JP5719087B2 - 無線通信システムにおいてリソースを割り当てる方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいてリソースを割り当てる方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5719087B2
JP5719087B2 JP2014516894A JP2014516894A JP5719087B2 JP 5719087 B2 JP5719087 B2 JP 5719087B2 JP 2014516894 A JP2014516894 A JP 2014516894A JP 2014516894 A JP2014516894 A JP 2014516894A JP 5719087 B2 JP5719087 B2 JP 5719087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdcch
terminal
pdsch
base station
start symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014516894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014523676A (ja
Inventor
キテ キム,
キテ キム,
ジンヨン チョン,
ジンヨン チョン,
スーナム キム,
スーナム キム,
ジウォン カン,
ジウォン カン,
ビンチョル イム,
ビンチョル イム,
スンホ パク,
スンホ パク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2014523676A publication Critical patent/JP2014523676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719087B2 publication Critical patent/JP5719087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2612Arrangements for wireless medium access control, e.g. by allocating physical layer transmission capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling

Description

本発明は、無線通信システムに係り、特に、多重分散ノードシステムにおいてノードのデータ領域に存在する新しい制御チャネルの周波数リソース割当方法及びそのための装置に関する。
現在の無線通信環境は、機器間通信(Machine−to−Machine:M2M)通信が適用されるM2M機器、高いデータ伝送量を要求するスマートフォン及びタブレットコンピュータなどの様々なデバイスの出現と普及に伴い、無線通信システム内のネットワークに対するデータ要求量も急増している。このように急増するデータ要求量を満たすために、通信技術は、より広い周波数帯域を效率よく使用するためのキャリアアグリゲーション(carrier aggregation)技術及び無線認識(cognitive radio)技術など、及び限定された周波数内でデータ容量を高めるための多重アンテナ技術及び多重基地局協調技術などに発展しており、無線通信環境は、ユーザーの周辺にアクセスできるノード(node)の密度が高まる方向に進展している。このような高い密度のノードを備えたシステムは、ノード同士の協調により一層高いシステム性能を呈することができる。このような方式は、各ノードが基地局(例えば、Base station、Advanced BS、Node−B、eNode−B)、アクセスポイント(AP)、アンテナ、アンテナグループ、無線リモートヘッド(radio remote header;RRH)、無線リモートユニット(radio remote unit;RRU)として動作する、複数のノードを用いて協調通信を行う。
さらに、全てのノードが一つのコントローラ(controller)により送受信が管理され、個別ノードが一つの基地局の一部アンテナ集団のように動作するとすれば、このシステムは、一つのDMNS(distributed multi node system)と見なせばよい。このとき、個別ノードは個別のNode IDが与えられてもよく、個別のNode ID無しでセル内の一部アンテナのように動作してもよい。
一方、DMNSにおいてノードがそれぞれ異なるセルIDを有するとすれば、これは多重セル(例えば、マクロセル/フェムトセル/ピコセル)システムと見なせばよい。複数のノードのそれぞれが形成した多重セルがカバレッジによってオーバーレイする形態で構成されるとすれば、これは多重階層(multi−tier)ネットワークと命名する。
一方、様々な形態の基地局がその名称にかかわることなくノードとして用いられてもよい。すなわち、BS(Base Station)、NB(Node−B)、eNB(eNode−B)、ピコ−セルeNB(PeNB)、ホームeNB(HeNB)、RRH、RRU、リレー、リピーターなどがノードになってもよい。一つのノードには少なくとも一つのアンテナが設けられる。アンテナは物理アンテナを意味することもあり、アンテナポート、仮想アンテナ、又はアンテナグループを意味することもある。また、ノードは、ポイント(point)と呼ばれることもある。
ノードは、通常、一定間隔以上に離れたアンテナグループを意味するが、間隔にかかわらず、任意のアンテナグループを意味する場合もある。例えば、基地局がH−polアンテナで構成されたノードとV−polアンテナで構成されたノードを制御すると定義できる。本明細書で記述するアンテナは、物理的なアンテナを指すだけでなく、アンテナポート、仮想(virtual)アンテナ、アンテナグループなどに取り替わってもよい。
本発明の目的は、無線通信システムにおいて物理チャネルのためのリソースを效率よく割り当てる方法及びそのための装置を提供することにある。本発明の他の目的は、制御情報を效率よく伝送するためのチャネルフォーマット、信号処理、及びそのための装置を提供することにある。本発明のさらに他の目的は、制御情報を伝送するためのリソースを效率よく割り当てる方法及びそのための装置を提供することにある。
本発明で達成しようとする技術的課題は、上記の技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明の一態様として、無線通信システムにおいて端末がPDCCH(Physical Downlink Control Channel)領域とPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)領域とに区別される下りリンクサブフレームで制御情報を受信する方法であって、PDCCH伝送に利用可能なOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの個数を指示する第1のCFI情報を基地局から受信することと、
E−PDCCH(enhanced Physical Data Control Channel)に対応するPDSCH伝送に利用可能な開始OFDMシンボル情報を指示する第2のCFI情報を前記基地局から受信することと、前記第1のCFI情報又は前記第2のCFI情報に基づいてPDSCHを前記基地局から受信することと、を含み、前記PDCCHは前記下りリンクサブフレームのPDCCH領域に位置し、前記E−PDCCHは前記下りリンクサブフレームのPDSCH領域に位置する、制御情報受信方法が提供される。
本発明の他の態様として、無線通信システムにおいて基地局がPDCCH(Physical Downlink Control Channel)領域とPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)領域とに区別される下りリンクサブフレームで制御情報を送信する方法であって、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)伝送に利用可能なOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの個数を指示する第1のCFI情報を端末に送信することと、E−PDCCH(enhanced Physical Data Control Channel)に対応するPDSCH伝送に利用可能な開始OFDMシンボル情報を指示する第2のCFI情報を前記端末に送信することと、前記第1のCFI情報及び前記第2のCFI情報を用いて、PDSCHを前記端末に送信することと、を含み、前記PDCCHは前記下りリンクサブフレームのPDCCH領域に位置し、前記E−PDCCHは前記下りリンクサブフレームのPDSCH領域に位置する、制御情報送信方法が提供される。
本発明の他の態様として、無線通信システムにおいてPDCCH(Physical Downlink Control Channel)領域とPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)領域とに区別される下りリンクサブフレームで制御情報を受信するように構成された端末であって、無線周波数(Radio Frequency、RF)ユニットと、プロセッサと、を備え、前記プロセッサは、PDCCH伝送に利用可能なOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの個数を指示する第1のCFI情報を基地局から受信するように前記無線周波数ユニットを制御し、E−PDCCH(enhanced Physical Data Control Channel)に対応するPDSCH伝送に利用可能な開始OFDMシンボル情報を指示する第2のCFI情報を前記基地局から受信するように前記無線周波数ユニットを制御し、前記第1のCFI情報又は前記第2のCFI情報に基づいてPDSCHを前記基地局から受信するように前記無線周波数ユニットを制御するように構成され、前記PDCCHは前記下りリンクサブフレームのPDCCH領域に位置し、前記E−PDCCHは前記下りリンクサブフレームのPDSCH領域に位置する、端末が提供される。
本発明の他の態様として、無線通信システムにおいてPDCCH(Physical Downlink Control Channel)領域とPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)領域とに区別される下りリンクサブフレームで制御情報を送信するように構成された基地局であって、無線周波数(Radio Frequency、RF)ユニットと、プロセッサと、を備え、前記プロセッサは、PDCCH伝送に利用可能なOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの個数を指示する第1のCFI情報を端末に送信するように前記無線周波数ユニットを制御し、E−PDCCH(enhanced Physical Data Control Channel)に対応するPDSCH伝送に利用可能な開始OFDMシンボル情報を指示する第2のCFI情報を前記端末に送信するように前記無線周波数ユニットを制御し、前記第1のCFI情報及び前記第2のCFI情報を用いて、PDSCHを前記端末に送信するように前記無線周波数ユニットを制御するように構成され、前記PDCCHは前記下りリンクサブフレームのPDCCH領域に位置し、前記E−PDCCHは前記下りリンクサブフレームのPDSCH領域に位置する、基地局が提供される。
好適には、前記第1のCFI情報はRRC(Radio Resource Control)シグナリングにより前記基地局から受信され、前記第2のCFI情報はRRCシグナリングにより又は前記E−PDCCHに含まれて前記基地局から受信される。
好適には、休止状態の端末のための制御チャネルが伝送されるサブフレームである場合、前記第1のCFI情報のみに基づいてPDSCHを前記基地局から受信する。
本発明の実施例によれば、無線通信システム、好適には多重分散ノードシステムで物理チャネルのためのリソースを效率よく割り当てることができる。
本発明で得られる効果は、以上に言及した効果に制限されず、言及していない別の効果は、下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明はさらに、たとえば、以下を提供する。
(項目1)
無線通信システムにおいて端末がPDCCH(Physical Downlink Control Channel)領域とPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)領域とに区別される下りリンクサブフレームで制御情報を受信する方法であって、
PDCCH伝送に利用可能なOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの個数を指示する第1のCFI情報を基地局から受信することと、
E−PDCCH(enhanced Physical Data Control Channel)に対応するPDSCH伝送に利用可能な開始OFDMシンボル情報を指示する第2のCFI情報を前記基地局から受信することと、
前記第1のCFI情報又は前記第2のCFI情報に基づいてPDSCHを前記基地局から受信することと、
を含み、
前記PDCCHは前記下りリンクサブフレームのPDCCH領域に位置し、前記E−PDCCHは前記下りリンクサブフレームのPDSCH領域に位置する、制御情報受信方法。
(項目2)
前記第1のCFI情報はRRC(Radio Resource Control)シグナリングにより前記基地局から受信され、前記第2のCFI情報はRRCシグナリングにより又は前記E−PDCCHに含まれて前記基地局から受信される、項目1に記載の制御情報受信方法。
(項目3)
休止状態の端末のための制御チャネルが伝送されるサブフレームである場合、前記第1のCFI情報のみに基づいてPDSCHを前記基地局から受信する、項目1に記載の制御情報受信方法。
(項目4)
無線通信システムにおいて基地局がPDCCH(Physical Downlink Control Channel)領域とPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)領域とに区別される下りリンクサブフレームで制御情報を送信する方法であって、
PDCCH(Physical Downlink Control Channel)伝送に利用可能なOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの個数を指示する第1のCFI情報を端末に送信することと、
E−PDCCH(enhanced Physical Data Control Channel)に対応するPDSCH伝送に利用可能な開始OFDMシンボル情報を指示する第2のCFI情報を前記端末に送信することと、
前記第1のCFI情報及び前記第2のCFI情報を用いて、PDSCHを前記端末に送信することと、
を含み、
前記PDCCHは前記下りリンクサブフレームのPDCCH領域に位置し、前記E−PDCCHは前記下りリンクサブフレームのPDSCH領域に位置する、制御情報送信方法。
(項目5)
前記第1のCFI情報はRRC(Radio Resource Control)シグナリングにより前記端末に送信され、前記第2のCFI情報はRRCシグナリングにより又は前記E−PDCCHに含まれて前記端末に送信される、項目4に記載の制御情報送信方法。
(項目6)
休止状態の端末のための制御チャネルが伝送されるサブフレームである場合、前記第1のCFI情報のみに基づいてPDSCHを前記端末に伝送する、項目4に記載の制御情報送信方法。
(項目7)
無線通信システムにおいてPDCCH(Physical Downlink Control Channel)領域とPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)領域とに区別される下りリンクサブフレームで制御情報を受信するように構成された端末であって、
無線周波数(Radio Frequency、RF)ユニットと、
プロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、
PDCCH伝送に利用可能なOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの個数を指示する第1のCFI情報を基地局から受信するように前記無線周波数ユニットを制御し、
E−PDCCH(enhanced Physical Data Control Channel)に対応するPDSCH伝送に利用可能な開始OFDMシンボル情報を指示する第2のCFI情報を前記基地局から受信するように前記無線周波数ユニットを制御し、
前記第1のCFI情報又は前記第2のCFI情報に基づいてPDSCHを前記基地局から受信するように前記無線周波数ユニットを制御するように構成され、
前記PDCCHは前記下りリンクサブフレームのPDCCH領域に位置し、前記E−PDCCHは前記下りリンクサブフレームのPDSCH領域に位置する、端末。
(項目8)
前記プロセッサは、前記第1のCFI情報はRRC(Radio Resource Control)シグナリングにより前記基地局から受信するように前記無線周波数ユニットを制御し、前記第2のCFI情報はRRCシグナリングにより又は前記E−PDCCHに含まれて前記基地局から受信するように前記無線周波数ユニットを制御するように構成された、項目7に記載の端末。
(項目9)
前記プロセッサは、休止状態の端末のための制御チャネルが伝送されるサブフレームである場合、前記第1のCFI情報のみに基づいてPDSCHを前記基地局から受信するように前記無線周波数ユニットを制御するように構成された、項目7に記載の端末。
(項目10)
無線通信システムにおいてPDCCH(Physical Downlink Control Channel)領域とPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)領域とに区別される下りリンクサブフレームで制御情報を送信するように構成された基地局であって、
無線周波数(Radio Frequency、RF)ユニットと、
プロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、
PDCCH伝送に利用可能なOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの個数を指示する第1のCFI情報を端末に送信するように前記無線周波数ユニットを制御し、
E−PDCCH(enhanced Physical Data Control Channel)に対応するPDSCH伝送に利用可能な開始OFDMシンボル情報を指示する第2のCFI情報を前記端末に送信するように前記無線周波数ユニットを制御し、
前記第1のCFI情報及び前記第2のCFI情報を用いて、PDSCHを前記端末に送信するように前記無線周波数ユニットを制御するように構成され、
前記PDCCHは前記下りリンクサブフレームのPDCCH領域に位置し、前記E−PDCCHは前記下りリンクサブフレームのPDSCH領域に位置する、基地局。
(項目11)
前記プロセッサは、前記第1のCFI情報がRRC(Radio Resource Control)シグナリングにより前記端末に伝送されるように前記無線周波数ユニットを制御し、前記第2のCFI情報がRRCシグナリングにより又は前記E−PDCCHに含まれて前記端末に伝送されるように前記無線周波数ユニットを制御するように構成された、項目10に記載の基地局。
(項目12)
前記プロセッサは、休止状態の端末のための制御チャネルが伝送されるサブフレームである場合、前記第1のCFI情報のみに基づいてPDSCHを前記端末に伝送するように前記無線周波数ユニットを制御するように構成された、項目10に記載の基地局。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は、本発明の実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
本発明が適用されるDAS構成の例を示す図である。 3GPP LTE/LTE−AでPDCCHが伝送され得る制御領域の例を示す図である。 3GPPシステムで用いられる上りリンクサブフレームの構造を例示する図である。 下りリンクサブフレームに割り当てられる制御チャネルを示す図である。 セルIDによるPCFICHのリソースマッピング関係を例示する図である。 e−PDCCHを用いたリソース割当の一例を示す図である。 リレーのためのR−PDCCHの割当構造を示す図である。 本発明のCFIとCFI2設定によるPDCCH一部領域内でのPDSCH伝送の実施例を示す図である。 本発明に係るPDSCHのREマッピング(mapping)の一実施例を示す図である。 本発明に係るPDSCHのREマッピング(mapping)の一実施例を示す図である。 本発明に適用可能な基地局及び端末を例示する図である。
以下、本発明に係る好適な実施形態を、添付の図面を参照して詳細に説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明するためのもので、本発明が実施され得る唯一の実施形態を示すものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、当業者には理解されるように、本発明はこのような具体的な細部事項なしにも実施可能である。例えば、以下の詳細な説明は、移動通信システムが3GPP LTEシステム又はIEEE 802.16mシステムである場合を取り上げて説明するが、3GPP LTE又はIEEE 802.16m特有の事項を除けば、他の任意の移動通信システムにも適用可能である。
場合によって、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置が省略されることもあり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示されることもある。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素については同一の図面符号を付して説明する。
本発明を適用可能な無線通信システムは、少なくとも一つの基地局(Base Station、BS)を含む。各基地局は、特定の地理的領域(一般に「セル」という)に位置している端末(User Equipment、UE)に通信サービスを提供する。端末は、固定しているものでも、移動性を有するものでもよく、基地局と通信してユーザーデータ及び/又は各種の制御情報を送受信する各種機器を含む。端末は、端末(Terminal Equipment)、MS(Mobile Station)、MT(Mobile Terminal)、UT(User Terminal)、SS(Subscribe Station)、無線機器(wireless device)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム(wireless modem)、携帯機器(handheld device)などと呼ばれることもある。基地局は、一般に、端末及び/又は他の基地局と通信する固定した地点(fixed station)のことを指し、端末及び他の基地局と通信して各種データ及び制御情報を交換する。基地局は、eNB(evolved−NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)、プロセシングサーバー(processing server、PS)などの別の用語と呼ばれることもある。
基地局がサービスを提供するセル領域は、システム性能を改善するべく、複数個のより小さい領域に分割されてもよい。それぞれのより小さい領域は、セクター又はセグメントと呼ばれることがある。セル識別子(CellI dentity;Cell_ID又はIDCell)は、全体システムを基準にして与えられるの対し、セクター又はセグメント識別子は、基地局がサービスを提供するセル領域を基準にして与えられる。端末は一般に無線通信システムに分布し、固定していたり、移動可能である。各端末は、任意の瞬間に上りリンク(Uplink、UL)及び/又は下りリンク(Downlink、DL)で一つ以上の基地局と通信できる。
本発明は、種々の多重ノードシステムに適用可能である。例えば、本発明の実施例は、分散アンテナシステム(distributed antenna system、DAS)、低電力(low−power)RRHを有するマクロノード、多重基地局協調システム、ピコ−/フェムト−セル協調システム、これらの組み合わせなどに適用可能である。多重ノードシステムにおいて、複数のノードと接続された一つ以上の基地局は、端末に同時に信号を伝送したり、当該端末から同時に信号を受信するように協調すればよい。
DASは、任意の地理的領域(「セル」という)内に所定間隔で位置した複数のアンテナを管理する一基地局或いは一基地局制御器とケーブル又は専用回線を介して接続された複数の分散アンテナを通信に用いる。DASにおいて各アンテナ或いは各アンテナグループは、本発明の多重ノードシステムの一ノードであってよく、DASの各アンテナは、上記一基地局或いは一基地局制御器に設けられたアンテナのサブセットとして動作可能である。すなわち、DASは多重ノードシステムの一種であり、分散アンテナ或いはアンテナグループは、多重アンテナシステムにおいてノードの一種である。DASは、該DASに設けられた複数のアンテナがセル内に一定間隔で位置するという点で、セルの中央に複数のアンテナが集中している中央集中型アンテナシステム(centralized antenna system、CAS)と区別される。DASは、分散アンテナ或いは分散アンテナグループにより管理されるものではなく、セル内に位置した全てのアンテナが当該セルの中心で一基地局或いは一基地局制御器により管理されるという点で、フェムト−/ピコ−セル協調システムとは異なる。また、DASは、分散アンテナがケーブル或いは専用回線を介して互いに接続されるという点で、中継局(relay station、RS)と無線で接続される基地局を使用するリレーシステム或いはアドホック(ad−hoc)ネットワークとは異なる。また、DASは、分散アンテナ或いは分散アンテナグループが基地局或いは基地局制御器の命令に応じて当該アンテナ或いはアンテナグループの近くに位置した端末に、他の分散アンテナ或いは分散アンテナグループとは異なる信号を伝送できるという点で、単純に信号を増幅して伝送するリピーター(repeater)と区別される。
多重基地局協調システム或いはフェムト−/ピコ−セル協調システムの各ノードは、独立した基地局として動作し、相互協調する。したがって、上記多重基地局協調システム或いはフェムト−/ピコ−セル協調システムの各基地局は、本発明の多重ノードシステムにおいてノードであってよい。多重基地局協調システム或いはフェムト−/ピコ−セル協調システムの多重ノードは、バックボーン網(backbone network)などを介して互いに接続され、スケジューリング及び/又はハンドオーバーを共に行うことによって協調伝送/受信を行う。このように、多数の基地局が協調伝送に参加するシステムをCoMP(Coordinated Multi−Point)システムとも呼ぶ。
DAS、低電力RRHを有するマクロノード、多重基地局協調システム、フェムト−/ピコ−セル協調システムなどのような種々の多重ノードシステムの間には差異が存在する。しかし、これらは単一ノードシステム(例えば、CAS、従来のMIMOシステム、従来の中継システム、従来のリピーターシステムなど)と異なり、複数のノードが協調して端末に通信サービスを提供するのに参加するので、本発明の実施例はそれら全て適用可能である。以下、説明の便宜のために、本発明は主にDASを例にして説明される。しかし、以下の説明は例示に過ぎず、DASのアンテナ或いはアンテナグループは、他の多重ノードシステムのノードに該当してもよく、DASの基地局は他の多重ノードシステムの一つ又はそれ以上の協調基地局に対応してもよいため、本発明は、他の多重ノードシステムにも同様の方式で適用可能である。
図1は、本発明が適用されるDAS構造の一例を示す図で、具体的には、従来のセルベースの多重アンテナを使用する中央集中型アンテナシステムにDASを適用する場合のシステム構造の一例を示している。
図1を参照すると、本発明の一実施例に係る基地局と隣接する領域に、セル半径に比べてアンテナ間隔が非常に小さいため経路損失などの効果が互いに類似な複数個の中央集中型アンテナ(Centralized Antenna、CA)が位置している。また、当該セル領域には所定距離以上の間隔で離れて位置しており、CAに比べてアンテナ間隔が広いため経路損失などの効果がアンテナ別に異なる複数個の分散アンテナ(Distributed Antenna、DA)が位置している。
DAは、基地局から一つの有線で接続された一つ以上のアンテナで構成され、DAS用アンテナノード(node)又はアンテナノードと同じ意味で使われてもよい。一つ以上のDAは一つのDAグループを形成してDAゾーン(zone)を形成する。
DAグループは、一つ以上のDAを含むもので、端末の位置又は受信状態などによって変動的に構成されてもよく、又はMIMOで使用する最大アンテナ個数で固定的に構成されてもよい。DAグループは、アンテナグループと呼ばれることもある。DAゾーンは、DAグループを形成するアンテナが信号を伝送又は受信可能な範囲と定義され、同図のセル領域はn個のDAゾーンを含んでいる。DAゾーンに属した端末は、DAゾーンを構成するDAのいずれか一つ以上と通信を行うことができ、基地局は、DAゾーンに属した端末へと信号伝送時に、DA及びCAを同時に用いて送信率を高めることができる。
図1は、既存の多重アンテナを使用するCAS構造において基地局と端末がDASを利用できるようにDASを含むCASを示す図であり、CAとDAの位置は、説明の簡明さのために区分して示されているが、これに限定されるものではなく、具現形態によって様々な位置にしてもよい。
一方、基地局がサービスを提供するセル領域は、システム性能を改善するべく複数個のさらに小さい領域に分割されてもよい。それぞれのさらに小さい領域をセクター又はセグメントと呼ぶことができる。セル識別子(Cell Identity;Cell_ID又はIDCell)は全体システムを基準にして与えられるが、セクター又はセグメント識別子は、基地局がサービスを提供するセル領域を基準にして与えられる。端末は一般に無線通信システムに分布しており、固定又は移動可能になっている。各端末は、任意の瞬間に上りリンク(Uplink、UL)及び下りリンク(Downlink、DL)で一つ以上の基地局と通信可能である。
図1は、既存の多重アンテナを使用するCAS構造において基地局と端末がDASを利用できるよう、DASを含むCASを示す図であり、CAとDAの位置は、説明の簡明さのために区分して示されているが、図1の例示に限定されず、具現形態によって様々な位置にしてもよい。
図1に示すように、各端末を支援するアンテナ或いはアンテナノードが限定されることがある。特に、下りリンクデータ伝送時に、同一の時間及び周波数リソースを介してアンテナ或いはアンテナノード別に異なるデータがそれぞれの端末のために伝送されることがある。これは、アンテナ或いはアンテナノード選択によりアンテナ或いはアンテナノードごとに異なるデータストリームを送る一種のMU−MIMO動作と見なせばよい。
本発明で各アンテナ或いはアンテナノードはアンテナポートであってよい。アンテナポートは、1個の物理伝送アンテナ又は複数の物理伝送アンテナ要素の組み合わせにより具現される論理アンテナである。また、本発明において各アンテナ或いはアンテナノードは仮想アンテナであってもよい。ビームフォーミング技法でプリコーディングされた一つのビームにより伝送される信号は、まるで一つのアンテナにより伝送されたかのように認識されるが、プリコーディングされた形態のビームを伝送するこの一つのアンテナを仮想アンテナという。また、本発明において各アンテナ或いはアンテナノードは、参照信号(パイロット)により区別されてもよい。同一の参照信号或いは同一のパイロットを伝送する一つ又はそれ以上のアンテナを含むアンテナグループは、同一の参照信号或いはパイロットを伝送する一つ又はそれ以上のアンテナの集合を意味する。すなわち、本発明の各アンテナ或いはアンテナノードは、一物理アンテナ、一集合の物理アンテナ、一アンテナポート、一仮想アンテナ、又は一参照信号/パイロットに識別されるアンテナと解すればいい。後述する本発明の実施例においてアンテナ或いはアンテナノードは、一物理アンテナ、一集合の物理アンテナ、一アンテナポート、一仮想アンテナ、又は一参照信号/パイロットにより識別されるアンテナのいずれか一つを意味できる。以下では、一物理アンテナ、一集合の物理アンテナ、一アンテナポート、一仮想アンテナ、一参照信号/パイロットにより識別されるアンテナを、アンテナ或いはアンテナノードと総称して本発明を説明する。
図2を参照すると、3GPP LTE/LTE−Aで用いられる無線フレーム構造は、10ms(327200Ts)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレームで構成される。それぞれのサブフレームは1msの長さを有し、2個のスロットで構成される。それぞれのスロットは0.5msの長さを有する。ここで、Tsはサンプリング時間を表し、Ts=1/(2048×15kHz)で表示される。スロットは、時間ドメインで複数のOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)シンボルを含み、周波数ドメインで複数のリソースブロック(resource block)を含む。リソースブロックは、周波数ドメインで複数の副搬送波を含む。OFDMAシンボルは、多重接続方式によって、OFDMAシンボル、SC−FDMAシンボルなどと呼ばれることもある。1スロットに含まれるOFDMAシンボルの数は、チャネル帯域幅、CP長によって様々に変更されてもよい。例えば、ノーマル(normal)CPでは1スロットが7個のOFDMAシンボルを含むが、拡張(extended)CPでは1スロットが6個のOFDMAシンボルを含む。図2では、説明の便宜のために、1スロットが7個のOFDMAシンボルで構成されるサブフレームを例示しているが、後述する本発明の実施例は、他のタイプのサブフレームにも同様の方式で適用可能である。参考として、3GPP LTE/LTE−Aは、1個のOFDMAシンボルと1個の副搬送波とで構成されたリソースをリソース要素(resource element、RE)と呼ぶこともある。
3GPP LTE/LTe−Aにおいてそれぞれのサブフレームは制御領域とデータ領域とを含み、制御領域は、最初のOFDMAシンボルから始まって一つ以上のOFDMAシンボルを含む。制御領域のサイズはサブフレーム別に独立して設定されるとよい。参考として、制御領域には、PDCCHの他、PCFICH、PHICH(Physical Hybrid automatic retransmit request Indicator CHannel)などが割り当てられてもよい。
図2に示すように、制御情報は、無線リソースのうち、所定の時間及び周波数リソースを用いて端末に伝送される。制御チャネルでは、MAP情報を含め、端末に関する制御情報の全てが併せて伝送され、各端末は、基地局が伝送する制御チャネルの中から自身の制御チャネルを探して受信する。このような制御チャネルが占有するリソースは、セル内の端末の数が多くなるほど増加するしかない。将来、機器間(machine to machine、M2M)通信とDASが活性化し始まり、セル内の端末の数がより一層増えると、それら端末を支援するための制御チャネルも大きくならざるを得ない。すなわち、1サブフレームで制御チャネルが占有するOFDMAシンボルの個数及び/又は1サブフレームで制御チャネルが占有する副搬送波の個数は増加せざるを得ない。そこで、本発明は、DASの特性を用いて制御チャネルを效率よく活用するための方案を提供する。
CASに基礎する現在の通信標準によれば、一基地局に属した全てのアンテナが当該基地局内の全ての端末への制御チャネル(例えば、MAP、A−MAP、PDCCHなど)を制御領域で伝送する。各端末は、自身に割り当てられたアンテナノードに関する情報及び下り/上りリンクリソース割当情報のような制御情報を得るために、制御情報伝送のために約束された共通の領域である上記制御領域を処理し、自身の制御情報を得なければならない。例えば、ブラインドデコーディングなどの方式を応用して、制御領域で伝送された信号の中から自身の制御情報を得なければならない。
現在の通信標準に基づいて、アンテナ別に同一制御領域で全ての端末に関する制御情報を伝送すると、各アンテナは制御領域で同一の信号を伝送すればいいため、具現がし易いという利点がある。しかし、基地局がカバーすべき端末数の増加、MU−MIMO動作、DASのための追加的な制御情報(例えば、端末に割り当てられたアンテナノード情報など)などの要因により、伝送されるべき制御情報の大きさが増加すると、制御チャネルのサイズ又は個数も増加し、既存の制御領域では全ての制御情報を伝送し難くなることがある。
図3は、3GPPシステムで用いられる上りリンクサブフレームの構造を例示する。
図3を参照すると、LTE上りリンク伝送の基本単位である1ms長のサブフレーム500は、2個の0.5msスロット501で構成される。ノーマルCP(Normal Cyclic Prefix)の長さを仮定する時、各スロットは7個のシンボル502で構成され、1個のシンボルは1個のSC−FDMAシンボルに対応する。リソースブロック(Resource Block、RB)503は、周波数領域で12個の副搬送波、及び時間領域で1個のスロットに該当するリソース割当単位である。LTEの上りリンクサブフレームの構造は、データ領域504と制御領域505とに大別される。データ領域は、各端末に伝送される音声、パケットなどのデータを送信するのに用いられる通信リソースを意味し、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を含む。制御領域は、各端末から下りリンクチャネル品質報告、下りリンク信号に対する受信ACK/NACK、上りリンクスケジューリング要請などを伝送するのに用いられる通信リソースを意味し、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)を含む。サウンディング参照信号(Sounding Reference Signal、SRS)は、一つのサブフレームにおいて、時間軸上の末尾に位置するSC−FDMAシンボル、且つ周波数軸上のデータ伝送帯域を通じて伝送される。同一のサブフレームの末尾のSC−FDMAで伝送される複数の端末のSRSは、周波数位置/シーケンスによって区別可能である。
以下、リソースブロックマッピングについて説明する。物理リソースブロック(Physical Resource Block、PRB)と仮想リソースブロック(Virtual Resource Block、VRB)が定義される。物理リソースブロックは、図3で例示した通りである。すなわち、物理リソースブロックは、時間領域で所定個の連続したOFDMシンボルと周波数領域で所定個の連続した副搬送波とで定義される。物理リソースブロックは、周波数領域で0から始まって所定番号が与えられる。物理リソースブロック番号()とスロットでのリソース要素との関係は、下記の式1の通りである。
Figure 0005719087
ここで、kは、副搬送波インデックスを表し、NRB SCは、一つのリソースブロックに含まれた副搬送波の個数を表す。
仮想リソースブロックは、物理リソースブロックと同じサイズを有する。ローカルタイプ(localized type)の仮想リソースブロック(Localized VRB、LVRB)及び分散タイプ(distributed type)の仮想リソースブロック(Distributed VRB、DVRB)が定義される。仮想リソースブロックのタイプにかかわらず、サブフレームにおいて2つのスロットにわたって1対のリソースブロックが単一仮想リソースブロック番号()をもって共に割り当てられる。
図4は、セルIDによるPCFICHのリソースマッピング関係を例示する。
図4を参照すると、PHICHは、物理H−ARQ指示子チャネルで、上り伝送に対するH−ARQACK/NACKを運ぶのに用いられる。PHICHは、3個のREGで構成され、セル特定(cell−specific)にスクランブリングされる。ACK/NACKは、1ビットで指示され、SF(spreading factor)=4で拡散され、3回反復される。複数のPHICHが同一のリソースにマッピングされてもよい。PHICHはBPSK(Binary phase shift keying)で変調される。
PDCCHは物理下りリンク制御チャネルで、サブフレームの先頭のn OFDMシンボルに割り当てられる。ここで、nは1以上の整数で、PCFICHにより指示される。PDCCHは、CCE単位で割り当てられ、1個のCCEは9個のREGを含む。PDCCHは、伝送チャネルであるPCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)のリソース割当と関連した情報、上りリンクスケジューリンググラント、H−ARQ情報などを知らせる。PCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)はPDSCHを介して伝送される。したがって、基地局と端末は、一般に、特定の制御信号又は特定のサービスデータ以外は、PDSCHでデータをそれぞれ送信及び受信する。PDSCHのデータがどの端末(一つ又は複数の端末)に伝送されるか、それらの端末がどのようにPDSCHデータを受信しデコーディングをしなければならないかに関する情報などは、PDCCHに含まれて伝送される。例えば、特定PDCCHが「A」というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRCマスキング(masking)されており、「B」という無線リソース(例えば、周波数位置)及び「C」という伝送形式情報(例えば、伝送ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて伝送されるデータに関する情報が特定サブフレームで伝送されると仮定する。こうする場合、該当のセルにある一つ以上の端末は、自身が持っているRNTI情報を用いてPDCCHをモニタリングし、「A」RNTIを持っている一つ以上の端末があると、それらの端末はPDCCHを受信し、受信したPDCCHの情報を用いて「B」と「C」により指示されるPDSCHを受信する。
図5は、下りリンクサブフレームに割り当てられる制御チャネルを表す。3GPP Rel−11以上のシステムでは、性能改善のためにセル内の複数の接続ノードを備えた多重ノードシステムの導入を決定した(ここで、多重ノードシステムは、DAS(Distributed Antenna System)、RRH(Radio Remote Head)、Multi−node systemなどが含まれ、以下では、RRHと総称する)。また、既に開発中であるか、将来適用可能な様々なMIMO技法と協調通信技法を多重ノード環境に適用するための標準化作業を進行している。基本的に、RRH導入によって端末/基地局別協調方式などの様々な通信技法の適用が可能になり、リンク品質(link quality)改善が予想されるが、前述した様々なMIMO技法及び協調通信技法を多重ノード環境に適用するには新しい制御チャネルの導入が至急要望されている。この要望に応じて新たに導入が議論されている制御チャネルが、e−PDCCH(以下、RRH−PDCCH、x−PDCCHなどを総称してe−PDCCHという)であり、割当位置としては、既存の制御領域(以下、PDCCH領域という)ではなく、データ伝送(以下、PDSCH領域という)領域が好まれている状況である。結論的にいえば、このようなe−PDCCHを用いて各端末別にノードに関する制御情報の伝送が可能となり、既存のPDCCH領域が不足する問題も解消することができる。
従来のPDCCHは、一定領域内で送信ダイバーシティ(transmit diversity)を用いて伝送されただけで、ビームフォーミング(beamforming)、MU−MIMO、最適帯域選択(best band selection)などの、PDSCHのために用いられる様々な技法は適用されていなかった。この理由から、PDCCHはシステム性能においてボトルネック(bottleneck)とされ、その改善が望まれてきた。また、システム性能の向上のために新たにRRH(remote radio head)の導入が論議されている中、RRHのセル(cell)IDが同じ場合にPDCCHの容量不足を解消できる方案として新しいPDCCHの必要性が台頭してきた。このように新たに導入されるPDCCHを、既存PDCCHとの区別のためにe−PDCCHと称する。本発明は、e−PDCCHがPDSCH領域内に位置する場合を想定して述べられる。すなわち、E−PDCCH及びE−PDCCHに対応するPDSCHは、既存のサブフレーム構造において制御領域で制御情報を伝送すべき構造から脱皮し、データ領域で制御情報を伝送できるという構造的な特徴を有する。
図5を参照すると、サブフレームは、14個のOFDMシンボルで構成されている。サブフレームにおいて先頭3個のOFDMシンボルは制御領域として用いられ、残り11個のOFDMシンボルはデータ領域として用いられる。図5で、R1〜R4は、アンテナ0〜3に対するCRSを表す。CRSは、制御領域及びデータ領域にかかわらず、サブフレーム内に一定のパターンで固定される。制御チャネルは、制御領域においてCRSが割り当てられていないリソースに割り当てられ、トラフィックチャネルも、データ領域においてCRSが割り当てられていないリソースに割り当てられる。制御領域に割り当てられる制御チャネルには、PCFICH、PHICH、PDCCHなどがある。
PCFICHは、物理制御フォーマット指示子チャネルで、毎サブフレームごとにPDCCHに用いられるOFDMシンボルの個数を端末に知らせる。PCFICHは、最初のOFDMシンボルに位置する。PCFICHは4個のREGで構成され、それぞれのREGは、セルIDに基づいて制御領域内に分散される。1個のREGは4個のREで構成される。REGの構造は、図4を参照して上述した通りである。PCFICHは、1〜3の値を指示し、16 QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)で変調される。
図6は、E−PDCCHを用いたリソース割当の一例である。
図6を参照すると、e−PDCCHは、一般に、データを伝送するPDSCH領域の一部分を定義して使用すればよく、端末は、自身のE−PDCCHの有無を検出するためのブラインドデコーディング(blind decoding)過程を行わなければならない。e−PDCCHを検出するための最小限の領域情報は、あらかじめPDCCH或いはPCFICHなどを新しく定義して知らせるとよい。E−PDCCHは、既存のPDCCHと同じスケジューリング動作(PDSCH、PUSCH制御)を行うが、RRH接続端末の増加によりPDSCH領域中に割り当てられるe−PDCCHが増えるほどブラインドデコーディング数も増加し、端末の複雑度が高まるという不具合がある。
図7は、FDDシステムにおいてリレーのためのR−PDCCHの割当構造である。e−PDCCHの具体的な割当方式においては既存のR−PDCCH構造を再使用しようとする接近方式がある。すなわち、e−PDCCHはR−PDCCHを継承する構造である。これは、既に作られた構造を再利用することで、既存標準へのインパクト(impact)を相対的に小さくできるという利点がある。既存のR−PDCCHは、既存RBの第1スロット(slot)には必ずダウンリンク(DL)グラント(grant)のみが割り当てられ、第2スロット(slot)には上りリンク(UL)グラント(grant)又はデータPDSCHが割り当てられる。しかし、DLグラントが先にデコーディングされなければならないという不具合がある。このとき、PDCCH領域、CRS、DMRS(DE−Modulation Reference Signal)の全てを除外したREにR−PDCCHを割り当てる。表1のように、R−PDCCH復調にはDM−RS、CRSが全て用いられることがあり、DM−RSを用いる場合は、ポート7とスクランブリングID(SCrambling ID、SCID)=0を使用する。一方、セル特定参照信号(CRS:Cell−specific Reference Signal)を使用する場合は、PBCH伝送アンテナが1個である場合にのみポート0を使用し、PBCH伝送アンテナが2個、4個である場合には、伝送(Tx)ダイバーシティ(diversity)モードに切り替わり、ポート0〜1、ポート0〜3が全て用いられる。
Figure 0005719087
R−PDCCH構造の場合、スロットを分け、第1スロットにはダウンリンクグラント、第2スロットには上りリンクグラントを割り当て、制御チャネルを第1スロットに割り当てるようになる。すなわち、ダウンリンク制御チャネルであるR−PDCCHは、第1スロットにのみ割り当てられるピュア(Pure)FDM構造である。しかし、現在議論中にあるE−PDCCH割当は、一つのスロットに制限されず、全体(full)FDM構造にしようとしている。
既存システムにおいて各セルのPDSCHの開始位置は、各セルのPDCCH領域サイズによって異なることがあり、これは、上位層シグナリング(higher layer signalling)により、又はPCFICHのCFIを読むことによって端末が知る。しかし、マクロ(Macro)eNBとRRHで構成されたセル内では、RRHの端末がPDCCH領域の一部又は全部のリソースを介して伝送されたPDSCHを受信してもよい。このようなリソース運営方法は、PDCCHを受信すべき端末がRRHカバレッジ(coverage)内に存在しない時に可能である。
したがって、本発明は、PDCCH領域内でPDSCHを受信するために必要なシグナリング(signalling)について下記のように提案する。
多重ノード環境に適用するための新しい制御チャネルの導入が至急に要望されており、よって、各端末別にノードに関する制御情報の伝送を可能にするために、PDCCHの容量不足を解消できる方案を提示する。したがって、既存3GPP LTE/LTE−A標準に基づいて動作するレガシー(legacy)端末の分布を考慮し、PDCCH領域内に各端末に対する制御チャネル領域を全て割り当てることは難しいという問題点を解決しようとする。PDCCH領域が足りないので、PDSCH領域内にe−PDCCHを割り当てようとする。このとき、各RRHに適用されるe−PDCCH領域はPDSCH領域に移されるので、PDCCH領域に割り当てられる制御情報が減るようになる。したがって、PDSCH領域をより幅広く利用するべく、既存のCFIによるPDCCH領域の一部にPDSCHを割り当てるための、下記のような方案を提案する。
第1方案は、既存のCFIの利用、及び別個のCFI(以下、CFI2という。)受信により、PDSCH領域のリソース割当情報を受信するように設定可能である。既存のCFIは、PCFICHを介して伝送可能であるが、PDSCH伝送のためのCFI2は別にシグナリングして設定すればよい。
図8は、本発明のCFIとCFI2設定による、PDCCHの一部領域内でのPDSCH伝送の実施例を示す図である。
図8を参照すると、端末は、PCFICHのCFIとは別個のCFI(以下、CFI2という)を受信する。PDCCH(Physical Downlink Control Channel)伝送に利用可能なOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの個数を指示するCFIをそのまま利用してもよく、E−PDCCH(enhanced Physical Data Control Channel)に対応するPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)伝送に利用可能な開始OFDMシンボル情報を指示するCFI2を別に設定してもよい。
既存端末は、サブフレームの最初のシンボルに位置したPDCCH伝送に利用可能なOFDMシンボルの個数を意味するCFIを受信する。換言すれば、一般の既存端末にとって、CFIはPDSCHのOFDMシンボルの開始情報を意味する。
例えば、CFIが「1」であれば、PDSCHは2番目のOFDMシンボルから開始することを意味し、CFIが「2」であれば、PDSCHは3番目のOFDMシンボルから開始することを意味する。したがって、既存端末がPDSCHを受信するために必ず知るべき情報の一つがCFIである。
しかし、本発明で提案する通り、PDCCH領域内でPDSCHを受信可能にするためには、CFIとは別個のCFI2を受信しなければならない。CFI2は、PDSCHの開始(starting)OFDMシンボル(symbol)を決定するパラメータで、PDSCHの開始OFDMシンボルを直接表してもよく、当該PDSCHによって減ったPDCCH領域のDCIのスパン(span of DCI)を表してもよい。すなわち、CFIが表すDCIのスパンに比べて幾つのOFDMシンボルが減るかを指示してもよい。したがって、CFIとCFI2とが同一か否かによって、CFI情報がPDSCHのOFDMシンボルの開始情報を意味しない場合もある。
CFI2は、CFIが表すDCIのスパンに比べて幾つのOFDMシンボルが減るかを表すのではなく、CFIと独立して設定されてもよい。したがって、CFI2が表す開始OFDMシンボルは、極端的には最初のOFDMシンボルになったり、CFIが表すOFDMシンボルよりも先に設定されることもある。すなわち、E−PDCCHに対応するPDSCH伝送に利用可能な開始OFDMシンボルは、CFIが表すOFDMシンボルよりも前となることがある。例えば、CFIは3番目のOFDMシンボル、CFI2は最初のOFDMシンボルを表すように設定されることもある。したがって、CFI2は、既存のCFIとは別個に、最初のOFDMシンボルから自由にシステムの決定によってOFDMシンボル開始情報を表すことができる。
したがって、端末はCFIとCFI2の両方を受信する場合もあり、いずれか一方のみを受信する場合もある。端末がPDCCH領域の制御チャネルを読み、e−PDCCHも読む場合は、PDCCH伝送に利用可能なOFDMシンボルの個数を指示するCFI、及びE−PDCCHに対応するPDSCH伝送に利用可能な開始OFDMシンボル情報を指示するCFI2の両方を受信しなければならない。又は、端末がE−PDCCHのみを読んでも、E−PDCCHの開始OFDMシンボルがPDCCH領域のサイズによって変わる場合には、CFI2はCFIを基準にしてCFIの減ったシンボル数を表すので、CFIとCFI2の両方を受信しなければならない。一方、PDCCH領域の情報は読まず、開始シンボル(start symbol)が固定されたE−PDCCHのみを読む端末は、CFI2のみを受信すればいい。このとき、CFI2はCFIに比べてOFDMシンボルインデックスが小さい。すなわち、CFI2を用いて既存のPDCCH領域にPDSCH領域を割り当てることによって、既存のPDCCH領域が不足するという問題を解決できる。PDCCH領域にPDSCHを割り当てる場合に、図1を参照すると、CASに基づく現在の通信標準によれば、一基地局に属した全てのアンテナが、当該基地局のセルに属した全ての端末に対する制御チャネルをPDCCH領域で伝送する。本発明によれば、制御チャネル領域であるPDCCH領域にPDSCHを割り当てることが可能である。この場合、PDCCH領域に割り当てられた、RRH端末でない端末、例えば、休止状態の端末のための又は一般的な制御情報が、E−PDCCHに対応するPDSCH伝送による干渉によって損失することがある。ただし、基地局は端末に制御情報のDMRSを伝送でき、各端末でプリコーディングによってビームゲインを調節することで、基地局からビームフォーミングの影響を減らすことができる。すなわち、コンボリューションコードを用いてビームゲインを調節し、他のアンテナによるビームフォーミングの影響を減少させることができる。また、PDCCHの一部領域にPDSCHが割り当てられても、PDCCH領域の12個のシンボルのうち1〜2個のシンボルにしか影響を与えず、PDCCHにPDSCHを割り当てることはあまり問題とならない。
したがって、本発明は、CFI及びCFI2によってPDSCH領域を決定し、第1のCFI情報又は第2のCFI情報に基づいてPDSCHを基地局から受信する方法を提供しようとする。
本発明において、端末にCFI2を伝送できる方法には大きく2種類がある。上位層シグナリング(higher layer signalling)、例えば、RRCシグナリング(signalling)によりCFI2を伝送する方法と、e−PDCCHのコンテンツ(contents)内にCFI2フィールドを挿入する方法がある。上位層シグナリングにより端末にCFI2を伝送する方法は、既存の物理層に追加のパラメータ付加や変更作業を行う必要がない。一方、e−PDCCHを用いてCFI2を知らせる方法は、端末にダイナミック(dynamic)なPDCCH又はPDSCH領域の変更事項を直ちに反映可能である。又は、CFI2は、既存のPCFICHで伝送されるCFIと同じ値を有してもよい。CFIが固定した値であると、例えば、E−PDCCHに対応するPDSCHの開始シンボルが固定していると、e−PDCCHのコンテンツ内にCFI2フィールドを挿入する方法を利用すればよい。
第2方案は、CFI及びCFI2を考慮して、PDCCH領域内でPDSCH伝送がなされる環境を特定しようとする。すなわち、第1方案の適用が可能な特定範囲を提案する。
1フレーム(frame)内の10個のサブフレーム(subframe)#0〜#9の中には、位置把握がされない端末のための制御チャネルがPDCCH領域で伝送されるなどの特徴を有する一部サブフレームが存在する。例えば、サブフレーム{#0、#4、#5、#9}はページング(paging)チャネル伝送に用いられる。ページングチャネルに関する情報がデータチャネルで伝送され、共用サーチスペース(common search space)領域で共用の情報が伝送される。本発明において各端末は同一のセルIDを有すると仮定し、PDCCH領域でC−RNTI(cell−Radio Network Temporary Identity)一つを用いて各端末の制御信号がスクランブリングされて伝送される。この場合、ページングチャネルを利用する端末の制御信号を保護するべく、第1発案を適用しない。すなわち、基地局は、データ伝送のためにCFI2によるPDSCH領域の割当を行わず、PDCCH領域が変更されないようにするべく既存のCFI値のみを利用する。又は、端末がCFI2を無視し、CFIのみを用いて、割り当てられたRE情報を得る。ページングチャネルの受信端末は休止モード(idle mode)にあるため位置把握ができず、PDCCH領域でその他端末のPDSCHを伝送できない。このように、位置把握がされない端末のための制御チャネルがPDCCH領域で伝送されるなどの特徴を有する一部サブフレームでは、CFI2で指示されるPDSCHの開始OFDMシンボルが、CFIで指示されるPDSCHの開始OFDMシンボルと同一でなければならず、そうでない場合は、端末がCFI2を無視するようにする。換言すれば、ページングチャネルを受信する端末である休止状態の端末のための制御チャネルが伝送されるなどの特徴を有する一部サブフレームでは、CFI2を適用せず、CFIのみを適用してPDSCHを当該基地局から受信する。第2方案が適用される場合、基地局と端末がこのような動作を取るべきサブフレームは、上記の例の通り、特定サブフレームと固定されていてもよく、上位層シグナリングにより端末に指示されてもよい。
図9及び図10は、本発明のPDSCHのREマッピング(mapping)の一実施例を示す図である。
図9を参照すると、PDSCHがREマッピングされる時、PDSCH領域内の割り当てられたリソースに既存方式のままマッピングされた後、PDCCH領域内の割り当てられたリソースにマッピングされる。REマッピングは、割り当てられたリソース領域の最初のOFDMシンボルから周波数軸に沿って行われ、その次のOFDMシンボルに移って同一のREマッピングを反復する。例えば、図9に示すように、OFDMシンボルインデックス3から13までPDSCHがREマッピングされ、OFDMシンボルインデックス2にREマッピングが行われる。すなわち、既存CFI値によるPDSCH領域からREマッピングを行い、CFI値がCFI2値と同一でない場合に、循環(Circular)方式でCFI2によるPDSCH領域の開始位置からREマッピングをさらに行う。したがって、図9によるマッピングを行うと、既存バッファー(buffer)をそのまま利用することができる。
図10を参照すると、PDSCHをREマッピングする時、PDCCH領域内の開始シンボルから順に既存のPDSCH領域内のREマッピングを行う。REマッピングは、割り当てられたリソース領域の最初のOFDMシンボルから周波数軸に沿って行われ、その次のOFDMシンボルに移って同一のREマッピングを反復する。
したがって、本発明のPDSCHのREマッピングは、図9に示すように、既存CFIによってマッピングされた後(1)、CFI2による開始OFDMシンボル位置から再びマッピング(2)されてよい。又は、本発明は、図10に示すように、CFI2による開始OFDMシンボル位置からマッピングされてもよい。図9及び図10に示すマッピング規則(rule)は、干渉などの性能面では違いがなく、基地局の選択による。
端末は既にCFI又はCFI2によるPDSCH領域の開始位置を認知しており、図9と図10のマッピング規則に従うマッピングされたRE情報を基地局から受信する。
図11は、本発明に一実施例に適用可能な基地局及び端末を例示する。
端末は、上りリンクでは送信装置として動作し、下りリンクでは受信装置として動作する。これと逆に、基地局は上りリンクでは受信装置として動作し、下りリンクでは送信装置として動作可能である。
図11を参照すると、無線通信システムは、基地局(BS)110及び端末(UE)120を含む。基地局110は、プロセッサ112、メモリー114及び無線周波数(Radio Frequency、RF)ユニット116を備える。プロセッサ112は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成されるとよい。プロセッサ112は、PDCCH伝送に利用可能なOFDMシンボルの個数を指示する第1のCFI情報を端末に送信するように無線周波数ユニットを制御すればよい。又は、プロセッサ112は、E−PDCCHに対応するPDSCH伝送に利用可能な開始OFDMシンボル情報を指示する第2のCFI情報を端末に送信するように無線周波数ユニットを制御してもよい。又は、プロセッサ112は、第1のCFI情報及び第2のCFI情報を用いて、PDSCHを端末に送信するように無線周波数ユニットを制御するように構成されてもよい。ここで、PDCCHは、下りリンクサブフレームのPDCCH領域に位置し、E−PDCCHは下りリンクサブフレームのPDSCH領域に位置可能である。又は、プロセッサ112は、第1のCFI情報がRRC(Radio Resource Control)シグナリングにより端末に伝送されるように無線周波数ユニットを制御し、第2のCFI情報が端末にRRCシグナリングにより伝送されるか、又はE−PDCCHに含まれて伝送されるように無線周波数ユニットを制御するように構成されてもよい。又は、プロセッサ112は、休止状態の端末のための制御チャネルが伝送されるサブフレームである場合、第1のCFI情報のみに基づいてPDSCHを端末に伝送するように無線周波数ユニットを制御するように構成されてもよい。ここで、第2のCFI情報は、第1のCFI情報に比べて相対的に減ったOFDMシンボルの個数を表す。メモリー114は、プロセッサ112と接続され、プロセッサ112の動作に関連した様々な情報を保存する。RFユニット116は、プロセッサ112と接続され、無線信号を送信及び/又は受信する。端末120は、プロセッサ122、メモリー124及びRFユニット126を含む。プロセッサ122は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成されるとよい。プロセッサ122は、PDCCH伝送に利用可能なOFDMシンボルの個数を指示する第1のCFI情報を基地局から受信するようにRFユニット126を制御してよい。又は、プロセッサ122は、E−PDCCHに対応するPDSCH伝送に利用可能な開始OFDMシンボル情報を指示する第2のCFI情報を基地局から受信するようにRFユニット126を制御してもよい。又は、プロセッサ122は、第1のCFI情報又は第2のCFI情報に基づいてPDSCHを基地局から受信するように無線周波数ユニットを制御するように構成されてもよい。プロセッサ122は、第1のCFI情報をRRCシグナリングにより基地局から受信するように無線周波数ユニットを制御し、第2のCFI情報を基地局からRRCシグナリングにより受信するか、又はE−PDCCHに含まれて受信するように無線周波数ユニットを制御するように構成されてもよい。又は、プロセッサ122は、休止状態の端末のための制御チャネルが伝送されるサブフレームである場合、第1のCFI情報のみに基づいてPDSCHを基地局から受信するように無線周波数ユニットを制御するように構成されてもよい。メモリー124は、プロセッサ122と接続され、プロセッサ122の動作に関連した様々な情報を保存する。RFユニット126は、プロセッサ122と接続され、無線信号を送信及び/又は受信する。基地局110及び/又は端末120は、単一アンテナ又は多重アンテナを有する。
以上説明してきた実施例は、本発明の構成要素及び特徴が所定の形態に結合されたものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮されるべきである。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施されてもよく、一部の構成要素及び/又は特徴が結合されて本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部構成や特徴は、別の実施例に含まれてもよく、別の実施例の対応する構成又は特徴に取って代わってもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正により新しい請求項として含めたりできることは明らかである。
本発明に係る実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などにより具現可能である。ハードウェアによる具現の場合に、本発明の一実施例は、一つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより具現されるとよい。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合に、本発明の一実施例は、以上で説明された機能又は動作を行うモジュール、手順、関数などの形態で具現されてもよい。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶されて、プロセッサにより駆動されるとよい。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、既に公知の様々な手段によりプロセッサとデータを交換すればよい。
本発明は、本発明の特徴から逸脱しない範囲で別の特定の形態に具体化されてもよいことが当業者にとっては自明である。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的な解釈により決定すべきであり、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
本発明は、無線移動通信システムの端末機、基地局、又はその他の装備に利用可能である。具体的に、本発明は、複数のノードを介して端末に通信サービスを提供する多重ノードシステムで利用可能である。

Claims (14)

  1. 無線通信システムにおいて端末が基地局からダウンリンクデータチャネルを受信する方法であって、
    複数のシンボルを含むサブフレームにおける第1のダウンリンクデータチャネルおよび第2のダウンリンクデータチャネルを受信すること
    を含み、
    前記サブフレームにおける前記第1のダウンリンクデータチャネルの第1の開始シンボルは、物理制御フォーマット指示子チャネルを介して伝送される値によって指示され、
    前記サブフレームにおける前記第2のダウンリンクデータチャネルの第2の開始シンボルは、RRC(Radio Resource Control)シグナリングによって指示されている、方法。
  2. 前記第1のダウンリンクデータチャネルは、第1のダウンリンク制御チャネルによってスケジューリングされ、前記第2のダウンリンクデータチャネルは、第2のダウンリンク制御チャネルによってスケジューリングされている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2のダウンリンク制御チャネルの第2の開始シンボルは、前記第2のダウンリンクデータチャネルの前記開始シンボルと同一である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記制御フォーマット指示子チャネルを介して伝送される前記値は、前記第1のダウンリンク制御チャネルのためのシンボルの数を指示する、請求項2に記載の方法。
  5. 前記第2の開始シンボルのインデックスは、前記第1の開始シンボルのインデックスよりも小さいか、または前記第1の開始シンボルのインデックスに等しい、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2の開始シンボルの前記インデックスが、前記第1の開始シンボルの前記インデックスよりも小さい場合に、前記第1の開始シンボルから前記サブフレームの終了シンボルまで前記第2のダウンリンクデータチャネルをデコーディングし、それから、前記第2の開始シンボルから前記第1の開始シンボルまで前記第2のダウンリンクデータチャネルをデコーディングすることをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2の開始シンボルの前記インデックスが、前記第1の開始シンボルの前記インデックスよりも小さい場合に、前記第2の開始シンボルから前記サブフレームの終了シンボルまで前記第2のダウンリンクデータチャネルをデコーディングすることをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  8. 無線通信システムにおいて基地局が端末にダウンリンクデータチャネルを送信する方法であって、
    複数のシンボルを含むサブフレームにおける第1のダウンリンクデータチャネルおよび第2のダウンリンクデータチャネルを送信すること
    を含み、
    前記サブフレームにおける前記第1のダウンリンクデータチャネルの第1の開始シンボルは、物理制御フォーマット指示子チャネルを介して伝送される値によって指示され、
    前記サブフレームにおける前記第2のダウンリンクデータチャネルの第2の開始シンボルは、RRC(Radio Resource Control)シグナリングによって指示されている、方法。
  9. 前記第1のダウンリンクデータチャネルは、第1のダウンリンク制御チャネルによってスケジューリングされ、前記第2のダウンリンクデータチャネルは、第2のダウンリンク制御チャネルによってスケジューリングされている、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第2のダウンリンク制御チャネルの第2の開始シンボルは、前記第2のダウンリンクデータチャネルの前記開始シンボルと同一である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記制御フォーマット指示子チャネルを介して伝送される前記値は、前記第1のダウンリンク制御チャネルのためのシンボルの数を指示する、請求項9に記載の方法。
  12. 前記第2の開始シンボルのインデックスは、前記第1の開始シンボルのインデックスよりも小さいか、または前記第1の開始シンボルのインデックスに等しい、請求項8に記載の方法。
  13. 前記第2の開始シンボルの前記インデックスが、前記第1の開始シンボルの前記インデックスよりも小さい場合に、前記第1の開始シンボルから前記サブフレームの終了シンボルまで前記第2のダウンリンクデータチャネルをマッピングし、それから、前記第2の開始シンボルから前記第1の開始シンボルまで前記第2のダウンリンクデータチャネルをマッピングすることをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第2の開始シンボルの前記インデックスが、前記第1の開始シンボルの前記インデックスよりも小さい場合に、前記第2の開始シンボルから前記サブフレームの終了シンボルまで前記第2のダウンリンクデータチャネルをマッピングすることをさらに含む、請求項12に記載の方法。
JP2014516894A 2011-07-14 2012-06-04 無線通信システムにおいてリソースを割り当てる方法及びそのための装置 Active JP5719087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161507607P 2011-07-14 2011-07-14
US61/507,607 2011-07-14
PCT/KR2012/004390 WO2013009005A2 (ko) 2011-07-14 2012-06-04 무선 통신 시스템에서 자원을 할당하는 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523676A JP2014523676A (ja) 2014-09-11
JP5719087B2 true JP5719087B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=47506642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516894A Active JP5719087B2 (ja) 2011-07-14 2012-06-04 無線通信システムにおいてリソースを割り当てる方法及びそのための装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9198176B2 (ja)
JP (1) JP5719087B2 (ja)
KR (1) KR102040616B1 (ja)
CN (1) CN103703706B (ja)
WO (1) WO2013009005A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220086840A1 (en) * 2020-09-16 2022-03-17 Qualcomm Incorporated Transport block size determination for downlink transmissions including multiplexed downlink control information

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130315190A1 (en) * 2011-02-10 2013-11-28 Panasonic Corporation Transmission device, reception device, transmission method, and reception method
US9198176B2 (en) 2011-07-14 2015-11-24 Lg Electronics Inc. Method of allocating a resource in a wireless communication system and device for same
CN105933981B (zh) 2011-08-08 2019-08-23 华为技术有限公司 检测、发送信息的方法及设备
EP2784959B1 (en) * 2011-11-23 2017-10-11 LG Electronics Inc. Determination of epdcch starting symbol for tdd subframe 6
GB2497743B (en) 2011-12-19 2017-09-27 Sca Ipla Holdings Inc Telecommunications systems and methods
CN109921885B (zh) * 2012-04-20 2021-11-26 北京三星通信技术研究有限公司 支持发送分集和信道选择的分配harq-ack信道资源的方法
WO2016074250A1 (en) 2014-11-15 2016-05-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Resource scheduling method, resource determining method, enodeb and user equipment
CN107005977B (zh) * 2015-08-14 2020-11-17 华为技术有限公司 一种信息的传输方法和基站以及用户设备
CN108702375B (zh) * 2015-12-24 2021-07-06 韦勒斯标准与技术协会公司 使用非连续信道的无线通信方法和无线通信终端
CN107295654B (zh) * 2016-03-31 2020-10-16 华为技术有限公司 一种控制信息传输方法及基站
US11477771B2 (en) 2016-04-05 2022-10-18 Qualcomm Incorporated Indicating start and stop symbols of PDSCH and PUSCH through PDCCH
WO2018058588A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Methods and apparatus for control detecting and dl and ul format processing
CN107888358A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 华为技术有限公司 传输控制信息的方法、用户设备和网络设备
KR20190099425A (ko) * 2016-12-26 2019-08-27 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 무선 통신 방법, 네트워크 장치와 단말 장치
CN110463076A (zh) * 2017-04-14 2019-11-15 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN108882365B (zh) * 2017-05-08 2020-06-30 上海朗帛通信技术有限公司 一种基站、用户设备中的用于无线通信的方法和装置
US10638469B2 (en) * 2017-06-23 2020-04-28 Qualcomm Incorporated Data transmission in a physical downlink control channel
CN109392120B (zh) * 2017-08-10 2023-06-09 株式会社电装 信息指示方法及相关设备
WO2019093865A1 (ko) * 2017-11-13 2019-05-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
CN107949064A (zh) * 2017-12-12 2018-04-20 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 信道的配置方法、装置、基站及计算机可读存储介质
GB2572646B (en) * 2018-04-06 2021-07-14 Tcl Communication Ltd Control and data transmission
CN112425237A (zh) * 2018-05-22 2021-02-26 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
WO2020000356A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmission apparatus, reception apparatus, transmission method, and reception method
JP6913129B2 (ja) * 2018-07-27 2021-08-04 華碩電腦股▲ふん▼有限公司 無線通信システムにおけるpdsch(物理下りリンク共有チャネル)受信時の電力節約方法のための方法および装置
CN112586062A (zh) * 2018-08-24 2021-03-30 Oppo广东移动通信有限公司 用于指示pdcch资源的方法和设备
WO2020061788A1 (zh) * 2018-09-26 2020-04-02 华为技术有限公司 通信方法和通信装置
WO2022086261A1 (ko) * 2020-10-22 2022-04-28 엘지전자 주식회사 하향링크 채널을 수신하는 방법, 사용자기기, 프로세싱 장치, 저장 매체 및 컴퓨터 프로그램, 그리고 하향링크 채널을 전송하는 방법 및 기지국
KR20220083310A (ko) * 2020-12-11 2022-06-20 삼성전자주식회사 테라 헤르츠 대역 기반 통신 환경에 적합한 프레임 구조

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060077923A1 (en) * 2003-06-27 2006-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communication system, transmission station, and reception station
KR100900289B1 (ko) * 2007-06-21 2009-05-29 엘지전자 주식회사 직교 주파수 분할 다중화 시스템에서 제어 채널을 송수신하는 방법
CN102265677B (zh) * 2008-11-04 2015-05-06 苹果公司 在第一载波中提供下行链路控制结构以指示在第二个,不同载波中的控制信息
US8005039B2 (en) 2008-12-30 2011-08-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for robust transmission of control information in wireless communication network
CA2771883C (en) * 2009-08-23 2016-04-19 Lg Electronics Inc. Transmission method of downlink signal in wireless communication system and transmission apparatus therefor
KR20110020708A (ko) 2009-08-24 2011-03-03 삼성전자주식회사 Ofdm 시스템에서 셀간 간섭 조정을 위한 제어 채널 구성과 다중화 방법 및 장치
KR101783064B1 (ko) * 2009-09-28 2017-09-28 삼성전자주식회사 물리 하향링크 제어 채널의 확장
US8489105B2 (en) * 2009-11-05 2013-07-16 Intel Mobile Communications GmbH Radio base stations, radio communication devices, methods for controlling a radio base station and methods for controlling a radio communication device
KR20110072063A (ko) 2009-12-22 2011-06-29 엘지에릭슨 주식회사 무선 통신 시스템의 채널에 대한 자원 할당을 위한 장치 및 방법
JP5784152B2 (ja) * 2011-02-11 2015-09-24 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 拡張された制御チャネルのシステムおよび方法
WO2012118334A2 (ko) * 2011-03-01 2012-09-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 harq 수행 방법 및 장치
US9001756B2 (en) * 2011-04-27 2015-04-07 Texas Instruments Incorporated Physical downlink control channel and physical hybrid automatic repeat request indicator channel enhancements
US9198176B2 (en) 2011-07-14 2015-11-24 Lg Electronics Inc. Method of allocating a resource in a wireless communication system and device for same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220086840A1 (en) * 2020-09-16 2022-03-17 Qualcomm Incorporated Transport block size determination for downlink transmissions including multiplexed downlink control information
US11533729B2 (en) * 2020-09-16 2022-12-20 Qualcomm Incorporated Transport block size determination for downlink transmissions including multiplexed downlink control information

Also Published As

Publication number Publication date
CN103703706A (zh) 2014-04-02
US20160044643A1 (en) 2016-02-11
KR102040616B1 (ko) 2019-11-05
KR20140036186A (ko) 2014-03-25
US9544893B2 (en) 2017-01-10
US20150163771A1 (en) 2015-06-11
US20170079022A1 (en) 2017-03-16
JP2014523676A (ja) 2014-09-11
WO2013009005A3 (ko) 2013-03-07
US9198176B2 (en) 2015-11-24
US10034282B2 (en) 2018-07-24
CN103703706B (zh) 2017-06-06
WO2013009005A2 (ko) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719087B2 (ja) 無線通信システムにおいてリソースを割り当てる方法及びそのための装置
US10736093B2 (en) Optimization of search space and sounding reference signal placement for improved decoding timeline
JP6254659B2 (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御信号を受信又は送信するための方法及びそのための装置
JP7197660B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
US9485075B2 (en) Method and system for transmission and reception of signals and related method of signaling
JP6938390B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
TW201817266A (zh) 新無線電pdcch設計之特徵
US9577776B2 (en) Communication system, local area base station apparatus, mobile terminal apparatus and communication method
JP6927888B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP2015525519A (ja) 無線通信システムにおける制御情報受信方法および装置
KR20150028985A (ko) 무선 통신 시스템에서 epdcch를 통한 제어정보 수신 방법 및 장치
US9461789B2 (en) Method for controlling interference in wireless communication system and apparatus therefor
KR20150032857A (ko) 무선 통신 시스템에서 epdcch(enhanced physical downlink channel)를 통한 제어정보 수신 방법 및 장치
KR20150028772A (ko) 무선 통신 시스템에서 핸드오버 제어 방법 및 이를 위한 장치
KR20190071736A (ko) 물리 브로드캐스트 채널을 위한 전용 레퍼런스 신호
US10200983B2 (en) Method and device for transmitting and receiving downlink control information
JP7010696B2 (ja) 端末及び無線通信方法
KR20130039645A (ko) 제어 채널 확장 방법 및 그를 위한 이동통신 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250