WO2010131325A1 - 内燃機関の弁停止装置 - Google Patents

内燃機関の弁停止装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010131325A1
WO2010131325A1 PCT/JP2009/058776 JP2009058776W WO2010131325A1 WO 2010131325 A1 WO2010131325 A1 WO 2010131325A1 JP 2009058776 W JP2009058776 W JP 2009058776W WO 2010131325 A1 WO2010131325 A1 WO 2010131325A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
valve
actuator
cylinders
type
actuators
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/058776
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佳宏 坂柳
茂樹 宮下
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to US13/146,871 priority Critical patent/US8522735B2/en
Priority to JP2011513143A priority patent/JP5110204B2/ja
Priority to PCT/JP2009/058776 priority patent/WO2010131325A1/ja
Priority to CN2009801581841A priority patent/CN102356216B/zh
Publication of WO2010131325A1 publication Critical patent/WO2010131325A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/12Fail safe operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders

Definitions

  • the present invention relates to a valve stop device for an internal combustion engine used as a power device for an automobile, and more particularly to a valve stop device used for an internal combustion engine having a plurality of cylinders to stop a valve in units of cylinders or cylinder groups.
  • a valve stop device that can stop an intake valve or an exhaust valve in a closed state in an internal combustion engine is known.
  • the valve stop device is composed of an actuator for stopping the valve and a control device for controlling the actuator.
  • Various mechanisms have been proposed for the mechanical or electrical mechanism of the actuator constituting the valve stop device.
  • what is common to most actuators is that the operation of the actuator to stop the valve or release the stop of the valve is controlled by an electrical signal input from the control device.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2001-317318 discloses a device that switches between stop and release of a valve by operating a connection pin by a solenoid that is activated by energization and changing a connection state of a plurality of rocker arms. It is disclosed.
  • valve stop device When the valve is stopped in the closed state by the valve stop device, the cylinder provided with the valve is in a resting state.
  • a valve stop device is mounted on an internal combustion engine having a plurality of cylinders, the number of operating cylinders can be reduced between all cylinders and some cylinders by controlling valve stop / release on a cylinder or cylinder group basis. Can be switched. Since the change in the number of operating cylinders according to the load and the rotational speed contributes to the improvement of fuel consumption, the benefit of mounting the valve stop device in the internal combustion engine is great.
  • valve stop device fails for some reason, the valve cannot be stopped, the stop of the valve cannot be released, or the valve may be stopped by mistake.
  • the cause of the valve stop device may be a failure of an individual actuator or a failure of a control device, but the failure of the control device is more serious.
  • the control device breaks down, the electrical signal output to the actuator of each cylinder may be always on, or conversely, it may be always off. In such a case, the valves of all the cylinders may be stopped by mistake, and as a result, the entire internal combustion engine may be stopped.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and provides a valve stop device for an internal combustion engine in which there is no possibility that the valves will stop in a closed state in all cylinders even if some failure occurs.
  • the purpose is to provide.
  • the valve stop device of the present invention is a valve stop device that can stop either an intake valve or an exhaust valve in a cylinder unit or a cylinder group unit in an internal combustion engine having a plurality of cylinders.
  • the valve stop device includes an actuator that stops either the intake valve or the exhaust valve, and a control device that controls energization / non-energization of each actuator.
  • the actuator includes an actuator that stops the valve in a closed state when energized (hereinafter referred to as a type 1 actuator) and an actuator that stops the valve in a closed state when deenergized (hereinafter referred to as a type 2 actuator).
  • some cylinders are provided with type 1 actuators, and the remaining cylinders are provided with type 2 actuators.
  • type 1 actuators Preferably, half of all the cylinders are provided with type 1 actuators, and the other half of the cylinders are provided with type 2 actuators.
  • the control device controls energization / non-energization of each actuator in units of actuators.
  • the valve stop device includes an actuator that stops either the intake valve or the exhaust valve, and a control device that controls energization / non-energization of each actuator.
  • Actuators include type 1 actuators and type 2 actuators.
  • the type 1 actuator stops the valve in a closed state when energized for a predetermined valve stop command period.
  • the type 2 actuator stops the valve in a closed state by de-energization during a predetermined valve stop command period.
  • the valve stop command period of each actuator is determined by the relationship with the crank angle of the cylinder in which it is provided.
  • some cylinders are provided with type 1 actuators, and the remaining cylinders are provided with type 2 actuators.
  • the number of cylinders provided with type 1 actuators is the same as the number of cylinders provided with type 2 actuators.
  • one signal line is shared between one type 1 actuator and one type 2 actuator in which the valve stop command periods do not overlap each other.
  • the control device controls energization / non-energization of each actuator for each shared signal line.
  • the valves are closed in all the cylinders. There is no risk of stopping. Specifically, when the output signal of the control device is fixed to ON due to a failure, the valve stops erroneously in the cylinder provided with the type 1 actuator, but the cylinder provided with the type 2 actuator. Then the operation of the valve is preserved. Therefore, in this case, it is possible to continue the operation of the internal combustion engine by the cylinder provided with the type 2 actuator, and it is possible to avoid the vehicle from being unable to travel.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating setting of output signals of a control device and operating states of actuators when all cylinders are operated with respect to the valve stop device shown in FIG. 1.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating setting of output signals of a control device and operating states of actuators when all cylinders are stopped with respect to the valve stop device shown in FIG. 1.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of setting of an output signal of a control device and an operation state of each actuator when stopping some cylinders with respect to the valve stop device shown in FIG. 1.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of setting of an output signal of a control device and an operation state of each actuator when stopping some cylinders with respect to the valve stop device shown in FIG. 1. It is a figure which shows the signal output when the control apparatus fails regarding the valve stop apparatus shown in FIG. 1, and the operation state of each actuator. It is a figure which shows the signal output when the control apparatus fails regarding the valve stop apparatus shown in FIG. 1, and the operation state of each actuator. It is the schematic which shows the structure of the valve stop apparatus of the internal combustion engine of Embodiment 2 of this invention. It is a figure which shows the setting of the output signal of a control apparatus in the case of operating both cylinder A and B regarding the valve stop apparatus shown in FIG.
  • Embodiment 1 FIG. Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 7.
  • the valve stop device of the present invention is applied to a 4-stroke internal combustion engine having a plurality of cylinders.
  • the present invention is applied to a four-cylinder internal combustion engine used as a power device for an automobile.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of the valve stop device of the present embodiment.
  • the valve stop device includes actuators 4A, 4B, 4C, 4D and a control device 2 provided in each of the four cylinders. Each actuator 4A, 4B, 4C, 4D is connected to the control device 2 by a unique signal line 6A, 6B, 6C, 6D.
  • the control device 2 outputs a signal to each actuator 4A, 4B, 4C, 4D via the signal lines 6A, 6B, 6C, 6D, and controls energization / non-energization of each actuator 4A, 4B, 4C, 4D.
  • Actuators 4A, 4B, 4C, and 4D have a mechanical or electrical mechanism that can stop either the intake valve or the exhaust valve in the closed state. Since there is no limitation on the mechanism itself, the description thereof is omitted here. However, they are divided into two types.
  • the actuator 4A and the actuator 4D are actuators that stop the valve in a closed state when energized.
  • the actuator 4B and the actuator 4C are actuators of a type that stop the valve in a closed state by de-energization.
  • the former is called a type 1 actuator, and the former is called a type 2 actuator.
  • the control device 2 controls energization / non-energization of each actuator 4A, 4B, 4C, 4D according to the load and rotation speed of the internal combustion engine or other requirements, and switches the number of operating cylinders of the internal combustion engine.
  • FIG. 2 shows the setting of the output signal of the control device 2 when operating all cylinders and the operating states of the actuators 4A, 4B, 4C, and 4D. In this case, the signal output to the type 1 actuators 4A and 4D is turned OFF, and the signal output to the type 2 actuators 4B and 4C is turned ON. Thereby, the valves of all the cylinders can be operated.
  • FIG. 3 shows the setting of the output signal of the control device 2 and the operating states of the actuators 4A, 4B, 4C, and 4D when all cylinders are stopped.
  • the signal output to the type 1 actuators 4A and 4D is turned ON, and the signal output to the type 2 actuators 4B and 4C is turned OFF.
  • the valves of all the cylinders can be stopped in the closed state.
  • FIG. 4 and 5 show the setting of the output signal of the control device 2 and the operating states of the actuators 4A, 4B, 4C, 4D when some cylinders are stopped.
  • the signals output to all the actuators 4A, 4B, 4C, 4D are turned off. According to such a setting, the cylinders provided with the type 2 actuators 4B and 4C can be stopped, and only the cylinders provided with the type 1 actuators 4A and 4D can be operated.
  • the signals output to all the actuators 4A, 4B, 4C, 4D are turned on. According to such setting, the cylinder provided with the type 1 actuators 4A and 4D can be stopped, and only the cylinder provided with the type 2 actuators 4B and 4C can be operated.
  • the combination of stopped cylinders when stopping some cylinders is not limited to the examples shown in FIGS. Since energization / non-energization control by the control device 2 is performed in units of actuators, for example, the actuators 4A and 4B of different types can be stopped. Further, it is possible to stop only the actuator 4A or to operate only the actuator 4A.
  • the valve stop device includes two types of actuators: a type 1 actuator that stops the valve when energized and a type 2 actuator that stops the valve when deenergized. This is an effective measure against a failure of the valve stop device, particularly a failure of the control device 2, as will be described below.
  • the failure of the control device 2 includes a failure in which the electrical signal output to each actuator 4A, 4B, 4C, 4D remains fixed to ON and a failure in which the electrical signal output to each actuator remains fixed to OFF. .
  • FIG. 6 shows an operating state of each actuator 4A, 4B, 4C, 4D when the output signal of the control device 2 is fixed to ON due to a failure.
  • the valve stops erroneously in the cylinder provided with the type 1 actuators 4A and 4D, but the operation of the valve is maintained in the cylinder provided with the type 2 actuators 4B and 4C. Therefore, in this case, the operation of the internal combustion engine can be continued by the cylinder provided with the type 2 actuators 4B and 4C.
  • FIG. 7 shows the operating states of the actuators 4A, 4B, 4C, and 4D when the output signal of the control device 2 is fixed to OFF due to a failure.
  • the valve stops erroneously in the cylinder provided with the type 2 actuators 4B and 4C, but the operation of the valve is maintained in the cylinder provided with the type 1 actuators 4A and 4C. Therefore, in this case, the operation of the internal combustion engine can be continued by the cylinder provided with the type 1 actuators 4A and 4D.
  • valve stop device of the present embodiment even if the signal output from the control device 2 is fixed to either ON / OFF due to a failure, the valves are not operated in all cylinders. There is no risk of stopping in the closed state. Therefore, it is possible to continue the operation of the internal combustion engine by any one of the cylinders, and it is possible to prevent the vehicle from being disabled.
  • Embodiment 2 FIG. Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 8 to 12.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing the configuration of the valve stop device of the present embodiment.
  • the valve stop device of the present embodiment includes actuators 4A, 4B, 4C, 4D and a control device 2 provided in each of the four cylinders.
  • the actuator 4A and the actuator 4B are paired and connected to the control device 2 by the shared signal line 8.
  • the actuator 4C and the actuator 4D are paired and connected to the control device 2 by a common signal line 10.
  • the two actuators that are paired are one of the above-mentioned type 1 actuators and the other is a type 2 actuator. It is also an actuator for a cylinder whose crank angles are opposite to each other. If the crank angle is opposite in phase, the valve stop command periods will not overlap between the two actuators.
  • the valve stop command period is a minimum period required to output a signal (ON signal for type 1 and OFF signal for type 2) to the actuator in order to stop the valve. The period varies depending on what mechanical or electrical mechanism the actuator has, and also depends on which valve is stopped. In this embodiment, it is assumed that the valve to be stopped is an intake valve, and the valve opening period of the intake valve that is planned to be stopped is the valve stop command period.
  • the control device 2 controls energization / non-energization of the actuators 4A, 4B, 4C, and 4D for each shared signal line, and switches the number of operating cylinders of the internal combustion engine.
  • the output signal of the control device 2 refers to a signal supplied to the actuators 4A and 4B via the shared signal 8.
  • FIG. 9 shows the setting of the output signal of the control device 2 when both the cylinders A and B are operated in comparison with the strokes of the cylinders A and B.
  • the crank angles of cylinder A and cylinder B are out of phase with each other, that is, 1 ⁇ 2 cycle (360 °).
  • Such a combination of cylinders is a combination of the first cylinder and the fourth cylinder or the combination of the second cylinder and the third cylinder if the internal combustion engine has an ignition order of 1-3-4-2.
  • the signal is turned OFF immediately before the cylinder A enters the intake stroke, and the signal is turned ON immediately before the cylinder B enters the intake stroke.
  • the intake valves of the cylinders A and B can be operated together.
  • the valve opening period of the intake valve that is, the valve stop command period is assumed to be equal to the intake stroke.
  • FIG. 10 shows the setting of the output signal of the control device 2 when both the cylinders A and B are stopped in comparison with the strokes of the cylinders A and B.
  • the signal is turned on immediately before the cylinder A enters the intake stroke, and the signal is turned off immediately before the cylinder B enters the intake stroke.
  • 11 and 12 show the setting of the output signal of the control device 2 when stopping some of the cylinders in comparison with the strokes of the cylinders A and B.
  • the signal is always ON. According to such setting, only the cylinder A provided with the type 1 actuator 4A can be stopped while operating the cylinder B provided with the type 2 actuator 4B.
  • the signal is always OFF. According to such setting, it is possible to stop only the cylinder B provided with the type 2 actuator 4B while operating the cylinder A provided with the type 1 actuator 4A.
  • the valve stop device includes actuators whose valve stop command periods do not overlap each other among two types of actuators, a type 1 actuator that stops a valve when energized and a type 2 actuator that stops a valve when deenergized. A pair is connected to the control device 2 by a shared signal line. This is an effective measure against a failure of the valve stop device, particularly a failure of the control device 2, as will be described below.
  • valve stop device of the present embodiment even if the signal output from the control device 2 is fixed to either ON / OFF due to a failure, the valves are not operated in all cylinders. There is no risk of stopping in the closed state. Therefore, it is possible to continue the operation of the internal combustion engine by any one of the cylinders, and it is possible to prevent the vehicle from being disabled.
  • the present invention is applied to a four-cylinder engine.
  • the present invention can be applied to an internal combustion engine having a larger number of cylinders and also to an internal combustion engine having a smaller number of cylinders. Can do.
  • the present invention, particularly the first invention the number of cylinders provided with type 1 actuators and the number of cylinders provided with type 2 actuators are not necessarily the same. Therefore, the present invention, particularly the first invention, can be applied to an internal combustion engine having an odd number of cylinders such as three cylinders and five cylinders.
  • the cylinder actuators whose crank angles are shifted by 360 ° are paired, but the actuators to be paired do not have to overlap valve stop command periods. Therefore, as long as the actuator is such that the valve opening period of the intake valve is the valve stop command period, a 6-cylinder engine may have a pair of cylinder actuators with a crank angle shifted by 240 °, and an 8-cylinder engine may have a crank angle of 270. A pair of actuators with cylinders deviated from each other may be paired.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

 何らかの故障が生じた場合であっても全ての気筒において弁が閉状態で停止してしまうおそれがない内燃機関の弁停止装置を提供する。 弁停止装置は、吸気弁或いは排気弁の何れかの弁を停止させるアクチュエータ4A,4B,4C,4Dと制御装置2とを備える。内燃機関が有する複数の気筒のうち一部の気筒のアクチュエータ4A,4Dは通電により弁を閉状態で停止させるタイプのアクチュエータとし、残りの気筒のアクチュエータ4B,4Cは通電により弁を閉状態で停止させるタイプのアクチュエータとする。制御装置2は、各アクチュエータ4A,4B,4C,4Dの通電/非通電をアクチュエータ単位で制御する。

Description

内燃機関の弁停止装置
 本発明は、自動車の動力装置として用いられる内燃機関の弁停止装置に関し、特に、複数の気筒を有する内燃機関に用いられて弁を気筒単位或いは気筒群単位で停止させる弁停止装置に関する。
 内燃機関において吸気弁或いは排気弁の何れかの弁を閉じた状態で停止させることができる弁停止装置が知られている。弁停止装置は、弁を停止させるためのアクチュエータと、アクチュエータを制御する制御装置とから構成されている。弁停止装置を構成するアクチュエータの機械的或いは電気的な仕組みに関しては、かねてより様々な仕組みが提案されている。ただし、ほとんどのアクチュエータにおいて共通しているのは、アクチュエータが弁を停止させたり弁の停止を解除したりする動作は、制御装置から入力される電気信号によって制御されることである。例えば、特開2001-317318号公報には、通電により作動するソレノイドによって連結ピンを操作し、複数に分割されたロッカーアームの連結状態を変更することによって弁の停止と停止解除とを切り替える装置が開示されている。
 弁停止装置によって弁を閉状態で停止させることで、その弁が設けられた気筒は休止状態になる。複数の気筒を有する内燃機関に弁停止装置を搭載する場合には、気筒単位或いは気筒群単位で弁の停止/解除を制御することにより、稼動気筒数を全気筒と一部気筒との間で切り替えることができる。負荷や回転数に応じた稼動気筒数の変更は燃費の向上に資することから、弁停止装置を内燃機関に搭載することの利益は大きい。
 しかしながら、弁停止装置を内燃機関に搭載するにあたっては、弁停止装置の故障対策についても考慮すべきである。弁停止装置が何らかの原因で故障した場合、弁を停止できなくなったり、弁の停止を解除できなくなったり、或いは、誤って弁を停止させてしまったりする可能性がある。弁停止装置の原因の内容としては、個々のアクチュエータの故障と、制御装置の故障の何れかが考えられるが、より重大なのが制御装置の故障である。制御装置が故障した場合、各気筒のアクチュエータに出力される電気信号が常時オンになってしまったり、逆に、常時オフになってしまったりする場合がある。そのような場合、全ての気筒の弁を誤って停止させ、結果、内燃機関全体を停止させてしまうおそれがある。例えば、前述の特開2001-317318号公報に開示された装置では、制御装置の故障によってソレノイドへの信号の出力がオンのまま固定されてしまうと、全ての気筒で弁が停止し、内燃機関を稼動することができなくなってしまう。内燃機関を稼動することができなければ、当然のことながら、それを動力装置とする車両は走行不能に陥ってしまう。
 本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、何らかの故障が生じた場合であっても全ての気筒において弁が閉状態で停止してしまうおそれがない内燃機関の弁停止装置を提供することを目的とする。
 本発明の弁停止装置は、複数の気筒を有する内燃機関において吸気弁或いは排気弁の何れかの弁を気筒単位或いは気筒群単位で停止させることができる弁停止装置である。本発明の1つ目の態様によれば、弁停止装置は、吸気弁或いは排気弁の何れかの弁を停止させるアクチュエータと、各アクチュエータの通電/非通電を制御する制御装置とを備える。アクチュエータには、通電により弁を閉状態で停止させるタイプのアクチュエータ(以下、タイプ1アクチュエータ)と、非通電により弁を閉状態で停止させるタイプのアクチュエータ(以下、タイプ2アクチュエータ)とが含まれる。内燃機関が有する複数の気筒のうち、一部の気筒にはタイプ1アクチュエータが設けられ、残りの気筒にはタイプ2アクチュエータが設けられている。好ましくは、全気筒のうち半分の気筒にはタイプ1アクチュエータが設けられ、もう半分の気筒にはタイプ2アクチュエータが設けられている。制御装置は、各アクチュエータの通電/非通電をアクチュエータ単位で制御する。
 本発明の2つ目の態様によれば、弁停止装置は、吸気弁或いは排気弁の何れかの弁を停止させるアクチュエータと、各アクチュエータの通電/非通電を制御する制御装置とを備える。アクチュエータには、タイプ1アクチュエータとタイプ2アクチュエータとが含まれる。タイプ1アクチュエータは、所定の弁停止指令期間の通電により弁を閉状態で停止させる。タイプ2アクチュエータは、所定の弁停止指令期間の非通電により弁を閉状態で停止させる。各アクチュエータの弁停止指令期間は、それが設けられる気筒のクランク角との関係で決まる。内燃機関が有する複数の気筒のうち、一部の気筒にはタイプ1アクチュエータが設けられ、残りの気筒にはタイプ2アクチュエータが設けられている。好ましくは、タイプ1アクチュエータが設けられる気筒数とタイプ2アクチュエータが設けられる気筒数とは同数である。このうち、互いの弁停止指令期間が重ならない1つのタイプ1アクチュエータと1つのタイプ2アクチュエータとの間で1つの信号線が共有されている。制御装置は、各アクチュエータの通電/非通電を共有信号線単位で制御する。
 本発明によれば、制御装置に故障が発生し、制御装置から各アクチュエータに出力される電気信号がオン/オフの何れかに固定されてしまった場合でも、全ての気筒において弁が閉状態で停止してしまうおそれはない。具体的には、故障により制御装置の出力信号がオンで固定されてしまった場合には、タイプ1アクチュエータが設けられた気筒では弁が誤停止してしまうが、タイプ2アクチュエータが設けられた気筒では弁の稼動は保全される。したがって、この場合はタイプ2アクチュエータが設けられた気筒によって内燃機関の運転を継続することは可能であり、車両が走行不能になることは回避される。逆に、故障により制御装置の出力信号がオフで固定されてしまった場合には、タイプ2アクチュエータが設けられた気筒では弁が誤停止してしまうが、タイプ1アクチュエータが設けられた気筒では弁の稼動は保全される。したがって、この場合はタイプ1アクチュエータが設けられた気筒によって内燃機関の運転を継続することは可能であり、車両が走行不能になることは回避される。
本発明の実施の形態1の内燃機関の弁停止装置の構成を示す概略図である。 図1に示す弁停止装置に関し、全気筒を稼動させる場合の制御装置の出力信号の設定と各アクチュエータの動作状態とを示す図である。 図1に示す弁停止装置に関し、全気筒を停止させる場合の制御装置の出力信号の設定と各アクチュエータの動作状態とを示す図である。 図1に示す弁停止装置に関し、一部気筒を停止させる場合の制御装置の出力信号の設定の一例と各アクチュエータの動作状態とを示す図である。 図1に示す弁停止装置に関し、一部気筒を停止させる場合の制御装置の出力信号の設定の一例と各アクチュエータの動作状態とを示す図である。 図1に示す弁停止装置に関し、制御装置が故障した場合に出力される信号と各アクチュエータの動作状態とを示す図である。 図1に示す弁停止装置に関し、制御装置が故障した場合に出力される信号と各アクチュエータの動作状態とを示す図である。 本発明の実施の形態2の内燃機関の弁停止装置の構成を示す概略図である。 図8に示す弁停止装置に関し、気筒A,Bをともに稼動させる場合の制御装置の出力信号の設定を示す図である。 図8に示す弁停止装置に関し、気筒A,Bをともに停止させる場合の制御装置の出力信号の設定を示す図である。 図8に示す弁停止装置に関し、気筒Aのみを停止させる場合の制御装置の出力信号の設定を示す図である。 図8に示す弁停止装置に関し、気筒Bのみを停止させる場合の制御装置の出力信号の設定を示す図である。
実施の形態1.
 本発明の実施の形態1について図1乃至図7の各図を参照して説明する。
 本発明の弁停止装置は、複数の気筒を有する4ストローク内燃機関に適用される。本実施の形態では、自動車の動力装置として使用される4気筒の内燃機関に本発明が適用されている。図1は本実施の形態の弁停止装置の構成を示す概略図である。弁停止装置は、4つの気筒のそれぞれに設けられたアクチュエータ4A,4B,4C,4Dと制御装置2とを備えている。各アクチュエータ4A,4B,4C,4Dはそれぞれ固有の信号線6A,6B,6C,6Dによって制御装置2と接続されている。制御装置2は信号線6A,6B,6C,6Dを介して各アクチュエータ4A,4B,4C,4Dに信号を出力し、各アクチュエータ4A,4B,4C,4Dの通電/非通電を制御する。
 アクチュエータ4A,4B,4C,4Dは、吸気弁或いは排気弁の何れかの弁を閉状態で停止させることができる機械的或いは電気的な仕組みを有している。その仕組み自体に関しての限定はないので、ここではその説明は省略する。ただし、それらは2つのタイプに分けられる。アクチュエータ4Aとアクチュエータ4Dは、通電によって弁を閉状態で停止させるタイプのアクチュエータである。これに対してアクチュエータ4Bとアクチュエータ4Cは、非通電によって弁を閉状態で停止させるタイプのアクチュエータである。前者をタイプ1アクチュエータと呼び、前者をタイプ2アクチュエータと呼ぶ。
 制御装置2は、内燃機関の負荷や回転数、或いはその他の要求に応じて各アクチュエータ4A,4B,4C,4Dの通電/非通電を制御し、内燃機関の稼動気筒数を切り替える。図2には、全気筒を稼動させる場合の制御装置2の出力信号の設定と各アクチュエータ4A,4B,4C,4Dの動作状態とを示している。この場合は、タイプ1アクチュエータ4A,4Dに出力する信号はOFFにし、タイプ2アクチュエータ4B,4Cに出力する信号はONにする。これにより全ての気筒の弁を稼動させることができる。
 図3には、全気筒を停止させる場合の制御装置2の出力信号の設定と各アクチュエータ4A,4B,4C,4Dの動作状態とを示している。この場合は、タイプ1アクチュエータ4A,4Dに出力する信号はONにし、タイプ2アクチュエータ4B,4Cに出力する信号はOFFにする。これにより全ての気筒の弁を閉状態で停止させることができる。
 図4及び図5には、一部の気筒を停止させる場合の制御装置2の出力信号の設定と各アクチュエータ4A,4B,4C,4Dの動作状態とを示している。図4に示す例では、全てのアクチュエータ4A,4B,4C,4Dに出力する信号をOFFにしている。このような設定によれば、タイプ2アクチュエータ4B,4Cが設けられた気筒は停止させ、タイプ1アクチュエータ4A,4Dが設けられた気筒のみ稼動させることができる。一方、図4に示す例では、全てのアクチュエータ4A,4B,4C,4Dに出力する信号をONにしている。このような設定によれば、タイプ1アクチュエータ4A,4Dが設けられた気筒は停止させ、タイプ2アクチュエータ4B,4Cが設けられた気筒のみ稼動させることができる。
 なお、一部気筒を停止させる場合の停止気筒の組み合わせは図4,図5に示す例には限らない。制御装置2による通電/非通電の制御はアクチュエータ単位で行われているので、例えば、タイプが異なるアクチュエータ4Aとアクチュエータ4Bとを停止させることもできる。また、アクチュエータ4Aのみを停止させたり、逆にアクチュエータ4Aのみを稼動させたりすることもできる。
 本実施の形態の弁停止装置は、通電により弁を停止させるタイプ1アクチュエータと、非通電により弁を停止させるタイプ2アクチュエータの2種類のアクチュエータを備えている。このことは、以下に説明するように、弁停止装置の故障、特に、制御装置2の故障への有効な対策となる。
 制御装置2の故障には、各アクチュエータ4A,4B,4C,4Dに出力される電気信号がONに固定されたままとなる故障と、逆にOFFに固定されたままとなる故障とが含まれる。図6には、故障により制御装置2の出力信号がONで固定されてしまった場合の各アクチュエータ4A,4B,4C,4Dの動作状態を示している。この場合、タイプ1アクチュエータ4A,4Dが設けられた気筒では弁が誤停止してしまうが、タイプ2アクチュエータ4B,4Cが設けられた気筒では弁の稼動は保全される。したがって、この場合はタイプ2アクチュエータ4B,4Cが設けられた気筒によって内燃機関の運転を継続することができる。
 図7には、故障により制御装置2の出力信号がOFFで固定されてしまった場合の各アクチュエータ4A,4B,4C,4Dの動作状態を示している。この場合、タイプ2アクチュエータ4B,4Cが設けられた気筒では弁が誤停止してしまうが、タイプ1アクチュエータ4A,4Cが設けられた気筒では弁の稼動は保全される。したがって、この場合はタイプ1アクチュエータ4A,4Dが設けられた気筒によって内燃機関の運転を継続することができる。
 以上説明したように、本実施の形態の弁停止装置によれば、故障により制御装置2から出力される信号がON/OFFの何れかに固定されてしまったとしても、全ての気筒において弁が閉状態で停止してしまうおそれはない。したがって、何れかの気筒によって内燃機関の運転を継続することは可能であり、車両が走行不能になることは回避される。
実施の形態2.
 次に、本発明の実施の形態2について図8乃至図12の各図を参照して説明する。
 図8は本実施の形態の弁停止装置の構成を示す概略図である。図8において実施の形態と共通する要素については同一の符号を付している。本実施の形態の弁停止装置は、4つの気筒のそれぞれに設けられたアクチュエータ4A,4B,4C,4Dと制御装置2とを備えている。ただし、本実施の形態では、アクチュエータ4Aとアクチュエータ4Bとがペアにされて、共有の信号線8によって制御装置2と接続されている。また、アクチュエータ4Cとアクチュエータ4Dとがペアにされて、共有の信号線10によって制御装置2と接続されている。
 ペアにされている2つのアクチュエータは、その1つが前述のタイプ1アクチュエータであり、もう1つがタイプ2アクチュエータである。また、クランク角が互いに逆位相になる気筒のアクチュエータでもある。クランク角が逆位相であれば、2つのアクチュエータ間において互いの弁停止指令期間が重なることはない。弁停止指令期間とは、弁を停止させるためにアクチュエータに信号(タイプ1であればON信号、タイプ2であればOFF信号)を出力することが必要な最低限の期間である。その期間は、アクチュエータがどのような機械的或いは電気的仕組みを有するかによって異なり、また、どの弁を停止させるかによっても異なる。本実施の形態では、停止される弁は吸気弁であるとし、停止させない場合に予定される吸気弁の開弁期間が弁停止指令期間であるとする。
 本実施の形態では、アクチュエータ4A,4Bは信号線8を共有していることから、これらのアクチュエータ4A,4Bには同一の信号が制御装置2から供給される。同様に、アクチュエータ4C,4Dは信号線10を共有していることから、これらのアクチュエータ4C,4Dには同一の信号が制御装置2から供給される。本実施の形態では、制御装置2は、各アクチュエータ4A,4B,4C,4Dの通電/非通電を共有信号線単位で制御し、内燃機関の稼動気筒数を切り替える。
 以下、信号線8を共有するアクチュエータ4A,4Bを例にとって、稼動気筒数に応じた制御装置2の出力信号の設定について説明する。なお、以下の説明では、アクチュエータ4Aが設けられた気筒を気筒Aと呼び、アクチュエータ4Bが設けられた気筒を気筒Bと呼ぶ。また、以下の説明では、制御装置2の出力信号とは共有信号8を介してアクチュエータ4A,4Bに供給される信号を指すものとする。
 図9には、気筒A,Bをともに稼動させる場合の制御装置2の出力信号の設定を気筒A,気筒Bの各行程と照らし合わせて示している。図9に示すように、気筒Aと気筒Bではクランク角が互いに逆位相、すなわち、1/2サイクル(360°)ずれている。そのような気筒の組み合わせとは、点火順序が1-3-4-2となる内燃機関であれば、第1気筒と第4気筒、或いは、第2気筒と第3気筒の組み合わせである。この場合は、気筒Aが吸気行程になる直前で信号をOFFにし、気筒Bが吸気行程になる直前で信号をONにする。このような信号の切り替えを周期的に続けることで気筒A,Bの吸気弁をともに稼動させることができる。なお、ここでは説明を簡単にするため、吸気弁の開弁期間、すなわち、弁停止指令期間は吸気行程に等しいものとしている。
 図10には、気筒A,Bをともに停止させる場合の制御装置2の出力信号の設定を気筒A,気筒Bの各行程と照らし合わせて示している。この場合は、気筒Aが吸気行程になる直前で信号をONにし、気筒Bが吸気行程になる直前で信号をOFFにする。このような信号の切り替えを周期的に続けることで気筒A,Bの吸気弁をともに停止させることができる。
 図11及び図12には、一部の気筒を停止させる場合の制御装置2の出力信号の設定を気筒A,気筒Bの各行程と照らし合わせて示している。図11に示す例では、信号を常時ONにしている。このような設定によれば、タイプ2アクチュエータ4Bが設けられた気筒Bは稼動させながら、タイプ1アクチュエータ4Aが設けられた気筒Aのみ停止させることができる。一方、図12に示す例では、信号を常時OFFにしている。このような設定によれば、タイプ1アクチュエータ4Aが設けられた気筒Aは稼動させながら、タイプ2アクチュエータ4Bが設けられた気筒Bのみ停止させることができる。
 本実施の形態の弁停止装置は、通電により弁を停止させるタイプ1アクチュエータと、非通電により弁を停止させるタイプ2アクチュエータの2種類のアクチュエータのうち、弁停止指令期間が互いに重ならないアクチュエータ同士をペアにして共有信号線により制御装置2に接続している。このことは、以下に説明するように、弁停止装置の故障、特に、制御装置2の故障への有効な対策となる。
 故障により制御装置2の出力信号がOFFで固定されてしまった場合、共有信号線8,10に出力される信号は常時OFFになる。共有信号線8,10が断線した場合も同様の結果となる。この場合、タイプ2アクチュエータ4B,4Cが設けられた気筒では弁が誤停止してしまうが、タイプ1アクチュエータ4A,4Cが設けられた気筒では弁の稼動は保全される。したがって、この場合はタイプ1アクチュエータ4A,4Dが設けられた気筒によって内燃機関の運転を継続することができる。
 一方、故障により制御装置2の出力信号がONで固定されてしまった場合、共有信号線8,10に出力される信号は常時ONになる。共有信号線8,10に出力する信号の切り替えを行うスイッチに異物の挟み込みが生じた場合も同様の結果となる。この場合、タイプ1アクチュエータ4A,4Dが設けられた気筒では弁が誤停止してしまうが、タイプ2アクチュエータ4B,4Cが設けられた気筒では弁の稼動は保全される。したがって、この場合はタイプ2アクチュエータ4B,4Cが設けられた気筒によって内燃機関の運転を継続することができる。
 以上説明したように、本実施の形態の弁停止装置によれば、故障により制御装置2から出力される信号がON/OFFの何れかに固定されてしまったとしても、全ての気筒において弁が閉状態で停止してしまうおそれはない。したがって、何れかの気筒によって内燃機関の運転を継続することは可能であり、車両が走行不能になることは回避される。
その他.
 以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、上述の実施の形態のものから種々変形して実施することができる。
 また、上述の実施の形態では4気筒機関に本発明を適用しているが、本発明はより多数の気筒を備える内燃機関にも適用できるし、より少ない気筒数の内燃機関にも適用することができる。また、本発明、特に第1の発明に関しては、タイプ1アクチュエータを設ける気筒数とタイプ2アクチュエータを設ける気筒数とは必ずしも同数でなくてもよい。したがって、本発明、特に第1の発明は3気筒や5気筒等の気筒数が奇数の内燃機関にも適用することができる。
 実施の形態2では、クランク角が360°ずれている気筒のアクチュエータをペアにしているが、ペアとするアクチュエータは弁停止指令期間が互いに重なっていなければよい。したがって、吸気弁の開弁期間が弁停止指令期間となるアクチュエータであれば、6気筒機関ではクランク角が240°ずれた気筒のアクチュエータをペアにしてもよいし、8気筒機関ではクランク角が270°ずれた気筒のアクチュエータをペアにしてもよい。
2 制御装置
4A,4D タイプ1アクチュエータ
4B,4C タイプ2アクチュエータ
6A,6B,6C,6D 信号線
8,10 共有信号線

Claims (2)

  1.  複数の気筒を有する内燃機関において吸気弁或いは排気弁の何れかの弁を気筒単位或いは気筒群単位で停止させることができる弁停止装置であって、
     前記複数の気筒のうち一部の気筒に設けられ、通電により弁を閉状態で停止させるタイプのアクチュエータと、
     前記複数の気筒のうち残りの気筒に設けられ、非通電により弁を閉状態で停止させるタイプのアクチュエータと、
     各アクチュエータの通電/非通電をアクチュエータ単位で制御する制御装置と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の弁停止装置。
  2.  複数の気筒を有する内燃機関において吸気弁或いは排気弁の何れかの弁を気筒単位或いは気筒群単位で停止させることができる弁停止装置であって、
     前記複数の気筒のうち一部の気筒に設けられ、所定の弁停止指令期間の通電により弁を閉状態で停止させるタイプのアクチュエータ(以下、タイプ1アクチュエータ)と、
     前記複数の気筒のうち残りの気筒に設けられ、所定の弁停止指令期間の非通電により弁を閉状態で停止させるタイプのアクチュエータ(以下、タイプ2アクチュエータ)と、
     互いの弁停止指令期間が重ならない1つのタイプ1アクチュエータと1つのタイプ2アクチュエータとの間で共有される共有信号線と、
     各アクチュエータの通電/非通電を共有信号線単位で制御する制御装置と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の弁停止装置。
PCT/JP2009/058776 2009-05-11 2009-05-11 内燃機関の弁停止装置 WO2010131325A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/146,871 US8522735B2 (en) 2009-05-11 2009-05-11 Valve stopping device for internal combustion engine
JP2011513143A JP5110204B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 内燃機関の弁停止装置
PCT/JP2009/058776 WO2010131325A1 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 内燃機関の弁停止装置
CN2009801581841A CN102356216B (zh) 2009-05-11 2009-05-11 内燃机的阀停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/058776 WO2010131325A1 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 内燃機関の弁停止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010131325A1 true WO2010131325A1 (ja) 2010-11-18

Family

ID=43084715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/058776 WO2010131325A1 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 内燃機関の弁停止装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8522735B2 (ja)
JP (1) JP5110204B2 (ja)
CN (1) CN102356216B (ja)
WO (1) WO2010131325A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0960513A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2000027613A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Fuji Oozx Inc 内燃機関における動電式バルブ駆動装置
JP2006194252A (ja) * 2006-04-14 2006-07-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2006098133A1 (ja) * 2005-02-23 2006-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の動弁装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0972912A1 (en) * 1998-07-15 2000-01-19 Fuji Oozx Inc. Electric valve drive device in an internal combustion engine
JP3876589B2 (ja) 2000-05-11 2007-01-31 いすゞ自動車株式会社 気筒制御式エンジンの弁休止機構
JP3415601B2 (ja) * 2000-10-23 2003-06-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3917015B2 (ja) 2002-06-19 2007-05-23 本田技研工業株式会社 動弁機構の油圧制御装置
JP2004270596A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変気筒システム
JP2004270627A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 Toyota Motor Corp 可変気筒内燃機関の制御装置
US7555896B2 (en) * 2004-03-19 2009-07-07 Ford Global Technologies, Llc Cylinder deactivation for an internal combustion engine
JP2008223542A (ja) 2007-03-09 2008-09-25 Toyota Motor Corp 多種燃料内燃機関の燃料制御装置
JP2009215900A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toyota Motor Corp 6気筒エンジン
JP4605244B2 (ja) 2008-04-21 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変気筒システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0960513A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2000027613A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Fuji Oozx Inc 内燃機関における動電式バルブ駆動装置
WO2006098133A1 (ja) * 2005-02-23 2006-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の動弁装置
JP2006194252A (ja) * 2006-04-14 2006-07-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110277710A1 (en) 2011-11-17
JP5110204B2 (ja) 2012-12-26
CN102356216A (zh) 2012-02-15
US8522735B2 (en) 2013-09-03
CN102356216B (zh) 2013-11-06
JPWO2010131325A1 (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9145835B2 (en) Internal combustion engine valve drive device for a motor vehicle
US7823551B2 (en) Valve train for internal combustion engine
US6505113B2 (en) Circuit for controlling at least one electromechanically activated inlet valve and at least one electromechanically activated outlet valve of an internal combustion engine
JP5177300B2 (ja) 弁停止機構を備える内燃機関の制御装置
US6435147B1 (en) Control system and method for operating an internal combustion engine
US9631523B2 (en) Internal combustion engine valve train adjustment device
CN113669124A (zh) 用于内燃机的气门机构的摇杆装置
JP5110204B2 (ja) 内燃機関の弁停止装置
US4230076A (en) Control for valve disablers
US8620560B2 (en) Internal combustion engine control device
JP5363323B2 (ja) バルブ付き燃焼エンジン制御システム
JP2001020801A (ja) 可変な吸排気弁でピストン内燃機関の作動を監視する方法
US7814876B2 (en) Intake airflow control mechanism for engine
JPS6013929A (ja) 気筒数制御エンジンの故障対策装置
WO2013031019A1 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP6520727B2 (ja) バルブタイミング制御装置
US11441492B2 (en) Deceleration cylinder cut-off with sliding cam
US11162392B2 (en) Valve operating device, in particular for an internal combustion engine
JP5515775B2 (ja) ノッキング検出装置
JP5310497B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
GB2566489A (en) Actuation assembly and methods of operation thereof
JP2011149353A (ja) 吸排気弁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980158184.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09844599

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011513143

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13146871

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09844599

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1