WO2010095571A1 - 複焦点レンズおよび複焦点眼鏡 - Google Patents

複焦点レンズおよび複焦点眼鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2010095571A1
WO2010095571A1 PCT/JP2010/052083 JP2010052083W WO2010095571A1 WO 2010095571 A1 WO2010095571 A1 WO 2010095571A1 JP 2010052083 W JP2010052083 W JP 2010052083W WO 2010095571 A1 WO2010095571 A1 WO 2010095571A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transparent
lens
elastic body
state
force
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/052083
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐敏 山内
Original Assignee
株式会社オイレー企画
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オイレー企画 filed Critical 株式会社オイレー企画
Priority to US13/138,441 priority Critical patent/US8882266B2/en
Priority to JP2011500585A priority patent/JP5710466B2/ja
Publication of WO2010095571A1 publication Critical patent/WO2010095571A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/081Ophthalmic lenses with variable focal length
    • G02C7/085Fluid-filled lenses, e.g. electro-wetting lenses

Definitions

  • the present invention relates to a bifocal lens capable of changing a focal length and bifocal glasses equipped with the same, for example, glasses for elderly people who are deteriorating a visual focus adjustment ability, and performing detailed work at hand.
  • a bifocal lens capable of changing a focal length
  • bifocal glasses equipped with the same for example, glasses for elderly people who are deteriorating a visual focus adjustment ability, and performing detailed work at hand.
  • BACKGROUND OF THE INVENTION 1 Field of the Invention
  • the present invention relates to a bifocal lens suitable for application to magnifying glasses used sometimes, and bifocal glasses equipped with a bifocal lens.
  • the eyeglasses 10 as shown in FIG. 11 are used, and the lens 11 for a normal life and a hand such as reading a book or sewing are seen.
  • the lens 12 is integrated into a single lens, and one of the lenses is used at an eye sight angle so that the object can be clearly seen.
  • the lens with the optical axis on the upper side and when looking at things about tens of centimeters, look through the lens with the optical axis on the lower side
  • the user moves the eyeball while paying attention to the upper side and the lower side.
  • variable focus lens that can adjust the focal length according to the distance to the target object. It is filled with a transparent liquid or gel-like object between two transparent soft elastic bodies, and the focal length is changed by changing the volume of the liquid or gel-like substance (for example, Patent Document 1). 2), or a transparent gel-like substance having a solid lens on one side and encapsulating one side with a transparent soft elastic curtain, and changing the focal length by deformation of the soft elastic curtain (for example, see Patent Document 3). Proposed.
  • One is to have a structure that is not easily damaged even when a projectile from outside hits it, and the other is to obtain a bifocal lens that has a simple structure and a stable focal length.
  • a transparent and rigid transparent substrate a transparent and elastic transparent rigid body, a transparent fluid sealed between the transparent substrate and the transparent rigid body, and a transparent rigid body.
  • a bifocal lens provided with a control mechanism that induces a change in the shape of the elastic body
  • a transparent and rigid transparent substrate a transparent and elastic transparent rigid elastic body, a transparent fluid sealed between the transparent substrate and the transparent rigid elastic body
  • a third aspect of the present invention is bifocal spectacles using the multifocal lens according to the first or second aspect.
  • the two forms of the lens configured by the transparent fluid encapsulated between the transparent base and the transparent rigid elastic body are induced by causing a change in the shape of the transparent rigid elastic body.
  • a desired shape (accurate optical property) can be obtained in any of the two forms.
  • the two forms obtained by periodically changing the shape of the transparent rigid elastic body.
  • desired characteristics acceleration optical characteristics
  • the bifocal lens according to claim 1 or 2 is used as a spectacle, and a lens having a wide viewing angle and an accurate lens characteristic is used, Even when a user chases after staring at an object at a different position, the user can use multifocal glasses that can be used without fatigue.
  • FIGS. 1A and 1B are diagrams for explaining the operating principle of a transparent rigid elastic body, which is one of the constituent elements of the present invention.
  • reference numeral 100 denotes a rigid elastic disk, and this rigid elastic disk 100 has a diameter D obtained by cutting out a part of a sphere having a radius R (the meaning of symbols shown here will be described later). It is a dish-shaped disk with a wall thickness t.
  • This rigid elastic body has elasticity while being rigid, and is not transparent but steel is common, and it is well known that it is used for leaf springs (in contrast to rubber)
  • a soft elastic body typified by the above is called a soft elastic body).
  • a general glass is used as a transparent elastic body so as not to exceed the elastic limit, this rigid elastic body is entered.
  • plastics are easy to use for the present invention. Among them, polyvinyl chloride (PVC), polyethylene terephthalate (PET), Upolymer (trademark of Unitika) and the like are suitable.
  • Fig.2 (a) is the figure which showed the cross section of the center part of the plate-shaped disc 100 shown in Fig.1 (a) from right side.
  • the shape of the dish indicated by a solid line is a shape obtained by cutting out a part of a hollow spherical body with a radius R, and is a dish-shaped disk having a diameter D, a bulge amount T at the center with respect to the peripheral part, and a wall thickness t. .
  • the shape of the dish indicated by a two-dot chain line is a diagram showing the state of the dish-shaped disk shown in FIG. FIG. 2B conceptually shows the relationship between the force F when this force is applied and the amount of vertical displacement y in the central portion. That is, the force F applied to the horizontal axis of the coordinate is taken, and the displacement y at the center of the dish-shaped disc is taken on the vertical axis.
  • the central portion changes as shown in (1) in FIG. 2 (b). That is, it rises in proportion to the force F up to the same position as the edge, and when it reaches the point b slightly exceeding the position of the edge (about the thickness of the disk), it takes c in a stroke while taking the locus of (2). It rises to a point and stabilizes.
  • the stable state after this transition is a downward dish state indicated by a two-dot chain line opposite to the upward dish shape in the initial state shown in FIG. 2A (shape of FIG. 1B).
  • the central part in this state is at point c, but if a negative force F is applied to this central part, the locus of (3) is taken and descends in proportion to the force F to the same position as the edge, The point descends to point a while taking the locus of (4) at point d slightly exceeding the edge position (about the thickness of the disk), and then returns to the original state and stabilizes.
  • the elastic body of the dish-shaped disk has two stable shapes (a concave dish shape on the top and a concave dish shape on the bottom, both of which have a curvature of R).
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the basic concept of a bifocal lens configured using a transparent elastic body among the rigid elastic bodies (hereinafter simply referred to as an elastic body) shown in the above-described operation principle.
  • the bifocal lens 200 includes a transparent and rigid dish-shaped disc transparent substrate 201 and a transparent disc-shaped disc transparent elastic body 202 having rigid elasticity, and the concave portions thereof face each other so that the edges are spaced apart.
  • the shape of the lens is made to coincide with each other, and the function of the lens is generated by filling and enclosing the transparent liquid 203 therebetween.
  • the edges of the transparent base 201 and the transparent elastic body 202 have elasticity like rubber, and are soft elasticity that is formed in an annular shape with a letter C-shaped cross section like an automobile or bicycle tire. Sealed with body 204.
  • the transparent substrate 201 is made of a transparent resin (such as acrylic or polycarbonate) or transparent glass (however, it may be colored for use in sunglasses).
  • the thickness is comparatively thick, such as about 1 mm or more (any thickness may be used as long as the liquid 203 is not deformed when a positive pressure or a negative pressure is applied). Although it may be a lens itself, hereinafter, in order to facilitate the explanation of the essence of the present invention, a description will be given with a constant thickness.
  • the main part (the part through which light is transmitted as a lens) is a dish-like disk having a uniform thickness and a curvature of R on the inside, and the edge is provided with a cylindrical projection 206 to form a transparent elastic body.
  • the liquid 203 is prevented from leaking from the space 202.
  • polycarbonate (PC) is used as a specific material, the optical refractive index is 1.585, and when optical glass BK7 is used, the optical refractive index is 1.518.
  • the transparent elastic body 202 is also made of a transparent resin, but it is much thinner than the transparent substrate 201 (in acrylic and polycarbonate, it is better to be about 0.1 mm, but like PET or transparent vinyl chloride) In the case of using such a material, the thickness may be 0.2 mm or more, but this thickness is not absolute and is determined by the relationship with the diameter D, and the characteristics described with reference to FIGS. The thickness obtained can be smaller or larger than the values shown here). It is a dish-shaped disc having a uniform thickness and the same R curvature as the transparent substrate 201. When polycarbonate (PC) is used, the light refractive index is 1.585, and when acrylic is 1.49, the light refractive index of polyethylene terephthalate (PET) is about 1.575.
  • PC polycarbonate
  • PET polyethylene terephthalate
  • the liquid 203 is a transparent liquid (water, alcohol, spindle oil, seda oil, etc., which has high fluidity, or oily viscosity, or anything in which an object moves by pressure) and may be colorless or colored. It does not matter if the light is transmitted to some extent.
  • the optical refractive index when water is used is 1.333. When ethyl alcohol is used, it becomes 1.362, and when ceda oil is used, it becomes 1.516.
  • the elastic body 204 is a soft elastic body such as rubber, and has a C-shaped cross section as an automobile or bicycle tire, and is formed in a ring shape as a whole.
  • the transparent base 201 and the transparent elastic body 202 are sandwiched by a constant force at the C-shaped tip, and the transparent elastic body 202 is in a convex state (shown by a solid line in FIG. 4C) or in a concave state (in FIG. 4C, a two-dot chain line). Display), the positional relationship between the transparent substrate 201 and the transparent elastic body 202 is stabilized.
  • the transparent elastic body 202 when the transparent elastic body 202 is convex downward as indicated by a solid line 202-a (state 1), the transparent substrate 201, the transparent elastic body 202, and The lens is a biconvex lens having a curvature of R with three of the transparent liquid 203 filled between them.
  • the parallel light entering from the direction of LL remains the parallel light after passing through the transparent substrate 201, the transparent elastic body 202, and the liquid 203.
  • the respective optical refractive indexes are almost unchanged at about 1.5, so that reflection at the boundary surface is almost eliminated. Even when polycarbonate (PC) or acrylic is used for the transparent substrate 201, the reflection is very small.
  • polycarbonate (PC) or polyethylene terephthalate (PET) having a higher elastic modulus may be used for the transparent elastic body 202. However, since the optical refractive index is slightly over 1.5, reflection at the interface is very small.
  • the transparent liquid 203 Even if a member having a light refractive index that is significantly different from the light refractive index of the transparent substrate 201 or the transparent elastic body 202 such as water or ethyl alcohol is used for the transparent liquid 203, a light reflection preventing film is formed on the interface, thereby It is possible to configure a lens with good transmittance.
  • the operation of the thus configured multifocal lens (a method of making a transition from state 1 to state 2 or causing fiber from state 2 to state 1) will be described with reference to FIG.
  • the force that causes the state change will be described by giving it to the center and the periphery of the transparent elastic body 202. That is, to change from state 1 to state 2, the transparent substrate 201 is fixed as shown in FIG. 3, a force F is applied to the center of the transparent elastic body 202, and to change from state 2 to state 1, the transparent substrate 201 is again. And a force F ′ is applied to the peripheral edge z (ring shape) of the transparent elastic body 202 as shown in the figure. At this time, the force applied to the transparent base 201 and the transparent elastic body 202 of the elastic body 204 will be ignored.
  • This state is a convex lens. From this state, when the transparent base 201 is fixed and a force F is applied to the central part a of the transparent elastic body 202 from the lower side in the figure, it changes to a substantially central position 202-b indicated by a broken line (at this time).
  • the transparent elastic body 202 is in a substantially flat state), and when it is slightly exceeded, it changes to the state 202-c at a stretch.
  • the position changes to a position 202-b indicated by a broken line (the transparent elastic body 202 at this time is almost flat) and slightly exceeds it.
  • the state changes to 202-a at once. That is, the peripheral edge z rises in proportion to the force F ′ up to the same position as the central portion, and if the position of the central portion is slightly exceeded (about the thickness of the disk), no external force is applied.
  • the state returns to the state 202-a (upward dish state in the initial state (state 1)) only by the internal stress of the dish-shaped disk. At this time, it becomes a convex lens.
  • FIG. 4 shows an embodiment in which the peripheral edge is sealed and no liquid leaks even when used for a long time.
  • FIG. 4A and 4 (b) are diagrams of the transparent elastic body 302 that deals with liquid leakage at the periphery, and are sectional views at the center of the transparent elastic body 302.
  • FIG. 4A is a diagram showing a downward convex state, and the range of A corresponds to 202 shown in FIG. Although the detailed description of the range of C will be described later, this C portion is a portion that is fixed (adhered, fused, or pressed) to the transparent substrate.
  • the range of B is a dish-shaped range of A. From the convex shape to the concave shape, or from the concave shape to the convex shape, it gives relief when the expansion force works from the central portion to the peripheral portion z, or C is fixed.
  • FIG.4 (b) shows the form at the time of making the same thing as Fig.4 (a) convex upward.
  • the parts A, B and C are shown as a single unit, but the rigidity is changed by slightly thinning the B part from the A part, or the A part and the B and C parts are different members, specifically the A part. It is possible to achieve the object more easily by adopting a rigid elastic body and B / C parts as soft elastic bodies.
  • FIG. 4 (c) shows that the transparent elastic body described in FIGS. 4 (a) and 4 (b) is fixed to the transparent base instead of the transparent elastic body of the bifocal lens shown in FIG. 3 so that the transparent liquid does not leak.
  • the replaced transparent elastic body is denoted as 302.
  • 301 is a transparent substrate
  • 303 is a transparent liquid
  • transparent elastic body 302 is made to correspond to 202 in FIG. 3
  • part A is 302-a.
  • 302-b and 302-c are shown corresponding to 202-a, 202-b and 202-c, respectively.
  • the cross-sectional shape of the B portion is formed in an S shape larger than the corrugation shown in FIGS. 4A and 4B in order to freely move the peripheral portion z of the A portion.
  • the C part of the transparent elastic body 302 is fixed to the peripheral part of the transparent substrate 301 at the surface 304. Thus, since the transparent substrate 301 and the transparent elastic body 302 are sealed, the liquid 303 injected into the inside does not leak.
  • the multifocal lens 300 operates in the same manner as described with reference to FIG. 3, and can be replaced with the multifocal lens 200 of FIG. As a result, when the transparent elastic body 302 is in the state 302-a, it operates as a convex lens. When the transparent elastic body 302 is in the state 302-c, there is no lens effect, and parallel light is transmitted as parallel light.
  • the net lens thickness is about 2.14 mm, and the amount to be displaced by applying force is 1.07 mm. It will be about. If a liquid having a large refractive index is used, the amount of displacement can be further reduced.
  • the transparent substrate has a lens effect and has the same curvature as that of the transparent elastic body.
  • State 1 is a convex lens state
  • state 2 is a lens function is lost (focal length is infinite).
  • various focal length combinations can be made by giving a lens effect to the transparent substrate or by making the curvature of the transparent substrate different from that of the transparent elastic body.
  • the multifocal lens 310 shown in FIG. 5A is an example in which the shape other than the transparent base of the multifocal lens 300 shown in FIG. 4C is the same, and the transparent base 311 is a concave lens (only a transparent elastic body).
  • the portion C of 302 (see FIG. 4A) is fixed to the transparent substrate 311 via the spacer ring 314).
  • This provides a bifocal lens with a positive focal length in state 1 (ie, a convex lens) and a negative focal length in state 2 (ie, a concave lens).
  • the bifocal lens 320 in FIG. 5B is an example in which the transparent base of the bifocal lens 300 in FIG. In this way, a multifocal lens having a positive focal length in state 1 (that is, a convex lens) and a positive focal length in state 2 (that is, a convex lens having a different focal length) is obtained.
  • the thickness of the transparent substrate 331 is constant as in the multifocal lens 300 of FIG. 4C, but the spherical radius R1 of the transparent substrate and the same R2 of the transparent elastic body are inconsistent.
  • the multifocal lens 330 in FIG. 5C is an example in which R1> R2, and has a positive focal length in state 1 (ie, a convex lens), and a negative focal length in state 2 (ie, A bifocal lens (which becomes a concave lens) is obtained.
  • R1 ⁇ R2 is an example in which R1 ⁇ R2, and has a positive focal length in state 1 (ie, a convex lens), and also has a positive focal length in state 2 (ie, A bifocal lens (which becomes a convex lens with different focal lengths) is obtained.
  • This combination of lens formation of the transparent substrate and means for making the transparent substrate radius R1 and the transparent elastic body R2 inconsistent can be used in other than the four examples shown here. That is, by making the radius R1 of the transparent base and the transparent elastic body R2 inconsistent in FIGS. 5A and 5B, the focal lengths of the state 1 and the state 2 can be made different. Further, by using a transparent lens as a convex lens or a concave lens in FIGS. 5C and 5D, the focal lengths of the state 1 and the state 2 can be made different.
  • FIG. 6A is a cross-sectional view, and is a view seen from the same direction as FIG. 4C.
  • the transparent elastic body 402 shows only the state 2 shown by the two-dot chain line in FIG. 4C. ing.
  • the transparent substrate 401 and the transparent elastic body 402 are bonded to each other with a surface 405 and a surface 404 through spacers 406.
  • an ITO thin film is formed on the entire surface of the transparent elastic body 402 as the transparent electrode 407 on the side facing the transparent base 401, and the transparent electrodes 408 and 409 are formed on the side of the transparent base 401 facing the transparent elastic body 402 as ITO.
  • a pattern is formed.
  • the transparent electrode 408 is formed in a circular shape in the peripheral portion and the transparent electrode 409 is formed in a circular shape in the central portion, and each is insulated.
  • Each has terminals T1 and T2.
  • the portion Since the portion has a negative and positive charge, an attractive force works, so that the force having the same effect as the force of F ′ can be applied.
  • the transparent electrode 407 is kept at a negative potential, a negative potential is applied to the transparent electrode 408, and a positive potential is applied to the transparent electrode 409, the central portion is negative and positive charges. Since the negative and negative charges are mutually repulsive, the force of the same effect as that of giving the force of ⁇ F ′ can be given.
  • FIG. 6C shows a state in which a coil 415 is formed of a transparent conductor on the side of the transparent base 401 facing the transparent elastic body 402.
  • Reference numeral 416 denotes a lead wire in which a transparent conductor is formed from the innermost end of the coil 415 to the outside.
  • Reference numeral 417 denotes a transparent film that electrically insulates the intersection between the lead wire 416 and the coil 415.
  • electrodes U1 and U2 are formed at both ends of the coil, and a current is passed from electrode U1 to electrode U2, a magnetic field that is maximum at the center is generated in the vertical direction on the paper surface.
  • a coil 425 having the same shape as the coil 415 is formed on the side of the transparent elastic body 402 facing the transparent substrate 401.
  • the lead line 426 and the insulating film 427 also correspond to 416 and 417, respectively. If an electric current is applied to the pair of coils to generate an in-phase magnetic field, an attractive force F that maximizes the central portion is generated. If an electric current is applied to generate an anti-phase magnetic field, the central portion is maximized. Exclusion force -F is generated (even in the configuration shown in FIG. 4C, if the coil 415 on the transparent substrate 301 and the coil 425 on the transparent elastic body 302 are formed, the same attraction force F and exclusion force- F is generated).
  • the shape of the electrode 407 on the transparent elastic body 302 in FIG. 4C is the shape of the coil 425
  • the shape of the electrode 408 is left as it is on the transparent substrate 301
  • the shape of the electrode 409 is the coil 415 (coil).
  • the shape of the coil 415 is formed within the range indicated by the electrode 409).
  • a potential is applied to each electrode. If the potential is positive and negative, an attractive force is generated.
  • the coiled electrode 407 and the coiled electrode 409 are applied with positive and negative potentials, and at the same time, an in-phase magnetic field is generated.
  • the suction force F is increased.
  • the exclusion force -F is enhanced by adding the exclusion force.
  • FIG. 4 This is a method of attaching an external force by attaching a ring-shaped electric coil (driving coil) to the peripheral edge of the transparent elastic body shown in FIG. 4 and placing it in a constant magnetic field (referred to as a moving coil type).
  • 7A, 7B, and 7C show a method in which the peripheral edge portion C of the transparent elastic body is fixed to a newly provided slider without being fixed to the transparent substrate side, and a force F 'is applied to the slider.
  • 501 is a transparent substrate corresponding to 201 in FIG. 3
  • 503 is a transparent liquid corresponding to 203 in FIG.
  • 502 is a transparent elastic body, corresponding to 202 in FIG.
  • Reference numeral 506 denotes a protrusion corresponding to 206 in FIG.
  • Reference numeral 533 denotes a slider which is fixed at the peripheral portion C of the transparent elastic body 502.
  • Reference numeral 532 denotes an electrically driven drive coil fixed by sliders 533 and 534.
  • Reference numeral 531 denotes a permanent magnet having a U-shaped cross section and a ring shape as a whole. Each U-shaped tip is excited so as to have an N-pole and an S-pole, and a slider 533 and a drive coil 532 are fitted inside the U-shape. Further, the outer edge of the U-shape is configured to face the protruding portion 506 of the transparent substrate 501, and the corresponding surface 535 is fixed and integrated. Further, the integrated inner edge slides with the slider 533.
  • FIG. 7A shows a state in which the transparent elastic body 502 is in the state 1, and the drive coil 532 protrudes slightly to the tip of the U-shaped portion of the permanent magnet 531.
  • FIG. 7B illustrates a state in which the transparent elastic body 502 is in the state 2, and the drive coil is in the back of the U-shaped portion of the permanent magnet 531. Needless to say, the volume of the transparent liquid 503 does not change as shown in FIG.
  • FIG. 7C is a perspective view showing only the relationship between the permanent magnet 531, the drive coil 532, and the slider 533.
  • FIG. 8A shows an example in which a hermetically sealed configuration is used as shown in FIG. 4C and the method of driving with the electromagnetic coil as described above is a multifocal lens 560.
  • FIG. 8 (a) divides A part and B part of the transparent elastic body shown in FIG. 4, projects a rib on the peripheral part z of the A part, attaches a drive coil to the rib, and drives a driving force F ′. Is generated.
  • a rib 512 having an L-shaped cross section is formed on the periphery of the transparent elastic body 502 as an extension of the A portion, and a ring corresponding to the B portion is separated from the A portion by a ring having an S-shaped cross section. It is formed of a rigid elastic body 504 of members, and both are fixed at 508 parts. Since the peripheral portion (C portion shown in FIG. 4) of the rigid elastic body 504 is sandwiched between the transparent base 501 and the spacer 507, it is completely sealed by the transparent base 501, the transparent rigid body 502, and the rib 512, and the transparent liquid 503 is externally provided. None leak out. Further, the same drive coil as the drive coil 532 shown by the bifocal lens 500 is fixed to the rib 512. The structure of the permanent magnet of the drive unit is the same as 500 (however, the end faces of both poles are different).
  • FIG. 8 (a) the state shown separately in FIG. 7 (a) and FIG. 7 (b) is shown in one figure. That is, the state in which the transparent elastic body operates by supplying current to the drive coil is exactly the same as that of the bifocal lens 500, state 1 is a state 502-a in which the cross section is hatched, and state 2 has two points. This is the state 502-c shown by the chain line.
  • FIG. 8B shows a case where a rubber-like soft elastic body is used instead of the rigid elastic body for the B portion.
  • the peripheral edge of the transparent elastic body 502 is formed like a rib 522, and the soft elastic body 514 is sandwiched between the L-shaped holding ring 523 and fixed at 508 parts and 509 parts. Further, since the peripheral portion (C portion shown in FIG. 4) of the soft elastic body 514 is sandwiched between the transparent base body 501 and the spacer 507, the soft elastic body 514 is completely sealed by the transparent base body 501, the transparent rigid body 502, and the rigid elastic body 504. 503 does not leak outside.
  • a drive coil 532 is fixed to the L-shaped ring 523. Also, in FIG.
  • FIG. 8B the state shown separately in FIG. 7A and FIG. 7B is shown in one figure.
  • a positive current is supplied to the coil 532
  • a force F ′ can be applied to the peripheral portion of the A portion of the transparent elastic body 502, and the state 1 is changed to the state 2.
  • a negative current is supplied, a force of ⁇ F ′ acts on the peripheral portion of the A portion of the transparent elastic body 502, so that the state 2 can be changed to the state 1.
  • the electromagnetic coil is fixed to the edge of the transparent elastic body, and the current is turned on and off in the magnetic field of the permanent magnet.
  • a magnet or a ring of mild steel ( ⁇ iron) is fixed, an electromagnet is provided instead of the U-shaped permanent magnet, and a current F to the electromagnet is turned on and off to apply a force F ′ to the peripheral edge of the transparent elastic body. Can be given.
  • FIG. 9 shows an example of a device for driving the drive coil 532.
  • SW1 is a switch for switching between automatic and manual, and selects either a signal from the switch SW2 (manual) or a signal from the transmitter OSC (automatic).
  • the potential change detector CD includes a delay unit DLY that delays a change in the potential of the input I for a predetermined time (td), two inverters INV1 and INV2, and two AND gates AND1 and AND2.
  • a pulse having a time width td is output from the output III when the input I changes from low (L) to high (H), and when the input I changes from high (H) to low (L), the time width td is output from the output IV.
  • a pulse is output.
  • AMP is an amplifier that drives the drive coil COIL (532). Since this output stage is composed of complementary FETs, it is set to COIL when both AM1 and AM2 are low (L) or high (H). No current flows. When AM1 is high (H) and AM2 is low (L), a positive current flows. When AM1 is low (L) and AM2 is high (H), a negative current flows through COIL. .
  • SW2 is a switch for manually giving a displacement signal to the input I.
  • the transmitter OSC is a transmitter that transmits a rectangular wave having a frequency F and automatically gives a displacement signal to the input I repeatedly.
  • the time chart and Roman numerals in FIG. 9B indicate the waveforms of the terminal portions corresponding to the Roman numerals shown in FIG.
  • V is the waveform of the current flowing through the drive coil COIL (532)
  • VI indicates the position of the transparent rigid elastic body 502 (and hence the change in the focal length of the compound lens)
  • the position of s1 is s2 in the state 1. Is in state 2.
  • the automatic mode will be described first.
  • the changeover switch SW1 is on the b side as shown in FIG. 9A, the signal from the rectangular wave oscillator OSC is supplied to the input I of the CD.
  • the subsequent operation is shown in the time chart of FIG. 7B. This will be explained using.
  • DLY delays the waveform of I by a delay time td like II. Since the AND gate AND1 takes an AND of the waveform obtained by transforming the waveform of II with the inverter INV1 and the waveform of I, its output is high during the delay time td from the rise of I to the rise of II as in III. (H). Since the AND gate AND2 takes an AND of the waveform obtained by inverting the waveform of I with INV2 and the waveform of II, the output is high during the delay time td from the fall of I to the fall of II as shown in IV. H).
  • Each output is passed to the amplifiers AM1 and AM2, and supplies a current to the COIL (drive coil 532) with a waveform indicated by V. That is, when III is high (H), AM2 remains low (L) and AMP1 becomes high (H), so a positive current (in the direction of the arrow) is supplied to COIL, and IV is high (H). Sometimes AMP1 is already low (L) and AMP2 is high (H), so a negative current (in the direction opposite to the arrow) is supplied to COIL.
  • the transparent elastic body changes from the state (a) to the state (c) via the state (b), and from the state 1 (convex lens state: focal length f1) to the state 2 (no lens effect state). : Change to focal length f2).
  • the delay time td only needs to exceed the time until the transparent elastic body passes from (a) to (b).
  • a user with hyperopia or presbyopia uses glasses equipped with this lens.
  • the distant view of the user's retina is blurred in the time zone of the convex lens state
  • the user's retina is clearly imaged in the time zone without the lens effect, and the image of the thing at hand has no lens effect.
  • the image is blurred in the time zone
  • the image is clearly formed in the time zone in the convex lens state.
  • the user can see the object clearly even if he / she does not perform any operation on the way, and can see the object clearly even if he / she sees something at hand immediately after viewing a distant view. You can see the clear scenery even if you look far away.
  • FIG. 10 shows an example of a head-mounted loupe using a bifocal lens.
  • FIG. 10A is an external view of a head-mounted loupe 1000 that uses two multifocal lenses 560 shown in FIG. 8 (500 shown in FIG. 7 or 570 shown in FIG. 8).
  • the two bifocal lenses 560 are connected by a bridge 110 and are also fixed to the sleeve 120.
  • the two sleeves 120 are connected by a support shaft (not shown), and the support body 140 receives and supports the support shaft.
  • loupe wearer moves the bifocal lens 560 as indicated by an arrow J, It is configured to rotate as indicated by an arrow R.
  • An electric circuit for driving an electromagnetic coil is also housed inside the support 140 together with a battery as a power source.
  • the output of the coil drive amplifier is the same as the drive coil 532 of the bifocal lens 560 (made of a flexible resin or the like). ) It is connected with a lead wire passing through the inside of the electric wire protection pipe 130.
  • An automatic / semi-automatic switch is attached, and its knob 145 slides as shown by an arrow K.
  • an attitude detection switch 160 (not shown in this figure) is attached in the storage box 175.
  • the body 170 is integrated with the support 140, and is fixed so that the length can be adjusted so that the band 180 can be taken in and out in the direction of arrow B.
  • the band 180 has a spring property, and a power switch 185 is attached so that the power can be turned on with a slight pressure that presses the head when the band 180 is attached to the head.
  • a user of such a head mount loupe puts the body 170 on the forehead and winds the band 180 around his head in a headband shape, two bifocal lenses 560 come in front of the left and right eyes (at this time, the user is different)
  • the spectacles and the bifocal lens 560 can be used in the form of overlapping lens surfaces).
  • the power switch 185 is turned on by this attachment.
  • a metal ball 164 is placed in a curved pipe 161 made of metal so as to roll freely in the pipe.
  • Metal terminals 162 and 163 are also supported by insulating covers 165 and 166 at both ends of the pipe.
  • this state is called a horizontal state, and since the metal ball 164 contacts the metal terminal 162, the metal pipe 161 and the terminal 162 are short-circuited.
  • the left end is relatively lowered, and the metal ball 164 rolls in the pipe 161 and moves to the left end, and comes into contact with the terminal 163.
  • the metal pipe 161 and the terminal 163 are short-circuited.
  • the terminal 162 and the pipe 161 are turned on when they are in the horizontal state, and the terminal 163 and the pipe 161 are turned on when the entire switch device is tilted by an angle ⁇ or more.
  • This angle ⁇ is the difference between the tilt angle of the head when the loupe wearer is struggling to work at hand and the tilt angle of the head when facing the front to look far away.
  • the switch 160 is mounted in the storage box 175 so that the terminal 162 and the pipe 161 are short-circuited when working and the terminal 163 and the pipe 161 are short-circuited.
  • FIG. 10C shows an example of an electric circuit for driving the drive coil 531 of the head mount loupe. A detailed description overlapping with the description of FIG. 9 is omitted.
  • the posture detector SA detects the posture of the wearer's head and generates a pulse that becomes semi-automatically for a fixed time (td) high (H).
  • SW4 is an attitude detection switch 160 configured such that the pipe 161 corresponds to the n terminal, the terminal 162 corresponds to the a terminal, and the terminal 163 corresponds to the terminal b.
  • FF is a flip-flop combining two NAND gates.
  • MM1 and MM2 are mono multivibrators, and output a pulse that becomes high (H) for a certain time (td) when the input is shifted from high (H) to low (L).
  • a pulse is output from the output III 'when the SW4 is switched from the a terminal to the b terminal, and from the output IV' when the SW4 is switched from the b terminal to the a terminal.
  • the switch SW3 is a switch for determining whether or not to pass the pulse train generated by the OSC to the CD. When the switch SW3 is turned off and opened, the gate GATE is closed and the OSC pulse train is not input to the CD.
  • COIL1 drive coil 532-1
  • COIL2 drive coil 532-2
  • the drive coils 532-1 and 532-2 represent the single focus lens 532 corresponding to the left and right glasses 532.
  • Head mounted loupe 1000 with this structure is used by users (presbyopia and don't need glasses when looking at the scenery or watching TV, but they read books, newspapers, or do some work at hand.
  • the operation of the loupe will be explained in the semi-automatic mode and the full-automatic mode through the scene of actual use.
  • Semi-automatic mode is good for reading newspapers while watching TV in the living room.
  • the user When the user adjusts the direction of J so that the bifocal lens 560 is in front of the eyes, the user operates the switch knob 145 to turn off SW3 (set to semi-automatic mode). Then, the pulse train transmitted from the OSC is blocked by the gate GATE, and no pulse is output from the output III and output IV of the CD.
  • the switch 160 When reading a newspaper, the switch 160 is short and the terminal 162 and the pipe 161 are short-circuited via the metal ball 164 because it is a little whispering. That is, since SW4 is on the a terminal side, a pulse having a time width td is emitted from the output IV ′ of SA, and the outputs of AM2-1 and AM2-2 are high (AM-1 and AM1-2 remain low (L)). H), and a current in the direction opposite to the arrow is supplied to COIL1 (drive coil 532-1) and COIL2 (drive coil 532-2), and the transparent elastic body 502 of the lens body 560 is in the state 1 state, and the convex lens So you can see the letters on the newspaper clearly.
  • COIL1 drive coil 532-1
  • COIL2 drive coil 532-2
  • the switch 160 is short-circuited between the terminal 163 and the pipe 161 via the metal ball 164 because the user raises his head and looks at the screen. That is, since SW4 is switched from the a terminal side to the b terminal side, a pulse having a time width td is generated from the output III ′ of SA, and AM2-1 and AM2-2 remain low (L), and AM1-1 and AM1-2 remain low.
  • the output becomes high (H)
  • current is supplied to COIL1 (drive coil 532-1) and COIL2 (drive coil 532-2) in the direction of the arrow, and the transparent elastic body 502 of the lens body 560 changes from state 1 to state 2. Instead of the lens effect, you can see the TV screen clearly.
  • the automatic mode is good because the angle at which the head tilts when looking at a near place and a far place is small.
  • the power switch 185 is turned on and the electric circuit 150 becomes operable.
  • the switch knob 145 When the user adjusts the direction of J so that the bifocal lens 560 is in front of the eyes, the user operates the switch knob 145 to turn on SW3 (set to the automatic mode).
  • the gate GATE is opened, the pulse train transmitted from the OSC is input from I to CD, and the pulse train having the time width td is output from the outputs III and IV as shown in the time chart of FIG. 9B.
  • COIL1 driving coil 532-1
  • COIL2 driving coil 532-2
  • the transparent elastic body repeatedly operates to take states 1 (s1) and 2 (s2) alternately. do.
  • the image of the object is blurred at the timing without the lens effect in the state 2 (s2), but the object at the timing of the convex lens state in the state 1 (s1).
  • the human eye is only aware of the clear image, ignoring the blurred image).
  • the image of the object can be clearly captured for about half the time, there is no problem in working. If you try to take an object a little away in the middle and turn your eyes to it, the image of the object will be blurred at the timing of the convex lens state of state 1 (s1), but state 2 (s2 The object can be clearly seen at the timing without lens effect. After all, since the image of the object can be clearly captured for about half the time, the object can be taken without any trouble trying to take the object. In this way, the user can see both the hand and the place a little away from each other without raising or lowering the lens part of the loupe or bothering hands, and the work efficiency is improved.
  • the glasses may be made by selecting a lens suitable for the characteristics of each eye from the variation of the multifocal lens as shown in FIG. In this way, it can be used not only for presbyopia, but also for correction of myopia and hyperopia.
  • loupe or glasses using such a multifocal lens, a user who was myopic at an early age became old and presbyopic, or a person who was hyperopic at a young age became presbyopic. Even if the user looks at the hand and looks at a relatively long distance, it can be handled with one loupe or glasses.
  • an optical treatment for astigmatism is applied to the transparent substrate (with an already known technique so that the function is an inverse function of the characteristics of astigmatism), the person becomes presbyopic. Even when the user looks at the hand and when looking at a relatively long distance, a single loupe or glasses can be used.
  • DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Rigid elastic disc shaped disk, 200,300,500,560 ... Multifocal lens, 201,301,311,311,401,501 ... Transparent substrate, 302,502 ... Transparent elastic body, 203,303, 503: Transparent liquid, 310, 320, 330, 340 ... Bifocal lens, 407, 408, 409 ... Transparent electrode, 504 ... Rigid elastic body, 507 ... Spacer, 512, 522 ... Rib, 531 ... Permanent magnet, 532 ... Electromagnetic Coil, 1000 ... head mount magnifier.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

 外部からの飛来物が当っても簡単に傷が付かない構造であり、更には構造が簡単で安定した焦点距離を得ることのできる複焦点レンズを提供する。透明で剛性を有する透明基体201と、透明で弾性を有する透明剛弾性体207と、前記透明基体201と該透明剛弾性体との間に封入した透明流動体203と、該透明剛弾性体202の形態の変化を誘引させる機構とを備え、透明剛弾性体202の形態の変化を誘引させて、透明基体201と透明剛弾性体202との間に封入した透明流動体203で構成するレンズの2様の形態を所定の形状に形成し、2様のいずれの形態においても、所望の特性(正確な光学特性)を得ることができる。

Description

複焦点レンズおよび複焦点眼鏡
 本発明は、焦点距離を可変可能な複焦点レンズ及びそれを備えた複焦点眼鏡に関し、例えば、視覚における焦点調整能力の低下をまねいている老齢者用の眼鏡や、細かな作業を手元で行うときに用いる拡大眼鏡等に適用して好適な複焦点レンズ及び複焦点レンズを備えた複焦点眼鏡に関する。
 従来、視覚における焦点調整能力が低下した場合、図11に示すような眼鏡10を用い、通常の生活をするときのためのレンズ11と、本を読むためや、裁縫をするなど手元を見るためのレンズ12とを一体化し、一枚のレンズとして構成し、目の視線の角度でどちらか一方のレンズを用いるようにして、対象物がはっきり見られるようにしている。
 言い換えると、数メートル以上の事物や景色などを見る場合は上側に光軸があるレンズを通して見るようにし、数十センチメートルぐらいの事物を見る場合は下側に光軸のあるレンズを通して見るように利用者が上側と下側とを意識して眼球を動かして利用する。
 しかしながら、利用者は常に上側下側どちらを用いているかを意識しながら利用せざるを得ない。更に、例えば、下側レンズを用いて手元の作業をしている際、中心部の対象物を見ながら周辺の対象物の状態に気配りする場合は、視野角が狭いので、首を振りながら対象物を追う必要があった。そのため、利用者はすぐに疲労してしまうなどの欠点があった。
 この欠点を克服するための方法として、従来、対象となる物体までの距離に応じて焦点距離を調整できる可変焦点レンズが提案されている。それは、2枚の透明軟弾性体の間に透明な液体またはゲル状の物体で充填させてあり、その液体またはゲル状物質の体積変化をさせて焦点距離を変化させるもの(例えば、特許文献1、2参照)や、透明なゲル状物質を片側を固体レンズとし、片側を透明軟弾性幕で封入して軟弾性幕の変形で焦点距離を変化させるもの(例えば、特許文献3参照)などが提案されている。
 しかしながら、特許文献1あるいは特許文献2のような構成だと、透明軟弾性体に圧力をかけてレンズ化しようとするもので、設計したとおりのレンズ特性(正確なレンズ特性)が得難い。また、両面とも軟弾性体なので、眼鏡として用いようとした場合、指で触れた場合や物体が飛んできた場合に変形してしまったり、破損したりする可能性が多くなるので、少なくとも外界と接する方の面はガラスやプラスチックなどによる保護用のフードで覆うことが必要となる。その後者の課題を解決したのが、特許文献3であるが、軟弾性体のレンズ形状の制御が難しく所望のレンズ特性が得難いのは同じである。
特開2001-249202号公報 特開2003-14909号公報 特開2006-106488号公報
 一つには外部からの飛来物が当っても簡単に傷が付かない構造とすることであり、二つには構造が簡単で安定した焦点距離を得る複焦点レンズを得ることである。
 請求項1に記載の発明は、透明で剛性を有する透明基体と、透明で弾性を有する透明剛弾性体と、前記透明基体と透明剛弾性体との間に封入した透明流動体と、透明剛弾性体の形態の変化を誘引させる制御機構とを備えた複焦点レンズであり、
 請求項2に記載の発明は、透明で剛性を有する透明基体と、透明で弾性を有する透明剛弾性体と、前記透明基体と該透明剛弾性体との間に封入した透明流動体と、該透明剛弾性体の形態を周期的に変化させる制御機構とを備えた複焦点レンズであり、
 請求項3に記載の発明は、請求項1あるいは請求項2に記載の複焦点レンズを用いた複焦点眼鏡である。
 請求項1に記載の発明によれば、透明剛弾性体の形態の変化を誘引させて、透明基体と透明剛弾性体との間に封入した透明流動体で構成するレンズの2様の形態を所定の形状に形成しようとするもので、2様のいずれの形態においても、所望の特性(正確な光学特性)を得ることができる。
 請求項2に記載の発明によれば、透明基体と透明剛弾性体との間に封入した透明流動体で構成するレンズにおいて、透明剛弾性体の形態を周期的に変化させて得られる2様のレンズ形態のいずれにおいても所望の特性(正確な光学特性)を得ることができる。
 請求項3に記載の発明によれば、請求項1あるいは請求項2のいずれかの複焦点レンズを用いて眼鏡としたもので、視野角の広い正確なレンズ特性によるレンズを用いているため、利用者は異なった位置の対象物を追いかけて凝視するような場合でも、利用者が疲労することなく、利用できる複焦点眼鏡とすることができる。
本発明の一つの構成要件である透明剛弾性体の動作原理を説明するための図である。 図1で示した皿状円板の中心部の断面を真横から示した図、及び、力Fを加えていった場合の中央部の上下方向の変移を概念として示した図である。 剛弾性体のうちで透明な弾性体を用いて構成した複焦点レンズの基本的な考え方を説明する図である。 周縁部での液漏れの対処をする透明弾性体の中央での断面図である。 透明基体にレンズ効果を持たせたり、透明基体と透明弾性体の曲率を異ならせたりすることにより、様々な焦点距離の組み合わせが可能となる例を示す図である。 透明弾性体を変化させるための具体例を説明するための図である。 透明弾性体の周縁部Cをスライダに固着させた例を示す図である。 透明弾性体に電動で力を与える実施例を示す図である。 駆動コイルを駆動する装置の一例を示す図である。 複焦点レンズを用いたヘッドマウント型のルーペへの適用した例を示す図である。 従来の複焦点レンズ及び複焦点眼鏡の実施形態を説明するための図である。
<弾性剛性体の動作原理の説明>
 以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
 図1(a)、(b)は本発明の一つの構成要件である透明剛弾性体の動作原理を説明するための図である。図1において、100は剛弾性体の円板で、この剛弾性体の円板100は、これは半径R(ここで示す記号の意味は後述する。)の球状の一部分を切り出した直径D、肉厚tの皿状の円板である。この剛弾性体とは剛性がありながら弾力性を持っているもので、透明ではないが鋼材は一般的であり、板バネに用いられているのは良く知られている(これに対してゴムに代表される軟らかな弾性体は軟弾性体と称する)。また、透明な弾性体としては一般的なガラスも弾性限界を超えないように用いればこの剛弾性体に入る。ただ、本発明で用いるためには一般的に言うプラスチック類が使いやすい。その中でもポリ塩化ビニール(PVC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)やユーポリマー(ユニチカの商標)等が適している。まず、図1(a)に示すように、下に凸状に置き、縁100aを固定しておいて、皿の中央部100bを矢印のように力Fで下から押し上げると皿状の円板100は徐々に撓みながら上昇し、ある一定量上昇すると、図1(b)に示すように、上に凸の状態に反転する。一度反転すると力Fを取り除いてもそのままの形を維持する。また、この状態から力Fを反対方向に(上の方から)力を加えていくと、ある一定量下降したところで元の図1(a)の状態に戻る。
 次に、図2(a),(b)を用いて、上記の様子をもう少し詳しく説明する。図2(a)は図1(a)で示した皿状円板100の中心部の断面を真横から示した図である。実線で表示した皿の形状は半径Rで中空の球状体の一部分を切り出した形状をしており、直径D、周辺部に対する中央部の膨らみ量T,肉厚tの皿状の円板としてある。その実線で示した皿状の円板100を下に凸の状態で置き、周縁部分を上から押え、皿の中央部分を下から押し上げる場合を示している(その両方から加える力をFとする:但し、皿状円板の質量は無視する)。二点鎖線で示した皿の形状は図1(b)に示した皿状円板の状態を中心部の断面を真横から示した図である。図2(b)はこの力を加えていった場合の力Fと中央部の上下方向の変移量yとの関係を概念として示したものである。すなわち、座標の横軸に印加する力Fをとり、縦軸に皿状円板の中央部の変移量yをとる。
 ここで、皿状円板の最初は自由で力Fが一切加わっていない状態(F=0)で、中央部の位置はa点であり、y軸上の-Tの位置(y=-T)であるとする。そこに図2(a)に示すように力Fを加えていくと中央部は図2(b)中に(1)に示すように推移する。即ち、縁と同じ位置までは力Fに比例的に上昇していき、その縁の位置を僅かに越えた(円板の厚み程度)b点に達すると(2)の軌跡を取りながら一気にc点まで上昇して、安定する。この(2)の軌跡の範囲では外部からの力は与えることはなく、皿状円板の内部応力のみで遷移する。この遷移後の安定状態は図2(a)に示す初期状態の上向き皿状とは逆の二点鎖線で示す下向き皿状態となっている(図1(b)の形状)。
 ここで、皿状円板は最初の状態と同様に自由で力Fが一切加わっていない状態(F=0)である。この状態の中央部はc点にあるが、この中央部に負方向の力Fを加えていくと(3)の軌跡をとり縁と同じ位置までは力Fに比例的に下降していき、その縁の位置を僅かに越えた(円板の厚み程度)d点で(4)の軌跡を取りながら一気にa点まで下降して、元の状態に戻り安定する。この(4)の軌跡の範囲では外部からの力は与えることはなく、皿状円板の内部応力のみで遷移するのは(2)の軌跡の範囲の動作と同様である。
 このように、この皿状円板の弾性体は二つの安定形状(上に凹の皿状、下に凹の皿状で、どちらもRの曲率)を持つ。
<複焦点レンズに摘要した場合の動作原理説明>
 図3は、上記の動作原理で示した剛弾性体(以後、これを単に弾性体と呼称する)のうちで透明な弾性体を用いて構成した複焦点レンズの基本的な考え方を説明する図である。
 複焦点レンズ200は透明で剛性を有する皿状の円板透明基体201と、透明で剛弾性を有する皿状の円板透明弾性体202を用意し、その凹面部を互いに向い合わせて縁を隙間なく一致させた形として、その間に透明な液体203を充填させ封入することによりレンズの機能を生じさせてある。また、透明基体201と透明弾性体202の縁は、ゴムのような弾性を有していて自動車や自転車のタイヤのように断面が英字のC字状で全体が環状に形成してある軟弾性体204でシールしてある。
 更に詳細に複焦点レンズ200の構成を説明する。
 透明基体201は透明樹脂(アクリルやポリカーボネートなど)あるいは透明ガラスで作ってある(但し、サングラスのような使い方では着色して用いてもよい)。厚みは1mm程度かそれ以上と比較的厚く(液体203に正圧力乃至は負圧力をかけたとき変形しなければどのような厚みでも良い)剛性を保たせる。これ自体レンズとしてもよいが、以後、本発明の本質を説明しやすくするために、厚みを一定とした状態で説明する。また、形状は主要部(レンズとして光を透過させる部分)を均一な厚みで内側がRの曲率を持つ皿状の円板としてあり、縁は円筒形の突起部206を設けて、透明弾性体202との間から液体203が漏れないようにしてある。具体的な材料としてポリカーボネート(PC)を用いた場合は、光屈折率は1.585となり、光学ガラスのBK7を用いれば、光屈折率は1.518となる。
 透明弾性体202は、やはり、透明樹脂で作ってあるが、透明基体201より極めて薄くしてある(アクリルやポリカーボネートなどでは0.1mm程度とするのがよいが、PETや透明な塩化ビニールのような材料を用いる場合は0.2mmあるいはそれ以上にしてもよい。この厚さは絶対的なものではなく、直径Dとの関係で決まるものであり、図1乃至は図2で説明した特性が得られる厚さならここで示した値より小さくても大きくてもよい)。均一な厚みで透明基体201と同じRの曲率を持つ皿状の円板としてある。ポリカーボネート(PC)を用いた場合、光屈折率は1.585、アクリルの場合は1.49となり、ポリエチレンテレフタレート(PET)の光屈折率は1.575程度である。
 液体203は透明液体(水、アルコール、スピンドル油やセダ油など流動性が高い物でも、オイル状の粘性が高い物でも物体が圧力により移動するものなら何でもよい)で、無色でも着色しても光線をある程度透過させるならばかまわない。水を用いた場合の光屈折率は1.333となり、エチルアルコールを用いると1.362、セダ油を用いると1.516となる。
 弾性体204はゴムのような軟らかな弾性体で、自動車や自転車のタイヤのように断面を英字のC形にし、全体をリング状に形成してある。C形の先端で透明基体201と透明弾性体202を一定の力で挟み、透明弾性体202が凸状態(図4(C)で実線表示)でも凹状態(図4(C)で二点鎖線表示)でも透明基体201と透明弾性体202の位置関係を安定させる。
 ここで、図3に示すように、透明弾性体202が実線で示す202-aのように下に凸であるときの状態(状態1とする)では、透明基体201と透明弾性体202、及び、その両者の間に満たされている透明な液体203の三者でRの曲率を持つ両方凸のレンズとなっている。そして、この凸レンズの焦点距離fは液体203の屈折率をnとするとf=R/(2×(n-1))である。
 次に、透明弾性体202が二点鎖線で示す202-cのように上に凸である状態(状態2とする)では、透明基体201と透明弾性体202の間隙は全面のどの部分でも一定となり、透明基体201と液体203、透明弾性体202の3層全体が一体で厚みが一定の曲率Rの透明体となるのでレンズの効果はない(すなわち、このときの焦点距離fは無限大∞である)。言い換えると、図3において、LLの方向から入った平行光は透明基体201、透明弾性体202、液体203を透過した後も平行光のままである。
 なお、透明な液体203にセダ油を用い、透明基体201に光学ガラスBK7を用いれば、それぞれの光屈折率は1.5程度でほとんど変わらないので、その境界面での反射はほとんど無くなる。また、透明基体201にポリカーボネート(PC)やアクリルを用いてもその反射は非常に小さい。透明弾性体202にはポリカーボネート(PC)あるいは弾性率がより高いポリエチレンテレフタレート(PET)を用いればよいが、この光屈折率も1.5を少し超える程度なので界面での反射は非常に小さい。さらに、透明液体203に水やエチルアルコールなど透明基体201や透明弾性体202の光屈折率と大きな違いのある光屈折率の部材を用いても界面に光反射防止膜を形成することにより、光透過率のよいレンズを構成することが可能である。
 次に、このように構成した複焦点レンズの動作(状態1から状態2へと遷移させる、あるいは状態2から状態1へと繊維させる方法)を同じく図3で説明する。
 ここで、状態変化を起こさせる力は透明弾性体202の中央と周辺に与えて説明する。即ち状態1から状態2へ変化させるには図3に示すように透明基体201を固定し、透明弾性体202の中央に力Fを与え、状態2から状態1へ変化させるにはやはり透明基体201を固定し、図のように透明弾性体202の周縁部z(リング状)に力F’を与えた形で説明する。このとき、弾性体204の透明基体201と透明弾性体202に与える力は無視して説明する。
 まず、透明弾性体202の最初の状態202-aは自由で力Fが一切加わっていない状態(F=0およびF’=0)である(状態1)。この状態は凸レンズとなっている。この状態から透明基体201を固定して、透明弾性体202の中央部aに図示の下側から力Fを加えていくと破線で示したほぼ中央の位置202-bまで変化し(このときの透明弾性体202はほぼ平板状態)、それを僅かに越えると、一気に202-cの状態に変化する。即ち、中央部が縁と同じ位置までは力Fに比例的に上昇していき、その縁の位置を僅か(円板の厚み程度)に越えると外部からの力を与えなくても、皿状円板の内部応力のみで202-cの状態(初期状態の上向き皿状とは逆の二点鎖線で示す下向き皿状態)となる(状態2)。このとき、レンズ効果はない。
 次に、皿状円板は最初の状態と同様に自由で力Fが一切加わっていない状態(F=0およびF’=0)である。この状態で透明弾性体202の周縁部zに力F’を加えていくと破線で示した位置202-bまで変化し(このときの透明弾性体202はほぼ平板状態)、それを僅かに越えると、一気に202-aの状態に変化する。即ち、周縁部zが中央部と同じ位置までは力F’に比例的に上昇していき、その中央部の位置を僅か(円板の厚み程度)に越えると外部からの力を与えなくても、皿状円板の内部応力のみで202-aの状態(初期状態の上向きの皿状態(状態1))に戻る。このとき、凸レンズとなる。
 以上の実施例は基本的な考え方をそのまま実現する形であったが、透明液体の漏れは生じないように透明基体と透明弾性体との周縁部での接点において精度よく加工して組み立てる必要がある。また、透明弾性体を何回も凹凸形態の変移を繰り返すうち、磨耗の結果、透明液体が漏れ出す恐れがある。そこで、その周縁部を密閉し、長時間使用しても液体漏れの生じない実施例を図4に示す。
 図4(a),(b)は周縁部での液漏れの対処をする透明弾性体302の図であり、これはその透明弾性体302の中央での断面図である。図4(a)は下に凸の状態を示す図であり、Aの範囲は図3に示した202に相当する。Cの範囲の詳細説明は後述するが、このCの部分は透明基体と固着する(接着したり、融接したり、押さえ込んだりする)部分である。Bの範囲は皿状のAの範囲が凸状から凹状へ、凹状から凸状へと変化する途中で中央部から周縁部zへ膨張力が働く際の逃げを与えたり、Cの固定されている部分の影響を少なくしてA部の周縁部zを動き易くしたりするクッション部である。波様の形状はその目的に応じて様々な形状をとる。図4(b)は、図4(a)と同じ物を上に凸状態にした場合の形態を示す。ここではA・B・C各部は一体で示したが、A部よりB部を若干薄めにして剛性を変化させたり、A部とB・C部とを別の部材、具体的にはA部は剛弾性体とし、B・C部は軟弾性体としたりすることにより、より容易に目的を達成できる。
 図4(c)は、図3で示した複焦点レンズの透明弾性体に換えて図4(a),(b)で説明した透明弾性体を透明基体と固着して透明液体が漏洩しないようにした構成を示す概念図で、この入れ替えた透明弾性体を302としてある。
 ここで301は透明基体で、図3の201に対応し、303は透明液体で図3の203に対応させてあり、透明弾性体302を図3の202に対応させ、A部は302-a、302-b、302-cをそれぞれ202-a、202-b、202-cに対応させて示している。B部の断面形状はA部の周縁部zの動きを自由にするために図4(a),(b)で示した波様より大きくS字状に形成してある。透明弾性体302のC部は304の面で透明基体301の周縁部に固着してある。こうして透明基体301と透明弾性体302は密閉しているので内部に注入されている液体303は漏れることがなくなる。
 この複焦点レンズ300は図3で説明した動作と同様の動作をし、図3の複焦点レンズ200と置き換えることができる。その結果、透明弾性体302が302-aの状態の時には凸レンズとして動作し、302-cの状態の時には全くレンズ効果が無く、平行光は平行光のまま透過する。
<透明液と透明弾性体周縁部zの変位量>
 以上、説明してきた複焦点レンズの透明弾性体の状態変化をさせる力FあるいはF’を与えた時に周縁部zが変位する量を求めてみる(両凸レンズとすると、レンズの片側の厚みと概ね一致する)。
 ここで透明液に水、エチルアルコール、セダ油、αブロナフタレン、ジヨードメタンを用いた場合のレンズの主要サイズと共に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 これから分るように割合と扱いやすいセダ油の場合、焦点距離200mm、レンズの直径42mmとした時、正味のレンズの厚みは2.14mm程度であり、力を与えて変位させる量は1.07mm程度となる。屈折率が大きな液を使えば、更にその変位させる量は小さくすることができる。
<複焦点レンズのバリエーション>
 以上、透明基体はレンズ効果なしでその曲率は透明弾性体の曲率と同じにしたものを使い、状態1は凸レンズ状態、状態2はレンズ機能が無くなる(焦点距離が無限大)状態の二つの状態が切り替わる複焦点レンズの実施例を示したが、透明基体にレンズ効果を持たせたり、透明基体と透明弾性体の曲率を異ならせたりすることにより、様々な焦点距離の組み合わせが可能となる。そのバリエーションの一部を図5に示す。
 図5(a)に示す複焦点レンズ310は図4(c)に示した複焦点レンズ300の透明基体以外の形状を同じとし、透明基体311を凹レンズとした例である(ただ、透明弾性体302のC部(図4(a)参照)はスペーサリング314を介して透明基体311と固着している)。こうすると状態1で正の焦点距離を持ち(即ち、凸レンズとなる)、状態2では負の焦点距離を持つ(即ち、凹レンズとなる)複焦点レンズが得られる。
 図5(b)での複焦点レンズ320は同様に図4(c)の複焦点レンズ300の透明基体を凸レンズ321とした例である。こうすると状態1で正の焦点距離を持ち(即ち、凸レンズとなる)、状態2でも正の焦点距離を持つ(即ち、焦点距離の異なる凸レンズとなる)複焦点レンズが得られる。
 図5(c),(d)では図4(c)の複焦点レンズ300と同様に透明基体331の厚みは一定とするが透明基体の球状の半径R1と透明弾性体の同R2を不一致とした例である。
 図5(c)での複焦点レンズ330はR1>R2とした例であり、状態1で正の焦点距離を持ち(即ち、凸レンズとなる)、状態2では負の焦点距離を持つ(即ち、凹レンズとなる)複焦点レンズが得られる。
 図5(d)での複焦点レンズ340はR1<R2とした例であり、状態1で正の焦点距離を持ち(即ち、凸レンズとなる)、状態2でも正の焦点距離を持つ(即ち、焦点距離の異なる凸レンズとなる)複焦点レンズが得られる。
 この透明基体のレンズ化と透明基体の半径R1と透明弾性体R2を不一致にさせる手段の組み合せはここに示した4例以外でも取りうる。即ち、図5(a)、(b)で透明基体の半径R1と透明弾性体R2を不一致にさせることにより、状態1と状態2の焦点距離を異ならせることができる。また、図5(c)、(d)で透明基体を凸レンズや凹レンズとすることにより、状態1と状態2の焦点距離を異ならせることができるなどである。
<焦点距離を変化させる構造>
 図3、図4(c)及び図5で示した複焦点レンズの二つの状態(状態1、状態2)を変化させるための力を与えるFとF’は単体のレンズとして用いる場合は手で与えることもできるが、眼鏡のように何かの装置の一部分に取り付ける場合はいちいち手で力を加えるのは大変である。そこで、電気的な制御で力を与える方法を説明する。
 図6(a),(b)は図4(c)と同じ構造のレンズに透明基体と透明弾性体に電極を付加して、その電極に電荷を与え、クーロン力で力F乃至F’を与えるようにしたものである。図6(a)の図は断面図で、図4(c)と同じ方向から見た図で、透明弾性体402は図4(c)の二点鎖線で示した状態2の状態のみを示している。透明基体401と透明弾性体402は405の面と404の面をスペーサ406を介して固着してある。
 更には、透明弾性体402の透明基体401に面した側に透明電極407として全面にITO薄膜を形成してあり、透明基体401の透明弾性体402に面した側に透明電極408及び409がITOでパターン形成してある。透明電極408は周縁部に透明電極409は中央部に円形に形成し、それぞれは絶縁されている。またそれぞれには端子T1とT2が形成されている。このような構成で、まず、透明電極407にはマイナス、透明電極408にプラス、透明電極409にマイナスの電位を与えると中央部はマイナスとマイナスの電荷同士なので斥力(-F)が働き、周縁部はマイナスとプラスの電荷なので引力が働くので、F’の力を与えるのと同じ効果の力を与えることができる。逆に、透明電極407にはマイナスの電位のままとし、透明電極408にマイナス、透明電極409にプラスの電位を与えると中央部はマイナスとプラスの電荷なので引力(F)が働き、周縁部はマイナスとマイナスの電荷同士なので斥力が働くので、-F’の力を与えるのと同じ効果の力を与えることができる。
 もう一つの電気制御による駆動方法の実施例として、誘電磁界を与えて吸引力或いは斥力を発生させる方法を説明する。図6(c)は透明基体401の透明弾性体402に面する側に透明導体でコイル415を形成した状態を示している。416はコイル415の最内部の端から外側に引き出す透明導体形成してある引き出し線である。417はその引き出し線416とコイル415の交差部分を電気的に絶縁する透明膜である。このように構成し、そのコイルの両端に電極U1、U2を形成し、電極U1から電極U2に電流を流すと中心部で最大となる磁界が紙面に鉛直方向に発生させられる。同様に、透明弾性体402の透明基体401に面した側にコイル415と同形のコイル425を形成しておく。引き出し線426及び絶縁膜427もそれぞれ、416、417に対応させてある。その一対のコイルに同相の磁界を発生させるよう電流を流せば、中心部が最大となる吸引力Fが発生し、逆相の磁界が発生するように電流を流せば、中心部が最大となる排斥力-Fが発生する(これを図4(c)のような構成でも、透明基体301上のコイル415と透明弾性体302上のコイル425を形成すれば同様の吸引力F、排斥力-Fが発生する)。
 更には、この二つの方法を同時に動作させることができるようにすることにより、より一層の力を発生させることができる。
 例えば、図4(c)の透明弾性体302上に電極407の形状をコイル425の形状とし、透明基体301上には電極408の形状はそのままとして、電極409にはコイル415形状にする(コイル状にする範囲は電極409で示した範囲内にコイル415のような形状を形成する)。それぞれの電極に電位を与え、その電位がプラスとマイナスならば吸引力となり、プラス同士、マイナス同士の同じなら排斥力が生ずる。このコイル状にした電極407とコイル状にした電極409それぞれにプラスとマイナスの電位を与えると同時に同相の磁界が発生するようにそれぞれのコイルに電流を流せば吸引力が加算されるように発生し、吸引力Fが増強される。それとは逆にプラス同士、マイナス同士の電位を与えると同時に互いに逆相の磁界が発生するようにそれぞれのコイルに流せば排斥力が加算されるように発生し排斥力-Fが増強される。
 次に電動で力F、F’を与えるもう一つの実施例を図7に示す。これは図4で示した透明弾性体の周縁部にリング状の電気コイル(駆動コイル)を固着し、一定の磁場の中に置いて電流を与えることにより外力をくわえる方法(ムービングコイル型と称する)である。
 図7(a),(b),(c)はその透明弾性体の周縁部C部を透明基体側に固着せず新たに設けたスライダに固着させ、スライダに力F’を与える方法である。
 ここで501は透明基体で、図3の201に対応し、503は透明液体で図3の203に対応させてあり、502は透明弾性体で、図3の202に対応し、502-a、502-cもそれぞれ202-a、202-cに対応させて示している。また、506は突起部で図4の206と対応する。533はスライダで透明弾性体502の周辺部分Cで固着してある。532は電気的に駆動する駆動コイルでスライダ533と534で固着してある。531は永久磁石であり、断面がコの字型で全体がリング状にしてある。コの字の各先端がN極、S極になるように励磁してあり、このコの字状の内側にスライダ533と駆動コイル532が入り込むように装着してある。また、コの字の外縁は透明基体501の突起部506と相対するように構成し、その対応面535は固着して一体化してある。更に、その一体化した内縁はスライダ533と摺動するようにしてある。
 図7(a)は透明弾性体502が状態1の状態を示しており、駆動コイル532が永久磁石531のコの字部の先端部に少し食み出している。図7(b)は透明弾性体502が状態2の状態を図示しており、駆動コイルが永久磁石531のコの字部の奥に入っている。透明液体503の容積は図7(a)と変化無いことは言うまでも無い。図7(c)には永久磁石531と駆動コイル532、スライダ533の関係のみを斜視図で示した。
 この様な構成で、コイル532に正の電流を供給すると透明弾性体502の周縁部C部に力F’を与えることができ、状態1から状態2へ変化させられる。負の電流を供給すると周縁部C部には-F’の力が働くので状態2から状態1へと変化させることができる。
 図7(a),(b)に示した構成は使用を重ねるうちに密閉度が落ちて液漏れをする可能性がある。そこで図4(c)に示したように密閉する構成をとり、前述のような電磁コイルで駆動する方法を複焦点レンズ560とした例を図8(a)に示す。図8(a)は、図4に示した透明弾性体のA部とB部とを分け、A部の周縁部zにリブを突起させてそのリブに駆動コイルを装着し、駆動力F’を発生させるものである。詳しく説明すると、透明弾性体502の周縁には断面がL字状のリブ512がA部の延長として形成してあり、B部に対応する部分は断面がS字状のリングをA部と別部材の剛弾性体504で形成してあり、両者を、508部で固着している。その剛弾性体504の周縁部(図4に示すC部)は透明基体501とスペーサ507で挟み込んであるので透明基体501、透明剛性体502、リブ512によって完全に密閉され、透明液体503は外部に漏れ出すことはない。また、リブ512には複焦点レンズ500で示した駆動コイル532と同じ駆動コイルを固着させてある。駆動部の永久磁石の構造は500と同構造である(但し、両極の端面は違えてある)。
 この図8(a)では、図7(a)と図7(b)に分けて別々に示してある状態を一つの図で示している。即ち、駆動コイルへ電流を供給して透明弾性体が動作する状態は複焦点レンズ500と全く同じで、状態1が断面をハッチンで示している502-aの状態であり、状態2は二点鎖線で示している502-cの状態である。
 図8(b)には同じ目的で、B部に剛弾性体の代わりにゴム状の軟弾性体を用いた場合を示す。透明弾性体502の周縁はリブ522のように形成してあり、断面がL字状の押えリング523とで軟弾性体514を挟み込み508部および509部で固着している。また、軟弾性体514の周辺部(図4に示すC部)は透明基体501とスペーサ507で挟み込んであるので透明基体501、透明剛性体502、剛弾性体504によって完全に密閉され、透明液体503は外部に漏れ出すことはない。L字状リング523には駆動コイル532が固着してある。また、この図8(b)でも図7(a)と図7(b)に分けて別々に示してある状態を一つの図で示している。
 この様な構成で、コイル532に正の電流を供給すると透明弾性体502のA部の周縁部に力F’を与えることができ、状態1から状態2へ変化させられる。負の電流を供給すると透明弾性体502のA部の周縁部には-F’の力が働くので状態2から状態1へと変化させることができる。
 なお、この図7,図8では透明弾性体の縁に電磁コイルを固着させ永久磁石の磁場の中でその電磁コイルへ電流をオン、オフさせたが、逆に透明弾性体の縁には永久磁石、あるいは、軟鋼(α鉄)のリングを固着させ、コの字形永久磁石の代わりに電磁石を備え、その電磁石への電流をオン、オフさせることで透明弾性体の周縁部に力F’を与えることができる。
<コイル駆動実施例>
 次に電気制御により状態1と状態2を切り替える方法をムービングコイル型により具体的に説明する。
 図9は駆動コイル532を駆動する装置の一例を示す。図9(a)において、SW1は自動と、手動とを切り替えるスイッチであり、スイッチSW2からの信号(手動)か、発信器OSCからの信号(自動)かどちらかを選ぶ。電位変化検出器CDは入力Iの電位の変化を一定時間(td)遅らせる遅延器DLYと2個のインバータINV1、INV2と2個のアンドゲートAND1、AND2とで構成してある。これは入力Iがロー(L)からハイ(H)に変化した時に出力IIIから時間幅tdのパルスが出力され、ハイ(H)からロー(L)に変化した時に出力IVから時間幅tdのパルスが出力される。AMPは駆動コイルCOIL(532)を駆動する増幅器であり、この出力段は補完型FETで構成してあるので、AM1とAM2の両者が共にロー(L)あるいはハイ(H)の時はCOILに全く電流は流れず、AM1がハイ(H)、AM2がロー(L)の時、正の電流が、AM1がロー(L)、AM2がハイ(H)の時、負の電流がCOILに流れる。SW2は手動で入力Iに変位信号を与えるスイッチで、オンからオフにしたとき、ロー(L)からハイ(H)に変位し、オフからオンにしたときにハイ(H)からロー(L)に変位させる。発信器OSCは周波数Fの矩形波を発信する発信器で自動的に繰り返し変位信号を入力Iに与える。
 図9(b)のタイムチャート,ローマ数字は、図9(a)中に示したローマ数字に対応した端子部の波形を示す。ただし、Vは駆動コイルCOIL(532)に流れる電流の波形であり、VIは透明剛弾性体502の位置(従って複合レンズの焦点距離の変化)を示していて、s1の位置が状態1でs2の位置が状態2である。
 ここで、最初は自動モードを説明する。切り替えスイッチSW1が図9(a)に示すようにb側にあると、矩形波発信器OSCからの信号がCDの入力Iに供給されるが、以降の動作を図7(b)のタイムチャートを用いながら説明する。OSCの発信波形はIのように一定周期T=1/Fでハイ(H)とロー(L)を交番する矩形波である。DLYはそのIの波形をIIのように遅延時間td遅らせる。アンドゲートAND1はIIの波形をインバータINV1で変転させた波形とIの波形とのアンドをとるので、その出力はIIIのように、Iの立ち上がりからIIの立ち上がるまでの遅延時間tdの間がハイ(H)になる。アンドゲートAND2ではIの波形をINV2で反転させた波形とIIの波形とのアンドをとるので、その出力はIVのようにIの立下りからIIの立下りの遅延時間tdの間がハイ(H)になる。それぞれの出力は増幅器AM1、AM2に渡されてVに示す波形でCOIL(駆動コイル532)に電流を供給する。即ち、IIIがハイ(H)の時にはAM2がロー(L)のままでAMP1がハイ(H)となるのでCOILには正の電流(矢印の方向)が供給され、IVがハイ(H)の時には既にAMP1がロー(L)となっており、AMP2がハイ(H)となるのでCOILには負に電流(矢印と逆の方向)が供給される。
 この時、図7(図8)の複焦点レンズ500(560、570)では駆動コイル532(COIL)に矢印の方向に電流が供給されると、磁石531の断面がコの字形の奥に引き込まれるので、透明弾性体は(a)の状態から(b)の状態を経由して(c)の状態に変化し、状態1(凸レンズ状態:焦点距離f1)から、状態2(レンズ効果なし状態:焦点距離f2)に変化する。この時、遅延時間tdは透明弾性体が(a)から(b)を通過するまでの時間を越えるようにしてあればよい。
 この状態から、駆動コイル532(COIL)に矢印と逆の方向に電流が供給されると磁石531の断面がコの字形の奥から押し出されるので、透明弾性体は(c)の状態から(b)の状態を経由して(a)の状態へ変化し、状態2(レンズ効果なし状態:焦点距離f2)から状態1(凸レンズ状態:焦点距離f1)へと変化する。このとき遅延時間tdは透明弾性体が(c)から(b)を通過するまでの時間を越えるようにしてあればよい。
 このように複焦点レンズ500(560、570)は凸レンズとレンズ効果なしの状態を周期T=1/Fで繰り返すことができるので、遠視あるいは老眼の利用者がこのレンズを装着した眼鏡を用いれば、その利用者の網膜には遠くの景色は凸レンズ状態の時間帯でボケているものの、レンズ効果なし状態の時間帯で明瞭に結像しており、手元の事物の像はレンズ効果なし状態での時間帯でボケているものの、凸レンズ状態の時間帯で明瞭に結像している。即ち、利用者は途中何の操作をしなくても、遠くの景色を観た直後に手元の何かを観ても対象物をはっきりと観ることができるし、その逆に手元のものを観察したままの状態から遠くを観てもはっきりした景色を観ることができる。
 次に、切り替えスイッチSW1をa側に切り替えて手動にしたときは、スイッチSW2をオンからオフにしると、その瞬間だけCDの出力IIIから時間幅tdのパルスが発せられ、スイッチSW2をオフからオンになると、その瞬間だけCDの出力IVから時間幅tdのパルスが発せられる。その後の動作は前述の自動のときと同じなので、詳細説明は省略する。
 このように複焦点レンズ500(560、570)は、手動で凸レンズ状態にしたり、レンズ効果なし状態にしたりすることができるので、観察対象に応じて適切な焦点距離のレンズを得ることができる。
<複焦点眼鏡の実施例>
 これまで説明してきた複焦点レンズを2つ用いると、遠近両用の眼鏡やルーペを構成することができる。
 図10は複焦点レンズを用いたヘッドマウント型のルーペへの実施例である。
 図10(a)は図8に示す複焦点レンズ560(図7に示す500あるいは図8に示す570でもよい)を二つ用いてヘッドマウント型のルーペ1000として構成した外観図である。二つの複焦点レンズ560はブリッジ110で連結してあり、スリーブ120とも固着してある。二つのスリーブ120は支持軸(図示せず)で連結してあり、支持体140がその支持軸を受けて支持しており、ルーペ装着者が複焦点レンズ560を矢印Jのように動かすと、矢印Rのように回転するように構成してある。支持体140の内部には電磁コイルを駆動する電気回路も電源である電池と共に収納してあり、そのコイル駆動アンプの出力は複焦点レンズ560の駆動コイル532とは(柔軟な樹脂などで構成した)電線保護パイプ130内を通したリード線で結んである。また、自動と半自動の切り替えスイッチが取り付けてあり、そのノブ145が矢印Kのようにスライドするようにしてある。
 また、姿勢検知スイッチ160(この図では図示せず)が収納箱175内に取り付けてある。ボディ170は支持体140と一体化してあり、バンド180を矢印Bの方向に出し入れできるようにして長さを調整できるように固定してある。そのバンド180はバネ性を持たせて有り、頭部に装着したときに頭部を圧迫する僅かな圧力で電源が入るようにした電源スイッチ185が取り付けてある。
 こうしたヘッドマウントルーペの利用者はボディ170を額に当て、バンド180を鉢巻状に自分の頭に巻きつけると、二つの複焦点レンズ560が左右の眼の前に来る(このとき利用者は別の眼鏡を装着していてもその眼鏡と複焦点レンズ560はレンズ面を重ねた形で利用可能である)。また、この装着で電源スイッチ185がオンになる。
 ここで姿勢検知スイッチ160の構造を図10(b)で説明する。
 金属製の湾曲したパイプ161内に金属球164がパイプ内を自由に転がるように入れてある。パイプの両端にはやはり金属製の端子162と163が絶縁カバー165と166で支えられている。図のように左側が上がり金属球164が右端にあるとき、この状態を水平状態とよび、金属製の端子162に金属球164が接触するので金属パイプ161と端子162とを短絡させている。次に全体を角度θあるいはそれ以上傾けると、相対的に左端が下がり、金属球164はパイプ161内を転がって左端に移り、端子163と接触するので、金属パイプ161と端子163とを短絡させる。
 言い換えると水平状態になったとき端子162とパイプ161がオンする電気的スイッチとなり、スイッチ装置全体が角度θ以上傾くと端子163とパイプ161がオンする電気的スイッチとなる。
 この角度θはルーペの装着者が手元の作業をするために俯き加減になっている時の頭部の傾き角と、遠くを見ようとして正面を向いた時の頭部の傾き角との差の角度より小さくしてあり、作業中は端子162とパイプ161が、遠くを見ようとした時には端子163とパイプ161が短絡するようにスイッチ160を収納箱175の中に取り付けてある。
 図10(c)はこのヘッドマウントルーペの駆動コイル531を駆動する電気回路の一例を示す。図9の説明と重複するところの詳細説明は省略する。図10(c)中、姿勢検出器SAは装着者の頭の姿勢を検出して半自動で一定時間(td)ハイ(H)となるパルスを発生させる。SW4は姿勢検知スイッチ160でパイプ161がn端子に、端子162がa端子に、更に端子163が端子bに対応するように構成してある。FFはナンドゲートを二つ組み合わせたフリップフロップである。MM1、MM2はモノマルチバイブレータで入力がハイ(H)からロー(L)に変位すると一定時間(td)ハイ(H)となるパルスを出力する。SA全体の動作としてはSW4がa端子からb端子に切り替わると出力III’から、b端子からa端子に切り替わると出力IV’から、パルスが出力される。スイッチSW3はOSCが発生させるパルス列をCDに通すかどうかのスイッチで、スイッチSW3がオフとなり開かれるとゲートGATEが閉じて、OSCのパルス列をCDには入力させない。SW3がオンとなり、閉じられるとゲートGATEが開き、OSCから発せられる矩形波のパルス列がCDの入力Iに入力され図9(a)と同じようにハイ(H)からロー(L)に変化した時に出力IIIからパルス(パルス幅td)が出力され、ロー(L)からハイ(H)に変位した時に出力IVから時間幅tdのパルスが出力される。オアゲートOR1はIII’とIIIの出力のどちらの信号も、OR2はIV’とIVの出力のどちらの信号もそのまま通してAMP1、AMP2に渡す。
 その後は、図9(a)と同様にCOIL1(駆動コイル532-1)、COIL2(駆動コイル532-2)を駆動する。尚、駆動コイル532-1、532-2は複焦点レンズ560単体の532を眼鏡の左右二つに対応させて表現している。これらの動作は図9(b)のタイムチャートに示した内容と全く一致する。(尚、この図では電源、及び、電源スイッチ185は省略してある。)
 ここで、発信器OSCの周波数は数Hz以上であれば対象物を連続的に観察できるが、20Hz程までは二つの状態が変化しているのを利用者に察知されてしまう。それ以上ならば、利用者は二つの状態の変化を意識することなく利用できる。映画はフレームレートが24Hzであるのでそれ以上なら効果的であるが、テレビのフレームレートは30Hzなのでそれらとは一致させないほうがよい。ここではその中間の約27Hz(T≒37m秒)にして説明する。
<ヘッドマウント型ルーペ装着時の動作説明>
 こうした構成のヘッドマウントルーペ1000を利用者(老眼になっていて、景色をみたり、テレビをみたりする時は眼鏡を必要としないが、本や新聞を読んだり、手元で何か作業をしたりする時には眼鏡やルーペを用いなければならないような者)が頭に装着して実際に使用する場面を通じてルーペの動作を半自動モードと全自動モードについて説明をする。
 居間などでテレビを見ながら新聞を読むような場合は半自動モードがよい。
 利用者がルーペを頭に装着すると電源スイッチ185が入り電気回路150が動作可能な状態になる。利用者は複焦点レンズ560が眼前に来るようにJの向きを調整したら、スイッチノブ145を操作して、SW3をオフにする(半自動モードにする)。そうするとOSCから発信されるパルス列はゲートGATEで阻止されてCDの出力III、出力IVからはパルスは一切出力されない。
 新聞を読む時は少し俯き加減になるのでスイッチ160は端子162とパイプ161は金属球164を介して短絡する。即ちSW4はa端子側になるのでSAの出力IV’から時間幅tdのパルスが発せられてAM1-1とAM1-2はロー(L)のままAM2-1とAM2-2の出力がハイ(H)となり、COIL1(駆動コイル532-1)とCOIL2(駆動コイル532-2)には矢印とは反対向きの電流が供給され、レンズ本体560の透明弾性体502は状態1の状態となり、凸レンズとなるので新聞紙面の文字をはっきり見ることができる。その途中で、あるいは読み終えてテレビの画面を見ようとすると、利用者は頭を上げて画面を見るためスイッチ160が端子163とパイプ161は金属球164を介して短絡する。即ちSW4はa端子側からb端子側に切り替わるのでSAの出力III’から時間幅tdのパルスが発せられてAM2-1、AM2-2はロー(L)のままAM1-1とAM1-2の出力がハイ(H)となり、COIL1(駆動コイル532-1)とCOIL2(駆動コイル532-2)には矢印の向きに電流が供給され、レンズ本体560の透明弾性体502は状態1から状態2に変わり、レンズ効果はなくなるのでテレビ画面をはっきり見ることができる。
 手元(眼から20~30cm離れたところ)で細かな作業をしていながら、少し離れた場所(50~60cmほど離れたところ)の物を取ったり、操作したりする場合は頻繁に近いところと遠いところの対象物を交互に見る必要が生じ、また、近いところと遠いところを見る時の頭部の傾く角度が小さいので自動モードが良い。
 利用者がルーペを頭に装着すると電源スイッチ185が入り電気回路150が動作可能な状態になる。利用者は複焦点レンズ560が眼前に来るようにJの向きを調整したら、スイッチノブ145を操作して、SW3をオンにする(自動モードにする)。そうするとゲートGATEが開かれ、OSCから発信されるパルス列はIからCDに入力され、出力IIIとIVから図9(b)のタイムチャートに示すように時間幅tdのパルス列が出力される。同時にタイムチャートに示すようにCOIL1(駆動コイル532-1)、COIL2(駆動コイル532-2)が動作するので、透明弾性体は状態1(s1)と状態2(s2)を交互に取る繰り返し動作をする。このとき、利用者は手元を見ている時は状態2(s2)のレンズ効果なしのタイミングでは対象物のボケた像になっているが、状態1(s1)の凸レンズ状態のタイミングで対象物の像をはっきり見ることができる(人の眼はボケた像は無視してハッキリしている像のみを意識している)。
 即ち、約半分の時間は対象物の像を明確に捕らえ事ができるので作業をするのに支障がなくなる。その途中で少し離れた所の物を取ろうとして、そこに眼を向けると、状態1(s1)の凸レンズ状態のタイミングでは対象物の像がボケた像になってしまうが、状態2(s2)のレンズ効果なしのタイミングでは対象物をはっきり見ることができる。やはり、約半分の時間は対象物の像を明確に捕らえる事ができるので、物を取ろうとして支障がなく物を取ることができる。このように利用者はルーペのレンズ部を上げたり下げたり手を煩わせることなく手元と少し離れた場所の両者をはっきりした像で見ることができ、作業の効率も上がる。
 このように半自動で用いる時は焦点距離を切り替える機会が少ないので駆動コイルへ流す電流も少なくなり電池の消耗を抑えられ、自動で用いる時は注視対象物の配置範囲が狭く、頭の変位が少ない場合でもいずれの対象物をもはっきり見ることができる。
 これまで、汎用のルーペに複焦点レンズを組み込んだ実施例を示したが、個人個人の眼の特性に合致した眼鏡を作って着用することにより日常の生活レベルでも快適に過ごすことができる。即ち、図5に示したような複焦点レンズのバリエーションから、それぞれの眼の特性に適したレンズを選択して眼鏡を作ればよい。このようにすれば、必ずしも老眼だけの対応でなく、近視や遠視の矯正用にも用いることが可能である。
 勿論、この様な複焦点レンズを用いてルーペや眼鏡を作ることにより、若い時期に近視であった人が老いて老眼となった使用者や、若い時期に遠視であった人が老眼になった使用者が手元を見る場合と比較的遠くを見る場合でも一つのルーペあるいは眼鏡で対応可能となる。また、乱視の人のためには透明基体に乱視対応の光学的処置(既に公知となっている技術で、乱視の特性の逆関数となるようにする)をすることによりその人が老眼になった場合でも、使用者が手元を見る場合と比較的遠くを見る場合でも一つのルーペあるいは眼鏡で対応可能となる。
100…剛弾性体の皿状円板、200,300,500,560…複焦点レンズ、201,301,311,311,401,501…透明基体、302,502…透明弾性体、203,303,503…透明液体、310,320,330,340…複焦点レンズ、407,408,409…透明電極、504…剛弾性体、507…スペーサ、512,522…リブ、531…永久磁石、532…電磁コイル、1000…ヘッドマウントルーペ。

Claims (3)

  1.  透明で剛性を有する透明基体と、
     透明で弾性を有する透明剛弾性体と、
     前記透明基体と該透明剛弾性体との間に封入した透明流動体と、
     該透明剛弾性体の形態の変化を誘引させる機構とを備えていることを特徴とする複焦点レンズ。
  2.  透明で剛性を有する透明基体と、
     透明で弾性を有する透明剛弾性体と、
     前記透明基体と該透明剛弾性体との間に封入した透明流動体と、
     該透明剛弾性体の形態を周期的に変化させる制御機構とを備えていることを特徴とする複焦点レンズ。
  3.  請求項1あるいは請求項2のいずれか一項に記載の複焦点レンズを備えることを特徴とする複焦点眼鏡。
PCT/JP2010/052083 2009-02-20 2010-02-12 複焦点レンズおよび複焦点眼鏡 WO2010095571A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/138,441 US8882266B2 (en) 2009-02-20 2010-02-12 Bifocal lens and bifocal glasses
JP2011500585A JP5710466B2 (ja) 2009-02-20 2010-02-12 複焦点レンズおよび複焦点眼鏡

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037679 2009-02-20
JP2009-037679 2009-02-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010095571A1 true WO2010095571A1 (ja) 2010-08-26

Family

ID=42633854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/052083 WO2010095571A1 (ja) 2009-02-20 2010-02-12 複焦点レンズおよび複焦点眼鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8882266B2 (ja)
JP (1) JP5710466B2 (ja)
WO (1) WO2010095571A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182389A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Johnson & Johnson Vision Care Inc 環状インサートを有するエネルギー印加された眼用デバイス内での封止及び封入
JP2018194704A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 興和株式会社 眼用装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697214B2 (en) 2005-05-14 2010-04-13 Holochip Corporation Fluidic lens with manually-adjustable focus
US9164202B2 (en) * 2010-02-16 2015-10-20 Holochip Corporation Adaptive optical devices with controllable focal power and aspheric shape
GB201205394D0 (en) 2012-03-27 2012-05-09 Adlens Ltd Improvements in or relating to deformable non-round membrane assemblies
CN103142348B (zh) * 2013-01-16 2015-04-15 宗致远 一种避免眼疲劳的仿生眼镜及其使用方法
KR101748808B1 (ko) 2014-04-25 2017-06-19 한국과학기술원 전자기장을 이용한 가변 초점 렌즈 어레이와 그 제조 방법
FR3072786A1 (fr) * 2017-10-23 2019-04-26 Pascal Jean Lamothe Loupe constituee de 2 coques en demi sphere et hermetisee par un joint, qui une fois installe sera remplie d'eau....
CN112859382A (zh) * 2021-01-19 2021-05-28 温州医科大学 一种中央区屈光度可调节的双焦镜片及眼镜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04323613A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Saitou Denshi Shokai:Kk 眼鏡装置
JPH09230252A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Denso Corp カメラ装置
JPH112701A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Kuniyasu Sowa 視度調節式眼鏡
JP2006072267A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Olympus Corp 光学特性可変光学素子
JP2009168971A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Oiree Kikaku:Kk 可変焦点レンズおよび可変焦点眼鏡

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440357A (en) * 1991-09-03 1995-08-08 Lawrence D. Quaglia Vari-lens phoropter and automatic fast focusing infinitely variable focal power lens units precisely matched to varying distances by radar and electronics
US5182585A (en) * 1991-09-26 1993-01-26 The Arizona Carbon Foil Company, Inc. Eyeglasses with controllable refracting power
EP0918248A3 (en) * 1993-04-07 1999-06-30 Ttp Group Plc Switchable lens
US6280471B1 (en) * 1999-09-16 2001-08-28 Gholam A. Peyman Glare-free intraocular lens and method for using the same
JP2001249202A (ja) 2000-03-02 2001-09-14 Japan Science & Technology Corp 可変焦点レンズ体およびその制御機構
JP2002243918A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Olympus Optical Co Ltd 可変焦点レンズ、光学特性可変光学素子及び光学装置
JP2003014909A (ja) 2001-07-02 2003-01-15 Mitsumi Electric Co Ltd 可変焦点レンズ
US8018658B2 (en) * 2004-03-31 2011-09-13 The Regents Of The Univeristy Of California Fluidic adaptive lens systems and methods
US7453646B2 (en) * 2004-03-31 2008-11-18 The Regents Of The University Of California Fluidic adaptive lens systems and methods
KR20060135930A (ko) * 2004-03-31 2006-12-29 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 렌즈 장치와, 이 렌즈 장치를 포함하는 한 세트의 안경 및시스템과, 멀티 렌즈 장치와, 이 멀트 렌즈 장치를포함하는 줌 렌즈 시스템과, 이 줌 렌즈 시스템을 포함하는시스템과, 유체 순응 렌즈 장치 제조 방법과, 렌즈 장치작동 방법
JP2006106488A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Konica Minolta Opto Inc 可変焦点レンズ及びそれを備えた可変焦点眼鏡
EP1812813A4 (en) * 2004-11-05 2008-04-09 Univ California ADAPTIVE FLUID LENS SYSTEMS WITH PUMP SYSTEMS

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04323613A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Saitou Denshi Shokai:Kk 眼鏡装置
JPH09230252A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Denso Corp カメラ装置
JPH112701A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Kuniyasu Sowa 視度調節式眼鏡
JP2006072267A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Olympus Corp 光学特性可変光学素子
JP2009168971A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Oiree Kikaku:Kk 可変焦点レンズおよび可変焦点眼鏡

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182389A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Johnson & Johnson Vision Care Inc 環状インサートを有するエネルギー印加された眼用デバイス内での封止及び封入
US9977260B2 (en) 2013-03-15 2018-05-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Sealing and encapsulation in energized ophthalmic devices with annular inserts
JP2018194704A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 興和株式会社 眼用装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8882266B2 (en) 2014-11-11
US20110299030A1 (en) 2011-12-08
JP5710466B2 (ja) 2015-04-30
JPWO2010095571A1 (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710466B2 (ja) 複焦点レンズおよび複焦点眼鏡
JP7440957B2 (ja) 動的集束ヘッドマウントディスプレイ
JP6330878B2 (ja) 流体充填調整可能コンタクトレンズ
JP7241678B2 (ja) 浸漬されたレンズ整形器を用いた調整可能非円形流体レンズ
US11086132B2 (en) Variable focusing power optical devices and an augmented reality headset or helmet incorporating such a device
JP2009168971A (ja) 可変焦点レンズおよび可変焦点眼鏡
ATE219839T1 (de) Brillen mit gläsern variabler brennweite und beliebiger randform
EP1777953A1 (en) Image display device
KR102074694B1 (ko) 오토 포커싱 장치
US20190094520A1 (en) Vision correction device for a display
RU2610783C2 (ru) Линзы заполненные жидкостью и механизмы их заполнения
US20130229617A1 (en) Variable focus spectacles with bipolar lens units and front masking lenses
US20170068111A1 (en) Auto focusing device
JP2009251067A (ja) 電子眼鏡
AU2015264899B2 (en) Fluid filled adjustable contact lenses
CN115079484A (zh) 镜片模组和眼镜
CN113081715A (zh) 视力矫正仪
US20200110284A1 (en) Contact Lens Comprising An Electrowetting Variable Aperture
TW200408850A (en) Electro-active contact lens system
JP2024515075A (ja) 2つの調整可能な表面を有する調整可能レンズを伴う電子デバイス
KR20230052906A (ko) 전기 활성 스포츠 안경
JP2002517013A (ja) 視野適合可能な可変焦点距離レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10743698

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011500585

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13138441

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10743698

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1