WO2010064331A1 - 多気筒内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置 - Google Patents

多気筒内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010064331A1
WO2010064331A1 PCT/JP2008/072591 JP2008072591W WO2010064331A1 WO 2010064331 A1 WO2010064331 A1 WO 2010064331A1 JP 2008072591 W JP2008072591 W JP 2008072591W WO 2010064331 A1 WO2010064331 A1 WO 2010064331A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
fuel ratio
amount
engine
fuel
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/072591
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
徹 木所
裕 澤田
靖志 岩崎
中村 文彦
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to US13/133,044 priority Critical patent/US8903625B2/en
Priority to PCT/JP2008/072591 priority patent/WO2010064331A1/ja
Priority to CN200880132231.0A priority patent/CN102239322B/zh
Priority to JP2010541186A priority patent/JP5045814B2/ja
Priority to EP08878589.4A priority patent/EP2360365B1/en
Publication of WO2010064331A1 publication Critical patent/WO2010064331A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous

Definitions

  • the present invention is applied to a multi-cylinder internal combustion engine, and an air-fuel ratio imbalance of an air-fuel mixture supplied to each cylinder (air-fuel ratio imbalance among cylinders, air-fuel ratio variation among cylinders, air-fuel ratio non-uniformity among cylinders).
  • the present invention relates to an “air-fuel ratio imbalance among cylinders determination apparatus for a multi-cylinder internal combustion engine” that can determine (monitor / detect) that has become excessively large.
  • a three-way catalyst disposed in an exhaust passage of an internal combustion engine, an upstream air-fuel ratio sensor and a downstream air-fuel ratio sensor disposed in the exhaust passage and upstream and downstream of the three-way catalyst,
  • An air-fuel ratio control device including the above is widely known.
  • This air-fuel ratio control device is configured to output the upstream air-fuel ratio sensor output value and the downstream air-fuel ratio sensor output value so that the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the engine (engine air-fuel ratio) matches the stoichiometric air-fuel ratio. Based on the above, the air-fuel ratio of the engine is feedback-controlled.
  • Such an air-fuel ratio control apparatus controls the air-fuel ratio of the engine using a control amount (air-fuel ratio feedback amount) common to all cylinders. That is, the air-fuel ratio control is executed so that the average value of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine matches the stoichiometric air-fuel ratio. For example, when the measured or estimated value of the intake air amount of the engine deviates from the “true intake air amount”, the air-fuel ratio of each cylinder is uniformly deviated to the “rich side or lean side” with respect to the theoretical air-fuel ratio. Move. In this case, in the conventional air-fuel ratio control, the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the engine is shifted to the “lean side or rich side”.
  • an electronic fuel injection type internal combustion engine includes one fuel injection valve in each cylinder or an intake port communicating with each cylinder.
  • the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to that specific cylinder greatly changes to the rich side. That is, the non-uniformity of air-fuel ratio among cylinders (air-fuel ratio variation among cylinders, air-fuel ratio imbalance among cylinders) increases. In other words, an imbalance occurs between the air-fuel ratios of the air-fuel mixture supplied to each of the plurality of cylinders (air-fuel ratios for each cylinder).
  • the average of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the engine becomes an air-fuel ratio richer than the stoichiometric air-fuel ratio. Therefore, the air-fuel ratio of the specific cylinder is changed to the lean side so as to approach the stoichiometric air-fuel ratio by the air-fuel ratio feedback amount common to all cylinders. However, the air-fuel ratio of the specific cylinder is still a rich air-fuel ratio that is considerably richer than the stoichiometric air-fuel ratio. Further, the air-fuel ratios of the other cylinders are changed to the lean side so as to be away from the stoichiometric air-fuel ratio.
  • the air-fuel ratio of the other cylinders is changed to an air-fuel ratio slightly leaner than the stoichiometric air-fuel ratio.
  • the average of the overall air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the engine is made substantially coincident with the theoretical air-fuel ratio.
  • the air-fuel ratio of the specific cylinder is still richer than the stoichiometric air-fuel ratio, and the air-fuel ratios of the remaining cylinders are leaner than the stoichiometric air-fuel ratio.
  • the combustion state becomes a combustion state different from complete combustion.
  • the amount of emissions discharged from each cylinder increases.
  • the average air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the engine is the stoichiometric air-fuel ratio
  • the three-way catalyst cannot completely purify the increased emission, and as a result, the emission may be deteriorated. Therefore, it is important to detect that the non-uniformity of the air-fuel ratio between cylinders is excessive and to take some measures so as not to deteriorate the emission.
  • One of the imbalance determination devices analyzes the output of a single air-fuel ratio sensor disposed in the exhaust collecting portion, thereby obtaining an estimated air-fuel ratio that represents the air-fuel ratio of each cylinder.
  • This conventional apparatus uses the estimated air-fuel ratio of each cylinder to determine whether or not “the non-uniformity of the air-fuel ratio among cylinders” has become excessive (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-2000). 220489 publication).
  • the above-mentioned conventional apparatus must detect the air-fuel ratio of the exhaust gas that fluctuates with the rotation of the engine with an air-fuel ratio sensor every short time. For this reason, a highly responsive air-fuel ratio sensor is required. Furthermore, since the responsiveness decreases when the air-fuel ratio sensor deteriorates, there arises a problem that the air-fuel ratio of each cylinder cannot be accurately estimated. In addition, it is not easy to separate fluctuations in the air-fuel ratio from noise. In addition, a high-performance CPU with high-speed data sampling technology and high processing capability is required. As described above, the conventional apparatus has many problems to be solved.
  • One of the objects of the present invention is to provide a “practical air-fuel ratio imbalance among cylinders determination apparatus” that can accurately determine whether or not “non-uniformity of air-fuel ratio among cylinders” has become excessive. It is to provide.
  • the air-fuel ratio imbalance among cylinders determination apparatus according to the present invention is applied to a multi-cylinder internal combustion engine having a plurality of cylinders.
  • This air-fuel ratio inter-cylinder imbalance determination device includes a catalyst, an upstream air-fuel ratio sensor, a downstream air-fuel ratio sensor, an air-fuel ratio feedback control means, and an imbalance determination parameter acquisition means for acquiring an imbalance determination parameter. And an air-fuel ratio imbalance among cylinders determination means and a determination prohibition means.
  • the catalyst is a catalyst that oxidizes at least hydrogen among components contained in exhaust gas discharged from the engine.
  • This catalyst may be, for example, a catalyst (generally a three-way catalyst) interposed in the exhaust passage downstream of the collecting portion of the exhaust passage of the engine.
  • this catalyst may be a catalyst element provided so as to cover the downstream air-fuel ratio sensor.
  • the upstream air-fuel ratio sensor includes a diffusion resistance layer in contact with the exhaust gas before passing through the catalyst, and an output corresponding to the air-fuel ratio of the exhaust gas that is covered by the diffusion resistance layer and that has reached through the diffusion resistance layer An air-fuel ratio detection element that outputs a value.
  • an example of the upstream air-fuel ratio sensor is disclosed in, for example, “A wide-range air-fuel ratio sensor having a diffusion resistance layer” disclosed in JP-A-11-72473, JP-A-2000-65782, JP-A-2004-69547, and the like.
  • an example of the upstream air-fuel ratio sensor includes a solid electrolyte layer, an exhaust-side electrode layer, an atmosphere-side electrode layer exposed to the space where the atmosphere is introduced, and a diffusion resistance layer, and the same as the exhaust-side electrode layer.
  • the air-fuel ratio sensor is formed on both surfaces of the solid electrolyte layer so that the air electrode layer is opposed to the air electrode layer and the exhaust electrode layer is covered with the diffusion resistance layer. .
  • the solid electrolyte layer, the exhaust-side electrode layer, and the atmosphere-side electrode layer constitute “the air-fuel ratio detection element”.
  • Such an air-fuel ratio sensor passes through the diffusion resistance layer and the exhaust-side electrode layer (the air-fuel ratio detection element) when the air-fuel ratio of the gas to be detected is an air-fuel ratio leaner than the stoichiometric air-fuel ratio.
  • An output value that changes in accordance with “the concentration of oxygen in the exhaust-side electrode layer” of the gas that has reached 1 is output.
  • such an air-fuel ratio sensor passes through the diffusion resistance layer when the air-fuel ratio of the gas to be detected is richer than the stoichiometric air-fuel ratio, and passes through the diffusion resistance layer (the air-fuel ratio detection).
  • An output value that changes in accordance with the “unburned substance concentration” of the gas that has reached the device is output. That is, such an air-fuel ratio sensor responds to the air-fuel ratio of the exhaust gas that has passed through the diffusion resistance layer and reached the air-fuel ratio detection element regardless of whether the air-fuel ratio of the detection target gas is lean or rich. Output the output value.
  • the downstream air-fuel ratio sensor is a sensor that outputs an output value corresponding to the air-fuel ratio of the exhaust gas after passing through the catalyst.
  • the air-fuel ratio control means feedback-controls the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the engine so that the air-fuel ratio represented by the output value of the upstream air-fuel ratio sensor matches a predetermined upstream target air-fuel ratio.
  • the upstream target air-fuel ratio is preferably a stoichiometric air-fuel ratio, but may be an air-fuel ratio other than the stoichiometric air-fuel ratio.
  • the upstream target air-fuel ratio is an air-fuel ratio that changes alternately in time between a rich air-fuel ratio and a lean air-fuel ratio centered on the stoichiometric air-fuel ratio, and the average value thereof matches the stoichiometric air-fuel ratio. It may be.
  • the air-fuel ratio control means is configured to control the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the engine so that the air-fuel ratio represented by the output value of the upstream air-fuel ratio sensor matches the predetermined upstream target air-fuel ratio (for example, The fuel supply amount) is feedback controlled. Accordingly, if the air-fuel ratio represented by the output value of the upstream air-fuel ratio sensor matches the true average value of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine (the true temporal average value of the air-fuel ratio). The true average value of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine matches the upstream target air-fuel ratio.
  • the true average value (true temporal average value) of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine becomes the upstream target air
  • the air-fuel ratio is controlled to be leaner than the fuel ratio. The reason for this will be described below.
  • the fuel supplied to the engine is a compound of carbon and hydrogen. Therefore, if the air-fuel ratio of the air-fuel mixture provided for combustion is richer than the stoichiometric air-fuel ratio, “hydrocarbon HC, carbon monoxide CO and hydrogen H 2 Etc. "unburned material is produced as an intermediate product.
  • Such a situation occurs, for example, when the injection characteristic of the fuel injection valve provided for the specific cylinder becomes “a characteristic for injecting a fuel amount much larger than the instructed fuel injection amount”.
  • the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the specific cylinder (the air-fuel ratio of the specific cylinder) is larger than the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the remaining cylinders (the air-fuel ratio of the remaining cylinders). It changes to the rich side air-fuel ratio (small air-fuel ratio). That is, an air-fuel ratio imbalance among cylinders occurs.
  • an extremely large amount of unburned matter HC, CO, H from the specific cylinder) 2 ) Is discharged.
  • the air-fuel ratio A0 / F0 is theoretically empty.
  • a fuel ratio eg, 14.5
  • the upstream target air-fuel ratio is a stoichiometric air-fuel ratio.
  • the amount of fuel supplied (injected) to each cylinder is equally 10% excessive. That is, it is assumed that 1.1 ⁇ F0 fuel is supplied to each cylinder.
  • the total amount of air supplied to the four cylinders (the amount of air supplied to the entire engine while each cylinder completes one combustion stroke) is 4 ⁇ A0, and is supplied to the four cylinders.
  • the output value of the upstream air-fuel ratio sensor becomes an output value corresponding to the air-fuel ratio A0 / (1.1 ⁇ F0). Accordingly, the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine is made to coincide with the theoretical air-fuel ratio A0 / F0 that is the upstream target air-fuel ratio by the air-fuel ratio feedback control. In other words, the amount of fuel supplied to each cylinder is reduced by 10% by air-fuel ratio feedback control. That is, 1 ⁇ F0 fuel is supplied to each cylinder, and the air-fuel ratio of each cylinder coincides with the theoretical air-fuel ratio A0 / F0.
  • the true average value of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine in this case is the same as “when the amount of fuel supplied to each cylinder is equally 10% excessive”. Value.
  • unburned substances HC, CO and H in exhaust gas 2
  • exhaust gas mixed with exhaust gas from each cylinder reaches the upstream air-fuel ratio sensor.
  • the output value of the upstream air-fuel ratio sensor 55 is a value indicating the richer air-fuel ratio than the true average value of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture.
  • the output value of the downstream air-fuel ratio sensor is a value corresponding to the true air-fuel ratio that is excessively corrected to the lean side by the air-fuel ratio feedback control.
  • the imbalance determination means is configured to acquire the “imbalance determination parameter” based on “the output value of the downstream air-fuel ratio sensor when the air-fuel ratio feedback control is being performed”. ing.
  • the imbalance determination parameter is a value that changes in accordance with the “true air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine (average air-fuel ratio)” that is changed by the air-fuel ratio feedback control. The larger the difference between the amount of hydrogen contained in the exhaust gas before passing through the catalyst and the amount of hydrogen contained in the exhaust gas after passing through the catalyst, the larger the value.
  • the air-fuel ratio imbalance determination unit determines that “the cylinder that is the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to each of the plurality of cylinders”. It is determined that an imbalance has occurred between the different air-fuel ratios (that is, an air-fuel ratio imbalance among cylinders has occurred). As a result, the air-fuel ratio imbalance among cylinders determination apparatus according to the present invention can accurately determine whether or not an air-fuel ratio imbalance among cylinders has occurred.
  • the inventor has, for example, the case where the catalyst cannot exhibit the planned purification performance (ability to oxidize hydrogen), the case where a large amount of hydrogen is generated due to factors other than the air-fuel ratio imbalance among cylinders, When the amount of oxygen contained in the exhaust gas is larger than the expected amount, or when the catalyst exhibits the planned purification performance but the amount of exhaust gas is large, hydrogen in the exhaust gas passes through the catalyst, etc.
  • the air-fuel ratio imbalance among cylinders determination device of the present invention includes the determination prohibiting means.
  • This determination prohibiting means determines whether or not “a condition under which the accuracy of determining the air-fuel ratio imbalance among cylinders is not good”, that is, a “predetermined determination prohibiting condition” is satisfied.
  • the determination prohibiting unit prohibits the determination by the air-fuel ratio imbalance among cylinders determination unit (air-fuel ratio imbalance among cylinders determination) when the determination prohibition condition is satisfied. As a result, it is possible to reduce the possibility of erroneous determination as to whether or not an air-fuel ratio imbalance among cylinders has occurred.
  • the determination prohibition condition is that the operating state of the engine is “the amount of oxygen contained in the exhaust gas discharged from the engine is equal to or greater than a threshold oxygen amount.
  • the driving state like this.
  • the operating state of the engine is “an operating state in which the amount of oxygen contained in the exhaust gas discharged from the engine is equal to or greater than the threshold oxygen amount”
  • the exhaust gas discharged from the engine reaches the upstream air-fuel ratio sensor.
  • oxidation of hydrogen contained in the exhaust gas proceeds more than expected due to excessive oxygen contained in the exhaust gas.
  • an air-fuel ratio imbalance among cylinders occurs (a large amount of hydrogen H only from a specific cylinder).
  • the air-fuel ratio represented by the output value of the upstream air-fuel ratio sensor is close to “the true average value of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine”.
  • the imbalance determination parameter acquired based on the output value of the downstream air-fuel ratio sensor becomes a value that does not accurately represent the degree of air-fuel ratio imbalance among cylinders. Therefore, as in the above configuration, the determination prohibition condition is defined as “the engine operating state is an operating state in which the amount of oxygen contained in the exhaust gas discharged from the engine is equal to or greater than the threshold oxygen amount”.
  • the determination prohibiting means determines that the operation state of the engine is “when the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the engine is set to an air-fuel ratio leaner than the stoichiometric air-fuel ratio”.
  • the operation state is such that the amount of oxygen contained in the exhaust gas discharged from the engine is equal to or greater than the threshold oxygen amount.
  • the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the engine is set to an air-fuel ratio leaner than the stoichiometric air-fuel ratio for the purpose of preventing the generation of exhaust odor due to sulfur or the like.
  • the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the engine is set to an air-fuel ratio leaner than the stoichiometric air-fuel ratio
  • the upstream-side target air-fuel ratio is leaner than the stoichiometric air-fuel ratio.
  • the determination prohibition condition is that the operating state of the engine is “the amount of hydrogen contained in the exhaust gas discharged from the engine is equal to or greater than a threshold hydrogen amount. It is stipulated that it is “the driving state like this”.
  • the operation state of the engine is “an operation state in which the amount of hydrogen contained in the exhaust gas discharged from the engine is equal to or greater than the threshold hydrogen amount”
  • hydrogen is not sufficiently purified in the catalyst, It may flow out downstream.
  • the operation state of the engine is “an operation state in which the amount of hydrogen contained in the exhaust gas discharged from the engine is equal to or greater than the threshold hydrogen amount”
  • the engine is originally empty due to the characteristics of the fuel injection valve. There is a possibility that a large amount of hydrogen is temporarily generated in a specific cylinder even though the fuel-fuel ratio imbalance among cylinders does not occur.
  • the imbalance determination parameter acquired based on the output value of the downstream air-fuel ratio sensor accurately determines the degree of air-fuel ratio imbalance between cylinders (air-fuel ratio non-uniformity between cylinders). There is a high possibility of disappearing. Therefore, when the air-fuel ratio imbalance among cylinders is determined in such an operating state, there is a high possibility that the determination is erroneous. Therefore, as in the above configuration, the determination prohibition condition is as follows: "The operation state of the engine is an operation state in which the amount of hydrogen contained in the exhaust gas discharged from the engine is equal to or greater than a threshold hydrogen amount" Thus, the determination accuracy of the air-fuel ratio imbalance among cylinders can be improved.
  • the determination prohibiting means determines that the operation state of the engine is “when the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the engine is set to an air-fuel ratio richer than the stoichiometric air-fuel ratio”.
  • the operation state is such that the amount of hydrogen contained in the exhaust gas discharged from the fuel is greater than or equal to the threshold hydrogen amount.
  • the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the engine is richer than the stoichiometric air-fuel ratio for the purpose of “catalyst overheating prevention” and “improvement of rotational stability immediately after starting or during low-speed operation”.
  • the upstream target air-fuel ratio is set to be richer than the stoichiometric air-fuel ratio.
  • the determination prohibiting means when at least one of the following cases is established, “the amount of hydrogen contained in the exhaust gas discharged from the engine is an operating state of the engine” It is possible to be configured to determine that “the operation state is such that is equal to or greater than the threshold hydrogen amount”.
  • the determination prohibition condition is set such that “the ability of the catalyst to oxidize hydrogen is equal to or less than a first predetermined ability”.
  • the catalyst capacity is, for example, a hydrogen H 2 Is the largest “hydrogen H” that the catalyst can purify 2 It can be said that it is “total amount”. If the ability of the catalyst to oxidize hydrogen is less than or equal to the first predetermined ability, hydrogen may not be sufficiently purified in the catalyst, and hydrogen may flow downstream of the catalyst.
  • the output value of the downstream air-fuel ratio sensor may be affected by the selective diffusion of hydrogen, or the air-fuel ratio of the gas downstream of the catalyst may be “the air-fuel ratio of the mixture supplied to the entire engine. It does not match the “true average value”. Therefore, the output value of the downstream air-fuel ratio sensor is corrected excessively by the above-described air-fuel ratio feedback control using the output value of the upstream air-fuel ratio sensor, even when the air-fuel ratio imbalance among cylinders occurs. There is a high possibility that the value corresponding to the “true average value of the air-fuel ratios” is not shown. Therefore, when the air-fuel ratio imbalance among cylinders determination is executed in such a state, there is a high possibility of erroneous determination.
  • the determination prohibition condition is defined as “the ability of the catalyst to oxidize hydrogen is equal to or less than a first predetermined capacity”, thereby improving the determination accuracy of the air-fuel ratio imbalance among cylinders. be able to.
  • the determination prohibiting unit determines that “the ability of the catalyst to oxidize hydrogen is equal to or less than a first predetermined ability” when at least one of the following cases is established: Can be configured as follows.
  • Whether (i) “when the catalyst is determined not to be active” is satisfied or not is determined based on the conditions shown in the above (e) to (h) and / or other conditions (for example, the catalyst temperature is estimated based on the estimated exhaust temperature and the amount of exhaust gas, and the estimated catalyst temperature is equal to or lower than a predetermined threshold activation temperature.
  • the determination prohibition condition is determined such that “the ability of the catalyst to oxidize hydrogen is equal to or greater than a second predetermined ability”.
  • This second predetermined ability is naturally larger than the first predetermined ability.
  • the average value of the air-fuel ratio of the exhaust gas flowing out from the catalyst becomes “the true air-fuel ratio that has been excessively corrected by the air-fuel ratio feedback control”. The corresponding value may not be shown. Therefore, if the air-fuel ratio imbalance among cylinders is determined in such a state, there is a high possibility of erroneous determination. Therefore, as in the above configuration, the determination prohibition condition is defined as “the ability of the catalyst to oxidize hydrogen is equal to or greater than a second predetermined capacity”, thereby improving the determination accuracy of the air-fuel ratio imbalance among cylinders. be able to.
  • the determination prohibiting means determines that “the ability of the catalyst to oxidize hydrogen is greater than or equal to a second predetermined ability” when at least one of the following cases is established: Can be configured as follows. (K) When the oxygen storage amount of the catalyst is greater than or equal to a second threshold oxygen storage amount, (L) When “the integrated value of the amount of air sucked into the engine” from the time when the operating state of the engine is in a state where the fuel cut operating state has been completed is equal to or less than the integrated air amount after the threshold fuel cut ends , (M) When the “elapsed time” from the time when the operating state of the engine is in a state in which the fuel cut operating state is ended is equal to or less than the elapsed time after the end of the threshold fuel cut, (N) The number of inversions that is “the number of times that the output value of the downstream air-fuel ratio sensor crosses the value corresponding to the theoretical air-fuel ratio” from the time when the operating state of the engine is in a state where the fuel
  • the determination prohibition condition is determined such that the flow rate of exhaust gas discharged from the engine is equal to or higher than a threshold exhaust gas flow rate. .
  • the amount of hydrogen flowing into the catalyst may exceed the hydrogen oxidation capability of the catalyst, and hydrogen may flow out downstream of the catalyst. Therefore, there is a high possibility that the output value of the downstream air-fuel ratio sensor is affected by the selective diffusion of hydrogen.
  • the air-fuel ratio of the gas downstream of the catalyst does not match the “true average value of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine”. As a result, even when the air-fuel ratio imbalance among cylinders is occurring, the output value of the downstream air-fuel ratio sensor has a value corresponding to the “true air-fuel ratio that has been excessively corrected by the air-fuel ratio feedback control”.
  • the determination prohibiting means determines that “the flow rate of the exhaust gas discharged from the engine is equal to or higher than the threshold exhaust gas flow rate” when at least one of the following cases is established. Can be configured as follows.
  • the intake air amount per unit time of the engine is equal to or greater than a threshold intake air amount.
  • the catalyst is disposed at a position downstream of the exhaust collecting portion of the plurality of cylinders in the exhaust passage of the engine.
  • the upstream air-fuel ratio sensor is disposed in the exhaust passage at a position downstream of the exhaust collecting portion and upstream of the catalyst,
  • the downstream air-fuel ratio sensor is disposed at a position downstream of the catalyst in the exhaust passage, It is suitable.
  • the air-fuel ratio imbalance among cylinders can be determined using a system that performs normal air-fuel ratio feedback control.
  • the air-fuel ratio feedback control means includes "Feed back the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the engine so that the" air-fuel ratio represented by the output value of the upstream-side air-fuel ratio sensor "matches" the theoretical air-fuel ratio that is the upstream target air-fuel ratio ".
  • a main feedback amount calculating means for calculating a “main feedback amount for control”; “Sub-feedback amount for feedback control of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the engine” so that “the air-fuel ratio represented by the output value of the downstream air-fuel ratio sensor” matches “theoretical air-fuel ratio”
  • Sub-feedback amount calculating means for calculating Fuel amount control means for controlling the amount of fuel contained in the air-fuel mixture supplied to the engine based on the main feedback amount and the sub feedback amount; Including
  • the imbalance determination parameter acquisition means includes It is preferable that the imbalance determination parameter is calculated based on the sub feedback amount.
  • the upstream target air-fuel ratio is set to the stoichiometric air-fuel ratio. Therefore, if the air-fuel ratio represented by the output value of the upstream air-fuel ratio sensor matches the true average value of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine, the main feedback control supplies the entire engine.
  • the true average value of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture is substantially equal to the theoretical air-fuel ratio. However, as described above, when the air-fuel ratio imbalance among cylinders occurs, the output value of the upstream air-fuel ratio sensor becomes “hydrogen H 2 "Selective diffusion".
  • the air-fuel ratio represented by the output value of the upstream air-fuel ratio sensor becomes an air-fuel ratio richer than the true average value of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine.
  • the true average value of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine is corrected to the lean side of the stoichiometric air-fuel ratio by the main feedback control.
  • the downstream air-fuel ratio sensor outputs an output value corresponding to “the true average value of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine”.
  • the imbalance determination parameter acquisition means calculates the imbalance determination parameter based on the sub feedback amount. As a result, it is possible to accurately determine whether the air-fuel ratio imbalance among cylinders has occurred based on the imbalance determination parameter.
  • the imbalance determination parameter acquisition means is configured so that the fuel contained in the air-fuel mixture supplied to the engine based on the main feedback amount and the sub feedback amount when the feedback control is being executed.
  • the imbalance determination parameter is calculated based on “the sub feedback amount” when the determination prohibition condition is not satisfied.
  • the imbalance determination parameter acquisition means is It is preferable that a value corresponding to a steady component of the sub feedback amount is acquired as the imbalance determination parameter. According to this, among the components of the sub-feedback amount, a value that accurately represents the “deviation (shift) of the true air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine from the theoretical air-fuel ratio” is expressed as “the imbalance determination”. Can be obtained as “parameter for use”.
  • the sub feedback amount calculating means includes: Based on the “value according to the steady component included in the sub feedback amount”, learning is performed to update the “learning value of the sub feedback amount”, and the sub feedback amount is corrected according to the updated learning value.
  • the fuel amount control means includes: In addition to the main feedback amount and the sub feedback amount, the amount of fuel contained in the air-fuel mixture supplied to the engine is controlled based on the learning value of the sub feedback amount.
  • the imbalance determination parameter acquisition means includes It is preferable that the imbalance determination parameter is calculated based on the “learning value of the sub feedback amount”.
  • the imbalance determination parameter is acquired based on the “learning value of the sub-footback amount”.
  • the learned value of the sub feedback amount is a value that accurately represents the deviation (shift) of the true air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine from the theoretical air-fuel ratio. Therefore, according to the above configuration, the imbalance determination parameter also becomes a value that accurately represents the deviation (shift) of the true air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine from the theoretical air-fuel ratio, and as a result, the air-fuel ratio.
  • the accuracy of the determination of imbalance among cylinders can be further improved.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an internal combustion engine to which an air-fuel ratio imbalance determination apparatus for cylinders according to an embodiment of the present invention is applied.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the upstream air-fuel ratio sensor shown in FIG.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of the upstream air-fuel ratio sensor when the air-fuel ratio of the exhaust gas (detected gas) is an air-fuel ratio leaner than the stoichiometric air-fuel ratio.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the air-fuel ratio of exhaust gas and the limit current value of the upstream air-fuel ratio sensor.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the upstream air-fuel ratio sensor when the air-fuel ratio of exhaust gas (the gas to be detected) is richer than the stoichiometric air-fuel ratio.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the air-fuel ratio of exhaust gas and the output value of the upstream air-fuel ratio sensor.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the air-fuel ratio of exhaust gas and the output value of the downstream air-fuel ratio sensor.
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the cylinder and the unburned components discharged from the cylinder.
  • FIG. 9 is a graph showing the relationship between the air-fuel ratio imbalance ratio between cylinders and the sub feedback amount.
  • FIG. 10 is a flowchart showing a fuel injection control routine executed by the CPU of the electric control device shown in FIG.
  • FIG. 11 is a flowchart showing a routine executed by the CPU of the electric control device shown in FIG. 1 to calculate the main feedback amount.
  • FIG. 12 is a flowchart showing a routine executed by the CPU of the electric control device shown in FIG. 1 to calculate the sub feedback amount and the sub FB learning value.
  • FIG. 13 is a flowchart showing a routine that is executed by the CPU of the electric control device shown in FIG. 1 in order to determine the air-fuel ratio imbalance among cylinders.
  • FIG. 1 shows a schematic configuration of an internal combustion engine 10 to which the determination device is applied.
  • the engine 10 is a four-cycle / spark ignition type / multi-cylinder (four cylinders in this example) / gasoline fuel engine.
  • the engine 10 includes a main body 20, an intake system 30, and an exhaust system 40.
  • the main body portion 20 includes a cylinder block portion and a cylinder head portion.
  • the main body portion 20 includes a plurality (four) of combustion chambers (first cylinder # 1 to fourth cylinder # 4) 21 including a piston top surface, a cylinder wall surface, and a lower surface of the cylinder head portion.
  • an intake port 22 for supplying “a mixture of air and fuel” to each combustion chamber (each cylinder) 21, and an exhaust gas (burned gas) from each combustion chamber 21 are discharged.
  • An exhaust port 23 is formed.
  • the intake port 22 is opened and closed by an unillustrated intake valve, and the exhaust port 23 is opened and closed by an unillustrated exhaust valve.
  • a plurality (four) of spark plugs 24 are fixed to the cylinder head portion.
  • Each spark plug 24 is disposed such that its spark generating part is exposed at the center of each combustion chamber 21 and in the vicinity of the lower surface of the cylinder head part. Each spark plug 24 generates an ignition spark from the spark generating portion in response to the ignition signal.
  • a plurality (four) of fuel injection valves (injectors) 25 are further fixed to the cylinder head portion. One fuel injection valve 25 is provided for each intake port 22. In response to the injection instruction signal, the fuel injection valve 25 injects “the fuel of the indicated injection amount included in the injection instruction signal” into the corresponding intake port 22 when it is normal.
  • each of the plurality of cylinders 21 includes the fuel injection valve 25 that supplies fuel independently from the other cylinders.
  • an intake valve control device 26 is provided in the cylinder head portion.
  • the intake valve control device 26 has a known configuration that adjusts and controls the relative rotation angle (phase angle) between an intake camshaft (not shown) and an intake cam (not shown) by hydraulic pressure.
  • the intake valve control device 26 operates based on an instruction signal (drive signal) and can change the valve opening timing (intake valve opening timing) of the intake valve.
  • the intake system 30 includes an intake manifold 31, an intake pipe 32, an air filter 33, a throttle valve 34, and a throttle valve actuator 34a.
  • the intake manifold 31 includes a plurality of branch portions connected to each intake port 22 and a surge tank portion in which the branch portions are gathered.
  • the intake pipe 32 is connected to the surge tank portion.
  • the intake manifold 31, the intake pipe 32, and the plurality of intake ports 22 constitute an intake passage.
  • the air filter 33 is provided at the end of the intake pipe 32.
  • the throttle valve 34 is rotatably attached to the intake pipe 32 at a position between the air filter 33 and the intake manifold 31.
  • the throttle valve 34 changes the opening cross-sectional area of the intake passage formed by the intake pipe 32 by rotating.
  • the throttle valve actuator 34a is formed of a DC motor, and rotates the throttle valve 34 in response to an instruction signal (drive signal).
  • the exhaust system 40 includes an exhaust manifold 41, an exhaust pipe (exhaust pipe) 42, an upstream catalyst 43, and a downstream catalyst 44.
  • the exhaust manifold 41 includes a plurality of branch portions 41a connected to each exhaust port 23, and a collection portion (exhaust collection portion) 41b in which the branch portions 41a are gathered.
  • the exhaust pipe 42 is connected to a collective portion 41 b of the exhaust manifold 41.
  • the exhaust manifold 41, the exhaust pipe 42, and the plurality of exhaust ports 23 constitute a passage through which exhaust gas passes.
  • the collecting portion 41b of the exhaust manifold 41 and the exhaust pipe 42 are referred to as “exhaust passage” for convenience.
  • the upstream catalyst 43 is a three-way catalyst that supports “noble metal as catalyst material” and “ceria (CeO 2)” on a support made of ceramic and has an oxygen storage / release function (oxygen storage function).
  • the upstream catalyst 43 is disposed (intervened) in the exhaust pipe 42.
  • the upstream side catalyst 43 detects at least hydrogen H in order to detect an air-fuel ratio imbalance among cylinders. 2 It can also be expressed as having a function of purifying by oxidizing. That is, the upstream side catalyst 43 is “hydrogen H 2 Other types of catalysts (for example, oxidation catalysts) may be used as long as they have a function of purifying by oxidizing them.
  • the downstream catalyst 44 is a three-way catalyst similar to the upstream catalyst 43.
  • the downstream catalyst 44 is disposed (intervened) in the exhaust pipe 42 downstream of the upstream catalyst 43.
  • the determination device includes a hot-wire air flow meter 51, a throttle position sensor 52, an engine speed sensor 53, a water temperature sensor 54, an upstream air-fuel ratio sensor 55, a downstream air-fuel ratio sensor 56, and an accelerator opening sensor 57.
  • the hot-wire air flow meter 51 detects the mass flow rate of the intake air flowing through the intake pipe 32 and outputs a signal representing the mass flow rate (intake air amount per unit time of the engine 10) Ga.
  • the throttle position sensor 52 detects the opening degree of the throttle valve 34 and outputs a signal representing the throttle valve opening degree TA.
  • the engine rotational speed sensor 53 outputs a signal having a narrow pulse every time the intake camshaft rotates 5 ° and a wide pulse every time the intake camshaft rotates 360 °.
  • a signal output from the engine rotation speed sensor 53 is converted into a signal representing the engine rotation speed NE by the electric control device 60. Further, the electric control device 60 acquires the crank angle (absolute crank angle) of the engine 10 based on signals from the engine rotation speed sensor 53 and a crank angle sensor (not shown).
  • the water temperature sensor 54 detects the temperature of the cooling water of the internal combustion engine 10 and outputs a signal representing the cooling water temperature THW.
  • the upstream air-fuel ratio sensor 55 is disposed in either the exhaust manifold 41 or the exhaust pipe 42 (that is, the exhaust passage) at a position between the collecting portion 41 b of the exhaust manifold 41 and the upstream catalyst 43.
  • the upstream air-fuel ratio sensor 55 is disclosed in, for example, “limit current type wide area air-fuel ratio including a diffusion resistance layer” disclosed in JP-A-11-72473, JP-A-2000-65782, JP-A-2004-69547, and the like. Sensor ". As shown in FIG.
  • the upstream air-fuel ratio sensor 55 includes a solid electrolyte layer 55a, an exhaust gas side electrode layer 55b, an atmosphere side electrode layer 55c, a diffusion resistance layer 55d, a partition wall portion 55e, a heater 55f, , Including.
  • the solid electrolyte layer 55a is an oxygen ion conductive oxide sintered body.
  • the solid electrolyte layer 55a is made of ZrO. 2 This is a “stabilized zirconia element” in which CaO is dissolved in (zirconia) as a stabilizer.
  • the solid electrolyte layer 55a exhibits well-known “oxygen battery characteristics” and “oxygen pump characteristics” when its temperature is equal to or higher than the activation temperature.
  • the oxygen battery characteristic is a characteristic that generates an electromotive force by allowing oxygen ions to pass from a high oxygen concentration side to a low oxygen concentration side.
  • the oxygen pump characteristic means that when a potential difference is applied to both ends of the solid electrolyte layer 55a, oxygen ions in an amount corresponding to the potential difference between the electrodes from the cathode (low potential side electrode) to the anode (high potential side electrode). It is a characteristic that moves
  • the exhaust gas side electrode layer 55b is made of a noble metal having high catalytic activity such as platinum (Pt).
  • the exhaust gas side electrode layer 55b is formed on one surface of the solid electrolyte layer 55a.
  • the exhaust gas side electrode layer 55b is formed by chemical plating or the like so as to have sufficient permeability (that is, in a porous shape).
  • the atmosphere-side electrode layer 55c is made of a noble metal having high catalytic activity such as platinum (Pt).
  • the atmosphere-side electrode layer 55c is formed on the other surface of the solid electrolyte layer 55a so as to face the exhaust gas-side electrode layer 55b with the solid electrolyte layer 55a interposed therebetween.
  • the atmosphere-side electrode layer 55c is formed to have sufficient permeability (that is, in a porous shape) by chemical plating or the like.
  • the diffusion resistance layer (diffusion rate limiting layer) 55d is made of a porous ceramic (a heat resistant inorganic substance).
  • the diffusion resistance layer 55d is formed by, for example, a plasma spraying method so as to cover the outer surface of the exhaust gas side electrode layer 55b.
  • Hydrogen H with small molecular diameter 2 The diffusion rate in the diffusion resistance layer 55d is higher than the diffusion rate in the diffusion resistance layer 55d of “hydrocarbon HC, carbon monoxide CO, etc.” having a relatively large molecular diameter. Therefore, due to the presence of the diffusion resistance layer 55d, hydrogen H 2 Reaches the “exhaust gas side electrode layer 55b” more quickly than hydrocarbon HC, carbon monoxide CO, and the like.
  • the upstream air-fuel ratio sensor 55 is arranged so that the outer surface of the diffusion resistance layer 55d is “exposed to exhaust gas (exhaust gas discharged from the engine 10 contacts)”.
  • the partition wall 55e is made of alumina ceramic that is dense and does not allow gas to pass therethrough.
  • the partition wall 55e is configured to form an “atmosphere chamber 55g” that is a space for accommodating the atmosphere-side electrode layer 55c. Air is introduced into the atmospheric chamber 55g.
  • the heater 55f is embedded in the partition wall 55e. The heater 55f generates heat when energized, and heats the solid electrolyte layer 55a.
  • the upstream air-fuel ratio sensor 55 uses a power source 55h as shown in FIG.
  • the power source 55h applies the voltage V so that the atmosphere side electrode layer 55c side has a high potential and the exhaust gas side electrode layer 55b has a low potential.
  • the air-fuel ratio is detected by utilizing the above-described oxygen pump characteristics. That is, when the air-fuel ratio of the exhaust gas is an air-fuel ratio leaner than the stoichiometric air-fuel ratio, oxygen molecules contained in a large amount in the exhaust gas reach the exhaust gas-side electrode layer 55b through the diffusion resistance layer 55d. The oxygen molecules receive electrons and become oxygen ions.
  • Oxygen ions pass through the solid electrolyte layer 55a, emit electrons at the atmosphere-side electrode layer 55c, and become oxygen molecules.
  • a current I flows from the positive electrode of the power source 55h to the negative electrode of the power source 55h through the atmosphere side electrode layer 55c, the solid electrolyte layer 55a, and the exhaust gas side electrode layer 55b.
  • the magnitude of this current I is “the exhaust gas passing through the diffusion resistance layer 55d among oxygen molecules contained in the exhaust gas reaching the outer surface of the diffusion resistance layer 55d when the magnitude of the voltage V is set to a predetermined value Vp or more. It changes in accordance with the amount of “oxygen molecules reaching the side electrode layer 55b by diffusion”.
  • the magnitude of the current I changes according to the oxygen concentration (oxygen partial pressure) in the exhaust gas side electrode layer 55b.
  • the oxygen concentration in the exhaust gas side electrode layer 55b changes according to the oxygen concentration of the exhaust gas that has reached the outer surface of the diffusion resistance layer 55d.
  • the current I does not change even when the voltage V is set to a predetermined value Vp or more, and is therefore called a limit current Ip.
  • the air-fuel ratio sensor 55 outputs a value corresponding to the air-fuel ratio based on the limit current Ip value.
  • the air-fuel ratio of the exhaust gas is richer than the stoichiometric air-fuel ratio, as shown in FIG.
  • the air-fuel ratio is detected by utilizing the above-described oxygen battery characteristics. More specifically, when the air-fuel ratio of the exhaust gas is richer than the stoichiometric air-fuel ratio, unburned substances (HC, CO and H contained in a large amount in the exhaust gas) 2 Etc.) reaches the exhaust gas side electrode layer 55b through the diffusion resistance layer 55d. In this case, since the difference (oxygen partial pressure difference) between the oxygen concentration in the atmosphere-side electrode layer 55c and the oxygen concentration in the exhaust gas-side electrode layer 55b becomes large, the solid electrolyte layer 55a functions as an oxygen battery.
  • the applied voltage V is set to be smaller than the electromotive force of this oxygen battery.
  • oxygen molecules present in the atmospheric chamber 55g receive electrons in the atmospheric electrode layer 55c and become oxygen ions.
  • the oxygen ions pass through the solid electrolyte layer 55a and move to the exhaust gas side electrode layer 55b.
  • an unburned substance is oxidized in the exhaust gas side electrode layer 55b, and an electron is discharge
  • a current I flows from the negative electrode of the power source 55h to the positive electrode of the power source 55h through the exhaust gas side electrode layer 55b, the solid electrolyte layer 55a, and the atmosphere side electrode layer 55c.
  • the magnitude of the current I is determined by the amount of oxygen ions that reach the exhaust gas side electrode layer 55b from the atmosphere side electrode layer 55c through the solid electrolyte layer 55a.
  • the oxygen ions are used to oxidize the unburned material in the exhaust gas side electrode layer 55b. Therefore, as the amount of unburned matter that reaches the exhaust gas side electrode layer 55b through the diffusion resistance layer 55d by diffusion increases, the amount of oxygen ions that pass through the solid electrolyte layer 55a increases. In other words, the smaller the air-fuel ratio (the richer the air-fuel ratio than the stoichiometric air-fuel ratio and the greater the amount of unburned matter), the larger the magnitude of the current I. However, since the amount of unburned matter reaching the exhaust gas side electrode layer 55b is limited by the presence of the diffusion resistance layer 55d, the current I becomes a constant value Ip corresponding to the air-fuel ratio.
  • the upstream air-fuel ratio sensor 55 outputs a value corresponding to the air-fuel ratio based on the limit current Ip value.
  • the upstream air-fuel ratio sensor 55 based on such a detection principle outputs according to the air-fuel ratio (upstream air-fuel ratio abyfs) of the exhaust gas flowing through the position where the upstream air-fuel ratio sensor 55 is disposed. Outputs the value Vabyfs.
  • the output value Vabyfs is obtained by converting the limit current Ip into a voltage.
  • the output value Vabyfs increases as the air-fuel ratio of the gas to be detected increases (lean).
  • the electric control device 60 to be described later stores the air-fuel ratio conversion table (map) Mapyfs shown in FIG.
  • This air-fuel ratio conversion table Mapaffs is created in consideration of selective hydrogen diffusion.
  • the table Mapyfs shows the “upstream air-fuel ratio when the air-fuel ratio of the exhaust gas reaching the upstream air-fuel ratio sensor 55 is set to the value x by setting the air-fuel ratio of each cylinder to the same air-fuel ratio x. Based on the actual output value Vabyfs of the sensor 55 ".
  • the downstream air-fuel ratio sensor 56 is disposed in the exhaust pipe 42 (that is, the exhaust passage) at a position between the upstream catalyst 43 and the downstream catalyst 44.
  • the downstream air-fuel ratio sensor 56 is a well-known concentration cell type oxygen concentration sensor (O2 sensor).
  • the downstream air-fuel ratio sensor 56 has the same configuration as the upstream air-fuel ratio sensor 55 shown in FIG. 2, for example (except for the power supply 55h).
  • the downstream side air-fuel ratio sensor 56 is exposed to the test tube solid electrolyte layer, the exhaust gas side electrode layer formed outside the solid electrolyte layer, and the atmosphere chamber (inside the solid electrolyte layer) and the solid electrolyte chamber layer.
  • the downstream air-fuel ratio sensor 56 outputs an output value Voxs corresponding to the air-fuel ratio (downstream air-fuel ratio adown) of the exhaust gas flowing through the position where the downstream air-fuel ratio sensor 56 is disposed. As shown in FIG. 7, the output value Voxs of the downstream air-fuel ratio sensor 56 becomes the maximum output value max (for example, about 0.9 V) when the detected air-fuel ratio is richer than the stoichiometric air-fuel ratio.
  • the minimum output value min (for example, about 0.1 V) is obtained.
  • the maximum output value max and the minimum output value min Voltage Vst (intermediate voltage Vst, for example, about 0.5 V).
  • the output value Voxs suddenly changes from the maximum output value max to the minimum output value min when the air-fuel ratio of the gas to be detected changes from an air-fuel ratio richer than the stoichiometric air-fuel ratio to a lean air-fuel ratio.
  • the accelerator opening sensor 57 shown in FIG. 1 detects the operation amount of the accelerator pedal AP operated by the driver, and outputs a signal indicating the operation amount Accp of the accelerator pedal AP.
  • the electric control device 60 is “CPU, ROM, RAM, a backup RAM (or a nonvolatile memory such as an EEPROM) that stores data while the power is turned on and holds the stored data even when the power is shut off. ), And an interface including an AD converter.
  • the interface of the electric control device 60 is connected to the sensors 51 to 57, and supplies signals from the sensors 51 to 57 to the CPU. Further, the interface sends an instruction signal (drive signal) or the like to the ignition plug 24 of each cylinder, the fuel injection valve 25 of each cylinder, the intake valve control device 26, the throttle valve actuator 34a, etc. in accordance with an instruction from the CPU. It is like that.
  • the electric control device 60 sends an instruction signal to the throttle valve actuator 34a so that the throttle valve opening TA increases as the acquired accelerator pedal operation amount Accp increases. (Principle of air-fuel ratio imbalance determination) Next, the principle of “air-fuel ratio imbalance determination” will be described.
  • Air-fuel ratio imbalance determination between cylinders is whether or not the non-uniformity of air-fuel ratio between cylinders has exceeded the warning required value, in other words, the imbalance between cylinders (to an unacceptable level in terms of emissions) It is to determine whether or not (that is, an air-fuel ratio imbalance among cylinders) has occurred.
  • the fuel of the engine 10 is a compound of carbon and hydrogen. Therefore, the fuel burns and water H 2 O and carbon dioxide CO 2 In the process of changing to “hydrocarbon HC, carbon monoxide CO and hydrogen H 2 Etc. "unburned material is produced as an intermediate product.
  • the determination device is a part of the air-fuel ratio control device.
  • the air-fuel ratio control device causes “the upstream air-fuel ratio abyfs represented by the output value Vabyfs of the upstream air-fuel ratio sensor 55 (the air-fuel ratio corresponding to the output value Vabyfs)” to coincide with “the upstream target air-fuel ratio abyfr”.
  • Air-fuel ratio feedback control main feedback control
  • the upstream target air-fuel ratio abyfr is set to the stoichiometric air-fuel ratio stoich.
  • the air-fuel ratio control device converts the output value Voxs of the downstream air-fuel ratio sensor 56 (or the downstream air-fuel ratio afdown represented by the output value Voxs of the downstream air-fuel ratio sensor) to the downstream target value Voxsref (or downstream).
  • the sub-feedback control of the air-fuel ratio is performed so as to coincide with the downstream target air-fuel ratio represented by the side target value Voxsref.
  • the downstream target value Voxsref is set to a value (0.5 V) corresponding to the theoretical air-fuel ratio.
  • the upstream air-fuel ratio abyfs expressed by the actual output value Vabyfs of the upstream air-fuel ratio sensor 55 (the upstream air-fuel ratio abyfs obtained by applying the actual output value Vabyfs to the air-fuel ratio conversion table Mapfs) is: This coincides with the “true average value AF2 of the air-fuel ratio”. Therefore, by the main feedback control, the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine 10 is corrected to coincide with the “theoretical air-fuel ratio that is the upstream target air-fuel ratio abyfr”, and the air-fuel ratio imbalance among cylinders is generated. Therefore, the air-fuel ratio of each cylinder also substantially matches the stoichiometric air-fuel ratio.
  • the sub feedback amount (and the learned value of the sub feedback amount described later) does not become a value that greatly corrects the air-fuel ratio.
  • the sub-feedback amount (and the learned value of the sub-feedback amount described later) does not become a value that greatly corrects the air-fuel ratio.
  • the air-fuel ratio A0 / F0 is the stoichiometric air-fuel ratio (for example, 14.5). Then, it is assumed that the amount of fuel supplied (injected) to each cylinder is excessively increased by 10% due to an estimation error of the intake air amount. That is, it is assumed that 1.1 ⁇ F0 fuel is supplied to each cylinder. At this time, the total amount of air supplied to the engine 10 which is a four-cylinder engine (the amount of air supplied to the entire engine 10 while each cylinder completes one combustion stroke) is 4 ⁇ A0.
  • the amount of fuel supplied to each cylinder is reduced by 10% by the main feedback control (1 ⁇ F0 fuel is supplied to each cylinder), and the amount of fuel supplied to the entire engine 10 is reduced.
  • the air-fuel ratio is made equal to the theoretical air-fuel ratio A0 / F0.
  • Such a situation is, for example, when the injection characteristic of the fuel injection valve 25 provided for the specific cylinder becomes “a characteristic for injecting a fuel amount much larger than the instructed fuel injection amount”. Arise.
  • Such an abnormality of the fuel injection valve 25 is also referred to as “rich abnormality of the fuel injection valve”.
  • the amount of fuel supplied to one specific cylinder is an excess amount (ie, 1.4 ⁇ F0) by 40%, and the amount of fuel supplied to the remaining three cylinders is It is assumed that the amount of fuel is equal to the stoichiometric air-fuel ratio (ie, 1 ⁇ F0).
  • the air-fuel ratio of the specific cylinder is “AF3” shown in FIG. 8, and the air-fuel ratio of the remaining cylinders is the stoichiometric air-fuel ratio.
  • the total amount of air supplied to the engine 10 which is a four-cylinder engine (the amount of air supplied to the entire engine 10 while each cylinder completes one combustion stroke) is 4 ⁇ A0.
  • the amount H1 is slightly larger than the amount H0, but both the amount H1 and the amount H0 are extremely small. That is, it can be said that the amount H1 and the amount H0 are substantially equal to each other when compared with the amount H3. Therefore, the total hydrogen amount SH1 is extremely larger than the total hydrogen amount SH2 (SH1 >> SH2). In this way, even if the true average value of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine 10 is the same, the total amount SH1 of hydrogen contained in the exhaust gas when the air-fuel ratio imbalance among cylinders occurs is When the imbalance between cylinders does not occur, the total amount SH2 of hydrogen contained in the exhaust gas becomes significantly larger.
  • the air-fuel ratio represented by the output value Vabyfs of the upstream air-fuel ratio sensor is “the true average value of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine 10 (A0 / (1. 1 ⁇ F0)) ”and the air / fuel ratio is smaller (smaller air / fuel ratio). That is, even if the average value of the air-fuel ratio of the exhaust gas is the same, when the air-fuel ratio imbalance among cylinders is occurring, the upstream air-fuel ratio is higher than when the air-fuel ratio imbalance among cylinders is not occurring.
  • the output value Vabyfs of the upstream air-fuel ratio sensor 55 is a value indicating the richer air-fuel ratio than the “true average value of the air-fuel ratio”.
  • the true average of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine 10 is controlled to be leaner than the stoichiometric air-fuel ratio by the main feedback control.
  • the exhaust gas that has passed through the upstream catalyst 43 reaches the downstream air-fuel ratio sensor 56.
  • Hydrogen H contained in exhaust gas 2 Is oxidized (purified) in the upstream catalyst 43 together with other unburned substances (HC, CO).
  • the output value Voxs of the downstream air-fuel ratio sensor 56 is a value corresponding to the true air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine 10. Therefore, the control amount of the air-fuel ratio (sub-feedback amount or the like) calculated by the sub-feedback control is a value that compensates for the overcorrection of the air-fuel ratio to the lean side by the main feedback control.
  • the true average value of the air-fuel ratio of the engine 10 is made to coincide with the stoichiometric air-fuel ratio by such a sub-feedback amount.
  • the control amount of the air-fuel ratio (sub-feedback amount) calculated by the sub-feedback control is “to the lean side of the air-fuel ratio due to the rich deviation abnormality (air-fuel ratio imbalance between cylinders) of the fuel injection valve 25. It is a value that compensates for “over-correction”.
  • the degree of overcorrection to the lean side is such that the fuel injection valve 25 that has caused the rich deviation abnormality injects a larger amount of fuel than the “instructed injection amount” (that is, It increases) as the air-fuel ratio of the specific cylinder becomes richer.
  • a value that changes according to the sub feedback amount is a value indicating the degree of air-fuel ratio imbalance among cylinders.
  • this determination apparatus acquires a value that changes according to the sub feedback amount (in this example, “sub FB learning value” that is a learning value of the sub feedback amount) as an imbalance determination parameter.
  • the imbalance determination parameter is “the larger the difference between the amount of hydrogen contained in the exhaust gas before passing through the upstream catalyst 43 and the amount of hydrogen contained in the exhaust gas after passing through the upstream catalyst 43, , A value that increases.
  • the imbalance determination parameter is equal to or greater than the “abnormality determination threshold” (that is, the value that increases or decreases in accordance with the increase or decrease of the sub FB learning value is When the value becomes “a value indicating correction to the side”), it is determined that an air-fuel ratio imbalance among cylinders has occurred.
  • the imbalance determination threshold that is, the value that increases or decreases in accordance with the increase or decrease of the sub FB learning value is When the value becomes “a value indicating correction to the side”
  • the greater the imbalance ratio the more hydrogen H 2 The effect of selective diffusion of increases rapidly. Therefore, as shown by the solid line in FIG.
  • the sub FB learning value increases in a quadratic function as the imbalance ratio increases.
  • the sub FB learning value increases as the absolute value of the imbalance ratio increases. That is, for example, even when an air-fuel ratio imbalance among cylinders in which only the air-fuel ratio of one specific cylinder is greatly shifted to the lean side occurs, the sub-FB learning value (the sub-FB learning value is set as the imbalance determination parameter). The corresponding value) increases.
  • the injection characteristic of the fuel injection valve 25 provided for the specific cylinder becomes “a characteristic for injecting a fuel amount considerably smaller than the instructed fuel injection amount”. Arise.
  • Such an abnormality in the fuel injection valve 25 is also referred to as “an abnormality in lean deviation of the fuel injection valve”.
  • an abnormality in lean deviation of the fuel injection valve is also referred to as “an abnormality in lean deviation of the fuel injection valve”.
  • the reason why the sub FB learning value increases even when the air-fuel ratio imbalance among cylinders in which only the air-fuel ratio of one specific cylinder is greatly shifted to the lean side occurs will be briefly described. Also in the following description, it is assumed that the amount of air (weight) taken into each cylinder of the engine 10 is A0. Further, it is assumed that the air-fuel ratio A0 / F0 matches the stoichiometric air-fuel ratio when the fuel amount (weight) supplied to each cylinder is F0.
  • the amount of fuel supplied to one specific cylinder is an amount that is too small (ie, 0.6 ⁇ F0) by 40%, and the remaining three cylinders ( It is assumed that the amount of fuel supplied to the second, third and fourth cylinders) is the amount of fuel such that the air-fuel ratio of these cylinders matches the stoichiometric air-fuel ratio, that is, F0). In this case, it is assumed that no misfire occurs. In this case, it is assumed that the amount of fuel supplied to the first to fourth cylinders is increased by the same predetermined amount (10%) by the main feedback control.
  • the amount of fuel supplied to the first cylinder is 0.7 ⁇ F0
  • the amount of fuel supplied to each of the second to fourth cylinders is 1.1 ⁇ F0.
  • the total amount of air supplied to the engine 10 which is a four-cylinder engine (the amount of air supplied to the entire engine 10 while each cylinder completes one combustion stroke) is 4 ⁇ A0. is there.
  • H4 is the amount of hydrogen generated when the air-fuel ratio is A0 / (0.7 ⁇ F0), and is smaller than H1 and H0 and substantially equal to H0. Accordingly, the total amount SH3 is at most (H0 + 3 ⁇ H1).
  • the true average value of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine 10 is obtained by the main feedback control. Even when it is shifted to the stoichiometric air-fuel ratio, the influence of the selective hydrogen diffusion appears in the output value Vabyfs of the upstream air-fuel ratio sensor 55. That is, the upstream air-fuel ratio abyfs obtained by applying the output value Vabyfs to the air-fuel ratio conversion table Mapaffs becomes “richer (smaller) air-fuel ratio” than the stoichiometric air-fuel ratio that is the upstream target air-fuel ratio abyfr. .
  • the main feedback control is further executed, and the true average value of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine 10 is corrected to the lean side with respect to the stoichiometric air-fuel ratio. Therefore, the control amount of the air-fuel ratio calculated by the sub-feedback control is “overcorrection of the air-fuel ratio to the lean side by the main feedback control due to the lean deviation abnormality (air-fuel ratio imbalance among cylinders) of the fuel injection valve 25. ”To compensate. Therefore, the “imbalance determination parameter (for example, sub FB learning value)” acquired based on “the control amount of the air-fuel ratio calculated by sub feedback control” has a negative imbalance ratio. It increases as the absolute value of the imbalance ratio increases.
  • the present determination apparatus can determine the imbalance determination parameter (for example, increase / decrease in the sub FB learning value) not only when the air-fuel ratio of the specific cylinder shifts to “rich side” but also when “shift to lean side”. Is determined to be greater than or equal to “abnormality determination threshold value Ath”, it is determined that an air-fuel ratio imbalance among cylinders has occurred.
  • the broken line in FIG. 9 indicates the sub FB learning value when the air-fuel ratio of each cylinder is uniformly deviated from the stoichiometric air-fuel ratio to the rich side and the main feedback control is stopped.
  • the horizontal axis is adjusted so as to be the same as the “deviation of the air-fuel ratio of the engine when the air-fuel ratio imbalance among cylinders occurs”. That is, for example, when an “air-fuel ratio imbalance among cylinders” in which only the first cylinder shifts to the rich side by 20% occurs, the imbalance ratio is 20%. On the other hand, when the air-fuel ratio of each cylinder is uniformly shifted by 5% (20% / 4 cylinder), the imbalance ratio is actually 0%, but in FIG. 9, the imbalance ratio corresponds to 20%. Treated as a thing. From the comparison between the solid line and the broken line in FIG.
  • Step 1010 The CPU determines “in-cylinder intake air” that is “the amount of air sucked into the fuel injection cylinder” based on “the intake air amount Ga measured by the air flow meter 51, the engine rotational speed NE, and the lookup table MapMc”. The quantity Mc (k) ”is acquired. The in-cylinder intake air amount Mc (k) is stored in the RAM 73 while corresponding to each intake stroke.
  • the in-cylinder intake air amount Mc (k) may be calculated by a well-known air model (a model constructed according to a physical law simulating the behavior of air in the intake passage).
  • Step 1020 The CPU obtains the basic fuel injection amount Fbase by dividing the cylinder intake air amount Mc (k) by the upstream target air-fuel ratio abyfr.
  • the upstream target air-fuel ratio abyfr is set to the stoichiometric air-fuel ratio stoich except in special cases as described later.
  • the main feedback amount DFi will be described later.
  • Step 1040 The CPU instructs the fuel injection valve 25 so that the fuel of the final fuel injection amount (instructed injection amount) Fi is injected from the “fuel injection valve 25 provided corresponding to the fuel injection cylinder”. Send a signal.
  • the amount of fuel injected from each fuel injection valve 25 is uniformly increased or decreased by the main feedback amount DFi common to all the cylinders.
  • the CPU repeatedly executes the main feedback amount calculation routine shown in the flowchart of FIG. 11 every elapse of a predetermined time. Accordingly, when the predetermined timing comes, the CPU starts the process from step 1100 and proceeds to step 1105 to determine whether or not the main feedback control condition (upstream air-fuel ratio feedback control condition) is satisfied.
  • the main feedback control condition is satisfied when all of the following conditions are satisfied.
  • A1 The upstream air-fuel ratio sensor 55 is activated.
  • A2) The engine load (load factor) KL is less than or equal to the threshold KLth.
  • the load factor KL is obtained by the following equation (1).
  • an accelerator pedal operation amount Accp, a throttle valve opening degree TA, or the like may be used as the engine load.
  • Mc is the in-cylinder intake air amount
  • is the air density (unit is (g / l)
  • L is the exhaust amount of the engine 10 (unit is (l))
  • “4” is the engine.
  • the number of cylinders is 10.
  • Step 1110 The CPU acquires a feedback control output value Vabyfc according to the following equation (2).
  • Vabyfs is an output value of the upstream air-fuel ratio sensor 55
  • Vafsfb is a sub-feedback amount calculated based on the output value Voxs of the downstream air-fuel ratio sensor 56
  • Vafsfbg is a learning value of the sub-feedback amount (sub FB learning value).
  • Vabyfc Vabyfs + (Vafsfb + Vafsfbg) (2)
  • Step 1115 The CPU obtains the feedback control air-fuel ratio abyfsc by applying the feedback control output value Vabyfc to the air-fuel ratio conversion table Mapyfs shown in FIG. 6 as shown in the following equation (3).
  • Step 1120 In accordance with the following equation (4), the CPU “in-cylinder fuel supply amount Fc (k ⁇ N)” that is “the amount of fuel actually supplied to the combustion chamber 21 at a time point N cycles before the current time point”. “ That is, the CPU divides “the in-cylinder intake air amount Mc (k ⁇ N) at a point N cycles before the current point (ie, N ⁇ 720 ° crank angle)” by “the feedback control air-fuel ratio abyfsc”. Thus, the in-cylinder fuel supply amount Fc (k ⁇ N) is obtained.
  • Step 1125 In accordance with the following equation (5), the CPU “target in-cylinder fuel supply amount Fcr (k) which is“ the amount of fuel that should have been supplied to the combustion chamber 21 at the time N cycles before the current time ”. -N) ". That is, the CPU obtains the target in-cylinder fuel supply amount Fcr (k ⁇ N) by dividing the in-cylinder intake air amount Mc (k ⁇ N) N strokes before the current time by the upstream target air-fuel ratio abyfr.
  • Fcr Mc (k ⁇ N) / abyfr (5)
  • the upstream target air-fuel ratio abyfr is set to the stoichiometric air-fuel ratio stoich during normal operation.
  • the upstream target air-fuel ratio abyfr is set to an air-fuel ratio leaner than the stoichiometric air-fuel ratio when a predetermined lean setting condition is satisfied.
  • the upstream target air-fuel ratio abyfr may be set to a richer air-fuel ratio than the theoretical air-fuel ratio.
  • Step 1130 The CPU acquires the in-cylinder fuel supply amount deviation DFc according to the following equation (6). That is, the CPU obtains the in-cylinder fuel supply amount deviation DFc by subtracting the in-cylinder fuel supply amount Fc (k ⁇ N) from the target in-cylinder fuel supply amount Fcr (k ⁇ N).
  • This in-cylinder fuel supply amount deviation DFc is an amount representing the excess or deficiency of the fuel supplied into the cylinder at the time point before the N stroke.
  • DFc Fcr (k ⁇ N) ⁇ Fc (k ⁇ N) (6)
  • Step 1135 The CPU obtains the main feedback amount DFi according to the following equation (7).
  • Gp is a preset proportional gain
  • Gi is a preset integral gain.
  • the “value SDFc” in the equation (7) is “an integral value of the in-cylinder fuel supply amount deviation DFc”.
  • Step 1140 The CPU adds the in-cylinder fuel supply amount deviation DFc obtained in the above step 1130 to the integral value SDFc of the in-cylinder fuel supply amount deviation DFc at that time, so that a new in-cylinder fuel supply amount deviation DFc is obtained. An integral value SDFc is obtained.
  • the main feedback amount DFi is obtained by proportional integral control, and this main feedback amount DFi is reflected in the final fuel injection amount Fi by the processing of step 1030 in FIG.
  • the sum of the sub feedback amount Vafsfb and the sub FB learning value Vafsfbg on the right side of the above expression (2) is smaller than the output value Vabyfs of the upstream air-fuel ratio sensor 55, and is smaller. It is limited to be. Therefore, “the sum of the sub feedback amount Vafsfb and the sub FB learning value Vafsfbg” is obtained by changing the “output value Voxs of the downstream air-fuel ratio sensor 56” to the “downstream target that is a value corresponding to the theoretical air-fuel ratio”. It can be considered as an “auxiliary correction amount” for matching the value “Voxsref”.
  • the feedback control air-fuel ratio abyfsc is a value substantially based on the output value Vabyfs of the upstream air-fuel ratio sensor 55. That is, the main feedback amount DFi is a correction amount for making “the air-fuel ratio of the engine represented by the output value Vabyfs of the upstream air-fuel ratio sensor 55” coincide with “the upstream target air-fuel ratio abyfr (theoretical air-fuel ratio)”. Can be said.
  • the CPU determines “No” in step 1105 and proceeds to step 1145 to set the value of the main feedback amount DFi to “0”. To do.
  • step 1150 the CPU stores “0” in the integral value SDFc of the in-cylinder fuel supply amount deviation. Thereafter, the CPU proceeds to step 1195 to end the present routine tentatively.
  • the main feedback amount DFi is set to “0”. Accordingly, the basic fuel injection amount Fbase is not corrected by the main feedback amount DFi.
  • ⁇ Calculation of sub feedback amount and sub FB learning value> The CPU executes the routine shown in FIG. 12 every elapse of a predetermined time in order to calculate “the sub feedback amount Vafsfb” and “the learning value of the sub feedback amount Vafsfb (sub FB learning value) Vafsfbg”.
  • the CPU starts the process from step 1200 and proceeds to step 1205 to determine whether or not the sub feedback control condition is satisfied.
  • the sub-feedback control condition is satisfied when all of the following conditions are satisfied.
  • B1 The main feedback control condition is satisfied.
  • B2) The downstream air-fuel ratio sensor 56 is activated.
  • B3) The upstream target air-fuel ratio abyfr is set to the stoichiometric air-fuel ratio stoich. The description will be continued assuming that the sub-feedback control condition is satisfied.
  • the CPU makes a “Yes” determination at step 1205 to sequentially perform the processing from step 1210 to step 1230 described below to calculate the sub feedback amount Vafsfb.
  • Step 1215 The CPU obtains a sub feedback amount Vafsfb according to the following equation (9).
  • Kp is a preset proportional gain (proportional constant)
  • Ki is a preset integral gain (integral constant)
  • Kd is a preset differential gain (differential constant).
  • SDVoxs is an integral value of the output deviation amount DVoxs
  • DDVoxs is a differential value of the output deviation amount DVoxs.
  • Vafsfb Kp ⁇ DVoxs + Ki ⁇ SDVoxs + Kd ⁇ DDVoxs (9)
  • Step 1220 The CPU obtains a new output deviation amount integrated value SDVoxs by adding “the output deviation amount DVoxs obtained in step 1210” to “the integrated value SDVoxs of the output deviation amount at that time”.
  • Step 1225 The CPU obtains a new value by subtracting “the previous output deviation amount DVoxsold, which is the output deviation amount calculated when this routine was executed last time” from “the output deviation amount DVoxs calculated in Step 1210”. A differential value DDVoxs of the output deviation amount is obtained.
  • Step 1230 The CPU stores “the output deviation amount DVoxs calculated in step 1210” as “the previous output deviation amount DVoxsold”. Thus, the CPU calculates the “sub feedback amount Vafsfb” by proportional / integral / differential (PID) control for making the output value Voxs of the downstream air-fuel ratio sensor 56 coincide with the downstream target value Voxsref.
  • PID proportional / integral / differential
  • the sub feedback amount Vafsfb is used to calculate the feedback control output value Vabyfc, as shown in the above-described equation (2).
  • the CPU calculates the “sub FB learning value Vafsfbg” by sequentially performing the processing from step 1235 to step 1250 described below, and then proceeds to step 1295 to end the present routine tentatively.
  • Step 1235 The CPU stores the current sub FB learning value Vafsfbg as the pre-update learning value Vafsfbg0.
  • Step 1240 The CPU updates the sub FB learning value Vafsfbg according to the following equation (10).
  • the left side Vafsfbg (k + 1) of the equation (10) represents the updated sub FB learning value Vafsfbg.
  • the value ⁇ is an arbitrary value from 0 to less than 1.
  • Vafsfbg (k + 1) ⁇ ⁇ Vafsfbg + (1 ⁇ ) ⁇ Ki ⁇ SDVoxs (10)
  • the sub FB learning value Vafsfbg is a value obtained by performing “filter processing for noise removal” on “integration term Ki ⁇ SDVoxs of the sub feedback amount Vafsfb”.
  • the sub FB learning value Vafsfbg is a value corresponding to the steady component (integral term) of the sub feedback amount Vafsfb.
  • the CPU decreases the sub feedback amount Vafsfb by the change amount ⁇ G when the sub FB learning value Vafsfbg is updated so as to increase by the change amount ⁇ G as shown in the equations (11) and (12).
  • Vafsfbg0 is the sub FB learning value Vafsfbg immediately before the update. Accordingly, the change amount ⁇ G is a positive value or a negative value.
  • the sub feedback amount Vafsfb and the sub FB learning value Vafsfbg are updated every time a predetermined time elapses.
  • the CPU makes a “No” determination at step 1205 in FIG.
  • Step 1255 The CPU sets the value of the sub feedback amount Vafsfb to “0”.
  • Step 1260 The CPU sets the integrated value SDVoxs of the output deviation amount to “0”.
  • the feedback control output value Vabyfc is the sum of the output value Vabyfs of the upstream air-fuel ratio sensor 55 and the sub FB learning value Vafsfbg. That is, in this case, “update of the sub feedback amount Vafsfb” and “reflection of the sub feedback amount Vafsfb on the final fuel injection amount Fi” are stopped.
  • the precondition for this abnormality determination (air-fuel ratio imbalance among cylinders determination) are satisfied when all of the following conditions (C1) to (C6) are satisfied.
  • the precondition may be a condition including any combination of one or more of the conditions described in the following (C1) to (C6). (C1) The main feedback control condition is satisfied (see A1 to A3 above).
  • the operating state of the engine 10 is not an operating state in which “the amount of oxygen contained in the exhaust gas discharged from the engine 10” is equal to or greater than the threshold oxygen amount. That is, the operating state of the engine 10 is an operating state in which “the amount of oxygen contained in the exhaust gas discharged from the engine 10” is less than the threshold oxygen amount.
  • the reason for providing this condition (C2) is as follows.
  • the operating state of the engine 10 is “an operating state in which the amount of oxygen contained in the exhaust gas discharged from the engine 10 is equal to or greater than the threshold oxygen amount”
  • the exhaust gas discharged from the engine 10 is the upstream air-fuel ratio sensor 55. By the time, the “oxidation of hydrogen contained in the exhaust gas” may proceed more than expected due to excessive oxygen contained in the exhaust gas.
  • the upstream target air-fuel ratio abyfr is set to an air-fuel ratio leaner than the stoichiometric air-fuel ratio (an air-fuel ratio larger than the stoichiometric air-fuel ratio).
  • it can be achieved by correcting the sub feedback amount by a small amount (a minute predetermined amount).
  • the sub feedback amount Vafsfb may be obtained by setting the downstream target value Voxsref to “a value smaller by a predetermined value ⁇ V than the value Vst corresponding to the theoretical air-fuel ratio”.
  • the condition (C2-1) can be replaced with “when the operating state of the engine 10 does not satisfy the exhaust odor prevention condition”.
  • the exhaust odor prevention condition is, for example, after the throttle valve opening degree TA has changed from a fully closed state to a fully closed state, and the vehicle speed detected by a vehicle speed detection sensor (not shown) is “0”. This holds until a predetermined time elapses from the time when it is determined that there is.
  • the operating state of the engine 10 is not an operating state in which “the amount of hydrogen contained in the exhaust gas discharged from the engine 10” is equal to or greater than the threshold hydrogen amount. That is, the operating state of the engine 10 is an operating state in which “the amount of hydrogen contained in the exhaust gas discharged from the engine 10” is less than the threshold hydrogen amount.
  • this condition is “the combustion state of the air-fuel mixture in the combustion chamber 21 is stable and the hydrogen H 2 The amount of generation is stable.
  • the reason for providing this condition (C3) is as follows.
  • the operation state of the engine 10 is “an operation state in which the amount of hydrogen contained in the exhaust gas discharged from the engine 10 is equal to or greater than the threshold hydrogen amount”
  • the hydrogen is not sufficiently purified in the upstream catalyst 43, and hydrogen May flow out downstream of the upstream catalyst 43.
  • the output value Voxs of the downstream air-fuel ratio sensor 56 may be affected by the selective diffusion of hydrogen.
  • the condition (C3) may consist of at least one of the conditions described in the following (C3-1) to (C3-4). In other words, the condition (C3) is satisfied when all of the “conditions consisting of arbitrary combinations” among the conditions described in the following (C3-1) to (C3-4) are satisfied.
  • (C3-1) The elapsed time from the start of the engine 10 is not less than the elapsed time after the threshold start. That is, the elapsed time since the start of the engine 10 is greater than the elapsed time after the threshold start.
  • the coolant temperature THW of the engine 10 is not less than or equal to the threshold coolant temperature THWth.
  • the cooling water temperature THW of the engine 10 is larger than the threshold cooling water temperature THWth.
  • C3-3 The air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the engine 10 is changed from “a state in which the air-fuel ratio richer than the stoichiometric air-fuel ratio is set” to “a state in which the stoichiometric air-fuel ratio is set”.
  • the elapsed time TRS from the point of time is not less than the predetermined time TRSth. That is, the elapsed time TRS is longer than the predetermined time TRSth.
  • the condition (C4) may consist of at least one of the conditions described in the following (C4-1) to (C4-6).
  • the condition (C4) is satisfied when all of the “conditions consisting of arbitrary combinations” among the conditions described in the following (C4-1) to (C4-6) are satisfied.
  • (C4-1) The oxygen storage amount of the upstream catalyst 43 is not less than or equal to the first threshold oxygen storage amount. That is, when the oxygen storage amount of the upstream catalyst 43 is larger than the first threshold oxygen storage amount. In this case, it can be determined that the ability of the upstream catalyst 43 to oxidize hydrogen is greater than the first predetermined ability.
  • the oxygen storage amount of the upstream catalyst 43 is acquired separately by a well-known method.
  • the oxygen storage amount OSA of the upstream side catalyst 43 sequentially adds an amount corresponding to the amount of excess oxygen flowing into the upstream side catalyst 43, and is added to the amount of excess unburned components flowing into the upstream side catalyst 43. It is obtained by sequentially subtracting the corresponding amount.
  • the oxygen storage amount OSA obtained in this way is regulated to a value between the maximum oxygen storage amount Cmax and “0” of the upstream catalyst 43.
  • C4-2 The integrated value of the air amount sucked into the engine 10 after the engine 10 is started (the integrated air amount after the start) is not less than the threshold integrated air amount after the start. That is, the integrated air amount after starting is larger than the threshold integrated air amount after starting. This condition is provided for the following reason. That is, if the post-startup integrated air amount is equal to or less than the post-startup threshold integrated air amount, an exhaust gas sufficient to activate the upstream catalyst 43 does not flow into the upstream catalyst 43 after the engine 10 is started.
  • the ability of the upstream catalyst 43 to oxidize hydrogen is equal to or less than the first predetermined ability.
  • C4-3 The time during which the throttle valve 34 is in the fully closed state (the time during which the throttle valve opening degree TA is “0”) is not longer than the threshold idle time. That is, the time when the throttle valve 34 is fully closed is less than the threshold idle time. If the time during which the throttle valve 34 is in the fully closed state is equal to or greater than the threshold idle time, the “throttle valve fully closed state” in which the exhaust temperature is low and the exhaust gas flow rate is low continues for a long time.
  • C4-4 Elapsed time since the throttle valve 34 is in a state other than fully closed (that is, idle-off time, which is the elapsed time from when the throttle valve opening TA is no longer "0" from "0") ) Is not less than or equal to the threshold idle off time. That is, when the idle off time is longer than the threshold idle off time. If the idle-off time is equal to or less than the threshold idle-off time, the temperature of the upstream catalyst 43 that has decreased when the throttle valve is fully closed has not reached (recovered), and therefore the hydrogen of the upstream catalyst 43 is reduced.
  • the ability to oxidize is less than or equal to the first predetermined ability.
  • C4-5 It is determined that the upstream catalyst 43 is in an active state. When the upstream catalyst 43 is inactive, it can be determined that the ability of the upstream catalyst 43 to oxidize hydrogen is equal to or less than the first predetermined ability. Whether or not the condition (C4-5) is satisfied is determined by, for example, estimating the exhaust temperature from the operating state of the engine 10 and estimating the catalyst temperature from the estimated exhaust temperature and the amount of exhaust gas. The determination can be made by determining whether or not the estimated catalyst temperature is equal to or higher than a predetermined threshold activation temperature. (C4-6) The upstream catalyst 43 is not determined to be in an abnormal state (determined to be in a normal state).
  • the maximum oxygen storage amount Cmax of the upstream side catalyst 43 is set, for example, by setting the upstream target air-fuel ratio abyfr to an air-fuel ratio richer than the stoichiometric air-fuel ratio, and the output value Voxs of the downstream air-fuel ratio sensor 56 from the stoichiometric air-fuel ratio.
  • the upstream target air-fuel ratio abyfr is set to an air-fuel ratio on the lean side of the stoichiometric air-fuel ratio, and from the rich inversion time to the downstream air-fuel ratio.
  • the ability of the upstream catalyst 43 to oxidize hydrogen is not greater than or equal to the second predetermined ability. That is, when the capacity of the upstream catalyst 43 to oxidize hydrogen is less than the second predetermined capacity.
  • the second predetermined ability is an ability larger than the first predetermined ability.
  • the condition (C5) may consist of at least one of the conditions described in the following (C5-1) to (C5-4). In other words, the condition (C5) is satisfied when all of the “conditions consisting of arbitrary combinations” among the conditions described in the following (C5-1) to (C5-4) are satisfied.
  • the oxygen storage amount of the upstream catalyst 43 is not equal to or greater than the second threshold oxygen storage amount. That is, the oxygen storage amount of the upstream catalyst 43 is less than the second threshold oxygen storage amount.
  • the number of inversions of the output value Voxs of the downstream air-fuel ratio sensor 56 is the number of times that the output value Voxs of the downstream air-fuel ratio sensor 56 crosses a value corresponding to the theoretical air-fuel ratio.
  • the flow rate of the exhaust gas discharged from the engine 10 is less than the threshold exhaust gas flow rate.
  • the reason for providing this condition (C6) is as follows.
  • the flow rate of exhaust gas discharged from the engine 10 is equal to or greater than the threshold exhaust gas flow rate, the amount of hydrogen flowing into the upstream catalyst 43 exceeds the hydrogen oxidation capacity of the upstream catalyst 43, and hydrogen flows downstream from the upstream catalyst 43.
  • the output value Voxs of the downstream air-fuel ratio sensor 56 is affected by the selective diffusion of hydrogen.
  • the air-fuel ratio of the gas downstream of the catalyst does not match the “true average value of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the entire engine”.
  • the above condition (C6) is satisfied when all of the “conditions consisting of arbitrary combinations” among the conditions described in the following (C6-1) to (C6-2) are satisfied.
  • (C6-1) The load (load factor KL, throttle valve opening TA, accelerator pedal operation amount Accp, etc.) of the engine 10 is not equal to or higher than the threshold load. That is, the load of the engine 10 is less than the threshold load.
  • the intake air amount per unit time of the engine 10 is not greater than or equal to the threshold intake air amount. That is, the intake air amount per unit time of the engine 10 (for example, the intake air amount Ga measured by the air flow meter 51) is less than the threshold intake air amount.
  • the CPU makes a “Yes” determination at step 1305 to proceed to step 1310 to determine whether or not the above-described “sub feedback control condition is satisfied” (see B1 to B3 above). Then, when “the sub feedback control condition is satisfied”, the CPU executes the processing after step 1315 described below.
  • the processing after step 1315 is part of the processing for abnormality determination (air-fuel ratio imbalance determination between cylinders). Therefore, it can be said that the sub-feedback control condition is one of “preconditions for abnormality determination”. Further, the sub feedback control condition is satisfied when the main feedback control condition is satisfied. Therefore, the main feedback control condition can also be said to be one of “preconditions for abnormality determination”.
  • Step 1315 The CPU determines whether or not the current time is “a time immediately after the sub FB learning value Vafsfbg is updated (a time immediately after the sub FB learning value is updated)”. If the current time is immediately after the sub FB learning value is updated, the CPU proceeds to step 1320. If the current time is not the time immediately after the sub FB learning value is updated, the CPU proceeds directly to step 1395 to end the present routine tentatively.
  • Step 1320 The CPU increases the value of the learning value integration counter Cexe by “1”.
  • Step 1325 The CPU reads the sub FB learning value Vafsfbg calculated by the routine of FIG. Step 1330: The CPU updates the integrated value SVafsfbg of the sub FB learning value Vafsfbg. In other words, the CPU obtains a new integrated value SVafsfbg by adding “the sub FB learning value Vafsfbg read in step 1325” to “the integrated value SVafsfbg at that time”.
  • the integrated value SVafsfbg is set to “0” by an initial routine (not shown) that is executed when the ignition key switch is switched from the off position to the on position. Further, the integrated value SVafsfbg is also set to “0” by the process of step 1360 described later.
  • This step 1360 is executed when an abnormality determination (air-fuel ratio imbalance among cylinders determination, steps 1345 to 1355) is executed. Therefore, the integrated value SVafsfbg is “when the precondition for abnormality determination is satisfied” after “starting the engine or after performing the abnormality determination immediately before”, and “the sub feedback control condition is satisfied. Is the integrated value of the sub FB learning value Vafsfbg.
  • Step 1335 The CPU determines whether or not the value of the learning value integration counter Cexe is greater than or equal to the counter threshold value Cth. If the value of the learning value integration counter Cexe is smaller than the counter threshold Cth, the CPU makes a “No” determination at step 1335 to directly proceed to step 1395 to end the present routine tentatively.
  • Step 1345 The CPU determines whether or not the sub FB learning value average value Avesfbg is equal to or greater than the abnormality determination threshold Ath.
  • the sub feedback amount Vafsfb is the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the engine 10. Since it is going to be a value that is largely corrected to the rich side, the sub-FB learning value average value Avesfbg, which is the average value of the sub-FB learning value Vafsfbg, is accordingly increased. The value to be corrected to the side (value greater than or equal to the threshold value Ath) ”.
  • the CPU makes a “Yes” determination at step 1345 to proceed to step 1350 to set the value of the abnormality occurrence flag XIJO to “1”.
  • the value of the abnormality occurrence flag XIJO being “1” indicates that an air-fuel ratio imbalance among cylinders has occurred.
  • the value of the abnormality occurrence flag XIJO is stored in the backup RAM. Further, when the value of the abnormality occurrence flag XIJO is set to “1”, the CPU may turn on a warning lamp (not shown).
  • step 1345 the CPU sets the value of the abnormality occurrence flag XIJO to “0” so as to indicate that the “air-fuel ratio imbalance among cylinders” has not occurred.
  • step 1360 The CPU proceeds to step 1360 from either one of steps 1350 and 1355, sets (resets) the value of the learning value integration counter Cexe to “0”, and sets the integration value SVafsfbg of the sub FB learning value to “ Set to 0 (reset).
  • the determination device is a device expressed as follows. “Multi-cylinder internal combustion engine 10 (multi-cylinder internal combustion engine provided with a fuel injection valve for supplying fuel in response to a fuel injection signal for each cylinder (intake manifold or combustion chamber) for each cylinder)”
  • An air-fuel ratio imbalance among cylinders determination device A catalyst (upstream catalyst 43) that oxidizes at least hydrogen among components contained in the exhaust gas discharged from the engine 10, and Diffusion resistance layer 55d with which the exhaust gas before passing through the catalyst (upstream side catalyst 43) contacts, and the output corresponding to the air-fuel ratio of the exhaust gas that is covered by the diffusion resistance layer 55d and reached through the diffusion resistance layer 55d
  • An upstream air-fuel ratio sensor 55 having an air-fuel ratio detection element (solid electrolyte layer 55a) that outputs a value;
  • a downstream air-fuel ratio sensor 56 that outputs an output value corresponding to the air-fuel ratio of the exhaust gas after passing through the catalyst (upstream catalyst 43);
  • Air-fuel ratio feedback control that feedback
  • the air-fuel ratio of each mixture that is supplied to each of the plurality of cylinders An air-fuel ratio imbalance among cylinders determining means (see step 1345 etc.) for determining that an imbalance has occurred between the "fuel ratio”; It is determined whether or not a predetermined determination prohibition condition is satisfied, and determination prohibiting means for prohibiting determination by the air-fuel ratio imbalance among cylinders determination means when the determination prohibition condition is satisfied (see step 1305 and step 1310).
  • a quantity calculating means (see FIG. 12); Fuel amount control means for controlling the amount of fuel contained in the air-fuel mixture supplied to the engine based on the main feedback amount and the sub feedback amount (see particularly step 1030 in FIG. 10); Including The imbalance determination parameter acquisition means includes The imbalance determination parameter is calculated based on the sub feedback amount (see Steps 1320 to 1340 in FIGS. 12 and 13).
  • the sub-feedback amount calculating means includes Learning to update the learning value of the sub feedback amount based on a value corresponding to a steady component (integral term Ki ⁇ SDVoxs) included in the sub feedback amount is performed (see step 1240 and the like) and the sub feedback amount.
  • the fuel amount control means includes: It is configured to control the amount of fuel contained in the air-fuel mixture supplied to the engine based on the learning value of the sub feedback amount in addition to the main feedback amount and the sub feedback amount (see step 1110 etc.) ),
  • the imbalance determination parameter acquisition means includes The imbalance determination parameter is calculated based on the learned value of the sub feedback amount (see Steps 1320 to 1340 in FIGS. 12 and 13).
  • the sub feedback control of the determination device apparently corrects the air-fuel ratio abyfs detected by the upstream air-fuel ratio sensor 55 so that the output value Voxs of the downstream air-fuel ratio sensor 56 matches the downstream target value Voxsref. (Refer to the above formula (2).)
  • the air-fuel ratio correction coefficient created based on the output value of the upstream air-fuel ratio sensor 55 is changed to the downstream air-fuel ratio sensor 56.
  • the output value Voxs may be changed based on the sub feedback amount obtained by proportional integration.
  • the determination device includes an upstream air-fuel ratio sensor as disclosed in JP 2007-77869 A, JP 2007-146661 A, JP 2007-162565 A, and the like.
  • the difference between the upstream air-fuel ratio abyfs obtained based on the output value Vabyfs of 55 and the upstream target air-fuel ratio abyfr is high-pass filtered to calculate the main feedback amount KFmain, and the output value Voxs of the downstream air-fuel ratio sensor 56 is calculated.
  • the downstream target value Voxsref may be configured to obtain a sub-footback amount Fisub by performing a proportional integration process on a value obtained by performing a low-pass filter process on the deviation between the target value Voxsref and the downstream target value Voxsref.
  • the feedback amounts are used for correcting the basic fuel injection amount Fbase in a form independent of each other, thereby obtaining the final fuel injection amount Fi. May be.
  • Fi KFmain ⁇ Fbase + Fisub (14)
  • the CPU proceeds directly to step 1395 if it determines “No” in step 1305, but may proceed to step 1360 if it determines “No” in step 1305.

Abstract

判定装置は、触媒43と、拡散抵抗層に覆われた空燃比検出素子を有する上流側空燃比センサ55と、下流側空燃比センサ56と、を備える。判定装置は、上流側空燃比センサの出力値により表される空燃比を上流側目標空燃比に一致させるためのメインフィードバック制御を行う。判定装置は、下流側空燃比センサの出力値を下流側目標値に一致させるためのサブフィードバック制御を行う。判定装置は、サブフィードバック量に基いて、「触媒を通過する前後の排ガスに含まれる水素の量の差」が大きいほど大きくなる「インバランス判定用パラメータ」を取得し、そのインバランス判定用パラメータが異常判定閾値よりも大きいとき空燃比気筒間インバランスが生じていると判定する。但し、判定装置は、排ガス流量が所定値以上である等の所定の判定禁止条件が成立したとき前記空燃比気筒間インバランス判定を実行しない。

Description

多気筒内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
 本発明は、多気筒内燃機関に適用され、各気筒に供給される混合気の空燃比の不均衡(空燃比気筒間インバランス、空燃比気筒間ばらつき、気筒間における空燃比の不均一性)が過度に大きくなったことを判定(監視・検出)することができる「多気筒内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置」に関する。
 従来から、内燃機関の排気通路に配設された三元触媒と、同排気通路であって同三元触媒の上流及び下流にそれぞれ配置された上流側空燃比センサ及び下流側空燃比センサと、を備えた空燃比制御装置が広く知られている。この空燃比制御装置は、機関に供給される混合気の空燃比(機関の空燃比)が理論空燃比と一致するように、上流側空燃比センサの出力値と下流側空燃比センサの出力値とに基づいて、機関の空燃比をフィードバック制御するようになっている。
 このような空燃比制御装置は、全気筒に対して共通する制御量(空燃比フィードバック量)を用いて機関の空燃比を制御する。即ち、機関全体に供給される混合気の空燃比の平均値が理論空燃比に一致するように空燃比制御が実行される。
 例えば、機関の吸入空気量の測定値又は推定値が「真の吸入空気量」と乖離した場合、各気筒の空燃比は一律に理論空燃比に対して「リッチ側又はリーン側」へと偏移する。この場合、従来の空燃比制御は、機関に供給される混合気の空燃比を「リーン側又はリッチ側」へと移行する。その結果、各気筒に供給される混合気の空燃比は理論空燃比近傍の空燃比へと修正される。従って、各気筒における燃焼は完全燃焼(混合気の空燃比が理論空燃比であるときの燃焼)に近づき、且つ、三元触媒に流入する排ガスの空燃比は理論空燃比又は理論空燃比近傍の空燃比となる。その結果、エミッションの悪化が回避される。
 ところで、一般に、電子燃料噴射式内燃機関は、各気筒又は各気筒に連通した吸気ポートに一つの燃料噴射弁を備えている。従って、ある特定の気筒の燃料噴射弁の特性が「指示された燃料噴射量よりも過大な量の燃料を噴射する特性」となると、その特定の気筒に供給される混合気の空燃比(その気筒の空燃比)のみが大きくリッチ側に変化する。即ち、気筒間における空燃比の不均一性(空燃比気筒間ばらつき、空燃比の気筒間インバランス)が大きくなる。換言すると、複数の気筒のそれぞれに供給される混合気の空燃比(気筒別空燃比)の間に不均衡が生じる。
 この場合、機関に供給される混合気の空燃比の平均は、理論空燃比よりもリッチ側の空燃比となる。従って、全気筒に対して共通する空燃比フィードバック量により、上記特定の気筒の空燃比は理論空燃比に近づけられるようにリーン側へと変更される。但し、その特定の気筒の空燃比は依然として理論空燃比よりも相当にリッチ側の空燃比である。更に、他の気筒の空燃比は理論空燃比から遠ざけられるようにリーン側へと変更させられる。このとき、他の気筒の気筒数は特定気筒の気筒数(1気筒)よりも多いので、同他の気筒の空燃比は理論空燃比よりも僅かにリーン側の空燃比へと変更させられる。その結果、機関に供給される混合気の全体の空燃比の平均は略理論空燃比に一致させられる。
 しかしながら、上記特定の気筒の空燃比は依然として理論空燃比よりもリッチ側の空燃比となり、残りの気筒の空燃比は理論空燃比よりもリーン側の空燃比となるから、各気筒における混合気の燃焼状態は完全燃焼とは相違した燃焼状態となる。この結果、各気筒から排出されるエミッションの量(未燃物の量及び窒素酸化物の量)が増大する。このため、機関に供給される混合気の空燃比の平均が理論空燃比であったとしても、増大したエミッションを三元触媒が浄化しきれず、結果として、エミッションが悪化する虞がある。従って、気筒間における空燃比の不均一性が過大になっていることを検出し、何らかの対策を講じさせるようにすることはエミッションを悪化させないために重要である。
 このような「気筒間における空燃比の不均一性(空燃比気筒間インバランス、気筒別空燃比の間の不均衡)」が過大になったか否かを判定する従来の装置(空燃比気筒間インバランス判定装置)の一つは、排気集合部に配設された単一の空燃比センサの出力を分析することにより、各気筒の空燃比を表す推定空燃比を取得する。そして、この従来の装置は、各気筒の推定空燃比を用いて「気筒間における空燃比の不均一性」が過大になったか否かを判定するようになっている(例えば、特開2000−220489号公報を参照。)。
 しかしながら、上記従来の装置は、機関の回転とともに変動する排ガスの空燃比を空燃比センサによって短時間の経過毎に検出しなければならない。このため、非常に応答性の良い空燃比センサが必要である。更に、空燃比センサが劣化すると応答性が低下するから、各気筒の空燃比を精度良く推定することができないという問題が生じる。加えて、空燃比の変動をノイズと分離することも容易ではない。また、高速のデータサンプリング技術及び処理能力の高い高性能のCPUが必要である。このように、上記従来の装置は多くの解決すべき課題を有する。
 本発明の目的の一つは、「気筒間における空燃比の不均一性」が過大になったか否かを精度良く判定することができる「実用性の高い空燃比気筒間インバランス判定装置」を提供することにある。
 本発明による空燃比気筒間インバランス判定装置は、複数の気筒を有する多気筒内燃機関に適用される。この空燃比気筒間インバランス判定装置は、触媒と、上流側空燃比センサと、下流側空燃比センサと、空燃比フィードバック制御手段と、インバランス判定用パラメータを取得するインバランス判定用パラメータ取得手段と、空燃比気筒間インバランス判定手段と、判定禁止手段と、を備える。
 前記触媒は、前記機関から排出される排ガスに含まれる成分のうちの少なくとも水素を酸化する触媒である。この触媒は、例えば、機関の排気通路の集合部より下流において同排気通路に介装された触媒(一般には三元触媒)であってもよい。更に、この触媒は、下流側空燃比センサを覆うように設けられた触媒要素であってもよい。
 前記上流側空燃比センサは、前記触媒を通過する前の排ガスが接触する拡散抵抗層と、同拡散抵抗層に覆われ且つ同拡散抵抗層を通過して到達した排ガスの空燃比に応じた出力値を出力する空燃比検出素子と、を有するセンサである。
 前記上流側空燃比センサの一例は、例えば、特開平11−72473号公報、特開2000−65782号公報及び特開2004−69547号公報等に開示された「拡散抵抗層を備える広域空燃比センサ」である。即ち、この上流側空燃比センサの一例は、固体電解質層、排気側電極層、大気が導入される空間に露呈した大気側電極層、及び、拡散抵抗層を含み、同排気側電極層と同大気側電極層とが同固体電解質層を挟んで対向するように同固体電解質層の両面にそれぞれ形成されるとともに、同排気側電極層が同拡散抵抗層により覆われてなる空燃比センサである。この場合、固体電解質層、排気側電極層及び大気側電極層が「前記空燃比検出素子」を構成する。
 このような空燃比センサは、検出対象のガスの空燃比が理論空燃比よりもリーン側の空燃比であるとき、前記拡散抵抗層を通過して前記排気側電極層(前記空燃比検出素子)に到達したガスの「その排気側電極層における酸素の濃度」に応じて変化する出力値を出力する。更に、このような空燃比センサは、検出対象のガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の空燃比であるとき、前記拡散抵抗層を通過して前記排気側電極層(前記空燃比検出素子)に到達したガスの「未燃物の濃度」に応じて変化する出力値を出力する。即ち、このような空燃比センサは、検出対象ガスの空燃比がリーン及びリッチの何れの場合であっても、拡散抵抗層を通過して空燃比検出素子に到達した排ガスの空燃比に応じた出力値を出力する。
 前記下流側空燃比センサは、前記触媒を通過した後の排ガスの空燃比に応じた出力値を出力するセンサである。
 前記空燃比制御手段は、前記上流側空燃比センサの出力値により表される空燃比が所定の上流側目標空燃比に一致するように前記機関に供給される混合気の空燃比をフィードバック制御するようになっている。前記上流側目標空燃比は、理論空燃比であることが好ましいが、理論空燃比以外の空燃比であってもよい。例えば、上流側目標空燃比は、理論空燃比を中心にリッチ側空燃比とリーン側空燃比とに時間的に交互に変化する空燃比であってその平均値が理論空燃比に一致する空燃比であってもよい。
 このように、空燃比制御手段は、上流側空燃比センサの出力値により表される空燃比が所定の上流側目標空燃比に一致するように前記機関に供給される混合気の空燃比(例えば、燃料供給量)をフィードバック制御する。従って、上流側空燃比センサの出力値により表される空燃比が機関全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値(空燃比の真の時間的平均値)に一致していれば、機関全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値は上流側目標空燃比に一致する。
 しかしながら、実際には、気筒間における空燃比の不均一性が過大になると、機関全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値(真の時間的平均値)は、上流側目標空燃比よりもリーンな空燃比に制御されてしまう場合がある。以下、この理由を述べる。
 機関に供給される燃料は炭素と水素との化合物である。従って、燃焼に供される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の空燃比であると、「炭化水素HC、一酸化炭素CO及び水素H等」の未燃物が中間生成物として生成される。この場合、燃焼に供される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の空燃比であって理論空燃比から遠ざかるほど、燃焼期間中に中間生成物が酸素と出合って結合する確率が急激に小さくなる。この結果、未燃物(HC、CO及びH)の量は、気筒に供給される混合気の空燃比がリッチ側の空燃比になるほど急激に(例えば、二次関数的に)増大する(図8を参照。)。
 いま、特定気筒の空燃比のみが大きくリッチ側にずれたと仮定する。このような状況は、例えば、特定気筒に対して備えられている燃料噴射弁の噴射特性が「指示された燃料噴射量よりも相当に多い量の燃料を噴射する特性」になった場合に生じる。
 この場合、その特定気筒に供給される混合気の空燃比(特定気筒の空燃比)は、残りの気筒に供給される混合気の空燃比(残りの気筒の空燃比)に比較して、大きくリッチ側の空燃比(小さい空燃比)へと変化する。即ち、空燃比気筒間インバランスが発生する。このとき、その特定気筒から極めて多量の未燃物(HC,CO,H)が排出される。
 ところで、水素Hは、炭化水素HC及び一酸化炭素CO等に比べて小さい分子である。従って、水素Hは他の未燃物(HC,CO)に比較して、上流側空燃比センサの拡散抵抗層を迅速に拡散する。このため、HC,CO及びHからなる未燃物が多量に発生すると、拡散抵抗層において水素Hの選択的拡散(優先的な拡散)が発生する。即ち、水素Hは、空燃比検出素子の表面に「他の未燃物(HC,CO)」よりも多量に到達するようになる。この結果、水素Hの濃度と他の未燃物(HC,CO)の濃度とのバランスが崩れる。換言すると、上流側空燃比センサの空燃比検出素子に到達した排ガスに含まれる全未燃成分に対する水素Hの割合は、機関から排出された排ガスに含まれる全未燃成分に対する水素Hの割合よりも大きくなる。
 これにより、上流側空燃比センサの出力値により表される空燃比は、機関全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値(機関から排出される排ガスの空燃比の真の平均値)よりも、上記水素Hの選択的拡散に起因して、リッチ側の空燃比となる。
 例えば、いま、4気筒エンジンの各気筒に吸入される空気量(重量)がA0であり、各気筒に供給される燃料の量(重量)がF0であるとき、空燃比A0/F0が理論空燃比(例えば、14.5)であると仮定する。更に、説明の便宜上、上記上流側目標空燃比は理論空燃比であると仮定する。
 この場合において、各気筒に対して供給(噴射)される燃料の量が均等に10%だけ過剰であると仮定する。即ち、各気筒に1.1・F0の燃料が供給されたと仮定する。このとき、4気筒に供給される空気量の総量(各気筒がそれぞれ一回の燃焼行程を終了する間に機関全体に供給される空気量)は4・A0であり、4気筒に供給される燃料の総量(各気筒がそれぞれ一回の燃焼行程を終了する間に機関全体に供給される燃料の量)は4.4・F0(=1.1・F0+1.1・F0+1.1・F0+1.1・F0)である。よって、機関全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値は、4・A0/(4.4・F0)=A0/(1.1・F0)となる。このとき、上流側空燃比センサの出力値は、空燃比A0/(1.1・F0)に応じた出力値となる。従って、空燃比フィードバック制御によって、機関全体に供給される混合気の空燃比は上流側目標空燃比である理論空燃比A0/F0に一致させられる。換言すると、空燃比フィードバック制御によって各気筒に供給される燃料の量が10%ずつ減量される。即ち、各気筒に1・F0の燃料が供給されるようになり、各気筒の空燃比は理論空燃比A0/F0に一致する。
 次に、ある一つの特定気筒に対して供給される燃料の量が40%だけ過剰な量(即ち、(1.4・F0))であり、残りの3気筒に対して供給される燃料の量は適正値(上流側目標空燃比である理論空燃比を得るために必要な燃料量であり、この場合F0)であると仮定する。このとき、4気筒に供給される空気量の総量は4・A0である。一方、4気筒に供給される燃料の総量は4.4・F0(=1.4・F0+F0+F0+F0)である。よって、機関全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値は、4・A0/(4.4・F0)=A0/(1.1・F0)となる。即ち、この場合の機関全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値は、前述した「各気筒に対して供給される燃料の量が均等に10%だけ過剰である場合」と同じ値となる。
 しかしながら、前述したように、排ガス中の未燃物(HC、CO及びH)の量は、気筒に供給される混合気の空燃比がリッチ側の空燃比になるほど急激に増大する。加えて、上流側空燃比センサには、各気筒からの排ガスが混合した排ガスが到達する。従って、「特定気筒に対して供給される燃料の量のみが40%だけ過剰な量となった上記の場合に排ガスに含まれる水素Hの量」は、「各気筒に対して供給される燃料の量が均等に10%だけ過剰である場合に排ガスに含まれる水素Hの量」よりも顕著に大きくなる。
 この結果、上述した「水素Hの選択的拡散」に起因して、上流側空燃比センサの出力値により表される空燃比は「機関全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値(A0/(1.1・F0))」よりもリッチ側の空燃比となる。つまり、排ガスの空燃比の平均値が同じリッチ側の空燃比であっても、空燃比気筒間インバランスが発生しているときの方が空燃比気筒間インバランスが発生していないときよりも、上流側空燃比センサの空燃比検出素子に到達する排ガスにおける水素Hの濃度が高くなる。故に、上流側空燃比センサ55の出力値は、混合気の空燃比の真の平均値よりもリッチ側の空燃比を示す値となるのである。
 その結果、空燃比フィードバック制御により、機関全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値は、上流側目標空燃比よりもリーン側に制御されてしまう。以上が、気筒間における空燃比の不均一性が過大になったとき、空燃比の真の平均値がリーン側に制御されてしまう理由である。
 一方、機関から排出された排ガスに含まれる水素Hは他の未燃物(HC,CO)とともに触媒において酸化(浄化)される。更に、下流側空燃比センサには、触媒を通過した排ガスが到達する。従って、下流側空燃比センサの出力値は、機関に供給されている混合気の真の空燃比の平均値に応じた値となる。その結果、特定気筒の空燃比のみが大きくリッチ側にずれた場合、下流側空燃比センサの出力値は、空燃比フィードバック制御によって過度にリーン側に補正された真の空燃比に応じた値となる。即ち、特定気筒の空燃比がリッチ側に移行するほど、「水素の選択的拡散」と「空燃比フィードバック制御」とに起因して「機関に供給される混合気の真の空燃比」はよりリーン側に制御され、その結果が下流側空燃比センサの出力値に現れる。換言すると、下流側空燃比センサの出力値は、空燃比気筒間インバランスの程度に応じて変化する値となる。
 そこで、上記インバランス判定手段は、「前記空燃比のフィードバック制御が実行されているときの前記下流側空燃比センサの出力値」に基づいて「インバランス判定用パラメータ」を取得するように構成されている。このインバランス判定用パラメータは、上記空燃比フィードバック制御によって変化する「機関全体に供給される混合気の真の空燃比(平均的な空燃比)」に応じて変化する値であり、「前記触媒を通過する前の排ガスに含まれる水素の量と前記触媒を通過した後の排ガスに含まれる水素の量との差」が大きいほど大きくなる値でもある。
 そして、前記空燃比気筒間インバランス判定手段は、前記取得されたインバランス判定用パラメータが異常判定閾値よりも大きいとき、「前記複数の気筒のそれぞれに供給される混合気の空燃比である気筒別空燃比」の間に不均衡が生じている(即ち、空燃比気筒間インバランスが生じた)と判定するようになっている。この結果、本発明による空燃比気筒間インバランス判定装置は、空燃比気筒間インバランスが発生したか否かを精度良く判定することができる。
 ところが、発明者は、例えば、前記触媒が予定されている浄化性能(水素を酸化する能力)を発揮し得ない場合、空燃比気筒間インバランス以外の要因により水素が多量に発生する場合、排ガスに含まれる酸素量が想定している量よりも多い場合、及び、触媒は予定されている浄化性能を発揮しているものの排ガス量が多いために排ガス中の水素が触媒を通り抜けてしまう場合等、において、上述した空燃比気筒間インバランスの判定を行うと、その判定の精度が良好でないとの知見を得た。
 そこで、本発明の空燃比気筒間インバランス判定装置は、前記判定禁止手段を備える。この判定禁止手段は、「空燃比気筒間インバランス判定の精度が良好でなくなる条件」、即ち、「所定の判定禁止条件」が成立するか否かを判定する。そして、判定禁止手段は、その判定禁止条件が成立したとき、前記空燃比気筒間インバランス判定手段による判定(空燃比気筒間インバランス判定)を禁止する。この結果、空燃比気筒間インバランスが発生したか否かの判定を誤る可能性を低減することができる。
 本発明による空燃比気筒間インバランス判定装置の一の側面において、前記判定禁止条件は、前記機関の運転状態が「前記機関から排出される排ガスに含まれる酸素の量が閾値酸素量以上となるような運転状態」であること、であるように定められている。
 前記機関の運転状態が「前記機関から排出される排ガスに含まれる酸素の量が閾値酸素量以上となるような運転状態」である場合、機関から排出された排ガスが上流側空燃比センサに到達するまでに、その排ガスに含まれる過剰な酸素によって「排ガスに含まれる水素の酸化」が想定以上に進む可能性がある。このように「排ガスに含まれる水素の酸化」が想定以上に進む場合、空燃比気筒間インバランスが発生していたとしても(特定の気筒のみから多量の水素Hが排出されていたとしても)、上流側空燃比センサの出力値により表される空燃比は「機関全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値」に近い空燃比となる。この結果、下流側空燃比センサの出力値に基いて取得されるインバランス判定用パラメータが、空燃比気筒間インバランスの程度を精度良く表さない値となる。従って、上記構成のように、前記判定禁止条件を「機関の運転状態が、機関から排出される排ガスに含まれる酸素の量が閾値酸素量以上となるような運転状態であること」と定めることによって、空燃比気筒間インバランスの判定精度を向上することができる。
 この場合、前記判定禁止手段は、「前記機関に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーン側の空燃比に設定されている場合」に、「前記機関の運転状態が、前記機関から排出される排ガスに含まれる酸素の量が前記閾値酸素量以上となるような運転状態である」と判定するように構成され得る。例えば、前記機関に供給される混合気の空燃比は、硫黄等に起因する排気臭の発生を防止することを目的として、理論空燃比よりもリーン側の空燃比に設定される。また、「前記機関に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーン側の空燃比に設定されている場合」には、前記上流側目標空燃比が理論空燃比よりもリーン側の空燃比に設定されている場合が含まれる。
 本発明による空燃比気筒間インバランス判定装置の他の側面において、前記判定禁止条件は、前記機関の運転状態が「前記機関から排出される排ガスに含まれる水素の量が閾値水素量以上となるような運転状態」であること、であるように定められている。
 前記機関の運転状態が「前記機関から排出される排ガスに含まれる水素の量が閾値水素量以上となるような運転状態」である場合、水素が触媒において十分に浄化されず、水素が触媒の下流に流出する場合がある。或いは、前記機関の運転状態が「前記機関から排出される排ガスに含まれる水素の量が閾値水素量以上となるような運転状態」である場合、本来は燃料噴射弁の特性等に起因する空燃比気筒間インバランスが発生していないにも関わらず、特定の気筒において一時的に水素が多量に発生する可能性もある。
 従って、このような場合、下流側空燃比センサの出力値に基いて取得されるインバランス判定用パラメータが、空燃比気筒間インバランス(気筒間における空燃比の不均一性)の程度を精度良く表さなくなる可能性が高い。故に、このような運転状態において空燃比気筒間インバランス判定を実行すると、その判定を誤る可能性が高い。そこで、上記構成のように、前記判定禁止条件を、「前記機関の運転状態が、前記機関から排出される排ガスに含まれる水素の量が閾値水素量以上となるような運転状態であること」と定めることによって、空燃比気筒間インバランスの判定精度を向上することができる。
 この場合、前記判定禁止手段は、「前記機関に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の空燃比に設定されている場合」に「前記機関の運転状態が、前記機関から排出される排ガスに含まれる水素の量が前記閾値水素量以上となるような運転状態である」と判定するように構成され得る。例えば、前記機関に供給される混合気の空燃比は、「触媒過熱防止」及び「始動直後や低速運転時等の回転安定性向上」等を目的として、理論空燃比よりもリッチ側の空燃比に設定される。また、「前記機関に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の空燃比に設定されている場合」には、前記上流側目標空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の空燃比に設定されている場合が含まれる。
 加えて、前記判定禁止手段は、以下の何れかの場合のうちの少なくとも一つの場合が成立しているとき、「前記機関の運転状態が、前記機関から排出される排ガスに含まれる水素の量が前記閾値水素量以上となるような運転状態である」と判定するように構成され得る。
(a)前記機関の始動後からの経過時間が閾値始動後経過時間以下である場合、
(b)前記機関の冷却水温が閾値冷却水温以下である場合、
(c)前記機関に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の空燃比に設定されている状態から理論空燃比に設定された状態へと変更された時点からの経過時間が所定時間以下である場合、及び
(d)前記機関に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の空燃比に設定されている状態から理論空燃比に設定された状態へと変更された時点からの前記機関に吸入される空気量の積算値が増量停止後閾値積算空気量以下である場合。
 上記(a)乃至(d)等の場合、混合気の燃焼が不安定であるから、燃焼期間中において発生する水素の量が安定しない(過剰になる場合がある。)。このため、機関の排ガスに含まれる水素の量が安定しないので、このような場合に空燃比気筒間インバランス判定を実行すると、判定を誤る可能性が高い。そこで、前記判定禁止条件を「上記(a)乃至(d)のうちの少なくとも1つ」と定めることによって、空燃比気筒間インバランスの判定精度を向上することができる。
 本発明による空燃比気筒間インバランス判定装置の他の側面において、前記判定禁止条件は、「前記触媒の水素を酸化する能力が第1所定能力以下であること」であるように定められている。なお、触媒の能力とは、例えば、触媒に水素Hが連続的に流入した場合に、その触媒が浄化できる最大の「水素Hの総量」であると言うことも出来る。
 前記触媒の水素を酸化する能力が第1所定能力以下であると、水素が触媒において十分に浄化されず、水素が触媒の下流に流出する可能性がある。この結果、下流側空燃比センサの出力値が水素の選択的拡散の影響を受ける可能性があり、或いは、触媒の下流のガスの空燃比が「機関全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値」に一致しなくなる。従って、下流側空燃比センサの出力値は、空燃比気筒間インバランスが発生している場合であっても、「上流側空燃比センサの出力値を用いた上記空燃比フィードバック制御により過剰に補正された空燃比の真の平均値」に応じた値を示さない可能性が高い。故に、このような状態において空燃比気筒間インバランス判定を実行すると、判定を誤る可能性が高い。そこで、上記構成のように、前記判定禁止条件を、「前記触媒の水素を酸化する能力が第1所定能力以下であること」と定めることによって、空燃比気筒間インバランスの判定精度を向上することができる。
 この場合、前記判定禁止手段は、以下の何れかの場合のうちの少なくとも一つの場合が成立しているとき、「前記触媒の水素を酸化する能力が第1所定能力以下である」と判定するように構成され得る。
(e)前記触媒の酸素吸蔵量が第1閾値酸素吸蔵量以下である場合、
(f)前記機関の始動後から同機関に吸入される空気量の積算値(始動後積算空気量)が始動後閾値積算空気量以下である場合、
(g)前記機関のスロットル弁が全閉状態となっている時間が閾値アイドル時間以上である場合、
(h)前記機関のスロットル弁が全閉以外の状態となってからの経過時間が閾値アイドルオフ時間以下である場合、
(i)前記触媒が活性状態でないと判定されている場合、
(j)前記触媒が異常状態であると判定されている場合。
 上記(e)の場合、前記触媒に貯えられている酸素の量が少ないので、前記触媒の水素を酸化する能力が第1所定能力以下であると判定することができる。
 上記(f)の場合、始動後において前記触媒を活性化させるのに十分な量の排ガスが前記触媒に流入していないので、前記触媒の水素を酸化する能力が第1所定能力以下であると判定することができる。
 上記(g)の場合、排気温度が低く且つ排ガス流量も少ない「スロットル弁全閉状態」が閾値アイドル時間以上続いていることになるので、触媒の温度が低下し、よって、前記触媒の水素を酸化する能力が第1所定能力以下であると判定することができる。
 上記(h)の場合、前記機関のスロットル弁が全閉である状態から全閉以外の状態となった時点からの経過時間が短いので、スロットル弁全閉時において低下した前記触媒の温度が十分な温度に到達しておらず、よって、前記触媒の水素を酸化する能力が第1所定能力以下であると判定することができる。
 上記(i)の場合、触媒が不活性であるから、前記触媒の水素を酸化する能力が第1所定能力以下であると判定することができる。なお、上記(i)の「前記触媒が活性状態でないと判定されている場合」が成立しているか否かは、上記(e)乃至(h)に示した条件及び/又は他の条件(例えば、触媒温度を推定排気温度と排ガス量等に基いて推定するとともに同推定された触媒温度が所定の閾値活性温度以下であること)を用いて判定することができる。
 上記(j)の場合、「前記触媒の水素を酸化する能力が第1所定能力以下である」と明らかに判定することができる。
 本発明による空燃比気筒間インバランス判定装置の他の側面において、前記判定禁止条件は、「前記触媒の水素を酸化する能力が第2所定能力以上であること」であるように定められている。この第2所定能力は、当然、前記第1所定能力よりも大きい能力である。
 前記触媒の水素を酸化する能力が第2所定能力以上である期間においては、触媒から流出する排ガスの空燃比の平均値が、「空燃比フィードバック制御によって過剰に補正された真の空燃比」に応じた値を示さない可能性がある。従って、このような状態において空燃比気筒間インバランス判定を実行すると、その判定を誤る可能性が高い。そこで、上記構成のように、前記判定禁止条件を、「前記触媒の水素を酸化する能力が第2所定能力以上であること」と定めることによって、空燃比気筒間インバランスの判定精度を向上することができる。
 この場合、前記判定禁止手段は、以下の何れかの場合のうちの少なくとも一つの場合が成立しているとき、「前記触媒の水素を酸化する能力が第2所定能力以上である」と判定するように構成され得る。
(k)前記触媒の酸素吸蔵量が第2閾値酸素吸蔵量以上である場合、
(l)前記機関の運転状態がフューエルカット運転状態を終了した状態となった時点からの「前記機関に吸入される空気量の積算値」が、閾値フューエルカット終了後積算空気量以下である場合、
(m)前記機関の運転状態がフューエルカット運転状態を終了した状態となった時点からの「経過時間」が、閾値フューエルカット終了後経過時間以下である場合、
(n)前記機関の運転状態がフューエルカット運転状態を終了した状態となった時点からの「前記下流側空燃比センサの出力値が理論空燃比に相当する値を横切る回数」である反転回数が、閾値反転回数以下である場合。
 上記(k)の場合、前記触媒に貯えられている酸素の量が過多であるので、前記触媒の水素を酸化する能力が第2所定能力以上であると判定することができる。
 上記(l)、(m)及び(n)の場合、フューエルカット運転状態(燃料供給停止運転)中に前記触媒に貯えられた酸素の量が依然として過多であるので、前記触媒の水素を酸化する能力が第2所定能力以上であると判定することができる。
 本発明による空燃比気筒間インバランス判定装置の他の側面において、前記判定禁止条件は、「前記機関から排出される排ガスの流量が閾値排ガス流量以上であること」であるように定められている。
 前記機関から排出される排ガスの流量が閾値排ガス流量以上であると、触媒に流入する水素の量が触媒の水素酸化能力を超え、水素が触媒の下流に流出する場合がある。従って、下流側空燃比センサの出力値が水素の選択的拡散の影響を受ける可能性が高い。或いは、触媒の下流のガスの空燃比が「機関全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値」に一致しなくなる。その結果、空燃比気筒間インバランスが発生している場合であっても、下流側空燃比センサの出力値が「空燃比フィードバック制御によって過剰に補正された真の空燃比」に応じた値を示さない可能性が高い。従って、このような状態において空燃比気筒間インバランス判定を実行すると、その判定を誤る可能性が高い。そこで、上記構成のように、前記判定禁止条件を、「前記機関から排出される排ガスの流量が閾値排ガス流量以上であること」と定めることによって、空燃比気筒間インバランスの判定精度を向上することができる。
 この場合、前記判定禁止手段は、以下の何れかの場合のうちの少なくとも一つの場合が成立しているとき、「前記機関から排出される排ガスの流量が閾値排ガス流量以上である」と判定するように構成され得る。
(o)前記機関の負荷が閾値負荷以上である場合、
(p)前記機関の単位時間あたりの吸入空気量が閾値吸入空気量以上である場合。
 ところで、上述した何れかの態様を有する本発明の空燃比気筒間インバランス判定装置において、
 前記触媒は、前記機関の排気通路であって前記複数の気筒の排気集合部よりも下流側の位置に配設され、
 前記上流側空燃比センサは、前記排気通路であって前記排気集合部よりも下流側且つ前記触媒よりも上流側の位置に配設され、
 前記下流側空燃比センサは、前記排気通路であって前記触媒よりも下流側の位置に配設され、
 ていることが好適である。
 これによれば、通常の空燃比フィードバック制御を行うシステムを用いて、空燃比気筒間インバランス判定を実行することができる。換言すると、下流側空燃比センサを覆うように触媒(触媒要素)を設ける必要がない。
 この場合、
 前記空燃比フィードバック制御手段は、
 「前記上流側空燃比センサの出力値により表される空燃比」が「前記上流側目標空燃比である理論空燃比」に一致するように「前記機関に供給される混合気の空燃比をフィードバック制御するためのメインフィードバック量」を算出するメインフィードバック量算出手段と、
 「前記下流側空燃比センサの出力値により表される空燃比」が「理論空燃比」に一致するように「前記機関に供給される混合気の空燃比をフィードバック制御するためのサブフィードバック量」を算出するサブフィードバック量算出手段と、
 前記メインフィードバック量と前記サブフィードバック量とに基づいて前記機関に供給される混合気に含まれる燃料の量を制御する燃料量制御手段と、
 を含み、
 前記インバランス判定用パラメータ取得手段は、
 前記サブフィードバック量に基づいて前記インバランス判定用パラメータを算出するように構成されることが好適である。
 上記メインフィードバック量を用いた空燃比制御である「メインフィードバック制御」においては、上流側目標空燃比は理論空燃比に設定されている。従って、上流側空燃比センサの出力値により表される空燃比が機関全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値に一致していれば、上記メインフィードバック制御により、機関全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値は理論空燃比に略一致する。
 しかしながら、上述したように、空燃比気筒間インバランスが発生すると、上流側空燃比センサの出力値は「水素Hの選択的拡散」の影響を受ける。従って、上流側空燃比センサの出力値により表される空燃比は、機関全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値よりもリッチ側の空燃比となる。その結果、上記メインフィードバック制御によって、機関全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値は理論空燃比よりもリーン側に補正されてしまう。
 一方、水素は前記触媒によって酸化(浄化)されるので、下流側空燃比センサは「機関全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値」に応じた出力値を出力する。従って、空燃比気筒間インバランスが発生すると、上記サブフィードバック量は「機関全体に供給される混合気の空燃比をリッチ側に補正する量」へと変化する。換言すると、サブフィードバック量は、空燃比気筒間インバランスが発生したとき、そのインバランスの程度に応じた量だけ空燃比をリッチ側に補正する量へと変化する。
 そこで、前記インバランス判定用パラメータ取得手段は、前記サブフィードバック量に基づいて前記インバランス判定用パラメータを算出する。この結果、インバランス判定用パラメータに基いて、空燃比気筒間インバランスの発生有無を精度良く判定することができる。
 なお、この場合、前記インバランス判定用パラメータ取得手段は、前記フィードバック制御が実行されているとき(前記メインフィードバック量と前記サブフィードバック量とに基づいて前記機関に供給される混合気に含まれる燃料の量が制御されているとき)であって、且つ、前記判定禁止条件が成立していないときの「前記サブフィードバック量」に基づいて前記インバランス判定用パラメータを算出することが望ましい。
 この場合、前記インバランス判定用パラメータ取得手段は、
 前記サブフィードバック量の定常成分に応じた値を前記インバランス判定用パラメータとして取得するように構成されることが好適である。
 これによれば、サブフィードバック量の成分の中でも、「機関全体に供給される混合気の真の空燃比の理論空燃比からのズレ(偏移)」を精度良く表す値を「前記インバランス判定用パラメータ」として取得することができる。その結果、空燃比気筒間インバランス判定の精度をより一層向上することができる。
 一方、
 前記サブフィードバック量算出手段は、
 「前記サブフィードバック量に含まれる定常成分に応じた値」に基づいて「前記サブフィードバック量の学習値」を更新する学習を行うとともに、前記サブフィードバック量を前記更新した学習値に応じて補正する学習手段を含み、
 前記燃料量制御手段は、
 前記メインフィードバック量及び前記サブフィードバック量に加えて前記サブフィードバック量の学習値にも基づいて前記機関に供給される混合気に含まれる燃料の量を制御するように構成され、
 前記インバランス判定用パラメータ取得手段は、
 「前記サブフィードバック量の学習値」に基づいて前記インバランス判定用パラメータを算出するように構成されることが好適である。
 上記構成によれば、インバランス判定用パラメータが「サブフィートバック量の学習値」に基いて取得される。サブフィードバック量の学習値は、機関全体に供給される混合気の真の空燃比の理論空燃比からのズレ(偏移)を精度良く表す値である。従って、上記構成によれば、インバランス判定用パラメータも機関全体に供給される混合気の真の空燃比の理論空燃比からのズレ(偏移)を精度良く表す値となり、その結果、空燃比気筒間インバランス判定の精度をより一層向上することができる。
 図1は、本発明の実施形態に係る空燃比気筒間インバランス判定装置を適用した内燃機関の概略図である。
 図2は、図1に示した上流側空燃比センサの概略断面図である。
 図3は、排ガス(被検出ガス)の空燃比が理論空燃比よりもリーン側の空燃比である場合の上流側空燃比センサの作動を説明するための図である。
 図4は、排ガスの空燃比と上流側空燃比センサの限界電流値との関係を示したグラフである。
 図5は、排ガス(被検出ガス)の空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の空燃比である場合の上流側空燃比センサの作動を説明するための図である。
 図6は、排ガスの空燃比と上流側空燃比センサの出力値との関係を示したグラフである。
 図7は、排ガスの空燃比と下流側空燃比センサの出力値との関係を示したグラフである。
 図8は、気筒に供給された混合気の空燃比と、その気筒から排出される未燃成分と、の関係を示したグラフである。
 図9は、空燃比気筒間インバランス割合とサブフィードバック量との関係を示したグラフである。
 図10は、図1に示した電気制御装置のCPUが実行する燃料噴射制御ルーチンを示したフローチャートである。
 図11は、図1に示した電気制御装置のCPUがメインフィードバック量を算出するために実行するルーチンを示したフローチャートである。
 図12は、図1に示した電気制御装置のCPUがサブフィードバック量及びサブFB学習値を算出するために実行するルーチンを示したフローチャートである。
 図13は、図1に示した電気制御装置のCPUが空燃比気筒間インバランス判定を行うために実行するルーチンを示したフローチャートである。
 以下、本発明による多気筒内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置(以下、単に「判定装置」と称呼する。)の実施形態について図面を参照しながら説明する。この判定装置は、内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御装置の一部である。更に、空燃比制御装置は、燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御装置でもある。
(構成)
 図1は、この判定装置が適用される内燃機関10の概略構成を示している。機関10は、4サイクル・火花点火式・多気筒(本例において4気筒)・ガソリン燃料機関である。機関10は、本体部20、吸気系統30及び排気系統40を備えている。
 本体部20は、シリンダブロック部とシリンダヘッド部とを備えている。本体部20は、ピストン頂面、シリンダ壁面及びシリンダヘッド部の下面からなる複数(4個)の燃焼室(第1気筒#1乃至第4気筒#4)21を備えている。
 シリンダヘッド部には、各燃焼室(各気筒)21に「空気及び燃料からなる混合気」を供給するための吸気ポート22と、各燃焼室21から排ガス(既燃ガス)を排出するための排気ポート23と、が形成されている。吸気ポート22は図示しない吸気弁により開閉され、排気ポート23は図示しない排気弁により開閉されるようになっている。
 シリンダヘッド部には複数(4個)の点火プラグ24が固定されている。各点火プラグ24は、その火花発生部が各燃焼室21の中央部であってシリンダヘッド部の下面近傍位置に露呈するように配設されている。各点火プラグ24は、点火信号に応答して火花発生部から点火用火花を発生するようになっている。
 シリンダヘッド部には更に複数(4個)の燃料噴射弁(インジェクタ)25が固定されている。燃料噴射弁25は、各吸気ポート22に一つずつ設けられている。燃料噴射弁25は、噴射指示信号に応答し、正常である場合に「その噴射指示信号に含まれる指示噴射量の燃料」を対応する吸気ポート22内に噴射するようになっている。このように、複数の気筒21のそれぞれは、他の気筒とは独立して燃料供給を行う燃料噴射弁25を備えている。
 更に、シリンダヘッド部には、吸気弁制御装置26が設けられている。この吸気弁制御装置26は、インテークカムシャフト(図示せず)とインテークカム(図示せず)との相対回転角度(位相角度)を油圧により調整・制御する周知の構成を備えている。吸気弁制御装置26は、指示信号(駆動信号)に基づいて作動し、吸気弁の開弁タイミング(吸気弁開弁タイミング)を変更することができるようになっている。
 吸気系統30は、インテークマニホールド31、吸気管32、エアフィルタ33、スロットル弁34及びスロットル弁アクチュエータ34aを備えている。
 インテークマニホールド31は、各吸気ポート22に接続された複数の枝部と、それらの枝部が集合したサージタンク部と、を備えている。吸気管32はサージタンク部に接続されている。インテークマニホールド31、吸気管32及び複数の吸気ポート22は、吸気通路を構成している。エアフィルタ33は吸気管32の端部に設けられている。スロットル弁34はエアフィルタ33とインテークマニホールド31との間の位置において吸気管32に回動可能に取り付けられている。スロットル弁34は、回動することにより吸気管32が形成する吸気通路の開口断面積を変更するようになっている。スロットル弁アクチュエータ34aは、DCモータからなり、指示信号(駆動信号)に応答してスロットル弁34を回動させるようになっている。
 排気系統40は、エキゾーストマニホールド41、エキゾーストパイプ(排気管)42、上流側触媒43及び下流側触媒44を備えている。
 エキゾーストマニホールド41は、各排気ポート23に接続された複数の枝部41aと、それらの枝部41aが集合した集合部(排気集合部)41bと、からなっている。エキゾーストパイプ42は、エキゾーストマニホールド41の集合部41bに接続されている。エキゾーストマニホールド41、エキゾーストパイプ42及び複数の排気ポート23は、排ガスが通過する通路を構成している。なお、本明細書において、エキゾーストマニホールド41の集合部41b及びエキゾーストパイプ42を、便宜上、「排気通路」と称呼する。
 上流側触媒43は、セラミックからなる担持体に「触媒物質である貴金属」及び「セリア(CeO2)」を担持していて、酸素吸蔵・放出機能(酸素吸蔵機能)を有する三元触媒である。上流側触媒43はエキゾーストパイプ42に配設(介装)されている。上流側触媒43は所定の活性温度に到達すると、「未燃物(HC、CO及びH等)と窒素酸化物(NOx)とを同時に浄化する触媒機能」及び「酸素吸蔵機能」を発揮する。なお、上流側触媒43は、空燃比気筒間インバランスを検出するために「少なくとも水素Hを酸化することにより浄化する機能」を備えていると表現することもできる。即ち、上流側触媒43は、「水素Hを酸化することにより浄化する機能」を備えていれば、他の種類の触媒(例えば、酸化触媒)であってもよい。
 下流側触媒44は、上流側触媒43と同様の三元触媒である。下流側触媒44は、上流側触媒43よりも下流においてエキゾーストパイプ42に配設(介装)されている。
 この判定装置は、熱線式エアフローメータ51、スロットルポジションセンサ52、機関回転速度センサ53、水温センサ54、上流側空燃比センサ55、下流側空燃比センサ56及びアクセル開度センサ57を備えている。
 熱線式エアフローメータ51は、吸気管32内を流れる吸入空気の質量流量を検出し、その質量流量(機関10の単位時間あたりの吸入空気量)Gaを表す信号を出力するようになっている。
 スロットルポジションセンサ52は、スロットル弁34の開度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。
 機関回転速度センサ53は、インテークカムシャフトが5°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともにインテークカムシャフトが360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出力するようになっている。機関回転速度センサ53から出力される信号は電気制御装置60により機関回転速度NEを表す信号に変換されるようになっている。更に、電気制御装置60は、機関回転速度センサ53及び図示しないクランク角センサからの信号に基いて、機関10のクランク角度(絶対クランク角)を取得するようになっている。
 水温センサ54は、内燃機関10の冷却水の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。
 上流側空燃比センサ55は、エキゾーストマニホールド41の集合部41bと上流側触媒43との間の位置においてエキゾーストマニホールド41及びエキゾーストパイプ42の何れか(即ち、排気通路)に配設されている。上流側空燃比センサ55は、例えば、特開平11−72473号公報、特開2000−65782号公報及び特開2004−69547号公報等に開示された「拡散抵抗層を備える限界電流式広域空燃比センサ」である。
 図2に示したように、上流側空燃比センサ55は、固体電解質層55aと、排ガス側電極層55bと、大気側電極層55cと、拡散抵抗層55dと、隔壁部55eと、ヒータ55fと、を含んでいる。
 固体電解質層55aは酸素イオン導電性酸化物焼結体である。本例において、固体電解質層55aは、ZrO(ジルコニア)にCaOを安定剤として固溶させた「安定化ジルコニア素子」である。固体電解質層55aは、その温度が活性温度以上であるとき、周知の「酸素電池特性」及び「酸素ポンプ特性」を発揮する。これらの特性は、後述するように、上流側空燃比センサ55が排ガスの空燃比に応じた出力値を出力する際に発揮されるべき特性である。酸素電池特性とは、酸素濃度の高い側から低い側へ酸素イオンを通過させ起電力を発生する特性のことである。酸素ポンプ特性とは、固体電解質層55aの両端に電位差が与えられたとき、陰極(低電位側電極)から陽極(高電位側電極)へとそれらの電極間の電位差に応じた量の酸素イオンを移動させる特性のことである。
 排ガス側電極層55bは、白金(Pt)等の触媒活性の高い貴金属からなる。排ガス側電極層55bは、固体電解質層55aの一つの面上に形成されている。排ガス側電極層55bは、化学メッキ等により浸透性を十分に有するように(即ち、多孔質状に)形成されている。
 大気側電極層55cは、白金(Pt)等の触媒活性の高い貴金属からなる。大気側電極層55cは、固体電解質層55aの他の面上であって、固体電解質層55aを挟んで排ガス側電極層55bに対向するように形成されている。大気側電極層55cは、化学メッキ等により浸透性を十分に有するように(即ち、多孔質状に)形成されている。
 拡散抵抗層(拡散律速層)55dは、多孔質セラミック(耐熱性無機物質)からなる。拡散抵抗層55dは、排ガス側電極層55bの外側表面を覆うように、例えば、プラズマ溶射法等により形成されている。分子径の小さい水素Hの拡散抵抗層55dにおける拡散速度は、相対的に分子径の大きい「炭化水素HC及び一酸化炭素CO等」の拡散抵抗層55dにおける拡散速度よりも大きい。従って、拡散抵抗層55dの存在により、水素Hは、炭化水素HC及び一酸化炭素CO等よりも「排ガス側電極層55b」に速やかに到達する。上流側空燃比センサ55は、拡散抵抗層55dの外表面が「排ガスに晒される(機関10から排出された排ガスが接する)」ように配置される。
 隔壁部55eは、緻密であってガスを透過させないアルミナセラミックスからなる。隔壁部55eは大気側電極層55cを収容する空間である「大気室55g」を形成するように構成されている。大気室55gには大気が導入されている。
 ヒータ55fは隔壁部55eに埋設されている。ヒータ55fは通電されたときに発熱し、固体電解質層55aを加熱するようになっている。
 上流側空燃比センサ55は、図3に示したように、電源55hを使用する。電源55hは、大気側電極層55c側が高電位となり、排ガス側電極層55bが低電位となるように、電圧Vを印加する。
 図3に示したように、排ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーン側の空燃比であるとき、上述した酸素ポンプ特性が利用されることにより空燃比が検出される。即ち、排ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーン側の空燃比であるとき、排ガス中に多量に含まれる酸素分子が拡散抵抗層55dを通って排ガス側電極層55bに到達する。その酸素分子は電子を受け取って酸素イオンになる。酸素イオンは、固体電解質層55aを通過し、大気側電極層55cにて電子を放出して酸素分子になる。この結果、電源55hの正極から、大気側電極層55c、固体電解質層55a及び排ガス側電極層55bを介して電源55hの負極へと電流Iが流れる。
 この電流Iの大きさは、電圧Vの大きさを所定値Vp以上に設定したとき、拡散抵抗層55dの外側表面に到達した排ガスに含まれる酸素分子のうち「拡散抵抗層55dを通って排ガス側電極層55bへと拡散によって到達する酸素分子」の量に応じて変化する。即ち、電流Iの大きさは、排ガス側電極層55bにおける酸素濃度(酸素分圧)に応じて変化する。排ガス側電極層55bにおける酸素濃度は、拡散抵抗層55dの外側表面に到達した排ガスの酸素濃度に応じて変化する。この電流Iは、図4に示したように、電圧Vを所定値Vp以上に設定しても変化しないから、限界電流Ipと呼ばれる。空燃比センサ55は、この限界電流Ip値に基づいて空燃比に応じた値を出力する。
 これに対し、排ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の空燃比であるとき、図5に示したように、上述した酸素電池特性が利用されることにより空燃比が検出される。より具体的に述べると、排ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の空燃比であるとき、排ガス中に多量に含まれる未燃物(HC,CO及びH等)が拡散抵抗層55dを通って排ガス側電極層55bに到達する。この場合、大気側電極層55cにおける酸素濃度と排ガス側電極層55bにおける酸素濃度との差(酸素分圧差)が大きくなるので、固体電解質層55aは酸素電池として機能する。印加電圧Vは、この酸素電池の起電力よりも小さくなるように設定される。
 従って、大気室55gに存在する酸素分子は大気側電極層55cにて電子を受け取って酸素イオンとなる。その酸素イオンは、固体電解質層55aを通過し、排ガス側電極層55bへと移動する。そして、排ガス側電極層55bにて未燃物を酸化し、電子を放出する。この結果、電源55hの負極から、排ガス側電極層55b、固体電解質層55a及び大気側電極層55cを介して電源55hの正極へと電流Iが流れる。
 この電流Iの大きさは、大気側電極層55cから固体電解質層55aを通って排ガス側電極層55bに到達する酸素イオンの量により定まる。前述したように、この酸素イオンは排ガス側電極層55bにて未燃物を酸化するために使用される。従って、拡散により拡散抵抗層55dを通過して排ガス側電極層55bに到達する未燃物の量が多いほど、固体電解質層55aを通過する酸素イオンの量は多くなる。換言すると、空燃比が小さいほど(理論空燃比よりもリッチ側の空燃比であって未燃物の量が多いほど)、電流Iの大きさは大きくなる。但し、拡散抵抗層55dの存在により、排ガス側電極層55bに到達する未燃物の量は制限されるので、電流Iは空燃比に応じた一定値Ipとなる。上流側空燃比センサ55は、この限界電流Ip値に基づいて空燃比に応じた値を出力する。
 このような検出原理に基づく上流側空燃比センサ55は、図6に示したように、上流側空燃比センサ55の配設位置を流れる排ガスの空燃比(上流側空燃比abyfs)に応じた出力値Vabyfsを出力する。出力値Vabyfsは限界電流Ipを電圧に変換することにより得られる。出力値Vabyfsは被検出ガスの空燃比が大きくなるほど(リーンとなるほど)増大する。後述する電気制御装置60は、図6に示した空燃比変換テーブル(マップ)Mapabyfsを記憶していて、出力値Vabyfsを空燃比変換テーブルMapabyfsに適用することにより、実際の上流側空燃比abyfsを検出する。この空燃比変換テーブルMapabyfsは、水素の選択的拡散も考慮して作成されている。換言すると、テーブルMapabyfsは、各気筒の空燃比を互いに等しい空燃比xに設定することにより、上流側空燃比センサ55に到達する排ガスの空燃比を値xに設定した場合の「上流側空燃比センサ55の実際の出力値Vabyfs」に基いて作成される。
 再び、図1を参照すると、下流側空燃比センサ56は、上流側触媒43と下流側触媒44との間の位置においてエキゾーストパイプ42(即ち、排気通路)に配設されている。下流側空燃比センサ56は、周知の濃淡電池型の酸素濃度センサ(O2センサ)である。下流側空燃比センサ56は、例えば、図2に示した上流側空燃比センサ55と同様な構成を備える(但し、電源55hを除く。)。或いは、下流側空燃比センサ56は、試験管状の固体電解質層と、固体電解質層の外側に形成された排ガス側電極層と、大気室(固体電解質層の内側)に露呈し且つ固体電解室層を挟んで排ガス側電極層と対向するように固体電解質層に形成された大気側電極層と、排ガス側電極層を覆い且つ排ガスが接触する(排ガス中に晒されるように配置される)拡散抵抗層と、を備えるものであってもよい。下流側空燃比センサ56は、下流側空燃比センサ56の配設位置を流れる排ガスの空燃比(下流側空燃比afdown)に応じた出力値Voxsを出力するようになっている。
 下流側空燃比センサ56の出力値Voxsは、図7に示したように、被検出ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチのとき最大出力値max(例えば、約0.9V)となり、被検出ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンのとき最小出力値min(例えば、約0.1V)となり、被検出ガスの空燃比が理論空燃比であるとき最大出力値maxと最小出力値minの略中間の電圧Vst(中間電圧Vst、例えば、約0.5V)となる。更に、この出力値Voxsは、被検出ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比からリーンな空燃比へと変化する際に最大出力値maxから最小出力値minへと急変し、被検出ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比からリッチな空燃比へと変化する際に最小出力値minから最大出力値maxへと急変する。
 図1に示したアクセル開度センサ57は、運転者によって操作されるアクセルペダルAPの操作量を検出し、アクセルペダルAPの操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。
 電気制御装置60は、「CPU、ROM、RAM、電源が投入された状態でデータを格納するとともに格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM(又は、EEPROM等の不揮発性メモリ)、並びに、ADコンバータを含むインターフェース等」からなる「周知のマイクロコンピュータ」である。
 電気制御装置60のインターフェースは、前記センサ51~57と接続され、CPUにセンサ51~57からの信号を供給するようになっている。更に、そのインターフェースは、CPUの指示に応じて、各気筒の点火プラグ24、各気筒の燃料噴射弁25、吸気弁制御装置26及びスロットル弁アクチュエータ34a等に指示信号(駆動信号)等を送出するようになっている。なお、電気制御装置60は、取得されたアクセルペダルの操作量Accpが大きくなるほどスロットル弁開度TAが大きくなるように、スロットル弁アクチュエータ34aに指示信号を送出するようになっている。
(空燃比気筒間インバランス判定の原理)
 次に、上記判定装置による「空燃比気筒間インバランス判定」の原理について説明する。空燃比気筒間インバランス判定とは、気筒間における空燃比の不均一性が警告必要値以上となったか否か、換言すると、気筒別空燃比の間に(エミッション上許容できない程度の)不均衡(即ち、空燃比気筒間インバランス)が生じているか否か、を判定することである。
 機関10の燃料は炭素と水素との化合物である。従って、燃料が燃焼して水HOと二酸化炭素COへと変化する過程において、「炭化水素HC、一酸化炭素CO及び水素H等」の未燃物が中間生成物として生成される。
 燃焼に供される混合気の空燃比が理論空燃比よりも小さくなるほど(即ち、空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の空燃比になるほど)、燃料が完全燃焼するために必要な酸素の量と実際の酸素の量との差が増大する。換言すると、リッチ側の空燃比になるほど燃焼途中における酸素の不足量が増大し、酸素濃度が低下するから、中間生成物(未燃物)が酸素と出合って結合する(酸化される)確率が急激に小さくなる。この結果、図8に示したように、気筒から排出される未燃物(HC、CO及びH)の量は、気筒に供給される混合気の空燃比がリッチ側の空燃比になるほど急激に(二次関数的に)増大する。なお、図8の点P1、点P2及び点P3は、ある気筒に供給される燃料の量が、その気筒の空燃比が理論空燃比に一致する場合の燃料の量に対して、それぞれ10%(=AF1)、30%(=AF2)及び40%(=AF3)だけ過剰となった点を示す。
 更に、水素Hは、炭化水素HC及び一酸化炭素CO等に比べて小さい分子である。従って、水素Hは他の未燃物(HC,CO)に比較して、上流側空燃比センサ55の拡散抵抗層55dを迅速に拡散する。このため、HC,CO及びHからなる未燃物が多量に発生すると、拡散抵抗層55dにおいて水素Hの選択的拡散(優先的な拡散)が顕著に発生する。即ち、水素Hは、空燃比検出素子の表面(固体電解質層55aの表面に形成された排ガス側電極層55b)に「他の未燃物(HC,CO)」よりも多量に到達するようになる。この結果、水素Hの濃度と他の未燃物(HC,CO)の濃度とのバランスが崩れる。換言すると、「上流側空燃比センサ55の空燃比検出素子(排ガス側電極層55b)に到達した排ガス」に含まれる全未燃成分に対する水素Hの割合は、「機関10から排出された排ガス」に含まれる全未燃成分に対する水素Hの割合よりも大きくなる。
 ところで、上記判定装置は空燃比制御装置の一部である。空燃比制御装置は、「上流側空燃比センサ55の出力値Vabyfsにより表される上流側空燃比abyfs(出力値Vabyfsに相当する空燃比)」を「上流側目標空燃比abyfr」に一致させる「空燃比のフィードバック制御(メインフィードバック制御)」を行う。一般に、上流側目標空燃比abyfrは理論空燃比stoichに設定される。
 更に、空燃比制御装置は、下流側空燃比センサ56の出力値Voxs(又は、下流側空燃比センサの出力値Voxsにより表される下流側空燃比afdown)を下流側目標値Voxsref(又は、下流側目標値Voxsrefにより表される下流側目標空燃比)に一致させる「空燃比のサブフィードバック制御」を行う。一般に、下流側目標値Voxsrefは理論空燃比に相当する値(0.5V)に設定される。
 いま、空燃比気筒間インバランスが発生していない状態において、各気筒の空燃比が一律にリッチ側に偏移した場合を想定する。このような状態は、例えば、燃料噴射量を算出する際の基本量となる「機関の吸入空気量の測定値又は推定値」が「真の吸入空気量」よりも大きくなったとき等において発生する。
 この場合、例えば、各気筒の空燃比が図8に示したAF2であった仮定する。ある気筒の空燃比がAF2であると、ある気筒の空燃比がAF2よりも理論空燃比に近い空燃比AF1である場合に比べ、より多くの未燃物(従って、水素H)が排ガスに含まれる(点P1及び点P2を参照。)。従って、上流側空燃比センサ55の拡散抵抗層55dにおいて「水素Hの選択的拡散」が発生する。
 しかしながら、この場合、「各気筒が一回の燃焼行程を終了する間(クランク角720度に相当する期間)に機関10に供給される混合気」の空燃比の真の平均値もAF2である。更に、上述したように、図6に示した空燃比変換テーブルMapabyfsは、「水素Hの選択的拡散」を考慮して作成されている。従って、上流側空燃比センサ55の実際の出力値Vabyfsにより表される上流側空燃比abyfs(実際の出力値Vabyfsを空燃比変換テーブルMapabyfsに適用することにより得られる上流側空燃比abyfs)は、上記「空燃比の真の平均値AF2」に一致する。
 それ故、メインフィードバック制御により、機関10全体に供給される混合気の空燃比は「上流側目標空燃比abyfrである理論空燃比」に一致するように修正され、空燃比気筒間インバランスは発生していないから、各気筒の空燃比も理論空燃比に略一致する。従って、サブフィードバック量(及び後述するサブフィードバック量の学習値)は、空燃比の補正を大きく行う値となることはない。換言すると、空燃比気筒間インバランスが発生していない場合、サブフィードバック量(及び後述するサブフィードバック量の学習値)は、空燃比の補正を大きく行う値とならない。
 上述した「空燃比気筒間インバランスが発生していない場合」における各値の挙動について、以下に別の説明を行う。
 例えば、機関10の各気筒に吸入される空気量(重量)がA0であり、各気筒に供給される燃料量(重量)がF0であるとき、空燃比A0/F0が理論空燃比(例えば、14.5)であると仮定する。
 そして、吸入空気量の推定誤差等に起因して、各気筒に対して供給(噴射)される燃料量が均等に10%だけ過剰となったと仮定する。即ち、各気筒に1.1・F0の燃料が供給されたと仮定する。このとき、4気筒エンジンである機関10に供給される空気量の総量(各気筒がそれぞれ一回の燃焼行程を終了する間に機関10全体に供給される空気量)は4・A0である。また、機関10に供給される燃料量の総量(各気筒がそれぞれ一回の燃焼行程を終了する間に機関10全体に供給される燃料の量)は4.4・F0(=1.1・F0+1.1・F0+1.1・F0+1.1・F0)である。よって、機関10全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値は、4・A0/(4.4・F0)=A0/(1.1・F0)となる。このとき、上流側空燃比センサの出力値は、空燃比A0/(1.1・F0)に応じた出力値となる。
 従って、メインフィードバック制御により、各気筒に供給される燃料の量が10%ずつ減量され(各気筒に1・F0の燃料が供給されるようになり)、機関10全体に供給される混合気の空燃比は理論空燃比A0/F0に一致させられる。
 これに対し、特定気筒の空燃比のみが大きくリッチ側にずれた場合を想定する。このような状況は、例えば、特定気筒に対して備えられている燃料噴射弁25の噴射特性が「指示された燃料噴射量よりも相当に多い量の燃料を噴射する特性」になった場合に生じる。このような燃料噴射弁25の異常は「燃料噴射弁のリッチずれ異常」とも称呼される。
 いま、ある一つの特定気筒に対して供給される燃料の量が40%だけ過剰な量(即ち、1.4・F0)であり、残りの3気筒に対して供給される燃料の量はそれらの気筒の空燃比が理論空燃比と一致するような燃料の量(即ち、1・F0)であると仮定する。この場合、特定気筒の空燃比は図8に示した「AF3」であり、残りの気筒の空燃比は理論空燃比である。
 このとき、4気筒エンジンである機関10に供給される空気量の総量(各気筒がそれぞれ一回の燃焼行程を終了する間に機関10全体に供給される空気量)は4・A0である。一方、機関10に供給される燃料の総量(各気筒がそれぞれ一回の燃焼行程を終了する間に機関10全体に供給される燃料の量)は4.4・F0(=1.4・F0+F0+F0+F0)である。
 従って、機関10全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値は、4・A0/(4.4・F0)=A0/(1.1・F0)となる。即ち、この場合の機関10全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値は、上述した「各気筒に対して供給される燃料の量が均等に10%だけ過剰である場合」と同じ値となる。
 しかしながら、前述したように、排ガス中の未燃物(HC、CO及びH)の量は、気筒に供給される混合気の空燃比がリッチ側の空燃比になるほど急激に増大する。このため、「特定気筒に対して供給される燃料の量のみが40%だけ過剰な量となった場合」に排ガスに含まれる水素Hの総量SH1は、図8によれば、SH1=H3+H0+H0+H0=H3+3・H0となる。これに対し、「各気筒に対して供給される燃料の量が均等に10%だけ過剰となった場合」に排ガスに含まれる水素Hの総量SH2は、図8によれば、SH2=H1+H1+H1+H1=4・H1となる。このとき、量H1は量H0よりも僅かに大きいが、量H1及び量H0は共に極めて微量である。即ち、量H1と量H0とは、量H3に比べた場合、互いに略等しいと言える。従って、水素総量SH1は水素総量SH2よりも極めて大きくなる(SH1>>SH2)。
 このように、機関10全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値が同一であっても、空燃比気筒間インバランスが発生した場合に排ガスに含まれる水素の総量SH1は、空燃比気筒間インバランスが発生していない場合に排ガスに含まれる水素の総量SH2よりも、顕著に大きくなる。
 従って、特定気筒に対して供給される燃料の量のみが40%だけ過剰な量となった場合、上述した拡散抵抗層55dにおける「水素Hの選択的拡散」に起因して、上流側空燃比センサの出力値Vabyfsにより表される空燃比は「機関10全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値(A0/(1.1・F0))」よりもリッチ側の空燃比(小さい空燃比)となる。つまり、排ガスの空燃比の平均値が同じであっても、空燃比気筒間インバランスが発生している場合には、空燃比気筒間インバランスが発生していない場合よりも、上流側空燃比センサ55の排ガス側電極層55bにおける水素Hの濃度が高くなるから、上流側空燃比センサ55の出力値Vabyfsは「空燃比の真の平均値」よりもリッチ側の空燃比を示す値となるのである。
 その結果、メインフィードバック制御により、機関10全体に供給される混合気の空燃比の真の平均は、理論空燃比よりもリーン側に制御されてしまう。
 一方、下流側空燃比センサ56には、上流側触媒43を通過した排ガスが到達する。排ガスに含まれる水素Hは他の未燃物(HC,CO)とともに上流側触媒43において酸化(浄化)される。従って、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsは、機関10全体に供給される混合気の真の空燃比に応じた値となる。従って、サブフィードバック制御にて算出される空燃比の制御量(サブフィードバック量等)は、上記メインフィードバック制御による空燃比のリーン側への過補正を補う値となる。そして、このようなサブフィードバック量等により、機関10の空燃比の真の平均値は理論空燃比に一致させられる。
 このように、サブフィードバック制御にて算出される空燃比の制御量(サブフィードバック量)は、燃料噴射弁25のリッチずれ異常(空燃比気筒間インバランス)に起因する「空燃比のリーン側への過補正」を補償するような値となる。また、このリーン側への過補正の程度は、リッチずれ異常を起こした燃料噴射弁25が「指示された噴射量」に比較してより多くの量の燃料を噴射するようになるほど(即ち、特定気筒の空燃比がリッチ側の空燃比になるほど)増大する。
 従って、サブフィードバック量が正の値であってその大きさが大きいほど「機関の空燃比がよりリッチ側へと補正されるシステム」においては、「サブフィードバック量に応じて変化する値(実際には、例えば、サブフィードバック量の定常成分を取り込んだサブフィードバック量の学習値)」は、空燃比気筒間インバランスの程度を示す値となる。
 かかる知見に基づき、本判定装置は、サブフィードバック量に応じて変化する値(本例において、サブフィードバック量の学習値である「サブFB学習値」)を、インバランス判定用パラメータとして取得する。つまり、インバランス判定用パラメータは「上流側触媒43を通過する前の排ガスに含まれる水素の量と、上流側触媒43を通過した後の排ガスに含まれる水素の量と、の差が大きいほど、大きくなる値」となる。そして、判定装置は、そのインバランス判定用パラメータが「異常判定閾値」以上となった場合(即ち、サブFB学習値の増減に応じて増減する値が「機関の空燃比を異常判定閾値以上リッチ側に補正することを示す値」となった場合)、空燃比気筒間インバランスが発生したと判定する。
 図9の実線は、空燃比気筒間インバランスが発生して、ある一つの気筒の空燃比が理論空燃比からリッチ側及びリーン側に乖離した場合におけるサブFB学習値を示している。図9に示したグラフの横軸は「インバランス割合」である。インバランス割合とは、「理論空燃比Xに対する、理論空燃比Xとそのリッチずれした気筒の空燃比afとの差Y(=X−af)、の比(Y/X)」のことである。前述したように、インバランス割合が大きくなるほど、水素Hの選択的拡散の影響が急激に大きくなる。従って、図9の実線により示されるように、サブFB学習値(従って、インバランス判定用パラメータ)は、インバランス割合が大きくなるのに従って二次関数的に増大する。
 なお、図9の実線に示したように、インバランス割合が負の値である場合においても、そのインバランス割合の絶対値が増大するほど、サブFB学習値は増大する。即ち、例えば、一つの特定気筒の空燃比のみが大きくリーン側にずれるような空燃比気筒間インバランスが発生した場合にも、インバランス判定用パラメータとしてのサブFB学習値(サブFB学習値に応じた値)は増大する。このような状況は、例えば、特定気筒に対して備えられている燃料噴射弁25の噴射特性が「指示された燃料噴射量よりも相当に少ない量の燃料を噴射する特性」になった場合に生じる。このような燃料噴射弁25の異常は「燃料噴射弁のリーンずれ異常」とも称呼される。
 以下、一つの特定気筒の空燃比のみが大きくリーン側にずれるような空燃比気筒間インバランスが発生した場合にも、サブFB学習値が増大する理由について簡単に説明する。以下の説明においても、機関10の各気筒に吸入される空気量(重量)はA0であると仮定する。更に、各気筒に供給される燃料量(重量)がF0であるとき、空燃比A0/F0は理論空燃比に一致すると仮定する。
 いま、ある一つの特定気筒(便宜上、第1気筒とする。)に対して供給される燃料の量が40%だけ過小な量(即ち、0.6・F0)であり、残りの3気筒(第2、第3及び第4気筒)に対して供給される燃料の量はそれらの気筒の空燃比が理論空燃比と一致するような燃料の量、即ちF0)となった場合を想定する。なお、この場合、失火は発生しないものと仮定している。
 この場合、メインフィードバック制御により、第1気筒乃至第4気筒に供給される燃料の量は同じ所定量(10%)だけ増大されたと仮定する。このとき、第1気筒に供給される燃料の量は0.7・F0となり、第2乃至第4気筒のそれぞれに供給される燃料の量は1.1・F0となる。
 係る状態においては、4気筒エンジンである機関10に供給される空気量の総量(各気筒がそれぞれ一回の燃焼行程を終了する間に機関10全体に供給される空気量)は4・A0である。また、メインフィードバック制御の結果、機関10に供給される燃料量の総量(各気筒がそれぞれ一回の燃焼行程を終了する間に機関10全体に供給される燃料の量)は4・F0(=0.7・F0+1.1・F0+1.1・F0+1.1・F0)となる。よって、機関10全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値は、4・A0/(4・F0)=A0/F0、即ち、理論空燃比となっている。
 しかしながら、この状態における「排ガスに含まれる水素Hの総量SH3」は、SH3=H4+H1+H1+H1=H4+3・H1となる。但し、H4は、空燃比がA0/(0.7・F0)であるときに発生する水素量であり、H1及びH0よりも小さく且つH0と略等しい。従って、総量SH3は、最大でも(H0+3・H1)となる。
 これに対し、空燃比気筒間インバランスが発生しておらず且つ機関10全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値が理論空燃比である場合、「排ガスに含まれる水素Hの総量SH4」は、SH4=H0+H0+H0+H0=4・H0となる。前述したように、H1はH0よりも僅かに大きい。従って、総量SH3(=H0+3・H1)は総量SH4(=4・H0)よりも大きくなる。
 従って、「燃料噴射弁のリーンずれ異常」に起因する空燃比気筒間インバランスが発生している場合、メインフィードバック制御によって、機関10全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値が理論空燃比に移行されたときであっても、水素の選択的拡散の影響が上流側空燃比センサ55の出力値Vabyfsに表れる。即ち、出力値Vabyfsを空燃比変換テーブルMapabyfsに適用することにより得られる上流側空燃比abyfsは、上流側目標空燃比abyfrである理論空燃比よりも「リッチ側(小さい)の空燃比」となる。その結果、メインフィードバック制御が更に実行され、機関10全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値は、理論空燃比よりもリーン側に補正されてしまう。
 従って、サブフィードバック制御にて算出される空燃比の制御量は、燃料噴射弁25のリーンずれ異常(空燃比気筒間インバランス)に起因する「メインフィードバック制御による空燃比のリーン側への過補正」を補償するように増大する。よって、「サブフィードバック制御にて算出される空燃比の制御量」に基いて取得される「インバランス判定用パラメータ(例えば、サブFB学習値)」は、インバランス割合が負の値であってインバランス割合の絶対値が増大するほど増大する。
 これにより、本判定装置は、特定気筒の空燃比が「リッチ側にずれた場合」のみならず「リーン側にずれた場合」にも、インバランス判定用パラメータ(例えば、サブFB学習値の増減に応じて増減する値)が「異常判定閾値Ath」以上となった場合に、空燃比気筒間インバランスが発生したと判定する。
 なお、図9の破線は、各気筒の空燃比が理論空燃比からリッチ側に一律に乖離し且つメインフィードバック制御を中止した場合におけるサブFB学習値を示している。この場合、横軸は、「空燃比気筒間インバランスが生じた場合の機関の空燃比のズレ」と同一のズレとなるように調整してある。即ち、例えば、第1気筒のみが20%だけリッチ側にずれるような「空燃比気筒間インバランス」が生じた場合、インバランス割合は20%である。一方、各気筒の空燃比が一律に5%(20%/4気筒)だけずれた場合、実際にはインバランス割合は0%であるが、図9においてはインバランス割合は20%に相当するものとして扱われる。図9の実線と破線との比較から、「サブFB学習値が異常判定閾値Ath以上となったとき、空燃比気筒間インバランスが発生したと判定することができる。」ことが理解される。なお、実際にはメインフィードバック制御が実行されるので、空燃比気筒間インバランスが発生していない場合、サブFB学習値は実際には図9の破線に示したほど増大しない。
 (実際の作動)
 次に、本判定装置の実際の作動について説明する。
<燃料噴射量制御>
 CPUは、図10に示した燃料噴射量Fiの計算及び燃料噴射の指示を行うルーチンを、所定の気筒のクランク角が吸気上死点前の所定クランク角度(例えば、BTDC90°CA)となる毎に、その気筒(以下、「燃料噴射気筒」とも称呼する。)に対して繰り返し実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUはステップ1000から処理を開始し、以下に述べるステップ1010乃至ステップ1040の処理を順に行い、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
 ステップ1010:CPUは、「エアフローメータ51により計測された吸入空気量Ga、機関回転速度NE及びルックアップテーブルMapMc」に基いて「燃料噴射気筒に吸入される空気量」である「筒内吸入空気量Mc(k)」を取得する。筒内吸入空気量Mc(k)は、各吸気行程に対応されながらRAM73内に記憶される。筒内吸入空気量Mc(k)は、周知の空気モデル(吸気通路における空気の挙動を模した物理法則に従って構築されたモデル)により算出されてもよい。
 ステップ1020:CPUは、筒内吸入空気量Mc(k)を上流側目標空燃比abyfrで除することにより基本燃料噴射量Fbaseを求める。上流側目標空燃比abyfrは、後述するような特殊な場合を除き理論空燃比stoichに設定されている。
 ステップ1030:CPUは、基本燃料噴射量Fbaseをメインフィードバック量DFiにより補正する(より具体的には、基本燃料噴射量Fbaseにメインフィードバック量DFiを加える)ことにより、最終燃料噴射量Fiを算出する。メインフィードバック量DFiについては後述する。
 ステップ1040:CPUは、最終燃料噴射量(指示噴射量)Fiの燃料が「燃料噴射気筒に対応して設けられている燃料噴射弁25」から噴射されるように、その燃料噴射弁25に指示信号を送出する。
 このように、各燃料噴射弁25から噴射される燃料の量は、全ての気筒に対して共通したメインフィードバック量DFiによって一律に増減される。
<メインフィードバック量の算出>
 CPUは図11にフローチャートにより示したメインフィードバック量算出ルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPUはステップ1100から処理を開始し、ステップ1105に進んでメインフィードバック制御条件(上流側空燃比フィードバック制御条件)が成立しているか否かを判定する。
 メインフィードバック制御条件は以下の総ての条件が成立したときに成立する。
(A1)上流側空燃比センサ55が活性化している。
(A2)機関の負荷(負荷率)KLが閾値KLth以下である。
(A3)フューエルカット中でない。
 なお、負荷率KLは、ここでは下記の(1)式により求められる。この負荷率KLに代え、機関の負荷としてアクセルペダル操作量Accp及びスロットル弁開度TA等が用いられても良い。(1)式において、Mcは筒内吸入空気量であり、ρは空気密度(単位は(g/l))、Lは機関10の排気量(単位は(l))、「4」は機関10の気筒数である。
 KL=(Mc/(ρ・L/4))・100% …(1)
 いま、メインフィードバック制御条件が成立しているものとして説明を続けると、CPUはステップ1105にて「Yes」と判定して以下に述べるステップ1110乃至ステップ1140の処理を順に行い、ステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。
 ステップ1110:CPUは、下記(2)式に従ってフィードバック制御用出力値Vabyfcを取得する。(2)式において、Vabyfsは上流側空燃比センサ55の出力値、Vafsfbは下流側空燃比センサ56の出力値Voxsに基づいて算出されるサブフィードバック量、Vafsfbgはサブフィードバック量の学習値(サブFB学習値)である。これらの値は、何れも現時点において得られている値である。サブフィードバック量Vafsfb及びサブFB学習値Vafsfbgの算出方法については、後述する。
 Vabyfc=Vabyfs+(Vafsfb+Vafsfbg)  …(2)
 ステップ1115:CPUは、下記(3)式に示したように、上記フィードバック制御用出力値Vabyfcを図6に示した空燃比変換テーブルMapabyfsに適用することにより、フィードバック制御用空燃比abyfscを得る。
 abyfsc=Mapabyfs(Vabyfc)  …(3)
 ステップ1120:CPUは、下記(4)式に従って、「現時点よりもNサイクル前の時点において燃焼室21に実際に供給された燃料の量」である「筒内燃料供給量Fc(k−N)」を求める。即ち、CPUは、「現時点よりもNサイクル(即ち、N・720°クランク角)前の時点における筒内吸入空気量Mc(k−N)」を「上記フィードバック制御用空燃比abyfsc」により除すことにより、筒内燃料供給量Fc(k−N)を求める。
 Fc(k−N)=Mc(k−N)/abyfsc  …(4)
 このように、筒内燃料供給量Fc(k−N)を求めるために、現時点からNストローク前の筒内吸入空気量Mc(k−N)をフィードバック制御用空燃比abyfscで除すのは、「燃焼室21内での混合気の燃焼により生成された排ガス」が上流側空燃比センサ55に到達するまでに「Nストロークに相当する時間」を要しているからである。但し、実際には、上流側空燃比センサ55には各気筒から排出された排ガスがある程度混合された後に到達する。
 ステップ1125:CPUは、下記(5)式に従って、「現時点よりもNサイクル前の時点において燃焼室21に供給されるべきであった燃料の量」である「目標筒内燃料供給量Fcr(k−N)」を求める。即ち、CPUは、現時点からNストローク前の筒内吸入空気量Mc(k−N)を上流側目標空燃比abyfrで除すことにより、目標筒内燃料供給量Fcr(k−N)を求める。
 Fcr=Mc(k−N)/abyfr  …(5)
 なお、上流側目標空燃比abyfrは通常運転時において理論空燃比stoichに設定される。一方、硫黄等に起因する排気臭の発生を防止することを目的として、所定のリーン設定条件が成立したとき、上流側目標空燃比abyfrは理論空燃比よりもリーン側の空燃比に設定される。また、以下の条件うちのいずれか1つが成立したとき、上流側目標空燃比abyfrは理論空燃比よりもリッチ側の空燃比に設定されてもよい。
・機関10の始動後からの経過時間が閾値始動後経過時間以下である場合、
・冷却水温THWが閾値冷却水温THWth以下である場合、及び
・現時点がフューエルカット(燃料供給停止)制御の終了後の所定期間内である場合。
・上流側触媒43の過熱を防止するべき運転状態(高負荷運転状態)である場合。
 ステップ1130:CPUは、下記(6)式に従って、筒内燃料供給量偏差DFcを取得する。即ち、CPUは、目標筒内燃料供給量Fcr(k−N)から筒内燃料供給量Fc(k−N)を減じることにより、筒内燃料供給量偏差DFcを求める。この筒内燃料供給量偏差DFcは、Nストローク前の時点で筒内に供給された燃料の過不足分を表す量となる。
 DFc=Fcr(k−N)−Fc(k−N)  …(6)
 ステップ1135:CPUは、下記(7)式に従って、メインフィードバック量DFiを求める。この(7)式において、Gpは予め設定された比例ゲイン、Giは予め設定された積分ゲインである。更に、(7)式の「値SDFc」は「筒内燃料供給量偏差DFcの積分値」である。つまり、CPUは、フィードバック制御用空燃比abyfscを上流側目標空燃比abyfrに一致させるための比例積分制御により「メインフィードバック量DFi」を算出する。
 DFi=Gp・DFc+Gi・SDFc  …(7)
 ステップ1140:CPUは、その時点における筒内燃料供給量偏差DFcの積分値SDFcに上記ステップ1130にて求められた筒内燃料供給量偏差DFcを加えることにより、新たな筒内燃料供給量偏差の積分値SDFcを取得する。
 以上により、メインフィードバック量DFiが比例積分制御により求められ、このメインフィードバック量DFiが前述した図10のステップ1030の処理により最終燃料噴射量Fiに反映される。
 ところで、上記(2)式の右辺の「サブフィードバック量VafsfbとサブFB学習値Vafsfbgとの和」は、上流側空燃比センサ55の出力値Vabyfsに比較して小さい値となり、且つ、小さい値となるように制限されている。従って、「サブフィードバック量VafsfbとサブFB学習値Vafsfbgとの和」は、後述するように、「下流側空燃比センサ56の出力値Voxs」を「理論空燃比に相当する値である下流側目標値Voxsref」に一致させるための「補助的な補正量」と考えることができる。この結果、フィードバック制御用空燃比abyfscは上流側空燃比センサ55の出力値Vabyfsに実質的に基づく値であると言うことができる。即ち、メインフィードバック量DFiは「上流側空燃比センサ55の出力値Vabyfsにより表される機関の空燃比」を「上流側目標空燃比abyfr(理論空燃比)」に一致させるための補正量であると言うことができる。
 一方、ステップ1105の判定時において、メインフィードバック制御条件が不成立であると、CPUはそのステップ1105にて「No」と判定してステップ1145に進み、メインフィードバック量DFiの値を「0」に設定する。次いで、CPUは、ステップ1150にて筒内燃料供給量偏差の積分値SDFcに「0」を格納する。その後、CPUは、ステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。このように、メインフィードバック制御条件が不成立であるとき、メインフィードバック量DFiは「0」に設定される。従って、基本燃料噴射量Fbaseのメインフィードバック量DFiによる補正は行われない。
<サブフィードバック量及びサブFB学習値の算出>
 CPUは、「サブフィードバック量Vafsfb」及び「サブフィードバック量Vafsfbの学習値(サブFB学習値)Vafsfbg」を算出するために、図12示したルーチンを所定時間の経過毎に実行している。従って、所定のタイミングになると、CPUはステップ1200から処理を開始し、ステップ1205に進んでサブフィードバック制御条件が成立しているか否かを判定する。
 サブフィードバック制御条件は以下の総ての条件が成立したときに成立する。
(B1)メインフィードバック制御条件が成立している。
(B2)下流側空燃比センサ56が活性化している。
(B3)上流側目標空燃比abyfrが理論空燃比stoichに設定されている。
 いま、サブフィードバック制御条件が成立していると仮定して説明を続ける。この場合、CPUはステップ1205にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1210乃至ステップ1230の処理を順に行い、サブフィードバック量Vafsfbを算出する。
 ステップ1210:CPUは、下記(8)式に従って、「下流側目標値Voxsref」と「下流側空燃比センサ56の出力値Voxs」との差である「出力偏差量DVoxs」を取得する。即ち、CPUは、「下流側目標値Voxsref」から「現時点の下流側空燃比センサ56の出力値Voxs」を減じることにより「出力偏差量DVoxs」を求める。下流側目標値Voxsrefは理論空燃比に相当する値Vst(0.5V)に設定されている。
 DVoxs=Voxsref−Voxs  …(8)
 ステップ1215:CPUは、下記(9)式に従って、サブフィードバック量Vafsfbを求める。この(9)式において、Kpは予め設定された比例ゲイン(比例定数)、Kiは予め設定された積分ゲイン(積分定数)、Kdは予め設定された微分ゲイン(微分定数)である。また、SDVoxsは出力偏差量DVoxsの積分値、DDVoxsは出力偏差量DVoxsの微分値である。
 Vafsfb=Kp・DVoxs+Ki・SDVoxs+Kd・DDVoxs  …(9)
 ステップ1220:CPUは、「その時点における出力偏差量の積分値SDVoxs」に「上記ステップ1210にて求めた出力偏差量DVoxs」を加えることにより、新たな出力偏差量の積分値SDVoxsを求める。
 ステップ1225:CPUは、「上記ステップ1210にて算出した出力偏差量DVoxs」から「本ルーチンを前回実行した際に算出された出力偏差量である前回出力偏差量DVoxsold」を減じることにより、新たな出力偏差量の微分値DDVoxsを求める。
 ステップ1230:CPUは、「上記ステップ1210にて算出した出力偏差量DVoxs」を「前回出力偏差量DVoxsold」として格納する。
 このように、CPUは、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsを下流側目標値Voxsrefに一致させるための比例・積分・微分(PID)制御により「サブフィードバック量Vafsfb」を算出する。このサブフィードバック量Vafsfbは、上述した(2)式に示したように、フィードバック制御用出力値Vabyfcを算出するために使用される。
 次いで、CPUは、以下に述べるステップ1235乃至ステップ1250の処理を順に行うことにより「サブFB学習値Vafsfbg」を算出し、その後、ステップ1295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
 ステップ1235:CPUは、その時点のサブFB学習値Vafsfbgを更新前学習値Vafsfbg0として格納する。
 ステップ1240:CPUは、下記(10)式に従ってサブFB学習値Vafsfbgを更新する。この(10)式の左辺Vafsfbg(k+1)は更新後のサブFB学習値Vafsfbgを表す。値αは0以上1未満の任意の値である。
 Vafsfbg(k+1)=α・Vafsfbg+(1−α)・Ki・SDVoxs  …(10)
 (10)式から明らかなように、サブFB学習値Vafsfbgは「サブフィードバック量Vafsfbの積分項Ki・SDVoxs」に「ノイズ除去のためのフィルタ処理」を施した値である。換言すると、サブFB学習値Vafsfbgは、サブフィードバック量Vafsfbの定常成分(積分項)に応じた値である。更新されたサブFB学習値Vafsfbg(=Vafsfbg(k+1))はバックアップRAMに格納される。
 ステップ1245:CPUは、下記(11)式に従ってサブFB学習値Vafsfbgの変更量(更新量)ΔGを算出する。
 ΔG=Vafsfbg−Vafsfbg0  …(11)
 ステップ1250:CPUは、下記(12)式に従ってサブフィードバック量Vafsfbを変更量ΔGにより補正する。
 Vafsfb=Vafsfb−ΔG     …(12)
 このステップ1245及びステップ1250の処理について説明する。上記(2)式に示したように、CPUは、「サブフィードバック量Vafsfb及びサブFB学習値Vafsfbg」を「上流側空燃比センサ55の出力値Vabyfs」に加えることにより、フィードバック制御用出力値Vabyfcを得る。サブFB学習値Vafsfbgはサブフィードバック量Vafsfbの積分項Ki・SDVoxs(定常成分)の一部を取り込んだ値である。従って、サブFB学習値Vafsfbgを更新した場合、サブフィードバック量Vafsfbをその更新分に応じて補正しないと、「更新後のサブFB学習値Vafsfbg及びサブフィードバック量Vafsfb」により二重の補正が行われる。従って、サブFB学習値Vafsfbgを更新した場合、サブフィードバック量VafsfbをそのサブFB学習値Vafsfbgの更新分ΔGに応じて補正する必要がある。
 そこで、CPUは上記(11)及び上記(12)式に示したように、サブFB学習値Vafsfbgを変更量ΔGだけ増加するように更新したとき、サブフィードバック量Vafsfbを変更量ΔGだけ減少させる。(11)式において、Vafsfbg0は更新直前のサブFB学習値Vafsfbgである。従って、変更量ΔGは正の値及び負の値の何れともなる。
 以上の処理により、所定時間の経過毎にサブフィードバック量VafsfbとサブFB学習値Vafsfbgとが更新される。
 一方、サブフィードバック制御条件が成立していない場合、CPUは図12のステップ1205にて「No」と判定し、以下に述べるステップ1255及びステップ1260の処理を順に行い、ステップ1295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
 ステップ1255:CPUはサブフィードバック量Vafsfbの値を「0」に設定する。
 ステップ1260:CPUは出力偏差量の積分値SDVoxsの値を「0」に設定する。
 これにより、上記(2)式から明らかなように、フィードバック制御用出力値Vabyfcは、上流側空燃比センサ55の出力値VabyfsとサブFB学習値Vafsfbgとの和となる。即ち、この場合、「サブフィードバック量Vafsfbの更新」及び「サブフィードバック量Vafsfbの最終燃料噴射量Fiへの反映」は停止される。但し、少なくとも、サブフィードバック量Vafsfbの積分項に対応するサブFB学習値Vafsfbgは最終燃料噴射量Fiに反映される。
<空燃比気筒間インバランス判定>
 次に、「空燃比気筒間インバランス判定」を実行するための処理について説明する。CPUは、図13に示した「空燃比気筒間インバランス判定ルーチン」を所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPUはステップ1300から処理を開始し、ステップ1305に進んで「異常判定(空燃比気筒間インバランス判定)の前提条件(判定実施条件)」が成立しているか否かを判定する。換言すると、この前提条件が成立しない場合、空燃比気筒間インバランスの「判定禁止条件」が成立する。空燃比気筒間インバランスの「判定禁止条件」が成立すると、「サブFB学習値Vafsfbgに基いて算出されるインバランス判定用パラメータ」を用いた「以下に述べる空燃比気筒間インバランス」の判定が実行されない。
 この異常判定(空燃比気筒間インバランス判定)の前提条件は、以下の(C1)~(C6)に記載した条件の総てが成立したときに成立する。但し、前提条件は、以下の(C1)~(C6)に記載した条件のうちの一つ以上の任意の組み合わせからなる条件であってもよい。
(C1)メインフィードバック制御条件が成立している(上記A1~A3を参照。)。
(C2)機関10の運転状態が「機関10から排出される排ガスに含まれる酸素の量」が閾値酸素量以上となるような運転状態でない。即ち、機関10の運転状態が「機関10から排出される排ガスに含まれる酸素の量」が閾値酸素量未満となるような運転状態である。
 この条件(C2)を設ける理由は次の通りである。
 機関10の運転状態が「機関10から排出される排ガスに含まれる酸素の量が閾値酸素量以上となるような運転状態」である場合、機関10から排出された排ガスが上流側空燃比センサ55に到達するまでに、その排ガスに含まれる過剰な酸素によって「排ガスに含まれる水素の酸化」が想定以上に進む可能性がある。このように「排ガスに含まれる水素の酸化」が想定以上に進む場合、空燃比気筒間インバランスが発生していたとしても(即ち、特定の気筒のみから多量の水素Hが排出されていたとしても)、上流側空燃比センサ55の出力値Vabyfsにより表される空燃比abyfsは「機関10全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値」に近い空燃比となる。この結果、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsに基いて取得される「インバランス判定用パラメータ」が空燃比気筒間インバランスの程度を精度良く表さない値となる。
 上記(C2)の条件は、以下の(C2−1)に記載した条件からなっていてもよい。
(C2−1)機関10に供給される混合気の空燃比が「理論空燃比よりもリーン側の空燃比」に設定されていない場合。
 例えば、機関10に供給される混合気の空燃比は、機関10の運転状態が排気臭防止条件を満足した場合、硫黄等に起因する排気臭(HS)の発生を防止することを目的として、理論空燃比よりもリーン側の空燃比に設定される。この場合、「機関10から排出される排ガスに含まれる酸素の量」が閾値酸素量以上となる。理論空燃比よりもリーン側の空燃比への設定は、例えば、上流側目標空燃比abyfrが理論空燃比よりもリーン側の空燃比(理論空燃比空燃比よりも大きい空燃比)に設定されるか、或いは、サブフィードバック量を若干だけ(微小の所定量)小さく補正することによって達成され得る。この場合、下流側目標値Voxsrefを「理論空燃比に相当する値Vstよりも微小な所定値ΔVだけ小さい値」に設定することによりサブフィードバック量Vafsfbを求めるようにしてもよい。
 上記(C2−1)の条件は、「機関10の運転状態が排気臭防止条件を満足していない場合」と置換することもできる。この排気臭防止条件は、例えば、スロットル弁開度TAが全閉でない状態から全閉状態へと変化した後であって、図示しない車両速度検出センサによって検出される車両の速度が「0」であると判定された時点から所定時間が経過するまで成立する。
(C3)機関10の運転状態が「機関10から排出される排ガスに含まれる水素の量」が閾値水素量以上となるような運転状態でない。即ち、機関10の運転状態が「機関10から排出される排ガスに含まれる水素の量」が閾値水素量未満となるような運転状態である。換言すると、この条件は、「燃焼室21における混合気の燃焼状態が安定していて、水素Hの発生量が安定していること」である。
 この条件(C3)を設ける理由は次の通りである。
 機関10の運転状態が「機関10から排出される排ガスに含まれる水素の量が閾値水素量以上となるような運転状態」である場合、水素が上流側触媒43において十分に浄化されず、水素が上流側触媒43の下流に流出する場合がある。このような場合、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが水素の選択的拡散の影響を受ける可能性がある。或いは、本来は燃料噴射弁の特性等に起因する空燃比気筒間インバランスが発生していないにも関わらず、特定の気筒において水素が多量に発生する可能性もある。従って、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsに基いて取得されるインバランス判定用パラメータが「上流側空燃比センサ55の出力値Vabyfsを用いた上記空燃比フィードバック制御により過剰に補正された空燃比の真の平均値」に応じた値を示さない可能性が高い。
 上記(C3)の条件は、以下の(C3−A)に記載した条件からなっていてもよい。
(C3−A)機関10に供給される混合気の空燃比が「理論空燃比よりもリッチ側の空燃比」に設定されている場合でない。この「機関に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の空燃比に設定されている場合」には、上流側目標空燃比abyfrが理論空燃比よりもリッチ側の空燃比に設定されている場合、又は、サブフィードバック量を通常時よりも若干だけ大きくなるように補正する(例えば、下流側目標値Voxsrefを理論空燃比に相当する値よりも僅かにリッチ側の空燃比に相当する値に変更する)ことによって達成され得る。
 また、上記(C3)の条件は、以下の(C3−1)~(C3−4)に記載した条件のうちの少なくとも何れか一つからなっていてもよい。換言すると、上記(C3)の条件は、以下の(C3−1)~(C3−4)に記載した条件のうちの「任意の組み合わせからなる条件」の総てが成立した場合に、成立するように設定され得る。
(C3−1)機関10の始動後からの経過時間が閾値始動後経過時間以下ではない。即ち、機関10の始動後からの経過時間が閾値始動後経過時間より大きい場合。
(C3−2)機関10の冷却水温THWが閾値冷却水温THWth以下ではない。即ち、機関10の冷却水温THWが閾値冷却水温THWthよりも大きい場合。
(C3−3)機関10に供給される混合気の空燃比が「理論空燃比よりもリッチ側の空燃比に設定されている状態」から「理論空燃比に設定された状態」へと変更された時点からの経過時間TRSが所定時間TRSth以下でない。即ち、経過時間TRSが所定時間TRSthよりも大きい場合。
(C3−4)機関10に供給される混合気の空燃比が「理論空燃比よりもリッチ側の空燃比に設定されている状態」から「理論空燃比に設定された状態」へと変更された時点からの「機関10に吸入される空気量の積算値SRS」が増量停止後閾値積算空気量SRSth以下でない。即ち、空気量の積算値SRSが増量停止後閾値積算空気量SRSthよりも大きい場合。
 上記(C3−1)~(C3−4)等の条件が満たされない場合、混合気の燃焼が不安定であるから、燃焼期間中において発生する水素の量が安定しない(過剰になる場合がある。)。このため、機関10の排ガスに含まれる水素の量が安定しないので、このような場合に空燃比気筒間インバランス判定を実行すると、判定を誤る可能性が高い。
(C4)上流側触媒43の水素を酸化する能力が第1所定能力以下ではない。即ち、上流側触媒43の水素を酸化する能力が第1所定能力より大きい場合。換言すると、この条件は、「上流側触媒43の状態が、上流側触媒43に流入する水素を所定量以上浄化し得る状態(即ち、水素浄化可能状態)にあること」である。
 この条件(C4)を設ける理由は次の通りである。
 上流側触媒43の水素を酸化する能力が第1所定能力以下であると、水素が上流側触媒43において十分に浄化されず、水素が上流側触媒43の下流に流出する可能性がある。この結果、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが水素の選択的拡散の影響を受ける可能性があり、或いは、上流側触媒43の下流のガスの空燃比が「機関10全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値」に一致しなくなる。従って、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsは、「上流側空燃比センサ55の出力値Vabyfsを用いた上記空燃比フィードバック制御により過剰に補正された空燃比の真の平均値」に応じた値を示さない可能性が高い。故に、このような状態において空燃比気筒間インバランス判定を実行すると、判定を誤る可能性が高い。
 上記(C4)の条件は、以下の(C4−1)~(C4−6)に記載した条件のうちの少なくとも何れか一つからなっていてもよい。換言すると、上記(C4)の条件は、以下の(C4−1)~(C4−6)に記載した条件のうちの「任意の組み合わせからなる条件」の総てが成立した場合に、成立するように設定され得る。
(C4−1)上流側触媒43の酸素吸蔵量が第1閾値酸素吸蔵量以下ではない。即ち、上流側触媒43の酸素吸蔵量が第1閾値酸素吸蔵量よりも大きい場合。この場合、上流側触媒43の水素を酸化する能力が第1所定能力よりも大きいと判定することができる。
 なお、上流側触媒43の酸素吸蔵量は周知の手法により別途取得される。例えば、上流側触媒43の酸素吸蔵量OSAは、上流側触媒43に流入する過剰な酸素の量に対応する量を順次加算するとともに、上流側触媒43に流入する過剰な未燃成分の量に対応する量を順次減算することにより求められる。即ち、上流側空燃比abyfsと理論空燃比stoichとの差に基いて酸素の過不足量ΔO2(ΔO2=k・mfr・(abyfs−stoich))を所定時間の経過毎に求め(kは大気中の酸素の比率であり0.23、mfrはその所定時間に供給された燃料量)、その過不足量ΔO2を積算することにより酸素吸蔵量OSAが求められる(例えば、特開2007−239700号公報、特開2003−336535号公報、及び、特開2004−036475号公報等を参照。)。なお、このように求められる酸素吸蔵量OSAは、上流側触媒43の最大酸素吸蔵量Cmaxと「0」との値に規制される。
(C4−2)機関10の始動後から機関10に吸入される空気量の積算値(始動後積算空気量)が始動後閾値積算空気量以下ではない。即ち、始動後積算空気量が始動後閾値積算空気量よりも大きい場合。この条件は次の理由に基いて設けられている。即ち、始動後積算空気量が始動後閾値積算空気量以下であると、機関10の始動後において上流側触媒43を活性化させるのに十分な量の排ガスが上流側触媒43に流入していないから、上流側触媒43の水素を酸化する能力が第1所定能力以下であると判定することができる。
(C4−3)スロットル弁34が全閉状態となっている時間(スロットル弁開度TAが「0」である状態が継続している時間)が閾値アイドル時間以上ではない。即ち、スロットル弁34が全閉状態となっている時間が閾値アイドル時間未満である場合。スロットル弁34が全閉状態となっている時間が閾値アイドル時間以上となると、排気温度が低く且つ排ガス流量も少ない「スロットル弁全閉状態」が長時間継続していることになるので、上流側触媒43の温度が低下し、よって、上流側触媒43の水素を酸化する能力が第1所定能力以下であると判定することができる。
(C4−4)スロットル弁34が全閉以外の状態となってからの経過時間(即ち、スロットル弁開度TAが「0」から「0」でなくなった時点からの経過時間であるアイドルオフ時間)が閾値アイドルオフ時間以下ではない。即ち、アイドルオフ時間が閾値アイドルオフ時間よりも大きい場合。アイドルオフ時間が閾値アイドルオフ時間以下であると、スロットル弁全閉時において低下した上流側触媒43の温度が十分な温度に到達(回復)しておらず、よって、上流側触媒43の水素を酸化する能力が第1所定能力以下であると判定することができる。
(C4−5)上流側触媒43が活性状態であると判定されている。上流側触媒43が不活性であると、上流側触媒43の水素を酸化する能力が第1所定能力以下であると判定することができる。なお、この(C4−5)の条件が成立しているか否かは、例えば、機関10の運転状態から排気温度を推定し、その推定排気温度と排ガス量等とから触媒温度を推定するとともに同推定された触媒温度が所定の閾値活性温度以上であるか否かを判定することにより、判定することができる。
(C4−6)上流側触媒43が異常状態であると判定されていない(正常状態であると判定されている)。上流側触媒43が異常状態であると判定されている場合、上流側触媒43の水素を酸化する能力は第1所定能力以下であると明らかに判定することができる。なお、上流側触媒43が異常であるか否かの判定も周知の方法による。例えば、機関の始動後、十分な時間が経過したにも関わらず、下流側空燃比センサの出力値Voxsが一度も反転しない場合、上流側触媒43が異常であると判定される。或いは、上流側触媒43の最大酸素吸蔵量Cmaxが閾値以下である場合、上流側触媒43は異常であると判定される。
 上流側触媒43の最大酸素吸蔵量Cmaxは、例えば、上流側目標空燃比abyfrを理論空燃比よりもリッチ側の空燃比に設定し、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが理論空燃比よりもリッチ側の空燃比に相当する値になったとき(リッチ反転時点)、上流側目標空燃比abyfrを理論空燃比よりもリーン側の空燃比に設定し、そのリッチ反転時点から下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが理論空燃比よりもリーン側の空燃比に相当する値になる時点(リーン反転時点)までの期間に上流側触媒43に流入する酸素量を積算することにより求められ得る。
(C5)上流側触媒43の水素を酸化する能力が第2所定能力以上ではない。即ち、上流側触媒43の水素を酸化する能力が第2所定能力未満である場合。この第2所定能力は、前記第1所定能力よりも大きい能力である。
 この条件(C5)を設ける理由は次の通りである。
 上流側触媒43の水素を酸化する能力が第2所定能力以上である期間においては、上流側触媒43から流出する排ガスの空燃比の平均値が、「空燃比フィードバック制御によって過剰に補正された真の空燃比」に応じた値を示さない可能性がある。例えば、フューエルカット直後の場合、上流側触媒43の酸素吸蔵量は非常に大きいので、上流側触媒43の下流における排ガスの空燃比は、「空燃比フィードバック制御によって過剰に補正された真の空燃比」に応じた値を示さない。換言すると、上流側触媒43の水素の酸化能力が「第1所定能力と第2所定能力との間」であるときに、インバランス判定用パラメータは空燃比気筒間インバランスの程度を精度良く表す値となる。
 上記(C5)の条件は、以下の(C5−1)~(C5−4)に記載した条件のうちの少なくとも何れか一つからなっていてもよい。換言すると、上記(C5)の条件は、以下の(C5−1)~(C5−4)に記載した条件のうちの「任意の組み合わせからなる条件」の総てが成立した場合に、成立するように設定され得る。
(C5−1)上流側触媒43の酸素吸蔵量が第2閾値酸素吸蔵量以上ではない。即ち、上流側触媒43の酸素吸蔵量が第2閾値酸素吸蔵量未満である。上流側触媒43の酸素吸蔵量が第2閾値酸素吸蔵量以上であるとき、上流側触媒43の水素を酸化する能力が第2所定能力以上であると判定することができる。なお、第2閾値酸素吸蔵量は、前記第1閾値酸素吸蔵量よりも大きい。
(C5−2)機関10の運転状態がフューエルカット運転状態を終了した時点(フューエルカット終了時点)からの機関10に吸入される空気量の積算値(フューエルカット終了後積算空気量)が閾値フューエルカット終了後積算空気量以下ではない。即ち、フューエルカット終了後積算空気量が閾値フューエルカット終了後積算空気量よりも大きい場合。
(C5−3)フューエルカット終了時点からの経過時間が閾値フューエルカット終了後経過時間以下ではない。即ち、フューエルカット終了時点からの経過時間が閾値フューエルカット終了後経過時間よりも大きい場合。
(C5−4)フューエルカット終了時点からの「下流側空燃比センサ56の出力値Voxsの反転回数」が、閾値反転回数以下ではない。即ち、フューエルカット終了時点からの「下流側空燃比センサの出力値Voxsの反転回数」が、閾値反転回数よりも大きい場合。ここで、「下流側空燃比センサ56の出力値Voxsの反転回数」とは、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが理論空燃比に相当する値を横切る回数のことである。
 上記(C5−2)~(C5−4)のそれぞれが不成立である場合には、フューエルカット運転状態(燃料供給停止運転)中に上流側触媒43に貯えられた酸素の量が依然として過多であるので、上流側触媒43の水素を酸化する能力が第2所定能力以上であると判定することができる。
 なお、フューエルカット運転(燃料噴射停止制御)は、以下のフューエルカット開始条件が成立したときに開始され、以下のフューエルカット復帰(終了)条件が成立したときに終了する。
・フューエルカット開始条件
 スロットル弁開度TAが「0」(又はアクセルペダル操作量Accpが「0」)であり、且つ、機関回転速度NEがフューエルカット開始回転速度NEFCth以上であるとき。
・フューエルカット復帰条件
 フューエルカット運転中であって且つスロットル弁開度TA(又はアクセルペダル操作量Accp)が「0」よりも大きくなったとき、又は、
 フューエルカット運転中であって且つ機関回転速度NEがフューエルカット開始回転速度NEFCthよりも小さいフューエルカット復帰回転速度NERTth以下となったとき。
(C6)機関10から排出される排ガスの流量が閾値排ガス流量以上ではない。即ち、機関10から排出される排ガスの流量が閾値排ガス流量未満である。
 この条件(C6)を設ける理由は次の通りである。
 機関10から排出される排ガスの流量が閾値排ガス流量以上であると、上流側触媒43に流入する水素の量が上流側触媒43の水素酸化能力を超え、水素が上流側触媒43の下流に流出する場合がある。従って、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが水素の選択的拡散の影響を受ける可能性が高い。或いは、触媒の下流のガスの空燃比が「機関全体に供給される混合気の空燃比の真の平均値」に一致しなくなる。その結果、空燃比気筒間インバランスが発生している場合であっても、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが「上流側空燃比センサ55の出力値Vabyfsを用いた空燃比フィードバック制御によって過剰に補正された真の空燃比」に応じた値を示さない可能性が高い。従って、このような状態において空燃比気筒間インバランス判定を実行すると、その判定を誤る可能性が高い。
 上記(C6)の条件は、以下の(C6−1)~(C6−2)に記載した条件のうちの少なくとも何れか一つからなっていてもよい。換言すると、上記(C6)の条件は、以下の(C6−1)~(C6−2)に記載した条件のうちの「任意の組み合わせからなる条件」の総てが成立した場合に、成立するように設定され得る。
(C6−1)機関10の負荷(負荷率KL、スロットル弁開度TA及びアクセルペダル操作量Accp等)が閾値負荷以上ではない。即ち、機関10の負荷が閾値負荷未満である。
(C6−2)機関10の単位時間あたりの吸入空気量が閾値吸入空気量以上ではない。即ち、機関10の単位時間あたりの吸入空気量(例えば、エアフローメータ51により計測された吸入空気量Ga)が閾値吸入空気量未満である。
 いま、上述した異常判定の前提条件が成立していると仮定する。この場合、CPUはステップ1305にて「Yes」と判定し、ステップ1310に進んで上述した「サブフィードバック制御条件が成立しているか否か」を判定する(上記B1~B3を参照。)。そして、「サブフィードバック制御条件が成立している」とき、CPUは以下に述べるステップ1315以降の処理を実行する。ステップ1315以降の処理は、異常判定(空燃比気筒間インバランス判定)のための処理の一部である。従って、サブフィードバック制御条件は、「異常判定の前提条件」の一つと言うこともできる。更に、サブフィードバック制御条件は、メインフィードバック制御条件が成立しているときに成立する。従って、メインフィードバック制御条件も、「異常判定の前提条件」の一つと言うことができる。
 いま、サブフィードバック制御条件が成立していると仮定して説明を続ける。この場合、CPUは以下に述べるステップ1315乃至ステップ1360のうちの所定のステップの処理を実行する。
 ステップ1315:CPUは現時点が「サブFB学習値Vafsfbgが更新された直後の時点(サブFB学習値更新直後時点)」であるか否かを判定する。CPUは、現時点がサブFB学習値更新直後の時点であれば、ステップ1320に進む。CPUは、現時点がサブFB学習値更新直後の時点でなければ、ステップ1395に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
 ステップ1320:CPUは学習値積算カウンタCexeの値を「1」だけ増大する。
 ステップ1325:CPUは図12のルーチンにより算出されているサブFB学習値Vafsfbgを読み込む。
 ステップ1330:CPUは、サブFB学習値Vafsfbgの積算値SVafsfbgを更新する。即ち、CPUは「その時点の積算値SVafsfbg」に「ステップ1325にて読み込んだサブFB学習値Vafsfbg」を加えることにより、新たな積算値SVafsfbgを得る。
 この積算値SVafsfbgは、イグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置に切り換えられた際に実行される図示しないイニシャルルーチンにより「0」に設定されるようになっている。更に、積算値SVafsfbgは、後述するステップ1360の処理によっても「0」に設定される。このステップ1360は、異常判定(空燃比気筒間インバランス判定、ステップ1345~ステップ1355)が実行されたときに実行される。従って、積算値SVafsfbgは、「機関の始動後又は直前の異常判定実行後」において、「異常判定の前提条件が成立している場合」であって、且つ、「サブフィードバック制御条件が成立している場合」、におけるサブFB学習値Vafsfbgの積算値となる。
 ステップ1335:CPUは学習値積算カウンタCexeの値がカウンタ閾値Cth以上であるか否かを判定する。CPUは、学習値積算カウンタCexeの値がカウンタ閾値Cthよりも小さいと、ステップ1335にて「No」と判定してステップ1395に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。これに対し、CPUは、学習値積算カウンタCexeの値がカウンタ閾値Cth以上であると、ステップ1335にて「Yes」と判定してステップ1340に進む。
 ステップ1340:CPUは、「サブFB学習値Vafsfbgの積算値SVafsfbg」を「学習値積算カウンタCexe」で除することにより、サブFB学習値平均値Avesfbgを求める。このサブFB学習値平均値Avesfbgは、前述したように、上流側触媒43を通過する前の排ガスに含まれる水素の量と上流側触媒43を通過した後の排ガスに含まれる水素の量との差が大きいほど大きくなるインバランス判定用パラメータである。
 ステップ1345:CPUは、サブFB学習値平均値Avesfbgが異常判定閾値Ath以上であるか否かを判定する。前述したように、気筒間における空燃比の不均一性が過大となって「空燃比気筒間インバランス」が生じている場合、サブフィードバック量Vafsfbは機関10に供給される混合気の空燃比を大きくリッチ側に補正する値になろうとするから、それに伴って、サブFB学習値Vafsfbgの平均値であるサブFB学習値平均値Avesfbgも「機関10に供給される混合気の空燃比を大きくリッチ側に補正する値(閾値Ath以上の値)」となる。
 従って、CPUは、サブFB学習値平均値Avesfbgが異常判定閾値Ath以上である場合、ステップ1345にて「Yes」と判定してステップ1350に進み、異常発生フラグXIJOの値を「1」に設定する。つまり、異常発生フラグXIJOの値が「1」であることは、空燃比気筒間インバランスが生じていることを示す。なお、この異常発生フラグXIJOの値はバックアップRAMに格納される。また、異常発生フラグXIJOの値が「1」に設定されたとき、CPUは図示しない警告ランプを点灯してもよい。
 これに対し、サブFB学習値平均値Avesfbgが異常判定閾値Athよりも小さい場合、CPUはステップ1345にて「No」と判定してステップ1355に進む。そして、CPUは、ステップ1355にて、「空燃比気筒間インバランス」が生じていないことを示すように、異常発生フラグXIJOの値を「0」に設定する。
 ステップ1360:CPUは、ステップ1350及びステップ1355の何れかからステップ1360に進み、学習値積算カウンタCexeの値を「0」に設定する(リセットする)とともに、サブFB学習値の積算値SVafsfbgを「0」に設定する(リセットする)。
 なお、CPUは、ステップ1305の処理を実行したとき、異常判定の前提条件が成立していなければ、ステップ1395に進んで本ルーチンを一旦終了する。更に、CPUは、ステップ1310の処理を実行したとき、サブフィードバック制御条件が成立していなければ、ステップ1395に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
 以上、説明したように、本発明の一実施形態に係る判定装置によれば、種々の判定禁止条件が成立したときに空燃比気筒間インバランス判定を実行しないので、空燃比気筒間インバランスが発生したか否かを精度良く判定することができる。なお、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上流側触媒43は、少なくとも水素を酸化することができる触媒(例えば、酸化触媒)であればよく、下流側空燃比センサ56を覆うように設けられた触媒要素であってもよい。また、この触媒は、所謂「触媒機能」により水素を酸化するものに限られず、排ガスを再加熱するとともに二次空気を供給することによって水素を酸化する装置をも含んでもよい。
 加えて、上記判定装置においては、サブFB学習値平均値Avesfbgをインバランス判定用パラメータとして取得していがら、上記異常判定前提条件が成立したときの「サブFB学習値Vafsfbgそのもも、又は、サブフィードバック量Vafsfbの平均値」をインバランス判定用パラメータとして取得してもよい。
 更に、上記判定装置は、以下のように表現される装置であると言うこともできる。
「多気筒内燃機関10(燃料噴射信号に応答して燃料を供給する燃料噴射弁をそれぞれの気筒(それぞれの気筒に対するインテークマニホールド、或いは、燃焼室)に対して備えた多気筒内燃機関)に適用される空燃比気筒間インバランス判定装置であって、
 機関10から排出される排ガスに含まれる成分のうちの少なくとも水素を酸化する触媒(上流側触媒43)と、
 触媒(上流側触媒43)を通過する前の排ガスが接触する拡散抵抗層55dと、同拡散抵抗層55dに覆われ且つ同拡散抵抗層55dを通過して到達した排ガスの空燃比に応じた出力値を出力する空燃比検出素子(固体電解質層55a)と、を有する上流側空燃比センサ55と、
 触媒(上流側触媒43)を通過した後の排ガスの空燃比に応じた出力値を出力する下流側空燃比センサ56と、
 上流側空燃比センサ55の出力値Vabyfsにより表される空燃比abyfsが所定の上流側目標空燃比abyfrに一致するように前記機関に供給される混合気の空燃比をフィードバック制御する空燃比フィードバック制御手段(図10~図12)と、
 前記フィードバック制御が実行されているときの前記下流側空燃比センサの出力値に基づいて「前記触媒を通過する前の排ガスに含まれる水素の量と前記触媒を通過した後の排ガスに含まれる水素の量との差」が大きいほど大きくなるインバランス判定用パラメータ(サブFB学習値平均値Avesfbg)を取得するインバランス判定用パラメータ取得手段(ステップ1320~ステップ1340等を参照。)と、
 前記取得されたインバランス判定用パラメータ(サブFB学習値平均値Avesfbg)が異常判定閾値(Ath)よりも大きいとき「前記複数の気筒のそれぞれに供給される混合気の空燃比である気筒別空燃比」の間に不均衡が生じていると判定する空燃比気筒間インバランス判定手段(ステップ1345等を参照。)と、
 所定の判定禁止条件が成立するか否かを判定するとともに同判定禁止条件が成立したとき前記空燃比気筒間インバランス判定手段による判定を禁止する判定禁止手段(ステップ1305及びステップ1310等を参照。)と、
 を備えた多気筒内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置。」
 そして、前記空燃比フィードバック制御手段は、
 上流側空燃比センサ55の出力値Vabyfsにより表される空燃比abyfsが前記上流側目標空燃比abyfrである理論空燃比stoichに一致するように機関10に供給される混合気の空燃比をフィードバック制御するためのメインフィードバック量を算出するメインフィードバック量算出手段(図11を参照。)と、
 下流側空燃比センサ56の出力値Voxsにより表される空燃比が理論空燃比に一致するように機関10に供給される混合気の空燃比をフィードバック制御するためのサブフィードバック量を算出するサブフィードバック量算出手段(図12を参照。)と、
 前記メインフィードバック量と前記サブフィードバック量とに基づいて前記機関に供給される混合気に含まれる燃料の量を制御する燃料量制御手段(図10の特にステップ1030を参照。)と、
 を含み、
 前記インバランス判定用パラメータ取得手段は、
 前記サブフィードバック量に基づいて前記インバランス判定用パラメータを算出するように構成されている(図12及び図13のステップ1320~ステップ1340等を参照。)。
 更に、前記インバランス判定用パラメータ取得手段は、
 前記サブフィードバック量の定常成分(即ち、サブFB学習値Vafsfbgの基礎となる値である「サブフィードバック量Vafsfbの積分項Ki・SDVoxs」)に応じた値(サブFB学習値平均値Avesfbg)を前記インバランス判定用パラメータとして取得するように構成されている(図12及び図13のステップ1320~ステップ1340等を参照。)。
 加えて、前記サブフィードバック量算出手段は、
 前記サブフィードバック量に含まれる定常成分(積分項Ki・SDVoxs)に応じた値に基づいて前記サブフィードバック量の学習値を更新する学習を行う(ステップ1240等を参照。)とともに、前記サブフィードバック量を前記更新した学習値に応じて補正する(ステップ1245、ステップ1245及びステップ1250等を参照。)ように構成された学習手段を含み、
 前記燃料量制御手段は、
 前記メインフィードバック量及び前記サブフィードバック量に加えて前記サブフィードバック量の学習値にも基づいて前記機関に供給される混合気に含まれる燃料の量を制御するように構成され(ステップ1110等を参照。)、
 前記インバランス判定用パラメータ取得手段は、
 前記サブフィードバック量の学習値に基づいて前記インバランス判定用パラメータを算出するように構成されている(図12及び図13のステップ1320~ステップ1340等を参照。)。
 更に、上記判定装置のサブフィードバック制御は、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが下流側目標値Voxsrefに一致するように、上流側空燃比センサ55によって検出される空燃比abyfsを見かけ上補正するような態様であった(上記(2)式を参照。)。これに対し、サブフィードバック制御は、特開平6−010738号公報に開示されているように、上流側空燃比センサ55の出力値に基づいて作成される空燃比補正係数を下流側空燃比センサ56の出力値Voxsを比例積分して求めたサブフィードバック量に基づいて変更する態様であってもよい。
 また、上記判定装置(空燃比制御装置)は、特開2007−77869号公報、特開2007−146661号公報及び特開2007−162565号公報等に開示されているように、上流側空燃比センサ55の出力値Vabyfsに基づいて得られる上流側空燃比abyfsと上流側目標空燃比abyfrとの差をハイパスフィルタ処理してメインフィードバック量KFmainを算出するとともに、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsと下流側目標値Voxsrefとの偏差に対してローパスフィルタ処理を施した値を比例積分処理することによりサブフィートバック量Fisubを求めるように構成されていてもよい。この場合、下記(14)式に示したように、それらのフィードバック量を互いに独立させた形態にて基本燃料噴射量Fbaseの補正に用い、それにより、最終燃料噴射量Fiを求めるように構成されていても良い。
 Fi=KFmain・Fbase+Fisub  …(14)
 加えて、図13のルーチンにおいて、CPUは、ステップ1305にて「No」と判定するとステップ1395に直接進んでいたが、ステップ1305にて「No」と判定したときにステップ1360に進んでもよい。これによれば、インバランス判定用パラメータであるサブFB学習値平均値Avesfbgが取得されるまでに、一度でも異常判定前提条件が不成立となると(判定禁止条件が成立すると)、それまでのデータが破棄される。また、上流側触媒43が異常であるか否かを判定するための空燃比アクティブ制御を実行しているとき、上記判定禁止条件が成立するとみなして、上記空燃比気筒間インバランスの実行を禁止してもよい。この空燃比アクティブ制御は、上述した最大酸素吸蔵量Cmaxを取得する際と同様、上流側目標空燃比abyfsを「理論空燃比よりもΔAFだけリッチ側の空燃比」と「理論空燃比よりもΔAFだけリーン側の空燃比」とに時間的に交互に変更する制御である。

Claims (16)

  1. 複数の気筒を有する多気筒内燃機関に適用される空燃比気筒間インバランス判定装置であって、
     前記機関から排出される排ガスに含まれる成分のうちの少なくとも水素を酸化する触媒と、
     前記触媒を通過する前の排ガスが接触する拡散抵抗層と、同拡散抵抗層に覆われ且つ同拡散抵抗層を通過して到達した排ガスの空燃比に応じた出力値を出力する空燃比検出素子と、を有する上流側空燃比センサと、
     前記触媒を通過した後の排ガスの空燃比に応じた出力値を出力する下流側空燃比センサと、
     前記上流側空燃比センサの出力値により表される空燃比が所定の上流側目標空燃比に一致するように前記機関に供給される混合気の空燃比をフィードバック制御する空燃比フィードバック制御手段と、
     前記フィードバック制御が実行されているときの前記下流側空燃比センサの出力値に基づいて前記触媒を通過する前の排ガスに含まれる水素の量と前記触媒を通過した後の排ガスに含まれる水素の量との差が大きいほど大きくなるインバランス判定用パラメータを取得するインバランス判定用パラメータ取得手段と、
     前記取得されたインバランス判定用パラメータが異常判定閾値よりも大きいとき前記複数の気筒のそれぞれに供給される混合気の空燃比である気筒別空燃比の間に不均衡が生じていると判定する空燃比気筒間インバランス判定手段と、
     所定の判定禁止条件が成立するか否かを判定するとともに同判定禁止条件が成立したとき前記空燃比気筒間インバランス判定手段による判定を禁止する判定禁止手段と、
     を備えた多気筒内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置。
  2. 請求の範囲1に記載の空燃比気筒間インバランス判定装置において、
     前記判定禁止手段により判定される前記判定禁止条件は、前記機関の運転状態が前記機関から排出される排ガスに含まれる酸素の量が閾値酸素量以上となるような運転状態であること、であるように定められた空燃比気筒間インバランス判定装置。
  3. 請求の範囲2に記載の空燃比気筒間インバランス判定装置において、
     前記判定禁止手段は、
     前記機関に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーン側の空燃比に設定されている場合に、前記機関の運転状態が前記機関から排出される排ガスに含まれる酸素の量が前記閾値酸素量以上となるような運転状態である、と判定するように構成された空燃比気筒間インバランス判定装置。
  4. 請求の範囲1に記載の空燃比気筒間インバランス判定装置において、
     前記判定禁止手段により判定される前記判定禁止条件は、前記機関の運転状態が前記機関から排出される排ガスに含まれる水素の量が閾値水素量以上となるような運転状態であること、であるように定められた空燃比気筒間インバランス判定装置。
  5. 請求の範囲4に記載の空燃比気筒間インバランス判定装置において、
     前記判定禁止手段は、
     前記機関に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の空燃比に設定されている場合に、前記機関の運転状態が前記機関から排出される排ガスに含まれる水素の量が前記閾値水素量以上となるような運転状態であると判定するように構成された空燃比気筒間インバランス判定装置。
  6. 請求の範囲4に記載の空燃比気筒間インバランス判定装置において、
     前記判定禁止手段は、
     前記機関の始動後からの経過時間が閾値始動後経過時間以下である場合、
     前記機関の冷却水温が閾値冷却水温以下である場合、及び、
     前記機関に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の空燃比に設定されている状態から理論空燃比に設定された状態へと変更された時点からの経過時間が所定時間以下である場合、及び
     前記機関に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の空燃比に設定されている状態から理論空燃比に設定された状態へと変更された時点からの前記機関に吸入される空気量の積算値が増量停止後閾値積算空気量以下である場合、
     のうちの少なくとも一つの場合が成立しているとき、前記機関の運転状態が前記機関から排出される排ガスに含まれる水素の量が前記閾値水素量以上となるような運転状態であると判定するように構成された空燃比気筒間インバランス判定装置。
  7. 請求の範囲1に記載の空燃比気筒間インバランス判定装置において、
     前記判定禁止手段により判定される前記判定禁止条件は、前記触媒の水素を酸化する能力が第1所定能力以下であること、であるように定められた空燃比気筒間インバランス判定装置。
  8. 請求の範囲7に記載の空燃比気筒間インバランス判定装置において、
     前記判定禁止手段は、
     前記触媒の酸素吸蔵量が第1閾値酸素吸蔵量以下である場合、
     前記機関の始動後から同機関に吸入される空気量の積算値が始動後閾値積算空気量以下である場合、
     前記機関のスロットル弁が全閉状態となっている時間が閾値アイドル時間以上である場合、
     前記機関のスロットル弁が全閉以外の状態となってからの経過時間が閾値アイドルオフ時間以下である場合、
     前記触媒が活性状態でないと判定されている場合、及び、
     前記触媒が異常状態であると判定されている場合、
     のうちの少なくとも一つの場合が成立しているとき、前記触媒の水素を酸化する能力が前記第1所定能力以下であると判定するように構成された空燃比気筒間インバランス判定装置。
  9. 請求の範囲1に記載の空燃比気筒間インバランス判定装置において、
     前記判定禁止手段により判定される前記判定禁止条件は、前記触媒の水素を酸化する能力が第2所定能力以上であること、であるように定められた空燃比気筒間インバランス判定装置。
  10. 請求の範囲9に記載の空燃比気筒間インバランス判定装置において、
     前記判定禁止手段は、
     前記触媒の酸素吸蔵量が第2閾値酸素吸蔵量以上である場合、
     前記機関の運転状態がフューエルカット運転状態を終了した状態となった時点からの前記機関に吸入される空気量の積算値が閾値フューエルカット終了後積算空気量以下である場合、
     前記機関の運転状態がフューエルカット運転状態を終了した状態となった時点からの経過時間が閾値フューエルカット終了後経過時間以下である場合、及び、
     前記機関の運転状態がフューエルカット運転状態を終了した状態となった時点からの前記下流側空燃比センサの出力値が理論空燃比に相当する値を横切る回数である反転回数が閾値反転回数以下である場合、
     のうちの少なくとも一つの場合が成立しているとき、前記触媒の水素を酸化する能力が前記第2所定能力以上であると判定するように構成された空燃比気筒間インバランス判定装置。
  11. 請求の範囲1に記載の空燃比気筒間インバランス判定装置において、
     前記判定禁止手段において判定される前記判定禁止条件は、前記機関から排出される排ガスの流量が閾値排ガス流量以上であること、であるように定められた空燃比気筒間インバランス判定装置。
  12. 請求の範囲11に記載の空燃比気筒間インバランス判定装置において、
     前記判定禁止手段は、
     前記機関の負荷が閾値負荷以上である場合、及び、
     前記機関の単位時間あたりの吸入空気量が閾値吸入空気量以上である場合、
     のうちの少なくとも一つの場合が成立しているとき、前記機関から排出される排ガスの流量が前記閾値排ガス流量以上であると判定するように構成された空燃比気筒間インバランス判定装置。
  13. 請求の範囲1乃至請求の範囲12の何れか一項に記載の空燃比気筒間インバランス判定装置において、
     前記触媒は、前記機関の排気通路であって前記複数の気筒の排気集合部よりも下流側の位置に配設され、
     前記上流側空燃比センサは、前記排気通路であって前記排気集合部よりも下流側且つ前記触媒よりも上流側の位置に配設され、
     前記下流側空燃比センサは、前記排気通路であって前記触媒よりも下流側の位置に配設され、
     ていることを特徴とする空燃比気筒間インバランス判定装置。
  14. 請求の範囲13に記載の空燃比気筒間インバランス判定装置において、
     前記空燃比フィードバック制御手段は、
     前記上流側空燃比センサの出力値により表される空燃比が前記上流側目標空燃比である理論空燃比に一致するように前記機関に供給される混合気の空燃比をフィードバック制御するためのメインフィードバック量を算出するメインフィードバック量算出手段と、
     前記下流側空燃比センサの出力値により表される空燃比が理論空燃比に一致するように前記機関に供給される混合気の空燃比の空燃比をフィードバック制御するためのサブフィードバック量を算出するサブフィードバック量算出手段と、
     前記メインフィードバック量と前記サブフィードバック量とに基づいて前記機関に供給される混合気に含まれる燃料の量を制御する燃料量制御手段と、
     を含み、
     前記インバランス判定用パラメータ取得手段は、
     前記サブフィードバック量に基づいて前記インバランス判定用パラメータを算出するように構成された空燃比気筒間インバランス判定装置。
  15. 請求の範囲14に記載の空燃比気筒間インバランス判定装置において、
     前記インバランス判定用パラメータ取得手段は、
     前記サブフィードバック量の定常成分に応じた値を前記インバランス判定用パラメータとして取得するように構成された空燃比気筒間インバランス判定装置。
  16. 請求の範囲13に記載の空燃比気筒間インバランス判定装置において、
     前記サブフィードバック量算出手段は、
     前記サブフィードバック量に含まれる定常成分に応じた値に基づいて前記サブフィードバック量の学習値を更新する学習を行うとともに、前記サブフィートバック量を前記更新した学習値に応じて補正する学習手段を含み、
     前記燃料量制御手段は、
     前記メインフィードバック量及び前記サブフィードバック量に加えて前記サブフィードバック量の学習値にも基づいて前記機関に供給される混合気に含まれる燃料の量を制御するように構成され、
     前記インバランス判定用パラメータ取得手段は、
     前記サブフィードバック量の学習値に基づいて前記インバランス判定用パラメータを算出するように構成された空燃比気筒間インバランス判定装置。
PCT/JP2008/072591 2008-12-05 2008-12-05 多気筒内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置 WO2010064331A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/133,044 US8903625B2 (en) 2008-12-05 2008-12-05 Air-fuel ratio imbalance among cylinders determining apparatus for a multi-cylinder internal combustion engine
PCT/JP2008/072591 WO2010064331A1 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 多気筒内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
CN200880132231.0A CN102239322B (zh) 2008-12-05 2008-12-05 多气缸内燃机的气缸间空燃比不平衡判定装置
JP2010541186A JP5045814B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 多気筒内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
EP08878589.4A EP2360365B1 (en) 2008-12-05 2008-12-05 Device for judging imbalance of air/fuel ratio among cylinders of multicylinder internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/072591 WO2010064331A1 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 多気筒内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010064331A1 true WO2010064331A1 (ja) 2010-06-10

Family

ID=42232993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/072591 WO2010064331A1 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 多気筒内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8903625B2 (ja)
EP (1) EP2360365B1 (ja)
JP (1) JP5045814B2 (ja)
CN (1) CN102239322B (ja)
WO (1) WO2010064331A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031777A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5170320B2 (ja) * 2009-11-12 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
US9279377B2 (en) 2012-02-01 2016-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio imbalance determination apparatus and air-fuel ratio imbalance determination method

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4894980B2 (ja) * 2009-09-08 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比インバランス判定装置
JP5018902B2 (ja) * 2010-01-18 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置および内燃機関の制御方法並びに車両
JP5545367B2 (ja) * 2010-06-07 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5278466B2 (ja) * 2011-02-16 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
DE102011087213A1 (de) * 2011-11-28 2013-05-29 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Luft-Kraftstoff-Verhältnisses eines Verbrennungsmotors
US9885307B2 (en) 2012-04-10 2018-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP6160035B2 (ja) * 2012-07-05 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5724963B2 (ja) * 2012-08-01 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の診断装置
JP5648706B2 (ja) * 2013-04-19 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP6252093B2 (ja) * 2013-10-17 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US9932922B2 (en) * 2014-10-30 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Post-catalyst cylinder imbalance monitor
US9874167B2 (en) * 2016-06-08 2018-01-23 GM Global Technology Operations LLC Control systems and methods for air fuel imbalance and cylinder deactivation
JP6888508B2 (ja) * 2017-10-05 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102018216980A1 (de) * 2018-10-04 2020-04-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung einer Füllung eines Speichers eines Katalysators für eine Abgaskomponente in Abhängigkeit von einer Alterung des Katalysators
FR3101668B1 (fr) * 2019-10-07 2022-06-24 Renault Sas Procede de diagnostic d’un systeme de post-traitement d’un moteur a allumage commande
CN112392616B (zh) * 2020-11-18 2022-09-23 潍柴动力股份有限公司 控制方法、装置以及动力系统

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172473A (ja) 1987-12-28 1989-07-07 Toshiba Silicone Co Ltd 被覆用組成物
JPH0610738A (ja) 1992-06-30 1994-01-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000065782A (ja) 1998-08-25 2000-03-03 Denso Corp 積層型空燃比センサ素子
JP2000220489A (ja) 1999-01-27 2000-08-08 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2001132498A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002266682A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JP2003336535A (ja) 2002-05-17 2003-11-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004036475A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004069547A (ja) 2002-08-07 2004-03-04 Toyota Motor Corp 空燃比センサの制御装置
JP2007023917A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007077869A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007146661A (ja) 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007162565A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007239700A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008038785A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Denso Corp 内燃機関の気筒別空燃比制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3674292B2 (ja) 1997-06-19 2005-07-20 株式会社デンソー 空燃比検出装置
JP3998136B2 (ja) * 2002-11-28 2007-10-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US7356985B2 (en) 2005-07-19 2008-04-15 Denso Corporation Air-fuel ratio controller for internal combustion engine
JP4935547B2 (ja) 2007-07-09 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常判定装置
JP2009030455A (ja) 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常を検出するための装置及び方法
US7597091B2 (en) * 2005-12-08 2009-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus and method for an internal combustion engine
JP4363398B2 (ja) 2005-12-08 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US7519467B2 (en) 2006-08-08 2009-04-14 Denso Corporation Cylinder air-fuel ratio controller for internal combustion engine
JP4836021B2 (ja) * 2007-07-24 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置及びその方法
JP4533941B2 (ja) * 2008-04-18 2010-09-01 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5093542B2 (ja) * 2009-10-06 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172473A (ja) 1987-12-28 1989-07-07 Toshiba Silicone Co Ltd 被覆用組成物
JPH0610738A (ja) 1992-06-30 1994-01-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000065782A (ja) 1998-08-25 2000-03-03 Denso Corp 積層型空燃比センサ素子
JP2000220489A (ja) 1999-01-27 2000-08-08 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2001132498A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002266682A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JP2003336535A (ja) 2002-05-17 2003-11-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004036475A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004069547A (ja) 2002-08-07 2004-03-04 Toyota Motor Corp 空燃比センサの制御装置
JP2007023917A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007077869A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007146661A (ja) 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007162565A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007239700A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008038785A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Denso Corp 内燃機関の気筒別空燃比制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2360365A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5170320B2 (ja) * 2009-11-12 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
JP2012031777A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の燃料噴射量制御装置
US9115661B2 (en) 2010-07-30 2015-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection amount control system and fuel injection amount control device for multi-cylinder internal combustion engine
US9279377B2 (en) 2012-02-01 2016-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio imbalance determination apparatus and air-fuel ratio imbalance determination method

Also Published As

Publication number Publication date
US8903625B2 (en) 2014-12-02
EP2360365A1 (en) 2011-08-24
JP5045814B2 (ja) 2012-10-10
CN102239322B (zh) 2014-04-30
US20120035831A1 (en) 2012-02-09
EP2360365B1 (en) 2013-11-13
CN102239322A (zh) 2011-11-09
JPWO2010064331A1 (ja) 2012-05-10
EP2360365A4 (en) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045814B2 (ja) 多気筒内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
JP5045820B2 (ja) 多気筒内燃機関の監視装置
JP5088421B2 (ja) 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
US9726103B2 (en) Fuel injection amount control apparatus for an internal combustion engine
JP5041078B2 (ja) 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JP5246456B2 (ja) 内燃機関システム制御装置
JP5110207B2 (ja) 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
US10352263B2 (en) Fuel injection amount control apparatus for an internal combustion engine
WO2013073036A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5447673B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5522392B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2010180746A (ja) 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
JP5170320B2 (ja) 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
JP2012017657A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5640662B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880132231.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08878589

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010541186

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008878589

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13133044

Country of ref document: US