WO2010147171A1 - ニワトリ由来抗lox-1抗体 - Google Patents

ニワトリ由来抗lox-1抗体 Download PDF

Info

Publication number
WO2010147171A1
WO2010147171A1 PCT/JP2010/060266 JP2010060266W WO2010147171A1 WO 2010147171 A1 WO2010147171 A1 WO 2010147171A1 JP 2010060266 W JP2010060266 W JP 2010060266W WO 2010147171 A1 WO2010147171 A1 WO 2010147171A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lox
amino acid
acid sequence
binding antibody
binding
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/060266
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
治男 松田
達也 沢村
Original Assignee
株式会社広島バイオメディカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社広島バイオメディカル filed Critical 株式会社広島バイオメディカル
Priority to US13/378,554 priority Critical patent/US20120087926A1/en
Priority to EP10789545.0A priority patent/EP2444492A4/en
Priority to JP2011519830A priority patent/JPWO2010147171A1/ja
Publication of WO2010147171A1 publication Critical patent/WO2010147171A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/23Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from birds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Definitions

  • the present invention relates to an LOX-1 binding antibody.
  • Lectin-like oxidized LDL receptor is a membrane protein that binds to oxidized LDL (oxidized low density lipoprotein: oxLDL) and causes various cellular reactions.
  • LOX-1 plays an important role as a cause of the onset of cardiovascular disease, arteriosclerotic disease and the like (Patent Document 1, Non-Patent Document 1).
  • Non-patent Document 2 Cardiovascular disease is the world's most common cause of death according to the World Health Organization (WHO), with 17.5 million people accounting for 30% of the world's cause of death estimated by 2005, due to cardiovascular disease It has been reported that he died (Non-patent Document 2).
  • Arteriosclerosis is a disease in which the arterial wall becomes thick and the original function of blood vessels is reduced, and is a major cause of myocardial infarction and cerebral infarction with a high risk of death.
  • NCDs non-infectious diseases
  • NCDs non-infectious diseases
  • anti-LOX-1 mAbs have reported that, as an attempt to produce anti-LOX-1 mAbs in mammals, successful production of anti-human LOX-1 mAbs having cross-reactivity to humans, pigs, cows and rabbits ( Patent Document 1). Furthermore, anti-human LOX-1 mAbs administration is effective against LPS-induced thrombocytopenia, LPS-induced lung injury, LPS-induced inflammation, PTCA postoperative restenosis, or arterial thrombus disease model rats. In vivo efficacy data are available. These were innovative research results that demonstrated that anti-LOX-1 mAbs are useful as preventive, therapeutic, and diagnostic agents for diseases involving LOX-1.
  • Non-Patent Documents 8, 9, and 10 the production of anti-PrP chicken mAbs using the chicken immune system has been reported as an attempt to produce antibodies against biomolecules highly conserved among mammals.
  • PrP prion protein
  • chicken-human chimeric antibodies and humanized antibodies of chicken-derived antibodies have also been successfully produced (Patent Documents 2, 3, and 4).
  • LOX-1 recognizes not only oxLDL but also apoptotic cells, senescent red blood cells, and inflammatory cells, and plays an important role in various biological phenomena such as biological defense mechanisms and inflammatory mechanisms. It has become clear.
  • mice are easy to obtain and handle, and are most widely used as model animals for various human diseases, and are important model animals for verifying the effects of expression analysis, therapeutic drugs, and diagnostic drugs. Similarly, mice are very important disease model animals in human cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1.
  • ApoE-knockout mice have been used as an animal model of primary hyperlipidemia [Sato et al., Atherosclerosis. 2008 Oct; 200 (2): 303-309. Epub 2008 Feb 12]. Therefore, further improvements were needed to obtain anti-LOX-1 mAbs that were cross-reactive in humans and mice.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a LOX-1-binding antibody having an extremely high binding rate constant (ka). Another object of the present invention is to provide a LOX-1-binding antibody that binds to a plurality of types of mammalian LOX-1 proteins of different species.
  • LOX-1-binding antibody that specifically binds to a LOX-1 protein comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 as heavy chain CDR3.
  • This LOX-1 binding antibody has been demonstrated to bind to any LOX-1 protein derived from human, rabbit, or pig in Examples described later.
  • this LOX-1-binding antibody has been demonstrated in Examples described later, that the binding rate constant (ka) for LOX-1 shows a value of 1.91 ⁇ 10 5 M ⁇ 1 s ⁇ 1 .
  • amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 b) an amino acid sequence having 80% or more homology with the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1, c) one or several in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1
  • nucleic acid that hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid consisting of a base sequence complementary to the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1
  • amino acid sequences selected from the group consisting of the amino acid sequences encoded by these base sequences can be easily assumed by those skilled in the art to obtain the same effects.
  • a polynucleotide comprising a nucleotide sequence encoding a LOX-1 binding antibody that specifically binds to a LOX-1 protein, including SEQ ID NO: 1, as heavy chain CDR3.
  • This polynucleotide consists of a base sequence encoding a LOX-1-binding antibody which has been demonstrated to bind to any of LOX-1 proteins derived from humans, rabbits and pigs in the examples described later. Therefore, a polynucleotide comprising a base sequence encoding a LOX-1-binding antibody having cross-reactivity with any LOX-1 protein derived from human, rabbit, or pig can be obtained.
  • this polynucleotide has been demonstrated to have a binding rate constant (ka) to LOX-1 of 1.91 ⁇ 10 5 M ⁇ 1 s ⁇ 1 , LOX-1 binding properties It consists of a base sequence encoding an antibody. Therefore, a polynucleotide comprising a base sequence encoding a LOX-1 binding antibody having a very high binding rate constant (ka) for LOX-1 can be obtained.
  • amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 b) an amino acid sequence having 80% or more homology with the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1, c) one or several in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1
  • nucleic acid that hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid consisting of a base sequence complementary to the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1
  • amino acid sequences selected from the group consisting of the amino acid sequences encoded by these base sequences can be easily assumed by those skilled in the art to obtain the same effects.
  • a binding inhibitor of LOX-1 and oxLDL comprising a LOX-1 binding antibody that specifically binds to a LOX-1 protein, comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 as heavy chain CDR3 Is provided.
  • This binding inhibitor includes a LOX-1-binding antibody that has been demonstrated to inhibit the binding of LOX-1 and oxLDL in Examples described later. Therefore, this binding inhibitor is suitably used as a binding inhibitor for LOX-1 and oxLDL.
  • amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 b) an amino acid sequence having 80% or more homology with the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1, c) one or several in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1
  • nucleic acid that hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid consisting of a base sequence complementary to the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1
  • amino acid sequences selected from the group consisting of the amino acid sequences encoded by these base sequences can be easily assumed by those skilled in the art to obtain the same effects.
  • the oxLDL-expressing cell containing the LOX-1-binding antibody that specifically binds to the LOX-1 protein containing the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 as the heavy chain CDR3.
  • uptake inhibitors are particularly useful for uptake inhibitors.
  • This uptake inhibitor includes a LOX-1-binding antibody which has been demonstrated to inhibit uptake of oxLDL into LOX-1-expressing cells in Examples described later. Therefore, this uptake inhibitor is suitably used as an uptake inhibitor of oxLDL into LOX-1-expressing cells.
  • amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 b) an amino acid sequence having 80% or more homology with the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1, c) one or several in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1
  • nucleic acid that hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid consisting of a base sequence complementary to the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1
  • amino acid sequences selected from the group consisting of the amino acid sequences encoded by these base sequences can be easily assumed by those skilled in the art to obtain the same effects.
  • a mammalian cardiovascular disease arteriosclerosis comprising, as heavy chain CDR3, a LOX-1-binding antibody that specifically binds to a LOX-1 protein comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1.
  • a mammalian cardiovascular disease arteriosclerosis comprising, as heavy chain CDR3, a LOX-1-binding antibody that specifically binds to a LOX-1 protein comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1.
  • therapeutic agents for sex diseases, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening are provided.
  • This therapeutic agent is disclosed in WO01 / 064862 publication, Inoue et.al., Circ Res. 2005 Jul 22; 97 (2): 176-184, Hinagata et al., Cardiovasc Res. 2006 Jan; 69 (1): 263- 271, Honjo et al., Proc Natl Acad Sci USA. 2003 Feb 4; 100 (3): 1274-1279.
  • LOX-1-binding antibodies that are said to have therapeutic effects on mammalian cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening including. Therefore, this therapeutic agent is suitably used as a therapeutic agent for mammalian cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening.
  • amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 b) an amino acid sequence having 80% or more homology with the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1, c) one or several in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1
  • nucleic acid that hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid consisting of a base sequence complementary to the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1
  • amino acid sequences selected from the group consisting of the amino acid sequences encoded by these base sequences can be easily assumed by those skilled in the art to obtain the same effects.
  • a mammalian cardiovascular disease arteriosclerosis comprising, as heavy chain CDR3, a LOX-1-binding antibody that specifically binds to a LOX-1 protein comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1.
  • diagnostic agents for sex diseases, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening are provided.
  • this diagnostic agent is suitably used as a diagnostic agent for mammalian cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening.
  • amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 b) an amino acid sequence having 80% or more homology with the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1, c) one or several in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1
  • nucleic acid that hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid consisting of a base sequence complementary to the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1
  • amino acid sequences selected from the group consisting of the amino acid sequences encoded by these base sequences can be easily assumed by those skilled in the art to obtain the same effects.
  • LOX-1-binding antibody that specifically binds to a LOX-1 protein comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4 as heavy chain CDR3.
  • This LOX-1 binding antibody has been demonstrated to bind to any LOX-1 protein derived from human, mouse, rabbit, or pig in the examples described later.
  • this LOX-1-binding antibody has been demonstrated in the examples described later, and the LOX-1 binding rate constant (ka) has been demonstrated to show a value of 1.91 ⁇ 10 5 M ⁇ 1 s ⁇ 1. It was obtained using the same method as for -1 binding antibody. Therefore, a LOX-1-binding antibody having an extremely high binding rate constant (ka) for LOX-1 can be obtained.
  • amino acid sequence of SEQ ID NO: 4 n) amino acid sequence having 80% or more homology to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4, o) one or several in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4 A nucleic acid that hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid consisting of a base sequence complementary to the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4 Even one or more amino acid sequences selected from the group consisting of the amino acid sequences encoded by these base sequences can be easily assumed by those skilled in the art to obtain the same effects.
  • LOX-1-binding antibody that specifically binds to a LOX-1 protein comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 5 as heavy chain CDR3.
  • This LOX-1-binding antibody has been demonstrated to bind to both human and mouse-derived LOX-1 proteins in the examples described below.
  • this LOX-1-binding antibody has been demonstrated in the examples described later, and the LOX-1 binding rate constant (ka) has been demonstrated to show a value of 1.91 ⁇ 10 5 M ⁇ 1 s ⁇ 1. It was obtained using the same method as for -1 binding antibody. Therefore, a LOX-1-binding antibody having an extremely high binding rate constant (ka) for LOX-1 can be obtained.
  • amino acid sequence of SEQ ID NO: 5 an amino acid sequence having 80% or more homology with the amino acid sequence of SEQ ID NO: 5, s) one or several in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 5
  • Even one or more amino acid sequences selected from the group consisting of the amino acid sequences encoded by these base sequences can be easily assumed by those skilled in the art to obtain the same effects.
  • LOX-1-binding antibody that specifically binds to a LOX-1 protein comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 6 as heavy chain CDR3.
  • This LOX-1 binding antibody has been demonstrated to bind to any LOX-1 protein derived from human, rabbit, or pig in Examples described later.
  • this LOX-1-binding antibody has been demonstrated in the examples described later, and the LOX-1 binding rate constant (ka) has been demonstrated to show a value of 1.91 ⁇ 10 5 M ⁇ 1 s ⁇ 1. It was obtained using the same method as for -1 binding antibody. Therefore, a LOX-1-binding antibody having an extremely high binding rate constant (ka) for LOX-1 can be obtained.
  • amino acid sequence of SEQ ID NO: 6 v) an amino acid sequence having 80% or more homology with the amino acid sequence of SEQ ID NO: 6, w) one or several in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 6
  • Even one or more amino acid sequences selected from the group consisting of the amino acid sequences encoded by these base sequences can be easily assumed by those skilled in the art to obtain the same effects.
  • LOX-1-binding antibody that specifically binds to a LOX-1 protein comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 7 as heavy chain CDR3.
  • This LOX-1 binding antibody has been demonstrated to bind to any human or porcine LOX-1 protein in the examples described later.
  • this LOX-1-binding antibody has been demonstrated in the examples described later, and the LOX-1 binding rate constant (ka) has been demonstrated to show a value of 1.91 ⁇ 10 5 M ⁇ 1 s ⁇ 1. It was obtained using the same method as for -1 binding antibody. Therefore, a LOX-1-binding antibody having an extremely high binding rate constant (ka) for LOX-1 can be obtained.
  • Even one or more amino acid sequences selected from the group consisting of the amino acid sequence encoded by the base sequence of the nucleic acid to be obtained can be easily assumed by those skilled in the art to obtain the same effect.
  • LOX-1 binding antibody excellent in binding to LOX-1 since it has CDR3 of a specific amino acid sequence, a LOX-1 binding antibody excellent in binding to LOX-1 can be obtained.
  • an LOX-1-binding antibody having a wide cross-reactivity can be obtained.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram of LOX-1.
  • FIG. 2 is a diagram showing the measurement results of the binding mode of rhLOX-1 to oxLDL, LDL, and BSA using a) SDS-PAGE profile of recombinant LOX-1 and b) ELISA.
  • FIG. 3 shows the results of a) measurement of the binding state of a recombinant chicken antibody to recombinant LOX-1, and b) the cross-reactivity of nine recombinant chicken antibodies against LOX-1 from four species using ELISA. It is a figure of a measurement result.
  • FIG. 4 shows the detection of recombinant chicken antibody and chicken-human chimeric antibody by Western blotting.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram of LOX-1.
  • FIG. 2 is a diagram showing the measurement results of the binding mode of rhLOX-1 to oxLDL, LDL, and BSA using a) SDS-PAGE profile of
  • FIG. 5 is a graph showing the measurement results of the inhibition ratios of oxLDL and LOX-1 with a recombinant chicken antibody and a chicken-human chimeric antibody, respectively.
  • FIG. 6 shows a) measurement results of the binding state of chicken-human chimeric antibody to CHO cells expressing LOX-1, and b) measurement results of blocking activity upon addition of oxLDL.
  • FIG. 7 is a diagram of the measurement results of the binding state of LOX-1 and anti-LOX-1 mAbs using BIACORE.
  • LOX-1 protein LOX-1 protein
  • improvement of the action effect of anti-LOX-1 antibody in order to develop therapeutic or diagnostic agents for diseases.
  • an anti-human LOX-1 mAbs generated by immunizing a human antibody-producing transgenic mouse is treated with LPS-induced thrombocytopenia, LPS-induced lung injury, LPS-induced inflammation, PTCA postoperative restenosis Or, it is administered to a disease model rat of arterial thrombosis, and effective in vivo drug efficacy data is obtained.
  • anti-LOX- which has an even stronger effect, can be used to overcome non-clinical and clinical trials and receive marketing approval from the authorities within a limited budget and time. It was necessary to acquire 1 antibody. In addition, anti-LOX-1 antibody having a strong effect has been demanded in order to perform more efficient diagnosis as a diagnostic agent. Furthermore, it was necessary to obtain an anti-LOX-1 antibody that is cross-reactive with human LOX-1 and mouse LOX-1 useful as a disease model animal.
  • the inventors of the present application studied to obtain a more effective anti-LOX-1 antibody by using chickens.
  • anti-LOX-1 mAbs with extremely high binding rate constant (ka) by preparing chicken-derived anti-LOX-1 mAbs and further optimizing them with the phage display method.
  • the cross-reactivity of the produced anti-LOX-1 mAbs was investigated, and one or two or all of porcine LOX-1, rabbit LOX-1, mouse LOX-1 had cross-reactivity, and Anti-LOX-1 mAbs that specifically bind to human LOX-1 were obtained to complete the present invention.
  • LOX-1 (lectin-like oxidized LDL receptor-1)
  • LOX-1 (sometimes referred to herein as LOX-1 protein) is a membrane protein that binds to oxLDL and causes various cellular responses.
  • LOX-1 is a protein of about 50 kDa, typically consisting of 273 amino acid residues. It is a so-called type 2 membrane protein that penetrates once through the cell membrane, with the N-terminus in the cytoplasm and the C-terminus outside the cell. (FIG. 1).
  • LOX-1 is divided into 4 domains from the N-terminal side: cytoplasmic domain, transmembrane domain, Neck domain, and lectin-like domain (CTL domain).
  • the CTL domain has homology with the carbohydrate recognition sites of the C-type lectin family, and the positions of the six cysteine residues that are well conserved in these proteins are completely preserved.
  • the CTL domain is important for the function of LOX-1, and the C-terminal and arginine residues of this domain are essential for binding to oxLDL [Chen et al., Biochem J. 2001 Apr 15; 355 (Pt 2): 289-296., Ohki et al., Structure. 2005 Jun; 13 (6): 905-917.].
  • LOX-1 has a high homology with a protein that is essential for NK cell activation when NKRP1 on the NK cell recognizes and kills tumor cells.
  • LOX-1 recognizes apoptotic cells, senescent red blood cells, and inflammatory cells, and plays a major role in important biological phenomena such as biological defense mechanisms and inflammatory mechanisms, and its expression varies. It was clarified that it was dynamically adjusted by stimulation under various conditions. Recently, research on the pathophysiological significance of LOX-1 has been developed in a wide range of fields. In the course of such research, it is becoming clear that LOX-1 is deeply involved in the pathogenesis of various diseases.
  • oxLDL oxLDL is a substance produced by further oxidizing LDL cholesterol, which is bad cholesterol. oxLDL is considered to be a risk factor involved in all stages from the onset to maturity of atherosclerotic diseases through in vitro studies using arteriosclerosis-related cells and studies using disease model animals.
  • V H variable region
  • V H has specificity and affinity for antigen. Is known to contribute the most. For example, when the VH gene was extracted and propagated from mouse spleen immunized with lysozyme and only VH was expressed alone in Escherichia coli, it was reported that the fragment retained significant affinity for antigen. [Ward et al., Nature. 1989 Oct 12; 341 (6242): 544-546.]. Furthermore, it has been reported that among the camel antibodies there are molecular species that exist as dimers of heavy chains without light chains [Wolfson W, Chem Biol. 2006 Dec; 13 (12): 1243-1244.].
  • CDR complementarity determining region
  • V H Heavy chain V region
  • V L light chain V region
  • CDR3 has the highest contribution in binding.
  • CDRs are regions that determine the specificity for an antigen, so that the amino acid sequences vary greatly between antibodies and are also called hypervariable regions.
  • the other Fv region is called a framework (FR) and consists of FR1, FR2, FR3 and FR4, and is relatively well conserved among antibodies [Kabat et al., “Sequence of Proteins of Immunological Interest” US Dept. Health and Human Services, 1983.].
  • LOX-1-binding antibody comprising heavy chain CDR3 comprising amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 or a similar sequence thereof>
  • the LOX-1 binding antibody according to this embodiment includes a LOX-1 binding antibody having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 in the heavy chain CDR3. Since this LOX-1 binding antibody has been demonstrated in the examples described below, the binding rate constant (ka) for LOX-1 shows a value of 1.91 ⁇ 10 5 M ⁇ 1 s ⁇ 1 , It is a LOX-1-binding antibody with a very high binding rate constant (ka) for 1.
  • this LOX-1-binding antibody has been demonstrated to inhibit the binding of LOX-1 and oxLDL in Examples described later. Therefore, it is considered that this LOX-1-binding antibody can be suitably used as a therapeutic drug or diagnostic drug in diseases such as cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1. Furthermore, since it has been demonstrated that humans, pigs, and rabbits are cross-reactive in the examples described below, this LOX-1-binding antibody is useful for cardiovascular diseases and arteries involving LOX-1. It is considered that it can be suitably used as a therapeutic agent or diagnostic agent in diseases such as sclerotic diseases.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody in which the amino acid sequence of heavy chain CDR3 has an amino acid sequence having 80% or more homology to SEQ ID NO: 1.
  • the heavy chain CDR3 preferably has 85% or more homology to SEQ ID NO: 1, more preferably 90% or more homology, more preferably 95% or more.
  • An amino acid sequence having homology, more preferably 98% or more homology is included. This is because if the heavy chain CDR3 contains an amino acid sequence having higher homology to SEQ ID NO: 1, it is demonstrated in the examples described later that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to that of the LOX-1-binding antibody in which the heavy chain CDR3 consists of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 can be obtained.
  • the LOX-1 binding antibody has an amino acid sequence in which the amino acid sequence of heavy chain CDR3 has an amino acid sequence in which one or several amino acids are deleted, substituted or added to SEQ ID NO: 1.
  • the heavy chain CDR3 preferably comprises an amino acid sequence in which 1 to 3 amino acids are deleted, substituted or added to SEQ ID NO: 1, more preferably 1 or 2 amino acids are deleted. It includes a substituted or added amino acid sequence, and more preferably includes an amino acid sequence in which one amino acid has been deleted, substituted or added. This is because if the heavy chain CDR3 contains an amino acid sequence having higher homology to SEQ ID NO: 1, it is demonstrated in the examples described later that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to that of the LOX-1-binding antibody in which the heavy chain CDR3 consists of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 can be obtained.
  • the LOX-1-binding antibody hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid whose heavy chain CDR3 amino acid sequence is a base sequence complementary to the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 in the heavy chain CDR1.
  • the binding rate constant (ka) for LOX-1 shows a value of 1.91 ⁇ 10 5 M ⁇ 1 s ⁇ 1 .
  • a LOX-1 binding antibody having an extremely high binding rate constant (ka) for LOX-1 has been demonstrated to inhibit the binding of LOX-1 and oxLDL in Examples described later.
  • the LOX-1-binding antibody can be suitably used as a therapeutic agent or a diagnostic agent in diseases such as cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1. Further, in the examples described below, it has been demonstrated that humans, pigs, and rabbits are cross-reactive, so that the LOX-1 binding antibody is useful for cardiovascular diseases and arteries involving LOX-1. It is considered that it can be suitably used as a therapeutic agent or diagnostic agent in diseases such as sclerotic diseases.
  • the LOX-1 binding antibody has an amino acid sequence in which the amino acid sequence of heavy chain CDR1 has 90% or more homology to SEQ ID NO: 2 including.
  • the heavy chain CDR1 preferably comprises 95% or more homology with SEQ ID NO: 2, and more preferably comprises an amino acid sequence having 98% or more homology. This is because if the heavy chain CDR1 contains an amino acid sequence having higher homology to SEQ ID NO: 2, it is demonstrated in the examples described later that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to that of a LOX-1-binding antibody in which the heavy chain CDR1 consists of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 is obtained.
  • the LOX-1 binding antibody has a LOX in which the amino acid sequence of heavy chain CDR1 has an amino acid sequence in which one amino acid is deleted, substituted or added to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.
  • LOX in which the amino acid sequence of heavy chain CDR1 has an amino acid sequence in which one amino acid is deleted, substituted or added to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.
  • the LOX-1 binding antibody hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid whose heavy chain CDR1 amino acid sequence is a base sequence complementary to the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.
  • a LOX-1-binding antibody having an amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of the nucleic acid to be synthesized.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody in which the amino acid sequence of heavy chain CDR2 has the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3.
  • the binding rate constant (ka) for LOX-1 shows a value of 1.91 ⁇ 10 5 M ⁇ 1 s ⁇ 1 .
  • a LOX-1 binding antibody having an extremely high binding rate constant (ka) for LOX-1 has been demonstrated to inhibit the binding of LOX-1 and oxLDL in Examples described later.
  • the LOX-1-binding antibody can be suitably used as a therapeutic agent or a diagnostic agent in diseases such as cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1. Further, in the examples described below, it has been demonstrated that humans, pigs, and rabbits are cross-reactive, so that the LOX-1 binding antibody is useful for cardiovascular diseases and arteries involving LOX-1. It is considered that it can be suitably used as a therapeutic agent or diagnostic agent in diseases such as sclerotic diseases.
  • the LOX-1 binding antibody has an amino acid sequence in which the amino acid sequence of heavy chain CDR2 has 85% or more homology to SEQ ID NO: 3 including.
  • the heavy chain CDR2 preferably has 90% or more homology to SEQ ID NO: 3, more preferably 95% or more, more preferably 98% or more.
  • the amino acid sequence having the homology of This is because if the heavy chain CDR2 contains an amino acid sequence having higher homology with SEQ ID NO: 3, it is demonstrated in the examples described later that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to that of the LOX-1-binding antibody in which the heavy chain CDR2 consists of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3 is obtained.
  • the LOX-1 binding antibody has a LOX in which the amino acid sequence of heavy chain CDR2 has an amino acid sequence in which one or several amino acids are deleted, substituted or added to SEQ ID NO: 3.
  • the heavy chain CDR2 preferably comprises an amino acid sequence in which 1 to 3 amino acids are deleted, substituted or added to SEQ ID NO: 3, more preferably 1 or 2 amino acids are deleted, It includes a substituted or added amino acid sequence, and more preferably includes an amino acid sequence in which one amino acid has been deleted, substituted or added.
  • the heavy chain CDR2 contains an amino acid sequence having higher homology with SEQ ID NO: 3, it is demonstrated in the examples described later that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to that of the LOX-1-binding antibody in which the heavy chain CDR2 consists of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3 is obtained.
  • the LOX-1 binding antibody hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid whose heavy chain CDR2 amino acid sequence is a base sequence complementary to the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3.
  • a LOX-1-binding antibody having an amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of the nucleic acid to be synthesized.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody that binds to LOX-1 proteins derived from a plurality of types of mammals having different species.
  • the plural kinds of mammals having different species are preferably one or more of mouse, rat, rabbit, pig, sheep, cow, horse, cat, dog, monkey or chimpanzee, and human. This is because mice, rats, rabbits, pigs, sheep, cows, horses, cats, dogs, monkeys, or chimpanzees are typically used as disease model animals when developing therapeutics or diagnostics for human diseases. It is because it is a mammal that can. Further, the mammal is more preferably one or more of a mouse, a rabbit and a pig, and a human. This is because mice, rabbits, and pigs are already widely used model animals when developing therapeutics and diagnostics for diseases such as cardiovascular and arteriosclerotic diseases that involve LOX-1. Because.
  • the mammals are particularly preferably humans, rabbits, and pigs. This is because LOX-1 binding antibodies that actually bind to LOX-1 proteins derived from humans, rabbits, and pigs were obtained in the examples described below, and the LOX-1 of the obtained LOX-1 protein was further obtained. This is because the binding rate constant (ka) for 1 was extremely high.
  • homology is the ratio of the number of identical amino acids in an amino acid sequence between two or plural amino acids calculated according to a method known in the art. Before calculating the ratio, the amino acid sequences of the amino acid sequences to be compared are aligned, and a gap is introduced into a part of the amino acid sequence if necessary to maximize the same ratio. Nor do any conservative substitutions be considered identical. Further, it means the ratio of the same number of amino acids to all amino acid residues including overlapping amino acids in an optimally aligned state. Alignment methods, ratio calculation methods, and related computer programs are well known in the art and use common sequence analysis programs (eg GENETYX, GeneChip Sequence Analysis, etc.) Can be measured.
  • cross-reactivity is a general term for the property that a certain antibody has significant binding affinity for two or more antigens having similar structures.
  • the antigen having a similar structure includes a protein having high homology.
  • heavy chain CDR3 is a region which is present in the CDR of the heavy chain of an antibody and forms a binding site by directly contacting an antigen.
  • heavy chain CDRs include heavy chain CDR1, heavy chain CDR2, and heavy chain CDR3, and heavy chain CDR3 has the highest contribution in binding.
  • a plurality of methods for determining the definition of CDR and its position have been reported, and any of these methods can be adopted. For example, Kabat's definition [Sequences of proteins of immunological interest, 5th ed., US Department of Health and Human Services, 1991], or Chothia's definition [Chothia et al., J. Mol. Biol., 1987; 196: 901 -917] may be adopted.
  • the definition of Kabat is adopted as a preferred example, but it is not necessarily limited to this. In some cases, it may be determined in consideration of both the Kabat definition and the Chothia definition.
  • the overlapping part of the CDR according to each definition or the part including both the CDRs according to each definition Can also be a CDR.
  • Martin et al.'S method using Oxford Molecular's AbM antibody modeling software [Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 1989; 86: 9268-9272].
  • hybridize means a state in which another nucleotide binds complementarily to a certain nucleotide via a hydrogen bond or the like and does not bind to a nucleotide to be used as a comparative control under the same conditions. It does not necessarily have to be specific for all other nucleotides, and it only needs to have specificity according to the purpose of use.
  • stringent conditions means, for example, denaturing agents such as formamide during hybridization, for example, 50% (v / v) formamide and 0.1% bovine serum albumin / 0.1 at 42 ° C. % Ficoll / 0.1% polyvinylpyrrolidone / 50 mM sodium phosphate buffer at pH 6.5, 750 mM sodium chloride, 75 mM sodium citrate, and appropriate modifications thereof may be mentioned. Not limited. Under these conditions, it can be expected that a polynucleotide having high homology can be efficiently obtained as the temperature is increased.
  • stringency is an empirical calculation that generally depends on probe length, wash temperature, and salt concentration. In general, the longer the probe, the higher the temperature for proper annealing, and the shorter the probe, the lower the temperature. Hybridization generally depends on the ability of denatured DNA to reanneal when the complementary strand is present in an environment close to its melting point but lower. The higher the degree of desired homology between the probe and hybridizable sequence, the higher the relative temperature that can be used. As a result, higher relative temperatures make the reaction conditions more stringent, while lower temperatures reduce stringency. Furthermore, stringency is inversely proportional to salt concentration [Ausubel et al., Current Current Protocols in Molecular Molecular Biology, Wiley Interscience Publishers, 1995].
  • bond means a connection between substances.
  • the linkage may be either covalent or non-covalent, and includes, for example, ionic bonds, hydrogen bonds, hydrophobic interactions, or hydrophilic interactions.
  • amino acid side chain properties include hydrophobic amino acids (A, I, L, M, F, P, W, Y, V), hydrophilic amino acids (R, D, N, C, E, Q, G, H, K, S, T), amino acids having aliphatic side chains (G, A, V, L, I, P), amino acids having hydroxyl group-containing side chains (S, T, Y), sulfur atom-containing side chains Amino acids (C, M) having carboxylic acid and amide-containing side chains (D, N, E, Q), amino acids having base-containing side chains (R, K, H), and aromatic-containing Amino acids having side chains (H, F, Y, W) can be mentioned (the parentheses represent single letter symbols of amino acids).
  • the LOX-1 binding antibody refers to a polynucleotide encoding the LOX-1 binding antibody, a vector containing the polynucleotide encoding the LOX-1 binding antibody, or the LOX-1 binding antibody.
  • Humans and other mammals eg, rats, mice, rabbits, chickens, cows, monkeys, pigs, horses, sheep, goats, dogs, cats
  • mammalian cells examples include monkey cell COS-7, Vero, Chinese hamster cell CHO (CHO cell), dhfr gene-deficient Chinese hamster cell CHO (CHO (dhfr) cell), mouse L cell, mouse AtT-20, mouse Examples include myeloma cells, rat GH3, human FL cells, and human HEK293 cells. Alternatively, it may be a recombinant protein produced from Escherichia, Bacillus, yeast, or insect cells. Escherichia is preferred as the cell used for production because it is the easiest to handle and the cost is low.
  • the above vectors include plasmids derived from E. coli (eg, pBR322, pBR325, pUC12, pUC13), plasmids derived from Bacillus subtilis (eg, pUB110, pTP5, pC194), yeast-derived plasmids (eg, pSH19, pSH15), ⁇
  • E. coli eg, pBR322, pBR325, pUC12, pUC13
  • Bacillus subtilis eg, pUB110, pTP5, pC194
  • yeast-derived plasmids eg, pSH19, pSH15
  • animal viruses such as retroviruses, vaccinia viruses and baculoviruses, pA1-11, pXT1, pRc / CMV, pRc / RSV, pcDNAI / Neo and the like can be used.
  • introduction of the above-described polynucleotide or vector into cells and production of antibodies can be performed according to methods known in the art.
  • the calcium phosphate method, lipofection method, electroporation method, adenovirus method, retrovirus method, or microinjection can be used as a method for introducing an antibody into a cell. (2003): 152-179.].
  • Examples of production methods using antibody cells are described in, for example, Protein Experiment Handbook, Yodosha (2003): 128-142., Shimamoto et al., Biologicals. 2005 Sep; 33 (3): 169-174.. Can be used.
  • the LOX-1 binding antibody may be a protein synthesized by chemical synthesis or a cell-free translation system.
  • antibodies can be purified from cells that produce antibodies using methods known in the art.
  • antibody purification methods include ammonium sulfate or ethanol precipitation, protein A, protein G, gel filtration chromatography, anion or cation exchange chromatography, phosphocellulose chromatography, hydrophobic interaction chromatography, affinity chromatography, hydroxyl chromatography, It can be achieved by using apatite chromatography, lectin chromatography and the like [Protein Experiment Handbook, Yodosha (2003): 27-52.].
  • an antibody refers to a molecule that can specifically bind to a specific epitope on an antigen, and includes a polyclonal antibody and a monoclonal antibody.
  • the antibody may exist in various forms, for example, Fv, Fab, F (ab ′) 2 , Fab ′, diabody, single chain antibody (eg, scFv, dsFv), peptide containing CDR, Examples include multivalent specific antibodies (for example, bivalent specific antibodies), chimeric antibodies, humanized antibodies, and human antibodies.
  • bonded with the existing chemical synthetic drug substance or pharmaceutical formulation, or a sugar chain modification antibody may be sufficient.
  • the antibody preferably has a high proportion of human-derived amino acid sequences in order to reduce immunogenicity when used as a therapeutic agent. That is, the antibody is preferably a chimeric antibody with a human, more preferably a humanized antibody, and most preferably a human antibody. In addition, the antibody is preferably a smaller molecule as long as it has a desired function in order to reduce immunogenicity or increase stability when used as a therapeutic agent. Furthermore, the antibody may be replaced with a nucleic acid aptamer containing RNA or DNA as long as it has a desired effect.
  • a polyclonal antibody is, for example, a mammal (eg, rat, mouse, rabbit, chicken, cow, monkey, pig, horse, sheep, to induce the production of serum containing polyclonal antibodies specific for the antigen.
  • Antibodies can be produced by administering an immunogen containing the antigen of interest to a goat, dog, cat, guinea pig, hamster, etc. Administration of the immunogen may require infusion of one or more immunizing agents and, if desired, an adjuvant.
  • Adjuvant may be used to increase immune response, Freund's adjuvant (complete or incomplete), mineral gel (aluminum hydroxide, etc.), surfactant (lysolecithin, pluronic polyol, polyanion, peptide, oil emulsion , Keyhole limpet hemocyanin, dinitrophenol, etc.) or potentially useful human adjuvants (Bacille Calmette-Guerin (BCG) or Corynebacterium parvum).
  • BCG Bacille Calmette-Guerin
  • Corynebacterium parvum potentially useful human adjuvants
  • MPL-TDM adjuvant monophosphoryl lipid A, synthetic trehalose dicorynomycolate
  • Immunization protocols are known in the art and may be performed by any method that elicits an immune response, depending on the animal host selected [Protein Experiment Handbook, Yodosha (2003): 86-91. ].
  • a monoclonal antibody refers to an antibody obtained from a substantially homogeneous population of antibodies. That is, the individual antibodies that make up the population are identical except for naturally occurring mutations that may be present in small amounts. Monoclonal antibodies are highly specific and correspond to a single antigenic site. Furthermore, unlike normal polyclonal antibodies, which typically include different antibodies corresponding to different epitopes (antigenic determinants), each monoclonal antibody corresponds to a single epitope of the antigen. In addition to its specificity, monoclonal antibodies are useful in that they are synthesized from hybridoma cultures that are not contaminated by other immunoglobulins.
  • the form “monoclonal” indicates the character of the antibody as being obtained from a substantially homogeneous antibody population and does not imply that the antibody must be produced in any particular way.
  • the monoclonal antibody herein can be produced by a method similar to the hybridoma method as described in Kohler G, Milstein C., Nature. 1975 Aug 7; 256 (5517): 495-497.. .
  • the monoclonal antibody used in the present invention can be produced by a method similar to the recombinant method as described in US Pat. No. 4,816,567.
  • the monoclonal antibodies herein are Clackson et al., Nature. 1991 Aug 15; 352 (6336): 624-628.
  • antibodies may be affinity matured using the known selection and / or mutagenesis methods described above.
  • Preferred affinity matured antibodies have a 5-fold, more preferably 10-fold, even more preferably 20 or 30-fold affinity for the mature antibody than that of the starting antibody.
  • biopanning using an antibody phage library can be used.
  • a typical operation of this method is to react an antibody phage library with an immobilized target protein, and remove unbound phage antibodies by washing, then elute the bound phage antibodies and infect Escherichia coli to proliferate.
  • the phage antibody specific to the target protein is obtained by performing the above operation several times [Revised version of the antibody experiment manual, Yodosha (2008): 211-221.].
  • Fv is also the smallest antibody fragment that contains a complete antigen recognition and binding site.
  • This region consists of a dimer of one heavy chain and one light chain variable domain in close non-covalent association.
  • the three CDRs of each variable domain interact to form an antigen binding site on the surface of the V H -V L dimer.
  • Six CDRs confer antigen binding specificity to the antibody.
  • the DNA encoding the Fv of the LOX-1 binding antibody in this specification is inserted into a prokaryotic expression vector or eukaryotic expression vector, and the vector is introduced into prokaryotic or eukaryotic organisms. To produce Fv.
  • Fab is an antibody fragment having an antigen-binding activity in which about half of the H chain and the entire L chain are linked by a disulfide bond, among fragments obtained by treating IgG with the proteolytic enzyme papain. Then, for example, the LOX-1-binding antibody in the present specification can be obtained by treating with the proteolytic enzyme papain.
  • DNA encoding the Fab of the LOX-1 binding antibody is inserted into a prokaryotic expression vector or a eukaryotic expression vector, and the vector is introduced into a prokaryotic or eukaryotic cell, and expressed. Can be manufactured.
  • F (ab ') 2 among fragments obtained by treating IgG with protease, pepsin, slightly larger than the Fab bound via a disulfide bond of the hinge region, antibodies with antigen-binding activity It is a fragment.
  • the LOX-1-binding antibody in the present specification can be obtained by treating with a proteolytic enzyme pepsin.
  • Fab ′ described below can be prepared by thioether bond or disulfide bond.
  • Fab ' is, F (ab' it was to break the disulfide bonds) 2 hinge region is an antibody fragment having antigen-binding activity.
  • F (ab ′) 2 can be obtained by treating with a reducing agent dithiothreitol.
  • DNA encoding the Fab ′ fragment of the LOX-1 binding antibody in this specification is inserted into a prokaryotic expression vector or eukaryotic expression vector, and the vector is introduced into prokaryotic or eukaryotic organisms. To express Fab ′.
  • ScFv is a polypeptide in which one VH and one VL are linked using an appropriate peptide linker, and is an antibody fragment having antigen binding activity. Then, for example, by obtaining cDNA encoding the V H and V L of LOX-1 binding antibodies herein, constructing DNA encoding scFv, the DNA of a expression vector for prokaryote or eukaryote An scFv can be produced by inserting into an expression vector and expressing the expression vector by introducing it into a prokaryotic or eukaryotic organism.
  • diabody is an antibody fragment obtained by dimerizing scFv and is an antibody fragment having a bivalent antigen binding activity.
  • the bivalent antigen binding activity can be the same, or one can be a different antigen binding activity.
  • cDNA encoding VH and VL of the LOX-1-binding antibody in the present specification is obtained, and the length of the amino acid sequence of the peptide linker of the DNA encoding scFv is 8 residues or less.
  • the DNA can be inserted into a prokaryotic expression vector or a eukaryotic expression vector, and introduced into the prokaryotic or eukaryotic organism to express the diabody.
  • dsFv is a generic name and the polypeptide obtained by replacing one amino acid residue of each of V H and V L cysteine residue via a disulfide bond between the cysteine residues.
  • the amino acid residue to be substituted for the cysteine residue is selected based on the predicted structure of the antibody according to the method shown by Reiter et al. [Reiter et al., Protein Eng. 1994 May; 7 (5): 697-704.] can do.
  • cDNA encoding VH and VL of the LOX-1 binding antibody in the present specification is obtained, DNA encoding dsFv is constructed, and the DNA is used for prokaryotic expression vectors or eukaryotic organisms.
  • DsFv can be produced by inserting into an expression vector and expressing the expression vector by introducing it into a prokaryotic or eukaryotic organism.
  • the peptide comprising CDR is constituted by including one region or more of CDR of the V H or V L.
  • Peptides containing multiple CDRs can be linked directly or via a suitable peptide linker. Then, for example, constructing a DNA encoding the V H or V L CDR of the LOX-1 binding antibody herein, inserting the DNA into a prokaryotic expression vector or a eukaryotic expression vector, Expression vectors can be expressed by introducing them into prokaryotes or eukaryotes to produce peptides containing CDRs.
  • the peptide containing CDR can also be manufactured by chemical synthesis methods, such as Fmoc method (fluorenylmethyloxycarbonyl method) and tBOC method (t-butyloxycarbonyl method).
  • a chimeric antibody is one in which the variable region of an antibody derived from a non-human species is linked to the constant region of a human antibody, and can be easily constructed by gene recombination technology.
  • Methods for producing chimeric antibodies are known in the art.
  • a mouse-human chimeric antibody can be prepared by the method described in Roguska et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 1994 Feb 1; 91 (3): 969-973.. Cloning DNA fragments encoding mouse light chain V region and mouse heavy chain V region of mouse monoclonal antibody against target antigen, and ligating DNA encoding these mouse V regions with DNA encoding human antibody constant region. To obtain a mouse-human chimeric antibody.
  • the basic method for making a mouse-human chimeric antibody is to use a mouse leader sequence and V region sequence present in the cloned cDNA, and a sequence encoding the human antibody C region already present in the expression vector of a mammalian cell.
  • the mouse leader sequence and V region sequence present in the cloned cDNA are linked to a sequence encoding the human antibody C region, and then linked to a mammalian cell expression vector.
  • the fragment of the human antibody C region can be of any human antibody H chain C region and human antibody L chain C region, for example, for human H chain, C ⁇ 1, C ⁇ 2, C ⁇ 3 or C ⁇ 4, and For the L chain, C ⁇ or C ⁇ can be mentioned, respectively.
  • a chicken-human chimeric antibody can be prepared in the same manner as the mouse-human chimeric antibody.
  • a chicken-human chimeric antibody can be produced by the method described in Nishibori et al., Biologicals. 2004 Dec; 32 (4): 213-218., JP-A-2006-282521, or JP-A-2005-245337. .
  • the humanized antibody has one or more complementarity determining regions (CDRs) derived from non-human species and framework regions (FR) derived from human immunoglobulins, and further constant regions derived from human immunoglobulins. Binds to antigen. To alter, preferably improve, antigen binding, amino acid residues in the human framework regions are often replaced with corresponding residues from the CDR donor antibody. These framework substitutions are performed by methods well known in the art (e.g., by modeling the interaction of CDRs with framework residues to identify framework residues important for antigen binding, and at specific positions). Sequence comparison to identify unusual framework residues) [Riechmann et al., Nature. 1988 Mar 323 24; 332 (6162): 323-327.].
  • Antibodies can be humanized using various techniques known in the art [Almagro et al., FRont Biosci. 2008 Jan 1; 13: 1619-1633.]. For example, CDR grafting [Ozaki et al., Blood. 1999 Jun 1; 93 (11): 3922-3930.], Re-surfacing [roguska et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 1994 Feb 1; 91 (3): 969-973.] And FR shuffle [Damschroder et al., Mol Immunol. 2007 Apr; 44 (11): 3049-3060. Epub 2007 Jan 22.]. In addition, when a chicken-derived CDR is used, a humanized antibody can be prepared by the method described in JP-A-2006-241026.
  • a human antibody has a variable region of a heavy chain, a constant region of a heavy chain, a variable region of a light chain, and a constant region of a light chain that all constitute an antibody. It is an antibody derived from the gene to be treated. It is less immunogenic when administered to humans and can be suitably used when used for human disease treatment.
  • the main production methods include a transgenic mouse method for producing human antibodies, a phage display method, and the like. In the transgenic mouse method for producing human antibodies, if a functional human Ig gene is introduced into a mouse in which endogenous Ig has been knocked out, human antibodies having various antigen binding capacities are produced instead of the mouse antibody.
  • a human monoclonal antibody can be obtained by a conventional hybridoma method.
  • the phage display method is a system that allows foreign genes to be expressed as fusion proteins on the N-terminal side of coat proteins (g3p, g10p, etc.) of filamentous phages such as M13 and T7, which are E. coli viruses. It is.
  • Vaughan et al., Nat Biotechnol. 1996 Mar; 14 (3): 309-314 Can be created by the method described in.
  • the heavy chain CDR1, heavy chain CDR2, or heavy chain CDR3 of the LOX-1 binding antibody is, for example, a human or other mammal (eg, rat, mouse, rabbit, chicken, cow, monkey, pig,
  • the antibody may be derived from horses, sheep, goats, dogs, cats, guinea pigs, hamsters, etc., but chickens are particularly preferred. Because chickens are phylogenetically separated from mammals, there is a high possibility that chickens can efficiently produce antibodies that mammals cannot produce [nakamura et al., J Immunol Methods. 2003 Sep; 280 ( 1-2): 157-164.].
  • the LOX-1-binding antibody excludes the DNA encoding the heavy chain CDR region of the LOX-1 binding antibody and the heavy chain CDR region of a known human or non-human organism-derived antibody.
  • a region-encoding DNA can be obtained by ligation to a vector and expression according to a method known in the art.
  • a method known in the art for example, a method in which amino acid residues of an antibody are randomly mutated to screen for highly reactive ones
  • the phage display method is preferably used to optimize the region excluding the heavy chain CDR region of the antibody.
  • the LOX-1-binding antibody refers to the heavy chain of a DNA encoding the heavy chain CDR3 region of the LOX-1-binding antibody and a known human or non-human organism-derived antibody.
  • a DNA encoding a region excluding the chain CDR3 region can be obtained by ligation to a vector and expression according to a method known in the art.
  • a method known in the art for example, a method in which amino acid residues of an antibody are randomly mutated to screen for highly reactive ones
  • the phage display method or the like it is preferable to optimize the region excluding the heavy chain CDR3 region of the antibody.
  • the LOX-1-binding antibody class includes IgM, IgD, IgG, IgA, IgE, IgX, IgY, IgW, and IgNAR.
  • the class is preferably IgM, IgD, IgG, IgA, or IgE. Because IgM, IgD, IgG, IgA, and IgE are classes possessed by human-derived antibodies, it is highly likely that immunogenicity is reduced when antibodies are used as therapeutic agents. is there.
  • the LOX-1 binding antibody is more preferably IgG4.
  • IgG4 is less susceptible to the effects of complement-dependent cytotoxicity (CDC) and antibody-dependent cellular cytotoxicity (ADCC) in vivo, and it uses antibodies to inhibit the function of antigens. This is because unexpected effects other than the effect of inhibiting the function of the antigen can be avoided.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody that specifically binds to the N-terminal intracellular domain, transmembrane domain, Neck domain, or CTL domain of the LOX-1 protein.
  • the LOX-1 binding antibody is preferably a LOX-1 binding antibody that specifically binds to the CTL domain. This is because the CTL domain is particularly important for the function of LOX-1, and it is considered that the effect of inhibiting the function of LOX-1 can be obtained by binding an antibody to this domain.
  • an antibody having an effect of inhibiting the function of LOX-1 can be suitably used as a therapeutic or diagnostic agent in diseases such as cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1. It is done.
  • LOX-1 binding antibodies that bind to the CTL domain have a very high binding rate constant (ka) for LOX-1, and thus the LOX-1
  • the binding antibody preferably binds specifically to the CTL domain.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody that binds to a wild type or a mutant type of the LOX-1 protein, and the LOX-1 protein is preferably a wild type.
  • the mutant form of the LOX-1 protein preferably has 30% homology to the wild-type amino acid sequence, more preferably 40% homology, and more preferably 50% homology. More preferably 60% homology, more preferably 70% homology, more preferably 80% homology, more preferably 90% homology. And particularly preferably 95% homology. This is because, in the examples described below, the binding rate constant (ka) for LOX-1 has been demonstrated to be extremely high if an amino acid sequence having higher homology to the wild type is included. This is because a function closer to that of an LOX-1-binding antibody that binds to LOX-1 consisting of an amino acid sequence can be obtained.
  • LOX-1-binding antibody comprising heavy chain CDR3 comprising amino acid sequence of SEQ ID NO: 4 or a similar sequence thereof>
  • the LOX-1 binding antibody according to this embodiment includes a LOX-1 binding antibody having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4 in the heavy chain CDR3.
  • the LOX-1 binding antibody is shown to be a LOX-1 binding antibody having a very high binding rate constant (ka) for LOX-1 in Examples described later.
  • the LOX-1-binding antibody has been demonstrated to inhibit the binding of LOX-1 and oxLDL in Examples described later.
  • the LOX-1-binding antibody can be suitably used as a therapeutic agent or a diagnostic agent in diseases such as cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1. Furthermore, since it has been demonstrated in the examples described below that it exhibits cross-reactivity in humans, mice, pigs, and rabbits, the LOX-1 binding antibody is a cardiovascular disease involving LOX-1. It is considered that it can be suitably used as a therapeutic agent or diagnostic agent in diseases such as arteriosclerotic diseases and the like.
  • the LOX-1-binding antibody includes a LOX-1-binding antibody in which the amino acid sequence of heavy chain CDR3 has an amino acid sequence having 80% or more homology with SEQ ID NO: 4. .
  • the heavy chain CDR3 preferably has 85% or more homology with SEQ ID NO: 4, more preferably 90% or more, more preferably 95% or more.
  • An amino acid sequence having homology, more preferably 98% or more homology is included. This is because, if the heavy chain CDR3 contains an amino acid sequence having higher homology with SEQ ID NO: 4, it is shown in the examples described later that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to that of the LOX-1-binding antibody whose heavy chain CDR3 consists of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4 is obtained.
  • the LOX-1 binding antibody has an amino acid sequence in which the amino acid sequence of heavy chain CDR3 has an amino acid sequence in which one or several amino acids are deleted, substituted, or added to SEQ ID NO: 4.
  • the heavy chain CDR3 preferably comprises an amino acid sequence in which 1 to 3 amino acids are deleted, substituted or added to SEQ ID NO: 4, more preferably 1 or 2 amino acids are deleted, It includes a substituted or added amino acid sequence, and more preferably includes an amino acid sequence in which one amino acid has been deleted, substituted or added. This is because, if the heavy chain CDR3 contains an amino acid sequence having higher homology with SEQ ID NO: 4, it is shown in the examples described later that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to that of the LOX-1-binding antibody in which the heavy chain CDR3 consists of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4 is obtained.
  • the LOX-1 binding antibody hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid whose heavy chain CDR3 amino acid sequence is a base sequence complementary to the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4.
  • a LOX-1-binding antibody having an amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of the nucleic acid to be synthesized.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 8 in heavy chain CDR1.
  • the LOX-1 binding antibody is shown to be a LOX-1 binding antibody having a very high binding rate constant (ka) for LOX-1 in Examples described later.
  • the LOX-1-binding antibody has been demonstrated to inhibit the binding of LOX-1 and oxLDL in Examples described later. Therefore, it is considered that the LOX-1-binding antibody can be suitably used as a therapeutic agent or a diagnostic agent in diseases such as cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1.
  • the LOX-1 binding antibody is a cardiovascular disease involving LOX-1. It is considered that it can be suitably used as a therapeutic agent or diagnostic agent in diseases such as arteriosclerotic diseases and the like.
  • the LOX-1 binding antibody has an amino acid sequence in which the amino acid sequence of heavy chain CDR1 has 85% or more homology to SEQ ID NO: 8. including.
  • the heavy chain CDR1 preferably has 90% or more homology to SEQ ID NO: 8, more preferably 95% or more, more preferably 98% or more.
  • the amino acid sequence having the homology of This is because, if the heavy chain CDR1 contains an amino acid sequence having higher homology to SEQ ID NO: 8, it is shown in the Examples described later that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to that of the LOX-1-binding antibody in which the heavy chain CDR1 consists of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 8 is obtained.
  • the LOX-1 binding antibody has a LOX in which the amino acid sequence of heavy chain CDR1 has an amino acid sequence in which one amino acid is deleted, substituted or added to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 8. Includes -1 binding antibodies.
  • the LOX-1 binding antibody hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid whose heavy chain CDR1 has an amino acid sequence complementary to the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 8.
  • a LOX-1-binding antibody having an amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of the nucleic acid to be synthesized.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody in which the amino acid sequence of heavy chain CDR2 has the amino acid sequence of SEQ ID NO: 9.
  • the LOX-1 binding antibody is shown to be a LOX-1 binding antibody having a very high binding rate constant (ka) for LOX-1 in Examples described later.
  • the LOX-1-binding antibody has been demonstrated to inhibit the binding of LOX-1 and oxLDL in Examples described later. Therefore, it is considered that the LOX-1-binding antibody can be suitably used as a therapeutic agent or a diagnostic agent in diseases such as cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1.
  • the LOX-1 binding antibody can be used for cardiovascular diseases involving LOX-1, In diseases such as arteriosclerotic diseases, it is considered that they can be suitably used as therapeutic and diagnostic agents.
  • the LOX-1 binding antibody has an amino acid sequence in which the amino acid sequence of heavy chain CDR2 has 85% or more homology to SEQ ID NO: 9 including.
  • the heavy chain CDR2 preferably has 90% or more homology to SEQ ID NO: 3, more preferably 95% or more, more preferably 98% or more.
  • the amino acid sequence having the homology of This is because, if the heavy chain CDR2 contains an amino acid sequence having higher homology to SEQ ID NO: 9, it is shown in the examples described later that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to that of the LOX-1-binding antibody in which the heavy chain CDR2 consists of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 9 is obtained.
  • the LOX-1 binding antibody has a LOX in which the amino acid sequence of heavy chain CDR2 has an amino acid sequence in which one or several amino acids are deleted, substituted or added to SEQ ID NO: 9.
  • the heavy chain CDR2 preferably comprises an amino acid sequence in which 1 to 3 amino acids are deleted, substituted or added to SEQ ID NO: 9, and more preferably 1 or 2 amino acids are deleted or substituted. Alternatively, it includes an added amino acid sequence, and more preferably includes an amino acid sequence in which one amino acid is deleted, substituted, or added.
  • the heavy chain CDR2 contains an amino acid sequence having higher homology to SEQ ID NO: 9, it is shown in the examples described later that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to that of the LOX-1-binding antibody in which the heavy chain CDR2 consists of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 9 is obtained.
  • the LOX-1 binding antibody hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid whose heavy chain CDR2 amino acid sequence is a base sequence complementary to the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 9.
  • a LOX-1-binding antibody having an amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of the nucleic acid to be synthesized.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody that binds to LOX-1 proteins derived from a plurality of types of mammals having different species.
  • the plural kinds of mammals having different species are preferably one or more of mouse, rat, rabbit, pig, sheep, cow, horse, cat, dog, monkey or chimpanzee, and human. This is because mice, rats, rabbits, pigs, sheep, cows, horses, cats, dogs, monkeys, or chimpanzees are typically used as disease model animals when developing therapeutics or diagnostics for human diseases. It is because it is a mammal that can.
  • the mammal is more preferably one or more of a mouse, a rat, a rabbit, and a pig, and a human. This is because mice, rats, rabbits, and pigs are already widely used model animals when developing therapeutics and diagnostics for diseases such as cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1. This is because.
  • the mammals are particularly preferably humans, mice, rabbits, and pigs. This is because, in the examples described later, LOX-1-binding antibodies that actually bind to LOX-1 proteins derived from humans, mice, rabbits, and pigs have been obtained. This is because the binding rate constant (ka) for LOX-1 has been shown to be extremely high.
  • LOX-1-binding antibody comprising heavy chain CDR3 comprising amino acid sequence of SEQ ID NO: 5 or a similar sequence thereof>
  • the LOX-1 binding antibody according to this embodiment includes a LOX-1 binding antibody having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 5 in the heavy chain CDR3.
  • the LOX-1 binding antibody is shown to be a LOX-1 binding antibody having a very high binding rate constant (ka) for LOX-1 in Examples described later.
  • the LOX-1 binding antibody is shown to inhibit the binding of LOX-1 and oxLDL in Examples described later.
  • the LOX-1-binding antibody can be suitably used as a therapeutic agent or a diagnostic agent in diseases such as cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1. Furthermore, since it has been demonstrated that humans and mice are cross-reactive in the examples described later, the LOX-1 binding antibody is used for cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1. It is considered that it can be suitably used as a therapeutic drug or diagnostic drug in diseases such as.
  • the LOX-1 binding antibody is an LOX-1 binding antibody in which the amino acid sequence of heavy chain CDR3 has an amino acid sequence having 75% or more homology to SEQ ID NO: 5.
  • the heavy chain CDR3 preferably has 80% or more homology with SEQ ID NO: 5, more preferably 85% or more, more preferably 90% or more. And more preferably 95% or more of homology, more preferably 98% or more of homology. This is because, if the heavy chain CDR3 contains an amino acid sequence having higher homology to SEQ ID NO: 5, the Examples described later show that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to the LOX-1-binding antibody in which the heavy chain CDR3 consists of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 5 can be obtained.
  • the LOX-1 binding antibody has an amino acid sequence in which the amino acid sequence of heavy chain CDR3 has an amino acid sequence in which one or several amino acids are deleted, substituted, or added to SEQ ID NO: 5.
  • the heavy chain CDR3 preferably comprises an amino acid sequence in which 1 to 3 amino acids are deleted, substituted or added to SEQ ID NO: 5, more preferably 1 or 2 amino acids are deleted. It includes a substituted or added amino acid sequence, and more preferably includes an amino acid sequence in which one amino acid has been deleted, substituted or added. This is because, if the heavy chain CDR3 contains an amino acid sequence having higher homology to SEQ ID NO: 5, the Examples described later show that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to the LOX-1-binding antibody in which the heavy chain CDR3 consists of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 5 can be obtained.
  • the LOX-1 binding antibody hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid whose heavy chain CDR3 amino acid sequence is a base sequence complementary to the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 5.
  • a LOX-1-binding antibody having an amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of the nucleic acid to be synthesized.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 10 in the heavy chain CDR1.
  • the LOX-1 binding antibody is shown to be a LOX-1 binding antibody having a very high binding rate constant (ka) for LOX-1 in Examples described later.
  • the LOX-1 binding antibody is shown to inhibit the binding of LOX-1 and oxLDL in Examples described later. Therefore, it is considered that the LOX-1-binding antibody can be suitably used as a therapeutic agent or a diagnostic agent in diseases such as cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1.
  • the LOX-1 binding antibody is used for cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1. It is considered that it can be suitably used as a therapeutic drug or diagnostic drug in diseases such as.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody in which the amino acid sequence of heavy chain CDR1 has an amino acid sequence having 90% or more homology to SEQ ID NO: 10.
  • the heavy chain CDR1 includes an amino acid sequence that preferably has 95% or more homology with SEQ ID NO: 10, more preferably 98% or more. This is because, if the heavy chain CDR1 contains an amino acid sequence having higher homology to SEQ ID NO: 10, it is shown in the Examples described later that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to that of the LOX-1-binding antibody whose heavy chain CDR1 consists of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 10 is obtained.
  • the LOX-1 binding antibody has an amino acid sequence in which the amino acid sequence of heavy chain CDR1 has an amino acid sequence in which one amino acid is deleted, substituted or added to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 10. Includes -1 binding antibodies.
  • the LOX-1 binding antibody hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid whose heavy chain CDR1 has an amino acid sequence complementary to the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 10.
  • a LOX-1-binding antibody having an amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of the nucleic acid to be synthesized.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody in which the amino acid sequence of heavy chain CDR2 has the amino acid sequence of SEQ ID NO: 11.
  • the LOX-1 binding antibody is shown to be a LOX-1 binding antibody having a very high binding rate constant (ka) for LOX-1 in Examples described later.
  • the LOX-1 binding antibody is shown to inhibit the binding of LOX-1 and oxLDL in Examples described later. Therefore, it is considered that the LOX-1-binding antibody can be suitably used as a therapeutic agent or a diagnostic agent in diseases such as cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1.
  • LOX-1 binding antibody is used for cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1. It is considered that it can be suitably used as a therapeutic drug or diagnostic drug in diseases such as.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody in which the amino acid sequence of heavy chain CDR2 has an amino acid sequence having 85% or more homology to SEQ ID NO: 11. .
  • the heavy chain CDR2 preferably has 90% or more homology to SEQ ID NO: 6, more preferably 95% or more, more preferably 98% or more.
  • the amino acid sequence having the homology of This is because, if the heavy chain CDR2 contains an amino acid sequence having higher homology to SEQ ID NO: 11, the Examples described later show that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to the LOX-1 binding antibody in which the heavy chain CDR2 is composed of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 11 can be obtained.
  • the LOX-1 binding antibody has a LOX in which the amino acid sequence of heavy chain CDR2 has an amino acid sequence in which one or several amino acids are deleted, substituted or added to SEQ ID NO: 11.
  • the heavy chain CDR2 preferably comprises an amino acid sequence in which 1 to 3 amino acids are deleted, substituted or added to SEQ ID NO: 11, more preferably 1 or 2 amino acids are deleted. It includes a substituted or added amino acid sequence, and more preferably includes an amino acid sequence in which one amino acid has been deleted, substituted or added. This is because, if the heavy chain CDR2 contains an amino acid sequence having higher homology to SEQ ID NO: 11, the Examples described later show that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to the LOX-1 binding antibody in which the heavy chain CDR2 is composed of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 11 can be obtained.
  • the LOX-1 binding antibody hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid whose heavy chain CDR2 amino acid sequence is a base sequence complementary to the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 11.
  • a LOX-1-binding antibody having an amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of the nucleic acid to be synthesized.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody that binds to LOX-1 proteins derived from a plurality of types of mammals having different species.
  • the plural kinds of mammals having different species are preferably one or more of mouse, rat, rabbit, pig, sheep, cow, horse, cat, dog, monkey or chimpanzee, and human. This is because mice, rats, rabbits, pigs, sheep, cows, horses, cats, dogs, monkeys, or chimpanzees are typically used as disease model animals when developing therapeutics or diagnostics for human diseases. It is because it is a mammal that can.
  • the mammal is more preferably any one or more of a mouse, a rat, a rabbit, and a pig, and a human. This is because mice, rats, rabbits, and pigs are already widely used model animals when developing therapeutics and diagnostics for diseases such as cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1. This is because.
  • the mammals are particularly preferably humans and mice. This is because LOX-1 binding antibodies that bind to human and mouse-derived LOX-1 proteins were actually obtained in the examples described below, and further, LOX-1 binding antibody LOX-1 This is because it has been shown that the binding rate constant (ka) for is extremely high.
  • LOX-1-binding antibody comprising the heavy chain CDR3 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 6 or a similar sequence thereof>
  • the LOX-1 binding antibody according to this embodiment includes a LOX-1 binding antibody having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 6 in heavy chain CDR3.
  • the LOX-1 binding antibody is shown to be a LOX-1 binding antibody having a very high binding rate constant (ka) for LOX-1 in Examples described later.
  • the LOX-1 binding antibody is shown to inhibit the binding of LOX-1 and oxLDL in Examples described later.
  • the LOX-1-binding antibody can be suitably used as a therapeutic agent or a diagnostic agent in diseases such as cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1. Furthermore, since it has been demonstrated that humans, rabbits, and pigs are cross-reactive in the examples described later, the LOX-1 binding antibody is useful for cardiovascular diseases and arteries involving LOX-1. It is considered that it can be suitably used as a therapeutic agent or diagnostic agent in diseases such as sclerotic diseases.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody in which the amino acid sequence of heavy chain CDR3 has an amino acid sequence having 80% or more homology to SEQ ID NO: 6. .
  • the heavy chain CDR3 preferably has 85% or more homology to SEQ ID NO: 6, more preferably 90% or more homology, and more preferably 95% or more.
  • An amino acid sequence having homology, more preferably 98% or more homology is included. This is because if the heavy chain CDR3 contains an amino acid sequence having higher homology to SEQ ID NO: 6, the Examples described later show that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to the LOX-1 binding antibody in which the heavy chain CDR3 is composed of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 6 can be obtained.
  • the LOX-1 binding antibody has an amino acid sequence in which the amino acid sequence of heavy chain CDR3 has an amino acid sequence in which one or several amino acids are deleted, substituted, or added to SEQ ID NO: 6.
  • the heavy chain CDR3 preferably comprises an amino acid sequence in which 1 to 3 amino acids are deleted, substituted or added to SEQ ID NO: 6, more preferably 1 or 2 amino acids are deleted, It includes a substituted or added amino acid sequence, and more preferably includes an amino acid sequence in which one amino acid has been deleted, substituted or added. This is because if the heavy chain CDR3 contains an amino acid sequence having higher homology to SEQ ID NO: 6, the Examples described later show that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to the LOX-1 binding antibody in which the heavy chain CDR3 is composed of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 6 can be obtained.
  • the LOX-1 binding antibody hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid whose heavy chain CDR3 amino acid sequence is a base sequence complementary to the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 6.
  • a LOX-1-binding antibody having an amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of the nucleic acid to be synthesized.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 12 in heavy chain CDR1.
  • the LOX-1 binding antibody is shown to be a LOX-1 binding antibody having a very high binding rate constant (ka) for LOX-1 in Examples described later.
  • the LOX-1 binding antibody is shown to inhibit the binding of LOX-1 and oxLDL in Examples described later. Therefore, it is considered that the LOX-1-binding antibody can be suitably used as a therapeutic agent or a diagnostic agent in diseases such as cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1.
  • the LOX-1 binding antibody is useful for cardiovascular diseases and arteries involving LOX-1. It is considered that it can be suitably used as a therapeutic agent or diagnostic agent in diseases such as sclerotic diseases.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody in which the amino acid sequence of heavy chain CDR1 has an amino acid sequence having 90% or more homology to SEQ ID NO: 12.
  • the heavy chain CDR1 comprises an amino acid sequence that preferably has 95% or more homology with SEQ ID NO: 12, more preferably 98% or more. This is because if the heavy chain CDR1 contains an amino acid sequence having higher homology to SEQ ID NO: 12, the Examples described below show that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to that of a LOX-1-binding antibody in which the heavy chain CDR1 consists of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 12 is obtained.
  • the LOX-1 binding antibody has a LOX in which the amino acid sequence of heavy chain CDR1 has an amino acid sequence in which one amino acid is deleted, substituted or added to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 12. Includes -1 binding antibodies.
  • the LOX-1 binding antibody hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid whose heavy chain CDR1 amino acid sequence is a base sequence complementary to the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 12.
  • a LOX-1-binding antibody having an amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of the nucleic acid to be synthesized.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody in which the amino acid sequence of heavy chain CDR2 has the amino acid sequence of SEQ ID NO: 13.
  • the LOX-1 binding antibody is shown to be a LOX-1 binding antibody having a very high binding rate constant (ka) for LOX-1 in Examples described later.
  • the LOX-1 binding antibody is shown to inhibit the binding of LOX-1 and oxLDL in Examples described later. Therefore, it is considered that the LOX-1-binding antibody can be suitably used as a therapeutic agent or a diagnostic agent in diseases such as cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1.
  • LOX-1 binding antibody is used for cardiovascular diseases and arteriosclerosis involving LOX-1. It is considered that it can be suitably used as a therapeutic drug or a diagnostic drug in diseases such as sex diseases.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody in which the amino acid sequence of heavy chain CDR2 has an amino acid sequence having 85% or more homology to SEQ ID NO: 13. .
  • the heavy chain CDR2 preferably has 90% or more homology to SEQ ID NO: 13, more preferably 95% or more, more preferably 98% or more.
  • the amino acid sequence having the homology of This is because, if the heavy chain CDR2 contains an amino acid sequence having higher homology with SEQ ID NO: 13, it is shown in the Examples described later that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to the LOX-1-binding antibody in which the heavy chain CDR2 is composed of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 13 can be obtained.
  • the LOX-1 binding antibody has an amino acid sequence in which the amino acid sequence of heavy chain CDR2 has an amino acid sequence in which one or several amino acids are deleted, substituted or added to SEQ ID NO: 13.
  • the heavy chain CDR2 preferably comprises an amino acid sequence in which 1 to 3 amino acids are deleted, substituted or added to SEQ ID NO: 13, more preferably 1 or 2 amino acids are deleted. It includes a substituted or added amino acid sequence, and more preferably includes an amino acid sequence in which one amino acid has been deleted, substituted or added. This is because, if the heavy chain CDR2 contains an amino acid sequence having higher homology with SEQ ID NO: 13, it is shown in the Examples described later that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to the LOX-1-binding antibody in which the heavy chain CDR2 is composed of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 13 can be obtained.
  • the LOX-1 binding antibody hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid whose heavy chain CDR2 amino acid sequence is a base sequence complementary to the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 13.
  • a LOX-1-binding antibody having an amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of the nucleic acid to be synthesized.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody that binds to LOX-1 proteins derived from a plurality of types of mammals having different species.
  • the plural kinds of mammals having different species are preferably one or more of mouse, rat, rabbit, pig, sheep, cow, horse, cat, dog, monkey or chimpanzee, and human. This is because mice, rats, rabbits, pigs, sheep, cows, horses, cats, dogs, monkeys, or chimpanzees are typically used as disease model animals when developing therapeutics or diagnostics for human diseases. It is because it is a mammal that can.
  • the mammal is more preferably one or more of a mouse, a rat, a rabbit, and a pig, and a human. This is because mice, rats, rabbits, and pigs are already widely used model animals when developing therapeutics and diagnostics for diseases such as cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1. This is because.
  • the mammals are particularly preferably humans, rabbits, and pigs. This is because, in the examples described below, LOX-1 binding antibodies that actually bind to LOX-1 proteins derived from humans, rabbits, and pigs have been obtained. This is because the binding rate constant (ka) for LOX-1 has been shown to be extremely high.
  • the LOX-1 binding antibody according to this embodiment includes a LOX-1 binding antibody having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 7 in heavy chain CDR3.
  • the LOX-1 binding antibody is shown to be a LOX-1 binding antibody having a very high binding rate constant (ka) for LOX-1 in Examples described later.
  • the LOX-1 binding antibody is shown to inhibit the binding of LOX-1 and oxLDL in Examples described later.
  • the LOX-1-binding antibody can be suitably used as a therapeutic agent or a diagnostic agent in diseases such as cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1. Furthermore, since it has been demonstrated that humans and pigs show cross-reactivity in the examples described later, the LOX-1 binding antibody is used for cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1. It is considered that it can be suitably used as a therapeutic drug or diagnostic drug in diseases such as.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody in which the amino acid sequence of heavy chain CDR3 has an amino acid sequence having 80% or more homology to SEQ ID NO: 7. .
  • the heavy chain CDR3 preferably has 85% or more homology to SEQ ID NO: 7, more preferably 90% or more homology, and more preferably 95% or more.
  • An amino acid sequence having homology, more preferably 98% or more homology is included. This is because if the heavy chain CDR3 contains an amino acid sequence having higher homology to SEQ ID NO: 7, the Examples described later show that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to that of the LOX-1-binding antibody in which the heavy chain CDR3 consists of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 7 is obtained.
  • the LOX-1 binding antibody has an amino acid sequence in which the amino acid sequence of heavy chain CDR3 has an amino acid sequence in which one or several amino acids have been deleted, substituted or added to SEQ ID NO: 7.
  • the heavy chain CDR3 preferably comprises an amino acid sequence in which 1 to 3 amino acids are deleted, substituted or added to SEQ ID NO: 7, more preferably 1 or 2 amino acids are deleted. It includes a substituted or added amino acid sequence, and more preferably includes an amino acid sequence in which one amino acid has been deleted, substituted or added. This is because if the heavy chain CDR3 contains an amino acid sequence having higher homology to SEQ ID NO: 7, the Examples described later show that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to that of the LOX-1-binding antibody in which the heavy chain CDR3 consists of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 7 is obtained.
  • the LOX-1 binding antibody hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid whose heavy chain CDR3 amino acid sequence is a base sequence complementary to the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 7.
  • a LOX-1-binding antibody having an amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of the nucleic acid to be synthesized.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 14 in the heavy chain CDR1.
  • the LOX-1 binding antibody is shown to be a LOX-1 binding antibody having a very high binding rate constant (ka) for LOX-1 in Examples described later.
  • the LOX-1 binding antibody is shown to inhibit the binding of LOX-1 and oxLDL in Examples described later. Therefore, it is considered that the LOX-1-binding antibody can be suitably used as a therapeutic agent or a diagnostic agent in diseases such as cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1.
  • the LOX-1 binding antibody is used for cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1. It is considered that it can be suitably used as a therapeutic drug or diagnostic drug in diseases such as.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody in which the amino acid sequence of heavy chain CDR1 has an amino acid sequence having 90% or more homology to SEQ ID NO: 14. .
  • the heavy chain CDR1 preferably contains 95% or more homology to SEQ ID NO: 14, and more preferably comprises an amino acid sequence having 98% or more homology. This is because, if the heavy chain CDR1 contains an amino acid sequence having higher homology with SEQ ID NO: 14, the Examples described later show that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to that of the LOX-1-binding antibody in which the heavy chain CDR1 consists of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 14 is obtained.
  • the LOX-1 binding antibody has an amino acid sequence in which the amino acid sequence of heavy chain CDR1 has an amino acid sequence in which one amino acid is deleted, substituted or added to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 14. Includes -1 binding antibodies.
  • the LOX-1 binding antibody hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid whose heavy chain CDR1 amino acid sequence is a base sequence complementary to the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 14.
  • a LOX-1-binding antibody having an amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of the nucleic acid to be synthesized.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody in which the amino acid sequence of heavy chain CDR2 has the amino acid sequence of SEQ ID NO: 15.
  • the LOX-1 binding antibody is shown to be a LOX-1 binding antibody having a very high binding rate constant (ka) for LOX-1 in Examples described later.
  • the LOX-1 binding antibody is shown to inhibit the binding of LOX-1 and oxLDL in Examples described later. Therefore, it is considered that the LOX-1-binding antibody can be suitably used as a therapeutic agent or a diagnostic agent in diseases such as cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1.
  • LOX-1 binding antibody is used for cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1. It is considered that it can be suitably used as a therapeutic drug or diagnostic drug in diseases such as.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody in which the amino acid sequence of heavy chain CDR2 has an amino acid sequence having 85% or more homology with SEQ ID NO: 15. .
  • the heavy chain CDR2 preferably has 90% or more homology to SEQ ID NO: 15, more preferably 95% or more, more preferably 98% or more.
  • the amino acid sequence having the homology of This is because, if the heavy chain CDR2 contains an amino acid sequence having higher homology to SEQ ID NO: 15, it is shown in the Examples described later that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to that of the LOX-1-binding antibody in which the heavy chain CDR2 comprises the amino acid sequence of SEQ ID NO: 15 is obtained.
  • the LOX-1 binding antibody has an amino acid sequence in which the amino acid sequence of heavy chain CDR2 has an amino acid sequence in which one or several amino acids are deleted, substituted or added to SEQ ID NO: 15.
  • the heavy chain CDR2 preferably comprises an amino acid sequence in which 1 to 3 amino acids are deleted, substituted or added to SEQ ID NO: 15, more preferably 1 or 2 amino acids are deleted, It includes a substituted or added amino acid sequence, and more preferably includes an amino acid sequence in which one amino acid has been deleted, substituted or added. This is because, if the heavy chain CDR2 contains an amino acid sequence having higher homology to SEQ ID NO: 15, it is shown in the Examples described later that the binding rate constant (ka) for LOX-1 is extremely high. This is because a function closer to that of the LOX-1-binding antibody in which the heavy chain CDR2 comprises the amino acid sequence of SEQ ID NO: 15 is obtained.
  • the LOX-1 binding antibody hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid whose heavy chain CDR2 amino acid sequence is a base sequence complementary to the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 15.
  • a LOX-1-binding antibody having an amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of the nucleic acid to be synthesized.
  • the LOX-1 binding antibody includes a LOX-1 binding antibody that binds to LOX-1 proteins derived from a plurality of types of mammals having different species.
  • the plural kinds of mammals having different species are preferably one or more of mouse, rat, rabbit, pig, sheep, cow, horse, cat, dog, monkey or chimpanzee, and human. This is because mice, rats, rabbits, pigs, sheep, cows, horses, cats, dogs, monkeys, or chimpanzees are typically used as disease model animals when developing therapeutics or diagnostics for human diseases. It is because it is a mammal that can.
  • the mammal is more preferably one or more of a mouse, a rat, a rabbit, and a pig, and a human. This is because mice, rats, rabbits, and pigs are already widely used model animals when developing therapeutics and diagnostics for diseases such as cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1. This is because.
  • the mammals are particularly preferably humans and pigs. This is because LOX-1 binding antibodies that actually bind to human and swine-derived LOX-1 proteins have been obtained in the examples described below, and further, LOX-1 binding antibody LOX-1 This is because it has been shown that the binding rate constant (ka) for is extremely high.
  • the LOX-1-binding antibody includes a binding inhibitor of LOX-1 and oxLDL. Inhibiting the binding of LOX-1 and oxLDL, such as cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening involving LOX-1 It is considered effective in preventing or treating a disease.
  • a binding inhibitor of LOX-1 and oxLDL such as cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening involving LOX-1 It is considered effective in preventing or treating a disease.
  • WO01 / 064862 publication Inoue et al., Circ Res. 2005 Jul 22; 97 (2): 176-184, Hinagata et al., Cardiovasc Res.
  • Anti-LOX-1 mAbs inhibits the binding of LOX-1 and oxLDL with the function of mammalian cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or This is because it has been reported that the treatment effect of intimal thickening has been shown.
  • any method known in the art such as ELISA, FACS analysis, and BIACORE, can be used.
  • the result of competitive inhibition of LOX-1 and oxLDL binding with LOX-1 binding antibody may be measured, or the state of LOX-1 binding antibody binding to LOX-1 It may be measured as an index of 1 and oxLDL binding inhibition.
  • the manner in which the LOX-1 binding antibody binds to LOX-1 can be expressed by a dissociation constant (K D ), a binding constant (Ka), a binding rate constant (ka), and a dissociation rate constant (kd).
  • K D dissociation constant
  • Ka binding constant
  • ka binding rate constant
  • kd dissociation rate constant
  • the ELISA method can be introduced at a relatively low cost and is the most typical method.
  • the ELISA method is an enzyme-labeled substance that binds to the plate by reacting the substance to be measured and enzyme-labeled antigen simultaneously on a microplate on which an antibody that reacts specifically with the substance to be measured or a known amount of antigen is immobilized.
  • the specific activity is measured by measuring the enzyme activity of the enzyme by a colorimetric method or a fluorescence method. Since the high binding ability and molecular recognition ability of the antibody are used, detection with very high sensitivity is possible compared with the HPLC method and the like.
  • the BIACORE system is an excellent measurement method that can measure dynamic parameters, immobilizing biomolecules on the sensor surface, and adding specific molecules that interact with each other to measure specific interactions on the sensor surface in real time. To do. It is possible to measure in real time from binding to equilibrium and dissociation reactions for specific interactions without the need for molecular labeling.
  • a sample solution containing a reactive substance is added through a microchannel system, thereby measuring a specific interaction occurring on the sensor surface as a minute mass change.
  • Reliable measurement can be performed by adopting an optical phenomenon called surface plasmon resonance (SPR) as the measurement principle.
  • SPR surface plasmon resonance
  • association rate constant (ka) and dissociation rate constant (kd) can be calculated and analyzed in detail [Jonsson et al., Biotechniques. 1991 Nov; 11 (5): 620-7., Fivash et al., Curr Opin Biotechnol. 1998 Feb; 9 (1): 97-101., Instrumental Analysis Handbook for Life Sciences, Yodosha (2007): 243-248.].
  • the LOX-1-binding antibody according to this embodiment contains an inhibitor of oxLDL uptake into LOX-1-expressing cells. Inhibiting uptake of oxLDL into LOX-1-expressing cells may result in cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intravascular It is considered effective for the prevention or treatment of diseases such as membrane thickening.
  • diseases such as membrane thickening.
  • WO01 / 064862 publication Inoue et al., Circ Res. 2005 Jul 22; 97 (2): 176-184, Hinagata et al., Cardiovasc Res. 2006 Jan; 69 (1): 263-271, Honjo et al., Proc Natl Acad Sci USA.
  • Anti-LOX-1 mAbs inhibits the uptake of oxLDL into LOX-1-expressing cells, resulting in cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome in mammals This is because it has been reported to show a therapeutic effect on inflammation, or intimal thickening.
  • the LOX-1-binding antibody includes a therapeutic agent for cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening in mammals .
  • WO01 / 064862 Publication, Inoue et al., Circ Res. 2005 Jul 22; 97 (2): 176-184, Hinagata et al., Cardiovasc Res. 2006 Jan; 69 (1): 263-271, Honjo et al ., Proc Natl Acad Sci USA. 2003 Feb 4; 100 (3): 1274-1279.
  • Anti-LOX-1 mAbs showed therapeutic effects on mammalian cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening in in vivo experiments It is reported that the LOX-1-binding antibody according to this embodiment is also effective for similar diseases.
  • the treatment means that a disease or one symptom associated with the disease can exert a preventive or symptom-improving effect.
  • the LOX-1-binding antibody when used as a therapeutic or prophylactic agent, it can be administered alone, but usually together with one or more pharmacologically acceptable carriers. They are preferably mixed and provided as pharmaceutical preparations produced by any method well known in the art of pharmaceutical sciences. Alternatively, it is possible to administer a polynucleotide or vector encoding the LOX-1-binding antibody without directly administering the LOX-1-binding antibody.
  • the administration route for administering the LOX-1-binding antibody to a living body is preferably the most effective route for treatment.
  • Oral administration, or oral, respiratory tract, rectal, subcutaneous, muscle Parenteral administration such as internal, intraocular and intravenous administration can be given, and administration can be systemic or local.
  • the administration route is preferably intravenous administration.
  • Oral administration is preferred when the LOX-1 binding antibody can exert a desired function in the affected area after oral administration.
  • Administration forms include sprays, capsules, tablets, granules, syrups, emulsions, suppositories, injections, ointments, tapes and the like.
  • Suitable formulations for oral administration include emulsions, syrups, capsules, tablets, powders, granules and the like.
  • Liquid preparations such as emulsions and syrups include sugars such as water, sucrose, sorbitol, fructose, glycols such as polyethylene glycol, propylene glycol, oils such as sesame oil, olive oil, soybean oil, p-hydroxybenzoic acid
  • Preservatives such as esters, and flavors such as strawberry flavor and peppermint can be used as additives.
  • capsules, tablets, powders, granules, etc. are excipients such as lactose, glucose, sucrose and mannitol, disintegrants such as starch and sodium alginate, lubricants such as magnesium stearate and talc, polyvinyl alcohol , Hydroxypropylcellulose, gelatin and other binders, surfactants such as fatty acid esters, plasticizers such as glycerin and the like can be used as additives.
  • excipients such as lactose, glucose, sucrose and mannitol, disintegrants such as starch and sodium alginate, lubricants such as magnesium stearate and talc, polyvinyl alcohol , Hydroxypropylcellulose, gelatin and other binders, surfactants such as fatty acid esters, plasticizers such as glycerin and the like can be used as additives.
  • Preparations suitable for parenteral administration include injections, suppositories, sprays and the like.
  • Aqueous solutions for injection include, for example, isotonic solutions containing physiological saline, glucose and other adjuvants such as D-sorbitol, D-mannose, D-mannitol and sodium chloride, and suitable solubilizers such as Alcohols, specifically ethanol, polyalcohols such as propylene glycol, polyethylene glycol, nonionic surfactants such as polysorbate 80 (TM), HCO-50 may be used in combination.
  • Suppositories are prepared using a carrier such as cocoa butter, hydrogenated fat or carboxylic acid.
  • the LOX-1 binding antibody or a carrier that does not irritate the recipient's oral cavity and airway mucosa and that disperses the LOX-1 binding antibody as fine particles to facilitate absorption is used.
  • the carrier include lactose and glycerin.
  • aerosols, dry powders and the like it is possible to formulate aerosols, dry powders and the like.
  • the components exemplified as additives for oral preparations can also be added.
  • the prophylactic or therapeutic agent includes a buffer (eg, phosphate buffer, sodium acetate buffer), a soothing agent (eg, benzalkonium chloride, procaine, etc.), a stabilizer (eg, human serum). Albumin, polyethylene glycol, etc.), preservatives (eg, benzyl alcohol, phenol, etc.), antioxidants and the like.
  • the prepared injection solution is usually filled in a suitable ampoule. Since the preparation thus obtained is safe and has low toxicity, it can be administered to, for example, humans and mammals (eg, rats, mice, rabbits, sheep, pigs, cows, cats, dogs, monkeys, etc.). Can do.
  • the administration method can be appropriately selected depending on the patient's age, symptoms, target organs, and the like.
  • the dosage of the pharmaceutical composition containing the LOX-1 binding antibody or the polynucleotide encoding the LOX-1 binding antibody can be selected, for example, in the range of 0.0001 mg to 1000 mg per kg body weight at a time. Is possible.
  • the dose can be selected in the range of 0.001 to 100,000 mg / body per patient, but is not necessarily limited to these values. It varies depending on the intended therapeutic effect, administration method, treatment period, age, weight, and the like.
  • the dose and administration method vary depending on the weight, age, symptoms, etc. of the patient, but can be appropriately selected by those skilled in the art. It may also be administered in combination with an appropriate chemotherapeutic agent.
  • Cardiovascular diseases are cardiovascular diseases that include myocardial infarction, angina (including unstable angina), valvular disease, aortic aneurysm, arterial rupture, obstructive arteriosclerosis, Including acute myocardial infarction. Cardiovascular diseases are coronary artery disease (coronaryronheart disease), cerebrovascular disease (cerebrovascular disease), hypertension (raised blood pressure), peripheral arterial disease (peripheral artery disease), rheumatic heart disease (rheumatic heart disease), Including congenital heart disease (heart failure) and heart failure.
  • CVDs cardiovascular diseases that include myocardial infarction, angina (including unstable angina), valvular disease, aortic aneurysm, arterial rupture, obstructive arteriosclerosis, Including acute myocardial infarction. Cardiovascular diseases are coronary artery disease (coronaryronheart disease), cerebrovascular disease (cerebrovascular disease), hypertension (raised blood pressure), peripheral arterial disease (
  • Arteriosclerotic disease is a disease in which the arterial wall becomes thick and the original function of blood vessels is reduced.
  • Atherosclerosis includes atherosclerosis (atherosclerosis), arteriosclerosis and medial stiffness.
  • the prophylactic or therapeutic agent for arteriosclerosis using the LOX-1-binding antibody herein is particularly useful for atherosclerosis.
  • the arteriosclerotic diseases include ischemic heart disease such as cerebral infarction, cerebral hemorrhage, myocardial infarction and angina, aortic aneurysm, aortic dissection fistula, nephrosclerosis and resulting renal failure fistula, obstructive arteriosclerosis and the like.
  • Atherosclerosis occurs when fatty and fibrous deposits known as plaque accumulate on the arterial wall. Plaques narrow the arteries and reduce blood supply to the heart, brain, and other life-threatening trachea, which can result in angina, a transient ischemic brain attack. Plaques can rupture and form blood clots, which can result in a sudden complete blockage of blood flow. This blockade causes a heart attack in the heart, and a stroke occurs in the brain [Bonow et al., Circulation. 2002 Sep 24; 106 (13): 1602-1605.].
  • oxLDL Cholesterol that has penetrated from the endothelial cells damaged (stimulated) by hypertension, diabetes, smoking, stress, etc., into the intima is oxidized and denatured, becoming oxLDL that is more susceptible to arteriosclerosis.
  • monocytes adhere to damaged vascular endothelial cells, enter the intima, and are transformed into cells called macrophages.
  • oxLDL is taken up by the macrophages and becomes foam cells, resulting in intimal thickening.
  • arteriosclerosis occurs, which causes myocardial infarction, angina pectoris, cerebral infarction, and the like.
  • Thrombosis is a lesion that occurs in a portion of the blood that is fed by the blood, such as changes in blood properties, blood flow stasis, blood vessel wall, etc. Say. The cause is often arteriosclerosis, and cerebral thrombosis and myocardial infarction are extremely important diseases. Thrombosis includes various diseases caused by blood coagulation in blood vessels, such as cerebral infarction, myocardial infarction, deep vein thrombosis (economic class syndrome, etc.), unstable angina Including illness, stroke, and pulmonary embolism.
  • Thrombocytopenia is a symptom in which the number of platelets decreases. Thrombocytopenia includes idiopathic thrombocytopenic purpura, thrombotic thrombocytopenic purpura, and hemolytic uremic syndrome.
  • Systemic inflammatory response syndrome is a systemic inflammatory reaction caused by various infectious diseases, severe trauma, and burns.
  • the systemic inflammatory response syndrome includes, for example, sepsis, trauma, burns, acute pancreatitis, etc., preferably sepsis.
  • Sepsis generally refers to a systemic inflammatory response syndrome resulting from an infection.
  • Inflammation is a protective reaction caused by living tissue against injuries applied locally to the body, showing signs of redness, swelling, thermal sensation, pain, and dysfunction.
  • diseases accompanying inflammation include infection, rheumatoid arthritis, collagen disease, gout, allergic disease, inflammatory bowel disease, interstitial pneumonia and the like.
  • the LOX-1-binding antibody includes a diagnostic agent for mammalian cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening .
  • WO01 / 064862 Publication, Inoue et al., Circ Res. 2005 Jul 22; 97 (2): 176-184, Hinagata et al., Cardiovasc Res. 2006 Jan; 69 (1): 263-271, Honjo et al ., Proc Natl Acad Sci USA. 2003 Feb 4; 100 (3): 1274-1279.
  • Anti-LOX-1 mAbs showed therapeutic effects on mammalian cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening in in vivo experiments It has been reported. Then, for example, by measuring and comparing the concentration of LOX-1 expression in standard cells, test cells, test sera, or pathological cells in any of the above diseases according to the binding mode of anti-LOX-1 mAbs, the above diseases Can be diagnosed. For example, according to Hayashida et al., Circulation. 2005 Aug 9; 112 (6): 812-8.
  • ACS acute coronary syndrome
  • the detection method when used as a diagnostic agent is not particularly limited, and examples thereof include radioimmunoassay, enzyme immunoassay, fluorescent immunoassay, luminescence immunoassay, immunoprecipitation method, and immunoturbidimetric method.
  • An enzyme immunoassay is preferable, and an enzyme-linked immunosorbent assay (for example, sandwich ELISA) is particularly preferable.
  • sandwich ELISA enzyme-linked immunosorbent assay
  • the LOX-1 binding antibody is immobilized on a support, and a test sample is added thereto, followed by incubation and the LOX-1 binding antibody.
  • the LOX-1 protein in the test sample is washed after binding to the test antibody, and the LOX-1 protein bound to the support via the LOX-1 binding antibody is detected.
  • a method for detecting LOX-1 protein is described in detail below.
  • a method using the LOX-1 binding antibody labeled with a labeling substance can be mentioned.
  • the test sample is brought into contact with the LOX-1 binding antibody immobilized on a support, and after washing, the LOX-1 binding antibody labeled with a labeling substance is contacted and further labeled with a labeled antibody.
  • the substance is detected and used as an index for LOX-1.
  • the labeling of the LOX-1 binding antibody can be performed by a generally known method.
  • the labeling substance it is possible to use labeling substances known to those skilled in the art, such as fluorescent dyes, enzymes, coenzymes, chemiluminescent substances, radioactive substances, etc., and specific examples include radioisotopes (32P, 14C, 125I, 3H, 131I, etc.), fluorescein, rhodamine, dansyl chloride, umbelliferone, luciferase, peroxidase, alkaline phosphatase, ⁇ -galactosidase, ⁇ -glucosidase, horseradish peroxidase, glucoamylase, lysozyme, saccharide oxidase, microperoxidase, Biotin and the like can be mentioned.
  • biotin it is preferable to further add avidin to which an enzyme such as alkaline phosphatase is
  • Embodiments of the present invention include, as heavy chain CDR3, a) the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1, b) an amino acid sequence having 80% or more homology to amino acid sequence a), c) 1 or An amino acid sequence in which several amino acids are deleted, substituted or added; d) a nucleic acid that hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid comprising a base sequence complementary to the base sequence encoding amino acid sequence a).
  • a LOX-1 binding antibody that specifically binds to a LOX-1 protein, comprising one or more amino acid sequences selected from the group consisting of an amino acid sequence encoded by a base sequence.
  • binding inhibitor of LOX-1 and oxLDL inhibitor of oxLDL uptake into LOX-1 expressing cells, mammalian cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic It has the effect of obtaining therapeutic or diagnostic agents for inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening.
  • a therapeutic or diagnostic agent for mammalian cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening can be obtained.
  • Another embodiment of the present invention is a LOX-1-binding antibody that binds to LOX-1 proteins derived from multiple types of mammals of different species. According to this, there is an effect of obtaining a therapeutic or diagnostic agent for mammalian cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening
  • Another embodiment of the present invention is a LOX-1-binding antibody that binds to any LOX-1 protein derived from human, rabbit, or pig.
  • This provides a therapeutic or diagnostic agent for cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening in humans, rabbits, and pigs effective.
  • LOX-1-binding antibody which is one or more antibodies selected from the group consisting of chicken antibodies, chicken-human chimeric antibodies, and humanized antibodies.
  • chicken-human chimeric antibodies or humanized antibodies are useful because they have the effect of reducing human immunogenicity.
  • LOX-1 binding antibody which is a LOX-1 binding antibody, wherein the subclass of the chicken-human chimeric antibody or the humanized antibody is IgG4.
  • IgG4 complement-dependent cytotoxicity
  • ADCC antibody-dependent cellular cytotoxicity
  • Another embodiment of the present invention is a LOX-1-binding antibody that specifically binds to the CTL domain of the LOX-1 protein. According to this, since the antibody binds to the CTL domain important for the function of LOX-1, there is an effect of effectively suppressing the function of LOX-1.
  • Another embodiment of the present invention is a LOX-1 binding antibody that binds to a wild type or mutant type of LOX-1 protein. According to this, even when the LOX-1 protein is mutated, the antibody can bind.
  • Another embodiment of the present invention is a LOX-1-binding antibody that is an antibody fragment. According to this, since the antibody is smaller than the full length of the antibody, an immunogenicity when administered to a living body can be reduced, and / or an effect of increasing stability when administered to a living body is obtained.
  • Another embodiment of the present invention is a LOX-1 binding antibody that is a neutralizing antibody against LOX-1. This has the effect of obtaining a binding inhibitor of LOX-1 and oxLDL, or an inhibitor of uptake of oxLDL into LOX-1-expressing cells.
  • a therapeutic or diagnostic agent for mammalian cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening is obtained.
  • Another embodiment of the present invention is a LOX-1-binding antibody that is a monoclonal antibody. According to this, the antibody has an effect of recognizing LOX-1 protein with high specificity.
  • Another embodiment of the present invention is a polynucleotide comprising a base sequence encoding a LOX-1 binding antibody.
  • LOX-1-binding antibodies can be obtained using methods known in the art.
  • Another embodiment of the present invention is a vector comprising a polynucleotide encoding a LOX-1-binding antibody, or a part thereof.
  • LOX-1-binding antibodies can be obtained using methods known in the art.
  • LOX-1 and oxLDL binding inhibitors including LOX-1 binding antibodies. This has the effect of obtaining an inhibitor of oxLDL uptake into LOX-1-expressing cells.
  • a therapeutic or diagnostic agent for mammalian cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening can be obtained.
  • Another embodiment of the present invention is an inhibitor of oxLDL uptake into LOX-1-expressing cells, which comprises a LOX-1-binding antibody. According to this, there is an effect that a therapeutic agent or a diagnostic agent for mammalian cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening can be obtained.
  • inventions comprise a mammalian cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening comprising a LOX-1 binding antibody It is a therapeutic drug. According to this, the therapeutic effect of the said disease is acquired by administering this antibody to a biological body.
  • inventions comprise a mammalian cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening comprising a LOX-1 binding antibody It is a diagnostic agent. According to this, the diagnostic effect of the said disease is acquired by using a well-known method in the said technical field.
  • inventions are as follows: m) amino acid sequence of SEQ ID NO: 4, n) amino acid sequence having 80% or more homology to amino acid sequence m), o) amino acid sequence m) Hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid consisting of a base sequence complementary to the base sequence encoding p) the amino acid sequence m), p) an amino acid sequence in which one or several amino acids have been deleted, substituted or added
  • a LOX-1 binding antibody that specifically binds to a LOX-1 protein, comprising one or more amino acid sequences selected from the group consisting of amino acid sequences encoded by nucleic acid base sequences.
  • binding inhibitor of LOX-1 and oxLDL inhibitor of oxLDL uptake into LOX-1 expressing cells, mammalian cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic It has the effect of obtaining therapeutic or diagnostic agents for inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening.
  • Another embodiment of the present invention is a LOX-1-binding antibody that binds to any LOX-1 protein derived from human, mouse, rabbit, or pig.
  • LOX-1-binding antibody that binds to any LOX-1 protein derived from human, mouse, rabbit, or pig.
  • cardiovascular disease arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening in humans, mice, rabbits, and pigs. There is an effect to be obtained.
  • inventions are as heavy chain CDR3: q) amino acid sequence of SEQ ID NO: 5, r) amino acid sequence having 80% homology to amino acid sequence q), s) amino acid sequence q) Hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid consisting of a base sequence complementary to the base sequence encoding t) amino acid sequence q), wherein one or several amino acids have been deleted, substituted or added
  • a LOX-1 binding antibody that specifically binds to a LOX-1 protein, comprising one or more amino acid sequences selected from the group consisting of amino acid sequences encoded by nucleic acid base sequences.
  • binding inhibitor of LOX-1 and oxLDL inhibitor of oxLDL uptake into LOX-1 expressing cells, mammalian cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic It has the effect of obtaining therapeutic or diagnostic agents for inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening.
  • Another embodiment of the present invention is a LOX-1-binding antibody that binds to any human or mouse-derived LOX-1 protein. According to this, it is possible to obtain a therapeutic or diagnostic agent for cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening in humans and mice. .
  • inventions are as heavy chain CDR3: u) amino acid sequence of SEQ ID NO: 6, v) amino acid sequence having 80% or more homology to amino acid sequence u), w) amino acid sequence u) Hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid consisting of a base sequence complementary to the base sequence encoding amino acid sequence u), wherein 1 or several amino acids have been deleted, substituted or added, and x) A LOX-1 binding antibody that specifically binds to a LOX-1 protein, comprising one or more amino acid sequences selected from the group consisting of amino acid sequences encoded by nucleic acid base sequences.
  • binding inhibitor of LOX-1 and oxLDL inhibitor of oxLDL uptake into LOX-1 expressing cells, mammalian cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic It has the effect of obtaining therapeutic or diagnostic agents for inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening.
  • Another embodiment of the present invention is a LOX-1-binding antibody that binds to any LOX-1 protein derived from human, rabbit, or pig. According to this, the therapeutic or diagnostic effect of cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening in humans, rabbits and pigs is obtained. There is.
  • LOX-1 binding antibody that specifically binds to a LOX-1 protein, comprising one or more amino acid sequences selected from the group consisting of an amino acid sequence encoded by a base sequence of a nucleic acid to soybean.
  • binding inhibitor of LOX-1 and oxLDL inhibitor of oxLDL uptake into LOX-1 expressing cells, mammalian cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic It has the effect of obtaining therapeutic or diagnostic agents for inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening.
  • Another embodiment of the present invention is a LOX-1-binding antibody that binds to any human or porcine LOX-1 protein. This has the effect of obtaining therapeutic or diagnostic agents for cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening in humans and pigs .
  • Example 1 Preparation of recombinant LOX-1 and recombinant LOX-1 expressing cells> (1-1) Production and purification of recombinant LOX-1 Recombinant human LOX-1 (amino acids 61-273; rhLOX-1) and its deletion mutant (amino acids 137-273; delta Neck), recombinant mouse LOX -1 (amino acids 188-363 of mouse LOX-1; rmLOX-1), recombinant rabbit LOX-1 (amino acids 101-278 of rabbit LOX-1; rrLOX-1), recombinant porcine LOX-1 (pig LOX- 1 amino acids 61-274; rpLOX-1) by pcDNA4 / myc-HisA (Invitrogen, USA), which can be used to synthesize each LOX-1 in the form of a 6 ⁇ Histidine tag (His tag) fusion protein Generated.
  • human LOX-1 amino acids 6
  • the recombinant protein was produced by FReeStyle 293 Expression System (Invitrogen), purified by Probond protein purification kit (Invitrogen), and the molecular weight was confirmed by SDS-PAGE.
  • the purified protein was biotinylated with Biotin Labeling Kit-NH2 (Dojindo, Japan).
  • the PCR primers used in this study are shown in Table 1.
  • FIG. 2 shows the SDS-PAGE profile and the activity of recombinant LOX-1.
  • a) SDS-PAGE profiles of rhLOX-1X (lane 1), delta Neck (lane 2), rmLOX-1 (lane 3), rrLOX-1 (lane 4), rpLOX-1 (lane 5) is there.
  • the recombinant protein was purified from the supernatant of 293-F cells by nickel affinity chromatography. All samples were subjected to SDS-PAGE under non-reducing conditions and stained with CBBR. The numbers on the right indicate molecular weight (kDa).
  • Example 2 Construction of phage display and acquisition of anti-LOX-1 antibody>
  • Construction of a phage display library of chicken scFv mAbs against rhLOX-1 Chicken scFv mAbs was generated by chicken phage display. For details, the method described in Nakamur et al., J Vet Med Sci. 2004 Jul; 66 (7): 807-814.
  • H-B15 inbred chickens were immunized ip with rhLOX-1 (50 ⁇ g / ml / chicken) in an equal volume of alum solution (ALUM).
  • rmLOX-1 100 ⁇ l (5 ⁇ g / ml) of rmLOX-1 labeled with biotin was coated on Nunc Immobilizer Streptavidin plates (NUNC). Panning selection was performed by the method described in Nakamura et al., J Vet Med Sci. 2004 Jul; 66 (7): 807-814.
  • mouse anti-human IgG4 antibody (BD Biosciences, USA) was used as the primary antibody, and mouse IgG antibody labeled with HRP (Southern Biotech, USA) as the secondary antibody. used.
  • HRP Southern Biotech, USA
  • a scFv phage library (5.0 ⁇ 10 8 cfu) was constructed by using chicken spleen cells immunized with rhLOX-1 as described above. After 6 rounds of panning selection against rhLOX-1, the specificity of the scFv phage library concentration was detected by ELISA. Of the 207 phage clones from the library panned 5 or 6 times, 113 reacted with rhLOX-1. Nucleic acid sequence analysis of positive clones showed that these clones can be divided into 50 independent clone subclasses. Panning selection for rmLOX-1 using the same phage display library selected two independent clones from the library panned 5 or 6 times. As a result, a total of 52 clones were constructed as rIgY for quantitative investigation.
  • Example 3 Evaluation of rIgY cross-reactivity> (3-1) Evaluation of rIgY cross-reactivity by ELISA Wells of Nunc Immobilizer Streptavidin plate were labeled with 50 ⁇ l (1 ⁇ g / ml) of biotin in the presence of carbonate buffer (pH 9.5) for 1 hour at room temperature. Coated with rhLOX-1, delta Neck, rmLOX-1, rrLOX-1, rpLOX-1, and BSA (as control antigens), respectively. After washing with PBS-T, 1 ⁇ g / ml of each chicken anti-LOX-1 rIgY was added. Plates were incubated for 1 hour at 37 ° C.
  • LOX-1 in response to doxycycline (Wako) were selected.
  • LOX-1 expression was induced with 1 ⁇ g / ml doxycyline for 24 hours.
  • Rabbit and porcine cDNA were each subcloned into the mammalian expression vector pEF6V5-HisA (Invitrogen).
  • the plasmids were each transfected into CHO-K1 cells with FuGENE HD transfect reagent (Roche Diagnostics, Switzerland).
  • Stable LOX-1 expressing cells were selected in the presence of Ham's F12 / 10% FBS supplemented with 8 ⁇ g / ml blasticidin S (Invitrogen).
  • HUC3-48 responded to LOX-1 from all species used in the study (FIG. 3B). According to Western blotting, these clones did not react with recombinant LOX-1 from all species used in the study, indicating that they recognize the epitope conformation. Show. In fact, these clones reacted with cells that expressed LOX-1 according to FACS analysis. None of the clones tested reacted with BSA and wild-type CHO cells.
  • FIG. 3 shows the activity of rIgY antibody against recombinant LOX-1.
  • a) shows the activity of rIgY antibody against hLOX-1 and delta NECK.
  • rIgYs (1 ⁇ g / ml) was added to wells coated with biotinylated rhLOX-1 (black), delta Neck (white), BSA (negative control).
  • b) indicates the cross-reactivity of 52 rIgY antibodies against LOX-1 from 4 species.
  • rIgYs (1 ⁇ g / ml) was added to wells coated with biotinylated rhLOX-1 (black), rpLOX-1 (white), rrLOX-1 (gray) or rmLOX-1 (shadow).
  • 7 showed cross-reactivity with rLOX-1 and / or rpLOX-1, and 2 recognized rmLOX-1.
  • the three antibodies (clone) of HUC52, HUC5-90, and HUC6-92 have the same heavy chain CDR3 sequence CAYSSGYDCDGSS (SEQ ID NO: 1) and are cross-reactive with humans, rabbits, and pigs. The commonality was seen.
  • the three antibodies HUC52, HUC5-90, and HUC6-92 are identical, although the heavy chain CDR1 sequence DYGMG (SEQ ID NO: 2) is also a short sequence, and the heavy chain CDR2 is different in two places in HUC6-92. All were identical except for having amino acids.
  • the three antibodies HUC5-44, HUC5-53, and HUC5-63 also have the same heavy chain CDR3 sequence AADGWYWDADIADL (SEQ ID NO: 6) and are cross-reactive in humans, rabbits, and pigs. Sex was seen.
  • the three antibodies HUC5-44, HUC5-53, and HUC5-63 have the same sequence SHNMG (SEQ ID NO: 12) of the heavy chain CDR1, but they are identical, and the sequence SIS-TGSRTAYGAAVK of the heavy chain CDR2 ( SEQ ID NO: 13) was also consistent.
  • the homology of the heavy chain CDRs (heavy chain CDR1, heavy chain CDR2, and heavy chain CDR3) is 66.7% for HUC5-9 and 38.9 for HUC5-44 relative to the heavy chain CDR of HUC52.
  • HUC5-53 is 38.9%
  • HUC5-63 is 38.9%
  • HUC5-90 is 100%
  • HUC6-92 is 94.1%
  • HUC3-1 is 28.9%
  • HUC3 -48 was 21.6% homologous.
  • the heavy chain CDRs of the remaining 41 clones investigated in the above experiment were 73.5% or less of homology with the heavy chain CDRs of HUC52.
  • the homology of the heavy chain CDR3 amino acid sequence is 60% for HUC5-9, 6.7% for HUC5-44, 6.7% for HUC5-53, and 6.7% for CDR3 of HUC52.
  • HUC5-90 was 100%
  • HUC6-92 was 100%
  • HUC3-1 was 0%
  • HUC3-48 was 11.8% homologous.
  • the heavy chain CDR3 of the remaining 41 clones investigated in the above experiment with respect to the heavy chain CDR3 of HUC52 had a homology of 56.5% or less.
  • the homology of the heavy chain CDR2 amino acid sequence was 62.5% for HUC5-9, 68.8% for HUC5-44, 68.8% for HUC5-53, and 68.8% for HUC5-63, compared to CDR2 for HUC52.
  • HUC5-90 was 100%
  • HUC6-92 was 87.5%
  • HUC3-1 was 62.5%
  • HUC3-48 was 50% homologous.
  • the heavy chain CDR2 of the remaining 41 clones investigated in the above experiment with respect to the heavy chain CDR3 of HUC52 was 81.3% or less of homology.
  • heavy chain FRs (heavy chain FR1, heavy chain FR2, heavy chain FR3, and heavy chain FR4) were highly homologous among all clones.
  • HUC5-9 is 92.3%
  • HUC5-44 is 91.2%
  • HUC5-53 is 91.2%
  • HUC5-63 is 91.2%
  • HUC5-90 was 100%
  • HUC6-92 was 98.9%
  • HUC3-1 was 91.2%
  • HUC3-48 was 89.0% homologous.
  • the heavy chain FRs of the remaining 41 clones investigated in the above experiment were 86.8% or more homologous to the heavy chain FR of HUC52.
  • the amino acid sequences of the light chain CDRs were low in homology among all clones.
  • HUC52 light chain CDRs HUC5-9 is 58.6%
  • HUC5-44 is 48.5%
  • HUC5-53 is 54.8%
  • HUC5-63 is 43.3%
  • HUC5-90 Was 60.7%
  • HUC6-92 was 61.3%
  • HUC3-1 was 41.4%
  • HUC3-48 was 43.3% homologous.
  • the light chain CDRs of the remaining 41 clones investigated in the above experiment with respect to the light chain CDRs of HUC52 were all less than 69.0% homologous.
  • the amino acid sequence of light chain CDR3 was low in homology among all clones.
  • HUC5-9 is 41.7%
  • HUC5-44 is 25.0%
  • HUC5-53 is 58.3%
  • HUC5-63 is 33.3%
  • HUC5-90 Was 54.5%
  • HUC6-92 was 54.5%
  • HUC3-1 was 25.0%
  • HUC3-48 was 16.7% homologous.
  • the light chain CDR3 of the remaining 41 clones investigated in the above experiment was 70% or less homologous to the light chain CDR3 of HUC52.
  • VH which is a variable region of a heavy chain
  • VH gene was extracted and grown from the spleen of a mouse immunized with lysozyme and only VH was expressed alone in E. coli, the fragment retained significant affinity for antigen even without VL. [Ward et al., Nature. 1989 Oct 12; 341 (6242): 544-546.].
  • the heavy chain CDR which is a component of VH , is the most important region in determining specificity for an antigen, and particularly, the heavy chain CDR3 is said to play a major role. Since CDR is a region that determines the specificity for an antigen, the amino acid sequence varies greatly between antibodies and is also called a hypervariable region. The Fv region excluding CDR is called a framework (FR) and is relatively well conserved among antibodies [Kabat et al., “Sequence of Proteins of Immunological Interest” US Dept. Health and Human Services, 1983 .].
  • antibody drugs have a method in which the amino acid sequence of the antibody is replaced with a human-derived one for the purpose of reducing immunogenicity (toxicity) when administered as a therapeutic drug to humans.
  • a typical example is a humanized antibody produced by transplanting a mouse antibody ⁇ CDR only '' to a human antibody Fv (Immunol. Today, 14, 243, 1993, Int Rev Immunol 10, 241, 1993. ].
  • generic names: trastuzumab, bevacizumab, cetuximab, adalimumab, etc. are sold as humanized antibodies and have a large share of the antibody drug market. This also shows that the CDR region is a very important region in characterizing the function of the antibody.
  • heavy chain CDR1 heavy chain CDR2, and heavy chain CDR3
  • the amino acid sequence of heavy chain CDR3 has the highest correlation with the reactivity of each clone.
  • HUC52 and HUC5-90 and HUC6-92 the heavy chain CDR3 is the same, but the heavy chain CDR2 has two amino acid differences. Therefore, it is considered that the reactivity to LOX-1 protein is particularly characterized by the amino acid sequence of heavy chain CDR3.
  • the heavy chain CDR1 has only 5 amino acids, and it is considered that the amino acid sequence is too short to characterize the reactivity with the heavy chain CDR1 alone.
  • the FR amino acid sequence of the light chain CDR is anti-LOX because there is no commonality between the light chain CDR (light chain CDR1, light chain CDR2, light chain CDR3) and light chain CDR3 among all clones. The reactivity of -1 mAbs to LOX-1 is not considered important.
  • a method known in the art for example, a method of randomly mutating amino acid residues of an antibody and screening for a highly reactive one, or phage It is preferable to optimize the converted area using a display method or the like.
  • FR shuffle a method for replacing a packaging residue [JP 2006-241026, or Foote et al., J Mol Biol. 1992 Mar 20; 224 (2): 487-499.] It is considered possible.
  • Example 4 Binding inhibition analysis by mAb of oxLDL and LOX-1 proteins> (4-1) Inhibition analysis by mAb in binding of oxLDL and recombinant LOX-1 protein Inhibition analysis according to the method described in Kakutani et al., Biochem Biophys Res Commun. 2001 Mar 23; 282 (1): 180-185. I did it. RhLOX-1 (50 ng / well) labeled with biotin was immobilized on a Nunc Immobilizer Streptavidin plate by incubating at room temperature for 1 hour in the presence of 50 ⁇ l of carbonate buffer.
  • the peroxidase reaction was initiated by incubating the plate with 50 ⁇ l of SureBlue Reserve TMB Microwell Peroxidase Substrate (Kirkegaard & Perry Laboratories, USA) for 5 minutes at room temperature. The reaction was terminated by adding 0.1 M hydrochloric acid and 0.3 M sulfuric acid. Peroxidase activity was detected by measuring a wavelength of 450 nm.
  • the cells were washed 3 times with PBS and fixed with 4% (v / v) paraformaldehyde in the presence of PBS for 20 minutes.
  • Cell nuclei were counterstained with 5 ⁇ g / ml DAPI (Sigma) and observed with a fluorescence microscope.
  • the neutralizing activity of 52 anti-LOX-1 antibodies was determined by comparing Inoue et al., Circus Res. 2005 2005 Jul 22; 97 (2): 176-184. Epub 2005 Jun 16. Tested according to the method described in. Of the 52 clones, 44 show neutralizing activity, suggesting that they recognize the CTL domain essential for oxLDL binding.
  • the Neck domain of LOX-1 is not important for the binding of oxLDL and LOX-1, but the anti-Neck domain clones HUC5-34, HUC5-40, HUC6-34, HUC6-41 (Fig. 3A) are slightly oxLDL Binding was inhibited.
  • the molecular weight (MW) of rhLOX-1 is about 62 kDa (Fig. 2A, lane 1), and rIgY is about 250 kDa. Since the molecular weight is four times higher than rhLOX-1, the anti-Neck domain clone is likely to exhibit steric inhibition.
  • Chimeric IgG antibody was reconstructed for 2 clones (HUC52 with cross-reactivity to rabbit LOX-1 and porcine LOX-1, HUC3-48 recognizing all species of LOX-1 used in the study) ( Figure 4).
  • the IgG4 subclass was chosen to avoid Ig effector function with complement activation and antibody-dependent cellular cytotoxicity (ADCC).
  • the chimeric antibodies showed a reaction similar to their original rIgY form (FIG. 5). Inhibition experiments were performed using CHO cells expressing LOX-1. Despite animal species testing, two chimeric IgGs react with CHO cells expressing LOX-1 (FIG. 6A), blocking the binding of oxLDL and CHO cells expressing LOX-1. (FIG. 6B). Similarly, HUC3-48 showed inhibitory activity against cells that expressed mouse LOX-1.
  • FIG. 4 shows Western blotting of recombinant chicken antibody and chicken-human chimeric antibody.
  • rIgY (lane 1) and chimeric IgG (lane 2) were each subjected to 10% SDS-polyacrylamide gel under non-reducing conditions.
  • Anti-chicken IgG-Fab and anti-human IgG4 were used for antibody detection.
  • the numbers on the right indicate molecular weight (kDa).
  • H 2 L 2 represents the full length of the antibody, and HL represents half its molecular weight.
  • FIG. 5 shows binding inhibition of oxLDL and LOX-1 by anti-LOX-1 antibody.
  • rhLOX-1 was used as a capture molecule.
  • rIgY closed square
  • chimeric IgG open square
  • Anti-human ApoB antibody was used.
  • Anti-DNP rIgY was used as a negative control and compared as a standard.
  • FIG. 6 shows the reactivity and blocking activity of chimeric IgG against cells expressing LOX-1.
  • CHO cells expressing LOX-1 were incubated with chimeric IgG (1 ⁇ g / ml) and detected with anti-human IgG labeled with FITC. Fluorescence was analyzed by FACS.
  • CHO cells expressing human a), rabbit b), pig CHO c) and the respective LOX-1 were incubated with chimeric IgG (5 ⁇ g / ml).
  • DiI-labeled oxLDL (3 ⁇ g / ml) was added and incubated for 2 hours. The cells were then fixed in 4% (v / v) paraformaldehyde. Cells were comparatively stained with DAPI and observed with a fluorescence microscope.
  • Anti-LOX-1 mAbs with binding inhibition of LOX-1 and oxLDL in mammals may cause cardiovascular disease, arteriosclerotic disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or blood vessels This is because it has been reported that it has shown a therapeutic effect on intimal thickening.
  • HUC5-9, HUC5-44, HUC5-53, HUC5-63, HUC5- which were prepared by the same method as HUC52 and HUC3-48, and similar binding strength was confirmed by ELISA (FIG. 3).
  • 90, HUC6-92, and HUC3-1 are also considered to react with CHO cells expressing LOX-1 and exhibit oxLDL binding inhibitory activity against cells expressing mouse LOX-1. Therefore, it is considered that HUC5-9, HUC5-44, HUC5-53, HUC5-63, HUC5-90, HUC6-92, and HUC3-1 can also be suitably used as therapeutic or diagnostic agents for the above diseases. .
  • mice are extremely important disease model animals.
  • ApoE-knockout mice are used as an animal model for primary hyperlipidemia and for functional analysis of LOX-1 [Sato et al., Atherosclerosis. 2008 Oct; 200 (2): 303-309 . Epub 2008 Feb 12.]. Therefore, when emphasizing cross-reactivity, anti-LOX-1 mAbs that show cross-reactivity in humans and mice are particularly suitable for the development of new therapeutic agents and diagnostic agents such as cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases. It can be used.
  • Example 5 Evaluation of binding force between LOX-1 and anti-LOX-1 mAbs using BIACORE> (5-1) Evaluation of binding force between LOX-1 and HUC52 The binding rate constant (ka), dissociation rate constant (kd) and dissociation constant (K D ) of HUC52 for human LOX-1 were measured using a commercially available measurement kit BIACORE X (GE Healthcare Bioscience). HUC52 was reconstructed into a human-chicken chimera antibody before measurement.
  • ka binding rate constant
  • kd dissociation rate constant
  • K D dissociation constant
  • FIG. 7 shows the result of comparison with TS-92 [Hu et al., Biochem Biophys Res Commun. 2003 Aug 8; 307 (4): 1008-12.] Which is an anti-human LOX-1 antibody.
  • the dissociation rate constants (kd) of HUC52 and TS-92 are 67.3 ⁇ 10 ⁇ 5 s ⁇ 1 and 20.9 ⁇ 10 ⁇ 5 s ⁇ 1 , respectively, and the dissociation constants (K D ) are 3.52 nM and 2.05, respectively. nM, both of which are low values.
  • the reaction curve after 90 seconds from the start of reaction shows a gentle downward curve for both HUC52 and TS-92, compared to the reaction curve from the start of reaction to 90 seconds. . From these facts, it can be seen that the dissociation of HUC52 and TS-92 from human LOX-1 is mild and the amount of dissociation is small.
  • HUC52 shows an extremely high binding rate constant (ka) compared to TS-92, which is an anti-human LOX-1 antibody. This indicates that cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1 In such diseases, it is suggested that HUC52 can be suitably used as a therapeutic drug or diagnostic drug. Because, if the binding rate constant (ka) is large, the anti-LOX-1 antibody reacts with LOX-1 more efficiently. For example, in the case of developing and selling an anti-LOX-1 antibody as a therapeutic drug, This is because the amount of use can be kept low, and effects such as a reduction in development costs, a user's economic burden, and a patient's physical burden can be obtained. The same applies to the development and sale of other uses such as diagnostic agents. In addition, from the experimental results of Example 4, HUC52 was found to be cross-reactive in humans, rabbits, and pigs, which suggests that HUC52 is useful as a therapeutic or diagnostic agent.
  • HUC5-9, HUC5-44, HUC5-53, HUC5-63, HUC5-90, HUC6 -92, HUC3-1, and HUC3-48 may have a high binding rate constant (ka) for LOX-1. Therefore, HUC5-9, HUC5-44, HUC5-53, HUC5-63, HUC5-90, HUC6-92, HUC3-1, HUC3-48, which have a high binding rate constant (ka) for LOX-1, are also therapeutic agents. It is considered that it can be suitably used as a diagnostic agent.
  • anti-LOX-1 mAbs having a high binding rate constant (ka) for LOX-1 HUC52, HUC5-9, HUC5-44, HUC5-53, HUC5-63, HUC5-90, HUC6-92, HUC3-1, HUC3-48.
  • ka high binding rate constant
  • anti-LOX-1 can be suitably used as a therapeutic or diagnostic agent for humans, pigs, rabbits, or mice in diseases such as cardiovascular diseases and arteriosclerotic diseases involving LOX-1. It shows that mAbs was obtained.
  • anti-LOX-1 mAbs When used as a therapeutic agent, anti-LOX-1 mAbs may have therapeutic effects due to the inhibitory action of oxLDL and LOX-1 binding or the uptake of oxLDL into LOX-1 expressing cells .
  • anti-LOX-1 mAbs may have therapeutic effects on mammalian atherosclerotic disease, cardiovascular disease, thrombosis, thrombocytopenia, systemic inflammatory response syndrome, inflammation, or intimal thickening in in vivo studies , WO01 / 064862 publication, Inoue et al., Circ Res. 2005 Jul 22; 97 (2): 176-184, Hinagata et al., Cardiovasc Res. 2006 Jan; 69 (1): 263- 271, Honjo et al., Proc Natl Acad Sci USA. 2003 Feb 4; 100 (3): 1274-1279.
  • Has been reported inoue et al. Circ Res. 2005 Jul 22; 97 (2):
  • the concentration of LOX-1 expression in standard cells, test cells, test sera, or pathological cells in any of the above diseases depends on the binding mode of anti-LOX-1 mAbs. It is considered that the above-mentioned disease can be diagnosed by measuring and comparing. For example, according to Hayashida et al., Circulation. 2005 Aug 9; 112 (6): 812-818. Epub 2005 Aug 1., from a serum from a patient with acute coronary syndrome (ACS), by protein cleavage The released soluble form of LOX-1 (sLOX-1) has been detected. By measuring the concentration of sLOX-1 in the serum with anti-LOX-1ACSmAbs, it is considered that ACS can be diagnosed.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

作用効率が高く交差反応性に優れた抗LOX-1抗体を取得する。 重鎖CDR3として、a)配列番号1のアミノ酸配列、b)アミノ酸配列a)に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列、c)アミノ酸配列a)において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、d)アミノ酸配列a)をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列を含む、LOX-1蛋白質に特異的に結合する、作用効率が高く交差反応性に優れたLOX-1結合性抗体を取得した。

Description

ニワトリ由来抗LOX-1抗体
 本発明は、LOX-1結合性抗体に関する。
 レクチン様酸化LDL受容体(lectin-like oxidized LDL receptor-1:LOX-1)は酸化LDL(oxidized low density lipoprotein:oxLDL)と結合し、種々の細胞反応を引き起こす膜蛋白質である。また、心血管疾患や動脈硬化性疾患等の発症原因として、LOX-1が重要な役割を担っていることが提案されている(特許文献1、非特許文献1)。
 心血管疾患は、WHO(世界保健機構)によると世界で最も多い死亡原因であり、2005年の推定では全世界の死因の30%を意味する1750万人の人々が、心血管疾患が原因で死亡したと報告されている(非特許文献2)。また、動脈硬化疾患は、動脈の壁が厚くなり血管本来の働きが低下する疾患であり、死亡リスクの高い心筋梗塞や脳梗塞などの主な原因である。今後、それらのような非感染性疾患(Noncommunicable Diseases、NCDs)による死者が増加することが推定されている(非特許文献3)。そのため、心血管疾患や動脈硬化性疾患に対する新規の作用幾序を持った、治療薬や診断薬の開発が世界的に期待されており、LOX-1はその重要なターゲットとして注目されている。
 また、近年、抗体医薬品や抗体診断薬の研究開発が急速に進展しており、LOX-1においても、そのモノクローナル抗体(抗LOX-1 mAbs)がLOX-1の関わる疾患の治療薬や診断薬の用途として期待されている。しかしながら、LOX-1のCTLドメインが哺乳類間において高度に保存されているために、哺乳類への免疫によってLOX-1に対するmAbsを産生させることが難しい。そのため、実験によって哺乳類の抗LOX-1 mAbsを得た例は少ない(非特許文献4、5、6、7)。
 本願発明者らは、哺乳類における抗LOX-1 mAbs産生の試みとして、ヒト、ブタ、ウシ、ウサギへの交差反応性を持つ抗ヒトLOX-1 mAbsの作成に成功したことを報告している(特許文献1)。さらには、LPS誘発血小板減少症、LPS誘発肺障害、LPS誘発炎症、PTCAの術後再狭窄、または動脈での血栓形成の疾患モデルラットに対して、抗ヒトLOX-1 mAbs投与による有効なin vivoの薬効データを得ている。これらは、抗LOX-1 mAbsがLOX-1が関わる疾患の予防薬、治療薬、および診断薬として有用であることを実証した革新的な研究成果であった。
 一方で、哺乳類間で高度に保存されている生体分子に対する抗体作成の試みとして、ニワトリの免疫系を用いた抗PrPニワトリmAbsの作成について報告している(非特許文献8、9、10)。PrP(prion protein)は、哺乳類間で80%以上のアミノ酸配列の相同性を有しているため、哺乳類への免疫によって抗PrP mAbsを産生することは難しい。そこで、PrPのアミノ酸配列の相同性が40%以下であるニワトリを用いて、抗PrP mAbsを産生することに成功している。また、ヒトへ投与した場合の免疫原性を低減させる試みとして、ニワトリ由来抗体のニワトリ-ヒトキメラ抗体やヒト化抗体の作成にも成功している(特許文献2、3、4)。
 さらに、近年、LOX-1はoxLDLだけではなく、アポトーシスの陥った細胞、老化赤血球、炎症細胞なども認識し、生体防御機構や炎症性機転などの様々な生命現象において重要な役割を果たしていることが明らかになってきている。
WO01/064862号公報 特開2006-282521号公報 特開2005-245337号公報 特開2006-241026号公報
Mehta et al., Cardiovasc Res. 2006 Jan;69(1):36-45. Epub 2005 Dec 1. "Cardiovascular diseases" Fact sheet N°317 February 2007, World Health Organization. Abegunde et al., Lancet. 2007 Dec 8;370(9603):1929-1938. Sawamura et al., Nature. 1997 Mar 6;386(6620):73-77. Chen et al., Biochem J. 2001 Apr 15;355(Pt 2):289-296. Hu et al., Biochem Biophys Res Commun. 2003 Aug 8;307(4):1008-1012. Delneste et al., Immunity. 2002 Sep;17(3):353-362. Matsuda et al., FEMS Immunol Med Microbiol. 1999 Mar;23(3):189-194. Nakamura et al., Cytotechnology. 2000 Mar;32(3):191-198. Nakamura et al., J Vet Med Sci. 2004 Jul;66(7):807-814.
 しかしながら、上記文献記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を有していた。 第一に、より効率よくLOX-1と反応する、LOX-1結合性抗体(以下、抗LOX-1抗体と称することもある)を取得する必要があった。なぜならば、LOX-1結合性抗体を治療薬の用途として開発、販売する場合において、使用量を低く抑えることができるため、開発費の軽減、使用者の経済的な負担軽減や、患者の体力的な負担軽減などの効果が得られるためである。このことは、診断薬など他の用途として開発、販売する際にも同様である。
 特に、近年、製薬業界において最も注目され、莫大な資源が投入されている抗体医薬品事業においては、いかに抗体の作用効率を上げるかが大きな課題となっている。事実、抗体医薬品に強い製薬メーカーや抗体医薬品ベンチャーにおいては、あらゆる手を尽くして、抗体の効率を上げる手立てを模索している。例えば、協和発酵キリンのポテリジェント技術およびコンプリジェント技術、Genentech社のFab断片の技術、Ablynx社のNanobodies、Domantis社のドメイン抗体技術などが挙げられる。この中には、有効性と安全性が実証され、日米欧で既存薬に変わる画期的な新薬として販売されているものもある。また、既存の抗体医薬品のほとんどが単独投与では十分な効果が得られず、化学療法薬との併用投与で使用されていることも、さらに作用効率の高い抗体が求められていることを物語っている。そのため、本発明においても、抗体医薬品への展開を見据え、さらに作用効率が高い抗LOX-1 mAbsを取得することが必要であった。
 第二に、上記文献においては、ヒトおよびマウスへの交差反応性を持った抗LOX-1 mAbsが得られていなかった。マウスは、入手および取り扱いが容易で、ヒトの種々の疾患に対するモデル動物として最も汎用されている動物であり、発現解析、治療薬、診断薬の効果を検証するために重要なモデル動物である。同様に、LOX-1が関わるようなヒトの心血管疾患や動脈硬化性疾患等においても、マウスはきわめて重要な疾患モデル動物である。例えば、ApoE-knockoutマウスは、原発性高脂血症の動物モデルとして使用されている[Sato et al., Atherosclerosis. 2008 Oct;200(2):303-309. Epub 2008 Feb 12.]。そのため、ヒトおよびマウスに交差反応性を示す抗LOX-1 mAbsを獲得するために、さらなる改善が必要であった。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、結合速度定数(ka)が極めて高いLOX-1結合性抗体を提供することを目的とする。また、本発明の別の目的は、種が異なる複数種類の哺乳類由来のLOX-1蛋白質に結合する、LOX-1結合性抗体を提供することである。
 本発明によれば、重鎖CDR3として、配列番号1のアミノ酸配列を含む、LOX-1蛋白質に特異的に結合するLOX-1結合性抗体が提供される。
 このLOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、ヒト、ウサギ、ブタ由来のいずれのLOX-1蛋白質にも結合することが実証されている。また、このLOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が1.91×105 M-1s-1の値を示すことが実証されている。
 なお、重鎖CDR3として、a)配列番号1のアミノ酸配列、b)配列番号1のアミノ酸配列に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列、c)配列番号1のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、d)配列番号1のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列であっても、当業者であれば当然同様の作用効果が得られることが容易に想定できる。
 また、本発明によれば、重鎖CDR3として、配列番号1を含む、LOX-1蛋白質に特異的に結合するLOX-1結合性抗体をコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドが提供される。
 このポリヌクレオチドは、後述する実施例で、ヒト、ウサギ、ブタ由来のいずれのLOX-1蛋白質にも結合することが実証されている、LOX-1結合性抗体をコードする塩基配列からなる。そのため、ヒト、ウサギ、ブタ由来のいずれのLOX-1蛋白質にも交差反応性を有するLOX-1結合性抗体をコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドが得られる。また、このポリヌクレオチドは、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が1.91×105 M-1s-1の値を示すことが実証されている、LOX-1結合性抗体をコードする塩基配列からなる。そのため、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いLOX-1結合性抗体をコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドが得られる。
 なお、重鎖CDR3として、a)配列番号1のアミノ酸配列、b)配列番号1のアミノ酸配列に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列、c)配列番号1のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、d)配列番号1のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列であっても、当業者であれば当然同様の作用効果が得られることが容易に想定できる。
 また、本発明によれば、重鎖CDR3として、配列番号1のアミノ酸配列を含む、LOX-1蛋白質に特異的に結合するLOX-1結合性抗体を含む、LOX-1およびoxLDLの結合阻害剤が提供される。
 この結合阻害剤は、後述する実施例で、LOX-1およびoxLDLの結合を阻害することが実証されている、LOX-1結合性抗体を含む。そのため、この結合阻害剤は、LOX-1およびoxLDLの結合阻害剤として好適に用いられる。
 なお、重鎖CDR3として、a)配列番号1のアミノ酸配列、b)配列番号1のアミノ酸配列に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列、c)配列番号1のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、d)配列番号1のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列であっても、当業者であれば当然同様の作用効果が得られることが容易に想定できる。
 また、本発明によれば、重鎖CDR3として、配列番号1のアミノ酸配列を含む、LOX-1蛋白質に特異的に結合するLOX-1結合性抗体を含む、oxLDLのLOX-1発現細胞内への取込阻害剤が提供される。
 この取込阻害剤は、後述する実施例で、oxLDLのLOX-1発現細胞内への取込阻害をすることが実証されている、LOX-1結合性抗体を含む。そのため、この取込阻害剤は、oxLDLのLOX-1発現細胞内への取込阻害剤として好適に用いられる。
 なお、重鎖CDR3として、a)配列番号1のアミノ酸配列、b)配列番号1のアミノ酸配列に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列、c)配列番号1のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、d)配列番号1のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列であっても、当業者であれば当然同様の作用効果が得られることが容易に想定できる。
 また、本発明によれば、重鎖CDR3として、配列番号1のアミノ酸配列を含む、LOX-1蛋白質に特異的に結合するLOX-1結合性抗体を含む、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の治療薬が提供される。
 この治療薬は、WO01/064862号公報、Inoue et al., Circ Res. 2005 Jul 22;97(2):176-184、Hinagata et al., Cardiovasc Res. 2006 Jan;69(1):263-271、Honjo et al., Proc Natl Acad Sci USA. 2003 Feb 4;100(3):1274-1279.で、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の治療効果があるとされている、LOX-1結合性抗体を含む。そのため、この治療薬は、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の治療薬として好適に用いられる。
 なお、重鎖CDR3として、a)配列番号1のアミノ酸配列、b)配列番号1のアミノ酸配列に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列、c)配列番号1のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、d)配列番号1のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列であっても、当業者であれば当然同様の作用効果が得られることが容易に想定できる。
 また、本発明によれば、重鎖CDR3として、配列番号1のアミノ酸配列を含む、LOX-1蛋白質に特異的に結合するLOX-1結合性抗体を含む、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の診断薬が提供される。
 この診断薬は、WO01/064862号公報、Inoue et al., Circ Res. 2005 Jul 22;97(2):176-184、Hinagata et al., Cardiovasc Res. 2006 Jan;69(1):263-271、Honjo et al., Proc Natl Acad Sci USA. 2003 Feb 4;100(3):1274-1279.で、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の治療効果があるとされている、LOX-1結合性抗体を含む。加えて、標準細胞、被検細胞、被検血清、または上記いずれかの疾患における病態細胞におけるLOX-1発現の濃度を、この診断薬の結合様態によって測定、比較することで上記疾患の診断が可能になると考えられる。そのため、この診断薬は、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の診断薬として好適に用いられる。
 なお、重鎖CDR3として、a)配列番号1のアミノ酸配列、b)配列番号1のアミノ酸配列に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列、c)配列番号1のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、d)配列番号1のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列であっても、当業者であれば当然同様の作用効果が得られることが容易に想定できる。
 本発明によれば、重鎖CDR3として、配列番号4のアミノ酸配列を含む、LOX-1蛋白質に特異的に結合するLOX-1結合性抗体が提供される。
 このLOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、ヒト、マウス、ウサギ、ブタ由来のいずれのLOX-1蛋白質にも結合することが実証されている。また、このLOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が1.91×105 M-1s-1の値を示すことが実証されている、LOX-1結合性抗体と同様の方法を用いて得られたものである。そのため、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いLOX-1結合性抗体が得られる。
 なお、重鎖CDR3として、m)配列番号4のアミノ酸配列、n)配列番号4のアミノ酸配列に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列、o)配列番号4のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、p)配列番号4のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列であっても、当業者であれば当然同様の作用効果が得られることが容易に想定できる。
 本発明によれば、重鎖CDR3として、配列番号5のアミノ酸配列を含む、LOX-1蛋白質に特異的に結合するLOX-1結合性抗体が提供される。
 このLOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、ヒト、マウス由来のいずれのLOX-1蛋白質にも結合することが実証されている。また、このLOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が1.91×105 M-1s-1の値を示すことが実証されている、LOX-1結合性抗体と同様の方法を用いて得られたものである。そのため、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いLOX-1結合性抗体が得られる。
 なお、重鎖CDR3として、q)配列番号5のアミノ酸配列、r)配列番号5のアミノ酸配列に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列、s)配列番号5のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、t)配列番号5のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列であっても、当業者であれば当然同様の作用効果が得られることが容易に想定できる。
 本発明によれば、重鎖CDR3として、配列番号6のアミノ酸配列を含む、LOX-1蛋白質に特異的に結合するLOX-1結合性抗体が提供される。
 このLOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、ヒト、ウサギ、ブタ由来のいずれのLOX-1蛋白質にも結合することが実証されている。また、このLOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が1.91×105 M-1s-1の値を示すことが実証されている、LOX-1結合性抗体と同様の方法を用いて得られたものである。そのため、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いLOX-1結合性抗体が得られる。
 なお、重鎖CDR3として、u)配列番号6のアミノ酸配列、v)配列番号6のアミノ酸配列に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列、w)配列番号6のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、x)配列番号6のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列であっても、当業者であれば当然同様の作用効果が得られることが容易に想定できる。
 本発明によれば、重鎖CDR3として、配列番号7のアミノ酸配列を含む、LOX-1蛋白質に特異的に結合する、LOX-1結合性抗体が提供される。
 このLOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、ヒト、ブタ由来のいずれのLOX-1蛋白質にも結合することが実証されている。また、このLOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が1.91×105 M-1s-1の値を示すことが実証されている、LOX-1結合性抗体と同様の方法を用いて得られたものである。そのため、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いLOX-1結合性抗体が得られる。
 なお、重鎖CDR3として、y)配列番号7のアミノ酸配列、z)配列番号7のアミノ酸配列に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列、a’) 配列番号7のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、b’)配列番号7のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列であっても、当業者であれば当然同様の作用効果が得られることが容易に想定できる。
 本発明によれば、特定のアミノ酸配列のCDR3を有するため、LOX-1への結合性に優れたLOX-1結合性抗体が得られる。または、特定のアミノ酸配列のCDR3を有するため、交差反応性の広いLOX-1結合性抗体が得られる。
図1は、LOX-1の概念図である。 図2は、a)組換えLOX-1のSDS-PAGEのプロファイルと、b)ELISAを用いた、oxLDL、LDL、およびBSAに対するrhLOX-1の結合様態の測定結果の図である。 図3は、a)組換えLOX-1に対する組換えニワトリ抗体の結合様態の測定結果と、b)ELISAを用いた、4種由来のLOX-1に対する9個の組換えニワトリ抗体の交差反応性の測定結果の図である。 図4は、組換えニワトリ抗体とニワトリ-ヒトキメラ抗体をウエスタンブロッティングによって検出した図である。 図5は、oxLDLおよびLOX-1の結合における、組換えニワトリ抗体とニワトリ-ヒトキメラ抗体それぞれによる阻害割合の測定結果の図である。 図6は、a)LOX-1を発現したCHO細胞に対するニワトリ-ヒトキメラ抗体の結合様態の測定結果と、b)oxLDL添加の際のブロッキング活性の測定結果である。 図7は、BIACOREを用いたLOX-1と抗LOX-1 mAbsの結合様態の測定結果の図である。
 <発明の経緯>
 本願発明者らは、疾患の治療薬または診断薬の開発のために、LOX-1蛋白質の機能解析や、抗LOX-1抗体の作用効果の向上を目指した研究をしている。例えば、WO01/064862号公報において、ヒト抗体産生トランスジェニックマウスを免疫して生成した抗ヒトLOX-1 mAbsを、LPS誘発血小板減少症、LPS誘発肺障害、LPS誘発炎症、PTCAの術後再狭窄、または動脈血栓形成の疾患モデルラットに投与して、有効なin vivoの薬効データを得ている。しかしながら、治療薬として開発を進める場合には、限られた予算と時間の中で、非臨床試験や臨床試験を乗り越え当局から販売承認を受けるために、より一層の強い効果を持った抗LOX-1抗体を獲得する必要があった。また、診断薬の用途としてもより効率のよい診断を行うために、強い効果を持った抗LOX-1抗体が求められていた。さらには、ヒトのLOX-1および、疾患モデル動物として有用なマウスのLOX-1に交差反応性のある抗LOX-1抗体を獲得する必要があった。
 一方で、本願発明者らは、Nakamura et al., J Immunol Methods. 2003 Sep;280(1-2):157-164. において、ニワトリを用いることで、哺乳類では産生が難しかった抗PrPニワトリmAbsの産生に成功している。この例のように、ニワトリは哺乳類とは系統学的に離れているために、哺乳類が産生できない抗体を作れる可能性を秘めている。
 そのような中、本願発明者らは、ニワトリを用いることで、より効果の高い抗LOX-1抗体を獲得すべく検討を行った。その結果、ニワトリ由来の抗LOX-1 mAbsを作成し、さらにファージディスプレイ法で最適化することで、結合速度定数(ka)が極めて高い抗LOX-1 mAbsの作成に成功した。さらには、生成した抗LOX-1 mAbsの交差反応性を調査し、ブタLOX-1、ウサギLOX-1、マウスLOX-1のうち、1種または2種もしくはすべてに交差反応性を持ち、かつヒトLOX-1に特異的に結合する抗LOX-1 mAbsを獲得し、本発明を完成した。
 <用語の説明>
 本明細書における、各種用語の意味を以下の通り説明する。
 (1)LOX-1(レクチン様酸化LDL受容体、lectin-like oxidized LDL receptor-1)
 LOX-1(本明細書中ではLOX-1蛋白質と記載することもある)は、oxLDLと結合し、種々の細胞反応を引き起こす膜蛋白質である。また、LOX-1は、典型的には273 アミノ酸残基からなる約50 kDa の蛋白質で、N 末端が細胞質内、C 末端が細胞外に出る細胞膜一回貫通型のいわゆる2型膜蛋白質である(図1)。LOX-1 は、N 末端側より細胞質ドメイン、膜透過ドメイン、Neckドメイン、レクチン様ドメイン(CTLドメイン)の4 つのドメインに分けられる。CTLドメインはC 型レクチンファミリーの糖鎖認識部位とホモロジーを持ち、これらの蛋白質でよく保存されている6 個のシステイン残基の位置は完全に保たれている。CTLドメインは、LOX-1の機能に重要であり、このドメインのC末端残基とアルギニン残基はoxLDLとの結合に必須である[Chen et al., Biochem J. 2001 Apr 15;355(Pt 2):289-296.、Ohki et al., Structure. 2005 Jun;13(6):905-917.]。レクチンファミリーの中でも特にNK 細胞上にあるNKRP1 というNK 細胞が腫瘍細胞を認識して殺す際、NK 細胞の活性化に必須となる蛋白質と高いホモロジーをLOX-1は持っており、LOX-1もoxLDLを認識し取り込むだけでなく、当初から血管内皮細胞の活性化とそれに関連した機能を持っている可能性が考えられた。その後、LOX-1 は、アポトーシスの陥った細胞、老化赤血球、炎症細胞などを認識し、生体防御機構や炎症性機転などの重要な生命現象において主要な役割を果たしていること、またその発現は様々な条件下、刺激により、ダイナミックに調節されていることが明らかになった。最近、幅広い分野においてLOX-1 の病態生理学的意義に関する研究が展開されている。こうした研究の流れの中で、LOX-1が種々の疾患の病態形成において深く関わっていることが明らかにされつつある。
 (2)oxLDL
 oxLDLは、悪玉コレステロールであるLDLコレステロールが、さらに酸化されて生成される物質である。oxLDLは動脈硬化関連細胞を用いたin vitro研究や疾患モデル動物を用いた研究から、動脈硬化性疾患の発症から成熟までのあらゆる段階に関与する危険因子であるとされている。
 (3)重鎖
 重鎖は抗体の主な構成要素であり、典型的には、軽鎖とジスルフィド結合および非共有結合によって結合している。重鎖のN末端側のドメインには、同種の同一クラスの抗体でもアミノ酸配列が一定しない可変領域(V)と呼ばれる領域が存在し、一般的に、Vが抗原に対する特異性、親和性に最も大きく寄与していることが知られている。例えば、リゾチームで免疫化したマウス脾臓からV遺伝子を抽出増殖し、大腸菌でVのみを単独で発現させたところ、その断片は顕著な抗原に対する親和性を保持していることが報告されている[Ward et al., Nature. 1989 Oct 12;341(6242):544-546.]。さらには、ラクダの抗体の中には、軽鎖を持たない重鎖の2量体として存在している分子種が存在していることが報告されている[Wolfson W, Chem Biol. 2006 Dec;13(12):1243-1244.]。
 (4)CDR(相補性決定領域、complementarity determining region)
 CDRは、抗体分子のFv(可変領域。重鎖のV領域(V)と軽鎖のV領域(V)とから構成されている)上で、実際に抗原に直接接触して結合部位を形成している領域であり、重鎖と軽鎖に、それぞれ約5~10アミノ酸残基からなるCDR1、CDR2、CDR3が存在する。一般的にはCDR3が結合における寄与が最も高い。CDRは、抗原に対する特異性を決定する領域であるため、抗体間でアミノ酸配列が大きく異なり、超可変領域ともよばれている。それ以外のFv領域はフレームワーク(FR)と呼ばれ、FR1、FR2、FR3およびFR4からなり、抗体間で比較的よく保存されている[Kabat et al.,「Sequence of Proteins of Immunological Interest」US Dept. Health and Human Services, 1983.]。
 以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同様な内容については、繰り返しの煩雑を避けるために、適宜説明を省略する。
 <実施形態1:重鎖CDR3に配列番号1のアミノ酸配列またはその類似配列を含む、LOX-1結合性抗体の作製>
 本実施形態に係るLOX-1結合性抗体は、重鎖CDR3に配列番号1のアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。このLOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が1.91×105 M-1s-1の値を示すことが実証されているため、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いLOX-1結合性抗体である。また、このLOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1およびoxLDLの結合を阻害することが実証されている。そのため、このLOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。さらには、後述する実施例で、ヒト、ブタ、およびウサギに交差反応性を示すことが実証されていることからも、このLOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。
 ここで、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR3のアミノ酸配列が、配列番号1に対して80%以上の相同性を持ったアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。また、該重鎖CDR3は、配列番号1に対して好ましくは85%以上の相同性を有しており、より好ましくは90%以上の相同性を有しており、より好ましくは95%以上の相同性を有しており、より好ましくは98%以上の相同性を有している、アミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR3が、配列番号1に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが実証されている、重鎖CDR3が配列番号1のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR3のアミノ酸配列が、配列番号1に対して1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。ここで、該重鎖CDR3は、配列番号1に対して好ましくは1~3個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含み、より好ましくは1若しくは2個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含み、より好ましくは1個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR3が、配列番号1に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが実証されている、重鎖CDR3が配列番号1のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR3のアミノ酸配列が、配列番号1のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR1に配列番号2のアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。このとき、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が1.91×105 M-1s-1の値を示すことが実証されているため、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いLOX-1結合性抗体である。また、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1およびoxLDLの結合を阻害することが実証されている。そのため、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。さらには、後述する実施例で、ヒト、ブタ、およびウサギに交差反応性を示すことが実証されていることからも、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR1のアミノ酸配列が、配列番号2に対して、90%以上の相同性を有しているアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。ここで、該重鎖CDR1は、配列番号2に対して好ましくは95%以上の相同性を有しており、より好ましくは98%以上の相同性を有している、アミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR1が、配列番号2に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが実証されている、重鎖CDR1が配列番号2のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR1のアミノ酸配列が、配列番号2のアミノ酸配列に対して、1個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR1のアミノ酸配列が、配列番号2のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR2のアミノ酸配列が、配列番号3のアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。このとき、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が1.91×105 M-1s-1の値を示すことが実証されているため、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いLOX-1結合性抗体である。また、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1およびoxLDLの結合を阻害することが実証されている。そのため、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。さらには、後述する実施例で、ヒト、ブタ、およびウサギに交差反応性を示すことが実証されていることからも、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR2のアミノ酸配列が、配列番号3に対して、85%以上の相同性を有しているアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。ここで、該重鎖CDR2は、配列番号3に対して好ましくは90%以上の相同性を有しており、より好ましくは95%以上の相同性を有しており、より好ましくは98%以上の相同性を有している、アミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR2が、配列番号3に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが実証されている、重鎖CDR2が配列番号3のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR2のアミノ酸配列が、配列番号3に対して、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列をを有しているLOX-1結合性抗体を含む。ここで、該重鎖CDR2は、配列番号3に対して好ましくは1~3個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含み、より好ましくは1若しくは2個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含み、より好ましくは1個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR2が、配列番号3に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが実証されている、重鎖CDR2が配列番号3のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR2のアミノ酸配列が、配列番号3のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。
 また、該LOX-1結合性抗体は、種が異なる複数種類の哺乳動物由来のLOX-1蛋白質に結合する、LOX-1結合性抗体を含む。なお、該種が異なる複数種類の哺乳動物は、好ましくは、マウス、ラット、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ネコ、イヌ、サル、またはチンパンジーのいずれか1種以上、およびヒトである。なぜならば、ヒトの疾患の治療薬や診断薬の開発を行う際に、マウス、ラット、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ネコ、イヌ、サル、またはチンパンジーが典型的な疾患モデル動物として使用できる哺乳類であるためである。また、該哺乳動物は、より好ましくはマウス、ウサギ、ブタのいずれか1種以上、およびヒトである。なぜならば、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患の治療薬や診断薬の開発を行う際に、マウス、ウサギ、ブタが、すでに汎用されているモデル動物であるためである。
 さらに、該哺乳動物は、特に好ましくは、ヒト、ウサギ、およびブタである。なぜならば、後述する実施例で実際に、ヒト、ウサギ、およびブタ由来のLOX-1蛋白質に結合する、LOX-1結合性抗体が得られており、さらに得られたLOX-1蛋白質のLOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高かったためである。
 本明細書において「相同性」とは、2つ、もしくは複数間のアミノ酸配列の同一のアミノ酸数の割合を、当該技術分野で公知の方法に従って算定したものである。割合を算定する前には、比較するアミノ酸配列群のアミノ酸配列を整列させ、同一の割合を最大にするために必要である場合はアミノ酸配列の一部に間隙を導入する。また、いかなる保存的置換も同一と考えない。また、最適に整列した状態において、オーバーラップするアミノ酸を含めた全アミノ酸残基に対する、同一のアミノ酸数の割合を意味する。整列のための方法、割合の算定方法、およびそれらに関連するコンピュータプログラムは、当該技術分野で従来からよく知られており、一般的な配列分析プログラム(例えば、GENETYX、GeneChip Sequence Analysisなど)を使用して測定することができる。
 本明細書において「交差反応性」とは、ある抗体が、類似構造を有している2種以上の抗原に対して、いずれにも有意な結合親和性を持つ性質を総称する。ここで、類似構造を有する抗原とは、相同性が高い蛋白質を含む。
 本明細書において「重鎖CDR3」とは、抗体の重鎖のCDRに存在していて、抗原に直接接触して結合部位を形成している領域である。一般的に、重鎖CDRには重鎖CDR1、重鎖CDR2、重鎖CDR3が存在し、重鎖CDR3が結合における寄与が最も高い。CDRの定義およびその位置を決定する方法は複数報告されており、これらの何れも採用し得る。例えば、Kabatの定義[Sequences of proteins of immunological interest, 5th ed.,U.S. Department of Health and Human Services,1991]、またはChothiaの定義[Chothia et al., J. Mol. Biol.,1987;196:901-917]を採用してもよい。本明細書においては、Kabatの定義を好適な例として採用するが、必ずしもこれに限定されない。また、場合によっては、Kabatの定義とChothiaの定義の両方を考慮して決定しても良く、例えば、各々の定義によるCDRの重複部分を、または、各々の定義によるCDRの両方を含んだ部分をCDRとすることもできる。そのような方法の具体例としては、Kabatの定義とChothia aの定義の折衷案である、Oxford Molecular's AbM antibody modeling softwareを用いたMartinらの方法[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1989;86:9268-9272]がある。
 本明細書において「ハイブリダイズする」とは、あるヌクレオチドに対し、別のヌクレオチドが水素結合等を介し、相補的に結合し、比較対照とすべきヌクレオチドには同条件では結合しない状態をいう。必ずしも、他の全てのヌクレオチドに対して特異的である必要は無く、使用目的に応じた特異性を有していればよい。
 本明細書において「ストリンジェントな条件」とは、例えば、ハイブリダイゼーション中にホルムアミド等の変性剤、例えば、42℃において50%(v/v)ホルムアミドと0.1%ウシ血清アルブミン/0.1%フィコール/0.1%のポリビニルピロリドン/50mMのpH6.5のリン酸ナトリウムバッファー、および750mMの塩化ナトリウム、75mMクエン酸ナトリウムをを用いる条件や、その適宜改変したものが挙げられるが、これに限られない。こういった条件において、温度を上げる程に高い相同性を有するポリヌクレオチドが効率的に得られることが期待できる。ただし、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響する要素としては温度や塩濃度など複数の要素が考えられ、当業者であればこれら要素を適宜選択することで同様のストリンジェンシーを実現することが可能である。「ストリンジェンシー」は、一般的にプローブ長、洗浄温度、及び塩濃度に依存する経験的な計算である。一般に、プローブが長くなると適切なアニーリングのための温度が高くなり、プローブが短くなると温度は低くなる。ハイブリダイゼーションは、一般的に、相補的鎖がその融点に近いがそれより低い環境に存在する場合における変性DNAの再アニールする能力に依存する。プローブとハイブリダイゼーション可能な配列との間の所望の相同性の程度が高くなると、使用できる相対温度が高くなる。その結果、より高い相対温度は、反応条件をよりストリンジェントにするが、低い温度はストリンジェンシーを低下させる。さらに、ストリンジェンシーは塩濃度に逆比例する[Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, Wiley Interscience Publishers, (1995)]。
 本明細書において「結合する」とは、物質間の連結を意味する。連結は共有結合または非共有結合のいずれであってもよく、たとえば、イオン結合、水素結合、疎水性相互作用、または親水性相互作用が挙げられる。
 本明細書において、LOX-1結合性抗体のアミノ酸残基を改変する場合には、アミノ酸側鎖の性質が保存されている別のアミノ酸に変異させることが好ましい。例えばアミノ酸側鎖の性質としては、疎水性アミノ酸(A、I、L、M、F、P、W、Y、V)、親水性アミノ酸(R、D、N、C、E、Q、G、H、K、S、T)、脂肪族側鎖を有するアミノ酸(G、A、V、L、I、P)、水酸基含有側鎖を有するアミノ酸(S、T、Y)、硫黄原子含有側鎖を有するアミノ酸(C、M)、カルボン酸及びアミド含有側鎖を有するアミノ酸(D、N、E、Q)、塩基含有側鎖を有するアミノ離(R、K、H)、および、芳香族含有側鎖を有するアミノ酸(H、F、Y、W)を挙げることができる(括弧内はいずれもアミノ酸の一文字標記を表す)。これらの各グループ内のアミノ酸同士の置換は保存的置換と総称される。あるアミノ酸配列に対する1または複数個のアミノ酸残基の欠失、付加、または他のアミノ酸による置換により修飾されたアミノ酸配列を有するポリペプチドがその生物学的活性を維持することはすでに知られている[Mark et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 1984 Sep;81(18):5662-5666.、Zoller et al., Nucleic Acids Res. 1982 Oct 25;10(20):6487-6500.、Wang et al., Science. 1984 Jun 29;224(4656):1431-1433.]。
 本明細書においてLOX-1結合性抗体は、該LOX-1結合性抗体をコードするポリヌクレオチド、該LOX-1結合性抗体をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、または該LOX-1結合性抗体をコードするポリヌクレオチドの一部を含むベクターのいずれかを導入された、ヒトや他の哺乳動物(例えば、ラット、マウス、ウサギ、ニワトリ、ウシ、サル、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、モルモット、ハムスターなど)の細胞から生産した組換え蛋白質であってもよい。哺乳動物細胞としては、例えば、サル細胞COS-7、Vero、チャイニーズハムスター細胞CHO(CHO細胞)、dhfr遺伝子欠損チャイニーズハムスター細胞CHO(CHO(dhfr)細胞)、マウスL細胞,マウスAtT-20、マウスミエローマ細胞、ラットGH3、ヒトFL細胞、ヒトHEK293細胞などが挙げられる。または、Escherichia属菌、Bacillus属菌、酵母、または昆虫細胞から生産した組換え蛋白質であってもよい。最も取り扱いが容易で、コストが低く抑えられることから、生産に使用する細胞としてはEscherichia属菌が好ましい。
 また、上記のベクターは、大腸菌由来のプラスミド(例、pBR322、pBR325、pUC12、pUC13)、枯草菌由来のプラスミド(例、pUB110、pTP5、pC194)、酵母由来プラスミド(例、pSH19、pSH15)、λファージなどのバクテリオファージ、レトロウイルス、ワクシニアウイルス、バキュロウイルスなどの動物ウイルスなどの他、pA1-11、pXT1、pRc/CMV、pRc/RSV、pcDNAI/Neoなどを用いることができる。
 また、上記のポリヌクレオチドまたはベクターの細胞への導入と抗体の生産は、当該技術分野で公知の方法に従って行うことができる。抗体の細胞への導入方法として例えば、リン酸カルシウム法、リポフェクション法、エレクトロポレーション法、アデノウイルスによる方法、レトロウイルスによる方法、またはマイクロインジェクションなどを使用できる[改訂第4版 新 遺伝子工学ハンドブック, 羊土社(2003):152-179.]。抗体の細胞を用いた生産方法としては、例えば、タンパク質実験ハンドブック, 羊土社(2003):128-142.、Shimamoto et al., Biologicals. 2005 Sep;33(3):169-174. に記載の方法を使用できる。なお、該LOX-1結合性抗体は、化学合成もしくは無細胞翻訳系で合成された蛋白質であってもよい。
 また、抗体を産生する細胞から、当該技術分野において公知の方法を用いて抗体を精製することができる。抗体の精製方法は、例えば、硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、プロテインA、プロテインG、ゲルろ過クロマトグラフィー、陰イオンまたは陽イオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、およびレクチンクロマトグラフィーなどを用いて達成され得る[タンパク質実験ハンドブック, 羊土社(2003):27-52.]。
 本明細書において抗体は、抗原上の特定のエピトープに特異的に結合することができる分子を指し、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体を含む。また、該抗体は様々な形態で存在することができ、例えば、Fv、Fab、F(ab’)、Fab’、diabody、一本鎖抗体(例えば、scFv、dsFv)、CDRを含むペプチド、多価特異的抗体(例えば、二価特異的抗体)、キメラ抗体、ヒト化抗体、またはヒト抗体などが挙げられる。また、既存の化学合成医薬品原体または医薬品製剤に結合した低分子抗体、もしくは糖鎖改変抗体の形態であってもよい。なお、該抗体は、治療薬として使用する際に免疫原性を低減させるために、ヒト由来のアミノ酸配列の割合が多いことが好ましい。つまり、該抗体は、好ましくはヒトとのキメラ抗体であり、より好ましくはヒト化抗体であり、最も好ましくはヒト抗体である。また、該抗体は、治療薬として使用する際に免疫原性を低減させるために、または安定性を高めるために、所望の機能を有している限り、より低分子であることが好ましい。さらには、該抗体は、所望の効果を持つ限り、RNAもしくはDNAを含む核酸アプタマーに置き換えても良い。
 本明細書においてポリクローナル抗体は、例えば、抗原に特異的なポリクローナル抗体を含む血清の産生を誘導するために、哺乳動物(例えば、ラット、マウス、ウサギ、ニワトリ、ウシ、サル、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、モルモット、ハムスターなど)に、目的の抗原を含む免疫原を投与することによって抗体を生成することが可能である。免疫原の投与は、1つ以上の免疫剤、および所望の場合にはアジュバントの注入を必要とすることもある。アジュバントは、免疫応答を増加させるために使用されることもあり、フロイントアジュバント(完全または不完全)、ミネラルゲル(水酸化アルミニウム等)、界面活性物質(リゾレシチン、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油乳剤、キーホールリンペットヘモシアニン、ジニトロフェノール等)、または潜在的に有用なヒトアジュバント(カルメット-ゲラン桿菌(BCG)またはコリネバクテリウムパルバム)を含む。その他、MPL-TDMアジュバント(モノホスホリルリピドA、合成トレハロースジコリノミコレート)を含む。免疫プロトコルは、当該技術分野で公知であり、選択する動物宿主に伴い、免疫応答を誘発する任意の方法によって実施される場合がある[タンパク質実験ハンドブック, 羊土社(2003):86-91.]。
 本明細書においてモノクローナル抗体は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を指す。すなわち、集団を構成する個々の抗体が、少量存在しうる自然に生じることが可能な突然変異を除いて、同一である。モノクローナル抗体は高度に特異的であり、一つの抗原部位に対応する。さらに、異なるエピトープ(抗原決定基)に対応する異なる抗体を典型的に含む、通常のポリクローナル抗体とは異なり、各モノクローナル抗体は抗原の単一のエピトープに対応する。その特異性に加えて、モノクローナル抗体は、他の免疫グロブリンによって汚染されていないハイブリドーマ培養から合成される点で有用である。「モノクローナル」という形容は、実質的に均一な抗体集団から得られたという抗体の特徴を示し、抗体を何か特定の方法で生産しなければならないことを意味するものではない。例えば、本明細書におけるモノクローナル抗体は、Kohler G, Milstein C., Nature. 1975 Aug 7;256(5517):495-497. に掲載されているようなハイブリドーマ法と同様の方法によって作ることができる。あるいは、本発明で使用されるモノクローナル抗体は、米国特許第4816567号に記載されているような組換え法と同様の方法によって作ることができる。または、本明細書におけるモノクローナル抗体は、Clackson et al., Nature. 1991 Aug 15;352(6336):624-628. またはMarks et al., J Mol Biol. 1991 Dec 5;222(3):581-597. に記載されているような技術と同様の方法を用いてファージ抗体ライブラリから単離してもよい。または、タンパク質実験ハンドブック, 羊土社(2003):92-96. に掲載されている一般的な生産方法によって作ることができる。なお、本明細書におけるモノクローナル抗体は、後述する実施例に記載の方法で作製することが好ましい。
 また、抗体は上述した既知の選択および/または突然変異誘発法を使用し、親和成熟させてもよい。好ましい親和成熟抗体は、成熟抗体が出発抗体のものよりも、5倍、より好ましくは10倍、さらに好ましくは20または30倍の親和性を有する。例えば、抗体ファージライブラリを用いたバイオパニングを使用できる。この方法の典型的な操作は、固定化した標的蛋白質に抗体ファージライブラリを反応させ、結合しなかったファージ抗体を洗浄により除去した後に、結合したファージ抗体を溶出し大腸菌に感染させて増殖させる、という操作を数回行うことで標的蛋白質に特異的なファージ抗体を取得することである[改訂版 抗体実験マニュアル, 羊土社(2008):211-221.]。
 また、Fvは、完全な抗原認識及び結合部位を含む最小抗体フラグメントである。この領域は、密接な非共有結合による1つの重鎖および1つの軽鎖可変ドメインの二量体からなる。この配置において、各可変ドメインの3つのCDRは相互に作用してV-V二量体の表面に抗原結合部位を形成する。そして、6つのCDRが抗体に抗原結合特異性を付与する。なお、例えば、本明細書におけるLOX-1結合性抗体のFvをコードするDNAを原核生物用発現ベクターあるいは真核生物用発現ベクターに挿入し、該ベクターを原核生物あるいは真核生物へ導入することにより発現させ、Fvを製造することができる。
 また、Fabは、IgGを蛋白質分解酵素パパインで処理して得られる断片のうち、H鎖のN末端側約半分とL鎖全体がジスルフィド結合で結合した、抗原結合活性を有する抗体断片である。そして、例えば、本明細書におけるLOX-1結合性抗体を蛋白質分解酵素パパインで処理して得ることができる。または、該LOX-1結合性抗体のFabをコードするDNAを原核生物用発現ベクターあるいは真核生物用発現ベクターに挿入し、該ベクターを原核生物あるいは真核生物へ導入することにより発現させ、Fabを製造することができる。
 また、F(ab’)は、IgGを蛋白質分解酵素ペプシンで処理して得られる断片のうち、Fabがヒンジ領域のジスルフィド結合を介して結合されたものよりやや大きい、抗原結合活性を有する抗体断片である。そして、例えば、本明細書におけるLOX-1結合性抗体を蛋白質分解酵素ペプシンで処理して得ることができる。または、下記のFab’をチオエーテル結合あるいはジスルフィド結合させ、作製することができる。
 また、Fab’は、F(ab’)のヒンジ領域のジスルフィド結合を切断した、抗原結合活性を有する抗体断片である。F(ab’)を還元剤ジチオスレイトール処理して得ることができる。そして、例えば、本明細書におけるLOX-1結合性抗体のFab’断片をコードするDNAを原核生物用発現ベクターあるいは真核生物用発現ベクターに挿入し、該ベクターを原核生物あるいは真核生物へ導入することにより発現させ、Fab’を製造することができる。
 また、scFvは、1本のVと1本のVとを適当なペプチドリンカーを用いて連結したポリペプチドで、抗原結合活性を有する抗体断片である。そして、例えば、本明細書におけるLOX-1結合性抗体のVおよびVをコードするcDNAを取得し、scFvをコードするDNAを構築し、該DNAを原核生物用発現ベクターあるいは真核生物用発現ベクターに挿入し、該発現ベクターを原核生物あるいは真核生物へ導入することにより発現させ、scFvを製造することができる。
 また、diabodyは、scFvが二量体化した抗体断片で、二価の抗原結合活性を有する抗体断片である。二価の抗原結合活性は、同一であることもできるし、一方を異なる抗原結合活性とすることもできる。そして、例えば、本明細書におけるLOX-1結合性抗体のVおよびVをコードするcDNAを取得し、scFvをコードするDNAをペプチドリンカーのアミノ酸配列の長さが8残基以下となるように構築し、該DNAを原核生物用発現ベクターあるいは真核生物用発現ベクターに挿入し、該発現ベクターを原核生物あるいは真核生物へ導入することにより発現させ、diabodyを製造することができる。
 また、dsFvは、VおよびV中のそれぞれ1アミノ酸残基をシステイン残基に置換したポリペプチドを該システイン残基間のジスルフィド結合を介して結合させたものの総称である。システイン残基に置換するアミノ酸残基はReiterらにより示された方法[Reiter et al., Protein Eng. 1994 May;7(5):697-704.]に従って、抗体の立体構造予測に基づいて選択することができる。そして、例えば、本明細書におけるLOX-1結合性抗体のVおよびVをコードするcDNAを取得し、dsFvをコードするDNAを構築し、該DNAを原核生物用発現ベクターあるいは真核生物用発現ベクターに挿入し、該発現ベクターを原核生物あるいは真核生物へ導入することにより発現させ、dsFvを製造することができる。
 また、CDRを含むペプチドは、VまたはVのCDRの少なくとも1領域以上を含んで構成される。複数のCDRを含むペプチドは、直接または適当なペプチドリンカーを介して結合させることができる。そして、例えば、本明細書におけるLOX-1結合性抗体のVまたはVのCDRをコードするDNAを構築し、該DNAを原核生物用発現ベクターあるいは真核生物用発現ベクターに挿入し、該発現ベクターを原核生物あるいは真核生物へ導入することにより発現させ、CDRを含むペプチドを製造することができる。また、CDRを含むペプチドは、Fmoc法(フルオレニルメチルオキシカルボニル法)、tBOC法(t-ブチルオキシカルボニル法)などの化学合成法によって製造することもできる。
 また、キメラ抗体は、非ヒト種由来の抗体の可変領域を、ヒト抗体の定常領域に連結したもので、遺伝子組換え技術によって容易に構築できる。キメラ抗体を生成する方法は、当該技術分野で公知である。例えば、マウス-ヒトキメラ抗体は、Roguska et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 1994 Feb 1;91(3):969-973. に記載の方法で作製できる。標的抗原に対するマウスモノクローナル抗体の、マウス軽鎖V領域およびマウス重鎖V領域をコードするDNA断片をクローニングし、これらのマウスV領域をコードするDNAを、ヒト抗体定常領域をコードするDNAと連結して発現させることによってマウス-ヒトキメラ抗体が得られる。マウス-ヒトキメラ抗体を作製するための基本的な方法は、クローン化されたcDNAに存在するマウスリーダー配列及びV領域配列を、哺乳類細胞の発現ベクター中にすでに存在するヒト抗体C領域をコードする配列に連結する。あるいは、クローン化されたcDNAに存在するマウスリーダー配列及びV領域配列をヒト抗体C領域をコードする配列に連結した後、哺乳類細胞発現ベクターに連結する。ヒト抗体C領域の断片は、任意のヒト抗体のH鎖C領域及びヒト抗体のL鎖C領域のものとすることができ、例えばヒトH鎖のものについてはCγ1、Cγ2、Cγ3又はCγ4、及びL鎖のものについてはCλ又はCκを各々挙げることができる。さらに、ニワトリ-ヒトキメラ抗体も上記マウス-ヒトキメラ抗体と同様の方法で作成できる。または、ニワトリ-ヒトキメラ抗体はNishibori et al., Biologicals. 2004 Dec;32(4):213-218.、特開2006-282521号公報、または特開2005-245337号公報に記載の方法で作製できる。
 また、ヒト化抗体は、非ヒト種由来の1つ以上の相補性決定領域(CDR)およびヒト免疫グロブリン由来のフレームワーク(FR)領域、さらにヒト免疫グロブリン由来の定常領域を有し、所望の抗原に結合する。抗原結合を改変する、好ましくは、改善するために、ヒトフレームワーク領域のアミノ酸残基は、CDRドナー抗体からの対応する残基と置換されることが多い。これらのフレームワーク置換は、当該技術分野で周知の方法(例えば、抗原結合に重要なフレームワーク残基を同定するために、CDRとフレームワーク残基の相互作用のモデリングによって、および特定の位置で異常なフレームワーク残基を同定するための配列比較)によって実施される[Riechmann et al., Nature. 1988 Mar 24;332(6162):323-327.]。抗体は、当該技術分野で既知の種々の手法を使用してヒト化することが可能である[Almagro et al., FRont Biosci. 2008 Jan 1;13:1619-1633.]。例えば、CDRグラフティング[Ozaki et al., Blood. 1999 Jun 1;93(11):3922-3930.]、Re-surfacing[roguska et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 1994 Feb 1;91(3):969-973.]、およびFRシャッフル[Damschroder et al., Mol Immunol. 2007 Apr;44(11):3049-3060. Epub 2007 Jan 22.]などが挙げられる。また、ニワトリ由来のCDRを使用した場合は、特開2006-241026号公報に記載の方法でヒト化抗体を作製できる。
 また、ヒト抗体は、典型的には、抗体を構成する重鎖の可変領域、重鎖の定常領域、軽鎖の可変領域、および軽鎖の定常領域を含む全ての領域がヒトイムノグロブリンをコードする遺伝子に由来する抗体である。ヒトに投与した際に免疫原性が少なく、ヒトの疾患治療に使用する際に好適に使用できる。主な作成方法としてはヒト抗体作製用トランスジェニックマウス法、ファージディスプレイ法などがある。ヒト抗体作製用トランスジェニックマウス法は、内因性Igをノックアウトしたマウスに機能的なヒトのIg遺伝子を導入すれば、マウス抗体の代わりに多様な抗原結合能を持つヒト抗体が産生される。さらにこのマウスを免疫すればヒトモノクローナル抗体を従来のハイブリドーマ法で得ることが可能である。例えば、Lonberg et al., Int Rev Immunol. 1995;13(1):65-93.に記載の方法で作成できる。ファージディスプレイ法は大腸菌ウイルスの一つであるM13やT7などの繊維状ファージのコート蛋白質(g3pやg10pなど)のN末端側にファージの感染性を失わないよう外来遺伝子を融合蛋白質として発現させるシステムである。例えば、Vaughan et al., Nat Biotechnol. 1996 Mar;14(3):309-314.に記載の方法で作成できる。
 本明細書においてLOX-1結合性抗体の重鎖CDR1、重鎖CDR2、または重鎖CDR3は、例えば、ヒトまたは他の哺乳動物(例えば、ラット、マウス、ウサギ、ニワトリ、ウシ、サル、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、モルモット、ハムスターなど)由来の抗体であってもよいが、特にニワトリであることが好ましい。なぜならば、ニワトリは哺乳類とは系統学的に離れているために、哺乳類が産生できない抗体を効率的に作れる可能性が高いからである[nakamura et al., J Immunol Methods. 2003 Sep;280(1-2):157-164.]。
 また、本明細書においてLOX-1結合性抗体は、LOX-1結合性抗体の重鎖CDR領域をコードするDNAと、公知のヒトまたはヒト以外の生物由来の抗体の、重鎖CDR領域を除く領域をコードするDNAとを、当該技術分野で公知の方法に従って、ベクターに連結後、発現させることによって得ることができる。なお、このとき、該抗体の標的抗原への作用効率を上げることができるため、当該分野で公知の方法(例えば、抗体のアミノ酸残基をランダムに変異させ、反応性の高いものをスクリーニングする方法、またはファージディスプレイ法など)を用いて、該抗体の重鎖CDR領域を除く領域を最適化することが好ましい。特に、該抗体の標的抗原への作用効率を上げることができるため、当該分野で公知の方法、例えば、FRシャッフル[Damschroder et al., Mol Immunol. 2007 Apr;44(11):3049-3060. Epub 2007 Jan 22.]、またはバーニヤゾーンのアミノ酸残基および/またはパッケージング残基を置換する方法[特開2006-241026、またはFoote et al., J Mol Biol. 1992 Mar 20;224(2):487-499.]を用いて、FR領域を最適化することが好ましい。
 または、同様の方法で、本明細書においてLOX-1結合性抗体は、LOX-1結合性抗体の重鎖CDR3領域をコードするDNAと、公知のヒトまたはヒト以外の生物由来の抗体の、重鎖CDR3領域を除く領域をコードするDNAとを、当該技術分野で公知の方法に従って、ベクターに連結後、発現させることによって得ることができる。なお、このとき、該抗体の標的抗原への作用効率を上げることができるため、当該分野で公知の方法(例えば、抗体のアミノ酸残基をランダムに変異させ、反応性の高いものをスクリーニングする方法、またはファージディスプレイ法など)を用いて、該抗体の重鎖CDR3領域を除く領域を最適化することが好ましい。特に、該抗体の標的抗原への作用効率を上げることができるため、当該分野で公知の方法、例えば、FRシャッフル[Damschroder et al., Mol Immunol. 2007 Apr;44(11):3049-3060. Epub 2007 Jan 22.]、またはバーニヤゾーンのアミノ酸残基および/またはパッケージング残基を置換する方法[特開2006-241026、またはFoote et al., J Mol Biol. 1992 Mar 20;224(2):487-499.]を用いて、FR領域を最適化することが好ましい。
 本明細書においてLOX-1結合性抗体のクラスは、IgM、IgD、IgG、IgA、IgE、IgX、IgY、IgW、IgNARを含む。なお、該クラスは、IgM、IgD、IgG、IgA、IgEであることが好ましい。なぜならば、IgM、IgD、IgG、IgA、IgEはヒト由来の抗体が有するクラスであるため、抗体を治療薬として使用した際に、免疫原性が低減される可能性が高いと考えられるためである。また、さらには、該LOX-1結合性抗体はIgG4であることがより好ましい。なぜならば、IgG4であれば生体内において、補体依存性細胞傷害作用(CDC)と抗体依存性細胞障害(ADCC)の影響を受けにくく、抗体を抗原の機能を阻害する効果を利用した治療薬として投与した場合に、抗原の機能を阻害する効果以外の想定外の効果を避けられるためである。
 本明細書においてLOX-1結合性抗体は、LOX-1蛋白質のうちN末端細胞内ドメイン、膜貫通ドメイン、Neckドメイン、またはCTLドメインに特異的に結合する、LOX-1結合性抗体を含む。なお、該LOX-1結合性抗体はCTLドメインに特異的に結合する、LOX-1結合性抗体であることが好ましい。なぜならば、CTLドメインは、LOX-1の機能に特に重要なドメインなので、このドメインに抗体を結合させることで、LOX-1の機能を阻害する効果が得られると考えられるからである。そして、LOX-1の機能を阻害する効果を持つ抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。さらには、後述する実施例で、CTLドメインに結合するLOX-1結合性抗体が、LOX-1に対する極めて高い結合速度定数(ka)を有することが実証されていることからも、該LOX-1結合性抗体はCTLドメインに特異的に結合することが好ましい。
 本明細書においてLOX-1結合性抗体は、LOX-1蛋白質の野生型または変異型に結合するLOX-1結合性抗体を含むが、該LOX-1蛋白質は野生型であることが好ましい。該LOX-1蛋白質の変異型としては、好ましくは、野生型のアミノ酸配列に対して30%の相同性を有し、より好ましくは40%の相同性を有し、より好ましくは50%の相同性を有し、より好ましくは60%の相同性を有し、より好ましくは70%の相同性を有し、より好ましくは80%の相同性を有し、より好ましくは90%の相同性を有し、特に好ましくは95%の相同性を有していることが好ましい。なぜならば、野生型に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが実証されている、野生型のアミノ酸配列からなるLOX-1に結合するLOX-1結合性抗体に対してより近い機能が得られるためである。
 <実施形態2:重鎖CDR3に配列番号4のアミノ酸配列またはその類似配列を含む、LOX-1結合性抗体の作製>
 本実施形態に係るLOX-1結合性抗体は、重鎖CDR3に配列番号4のアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。このとき、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いLOX-1結合性抗体であることが示されている。また、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1およびoxLDLの結合を阻害することが実証されている。そのため、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。さらには、後述する実施例で、ヒト、マウス、ブタ、およびウサギに交差反応性を示すことが実証されていることからも、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。
 ここで、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR3のアミノ酸配列が、配列番号4に対して80%以上の相同性を持ったアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。また、該重鎖CDR3は、配列番号4に対して好ましくは85%以上の相同性を有しており、より好ましくは90%以上の相同性を有しており、より好ましくは95%以上の相同性を有しており、より好ましくは98%以上の相同性を有している、アミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR3が、配列番号4に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されている、重鎖CDR3が配列番号4のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR3のアミノ酸配列が、配列番号4に対して1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。ここで、該重鎖CDR3は、配列番号4に対して好ましくは1~3個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含み、より好ましくは1若しくは2個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含み、より好ましくは1個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR3が、配列番号4に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されている、重鎖CDR3が配列番号4のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR3のアミノ酸配列が、配列番号4のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR1に配列番号8のアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。このとき、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いLOX-1結合性抗体であることが示されている。また、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1およびoxLDLの結合を阻害することが実証されている。そのため、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。さらには、後述する実施例で、ヒト、マウス、ブタ、およびウサギに交差反応性を示すことが実証されていることからも、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR1のアミノ酸配列が、配列番号8に対して、85%以上の相同性を有しているアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。ここで、該重鎖CDR1は、配列番号8に対して好ましくは90%以上の相同性を有しており、より好ましくは95%以上の相同性を有しており、より好ましくは98%以上の相同性を有している、アミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR1が、配列番号8に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されている、重鎖CDR1が配列番号8のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR1のアミノ酸配列が、配列番号8のアミノ酸配列に対して、1個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR1のアミノ酸配列が、配列番号8のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR2のアミノ酸配列が、配列番号9のアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。このとき、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いLOX-1結合性抗体であることが示されている。また、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1およびoxLDLの結合を阻害することが実証されている。そのため、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。さらには、後述する実施例で、ヒト、マウス、ブタ、ウサギに交差反応性を示すことが示されていることからも、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR2のアミノ酸配列が、配列番号9に対して、85%以上の相同性を有しているアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。ここで、該重鎖CDR2は、配列番号3に対して好ましくは90%以上の相同性を有しており、より好ましくは95%以上の相同性を有しており、より好ましくは98%以上の相同性を有している、アミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR2が、配列番号9に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されている、重鎖CDR2が配列番号9のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR2のアミノ酸配列が、配列番号9に対して、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列をを有しているLOX-1結合性抗体を含む。また、該重鎖CDR2は、配列番号9に対して好ましくは1~3個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含み、より好ましくは1若しくは2個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含み、より好ましくは1個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR2が、配列番号9に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されている、重鎖CDR2が配列番号9のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR2のアミノ酸配列が、配列番号9のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。
 また、該LOX-1結合性抗体は、種が異なる複数種類の哺乳動物由来のLOX-1蛋白質に結合する、LOX-1結合性抗体を含む。なお、該種が異なる複数種類の哺乳動物は、好ましくは、マウス、ラット、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ネコ、イヌ、サル、またはチンパンジーのいずれか1種以上、およびヒトである。なぜならば、ヒトの疾患の治療薬や診断薬の開発を行う際に、マウス、ラット、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ネコ、イヌ、サル、またはチンパンジーが典型的な疾患モデル動物として使用できる哺乳類であるためである。また、該哺乳動物は、より好ましくはマウス、ラット、ウサギ、ブタのいずれか1種以上、およびヒトである。なぜならば、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患の治療薬や診断薬の開発を行う際に、マウス、ラット、ウサギ、ブタが、すでに汎用されているモデル動物であるためである。
 さらに、該哺乳動物は、特に好ましくは、ヒト、マウス、ウサギ、およびブタである。なぜならば、後述する実施例で実際に、ヒト、マウス、ウサギ、およびブタ由来のLOX-1蛋白質に結合するLOX-1結合性抗体が得られており、さらに、得られたLOX-1蛋白質のLOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されているからである。
 <実施形態3:重鎖CDR3に配列番号5のアミノ酸配列またはその類似配列を含む、LOX-1結合性抗体の作製>
 本実施形態に係るLOX-1結合性抗体は、重鎖CDR3に配列番号5のアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。このとき、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いLOX-1結合性抗体であることが示されている。また、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1およびoxLDLの結合を阻害することが示されている。そのため、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。さらには、後述する実施例で、ヒトおよびマウスに交差反応性を示すことが実証されていることからも、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。
 ここで、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR3のアミノ酸配列が、配列番号5に対して75%以上の相同性を有しているアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。ここで、該重鎖CDR3は、配列番号5に対して好ましくは80%以上の相同性を有しており、より好ましくは85%以上の相同性を有しており、より好ましくは90%以上の相同性を有しており、より好ましくは95%以上の相同性を有しており、より好ましくは98%以上の相同性を有している、アミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR3が、配列番号5に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されている、重鎖CDR3が配列番号5のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR3のアミノ酸配列が、配列番号5に対して1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。ここで、該重鎖CDR3は、配列番号5に対して好ましくは1~3個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含み、より好ましくは1若しくは2個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含み、より好ましくは1個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR3が、配列番号5に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されている、重鎖CDR3が配列番号5のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR3のアミノ酸配列が、配列番号5のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR1に配列番号10のアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。このとき、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いLOX-1結合性抗体であることが示されている。また、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1およびoxLDLの結合を阻害することが示されている。そのため、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。さらには、後述する実施例で、ヒトおよびマウスに交差反応性を示すことが実証されていることからも、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR1のアミノ酸配列が、配列番号10に対して、90%以上の相同性を持ったアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。ここで、該重鎖CDR1は、配列番号10に対して好ましくは95%以上の相同性を有しており、より好ましくは98%以上の相同性を有している、アミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR1が、配列番号10に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されている、重鎖CDR1が配列番号10のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR1のアミノ酸配列が、配列番号10のアミノ酸配列に対して、1個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR1のアミノ酸配列が、配列番号10のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR2のアミノ酸配列が、配列番号11のアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。このとき、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いLOX-1結合性抗体であることが示されている。また、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1およびoxLDLの結合を阻害することが示されている。そのため、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。さらには、後述する実施例で、ヒト、マウスに交差反応性を示すことが示されていることからも、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR2のアミノ酸配列が、配列番号11に対して、85%以上の相同性を持ったアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。ここで、該重鎖CDR2は、配列番号6に対して好ましくは90%以上の相同性を有しており、より好ましくは95%以上の相同性を有しており、より好ましくは98%以上の相同性を有している、アミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR2が、配列番号11に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されている、重鎖CDR2が配列番号11のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR2のアミノ酸配列が、配列番号11に対して、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列をを有しているLOX-1結合性抗体を含む。ここで、該重鎖CDR2は、配列番号11に対して好ましくは1~3個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含み、より好ましくは1若しくは2個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含み、より好ましくは1個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR2が、配列番号11に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されている、重鎖CDR2が配列番号11のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR2のアミノ酸配列が、配列番号11のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。
 また、該LOX-1結合性抗体は、種が異なる複数種類の哺乳動物由来のLOX-1蛋白質に結合する、LOX-1結合性抗体を含む。なお、該種が異なる複数種類の哺乳動物は、好ましくは、マウス、ラット、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ネコ、イヌ、サル、またはチンパンジーのいずれか1種以上、およびヒトである。なぜならば、ヒトの疾患の治療薬や診断薬の開発を行う際に、マウス、ラット、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ネコ、イヌ、サル、またはチンパンジーが典型的な疾患モデル動物として使用できる哺乳類であるためである。また、該哺乳動物は、より好ましくは、マウス、ラット、ウサギ、ブタのいずれか1種以上、およびヒトである。なぜならば、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患の治療薬や診断薬の開発を行う際に、マウス、ラット、ウサギ、ブタが、すでに汎用されているモデル動物であるためである。
 さらに、該哺乳動物は、特に好ましくは、ヒトおよびマウスである。なぜならば、後述する実施例で実際に、ヒトおよびマウス由来のLOX-1蛋白質に結合するLOX-1結合性抗体が得られており、さらに、得られたLOX-1結合性抗体のLOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されているからである。
 <実施形態4:重鎖CDR3に配列番号6のアミノ酸配列またはその類似配列を含む、LOX-1結合性抗体の作製>
 本実施形態に係るLOX-1結合性抗体は、重鎖CDR3に配列番号6のアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。このとき、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いLOX-1結合性抗体であることが示されている。また、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1およびoxLDLの結合を阻害することが示されている。そのため、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。さらには、後述する実施例で、ヒト、ウサギ、およびブタに交差反応性を示すことが実証されていることからも、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。
 ここで、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR3のアミノ酸配列が、配列番号6に対して80%以上の相同性を持ったアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。また、該重鎖CDR3は、配列番号6に対して好ましくは85%以上の相同性を有しており、より好ましくは90%以上の相同性を有しており、より好ましくは95%以上の相同性を有しており、より好ましくは98%以上の相同性を有している、アミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR3が、配列番号6に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されている、重鎖CDR3が配列番号6のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR3のアミノ酸配列が、配列番号6に対して1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。ここで、該重鎖CDR3は、配列番号6に対して好ましくは1~3個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含み、より好ましくは1若しくは2個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含み、より好ましくは1個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR3が、配列番号6に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されている、重鎖CDR3が配列番号6のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR3のアミノ酸配列が、配列番号6のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR1に配列番号12のアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。このとき、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いLOX-1結合性抗体であることが示されている。また、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1およびoxLDLの結合を阻害することが示されている。そのため、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。さらには、後述する実施例で、ヒト、ウサギ、およびブタに交差反応性を示すことが実証されていることからも、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR1のアミノ酸配列が、配列番号12に対して、90%以上の相同性を持ったアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。ここで、該重鎖CDR1は、配列番号12に対して好ましくは95%以上の相同性を有しており、より好ましくは98%以上の相同性を有している、アミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR1が、配列番号12に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されている、重鎖CDR1が配列番号12のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR1のアミノ酸配列が、配列番号12のアミノ酸配列に対して、1個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR1のアミノ酸配列が、配列番号12のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR2のアミノ酸配列が、配列番号13のアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。このとき、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いLOX-1結合性抗体であることが示されている。また、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1およびoxLDLの結合を阻害することが示されている。そのため、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。さらには、後述する実施例で、ヒト、ウサギ、ブタに交差反応性を示すことが示されていることからも、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR2のアミノ酸配列が、配列番号13に対して、85%以上の相同性を持ったアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。ここで、該重鎖CDR2は、配列番号13に対して好ましくは90%以上の相同性を有しており、より好ましくは95%以上の相同性を有しており、より好ましくは98%以上の相同性を有している、アミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR2が、配列番号13に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されている、重鎖CDR2が配列番号13のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR2のアミノ酸配列が、配列番号13に対して、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。ここで、該重鎖CDR2は、配列番号13に対して好ましくは1~3個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含み、より好ましくは1若しくは2個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含み、より好ましくは1個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR2が、配列番号13に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されている、重鎖CDR2が配列番号13のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR2のアミノ酸配列が、配列番号13のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。
 また、該LOX-1結合性抗体は、種が異なる複数種類の哺乳動物由来のLOX-1蛋白質に結合する、LOX-1結合性抗体を含む。なお、該種が異なる複数種類の哺乳動物は、好ましくは、マウス、ラット、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ネコ、イヌ、サル、またはチンパンジーのいずれか1種以上、およびヒトである。なぜならば、ヒトの疾患の治療薬や診断薬の開発を行う際に、マウス、ラット、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ネコ、イヌ、サル、またはチンパンジーが典型的な疾患モデル動物として使用できる哺乳類であるためである。また、該哺乳動物は、より好ましくはマウス、ラット、ウサギ、ブタのいずれか1種以上、およびヒトである。なぜならば、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患の治療薬や診断薬の開発を行う際に、マウス、ラット、ウサギ、ブタが、すでに汎用されているモデル動物であるためである。
 さらに、該哺乳動物は、特に好ましくは、ヒト、ウサギ、およびブタである。なぜならば、後述する実施例で実際に、ヒト、ウサギ、およびブタ由来のLOX-1蛋白質に結合するLOX-1結合性抗体が得られており、さらに、得られたLOX-1結合性抗体のLOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されているからである。
 <実施形態5:重鎖CDR3に配列番号7のアミノ酸配列またはその類似配列を含む、LOX-1結合性抗体の作製>
 本実施形態に係るLOX-1結合性抗体は、重鎖CDR3に配列番号7のアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。このとき、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いLOX-1結合性抗体であることが示されている。また、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1およびoxLDLの結合を阻害することが示されている。そのため、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。さらには、後述する実施例で、ヒトおよびブタに交差反応性を示すことが実証されていることからも、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。
 ここで、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR3のアミノ酸配列が、配列番号7に対して80%以上の相同性を持ったアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。また、該重鎖CDR3は、配列番号7に対して好ましくは85%以上の相同性を有しており、より好ましくは90%以上の相同性を有しており、より好ましくは95%以上の相同性を有しており、より好ましくは98%以上の相同性を有している、アミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR3が、配列番号7に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されている、重鎖CDR3が配列番号7のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR3のアミノ酸配列が、配列番号7に対して1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。ここで、該重鎖CDR3は、配列番号7に対して好ましくは1~3個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含み、より好ましくは1若しくは2個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含み、より好ましくは1個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR3が、配列番号7に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されている、重鎖CDR3が配列番号7のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR3のアミノ酸配列が、配列番号7のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR1に配列番号14のアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。このとき、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いLOX-1結合性抗体であることが示されている。また、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1およびoxLDLの結合を阻害することが示されている。そのため、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。さらには、後述する実施例で、ヒトおよびブタに交差反応性を示すことが実証されていることからも、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR1のアミノ酸配列が、配列番号14に対して、90%以上の相同性を持ったアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。ここで、該重鎖CDR1は、配列番号14に対して好ましくは95%以上の相同性を有しており、より好ましくは98%以上の相同性を有している、アミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR1が、配列番号14に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されている、重鎖CDR1が配列番号14のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR1のアミノ酸配列が、配列番号14のアミノ酸配列に対して、1個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR1のアミノ酸配列が、配列番号14のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR2のアミノ酸配列が、配列番号15のアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。このとき、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いLOX-1結合性抗体であることが示されている。また、該LOX-1結合性抗体は、後述する実施例で、LOX-1およびoxLDLの結合を阻害することが示されている。そのため、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。さらには、後述する実施例で、ヒト、ブタに交差反応性を示すことが示されていることからも、該LOX-1結合性抗体は、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR2のアミノ酸配列が、配列番号15に対して、85%以上の相同性を持ったアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。ここで、該重鎖CDR2は、配列番号15に対して好ましくは90%以上の相同性を有しており、より好ましくは95%以上の相同性を有しており、より好ましくは98%以上の相同性を有している、アミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR2が、配列番号15に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されている、重鎖CDR2が配列番号15のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR2のアミノ酸配列が、配列番号15に対して、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列をを有しているLOX-1結合性抗体を含む。ここで、該重鎖CDR2は、配列番号15に対して好ましくは1~3個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含み、より好ましくは1若しくは2個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含み、より好ましくは1個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含む。なぜならば、重鎖CDR2が、配列番号15に対してより相同性の高いアミノ酸配列を含んでいれば、後述する実施例で、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されている、重鎖CDR2が配列番号15のアミノ酸配列からなるLOX-1結合性抗体に対して、より近い機能が得られるためである。
 また、該LOX-1結合性抗体は、重鎖CDR2のアミノ酸配列が、配列番号15のアミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列を有しているLOX-1結合性抗体を含む。
 また、該LOX-1結合性抗体は、種が異なる複数種類の哺乳動物由来のLOX-1蛋白質に結合する、LOX-1結合性抗体を含む。なお、該種が異なる複数種類の哺乳動物は、好ましくは、マウス、ラット、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ネコ、イヌ、サル、またはチンパンジーのいずれか1種以上、およびヒトである。なぜならば、ヒトの疾患の治療薬や診断薬の開発を行う際に、マウス、ラット、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ネコ、イヌ、サル、またはチンパンジーが典型的な疾患モデル動物として使用できる哺乳類であるためである。また、該哺乳動物は、より好ましくはマウス、ラット、ウサギ、ブタのいずれか1種以上、およびヒトである。なぜならば、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患の治療薬や診断薬の開発を行う際に、マウス、ラット、ウサギ、ブタが、すでに汎用されているモデル動物であるためである。
 さらに、該哺乳動物は、特に好ましくは、ヒトおよびブタである。なぜならば、後述する実施例で実際に、ヒトおよびブタ由来のLOX-1蛋白質に結合するLOX-1結合性抗体が得られており、さらに、得られたLOX-1結合性抗体のLOX-1に対する結合速度定数(ka)が極めて高いことが示されているからである。
 <実施形態6:LOX-1結合性抗体の効果>
 本実施形態に係るLOX-1結合性抗体は、LOX-1およびoxLDLの結合阻害剤を含む。LOX-1およびoxLDLの結合を阻害することは、LOX-1が関わる心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚のような疾患の予防、または治療に有効であると考えられる。なぜならば、WO01/064862号公報、Inoue et al., Circ Res. 2005 Jul 22;97(2):176-184、Hinagata et al., Cardiovasc Res. 2006 Jan;69(1):263-271、またはHonjo et al., Proc Natl Acad Sci USA. 2003 Feb 4;100(3):1274-1279.において、抗LOX-1 mAbsがLOX-1およびoxLDLの結合を阻害機能に伴って、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の治療効果を示したことが報告されているためである。
 ここで、結合阻害効果の測定には、ELISA法、FACS分析、BIACOREを用いた方法など、当該技術分野で公知の方法をいずれも使用できる。LOX-1とoxLDLが共存するときの結合を、LOX-1結合性抗体で競合阻害した結果を測定しても良く、またはLOX-1にLOX-1結合性抗体が結合する様態を、LOX-1およびoxLDLの結合阻害の指標として測定しても良い。なお、結合阻害効果の測定は、後述する実施例に記載の方法で測定することが好ましい。
 ここで、LOX-1にLOX-1結合性抗体が結合する様態は、解離定数(KD)、結合定数(Ka)、結合速度定数(ka)、解離速度定数(kd)で表すことができる。一般的に、抗体の良し悪しを解離定数(KD)、結合定数(Ka)で評価する場合があるが、これらの定数は反応が平衡に達したことを前提とする、静的なパラメータである。ところが、実践においては反応時間が限定されるため、ほとんどの場合、反応は平衡に達しない。したがって、実践における抗原抗体反応は動的なパラメータである結合速度定数(ka)、または解離速度定数(kd)によって評価することが好ましい。測定には、ELISA法(Enzyme Linked Immuno-Sorbent Assay)またはBIACOREシステムを使用できる。ELISA法は比較的低コストで導入でき、最も典型的な手法である。ELISA法は、測定したい物質と特異的に反応する抗体もしくは既知量の抗原を固相化したマイクロプレートに、測定したい物質と酵素標識抗原とを同時に加えて反応させ、プレートに結合した酵素標識物の酵素活性を比色法や蛍光法により計測して、特異的相互作用を測定する方法である。抗体の高い結合能と分子認識能を利用するため、HPLC法等と比較して非常に高感度な検出が可能である。
 BIACOREシステムは、動的なパラメータを測定できる優れた測定方法で、センサー表面に生体分子を固定化して、相互作用の相手となる分子を添加することでセンサー表面における特異的相互作用をリアルタイムに測定する。分子標識の必要なしに、特異的相互作用について結合反応から平衡状態および解離反応までをリアルタイムに測定することが可能である。測定操作は、リガンドをセンサー表面に固定化した後、マイクロ流路系を介して反応物質を含む試料溶液を添加することにより、センサー表面でおこる特異的相互作用を微細な質量変化として測定する。その測定原理に表面プラズモン共鳴(Surface plasmonresonance、SPR)とよばれる光学現象を採用することで信頼性のある測定が行える。直接得られた反応速度をもとに、結合速度定数(ka)および解離速度定(kd)を算定でき詳細な解析が可能である[Jonsson et al., Biotechniques. 1991 Nov;11(5):620-7.、Fivash et al., Curr Opin Biotechnol. 1998 Feb;9(1):97-101.、生命科学のための機器分析実験ハンドブック, 羊土社(2007):243-248.]。
 本実施形態に係るLOX-1結合性抗体は、oxLDLのLOX-1発現細胞内への取込阻害剤を含む。oxLDLのLOX-1発現細胞内への取込を阻害することは、LOX-1が関わる心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚のような疾患の予防、または治療に有効であると考えられる。なぜならば、WO01/064862号公報、Inoue et al., Circ Res. 2005 Jul 22;97(2):176-184、Hinagata et al., Cardiovasc Res. 2006 Jan;69(1):263-271、Honjo et al., Proc Natl Acad Sci USA. 2003 Feb 4;100(3):1274-1279.において、抗LOX-1 mAbsがoxLDLのLOX-1発現細胞内への取込阻害機能に伴って、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の治療効果を示したことが報告されているためである。
 本実施形態に係るLOX-1結合性抗体は、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の治療薬を含む。WO01/064862号公報、Inoue et al., Circ Res. 2005 Jul 22;97(2):176-184、Hinagata et al., Cardiovasc Res. 2006 Jan;69(1):263-271、Honjo et al., Proc Natl Acad Sci USA. 2003 Feb 4;100(3):1274-1279.において、抗LOX-1 mAbsが、in vivo実験で哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の治療効果示したことが報告されており、本実施形態に係るLOX-1結合性抗体においても、同様の疾患に効果があると考えられる。
 本明細書において治療とは、疾患または疾患に伴う1つの症状の、予防あるいは症状改善効果を発揮しうることをいう。
 また、該LOX-1結合性抗体を治療薬または予防薬として使用する場合、単独で投与することも可能ではあるが、通常は薬理学的に許容される1つあるいはそれ以上の担体と一緒に混合し、製剤学の技術分野においてよく知られる任意の方法により製造した医薬製剤として提供するのが好ましい。または、該LOX-1結合性抗体を直接投与せずに、該LOX-1結合性抗体をコードするポリヌクレオチド、またはベクターを投与することも可能である。
 また、該LOX-1結合性抗体を生体に投与する際の投与経路は、治療に際して最も効果的なものを使用するのが好ましく、経口投与、または口腔内、気道内、直腸内、皮下、筋肉内、眼内および静脈内などの非経口投与をあげることができ、全身または局部的に投与することができる。投与経路は、好ましくは静脈内投与をあげることができる。該LOX-1結合性抗体が、経口投与後に患部で所望の機能を発揮できる場合には、経口投与が好ましい。
 投与形態としては、噴霧剤、カプセル剤、錠剤、顆粒剤、シロップ剤、乳剤、座剤、注射剤、軟膏、テープ剤などがあげられる。経口投与に適当な製剤としては、乳剤、シロップ剤、カプセル剤、錠剤、散剤、顆粒剤などがあげられる。乳剤およびシロップ剤のような液体調製物は、水、ショ糖、ソルビトール、果糖などの糖類、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール類、ゴマ油、オリーブ油、大豆油などの油類、p-ヒドロキシ安息香酸エステル類などの防腐剤、ストロベリーフレーバー、ペパーミントなどのフレーバー類などを添加剤として用いて製造できる。さらに、カプセル剤、錠剤、散剤、顆粒剤などは、乳糖、ブドウ糖、ショ糖、マンニトールなどの賦形剤、デンプン、アルギン酸ナトリウムなどの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム、タルクなどの滑沢剤、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラチンなどの結合剤、脂肪酸エステルなどの界面活性剤、グリセリンなどの可塑剤などを添加剤として用いて製造できる。
 非経口投与に適当な製剤としては、注射剤、座剤、噴霧剤などがあげられる。注射用の水溶液としては、例えば生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液、例えばD-ソルビトール、D-マンノース、D-マンニトール、塩化ナトリウムが挙げられ、適当な溶解補助剤、例えばアルコール、具体的にはエタノール、ポリアルコール、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、非イオン性界面活性剤、例えばポリソルベート80(TM)、HCO-50と併用してもよい。座剤はカカオ脂、水素化脂肪またはカルボン酸などの担体を用いて調製される。また、噴霧剤は該LOX-1結合性抗体、ないしは受容者の口腔および気道粘膜を刺激せず、かつ該LOX-1結合性抗体を微細な粒子として分散させ吸収を容易にさせる担体などを用いて調製される。この担体としては具体的には乳糖、グリセリンなどが例示できる。該LOX-1結合性抗体と、用いる担体の性質により、エアロゾル、ドライパウダーなどの製剤化が可能である。また、これらの非経口剤においても経口剤で添加剤として例示した成分を添加することもできる。
 また、上記予防薬または治療薬は、緩衝剤(例えば、リン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液)、無痛化剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカインなど)、安定剤(例えば、ヒト血清アルブミン、ポリエチレングリコールなど)、保存剤(例えば、ベンジルアルコール、フェノールなど)、酸化防止剤などと配合してもよい。調製された注射液は通常、適当なアンプルに充填される。このようにして得られる製剤は安全で低毒性であるので、例えば、ヒトや哺乳動物(例えば、ラット、マウス、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)に対して投与することができる。
 また、投与方法は患者の年齢、症状、対象臓器等などにより適宜選択することができる。該LOX-1結合性抗体または該LOX-1結合性抗体をコードするポリヌクレオチドを含有する医薬組成物の投与量としては、例えば、一回につき体重1kgあたり0.0001mgから1000mgの範囲で選ぶことが可能である。あるいは、例えば、患者あたり0.001~100000mg/bodyの範囲で投与量を選ぶことができるが、これらの数値に必ずしも制限されるものではない。目的とする治療効果、投与方法、治療期間、年齢、体重などにより異なる。投与量、投与方法は、患者の体重や年齢、症状などにより変動するが、当業者であれば適宜選択することが可能である。また、適切な化学療法薬と併用で投与してもよい。
 心血管疾患(Cardiovascular diseases、CVDs)とは、心血管系の病気であり、心筋梗塞、狭心症(不安定狭心症を含む)、弁膜症、大動脈瘤、動脈破裂、閉塞性動脈硬化、急性心筋梗塞症などを含む。また、心血管疾患は、冠動脈疾患(coronary heart disease)、脳血管疾患(cerebrovascular disease)、高血圧症(raised blood pressure)、末梢動脈疾患(peripheral artery disease)、リウマチ性心疾患(rheumatic heart disease)、先天性心疾患(congenital heart disease)、心不全(heart failure)を含む。WHO(世界保健機構)によると、世界で最も多い死亡原因であり、2005年の推定では全世界の死因の30%を意味する1750万人の人々が、心血管疾患が原因で死亡したと報告されている["Cardiovascular diseases" Fact sheet N°317 February 2007, World Health Organization.]。
 動脈硬化性疾患とは、動脈の壁が厚くなり血管本来の働きが低下する病気である。動脈硬化には、アテローム性動脈硬化(粥状動脈硬化)、細動脈硬化及び中膜硬化が含まれる。本明細書におけるLOX-1結合性抗体を用いた、動脈硬化の予防薬または治療剤は、アテローム性動脈硬化に特に有用である。動脈硬化性疾患としては、脳梗塞、脳出血、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患 、大動脈瘤、大動脈解離 、腎硬化症やそれによる腎不全 、閉塞性動脈硬化症などを含む。
 アテローム性動脈硬化は、プラークとして知られる脂肪性、繊維性の堆積物が動脈壁にたまると起こる。プラークは動脈を狭め、心臓、脳、その他の生命にかかわる気管への血液供給を減らし、その結果、アンギナつまり一過性虚血性脳発作を起こす恐れがある。プラークは破裂して血栓ができることがあり、その結果、血流の突然の完全な遮断が起こることがある。心臓ではこの遮断が心臓発作を起こし、脳なら脳卒中が起こる[Bonow et al., Circulation. 2002 Sep 24;106(13):1602-1605.]。
 また、脂質の多い血液は粘り気が強くなり、動脈の内壁に付着しやすくなる。そして高血圧、糖尿病、喫煙、ストレスなどによって傷ついた(刺激を受けた)内皮細胞から内膜にまで侵入したコレステロールは酸化、変性し、より動脈硬化を起こしやすいoxLDLとなる。また、傷ついた血管内皮細胞には単球が接着し、内膜に侵入し、マクロファージという細胞に形質転換される。oxLDLは、そのマクロファージに取り込まれて泡沫細胞となり、血管内膜肥厚が生じる。これにより、血液の流れが悪くなり、動脈硬化が起こり、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞などの原因となる。
 血栓症とは、血液の性状変化、血流のうっ滞、血管壁の変化等により、心臓又は血管内で血液が凝固し、血流が止まり、その血管等で養われている部分に生じる病変をいう。その原因は動脈硬化であることが多く脳血栓症や心筋梗塞がその極めて重要な疾患である。血栓症としては、血管内での血液の凝固が要因となって起こる各種疾患を包含するものであり、例えば、脳梗塞、心筋梗塞、深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群等)、不安定狭心症、脳卒中、肺塞栓症についても含む。
 血小板減少症とは、血小板の数が減少する症状である。血小板減少症としては、特発性血小板減少性紫斑病、血栓性血小板減少性紫斑病、溶血性尿毒症症候群を含む。
 全身性炎症反応症候群(Sytemic Inflammatory Response Syndrome)とは、各種感染症や重症外傷、熱傷により惹起される全身性炎症反応である。全身性炎症反応症候群としては、例えば、敗血症、外傷、熱傷、又は急性膵炎などが含まれ、好ましくは敗血症である。敗血症とは、一般には感染症に起因した全身性炎症反応症候群を意味する。
 炎症とは、発赤、腫脹、熱感、疼痛、及び機能障害の徴候を現し、体の局所に加えられた傷害に対して生体組織が起こす防御反応である。炎症を伴う疾患としては、例えば、感染症、関節リウマチ、膠原病、痛風、アレルギー疾患、炎症性腸疾患、間質性肺炎などを含む。
 本実施形態に係るLOX-1結合性抗体は、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の診断薬を含む。WO01/064862号公報、Inoue et al., Circ Res. 2005 Jul 22;97(2):176-184、Hinagata et al., Cardiovasc Res. 2006 Jan;69(1):263-271、Honjo et al., Proc Natl Acad Sci USA. 2003 Feb 4;100(3):1274-1279.において、抗LOX-1 mAbsが、in vivo実験で哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の治療効果示したことが報告されている。そして、例えば、標準細胞、被検細胞、被検血清、または上記いずれかの疾患における病態細胞におけるLOX-1発現の濃度を、抗LOX-1 mAbsの結合様態によって測定、比較することで上記疾患の診断が可能になる。例えば、Hayashida et al., Circulation. 2005 Aug 9;112(6):812-8. Epub 2005 Aug 1. によると、急性冠症候群(acute coronary syndrome、ACS)の患者由来の血清から、蛋白質切断によってリリースされた可溶性フォームのLOX-1 (sLOX-1)が検出されている。この場合、血清中のsLOX-1の濃度を、抗LOX-1 mAbsで測定することで、ACSの診断が可能になる。
 ここで、診断薬として使用した際の検出方法は特に限定されないが、例えば、ラジオイムノアッセイ、エンザイムイムノアッセイ、蛍光イムノアッセイ、発光イムノアッセイ、免疫沈降法、免疫比濁法などを挙げることができる。好ましくはエンザイムイムノアッセイであり、特に好ましいものはELISA (enzyme-linked immunosorbent assay)(例えば、sandwich ELISA)である。ELISAなどの上述した免疫学的方法は当業者に公知の方法により行うことが可能である。
 該LOX-1結合性抗体を用いた典型的な検出方法としては、例えば、該LOX-1結合性抗体を支持体に固定し、ここに被検試料を加え、インキュベートを行い該LOX-1結合性抗体と被検試料中のLOX-1蛋白質を結合させた後に洗浄して、該LOX-1結合性抗体を介して支持体に結合したLOX-1蛋白質を検出することにより、被検試料中のLOX-1蛋白質の検出を行う方法を挙げることができる。
 該LOX-1結合性抗体を介して支持体に結合したLOX-1蛋白質の検出の好ましい態様として、標識物質で標識された該LOX-1結合性抗体を用いる方法を挙げることができる。例えば、支持体に固定された該LOX-1結合性抗体に被検試料を接触させ、洗浄後に、標識物質で標識された該LOX-1結合性抗体を接触させ、さらに標識抗体を用いて標識物質を検出し、LOX-1の指標とする。
 該LOX-1結合性抗体の標識は通常知られている方法により行うことが可能である。標識物質としては、蛍光色素、酵素、補酵素、化学発光物質、放射性物質などの当業者に公知の標識物質を用いることが可能であり、具体的な例としては、ラジオアイソトープ(32P、14C、125I、3H、131Iなど)、フルオレセイン、ローダミン、ダンシルクロリド、ウンベリフェロン、ルシフェラーゼ、ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ、β-グルコシダーゼ、ホースラディッシュパーオキシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、サッカリドオキシダーゼ、マイクロペルオキシダーゼ、ビオチンなどを挙げることができる。標識物質としてビオチンを用いる場合には、ビオチン標識抗体を添加後に、アルカリホスファターゼなどの酵素を結合させたアビジンをさらに添加することが好ましい。
 以下、実施形態1~6に係る作用効果について説明する。
 本発明の実施形態は、重鎖CDR3として、a)配列番号1のアミノ酸配列、b)アミノ酸配列a)に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列、c)アミノ酸配列a)において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、d)アミノ酸配列a)をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列を含む、LOX-1蛋白質に特異的に結合する、LOX-1結合性抗体である。これによると、LOX-1およびoxLDLの結合阻害剤、oxLDLのLOX-1発現細胞内への取込阻害剤、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の、治療薬または診断薬が得られる効果がある。
 本発明の他の実施形態は、上記重鎖CDR3に加えて、重鎖CDR1として、e)配列番号2のアミノ酸配列、f)アミノ酸配列e)に対して90%以上の相同性を有するアミノ酸配列、g)アミノ酸配列e)において1個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、h)アミノ酸配列e)をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2として、i)配列番号3のアミノ酸配列、j)アミノ酸配列i)に対して85%以上の相同性を有するアミノ酸配列、k)アミノ酸配列i)において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、l)アミノ酸配列i)をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列を含む、LOX-1結合性抗体である。これによると、LOX-1およびoxLDLの結合阻害剤、またはoxLDLのLOX-1発現細胞内への取込阻害剤が得られる効果がある。または、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、もしくは血管内膜肥厚の、治療薬または診断薬が得られる効果がある。
 本発明の他の実施形態は、種が異なる複数種類の哺乳動物由来のLOX-1蛋白質に結合する、LOX-1結合性抗体である。これによると、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の、治療薬または診断薬が得られる効果がある
 本発明の他の実施形態は、ヒト、ウサギ、ブタ由来のいずれのLOX-1蛋白質にも結合する、LOX-1結合性抗体である。これによるとヒト、ウサギ、およびブタの、心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の、治療薬または診断薬が得られる効果がある。
 本発明の他の実施形態は、ニワトリ抗体、ニワトリ-ヒトキメラ抗体、ヒト化抗体からなる群から選ばれる1種以上の抗体である、LOX-1結合性抗体である。これによると、特に、ニワトリ-ヒトキメラ抗体またはヒト化抗体は、ヒトへの免疫原性を低減させる効果があるため、有用である。
 本発明の他の実施形態は、上記ニワトリ-ヒトキメラ抗体または上記ヒト化抗体のサブクラスが、IgG4である、LOX-1結合性抗体である、LOX-1結合性抗体である。これによると、IgG4であるので、生体内において補体依存性細胞傷害作用(CDC)と抗体依存性細胞障害(ADCC)の影響を受けにくく、該抗体をLOX-1の機能を阻害する効果を利用した治療薬として投与した場合に、LOX-1の機能を阻害する効果以外の想定外の効果を避けられる効果があるため、有用である。
 本発明の他の実施形態は、LOX-1蛋白質のうちCTLドメインに特異的に結合する、LOX-1結合性抗体である。これによると、該抗体がLOX-1の機能に重要であるCTLドメインに結合するため、効果的にLOX-1の機能を抑制する効果がある。
 本発明の他の実施形態は、LOX-1蛋白質の野生型または変異型に結合する、LOX-1結合性抗体である。これによると、LOX-1蛋白質に変異が生じている場合にも、該抗体が結合できる効果がある。
 本発明の他の実施形態は、抗体断片である、LOX-1結合性抗体である。これによると、抗体が抗体全長より小さいため生体に投与した場合の免疫原性を低減できる、または/および生体に投与した場合の安定性が上昇する効果が得られる。
 本発明の他の実施形態は、LOX-1に対する中和抗体である、LOX-1結合性抗体である。これによると、LOX-1およびoxLDLの結合阻害剤、またはoxLDLのLOX-1発現細胞内への取込阻害剤が得られる効果がある。または、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の、治療薬または診断薬が得られる効果がある。
 本発明の他の実施形態は、モノクローナル抗体である、LOX-1結合性抗体である。これによると、該抗体がLOX-1蛋白質を高い特異性で認識する効果がある。
 本発明の他の実施形態は、LOX-1結合性抗体をコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドである。これによると、当該技術分野で公知の方法を用いて、LOX-1結合性抗体を得られる。
 本発明の他の実施形態は、LOX-1結合性抗体をコードするポリヌクレオチド、またはその一部を含む、ベクターである。これによると、当該技術分野で公知の方法を用いて、LOX-1結合性抗体を得られる。
 本発明の他の実施形態は、LOX-1結合性抗体を含む、LOX-1およびoxLDLの結合阻害剤である。これによると、oxLDLのLOX-1発現細胞内への取込阻害剤が得られる効果がある。または、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、もしくは血管内膜肥厚の、治療薬または診断薬が得られる効果がある。
 本発明の他の実施形態は、LOX-1結合性抗体を含む、oxLDLのLOX-1発現細胞内への取込阻害剤である。これによると、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の、治療薬または診断薬が得られる効果がある。
 本発明の他の実施形態は、LOX-1結合性抗体を含む、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の治療薬である。これによると、生体に該抗体を投与することで、上記疾患の治療効果が得られる。
 本発明の他の実施形態は、LOX-1結合性抗体を含む、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の診断薬である。これによると、当該技術分野で公知の方法を用いることで、上記疾患の診断効果が得られる。
 本発明の他の実施形態は、重鎖CDR3として、m)配列番号4のアミノ酸配列、n)アミノ酸配列m)に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列、o)アミノ酸配列m)において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、p)アミノ酸配列m)をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列を含む、LOX-1蛋白質に特異的に結合する、LOX-1結合性抗体である。これによると、LOX-1およびoxLDLの結合阻害剤、oxLDLのLOX-1発現細胞内への取込阻害剤、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の、治療薬または診断薬が得られる効果がある。
 本発明の他の実施形態は、ヒト、マウス、ウサギ、ブタ由来のいずれのLOX-1蛋白質にも結合する、LOX-1結合性抗体である。これによるとヒト、マウス、ウサギ、およびブタの、心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の、治療薬または診断薬が得られる効果がある。
 本発明の他の実施形態は、重鎖CDR3として、q)配列番号5のアミノ酸配列、r)アミノ酸配列q)に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列、s)アミノ酸配列q)において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、t)アミノ酸配列q)をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列を含む、LOX-1蛋白質に特異的に結合する、LOX-1結合性抗体である。これによると、LOX-1およびoxLDLの結合阻害剤、oxLDLのLOX-1発現細胞内への取込阻害剤、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の、治療薬または診断薬が得られる効果がある。
 本発明の他の実施形態は、ヒト、マウス由来のいずれのLOX-1蛋白質にも結合する、LOX-1結合性抗体である。これによるとヒトおよびマウスの、心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の、治療薬または診断薬が得られる効果がある。
 本発明の他の実施形態は、重鎖CDR3として、u)配列番号6のアミノ酸配列、v)アミノ酸配列u)に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列、w)アミノ酸配列u)において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、x)アミノ酸配列u)をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列を含む、LOX-1蛋白質に特異的に結合する、LOX-1結合性抗体である。これによると、LOX-1およびoxLDLの結合阻害剤、oxLDLのLOX-1発現細胞内への取込阻害剤、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の、治療薬または診断薬が得られる効果がある。
 本発明の他の実施形態は、ヒト、ウサギ、ブタ由来のいずれのLOX-1蛋白質にも結合する、LOX-1結合性抗体である。これによるとヒト、ウサギおよびブタの、心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の、治療薬または診断薬が得られる効果がある。
 本発明の他の実施形態は、重鎖CDR3として、y)配列番号7のアミノ酸配列、z)アミノ酸配列y)に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列、a’)アミノ酸配列y)において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、b’)アミノ酸配列y)をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列を含む、LOX-1蛋白質に特異的に結合する、LOX-1結合性抗体である。これによると、LOX-1およびoxLDLの結合阻害剤、oxLDLのLOX-1発現細胞内への取込阻害剤、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の、治療薬または診断薬が得られる効果がある。
 本発明の他の実施形態は、ヒト、ブタ由来のいずれのLOX-1蛋白質にも結合する、LOX-1結合性抗体である。これによるとヒトおよびブタの、心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の、治療薬または診断薬が得られる効果がある。
 以下、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 <実施例1:組換えLOX-1と組換えLOX-1発現細胞の調整>
 (1-1)組換えLOX-1の産生と精製
 組換えヒトLOX-1(アミノ酸61-273; rhLOX-1)とその欠失変異体(アミノ酸137-273; delta Neck)、組換えマウスLOX-1(マウスLOX-1のアミノ酸188-363; rmLOX-1)、組換えラビットLOX-1(ラビットLOX-1のアミノ酸101-278; rrLOX-1)、組換えブタLOX-1(ブタLOX-1のアミノ酸61-274; rpLOX-1)を、6×Histidine tag (His tag)融合蛋白質の状態でそれぞれのLOX-1を合成するために使用できる、pcDNA4/myc-HisA (Invitrogen, USA)によって生成した。詳細は、Sato et al., Atherosclerosis. 2008 Oct;200(2):303-309. Epub 2008 Feb 12. に記載されている方法で行った。組換え蛋白質をFReeStyle 293 Expression System (Invitrogen)によって産生し、Probond protein purification kit (Invitrogen)で精製し、分子量をSDS-PAGEで確認した。精製蛋白質をBiotin Labeling Kit-NH2 (Dojindo, Japan)でビオチン化した。なお、本研究で使用したPCRプライマーは表1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (1-2)組換えLOX-1のSDS-PAGE
 上記の組換えヒトLOX(rhLOX-1)、組換えマウスLOX(rmLOX-1)、組換えラビットLOX(rrLOX-1)、組換えブタLOX(rpLOX-1)、delta Neck(rhLOX-1の欠失変異体)は、それぞれFReeStyle 293-F細胞で産生した。これらの組換えLOX-1蛋白質は、非還元状態下のSDS-PAGEにおいて、それぞれ、約62 kDa、約40 kDa、約20 kDa、約22 kDa、約30 kDaのバンドとして検出された(図2A)。なお、rhLOX-1とdelta Neckについては、還元状態下のSDS-PAGEにおいて、半分の分子量のバンドが検出可能であった。この結果は、rhLOX-1とdelta Neckが、Cys140を通じて、ジスルフィド結合によってクロスリンクしていることを示している。
 また、ヒトoxLDLへの結合活性を示した蛋白質において、ネガティブコントロールのLDLでは結合活性が見られなかった(図2B)。この結果は、組換えタンパク質が正確な構造と機能を備えていることを示している。rmLOX-1、rrLOX-1、rpLOX-1はモノマーを形成しているため、還元、非還元状態下において同様のバンドが検出された。組換えLOX-1(ヒト、マウス、ラビット、ブタ)は、ブロードなバンドか、または2本のバンドが検出された(図2A)。それらにおける分子量の違いは、LOX-1がputative N-glycosylation signalsを含んでいることから、おそらく糖鎖修飾のためと考えられる。
 なお、図2は、SDS-PAGEのプロファイルと、組換えLOX-1の活性を示している。a)は、rhLOX-1 (レーン1)、delta Neck (レーン 2)、rmLOX-1 (レーン3)、rrLOX-1 (レーン4)、rpLOX-1 (レーン5)の、SDS-PAGEのプロファイルである。組換え蛋白質を、ニッケルアフィニティクロマトグラフィーによって293-F細胞の上清から精製した。すべてのサンプルを非還元状態下のSDS-PAGEに供し、CBBRで染色した。右の数字は分子量(kDa)を示す。b)は、oxLDL (黒)、LDL (ネガティブコントロール、白)、BSA (コントロール、グレイ)、それぞれへのrhLOX-1とdelta Neckの活性を、ビオチンでラベルされたrhLOX-1でコートされたプレート、またはビオチンで染色されたdelta Neckでコートされたプレートを用いたELASAによって測定した。データは、3回の独立した試験の標準偏差を意味する。
 <実施例2:ファージディスプレイの構築と抗LOX-1抗体の取得>
 (2-1)rhLOX-1に対するニワトリscFv mAbsのファージディスプレイライブラリの構築
 ニワトリscFv mAbsをニワトリのファージディスプレイによって生成した。詳細は、Nakamur et al., J Vet Med Sci. 2004 Jul;66(7):807-814. に記載の方法に従った。1ヶ月、H-B15近交系ニワトリを、等量のalum solution (ALUM)内のrhLOX-1 (50 μg/ml/chicken)によって腹腔免疫した。ニワトリに、3週間の間隔ごとに同じ抗原とALUM を一緒に、3回追加の腹腔免疫の注入を受けさせた。最後の注入の4日後、免疫したニワトリから脾臓細胞を単離した。脾臓細胞からRNAを抽出し、免疫グロブリンの可変領域(VとV)遺伝子を増幅させ、scFvファージライブラリを構築した。
 (2-2)rhLOX-1またはrmLOX-1に対するパンニングセレクション
 rhLOX-1で免疫したニワトリ由来のファージディスプレイscFvライブラリを、rhLOX-1または、rmLOX-1に対してパンニングした。rhLOX-1に特異的な抗体をセレクションするために、rhLOX-1の100 μl (10 μg/ml)をMaxisorp Nunc-Immuno module (NUNC, USA)にコートした。ELISAプレートを事前にphosphate-buffered saline (PBS)中の2% (w/v) non-fat dried milk powder (EuroClon, Italia)で、1時間、室温でブロッキングした。rmLOX-1に対してセレクションするために、ビオチンラベルした100 μl (5 μg/ml)のrmLOX-1をNunc Immobilizer Streptavidin plates (NUNC)にコートした。パンニングセレクションをNakamura et al., J Vet Med Sci. 2004 Jul;66(7):807-814. に記載の方法で行った。
 (2-3)組換えニワトリIgY (rIgY)とニワトリ-ヒトキメラIgG4抗体(キメラIgG)の作製
 上記実験で得られた、ファージディスプレイしたニワトリ抗体由来のV遺伝子とV遺伝子とを用いて、ニワトリ抗LOX-1 rIgYとニワトリ-ヒトキメラ抗LOX-1 IgGを生成した。その際、Shimamoto et al., Biologicals. 2005 Sep;33(3):169-74. と、Nishibori et al., Mol Immunol. 2006 Feb;43(6):634-42. に記載の方法に従って、プラスミドベクターを軽鎖、重鎖それぞれの構築のために使用した。構築したプラスミドDNAを、FuGENE HD transfect reagent を使用して、COS-7細胞、またはFReeStyle 293-F細胞(Invitrogen)にトランスフェクトした。
 (2-4)組換えLOX-1の検出
 組換えLOX-1の検出のためのウエスタンブロッティングを行った。組換えLOX-1を非還元状態下のSDS-PAGEに供し、1時間、350 mAの電流でImmun-Blot PVDF membrane (Bio-Rad、USA)に転写した。上記membraneを、ニワトリ抗LOX-1 rIgYの存在下で 1時間、室温でインキュベートし、ECL plus (GE Healthcare, UK)によって検出した。化学発光シグナルをLAS-3000 (Fuji Film、Japan)によって分析した。ニワトリ抗LOX-1 rIgYとニワトリ-ヒトキメラ抗LOX-1 IgGの検出のためのウエスタンブロッティングを、Shimamoto et al., Biologicals. 2005 Sep;33(3):169-174. と、Sato et al., Atherosclerosis. 2008 Oct;200(2):303-309. Epub 2008 Feb 12. に記載の方法で行った。Horseradish peroxidase (HRP)でラベルされた抗ニワトリIgG-Fabフラグメント(Bethyl, USA)を、ニワトリ抗LOX-1 rIgYとニワトリ-ヒトキメラ抗LOX-1 IgGの検出のために使用した。ニワトリ-ヒトキメラ抗LOX-1 IgGの検出のために、マウス抗ヒトIgG4抗体(BD Biosciences, USA)を1次抗体に、HRPでラベルされたマウスIgG抗体(Southern Biotech, USA)を2次抗体として使用した。ニワトリ抗LOX-1 rIgYとニワトリ-ヒトキメラ抗LOX-1 IgGをECL plus and LAS-3000で検出した。
 上記のように、rhLOX-1で免疫したニワトリの脾臓細胞を使用することによって、scFvファージライブラリ(5.0×108 cfu)を構築した。rhLOX-1に対する6回転のパンニングセレクション後、scFvファージライブラリの濃度の特異性をELISAによって検出した。5回もしくは6回パンニングしたライブラリ由来の207個のファージクローンのうち、113個はrhLOX-1と反応した。ポジティブクローンにおける核酸配列解析の結果、これらのクローンは、50個の独立したクローンのサブクラスに分けることができることが示された。同様のファージディスプレイライブラリを使用した、rmLOX-1に対するパンニングセレクションでは、5回もしくは6回パンニングしたライブラリ由来の2個の独立したクローンがセレクションされた。結果的に、定量的な調査のためのrIgYとして、全部で52個のクローンを構築した。
 <実施例3:rIgYの交差反応性の評価>
 (3-1)ELISAによるrIgYの交差反応性の評価
 Nunc Immobilizer Streptavidin plateのウェルを、carbonate buffer (pH 9.5)の存在下、1時間、室温で、50 μl (1 μg/ml)のビオチンラベルしたrhLOX-1、delta Neck、rmLOX-1、 rrLOX-1、rpLOX-1、BSA(コントロールの抗原として)によって、それぞれコートした。PBS-Tで洗浄後、それぞれのニワトリ抗LOX-1 rIgYを1 μg/ml加えた。プレートを37℃で1時間インキュベートした。PBS-Tで洗浄後、結合した抗体を、HRPでラベルされたヤギ抗ニワトリIgG (H+L) (Kirkeggaard and Perry Laboratories, USA)を使用して検出した。PBS-Tで洗浄後、o-phenylene diamine sulfate (OPD, Sigma, USA)を加え、Model 680 microplate reader (Bio-Rad)を使用して490 nmの吸光度を測定した。ヒト抗ヒトLOX-1 mAb TS-92[Hu et al., Biochem Biophys Res Commun. 2003 Aug 8;307(4):1008-1012.]をポジティブコントロールとして使用した。
 (3-2)ヒト、ラビット、ブタの組換えLOX-1発現細胞の調製
 ヒトLOX-1をコードしたcDNAをTet-On Gene Expression vector pTRE2hyg (Clontech Laboratories, USA)にサブクローニングした。プラスミドをLipofectamin2000 tansfection reagent (Invitrogen)によって、製品説明書に従って、CHO-K1 Tet-On cells (Clontech Laboratories)にトランスフェクトした。安定な形質転換体を、400 μg/ml hygromycin B (Wako, Japan)を添加したHam’s F12/10% fetal bovine serum (FBS)の存在下で選択した。そして、doxycycline (Wako)に応答してLOX-1が発現した細胞を選択した。なお、試験の前に、LOX-1の発現を1 μg/ml doxycylineで24時間誘導した。ラビットとブタのcDNAを、哺乳類の発現ベクターであるpEF6V5-HisA (Invitrogen)にそれぞれサブクローニングした。プラスミドをFuGENE HD transfect reagent (Roche Diagnostics, Switzerland)によって、CHO-K1細胞にそれぞれトランスフェクトした。8 μg/ml blasticidin S (Invitrogen)を添加したHam’s F12/10% FBSの存在下で、安定なLOX-1発現細胞を選択した。
 (3-3)FACS分析によるrIgYの交差反応性の評価
 組換え抗体と、LOX-1を発現したCHO細胞とを一緒に、0.1% FBSと0.1% NaN3 (FACS buffer)を含むPBSの存在下において、4℃で1時間インキュベートした。FACS bufferで洗浄後、細胞を、FITCでラベルされた抗ニワトリIgG (H+L)、またはFITCでラベルされた抗ヒトIgG (H+L) (Southern Biotech, USA)と一緒に、4℃で30分間インキュベートした。傾向をFACSCalibur (BD, USA)によって分析した。
 上記のように、異なる哺乳類種由来の組換えLOX-1において、CTLまたはNeckドメインを認識するファージディスプレイ技術によって得た52個のニワトリ抗体を調査した。組換えLOX-1に対する52個のrIgY抗体を、ELISAとFACSによって評価した。52個のクローンのうち、HUC5-34、HUC5-40、HUC6-34、HUC6-41はrhLOX-1に反応し、delta Neckは反応しなかった(図3A)。この結果は、それら4つのドメインが、LOX-1のNeckドメインを認識すること(抗Neckドメインクローン)を示唆している。残りのクローンは、rhLOX-1とdelta Neckの両方と類似の強度で反応しており、このことはそれらのクローンがCTLドメインを認識することを示している。52個のクローンのうち、HUC52、HUC5-44、HUC5-53、HUC5-63、HUC5-90、HUC6-92、HUC3-48の7個は、ラビットLOX-1とブタLOX-1の両方と交差反応性を示した(図3B)。HUC5-9は、rpLOX-1と交差反応性を示した(図3B)。rmLOX-1に対するパンニングによってセレクションされたHUC3-1とHUC3-48の2個のクローンは、rmLOX-1と反応した。興味深いことには、HUC3-48は、試験に用いたすべての種由来のLOX-1に対して反応した(図3B)。ウエスタンブロッティングによると、それらのクローンは、試験に用いたすべての種由来の組換えLOX-1に反応しなかったが、そのことは、それらのクローンがエピトープの立体構造を認識していることを示している。事実、それらのクローンは、FACS 分析によると、LOX-1を発現した細胞と反応した。試験したクローンは、いずれも、BSAとワイルドタイプのCHO細胞と反応しなかった。
 なお、図3は、組換えLOX-1に対するrIgY抗体の活性を示している。a)は、hLOX-1とdelta NECK に対するrIgY抗体の活性を示している。rIgYs (1 μg/ml)を、ビオチン化したrhLOX-1 (黒)、delta Neck (白)、BSA (ネガティブコントロール、)でコートしたウェルに加えた。b) は、4種由来のLOX-1に対する52個のrIgY抗体の交差反応性を示している。rIgYs (1 μg/ml)を、ビオチン化したrhLOX-1 (黒)、rpLOX-1 (白)、rrLOX-1 (グレイ) or rmLOX-1 (影)でコートされたウェルに加えた。52個のクローンのうち、7個はrLOX-1 and/or rpLOX-1に交差反応性を示し、2個はrmLOX-1を認識した。
 (3-4)交差反応性と重鎖CDRの共通性
 また、交差反応性が見られた上記HUC52、HUC5-9、HUC5-44、HUC5-53、HUC5-63、HUC5-90、HUC6-92、HUC3-1、HUC3-48について、抗原に対する特異性を決定する領域である重鎖CDR1、重鎖CDR2、重鎖CDR3のアミノ酸配列を表2に示す。なお、表2中の「-」は、配列を整理するために挿入したギャップを表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 これらのうち、HUC52、HUC5-90、HUC6-92の3つの抗体(クローン)は、同一の重鎖CDR3の配列CAYSSGYDCDGSS(配列番号1)を持ち、かつヒト、ウサギ、ブタに交差反応性を持つという共通性が見られた。また、HUC52、HUC5-90、HUC6-92の3つの抗体は、重鎖CDR1の配列DYGMG(配列番号2)も短い配列ではあるが一致しており、重鎖CDR2はHUC6-92が2箇所異なるアミノ酸を持つ以外はすべて一致していた。
 さらに、HUC5-44、HUC5-53、HUC5-63の3つの抗体についても、同一の重鎖CDR3の配列AADGWYWDADIADL(配列番号6)を持ち、かつヒト、ウサギ、ブタに交差反応性を持つという共通性が見られた。また、HUC5-44、HUC5-53、HUC5-63の3つの抗体は、重鎖CDR1の配列SHNMG(配列番号12)も短い配列ではあるが一致しており、重鎖CDR2の配列SIS-TGSRTAYGAAVK(配列番号13)も一致していた。
 なお、重鎖CDR(重鎖CDR1、重鎖CDR2、および重鎖CDR3)のアミノ酸配列の相同性は、HUC52の重鎖CDRに対して、HUC5-9は66.7%であり、HUC5-44は38.9%であり、HUC5-53は38.9%であり、HUC5-63は38.9%であり、HUC5-90は100%であり、HUC6-92は94.1%であり、HUC3-1は28.9%であり、HUC3-48は21.6%の相同性であった。同様に、HUC52の重鎖CDRに対して、上記実験で調査した残り41個のクローンの重鎖CDRは、いずれにも73.5%以下の相同性であった。
 なお、重鎖CDR3のアミノ酸配列の相同性は、HUC52のCDR3に対して、HUC5-9は60%であり、HUC5-44は6.7%であり、HUC5-53は6.7%であり、HUC5-63は6.7%であり、HUC5-90は100%であり、HUC6-92は100%であり、HUC3-1は0%であり、HUC3-48は11.8%の相同性であった。同様に、HUC52の重鎖CDR3に対して、上記実験で調査した残り41個のクローンの重鎖CDR3は、いずれにも56.5%以下の相同性であった。
 なお、重鎖CDR2のアミノ酸配列の相同性は、HUC52のCDR2に対して、HUC5-9は62.5%であり、HUC5-44は68.8%であり、HUC5-53は68.8%であり、HUC5-63は68.8%であり、HUC5-90は100%であり、HUC6-92は87.5%であり、HUC3-1は62.5%であり、HUC3-48は50%の相同性であった。同様に、HUC52の重鎖CDR3に対して、上記実験で調査した残り41個のクローンの重鎖CDR2は、いずれにも81.3%以下の相同性であった。
 なお、重鎖FR(重鎖FR1、重鎖FR2、重鎖FR3、および重鎖FR4)のアミノ酸配列はすべてのクローン間で相同性が高かった。例えば、HUC52の重鎖FRに対して、HUC5-9は92.3%であり、HUC5-44は91.2%であり、HUC5-53は91.2%であり、HUC5-63は91.2%であり、HUC5-90は100%であり、HUC6-92は98.9%であり、HUC3-1は91.2%であり、HUC3-48は89.0%の相同性であった。同様に、HUC52の重鎖FRに対して、上記実験で調査した残り41個のクローンの重鎖FRは、いずれにも86.8%以上の相同性であった。
 また、軽鎖CDR(CDR1、軽鎖CDR2、および軽鎖CDR3)のアミノ酸配列はすべてのクローン間で相同性が低かった。例えば、HUC52の軽鎖CDRに対して、HUC5-9は58.6%であり、HUC5-44は48.5%であり、HUC5-53は54.8%であり、HUC5-63は43.3%であり、HUC5-90は60.7%であり、HUC6-92は61.3%であり、HUC3-1は41.4%であり、HUC3-48は43.3%の相同性であった。同様に、HUC52の軽鎖CDRに対して、上記実験で調査した残り41個のクローンの軽鎖CDRは、いずれにも69.0%以下の相同性であった。
 なお、同様に軽鎖CDR3のアミノ酸配列もすべてのクローン間で相同性が低かった。例えば、HUC52の軽鎖CDR3に対して、HUC5-9は41.7%であり、HUC5-44は25.0%であり、HUC5-53は58.3%であり、HUC5-63は33.3%であり、HUC5-90は54.5%であり、HUC6-92は54.5%であり、HUC3-1は25.0%であり、HUC3-48は16.7%の相同性であった。同様に、HUC52の軽鎖CDR3に対して、上記実験で調査した残り41個のクローンの軽鎖CDR3は、いずれにも70%以下の相同性であった。
 (3-5)結果の考察
 一般的に、重鎖の可変領域であるVが抗原に対する特異性、親和性に大きく寄与していることが知られている。例えば、リゾチームで免疫化したマウス脾臓からV遺伝子を抽出増殖し、大腸菌でVのみを単独で発現させたところ、その断片はVLがなくても顕著な抗原に対する親和性を保持していることが報告されている[Ward et al., Nature. 1989 Oct 12;341(6242):544-546.]。
 また、一般的に、Vの構成要素である重鎖CDRが、抗原に対する特異性を決定する上で最も重要な領域であり、特に重鎖CDR3が大きな役割を果たしているとされている。CDRは抗原に対する特異性を決定する領域であるため、抗体間でアミノ酸配列が大きく異なり、超可変領域ともよばれている。なお、CDRを除くFv領域はフレームワーク(FR)と呼ばれ、抗体間で比較的よく保存されている[Kabat et al.,「Sequence of Proteins of Immunological Interest」US Dept. Health and Human Services, 1983.]。
 加えて、現在、市販されている抗体医薬品においては、ヒトに治療薬として投与した際の免疫原性(毒性)を低減させる目的で、抗体のアミノ酸配列をヒト由来のものに置き換える方法がとられている。その代表的なものが、マウス抗体の「CDRのみ」をヒト抗体Fvに移植して作製する、ヒト化抗体である[Immunol. Today, 14, 243, 1993, Int Rev Immunol 10, 241, 1993.]。例えば、一般名:トラスツマブ、ベバシズマブ、セツキシマブ、アダリムマブなどがヒト化抗体として販売され、抗体医薬品市場のシェアの多くを有している。このことからも、CDR領域が、抗体の機能を特徴付ける上で極めて重要な領域であることがわかる。
 そして、上記の実験結果において、各クローンの反応性と、重鎖CDRのアミノ酸配列との間に相関性が見られている。このことから、抗LOX-1 mAbsであるHUC52、HUC5-9、HUC5-44、HUC5-53、HUC5-63、HUC5-90、HUC6-92、HUC3-1、HUC3-48は、重鎖CDRのアミノ酸配列によってLOX-1蛋白質に対する反応性(交差反応性および親和性)が特徴付けられていると考えられる。
 また、重鎖CDR1、重鎖CDR2、重鎖CDR3のうち、重鎖CDR3のアミノ酸配列が最も各クローンの反応性との相関性が高い。さらに、HUC52およびHUC5-90と、HUC6-92との間において、重鎖CDR3は同一であるが重鎖CDR2には2箇所のアミノ酸の違いがある。したがって、特に重鎖CDR3のアミノ酸配列によってLOX-1蛋白質に対する反応性が特徴付けられていると考えられる。なお、重鎖CDR1はアミノ酸が5つしかなく、重鎖CDR1のみで反応性を特徴付けるにはアミノ酸配列が短すぎると考えられる。
 また、FR(FR1、FR2、FR3、FR4)のアミノ酸配列の相同性が、すべてのクローン間で高かったことから、FRのアミノ酸配列が、抗LOX-1 mAbsのLOX-1に対する反応性において、重要ではないと考えられる。加えて、すべてのクローン間において、軽鎖CDR(軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、軽鎖CDR3)および軽鎖CDR3のアミノ酸配列に共通性がないことから、軽鎖CDRのアミノ酸配列が、抗LOX-1 mAbsのLOX-1に対する反応性において、重要ではないと考えられる。
 また、上記の事実から、重鎖CDRを除く抗LOX-1 mAbsのアミノ酸配列、または重鎖CDR3を除く抗LOX-1 mAbsのアミノ酸配列を、他の抗体由来の配列に変換した場合にも、抗LOX-1 mAbsの反応性を維持することが可能であると考えられる。変換した場合の有利な効果としては、例えば、治療薬としてヒトに投与する場合に、ヒト由来の配列に変換することで免疫原性を低減させることができると考えられる。なお、このとき、抗LOX-1 mAbsの反応性を上げるために、当該分野で公知の方法(例えば、抗体のアミノ酸残基をランダムに変異させ、反応性の高いものをスクリーニングする方法、またはファージディスプレイ法など)を用いて、変換した領域を最適化することが好ましい。FR領域を変換する場合には、例えば、FRシャッフル[Damschroder et al., Mol Immunol. 2007 Apr;44(11):3049-60. Epub 2007 Jan 22.]、またはバーニヤゾーンのアミノ酸残基および/またはパッケージング残基を置換する方法[特開2006-241026、またはFoote et al., J Mol Biol. 1992 Mar 20;224(2):487-499.]を用いて、FR領域を最適化することができると考えられる。
 <実施例4:oxLDLおよびLOX-1蛋白質のmAbによる結合阻害分析>
 (4-1)oxLDL と組換えLOX-1蛋白質の結合におけるmAbによる阻害分析
 Kakutani et al., Biochem Biophys Res Commun. 2001 Mar 23;282(1):180-185. に記載の方法に従って阻害分析をおこなった。ビオチンでラベルされたrhLOX-1 (50 ng/well)を、50 μl of carbonate buffer の存在下で、室温で1時間インキュベートすることによってNunc Immobilizer Streptavidinプレートに固定した。PBSで洗浄後、rIgY (1 μg/ml)、TS-92 (ポジティブコントロール、1 μg/ml)、抗2,4-dinitrophenyl (DNP) rIgY (ネガティブコントロール、1 μg/ml)[Sato et al., Atherosclerosis. 2008 Oct;200(2):303-309. Epub 2008 Feb 12.]をrhLOX-1でコートしたウェルにそれぞれ加え、プレートを室温で2時間インキュベートした。PBSで洗浄後、プレートを、20% (vol/vol) newborn calf serum (NBCS, Gibco, USA)を含むPBS 存在下の50 μlのヒトoxLDL (3 μg/ml)と一緒に4℃で一晩インキュベートした。プレートをPBSで洗浄後、oxLDLを検出するために、1% (w/v) BSAを含むPBSで1000倍に薄めたHRP-sheep anti-human ApoBポリクローナル抗体(The Binding Site, UK)と一緒に室温で2時間インキュベートした。PBSで洗浄後、50 μlのSureBlue Reserve TMB Microwell Peroxidase Substrate (Kirkegaard & Perry Laboratories, USA)と一緒にプレートを室温で5分間インキュベートすることで、ペルオキシダーゼ反応を開始した。反応は、0.1 M塩酸と0.3 M硫酸を加えることによって終了した。ペルオキシダーゼ活性は450 nmの波長を測定することによって検出した。
 (4-2)oxLDLとLOX-1発現細胞との結合におけるmAbによる阻害分析
 LOX-1が発現しているCHO細胞を、10% NBCSを含むHam’s F12存在下で、抗LOX-1抗体と一緒に37度で1時間インキュベートした。1時間後、さらに、1,1'-dioctadecyl-3,3,3',3'-tetramethylindocarbocyanine perchlorate (DiI, Molecular Probes, USA)でラベルされたoxLDL (3 μg/ml)を加え、2時間インキュベートした。上記細胞を3回、PBSで洗浄し、PBS 存在下の4% (v/v) paraformaldehydeで20分間固定した。細胞核を、5 μg/mlのDAPI (Sigma)によって対比染色し、蛍光顕微鏡で観察した。
 上記のように、52個の抗LOX-1抗体の中和活性を、Inoue et al., Circ Res. 2005 Jul 22;97(2):176-184. Epub 2005 Jun 16.に記載の方法に従って試験した。52個のクローンのうち44個は中和活性を示しており、このことはoxLDLの結合に必須であるCTLドメインを認識していることを示唆している。LOX-1のNeckドメインはoxLDLとLOX-1の結合に重要ではないが、抗NeckドメインクローンであるHUC5-34、HUC5-40、HUC6-34、HUC6-41は(図3A)、わずかにoxLDLの結合を阻害した。rhLOX-1の分子量(MW)は約62 kDa (図2A, lane 1)で、rIgYは約250 kDaである。rhLOX-1よりも分子量が4倍高いことから、抗Neckドメインクローンはおそらく立体的な阻害を示していると考えられる。2個のクローン(ラビットLOX-1とブタLOX-1への交差反応性を持つHUC52、試験に用いたすべての種のLOX-1を認識するHUC3-48)について、キメラIgG 抗体を再構築した(図4)。補体活性化を伴うIgエフェクター機能と、抗体依存性細胞障害(ADCC)を避けるために、IgG4サブクラスを選択した。それらキメラ抗体は、それらのオリジナルのrIgYフォームと類似の反応を示した(図5)。阻害実験では、LOX-1を発現しているCHO細胞を用いて行った。動物種の試験にもかかわらず、2個のキメラIgGがLOX-1を発現しているCHO細胞と反応し(図6A)、oxLDLとLOX-1を発現しているCHO細胞との結合をブロックした(図6B)。HUC3-48は同様に、マウスLOX-1を発現した細胞に対して阻害活性を示した。
 なお、図4は、組換えニワトリ抗体と、ニワトリ-ヒトキメラ抗体のウエスタンブロッティングを示している。rIgY (レーン1)とchimeric IgG (レーン2)を、それぞれ非還元状態下の10% SDS-polyacrylamide gelに供した。抗ニワトリIgG-Fabと抗ヒトIgG4を抗体の検出のために使用した。右の数字は分子量(kDa)を示す。H2L2は抗体の全長を表し、HLはその半分の分子量を示す。
 図5は、抗LOX-1抗体によるoxLDLとLOX-1の結合阻害を示している。rhLOX-1を捕獲分子として使用した。rIgY (closed square)とchimeric IgG (open square)は、oxLDLとLOX-1の結合への阻害比率を示した。抗ヒトApoB antibodyを使用した。抗DNP rIgYをネガティブコントロールとして使用し、標準として比較した。
 図6は、LOX-1を発現した細胞に対するキメラIgGの反応性とブロッキング活性を示している。a)では、LOX-1を発現したCHO細胞を、キメラIgG (1 μg/ml)と一緒にインキュベートし、FITCでラベルされた抗ヒトIgGで検出した。FACSによって蛍光を分析した。b)では、Human a)、rabbit b) 、pig c)、それぞれのLOX-1を発現したCHO細胞を、キメラIgG (5 μg/ml) と一緒にインキュベートした。DiIでラベルされたoxLDL (3 μg/ml)を加え、2時間インキュベートした。その後、細胞を4% (v/v) paraformaldehydeに固定した。細胞をDAPIで比較染色し、蛍光顕微鏡で観察した。
 (4-3)結果の考察
 上記HUC52と上記HUC3-48において、LOX-1を発現しているCHO細胞と反応し、マウスLOX-1を発現した細胞に対してoxLDL結合の阻害活性を示した。このことは、LOX-1が関わる心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚のような疾患の予防、または治療に有効であると考えられる。なぜならば、WO01/064862号公報、Inoue et al., Circ Res. 2005 Jul 22;97(2):176-184、Hinagata et al., Cardiovasc Res. 2006 Jan;69(1):263-271、またはHonjo et al., Proc Natl Acad Sci USA. 2003 Feb 4;100(3):1274-1279.において、LOX-1およびoxLDLの結合阻害機能を持った抗LOX-1 mAbsが、哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の治療効果を示したことが報告されているためである。
 さらには、HUC52およびHUC3-48と同様の方法で作製し、ELISA(図3)によって類似の結合力が確認されている、HUC5-9、HUC5-44、HUC5-53、HUC5-63、HUC5-90、HUC6-92、HUC3-1についても、LOX-1を発現しているCHO細胞と反応し、マウスLOX-1を発現した細胞に対してoxLDL結合の阻害活性を示すことが考えられる。そのため、HUC5-9、HUC5-44、HUC5-53、HUC5-63、HUC5-90、HUC6-92、HUC3-1についても、上記疾患の治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。
 また、上記の実験結果から、ブタ、ウサギ、マウスのうち、1種または2種もしくはすべてに交差反応性を持ち、かつヒトLOX-1に特異的に結合する9つのmAbs(HUC52、HUC5-9、HUC5-44、HUC5-53、HUC5-63、HUC5-90、HUC6-92、HUC3-1、HUC3-48)が得られた。これら交差反応性を持つ9つのmAbs(9つのクローン)は、いずれも治療薬や診断薬の開発において有用なmAbsであると考えられる。また、交差反応性を重視した場合、9つのmAbsの中でもマウスに交差反応性を持つHUC-3-1とHUC3-48が、特に有用なmAbsであると考えられる。なぜならば、マウスは、入手および取り扱いが容易で、ヒトの種々の疾患のモデル動物として最も汎用されている動物であり、発現解析、治療薬、診断薬の効果を検証するために重要なモデル動物であるからである。そして、LOX-1が関わるヒトの心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患においても、マウスはきわめて重要な疾患モデル動物である。例えば、ApoE-knockoutマウスは、原発性高脂血症の動物モデルとしてや、LOX-1の機能分析に使用されている[Sato et al., Atherosclerosis. 2008 Oct;200(2):303-309. Epub 2008 Feb 12.]。そのため、交差反応性を重視した場合、ヒトおよびマウスに交差反応性を示す抗LOX-1 mAbsが、心血管疾患や動脈硬化性疾患等の新規の治療薬や診断薬の開発において、特に好適に使用できると考えられる。
 <実施例5:BIACOREを用いたLOX-1と抗LOX-1 mAbsの結合力の評価>
 (5-1)LOX-1とHUC52の結合力の評価
 ヒトLOX-1に対するHUC52の結合速度定数(ka)、解離速度定数(kd)及び解離定数(KD)を、市販の測定キットBIACORE X(GEヘルスケア バイオサイエンス社)を用いて測定した。なお、HUC52は、測定前にヒト-ニワトリキメラ抗体に再構築している。
 操作は、当該キットに添付の取扱い説明書及び実験操作法に従って行った。センサーチップにヒトLOX-1を固定化し、フローセルにHUC52を添加し分析した。抗体の結合量を経時的に測定しセンサーグラムを得た。得られたセンサーグラムのデータに基づき、キットに付随の解析ソフト(BIAevaluation3.0)を用いて、結合速度定数(ka)、解離速度定数(kd)及び解離定数(KD;KD=kd/ka)を算出した。抗ヒトLOX-1抗体であるTS-92 [Hu et al., Biochem Biophys Res Commun. 2003 Aug 8;307(4):1008-12.]と比較した結果を図7に示す。
 (5-2)結果の考察
 HUC52とTS-92の結合速度定数(ka)は、それぞれ1.91×105 M-1s-1と1.02×105 M-1s-1であり、HUC52の方が顕著に高い値を示している。また、図7から、HUC52とTS-92の反応開始から90秒までの反応曲線は、HUC52の方が顕著に高い上昇曲線を示していることが読み取れる。これらのことから、HUC52はTS-92よりも結合速度が極めて速く、極めて多いヒトLOX-1を結合したことがわかる。
 また、HUC52とTS-92の解離速度定数(kd)は、それぞれ67.3×10-5s-1と20.9×10-5s-1であり、解離定数(KD)は、それぞれ3.52 nMと2.05 nMであり、いずれも低い値である。また、図7において、反応開始から90秒までの反応曲線と比較して、反応開始90秒以降の反応曲線は、HUC52とTS-92いずれも同様に緩やかな下降曲線を示していることが読み取れる。これらのことから、HUC52およびTS-92の、ヒトLOX-1からの解離は穏やかであり、解離量も少ないことがわかる。
 HUC52は、抗ヒトLOX-1抗体であるTS-92と比較して極めて高い結合速度定数(ka)を示しており、このことは、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、HUC52が、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できることを示唆している。なぜならば、結合速度定数(ka)が大きければ、抗LOX-1抗体がより効率よくLOX-1と反応するため、例えば、抗LOX-1抗体を治療薬の用途として開発、販売する場合において、使用量を低く抑えることができ、開発費の軽減、使用者の経済的な負担軽減や、患者の体力的な負担軽減などの効果が得られるためである。このことは、診断薬など他の用途として開発、販売する際にも同様である。また、実施例4の実験結果より、HUC52がヒト、ウサギ、ブタに交差反応性をもつ結果が出ていることからも、HUC52が治療薬や診断薬の用途として有用であることが考えられる。
 また、HUC52と同様の方法で作製し、さらにはELISA(図3)によって類似の結合力が確認されている、HUC5-9、HUC5-44、HUC5-53、HUC5-63、HUC5-90、HUC6-92、HUC3-1、HUC3-48についても、LOX-1に対する高い結合速度定数(ka)を持つことが考えられる。そのため、LOX-1に対する結合速度定数(ka)が高いHUC5-9、HUC5-44、HUC5-53、HUC5-63、HUC5-90、HUC6-92、HUC3-1、HUC3-48についても、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できると考えられる。
 <結果の考察>
 上記の実施例1~6の実験結果から、ブタ、ウサギ、マウスのうち、1種または2種もしくはすべてに交差反応性を持ち、かつヒトLOX-1に特異的に結合する9つのmAbsが得られた。このことは、LOX-1が関わるヒトの心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できる抗LOX-1 mAbsが得られたことを表している。また、ヒトおよびマウスに交差反応性を持つHUC-3-1とHUC3-48は、交差反応性を重視した場合、特に好適に使用できると考えられる。
 さらに、上記の実施例1~6の実験結果から、LOX-1に対する高い結合速度定数(ka)を持つ抗LOX-1 mAbsが9つ(HUC52、HUC5-9、HUC5-44、HUC5-53、HUC5-63、HUC5-90、HUC6-92、HUC3-1、HUC3-48)得られた。このことは、LOX-1が関わる心血管疾患や動脈硬化性疾患等のような疾患において、ヒト、ブタ、ウサギ、またはマウスに対する、治療薬や診断薬の用途として好適に使用できる抗LOX-1 mAbsが得られたことを表している。
 治療薬として使用する場合は、抗LOX-1 mAbs による、oxLDLおよびLOX-1の結合阻害作用、またはoxLDLのLOX-1発現細胞内への取込阻害作用よって、治療効果が得られると考えられる。例えば、抗LOX-1 mAbsが、in vivo実験で哺乳動物の動脈硬化性疾患性疾患、心血管疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の治療効果を示すことが、WO01/064862号公報、Inoue et al., Circ Res. 2005 Jul 22;97(2):176-184、Hinagata et al., Cardiovasc Res. 2006 Jan;69(1):263-271、Honjo et al., Proc Natl Acad Sci USA. 2003 Feb 4;100(3):1274-1279.において報告されている。
 また、診断薬として使用する場合は、例えば、標準細胞、被検細胞、被検血清、または上記いずれかの疾患における病態細胞におけるLOX-1発現の濃度を、抗LOX-1 mAbsの結合様態によって測定、比較することで上記疾患の診断が可能になると考えられる。例えば、Hayashida et al., Circulation. 2005 Aug 9;112(6):812-818. Epub 2005 Aug 1. によると、急性冠症候群(acute coronary syndrome、ACS)の患者由来の血清から、蛋白質切断によってリリースされた可溶性フォームのLOX-1 (sLOX-1)が検出されている。この血清中のsLOX-1の濃度を、抗LOX-1 mAbsで測定することで、ACSの診断が可能になると考えられる。
 以上、本発明を実施例に基づいて説明した。この実施例はあくまで例示であり、種々の変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。

Claims (26)

  1.  重鎖CDR3として、
      a)配列番号1のアミノ酸配列、
      b)アミノ酸配列a)に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列、
      c)アミノ酸配列a)において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、
      d)アミノ酸配列a)をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、
     からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列を含む、
     LOX-1蛋白質に特異的に結合する、LOX-1結合性抗体。
  2.  請求項1に記載のLOX-1結合性抗体において、
     重鎖CDR1として、
      e)配列番号2のアミノ酸配列、
      f)アミノ酸配列e)に対して90%以上の相同性を有するアミノ酸配列、
      g)アミノ酸配列e)において1個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、
      h)アミノ酸配列e)をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、
     からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列を含み、
     重鎖CDR2として、
      i)配列番号3のアミノ酸配列、
      j)アミノ酸配列i)に対して85%以上の相同性を有するアミノ酸配列、
      k)アミノ酸配列i)において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、
      l)アミノ酸配列i)をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、
     からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列を含む、
     LOX-1結合性抗体。
  3.  請求項1に記載のLOX-1結合性抗体が、
     種が異なる複数種類の哺乳動物由来のLOX-1蛋白質に結合する、
     LOX-1結合性抗体。
  4.  請求項1に記載のLOX-1結合性抗体が、
     ヒト、ウサギ、ブタ由来のいずれのLOX-1蛋白質にも結合する、
     LOX-1結合性抗体。
  5.  請求項1に記載のLOX-1結合性抗体が、
     ニワトリ抗体、ニワトリ-ヒトキメラ抗体、ヒト化抗体からなる群から選ばれる1種以上の抗体である、
     LOX-1結合性抗体。
  6.  請求項5記載のLOX-1結合性抗体において、
     前記ニワトリ-ヒトキメラ抗体または前記ヒト化抗体のサブクラスが、IgG4である、
     LOX-1結合性抗体。
  7.  請求項1に記載のLOX-1結合性抗体が、
     前記LOX-1蛋白質のうちCTLドメインに特異的に結合する、
     LOX-1結合性抗体。
  8.  請求項1に記載のLOX-1結合性抗体が、
     LOX-1蛋白質の野生型または変異型に結合する、
     LOX-1結合性抗体。
  9.  請求項1に記載のLOX-1結合性抗体が、
     抗体断片である、
     LOX-1結合性抗体。
  10.  請求項1に記載のLOX-1結合性抗体が、
     モノクローナル抗体である、
     LOX-1結合性抗体。
  11.  請求項1に記載の、LOX-1結合性抗体をコードする塩基配列からなる、ポリヌクレオチド。
  12.  請求項11に記載のポリヌクレオチド、またはその一部を含む、ベクター。
  13.  請求項1に記載のLOX-1結合性抗体を含む、
     LOX-1および酸化LDLの結合阻害剤。
  14.  請求項1に記載のLOX-1結合性抗体を含む、
     酸化LDLのLOX-1発現細胞内への取込阻害剤。
  15.  請求項1に記載のLOX-1結合性抗体を含む、
     哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の治療薬。
  16.  請求項15に記載の治療薬において、
     前記哺乳動物が、ヒト、ウサギ、またはブタいずれかの生物である、
     治療薬。
  17.  請求項1に記載のLOX-1結合性抗体を含む、
     哺乳動物の心血管疾患、動脈硬化性疾患、血栓症、血小板減少症、全身性炎症反応症候群、炎症、または血管内膜肥厚の診断薬。
  18.  請求項17に記載の治療薬において、
     前記哺乳動物が、ヒト、ウサギ、またはブタいずれかの生物である、診断薬。
  19.  重鎖CDR3として、
      m)配列番号4のアミノ酸配列、
      n)アミノ酸配列m)に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列、
      o)アミノ酸配列m)において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、
      p)アミノ酸配列m)をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、
     からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列を含む、
     LOX-1蛋白質に特異的に結合する、LOX-1結合性抗体。
  20.  請求項19に記載のLOX-1結合性抗体が、
     ヒト、マウス、ウサギ、ブタ由来のいずれのLOX-1蛋白質にも結合する、
     LOX-1結合性抗体。
  21.  重鎖CDR3として、
      q)配列番号5のアミノ酸配列、
      r)アミノ酸配列q)に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列、
      s)アミノ酸配列q)において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、
      t)アミノ酸配列q)をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、
     からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列を含む、
     LOX-1蛋白質に特異的に結合する、LOX-1結合性抗体。
  22.  請求項21に記載のLOX-1結合性抗体が、
     ヒト、マウス由来のいずれのLOX-1蛋白質にも結合する、
     LOX-1結合性抗体。
  23.  重鎖CDR3として、
      u)配列番号6のアミノ酸配列、
      v)アミノ酸配列u)に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列、
      w)アミノ酸配列u)において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、
      x)アミノ酸配列u)をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、
     からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列を含む、
     LOX-1蛋白質に特異的に結合する、LOX-1結合性抗体。
  24.  請求項23に記載のLOX-1結合性抗体が、
     ヒト、ウサギ、ブタ由来のいずれのLOX-1蛋白質にも結合する、
     LOX-1結合性抗体。
  25.  重鎖CDR3として、
      y)配列番号7のアミノ酸配列、
      z)アミノ酸配列y)に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列、
      a’)アミノ酸配列y)において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列、
      b’)アミノ酸配列y)をコードする塩基配列に相補的な塩基配列からなる核酸に対して、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸の塩基配列にコードされるアミノ酸配列、
     からなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸配列を含む、
     LOX-1蛋白質に特異的に結合する、LOX-1結合性抗体。
  26.  請求項25に記載のLOX-1結合性抗体が、
     ヒト、ブタ由来のいずれのLOX-1蛋白質にも結合する、
     LOX-1結合性抗体。
PCT/JP2010/060266 2009-06-18 2010-06-17 ニワトリ由来抗lox-1抗体 WO2010147171A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/378,554 US20120087926A1 (en) 2009-06-18 2010-06-17 Chicken-derived anti-lox-1 antibody
EP10789545.0A EP2444492A4 (en) 2009-06-18 2010-06-17 ANTI-LOX-1 ANTIBODY DERIVED FROM CHICKENS
JP2011519830A JPWO2010147171A1 (ja) 2009-06-18 2010-06-17 ニワトリ由来抗lox−1抗体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-145696 2009-06-18
JP2009145696 2009-06-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010147171A1 true WO2010147171A1 (ja) 2010-12-23

Family

ID=43356487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/060266 WO2010147171A1 (ja) 2009-06-18 2010-06-17 ニワトリ由来抗lox-1抗体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120087926A1 (ja)
EP (1) EP2444492A4 (ja)
JP (1) JPWO2010147171A1 (ja)
WO (1) WO2010147171A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118839A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 独立行政法人国立循環器病研究センター 酸化ldl阻害剤
WO2015098901A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 独立行政法人国立循環器病研究センター 抗血液凝固剤
JP2016530223A (ja) * 2013-06-21 2016-09-29 ノバルティス アーゲー レクチン様酸化ldl受容体1抗体および使用法
US9988455B2 (en) 2013-06-21 2018-06-05 Novartis Ag Methods of treating cardiovascular disorders with lectin-like oxidized LDL receptor 1 antibodies
JP2020188765A (ja) * 2014-10-01 2020-11-26 メディミューン リミテッド Lox1特異的結合タンパク質及びその使用
WO2022018195A1 (en) 2020-07-23 2022-01-27 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for prognosis and monitoring of critical form of coronavirus infection
WO2022112469A1 (en) 2020-11-27 2022-06-02 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for diagnosis and monitoring of toxic epidermal necrolysis

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2892561A1 (en) * 2012-09-07 2015-07-15 Baylor Research Institute Hiv vaccine compositions and methods
CN107216390B (zh) * 2017-07-05 2020-08-21 吉林大学 抗lox-1人源单链抗体及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
WO2001064862A1 (fr) 2000-03-02 2001-09-07 Abgenix, Inc. Anticorps monoclonaux humains diriges contre le recepteur des ldl oxydees, et utilisation medicale associee
JP2005245337A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Hiroshima Univ ニワトリ−ヒトキメラ抗体発現用ベクターおよびこれを用いたニワトリ−ヒトキメラ抗体生産方法、並びにその利用
JP2006241026A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Hiroshima Univ 抗体およびその利用
JP2006282521A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Hiroshima Univ ニワトリキメラ抗体およびその利用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5697151A (en) * 1995-08-07 1997-12-16 General Electric Company Method for repairing partitions of a turbine diaphragm

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
WO2001064862A1 (fr) 2000-03-02 2001-09-07 Abgenix, Inc. Anticorps monoclonaux humains diriges contre le recepteur des ldl oxydees, et utilisation medicale associee
JP2005245337A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Hiroshima Univ ニワトリ−ヒトキメラ抗体発現用ベクターおよびこれを用いたニワトリ−ヒトキメラ抗体生産方法、並びにその利用
JP2006241026A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Hiroshima Univ 抗体およびその利用
JP2006282521A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Hiroshima Univ ニワトリキメラ抗体およびその利用

Non-Patent Citations (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Annual Meeting of the Japanese Biochemical Society. Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan Godo Taikai Koen Yoshishu", 2008, article MAKOTO IWAMOTO ET AL.: "Sanka LDL Juyotai (LOX-1) Tokuiteki Niwatori Monoclonal Kotai Juritsu Oyobi Kino Kaiseki", pages: 2P-1164, XP008149085 *
"Antibody Experiment Manual", 2008, YODOSHA CO., LTD., pages: 211 - 221
"Experiment Handbook of Instrumental Analysis for Life Science", 2007, YODOSHA CO., LTD., pages: 243 - 248
"Fact sheet ?", vol. 317, February 2007, WORLD HEALTH ORGANIZATION, article "Cardiovascular diseases"
"Fact sheet N° 317", February 2007, WORLD HEALTH ORGANIZATION, article "Cardiovascular diseases"
"Protein Experiment Handbook", 2003, YODOSHA CO., LTD., pages: 128 - 142
"Protein Experiment Handbook", 2003, YODOSHA CO., LTD., pages: 27 - 52
"Protein Experiment Handbook", 2003, YODOSHA CO., LTD., pages: 92 - 96
ABEGUNDE ET AL., LANCET, vol. 370, no. 9603, 8 December 2007 (2007-12-08), pages 1929 - 1938
ALMAGRO ET AL., FRONT BIOSCI., vol. 13, 1 January 2008 (2008-01-01), pages 1619 - 1633
AUSUBEL ET AL.: "Current Protocols in Molecular Biology", 1995, WILEY INTERSCIENCE PUBLISHERS
BONOW ET AL., CIRCULATION, vol. 106, no. 13, 24 September 2002 (2002-09-24), pages 1602 - 1605
CHEN ET AL., BIOCHEM J., vol. 355, no. 2, 15 April 2001 (2001-04-15), pages 289 - 296
CHOTHIA ET AL., J. MOL. BIOL., vol. 196, 1987, pages 901 - 917
CLACKSON ET AL., NATURE, vol. 352, no. 6336, 15 August 1991 (1991-08-15), pages 624 - 628
DAMSCHRODER ET AL., MOL IMMUNOL., vol. 44, no. 11, 22 January 2007 (2007-01-22), pages 3049 - 3060
DELNESTE ET AL., IMMUNITY, vol. 17, no. 3, September 2002 (2002-09-01), pages 353 - 362
FIVASH ET AL., CURR OPIN BIOTECHNOL., vol. 9, no. 1, February 1998 (1998-02-01), pages 97 - 101
FOOTE ET AL., J MOL BIOL., vol. 224, no. 2, 20 March 1992 (1992-03-20), pages 487 - 499
HAYASHIDA ET AL., CIRCULATION, vol. 112, no. 6, 1 August 2005 (2005-08-01), pages 812 - 8
HINAGATA ET AL., CARDIOVASC RES., vol. 69, no. 1, January 2006 (2006-01-01), pages 263 - 271
HINAGATA ET AL., CARDIOVASC RES., vol. 69, no. L, January 2006 (2006-01-01), pages 263 - 271
HINAGATA ET AL., CARDIOVASC RES., vol. 9, no. 1, 6 January 2006 (2006-01-06), pages 263 - 271
HONJO ET AL., PROC NATL ACAD SCI USA, vol. 100, no. 3, 4 February 2003 (2003-02-04), pages 1274 - 1279
HONJO ET AL., PROC NATL ACAD SCI USA., vol. 100, no. 3, 4 February 2003 (2003-02-04), pages 1274 - 1279
HU ET AL., BIOCHEM BIOPHYS RES COMMUN., vol. 307, no. 4, 8 August 2003 (2003-08-08), pages 1008 - 1012
HU ET AL., BIOCHEM BIOPHYS RES COMMUN., vol. 307, no. 4, 8 August 2003 (2003-08-08), pages 1008 - 12
IMMUNOL. TODAY, vol. 14, 1993, pages 243
INOUE ET AL., CIRC RES., vol. 97, no. 2, 16 June 2005 (2005-06-16), pages 176 - 184
INOUE ET AL., CIRC RES., vol. 97, no. 2, 22 July 2005 (2005-07-22), pages 176 - 184
INOUE ET AL., ET AL., CIRC RES., vol. 97, no. 2, 22 July 2005 (2005-07-22), pages 176 - 184
INT REV IMMUNOL, vol. 10, 1993, pages 241
JONSSON ET AL., BIOTECHNIQUES, vol. 11, no. 5, November 1991 (1991-11-01), pages 620 - 7
KABAT ET AL.: "Sequence of Proteins of Immunological Interest", 1983, US DEPT. HEALTH AND HUMAN SERVICES
KABAT: "Sequences of proteins of immunological interest, 5th ed.,", 1991, U.S. DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES
KAKUTANI ET AL., BIOCHEM BIOPHYS RES COMMUN., vol. 282, no. 1, 23 March 2001 (2001-03-23), pages 180 - 185
KOHLER G; MILSTEIN C., NATURE, vol. 256, no. 5517, 7 August 1975 (1975-08-07), pages 495 - 497
LONBERG ET AL., INT REV IMMUNOL., vol. 13, no. 1, 1995, pages 65 - 93
MAKOTO IWAMOTO ET AL.: "Sanka LDL Juyotai (LOX-1) Tokuiteki Niwatori Monoclonal Kotai Juritsu", JAPAN SOCIETY FOR BIOSCIENCE, BIOTECHNOLOGY, AND AGROCHEMISTRY TAIKAI KOEN YOSHISHU, 2008, pages 199 - 3A09P05, XP008149084 *
MARK ET AL., PROC NATL ACAD SCI U S A., vol. 81, no. 18, September 1984 (1984-09-01), pages 5662 - 5666
MARKS ET AL., J MOL BIOL., vol. 222, no. 3, 5 December 1991 (1991-12-05), pages 581 - 597
MARTIN ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 86, 1989, pages 9268 - 9272
MATSUDA ET AL., FEMS IMMUNOL MED MICROBIOL., vol. 23, no. 3, March 1999 (1999-03-01), pages 189 - 194
MEHTA ET AL., CARDIOVASC RES., vol. 9, no. 1, 1 December 2005 (2005-12-01), pages 36 - 45
NAKAMURA ET AL., CYTOTECHNOLOGY, vol. 2, no. 3, 3 March 2000 (2000-03-03), pages 191 - 198
NAKAMURA ET AL., J IMMUNOL METHODS, vol. 280, no. 1-2, September 2003 (2003-09-01), pages 157 - 164
NAKAMURA ET AL., J IMMUNOL, vol. 280, no. 1-2, September 2003 (2003-09-01), pages 157 - 164
NAKAMURA ET AL., J VET MED SCI., vol. 6, no. 7, 6 July 2004 (2004-07-06), pages 807 - 814
NAKAMURA ET AL., J VET MED SCI., vol. 66, no. 7, July 2004 (2004-07-01), pages 807 - 814
NISHIBORI ET AL., BIOLOGICALS, vol. 32, no. 4, December 2004 (2004-12-01), pages 213 - 218
NISHIBORI ET AL., MOL IMMUNOL., vol. 43, no. 6, February 2006 (2006-02-01), pages 634 - 42
OHKI ET AL., STRUCTURE, vol. 13, no. 6, June 2005 (2005-06-01), pages 905 - 917
OZAKI ET AL., BLOOD, vol. 93, no. 11, 1 June 1999 (1999-06-01), pages 3922 - 3930
RIECHMANN ET AL., NATURE, vol. 332, no. 6162, 24 March 1988 (1988-03-24), pages 323 - 327
ROGUSKA ET AL., PROC NATL ACAD SCI USA., vol. 91, no. 3, 1 February 1994 (1994-02-01), pages 969 - 973
SATO ET AL., ATHEROSCLEROSIS, vol. 200, no. 2, 12 February 2008 (2008-02-12), pages 303 - 309
SAWAMURA ET AL., NATURE, vol. 386, no. 6620, 6 March 1997 (1997-03-06), pages 73 - 77
See also references of EP2444492A4
SHIMAMOTO ET AL., BIOLOGICALS, vol. 3, no. 3, 3 September 2005 (2005-09-03), pages 169 - 174
SHIMAMOTO ET AL., BIOLOGICALS, vol. 33, no. 3, September 2005 (2005-09-01), pages 169 - 174
SHIMAMOTO ET AL., BIOLOGICALS, vol. 33, no. 3, September 2005 (2005-09-01), pages 169 - 74
VAUGHAN ET AL., NAT BIOTECHNOL., vol. 14, no. 3, March 1996 (1996-03-01), pages 309 - 314
WANG ET AL., SCIENCE, vol. 224, no. 4656, 29 June 1984 (1984-06-29), pages 1431 - 1433
WARD ET AL., NATURE, vol. 341, no. 6242, 12 October 1989 (1989-10-12), pages 544 - 546
WOLFSON W, CHEM BIOL., vol. 13, no. 12, December 2006 (2006-12-01), pages 1243 - 1244
ZOLLER ET AL., NUCLEIC ACIDS RES., vol. 10, no. 20, 25 October 1982 (1982-10-25), pages 6487 - 6500

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118839A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 独立行政法人国立循環器病研究センター 酸化ldl阻害剤
JPWO2013118839A1 (ja) * 2012-02-10 2015-05-11 独立行政法人国立循環器病研究センター 酸化ldl阻害剤
JP2016530223A (ja) * 2013-06-21 2016-09-29 ノバルティス アーゲー レクチン様酸化ldl受容体1抗体および使用法
US9982046B2 (en) 2013-06-21 2018-05-29 Novartis Ag Methods of treating cardiovascular disorders with lectin-like oxidized LDL receptor 1 antibodies
US9988455B2 (en) 2013-06-21 2018-06-05 Novartis Ag Methods of treating cardiovascular disorders with lectin-like oxidized LDL receptor 1 antibodies
US10870698B2 (en) 2013-06-21 2020-12-22 Novartis Ag Nucleic acids encoding lectin-like oxidized LDL receptor 1 antibodies
WO2015098901A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 独立行政法人国立循環器病研究センター 抗血液凝固剤
JP2015127309A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 国立研究開発法人国立循環器病研究センター 抗血液凝固剤
JP2020188765A (ja) * 2014-10-01 2020-11-26 メディミューン リミテッド Lox1特異的結合タンパク質及びその使用
US11078284B2 (en) 2014-10-01 2021-08-03 Medimmune Limited Antibodies specific for LOX1 and use in treatment of cardiovascular disorders
WO2022018195A1 (en) 2020-07-23 2022-01-27 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for prognosis and monitoring of critical form of coronavirus infection
WO2022112469A1 (en) 2020-11-27 2022-06-02 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for diagnosis and monitoring of toxic epidermal necrolysis

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010147171A1 (ja) 2012-12-06
EP2444492A4 (en) 2013-12-18
US20120087926A1 (en) 2012-04-12
EP2444492A9 (en) 2012-07-25
EP2444492A1 (en) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948415B2 (ja) 抗gp73モノクローナル抗体およびそれを得る方法
WO2010147171A1 (ja) ニワトリ由来抗lox-1抗体
US11680100B2 (en) B7-H3 antibody, antigen-binding fragment thereof and medical use thereof
US20200239586A1 (en) Fn14 Binding Proteins and Uses Thereof
JP6321544B2 (ja) 慢性若しくは急性疾患又は急性病態に罹患している患者の死亡リスクを低減するための抗アドレノメデュリン(ADM)抗体、抗ADM抗体フラグメント又は抗ADM非Ig足場
JP6321545B2 (ja) 治療法における使用のための抗アドレノメデュリン(ADM)抗体、抗ADM抗体フラグメント又は抗ADM非Ig足場
JP6224608B2 (ja) 血液循環を安定化させるための、患者の急性疾患又は急性病態の治療法における使用に向けた、抗アドレノメデュリン(ADM)抗体、抗ADM抗体フラグメント又は抗ADM非Ig足場
JP6193871B2 (ja) 慢性若しくは急性疾患又は急性病態に罹患している患者の臓器機能障害又は臓器不全を予防又は軽減するための、抗アドレノメデュリン(ADM)抗体、抗ADM抗体フラグメント又は抗ADM非Ig足場
CN111138540A (zh) 治疗自身免疫疾病的结合fcrn的抗体
JP2020188765A (ja) Lox1特異的結合タンパク質及びその使用
US20220268761A1 (en) Therapy monitoring under treatment with an anti-adrenomedullin (adm) binder
KR101259239B1 (ko) PcrV에 대한 항체
JP7080352B2 (ja) 糖タンパク質viを標的とする抗体
JP2022516439A (ja) 二特異性タンパク質
US11834512B2 (en) Inhibiting anti-ENPP1 antibodies
RU2784486C1 (ru) Биспецифический белок
TW202413405A (zh) 抗體、其抗原結合片段及其藥物用途
KR20160093502A (ko) 항 eprs 모노클로날 항체 및 이의 용도
US20230374149A1 (en) Anti-trop-2 antibody, antigen-binding fragment thereof or mutant thereof, and medical use thereof
JP2018090524A (ja) 線維化関連分子に対する抗体およびその医療応用

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10789545

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13378554

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011519830

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010789545

Country of ref document: EP