WO2010084543A1 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2010084543A1
WO2010084543A1 PCT/JP2009/006321 JP2009006321W WO2010084543A1 WO 2010084543 A1 WO2010084543 A1 WO 2010084543A1 JP 2009006321 W JP2009006321 W JP 2009006321W WO 2010084543 A1 WO2010084543 A1 WO 2010084543A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
housing
hinge
root
extension
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/006321
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
河野一則
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to EP09838737A priority Critical patent/EP2383837A1/en
Priority to US13/145,876 priority patent/US20110279346A1/en
Publication of WO2010084543A1 publication Critical patent/WO2010084543A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/08Means for collapsing antennas or parts thereof
    • H01Q1/084Pivotable antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/08Means for collapsing antennas or parts thereof
    • H01Q1/10Telescopic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas

Definitions

  • the present invention relates to a mobile terminal, and more particularly to a mobile terminal that is housed in a housing with an antenna bent.
  • Non-Patent Document 1 a portable terminal that can be stored in a housing with the antenna bent is known (for example, Non-Patent Document 1).
  • the antenna is taken out from the housing and used when receiving a digital broadcast.
  • a portable terminal is known in which a cutout portion that communicates with an antenna housing portion is provided on the surface of a housing.
  • the conventional apparatus has a problem that the design of the portable terminal is impaired because the notch is provided on the surface of the casing.
  • An object of the present invention is to provide a portable terminal that can easily take out an antenna housed in a housing.
  • a portable terminal includes a housing, an antenna having an antenna base portion and an antenna extension portion extending from the antenna base portion, and a first antenna housing provided in the housing and housing the antenna root portion. Provided in the housing, between the first antenna housing portion and the second antenna housing portion of the housing. And a gap portion.
  • the portable terminal of the present invention includes a housing, an antenna having a hinge portion at a base portion, and an antenna housing portion that is provided in the housing and houses the antenna bent from the hinge portion.
  • the structure which has a recessed part in the vicinity of the said hinge part of the bottom face of a storage part is taken.
  • the antenna stored in the housing can be easily taken out.
  • FIG. 1 is a perspective view of a main part of portable terminal 100 when the antenna is housed according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view of a main part of portable terminal 100 when the antenna is taken out according to the embodiment of the present invention.
  • 4 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
  • FIG. 5 is a perspective view of a main part of portable terminal 100 when the antenna according to the embodiment of the present invention is used.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG.
  • the mobile terminal 100 includes a first housing 101, a second housing 102, a third housing 103, an antenna 104, a first antenna housing portion 105, and a second antenna housing portion 106.
  • the gap portion 107 is mainly configured.
  • the first casing 101 is attached to the third casing 103 so as to be rotatable with respect to the third casing 103 by a hinge (not shown) provided in the third casing 103. Further, the first housing 101 has a first antenna housing portion 105, a second antenna housing portion 106, and a gap portion 107 on the side surface portion 110.
  • the second casing 102 is attached to the third casing 103 so as to be rotatable with respect to the third casing 103 by a hinge (not shown) provided in the third casing 103.
  • the third housing 103 has a hinge portion (not shown), and the first housing 101 and the second housing 102 are rotatably connected to each other via the hinge portion.
  • the antenna 104 is, for example, a whip antenna, and includes an antenna root portion 201, an antenna extension portion 202 that extends from the antenna root portion 201, and a hinge portion 203 (see FIG. 2, FIG. 4, or FIG. 6).
  • the antenna 104 is configured such that the antenna extending portion 202 can be bent from the hinge portion 203 with respect to the antenna root portion 201.
  • the antenna base 201 is stored in the first antenna storage unit 105 and the antenna extension unit 202 is stored in the second antenna storage unit 106, as shown in FIGS. Is done. Further, when the antenna 104 is taken out, as shown in FIGS.
  • the antenna extending portion 202 is lifted from the bottom surface portion 221 of the second antenna housing portion 106.
  • the antenna 104 protrudes from the first housing 101 to the outside, and the antenna extending portion 202 is provided outside the first housing 101 as shown in FIGS. ,
  • the hinge 203 can be rotated as a fulcrum. A method for taking out the antenna 104 will be described later.
  • the first antenna storage unit 105 is provided in the first casing 101, and a guide unit 210 is attached to the first antenna storage unit 105.
  • the first antenna storage unit 105 stores the antenna base 201 with the antenna base 201 slidable in the vertical direction in FIG. 2, FIG. 4, or FIG.
  • the second antenna housing part 106 is provided on the side surface part 110 of the first housing 101 along the longitudinal direction of the first housing 101 and houses the antenna extension part 202.
  • the second antenna storage unit 106 has a longitudinal direction (left-right direction in FIG. 2, 4 or 6) in the longitudinal direction of the first antenna storage unit 105 (vertical direction in FIG. 2, 4 or 6). It is formed to be vertical.
  • the gap 107 is provided in the first casing 101.
  • the gap 107 is provided between the first antenna housing 105 and the second antenna housing 106. Further, as shown in FIG. 2, FIG. 4 or FIG. 6, the gap 107 is formed as a recess in the vicinity of the hinge portion 203 of the bottom surface portion 221 of the second antenna housing portion 106.
  • a side wall 220 that is an inclined surface that forms the gap 107 is formed around the gap 107.
  • the fulcrum part 222 (wall part) is formed by the side wall part 220 and the bottom face part 221 crossing.
  • the antenna base portion 201 can be bent from the hinge portion 203 with respect to the antenna extension portion 202 and is connected to the antenna extension portion 202 via the hinge portion 203.
  • the antenna root portion 201 slides in the first antenna storage portion 105 and the gap portion 107.
  • the antenna root portion 201 slides in the through hole 230 formed in the guide portion 210 and stops at a desired position by being pressed against the inner wall portion of the through hole 230.
  • the antenna root portion 201 forms a plurality of contact pieces that can be elastically deformed in a direction perpendicular to the sliding direction of the antenna root portion 201 at a position where the antenna base portion 201 comes into contact with the inner wall portion of the through hole 230.
  • the antenna root portion 201 has a flange portion 204 at the lower end.
  • the antenna root portion 201 is positioned lower than when the antenna 104 is stored when the antenna 104 is taken out (see FIGS. 2 and 4), and is positioned higher than when the antenna 104 is stored when the antenna 104 is used (see FIG. 2 and FIG. 4). 2 and 6).
  • the antenna extension portion 202 can be bent from the hinge portion 203 with respect to the antenna root portion 201 and is connected to the antenna root portion 201 via the hinge portion 203.
  • the antenna extension unit 202 is stored in the second antenna storage unit 106 and does not protrude from the outer surface 223 of the first housing 101 (see FIG. 2).
  • the antenna extension portion 202 is located above the gap portion 107 on the hinge portion 203 side when the antenna 104 is stored.
  • the antenna extension portion 202 is located on the hinge portion 203 side in the gap portion 107 and contacts the fulcrum portion 222 (see FIG. 4).
  • the antenna extension unit 202 protrudes outside the first housing 101 and can rotate in any direction with the hinge unit 203 as a fulcrum (see FIG. 6). Further, as shown in FIG. 5, the antenna extension unit 202 is telescopic, and is used in an extended state, and is stored in the second antenna storage unit 106 in a contracted state.
  • the hinge part 203 connects the antenna base part 201 and the antenna extension part 202 so that they can be bent and rotated. Further, the hinge part 203 is located in the second antenna housing part 106 when the antenna 104 is housed (see FIG. 2), and is located in the gap 107 when the antenna 104 is taken out (see FIG. 4). In use, it protrudes from the first housing 101 and is located outside the first housing 101 (see FIG. 6). Accordingly, when the antenna 104 is stored and taken out, the antenna extension 202 can be rotated in the vertical direction in FIG. 2 or FIG. 4 with respect to the antenna root 201. The antenna extension unit 202 can be rotated in any direction with respect to the unit 201.
  • the flange portion 204 is provided at the lower end portion of the antenna root portion 201 and prevents the antenna root portion 201 from coming off from the first antenna storage portion 105. That is, the flange portion 204 abuts on the lower end portion of the guide portion 210 provided in the first antenna housing portion 105 when the antenna 104 is used, and restricts the upward movement of the antenna root portion 201.
  • the hinge portion 203 side of the antenna extending portion 202 is moved downward from the upper side in FIG. 2 (in the direction of arrow Y1 in FIGS. 1 and 2). ).
  • the antenna root portion 201 and the hinge portion 203 slide downward in FIG. 2 and the hinge portion 203 side of the antenna extension portion 202 contacts the fulcrum portion 222.
  • the antenna extension 202 When the antenna extension 202 is further pressed in the direction of the arrow Y1 in this state, the antenna root 201 and the hinge 203 are further slid downward in FIG. 2 (Y4 in FIGS. 3 and 4), and the antenna extension 202 A part moves to the gap 107. Accordingly, the antenna extension 202 contacts the fulcrum 222 and further rotates counterclockwise in FIG. 4 (in the direction of arrow Y2 in FIGS. 3 and 4) using the fulcrum 222 as a fulcrum. As a result, as shown in FIG. 4, the antenna extension 202 can be lifted from the bottom surface 221 of the first casing 101 to protrude from the first casing 101, and the antenna extension 202 can be pulled up with a finger. become.
  • the antenna extension unit 202 can be directed in a desired direction, and the reception state of the radio wave of the desired frequency received by the antenna 104 can be improved.
  • the antenna expansion unit 202 is rotated by using the hinge unit 203 as a fulcrum, thereby causing the antenna expansion unit 202 to move to the second state.
  • the antenna is moved onto the antenna storage unit 106.
  • the distal end portion of the antenna extension portion 202 is stored in the second antenna storage portion 106.
  • the antenna base portion 201 and the hinge portion 203 slide into the first antenna housing portion 105 by pressing the antenna extension portion 202 from the upper side to the lower side in FIG. Accordingly, the antenna extension unit 202 is stored in the second antenna storage unit 106, and the antenna root unit 201 is stored in the first antenna storage unit 105, so that the antenna 104 is stored in the first housing 101. Is completed.
  • the antenna can be extended when the antenna is taken out. Since the part moves to the gap and pivots about the fulcrum part of the casing and rises from the casing, the antenna housed in the casing can be easily taken out without impairing the design.
  • it is only necessary to form the concave gap so that it is not necessary to use a complicated mechanism or structure for taking out the antenna, and it is easy to use without increasing the manufacturing cost of the mobile terminal. A good portable terminal can be provided.
  • the antenna housing portion is provided on the side surface portion of the housing.
  • the present invention is not limited to this, and the antenna housing portion is provided at an arbitrary position such as a back surface portion other than the side surface portion of the housing. Can be provided.
  • the width and depth of the gap provided in the housing can be changed as appropriate in accordance with the length of the antenna.
  • the present invention is particularly suitable for housing an antenna in a folded state, and is applicable to a mobile phone, a PDA, a portable game machine, a communication terminal, a laptop computer, etc., and an antenna device externally connected to these devices. can do.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

 筐体に収納したアンテナを容易に取り出すことができる携帯端末。この携帯端末では、アンテナ(104)は、アンテナ根元部(201)とアンテナ根元部(201)から伸張するアンテナ伸張部(202)とを有する。第1のアンテナ収納部(105)は、第1の筐体(101)に設けられ、アンテナ根元部(201)を収納する。第2のアンテナ収納部(106)は、第1の筐体(101)に設けられ、アンテナ伸張部(202)を収納する。空隙部(107)は、第1の筐体(101)の第1のアンテナ収納部(105)と第2のアンテナ収納部(106)との間に設けられる。

Description

携帯端末
 本発明は、携帯端末に関し、特にアンテナを折り曲げた状態で筐体に収納する携帯端末に関する。
 従来、アンテナを折り曲げた状態で筐体に収納可能な携帯端末が知られている(例えば、非特許文献1)。このような携帯端末においては、ディジタル放送受信時等にアンテナを筐体から取り出して使用する。また、このような携帯端末においては、筐体の表面にアンテナ収納部に連通する切り欠き部を設けるものが知られている。これにより、ユーザは、アンテナ使用時において、筐体に設けた切り欠き部に指を挿入してアンテナを持ち上げることにより、筐体に収納されているアンテナを容易に取り出すことができる。
ケータイWatch編集部、ケータイ新製品SHOW CASE NTTドコモ SO903iTV、[online]、[平成20年12月18日検索]、インターネット〈http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/showcase_top/36072.html〉
 しかしながら、従来の装置においては、筐体の表面に切り欠き部を設けるので、携帯端末のデザイン性を損なう等の問題がある。
 本発明の目的は、筐体に収納したアンテナを容易に取り出すことができる携帯端末を提供することである。
 本発明の携帯端末は、筐体と、アンテナ根元部と前記アンテナ根元部から伸張するアンテナ伸張部とを有するアンテナと、前記筐体に設けられ、前記アンテナ根元部を収納する第1のアンテナ収納部と、前記筐体に設けられ、前記アンテナ伸張部を収納する第2のアンテナ収納部と、前記筐体の前記第1のアンテナ収納部と前記第2のアンテナ収納部との間に設けられた空隙部と、を備える構成を採る。
 また、本発明の携帯端末は、筐体と、根元部分にヒンジ部を有するアンテナと、前記筐体に設けられ、前記ヒンジ部から折り曲げた前記アンテナを収納するアンテナ収納部とを備え、前記アンテナ収納部の底面の前記ヒンジ部の近傍に凹部を有する構成を採る。
 本発明によれば、筐体に収納したアンテナを容易に取り出すことができる。
本発明の実施の形態に係るアンテナ収納時における携帯端末の要部の斜視図 図1のA-A線断面図 本発明の実施の形態に係るアンテナ取り出し時における携帯端末の要部の斜視図 図2のB-B線断面図 本発明の実施の形態に係るアンテナ使用時における携帯端末の要部の斜視図 図5のC-C線断面図
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 (実施の形態)
 図1は、本発明の実施の形態に係るアンテナ収納時における携帯端末100の要部の斜視図である。また、図2は、図1のA-A線断面図である。また、図3は、本発明の実施の形態に係るアンテナ取り出し時における携帯端末100の要部の斜視図である。また、図4は、図3のB-B線断面図である。また、図5は、本発明の実施の形態に係るアンテナ使用時における携帯端末100の要部の斜視図である。また、図6は、図5のC-C線断面図である。
 携帯端末100は、第1の筐体101と、第2の筐体102と、第3の筐体103と、アンテナ104と、第1のアンテナ収納部105と、第2のアンテナ収納部106と、空隙部107とから主に構成される。
 以下に、各構成について、図1~図6を用いて詳細に説明する。
 第1の筐体101は、第3の筐体103に設けられた図示しないヒンジ部により、第3の筐体103に対して回動自在に第3の筐体103に取り付けられる。また、第1の筐体101は、側面部110に第1のアンテナ収納部105と、第2のアンテナ収納部106と、空隙部107とを有する。
 第2の筐体102は、第3の筐体103に設けられた図示しないヒンジ部により、第3の筐体103に対して回動自在に第3の筐体103に取り付けられる。
 第3の筐体103は、図示しないヒンジ部を有し、ヒンジ部を介して、第1の筐体101と第2の筐体102とを互いに回動自在に連結する。
 アンテナ104は、例えばホイップアンテナであり、アンテナ根元部201と、アンテナ根元部201から伸張するアンテナ伸張部202と、ヒンジ部203とから構成される(図2、図4または図6参照)。また、アンテナ104は、アンテナ根元部201に対して、アンテナ伸張部202がヒンジ部203から折り曲げ可能になっている。また、アンテナ104は、収納時において、図1及び図2に示すように、アンテナ根元部201が第1のアンテナ収納部105に収納され、アンテナ伸張部202が第2のアンテナ収納部106に収納される。また、アンテナ104は、取り出し時において、図3及び図4に示すように、アンテナ伸張部202が第2のアンテナ収納部106の底面部221から浮き上がった状態になる。また、アンテナ104は、使用時において、図5及び図6に示すように、ヒンジ部203が第1の筐体101から外部に突出するとともに、アンテナ伸張部202が第1の筐体101の外部においてヒンジ部203を支点として回転可能になる。なお、アンテナ104を取り出す方法については後述する。
 第1のアンテナ収納部105は、第1の筐体101に設けられ、ガイド部210が取り付けられる。また、第1のアンテナ収納部105は、ガイド部210を介してアンテナ根元部201が図2、図4または図6の上下方向にスライド可能な状態でアンテナ根元部201を収納する。
 第2のアンテナ収納部106は、第1の筐体101の長手方向に沿って第1の筐体101の側面部110に設けられ、アンテナ伸張部202を収納する。また、第2のアンテナ収納部106は、長手方向(図2、図4または図6において左右方向)が第1のアンテナ収納部105の長手方向(図2、図4または図6において上下方向)と垂直になるように形成される。
 空隙部107は、第1の筐体101に設けられる。また、空隙部107は、第1のアンテナ収納部105と第2のアンテナ収納部106との間に設けられる。また、空隙部107は、図2、図4または図6に示すように、第2のアンテナ収納部106の底面部221のヒンジ部203の近傍に、凹部として形成される。また、空隙部107の周囲には、空隙部107を形成する傾斜面である側壁部220が形成されている。また、側壁部220と底面部221とが交わることにより支点部222(壁部)が形成される。
 次に、アンテナ104の構成について、図1~図6を用いてさらに詳細に説明する。
 アンテナ根元部201は、アンテナ伸張部202に対してヒンジ部203から折り曲げ可能であり、ヒンジ部203を介してアンテナ伸張部202と接続する。また、アンテナ根元部201は、第1のアンテナ収納部105内及び空隙部107内をスライドする。また、アンテナ根元部201は、ガイド部210に形成された貫通孔230内をスライドするとともに、貫通孔230の内壁部に圧接することにより所望の位置で停止する。例えば、アンテナ根元部201は、貫通孔230の内壁部と当接する位置に、アンテナ根元部201のスライド方向と垂直方向に弾性変形可能な複数の当接片を形成し、形成した当接片が貫通孔230の内壁部に圧接することにより、所望の位置で停止する。また、アンテナ根元部201は、下端にフランジ部204を有する。アンテナ根元部201は、アンテナ104の取り出し時においてアンテナ104の収納時よりも下方に位置し(図2及び図4参照)、アンテナ104の使用時においてアンテナ104の収納時よりも上方に位置する(図2及び図6参照)。
 アンテナ伸張部202は、アンテナ根元部201に対してヒンジ部203から折り曲げ可能であり、ヒンジ部203を介してアンテナ根元部201と接続する。また、アンテナ伸張部202は、アンテナ104の収納時において、第2のアンテナ収納部106に収納され、第1の筐体101の外表面部223から突出しない状態になる(図2参照)。また、アンテナ伸張部202は、アンテナ104の収納時において、ヒンジ部203側が空隙部107の上方に位置する。また、アンテナ伸張部202は、アンテナ104の取り出し時において、ヒンジ部203側が空隙部107に位置するとともに支点部222と当接する(図4参照)。また、アンテナ伸張部202は、アンテナ104の使用時において、第1の筐体101の外部に突出し、ヒンジ部203を支点として任意の方向に回動自在になる(図6参照)。また、アンテナ伸張部202は、図5に示すように、伸縮自在になっており、伸ばした状態で使用し、縮めた状態で第2のアンテナ収納部106に収納される。
 ヒンジ部203は、アンテナ根元部201とアンテナ伸張部202とを互いに折り曲げ自在及び回動自在に接続する。また、ヒンジ部203は、アンテナ104の収納時において第2のアンテナ収納部106に位置し(図2参照)、アンテナ104の取り出し時において空隙部107に位置し(図4参照)、アンテナ104の使用時において第1の筐体101から突出して第1の筐体101の外部に位置する(図6参照)。これより、アンテナ104の収納時及び取り出し時において、アンテナ根元部201に対してアンテナ伸張部202を図2または図4において上下方向に回動させることができ、アンテナ104の使用時において、アンテナ根元部201に対してアンテナ伸張部202を任意の方向に回動させることができる。
 フランジ部204は、アンテナ根元部201の下端部に設けられ、アンテナ根元部201の第1のアンテナ収納部105からの抜け止めになっている。即ち、フランジ部204は、アンテナ104の使用時において第1のアンテナ収納部105に設けられたガイド部210の下端部に当接して、アンテナ根元部201の上方への移動を規制する。
 次に、アンテナ104を第1の筐体101に収納した状態において、アンテナ104を第1の筐体101から取り出す方法について、図1~図6を用いて説明する。
 最初に、アンテナ104を第1の筐体101に収納した状態(図2の状態)において、アンテナ伸張部202のヒンジ部203側を図2の上方から下方(図1及び図2の矢印Y1方向)へ押圧する。
 これにより、アンテナ根元部201及びヒンジ部203が図2の下方へスライドするとともにアンテナ伸張部202のヒンジ部203側が支点部222に当接する。
 この状態でさらにアンテナ伸張部202を矢印Y1方向へ押圧すると、アンテナ根元部201及びヒンジ部203が図2の下方(図3及び図4のY4方向)へさらにスライドするとともに、アンテナ伸張部202の一部が空隙部107に移動する。また、これに伴って、アンテナ伸張部202が、支点部222に当接し、さらに支点部222を支点として図4において反時計回り(図3及び図4の矢印Y2方向)に回動する。これにより、図4に示すように、アンテナ伸張部202が第1の筐体101の底面部221から浮き上がることにより第1の筐体101から突出し、アンテナ伸張部202を指で引っ張り上げることが可能になる。
 次に、アンテナ伸張部202を引っ張り上げることにより、アンテナ根元部201及びヒンジ部203が上方(図5及び図6の矢印Y3方向)へスライドし、ヒンジ部203が第1の筐体101の外部に突出する。これにより、アンテナ伸張部202を所望の向きに向けることが可能になり、アンテナ104によって受信する所望周波数の電波の受信状態を良好にすることができる。
 次に、アンテナ104を第1の筐体101から取り出して使用した状態において、アンテナ104を第1の筐体101に収納する方法について、図1~図6を用いて説明する。
 最初に、アンテナ104を第1の筐体101から取り出して使用した状態(図6の状態)において、ヒンジ部203を支点としてアンテナ伸張部202を回動することにより、アンテナ伸張部202を第2のアンテナ収納部106上に移動させる。
 次に、アンテナ伸張部202を図4の上方から下方へ押圧することにより、アンテナ伸張部202の先端部が第2のアンテナ収納部106内に収納される。さらにアンテナ伸張部202を図4の上方から下方へ押圧することにより、アンテナ根元部201、およびヒンジ部203が第1のアンテナ収納部105内にスライドする。これにより、アンテナ伸張部202が第2のアンテナ収納部106に収納されるとともに、アンテナ根元部201が第1のアンテナ収納部105に収納されて、アンテナ104の第1の筐体101への収納が完了する。
 このように、本実施の形態によれば、第1の筐体の第1のアンテナ収納部と第2のアンテナ収納部との間に空隙部を設けることにより、アンテナの取り出し時において、アンテナ伸張部が空隙部に移動するとともに筐体の支点部を支点として回動して筐体から浮き上がるので、デザイン性を損なうことなく、筐体に収納したアンテナを容易に取り出すことができる。また、本実施の形態によれば、凹状の空隙部を形成するだけで良いので、アンテナを取り出すための複雑な機構または構造にする必要がなく、携帯端末の製造コストを増大させずに使い勝手の良い携帯端末を提供することができる。
 なお、上記の実施の形態において、ホイップアンテナを筐体に収納する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、ホイップアンテナ以外の任意のアンテナを筐体から取り出す場合にも適用することができる。また、上記の実施の形態において、アンテナ収納部を筐体の側面部に設けたが、本発明はこれに限らず、筐体の側面部以外の背面部等の任意の位置にアンテナ収納部を設けることができる。また、上記の実施の形態において、アンテナの長さに応じて、筐体に設ける空隙部の幅及び深さを適宜変更することができる。
 2009年1月26日出願の特願2009-14524の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
 本発明は、特にアンテナを折り曲げた状態で筐体に収納するのに好適であり、携帯電話、PDA、ポータブルゲーム機、通信端末、ノートパソコン等や、これらの機器に外部接続するアンテナ装置に適用することができる。

Claims (4)

  1.  筐体と、
     アンテナ根元部と前記アンテナ根元部から伸張するアンテナ伸張部とを有するアンテナと、
     前記筐体に設けられ、前記アンテナ根元部を収納する第1のアンテナ収納部と、
     前記筐体に設けられ、前記アンテナ伸張部を収納する第2のアンテナ収納部と、
     前記筐体の前記第1のアンテナ収納部と前記第2のアンテナ収納部との間に設けられた空隙部と、
     を備える携帯端末。
  2.  前記アンテナ根元部は、前記第1のアンテナ収納部内をスライド可能であり、
     前記アンテナ伸張部は、前記第2のアンテナ収納部に収納された状態において前記アンテナ根元部がスライドした際に、一部が前記空隙部に移動して前記筐体の壁部に当接するとともに前記壁部を支点として回動することにより前記第2のアンテナ収納部から浮き上がる請求項1記載の携帯端末。
  3.  前記アンテナは、前記アンテナ根元部に対して前記アンテナ伸張部を折り曲げ可能にするとともに前記筐体から突出可能なヒンジ部をさらに有する請求項1記載の携帯端末。
  4.  筐体と、
     根元部分にヒンジ部を有するアンテナと、
     前記筐体に設けられ、前記ヒンジ部から折り曲げた前記アンテナを収納するアンテナ収納部とを備え、
     前記アンテナ収納部の底面の前記ヒンジ部の近傍に凹部を有する携帯端末。
PCT/JP2009/006321 2009-01-26 2009-11-24 携帯端末 WO2010084543A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09838737A EP2383837A1 (en) 2009-01-26 2009-11-24 Mobile terminal
US13/145,876 US20110279346A1 (en) 2009-01-26 2009-11-24 Mobile terminal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014524A JP2010171888A (ja) 2009-01-26 2009-01-26 携帯端末
JP2009-014524 2009-01-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010084543A1 true WO2010084543A1 (ja) 2010-07-29

Family

ID=42355621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/006321 WO2010084543A1 (ja) 2009-01-26 2009-11-24 携帯端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110279346A1 (ja)
EP (1) EP2383837A1 (ja)
JP (1) JP2010171888A (ja)
WO (1) WO2010084543A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110492235A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175474A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Nec Access Technica Ltd アンテナ構造及びそれを用いた無線端末装置
WO2015057786A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-23 Elgan Steven L Protective handheld electronics case with extension device
CN207691004U (zh) * 2017-10-31 2018-08-03 生迪智慧科技有限公司 旋转天线

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871705A (ja) * 1981-10-26 1983-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
JPS61258506A (ja) * 1985-05-10 1986-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロツドアンテナ装置
JP2008017356A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sharp Corp 携帯機器用アンテナ
JP2009014524A (ja) 2007-07-05 2009-01-22 Japan Health Science Foundation アレルギー疾患推定マーカー及び治療効果判定マーカー、並びに、それらの利用方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646635A (en) * 1995-08-17 1997-07-08 Centurion International, Inc. PCMCIA antenna for wireless communications

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871705A (ja) * 1981-10-26 1983-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
JPS61258506A (ja) * 1985-05-10 1986-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロツドアンテナ装置
JP2008017356A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sharp Corp 携帯機器用アンテナ
JP2009014524A (ja) 2007-07-05 2009-01-22 Japan Health Science Foundation アレルギー疾患推定マーカー及び治療効果判定マーカー、並びに、それらの利用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110492235A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP2383837A1 (en) 2011-11-02
US20110279346A1 (en) 2011-11-17
JP2010171888A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906702B2 (ja) 開閉装置及びこれを用いた電子機器
KR101927201B1 (ko) 지지판을 구비하는 휴대용 단말기
WO2010084543A1 (ja) 携帯端末
JP4325540B2 (ja) 開閉装置
JP5572405B2 (ja) 小型電子機器のアンテナ装置
KR20070055677A (ko) 무선 헤드셋
US7606043B2 (en) Rocker key in a portable electronic device
JP2011147099A (ja) 携帯式電子装置
JP2006081107A (ja) 携帯機器のスライド機構及び携帯電話機
KR200468496Y1 (ko) 거치수단이 구비된 아이티 기기용 케이스
JP2010166436A (ja) 置き台
JP5454818B1 (ja) カード収納用トレイ、カード収納構造およびカード収納構造を利用した電子機器
TWM504370U (zh) 卡連接器
JP2009005069A (ja) 携帯通信端末
JP3123582U (ja) コンピュータのマウス
JP5363416B2 (ja) スライド式電子装置
JP2012029238A (ja) 携帯電話機及び携帯電話機本体の不安定化防止方法
JP4295335B2 (ja) 棒状体の引出構造および機器
JP5158011B2 (ja) 電子機器
JP2008005610A (ja) 充電台
JP4065203B2 (ja) 携帯型無線端末機
JP3173748U (ja) 携帯型電子端末用カバー
KR20120056580A (ko) 휴대단말기용 거치대
CN102457594A (zh) 便携式电子装置
KR100881579B1 (ko) 멀티 모드 구조

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09838737

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13145876

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009838737

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE