WO2010107136A1 - 微小粒子単層の製造方法 - Google Patents
微小粒子単層の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2010107136A1 WO2010107136A1 PCT/JP2010/055154 JP2010055154W WO2010107136A1 WO 2010107136 A1 WO2010107136 A1 WO 2010107136A1 JP 2010055154 W JP2010055154 W JP 2010055154W WO 2010107136 A1 WO2010107136 A1 WO 2010107136A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- substrate
- monolayer
- producing
- microparticle
- fine particle
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/55—Specular reflectivity
- G01N21/552—Attenuated total reflection
- G01N21/553—Attenuated total reflection and using surface plasmons
- G01N21/554—Attenuated total reflection and using surface plasmons detecting the surface plasmon resonance of nanostructured metals, e.g. localised surface plasmon resonance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/40—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal all coatings being metal coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/40—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
- C03C2217/42—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of particles only
Definitions
- the present invention relates to a method for producing a microparticle monolayer such as a nanoparticle monolayer, and an unlabeled biochip using the obtained nanoparticle monolayer.
- LSPR localized surface plasmon resonance
- the present inventor has recently found a method for producing an unlabeled biochip that allows LSPR to be expressed without synthesizing noble metal nanoparticles (Japanese Patent Laid-Open No. 2006-250668).
- the LSPR measurement chip obtained there is a substrate, a metal film (first layer) disposed on the substrate, and a self-assembled monolayer film (second layer) having a functional group capable of binding on the metal film.
- a particle layer (third layer) immobilized on the self-assembled monolayer through a covalent bond, and a metal film (fourth layer) disposed on the particle layer.
- a method of depositing nanostructure materials such as nanotubes, nanowires, and nanoparticles on a substrate by electrophoresis (WO2003 / 075372: JP 2005-519201A), a method of depositing nanocrystalline metal (WO94 / 12695: JP-A-8-503522) or a method of depositing microparticles using a micropipette has been proposed (Japanese Patent Laid-Open No. 2005-349496).
- all of these methods are intended for multilayer deposition of the intended nanomaterial, and there is no description or suggestion of obtaining it as a single layer.
- the present invention solves the above problems, shortens the formation time of the particle layer, and produces a fine particle monolayer for obtaining stable LSPR optical characteristics with high coverage and uniformity, good reproducibility and efficiency. It provides a possible method.
- the present invention provides the following inventions in order to solve the above problems.
- (1) When forming a fine particle monolayer on a substrate, the substrate is immersed in a solution in which the fine particles are suspended in a dispersion medium, using the substrate as an anode or a cathode together with a cathode or an anode as a counter electrode, A method for producing a microparticle monolayer, comprising applying a direct current voltage to electrophoretically deposit a microparticle monolayer on the substrate.
- the present invention it is possible to provide a method capable of shortening the formation time of a particle layer, producing a fine particle monolayer having stable optical properties with high coverage and uniformity, good reproducibility and efficiency.
- FIG. 1 shows an electrophoretic deposition diagram.
- FIG. 2 shows a conceptual diagram of the electrophoretic deposition method.
- FIG. 3 shows atomic force microscope images of the substrate surface subjected to electrophoretic deposition at different voltage values.
- FIG. 4 shows atomic force microscope images of substrates electrophoretically deposited with nanoparticle solutions prepared at different concentrations.
- FIG. 5 shows the deposition time dependence of electrophoresis.
- FIG. 6 shows a comparison of the nanoparticle coverage of a nanoparticle layer of the present invention and a nanoparticle layer produced by the prior art.
- FIG. 7 shows a schematic diagram of LSPR optical property evaluation.
- FIG. 8 shows the color of the LSPR substrate obtained by depositing nanoparticles.
- FIG. 9 shows a comparison of LSPR optical properties.
- FIG. 10 shows a schematic diagram of LSPR interactions between adjacent nanoparticles.
- FIG. 11 shows a comparison of calibration characteristics for fibrinogen adsorption between a substrate obtained according
- the substrate when the microparticle monolayer is formed on the substrate, the substrate is used as an anode or a cathode in a solution in which microparticles are suspended in a dispersion medium.
- the fine particle monolayer is electrophoretically deposited on the substrate by immersing it together with the cathode or anode, and then applying a DC voltage.
- a conductive substrate or a substrate formed by forming a conductive layer on the surface of a non-conductive substrate for example, a substrate in which a metal layer is deposited on the substrate surface is used.
- a substrate made of a material transparent to white light such as glass, polystyrene, polyethylene terephthalate, polycarbonate, etc., and silicon, quartz, etc. can be used.
- the thickness of the substrate is not particularly limited, but is usually about 0.1 to 20 mm.
- gold, silver, platinum, aluminum, copper, or the like is suitable as a film forming metal, and these can be used alone or in combination.
- an intervening layer made of chromium, titanium, or the like may be provided between the substrate and a layer made of gold, silver, or the like.
- the thickness of the metal film is arbitrary, but considering high sensitivity detection, it is 3 to 100 nm, preferably 20 to 60 nm, and more preferably 25 to 45 nm.
- the metal film may be formed by a conventional method.
- the metal film can be formed by sputtering, vapor deposition, ion plating, electroplating, electroless plating, or the like.
- the film can be formed uniformly. These are the sputter method and vapor deposition method.
- a microparticle monolayer is electrophoretically deposited on a substrate by applying a DC voltage to the microparticles suspended in a dispersion medium.
- the substrate when forming a microparticle monolayer on a substrate, the substrate is immersed in a solution in which microparticles are suspended in a dispersion medium, with the substrate as an anode or cathode, together with a cathode or anode as a counter electrode, and then a direct current.
- a voltage When a voltage is applied, the charged fine particles move toward the substrate electrode having the opposite sign to the charge, and are deposited on the substrate electrode.
- the counter electrode may have any shape such as a wire.
- the fine particles used in the present invention are not particularly limited as long as they can be positively or negatively charged, but are preferably selected from metals, inorganic compounds and polymer compounds according to the purpose.
- the particle size of the fine particles is so-called micron particles or nanoparticles, and is selected according to the purpose of use. For example, nanoparticles of about 1 to 500 nm are preferably used.
- CV value standard deviation / arithmetic mean
- the dispersion medium is not particularly limited as long as fine particle formation is not inhibited by electrolysis. For example, when a relatively high voltage is applied, water is not appropriate because it causes electrolysis.
- the dispersion medium include alcohols such as ethanol and methanol; ketones such as acetone and methyl ethyl ketone; aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene; DMSO (dimethyl sulfoxide) and the like.
- the fine particle concentration is preferably 0.001 to 0.5 wt% for forming a fine particle monolayer, and more preferably 0.01 to 0.1 wt%.
- the turbidity of the prepared microparticle dispersion solution can be detected by, for example, a digital turbidimeter.
- the applied voltage is selected from about 1 to 200 V (DC), preferably about 50 to 150 V (DC) in order to form fine particles efficiently in a short time.
- an applied voltage in a range in which the electrolysis of the dispersion medium does not substantially occur is selected. It is.
- the voltage application time depends on the applied voltage or the like, but is, for example, about 5 to 60 minutes.
- the distance between the electrodes is about 0.5 to 5 cm
- the electrode shape is not limited, but is usually square or circular
- the current density is usually selected from 0.1 to 0.5 ⁇ A / cm 2 .
- the measurement chip for localized surface plasmon resonance that can excite the localized surface plasmon resonance by forming a metal layer on the nanoparticle monolayer thus obtained is used.
- Gold, silver, platinum, aluminum, copper, etc. are suitable as the film forming metal, and these can be used alone or in combination.
- the film thickness is 3 to 100 nm, preferably 20 to 60 nm, more preferably 25 to 45 nm in consideration of high sensitivity detection.
- the metal film may be formed by a conventional method.
- the metal film can be formed by sputtering, vapor deposition, ion plating, electroplating, electroless plating, or the like.
- the film can be formed uniformly.
- a localized surface plasmon resonance biosensor can be produced by immobilizing a molecular recognition element in which a specific binding substance can exist on a nanoparticle monolayer.
- the molecular recognition element is not particularly limited as long as it can specifically bind to the target substance or candidate target substance in the sample and can be immobilized on the nanoparticle monolayer.
- an antibody for an antigen an antigen for an antibody, an antigen for an antibody, an anti-hapten antibody for a hapten, a hapten for an anti-hapten antibody, a DNA or PNA that can hybridize to DNA (peptide Nucleic acid), avidin or streptavidin for biotin, biotin or biotinylated protein for avidin or streptavidin, hormone (eg insulin) for hormone receptor (eg insulin receptor), hormone (eg insulin Examples of molecular recognition elements include hormone receptors (for example, insulin receptors) for), sugar chains corresponding to lectins, and corresponding lectins for sugar chains. The molecular recognition element also includes those fragments or subunits having specific binding ability.
- the cell itself can be selected as a molecular recognition element, and the target substance or candidate target substance in this case may specifically recognize a part of the cell (such as a receptor).
- the molecular recognition element can be fixed to the nanoparticle monolayer by, for example, physical adsorption or chemical bonding.
- the target substance to be measured in the present invention is not particularly limited as long as it can specifically bind to the above-described molecular recognition element. Antigen, antibody, receptor, ligand, lectin, sugar chain compound, RNA, DNA, PNA, A hapten etc. are mentioned.
- target substances include hepatitis B virus surface antigen (HBsAg), HIV-1p24, and the like.
- the candidate target substance is a group of substances predicted to specifically bind to the molecular recognition element, and is determined by screening using the measurement chip for localized surface plasmon resonance (LSPR) of the present invention.
- the specific substance name is the same as the target substance.
- LSPR localized surface plasmon resonance
- the localized plasmon resonance biosensor of the present invention irradiates the incident light in the vertical direction to the portion where the molecular recognition element on the chip, which is a commonly used method, is immobilized, and spectrally separates the absorption spectrum of the reflected light. Measure using a measuring instrument. (Method for detecting and / or quantifying a substance interacting with a molecular recognition element)
- the target substance in the sample is measured as follows. 1) Immobilization of molecular recognition element on chip surface using spotter, dispenser, pipette, dispenser, etc.
- At least one reagent used for the production of the biosensor can be a measurement chip for localized plasmon resonance (LSPR) or a kit for producing a localized plasmon resonance (LSPR) biosensor.
- kits select the target substance or candidate target substance, immobilizes the molecular recognition element corresponding to the target substance or candidate target substance on the measurement chip for localized plasmon resonance (LSPR) biosensor of the present invention
- a plasmon resonance (LSPR) biosensor device can be readily prepared.
- reagents in the kit include, but are not limited to, a localized plasmon resonance (LSPR) biosensor measurement chip, an immobilization reagent, a blocking reagent, and a washing reagent.
- LSPR excited by a single nanostructure is in a close environment, so that the excitation efficiency is improved by LSPR interaction.
- the LSPR optical characteristics can be detected by a spectrophotometer, and the structure can be confirmed by an atomic force microscope or a scanning electron microscope.
- a Nanoparticle solution preparation method 1 After adding 5.0 g of silica nanoparticles (Seahoster KE-P10) manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd. having a particle diameter of 100 nm to 45 mL of ethanol (reagent special grade, 057-00456) manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Then, ultrasonic dispersion (As One Corporation ultrasonic cleaner, US-1R) was performed 4 times for 30 minutes at room temperature to disperse the nanoparticles.
- the prepared nanoparticle solution used for electrophoretic deposition was measured for turbidity at a measurement wavelength of 870 nm with a digital turbidity meter “AQUA DOCTOR” (WA-PT-4DG) manufactured by Kyoritsu Riken Co., Ltd. After confirming that the degree is 5.0 degrees or less, a nanoparticle solution used for electrophoretic deposition is obtained.
- B. Optimization of deposition conditions by electrophoretic deposition method Electrophoretic deposition was performed using the nanoparticle solution prepared in A above to form a monolayer of nanoparticle layers. The results of the procedure and optimization are shown below.
- the slide glass substrate was subjected to a cleaning operation with ethanol and ultrapure water in an ultrasonic cleaning machine before the titanium layer and the gold layer were formed, and was formed after drying.
- the reason why the cleaning operation is performed in advance is to remove the organic matter adsorbed on the surface of the slide glass substrate and improve the smoothness of the substrate plane caused by the organic matter.
- a DC stabilized power source PA250-0.25B made by TEXIO
- a digital multimeter GDM made by Gwinstek
- substrate used as an electrode which formed the titanium layer / gold layer into a film was connected with the alligator clip.
- electrophoretic deposition was performed by applying a DC voltage of 100 V with a DC stabilized power source using two slide glass substrates on which a titanium layer and a gold layer were formed as a positive electrode and a negative electrode. .
- voltage and current values were observed with a digital multimeter. Since the silica nanoparticles used in the present invention are negatively charged, they are deposited on the positive electrode substrate.
- nanoparticle deposition is performed using an atomic force microscope (SII, SPA-400) to confirm the deposition state of the nanoparticles.
- SII atomic force microscope
- the substrate surface was observed.
- cantilever SI-DF20 No back surface aluminum
- the coverage of nanoparticles per unit area was evaluated by the “nanoparticle analysis function” installed on the atomic force microscope operation software.
- FIG. 3 shows an atomic force microscope image of the substrate surface when the electrophoretic deposition is performed at a nanoparticle concentration of 1.0% (w / v) and an applied voltage of 1, 5, 10, 20, 50 V for 1 minute. Shown in a) to (e).
- the concentration of nanoparticles used for deposition was varied from 0.5 to 0.01%, the applied voltage was set to 100 V, electrophoretic deposition was performed for 1 minute, and the surface deposition state was observed with an atomic force microscope.
- FIG. 4 it was observed that the deposition state differs depending on the concentration of the nanoparticle solution used for the electrophoretic deposition.
- the atomic force microscope image it was observed that nanoparticles were formed as a single layer from a nanoparticle concentration of 0.5% or less, but many portions where nanoparticles were not deposited on the substrate surface were observed. In the case of a high concentration nanoparticle solution concentration, deposition is possible in a short time, but the coverage is low.
- a nanoparticle monolayer substrate having a high coverage is set by adjusting the electrophoretic deposition time by setting the nanoparticle concentration to 0.025%. Decided to get. 3) Deposition time optimization The nanoparticle concentration was set to 0.025%, the applied voltage was set to 100 V, the electrophoretic deposition time was changed, and the nanoparticle deposition state was observed. The application time was 0, 1, 5, 10, 15, 20, 25, and 30 minutes, and the substrate surface at each electrophoresis deposition time was observed with an atomic force microscope.
- FIGS. 5A to 5H show atomic force microscope images of the substrate surface at each electrophoresis time.
- the average coverage was 82.
- a high coverage ratio of 98% was achieved.
- the present invention can significantly reduce the time required to form the nanoparticle layer as compared with the prior art. Although 3 hours or more were required in the prior art, in the present invention, it was possible to deposit nanoparticles in a single layer within 30 minutes.
- LSPR excitation using D single-layer nanoparticle layer and characteristic evaluation Next, a gold layer was formed on the nanoparticle deposition substrate obtained under the above-described deposition conditions, and LSPR was excited, and compared with the prior art. .
- the procedure, characteristic evaluation method, and results in LSPR excitation are shown below.
- a gold layer is deposited to 40 nm on a substrate on which nanoparticles are deposited by electrophoretic deposition using a resistance heating vacuum deposition apparatus (manufactured by Sanyu Electronics Co., Ltd., SVC-700TM) (deposition condition: degree of vacuum: 1) 0.0 ⁇ 10 ⁇ 3 Pa or less, vapor deposition rate: 1.0 angstrom / second), and a structure capable of exciting LSPR was obtained. 2) Color observation of the substrate surface capable of LSPR excitation was performed with a digital microscope (VHX-900 manufactured by Keyence Corporation) and an observation lens VH-ZOOR (manufactured by Keyence Corporation).
- FIG. 9 shows a comparison of the LSPR optical characteristics of the substrate obtained by the prior art and the present invention.
- the substrate obtained by the prior art has a non-uniform deposition state of the nanoparticle layer and a low coverage. This is because LSPR excited on individual nanoparticles cannot obtain an enhancement effect due to electric field interaction with LSPR excited on adjacent nanoparticles (FIG. 10).
- the dried substrate is subjected to LSPR optical property evaluation before and after adsorption with a multi-channel fiber spectrometer, and the difference between the fibrinogen concentration used for adsorption and the amount of change in LSPR absorption intensity is calculated by calculating the difference in LSPR peak absorption intensity. Evaluation was performed.
- substrate obtained by the prior art was compared. Comparison of LSPR optical property change due to biomolecule adsorption
- FIG. 11 shows the correlation between the LSPR absorption peak intensity change caused by the adsorption of fibrinogen to the substrate surface and the fibrinogen solution concentration ( ⁇ ).
- a method for producing a fine particle monolayer having a reproducible and stable optical property with reduced coverage time, high coverage and uniformity, and a localized surface plasmon using the same A resonance measuring chip and a localized surface plasmon resonance biosensor may be provided.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、貴金属ナノ粒子を用いる場合には、均一な粒径のナノ粒子を大量に合成するには高度の技術を必要とし、一方ナノ粒子リソグラフィを用いる場合には、再現性良くナノ構造を作製し、バイオセンサーを得ることが困難である。
そこで、本発明者は、先般、貴金属ナノ粒子を合成しないでLSPRを発現させる非標識バイオチップの製造法(特開2006−250668号公報)を見出した。そして、そこで得られるLSPR用測定チップは、基板、基板上に配置された金属膜(第1層)、金属膜上に結合し得る官能基を有する自己組織化単分子膜層(第2層)、自己組織化単分子膜層上と共有結合を介して固定化された粒子層(第3層)、粒子層上に配置された金属膜(第4層)を含む。しかしながら、この製造法においては、粒子層(第3層)の形成に長時間を要し、再現性が十分とはいえないという課題が残されている。
また、電気泳動によって基板上に、ナノチューブ、ナノワイヤ、ナノ粒子等のナノ構造材料を堆積する方法(WO2003/075372:特表2005−519201号公報)、ナノ結晶金属を堆積する方法(WO94/12695:特表平8−503522号公報)、またはマイクロピペットを用いて微小粒子を堆積させる方法も提案されている(特開2005−349496号公報)。しかしながら、これらの方法は、いずれも目的とするナノ材料の多層堆積を目的とするものであり、単層で得ることについては記載も示唆もされていない。
(1)基板上に微小粒子単層を形成する際に、微小粒子を分散媒に懸濁させた溶液中に、該基板を陽極もしくは陰極として、対向電極である陰極または陽極とともに浸漬し、ついで直流電圧を印加することにより微小粒子単層を該基板上に電気泳動堆積させることを特徴とする微小粒子単層の製造方法。
(2)基板が導電性基板である上記(1)に記載の微小粒子単層の製造方法。
(3)基板が非導電性基板の表面に導電性層を形成してなる上記(1)に記載の微小粒子単層の製造方法。
(4)表面に金属層を堆積した基板である上記(3)に記載の微小粒子単層の製造方法。
(5)微小粒子が金属、無機化合物および高分子化合物から選ばれる上記(1)~(4)のいずれかに記載の微小粒子単層の製造方法。
(6)無機化合物が無機酸化物である上記(1)~(5)のいずれかに記載の微小粒子単層の製造方法。
(7)基板への微小粒子被覆率が80%以上である上記(1)~(6)のいずれかに記載の微小粒子単層の製造方法。
(8)分散媒の種類を選定し、微小粒子濃度ならびに印加電圧および時間を制御して微小粒子単層を形成させる上記(1)~(7)のいずれかに記載の微小粒子単層の製造方法。
(9)印加電圧が、分散媒の電気分解が生じないように選ばれる上記(8)に記載の微小粒子単層の製造方法。
(10)印加電圧が1~200Vである上記(8)または(9)に記載の微小粒子単層の製造方法。
(11)微小粒子濃度が0.001~0.5wt%である上記(8)~(10)のいずれかに記載の微小粒子単層の製造方法。
(12)微小粒子がナノ粒子である上記(1)~(11)のいずれかに記載の微小粒子単層の製造方法。
(13)上記(12)に記載の微小粒子単層の製造方法で得られたナノ粒子単層上に、金属層を成膜して局在表面プラズモン共鳴を励起可能とした局在表面プラズモン共鳴測定チップ。
(14)上記(13)に記載の局在表面プラズモン共鳴測定チップ上に分子認識素子を固定化した局在表面プラズモン共鳴バイオセンサー。
図2は、電気泳動堆積法概念図を示す。
図3は、異なる電圧値にて電気泳動堆積を行った基板表面の原子間力顕微鏡像を示す。
図4は、異なる濃度に調製したナノ粒子溶液にて電気泳動堆積した基板の原子間力顕微鏡像を示す。
図5は、電気泳動の堆積時間依存性を示す。
図6は、本発明のナノ粒子層と先行技術によって作製したナノ粒子層とのナノ粒子被服率の比較を示す。
図7は、LSPR光学特性評価の概略図を示す。
図8は、ナノ粒子を堆積させて得られるLSPR基板の色彩を示す。
図9は、LSPR光学特性の比較を示す。
図10は、近接したナノ粒子間でのLSPR相互作用の概略図を示す。
図11は、本発明によって得られた基板と、先行技術によって得られた基板とのフィブリノーゲン吸着に対する検量特性比較を示す。
基板としては導電性基板、または非導電性基板の表面に導電性層を形成してなる基板、たとえば基板表面に金属層を堆積した基板、が用いられる。基板としては、一般的にはガラス、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネートなどの白色光に対して透明な材料からなるもの、さらにはシリコン、石英等が使用できる。基板の厚さは特には限定されないが、通常0.1~20mm程度である。
基板に金属を堆積させる際には、成膜金属としては金、銀、白金、アルミニウム、銅等が好適であり、それらを単独又は組み合わせて使用することができる。また、上記基板への付着性を考慮して、基板と金、銀等からなる層との間にクロム、チタン等からなる介在層を設けてもよい。金属膜の膜厚は任意であるが、高感度検出を考慮した場合、3~100nm、好ましくは20~60nm、さらに好ましくは25−45nmである。金属膜の形成は常法によって行えばよく、例えば、スパッタ法、蒸着法、イオンプレーティング法、電気めっき法、無電解めっき法等によって行うことができるが、好ましくは、均一に膜形成が可能な手法である、スパッタ法、蒸着法である。
本発明においては、分散媒に懸濁させた微小粒子を直流電圧を印加することにより基板上に微小粒子単層が電気泳動堆積される。すなわち、基板上に微小粒子単層を形成する際に、微小粒子を分散媒に懸濁させた溶液中に、該基板を陽極もしくは陰極として、対向電極である陰極または陽極とともに浸漬し、ついで直流電圧を印加すると帯電した微小粒子がその電荷と反対符号の基板電極の方へ移動して基板電極上に析出する。対向電極は、ワイヤ状等の任意の形状であってもよい。
本発明で用いられる微小粒子は正または負に帯電し得るものであれば特に制限されないが、目的に応じて金属、無機化合物および高分子化合物から選ばれるのが好適である。
たとえば、金、銀、白金、パラジウム等の金属、シリカ、チタニア、ジルコニア、アルミナ等の酸化物、ポリスチレン、PMMA、キトサン等の高分子化合物が挙げられる。
微小粒子の粒径は、いわゆるミクロン粒子またはナノ粒子であり、使用目的により選定されるが、たとえば1~500nm程度のナノ粒子が好適に用いられる。
基板への微小粒子被覆率は80%以上[変動係数(CV値=標準偏差/算術平均)が5%以下]であるのが好適である。
微小粒子単層を形成する際には、分散媒の種類を選定し、微小粒子濃度ならびに印加電圧および時間を制御して微小粒子単層を形成させるのが好適である。得られる微小粒子層が実質的に単層であることの確認は、たとえば原子間力顕微鏡(AFM)や走査型電子顕微鏡(SEM)による観察で行なうことができる。
分散媒としては、微小粒子形成を電気分解により阻害しない限り特に制限されない。たとえば、比較的高い電圧を印加する場合には水は電気分解を生じるので適切ではない。
分散媒の好適な例は、エタノール、メタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;DMSO(ジメチルスルホキシド)等、である。
分散媒以外に界面活性剤等の分散助剤用いる格別の必要はないが、必要に応じて従来の電気泳動に用いられているものを用いることもできる。
微小粒子濃度は微小粒子単層を形成させるために0.001~0.5wt%であるのが好適であり、さらに0.01~0.1wt%であるのが最適である。調製した微小粒子分散溶液の濁度は、たとえばデジタル濁色度計によって検出し得る。
印加電圧としては短時間で効率的に微小粒子を形成させるために、1~200V(DC)、好適には50~150V(DC)程度から選ばれる。ナノ粒子単層を形成するためには、分散媒の電気分解が生じると、発生する気泡により単層形成が阻害されるので、分散媒の電気分解が実質的に生じない範囲の印加電圧が選ばれる。電圧印加時間は印加電圧等によるが、たとえば5~60分間程度である。
また、電極間距離は0.5~5cm程度、電極形状は制限されないが通常四角形、円形であり、電流密度は0.1~0.5μA/cm2から通常、選ばれる。
本発明においては、このようにして得られたナノ粒子単層層上に金属層を成膜して局在表面プラズモン共鳴を励起可能とした局在表面プラズモン共鳴用測定チップ用いられる。成膜金属としては金、銀、白金、アルミニウム、銅等が好適であり、それらを単独又は組み合わせて使用することができる。膜厚は、高感度検出を考慮した場合、3~100nm、好ましくは20~60nm、さらに好ましくは25−45nmである。金属膜の形成は常法によって行えばよく、例えば、スパッタ法、蒸着法、イオンプレーティング法、電気めっき法、無電解めっき法等によって行うことができるが、好ましくは、均一に膜形成が可能な手法である、スパッタ法、蒸着法である。
さらに本発明においては、ナノ粒子単層上へ特異結合物質が存在しうる分子認識素子を固定化することにより局在表面プラズモン共鳴バイオセンサーを作製し得る。分子認識素子は、試料中の目的物質又は候補目的物質と特異的に結合できかつナノ粒子単層に固定化できるものであれば特に制限されない。例えば、抗原に対しては抗体、抗体に対しては抗原、ハプテンに対しては抗ハプテン抗体、抗ハプテン抗体に対してはハプテン、DNAに対してはハイブリダイズすることができるDNA又はPNA(ペプチド核酸)、ビオチンに対してはアビジンまたはストレプトアビジン、アビジンまたはストレプトアビジンに対してはビオチンまたはビオチン化タンパク、ホルモン受容体(例えばインスリン受容体)に対してはホルモン(例えばインスリン)、ホルモン(例えばインスリン)に対してはホルモン受容体(例えばインスリン受容体)、レクチンに対しては対応する糖鎖、糖鎖に対しては対応するレクチンなどが分子認識素子の例として挙げられる。また、分子認識素子は、特異的結合能を有するそれらのフラグメントあるいはサブユニットなどをも含む。さらに、細胞自体を分子認識素子として選択可能であり、この場合の目的物質又は候補目的物質は、該細胞のある一部(受容体等)を特異的に認識するものでよい。分子認識素子のナノ粒子単層への固定化は、たとえば物理的吸着、化学結合によって行うことができる。
本発明において測定される目的物質は、上記の分子認識素子と特異的に結合できるものであれば特に制限されず、抗原、抗体、レセプター、リガンド、レクチン、糖鎖化合物、RNA、DNA、PNA、ハプテン等が挙げられる。具体的には、ホルモン、イムノグロブリン、凝固因子、酵素、薬剤などと呼ばれるものを含み、血清アルブミン、マクログロブリン、フェリチン、α−フェトプロテイン、CEA、前立腺特異抗原(PSA)、インフルエンザウィルス由来抗原、B型肝炎ウイルス表面抗原(HBsAg)、HIV−1p24などが目的物質の例として挙げられる。また、候補目的物質とは、分子認識素子と特異的に結合することが予測される物質群であり、本発明の局在表面プラズモン共鳴(LSPR)用測定チップを用いたスクリーニングによって決定される。具体的な物質名は、目的物質と同じである。測定試料は、通常、目的物質又は候補目的物質を含む溶液が用いられる。
本発明の局在プラズモン共鳴バイオセンサーは、通常の用いられる方法であるチップ上の分子認識素子が固定化された部分に対して垂直方向の入射光を照射し、その反射光に対する吸収スペクトルを分光器を用いて測定する。
(分子認識素子と相互作用する物質の検出および/または定量方法)
試料中の目的物質の測定は以下のように行われる。
1)スポッター、ディスペンサー、ピペット、分注器等を用いて分子認識素子のチップ表面への固定化
2)目的物質の非特異的吸着を防ぐため、ウシ血清アルブミンやカゼインを用いたブロッキング操作
3)スポッターや分注器を用いた目的物質の添加
4)分子認識素子と目的物質との相互作用
5)界面活性剤やその他分子認識素子と相互作用をしない試薬を用いた洗浄操作による非特異的吸着の除去
6)分光器を用いた吸収スペクトル測定
なお、ここで「相互作用」とは、分子認識素子が、試料中の目的物質又は候補目的物質と特異的に認識することをだけを意味するのではなく、例えば、疎水性相互作用、静電的相互作用等の何らかの影響を与えることも意味する。
(分子認識素子と相互作用する物質のスクリーニング方法)
試料中の候補目的物質の測定は以下のように行われる。
1)スポッターや分注器を用いて分子認識素子のチップへの固定化
2)候補目的物質の非特異的吸着を防ぐため、ウシ血清アルブミンやカゼインを用いたブロッキング操作
3)スポッターや分注器を用い候補目的物質の添加
4)分子認識素子と候補目的物質との相互作用
5)界面活性剤やその他分子認識素子と相互作用をしない試薬を用いた洗浄操作による非特異的吸着の除去
6)分光器を用いた吸収スペクトル測定
(キット)
本発明の局在プラズモン共鳴(LSPR)用測定チップ及び局在プラズモン共鳴(LSPR)
バイオセンサーの製造に使用する少なくとも1の試薬を局在プラズモン共鳴(LSPR)用測定チップ又は局在プラズモン共鳴(LSPR)バイオセンサー製造用キットとすることができる。該キットの購入者は、目的物質又は候補目的物質を選択し、目的物質又は候補目的物質に対応する分子認識素子を本発明の局在プラズモン共鳴(LSPR)バイオセンサー用測定チップに固定化し、局在プラズモン共鳴(LSPR)バイオセンサー装置を用意に製造することができる。なお、キット中の試薬例としては、局在プラズモン共鳴(LSPR)バイオセンサー用測定チップ、固定化試薬、ブロッキング試薬、洗浄試薬等が挙げられるが、これらには限定されない。
本発明における局在表面プラズモン共鳴においては、ナノ粒子の高い被覆率が実現できるため、単一のナノ構造より励起されるLSPRが近接した環境下にあるので、LSPR相互作用によって励起効率の向上が可能である。分光測定器によってLSPR光学特性を検出でき、また、原子間力顕微鏡、走査型電子顕微鏡によって、その構造を確認できる。
1)粒径100nmの日本触媒社製シリカナノ粒子(シーホスターKE−P10)5.0gを和光純薬工業株式会社製エタノール(試薬特級、057−00456)45mL中に添加した後、室温下にて超音波分散(アズワン株式会社製超音波洗浄機、US−1R)を30分4回行い、ナノ粒子を分散させた。
2)分散させたナノ粒子溶液中へ、イオン交換樹脂(BIO−RAD社製、G 501−X8 resin、20−50 mesh、142−6424)5.0gおよびモレキュラーシーブ(和光純薬工業社製、3A 1/8、133−08645)5.0gを添加し、一昼夜冷蔵庫にて静置する。
3)ナノ粒子溶液87.5μLを35mLエタノール中へ添加し、電気泳動堆積に使用するナノ粒子溶液とする。
4)調製した電気泳動堆積に使用するナノ粒子溶液は、共立理化学研究所社製デジタル濁色度計「AQUA DOCTOR」(WA−PT−4DG)にて測定波長870nmにおける濁度を測定し、濁度5.0度以下であることを確認し、電気泳動堆積に使用するナノ粒子溶液とする。
B 電気泳動堆積法による堆積条件最適化
上記Aにて調製したナノ粒子溶液を用いて電気泳動堆積を行い、ナノ粒子層の単層形成を行った。手順および最適化における結果を以下に示す。
1)調製したナノ粒子溶液35mLをガラス製染色バット(アズワン株式会社製、1−4400−01)に入れた。
2)チタン層(ニラコ社製、チタン線(φ1mm)、99.5% 膜厚:5nm)および金層(田中貴金属工業株式会社製 金粒、99.99% 膜厚:40nm)を抵抗加熱式真空蒸着装置(サンユー電子株式会社製、SVC−700TM)を用いて成膜(成膜条件 真空度:1.0×10−3Pa以下、蒸着速度:1.0オングストローム/秒)したスライドガラス(松浪ガラス社製、S−1111)二枚を浸漬させた。なお、スライドガラス基板はチタン層、金層を成膜する以前に超音波洗浄機にてエタノール、超純水にて洗浄操作を行い、乾燥させてから成膜をした。あらかじめ洗浄操作を施すのはスライドガラス基板表面に吸着していた有機物を除去し、有機物に起因する基板平面の平滑性を向上させるためである。
3)基板浸漬後は図1に示すように結線を行い、電圧印加に直流安定化電源(TEXIO社製 PA250−0.25B)、電圧・電流値の計測にはデジタルマルチメーター(Gwinstek社製 GDM−8246)を用いた。なお、チタン層/金層を成膜した電極として使用する基板はワニロクリップにて結線を行った。
4)図2の概念図に示すように、チタン層、金層を成膜したスライドガラス基板二枚を正極および負極として直流安定化電源にて直流電圧100Vを印加し、電気泳動堆積を行った。なお、電気泳動堆積時は、デジタルマルチメーターにて電圧値、電流値を観察した。なお、本発明に使用したシリカナノ粒子は負に帯電しているため、正極とした基板へ堆積される。
5)電気泳動堆積法にて所定の時間ナノ粒子を基板上へ堆積させた後、ナノ粒子の堆積状態の確認に、原子間力顕微鏡(SII社製、SPA−400)を用いてナノ粒子堆積基板表面の観察を行った。そして、原子間力顕微鏡観察にはSII社製カンチレバーSI−DF20(背面アルミ無)を使用した。なお、基板上へ堆積されたナノ粒子被覆率評価には、原子間力顕微鏡操作ソフトウェア上に搭載されている「ナノ粒子解析機能」より単位面積あたりのナノ粒子被覆率評価を行った。
C 電気泳動堆積法最適化の結果
1)電圧依存性
まず、印加する電圧について検討を行った。本発明では、「ナノ粒子を単層かつ密に集積化させる」必要がある。よって幅広い幅にて電圧印加が可能である必要がある。これまでに分散媒として超純水、イオン交換水を用いて電気泳動体積を試みた結果、電圧印加時に気泡が発生し、粒子が堆積しなくなってしまったため、エタノールを用いた。
ナノ粒子濃度を1.0%(w/v)とし、印加電圧を1,5,10,20,50Vとして1分間電気泳動堆積を行った際の基板表面の原子間力顕微鏡像を図3(a)~(e)に示す。
原子間力顕微鏡にて観察を行った結果、印加電圧値を大きくすることで、ナノ粒子が密に堆積されることが観察された。しかし、印加電圧20V以上となると、ナノ粒子の層が単層とならず、多層化していることが観察された。印加電圧が大きいと、堆積に要する時間を短縮が可能である一方、ナノ粒子濃度が高濃度だと多層化してしまう。そこで、印加電圧を大きく、粒子濃度を下げて堆積させることとした。
2)粒子濃度依存性
粒子濃度が高濃度の場合、ナノ粒子の層が多層化してしまう。そこで堆積に使用するナノ粒子濃度を0.5~0.01%まで変化させ、印加電圧を100Vとし、1分間電気泳動堆積を行った後、原子間力顕微鏡にて表面の堆積状態観察を行った(図4(a)~(e))。
図4から電気泳動堆積に使用したナノ粒子溶液濃度に応じて堆積状態が異なることが観察された。原子間力顕微鏡像から0.5%以下のナノ粒子濃度からナノ粒子が単層形成されていることが観察されたが、基板表面にナノ粒子が堆積されていない箇所が多く観察された。高濃度ナノ粒子溶液濃度の場合、短時間で堆積が可能であるが被覆率が低い。高い被覆率を有するナノ粒子単層を形成するために、本発明では、ナノ粒子濃度を0.025%と設定し、電気泳動堆積時間を調整することで高い被覆率を有するナノ粒子単層基板を得ることとした。
3)堆積時間最適化
ナノ粒子濃度を0.025%と設定し、印加電圧を100Vとして電気泳動堆積時間を変化させ、ナノ粒子堆積状態の観察を行った。印加時間は0,1,5,10,15,20,25,30分とし、各電気泳動堆積時間の基板表面を原子間力顕微鏡にて観察を行った。
各電気泳動時間における基板表面の原子間力顕微鏡像を図5(a)~(h)示す。
電気泳動堆積開始から時間経過することで粒子は密に堆積していくことが観察された。しかし、堆積開始30分ではナノ粒子が多層化していることが観察された。以上の結果から電気泳動堆積時間は25分とした。
25分間電気泳動堆積(EPD)させたナノ粒子層基板のナノ粒子被覆率と、先行技術(特開2006−250668)によって作製したナノ粒子層とのナノ粒子被服率を原子間力顕微鏡操作ソフトウェア上の「ナノ粒子解析機能」よりナノ粒子被覆率を算出・比較した結果を図6に示す。先行技術によって作製した基板の場合、再現性に乏しく平均被覆率(n=20)は72.55%であったが、本発明によって得られたナノ粒子堆積基板の場合、平均被覆率は82.98%と高い被覆率を実現することができた。
また、本発明は先行技術に比べナノ粒子層を形成するのに要する時間を大幅に短縮することができた。先行技術では3時間以上を要していたが、本発明ではナノ粒子を30分以内で単層堆積させることが可能であった。
D単層ナノ粒子層を用いたLSPR励起と特性評価
次に、上記堆積条件にて得られたナノ粒子堆積基板上部へ金層を成膜し、LSPR励起させ、先行技術との比較を行った。LSPR励起における手順および特性評価方法、結果について以下に示す。
1)電気泳動堆積によってナノ粒子を単層堆積させた基板へ抵抗加熱式真空蒸着装置(サンユー電子株式会社製、SVC−700TM)を用いて金層を40nm成膜(成膜条件 真空度:1.0×10−3Pa以下、蒸着速度:1.0オングストローム/秒)し、LSPRが励起可能な構造とした。
2)LSPR励起可能な基板表面の色彩観察にはデジタルマイクロスコープ(株式会社キーエンス製 VHX−900)および観察用レンズVH−ZOOR(株式会社キーエンス製)にて観察を行った。
3)LSPR光学特性評価にはマルチチャンネルファイバー分光器(Ocean Optics社製、USB4000)、ハロゲン光源(Ocean Optics社製、LS−1)、反射ファイバプローブ(Ocean Optics社製、R200−7 UV−VIS)を用いた。なお、マルチチャンネルファイバー分光器より観察される光学特性はOOIBase32分光器オペレーティングソフトウェアによって測定を行い、ソフトウェア上での測定条件はIntegration time:100msec、Average:10、Boxcar:10として測定を行った。そして測定時はあらかじめ標準反射板(Ocean optics社製、WS−1)にて補正を行った。
4)光学特性評価には、図7に示すようにハロゲン光源の白色光をファイバープローブを介して基板表面へ照射し、基板より反射された光を再度ファイバプローブを介して分光器にて分光を行い、吸収スペクトル測定を行い、LSPR光学特性評価を行った。
・デジタルマイクロスコープ観察結果
LSPRによって得られる特異的な色彩(図8(b))をデジタルマイクロスコープにて観察し、先行技術によって得られた基板(図8(a))との比較を行った。
先行技術によって得られたナノ粒子堆積基板(図8(a))の場合、ナノ粒子の被覆率が均一でないため、異なる色彩が観察される。この色彩の違いはナノ粒子堆積状態の違い(多層化、疎密化)が起因しているために観察されるものである。一方で本発明によって得られたナノ粒子堆積基板(図8(b))の場合、ナノ粒子が均一かつ高い被覆率で堆積されているため、色彩の大きな差異は観察されない。
・LSPR光学特性評価結果
図9に先行技術と本発明によって得られた基板のLSPR光学特性比較を示す。
先行技術によって得られた基板は、ナノ粒子層の堆積状態が不均一であり、被覆率も低い。これは個々のナノ粒子上で励起されるLSPRが近接したナノ粒子上で励起されるLSPRとの電界の相互作用によって増強効果が得られないためである(図10)。しかし、本発明によって得られた基板の場合、ナノ粒子が高い被覆率をもって堆積されるため、LSPR励起においても近接したナノ粒子より励起されるLSPR相互作用が起こりやすく、効率的にLSPR励起されるためである。
E 生体分子検出
本発明によって得られたLSPR励起基板を用いてバイオセンサーへの応用を試みるため、生体分子が基板表面へ吸着した際に得られるLSPR光学特性変化の測定を行った。測定手順を以下に示す。
1)基板表面へリン酸緩衝液(pH7.4、20mmol/L)にて1pg/mL~1μg/mLに希釈したフィブリノーゲン ヒト血漿由来(CALBIOCHEM社製 Cat.No.#341576)溶液50μLを基板表面へ滴下し、室温下にて1時間静置することでフィブリノーゲンを基板表面へ吸着させた。
2)静置後はリン酸緩衝液にて余剰のフィブリノーゲン溶液を洗浄・除去した後、エアーダスター(増田理化工業株式会社製 リニコン エアーダスター(フリーピストン式コンプレッサー)MD−910)にて基板表面を乾燥させた。
3)乾燥させた基板はマルチチャンネルファイバー分光器にて吸着前後のLSPR光学特性評価を行い、LSPRピーク吸収強度の差を算出することで吸着に使用したフィブリノーゲン濃度とLSPR吸収強度変化量との相関評価を行った。なお、本発明によって得られた基板と先行技術によって得られた基板とのLSPR光学特性変化の比較を行った。
・生体分子吸着によるLSPR光学特性変化の比較
フィブリノーゲンが基板表面へ吸着したことで生じるLSPR吸収ピーク強度変化とフィブリノーゲン溶液濃度との相関を図11に示す(○)。基板表面へ滴下したフィブリノーゲン溶液濃度に応じてLSPRピーク強度変化量が大きくなることが観察された。なお、先行技術によって作製した基板とのLSPR吸収ピーク強度変化量(●)について比較を行った結果、本発明によって得られた基板の方が変化量が大きいことが観察された。
Claims (14)
- 基板上に微小粒子単層を形成する際に、微小粒子を分散媒に懸濁させた溶液中に、該基板を陽極もしくは陰極として、対向電極である陰極または陽極とともに浸漬し、ついで直流電圧を印加することにより微小粒子単層を該基板上に電気泳動堆積させることを特徴とする微小粒子単層の製造方法。
- 基板が導電性基板である請求項1に記載の微小粒子単層の製造方法。
- 基板が非導電性基板の表面に導電性層を形成してなる請求項1に記載の微小粒子単層の製造方法。
- 表面に金属層を堆積した基板である請求項3に記載の微小粒子単層の製造方法。
- 微小粒子が金属、無機化合物および高分子化合物から選ばれる請求項1~4のいずれかに記載の微小粒子単層の製造方法。
- 無機化合物が無機酸化物である請求項1~5のいずれかに記載の微小粒子単層の製造方法。
- 基板への微小粒子被覆率が80%以上である請求項1~6のいずれかに記載の微小粒子単層の製造方法。
- 分散媒の種類を選定し、微小粒子濃度ならびに印加電圧および時間を制御して微小粒子単層を形成させる請求項1~7のいずれかに記載の微小粒子単層の製造方法。
- 印加電圧が、分散媒の電気分解が生じないように選ばれる請求項8に記載の微小粒子単層の製造方法。
- 印加電圧が1~200Vである請求項8または9に記載の微小粒子単層の製造方法。
- 微小粒子濃度が0.001~0.5wt%である請求項8~10のいずれかに記載の微小粒子単層の製造方法。
- 微小粒子がナノ粒子である請求項1~11のいずれかに記載の微小粒子単層の製造方法。
- 請求項12に記載の微小粒子単層の製造方法で得られたナノ粒子単層上に、金属層を成膜して局在表面プラズモン共鳴を励起可能とした局在表面プラズモン共鳴測定チップ。
- 請求項13に記載の局在表面プラズモン共鳴測定チップ上に分子認識素子を固定化した局在表面プラズモン共鳴バイオセンサー。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13/138,657 US20120086943A1 (en) | 2009-03-17 | 2010-03-17 | Process for producing nanoparticle monolayers |
JP2011504905A JPWO2010107136A1 (ja) | 2009-03-17 | 2010-03-17 | 微小粒子単層の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009065014 | 2009-03-17 | ||
JP2009-065014 | 2009-03-17 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2010107136A1 true WO2010107136A1 (ja) | 2010-09-23 |
Family
ID=42739790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/055154 WO2010107136A1 (ja) | 2009-03-17 | 2010-03-17 | 微小粒子単層の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120086943A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2010107136A1 (ja) |
WO (1) | WO2010107136A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08503522A (ja) * | 1992-11-30 | 1996-04-16 | クイーンズ ユニバーシティ アット キングストン | ナノ結晶金属 |
JP2006250668A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Tatsuro Endo | 非標識バイオチップ |
JP2007171163A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-07-05 | National Institute For Materials Science | バイオセンサー構成体とその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5128006A (en) * | 1991-01-23 | 1992-07-07 | At&T Bell Laboratories | Deposition of diamond films on semicondutor substrates |
JP2005507319A (ja) * | 2001-03-02 | 2005-03-17 | ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ | 分子デバイスの電圧アシスト組立て |
AT410805B (de) * | 2001-05-29 | 2003-08-25 | Sleytr Uwe B | Verfahren zum erzeugen einer schicht funktioneller moleküle |
US7252749B2 (en) * | 2001-11-30 | 2007-08-07 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Deposition method for nanostructure materials |
US7510638B2 (en) * | 2002-05-10 | 2009-03-31 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method of electric field assisted deposition of films of nanoparticles |
US20060254922A1 (en) * | 2005-03-21 | 2006-11-16 | Science & Technology Corporation @ Unm | Method of depositing films on aluminum alloys and films made by the method |
WO2008054411A2 (en) * | 2005-12-01 | 2008-05-08 | Northeastern University | Directed assembly of carbon nanotubes and nanoparticles using nanotemplates with nanotrenches |
-
2010
- 2010-03-17 WO PCT/JP2010/055154 patent/WO2010107136A1/ja active Application Filing
- 2010-03-17 US US13/138,657 patent/US20120086943A1/en not_active Abandoned
- 2010-03-17 JP JP2011504905A patent/JPWO2010107136A1/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08503522A (ja) * | 1992-11-30 | 1996-04-16 | クイーンズ ユニバーシティ アット キングストン | ナノ結晶金属 |
JP2006250668A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Tatsuro Endo | 非標識バイオチップ |
JP2007171163A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-07-05 | National Institute For Materials Science | バイオセンサー構成体とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120086943A1 (en) | 2012-04-12 |
JPWO2010107136A1 (ja) | 2012-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lednický et al. | Large scale fabrication of ordered gold nanoparticle–epoxy surface nanocomposites and their application as label-free plasmonic DNA biosensors | |
Santos et al. | Nanoporous anodic aluminum oxide for chemical sensing and biosensors | |
Hu et al. | ZnO nanorods-enhanced fluorescence for sensitive microarray detection of cancers in serum without additional reporter-amplification | |
US8043868B2 (en) | Method and apparatus for detecting an analyte | |
Kim et al. | Surface-enhanced Raman scattering: a powerful tool for chemical identification | |
TWI404930B (zh) | Biochemical sensing wafer substrate and its preparation method | |
JP2007017432A (ja) | プラズモン共鳴を利用して検体中の標的物質を検知するための検知装置に用いられる検知素子及びその製造方法 | |
JP2006250668A (ja) | 非標識バイオチップ | |
KR101093203B1 (ko) | Lspr 광학특성 기반 구리 증착형 나노입자 배열 바이오칩 및 그 용도 | |
EP1728073A2 (en) | Adaptive metal films for detection of biomolecules | |
US20060197952A1 (en) | Surface plasmon resonance sensor with high sensitivity | |
JP2003514224A (ja) | 表面プラズモン共鳴を使用するバイオセンシング | |
WO2002056012A1 (fr) | Element d'analyse par fluorescence au moyen d'un nanopuits metallique et procede de production de cet element | |
KR101029115B1 (ko) | 금속 증착형 다공성 산화 알루미늄 바이오칩 및 그 제조방법 | |
WO2003050291A2 (en) | Sensor for the use in testing biological chemical or environmental samples | |
Jung et al. | Enhanced surface plasmon resonance by Au nanoparticles immobilized on a dielectric SiO2 layer on a gold surface | |
US20080131869A1 (en) | Method For Detecting An Analyte | |
JP3524390B2 (ja) | 生化学センサおよびこれを利用する生化学検出装置 | |
US20110097241A1 (en) | Biosensor and method for making same | |
Zhang et al. | Antibody-and aptamer-free SERS substrate for ultrasensitive and anti-interference detection of SARS-CoV-2 spike protein in untreated saliva | |
Liu et al. | Plasmonic nanograting enhanced fluorescence for protein microarray analysis of carcinoembryonic antigen (CEA) | |
JP2006329631A (ja) | 分子間相互作用検出装置およびそれを用いた分子回収装置 | |
KR20060089999A (ko) | 나노포어를 이용한 검출장치 | |
WO2010107136A1 (ja) | 微小粒子単層の製造方法 | |
Hafaid et al. | Sensitivity improvement of an impedimetric immunosensor using functionalized iron oxide nanoparticles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 10753625 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
DPE1 | Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101) | ||
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2011504905 Country of ref document: JP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 13138657 Country of ref document: US |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 10753625 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |