313を挿入する溝部59Cを形成してある。溝部59Cの内壁には、溝部59Cに挿入した務歯列313の脱落を困難にする鉤状の爪部59Nを突出させて、溝部59CをC字型断面に形成してあるある。また、引手359の摘み部59Gには、溝部59Cを形成している凸部に指を掛け易くすることでスライダー350の摺動をより容易にするための把持斜面59Sを形成してある。
 次に、図9を用いて、引手59を務歯列313に係着した状態について説明する。図9に示す実施形態では、溝部59Cの内壁に突出した爪部59Nにおける務歯列313の導入側(図9に示す状態では裏面側(D方向))には、爪部59Nにより狭まっている溝部59Cに対して務歯列313の挿入を容易にするための導入斜面59Iをそれぞれ形成してある。この図8及び図9に係る実施形態において、引手359の係着部59Fは、図2~図6と同様である。
 図9に示す実施形態では、溝部59Cに挿入した務歯列313の脱落を困難にするために、溝部59Cの左右の内壁に突出した爪部59N同士の内法を、噛合状態にある務歯列313の外法よりも狭く形成してある。内法の狭い爪部59Nを乗り越えて、務歯列313を溝部59Cに挿入させるためには、務歯を弾性変形させたり、噛合状態を更に深く食い込ませるようにして務歯列313の幅を狭めるか、又は溝部59Cの側壁の間隔を左右方向(L-R方向)に広げる方向に弾性変形させる必要がある。
 引手359における溝部59Cの側壁の間隔を左右方向(L-R方向)に大きく弾性変形させる必要がある場合には、引手359の素材として合成樹脂を用いることが好ましい。図9に示すように、引手359に形成した溝部59Cに務歯列313を挿入することで、爪部59Nが噛合状態の務歯列313に係合し、引手359をファスナーストリンガー316に係着させて、引手359のふらつきを減少させ、引手359がスライダー350や務歯列313に接触した際に発する接触音を減少させることができる。また、スライダー350をファスナーストリンガー316の任意の位置に保持しておくことができる。この状態で、爪部59Nは務歯列313とファスナーテープ311との間に入り込んだ位置となっている。
 図8及び図9に示す実施形態においても、従来のスライドファスナーのファスナーストリンガー316とスライダー350とをそのまま用いながら、本発明に係る引手359に交換するだけで、引手359をファスナーテープ311の務歯列313に係着して、引手359のふらつきや騒音の発生を減少させつつ、スライダー350をファスナーストリンガー316の任意の位置に保持しておくことができる。
 次に、図10~図12を用いて、ファスナーストリンガーのファスナーテープ及び務歯列を使用して係着する引手を備えたスライドファスナーの他の実施形態について説明する。図10は、隠しスライドファスナー410の表面側からファスナーテープ11を巻き込んで務歯列に係着する溝部459Cを有する引手459と、スライダー450と、ファスナーストリンガー16との斜視図である。
 図11は、引手459の溝部459Cが、裏面側の務歯列13に係着している状態を示すスライドファスナー410の断面図である。図12は、引手459の溝部459Cが裏面側の務歯列13に係着している状態を、スライドファスナーの左側方から観察した側面断面図である。なお、図2~図4にて説明した部材と同一の部材については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
 図2~図6に示した実施形態では、スライダー50の引手59の係着部59Fが、隠しスライドファスナー10の裏面側(務歯列13が形成される側)から務歯列13に係着する実施形態を示した。これに対し、図10~図12に示すスライダー450の引手459は、スライドファスナー410の表面側からファスナーテープ11を巻き込んで裏面側に形成した務歯列13に係着する実施形態を示している。
 図10に示すスライダー450では、スライドファスナー410の表面側から引手459をファスナーストリンガー16に係着させるために、引手支持部456は、案内柱50Dの上方に形成してある。なお、引手459を取り付ける前の状態では、案内柱50Dの表面側には2つの引手支持部456が、前後方向に間隔をおいて立設している。引手支持部456は、元来独立して立設する2つの柱であるので、2つの引手支持部456の上部は開いているが、引手459の引手取付部59Aを挿入した状態で引手支持部456の上部を閉じるように加締めることによって、略円筒内面形状を有する引手支持部456が形成される。
 引手459の一端には、スライダー450の引手支持部456に挿通させる引手取付部59Aを形成してある。この引手取付部59Aを、スライダー450の引手支持部456に連結することで、引手459をスライダー450に対して傾倒自在にすることができる。
 引手459の引手取付部59Aから他端側に延設した延設部には、利用者がスライダー450を操作する際に指で把持するための、摘み部59Gを形成してある。摘み部59Gの先端部には、スライドファスナー410の表面側からファスナーテープ11を巻き込んで係着する係着部459Fを形成してある。
 図10に示す実施形態における係着部459Fは、スライドファスナー410の表面側からファスナーテープ11を巻き込んで噛合状態にある務歯列13に係着する溝部459Cを有しており、溝部459Cを形成する両内壁には、溝部459Cに挿入した務歯列13の脱落を困難にする爪部459Nを溝部459Cの左右方向の寸法より狭くする方向(引手の左右方向の中央に向かう方向)に突出させて、溝部459CをC字型断面に形成してある。
 次に、図11及び図12を用いて、引手459を務歯列13に係着した状態について説明する。引手459をファスナーストリンガー16に係着させる際には、引手459を後方(図10及び図12に示すRS方向)に傾倒させる。そして、噛合状態にある務歯列13を裏面方向に湾曲させて、ファスナーテープ11とともに務歯列13を溝部459Cに挿入する。
 このように務歯列13を溝部459Cに挿入した状態において、務歯列13の噛合軸線に対して直角な断面で切断したのが、図11に示す状態である。また、務歯列13を溝部459Cに挿入した状態を、務歯列13の左側から観察した側面図が図12である。なお、図12は、引手459及びファスナーストリンガー16について、噛合軸線を中心に切断した断面図として表している。
 図11及び図12に示す実施形態では、引手459の摘み部59G先端に形成した溝部459Cの内壁先端に、爪部459Nを突出させることで、一旦溝部459Cに挿入した務歯列13の脱落を困難にしている。図11及び図12に示すように、引手459に形成した溝部459Cに務歯列13を挿入することで、引手459をファスナーストリンガー16に対して係着させて、引手459のふらつきを減少させることができ、引手459がスライダー450に接触した際に発する接触音を減少させることができる。また、スライダー450をファスナーストリンガー16に対して保持しておくことができる。
 図10~図12に示す実施形態では、引手459を、スライドファスナー410の表面側からファスナーテープ11を巻き込んで務歯列13に係着する(換言すると、務歯列13に対して表面側に位置するファスナーテープ11を務歯列13の外側を覆うようにして、裏面側に巻回する)ようにしているので、従来の隠しスライドファスナーのファスナーストリンガー16とスライダー450とをそのまま用いながら、引手459のみを交換するだけで、引手459をファスナーテープ11の務歯列13に係着して、引手459のふらつきや騒音の発生を減少させつつ、スライダー450を任意の位置に保持しておくことができる。
 次に、図13を用いて、引手559をファスナーストリンガー16の対向端縁に係着することが可能なスライドファスナー510の構成について説明する。図13は、引手559の係着部559Fに表係着部559U及び裏係着部559Dを形成した実施形態を、スライドファスナー510の表面側から観察した平面図である。なお、図2に示したファスナーストリンガー16、及び、図10にて説明したスライダー450の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
 図13に示す引手559の一端には、スライダー450の引手支持部456に挿通させる引手取付部59Aを形成してある。この引手取付部59Aを、スライダー450の引手支持部456に連結することで、引手559を傾倒自在にすることができる。
 引手559の引手取付部59Aから他端側に延設した延設部には、利用者がスライダー450を操作する際に指で把持するための、摘み部59Gを形成してある。摘み部59Gの他端部には、引手559をスライドファスナー510の前方(FS方向)に傾倒させた状態において、左右一対のファスナーストリンガー16の対向端縁を表裏から挟み込んで係着する係着部559Fを形成してある。
 引手559の係着部459Fを構成する左右4箇所の溝部559Cのうち、左側(L方向側縁)の2つの溝部559Cは、左側のファスナーストリンガー16の対向端縁に係着するための部分である。また、右側(R方向側縁)の2つの溝部559Cは、右側のファスナーストリンガー16の対向端縁に係着するための部分である。
 図13に示すように、溝部559Cを形成する一方の側部には、溝部559Cに挿入したファスナーストリンガー16の務歯列13を表面側から押さえる表係着部559Uを有している。また、溝部559Cを形成する他方の側部には、溝部559Cに挿入したファスナーストリンガー16の務歯列13を裏面側から押さえる裏係着部559Dを有している。
 これにより、右側(R方向側縁)の2つの溝部559Cにファスナーストリンガー16を挿通することで係着することができる。具体的には、前方に傾倒した状態の引手559に対し、引手取付部59A側の表係着部559Uと裏係着部559Dとの間に形成される溝部559Cに、ファスナーストリンガー16を引手559の裏側から表側に向かって挿通し、裏係着部559Dと引手取付部59Aの反対側の表係着部559Uとの間に形成さる溝部559Cに、その表側に現れるファスナーストリンガー16を、表側から裏側に向かって挿通して係着する。このとき、表係着部559Uは表面側のファスナーテープ11と接し、裏係着部559Dは務歯列13と接しており、ファスナーテープ11及び務歯列13を使用して係着することができる。また、務歯列13に代えて、ファスナーストリンガー16のファスナーテープ11のみに係着するようにしてもよい。ここで、ファスナーテープ11には、縫着された芯紐を含む。
 図13に示す実施形態では、引手559の左側縁及び右側縁に、それぞれ溝部559Cを2箇所形成した実施形態を示してあるが、引手の片側に1箇所だけ溝部559Cを形成することによっても、引手をファスナーストリンガー16のファスナーテープ及び/又は務歯列を使用して係着させることが可能である。また、引手の片側に3箇所以上の溝部559Cを形成することによっても、引手をファスナーストリンガー16のファスナーテープ及び/又は務歯列を使用して係着させることが可能である。また、溝部559Cの形状を、図10に示したようなC字型に形成して、溝部559Cの内壁端部に挿入した務歯列13の脱落を困難にする爪部を突出させることもできる。
 図13に示す実施形態においても、従来の隠しスライドファスナーのファスナーストリンガー16とスライダー450とをそのまま用いながら、本発明に係る引手559に交換するだけで、引手559をファスナーテープ11の務歯列13に係着して、引手559のふらつきや騒音の発生を減少させることができる。また、スライダー450を任意の位置に保持しておくことができる。
 本発明に係るスライドファスナーは、絶えず震動を受ける自動車用シートカバー、スポーツウェア、鞄、靴等に形成されている開口の閉鎖用に適用することができるほか、大型の引手が好まれる用途や、静音性が要求される用途等に適用することができる。
 10、110、310、410、510 スライドファスナー
 10a 延出部
 11、111、311 ファスナーテープ
 13、113、313 務歯列
 14 芯部
 16、116、316 ファスナーストリンガー
 18 上止具
 19 下止具
 50、350、450 スライダー
 50D 案内柱
 50E 張出部
 50F フランジ
 50T 務歯案内通路
 52 上翼片
 53 下翼片
 56、356、456 引手支持部
 59、359、459、559 引手
 59A 引手取付部
 59C、459C、559C 溝部
 59F、459F、559F 係着部
 59G 摘み部(延設部)
 59I 導入斜面
 59N、459N 爪部
 59R リブ
 59S 把持斜面
 91 自動車用シート
 93 シートクッション
 93a シートカバー
 94 シートバック
 94a シートカバー
 559U 表係着部
 559D 裏係着部

Claims (6)

  1.  ファスナーテープ(11,111,311)の一端縁に沿って務歯列(13,113,313)を配した左右一対のファスナーストリンガー(16,116,316)と、
     左右一対に配された前記務歯列(13,113,313)を挿通する務歯案内通路(50T)及び、引手(59,359,459,559)を傾倒自在に連結する引手支持部(56,356,456)を有し、前記挿通した務歯列(13,113,313)同士を噛合状態と分離状態とにするスライダー(50,350,450)と、
    を備えるスライドファスナー(10,110,310,410)において、
     前記引手(59,359,459,559)は、
     前記引手支持部(56,356,456)に連結する引手取付部(59A)を一端側に有し、
     前記引手取付部(59A)から他端側に延設した延設部を有し、
     前記延設部に、前記ファスナーストリンガー(16,116,316)の前記ファスナーテープ(11,111,311)及び/又は前記務歯列(13,113,313)を使用して係着する係着部(59F,459F,559F)を備えることを特徴とするスライドファスナー。
  2.  請求項1に記載のスライドファスナーにおいて、
     前記スライダー(50,350,450)を摺動させた際に、前記務歯列(13,113,313)同士が噛合する摺動方向をスライドファスナーの前方、分離する摺動方向を後方とした場合に、
     前記引手(59,359,459)を後方に傾倒させて、前記ファスナーストリンガー(16,116,316)の前記ファスナーテープ(11,111,311)及び/又は前記務歯列(13,113,313)を使用して係着させた状態で、前記係着部(59F,459F)と前記引手取付部(59A)との間にスライダー(50,350,450)の後口が配されることを特徴とするスライドファスナー。
  3.  請求項1に記載のスライドファスナーにおいて、
     前記スライダー(50,350)を摺動させた際に、前記務歯列(13,113,313)同士が噛合する摺動方向をスライドファスナー(10,110,310)の前方、分離する摺動方向を後方とした場合に、
     前記係着部(59F)は、前記引手(59,359)を後方に傾倒させた状態において、噛合状態にある左右一対の前記務歯列(13,113,313)に係着する溝部(59C)を備えることを特徴とするスライドファスナー。
  4.  請求項3に記載のスライドファスナーにおいて、
     前記溝部(59C)を形成する内壁に、前記溝部(59C)に挿入した噛合状態にある務歯列(13,113,313)を幅方向から係着する爪部(59N)を突出させたことを特徴とするスライドファスナー。
  5.  請求項1に記載のスライドファスナーにおいて、
     前記ファスナーストリンガー(16)の前記ファスナーテープ(11)面に垂直な方向の一面をスライドファスナー(410)の表面とし、他の面を裏面とし、前記スライダー(450)を摺動させた際に前記務歯列(13)同士が噛合する摺動方向をスライドファスナー(410)の前方、分離する摺動方向を後方とした場合に、
     前記係着部(459F)は、前記引手(459)を後方に傾倒させた状態において、噛合状態にある左右一対の前記務歯列(13)に、前記表面側から前記ファスナーテープ(11)を巻き込んで係着する溝部(459C)を備えることを特徴とするスライドファスナー。
  6.  請求項1に記載のスライドファスナーにおいて、
     前記ファスナーストリンガー(16)の前記ファスナーテープ(11)面に垂直な方向の一面をスライドファスナー(10)の表面とし、他の面を裏面とし、前記スライダー(450)を摺動させた際に前記務歯列(13)同士が噛合する摺動方向をスライドファスナー(10)の前方、分離する摺動方向を後方とした場合に、
     前記係着部(559F)は、前記引手(559)を前方に傾倒させた状態において前記少なくとも一方のファスナーストリンガー(16)の端縁を挿入する溝部(559C)を有し、
     前記溝部(559C)を形成する一方の側部には、前記挿入したファスナーストリンガー(16)を表面側から押さえる表係着部(559U)を有し、
     前記溝部(559C)を形成する他方の側部には、前記挿入したファスナーストリンガー(16)を裏面側から押さえる裏係着部(559D)を有することを特徴とするスライドファスナー。
PCT/JP2009/063952 2009-08-06 2009-08-06 スライドファスナー WO2011016123A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/063952 WO2011016123A1 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 スライドファスナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/063952 WO2011016123A1 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 スライドファスナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011016123A1 true WO2011016123A1 (ja) 2011-02-10

Family

ID=43544044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/063952 WO2011016123A1 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 スライドファスナー

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2011016123A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8894111B2 (en) 2013-08-16 2014-11-25 Ykk Corporation Of America Slide fastener closing tool and method
JPWO2013179377A1 (ja) * 2012-05-28 2016-01-14 Ykk株式会社 スライドファスナー
EP3824754A1 (en) * 2019-11-20 2021-05-26 Faurecia Automotive Seating, LLC Process for forming an airbag chute on a seat
CN113142754A (zh) * 2020-01-22 2021-07-23 台湾华可贵股份有限公司 拉片
EP4176754A1 (en) * 2021-11-09 2023-05-10 KCC Zipper Co., Ltd. Anti-pinch zipper

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1585645A (en) * 1925-03-05 1926-05-25 Edward H Binns Flexible closure
US5101538A (en) * 1990-07-24 1992-04-07 Dieter William M Zipper pull
JP2000004911A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Shinagawa Shoko Kk スライドファスナー
JP2009056076A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ykk Corp スライドファスナー用スライダー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1585645A (en) * 1925-03-05 1926-05-25 Edward H Binns Flexible closure
US5101538A (en) * 1990-07-24 1992-04-07 Dieter William M Zipper pull
JP2000004911A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Shinagawa Shoko Kk スライドファスナー
JP2009056076A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ykk Corp スライドファスナー用スライダー

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013179377A1 (ja) * 2012-05-28 2016-01-14 Ykk株式会社 スライドファスナー
US8894111B2 (en) 2013-08-16 2014-11-25 Ykk Corporation Of America Slide fastener closing tool and method
EP3824754A1 (en) * 2019-11-20 2021-05-26 Faurecia Automotive Seating, LLC Process for forming an airbag chute on a seat
US11279309B2 (en) 2019-11-20 2022-03-22 Faurecia Automotive Seating, Llc Process for forming an airbag chute on a seat
CN113142754A (zh) * 2020-01-22 2021-07-23 台湾华可贵股份有限公司 拉片
EP4176754A1 (en) * 2021-11-09 2023-05-10 KCC Zipper Co., Ltd. Anti-pinch zipper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8128166B2 (en) Seat cover covering structure
US20090056086A1 (en) Slider for slide fastener
JP5575976B2 (ja) 簡易ロック機構を有するスライドファスナー
EP1961325B1 (en) Slider for slide fastener
CN104822561B (zh) 车辆儿童安全座椅
WO2011016123A1 (ja) スライドファスナー
JP5474073B2 (ja) 隠しスライドファスナー用スライダー
WO2012017986A1 (ja) 表皮材止着用クリップ
CN104822560B (zh) 车辆儿童安全座椅和带罩
JP2004344310A (ja) スライドファスナー用スライダー
TWI526171B (zh) A zipper with a separable insert and a mold for injection molding
WO2016135873A1 (ja) スライドファスナー用スライダー
JP5489181B2 (ja) スライドファスナー用スライダー
TW201212848A (en) Separation inserts for slide fastener
EP1295542B1 (en) Slider for slide fastener
JP4145252B2 (ja) スライドファスナー用スライダー
JP2019180674A (ja) スライダー、スライドファスナー及びステアリングホイール
JP2016198270A (ja) スライダー及びスライダー操作具
WO2010089896A1 (ja) スライドファスナー用スライダー
CN109866666B (zh) 交通工具座椅
JP5560311B2 (ja) 表皮材止着用クリップ
WO2022163842A1 (ja) 装飾受け要素、スライダおよび装飾受け要素、並びに隠しスライドファスナ
AU2014202484B2 (en) Slider for hidden slide fastener
JP2001138859A (ja) ロッククリップ、チャイルドシート、チャイルドシートの固定構造、及びチャイルドシートの固定方法
JP2021074276A (ja) 留め具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09848055

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09848055

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP