WO2010150852A1 - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2010150852A1
WO2010150852A1 PCT/JP2010/060769 JP2010060769W WO2010150852A1 WO 2010150852 A1 WO2010150852 A1 WO 2010150852A1 JP 2010060769 W JP2010060769 W JP 2010060769W WO 2010150852 A1 WO2010150852 A1 WO 2010150852A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
unit
light
chromaticity
control unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/060769
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛史 山口
昌之 大坂
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to US13/380,128 priority Critical patent/US8823727B2/en
Publication of WO2010150852A1 publication Critical patent/WO2010150852A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0272Details of the structure or mounting of specific components for a projector or beamer module assembly

Definitions

  • the present invention relates to a portable electronic device having an image projection unit that projects an image onto a screen or a wall surface.
  • Patent Document 1 includes a projector-equipped mobile phone that includes an upper cabinet, a lower cabinet, a hinge portion that rotatably connects the upper cabinet and the lower cabinet, and a projector having a lens and a light source.
  • the terminal is listed.
  • a user may feel uncomfortable with an image projected by the projector and an image displayed on the display.
  • the present invention has been made in view of the above, and provides a portable electronic device in which a user does not feel uncomfortable due to an image projected by a projector or an image displayed on a display.
  • the present invention includes an image projection unit that projects an image, an image display unit that displays an image, and a control unit that controls the image projection unit and the image display unit, and the control unit includes the image projection unit.
  • the control unit includes the image projection unit.
  • control unit performs control to match the chromaticity of the image displayed by the image display unit with the chromaticity of the image projected by the image projection unit.
  • the image projection unit projects an image by mixing light of a plurality of colors, and among the light of the plurality of colors, the light of the color that contributes most to the luminance is lighter than the light of other colors. It is preferable that the image display unit displays an image by mixing the light of the plurality of colors.
  • control unit performs control to emit the light of the other color less than the light of the color that contributes most to the luminance.
  • control unit performs control to emit more light of the color that contributes to the luminance than the light of the other colors.
  • control unit performs control to match the chromaticity of the image projected by the image projection unit with the chromaticity of the image displayed by the image display unit.
  • the image projection unit projects an image by mixing a plurality of colors of light
  • the image display unit displays an image by mixing the plurality of colors of light. It is preferable.
  • control unit when the control unit is operated with power supplied from a battery, the control unit controls the chromaticity of the image projected by the image projection unit to match the chromaticity of the image displayed by the image display unit. Preferably it is done.
  • control unit determines the chromaticity of the image displayed by the image display unit according to whether the image display unit is operating with power supplied from a battery or power supplied from an external power source. It is preferable to perform control to match the chromaticity of the image projected by the projection unit or control to match the chromaticity of the image projected by the image projection unit to the chromaticity of the image displayed by the image display unit.
  • the control unit may include a case where the image projection unit projects an image and the image display unit displays an image, and a case where the image projection unit does not project an image and the image display unit displays an image. In this case, it is preferable to perform control to change the chromaticity of the image displayed on the image display unit.
  • the control unit may include a case where the image projection unit projects an image and the image display unit displays an image, and a case where the image projection unit projects an image and the image display unit does not display an image. Then, it is preferable to perform control to vary the chromaticity of the image projected by the image projection unit.
  • it further comprises a temperature monitoring unit that measures or estimates the temperature of the light source of the image projection unit, and the control unit acquires temperature information from the temperature monitoring unit when performing control for adjusting the chromaticity, It is desirable to control the light source based on the temperature information so that the brightness of the light emitted from the light source approaches the reference brightness.
  • the image projection unit projects an image by mixing light of a plurality of colors, and the control unit is based on a change rate of brightness due to a temperature change for each light of the plurality of colors. It is desirable to perform control to bring the brightness of light emitted from the light source close to the reference brightness.
  • control unit may determine the reference brightness according to whether the image projection unit is operating with power supplied from a battery or whether the image projection unit is operating with power supplied from an external power source. It is desirable to switch whether or not to perform control close to.
  • control unit performs control to bring the brightness of the light emitted from the light source close to the reference brightness when the image projection unit is operated with power supplied from the external power source. Is desirable.
  • control unit sets the brightness of light emitted from the light source when the temperature of the light source is a reference temperature as the reference brightness, and the brightness of light emitted from the light source as the reference brightness. It is desirable to perform control close to the depth.
  • control unit is configured to adjust the brightness of the light emitted from the light source, with the current brightness of the color having the largest brightness change rate due to a temperature change as the reference brightness among the light of the plurality of colors. It is desirable to perform control to bring the brightness close to the reference brightness.
  • control unit when the image projection unit is operated with the power supplied from the battery, the control unit is configured to select the current color of the plurality of colors having the highest brightness change rate due to a temperature change. It is desirable to perform control so that the brightness of light emitted from the light source approaches the reference brightness, with the brightness of the reference light being the reference brightness.
  • the image processing apparatus further includes a chromaticity detection unit that detects a chromaticity of a projection image that is projected by the image projection unit and displayed on a projection plane, and the control unit performs the color matching when performing the control for adjusting the chromaticity.
  • Chromaticity information is acquired from the chromaticity detection unit, and based on the chromaticity information, the chromaticity of the projection image projected by the image projection unit is matched with the chromaticity of the image displayed by the image display unit.
  • the apparatus further includes a temperature monitoring unit that measures or estimates the temperature of the image display unit, and the control unit acquires temperature information from the temperature monitoring unit when performing control for adjusting the chromaticity, and the temperature information
  • the chromaticity of the image displayed by the image display unit is preferably obtained based on the above.
  • control unit obtains a temperature from the temperature monitoring unit, and transitions the chromaticity detection unit to a low power consumption mode when a temperature change becomes a predetermined value or less.
  • the information processing apparatus further includes a notification unit that notifies the user of an image or a sound, the chromaticity detection unit detects ambient illuminance, and the control unit has a predetermined first illuminance detected by the chromaticity detection unit. If it is equal to or greater than the threshold, it is preferable to notify the user to that effect by the notification unit.
  • the chromaticity detection unit detects ambient illuminance, and the control unit detects the image display unit or the illuminance when the illuminance detected by the chromaticity detection unit is a predetermined second threshold value or less. It is preferable to set the brightness of the image projection unit to the darkest setting.
  • the image display unit further includes a second chromaticity detection unit that detects the chromaticity of the image displayed on the image display unit, and the control unit determines the chromaticity of the image displayed on the image display unit. It is preferable to acquire from 2 chromaticity detection parts.
  • FIG. 1 is a perspective view illustrating a schematic configuration of an embodiment of a portable electronic device.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of functions of the portable electronic device shown in FIG.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing a state in which an image is displayed on the portable electronic device shown in FIG.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a chromaticity region of an image displayed by a display and a chromaticity region of an image projected by a projector.
  • FIG. 5 is an enlarged view of the chromaticity region of FIG.
  • FIG. 6 is a diagram showing a combination of operating states of the display and the projector.
  • FIG. 1 is a perspective view illustrating a schematic configuration of an embodiment of a portable electronic device.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of functions of the portable electronic device shown in FIG.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing a state in which an image is displayed on the portable electronic device shown in FIG.
  • FIG. 7 is a flowchart showing an example of the operation of the portable electronic device that matches the chromaticity of the projector with the chromaticity of the display at the time of pattern 4.
  • FIG. 8A is a diagram illustrating a control state of the RGB light generation unit in projector mode 0.
  • FIG. 8B is a diagram illustrating a control state of the RGB light generation unit in projector mode 1.
  • FIG. 8C is a diagram illustrating a control state of the RGB light generation unit in projector mode 2.
  • FIG. 8D is a diagram illustrating a control state of the RGB light generation unit in projector mode 3.
  • FIG. 9 is a flowchart showing an example of the operation of the portable electronic device that matches the chromaticity of the display with the chromaticity of the projector at the time of pattern 4.
  • FIG. 8A is a diagram illustrating a control state of the RGB light generation unit in projector mode 0.
  • FIG. 8B is a diagram illustrating a control state of the RGB light generation unit in projector
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a gamma correction curve.
  • FIG. 11A is a graph illustrating the relationship between the temperature of a light source that emits R light and the brightness of light emitted from the light source that emits R light.
  • FIG. 11B is a graph showing the relationship between the temperature of the light source that emits G light and the brightness of the light emitted from the light source that emits G light.
  • FIG. 11C is a graph illustrating the relationship between the temperature of the light source that emits B light and the brightness of the light emitted from the light source that emits B light.
  • FIG. 12 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a portable electronic device including a temperature monitoring unit.
  • FIG. 12 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a portable electronic device including a temperature monitoring unit.
  • FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of the operation of the portable electronic device including the temperature monitoring unit.
  • FIG. 14 is a chart showing each coefficient for correcting the current value supplied to each light source for each temperature.
  • FIG. 15A is a diagram illustrating a control state of the RGB light generation unit when the brightness is corrected based on the temperature information in the projector mode 0.
  • FIG. 15B is a diagram illustrating a control state of the RGB light generation unit when the brightness is corrected based on the temperature information in the projector mode 1.
  • FIG. 15C is a diagram illustrating a control state of the RGB light generation unit when the brightness is corrected based on the temperature information in the projector mode 2.
  • FIG. 15A is a diagram illustrating a control state of the RGB light generation unit when the brightness is corrected based on the temperature information in the projector mode 0.
  • FIG. 15B is a diagram illustrating a control state of the RGB light generation unit when the brightness is corrected based on the temperature information in the projector mode 1.
  • FIG. 16 is a chart showing each coefficient for correcting the current value supplied to each light source for each temperature, with the brightness of the R light as the reference brightness.
  • FIG. 17 is a chart showing each coefficient for correcting the current value supplied to each light source for each temperature, with the brightness of the B light as a reference brightness.
  • FIG. 18 is a graph showing the relationship between the operating time of the projector and the amount of increase in the temperature of each light source.
  • FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of the operation of another portable electronic device including a temperature monitoring unit.
  • FIG. 20 is a perspective view illustrating a schematic configuration of a portable electronic device including a chromaticity detection unit.
  • FIG. 21 is a graph illustrating the detection characteristics of the chromaticity detection unit.
  • FIG. 22 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a portable electronic device including a chromaticity detection unit.
  • FIG. 23 is a flowchart illustrating an example of the operation of the portable electronic device including the chromat
  • a mobile phone will be described as an example of a portable electronic device.
  • the application target of the present invention is not limited to a mobile phone.
  • a PHS Personal Handyphone System
  • PDA Personal Digital Assistant
  • portable navigation device a portable navigation device
  • notebook computer The present invention can also be applied to game machines and the like.
  • FIG. 1 is a perspective view illustrating a schematic configuration of an embodiment of a portable electronic device.
  • the mobile electronic device 10 is a mobile phone having a wireless communication function.
  • the mobile electronic device 10 is a straight mobile phone in which each part is housed in a single box-shaped housing 11.
  • the case 11 has a single box shape.
  • the case 11 may be a foldable case constituted by two members connected by a hinge, or a case in which two members are slid.
  • a housing in which three or more members are connected can also be used.
  • the housing 11 is provided with a display 12 shown in FIG. 1 as a display unit.
  • the display 12 displays a standby image as a predetermined image when the portable electronic device 10 is in a standby state for reception, or displays a menu image used to assist the operation of the portable electronic device 10. To do.
  • the casing 11 is provided with a plurality of operation keys 13 for inputting a telephone number of the other party to call and a character when creating a mail. Furthermore, a dedicated key 14 for controlling the operation of the projector 34 to be described later is provided on one side of the housing 11 (one of the surfaces substantially orthogonal to the surface on which the operation keys 13 are provided). The operation keys 13 and the dedicated keys 14 constitute an operation unit of the mobile electronic device 10. In addition, the casing 11 is provided with a microphone 15 that receives sound when the mobile electronic device 10 is in a call and a receiver 16 that emits sound when the mobile electronic device 10 is in a call.
  • the projector 34 that projects an image on the upper surface of the housing 11 (one side is in contact with the surface on which the operation key 13 is provided and the other side is in contact with the surface on which the dedicated key 14 is provided).
  • the light emission part 34a is provided.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of functions of the portable electronic device shown in FIG.
  • the mobile electronic device 10 includes a control unit 22, a storage unit 24, a transmission / reception unit 26, an operation unit 28, an audio processing unit 30, a display unit 32, a projector 34, and a charging unit 48. And a battery 50.
  • the control unit 22 is a processing unit that comprehensively controls the overall operation of the mobile electronic device 10 such as a CPU (Central Processing Unit). That is, the transmission / reception unit 26 and the audio are performed so that various processes of the mobile electronic device 10 are executed in an appropriate procedure according to the operation of the operation unit 28 and the software stored in the storage unit 24 of the mobile electronic device 10.
  • the operation of the processing unit 30, the display unit 32, and the like is controlled.
  • Various processes of the portable electronic device 10 include, for example, a voice call performed via a circuit switching network, creation and transmission / reception of an e-mail, browsing of an Internet Web (World Wide Web) site, and the like.
  • Examples of operations of the transmission / reception unit 26, the audio processing unit 30, and the display unit 32 include transmission / reception of signals by the transmission / reception unit 26, input / output of audio by the audio processing unit 30, display of images by the display unit 32, and the like. .
  • the control unit 22 executes processing based on a program (for example, an operating system program, an application program, etc.) stored in the storage unit 24.
  • the control unit 22 is constituted by, for example, a microprocessor unit (MPU: Micro Processor Unit), and executes various processes of the portable electronic device 10 described above in accordance with a procedure instructed by the software. That is, the control unit 22 sequentially reads instruction codes from an operating system program, application program, or the like stored in the storage unit 24 and executes processing.
  • MPU Micro Processor Unit
  • the control unit 22 has a function of executing a plurality of application programs.
  • Examples of application programs executed by the control unit 22 include a plurality of application programs such as an application program for controlling driving of the projector and a game application program for operating various games.
  • the storage unit 24 stores software and data (for example, a gamma correction curve) used for processing in the control unit 22, and includes a task for operating the application program for controlling the driving of the projector described above, Tasks for running various game application programs are stored.
  • the gamma correction table 24a in the storage unit 24 stores a gamma correction curve described later.
  • the storage unit 24 stores, for example, communication, downloaded voice data, software used by the control unit 22 to control the storage unit 24, the telephone number and mail address of the communication partner, and the like.
  • an address book to be managed a voice file such as a dial tone and a ring tone, and temporary data used in a software processing process are stored. Note that computer programs and temporary data used in the software process are temporarily stored in the work area assigned to the storage unit 24 by the control unit 22.
  • the storage unit 24 is, for example, a nonvolatile storage device (nonvolatile semiconductor memory such as ROM: Read Only Memory, a hard disk device, etc.), or a readable / writable storage device (eg, SRAM: Static Random Access Memory, DRAM: Dynamic Random Access Memory).
  • nonvolatile semiconductor memory such as ROM: Read Only Memory, a hard disk device, etc.
  • a readable / writable storage device eg, SRAM: Static Random Access Memory, DRAM: Dynamic Random Access Memory
  • the transmission / reception unit 26 has an antenna 26a, establishes a radio signal line by a CDMA method or the like with the base station via a channel assigned by the base station, and performs telephone communication and information communication with the base station. .
  • the operation unit 28 includes, for example, an operation key 13 and a dedicated key 14 to which various functions such as a power key, a call key, a numeric key, a character key, a direction key, a determination key, and a call key are assigned.
  • a key is input by a user operation, a signal corresponding to the operation content is generated.
  • the generated signal is input to the control unit 22 as a user instruction.
  • the audio processing unit 30 executes processing of an audio signal input to the microphone 15 and an audio signal output from the receiver 16. That is, the audio processing unit 30 amplifies the audio input from the microphone 15, performs AD conversion (Analog Digital conversion), and then performs signal processing such as encoding to convert it into digital audio data for control. To the unit 22. Further, the audio data sent from the control unit 22 is subjected to processing such as decoding, DA conversion (Digital Analog conversion), and amplification to convert it into an analog audio signal, which is then output to the receiver 16.
  • AD conversion Analog Digital conversion
  • amplification Digital Analog conversion
  • the display unit 32 includes a liquid crystal display (LCD: Liquid Crystal Display), a display panel composed of an organic EL (Organic Electro-Luminescence) panel or the like (the above-described display 12 or the like), and video supplied from the control unit 22 A video corresponding to the data and an image corresponding to the image data are displayed on the display panel.
  • the display unit 32 may provide a sub display at a position exposed to the outside even when the housing is closed, for example.
  • the projector 34 is an image projection mechanism that projects an image, and as described above, the light emitting unit 34 a that projects an image on the upper surface of the housing 11 is provided.
  • FIG. 3 is an explanatory view showing a state in which an image is displayed on the portable electronic device shown in FIG.
  • the portable electronic device 10 projects an image from the light emitting unit 34a of the projector 34, that is, emits light constituting the image, so that the wall surface on the surface facing the upper surface of the housing 11 as shown in FIG.
  • An image can be projected onto a certain area (projection area) of a screen or the like.
  • the operation of the projector 34 is controlled by the control unit 22, and various images such as movies and presentation materials sent from the control unit 22 are projected and displayed on the projection area.
  • the projector 34 includes a mode setting register 34b, an RGB light generation unit 34c, and an image irradiation unit 34d.
  • a value is set in the mode setting register 34b by the control unit 22, and the RGB light generation unit 34c generates light in a mode corresponding to the value set in the mode setting register 34b.
  • the mode will be described later in detail.
  • the RGB light generation unit 34c is a light source that emits the light described above, and includes a light source that emits R (red) light, a light source that emits G (green) light, and a light source that emits B (blue) light. It is configured.
  • a halogen light, an LED (light emitting diode) light source, an LD light source, a semiconductor laser, or the like can be used as the light source.
  • the RGB light generation unit 34c also includes an optical system for inputting light emitted from each light source to a predetermined position of the image irradiation unit 34d at a predetermined angle.
  • an LCD Liquid Crystal Display
  • DMD Digital Micro-mirror Device
  • the image irradiating unit 34d changes the angle of the light emitted from the RGB light generating unit 34c, and switches whether to irradiate according to the image to be projected while scanning the position where the light reaches the projection region. .
  • the light that has passed through the image irradiating unit 34d is emitted from the light emitting unit 34a toward the projection area.
  • the image irradiation unit 34d when projecting an image of 30 frames per second, the image irradiation unit 34d generates RGB light so that each of the R, G, and B lights is scanned over the entire projection area in 1/30 seconds. The position where the light emitted from the unit 34c is projected is switched.
  • the projector 34 is configured as described above, and the light emitted from the RGB light generation unit 34c is controlled by the image irradiation unit 34d according to the image to be projected, and the light that has passed through the image irradiation unit 34d is controlled by the light emission unit 34a.
  • the image is projected onto the projection area.
  • the projector 34 arranges the optical system on the entire surface of the projection region corresponding to each pixel, and projects the image on the entire surface of the projection region by turning on and off the optical system in accordance with the light emitted from the light source in accordance with the image. be able to.
  • the projector 34 includes an optical system that includes a switching element that uses laser light as a light source and switches whether to transmit light emitted from the light source, and a mirror that performs raster scanning of light that has passed through the switching element.
  • a projector having the above-described configuration can also be used. In this case, by changing the angle of the light emitted from the laser light by the mirror and scanning the light emitted from the light source over the entire projection area, an image can be projected onto the projection area.
  • the battery 50 supplies power to each part of the portable electronic device 10.
  • the charging unit 48 is connected to an external power source (for example, an AC adapter, a USB host controller, etc.), and supplies power to each unit of the portable electronic device 10 when power is supplied from the external power source. Charge the battery.
  • the portable electronic device 10 is basically configured as described above.
  • FIG. 4 shows the display on the portable electronic device 10 when the image data to be displayed is reference white (in the case of NTSC, (0.310, 0.316)) and the projector 34 projects the image.
  • FIG. 5 is an enlarged view of the chromaticity regions 60 and 62 of FIG. The reason why the chromaticity regions 60 and 62 have a certain size is that the display 12 and the projector 34 have individual differences.
  • the chromaticity region 60 of the image displayed on the display 12 is substantially white, but is projected by the projector 34.
  • the image chromaticity region 62 is slightly greenish. This is due to the following reasons.
  • a display or a projector displays and projects various colors by a mixed color (for example, additive color mixing) of a plurality of lights (for example, R, G, B, etc.).
  • a mixed color for example, additive color mixing
  • the portable electronic device 10 In projectors, it is preferable to keep the brightness high. However, since the portable electronic device 10 normally operates with power supplied from the battery 50, it is preferable to reduce power consumption as much as possible.
  • the luminance Y and reducing the power consumption are compromised, and in the projector 34, the light quantity of G is made relatively higher than the light quantities of R and B.
  • the luminance Y can be made as high as possible and the power consumption can be reduced.
  • the image data to be displayed is the reference white
  • the image projected by the projector 34 is also used when the image data to be displayed is in another color. Slightly greenish.
  • FIG. 6 is a diagram showing a combination of the operating states of the display 12 and the projector 34.
  • the display 12 is off (OFF) and the projector 34 is off (referred to as pattern 1)
  • the display 12 is on (ON) and the projector 34 is off (OFF) ( (Referred to as pattern 2)
  • pattern 3 when the display 12 is off (OFF) and the projector 34 is on
  • the display 12 is on (ON) and the projector 34 is on (ON)
  • FIG. 7 is a flowchart showing an example of the operation of the portable electronic device that matches the chromaticity of the projector with the chromaticity of the display at the time of the pattern 4 described above.
  • the portable electronic device 10 performs a normal operation as step S12.
  • the normal operation is a state in which the projector 34 is not used, such as display of a standby image, call operation, sleep, suspend, and the like.
  • the control part 22 of the portable electronic device 10 determines whether the instruction
  • step S14 determines in step S16 whether the projector 34 and the display 12 are in the simultaneous display mode, that is, as described above. It is determined whether it is pattern 4.
  • step S16 If it is determined in step S16 that the projector 34 and the display 12 are not in the simultaneous display mode (No), the control unit 22 activates the projector 34 and controls the irradiation state in step S24. Further, the control unit 22 reads a task for controlling the operation of the projector 34 from the storage unit 24 and activates an application program. Thus, light is emitted (emitted) from the projector 34, and an image is projected onto the projection area. In this case, “0x00” (the default value of the mode setting register 34b) is set in the mode setting register 34b, and the projector 34 is set to mode 0.
  • the mode setting register 34b is mapped in the I / O address space of the CPU and is accessible from the CPU.
  • FIG. 8A illustrates the control state of the RGB light generation unit 34c when the projector 34 is in mode 0, that is, the current value (mA), voltage value (V), duty (%) of each of the R light source, G light source, and B light source. ), Power consumption (W), and an example of a total value of power consumption of the R light source, the G light source, and the B light source.
  • step S16 If it is determined in step S16 that the projector 34 and the display 12 are in the simultaneous display mode (Yes), the control unit 22 determines whether power is supplied from the external power source in step S18.
  • step S18 If it is determined in step S18 that power is being supplied from the external power source (Yes), the control unit 22 does not need to consider a decrease in the amount of power stored in the battery 50. Therefore, in step S20, the mode setting register 34b By setting “0x01” to, control is performed to set the mode of the projector 34 to mode 1, which is a mode for increasing the current supplied to the R light source and the B light source. Thereby, the chromaticity of the image projected by the projector 34 can be matched with the chromaticity of the image displayed on the display 12, and the user can be prevented from feeling uncomfortable.
  • FIG. 8-2 shows the control state of the RGB light generator 34c in the mode 1 of the projector 34, that is, the current value (mA) and voltage value (R) of the R light source, G light source, and B light source of the RGB light generator 34c. It is a figure which shows an example of the total value of V, duty (%), power consumption (W), and the power consumption of R light source, G light source, and B light source.
  • mode 1 compared to mode 0, the current supplied to the R light source is increased from 330 mA to 360 mA, and the current supplied to the B light source is increased from 330 mA to 360 mA. ing.
  • step S18 if it is determined in step S18 that power is not supplied from the external power source (No), the control unit 22 must consider that the amount of power stored in the battery 50 decreases, and therefore, in step S22. Then, by setting “0x02” in the mode setting register 34b, control is performed to set the mode of the projector 34 to mode 2, which is a mode for reducing the current supplied to the G light source.
  • mode 2 which is a mode for reducing the current supplied to the G light source.
  • FIG. 8C shows the control state of the RGB light generator 34c in the mode 2 of the projector 34, that is, the current values (mA) of the R light source, G light source, and B light source of the RGB light generator 34c in mode 2.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a total value of power consumption of an R light source, a G light source, and a B light source, and a voltage value (V), duty (%), power consumption (W).
  • V voltage value
  • W power consumption
  • step S22 the control unit 22 sets “0x03” in the mode setting register 34b, thereby performing control for setting the mode of the projector 34 to mode 3, which is a mode for reducing the duty of the G light source. May be.
  • mode 3 is a mode for reducing the duty of the G light source.
  • FIG. 8-4 shows the control state of the RGB light generation unit 34c in the mode 3 of the projector 34, that is, the current values (mA) of the R light source, G light source, and B light source of the RGB light generation unit 34c in mode 3.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a total value of power consumption of an R light source, a G light source, and a B light source, and a voltage value (V), duty (%), power consumption (W).
  • V voltage value
  • W power consumption
  • step S16 If it is determined in step S16 that the projector 34 and the display 12 are not in the simultaneous display mode (No), or the mode of the projector 34 is set to mode 1 in step S20, or the projector 34 is set in step S22.
  • the mode is set to mode 2 or mode 3
  • the projector 34 is activated to control the irradiation state in step S24.
  • step S26 the control unit 22 determines whether an instruction to continue the simultaneous display mode of the projector 34 and the display 12, that is, a continuation instruction is input. If it is determined that the continuation instruction is input (Yes), the control unit 22 returns the process to step S18. If the control unit 22 determines that the continuation instruction is not input (No), the control unit 22 terminates the projector 34 as step S28. The process is executed, and the process returns to step S12.
  • FIG. 9 is a flowchart showing an example of the operation of the portable electronic device that matches the chromaticity of the display with the chromaticity of the projector at the time of the pattern 4 described above.
  • the portable electronic device 10 performs a normal operation as step S30.
  • the normal operation is a state in which the projector 34 is not used, such as display of a standby image, call operation, sleep, suspend, and the like.
  • the control part 22 of the portable electronic device 10 determines whether the instruction
  • step S32 determines whether the projector activation instruction has been input, that is, the activation instruction is present (Yes)
  • the control unit 22 determines whether the projector 34 and the display 12 are in the simultaneous display mode in step S34, that is, as described above. It is determined whether it is pattern 4.
  • step S34 If it is determined in step S34 that the projector 34 and the display 12 are not in the simultaneous display mode (No), the control unit 22 activates the projector 34 and controls the irradiation state in step S38. Further, the control unit 22 reads a task for controlling the operation of the projector 34 from the storage unit 24 and activates an application program. Thus, light is emitted (emitted) from the projector 34, and an image is projected onto the projection area.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the gamma correction curve 70 when the projector 34 and the display 12 are not in the simultaneous display mode and the gamma correction curve 72 when the projector 34 and the display 12 are in the simultaneous display mode. If it is determined in step S34 that the projector 34 and the display 12 are not in the simultaneous display mode (No), the control unit 22 performs gamma correction using the gamma correction curve 70 on all input image data of R, G, and B, and Based on the output image data after the gamma correction using the gamma correction curve 70, the display 12 is controlled to display an image.
  • step S34 when it is determined in step S34 that the projector 34 and the display 12 are in the simultaneous display mode (Yes), the control unit 22 adjusts the gamma correction curve of the display 12 in step S36. Control is performed to match the chromaticity of the image displayed by the projector 34 with the chromaticity of the image projected by the projector 34. Specifically, the gamma correction curve 70 (see FIG. 10) is used for R and B input image data, and the gamma correction curve 72 (see FIG. 10) is used for the G input image data. Perform gamma correction. That is, the control unit 22 performs control to increase the G light amount of the display 12 more than the R and B light amounts.
  • the chromaticity of the image displayed on the display 12 is slightly greenish, the chromaticity of the image displayed on the display 12 can be matched with the chromaticity of the image projected by the projector 34, and the user feels uncomfortable. You can prevent them from being remembered.
  • step S34 If it is determined in step S34 that the projector 34 and the display 12 are not in the simultaneous display mode (No) or if the gamma correction curve of the display 12 is adjusted in step S36, the control unit 22 activates the projector 34 as step S38. Control the irradiation state.
  • step S40 the control unit 22 determines whether an instruction to continue the simultaneous display mode of the projector 34 and the display 12, that is, a continuation instruction is input. If it is determined that the continuation instruction is input (Yes), the control unit 22 returns the process to step S36. If the control unit 22 determines that the continuation instruction is not input (No), the control unit 22 terminates the projector 34 as step S42. The process is executed, and the process returns to step S30.
  • the projector 34 starts projecting an image when the display 12 displays an image.
  • the projector 34 projects an image.
  • the display 12 starts displaying an image while the image is being displayed, the same control can be performed.
  • control state (mode) of the projector 34 is controlled using the mode setting register 34b.
  • control state of the projector 34 is controlled by a program. May be controlled.
  • the chromaticity of the image projected by the projector 34 is controlled by mode setting, but may be controlled by gamma correction.
  • the chromaticity of the image displayed on the display 12 is controlled by gamma correction, but may be controlled by mode setting.
  • the portable electronic device 10 matches the chromaticity of the image projected by the projector 34 with the chromaticity of the image displayed by the display 12, thereby allowing the operator to project the image and display projected by the projector 34. This makes it possible to prevent the image displayed by 12 from feeling uncomfortable.
  • Embodiment 2 In the second embodiment, a mode for further suitably reducing the uncomfortable feeling given to the user due to the difference between the image projected by the projector and the image displayed on the display will be described.
  • the present embodiment is characterized in that the brightness of light emitted from the RGB light generation unit 34c is corrected based on the temperature of the RGB light generation unit 34c that is a light source of the projector 34.
  • each light source of the RGB light generation unit 34c is an LED (light emitting diode) will be described.
  • FIG. 11A is a graph showing the relationship between the temperature of the light source that emits R light and the brightness of the light emitted from the light source that emits R light.
  • FIG. 11B is a graph showing the relationship between the temperature of the light source that emits G light and the brightness of the light emitted from the light source that emits G light.
  • FIG. 11C is a graph illustrating the relationship between the temperature of the light source that emits B light and the brightness of the light emitted from the light source that emits B light.
  • the horizontal axis indicates the temperature of each light source
  • the vertical axis indicates the brightness of light emitted from each light source.
  • the reference temperature is 25 ° C.
  • the reference temperature is the temperature of each light source immediately after starting to use the projector 34 in an assumed standard environment. In each of FIGS. 11-1 to 11-3, the brightness of light emitted from each light source at the reference temperature is expressed as 100%.
  • the brightness of light emitted from each light source decreases as the temperature of each light source increases.
  • the change rate of the brightness of the R light due to the temperature change of the light source is larger than the light of other colors.
  • the rate of change is a value obtained by dividing the brightness of light after the temperature is changed by the brightness of light before the temperature is changed.
  • R light has a higher rate of change due to temperature changes than G light and B light. Therefore, even if the amount of increase in the temperature of the light source is the same, the amount of decrease in the brightness of the R light is larger than that of the G light or the B light. Further, the G light has a higher rate of change due to temperature change than the B light.
  • FIG. 12 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a portable electronic device including a temperature monitoring unit. Therefore, the portable electronic device 80 according to the present embodiment includes a temperature sensor 81 as a temperature monitoring unit as shown in FIG.
  • the temperature sensor 81 is attached to the RGB light generation unit 34c, for example. More specifically, the temperature sensor 81 is attached to, for example, a casing that houses each light source of the RGB light generator 34c. Thereby, the temperature sensor 81 detects the temperature of the light source which the RGB light generation part 34c has.
  • the temperature sensor 81 is electrically connected to the control unit 22. Accordingly, the control unit 22 acquires temperature information that is information related to the temperature of each light source from the temperature sensor 81.
  • each light source for emitting R light, G light, and B light.
  • the control unit 22 can acquire more accurate temperature information of each light source.
  • the temperature difference between the light sources is often small. Therefore, the temperature of each light source is treated as the same, and one temperature sensor 81 is provided in the RGB light generation unit 34c, and each light source has an accuracy that can withstand practical use even if the temperature of each light source is detected collectively. Can detect temperature.
  • the portable electronic device 80 may include a sensor that detects the temperature of the battery 50 and a sensor that detects the temperature of the housing 11.
  • the temperature of the battery 50 and the temperature of the housing 11 may be different from the temperatures of the light sources of the projector 34, but tend to be proportional to each other.
  • the control unit 22 of the portable electronic device 80 can estimate the temperature of each light source based on this proportional relationship.
  • these sensors may function as the temperature sensor 81.
  • the portable electronic device 80 can reduce the number of temperature sensors 81 as compared with the case where a total of three temperature sensors 81 are provided for each light source. Thereby, the portable electronic device 80 can reduce the cost required for manufacturing.
  • the portable electronic device 80 can suppress the enlargement of the housing 11.
  • FIG. 13 is a flowchart showing an example of the operation of the portable electronic device including the temperature monitoring unit.
  • the control unit 22 of the portable electronic device 80 performs a normal operation as step S52.
  • the normal operation is a state in which the projector 34 is not used, such as display of a standby image, call operation, sleep, suspend, and the like.
  • the control part 22 determines whether the instruction
  • the control unit 22 starts the operation of the temperature sensor 81 in step S56 when it is determined in step S54 that a projector activation instruction is input, that is, there is an activation instruction (Yes).
  • the control part 22 determines whether it is the simultaneous display mode of the projector 34 and the display 12, ie, it is the pattern 4 mentioned above as step S58. If the control unit 22 determines in step S58 that the projector 34 and the display 12 are not in the simultaneous display mode (No), in step S60, the control unit 22 emits light emitted from each light source based on the temperature information of each light source. It is determined whether or not brightness correction is necessary.
  • the control unit 22 acquires the temperature T of each light source from the temperature sensor 81 as temperature information, and acquires the reference temperature T0 from the storage unit 24. Then, the control unit 22 determines whether or not the temperature T is different from the reference temperature T0. Here, there may be a slight difference between the temperature T and the reference temperature T0. In this case, the controller 22 may treat the temperature T as being equal to the reference temperature T0 if the difference between the temperature T and the reference temperature T0 is within a predetermined value.
  • the predetermined value is a value at which the user cannot feel the difference in light brightness caused by the temperature difference. *
  • step S60 If it is determined in step S60 that the temperature T is equal to the reference temperature T0 (No), the control unit 22 activates the projector 34 and controls the irradiation state in step S78. Further, the control unit 22 reads a task for controlling the operation of the projector 34 from the storage unit 24 and activates an application program. Thus, light is emitted (emitted) from the projector 34, and an image is projected onto the projection area. In this case, “0x00” (the default value of the mode setting register 34b) is set in the mode setting register 34b, and the projector 34 is set to mode 0.
  • the mode setting register 34b is mapped in the I / O address space of the CPU and is accessible from the CPU.
  • the control state of the RGB light generator 34c that is, the current value (mA), voltage value (V), duty (%), and power consumption (W) of each of the R light source, G light source, and B light source.
  • the total power consumption of the R light source, the G light source, and the B light source is the values shown in FIG.
  • step S60 If it is determined in step S60 that the temperature T is different from the reference temperature T0 (Yes), the control unit 22 corrects the brightness of the R light, the G light, and the B light in step S62. Specifically, the control unit 22 corrects the value of the current supplied to each light source that emits R light, G light, and B light, respectively. At this time, the current value to be corrected is the current value in mode 0 shown in FIG.
  • FIG. 14 is a chart showing each coefficient for correcting the current value supplied to each light source for each temperature.
  • FIG. 15A is a diagram illustrating a control state of the RGB light generation unit when the projector is in mode 0 and the brightness is corrected based on the temperature information.
  • each coefficient of each color shown in FIG. 14 is multiplied by the current value supplied to each light source shown in FIG.
  • the control unit 22 sets the coefficient for correcting the current value supplied to the light source emitting the R light to 105.3% as shown in FIG. This coefficient is the reciprocal of the maintenance rate of R light at 40 ° C. shown in FIG.
  • the control unit 22 supplies the light source emitting R light.
  • the current value to be corrected is corrected to 347.4 mA, which is the current value shown in FIG.
  • the control unit 22 sets the coefficient for correcting the current value supplied to the light source emitting G light to 102.0%.
  • This coefficient is the reciprocal of the maintenance rate of G light at 40 ° C. shown in FIG.
  • the control unit 22 supplies the light source emitting G light.
  • the current value to be corrected is corrected to 336.7 mA, which is the current value shown in FIG.
  • the control unit 22 sets the coefficient for correcting the current value supplied to the light source that emits the B light to 101.0%. This coefficient is the reciprocal of the maintenance ratio of B light at 40 ° C. shown in FIG.
  • the control unit 22 supplies the light source emitting B light.
  • the current value to be corrected is corrected to 333.3 mA, which is the current value shown in FIG.
  • the control unit 22 stores information in which the temperature of each light source and each coefficient for correcting the current value supplied to each light source are associated as shown in FIG.
  • the control unit 22 acquires this information from the storage unit 24.
  • the control unit 22 acquires the current temperature T of each light source from the temperature sensor 81.
  • the control unit 22 derives a coefficient associated with the current temperature T for each light source from the information acquired from the storage unit 24.
  • the control unit 22 multiplies each derived value by each current value supplied to each light source. In this way, the control unit 22 corrects the current value supplied to each light source based on the temperature of each light source.
  • the control unit 22 activates the projector 34 to control the irradiation state in step S78 after step S62. Further, the control unit 22 reads a task for controlling the operation of the projector 34 from the storage unit 24 and activates an application program.
  • the current value supplied to each light source is a value corrected based on the temperature of each light source. Therefore, the image projected by the projector 34 is emitted from each light source so that the brightness of the light emitted from each light source becomes the reference brightness, that is, when the temperature T of each light source is the reference temperature T0.
  • the image is corrected to the brightness of the light. Therefore, the projector 34 can reduce the uncomfortable feeling given to the user.
  • step S58 determines whether power is supplied from the external power source in step S64. If it is determined in step S64 that power is being supplied from the external power source (Yes), the controller 22 need not consider the decrease in the amount of power stored in the battery 50. Therefore, in step S66, the mode setting register 34b By setting “0x01” to, control is performed to set the mode of the projector 34 to mode 1, which is a mode for increasing the current supplied to the R light source and the B light source. Thereby, the chromaticity of the image projected by the projector 34 can be matched with the chromaticity of the image displayed on the display 12, and the uncomfortable feeling given to the user can be reduced.
  • step S68 the control unit 22 determines whether or not it is necessary to correct the brightness of the light emitted from each light source based on the temperature information of each light source. Specifically, the control unit 22 acquires the temperature T of each light source from the temperature sensor 81 as temperature information, and acquires the reference temperature T0 from the storage unit 24. Then, the control unit 22 determines whether or not the temperature T is different from the reference temperature T0. If it is determined in step S68 that the temperature T is equal to the reference temperature T0 (No), the control unit 22 activates the projector 34 and controls the irradiation state in step S78. At this time, “0x01” is set in the mode setting register 34b.
  • the control state of the RGB light generator 34c that is, the current value (mA), voltage value (V), duty (%), and power consumption (W) of each of the R light source, G light source, and B light source.
  • the total power consumption of the R light source, the G light source, and the B light source is the values shown in FIG.
  • step S68 If it is determined in step S68 that the temperature T is different from the reference temperature T0 (Yes), the control unit 22 corrects the brightness of the R light, the G light, and the B light in step S70. Specifically, the control unit 22 corrects the value of the current supplied to each light source that emits R light, G light, and B light, respectively. At this time, the current value to be corrected is the current value in mode 1 shown in FIG.
  • FIG. 15-2 is a diagram showing a control state of the RGB light generation unit when the brightness is corrected based on the temperature information in the projector mode 1.
  • the current value supplied to each light source shown in FIG. Is multiplied by each.
  • the control unit 22 sets the coefficient for correcting the current value supplied to the light source emitting the R light to 117.6%, as shown in FIG. This coefficient is the reciprocal of the maintenance rate of R light at 60 ° C. shown in FIG.
  • the control unit 22 supplies the light source emitting R light. Is corrected to 423.5 mA, which is the current value shown in FIG.
  • the control unit 22 sets the coefficient for correcting the current value supplied to the light source emitting G light to 108.7%.
  • This coefficient is the reciprocal of the maintenance rate of G light at 60 ° C. shown in FIG.
  • the control unit 22 supplies the light source emitting G light.
  • the current value to be corrected is corrected to 358.7 mA, which is the current value shown in FIG.
  • the control unit 22 sets the coefficient for correcting the current value supplied to the light source that emits the B light to 102.0%. This coefficient is the reciprocal of the maintenance ratio of B light at 60 ° C.
  • the control unit 22 supplies the light source for emitting B light.
  • the current value to be corrected is corrected to 367.3 mA, which is the current value shown in FIG.
  • the control unit 22 activates the projector 34 to control the irradiation state in step S78 after step S70. Further, the control unit 22 reads a task for controlling the operation of the projector 34 from the storage unit 24 and activates an application program. Thus, light is emitted (emitted) from the projector 34, and an image is projected onto the projection area. At this time, the current value supplied to each light source is a value corrected based on the temperature of each light source. Therefore, the image projected by the projector 34 is an image corrected so that the brightness of the light emitted from each light source becomes the reference brightness. Therefore, the projector 34 can reduce the uncomfortable feeling given to the user.
  • step S72 the control unit 22 stores the power in the mode setting register 34b.
  • mode 2 is a mode for reducing the current supplied to the G light source.
  • step S74 the control unit 22 determines whether or not it is necessary to correct the brightness of the light emitted from each light source based on the temperature information of each light source. Specifically, the control unit 22 acquires the temperature T of each light source from the temperature sensor 81 as temperature information, and acquires the reference temperature T0 from the storage unit 24. Then, the control unit 22 determines whether or not the temperature T is different from the reference temperature T0. When it is determined in step S74 that the temperature T is equal to the reference temperature T0 (No), the control unit 22 activates the projector 34 and controls the irradiation state in step S78. At this time, “0x02” is set in the mode setting register 34b.
  • the control state of the RGB light generator 34c that is, the current value (mA), voltage value (V), duty (%), and power consumption (W) of each of the R light source, G light source, and B light source.
  • the total power consumption of the R light source, the G light source, and the B light source is the values shown in FIG.
  • step S74 If it is determined in step S74 that the temperature T is different from the reference temperature T0 (Yes), the control unit 22 corrects the brightness of the R light, the G light, and the B light in step S76. Specifically, the control unit 22 corrects the value of the current supplied to each light source that emits R light, G light, and B light, respectively. At this time, the current value to be corrected is the current value in mode 2 shown in FIG.
  • FIG. 15C is a diagram illustrating a control state of the RGB light generation unit when the brightness is corrected based on the temperature information in the projector mode 2.
  • the current value supplied to each light source shown in FIG. Is multiplied by each.
  • the temperature T may be 0 ° C.
  • the control unit 22 sets the coefficient for correcting the current value supplied to the light source that emits the R light to 83.3% as shown in FIG. This coefficient is the reciprocal of the maintenance rate of R light at 0 ° C. shown in FIG.
  • the control unit 22 supplies the light source emitting R light.
  • the current value to be corrected is corrected to 275.0 mA, which is the current value shown in FIG.
  • the control unit 22 sets the coefficient for correcting the current value supplied to the light source emitting G light to 95.2%.
  • This coefficient is the reciprocal of the maintenance rate of G light at 0 ° C. shown in FIG.
  • the control unit 22 supplies the light source emitting G light.
  • the current value to be corrected is corrected to 285.7 mA, which is the current value shown in FIG.
  • the control unit 22 sets the coefficient for correcting the current value supplied to the light source that emits the B light to 99.0%. This coefficient is the reciprocal of the maintenance rate of the B light at 0 ° C. shown in FIG.
  • the control unit 22 supplies the light source for emitting B light.
  • the current value to be corrected is corrected to 326.7 mA, which is the current value shown in FIG.
  • the control unit 22 activates the projector 34 to control the irradiation state in step S78 after step S76. Further, the control unit 22 reads a task for controlling the operation of the projector 34 from the storage unit 24 and activates an application program. Thus, light is emitted (emitted) from the projector 34, and an image is projected onto the projection area. At this time, the current value supplied to each light source is a value corrected based on the temperature of each light source. Therefore, the image projected by the projector 34 is an image corrected so that the brightness of the light emitted from each light source becomes the reference brightness. Therefore, the projector 34 can reduce the uncomfortable feeling given to the user.
  • step S80 the control unit 22 determines whether an instruction to continue the operation of the projector 34 is input. If it is determined that the instruction is input (Yes), the control unit 22 returns to step S58 and executes a series of steps after step S58. If it is determined in step S80 that the instruction to continue the operation of the projector 34 has not been input (No), the control unit 22 executes an end process of the projector 34 in step S82, and ends a series of procedures. When the control unit 22 finishes executing the above series of procedures, the control unit 22 returns to step S52 again and executes the above-described series of procedures.
  • the control unit 22 corrects the brightness of the light emitted from each light source based on the change rate of the brightness due to the temperature change for each light of a plurality of colors. Specifically, the control unit 22 emits light from each light source by multiplying the reciprocal of the brightness change rate due to temperature change for each light of a plurality of colors by the current value to be supplied to each light source. Correct the brightness of the light. Thereby, the brightness of the light emitted from each light source approaches the value of the light emitted from each light source at the reference temperature. Therefore, the control unit 22 can maintain the brightness balance of each color even when the temperature of each light source changes. Thereby, the control part 22 can reduce the discomfort given to a user.
  • the control unit 22 corrects the brightness of the light based on the temperature information depending on whether the RGB light generation unit 34c is operated by the battery 50 or the RGB light generation unit 34c is operated by an external power source. It is preferable to switch whether or not. For example, the control unit 22 does not execute Step S74 and Step S76. In this case, when the projector 34 is operated by the battery 50, the control unit 22 does not perform correction based on the temperature of each light source. When the correction based on the temperature of each light source is performed on the current value supplied to each light source, the coefficient shown in FIG. 14 is used in the assumed standard environment, so that the amount of power consumed by the projector 34 becomes the temperature. It increases from the value before correction based on.
  • the control unit 22 can reduce the amount of power consumed by the projector 34 by not performing correction based on the temperature of each light source. Therefore, the control unit 22 can operate the projector 34 with the battery 50 for a longer time. For example, when the RGB light generation unit 34c is operated by the battery 50 in a state where the external power source is connected to the portable electronic device 80 and the battery 50 is charged, the RGB light generation unit 34c is the external power source. Treat as working.
  • FIG. 16 is a chart showing each coefficient for correcting the current value supplied to each light source for each temperature, with the brightness of the R light as a reference brightness.
  • the control unit 22 described above sets the brightness of the light emitted from each light source at the reference temperature T0 as the reference brightness, and the brightness of the light actually emitted from each light source becomes the reference brightness.
  • the current value supplied to the light source is corrected.
  • the brightness of the light used as a reference by the control unit 22 is not limited to the brightness of the light emitted from each light source at the reference temperature T0. For example, if the current temperature T of each light source is the temperature T1, the control unit 22 determines the brightness of any one of R light, G light, and B light emitted from each light source at the temperature T1. May be the reference brightness.
  • the control unit 22 corrects the current value supplied to the other light sources so as to match the brightness of the R light at the current temperature T1 of each light source.
  • the control unit 22 does not correct the current value supplied to the light source that emits R light, but corrects the current value supplied to the light source that emits G light and the light source that emits B light. The current value supplied to is corrected. Even in this case, the control unit 22 can maintain the brightness balance of each color when the temperature of each light source changes. Thereby, the control part 22 can reduce the discomfort given to a user.
  • the current value supplied to each light source is 25 ° C. or higher, which is a reference temperature in an assumed standard environment, before correction based on the temperature of each light source. Or less.
  • the control unit 22 can reduce the amount of power necessary for the operation of the projector 34.
  • step S76 shown in FIG. 13 the control unit 22 determines that the projector 34 is operated by the battery 50 in step S64. Therefore, it is necessary for the control unit 22 to consider that the amount of power stored in the battery 50 decreases. Therefore, the control unit 22 preferably uses the coefficients shown in FIG. 16 in step S76. Thereby, since the portable electronic device 80 can reduce the amount of power consumed by the projector 34, the projector 34 can be operated for a longer time.
  • FIG. 17 is a chart showing each coefficient for correcting the current value supplied to each light source for each temperature, with the brightness of B light as a reference brightness.
  • the control unit 22 preferably uses the coefficient shown in FIG.
  • Each coefficient shown in FIG. 17 is a coefficient for correcting a current value supplied to another light source so as to match the brightness of the B light.
  • the change rate of the brightness of the B light due to the temperature change is smaller than that of the other light. In this case, as shown in FIG.
  • the control unit 22 does not correct the current value supplied to the light source that emits the B light, and the light source that emits the G light and the current value supplied to the light source that emits the R light.
  • the current value supplied to is corrected. Even in this case, the control unit 22 can maintain the brightness balance of each color when the temperature of each light source changes. Thereby, the control part 22 can reduce the discomfort given to a user.
  • the current value supplied to each light source is 25 ° C. or higher, which is a reference temperature in an assumed standard environment, and the control unit 22 uses the coefficients shown in FIG. 16. Larger than the case. However, by using the coefficient shown in FIG. 17, the current value supplied to each light source is 25 ° C. or higher, which is a reference temperature in an assumed standard environment, before correction based on the temperature of each light source. Or less. As a result, in a standard environment, the control unit 22 can also reduce the amount of power required for the operation of the projector 34 while suppressing a decrease in the brightness of the image projected by the projector 34.
  • a portable electronic device that does not include the temperature sensor 81 and corrects the current value supplied to each light source based on the temperature of each light source will be described.
  • FIG. 18 is a graph showing the relationship between the operating time of the projector and the amount of temperature rise of each light source.
  • FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of the operation of another portable electronic device including a temperature monitoring unit.
  • the control unit 22 executes step S92 for starting the operation time of the projector 34 as shown in FIG.
  • the control unit 22 further executes step S94 for estimating the current temperature T of each light source immediately before step S60.
  • the control part 22 performs step S96 which estimates the present temperature T of each light source just before step S68.
  • the control part 22 performs step S98 which estimates the present temperature T of each light source just before step S74.
  • the storage unit 24 illustrated in FIG. 12 stores information in which the operation time of the projector 34 and the temperature increase amount of each light source are associated with each other as illustrated in FIG.
  • the control unit 22 acquires this information from the storage unit 24. Then, the control unit 22 derives the temperature increase amount associated with the current operating time of the projector 34 from the information acquired from the storage unit 24. Next, the control unit 22 adds the derived temperature increase amount to 25 ° C., which is a reference temperature in a standard environment, for example. Thereby, the control unit 22 estimates the current temperature T of each light source.
  • the portable electronic device 80 can correct the current value supplied to each light source based on the temperature of each light source, even without the temperature sensor 81 shown in FIG. Thereby, the portable electronic device 80 can reduce the cost required for manufacturing. Moreover, the portable electronic device 80 can suppress the enlargement of the housing 11.
  • the control unit 22 has been described as correcting the brightness of the light emitted from each light source by changing the current value supplied to each light source.
  • the duty may be changed.
  • the control unit 22 corrects the duty of each light source by multiplying each duty shown in FIG. 8A by each coefficient shown in FIG. Even in this case, the control unit 22 can maintain the brightness balance of each color when the temperature of each light source changes. Thereby, the control part 22 can reduce the discomfort given to a user.
  • the present embodiment is characterized in that the chromaticity of light emitted from the RGB light generation unit 34c is corrected based on the chromaticity of an image displayed on the projection plane (wall surface, screen, etc.) by the projector 34. .
  • each light source of the RGB light generation unit 34c is an LED (light emitting diode) will be described.
  • FIG. 20 is a perspective view illustrating a schematic configuration of the present embodiment of the portable electronic device.
  • An image is projected onto the upper surface of the casing 11 of the portable electronic device 90 (one side is in contact with the surface on which the operation key 13 is provided and the other side is in contact with the surface on which the dedicated key 14 is provided).
  • the projector 34 is provided with a light emitting part 34a and an RGB sensor 91 as a chromaticity detecting part.
  • the RGB sensor 91 is a sensor that can detect a visible light region having a wavelength in a range of 380 nm to 780 nm separately for each color of R light, G light, and B light, and can also measure illuminance.
  • the RGB sensor 91 has a configuration in which optical filters of R, G, and B colors are combined with a three-channel photo diode, and can detect R light, G light, and B light with one sensor.
  • FIG. 21 is a graph showing an example of the relationship between the wavelength (nm) detectable by the RGB sensor 91 and the relative sensitivity (%) for each of R light, G light, and B light.
  • the horizontal axis in FIG. 21 indicates the wavelength (nm), and the vertical axis indicates the relative sensitivity (%) at each wavelength.
  • the highest sensitivity of R light is 100%.
  • FIG. 22 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a portable electronic device including a chromaticity detection unit.
  • the portable electronic device 90 of the present embodiment includes an RGB sensor 91 as a chromaticity detection unit.
  • the RGB sensor 91 is attached to, for example, the surface of the housing 11 of the portable electronic device 90 where the light emitting unit 34a is provided. Thereby, the RGB sensor 91 detects the chromaticity of the projection image projected on the wall surface, screen, etc. from the light emission part 34a.
  • the RGB sensor 91 is electrically connected to the control unit 22. Accordingly, the control unit 22 acquires chromaticity information that is information related to the chromaticity of the projection image from the RGB sensor 91.
  • the storage unit 24 illustrated in FIG. 22 stores a display temperature characteristic table 24b in which the temperature and chromaticity of the display 12 are associated with each other.
  • the control unit 22 can acquire the chromaticity associated with the temperature of the display 12 by referring to the display temperature characteristic table 24b.
  • the control unit 22 can acquire more accurate temperature information of the display 12.
  • the temperature of the RGB light generation part 34c may differ from the temperature of the display 12, it tends to be proportional to each other. Based on this proportional relationship, the control unit 22 of the portable electronic device 90 can estimate the temperature of the display 12 from the detection result of the temperature sensor 81 that detects the temperature of the RGB light generation unit 34c.
  • the portable electronic device 90 may include a sensor that detects the temperature of the battery 50 and a sensor that detects the temperature of the housing 11.
  • the temperature of the battery 50 and the temperature of the housing 11 may be different from the temperature of the display 12, they tend to be proportional to each other.
  • the control unit 22 of the portable electronic device 90 can estimate the temperature of each light source based on this proportional relationship.
  • these sensors may function as temperature sensors that detect the temperature of the display 12.
  • the portable electronic device 90 can reduce the number of temperature sensors compared to the case where the display 12 is provided with temperature sensors. Thereby, the portable electronic device 90 can reduce the cost required for manufacturing. Moreover, the portable electronic device 90 can suppress the enlargement of the housing 11.
  • FIG. 23 is a flowchart showing an example of the operation of the portable electronic device that matches the chromaticity of the projector with the chromaticity of the display at the time of the pattern 4 described above.
  • step S102 the control unit 22 of the portable electronic device 90 determines whether an instruction to activate the projector 34, that is, an activation instruction has been input. If it is determined that the activation instruction for the projector 34 has not been input (No), the control unit 22 ends the process.
  • control unit 22 determines in step S102 that an activation instruction for the projector 34 has been input (Yes)
  • the control unit 22 activates the RGB sensor 91 in step S104.
  • the control unit 22 causes the RGB sensor 91 to measure the illuminance around the portable electronic device 90 as step S106.
  • step S108 the control unit 22 determines whether or not the illuminance around the portable electronic device 90 is a predetermined first threshold, for example, 800 lux or more.
  • This threshold value is an example, and other threshold values may be used. Further, this threshold value may be settable by the user.
  • control unit 22 determines in step S108 that the illuminance around the portable electronic device 90 is equal to or greater than the predetermined first threshold (Yes), the surrounding of the portable electronic device 90 is too bright and the projected image becomes a step S110. A message that it is difficult to see is displayed on the display 12 to notify the user. Note that the control unit 22 may output sound indicating that the surroundings of the mobile electronic device 90 are too bright and the projected image is difficult to see by the receiver 16.
  • step S112 the control unit 22 determines whether an instruction to project an image, that is, a projection instruction is input. When it is determined that the projection instruction has not been input (No), the control unit 22 ends the process.
  • step S108 determines in step S108 that the illuminance around the portable electronic device 90 is not equal to or greater than the predetermined first threshold (No)
  • the illuminance around the portable electronic device 90 is predetermined as step S114. It is determined whether or not the second threshold value is, for example, 50 lux or less. This threshold value is an example, and other threshold values may be used. Further, this threshold value may be settable by the user.
  • step S114 If it is determined in step S114 that the illuminance around the portable electronic device 90 is equal to or less than the predetermined second threshold (Yes), the control unit 22 sets the brightness of the display 12 to the darkest setting in step S116. Thereby, power consumption can be reduced and it can reduce that a user feels that the picture of display 12 is dazzling.
  • the brightness of the display 12 may be set to the darkest setting, and the brightness of the projector 34 may be set to the darkest setting. Thereby, power consumption can be further reduced.
  • step S112 If it is determined in step S112 that a projection instruction has been input (Yes), the control unit 22 determines in step S114 that the illuminance around the portable electronic device 90 is not less than or equal to the predetermined second threshold (No). Or if step S116 is performed, time measurement of the irradiation time of the projector 34 will be started as step S118.
  • control unit 22 starts monitoring the temperature of the display 12 as step S120.
  • the control unit 22 stores the temperature of the display 12 measured when temperature monitoring is started in the storage unit 24 as a reference temperature.
  • control unit 22 starts irradiation (projection of an image) by the projector 34 as step S122. Further, the control unit 22 reads a task for controlling the operation of the projector 34 from the storage unit 24 and activates an application program. Thus, light is emitted (emitted) from the projector 34, and an image is projected onto the projection area.
  • step S124 the control unit 22 activates the RGB sensor 91, measures the chromaticity of the image projected by the projector 34, and acquires chromaticity information from the RGB sensor 91.
  • the control unit 22 can identify that the projection image is bluish by acquiring the chromaticity of the projection image actually projected by the RGB sensor 91. That is, the control unit 22 can measure the chromaticity of the projected image recognized by the user's eyes.
  • step S126 the control unit 22 determines whether or not a predetermined time, for example, 1 minute has elapsed since the previous temperature measurement.
  • This predetermined time is an example, and other predetermined time may be used. The predetermined time may be set by the user. If the controller 22 determines in step S126 that the irradiation time has not elapsed (No) from the previous temperature measurement (No), the controller 22 waits in step S126.
  • step S126 If it is determined in step S126 that the irradiation time has elapsed for a predetermined time (Yes), the control unit 22 measures the temperature of the display 12 in step S128.
  • step S130 the control unit 22 determines whether or not the temperature of the display 12 measured in step S128 has changed from the temperature at the previous measurement.
  • step S130 If it is determined in step S130 that the temperature of the display 12 has changed from the temperature at the previous measurement (Yes), the control unit 22 measures the chromaticity of the image projected by the projector 34 using the RGB sensor 91 in step S132. Chromaticity information is acquired from the RGB sensor 91.
  • step S134 the control unit 22 determines whether or not the chromaticity of the image displayed on the display 12 and the chromaticity of the projection image projected by the projector 34 are shifted.
  • the control unit 22 can acquire the chromaticity of the display 12 by referring to the display temperature characteristic table 24b stored in the storage unit 24 and reading out the chromaticity associated with the current temperature.
  • the control unit 22 can acquire the chromaticity of the projection image projected by the projector 34 by measuring the chromaticity in step S132.
  • the control unit 22 compares the chromaticity of the image displayed on the display 12 and the projection projected by the projector 34 by comparing the chromaticity of the display 12 with the chromaticity of the projection image projected by the projector 34. It is determined whether the chromaticity of the image is shifted.
  • step S134 If the control unit 22 determines in step S134 that the chromaticity of the image displayed on the display 12 and the chromaticity of the projection image projected by the projector 34 are not shifted (No), the process proceeds to step S126.
  • step S134 determines that the chromaticity of the image displayed on the display 12 and the chromaticity of the projection image projected by the projector 34 are shifted (Yes)
  • the control unit 22 determines that the projector 34 is in step S136.
  • the color of the projected image projected by the projector 34 is corrected by correcting the current value that flows through the LEDs that are the R, G, and B light sources and correcting the light emitted from the R, G, and B light sources.
  • the degree is corrected so as to be matched (closer) to the chromaticity displayed on the display 12.
  • the control unit 22 corrects the value of the current that flows through the LEDs that are the R, G, and B light sources of the projector 34.
  • the chromaticity of the projected image projected by the projector 34 can be corrected so as to match the desired chromaticity, that is, the chromaticity of the image displayed on the display 12.
  • the control unit 22 corrects the current value that flows through the LEDs that are the R, G, and B light sources of the projector 34.
  • control unit 22 changes the duty of each light source to change the R, By correcting the light emitted from each of the G and B light sources, the chromaticity of the projected image projected by the projector 34 may be corrected to match the chromaticity of the image displayed on the display 12. Good.
  • the control unit 22 advances the process to Step S126.
  • step S130 determines in step S130 that the temperature of the display 12 has not changed from the temperature at the previous measurement (No)
  • the current temperature changes from the reference temperature (measured in step S120) as step S138. It is determined whether or not. If it is determined in step S138 that the current temperature has not changed from the reference temperature (No), the control unit 22 advances the process to step S126.
  • step S138 If it is determined in step S138 that the current temperature has changed from the reference temperature (Yes), the control unit 22 determines in step S140 that the portable electronic device 90 has reached the saturation temperature.
  • the control unit 22 changes the RGB sensor 91 to the standby mode (low power consumption mode) as step S142.
  • the reason why the RGB sensor 91 is shifted to the standby mode in this way is as follows. That is, when there is no temperature change, there is almost no change in the chromaticity of the image displayed on the display 12 and the chromaticity of the projection image projected by the projector 34, and it is necessary to measure the chromaticity by the RGB sensor 91. This is because the RGB sensor 91 is shifted to the standby mode to reduce power consumption.
  • step S144 the control unit 22 determines the saturation time, which is the time from the start of the measurement of the irradiation time (step S118) to the time when the portable electronic device 90 reaches the saturation temperature, and the R of the projector 34 in step S136.
  • the storage unit 24 stores the correction value when the value of the current flowing through the LED that is the light source of each of G and B is corrected.
  • step S146 the control unit 22 determines whether or not irradiation (projection of an image) is continued by the projector 34.
  • step S146 If it is determined in step S146 that irradiation (projection of an image) is continued (Yes) by the projector 34, the control unit 22 maintains the correction value stored in the storage unit 24 in step S144 as step S148. The chromaticity of the projection image projected by the projector 34 is maintained. Control unit 22 then advances the process to step S146.
  • step S146 If the control unit 22 determines in step S146 that irradiation (projection of an image) is not continued by the projector 34 (No), the process ends.
  • the portable electronic device 90 detects the chromaticity of the projection image projected by the projector 34 by the RGB sensor 91 and corrects the light emitted from the R, G, and B light sources of the projector 34.
  • the chromaticity of the projected image can be matched with the chromaticity of the image displayed on the display 12.
  • the portable electronic device 90 can change the chromaticity of the projected image projected by the projector 34 to the image displayed on the display 12 even if the chromaticity of the image displayed on the display 12 changes due to a temperature rise. Can be adjusted to chromaticity. Thereby, the portable electronic device 90 can reduce the uncomfortable feeling given to the user.
  • the portable electronic device 90 detects the chromaticity of the projection image projected by the projector 34 by the RGB sensor 91 and corrects the light emitted from the R, G, and B light sources of the projector 34. Even when the screen or the like is a color other than white, the chromaticity of the projected image can be matched with the chromaticity of the image displayed on the display 12.
  • the portable electronic device 90 attenuates the B light emitted from the B light source of the RGB light generation unit 34c of the projector 34 or the R light emitted from the R light source and the G light source, G
  • the chromaticity of the projection image projected by the projector 34 can be corrected, and the chromaticity of the projection image can be matched with the chromaticity of the image displayed on the display 12.
  • the portable electronic device 90 can reduce the uncomfortable feeling given to the user.
  • the portable electronic device 90 detects the chromaticity of the projection image projected by the projector 34 by the RGB sensor 91 and corrects the light emitted from each of the R, G, and B light sources of the projector 34. Even if there is an individual difference in 34, the chromaticity of the projected image projected by the projector 34 can be matched with the chromaticity of the image displayed on the display 12. Thereby, the portable electronic device 90 can reduce the uncomfortable feeling given to the user.
  • the portable electronic device 90 detects the ambient illuminance by the RGB sensor 91, and when the ambient illuminance is equal to or greater than the predetermined first threshold, the portable electronic device 90 is too bright and the projected image is difficult to see. Can be notified to the user. Thereby, the user can know that the surroundings of the portable electronic device 90 are too bright and the projected image is difficult to see.
  • the portable electronic device 90 detects the ambient illuminance by the RGB sensor 91, and when the ambient illuminance is equal to or lower than a predetermined second threshold, the brightness of the display 12 and the projector 34 may be set to the darkest setting. it can. Thereby, the portable electronic device 90 can reduce power consumption.
  • the portable electronic device 90 detects the chromaticity of the projected image projected by the projector 34 by the RGB sensor 91 and corrects the light emitted from the R, G, and B light sources of the projector 34, thereby The chromaticity of the projected image can be matched with the chromaticity of the image displayed on the display 12. Accordingly, the portable electronic device 90 matches the chromaticity of the projected image projected by the projector 34 with the chromaticity of the image displayed on the display 12 without replacing the light source of the RGB light generation unit 34c. It is possible to reduce the uncomfortable feeling given to the user.
  • one RGB sensor 91 is provided and the chromaticity of the projected image projected by the projector 34 is detected by the RGB sensor 91.
  • another RGB sensor is provided, and this RGB sensor.
  • the chromaticity of the image displayed on the display 12 may be detected.
  • the portable electronic device 90 can accurately match the chromaticity of the projected image projected by the projector 34 with the chromaticity of the image displayed on the display 12, and can further reduce the sense of discomfort given to the user.
  • the portable electronic device is useful for preventing the image projected by the projector and the image displayed on the display from feeling uncomfortable.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

 プロジェクタによって投影される画像やディスプレイに表示される画像によってユーザが違和感を覚えにくい携帯電子機器を提供する。 携帯電子機器は、画像を投影する画像投影部と、画像を表示する画像表示部と、画像投影部及び画像表示部を制御する制御部と、を有し、制御部は、画像投影部が画像を投影し且つ画像表示部が画像を表示する場合に、画像投影部によって投影される画像の色度と画像表示部によって表示される画像の色度とを合わせる制御を行う。

Description

携帯電子機器
 本発明は、スクリーンや壁面に画像を投影する画像投影部を有する携帯電子機器に関する。
 近年、プロジェクタとして、小型で持ち運びが容易な携帯型のプロジェクタが提案されている。例えば、特許文献1には、上キャビネットと、下キャビネットと、上キャビネットおよび下キャビネットを互いに回動可能に接続するヒンジ部とを備え、レンズと光源とを有するプロジェクタが搭載されたプロジェクタ機能付携帯端末が記載されている。
特開2007-96542号公報
 特許文献1に記載されているようなプロジェクタとディスプレイを備える携帯端末においては、プロジェクタによって投影される画像とディスプレイに表示される画像とによりユーザが違和感を覚えてしまうことがある。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、プロジェクタによって投影される画像やディスプレイに表示される画像によってユーザが違和感を覚えにくい携帯電子機器を提供する。
 本発明は、画像を投影する画像投影部と、画像を表示する画像表示部と、前記画像投影部及び前記画像表示部を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記画像投影部が画像を投影し且つ前記画像表示部が画像を表示する場合に、前記画像投影部によって投影される画像の色度と前記画像表示部によって表示される画像の色度とを合わせる制御を行うものである。
 ここで、前記制御部は、前記画像表示部によって表示される画像の色度を前記画像投影部によって投影される画像の色度に合わせる制御を行うことが好ましい。
 また、前記画像投影部は、複数の色の光を混色することにより画像を投影するものであり、前記複数の色の光の内、最も輝度に寄与する色の光を他の色の光よりも多く出射しており、前記画像表示部は、前記複数の色の光を混色することにより画像を表示するものであることが好ましい。
 また、前記制御部は、前記他の色の光を前記最も輝度に寄与する色の光よりも少なく出射させる制御を行うことが好ましい。
 また、前記制御部は、前記最も輝度に寄与する色の光を前記他の色の光よりも多く出射させる制御を行うことが好ましい。
 また、前記制御部は、前記画像投影部によって投影される画像の色度を前記画像表示部によって表示される画像の色度に合わせる制御を行うことが好ましい。
 また、前記画像投影部は、複数の色の光を混色することにより画像を投影するものであり、前記画像表示部は、前記複数の色の光を混色することにより画像を表示するものであることが好ましい。
 また、前記制御部は、バッテリから供給される電力で動作している場合に、前記画像投影部によって投影される画像の色度を前記画像表示部によって表示される画像の色度に合わせる制御を行うことが好ましい。
 また、前記制御部は、バッテリから供給される電力で動作しているか、外部電源から供給される電力で動作しているかに応じて、前記画像表示部によって表示される画像の色度を前記画像投影部によって投影される画像の色度に合わせる制御または前記画像投影部によって投影される画像の色度を前記画像表示部によって表示される画像の色度に合わせる制御を行うことが好ましい。
 また、前記制御部は、前記画像投影部が画像を投影し且つ前記画像表示部が画像を表示する場合と、前記画像投影部が画像を投影せず且つ前記画像表示部が画像を表示する場合とでは、前記画像表示部に表示される画像の色度を異ならせる制御を行うことが好ましい。
 また、前記制御部は、前記画像投影部が画像を投影し且つ前記画像表示部が画像を表示する場合と、前記画像投影部が画像を投影し且つ前記画像表示部が画像を表示しない場合とでは、前記画像投影部が投影する画像の色度を異ならせる制御を行うことが好ましい。
 また、前記画像投影部の光源の温度を測定或いは推定する温度監視部をさらに備え、前記制御部は、前記色度を合わせる制御を行う際に、前記温度監視部からの温度情報を取得し、当該温度情報に基づいて、前記光源から射出される光の明るさを基準の明るさに近づけるように、前記光源を制御することが望ましい。
 また、前記画像投影部は、複数の色の光を混色することにより画像を投影するものであり、前記制御部は、前記複数の色の光ごとの温度変化による明るさの変化率に基づいて、前記光源から射出される光の明るさを前記基準の明るさに近づける制御を行うことが望ましい。
 また、前記制御部は、前記画像投影部がバッテリから供給される電力で動作しているか、前記画像投影部が外部電源から供給される電力で動作しているかに応じて、前記基準の明るさに近づける制御を行うか否かを切り替えることが望ましい。
 また、前記制御部は、前記画像投影部が前記外部電源から供給される電力で動作している場合に、前記光源から射出される光の明るさを前記基準の明るさに近づける制御を行うことが望ましい。
 また、前記制御部は、前記光源の温度が基準温度のときに前記光源から射出される光の明るさを前記基準の明るさとして、前記光源から射出される光の明るさを前記基準の明るさに近づける制御を行うことが望ましい。
 また、前記制御部は、前記複数の色の光のうち、温度変化による明るさの変化率が最も大きな色の現在の明るさを前記基準の明るさとして、前記光源から射出される光の明るさを前記基準の明るさに近づける制御を行うことが望ましい。
 また、前記制御部は、前記画像投影部が前記バッテリから供給される電力で動作している場合に、前記複数の色の光のうち、温度変化による明るさの変化率が最も大きな色の現在の明るさを前記基準の明るさとして、前記光源から射出される光の明るさを前記基準の明るさに近づける制御を行うことが望ましい。
 また、前記画像投影部により投影され投影面に表示されている投影画像の色度を検出する色度検出部をさらに備え、前記制御部は、前記色度を合わせる制御を行う際に、前記色度検出部から色度情報を取得し、当該色度情報に基づいて、前記画像投影部により投影されている投影画像の色度を前記画像表示部により表示されている画像の色度に合わせるように、前記画像投影部を制御することが好ましい。
 また、前記画像表示部の温度を測定或いは推定する温度監視部をさらに備え、前記制御部は、前記色度を合わせる制御を行う際に、前記温度監視部から温度情報を取得し、当該温度情報に基づいて、前記画像表示部により表示されている画像の色度を求めることが好ましい。
 また、前記制御部は、前記温度監視部から温度を取得し、温度変化が所定値以下になったら、前記色度検出部を低消費電力モードに遷移させることが好ましい。
 また、画像又は音声をユーザに通知する通知部を更に備え、前記色度検出部は、周囲の照度を検出し、前記制御部は、前記色度検出部により検出された照度が所定の第1の閾値以上の場合には、その旨を前記通知部によりユーザに通知することが好ましい。
 また、前記色度検出部は、周囲の照度を検出し、前記制御部は、前記色度検出部により検出された照度が所定の第2の閾値以下の場合には、前記画像表示部又は前記画像投影部の明るさを最も暗い設定にすることが好ましい。
 また、前記画像表示部に表示されている画像の色度を検出する第2の色度検出部を更に備え、前記制御部は、前記画像表示部により表示されている画像の色度を前記第2の色度検出部から取得することが好ましい。
 本発明にかかる携帯電子機器は、プロジェクタによって投影される画像やディスプレイに表示される画像によってユーザが違和感を覚えにくい。
図1は、携帯電子機器の一実施形態の概略構成を示す斜視図である。 図2は、図1に示す携帯電子機器の機能の概略構成を示すブロック図である。 図3は、図1に示す携帯電子機器で画像を表示させている状態を示す説明図である。 図4は、ディスプレイによって表示される画像の色度領域と、プロジェクタによって投影される画像の色度領域とを示す図である。 図5は、図4の色度領域の拡大図である。 図6は、ディスプレイとプロジェクタの動作状態の組み合わせを示す図である。 図7は、パターン4時に、プロジェクタの色度をディスプレイの色度に合わせる携帯電子機器の動作の一例を示すフロー図である。 図8-1は、プロジェクタのモード0時のRGB光発生部の制御状態を示す図である。 図8-2は、プロジェクタのモード1時のRGB光発生部の制御状態を示す図である。 図8-3は、プロジェクタのモード2時のRGB光発生部の制御状態を示す図である。 図8-4は、プロジェクタのモード3時のRGB光発生部の制御状態を示す図である。 図9は、パターン4時に、ディスプレイの色度をプロジェクタの色度に合わせる携帯電子機器の動作の一例を示すフロー図である。 図10は、ガンマ補正カーブの一例を示す図である。 図11-1は、R光を射出する光源の温度と、R光を射出する光源から射出される光の明るさとの関係を示すグラフである。 図11-2は、G光を射出する光源の温度と、G光を射出する光源から射出される光の明るさとの関係を示すグラフである。 図11-3は、B光を射出する光源の温度と、B光を射出する光源から射出される光の明るさとの関係を示すグラフである。 図12は、温度監視部を備える携帯電子機器の概略構成を示すブロック図である。 図13は、温度監視部を備える携帯電子機器の動作の一例を示すフロー図である。 図14は、各光源に供給する電流値を補正するための各係数を温度別に示す図表である。 図15-1は、プロジェクタのモード0時であって、温度情報に基づいて明るさが補正されたときのRGB光発生部の制御状態を示す図である。 図15-2は、プロジェクタのモード1時であって、温度情報に基づいて明るさが補正されたときのRGB光発生部の制御状態を示す図である。 図15-3は、プロジェクタのモード2時であって、温度情報に基づいて明るさが補正されたときのRGB光発生部の制御状態を示す図である。 図16は、R光の明るさを基準の明るさとし、各光源に供給する電流値を補正するための各係数を温度別に示す図表である。 図17は、B光の明るさを基準の明るさとし、各光源に供給する電流値を補正するための各係数を温度別に示す図表である。 図18は、プロジェクタの動作時間と、各光源の温度の上昇量との関係を示すグラフである。 図19は、温度監視部を備える他の携帯電子機器の動作の一例を示すフロー図である。 図20は、色度検出部を備える携帯電子機器の概略構成を示す斜視図である。 図21は、色度検出部の検出特性を示すグラフである。 図22は、色度検出部を備える携帯電子機器の概略構成を示すブロック図である。 図23は、色度検出部を備える携帯電子機器の動作の一例を示すフロー図である。
 以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下においては、携帯電子機器として携帯電話機を例として説明するが、本発明の適用対象は携帯電話機に限定されるものではなく、例えば、PHS(Personal Handyphone System)、PDA、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン、ゲーム機等に対しても本発明は適用できる。
(実施形態1)
 まず、携帯電子機器の外観の構成を説明する。図1は、携帯電子機器の一実施形態の概略構成を示す斜視図である。携帯電子機器10は、無線通信機能を備えた携帯電話機である。携帯電子機器10は、1つの箱型形状の筐体11の内部に各部が収納されたストレート形状の携帯電話機である。なお、本実施形態では、筐体11を1つの箱型形状としたが、ヒンジで連結された2つの部材で構成した折りたたみ可能な筐体や、2つの部材をスライドさせる筐体としてもよい。また、3つ以上の部材を連結した筐体も用いることができる。
 筐体11には、表示部として、図1に示すディスプレイ12が設けられる。ディスプレイ12は、所定の画像として、携帯電子機器10が受信を待機している状態のときに待ち受け画像を表示したり、携帯電子機器10の操作を補助するために用いられるメニュー画像を表示したりする。
 筐体11には、通話する相手の電話番号や、メール作成時等に文字を入力するための操作キー13が複数設けられている。さらに、筐体11の一つの側部(操作キー13が設けられる面と略直交する面のうちの一つ)には、後述するプロジェクタ34の動作を制御する専用キー14が設けられる。なお、操作キー13及び専用キー14は、携帯電子機器10の操作部を構成する。また、筐体11には、携帯電子機器10の通話時に音声を受け取るマイク15、携帯電子機器10の通話時に音声を発するレシーバ16が設けられる。
 また、筐体11の上面(一辺が、操作キー13が設けられる面と接し、他の一辺が、専用キー14が設けられている面と接している面)には、画像を投影するプロジェクタ34の光射出部34aが設けられている。
 図2は、図1に示す携帯電子機器の機能の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように携帯電子機器10は、制御部22と、記憶部24と、送受信部26と、操作部28と、音声処理部30と、表示部32と、プロジェクタ34と、充電部48と、バッテリ50と、を有する。
 制御部22は、CPU(Central Processing Unit)等の携帯電子機器10の全体的な動作を統括的に制御する処理部である。すなわち、携帯電子機器10の各種の処理が、操作部28の操作や携帯電子機器10の記憶部24に保存されるソフトウェアに応じて適切な手順で実行されるように、送受信部26や、音声処理部30や、表示部32等の動作を制御する。携帯電子機器10の各種の処理としては、例えば、回線交換網を介して行われる音声通話、電子メールの作成及び送受信、インターネットのWeb(World Wide Web)サイトの閲覧等がある。また、送受信部26、音声処理部30、表示部32等の動作としては、例えば、送受信部26による信号の送受信、音声処理部30による音声の入出力、表示部32による画像の表示等がある。
 制御部22は、記憶部24に保存されているプログラム(例えば、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行する。制御部22は、例えば、マイクロプロセッサユニット(MPU:Micro Processor Unit)で構成され、前記ソフトウェアで指示された手順にしたがって上述した携帯電子機器10の各種の処理を実行する。すなわち、制御部22は、記憶部24に保存されるオペレーティングシステムプログラムやアプリケーションプログラム等から命令コードを順次読み込んで処理を実行する。
 制御部22は、複数のアプリケーションプログラムを実行する機能を有する。制御部22が実行するアプリケーションプログラムとしては、例えば、プロジェクタの駆動を制御するアプリケーションプログラムや、各種ゲームを作動させるゲームアプリケーションプログラム等の複数のアプリケーションプログラムがある。
 記憶部24には、制御部22での処理に利用されるソフトウェアやデータ(例えば、ガンマ補正カーブ等)が保存されており、上述した、プロジェクタの駆動を制御するアプリケーションプログラムを作動させるタスクや、各種ゲームアプリケーションプログラムを作動させるタスクが保存されている。また、記憶部24内のガンマ補正テーブル24aには、後述するガンマ補正カーブが記憶されている。
 また、記憶部24には、これらのタスク以外にも、例えば、通信、ダウンロードされた音声データ、あるいは記憶部24に対する制御に制御部22が用いるソフトウェア、通信相手の電話番号やメールアドレス等を保存し、管理するアドレス帳、発信音や着信音等の音声ファイル、ソフトウェアの処理過程で用いられる一時的なデータ等が保存されている。なお、ソフトウェアの処理過程で用いられるコンピュータプログラムや一時的なデータは、制御部22によって記憶部24に割り当てられた作業領域へ一時的に保存される。記憶部24は、例えば、不揮発性の記憶デバイス(ROM:Read Only Memory等の不揮発性半導体メモリ、ハードディスク装置等)や、読み書き可能な記憶デバイス(例えば、SRAM:Static Random Access Memory、DRAM:Dynamic Random Access Memory)等で構成される。
 送受信部26は、アンテナ26aを有し、基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間でCDMA方式などによる無線信号回線を確立し、基地局との間で電話通信及び情報通信を行う。
 操作部28は、例えば、電源キー、通話キー、数字キー、文字キー、方向キー、決定キー、発信キーなど、各種の機能が割り当てられた操作キー13と専用キー14とで構成され、これらのキーがユーザの操作により入力されると、その操作内容に対応する信号を発生させる。そして、発生した信号は、ユーザの指示として制御部22へ入力される。
 音声処理部30は、マイク15に入力される音声信号やレシーバ16から出力される音声信号の処理を実行する。すなわち、音声処理部30は、マイク15から入力される音声を増幅し、AD変換(Analog Digital変換)を実行した後さらに符号化等の信号処理を施して、ディジタルの音声データに変換して制御部22へ出力する。また、制御部22から送られる音声データに対して復号化、DA変換(Digital Analog変換)、増幅等の処理を施してアナログの音声信号に変換してから、レシーバ16へ出力する。
 表示部32は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や、有機EL(Organic Electro-Luminescence)パネルなどで構成された表示パネル(上述したディスプレイ12等)を備え、制御部22から供給される映像データに応じた映像、画像データに応じた画像を表示パネルに表示させる。なお、表示部32は、ディスプレイ12に加え、例えば、筐体を閉じた状態でも外部に露出している位置にサブディスプレイを設けてもよい。
 プロジェクタ34は、画像を投影する画像投影機構であり、上述したように、筐体11の上面に画像を投影する光射出部34aが設けられている。ここで、図3は、図1に示す携帯電子機器で画像を表示させている状態を示す説明図である。携帯電子機器10は、プロジェクタ34の光射出部34aから画像を投影する、つまり画像を構成する光を射出することで、図3に示すように、筐体11の上面に対向する面にある壁面、スクリーン等のうち、一定の領域(投影領域)に画像を投影することができる。なお、プロジェクタ34は、制御部22により動作が制御され、制御部22から送られる種々の映像、例えば映画、プレゼンテーション資料を投影し、投影領域に表示させる。
 また、プロジェクタ34は、モード設定レジスタ34bと、RGB光発生部34cと、画像照射部34dとを有する。
 モード設定レジスタ34bには、制御部22によって値が設定され、RGB光発生部34cは、モード設定レジスタ34bに設定された値に応じたモードで光を発生する。なお、モードについては、後で詳細に説明する。
 RGB光発生部34cは、上述した光を射出する光源であり、R(レッド)光を射出する光源と、G(グリーン)光を射出する光源と、B(ブルー)光を射出する光源とで構成されている。ここで光源としては、ハロゲンライト、LED(発光ダイオード)光源、LD光源、半導体レーザ等を用いることができる。また、RGB光発生部34cは、各光源から射出された光を画像照射部34dの所定位置に所定の角度で入力させるための光学系も有する。ここで光学系としては、LCD(Liquid Crystal Display)や、DMD(Digital Micro-mirror Device)を用いることができる。
 画像照射部34dは、RGB光発生部34cから射出された光の角度を変化させて、投影領域内の光が到達する位置を走査させつつ、投影させる画像に合わせて照射させるか否かを切り替える。また、画像照射部34dを通過した光は、光射出部34aから投影領域に向けて射出される。ここで、画像照射部34dは、1秒間に30コマの画像を投影させる場合は、1/30秒でR、G、Bのそれぞれの光が投影領域の全面を走査されるようにRGB光発生部34cから射出された光が投影される位置を切り替える。
 プロジェクタ34は、以上のような構成でありRGB光発生部34cから射出された光を、投影する画像に合わせて画像照射部34dにより制御し、画像照射部34dを通過した光を光射出部34aから投影させることで、投影領域に画像を投影する。
 なお、プロジェクタ34は、光学系を各画素に対応して投影領域の全面に配置し、光源から射出された光を画像に合わせて光学系をオンオフさせることで画像を投影領域の全面に投影させることができる。また、プロジェクタ34には、レーザ光を光源とし、光源から射出された光を透過させるか否かを切り換える切り換え素子と、切り換え素子を通過した光をラスター走査させるミラーとで構成される光学系とした構成のプロジェクタを用いることもできる。この場合は、ミラーによってレーザ光から射出された光の角度を変えて、投影領域の全面に光源から照射された光を走査させることで、投影領域に画像を投影させることができる。
 バッテリ50は、携帯電子機器10の各部に電力を供給する。充電部48は、外部電源(例えば、ACアダプタ、USBホストコントローラ等)が接続され、外部電源から電力が供給される場合には、携帯電子機器10の各部に電力を供給するとともに、バッテリ50の充電を行う。携帯電子機器10は、基本的に以上のような構成である。
 図4は、携帯電子機器10において、表示しようとする画像データが基準白色(NTSCの場合、(0.310,0.316))である場合に、ディスプレイ12が表示を行い且つプロジェクタ34が投影を行わない場合にディスプレイ12によって表示される画像の色度領域60と、プロジェクタ34が投影を行い且つディスプレイ12が表示を行わない場合にプロジェクタ34によって投影される画像の色度領域62と、をCIE(国際照明委員会)表色系の色度図上に示す図である。図5は、図4の色度領域60、62の拡大図である。なお、色度領域60、62が或る程度の大きさを有しているのは、ディスプレイ12、プロジェクタ34に個体差があるためである。
 図4及び図5に示すように、表示しようとする画像データが基準白色である場合に、ディスプレイ12によって表示される画像の色度領域60が略白色であるのに対し、プロジェクタ34によって投影される画像の色度領域62は若干緑がかっている。これは、次の様な理由による。
 ディスプレイやプロジェクタは、複数の光(例えば、R、G、B等)の混色(例えば、加法混色等)によって、様々な色を表示、投影する。例えば、R、G、Bの3色の加法混色によって様々な色を表示、投影する場合、輝度Yは、下記の式で表される。
  Y=0.2990×R+0.5870×G+0.1140×B  ・・・(1)
 すなわち、Gの光が、R、Bよりも輝度Yに寄与する。
 プロジェクタにおいては、輝度を高く保つことが好ましい。しかしながら、携帯電子機器10は、通常バッテリ50から電力の供給を受けて動作するので、出来る限り消費電力を低減することが好ましい。
 そこで、本実施形態においては、輝度Yを高くすることと消費電力の低減とを折衷し、プロジェクタ34において、Gの光量をR、Bの光量よりも相対的に高くすることとしている。これにより、プロジェクタ34によって投影される画像は若干緑がかってしまうものの、出来る限り輝度Yを高くし且つ消費電力を低減することができる。
 なお、ここでは、表示しようとする画像データが基準白色である場合を例に挙げて説明したが、表示しようとする画像データが他の色である場合にも、プロジェクタ34によって投影される画像は若干緑がかる。
 図6は、ディスプレイ12とプロジェクタ34の動作状態の組み合わせを示す図である。図6に示すように、ディスプレイ12がオフ(OFF)且つプロジェクタ34がオフ(OFF)の場合(パターン1と称する。)、ディスプレイ12がオン(ON)且つプロジェクタ34がオフ(OFF)の場合(パターン2と称する。)、ディスプレイ12がオフ(OFF)且つプロジェクタ34がオン(ON)の場合(パターン3と称する。)、ディスプレイ12がオン(ON)且つプロジェクタ34がオン(ON)の場合(パターン4と称する。)の4つのパターンがあり得る。
 パターン2、パターン3のように、ディスプレイ12、プロジェクタ34のいずれか一方がオンの場合には、上述のようにディスプレイ12によって表示される画像の色度とプロジェクタ34によって投影される画像の色度が異なっていても、ユーザに違和感を覚えさせることはない。しかしながら、パターン4のようにディスプレイ12及びプロジェクタ34の両方がオンの場合には、上述のようにディスプレイ12によって表示される画像の色度とプロジェクタ34によって投影される画像の色度が異なっていると、ユーザに違和感を覚えさせることになる。そこで、本実施形態においては、パターン4の場合に、ユーザに違和感を覚えさせることを防ぐこととしている。
 次に、図7を用いて携帯電子機器10の動作、具体的には、ディスプレイ12及びプロジェクタ34の制御動作について説明する。ここで、図7は、上述したパターン4時に、プロジェクタの色度をディスプレイの色度に合わせる携帯電子機器の動作の一例を示すフロー図である。
 まず、携帯電子機器10は、ステップS12として通常の動作を行っている。ここで、通常の動作とは、例えば、待ち受け画像の表示、通話動作、スリープ、サスペンド等、プロジェクタ34が使用されていない状態である。次に、携帯電子機器10の制御部22は、ステップS14として、プロジェクタ34を起動させる指示、つまり起動指示が入力されているかを判定する。制御部22は、プロジェクタ34の起動指示が入力されていない(No)と判定したら、ステップS12に進み、通常動作を続ける。このように、制御部22は、プロジェクタ34の起動指示が入力されたことが検出されるまでステップS12とステップS14を繰り返す。
 制御部22は、ステップS14でプロジェクタ起動指示が入力されている、つまり、起動指示あり(Yes)と判定したら、ステップS16として、プロジェクタ34とディスプレイ12の同時表示モードであるか、つまり、上述したパターン4であるかを判定する。
 制御部22は、ステップS16でプロジェクタ34とディスプレイ12の同時表示モードではない(No)と判定したら、ステップS24として、プロジェクタ34を起動させ照射状態に制御する。また、制御部22は、記憶部24からプロジェクタ34の動作を制御するためのタスクを読み出し、アプリケーションプログラムを起動させる。これにより、プロジェクタ34からは、光が照射(射出)され、投影領域に画像が投影される。なお、この場合、モード設定レジスタ34bには、「0x00」(モード設定レジスタ34bのデフォルト値とする。)が設定されており、プロジェクタ34は、モード0に設定されている。モード設定レジスタ34bは、CPUのI/Oアドレス空間にマッピングされており、CPUからアクセス可能である。
 図8-1は、プロジェクタ34のモード0時のRGB光発生部34cの制御状態、つまり、R光源、G光源、B光源の各々の電流値(mA)、電圧値(V)、デューティ(%)、消費電力(W)、並びに、R光源及びG光源及びB光源の消費電力の合計値の一例を示す図である。
 制御部22は、ステップS16でプロジェクタ34とディスプレイ12の同時表示モードである(Yes)と判定したら、ステップS18として、外部電源から電力が供給されているかを判定する。
 制御部22は、ステップS18で外部電源から電力が供給されている(Yes)と判定したら、バッテリ50の蓄電量が減少することを考慮しなくても良いので、ステップS20として、モード設定レジスタ34bに「0x01」を設定することにより、プロジェクタ34のモードを、R光源、B光源に供給する電流を多くするモードであるモード1に設定する制御を行う。これにより、プロジェクタ34によって投影される画像の色度をディスプレイ12によって表示される画像の色度に合わせることができ、ユーザに違和感を覚えさせることを防ぐことができる。
 図8-2は、プロジェクタ34のモード1時のRGB光発生部34cの制御状態、つまり、RGB光発生部34cのR光源、G光源、B光源の各々の電流値(mA)、電圧値(V)、デューティ(%)、消費電力(W)、並びに、R光源及びG光源及びB光源の消費電力の合計値の一例を示す図である。図8-2に示すように、モード1時においては、モード0時と比較して、R光源に供給する電流を330mAから360mAに、B光源に供給する電流を330mAから360mAに、それぞれ増加させている。
 再び図7を参照すると、制御部22は、ステップS18で外部電源から電力が供給されていない(No)と判定したら、バッテリ50の蓄電量が減少することを考慮しなければならないので、ステップS22として、モード設定レジスタ34bに「0x02」を設定することにより、プロジェクタ34のモードを、G光源に供給する電流を少なくするモードであるモード2に設定する制御を行う。これにより、プロジェクタ34によって投影される画像の輝度は若干下がるものの、プロジェクタ34によって投影される画像の色度をディスプレイ12によって表示される画像の色度に合わせることができ、ユーザに違和感を覚えさせることを防ぐことができる。
 図8-3は、プロジェクタ34のモード2時のRGB光発生部34cの制御状態、つまり、モード2時のRGB光発生部34cのR光源、G光源、B光源の各々の電流値(mA)、電圧値(V)、デューティ(%)、消費電力(W)、並びに、R光源及びG光源及びB光源の消費電力の合計値の一例を示す図である。図8-3に示すように、モード2時においては、モード0時と比較して、G光源に供給する電流を330mAから300mAに減少させている。
 なお、制御部22は、ステップS22として、モード設定レジスタ34bに「0x03」を設定することにより、プロジェクタ34のモードを、G光源のデューティを下げるモードであるモード3に設定する制御を行うようにしても良い。これにより、プロジェクタ34によって投影される画像の輝度は若干下がるものの、プロジェクタ34によって投影される画像の色度をディスプレイ12によって表示される画像の色度に合わせることができ、ユーザに違和感を覚えさせることを防ぐことができる。
 図8-4は、プロジェクタ34のモード3時のRGB光発生部34cの制御状態、つまり、モード3時のRGB光発生部34cのR光源、G光源、B光源の各々の電流値(mA)、電圧値(V)、デューティ(%)、消費電力(W)、並びに、R光源及びG光源及びB光源の消費電力の合計値の一例を示す図である。図8-4に示すように、モード3時においては、モード0時と比較して、G光源のデューティを45%から40%に下げるとともに、R光源のデューティを40%から43%に、B光源のデューティを15%から17%にそれぞれ上げている。
 制御部22は、ステップS16でプロジェクタ34とディスプレイ12の同時表示モードではない(No)と判定したら、または、ステップS20でプロジェクタ34のモードをモード1に設定したら、または、ステップS22でプロジェクタ34のモードをモード2またはモード3に設定したら、ステップS24として、プロジェクタ34を起動させ照射状態に制御する。
 次に、制御部22は、ステップS26として、プロジェクタ34とディスプレイ12の同時表示モードを継続させる指示、つまり継続指示が入力されているかを判定する。そして、制御部22は、継続指示が入力されている(Yes)と判定したら、処理をステップS18に戻し、継続指示が入力されていない(No)と判定したら、ステップS28として、プロジェクタ34の終了処理を実行し、処理をステップS12に戻す。
 次に、図9を用いて携帯電子機器10の動作、具体的には、ディスプレイ12及びプロジェクタ34の制御動作について説明する。ここで、図9は、上述したパターン4時に、ディスプレイの色度をプロジェクタの色度に合わせる携帯電子機器の動作の一例を示すフロー図である。
 まず、携帯電子機器10は、ステップS30として通常の動作を行っている。ここで、通常の動作とは、例えば、待ち受け画像の表示、通話動作、スリープ、サスペンド等、プロジェクタ34が使用されていない状態である。次に、携帯電子機器10の制御部22は、ステップS32として、プロジェクタ34を起動させる指示、つまり起動指示が入力されているかを判定する。制御部22は、プロジェクタ34の起動指示が入力されていない(No)と判定したら、ステップS30に進み、通常動作を続ける。このように、制御部22は、プロジェクタ34の起動指示が入力されたことが検出されるまでステップS30とステップS32を繰り返す。
 制御部22は、ステップS32でプロジェクタ起動指示が入力されている、つまり、起動指示あり(Yes)と判定したら、ステップS34として、プロジェクタ34とディスプレイ12の同時表示モードであるか、つまり、上述したパターン4であるかを判定する。
 制御部22は、ステップS34でプロジェクタ34とディスプレイ12の同時表示モードではない(No)と判定したら、ステップS38として、プロジェクタ34を起動させ照射状態に制御する。また、制御部22は、記憶部24からプロジェクタ34の動作を制御するためのタスクを読み出し、アプリケーションプログラムを起動させる。これにより、プロジェクタ34からは、光が照射(射出)され、投影領域に画像が投影される。
 図10は、プロジェクタ34とディスプレイ12の同時表示モードではない場合のガンマ補正カーブ70と、プロジェクタ34とディスプレイ12の同時表示モードである場合のガンマ補正カーブ72の一例を示す図である。制御部22は、ステップS34でプロジェクタ34とディスプレイ12の同時表示モードではない(No)と判定したら、R、G、Bの全ての入力画像データにガンマ補正カーブ70を用いてガンマ補正を行い、ガンマ補正カーブ70を用いたガンマ補正後の出力画像データに基づいてディスプレイ12に画像を表示させる制御を行う。
 再び図9を参照すると、制御部22は、ステップS34でプロジェクタ34とディスプレイ12の同時表示モードである(Yes)と判定したら、ステップS36として、ディスプレイ12のガンマ補正カーブを調整して、ディスプレイ12によって表示される画像の色度をプロジェクタ34によって投影される画像の色度に合わせる制御を行う。具体的には、R及びBの入力画像データにはガンマ補正カーブ70(図10参照)を用いてガンマ補正を行い、Gの入力画像データにはガンマ補正カーブ72(図10参照)を用いてガンマ補正を行う。つまり、制御部22は、ディスプレイ12のGの光量をR及びBの光量よりも増加させる制御を行う。これにより、ディスプレイ12によって表示される画像の色度は若干緑がかるものの、ディスプレイ12によって表示される画像の色度をプロジェクタ34によって投影される画像の色度に合わせることができ、ユーザに違和感を覚えさせることを防ぐことができる。
 制御部22は、ステップS34でプロジェクタ34とディスプレイ12の同時表示モードではない(No)と判定したら、または、ステップS36でディスプレイ12のガンマ補正カーブを調整したら、ステップS38として、プロジェクタ34を起動させ照射状態に制御する。
 次に、制御部22は、ステップS40として、プロジェクタ34とディスプレイ12の同時表示モードを継続させる指示、つまり継続指示が入力されているかを判定する。そして、制御部22は、継続指示が入力されている(Yes)と判定したら、処理をステップS36に戻し、継続指示が入力されていない(No)と判定したら、ステップS42として、プロジェクタ34の終了処理を実行し、処理をステップS30に戻す。
 なお、本実施形態においては、ディスプレイ12が画像を表示しているときにプロジェクタ34(画像投影部)が画像の投影を開始する場合について説明したが、プロジェクタ34(画像投影部)が画像を投影しているときにディスプレイ12が画像の表示を開始する場合についても、同様に制御可能である。
 また、本実施形態においては、モード設定レジスタ34bを用いてプロジェクタ34(画像投影部)の制御状態(モード)の制御を行うようにしているが、プログラムによってプロジェクタ34(画像投影部)の制御状態を制御するようにしても良い。
 また、本実施形態においては、プロジェクタ34によって投影される画像の色度をモード設定によって制御することとしているが、ガンマ補正によって制御することとしても良い。また、本実施形態においては、ディスプレイ12によって表示される画像の色度をガンマ補正によって制御することとしているが、モード設定によって制御することとしても良い。
 携帯電子機器10は、このように、プロジェクタ34によって投影される画像の色度とディスプレイ12によって表示される画像の色度とを合わせることで、操作者が、プロジェクタ34によって投影される画像及びディスプレイ12によって表示される画像に違和感を覚えることを防ぐことが可能となる。
(実施形態2)
 実施形態2では、プロジェクタによって投影される画像と、ディスプレイに表示される画像との差に起因してユーザに与える違和感をさらに好適に低減するための態様を説明する。本実施形態では、プロジェクタ34の光源であるRGB光発生部34cの温度に基づいて、RGB光発生部34cから射出される光の明るさを補正する点に特徴がある。以下の説明では、RGB光発生部34cが有する各光源がLED(発光ダイオード)の場合を説明する。
 図11-1は、R光を射出する光源の温度と、R光を射出する光源から射出される光の明るさとの関係を示すグラフである。図11-2は、G光を射出する光源の温度と、G光を射出する光源から射出される光の明るさとの関係を示すグラフである。図11-3は、B光を射出する光源の温度と、B光を射出する光源から射出される光の明るさとの関係を示すグラフである。図11-1から図11-3の各図の横軸は各光源の温度を示し、縦軸は各光源から射出される光の明るさを示す。以下、25℃を基準温度とする。基準温度は、想定される標準的な環境でプロジェクタ34を使用し始めた直後の各光源の温度である。図11-1から図11-3の各図では、基準温度で各光源から射出される光の明るさを100%として表す。
 図11-1から図11-3の各図に示すように、各光源の温度が上昇するほど、各光源から射出される光の明るさは低下する。特に、図11-1に示すように、R光は、光源の温度変化による光の明るさの変化率が他の色の光に比べて大きい。ここで、前記変化率とは、温度が変化した後の光の明るさを、温度が変化する前の光の明るさで除算した値である。R光は、G光や、B光よりも温度の変化による変化率が大きい。よって、光源の温度の上昇量が同じであっても、R光は、G光や、B光よりも光の明るさの低下量が大きい。また、G光は、B光よりも温度変化による変化率が大きい。よって、光源の温度の上昇量が同じであっても、G光は、B光よりも明るさの低下量が大きい。これにより、各光源の温度が上昇するほど、各光源から射出される各光の明るさの差が大きくなる。すると、各色の明るさのバランスが崩れる。これによって、ユーザに違和感を与えるおそれが考えられる。
 図12は、温度監視部を備える携帯電子機器の概略構成を示すブロック図である。そこで、本実施形態の携帯電子機器80は、図12に示すように、温度監視部としての温度センサ81を備える。温度センサ81は、例えば、RGB光発生部34cに取り付けられる。より具体的には、温度センサ81は、例えば、RGB光発生部34cの各光源を収納するケーシングに取り付けられる。これにより、温度センサ81は、RGB光発生部34cが有する光源の温度を検出する。温度センサ81は、制御部22と電気的に接続される。これにより、制御部22は、温度センサ81から各光源の温度に関する情報である温度情報を取得する。
 ここで、温度センサ81は、R光、G光、B光をそれぞれ射出する各光源に1つずつ合計3つ設けられるとより好ましい。この場合、制御部22は、各光源のより正確な温度情報を取得できる。但し、各光源の温度の差はわずかであることが多い。よって、各光源の温度は同一であるとして扱い、温度センサ81は、RGB光発生部34cに1つ設けられて、各光源の温度をまとめて検出しても実用に耐え得る精度で各光源の温度を検出できる。
 また、一般的に携帯電子機器80は、バッテリ50の温度を検出するセンサや、筐体11の温度を検出するセンサを備える場合がある。バッテリ50の温度や、筐体11の温度は、プロジェクタ34の各光源の温度とは異なる場合があるが、互いに比例する傾向がある。携帯電子機器80の制御部22は、この比例関係に基づいて各光源の温度を推定できる。このようにして、上述のようなセンサを備える携帯電子機器80では、これらのセンサを温度センサ81として機能させてもよい。上記構成により、携帯電子機器80は、各光源に1つずつ合計3つの温度センサ81が設けられる場合よりも、温度センサ81の数を低減できる。これにより、携帯電子機器80は、製造されるために要するコストを低減できる。また、携帯電子機器80は、筐体11の大型化を抑制できる。
 図13は、温度監視部を備える携帯電子機器の動作の一例を示すフロー図である。まず、携帯電子機器80の制御部22は、ステップS52として通常の動作を行っている。ここで、通常の動作とは、例えば、待ち受け画像の表示、通話動作、スリープ、サスペンド等、プロジェクタ34が使用されていない状態である。次に、制御部22は、ステップS54として、プロジェクタ34を起動させる指示、つまり起動指示が入力されているかを判定する。制御部22は、プロジェクタ34の起動指示が入力されていない(No)と判定したら、ステップS52に進み、通常動作を続ける。このように、制御部22は、プロジェクタ34の起動指示が入力されたことが検出されるまでステップS52及びステップS54を繰り返す。
 制御部22は、ステップS54でプロジェクタ起動指示が入力されている、つまり、起動指示あり(Yes)と判定したら、ステップS56として、温度センサ81の動作を開始する。次に、制御部22は、ステップS58として、プロジェクタ34とディスプレイ12の同時表示モードであるか、つまり、上述したパターン4であるかを判定する。制御部22は、ステップS58でプロジェクタ34とディスプレイ12の同時表示モードではない(No)と判定したら、ステップS60として、制御部22は、各光源の温度情報に基づいて各光源から射出される光の明るさの補正が必要か否かを判定する。具体的には、制御部22は、温度情報として温度センサ81から各光源の温度Tを取得し、かつ、記憶部24から基準温度T0を取得する。そして、制御部22は、温度Tが基準温度T0と異なるか否かを判定する。ここで、温度Tと基準温度T0との差がわずかな場合もある。この場合、制御部22は、温度Tと基準温度T0との差が所定値以内の値であれば温度Tが基準温度T0と等しいものとして取り扱ってもよい。前記所定値とは、その温度差によって生じる光の明るさの差を、ユーザが体感できない程度の値である。 
 制御部22は、ステップS60で温度Tが基準温度T0と等しい(No)と判定したら、ステップS78として、プロジェクタ34を起動させて照射状態に制御する。また、制御部22は、記憶部24からプロジェクタ34の動作を制御するためのタスクを読み出し、アプリケーションプログラムを起動させる。これにより、プロジェクタ34からは、光が照射(射出)され、投影領域に画像が投影される。なお、この場合、モード設定レジスタ34bには、「0x00」(モード設定レジスタ34bのデフォルト値とする。)が設定されており、プロジェクタ34は、モード0に設定されている。モード設定レジスタ34bは、CPUのI/Oアドレス空間にマッピングされており、CPUからアクセス可能である。この場合の、RGB光発生部34cの制御状態、つまり、R光源、G光源、B光源の各々の電流値(mA)と、電圧値(V)と、デューティ(%)と、消費電力(W)、また、R光源及びG光源及びB光源の消費電力の合計値とは、図8-1に示す各値となる。
 制御部22は、ステップS60で温度Tが基準温度T0と異なる(Yes)と判定したら、ステップS62として、R光、G光、B光の明るさを補正する。具体的には、制御部22は、R光、G光、B光をそれぞれ射出する各光源に供給する電流の値を補正する。このとき、補正の対象となる電流値は、図8-1に示すモード0時の電流値である。
 図14は、各光源に供給する電流値を補正するための各係数を温度別に示す図表である。図15-1は、プロジェクタのモード0時であって、温度情報に基づいて明るさが補正されたときのRGB光発生部の制御状態を示す図である。モード0時に各光源から射出される光の明るさを補正する場合、図14に示す各色の各係数を図8-1に示す各光源に供給される電流値にそれぞれ乗算する。例えば、温度Tが40℃である場合、制御部22は、図14に示すように、R光を射出する光源に供給する電流値を補正するための係数を105.3%とする。この係数は、図11-1に示すR光の40℃での維持率の逆数である。この105.3%を、図8-1に示すR光を射出する光源に供給される補正前の電流値である330に乗算することにより、制御部22は、R光を射出する光源に供給する電流値を図15-1に示す電流値である347.4mAに補正する。
 また、制御部22は、図14に示すように、G光を射出する光源に供給する電流値を補正するための係数を102.0%とする。この係数は、図11-2に示すG光の40℃での維持率の逆数である。この102.0%を、図8-1に示すG光を射出する光源に供給される補正前の電流値である330に乗算することにより、制御部22は、G光を射出する光源に供給する電流値を、図15-1に示す電流値である336.7mAに補正する。また、制御部22は、図14に示すように、B光を射出する光源に供給する電流値を補正するための係数を101.0%とする。この係数は、図11-3に示すB光の40℃での維持率の逆数である。この101.0%を、図8-1に示すB光を射出する光源に供給される補正前の電流値である330に乗算することにより、制御部22は、B光を射出する光源に供給する電流値を、図15-1に示す電流値である333.3mAに補正する。
 図12に示す記憶部24は、図14に示すような、各光源の温度と、各光源に供給する電流値を補正するための各係数とが関連付けられた情報を記憶している。制御部22は、記憶部24からこの情報を取得する。また、制御部22は、温度センサ81から各光源の現在の温度Tを取得する。そして、制御部22は、記憶部24から取得した情報から、現在の温度Tに関連付けられている係数を光源別に導き出す。次に、制御部22は、導き出した各係数を、各光源に供給する各電流値にそれぞれ乗算する。このようにして、制御部22は、各光源に供給する電流値を、各光源の温度に基づいて補正する。
 再び図13を参照すると、制御部22は、ステップS62の次にステップS78として、プロジェクタ34を起動させて照射状態に制御する。また、制御部22は、記憶部24からプロジェクタ34の動作を制御するためのタスクを読み出し、アプリケーションプログラムを起動させる。これにより、プロジェクタ34からは、光が照射(射出)され、投影領域に画像が投影される。この時、各光源に供給される電流値は、各光源の温度に基づいて補正された値である。よって、プロジェクタ34が投影する画像は、各光源から射出される光の明るさが基準となる明るさになるように、すなわち、各光源の温度Tが基準温度T0の時に各光源から射出される光の明るさになるように補正された画像となる。よって、プロジェクタ34は、ユーザに与える違和感を低減できる。
 ここで、他のステップの説明に戻る。制御部22は、ステップS58でプロジェクタ34とディスプレイ12の同時表示モードである(Yes)と判定したら、ステップS64として、外部電源から電力が供給されているかを判定する。制御部22は、ステップS64で外部電源から電力が供給されている(Yes)と判定したら、バッテリ50の蓄電量が減少することを考慮しなくても良いので、ステップS66として、モード設定レジスタ34bに「0x01」を設定することにより、プロジェクタ34のモードを、R光源、B光源に供給する電流を多くするモードであるモード1に設定する制御を行う。これにより、プロジェクタ34によって投影される画像の色度をディスプレイ12によって表示される画像の色度に合わせることができ、ユーザに与える違和感を低減できる。
 次に、ステップS68として、制御部22は、各光源の温度情報に基づいて各光源から射出される光の明るさの補正が必要か否かを判定する。具体的には、制御部22は、温度情報として温度センサ81から各光源の温度Tを取得し、かつ、記憶部24から基準温度T0を取得する。そして、制御部22は、温度Tが基準温度T0と異なるか否かを判定する。制御部22は、ステップS68で温度Tが基準温度T0と等しい(No)と判定したら、ステップS78として、プロジェクタ34を起動させて照射状態に制御する。このとき、モード設定レジスタ34bには「0x01」が設定されている。この場合の、RGB光発生部34cの制御状態、つまり、R光源、G光源、B光源の各々の電流値(mA)と、電圧値(V)と、デューティ(%)と、消費電力(W)、また、R光源及びG光源及びB光源の消費電力の合計値とは、図8-2に示す各値となる。
 制御部22は、ステップS68で温度Tが基準温度T0と異なる(Yes)と判定したら、ステップS70として、R光、G光、B光の明るさを補正する。具体的には、制御部22は、R光、G光、B光をそれぞれ射出する各光源に供給する電流の値を補正する。このとき、補正の対象となる電流値は、図8-2に示すモード1時の電流値である。
 図15-2は、プロジェクタのモード1時であって、温度情報に基づいて明るさが補正されたときのRGB光発生部の制御状態を示す図である。図15-2に示すように、モード1時に各光源から射出される光の明るさを補正する場合、図14に示す各色の各係数を図8-2に示す各光源に供給される電流値にそれぞれ乗算する。例えば、温度Tが60℃である場合、制御部22は、図14に示すように、R光を射出する光源に供給する電流値を補正するための係数を117.6%とする。この係数は、図11-1に示すR光の60℃での維持率の逆数である。この117.6%を、図8-2に示すR光を射出する光源に供給される補正前の電流値である360に乗算することにより、制御部22は、R光を射出する光源に供給する電流値を図15-2に示す電流値である423.5mAに補正する。
 また、制御部22は、図14に示すように、G光を射出する光源に供給する電流値を補正するための係数を108.7%とする。この係数は、図11-2に示すG光の60℃での維持率の逆数である。この108.7%を、図8-2に示すG光を射出する光源に供給される補正前の電流値である330に乗算することにより、制御部22は、G光を射出する光源に供給する電流値を、図15-2に示す電流値である358.7mAに補正する。また、制御部22は、図14に示すように、B光を射出する光源に供給する電流値を補正するための係数を102.0%とする。この係数は、図11-3に示すB光の60℃での維持率の逆数である。この102.0%を、図8-2に示すB光を射出する光源に供給される補正前の電流値である360に乗算することにより、制御部22は、B光を射出する光源に供給する電流値を、図15-2に示す電流値である367.3mAに補正する。
 再び図13を参照すると、制御部22は、ステップS70の次にステップS78として、プロジェクタ34を起動させて照射状態に制御する。また、制御部22は、記憶部24からプロジェクタ34の動作を制御するためのタスクを読み出し、アプリケーションプログラムを起動させる。これにより、プロジェクタ34からは、光が照射(射出)され、投影領域に画像が投影される。この時、各光源に供給される電流値は、各光源の温度に基づいて補正された値である。よって、プロジェクタ34が投影する画像は、各光源から射出される光の明るさが基準となる明るさになるように補正された画像となる。よって、プロジェクタ34は、ユーザに与える違和感を低減できる。
 ここで、他のステップの説明に戻る。制御部22は、ステップS64で外部電源から電力が供給されていない(No)と判定したら、バッテリ50の蓄電量が減少することを考慮しなければならないので、ステップS72として、モード設定レジスタ34bに「0x02」を設定することにより、プロジェクタ34のモードを、G光源に供給する電流を少なくするモードであるモード2に設定する制御を行う。これにより、プロジェクタ34によって投影される画像の輝度は若干下がるものの、プロジェクタ34によって投影される画像の色度をディスプレイ12によって表示される画像の色度に合わせることができ、ユーザに与える違和感を低減できる。
 次に、ステップS74として、制御部22は、各光源の温度情報に基づいて各光源から射出される光の明るさの補正が必要か否かを判定する。具体的には、制御部22は、温度情報として温度センサ81から各光源の温度Tを取得し、かつ、記憶部24から基準温度T0を取得する。そして、制御部22は、温度Tが基準温度T0と異なるか否かを判定する。制御部22は、ステップS74で温度Tが基準温度T0と等しい(No)と判定したら、ステップS78として、プロジェクタ34を起動させて照射状態に制御する。このとき、モード設定レジスタ34bには「0x02」が設定されている。この場合の、RGB光発生部34cの制御状態、つまり、R光源、G光源、B光源の各々の電流値(mA)と、電圧値(V)と、デューティ(%)と、消費電力(W)、また、R光源及びG光源及びB光源の消費電力の合計値とは、図8-3に示す各値となる。
 制御部22は、ステップS74で温度Tが基準温度T0と異なる(Yes)と判定したら、ステップS76として、R光、G光、B光の明るさを補正する。具体的には、制御部22は、R光、G光、B光をそれぞれ射出する各光源に供給する電流の値を補正する。このとき、補正の対象となる電流値は、図8-3に示すモード2時の電流値である。
 図15-3は、プロジェクタのモード2時であって、温度情報に基づいて明るさが補正されたときのRGB光発生部の制御状態を示す図である。図15-3に示すように、モード2時に各光源から射出される光の明るさを補正する場合、図14に示す各色の各係数を図8-3に示す各光源に供給される電流値にそれぞれ乗算する。ここで、外気温が氷点下以下となる地域で携帯電子機器80が使用された場合、温度Tが0℃となることもある。温度Tが0℃である場合、制御部22は、図14に示すように、R光を射出する光源に供給する電流値を補正するための係数を83.3%とする。この係数は、図11-1に示すR光の0℃での維持率の逆数である。この83.3%を、図8-3に示すR光を射出する光源に供給される補正前の電流値である330に乗算することにより、制御部22は、R光を射出する光源に供給する電流値を図15-3に示す電流値である275.0mAに補正する。
 また、制御部22は、図14に示すように、G光を射出する光源に供給する電流値を補正するための係数を95.2%とする。この係数は、図11-2に示すG光の0℃での維持率の逆数である。この95.2%を、図8-3に示すG光を射出する光源に供給される補正前の電流値である300に乗算することにより、制御部22は、G光を射出する光源に供給する電流値を、図15-3に示す電流値である285.7mAに補正する。また、制御部22は、図14に示すように、B光を射出する光源に供給する電流値を補正するための係数を99.0%とする。この係数は、図11-3に示すB光の0℃での維持率の逆数である。この99.0%を、図8-3に示すB光を射出する光源に供給される補正前の電流値である330に乗算することにより、制御部22は、B光を射出する光源に供給する電流値を、図15-3に示す電流値である326.7mAに補正する。
 再び図13を参照すると、制御部22は、ステップS76の次にステップS78として、プロジェクタ34を起動させて照射状態に制御する。また、制御部22は、記憶部24からプロジェクタ34の動作を制御するためのタスクを読み出し、アプリケーションプログラムを起動させる。これにより、プロジェクタ34からは、光が照射(射出)され、投影領域に画像が投影される。この時、各光源に供給される電流値は、各光源の温度に基づいて補正された値である。よって、プロジェクタ34が投影する画像は、各光源から射出される光の明るさが基準となる明るさになるように補正された画像となる。よって、プロジェクタ34は、ユーザに与える違和感を低減できる。
 次に、制御部22は、ステップS80として、プロジェクタ34の動作を継続させる指示が入力されているかを判定する。そして、制御部22は、前記指示が入力されている(Yes)と判定したら、ステップS58に戻って、ステップS58以降の一連のステップを実行する。制御部22は、ステップS80でプロジェクタ34の動作を継続させる指示が入力されていない(No)と判定したら、ステップS82として、プロジェクタ34の終了処理を実行し、一連の手順の実行を終了する。制御部22は、以上の一連の手順の実行を終了すると、再度ステップS52に戻って上述の一連の手順を実行する。
 以上のように、制御部22は、複数の色の光ごとの温度変化による明るさの変化率に基づいて、各光源から射出される光の明るさを補正する。具体的には、制御部22は、複数の色の光ごとの温度変化による明るさの変化率の逆数を、各光源に供給する予定である電流値に乗算することで、各光源から射出される光の明るさを補正する。これにより、各光源から射出される光の明るさは、基準温度で各光源から射出される光の値に近づく。よって、制御部22は、各光源の温度が変化した場合であっても、各色の明るさのバランスを維持できる。これによって、制御部22は、ユーザに与える違和感を低減できる。
 ここで、制御部22は、RGB光発生部34cがバッテリ50で動作しているか、RGB光発生部34cが外部電源で動作しているかによって、温度情報に基づいた光の明るさの補正を行うか否かを切り替えると好ましい。例えば、制御部22は、ステップS74と、ステップS76とを実行しない。この場合、制御部22は、プロジェクタ34がバッテリ50で動作している際は、各光源の温度に基づいた補正を行わないことになる。各光源の温度に基づいた補正を各光源に供給する電流値に対して行うと、想定される標準的な環境では、図14に示す係数を用いるため、プロジェクタ34が消費する電力量が温度に基づく補正前の値よりも増加する。よって、制御部22は、プロジェクタ34がバッテリ50で動作している際は、各光源の温度に基づいた補正を行わないことにより、プロジェクタ34が消費する電力量を低減できる。よって、制御部22は、プロジェクタ34をより長い時間バッテリ50で動作させることができる。なお、例えば、携帯電子機器80に外部電源が接続されてバッテリ50が充電されている状態で、RGB光発生部34cがバッテリ50で動作している場合は、RGB光発生部34cが外部電源で動作しているものとして取り扱う。
 図16は、R光の明るさを基準の明るさとし、各光源に供給する電流値を補正するための各係数を温度別に示す図表である。上述の制御部22は、基準温度T0の時に各光源から射出される光の明るさを基準の明るさとし、実際に各光源から射出される光の明るさが基準の明るさとなるように、各光源に供給する電流値を補正する。ここで、制御部22が基準とする光の明るさは、基準温度T0の時に各光源から射出される光の明るさに限定されない。制御部22は、例えば、各光源の現在の温度Tが温度T1であるとすると、温度T1時に各光源からそれぞれ射出されるR光、G光、B光のうちのいずれかの光の明るさを基準の明るさとしてもよい。
 図11-1から図11-3に示すように、R光は温度の変化よる明るさの変化率が他の光に比べて大きい。よって、例えば、制御部22は、各光源の現在の温度T1時のR光の明るさに合わせるように、他の光源に供給する電流値を補正する。この場合、制御部22は、図16に示すように、R光を射出する光源に供給する電流値を補正せず、G光を射出する光源に供給する電流値と、B光を射出する光源に供給する電流値とを補正する。この場合であっても、制御部22は、各光源の温度が変化した場合に、各色の明るさのバランスを維持できる。これによって、制御部22は、ユーザに与える違和感を低減できる。
 また、図16に示す係数を用いることにより、想定される標準的な環境での基準温度である25℃以上で、各光源に供給される電流値は各光源の温度に基づく補正がなされる前の値以下となる。これにより、標準的な環境では、プロジェクタ34によって投影される画像の輝度は若干下がるものの、制御部22は、プロジェクタ34の動作に必要な電力量を低減できる。例えば、図13に示すステップS76では、ステップS64でプロジェクタ34がバッテリ50によって動作していると制御部22が判定している。よって、制御部22は、バッテリ50の蓄電量が減少することを考慮する必要がある。したがって、制御部22は、ステップS76で図16に示す係数を用いると好ましい。これにより、携帯電子機器80は、プロジェクタ34が消費する電力量を低減できるため、プロジェクタ34をより長い時間動作させることができる。
 図17は、B光の明るさを基準の明るさとし、各光源に供給する電流値を補正するための各係数を温度別に示す図表である。ここで、プロジェクタ34の動作に必要な電力量の低減と共に、プロジェクタ34によって投影される画像の輝度の低下も抑制する場合、制御部22は、図17に示す係数を用いると好ましい。図17に示す各係数は、B光の明るさに合わせるように、他の光源に供給する電流値を補正するための係数である。図11-1から図11-3に示すように、B光は温度の変化による明るさの変化率が他の光に比よりも小さい。この場合、制御部22は、図17に示すように、B光を射出する光源に供給する電流値を補正せず、R光を射出する光源に供給する電流値と、G光を射出する光源に供給する電流値とを補正する。この場合であっても、制御部22は、各光源の温度が変化した場合に、各色の明るさのバランスを維持できる。これによって、制御部22は、ユーザに与える違和感を低減できる。
 図17に示す係数を用いることにより、各光源に供給される電流値は、想定される標準的な環境での基準温度である25℃以上で、制御部22は図16に示す係数を用いた場合よりも大きくなる。しかしながら、図17に示す係数を用いることにより、想定される標準的な環境での基準温度である25℃以上で、各光源に供給される電流値は各光源の温度に基づく補正がなされる前の値以下となる。これにより、標準的な環境では、プロジェクタ34によって投影される画像の輝度の低下を抑制しつつ、制御部22は、プロジェクタ34の動作に必要な電力量も低減できる。次に、温度センサ81を備えずに、各光源の温度に基づいて各光源に供給する電流値を補正する携帯電子機器を説明する。
 図18は、プロジェクタの動作時間と、各光源の温度の上昇量との関係を示すグラフである。図19は、温度監視部を備える他の携帯電子機器の動作の一例を示すフロー図である。プロジェクタの動作時間と、各光源の温度の上昇量とには、図18に示すような関係がある。よって、制御部22は、図13に示すステップS56に替えて、図19に示すように、プロジェクタ34の動作時間のカウントを開始するステップS92を実行する。この場合、制御部22は、さらに、ステップS60の直前に各光源の現在の温度Tを推定するステップS94を実行する。また、制御部22は、ステップS68の直前に各光源の現在の温度Tを推定するステップS96を実行する。また、制御部22は、ステップS74の直前に、各光源の現在の温度Tを推定するステップS98を実行する。
 具体的には、図12に示す記憶部24は、図18に示すような、プロジェクタ34の動作時間と、各光源の温度の上昇量とが関連付けられた情報を記憶している。制御部22は、記憶部24からこの情報を取得する。そして、制御部22は、記憶部24から取得した情報から、プロジェクタ34の現在の動作時間に関連付けられている温度の上昇量を導き出す。次に、制御部22は、導き出した温度の上昇量を、例えば標準的な環境での基準温度である25℃に加算する。これにより、制御部22は現在の各光源の温度Tを推定する。この場合、携帯電子機器80は、図12に示す温度センサ81を備えなくても、各光源の温度に基づいて各光源に供給する電流値を補正できる。これにより、携帯電子機器80は、製造されるために要するコストを低減できる。また、携帯電子機器80は、筐体11の大型化を抑制できる。
 また、以上の説明では、制御部22は、各光源に供給する電流値を変化させることで、各光源から射出される光の明るさを補正すると説明したが、制御部22は、各光源のデューティを変化させてもよい。各光源のデューティを変化させると、各光源から射出される光の明るさも変化する。この場合、例えば、制御部22は、図8-1に示す各デューティに、図14に示す各係数を乗算して各光源のデューティを補正する。この場合であっても、制御部22は、各光源の温度が変化した場合に、各色の明るさのバランスを維持できる。これによって、制御部22は、ユーザに与える違和感を低減できる。
(実施形態3)
 実施形態3では、プロジェクタによって投影される画像と、ディスプレイに表示される画像との差に起因してユーザに与える違和感をさらに好適に低減するための態様を説明する。本実施形態では、プロジェクタ34により投影面(壁面、スクリーン等)に表示されている画像の色度に基づいて、RGB光発生部34cから射出される光の色度を補正する点に特徴がある。以下の説明では、RGB光発生部34cが有する各光源がLED(発光ダイオード)の場合を説明する。
 まず、携帯電子機器の外観の構成を説明する。図20は、携帯電子機器の本実施形態の概略構成を示す斜視図である。携帯電子機器90の筐体11の上面(一辺が、操作キー13が設けられる面と接し、他の一辺が、専用キー14が設けられている面と接している面)には、画像を投影するプロジェクタ34の光射出部34aが設けられているとともに、色度検出部としてのRGBセンサ91が設けられている。RGBセンサ91は、波長が380nm~780nmの範囲の可視光線領域をR光、G光、B光それぞれの色毎に分けて検出でき、照度測定も可能なセンサである。RGBセンサ91は、3チャネルのフォト・ダイオードにR、G、B各色の光学フィルタを組み合わせた構成を有しており、1つのセンサでR光、G光、B光の検出を行うことができる。図21は、RGBセンサ91で検出可能な波長(nm)と、R光、G光、B光毎の相対感度(%)との関係の一例を示すグラフである。図21の横軸は波長(nm)を示し、縦軸は各波長での相対感度(%)を示す。なお、図21のグラフでは、R光の最も高い感度を100%としている。
 図22は、色度検出部を備える携帯電子機器の概略構成を示すブロック図である。ここで、本実施形態の携帯電子機器90は、図22に示すように、色度検出部としてのRGBセンサ91を備える。RGBセンサ91は、例えば、携帯電子機器90の筐体11の光射出部34aが設けられている面に取り付けられる。これにより、RGBセンサ91は、光射出部34aから壁面、スクリーン等に投影された投影画像の色度を検出する。RGBセンサ91は、制御部22と電気的に接続される。これにより、制御部22は、RGBセンサ91から投影画像の色度に関する情報である色度情報を取得する。
 また、ディスプレイ12は、温度に応じて色度が変化する。そこで、図22に示す記憶部24は、ディスプレイ12の温度と色度とが関連付けられたディスプレイ温度特性テーブル24bを記憶している。制御部22は、ディスプレイ温度特性テーブル24bを参照することにより、ディスプレイ12の温度に関連付けられた色度を取得することができる。
 なお、ディスプレイ12の温度を検出するために、ディスプレイ12に温度センサを設けるとより好ましい。この場合、制御部22は、ディスプレイ12のより正確な温度情報を取得できる。また、RGB光発生部34cの温度は、ディスプレイ12の温度とは異なる場合があるが、互いに比例する傾向がある。携帯電子機器90の制御部22は、この比例関係に基づいて、RGB光発生部34cの温度を検出する温度センサ81の検出結果からディスプレイ12の温度を推定できる。また、一般的に携帯電子機器90は、バッテリ50の温度を検出するセンサや、筐体11の温度を検出するセンサを備える場合がある。バッテリ50の温度や、筐体11の温度は、ディスプレイ12の温度とは異なる場合があるが、互いに比例する傾向がある。携帯電子機器90の制御部22は、この比例関係に基づいて各光源の温度を推定できる。このようにして、上述のようなセンサを備える携帯電子機器90では、これらのセンサをディスプレイ12の温度を検出する温度センサとして機能させてもよい。上記構成により、携帯電子機器90は、ディスプレイ12に温度センサが設けられる場合よりも、温度センサの数を低減できる。これにより、携帯電子機器90は、製造されるために要するコストを低減できる。また、携帯電子機器90は、筐体11の大型化を抑制できる。
 次に、図23を用いて、色度検出部を備える携帯電子機器の動作、具体的には、ディスプレイ12及びプロジェクタ34の制御動作について説明する。ここで、図23は、上述したパターン4時に、プロジェクタの色度をディスプレイの色度に合わせる携帯電子機器の動作の一例を示すフロー図である。
 まず、携帯電子機器90の制御部22は、ステップS102として、プロジェクタ34を起動させる指示、つまり起動指示が入力されているかを判定する。制御部22は、プロジェクタ34の起動指示が入力されていない(No)と判定したら、処理を終了する。
 制御部22は、ステップS102でプロジェクタ34の起動指示が入力されている(Yes)と判定したら、ステップS104として、RGBセンサ91を起動させる。次に、制御部22は、ステップS106として、RGBセンサ91により携帯電子機器90の周囲の照度を測定させる。
 次に、制御部22は、ステップS108として、携帯電子機器90の周囲の照度が所定の第1の閾値、例えば、800ルクス以上であるか否かを判定する。なお、この閾値は例示であり、他の閾値を用いても良い。また、この閾値はユーザにより設定可能であっても良い。
 制御部22は、ステップS108で携帯電子機器90の周囲の照度が所定の第1の閾値以上である(Yes)と判定したら、ステップS110として、携帯電子機器90の周囲が明るすぎて投影画像が見づらい旨をディスプレイ12に表示させて、ユーザに通知する。なお、制御部22は、携帯電子機器90の周囲が明るすぎて投影画像が見づらい旨を表す音声をレシーバ16により出力しても良い。
 次に、制御部22は、ステップS112として、画像を投影させる指示、つまり投影指示が入力されているかを判定する。制御部22は、投影指示が入力されていない(No)と判定したら、処理を終了する。
 また、制御部22は、ステップS108で携帯電子機器90の周囲の照度が所定の第1の閾値以上ではない(No)と判定したら、ステップS114として、携帯電子機器90の周囲の照度が所定の第2の閾値、例えば、50ルクス以下であるか否かを判定する。なお、この閾値は例示であり、他の閾値を用いても良い。また、この閾値はユーザにより設定可能であっても良い。
 制御部22は、ステップS114で携帯電子機器90の周囲の照度が所定の第2の閾値以下である(Yes)と判定したら、ステップS116として、ディスプレイ12の明るさを最暗設定とする。これにより、消費電力を低減することができ、また、ユーザがディスプレイ12の画像が眩しいと感じることを低減することができる。なお、ディスプレイ12の明るさを最暗設定にするとともに、プロジェクタ34の明るさを最暗設定にしても良い。これにより、消費電力を更に低減することができる。
 制御部22は、ステップS112で投影指示が入力されている(Yes)と判定したら、ステップS114で携帯電子機器90の周囲の照度が所定の第2の閾値以下ではない(No)と判定したら、又は、ステップS116を実行したら、ステップS118として、プロジェクタ34の照射時間の計時を開始する。
 次に、制御部22は、ステップS120として、ディスプレイ12の温度監視を開始する。なお、制御部22は、温度監視を開始したときに測定されたディスプレイ12の温度を基準温度として記憶部24に記憶する。
 次に、制御部22は、ステップS122として、プロジェクタ34により照射(画像の投影)を開始する。また、制御部22は、記憶部24からプロジェクタ34の動作を制御するためのタスクを読み出し、アプリケーションプログラムを起動させる。これにより、プロジェクタ34からは、光が照射(射出)され、投影領域に画像が投影される。
 次に、制御部22は、ステップS124として、RGBセンサ91を起動させ、プロジェクタ34による投影画像の色度を測定し、RGBセンサ91から色度情報を取得する。このように、実際に投影されている投影画像の色度をRGBセンサ91により取得することで、次のような効果が得られる。例えば、壁面、スクリーン等が白色ではない場合、例えば、青みがかっている場合には、投影画像は青みがかって見える。このような場合に、制御部22は、実際に投影されている投影画像の色度をRGBセンサ91により取得することで、投影画像が青みがかっていることを識別することができる。つまり、制御部22は、ユーザの目で認識される投影画像の色度を測定することができる。
 次に、制御部22は、ステップS126として、照射時間が前回の温度測定時から所定時間、例えば、1分経過したか否かを判定する。なお、この所定時間は例示であり、他の所定時間を用いても良い。また、この所定時間はユーザにより設定可能であっても良い。制御部22は、ステップS126で照射時間が前回の温度測定時から所定時間経過していない(No)と判定したら、ステップS126で待機する。
 制御部22は、ステップS126で照射時間が前回の温度測定時から所定時間経過している(Yes)と判定したら、ステップS128として、ディスプレイ12の温度測定を行う。
 次に、制御部22は、ステップS130として、ステップS128で測定したディスプレイ12の温度が前回測定時の温度から変化しているか否かを判定する。
 制御部22は、ステップS130でディスプレイ12の温度が前回測定時の温度から変化している(Yes)と判定したら、ステップS132として、プロジェクタ34による投影画像の色度をRGBセンサ91により測定し、RGBセンサ91から色度情報を取得する。
 次に、制御部22は、ステップS134として、ディスプレイ12に表示されている画像の色度とプロジェクタ34により投影されている投影画像の色度がずれているか否かを判定する。なお、制御部22は、記憶部24に記憶されているディスプレイ温度特性テーブル24bを参照し現在の温度に関連付けられている色度を読み出すことで、ディスプレイ12の色度を取得することができる。また、制御部22は、ステップS132での色度測定により、プロジェクタ34により投影されている投影画像の色度を取得することができる。制御部22は、ディスプレイ12の色度とプロジェクタ34により投影されている投影画像の色度とを比較することで、ディスプレイ12に表示されている画像の色度とプロジェクタ34により投影されている投影画像の色度がずれているか否かを判定する。
 制御部22は、ステップS134でディスプレイ12に表示されている画像の色度とプロジェクタ34により投影されている投影画像の色度がずれていない(No)と判定したら、処理をステップS126に進める。
 制御部22は、ステップS134でディスプレイ12に表示されている画像の色度とプロジェクタ34により投影されている投影画像の色度がずれている(Yes)と判定したら、ステップS136として、プロジェクタ34のR、G、Bの各光源であるLEDに流す電流値を補正して、R、G、Bの各光源から射出される光を補正することにより、プロジェクタ34により投影されている投影画像の色度をディスプレイ12に表示されている色度に合わせる(近づける)ように補正する。このとき、制御部22は、投影画像の色度がRGBセンサ91により測定され制御部22にフィードバックされているので、プロジェクタ34のR、G、Bの各光源であるLEDに流す電流値を補正することにより、プロジェクタ34により投影されている投影画像の色度を所望の色度、つまりディスプレイ12に表示されている画像の色度に合わせるように補正することができる。なお、ここでは、制御部22がプロジェクタ34のR、G、Bの各光源であるLEDに流す電流値を補正することとしたが、制御部22が各光源のデューティを変化させて、R、G、Bの各光源から射出される光を補正することにより、プロジェクタ34により投影されている投影画像の色度をディスプレイ12に表示されている画像の色度に合わせるように補正することとしてもよい。制御部22は、ステップS136を実行した後、処理をステップS126に進める。
 また、制御部22は、ステップS130でディスプレイ12の温度が前回測定時の温度から変化していない(No)と判定したら、ステップS138として、現在の温度が基準温度(ステップS120で測定)から変化しているか否かを判定する。制御部22は、ステップS138で現在の温度が基準温度から変化していない(No)と判定したら、処理をステップS126に進める。
 制御部22は、ステップS138で現在の温度が基準温度から変化している(Yes)と判定したら、ステップS140として、携帯電子機器90が飽和温度に達したと判定する。
 次に、制御部22は、ステップS142として、RGBセンサ91をスタンバイモード(低消費電力モード)に遷移させる。このようにRGBセンサ91をスタンバイモードに遷移させるのは次の理由による。つまり、温度変化がない場合には、ディスプレイ12に表示されている画像の色度及びプロジェクタ34により投影されている投影画像の色度に殆ど変化がなく、RGBセンサ91による色度測定を行う必要性が低いので、RGBセンサ91をスタンバイモードに遷移させて消費電力を低減するためである。
 次に、制御部22は、ステップS144として、照射時間の計時開始(ステップS118)から携帯電子機器90が飽和温度に達したときまでの時間である飽和時間と、ステップS136でプロジェクタ34のR、G、Bの各光源であるLEDに流す電流値を補正したときの補正値と、を記憶部24に記憶する。
 次に、制御部22は、ステップS146として、プロジェクタ34により照射(画像の投影)が継続されているか否かを判定する。
 制御部22は、ステップS146でプロジェクタ34により照射(画像の投影)が継続されている(Yes)と判定したら、ステップS148として、ステップS144で記憶部24に記憶した補正値を維持することにより、プロジェクタ34により投影されている投影画像の色度を維持する。制御部22は、その後処理をステップS146に進める。
 また、制御部22は、ステップS146でプロジェクタ34により照射(画像の投影)が継続されていない(No)と判定したら、処理を終了する。
 以上のように、携帯電子機器90は、プロジェクタ34により投影されている投影画像の色度をRGBセンサ91により検出し、プロジェクタ34のR、G、Bの各光源から射出される光を補正することにより、投影画像の色度をディスプレイ12に表示されている画像の色度に合わせることができる。つまり、携帯電子機器90は、温度上昇によりディスプレイ12に表示されている画像の色度が変化しても、プロジェクタ34により投影されている投影画像の色度をディスプレイ12に表示されている画像の色度に合わせることができる。これにより、携帯電子機器90は、ユーザに与える違和感を低減できる。
 また、携帯電子機器90は、プロジェクタ34により投影されている投影画像の色度をRGBセンサ91により検出し、プロジェクタ34のR、G、Bの各光源から射出される光を補正するので、壁面、スクリーン等が白色以外の色である場合であっても、投影画像の色度をディスプレイ12に表示されている画像の色度に合わせることができる。例えば、携帯電子機器90は、壁面等が青みがかっている場合、プロジェクタ34のRGB光発生部34cのB光源から射出されるB光を弱める又はR光源、G光源からそれぞれ射出されるR光、G光を強めることにより、プロジェクタ34により投影されている投影画像の色度を補正し、投影画像の色度をディスプレイ12に表示されている画像の色度に合わせることができる。これにより、携帯電子機器90は、ユーザに与える違和感を低減できる。
 また、携帯電子機器90は、プロジェクタ34により投影されている投影画像の色度をRGBセンサ91により検出し、プロジェクタ34のR、G、Bの各光源から射出される光を補正するので、プロジェクタ34に個体差があっても、プロジェクタ34により投影されている投影画像の色度をディスプレイ12に表示されている画像の色度に合わせることができる。これにより、携帯電子機器90は、ユーザに与える違和感を低減できる。
 また、携帯電子機器90は、周囲の照度をRGBセンサ91により検出し、周囲の照度が所定の第1の閾値以上の場合には、携帯電子機器90の周囲が明るすぎて投影画像が見づらい旨をユーザに通知することができる。これにより、ユーザは携帯電子機器90の周囲が明るすぎて投影画像が見づらいことを知ることができる。
 また、携帯電子機器90は、周囲の照度をRGBセンサ91により検出し、周囲の照度が所定の第2の閾値以下の場合にはディスプレイ12及びプロジェクタ34の明るさを最暗設定にすることができる。これにより、携帯電子機器90は、消費電力を低減することができる。
 また、携帯電子機器90は、プロジェクタ34により投影されている投影画像の色度をRGBセンサ91により検出し、プロジェクタ34のR、G、Bの各光源から射出される光を補正することにより、投影画像の色度をディスプレイ12に表示されている画像の色度に合わせることができる。これにより、携帯電子機器90は、RGB光発生部34cの光源を交換しなくても、プロジェクタ34により投影されている投影画像の色度をディスプレイ12に表示されている画像の色度に合わせることができ、ユーザに与える違和感を低減できる。
 なお、本実施形態では、1つのRGBセンサ91を設け、RGBセンサ91によりプロジェクタ34により投影されている投影画像の色度を検出することとしたが、RGBセンサをもう1つ設け、このRGBセンサによりディスプレイ12に表示されている画像の色度を検出することとしても良い。これにより、ディスプレイ温度特性テーブル24bを用いた場合と比べて、ディスプレイ12に表示されている画像の色度をより正確に検出することができる。また、ディスプレイ12に個体差があってもディスプレイ12に表示されている画像の色度を正確に検出することができる。これにより、携帯電子機器90は、プロジェクタ34により投影されている投影画像の色度をディスプレイ12に表示されている画像の色度により正確に合わせることができ、ユーザに与える違和感を更に低減できる。
 以上のように、本発明にかかる携帯電子機器は、プロジェクタによって投影される画像やディスプレイに表示される画像が違和感を覚えさせないのに有用である。
 10 携帯電子機器
 11 筐体
 12 ディスプレイ
 13 操作キー
 14 専用キー
 15 マイク
 16 レシーバ
 22 制御部
 24 記憶部
 24a ガンマ補正テーブル
 24b ディスプレイ温度特性テーブル
 26 送受信部
 26a アンテナ
 28 操作部
 30 音声処理部
 32 表示部
 34 プロジェクタ
 34a 光射出部
 34b モード設定レジスタ
 34c RGB光発生部
 34d 画像照射部
 80、90 携帯電子機器
 81 温度センサ
 91 RGBセンサ

Claims (24)

  1.  画像を投影する画像投影部と、
     画像を表示する画像表示部と、
     前記画像投影部及び前記画像表示部を制御する制御部と、を有し、
     前記制御部は、前記画像投影部が画像を投影し且つ前記画像表示部が画像を表示する場合に、前記画像投影部によって投影される画像の色度と前記画像表示部によって表示される画像の色度とを合わせる制御を行う携帯電子機器。
  2.  前記制御部は、前記画像表示部によって表示される画像の色度を前記画像投影部によって投影される画像の色度に合わせる制御を行う請求項1に記載の携帯電子機器。
  3.  前記画像投影部は、複数の色の光を混色することにより画像を投影するものであり、前記複数の色の光の内、最も輝度に寄与する色の光を他の色の光よりも多く出射しており、
     前記画像表示部は、前記複数の色の光を混色することにより画像を表示するものである請求項2に記載の携帯電子機器。
  4.  前記制御部は、前記他の色の光を前記最も輝度に寄与する色の光よりも少なく出射させる制御を行う請求項3に記載の携帯電子機器。
  5.  前記制御部は、前記最も輝度に寄与する色の光を前記他の色の光よりも多く出射させる制御を行う請求項3に記載の携帯電子機器。
  6.  前記制御部は、前記画像投影部によって投影される画像の色度を前記画像表示部によって表示される画像の色度に合わせる制御を行う請求項1に記載の携帯電子機器。
  7.  前記画像投影部は、複数の色の光を混色することにより画像を投影するものであり、
     前記画像表示部は、前記複数の色の光を混色することにより画像を表示するものである請求項6に記載の携帯電子機器。
  8.  前記制御部は、バッテリから供給される電力で動作している場合に、前記画像投影部によって投影される画像の色度を前記画像表示部によって表示される画像の色度に合わせる制御を行う請求項7に記載の携帯電子機器。
  9.  前記制御部は、バッテリから供給される電力で動作しているか、外部電源から供給される電力で動作しているかに応じて、前記画像表示部によって表示される画像の色度を前記画像投影部によって投影される画像の色度に合わせる制御または前記画像投影部によって投影される画像の色度を前記画像表示部によって表示される画像の色度に合わせる制御を行う請求項1に記載の携帯電子機器。
  10.  前記制御部は、前記画像投影部が画像を投影し且つ前記画像表示部が画像を表示する場合と、前記画像投影部が画像を投影せず且つ前記画像表示部が画像を表示する場合とでは、前記画像表示部に表示される画像の色度を異ならせる制御を行う請求項1に記載の携帯電子機器。
  11.  前記制御部は、前記画像投影部が画像を投影し且つ前記画像表示部が画像を表示する場合と、前記画像投影部が画像を投影し且つ前記画像表示部が画像を表示しない場合とでは、前記画像投影部が投影する画像の色度を異ならせる制御を行う請求項1に記載の携帯電子機器。
  12.  前記画像投影部の光源の温度を測定或いは推定する温度監視部をさらに備え、
     前記制御部は、前記色度を合わせる制御を行う際に、前記温度監視部からの温度情報を取得し、当該温度情報に基づいて、前記光源から射出される光の明るさを基準の明るさに近づけるように、前記光源を制御する請求項1に記載の携帯電子機器。
  13.  前記画像投影部は、複数の色の光を混色することにより画像を投影するものであり、前記制御部は、前記複数の色の光ごとの温度変化による明るさの変化率に基づいて、前記光源から射出される光の明るさを前記基準の明るさに近づける制御を行う請求項12に記載の携帯電子機器。
  14.  前記制御部は、前記画像投影部がバッテリから供給される電力で動作しているか、前記画像投影部が外部電源から供給される電力で動作しているかに応じて、前記基準の明るさに近づける制御を行うか否かを切り替える請求項13に記載の携帯電子機器。
  15.  前記制御部は、前記画像投影部が前記外部電源から供給される電力で動作している場合に、前記光源から射出される光の明るさを前記基準の明るさに近づける制御を行う請求項14に記載の携帯電子機器。
  16.  前記制御部は、前記光源の温度が基準温度のときに前記光源から射出される光の明るさを前記基準の明るさとして、前記光源から射出される光の明るさを前記基準の明るさに近づける制御を行う請求項12に記載の携帯電子機器。
  17.  前記制御部は、前記複数の色の光のうち、温度変化による明るさの変化率が最も大きな色の現在の明るさを前記基準の明るさとして、前記光源から射出される光の明るさを前記基準の明るさに近づける制御を行う請求項13に記載の携帯電子機器。
  18.  前記制御部は、前記画像投影部が前記バッテリから供給される電力で動作している場合に、前記複数の色の光のうち、温度変化による明るさの変化率が最も大きな色の現在の明るさを前記基準の明るさとして、前記光源から射出される光の明るさを前記基準の明るさに近づける制御を行う請求項14に記載の携帯電子機器。
  19.  前記画像投影部により投影され投影面に表示されている投影画像の色度を検出する色度検出部をさらに備え、
     前記制御部は、前記色度を合わせる制御を行う際に、前記色度検出部から色度情報を取得し、当該色度情報に基づいて、前記画像投影部により投影されている投影画像の色度を前記画像表示部により表示されている画像の色度に合わせるように、前記画像投影部を制御する請求項1に記載の携帯電子機器。
  20.  前記画像表示部の温度を測定或いは推定する温度監視部をさらに備え、
     前記制御部は、前記色度を合わせる制御を行う際に、前記温度監視部から温度情報を取得し、当該温度情報に基づいて、前記画像表示部により表示されている画像の色度を求める請求項19に記載の携帯電子機器。
  21.  前記制御部は、前記温度監視部から温度を取得し、温度変化が所定値以下になったら、前記色度検出部を低消費電力モードに遷移させる請求項20に記載の携帯電子機器。
  22.  画像又は音声をユーザに通知する通知部を更に備え、
     前記色度検出部は、周囲の照度を検出し、
     前記制御部は、前記色度検出部により検出された照度が所定の第1の閾値以上の場合には、その旨を前記通知部によりユーザに通知する請求項19に記載の携帯電子機器。
  23.  前記色度検出部は、周囲の照度を検出し、
     前記制御部は、前記色度検出部により検出された照度が所定の第2の閾値以下の場合には、前記画像表示部又は前記画像投影部の明るさを最も暗い設定にする請求項19に記載の携帯電子機器。
  24.  前記画像表示部に表示されている画像の色度を検出する第2の色度検出部を更に備え、
     前記制御部は、前記画像表示部により表示されている画像の色度を前記第2の色度検出部から取得する請求項19に記載の携帯電子機器。
PCT/JP2010/060769 2009-06-26 2010-06-24 携帯電子機器 WO2010150852A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/380,128 US8823727B2 (en) 2009-06-26 2010-06-24 Mobile electronic device

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152946 2009-06-26
JP2009-152946 2009-06-26
JP2009-197434 2009-08-27
JP2009197434 2009-08-27
JP2010-072695 2010-03-26
JP2010072695A JP5944093B2 (ja) 2009-06-26 2010-03-26 携帯電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010150852A1 true WO2010150852A1 (ja) 2010-12-29

Family

ID=43386621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/060769 WO2010150852A1 (ja) 2009-06-26 2010-06-24 携帯電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8823727B2 (ja)
JP (1) JP5944093B2 (ja)
WO (1) WO2010150852A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2664266A1 (en) * 2012-05-16 2013-11-20 Apple Biomedical Inc. Medical inspection device
CN103479317A (zh) * 2012-06-13 2014-01-01 爱谱实业有限公司 医用检测装置
EP2755380A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-16 Ricoh Company, Ltd. Image projection apparatus and power control method
JP2015028595A (ja) * 2013-07-03 2015-02-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、プロジェクターの制御方法および表示装置
CN104516699A (zh) * 2013-09-27 2015-04-15 联想(北京)有限公司 一种图像显示方法及电子设备
CN104916269B (zh) * 2015-06-18 2019-03-05 海信集团有限公司 一种调节色温的方法及装置
CN109144621B (zh) 2017-06-16 2022-08-16 微软技术许可有限责任公司 投影仪控制
CN110213413B (zh) * 2019-05-31 2021-05-14 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置的控制方法及电子装置
US20220309999A1 (en) * 2019-09-05 2022-09-29 Mitsubishi Electric Corporation Image display device, display control device, image processing device, and recording medium
JP7036139B2 (ja) 2020-03-13 2022-03-15 カシオ計算機株式会社 画像加工装置、投影装置、プログラム及び画像加工方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311503A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Mitsubishi Electric Corp 画質補正システム
JP2005136751A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Canon Inc 投射型画像表示装置
JP2006091257A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Olympus Corp 導光装置,照明装置及び画像投影装置
JP2007081581A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc 色処理方法及びその装置
JP2007087816A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sharp Corp 照明装置
JP2008046536A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Seiko Epson Corp 画像表示システム、プロジェクタ、コンピュータプログラムおよび画像表示方法
JP2008058613A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示システム、色補正装置、および色補正方法
JP2008250138A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nikon Corp 電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4254672B2 (ja) * 2004-09-21 2009-04-15 株式会社ニコン 携帯型情報機器
JP4437777B2 (ja) 2005-09-27 2010-03-24 シャープ株式会社 プロジェクタ機能付携帯端末
JP4935258B2 (ja) * 2005-11-29 2012-05-23 ソニー株式会社 液晶表示装置組立体の駆動方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311503A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Mitsubishi Electric Corp 画質補正システム
JP2005136751A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Canon Inc 投射型画像表示装置
JP2006091257A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Olympus Corp 導光装置,照明装置及び画像投影装置
JP2007081581A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc 色処理方法及びその装置
JP2007087816A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sharp Corp 照明装置
JP2008046536A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Seiko Epson Corp 画像表示システム、プロジェクタ、コンピュータプログラムおよび画像表示方法
JP2008058613A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示システム、色補正装置、および色補正方法
JP2008250138A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nikon Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8823727B2 (en) 2014-09-02
JP2011070153A (ja) 2011-04-07
JP5944093B2 (ja) 2016-07-05
US20120098851A1 (en) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944093B2 (ja) 携帯電子機器
JP5958945B2 (ja) ペーパーのような見掛けをもつ周囲光適応ディスプレイ
US9494847B2 (en) Image display device and image adjustment method
WO2011037237A1 (ja) 投影装置
US8696142B2 (en) Mobile electronic device which includes a projector that projects an image on a projection area
TW200828260A (en) Burn-in reduction apparatus, self-luminous display apparatus, image processing apparatus, electronic device, burn-in reduction method, and computer program
WO2010150891A1 (ja) 携帯電子機器
US10495954B2 (en) Projector and method for controlling projector
US8654046B2 (en) Display apparatus and displaying method thereof
US9300905B2 (en) Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program
EP2957954B1 (en) Image projector and image projector control method
KR100641172B1 (ko) 이동 통신 단말기의 엘씨디 밝기 조절 방법
KR20200134782A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2017129704A (ja) 表示装置、プロジェクター、及び、表示装置の制御方法
JP2022078146A (ja) 画像加工装置、プログラムおよび画像加工方法
JP2017203948A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2011176643A (ja) 携帯ユニット及び携帯電子機器
JP2015222344A (ja) プロジェクター
JP7268698B2 (ja) 投影装置、投影装置の制御方法及びプログラム
JP2011053397A (ja) 画像表示装置および画像調整方法
JP2017199059A (ja) 画像供給装置、画像供給装置の制御方法、及び、プログラム
JP5324281B2 (ja) 携帯電子機器
JP2014179905A (ja) 投射装置、可視光通信方法およびプログラム
JP2017129702A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP6197832B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10792170

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13380128

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10792170

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1