WO2010055801A1 - 光学素子の製造方法及び光学素子 - Google Patents

光学素子の製造方法及び光学素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2010055801A1
WO2010055801A1 PCT/JP2009/068883 JP2009068883W WO2010055801A1 WO 2010055801 A1 WO2010055801 A1 WO 2010055801A1 JP 2009068883 W JP2009068883 W JP 2009068883W WO 2010055801 A1 WO2010055801 A1 WO 2010055801A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mold
resin
lens
light
optical element
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/068883
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
美佳 本田
修二 村上
Original Assignee
コニカミノルタオプト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタオプト株式会社 filed Critical コニカミノルタオプト株式会社
Publication of WO2010055801A1 publication Critical patent/WO2010055801A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • B29D11/00442Curing the lens material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Definitions

  • the present invention relates to an optical element manufacturing method and an optical element.
  • Examples of the method of molding an optical element with a curable resin include a method of filling a mold cavity with a curable resin, curing the curable resin in that state, and releasing the mold.
  • a thermosetting resin used as the curable resin
  • the mold is heated, heat is conducted from the mold to the resin, and the resin is cured.
  • curing is promoted at the surface layer portion in contact with the mold, and uneven curing occurs between the outside and inside of the resin, resulting in a refractive index distribution within the lens (cured resin portion). For this reason, unexpected aberration occurs, which may cause a problem when used as an optical element that requires very high accuracy such as an imaging lens.
  • the main object of the present invention is a method for producing an optical element having a lens portion made of a photocurable resin, which suppresses deterioration of molding accuracy due to occurrence of uneven curing or waviness of the resin in the molding die, or
  • An object of the present invention is to provide an optical element manufacturing method (and an optical element manufactured thereby) that can be prevented.
  • a method of manufacturing an optical element having a light transmissive substrate and a lens portion made of a photocurable resin, wherein the lens portion is formed on the substrate filling the photocurable resin between the mold forming the lens part and the substrate; Irradiating light toward the photocurable resin, In the step of irradiating with light, a method for producing an optical element is provided, wherein the photocurable resin is caused to flow in the mold.
  • an optical element manufactured by the above-described optical element manufacturing method there is provided an optical element manufactured by the above-described optical element manufacturing method.
  • the photocurable resin is flowed in the mold in the light irradiation step, the photocurable resin is cured entirely (uniformly) while having fluidity rather than locally. As a result, it is possible to suppress or prevent deterioration of molding accuracy due to uneven curing or waviness of the resin in the mold.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view enlarging a peripheral portion of an imaging device in an electronic apparatus used in a preferred embodiment of the present invention.
  • 1 is a perspective view schematically showing an appearance of a wafer lens in a preferred embodiment of the present invention.
  • 1 is a diagram for schematically explaining a method of manufacturing a wafer lens in a preferred embodiment of the present invention. It is drawing for demonstrating schematically the manufacturing method of the electronic device in preferable embodiment of this invention. It is drawing which shows schematically the modification (modification 1) of the shaping
  • an electronic device 100 is an example of a small electronic device such as a mobile phone with an imaging function, and includes a circuit board 1 on which electronic components are mounted.
  • An imaging device 2 is mounted on the circuit board 1.
  • the imaging device 2 is a small board mounting camera that combines a CMOS image sensor and a lens.
  • the circuit board 1 on which the electronic component is mounted is assembled in the cover case 3, an image to be captured can be captured through the imaging opening 4 provided in the cover case 3. It has become.
  • illustration of electronic components other than the electronic components of the imaging device 2 is omitted.
  • the imaging device 2 includes a board module 5 (see FIG. 5A) and a lens module 6 (see FIG. 5A).
  • the substrate module 5 is a light receiving module in which a CMOS image sensor 11 that detects light collected by the lens module 6 (specifically, the wafer lens 20) is mounted on the sub-substrate 10.
  • the upper surface of the CMOS image sensor 11 is sealed with a resin 12.
  • the CMOS image sensor 11 is an example of a sensor device.
  • a light receiving portion (not shown) in which a large number of pixels that perform photoelectric conversion are arranged in a grid pattern is formed, and an optical image is formed on the light receiving portion to store each pixel.
  • the charged charges are output as an image signal.
  • the sub-board 10 is mounted on the circuit board 1 by a conductive material 18 such as solder, whereby the sub-board 10 is fixed to the circuit board 1, and connection electrodes (not shown) of the sub-board 10 and the upper surface of the circuit board 1 are mounted.
  • the circuit electrode (not shown) is electrically connected.
  • heat treatment also referred to as reflow treatment
  • reflow treatment is performed in a state where electronic components and electronic devices other than the lens module 6 are placed on the circuit board 1, so that the conductive material 18 such as solder is dissolved and the electronic components and electronic devices are dissolved. It is also possible to conduct the device and the circuit electrode provided on the circuit board 1, and further simplify the manufacturing process.
  • the lens module 6 includes a lens case 15.
  • the lens case 15 holds an IR cut filter 16 and a wafer lens 20.
  • the upper portion of the lens case 15 is a holder portion 15 a that holds the IR cut filter 16 and the wafer lens 20.
  • the wafer lens 20 is an example of an optical element.
  • a lower portion of the lens case 15 is inserted into a mounting hole 10a provided in the sub-board 10 to form a mounting portion 15b for fixing the lens module 6 to the sub-board 10.
  • a method of pressing and fixing the mounting portion 15 b into the mounting hole 10 a a method of bonding with an adhesive, or the like is used.
  • the electronic apparatus 100 when light is incident from the imaging opening 4, the light is transmitted through the wafer lens 20, the infrared ray is shielded by the IR cut filter 16, and then incident on the CMOS image sensor 10 to be input to the CMOS image sensor. 10 is photoelectrically converted to generate an image or the like.
  • the wafer lens 20 includes a glass substrate 22 and a lens portion 24 made of a photocurable resin, and the lens portion 24 has a configuration formed on the glass substrate 22. Yes.
  • the wafer lens 20 has a plurality of lens portions 24 arranged in a lattice shape on a single glass substrate 22, and is cut into a lattice shape for each lens portion 24 at the time of product shipment. These are divided and each one is manufactured as a product (wafer lens 20) (see the manufacturing method described later, FIG. 4 and the like).
  • the wafer lens 20 can be cut into individual imaging modules after being laminated with an IR cut filter or an image sensor, and the manufacturing process can be further simplified.
  • the glass substrate 22 is a member serving as a base of the wafer lens 20 and is an example of a substrate.
  • substrate is comprised with the transparent material which can permeate
  • the glass substrate 22 has a flat plate shape in the present embodiment, but may have a certain degree of curvature. As described above, the glass substrate 22 is an example of a substrate, and a resin substrate may be substituted.
  • the board is preferably glass or a curable resin, and the glass substrate is further reduced because of less deformation due to heat. Preferably used.
  • the lens portion 24 is a convex member disposed on the surface of the glass substrate 22 (the incident surface of light incident from the imaging opening 4), and is made of a transparent photocurable resin.
  • the lens part 26 comprised from the resin similar to the lens part 24 may be formed also in the back surface of the glass substrate 22.
  • the lens unit 24 and the lens unit 26 are arranged at positions corresponding to each other on both the front and back surfaces through the glass substrate 22.
  • the lens portion 26 may have the same shape as the lens portion 24, or may have a shape with a different curvature (including a concave shape).
  • the glass substrate 22 is not particularly limited, but glass such as a glass whose silica content is increased to 96% by phase separation of a borosilicate glass called “white glass” and eluting the alkali boric acid content. Colorless and transparent glass is preferably used. Specific examples include Vycor of Corning, USA, Pyrex (registered trademark) manufactured by Corning, and Tempax manufactured by SCHOTT. From the viewpoint of heat resistance, Vycor is preferable, and Pyrex (registered trademark) manufactured by Corning and Tempax manufactured by Schott are preferable from the viewpoint of a small linear expansion coefficient.
  • quartz glass has a smaller linear expansion coefficient than Pyrex (registered trademark) and has a property of transmitting ultraviolet light (hereinafter, also referred to as ultraviolet light or UV light), and thus has excellent characteristics as a glass substrate 22. .
  • the lens portion 24 is made of a photocurable resin as described above.
  • a photocurable resin an acrylic resin and an epoxy resin are preferably used, and these substances will be specifically described below.
  • the photocurable acrylic resin includes (meth) acrylate, and the (meth) acrylate is not particularly limited. Mono (meth) acrylate and polyfunctional (meth) acrylate produced by a general production method are used. Can be used. (Meth) acrylate having an alicyclic structure such as tricyclodecane dimethanol acrylate and isobornyl acrylate is preferable, but general alkyl acrylate and polyethylene glycol diacrylate can also be used.
  • the reactive monomer is mono (meth) acrylate, for example, methyl acrylate, methyl methacrylate, n-butyl acrylate, n-butyl methacrylate, 2-ethylhexyl acrylate, 2-ethylhexyl methacrylate
  • examples include isobutyl acrylate, isobutyl methacrylate, tert-butyl acrylate, tert-butyl methacrylate, phenyl acrylate, phenyl methacrylate, benzyl acrylate, benzyl methacrylate, cyclohexyl acrylate, and cyclohexyl methacrylate.
  • polyfunctional (meth) acrylate examples include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) ) Acrylate, dipentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol tri (meth) acrylate, tripentaerythritol octa (meth) acrylate, tripentaerythritol septa (meth) acrylate, tripentaerythritol hexa (meth) acrylate, tripenta Erythritol penta (meth) acrylate, tripentaerythritol tetra (meth) acrylate, tripent
  • the photo-curable acrylic resin may be an alicyclic structure-containing polyester (meth) acrylate resin, and the alicyclic structure-containing polyester (meth) acrylate resin is (i) an ethylenically unsaturated monocarboxylic acid, (b) a diol compound. And, if necessary, (c) a dicarboxylic acid or an acid anhydride thereof can be obtained by a dehydration condensation reaction, and a compound having an alicyclic structure may be used as any raw material.
  • Examples of the ethylenically unsaturated monocarboxylic acid include acrylic acid, methacrylic acid, and acrylic acid dimer. These may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more type.
  • Examples of the diol compound include ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, tripropylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, etc., and those having an alicyclic structure
  • hydrogenated bisphenol A hydrogenated bisphenol A ethylene oxide adduct, hydrogenated bisphenol A propylene oxide adduct, cyclohexanedimethanol, cyclohexanedimethanol ethylene oxide adduct, cyclohexanedimethanol propylene oxide adduct, norbornane dialcohol
  • Examples include tricyclodecane dimethanol and adamantane dialcohol. These may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more type.
  • Examples of the dicarboxylic acid and its acid anhydride include succinic acid, succinic anhydride, adipic acid, sebacic acid, fumaric acid, maleic acid, maleic anhydride, itaconic acid, itaconic anhydride, and the like.
  • Those having an alicyclic structure include 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, hexahydrophthalic acid, hexahydrophthalic anhydride, methylhexahydrophthalic acid, methylhexahydrophthalic anhydride, hydrogenated methylnadic acid, and hydrogenated methyl And nadic acid anhydride.
  • This alicyclic structure-containing polyester (meth) acrylate resin can be synthesized by a known method.
  • a solvent that azeotropes water such as benzene and toluene
  • a solvent that azeotropes water such as benzene and toluene
  • an ethylenically unsaturated monocarboxylic acid such as benzene and toluene
  • a diol compound such as benzene and toluene
  • dicarboxylic acid or its acid anhydride as required
  • the acid catalyst include methanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, naphthalenesulfonic acid, and the like.
  • the addition amount is usually based on the total amount of raw materials. It is 0.1 to 5% by mass, preferably 0.3 to 3% by mass.
  • the photopolymerization initiator Although there are various types of initiators in the photopolymerization initiator, a characteristic of the thick film material is that light hardly penetrates into the inside due to absorption of the initiator itself. Therefore, in a preferred embodiment of the present invention, the photopolymerization initiator when using an acrylic resin is preferably a high-efficiency initiator that is broad and has a relatively small absorption band or absorption edge. Examples of the photopolymerization initiator include ⁇ -aminoacetophenone, ⁇ -hydroxyacetophenone, acylphosphine oxide, and sensitizer.
  • ⁇ -Aminoacetophenone is particularly desirable to have long wavelength absorption (maximum absorption wavelength of 325 nm or more), and specific examples thereof include IRGACURE 369, IRGACURE 379, and IRGACURE 907 manufactured by Ciba Japan Co., Ltd.
  • Examples of ⁇ -hydroxyacetophenone include IRGACURE® 127 manufactured by Ciba Japan Co., Ltd.
  • the addition amount of the photopolymerization initiator is 0.01 to 10% by mass, preferably 0.1 to 8% by mass, and more preferably 0.5 to 5% by mass with respect to the resin component.
  • Photocurable epoxy resin (resin component (monomer component)
  • resin component (monomer component) of the photocurable epoxy resin the same resin component (monomer component) as in (1.2) above can be used.
  • Photopolymerization initiator examples include a cationic photopolymerization initiator and an anionic photopolymerization initiator.
  • examples of the cationic photopolymerization initiator include sulfonium salts, iodonium salts, diazonium salts, ferrocenium salts, and the like.
  • sulfonium salts examples include Adeka optomer SP-150 and Adeka optomer SP-170 manufactured by Asahi Denka Kogyo, Sanshin Chemical's Sun-Aid SI-60L, SI-80L, SI100L, SI-150, and Dow.
  • CYRACURE® UVI-6074, UVI-6990, UVI-6976, UVI-6992 manufactured by Chemicals, Uvacure® 1590 manufactured by Daicel UCB, etc. are preferably used.
  • iodonium salts examples include GE Toshiba Silicone UV9380, Ciba Japan Co., Ltd. IRGACURE® 250, and the like are preferably used.
  • benzoin ethers such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin phenyl ether, methyl benzoin, and ethyl benzoin.
  • a thioxanthone compound and a tertiary amine compound such as a combination of diethylthioxanthone and dimethylaminobenzoic acid.
  • the amount of this photopolymerization initiator added to the photopolymerizable composition (the total composition obtained by adding the resin component and the photopolymerization initiator) is 0.01 to 30% by mass, preferably 0.8. 05 to 10% by mass.
  • the photopolymerization initiator is more than 30% by mass, the actinic ray absorptance of the photopolymerization layer is increased, and the bottom portion of the photopolymerization layer may be insufficiently cured.
  • it is less than 0.01% by mass sufficient sensitivity for the initiation of polymerization cannot be obtained.
  • the photopolymerizable composition contains a radical polymerization inhibitor.
  • a radical polymerization inhibitor for example, p-methoxyphenol, hydroquinone, pyrogallol, naphthylamine, tert-butylcatechol, cuprous chloride, nitrosophenylhydroxyamine aluminum salt, 2,6-di-tert-butyl-p-cresol, 2,2'-methylenebis (4-ethyl-6-tert-butylphenol), 2,2'-methylenebis (4-methyl-6-tert-butylphenol) and the like.
  • a molding die 30 is prepared, and a photocurable resin 40 is introduced into the mold 30, and a plurality of cavities 32 are filled with the photocurable resin 40.
  • the cavity 32 has a concave shape corresponding to the lens portion 24.
  • An ultrasonic generator 34 is installed in the periphery of the mold 30. When the ultrasonic generator 34 operates, the ultrasonic wave is generated in the mold 30.
  • the photocurable resin 40 is a constituent material corresponding to the lens portion 24.
  • the forming die 30 may be directly formed by cutting or the like, but a forming die (hereinafter referred to as a master die) for separately forming the forming die is formed,
  • the mold 30 may be molded by transferring from the master mold. In the case of using the master mold, it is only necessary to provide a convex portion corresponding to the cavity 32 of the mold 30, so that the cutting process can be easily performed.
  • a stamp-shaped mold having one or a plurality of convex portions corresponding to the cavities 32 of the mold 30 is manufactured and formed into a flat plate shape. It is also possible to manufacture a mold 30 having a desired number of cavities 32 by pressing the material multiple times. According to such a manufacturing method, it is only necessary to produce a part of the mold for forming the cavity, so that the production becomes easier than the case of producing a master mold that molds the mold at once.
  • the master mold molding material is not particularly limited, but metal or metal glass can be used.
  • the classification includes ferrous materials and other alloys.
  • the iron system include hot dies, cold dies, plastic dies, high-speed tool steel, general structural rolled steel, carbon steel for mechanical structure, chromium / molybdenum steel, and stainless steel.
  • plastic molds include pre-hardened steel, quenched and tempered steel, and aging treated steel.
  • pre-hardened steel include SC, SCM, and SUS. More specifically, the SC system is PXZ.
  • SCM systems include HPM2, HPM7, PX5, and IMPAX.
  • Examples of the SUS system include HPM38, HPM77, S-STAR, G-STAR, STAVAX, RAMAX-S, and PSL.
  • Examples of iron-based alloys include Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2005-113161 and 2005-206913.
  • As the non-ferrous alloys, copper alloys, aluminum alloys and zinc alloys are well known. Examples thereof include alloys disclosed in JP-A-10-219373 and JP-A-2000-176970.
  • glass can be used as a molding material for the master mold. If glass is used for the master, the advantage of allowing UV light to pass through can also be obtained. If it is the glass generally used, it will not specifically limit.
  • examples of the master molding material include low melting point glass and materials that can easily ensure fluidity at low temperatures, such as metal glass.
  • Use of the low melting point glass is advantageous because it enables irradiation from the mold side of the sample when molding a UV curable material.
  • the low melting point glass is a glass having a glass transition point of about 600 ° C. or lower, and the glass composition is ZnO—PbO—B 2 O 3 , PbO—SiO 2 —B 2 O 3 , PbO—P 2 O 5 —SnF 2 etc.
  • Examples of the glass that melts at 400 ° C. or less include PbF 2 —SnF 2 —SnO—P 2 O 5 and similar structures.
  • Specific materials include S-FPL51, S-FPL53, S-FSL 5, S-BSL 7, S-BSM 2, S-BSM 4, S-BSM 9, S-BSM10, S-BSM14, S-BSM15 , S-BSM16, S-BSM18, S-BSM22, S-BSM25, S-BSM28, S-BSM71, S-BSM81, S-NSL 3, S-NSL 5, S-NSL36, S-BAL 2, S- BAL 3, S-BAL11, S-BAL12, S-BAL14, S-BAL35, S-BAL41, S-BAL42, S-BAM 3, S-BAM 4, S-BAM12, S-BAH10, S-BAH11, S -BAH27, S-BAH28, S-BAH32, S-PHM52, S-PHM53, S-TIL 1, S-TIL 2, S-TIL 6, S-TIL25, S-TIL26, S-TIL27
  • metallic glass can be easily formed by molding as well.
  • structures such as Japanese Patent Laid-Open No. 2003-534925 are listed, it is not necessary to be limited to these.
  • a metal, glass, resin, or metal glass can be used.
  • glass, resin, and metal glass are preferably used.
  • the material is not particularly limited, but metal, glass, or metal glass is preferably used in view of strength, and metal or metal glass is particularly preferably used.
  • the same materials as those used for the master mold can be used.
  • low-melting glass is preferably used when molding with a master mold.
  • those described as materials for the above master mold can be used in the same manner.
  • the mold 30 When the mold 30 is molded with a resin, it is possible to use a curable resin material such as a photo-curable material or a thermosetting material, or a thermoplastic resin.
  • a curable resin material such as a photo-curable material or a thermosetting material, or a thermoplastic resin.
  • the photocurable resin described as the material of the lens portion 24 can be used in the same manner.
  • the thermosetting resin is not particularly limited, and acrylic resin, silicone resin, allyl ester resin, epoxy resin and the like are used.
  • thermoplastic resin examples include transparent resins such as alicyclic hydrocarbon resins, acrylic resins, polycarbonate resins, polyester resins, polyether resins, polyamide resins, and polyimide resins.
  • a cyclic hydrocarbon resin is preferably used. If the mold 30 is made of a thermoplastic resin, the conventional injection molding technique can be used as it is, and the mold 30 can be easily manufactured. Further, if the thermoplastic resin is an alicyclic hydrocarbon-based resin, the hygroscopic property is very low, so the life of the mold 30 is relatively long.
  • cycloaliphatic hydrocarbon resins such as cycloolefin resins are excellent in light resistance and light transmission, and therefore deteriorate even when light of a short wavelength such as a UV light source is used to cure the photocurable resin. This is preferable because it can be used for a long time as the mold 30.
  • the glass substrate 22 is arranged to be pressed from the side filled with the photocurable resin 40 of the mold 30, and the photocurable resin 40 is confined (filled) in the cavity 32. ).
  • the ultrasonic generator 34 is operated to transmit ultrasonic waves to the photocurable resin 40 through the mold 30. As a result, the photocurable resin 40 is vibrated in the cavity 32, and the photocurable resin 40 flows in the cavity 32.
  • the ultrasonic wave to be transmitted is desirably a high frequency of 100 kHz or more, and more desirably 1 to 3 MHz.
  • the light source 50 is turned on and the photocurable resin 40 is cured.
  • Light incident from above the mold 30 passes through the glass substrate 22 and reaches the photocurable resin 40, and the photocurable resin 40 is cured to form the lens portion 24.
  • lamps such as H-Lamp (high pressure mercury lamp), G-Lamp, F-Lamp, etc. can be used. From the viewpoint of light emission stability, it is preferable to use a high-pressure mercury lamp having a peak at a wavelength of 365 nm as the light source 50.
  • a filter or the like may be interposed between the light source 50, the glass substrate 22, and the mold 30 as necessary.
  • the ultrasonic generator 34 may be operated after the light source 50 is turned on and light irradiation to the photocurable resin 40 is started.
  • the glass substrate 22 may be pressed against the mold 30 to improve the transferability of the cavity 32 to the photocurable resin 40.
  • the mold 30 a glass mold may be used to irradiate light from both sides of the glass substrate 22 and the glass mold.
  • a metal mold is preferably used.
  • the lens portion 24 is released from the mold 30 together with the glass substrate 22.
  • the glass substrate 22 is cut and divided into the lens portions 24, whereby a plurality of wafer lenses 20 are manufactured.
  • the glass substrate 22 on which the lens portion 24 is formed may be post-cured (heated at a temperature of about 150 ° C.) after the mold 30 is released and before the glass substrate 22 is cut and divided. In this case, even if the uncured photocurable resin 40 remains in the lens portion 24, the remaining portion can be completely cured.
  • the substrate module 5 and the lens module 6 are assembled.
  • the lower end of the spacer member 17 mounted in advance in the lens case 15 is the upper surface of the sub-substrate 10.
  • the mounting portion 15b of the lens case 15 is inserted into and fixed to the mounting hole 10a of the sub-board 10 until it comes into contact with the image forming apparatus 2.
  • the imaging device 2 and other electronic components are placed at a predetermined mounting position of the circuit board 1 on which a conductive material 18 such as solder has been applied (potted) in advance.
  • the circuit board 1 on which the imaging device 2 and other electronic components are placed is transferred to a reflow furnace (not shown) by a belt conveyor or the like, and the circuit board 1 is moved to 230 to 270 ° C. Heat (reflow treatment) at about a temperature for about 5 to 10 minutes.
  • the conductive material 18 is melted and the imaging device 2 is mounted on the circuit board 1 together with other electronic components, and the electronic device 100 is manufactured by incorporating this into the cover case 3.
  • the ultrasonic generator 34 is operated to perform photocuring. Since the curable resin 40 is caused to flow in the cavity 32, the photo-curable resin 40 can be cured as a whole while having fluidity, not locally, and unevenness and undulation of the resin in the mold 30 can be achieved. It is possible to suppress or prevent the deterioration of the molding accuracy due to the occurrence of. Therefore, the transferability of the cavity shape from the mold 30 to the photocurable resin 40 is improved, and the optical performance of the wafer lens 20 (and consequently the imaging performance of the imaging device 2) can be improved.
  • a rotating device 60 such as a motor is installed in place of the ultrasonic generator 34 as shown in FIG.
  • the rotating device 60 is actuated, the mold 30 is rotated.
  • the rotating device 60 is operated to rotate the mold 30.
  • the photocurable resin 40 is vibrated in the cavity 32, and the photocurable resin 40 flows in the cavity 32.
  • the mold 30 When the mold 30 is rotated by the rotating device 60, the mold 30 may be rotated (rotated) around the center of the mold 30, or the position deviated from the center of the mold 30. The mold 30 may be rotated (revolved) around the rotation center.
  • Modification 2 instead of the ultrasonic generator 34, a heater 70 is installed in the mold 30 as shown in FIG. 4C, the heater 70 is operated to heat the mold 30 and a temperature difference is forcibly formed between the glass substrate 22 and the mold 30 so that A temperature gradient is formed in the photocurable resin 40. This causes convection of the photocurable resin 40 in the cavity 32, and causes the photocurable resin 40 to flow in the cavity 32.
  • a hot air device 80 is installed around the molding die 30 as shown in FIG. 8.
  • the hot air device 80 is operated, the hot air is blown toward the mold 30 (specifically, the cavity 32).
  • the hot air device 80 is operated to heat the mold 30, and a temperature difference is forcibly formed between the glass substrate 22 and the mold 30 to form the cavity 32.
  • a temperature gradient is formed in the photocurable resin 40 inside. This causes convection of the photocurable resin 40 in the cavity 32, and causes the photocurable resin 40 to flow in the cavity 32.
  • Modification 4 In Modification 4, instead of the ultrasonic generator 34, a cooling element 90 is installed in the mold 30 as shown in FIG. 4C, the cooling element 90 is operated to cool the mold 30 and a temperature difference is forcibly formed between the glass substrate 22 and the mold 30 in the cavity 32. A temperature gradient is formed in the photocurable resin 40. This causes convection of the photocurable resin 40 in the cavity 32, and causes the photocurable resin 40 to flow in the cavity 32.
  • a circulation hole may be formed in the periphery of the cavity 32 in the mold 30, and a coolant such as water may be circulated through the circulation hole.
  • a cold air device 110 is installed in the periphery of the mold 30 as shown in FIG.
  • the cool air device 110 is activated, the cool air is blown toward the mold 30 (specifically, the cavity 32). 4C, the cold air device 110 is operated to cool the mold 30 and a temperature difference is forcibly formed between the glass substrate 22 and the mold 30 in the cavity 32. A temperature gradient is formed in the photocurable resin 40. This causes convection of the photocurable resin 40 in the cavity 32, and causes the photocurable resin 40 to flow in the cavity 32.
  • UV curable resin was prepared by adding 1.8% by mass of a UV curing initiator (Irgacure 184 manufactured by Ciba Japan Co., Ltd.) to an acrylic resin (NK ester manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.).
  • the UV curable resin had a viscosity of 1000 mPa ⁇ s at 25 ° C.
  • the UV curable resin was used as a UV (Ultra Violet) curable resin common to Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 and 2 below.
  • a mold was used as the mold used.
  • the mold uses stainless steel to roughen the optical surface, apply a 150 ⁇ m thick nickel plating to the roughened surface, and then cut the nickel plating to produce the final optical surface shape. It is a thing.
  • Example 1 An ultrasonic generator was placed in contact with the mold. Thereafter, a UV curable resin was filled in the cavity of the mold, a glass plate (not absorbing light with a wavelength of 365 nm) was placed on the mold, and UV light was irradiated from the glass plate side.
  • the glass plate used was Tempax (white glass manufactured by TEMPAX SCHOTT) with a thickness of 1 mm.
  • the UV light irradiation conditions were an irradiation condition of 35 mJ / cm 2 and an irradiation time of 143 seconds.
  • 1 MHz vibration was generated from the ultrasonic generator, and the UV curable resin was cured in a state where vibration was transmitted from the mold.
  • Example 1 it was possible to cure in a form in which the UV curable resin was adhered to the glass plate. Thereafter, the UV curable resin was released from the mold together with the glass plate, the wafer lens was post-cured and heated in an oven at 150 ° C. for 1 hour, and the heated wafer lens was used as a sample of “Example 1”.
  • Example 2 In the sample preparation method of Example 1, a motor for rotating the entire mold was arranged, and the UV curable resin was vibrated while rotating the mold during UV light irradiation. After the resin is cured, the UV curable resin is released from the mold together with the glass plate, the wafer lens is post-cured and heated in an oven at 150 ° C. for 1 hour, and the resulting wafer lens is manufactured according to “Example 2”. A sample was used.
  • Example 3 In the sample preparation method of Example 1, a heater is installed in the mold (a hole is opened in the mold and the heater is inserted), and the temperature of the mold is kept constant at 40 ° C. during UV irradiation, and air conditioning is performed. The temperature on the glass plate side was controlled and kept constant at 25 ° C. After the resin is cured, the UV curable resin is released from the mold together with the glass plate, and the wafer lens is heated as a post cure in an oven at 150 ° C. for 1 hour. A sample was used.
  • Example 4 In the sample preparation method of Example 1, hot air was blown from the dryer to the surface of the mold during UV light irradiation to heat the mold. After the resin is cured, the UV curable resin is released from the mold together with the glass plate, and the wafer lens is heated as a post cure in an oven at 150 ° C. for 1 hour. A sample was used.
  • Example 5 In the sample preparation method of Example 1, flow holes were formed in the mold, and during UV light irradiation, water at 10 ° C. was passed through the flow holes from a cooling circulation device (chiller) to cool the mold. After the resin is cured, the UV curable resin is released from the mold together with the glass plate, the wafer lens is post-cured and heated in an oven at 150 ° C. for 1 hour, and the resulting wafer lens is manufactured according to “Example 5”. A sample was used.
  • SYMBOLS 100 Electronic device 1 Circuit board 2 Imaging device 3 Cover case 4 Imaging opening 5 Board

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

 成形型中での樹脂の硬化ムラやうねりの発生による成形精度の悪化を抑制又は防止するために、光透過性の基板22と光硬化性樹脂製のレンズ部24とを有し、基板22上にレンズ部24が形成された光学素子の製造方法であって、遮光性の成形型30と基板22との間に光硬化性樹脂40を充填する工程と、光硬化性樹脂40に向けて光を照射する工程とを備え、光を照射する工程では、光硬化性樹脂40を成形型30中で流動させる。

Description

光学素子の製造方法及び光学素子
 本発明は光学素子の製造方法及び光学素子に関する。
 従来、光学レンズの製造分野においては、ガラス基板に対し硬化性樹脂からなるレンズ部を設けることで、耐熱性の高い光学レンズを得る技術が検討されている(例えば、特許文献1参照)。この技術を適用した光学レンズの製造方法の一例として、ガラス基板の表面に硬化性樹脂製のレンズ部を複数形成したいわゆる「ウエハレンズ」を形成し、その後に絞りやCMOS等のセンサと積層させた後に、レンズ部ごとにカットすることで簡易に撮像モジュールを製造する方法も提案されている。
 硬化性樹脂により光学素子を成形する方法としては、金型のキャビティに対し硬化性樹脂を充填して、その状態で硬化性樹脂を硬化させ、離型する方法が挙げられる。この場合において、硬化性樹脂として熱硬化性樹脂を使用するときは、金型を加熱し、金型から当該樹脂に熱を伝導させ当該樹脂を硬化させる。この際、金型に接している表層部分で硬化が促進され当該樹脂の外側と内側とで硬化ムラが発生し、結果的にレンズ内(硬化後の樹脂部分)で屈折率の分布が発生する為、予期せぬ収差が発生し、撮像レンズ等の非常に高い精度が求められる光学素子として用いられる場合には問題となる可能性があった。
特許第3926380号公報
 これに対し、硬化性樹脂として光硬化性樹脂を使用した場合は、光が樹脂を透過して内部まで伝播するため、熱硬化性樹脂を使用したときのような硬化ムラの発生はある程度抑制することができる。しかし、硬化性樹脂として光硬化性樹脂を使用する場合においても、先に光の照射を受ける部分の硬化が促進されることとなり、硬化ムラが発生することが明らかになった。更に、光学素子の形状が平らではなく曲率がある場合には、特に局所的に硬化収縮が発生して先に硬化した部分に未硬化の部分が引っ張られ、成形型のキャビティに接してキャビティ形状が転写される部分(光学面になる部分)で「うねり(微小に波打つ現象)」が発生し、設計値通りの光学面を精度よく形成することが困難になるという問題が発生した。
 したがって、本発明の主な目的は、光硬化性樹脂製のレンズ部を具備する光学素子の製造方法であって成形型中での樹脂の硬化ムラやうねりの発生による成形精度の悪化を抑制又は防止することができる光学素子の製造方法(及びそれにより製造される光学素子)を提供することにある。
 本発明の一態様によれば、光透過性の基板と光硬化性樹脂製のレンズ部とを有し、前記基板上に前記レンズ部が形成された光学素子の製造方法であって、
 前記レンズ部を形成する成形型と前記基板との間に前記光硬化性樹脂を充填する工程と、
 前記光硬化性樹脂に向けて光を照射する工程とを備え、
 前記光を照射する工程では、前記光硬化性樹脂を前記成形型中で流動させることを特徴とする光学素子の製造方法が提供される。
 本発明の他の態様によれば、上記光学素子の製造方法により製造されたことを特徴とする光学素子が提供される。
 本発明によれば、光を照射する工程で光硬化性樹脂を成形型中で流動させるから、光硬化性樹脂を、局所的にではなく流動性をもたせながら全体的に(均一的に)硬化させることができ、ひいては成形型中での樹脂の硬化ムラやうねりの発生による成形精度の悪化を抑制又は防止することができる。
本発明の好ましい実施形態で使用される電子機器の概略斜視図である。 本発明の好ましい実施形態で使用される電子機器における撮像装置の周辺部を拡大した概略的な断面図である。 本発明の好ましい実施形態におけるウエハレンズの外観を概略的に示す斜視図である。 本発明の好ましい実施形態におけるウエハレンズの製造方法を概略的に説明するための図面である。 本発明の好ましい実施形態における電子機器の製造方法を概略的に説明するための図面である。 図4の一部工程で使用される成形型構成の変形例(変形例1)を概略的に示す図面である。 図4の一部工程で使用される成形型構成の変形例(変形例2)を概略的に示す図面である。 図4の一部工程で使用される成形型構成の変形例(変形例3)を概略的に示す図面である。 図4の一部工程で使用される成形型構成の変形例(変形例4)を概略的に示す図面である。 図4の一部工程で使用される成形型構成の変形例(変形例5)を概略的に示す図面である。
 以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明する。
 図1に示す通り、電子機器100は、撮像機能付き携帯電話などの小型電子機器の一例であり、電子部品が実装される回路基板1を有している。回路基板1には撮像装置2が実装されている。撮像装置2はCMOSイメージセンサとレンズとを組み合わせた小型の基板実装用カメラである。電子機器100では、電子部品が実装された回路基板1をカバーケース3内に組み込んだ完成状態では、カバーケース3に設けられた撮像用開口4を介して撮像対象の画像取込ができるようになっている。なお、図1では、撮像装置2の電子部品以外の電子部品の図示を省略している。
 図2に示す通り、撮像装置2は基板モジュール5(図5(a)参照)とレンズモジュール6(図5(a)参照)より構成され、基板モジュール5を回路基板1に実装することにより、撮像装置2全体が回路基板1に実装される。基板モジュール5は、レンズモジュール6(詳しくはウエハレンズ20)で集光された光を検出するCMOSイメージセンサ11をサブ基板10上に実装した受光モジュールである。CMOSイメージセンサ11上面は樹脂12で封止されている。CMOSイメージセンサ11はセンサデバイスの一例である。
 CMOSイメージセンサ11の上面には、光電変換を行う画素が多数格子状に配列された受光部(図示略)が形成されており、この受光部に光学画像を結像させることにより各画素に蓄電された電荷を画像信号として出力する。サブ基板10は半田等の導電性材料18によって回路基板1に実装され、これによりサブ基板10が回路基板1に固定されるとともに、サブ基板10の接続用電極(図示略)と回路基板1上面の回路電極(図示略)とが電気的に導通する。この際、回路基板1にレンズモジュール6以外の電子部品や電子機器も載置した状態で加熱処理(リフロー処理ともいう)することで、半田等の導電性材料18を溶解させて電子部品や電子機器と回路基板1に設けられた回路電極とを導通させることも可能であり、更に製造工程を簡略化することが可能となる。
 レンズモジュール6はレンズケース15を備えている。レンズケース15にはIRカットフィルタ16とウエハレンズ20とが保持されている。レンズケース15の上部はIRカットフィルタ16、ウエハレンズ20を保持するホルダ部15aとなっている。ウエハレンズ20は光学素子の一例である。
 レンズケース15の下部はサブ基板10に設けられた装着孔10a内に挿通されてレンズモジュール6をサブ基板10に固定する装着部15bが形成されている。このレンズモジュール6の固定には、装着部15bを装着孔10aに圧入して固定する方法や、接着材によって接着する方法などが用いられる。
 以上の電子機器100では、撮像用開口4から光が入射すると、その光はウエハレンズ20を透過してIRカットフィルタ16で赤外線が遮蔽され、その後はCMOSイメージセンサ10に入射してCMOSイメージセンサ10で光電変換され、画像等が生成される。
 図2、図3に示す通り、ウエハレンズ20はガラス基板22と光硬化性樹脂製のレンズ部24とを有しており、レンズ部24がガラス基板22上に形成された構成を有している。
 図3に示す通り、ウエハレンズ20は1枚のガラス基板22上に複数のレンズ部24が格子状に複数配置され、その製品出荷時等の時点において、レンズ部24ごとに格子状に切断・分割され、その1つ1つが製品(ウエハレンズ20)として製造される(後述の製造方法や図4等参照)。図示されていないが、ウエハレンズ20は、IRカットフィルタやイメージセンサと積層された後に、個々の撮像モジュールとしてカットすることも可能であり、更に製造工程を簡略化することが可能である。
 ガラス基板22はウエハレンズ20のベースとなる部材であり、基板の一例である。当該基板は光透過可能な透明な材料で構成されており、本実施の形態においてはガラス基板22が用いられている。ガラス基板22は本実施の形態においては平板状を呈しているが、ある程度の曲率を有していてもよい。上記の通り、ガラス基板22は基板の一例であり、樹脂製の基板が代用されてもよい。撮像モジュールをリフロー処理により回路基板1に実装する場合には、高耐熱性が求められる為、基板は、ガラスか若しくは硬化性樹脂であることが好ましく、熱による変形が少ないことからガラス基板が更に好ましく用いられる。
 レンズ部24はガラス基板22の表面(撮像用開口4から入射する光の入射面)側に配置された凸状の部材であり、透明な光硬化性樹脂から構成されている。
 なお、ガラス基板22の裏面にも、レンズ部24と同様の樹脂から構成されるレンズ部26が形成されてもよい。この場合、レンズ部24とレンズ部26とはガラス基板22を介してその表裏両面において互いに対応した位置に配置される。レンズ部26はレンズ部24と同一形状を呈していてもよいし、曲率の異なる形状(凹状も含む)を呈していてもよい。
 ガラス基板22(材料)としては、特に限定はないが、通称「白ガラス」と呼ばれるホウケイ酸ガラスを分相させ、アルカリホウ酸分を溶出させることにより96%までシリカ分を高めたガラスなどの無色透明なガラスが好ましく用いられる。具体的には、米国コーニング社のバイコール、コーニング社製パイレックス(登録商標)、ショット(SCHOTT)社製テンパックス等が挙げられる。耐熱性の観点では、バイコールが好ましく、線膨張係数が小さい点ではコーニング社製パイレックス(登録商標)やショット社製テンパックスが好ましい。また高価ではあるが石英ガラスはパイレックス(登録商標)よりも線膨張係数が小さく紫外光(以下、紫外線、或いはUV光とも称す)を透過する特性を持つことでガラス基板22として良好な特性を持つ。
 一方、通称「水ガラス」と呼ばれる通常のソーダ石灰ガラスなどを使用したものは350nm付近の波長に対して吸収があるため、ガラス基板22側から紫外線を照射して硬化させる場合には、紫外の波長に光吸収を持たない白ガラスと呼ばれる素材の方が好ましく用いられる。
 レンズ部24は上記の通り光硬化性樹脂から構成されている。当該光硬化性樹脂としては、アクリル樹脂,エポキシ樹脂が好適に使用され、下記ではこれら物質について具体的に説明する。
 (1)光硬化性アクリル樹脂
 [樹脂成分(モノマー成分)]
 当該光硬化性アクリル樹脂としては(メタ)アクリレートがあり、その(メタ)アクリレートには特に制限はなく、一般的な製造方法により製造された、モノ(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリレートを用いることが出来る。トリシクロデカンジメタノールアクリレートや、イソボロニルアクリレートなどの脂環式構造をもつ(メタ)アクリレートが好ましいが、一般的なアルキルアクリレートや、ポリエチレングリコールジアクリレートを用いることも出来る。また、その他反応性単量体として、モノ(メタ)アクリレートであれば、例えば、メチルアクリレート、メチルメタアクリレート、n-ブチルアクリレート、n-ブチルメタアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、2-エチルヘキシルメタアクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタアクリレート、tert-ブチルアクリレート、tert-ブチルメタアクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタアクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタアクリレート、などが挙げられる。
 多官能(メタ)アクリレートとして、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールセプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
 当該光硬化性アクリル樹脂は脂環式構造含有ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂でもよく、脂環式構造含有ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂は、(イ)エチレン性不飽和モノカルボン酸、(ロ)ジオール化合物、および必要に応じ(ハ)ジカルボン酸やその酸無水物を脱水縮合反応することにより得ることができ、そしていずれかの原料に脂環式構造の化合物が用いられていればよい。
 (イ)エチレン性不飽和モノカルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸ダイマー等を例示することができる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (ロ)ジオール化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等が挙げられるが、脂環式構造を有するものとしては、水素化ビスフェノールA、水素化ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、水素化ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジメタノールエチレンオキサイド付加物、シクロヘキサンジメタノールプロピレンオキサイド付加物、ノルボルナンジアルコール、トリシクロデカンジメタノール、アダマンタンジアルコール等を挙げることができる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (ハ)ジカルボン酸やその酸無水物としては、コハク酸、無水コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等を挙げることができるが、脂環式構造を有するものとしては、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、水素化メチルナジック酸、水素化メチルナジック酸無水物等を挙げることができる。
 これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。この脂環式構造含有ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂は公知の方法で合成できる。
 例えば(イ)エチレン性不飽和モノカルボン酸、(ロ)ジオール化合物、および必要に応じて(ハ)ジカルボン酸やその酸無水物を、ベンゼン、トルエンなどのように水を共沸させる溶媒の存在下酸触媒で脱水縮合することにより得ることができる。ここで酸触媒としてはメタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸等を挙げることができ、反応速度及び硬化物強度などの点から、添加量としては、原料の総和に対して、通常0.1~5質量%、好ましくは0.3~3質量%である。
 [光重合開始剤]
 当該光重合開始剤には様々な種類の開始剤があるが、厚膜材料の特徴として、開始剤自身の吸収により、光が内部まで浸透し難いことが挙げられる。そこで、本発明の好ましい実施形態では、アクリル樹脂を使用する場合の光重合開始剤はブロードで比較的小さな吸収帯または吸収端をもつ高効率開始剤であるのが好ましい。当該光重合開始剤としては、例えば、α-アミノアセトフェノン、α-ヒドロキシアセトフェノン、アシルフォスフィンオキサイド、増感剤等が挙げられる。
 α-アミノアセトフェノンは特に長波長吸収をもつもの(極大吸収波長325nm以上)が望ましく、その具体例としては、チバ・ジャパン(株)製IRGACURE 369,IRGACURE 379,IRGACURE 907等が挙げられる。また、α-ヒドロキシアセトフェノンとしては、チバ・ジャパン(株)製IRGACURE 127等が挙げられる。
 光重合開始剤の添加量は、樹脂成分に対し、0.01~10質量%、好ましくは0.1~8質量%、さらに好ましくは0.5~5質量%とする。
 光重合開始剤の添加量が多すぎると、重合が急激に進行し、得られる硬化体の複屈折を大きくするだけでなく色相も悪化する。公知の技術として特開2004-352781号公報に記載されているように、この光重合開始剤の添加量を5質量%より多くした場合、光重合開始剤の吸収により、紫外線の照射と反対側に光が到達できずに未硬化の部分が生ずるおそれがある。また、黄色く着色し色相の劣化が著しくなるおそれがある。一方、0.01質量%より少ないと紫外線照射を行っても重合が十分に進行しないおそれがある。
 (2)光硬化性エポキシ樹脂
 [樹脂成分(モノマー成分)]
 当該光硬化性エポキシ樹脂の樹脂成分(モノマー成分)としては、上記(1.2)の[樹脂成分(モノマー成分)]と同様のものを使用することができる。
 [光重合開始剤]
 当該光重合開始剤としては、カチオン型光重合開始剤、アニオン型光重合開始剤が挙げられる。カチオン型光重合開始剤の例としては、スルフォニウム塩、ヨードニウム塩、ジアゾニウム塩、フェロセニウム塩などがある。
 スルフォニウム塩の例としては、市販品である旭電化工業製アデカオプトマーSP-150,アデカオプトマーSP-170や、三新化学製サンエイドSI-60L,SI-80L,SI100L,SI-150、Dow Chemicals製CYRACURE UVI-6074,UVI-6990,UVI-6976,UVI-6992、ダイセルUCB製Uvacure 1590などが好適に用いられる。
 ヨードニウム塩の例としては、GE東芝シリコーン製UV9380や、チバ・ジャパン(株)製IRGACURE 250などが好適に用いられる。
 また、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、メチルベンゾイン、エチルベンゾインなどのベンゾインエーテル類がある。また例えば、ジエチルチオキサントンとジメチルアミノ安息香酸の組み合わせのようにチオキサントン系化合物と三級アミン化合物との組み合わせもある。
 この光重合開始剤が光重合性組成物(樹脂成分と光重合開始剤とを足し合わせた全体の組成物)に添加される量は0.01~30質量%であり、好ましくは、0.05~10質量%である。ここで光重合開始剤が30質量%より多いと光重合層の活性線吸収率が高くなり、光重合層の底面部分の硬化が不充分になるおそれがある。また0.01質量%より少ないと重合開始に対して充分な感度が出なくなる。
 光重合性組成物の熱安定性、保存安定性を向上させるため、光重合性組成物にラジカル重合禁止剤を含有させることは好ましいことである。例えば、p-メトキシフェノール、ハイドロキノン、ピロガロール、ナフチルアミン、tert-ブチルカテコール、塩化第一銅、ニトロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、2,2′-メチレンビス(4-エチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,2′-メチレンビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)等がある。
 次に、図4,図5を参照しながら電子機器100の製造方法(ウエハレンズ20の製造方法を含む。)について説明する。
 図4(a)に示す通り、成形型30を準備してそこに光硬化性樹脂40を流入し、複数のキャビティ32を光硬化性樹脂40で充填する。成形型30はキャビティ32がレンズ部24に対応した凹形状を呈している。成形型30の周辺部には超音波発生装置34が設置されている。超音波発生装置34は作動すると成形型30に超音波を発生させるようになっている。光硬化性樹脂40はレンズ部24に対応する構成材料である。
 本発明で用いられる成形型30の製造方法としては、成形型30を直接切削加工等により成形してもよいが、別途成形型を成形するための成形型(以下、マスター型)を成形し、マスター型から転写することで、成形型30を成形してもよい。マスター型を使用する場合、成形型30のキャビティ32に対応した凸部を設ければよく、切削加工が容易に行うことが可能となる。
 また、成形型30の別の製造方法としては、成形型30のキャビティ32に対応した形の凸部を1つ又は複数有するスタンプ状の成形型を作製し、平板状に成形された成形型用の材料に複数回押圧することで、所望の個数のキャビティ32を有する成形型30を製造することも可能である。このような製法によれば、キャビティ成形用の成形部を一部作製すればよいので、成形型を一度に成形するようなマスター型を作製する場合よりも製造が容易となる。
 マスター型の成形材料としては特に限定はないが、金属または金属ガラスを用いることができる。分類としては鉄系の材料とその他合金が挙げられる。鉄系としては、熱間金型、冷間金型、プラスチック金型、高速度工具鋼、一般構造用圧延鋼材、機械構造用炭素鋼、クロム・モリブデン鋼、ステンレス鋼が挙げられる。その内、プラスチック金型としては、プリハードン鋼、焼入れ焼戻し鋼、時効処理鋼がある。プリハードン鋼としては、SC系、SCM系、SUS系が挙げられる。さらに具体的には、SC系はPXZがある。SCM系はHPM2、HPM7、PX5、IMPAXが挙げられる。SUS系は、HPM38、HPM77、S-STAR、G-STAR、STAVAX、RAMAX-S、PSLが挙げられる。また、鉄系の合金としては特開2005-113161号公報や特開2005-206913号公報が挙げられる。非鉄系の合金は主に、銅合金、アルミ合金、亜鉛合金がよく知られている。例としては、特開平10-219373号公報、特開2000-176970号公報に示されている合金が挙げられる。
 また、マスター型の成形材料としてガラスを用いることもできる。マスターにガラスを用いれば、UV光を通すというメリットも得られる。一般的に使用されているガラスであれば特に限定されない。
 特に、マスターのモールド成形用材料としては、低融点ガラスや、金属ガラスのように低温で容易に流動性が確保できる材料が挙げられる。低融点ガラスを使用すれば、UV硬化性の材料を成形する際にサンプルの金型側からも照射できるようになるため有利である。低融点ガラスとしては、ガラス転移点が600℃程度またはそれ以下のガラスで、ガラス組成がZnO-PbO-B2O3、PbO-SiO2-B2O3、PbO-P2O5-SnF2などが挙げられる。また、400℃以下で溶融するガラスとして、PbF2-SnF2-SnO-P2O5及びその類似構造品が挙げられる。具体的な材料として、S-FPL51、S-FPL53、S-FSL 5、S-BSL 7、S-BSM 2、S-BSM 4、S-BSM 9、S-BSM10、S-BSM14、S-BSM15、S-BSM16、S-BSM18、S-BSM22、S-BSM25、S-BSM28、S-BSM71、S-BSM81、S-NSL 3、S-NSL 5、S-NSL36、S-BAL 2、S-BAL 3、S-BAL11、S-BAL12、S-BAL14、S-BAL35、S-BAL41、S-BAL42、S-BAM 3、S-BAM 4、S-BAM12、S-BAH10、S-BAH11、S-BAH27、S-BAH28、S-BAH32、S-PHM52、S-PHM53、S-TIL 1、S-TIL 2、S-TIL 6、S-TIL25、S-TIL26、S-TIL27、S-TIM 1、S-TIM 2、S-TIM 3、S-TIM 5、S-TIM 8、S-TIM22、S-TIM25、S-TIM27、S-TIM28、S-TIM35、S-TIM39、S-TIH 1、S-TIH 3、S-TIH 4、S-TIH 6、S-TIH10、S-TIH11、S-TIH13、S-TIH14、S-TIH18、S-TIH23、S-TIH53、S-LAL 7、S-LAL 8、S-LAL 9、S-LAL10、S-LAL12、S-LAL13、S-LAL14、S-LAL18、S-LAL54、S-LAL56、S-LAL58、S-LAL59、S-LAL61、S-LAM 2、S-LAM 3、S-LAM 7、S-LAM51、S-LAM52、S-LAM54、S-LAM55、S-LAM58、S-LAM59、S-LAM60、S-LAM61、S-LAM66、S-LAH51、S-LAH52、S-LAH53、S-LAH55、S-LAH58、S-LAH59、S-LAH60、S-LAH63、S-LAH64、S-LAH65、S-LAH66、S-LAH71、S-LAH79、S-YGH51、S-FTM16、S-NBM51、S-NBH 5、S-NBH 8、S-NBH51、S-NBH52、S-NBH53、S-NBH55、S-NPH 1、S-NPH 2、S-NPH53、P-FK01S、P-FKH2S、P-SK5S、P-SK12S、P-LAK13S、P-LASF03S、P-LASFH11S、P-LASFH12S等が挙げられるが特にこれらに限定される必要はない。
 また、金属ガラスも同様にモールドにより、容易に成形することができる。金属ガラスとしては特開平8-109419号公報、特開平8-333660号公報、特開平10-81944号公報、特開平10-92619号公報、特開2001-140047号公報、特開2001-303218号公報、特表2003-534925号公報のような構造が挙げられているが、特にこれらに限定される必要はない。
 成形型30の材料としては、特に制限はないが、例えば金属、ガラス、樹脂又は金属ガラスを用いることができる。特にマスター型によりモールド成形される場合は、ガラス、樹脂、金属ガラスが好ましく用いられる。
 成形型30を直接切削等により成形する場合は、材料は特に制限はされないが、強度を鑑みると金属、ガラス、または金属ガラスが好ましく用いられ、特に金属や金属ガラスが好適に用いられる。
 用いられる金属及び金属ガラスとしては、上記のマスター型に用いられるものと同様のものを用いることが可能である。
 成形型30としてはガラスを用いることも可能であるが、マスター型によりモールド成形する場合は、低融点ガラスが好ましく用いられる。低融点ガラスとしても上記のマスター型用の材料として記載したものが同様に使用可能である。
 成形型30を樹脂で成形する場合は、光硬化性材料、熱硬化性材料等の硬化性樹脂材料や、熱可塑性樹脂を使用することが可能である。
 光硬化性材料としては、上記のレンズ部24の材料として記載した光硬化性樹脂を同様に用いることが可能である。熱硬化性樹脂としても特に限定はないが、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、アリルエステル系樹脂、エポキシ樹脂などが用いられる。
 また、熱可塑性樹脂としては、脂環式炭化水素系樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂及びポリイミド樹脂等の透明樹脂が挙げられるが、これらの中では、特に脂環式炭化水素系樹脂が好ましく用いられる。成形型30を熱可塑性樹脂で構成すれば、従来から実施している射出成形技術をそのまま転用することができ、成形型30を容易に作製することができる。また熱可塑性樹脂が脂環式炭化水素系樹脂であれば、吸湿性が非常に低いため、成形型30の寿命が比較的長くなる。また、シクロオレフィン樹脂等の脂環式炭化水素系樹脂は、耐光性・光透過性に優れるため、光硬化性樹脂を硬化させるために、UV光源等の短波長の光を用いた場合も劣化が少なく、成形型30として長期間用いることができる為、好ましい。
 その後、図4(b)に示す通り、成形型30の光硬化性樹脂40を充填した側からガラス基板22を押圧するように配置し、キャビティ32中に光硬化性樹脂40を閉じ込める(充填する)。併せて、超音波発生装置34を作動させ、成形型30を介して超音波を光硬化性樹脂40に伝達させる。これにより、キャビティ32中で光硬化性樹脂40を振動させ、光硬化性樹脂40をキャビティ32中で流動させる。
 なお、光硬化性樹脂40に超音波を伝達させると、「キャビテイション(cavitation,空洞現象)」と呼ばれる特異な現象が起こることがある。この現象は液体(光硬化性樹脂40)中に空洞が発生する現象のことで低周波の場合に起こる。これを避けるため、本実施形態では、伝達させる超音波は100kHz以上の高周波数が望ましく、より好ましくは1~3MHzが望ましい。
 この状態において、図4(c)に示す通り、光源50を点灯させ光硬化性樹脂40を硬化させる。成形型30の上方から入射した光は、ガラス基板22を透過して光硬化性樹脂40に到達し、光硬化性樹脂40が硬化してレンズ部24が形成される。
 光源50としては、H-Lamp(高圧水銀ランプ)、G-Lamp、F-Lamp等のランプを使用可能である。発光の安定性の観点から、光源50としては波長365nmにピークを有する高圧水銀ランプを用いるのが好ましい。光源50の光強度を均一化させるため、光源50とガラス基板22、成形型30との間には必要に応じてフィルタ等を介在させてもよい。
 なお、光源50を点灯させて光硬化性樹脂40に光照射を開始した後に、超音波発生装置34を作動させてもよい。
 また、光硬化性樹脂40への光照射中又は光照射後に、ガラス基板22を成形型30に押圧し、キャビティ32の光硬化性樹脂40への転写性を向上させてもよい。ここで、成形型30として、ガラス製型を使用してガラス基板22とガラス製型との両側から光照射してもよい。但し、ガラス製型の強度は金属製の成形型と比較すると強度が弱いため、過度に押圧すると破損する可能性もある為、ガラス基板22を押圧して樹脂の転写性を向上させる場合には、金属製の成形型が好ましく用いられる。
 その後、図4(d)に示す通り、レンズ部24をガラス基板22とともに成形型30から離型する。その後、図4(e)に示す通り、ガラス基板22をレンズ部24ごとに切断・分割し、複数のウエハレンズ20が製造される。
 なお、成形型30の離型後であってガラス基板22を切断・分割する前に、レンズ部24を形成したガラス基板22をポストキュア(150℃程度の温度で加熱)してもよい。この場合、レンズ部24において未硬化の光硬化性樹脂40が残留していても、その残留部分を完全に硬化させることができる。
 ウエハレンズ20の製造が終了したら、基板モジュール5とレンズモジュール6とを組み立て、図5(a)に示す通り、レンズケース15内に予め装着されたスペーサ部材17の下端部がサブ基板10の上面に当接するまでレンズケース15の装着部15bをサブ基板10の装着孔10aに挿通・固定し、撮像装置2を形成する。
 その後、図5(b)に示す通り、予め半田等の導電性材料18が塗布(ポッティング)された回路基板1の所定の実装位置に撮像装置2やその他の電子部品を載置する。その後、図5(c)に示す通り、撮像装置2やその他の電子部品を載置した回路基板1をベルトコンベア等でリフロー炉(図示略)に移送し、当該回路基板1を230~270℃程度の温度で5~10分程度加熱(リフロー処理)する。リフロー処理の結果、導電性材料18が溶融して撮像装置2がその他の電子部品と一緒に回路基板1に実装され、これをカバーケース3内に組み込むことで電子機器100が製造される。
 以上の本実施形態では、ウエハレンズ20の製造工程であって、成形型30のキャビティ32に充填した光硬化性樹脂40に対し光を照射する工程において、超音波発生装置34を作動させ光硬化性樹脂40をキャビティ32中で流動させるから、光硬化性樹脂40を、局所的にではなく流動性をもたせながら全体的に硬化させることができ、成形型30中での樹脂の硬化ムラやうねりの発生による成形精度の悪化を抑制又は防止することができる。そのため、成形型30から光硬化性樹脂40へのキャビティ形状の転写性が向上し、ウエハレンズ20の光学性能(ひいては撮像装置2の撮像性能)を向上させることができる。
 [変形例1]
 変形例1では、超音波発生装置34に代えて、図6に示すようにモータ等の回転装置60が設置されている。回転装置60は作動すると成形型30を回転させるようになっている。そして図4(c)の光照射の工程において、回転装置60を作動させて成形型30を回転させる。これにより、キャビティ32中で光硬化性樹脂40を振動させ、光硬化性樹脂40をキャビティ32中で流動させる。
 なお、回転装置60により成形型30を回転させる際には、成形型30の中心部を回転中心として成形型30を回転(自転)させてもよいし、成形型30の中心部からずれた位置を回転中心として成形型30を回転(公転)させてもよい。
 [変形例2]
 変形例2では、超音波発生装置34に代えて、図7に示すように成形型30中にヒータ70が設置されている。そして図4(c)の光照射の工程において、ヒータ70を作動させて成形型30を加熱し、ガラス基板22と成形型30との間に強制的に温度差を形成してキャビティ32中の光硬化性樹脂40中に温度勾配を形成する。これにより、キャビティ32中に光硬化性樹脂40の対流を生じさせ、光硬化性樹脂40をキャビティ32中で流動させる。
 [変形例3]
 変形例3では、超音波発生装置34に代えて、図8に示すように成形型30の周辺部に温風装置80が設置されている。温風装置80は作動すると成形型30(詳しくはキャビティ32)に向けて温風を送風するようになっている。そして図4(c)の光照射の工程において、温風装置80を作動させて成形型30を加熱し、ガラス基板22と成形型30との間に強制的に温度差を形成してキャビティ32中の光硬化性樹脂40中に温度勾配を形成する。これにより、キャビティ32中に光硬化性樹脂40の対流を生じさせ、光硬化性樹脂40をキャビティ32中で流動させる。
 [変形例4]
 変形例4では、超音波発生装置34に代えて、図9に示すように成形型30中に冷却素子90が設置されている。そして図4(c)の光照射の工程において、冷却素子90を作動させて成形型30を冷却し、ガラス基板22と成形型30との間に強制的に温度差を形成してキャビティ32中の光硬化性樹脂40中に温度勾配を形成する。これにより、キャビティ32中に光硬化性樹脂40の対流を生じさせ、光硬化性樹脂40をキャビティ32中で流動させる。
 なお、冷却素子90に代えて、成形型30中であってキャビティ32の周辺部に流通孔を形成し、その流通孔に水等の冷媒を流通させてもよい。
 [変形例5]
 変形例5では、超音波発生装置34に代えて、図10に示すように成形型30の周辺部に冷風装置110が設置されている。冷風装置110は作動すると成形型30(詳しくはキャビティ32)に向けて冷風を送風するようになっている。そして図4(c)の光照射の工程において、冷風装置110を作動させて成形型30を冷却し、ガラス基板22と成形型30との間に強制的に温度差を形成してキャビティ32中の光硬化性樹脂40中に温度勾配を形成する。これにより、キャビティ32中に光硬化性樹脂40の対流を生じさせ、光硬化性樹脂40をキャビティ32中で流動させる。
 (1)サンプルの作製
 アクリル系樹脂(新中村化学製NKエステル)にUV硬化開始剤(チバ・ジャパン(株)製イルガキュア184)を1.8質量%加えて、UV硬化性樹脂を作製した。当該UV硬化性樹脂は25℃の粘度が1000mPa・sであった。当該UV硬化性樹脂を、下記実施例1~5、比較例1,2に共通のUV(Ultra Violet)硬化性樹脂として使用した。
 使用した成形型として金型を使用した。当該金型は、ステンレス鋼を用い光学面の荒取りを行い、荒取りを行った表面に150μmの厚みのニッケルメッキをほどこし、その後、ニッケルメッキを切削加工して最終的な光学面形状を作製したものである。
 (1.1)実施例1
 超音波発生装置を金型に接するように設置した。その後、UV硬化性樹脂を金型のキャビティに充填し、ガラス板(波長365nmの光に吸収性がない)を金型に載せ、ガラス板側からUV光を照射した。使用したガラス板は1mm厚のテンパックス(TEMPAX SCHOTT社製の白ガラス)で、UV光照射条件は照射条件を35mJ/cmとし、照射時間を143秒とした。UV光照射中、1MHzの振動を超音波発生装置から発生させ、金型から振動が伝わる状態でUV硬化性樹脂を硬化させた。その結果、ガラス板にUV硬化性樹脂が接着される形で硬化することができた。その後、UV硬化性樹脂をガラス板とともに金型から離型し、そのウエハレンズをポストキュアとして150℃のオーブンで1時間加熱し、加熱後のウエハレンズを「実施例1」のサンプルとした。
 (1.2)実施例2
 実施例1のサンプル作製方法において、金型全体を回転させるモータを配置し、UV光照射中金型を回転させながらUV硬化性樹脂を振動させた。樹脂硬化後、UV硬化性樹脂をガラス板とともに金型から離型し、そのウエハレンズをポストキュアとして150℃のオーブンで1時間加熱し、その結果製造されたウエハレンズを「実施例2」のサンプルとした。
 (1.3)実施例3
 実施例1のサンプル作製方法において、金型中にヒータを設置(金型に孔を開けヒータを挿通)してUV光照射中、金型の温度を40℃に一定に保持するとともに、空調を制御してガラス板側の温度を25℃に一定に保持した。樹脂硬化後、UV硬化性樹脂をガラス板とともに金型から離型し、そのウエハレンズをポストキュアとして150℃のオーブンで1時間加熱し、その結果製造されたウエハレンズを「実施例3」のサンプルとした。
 (1.4)実施例4
 実施例1のサンプル作製方法において、UV光照射中、ドライヤから金型の表面に温風を送風して金型を加熱した。樹脂硬化後、UV硬化性樹脂をガラス板とともに金型から離型し、そのウエハレンズをポストキュアとして150℃のオーブンで1時間加熱し、その結果製造されたウエハレンズを「実施例4」のサンプルとした。
 (1.5)実施例5
 実施例1のサンプル作製方法において、金型中に流通孔を作製し、UV光照射中、その流通孔に冷却循環装置(チラー)から10℃の水を流通させ、金型を冷却した。樹脂硬化後、UV硬化性樹脂をガラス板とともに金型から離型し、そのウエハレンズをポストキュアとして150℃のオーブンで1時間加熱し、その結果製造されたウエハレンズを「実施例5」のサンプルとした。
 (1.6)比較例1
 実施例1のサンプル作製方法において、超音波発生装置は特に設置せず、UV光照射中超音波振動を与えなかった。樹脂硬化後、UV硬化性樹脂をガラス板とともに金型から離型し、そのウエハレンズをポストキュアとして150℃のオーブンで1時間加熱し、その結果製造されたウエハレンズを「比較例1」のサンプルとした。
 (1.7)比較例2
 実施例1のサンプル作製方法において、超音波発生装置は特に設置せず、UV光照射中、超音波振動を与えなかった。その他に、成形型として金型(マスター)から転写して作製した樹脂型(サブマスター)を使用し、ガラス板側と樹脂型側との両側からUV光照射した。UV光照射条件は両側ともに実施例1の作製方法と同様とした。樹脂硬化後、UV硬化性樹脂をガラス板とともに樹脂型から離型し、そのウエハレンズをポストキュアとして150℃のオーブンで1時間加熱し、その結果製造されたウエハレンズを「比較例2」のサンプルとした。
 (2)サンプルの評価
 実施例1~5、比較例1,2の各サンプルにおいて、Zygo GPI-X(干渉計)にて樹脂製レンズ部のレンズ面精度を測定し、成形型からのズレ量が0.8μm以内の範囲に収まっているか否かを判断した。成形型からのズレ量が0.8μm以内の範囲に収まっていれば良品と、その範囲に収まっていなければ不良品と判断した。その判断結果を、成形型からのズレ量とともに表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (3)まとめ
 表1に示す通り、実施例1~5のサンプルは成形型からのズレ量が0.8μm以内の範囲に収まり、すべて良品と判断できた。これに対し、比較例1のサンプルでは、成形型からのズレ量が2.5μmと大きく、樹脂の硬化収縮に伴いレンズ部の表面にシワ(凹凸)が発生していた。比較例2のサンプルでは、成形型(樹脂型)からのズレ量が1μm発生した。比較例2のサンプルでは、比較例1よりもうねり量は小さくなったものの、均一な硬化には不十分であった。
 以上から、UV光照射する工程で、樹脂を成形型中で流動させるような処理を行うことは、成形型中での樹脂の硬化ムラやうねりの発生による成形精度の悪化を抑制又は防止する上で有用であることがわかる。
 100 電子機器
 1 回路基板
 2 撮像装置
 3 カバーケース
 4 撮像用開口
 5 基板モジュール
 6 レンズモジュール
 10 サブ基板
  10a 装着孔
 11 CMOSイメージセンサ
 12 樹脂
 15 レンズケース
  15a ホルダ部
  15b 装着部
 16 IRカットフィルタ
 17 スペーサ部材
 18 導電性材料
 20 ウエハレンズ
 22 ガラス基板
 24,26 レンズ部
 30 成形型
 32 キャビティ
 34 超音波発生装置
 40 光硬化性樹脂
 50 光源
 60 回転装置
 70 ヒータ
 80 温風装置
 90 冷却素子
 110 冷風装置

Claims (5)

  1.  光透過性の基板と光硬化性樹脂製のレンズ部とを有し、前記基板上に前記レンズ部が形成された光学素子の製造方法であって、
     前記レンズ部を形成する成形型と前記基板との間に前記光硬化性樹脂を充填する工程と、
     前記光硬化性樹脂に向けて光を照射する工程とを備え、
     前記光を照射する工程では、前記光硬化性樹脂を前記成形型中で流動させることを特徴とする光学素子の製造方法。
  2.  請求項1に記載の光学素子の製造方法において、
     前記光を照射する工程では、前記光硬化性樹脂を振動させることを特徴とする光学素子の製造方法。
  3.  請求項1に記載の光学素子の製造方法において、
     前記光を照射する工程では、前記光硬化性樹脂中に温度勾配を形成することを特徴とする光学素子の製造方法。
  4.  請求項3に記載の光学素子の製造方法において、
     前記光を照射する工程では、前記基板と前記成形型との間に温度差を形成することを特徴とする光学素子の製造方法。
  5.  請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の光学素子の製造方法により製造されたことを特徴とする光学素子。
PCT/JP2009/068883 2008-11-17 2009-11-05 光学素子の製造方法及び光学素子 WO2010055801A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293080 2008-11-17
JP2008-293080 2008-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010055801A1 true WO2010055801A1 (ja) 2010-05-20

Family

ID=42169936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/068883 WO2010055801A1 (ja) 2008-11-17 2009-11-05 光学素子の製造方法及び光学素子

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2010055801A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017167533A (ja) * 2011-07-19 2017-09-21 ヘプタゴン・マイクロ・オプティクス・プライベート・リミテッドHeptagon Micro Optics Pte. Ltd. 受動光学構成要素の製造方法および受動光学構成要素を備えるデバイス
EP3632662A1 (de) * 2018-10-04 2020-04-08 ZKW Group GmbH Vorrichtungen und verfahren zum herstellen von linsen für kraftfahrzeugscheinwerfer, fresnellinsen für kraftfahrzeugscheinwerfer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732501A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Canon Inc 複合型成形品
JPH08332673A (ja) * 1996-06-10 1996-12-17 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状の形成方法
JP2001096629A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 光造形装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732501A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Canon Inc 複合型成形品
JPH08332673A (ja) * 1996-06-10 1996-12-17 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状の形成方法
JP2001096629A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 光造形装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017167533A (ja) * 2011-07-19 2017-09-21 ヘプタゴン・マイクロ・オプティクス・プライベート・リミテッドHeptagon Micro Optics Pte. Ltd. 受動光学構成要素の製造方法および受動光学構成要素を備えるデバイス
US10527762B2 (en) 2011-07-19 2020-01-07 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing passive optical components, and devices comprising the same
EP3632662A1 (de) * 2018-10-04 2020-04-08 ZKW Group GmbH Vorrichtungen und verfahren zum herstellen von linsen für kraftfahrzeugscheinwerfer, fresnellinsen für kraftfahrzeugscheinwerfer
CN111002608A (zh) * 2018-10-04 2020-04-14 Zkw集团有限责任公司 用于制造透镜的装置和方法、菲涅耳透镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100853132B1 (ko) 수지 접합형 광학소자, 그 제조방법 및 광학물품
JP2010204632A (ja) ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット
JP2011508914A (ja) レンズユニット、レンズアセンブリ、カメラモジュール、カメラモジュール及びレンズアセンブリの製造方法、光学部材の製造方法及び光学部材の製造装置
JP2013001091A (ja) 光学素子の製造方法
WO2010055801A1 (ja) 光学素子の製造方法及び光学素子
JP2009300626A (ja) 光学ガラスレンズセット及びその製法
JP5222036B2 (ja) 光学部品の製法
JP2012252113A (ja) ウェハレンズの製造方法
JP2010105357A (ja) 成形装置、成形型部材、ウエハレンズ及びウエハレンズ用成形型の製造方法
JP2010224118A (ja) 接合型レンズ用硬化性樹脂組成物、撮像レンズ、及び、撮像レンズの製造方法
JP2011043605A (ja) ウエハレンズ、ウエハレンズ積層体、ウエハレンズの製造方法、撮像レンズ及び撮像レンズの製造方法
JP2013003542A (ja) 光学素子集合体、光学素子、光学素子集合体の製造方法、及び、光学素子の製造方法
JP2010271465A (ja) 遮光膜付マイクロレンズアレイの製造方法、製造装置、及び遮光膜付マイクロレンズアレイ
WO2009119478A1 (ja) 光学素子集合体、撮像モジュール及び電子機器の製造方法
JP2013125059A (ja) レンズユニット、その製造方法、レンズユニット複合体およびその製造方法
CN111971590B (zh) 树脂层叠光学体及其制造方法
CN110675756B (zh) 面板模组及其制作方法和触控装置
JP2011187540A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2004323666A (ja) 接合方法、接合装置及び該接合装置を用いた部品接合装置
JP2008155547A (ja) 光学部品の製造方法、光学部品、および、光学機器
JP6008131B2 (ja) 光学部材の製造方法
JP2006221062A (ja) 積層型回折光学素子の製造方法及び積層型回折光学素子
KR20100080722A (ko) 광학 부재의 제조장치 및 광학 부재의 제조방법
KR102505223B1 (ko) 렌즈 이형성이 향상된 웨이퍼 렌즈 제조 장치 및 그 방법
JP2022012297A (ja) 光学素子の製造方法、光学素子、光学機器および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09826051

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09826051

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP