WO2010134400A1 - 複合歯車の製造方法 - Google Patents

複合歯車の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010134400A1
WO2010134400A1 PCT/JP2010/056749 JP2010056749W WO2010134400A1 WO 2010134400 A1 WO2010134400 A1 WO 2010134400A1 JP 2010056749 W JP2010056749 W JP 2010056749W WO 2010134400 A1 WO2010134400 A1 WO 2010134400A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gear
groove
hub
load
peripheral surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/056749
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
理之 藤井
Original Assignee
ナブテスコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナブテスコ株式会社 filed Critical ナブテスコ株式会社
Publication of WO2010134400A1 publication Critical patent/WO2010134400A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/26Making other particular articles wheels or the like
    • B21D53/28Making other particular articles wheels or the like gear wheels

Definitions

  • the present application relates to a method of manufacturing a compound gear in which a second gear is coaxially fixed to a hub of a first gear.
  • a gear with a ring fixed to a gear hub is known.
  • a method is used in which an axial load is applied to the ring through the hub and the ring is plastically deformed to fix the ring to the gear hub.
  • the technique of fixing two members by the plastic flow phenomenon of the ring material is called plastic coupling.
  • Japanese Utility Model Laid-Open No. 59-85644 discloses a technique for firmly fixing a ring (a coupling member) to a hub (a member to be coupled). In the following description, Japanese Utility Model Publication No. 59-85644 is referred to as Patent Document 1.
  • the manufacturing method includes a groove forming step, a fitting step, and a loading step.
  • a groove forming step a groove extending in the axial direction of the first gear is formed on the peripheral surface of the hub.
  • the fitting step the second gear having the center hole is fitted to the hub of the first gear.
  • a load in the axial direction is locally applied to the spot portion of the second gear facing the groove formed in the hub.
  • a load is applied until the periphery of the center hole of the second gear plastically flows into the groove formed in the hub.
  • the force applied from the second gear to the first gear when a load is applied can be reduced as compared with the conventional manufacturing method. Therefore, it is possible to suppress an excessive force from being applied to a portion where the groove is not formed on the peripheral surface of the hub of the first gear. Deformation of the first gear can be suppressed, and a highly accurate compound gear can be manufactured.
  • the “spot portion” means a part of the second gear around the center hole of the second gear.
  • a load is locally applied to the spot portion means that a load is applied to the spot portion, but no load is applied to a portion adjacent to the spot portion along the circumferential direction.
  • the thickness of the second gear in the spot portion may be thicker than the thickness of the second gear on the radially outer side than the spot portion.
  • the second gear plastically flows into the groove formed in the hub of the first gear.
  • the thickness of the spot portion of the second gear becomes thinner than before the load.
  • the thickness of the second gear before loading is uniform as a whole, the thickness of the loaded portion (spot portion) may be thinner than other portions (portions other than the spot portion).
  • the thickness of the inner portion in the radial direction of the second gear is thinner than the outer portion. That is, the thickness of the peripheral portion of the center hole of the second gear may be thinner than the thickness of the portion far from the center hole. If the thickness of the spot portion of the second gear is thicker than the thickness of the outer side in the radial direction than the spot portion, it is possible to avoid the thickness of the inner portion of the radial direction being thinner than the thickness of the outer portion.
  • the groove of the hub and the tooth groove of the first gear may be formed in a straight line in the axial direction in one step.
  • the first gear is observed in the axial direction with the second gear fitted to the hub of the first gear.
  • the position overlapping the tooth groove of the first gear faces the groove of the hub.
  • the position of the inner peripheral surface of the second gear that overlaps the tooth groove of the first gear means that the tooth tip of the first gear overlaps the inner peripheral surface of the second gear. It means the position that does not. More precisely, it means a portion where the second gear does not overlap with the first gear.
  • the inner peripheral surface of the second gear is in contact with the hub at a position that overlaps the tooth tip of the first gear (the portion where the first gear and the second gear overlap).
  • the load can be concentrated on the portion of the inner peripheral surface of the second gear that faces the groove formed in the groove forming step. it can.
  • it can suppress that a load is added to the part which is contacting the hub of the 1st gear among the internal peripheral surfaces of the 2nd gear. It can suppress more reliably that a 1st gearwheel deform
  • a highly accurate composite gear can be manufactured.
  • the front view of the compound gear of Example 1 is shown.
  • channel was formed in the hub is shown.
  • Sectional drawing of the gear blank for manufacturing a 1st gearwheel is shown.
  • Sectional drawing of the 1st gearwheel of FIG. 2 is shown.
  • Sectional drawing for demonstrating the process of fixing a 2nd gearwheel to a 1st gearwheel is shown.
  • the perspective view of an upper metallic mold (1) is shown.
  • die (1) is shown.
  • die (1) is shown.
  • FIG. 6 shows an enlarged view of a range surrounded by a broken line IX in FIG. 5.
  • the figure for demonstrating a spot part is shown.
  • the figure for demonstrating a spot part is shown.
  • FIG. 22 shows an enlarged view of a range surrounded by a broken line XXII in FIG. 21. The figure for demonstrating a spot part is shown.
  • the external appearance of the 1st gear when a compound gear is manufactured with the conventional manufacturing method is shown.
  • the cross section of the 1st gearwheel manufactured with the conventional manufacturing method is shown.
  • a plurality of grooves extending in the axial direction of the first gear are formed at equal pitches in the circumferential direction on the peripheral surface of the hub of the first gear.
  • the second gear is fitted to the hub of the first gear so that the inner peripheral surface of the second gear faces a groove formed in the hub of the first gear.
  • a load is locally applied to the spot portion of the second gear facing the groove of the first gear at the same pitch as the pitch of the groove.
  • the gear blank for manufacturing the first gear has a thick portion where outer teeth and grooves are formed, and a thin portion.
  • FIG. 1 shows a front view of a compound gear 100.
  • the compound gear 100 is a two-stage gear including the first gear 4 and the second gear 2.
  • the second gear 2 has a center hole.
  • the second gear 2 is fixed to the hub 6 of the first gear 4 coaxially with the axis 10 of the first gear 4.
  • the compound gear 100 is manufactured by combining separate first gear 4 and second gear 2.
  • FIG. 2 shows a front view of the first gear 4 before the second gear 2 is fixed.
  • the first gear 4 includes a tooth portion 8 on which external teeth are formed and a hub 6 having a smaller diameter than the tooth portion 8.
  • the hub 6 has a large diameter portion 6b in which a groove is formed and a small diameter portion 6a in which no groove is formed.
  • the grooves of the large diameter portion 6 b are formed at equal intervals in the circumferential direction of the hub 6 along the axis 10.
  • the groove of the large diameter portion 6b is aligned with the tooth groove of the tooth portion 8.
  • the small diameter portion 6a may be referred to as a shaft portion
  • the large diameter portion 6b may be referred to as a groove portion.
  • a method for manufacturing the first gear 4 will be described.
  • a cylindrical gear blank 1 having a thick part 18 and a thin part 12 is prepared.
  • external teeth are formed on the thick portion 18 using a gear cutting tool (not shown).
  • the external teeth are formed such that the tooth gap extends along the direction of the axis 10.
  • gear part 8 is formed in the position of the code
  • FIGS. 3 to 4 corresponds to the cross-sectional view of FIG.
  • the process of FIGS. 3 to 4 is a process of defining the tooth part 8 by cutting the tooth tip at the position of the reference numeral 14 among the external teeth formed in the thick part 18 (first gear forming process). You can also. Thereby, the 1st gearwheel 4 of FIG. 2 can be manufactured.
  • the external teeth 8a may be formed at the position of the reference numeral 16 and the groove may be formed at the position of the reference numeral 14.
  • the tooth groove of the tooth portion 8 and the groove of the groove portion 6b can be formed in one step.
  • the step of forming grooves in the hub 6 of the first gear 4 (groove forming step) is completed. Since the gear blank 1 has the thick part 18 and the thin part 12, a groove
  • FIG. 5 shows a view in which the first gear 4 is fixed to the molds 22 and 24.
  • a mold also referred to as a lower mold
  • the internal teeth of the lower mold 22 mesh with the tooth portion 8 of the first gear.
  • the lower mold 22 can prevent the first gear 4 from rotating in the circumferential direction.
  • the lower mold 22 has a plurality of protrusions, and the protrusions are in contact with the second gear 2.
  • the mold 24 (also referred to as a support mold) is ring-shaped and is in contact with the inner peripheral surface 22 h of the lower mold 22.
  • the first gear 4 is placed on the support mold 24. With the support mold 24, the meshing position of the tooth portion 8 of the first gear 4 and the inner teeth of the lower mold 22 can be adjusted. A mandrel 26 is inserted into the inner peripheral surface 4 h of the first gear 4. With the first gear 4 fixed to the molds 22 and 24, the second gear 2 is fitted into the groove 6b of the first gear 4 (fitting process).
  • Reference numeral 40 denotes a groove formed in the groove 6b. In the portion where the groove 40 is formed, the inner peripheral surface 2h of the second gear 2 and the groove 6b are not in contact with each other. On the other hand, in the portion where the groove 40 is not formed, the inner peripheral surface 2h of the second gear 2 and the groove portion 6b are in contact with each other. The right side of FIG. 5 shows a portion where the inner peripheral surface 2h is not in contact with the groove 6b, and the left side shows a portion where the inner peripheral surface 2h is in contact with the groove 6b.
  • Reference numeral 20 denotes a punch (also referred to as an upper mold). The second gear 2 is disposed between the upper mold 20 and the lower mold 22. In FIG. 5, the portion surrounded by a broken line, that is, the portion indicated by reference numeral IX will be described later.
  • FIG. 6 is a perspective view of the upper mold 20.
  • the upper mold 20 is provided with a plurality of protrusions 20a.
  • the protrusion 20 a is provided on the end surface in the axial direction of the annular upper mold 20.
  • FIG. 7 shows a plan view of the upper mold 20.
  • the protrusions 20 a are formed at equal intervals in the circumferential direction of the upper mold 20.
  • FIG. 8 is a sectional view taken along line VIII-VIII in FIG.
  • the upper mold 20 has a hemispherical protrusion 20 a formed only on one surface (front surface or back surface) of the upper mold 20.
  • FIG. 9 shows an enlarged view of a range surrounded by a broken line IX in FIG.
  • the thickness H1 of the second gear 2 on the inner peripheral surface side 2a is thicker than the thickness H2 on the outer peripheral side 2b radially outside the inner peripheral surface side 2a.
  • a protrusion 22 a is formed on the lower mold 22.
  • the protrusion 22a of the lower mold 22 and the protrusion 20a of the upper mold 20 are aligned in the axial direction when both the molds 22 and 20 are combined.
  • the inner peripheral surface side 2 a of the second gear 2 is sandwiched between the protrusion 22 a of the lower mold 22 and the protrusion 20 a of the upper mold 20.
  • FIG. 9 shows a portion where the inner peripheral surface 2h of the second gear 2 is in contact with the groove 6b (see FIG. 5).
  • the protrusion 20a and the protrusion 22a do not appear in the cross section of FIG.
  • the cross section of the protrusion 20a and the protrusion 22a is shown for easy understanding of the technique.
  • a portion sandwiched between the protrusion 22a of the lower mold 22 and the protrusion 20a of the upper mold 20 corresponds to a spot portion.
  • the spot portion faces the portion of the groove 6b where the groove 40 is formed (see the right side of FIG. 5).
  • a plurality of protrusions 22 a are formed at equal intervals in the circumferential direction of the lower mold 22.
  • the pitch at which the protrusions 22a are formed is equal to the pitch at which the protrusions 20a of the upper mold 20 are formed.
  • FIG. 10 shows a position (spot portion) 42 where a load is applied from the upper mold 20 to the second gear 2.
  • Each spot portion 42 faces the groove 40 formed in the groove 6b. Therefore, a large load is applied to the spot portion 42 facing the groove 40 in the inner peripheral surface 2 h of the second gear 2, and the load is not applied much to the portion not facing the groove 40. Therefore, when the inner peripheral surface 2h of the second gear 2 plastically flows into the groove 40, the force applied from the second gear 2 to the first gear 4 can be reduced. As a result, the first gear 4 can be prevented from being deformed. Further, since the load applied to the upper mold 20 is concentrated on the spot portion 42, the inner peripheral surface 2h of the second gear 2 can be plastically flowed into the groove 40 with a small load.
  • FIG. 11 shows a position (spot portion) 44 where a load is applied from the lower mold 22 to the second gear 2.
  • the spot portion 44 corresponds to the back surface of the spot portion 42 in FIG.
  • the spot portion 44 is located between the external teeth of the tooth portion 8 and the external teeth (that is, in the tooth gap).
  • a load is applied to the spot portion 44 (42) that overlaps the tooth groove of the first gear 4.
  • a load is applied to the second gear 2 at equal intervals in the circumferential direction.
  • plastic deformation of the second gear 2 occurs in a balanced manner in the circumferential direction. Therefore, it is possible to prevent the first gear and / or the second gear from being deformed and causing rotational vibration in the compound gear 100. That is, the highly accurate composite gear 100 can be manufactured.
  • the second gear 2 is fixed to the first gear 4, and the compound gear 100 (see FIG. 1) is completed.
  • the manufacturing method of the present embodiment is particularly suitable for manufacturing the compound gear 100 in which the first gear 4 is formed with a center hole along the axis 10.
  • the mandrel 26 is inserted into the inner peripheral surface 4 h of the first gear 4. While the mandrel 26 is being inserted, even if an excessive force is applied from the second gear 2 to the first gear 4, deformation of the first gear 4 is suppressed. However, if an excessive force is applied from the second gear 2 to the first gear 4, the first gear 4 is deformed after the mandrel 26 is removed. Therefore, when a center hole is formed in the first gear 4, the force applied from the second gear 2 to the first gear must be suppressed.
  • FIG. 24 shows the first gear 504 after applying a load uniformly over the conventional manufacturing method, that is, the circumferential direction on the inner peripheral surface side of the second gear (not shown). Except for applying a load uniformly over the circumferential direction of the second gear, it is equal to the manufacturing method of the present embodiment.
  • an excessive force is applied to the first gear 504, and the first gear 504 is deformed.
  • the roundness of the first gear 504 and the second gear is shifted, or the axis 10 of the first gear 504 and the axis of the second gear are shifted.
  • FIG. 25 corresponds to the cross-sectional view of FIG. As shown in FIG.
  • the deformation of the groove portion 506b is more remarkable than the deformation of the tooth portion 508.
  • the groove 506b hardly deforms while the mandrel 26 (see FIG. 5) is inserted.
  • the deformation of the first gear 504 is not remarkable.
  • the mandrel 26 is removed, the first gear 504 is deformed, and the second gear is also deformed as the first gear 504 is deformed. Therefore, the conventional manufacturing method cannot manufacture a highly accurate compound gear.
  • FIG. 12 to FIG. 14 show the upper mold 220.
  • the upper mold 220 is a modification of the upper mold 20.
  • 12 is a perspective view of the upper mold 220
  • FIG. 13 is a plan view of the upper mold 220
  • FIG. 14 is a cross-sectional view taken along line XIV-XIV in FIG.
  • the thickness of the upper mold 220 on the front surface side is thinner than the thickness on the back surface side
  • a protrusion 220 a is formed on the end surface on the front surface side.
  • the protrusions 220 a are formed at the same pitch as the protrusions 20 a of the mold 20.
  • the upper mold 220 can be used instead of the upper mold 20.
  • the protrusion 220a can be easily formed by cutting the surface of the mold 220 at a predetermined pitch. Therefore, the upper mold 220 can be manufactured at a lower cost than the upper mold 20.
  • FIG. 15 to 17 show the upper mold 320.
  • FIG. The upper mold 320 is a modification of the upper mold 220.
  • 15 is a perspective view of the upper mold 320
  • FIG. 16 is a plan view of the upper mold 320
  • FIG. 17 is a cross-sectional view taken along line XVII-XVII in FIG.
  • the surface of the upper mold 320 is processed into a wave shape.
  • a protrusion 320 a is formed on the surface of the upper mold 320.
  • the protrusions 320a are formed at the same pitch as the protrusions 220a of the upper mold 220.
  • the upper mold 320 can be manufactured at a lower cost than the upper mold 220 because only the end face on the surface side is shaved into a wave shape.
  • FIGS. 18 to 20 show an upper mold 420.
  • FIG. 18 is a perspective view of the upper mold 420
  • FIG. 19 is a plan view of the upper mold 420
  • FIG. 20 is a sectional view taken along line XX-XX in FIG.
  • no protrusion is formed on either the front surface or the back surface of the upper mold 420.
  • a protrusion 420 a is formed on the inner peripheral surface of the upper mold 420.
  • the inner teeth 420 a are formed on the inner peripheral surface of the upper mold 420.
  • the pitch of the inner teeth 420 a is equal to the pitch of the protrusions 20 a of the upper mold 20.
  • a method for manufacturing the composite gear 100 using the upper mold 420 will be described.
  • FIG. 21 is a diagram for explaining the manufacturing process of this example.
  • FIG. 21 is substantially the same as FIG. 4 of the first embodiment. Therefore, the description which overlaps with Example 1 is abbreviate
  • the shape of the second gear 402 is different from the shape of the second gear 2. Differences between the second gear 402 and the second gear 2 will be described later.
  • FIG. 22 shows an enlarged view of a range surrounded by a broken line XXII in FIG.
  • the thickness H11 of the inner peripheral surface side 402a of the second gear 402 is thicker than the thickness H12 of the outer peripheral side 402b radially outside the inner peripheral surface side 402a.
  • the protrusion 420a of the upper mold 420 is in contact with the inner peripheral surface side 402a of the second gear 402 and is not in contact with the outer peripheral side 402b. Therefore, when a load is applied to the upper mold 420, the load is applied only to a portion of the inner peripheral surface 402a that is in contact with the protrusion 420a.
  • each spot portion 442 shows a spot portion 442 where a load is applied from the upper mold 420 to the second gear 402. Also in the manufacturing method of the present embodiment, a load is applied discontinuously on the inner peripheral surface side of the second gear 402 in the circumferential direction. As shown in FIG. 23, each spot portion 442 faces the groove 40 formed in the groove 6b. Therefore, even in the manufacturing method of the present embodiment, the first gear 4 and the second gear 402 can be fixed using the plastic flow technique without applying excessive force to the first gear 4.
  • first gear forming step the step of forming the tooth portion on the first gear
  • step of forming a groove on the hub of the first gear groove forming step
  • first gear forming step and the groove forming step may be performed separately.
  • the pitch of the grooves formed in the hub of the first gear can be made different from the pitch of the external teeth of the first gear.
  • the first gear is a spur gear
  • the groove formed in the first gear extends in the same direction as the tooth groove of the first gear. Therefore, the groove formed in the first gear extends parallel to the axis of the first gear.
  • the first gear may not be a spur gear.
  • the first gear may be a helical gear (tilted gear).
  • the groove formed in the first gear may not be parallel to the axis of the first gear.
  • the groove formed in the first gear may be substantially along the axial direction of the first gear.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

 高精度の複合歯車を製造することに適した技術を提供する。 複合歯車は、溝形成工程と、嵌合工程と、荷重工程を経て製造することができる。溝形成工程では、第1歯車の軸線方向に沿って延びている溝を、ハブの周面に形成する。嵌合工程では、中心孔を有する第2歯車を、ハブに嵌合する。荷重工程では、第2歯車の中心孔の周囲が溝内に塑性流動するまで軸方向の荷重を、溝に対向している第2歯車のスポット部分に局所的に印加する。

Description

複合歯車の製造方法
 本出願は、2009年5月18日に出願された日本国特許出願第2009-119543号に基づく優先権を主張する。その出願の全ての内容は、この明細書中に参照により援用されている。本出願は、第1歯車のハブに第2歯車が同軸に固定されている複合歯車の製造方法に関する。
 歯車のハブにリングが固定された歯車が知られている。従来の歯車では、ハブを通したリングに軸方向の荷重を加えてリングを塑性変形させることにより、リングを歯車のハブに固定する手法が用いられる。リング材料の塑性流動現象によって2つの部材を固定する手法は、塑性結合と呼ばれている。実開昭59-85644号公報には、リング(結合部材)をハブ(被結合部材)に強固に固定する技術が開示されている。以下の説明では、実開昭59-85644号公報を、特許文献1と称する。特許文献1の技術では、歯車のハブの周面に溝を形成し、ハブを通したリングの内周面が溝内に塑性流動するまでリングに軸方向の荷重を加える。それにより、歯車とリングを強固に結合する。
 特許文献1の技術では、リングに荷重を加えるときに、リングの内周面側を周方向に亘って均一に荷重する。そのため、ハブの周面のうち、溝が形成されていない部分には、過大な力が加わる。その結果、歯車、あるいは、歯車のハブに変形が生じる。特許文献1の技術を利用して複合歯車を製造すると、第1歯車と第2歯車の軸線がずれたり、第1歯車及び/又は第2歯車の真円度が低下する。そのため、特許文献1の技術を利用しただけでは、高精度の複合歯車を製造することは困難である。本明細書は、高精度の複合歯車を製造することに適した技術を提供する。なお、本明細書でいう「複合歯車」とは、2以上の歯車が一体となった歯車のことを意味する。
 本明細書が開示する技術によると、第1歯車のハブに第2歯車が同軸に固定されている複合歯車を製造することができる。その製造方法は、溝形成工程と嵌合工程と荷重工程を備える。溝形成工程では、第1歯車の軸線方向に延びる溝を、ハブの周面に形成する。嵌合工程では、中心孔を有する第2歯車を、第1歯車のハブに嵌合する。荷重工程では、ハブに形成された溝に対向している第2歯車のスポット部分に、軸線方向の荷重を局所的に印加する。荷重工程では、第2歯車の中心孔の周囲が、ハブに形成された溝内に塑性流動するまで荷重を加える。
 上記の製造方法によると、荷重を加えたときに第2歯車から第1歯車に加えられる力を、従来の製造方法に比べて低減することができる。そのため、第1歯車のハブの周面のうち、溝が形成されていない部分に過大な力が加わることを抑制することができる。第1歯車に変形が生じることを抑制することができ、高精度の複合歯車を製造することができる。なお、「スポット部分」とは、第2歯車のうちの、第2歯車の中心孔周囲の一部分を意味する。また、「荷重をスポット部分に局所的に印加する」とは、スポット部分に荷重を加えるが、周方向に沿ってスポット部分に隣接している部分には荷重を加えないことを意味する。
 スポット部分における第2歯車の厚みは、スポット部分よりも径方向外側の第2歯車の厚みと比較して厚くてよい。上記したように、スポット部分を荷重すると、第2歯車が、第1歯車のハブに形成された溝内に塑性流動する。その結果、第2歯車のスポット部分の厚みが、荷重前よりも薄くなる。荷重前の第2歯車の厚みが全体で均一の場合、荷重された部分(スポット部分)の厚みが、他の部分(スポット部分以外の部分)よりも薄くなる虞がある。第2歯車の半径方向の内側部分の厚みが、外側部分よりも薄くなる虞がある。すなわち、第2歯車の中心孔の周囲部分の厚みが、中心孔から遠い部分の厚みよりも薄くなることがある。第2歯車のスポット部分の厚みがスポット部分よりも径方向外側の厚みよりも厚ければ、半径方向内側部分の厚みが外側部分の厚みよりも薄くなることを避けることができる。
 溝形成工程では、ハブの溝と第1歯車の歯溝を一工程で軸線方向に一直線に形成してよい。これにより、第1歯車が形成される前のギアブランクに第1歯車を形成すれば、溝形成工程も同時に完了する。少ない工程で、複合歯車を製造することができる。
 ハブの溝と第1歯車の歯溝を一工程で軸線方向に一直線に形成する場合、第1歯車のハブに第2歯車を嵌合させた状態で第1歯車を軸線方向に観察すると、第2歯車の内周面のうち、第1歯車の歯溝とオーバーラップする位置がハブの溝に対向する。「第2歯車の内周面のうち、第1歯車の歯溝とオーバーラップする位置」とは、別言すれば、第2歯車の内周面のうち、第1歯車の歯先とオーバーラップしない位置を意味する。より正確には、第2歯車が第1歯車とオーバーラップしない部分を意味する。第2歯車の内周面のうち、第1歯車の歯先とオーバーラップする位置(第1歯車と第2歯車がオーバーラップする部分)は、第2歯車の内周面がハブに接する。第1歯車の歯溝とオーバーラップするスポット部分に荷重を印加することにより、第2歯車の内周面うち、溝形成工程で形成された溝に対向する部分に集中して加重を加えることができる。そして、第2歯車の内周面うち、第1歯車のハブに接している部分に荷重が加わることを抑制することができる。第1歯車が変形することを、より確実に抑制することができる。
 本明細書に開示する技術によると、高精度の複合歯車を製造することができる。
実施例1の複合歯車の正面図を示す。 ハブに溝が形成された第1歯車の外観を示す。 第1歯車を製造するためのギアブランクの断面図を示す。 図2の第1歯車の断面図を示す。 第2歯車を第1歯車に固定する工程を説明するための断面図を示す。 上金型(1)の斜視図を示す。 上金型(1)の平面図を示す。 上金型(1)の断面図を示す。 図5の破線IXで囲まれた範囲の拡大図を示す。 スポット部分を説明するための図を示す。 スポット部分を説明するための図を示す。 上金型(2)の斜視図を示す。 上金型(2)の平面図を示す。 上金型(2)の断面図を示す。 上金型(3)の斜視図を示す。 上金型(3)の平面図を示す。 上金型(3)の断面図を示す。 上金型(4)の斜視図を示す。 上金型(4)の平面図を示す。 上金型(4)の断面図を示す。 実施例2の製造工程を説明するための断面図を示す。 図21の破線XXIIで囲まれた範囲の拡大図を示す。 スポット部分を説明するための図を示す。 従来の製造方法で複合歯車を製造したときの第1歯車の外観を示す。 従来の製造方法で製造された第1歯車の断面を示す。
 実施例を説明する前に、実施例の技術的特徴の幾つかを以下に簡潔に記す。
(特徴1)溝形成工程では、第1歯車の軸線方向に延びる複数の溝を、第1歯車のハブの周面に周方向に等ピッチで形成する。
(特徴2)嵌合工程では、第2歯車を、第2歯車の内周面が第1歯車のハブに形成された溝に対向するように、第1歯車のハブに嵌合する。
(特徴3)荷重工程では、第1歯車の溝に対向している第2歯車のスポット部分に、溝のピッチと同じピッチで局所的に荷重を印加する。
(特徴4)第1歯車を製造するためのギアブランクは、外歯と溝が形成される厚肉部と、薄肉部を有している。
 (実施例1)図1は、複合歯車100の正面図を示す。複合歯車100は、第1歯車4と第2歯車2を備えている二段歯車である。第2歯車2は、中心孔を有している。第2歯車2は、第1歯車4のハブ6に第1歯車4の軸線10と同軸に固定されている。複合歯車100は、夫々別個の第1歯車4と第2歯車2を組み合わせることによって製造されている。
 図2は、第2歯車2を固定する前の第1歯車4の正面図を示す。図2に示すように、第1歯車4は、外歯が形成されている歯部8と、歯部8よりも小径のハブ6で構成されている。ハブ6は、溝が形成されている大径部6bと溝が形成されていない小径部6aを有している。大径部6bの溝は、軸線10に沿って、ハブ6の周方向に等間隔に形成されている。大径部6bの溝は、歯部8の歯溝と一直線に並んでいる。以下の説明では、小径部6aをシャフト部と称し、大径部6bを溝部と称することがある。
 まず、第1歯車4の製造方法を説明する。図3に示すように、厚肉部18と薄肉部12を有する筒状のギアブランク1を用意する。その後、歯切りツール(図示省略)を使用して、厚肉部18に外歯を形成する。外歯は、歯溝が軸線10の方向に沿って延びるように形成する。なお、図3の厚肉部18のうち、符号16の位置に歯部8が形成され、符号14の位置に溝部6bが形成される(図2も参照)。よって、溝部6bも、軸線10の方向に沿って延びるように形成される。次に、図4に示すように、厚肉部18の符号14の位置を周方向に削り、溝部6bを形成する。これにより、ハブ6に、溝が形成されている大径部6bと溝が形成されていない小径部6aが完成する。なお図4は、図2の断面図に相当する。図3から図4の工程は、厚肉部18に形成された外歯のうち、符号14の位置の歯先を削ることにより、歯部8を画定する工程(第1歯車形成工程)ということもできる。これにより、図2の第1歯車4を製造することができる。
 なお、図3の厚肉部18の符号14の位置を周方向に削った後に、符号16の位置に外歯8aを形成するとともに符号14の位置に溝を形成してもよい。いずれの場合も、歯部8の歯溝と溝部6bの溝を一工程で形成することができる。上記したように、ギアブランク1から第1歯車4を製造する過程で、第1歯車4のハブ6に溝を形成する工程(溝形成工程)が完了する。ギアブランク1が厚肉部18と薄肉部12を有しているので、シャフト部6aに溝が形成されることはない。
 次に、第1歯車4に第2歯車2を固定する方法を説明する。図5は、金型22、24に第1歯車4を固定した図を示す。金型(下金型とも称す)22はリング状であり、内周面22hの一部に内歯が形成されている。下金型22の内歯は、第1歯車の歯部8と噛合う。下金型22によって、第1歯車4が周方向に回転することを防止することができる。後述するが、下金型22には、複数の突部が形成されおり、その突起が第2歯車2と接する。金型24(支持金型とも称す)はリング状であり、下金型22の内周面22hに接している。第1歯車4は、支持金型24上に載置される。支持金型24によって、第1歯車4の歯部8と下金型22内歯の噛み合わせ位置を調整することができる。第1歯車4の内周面4hに、マンドレル26が挿入されている。第1歯車4を金型22、24に固定した状態で、第2歯車2を第1歯車4の溝部6bに嵌合する(嵌合工程)。
 符号40は、溝部6bに形成された溝を示している。溝40が形成されている部分では、第2歯車2の内周面2hと溝部6bが接していない。これに対して、溝40が形成されていない部分では、第2歯車2の内周面2hと溝部6bが接している。図5の右側は内周面2hと溝部6bが接していない部分を示し、左側は内周面2hと溝部6bが接している部分を示している。符号20はパンチ(上金型とも称す)を示す。第2歯車2は、上金型20と下金型22の間に配置される。図5において、破線で囲った部分、すなわち符号IXが示す部分については後述する。
 ここで、上金型20について説明する。図6は、上金型20の斜視図を示す。図6に示すように、上金型20には複数の突部20aが設けられている。突部20aは、環状の上金型20の軸方向端面に設けられている。図7は、上金型20の平面図を示す。図7に示すように、突部20aは、上金型20の周方向に等間隔に形成されている。図8は、図7のVIII-VIII線に沿った断面図を示す。図7と図8に示すように、上金型20には、半球形の突部20aが、上金型20の片面(表面又は裏面)にだけ形成されている。
 図9は、図5の破線IXで囲った範囲の拡大図を示す。図9に示すように、内周面側2aにおける第2歯車2の厚みH1は、内周面側2aよりも径方向外側の外周側2bの厚みH2よりも厚い。また、下金型22に突部22aが形成されている。下金型22の突部22aと上金型20の突部20aは、双方の金型22,20を組み合わせたときに軸線方向に一直線に並ぶ。別言すれば、下金型22の突部22aと上金型20の突部20aによって、第2歯車2の内周面側2aが挟まれている。
 なお、図9は、第2歯車2の内周面2hと溝部6bが接している部分を示している(図5を参照)。実際には、突部20aと突部22aは、図9の断面に現れない。しかしながら、図9では、技術を理解し易いように、突部20aと突部22aの断面を示している。下金型22の突部22aと上金型20の突部20aで挟まれた部分がスポット部分に相当する。スポット部分は、溝部6bのうち、溝40が形成されている部分に対向している(図5の右側を参照)。複数の突部22aが、下金型22の周方向に等間隔に形成されている。突部22aが形成されているピッチは、上金型20の突部20aが形成されているピッチに等しい。
 第2歯車2を固定する工程の説明を続ける。図5に示すように、上金型20と金型22で第2歯車2を挟んだ状態で、上金型20に荷重を加え、第2歯車2の内周面2hを溝40内に塑性流動させる。上記したように、突部20aと突部22aは、夫々周方向に等間隔に形成されている。そのため、第2歯車2の内周面側には、周方向に不連続に荷重が加わる。すなわち、第2歯車2のスポット部分にだけ荷重が加わり、周方向に並ぶスポット部分の間には荷重が加わらない。
 図10は、上金型20から第2歯車2に荷重が加えられる位置(スポット部分)42を示す。夫々のスポット部分42は、溝部6bに形成されている溝40に対向している。そのため、第2歯車2の内周面2hのうち、溝40に対向しているスポット部分42に大きな荷重が加わり、溝40に対向していない部分にはあまり荷重が加わらない。よって、第2歯車2の内周面2hが溝40内に塑性流動するときに、第2歯車2から第1歯車4に加わる力を小さくすることができる。その結果、第1歯車4が変形することを防止することができる。また、上金型20に加えられる荷重がスポット部分42に集中するので、小さな荷重で第2歯車2の内周面2hを溝40内に塑性流動することができる。
 図11は、下金型22から第2歯車2に荷重が加えられる位置(スポット部分)44を示している。スポット部分44は、図10のスポット部分42の裏面に相当する。図11に示すように、スポット部分44は、歯部8の外歯と外歯の間(すなわち、歯溝内)に位置する。荷重工程では、第1歯車4を軸線10方向に観察したときに、第1歯車4の歯溝とオーバーラップするスポット部分44(42)に荷重を加える。上記のように、第2歯車2には、荷重が周方向に等間隔で加えられる。それにより、第2歯車2の塑性変形が周方向にバランスよく生じる。そのため、第1歯車及び/又は第2歯車が変形し、複合歯車100に回転ブレが生じることを抑制することができる。すなわち、高精度の複合歯車100を製造することができる。
 上記の工程により、第2歯車2が第1歯車4に固定され、複合歯車100(図1を参照)が完成する。なお、本実施例の製造方法は、特に、第1歯車4に軸線10に沿った中心孔が形成されている複合歯車100の製造に好適である。上記したように、第2歯車2に荷重を加えるときに、第1歯車4の内周面4hにマンドレル26を挿入する。マンドレル26が挿入されている間は、第2歯車2から第1歯車4に過大な力が加わっても、第1歯車4の変形が抑制される。しかしながら、第2歯車2から第1歯車4に過大な力が加わると、マンドレル26を外した後に第1歯車4が変形してしまう。そのため、第1歯車4に中心孔が形成されている場合、特に、第2歯車2から第1歯車に加えられる力を抑制しなくてはいけない。
 ここで、図24と図25を参照して、従来の製造方法について説明する。図24は、従来の製造方法、すなわち、第2歯車(図示省略)の内周面側の周方向に亘って均一に荷重を加えた後の、第1歯車504を示す。第2歯車の周方向に亘って均一に加重を加える以外は、本実施例の製造方法に等しい。図24に示すように、従来の製造方法によると、第1歯車504に過大な力が加わり、第1歯車504が変形する。その結果、第1歯車504と第2歯車の真円度がずれたり、第1歯車504の軸線10と第2歯車の軸線がずれたりする。図25は、図24断面図に相当する。図25に示すように、従来の製造方法では、溝部506bの変形が、歯部508の変形よりも顕著である。溝部506bは、マンドレル26(図5を参照)が挿入されている間はほとんど変形しない。溝部506bに第2歯車を固定した段階では第1歯車504の変形は顕著でない。しかしながら、マンドレル26を取り外すと、第1歯車504が変形し、第1歯車504の変形に伴って、第2歯車も変形する。そのため、従来の製造方法では、高精度の複合歯車を製造することはできない。
 図12から図14に、上金型220を示す。上金型220は、上金型20の変形例である。図12は上金型220の斜視図を示し、図13は上金型220の平面図を示し、図14は図13のXIV-XIV線に沿った断面図を示す。図12と図14に示すように、上金型220の表面側の厚みは裏面側の厚みよりも薄く、表面側の端面に突部220aが形成されている。突部220aは、金型20の突部20aと同じピッチで形成されている。そのため、第1歯車4に第2歯車2を固定するために、上金型20に代えて上金型220を使用することもできる。突部220aは、金型220の表面を所定ピッチで削ることによって、簡単に形成することができる。そのため、上金型220は、上金型20よりも安価に製造することができる。
 図15から図17に、上金型320を示す。上金型320は、上金型220の変形例である。図15は上金型320の斜視図を示し、図16は上金型320の平面図を示し、図17は図16のXVII-XVII線に沿った断面図を示す。上金型320の表面は、波状に加工されている。その結果、上金型320の表面に突部320aが形成される。突部320aは、上金型220の突部220aと同じピッチで形成されている。表面側の端面を波状に削るだけなので、上金型320は、上金型220よりも安価に製造することができる。
 (実施例2)図18から図20は、上金型420を示す。図18は上金型420の斜視図を示し、図19は上金型420の平面図を示し、図20は図19のXX-XX線に沿った断面図を示す。図18と図20に示すように、上金型420の表面と裏面のどちらにも突部が形成されていない。また、図19に示すように、上金型420の内周面に、突部420aが形成されている。別言すると、上金型420の内周面に、内歯420aが形成されている。内歯420aのピッチは、上金型20の突部20aのピッチに等しい。以下に、上金型420を使用して複合歯車100を製造する方法を説明する。
 図21に、本実施例の製造工程を説明する図を示す。図21は、実施例1の図4と実質的に等しい。よって、実施例1と重複する説明は省略する。なお、本実施例では、第2歯車402の形状が第2歯車2の形状と異なる。第2歯車402と第2歯車2の相違点は後述する。
 図22は、図21の破線XXIIで囲まれた範囲の拡大図を示す。図22に示すように、第2歯車402の内周面側402aの厚みH11は、内周面側402aよりも径方向外側の外周側402bの厚みH12よりも厚い。上金型420の突部420aは、第2歯車402の内周面側402aに接し、外周側402bに接していない。そのため、上金型420に荷重を加えると、内周面側402aのうち、突部420aと接する部分にだけ荷重が加わる。図23は、上金型420から第2歯車402に荷重が加えられるスポット部分442を示す。本実施例の製造方法でも、第2歯車402の内周面側には、周方向に不連続に荷重が加わる。図23に示すように、夫々のスポット部分442は、溝部6bに形成されている溝40に対向している。そのため、本実施例の製造方法でも、第1歯車4に過大な力が加わることなく、塑性流動技術を用いて、第1歯車4と第2歯車402を固定することができる。
 上記実施例では、第1歯車に歯部を形成する工程(第1歯車形成工程)と、第1歯車のハブに溝を形成する工程(溝形成工程)を同時に実施する例について説明した。しかしながら、第1歯車形成工程と溝形成工程を別々に実施してもよい。第1歯車のハブに形成される溝のピッチを、第1歯車の外歯のピッチと異ならせることができる。
 上記実施例では、第1歯車は平歯車であり、第1歯車に形成される溝(第2歯車が塑性流動する溝)が、第1歯車の歯溝と同じ方向に延びている。そのため、第1歯車に形成される溝が、第1歯車の軸線に平行に延びている。しかしながら、第1歯車は平歯車でなくてもよい。例えば、第1歯車は、はすば歯車(傾歯歯車)であってもよい。また、第1歯車に形成される溝は、第1歯車の軸線に平行でなくてもよい。第1歯車に形成される溝は、第1歯車の軸線方向に、概ね沿っていればよい。
 以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
 

Claims (4)

  1.  第1歯車のハブに第2歯車が同軸に固定されている複合歯車の製造方法であって、
     第1歯車の軸線方向に沿って延びている溝をハブの周面に形成する溝形成工程と、
     中心孔を有する第2歯車を前記ハブに嵌合する嵌合工程と、
     第2歯車の中心孔の周囲が前記溝内に塑性流動するまで軸方向の荷重を前記溝に対向している第2歯車のスポット部分に局所的に印加する荷重工程と、
     を備えることを特徴とする複合歯車の製造方法。
  2.  スポット部分における第2歯車の厚みが、スポット部分よりも径方向外側部分の厚みと比較して厚いことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3.  溝形成工程では、ハブの溝と第1歯車の歯溝を一工程で軸線方向に一直線に形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法
  4.  荷重工程では、第1歯車を軸線方向に観察したときに、第1歯車の歯溝とオーバーラップするスポット部分に荷重を印加することを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
PCT/JP2010/056749 2009-05-18 2010-04-15 複合歯車の製造方法 WO2010134400A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119543A JP5292176B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 複合歯車の製造方法
JP2009-119543 2009-05-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010134400A1 true WO2010134400A1 (ja) 2010-11-25

Family

ID=43126088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/056749 WO2010134400A1 (ja) 2009-05-18 2010-04-15 複合歯車の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5292176B2 (ja)
WO (1) WO2010134400A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2505723C1 (ru) * 2012-11-28 2014-01-27 Николай Петрович Дядченко Зубчатое колесо привода

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765408A (en) * 1980-08-25 1982-04-21 Kuruugaa Guuenzaa Fusion mounted nut supporting plate, its manufacture and device
JPS63130932A (ja) * 1986-11-19 1988-06-03 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd クラツチ等のアウタとインナ間の開放端を閉塞するカバ−の固定構造及び固定方法
JP2003322243A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Olympus Optical Co Ltd 歯車構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765408A (en) * 1980-08-25 1982-04-21 Kuruugaa Guuenzaa Fusion mounted nut supporting plate, its manufacture and device
JPS63130932A (ja) * 1986-11-19 1988-06-03 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd クラツチ等のアウタとインナ間の開放端を閉塞するカバ−の固定構造及び固定方法
JP2003322243A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Olympus Optical Co Ltd 歯車構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2505723C1 (ru) * 2012-11-28 2014-01-27 Николай Петрович Дядченко Зубчатое колесо привода

Also Published As

Publication number Publication date
JP5292176B2 (ja) 2013-09-18
JP2010266036A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6457499B2 (ja) 高い半径方向精度を有する焼結部品の製造方法及び焼結されるべき接合部品を含む組部品
WO2012127725A1 (ja) ドライブプレートの製造装置、ドライブプレートの製造方法
WO2012127967A1 (ja) 歯形部品の製造方法および歯形部品の製造装置
JP5333597B2 (ja) かしめ締結部品、かしめ締結部品の締結方法、かしめ締結部品の製造方法
JP2002172430A (ja) 円筒部材の製造方法、製造装置及びスプラインを有する円筒部材
JP5870906B2 (ja) リングギヤの取付構造
EP2647882A1 (en) Torque transmitting assembly and method of producing
JP2019183909A (ja) ダブルヘリカルギヤの組立方法
JP5292176B2 (ja) 複合歯車の製造方法
JP5974554B2 (ja) プレス成形品の製造方法及び製造装置
KR101360497B1 (ko) 기어구조체의 제조방법 및 기어구조체의 중간구조체
WO2014148357A1 (ja) リクライニング機構のラチェット、リクライニング機構のラチェット製造方法及びリクライニング機構のラチェット製造装置
WO2010084793A1 (ja) 歯車構造体とその製造方法
JPH112253A (ja) 自動車用トランスミッションにおけるトルク伝達部材,スプライン歯形の成形方法およびスプライン歯形成形装置
JP2007232105A (ja) ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法
JP6493418B2 (ja) 機械部品の製造方法
JP2010181013A (ja) ダブルコニカルインボリュートギアの構成および製造方法
JP5966655B2 (ja) 押出成形金型、スプライン部材の製造方法およびスプライン部材
JP6067338B2 (ja) ヤマバ歯車
JP5276626B2 (ja) マルチコーンシンクロの同期用クラッチ歯車
WO2013008285A1 (ja) 多連ギアの製造方法及び多連ギア
JP2001246441A (ja) スプラインピースギアの製造方法
JP4257742B2 (ja) ドラム形部品の製造方法
JP2004019924A (ja) 組立式ウォームホイールおよびその製造方法
JP2022109432A (ja) 歯付きプーリ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10777635

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10777635

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1