WO2010076852A1 - 中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存方法 - Google Patents

中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010076852A1
WO2010076852A1 PCT/JP2009/007343 JP2009007343W WO2010076852A1 WO 2010076852 A1 WO2010076852 A1 WO 2010076852A1 JP 2009007343 W JP2009007343 W JP 2009007343W WO 2010076852 A1 WO2010076852 A1 WO 2010076852A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
relay
relay node
node
transparent
base station
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/007343
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
黄磊
劉仁茂
張応余
丁銘
陳晨
孫国林
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US13/143,174 priority Critical patent/US20110274026A1/en
Priority to JP2010544856A priority patent/JPWO2010076852A1/ja
Publication of WO2010076852A1 publication Critical patent/WO2010076852A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/121Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Definitions

  • the present invention relates to a mobile communication technology field, and more specifically, design of a transparent relay in an LTE-Advanced system, coexistence design of a transparent relay and a non-transparent relay, and an LTE-Advanced system with an LTE user equipment via a relay node. It relates to a method for realizing compatibility.
  • 3GPP's latest standardized document TR36.814 (R1-084256, 3GPP TR 36.814 v0.1.1, 3GPP TSG RAN Further Advancements for E-UTRA Physical Layer Aspects, Sep, 2008) includes LTE-Advanced (Long Term Evolution)
  • LTE-Advanced Long Term Evolution
  • the relay node can be divided into the following two types. One is a transparent relay node, and a user apparatus connected to the network via the transparent relay node cannot sense the presence of the relay node. The other is a non-transparent relay node (Non-transparent relay), and a user apparatus connected to the network via the non-transparent relay node can sense the presence of the relay node.
  • the relay node can be a part of the cell according to the method of the relay node.
  • the relay node favorably supports LTE (Long Term Evolution) user equipment.
  • LTE Long Term Evolution
  • the intelligent relay node, the decoding and forwarding relay node, and the other layer 2 relay nodes all belong to the above relay type.
  • the relay node can also control its own cell (relay node cover area). Each relay node has one unique physical layer cell ID for controlling the cell. For the user equipment, there is no significant difference between access to the cell controlled by the relay node and access to the cell controlled by the base station (eNB). Cells controlled by the relay node should also support LTE user equipment. Layer 3 relay nodes belong to such a relay type.
  • TSG-RAN ⁇ WG1 is connected to TSG-RAN WG2 and TSG-RAN WG4 with LS (R1-084538, LS on forward compatibility support in Rel-8, 3GPP RAN1 # 55, 10- 14 Nov, 2008).
  • LS the problem of upward compatibility between the relay node and the LTE user equipment in the LTE-Advanced system was examined and an agreement was reached.
  • MBSFN MBMS Single Frequency Network
  • MBMS Multimedia Broadcast and Multicast Service
  • Icera Semiconductor is a proposal submitted at the 55th meeting of 3GPP TSG RAN WG1 (R1-084436, Operation of Relay Nodes for LTE-Advanced, Icera Semiconductor, 3GPP RAN1 # 55, 10-14 Nov, 2008) Described in. That is, the user apparatus cannot distinguish whether the user data is transmitted from the base station or the relay node with respect to the layer 2 transparent relay node.
  • the relay node operates based on scheduling information transmitted from the base station.
  • the transparent relay node transmits synchronization information of the same broadcast information using the same cell number (cell physical ID) as that of the base station.
  • Layer 2 transparent relay nodes can expand the network coverage of LTE user equipment. Also, for a layer 2 non-transparent relay node, the relay node decodes user data received from the base station and retransmits it in a different manner. This means that one non-transparent relay node can perform a simple scheduling function and a link adaptation function, and can transmit its own reference signal. In this case, the user apparatus needs to know that user data has been transmitted from the relay node.
  • the present invention performs a relay node design method, and in one relay node, performs data transmission in a transparent mode to an LTE user apparatus, and LTE-Advanced users.
  • a method for realizing non-transparent mode data transmission to an apparatus is provided.
  • an object of the present invention is to provide a method for realizing coexistence of transparent transmission and non-transparent transmission of a relay node in a TE-Advanced system having a relay node, and LTE user equipment by transparent relay in the LTE-Advanced system. It is intended to effectively realize upward compatibility with and to provide a service to an LTE-Advanced user apparatus by non-transparent relay.
  • the present invention is implemented by a coexistence method of transparent transmission and non-transparent transmission in a relay-enhanced LTE-Advanced system as follows. Can be embodied.
  • the base station apparatus schedules the carrier frequency bandwidth that operates in the transparent mode of the relay node.
  • the base station apparatus schedules all user apparatuses connected to the relay node, and has one carrier frequency bandwidth or a plurality of carrier frequency bandwidths.
  • the service information and control information of the relay user apparatus to be scheduled are transmitted to the relay node by a unicast method or a multicast method, and in the carrier frequency bandwidth operating in the transparent mode, the relay node is an LTE user.
  • the carrier frequency bandwidths operating in the transmission mode of the relay node in the cell of the base station apparatus are mutually orthogonal.
  • the subframe number of the base station and the subframe number of the relay node are set so that there is a position shift of an integer number of subframes, and the base station and the relay node can multiplexly use all the resources of the cell. preferable.
  • the coexistence method of transparent transmission and non-transparent transmission of the relay node is that the base station apparatus subframes operating in the transparent mode and non-transparent mode of the relay node.
  • the base station apparatus schedules all the user equipments connected to the relay node and performs scheduling in the relay subframe.
  • the relay node On over-subframe, and wherein the transmission of data by transmission scheme for LTE user equipment or LTE-Advanced user equipment.
  • the subframe number of the base station and the subframe number of the relay node are set so that there is a position shift of an integer number of subframes, and the base station and the relay node can multiplexly use all the resources of the cell. preferable.
  • the data transmission method using the transmission method of the relay node is the same in all the relay nodes in the same time frequency resource in the non-relay subframe. It transmits to the user apparatus.
  • the base station and all relay nodes transmit the same data information to the same user apparatus on the same time-frequency resource.
  • resource blocks of time frequency scheduled for different user apparatuses are orthogonal to each other.
  • a data transmission method using a relay node transmission scheme in which a base station apparatus uses the same resource scheduling for relay user apparatuses connected to the same relay node.
  • -A subband set is installed with higher layer signals, and in the control information area in a non-relay subframe, all relay nodes transmit the same control information to the same user equipment on the same time frequency resource, and the system frequency
  • the common reference signal is transmitted over the entire bandwidth, and in the data information area in the non-relay subframe, the relay node performs the common reference signal, the dedicated reference signal, and the correspondence on the resource scheduling subband set of the relay user equipment of the own node
  • the data information to be transmitted is transmitted.
  • the relay user apparatus operates in mode 7 and demodulates data using a dedicated reference signal on a predetermined antenna port.
  • the relay node In the data information area in the non-relay subframe, the relay node preferably does not transmit a common reference signal in a subband other than the resource scheduling, subband set of the relay user apparatus.
  • a data transmission method using a relay node transmission method in which a base station apparatus uses the same resource scheduling for relay user apparatuses connected to the same relay node.
  • Install subband sets with upper layer signals The base station device installs the same resource scheduling subband set for higher-layer signals for the direct user device connected to the own station, In the control information area in a non-relay subframe, all base stations and relay nodes transmit the same control information to the same user equipment on the same time-frequency resource and transmit a common reference signal over the entire system bandwidth.
  • the base station and the relay node use the common reference signal, the dedicated reference signal, and the corresponding data information on the resource scheduling subband set of the user equipment connected to the base station and the self node. Is transmitted.
  • the direct user apparatus and the relay user apparatus operate in a single antenna mode and demodulate data using a dedicated reference signal on a predetermined antenna port.
  • the base station and the relay node transmit any data information in subbands other than the resource scheduling, subband set of the user equipment connected to the own station and the own node. Preferably not.
  • the base station and the relay node do not transmit a common reference signal in subbands other than the resource scheduling, subband set of the user equipment connected to the own station and the own node. It is preferable.
  • a data transmission method using a relay node transmission method in which each relay node is connected to a relay user apparatus that connects data information to its own node on different carrier frequencies. It is characterized by transmitting.
  • the base station and each relay node transmit data information for relay user apparatuses connected to the own station and the own node on different carrier frequencies.
  • a cell search processing method used in a user equipment detects a carrier frequency of a system and detects a main synchronization signal in a time domain to realize symbol synchronization.
  • the sector number is obtained from the sequence of the synchronization signal
  • the sequence signal related to the physical ID of the relay node is detected in the time domain
  • the node type is determined based on the detected sequence
  • the detected sequence is a predetermined special sequence. If it is determined that the node is a transparent relay node or a base station, and if the detected sequence is a non-special sequence, the node is determined to be a non-transparent relay node and is based on the detected sequence.
  • the cell search process is terminated, and the system broadcast information detection process is started.
  • a cell search processing method used in a user equipment detects a carrier frequency of a system and detects a main synchronization signal in a time domain to realize symbol synchronization.
  • the sector number is obtained by the sequence of the synchronization signal
  • the sub synchronization signal is detected in the time domain
  • the frame synchronization is realized
  • the cell group number is obtained by the detected sequence
  • the cell group number is obtained by the detected sequence
  • the bit information related to the relay node ID can be read and the index number can be obtained.
  • System information is obtained, the cell or relay node physical ID is determined according to the node type, the node reference signal is detected by the cell ID or relay node physical ID, the cell search process is terminated, and the
  • a cell search processing method used for a user equipment detects a carrier frequency of a system and detects a main synchronization signal in a time domain to realize symbol synchronization.
  • the node if the sector number is obtained by the sequence of the synchronization signal, and the synchronization signal sequence is one of the three sequences defined by LTE and used for transmission of the main synchronization signal, the node is a transparent relay node or It is determined that the node is a base station, and if the sequence of the synchronization signal is not one of the three sequences defined by LTE and used for transmission of the main synchronization signal, it is determined that the node is a non-transparent relay node.
  • Detect sub-synchronization signal in time domain realize frame synchronization, and cell group number by detected sequence
  • Obtain the cell or relay node ID according to the node type detect the node reference signal by the cell ID or relay node physical ID, terminate the cell search process, and perform the system broadcast information detection process. It is characterized by starting.
  • the same relay node provides services transparently for LTE user equipment and provides services non-transparently for LTE-Advanced user equipment.
  • the method according to the present invention is flexible in design and can effectively reduce the cost of the system.
  • FIG. 4 is a topology diagram of a relay-enhanced cellular network in which a relay node transmits data in a transparent mode for a user apparatus. It is a schematic diagram of the 1st plan explaining the data transmission by the transparent mode of the relay node performed for a user apparatus. It is a schematic diagram of the 2nd plan explaining the data transmission by the transparent mode of the relay node performed for a user apparatus. It is a schematic diagram which shows the sub-frame offset transmission of a base station and a relay node.
  • the user apparatus needs to perform a cell search process (cell search procedure) after activation, and completes a synchronization operation with the base station in the process to obtain a corresponding cell ID number.
  • the relay node is transparent to the LTE user equipment, that is, the LTE user equipment covered by the relay node passes through the relay node, By performing a corresponding operation using a normal cell search process defined by the LTE standard, the synchronization operation and the acquisition of the physical cell ID number of the base station apparatus should be completed.
  • the relay node determines whether the relay node is transparent or non-transparent to the LTE-Advanced user equipment is determined by the system layout (system design, system Both are possible because they are determined by (planning). That is, the LTE-Advanced user equipment covered by the relay node needs to acquire the relay node type information (transparent or non-transparent) first in the cell search process, and then adopt the corresponding cell search process. It is.
  • the relay node is a transmissive type
  • the cell search process conventionally defined by the LTE standard is adopted to perform a cell search.
  • the relay node is a non-transparent type
  • the cell search process according to the present invention is performed.
  • This unified cell search process can be realized by the following method.
  • FIG. 1 shows a first plan of the cell search process of the LTE-Advanced user equipment
  • FIG. 2 shows a flowchart for explaining the first plan of the cell search process of the LTE-Advanced user equipment.
  • the main synchronization signal PSCH: Primary Synchronization Channel
  • SSCH Secondary Synchronization Channel
  • # 0 and # 10 time slots subframes
  • SSCH is transmitted on the fifth symbol of the # 0 and # 10 time slots
  • PSCH is transmitted on the sixth symbol of the # 0 and # 10 time slots
  • RID sequence signal
  • Step S201 The carrier frequency of the system is detected by the user apparatus.
  • Step S202 In the time domain, the main synchronization signal PSCH is detected by the user apparatus to realize symbol synchronization, and an index number N ID of the sector (one cell has three sectors) is determined by the synchronization signal sequence. (2) Obtain (for example, 0, 1, 2).
  • Step S203 In the time domain, the user apparatus detects a sequence signal related to the physical ID of the relay node, and determines the type of the receiving node based on the detected sequence. That is, if the detected sequence is the special sequence S o, receive and have the node is determined to be a transmission relay node or base station, the detected sequence is as long as it is a non-specific sequence, it has been received It is determined that the node is a non-transparent relay node. Further, an index number N ID (3) relating to the physical ID of the non-transparent relay node is obtained based on the detected sequence.
  • Step S204 In the frequency domain, the user equipment detects the sub-synchronization signal SSCH to realize frame synchronization, and the cell group number N ID (1) (for example, 0, 1,... 167).
  • Step S205 The user apparatus determines the physical ID of the cell or relay node according to the type of the node being received.
  • the receiving node is a transparent relay node or a base station
  • the following formula (1) is satisfied.
  • N ID cell 3N ID (1) + N ID (2) (1)
  • the receiving node is a non-transparent relay
  • the physical ID of the relay node satisfies the following formula (2)
  • the relay node physical ID satisfies the following formula (3).
  • N ID relay 504 + K (3N ID (1) + N ID (2) ) + N ID (3)
  • N ID relay 504 + N ID (3) (3)
  • K is the number of relay nodes that can exist at the maximum in each cell.
  • the above two calculation methods are only specific examples for explaining the present invention in more detail, and other calculation methods can be used as needed by an engineer in the technical field. Also, based on the obtained cell group number N ID (1) , sector number N ID (2), and index number N ID (3) , the physical ID of the relay node is calculated.
  • Step S206 The user device detects the received node reference signal based on the cell physical ID or the relay node physical ID.
  • Step S207 The cell search process is terminated and the system broadcast information acquisition process is started.
  • the LTE-Advanced user equipment can detect the type of the receiving node, realize the synchronous operation, and set the cell physical ID number or the physical ID number of the relay node. Can be acquired.
  • the symbols of the sequence signal related to the transmission and the relay node physical ID are reference signal transmissions other than the synchronization symbols and physical broadcast channel (PBCH) symbols already occupied in the entire frame. Any symbol without a symbol.
  • PBCH physical broadcast channel
  • the inventor assigns the symbol to the second or third of the # 0 subframe and the # 5 subframe. It was proposed that it should be positioned on the symbol.
  • FIG. 3 shows a second plan of the cell search process of the LTE-Advanced user equipment
  • FIG. 4 shows a flowchart for explaining the second plan of the cell search process of the LTE-Advanced user equipment.
  • the SSCH is transmitted on the fifth symbol of the # 10 time slot
  • the PSCH is transmitted on the sixth symbol of the # 0 and # 10 time slots
  • the related information (RNID) of the relay node is transmitted on the fourth symbol in the # 0 and # 10 time slots, and this information is the same as the resource mapping of the synchronization signal and the resource center of the node Mapping is performed only on 62 OFDM subcarriers symmetrically distributed around the frequency (DC).
  • the relay node related information includes relay node type information, relay node physical ID number related information, and other system related information.
  • the information is modulated using a modulation method such as a QPSK method. be able to.
  • the LTE-Advanced user equipment realizes system synchronization according to a synchronization process defined in LTE, and then performs channel estimation using a synchronization signal. Then, according to the result of channel estimation, data demodulation is performed on the immediately preceding symbol (fourth symbol) and the corresponding data information is acquired, so that the related information of the relay node is acquired.
  • the process flow chart of the cell search of the LTE-Advanced user equipment is as shown in FIG. Hereinafter, this flowchart will be described in detail.
  • Step S401 The carrier frequency of the system is detected by the user apparatus.
  • Step S402 In the time domain, the user equipment detects the main synchronization signal PSCH, realizes symbol synchronization, and, according to the sequence of the synchronization signal, the index number N of the sector (there are three sectors in one cell) ID (2) (for example, 0, 1, 2) is obtained.
  • Step S403 In the frequency domain, the user apparatus detects the sub-synchronization signal SSCH, realizes frame synchronization, and cell group number N ID (1) (for example, 0, 1,... 167).
  • Step S404 The user apparatus performs channel estimation based on the sub-synchronization signal SSCH detected in step S403, and according to the result of the channel estimation, the symbol immediately before the symbol including the sub-synchronization signal (fourth symbol) ) Perform data demodulation on the contents and read the type bit of the relay node.
  • the relay node is a non-transparent relay
  • the relay node physical ID related bit information is read, the index number N ID (3) is acquired, and other related system information is acquired.
  • Step S405 The user apparatus determines the physical ID of the base station or the relay node according to the type of the node being received.
  • the receiving node is a transparent relay or a base station
  • the above equation (1) is satisfied.
  • N ID cell 3N ID (1) + N ID (2) (1)
  • the receiving node is a non-transparent relay
  • the physical ID of the relay node satisfies the above formula (2)
  • the relay node physical ID satisfies the above formula (3).
  • N ID relay 504 + K (3N ID (1) + N ID (2) ) + N ID (3)
  • N ID relay 504 + N ID (3) (3)
  • K is the number of relay nodes that can exist at the maximum in each cell.
  • the physical ID of the relay node is calculated from the obtained cell group number N ID (1) , sector number N ID (2), and index number N ID (3) .
  • Step S406 The user apparatus detects the reference signal of the receiving node based on the cell physical ID or the physical ID of the relay node.
  • Step S407 The cell search process is terminated and the system broadcast information acquisition process is started.
  • the LTE-Advanced user apparatus can reliably detect the type of the node being received, realizes the synchronization operation, and the physical ID number of the base station or the physical ID of the relay node You can get a number.
  • the symbol can be regarded as an extended part of the physical broadcast channel (PBCH) of the LTE-Advanced system.
  • PBCH physical broadcast channel
  • the PBCH of one symbol in the extension is channel estimation of the sub-synchronization signal.
  • Corresponding system information is demodulated using the channel information (downlink radio channel condition) obtained by the above.
  • regulated to the LTE system is demodulated using the channel information obtained using the obtained reference signal.
  • FIG. 5 shows a third plan of the cell search process of the LTE-Advanced user equipment
  • FIG. 6 shows a flowchart for explaining the third plan of the cell search process of the LTE-Advanced user equipment.
  • the SSCH is transmitted on the fifth symbol of the # 10 time slot
  • the PSCH is transmitted on the sixth symbol of the # 0 and # 10 time slots
  • a synchronization signal is transmitted to the transparent relay node and the base station by a method defined in LTE.
  • the non-transparent relay node on the PSCH symbol, three sequences (corresponding to three sector numbers and used for the main synchronization signal in LTE are defined for LTE and used for transmission of the main synchronization signal PSCH).
  • the sequence to be transmitted is a frequency domain ZC sequence, and its other root sequence is 25, 29, and 34), and the relay node is labeled as a non-transparent relay node and corresponds to the sequence. Get the index number.
  • a sequence defined by LTE or a newly defined set of sequences is transmitted to obtain a corresponding index number. Further, the physical ID number of the non-transparent relay node is calculated from the two index numbers.
  • the cell search process flowchart of the LTE-Advanced user equipment is as shown in FIG. Hereinafter, this flowchart will be described in detail.
  • Step S601 The carrier frequency of the system is detected by the user apparatus.
  • Step S602 In the time domain, the user apparatus detects the main synchronization signal PSCH, realizes symbol synchronization, and obtains the sector number N ID (2) from the synchronization signal sequence.
  • the synchronization signal sequence is one of the three sequences defined in LTE and used for transmission of the main synchronization signal
  • the receiving node is a transparent relay node or a base station
  • the synchronization signal sequence is not specified in LTE and is not one of the three sequences used to transmit the main synchronization signal
  • the receiving node is a non-transparent relay node.
  • Step S603 In the frequency domain, the user apparatus detects the sub-synchronization signal SSCH, realizes frame synchronization, and obtains the cell group number N ID (1) by the detected sequence.
  • the detected sequence may be a sequence defined by LTE, or may be a sequence defined by LTE. However, all the detected sequences need to correspond to one cell group number.
  • Step S604 The user apparatus determines the physical ID of the base station or the relay node according to the type of the node being received.
  • the receiving node is a transparent relay or a base station
  • the above equation (1) is satisfied.
  • N ID cell 3N ID (1) + N ID (2) (1)
  • the physical ID of the relay node can be calculated from N ID (1) and N ID (2) .
  • the physical ID of the relay node is calculated from the obtained cell group number N ID (1) , sector number N ID (2), and index number N ID (3) .
  • Step S605 The user apparatus detects the reference signal of the receiving node based on the cell physical ID or the physical ID of the relay node.
  • Step S606 The cell search process is terminated, and the system broadcast information acquisition process is started.
  • the LTE-Advanced user equipment can accurately detect the type of the node being received, realize the synchronization operation, and the physical ID number of the base station or the relay node. Can be obtained.
  • the system subframe is divided into a relay subframe and a non-relay subframe.
  • the base station transmits corresponding data information to the relay node, and the relay node receives the data information.
  • the relay node cannot receive data information from the base station and simultaneously cannot transmit data information corresponding to the user of the relay.
  • a relay subframe it is necessary to transmit downlink control channel (PDCCH: Physical Downlink Control Channel) information and a common reference signal (CRS: Common Reference Signal) from the relay node, and these relay subframes with special signals Whether or not it is necessary to give instructions to is currently under discussion in 3GPP.
  • PDCCH Physical Downlink Control Channel
  • CRS Common Reference Signal
  • FIG. 7 is a topology diagram of a cellular network having a relay node for transparently transmitting data from the relay node for the user equipment.
  • the base station apparatus (“base station” in FIG. 7) is a center for scheduling and control for the service of the entire cell.
  • the relay nodes (“relay 1" and “relay 2" in FIG. 7) receive and decode data transmitted from the base station apparatus (and / or user apparatus), and then perform the relay user apparatus ( And / or base station apparatus). Further, the user apparatus (“user D”, “user R1”, “user R2” in FIG.
  • a direct user device is a user device that has established a connection service directly with a base station, and generally has good radio link quality with the base station.
  • a relay user apparatus is a user apparatus that provides a connection service through a relay node, and generally has good radio link quality with the relay node.
  • the cell controlled by the base station has two relay nodes, relay 1 and relay 2.
  • User D is a user apparatus that is directly connected to the base station
  • user R1 is a user apparatus that is connected to relay 1
  • user R2 is a user apparatus that is connected to relay 2.
  • the base station apparatus integrally schedules all user apparatuses (including direct user apparatuses and relay user apparatuses) connected to the base station apparatus, and all scheduling target service information and control information in the relay subframe Is transmitted to all the relay nodes connected to the base station apparatus by the broadcast / multicast method, while in the non-relay subframe, the base station and all the relay nodes simultaneously control information and Send service information.
  • FIG. 8 shows a first method in which the relay node transmits data transparently for the user apparatus.
  • the base station transmits data to the relay 1 and the relay 2 in the relay subframe, and in the non-relay subframe, the base station, the relay 1 and the relay 3 simultaneously on the resource of the same time frequency. Then, the same data is transmitted to a certain user apparatus.
  • time-frequency resource blocks scheduled for different user apparatuses are mutually orthogonal.
  • the horizontal axis represents the time axis and the vertical axis represents the frequency axis with respect to the quadrangle representing each subframe, and the resource having the same time frequency is the resource at the same position in each subframe.
  • a block for example, a lower right diagonal block with respect to the user apparatus R2
  • the mutual orthogonality of the resource blocks is a resource block with different time frequency (for example, a block with a diagonal crossing with respect to the user apparatus D, R1, R2) And the lower left diagonal block and the lower right diagonal block are orthogonal to each other).
  • Each user apparatus (including user D, user R1, and user R2) in the cell receives the combined common reference signal from the base station, relay 1 and relay 2 in the non-relay subframe, The combined data information from 1 and relay 2 is received.
  • the user apparatus calculates the combined data information based on the combined common reference signal and feeds back the combined channel information and measurement data to the base station and / or relay node.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating subframe offset transmission between the base station and the relay node.
  • the base station determines the corresponding reference signal RS1 (RS: Reference signal) based on its own cell physical ID and the slot number in the current subframe # 2 (including two slots in one subframe). Get the sequence.
  • RS1 Reference signal
  • all relay nodes in the cell change the sequence of the reference signal RS0 different from that of the base station according to the physical ID of the own node (matches the cell physical ID to the base station) and the slot number in the current subframe # 0. obtain.
  • the base station and the relay node can transmit different data information by using multiple resource blocks of the same time frequency.
  • the relay nodes cannot transmit different data by using multiple resource blocks of the same time frequency.
  • the first method of transparent data transmission from the relay node to the user equipment can be further evolved, and all the base station equipment connected to the relay node
  • the user apparatus is scheduled in a unified manner, and in the relay subframe, all the scheduling target service information and the scheduling target control information are transmitted to all the relay nodes connected to the base station apparatus by the broadcast / multicast method.
  • the base station apparatus schedules the direct user apparatus, transmits the corresponding control information and service information to the direct user apparatus, and all the relay nodes receive from the relay subframe. Corresponding control information and service information are transmitted to the relay user apparatus.
  • FIG. 9 shows a second method in which the relay node transmits data transparently for the user apparatus.
  • the base station transmits control and data information scheduled for the relay user to the relay node 1 and the relay node 2 in the relay subframe.
  • the base station schedules and transmits the corresponding control and data information to the direct user equipment D. It is represented by a black block from the base station to user D in the non-relay subframe block of FIG.
  • the relay 1 and the relay 2 receive the scheduling information of the base station, and transmit the same data to a certain relay user apparatus simultaneously on the resource of the same time frequency by the information. For example, it is represented by a lower right diagonal block from relays 1 and 2 to the user R1 in the non-relay subframe block of FIG.
  • the time-frequency resource blocks scheduled to different user equipments in the current non-relay subframe by all relay nodes in the cell are mutually orthogonal.
  • the lower right diagonal block and the lower right diagonal block in FIG. 9 are resource blocks having different time frequencies.
  • the direct user D in the cell receives the common reference signal and data information directly transmitted from the base station in the non-relay subframe.
  • the user R1 and the user R2 receive the combined common reference signal from the relay 1 and the relay 2 and the combined data information from the relay 1 and the relay 2 in the non-relay subframe.
  • the user R1 and the user R2 calculate the combined data information based on the combined common reference signal, and feed back the combined channel information and measurement data to the base station and / or the relay node.
  • the base station and the relay node multiplexly use all time frequency resources by using the same subframe position shift method as that of the second method of data transmission transmission from the relay node to the user equipment.
  • the base station apparatus integrally schedules all user apparatuses connected to the relay node, and connects all service information to be scheduled and control information to be scheduled to the base station in the relay subframe. Transmit to all relay nodes by unicast or broadcast / multicast.
  • the base station schedules relay user equipments connected to different relay nodes to perform link feedback in subband sets that are partial frequency bandwidths of different system frequency bandwidths (eg, 20 MHz), and these
  • the user apparatus operates in an operation mode 7 (3GPP TS 36.213, UE DL transmission mode) defined by the LTE specification, and performs data demodulation using a reference signal on the antenna port 5 (Antenna port 5).
  • the base station apparatus schedules the direct user apparatus D and transmits the corresponding control information and service information to the direct user apparatus D to which it belongs.
  • All relay nodes transmit the control information of the relay user equipment in the cell within the range of the system frequency bandwidth, and in the set of subbands allocated by the base station, the own node transmits the common control information and data information. In the frequency bandwidth other than the set of subbands allocated by the base station, neither data nor signals are transmitted.
  • FIG. 11 shows a third method in which the relay node transmits data transparently for the user apparatus.
  • the base station installs user R1 and user R2 to operate in mode 7 based on the upper layer signal, and transmits user R1 connected to relay 1 on subband set set S 0 . arranged to perform a feedback, it arranged to perform a feedback users R2 to be connected to the relay 2 on subband set the set S 1.
  • the base station transmits control and data information scheduled for the relay users (including the user R1 and the user R2) to the relay 1 and the relay 2.
  • the base station schedules the corresponding control and data information and transmits it to the direct user D. It is represented by a black block from the base station to user D in the non-relay subframe block of FIG.
  • the relay 1 and the relay 2 receive the scheduling information by the base station, and based on the information, the same for the relay user apparatus that is simultaneously on the resource block of the same time frequency in the downlink control information area of the relay 1 and the relay 2 PDCCH information is transmitted.
  • the relay 1 transmits data information to the user R1 in the time-frequency resource block on the subband set set S 0 , and any information (common) in the time-frequency resource blocks other than the subband set set S 0 (Including reference signal) is not transmitted.
  • the gray block from relay 1 to user R1 is shown.
  • Relay 2 transmits data information to user R2 in a time-frequency resource block on subband set set S 1 , and any information (common reference signal) in a time-frequency resource block other than subband set set S 1 Not included).
  • the user R1 connected to the relay 1 and the user R2 connected to the relay 2 can receive the common reference signal and PDCCH information synthesized by the relay 1 and the relay 2 and demodulate the corresponding control information in the PDCCH region. it can. Further, in the PDSCH (Physical Downlink Shared Channel) region, the user R1 has a common reference signal CRS of the relay 1, a user data demodulation reference signal (DMRS: Demodulation Reference Signal) added to the antenna port 5 (Antenna Port 5), and Only the corresponding data information is received, the channel information is fed back based on the received common reference signal of the relay 1, and the corresponding data information is demodulated using the demodulation of the reference signal.
  • CRS Physical Downlink Shared Channel
  • the user R2 receives only the common reference signal CRS from the relay 2, the demodulated reference signal (DMRS) added to the antenna port 5 (Antenna port 5), and the corresponding data information.
  • the channel quality is fed back based on the mixed signal, and the corresponding data information is demodulated using demodulation of the reference signal.
  • the present embodiment further provides the following scheme.
  • this method uses the subframe position shift method, and the base station and the relay node multiplexly use all the time-frequency resources. Yes.
  • the base station apparatus schedules all user apparatuses connected to the relay node, and on the relay subframe of one carrier frequency bandwidth or a plurality of carrier frequency bandwidths, the service information of all scheduled relay user apparatuses and Control information is transmitted to all relay nodes connected to the base station apparatus by a unicast or broadcast / multicast method.
  • Each relay node transmits data for a user apparatus connected to the own node on a different carrier frequency bandwidth, and turns off a transmission signal in a carrier frequency band that does not transmit data.
  • FIG. 12 shows a fourth scheme in which the relay node transmits data transparently for the user apparatus.
  • the base station is installed so that the user R1 operates at the carrier frequency 1 and the user R2 operates at the carrier frequency 2 based on the higher layer signal.
  • the base station transmits control and data information scheduled for relay users (including user R1 and user R2) to relay 1 and relay 2 in the relay subframe.
  • the base station schedules the corresponding control and data information and transmits it to the direct user D. It is represented by a black block from the base station to user D in the non-relay subframe block of FIG.
  • the relay 1 receives the scheduling information of the base station, and transmits data to the user R1 on the operating carrier frequency 1 based on the information.
  • the non-relay subframe block of FIG. 12 it is represented by a gray block from relay 1 to user R1.
  • the relay 2 receives the scheduling information of the base station and transmits data to the user R2 at the operating carrier frequency 2 based on the information.
  • the non-relay subframe block of FIG. 12 it is represented by a dotted line block from relay 2 to user R2.
  • the user R1 connected to the relay 1 reads the system information at the operating carrier frequency 1, reads the corresponding control information and data information with the system frequency bandwidth as the frequency bandwidth of the operating carrier frequency 1, and the corresponding measurement result. Give feedback. Further, the user R2 connected to the relay 2 reads the system information at the operating carrier frequency 2, reads the corresponding control information and data information by using the system frequency bandwidth as the frequency bandwidth of the operating carrier frequency 2, and corresponds. Provide feedback of measurement results.
  • the subframe position shift method as shown in FIG. 10 is used.
  • the present invention is not limited to the above embodiment. Instead, a conventional method (that is, a method in which the subframe number of the base station and the subframe number of the relay node do not need to be shifted from each other) may be used.
  • the base station and the relay node may set all subband sets according to the following method. Can be used multiple times. That is, the base station installs the same subband set (S 0 , S 1 ) for the relay user equipment connected to the same relay node based on the upper layer signal; Based on this, the same subband set (S B ) is installed for the direct user equipment connected to the base station; the subband sets S 0 , S 1 , S B are mutually orthogonal; control of non-relay subframes On the information PDCCH region, all base stations and relay nodes transmit the same control information to the same user equipment on the same time-frequency resource block, and transmit a common reference signal over the entire system frequency bandwidth In the PDSCH region of the data information of the non-relay subframe, each of the base station and the relay node is connected to the own station or the own node, respectively.
  • a dedicated reference signal e.g., demodulation reference signal DMRS is added to the antenna port 5
  • DMRS demodulation reference signal
  • the base station and the relay node can set all subband sets by the following method. Can be used multiple times. That is, the base station installs the same carrier frequency (operating carrier frequency 1, operating carrier frequency 2) for the relay user equipment connected to the same relay node based on the upper layer signal; Based on the layer signal, install the same carrier frequency (carrier frequency B) for the direct user equipment D connected to the base station; on the non-relay subframe, the base station is assigned to the direct user D
  • the data information is transmitted for the direct user D on the carrier frequency (carrier frequency B), the relay 1 transmits the data information for the relay user R1 on the operating carrier frequency 1, and the relay 2 is It transmits data information for the relay user R2 on the operating carrier frequency 2, and each of the base station and the relay node is connected to the local station and the local node. That turns off the carrier frequencies other than the carrier frequency assigned to the user equipment.
  • relay nodes there are two relay nodes (relay 1 and relay 2).
  • the present invention can also be applied to a scene where there are many relay nodes.
  • relay nodes having a long spatial distance can use the same time-frequency resources in a multiple manner, thereby avoiding a shortage of time-frequency resources and further improving the utilization of system resources. For example, the following case will be described as an example.
  • relay nodes there are six relay nodes (relay a to relay f) in the serving cell of the base station, where relay a is adjacent to relay b, relay b is adjacent to relay a and relay c, and relay c is relay and Adjacent to relay d, relay d is adjacent to relay c and relay e, and relay f is adjacent to relay e.
  • Relay a, relay c, and relay e can be regarded as relay 1
  • relay b, relay d, and relay f can be regarded as relay 2.
  • a relay a, relay c, using a subband set The set S 0 to relay e, relay b, the relay d, the relay f can be used subband set The set S 1.
  • operating carrier frequency 1 can be used for relay a, relay c, and relay e, and operating carrier frequency 1 can be used for relay b, relay d, and relay f.
  • resources of the same time frequency with one relay node being used as an interval has been described.
  • resources of the same time frequency with two or more relay nodes being used as intervals. It can be applied to multiple use.
  • FIG. 13 is a topology diagram showing how coexistence of transparent transmission and non-transparent transmission is realized in a cellular network having a relay node.
  • the scene shown in FIG. 13 will be described in detail as an example.
  • the user D is directly connected to the base station apparatus, and the user D may be an LTE user apparatus or an LTE-Advanced user apparatus.
  • the LTE user R11 and the LTE-Advanced user R12 are user devices connected to the relay 1.
  • the LTE user R21 and LTE-AdvancedR22 are user devices connected to the relay 2.
  • the LTE-Advanced system performs data transmission using a plurality of carrier frequency bandwidths (Carrier Aggregation), and uses the same scheme as the subframe misalignment scheme according to the second scheme of transparent data transmission from the relay node to the user equipment.
  • the base station and the relay node can multiplex resources of all time frequencies.
  • the base station apparatus schedules and arranges carrier frequency bandwidths that operate in the transmission mode of the relay node, and ensures that the carrier frequency bandwidths that operate in the transmission mode of the relay node in the cell are orthogonal to each other. Are arranged to operate in a non-transparent mode.
  • the base station apparatus integrally schedules all user apparatuses connected to the relay node, and the service information of all the user apparatuses scheduled in the relay subframe of one carrier frequency bandwidth or a plurality of carrier frequency bandwidths
  • the control information is transmitted to all relay nodes connected to the base station apparatus by a unicast or broadcast / multicast method.
  • Each relay node transmits data for LTE users or LTE-Advanced users in a carrier frequency bandwidth that can operate in transparent mode.
  • a carrier frequency bandwidth operating in a non-transparent mode carries data for LTE-Advanced users.
  • FIG. 14 shows a first method for realizing coexistence of transparent transmission and non-transparent transmission of a relay node.
  • the base station operates the carrier frequency 1 of the relay 1 based on the upper layer signal so as to operate in the transparent mode and transmit the data transparently for the LTE user and the LTE-Advanced user.
  • Install Similarly, the base station installs the relay 2 operating carrier frequency 2 based on higher layer signals to operate in transparent mode and transmit data transparently for LTE users and LTE-Advanced users, and
  • the operating carrier frequency 1 of the relay 2 is set to operate in a non-transparent mode and to transmit data non-transparently for LTE-Advanced users.
  • the base station transmits control information and data information scheduled for relay users (including LTE relay users and LTE-Advanced relay users) to relay 1 and relay 2 in the relay subframe.
  • the base station schedules the corresponding control information and data information and transmits them to the direct user D.
  • the relay 1 transmits data information to the LTE user R11 and the LTE-Advanced user R12 on the operating carrier frequency 1 according to the received scheduling information of the base station and the corresponding arrangement information, and the data information on the operating carrier frequency 2 Is transmitted to the LTE-Advanced user R12.
  • the LTE user R11 operates only at the operating carrier frequency, reads the corresponding control information and data information based on the system information and the reference signal at the carrier frequency, and performs the corresponding measurement result feedback operation.
  • the LTE-Advanced user R12 operates at the operating carrier frequency 1 and the operating carrier frequency 2, reads data information on the corresponding carrier frequency by reference signals and control signals on each operating carrier frequency, and measures at each carrier frequency. Perform the result feedback operation.
  • the relay 2 transmits data information to the LTE user R21 and the LTE-Advanced user R22 on the operating carrier frequency 2 according to the received scheduling information of the base station and the corresponding arrangement information, and the data information on the operating carrier frequency 1 Is transmitted to the LTE-Advanced user R22.
  • the LTE user R21 operates only at the operating carrier frequency, reads the corresponding control information and data information according to the system information and reference signal at the carrier frequency, and performs the corresponding measurement result feedback operation.
  • the LTE-Advanced user R22 operates at the operating carrier frequency 1 and the operating carrier frequency 2, and reads data information on the corresponding carrier frequency according to the reference signal and the control signal on each operating carrier frequency, respectively. Perform the feedback operation of the measurement result at.
  • the LTE-Advanced user equipment is one of the cell search schemes 1-3 of the LTE-Advanced user equipment as shown in FIGS.
  • a cell search process can be performed using the cell search process. Note that the above-described transparent transmission method 4 of data from the relay node to the user apparatus can also be applied to the first scheme in which transparent transmission and non-transparent transmission of the relay node according to the present embodiment coexist.
  • Coexistence of transparent relay and non-transparent relay can also be realized by a time division method, and the principle is as follows. That is, the non-relay subframe is divided into a transparent subframe and a non-transparent subframe. In the transparent subframe, the relay node operates in the transparent mode, and transmits the data transparently to the LTE user equipment or the LTE-Advanced user equipment. In a non-transparent subframe, the relay node operates in a non-transparent mode and transmits data to the LTE-Advanced user equipment in a non-transparent manner.
  • FIG. 15 shows a second method in which transparent transmission and non-transparent transmission of the relay node coexist.
  • the base station and the relay node use all the time-frequency resources using the same method as the subframe position shift method according to the second method of data transmission from the relay node to the user equipment. Can be used multiple times.
  • the base station apparatus schedules and arranges subframes that operate in the transparent mode and non-transparent mode of the relay node, and notifies the relay user apparatus of subframe allocation information via an upper layer signal.
  • the base station apparatus integrates and schedules all user apparatuses connected to the relay node, and in the relay subframe, the service information and the control information of all the scheduled user apparatuses are unicast or broadcast / multicast,
  • the data is transmitted to all relay nodes connected to the base station device.
  • the base station, relay 1 and relay 2 use system operation frequency resources by using different operation reference signals, and transmit data information to LTE-Advanced users R12 and R22.
  • the relay node performs LTE user R11 and R21, LTE-Advanced user R12 and LTE-advanced user R12 by a method according to any one of the first to third methods for realizing coexistence of transparent transmission and non-transparent transmission of the relay node described above.
  • Data information is transmitted to R22.
  • one relay node performs transparent transmission of data for the LTE user equipment.
  • Non-transparent transmission of data can be performed for LTE-Advanced user equipment.
  • the design is simple and effective, and the complexity of system design is low. Therefore, the design requirements of an actual system and an LTE-Advanced system can be satisfied.
  • the present invention can be applied to a mobile communication technology area in which design of a transparent relay in an LTE-Advanced system and coexistence design of a transparent relay and a non-transparent relay are possible.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

 本発明は、中継ノードの透過伝送と非透過伝送とを共存させる方法を提供する。つまり、周波数分割多重方式により、ある動作キャリア周波数帯域幅には透過伝送モードを用い、他のある動作キャリア周波数帯域幅には非透過伝送モードを用いる。また、時間分割多重方式により、複数のサブフレーム上では透過モードで動作し、その他の複数のサブフレーム上では非透過モードで動作する。中継ノードの透過伝送と非透過伝送とが共存する方法を用いることで、システムにかかるコストを有効に低減することができる。

Description

中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存方法
 本発明は、移動通信技術領域に関し、詳しくは、LTE-Advancedシステム中の透過中継の設計、透過中継と非透過中継との共存設計およびLTE-Advancedシステムが中継ノードを介してLTEユーザ装置との互換性を実現する方法に関する。
 3GPPの最新標準化文書TR36.814(R1-084256, 3GPP TR 36.814 v0.1.1, 3GPP TSG RAN Further Advancements for E-UTRA Physical Layer Aspects, Sep, 2008)には、LTE-Advanced(Long Term Evolution - Advanced)システムの中継ノード(中継局、リレー局とも呼ばれる)の機能に対する説明が示されている。その中で、ユーザ装置が得られた情報によれば、中継ノードを以下2タイプに分けることができる。一つは透過型中継ノード(Transparent relay)であって、透過型中継ノードを介してネットワークに接続されたユーザ装置は、中継ノードの存在を感知できない。もう一つは非透過型中継ノード(Non-transparent relay)であって、非透過型中継ノードを介してネットワークに接続されたユーザ装置は、中継ノードの存在を感知できる。
 なお、中継ノードの方式に応じて、中継ノードをセルの一部とすることができる。この場合、中継ノードは、LTE(Long Term Evolution)ユーザ装置を良好にサポートする。インテリジェント中継ノード、復号転送中継ノードおよびその他のレイヤ2中継ノードは、すべて上記のような中継タイプに属する。
 中継ノードは、自ノードのセル(中継ノードのカバーエリア)を制御することもできる。各中継ノードには、セルを制御するための、1つのユニークな物理層セルIDが配置されている。ユーザ装置に対して、中継ノードにより制御されたセルへのアクセスと、基地局(eNB)により制御されたセルへのアクセスは大きな差異がない。中継ノードにより制御されるセルも、LTEユーザ装置をサポートすべきである。レイヤ3中継ノードがこのような中継タイプに属する。
 ノーテル(Nortel)社の3GPP TSG RAN WG1 54bis会議での提案(R1-083866, More design aspects on downlink transparent relay in LTE-A, Nortel, 3GPP RAN1 #54bis, Sep.29-Oct.3, 2008)には、LTE-Advancedにて、透過型および非透過型の中継ノードタイプを同時にサポートする必要があるということが提出された。透明型中継ノードは、簡単であり且つユーザ装置に対する特殊要求がないため、LTEネットワークまたはLTE-AdvancedでのLTEユーザ装置のサポートに好適である。一方、非透過型中継ノードは、透過型中継ノードに比べ、より多くの機能を有するため、より進歩的なLTE-Advancedユーザ装置へのサポートに用いることができる。このように、2タイプの中継ノードは相互補填するので、LTE-Advancedシステムにおいて、2タイプの中継ノードを同時に考慮しても何れの衝突が発生しない。中継ノードの配置に関して、2タイプの中継ノードは1つの設置ポイントで共存することができ、これは、それらをサポートするには余分なオーバーヘッドが要らないということを意味する。
 中継ノードの特性によれば、中継ノードにおいて、データ受信時にはデータ送信が実行できず、そうでないときは、必ず強い干渉が引き入れられる。この場合、如何すればLTEユーザ装置との良好な互換性が実現できるかが、解決すべき問題となる。3GPP TSG RAN WG1 第55回会議で、TSG-RAN WG1は、TSG-RAN WG2とTSG-RAN WG4とにLS(R1-084538, LS on forward compatibility support in Rel-8, 3GPP RAN1 #55, 10-14 Nov, 2008)を提出した。RAN1では、LTE-Advancedシステムにおける中継ノードとLTEユーザ装置との上位互換性の問題を検討し、合意を得た。すなわち、マルチメディア放送および同報サービス(MBMS: Multimedia Broadcast and Multicast Service)の拡張MBSFN(MBMS Single Frequency Network)サブフレーム割り当て方式を用いて、上記互換性問題を解決する。上記拡張は、MBSFNサブフレームの非連続な割り当てを許容する。これに対応して、正常のデータ通信用のサブフレームおよびMBMS用のMBSFNサブフレームの配置を、より柔軟な信号で指示するためには、MBSFNの配置も変化させる必要がある。
 Icera Semiconductorは、3GPP TSG RAN WG1 第55回会議で提出した提案(R1-084436, Operation of Relay Nodes for LTE-Advanced, Icera Semiconductor, 3GPP RAN1 #55, 10-14 Nov, 2008)において、下記のように記述した。すなわち、レイヤ2の透過型中継ノードに対して、ユーザ装置は、ユーザデータが基地局から伝送してきたかそれとも中継ノードから伝送してきたかを区別することができない。また、中継ノードは、基地局から送信してくるスケジューリング情報に基づいて動作する。透過型中継ノードは、基地局と同じセル番号(セル物理ID)を用いて、同じブロードキャスト情報の同期情報を伝送する。これにより、システムは、中継ノードのために、他の参照信号、測定、送信電力制御およびHARQ(Hybrid Automatic Repeat request)などのメカニズムをさらに追加して考慮する必要がない。レイヤ2の透過型中継ノードは、LTEユーザ装置のネットワークカバーレンジを拡大することができる。また、レイヤ2の非透過型中継ノードに対し、中継ノードは基地局から受信したユーザデータを復号して、異なる方式で再伝送する。これは、1つの非透過型中継ノードにより、簡単なスケジューリング機能、リンク適応機能を行うとともに、自己の参照信号も送信できることを意味する。この場合、ユーザ装置は、ユーザデータが中継ノードから伝送してきたことを知る必要がある。
 なお、サムソン(Samsung)社は、R1-083568で、基地局と中継ノードとの1つのサブフレーム分の位置ズレによってレイヤ3中継ノードの干渉問題を解決すること、および2つのOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル(以降、シンボルと称する)の位置ズレ方法を引き込んで上位互換性問題を解決することも指摘した。
R1-084256, 3GPP TR 36.814 v0.1.1, 3GPP TSG RAN Further Advancements for E-UTRA Physical Layer Aspects, Sep, 2008 R1-083866, More design aspects on downlink transparent relay in LTE-A, Nortel, 3GPP RAN1 #54bis, Sep.29-Oct 3, 2008 R1-084538, LS on forward compatibility support in Rel-8, 3GPP RAN1 #55, 10-14 Nov, 2008 R1-084436, Operation of Relay Nodes for LTE-Advanced, Icera Semiconductor, 3GPP RAN1 #55, 10-14 Nov, 2008 R1-083568, Discussion on L3 Relay for LTE-A, Samsung, 3GPP RAN1 #54bis, Sep.29-Oct.3, 2008
 以上のように、上記幾つかの提案には、それぞれ透過中継と非透過中継との利点、欠点が指摘されている。しかしながら、問題点に対する具体な解決方案については示されていない。
 そこで、本発明は従来技術の問題点を解決するために、中継ノードの設計方案、および、1つの中継ノードにおいて、LTEユーザ装置に対しては透過モードのデータ伝送を行い、且つLTE-Advancedユーザ装置に対しては非透過モードのデータ伝送を行うことの実現方法を提供する。
 つまり、本発明の目的は、中継ノードを有するTE-Advancedシステムにおいて、中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存を実現する方法を提供して、LTE-Advancedシステムで透過中継によってLTEユーザ装置との上位互換を有効に実現するとともに、非透過中継によってLTE-Advancedユーザ装置にサービスを提供することにある。
 上記利点および/あるいはその他の利点を実現するために、本発明の目的に応じて、本発明は、以下のような、中継増強LTE-Advancedシステムにおける透過伝送と非透過伝送との共存方法で具体的に体現できる。
 上記目的を達成するために、本発明の第1方案による中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存方法は、基地局装置は、中継ノードの透過モードで動作するキャリア周波数帯域幅をスケジューリングして配置するとともに、上位レイヤ信号により上記中継ノードに通知し、基地局装置は、上記中継ノードと接続するすべてのユーザ装置をスケジューリングするとともに、1つのキャリア周波数帯域幅または複数のキャリア周波数帯域幅の中継サブフレームにおいて、スケジューリングされる中継ユーザ装置のサービス情報および制御情報を、ユニキャスト方式またはマルチキャスト方式により上記中継ノードに伝送し、透過モードで動作するキャリア周波数帯域幅では、中継ノードは、LTEユーザ装置またはLTE-Advancedユーザ装置のためにデータを伝送し、非透過モードで動作するキャリア周波数帯域幅では、中継ノードは、LTE-Advancedユーザ装置のためにデータを伝送することを特徴とする。
 また、基地局装置のセル内における中継ノードの透過モードで動作するキャリア周波数帯域幅は、相互直交することが好ましい。
 また、サブフレームの整数分の位置ズレがあるように基地局のサブフレーム番号と中継ノードのサブフレーム番号とを設置し、基地局と中継ノードとがセルのすべてのリソースを多重利用することが好ましい。
 上記目的を達成するために、本発明の第2方案による中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存方法は、基地局装置は、中継ノードの透過モードおよび非透過モードで動作するサブフレームをスケジューリングして配置し、サブフレームのスケジューリング情報を、上位レイヤ信号により中継ユーザ装置に通知し、基地局装置は、上記中継ノードと接続するすべてのユーザ装置をスケジューリングするとともに、中継サブフレームにおいて、スケジューリングされる中継ユーザ装置のサービス情報および制御情報を、ユニキャスト方式またはマルチキャスト方式により中継ノードに伝送し、中継ノードは、非透過サブフレーム上において、LTE-Advancedユーザ装置のために非透過方式によりデータを伝送し、中継ノードは、透過サブフレーム上において、LTEユーザ装置またはLTE-Advancedユーザ装置のために透過方式によりデータを伝送することを特徴とする。
 また、サブフレームの整数分の位置ズレがあるように基地局のサブフレーム番号と中継ノードのサブフレーム番号とを設置し、基地局と中継ノードとがセルのすべてのリソースを多重利用することが好ましい。
 上記目的を達成するために、本発明の第3方案による中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法は、非中継サブフレームにおいて、すべての中継ノードは、同じ時間周波数のリソース上で同じデータ情報を同一のユーザ装置に送信することを特徴とする。
 また、非中継サブフレームにおいて、基地局およびすべての中継ノードは、同じ時間周波数のリソース上で同じデータ情報を同一のユーザ装置に送信することが好ましい。
 また、現在の非中継サブフレームにおいて、異なるユーザ装置にスケジューリングされる時間周波数のリソースブロックは相互直交することが好ましい。
 上記目的を達成するために、本発明の第4方案による中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法は、基地局装置は、同一の中継ノードと接続する中継ユーザ装置のために、同一のリソース・スケジューリング・サブバンド集合を上位レイヤ信号により設置し、非中継サブフレームにおける制御情報領域において、すべての中継ノードは、同じ時間周波数のリソース上で同じ制御情報を同一のユーザ装置に送信するとともに、システム周波数帯域幅全体で共通参照信号を伝送し、非中継サブフレームにおけるデータ情報領域において、中継ノードは、自ノードの中継ユーザ装置のリソース・スケジューリング・サブバンド集合上で共通参照信号、専用参照信号および対応するデータ情報を伝送することを特徴とする。
 また、上記中継ユーザ装置は、モード7で動作し、所定のアンテナポート上の専用参照信号を用いてデータの復調を行うことが好ましい。
 また、上記非中継サブフレーム中のデータ情報領域において、中継ノードは、当該中継ユーザ装置のリソース・スケジューリング・サブバンド集合以外のサブバンドで、共通参照信号を伝送しないことが好ましい。
 上記目的を達成するために、本発明の第5方案による中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法は、基地局装置は、同一の中継ノードと接続する中継ユーザ装置のために、同一のリソース・スケジューリング・サブバンド集合を上位レイヤ信号により設置し、
 基地局装置は、自局と接続する直連ユーザ装置のために、同一のリソース・スケジューリング・サブバンド集合を、上位レイヤ信号により設置し、
 非中継サブフレームにおける制御情報領域において、すべての基地局および中継ノードは、同じ時間周波数のリソース上で同じ制御情報を同一のユーザ装置に送信するとともに、システム帯域幅全体で共通参照信号を伝送し、
 非中継サブフレームにおけるデータ情報領域において、基地局および中継ノードは、自局および自ノードと接続するユーザ装置のリソース・スケジューリング・サブバンド集合上で、共通参照信号、専用参照信号および対応するデータ情報を伝送することを特徴とする。
 また、上記直連ユーザ装置および中継ユーザ装置は、シングルアンテナモードで動作し、所定のアンテナポート上の専用参照信号を用いてデータの復調を行うことが好ましい。
 また、上記非中継サブフレームにおけるデータ情報領域において、基地局および中継ノードは、自局および自ノードと接続するユーザ装置のリソース・スケジューリング・サブバンド集合以外のサブバンドで、いずれのデータ情報も伝送しないことが好ましい。
 また、上記非中継サブフレームにおけるデータ情報領域において、基地局および中継ノードは、自局および自ノードと接続するユーザ装置のリソース・スケジューリング・サブバンド集合以外のサブバンドで、共通参照信号を伝送しないことが好ましい。
 上記目的を達成するために、本発明の第6方案による中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法は、各中継ノードは、それぞれ異なるキャリア周波数上で、データ情報を自ノードと接続する中継ユーザ装置に伝送することを特徴とする。
 また、基地局および各中継ノードは、それぞれ異なるキャリア周波数上で、自局および自ノードと接続する中継ユーザ装置のためにデータ情報を伝送することが好ましい。
 上記目的を達成するために、本発明の第7方案によるユーザ装置に用いられるセルサーチ処理方法は、システムのキャリア周波数を検出し、時間領域で主同期信号を検出してシンボルの同期を実現するとともに、同期信号のシーケンスによってセクター番号を取得し、時間領域で中継ノードの物理IDに関するシーケンス信号を検出するとともに、検出したシーケンスに基づいてノードのタイプを判断し、検出したシーケンスが所定の特殊シーケンスであれば、上記ノードが透過型中継ノードまたは基地局であると判断し、検出したシーケンスが非特殊シーケンスであれば、上記ノードが非透過型中継ノードであると判断し、検出したシーケンスに基づいて非透過型中継ノード物理IDに関する番号を取得し、時間領域でサブ同期信号を検出して、フレームの同期を実現し、検出したシーケンスによってセルグループ番号を取得し、ノードのタイプに応じてセルまたは中継ノードの物理IDを確定し、セルIDまたは中継ノード物理IDによってノードの参照信号を検出し、セルサーチプロセスを終了し、システムブロードキャスト情報の検知プロセスを開始することを特徴とする。
 上記目的を達成するために、本発明の第8方案によるユーザ装置に用いられるセルサーチ処理方法は、システムのキャリア周波数を検出し、時間領域で主同期信号を検出してシンボルの同期を実現するとともに、同期信号のシーケンスによってセクター番号を取得し、時間領域でサブ同期信号を検出して、フレームの同期を実現し、検出したシーケンスによってセルグループ番号を取得し、検出したサブ同期信号に基づいてチャネル推定を行い、チャネル推定の結果に応じて、サブ同期信号のあるシンボルに対し1つ前のシンボルの内容をデータ復調するとともに、中継ノードのタイプビットを読み取って、中継ノードのタイプが非透過中継であれば、中継ノードIDに関するビット情報を読み取り、インデックス番号を得られ、その他の関するシステム情報を取得し、ノードのタイプに応じてセルまたは中継ノード物理IDを確定し、セルIDまたは中継ノード物理IDによってノードの参照信号を検出し、セルサーチプロセスを終了して、システムブロードキャスト情報の検知プロセスを開始することを特徴とする。
 上記目的を達成するために、本発明の第9方案によるユーザ装置に用いられるセルサーチ処理方法は、システムのキャリア周波数を検出し、時間領域で主同期信号を検出してシンボルの同期を実現するとともに、同期信号のシーケンスによってセクター番号を取得し、上記同期信号のシーケンスがLTEにより規定され且つ主同期信号の伝送に用いられる3つのシーケンス中の1つであれば、ノードが透過型中継ノードまたは基地局であると判断し、上記同期信号のシーケンスがLTEにより規定され且つ主同期信号の伝送に用いられる3つのシーケンス中の1つではなければ、ノードが非透過型中継ノードであると判断し、時間領域でサブ同期信号を検出して、フレームの同期を実現し、、検出したシーケンスによってセルグループ番号を取得し、ノードのタイプに応じてセルまたは中継ノードのIDを確定し、セルIDまたは中継ノード物理IDによってノードの参照信号を検出し、セルサーチプロセスを終了して、システムブロードキャスト情報の検知プロセスを開始することを特徴とする。
 上記のような本発明に係る方案によれば、同一の中継ノードにて、LTEユーザ装置のために透過的にサービスを提供するとともに、LTE-Advancedユーザ装置のために非透過的にサービスを提供して、LTE-Advancedシステムの上位互換性を良好に実現することができ、また、LTE-Advancedユーザ装置のために、新たな設計の導入でシステムの性能を向上させることができる。本発明による方案は、設計が柔軟であり、システムにかかるコストを有効に低減することができる。
 以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を説明し、本発明の上記目的およびその他の目的、特徴および利点をより明確に説明する。
LTE-Advancedユーザ装置のセルサーチプロセスの第1方案を示す模式図である。 LTE-Advancedユーザ装置のセルサーチプロセスの第1方案を示すフローチャートである。 LTE-Advancedユーザ装置のセルサーチプロセスの第2方案を示す模式図である。 LTE-Advancedユーザ装置のセルサーチプロセスの第2方案を示すフローチャートである。 LTE-Advancedユーザ装置のセルサーチプロセスの第3方案を示す模式図である。 LTE-Advancedユーザ装置のセルサーチプロセスの第3方案を示すフローチャートである。 ユーザ装置のために中継ノードが透過モードでデータ送信を行う中継増強セルラーネットワークのトポロジー図である。 ユーザ装置のために行う中継ノードの透過モードによるデータ送信を説明する第1方案の模式図である。 ユーザ装置のために行う中継ノードの透過モードによるデータ送信を説明する第2方案の模式図である。 基地局および中継ノードのサブフレームオフセット伝送を示す模式図である。 ユーザ装置のために行う中継ノードの透過モードによるデータ送信を説明する第3方案の模式図である。 ユーザ装置のために行う中継ノードの透過モードによるデータ送信を説明する第4方案の模式図である。 中継増強セルラーネットワークにおいて透過伝送と非透過伝送との共存を実現する様子を示すトポロジー図である。 中継ノードの透過伝送と非透過伝送の共存を実現する第1方案を示す模式図である。 中継ノードの透過伝送と非透過伝送の共存を実現する第2方案を示す模式図である。
 以下、図面に基づいて、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。本発明をより理解しやすく説明するために、本発明の実施の形態について、不必要な方法およびシステム機能の詳細な説明は省略する。
 本発明の実現方式をより詳しく説明するために、以下、中継ノードを有するLTE-Advancedセルラー移動通信システムに適用する場合の具体的な実施の形態を説明する。もちろん、本発明の応用は以下の実施の形態に限らず、その他の中継ノードを有する移動通信システムにも適用される。
 <LTE-Advancedユーザ装置のセルサーチプロセス>
 ユーザ装置は、起動後にセルサーチプロセス(Cell search procedure、セル検出手順)を行う必要があり、当該プロセス中で、基地局との同期動作を完成し、対応のセルID番号を取得する。中継ノードを有するLTE-Advanced移動通信システムにおいて、LTEユーザ装置に対して、中継ノードは透過のものであり、つまり、中継ノードによりカバーされたLTEユーザ装置は、中継ノードを透過して、従来のLTE規格により規定された通常のセルサーチプロセスを用いて、対応する動作を行うことで、同期動作の行い並びに基地局装置の物理セルID番号の取得を完成すべきである。同時に、この中継ノードを有するLTE-Advanced移動通信システムにおいて、LTE-Advancedユーザ装置に対して、中継ノードが透過のものであるかそれとも非透過のものであるかはシステムの配置(システム設計、システムプランリング)によって決められるので、両方とも可能である。すなわち、中継ノードにカバーされたLTE-Advancedユーザ装置は、セルサーチプロセスで中継ノードのタイプ情報(透過それとも非透過)を先に取得する必要があり、その後に対応するセルサーチプロセスを採用することである。中継ノードが透過型である場合には、従来LTE規格により規定されたセルサーチプロセスを採用してセルサーチを行い、一方、中継ノードが非透過型である場合には、本発明によるセルサーチプロセス(詳しくは後述する)を採用してセルサーチを行うことができる。LTE-Advancedに対するセルサーチプロセスを、1つのプロセスに統一させることにより、基地局、透過中継および非透過中継でのセルサーチを完成することができる。この統一されたセルサーチプロセスは以下方式で実現できる。
 <第1のLTE-Advancedユーザ装置のセルサーチ方式>
 図1はLTE-Advancedユーザ装置のセルサーチプロセスの第1方案を示しており、図2はLTE-Advancedユーザ装置のセルサーチプロセスの第1方案を説明するためのフローチャートを示している。
 図1に示すように、LTE規格に規定された#0番および#10番の時間スロット(サブフレーム)上の主同期信号(PSCH:Primary Synchronization Channel)とサブ同期信号(SSCH:Secondary Synchronization Channel)との伝送(#0番および#10番の時間スロットの第5番目のシンボル上でSSCHを伝送し、#0番および#10番の時間スロットの第6番目のシンボル上でPSCHを伝送する)を保留して、それをLTEユーザ装置との互換性を実現するための同期動作に用いる。#0番および#10番の時間スロットにおける、参照信号の伝送のないシンボル(すなわち、第2番目または第3番目のシンボル、本実施の形態では第3番目のシンボルである)上で中継ノードの物理IDに関するシーケンス信号(RNID)を伝送する。ある特殊なシーケンスS(LTE規格には、パラメータmとmとの組合せによる、168個のセルグループ番号を示す168個のmのシーケンスが規定され、mとmとの新しいパラメータの組合せを導入することで、LTEに用いられる168個のmのシーケンスと異なる、特殊なシーケンスを得る)で、透過中継の中継タイプを示し、LTE-Advancedユーザ装置が特殊なシーケンスSを検出した場合には、受信しているノードが透過型中継ノードまたは基地局であることが分かり、LTE-Advancedユーザ装置がその他の非特殊なシーケンスを検出した場合には、受信しているノードが非透過型中継ノードであることが分かる。これとともに、検出したシーケンスによって中継ノードの物理IDに関するインデックス番号NID (3)が分かる。LTE-Advancedユーザ装置のセルサーチの処理フローは図2に示すとおりである。以下、このフローチャートについて詳細に説明する。
 ステップS201:ユーザ装置にて、システムのキャリア周波数を検出する。
 ステップS202:時間領域において、ユーザ装置にて主同期信号PSCHを検出し、シンボルの同期を実現するとともに、同期信号のシーケンスによって、セクター(1つセルに3つのセクターがある)のインデックス番号NID (2)(例えば、0,1,2)を得る。
 ステップS203:時間領域において、ユーザ装置にて、中継ノードの物理IDに関するシーケンス信号を検出し、検出したシーケンスによって、受信しているノードのタイプを判断する。つまり、検出したシーケンスが特殊なシーケンスSであれば、受信しているノードが透過型中継ノードまたは基地局であると判断し、検出したシーケンスが非特殊なシーケンスであれば、受信しているノードが非透過型中継ノードであると判断する。また、検出したシーケンスによって、非透過型中継ノードの物理IDに関するインデックス番号NID (3)を得る。
 ステップS204:周波数領域において、ユーザ装置にてサブ同期信号SSCHを検出して、フレームの同期を実現し、検出したシーケンスによってセルグループ番号NID (1)(例えば、0,1,・・・,167)を得る。
 ステップS205:ユーザ装置は受信しているノードのタイプに応じてセルまたは中継ノードの物理IDを確定する。
 例えば、受信しているノードが透過中継ノードまたは基地局である場合には、下記式(1)を満たす。
 NID cell=3NID (1)+NID (2) …(1)
 一方、受信しているノードが非透過中継である場合には、中継ノードの物理IDが下記式(2)を満たし、あるいは、中継ノード物理IDが下記式(3)を満たす。
 NID relay=504+K(3NID (1)+NID (2))+NID (3) …(2)
 NID relay=504+NID (3) …(3)
 式(2)において、Kは、各セルに最大で存在可能な中継ノードの個数である。
 上記2つの算出方法は、本発明をより詳しく説明するための具体例にすぎず、当該技術分野の技術者であれば、必要によってその他の算出方法を用いることも可能で有る。また、得られたセルグループ番号NID (1)、セクターの番号NID (2)およびインデックス番号NID (3)に基づいて、中継ノードの物理IDを算出する。
 ステップS206:ユーザ装置にて、受信しているノードの参照信号を、セル物理IDまたは中継ノードの物理IDによって検出する。
 ステップS207:セルサーチプロセスを終了し、システムのブロードキャスト情報取得プロセスを開始する。
 以上のように、上記プロセスによれば、LTE-Advancedユーザ装置は、受信しているノードのタイプを検出することができ、同期動作を実現し、セル物理ID番号または中継ノードの物理ID番号を取得することができる。ここで、上記伝送および中継ノード物理IDに関するシーケンス信号のシンボルは、フレーム全体において、既に占有された同期シンボルおよび物理ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)のシンボルを除いた以外の、参照信号の伝送の無いいずれかのシンボルである。実際のシステム設計において、フィルタの複雑さ、およびその他のデータ伝送の影響を考慮して、発明者は、上記シンボルを、#0番サブフレームおよび#5サブフレームの第2番目または第3番目のシンボル上に位置させることが望ましいと提案した。
 <第2のLTE-Advancedユーザ装置のセルサーチ方式>
 図3はLTE-Advancedユーザ装置のセルサーチプロセスの第2方案を示しており、図4はLTE-Advancedユーザ装置のセルサーチプロセスの第2方案を説明するためのフローチャートを示している。
 図3に示すように、LTE規格に規定された#0番および#10番の時間スロット(サブフレーム)上の主同期信号(PSCH)とサブ同期信号(SSCH)との伝送(#0番および#10番の時間スロットの第5番目のシンボル上でSSCHを伝送し、#0番および#10番の時間スロットの第6番目のシンボル上でPSCHを伝送する)を保留して、それをLTEユーザ装置との互換性を実現するための同期動作に用いる。#0番および#10番の時間スロットにおける第4番目のシンボル上で中継ノードの関連情報(RNID)を伝送し、当該情報は、そのリソースマッピングが同期信号のリソースマッピングと同じ、ノードのキャリア中心周波数(DC)を中心に対称分布した62個のOFDMサブキャリア上のみにマッピングされる。上記中継ノードの関連情報には、中継ノードのタイプ情報、中継ノードの物理ID番号関連情報およびその他のシステム関連情報などが含まれ、例えばQPSK方式などの変調方式を用いて上記情報の変調を行うことができる。LTE-Advancedユーザ装置はLTEに規定された同期プロセスに応じて、システムの同期を実現し、その後、同期信号を用いてチャネル推定を行う。そして、チャネル推定の結果に応じて、隣接する1つ前のシンボル(第4番目のシンポル)に対してデータ復調を行い、対応するデータ情報を取得することで、中継ノードの関連情報が取得する。LTE-Advancedユーザ装置のセルサーチの処理フローチャートは図4に示すとおりである。以下、このフローチャートについて詳細に説明する。
 ステップS401:ユーザ装置にて、システムのキャリア周波数を検出する。
 ステップS402:時間領域において、ユーザ装置にて、主同期信号PSCHを検出し、シンボルの同期を実現するとともに、同期信号のシーケンスによって、セクター(1つセルに3つのセクターがある)のインデックス番号NID (2)(例えば、0,1,2)を得る。
 ステップS403:周波数領域において、ユーザ装置にて、サブ同期信号SSCHを検出し、フレームの同期を実現し、検出したシーケンスによってセルグループ番号NID (1)(例えば、0,1,・・・,167)を得る。
 ステップS404:ユーザ装置にて、ステップS403で検出したサブ同期信号SSCHによってチャネル推定を行い、当該チャネル推定の結果に応じて、サブ同期信号を含むシンボルの1つ前のシンボル(第4番目のシンポル)内容に対してデータ復調を行い、中継ノードのタイプビットを読み取る。中継ノードが非透過中継である場合は、中継ノード物理ID関連ビット情報を読み取り、インデックス番号NID (3)を取得し、その他の関するシステム情報を取得する。
 ステップS405:ユーザ装置にて、受信しているノードのタイプに応じて、基地局または中継ノードの物理IDを確定する。
 例えば、受信しているノードが透過中継または基地局である場合には、上記式(1)を満たす。
 NID cell=3NID (1)+NID (2) …(1)
 一方、受信しているノードが非透過中継である場合には、中継ノードの物理IDが上記式(2)を満たし、あるいは、中継ノード物理IDが上記式(3)を満たす。
 NID relay=504+K(3NID (1)+NID (2))+NID (3) …(2)
 NID relay=504+NID (3) …(3)
 式(2)において、Kは、各セルに最大で存在可能な中継ノードの個数である。
 なお、上記2つの算出方法は、本発明をより詳しく説明するための具体例にすぎず、当該技術分野の技術者であれば、必要によってその他の算出方法を用いることもできる。また、得られたセルグループ番号NID (1)、セクターの番号NID (2)およびインデックス番号NID (3)により、中継ノードの物理IDを算出する。
 ステップS406:ユーザ装置はセル物理IDまたは中継ノードの物理IDによって、受信しているノードの参照信号を検出する。
 ステップS407:セルサーチプロセスを終了し、システムのブロードキャスト情報取得プロセスを開始する。
 以上のように、上記プロセスによって、LTE-Advancedユーザ装置は、受信しているノードのタイプを確実に検出することができ、同期動作を実現し、基地局の物理ID番号または中継ノードの物理ID番号を取得することができる。ここで、QPSK方式などの変調方式を用いて、SSCHシンボルの1つ前のシンボルに対して変調を行い、参照信号が占有したサブキャリアを除いて、上記シンボルは、82個ビットのデータ情報を伝送し、必要な16位のCRCビットを除去すると、実際利用可能なビットは66個である。1つのビットで中継ノードのタイプを標識し、中継ノードが非透過型中継ノードであるときは、K個のビットでインデックス番号NID (3)を標識し、また、残りのN(N=66-K-1)個のビットを関連のシステム情報に用いることができ、一方、中継ノードが透過型中継ノードまたは基地局であるときは、残りのN(N=66-1=65)個のビットを関連のシステム情報に用いることができる。このため、上記シンボルを、LTE-Advancedシステムの物理ブロードキャストチャネル(PBCH)の拡張部分と見なすことができ、LTEシステムのPBCHと比べ、当該拡張における1つシンボルのPBCHは、サブ同期信号のチャネル推定により得られたチャネル情報(下りリンク無線伝搬路状況)を用いて、対応するシステム情報を復調する。さらに、得られた参照信号を用いて得られたチャネル情報を用いて、LTEシステムに規定された他のPBCH部分のシステム情報を復調する。
 <第3のLTE-Advancedユーザ装置のセルサーチ方式>
 図5はLTE-Advancedユーザ装置のセルサーチプロセスの第3方案を示しており、図6はLTE-Advancedユーザ装置のセルサーチプロセスの第3方案を説明するためのフローチャートを示している。
 図5に示すように、LTE規格に規定された#0番および#10番の時間スロット(サブフレーム)上の主同期信号(PSCH)とサブ同期信号(SSCH)との伝送(#0番および#10番の時間スロットの第5番目のシンボル上でSSCHを伝送し、#0番および#10番の時間スロットの第6番目のシンボル上でPSCHを伝送する)を保留して、それをLTEユーザ装置との互換性を実現するための同期動作に用いる。透過型中継ノードおよび基地局に対して、LTEに規定された方式により同期信号を伝送する。一方、非透過型中継ノードに対しては、PSCHシンボル上において、LTEに規定され且つ主同期信号PSCHの伝送に用いられる3つのシーケンス(3つのセクター番号と対応、LTEにおいて、主同期信号に用いられるシーケンスは周波数領域ZCシーケンスであり、そのroot indexがそれぞれ25、29、34である)以外の他のシーケンスを伝送して、当該中継ノードを非透過型中継ノードとして標識し、当該シーケンスに対応するインデックス番号を取得する。同様に、SSCH上において、LTEに規定されたシーケンスあるいは新たに規定された1組のシーケンスを伝送して、対応するインデックス番号を得る。また、上記2つのインデックス番号によって、非透過型中継ノードの物理ID番号を算出する。LTE-Advancedユーザ装置のセルサーチの処理フローチャートは図6に示すとおりである。以下、このフローチャートについて詳細に説明する。
 ステップS601:ユーザ装置にて、システムのキャリア周波数を検出する。
 ステップS602:時間領域において、ユーザ装置にて、主同期信号PSCHを検出し、シンボルの同期を実現するとともに、同期信号のシーケンスによって、セクターの番号NID (2)を得る。ここで、上記同期信号のシーケンスがLTEに規定され且つ主同期信号の伝送に用いられる3つのシーケンス中の1つであれば、受信しているノードは透過型中継ノードまたは基地局であり、上記同期信号のシーケンスがLTEに規定され且つ主同期信号の伝送に用いられる3つのシーケンス中の1つではなければ、受信しているノードは非透過型中継ノードである。
 ステップS603:周波数領域において、ユーザ装置にて、サブ同期信号SSCHを検出し、フレームの同期を実現し、検出したシーケンスによってセルグループ番号NID (1)を得る。検出したシーケンスは、LTEに規定されてシーケンスであってもよいし、LTEに規定されてシーケンスではなくてもよい。但し、検出したシーケンスは、すべて1つのセルグループ番号に対応する必要がある。
 ステップS604:ユーザ装置にて、受信しているノードのタイプに応じて、基地局または中継ノードの物理IDを確定する。
 例えば、受信しているノードが透過中継または基地局である場合には、上記式(1)を満たす。
 NID cell=3NID (1)+NID (2) …(1)
 一方、受信しているノードが非透過中継である場合には、NID (1)およびNID (2)によって中継ノードの物理IDを算出することができる。
 なお、上記2つの算出方法は、本発明をより詳しく説明するための具体例にすぎず、当該技術分野の技術者であれば、必要によってその他の算出方法を用いることもできる。また、得られたセルグループ番号NID (1)、セクターの番号NID (2)およびインデックス番号NID (3)により、中継ノードの物理IDを算出する。
 ステップS605:ユーザ装置はセル物理IDまたは中継ノードの物理IDによって、受信しているノードの参照信号を検出する。
 ステップS606:セルサーチプロセスを終了し、システムのブロードキャスト情報取得プロセスを開始する。
 以上のように、上記プロセスによって、LTE-Advancedユーザ装置は、受信しているノードのタイプを正確に検出することができ、同期動作を実現し、基地局物理ID番号または中継ノードの物理ID番号を取得することができる。
 <中継ノード透過伝送データの設計>
 3GPPの技術報告書TR36.814(http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/36814.htm)における透過中継ノードの定義によれば、ユーザ装置は透過型中継ノードの存在を感知できず、LTEユーザ装置に対して、LTE規格に規定された動作フローを用いることで、中継ノードを有するLTE-Advancedシステムを好適にアクセスすることができる。LTE-Advancedシステムの上位互換性のある透過中継の具体的な設計について、本発明の実施の形態には、下記のような幾つかの実用な方案を説明する。
 中継システムの特徴によれば、システムのサブフレームは、中継サブフレームと非中継サブフレームに分かれる。中継ノードにおいて、基地局にて対応するデータ情報を中継ノードに送信するとともに、中継ノードにて当該データ情報を受信する。発生可能のある干渉問題を避けるため、中継ノードは、基地局からのデータ情報を受信する同時に、当該中継のユーザに対応するデータ情報を送信することができない。中継サブフレームにおいて、中継ノードから下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)情報および共通参照信号(CRS:CommonReference Signal)を送信する必要があるか、および、特殊な信号でこれらの中継サブフレームへの指示を行う必要があるかについては、現在、3GPPにおいて検討中である。但し、このような問題は本発明の実施の形態による各方案の実用に影響を与えず、本発明は、非中継サブフレームにおける各ユーザ装置の、リソースの割り当て問題およびデータの伝送問題を主に解決する。
 上記方案を説明する前に、まず、本発明が応用できる代表的な場面について説明する。図7は、ユーザ装置のために、中継ノードからデータを透過伝送する中継ノードを有するセルラーネットワークのトポロジー図である。基地局装置(図7における「基地局」)は、セル全体のサービスに対するスケジューリングおよび制御のセンターである。また、中継ノード(図7における「中継1」、「中継2」)は、基地局装置(および/あるいはユーザ装置)から送信されるデータを受信し、復号化してから、上記中継のユーザ装置(および/あるいは基地局装置)に転送する。また、ユーザ装置(図7における「ユーザD」、「ユーザR1」、「ユーザR2」)は、基地局および/あるいは中継ノードから送信されるデータを受信し、および、データを基地局および/あるいは中継ノードに送信する。関連の信号伝搬ルートによれば、ユーザ装置を直連ユーザ装置(図7における「ユーザD」)と中継ユーザ装置(図7における「ユーザR1」、「ユーザR2」)とに分けることができる。そのうち、直連ユーザ装置とは、直接に基地局と接続サービスを確立したユーザ装置であり、一般には基地局との間に良好な無線リンク品質を有している。中継ユーザ装置とは、中継ノードにより接続サービスを提供するユーザ装置であり、一般には中継ノードと良好な無線リンク品質を有している。図7に示す場面において、基地局に制御されるセルには、中継1および中継2の2つの中継ノードがある。ユーザDは基地局と直連しているユーザ装置であり、ユーザR1は中継1と接続しているユーザ装置であり、ユーザR2は中継2と接続しているユーザ装置である。
 <中継ノードからユーザ装置へのデータ透過伝送の第1方案>
 基地局装置は、自装置と接続しているすべてのユーザ装置(直連ユーザ装置および中継ユーザ装置を含む)を統合的にスケジューリングし、中継サブフレームにおいて、すべてのスケジューリング対象のサービス情報および制御情報を、ブロードキャスト・マルチキャスト方式により基地局装置と接続しているすべての中継ノード上に伝送しており、一方、非中継サブフレームにおいて、基地局とすべての中継ノードとにより、同時に対応する制御情報およびサービス情報を送信する。
 図8は、中継ノードがユーザ装置のためにデータを透過伝送する第1方案を示している。
 図8に示すように、基地局は、中継サブフレームにおいてデータを中継1および中継2に伝送し、非中継サブフレームにおいて、基地局、中継1および中継3は、同時に、同じ時間周波数のリソース上で、あるユーザ装置に対して同じデータを送信する。現在のサブフレームにおいて、それぞれ異なる各ユーザ装置へスケジューリングされた時間周波数のリソースブロックは、相互直交する。図8に示したように、各サブフレームを表す四角形に対して、横軸が時間軸、縦軸が周波数軸を表し、同じ時間周波数のリソースとは、各サブフレーム内の同じ位置にあるリソースブロック(例えば、ユーザ装置R2に対して、右下斜線ブロック)であり、リソースブロックの相互直交とは、ユーザ装置D、R1,R2に対して異なる時間周波数のリソースブロック(例えば、斜線交差のブロックと左下斜線ブロックと右下斜線ブロックがお互い直交である)である。セル内の各ユーザ装置(ユーザD、ユーザR1およびユーザR2を含む)は、非中継サブフレームにおいて、基地局、中継1および中継2からの合成した共通参照信号を受信するとともに、基地局、中継1および中継2からの結合成したデータ情報を受信する。ユーザ装置は、上記合成した共通参照信号に基づいて、合成したデータ情報を算出するとともに、合成したチャネル情報および測定データを基地局又は/及び中継ノードにフィードバックする。
 <中継ノードからユーザ装置へのデータ透過伝送の第2方案>
 従来技術の文献における関連記載(R1-084412, LTE signaling to support Relay operation, Motorola, 3GPP RAN1 #55, Nov.10-14, 2008)には、中継ノードと基地局との間でのサブフレーム番号の位置ズレ方式によって、基地局と中継ノードとが同時に異なる参照信号を伝送することができ、これにより、基地局と中継ノードとが同じ時間周波数のリソースブロックを多重利用して異なるデータ情報を伝送することが示されている。
 図10は、基地局と中継ノードとのサブフレームオフセット伝送を示す図である。
 図10に示すように、基地局の第2番目のサブフレームと、中継ノードの第0番目のサブフレームとが対向しているように、セル内の中継ノードのサブフレーム番号と基地局装置のサブフレーム番号とには、2つのサブフレーム分の位置ズレが存在する。この場合、基地局は、自局のセル物理IDおよび現在のサブフレーム#2内のスロット番号(1つのサブフレームに2つのスロットが含む)によって、対応する参照信号RS1(RS: Reference signal)のシーケンスを得る。一方、セル内のすべての中継ノードは、自ノードの物理ID(基地局にセル物理IDと一致する)および現在のサブフレーム#0内のスロット番号によって、基地局と異なる参照信号RS0のシーケンスを得る。また、参照信号シーケンスRS0、RS1が異なるため、基地局と中継ノードとは、同じ時間周波数のリソースブロックを多重利用して異なるデータ情報を伝送することができる。但し、セル内のすべての中継ノードは同じ参照信号を伝送するので、各中継ノード同士は、同じ時間周波数のリソースブロックを多重利用して異なるデータを伝送することができない。
 上記のようなサブフレームの位置ズレに関する方式によれば、上記中継ノードからユーザ装置へのデータ透過伝送の第1方案をさらに進化することができ、基地局装置にて、中継ノードと接続するすべてのユーザ装置を統合的にスケジューリングし、中継サブフレームにおいて、すべてのスケジューリング対象のサービス情報およびスケジューリング対象の制御情報を、ブロードキャスト・マルチキャスト方式により基地局装置と接続しているすべての中継ノードに伝送する。また、非中継サブフレームにおいて、基地局装置は直連のユーザ装置をスケジューリングし、対応する制御情報およびサービス情報を直連のユーザ装置に伝送し、すべての中継ノードは、中継サブフレームから受信する対応の制御情報およびサービス情報を、中継ユーザ装置に送信する。
 図9は、中継ノードがユーザ装置のためにデータを透過伝送する第2方案を示している。
 図9に示すように、基地局は、中継サブフレームにおいて、中継ユーザにスケジューリングされた制御およびデータ情報を、中継ノード1および中継ノード2に伝送する。非中継サブフレームにおいて、基地局は、対応する制御およびデータ情報をスケジューリングして直連ユーザ装置Dに伝送する。図9の非中継サブフレームブロック中の基地局からユーザDへの黒いブロックで表す。中継1および中継2は、基地局のスケジューリング情報を受信し、当該情報によって、同じ時間周波数のリソース上で、同時にある中継ユーザ装置に同じデータを伝送する。例えば、図9の非中継サブフレームブロック中の中継1、2からユーザR1への右下斜線ブロックで表す。セルにおけるすべての中継ノードにより、現在の非中継サブフレームにおいてそれぞれ異なるユーザ装置へスケジューリングされた時間周波数のリソースブロックは、相互直交している。例えば、図9の右下斜線ブロックと右下斜線ブロックが異なる時間周波数のリソースブロックである。セル内の直連ユーザDは、非中継サブフレームにおいて、基地局から直接送信される共通参照信号およびデータ情報を受信する。ユーザR1およびユーザR2は、非中継サブフレームにおいて、中継1および中継2からの合成した共通参照信号を受信するとともに、中継1および中継2からの合成したデータ情報を受信する。ユーザR1およびユーザR2は、上記合成した共通参照信号に基づいて、合成したデータ情報を算出するとともに、合成したチャネル情報および測定データを基地局又は/及び中継ノードにフィードバックする。
 <中継ノードからユーザ装置へのデータ透過伝送の第3方案>
 上記中継ノードからユーザ装置へのデータ透過伝送の第2方案と同じサブフレームの位置ズレ方式を用い、基地局と中継ノードはすべての時間周波数のリソースを多重利用する。基地局装置は、中継ノードと接続しているすべてのユーザ装置を統合的にスケジューリングし、中継サブフレームにおいて、すべてのスケジューリング対象のサービス情報およびスケジューリング対象の制御情報を、基地局と接続しているすべての中継ノードに、ユニキャストまたはブロードキャスト・マルチキャスト方式により伝送する。
 基地局は、異なる中継ノードと接続する中継ユーザ装置をスケジューリングして、異なるシステム周波数帯域幅(例えば、20MHz)の部分周波数帯域幅であるサブバンド集合においてリンクフィードバックを行うようにし、且つ、これらのユーザ装置は、LTEの仕様書により規定された動作モード7(3GPP TS 36.213、UE DL transmission mode)で動作し、アンテナポート5(Antenna port 5)上の参照信号を用いてデータ復調を行う。
 非中継サブフレームにおいて、基地局装置は、直連のユーザ装置Dをスケジューリングし、対応する制御情報およびサービス情報を所属の直連のユーザ装置Dに伝送する。すべての中継ノードは、システム周波数帯域幅の範囲において、セル内の中継ユーザ装置の制御情報を伝送し、基地局により割り当てられたサブバンドの集合においては、共通制御情報およびデータ情報を自ノードが中継したユーザ装置R1,2に伝送しており、基地局により割り当てられたサブバンドの集合以外の周波数帯域幅においては、いずれのデータも信号も伝送しない。
 図11は、中継ノードがユーザ装置のためにデータを透過伝送する第3方案を示している。
 図11に示すように、基地局は、上位レイヤ信号に基づいて、ユーザR1およびユーザR2をモード7で動作するように設置し、中継1と接続するユーザR1をサブバンド集合set S上でフィードバックを行うように配置し、中継2と接続するユーザR2をサブバンド集合set S上でフィードバックを行うように配置する。
 基地局は、中継サブフレームにおいて、中継ユーザ(ユーザR1とユーザR2とを含む)にスケジューリングされた制御およびデータ情報を、中継1および中継2に伝送する。また、非中継サブフレームにおいて、基地局は、対応する制御およびデータ情報をスケジューリングして直連ユーザDに伝送する。図11の非中継サブフレームブロック中の基地局からユーザDへの黒いブロックで表す。中継1および中継2は、基地局によるスケジューリング情報を受信し、当該情報に基づいて、中継1および中継2の下りリンク制御情報領域の同じ時間周波数のリソースブロック上で、同時にある中継ユーザ装置に同じPDCCH情報を伝送する。中継1は、サブバンド集合set S上の時間周波数のリソースブロックにおいてユーザR1にデータ情報を伝送し、且つ、サブバンドの集合set S以外の時間周波数のリソースブロックにおいてはいずれの情報(共通参照信号を含む)も伝送しない。図11の非中継サブフレームブロックのPDCCH領域以外に中継1からユーザR1への灰色ブロックで表す。中継2、サブバンド集合set S上の時間周波数のリソースブロックにおいてデータ情報をユーザR2に伝送し、且つ、サブバンド集合set S以外の時間周波数のリソースブロックにおいてはいずれの情報(共通参照信号を含む)も伝送しない。図11の非中継サブフレームブロックのPDCCH領域以外に中継2からユーザR2への点線ブロックで表す。
 中継1と接続するユーザR1および中継2と接続するユーザR2は、PDCCH領域において、中継1と中継2との合成した共通参照信号およびPDCCH情報を受信して、対応する制御情報を復調することができる。また、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)領域において、ユーザR1は、中継1の共通参照信号CRS、アンテナポート5(Antenna port 5)に付加されたユーザデータ復調用参照信号(DMRS:Demodulation Reference Signal)および対応するデータ情報のみを受信し、受信した中継1の共通参照信号に基づいてチャネル情報のフィードバックを行い、参照信号の復調を利用して対応するデータ情報を復調する。同様に、ユーザR2は、中継2からの共通参照信号CRS、アンテナポート5(Antenna port 5)に付加された復調参照信号(DMRS)および対応するデータ情報のみを受信し、受信した中継2の共通混交信号に基づいてチャネル品質のフィードバックを行い、参照信号の復調を利用して対応するデータ情報を復調する。
 <中継ノードからユーザ装置へのデータ透過伝送の第4方案>
 LTE-Advanceシステムが、複数のキャリア周波数を用いて行うデータ伝送(Carrier Aggregation)の可能性を考慮して、本実施の形態ではさらに下記のような方案を提供する。
 本方案は、上記中継ノードからユーザ装置へのデータ透過伝送の第2方案と同じように、サブフレームの位置ズレ方式を用い、基地局および中継ノードはすべての時間周波数のリソースを多重利用している。
 基地局装置は、中継ノードと接続するすべてのユーザ装置をスケジューリングし、1つのキャリア周波数帯域幅または複数のキャリア周波数帯域幅の中継サブフレーム上において、スケジューリングされたすべての中継ユーザ装置のサービス情報および制御情報を、基地局装置と接続するすべての中継ノードに、ユニキャストまたはブロードキャスト・マルチキャスト方式により伝送する。各中継ノードは、それぞれ異なるキャリア周波数帯域幅上において、自ノードと接続するユーザ装置のためにデータを伝送し、データを伝送しないキャリア周波数帯域の送信信号をオフにする。
 図12は、中継ノードがユーザ装置のためにデータを透過伝送する第4方案を示している。
 図12に示すように、基地局は、上位レイヤ信号に基づいて、ユーザR1をキャリア周波数1で動作し、ユーザR2をキャリア周波数2で動作するように設置する。
 基地局は、中継サブフレームにおいて、中継ユーザ(ユーザR1とユーザR2とを含む)にスケジューリングされた制御およびデータ情報を、中継1および中継2に伝送する。また、非中継サブフレームにおいて、基地局は、対応する制御およびデータ情報をスケジューリングして直連ユーザDに伝送する。図12の非中継サブフレームブロック中の基地局からユーザDへの黒いブロックで表す。中継1は、基地局のスケジューリング情報を受信し、当該情報に基づいて、動作キャリア周波数1においてデータをユーザR1に伝送する。図12の非中継サブフレームブロックの中に中継1からユーザR1への灰色ブロックで表す。また、中継2は、基地局のスケジューリング情報を受信し、当該情報に基づいて、動作キャリア周波数2においてデータをユーザR2に伝送する。図12の非中継サブフレームブロックの中に中継2からユーザR2への点線ブロックで表す。
 中継1と接続するユーザR1は、動作キャリア周波数1でのシステム情報を読み取り、システム周波数帯域幅を動作キャリア周波数1の周波数帯域幅として、対応する制御情報およびデータ情報を読み取るし、対応する測定結果のフィードバックを行う。また、中継2と接続するユーザR2は、動作キャリア周波数2でのシステム情報を読み取り、システム周波数帯域幅を動作キャリア周波数2の周波数帯域幅として、対応する制御情報およびデータ情報を読み取るし、対応する測定結果のフィードバックを行う。
 中継ノードがユーザ装置のためにデータを透過伝送する第3、4方案では、図10に示すようなサブフレームの位置ズレ方式を用いたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、従来の方式(すなわち、基地局のサブフレーム番号と中継ノードのサブフレーム番号とを、相互ずれて配置する必要のない方式)を用いてもよい。
 例えば、上記中継ノードがユーザ装置のためにデータを透過伝送する第3方案において、サブフレームの位置ズレ方式を採用しない場合、基地局および中継ノードは、下記のような方式によってすべてのサブバンド集合を多重利用することができる。すなわち、基地局は、上位レイヤ信号に基づいて、同一の中継ノードに接続される中継ユーザ装置のために同じサブバンド集合(S、S)を設置する;基地局は、上位レイヤ信号に基づいて、基地局に接続される直連ユーザ装置のために同じサブバンド集合(S)を設置する;サブバンド集合S、S、Sは相互直交する;非中継サブフレームの制御情報であるPDCCH領域上において、すべての基地局と中継ノードとは、同じ時間周波数のリソースブロック上で、同じ制御情報を同一のユーザ装置に送信し、システム周波数帯域幅全体において共通参照信号を伝送する;非中継サブフレームのデータ情報のPDSCH領域上において、基地局および中継ノードの各々は、それぞれ自局または自ノードに接続されるユーザ装置のサブバンド集合(S、SまたはS)上で共通参照信号、専用参照信号(例えば、アンテナポート5に付加された復調参照信号DMRS)および対応するデータ情報を伝送し、割り当てられたサブバンド集合以外のリソースではいずれのデータも信号(共通参照信号も含む)も伝送しない。
 また、上記中継ノードがユーザ装置のためにデータを透過伝送する第4方案において、サブフレームの位置ズレ方式を採用しない場合、基地局および中継ノードは、下記のような方式によってすべてのサブバンド集合を多重利用することができる。すなわち、基地局は、上位レイヤ信号に基づいて、同一の中継ノードに接続される中継ユーザ装置のために同じキャリア周波数(動作キャリア周波数1、動作キャリア周波数2)を設置する;基地局は、上位レイヤ信号に基づいて、基地局に接続される直連ユーザ装置Dのために同じキャリア周波数(キャリア周波数B)を設置する;非中継サブフレーム上において、基地局は、直連ユーザDに割り当てられたキャリア周波数(キャリア周波数B)上で、直連ユーザDのためにデータ情報を伝送し、中継1は、動作キャリア周波数1上で中継ユーザR1のためにデータ情報を伝送し、中継2は、動作キャリア周波数2上で中継ユーザR2のためにデータ情報を伝送するとともに、基地局と中継ノードとの各々は、自局および自ノードに接続される、ユーザ装置に割り当てられたキャリア周波数の以外のキャリア周波数をオフにする。
 なお、中継ノードがユーザ装置のためにデータを透過伝送する第3、4方案においては、2つの中継ノード(中継1と中継2)を含んだように、中継ノードが少ない場面を示している。但し、図10に示すようなサブフレームの位置ズレ方式を用いた場合、本発明は、中継ノードが多い場面にも応用できる。この場合、空間距離の遠い中継ノードが同じ時間周波数のリソースを多重利用することができ、これにより、時間周波数のリソースの不足を避けることができるし、システムリソースの利用度をさらに向上させる。例えば、以下のような場合を一例として説明する。
 すなわち、基地局のサービングセル内には6つの中継ノード(中継a~中継f)があり、中継aは中継bと隣接し、中継bは中継aおよび中継cと隣接し、中継cは中継およびと中継dと隣接し、中継dは中継cおよび中継eと隣接し、中継fは中継eと隣接する。また、中継a,中継c,中継eを中継1と見なし、中継b,中継d,中継fを中継2と見なすことができる。図11を参照して、中継a,中継c,中継eにはサブバンド集合set Sを用い、中継b,中継d,中継fにはサブバンド集合set Sを用いることができる。また、図12を参照して、中継a,中継c,中継eには動作キャリア周波数1を用い、中継b,中継d,中継fには動作キャリア周波数1を用いることができる。なお、上記場合では、1つの中継ノードを間隔にした同じ時間周波数のリソースを多重利用する例を説明したが、本発明では、2つまたは複数の中継ノードを間隔にして同じ時間周波数のリソースを多重利用する場合にも応用できる。
 <中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存に関する設計>
 図13は、中継ノードを有するセルラーネットワークにおいて透過伝送と非透過伝送との共存を実現する様子を示すトポロジー図である。
 本実施の形態では、図13に示す場面を例として詳細に説明する。図13において、ユーザDは基地局装置と直接に接続し、当該ユーザDは、LTEユーザ装置またはLTE-Advancedユーザ装置であってもよい。LTEユーザR11およびLTE-AdvancedユーザR12は、中継1と接続するユーザ装置である。LTEユーザR21およびLTE-AdvancedR22は、中継2と接続するユーザ装置である。
 <中継ノードの透過伝送と非透過伝送とが共存する第1方案>
 LTE-Advancedシステムは、複数のキャリア周波数帯域幅を用いてデータ伝送を行い(Carrier Aggregation)、上記中継ノードからユーザ装置へのデータ透過伝送の第2方案によるサブフレームの位置ズレ方式と同じ方式を用い、基地局および中継ノードは、すべての時間周波数のリソースを多重利用することができる。
 基地局装置は、中継ノードの透過モードで動作するキャリア周波数帯域幅をスケジューリング配置して、セル内の中継ノードの透過モードで動作するキャリア周波数帯域幅が互いに直交するように確保し、また、他のキャリア周波数帯域幅を、非透過モードで動作するように配置する。
 基地局装置は、中継ノードと接続するすべてのユーザ装置を統合的にスケジューリングし、1つのキャリア周波数帯域幅または複数のキャリア周波数帯域幅の中継サブフレームにおいて、スケジューリングされたすべてのユーザ装置のサービス情報および制御情報を、基地局装置と接続しているすべての中継ノードに、ユニキャストまたはブロードキャスト・マルチキャスト方式により伝送する。
 各中継ノードは、透過モードで動作できるキャリア周波数帯域幅において、LTEユーザまたはLTE-Advancedユーザのためにデータを伝送する。非透過モードで動作するキャリア周波数帯域幅は、LTE-Advancedユーザのためにデータを伝送する。
 図14は、中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存を実現する第1方案を示している。
 図14に示すように、基地局は、上位レイヤ信号に基づいて、中継1の動作キャリア周波数1を、透過モードで動作し且つLTEユーザおよびLTE-Advancedユーザのためにデータを透過伝送するように設置する。同様に、基地局は、上位レイヤ信号に基づいて、中継2動作キャリア周波数2を、透過モードで動作し且つLTEユーザおよびLTE-Advancedユーザのためにデータを透過伝送するように設置し、また、中継2の動作キャリア周波数1を、非透過モードで動作し且つLTE-Advancedユーザのためにデータを非透過伝送するように設置する。
 基地局は、中継サブフレームにおいて、中継ユーザ(LTE中継ユーザおよびLTE-Advanced中継ユーザを含む)にスケジューリングされた制御情報およびデータ情報を、中継1および中継2に伝送する。また、中継サブフレームにおいて、基地局は、対応する制御情報およびデータ情報をスケジューリングして直連ユーザDに伝送する。
 中継1は、受信した基地局のスケジューリング情報および対応する配置情報に応じて、動作キャリア周波数1上でデータ情報をLTEユーザR11およびLTE-AdvancedユーザR12に伝送し、動作キャリア周波数2上でデータ情報をLTE-AdvancedユーザR12に伝送する。LTEユーザR11は動作キャリア周波数のみで動作し、キャリア周波数でのシステム情報および参照信号に基づいて、対応する制御情報およびデータ情報を読み取るし、対応する測定結果のフィードバック動作を行う。LTE-AdvancedユーザR12は、動作キャリア周波数1および動作キャリア周波数2で動作し、それぞれ各動作キャリア周波数上の参照信号および制御信号によって対応するキャリア周波数上のデータ情報を読み取り、各キャリア周波数での測定結果のフィードバック動作を行う。
 中継2は、受信した基地局のスケジューリング情報および対応する配置情報に応じて、動作キャリア周波数2上でデータ情報をLTEユーザR21およびLTE-AdvancedユーザR22に伝送し、動作キャリア周波数1上でデータ情報をLTE-AdvancedユーザR22に伝送する。LTEユーザR21は動作キャリア周波数のみで動作し、キャリア周波数でのシステム情報および参照信号に応じて、対応する制御情報およびデータ情報を読み取るし、対応する測定結果のフィードバック動作を行う。LTE-AdvancedユーザR22は、動作キャリア周波数1および動作キャリア周波数2で動作し、それぞれ各動作キャリア周波数上の参照信号および制御信号に応じて、対応するキャリア周波数上のデータ情報を読み取り、各キャリア周波数での測定結果のフィードバック動作を行う。
 上述した中継ノードの透過伝送と非透過伝送とが共存する第1方案において、LTE-Advancedユーザ装置は、図1~6に示すような、LTE-Advancedユーザ装置のセルサーチ方式1~3のいずれかによるセルサーチプロセスを用いて、セルサーチ処理を行うことができる。なお、上述した中継ノードからユーザ装置へのデータの透過伝送方式4も、本実施の形態による中継ノードの透過伝送と非透過伝送とが共存する第1方案に応用できる。
 <中継ノードの透過伝送と非透過伝送とが共存する第2方案>
 透過中継と非透過中継との共存は、時間分割方式によっても実現でき、その原理は下記の通りである。すなわち、非中継サブフレームを透過サブフレームと非透過サブフレームとに分け、そのうち、透過サブフレームにおいて、中継ノードは透過モードで動作し、データをLTEユーザ装置またはLTE-Advancedユーザ装置に透過伝送し;非透過サブフレームにおいて、中継ノードは非透過モードで動作し、データをLTE-Advancedユーザ装置に非透過伝送する。
 図15は、中継ノードの透過伝送と非透過伝送とが共存する第2方案を示している。
 図15に示すように、上述した中継ノードからユーザ装置へのデータ透過伝送の第2方案によるサブフレームの位置ズレ方式と同じ方式を用い、基地局および中継ノードは、すべての時間周波数のリソースを多重利用することができる。
 基地局装置は、中継ノードの透過モードおよび非透過モードで動作するサブフレームをスケジューリング配置し、上位レイヤ信号を介して、サブフレームの割り当て情報を中継ユーザ装置に通知する。
 基地局装置は、中継ノードと接続するすべてのユーザ装置を統合してスケジューリングし、中継サブフレームにおいて、スケジューリングされたすべてのユーザ装置のサービス情報および制御情報を、ユニキャストまたはブロードキャスト・マルチキャスト方式によって、基地局装置と接続しているすべての中継ノードに伝送する。
 非透過サブフレームにおいて、基地局、中継1および中継2は、それぞれ異なる動作参照信号を用いてシステム時間周波数のリソースを多重利用し、データ情報をLTE-AdvancedユーザR12およびR22に伝送する。
 透過サブフレームにおいて、中継ノードは、上述した中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存を実現する第1~3方案のいずれかによる方法によって、LTEユーザR11およびR21、LTE-AdvancedユーザR12およびR22にデータ情報を伝送する。
 以上のように、LTE-Advancedシステムの中継ノードの透過伝送方案および透過伝送と非透過伝送との共存方案によれば、1つの中継ノードは、LTEユーザ装置のためにデータの透過伝送を行うとともに、LTE-Advancedユーザ装置のためにデータの非透過伝送を行うことができる。本発明に係る方法によれば、設計が簡単で且つ有効であり、システム設計の複雑性が低いので、実際のシステムおよびLTE-Advancedシステムの設計必要を満たすことができる。
 上述の如く、本発明の詳細について具体的な実施の形態に基づき説明してきたが、本発明の範囲を逸脱しない限り、各種の変形が可能なのは明らかである。従って、本発明の範囲は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲のみならず、その範囲と均等なものにより定められるべきである。
 本発明は、LTE-Advancedシステム中の透過中継の設計、透過中継と非透過中継との共存設計の可能な移動通信技術領域に適用されることができる。

Claims (24)

  1.  中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存方法であって、
     基地局装置は、中継ノードの透過モードで動作するキャリア周波数帯域幅をスケジューリングして配置するとともに、上位レイヤ信号により上記中継ノードに通知し、
     基地局装置は、上記中継ノードと接続するすべてのユーザ装置をスケジューリングするとともに、1つのキャリア周波数帯域幅または複数のキャリア周波数帯域幅の中継サブフレームにおいて、スケジューリングされる中継ユーザ装置のサービス情報および制御情報を、ユニキャスト方式またはマルチキャスト方式により上記中継ノードに伝送し、
     透過モードで動作するキャリア周波数帯域幅では、中継ノードは、LTEユーザ装置またはLTE-Advancedユーザ装置のためにデータを伝送し、
     非透過モードで動作するキャリア周波数帯域幅では、中継ノードは、LTE-Advancedユーザ装置のためにデータを伝送することを特徴とする中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存方法。
  2.  上記基地局装置のセル内における中継ノードの透過モードで動作するキャリア周波数帯域幅は、相互直交することを特徴とする請求項1に記載の中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存方法。
  3.  中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存方法であって、
     基地局装置は、中継ノードの透過モードおよび非透過モードで動作するサブフレームをスケジューリングして配置し、サブフレームのスケジューリング情報を、上位レイヤ信号により中継ユーザ装置に通知し、
     基地局装置は、上記中継ノードと接続するすべてのユーザ装置をスケジューリングするとともに、中継サブフレームにおいて、スケジューリングされる中継ユーザ装置のサービス情報および制御情報を、ユニキャスト方式またはマルチキャスト方式により中継ノードに伝送し、
     中継ノードは、非透過サブフレーム上において、LTE-Advancedユーザ装置のために非透過方式によりデータを伝送し、
     中継ノードは、透過サブフレーム上において、LTEユーザ装置またはLTE-Advancedユーザ装置のために透過方式によりデータを伝送することを特徴とする中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存方法。
  4.  サブフレームの整数分の位置ズレがあるように基地局のサブフレーム番号と中継ノードのサブフレーム番号とを設置し、基地局と中継ノードとがセルのすべてのリソースを多重利用することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存方法。
  5.  中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法であって、
     非中継サブフレームにおいて、すべての中継ノードは、同じ時間周波数のリソース上で同じデータ情報を同一のユーザ装置に送信することを特徴とする中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法。
  6.  非中継サブフレームにおいて、基地局およびすべての中継ノードは、同じ時間周波数のリソース上で同じデータ情報を同一のユーザ装置に送信することを特徴とする請求項5に記載の中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法。
  7.  現在の非中継サブフレームにおいて、異なるユーザ装置にスケジューリングされる時間周波数のリソースブロックは相互直交することを特徴とする請求項5または6に記載の中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法。
  8.  中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法であって、
     基地局装置は、同一の中継ノードと接続する中継ユーザ装置のために、同一のリソース・スケジューリング・サブバンド集合を上位レイヤ信号により設置し、
     非中継サブフレームにおける制御情報領域において、すべての中継ノードは、同じ時間周波数のリソース上で同じ制御情報を同一のユーザ装置に送信するとともに、システム周波数帯域幅全体で共通参照信号を伝送し、
     非中継サブフレームにおけるデータ情報領域において、中継ノードは、自ノードの中継ユーザ装置のリソース・スケジューリング・サブバンド集合上で共通参照信号、専用参照信号および対応するデータ情報を伝送することを特徴とする中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法。
  9.  上記中継ユーザ装置は、モード7で動作し、所定のアンテナポート上の専用参照信号を用いてデータの復調を行うことを特徴とする請求項8に記載の中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法。
  10.  上記非中継サブフレーム中のデータ情報領域において、中継ノードは、自ノードの中継ユーザ装置のリソース・スケジューリング・サブバンド集合以外のサブバンドで、いずれのデータ情報も伝送しないことを特徴とする請求項8または9に記載の中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法。
  11.  上記非中継サブフレーム中のデータ情報領域において、中継ノードは、当該中継ユーザ装置のリソース・スケジューリング・サブバンド集合以外のサブバンドで、共通参照信号を伝送しないことを特徴とする請求項8または9に記載の中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法。
  12.  中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法であって、
     基地局装置は、同一の中継ノードと接続する中継ユーザ装置のために、同一のリソース・スケジューリング・サブバンド集合を上位レイヤ信号により設置し、
     基地局装置は、自局と接続する直連ユーザ装置のために、同一のリソース・スケジューリング・サブバンド集合を、上位レイヤ信号により設置し、
     非中継サブフレームにおける制御情報領域において、すべての基地局および中継ノードは、同じ時間周波数のリソース上で同じ制御情報を同一のユーザ装置に送信するとともに、システム帯域幅全体で共通参照信号を伝送し、
     非中継サブフレームにおけるデータ情報領域において、基地局および中継ノードは、自局および自ノードと接続するユーザ装置のリソース・スケジューリング・サブバンド集合上で、共通参照信号、専用参照信号および対応するデータ情報を伝送することを特徴とする中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法。
  13.  上記直連ユーザ装置および中継ユーザ装置は、シングルアンテナモードで動作し、所定のアンテナポート上の専用参照信号を用いてデータの復調を行うことを特徴とする請求項12に記載の中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法。
  14.  上記非中継サブフレームにおけるデータ情報領域において、基地局および中継ノードは、自局および自ノードと接続するユーザ装置のリソース・スケジューリング・サブバンド集合以外のサブバンドで、いずれのデータ情報も伝送しないことを特徴とする請求項12または13に記載の中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法。
  15.  上記非中継サブフレームにおけるデータ情報領域において、基地局および中継ノードは、自局および自ノードと接続するユーザ装置のリソース・スケジューリング・サブバンド集合以外のサブバンドで、共通参照信号を伝送しないことを特徴とする請求項12または13に記載の中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法。
  16.  中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法であって、
     各中継ノードは、それぞれ異なるキャリア周波数上で、データ情報を自ノードと接続する中継ユーザ装置に伝送することを特徴とする中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法。
  17.  基地局および各中継ノードは、それぞれ異なるキャリア周波数上で、自局および自ノードと接続する中継ユーザ装置のためにデータ情報を伝送することを特徴とする請求項16に記載の中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法。
  18.  ユーザ装置に用いられるセルサーチ処理方法であって、
     システムのキャリア周波数を検出し、
     時間領域で主同期信号を検出してシンボルの同期を実現するとともに、同期信号のシーケンスによってセクター番号を取得し、
     時間領域で中継ノードの物理IDに関するシーケンス信号を検出するとともに、検出したシーケンスに基づいてノードのタイプを判断し、検出したシーケンスが所定の特殊シーケンスであれば、上記ノードが透過型中継ノードまたは基地局であると判断し、検出したシーケンスが非特殊シーケンスであれば、上記ノードが非透過型中継ノードであると判断し、検出したシーケンスに基づいて非透過型中継ノード物理IDに関する番号を取得し、
     時間領域でサブ同期信号を検出して、フレームの同期を実現し、検出したシーケンスによってセルグループ番号を取得し、
     ノードのタイプに応じてセルまたは中継ノードの物理IDを確定し、
     セルIDまたは中継ノード物理IDによってノードの参照信号を検出し、
     セルサーチプロセスを終了し、システムブロードキャスト情報の検知プロセスを開始することを特徴とするユーザ装置に用いられるセルサーチ処理方法。
  19.  ユーザ装置に用いられるセルサーチ処理方法であって、
     システムのキャリア周波数を検出し、
     時間領域で主同期信号を検出してシンボルの同期を実現するとともに、同期信号のシーケンスによってセクター番号を取得し、
     時間領域でサブ同期信号を検出して、フレームの同期を実現し、検出したシーケンスによってセルグループ番号を取得し、
     検出したサブ同期信号に基づいてチャネル推定を行い、チャネル推定の結果に応じて、サブ同期信号のあるシンボルに対し1つ前のシンボルの内容をデータ復調するとともに、中継ノードのタイプビットを読み取って、中継ノードのタイプが非透過中継であれば、中継ノード物理IDに関するビット情報を読み取り、インデックス番号を得られ、その他の関するシステム情報を取得し、
     ノードのタイプに応じてセルまたは中継ノード物理IDを確定し、
     セル物理IDまたは中継ノード物理IDによってノードの参照信号を検出し、
     セルサーチプロセスを終了して、システムブロードキャスト情報の検知プロセスを開始することを特徴とするユーザ装置に用いられるセルサーチ処理方法。
  20.  ユーザ装置に用いられるセルサーチ処理方法であって、
     システムのキャリア周波数を検出し、
     時間領域で主同期信号を検出してシンボルの同期を実現するとともに、同期信号のシーケンスによってセクター番号を取得し、上記同期信号のシーケンスがLTEにより規定され且つ主同期信号の伝送に用いられる3つのシーケンス中の1つであれば、ノードが透過型中継ノードまたは基地局であると判断し、上記同期信号のシーケンスがLTEにより規定され且つ主同期信号の伝送に用いられる3つのシーケンス中の1つではなければ、ノードが非透過型中継ノードであると判断し、
     時間領域でサブ同期信号を検出して、フレームの同期を実現し、検出したシーケンスによってセルグループ番号を取得し、
     ノードのタイプに応じてセルまたは中継ノードの物理IDを確定し、
     セル物理IDまたは中継ノード物理IDによってノードの参照信号を検出し、
     セルサーチプロセスを終了して、システムブロードキャスト情報の検知プロセスを開始することを特徴とするユーザ装置に用いられるセルサーチ処理方法。
  21.  上記サブ同期信号の検出において、検出したシーケンスはLTEにより規定されたシーケンスであることを特徴とする請求項20に記載のユーザ装置に用いられるセルサーチ処理方法。
  22.  LTE-Advancedユーザ装置によるセルサーチプロセスを、上記請求項18~21のいずれか1項に記載のユーザ装置に用いられるセルサーチ処理方法を用いて行うことを特徴とする請求項1または2に記載の中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存方法。
  23.  中継ノードによる透過モードでのデータ伝送を、上記請求項16に記載の中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法を用いて行うことを特徴とする請求項1または2に記載の中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存方法。
  24.  中継ノードによる透過モードでのデータ伝送を、上記請求項5~17のいずれか1項に記載の中継ノードの透過方式によるデータ伝送方法を用いて行うことを特徴とする請求項3に記載の中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存方法。
PCT/JP2009/007343 2009-01-04 2009-12-28 中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存方法 WO2010076852A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/143,174 US20110274026A1 (en) 2009-01-04 2009-12-28 Method for allowing transparent transmission and non-transparent transmission of relay node to coexist
JP2010544856A JPWO2010076852A1 (ja) 2009-01-04 2009-12-28 中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910002328.6 2009-01-04
CN200910002328.6A CN101772086B (zh) 2009-01-04 2009-01-04 实现中继节点透明传输与非透明传输共存的方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010076852A1 true WO2010076852A1 (ja) 2010-07-08

Family

ID=42309905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/007343 WO2010076852A1 (ja) 2009-01-04 2009-12-28 中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110274026A1 (ja)
JP (1) JPWO2010076852A1 (ja)
CN (1) CN101772086B (ja)
WO (1) WO2010076852A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112968973A (zh) * 2021-03-25 2021-06-15 上海微波技术研究所(中国电子科技集团公司第五十研究所) 一种非地面网络通信系统及方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2586137B1 (en) * 2010-06-23 2017-03-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Reference signal interference management in heterogeneous network deployments
US9986388B2 (en) * 2010-10-06 2018-05-29 Unwired Planet International Limited Method and apparatus for transmitting and receiving data
US9209887B2 (en) * 2011-06-30 2015-12-08 Beijing University Of Posts And Telecommunications Method and device for controlling relay transmission based on non-reproduction relay mode
CN102307060B (zh) * 2011-08-31 2015-08-19 电信科学技术研究院 一种传输数据的方法和设备
CN103781170B (zh) * 2012-10-19 2017-06-23 电信科学技术研究院 信号发送和设备识别方法及设备
GB2509145B (en) * 2012-12-21 2015-06-03 Broadcom Corp Assigning resources between an intermediate node and a station
CN104113387B (zh) * 2013-04-19 2020-01-14 中兴通讯股份有限公司 同步信号的处理方法、装置及系统、信道估计方法及装置
CN103413003B (zh) * 2013-08-21 2016-07-06 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 一种序列传输、接收装置及方法
CN104581922B (zh) * 2013-10-23 2019-06-18 中兴通讯股份有限公司 一种lte系统中主同步信号在时域实现的方法和装置
JP6561406B2 (ja) * 2014-03-19 2019-08-21 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 位置決め装置および方法
CN105207755B (zh) * 2014-06-09 2019-10-11 中国移动通信集团公司 一种空口同步方法、基站及系统
US9923615B2 (en) * 2014-07-24 2018-03-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting feedback signals
WO2016069144A1 (en) * 2014-09-24 2016-05-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Channel usage indication and synchronization for lte operation in unlicensed bands
JP6757323B2 (ja) * 2015-09-01 2020-09-16 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法
CN112039643B (zh) * 2016-09-26 2022-04-12 华为技术有限公司 传输反馈信息的方法和装置
EP3659040A4 (en) * 2017-07-28 2020-12-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation PROCESS AND SYSTEM FOR PROVIDING MULTIMEDIA CONTENT TO A CUSTOMER
CN112205025B (zh) * 2018-06-04 2022-05-10 华为技术有限公司 小区建立的方法和装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1980450B (zh) * 2005-11-30 2011-11-02 上海原动力通信科技有限公司 正交频分复用系统中的子带调度方法
CN101141172B (zh) * 2006-09-07 2012-08-15 华为技术有限公司 无线中继系统中的传输方法及传输系统
CN101166055B (zh) * 2006-10-18 2011-06-01 华为技术有限公司 多跳中继方法和多跳中继系统
US7706323B2 (en) * 2007-05-02 2010-04-27 Alvarion Ltd. Wireless communications in a multi-sector network

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"3GPP TSG RAN WG1 Meeting #55, 2008.11.14", article ALCATEL SHANGHAI BELL ET AL.: "Relaying for LTE-Advanced" *
AERAN YOUN ET AL.: "Proposed Text on Relaying Model for IEEE 802.16m SDD", IEEE C802.16M-08/1412R1, 31 October 2008 (2008-10-31), Retrieved from the Internet <URL:http://www.wirelessman.org/tgm/contrib/C80216m-08_1412r2.ppt> [retrieved on 20100324] *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112968973A (zh) * 2021-03-25 2021-06-15 上海微波技术研究所(中国电子科技集团公司第五十研究所) 一种非地面网络通信系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110274026A1 (en) 2011-11-10
CN101772086A (zh) 2010-07-07
CN101772086B (zh) 2014-02-05
JPWO2010076852A1 (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010076852A1 (ja) 中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存方法
US10659141B2 (en) Relay communication system
US9055515B2 (en) System and method for signaling a location of a control channel
JP5292589B2 (ja) 無線通信システム内の中継動作におけるリソース共有
US10721673B2 (en) Relay communication system
JP5719087B2 (ja) 無線通信システムにおいてリソースを割り当てる方法及びそのための装置
AU2010285518B2 (en) Method and apparatus for allocating a control channel resource of a relay node in a backhaul subframe
EP2352328B1 (en) Method and network device for determining resource mapping in coordinated multi-point transmission, and sysytem thereof
KR101419284B1 (ko) 릴레이 백홀 링크에 대한 업링크 제어 채널 할당 방법
TWI559720B (zh) 增強實體下行鏈路控制通道搜尋空間技術
RU2549199C2 (ru) Система связи, ретранслирующее устройство, терминал связи и базовая станция
US8630253B2 (en) System and method for mapping data symbols
US9577801B2 (en) Uplink transmission method and apparatus in inter-eNB inter-duplex carrier aggregation system
US8971285B2 (en) Method for transmitting reference signals for relay node
WO2012062178A1 (zh) 用于确定中继链路资源单元组的方法及装置
CN103959826A (zh) 信号传输和接收的方法和系统以及相关的发送方法
WO2013058599A1 (ko) 무선 접속 시스템에서 하향링크 제어 정보 송수신 방법 및 이를 위한 장치
KR101887064B1 (ko) 하향링크 신호 수신 방법 및 전송 방법과, 사용자기기 및 기지국
WO2012046403A1 (ja) 基地局、端末、送信方法、及び受信方法
KR101292577B1 (ko) 무선통신시스템에서 연동 신호 전송 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09836192

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010544856

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09836192

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1