WO2011002079A1 - 受信装置、受信方法およびプログラム - Google Patents

受信装置、受信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2011002079A1
WO2011002079A1 PCT/JP2010/061319 JP2010061319W WO2011002079A1 WO 2011002079 A1 WO2011002079 A1 WO 2011002079A1 JP 2010061319 W JP2010061319 W JP 2010061319W WO 2011002079 A1 WO2011002079 A1 WO 2011002079A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
equalization
signal
frequency domain
replica
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/061319
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌幸 木全
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to CN201080029284.7A priority Critical patent/CN102474374B/zh
Priority to US13/378,635 priority patent/US8576934B2/en
Priority to JP2011520992A priority patent/JP5569525B2/ja
Publication of WO2011002079A1 publication Critical patent/WO2011002079A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/022Channel estimation of frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03248Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
    • H04L25/0328Arrangements for operating in conjunction with other apparatus with interference cancellation circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/067Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability

Definitions

  • the output of the CP removal unit 102 is connected to the DFT unit 103 via a signal line.
  • the output of the DFT unit 103 is connected to each of the equalization filter 106 and the channel estimation unit 104 via a signal line.
  • the output of the channel estimation unit 104 is connected to the weight calculation unit 105 via a signal line.
  • the output of the weight calculation unit 105 is connected to the equalization filter 106 via a signal line.
  • the output of the equalization filter 106 is connected to the IDFT unit 107 via a signal line.
  • the output of the IDFT unit 107 is connected to the bit likelihood calculation unit 108 through a signal line.
  • the output of the bit likelihood calculation unit 108 is connected to the decoder 109 via a signal line.
  • the DFT unit 103 receives the received signal from which the CP has been removed by the CP removing unit 102, performs DFT of N DFT points (N DFT is an integer of 2 or more) on the received signal, and converts the received signal into a frequency domain.
  • the received signal of carrier k (1 ⁇ k ⁇ N DFT ) is output.
  • the bit likelihood calculation unit 108 receives the equalization signal of the time-domain single carrier signal, which is the output of the IDFT unit 107, and calculates the likelihood of the equalization signal for each transmitted bit.
  • the calculated likelihood for each bit is referred to as bit likelihood.
  • the receiving apparatus shown in FIG. 1 has the following problems.
  • a frequency equalizer is used to suppress multipath interference.
  • this frequency equalizer includes a channel estimation unit 104, a weight calculation unit 105, and an equalization filter 106.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the receiving apparatus according to the present embodiment.
  • the receiving apparatus 1 of the present embodiment will be described as a case of a single carrier receiving apparatus that performs equalization processing by converting a time-domain single carrier signal into i-th frequency domain subcarrier k (i is an integer of 1 or more). To do. Further, the same components as those of the receiving apparatus 100 illustrated in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • the receiving apparatus 1 further includes a symbol replica generating unit 10, a DFT unit 11, a residual interference replica generating unit 12, and a subtracting unit 13 with respect to the receiving apparatus 100 described in FIG.
  • Each of weight calculation unit 15, equalization filter 16, and IDFT unit 17 has basically the same configuration as each of weight calculation unit 105, equalization filter 106, and IDFT unit 107 shown in FIG. There are different signal types to be processed.
  • the output of the equalization filter 16 is connected to the subtracting unit 13 through a signal line.
  • the output of the subtracting unit 13 is connected to the IDFT unit 17 through a signal line.
  • the output of the bit likelihood calculation unit 108 is connected to each of the decoder 109, the symbol replica generation unit 10 and the correction coefficient calculation unit 14 via signal lines.
  • the output of the symbol replica generation unit 10 is connected to the DFT unit 11 via a signal line.
  • An output of the DFT unit 11 is connected to the residual interference replica generation unit 12 via a signal line.
  • the MMSE weight W (i) (k) in the i-th repetitive subcarrier k is the channel estimation value H (k) and the correction coefficient ⁇ (i ⁇ ) corresponding to the residual multipath interference in the (i ⁇ 1) -th repetition.
  • W (i) (k) (H * (k)) / ( ⁇ (i ⁇ 1)
  • ⁇ 2 represents noise power.
  • ⁇ ( ⁇ 1) 1.
  • the equalization filter 16 receives the equalization weight calculated by the weight calculation unit 15 and the reception signal of the i-th repeated subcarrier k converted to the frequency domain by the DFT unit 103, and is equal to the reception signal for each subcarrier. By multiplying the equalization weight, the received signal of the i-th repeated subcarrier k is equalized in the frequency domain.
  • the subtraction unit 13 subtracts the residual multipath interference replica generated by the residual interference replica generation unit 12 from the equalized signal that has been equalized by the equalization filter 16 in the frequency domain. Thereby, residual multipath interference is removed.
  • the IDFT unit 17 receives the equalization signal of the i-th subcarrier k in the frequency domain from which the residual multipath interference is removed, which is an output of the subtraction unit 13, and inputs N IDFT points to the input equalization signal. IDFT (N IDFT is an integer of 2 or more) is performed, and the equalized signal from which residual multipath interference is removed is converted into a single carrier signal in the time domain.
  • the symbol replica generation unit 10 receives the bit likelihood calculated by the bit likelihood calculation unit 108 and generates a symbol replica based on the bit likelihood.
  • a method of generating a symbol replica a method of generating a hard decision symbol replica, a method of generating a hard decision symbol replica and multiplying by a predetermined replica weight coefficient (a constant of 1 or less), a method of generating a soft decision symbol replica and so on.
  • the DFT unit 11 receives the symbol replica generated by the symbol replica generation unit 10 as input, performs DFT of N DFT points (N DFT is an integer of 2 or more) on the symbol replica, and converts the symbol replica to the i th repetition of the frequency domain Convert to subcarrier k.
  • the residual interference replica generation unit 12 includes a symbol replica of the i-th repeated subcarrier k converted to the frequency domain by the DFT unit 11, and a channel of the i-th repeated subcarrier k of the frequency domain estimated by the channel estimation unit 104.
  • the estimated value and the equalization weight calculated by the weight calculation unit 15 are input, and a residual multipath interference replica is generated using these values.
  • the correction coefficient calculation unit 14 receives the bit likelihood calculated by the bit likelihood calculation unit 108 and calculates a correction coefficient ⁇ (i ⁇ 1) corresponding to the residual multipath interference using the bit likelihood.
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the residual interference replica generation unit 12.
  • the residual interference replica generation unit 12 includes a first multiplication unit 20, an average unit 21, a subtraction unit 22, and a second multiplication unit 23.
  • the output of the first multiplication unit 20 is connected to each of the subtraction unit 22 and the averaging unit 21 via signal lines.
  • the output of the subtractor 22 is connected to the second multiplier 23 via a signal line.
  • the first multiplier 20 receives the channel estimation value of the i-th iterative subcarrier k in the frequency domain estimated by the channel estimation unit 104 and the equalization weight calculated by the weight calculation unit 15 as input, and equalizes the channel estimation value.
  • the equalized channel gain is calculated by multiplying the weight for each subcarrier.
  • the averaging unit 21 calculates the average post-equalization channel gain, which is the channel gain after the average equalization, by averaging the post-equalization channel gain calculated by the first multiplication unit 20 by subcarriers for NDFT points. .
  • the subtracting unit 22 calculates residual multipath interference by subtracting the average post-equalization channel gain calculated by the average unit 21 from the post-equalization channel gain calculated by the first multiplication unit 20.
  • the second multiplication unit 23 receives the residual multipath interference calculated by the subtraction unit 22 and the symbol replica converted to the frequency domain by the DFT unit 11 and multiplies the residual multipath interference by the symbol replica to thereby obtain the residual multipath interference.
  • a multipath interference replica is generated, and the residual multipath interference replica is sent to the subtraction unit 13 shown in FIG.
  • the residual multipath interference replica M (i) (k) generated by the residual interference replica generation unit 12 has an average equalized channel gain G (i) .
  • M (i) (k) [W (i) (k) H (i) (k) -G (i) ] S (i-1) (k) (8)
  • S (i ⁇ 1) (k) indicates a symbol replica that has been converted to the frequency domain by the DFT unit 11 in subcarrier k, repeating (i ⁇ 1) th.
  • M (0) 1.
  • FIG. 3 schematically shows a state in which residual multipath interference is extracted by the subtraction unit 22 for easy understanding.
  • the equalized channel gain and the average equalized channel gain are represented by rectangles A1 to A5 and B1 to B5, respectively. It is assumed that the heights of the rectangles A1 to A5 and B1 to B5 represent the gain level.
  • the equalized channel gain rectangles A1, A3, and A5 are higher than the average equalized channel gain rectangles B1 to B5. Since the average equalized channel gain is averaged by the average unit 21, the change in height of the rectangles B1 to B5 is more gradual than the rectangles A1 to A5 of the equalized channel gain.
  • the subtracting unit 22 subtracts the average post-equalization channel gain from the post-equalization channel gain to extract rectangles C1 to C5 representing residual multipath interference.
  • the height of the rectangles C1 to C5 represents the level of residual multipath interference, and is the height obtained by subtracting the heights of the rectangles B1 to B5 from the heights of the rectangles A1 to A5.
  • the post-equalization channel gain is larger than the average post-equalization channel gain, but the post-equalization channel gain may be larger than the post-equalization channel gain.
  • the second multiplication unit 23 multiplies the residual multipath interference corresponding to the rectangles C1 to C5 by the symbol replica converted into the frequency domain by the DFT unit 11 to generate a residual multipath interference replica.
  • residual multipath interference replicas are represented by rectangles C1 to C5.
  • the subtracting unit 13 outputs the equalized channel signal (residual) as output from the equalization filter 16.
  • the residual multipath interference replicas (rectangles C1 to C5) generated by the residual interference replica generation unit 12 are subtracted from the equalized channel signal including residual multipath interference output from the equalization filter 16.
  • the subtracting unit 13 outputs an equalized channel signal from which the residual multipath interference corresponding to the residual multipath interference replica is removed.
  • the receiving apparatus 1 gradually removes the residual multipath interference, and finally, a decoding result in which the residual multipath interference is significantly reduced is obtained. Therefore, it is preferable to perform selection processing that validates only the final decoding result after the end of the iterative processing after the decoder 109.
  • a switch is provided between the bit likelihood calculation unit 108 and the decoder 109, this switch is opened during the execution of the iterative process, this switch is closed when the iterative process is completed, and only the final result is decoded. 109 may be input.
  • the equalization filter 16 in order to execute the most characteristic processing, at least the equalization filter 16, the subtraction unit 13, the channel estimation unit 104, the weight calculation unit 15, the residual, among the configurations shown in FIG.
  • the interference replica generation unit 12 and the correction coefficient calculation unit 14 may be provided.
  • residual multipath can be reduced even when a frequency equalizer using MMSE weights is used.

Abstract

 本発明の受信装置は、シングルキャリア信号を周波数領域に変換したリファレンス受信信号と予め記憶したリファレンス信号との相関処理によりチャネル推定値を推定するチャネル推定部(104)と、ビット尤度から残留マルチパス干渉に対応した補正係数を計算する補正係数計算部(14)と、チャネル推定値と補正係数とを用いて等化ウェイトを算出するウェイト計算部(15)と、等化ウェイトにより周波数領域で受信信号の等化処理を行って等化信号を生成する等化フィルタ(16)と、周波数領域に変換したシンボルレプリカ、チャネル推定値および等化ウェイトを用いて残留マルチパス干渉レプリカを生成する残留干渉レプリカ生成部(12)と、等化信号から残留マルチパス干渉レプリカを周波数領域で減算する減算部(13)と、を有する。

Description

受信装置、受信方法およびプログラム
 本発明は、受信装置、受信方法およびプログラムに関する。
 次世代移動通信の上りリンク無線方式では、広カバレッジ化のために、端末では高い送信電力効率を実現する必要がある。このためピーク電力対平均電力比(PAPR:Peak to Average Power Ratio)を小さく抑えることができるシングルキャリア方式が有力視されている。
 また、次世代移動通信では、高速データ伝送を実現することが重要であり、シングルキャリア信号を用いて高速データ伝送を行うとマルチパスによるシンボル間干渉、すなわちマルチパス干渉が問題になる。
 このマルチパス干渉を抑圧する方法には種々の方法があるが、比較的簡易な方法に線形等化器がある。この線形等化器による線形等化処理を周波数領域の信号処理で行い、演算量を大幅に削減可能な周波数イコライザが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
 非特許文献1に開示されたシングルキャリア受信装置100の構成を図1に示す。非特許文献1のシングルキャリア受信装置100は、受信アンテナ101、サイクリックプリフィックス(CP:Cyclic Prefix)除去部102、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)部103、チャネル推定部104、ウェイト計算部105、等化フィルタ106、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)部107、ビット尤度計算部108、および復号器109を有する構成である。
 図1に示すように、CP除去部102の出力が信号線を介してDFT部103に接続されている。DFT部103の出力が信号線を介して等化フィルタ106およびチャネル推定部104のそれぞれに接続されている。チャネル推定部104の出力が信号線を介してウェイト計算部105に接続されている。ウェイト計算部105の出力が信号線を介して等化フィルタ106に接続されている。等化フィルタ106の出力が信号線を介してIDFT部107に接続されている。IDFT部107の出力が信号線を介してビット尤度計算部108に接続されている。ビット尤度計算部108の出力が信号線を介して復号器109に接続されている。
 次に、受信装置100の各構成の動作を説明する。
 受信アンテナ101は、時間領域のシングルキャリア信号を受信する。
 CP除去部102は、受信アンテナ101で受信された、時間領域のシングルキャリア信号を入力とし、時間領域のシングルキャリア信号からCPに相当する部分を除去する。
 DFT部103は、CP除去部102でCPが除去された受信信号を入力とし、その受信信号に対してNDFTポイント(NDFTは2以上の整数)のDFTを行い、周波数領域に変換したサブキャリアk(1≦k≦NDFT)の受信信号を出力する。
 チャネル推定部104は、DFT部103で周波数領域に変換されたサブキャリアkのリファレンス受信信号を入力とし、予め記憶しているリファレンス信号との相関処理によりチャネル推定値を推定する。
 例えば、サブキャリアkのチャネル推定値H(k)は、
 H(k)=RRS(k)X(k)   ・・・(1)
で計算される。ここで、X(k)はリファレンス信号であり、RRS(k)はDFT部103で周波数領域に変換されたリファレンス受信信号であり、添え字*は複素共役を示す。
 ウェイト計算部105は、チャネル推定部104で推定された周波数領域のサブキャリアkのチャネル推定値を入力とし、等化ウェイトを計算する。ウェイト計算部105の等化ウェイトの算出には、一般に最小平均自乗誤差(MMSE:Minimum Mean Square Error)法が用いられる。サブキャリアkにおけるMMSEウェイトW(k)は、チャネル推定値H(k)を用いて、
 W(k)=(H(k))/(|H(k)|+σ)   ・・・(2)
で計算される。ここで、σは雑音電力を示す。
 等化フィルタ106は、ウェイト計算部105で計算された等化ウェイトおよびDFT部103で周波数領域に変換されたサブキャリアkの受信信号を入力とし、サブキャリア毎に等化ウェイトを乗算することにより、周波数領域でサブキャリアkの受信信号の等化処理を行う。
 DFT部103で周波数領域に変換されたデータ受信信号をR(k)とし、ウェイト計算部105で計算された等化ウェイトをW(k)とすると、等化フィルタ106で等化処理が行われた信号である等化信号Y(k)は、
 Y(k)=W(k)R(k)   ・・・(3)
で計算される。
 IDFT部107は、等化フィルタ106で等化処理の行われた、周波数領域のサブキャリアkの等化信号を入力とし、その等化信号に対してNIDFTポイント(NIDFTは2以上の整数)のIDFTを行い、等化信号を時間領域のシングルキャリア信号に変換する。
 ビット尤度計算部108は、IDFT部107の出力である、時間領域のシングルキャリア信号の等化信号を入力とし、その等化信号について、送信されたビット毎に尤度を計算する。以下では、算出された、ビット毎の尤度をビット尤度と称する。
 復号器109は、ビット尤度計算部108で計算されたビット尤度を入力とし、ビット尤度を用いて誤り訂正復号を行う。
 また、特許文献1には、ダイバーシチ受信によってシングルキャリア伝送を行う受信装置が開示されている。なお、非特許文献1および特許文献1は、以下の通りである。
特開2001-308763号公報 D.Falconer,S.L.Ariyavisitakul,A.Benyamin-Seeyar,and B.Eidson,"Frequency Domain Equalization for Single-Carrier Broadband Wireless Systems,"IEEE Commun.Mag.,vol.40,no.4,pp.58-66,Apr.2002.
 図1に示した受信装置には、以下のような問題点がある。時間領域のシングルキャリア信号を用いて、高速データ伝送を行う場合、マルチパス干渉を抑圧するために周波数イコライザが用いられる。この周波数イコライザは、図1に示した受信装置では、チャネル推定部104、ウェイト計算部105、および等化フィルタ106によって構成されている。
 このとき、ウェイト計算部105においてMMSEウェイトを用いただけの周波数イコライザでは、周波数選択性を完全に補償することはできない。そのため、等化後の受信信号にマルチパス干渉が残留し、特性が劣化するという問題がある。
 本発明の目的の一つは、MMSEウェイトを用いた周波数イコライザを用いながら残留マルチパスを低減させることが可能な受信装置、受信方法およびプログラムを提供することである。
 本発明の一側面の受信装置は、シングルキャリア信号を受信する受信装置であって、シングルキャリア信号が時間領域から周波数領域に変換されたリファレンス受信信号と予め記憶したリファレンス信号との相関処理によりチャネル推定値を推定するチャネル推定部と、ビット尤度から残留マルチパス干渉に対応した補正係数を算出する補正係数計算部と、チャネル推定値と補正係数とを用いて等化ウェイトを算出するウェイト計算部と、等化ウェイトにより周波数領域で受信信号に等化処理を行って等化信号を生成する等化フィルタと、周波数領域に変換されたシンボルレプリカ、チャネル推定値、および等化ウェイトを用いて残留マルチパス干渉レプリカを生成する残留干渉レプリカ生成部と、等化信号から残留マルチパス干渉レプリカを周波数領域で減算する第1の減算部と、を有する構成である。
 本発明の一側面の受信方法は、シングルキャリア信号を受信する受信装置が行う受信方法であって、シングルキャリア信号を周波数領域に変換したリファレンス受信信号と予め記憶したリファレンス信号との相関処理によりチャネル推定値を推定し、ビット尤度から残留マルチパス干渉に対応した補正係数を算出し、チャネル推定値と補正係数とを用いて等化ウェイトを算出し、等化ウェイトにより周波数領域で受信信号の等化処理を行って等化信号を生成し、周波数領域に変換されたシンボルレプリカ、チャネル推定値および等化ウェイトを用いて残留マルチパス干渉レプリカを生成し、等化信号から残留マルチパス干渉レプリカを周波数領域で減算するものである。
 本発明の一側面の記録媒体は、シングルキャリア信号を受信する受信装置の信号処理部に実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であって、シングルキャリア信号を周波数領域に変換したリファレンス受信信号と予め記憶したリファレンス信号との相関処理によりチャネル推定値を推定し、ビット尤度から残留マルチパス干渉に対応した補正係数を算出し、チャネル推定値と補正係数とを用いて等化ウェイトを算出し、等化ウェイトにより周波数領域で受信信号の等化処理を行って等化信号を生成し、周波数領域に変換されたシンボルレプリカ、チャネル推定値および等化ウェイトを用いて残留マルチパス干渉レプリカを生成し、等化信号から残留マルチパス干渉レプリカを周波数領域で減算する処理を信号処理部に実行させるためのプログラムを記録したものである。
図1は非特許文献1の受信装置のブロック構成図である。 図2は本発明の実施形態の受信装置の一構成例を示すブロック図である。 図3は図2の残留干渉レプリカ生成部の一構成例を示すブロック図である。 図4は本実施形態の受信装置の動作を説明するための図である。 図5は図2の補正係数計算部の一構成例を示すブロック図である。
 (本実施形態の受信装置の構成の説明)
 本発明の実施形態の受信装置の構成を説明する。図2は本実施形態の受信装置の一構成例を示すブロック図である。
 本実施形態の受信装置1が、時間領域のシングルキャリア信号を周波数領域の第i(iは1以上の整数)繰り返しサブキャリアkに変換して等化処理を行うシングルキャリア受信装置の場合として説明する。また、図1に示した受信装置100と同様な構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図2に示すように、受信装置1は、図1を参照して説明した受信装置100と同様に、受信アンテナ101、CP除去部102、DFT部103、チャネル推定部104、ビット尤度計算部108、および復号器109を有する。
 受信装置1は、図1で説明した受信装置100に対して、シンボルレプリカ生成部10、DFT部11、残留干渉レプリカ生成部12、および減算部13をさらに有する。なお、ウェイト計算部15、等化フィルタ16、およびIDFT部17のそれぞれは、図1に示したウェイト計算部105、等化フィルタ106、およびIDFT部107のそれぞれと基本的には同様な構成であるが、処理対象の信号種別が異なる。
 図2に示すように、受信装置1では、等化フィルタ16の出力が信号線を介して減算部13に接続されている。減算部13の出力が信号線を介してIDFT部17に接続されている。ビット尤度計算部108の出力が信号線を介して復号器109、シンボルレプリカ生成部10および補正係数計算部14のそれぞれに接続されている。シンボルレプリカ生成部10の出力が信号線を介してDFT部11に接続されている。DFT部11の出力が信号線を介して残留干渉レプリカ生成部12に接続されている。
 チャネル推定部104の出力が信号線を介してウェイト計算部15および残留干渉レプリカ生成部12のそれぞれと接続されている。補正係数計算部14の出力が信号線を介してウェイト計算部15に接続されている。ウェイト計算部15の出力が信号線を介して等化フィルタ16および残留干渉レプリカ生成部12のそれぞれと接続されている。残留干渉レプリカ生成部12の出力が信号線を介して減算部13に接続されている。
 (本実施形態の受信装置1の動作の説明)
 次に、本実施形態の受信装置1の動作について説明する。ここでは、図1に示した受信装置100と同様な動作についての説明を省略する。
 ウェイト計算部15は、チャネル推定部104で推定された周波数領域の第i繰り返しサブキャリアkのチャネル推定値および補正係数計算部14で計算された残留マルチパス干渉に対応した補正係数を入力とし、チャネル推定値および補正係数を用いて等化ウェイトを計算する。
 このとき第i繰り返しサブキャリアkにおけるMMSEウェイトW(i)(k)は、チャネル推定値H(k)と、第(i-1)繰り返しにおける残留マルチパス干渉に対応した補正係数ρ(i-1)を用いて、
 W(i)(k)=(H(k))/(ρ(i-1)|H(k)|+σ)   ・・・(4)
で計算される。ここで、σは雑音電力を示す。ただし、ρ(-1)=1である。
 等化フィルタ16は、ウェイト計算部15で計算された等化ウェイトおよびDFT部103で周波数領域に変換された第i繰り返しのサブキャリアkの受信信号を入力とし、サブキャリア毎に受信信号と等化ウェイトを乗算することにより、周波数領域で第i繰り返しのサブキャリアkの受信信号の等化処理を行う。
 DFT部103で周波数領域に変換された第i繰り返しのサブキャリアkの受信信号をR(k)とし、ウェイト計算部15で計算された等化ウェイトをW(i)(k)とすると、等化フィルタ16で等化処理を行った等化信号Y(i)(k)は、
 Y(i)(k)=W(i)(k)R(k)   ・・・(5)
で計算される。
 減算部13は、等化フィルタ16で等化処理が行われた等化信号から残留干渉レプリカ生成部12で生成された残留マルチパス干渉レプリカを周波数領域で減算する。これにより、残留マルチパス干渉が除去される。
 このとき、残留干渉レプリカ生成部12で生成された残留マルチパス干渉レプリカをM(i)(k)とすると、減算部13で残留マルチパス干渉が除去された後の信号である等化信号Y(i) rmv(k)は、
 Y(i) rmv(k)=Y(i)(k)-M(i)(k)   ・・・(6)
で表される。
 IDFT部17は、減算部13の出力である、残留マルチパス干渉が除去された、周波数領域の第i繰り返しのサブキャリアkの等化信号を入力とし、入力された等化信号にNIDFTポイント(NIDFTは2以上の整数)のIDFTを行い、残留マルチパス干渉を除去した等化信号を時間領域のシングルキャリア信号に変換する。
 シンボルレプリカ生成部10は、ビット尤度計算部108で計算されたビット尤度を入力とし、ビット尤度に基づいてシンボルレプリカを生成する。シンボルレプリカを生成する方法としては、硬判定シンボルレプリカを生成する方法、硬判定シンボルレプリカを生成し、所定のレプリカ重み係数(1以下の定数)を乗算する方法、軟判定シンボルレプリカを生成する方法などがある。
 また、図2の構成では復調後のビットからシンボルレプリカを生成する方法を用いる場合で記載しているが、高精度なレプリカ生成を行うために誤り訂正後のビットからシンボルレプリカを生成する方法を用いてもよい。
 DFT部11は、シンボルレプリカ生成部10で生成されたシンボルレプリカを入力とし、シンボルレプリカにNDFTポイント(NDFTは2以上の整数)のDFTを行い、シンボルレプリカを周波数領域の第i繰り返しのサブキャリアkに変換する。
 残留干渉レプリカ生成部12は、DFT部11で周波数領域に変換された第i繰り返しのサブキャリアkのシンボルレプリカと、チャネル推定部104で推定された周波数領域の第i繰り返しのサブキャリアkのチャネル推定値と、ウェイト計算部15で計算された等化ウェイトを入力とし、これらの値を用いて残留マルチパス干渉レプリカを生成する。
 補正係数計算部14は、ビット尤度計算部108で計算されたビット尤度を入力とし、ビット尤度を用いて残留マルチパス干渉に対応した補正係数ρ(i-1)を計算する。
 (残留干渉レプリカ生成部12の構成の説明)
 次に、残留干渉レプリカ生成部12の構成について図3を参照して説明する。図3は、残留干渉レプリカ生成部12の一構成例を示すブロック図である。残留干渉レプリカ生成部12は、第一乗算部20、平均部21、減算部22、および第二乗算部23を有する構成である。
 図3に示すように、第一乗算部20の出力が信号線を介して減算部22および平均部21のそれぞれに接続されている。減算部22の出力が信号線を介して第二乗算部23に接続されている。
 (残留干渉レプリカ生成部12の動作の説明)
 次に、残留干渉レプリカ生成部12の動作について図3を参照して説明する。
 第一乗算部20は、チャネル推定部104で推定された周波数領域の第i繰り返しサブキャリアkのチャネル推定値およびウェイト計算部15で計算された等化ウェイトを入力とし、チャネル推定値と等化ウェイトをサブキャリア毎に乗算することにより、等化後チャネル利得を算出する。
 平均部21は、第一乗算部20で計算された等化後チャネル利得をNDFTポイント分サブキャリアで平均することで、平均等化後のチャネル利得である平均等化後チャネル利得を算出する。
 減算部22は、第一乗算部20で計算された等化後チャネル利得から平均部21で計算された平均等化後チャネル利得を減算することにより、残留マルチパス干渉を算出する。
 第二乗算部23は、減算部22で計算された残留マルチパス干渉およびDFT部11で周波数領域に変換されたシンボルレプリカを入力とし、残留マルチパス干渉とシンボルレプリカとを乗算することにより、残留マルチパス干渉レプリカを生成し、図2に示した減算部13へ残留マルチパス干渉レプリカを送る。
 残留干渉レプリカ生成部12で生成した残留マルチパス干渉レプリカM(i)(k)は、平均等化後チャネル利得をG(i)とすると、
(i)=(1/NDFT)Σk=1 to NDFT(i)(k)H(i)(k)   ・・・(7)
(i)(k)=[W(i)(k)H(i)(k)-G(i)]S(i-1)(k)   ・・・(8)
で表される。ここで、S(i-1)(k)は、第(i-1)繰り返し、サブキャリアkにおける、DFT部11で周波数領域に変換されたシンボルレプリカを示す。ただし、M(0)=1である。
 なお、図3では、説明を分り易くするために、減算部22により残留マルチパス干渉を抽出する様子を模式的に示している。等化後チャネル利得と平均等化後チャネル利得とをそれぞれ長方形A1~A5,B1~B5で表している。長方形A1~A5,B1~B5の高さが利得のレベルを表しているものとする。図3に示す例では、等化後チャネル利得の長方形A1,A3,A5が平均等化後チャネル利得の長方形B1~B5よりも高くなっている。平均等化後チャネル利得は、平均部21によって平均化されているため、長方形B1~B5の高さの変化は、等化後チャネル利得の長方形A1~A5と比べると緩やかである。
 減算部22では、等化後チャネル利得から平均等化後チャネル利得を減算することによって、残留マルチパス干渉を表す長方形C1~C5が抽出される。長方形C1~C5の高さは残留マルチパス干渉のレベルを表しており、長方形A1~A5の高さから長方形B1~B5の高さを減算した高さである。この例では、等化後チャネル利得が平均等化後チャネル利得よりも大きいが、平均等化後チャネル利得が等化後チャネル利得よりも大きい場合もある。
 第二乗算部23では、長方形C1~C5に相当する残留マルチパス干渉とDFT部11で周波数領域に変換したシンボルレプリカとを乗算することよって、残留マルチパス干渉レプリカが生成される。図3では、残留マルチパス干渉レプリカを長方形C1~C5で表している。
 (受信装置1による、残留マルチパス干渉除去の動作の説明)
 このようにして、残留干渉レプリカ生成部12により残留マルチパス干渉レプリカが生成されると、図4に示すように、減算部13によって、等化フィルタ16から出力される等化後チャネル信号(残留マルチパス干渉含む)から残留マルチパス干渉レプリカを減算することより、残留マルチパス干渉を除去した等化後チャネル信号が得られる。
 図4においても説明を分り易くするために、残留マルチパス干渉を含む等化後チャネル信号と残留マルチパス干渉レプリカを減算した等化後チャネル信号とをそれぞれ長方形によって表している。
 残留干渉レプリカ生成部12で生成された残留マルチパス干渉レプリカ(長方形C1~C5)が、等化フィルタ16から出力された残留マルチパス干渉を含む等化後チャネル信号から減算される。これにより、減算部13からは残留マルチパス干渉レプリカ分の残留マルチパス干渉が除去された等化後チャネル信号が出力される。
 受信装置1は、以上の処理をi回繰り返し行う。すなわち、減算部13→IDFT部17→ビット尤度計算部108→シンボルレプリカ生成部10→DFT部11→残留干渉レプリカ生成部12→減算部13→…という処理と、減算部13→IDFT部17→ビット尤度計算部108→補正係数計算部14→ウェイト計算部15→等化フィルタ16および残留干渉レプリカ生成部12→減算部13→…という処理を、それぞれi回繰り返し行う。
 これにより1回の処理では除去し切れない残留マルチパス干渉をi回の繰り返し処理により低減させることができる。
 (補正係数計算部14の構成の説明)
 次に、補正係数計算部14の構成について図5を参照して説明する。図5は、補正係数計算部14の一構成例を示すブロック図である。補正係数計算部14は、硬判定シンボルレプリカ生成部30、軟判定シンボルレプリカ生成部31、第一電力計算部32、第二電力計算部33、減算部34、および加算部35を有する構成である。
 図5に示すように、硬判定シンボルレプリカ生成部30の出力が第一電力計算部32に接続されている。第一電力計算部32の出力が減算部34に接続されている。軟判定シンボルレプリカ生成部31の出力が第二電力計算部33に接続されている。第二電力計算部32の出力が減算部34に接続されている。減算部34の出力が加算部35に接続されている。
 (補正係数計算部14の動作の説明)
 次に、補正係数計算部14の動作について図5を参照して説明する。硬判定シンボルレプリカ生成部30は、ビット尤度計算部108で計算されたビット尤度を入力とし、ビット尤度に基づいて硬判定シンボルレプリカを生成する。第一電力計算部32は、硬判定シンボルレプリカの電力をシンボル毎に計算する。
 ここで、硬判定シンボルレプリカについて説明する。ビット尤度に対して所定の閾値を予め設定し、ビット尤度がその閾値以上またはその閾値を超えた場合、「1」と判定したシンボルレプリカを生成し、ビット尤度がその閾値未満またはその閾値以下の場合、「0」と判定したシンボルレプリカを生成する。硬判定シンボルレプリカは、このようにして生成されるシンボルレプリカである。
 軟判定シンボルレプリカ生成部31は、ビット尤度計算部108で計算されたビット尤度を入力とし、ビット尤度に基づく軟判定シンボルレプリカを生成する。第二電力計算部33は、軟判定シンボルレプリカの電力をシンボル毎に計算する。
 ここで、軟判定シンボルレプリカとは、ビット尤度のレベルに比例した判定値を有するシンボルレプリカである。
 減算部34は、第一電力計算部32で計算された硬判定シンボルレプリカの電力から第二電力計算部33で計算された軟判定シンボルレプリカの電力をシンボル毎に減算する。
 加算部35は、減算部34でシンボル毎に減算された結果をNDFTシンボル分加算することにより、残留マルチパス干渉に対応した補正係数ρ(i-1)を算出し、図2に示したウェイト計算部15へ補正係数ρ(i-1)を送る。
 本実施形態によれば、チャネル推定値と等化ウェイトから算出した等化後チャネル利得を用いて残留マルチパス干渉を計算し、等化ウェイト、等化フィルタおよび残留マルチパス干渉除去の繰り返し処理を行うことにより、残留マルチパス干渉を除去することで優れた受信特性を実現することができる。
 (他の実施の形態)
 本発明の実施形態は、その要旨を逸脱しない限り、様々に変更が可能である。例えば、上述した実施形態では、時間領域信号から周波数領域信号への変換をDFT、周波数領域信号から時間領域信号への変換をIDFTで行っているが、これを高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)、高速逆フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)あるいは他の信号変換アルゴリズムを用いてもよい。
 また、送受信アンテナが各1本ずつであることを想定したシングルキャリア受信装置として例示しているが、送受信アンテナがそれぞれ複数あるMIMO(Multiple Input Multiple Output)方式あるいは受信アンテナが複数あるダイバーシチ受信方式としてもよい。
 さらに、移動通信システムの基地局無線装置および移動局無線装置のいずれにも適用できる。
 また、上述の実施形態では、サブキャリアkの繰り返し数iと等しい繰り返し数iによって残留マルチパス干渉を除去するとして説明した。これは最も好ましい繰り返し回数を示したものであり、繰り返し回数をこれに限定するものではない。また、上述したように、繰り返し数iが2以上であることが望ましいが、i=1であっても、受信信号から残留マルチパス干渉が一部でも除去されるため、背景技術で説明した方法に比べて、受信特性が向上する効果が得られる。
 また、受信装置1では、上述した繰り返し処理を重ねる毎に、残留マルチパス干渉が徐々に除去されて最終的には、大幅に残留マルチパス干渉が低減された復号結果になる。よって、復号器109の後段では、繰り返し処理が終了後の最終的な復号結果のみを有効とするような選択処理を行うことが好ましい。あるいは、ビット尤度計算部108と復号器109との間にスイッチを設け、繰り返し処理の実行中はこのスイッチを開放し、繰り返し処理が終了した時点でこのスイッチを閉じ、最終結果のみを復号器109に入力するようにしてもよい。
 また、本実施形態の受信装置の構成と動作を、機能ブロック図を参照して説明したが、受信装置1の一部の機能が、CPU(Central Processing Unit)がプログラムを実行することで実現されるようにしてもよい。例えば、プログラムを格納したメモリ(不図示)およびプログラムにしたがって処理を実行するCPU(不図示)を含む信号処理部(不図示)が受信装置に予め設けられ、CPUがプログラムを実行することで、図2に示した等化フィルタ16、減算部13、チャネル推定部104、ウェイト計算部15、残留干渉レプリカ生成部12および補正係数計算部14が受信装置に仮想的に構成される。この場合、本実施形態の受信方法における信号処理の内容が記述されたプログラムだけでなく、このプログラムを記録した記録媒体も本発明の対象となる。
 さらに、本発明の受信装置において、最も特徴となる処理を実行するには、図2に示した構成のうち、少なくとも等化フィルタ16、減算部13、チャネル推定部104、ウェイト計算部15、残留干渉レプリカ生成部12および補正係数計算部14があればよい。
 本発明の効果の一例として、MMSEウェイトを用いた周波数イコライザを用いても残留マルチパスを低減させることができる。
 以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 なお、この出願は、2009年7月2日に出願された日本出願の特願2009-157844の内容が全て取り込まれており、この日本出願を基礎として優先権を主張するものである。
 1  受信装置
 10  シンボルレプリカ生成部
 11  DFT部
 12  残留干渉レプリカ生成部
 13、22、34  減算部
 14  補正係数計算部
 15  ウェイト計算部
 16  等化フィルタ
 17  IDFT部
 20  第一乗算部
 21  平均部
 23  第二乗算部
 30  硬判定シンボルレプリカ生成部
 31  軟判定シンボルレプリカ生成部
 32  第一電力計算部
 33  第二電力計算部
 35  加算部

Claims (7)

  1.  シングルキャリア信号を受信する受信装置であって、
     前記シングルキャリア信号が時間領域から周波数領域に変換されたリファレンス受信信号と予め記憶したリファレンス信号との相関処理によりチャネル推定値を推定するチャネル推定部と、
     ビット尤度から残留マルチパス干渉に対応した補正係数を算出する補正係数計算部と、
     前記チャネル推定値と前記補正係数とを用いて等化ウェイトを算出するウェイト計算部と、
     前記等化ウェイトにより周波数領域で受信信号に等化処理を行って等化信号を生成する等化フィルタと、
     周波数領域に変換されたシンボルレプリカ、前記チャネル推定値、および前記等化ウェイトを用いて残留マルチパス干渉レプリカを生成する残留干渉レプリカ生成部と、
     前記等化信号から前記残留マルチパス干渉レプリカを周波数領域で減算する第1の減算部と、
    を有する受信装置。
  2.  請求項1記載の受信装置において、
     前記残留干渉レプリカ生成部は、
     前記チャネル推定部で推定された周波数領域のチャネル推定値と前記ウェイト計算部で計算された等化ウェイトとを乗算することにより、等化後チャネル利得を求める第一乗算部と、
     前記第一乗算部で算出された等化後チャネル利得をサブキャリア平均することにより、平均等化後チャネル利得を求める平均部と、
     前記第一乗算部で算出された等化後チャネル利得から上記平均部で算出された平均等化後チャネル利得を減算することにより、残留マルチパス干渉を求める第2の減算部と、
     前記第2の減算部で算出された残留マルチパス干渉と周波数領域に変換されたシンボルレプリカとを乗算することにより、前記残留マルチパス干渉レプリカを生成する第二乗算部と、
    を有する受信装置。
  3.  請求項1または2記載の受信装置において、
     前記補正係数計算部は、
     前記ビット尤度から硬判定シンボルレプリカを生成する硬判定シンボルレプリカ生成部と、
     前記硬判定シンボルレプリカ生成部で生成された硬判定シンボルレプリカの電力をシンボル毎に計算する第一電力計算部と、
     前記ビット尤度から軟判定シンボルレプリカを生成する軟判定シンボルレプリカ生成部と、
     前記軟判定シンボルレプリカ生成部で生成された軟判定シンボルレプリカの電力をシンボル毎に計算する第二電力計算部と、
     前記第一電力計算部で算出された硬判定シンボルレプリカの電力から前記第二電力計算部で算出された軟判定シンボルレプリカの電力をシンボル毎に減算する第3の減算部と、
     前記第3の減算部でシンボル毎に減算した結果をシンボル分加算することにより、残留マルチパス干渉を考慮した前記補正係数を算出する加算部と、
    を有する受信装置。
  4.  請求項1または2記載の受信装置において、
     前記ウェイト計算部、前記等化フィルタ、前記残留干渉レプリカ生成部および前記第1の減算部は、周波数領域の繰り返し処理により、残留マルチパス干渉を除去する、受信装置。
  5.  請求項1記載の受信装置において、
     前記ウェイト計算部は、残留マルチパス干渉を考慮した前記補正係数を用いて最小平均自乗誤差法に基づいて前記等化ウェイトを算出する、受信装置。
  6.  シングルキャリア信号を受信する受信装置が行う受信方法であって、
     前記シングルキャリア信号を周波数領域に変換したリファレンス受信信号と予め記憶したリファレンス信号との相関処理によりチャネル推定値を推定し、
     ビット尤度から残留マルチパス干渉に対応した補正係数を算出し、
     前記チャネル推定値と前記補正係数とを用いて等化ウェイトを算出し、
     前記等化ウェイトにより周波数領域で受信信号の等化処理を行って等化信号を生成し、
     周波数領域に変換されたシンボルレプリカ、前記チャネル推定値および前記等化ウェイトを用いて残留マルチパス干渉レプリカを生成し、
     前記等化信号から前記残留マルチパス干渉レプリカを周波数領域で減算する、受信方法。
  7.  シングルキャリア信号を受信する受信装置の信号処理部に実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であって、
     前記シングルキャリア信号を周波数領域に変換したリファレンス受信信号と予め記憶したリファレンス信号との相関処理によりチャネル推定値を推定し、
     ビット尤度から残留マルチパス干渉に対応した補正係数を算出し、
     前記チャネル推定値と前記補正係数とを用いて等化ウェイトを算出し、
     前記等化ウェイトにより周波数領域で受信信号の等化処理を行って等化信号を生成し、
     周波数領域に変換されたシンボルレプリカ、前記チャネル推定値および前記等化ウェイトを用いて残留マルチパス干渉レプリカを生成し、
     前記等化信号から前記残留マルチパス干渉レプリカを周波数領域で減算する処理を前記信号処理部に実行させるためのプログラムを記録した記録媒体。
PCT/JP2010/061319 2009-07-02 2010-07-02 受信装置、受信方法およびプログラム WO2011002079A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080029284.7A CN102474374B (zh) 2009-07-02 2010-07-02 接收设备、接收方法及程序
US13/378,635 US8576934B2 (en) 2009-07-02 2010-07-02 Receiving device, receiving method, and program
JP2011520992A JP5569525B2 (ja) 2009-07-02 2010-07-02 受信装置、受信方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157844 2009-07-02
JP2009-157844 2009-07-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011002079A1 true WO2011002079A1 (ja) 2011-01-06

Family

ID=43411147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/061319 WO2011002079A1 (ja) 2009-07-02 2010-07-02 受信装置、受信方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8576934B2 (ja)
JP (1) JP5569525B2 (ja)
CN (1) CN102474374B (ja)
WO (1) WO2011002079A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013109617A1 (en) * 2012-01-16 2013-07-25 Qualcomm Incorporated Frequency domain interference cancellation and equalization for downlink cellular systems
WO2013109620A1 (en) * 2012-01-16 2013-07-25 Qualcomm Incorporated Intercell frequency offset compensation for frequency domain interference cancellation and equalization for downlink cellular systems
US8737499B2 (en) 2011-10-17 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Advanced interference cancellation for precoded GSM edge radio access network (GERAN)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5788088B2 (ja) * 2012-05-14 2015-09-30 三菱電機株式会社 受信装置および受信方法
US8867028B2 (en) * 2012-10-19 2014-10-21 Interfiber Analysis, LLC System and/or method for measuring waveguide modes
CN105099970B (zh) * 2014-04-24 2018-08-14 富士通株式会社 自适应均衡器、自适应均衡方法以及接收机
DE102014115136B4 (de) * 2014-10-17 2021-10-28 Apple Inc. Kommunikationsvorrichtung und Verfahren zum Verarbeiten eines empfangenen Signals
US9590690B2 (en) 2014-12-18 2017-03-07 Motorola Solutions, Inc. Methods and systems for canceling a blocking signal to obtain a desired signal
CN105897628A (zh) * 2016-06-15 2016-08-24 晶晨半导体(上海)有限公司 单载波均衡器及包括该单载波均衡器的接收机系统
CN105897629A (zh) * 2016-06-15 2016-08-24 晶晨半导体(上海)有限公司 一种信号判决器及信号判决方法
US10069587B1 (en) * 2017-06-02 2018-09-04 Qualcomm Incorporated Mitigation of interference caused by a transmitter

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163630A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Toshiba Corp Cdma端末装置及びその送信電力制御方法
WO2007119280A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Nec Corporation Mimo受信装置および受信方法
WO2008047776A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Nec Corporation Procédé et dispositif de réception
WO2008090764A1 (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Nec Corporation 受信装置および移動通信システム
JP2008205697A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nec Corp Mimo受信装置および受信方法
JP2009049491A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Nec Corp 受信装置、受信方法及びプログラム
JP2009094831A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Japan Radio Co Ltd シングルキャリアブロック伝送の周波数領域等化方法
JP2009130516A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Samsung Electronics Co Ltd 受信装置、及び信号処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424816B2 (ja) 2000-04-18 2003-07-07 日本電気株式会社 ダイバーシチ受信機及びダイバーシチ受信制御方法
JP3714910B2 (ja) * 2001-02-20 2005-11-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ターボ受信方法及びその受信機
JPWO2003021833A1 (ja) 2001-08-28 2004-12-24 松下電器産業株式会社 マルチパス干渉除去装置及びマルチパス干渉除去方法
JP4308009B2 (ja) * 2001-11-21 2009-08-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド Ofdmシステム用のレート選択
US8094708B2 (en) * 2007-11-21 2012-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Receiver with multiple antennas and method of receiving signals
JP5157430B2 (ja) * 2007-12-27 2013-03-06 日本電気株式会社 送信装置、送受信装置、送信方法、送受信方法
JP5344121B2 (ja) * 2008-06-30 2013-11-20 日本電気株式会社 シングルキャリア伝送方式における無線通信方法および装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163630A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Toshiba Corp Cdma端末装置及びその送信電力制御方法
WO2007119280A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Nec Corporation Mimo受信装置および受信方法
WO2008047776A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Nec Corporation Procédé et dispositif de réception
WO2008090764A1 (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Nec Corporation 受信装置および移動通信システム
JP2008205697A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nec Corp Mimo受信装置および受信方法
JP2009049491A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Nec Corp 受信装置、受信方法及びプログラム
JP2009094831A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Japan Radio Co Ltd シングルキャリアブロック伝送の周波数領域等化方法
JP2009130516A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Samsung Electronics Co Ltd 受信装置、及び信号処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8737499B2 (en) 2011-10-17 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Advanced interference cancellation for precoded GSM edge radio access network (GERAN)
WO2013109617A1 (en) * 2012-01-16 2013-07-25 Qualcomm Incorporated Frequency domain interference cancellation and equalization for downlink cellular systems
WO2013109620A1 (en) * 2012-01-16 2013-07-25 Qualcomm Incorporated Intercell frequency offset compensation for frequency domain interference cancellation and equalization for downlink cellular systems
US9002311B2 (en) 2012-01-16 2015-04-07 Qualcomm Incorporated Frequency domain interference cancellation and equalization for downlink cellular systems
US9002280B2 (en) 2012-01-16 2015-04-07 Qualcomm Incorporated Intercell frequency offset compensation for frequency domain interference cancellation and equalization for downlink cellular systems

Also Published As

Publication number Publication date
US8576934B2 (en) 2013-11-05
JPWO2011002079A1 (ja) 2012-12-13
US20120093272A1 (en) 2012-04-19
CN102474374A (zh) 2012-05-23
JP5569525B2 (ja) 2014-08-13
CN102474374B (zh) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5569525B2 (ja) 受信装置、受信方法およびプログラム
JP5344121B2 (ja) シングルキャリア伝送方式における無線通信方法および装置
JP5146920B2 (ja) 受信装置および移動通信システム
JP4725648B2 (ja) チャネル推定装置および等化装置ならびにその推定および等化方法
JP5278678B2 (ja) 受信方法および受信装置
US20090262853A1 (en) Mimo receiving apparatus and receiving method
JP4582354B2 (ja) 等化装置及び等化方法
JP2006262039A (ja) 伝搬路推定方法及び伝搬路推定装置
US8824605B2 (en) Receiving device, receiving method, receiving program, and processor
WO2007139145A1 (ja) 無線受信機、無線通信システムおよび無線受信方法
JP2011234223A (ja) 等化装置及び放送受信装置
JP3715282B2 (ja) Ofdm受信装置及びofdm信号の補正方法
US8666003B2 (en) Reception device, reception method, and reception program
CN101133580A (zh) 接收装置
JPWO2011108429A1 (ja) チャネル推定回路、チャネル推定方法および受信機
JP3910956B2 (ja) Ofdm無線通信システムのための伝搬路推定器及びこれを用いた受信装置
JP2008028515A (ja) 受信装置、受信方法、及びプログラム
JP4780419B2 (ja) 伝送路推定装置および等化装置並びに無線システム
KR100816032B1 (ko) 반복적 다중 사용자 검파를 통한 데이터 송수신 방법 및 그장치
JP4871334B2 (ja) Ofdm信号合成用受信装置
WO2016067675A1 (ja) 位相雑音補償受信機
JP5288622B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法
JP5143533B2 (ja) 受信装置、及び信号処理方法
WO2006006238A1 (ja) マルチキャリア受信方法及びマルチキャリア受信装置
JP5019294B2 (ja) 受信装置、信号等化装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080029284.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10794247

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011520992

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13378635

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10794247

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1