WO2010053126A1 - 携帯無線通信端末および無線通信方法 - Google Patents

携帯無線通信端末および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010053126A1
WO2010053126A1 PCT/JP2009/068913 JP2009068913W WO2010053126A1 WO 2010053126 A1 WO2010053126 A1 WO 2010053126A1 JP 2009068913 W JP2009068913 W JP 2009068913W WO 2010053126 A1 WO2010053126 A1 WO 2010053126A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
wireless communication
speed
communication speed
wireless
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/068913
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
暢亮 笹尾
順 橋本
寿 武下
健太郎 板垣
Original Assignee
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ filed Critical 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority to CN200980143971.9A priority Critical patent/CN102204327B/zh
Priority to US13/128,126 priority patent/US8687615B2/en
Priority to EP09824825.5A priority patent/EP2348770B1/en
Publication of WO2010053126A1 publication Critical patent/WO2010053126A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Definitions

  • the present invention relates to a portable wireless communication terminal and a wireless communication method.
  • an access point installed in a public facility or home and an external device or network are connected by a broadband line, and a communication terminal equipped with a wireless LAN function is connected between the access point and the access point.
  • the communication terminal can communicate with an external device or network.
  • Communication terminals having a wireless LAN function include personal computers, game machines, mobile phones, home appliances, and the like.
  • a home appliance network including an external device, a home gateway connected to the external device via the Internet, and a home appliance that performs wireless communication under the home gateway.
  • an access point and a home gateway existing between an external network and a communication terminal equipped with a wireless LAN function can be configured by a dedicated device or a general computer system, and are usually installed in a fixed place. Have been used. However, in recent years, there is an increasing demand for portability of the access point, home gateway, and the like. When configuring a system by mounting functions such as an access point and a home gateway on a portable device, it is preferable to prevent the call loss rate from being lowered after sufficiently considering the communication speed of the portable device.
  • the present invention has been made in view of the above, and a portable wireless communication terminal capable of executing an access point function while reducing a call loss rate and increasing transfer efficiency, and a wireless communication method using the portable wireless communication terminal The purpose is to provide.
  • a portable wireless communication terminal of the present invention is a portable wireless communication terminal capable of performing data communication based on a plurality of wireless communication schemes having different maximum communication speeds.
  • First wireless communication means for relaying data transmitted between the external network and a client terminal belonging to the mobile wireless communication terminal by performing first data communication with an external network based on a scheme;
  • Second wireless communication means for relaying data transmitted between the external network and the client terminal by performing second data communication with the client terminal based on a second wireless communication method;
  • a communication speed grasping means for grasping the maximum communication speed of each of the communication method and the second wireless communication method; Based on the result of the grasp, the second wireless communication means sets the value corresponding to the maximum communication speed of the wireless communication system having the slowest maximum communication speed among the first wireless communication system and the second wireless communication system to the client terminal.
  • communication speed initial setting means for setting as an initial communication speed when the second data communication is first started based on the second wireless communication system.
  • the wireless communication method of the present invention is a wireless communication method using a portable wireless communication terminal capable of performing data communication based on a plurality of wireless communication systems having different maximum communication speeds, and the portable wireless communication terminal Is transmitted between the external network and a client terminal belonging to the portable wireless communication terminal by performing first data communication with the external network based on the first wireless communication method.
  • a second wireless communication step of relaying data transmitted to and from the client terminal, and a communication speed control of the portable wireless communication terminal is a wireless communication method using a portable wireless communication terminal capable of performing data communication based on a plurality of wireless communication systems having different maximum communication speeds, and the portable wireless communication terminal Is transmitted between the external network and a client terminal belonging to the portable wireless communication terminal by performing first data communication with the external network based on the first wireless communication method.
  • the portable wireless communication terminal and the wireless communication method of the present invention since the portable wireless communication terminal includes the first wireless communication unit and the second wireless communication unit, the external network, the subordinate client terminal, Data transmission between the two can be relayed. In this way, by mounting a data transmission relay function on a portable wireless communication terminal, even in a place where there is no fixedly installed data transmission relay device, the portable wireless communication terminal can be used as a data transmission relay device via an external device. Data transmission can be performed between the network and the client terminal.
  • the communication speed initial setting means has a value corresponding to the maximum communication speed of the wireless communication system having a slow maximum communication speed
  • the second wireless communication means has the client terminal.
  • the communication speed grasping means is configured so that the first wireless communication means is based on the first wireless communication method.
  • the actual maximum communication speed when performing the first data communication with the external network is grasped, and the communication speed initial setting means sets the value corresponding to the actual maximum communication speed to the second wireless communication means. It is preferable to set the initial communication speed when the second data communication with the client terminal is started next time.
  • the communication speed grasping means determines the actual maximum communication speed in the first data communication while the first data communication is actually performed between the first wireless communication means and the external network. To grasp. Then, the communication speed initial setting means sets the initial communication speed when the second wireless communication means starts the second data communication with the client terminal from the next time using the actual maximum communication speed. These functions are performed when the maximum communication speed of the first wireless communication system is slower than the maximum communication speed of the second wireless communication system.
  • the communication speed grasping means learns the actual maximum communication speed in the first data communication
  • the communication speed initial setting means initializes the communication speed in the restart of the second data communication using the learned actual maximum communication speed. Will be. For this reason, the accuracy of the communication speed initial setting process in the second data communication is increased, and the probability of communication failure in the second data communication is further reduced. Therefore, it is possible to further prevent the call loss rate from increasing due to communication failure, and as a result, further increase the transfer efficiency.
  • the communication speed grasping means is configured so that the first wireless communication means is based on the first wireless communication method. And grasping an average communication speed when performing the first data communication with the external network, the communication speed initial setting means sets a value corresponding to the average communication speed, and the second wireless communication means and the client terminal. It is preferable that the second data communication is set as an initial communication speed when starting next time.
  • the communication speed grasping means grasps the average communication speed in the first data communication while the first data communication is actually performed between the first wireless communication means and the external network. . Then, the communication speed initial setting means sets the initial communication speed when the second wireless communication means starts the second data communication with the client terminal from the next time using the average communication speed. These functions are performed when the maximum communication speed of the first wireless communication system is slower than the maximum communication speed of the second wireless communication system.
  • the communication speed grasping means learns the average communication speed in the first data communication
  • the communication speed initial setting means initializes the communication speed in the restart of the second data communication using the learned average communication speed. .
  • the accuracy of the communication speed initial setting process in the second data communication is increased, and the probability of communication failure in the second data communication is further reduced. Therefore, it is possible to further prevent the call loss rate from increasing due to communication failure, and as a result, further increase the transfer efficiency.
  • the second wireless communication unit fails the second data communication at the initial communication speed with the client terminal, the second data at a communication speed that is gradually lower than the initial communication speed. It is preferable to further comprise a communication speed control means for controlling the communication speed of the second wireless communication means so as to try the start of communication again.
  • the optimum communication speed for starting the second data communication can be determined by trying again the start of the second data communication at a communication speed that is gradually slower than the initial communication speed.
  • the first wireless communication method is a portable wireless communication method
  • the second wireless communication method is a wireless LAN communication method
  • the communication speed initial setting unit is responsive to a maximum communication speed of the portable wireless communication method. The value may be set as an initial communication speed when the second wireless communication unit first starts the second data communication based on the wireless LAN communication method with the client terminal.
  • the present invention is particularly useful when the first wireless communication method is a portable wireless communication method and the second wireless communication method is a wireless LAN communication method.
  • a portable wireless communication terminal capable of executing a data transmission relay function while reducing a call loss rate and increasing transfer efficiency, and a wireless communication method using the portable wireless communication terminal.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a wireless communication system 1.
  • FIG. 2 is a hardware configuration diagram of an HGW mobile device 20.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an example of the operation of the wireless communication system 1.
  • 6 is a flowchart illustrating another example of the operation of the wireless communication system 1.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a wireless communication system 1.
  • the wireless communication system 1 includes an external network 10, an HGW mobile device 20 (corresponding to “portable wireless communication terminal” in the claims), and a client terminal 30.
  • the external network 10 is an external server or device that supplies data to the client terminal 30 or is a destination of data from the client terminal 30, and is, for example, a web server, a content server, a mail server, or the like.
  • the HGW mobile device 20 is a portable wireless communication terminal, such as a mobile phone.
  • the HGW mobile device 20 is equipped with a data transmission relay function and can relay data transmission between the external network 10 and the client terminal 30. That is, the HGW mobile device 20 functions as a home gateway (Home Gateway) in the wireless communication system 1. Details of the configuration and functions of the HGW mobile device 20 will be described later.
  • the client terminal 30 is subordinate to the HGW mobile device 20 and receives data from the external network 10 by the data transmission relay function of the HGW mobile device 20.
  • the client terminal 30 can also transmit its own data to the external network 10 via the HGW mobile device 20.
  • Specific examples of the client terminal 30 include a personal computer, a game machine, a mobile phone, and a home appliance.
  • Data communication is possible between the external network 10 and the HGW mobile device 20 by a portable wireless communication method (corresponding to the “first wireless communication method” in the claims), and the HGW mobile device 20 and the client terminal 30 is configured to be able to perform data communication by a wireless LAN communication method (corresponding to “second wireless communication method” in the claims). That is, the external network 10 and the HGW mobile device 20 have a function of performing wireless communication by a portable wireless communication method, and the HGW mobile device 20 and the client terminal 30 have a function of performing wireless communication by a wireless LAN communication method.
  • Examples of portable wireless communication systems include FOMA (abbreviation and registered trademark of Freedom Of Mobile multimedia Access), and the theoretical maximum communication speed in this case (corresponding to “maximum communication speed” in the claims) is In particular, in the case of HSDPA (abbreviation of High SpeedDownlink Packet Access), it is 7.2 Mbps. In addition, the theoretical maximum communication speed in the wireless LAN communication system is 54 Mbps particularly in the case of 802.11g. That is, the theoretical maximum communication speed of the portable wireless communication system is slower than the theoretical maximum communication speed of the wireless LAN communication system.
  • the HGW mobile device 20 can perform data communication based on a plurality of wireless communication methods having different theoretical maximum communication speeds, such as a portable wireless communication method and a wireless LAN communication method.
  • FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the HGW mobile device 20.
  • the HGW mobile device 20 physically includes a CPU 21, a ROM 22 and a RAM 23 as main storage devices, an input device 24 such as operation buttons, an output device 25 such as an LCD or an organic EL display, and an external network.
  • a portable wireless communication module 26 for transmitting / receiving data to / from 10 based on the portable wireless communication method, a wireless LAN communication module 27 for transmitting / receiving data to / from the client terminal 30 based on the wireless LAN communication method,
  • An auxiliary storage device 28 such as a memory device is provided.
  • Each function of the HGW mobile device 20 to be described later reads predetermined software on hardware such as the CPU 21, ROM 22, RAM 23, etc., so that the input device 24, output device 25, and portable wireless communication module 26 are controlled under the control of the CPU 21. This is realized by operating the wireless LAN communication module 27 and reading and writing data in the main storage devices 22 and 23 and the auxiliary storage device 28.
  • the HGW mobile device 20 functionally includes a portable wireless communication unit 210 (corresponding to “first wireless communication means” in the claims) and a communication speed grasping unit 220 (in the claims “ Communication speed grasping means ”, communication speed initial setting section 230 (corresponding to“ communication speed initial setting means ”in claims), communication speed control section 240 (“ communication speed control means ”in claims) And a wireless LAN communication unit 250 (corresponding to “second wireless communication means” in the claims).
  • the portable wireless communication unit 210 performs portable wireless communication with the external network 10 (corresponding to “first data communication” in the claims) based on the portable wireless communication method, so that the external network 10 and the client terminal 30 communicate with each other. It relays data transmitted between them. That is, the portable wireless communication unit 210 receives the incoming data to the client terminal 30 from the external network 10 and outputs it to the wireless LAN communication unit 250, and the transmission data from the client terminal 30 is input from the wireless LAN communication unit 250. It has a function of sending to the external network 10.
  • the wireless LAN communication unit 250 relays data transmitted between the client terminal 30 and the external network 10 by performing wireless LAN communication with the client terminal 30 based on the wireless LAN communication method. That is, the wireless LAN communication unit 250 receives the transmission data to the external network 10 from the client terminal 30 and outputs it to the portable wireless communication unit 210, and receives incoming data from the external network 10 from the portable wireless communication unit 210. It has a function of transmitting to the client terminal 30.
  • the communication speed grasping unit 220 grasps the theoretical maximum communication speed of each of the mobile wireless communication system and the wireless LAN communication system. In this embodiment, the communication speed grasping unit 220 grasps that the theoretical maximum communication speed of the portable wireless communication system is 7.2 Mbps and that the theoretical maximum communication speed of the wireless LAN communication system is 54 Mbps. . In addition, the communication speed grasping unit 220 grasps the actual maximum communication speed and the average communication speed when the portable wireless communication unit 210 performs portable wireless communication with the external network 10 based on the portable wireless communication method. The communication speed grasping unit 220 outputs information representing the grasped theoretical maximum communication speed, actual maximum communication speed, and average communication speed to the communication speed initial setting unit 230.
  • the communication speed initial setting unit 230 is based on the result of grasping the theoretical maximum communication speed of the communication speed grasping unit 220, and is a wireless communication method having a slow theoretical maximum communication speed among the portable wireless communication method and the wireless LAN communication method, That is, a value corresponding to the theoretical maximum communication speed of the portable wireless communication system (7.2 Mbps as described above) is set so that the wireless LAN communication unit 250 first performs wireless LAN communication based on the client terminal 30 and the wireless LAN communication system. It is set as the initial communication speed when starting.
  • the communication speed initial setting unit 230 outputs information representing the set initial communication speed to the wireless LAN communication unit 250, and the wireless LAN communication unit 250 performs wireless LAN communication with the client terminal 30 at the set initial communication speed. Start.
  • the communication speed initial setting unit 230 is configured so that the communication speed grasping unit 220 corresponds to the actual maximum communication speed when the portable wireless communication unit 210 performs portable wireless communication with the external network 10 based on the portable wireless communication method.
  • the wireless LAN communication unit 250 has a function of setting a value corresponding to the actual maximum communication speed as an initial communication speed when the wireless LAN communication unit 250 starts wireless LAN communication with the client terminal 30 next time. “Next time” means the next time for the “first”.
  • the theoretical maximum communication speed may be further used. In this case, for example, the actual maximum communication speed is used. Alternatively, the theoretical maximum communication speed may be appropriately weighted.
  • the communication speed initial setting unit 230 obtains the result of the communication speed grasping unit 220 grasping the average communication speed when the portable wireless communication unit 210 performs portable wireless communication with the external network 10 based on the portable wireless communication method.
  • the wireless LAN communication unit 250 has a function of setting a value corresponding to the average communication speed as an initial communication speed when the wireless LAN communication unit 250 starts wireless LAN communication with the client terminal 30 next time.
  • the actual maximum communication speed or the theoretical maximum communication speed may be further used.
  • the average communication speed, the actual maximum communication speed, and the theoretical maximum communication speed may be appropriately weighted. If the communication speed is to be met, it is preferable to set the initial communication speed using the actual maximum communication speed. On the other hand, when obtaining stable communication without obtaining the communication speed, it is preferable to set the initial communication speed using the average communication speed.
  • the communication speed control unit 240 performs the wireless communication at a communication speed that is gradually lower than the initial communication speed.
  • the communication speed of the wireless LAN communication unit 250 is controlled so that the start of LAN communication is tried again.
  • the communication speed control unit 240 outputs a control signal to the wireless LAN communication unit 250 to retry the start of the wireless LAN communication at a communication speed that is gradually slower than the initial communication speed, and the wireless LAN communication unit 250 outputs the control signal to the control signal. Based on this, the start of wireless LAN communication with the client terminal 30 is tried again at a gradually slower communication speed.
  • the communication speed control operation of the communication speed control unit 240 is performed regardless of whether the wireless LAN communication between the wireless LAN communication unit 250 and the client terminal 30 is the first or the next time.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an example of the operation of the wireless communication system 1.
  • FIG. 3 shows the operation of the wireless communication system 1 when the HGW mobile device 20 relays incoming data from the external network 10 to the client terminal 30 and when the data relay operation of the HGW mobile device 20 is performed for the first time. Indicates.
  • the mobile wireless communication unit 210 of the HGW mobile device 20 receives incoming data to the client terminal 30 from the external network 10. This operation is performed when the portable wireless communication unit 210 of the HGW mobile device 20 performs portable wireless communication with the external network 10 based on the portable wireless communication method (step S101, “First wireless communication step” in the claims). ”).
  • the communication speed grasping unit 220 of the HGW mobile device 20 grasps that the theoretical maximum communication speeds of the mobile wireless communication method and the wireless LAN communication method are 7.2 Mbps and 54 Mbps, respectively.
  • the communication speed grasping section 220 outputs information representing the grasped theoretical maximum communication speed to the communication speed initial setting section 230 (step S102, corresponding to “communication speed grasping step” in the claims).
  • the communication speed initial setting unit 230 of the HGW mobile device 20 is based on the result of grasping the theoretical maximum communication speed of the communication speed grasping unit 220.
  • the wireless LAN communication unit 250 and the wireless LAN communication system have a value corresponding to the theoretical maximum communication speed (7.2 Mbps as described above) of the wireless communication system having a slow maximum communication speed, that is, the portable wireless communication system.
  • the communication speed initial setting unit 230 outputs information indicating the set initial communication speed to the wireless LAN communication unit 250 (step S103, corresponding to “communication speed initial setting step” in the claims).
  • step S102 and step S103 are performed after step S101 has been described.
  • the present invention is not limited to this, and the processing of step S102 and step S103 may be performed before step S101. Absent.
  • the wireless LAN communication unit 250 of the HGW mobile device 20 uses the information indicating the initial communication speed input from the communication speed initial setting unit 230 in step S103, and sets the external network 10 at the set initial communication speed. Is received to the client terminal 30. This operation is performed when the wireless LAN communication unit 250 of the HGW mobile device 20 starts wireless LAN communication with the client terminal 30 at the initial communication speed based on the wireless LAN communication method (step S104, claims). Equivalent to “second wireless communication step” in FIG.
  • step S104 when the operation of step S104 fails, that is, when the wireless LAN communication unit 250 of the HGW mobile device 20 fails to communicate with the client terminal 30 at the initial communication speed (step S105: YES), the communication speed control unit 240 of the HGW mobile device 20 sets the communication speed of the wireless LAN communication unit 250 so that the start of the wireless LAN communication is tried again at a communication speed that is gradually slower than the initial communication speed. Control is performed (step S106).
  • step S104 when the operation of step S104 has not failed (step S105: NO), the process ends without executing step S106.
  • FIG. 4 is a flowchart illustrating another example of the operation of the wireless communication system 1.
  • FIG. 4 shows a case where the HGW mobile device 20 relays incoming data from the external network 10 to the client terminal 30, and the data relay operation of the HGW mobile device 20 is not started, but with reference to FIG.
  • An operation of the wireless communication system 1 in the case where the series of processes described (a series of processes including at least step S101) has already been performed at least once before a series of processes in steps S202 to S206 described later is shown.
  • the mobile wireless communication unit 210 of the HGW mobile device 20 communicates with the external network 10 based on the mobile wireless communication method.
  • the communication speed grasping unit 220 outputs information representing the grasped actual maximum communication speed and average communication speed to the communication speed initial setting unit 230 (step S201).
  • the communication speed initial setting unit 230 of the HGW mobile device 20 sets the actual maximum communication speed and the average communication speed to the actual maximum communication speed and the average communication speed based on the result of the communication speed determination unit 220 regarding the actual maximum communication speed and the average communication speed.
  • the corresponding value is set as the initial communication speed when the wireless LAN communication unit 250 resumes wireless LAN communication with the client terminal 30.
  • the communication speed initial setting unit 230 may use the average communication speed and the actual maximum communication speed with appropriate weights, and use values that are larger than the average communication speed and the actual maximum communication speed within an allowable range.
  • the initial communication speed may be set.
  • the allowable range can be appropriately determined in consideration of actual communication conditions.
  • the communication speed initial setting unit 230 outputs information representing the set initial communication speed to the wireless LAN communication unit 250 (step S202).
  • the mobile wireless communication unit 210 of the HGW mobile device 20 receives incoming data for the client terminal 30 from the external network 10. This operation is performed when the portable wireless communication unit 210 of the HGW mobile device 20 performs portable wireless communication with the external network 10 based on the portable wireless communication method (step S203, “First wireless communication step” in the claims). ”).
  • step S203 is performed after step S201 and step S202.
  • the present invention is not limited to this, and the process of step S203 may be performed before step S201 and step S202. Absent.
  • the external network 10 is set. Is received to the client terminal 30. This operation is performed when the wireless LAN communication unit 250 of the HGW mobile device 20 resumes wireless LAN communication with the client terminal 30 at the initial communication speed based on the wireless LAN communication method (step S204, claims). Equivalent to “second wireless communication step” in FIG.
  • step S204 when the operation of step S204 fails, that is, when the wireless LAN communication unit 250 of the HGW mobile device 20 fails to resume wireless LAN communication at the initial communication speed with the client terminal 30.
  • Step S205 YES
  • the speed is controlled (step S206).
  • step S204 when the operation of step S204 has not failed (step S205: NO), the process ends without executing step S206.
  • the HGW mobile device 20 since the HGW mobile device 20 includes the portable wireless communication unit 210 and the wireless LAN communication unit 250, data between the external network 10 and the client terminal 30 under its control. The transmission can be relayed. Thus, by mounting the data transmission relay function on the portable HGW mobile device 20, even in a place where there is no fixedly installed data transmission relay device, the HGW mobile device 20 can be used as a data transmission relay device. Data transmission can be performed between the external network 10 and the client terminal 30.
  • the communication speed initial setting unit 230 is a value corresponding to the theoretical maximum communication speed of the wireless communication system having a slow theoretical maximum communication speed, that is, the portable wireless communication system. Is set as the initial communication speed when the wireless LAN communication unit 250 first starts wireless LAN communication based on the wireless LAN communication method with the client terminal 30.
  • the communication speed initial setting unit 230 is set as the initial communication speed when the wireless LAN communication unit 250 first starts wireless LAN communication based on the wireless LAN communication method with the client terminal 30.
  • the communication speed grasping unit 220 is the actual maximum in the portable wireless communication while the portable wireless communication is actually performed between the portable wireless communication unit 210 and the external network 10. Know the communication speed. Then, the communication speed initial setting unit 230 sets the initial communication speed when the wireless LAN communication unit 250 starts wireless LAN communication with the client terminal 30 next time using the actual maximum communication speed.
  • the communication speed grasping unit 220 learns the actual maximum communication speed in the portable wireless communication, and the communication speed initial setting unit 230 initializes the communication speed in the resumption of the wireless LAN communication using the learned actual maximum communication speed. Will be. For this reason, the accuracy of the communication speed initial setting process in wireless LAN communication is increased, and the probability of communication failure in wireless LAN communication is further reduced. Therefore, it is possible to further prevent the call loss rate from increasing due to communication failure, and as a result, further increase the transfer efficiency.
  • the communication speed grasping unit 220 determines the average communication speed in the mobile wireless communication while the mobile wireless communication is actually performed between the mobile wireless communication unit 210 and the external network 10. To figure out. Then, the communication speed initial setting unit 230 uses the average communication speed to set an initial communication speed when the wireless LAN communication unit 250 starts wireless LAN communication with the client terminal 30 next time.
  • the communication speed grasping unit 220 learns the average communication speed in the mobile wireless communication, and the communication speed initial setting unit 230 initializes the communication speed in the resumption of the wireless LAN communication using the learned average communication speed. .
  • the accuracy of the communication speed initial setting process in wireless LAN communication is increased, and the probability of communication failure in wireless LAN communication is further reduced. Therefore, it is possible to further prevent the call loss rate from increasing due to communication failure, and as a result, further increase the transfer efficiency.
  • the optimum communication speed for starting wireless LAN communication can be determined by trying again the start of wireless LAN communication at a communication speed that is gradually slower than the initial communication speed.
  • the home gateway is configured with a general device that is fixedly installed and used.
  • the fixed device attempts initial transfer at the theoretical maximum transfer rate of wireless LAN (54 Mbps for 802.11g), and gradually decreases the transfer rate according to the failure.
  • the start of data transfer at a high transfer rate increases the call loss rate, and retransmission occurs when a call is actually lost, leading to a transfer delay.
  • the mobile communication if mobile communication exists in the data transfer system configuration, the mobile communication becomes a bottleneck, and even if data transfer at a high transfer rate is attempted, the speed does not actually increase.
  • there is a demerit that the call loss rate is further increased by adopting a high transfer rate.
  • a value corresponding to the theoretical maximum communication speed of the mobile wireless communication system is set as the initial communication speed of the wireless LAN communication, and the transfer speed is gradually lowered according to the failure.
  • the transfer speed is performed from a low rate, it is possible to reduce the call loss probability and delay.
  • the resulting communication speed depends on the mobile communication, so it is not different from the case where the home gateway is configured by a general device that is fixedly installed and used.
  • the learning function can grasp the average or fastest mobile communication speed and can reduce the rate from the transfer rate according to the result.
  • FOMA has been described as an example of a wireless communication method corresponding to the “first wireless communication method” in the claims.
  • the present invention is not limited to this.
  • Other portable communication means may be used, and the theoretical maximum communication speed in this case is about 1 Mbps and 171.2 Kbps.
  • the wireless LAN communication method is exemplified as an example of the wireless communication method corresponding to the “second wireless communication method” in the claims. In this case, the theoretical maximum communication speed is about 3 Mbps.
  • the initial rate may be dynamically changed using the updated actual maximum communication speed and average communication speed.
  • the present invention provides a portable wireless communication terminal capable of executing a data transmission relay function while reducing a call loss rate and increasing transfer efficiency, and a wireless communication method using the portable wireless communication terminal.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

 HGW移動機20は、理論上の最大通信速度の異なる複数の無線通信方式、つまり携帯無線通信方式および無線LAN通信方式に基づいてデータ通信を行うことが可能である。HGW移動機20は、携帯無線通信部210および無線LAN通信部250を備えているので、外部ネットワーク10とクライアント端末30との間のデータ伝送を中継することができる。また、通信速度初期設定部230は、理論上の最大通信速度の遅い無線通信方式、つまり携帯無線通信方式の理論上の最大通信速度に応じた値を、無線LAN通信部250がクライアント端末30と無線LAN通信方式に基づいて無線LAN通信を最初に開始する際の初期の通信速度として設定する。

Description

携帯無線通信端末および無線通信方法
 本発明は、携帯無線通信端末および無線通信方法に関するものである。
 一般的な無線LAN通信においては、公共施設や自宅に設置されたアクセスポイントと外部の機器やネットワークとがブロードバンド回線により接続され、且つ無線LAN機能を搭載した通信端末と上記アクセスポイントとの間にセッションが張られることで、通信端末は外部の機器やネットワークと通信することができる。無線LAN機能を備える通信端末としては、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、携帯電話機、家電機器等がある。下記の特許文献1には、その具体例として、外部の機器と、当該外部の機器とインターネットで接続しているホームゲートウェイと、当該ホームゲートウェイの配下で無線通信を行う家電機器からなる家電機器ネットワークシステムが開示されている。
特開2008-48225号公報
 ところで、外部ネットワークと無線LAN機能搭載の通信端末との間に存在するアクセスポイントやホームゲートウェイは、専用の装置または一般のコンピュータシステム等により構成することができ、通常、固定された場所に設置して使用されている。しかし、近年、このアクセスポイントやホームゲートウェイ等に携帯性を持たせることに対する要望が高まりつつある。携帯性を有する機器にアクセスポイントやホームゲートウェイ等の機能を搭載してシステムを構成する際には、携帯機器の通信速度を十分に考慮した上で、呼損率が低下されないようにすることが好ましい。
 そこで、本発明は上記に鑑みてなされたもので、呼損率を低下させ転送効率を高めつつ、アクセスポイント機能を実行することが可能な携帯無線通信端末およびその携帯無線通信端末を用いた無線通信方法を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明の携帯無線通信端末は、最大通信速度の異なる複数の無線通信方式に基づいてデータ通信を行うことが可能な携帯無線通信端末であって、第1無線通信方式に基づいて外部ネットワークと第1データ通信を行うことにより、前記外部ネットワークと当該携帯無線通信端末の配下に帰属するクライアント端末との間で伝送されるデータを中継する第1無線通信手段と、第2無線通信方式に基づいて前記クライアント端末と第2データ通信を行うことにより、前記外部ネットワークと前記クライアント端末との間で伝送されるデータを中継する第2無線通信手段と、前記第1無線通信方式および前記第2無線通信方式のそれぞれの前記最大通信速度を把握する通信速度把握手段と、前記通信速度把握手段の当該把握の結果に基づき、前記第1無線通信方式および前記第2無線通信方式のうち前記最大通信速度の遅い無線通信方式の最大通信速度に応じた値を、前記第2無線通信手段が前記クライアント端末と前記第2無線通信方式に基づいて前記第2データ通信を最初に開始する際の初期の通信速度として設定する通信速度初期設定手段と、を備えることを特徴とする。
 また、本発明の無線通信方法は、最大通信速度の異なる複数の無線通信方式に基づいてデータ通信を行うことが可能な携帯無線通信端末を用いた無線通信方法であって、前記携帯無線通信端末の第1無線通信手段が、第1無線通信方式に基づいて外部ネットワークと第1データ通信を行うことにより、前記外部ネットワークと当該携帯無線通信端末の配下に帰属するクライアント端末との間で伝送されるデータを中継する第1無線通信ステップと、前記携帯無線通信端末の第2無線通信手段が、第2無線通信方式に基づいて前記クライアント端末と第2データ通信を行うことにより、前記外部ネットワークと前記クライアント端末との間で伝送されるデータを中継する第2無線通信ステップと、を備え、前記携帯無線通信端末の通信速度把握手段が、前記第1無線通信方式および前記第2無線通信方式のそれぞれの前記最大通信速度を把握する通信速度把握ステップと、前記携帯無線通信端末の通信速度初期設定手段が、前記通信速度把握手段の当該把握の結果に基づき、前記第1無線通信方式および前記第2無線通信方式のうち前記最大通信速度の遅い無線通信方式の最大通信速度に応じた値を、前記第2無線通信手段が前記クライアント端末と前記第2無線通信方式に基づいて前記第2データ通信を最初に開始する際の初期の通信速度として設定する通信速度初期設定ステップと、を更に備えることを特徴とする。
 このような本発明の携帯無線通信端末および無線通信方法によれば、携帯無線通信端末は、第1無線通信手段および第2無線通信手段を備えていることから、外部ネットワークと配下のクライアント端末との間のデータ伝送を中継することができる。このように、携帯性を有する無線通信端末にデータ伝送中継機能を搭載することにより、固定設置されたデータ伝送中継装置が存在しない場所でも、携帯無線通信端末をデータ伝送中継装置として介して、外部ネットワークとクライアント端末との間でデータ伝送を行うことができる。
 また、本発明の携帯無線通信端末および無線通信方法によれば、通信速度初期設定手段は、最大通信速度の遅い無線通信方式の最大通信速度に応じた値を、第2無線通信手段がクライアント端末と第2無線通信方式に基づいて第2データ通信を最初に開始する際の初期の通信速度として設定する。このように、第2データ通信を開始するためのネゴシエーションは低い通信速度から始まるため、第2データ通信における通信失敗の確率が低くなる。したがって、通信失敗によって呼損率が増加することを防止し、結果的に転送効率を高めることができる。
 また、前記第1無線通信方式の最大通信速度が前記第2無線通信方式の最大通信速度より遅い場合に、前記通信速度把握手段は、前記第1無線通信手段が前記第1無線通信方式に基づいて前記外部ネットワークと前記第1データ通信を行う際の実の最大通信速度を把握し、前記通信速度初期設定手段は、前記実の最大通信速度に応じた値を、前記第2無線通信手段が前記クライアント端末と前記第2データ通信を次回以降に開始する際の初期の通信速度として設定する、ことが好ましい。
 この発明によれば、通信速度把握手段は、第1無線通信手段と外部ネットワークとの間で第1データ通信が実際に行われている間に、当該第1データ通信における実の最大通信速度を把握する。そして、通信速度初期設定手段は、当該実の最大通信速度を用いて、第2無線通信手段がクライアント端末と第2データ通信を次回以降に開始する際の初期の通信速度を設定する。なお、これらの機能は第1無線通信方式の最大通信速度が第2無線通信方式の最大通信速度より遅い場合に行われる。
 すなわち、通信速度把握手段が第1データ通信における実の最大通信速度を学習し、通信速度初期設定手段は当該学習した実の最大通信速度を用いて第2データ通信の再開における通信速度を初期設定することとなる。このため、第2データ通信における通信速度初期設定処理の精度が高くなり、第2データ通信における通信失敗の確率が更に低くなる。したがって、通信失敗によって呼損率が増加することを更に防止し、結果的に転送効率を更に高めることができる。
 また、前記第1無線通信方式の最大通信速度が前記第2無線通信方式の最大通信速度より遅い場合に、前記通信速度把握手段は、前記第1無線通信手段が前記第1無線通信方式に基づいて前記外部ネットワークと前記第1データ通信を行う際の平均通信速度を把握し、前記通信速度初期設定手段は、前記平均通信速度に応じた値を、前記第2無線通信手段が前記クライアント端末と前記第2データ通信を次回以降に開始する際の初期の通信速度として設定する、ことが好ましい。
 この発明によれば、通信速度把握手段は、第1無線通信手段と外部ネットワークとの間で第1データ通信が実際に行われている間に、当該第1データ通信における平均通信速度を把握する。そして、通信速度初期設定手段は、当該平均通信速度を用いて、第2無線通信手段がクライアント端末と第2データ通信を次回以降に開始する際の初期の通信速度を設定する。なお、これらの機能は第1無線通信方式の最大通信速度が第2無線通信方式の最大通信速度より遅い場合に行われる。
 すなわち、通信速度把握手段が第1データ通信における平均通信速度を学習し、通信速度初期設定手段は当該学習した平均通信速度を用いて第2データ通信の再開における通信速度を初期設定することとなる。このため、第2データ通信における通信速度初期設定処理の精度が高くなり、第2データ通信における通信失敗の確率が更に低くなる。したがって、通信失敗によって呼損率が増加することを更に防止し、結果的に転送効率を更に高めることができる。
 また、前記第2無線通信手段が前記クライアント端末との間で前記初期の通信速度での前記第2データ通信を失敗した場合に、前記初期の通信速度より徐々に遅い通信速度で前記第2データ通信の開始を再度試すように、前記第2無線通信手段の通信速度を制御する通信速度制御手段を更に備える、ことが好ましい。
 このように、初期の通信速度より徐々に遅い通信速度で第2データ通信の開始を再度試すことにより、第2データ通信を開始するための最適な通信速度を決定することができる。
 また、前記第1無線通信方式は携帯無線通信方式であり、前記第2無線通信方式は無線LAN通信方式であり、前記通信速度初期設定手段は、前記携帯無線通信方式の最大通信速度に応じた値を、前記第2無線通信手段が前記クライアント端末と前記無線LAN通信方式に基づいて前記第2データ通信を最初に開始する際の初期の通信速度として設定しても良い。
 本発明は、第1無線通信方式が携帯無線通信方式であり、第2無線通信方式が無線LAN通信方式である場合に、特に有用である。
 本発明によれば、呼損率を低下させ転送効率を高めつつ、データ伝送中継機能を実行することが可能な携帯無線通信端末およびその携帯無線通信端末を用いた無線通信方法を提供することができる。
無線通信システム1の構成概要図である。 HGW移動機20のハードウェア構成図である。 無線通信システム1の動作の一例を示すフローチャートである。 無線通信システム1の動作の他の一例を示すフローチャートである。
1…無線通信システム、10…外部ネットワーク、20…HGW移動機、210…携帯無線通信部、220…通信速度把握部、230…通信速度初期設定部、240…通信速度制御部、250…無線LAN通信部、30…クライアント端末。
 以下、添付図面を参照して本発明にかかる携帯無線通信端末および無線通信方法の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
 (無線通信システム1の全体構成)
 まず、本発明の実施形態に係る無線通信システム1の構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、無線通信システム1の構成概要図である。図1に示すように、無線通信システム1は、外部ネットワーク10、HGW移動機20(特許請求の範囲の「携帯無線通信端末」に相当)、クライアント端末30を備えて構成される。
 外部ネットワーク10は、クライアント端末30にデータを供給したり、クライアント端末30からのデータの宛先となる外部のサーバや装置等であって、例えばウェブサーバ、コンテンツサーバ、メールサーバ等である。
 HGW移動機20は、携帯性を有する無線通信端末であって、例えば携帯電話機等である。このHGW移動機20にはデータ伝送中継機能が搭載されており、外部ネットワーク10とクライアント端末30との間のデータ伝送を中継することができる。すなわち、HGW移動機20は、無線通信システム1におけるホームゲートウェイ(Home Gateway)として機能する。このHGW移動機20の構成や機能の詳細については後述する。
 クライアント端末30は、HGW移動機20の配下に帰属され、HGW移動機20のデータ伝送中継機能により、外部ネットワーク10からのデータを受信するものである。また、クライアント端末30は、HGW移動機20を介して、自らのデータを外部ネットワーク10に送信することもできる。クライアント端末30の具体例としては、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、携帯電話機、家電機器等が挙げられる。
 外部ネットワーク10とHGW移動機20との間は携帯無線通信方式(特許請求の範囲の「第1無線通信方式」に相当)によりデータ通信が可能に構成されており、HGW移動機20とクライアント端末30との間は無線LAN通信方式(特許請求の範囲の「第2無線通信方式」に相当)によりデータ通信が可能に構成されている。つまり、外部ネットワーク10およびHGW移動機20は携帯無線通信方式で無線通信を行う機能を有し、HGW移動機20およびクライアント端末30は無線LAN通信方式で無線通信を行う機能を有する。携帯無線通信方式としては、例えばFOMA(Freedom Of Mobile multimedia Accessの略称であり登録商標)が挙げられ、この場合の理論上の最大通信速度(特許請求の範囲の「最大通信速度」に相当)は、特にHSDPA(High SpeedDownlink Packet Accessの略称)である場合には、7.2Mbpsである。また、無線LAN通信方式における理論上の最大通信速度は、特に802.11gである場合には、54Mbpsである。すなわち、携帯無線通信方式の理論上の最大通信速度は無線LAN通信方式の理論上の最大通信速度より遅い。HGW移動機20は、携帯無線通信方式および無線LAN通信方式という理論上の最大通信速度の異なる複数の無線通信方式に基づいてデータ通信を行うことが可能である。
 (HGW移動機20の構成)
 続いて、HGW移動機20について詳細に説明する。図2はHGW移動機20のハードウェア構成図である。図2に示すように、HGW移動機20は、物理的には、CPU21、主記憶装置であるROM22及びRAM23、操作ボタンなどの入力デバイス24、LCDや有機ELディスプレイなどの出力デバイス25、外部ネットワーク10との間で携帯無線通信方式に基づきデータの送受信を行うための携帯無線通信モジュール26、クライアント端末30との間で無線LAN通信方式に基づきデータの送受信を行うための無線LAN通信モジュール27、メモリディバイス等の補助記憶装置28を備えて構成される。後述するHGW移動機20の各機能は、CPU21、ROM22、RAM23等のハードウェア上に所定のソフトウェアを読み込ませることにより、CPU21の制御の元で入力デバイス24、出力デバイス25、携帯無線通信モジュール26、無線LAN通信モジュール27を動作させると共に、主記憶装置22,23や補助記憶装置28におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
 図1に戻り、HGW移動機20は、機能的には、携帯無線通信部210(特許請求の範囲の「第1無線通信手段」に相当)、通信速度把握部220(特許請求の範囲の「通信速度把握手段」に相当)、通信速度初期設定部230(特許請求の範囲の「通信速度初期設定手段」に相当)、通信速度制御部240(特許請求の範囲の「通信速度制御手段」に相当)、および無線LAN通信部250(特許請求の範囲の「第2無線通信手段」に相当)を備えて構成される。
 携帯無線通信部210は、携帯無線通信方式に基づいて外部ネットワーク10と携帯無線通信(特許請求の範囲の「第1データ通信」に相当)を行うことにより、外部ネットワーク10とクライアント端末30との間で伝送されるデータを中継するものである。つまり、携帯無線通信部210は、クライアント端末30への着信データを外部ネットワーク10から受信し無線LAN通信部250に出力する機能、およびクライアント端末30からの送信データを無線LAN通信部250より入力し外部ネットワーク10へ送出する機能を有する。
 無線LAN通信部250は、無線LAN通信方式に基づいてクライアント端末30と無線LAN通信を行うことにより、クライアント端末30と外部ネットワーク10との間で伝送されるデータを中継するものである。つまり、無線LAN通信部250は、外部ネットワーク10への送信データをクライアント端末30から受信し携帯無線通信部210に出力する機能、および外部ネットワーク10からの着信データを携帯無線通信部210より入力しクライアント端末30へ送信する機能を有する。
 通信速度把握部220は、携帯無線通信方式および無線LAN通信方式のそれぞれの理論上の最大通信速度を把握するものである。本実施形態において、通信速度把握部220は携帯無線通信方式の理論上の最大通信速度が7.2Mbpsであること、および無線LAN通信方式の理論上の最大通信速度が54Mbpsであることを把握する。これに加え、通信速度把握部220は、携帯無線通信部210が携帯無線通信方式に基づいて外部ネットワーク10と携帯無線通信を行う際の実の最大通信速度および平均通信速度を把握する。通信速度把握部220は、当該把握した理論上の最大通信速度、実の最大通信速度および平均通信速度を表す情報を通信速度初期設定部230に出力する。
 通信速度初期設定部230は、通信速度把握部220の理論上の最大通信速度に関する把握の結果に基づき、携帯無線通信方式および無線LAN通信方式のうち理論上の最大通信速度の遅い無線通信方式、つまり携帯無線通信方式の理論上の最大通信速度(上述したように7.2Mbps)に応じた値を、無線LAN通信部250がクライアント端末30と無線LAN通信方式に基づいて無線LAN通信を最初に開始する際の初期の通信速度として設定するものである。通信速度初期設定部230は当該設定した初期の通信速度を表す情報を無線LAN通信部250に出力し、無線LAN通信部250は当該設定された初期の通信速度でクライアント端末30と無線LAN通信を開始する。
 これに加え、通信速度初期設定部230は、携帯無線通信部210が携帯無線通信方式に基づいて外部ネットワーク10と携帯無線通信を行う際の実の最大通信速度に対して通信速度把握部220が把握した結果に基づき、当該実の最大通信速度に応じた値を、無線LAN通信部250がクライアント端末30と無線LAN通信を次回以降に開始する際の初期の通信速度として設定する機能を有する。なお、「次回」とは上記「最初」に対する次回という意味である。また、次回以降の初期の通信速度を設定する際に、上記実の最大通信速度に加え、上記理論上の最大通信速度を更に用いてもよく、この場合には、例えば上記実の最大通信速度および上記理論上の最大通信速度に適宜重みを付して用いてもよい。
 また、通信速度初期設定部230は、携帯無線通信部210が携帯無線通信方式に基づいて外部ネットワーク10と携帯無線通信を行う際の平均通信速度に対して通信速度把握部220が把握した結果に基づき、当該平均通信速度に応じた値を、無線LAN通信部250がクライアント端末30と無線LAN通信を次回以降に開始する際の初期の通信速度として設定する機能を有する。また、次回以降の初期の通信速度を設定する際に、上記平均通信速度に加え、上記実の最大通信速度や上記理論上の最大通信速度を更に用いてもよく、この場合には、例えば上記平均通信速度、上記実の最大通信速度および上記理論上の最大通信速度に適宜重みを付して用いてもよい。なお、通信速度を臨むのであれば、実の最大通信速度を用いて初期の通信速度を設定した方が好ましい。一方、通信速度を求めずに、安定した通信を求める場合には、平均通信速度を用いて初期の通信速度を設定した方が好ましい。
 通信速度制御部240は、無線LAN通信部250がクライアント端末30との間で上記初期の通信速度での無線LAN通信を失敗した場合に、当該初期の通信速度より徐々に遅い通信速度で当該無線LAN通信の開始を再度試すように、無線LAN通信部250の通信速度を制御するものである。通信速度制御部240は初期の通信速度より徐々に遅い通信速度で当該無線LAN通信の開始を再度試す旨の制御信号を無線LAN通信部250に出力し、無線LAN通信部250は当該制御信号に基づき徐々に遅い通信速度でクライアント端末30との無線LAN通信の開始を再度試す。なお、通信速度制御部240のこの通信速度制御動作は、無線LAN通信部250とクライアント端末30との間の無線LAN通信が最初であるか次回以降であるかを問わずに行われる。
 (無線通信システム1の動作)
 続いて、無線通信システム1により行われる動作について、図3および図4を参照しながら説明する。
 (無線通信システム1の動作、その1)
 図3は、無線通信システム1の動作の一例を示すフローチャートである。特に、図3は、外部ネットワーク10からクライアント端末30への着信データをHGW移動機20が中継する場合であって、HGW移動機20のデータ中継動作が始めて行われる場合の無線通信システム1の動作を示す。
 最初に、HGW移動機20の携帯無線通信部210が、クライアント端末30への着信データを外部ネットワーク10から受信する。この動作は、HGW移動機20の携帯無線通信部210が携帯無線通信方式に基づいて外部ネットワーク10と携帯無線通信を行うことにより行われる(ステップS101、特許請求の範囲の「第1無線通信ステップ」に相当)。
 次に、HGW移動機20の通信速度把握部220が、携帯無線通信方式および無線LAN通信方式のそれぞれの理論上の最大通信速度が7.2Mbpsおよびが54Mbpsであることを把握する。通信速度把握部220は、当該把握した理論上の最大通信速度を表す情報を通信速度初期設定部230に出力する(ステップS102、特許請求の範囲の「通信速度把握ステップ」に相当)。
 次に、HGW移動機20の通信速度初期設定部230が、通信速度把握部220の上記理論上の最大通信速度に関する把握の結果に基づき、携帯無線通信方式および無線LAN通信方式のうち理論上の最大通信速度の遅い無線通信方式、つまり携帯無線通信方式の理論上の最大通信速度(上述したように7.2Mbps)に応じた値を、無線LAN通信部250がクライアント端末30と無線LAN通信方式に基づいて無線LAN通信を最初に開始する際の初期の通信速度として設定する。通信速度初期設定部230は当該設定した初期の通信速度を表す情報を無線LAN通信部250に出力する(ステップS103、特許請求の範囲の「通信速度初期設定ステップ」に相当)。
 なお、以上の説明では、ステップS101の次に、ステップS102およびステップS103が行われる場合について説明したが、これに限らず、ステップS102およびステップS103の処理がステップS101より先に行われてもかまわない。
 次に、HGW移動機20の無線LAN通信部250が、ステップS103にて通信速度初期設定部230より入力した初期の通信速度を表す情報に基づき、当該設定された初期の通信速度で外部ネットワーク10からの着信データをクライアント端末30へ送信する。この動作は、HGW移動機20の無線LAN通信部250が無線LAN通信方式に基づいて当該初期の通信速度でクライアント端末30と無線LAN通信を開始することにより行われる(ステップS104、特許請求の範囲の「第2無線通信ステップ」に相当)。
 次に、上記ステップS104の動作が失敗した場合に、つまりHGW移動機20の無線LAN通信部250がクライアント端末30との間で上記初期の通信速度での無線LAN通信を失敗した場合に(ステップS105:YES)、HGW移動機20の通信速度制御部240が、当該初期の通信速度より徐々に遅い通信速度で当該無線LAN通信の開始を再度試すように、無線LAN通信部250の通信速度を制御する(ステップS106)。
 一方、上記ステップS104の動作が失敗していない場合には(ステップS105:NO)、上記ステップS106を実行せず、処理は終了する。
 (無線通信システム1の動作、その2)
 図4は、無線通信システム1の動作の他の一例を示すフローチャートである。特に、図4は、外部ネットワーク10からクライアント端末30への着信データをHGW移動機20が中継する場合であって、HGW移動機20のデータ中継動作が始めてではなく、上記図3を参照しながら説明した一連の処理(少なくともステップS101を含む一連の処理)が後述するステップS202~ステップS206の一連の処理の前に一回以上既に行われている場合の無線通信システム1の動作を示す。
 最初に、HGW移動機20の通信速度把握部220が、上記ステップS101の処理が行われている間に、HGW移動機20の携帯無線通信部210が携帯無線通信方式に基づいて外部ネットワーク10と携帯無線通信を行う際の実の最大通信速度および平均通信速度を把握する。通信速度把握部220は、当該把握した実の最大通信速度および平均通信速度を表す情報を通信速度初期設定部230に出力する(ステップS201)。
 次に、HGW移動機20の通信速度初期設定部230が、通信速度把握部220の上記実の最大通信速度および平均通信速度に関する把握の結果に基づき、当該実の最大通信速度および平均通信速度に応じた値を、無線LAN通信部250がクライアント端末30と無線LAN通信を再開する際の初期の通信速度として設定する。通信速度初期設定部230は、上記平均通信速度および実の最大通信速度に適宜重みを付して用いてもよく、上記平均通信速度および実の最大通信速度より許容範囲内で大きい値を用いて上記初期の通信速度を設定しも良い。なお、許容範囲とは、実際の通信状況を考慮し、適宜定めることができる。通信速度初期設定部230は当該設定した初期の通信速度を表す情報を無線LAN通信部250に出力する(ステップS202)。
 次に、HGW移動機20の携帯無線通信部210が、クライアント端末30への着信データを外部ネットワーク10から受信する。この動作は、HGW移動機20の携帯無線通信部210が携帯無線通信方式に基づいて外部ネットワーク10と携帯無線通信を行うことにより行われる(ステップS203、特許請求の範囲の「第1無線通信ステップ」に相当)。
 なお、以上の説明では、ステップS201およびステップS202の次に、ステップS203が行われる場合について説明したが、これに限らず、ステップS203の処理がステップS201およびステップS202より先に行われてもかまわない。
 次に、HGW移動機20の無線LAN通信部250が、ステップS202にて通信速度初期設定部230より入力した初期の通信速度を表す情報に基づき、当該設定された初期の通信速度で外部ネットワーク10からの着信データをクライアント端末30へ送信する。この動作は、HGW移動機20の無線LAN通信部250が無線LAN通信方式に基づいて当該初期の通信速度でクライアント端末30と無線LAN通信を再開することにより行われる(ステップS204、特許請求の範囲の「第2無線通信ステップ」に相当)。
 次に、上記ステップS204の動作が失敗した場合に、つまりHGW移動機20の無線LAN通信部250がクライアント端末30との間で上記初期の通信速度での無線LAN通信の再開を失敗した場合に(ステップS205:YES)、HGW移動機20の通信速度制御部240が、当該初期の通信速度より徐々に遅い通信速度で当該無線LAN通信の再開を再度試すように、無線LAN通信部250の通信速度を制御する(ステップS206)。
 一方、上記ステップS204の動作が失敗していない場合には(ステップS205:NO)、上記ステップS206を実行せず、処理は終了する。
 (本実施形態の作用及び効果)
 続いて、本実施形態にかかる無線通信システム1の作用及び効果について説明する。本実施形態の無線通信システム1によれば、HGW移動機20は、携帯無線通信部210および無線LAN通信部250を備えていることから、外部ネットワーク10と配下のクライアント端末30との間のデータ伝送を中継することができる。このように、携帯性を有するHGW移動機20にデータ伝送中継機能を搭載することにより、固定設置されたデータ伝送中継装置が存在しない場所でも、HGW移動機20をデータ伝送中継装置として介して、外部ネットワーク10とクライアント端末30との間でデータ伝送を行うことができる。
 また、本実施形態の無線通信システム1によれば、通信速度初期設定部230は、理論上の最大通信速度の遅い無線通信方式、つまり携帯無線通信方式の理論上の最大通信速度に応じた値を、無線LAN通信部250がクライアント端末30と無線LAN通信方式に基づいて無線LAN通信を最初に開始する際の初期の通信速度として設定する。このように、無線LAN通信を開始するためのネゴシエーションは低い通信速度から始まるため、無線LAN通信における通信失敗の確率が低くなる。したがって、通信失敗によって呼損率が増加することを防止し、結果的に転送効率を高めることができる。
 また、本実施形態によれば、通信速度把握部220は、携帯無線通信部210と外部ネットワーク10との間で携帯無線通信が実際に行われている間に、当該携帯無線通信における実の最大通信速度を把握する。そして、通信速度初期設定部230は、当該実の最大通信速度を用いて、無線LAN通信部250がクライアント端末30と無線LAN通信を次回以降に開始する際の初期の通信速度を設定する。
 すなわち、通信速度把握部220が携帯無線通信における実の最大通信速度を学習し、通信速度初期設定部230は当該学習した実の最大通信速度を用いて無線LAN通信の再開における通信速度を初期設定することとなる。このため、無線LAN通信における通信速度初期設定処理の精度が高くなり、無線LAN通信における通信失敗の確率が更に低くなる。したがって、通信失敗によって呼損率が増加することを更に防止し、結果的に転送効率を更に高めることができる。
 また、本実施形態によれば、通信速度把握部220は、携帯無線通信部210と外部ネットワーク10との間で携帯無線通信が実際に行われている間に、当該携帯無線通信における平均通信速度を把握する。そして、通信速度初期設定部230は、当該平均通信速度を用いて、無線LAN通信部250がクライアント端末30と無線LAN通信を次回以降に開始する際の初期の通信速度を設定する。
 すなわち、通信速度把握部220が携帯無線通信における平均通信速度を学習し、通信速度初期設定部230は当該学習した平均通信速度を用いて無線LAN通信の再開における通信速度を初期設定することとなる。このため、無線LAN通信における通信速度初期設定処理の精度が高くなり、無線LAN通信における通信失敗の確率が更に低くなる。したがって、通信失敗によって呼損率が増加することを更に防止し、結果的に転送効率を更に高めることができる。
 また、本実施形態によれば、初期の通信速度より徐々に遅い通信速度で無線LAN通信の開始を再度試すことにより、無線LAN通信を開始するための最適な通信速度を決定することができる。
 ここで、本実施形態とは異なり、固定設置して使用する一般的な装置でホームゲートウェイを構成した場合について考察する。このような場合には、当該固定装置は無線LANの理論上の最大転送速度(802.11gであれば54Mbps)での初期転送を試み、失敗に応じて転送速度を徐々に下げていく。このように高転送レートでのデータ転送開始は呼損率を高め、実際に呼損した場合には再送が起こるため、転送遅延に繋がってしまう。また、データ転送のシステム構成中に、携帯通信が存在している場合には、その携帯通信がボトルネックとなり、高転送レートでのデータ転送を試みても、実際に速度が速くなることは無く、且つ高転送レートを採用することにより呼損率を更に高めてしまうデメリットがある。
 そこで、本実施形態では、携帯無線通信方式の理論上の最大通信速度に応じた値を無線LAN通信の初期の通信速度として設定し、失敗に応じて転送速度を徐々に下げていく。このように、本実施形態では低レートからの転送となるため、呼損確率の低減及び遅延削減が可能となる。また、低レートからの転送となるが、結果的な通信速度は携帯通信に依存するため、固定設置して使用する一般的な装置でホームゲートウェイを構成した場合と変わらない。更に、学習機能により、平均もしくは最速の携帯通信速度を把握し、その結果に応じた転送レートからのレートダウンも可能である。
 以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。
 例えば、上記実施形態においては、特許請求の範囲の「第1無線通信方式」に相当する無線通信方式の一例としてFOMAを挙げて説明したが、これに限られることなく、例えばEDGE EvolutionやGRPSなどその他携帯通信手段であっても良く、この場合の理論上の最大通信速度は約1Mbps、171.2Kbpsである。また、上記実施形態においては、特許請求の範囲の「第2無線通信方式」に相当する無線通信方式の一例として無線LAN通信方式を挙げたが、これに限られることなく、例えばBluetoothであっても良く、この場合の理論上の最大通信速度は約3Mbpsである。
 また、通信中において実の最大通信速度や平均通信速度が更新された場合、当該更新された実の最大通信速度や平均通信速度を用いて動的に初期レートを変更してもよい。
 本発明は、呼損率を低下させ転送効率を高めつつ、データ伝送中継機能を実行することが可能な携帯無線通信端末およびその携帯無線通信端末を用いた無線通信方法を提供する。

Claims (6)

  1.  最大通信速度の異なる複数の無線通信方式に基づいてデータ通信を行うことが可能な携帯無線通信端末であって、
     第1無線通信方式に基づいて外部ネットワークと第1データ通信を行うことにより、前記外部ネットワークと当該携帯無線通信端末の配下に帰属するクライアント端末との間で伝送されるデータを中継する第1無線通信手段と、
     第2無線通信方式に基づいて前記クライアント端末と第2データ通信を行うことにより、前記外部ネットワークと前記クライアント端末との間で伝送されるデータを中継する第2無線通信手段と、
     前記第1無線通信方式および前記第2無線通信方式のそれぞれの前記最大通信速度を把握する通信速度把握手段と、
     前記通信速度把握手段の当該把握の結果に基づき、前記第1無線通信方式および前記第2無線通信方式のうち前記最大通信速度の遅い無線通信方式の最大通信速度に応じた値を、前記第2無線通信手段が前記クライアント端末と前記第2無線通信方式に基づいて前記第2データ通信を最初に開始する際の初期の通信速度として設定する通信速度初期設定手段と、
     を備えることを特徴とする携帯無線通信端末。
  2.  前記第1無線通信方式の最大通信速度が前記第2無線通信方式の最大通信速度より遅い場合に、
     前記通信速度把握手段は、前記第1無線通信手段が前記第1無線通信方式に基づいて前記外部ネットワークと前記第1データ通信を行う際の実の最大通信速度を把握し、
     前記通信速度初期設定手段は、前記実の最大通信速度に応じた値を、前記第2無線通信手段が前記クライアント端末と前記第2データ通信を次回以降に開始する際の初期の通信速度として設定する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の携帯無線通信端末。
  3.  前記第1無線通信方式の最大通信速度が前記第2無線通信方式の最大通信速度より遅い場合に、
     前記通信速度把握手段は、前記第1無線通信手段が前記第1無線通信方式に基づいて前記外部ネットワークと前記第1データ通信を行う際の平均通信速度を把握し、
     前記通信速度初期設定手段は、前記平均通信速度に応じた値を、前記第2無線通信手段が前記クライアント端末と前記第2データ通信を次回以降に開始する際の初期の通信速度として設定する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の携帯無線通信端末。
  4.  前記第2無線通信手段が前記クライアント端末との間で前記初期の通信速度での前記第2データ通信を失敗した場合に、前記初期の通信速度より徐々に遅い通信速度で前記第2データ通信の開始を再度試すように、前記第2無線通信手段の通信速度を制御する通信速度制御手段を更に備える、
     ことを特徴とする請求項1に記載の携帯無線通信端末。
  5.  前記第1無線通信方式は携帯無線通信方式であり、
     前記第2無線通信方式は無線LAN通信方式であり、
     前記通信速度初期設定手段は、前記携帯無線通信方式の最大通信速度に応じた値を、前記第2無線通信手段が前記クライアント端末と前記無線LAN通信方式に基づいて前記第2データ通信を最初に開始する際の初期の通信速度として設定する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の携帯無線通信端末。
  6.  最大通信速度の異なる複数の無線通信方式に基づいてデータ通信を行うことが可能な携帯無線通信端末を用いた無線通信方法であって、
     前記携帯無線通信端末の第1無線通信手段が、第1無線通信方式に基づいて外部ネットワークと第1データ通信を行うことにより、前記外部ネットワークと当該携帯無線通信端末の配下に帰属するクライアント端末との間で伝送されるデータを中継する第1無線通信ステップと、
     前記携帯無線通信端末の第2無線通信手段が、第2無線通信方式に基づいて前記クライアント端末と第2データ通信を行うことにより、前記外部ネットワークと前記クライアント端末との間で伝送されるデータを中継する第2無線通信ステップと、
     を備え、
     前記携帯無線通信端末の通信速度把握手段が、前記第1無線通信方式および前記第2無線通信方式のそれぞれの前記最大通信速度を把握する通信速度把握ステップと、
     前記携帯無線通信端末の通信速度初期設定手段が、前記通信速度把握手段の当該把握の結果に基づき、前記第1無線通信方式および前記第2無線通信方式のうち前記最大通信速度の遅い無線通信方式の最大通信速度に応じた値を、前記第2無線通信手段が前記クライアント端末と前記第2無線通信方式に基づいて前記第2データ通信を最初に開始する際の初期の通信速度として設定する通信速度初期設定ステップと、
     を更に備えることを特徴とする無線通信方法。
PCT/JP2009/068913 2008-11-07 2009-11-05 携帯無線通信端末および無線通信方法 WO2010053126A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200980143971.9A CN102204327B (zh) 2008-11-07 2009-11-05 便携无线通信终端以及无线通信方法
US13/128,126 US8687615B2 (en) 2008-11-07 2009-11-05 Mobile wireless communication terminal and wireless communication method
EP09824825.5A EP2348770B1 (en) 2008-11-07 2009-11-05 Mobile wireless communication terminal and wireless communication method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-286649 2008-11-07
JP2008286649A JP4767306B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 携帯無線通信端末および無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010053126A1 true WO2010053126A1 (ja) 2010-05-14

Family

ID=42152933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/068913 WO2010053126A1 (ja) 2008-11-07 2009-11-05 携帯無線通信端末および無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8687615B2 (ja)
EP (1) EP2348770B1 (ja)
JP (1) JP4767306B2 (ja)
CN (1) CN102204327B (ja)
WO (1) WO2010053126A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013088810A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 シャープ株式会社 携帯端末装置
JP2017224873A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 Necプラットフォームズ株式会社 通信中継装置、動作設定プログラム及び動作設定方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5557116B2 (ja) * 2011-10-31 2014-07-23 横河電機株式会社 通信システムおよび通信方法
JP5899815B2 (ja) * 2011-11-02 2016-04-06 株式会社バッファロー 可搬型ネットワーク通信装置、使用ネットワークインターフェイス部の選択方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN111328059B (zh) * 2020-02-25 2023-01-06 Oppo广东移动通信有限公司 一种数据传输方法、数据传输装置及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033698A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Canon Inc 無線通信装置、無線通信システム、無線リンク制御方法、及び記憶媒体
WO2004068742A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Fujitsu Limited 移動体無線端末装置
JP2005167305A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Kyocera Corp 無線通信システム、移動無線通信装置
JP2006019773A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Corp 移動体通信システム、基地局制御装置及びそれらに用いる送信電力制御方法並びにそのプログラム
JP2008048225A (ja) 2006-08-17 2008-02-28 Toshiba Corp 家電機器ネットワークシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440573B2 (en) * 2002-10-08 2008-10-21 Broadcom Corporation Enterprise wireless local area network switching system
KR100769741B1 (ko) 2003-05-29 2007-10-23 교세라 가부시키가이샤 무선 통신 시스템, 무선 통신 장치, 무선 통신 단말, 및 이동 무선 통신 장치
JP4553297B2 (ja) 2004-08-02 2010-09-29 株式会社リコー 画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033698A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Canon Inc 無線通信装置、無線通信システム、無線リンク制御方法、及び記憶媒体
WO2004068742A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Fujitsu Limited 移動体無線端末装置
JP2005167305A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Kyocera Corp 無線通信システム、移動無線通信装置
JP2006019773A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Corp 移動体通信システム、基地局制御装置及びそれらに用いる送信電力制御方法並びにそのプログラム
JP2008048225A (ja) 2006-08-17 2008-02-28 Toshiba Corp 家電機器ネットワークシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2348770A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013088810A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 シャープ株式会社 携帯端末装置
JP2013125489A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Sharp Corp 携帯端末装置
JP2017224873A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 Necプラットフォームズ株式会社 通信中継装置、動作設定プログラム及び動作設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010114742A (ja) 2010-05-20
EP2348770A1 (en) 2011-07-27
CN102204327A (zh) 2011-09-28
EP2348770A4 (en) 2014-08-13
US8687615B2 (en) 2014-04-01
EP2348770B1 (en) 2016-08-17
US20110261798A1 (en) 2011-10-27
CN102204327B (zh) 2014-01-01
JP4767306B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10841962B2 (en) Apparatus and method for accessing a remote network concurrently with a tethered device accessing the remote network
US8649732B2 (en) Radio terminal and radio communication method
JP4767306B2 (ja) 携帯無線通信端末および無線通信方法
US20100299753A1 (en) Method of Preventing TCP-Based Denial-of-Service Attacks on Mobile Devices
CN102664958A (zh) 一种透明计算系统
US8897296B2 (en) Communication device and data transfer method
JP5020470B2 (ja) 無線通信端末装置及びそのプログラム
CN100358336C (zh) 一种ip机顶盒重新拨号的方法
CN109587749B (zh) 数据发送方法和系统
US7907556B2 (en) Apparatus and method for controlling mobile terminal in data communication system
JP2004357307A (ja) IPv6基盤無線網でモバイルノードのハンドオフ時、バインドアップデートメッセージを用いたパケット伝送制御方法及びそのシステム
US7701968B2 (en) Device and method thereof for transmitting a MAC service data unit in a network system
EP1505759B1 (en) Method and device for transmitting/receiving data using acknowledged transport layer protocols
JP4634135B2 (ja) 無線通信端末装置及びそのプログラム
JP4697594B2 (ja) Pdpコンテキスト制御システム、方法、プログラム及び携帯端末
JP5319988B2 (ja) 無線通信端末および無線通信方法
EP4351105A1 (en) Information processing device
KR101328922B1 (ko) 이동 단말기 및 이를 위한 점 대 점 프로토콜 접속 성공율개선 방법
JP2005244273A (ja) データ通信制御装置
JP3515465B2 (ja) 移動機、移動通信システムおよび通信制御方法
JP2005327186A (ja) コンピュータシステムの複数経路情報管理方法及び装置
KR20040024231A (ko) 유선 데이터와 무선 데이터간의 프로토콜 변환 방법
JP2003046529A (ja) 無線通信装置およびデータ通信装置
JP2004088694A (ja) 無線通信端末
WO2003055260A1 (fr) Dispositif et procede de commande de communication, dispositif de communication

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980143971.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09824825

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009824825

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009824825

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13128126

Country of ref document: US