WO2010087373A1 - アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物の製造法 - Google Patents

アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010087373A1
WO2010087373A1 PCT/JP2010/051051 JP2010051051W WO2010087373A1 WO 2010087373 A1 WO2010087373 A1 WO 2010087373A1 JP 2010051051 W JP2010051051 W JP 2010051051W WO 2010087373 A1 WO2010087373 A1 WO 2010087373A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil
acid
astaxanthin
extract
phaffia
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/051051
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
柳楽洋三
山口貴生
植田尚宏
北村志郎
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Publication of WO2010087373A1 publication Critical patent/WO2010087373A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9728Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P23/00Preparation of compounds containing a cyclohexene ring having an unsaturated side chain containing at least ten carbon atoms bound by conjugated double bonds, e.g. carotenes

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an astaxanthin-containing Phaffia genus yeast extract. Furthermore, the present invention also relates to an astaxanthin-containing Phaffia yeast extract.
  • Carotenoid compounds are useful as natural pigments.
  • astaxanthin (3,3′-dihydroxy-carotene-4,4′-dione) is widely used as a colorant for general foods, fish, It is also widely used as a deep-fried chicken egg.
  • it has antioxidative activity against lipid peroxidation induced by free radicals, and singlet oxygen scavenging action that reaches several hundred times that of ⁇ -tocopherol. It's being used.
  • Astaxanthin is widely distributed in nature such as fish such as salmon, trout and red sea bream, and crustaceans such as crab, shrimp and krill, and is also known to be produced by microorganisms such as bacteria, green algae and yeast. Chemically synthesized products are also commercially available, but those derived from natural resources are required because of safety concerns.
  • Phaffia rhodozyma As yeast which produces astaxanthin, Phaffia rhodozyma (Phaffia rhodozyma) is mentioned, for example.
  • Phaffia rhodozyma As yeast which produces astaxanthin, Phaffia rhodozyma
  • Several production methods for obtaining an astaxanthin-containing Phaffia yeast extract from the Phaffia yeast are known.
  • the Phaffia yeast culture solution after the culture is collected by centrifugation or filtration, as it is or after drying, physical disruption treatment such as ball milling, high-pressure disruption, or enzymatic treatment using glucanase, cellulase, etc.
  • the fungus membrane treatment is carried out by chemical treatment with acid or alkali, followed by extraction using an organic solvent such as acetone, ethyl acetate, hexane, ethanol, etc., and then the organic solvent is distilled off from the obtained extract.
  • An astaxanthin-containing Phaffia genus yeast extract can be obtained by performing separation removal of the aqueous layer, washing with water, and concentration treatment.
  • astaxanthin is extracted using an organic solvent such as acetone, hexane, ethyl acetate, ethanol, or the like, but there is a problem that a small amount of the organic solvent remains in the obtained Phaffia genus yeast extract.
  • impurities from Phaffia genus yeast are also extracted together with astaxanthin, resulting in Phaffia genus yeast extract having high viscosity, poor handling, and recovery rate of astaxanthin Cause the deterioration.
  • Patent Literature 1 Patent Literature 2
  • Patent Literature 3 a technique for removing lipid components (fats or fatty acids) derived from Phaffia yeast by cooling crystallization or alkali treatment
  • Patent Document 1 a technique in which the solvent is distilled off at a high temperature of 100 ° C. or higher.
  • Astaxanthin is extremely unstable at high temperatures, there arises a problem that the decomposition of astaxanthin is promoted, and it is difficult to say that it is a suitable method.
  • This invention makes it a subject to provide the manufacturing method of the astaxanthin containing Phaffia genus yeast extract which can be widely used in field
  • areas such as a foodstuff, health food, a supplement, a nutrient, feed, a pharmaceutical, and cosmetics.
  • the present inventors have improved the recovery rate of astaxanthin by adding lipids when obtaining astaxanthin-containing Phaffia yeast extract from Phaffia yeast.
  • the present inventors have found that the organic solvent remaining in the extract can be easily removed and the thermal stability of astaxanthin can be improved.
  • this invention relates to the manufacturing method of an astaxanthin containing Phaffia genus yeast extract characterized by adding lipid, when obtaining an astaxanthin containing Phaffia genus yeast extract from Phaffia genus yeast.
  • the lipid is preferably at least one selected from the group consisting of fats and oils, fatty acids, and partial glycerides of fatty acids.
  • Oils and fats are rapeseed oil, rice oil, olive oil, safflower oil, corn oil, soybean oil, sunflower oil, palm oil, palm oil, palm kernel oil, flaxseed oil, camellia oil, brown rice germ oil, avocado oil, peanut oil, Wheat germ oil, sesame oil, cottonseed oil, kapok oil, evening primrose oil, shea fat, monkey fat, cocoa butter, sesame oil, pork fat, milk fat, fish oil, beef fat, oil and fat processed by fractionation, hydrogenation, transesterification, etc. And at least one selected from the group consisting of medium-chain fatty acid triglycerides.
  • Fatty acids are acetic acid, butyric acid, capric acid, caprylic acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, arachidic acid, behenic acid, palmitoleic acid, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, erucic acid, arachidonic acid, ethanol It is preferably at least one selected from the group consisting of icosapentaenoic acid, docosapentaenoic acid, and docosahexaenoic acid.
  • the partial glyceride of the fatty acid is preferably at least one selected from the group consisting of a fatty acid monoglyceride, a fatty acid diglyceride, and an organic acid monoglyceride.
  • the weight of the lipid to be added is preferably 10% by weight or more with respect to the Phaffia genus fungus body or the astaxanthin-containing Phaffia genus yeast extract.
  • the content of astaxanthin in the astaxanthin-containing Phaffia genus extract is preferably 0.01% by weight or more based on the astaxanthin-containing Phaffia genus extract.
  • the lipid is acceptable for food, cosmetics or pharmaceuticals.
  • the residual organic solvent in the obtained astaxanthin-containing Phaffia genus extract is 300 ppm or less.
  • the residual ratio of astaxanthin after maintaining the obtained astaxanthin-containing Phaffia yeast extract at 60 ° C. for 24 hours is 97% or more.
  • this invention relates to the astaxanthin containing Phaffia genus yeast extract obtained by the said manufacturing method, the oral administration agent containing the said extract, the capsule containing the said extract, and the soft capsule containing the said extract.
  • this invention relates to the composition characterized by including an astaxanthin containing Phaffia genus yeast extract.
  • the residual organic solvent is preferably 300 ppm or less.
  • an astaxanthin-containing Phaffia genus yeast extract is obtained from Phaffia genus yeast, by adding lipids, the recovery rate of astaxanthin is improved, the organic solvent remaining in the extract is easily removed, astaxanthin It is possible to improve the thermal stability.
  • the astaxanthin containing Phaffia genus yeast extract which can be widely used in field
  • “Faffia genus yeast extract” means an extract obtained by extracting yeast contents from an Phaffia genus using an organic solvent, a composition obtained by distilling the organic solvent from the extract, and an organic After distilling off the solvent, it refers to a composition from which moisture has been removed.
  • Examples of the Phaffia genus yeast used as the raw material yeast in the present invention include yeasts that belong to incomplete fungi in terms of microbial taxonomy and produce red pigments, such as Phaffia rhodozyma.
  • lipids are added when obtaining a Phaffia genus extract from Phaffia genus yeast.
  • limit especially as a lipid, Fat and oil, a fatty acid, and the partial glyceride of a fatty acid are mentioned.
  • those acceptable for food, cosmetics and pharmaceutical applications are desirable, and those acceptable for food are particularly preferable. Needless to say, in the present invention, these can be used alone or as a mixture of two or more.
  • the fats and oils are not particularly limited.
  • rapeseed oil, rice oil, olive oil, safflower oil, corn oil, soybean oil, sunflower oil, coconut oil, palm oil, sesame oil, fish oil, medium chain fatty acids from the viewpoints of fat handling properties, eating experience, etc.
  • Triglycerides are preferred, rapeseed oil, rice oil, olive oil, safflower oil, corn oil, soybean oil, sunflower oil, sesame oil, fish oil, medium chain fatty acid triglycerides are more preferred, rapeseed oil, rice oil, olive oil, safflower oil, medium Chain fatty acid triglycerides are particularly preferred. These may be used alone or in combination of two or more.
  • medium-chain fatty acid triglycerides examples include triglycerides having 6 to 12, preferably 8 to 12 carbon atoms in the fatty acid.
  • the fatty acid is not particularly limited, and for example, acetic acid, butyric acid, capric acid, caprylic acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, arachidic acid, behenic acid, palmitoleic acid, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid Erucic acid, arachidonic acid, eicosapentaenoic acid, docosapentaenoic acid, docosahexaenoic acid.
  • palmitoleic acid, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, erucic acid, arachidonic acid, eicosapentaenoic acid, docosapentaenoic acid, and docosahexaenoic acid are preferred, oleic acid, Linoleic acid, linolenic acid, eicosapentaenoic acid, docosapentaenoic acid and docosahexaenoic acid are more preferred, oleic acid, linoleic acid and linolenic acid are particularly preferred, and oleic acid is still more preferred. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the partial glyceride of the fatty acid is not particularly limited, but for example, the above fatty acids, monoglycerides or diglycerides having 6 to 22 carbon atoms, preferably 6 to 18 carbon atoms, and organic acid monoglycerides such as, for example, Examples include citric acid monoglyceride, acetic acid monoglyceride, and succinic acid monoglyceride. These may be used alone or in combination of two or more.
  • lipids when obtaining a Phaffia genus extract, that is, when purifying, lipids are added.
  • the lipid is added after separating the Phaffia genus cells from the culture solution, or the Phaffia genus yeast.
  • lipids are added to the suspension before adding the organic solvent or to the suspension containing the cells after the addition of the organic solvent. May be.
  • the weight% of the lipid added is 1% by weight or more, preferably 5% by weight or more, more preferably 10% by weight or more of the extract from the viewpoint of sufficiently exerting the effects of the present invention. From the viewpoint of maintaining a high content of astaxanthin in the extract, it is usually 99% by weight or less, preferably 97% by weight or less, more preferably 95% by weight or less of the extract.
  • the content of astaxanthin in the extract is not particularly limited, but is usually 0.01% by weight or more, more preferably 0.1% by weight or more, and further preferably from the viewpoint of maintaining a high content of astaxanthin in the extract. Is 0.5% by weight or more, especially 1% by weight or more.
  • the form of the Phaffia yeast used in the present invention is not particularly limited, but the Phaffia yeast culture solution and its concentrated liquid, wet cells obtained by removing the liquid from the Phaffia yeast by filtration or centrifugation, or Phaffia yeast cells dried by means such as spray drying, drum drying, freeze drying, vacuum drying and the like can be mentioned.
  • Phaffia yeast culture solution and its concentrated liquid wet cells obtained by removing the liquid from the Phaffia yeast by filtration or centrifugation
  • Phaffia yeast cells dried by means such as spray drying, drum drying, freeze drying, vacuum drying and the like
  • wet cells or dry cells since the extraction rate of astaxanthin tends to decrease as the amount of water increases, it is preferable to use wet cells or dry cells.
  • the Phaffia genus Before extracting astaxanthin, it is preferable to treat the Phaffia genus with a fungus membrane.
  • a fungus membrane treatment method mechanical treatment such as dynomill, high-pressure homogenizer, ball mill, ultrasonic treatment, jet mill, etc.
  • chemical treatment such as alkali, or enzyme treatment such as cellulase, protease, glucanase, etc. may be mentioned. These may be carried out alone or in combination of two or more.
  • organic solvent used for extraction examples include one or more organic solvents selected from acetone, ethyl acetate, hexane, ethanol and the like. From the viewpoint of the extraction rate of astaxanthin, acetone and ethanol are preferable, and acetone is particularly preferable.
  • the lower limit of the amount of organic solvent used for extraction from the viewpoint of the extraction efficiency of astaxanthin, it is 1 time or more, preferably 2 times or more, more preferably 5 times or more, relative to the dry cell weight of Phaffia yeast. is there.
  • the upper limit is not particularly limited, but is usually 400 times or less, preferably 200 times or less, more preferably 100 times or less from the viewpoint of production cost.
  • the extraction temperature can be carried out in the range from the melting point of the organic solvent to the boiling point of the solvent, but from the viewpoint of ease of operation, thermal stability of astaxanthin, etc., the range from 0 ° C. to the boiling point of the solvent, The range is preferably from 0 ° C to 50 ° C, more preferably from 0 ° C to 40 ° C.
  • the extraction time is not particularly limited, but is usually 0.5 to 10 hours, preferably 0.5 to 8 hours because impurities such as lipids may be increased by a long extraction operation.
  • Separation of the extract from the microbial cells can be performed by a conventional method, and specific examples include filtration and centrifugation.
  • the residual organic solvent in the astaxanthin-containing Phaffia yeast extract is preferably 300 ppm or less, more preferably 200 ppm or less, from the viewpoint of reducing the amount of organic solvent mixed in the final product.
  • the residual ratio of astaxanthin after holding the astaxanthin-containing Phaffia yeast extract at 60 ° C. for 24 hours is preferably 97% or more.
  • the astaxanthin-containing Phaffia yeast extract prepared as described above can be used as it is, but can also be encapsulated in soft capsules, hard capsules, microcapsules and the like by conventional methods. Among these, a soft capsule is preferable from the property of the extract obtained.
  • the material of the capsule is not particularly limited.
  • gelatin derived from cow bone, cow skin, pig skin, fish skin, etc. carrageenan that can be used as a food additive, seaweed derived products such as alginic acid, locust bean gum And plant seed derived products such as guar gum, starches such as wheat starch, potato starch, sweet potato starch, corn starch and dextrin. From the viewpoint of availability, gelatin is preferable.
  • the Phaffia genus yeast extract of this invention can also be added to a general foodstuff.
  • it can be used by appropriately adding to bread, pasta, miscellaneous cooking, cooked rice, biscuits, crackers, cakes, confectionery, gum, candy and the like. Needless to say, it is not precluded from using other food forms.
  • Example 1 The medium of Phaffia rhodozyma was centrifuged to remove the medium components, and then the yeast cells were stirred in 2.5N sulfuric acid at 70 ° C. for 1.5 hours and cooled to room temperature. Next, after neutralizing with an aqueous sodium hydroxide solution, the yeast cells were centrifuged and washed with a sufficient amount of water. The yeast cells were stirred for 60 minutes at room temperature with 20 times the amount of acetone in terms of dry cell weight, and the yeast cell contents were extracted. The yeast cells after extraction were removed by filtration, and acetone was distilled off under reduced pressure.
  • Example 2 Before distilling off the organic solvent under reduced pressure, oleic acid (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was added so that the astaxanthin content of the Phaffia genus extract was 5% by weight. Astaxanthin-containing Phaffia yeast extract was obtained by the method. The recovery rate of astaxanthin in the obtained Phaffia genus yeast extract with respect to the amount of astaxanthin in the culture broth was 75%. By adding a lipid when obtaining a Phaffia yeast extract from the Phaffia yeast, the recovery rate of astaxanthin was improved as compared with Comparative Example 1 described later.
  • the aqueous layer was separated and removed, and then acetone was further removed by washing with water and concentration under reduced pressure to obtain an astaxanthin-containing Phaffia yeast extract.
  • the Phaffia yeast extract was remarkably attached to the container, and the recovery rate of astaxanthin in the obtained Phaffia yeast extract was as low as 41% with respect to the amount of astaxanthin in the culture solution.
  • Example 2 The astaxanthin-containing Phaffia yeast extract obtained in Example 1 was added to a mixture consisting of rapeseed oil, hydrogenated oil, beeswax and lecithin, and gelatin soft capsules containing 4 mg of astaxanthin comprising the following components were obtained by a conventional method.
  • Phaffia yeast extract 8.0 wt% (Including astaxanthin 1.3% by weight) Rapeseed oil 56.0% by weight Hardened oil 29.0% by weight Beeswax 5.0% by weight Lecithin 2.0% by weight

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

食品、健康食品、サプリメント、栄養剤、飼料、医薬品、化粧品等の分野で広く用いることができる、アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物の製造法を提供することを課題とする。 ファフィア属酵母よりアスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物を取得する際に、脂質を添加する事により、アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物中のアスタキサンチンの回収率の向上、抽出物に残存する有機溶媒除去の容易化、アスタキサンチンの熱安定性の向上等を可能にした。

Description

アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物の製造法
本発明は、アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物の製造方法に関するものである。さらには、アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物にも関する。
カロテノイド化合物は天然色素として有用であり、中でもアスタキサンチン(Astaxanthin:3,3’-ジヒドロキシ-カロチン-4,4’-ジオン)は、一般的な食品の着色剤として幅広く使用されているほか、魚類、鶏卵の色揚げ剤としても広く利用されている。さらにフリーラジカルによって誘起される脂質の過酸化に対する抗酸化活性、α-トコフェロールの数百倍に達する一重項酸素消去作用などからその強力な抗酸化作用を生かした健康食品、化粧品、医薬品等にも利用されている。
アスタキサンチンはサケ、マス、マダイ等の魚類、カニ、エビ、オキアミ等の甲殻類など広く自然界に分布すると共に、細菌類、緑藻類、酵母といった微生物によっても生産される事が知られている。化学合成品も市販されているが安全面の不安から天然資源由来のものが求められている。
アスタキサンチンを生産する酵母として、例えばファフィア・ロドザイマ(Phaffia rhodozyma)が挙げられる。このファフィア属酵母からアスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物を取得する製法は幾つか知られている。例えば、培養終了後のファフィア属酵母培養液を、遠心分離やろ過により集菌し、そのままあるいは乾燥後、ボールミル、高圧破砕等の物理的破砕処理か、グルカナーゼ、セルラーゼ等を用いた酵素的処理、さらには、酸やアルカリによる化学的処理により菌膜処理を行い、その後、アセトン、酢酸エチル、ヘキサン、エタノール等の有機溶媒を用いて抽出処理し、次いで得た抽出液より有機溶媒留去処理、水層の分液除去、水洗、濃縮処理を実施することによりアスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物を取得することができる。
アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物を上記方法にて取得するに際しては、幾つかの課題が存在する。まず、アスタキサンチンの抽出には、アセトン、ヘキサン、酢酸エチル、エタノール、等の有機溶媒を用いて抽出するが、得られるファフィア属酵母抽出物に有機溶媒が微量に残存してしまうという問題がある。また、これらの有機溶媒にてアスタキサンチンを抽出する際、アスタキサンチンと共にファフィア属酵母由来の夾雑物も抽出され、結果として得られるファフィア属酵母抽出物は高粘度となり、ハンドリング性の悪化、アスタキサンチンの回収率の悪化を引き起こす原因となる。
これらの課題を解決する為に、従来幾つかの技術が提案されている。例えば、ファフィア属酵母抽出物のハンドリング性の改善、ファフィア属酵母抽出物の回収率の向上という目的で、冷却晶析やアルカリ処理によるファフィア属酵母由来の脂質成分(油脂あるいは脂肪酸)を除去する手法(特許文献1、特許文献2、特許文献3)が開示されている。しかしながら、ここに開示された方法では、0℃~-50℃への冷却が必要なため、装置導入コストがかかるほか、冷却工程、ろ過工程が必要であり、製造時間の延長が問題となる。また、アルカリ処理は、アスタキサンチンの分解が懸念されるほか、ろ過工程が別途に必要となる。また、アセトン、ヘキサンなどのアスタキサンチンの抽出に用いる有機溶媒の残存量を低減するためには、100℃以上の高温にて減圧留去する手法(特許文献1)が開示されている。しかし、アスタキサンチンは高温において極めて不安定であるため、アスタキサンチンの分解が促進されるという問題が生じ、好適な手法とは言い難い。
このように、ファフィア属酵母よりアスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物を簡便かつ安価に取得する好適な方法は現在までに、知られていない。そこで、上述の課題を改善するような、アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物の工業的製法が求められていた。
特開平7-99888号公報 特開2004-208504号公報 特開平7-99932号公報
本発明は、食品、健康食品、サプリメント、栄養剤、飼料、医薬品、化粧品等の分野で広く用いることができる、アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物の製造法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、ファフィア属酵母よりアスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物を取得する際に、脂質を添加する事により、アスタキサンチンの回収率の向上、抽出物に残存する有機溶媒除去の容易化、アスタキサンチンの熱安定性の向上等を可能にする事を見出した。
すなわち本発明は、ファフィア属酵母菌体よりアスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物を取得する際に、脂質を添加する事を特徴とする、アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物の製造方法に関する。
脂質は、油脂、脂肪酸、及び、脂肪酸の部分グリセリドからなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
油脂は、ナタネ油、コメ油、オリーブ油、サフラワー油、コーン油、大豆油、ヒマワリ油、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、つばき油、玄米胚芽油、アボガド油、落花生油、小麦胚芽油、エゴマ油、綿実油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、豚脂、乳脂、魚油、牛脂、前記油脂を分別・水素添加・エステル交換等により加工した油脂、及び、中鎖脂肪酸トリグリセリドからなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
脂肪酸は、酢酸、酪酸、カプリン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エルカ酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサペンタエン酸、及び、ドコサヘキサエン酸からなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
脂肪酸の部分グリセリドが、脂肪酸モノグリセリド、脂肪酸ジグリセリド、及び、有機酸モノグリセリドからなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
添加する脂質の重量が、ファフィア属酵母菌体またはアスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物に対して、10重量%以上であることが好ましい。
アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物中のアスタキサンチンの含有量が、アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物に対して0.01重量%以上となることが好ましい。
脂質が、食品、化粧品、又は医薬品に許容されるものであることが好ましい。
得られるアスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物中の残存有機溶媒が300ppm以下となることが好ましい。
得られるアスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物を60℃で24時間保持した後のアスタキサンチンの残存率が97%以上となることが好ましい。
また、本発明は、前記製造方法により得られたアスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物、前記抽出物を含む経口投与剤、前記抽出物を含むカプセル剤、前記抽出物を含むソフトカプセル剤に関する。
さらに、本発明は、アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物を含むことを特徴とする組成物に関する。
残存有機溶媒が300ppm以下であることが好ましい。
本発明によれば、ファフィア属酵母よりアスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物を取得する際に、脂質を添加する事により、アスタキサンチンの回収率の向上、抽出物に残存する有機溶媒除去の容易化、アスタキサンチンの熱安定性の向上が可能となる。また、本願発明によれば、食品、健康食品、サプリメント、栄養剤、飼料、医薬品、化粧品等の分野で広く用いることができる、アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物を提供することができる。
本発明における「ファフィア属酵母抽出物」とは、ファフィア属酵母より有機溶媒を用いて酵母内容物を抽出して得られた抽出液、抽出液より有機溶媒を留去した組成物、さらに、有機溶媒を留去した後、水分を除去した組成物等をさす。
本発明で原料酵母として用いるファフィア属酵母として、微生物分類学上不完全菌類に属し赤色色素を生産する酵母、例えばファフィア・ロドザイマ(Phaffia rhodozyma)が挙げられる。
本発明では、ファフィア属酵母よりファフィア属酵母抽出物を取得する際に、脂質を添加する。脂質としては、特に制限されないが、油脂、脂肪酸、脂肪酸の部分グリセリドが挙げられる。それらの中でも、食品、化粧品、医薬品の用途に許容できるものが望ましく、特に食品に許容できるものが好ましい。言うまでもなく、本発明では、これらは、単独であるいは2種類以上の混合物として用いることができる。
油脂としては、特に制限されず、例えば、ナタネ油、コメ油、オリーブ油、サフラワー油、コーン油、大豆油、ヒマワリ油、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、つばき油、玄米胚芽油、アボガド油、落花生油、小麦胚芽油、エゴマ油、綿実油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、豚脂、乳脂、魚油、牛脂等が挙げられ、さらに前記油脂を分別・水素添加・エステル交換等により加工した油脂、または、中鎖脂肪酸トリグリセリド等を挙げる事ができる。これらの中でも、油脂のハンドリング性、食経験等の観点より、ナタネ油、コメ油、オリーブ油、サフラワー油、コーン油、大豆油、ヒマワリ油、ヤシ油、パーム油、ゴマ油、魚油、中鎖脂肪酸トリグリセリドが好ましく、ナタネ油、コメ油、オリーブ油、サフラワー油、コーン油、大豆油、ヒマワリ油、ゴマ油、魚油、中鎖脂肪酸トリグリセリドがさらに好ましく、ナタネ油、コメ油、オリーブ油、サフラワー油、中鎖脂肪酸トリグリセリドが特に好ましい。これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
中鎖脂肪酸トリグリセリドとしては、例えば、脂肪酸の炭素数が各々6~12、好ましくは8~12のトリグリセリド等を挙げることができる。
脂肪酸としては、特に制限されず、例えば、酢酸、酪酸、カプリン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エルカ酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸が挙げられる。得られる抽出物の流動性や、ハンドリング性の観点から、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エルカ酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸が好ましく、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸がさらに好ましく、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸が特に好ましく、オレイン酸が尚更好ましい。これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
脂肪酸の部分グリセリドとしては、特に制限されないが、例えば、上記の脂肪酸や、脂肪酸の炭素数が各々6~22、好ましくは炭素数6~18のモノグリセリドやジグリセリド、さらには、有機酸モノグリセリド、例えば、クエン酸モノグリセリド、酢酸モノグリセリド、コハク酸モノグリセリドを挙げることができる。これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
本発明では、ファフィア属酵母抽出物を取得する際、つまり精製する際に脂質を添加するが、脂質を添加する時期は、ファフィア属酵母菌体を培養液から分離した後、あるいは、ファフィア属酵母培養液を濃縮、又は、乾燥した後から、ファフィア属酵母抽出物を最終的に取得するに至るまでの工程中であれば特に制限されない。例えば、ファフィア属酵母より有機溶媒を用いて酵母内容物を抽出する際に、有機溶媒を添加する前の菌体、又は、有機溶媒を添加した後の菌体を含む懸濁液に脂質を添加してもよい。さらに、次いで得た抽出液を冷却晶析する際、アルカリ処理により脂肪酸を除去する際、抽出液より有機溶媒を留去処理する際や、抽出物より水層を分液除去する際、さらには抽出物を水洗する際、あるいは減圧濃縮する際のいずれの場合においても抽出物に脂質を添加することができる。
抽出物において、添加する脂質の重量%は、本発明の効果を充分に発揮させるという観点から、抽出物の1重量%以上、好ましくは5重量%以上、さらに好ましくは10重量%以上である。抽出物中のアスタキサンチンの含有率を高く維持するという観点から、通常は抽出物の99重量%以下、好ましくは97重量%以下、さらに好ましくは95重量%以下である。
抽出物中のアスタキサンチンの含有量は特に限定されないが、抽出物中のアスタキサンチンの含有率を高く維持するという観点から、通常0.01重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、さらに好ましくは0.5重量%以上、なかんずく1重量%以上である。
ここで、本発明に用いるファフィア属酵母の形態としては、特に制限されないが、ファフィア属酵母培養液やその濃縮液、ろ過分離や遠心分離によりファフィア属酵母から液体を除去した湿菌体、あるいは、スプレー乾燥、ドラム乾燥、凍結乾燥、減圧乾燥等の手段により乾燥したファフィア属酵母菌体が挙げられる。なお、有機溶媒にて抽出する際、水分量が多いほどアスタキサンチンの抽出率は低下する傾向にある事から、湿菌体か乾燥菌体を用いることが好ましい。
また、アスタキサンチンを抽出する前に、ファフィア属酵母を菌膜処理する事が好ましいが、菌膜処理法としては、ダイノミル、高圧ホモジナイザー、ボールミル、超音波処理、ジェットミル等の機械的処理や、酸もしくはアルカリなどの化学的処理、あるいは、セルラーゼ、プロテアーセ、グルカナーゼ等の酵素処理が挙げられる。これらは単独で実施しても、2種以上を併用してもよい。
抽出に用いる有機溶媒としてはアセトン、酢酸エチル、ヘキサン、エタノール等から選ばれる1種以上の有機溶媒が挙げられる。アスタキサンチンの抽出率の観点からアセトン、エタノールが好ましく、アセトンが特に好ましい。
抽出に用いる有機溶媒量の下限については、アスタキサンチンの抽出効率の観点から、ファフィア属酵母の乾燥菌体重量に対して1倍量以上、好ましくは2倍量以上、さらに好ましくは5倍量以上である。上限については、特に制限されないが、製造コストの面から、通常400倍量以下、好ましくは200倍量以下、さらに好ましくは100倍量以下である。
抽出温度としては、有機溶媒の融点~溶媒の沸点までの範囲にて実施する事ができるが、操作の容易性、アスタキサンチンの熱安定性等の観点より、0℃~溶媒の沸点までの範囲、好ましくは0℃~50℃の範囲、より好ましくは0℃~40℃の範囲である。
抽出時間としては、特に制限されないが、長時間の抽出操作により脂質等の不純物が増加する可能性があるため、通常は0.5~10時間、好ましくは0.5~8時間である。
抽出液の菌体との分離は、常法によって行うことができるが、具体的には、濾過分離、遠心分離等を挙げることができる。
アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物中の残存有機溶媒は、最終製品に混入する有機溶媒量を減少させる観点から、300ppm以下が好ましく、200ppm以下がより好ましい。
アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物を60℃で24時間保持した後のアスタキサンチンの残存率は、最終製品中のアスタキサンチンの含量を確保する観点から、97%以上が好ましく、98%以上がより好ましい。
上記のようにして調製したアスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物は、そのまま用いる事もできるが、常法により、ソフトカプセル、ハードカプセル、マイクロカプセル等にカプセル化することもできる。これらの中でも、得られる抽出物の性状より、ソフトカプセルが好ましい。
上記カプセル剤の材質としては特に制限されないが、例えば、牛骨、牛皮、豚皮、魚皮等を由来とするゼラチン、食品添加物として使用しうるカラギーナン、アルギン酸等の海藻由来品、ローカストビーンガム、グアーガム等の植物種子由来品、小麦デンプン、馬鈴薯デンプン、甘藷デンプン、とうもろこしデンプン、デキストリン等のデンプン類等を挙げることができる。入手容易性の観点からは、ゼラチンが好ましい。
また、本発明のファフィア属酵母抽出物は、一般的な食品に加えることもできる。例えば、パン、パスタ、雑炊、米飯、ビスケット、クラッカー、ケーキ、菓子、ガム、キャンディー等に適宜添加して用いる事もできる。言うまでもなく、他の食品形態として利用することも妨げない。
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は実施例によって制限されるものではない。なお、アスタキサンチンの定量は下記のHPLC分析条件の下、実施した。
(HPLC分析条件)
カラム:Finepak SIL C18-T5 4.6mmφ x 250mm(日本分光株式会社製)
移動相:アセトニトリル/酢酸エチル/蒸留水/蟻酸=60/30/6/4(v:v)
検出波長:471nm
流速:0.8ml/min
アスタキサンチンの保持時間:10.5分。
(培地組成)
KHPO 0.7%、(NHHPO 1.3%、MgSO・7HO 1530ppm、ZnSO・7HO 170ppm、MnSO・4HO 17ppm、NaCl 170ppm、CaCl・2HO 300ppm、FeSO・7HO 30ppm、CuSO・5HO 1.5ppm、イーストエキス 0.3%、消泡剤 100ppm、pH調整用アンモニア水 適宜。
(製造例1)
5mlの上記培地を含む大型試験管4本にファフィア・ロドザイマ(ATCC SD-5340)を接種し、20℃で48時間培養した。内容物を50mlの上記培地を含む500mlの坂口フラスコ4本に移し、20℃で48時間培養した。内容物を2500mlの上記培地を含む5000mlのミニジャーに移し、20℃で本培養を実施した。本培養では、pHは4.8から5.5の間にコントロールし、溶存酸素濃度は飽和の30%から80%の間に保持した。炭素源のグルコースを初発時に50g添加し、グルコースが消費された後、グルコースを補給した。初期の補給はゆっくりと行い、その後グルコースが残存しない程度の低濃度に保ちつつ、補給速度を徐々に速くした。培養約160時間後にグルコースの添加を停止した。10時間後、水酸化ナトリウム水溶液によりpHを7に調整し、ファフィア・ロドザイマ培養液を取得した。
(実施例1)
ファフィア・ロドザイマ培養液を遠心分離して培地成分を除去した後、酵母菌体を2.5N硫酸中、70℃で、1.5時間攪拌し、室温まで冷却した。次いで、水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、酵母菌体を遠心分離し、充分量の水で洗浄した。この酵母菌体を、乾燥菌体重量で換算した場合の20倍量のアセトンとともに室温下、60分攪拌し、酵母菌体内容物を抽出した。抽出後の酵母菌体をろ過して除去し、アセトンを減圧下留去した後、ファフィア属酵母抽出物中のアスタキサンチン含量が5重量%となるようにサフラワー油(サミット精油株式会社製)を添加した。その後、水層を分液除去した後、水洗、減圧濃縮によりさらにアセトンを除去し、アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物を得た。培養液中のアスタキサンチン量に対する、取得したファフィア属酵母抽出物中のアスタキサンチンの回収率は78%であった。ファフィア属酵母よりファフィア属酵母抽出物を取得する際に脂質を添加する事によって、後に述べる比較例1に比べてアスタキサンチンの回収率が向上した。
(実施例2)
有機溶媒を減圧下留去する前に、ファフィア属酵母抽出物のアスタキサンチン含量が5重量%となるようにオレイン酸(和光純薬工業株式会社製)を添加する事以外は実施例1と同様の方法にてアスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物を得た。培養液中のアスタキサンチン量に対する、取得したファフィア属酵母抽出物中のアスタキサンチンの回収率は75%であった。ファフィア属酵母よりファフィア属酵母抽出物を取得する際に脂質を添加する事によって、後に述べる比較例1に比べてアスタキサンチンの回収率が向上した。
(比較例1)
ファフィア属酵母培養液を遠心分離して培地成分を除去した後、酵母菌体を2.5N硫酸中、70℃で、1.5時間攪拌し、室温まで冷却した。次いで、水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、酵母菌体を遠心分離し、充分量の水で洗浄した。この酵母菌体を元の培養液と同容量のアセトンとともに室温下、60分攪拌し、酵母菌体内容物を抽出した。抽出後の酵母菌体をろ過して除去し、アセトンを減圧下留去した。その後、水層を分液除去した後、水洗、減圧濃縮によりさらにアセトンを除去し、アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物を得た。なお、本製法においては、ファフィア属酵母抽出物の容器への付着が著しく多かったため、培養液中のアスタキサンチン量に対する、取得したファフィア属酵母抽出物中のアスタキサンチンの回収率は41%と低かった。
(残存溶媒量の評価)
実施例1、2及び比較例1に記載の方法にて調製したファフィア属酵母抽出物中の残存アセトン量の測定を実施した。残存アセトン量の測定値を表1に示した。ファフィア属酵母よりファフィア属酵母抽出物を取得する際に脂質を添加する事によって、アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物中の残存溶媒量が低減された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(熱安定性の評価)
実施例1及び比較例1の方法にて調製したアスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物をプラスチックチューブに注入し、60℃にて24時間保持した後のアスタキサンチン残存率を調べた。各々のアスタキサンチン残存率を表2に示した。ファフィア属酵母よりファフィア属酵母抽出物を取得する際に脂質を添加する事によって、アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物中のアスタキサンチンの熱安定性が向上した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(配合例)
菜種油、硬化油、ミツロウ、レシチンからなる混合物に、実施例1で得たアスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物を添加し、常法により、下記成分からなるアスタキサンチンを4mg含有するゼラチンのソフトカプセルを得た。
ファフィア属酵母抽出物      8.0 重量%
(うちアスタキサンチン      1.3 重量%)
菜種油             56.0 重量%
硬化油             29.0 重量%
ミツロウ             5.0 重量%
レシチン             2.0 重量%

Claims (16)

  1. ファフィア属酵母菌体よりアスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物を取得する際に、脂質を添加する事を特徴とする、アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物の製造方法。
  2. 脂質が、油脂、脂肪酸、及び、脂肪酸の部分グリセリドからなる群から選ばれる少なくとも1つである請求項1に記載の製造方法。
  3. 油脂が、ナタネ油、コメ油、オリーブ油、サフラワー油、コーン油、大豆油、ヒマワリ油、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、つばき油、玄米胚芽油、アボガド油、落花生油、小麦胚芽油、エゴマ油、綿実油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、豚脂、乳脂、魚油、牛脂、前記油脂を分別・水素添加・エステル交換等により加工した油脂、及び、中鎖脂肪酸トリグリセリドからなる群から選ばれる少なくとも1つである請求項2に記載の製造方法。
  4. 脂肪酸が、酢酸、酪酸、カプリン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エルカ酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサペンタエン酸、及び、ドコサヘキサエン酸からなる群から選ばれる少なくとも1つである請求項2または3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 脂肪酸の部分グリセリドが、脂肪酸モノグリセリド、脂肪酸ジグリセリド、及び、有機酸モノグリセリドからなる群から選ばれる少なくとも1つである請求項2~4いずれか1項に記載の製造方法。
  6. 添加する脂質の重量が、ファフィア属酵母菌体またはアスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物に対して、10重量%以上である請求項1~5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物中のアスタキサンチンの含有量が、アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物に対して0.01重量%以上となることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 脂質が、食品、化粧品、又は医薬品に許容されるものである請求項1~7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 得られるアスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物中の残存有機溶媒が300ppm以下となることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 得られるアスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物を60℃で24時間保持した後のアスタキサンチンの残存率が97%以上となることを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 請求項1~10のいずれかに記載の製造方法により得られたアスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物。
  12. 請求項11に記載の抽出物を含む経口投与剤。
  13. 請求項11に記載の抽出物を含むカプセル剤。
  14. 請求項11に記載の抽出物を含むソフトカプセル剤。
  15. アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物を含むことを特徴とする組成物。
  16. 残存有機溶媒が300ppm以下であるアスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物を含むことを特徴とする組成物。
PCT/JP2010/051051 2009-01-28 2010-01-27 アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物の製造法 WO2010087373A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016889A JP2012100535A (ja) 2009-01-28 2009-01-28 アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物の製造法
JP2009-016889 2009-01-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010087373A1 true WO2010087373A1 (ja) 2010-08-05

Family

ID=42395632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/051051 WO2010087373A1 (ja) 2009-01-28 2010-01-27 アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物の製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012100535A (ja)
WO (1) WO2010087373A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10806769B2 (en) 2016-03-31 2020-10-20 Gojo Industries, Inc. Antimicrobial peptide stimulating cleansing composition
US10874700B2 (en) 2016-03-31 2020-12-29 Gojo Industries, Inc. Sanitizer composition with probiotic/prebiotic active ingredient
US11564879B2 (en) 2016-11-23 2023-01-31 Gojo Industries, Inc. Sanitizer composition with probiotic/prebiotic active ingredient
US11998575B2 (en) 2020-11-20 2024-06-04 Gojo Industries, Inc. Sanitizer composition with probiotic/prebiotic active ingredient

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994014336A1 (en) * 1992-12-25 1994-07-07 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Granular colorant and formula feed containing the same
JPH08228765A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ファフィア・ロドチーマ酵母の製造法、並びにそれを含有してなる飼料
JP2006516293A (ja) * 1999-12-21 2006-06-29 フェルメントロン・リミテッド カロテノイド類を抽出する方法及び飼料を製造する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994014336A1 (en) * 1992-12-25 1994-07-07 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Granular colorant and formula feed containing the same
JPH08228765A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ファフィア・ロドチーマ酵母の製造法、並びにそれを含有してなる飼料
JP2006516293A (ja) * 1999-12-21 2006-06-29 フェルメントロン・リミテッド カロテノイド類を抽出する方法及び飼料を製造する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10806769B2 (en) 2016-03-31 2020-10-20 Gojo Industries, Inc. Antimicrobial peptide stimulating cleansing composition
US10874700B2 (en) 2016-03-31 2020-12-29 Gojo Industries, Inc. Sanitizer composition with probiotic/prebiotic active ingredient
US11633451B2 (en) 2016-03-31 2023-04-25 Gojo Industries, Inc. Antimicrobial peptide stimulating cleansing composition
US11564879B2 (en) 2016-11-23 2023-01-31 Gojo Industries, Inc. Sanitizer composition with probiotic/prebiotic active ingredient
US11998575B2 (en) 2020-11-20 2024-06-04 Gojo Industries, Inc. Sanitizer composition with probiotic/prebiotic active ingredient

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012100535A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819888B2 (ja) 多価不飽和脂肪酸含有油産物ならびにその使用および産生
JP2020164874A (ja) 多価不飽和脂肪酸を含む固体脂肪組成物ならびにその使用および製造の方法
JP4642087B2 (ja) 微生物由来のアラキドン酸含有食用油脂からなる食品配合剤、それを含有する食品およびアラキドン酸含有食用油脂の製造方法
CN102143690A (zh) 来自生物质的含有一种或多种长链多不饱和脂肪酸磷脂的油
WO2010087373A1 (ja) アスタキサンチン含有ファフィア属酵母抽出物の製造法
JP2022500049A (ja) 多価不飽和脂肪酸(pufa)に富むオイルの抽出方法
JP2022500048A (ja) ドコサヘキサエン酸に富む微生物オイル
WO2023145785A1 (ja) 血栓予防剤
US20230235371A1 (en) Method for culturing microorganisms for lipid accumulation
AU2015200426A1 (en) Polyunsaturated fatty acid-containing solid fat compositions and uses and production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10735839

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10735839

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP