WO2010041679A1 - 高周波プラズマcvd装置と高周波プラズマcvd法及び半導体薄膜製造法 - Google Patents
高周波プラズマcvd装置と高周波プラズマcvd法及び半導体薄膜製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2010041679A1 WO2010041679A1 PCT/JP2009/067480 JP2009067480W WO2010041679A1 WO 2010041679 A1 WO2010041679 A1 WO 2010041679A1 JP 2009067480 W JP2009067480 W JP 2009067480W WO 2010041679 A1 WO2010041679 A1 WO 2010041679A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- power
- wavelength
- standing wave
- plasma cvd
- electrode
- Prior art date
Links
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 title claims abstract description 142
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 48
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 177
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 61
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims description 56
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 54
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 24
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 14
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 claims description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 72
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 19
- 239000010408 film Substances 0.000 description 191
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 96
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 74
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 55
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 54
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 14
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 12
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 11
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 11
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000011160 research Methods 0.000 description 8
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 6
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/32137—Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
- H01J37/32155—Frequency modulation
- H01J37/32165—Plural frequencies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/24—Deposition of silicon only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/505—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
- C23C16/509—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
- C23C16/5096—Flat-bed apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/32091—Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32532—Electrodes
- H01J37/32577—Electrical connecting means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
- H01L31/20—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
- H01L31/202—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Definitions
- the present invention relates to a high-frequency plasma CVD apparatus, a high-frequency plasma CVD method and a semiconductor thin-film manufacturing method used for manufacturing an integrated tandem-type thin film solar cell module.
- the present invention relates to a VHF plasma CVD apparatus having a frequency of 30 MHz to 300 MHz (VHF band) and a VHF plasma CVD method.
- the present invention also relates to a high-frequency plasma CVD apparatus and a high-frequency plasma CVD method used for manufacturing various devices using a microcrystalline silicon film and a crystalline silicon film.
- a multi-junction photoelectric conversion element in which a plurality of semiconductor photoelectric conversion units having a photoelectric conversion function are stacked, for example, in a solar cell, combining a top cell and a bottom cell with different wavelength absorption bands is very effective in increasing power generation conversion efficiency. It is known that there is. This is because the transparent intermediate layer has a function of spectral distribution to each junction unit of incident light energy, for example, a function of reflecting short wavelength light and transmitting long wavelength light, thereby further converting power generation. It is intended to improve efficiency.
- an integrated tandem-type thin film silicon solar cell reflects a transparent electrode layer, an amorphous silicon photoelectric conversion unit layer, short-wavelength light on a light-transmitting substrate (for example, glass), It is formed by sequentially laminating an intermediate layer having a function of transmitting light, a crystalline silicon photoelectric conversion unit layer, and a back electrode layer.
- the amorphous silicon photoelectric conversion unit layer is composed of a p-type semiconductor layer, an i-type semiconductor layer, an n-type semiconductor layer, and the like, and the thickness of the entire pin layer is about 0.5 ⁇ m or less.
- the crystalline silicon photoelectric conversion unit layer is composed of a p-type microcrystalline semiconductor layer, an i-type microcrystalline semiconductor layer, an n-type microcrystalline semiconductor layer, and the like, and the thickness of the entire pin layer is about 3 to 5 ⁇ m.
- the i-type microcrystalline semiconductor layer has a thickness of about 2 to 4 ⁇ m.
- the integrated tandem-type thin film solar cell has the merit that the photoelectric conversion efficiency can be easily improved, but the i-type microcrystalline semiconductor of the crystalline silicon photoelectric conversion unit layer requiring a thickness of about 2 to 4 ⁇ m.
- the i-type microcrystalline semiconductor of the crystalline silicon photoelectric conversion unit layer requiring a thickness of about 2 to 4 ⁇ m.
- a demerit that a lot of time is required for manufacturing the layer, or a plurality of i-type microcrystalline semiconductor layer manufacturing apparatuses are required to be installed, resulting in an increase in production cost.
- development of a technique for improving the deposition rate of the i-type microcrystalline semiconductor layer and development of a plasma CVD apparatus capable of producing a large area with high quality and good uniformity have been carried out. ing.
- VHF very high frequency band: 30 MHz to 300 MHz
- SiH 4 silane gas
- Non-Patent Document 1 discloses a technique relating to high-quality and high-speed film formation of a crystalline i-layer film for an integrated tandem-type thin film solar cell by VHF plasma CVD using parallel plate electrodes. That is, as experimental conditions, parallel plate electrode size: diameter 10 cm, source gas: high hydrogen diluted SiH4, pressure: 2-4 Torr (133-532 Pa), substrate temperature: 250 ° C., power supply frequency: 60 MHz, input power: film formation It is shown that high-quality microcrystalline Si can be obtained by setting the speed to 2.54 W / cm 2 at a speed of 1.7 nm / s and 3.4 W / cm 2 at 2.5 nm / s.
- high-quality microcrystalline Si can be obtained by using VHF plasma CVD with a frequency of 60 MHz even under high-speed film forming conditions of 1.7 to 2.5 nm / s.
- the input power is 2.54 W / cm 2 when the film forming speed is 1.7 nm / s, and 3.4 W / cm 2 when the film forming speed is 2.5 nm / s, which means that very large power is required.
- the substrate area is 110 cm ⁇ 140 cm (15400 cm 2)
- 39.1 kW is necessary when the film forming speed is 1.7 nm / s
- 52.4 kW is necessary when the film forming speed is 2.5 nm / s. It means that.
- Non-Patent Document 2 shows the results of research on power consumption in plasma generation using parallel plate electrodes. That is, an N2 plasma generation experiment was conducted by applying 13.56 MHz power to a parallel plate electrode (size: diameter 15 cm, electrode interval: 5 cm) installed in a vacuum vessel having a diameter of 30 cm through an impedance matching device. It is shown that the amount of power consumed is measured. As a result of the measurement, about 52% of the power output (300W) is consumed between the parallel plate electrodes, and the remaining 48% is consumed elsewhere (impedance matching device 12%, transmission circuit 24%, electrode and vacuum vessel It is shown that ineffective plasma generation between the inner walls is 12%). The above means that in an RF plasma CVD apparatus using parallel plate electrodes, about 52% of the electric power supplied from the power source is consumed between the target electrodes.
- Non-Patent Document 3 shows the results of research on the development of a plasma CVD apparatus using a large-area, uniform VHF plasma generation method using a ladder-type electrode described in Patent Document 2 described later. That is, Non-Patent Document 3 shows an outline of a plasma CVD apparatus used for research and a film forming experiment. As an apparatus used in the experiment, there is shown a plasma CVD apparatus having a structure in which a substrate heater, a ladder electrode, and a back plate are disposed facing each other in a vacuum vessel. Supply of VHF power to a ladder-type electrode (two vertical bars of the same length installed in one plane and connected between them by a plurality of horizontal bars of the same length) is supplied to two opposing sides. This is done from the installed feeding point.
- the phase difference between the voltages of the electric power supplied to the two sides is changed with time, for example, changed in a sine wave form.
- the output of the impedance matching unit is divided into eight branches using a plurality of T-type coaxial connectors and connected to eight feeding points. There are a total of 16 feeding points on both sides.
- the electrode dimensions are 1.2 mx 1.5 m
- the substrate area is 1.1 mx 1.4 m
- the power frequency is 60 MHz
- the distance between the ladder electrode and the substrate heater is 20 mm
- the pressure is 45 Pa (0.338 Torr).
- the film formation rate of amorphous Si is 1.7 nm / s, and the non-uniformity of the film is ⁇ 18%.
- Non-Patent Document 4 shows a research result on the development research of a plasma CVD apparatus applying a large area, uniform VHF plasma generation method using a ladder-type electrode described in Patent Document 3 described later. That is, Non-Patent Document 4 shows an outline of a plasma CVD apparatus used for research and a film forming experiment. As an apparatus used for the experiment, a plasma CVD apparatus having a structure in which a ladder electrode and a ground electrode are spaced apart from each other in a vacuum vessel is shown. Supply of VHF power to a ladder-type electrode (two vertical bars of the same length installed in one plane and connected between them by a plurality of horizontal bars of the same length) is supplied to two opposing sides. This is done from the installed feeding point.
- the phase difference of the voltage of the electric power supplied to two sides is supplied by changing it into a sine wave shape.
- An eight-branch power divider (Power Divider) is installed between the impedance matching device and a plurality of feeding points installed on one side.
- the electrode dimensions are 1.25mx1.55m (rod diameter: 10mm)
- the substrate area is 1.1mx1.4m
- power frequency is 60MHz
- voltage phase difference is 20KHz
- ladder electrode and substrate heater The film forming speed of amorphous Si is 0.5 nm / s and the film non-uniformity is ⁇ 15% under the conditions of the distance of 20 mm and the pressure of 45 Pa (0.338 Torr).
- Patent Document 1 discloses an invention related to a VHF plasma CVD apparatus using a ladder-type electrode and a method therefor. That is, the technique described in Patent Document 1 is a method for manufacturing a photoelectric conversion apparatus using a plasma CVD apparatus in which a discharge electrode and a ground electrode are disposed in a chamber so as to face each other. (B) a step of setting the distance between the substrate and the discharge electrode to 8 mm or less, (C) the substrate Is heated to 180 to 220 ° C. by a heater built in the ground electrode, (D) a material gas is supplied into the chamber, and (E) the pressure in the chamber is set to 600 Pa to 2000 Pa.
- Patent Document 2 discloses a method for generating a large area and uniform VHF plasma. That is, in the technique described in Patent Document 2, a substrate to be processed held by a single holding electrode and a single discharge electrode are arranged facing each other in a discharge container, and the discharge electrode and the substrate to be processed are arranged. A method of supplying power to a discharge electrode that generates a substantially uniform discharge state in a wide range between the two, wherein the power is supplied to one power supply point when power is supplied to the discharge electrode through a plurality of power supply points. The voltage distribution generated in the discharge electrode is changed by temporally changing the difference between the phase of the voltage waveform of the high frequency power and the phase of the voltage waveform of the high frequency power supplied to at least one other feeding point.
- the average value per unit time or the integrated value per unit time of the voltage distribution is made substantially uniform, and the occurrence of standing waves in the voltage distribution of the discharge electrode in the previous period is suppressed.
- the technique described in Patent Document 2 is characterized in that the discharge electrode is a ladder-type electrode. Further, the high frequency used is in the range of 30 to 800 MHz.
- Patent Document 3 discloses an apparatus that generates a uniform plasma with a large area using a ladder-type electrode. That is, the technique described in Patent Document 3 is a structure of a ladder-type discharge electrode for generating plasma in a plasma chemical vapor deposition apparatus, and feeds high-frequency power having a first same frequency to power supply portions at both ends of the ladder-type discharge electrode. And a cycle for feeding a high frequency of a second different frequency, and the cycle is alternately switched to feed the power, and the crossbar is perpendicular to the axial direction of the discharge electrode. In addition, the plasma generated by changing the standing wave shape is made uniform.
- Patent Document 3 is a structure of a ladder-type discharge electrode for generating plasma in a plasma chemical vapor deposition apparatus, and feeds high-frequency power having a first same frequency to power supply portions at both ends of the ladder-type discharge electrode. And a cycle for feeding a high frequency of a second different frequency, and the cycle is alternately switched to feed the power, and the crossbar is perpendicular to the axial direction of the discharge electrode.
- the diameter of the ladder-type discharge electrode is reduced within a range in which the standing wave wavelength is increased, and the generated plasma is made uniform.
- Patent Document 3 is a structure of a ladder-type discharge electrode for generating plasma in a plasma chemical vapor deposition apparatus, and feeds high-frequency power having a first same frequency to power supply portions at both ends of the ladder-type discharge electrode. And a cycle for feeding a high frequency wave of a second different frequency. The cycle is alternately switched to feed power, and the discharge electrode is divided into a plurality of parts in a direction perpendicular to the axial direction.
- the present invention is characterized in that the deviation of the plasma density is reduced by balancing the power in the left-right direction of the discharge electrode.
- Patent Document 4 discloses a method capable of generating a large VHF plasma with a large area by alternately generating two standing waves between a pair of electrodes in terms of time. That is, the technique described in Patent Document 4 generates a plasma in which a substrate is set, a vacuum vessel provided with an exhaust system, a discharge gas supply system that supplies a discharge gas into the vacuum vessel, and plasma.
- a pair of electrodes composed of a first electrode and a second electrode; a first high-frequency power source capable of arbitrary pulse modulation and capable of arbitrarily setting a phase difference between two outputs and the voltage of the two outputs;
- the first and second impedance matching units connected to the two output terminals of one high frequency power source and arbitrary pulse modulation synchronized with the pulse modulation signal of the first high frequency power source are possible, and two outputs are provided.
- a power supply system comprising a second high-frequency power source capable of arbitrarily setting a phase difference between the voltages of the two outputs, and third and fourth impedance matching units connected to two output terminals of the second high-frequency power source; And use the generated plasma.
- a plasma surface treatment method for treating a surface of a substrate wherein a position of an antinode of a first standing wave generated between the pair of electrodes by two outputs of the first high-frequency power source and the second The distance of the antinode position of the second standing wave generated between the pair of electrodes by the two outputs of the high frequency power source is set to a quarter of the wavelength ⁇ of the power used, that is, ⁇ / 4.
- the plasma surface treatment method is characterized. Further, the technique described in Patent Document 4 generates a plasma in which a substrate is set, a vacuum vessel provided with an exhaust system, a discharge gas supply system that supplies a discharge gas into the vacuum vessel, and plasma.
- a pair of electrodes composed of a first electrode and a second electrode; a first high-frequency power source capable of arbitrary pulse modulation and capable of arbitrarily setting a phase difference between two outputs and the voltage of the two outputs;
- the first and second impedance matching units connected to the two output terminals of one high frequency power source and arbitrary pulse modulation synchronized with the pulse modulation signal of the first high frequency power source are possible, and two outputs are provided.
- a power supply system comprising a second high-frequency power source capable of arbitrarily setting a phase difference between the voltages of the two outputs, and third and fourth impedance matching units connected to two output terminals of the second high-frequency power source; And use the generated plasma.
- a plasma surface treatment method for treating a surface of a substrate comprising: a Si-based film having a phase difference between two outputs of the first high-frequency power source and a sinusoidal film thickness distribution formed on the substrate surface
- a third Si film is formed on the substrate by setting the phase difference between the two outputs of the first and second high-frequency power sources based on the relationship between the phase difference and the position where the film thickness is maximized.
- a plasma surface treatment method comprising the steps of: If the first standing wave and the second standing wave are generated between the pair of electrodes and the distance between the antinodes is a quarter of the wavelength ⁇ of the power used, the pair of electrodes
- the power intensity I (x) in the interval is as follows, and is uniform (constant value) regardless of the frequency.
- I (x) cos 2 (2 ⁇ x / ⁇ + ⁇ / 2) + sin 2 (2 ⁇ x / ⁇ + ⁇ / 2)
- x is the distance in the propagation direction of the supplied power
- ⁇ is the wavelength of the used power
- ⁇ is the initial phase difference at the feeding point.
- Patent Document 5 discloses an apparatus and a method related to a technique for installing a balance-unbalance conversion device between an impedance matching unit and a feeding point on an electrode in a power supply circuit. That is, the technique described in Patent Document 5 is an impedance matching between a vacuum vessel provided with an exhaust system, a discharge gas supply system that supplies a discharge gas into the vacuum vessel, a plasma generation electrode, and a high-frequency power source. And a substrate holding means for arranging a substrate to be plasma-processed, and used for a plasma surface processing apparatus for processing the surface of the substrate using the generated plasma.
- the technique described in Patent Document 5 includes impedance matching between a vacuum vessel provided with an exhaust system, a discharge gas supply system that supplies a discharge gas into the vacuum vessel, an electrode for plasma generation, and a high-frequency power source. And a substrate holding means for arranging a substrate to be plasma-processed, and used for a plasma surface processing apparatus for processing the surface of the substrate using the generated plasma.
- a balanced transmission circuit in which two outer conductors of coaxial cables having substantially the same length are short-circuited by other conductors at both ends, and each of one ends of the two coaxial cables
- the balanced transmission circuit has a configuration in which the core wire is used as an input unit, and each core wire at the other end is used as an output unit.
- the technique described in Patent Document 5 includes a vacuum vessel provided with an exhaust system, a discharge gas supply system that supplies a discharge gas into the vacuum vessel, and first and second electrodes that generate plasma.
- a pair of electrodes a power supply system including a high-frequency power source, an impedance matching unit, and a balance-unbalance conversion device, and substrate holding means for arranging a substrate to be plasma-treated, and using the generated plasma,
- a balanced transmission circuit having a plurality of openings is provided in the pair of electrodes, a power supply point is arranged on each peripheral edge of the pair of electrodes, and the above configuration is used.
- the plasma surface treatment apparatus has a configuration in which an output circuit of the balance-unbalance conversion device of the power supply system component is connected to a power supply point of the pair of electrodes.
- Patent Document 5 includes a vacuum vessel provided with an exhaust system, a discharge gas supply system that supplies a discharge gas into the vacuum vessel, and first and second electrodes that generate plasma.
- An apparatus configuration of a power supply circuit that supplies a power from the power supply system to the pair of electrodes in a plasma surface treatment apparatus that includes a balanced transmission circuit having a configuration and processes the surface of a substrate using generated plasma.
- Patent Document 5 discloses that a conventional plasma CVD apparatus using a parallel plate electrode and a plasma CVD apparatus using a ladder-type electrode generate a leakage current in a power feeding portion to the electrode used in the apparatus. It has been pointed out that abnormal discharge or arcing occurs, and that plasma is generated at a place other than the pair of electrodes, making uniform film formation difficult.
- connection portion between the coaxial cable for supplying power and the electrode has a shape in which lines having different structures are connected to each other, and a leakage current is generated at the connection portion.
- the coaxial cable is a transmission system in which the inner conductor (core wire) and the inner surface of the outer conductor are the forward path and the return path, respectively, and the pair of electrodes has a structure corresponding to two parallel lines.
- the concept of the leakage current shown here is as shown in FIG. In the figure, the current I flowing from the core wire of the coaxial cable 108 to the pair of electrodes 107a and 107b flows back between the current I1 flowing back between the pair of electrodes and the other without flowing between the pair of electrodes. Divided into current I2.
- the current I2 is a leakage current.
- the current shown in FIG. 14 conceptually shows a certain moment and is an AC phenomenon, so naturally the magnitude and direction of the current shown change with time.
- a device combining a balanced / unbalanced conversion device 201 shown in FIG. 15 and a balanced transmission circuit composed of two coaxial cables 205a and 205b is used. It has been shown that In FIG.
- the core wire and the outer conductor at the end of the power transmission coaxial cable 200 are connected to the input terminals 202a and 202b of the balance-unbalance converter 201, and the output terminals 203a and 203b are connected to two coaxial cables 205a, 205b is connected to the core wire of the input part of the balanced transmission circuit.
- the outer conductors at both ends of the two coaxial cables 205a and 205b are short-circuited.
- the core wire of the output part of the balanced transmission circuit is connected to the addition 207.
- the output current I of the balance-unbalance conversion device 201 can be supplied to the addition 207 without leaking.
- JP 2006-216921 A (FIGS. 6, 9, 10) Japanese Patent No. 3316490 (Figs. 1-3, 6, 7) Japanese Patent No. 3611309 (Fig. 1-4) Japanese Patent Laid-Open No. 2005-123203 (FIGS. 1-4, 8, 9) Japanese Patent No. 3590955 (Figs. 1-8 and 15-17)
- Non-Patent Documents 1 to 4 and Patent Documents 1 to 5 the inventor of the present invention has problems related to the plasma CVD apparatus used for manufacturing the integrated tandem-type thin film solar cell.
- no device and technology have been established for this.
- the creation of plasma CVD apparatus and method for the following (ro) to (v) is important for the production of integrated tandem thin-film solar cells in order to achieve highly reproducible production, high yield and production cost reduction. It is a problem.
- the matters required in the field of manufacturing the integrated tandem thin film solar cell are as follows.
- the film forming speed is 2 nm / s or more, and the manufactured film has good Raman spectral characteristics.
- the substrate area is 1.1 mx 1.4 m
- the film forming speed is 2 nm / s or more
- the film thickness non-uniformity is ⁇ 10% or less (if the non-uniformity is about ⁇ 10% or more, the integrated tandem thin film solar
- (A) Abnormal discharge (arcing) does not occur in the vicinity of the power feeding section.
- Non-Patent Documents 1 and 2 an outline of the structure and technology of a plasma CVD apparatus using parallel plate electrodes, which is a typical plasma CVD apparatus in the field of thin film silicon solar cells, is described in Non-Patent Documents 1 and 2, for example.
- a non-grounded plate-type electrode and a grounded plate-type electrode are installed facing each other, and while supplying a raw material gas between them, electric power is supplied to generate plasma, and in advance on the ground electrode A silicon-based film is deposited on the installed substrate.
- the feeding point where the core wire of the coaxial cable that supplies power to the electrode and the non-grounded electrode is connected is provided on the back surface of the non-grounded electrode.
- the back side surface is a surface on the back side as seen from the plasma side generated between the non-ground electrode and the ground electrode, among the two surfaces of the non-ground electrode.
- a power wave propagating as an electromagnetic wave (wave) from the feeding point is provided with a space (or an earth shield) between the non-grounded electrode and the vacuum vessel wall from one point on the back surface of the non-grounded electrode. In this case, it propagates through the space between the non-grounded electrode and the earth shield and reaches between the electrodes. Then, plasma is generated between the electrodes.
- Non-Patent Document 1 discloses that when a high quality and high speed film formation of a crystalline i-layer film for an integrated tandem thin film solar cell is performed, the input power is 2.54 W when the film formation speed is 1.7 nm / s. In the case of / cm 2 and 2.5 nm / s, it is shown to be 3.4 W / cm 2. For example, when the substrate area is 110 cm ⁇ 140 cm (15400 cm 2), if the substrate area is simply proportionally calculated, 39.1 kW is obtained at a film forming speed of 1.7 nm / s, and 52.4 kW is obtained at 2.5 nm / s. is necessary.
- the power supply device of VHF has an output of about 5 to 10 kW
- the purchase price of the device is as high as 80 to 100 million yen. If the output is 39.1 KW or 52.4 KW, the device is very expensive, from 400 million yen to 500 million yen. In an actual production line, the introduction of such a very expensive apparatus greatly increases the product cost. Therefore, the plasma CVD apparatus using the parallel plate type electrode and the film forming conditions are not adopted. Have difficulty. Considering the case where a condition of 52.4 KW is selected with a substrate area of 110 cm ⁇ 140 cm and 2.5 nm / s for a production line of a crystalline i-layer film for an integrated tandem thin film solar cell, Such power consumption and power charges are required.
- the electricity bill is 20 yen per kWh, it will be about 7.8 million yen (even if it is 15 yen per kWh, it will be about 5.85 million yen).
- the enormous electricity bill as described above increases the product cost. Therefore, it is difficult to adopt the plasma CVD apparatus using the parallel plate type electrode and the film forming conditions.
- Non-Patent Document 2 According to the research results shown in Non-Patent Document 2, about 52% of the power output is consumed between the parallel plate electrodes, and the remaining 48% is consumed elsewhere (impedance matching device 12%, transmission circuit 24). %, 12% of ineffective plasma is generated between the electrode and the inner wall of the vacuum vessel. In other words, in the application to the production of a power generation film for solar cells, about 52% is effectively consumed in the production of the power generation film, and about 48% is discarded as wasted (or harmful) power. is doing.
- Non-Patent Documents 1 and 2 include an error, the existence of the power loss problem cannot be denied.
- Non-Patent Document 3 Non-Patent Document 4, Patent Document 1, Patent Document 2, and Patent Document 3, a substrate heater that also serves as a ground electrode in a vacuum vessel, The ladder electrode and the back plate installed on the back side (viewed from the substrate heater side) of the ladder electrode are spaced apart from each other.
- a ladder-type electrode is a structure in which two vertical bars having the same length are installed in one plane and connected between them by a plurality of horizontal bars having the same length.
- the source gas may be ejected from the ladder-type electrode or from the back plate, both of which are converted into plasma by the ladder-type electrode, and a silicon-based film is formed on the substrate previously set on the substrate heater. Deposit.
- the feeding point where the core wire of the coaxial cable that supplies power to the electrode and the non-grounded electrode is connected is set at the outer peripheral portion of the ladder electrode and at a point facing each other.
- a power wave propagating as an electromagnetic wave (wave) from the feeding point propagates through the space between the ladder electrode and the substrate heater and the space between the ladder electrode and the back plate, and generates plasma in each of the spaces. That is, this apparatus is characterized in that plasma is generated on both sides of the ladder electrode.
- the phase difference of the voltage of the power supplied from the feeding points facing each other is changed with time, for example, changed into a sine wave with a frequency of 1 KHz and supplied.
- a standing wave that moves so as to reciprocate at a speed of, for example, 1 KHz between the feeding points facing each other.
- uniform VHF plasma can be generated for a large area substrate having a substrate area of about 1 mx 1 m or more by the effect of the moving standing wave.
- the electrode dimensions are 1.2 mx 1.5 m
- the substrate area is 1.1 mx 1.4 m
- the power frequency is 60 MHz
- the distance between the ladder electrode and the substrate heater is 20 mm
- the pressure is 45 Pa (0.338 Torr).
- the film formation rate of amorphous Si is 1.7 nm / s, and the non-uniformity of the film is ⁇ 18%.
- the electrode dimensions are 1.25mx1.55m (rod diameter: 10mm), the substrate area is 1.1mx1.4m, the power frequency is 60MHz, the voltage phase difference is 20KHz sine wave, ladder electrode and substrate Under the conditions of a heater interval of 20 mm and a pressure of 45 Pa (0.338 Torr), the amorphous Si film formation rate is 0.5 nm / s, and the non-uniformity of the film is ⁇ 15%.
- Non-Patent Document 4 Patent Document 1, Patent Document 2, and Patent Document 3
- power loss and other than between electrodes occur as shown below.
- wasteful power consumption due to the electrodes and the power feeding method It is a double-sided discharge system that uses plasma generated on both sides of the ladder electrode, but in reality, the discharge on one side is used without setting a substrate on both sides.
- the discharge on the other surface has a problem of ineffective discharge, that is, generation of unnecessary plasma.
- the discharge on the other surface has a problem of ineffective discharge, that is, generation of unnecessary plasma.
- the above-described double-sided discharge method that is, the method of setting substrates on both sides is actually difficult to control the stable generation of double-sided plasma. It seems that the device is not so adopted.
- Second it is caused by the first problem, and has the problem of generation of powder and particles due to generation of unnecessary plasma. This problem is an important problem that causes troubles such as a reduction in the operating rate of the production line and a reduction in the performance of the power generation film to be produced.
- a power distribution circuit used by a plurality of T-type coaxial connectors is used for a power transmission circuit that supplies power to the plurality of power supply points.
- a power distribution circuit used by a plurality of T-type coaxial connectors is used for a power transmission circuit that supplies power to the plurality of power supply points.
- seven T-type coaxial connectors are used for power feeding at one end of the ladder electrode and are branched into eight branches. In this branching means, power loss occurs at the connection between the coaxial cable and the T-type coaxial connector.
- power loss occurs at the connection between the coaxial cable and the T-type coaxial connector.
- Non-Patent Document 4 a power divider is used. Generally, when the number of branches of the power divider increases, the power loss inside the power divider is 10 to 15. It can be said that it is a numerical value that is a problem.
- a first high-frequency power source of a pulse modulation system capable of arbitrarily setting the phase of the voltage of the output with two outputs, and the first high-frequency power source.
- a second high frequency power source of a pulse modulation method that is transmitted in a time zone different from the output transmission time zone, has two outputs, and can arbitrarily set the phase of the voltage of the output, A uniform plasma is generated between a pair of electrodes by generating a standing wave and a second standing wave, and setting the antinode position of the two standing waves to a quarter of the wavelength.
- the power supply is effectively used to form a high-quality crystalline i-layer film.
- plasma is generated only between the ground electrode and the non-ground electrode on which the substrate is installed, and no harmful plasma is generated except between the pair of electrodes.
- a balanced / unbalanced conversion device is installed between an impedance matching unit in a power supply circuit and a feeding point on the electrode, and the balanced / unbalanced conversion device and a pair of electrodes are connected.
- the feeding points of the two coaxial cable outer conductors that are approximately equal in length are short-circuited at least at both ends, and each core wire at one end of the two coaxial cables is used as an input unit, Since each core wire at the other end is used as the output unit, it is possible to suppress leakage current, abnormal discharge, and the like in the power feeding unit, which are problems in the prior art. As a result, the power loss problem can be effectively solved.
- the specific technical problems of the conventional high-frequency plasma CVD technology field are, firstly, the generation of plasma only between a pair of electrodes while suppressing the occurrence of abnormal discharge, and having a large area and uniformization
- the second is the creation of technology that can suppress power loss in the power transmission line.
- the present invention enables high-speed, large-area, and uniform plasma surface treatment, suppresses the occurrence of abnormal discharge and the loss of power to be supplied, and applies plasma only between a pair of electrodes.
- An object of the present invention is to create an idea of a technology that can be generated, and to provide a high-frequency plasma CVD apparatus and a plasma CVD method for realizing the idea.
- a high-frequency plasma CVD apparatus is a high-frequency plasma CVD apparatus for forming a thin film on the surface of a substrate (11) disposed in a vacuum vessel (1) using plasma.
- a first feeding point disposed at one end and a second feeding point disposed at the other end that is in a relation to the first feeding point (20a) and an opposing point in the propagation of the power wave
- the first standing point in which the distance from the point (20b) is set to an odd number N times one quarter of the wavelength ⁇ in consideration of the wavelength reduction rate of the power used, that is, N ⁇ / 4, and is independent of each other.
- High frequency power supply means (25a, 25b, 28a, 28b, 29a, 2a, 2) set to a quarter of ⁇ b, to 30a, 30b, 31a, 31b, 32a, 32b, 33a, 33b, 34a, and characterized by having a 34b).
- the wavelength ⁇ of the power used in consideration of the wavelength shortening rate is the wavelength ⁇ when power propagates between the pair of electrodes (2, 4) where plasma is generated.
- the wavelength ⁇ of the power used in consideration of the wavelength shortening rate is shorter than the wavelength ⁇ 0 when the power used propagates in vacuum.
- a high-frequency plasma CVD apparatus is a high-frequency plasma CVD apparatus for forming a thin film on the surface of a substrate (11) disposed in a vacuum vessel (1) using plasma.
- the first feeding point (20a) arranged at one end portion and the second feeding portion arranged at the other end portion which is in a relation to the first feeding point and the opposite point in the propagation of the power wave.
- the distance from the point (20b) is set to an odd number N times one quarter of the wavelength ⁇ in consideration of the wavelength shortening rate of the power used, that is, N ⁇ / 4, and the position of the antinode is the first and second positions A first standing wave at one of the feed points and having a node located at the other, and a second having a belly and a node at a position opposite to the case of the first standing wave.
- High-frequency power supply means (25a, 25b, 28a, 28b, 29a, 2a, 2) for generating standing waves alternately in time 9b, 30a, 30b, 31a, 31b, 32a, 32b, 33a, 33b, 34a, 34b).
- a high-frequency plasma CVD apparatus is a high-frequency plasma CVD apparatus for forming a thin film on the surface of a substrate (11) disposed in a vacuum vessel (1) using plasma.
- the first feeding point (20a) arranged at one end portion and the second feeding portion arranged at the other end portion which is in a relation to the first feeding point and the opposite point in the propagation of the power wave.
- the distance from the point (20b) is set to an odd number N times one quarter of the wavelength ⁇ in consideration of the wavelength shortening rate of the power used, that is, N ⁇ / 4, and the position of the antinode is the first and second positions High-frequency power supply means (25a, 25b) that alternately generates a first standing wave at the midpoint of the line connecting the feeding points and a second standing wave at the node at the midpoint 28a, 28b, 29a, 29b, 30a, 30b, 31a, 31b, 32a, 3 2b, 33a, 33b, 34a, 34b).
- a high-frequency plasma CVD apparatus is a high-frequency plasma CVD apparatus for forming a thin film on the surface of a substrate (11) disposed in a vacuum vessel (1) using plasma.
- a first feeding point (20a) arranged at the end and a second feeding point (20b) arranged at a position which is a point opposite to the first feeding point in propagation of power waves Is set to an odd number N times one quarter of the wavelength ⁇ in consideration of the wavelength shortening rate of the power used, that is, N ⁇ / 4, and the first standing wave and the second As the standing wave is generated, the interval between the antinode position of the first standing wave and the antinode position of the second standing wave is a quarter of the wavelength ⁇ considering the wavelength shortening rate of the power used.
- High frequency power supply means (25a, 25b, 28a, 28b, 29a, 29b, 30a, 0b, 31a, 31b, 32a, 32b, 33a, 33b, 34a, 34b) and a balanced / unbalanced conversion device (40a, 40b) for converting the unbalanced power transmission path into a balanced power transmission path It is characterized by.
- a high-frequency plasma CVD apparatus is a high-frequency plasma CVD apparatus for forming a thin film on the surface of a substrate (1) disposed in a vacuum vessel (1) using plasma.
- a first feeding point (20a) arranged at the end and a second feeding point (20b) arranged at a position which is a point opposite to the first feeding point in propagation of power waves Is set to an odd number N times one-fourth of the wavelength ⁇ in consideration of the wavelength shortening rate of the power used, that is, N ⁇ / 4, and the position of the antinode is the first and second feeding points.
- High-frequency power supply means 25a, 25b, 28a, 28b, 29a, 29b, 3 0a, 30b, 31a, 31b, 32a, 32b, 33a, 33b, 34a, 34b
- a balanced / unbalanced conversion device 40a, 40b for converting an unbalanced power transmission path into a balanced power transmission path It is characterized by having.
- a high-frequency plasma CVD apparatus is a high-frequency plasma CVD apparatus for forming a thin film on the surface of a substrate (11) disposed in a vacuum vessel (1) using plasma.
- a first feeding point (20a) arranged at the end and a second feeding point (20b) arranged at a position which is a point opposite to the first feeding point in propagation of power waves Is set to an odd number N times one quarter of the wavelength ⁇ in consideration of the wavelength shortening rate of the power used, that is, N ⁇ / 4, and the position of the antinode is the first and second feeding points.
- a high-frequency power supply means (25a, 25b, 28a, which alternately generates a first standing wave at an intermediate point of connecting line segments and a second standing wave at a node position at the intermediate point in time.
- a method for producing a semiconductor thin film by plasma CVD wherein the power source frequency is a VHF region (30 to 300 MHz) and the method for producing a semiconductor thin film for a thin film silicon-based solar cell using a high-frequency plasma CVD apparatus is used.
- the high-frequency plasma CVD apparatus according to any one of the first to sixth aspects of the present invention as a high-frequency plasma CVD apparatus, a uniform semiconductor thin film can be manufactured by manufacturing a semiconductor thin film for a thin-film silicon-based solar cell. It is characterized by becoming.
- a thin film is formed on the surface of the substrate (11) disposed in the vacuum vessel (1) using plasma whose power source frequency is in the VHF region (30 to 300 MHz).
- the first feeding point (20a) is disposed at one end of the non-ground electrode (2), and the first feeding point is provided at the other end of the non-ground electrode.
- the second feeding point (20b) is arranged at a position that is the opposite point in the propagation of the power wave and the length of the electrode in the direction connecting the first and second feeding points is used.
- the first standing wave and the second standing wave which are set to an odd number N times one quarter of the wavelength ⁇ in consideration of the wavelength shortening rate of power, that is, N ⁇ / 4, and are independent of each other. And the interval between the antinode position of the first standing wave and the antinode position of the second standing wave is used.
- a uniform plasma can be generated by setting the wavelength ⁇ to a quarter of the wavelength shortening rate of the electric power.
- a thin film is formed on the surface of the substrate (11) disposed in the vacuum vessel (1) using plasma whose power source frequency is in the VHF region (30 to 300 MHz).
- the first feeding point (20a) is disposed at one end of the non-ground electrode (2), and the first feeding point is provided at the other end of the non-ground electrode.
- the second feeding point (20b) is arranged at a position that is the opposite point in the propagation of the power wave and the length of the electrode in the direction connecting the first and second feeding points is used.
- An odd N times one-fourth of the wavelength ⁇ in consideration of the wavelength shortening rate of the power, that is, N ⁇ / 4 is set, and the position of the antinode is at one of the first and second feeding points.
- the first standing wave with the position of the node on the other side and the case of the first standing wave A uniform plasma can be generated by alternately generating a second standing wave having antinodes and nodes at positions where the engagement is reversed.
- a thin film is formed on the surface of the substrate (11) disposed in the vacuum vessel (1) using plasma whose power source frequency is in the VHF region (30 to 300 MHz).
- the first feeding point (20a) is disposed at one end of the non-ground electrode (2), and the first feeding point is provided at the other end of the non-ground electrode.
- the second feeding point (20b) is arranged at a position that is the opposite point in the propagation of the power wave and the length of the electrode in the direction connecting the first and second feeding points is used.
- a uniform plasma can be generated by alternately generating them intermittently.
- the high frequency plasma CVD method uses a plasma whose power source frequency is in the VHF region (30 to 300 MHz) to form a thin film on the surface of the substrate (11) disposed in the vacuum vessel (1).
- a first feeding point (20a) disposed at one end of the non-grounded electrode (2), an opposing point on the propagation of the power wave with the first feeding point
- the distance from the second feeding point (20b) arranged at the other end in the relationship is an odd number N times a quarter of the wavelength ⁇ in consideration of the wavelength shortening rate of the power used, that is, N ⁇ /
- the high frequency plasma CVD method uses a plasma whose power source frequency is in the VHF region (30 to 300 MHz) to form a thin film on the surface of the substrate (11) disposed in the vacuum vessel (1).
- a first feeding point (20a) disposed at one end of the non-grounded electrode (2), an opposing point on the propagation of the power wave with the first feeding point
- the distance from the second feeding point (20b) arranged at the other end in the relationship is an odd number N times a quarter of the wavelength ⁇ in consideration of the wavelength shortening rate of the power used, that is, N ⁇ /
- a first step set to 4 a second step of grasping the first standing wave generation condition having an antinode at an intermediate point of the line segment connecting the first and second feeding points, and the intermediate step
- the distance between the first and second feeding points located at both ends of the electrode is an odd number N times one-fourth of the wavelength ⁇ considering the wavelength reduction rate of the power used, that is, N ⁇ / 4.
- N ⁇ / 4 the wavelength reduction rate of the power used
- FIG. 1 is a schematic view showing the whole of a plasma CVD apparatus according to the first embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is an explanatory view showing a structure of a power supply unit to a pair of electrodes inside the plasma CVD apparatus shown in FIG.
- FIG. 3 is a conceptual diagram of propagation of power supplied to a pair of electrodes inside the plasma CVD apparatus shown in FIG.
- FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a method for adjusting power transmission when power is supplied by forming an i-type microcrystalline silicon film using the plasma CVD apparatus shown in FIG.
- FIG. 5 is an explanatory view showing a typical example of pulse-modulated output outputted from the first and second pulse modulation type variable-phase two-output transmitters shown in FIG. FIG.
- FIG. 6 is an explanatory view showing a typical example of a pulse-modulated sine wave signal output from the first and second pulse modulation type variable-phase two-output transmitters shown in FIG.
- FIG. 7 is an explanatory diagram showing the strength of two standing waves generated between a pair of electrodes in the plasma CVD apparatus shown in FIG.
- FIG. 8 is an explanatory view of a first typical example of the film thickness distribution of the i-type microcrystalline silicon film obtained when adjusting the film forming conditions using the plasma CVD apparatus shown in FIG.
- FIG. 9 is an explanatory diagram of a second typical example of the film thickness distribution of the i-type microcrystalline silicon film obtained when adjusting the film forming conditions using the plasma CVD apparatus shown in FIG.
- FIG. 9 is an explanatory diagram of a second typical example of the film thickness distribution of the i-type microcrystalline silicon film obtained when adjusting the film forming conditions using the plasma CVD apparatus shown in FIG.
- FIG. 10 is a schematic view showing the entire plasma CVD apparatus according to the second embodiment of the present invention.
- FIG. 11 is an explanatory view showing details of means for supplying power to the electrodes using a balanced transmission circuit in which a balanced / unbalanced conversion device and two coaxial cables are combined.
- FIG. 12 is an explanatory diagram showing a concept of a flow of high-frequency current in a power supply means for electrodes using the balanced transmission circuit shown in FIG.
- FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of a balanced transmission circuit composed of two parallel plates.
- FIG. 14 is an explanatory diagram showing a leakage current that is generated when power is supplied to a pair of electrodes using a core wire and an outer conductor of a coaxial cable.
- FIG. 15 is a conceptual diagram of a power balance transmission device using a balance transmission line composed of a balance-unbalance conversion device and two coaxial cables.
- FIG. 1 is a schematic view showing an entire plasma CVD apparatus according to the first embodiment of the present invention
- FIG. 2 is an explanatory view showing the structure of a power supply unit to a pair of electrodes inside the plasma CVD apparatus shown in FIG. 3 is a conceptual diagram of propagation of power supplied to a pair of electrodes inside the plasma CVD apparatus shown in FIG. 1
- FIG. 4 is an i-type microcrystalline silicon film formed using the plasma CVD apparatus shown in FIG.
- FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a method for adjusting power transmission at the time of power supply
- FIG. 5 is a typical example of pulse-modulated output outputted from the first and second pulse modulation type variable-phase two-output transmitters shown in FIG. FIG.
- FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example
- FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a typical example of a pulse-modulated sine wave signal output from the first and second pulse modulation type variable-phase two-output transmitter illustrated in FIG. 1, and FIG.
- FIG. 8 is an explanatory diagram showing the intensity of two standing waves generated.
- FIG. 8 shows the thickness distribution of the i-type microcrystalline silicon film obtained when adjusting the film forming conditions using the plasma CVD apparatus shown in FIG.
- FIG. 9 is an explanatory diagram of a typical example of FIG. 1, and
- FIG. 9 is an explanatory diagram of a second typical example of the film thickness distribution of the i-type microcrystalline silicon film obtained when adjusting the film forming conditions using the plasma CVD apparatus shown in FIG. It is.
- reference numeral 1 denotes a vacuum vessel.
- the vacuum vessel 1 is provided with a pair of electrodes for converting a material gas to be described later into plasma, that is, a non-grounded first electrode 2 and a grounded second electrode 4 incorporating a substrate heater 3 (not shown).
- Reference numeral 2 denotes the first electrode, which is fixed to the vacuum vessel 1 through the insulator support 5 and the gas mixing box 6.
- each of the first electrodes 2 is a rectangular flat plate, and is disposed facing each other.
- the specific size is, for example, an outer dimension of length 1.6 mx width 0.3 mx thickness 20 mm.
- the size in the propagation direction of the electric power supplied to the electrodes has an important meaning depending on the relationship with the wavelength of the supplied electric power.
- the 1st electrode 2 has the gas shower hole 17 from which raw material gas ejects, as shown in FIG.
- the holes 17 have a diameter of about 0.4 to 0.8 mm, for example, a diameter of about 0.5 mm, and a large number of holes 17 are set.
- Reference numeral 4 denotes a second electrode, which includes a substrate heater 3 (not shown), and the temperature of the substrate 11 placed thereon can be set to an arbitrary temperature within a range of 100 to 300 ° C.
- the second electrode 4 has a built-in pipe through which a refrigerant passes, and can control the temperature of the surface of the substrate heater 4.
- each of the second electrodes 4 is a rectangular flat plate and is disposed to face the first electrode 2.
- the specific size is, for example, an external dimension of length 1.6 mx width 0.4 mx thickness 150 mm.
- the first electrode 2 is provided with first and second feeding points 20a and 20b at the ends of the first electrode 2 at points facing each other in terms of power propagation.
- the first and second feeding points 20a and 20b are connection points between a power supply system described later and the electrode 2, and power is supplied from the positions. Further, the first and second feeding points 20a and 20b are in a positional relationship facing each other, and are set at the end portions of the electrodes and have a relationship as opposing points on the propagation of the high-frequency power wave.
- third and fourth feeding points 21 a and 21 b are respectively arranged at the ends of the second electrode 4 at the points facing each other in terms of power propagation.
- the third and fourth feeding points 21a and 21b are connection points between a power supply system described later and the electrode 4, and power is supplied from the positions. Further, the third and fourth feeding points 21a and 21b are in a positional relationship facing each other, and are set at the ends of the electrodes and have a relationship as opposing points on the propagation of the high-frequency power wave.
- the distance between the first electrode 2 and the second electrode 4 can be arbitrarily set in advance when a substrate lifter 12 described later is operated up and down, and is set within a range of 5 mm to 40 mm, for example, 8 mm.
- the interval between the first and second feeding points 20a and 20b is set to an odd number N times one-fourth of the wavelength ⁇ of the power used in consideration of the wavelength shortening rate, that is, N ⁇ / 4.
- the distance between the third and fourth feeding points 21a and 21b is set to an odd number N times one-fourth of the wavelength ⁇ of the power used in consideration of the wavelength shortening rate, that is, N ⁇ / 4.
- the frequency of the VHF band is set to 1.6 m in consideration of using power having a frequency of 84 MHz, for example.
- ⁇ is a wavelength at the time of plasma generation of electric power used
- ⁇ 0 is a wavelength of an electromagnetic wave having a frequency of 84 MHz in vacuum.
- the wavelength ⁇ of the power used in consideration of the wavelength shortening rate is the wavelength ⁇ when power propagates between the pair of electrodes 2 and 4 where plasma is generated.
- the wavelength ⁇ of the used power considering the wavelength shortening rate is shorter than the wavelength ⁇ 0 when the used power propagates in the vacuum.
- the ratio of the wavelength ⁇ to the wavelength ⁇ 0 is about 6 to 10 ⁇ 10 9 / cm 3 in the case of silane gas plasma and the pressure is 530 to 1333 Pa (4 to 10 Torr).
- ⁇ / ⁇ 0 approximately 0.55 to 0.6.
- the wavelength value of the used power considering the wavelength shortening rate is measured in advance, and the electrode is used using the data. Design and manufacture.
- Reference numerals 22a and 22b denote first and second insulating material caps, respectively, a connection portion between a third coaxial cable 34a and a first feeding point 20a, which will be described later, and a fourth coaxial cable 34b and a second, which will be described later. It has a function of suppressing abnormal discharge (arcing) at the connecting portion of the feeding point 20b.
- high-purity alumina is used as the material.
- the gas mixing box 6 has a function of uniformly supplying a gas such as silane gas (SiH 4) and hydrogen supplied from the source gas supply pipe 8 between the pair of electrodes 2 and 4 through the rectifying holes 7. ing.
- the source gas supply pipe 8 is electrically insulated by an insulating material (not shown).
- the supplied source gas such as SiH 4 is converted into plasma between the pair of electrodes 2 and 4 and then discharged to the outside of the vacuum vessel 1 by the exhaust pipes 9a and 9b and a vacuum pump 10 (not shown).
- Reference numeral 12 denotes a substrate lifter, which receives the substrate 11 from the substrate carry-in / out gate 13 (not shown) onto the second electrode 4 and keeps the distance from the non-grounded electrode 2 at a predetermined value. It moves to a position where the distance between the two electrodes 2 and 4 is 8 mm.
- the vertical position of the substrate lifter 12 can be arbitrarily set, and the space between the first and second electrodes 2 and 4 is set in a range of 5 mm to 40 mm, for example.
- a bellows 14 is used to keep the vacuum vessel 1 airtight when the substrate lifter 12 moves up and down.
- a first connection conductor 15a, a second connection conductor 15b, and a second connection conductor fixed to the inner wall of the vacuum vessel 1 are provided.
- a third connection conductor 16a and a fourth connection conductor 16b fixed to the electrode 4 are provided. Note that the attachment positions of the first connection conductor 15a and the second connection conductor 15b can be arbitrarily set in accordance with the distance between the first and second electrodes 2 and 4. Further, the first connection conductor 15a and the third connection conductor 16a, and the second connection conductor 15b and the fourth connection conductor 16b have spring characteristics so that they are pressed against each other when they are in contact with each other.
- Reference numeral 11 denotes a substrate, which is disposed on the second electrode 4 using a substrate lifter 12 and a substrate carry-in / out gate 13 (not shown). Then, it is heated to a predetermined temperature by a substrate heater 3 (not shown).
- the substrate 11 uses glass of size 1.5 mx 0.25 mx thickness 4 mm.
- the pressure in the vacuum vessel 1 is monitored by a pressure gauge (not shown), and is automatically adjusted and set to a predetermined value by a pressure adjustment valve (not shown).
- a pressure gauge not shown
- the pressure can be adjusted to about 0.01 Torr to 10 Torr (1.33 Pa to 1330 Pa).
- the ultimate pressure in the vacuum vessel 1 is about 2 to 3E-7 Torr (2.66 to 3.99E-5 Pa).
- Reference numeral 25a is a first pulse modulation type phase variable two-output transmitter that generates a sine wave signal having an arbitrary frequency of 30 MHz to 300 MHz (VHF band), for example, 84 MHz, and pulses the sine wave signal. It is possible to arbitrarily set the phase difference between the two pulse-modulated sinusoidal signals that are modulated and output from the two output terminals.
- the two pulse-modulated sinusoidal signals are respectively expressed as follows. That is, the signals W 11 and W 12 output from the two output terminals 26a and 26b of the first pulse modulation type phase variable two-output transmitter 25a have an angular frequency ⁇ , a time t, and an initial phase ⁇ 1.
- the phase difference between the two sine wave signals output from the two output terminals of the phase-variable two-output transmitter 25a, the pulse width Hw and the period T0 of the pulse modulation are the phase difference adjuster attached to the transmitter 25a, and Each of the pulse modulation regulators can be set to an arbitrary value. Further, the first pulse modulation type phase-variable two-output transmitter 25a transmits a pulse-modulated synchronization signal to a second pulse modulation type phase-variable two-output transmitter 25b, which will be described later, via the synchronization signal transmission cable 24. Send.
- Reference numeral 28a denotes a first coupler which outputs one output signal of two output terminals of the first pulse modulation system phase variable 2 output transmitter 25a and a second pulse modulation system phase variable 2 output described later.
- the output signals of one of the two output terminals of the transmitter 25b are combined and transmitted to the first amplifier 29a described later.
- Reference numeral 29a is a first amplifier that amplifies the power of the signal transmitted from the first coupler 28a.
- Reference numeral 30a is a coaxial cable, which transmits the output of the first amplifier 29a to a first matching unit 31a described later.
- Reference numeral 31a denotes a first matching unit, and the output impedance of the first amplifier 29a is efficiently transmitted to a plasma generated between a pair of electrodes 2 and 4 described later. Then, matching adjustment of impedance of plasma generated between the pair of electrodes 2 and 4 as the load is performed.
- Reference numeral 32a denotes a first coaxial cable, which is connected to a first connection conductor 15a and a third connection conductor 16a via a first current introduction terminal 33a, a third coaxial cable 34a, and a first core wire 35a described later. At the same time, the output of the first amplifier is supplied to the first and third feeding points 20a and 21a.
- Reference numeral 33a is a first current introduction terminal attached to the wall of the vacuum vessel 1, and keeps the vacuum vessel hermetic and connects the first coaxial cable 32a and the third coaxial cable 34a.
- Reference numeral 34a is a third coaxial cable, and its core wire 35a is connected to the electrode 2 at the first feeding point 20a, and its outer conductor is the inner wall of the vacuum vessel 1, the first connection conductor 15a and the third connection.
- the third electrode 4 is connected to the second electrode 4 through the conductor 16a.
- the 1st insulating material cap 22a is attached to the edge part of the 3rd coaxial cable 34a, and the abnormal discharge (arcing) in the connection part of the 3rd coaxial cable 34a and the 1st feeding point 20a is suppressed. To do.
- the output of the first amplifier 29a transmitted via the first and third coaxial cables 32a and 34a is converted into the first and second electrodes via the first and third feeding points 20a and 21a. Supplied between 2 and 4.
- the first amplifier 29a is provided with an output value (traveling wave) monitor (not shown) and a reflected wave monitor reflected from the downstream side and returned.
- an isolator for protecting the electric circuit of the main body of the first power amplifier 29a by the reflected wave is attached.
- the apparatus shown in FIG. 4 is used for the monitor of the output value (traveling wave) and the monitor of the reflected wave reflected and returned from the downstream side.
- the output (traveling wave) Pf of the first amplifier 29 a is detected by the traveling wave detector 101 via the directional coupler 100.
- the reflected wave Pr reflected and returned from the downstream side is detected by the reflected wave detector 102 via the directional coupler 100.
- the output of the first amplifier 29a is adjusted by, for example, firstly outputting about 20 to 30% of the maximum output of the first amplifier 29a, and connecting the first matching unit 31a and the first coaxial cable 32a. Then, the vacuum vessel 1 is supplied to the first and second electrodes 24 built in. Next, the reactance (L and C) of the first matching unit 31a is adjusted while observing the detector of the traveling wave Pf and the reflected wave Pr attached to the first amplifier 29a. While adjusting the reactances (L and C) of the first matching unit 31a, a condition for selecting the minimum value of the reflected wave Pr is selected.
- the output of the first amplifier 29a is set to a required value, and the reflected wave Pr becomes the minimum value while adjusting the reactance (L and C) of the first matching unit 31a again with the output.
- the adjustment of the matching unit that is, the condition under which the reflected wave Pr becomes the minimum value does not change unless the plasma generation condition is changed, and therefore does not require much time.
- Reference numeral 25b is a second pulse modulation type phase variable 2-output transmitter that generates a sine wave signal having an arbitrary frequency of 30 MHz to 300 MHz (VHF band), for example, 84 MHz, and pulses the sine wave signal. It is possible to arbitrarily set the phase difference between the two pulse-modulated sinusoidal signals that are modulated and output from the two output terminals.
- the two pulse-modulated sinusoidal signals are respectively expressed as follows. That is, the signals W 21 and W 22 output from the two output terminals 27a and 27b of the second pulse modulation type phase variable and two output transmitter 25b have an angular frequency ⁇ , a time t, and an initial phase ⁇ 1.
- phase difference between the two sine wave signals output from the two output terminals of the phase variable two-output transmitter 25b, the pulse width Hw and the period T0 of the pulse modulation are the phase difference adjuster attached to the transmitter 25b, and Each of the pulse modulation adjusters can be set to an arbitrary value.
- the second pulse modulation system variable phase 2 output transmitter 25b transmits the pulse modulation synchronization signal transmitted from the first pulse modulation system variable phase 2 output transmitter 25a to the synchronization signal transmission cable 24. And a signal synchronized with the signal can be generated.
- Reference numeral 28b denotes a second coupler, which is an output signal of one of the two output terminals of the second pulse modulation system phase variable 2-output transmitter 25b, and the first pulse modulation system phase variable 2-output transmitter.
- the output signals of one of the two output terminals 25a are combined and transmitted to a second amplifier 29b described later.
- Reference numeral 29b is a second amplifier that amplifies the power of the signal transmitted from the second coupler 28b.
- Reference numeral 30b is a coaxial cable, which transmits the output of the second amplifier 29b to a second matching unit 31b described later.
- Reference numeral 31b is a second matching unit, and the output impedance of the second amplifier 29b is efficiently transmitted to the plasma generated between the pair of electrodes 2 and 4; The impedance adjustment of the plasma generated between the pair of electrodes 2 and 4 as the load is adjusted.
- Reference numeral 32b denotes a second coaxial cable, which is connected to the second connection conductor 15b and the fourth connection conductor 16b through the second current introduction terminal 33b, the fourth coaxial cable 34b, and the core wire 35b.
- Reference numeral 33b is a second current introduction terminal attached to the wall of the vacuum vessel 1, which keeps the vacuum vessel airtight and connects the second coaxial cable and the fourth coaxial cable.
- Reference numeral 34b is a fourth coaxial cable, and its core wire 35b is connected to the electrode 2 at the second feeding point 20b, and its outer conductor is a fourth connection with the inner wall of the vacuum vessel 1 and the second connection conductor 15b.
- the fourth electrode 4 is connected to the second electrode 4 through the conductor 16b.
- a second insulating material cap 22b is attached to the end of the fourth coaxial cable 34b to suppress abnormal discharge (arcing) at the connection between the fourth coaxial cable 34b and the second feeding point 20b. To do. As a result, the output of the second amplifier 29b transmitted via the second and fourth coaxial cables 32b and 34b is converted into the first and second electrodes via the second and fourth feeding points 20b and 21b. Supplied between 2 and 4.
- the function of the second amplifier 29b will be supplementarily described.
- the second amplifier 29b is accompanied by a monitor of an output value (traveling wave) (not shown) and a monitor of a reflected wave that is reflected and returned from the downstream side.
- an isolator is attached to protect the electric circuit of the second power amplifier 29b main body due to the reflected wave.
- the monitor of the output value (traveling wave) and the monitor of the reflected wave reflected and returned from the downstream side are the same as in the case of the first amplifier 29a.
- the method of adjusting the output of the second amplifier 29b is the same as that of the first amplifier 29a.
- one of the two outputs of the first pulse modulation type phase-variable two-output transmitter 25a is the first coupler 28a and the first amplifier 29a.
- the power transmitted to is called the first power.
- one of the two outputs of the first pulse modulation system variable phase two-output transmitter 25a, that is, the output signal of the output terminal 26b is the second coupler 28b, the second amplifier 29b, the coaxial cable.
- the second matching unit 31b the second coaxial cable 32b, the second current introduction terminal 33b, and the fourth coaxial cable 34b, and transmitted to the second feeding point 20b and the fourth feeding point 21b.
- This power is referred to as second power.
- one of the two outputs of the second pulse modulation system variable phase output 2 output transmitter 25b that is, the output signal of the output terminal 27a, is the first coupler 28a, the first amplifier 29a, the coaxial cable 30a, the first output.
- one of the two outputs of the second pulse modulation system variable phase output 2 transmitter 25b that is, the output signal of the output terminal 27b is the second coupler 28b, the second amplifier 29b, the coaxial cable 30b, Power transmitted to the second feeding point 20b and the fourth feeding point 21b via the second matching unit 31b, the second coaxial cable 32b, the second current introduction terminal 33b, and the fourth coaxial cable 34b. This is called fourth power.
- FIGS. 5 and 6 the concept will be described with reference to FIGS. 5 and 6 in order to clarify the temporal relationship between the first, second, third and fourth powers.
- the horizontal axis represents time t
- the vertical axis represents power.
- the horizontal axis represents time t
- the vertical axis represents voltage.
- Pulse-modulated first power supplied between the first and third feeding points 20a and 21a and pulse-modulated second power supplied between the second and fourth feeding points 20b and 21b Typical examples of these are shown in FIGS. 5 and 6 as W11 (t) and W12 (t), respectively.
- These two electric powers are sine waves pulse-modulated with a pulse width Hw and a period T0.
- These two power waves are pulse-modulated with a pulse width Hw, a period T0, and rising at a time that is half a period later than the pulse rise time of the pulse modulation of W11 (t) and W12 (t), ie, T0 / 2. Sine wave.
- the distance between the first feeding point 20a and the second feeding point 20b shown in FIGS. 1, 2, and 3, and the third feeding point 21a and the fourth feeding point 21b A description will be given of the effect obtained by setting the distance between the two to an odd number N times one-fourth of the wavelength ⁇ of the power used in consideration of the wavelength shortening rate, that is, N ⁇ / 4.
- the power wave is a traveling wave from the first feeding point 20a side. Propagates to the second feeding point 20b side.
- the end is a discontinuous portion of the impedance. Reflection occurs.
- the reflected wave propagates in the direction from the second feeding point 20b toward the first feeding point 20a. If the traveling wave of the first electric power is not reflected at the ends of the pair of electrodes where the second and fourth feeding points 20b and 21b are installed, the traveling wave is transmitted through the second coaxial cable. 32b is propagated and reaches the second matching unit 31b. Then, the light is reflected by the second matching unit 31b and returned.
- a phenomenon occurs in which a node of a standing wave that is generated easily occurs at a point where the traveling wave is supplied and an antinode of the standing wave is generated at a point where a reflected wave is generated.
- This phenomenon is similar to the resonance phenomenon that occurs in the field of acoustic engineering. Due to a phenomenon similar to the resonance phenomenon of the traveling wave of the first power and the reflected wave, an effect that consumption other than between the pair of electrodes is reduced is produced. That is, there is an effect that power loss in the power supply line to the pair of electrodes is minimized.
- the reflected wave propagates in the direction from the first feeding point 20a toward the second feeding point 20b. If the traveling wave of the second electric power is not reflected at the ends of the pair of electrodes where the first and third feeding points 20a and 21a are installed, the traveling wave is transmitted through the first coaxial cable. 32a is propagated and reaches the first matching unit 31a. Then, the light is reflected by the first matching unit 31a and returned. In this case, the problem that power is consumed between the first feeding point 20a and the first matching unit 31a, that is, the problem of power consumption other than plasma generation between the pair of electrodes 2 and 4 remains.
- the traveling wave of the power supplied from the second feeding point 20b and the reflected wave reflected at the ends of the pair of electrodes on the first feeding point 20a overlap, a standing wave is generated due to an interference phenomenon.
- the distance between the traveling wave supply point and the reflected wave generation point is set to an odd number N times one-fourth of the wavelength ⁇ of the power used in consideration of the wavelength shortening rate, that is, N ⁇ / 4. Therefore, the phenomenon that the antinodes of the standing waves are easily generated at the traveling wave supply point and the nodes of the standing waves are easily generated at the reflected wave generation point.
- a phenomenon occurs in which a node of a standing wave that is generated easily occurs at a point where the traveling wave is supplied and an antinode of the standing wave is generated at a point where a reflected wave is generated.
- This phenomenon is similar to the resonance phenomenon that occurs in the field of acoustic engineering. Due to a phenomenon similar to the resonance phenomenon of the traveling wave of the second electric power and its reflected wave, there is an effect that consumption outside the pair of electrodes is reduced. That is, there is an effect that power loss in the power supply line to the pair of electrodes is minimized. Note that in the third and fourth power supply as well, the phenomenon similar to the resonance phenomenon of the traveling wave of the third and fourth power and the reflected wave thereof is applied to the pair of electrodes, respectively.
- Step 1 In the film formation conditions of the target i-type microcrystalline silicon film, the material gas, pressure, power density to be applied, and substrate temperature adopt known knowledge, and a pair of electrodes 2 The wavelength ⁇ of power propagating between the four is measured. Based on the measurement data, it is confirmed that the distance between the first and second feeding points 20a and 20b is set to an odd number N times a quarter of the power wavelength ⁇ , that is, N ⁇ / 4. To do.
- Step 2 Grasping data necessary for adjusting the position of the antinode of the first standing wave to be generated by supplying the first and second electric power to the pair of electrodes 2 and 4, that is, the first The relationship between the set value of the phase difference between the two outputs of the pulse modulation type phase variable two-output transmitter 25a and the antinode position of the first standing wave is grasped.
- Step 3 Grasping data necessary for adjusting the antinode position of the second standing wave generated by supplying the third and fourth powers to the pair of electrodes 2 and 4, that is, the second power
- the relationship between the set value of the phase difference between the two outputs of the pulse modulation system variable phase two-output transmitter 25b and the antinode position of the second standing wave is grasped.
- Step 4 A first standing wave and a second standing wave are generated to form a target i-type microcrystalline silicon film.
- the plasma CVD apparatus set used in step 1 to step 4 will be described on the assumption that all are performed using the same apparatus. This can be done using an apparatus. However, it is preferable to use the same apparatus for Step 2 to Step 4.
- Step 1 to 4 the substrate 11 is previously set on the second electrode 4 and the vacuum pump 10 (not shown) is operated to remove the impurity gas and the like in the vacuum vessel 1, and then the source gas supply pipe 8 SiH4 gas from 0.8 to 1.0 SLM (gas flow rate in standard condition: L / min), for example, 0.8 SLM, hydrogen is supplied at 5.0 SLM, and the pressure is 5.0 Torr. (665 Pa).
- the substrate temperature is maintained in the range of 100 to 350 ° C., for example, 220 ° C.
- the size of the substrate 11 is 1.6 mx length 0.3 m (thickness 4 mm) according to the size of the first electrode.
- the output of the amplifier 29a is set to 500 W, and the output is supplied to the first and second coaxial cables 31a, the first coaxial cable 32a, the first current introduction terminal 33a, and the third coaxial cable 34a. 3 is supplied to the feeding points 20a and 21a, and the output of the second power amplifier 29b is set to 500 W, and the output is supplied to the second matching unit 31b, the second coaxial cable 32b, and the second current introduction terminal. 33b and the fourth coaxial cable 34b to be supplied between the second and fourth feeding points 20b and 21b.
- adjusting the first matching unit 31a and the second matching unit 31b prevents the reflected wave of the supplied power from returning to the upstream side of each matching unit 31a, 31b, that is, as shown in FIG.
- the Pr can be prevented from returning.
- the reflected wave Pr can be suppressed to about 1 to 3% of the traveling wave Pf.
- an i-type microcrystalline silicon film is deposited on the substrate 11.
- the substrate 11 is taken out from the vacuum vessel 1 and the film thickness distribution of the i-type microcrystalline silicon film is evaluated.
- the film thickness distribution of the i-type microcrystalline silicon film deposited on the substrate 11 becomes a sinusoidal distribution due to the generation of a standing wave that is a phenomenon inherent to VHF plasma.
- Such a film forming test is performed, for example, 5 to 6 times using the phase difference between the two outputs of the first pulse modulation type phase-variable 2-output transmitter 25a as a parameter.
- the interval between the antinodes of the standing wave is measured in the direction connecting the first and second feeding points 20a and 20b. That is, the distance between the position where the film thickness of the i-type microcrystalline silicon film deposited on the substrate 11 is the maximum and the position where the film thickness adjacent thereto is the maximum is measured.
- This interval means a value that is a half of the wavelength ⁇ at the time of plasma generation of the power used.
- ⁇ is a wavelength at the time of plasma generation of electric power used
- ⁇ 0 is a wavelength of an electromagnetic wave having a frequency of 84 MHz in vacuum.
- the frequency 84 MHz may be changed to 92 MHz using this data. That is, considering that the wavelength of the electromagnetic wave having a frequency of 92 MHz in vacuum is 3.26 m and the wavelength reduction rate ⁇ / ⁇ 0 of the power used is 0.66, the frequency at the time of plasma generation is 92 MHz.
- Step 1 the wavelength of the power used under the deposition conditions of the i-type microcrystalline silicon film is measured, and based on the data, the distance between the first and second feeding points 20a and 20b is It is confirmed that the power N is an odd number N times one-fourth of the wavelength ⁇ at the time of plasma generation, that is, N ⁇ / 4. Also, check the wavelength shortening rate of the measured power consumption.
- the distance between the first and second feeding points 20a and 20b is not a value that is an odd multiple of a quarter of the wavelength ⁇ at the time of plasma generation of the power used, the above is satisfied so as to satisfy the condition.
- the distance between the first and second feeding points 20a and 20b is reset.
- the frequency of the plasma generation power is changed so as to satisfy the above condition.
- the frequency is 84 MHz.
- Step 2 the substrate 11 is previously set on the second electrode 4 and the vacuum pump 10 (not shown) is operated to remove the impurity gas and the like in the vacuum vessel 1, and then the source gas supply pipe 8 SiH4 gas from 0.8 to 1.0 SLM (gas flow rate in standard condition: L / min), for example, 0.8 SLM, hydrogen is supplied at 5.0 SLM, and the pressure is 5.0 Torr. (665 Pa).
- the substrate temperature is maintained in the range of 100 to 350 ° C., for example, 220 ° C.
- the size of the substrate 11 is assumed to be length 1.5 mx width 0.25 m (thickness 4 mm).
- the size smaller than the size of the first electrode is based on empirical knowledge that the edge of the electrode may not have reproducibility due to the edge effect.
- the frequency of the first power and the second power is 84 MHz
- the pulse width Hw 400 ⁇ sec
- the pulse period T0 1 ms
- the output of the amplifier 29a is set to 500 W, and the output is supplied to the first and second coaxial cables 31a, the first coaxial cable 32a, the first current introduction terminal 33a, and the third coaxial cable 34a. 3 is supplied to the feeding points 20a and 21a, and the output of the second power amplifier 29b is set to 500 W, and the output is supplied to the second matching unit 31b, the second coaxial cable 32b, and the second current introduction terminal. 33b and the fourth coaxial cable 34b to be supplied between the second and fourth feeding points 20b and 21b.
- adjusting the first matching unit 31a and the second matching unit 31b prevents the reflected wave of the supplied power from returning to the upstream side of each matching unit 31a, 31b, that is, as shown in FIG.
- the Pr can be prevented from returning.
- the reflected wave Pr can be suppressed to about 1 to 3% of the traveling wave Pf.
- the film thickness distribution of the i-type microcrystalline silicon film deposited on the substrate 11 has a sinusoidal distribution due to the occurrence of a standing wave that is a phenomenon inherent to VHF plasma.
- the distance in the direction from the first feeding point 20a to the second feeding point 20b is x
- a voltage wave propagating in the positive x direction is propagated in the negative direction of W11 (x, t) and x.
- W12 (x, t) V1 ⁇ sin ( ⁇ t + 2 ⁇ x / ⁇ )
- W12 (x, t) V1 ⁇ sin ⁇ t ⁇ 2 ⁇ (x ⁇ L0) / ⁇ + ⁇
- V1 is the amplitude of the voltage wave
- ⁇ is the angular frequency of the voltage
- ⁇ is the wavelength of the voltage wave
- t is the time
- L0 is the distance between the first and second feed points
- ⁇ is the voltage wave of the first power.
- the phase difference of the voltage wave of the second power is the phase difference of the voltage wave of the second power.
- a composite wave W1 (x, t) of these two voltage waves is expressed by the following equation.
- a combined wave of two voltage waves of W11 (x, t) and W12 (x, t) is referred to as a first standing wave W1 (x, t).
- the strength of the power between the pair of electrodes is proportional to the square of the amplitude value of the composite wave W1 (x, t) of the voltage. That is, the power intensity I1 (x, t) is I1 (x, t) ⁇ cos 2 ⁇ 2 ⁇ (x ⁇ L0 / 2) / ⁇ / 2 ⁇ It is expressed.
- This I1 (x, t) is conceptually shown by a solid line (the distribution of the strength of the first standing wave) in FIG.
- the substrate 11 is taken out from the vacuum vessel 1 and the film thickness distribution of the i-type microcrystalline silicon film is evaluated.
- the film thickness distribution of the i-type microcrystalline silicon film deposited on the substrate 11 becomes a sinusoidal distribution due to the generation of a standing wave that is a phenomenon inherent to VHF plasma.
- Such a film-forming test is repeatedly performed using the phase difference between the two outputs of the first pulse modulation type phase-variable two-output transmitter 25a as a parameter.
- the distance from the center point of the substrate 11 to the position of the maximum thickness of the sine thickness distribution, and the first pulse modulation method phase variable 2 output The relationship between the phase differences between the two outputs of the transmitter 25a is grasped as data.
- the position of the dotted line in FIG. 8A is the center point of the substrate 11, the distance between the center point and the position of the maximum thickness of the sinusoidal film thickness distribution on the left side is ⁇ / 8.
- the phase difference for satisfying a certain condition is, for example, ⁇ 1.
- FIG. 8A is the intensity distribution of the first standing wave W1 (x, t), that is, I1 (x, t) ⁇ cos 2 ⁇ 2 ⁇ (x ⁇ L0 / 2) / ⁇ / 2 ⁇
- the distribution proportional to is shown.
- This state indicates that there is a first standing wave node at one end of the substrate and a belly at the other end. That is, the distance between the first and second feeding points 20a and 20b is set to an odd number N times one-fourth of the wavelength ⁇ of the power used in consideration of the wavelength shortening rate, that is, N ⁇ / 4.
- N ⁇ / 4 a state is obtained in which a node is formed at the left end of the electrode and a belly is formed at the right end.
- the distance between the first and second feeding points 20a and 20b and the distance between the first and second feeding points 21a and 21b are the wavelength shortening rate, respectively. Is equal to an odd multiple of a quarter of the wavelength ⁇ , and the position is the end of the pair of electrodes.
- step 2 above the sinusoidal film thickness distribution obtained when grasping the relationship between the sinusoidal film thickness distribution and the phase difference ⁇ 1 of the supplied power is matched with the distribution shown in FIG. .
- the sinusoidal film thickness distribution shown in FIG. 9A can be stably generated.
- FIG. 9A shows a state where the position of the dotted line in the figure is the center point of the substrate 11 and the center point has an antinode of the first standing wave. Therefore, in the above step 2, when the relationship between the maximum thickness position of the sinusoidal film thickness distribution and the phase difference ⁇ 1 of the power supply system is grasped, the first standing wave mode is shown as FIG. The mode of the first standing wave shown in 9 (a) can be selected.
- Step 3) 1 to 4 the substrate 11 is previously set on the second electrode 4 and the vacuum pump 10 (not shown) is operated to remove the impurity gas and the like in the vacuum vessel 1, and then the source gas supply pipe 8 SiH4 gas from 0.8 to 1.0 SLM (gas flow rate in standard condition: L / min), for example, 0.8 SLM, hydrogen is supplied at 5.0 SLM, and the pressure is 5.0 Torr. (665 Pa).
- the substrate temperature is maintained in the range of 100 to 350 ° C., for example, 220 ° C.
- the size of the substrate 11 is assumed to be length 1.5 mx width 0.25 m (thickness 4 mm).
- the size smaller than the size of the first electrode is based on empirical knowledge that the edge of the electrode may not have reproducibility due to the edge effect.
- the output of the amplifier 29a is set to 500 W, and the output is supplied to the first and second coaxial cables 31a, the first coaxial cable 32a, the first current introduction terminal 33a, and the third coaxial cable 34a. 3 is supplied to the feeding points 20a and 21a, and the output of the second power amplifier 29b is set to 500 W, and the output is supplied to the second matching unit 31b, the second coaxial cable 32b, and the second current introduction terminal. 33b and the fourth coaxial cable 34b to be supplied between the second and fourth feeding points 20b and 21b.
- adjusting the first matching unit 31a and the second matching unit 31b prevents the reflected wave of the supplied power from returning to the upstream side of each matching unit 31a, 31b, that is, as shown in FIG.
- the Pr can be prevented from returning.
- the reflected wave Pr can be suppressed to about 1 to 3% of the traveling wave Pf.
- the film thickness distribution of the i-type microcrystalline silicon film deposited on the substrate 11 has a sinusoidal distribution due to the occurrence of a standing wave that is a phenomenon inherent to VHF plasma.
- the distance in the direction from the first feeding point 20a to the second feeding point 20b is x
- a voltage wave propagating in the positive direction of x is propagated in the negative direction of W21 (x, t) and x.
- a voltage wave that is, a voltage wave propagating from the second feeding point 20b side to the first feeding point 20a
- W21 (x, t) V1 ⁇ sin ( ⁇ t + 2 ⁇ x / ⁇ )
- W22 (x, t) V1 ⁇ sin ⁇ t ⁇ 2 ⁇ (x ⁇ L0) / ⁇ + ⁇
- V1 is the amplitude of the voltage wave
- ⁇ is the angular frequency of the voltage
- ⁇ the wavelength of the voltage wave
- t is the time
- L0 is the interval between the first and second feed points
- ⁇ is the voltage wave of the third power. This is the phase difference of the voltage wave of the fourth power.
- the combined wave W2 (x, t) of these two voltage waves is as follows.
- a combined wave of two voltage waves of W21 (x, t) and W22 (x, t) is referred to as a second standing wave W2 (x, t).
- the strength of the power between the pair of electrodes is proportional to the square of the amplitude value of the composite wave W2 (x, t) of the voltage. That is, the power intensity I2 (x, t) is I2 (x, t) ⁇ cos 2 ⁇ 2 ⁇ (x ⁇ L0 / 2) / ⁇ / 2 ⁇ It is expressed.
- This I2 (x, t) is conceptually shown in FIG. 7 by a dotted line (intensity distribution of the second standing wave).
- the substrate 11 is taken out from the vacuum vessel 1 and the film thickness distribution of the i-type microcrystalline silicon film is evaluated.
- the film thickness distribution of the i-type microcrystalline silicon film deposited on the substrate 11 becomes a sinusoidal distribution due to the generation of a standing wave that is a phenomenon inherent to VHF plasma.
- Such a film-forming test is repeatedly performed using the phase difference between the two outputs of the second pulse modulation type phase-variable two-output transmitter 25b as a parameter.
- the sinusoidal film thickness distribution shown in FIG. 8B is the intensity distribution of the second standing wave W2 (x, t), that is, I2 (x, t) ⁇ cos 2 ⁇ 2 ⁇ (x ⁇ L0 / 2) / ⁇ / 2 ⁇
- the distribution proportional to is shown.
- This state indicates that there is a second standing wave antinode at the left end of the substrate and a node at the other end. That is, the distance between the first and second feeding points 20a and 20b is set to an odd number N times one-fourth of the wavelength ⁇ of the power used in consideration of the wavelength shortening rate, that is, N ⁇ / 4. In this state, there is a second standing wave antinode at the left end of the substrate and a node at the right end.
- the distance between the first and second feeding points 20a and 20b and the distance between the first and second feeding points 21a and 21b are the wavelength shortening rate, respectively. Because it matches the value of an odd multiple of a quarter of the wavelength ⁇ taking into account, and the position is the end of the pair of electrodes, both ends of the pair of electrodes are antinodes or nodes A resonance phenomenon appears that standing waves are likely to occur. This resonance phenomenon means that, as described above, stable plasma generation is easy, and in addition, the supplied power is effectively consumed for plasma generation.
- step 3 above the sinusoidal film thickness distribution obtained when grasping the relationship between the sinusoidal film thickness distribution and the phase ⁇ 2 of the supplied power is matched with the distribution shown in FIG.
- the sinusoidal film thickness distribution shown in FIG. 9B can be stably generated.
- FIG. 9B shows a state where a second standing wave node is present at the center point when the position of the dotted line in FIG. Therefore, in the above step 3, when grasping the relationship between the maximum thickness position of the sinusoidal film thickness distribution and the phase difference ⁇ 2 of the power supply system, the second standing wave mode is shown in FIGS. 8 and 9, respectively.
- Step 4 In response to the results of Steps 1 to 3, the target i-type microcrystalline silicon film is formed.
- the substrate 11 is previously set on the second electrode 4 and the vacuum pump 10 (not shown) is operated to remove the impurity gas and the like in the vacuum vessel 1 and then supply the source gas.
- SiH4 gas is supplied from the pipe 8 at 0.8 to 1.0 SLM (gas flow rate in standard state: L / min), for example, 0.8 SLM, hydrogen is supplied at 5.0 SLM, and the pressure is set at 5. Maintain at 0 Torr (665 Pa).
- the substrate temperature is maintained in the range of 100 to 350 ° C., for example, 220 ° C.
- the size of the substrate 11 is assumed to be length 1.5 mx width 0.25 m (thickness 4 mm).
- the first and second powers are set to 500 W and supplied to the first and third feeding points 20a and 21a and the second and fourth feeding points 20b and 21b, respectively.
- the two outputs of the second pulse modulation type phase variable 2-output transmitter 25b that is, the phase difference of the sine wave having a frequency of 84 MHz is set to ⁇ 2 grasped from the data obtained in Step 3, that is, FIG.
- the second standing wave mode shown in FIG. 8B is selected from ⁇ 2 for obtaining the second standing wave mode shown in FIG. 9B. ⁇ 2 to be obtained, and the pulse modulation of the pulse width Hw and the period T0 in W21 (t) and W22 (t) shown in FIGS.
- 1 and 3 Electric point 20a, and 21a, the second and fourth feeding points 20b, supplies the 21b.
- W 11 (x, t) and W 12 (x, t) interfere with each other and the first standing wave W 1 (x, t ), And W21 (x, t) and W22 (x, t) interfere to form a second standing wave W2 (x, t).
- W11 (x, t) does not interfere with W21 (x, t) and W22 (x, t) because they are temporally separated.
- W12 (x, t) does not interfere with W21 (x, t) and W22 (x, t).
- the distribution of the strength of the power generated between the pair of electrodes 2 and 4 is the first standing wave.
- the intensity distribution I1 (x, t) of W1 (x, t) and the intensity distribution I2 (x, t) of the second standing wave W2 (x, t) are superimposed. This is conceptually shown in FIG.
- the distribution of power intensity I (x, t) generated between the pair of electrodes 2 and 4 is a constant value independent of x, that is, the position in the power propagation direction, and is uniform
- the distance between the first and second feeding points 20a and 20b and the distance between the third and fourth feeding points 21a and 21b are each an integer of a half of the wavelength ⁇ in consideration of the wavelength shortening rate. Since the double value is matched and the position is the end of the pair of electrodes, there is a feature that a standing wave having both ends of the pair of electrodes as antinodes or nodes is likely to be generated. That is, this means that, in addition to the ease of stable plasma generation, the supplied power is effectively consumed for plasma generation. Therefore, the above is an epoch-making discovery in the application field of the VHF plasma CVD apparatus, and its practical value is extremely large.
- the film formation speed of the i-type microcrystalline silicon film formed in Step 4 is 3.0 to 3.5 nm / s at a supply power density of 4 KW / m 2 ( 2 KW / 0.495 m 2 ).
- a supply power density 3.23KW / m 2 (1.6KW / 0.495m 2), about 2.5 ⁇ 2.8 nm / s is obtained.
- Supply power density 4 KW / m 2 ( 2 KW / 0.495 m 2 ) for the film formation speed of 3.0 to 3.5 nm / s and supply power density 3 for the film formation speed of about 2.5 to 2.8 nm / s .23KW / m 2 (1.6KW / 0.495m 2) are respectively turned to a smaller number than the supply power density of the prior art. This means that the power supply that suppresses the power loss when the power is supplied to the pair of electrodes is realized by the action of the resonance phenomenon described above.
- the first electrode size is 1.6 mx 0.3 m (thickness, 20 mm) and the second electrode size is 1.6 mx 0.4 m (thickness 150 mm).
- the number of first electrodes 2 is increased, the second electrode size is increased, and the same number of power supply devices as the number of first electrodes 2 (see FIG. If the power supply system 1 shown in FIG. 1 is installed, it is natural that the width of the substrate size can be expanded.
- the film thickness distribution is within ⁇ 10%.
- the distribution of power intensity I (x, t) between the pair of electrodes 2 and 4 can be made uniform, which is impossible with the prior art. Is possible.
- the film thickness distribution can be within ⁇ 10%. This means that the industrial value related to productivity improvement and cost reduction in the manufacturing field of thin film silicon solar cells, thin film transistors, photosensitive drums and the like is remarkably large.
- FIG. 10 is a schematic view showing the entire plasma CVD apparatus according to the second embodiment of the present invention
- FIG. 11 is an electrode using a balanced transmission circuit in which a balanced / unbalanced converting apparatus and two coaxial cables are combined.
- FIG. 12 is an explanatory diagram showing the details of the high-frequency current flow in the power supply means to the electrode using the balanced transmission circuit shown in FIG. 11, and FIG. It is explanatory drawing which shows an example of the balanced transmission circuit which consists of a parallel plate.
- the configuration of the apparatus according to the second embodiment of the present invention is generally the same as that of the apparatus shown in FIG. 1 in the first embodiment, but in the apparatus configuration shown in FIGS.
- a balanced transmission line for connecting the output of the LC bridge type balanced / unbalanced converter to a feeding point in addition to the method using two coaxial cables described below, for example, two parallel plates are used.
- a balanced transmission line may be used.
- a transformer type balance / unbalance conversion device instead of the LC bridge type balance / unbalance conversion device, a transformer type balance / unbalance conversion device may be used.
- a balanced / unbalanced conversion device composed of an LC bridge type balanced / unbalanced conversion device and a balanced transmission circuit, or a transformer-type balanced / unbalanced conversion device and balanced transmission circuit are inserted between an impedance matching device and a feeding point.
- Patent Literature As shown in FIG. 5, that is, as shown in FIG. 15, it is possible to supply high-frequency power only between a pair of electrodes in a form that suppresses generation of leakage current, and is capable of suppressing invalid power consumption. It becomes a means.
- the feeding point that is the position for feeding the high frequency power to the pair of electrodes 2 and 4 is the same as in the case of the apparatus according to the first embodiment of the present invention in terms of the propagation of the high frequency power wave.
- the first feeding point 20 a and the second feeding point 20 b are arranged on the first electrode 2 at both ends of the electrode, which are positions that are in the relationship of being opposed points.
- the second electrode 4 is provided with a third feeding point 21a and a third feeding point 21b.
- the interval between the first and second feeding points 20a and 20b is set to an odd number N times one-fourth of the wavelength ⁇ of the power used in consideration of the wavelength shortening rate, that is, N ⁇ / 4.
- the distance between the third and fourth feeding points 21a and 21b is set to an odd number N times one-fourth of the wavelength ⁇ of the power used in consideration of the wavelength shortening rate, that is, N ⁇ / 4.
- the distance between the first and second feeding points 20a and 20b, and the third and fourth feeding points 21a. , 21b are each set to 1.6 m.
- ⁇ is a wavelength at the time of plasma generation of electric power used
- ⁇ 0 is a wavelength of an electromagnetic wave having a frequency of 84 MHz in vacuum.
- the configuration of the device for generating the first standing wave is as follows.
- One of the two outputs of the first pulse modulation type variable phase output 2-output transmitter 25a that is, the output signal of the output terminal 26a, is the first coupler 28a, the first amplifier 29a, the coaxial cable 30a, Matching device 31a, first coaxial cable 32a, first LC bridge type balun device 40a, and fifth and fifth terminals connected to two output terminals of the first LC bridge balun device 40a, respectively.
- Sixth coaxial cables 41a and 41b, and seventh and eighth coaxial cables 43a and 43b connected to the fifth and sixth coaxial cables 41a and 41b via a third current introduction terminal 42, respectively.
- the electric power is supplied to the first and third feeding points 20a and 21a through the core wires 43a and 43b of the seventh and eighth coaxial cables 43a and 43b, respectively.
- the core wire 44b of the eighth coaxial cable 43b is connected to the third feeding point using an insulating member 51a and a connecting member 52a as shown in FIG.
- the outer conductors of the seventh and eighth coaxial cables 43a and 43b are short-circuited by the first outer conductor connecting fitting 53a.
- the output signal of the output terminal 26a of the transmitter 25a having the first pulse modulation system variable phase 2 output is amplified by the first amplifier 29a, and the first matching device 31a and the first LC bridge type unbalanced.
- the power supplied to the first and third feeding points 20a and 21a via the balance conversion device 40a and the like is referred to as first power as in the case of the device according to the first embodiment of the present invention.
- the other one of the two outputs of the first pulse modulation system variable phase two-output transmitter 25a is the second coupler 28b, the second amplifier 29b, the coaxial cable 30b, the second Ninth and third terminals connected to two output terminals of the matching unit 31b, the second coaxial cable 32b, the second LC bridge type unbalanced conversion device 40b, and the second LC bridge type unbalanced conversion device 40b, respectively.
- 10th coaxial cables 46a, 46b, 11th and 12th coaxial cables 48a, 48b connected to the 9th and 10th coaxial cables 46a, 46b via a fourth current introduction terminal 47, respectively.
- the electric power is supplied to the second and fourth feeding points 20b and 21b via the core wires 49a and 49b of the eleventh and twelfth coaxial cables 48a and 48b, respectively.
- the core wire 49b of the twelfth coaxial cable 48b is connected to the fourth feeding point 21b using an insulating member 51b and a connecting member 52b as shown in FIG.
- the outer conductors of the eleventh and twelfth coaxial cables 48a and 48b are short-circuited by the second outer conductor connecting fitting 53b.
- the output signal of the output terminal 26b of the transmitter 25a having the first pulse modulation system variable phase 2 output is amplified by the second amplifier 29b, and the second matching device 31b and the second LC bridge type unbalanced.
- the power supplied to the second and fourth feeding points 20b and 21b via the balance conversion device 40b and the like is referred to as the second power, as in the case of the device according to the first embodiment of the present invention.
- the configuration of the device for generating the second standing wave is as follows.
- One of the two outputs of the second pulse modulation system variable-phase two-output transmitter 25b, that is, the output signal of the output terminal 27a is the first coupler 28a, the first amplifier 29a, the coaxial cable 30a, the first Matching device 31a, first coaxial cable 32a, first LC bridge type balun device 40a, and fifth and fifth terminals connected to the two output terminals of the first LC bridge balun device 40a, respectively.
- Sixth coaxial cables 41a, 41b, seventh and eighth coaxial cables 43a, 43b connected to the fifth and sixth coaxial cables 41a, 41b via the third current introduction terminal 42, respectively.
- the electric power is supplied to the first and third feeding points 20a and 21a via the core wires 43a and 43b of the seventh and eighth coaxial cables 43a and 43b, respectively.
- the core wire 44b of the eighth coaxial cable 43b is connected to the third feeding point using an insulating member 51a and a connecting member 52a as shown in FIG.
- the outer conductors of the seventh and eighth coaxial cables 43a and 43b are short-circuited by the first outer conductor connecting fitting 53a.
- the output signal of the output terminal 27a of the transmitter 26a having the second pulse modulation system variable phase 2 output is amplified by the first amplifier 29a, and the first matching unit 31a and the first LC bridge type unbalanced.
- the power supplied to the first and third feeding points 20a and 21a via the balance conversion device 40a and the like is referred to as third power as in the case of the device according to the first embodiment of the present invention.
- the other of the two outputs of the second pulse modulation system phase variable two-output transmitter 26a is a second coupler 28b, a second amplifier 29b, a coaxial cable 30b, a second output signal.
- Ninth and third output terminals connected to two output terminals of the matching unit 31b, the second coaxial cable 32b, the second LC bridge type balun device 40b, and the second LC bridge type balun device 40b, respectively.
- 10th coaxial cables 46a, 46b, 11th and 12th coaxial cables 48a, 48b connected to the 9th and 10th coaxial cables 46a, 46b via a fourth current introduction terminal 47, respectively.
- the electric power is supplied to the second and fourth feeding points 20b and 21b via the core wires 49a and 49b of the eleventh and twelfth coaxial cables 48a and 48b, respectively.
- the core wire 49b of the twelfth coaxial cable 48b is connected to the fourth feeding point using an insulating member 51b and a connecting member 52b as shown in FIG.
- the outer conductors of the eleventh and twelfth coaxial cables 48a and 48b are short-circuited by the second outer conductor connecting fitting 53b.
- the output signal of the output terminal 27b of the transmitter 25b of the second pulse modulation system variable phase output 2b is amplified by the second amplifier 29b, and the second matching device 31b and the second LC bridge type unbalanced.
- the power supplied to the second and fourth feeding points 20b and 21b via the balance conversion device 40b and the like is referred to as fourth power, as in the case of the device according to the first embodiment of the present invention.
- a balanced transmission line for connecting the output of the LC bridge type balun to the feed point to the feeding point in addition to the method using two coaxial cables, for example, two parallel plates are used.
- a balanced transmission line may be used.
- a transformer type balance / unbalance conversion device instead of the LC bridge type balance / unbalance conversion device, a transformer type balance / unbalance conversion device may be used.
- a balanced / unbalanced conversion device composed of an LC bridge type balanced / unbalanced conversion device and a balanced transmission circuit, or a transformer-type balanced / unbalanced conversion device and balanced transmission circuit are inserted between an impedance matching device and a feeding point.
- Patent Literature As shown in FIG. 5, that is, as shown in FIG. 15, it is possible to supply high-frequency power only between a pair of electrodes in a form that suppresses generation of leakage current, and is capable of suppressing invalid power consumption. It becomes a means.
- the spacing between the first feeding point 20a and the second feeding point 20b and the spacing between the third feeding point 21a and the fourth feeding point 21b are respectively the wavelengths ⁇ of the power used in consideration of the wavelength shortening rate.
- N ⁇ / 4 the effect of setting an odd number N times a quarter, that is, N ⁇ / 4.
- the reflected wave propagates in the direction from the second feeding point 20b toward the first feeding point 20a. If the traveling wave of the first electric power is not reflected at the ends of the pair of electrodes where the second and fourth feeding points 20b and 21b are installed, the traveling wave is transmitted to the second LC bridge. It propagates through the mold balance / unbalance conversion device 40b and the second coaxial cable 32b to reach the second matching unit 31b. Then, the light is reflected by the second matching unit 31b and returned. In this case, the problem that power is consumed between the second feeding point 20b and the second matching unit 31b, that is, the problem of power consumption other than plasma generation between the pair of electrodes 2 and 4 remains.
- the distance between the traveling wave supply point and the reflected wave generation point is set to an odd number N times one-fourth of the wavelength ⁇ of the power used in consideration of the wavelength shortening rate, that is, N ⁇ / 4. Therefore, a phenomenon occurs in which the antinodes of the standing waves that occur are likely to occur at the point where the traveling wave is supplied and the nodes are likely to occur at the point where the reflected wave is generated.
- This phenomenon is similar to the resonance phenomenon that occurs in the field of acoustic engineering.
- the generation of the standing wave can be easily performed as compared with the case where the interval between the feeding points is set to an integer n times one half of the wavelength, that is, n ⁇ / 2. Due to a phenomenon similar to the resonance phenomenon of the traveling wave of the first power and the reflected wave, an effect that consumption other than between the pair of electrodes is reduced is produced. That is, there is an effect that power loss in the power supply line to the pair of electrodes is minimized.
- the power wave is converted into a traveling wave as the second feeding point. Propagation from the 20b side to the first feeding point 20a side. When the power wave reaches the end of the pair of electrodes where the first and third feeding points 20a and 21a are installed, the end is a discontinuous portion of the impedance. Reflection occurs. The reflected wave propagates in the direction from the first feeding point 20a toward the second feeding point 20b. If the traveling wave of the second electric power is not reflected by the ends of the pair of electrodes where the first and third feeding points 20a and 21a are installed, the traveling wave is transmitted through the first LC bridge.
- the distance between the traveling wave supply point and the reflected wave generation point is set to an odd number N times one-fourth of the wavelength ⁇ of the power used in consideration of the wavelength shortening rate, that is, N ⁇ / 4. Therefore, the phenomenon that the antinodes of the generated standing waves easily occur at the traveling wave supply point and the nodes easily occur at the reflected wave generation point. Similarly, a phenomenon occurs in which a node of a standing wave that is generated easily occurs at a point where the traveling wave is supplied and an antinode is easily generated at a point where a reflected wave is generated. This phenomenon is similar to the resonance phenomenon that occurs in the field of acoustic engineering.
- the generation of the standing wave can be easily performed as compared with the case where the interval between the feeding points is set to an integer n times one half of the wavelength, that is, n ⁇ / 2. Due to a phenomenon similar to the resonance phenomenon of the traveling wave of the second electric power and its reflected wave, there is an effect that consumption outside the pair of electrodes is reduced. That is, there is an effect that power loss in the power supply line to the pair of electrodes is minimized. Note that in the third and fourth power supply as well, the phenomenon similar to the resonance phenomenon of the traveling wave of the third and fourth power and the reflected wave thereof is applied to the pair of electrodes, respectively. There is an effect that power loss in the power supply line is minimized.
- Step 1 In the film formation conditions of the target i-type microcrystalline silicon film, the material gas, pressure, power density to be applied, and substrate temperature adopt known knowledge, and a pair of electrodes 2 The wavelength ⁇ of power propagating between the four is measured. Based on the measurement data, it is confirmed that the distance between the first and second feeding points 20a and 20b is set to an odd number N times a quarter of the power wavelength ⁇ , that is, N ⁇ / 4. To do.
- Step 2 Grasping data necessary for adjusting the position of the antinode of the first standing wave to be generated by supplying the first and second electric power to the pair of electrodes 2 and 4, that is, the first The relationship between the set value of the phase difference between the two outputs of the pulse modulation type phase variable two-output transmitter 25a and the antinode position of the first standing wave is grasped.
- Step 3 Grasping data necessary for adjusting the antinode position of the second standing wave generated by supplying the third and fourth powers to the pair of electrodes 2 and 4, that is, the second power
- the relationship between the set value of the phase difference between the two outputs of the pulse modulation system variable phase two-output transmitter 25b and the antinode position of the second standing wave is grasped.
- Step 4 A first standing wave and a second standing wave are generated to form a target i-type microcrystalline silicon film.
- Step 1 10 and 11 the substrate 11 is previously set on the second electrode 4 and the vacuum pump 10 (not shown) is operated to remove the impurity gas and the like in the vacuum vessel 1, and then the source gas supply pipe 8 is used.
- SiH4 gas from 0.8 to 1.0 SLM gas flow rate in standard state: L / min
- hydrogen is supplied at 5.0 SLM
- the pressure is 5.0 Torr. (665 Pa).
- the substrate temperature is maintained in the range of 100 to 350 ° C., for example, 220 ° C.
- the size of the substrate 11 is 1.6 mx length 0.3 m (thickness 4 mm) according to the size of the first electrode.
- the frequency of the first power and the second power is 84 MHz
- the pulse width Hw 250 ⁇ sec
- the pulse period T0 1 msec
- the output of the amplifier 29a is set to 250 W, and the output is set to the first matching unit 31a, the first coaxial cable 32a, the first LC bridge type unbalanced converter 40a, and the first LC bridge type unbalanced.
- the fifth and sixth coaxial cables 41a and 41b connected to the two output terminals of the balance conversion device 40a, respectively, and the fifth and sixth coaxial cables 41a and 41b via the third current introduction terminal 42,
- the seventh and eighth coaxial cables 43a and 43b connected to each other, and the first and third feeding points 20 via the core wires 43a and 43b of the seventh and eighth coaxial cables 43a and 43b.
- 21a, and the output of the second power amplifier 29b is set to 250 W, and the output is set to the second matching unit 31b, the second coaxial cable 32b, and the second LC bridge type balun.
- the ninth and tenth coaxial cables 46a and 46b connected to the two output terminals 40b, respectively, and the ninth and tenth coaxial cables 46a and 46b are connected to each other via the fourth current introduction terminal 47.
- Supply adjusting the first matching unit 31a and the second matching unit 31b prevents the reflected wave of the supplied power from returning to the upstream side of each matching unit 31a, 31b, that is, as shown in FIG.
- the Pr can be prevented from returning.
- the reflected wave Pr is suppressed to about 1 to 3% of the traveling wave Pf. it can.
- an i-type microcrystalline silicon film is deposited on the substrate 11.
- the substrate 11 is taken out from the vacuum vessel 1 and the film thickness distribution of the i-type microcrystalline silicon film is evaluated.
- the film thickness distribution of the i-type microcrystalline silicon film deposited on the substrate 11 becomes a sinusoidal distribution due to the generation of a standing wave that is a phenomenon inherent to VHF plasma.
- Such a film forming test is performed, for example, 5 to 6 times using the phase difference between the two outputs of the first pulse modulation type phase-variable 2-output transmitter 25a as a parameter.
- the interval between the antinodes of the standing wave is measured in the direction connecting the first and second feeding points 20a and 20b. That is, the distance between the position where the film thickness of the i-type microcrystalline silicon film deposited on the substrate 11 is the maximum and the position where the film thickness adjacent thereto is the maximum is measured.
- This interval means a value that is a half of the wavelength ⁇ at the time of plasma generation of the power used.
- ⁇ is a wavelength at the time of plasma generation of electric power used
- ⁇ 0 is a wavelength of an electromagnetic wave having a frequency of 84 MHz in vacuum.
- the set value of the distance between the first and second feeding points 1.6 m is an odd number N times a quarter of the wavelength ⁇ considering the wavelength shortening rate, that is, N ⁇ / 4. Since it does not match the value, it is necessary to change the set value 1.6 m to 1767 mm, for example.
- the frequency 84 MHz may be changed to 92 MHz using this data.
- the wavelength of the electromagnetic wave having a frequency of 92 MHz in vacuum is 3.26 m and the wavelength reduction rate ⁇ / ⁇ 0 of the power used is 0.66, the frequency at the time of plasma generation is 92 MHz.
- Step 1 the wavelength of the power used under the deposition conditions of the i-type microcrystalline silicon film is measured, and based on the data, the distance between the first and second feeding points 20a and 20b is It is confirmed that the power N is an odd number N times one-fourth of the wavelength ⁇ at the time of plasma generation, that is, N ⁇ / 4. Also, check the wavelength shortening rate of the measured power consumption. If the distance between the first and second feeding points 20a and 20b is not an odd N times one-fourth of the wavelength ⁇ at the time of plasma generation of the power used, that is, N ⁇ / 4, The distance between the first and second feeding points 20a and 20b is reset so as to satisfy the condition.
- the frequency of the plasma generation power is changed so as to satisfy the above condition.
- Step 2 10 and 11 the substrate 11 is previously set on the second electrode 4 and the vacuum pump 10 (not shown) is operated to remove the impurity gas and the like in the vacuum vessel 1, and then the source gas supply pipe 8 is used.
- SiH4 gas from 0.8 to 1.0 SLM gas flow rate in standard state: L / min
- hydrogen is supplied at 5.0 SLM
- the pressure is 5.0 Torr. (665 Pa).
- the substrate temperature is maintained in the range of 100 to 350 ° C., for example, 220 ° C.
- the size of the substrate 11 is assumed to be length 1.5 mx width 0.25 m (thickness 4 mm).
- the size smaller than the size of the first electrode is based on empirical knowledge that the edge of the electrode may not have reproducibility due to the edge effect.
- the frequency of the first power and the second power is 92 MHz
- the pulse width Hw 250 ⁇ sec
- the pulse period T0 1 msec
- the output of the amplifier 29a is set to 250 W, and the output is set to the first matching unit 31a, the first coaxial cable 32a, the first LC bridge type unbalanced converter 40a, and the first LC bridge type unbalanced.
- the fifth and sixth coaxial cables 41a and 41b connected to the two output terminals of the balance conversion device 40a, respectively, and the fifth and sixth coaxial cables 41a and 41b via the third current introduction terminal 42,
- the seventh and eighth coaxial cables 43a and 43b connected to each other, and the first and third feeding points 20 via the core wires 43a and 43b of the seventh and eighth coaxial cables 43a and 43b.
- 21a, and the output of the second power amplifier 29b is set to 250 W, and the output is set to the second matching unit 31b, the second coaxial cable 32b, and the second LC bridge type balun.
- the ninth and tenth coaxial cables 46a and 46b connected to the two output terminals 40b, respectively, and the ninth and tenth coaxial cables 46a and 46b are connected to each other via the fourth current introduction terminal 47.
- Supply adjusting the first matching unit 31a and the second matching unit 31b prevents the reflected wave of the supplied power from returning to the upstream side of each matching unit 31a, 31b, that is, as shown in FIG.
- the Pr can be prevented from returning.
- the reflected wave Pr is suppressed to about 1 to 3% of the traveling wave Pf. it can.
- the film thickness distribution of the i-type microcrystalline silicon film deposited on the substrate 11 has a sinusoidal distribution due to the occurrence of a standing wave that is a phenomenon inherent to VHF plasma.
- FIG. 12 is an explanatory diagram showing the concept of the first and third feeding points 20a and 21a and the pair of electrodes 2 and 4 relating to the apparatus according to the second embodiment of the present invention.
- the distance in the direction from the first feeding point 20a to the second feeding point 20b is x, and a voltage wave propagating in the positive direction of x is propagated in the negative direction of Y11 (x, t) and x. If a voltage wave, that is, a voltage wave propagating from the second feeding point 21a side toward the first feeding point 20a is Y12 (x, t), it is expressed as follows.
- Y11 (x, t) 2V1 ⁇ sin ( ⁇ t + 2 ⁇ x / ⁇ )
- Y12 (x, t) 2V1 ⁇ sin ⁇ t ⁇ 2 ⁇ (x ⁇ L0) / ⁇ + ⁇
- 2V1 is the amplitude of the voltage wave
- ⁇ is the angular frequency of the voltage
- ⁇ is the wavelength of the voltage wave
- t is the time
- L0 is the interval between the first and second feed points
- ⁇ is the voltage wave of the first power. This is the phase difference of the voltage wave of the second power.
- the combined wave Y1 (x, t) of these two voltage waves is given by the following equation.
- a combined wave of two voltage waves of Y11 (x, t) and Y12 (x, t) is referred to as a first standing wave Y1 (x, t).
- the strength of the power between the pair of electrodes is proportional to the square of the amplitude value of the composite wave Y1 (x, t) of the voltage. That is, the power intensity I1 (x, t) is I1 (x, t) ⁇ cos 2 ⁇ 2 ⁇ (x ⁇ L0 / 2) / ⁇ / 2 ⁇ It is expressed.
- This I1 (x, t) is conceptually shown by a solid line (the distribution of the strength of the first standing wave) in FIG.
- the substrate 11 is taken out from the vacuum vessel 1 and the film thickness distribution of the i-type microcrystalline silicon film is evaluated.
- the film thickness distribution of the i-type microcrystalline silicon film deposited on the substrate 11 becomes a sinusoidal distribution due to the generation of a standing wave that is a phenomenon inherent to VHF plasma.
- Such a film-forming test is repeatedly performed using the phase difference between the two outputs of the first pulse modulation type phase-variable two-output transmitter 25a as a parameter.
- the distance from the center point of the substrate 11 to the position of the maximum thickness of the sine thickness distribution, and the first pulse modulation method phase variable 2 output The relationship between the phase differences between the two outputs of the transmitter 25a is grasped as data.
- the position of the dotted line in FIG. 8A is the center point of the substrate 11, the condition that the distance between the center point and the antinode position of the standing wave on the left side is ⁇ / 8.
- the phase difference for satisfying is, for example, ⁇ 1.
- ⁇ / 8 269 mm.
- the distance between the first and second feeding points 20a and 20b and the distance between the first and second feeding points 21a and 21b are the wavelength shortening rate, respectively. Is equal to an odd number N times one-fourth of the wavelength ⁇ , that is, N ⁇ / 4, and the position is the end of the pair of electrodes.
- a resonance phenomenon appears as if a standing wave having an abdomen or node is likely to occur. This resonance phenomenon means that, as described above, stable plasma generation is easy, and in addition, the supplied power is effectively consumed for plasma generation.
- the generation of the standing wave can be easily performed as compared with the case where the interval between the feeding points is set to an integer n times one half of the wavelength, that is, n ⁇ / 2.
- Step 3) 10 and 11 the substrate 11 is previously set on the second electrode 4 and the vacuum pump 10 (not shown) is operated to remove the impurity gas and the like in the vacuum vessel 1, and then the source gas supply pipe 8 is used.
- SiH4 gas from 0.8 to 1.0 SLM gas flow rate in standard state: L / min
- hydrogen is supplied at 5.0 SLM
- the pressure is 5.0 Torr. (665 Pa).
- the substrate temperature is maintained in the range of 100 to 350 ° C., for example, 220 ° C.
- the size of the substrate 11 is assumed to be length 1.5 mx width 0.25 m (thickness 4 mm).
- the size smaller than the size of the first electrode is based on empirical knowledge that the edge of the electrode may not have reproducibility due to the edge effect.
- the frequency of the third power and the fourth power is 92 MHz
- the pulse width Hw 250 ⁇ sec
- the pulse period T0 1 msec
- the output of the amplifier 29a is set to 250 W, and the output is set to the first matching unit 31a, the first coaxial cable 32a, the first LC bridge type unbalanced converter 40a, and the first LC bridge type unbalanced unbalanced converter 40a.
- the fifth and sixth coaxial cables 41a and 41b connected to the two output terminals of the balance converter 40a, respectively, and the fifth and sixth coaxial cables 41a and 41b via the third current introduction terminal 42,
- the seventh and eighth coaxial cables 43a and 43b connected to each other, and the first and third feeding points 20 through the core wires 43a and 43b of the seventh and eighth coaxial cables 43a and 43b.
- adjusting the first matching unit 31a and the second matching unit 31b prevents the reflected wave of the supplied power from returning to the upstream side of each matching unit 31a, 31b, that is, as shown in FIG.
- the Pr can be prevented from returning.
- the reflected wave Pr is suppressed to about 1 to 3% of the traveling wave Pf. it can.
- the film thickness distribution of the i-type microcrystalline silicon film deposited on the substrate 11 has a sinusoidal distribution due to the occurrence of a standing wave that is a phenomenon inherent to VHF plasma.
- the distance in the direction from the first feeding point 20a to the second feeding point 20b is x
- a voltage wave propagating in the positive direction of x is propagated in the negative direction of Y11 (x, t) and x.
- a voltage wave that is, a voltage wave propagating from the second feeding point 21a side toward the first feeding point 20a
- Y21 (x, t) 2V1 ⁇ sin ( ⁇ t + 2 ⁇ x / ⁇ )
- Y22 (x, t) 2V1 ⁇ sin ⁇ t ⁇ 2 ⁇ (x ⁇ L0) / ⁇ + ⁇
- 2V1 is the amplitude of the voltage wave
- ⁇ is the angular frequency of the voltage
- ⁇ is the wavelength of the voltage wave
- t time
- L0 is the interval between the first and second feed points
- ⁇ is the voltage wave of the third power. This is the phase difference of the voltage wave of the fourth power.
- the combined wave Y2 (x, t) of these two voltage waves is as follows.
- a combined wave of two voltage waves of Y21 (x, t) and Y22 (x, t) is referred to as a second standing wave Y2 (x, t).
- the strength of power between the pair of electrodes is proportional to the square of the amplitude value of the composite wave Y2 (x, t) of the voltage. That is, the power intensity I2 (x, t) is I2 (x, t) ⁇ cos 2 ⁇ 2 ⁇ (x ⁇ L0 / 2) / ⁇ / 2 ⁇ It is expressed.
- This I2 (x, t) is conceptually shown in FIG. 7 by a dotted line (intensity distribution of the second standing wave).
- the substrate 11 is taken out from the vacuum vessel 1 and the film thickness distribution of the i-type microcrystalline silicon film is evaluated.
- the film thickness distribution of the i-type microcrystalline silicon film deposited on the substrate 11 becomes a sinusoidal distribution due to the generation of a standing wave that is a phenomenon inherent to VHF plasma.
- Such a film-forming test is repeatedly performed using the phase difference between the two outputs of the second pulse modulation type phase-variable two-output transmitter 25b as a parameter.
- the distance between the first and second feeding points 20a and 20b and the distance between the first and second feeding points 21a and 21b are the wavelength shortening rate, respectively. Is equal to an odd number N times one quarter of the wavelength ⁇ , that is, N ⁇ / 4, and the positions of both feeding points are the ends of the pair of electrodes.
- a resonance phenomenon appears in which a standing wave having one of the two end portions as an antinode or node is likely to be generated. This resonance phenomenon means that, as described above, stable plasma generation is easy, and in addition, the supplied power is effectively consumed for plasma generation.
- the generation of the standing wave can be easily performed as compared with the case where the interval between the feeding points is set to an integer n times one half of the wavelength, that is, n ⁇ / 2.
- Step 4 In response to the results of Steps 1 to 3, the target i-type microcrystalline silicon film is formed.
- the substrate 11 is previously set on the second electrode 4, the vacuum pump 10 (not shown) is operated, the impurity gas in the vacuum vessel 1 is removed, and the raw material gas is supplied.
- SiH4 gas is supplied from the pipe 8 at 0.8 to 1.0 SLM (gas flow rate in standard state: L / min), for example, 0.8 SLM, hydrogen is supplied at 5.0 SLM, and the pressure is set at 5. Maintain at 0 Torr (665 Pa).
- the substrate temperature is maintained in the range of 100 to 350 ° C., for example, 220 ° C.
- the size of the substrate 11 is assumed to be length 1.5 mx width 0.25 m (thickness 4 mm).
- the two outputs of the first pulse modulation type phase variable two-output transmitter 25a that is, the phase difference of the sine wave having a frequency of 92 MHz is set to ⁇ 1 grasped from the data obtained in Step 2,
- the first and second powers are set to 250 W
- the first power Y11 (t) is supplied to the first and third feeding points 20a and 21a
- the second power Y12 (t) is supplied to the second and fourth powers.
- the power is supplied to feeding points 20b and 21b.
- the two outputs of the second pulse modulation method phase variable 2-output transmitter 25b that is, the phase difference of the sinusoidal wave having a frequency of 92 MHz is set to ⁇ 2 obtained from the data obtained in the procedure 3, and the pulse
- the Y11 (T) and Y12 (t) are set to rise at a time that is a half cycle from the pulse rise time of the pulse modulation of T12 (t), that is, T0 / 2, and the third and fourth powers are set to 250 W, respectively.
- Y21 (t) is supplied to the first and third feeding points 20a and 21a
- the fourth power Y22 (t) is supplied to the second and fourth feeding points 20b and 21b.
- Y11 (x, t) and Y12 (x, t) interfere with each other and the first standing wave Y1 (x, t ), And Y21 (x, t) and Y22 (x, t) interfere to form a second standing wave Y2 (x, t).
- Y11 (x, t) does not interfere with Y21 (x, t) and Y22 (x, t) because they are temporally separated.
- Y12 (x, t) does not interfere with Y21 (x, t) and Y22 (x, t).
- the distribution of the strength of the power generated between the pair of electrodes 2 and 4 is the first standing wave.
- the intensity distribution I1 (x, t) of Y1 (x, t) and the intensity distribution I2 (x, t) of the second standing wave Y2 (x, t) are superimposed. This is conceptually shown in FIG.
- the distribution of power intensity I (x, t) generated between the pair of electrodes 2 and 4 is a constant value independent of x, that is, the position in the power propagation direction
- the distance between the first and second feeding points 20a and 20b and the distance between the third and fourth feeding points 21a and 21b are each a quarter of the wavelength ⁇ considering the wavelength shortening rate. Odd N times, that is, N ⁇ / 4, and both feeding points are located at the ends of the pair of electrodes.
- the feature is that a standing wave is easily generated. That is, this means that, in addition to the ease of stable plasma generation, the supplied power is effectively consumed for plasma generation.
- the generation of the standing wave can be easily performed as compared with the case where the interval between the feeding points is set to an integer n times one half of the wavelength, that is, n ⁇ / 2. Therefore, the above is an epoch-making discovery in the application field of the VHF plasma CVD apparatus, and its practical value is extremely large.
- the deposition rate of the i-type microcrystalline silicon film deposited in Step 4 is about 2.5 to 3.0 nm / s at a supplied power density of 2.02 KW / m 2 (1 KW / 0.495 m 2 ). can get.
- a supplied power density of 2.02 KW / m 2 (1 KW / 0.495 m 2 ). can get.
- 3.23KW / m 2 (1.6KW / 0.495m 2) about 3 ⁇ 3.5 nm / s is obtained.
- the substrate size is 1. Although limited to about 5 mx 0.25 mx thickness 4 mm, the number of first electrodes 2 is increased, the second electrode size is increased, and the same number of power supply devices as the number of first electrodes 2 (see FIG. If the power supply system shown in FIG. 9 is installed, it is natural that the width of the substrate size can be expanded.
- the film thickness distribution is within ⁇ 10%.
- the power intensity distribution I (x, t) between the pair of electrodes 2 and 4 can be made uniform, which is impossible with the prior art. Is possible.
- the film thickness distribution can be within ⁇ 10%.
- the supplied power does not leak to other than between the pair of electrodes and is consumed for plasma generation between the pair of electrodes, the power loss is remarkably smaller than that of the prior art. This means that the industrial value related to productivity improvement and cost reduction in the manufacturing field of thin film silicon solar cells, thin film transistors, photosensitive drums and the like is remarkably large.
- the two coaxial cables shown in FIG. 11 used in the plasma CVD apparatus and plasma CVD method according to the second embodiment of the present invention are used.
- a balanced transmission line using two parallel plates shown in FIG. 13 is used.
- reference numeral 400 denotes a balanced transmission line using two parallel flat plates.
- Connection terminals 61 a and 62 a used for connection to the first and second electrodes 2 and 4 are fixed to one end of the first and second rectangular plate-like conductors 61 and 62.
- the ends of the first and second rectangular plate conductors 61 and 62 are used to connect the two outputs of the balance-unbalance conversion apparatus and the balanced transmission line 400.
- the two outputs of the second LC bridge type unbalanced converter 40a are supplied to the first and third feeds, respectively. Connect to points 20a, 21a.
- a balanced transmission line 400 is installed between the first LC bridge type unbalanced conversion apparatus 40b and the second and fourth feeding points 20b and 21b, and the balanced The transmission line 400 is used to connect the two outputs of the second LC bridge type balun 40b to the second and fourth feeding points 20b and 21b, respectively.
- the present invention relates to the field of plasma CVD apparatus for manufacturing thin film silicon, microcrystalline silicon film, crystalline silicon film, etc., solar cells, LSIs (Large Scale Integration) such as thin film silicon, microcrystalline silicon film and crystalline silicon film. Circuit), LCD (liquid crystal display), copying machine, various information recording devices, and the like. Further, the present invention can be used as a plasma source or a plasma generator in fields such as etching, surface modification, and hard film coating as well as the manufacture of thin film silicon semiconductors.
- Gas shower holes 20a, 20b. . . First and second feed points; 21a, 21b. . . Third and fourth feed points, 22a, 22b. . . First and second insulating caps; 24. . . Sync signal transmission cable, 25a, 25b. . . First and second pulse modulation type phase variable two-output transmitters; 26a, 26b. . . First and second output terminals of a first pulse modulation type phase variable two-output transmitter; 27a, 27b. . . First and second output terminals of a second pulse modulation type variable phase two output transmitter; 28a, 28b. . . First and second couplers; 29a, 29b. . .
- First and second power amplifiers 30a, 30b. . . First and second coaxial cables, 31a, 31b. . . First and second matchers; 32a, 32b. . . First and second coaxial cables, 33a, 33b. . . First and second current introduction terminals; 34a, 34b. . . Third and fourth coaxial cables, 35a, 35b. . . Core wire, 40a, 40b. . . First and second LC bridge type unbalanced return devices, 41a, 41b. . . Fifth and sixth coaxial cables, 42. . . A third current introduction terminal; 43a, 43b. . . Seventh and eighth coaxial cables, 43a, 43b. . .
- Core wire 46a, 46b. . . Ninth and tenth coaxial cables, 47. . . A fourth current introduction terminal; 48a, 48b. . . Eleventh and twelfth coaxial cables, 49a, 49b. . . Core wire, 53a, 53b. . . 1st and 2nd external conductor connection metal fittings.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
周波数帯域30MHz~300MHzの電源を用いるVHFプラズマCVD装置を構成するプラズマ発生源に関するもので、定在波の影響及び一対の電極間以外に発生の有害プラズマの発生を抑制し、且つ、供給電力の該一対の電極間以外での消費を抑制可能な大面積・均一のVHFプラズマCVD装置及びその方法を提供することを目的とする。解決手段としては、電極両端の互いに対向する位置に配置された第1及び第2の給電点の間の距離を使用電力の波長の四分の一の奇数倍に設定し、時間的に分離された2つのパルス電力をそれぞれに平衡不平衡変換器を介して電極両端より供給することにより、腹の位置が電極中央にある第1の定在波と、節の位置が電極中央にある第2の定在波とを時間的に交互に発生させるということを特徴とする。
Description
本発明は、集積化タンデム型薄膜太陽電池モジュールの製造に用いられる高周波プラズマCVD装置、高周波プラズマCVD法及び半導体薄膜製造法に関する。特には、周波数が30MHz~300MHz(VHF帯域)であるVHFプラズマCVD装置及びVHFプラズマCVD法に関する。
また、微結晶シリコン膜及び結晶質シリコン膜を応用した各種デバイスの製造に用いられる高周波プラズマCVD装置及び高周波プラズマCVD法に関する。
また、微結晶シリコン膜及び結晶質シリコン膜を応用した各種デバイスの製造に用いられる高周波プラズマCVD装置及び高周波プラズマCVD法に関する。
光電変換機能をもつ半導体光電変換ユニットを複数積層した多接合型光電変換素子は、例えば太陽電池において、波長吸収帯域の異なるトップセルとボトムセルを組み合わせることは発電変換効率を高める上で非常に有効であることが知られている。
これは、透明中間層に入射光エネルギーの各接合ユニットへのスペクトル分配の機能、例えば、短波長の光を反射し、長波長の光を透過させる機能を持たせることにより、より一層の発電変換効率の向上を図ろうとするものである。
これは、透明中間層に入射光エネルギーの各接合ユニットへのスペクトル分配の機能、例えば、短波長の光を反射し、長波長の光を透過させる機能を持たせることにより、より一層の発電変換効率の向上を図ろうとするものである。
具体的には、集積化タンデム型薄膜シリコン太陽電池は、光透過性の基板(例えばガラス)に、透明電極層、非晶質シリコン光電変換ユニット層、短波長の光を反射し、長波長の光を透過させる機能を持たせた中間層、結晶質シリコン光電変換ユニット層及び裏面電極層を、順次積層することにより形成される。
上記非晶質シリコン光電変換ユニット層はp型半導体層、i型半導体層及びn型半導体層等で構成され、厚みはpin層全体で、約0.5μm以下である。
上記結晶質シリコン光電変換ユニット層は、p型微結晶半導体層、i型微結晶半導体層及びn型微結晶半導体層等で構成され、厚みはpin層全体で、約3~5μmである。なお、i型微結晶半導体層の厚みは、約2~4μmである。
この集積化タンデム型薄膜太陽電池と呼ばれる非晶質シリコンと結晶質シリコンを組み合わせた太陽電池を製造する生産ラインは、光電変換効率10~13%級の高効率モジュールを製造可能であると期待されている。
上記非晶質シリコン光電変換ユニット層はp型半導体層、i型半導体層及びn型半導体層等で構成され、厚みはpin層全体で、約0.5μm以下である。
上記結晶質シリコン光電変換ユニット層は、p型微結晶半導体層、i型微結晶半導体層及びn型微結晶半導体層等で構成され、厚みはpin層全体で、約3~5μmである。なお、i型微結晶半導体層の厚みは、約2~4μmである。
この集積化タンデム型薄膜太陽電池と呼ばれる非晶質シリコンと結晶質シリコンを組み合わせた太陽電池を製造する生産ラインは、光電変換効率10~13%級の高効率モジュールを製造可能であると期待されている。
しかしながら、上記集積化タンデム型薄膜太陽電池は光電変換効率の向上が容易に可能であるというメリットが有る反面、約2~4μmの厚みが必要な結晶質シリコン光電変換ユニット層のi型微結晶半導体層の製造に多大の時間が必要とし、あるいはi型微結晶半導体層の製造装置を複数設置することが必要となり、生産コストが増大するというデメリットがある。
近年、このデメリットの解消のため、i型微結晶半導体層の製膜速度の向上技術の開発、及び大面積で、高品質で、且つ均一性良く製造可能なプラズマCVD装置の開発等が行われている。
最近では、i型微結晶半導体層の製膜速度の向上に関する技術として、VHF(超高周波数帯域:30MHz~300MHz)プラズマCVD装置を用いることにより、製膜条件として、大量の水素で希釈されたシランガス(SiH4)を用い、高い圧力で、大電力を供給することにより、実現できるようになった。
しかしながら、大面積で、均一性良く、且つ、高品質に製造可能なプラズマCVD装置の開発は、依然として、問題が多く、齟齬をきたしている状況にある。
近年、このデメリットの解消のため、i型微結晶半導体層の製膜速度の向上技術の開発、及び大面積で、高品質で、且つ均一性良く製造可能なプラズマCVD装置の開発等が行われている。
最近では、i型微結晶半導体層の製膜速度の向上に関する技術として、VHF(超高周波数帯域:30MHz~300MHz)プラズマCVD装置を用いることにより、製膜条件として、大量の水素で希釈されたシランガス(SiH4)を用い、高い圧力で、大電力を供給することにより、実現できるようになった。
しかしながら、大面積で、均一性良く、且つ、高品質に製造可能なプラズマCVD装置の開発は、依然として、問題が多く、齟齬をきたしている状況にある。
非特許文献1には、平行平板電極を用いたVHFプラズマCVDにより、集積化タンデム型薄膜太陽電池用の結晶質i層膜の高品質、高速製膜に関する技術が示されている。
即ち、実験条件として、平行平板電極のサイズ:直径10cm、原料ガス:高水素希釈SiH4、圧力:2~4Torr(133~532Pa)、基板温度:250℃、電源周波数:60MHz、投入電力:製膜速度1.7nm/sの場合、2.54W/cm2、2.5nm/sの場合、3.4W/cm2とすることにより、高品質の微結晶Siが得られることが示されている。
また、1.7~2.5nm/sという高速製膜条件においても、周波数60MHzのVHFプラズマCVDを用いることにより、高品質の微結晶Siが得られることが示されている。
なお、投入電力が、製膜速度1.7nm/sの場合、2.54W/cm2、2.5nm/sの場合、3.4W/cm2であり、非常に大きい電力が必要であるということは、例えば、基板面積が110cmx140cm(15400cm2)の場合、単純に比例計算すれば、製膜速度1.7nm/sの場合は39.1KW、2.5nm/sの場合は52.4KWが必要であることを意味している。
即ち、実験条件として、平行平板電極のサイズ:直径10cm、原料ガス:高水素希釈SiH4、圧力:2~4Torr(133~532Pa)、基板温度:250℃、電源周波数:60MHz、投入電力:製膜速度1.7nm/sの場合、2.54W/cm2、2.5nm/sの場合、3.4W/cm2とすることにより、高品質の微結晶Siが得られることが示されている。
また、1.7~2.5nm/sという高速製膜条件においても、周波数60MHzのVHFプラズマCVDを用いることにより、高品質の微結晶Siが得られることが示されている。
なお、投入電力が、製膜速度1.7nm/sの場合、2.54W/cm2、2.5nm/sの場合、3.4W/cm2であり、非常に大きい電力が必要であるということは、例えば、基板面積が110cmx140cm(15400cm2)の場合、単純に比例計算すれば、製膜速度1.7nm/sの場合は39.1KW、2.5nm/sの場合は52.4KWが必要であることを意味している。
非特許文献2には、平行平板電極を用いたプラズマ生成における電力消費に関する研究結果が示されている。
即ち、直径30cmの真空容器に設置された平行平板電極(サイズ:直径15cm、電極間隔:5cm)に13.56MHzの電力を、インピーダンス整合器を介して投入して、N2プラズマの生成実験が行われ、投入された電力の消費量が測定されたことが示されている。
また、測定結果として、電源出力(300W)の約52%が平行平板電極間で消費され、残り48%はそれ以外の場所で消費(インピーダンス整合器12%、伝送回路24%、電極と真空容器内壁間などでの無効プラズマ生成12%)されることが示されている。
なお、上記のことは、平行平板電極を用いたRFプラズマCVD装置では、電源から投入された電力の中、目的とする電極間で消費されるのは約52%ということを意味している。
即ち、直径30cmの真空容器に設置された平行平板電極(サイズ:直径15cm、電極間隔:5cm)に13.56MHzの電力を、インピーダンス整合器を介して投入して、N2プラズマの生成実験が行われ、投入された電力の消費量が測定されたことが示されている。
また、測定結果として、電源出力(300W)の約52%が平行平板電極間で消費され、残り48%はそれ以外の場所で消費(インピーダンス整合器12%、伝送回路24%、電極と真空容器内壁間などでの無効プラズマ生成12%)されることが示されている。
なお、上記のことは、平行平板電極を用いたRFプラズマCVD装置では、電源から投入された電力の中、目的とする電極間で消費されるのは約52%ということを意味している。
非特許文献3には、後述の特許文献2に記載のラダー型電極を用いた大面積、均一のVHFプラズマ生成法を応用したプラズマCVD装置の開発研究に関する研究結果が示されている。
即ち、非特許文献3には、研究に使用されたプラズマCVD装置及び製膜実験の概要が示されている。実験に用いられた装置として、真空容器内に基板ヒータとラダー電極と裏板が離間して対向設置された構造を有するプラズマCVD装置が示されている。ラダー型電極(一平面内に同じ長さの2本の縦棒を設置し、その間を同じ長さの、複数の横棒で連結したもの)へのVHF電力の供給は、対向する二辺に設置された給電点から行われる。その際、二辺に供給される電力の電圧の位相差は時間的に変化させて、例えば正弦波状に変化させて供給される。インピーダンス整合器の出力は、複数のT型同軸コネクターを用いて8分岐されて、8個の給電点に接続されている。両辺の給電点は合計16点である。
また、実験結果として、電極の寸法は1.2mx1.5m、基板面積は1.1mx1.4mで、電源周波数60MHz、ラダー電極と基板ヒータの間隔20mm、圧力45Pa(0.338Torr)という条件で、アモルファスSiの製膜速度は1.7nm/sで、膜の不均一性は±18%が示されている。
即ち、非特許文献3には、研究に使用されたプラズマCVD装置及び製膜実験の概要が示されている。実験に用いられた装置として、真空容器内に基板ヒータとラダー電極と裏板が離間して対向設置された構造を有するプラズマCVD装置が示されている。ラダー型電極(一平面内に同じ長さの2本の縦棒を設置し、その間を同じ長さの、複数の横棒で連結したもの)へのVHF電力の供給は、対向する二辺に設置された給電点から行われる。その際、二辺に供給される電力の電圧の位相差は時間的に変化させて、例えば正弦波状に変化させて供給される。インピーダンス整合器の出力は、複数のT型同軸コネクターを用いて8分岐されて、8個の給電点に接続されている。両辺の給電点は合計16点である。
また、実験結果として、電極の寸法は1.2mx1.5m、基板面積は1.1mx1.4mで、電源周波数60MHz、ラダー電極と基板ヒータの間隔20mm、圧力45Pa(0.338Torr)という条件で、アモルファスSiの製膜速度は1.7nm/sで、膜の不均一性は±18%が示されている。
非特許文献4には、後述の特許文献3に記載のラダー型電極を用いた大面積、均一のVHFプラズマ生成法を応用したプラズマCVD装置の開発研究に関する研究結果が示されている。
即ち、非特許文献4には、研究に使用されたプラズマCVD装置及び製膜実験の概要が示されている。実験に用いられた装置として、真空容器内にラダー電極と接地電極が離間して対向設置された構造を有するプラズマCVD装置が示されている。ラダー型電極(一平面内に同じ長さの2本の縦棒を設置し、その間を同じ長さの、複数の横棒で連結したもの)へのVHF電力の供給は、対向する二辺に設置された給電点から行われる。その際、二辺に供給される電力の電圧の位相差は正弦波状に変化させて供給される。インピーダンス整合器と一方の辺に設置されている複数の給電点の間に、8分岐の電力分配器(Power Divider)が設置されている。
実験結果として、電極の寸法は1.25mx1.55m(棒の直径:10mm)、基板面積は1.1mx1.4mで、電源周波数60MHz、電圧の位相差は20KHzの正弦波、ラダー電極と基板ヒータの間隔20mm、圧力45Pa(0.338Torr)という条件で、アモルファスSiの製膜速度は0.5nm/sで、膜の不均一性は±15%が示されている。
即ち、非特許文献4には、研究に使用されたプラズマCVD装置及び製膜実験の概要が示されている。実験に用いられた装置として、真空容器内にラダー電極と接地電極が離間して対向設置された構造を有するプラズマCVD装置が示されている。ラダー型電極(一平面内に同じ長さの2本の縦棒を設置し、その間を同じ長さの、複数の横棒で連結したもの)へのVHF電力の供給は、対向する二辺に設置された給電点から行われる。その際、二辺に供給される電力の電圧の位相差は正弦波状に変化させて供給される。インピーダンス整合器と一方の辺に設置されている複数の給電点の間に、8分岐の電力分配器(Power Divider)が設置されている。
実験結果として、電極の寸法は1.25mx1.55m(棒の直径:10mm)、基板面積は1.1mx1.4mで、電源周波数60MHz、電圧の位相差は20KHzの正弦波、ラダー電極と基板ヒータの間隔20mm、圧力45Pa(0.338Torr)という条件で、アモルファスSiの製膜速度は0.5nm/sで、膜の不均一性は±15%が示されている。
特許文献1には、ラダー型電極を用いたVHFプラズマCVD装置及びその方法に係わる発明が示されている。
即ち、特許文献1に記載の技術は、チャンバ内に放電電極と接地電極が対向するように設置されたプラズマCVD装置を用いた光電変換装置の製造方法であって、(A)前記放電電極に対向するように、p層を製膜した基板を前記接地電極に設置する工程と、(B)前記基板と前記放電電極との間の距離を8mm以下に設定する工程と、(C)前記基板を前記接地電極に内臓された加熱器により180~220℃に加熱する工程と、(D)前記チャンバ内に材料ガスを供給する工程と、(E)前記チャンバ内の圧力を600Pa~2000Paに設定する工程と、(F)前記放電電極に超高周波電力を供給し前記材料ガスをプラズマ化することによって、前記基板に対して発電層を製膜する工程と、(G)前記発電層上にn層を製膜する工程と、を具備する光電変換装置の製造方法である。
また、特許文献1に記載の技術は、前記(F)工程において、前記超高周波電力のパワー密度は3.0KW/m2以上であることを特徴とする。
また、特許文献1に記載の技術は、前記(F)工程において、前記超高周波電力の周波数は40MH以上であることを特徴とする。
また、製膜速度3~3.5nm/sで、且つ、変換効率12~12.5%を得る条件として、圧力800Paでパワー密度5~6KW/m2のデータが示されている。
即ち、特許文献1に記載の技術は、チャンバ内に放電電極と接地電極が対向するように設置されたプラズマCVD装置を用いた光電変換装置の製造方法であって、(A)前記放電電極に対向するように、p層を製膜した基板を前記接地電極に設置する工程と、(B)前記基板と前記放電電極との間の距離を8mm以下に設定する工程と、(C)前記基板を前記接地電極に内臓された加熱器により180~220℃に加熱する工程と、(D)前記チャンバ内に材料ガスを供給する工程と、(E)前記チャンバ内の圧力を600Pa~2000Paに設定する工程と、(F)前記放電電極に超高周波電力を供給し前記材料ガスをプラズマ化することによって、前記基板に対して発電層を製膜する工程と、(G)前記発電層上にn層を製膜する工程と、を具備する光電変換装置の製造方法である。
また、特許文献1に記載の技術は、前記(F)工程において、前記超高周波電力のパワー密度は3.0KW/m2以上であることを特徴とする。
また、特許文献1に記載の技術は、前記(F)工程において、前記超高周波電力の周波数は40MH以上であることを特徴とする。
また、製膜速度3~3.5nm/sで、且つ、変換効率12~12.5%を得る条件として、圧力800Paでパワー密度5~6KW/m2のデータが示されている。
特許文献2には、大面積で均一なVHFプラズマを生成する方法が示されている。
即ち、特許文献2に記載の技術は、単一の保持電極に保持された被処理基板と単一の放電電極とを放電容器内に離間させて対面配置し、該放電電極と被処理基板との間に実質的に均一な放電状態を広範囲に発生させる放電電極への給電方法であって、前記放電電極に複数の給電点を介して給電する際に、1つの給電点に供給される前記高周波電力の電圧波形の位相と、他の少なくとも1つの給電点に供給される前記高周波電力の電圧波形の位相との差を時間的に変化させることにより、前記放電電極内に生じる電圧分布を変化させ、これにより該電圧分布の単位時間当たりの平均値または単位時間当たりの積分値を実質的に均一なものとし、前期放電電極の電圧分布における定在波の発生を抑制することを特徴とする。
また、特許文献2に記載の技術は、前記放電電極がラダー型電極であることを特徴とする。
また、使用する高周波の周波数が30~800MHzの範囲にあることを特徴とする。
即ち、特許文献2に記載の技術は、単一の保持電極に保持された被処理基板と単一の放電電極とを放電容器内に離間させて対面配置し、該放電電極と被処理基板との間に実質的に均一な放電状態を広範囲に発生させる放電電極への給電方法であって、前記放電電極に複数の給電点を介して給電する際に、1つの給電点に供給される前記高周波電力の電圧波形の位相と、他の少なくとも1つの給電点に供給される前記高周波電力の電圧波形の位相との差を時間的に変化させることにより、前記放電電極内に生じる電圧分布を変化させ、これにより該電圧分布の単位時間当たりの平均値または単位時間当たりの積分値を実質的に均一なものとし、前期放電電極の電圧分布における定在波の発生を抑制することを特徴とする。
また、特許文献2に記載の技術は、前記放電電極がラダー型電極であることを特徴とする。
また、使用する高周波の周波数が30~800MHzの範囲にあることを特徴とする。
特許文献3には、ラダー型電極を用いて、大面積で均一なプラズマを生成する装置が示されている。
即ち、特許文献3に記載の技術は、プラズマ化学蒸着装置におけるプラズマ発生用のラダー型放電電極の構造であって、前記ラダー型放電電極の両端の給電部に第1の同一周波数の高周波を給電するサイクルと、第2の異なる周波数の高周波を給電するサイクルを有し、このサイクルを交互に切り替えて給電を行うように構成すると共に、前記放電電極の軸方向に対して垂直方向へクロスバーを付加し、定在波形状を変化させて発生するプラズマを均一化させたことを特徴とする。
また、特許文献3に記載の技術は、プラズマ化学蒸着装置におけるプラズマ発生用のラダー型放電電極の構造であって、前記ラダー型放電電極の両端の給電部に第1の同一周波数の高周波を給電するサイクルと、第2の異なる周波数の高周波を給電するサイクルを有し、このサイクルを交互に切り替えて給電を行うように構成すると共に、前記放電電極の軸方向に対して垂直方向へクロスバーを付加し、且つ、定在波波長を増加させる範囲で前記ラダー型放電電極径を小さくし、発生するプラズマを均一化させたことを特徴とする。
また、特許文献3に記載の技術は、プラズマ化学蒸着装置におけるプラズマ発生用のラダー型放電電極の構造であって、前記ラダー型放電電極の両端の給電部に第1の同一周波数の高周波を給電するサイクルと、第2の異なる周波数の高周波を給電するサイクルを有し、このサイクルを交互に切り替えて給電を行うように構成すると共に、前記放電電極を軸方向に対して垂直方向に複数に分割し、放電電極左右方向の電力バランスを図ってプラズマ密度の偏重を低減するようにしたことを特徴する。
即ち、特許文献3に記載の技術は、プラズマ化学蒸着装置におけるプラズマ発生用のラダー型放電電極の構造であって、前記ラダー型放電電極の両端の給電部に第1の同一周波数の高周波を給電するサイクルと、第2の異なる周波数の高周波を給電するサイクルを有し、このサイクルを交互に切り替えて給電を行うように構成すると共に、前記放電電極の軸方向に対して垂直方向へクロスバーを付加し、定在波形状を変化させて発生するプラズマを均一化させたことを特徴とする。
また、特許文献3に記載の技術は、プラズマ化学蒸着装置におけるプラズマ発生用のラダー型放電電極の構造であって、前記ラダー型放電電極の両端の給電部に第1の同一周波数の高周波を給電するサイクルと、第2の異なる周波数の高周波を給電するサイクルを有し、このサイクルを交互に切り替えて給電を行うように構成すると共に、前記放電電極の軸方向に対して垂直方向へクロスバーを付加し、且つ、定在波波長を増加させる範囲で前記ラダー型放電電極径を小さくし、発生するプラズマを均一化させたことを特徴とする。
また、特許文献3に記載の技術は、プラズマ化学蒸着装置におけるプラズマ発生用のラダー型放電電極の構造であって、前記ラダー型放電電極の両端の給電部に第1の同一周波数の高周波を給電するサイクルと、第2の異なる周波数の高周波を給電するサイクルを有し、このサイクルを交互に切り替えて給電を行うように構成すると共に、前記放電電極を軸方向に対して垂直方向に複数に分割し、放電電極左右方向の電力バランスを図ってプラズマ密度の偏重を低減するようにしたことを特徴する。
特許文献4には、一対の電極間に2つの定在波を時間的に交互に発生させることにより、大面積で均一なVHFプラズマを生成することが可能な方法が示されている。
即ち、特許文献4に記載の技術は、内部に基板がセットされる、排気系を備えた真空容器と、この真空容器内に放電用ガスを供給する放電用ガス供給系と、プラズマを生成する第1及び第2の電極から成る一対の電極と、任意のパルス変調が可能で、かつ、2出力でかつ該2出力の電圧の位相差を任意に設定可能な第1の高周波電源及び該第1の高周波電源の2つの出力端子に接続された第1及び第2のインピーダンス整合器及び該第1の高周波電源のパルス変調信号に同期した任意のパルス変調が可能で、かつ、2出力でかつ該2出力の電圧の位相差を任意に設定可能な第2の高周波電源及び該第2の高周波電源の2つの出力端子に接続された第3及び第4のインピーダンス整合器から成る電力供給系と、を具備し、生成したプラズマを利用して基板の表面を処理するプラズマ表面処理方法であって、前記第1の高周波電源の2つの出力により該一対の電極間に生成される第1の定在波の腹の位置と前記第2の高周波電源の2つの出力により該一対の電極間に生成される第2の定在波の腹の位置の距離を使用電力の波長λの四分の一、即ちλ/4に設定することを特徴とするプラズマ表面処理方法である。
また、特許文献4に記載の技術は、内部に基板がセットされる、排気系を備えた真空容器と、この真空容器内に放電用ガスを供給する放電用ガス供給系と、プラズマを生成する第1及び第2の電極から成る一対の電極と、任意のパルス変調が可能で、かつ、2出力でかつ該2出力の電圧の位相差を任意に設定可能な第1の高周波電源及び該第1の高周波電源の2つの出力端子に接続された第1及び第2のインピーダンス整合器及び該第1の高周波電源のパルス変調信号に同期した任意のパルス変調が可能で、かつ、2出力でかつ該2出力の電圧の位相差を任意に設定可能な第2の高周波電源及び該第2の高周波電源の2つの出力端子に接続された第3及び第4のインピーダンス整合器から成る電力供給系と、を具備し、生成したプラズマを利用して基板の表面を処理するプラズマ表面処理方法であって、前記第1の高周波電源の2つの出力の位相差と前記基板表面に製膜される正弦的な膜厚分布を有するSi系膜の膜厚が最大になる位置との関係を把握する第1の工程と、前記第2の高周波電源の2つの出力の位相差と前記基板表面に製膜される正弦的な膜厚分布を有するSi系膜の膜厚が最大になる位置との関係を把握する第2の工程と、該第1及び第2の工程でそれぞれに把握された第1及び第2の高周波電源の2つの出力の位相差と該膜厚が最大になる位置との関係より該第1及び第2の高周波電源の2つの出力の位相差を設定することにより、該基板に目的のSi系膜を製膜する第3の工程から成ることを特徴とするプラズマ表面処理方法である。
なお、上記第1の定在波と第2の定在波が一対の電極間の発生し、且つ、両者の腹の間隔が使用電力の波長λの四分の一であれば、一対の電極間の電力の強さI(x)は、次のようになり、周波数に関係なく一様(一定値)になる。
I(x)=cos2(2πx/λ+Δθ/2)+sin2(2πx/λ+Δθ/2)
ただし、xは供給電力の伝播方向での距離、λは使用電力の波長、Δθは給電点での初期位相差である。
即ち、特許文献4に記載の技術は、内部に基板がセットされる、排気系を備えた真空容器と、この真空容器内に放電用ガスを供給する放電用ガス供給系と、プラズマを生成する第1及び第2の電極から成る一対の電極と、任意のパルス変調が可能で、かつ、2出力でかつ該2出力の電圧の位相差を任意に設定可能な第1の高周波電源及び該第1の高周波電源の2つの出力端子に接続された第1及び第2のインピーダンス整合器及び該第1の高周波電源のパルス変調信号に同期した任意のパルス変調が可能で、かつ、2出力でかつ該2出力の電圧の位相差を任意に設定可能な第2の高周波電源及び該第2の高周波電源の2つの出力端子に接続された第3及び第4のインピーダンス整合器から成る電力供給系と、を具備し、生成したプラズマを利用して基板の表面を処理するプラズマ表面処理方法であって、前記第1の高周波電源の2つの出力により該一対の電極間に生成される第1の定在波の腹の位置と前記第2の高周波電源の2つの出力により該一対の電極間に生成される第2の定在波の腹の位置の距離を使用電力の波長λの四分の一、即ちλ/4に設定することを特徴とするプラズマ表面処理方法である。
また、特許文献4に記載の技術は、内部に基板がセットされる、排気系を備えた真空容器と、この真空容器内に放電用ガスを供給する放電用ガス供給系と、プラズマを生成する第1及び第2の電極から成る一対の電極と、任意のパルス変調が可能で、かつ、2出力でかつ該2出力の電圧の位相差を任意に設定可能な第1の高周波電源及び該第1の高周波電源の2つの出力端子に接続された第1及び第2のインピーダンス整合器及び該第1の高周波電源のパルス変調信号に同期した任意のパルス変調が可能で、かつ、2出力でかつ該2出力の電圧の位相差を任意に設定可能な第2の高周波電源及び該第2の高周波電源の2つの出力端子に接続された第3及び第4のインピーダンス整合器から成る電力供給系と、を具備し、生成したプラズマを利用して基板の表面を処理するプラズマ表面処理方法であって、前記第1の高周波電源の2つの出力の位相差と前記基板表面に製膜される正弦的な膜厚分布を有するSi系膜の膜厚が最大になる位置との関係を把握する第1の工程と、前記第2の高周波電源の2つの出力の位相差と前記基板表面に製膜される正弦的な膜厚分布を有するSi系膜の膜厚が最大になる位置との関係を把握する第2の工程と、該第1及び第2の工程でそれぞれに把握された第1及び第2の高周波電源の2つの出力の位相差と該膜厚が最大になる位置との関係より該第1及び第2の高周波電源の2つの出力の位相差を設定することにより、該基板に目的のSi系膜を製膜する第3の工程から成ることを特徴とするプラズマ表面処理方法である。
なお、上記第1の定在波と第2の定在波が一対の電極間の発生し、且つ、両者の腹の間隔が使用電力の波長λの四分の一であれば、一対の電極間の電力の強さI(x)は、次のようになり、周波数に関係なく一様(一定値)になる。
I(x)=cos2(2πx/λ+Δθ/2)+sin2(2πx/λ+Δθ/2)
ただし、xは供給電力の伝播方向での距離、λは使用電力の波長、Δθは給電点での初期位相差である。
特許文献5には、電力供給回路におけるインピーダンス整合器と電極上の給電点の間に平衡不平衡変換装置を設置する技術に関する装置及び方法が示されている。
即ち、特許文献5に記載の技術は、排気系を備えた真空容器と、この真空容器内に放電用ガスを供給する放電用ガス供給系と、プラズマ生成用の電極と、高周波電源とインピーダンス整合器と平衡不平衡変換装置から成る電力供給系と、プラズマ処理すべき基板を配置する基板保持手段とを具備し、生成したプラズマを利用して基板の表面を処理するプラズマ表面処理装置に用いられる平衡伝送回路であって、2本の長さが略等しい同軸ケーブルの外部導体同士が少なくともそれぞれの両端部で短絡され、かつ、該2本の同軸ケーブルの一方の端部のそれぞれの芯線を入力部とし、他方の端部のそれぞれの芯線を出力部とするという構成を有することを特徴とする平衡伝送回路である。
また、特許文献5に記載の技術は、排気系を備えた真空容器と、この真空容器内に放電用ガスを供給する放電用ガス供給系と、プラズマ生成用の電極と、高周波電源とインピーダンス整合器と平衡不平衡変換装置から成る電力供給系と、プラズマ処理すべき基板を配置する基板保持手段とを具備し、生成したプラズマを利用して基板の表面を処理するプラズマ表面処理装置に用いられる平衡伝送回路であって、2本の長さが略等しい同軸ケーブルの外部導体同士が少なくともそれぞれの両端部で他の導体により短絡され、かつ、該2本の同軸ケーブルの一方の端部のそれぞれの芯線を入力部とし、他方の端部のそれぞれの芯線を出力部とするという構成を有することを特徴とする平衡伝送回路である。
また、特許文献5に記載の技術は、排気系を備えた真空容器と、この真空容器内に放電用ガスを供給する放電用ガス供給系と、プラズマを生成する第1及び第2の電極からなる一対の電極と、高周波電源とインピーダンス整合器と平衡不平衡変換装置から成る電力供給系と、プラズマ処理すべき基板を配置する基板保持手段とを具備し、生成したプラズマを利用して基板の表面を処理するプラズマ表面処理装置において、前記一対の電極に複数の開口を設置し、該一対の電極のそれぞれの周縁に電力供給点を配置し、かつ、上記の構成を有する平衡伝送回路を用いて、前記電力供給系構成部材の平衡不平衡変換装置の出力回路と該一対の電極の電力供給点を接続するという構成を有することを特徴とするプラズマ表面処理装置である。
また、特許文献5に記載の技術は、排気系を備えた真空容器と、この真空容器内に放電用ガスを供給する放電用ガス供給系と、プラズマを生成する第1及び第2の電極からなる一対の電極と、該一対の電極の電力供給点と、高周波電源とインピーダンス整合器と平衡不平衡変換装置から成る電力供給系と、プラズマ処理すべき基板を配置する基板保持手段と、上記の構成を有する平衡伝送回路を具備し、生成したプラズマを利用して基板の表面を処理するプラズマ表面処理装置において、前記電力供給系から前記一対の電極へ電力を供給する電力供給回路の装置構成は、電力の流れの上流側から下流側に沿って、高周波電源、インピーダンス整合器、平衡不平衡変換装置、平衡伝送回路および電力供給点の順序に配置させることを特徴とするプラズマ表面処理装置である。
また、特許文献5には、従来の平行平板電極を用いたプラズマCVD装置及びラダー型電極を用いたプラズマCVD装置は、その装置に用いられている電極への給電部において、漏洩電流が発生し、異常放電あるいはアーキングが発生すること、及び一対の電極以外の場所でプラズマが発生し、均一な製膜が困難であることが指摘されている。
即ち、従来のプラズマCVD装置では、電力供給用の同軸ケーブルと電極との接続部は、互いに異なる構造の線路が接続された形になっており、その接続部では漏洩電流が発生する。なお、同軸ケーブルは内部導体(芯線)及び外部導体の内面を、それぞれ往路及び帰路とする伝送方式であり、一対の電極は2本の平行線路に相当する構造である。
ここに示される漏洩電流の概念は図14に示す通りである。同図において、同軸ケーブル108の芯線から一対の電極107a、107b側へ流れる電流Iは、一対の電極間を流れて戻る電流I1と、該一対の電極間を流れないでそれ以外を流れて戻る電流I2に分割される。電流I2が漏洩電流である。なお、図14に示される電流は、ある瞬間を概念的に示しており、交流現象なので、当然、図示されている電流の大きさと方向は時間的に変化する。
また、上記漏洩電流に起因する異常放電あるいはアーキングの防止のために、図15に示す平衡不平衡変換装置201及び2本の同軸ケーブル205a、205bで構成される平衡伝送回路を組み合わせた装置が用いられることが示されている。図15において、電力伝送用同軸ケーブル200の端部の芯線と外部導体が平衡不平衡変換装置201の入力端子202a、202bに接続され、その出力端子203a、203bは、2本の同軸ケーブル205a、205bで構成される平衡伝送回路の入力部の芯線に接続される。該2本の同軸ケーブル205a、205bの両端部の外部導体は短絡されている。そして、該平衡伝送回路の出力部の芯線は付加207に接続される。
該平衡伝送回路は該2本の同軸ケーブル205a、205bの外部導体同士が短絡されて、閉ループを形成しているので、電流の漏洩はない。その結果、該平衡不平衡変換装置201の出力電流Iは漏洩することなく、付加207に供給可能である。
即ち、特許文献5に記載の技術は、排気系を備えた真空容器と、この真空容器内に放電用ガスを供給する放電用ガス供給系と、プラズマ生成用の電極と、高周波電源とインピーダンス整合器と平衡不平衡変換装置から成る電力供給系と、プラズマ処理すべき基板を配置する基板保持手段とを具備し、生成したプラズマを利用して基板の表面を処理するプラズマ表面処理装置に用いられる平衡伝送回路であって、2本の長さが略等しい同軸ケーブルの外部導体同士が少なくともそれぞれの両端部で短絡され、かつ、該2本の同軸ケーブルの一方の端部のそれぞれの芯線を入力部とし、他方の端部のそれぞれの芯線を出力部とするという構成を有することを特徴とする平衡伝送回路である。
また、特許文献5に記載の技術は、排気系を備えた真空容器と、この真空容器内に放電用ガスを供給する放電用ガス供給系と、プラズマ生成用の電極と、高周波電源とインピーダンス整合器と平衡不平衡変換装置から成る電力供給系と、プラズマ処理すべき基板を配置する基板保持手段とを具備し、生成したプラズマを利用して基板の表面を処理するプラズマ表面処理装置に用いられる平衡伝送回路であって、2本の長さが略等しい同軸ケーブルの外部導体同士が少なくともそれぞれの両端部で他の導体により短絡され、かつ、該2本の同軸ケーブルの一方の端部のそれぞれの芯線を入力部とし、他方の端部のそれぞれの芯線を出力部とするという構成を有することを特徴とする平衡伝送回路である。
また、特許文献5に記載の技術は、排気系を備えた真空容器と、この真空容器内に放電用ガスを供給する放電用ガス供給系と、プラズマを生成する第1及び第2の電極からなる一対の電極と、高周波電源とインピーダンス整合器と平衡不平衡変換装置から成る電力供給系と、プラズマ処理すべき基板を配置する基板保持手段とを具備し、生成したプラズマを利用して基板の表面を処理するプラズマ表面処理装置において、前記一対の電極に複数の開口を設置し、該一対の電極のそれぞれの周縁に電力供給点を配置し、かつ、上記の構成を有する平衡伝送回路を用いて、前記電力供給系構成部材の平衡不平衡変換装置の出力回路と該一対の電極の電力供給点を接続するという構成を有することを特徴とするプラズマ表面処理装置である。
また、特許文献5に記載の技術は、排気系を備えた真空容器と、この真空容器内に放電用ガスを供給する放電用ガス供給系と、プラズマを生成する第1及び第2の電極からなる一対の電極と、該一対の電極の電力供給点と、高周波電源とインピーダンス整合器と平衡不平衡変換装置から成る電力供給系と、プラズマ処理すべき基板を配置する基板保持手段と、上記の構成を有する平衡伝送回路を具備し、生成したプラズマを利用して基板の表面を処理するプラズマ表面処理装置において、前記電力供給系から前記一対の電極へ電力を供給する電力供給回路の装置構成は、電力の流れの上流側から下流側に沿って、高周波電源、インピーダンス整合器、平衡不平衡変換装置、平衡伝送回路および電力供給点の順序に配置させることを特徴とするプラズマ表面処理装置である。
また、特許文献5には、従来の平行平板電極を用いたプラズマCVD装置及びラダー型電極を用いたプラズマCVD装置は、その装置に用いられている電極への給電部において、漏洩電流が発生し、異常放電あるいはアーキングが発生すること、及び一対の電極以外の場所でプラズマが発生し、均一な製膜が困難であることが指摘されている。
即ち、従来のプラズマCVD装置では、電力供給用の同軸ケーブルと電極との接続部は、互いに異なる構造の線路が接続された形になっており、その接続部では漏洩電流が発生する。なお、同軸ケーブルは内部導体(芯線)及び外部導体の内面を、それぞれ往路及び帰路とする伝送方式であり、一対の電極は2本の平行線路に相当する構造である。
ここに示される漏洩電流の概念は図14に示す通りである。同図において、同軸ケーブル108の芯線から一対の電極107a、107b側へ流れる電流Iは、一対の電極間を流れて戻る電流I1と、該一対の電極間を流れないでそれ以外を流れて戻る電流I2に分割される。電流I2が漏洩電流である。なお、図14に示される電流は、ある瞬間を概念的に示しており、交流現象なので、当然、図示されている電流の大きさと方向は時間的に変化する。
また、上記漏洩電流に起因する異常放電あるいはアーキングの防止のために、図15に示す平衡不平衡変換装置201及び2本の同軸ケーブル205a、205bで構成される平衡伝送回路を組み合わせた装置が用いられることが示されている。図15において、電力伝送用同軸ケーブル200の端部の芯線と外部導体が平衡不平衡変換装置201の入力端子202a、202bに接続され、その出力端子203a、203bは、2本の同軸ケーブル205a、205bで構成される平衡伝送回路の入力部の芯線に接続される。該2本の同軸ケーブル205a、205bの両端部の外部導体は短絡されている。そして、該平衡伝送回路の出力部の芯線は付加207に接続される。
該平衡伝送回路は該2本の同軸ケーブル205a、205bの外部導体同士が短絡されて、閉ループを形成しているので、電流の漏洩はない。その結果、該平衡不平衡変換装置201の出力電流Iは漏洩することなく、付加207に供給可能である。
M.Kondo、M.Fukawa、L.Guo、A.Matsuda:High rate growth of microcrystalline silicon at low temperatures、Journal of Non-Crystalline Solids 266-269(2000)、84-89.
J.A.Baggerman、R.J.Visser、and E.J.H.Collart:Power dissipation measurements in a low-pressure N2 radio-frequency discharge、J.Appl.Phys.、Vol.76、No.2、15 July 1994、738-746.
H.Takatsuka、Y.Yamauchi、K.Kawamura、H.Mashima、Y.Takeuchi:World’s largest amorphous silicon photovoltaic module、Thin Solid Films506-507(2006)、13-16.
K.Kawamura、H.Mashima、Y.Takeuchi,A.Takano,M.Noda,Y.Yonekura、H.Takatuka:Development of large-area a-S:H films deposition using controlled VHF plasma、Thin Solid Films506-507(2006)、22-26.
本発明者は、上記集積化タンデム型薄膜太陽電池の製造に用いられるプラズマCVD装置に関する問題として、上記非特許文献1~4及び特許文献1~5に指摘されている問題点以外に、上記集積化タンデム型薄膜太陽電池の製造分野における特有の下記問題があることを発見した。
即ち、上記集積化タンデム型薄膜太陽電池の製造分野においては、下記(い)~(ほ)の事項を満たすことができるプラズマCVD装置及び方法が求められているが、(い)以外の事項については、それに対応できる装置及び技術が確立されていない。
下記(ろ)~(ほ)に関するプラズマCVD装置及び方法の創出は、集積化タンデム型薄膜太陽電池の製造に関して、再現性の良い生産、歩留まりの良い生産及び生産コスト低減を図る上での重要な課題である。
上記集積化タンデム型薄膜太陽電池の製造分野において求められる事項は次の通りである。
(い)高速製膜が可能で、且つ、高品質の結晶質i層膜を形成可能であること。例えば、製膜速度2nm/s以上で、且つ、製造された膜のラマンスペクトル特性が良好であること。
(ろ)基板面積1mx1m程度以上の大面積基板において、高速で、均一性の良い高品質i層膜を形成可能であること。例えば、基板面積1.1mx1.4m、製膜速度2nm/s以上、膜厚みの不均一性±10%以下であること(不均一性±10%程度以上である場合、集積化タンデム型薄膜太陽電池の製造工程の中のレーザ加工工程において、レーザによる膜加工の精度を確保することが困難となり、電池性能及び歩留まりの確保が困難となる)。
(は)電力の給電部の近傍で、異常放電(アーキング)が発生しないこと。
(に)供給電力が高品質の結晶質i層膜の形成に有効に使用されること、即ち、基板が設置される接地電極と非接地電極間のみにプラズマが生成され、その一対の電極間以外では、プラズマが生成されないこと。
(ほ)供給電力を供給する伝送線路で消費される電力が少ないこと。
なお、上記異常放電(アーキング)及び一対の電極間以外でのプラズマ生成に起因する電力損失及び上記電力伝送線路での電力損失が大きい場合、集積化タンデム型薄膜太陽電池の生産ラインにおけるランニングコストが増大し、製品製造コストの低減が困難になる。
即ち、上記集積化タンデム型薄膜太陽電池の製造分野においては、下記(い)~(ほ)の事項を満たすことができるプラズマCVD装置及び方法が求められているが、(い)以外の事項については、それに対応できる装置及び技術が確立されていない。
下記(ろ)~(ほ)に関するプラズマCVD装置及び方法の創出は、集積化タンデム型薄膜太陽電池の製造に関して、再現性の良い生産、歩留まりの良い生産及び生産コスト低減を図る上での重要な課題である。
上記集積化タンデム型薄膜太陽電池の製造分野において求められる事項は次の通りである。
(い)高速製膜が可能で、且つ、高品質の結晶質i層膜を形成可能であること。例えば、製膜速度2nm/s以上で、且つ、製造された膜のラマンスペクトル特性が良好であること。
(ろ)基板面積1mx1m程度以上の大面積基板において、高速で、均一性の良い高品質i層膜を形成可能であること。例えば、基板面積1.1mx1.4m、製膜速度2nm/s以上、膜厚みの不均一性±10%以下であること(不均一性±10%程度以上である場合、集積化タンデム型薄膜太陽電池の製造工程の中のレーザ加工工程において、レーザによる膜加工の精度を確保することが困難となり、電池性能及び歩留まりの確保が困難となる)。
(は)電力の給電部の近傍で、異常放電(アーキング)が発生しないこと。
(に)供給電力が高品質の結晶質i層膜の形成に有効に使用されること、即ち、基板が設置される接地電極と非接地電極間のみにプラズマが生成され、その一対の電極間以外では、プラズマが生成されないこと。
(ほ)供給電力を供給する伝送線路で消費される電力が少ないこと。
なお、上記異常放電(アーキング)及び一対の電極間以外でのプラズマ生成に起因する電力損失及び上記電力伝送線路での電力損失が大きい場合、集積化タンデム型薄膜太陽電池の生産ラインにおけるランニングコストが増大し、製品製造コストの低減が困難になる。
以下に、従来の代表的なプラズマCVD装置である平板型電極を用いるプラズマCVD装置及びラダー型電極を用いるプラズマCVD装置における問題等を説明する。
まず、薄膜シリコン太陽電池の分野での代表的プラズマCVD装置である平行平板型電極を用いるプラズマCVD装置の構成及び技術の概要であるが、例えば非特許文献1及び2に記載されているようなものである。
この装置では、非接地の平板型電極と、接地された平板型電極が対向して設置され、その間に原料ガスを供給するとともに、電力を供給してプラズマを発生させ、予め上記接地電極上に設置された基板にシリコン系の膜を堆積させる。
この場合、電力を電極に供給する同軸ケーブルの芯線と非接地電極とが接続される給電点は、該非接地電極の裏側の面に設けられる。なお、裏側の面とは、非接地電極の2つある面の中の、該非接地電極と接地電極の間に生成されるプラズマ側から見て裏側にある面のことである。
上記給電点から電磁波(波動)として伝播する電力波は、上記非接地電極の裏側の面にある一点から上記非接地電極と真空容器の壁の間の空間(あるいは、アースシールドが設置されている場合は、上記非接地電極とアースシールドの間の空間)を伝播し、上記電極間に到達する。そして、その電極間にプラズマを生成する。
上記の構造を有する平行平板型電極を用いるプラズマCVD装置は、使用電力の周波数が10MHz-30MHz帯域及びVHF帯域(30MHz-300MHz)になると、電力損失及び電極間以外に発生する不必要なプラズマの発生という問題が発生することに加えて、制御することが困難な定在波が電極間に発生し、一様なプラズマの生成が困難という問題があることから、基板面積1mx1m級の大面積基板を対象にしたVHFプラズマCVD装置は実用化されていない。
この装置では、非接地の平板型電極と、接地された平板型電極が対向して設置され、その間に原料ガスを供給するとともに、電力を供給してプラズマを発生させ、予め上記接地電極上に設置された基板にシリコン系の膜を堆積させる。
この場合、電力を電極に供給する同軸ケーブルの芯線と非接地電極とが接続される給電点は、該非接地電極の裏側の面に設けられる。なお、裏側の面とは、非接地電極の2つある面の中の、該非接地電極と接地電極の間に生成されるプラズマ側から見て裏側にある面のことである。
上記給電点から電磁波(波動)として伝播する電力波は、上記非接地電極の裏側の面にある一点から上記非接地電極と真空容器の壁の間の空間(あるいは、アースシールドが設置されている場合は、上記非接地電極とアースシールドの間の空間)を伝播し、上記電極間に到達する。そして、その電極間にプラズマを生成する。
上記の構造を有する平行平板型電極を用いるプラズマCVD装置は、使用電力の周波数が10MHz-30MHz帯域及びVHF帯域(30MHz-300MHz)になると、電力損失及び電極間以外に発生する不必要なプラズマの発生という問題が発生することに加えて、制御することが困難な定在波が電極間に発生し、一様なプラズマの生成が困難という問題があることから、基板面積1mx1m級の大面積基板を対象にしたVHFプラズマCVD装置は実用化されていない。
非特許文献1には、集積化タンデム型薄膜太陽電池用の結晶質i層膜の高品質、高速製膜を行う際、投入電力は、製膜速度1.7nm/sの場合、2.54W/cm2、2.5nm/sの場合、3.4W/cm2であることが示されている。
この数値は、例えば、基板面積が110cmx140cm(15400cm2)の場合、単純に比例計算すれば、製膜速度1.7nm/sの場合は39.1KW、2.5nm/sの場合は52.4KWが必要である。
VHFの電源装置は、出力5~10KW程度のものでも、装置購入額は8000万円~1億円と高価である。仮に、出力が上記39.1KWあるいは52.4KWであれば、4億円~5億円と非常に高価な装置となる。
実際の生産ラインでは、上記のような非常に高価な装置の導入は、製品コストの大幅な増大となるので、上記の平行平板型電極を用いるプラズマCVD装置及び上記製膜条件は採用することは困難である。
また、仮に、集積化タンデム型薄膜太陽電池用の結晶質i層膜の生産ラインに、基板面積110cmx140cm、2.5nm/sで、52.4KWという条件を選定した場合を考えると、次に示すような電力使用量及び電力料金が必要となる。
上記生産ラインの稼働率を85%とすると、結晶質i層膜の製膜室の1室のみで、年間電力消費量は、52.4KWx365日x24時間/日x0.85=390170.4KWhとなる。電気代は、1KWh当たり20円とすれば、約780万円となる(1KWh当たり15円としても。約585万円となる)。
実際の生産ラインでは、上記のような膨大な電気代は、製品コストの増大となるので、上記の平行平板型電極を用いるプラズマCVD装置及び上記製膜条件は採用することは困難である。
この数値は、例えば、基板面積が110cmx140cm(15400cm2)の場合、単純に比例計算すれば、製膜速度1.7nm/sの場合は39.1KW、2.5nm/sの場合は52.4KWが必要である。
VHFの電源装置は、出力5~10KW程度のものでも、装置購入額は8000万円~1億円と高価である。仮に、出力が上記39.1KWあるいは52.4KWであれば、4億円~5億円と非常に高価な装置となる。
実際の生産ラインでは、上記のような非常に高価な装置の導入は、製品コストの大幅な増大となるので、上記の平行平板型電極を用いるプラズマCVD装置及び上記製膜条件は採用することは困難である。
また、仮に、集積化タンデム型薄膜太陽電池用の結晶質i層膜の生産ラインに、基板面積110cmx140cm、2.5nm/sで、52.4KWという条件を選定した場合を考えると、次に示すような電力使用量及び電力料金が必要となる。
上記生産ラインの稼働率を85%とすると、結晶質i層膜の製膜室の1室のみで、年間電力消費量は、52.4KWx365日x24時間/日x0.85=390170.4KWhとなる。電気代は、1KWh当たり20円とすれば、約780万円となる(1KWh当たり15円としても。約585万円となる)。
実際の生産ラインでは、上記のような膨大な電気代は、製品コストの増大となるので、上記の平行平板型電極を用いるプラズマCVD装置及び上記製膜条件は採用することは困難である。
非特許文献2に示されている研究結果によれば、電源出力の約52%が平行平板電極間で消費され、残り48%はそれ以外の場所で消費(インピーダンス整合器12%、伝送回路24%、電極と真空容器内壁間などでの無効プラズマ生成12%)されるとのことである。
即ち、太陽電池用の発電膜の製造への応用では、発電膜製造に有効に消費されるのは約52%であり、約48%は無駄(あるいは有害)な電力として捨てられることを、意味している。
非特許文献2の研究成果で、非特許文献1に記載の消費電力を考えると、上記生産ライン用の結晶質i層膜の製膜室の1室のみでの、年間電力消費量52.4KWx365日x24時間/日x0.85=390170.4KWhの48%、即ち、187282KWhが、無駄(あるいは有害)な電力として捨てられることを、意味する。
即ち、太陽電池用の発電膜の製造への応用では、発電膜製造に有効に消費されるのは約52%であり、約48%は無駄(あるいは有害)な電力として捨てられることを、意味している。
非特許文献2の研究成果で、非特許文献1に記載の消費電力を考えると、上記生産ライン用の結晶質i層膜の製膜室の1室のみでの、年間電力消費量52.4KWx365日x24時間/日x0.85=390170.4KWhの48%、即ち、187282KWhが、無駄(あるいは有害)な電力として捨てられることを、意味する。
上記のように、従来の平行平板型電極を用いるプラズマCVD装置には、電力損失及び電極間以外に発生する不必要なプラズマの発生という問題がある。
なお、非特許文献1及び2の具体的数値に、仮に誤差が含まれているとしても、電力損失問題の存在は否定できないと考えられる。
なお、非特許文献1及び2の具体的数値に、仮に誤差が含まれているとしても、電力損失問題の存在は否定できないと考えられる。
次に、ラダー型電極を用いるプラズマCVD装置においては、製膜される半導体膜の厚み分布が均一にならないという問題と、以下に説明するような電力損失問題がある。
この装置では、例えば、非特許文献3、非特許文献4、特許文献1、特許文献2及び特許文献3に記載されているように、真空容器内に接地電極を兼ねる基板ヒータと、非接地のラダー電極と、該ラダー電極の裏側(基板ヒータ側から見て)に設置の裏板と、が離間して対向設置される。ラダー型電極とは、一平面内に同じ長さの2本の縦棒を設置し、その間を同じ長さの、複数の横棒で連結したものである。
原料ガスは、ラダー型電極から噴出される場合と、裏板から噴出される場合があり、いずれもラダー型電極でプラズマ化されて、予め基板ヒータ上に設置された基板にシリコン系の膜を堆積させる。
電力を電極に供給する同軸ケーブルの芯線と非接地電極とが接続される給電点は、ラダー電極の外周部で、且つ、互いに対向した地点に設定される。
上記給電点から電磁波(波動)として伝播する電力波は、ラダー電極と基板ヒータ間の空間、及び該ラダー電極と裏板間の空間を伝播し、その空間に、それぞれにプラズマを生成する。即ち、本装置ではラダー電極の両面においてプラズマが生成されるという特徴がる。
この場合、互いに対向した給電点から供給される電力の電圧の位相差は時間的に変化させて、例えば周波数1KHzの正弦波状に変化させて供給される。その結果、ラダー電極と基板ヒータ間の空間及び該ラダー電極と裏板間の空間には、上記の互いに対向した給電点の間を、例えば1KHzの速さで往復するように動く定在波が発生する。
この装置及び方法では、上記動く定在波の効果により、基板面積1mx1m程度以上の大面積基板を対象に、均一なVHFプラズマの生成が可能とされている。
非特許文献3によれば、電極の寸法1.2mx1.5m、基板面積1.1mx1.4mで、電源周波数60MHz、ラダー電極と基板ヒータの間隔20mm、圧力45Pa(0.338Torr)という条件で、アモルファスSiの製膜速度は1.7nm/sで、膜の不均一性は±18%が示されている。
非特許文献4によれば、電極の寸法1.25mx1.55m(棒の直径:10mm)、基板面積1.1mx1.4mで、電源周波数60MHz、電圧の位相差は20KHz正弦波、ラダー電極と基板ヒータの間隔20mm、圧力45Pa(0.338Torr)という条件で、アモルファスSiの製膜速度は0.5nm/sで、膜の不均一性は±15%が示されている。
この装置では、例えば、非特許文献3、非特許文献4、特許文献1、特許文献2及び特許文献3に記載されているように、真空容器内に接地電極を兼ねる基板ヒータと、非接地のラダー電極と、該ラダー電極の裏側(基板ヒータ側から見て)に設置の裏板と、が離間して対向設置される。ラダー型電極とは、一平面内に同じ長さの2本の縦棒を設置し、その間を同じ長さの、複数の横棒で連結したものである。
原料ガスは、ラダー型電極から噴出される場合と、裏板から噴出される場合があり、いずれもラダー型電極でプラズマ化されて、予め基板ヒータ上に設置された基板にシリコン系の膜を堆積させる。
電力を電極に供給する同軸ケーブルの芯線と非接地電極とが接続される給電点は、ラダー電極の外周部で、且つ、互いに対向した地点に設定される。
上記給電点から電磁波(波動)として伝播する電力波は、ラダー電極と基板ヒータ間の空間、及び該ラダー電極と裏板間の空間を伝播し、その空間に、それぞれにプラズマを生成する。即ち、本装置ではラダー電極の両面においてプラズマが生成されるという特徴がる。
この場合、互いに対向した給電点から供給される電力の電圧の位相差は時間的に変化させて、例えば周波数1KHzの正弦波状に変化させて供給される。その結果、ラダー電極と基板ヒータ間の空間及び該ラダー電極と裏板間の空間には、上記の互いに対向した給電点の間を、例えば1KHzの速さで往復するように動く定在波が発生する。
この装置及び方法では、上記動く定在波の効果により、基板面積1mx1m程度以上の大面積基板を対象に、均一なVHFプラズマの生成が可能とされている。
非特許文献3によれば、電極の寸法1.2mx1.5m、基板面積1.1mx1.4mで、電源周波数60MHz、ラダー電極と基板ヒータの間隔20mm、圧力45Pa(0.338Torr)という条件で、アモルファスSiの製膜速度は1.7nm/sで、膜の不均一性は±18%が示されている。
非特許文献4によれば、電極の寸法1.25mx1.55m(棒の直径:10mm)、基板面積1.1mx1.4mで、電源周波数60MHz、電圧の位相差は20KHz正弦波、ラダー電極と基板ヒータの間隔20mm、圧力45Pa(0.338Torr)という条件で、アモルファスSiの製膜速度は0.5nm/sで、膜の不均一性は±15%が示されている。
ラダー型電極を用いるプラズマCVD装置に関する電力損失と、電極間以外に発生する不必要なプラズマの発生という問題については、上記非特許文献3、非特許文献4、特許文献1、特許文献2及び特許文献3には記載されていない。
しかしながら、非特許文献3、非特許文献4、特許文献1、特許文献2及び特許文献3に記載されている装置の構造を見ると、以下に示すように、電力損失及び電極間以外に発生する不必要なプラズマの発生という問題が存在していることが、容易に指摘される。
第1に、電極及び給電方法に起因する無駄な電力消費の問題がある。それは、ラダー電極を用いたプラズマ生成装置はラダー電極の両面に生成されるプラズマを利用する両面放電方式であるが、実際には、両面に基板を設定しないで、一方の面の放電が利用されている。したがって、他方の面の放電は無効放電、即ち、不必要なプラズマの発生という問題を抱えているといえる。その結果、給電点から供給される電力全体の約30%~40%の電力を無駄に消費していると見られる。即ち、無駄なプラズマ発生という電力損失問題を抱えている。
なお、上記両面放電方式、即ち、両面に基板を設定する方式は、実際には両面プラズマの安定した生成の制御が困難であることから、ラダー電極を用いる装置に限らず、平行平板型プラズマCVD装置でも、余り採用されていないようである。
第2に、上記第1の問題に起因するもので、不必要なプラズマの発生に起因するパウダー及びパーテイクルの発生という問題を抱えている。この問題は、生産ラインの装置稼働率の低下、製造する発電膜の性能低下というトラブルの誘引要因となる重要な問題である。
第3には、基板面積1mx1m程度以上の大面積基板を対象にした場合、均一なVHFプラズマの発生の為に、上記給電点が複数設置される。この複数設置された給電点に電力を供給する電力伝送回路に、複数のT型同軸コネクターが用いる電力分配回路が用いられている。例えば、非特許文献3では、ラダー電極の一方の端部の給電に、7個のT型同軸コネクターが用いられて8分岐されている。この分岐手段は、同軸ケーブルとT型同軸コネクターとの接続部で電力損失が発生する。
一般的に、VHF領域の電力伝送では、その接続部で、2~3%の電力損失があることが知られている。仮に、その損失を3%とすると、T型同軸コネクターによる電力損失は、3%x7個x2(両端部)=42%になる。この数値は実際の生産ラインでは、極めて大きく、問題である。
なお、非特許文献4には、電力分配器(Power Divder)が用いられているが、一般的には、電力分配器も分岐数が多くなると、電力分配器内部での電力損失は10~15%であり、問題になる数値であるといえる。
しかしながら、非特許文献3、非特許文献4、特許文献1、特許文献2及び特許文献3に記載されている装置の構造を見ると、以下に示すように、電力損失及び電極間以外に発生する不必要なプラズマの発生という問題が存在していることが、容易に指摘される。
第1に、電極及び給電方法に起因する無駄な電力消費の問題がある。それは、ラダー電極を用いたプラズマ生成装置はラダー電極の両面に生成されるプラズマを利用する両面放電方式であるが、実際には、両面に基板を設定しないで、一方の面の放電が利用されている。したがって、他方の面の放電は無効放電、即ち、不必要なプラズマの発生という問題を抱えているといえる。その結果、給電点から供給される電力全体の約30%~40%の電力を無駄に消費していると見られる。即ち、無駄なプラズマ発生という電力損失問題を抱えている。
なお、上記両面放電方式、即ち、両面に基板を設定する方式は、実際には両面プラズマの安定した生成の制御が困難であることから、ラダー電極を用いる装置に限らず、平行平板型プラズマCVD装置でも、余り採用されていないようである。
第2に、上記第1の問題に起因するもので、不必要なプラズマの発生に起因するパウダー及びパーテイクルの発生という問題を抱えている。この問題は、生産ラインの装置稼働率の低下、製造する発電膜の性能低下というトラブルの誘引要因となる重要な問題である。
第3には、基板面積1mx1m程度以上の大面積基板を対象にした場合、均一なVHFプラズマの発生の為に、上記給電点が複数設置される。この複数設置された給電点に電力を供給する電力伝送回路に、複数のT型同軸コネクターが用いる電力分配回路が用いられている。例えば、非特許文献3では、ラダー電極の一方の端部の給電に、7個のT型同軸コネクターが用いられて8分岐されている。この分岐手段は、同軸ケーブルとT型同軸コネクターとの接続部で電力損失が発生する。
一般的に、VHF領域の電力伝送では、その接続部で、2~3%の電力損失があることが知られている。仮に、その損失を3%とすると、T型同軸コネクターによる電力損失は、3%x7個x2(両端部)=42%になる。この数値は実際の生産ラインでは、極めて大きく、問題である。
なお、非特許文献4には、電力分配器(Power Divder)が用いられているが、一般的には、電力分配器も分岐数が多くなると、電力分配器内部での電力損失は10~15%であり、問題になる数値であるといえる。
次に、特許文献4に記載の技術であるが、2出力で、且つ、その出力の電圧の位相を任意に設定可能なパルス変調方式の第1の高周波電源と、該第1の高周波電源の出力の発信時間帯と異なる時間帯に発信され、且つ、2出力で、且つ、その出力の電圧の位相を任意に設定可能なパルス変調方式の第2の高周波電源を用いて、それぞれ、第1の定在波及び第2の定在波を発生させ、且つ、その2つ定在波の腹の位置を波長の四分の一に設定することにより、一対の電極間に均一なプラズマを生成するものである。
即ち、使用される電力の波長をλ、上記電力の伝播方向をx、位相差をΔθとすれば、一対の電極に生成される第1の定在波及び第2の定在波の強さは、
第1の定在波=cos2{2πx/λ+Δθ/2}
第1の定在波=sin2{2πx/λ+Δθ/2}
第1の定在波+第2の定在波=cos2{2πx/λ+Δθ/2}+sin2{2πx/λ+Δθ/2}=1
一般に、電力の強さとプラズマの強さは比例関係にあるので、
プラズマの強さI(x)は、次のように表される。
I(x)=cos2{2πx/λ+Δθ/2}+sin2{2πx/λ+Δθ/2}
=1・・(使用する電力の波長λに依存されないで、一様なプラズマの生成が可能であることを意味する)
しかしながら、上記集積化タンデム型薄膜太陽電池の製造分野において求められる高周波プラズマCVD装置及び方法の満たすべき条件の中の、(に)供給電力が高品質の結晶質i層膜の形成に有効に使用されること、即ち、基板が設置される接地電極と非接地電極間のみにプラズマが生成され、その一対の電極間以外での有害のプラズマが生成されないこと、また、給電回路と電極の接続部近傍で、異常放電(アーキング)が発生しないこと、及び(ほ)供給電力を供給する伝送回路で消費される電力が少ないことについては、記載されていない。
即ち、特許文献4に記載の技術においては、同軸ケーブルの端部と給電点との接続部で発生する漏洩電流に起因する電力損失の問題を抱えていると言える。
即ち、使用される電力の波長をλ、上記電力の伝播方向をx、位相差をΔθとすれば、一対の電極に生成される第1の定在波及び第2の定在波の強さは、
第1の定在波=cos2{2πx/λ+Δθ/2}
第1の定在波=sin2{2πx/λ+Δθ/2}
第1の定在波+第2の定在波=cos2{2πx/λ+Δθ/2}+sin2{2πx/λ+Δθ/2}=1
一般に、電力の強さとプラズマの強さは比例関係にあるので、
プラズマの強さI(x)は、次のように表される。
I(x)=cos2{2πx/λ+Δθ/2}+sin2{2πx/λ+Δθ/2}
=1・・(使用する電力の波長λに依存されないで、一様なプラズマの生成が可能であることを意味する)
しかしながら、上記集積化タンデム型薄膜太陽電池の製造分野において求められる高周波プラズマCVD装置及び方法の満たすべき条件の中の、(に)供給電力が高品質の結晶質i層膜の形成に有効に使用されること、即ち、基板が設置される接地電極と非接地電極間のみにプラズマが生成され、その一対の電極間以外での有害のプラズマが生成されないこと、また、給電回路と電極の接続部近傍で、異常放電(アーキング)が発生しないこと、及び(ほ)供給電力を供給する伝送回路で消費される電力が少ないことについては、記載されていない。
即ち、特許文献4に記載の技術においては、同軸ケーブルの端部と給電点との接続部で発生する漏洩電流に起因する電力損失の問題を抱えていると言える。
次に、特許文献5に記載の技術であるが、電力供給回路におけるインピーダンス整合器と電極上の給電点の間に平衡不平衡変換装置を設置され、該平衡不平衡変換装置と一対の電極の給電点が、2本の長さが略等しい同軸ケーブルの外部導体同士が少なくともそれぞれの両端部で短絡され、かつ、該2本の同軸ケーブルの一方の端部のそれぞれの芯線を入力部とし、他方の端部のそれぞれの芯線を出力部とするという構成になっていることから、従来技術で問題である電力給電部での漏洩電流や異常放電等を抑制可能である。その結果、電力損失問題を効果的に解決できる。
また、大面積プラズマの均一化に関しても、給電部での異常放電等を抑制可能であることから、効果的であることが記載されている。
しかしながら、特許文献5に記載の技術のみでは、プラズマの大面積化及び均一化の応用は実際上、困難である。その結果、給電部での異常放電等を抑制する装置としての応用に限定される。
即ち、上記集積化タンデム型薄膜太陽電池の製造分野において求められる高周波プラズマCVD装置及び方法の満たすべき条件の中の、(ろ)基板面積1mx1m程度以上の大面積基板において、高速で、均一性の良い高品質i層膜を形成可能であることに関しての問題があると言える。
また、大面積プラズマの均一化に関しても、給電部での異常放電等を抑制可能であることから、効果的であることが記載されている。
しかしながら、特許文献5に記載の技術のみでは、プラズマの大面積化及び均一化の応用は実際上、困難である。その結果、給電部での異常放電等を抑制する装置としての応用に限定される。
即ち、上記集積化タンデム型薄膜太陽電池の製造分野において求められる高周波プラズマCVD装置及び方法の満たすべき条件の中の、(ろ)基板面積1mx1m程度以上の大面積基板において、高速で、均一性の良い高品質i層膜を形成可能であることに関しての問題があると言える。
以上説明したように、従来技術では、上記(い)~(ほ)の事項を全て満足させることは不可能である。
言い換えれば、従来の高周波プラズマCVD技術分野が抱える具体的技術課題は、第1に、異常放電の発生を抑制すると共に、一対の電極間のみにプラズマを生成可能で、且つ、大面積・均一化が可能な技術の創出、第2に、電力伝送線路での電力損失を抑制可能な技術の創出である。
言い換えれば、従来の高周波プラズマCVD技術分野が抱える具体的技術課題は、第1に、異常放電の発生を抑制すると共に、一対の電極間のみにプラズマを生成可能で、且つ、大面積・均一化が可能な技術の創出、第2に、電力伝送線路での電力損失を抑制可能な技術の創出である。
そこで、本発明は、プラズマ表面処理の高速化・大面積化・均一化が可能であると共に、異常放電の発生及び給電される電力の損失を抑制し、且つ、一対の電極間のみにプラズマを生成可能な技術のアイデイアを創出し、該アイデイアを実現するための高周波プラズマCVD装置及びプラズマCVD法を提供することを目的とする。
以下に、本発明を実施する為の最良の形態で使用される番号・符号を用いて、問題を解決する為の手段を説明する。これらの番号・符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施する為の最良の形態との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加したものである。
ただし、それらの番号・符号を、特許請求の範囲に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
ただし、それらの番号・符号を、特許請求の範囲に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本願に係わる第1の発明の高周波プラズマCVD装置は、プラズマを利用して真空容器(1)に配置される基板(11)の表面に薄膜を形成する高周波プラズマCVD装置において、電極(2)の一方の端部に配置された第1の給電点と該第1の給電点(20a)と電力波の伝播上での対向点となる関係にある他方の端部に配置された第2の給電点(20b)との間隔が、使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定され、互いに独立の関係にある第1の定在波と第2の定在波が発生されるとともに、該第1の定在波の腹の位置と第2の定在波の腹の位置の間隔が該使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一に設定される高周波電力供給手段(25a、25b、28a、28b、29a、29b、30a、30b、31a、31b、32a、32b、33a、33b、34a、34b)を有することを特徴とする。
なお、波長短縮率を考慮した使用電力の波長λとは、プラズマが生成された一対の電極(2、4)間を電力が伝播する際の波長λのことである。一般的に、波長短縮率を考慮した使用電力の波長λは、使用電力が真空中を伝播する際の波長λ0より短い。また、一般的に、シランガスのプラズマの場合、波長λと波長λ0との比、即ち、λ/λ0は、圧力が約40~530Pa(0.3~4Torr)で、プラズマ密度が約4~6x109/cm3であり、λ/λ0=約0.6である。圧力が530~1333Pa(4~10Torr)の場合、プラズマ密度が約6~10x109/cm3であり、λ/λ0=約0.5~0.55である。
本願に係わる第2の発明の高周波プラズマCVD装置は、プラズマを利用して真空容器(1)に配置される基板(11)の表面に薄膜を形成する高周波プラズマCVD装置において、電極(2)の一方の端部に配置された第1の給電点(20a)と該第1の給電点と電力波の伝播上での対向点となる関係にある他方の端部に配置された第2の給電点(20b)との間隔が、使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定され、腹の位置が該第1及び第2の給電点のいずれか一方にあって節の位置が他方にある第1の定在波と、該第1の定在波の場合と位置関係が逆になる位置に腹と節がある第2の定在波を時間的に交互に発生させる高周波電力供給手段(25a、25b、28a、28b、29a、29b、30a、30b、31a、31b、32a、32b、33a、33b、34a、34b)を有することを特徴とする。
本願に係わる第3の発明の高周波プラズマCVD装置は、プラズマを利用して真空容器(1)に配置される基板(11)の表面に薄膜を形成する高周波プラズマCVD装置において、電極(2)の一方の端部に配置された第1の給電点(20a)と該第1の給電点と電力波の伝播上での対向点となる関係にある他方の端部に配置された第2の給電点(20b)との間隔が、使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定され、腹の位置が該第1及び第2の給電点を結ぶ線分の中間地点にある第1の定在波と、節の位置が該中間地点にある第2の定在波を時間的に交互に発生させる高周波電力供給手段(25a、25b、28a、28b、29a、29b、30a、30b、31a、31b、32a、32b、33a、33b、34a、34b)を有することを特徴とする。
本願に係わる第4の発明の高周波プラズマCVD装置は、プラズマを利用して真空容器(1)に配置される基板(11)の表面に薄膜を形成する高周波プラズマCVD装置において、電極(2)の端部に配置された第1の給電点(20a)と該第1の給電点と電力波の伝播上での対向点となる関係にある位置に配置された第2の給電点(20b)との間隔が、使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定され、互いに独立の関係にある第1の定在波と第2の定在波が発生されると共に、該第1の定在波の腹の位置と第2の定在波の腹の位置の間隔が該使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一に設定される高周波電力供給手段(25a、25b、28a、28b、29a、29b、30a、30b、31a、31b、32a、32b、33a、33b、34a、34b)を有し、且つ、非平衡電力伝送路を平衡電力伝送路に変換する平衡非平衡変換装置(40a、40b)を有することを特徴とする。
本願に係わる第5の発明の高周波プラズマCVD装置は、プラズマを利用して真空容器(1)に配置される基板(1)の表面に薄膜を形成する高周波プラズマCVD装置において、電極(2)の端部に配置された第1の給電点(20a)と該第1の給電点と電力波の伝播上での対向点となる関係にある位置に配置された第2の給電点(20b)との間隔が、使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定され、且つ、腹の位置が該第1及び第2の給電点のいずれか一方にあって節の位置が他方にある第1の定在波と、該第1の定在波の場合と位置関係が逆になる位置に腹と節がある第2の定在波を時間的に交互に発生させる高周波電力供給手段(25a、25b、28a、28b、29a、29b、30a、30b、31a、31b、32a、32b、33a、33b、34a、34b)を有し、且つ、非平衡電力伝送路を平衡電力伝送路に変換する平衡非平衡変換装置(40a、40b)を有することを特徴とする。
本願に係わる第6の発明の高周波プラズマCVD装置は、プラズマを利用して真空容器(1)に配置される基板(11)の表面に薄膜を形成する高周波プラズマCVD装置において、電極(2)の端部に配置された第1の給電点(20a)と該第1の給電点と電力波の伝播上での対向点となる関係にある位置に配置された第2の給電点(20b)との間隔が、使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定され、且つ、腹の位置が該第1及び第2の給電点を結ぶ線分の中間地点にある第1の定在波と、節の位置が該中間地点にある第2の定在波を時間的に交互に発生させる高周波電力供給手段(25a、25b、28a、28b、29a、29b、30a、30b、31a、31b、32a、32b、33a、33b、34a、34b)を有し、且つ、非平衡電力伝送路を平衡電力伝送路に変換する平衡非平衡変換装置(40a、40b)を有することを特徴とする。
本願に係わる第7の発明のプラズマCVDによる半導体薄膜製造法は、電源周波数がVHF領域(30~300MHz)である高周波プラズマCVD装置を用いた薄膜シリコン系太陽電池用の半導体薄膜製造法において、前記高周波プラズマCVD装置として本願に係わる第1ないし6のいずれか1つの発明の高周波プラズマCVD装置を用いて、薄膜シリコン系太陽電池用の半導体薄膜を製造することにより一様な半導体薄膜が製造可能となることを特徴とする。
本願に係わる第8の発明の高周波プラズマCVD法は、電源の周波数がVHF領域(30~300MHz)であるプラズマを利用して真空容器(1)に配置される基板(11)の表面に薄膜を形成する高周波プラズマCVD法において、非接地電極(2)の一方の端部に第1の給電点(20a)を配置し、該非接地電極の他方の端部で、且つ、該第1の給電点と電力波の伝播上での対向点となる関係にある位置に第2の給電点(20b)を配置させると共に、該第1及び第2の給電点を結ぶ方向の該電極の長さを使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定し、且つ、互いに独立の関係にある第1の定在波と第2の定在波を発生させ、該第1の定在波の腹の位置と第2の定在波の腹の位置の間隔を使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一に設定させることにより一様なプラズマが生成可能となることを特徴とする。
本願に係わる第9の発明の高周波プラズマCVD法は、電源の周波数がVHF領域(30~300MHz)であるプラズマを利用して真空容器(1)に配置される基板(11)の表面に薄膜を形成する高周波プラズマCVD法において、非接地電極(2)の一方の端部に第1の給電点(20a)を配置し、該非接地電極の他方の端部で、且つ、該第1の給電点と電力波の伝播上での対向点となる関係にある位置に第2の給電点(20b)を配置させると共に、該第1及び第2の給電点を結ぶ方向の該電極の長さを使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定し、且つ、腹の位置が該第1及び第2の給電点のいずれか一方にあって節の位置が他方にある第1の定在波と、該第1の定在波の場合と位置関係が逆になる位置に腹と節がある第2の定在波を時間的に交互に発生させることにより一様なプラズマが生成可能となることを特徴とする。
本願に係わる第10の発明の高周波プラズマCVD法は、電源の周波数がVHF領域(30~300MHz)であるプラズマを利用して真空容器(1)に配置される基板(11)の表面に薄膜を形成する高周波プラズマCVD法において、非接地電極(2)の一方の端部に第1の給電点(20a)を配置し、該非接地電極の他方の端部で、且つ、該第1の給電点と電力波の伝播上での対向点となる関係にある位置に第2の給電点(20b)を配置させると共に、該第1及び第2の給電点を結ぶ方向の該電極の長さを使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定し、且つ、腹の位置が該第1及び第2の給電点を結ぶ線分の中間地点にある第1の定在波と、腹の位置が該中間地点にある第2の定在波を時間的に交互に発生させることにより一様なプラズマが生成可能となることを特徴とする。
本願に係わる第11の発明の高周波プラズマCVD法は、電源の周波数がVHF領域(30~300MHz)であるプラズマを利用して真空容器(1)に配置される基板(11)の表面に薄膜を形成する高周波プラズマCVD法において、非接地電極(2)の一方の端部に配置された第1の給電点(20a)と、該第1の給電点と電力波の伝播上での対向点となる関係にある他方の端部に配置された第2の給電点(20b)との間隔を、使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定する第1のステップと、腹の位置が該第1及び第2の給電点のいずれか一方にあって節の位置が他方にある第1の定在波の発生条件を把握する第2のステップと、該第1の定在波の場合と位置関係が逆になる位置に腹と節がある第2の定在波の発生条件を把握する第3のステップと、該第2及び第3のステップでそれぞれに把握された該第1及び第2の定在波を互いに異なる時間帯で交互に発生させることにより、上記基板に目的とする薄膜を形成する第4のステップから成ることを特徴とする。
本願に係わる第12の発明の高周波プラズマCVD法は、電源の周波数がVHF領域(30~300MHz)であるプラズマを利用して真空容器(1)に配置される基板(11)の表面に薄膜を形成する高周波プラズマCVD法において、非接地電極(2)の一方の端部に配置された第1の給電点(20a)と、該第1の給電点と電力波の伝播上での対向点となる関係にある他方の端部に配置された第2の給電点(20b)との間隔を、使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定する第1のステップと、該第1及び第2の給電点を結ぶ線分の中間地点に腹がある第1の定在波の発生条件を把握する第2のステップと、該中間地点に節がある第2の定在波の発生条件を把握する第3のステップと、該第2及び第3のステップでそれぞれに把握された該第1及び第2の定在波を互いに異なる時間帯で交互に発生させることにより、上記基板に目的とする薄膜を形成する第4のステップから成ることを特徴とする.
本発明によれば、電極の両端に位置する第1及び第2の給電点の間隔が使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定されることにより、供給電力が電極端部で効果的に反射するので、該供給電力が一対の電極間で効率よく消費される。その結果、電力損失の抑制が可能である。また、互いに独立の関係にある第1及び第2の定在波を発生し、それぞれの腹の位置の間隔が使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一に設定されることから、均一性の良いプラズマが形成される。また、平衡非平衡変換装置と平衡伝送線路を有することから、一対の電極間を主体にプラズマを形成することが可能である。その結果、パーテイクル及びパウダー等の発生要因である一対の電極間以外に発生するプラズマを抑制することが可能である。したがって、従来技術に比べて、無効な電力の消費を大幅に抑制することが可能である。
更に、異常放電あるいはアーキングが抑制できることから、シリコン系半導体膜を高速で、大面積に、均一性良く、且つ、再現性良く製膜することが可能である。
これにより、集積化タンデム型薄膜太陽電池モジュールの製造及び微結晶シリコン膜及び結晶質シリコン膜を応用した各種デバイスの製造等の分野における生産ラインにおいて、電力使用の最小限化を図ると共に、生産性及び歩留まりが向上し、且つ、製品性能が向上するので、製造コストの低減効果は著しく大きいものがある。
更に、異常放電あるいはアーキングが抑制できることから、シリコン系半導体膜を高速で、大面積に、均一性良く、且つ、再現性良く製膜することが可能である。
これにより、集積化タンデム型薄膜太陽電池モジュールの製造及び微結晶シリコン膜及び結晶質シリコン膜を応用した各種デバイスの製造等の分野における生産ラインにおいて、電力使用の最小限化を図ると共に、生産性及び歩留まりが向上し、且つ、製品性能が向上するので、製造コストの低減効果は著しく大きいものがある。
また、従来技術では困難である前記(い)~(ほ)の事項の全てを実現可能なプラズマCVD装置及び方法を提供することができる。
更に、本発明によれば、前記(い)~(ほ)の事項を全て実現できることから、従来技術に比べて、生産性向上及び製造コストの低減に対する寄与度が著しく大きい。
更に、本発明によれば、前記(い)~(ほ)の事項を全て実現できることから、従来技術に比べて、生産性向上及び製造コストの低減に対する寄与度が著しく大きい。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同様の部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
また、以下の説明では、プラズマCVD装置及びプラズマCVD法の一例として、太陽電池用のi型微結晶半導体層を製作する装置及び方法が記載されているが、本願の発明対象が下記の例に限定されるものではない。
また、以下の説明では、プラズマCVD装置及びプラズマCVD法の一例として、太陽電池用のi型微結晶半導体層を製作する装置及び方法が記載されているが、本願の発明対象が下記の例に限定されるものではない。
先ず、本発明の第1の実施形態に係わるプラズマCVD装置及びプラズマCVD法を図1ないし図8を参照して説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係わるプラズマCVD装置の全体を示す概略図、図2は図1図示のプラズマCVD装置内部の一対の電極への電力供給部の構造を示す説明図、図3は図1図示のプラズマCVD装置内部の一対の電極へ給電された電力の伝播の概念図、図4は図1図示のプラズマCVD装置を用いたi型微結晶シリコン膜の製膜で行う電力供給の際の電力伝送の調整方法の例を示す説明図、図5は図1図示の第1及び第2のパルス変調方式位相可変2出力発信器から出力されるパルス変調された出力の典型例を示す説明図、図6は図1図示の第1及び第2のパルス変調方式位相可変2出力発信器から出力されるパルス変調された正弦波信号の典型例を示す説明図、図7は図1図示のプラズマCVD装置における一対の電極間に発生の2つの定在波の強さを示す説明図、図8は図1図示のプラズマCVD装置を用いた製膜条件の調整の際に得られるi型微結晶シリコン膜の膜厚分布の第1の典型例の説明図、図9は図1図示のプラズマCVD装置を用いた製膜条件の調整の際に得られるi型微結晶シリコン膜の膜厚分布の第2の典型例の説明図である。
先ず、装置の構成を説明する。図1、図2及び図3において、符番1は真空容器である。この真空容器1には、後述の原料ガスをプラズマ化する一対の電極、即ち非接地の第1の電極2と図示しない基板ヒータ3を内臓した接地された第2の電極4が配置されている。
符番2は該第1の電極で、絶縁物支持材5及びガス混合箱6を介して真空容器1に固着されている。第1の電極2は、図2及び図3に示すように、それぞれ矩形の平板であり、互いに対向して設置される。その具体的なサイズは、例えば、外寸法で、長さ1.6mx幅0.3mx厚み20mmとする。
なお、後述するように、電極へ供給される電力の伝播方向のサイズ、ここでは長さ1.6mという数値は、供給される電力の波長との関係により重要な意味がある。
また、第1の電極2は、図1に示すように、原料ガスが噴出するガスシャワー孔17を有している。この孔17は直径約0.4~0.8mmで、例えば直径約0.5mmで、多数個が設定される。
符番4は第2の電極で、図示しない基板ヒータ3を内臓し、その上に設置される基板11の温度を100~300℃の範囲で、任意の温度に設定可能である。なお、第2の電極4は基板ヒータ3の他に、冷媒を通すパイプを内蔵して、基板ヒータ4の表面の温度を制御することが可能である。
第2の電極4は、図2及び図3に示すように、それぞれ矩形の平板であり、第1の電極2に対向して設置される。その具体的なサイズは、例えば、外寸法で、長さ1.6mx幅0.4mx厚み150mmとする。
符番2は該第1の電極で、絶縁物支持材5及びガス混合箱6を介して真空容器1に固着されている。第1の電極2は、図2及び図3に示すように、それぞれ矩形の平板であり、互いに対向して設置される。その具体的なサイズは、例えば、外寸法で、長さ1.6mx幅0.3mx厚み20mmとする。
なお、後述するように、電極へ供給される電力の伝播方向のサイズ、ここでは長さ1.6mという数値は、供給される電力の波長との関係により重要な意味がある。
また、第1の電極2は、図1に示すように、原料ガスが噴出するガスシャワー孔17を有している。この孔17は直径約0.4~0.8mmで、例えば直径約0.5mmで、多数個が設定される。
符番4は第2の電極で、図示しない基板ヒータ3を内臓し、その上に設置される基板11の温度を100~300℃の範囲で、任意の温度に設定可能である。なお、第2の電極4は基板ヒータ3の他に、冷媒を通すパイプを内蔵して、基板ヒータ4の表面の温度を制御することが可能である。
第2の電極4は、図2及び図3に示すように、それぞれ矩形の平板であり、第1の電極2に対向して設置される。その具体的なサイズは、例えば、外寸法で、長さ1.6mx幅0.4mx厚み150mmとする。
第1の電極2には、その端部で、電力の伝搬上で互いに対向する関係にある地点に、それぞれ、第1及び第2の給電点20a、20bが配置される。第1及び第2の給電点20a、20bは、後述の電力供給系と電極2との接続点であり、その位置から電力が供給される。また、第1及び第2の給電点20a、20bは、互いに対向した位置関係にあり、且つ、該電極の端部に設定され、高周波電力波の伝播上での対向点となる関係を有する。
第2の電極4には、その端部で、電力の伝搬上で互いに対向する関係にある地点に、それぞれ、第3及び第4の給電点21a、21bが配置される。第3及び第4の給電点21a、21bは、後述の電力供給系と電極4との接続点であり、その位置から電力が供給される。また、第3及び第4の給電点21a、21bは、互いに対向した位置関係にあり、且つ、該電極の端部に設定され、高周波電力波の伝播上での対向点となる関係を有する。
第2の電極4には、その端部で、電力の伝搬上で互いに対向する関係にある地点に、それぞれ、第3及び第4の給電点21a、21bが配置される。第3及び第4の給電点21a、21bは、後述の電力供給系と電極4との接続点であり、その位置から電力が供給される。また、第3及び第4の給電点21a、21bは、互いに対向した位置関係にあり、且つ、該電極の端部に設定され、高周波電力波の伝播上での対向点となる関係を有する。
第1及び第2の電極2、4の間隔は、後述の基板リフター12を上下に作動させる際に、予め、任意に設定可能であり、5mm~40mmの範囲で、例えば8mmに設定する。
上記第1及び第2の給電点20a、20bの間隔は、波長短縮率を考慮した使用電力の波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定する。また、同様に、上記第3及び第4の給電点21a、21bの間隔は、波長短縮率を考慮した使用電力の波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定する。
ここでは、後述するシランガスのプラズマの生成において、VHF帯域の周波数として、例えば、周波数84MHzの電力を用いることを考慮して、1.6mとする。なお、波長短縮率λ/λ0を0.6(即ち、λ=0.6x3.57m)と見込み、Nλ/4=3x2.42m/4=1.6mとしている。
ただし、λは使用電力のプラズマ生成時の波長、λ0は周波数84MHzの電磁波の真空中での波長である。
ここでは、後述するシランガスのプラズマの生成において、VHF帯域の周波数として、例えば、周波数84MHzの電力を用いることを考慮して、1.6mとする。なお、波長短縮率λ/λ0を0.6(即ち、λ=0.6x3.57m)と見込み、Nλ/4=3x2.42m/4=1.6mとしている。
ただし、λは使用電力のプラズマ生成時の波長、λ0は周波数84MHzの電磁波の真空中での波長である。
波長短縮率を考慮した使用電力の波長λとは、プラズマが生成された一対の電極2、4間を電力が伝播する際の波長λのことである。例えば、シランガスのプラズマの生成に周波数60MHzの電力を用いる場合、圧力が約40~530Pa(0.3~4Torr)であれば、λ=約3m(真空中での波長λ0=5m)である。また、周波数84MHzの電力を用いる場合、圧力が約40~530Pa(0.3~4Torr)であれば、λ=約1.6m(真空中での波長λ0=3.57m)である。
波長短縮率を考慮した使用電力の波長λは、使用電力が真空中を伝播する際の波長λ0より短い。波長λと波長λ0との比、即ち、λ/λ0は、シランガスのプラズマの場合、圧力が530~1333Pa(4~10Torr)の場合、プラズマ密度が約6~10x109/cm3であり、λ/λ0=約0.55~0.6である。
なお、上記波長短縮率を考慮した使用電力の波長λが不明の場合は、後述するように、予め、波長短縮率を考慮した使用電力の波長の値を測定し、そのデータを用いて電極の設計及び製作を行う。
波長短縮率を考慮した使用電力の波長λは、使用電力が真空中を伝播する際の波長λ0より短い。波長λと波長λ0との比、即ち、λ/λ0は、シランガスのプラズマの場合、圧力が530~1333Pa(4~10Torr)の場合、プラズマ密度が約6~10x109/cm3であり、λ/λ0=約0.55~0.6である。
なお、上記波長短縮率を考慮した使用電力の波長λが不明の場合は、後述するように、予め、波長短縮率を考慮した使用電力の波長の値を測定し、そのデータを用いて電極の設計及び製作を行う。
符番22a、22bは第1及び第2の絶縁材キャップで、それぞれ、後述の第3の同軸ケーブル34aと第1の給電点20aの接続部、及び後述の第4の同軸ケーブル34bと第2の給電点20bの接続部での異常放電(アーキング)を抑制する機能を有する。なお、その材料には、例えば高純度アルミナを用いる。
ガス混合箱6は原料ガス供給管8より供給されるシランガス(SiH4)及び水素等のガスを、整流孔7を介して、前記一対の電極2と4の間に均一に供給する機能を有している。なお、原料ガス供給管8は図示しない絶縁材で、電気的に絶縁されている。
供給されたSiH4等原料ガスは、前記一対の電極2と4の間でプラズマ化された後、排気管9a、9b及び図示しない真空ポンプ10により、真空容器1の外部へ排出される。
供給されたSiH4等原料ガスは、前記一対の電極2と4の間でプラズマ化された後、排気管9a、9b及び図示しない真空ポンプ10により、真空容器1の外部へ排出される。
符番12は基板リフターで、図示しない基板搬入出ゲート13から第2の電極4上に基板11を受け取り、非接地電極2との間隔を所定の値に保つ位置まで、例えば、第1及び第2の電極2、4の間隔が8mmになる位置まで移動する。
なお、基板リフター12の上下位置は任意に設定可能であり、第1及び第2の電極2、4間を、例えば、5mm~40mmの範囲に設定する。
基板リフター12の上下動の際、真空容器1の気密を保持するためにベローズ14が用いられる。
また、後述するように、接地電極4と真空容器1の内壁との通電を良くするために、真空容器1内壁に固着されている第1の接続導体15aと第2の接続導体15b、第2の電極4に固着されている第3の接続導体16aと第4の接続導体16bが設置されている。なお、上記第1及び第2の電極2、4の間隔に対応して、第1の接続導体15a及び第2の接続導体15bの取り付け位置は、任意に設定できる。
また、第1の接続導体15aと第3の接続導体16a、及び第2の接続導体15bと第4の接続導体16bは、それぞれが接触した際に、互いに押し付けあうように、バネの特性を有している。なお、第1の接続導体15aと第3の接続導体16a、及び第2の接続導体15bと第4の接続導体16bは、再現性良く、導通状態を確保できるように設定される。
符番11は基板で、基板リフター12及び図示しない基板搬入出ゲート13を用いて、第2の電極4上に配置される。そして、図示しない基板ヒータ3により所定の温度に加熱される。ここでは、基板11は、サイズ1.5mx0.25mx厚み4mmのガラスを用いる。
なお、基板リフター12の上下位置は任意に設定可能であり、第1及び第2の電極2、4間を、例えば、5mm~40mmの範囲に設定する。
基板リフター12の上下動の際、真空容器1の気密を保持するためにベローズ14が用いられる。
また、後述するように、接地電極4と真空容器1の内壁との通電を良くするために、真空容器1内壁に固着されている第1の接続導体15aと第2の接続導体15b、第2の電極4に固着されている第3の接続導体16aと第4の接続導体16bが設置されている。なお、上記第1及び第2の電極2、4の間隔に対応して、第1の接続導体15a及び第2の接続導体15bの取り付け位置は、任意に設定できる。
また、第1の接続導体15aと第3の接続導体16a、及び第2の接続導体15bと第4の接続導体16bは、それぞれが接触した際に、互いに押し付けあうように、バネの特性を有している。なお、第1の接続導体15aと第3の接続導体16a、及び第2の接続導体15bと第4の接続導体16bは、再現性良く、導通状態を確保できるように設定される。
符番11は基板で、基板リフター12及び図示しない基板搬入出ゲート13を用いて、第2の電極4上に配置される。そして、図示しない基板ヒータ3により所定の温度に加熱される。ここでは、基板11は、サイズ1.5mx0.25mx厚み4mmのガラスを用いる。
真空容器1内の圧力は、図示しない圧力計によりモニターされ、図示しない圧力調整弁により自動的に所定の値に調整、設定される。なお、本第1の実施形態の場合は、原料ガスが流量500sccm~1500sccm程度の場合、圧力0.01Torr~10Torr(1.33Pa~1330Pa)程度に調整できる。真空容器1の真空到達圧力は2~3E-7Torr(2.66~3.99E-5Pa)程度である。
符番25aは第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器で、周波数30MHz~300MHz(VHF帯域)の任意の周波数、例えば84MHzの正弦波信号を発生し、かつ、該正弦波信号をパルス変調し、かつ、その2つの出力端子から出力される2つのパルス変調された正弦波信号の位相差を任意に設定することが可能である。
該2つのパルス変調された正弦波信号は、それぞれ、次のように表される。即ち、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力端子26a、26bから出力される信号W11、W12は、角周波数をω、時間をt、初期位相をθ1、θ2とおくと、
W11(t)=sin(ωt+θ1)
W12(t)=sin(ωt+θ2)
該位相可変2出力の発信器25aの2つの出力端子から出力される2つの正弦波信号の位相差及びパルス変調のパルス幅Hw及び周期T0は、該発信器25aに付属の位相差調整器及びパルス変調の調整器で、それぞれ任意の値に設定できる。
また、該第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aは、同期信号伝送ケーブル24を介して、後述の第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bへパルス変調の同期信号を送信する。
該第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力端子の一方の出力は、後述の第1の結合器28aに、他方の出力は後述の第2の結合器28bに伝送される。
符番28aは第1の結合器で、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力端子の一方の出力信号と、後述の第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力端子の一方の出力信号を結合して、後述の第1の増幅器29aに伝送する。
該2つのパルス変調された正弦波信号は、それぞれ、次のように表される。即ち、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力端子26a、26bから出力される信号W11、W12は、角周波数をω、時間をt、初期位相をθ1、θ2とおくと、
W11(t)=sin(ωt+θ1)
W12(t)=sin(ωt+θ2)
該位相可変2出力の発信器25aの2つの出力端子から出力される2つの正弦波信号の位相差及びパルス変調のパルス幅Hw及び周期T0は、該発信器25aに付属の位相差調整器及びパルス変調の調整器で、それぞれ任意の値に設定できる。
また、該第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aは、同期信号伝送ケーブル24を介して、後述の第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bへパルス変調の同期信号を送信する。
該第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力端子の一方の出力は、後述の第1の結合器28aに、他方の出力は後述の第2の結合器28bに伝送される。
符番28aは第1の結合器で、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力端子の一方の出力信号と、後述の第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力端子の一方の出力信号を結合して、後述の第1の増幅器29aに伝送する。
符番29aは第1の増幅器で、第1の結合器28aから送信された信号の電力を増幅する。符番30aは同軸ケーブルで、第1の増幅器29aの出力を後述の第1の整合器31aに伝送する。
符番31aは第1の整合器で、第1の増幅器29aの出力が後述の一対の電極2、4間に生成されるプラズマに効率よく伝送されるように、第1の増幅器29aの出力インピーダンスと、その負荷である一対の電極2、4間に生成されるプラズマのインピーダンスの整合調整をする。
符番32aは第1の同軸ケーブルで、後述の第1の電流導入端子33a、第3の同軸ケーブル34a及び第1の芯線35aを介して、第1の接続導体15aと第3の接続導体16aとともに、第1の増幅器の出力を第1及び第3の給電点20a、21aに供給する。
符番33aは真空容器1の壁に取り付けられた第1の電流導入端子で、真空容器の気密を保持して、第1の同軸ケーブル32aと第3の同軸ケーブル34aを接続する。
符番34aは第3の同軸ケーブルで、その芯線35aは第1の給電点20aにて電極2と接続され、その外部導体は真空容器1の内壁と第1の接続導体15aと第3の接続導体16aを介して、第3の給電点21aにて、第2の電極4と接続される。
なお、第3の同軸ケーブル34aの端部には、第1の絶縁材キャップ22aが取り付けられ、第3の同軸ケーブル34aと第1の給電点20aの接続部での異常放電(アーキング)を抑制する。
その結果、第1及び第3の同軸ケーブル32a、34aを介して伝送された第1の増幅器29aの出力が、第1および第3の給電点20a、21aを介して第1及び第2の電極間2、4に供給される。
符番31aは第1の整合器で、第1の増幅器29aの出力が後述の一対の電極2、4間に生成されるプラズマに効率よく伝送されるように、第1の増幅器29aの出力インピーダンスと、その負荷である一対の電極2、4間に生成されるプラズマのインピーダンスの整合調整をする。
符番32aは第1の同軸ケーブルで、後述の第1の電流導入端子33a、第3の同軸ケーブル34a及び第1の芯線35aを介して、第1の接続導体15aと第3の接続導体16aとともに、第1の増幅器の出力を第1及び第3の給電点20a、21aに供給する。
符番33aは真空容器1の壁に取り付けられた第1の電流導入端子で、真空容器の気密を保持して、第1の同軸ケーブル32aと第3の同軸ケーブル34aを接続する。
符番34aは第3の同軸ケーブルで、その芯線35aは第1の給電点20aにて電極2と接続され、その外部導体は真空容器1の内壁と第1の接続導体15aと第3の接続導体16aを介して、第3の給電点21aにて、第2の電極4と接続される。
なお、第3の同軸ケーブル34aの端部には、第1の絶縁材キャップ22aが取り付けられ、第3の同軸ケーブル34aと第1の給電点20aの接続部での異常放電(アーキング)を抑制する。
その結果、第1及び第3の同軸ケーブル32a、34aを介して伝送された第1の増幅器29aの出力が、第1および第3の給電点20a、21aを介して第1及び第2の電極間2、4に供給される。
ここで、上記第1の増幅器29aの機能について、補足説明をする。
第1の増幅器29aには、図示しない出力値(進行波)のモニター及び下流側から反射して戻ってくる反射波のモニターが付属している。また、該反射波による該第1の電力増幅器29a本体の電気回路を防護するためのアイソレータが付属されている。
出力値(進行波)のモニター及び下流側から反射して戻ってくる反射波のモニターは、例えば、図4に示す装置が用いられる。図4において、第1の増幅器29aの出力(進行波)Pfは方向性結合器100を介して、進行波検出器101により検出される。下流側から反射して戻ってくる反射波Prは、方向性結合器100を介して、反射波検出器102により検出される。
第1の増幅器29aの出力の調整は、図4において、先ず、例えば第1の増幅器29aの最大出力の20~30%程度の出力を、第1の整合器31aと第1の同軸ケーブル32aを介して、真空容器1に内臓の第1及び第2の電極24に供給する。
次に、第1の増幅器29aに付属した進行波Pf及び反射波Prの検出器を見ながら、第1の整合器31aのリアクタンス(LとC)を調整する。第1の整合器31aのリアクタンス(LとC)を調整しながら、反射波Prが最小値になる条件を選定する。そして、第1の増幅器29aの出力を所要の数値に設定して、その出力で、再度、第1の整合器31aのリアクタンス(LとC)を調整しながら、反射波Prが最小値になる条件を選ぶ。
なお、この整合器の調整、即ち、反射波Prが最小値になる条件は、プラズマ生成条件を変更しない限り変化はないので、特に多くの時間を必要とはしない。
第1の増幅器29aには、図示しない出力値(進行波)のモニター及び下流側から反射して戻ってくる反射波のモニターが付属している。また、該反射波による該第1の電力増幅器29a本体の電気回路を防護するためのアイソレータが付属されている。
出力値(進行波)のモニター及び下流側から反射して戻ってくる反射波のモニターは、例えば、図4に示す装置が用いられる。図4において、第1の増幅器29aの出力(進行波)Pfは方向性結合器100を介して、進行波検出器101により検出される。下流側から反射して戻ってくる反射波Prは、方向性結合器100を介して、反射波検出器102により検出される。
第1の増幅器29aの出力の調整は、図4において、先ず、例えば第1の増幅器29aの最大出力の20~30%程度の出力を、第1の整合器31aと第1の同軸ケーブル32aを介して、真空容器1に内臓の第1及び第2の電極24に供給する。
次に、第1の増幅器29aに付属した進行波Pf及び反射波Prの検出器を見ながら、第1の整合器31aのリアクタンス(LとC)を調整する。第1の整合器31aのリアクタンス(LとC)を調整しながら、反射波Prが最小値になる条件を選定する。そして、第1の増幅器29aの出力を所要の数値に設定して、その出力で、再度、第1の整合器31aのリアクタンス(LとC)を調整しながら、反射波Prが最小値になる条件を選ぶ。
なお、この整合器の調整、即ち、反射波Prが最小値になる条件は、プラズマ生成条件を変更しない限り変化はないので、特に多くの時間を必要とはしない。
符番25bは第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器で、周波数30MHz~300MHz(VHF帯域)の任意の周波数、例えば84MHzの正弦波信号を発生し、かつ、該正弦波信号をパルス変調し、かつ、その2つの出力端子から出力される2つのパルス変調された正弦波信号の位相差を任意に設定することが可能である。
該2つのパルス変調された正弦波信号は、それぞれ、次のように表される。即ち、第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力端子27a、27bから出力される信号W21、W22は、角周波数をω、時間をt、初期位相をα1、α2とおくと、
W21(t)=sin(ωt+α1)
W22(t)=sin(ωt+α2)
該位相可変2出力の発信器25bの2つの出力端子から出力される2つの正弦波信号の位相差及びパルス変調のパルス幅Hw及び周期T0は、該発信器25bに付属の位相差調整器及びパルス変調の調整器で、それぞれ任意の値に設定できる。
また、該第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bは、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aから発信されるパルス変調の同期信号を、同期信号伝送ケーブル24を介して受信し、その信号に同期した信号を発生できる。
該第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力端子の一方の出力は、第1の結合器28aに、他方の出力は後述の第2の結合器28bに伝送される。
符番28bは第2の結合器で、第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力端子の一方の出力信号と、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力端子の一方の出力信号を結合して、後述の第2の増幅器29bに伝送する。
該2つのパルス変調された正弦波信号は、それぞれ、次のように表される。即ち、第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力端子27a、27bから出力される信号W21、W22は、角周波数をω、時間をt、初期位相をα1、α2とおくと、
W21(t)=sin(ωt+α1)
W22(t)=sin(ωt+α2)
該位相可変2出力の発信器25bの2つの出力端子から出力される2つの正弦波信号の位相差及びパルス変調のパルス幅Hw及び周期T0は、該発信器25bに付属の位相差調整器及びパルス変調の調整器で、それぞれ任意の値に設定できる。
また、該第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bは、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aから発信されるパルス変調の同期信号を、同期信号伝送ケーブル24を介して受信し、その信号に同期した信号を発生できる。
該第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力端子の一方の出力は、第1の結合器28aに、他方の出力は後述の第2の結合器28bに伝送される。
符番28bは第2の結合器で、第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力端子の一方の出力信号と、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力端子の一方の出力信号を結合して、後述の第2の増幅器29bに伝送する。
符番29bは第2の増幅器で、第2の結合器28bから送信された信号の電力を増幅する。符番30bは同軸ケーブルで、第2の増幅器29bの出力を後述の第2の整合器31bに伝送する。
符番31bは第2の整合器で、第2の増幅器29bの出力が一対の電極2、4間に生成されるプラズマに効率よく伝送されるように、第2の増幅器29bの出力インピーダンスと、その負荷である一対の電極2、4間に生成されるプラズマのインピーダンスの整合調整をする。
符番32bは第2の同軸ケーブルで、第2の電流導入端子33b、第4の同軸ケーブル34b及びその芯線35bを介して、第2の接続導体15bと第4の接続導体16bとともに、第2の増幅器の出力を第2及び第4の給電点20b、21bに供給する。
符番33bは真空容器1の壁に取り付けられた第2の電流導入端子で、真空容器の気密を保持して、第2の同軸ケーブルと第4の同軸ケーブルを接続する。
符番34bは第4の同軸ケーブルで、その芯線35bは第2の給電点20bにて電極2と接続され、その外部導体は真空容器1の内壁と第2の接続導体15bと第4の接続導体16bを介して、第4の給電点21bにて、第2の電極4と接続される。
なお、第4の同軸ケーブル34bの端部には、第2の絶縁材キャップ22bが取り付けられ、第4の同軸ケーブル34bと第2の給電点20bの接続部での異常放電(アーキング)を抑制する。
その結果、第2及び第4の同軸ケーブル32b、34bを介して伝送された第2の増幅器29bの出力が、第2および第4の給電点20b、21bを介して第1及び第2の電極間2、4に供給される。
符番31bは第2の整合器で、第2の増幅器29bの出力が一対の電極2、4間に生成されるプラズマに効率よく伝送されるように、第2の増幅器29bの出力インピーダンスと、その負荷である一対の電極2、4間に生成されるプラズマのインピーダンスの整合調整をする。
符番32bは第2の同軸ケーブルで、第2の電流導入端子33b、第4の同軸ケーブル34b及びその芯線35bを介して、第2の接続導体15bと第4の接続導体16bとともに、第2の増幅器の出力を第2及び第4の給電点20b、21bに供給する。
符番33bは真空容器1の壁に取り付けられた第2の電流導入端子で、真空容器の気密を保持して、第2の同軸ケーブルと第4の同軸ケーブルを接続する。
符番34bは第4の同軸ケーブルで、その芯線35bは第2の給電点20bにて電極2と接続され、その外部導体は真空容器1の内壁と第2の接続導体15bと第4の接続導体16bを介して、第4の給電点21bにて、第2の電極4と接続される。
なお、第4の同軸ケーブル34bの端部には、第2の絶縁材キャップ22bが取り付けられ、第4の同軸ケーブル34bと第2の給電点20bの接続部での異常放電(アーキング)を抑制する。
その結果、第2及び第4の同軸ケーブル32b、34bを介して伝送された第2の増幅器29bの出力が、第2および第4の給電点20b、21bを介して第1及び第2の電極間2、4に供給される。
ここで、上記第2の増幅器29bの機能について、補足説明をする。
第2の増幅器29bには、第1の増幅器29aと同様に、図示しない出力値(進行波)のモニター及び下流側から反射して戻ってくる反射波のモニターが付属している。また、該反射波による第2の電力増幅器29b本体の電気回路を防護するためのアイソレータが付属されている。
また、出力値(進行波)のモニター及び下流側から反射して戻ってくる反射波のモニターは、第1の増幅器29aの場合と同様である。
また、第2の増幅器29bの出力の調整の方法は、第1の増幅器29aの場合と同様である。
第2の増幅器29bには、第1の増幅器29aと同様に、図示しない出力値(進行波)のモニター及び下流側から反射して戻ってくる反射波のモニターが付属している。また、該反射波による第2の電力増幅器29b本体の電気回路を防護するためのアイソレータが付属されている。
また、出力値(進行波)のモニター及び下流側から反射して戻ってくる反射波のモニターは、第1の増幅器29aの場合と同様である。
また、第2の増幅器29bの出力の調整の方法は、第1の増幅器29aの場合と同様である。
ここで、説明の便宜上、上記第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の一方、即ち出力端子26aの出力信号が、第1の結合器28a、第1の増幅器29a、同軸ケーブル30a、第1の整合器31a、第1の同軸ケーブル32a、第1の電流導入端子33a、第3の同軸ケーブル34aを介して、第1の給電点20aと第3の給電点21aに伝送される電力を、第1の電力と呼ぶ。
また、同様に、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の一方、即ち出力端子26bの出力信号が、第2の結合器28b、第2の増幅器29b、同軸ケーブル30b、第2の整合器31b、第2の同軸ケーブル32b、第2の電流導入端子33b、第4の同軸ケーブル34bを介して、第2の給電点20bと第4の給電点21bに伝送される電力を、第2の電力と呼ぶ。
また、第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力の一方、即ち出力端子27aの出力信号が、第1の結合器28a、第1の増幅器29a、同軸ケーブル30a、第1の整合器31a、第1の同軸ケーブル32a、第1の電流導入端子33a、第3の同軸ケーブル34aを介して、第1の給電点20aと第3の給電点21aに伝送される電力を、第3の電力と呼ぶ。
また、第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力の一方、即ち出力端子27bの出力信号が、第2の結合器28b、第2の増幅器29b、同軸ケーブル30b、第2の整合器31b、第2の同軸ケーブル32b、第2の電流導入端子33b、第4の同軸ケーブル34bを介して、第2の給電点20bと第4の給電点21bに伝送される電力を、第4の電力と呼ぶ。
また、同様に、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の一方、即ち出力端子26bの出力信号が、第2の結合器28b、第2の増幅器29b、同軸ケーブル30b、第2の整合器31b、第2の同軸ケーブル32b、第2の電流導入端子33b、第4の同軸ケーブル34bを介して、第2の給電点20bと第4の給電点21bに伝送される電力を、第2の電力と呼ぶ。
また、第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力の一方、即ち出力端子27aの出力信号が、第1の結合器28a、第1の増幅器29a、同軸ケーブル30a、第1の整合器31a、第1の同軸ケーブル32a、第1の電流導入端子33a、第3の同軸ケーブル34aを介して、第1の給電点20aと第3の給電点21aに伝送される電力を、第3の電力と呼ぶ。
また、第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力の一方、即ち出力端子27bの出力信号が、第2の結合器28b、第2の増幅器29b、同軸ケーブル30b、第2の整合器31b、第2の同軸ケーブル32b、第2の電流導入端子33b、第4の同軸ケーブル34bを介して、第2の給電点20bと第4の給電点21bに伝送される電力を、第4の電力と呼ぶ。
また、ここで、上記第1、第2、第3及び第4の電力の時間的な関係を明らかにする為に、その概念を図5及び図6を参照して説明する。図5は横軸が時間tで、縦軸が電力を示す。図6は横軸が時間tで、縦軸が電圧を示す。
第1及び第3の給電点20a、21a間に供給されるパルス変調された第1の電力と、第2及び第4の給電点20b、21b間に供給されるパルス変調された第2の電力の典型例を、図5及び図6に、それぞれW11(t)、W12(t)で示している。この2つの電力は、パルス幅Hw、周期T0でパルス変調された正弦波である。
第1及び第3の給電点20a、21a間に供給されるパルス変調された第3の電力と、第2及び第4の給電点20b、21b間に供給されるパルス変調された第4の電力の典型例を、図5及び図6に、それぞれW21(t)、W22(t)で示している。この2つの電力波は、パルス幅Hw、周期T0で、かつ、前記W11(t)及びW12(t)のパルス変調のパルス立ち上がり時間より半周期、即ちT0/2遅れた時刻に立ち上がるパルス変調された正弦波である。
第1及び第3の給電点20a、21a間に供給されるパルス変調された第1の電力と、第2及び第4の給電点20b、21b間に供給されるパルス変調された第2の電力の典型例を、図5及び図6に、それぞれW11(t)、W12(t)で示している。この2つの電力は、パルス幅Hw、周期T0でパルス変調された正弦波である。
第1及び第3の給電点20a、21a間に供給されるパルス変調された第3の電力と、第2及び第4の給電点20b、21b間に供給されるパルス変調された第4の電力の典型例を、図5及び図6に、それぞれW21(t)、W22(t)で示している。この2つの電力波は、パルス幅Hw、周期T0で、かつ、前記W11(t)及びW12(t)のパルス変調のパルス立ち上がり時間より半周期、即ちT0/2遅れた時刻に立ち上がるパルス変調された正弦波である。
また、ここで、図1、図2及び図3に示されている第1の給電点20aと第2の給電点20bの間の距離、及び第3の給電点21aと第4の給電点21bの間の距離が、それぞれ、波長短縮率を考慮した使用電力の波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定されることによる作用について、説明する。
上記第1の電力が、第1及び第3の給電点20a、21aを介して一対の電極2、4に供給されると、その電力波は、進行波として、第1の給電点20a側から第2の給電点20b側へ伝播する。そして、その電力波が第2及び第4の給電点20b、21bが設置されている一対の電極の端部に到達すると、該端部はインピーダンスの不連続部分であることから、その端部で反射が起こる。その反射波は、第2の給電点20bから第1の給電点20aを向いた方向へ伝播する。
もしも、上記第1の電力の進行波が該第2及び第4の給電点20b、21bが設置されている一対の電極の端部で反射しないとすれば、該進行波は第2の同軸ケーブル32bを伝播して第2の整合器31bに到達する。そして、該第2の整合器31bで反射して戻ってくる。この場合、第2の給電点20bと第2の整合器31b間で電力が消費されるという問題、即ち、一対の電極2、4間でのプラズマ生成以外での電力消費という問題が残る。
上記第1の給電点20a側から供給された電力の進行波と第2の給電点20b側の一対の電極の端部で反射した反射波が重なり合うと干渉現象により、定在波を発生する。この場合、上記進行波の供給地点と反射波の発生地点の間の距離が、波長短縮率を考慮した使用電力の波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定されているので、発生する定在波の腹が上記進行波の供給地点に、該定在波の節が反射波の発生地点に発生し易いという現象が現れる。同様に、発生する定在波の節が上記進行波の供給地点に、該定在波の腹が反射波の発生地点に発生し易いという現象が現れる。なお、この現象は、音響工学分野で起こる共鳴現象に似た現象である。
上記第1の電力の進行波とその反射波の共鳴現象に似た現象により、該一対の電極間以外での消費が減少するという作用が生まれる。即ち、該一対の電極への電力供給線路における電力損失が最小限に抑制されるという作用がある。
上記の場合、2つの給電点の間隔が波長λの二分の一の整数n倍、即ち、nλ/2に設定される場合に比べて定在波の生成が容易であり、その電気的設定条件の調整が容易である。
同様に、上記第2の電力が、第2及び第4の給電点20b、21bを介して一対の電極2、4に供給されると、その電力波は、進行波として、第2の給電点20b側から第1の給電点20a側へ伝播する。そして、その電力波が第1及び第3の給電点20a、21aが設置されている一対の電極の端部に到達すると、該端部はインピーダンスの不連続部分であることから、該端部で反射が起こる。その反射波は、第1の給電点20aから第2の給電点20bを向いた方向へ伝播する。
もしも、上記第2の電力の進行波が該第1及び第3の給電点20a、21aが設置されている一対の電極の端部で反射しないとすれば、該進行波は第1の同軸ケーブル32aを伝播して第1の整合器31aに到達する。そして、該第1の整合器31aで反射して戻ってくる。この場合、第1の給電点20aと第1の整合器31a間で電力が消費されるという問題、即ち、一対の電極2、4間でのプラズマ生成以外での電力消費という問題が残る。
上記第2の給電点20b側から供給された電力の進行波と第1の給電点20a側の一対の電極の端部で反射した反射波が重なり合うと干渉現象により、定在波を発生する。この場合、上記進行波の供給地点と反射波の発生地点の間の距離が、波長短縮率を考慮した使用電力の波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定されているので、発生する定在波の腹が上記進行波の供給地点に、該定在波の節が反射波の発生地点に発生し易いという現象が現れる。同様に、発生する定在波の節が上記進行波の供給地点に、該定在波の腹が反射波の発生地点に発生し易いという現象が現れる。なお、この現象は、音響工学分野で起こる共鳴現象に似た現象である。
上記第2の電力の進行波とその反射波の共鳴現象に似た現象により、該一対の電極間以外での消費が減少するという作用が生まれる。即ち、該一対の電極への電力供給線路における電力損失が最小限に抑制されるという作用がある。
なお、第3及び第4の電力の供給においても、上記と同様に、第3及び第4の電力の進行波とその反射波の共鳴現象に似た現象により、それぞれ、該一対の電極への電力供給線路における電力損失が最小限に抑制されるという作用がある。
なお、上記の場合、2つの給電点の間隔が波長λの二分の一の整数n倍、即ち、nλ/2に設定される場合に比べて定在波の生成が容易であり、その電気的設定条件の調整が容易である。
上記第1の電力が、第1及び第3の給電点20a、21aを介して一対の電極2、4に供給されると、その電力波は、進行波として、第1の給電点20a側から第2の給電点20b側へ伝播する。そして、その電力波が第2及び第4の給電点20b、21bが設置されている一対の電極の端部に到達すると、該端部はインピーダンスの不連続部分であることから、その端部で反射が起こる。その反射波は、第2の給電点20bから第1の給電点20aを向いた方向へ伝播する。
もしも、上記第1の電力の進行波が該第2及び第4の給電点20b、21bが設置されている一対の電極の端部で反射しないとすれば、該進行波は第2の同軸ケーブル32bを伝播して第2の整合器31bに到達する。そして、該第2の整合器31bで反射して戻ってくる。この場合、第2の給電点20bと第2の整合器31b間で電力が消費されるという問題、即ち、一対の電極2、4間でのプラズマ生成以外での電力消費という問題が残る。
上記第1の給電点20a側から供給された電力の進行波と第2の給電点20b側の一対の電極の端部で反射した反射波が重なり合うと干渉現象により、定在波を発生する。この場合、上記進行波の供給地点と反射波の発生地点の間の距離が、波長短縮率を考慮した使用電力の波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定されているので、発生する定在波の腹が上記進行波の供給地点に、該定在波の節が反射波の発生地点に発生し易いという現象が現れる。同様に、発生する定在波の節が上記進行波の供給地点に、該定在波の腹が反射波の発生地点に発生し易いという現象が現れる。なお、この現象は、音響工学分野で起こる共鳴現象に似た現象である。
上記第1の電力の進行波とその反射波の共鳴現象に似た現象により、該一対の電極間以外での消費が減少するという作用が生まれる。即ち、該一対の電極への電力供給線路における電力損失が最小限に抑制されるという作用がある。
上記の場合、2つの給電点の間隔が波長λの二分の一の整数n倍、即ち、nλ/2に設定される場合に比べて定在波の生成が容易であり、その電気的設定条件の調整が容易である。
同様に、上記第2の電力が、第2及び第4の給電点20b、21bを介して一対の電極2、4に供給されると、その電力波は、進行波として、第2の給電点20b側から第1の給電点20a側へ伝播する。そして、その電力波が第1及び第3の給電点20a、21aが設置されている一対の電極の端部に到達すると、該端部はインピーダンスの不連続部分であることから、該端部で反射が起こる。その反射波は、第1の給電点20aから第2の給電点20bを向いた方向へ伝播する。
もしも、上記第2の電力の進行波が該第1及び第3の給電点20a、21aが設置されている一対の電極の端部で反射しないとすれば、該進行波は第1の同軸ケーブル32aを伝播して第1の整合器31aに到達する。そして、該第1の整合器31aで反射して戻ってくる。この場合、第1の給電点20aと第1の整合器31a間で電力が消費されるという問題、即ち、一対の電極2、4間でのプラズマ生成以外での電力消費という問題が残る。
上記第2の給電点20b側から供給された電力の進行波と第1の給電点20a側の一対の電極の端部で反射した反射波が重なり合うと干渉現象により、定在波を発生する。この場合、上記進行波の供給地点と反射波の発生地点の間の距離が、波長短縮率を考慮した使用電力の波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定されているので、発生する定在波の腹が上記進行波の供給地点に、該定在波の節が反射波の発生地点に発生し易いという現象が現れる。同様に、発生する定在波の節が上記進行波の供給地点に、該定在波の腹が反射波の発生地点に発生し易いという現象が現れる。なお、この現象は、音響工学分野で起こる共鳴現象に似た現象である。
上記第2の電力の進行波とその反射波の共鳴現象に似た現象により、該一対の電極間以外での消費が減少するという作用が生まれる。即ち、該一対の電極への電力供給線路における電力損失が最小限に抑制されるという作用がある。
なお、第3及び第4の電力の供給においても、上記と同様に、第3及び第4の電力の進行波とその反射波の共鳴現象に似た現象により、それぞれ、該一対の電極への電力供給線路における電力損失が最小限に抑制されるという作用がある。
なお、上記の場合、2つの給電点の間隔が波長λの二分の一の整数n倍、即ち、nλ/2に設定される場合に比べて定在波の生成が容易であり、その電気的設定条件の調整が容易である。
次に、上記構成を有するプラズマCVD装置を用いて、集積化タンデム型薄膜太陽電池用i型微結晶シリコン膜を製膜する方法を説明する。
i型微結晶シリコン膜の製膜に際し、原料ガス、圧力、投入すべき電力の密度及び基板温度については、公知の知見、例えば特許文献1及び非特許文献1に記載の条件を採用する。
しかしながら、上記構成を有するプラズマCVD装置に係わる特有の諸条件は、以下に示す手順で、予め確認し、調整することが必要である。その後、目的とするi型微結晶シリコン膜の製膜を行う。
i型微結晶シリコン膜の製膜に際し、原料ガス、圧力、投入すべき電力の密度及び基板温度については、公知の知見、例えば特許文献1及び非特許文献1に記載の条件を採用する。
しかしながら、上記構成を有するプラズマCVD装置に係わる特有の諸条件は、以下に示す手順で、予め確認し、調整することが必要である。その後、目的とするi型微結晶シリコン膜の製膜を行う。
(ステップ1)目的とするi型微結晶シリコン膜の製膜条件中、原料ガス、圧力、投入すべき電力の密度及び基板温度は、公知の知見を採用し、その条件における一対の電極2、4間を伝播する電力の波長λを測定する。その測定データを基に、第1及び第2の給電点20a、20bの間の距離が電力の波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定されていることを確認する。
(ステップ2)前記第1及び第2の電力を一対の電極2、4に供給して発生させる第1の定在波の腹の位置の調整に必要なデータの把握、即ち、前記第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差の設定値と第1の定在波の腹の位置との関係を把握する。
(ステップ3)前記第3及び第4の電力を一対の電極2、4に供給して発生させる第2の定在波の腹の位置の調整に必要なデータの把握、即ち、前記第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力の位相差の設定値と第2の定在波の腹の位置との関係を把握する。
(ステップ4)第1の定在波と第2の定在波を発生させ、目的とするi型微結晶シリコン膜の製膜を行う。
なお、以下において、説明の便宜上、ステップ1~ステップ4で用いるプラズマCVD装置一式は、全て同一の装置を用いて行う前提で説明するが、ステップ1については、別の装置、例えば研究開発用の装置を用いて行うことができる。ただし、ステップ2~ステップ4は同一の装置を用いるのが好ましい。
(ステップ2)前記第1及び第2の電力を一対の電極2、4に供給して発生させる第1の定在波の腹の位置の調整に必要なデータの把握、即ち、前記第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差の設定値と第1の定在波の腹の位置との関係を把握する。
(ステップ3)前記第3及び第4の電力を一対の電極2、4に供給して発生させる第2の定在波の腹の位置の調整に必要なデータの把握、即ち、前記第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力の位相差の設定値と第2の定在波の腹の位置との関係を把握する。
(ステップ4)第1の定在波と第2の定在波を発生させ、目的とするi型微結晶シリコン膜の製膜を行う。
なお、以下において、説明の便宜上、ステップ1~ステップ4で用いるプラズマCVD装置一式は、全て同一の装置を用いて行う前提で説明するが、ステップ1については、別の装置、例えば研究開発用の装置を用いて行うことができる。ただし、ステップ2~ステップ4は同一の装置を用いるのが好ましい。
(ステップ1)
図1~図4において、予め、基板11を第2の電極4の上に設置し、図示しない真空ポンプ10を稼動させ、真空容器1内の不純物ガス等を除去した後、原料ガス供給管8からSiH4ガスを、0.8~1.0 SLM(標準状態換算でのガス流量:L/分)、例えば0.8 SLM、水素を5.0 SLMで供給しつつ、圧力を5.0 Torr(665Pa)に維持する。基板温度は100~350℃の範囲、例えば220℃に保持する。
なお、基板11のサイズは、第1の電極のサイズに合わせて、長さ1.6mx幅0.3m(厚み4mm)とする。
次に、前記第1の電力と第2の電力の周波数を、例えば、84MHz、パルス幅Hw=400μ秒、パルス周期T0=1m秒、電力は、合計で1~1.5KW、例えば、1KWを供給する。なお、パルス幅Hwが400μ秒、パルス周期T0が1m秒であるので、デイーテイ比は400μ秒/1m秒=0.4である。
即ち、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差を、例えば零に、パルス幅Hw=400μ秒、パルス周期T0=1m秒に設定し、第1の電力増幅器29aの出力を500Wに設定して、その出力を第1の整合器31a、第1の同軸ケーブル32a、第1の電流導入端子33a、第3の同軸ケーブル34aを介して、第1及び第3の給電点20a、21aに供給するとともに、第2の電力増幅器29bの出力を500Wに設定して、その出力を第2の整合器31b、第2の同軸ケーブル32b、第2の電流導入端子33b、第4の同軸ケーブル34bを介して、第2及び第4の給電点20b、21b間に供給する。
この場合、第1の整合器31a及び第2の整合器31bを調整することにより、それぞれの整合器31a、31bの上流側に上記供給電力の反射波が戻らないように、即ち、図4図示のPrが戻らないようにすることができる。一般的には、反射波Prは進行波Pfの1~3%程度に抑えることができる。
図1~図4において、予め、基板11を第2の電極4の上に設置し、図示しない真空ポンプ10を稼動させ、真空容器1内の不純物ガス等を除去した後、原料ガス供給管8からSiH4ガスを、0.8~1.0 SLM(標準状態換算でのガス流量:L/分)、例えば0.8 SLM、水素を5.0 SLMで供給しつつ、圧力を5.0 Torr(665Pa)に維持する。基板温度は100~350℃の範囲、例えば220℃に保持する。
なお、基板11のサイズは、第1の電極のサイズに合わせて、長さ1.6mx幅0.3m(厚み4mm)とする。
次に、前記第1の電力と第2の電力の周波数を、例えば、84MHz、パルス幅Hw=400μ秒、パルス周期T0=1m秒、電力は、合計で1~1.5KW、例えば、1KWを供給する。なお、パルス幅Hwが400μ秒、パルス周期T0が1m秒であるので、デイーテイ比は400μ秒/1m秒=0.4である。
即ち、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差を、例えば零に、パルス幅Hw=400μ秒、パルス周期T0=1m秒に設定し、第1の電力増幅器29aの出力を500Wに設定して、その出力を第1の整合器31a、第1の同軸ケーブル32a、第1の電流導入端子33a、第3の同軸ケーブル34aを介して、第1及び第3の給電点20a、21aに供給するとともに、第2の電力増幅器29bの出力を500Wに設定して、その出力を第2の整合器31b、第2の同軸ケーブル32b、第2の電流導入端子33b、第4の同軸ケーブル34bを介して、第2及び第4の給電点20b、21b間に供給する。
この場合、第1の整合器31a及び第2の整合器31bを調整することにより、それぞれの整合器31a、31bの上流側に上記供給電力の反射波が戻らないように、即ち、図4図示のPrが戻らないようにすることができる。一般的には、反射波Prは進行波Pfの1~3%程度に抑えることができる。
上記の条件で、4~6分程度の時間、プラズマを生成すると、基板11にi型微結晶シリコン膜が堆積する。製膜後、真空容器1から前記基板11を取り出して、該i型微結晶シリコン膜の膜厚み分布を評価する。
基板11に堆積されたi型微結晶シリコン膜の膜厚分布は、後述するように、VHFプラズマ固有の現象である定在波の発生により、正弦的な分布となる。
このような、製膜試験を第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差をパラメータに、例えば、5~6回実施する。
そして、第1及び第2の給電点20a、20bを結ぶ方向において、定在波の腹の間隔を測定する。即ち、基板11に堆積されたi型微結晶シリコン膜の膜厚が最大である位置と、その隣にある膜厚が最大である位置間の距離を測定する。
なお、この間隔は、使用電力のプラズマ生成時の波長λの二分の一の値であることを意味する。
基板11に堆積されたi型微結晶シリコン膜の膜厚分布は、後述するように、VHFプラズマ固有の現象である定在波の発生により、正弦的な分布となる。
このような、製膜試験を第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差をパラメータに、例えば、5~6回実施する。
そして、第1及び第2の給電点20a、20bを結ぶ方向において、定在波の腹の間隔を測定する。即ち、基板11に堆積されたi型微結晶シリコン膜の膜厚が最大である位置と、その隣にある膜厚が最大である位置間の距離を測定する。
なお、この間隔は、使用電力のプラズマ生成時の波長λの二分の一の値であることを意味する。
上記測定結果より、使用電力の波長短縮率及び上記第1及び第2の給電点の間の距離の設定値=1.6mについて評価する。
仮に、上記定在波の腹の間隔が、1.07mである場合、使用電力のプラズマ生成時の波長λ=1.07mx2=2.14mである。この場合、使用電力の波長短縮率λ/λ0は、
λ/λ0=2.14m/3.57m=0.6
であることが判る。ただし、λは使用電力のプラズマ生成時の波長、λ0は周波数84MHzの電磁波の真空中での波長である。
上記第1及び第2の給電点の間の距離の設定値=1.6mは、3xλ/4=3x0.535m=波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数倍の値に合致していることが確認される。
仮に、上記定在波の腹の間隔が、1.07mである場合、使用電力のプラズマ生成時の波長λ=1.07mx2=2.14mである。この場合、使用電力の波長短縮率λ/λ0は、
λ/λ0=2.14m/3.57m=0.6
であることが判る。ただし、λは使用電力のプラズマ生成時の波長、λ0は周波数84MHzの電磁波の真空中での波長である。
上記第1及び第2の給電点の間の距離の設定値=1.6mは、3xλ/4=3x0.535m=波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数倍の値に合致していることが確認される。
上記測定結果において、上記定在波の腹の間隔が1.07mと異なる場合、例えば、上記定在波の腹の間隔が1.18mの場合、使用電力のプラズマ生成時の波長λ=1.18mx2=2.36mである。この場合、使用電力の波長短縮率λ/λ0は、
λ/λ0=2.36mm/3.57m=0.66
であることが判る。ただし、λは使用電力のプラズマ生成時の波長、λ0は周波数84MHzの電磁波の真空中での波長である。
この場合は、上記第1及び第2の給電点の間の距離の設定値=1.6mが、波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数倍の値に合致しないので、その設定値1.6mを、例えば1.767mに変更することが必要である。
あるいは、使用電力の波長短縮率λ/λ0が0.66であることが確認できたので、このデータを活用して、周波数84MHzを92MHzに変更することでも良い。
即ち、周波数92MHzの電磁波の真空中での波長は3.26mであること、及び使用電力の波長短縮率λ/λ0が0.66であることを考慮すると、上記プラズマ生成時での周波数92MHzの波長λは、λ=0.66x3.26m=2.151mである。この場合、3xλ/4=1.6mとなる。
λ/λ0=2.36mm/3.57m=0.66
であることが判る。ただし、λは使用電力のプラズマ生成時の波長、λ0は周波数84MHzの電磁波の真空中での波長である。
この場合は、上記第1及び第2の給電点の間の距離の設定値=1.6mが、波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数倍の値に合致しないので、その設定値1.6mを、例えば1.767mに変更することが必要である。
あるいは、使用電力の波長短縮率λ/λ0が0.66であることが確認できたので、このデータを活用して、周波数84MHzを92MHzに変更することでも良い。
即ち、周波数92MHzの電磁波の真空中での波長は3.26mであること、及び使用電力の波長短縮率λ/λ0が0.66であることを考慮すると、上記プラズマ生成時での周波数92MHzの波長λは、λ=0.66x3.26m=2.151mである。この場合、3xλ/4=1.6mとなる。
ステップ1においては、上述の通り、i型微結晶シリコン膜の製膜条件における使用電力の波長を測定し、そのデータを基に、第1及び第2の給電点20a、20b間の距離が、使用電力のプラズマ生成時の波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4であることを確認する。また、測定された使用電力の波長短縮率を確認する。
第1及び第2の給電点20a、20b間の距離が、使用電力のプラズマ生成時の波長λの四分の一の奇数倍の値になっていない場合は、その条件を満たすように、上記第1及び第2の給電点20a、20b間の距離を再設定する。
または、上記条件を満たすように、プラズマ生成電力の周波数を変更する。
ここでは、説明の便宜上、ステップ1の結果として、第1及び第2の給電点の間の距離の設定値=1.6mが、3xλ/4=3x0.535m=波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数倍の値に合致していることが確認されたとして、以下説明を行う。即ち、周波数84MHzである。
第1及び第2の給電点20a、20b間の距離が、使用電力のプラズマ生成時の波長λの四分の一の奇数倍の値になっていない場合は、その条件を満たすように、上記第1及び第2の給電点20a、20b間の距離を再設定する。
または、上記条件を満たすように、プラズマ生成電力の周波数を変更する。
ここでは、説明の便宜上、ステップ1の結果として、第1及び第2の給電点の間の距離の設定値=1.6mが、3xλ/4=3x0.535m=波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数倍の値に合致していることが確認されたとして、以下説明を行う。即ち、周波数84MHzである。
(ステップ2)
図1~図4において、予め、基板11を第2の電極4の上に設置し、図示しない真空ポンプ10を稼動させ、真空容器1内の不純物ガス等を除去した後、原料ガス供給管8からSiH4ガスを、0.8~1.0 SLM(標準状態換算でのガス流量:L/分)、例えば0.8 SLM、水素を5.0 SLMで供給しつつ、圧力を5.0 Torr(665Pa)に維持する。基板温度は100~350℃の範囲、例えば220℃に保持する。
基板11のサイズは、長さ1.5mx幅0.25m(厚み4mm)とする。なお、第1の電極のサイズより小さくするのは、電極の端部では、エッジ効果によりプラズマの強さに再現性がない場合がるという経験的な知見に基づくものである。
次に、前記第1の電力と第2の電力の周波数を84MHz、パルス幅Hw=400μ秒、パルス周期T0=1m秒、電力は、合計で1~1.5KW、例えば、1KWを供給する。
即ち、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差を、例えば零に、パルス幅Hw=400μ秒、パルス周期T0=1m秒に設定し、第1の電力増幅器29aの出力を500Wに設定して、その出力を第1の整合器31a、第1の同軸ケーブル32a、第1の電流導入端子33a、第3の同軸ケーブル34aを介して、第1及び第3の給電点20a、21aに供給するとともに、第2の電力増幅器29bの出力を500Wに設定して、その出力を第2の整合器31b、第2の同軸ケーブル32b、第2の電流導入端子33b、第4の同軸ケーブル34bを介して、第2及び第4の給電点20b、21b間に供給する。
この場合、第1の整合器31a及び第2の整合器31bを調整することにより、それぞれの整合器31a、31bの上流側に上記供給電力の反射波が戻らないように、即ち、図4図示のPrが戻らないようにすることができる。一般的には、反射波Prは進行波Pfの1~3%程度に抑えることができる。
図1~図4において、予め、基板11を第2の電極4の上に設置し、図示しない真空ポンプ10を稼動させ、真空容器1内の不純物ガス等を除去した後、原料ガス供給管8からSiH4ガスを、0.8~1.0 SLM(標準状態換算でのガス流量:L/分)、例えば0.8 SLM、水素を5.0 SLMで供給しつつ、圧力を5.0 Torr(665Pa)に維持する。基板温度は100~350℃の範囲、例えば220℃に保持する。
基板11のサイズは、長さ1.5mx幅0.25m(厚み4mm)とする。なお、第1の電極のサイズより小さくするのは、電極の端部では、エッジ効果によりプラズマの強さに再現性がない場合がるという経験的な知見に基づくものである。
次に、前記第1の電力と第2の電力の周波数を84MHz、パルス幅Hw=400μ秒、パルス周期T0=1m秒、電力は、合計で1~1.5KW、例えば、1KWを供給する。
即ち、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差を、例えば零に、パルス幅Hw=400μ秒、パルス周期T0=1m秒に設定し、第1の電力増幅器29aの出力を500Wに設定して、その出力を第1の整合器31a、第1の同軸ケーブル32a、第1の電流導入端子33a、第3の同軸ケーブル34aを介して、第1及び第3の給電点20a、21aに供給するとともに、第2の電力増幅器29bの出力を500Wに設定して、その出力を第2の整合器31b、第2の同軸ケーブル32b、第2の電流導入端子33b、第4の同軸ケーブル34bを介して、第2及び第4の給電点20b、21b間に供給する。
この場合、第1の整合器31a及び第2の整合器31bを調整することにより、それぞれの整合器31a、31bの上流側に上記供給電力の反射波が戻らないように、即ち、図4図示のPrが戻らないようにすることができる。一般的には、反射波Prは進行波Pfの1~3%程度に抑えることができる。
上記の条件で、4~6分程度の時間、プラズマを生成すると、基板11にi型微結晶シリコン膜が堆積する。基板11に堆積されたi型微結晶シリコン膜の膜厚分布は、以下に説明するように、VHFプラズマ固有の現象である定在波の発生により、正弦的な分布となる。
上記第1及び第3の給電点20a、21aからパルス状に供給される第1の電力の電圧波と、上記第2及び第4の給電点20b、21bからパルス状に供給される第2の電力の電圧波は、同一電源から発振され、互いに電極間を伝播していくので、すなわち、両者は互いに向かい合った方向から伝播しあって重なり合うので、干渉現象が発生する。
図3において、第1の給電点20a側から第2の給電点20bの方向の距離をxとし、xの正方向へ伝播する電圧波をW11(x、t)、xの負方向へ伝播する電圧波、即ち第2の給電点21a側から第1の給電点20aの方向へ伝播する電圧波をW12(x,t)とすると、次のように表現される。
W11(x、t)=V1・sin(ωt+2πx/λ)
W12(x、t)=V1・sin{ωt-2π(x-L0)/λ+Δθ}
ただし、V1は電圧波の振幅、ωは電圧の角周波数、λは電圧波の波長、tは時間、L0は第1及び第2の給電点の間隔、Δθは第1の電力の電圧波と第2の電力の電圧波の位相差である。この2つの電圧波の合成波W1(x、t)は次式のようになる。
W1(x、t)=W11(x、t)+W12(x、t)
=2・V1cos{2π(x-L0/2)/λ-Δθ/2}・sin{ωt+(πL0/λ+Δθ/2)
上記合成波W1(x、t)は、次に示すような性質を有する。即ち、Δθ=0の場合、生成されるプラズマの強さは給電点間の中央部(x=L0/2)が強く、該中央部から離れるにしたがって弱くなる。Δθ>0の場合、プラズマの強い部分が一方の給電点側へ移動し、Δθ<0の場合、他方の給電点側へ移動する。
なお、ここでは、W11(x、t)とW12(x、t)の2つの電圧波の合成波を第1の定在波W1(x、t)と呼ぶ。
図3において、第1の給電点20a側から第2の給電点20bの方向の距離をxとし、xの正方向へ伝播する電圧波をW11(x、t)、xの負方向へ伝播する電圧波、即ち第2の給電点21a側から第1の給電点20aの方向へ伝播する電圧波をW12(x,t)とすると、次のように表現される。
W11(x、t)=V1・sin(ωt+2πx/λ)
W12(x、t)=V1・sin{ωt-2π(x-L0)/λ+Δθ}
ただし、V1は電圧波の振幅、ωは電圧の角周波数、λは電圧波の波長、tは時間、L0は第1及び第2の給電点の間隔、Δθは第1の電力の電圧波と第2の電力の電圧波の位相差である。この2つの電圧波の合成波W1(x、t)は次式のようになる。
W1(x、t)=W11(x、t)+W12(x、t)
=2・V1cos{2π(x-L0/2)/λ-Δθ/2}・sin{ωt+(πL0/λ+Δθ/2)
上記合成波W1(x、t)は、次に示すような性質を有する。即ち、Δθ=0の場合、生成されるプラズマの強さは給電点間の中央部(x=L0/2)が強く、該中央部から離れるにしたがって弱くなる。Δθ>0の場合、プラズマの強い部分が一方の給電点側へ移動し、Δθ<0の場合、他方の給電点側へ移動する。
なお、ここでは、W11(x、t)とW12(x、t)の2つの電圧波の合成波を第1の定在波W1(x、t)と呼ぶ。
一対の電極間の電力の強さは、電圧の合成波W1(x、t)の振幅値の二乗に比例する。即ち、電力の強さI1(x、t)は、
I1(x、t)∝cos2{2π(x-L0/2)/λ-Δθ/2}
と表される。このI1(x、t)を概念的に、図7に実線(第1の定在波の強さの分布)で示す。
I1(x、t)∝cos2{2π(x-L0/2)/λ-Δθ/2}
と表される。このI1(x、t)を概念的に、図7に実線(第1の定在波の強さの分布)で示す。
さて、上記の条件で製膜後、真空容器1から前記基板11を取り出して、該i型微結晶シリコン膜の膜厚み分布を評価する。
基板11に堆積されたi型微結晶シリコン膜の膜厚分布は、前記のように、VHFプラズマ固有の現象である定在波の発生により、正弦的な分布となる。
このような、製膜試験を第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差をパラメータに繰り返し実施する。
そして、第1及び第2の給電点20a、20bを結ぶ方向において、基板11の中央点から正弦的な膜厚分布の最大厚みの位置までの距離と、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差の関係をデータとして把握する。
例えば、図8(a)の点線の位置が基板11の中央点である場合に、その中央点とそれより左側にある正弦的な膜厚分布の最大厚みの位置との距離がλ/8であるという条件を満たすための位相差は、例えばΔθ1であることが把握される。
ここで、図8(a)図示の正弦的な膜厚分布は、上記第1の定在波W1(x、t)の強さの分布、即ち、
I1(x、t)∝cos2{2π(x-L0/2)/λ-Δθ/2}
に比例した分布を示している。この状態は、基板の一方の端に第1の定在波の節があり、他方の端に腹があるということを示している。
即ち、第1及び第2の給電点20a、20b間の距離が、波長短縮率を考慮した使用電力の波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定されているので、ここでは、電極の左側の端に節が、右側の端に腹ができるという状態が得られる。
基板11に堆積されたi型微結晶シリコン膜の膜厚分布は、前記のように、VHFプラズマ固有の現象である定在波の発生により、正弦的な分布となる。
このような、製膜試験を第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差をパラメータに繰り返し実施する。
そして、第1及び第2の給電点20a、20bを結ぶ方向において、基板11の中央点から正弦的な膜厚分布の最大厚みの位置までの距離と、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差の関係をデータとして把握する。
例えば、図8(a)の点線の位置が基板11の中央点である場合に、その中央点とそれより左側にある正弦的な膜厚分布の最大厚みの位置との距離がλ/8であるという条件を満たすための位相差は、例えばΔθ1であることが把握される。
ここで、図8(a)図示の正弦的な膜厚分布は、上記第1の定在波W1(x、t)の強さの分布、即ち、
I1(x、t)∝cos2{2π(x-L0/2)/λ-Δθ/2}
に比例した分布を示している。この状態は、基板の一方の端に第1の定在波の節があり、他方の端に腹があるということを示している。
即ち、第1及び第2の給電点20a、20b間の距離が、波長短縮率を考慮した使用電力の波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定されているので、ここでは、電極の左側の端に節が、右側の端に腹ができるという状態が得られる。
上記正弦的な膜厚分布を製膜する際、第1及び第2の給電点20a、20b間の距離と、第1及び第2の給電点21a、21b間の距離が、それぞれ、波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数倍の値に合致していること、及びその位置は一対の電極の端部であることから、一対の電極の両端の一方を節、他方を腹とする定在波が発生し易いという共鳴現象が現れる。
この共鳴現象には、上述した通り、安定したプラズマ生成が容易であることに加えて、供給電力がプラズマ生成に効果的に消費されるという作用を有することを意味している。
この共鳴現象には、上述した通り、安定したプラズマ生成が容易であることに加えて、供給電力がプラズマ生成に効果的に消費されるという作用を有することを意味している。
ところで、上記ステップ2において、正弦的な膜厚分布と供給電力の位相差Δθ1の関係を把握する際に得られる正弦的な膜厚分布は、図8(a)に示された分布で合った。しかしながら、図8(a)に示された正弦的な膜厚分布以外にも、例えば、図9(a)に示される正弦的な膜厚分布も安定して生成できるパターンである。
図9(a)は、同図の点線の位置が基板11の中央点である場合に、該中央点に第1の定在波の腹がある状態である。したがって、上記ステップ2では、正弦的な膜厚分布の最大厚み位置と電力供給系の位相差Δθ1の関係を把握する際に、第1の定在波のモードとして、図8(a)及び図9(a)に示される第1の定在波のモードを選ぶことができる。
図9(a)は、同図の点線の位置が基板11の中央点である場合に、該中央点に第1の定在波の腹がある状態である。したがって、上記ステップ2では、正弦的な膜厚分布の最大厚み位置と電力供給系の位相差Δθ1の関係を把握する際に、第1の定在波のモードとして、図8(a)及び図9(a)に示される第1の定在波のモードを選ぶことができる。
(ステップ3)
図1~図4において、予め、基板11を第2の電極4の上に設置し、図示しない真空ポンプ10を稼動させ、真空容器1内の不純物ガス等を除去した後、原料ガス供給管8からSiH4ガスを、0.8~1.0 SLM(標準状態換算でのガス流量:L/分)、例えば0.8 SLM、水素を5.0 SLMで供給しつつ、圧力を5.0 Torr(665Pa)に維持する。基板温度は100~350℃の範囲、例えば220℃に保持する。
基板11のサイズは、長さ1.5mx幅0.25m(厚み4mm)とする。なお、第1の電極のサイズより小さくするのは、電極の端部では、エッジ効果によりプラズマの強さに再現性がない場合がるという経験的な知見に基づくものである。
次に、前記第3の電力と第4の電力の周波数を84MHz、パルス幅Hw=400μ秒、パルス周期T0=1m秒、電力は、合計で1~1.5KW、例えば、1KWを供給する。
即ち、第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力の位相差を、例えば零に、パルス幅Hw=400μ秒、パルス周期T0=1m秒に設定し、第1の電力増幅器29aの出力を500Wに設定して、その出力を第1の整合器31a、第1の同軸ケーブル32a、第1の電流導入端子33a、第3の同軸ケーブル34aを介して、第1及び第3の給電点20a、21aに供給するとともに、第2の電力増幅器29bの出力を500Wに設定して、その出力を第2の整合器31b、第2の同軸ケーブル32b、第2の電流導入端子33b、第4の同軸ケーブル34bを介して、第2及び第4の給電点20b、21b間に供給する。
この場合、第1の整合器31a及び第2の整合器31bを調整することにより、それぞれの整合器31a、31bの上流側に上記供給電力の反射波が戻らないように、即ち、図4図示のPrが戻らないようにすることができる。一般的には、反射波Prは進行波Pfの1~3%程度に抑えることができる。
図1~図4において、予め、基板11を第2の電極4の上に設置し、図示しない真空ポンプ10を稼動させ、真空容器1内の不純物ガス等を除去した後、原料ガス供給管8からSiH4ガスを、0.8~1.0 SLM(標準状態換算でのガス流量:L/分)、例えば0.8 SLM、水素を5.0 SLMで供給しつつ、圧力を5.0 Torr(665Pa)に維持する。基板温度は100~350℃の範囲、例えば220℃に保持する。
基板11のサイズは、長さ1.5mx幅0.25m(厚み4mm)とする。なお、第1の電極のサイズより小さくするのは、電極の端部では、エッジ効果によりプラズマの強さに再現性がない場合がるという経験的な知見に基づくものである。
次に、前記第3の電力と第4の電力の周波数を84MHz、パルス幅Hw=400μ秒、パルス周期T0=1m秒、電力は、合計で1~1.5KW、例えば、1KWを供給する。
即ち、第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力の位相差を、例えば零に、パルス幅Hw=400μ秒、パルス周期T0=1m秒に設定し、第1の電力増幅器29aの出力を500Wに設定して、その出力を第1の整合器31a、第1の同軸ケーブル32a、第1の電流導入端子33a、第3の同軸ケーブル34aを介して、第1及び第3の給電点20a、21aに供給するとともに、第2の電力増幅器29bの出力を500Wに設定して、その出力を第2の整合器31b、第2の同軸ケーブル32b、第2の電流導入端子33b、第4の同軸ケーブル34bを介して、第2及び第4の給電点20b、21b間に供給する。
この場合、第1の整合器31a及び第2の整合器31bを調整することにより、それぞれの整合器31a、31bの上流側に上記供給電力の反射波が戻らないように、即ち、図4図示のPrが戻らないようにすることができる。一般的には、反射波Prは進行波Pfの1~3%程度に抑えることができる。
上記の条件で、4~6分程度の時間、プラズマを生成すると、基板11にi型微結晶シリコン膜が堆積する。基板11に堆積されたi型微結晶シリコン膜の膜厚分布は、以下に説明するように、VHFプラズマ固有の現象である定在波の発生により、正弦的な分布となる。
上記第1及び第3の給電点20a、21aからパルス状に供給される第3の電力の電圧波と、上記第2及び第4の給電点20b、21bからパルス状に供給される第4の電力の電圧波は、同一電源から発振され、互いに電極間を伝播していくので、すなわち、両者は互いに向かい合った方向から伝播しあって重なり合うので、干渉現象が発生する。
図3において、第1の給電点20a側から第2の給電点20bの方向の距離をxとし、xの正方向へ伝播する電圧波をW21(x、t)、xの負方向へ伝播する電圧波、即ち第2の給電点20b側から第1の給電点20aの方向へ伝播する電圧波をW22(x、t)とすると、次のように表現される。
W21(x、t)=V1・sin(ωt+2πx/λ)
W22(x、t)=V1・sin{ωt-2π(x-L0)/λ+Δθ}
ただし、V1は電圧波の振幅、ωは電圧の角周波数、λは電圧波の波長、tは時間、L0は第1及び第2の給電点の間隔、Δθは第3の電力の電圧波と第4の電力の電圧波の位相差である。この2つの電圧波の合成波W2(x、t)は次式のようになる。
W2(x、t)=W21(x、t)+W22(x、t)
=2・V1cos{2π(x-L0/2)/λ-Δθ/2}・sin{ωt+(πL0/λ+Δθ/2)
上記合成波W2(x、t)は、次に示すような性質を有する。即ち、Δθ=0の場合、生成されるプラズマの強さは給電点間の中央部(x=L0/2)が強く、該中央部から離れるにしたがって弱くなる。Δθ>0の場合、プラズマの強い部分が一方の給電点側へ移動し、Δθ<0の場合、他方の給電点側へ移動する。
なお、ここでは、W21(x、t)とW22(x、t)の2つの電圧波の合成波を第2の定在波W2(x、t)と呼ぶ。
図3において、第1の給電点20a側から第2の給電点20bの方向の距離をxとし、xの正方向へ伝播する電圧波をW21(x、t)、xの負方向へ伝播する電圧波、即ち第2の給電点20b側から第1の給電点20aの方向へ伝播する電圧波をW22(x、t)とすると、次のように表現される。
W21(x、t)=V1・sin(ωt+2πx/λ)
W22(x、t)=V1・sin{ωt-2π(x-L0)/λ+Δθ}
ただし、V1は電圧波の振幅、ωは電圧の角周波数、λは電圧波の波長、tは時間、L0は第1及び第2の給電点の間隔、Δθは第3の電力の電圧波と第4の電力の電圧波の位相差である。この2つの電圧波の合成波W2(x、t)は次式のようになる。
W2(x、t)=W21(x、t)+W22(x、t)
=2・V1cos{2π(x-L0/2)/λ-Δθ/2}・sin{ωt+(πL0/λ+Δθ/2)
上記合成波W2(x、t)は、次に示すような性質を有する。即ち、Δθ=0の場合、生成されるプラズマの強さは給電点間の中央部(x=L0/2)が強く、該中央部から離れるにしたがって弱くなる。Δθ>0の場合、プラズマの強い部分が一方の給電点側へ移動し、Δθ<0の場合、他方の給電点側へ移動する。
なお、ここでは、W21(x、t)とW22(x、t)の2つの電圧波の合成波を第2の定在波W2(x、t)と呼ぶ。
一対の電極間の電力の強さは、電圧の合成波W2(x、t)の振幅値の二乗に比例する。即ち、電力の強さI2(x、t)は、
I2(x、t)∝cos2{2π(x-L0/2)/λ-Δθ/2}
と表される。このI2(x、t)を概念的に、図7に点線(第2の定在波の強さの分布)で示す。
I2(x、t)∝cos2{2π(x-L0/2)/λ-Δθ/2}
と表される。このI2(x、t)を概念的に、図7に点線(第2の定在波の強さの分布)で示す。
さて、上記の条件で製膜後、真空容器1から前記基板11を取り出して、該i型微結晶シリコン膜の膜厚み分布を評価する。
基板11に堆積されたi型微結晶シリコン膜の膜厚分布は、前記のように、VHFプラズマ固有の現象である定在波の発生により、正弦的な分布となる。
このような、製膜試験を第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力の位相差をパラメータに繰り返し実施する。
そして、第1及び第2の給電点20a、20bを結ぶ方向において、基板11の中央点から正弦的な膜厚分布の最大厚みの位置までの距離と、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力の位相差の関係をデータとして把握する。
例えば、図8(b)の点線の位置が基板11の中央点である場合に、該中央点とその右側にある正弦的な膜厚分布の最大厚みの位置までの距離を、波長λの八分の一、即ちλ/8に設定するための位相差は、例えばΔθ2であることが把握される。なお、ステップ1での測定の結果から、λ/8=269mmである。
ここで、図8(b)図示の正弦的な膜厚分布は、上記第2の定在波W2(x、t)の強さの分布、即ち、
I2(x、t)∝cos2{2π(x-L0/2)/λ-Δθ/2}
に比例した分布を示している。この状態は、基板の左端に第2の定在波の腹があり、他方の端に節があるということを示している。
即ち、第1及び第2の給電点20a、20b間の距離が、波長短縮率を考慮した使用電力の波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定されているので、基板の左端に第2の定在波の腹があり、右側の端に節があるという状態がえられる。
基板11に堆積されたi型微結晶シリコン膜の膜厚分布は、前記のように、VHFプラズマ固有の現象である定在波の発生により、正弦的な分布となる。
このような、製膜試験を第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力の位相差をパラメータに繰り返し実施する。
そして、第1及び第2の給電点20a、20bを結ぶ方向において、基板11の中央点から正弦的な膜厚分布の最大厚みの位置までの距離と、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力の位相差の関係をデータとして把握する。
例えば、図8(b)の点線の位置が基板11の中央点である場合に、該中央点とその右側にある正弦的な膜厚分布の最大厚みの位置までの距離を、波長λの八分の一、即ちλ/8に設定するための位相差は、例えばΔθ2であることが把握される。なお、ステップ1での測定の結果から、λ/8=269mmである。
ここで、図8(b)図示の正弦的な膜厚分布は、上記第2の定在波W2(x、t)の強さの分布、即ち、
I2(x、t)∝cos2{2π(x-L0/2)/λ-Δθ/2}
に比例した分布を示している。この状態は、基板の左端に第2の定在波の腹があり、他方の端に節があるということを示している。
即ち、第1及び第2の給電点20a、20b間の距離が、波長短縮率を考慮した使用電力の波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定されているので、基板の左端に第2の定在波の腹があり、右側の端に節があるという状態がえられる。
上記正弦的な膜厚分布を製膜する際、第1及び第2の給電点20a、20b間の距離と、第1及び第2の給電点21a、21b間の距離が、それぞれ、波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数倍の値に合致していること、及びその位置は一対の電極の端部であることから、一対の電極の両端部を腹、あるいは節とする定在波が発生し易いという共鳴現象が現れる。
この共鳴現象には、上述した通り、安定したプラズマ生成が容易であることに加えて、供給電力がプラズマ生成に効果的に消費されるという作用を有することを意味している。
この共鳴現象には、上述した通り、安定したプラズマ生成が容易であることに加えて、供給電力がプラズマ生成に効果的に消費されるという作用を有することを意味している。
ところで、上記ステップ3において、正弦的な膜厚分布と供給電力の位相Δθ2の関係を把握する際に得られる正弦的な膜厚分布は、図8(b)に示された分布で合った。しかしながら、図8(b)に示された正弦的な膜厚分布以外にも、例えば、図9(b)に示される正弦的な膜厚分布も安定して生成できるパターンである。
図9(b)は、同図の点線の位置が基板11の中央点である場合に、該中央点に第2の定在波の節がある状態である。
したがって、上記ステップ3では、正弦的な膜厚分布の最大厚み位置と電力供給系の位相差Δθ2の関係を把握する際に、第2の定在波のモードとして、図8及び図9にそれぞれに示される第2の定在波のモードを選ぶことができる。
図9(b)は、同図の点線の位置が基板11の中央点である場合に、該中央点に第2の定在波の節がある状態である。
したがって、上記ステップ3では、正弦的な膜厚分布の最大厚み位置と電力供給系の位相差Δθ2の関係を把握する際に、第2の定在波のモードとして、図8及び図9にそれぞれに示される第2の定在波のモードを選ぶことができる。
(ステップ4)
前記ステップ1~3の結果を受けて、目的とするi型微結晶シリコン膜の製膜のステップに入る。先ず、図1~図4において、予め、基板11を第2の電極4の上に設置し、図示しない真空ポンプ10を稼動させ、真空容器1内の不純物ガス等を除去した後、原料ガス供給管8からSiH4ガスを、0.8~1.0 SLM(標準状態換算でのガス流量:L/分)、例えば0.8 SLM、水素を5.0 SLMで供給しつつ、圧力を5.0 Torr(665Pa)に維持する。基板温度は100~350℃の範囲、例えば220℃に保持する。
基板11のサイズは、長さ1.5mx幅0.25m(厚み4mm)とする。
次に、前記第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力を、周波数84MHzの正弦波の位相差をステップ2で得られたデータで把握したΔθ1を設定し、即ち、図8(a)あるいは図9(a)に示される第1の定在波のモードを得るためのΔθ1の中から、ここでは例えば、図8(a)に示される第1の定在波のモードを得るためのΔθ1を選び、かつ、そのパルス変調を図5及び図6に示すW11(t)及びW12(t)におけるパルス幅Hw及び周期T0を、例えばHw=400μ秒及びT0=1m秒に設定し、第1及び第2の電力を、それぞれ500Wとして、第1及び第3の給電点20a、21aと、第2及び第4の給電点20b、21bとに供給する。
そして、第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力、即ち周波数84MHzの正弦波の位相差をステップ3で得られたデータで把握したΔθ2に設定し、即ち、図8(b)あるいは図9(b)に示される第2の定在波のモードを得るためのΔθ2の中から、ここでは例えば、図8(b)に示される第2の定在波のモードを得るためのΔθ2を選び、かつ、そのパルス変調を図5及び図6に示すW21(t)及びW22(t)におけるパルス幅Hw及び周期T0を例えばHw=400μ秒及びT0=1m秒で、かつ、前記W11(t)及びW12(t)のパルス変調のパルス立ち上がり時間より半周期、即ちT0/2遅れた時刻に立ち上がるように設定し、第3及び第4の電力を、それぞれ500Wとして、第1及び第3の給電点20a、21aと、第2及び第4の給電点20b、21bに供給する。
ここで、上記Hw、T0及びパルス変調のパルス立ち上がり時間を上記の数値から変更して製膜しいくつかの製膜データを比較することができる。
前記ステップ1~3の結果を受けて、目的とするi型微結晶シリコン膜の製膜のステップに入る。先ず、図1~図4において、予め、基板11を第2の電極4の上に設置し、図示しない真空ポンプ10を稼動させ、真空容器1内の不純物ガス等を除去した後、原料ガス供給管8からSiH4ガスを、0.8~1.0 SLM(標準状態換算でのガス流量:L/分)、例えば0.8 SLM、水素を5.0 SLMで供給しつつ、圧力を5.0 Torr(665Pa)に維持する。基板温度は100~350℃の範囲、例えば220℃に保持する。
基板11のサイズは、長さ1.5mx幅0.25m(厚み4mm)とする。
次に、前記第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力を、周波数84MHzの正弦波の位相差をステップ2で得られたデータで把握したΔθ1を設定し、即ち、図8(a)あるいは図9(a)に示される第1の定在波のモードを得るためのΔθ1の中から、ここでは例えば、図8(a)に示される第1の定在波のモードを得るためのΔθ1を選び、かつ、そのパルス変調を図5及び図6に示すW11(t)及びW12(t)におけるパルス幅Hw及び周期T0を、例えばHw=400μ秒及びT0=1m秒に設定し、第1及び第2の電力を、それぞれ500Wとして、第1及び第3の給電点20a、21aと、第2及び第4の給電点20b、21bとに供給する。
そして、第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力、即ち周波数84MHzの正弦波の位相差をステップ3で得られたデータで把握したΔθ2に設定し、即ち、図8(b)あるいは図9(b)に示される第2の定在波のモードを得るためのΔθ2の中から、ここでは例えば、図8(b)に示される第2の定在波のモードを得るためのΔθ2を選び、かつ、そのパルス変調を図5及び図6に示すW21(t)及びW22(t)におけるパルス幅Hw及び周期T0を例えばHw=400μ秒及びT0=1m秒で、かつ、前記W11(t)及びW12(t)のパルス変調のパルス立ち上がり時間より半周期、即ちT0/2遅れた時刻に立ち上がるように設定し、第3及び第4の電力を、それぞれ500Wとして、第1及び第3の給電点20a、21aと、第2及び第4の給電点20b、21bに供給する。
ここで、上記Hw、T0及びパルス変調のパルス立ち上がり時間を上記の数値から変更して製膜しいくつかの製膜データを比較することができる。
一対の電極2、4間に4つの電力が供給されると、前述のように、W11(x、t)とW12(x、t)は干渉して第1の定在波W1(x、t)を形成し、W21(x、t)とW22(x、t)は干渉して第2の定在波W2(x、t)を形成する。
ただし、W11(x、t)は、W21(x、t)及びW22(x、t)とは、時間的に分離されているので干渉しない。また、同様に、W12(x、t)は、W21(x、t)及びW22(x、t)と干渉しない。
したがって、上記パルス変調の周期T0より大幅に長い数秒以上の一般的な製膜時間で考えれば、一対の電極2、4間に生成される電力の強さの分布は、第1の定在波W1(x、t)の強さの分布I1(x、t)と第2の定在波W2(x、t)の強さの分布I2(x、t)の重ね合わせた形となる。その様子を概念的に図7に示す。
ここで、基板の中央点をx軸の原点とし、第1の給電点20a側から第2の給電点20bの方向を正の方向とすると、第1の定在波W1(x、t)の強さの分布I1(x、t)は、比例定数をAとすると、
I1(x、t)=Acos2{2πx/λ}
第2の定在波W2(x、t)の強さの分布I2(x、t)は、
I2(x、t)=Asin2{2πx/λ}
一対の電極2、4間に生成される電力の強さの分布I(x、t)は、
I(x、t)
=Acos2{2πx/λ}+Asin2{2πx/λ}
=A
この結果は、該一対の電極2、4間に生成される電力の強さの分布I(x、t)は、x即ち電力の伝播方向の位置に依存しないで一定の値であり、均一であるということを示している。また、周波数に依存しないで、一様になることを示している。
このことは、上記プラズマの生成方法は、定在波の影響を受けない方法、即ち定在波フリーのプラズマ生成方法であるということができる。
ただし、W11(x、t)は、W21(x、t)及びW22(x、t)とは、時間的に分離されているので干渉しない。また、同様に、W12(x、t)は、W21(x、t)及びW22(x、t)と干渉しない。
したがって、上記パルス変調の周期T0より大幅に長い数秒以上の一般的な製膜時間で考えれば、一対の電極2、4間に生成される電力の強さの分布は、第1の定在波W1(x、t)の強さの分布I1(x、t)と第2の定在波W2(x、t)の強さの分布I2(x、t)の重ね合わせた形となる。その様子を概念的に図7に示す。
ここで、基板の中央点をx軸の原点とし、第1の給電点20a側から第2の給電点20bの方向を正の方向とすると、第1の定在波W1(x、t)の強さの分布I1(x、t)は、比例定数をAとすると、
I1(x、t)=Acos2{2πx/λ}
第2の定在波W2(x、t)の強さの分布I2(x、t)は、
I2(x、t)=Asin2{2πx/λ}
一対の電極2、4間に生成される電力の強さの分布I(x、t)は、
I(x、t)
=Acos2{2πx/λ}+Asin2{2πx/λ}
=A
この結果は、該一対の電極2、4間に生成される電力の強さの分布I(x、t)は、x即ち電力の伝播方向の位置に依存しないで一定の値であり、均一であるということを示している。また、周波数に依存しないで、一様になることを示している。
このことは、上記プラズマの生成方法は、定在波の影響を受けない方法、即ち定在波フリーのプラズマ生成方法であるということができる。
SiH4ガスがプラズマ化されると、そのプラズマ中に存在するSiH3、SiH2、SiH、H等のラジカルが拡散現象により拡散し、基板11の表面に吸着されることによりi型微結晶シリコン膜が堆積するが、一対の電極2、4間の電力の分布が、上述の通り、時間平均的に一様であるので、その堆積膜は一様になる。
このことは、本発明の装置及び方法では、波長λの二分の一を越えるサイズの基板を対象にした場合においても、一様な膜厚分布の形成が可能であることを示している。即ち、従来のVHFプラズマ表面処理装置及び方法では不可能視されている波長λの二分の一を越えるサイズの基板を対象にした場合でも、本発明は一様な膜厚分布の形成が実現可能であるということを意味している。
また、第1及び第2の給電点20a、20b間の距離と、第3及び第4の給電点21a、21b間の距離が、それぞれ、波長短縮率を考慮した波長λの二分の一の整数倍の値に合致していること、及びその位置は一対の電極の端部であることから、一対の電極の両端部を腹、あるいは節とする定在波が発生し易いという特徴がある。
即ち、このことは、安定したプラズマ生成が容易であることに加えて、供給電力がプラズマ生成に効果的に消費されるということを意味している。
したがって、上記のことはVHFプラズマCVD装置の応用分野においては画期的な発見であり、その実用価値は著しく大きいものがある。
このことは、本発明の装置及び方法では、波長λの二分の一を越えるサイズの基板を対象にした場合においても、一様な膜厚分布の形成が可能であることを示している。即ち、従来のVHFプラズマ表面処理装置及び方法では不可能視されている波長λの二分の一を越えるサイズの基板を対象にした場合でも、本発明は一様な膜厚分布の形成が実現可能であるということを意味している。
また、第1及び第2の給電点20a、20b間の距離と、第3及び第4の給電点21a、21b間の距離が、それぞれ、波長短縮率を考慮した波長λの二分の一の整数倍の値に合致していること、及びその位置は一対の電極の端部であることから、一対の電極の両端部を腹、あるいは節とする定在波が発生し易いという特徴がある。
即ち、このことは、安定したプラズマ生成が容易であることに加えて、供給電力がプラズマ生成に効果的に消費されるということを意味している。
したがって、上記のことはVHFプラズマCVD装置の応用分野においては画期的な発見であり、その実用価値は著しく大きいものがある。
上記ステップ4において製膜されるi型微結晶シリコン膜の製膜速度は、供給電力密度4KW/m2(2KW/0.495m2)において、3.0~3.5nm/sが得られる。
また、供給電力密度3.23KW/m2(1.6KW/0.495m2)においては、2.5~2.8nm/s程度が得られる。
上記製膜速度3.0~3.5nm/sに対する供給電力密度4KW/m2(2KW/0.495m2)、及び上記製膜速度2.5~2.8nm/s程度に対する供給電力密度3.23KW/m2(1.6KW/0.495m2)は、それぞれ、従来技術での供給電力密度に比べて小さい数値になっている。
このことは、上述した共鳴現象の作用により、一対の電極への電力を供給する際の電力損失を抑制した電力供給が実現されていることを意味している。
また、供給電力密度3.23KW/m2(1.6KW/0.495m2)においては、2.5~2.8nm/s程度が得られる。
上記製膜速度3.0~3.5nm/sに対する供給電力密度4KW/m2(2KW/0.495m2)、及び上記製膜速度2.5~2.8nm/s程度に対する供給電力密度3.23KW/m2(1.6KW/0.495m2)は、それぞれ、従来技術での供給電力密度に比べて小さい数値になっている。
このことは、上述した共鳴現象の作用により、一対の電極への電力を供給する際の電力損失を抑制した電力供給が実現されていることを意味している。
本発明の第1の実施形態では、第1の電極サイズ1.6mx0.3m(厚み、20mm)、第2の電極サイズ1.6mx0.4m(厚み150mm)であるので、基板サイズは上記1.5mx0.25mx厚み4mm程度に制約されるが、第1の電極2の個数を増加し、第2の電極サイズを増大し、且つ、第1の電極2の個数と同じ台数の電力供給装置(図1図示の電力供給系)を設置すれば、基板サイズの幅は拡大可能であることは当然のことである。
また、集積化タンデム型太陽電池の製造では、膜厚分布として±10%以内であれば性能上問題はない。上記実施例によれば、84MHzの電源周波数を用いても、従来の技術では不可能であった該一対の電極2、4間の電力の強さの分布I(x、t)の均一化が可能である。即ち、膜厚分布として±10%以内を実現可能である。
このことは、薄膜シリコン太陽電池、薄膜トランジスタおよび感光ドラム等の製造分野での生産性向上および低コスト化に係わる工業的価値が著しく大きいことを意味している。
このことは、薄膜シリコン太陽電池、薄膜トランジスタおよび感光ドラム等の製造分野での生産性向上および低コスト化に係わる工業的価値が著しく大きいことを意味している。
次に、本発明の第2の実施形態に係わるプラズマCVD装置及びプラズマCVD法を図10ないし図13を参照して説明する。
図10は、本発明の第2の実施形態に係わるプラズマCVD装置の全体を示す概略図、図11は、平衡不平衡変換装置と2本の同軸ケーブルを組み合わせた平衡伝送回路を用いた電極への電力供給手段の詳細を示す説明図、図12は、図11図示の平衡伝送回路を用いた電極への電力供給手段での高周波電流の流れの概念を示す説明図、図13は、2枚の平行平板からなる平衡伝送回路の一例を示す説明図である。
図10は、本発明の第2の実施形態に係わるプラズマCVD装置の全体を示す概略図、図11は、平衡不平衡変換装置と2本の同軸ケーブルを組み合わせた平衡伝送回路を用いた電極への電力供給手段の詳細を示す説明図、図12は、図11図示の平衡伝送回路を用いた電極への電力供給手段での高周波電流の流れの概念を示す説明図、図13は、2枚の平行平板からなる平衡伝送回路の一例を示す説明図である。
先ず、装置の構成について説明する。ただし、本発明の第1の実施形態に係わるプラズマCVD装置及に示した部材と同じ部材は同符番を付して説明を省略する。
最初に、装置の概念を説明する。本発明の第2の実施形態に係わる装置の構成は、全体的には第1の実施形態での図1図示の装置の場合と同じであるが、図10及び図11図示の装置構成において、第1の整合器31aと第1及び第3の給電点20a、21aの間、第2の整合器31bと第2及び第4の給電点20b、21bの間に、LCブリッジ型平衡不平衡変換装置及び平衡伝送回路から成る平衡不平衡変換装置が挿入されていることが特徴である。
ここで、上記LCブリッジ型平衡不平衡変換装置の出力を給電点に接続する平衡伝送線路としては、以下に説明する2本の同軸ケーブルを用いる方法の他に、例えば、2枚の平行平板を用いる平衡伝送線路でも良い。
また、LCブリッジ型平衡不平衡変換装置の代わりに、トランス方式の平衡不平衡変換装置を用いても良い。
なお、LCブリッジ型平衡不平衡変換装置及び平衡伝送回路から成る平衡不平衡変換装置、あるいは、トランス方式平衡不平衡変換装置及び平衡伝送回路をインピーダンス整合器と給電点の間に挿入すると、特許文献5に示されているように、即ち、図15に示されるように、漏洩電流発生を抑制した形で一対の電極間のみに高周波電力を供給可能であり、無効な電力消費を抑制可能な有力な手段となる。
また、LCブリッジ型平衡不平衡変換装置の代わりに、トランス方式の平衡不平衡変換装置を用いても良い。
なお、LCブリッジ型平衡不平衡変換装置及び平衡伝送回路から成る平衡不平衡変換装置、あるいは、トランス方式平衡不平衡変換装置及び平衡伝送回路をインピーダンス整合器と給電点の間に挿入すると、特許文献5に示されているように、即ち、図15に示されるように、漏洩電流発生を抑制した形で一対の電極間のみに高周波電力を供給可能であり、無効な電力消費を抑制可能な有力な手段となる。
図10及び図11において、一対の電極2、4への高周波電力を給電する位置である給電点は、本発明の第1の実施形態に係わる装置の場合と同様に、高周波電力波の伝播上での対向点となる関係にある位置である該電極の両端部とし、第1の電極2に、第1の給電点20a及び第2の給電点20bを配置する。そして、第2の電極4には、第3の給電点21a及び第3の給電点21bを配置する。
上記第1及び第2の給電点20a、20bの間隔は、波長短縮率を考慮した使用電力の波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定する。また、同様に、上記第3及び第4の給電点21a、21bの間隔は、波長短縮率を考慮した使用電力の波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定する。
ここでは、前述の本発明の第1の実施形態に係わるプラズマCVD装置の場合と同様に、上記第1と第2の給電点20a、20bの間隔、及び上記第3及び第4の給電点21a、21bの間隔を、それぞれ、1.6mに設定する。
なお、使用電力の周波数は、例えば84MHzとし、波長短縮率λ/λ0を0.6(即ち、λ=0.6x3.57m=2.142m)と見込み、Nλ/4=3x2.142m/4=1.6mとしている。
ただし、λは使用電力のプラズマ生成時の波長、λ0は周波数84MHzの電磁波の真空中での波長である。
ここでは、前述の本発明の第1の実施形態に係わるプラズマCVD装置の場合と同様に、上記第1と第2の給電点20a、20bの間隔、及び上記第3及び第4の給電点21a、21bの間隔を、それぞれ、1.6mに設定する。
なお、使用電力の周波数は、例えば84MHzとし、波長短縮率λ/λ0を0.6(即ち、λ=0.6x3.57m=2.142m)と見込み、Nλ/4=3x2.142m/4=1.6mとしている。
ただし、λは使用電力のプラズマ生成時の波長、λ0は周波数84MHzの電磁波の真空中での波長である。
図10及び図11において、第1の定在波を発生させる装置の構成は次の通りである。
第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の一方、即ち出力端子26aの出力信号は、第1の結合器28a、第1の増幅器29a、同軸ケーブル30a、第1の整合器31a、第1の同軸ケーブル32a、第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40a、該第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40aの2つの出力端子にそれぞれ接続された第5及び第6の同軸ケーブル41a、41b、該第5及び第6の同軸ケーブル41a、41bに第3の電流導入端子42を介して、それぞれが接続された第7及び第8の同軸ケーブル43a、43b、そして、該第7及び第8の同軸ケーブル43a、43bの芯線43a、43bを介して、それぞれ第1及び第3の給電点20a、21aに供給される。
なお、第8の同軸ケーブル43bの芯線44bは、図11に示しているように、絶縁部材51a、接続部材52aを用いて、第3の給電点に接続される。また、該第7及び第8の同軸ケーブル43a、43bの外部導体は第1の外部導体接続金具53aで短絡される。
ここで、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの出力端子26aの出力信号が第1の増幅器29aで増幅されて、第1の整合器31a及び第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40a等を介して第1及び第3の給電点20a、21aに供給される電力を、本発明の第1の実施形態に係わる装置の場合と同様に、第1の電力と呼ぶ。
第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の一方、即ち出力端子26aの出力信号は、第1の結合器28a、第1の増幅器29a、同軸ケーブル30a、第1の整合器31a、第1の同軸ケーブル32a、第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40a、該第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40aの2つの出力端子にそれぞれ接続された第5及び第6の同軸ケーブル41a、41b、該第5及び第6の同軸ケーブル41a、41bに第3の電流導入端子42を介して、それぞれが接続された第7及び第8の同軸ケーブル43a、43b、そして、該第7及び第8の同軸ケーブル43a、43bの芯線43a、43bを介して、それぞれ第1及び第3の給電点20a、21aに供給される。
なお、第8の同軸ケーブル43bの芯線44bは、図11に示しているように、絶縁部材51a、接続部材52aを用いて、第3の給電点に接続される。また、該第7及び第8の同軸ケーブル43a、43bの外部導体は第1の外部導体接続金具53aで短絡される。
ここで、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの出力端子26aの出力信号が第1の増幅器29aで増幅されて、第1の整合器31a及び第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40a等を介して第1及び第3の給電点20a、21aに供給される電力を、本発明の第1の実施形態に係わる装置の場合と同様に、第1の電力と呼ぶ。
第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の他方、即ち出力端子26bの出力信号は、第2の結合器28b、第2の増幅器29b、同軸ケーブル30b、第2の整合器31b、第2の同軸ケーブル32b、第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40b、該第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40bの2つの出力端子にそれぞれ接続された第9及び第10の同軸ケーブル46a、46b、該第9及び第10の同軸ケーブル46a、46bに第4の電流導入端子47を介して、それぞれが接続された第11及び第12の同軸ケーブル48a、48b、そして、該第11及び第12の同軸ケーブル48a、48bの芯線49a、49bを介して、それぞれ第2及び第4の給電点20b、21bに供給される。
なお、第12の同軸ケーブル48bの芯線49bは、図11に示しているように、絶縁部材51b、接続部材52bを用いて、第4の給電点21bに接続される。また、該第11及び第12の同軸ケーブル48a、48bの外部導体は第2の外部導体接続金具53bで短絡される。
ここで、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの出力端子26bの出力信号が第2の増幅器29bで増幅されて、第2の整合器31b及び第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40b等を介して第2及び第4の給電点20b、21bに供給される電力を、本発明の第1の実施形態に係わる装置の場合と同様に、第2の電力と呼ぶ。
なお、第12の同軸ケーブル48bの芯線49bは、図11に示しているように、絶縁部材51b、接続部材52bを用いて、第4の給電点21bに接続される。また、該第11及び第12の同軸ケーブル48a、48bの外部導体は第2の外部導体接続金具53bで短絡される。
ここで、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの出力端子26bの出力信号が第2の増幅器29bで増幅されて、第2の整合器31b及び第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40b等を介して第2及び第4の給電点20b、21bに供給される電力を、本発明の第1の実施形態に係わる装置の場合と同様に、第2の電力と呼ぶ。
図10及び図11において、第2の定在波を発生させる装置の構成は次の通りである。
第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力の一方、即ち出力端子27aの出力信号は、第1の結合器28a、第1の増幅器29a、同軸ケーブル30a、第1の整合器31a、第1の同軸ケーブル32a、第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40a、該第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40aの2つの出力端子にそれぞれ接続された第5及び第6の同軸ケーブル41a、41b、該第5及び第6の同軸ケーブル41a、41bに第3の電流導入端子42を介して、それぞれが接続された第7及び第8の同軸ケーブル43a、43b、そして、該第7及び第8の同軸ケーブル43a、43bの芯線43a、43bを介して、それぞれ第1及び第3の給電点20a、21aに供給される。
なお、第8の同軸ケーブル43bの芯線44bは、図11に示しているように、絶縁部材51a、接続部材52aを用いて、第3の給電点に接続される。また、該第7及び第8の同軸ケーブル43a、43bの外部導体は第1の外部導体接続金具53aで短絡される。
ここで、第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器26aの出力端子27aの出力信号が第1の増幅器29aで増幅されて、第1の整合器31a及び第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40a等を介して第1及び第3の給電点20a、21aに供給される電力を、本発明の第1の実施形態に係わる装置の場合と同様に、第3の電力と呼ぶ。
第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力の一方、即ち出力端子27aの出力信号は、第1の結合器28a、第1の増幅器29a、同軸ケーブル30a、第1の整合器31a、第1の同軸ケーブル32a、第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40a、該第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40aの2つの出力端子にそれぞれ接続された第5及び第6の同軸ケーブル41a、41b、該第5及び第6の同軸ケーブル41a、41bに第3の電流導入端子42を介して、それぞれが接続された第7及び第8の同軸ケーブル43a、43b、そして、該第7及び第8の同軸ケーブル43a、43bの芯線43a、43bを介して、それぞれ第1及び第3の給電点20a、21aに供給される。
なお、第8の同軸ケーブル43bの芯線44bは、図11に示しているように、絶縁部材51a、接続部材52aを用いて、第3の給電点に接続される。また、該第7及び第8の同軸ケーブル43a、43bの外部導体は第1の外部導体接続金具53aで短絡される。
ここで、第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器26aの出力端子27aの出力信号が第1の増幅器29aで増幅されて、第1の整合器31a及び第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40a等を介して第1及び第3の給電点20a、21aに供給される電力を、本発明の第1の実施形態に係わる装置の場合と同様に、第3の電力と呼ぶ。
第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器26aの2つの出力の他方、即ち出力端子27bの出力信号は、第2の結合器28b、第2の増幅器29b、同軸ケーブル30b、第2の整合器31b、第2の同軸ケーブル32b、第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40b、該第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40bの2つの出力端子にそれぞれ接続された第9及び第10の同軸ケーブル46a、46b、該第9及び第10の同軸ケーブル46a、46bに第4の電流導入端子47を介して、それぞれが接続された第11及び第12の同軸ケーブル48a、48b、そして、該第11及び第12の同軸ケーブル48a、48bの芯線49a、49bを介して、それぞれ第2及び第4の給電点20b、21bに供給される。
なお、第12の同軸ケーブル48bの芯線49bは、図11に示しているように、絶縁部材51b、接続部材52bを用いて、第4の給電点に接続される。また、該第11及び第12の同軸ケーブル48a、48bの外部導体は第2の外部導体接続金具53bで短絡される。
ここで、第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの出力端子27bの出力信号が第2の増幅器29bで増幅されて、第2の整合器31b及び第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40b等を介して第2及び第4の給電点20b、21bに供給される電力を、本発明の第1の実施形態に係わる装置の場合と同様に、第4の電力と呼ぶ。
なお、第12の同軸ケーブル48bの芯線49bは、図11に示しているように、絶縁部材51b、接続部材52bを用いて、第4の給電点に接続される。また、該第11及び第12の同軸ケーブル48a、48bの外部導体は第2の外部導体接続金具53bで短絡される。
ここで、第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの出力端子27bの出力信号が第2の増幅器29bで増幅されて、第2の整合器31b及び第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40b等を介して第2及び第4の給電点20b、21bに供給される電力を、本発明の第1の実施形態に係わる装置の場合と同様に、第4の電力と呼ぶ。
ここで、上述した通り、上記LCブリッジ型平衡不平衡変換装置の出力を給電点に接続する平衡伝送線路としては、2本の同軸ケーブルを用いる方法の他に、例えば、2枚の平行平板を用いる平衡伝送線路でも良い。
また、LCブリッジ型平衡不平衡変換装置の代わりに、トランス方式の平衡不平衡変換装置を用いても良い。
なお、LCブリッジ型平衡不平衡変換装置及び平衡伝送回路から成る平衡不平衡変換装置、あるいは、トランス方式平衡不平衡変換装置及び平衡伝送回路をインピーダンス整合器と給電点の間に挿入すると、特許文献5に示されているように、即ち、図15に示されるように、漏洩電流発生を抑制した形で一対の電極間のみに高周波電力を供給可能であり、無効な電力消費を抑制可能な有力な手段となる。
また、LCブリッジ型平衡不平衡変換装置の代わりに、トランス方式の平衡不平衡変換装置を用いても良い。
なお、LCブリッジ型平衡不平衡変換装置及び平衡伝送回路から成る平衡不平衡変換装置、あるいは、トランス方式平衡不平衡変換装置及び平衡伝送回路をインピーダンス整合器と給電点の間に挿入すると、特許文献5に示されているように、即ち、図15に示されるように、漏洩電流発生を抑制した形で一対の電極間のみに高周波電力を供給可能であり、無効な電力消費を抑制可能な有力な手段となる。
上記第1の給電点20aと第2の給電点20bとの間隔、及び第3の給電点21aと第4の給電点21bの間隔が、それぞれ、波長短縮率を考慮した使用電力の波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定されることによる作用について、説明する。
上記第1の電力が、第1及び第3の給電点20a、21aを介して一対の電極2、4に供給されると、その電力波は、進行波として、第1の給電点20a側から第2の給電点20b側へ伝播する。そして、その電力波が第2及び第4の給電点20b、21bが設置されている一対の電極の端部に到達すると、該端部はインピーダンスの不連続部分であることから、その端部で反射が起こる。その反射波は、第2の給電点20bから第1の給電点20aを向いた方向へ伝播する。
もしも、上記第1の電力の進行波が該第2及び第4の給電点20b、21bが設置されている一対の電極の端部で反射しないとすれば、該進行波は第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40b及び第2の同軸ケーブル32bを伝播して第2の整合器31bに到達する。そして、該第2の整合器31bで反射して戻ってくる。この場合、第2の給電点20bと第2の整合器31bの間で電力が消費されるという問題、即ち、一対の電極2、4間でのプラズマ生成以外での電力消費という問題が残る。
上記第1の給電点20a側から供給された電力の進行波と第2の給電点20b側の一対の電極の端部で反射した反射波が重なり合うと干渉現象により、定在波を発生する。この場合、上記進行波の供給地点と反射波の発生地点の間の距離が、波長短縮率を考慮した使用電力の波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定されているので、発生する定在波の腹が上記進行波の供給地点に、節は反射波の発生地点に発生し易いという現象が現れる。同様に、発生する定在波の節が上記進行波の供給地点及に、腹が反射波の発生地点に発生し易いという現象が現れる。なお、この現象は、音響工学分野で起こる共鳴現象に似た現象である。
なお、上記の場合は、給電点の間隔が波長の二分の一の整数n倍、即ち、nλ/2に設定される場合に比べて、定在波の生成が容易に行える。
上記第1の電力の進行波とその反射波の共鳴現象に似た現象により、該一対の電極間以外での消費が減少するという作用が生まれる。即ち、該一対の電極への電力供給線路における電力損失が最小限に抑制されるという作用がある。
同様に、上記第2の電力が、第2及び第4の給電点20b、21bを介して一対の電極2、4に供給されると、その電力波は、進行波として、第2の給電点20b側から第1の給電点20a側へ伝播する。そして、その電力波が第1及び第3の給電点20a、21aが設置されている一対の電極の端部に到達すると、該端部はインピーダンスの不連続部分であることから、該端部で反射が起こる。その反射波は、第1の給電点20aから第2の給電点20bを向いた方向へ伝播する。
もしも、上記第2の電力の進行波が該第1及び第3の給電点20a、21aが設置されている一対の電極の端部で反射しないとすれば、該進行波は第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40a及び第1の同軸ケーブル32aを伝播して第1の整合器31aに到達する。そして、該第1の整合器31aで反射して戻ってくる。この場合、第1の給電点20aと第1の整合器31aの間で電力が消費されるという問題、即ち、一対の電極2、4間でのプラズマ生成以外での電力消費という問題が残る。
上記進行波と第1の給電点20a側の一対の電極の端部で反射した反射波が重なり合うと干渉現象により、定在波を発生する。この場合、上記進行波の供給地点と反射波の発生地点の間の距離が、波長短縮率を考慮した使用電力の波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定されているので、発生する定在波の腹が上記進行波の供給地点に、節が反射波の発生地点に発生し易いという現象が現れる。同様に、発生する定在波の節が上記進行波の供給地点に、腹が反射波の発生地点に発生し易いという現象が現れる。なお、この現象は、音響工学分野で起こる共鳴現象に似た現象である。
なお、上記の場合は、給電点の間隔が波長の二分の一の整数n倍、即ち、nλ/2に設定される場合に比べて、定在波の生成が容易に行える。
上記第2の電力の進行波とその反射波の共鳴現象に似た現象により、該一対の電極間以外での消費が減少するという作用が生まれる。即ち、該一対の電極への電力供給線路における電力損失が最小限に抑制されるという作用がある。
なお、第3及び第4の電力の供給においても、上記と同様に、第3及び第4の電力の進行波とその反射波の共鳴現象に似た現象により、それぞれ、該一対の電極への電力供給線路における電力損失が最小限に抑制されるという作用がある。
上記第1の電力が、第1及び第3の給電点20a、21aを介して一対の電極2、4に供給されると、その電力波は、進行波として、第1の給電点20a側から第2の給電点20b側へ伝播する。そして、その電力波が第2及び第4の給電点20b、21bが設置されている一対の電極の端部に到達すると、該端部はインピーダンスの不連続部分であることから、その端部で反射が起こる。その反射波は、第2の給電点20bから第1の給電点20aを向いた方向へ伝播する。
もしも、上記第1の電力の進行波が該第2及び第4の給電点20b、21bが設置されている一対の電極の端部で反射しないとすれば、該進行波は第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40b及び第2の同軸ケーブル32bを伝播して第2の整合器31bに到達する。そして、該第2の整合器31bで反射して戻ってくる。この場合、第2の給電点20bと第2の整合器31bの間で電力が消費されるという問題、即ち、一対の電極2、4間でのプラズマ生成以外での電力消費という問題が残る。
上記第1の給電点20a側から供給された電力の進行波と第2の給電点20b側の一対の電極の端部で反射した反射波が重なり合うと干渉現象により、定在波を発生する。この場合、上記進行波の供給地点と反射波の発生地点の間の距離が、波長短縮率を考慮した使用電力の波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定されているので、発生する定在波の腹が上記進行波の供給地点に、節は反射波の発生地点に発生し易いという現象が現れる。同様に、発生する定在波の節が上記進行波の供給地点及に、腹が反射波の発生地点に発生し易いという現象が現れる。なお、この現象は、音響工学分野で起こる共鳴現象に似た現象である。
なお、上記の場合は、給電点の間隔が波長の二分の一の整数n倍、即ち、nλ/2に設定される場合に比べて、定在波の生成が容易に行える。
上記第1の電力の進行波とその反射波の共鳴現象に似た現象により、該一対の電極間以外での消費が減少するという作用が生まれる。即ち、該一対の電極への電力供給線路における電力損失が最小限に抑制されるという作用がある。
同様に、上記第2の電力が、第2及び第4の給電点20b、21bを介して一対の電極2、4に供給されると、その電力波は、進行波として、第2の給電点20b側から第1の給電点20a側へ伝播する。そして、その電力波が第1及び第3の給電点20a、21aが設置されている一対の電極の端部に到達すると、該端部はインピーダンスの不連続部分であることから、該端部で反射が起こる。その反射波は、第1の給電点20aから第2の給電点20bを向いた方向へ伝播する。
もしも、上記第2の電力の進行波が該第1及び第3の給電点20a、21aが設置されている一対の電極の端部で反射しないとすれば、該進行波は第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40a及び第1の同軸ケーブル32aを伝播して第1の整合器31aに到達する。そして、該第1の整合器31aで反射して戻ってくる。この場合、第1の給電点20aと第1の整合器31aの間で電力が消費されるという問題、即ち、一対の電極2、4間でのプラズマ生成以外での電力消費という問題が残る。
上記進行波と第1の給電点20a側の一対の電極の端部で反射した反射波が重なり合うと干渉現象により、定在波を発生する。この場合、上記進行波の供給地点と反射波の発生地点の間の距離が、波長短縮率を考慮した使用電力の波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定されているので、発生する定在波の腹が上記進行波の供給地点に、節が反射波の発生地点に発生し易いという現象が現れる。同様に、発生する定在波の節が上記進行波の供給地点に、腹が反射波の発生地点に発生し易いという現象が現れる。なお、この現象は、音響工学分野で起こる共鳴現象に似た現象である。
なお、上記の場合は、給電点の間隔が波長の二分の一の整数n倍、即ち、nλ/2に設定される場合に比べて、定在波の生成が容易に行える。
上記第2の電力の進行波とその反射波の共鳴現象に似た現象により、該一対の電極間以外での消費が減少するという作用が生まれる。即ち、該一対の電極への電力供給線路における電力損失が最小限に抑制されるという作用がある。
なお、第3及び第4の電力の供給においても、上記と同様に、第3及び第4の電力の進行波とその反射波の共鳴現象に似た現象により、それぞれ、該一対の電極への電力供給線路における電力損失が最小限に抑制されるという作用がある。
次に、上記構成を有するプラズマCVD装置を用いて、集積化タンデム型薄膜太陽電池用i型微結晶シリコン膜を製膜する方法を説明する。
i型微結晶シリコン膜の製膜に際し、原料ガス、圧力、投入すべき電力の密度及び基板温度については、公知の知見、例えば特許文献1及び非特許文献1に記載の条件を採用する。
しかしながら、上記構成を有するプラズマCVD装置に係わる特有の諸条件は、以下に示す手順で、予め確認し、調整することが必要である。その後、目的とするi型微結晶シリコン膜の製膜を行う。
i型微結晶シリコン膜の製膜に際し、原料ガス、圧力、投入すべき電力の密度及び基板温度については、公知の知見、例えば特許文献1及び非特許文献1に記載の条件を採用する。
しかしながら、上記構成を有するプラズマCVD装置に係わる特有の諸条件は、以下に示す手順で、予め確認し、調整することが必要である。その後、目的とするi型微結晶シリコン膜の製膜を行う。
(ステップ1)目的とするi型微結晶シリコン膜の製膜条件中、原料ガス、圧力、投入すべき電力の密度及び基板温度は、公知の知見を採用し、その条件における一対の電極2、4間を伝播する電力の波長λを測定する。その測定データを基に、第1及び第2の給電点20a、20bの間の距離が電力の波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定されていることを確認する。
(ステップ2)前記第1及び第2の電力を一対の電極2、4に供給して発生させる第1の定在波の腹の位置の調整に必要なデータの把握、即ち、前記第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差の設定値と第1の定在波の腹の位置との関係を把握する。
(ステップ3)前記第3及び第4の電力を一対の電極2、4に供給して発生させる第2の定在波の腹の位置の調整に必要なデータの把握、即ち、前記第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力の位相差の設定値と第2の定在波の腹の位置との関係を把握する。
(ステップ4)第1の定在波と第2の定在波を発生させ、目的とするi型微結晶シリコン膜の製膜を行う。
(ステップ2)前記第1及び第2の電力を一対の電極2、4に供給して発生させる第1の定在波の腹の位置の調整に必要なデータの把握、即ち、前記第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差の設定値と第1の定在波の腹の位置との関係を把握する。
(ステップ3)前記第3及び第4の電力を一対の電極2、4に供給して発生させる第2の定在波の腹の位置の調整に必要なデータの把握、即ち、前記第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力の位相差の設定値と第2の定在波の腹の位置との関係を把握する。
(ステップ4)第1の定在波と第2の定在波を発生させ、目的とするi型微結晶シリコン膜の製膜を行う。
(ステップ1)
図10及び図11において、予め、基板11を第2の電極4の上に設置し、図示しない真空ポンプ10を稼動させ、真空容器1内の不純物ガス等を除去した後、原料ガス供給管8からSiH4ガスを、0.8~1.0 SLM(標準状態換算でのガス流量:L/分)、例えば0.8 SLM、水素を5.0 SLMで供給しつつ、圧力を5.0 Torr(665Pa)に維持する。基板温度は100~350℃の範囲、例えば220℃に保持する。
なお、基板11のサイズは、第1の電極のサイズに合わせて、長さ1.6mx幅0.3m(厚み4mm)とする。
次に、前記第1の電力と第2の電力の周波数を84MHz、パルス幅Hw=250μ秒、パルス周期T0=1m秒、電力は、合計で500~1000W、例えば、500Wを供給する。なお、パルス幅Hwが250μ秒、パルス周期T0が1m秒であるので、デイーテイ比は250μ秒/1m秒=0.25である。
即ち、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差を、例えば零に、パルス幅Hw=250μ秒、パルス周期T0=1m秒に設定し、第1の電力増幅器29aの出力を250Wに設定して、その出力を第1の整合器31a、第1の同軸ケーブル32a、第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40a、該第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40aの2つの出力端子にそれぞれ接続された第5及び第6の同軸ケーブル41a、41b、該第5及び第6の同軸ケーブル41a、41bに第3の電流導入端子42を介して、それぞれが接続された第7及び第8の同軸ケーブル43a、43b、そして、該第7及び第8の同軸ケーブル43a、43bの芯線43a、43bを介して、第1及び第3の給電点20a、21aに供給するとともに、第2の電力増幅器29bの出力を250Wに設定して、その出力を第2の整合器31b、第2の同軸ケーブル32b、第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40bの2つの出力端子にそれぞれ接続された第9及び第10の同軸ケーブル46a、46b、該第9及び第10の同軸ケーブル46a、46bに第4の電流導入端子47を介して、それぞれが接続された第11及び第12の同軸ケーブル48a、48b、そして、該第11及び第12の同軸ケーブル48a、48bの芯線49a、49bを介して、第2及び第4の給電点20b、21b間に供給する。
この場合、第1の整合器31a及び第2の整合器31bを調整することにより、それぞれの整合器31a、31bの上流側に上記供給電力の反射波が戻らないように、即ち、図4図示のPrが戻らないようにすることができる。一般的には、第1及び第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40a、40bが下流側に配置された場合においても、反射波Prは進行波Pfの1~3%程度に抑えることができる。
図10及び図11において、予め、基板11を第2の電極4の上に設置し、図示しない真空ポンプ10を稼動させ、真空容器1内の不純物ガス等を除去した後、原料ガス供給管8からSiH4ガスを、0.8~1.0 SLM(標準状態換算でのガス流量:L/分)、例えば0.8 SLM、水素を5.0 SLMで供給しつつ、圧力を5.0 Torr(665Pa)に維持する。基板温度は100~350℃の範囲、例えば220℃に保持する。
なお、基板11のサイズは、第1の電極のサイズに合わせて、長さ1.6mx幅0.3m(厚み4mm)とする。
次に、前記第1の電力と第2の電力の周波数を84MHz、パルス幅Hw=250μ秒、パルス周期T0=1m秒、電力は、合計で500~1000W、例えば、500Wを供給する。なお、パルス幅Hwが250μ秒、パルス周期T0が1m秒であるので、デイーテイ比は250μ秒/1m秒=0.25である。
即ち、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差を、例えば零に、パルス幅Hw=250μ秒、パルス周期T0=1m秒に設定し、第1の電力増幅器29aの出力を250Wに設定して、その出力を第1の整合器31a、第1の同軸ケーブル32a、第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40a、該第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40aの2つの出力端子にそれぞれ接続された第5及び第6の同軸ケーブル41a、41b、該第5及び第6の同軸ケーブル41a、41bに第3の電流導入端子42を介して、それぞれが接続された第7及び第8の同軸ケーブル43a、43b、そして、該第7及び第8の同軸ケーブル43a、43bの芯線43a、43bを介して、第1及び第3の給電点20a、21aに供給するとともに、第2の電力増幅器29bの出力を250Wに設定して、その出力を第2の整合器31b、第2の同軸ケーブル32b、第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40bの2つの出力端子にそれぞれ接続された第9及び第10の同軸ケーブル46a、46b、該第9及び第10の同軸ケーブル46a、46bに第4の電流導入端子47を介して、それぞれが接続された第11及び第12の同軸ケーブル48a、48b、そして、該第11及び第12の同軸ケーブル48a、48bの芯線49a、49bを介して、第2及び第4の給電点20b、21b間に供給する。
この場合、第1の整合器31a及び第2の整合器31bを調整することにより、それぞれの整合器31a、31bの上流側に上記供給電力の反射波が戻らないように、即ち、図4図示のPrが戻らないようにすることができる。一般的には、第1及び第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40a、40bが下流側に配置された場合においても、反射波Prは進行波Pfの1~3%程度に抑えることができる。
上記の条件で、4~6分程度の時間、プラズマを生成すると、基板11にi型微結晶シリコン膜が堆積する。製膜後、真空容器1から前記基板11を取り出して、該i型微結晶シリコン膜の膜厚み分布を評価する。
基板11に堆積されたi型微結晶シリコン膜の膜厚分布は、後述するように、VHFプラズマ固有の現象である定在波の発生により、正弦的な分布となる。
このような、製膜試験を第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差をパラメータに、例えば、5~6回実施する。
そして、第1及び第2の給電点20a、20bを結ぶ方向において、定在波の腹の間隔を測定する。即ち、基板11に堆積されたi型微結晶シリコン膜の膜厚が最大である位置と、その隣にある膜厚が最大である位置間の距離を測定する。
なお、この間隔は、使用電力のプラズマ生成時の波長λの二分の一の値であることを意味する。
基板11に堆積されたi型微結晶シリコン膜の膜厚分布は、後述するように、VHFプラズマ固有の現象である定在波の発生により、正弦的な分布となる。
このような、製膜試験を第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差をパラメータに、例えば、5~6回実施する。
そして、第1及び第2の給電点20a、20bを結ぶ方向において、定在波の腹の間隔を測定する。即ち、基板11に堆積されたi型微結晶シリコン膜の膜厚が最大である位置と、その隣にある膜厚が最大である位置間の距離を測定する。
なお、この間隔は、使用電力のプラズマ生成時の波長λの二分の一の値であることを意味する。
上記測定結果より、使用電力の波長短縮率及び上記第1及び第2の給電点の間の距離の設定値=1.6mについて評価する。
上記測定結果において、上記定在波の腹の間隔が1070mmと異なる場合、例えば、上記定在波の腹の間隔が1180mmの場合、使用電力のプラズマ生成時の波長λ=1180mmx2=2360mmである。この場合、使用電力の波長短縮率λ/λ0は、
λ/λ0=2360mm/3570mm=0.66
であることが判る。ただし、λは使用電力のプラズマ生成時の波長、λ0は周波数84MHzの電磁波の真空中での波長である。
この場合は、上記第1及び第2の給電点の間の距離の設定値=1.6mが、波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4の値に合致しないので、その設定値1.6mを、例えば1767mmに変更することが必要である。
あるいは、使用電力の波長短縮率λ/λ0が0.66であることが確認できたので、このデータを活用して、周波数84MHzを92MHzに変更することでも良い。
即ち、周波数92MHzの電磁波の真空中での波長は3.26mであること、及び使用電力の波長短縮率λ/λ0が0.66であることを考慮すると、上記プラズマ生成時での周波数92MHzの波長λは、λ=0.66x3.26m=2.151mである。即ち、Nλ/4=3x2.151m/4=1.61m=1.6mである。
上記測定結果において、上記定在波の腹の間隔が1070mmと異なる場合、例えば、上記定在波の腹の間隔が1180mmの場合、使用電力のプラズマ生成時の波長λ=1180mmx2=2360mmである。この場合、使用電力の波長短縮率λ/λ0は、
λ/λ0=2360mm/3570mm=0.66
であることが判る。ただし、λは使用電力のプラズマ生成時の波長、λ0は周波数84MHzの電磁波の真空中での波長である。
この場合は、上記第1及び第2の給電点の間の距離の設定値=1.6mが、波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4の値に合致しないので、その設定値1.6mを、例えば1767mmに変更することが必要である。
あるいは、使用電力の波長短縮率λ/λ0が0.66であることが確認できたので、このデータを活用して、周波数84MHzを92MHzに変更することでも良い。
即ち、周波数92MHzの電磁波の真空中での波長は3.26mであること、及び使用電力の波長短縮率λ/λ0が0.66であることを考慮すると、上記プラズマ生成時での周波数92MHzの波長λは、λ=0.66x3.26m=2.151mである。即ち、Nλ/4=3x2.151m/4=1.61m=1.6mである。
ステップ1においては、上述の通り、i型微結晶シリコン膜の製膜条件における使用電力の波長を測定し、そのデータを基に、第1及び第2の給電点20a、20b間の距離が、使用電力のプラズマ生成時の波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4であることを確認する。また、測定された使用電力の波長短縮率を確認する。
第1及び第2の給電点20a、20b間の距離が、使用電力のプラズマ生成時の波長λの
四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4の値になっていない場合は、その条件を満たすように、上記第1及び第2の給電点20a、20b間の距離を再設定する。または、上記条件を満たすように、プラズマ生成電力の周波数を変更する。
ここでは、第1及び第2の給電点の間の距離の設定値=1.6mが波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4の値に合致しなかったとして、上記条件を満たす為に、周波数の変更を行う。即ち、84MHzを92MHzに変更する。
上記製膜条件においては、波長短縮率λ/λ0=0.66であることが把握できたので、周波数を92MHz(電磁波の真空中での波長は3.26m)として、第1及び第2の給電点20a、20b間の距離の設定値=1.6mが、3xλ/4=3x2151mm/4=1.6m=波長短縮率を考慮した波長λの二分の一の整数倍の値にほぼ合致する。なお、上記プラズマ生成時での周波数92MHzの波長λは、λ=0.66x3.26m=2151mmである。
第3及び第4の給電点21a、21b間の距離の設定値=1.6mも、上記と同様である。
第1及び第2の給電点20a、20b間の距離が、使用電力のプラズマ生成時の波長λの
四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4の値になっていない場合は、その条件を満たすように、上記第1及び第2の給電点20a、20b間の距離を再設定する。または、上記条件を満たすように、プラズマ生成電力の周波数を変更する。
ここでは、第1及び第2の給電点の間の距離の設定値=1.6mが波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4の値に合致しなかったとして、上記条件を満たす為に、周波数の変更を行う。即ち、84MHzを92MHzに変更する。
上記製膜条件においては、波長短縮率λ/λ0=0.66であることが把握できたので、周波数を92MHz(電磁波の真空中での波長は3.26m)として、第1及び第2の給電点20a、20b間の距離の設定値=1.6mが、3xλ/4=3x2151mm/4=1.6m=波長短縮率を考慮した波長λの二分の一の整数倍の値にほぼ合致する。なお、上記プラズマ生成時での周波数92MHzの波長λは、λ=0.66x3.26m=2151mmである。
第3及び第4の給電点21a、21b間の距離の設定値=1.6mも、上記と同様である。
(ステップ2)
図10及び図11において、予め、基板11を第2の電極4の上に設置し、図示しない真空ポンプ10を稼動させ、真空容器1内の不純物ガス等を除去した後、原料ガス供給管8からSiH4ガスを、0.8~1.0 SLM(標準状態換算でのガス流量:L/分)、例えば0.8 SLM、水素を5.0 SLMで供給しつつ、圧力を5.0 Torr(665Pa)に維持する。基板温度は100~350℃の範囲、例えば220℃に保持する。
基板11のサイズは、長さ1.5mx幅0.25m(厚み4mm)とする。なお、第1の電極のサイズより小さくするのは、電極の端部では、エッジ効果によりプラズマの強さに再現性がない場合がるという経験的な知見に基づくものである。
次に、前記第1の電力と第2の電力の周波数を92MHz、パルス幅Hw=250μ秒、パルス周期T0=1m秒、電力は、合計で500~1000W、例えば、500Wを供給する。なお、パルス幅Hwが250μ秒、パルス周期T0が1m秒であるので、デイーテイ比は250μ秒/1m秒=0.25である。
即ち、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差を、例えば零に、パルス幅Hw=250μ秒、パルス周期T0=1m秒に設定し、第1の電力増幅器29aの出力を250Wに設定して、その出力を第1の整合器31a、第1の同軸ケーブル32a、第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40a、該第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40aの2つの出力端子にそれぞれ接続された第5及び第6の同軸ケーブル41a、41b、該第5及び第6の同軸ケーブル41a、41bに第3の電流導入端子42を介して、それぞれが接続された第7及び第8の同軸ケーブル43a、43b、そして、該第7及び第8の同軸ケーブル43a、43bの芯線43a、43bを介して、第1及び第3の給電点20a、21aに供給するとともに、第2の電力増幅器29bの出力を250Wに設定して、その出力を第2の整合器31b、第2の同軸ケーブル32b、第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40bの2つの出力端子にそれぞれ接続された第9及び第10の同軸ケーブル46a、46b、該第9及び第10の同軸ケーブル46a、46bに第4の電流導入端子47を介して、それぞれが接続された第11及び第12の同軸ケーブル48a、48b、そして、該第11及び第12の同軸ケーブル48a、48bの芯線49a、49bを介して、第2及び第4の給電点20b、21b間に供給する。
この場合、第1の整合器31a及び第2の整合器31bを調整することにより、それぞれの整合器31a、31bの上流側に上記供給電力の反射波が戻らないように、即ち、図4図示のPrが戻らないようにすることができる。一般的には、第1及び第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40a、40bが下流側に配置された場合においても、反射波Prは進行波Pfの1~3%程度に抑えることができる。
図10及び図11において、予め、基板11を第2の電極4の上に設置し、図示しない真空ポンプ10を稼動させ、真空容器1内の不純物ガス等を除去した後、原料ガス供給管8からSiH4ガスを、0.8~1.0 SLM(標準状態換算でのガス流量:L/分)、例えば0.8 SLM、水素を5.0 SLMで供給しつつ、圧力を5.0 Torr(665Pa)に維持する。基板温度は100~350℃の範囲、例えば220℃に保持する。
基板11のサイズは、長さ1.5mx幅0.25m(厚み4mm)とする。なお、第1の電極のサイズより小さくするのは、電極の端部では、エッジ効果によりプラズマの強さに再現性がない場合がるという経験的な知見に基づくものである。
次に、前記第1の電力と第2の電力の周波数を92MHz、パルス幅Hw=250μ秒、パルス周期T0=1m秒、電力は、合計で500~1000W、例えば、500Wを供給する。なお、パルス幅Hwが250μ秒、パルス周期T0が1m秒であるので、デイーテイ比は250μ秒/1m秒=0.25である。
即ち、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差を、例えば零に、パルス幅Hw=250μ秒、パルス周期T0=1m秒に設定し、第1の電力増幅器29aの出力を250Wに設定して、その出力を第1の整合器31a、第1の同軸ケーブル32a、第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40a、該第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40aの2つの出力端子にそれぞれ接続された第5及び第6の同軸ケーブル41a、41b、該第5及び第6の同軸ケーブル41a、41bに第3の電流導入端子42を介して、それぞれが接続された第7及び第8の同軸ケーブル43a、43b、そして、該第7及び第8の同軸ケーブル43a、43bの芯線43a、43bを介して、第1及び第3の給電点20a、21aに供給するとともに、第2の電力増幅器29bの出力を250Wに設定して、その出力を第2の整合器31b、第2の同軸ケーブル32b、第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40bの2つの出力端子にそれぞれ接続された第9及び第10の同軸ケーブル46a、46b、該第9及び第10の同軸ケーブル46a、46bに第4の電流導入端子47を介して、それぞれが接続された第11及び第12の同軸ケーブル48a、48b、そして、該第11及び第12の同軸ケーブル48a、48bの芯線49a、49bを介して、第2及び第4の給電点20b、21b間に供給する。
この場合、第1の整合器31a及び第2の整合器31bを調整することにより、それぞれの整合器31a、31bの上流側に上記供給電力の反射波が戻らないように、即ち、図4図示のPrが戻らないようにすることができる。一般的には、第1及び第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40a、40bが下流側に配置された場合においても、反射波Prは進行波Pfの1~3%程度に抑えることができる。
上記の条件で、4~6分程度の時間、プラズマを生成すると、基板11にi型微結晶シリコン膜が堆積する。基板11に堆積されたi型微結晶シリコン膜の膜厚分布は、以下に説明するように、VHFプラズマ固有の現象である定在波の発生により、正弦的な分布となる。
上記第1及び第3の給電点20a、21aからパルス状に供給される第1の電力の電圧波と、上記第2及び第4の給電点20b、21bからパルス状に供給される第2の電力の電圧波は、同一電源から発振され、互いに電極間を伝播していくので、すなわち、両者は互いに向かい合った方向から伝播しあって重なり合うので、干渉現象が発生する。
ここで、第1及び第2の電極間に供給される第1及び第2の電力の電圧波について、説明する。
図12は、本発明の第2の実施形態に係わる装置に関する第1及び第3の給電点20a、21a及び一対の電極2、4の概念を示す説明図である。図12において、第7の同軸ケーブル43aの芯線44aとその外部導体間の電圧波Yaを、
Ya(t)=sin(ωt+2πx/λ)
と表すと、
第8の同軸ケーブル43bの芯線44bとその外部導体間の電圧波Ybは、平衡不平衡変換装置40aにより位相が180度遅れた関係に変換されているので、
Yb(t)=sin(ωt+2πx/λ―180°)
と表される。したがって、例えば、
第2の電極4を基準に、第1及び第2の電極間の電圧波の時間的変化を見れば、次のようになる。
Y(t)=Ya(t)―Yb(t)
=2sin(ωt+2πx/λ)
即ち、第1及び第2の電極間には、第7及び第8の同軸ケーブル43a、43bの芯線とその外部導体間の電圧波Ya及びYbの電圧の振幅値に比べてその2倍の振幅となる。
以下においては、第2の電極4を基準にした第1及び第2の電極間の電圧波の時間的変化、即ち、
Y(t)=Ya(t)―Yb(t)
=2sin(ωt+2πx/λ)
の関係を考慮して説明する。
ここで、第1及び第2の電極間に供給される第1及び第2の電力の電圧波について、説明する。
図12は、本発明の第2の実施形態に係わる装置に関する第1及び第3の給電点20a、21a及び一対の電極2、4の概念を示す説明図である。図12において、第7の同軸ケーブル43aの芯線44aとその外部導体間の電圧波Yaを、
Ya(t)=sin(ωt+2πx/λ)
と表すと、
第8の同軸ケーブル43bの芯線44bとその外部導体間の電圧波Ybは、平衡不平衡変換装置40aにより位相が180度遅れた関係に変換されているので、
Yb(t)=sin(ωt+2πx/λ―180°)
と表される。したがって、例えば、
第2の電極4を基準に、第1及び第2の電極間の電圧波の時間的変化を見れば、次のようになる。
Y(t)=Ya(t)―Yb(t)
=2sin(ωt+2πx/λ)
即ち、第1及び第2の電極間には、第7及び第8の同軸ケーブル43a、43bの芯線とその外部導体間の電圧波Ya及びYbの電圧の振幅値に比べてその2倍の振幅となる。
以下においては、第2の電極4を基準にした第1及び第2の電極間の電圧波の時間的変化、即ち、
Y(t)=Ya(t)―Yb(t)
=2sin(ωt+2πx/λ)
の関係を考慮して説明する。
図11において、第1の給電点20a側から第2の給電点20bの方向の距離をxとし、xの正方向へ伝播する電圧波をY11(x、t)、xの負方向へ伝播する電圧波、即ち第2の給電点21a側から第1の給電点20aの方向へ伝播する電圧波をY12(x、t)とすると、次のように表現される。
Y11(x、t)=2V1・sin(ωt+2πx/λ)
Y12(x、t)=2V1・sin{ωt-2π(x-L0)/λ+Δδ}
ただし、2V1は電圧波の振幅、ωは電圧の角周波数、λは電圧波の波長、tは時間、L0は第1及び第2の給電点の間隔、Δδは第1の電力の電圧波と第2の電力の電圧波の位相差である。この2つの電圧波の合成波Y1(x、t)は次式のようになる。
Y1(x、t)=Y11(x、t)+Y12(x、t)
=4・V1cos{2π(x-L0/2)/λ-Δδ/2}・sin{ωt+(πL0/λ+Δδ/2)
上記合成波Y1(x、t)は、次に示すような性質を有する。即ち、Δδ=0の場合、生成されるプラズマの強さは給電点間の中央部(x=L0/2)が強く、該中央部から離れるにしたがって弱くなる。Δδ>0の場合、プラズマの強い部分が一方の給電点側へ移動し、Δδ<0の場合、他方の給電点側へ移動する。
なお、ここでは、Y11(x、t)とY12(x、t)の2つの電圧波の合成波を第1の定在波Y1(x、t)と呼ぶ。
Y11(x、t)=2V1・sin(ωt+2πx/λ)
Y12(x、t)=2V1・sin{ωt-2π(x-L0)/λ+Δδ}
ただし、2V1は電圧波の振幅、ωは電圧の角周波数、λは電圧波の波長、tは時間、L0は第1及び第2の給電点の間隔、Δδは第1の電力の電圧波と第2の電力の電圧波の位相差である。この2つの電圧波の合成波Y1(x、t)は次式のようになる。
Y1(x、t)=Y11(x、t)+Y12(x、t)
=4・V1cos{2π(x-L0/2)/λ-Δδ/2}・sin{ωt+(πL0/λ+Δδ/2)
上記合成波Y1(x、t)は、次に示すような性質を有する。即ち、Δδ=0の場合、生成されるプラズマの強さは給電点間の中央部(x=L0/2)が強く、該中央部から離れるにしたがって弱くなる。Δδ>0の場合、プラズマの強い部分が一方の給電点側へ移動し、Δδ<0の場合、他方の給電点側へ移動する。
なお、ここでは、Y11(x、t)とY12(x、t)の2つの電圧波の合成波を第1の定在波Y1(x、t)と呼ぶ。
一対の電極間の電力の強さは、電圧の合成波Y1(x、t)の振幅値の二乗に比例する。即ち、電力の強さI1(x、t)は、
I1(x、t)∝cos2{2π(x-L0/2)/λ-Δδ/2}
と表される。このI1(x、t)を概念的に、図7に実線(第1の定在波の強さの分布)で示す。
I1(x、t)∝cos2{2π(x-L0/2)/λ-Δδ/2}
と表される。このI1(x、t)を概念的に、図7に実線(第1の定在波の強さの分布)で示す。
さて、上記の条件で製膜後、真空容器1から前記基板11を取り出して、該i型微結晶シリコン膜の膜厚み分布を評価する。
基板11に堆積されたi型微結晶シリコン膜の膜厚分布は、前記のように、VHFプラズマ固有の現象である定在波の発生により、正弦的な分布となる。
このような、製膜試験を第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差をパラメータに繰り返し実施する。
そして、第1及び第2の給電点20a、20bを結ぶ方向において、基板11の中央点から正弦的な膜厚分布の最大厚みの位置までの距離と、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差の関係をデータとして把握する。
例えば、図8(a)の点線の位置が基板11の中央点である場合に、その中央点とそれより左側にある定在波の腹の位置との距離がλ/8であるという条件を満たすための位相差は、例えばΔδ1であることが把握される。なお、λ/8=269mmである。
基板11に堆積されたi型微結晶シリコン膜の膜厚分布は、前記のように、VHFプラズマ固有の現象である定在波の発生により、正弦的な分布となる。
このような、製膜試験を第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差をパラメータに繰り返し実施する。
そして、第1及び第2の給電点20a、20bを結ぶ方向において、基板11の中央点から正弦的な膜厚分布の最大厚みの位置までの距離と、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力の位相差の関係をデータとして把握する。
例えば、図8(a)の点線の位置が基板11の中央点である場合に、その中央点とそれより左側にある定在波の腹の位置との距離がλ/8であるという条件を満たすための位相差は、例えばΔδ1であることが把握される。なお、λ/8=269mmである。
上記正弦的な膜厚分布を製膜する際、第1及び第2の給電点20a、20b間の距離と、第1及び第2の給電点21a、21b間の距離が、それぞれ、波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4の値に合致していること、及びその位置は一対の電極の端部であることから、一対の電極の両端部を腹、あるいは節とする定在波が発生し易いというあたかも共鳴現象が現れる。
この共鳴現象には、上述した通り、安定したプラズマ生成が容易であることに加えて、供給電力がプラズマ生成に効果的に消費されるという作用を有することを意味している。
なお、上記の場合は、給電点の間隔が波長の二分の一の整数n倍、即ち、nλ/2に設定される場合に比べて、定在波の生成が容易に行える。
この共鳴現象には、上述した通り、安定したプラズマ生成が容易であることに加えて、供給電力がプラズマ生成に効果的に消費されるという作用を有することを意味している。
なお、上記の場合は、給電点の間隔が波長の二分の一の整数n倍、即ち、nλ/2に設定される場合に比べて、定在波の生成が容易に行える。
(ステップ3)
図10及び図11において、予め、基板11を第2の電極4の上に設置し、図示しない真空ポンプ10を稼動させ、真空容器1内の不純物ガス等を除去した後、原料ガス供給管8からSiH4ガスを、0.8~1.0 SLM(標準状態換算でのガス流量:L/分)、例えば0.8 SLM、水素を5.0 SLMで供給しつつ、圧力を5.0 Torr(665Pa)に維持する。基板温度は100~350℃の範囲、例えば220℃に保持する。
基板11のサイズは、長さ1.5mx幅0.25m(厚み4mm)とする。なお、第1の電極のサイズより小さくするのは、電極の端部では、エッジ効果によりプラズマの強さに再現性がない場合がるという経験的な知見に基づくものである。
次に、前記第3の電力と第4の電力の周波数を、92MHz、パルス幅Hw=250μ秒、パルス周期T0=1m秒、電力は、合計で500~1000W、例えば、500Wを供給する。
即ち、第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力の位相差を、例えば零に、パルス幅Hw=250μ秒、パルス周期T0=1m秒に設定し、第1の電力増幅器29aの出力を250Wに設定して、その出力を第1の整合器31a、第1の同軸ケーブル32a、第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40a、該第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40aの2つの出力端子にそれぞれ接続された第5及び第6の同軸ケーブル41a、41b、該第5及び第6の同軸ケーブル41a、41bに第3の電流導入端子42を介して、それぞれが接続された第7及び第8の同軸ケーブル43a、43b、そして、該第7及び第8の同軸ケーブル43a、43bの芯線43a、43bを介して、第1及び第3の給電点20a、21aに供給するとともに、第2の電力増幅器29bの出力を250Wに設定して、その出力を第2の整合器31b、第2の同軸ケーブル32b、第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40bの2つの出力端子にそれぞれ接続された第9及び第10の同軸ケーブル46a、46b、該第9及び第10の同軸ケーブル46a、46bに第4の電流導入端子47を介して、それぞれが接続された第11及び第12の同軸ケーブル48a、48b、そして、該第11及び第12の同軸ケーブル48a、48bの芯線49a、49bを介して、第2及び第4の給電点20b、21b間に供給する。
この場合、第1の整合器31a及び第2の整合器31bを調整することにより、それぞれの整合器31a、31bの上流側に上記供給電力の反射波が戻らないように、即ち、図4図示のPrが戻らないようにすることができる。一般的には、第1及び第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40a、40bが下流側に配置された場合においても、反射波Prは進行波Pfの1~3%程度に抑えることができる。
図10及び図11において、予め、基板11を第2の電極4の上に設置し、図示しない真空ポンプ10を稼動させ、真空容器1内の不純物ガス等を除去した後、原料ガス供給管8からSiH4ガスを、0.8~1.0 SLM(標準状態換算でのガス流量:L/分)、例えば0.8 SLM、水素を5.0 SLMで供給しつつ、圧力を5.0 Torr(665Pa)に維持する。基板温度は100~350℃の範囲、例えば220℃に保持する。
基板11のサイズは、長さ1.5mx幅0.25m(厚み4mm)とする。なお、第1の電極のサイズより小さくするのは、電極の端部では、エッジ効果によりプラズマの強さに再現性がない場合がるという経験的な知見に基づくものである。
次に、前記第3の電力と第4の電力の周波数を、92MHz、パルス幅Hw=250μ秒、パルス周期T0=1m秒、電力は、合計で500~1000W、例えば、500Wを供給する。
即ち、第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力の位相差を、例えば零に、パルス幅Hw=250μ秒、パルス周期T0=1m秒に設定し、第1の電力増幅器29aの出力を250Wに設定して、その出力を第1の整合器31a、第1の同軸ケーブル32a、第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40a、該第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40aの2つの出力端子にそれぞれ接続された第5及び第6の同軸ケーブル41a、41b、該第5及び第6の同軸ケーブル41a、41bに第3の電流導入端子42を介して、それぞれが接続された第7及び第8の同軸ケーブル43a、43b、そして、該第7及び第8の同軸ケーブル43a、43bの芯線43a、43bを介して、第1及び第3の給電点20a、21aに供給するとともに、第2の電力増幅器29bの出力を250Wに設定して、その出力を第2の整合器31b、第2の同軸ケーブル32b、第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40bの2つの出力端子にそれぞれ接続された第9及び第10の同軸ケーブル46a、46b、該第9及び第10の同軸ケーブル46a、46bに第4の電流導入端子47を介して、それぞれが接続された第11及び第12の同軸ケーブル48a、48b、そして、該第11及び第12の同軸ケーブル48a、48bの芯線49a、49bを介して、第2及び第4の給電点20b、21b間に供給する。
この場合、第1の整合器31a及び第2の整合器31bを調整することにより、それぞれの整合器31a、31bの上流側に上記供給電力の反射波が戻らないように、即ち、図4図示のPrが戻らないようにすることができる。一般的には、第1及び第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40a、40bが下流側に配置された場合においても、反射波Prは進行波Pfの1~3%程度に抑えることができる。
上記の条件で、4~6分程度の時間、プラズマを生成すると、基板11にi型微結晶シリコン膜が堆積する。基板11に堆積されたi型微結晶シリコン膜の膜厚分布は、以下に説明するように、VHFプラズマ固有の現象である定在波の発生により、正弦的な分布となる。
上記第1及び第3の給電点20a、21aからパルス状に供給される第3の電力の電圧波と、上記第2及び第4の給電点20b、21bからパルス状に供給される第4の電力の電圧波は、同一電源から発振され、互いに電極間を伝播していくので、すなわち、両者は互いに向かい合った方向から伝播しあって重なり合うので、干渉現象が発生する。
図10において、第1の給電点20a側から第2の給電点20bの方向の距離をxとし、xの正方向へ伝播する電圧波をY11(x、t)、xの負方向へ伝播する電圧波、即ち第2の給電点21a側から第1の給電点20aの方向へ伝播する電圧波をY12(x、t)とすると、次のように表現される。
Y21(x、t)=2V1・sin(ωt+2πx/λ)
Y22(x、t)=2V1・sin{ωt-2π(x-L0)/λ+Δδ}
ただし、2V1は電圧波の振幅、ωは電圧の角周波数、λは電圧波の波長、tは時間、L0は第1及び第2の給電点の間隔、Δδは第3の電力の電圧波と第4の電力の電圧波の位相差である。この2つの電圧波の合成波Y2(x、t)は次式のようになる。
Y2(x、t)=Y21(x、t)+Y22(x、t)
=4・V1cos{2π(x-L0/2)/λ-Δδ/2}・sin{ωt+(πL0/λ+Δδ/2)
上記合成波Y2(x、t)は、次に示すような性質を有する。即ち、Δδ=0の場合、生成されるプラズマの強さは給電点間の中央部(x=L0/2)が強く、該中央部から離れるにしたがって弱くなる。Δδ>0の場合、プラズマの強い部分が一方の給電点側へ移動し、Δδ<0の場合、他方の給電点側へ移動する。
なお、ここでは、Y21(x、t)とY22(x、t)の2つの電圧波の合成波を第2の定在波Y2(x、t)と呼ぶ。
図10において、第1の給電点20a側から第2の給電点20bの方向の距離をxとし、xの正方向へ伝播する電圧波をY11(x、t)、xの負方向へ伝播する電圧波、即ち第2の給電点21a側から第1の給電点20aの方向へ伝播する電圧波をY12(x、t)とすると、次のように表現される。
Y21(x、t)=2V1・sin(ωt+2πx/λ)
Y22(x、t)=2V1・sin{ωt-2π(x-L0)/λ+Δδ}
ただし、2V1は電圧波の振幅、ωは電圧の角周波数、λは電圧波の波長、tは時間、L0は第1及び第2の給電点の間隔、Δδは第3の電力の電圧波と第4の電力の電圧波の位相差である。この2つの電圧波の合成波Y2(x、t)は次式のようになる。
Y2(x、t)=Y21(x、t)+Y22(x、t)
=4・V1cos{2π(x-L0/2)/λ-Δδ/2}・sin{ωt+(πL0/λ+Δδ/2)
上記合成波Y2(x、t)は、次に示すような性質を有する。即ち、Δδ=0の場合、生成されるプラズマの強さは給電点間の中央部(x=L0/2)が強く、該中央部から離れるにしたがって弱くなる。Δδ>0の場合、プラズマの強い部分が一方の給電点側へ移動し、Δδ<0の場合、他方の給電点側へ移動する。
なお、ここでは、Y21(x、t)とY22(x、t)の2つの電圧波の合成波を第2の定在波Y2(x、t)と呼ぶ。
一対の電極間の電力の強さは、電圧の合成波Y2(x、t)の振幅値の二乗に比例する。即ち、電力の強さI2(x、t)は、
I2(x、t)∝cos2{2π(x-L0/2)/λ-Δδ/2}
と表される。このI2(x、t)を概念的に、図7に点線(第2の定在波の強さの分布)で示す。
I2(x、t)∝cos2{2π(x-L0/2)/λ-Δδ/2}
と表される。このI2(x、t)を概念的に、図7に点線(第2の定在波の強さの分布)で示す。
さて、上記の条件で製膜後、真空容器1から前記基板11を取り出して、該i型微結晶シリコン膜の膜厚み分布を評価する。
基板11に堆積されたi型微結晶シリコン膜の膜厚分布は、前記のように、VHFプラズマ固有の現象である定在波の発生により、正弦的な分布となる。
このような、製膜試験を第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力の位相差をパラメータに繰り返し実施する。
そして、第1及び第2の給電点20a、20bを結ぶ方向において、基板11の中央点から正弦的な膜厚分布の最大厚みの位置までの距離と、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力の位相差の関係をデータとして把握する。
例えば、図8(b)の点線の位置が基板11の中央点である場合に、中央点とそれより右側にある定在波の腹の位置との距離がλ/8であるという条件を満たすための位相差は、例えばΔδ2であることが把握される。なお、λ/8=269mmである。
基板11に堆積されたi型微結晶シリコン膜の膜厚分布は、前記のように、VHFプラズマ固有の現象である定在波の発生により、正弦的な分布となる。
このような、製膜試験を第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力の位相差をパラメータに繰り返し実施する。
そして、第1及び第2の給電点20a、20bを結ぶ方向において、基板11の中央点から正弦的な膜厚分布の最大厚みの位置までの距離と、第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力の位相差の関係をデータとして把握する。
例えば、図8(b)の点線の位置が基板11の中央点である場合に、中央点とそれより右側にある定在波の腹の位置との距離がλ/8であるという条件を満たすための位相差は、例えばΔδ2であることが把握される。なお、λ/8=269mmである。
上記正弦的な膜厚分布を製膜する際、第1及び第2の給電点20a、20b間の距離と、第1及び第2の給電点21a、21b間の距離が、それぞれ、波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4の値に合致していること、及び両給電点の位置が一対の電極の端部であることから、一対の電極の両端部の一方を腹、あるいは節とする定在波が発生し易いという共鳴現象が現れる。
この共鳴現象には、上述した通り、安定したプラズマ生成が容易であることに加えて、供給電力がプラズマ生成に効果的に消費されるという作用を有することを意味している。
なお、上記の場合は、給電点の間隔が波長の二分の一の整数n倍、即ち、nλ/2に設定される場合に比べて、定在波の生成が容易に行える。
この共鳴現象には、上述した通り、安定したプラズマ生成が容易であることに加えて、供給電力がプラズマ生成に効果的に消費されるという作用を有することを意味している。
なお、上記の場合は、給電点の間隔が波長の二分の一の整数n倍、即ち、nλ/2に設定される場合に比べて、定在波の生成が容易に行える。
(ステップ4)
前記ステップ1~3の結果を受けて、目的とするi型微結晶シリコン膜の製膜のステップに入る。先ず、図9及び図10において、予め、基板11を第2の電極4の上に設置し、図示しない真空ポンプ10を稼動させ、真空容器1内の不純物ガス等を除去した後、原料ガス供給管8からSiH4ガスを、0.8~1.0 SLM(標準状態換算でのガス流量:L/分)、例えば0.8 SLM、水素を5.0 SLMで供給しつつ、圧力を5.0 Torr(665Pa)に維持する。基板温度は100~350℃の範囲、例えば220℃に保持する。
基板11のサイズは、長さ1.5mx幅0.25m(厚み4mm)とする。
次に、前記第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力、即ち、周波数92MHzの正弦波の位相差をステップ2で得られたデータで把握したΔδ1に設定し、そのパルス変調を図5及び図6に示す第1の電力Y11(t)及び第2の電力Y12(t)におけるパルス幅Hw及び周期T0を、例えばHw=250μ秒及びT0=1m秒に設定し、第1及び第2の電力を、それぞれ250Wとして、第1の電力Y11(t)を第1及び第3の給電点20a、21aに、第2の電力Y12(t)を第2及び第4の給電点20b、21bに供給する。
そして、第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力、即ち周波数92MHzの正弦波の位相差を手順3で得られたデータで把握したΔδ2に設定し、かつ、そのパルス変調を図5及び図6に示す第3の電力Y21(t)及び第4の電力Y22(t)におけるパルス幅Hw及び周期T0を例えばHw=250μ秒及びT0=1m秒で、かつ、前記Y11(t)及びY12(t)のパルス変調のパルス立ち上がり時間より半周期、即ちT0/2遅れた時刻に立ち上がるように設定し、第3及び第4の電力を、それぞれ250Wとして、第3の電力Y21(t)を第1及び第3の給電点20a、21aに、第4の電力Y22(t)を第2及び第4の給電点20b、21bに供給する。
ここで、上記Hw、T0及びパルス変調のパルス立ち上がり時間を上記の数値から変更して製膜しいくつかの製膜データを比較することができる。
前記ステップ1~3の結果を受けて、目的とするi型微結晶シリコン膜の製膜のステップに入る。先ず、図9及び図10において、予め、基板11を第2の電極4の上に設置し、図示しない真空ポンプ10を稼動させ、真空容器1内の不純物ガス等を除去した後、原料ガス供給管8からSiH4ガスを、0.8~1.0 SLM(標準状態換算でのガス流量:L/分)、例えば0.8 SLM、水素を5.0 SLMで供給しつつ、圧力を5.0 Torr(665Pa)に維持する。基板温度は100~350℃の範囲、例えば220℃に保持する。
基板11のサイズは、長さ1.5mx幅0.25m(厚み4mm)とする。
次に、前記第1のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25aの2つの出力、即ち、周波数92MHzの正弦波の位相差をステップ2で得られたデータで把握したΔδ1に設定し、そのパルス変調を図5及び図6に示す第1の電力Y11(t)及び第2の電力Y12(t)におけるパルス幅Hw及び周期T0を、例えばHw=250μ秒及びT0=1m秒に設定し、第1及び第2の電力を、それぞれ250Wとして、第1の電力Y11(t)を第1及び第3の給電点20a、21aに、第2の電力Y12(t)を第2及び第4の給電点20b、21bに供給する。
そして、第2のパルス変調方式位相可変2出力の発信器25bの2つの出力、即ち周波数92MHzの正弦波の位相差を手順3で得られたデータで把握したΔδ2に設定し、かつ、そのパルス変調を図5及び図6に示す第3の電力Y21(t)及び第4の電力Y22(t)におけるパルス幅Hw及び周期T0を例えばHw=250μ秒及びT0=1m秒で、かつ、前記Y11(t)及びY12(t)のパルス変調のパルス立ち上がり時間より半周期、即ちT0/2遅れた時刻に立ち上がるように設定し、第3及び第4の電力を、それぞれ250Wとして、第3の電力Y21(t)を第1及び第3の給電点20a、21aに、第4の電力Y22(t)を第2及び第4の給電点20b、21bに供給する。
ここで、上記Hw、T0及びパルス変調のパルス立ち上がり時間を上記の数値から変更して製膜しいくつかの製膜データを比較することができる。
一対の電極2、4間に4つの電力が供給されると、前述のように、Y11(x、t)とY12(x、t)は干渉して第1の定在波Y1(x、t)を形成し、Y21(x、t)とY22(x、t)は干渉して第2の定在波Y2(x、t)を形成する。
ただし、Y11(x、t)は、Y21(x、t)及びY22(x、t)とは、時間的に分離されているので干渉しない。また、同様に、Y12(x、t)は、Y21(x、t)及びY22(x、t)と干渉しない。
したがって、上記パルス変調の周期T0より大幅に長い数秒以上の一般的な製膜時間で考えれば、一対の電極2、4間に生成される電力の強さの分布は、第1の定在波Y1(x、t)の強さの分布I1(x、t)と第2の定在波Y2(x、t)の強さの分布I2(x、t)の重ね合わせた形となる。その様子を概念的に図7に示す。
ここで、基板の中央点をx軸の原点とし、第1の給電点20a側から第2の給電点20bの方向を正の方向とすると、第1の定在波Y1(x、t)の強さの分布I1(x、t)は、比例定数をBとすると、
I1(x、t)=Bcos2{2πx/λ}
第2の定在波W2(x、t)の強さの分布I2(x、t)は、
I2(x、t)=Bsin2{2πx/λ}
一対の電極2、4間に生成される電力の強さの分布I(x、t)は、
I(x、t)
=Bcos2{2πx/λ}+Bsin2{2πx/λ}
=B
この結果は、該一対の電極2、4間に生成される電力の強さの分布I(x、t)は、x即ち電力の伝播方向の位置に依存しないで一定の値であり、均一であるということを示している。また、周波数に依存しないで、一様になることを示している。
このことは、上記プラズマの生成方法は、定在波の影響を受けない方法、即ち定在波フリーのプラズマ生成方法であるということができる。
ただし、Y11(x、t)は、Y21(x、t)及びY22(x、t)とは、時間的に分離されているので干渉しない。また、同様に、Y12(x、t)は、Y21(x、t)及びY22(x、t)と干渉しない。
したがって、上記パルス変調の周期T0より大幅に長い数秒以上の一般的な製膜時間で考えれば、一対の電極2、4間に生成される電力の強さの分布は、第1の定在波Y1(x、t)の強さの分布I1(x、t)と第2の定在波Y2(x、t)の強さの分布I2(x、t)の重ね合わせた形となる。その様子を概念的に図7に示す。
ここで、基板の中央点をx軸の原点とし、第1の給電点20a側から第2の給電点20bの方向を正の方向とすると、第1の定在波Y1(x、t)の強さの分布I1(x、t)は、比例定数をBとすると、
I1(x、t)=Bcos2{2πx/λ}
第2の定在波W2(x、t)の強さの分布I2(x、t)は、
I2(x、t)=Bsin2{2πx/λ}
一対の電極2、4間に生成される電力の強さの分布I(x、t)は、
I(x、t)
=Bcos2{2πx/λ}+Bsin2{2πx/λ}
=B
この結果は、該一対の電極2、4間に生成される電力の強さの分布I(x、t)は、x即ち電力の伝播方向の位置に依存しないで一定の値であり、均一であるということを示している。また、周波数に依存しないで、一様になることを示している。
このことは、上記プラズマの生成方法は、定在波の影響を受けない方法、即ち定在波フリーのプラズマ生成方法であるということができる。
SiH4ガスがプラズマ化されると、そのプラズマ中に存在するSiH3、SiH2、SiH、H等のラジカルが拡散現象により拡散し、基板11の表面に吸着されることによりi型微結晶シリコン膜が堆積するが、一対の電極2、4間の電力の分布が、上述の通り、時間平均的に一様であるので、その堆積膜は一様になる。
このことは、本発明の装置及び方法では、波長λの二分の一を越えるサイズの基板を対象にした場合においても、一様な膜厚分布の形成が可能であることを示している。即ち、従来のVHFプラズマ表面処理装置及び方法では不可能視されている波長λの二分の一を越えるサイズの基板を対象にした場合でも、本発明は一様な膜厚分布の形成が実現可能であるということを意味している。
また、第1及び第2の給電点20a、20b間の距離と、第3及び第4の給電点21a、21b間の距離が、それぞれ、波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4の値に合致していること、及び両給電点の位置が一対の電極の端部であることから、一対の電極の両端部の一方を腹、あるいは節とする定在波が発生し易いという特徴がある。
即ち、このことは、安定したプラズマ生成が容易であることに加えて、供給電力がプラズマ生成に効果的に消費されるということを意味している。
なお、上記の場合は、給電点の間隔が波長の二分の一の整数n倍、即ち、nλ/2に設定される場合に比べて、定在波の生成が容易に行える。
したがって、上記のことはVHFプラズマCVD装置の応用分野においては画期的な発見であり、その実用価値は著しく大きいものがある。
このことは、本発明の装置及び方法では、波長λの二分の一を越えるサイズの基板を対象にした場合においても、一様な膜厚分布の形成が可能であることを示している。即ち、従来のVHFプラズマ表面処理装置及び方法では不可能視されている波長λの二分の一を越えるサイズの基板を対象にした場合でも、本発明は一様な膜厚分布の形成が実現可能であるということを意味している。
また、第1及び第2の給電点20a、20b間の距離と、第3及び第4の給電点21a、21b間の距離が、それぞれ、波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4の値に合致していること、及び両給電点の位置が一対の電極の端部であることから、一対の電極の両端部の一方を腹、あるいは節とする定在波が発生し易いという特徴がある。
即ち、このことは、安定したプラズマ生成が容易であることに加えて、供給電力がプラズマ生成に効果的に消費されるということを意味している。
なお、上記の場合は、給電点の間隔が波長の二分の一の整数n倍、即ち、nλ/2に設定される場合に比べて、定在波の生成が容易に行える。
したがって、上記のことはVHFプラズマCVD装置の応用分野においては画期的な発見であり、その実用価値は著しく大きいものがある。
上記ステップ4において製膜されるi型微結晶シリコン膜の製膜速度は、供給電力密度2.02KW/m2(1KW/0.495m2)において、2.5~3.0nm/s程度が得られる。
また、供給電力密度3.23KW/m2(1.6KW/0.495m2)においては、3~3.5nm/s程度が得られる。
上記製膜速度2.5~3.0nm/sに対する供給電力密度2.02KW/m2(1KW/0.495m2)、及び上記製膜速度3~3.5nm/s程度に対する供給電力密度3.23KW/m2(1.6KW/0.495m2)は、それぞれ、従来技術での供給電力密度に比べて小さい数値になっている。
このことは、上述した共鳴現象の作用により、一対の電極への電力を供給する際の電力損失を抑制した電力供給が実現されていることを意味している。
また、供給電力密度3.23KW/m2(1.6KW/0.495m2)においては、3~3.5nm/s程度が得られる。
上記製膜速度2.5~3.0nm/sに対する供給電力密度2.02KW/m2(1KW/0.495m2)、及び上記製膜速度3~3.5nm/s程度に対する供給電力密度3.23KW/m2(1.6KW/0.495m2)は、それぞれ、従来技術での供給電力密度に比べて小さい数値になっている。
このことは、上述した共鳴現象の作用により、一対の電極への電力を供給する際の電力損失を抑制した電力供給が実現されていることを意味している。
本発明の第2の実施形態では、第1の電極サイズ1.6mx0.3m(厚み、20mm)、第2の電極サイズ1.65mx0.4m(厚み150mm)であるので、基板サイズは上記1.5mx0.25mx厚み4mm程度に制約されるが、第1の電極2の個数を増加し、第2の電極サイズを増大し、且つ、第1の電極2の個数と同じ台数の電力供給装置(図9図示の電力供給系)を設置すれば、基板サイズの幅は拡大可能であることは当然のことである。
また、集積化タンデム型太陽電池の製造では、膜厚分布として±10%以内であれば性能上問題はない。上記実施例によれば、92MHzの電源周波数を用いても、従来の技術では不可能であった該一対の電極2、4間の電力の強さの分布I(x、t)の均一化が可能である。即ち、膜厚分布として±10%以内を実現可能である。
しかも、供給された電力が一対の電極間以外に漏れないで、該一対の電極間でのプラズマ生成に消費されるので、電力損失が従来技術に比べて著しく小さい。
このことは、薄膜シリコン太陽電池、薄膜トランジスタおよび感光ドラム等の製造分野での生産性向上および低コスト化に係わる工業的価値が著しく大きいことを意味している。
しかも、供給された電力が一対の電極間以外に漏れないで、該一対の電極間でのプラズマ生成に消費されるので、電力損失が従来技術に比べて著しく小さい。
このことは、薄膜シリコン太陽電池、薄膜トランジスタおよび感光ドラム等の製造分野での生産性向上および低コスト化に係わる工業的価値が著しく大きいことを意味している。
次に、本発明の第3の実施形態に係わるプラズマCVD装置及びプラズマCVD法を図10及び図13を参照して説明する。
本発明の第3の実施形態に係わるプラズマCVD装置及びプラズマCVD法では、本発明の第2の実施形態に係わるプラズマCVD装置及びプラズマCVD法において用いられた図11図示の2本の同軸ケーブルからなる平衡伝送線路を用いた電極への給電手段に代えて、図13に示される2枚の平行平板を用いる平衡伝送線路を用いる。
図13において、符番400は、2枚の平行平板を用いた平衡伝送線路である。該平衡伝送線路は、管状導体60と、フランジ65と、第1の長方形板状導体61と、第2の長方形板状導体62と、第1の誘電体63と、第2の誘電体64とで構成される。第1及び第2の誘電体63、63としては、酸化ケイ素SiO2(比誘電率=約4)、窒化ケイ素SiN4(比誘電率=約7)及びアルミナAl23(比誘電率=約8.5~11)などのセラミックスから選ぶ。ここでは、例えば、比誘電率10のアルミナとする。
なお、管状導体60の一方の端部には、真空容器1との接合に用いられるフランジ65が固着されている。また、第1及び第2の長方形板状導体61、62の一方の端部には、第1及び第2の電極2、4との接続に用いられる接続端子61a、62aが固着されている。
平衡不平衡変換装置の2つの出力と該平衡伝送線路400との接続には、第1及び第2の長方形板状導体61、62の端部が用いられる。
本発明の第3の実施形態に係わるプラズマCVD装置及びプラズマCVD法では、本発明の第2の実施形態に係わるプラズマCVD装置及びプラズマCVD法において用いられた図11図示の2本の同軸ケーブルからなる平衡伝送線路を用いた電極への給電手段に代えて、図13に示される2枚の平行平板を用いる平衡伝送線路を用いる。
図13において、符番400は、2枚の平行平板を用いた平衡伝送線路である。該平衡伝送線路は、管状導体60と、フランジ65と、第1の長方形板状導体61と、第2の長方形板状導体62と、第1の誘電体63と、第2の誘電体64とで構成される。第1及び第2の誘電体63、63としては、酸化ケイ素SiO2(比誘電率=約4)、窒化ケイ素SiN4(比誘電率=約7)及びアルミナAl23(比誘電率=約8.5~11)などのセラミックスから選ぶ。ここでは、例えば、比誘電率10のアルミナとする。
なお、管状導体60の一方の端部には、真空容器1との接合に用いられるフランジ65が固着されている。また、第1及び第2の長方形板状導体61、62の一方の端部には、第1及び第2の電極2、4との接続に用いられる接続端子61a、62aが固着されている。
平衡不平衡変換装置の2つの出力と該平衡伝送線路400との接続には、第1及び第2の長方形板状導体61、62の端部が用いられる。
本発明の第3の実施形態に係わるプラズマCVD装置及びプラズマCVD法では、図10に示される装置構成において、第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40aと第1及び第3の給電点20a、21aの間に平衡伝送線路400を設置し、かつ、該平衡伝送線路400を用いて、第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40aの2つの出力を、それぞれ第1及び第3の給電点20a、21aに接続する。
また、図10に示される装置構成において、第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40bと第2及び第4の給電点20b、21bの間に平衡伝送線路400を設置し、かつ、該平衡伝送線路400を用いて、第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40bの2つの出力を、それぞれ第2及び第4の給電点20b、21bに接続する。
また、図10に示される装置構成において、第1のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40bと第2及び第4の給電点20b、21bの間に平衡伝送線路400を設置し、かつ、該平衡伝送線路400を用いて、第2のLCブリッジ型平衡不平衡変換装置40bの2つの出力を、それぞれ第2及び第4の給電点20b、21bに接続する。
そして、本発明の第2の実施形態に係わるプラズマCVD装置及びプラズマCVD法において説明したステップ1、ステップ2、ステップ3及びステップ4と同じ要領で、プラズマの生成及び製膜を行う。
その詳細の説明は省略するが、得られる結果は、本発明の第2の実施形態に係わるプラズマCVD装置及びプラズマCVD法の場合と同様である。
その詳細の説明は省略するが、得られる結果は、本発明の第2の実施形態に係わるプラズマCVD装置及びプラズマCVD法の場合と同様である。
本発明は、薄膜シリコン、微結晶シリコン膜及び結晶シリコン膜等を製造するプラズマCVD装置の分野、薄膜シリコン、微結晶シリコン膜及び結晶シリコン膜等の応用製品である太陽電池、LSI(大規模集積回路)、LCD(液晶デイスプレー)、複写機及び各種情報記録デバイス等の分野等で利用可能である。
また、本発明は、薄膜シリコン系半導体の製造のみならず、エッチング、表面改質及び硬質膜コーテイング等の分野でのプラズマ源あるいはプラズマ発生装置として利用可能である。
また、本発明は、薄膜シリコン系半導体の製造のみならず、エッチング、表面改質及び硬質膜コーテイング等の分野でのプラズマ源あるいはプラズマ発生装置として利用可能である。
1...真空容器、
2...第1の電極、
3...図示しない基板ヒータ、
4...第2の電極、
5...絶縁物支持材、
6...ガス混合箱、
7...整流孔、
8...原料ガス供給管、
9a、9b...排気管、
10...図示しない真空ポンプ、
11...基板、
12...基板リフター、
13...図示しないゲートバルブ、
14...ベローズ、
15a、15b...第1及び第2の接続導体、
16a、16b...第3及び第4の接続導体、
17...ガスシャワー孔、
20a、20b...第1及び第2の給電点、
21a、21b...第3及び第4の給電点、
22a、22b...第1及び第2の絶縁キャップ、
24...同期信号伝送ケーブル、
25a、25b...第1及び第2のパルス変調方式位相可変2出力発信器、
26a、26b...第1のパルス変調方式位相可変2出力発信器の第1及び第2の出力端子、
27a、27b...第2のパルス変調方式位相可変2出力発信器の第1及び第2の出力端子、
28a、28b...第1及び第2の結合器、
29a、29b...第1及び第2の電力増幅器、
30a、30b...第1及び第2の同軸ケーブル、
31a、31b...第1及び第2の整合器、
32a、32b...第1及び第2の同軸ケーブル、
33a、33b...第1及び第2の電流導入端子、
34a、34b...第3及び第4の同軸ケーブル、
35a、35b...芯線、
40a、40b...第1及び第2のLCブリッジ型平衡不平衡返還装置、
41a、41b...第5及び第6の同軸ケーブル、
42...第3の電流導入端子、
43a、43b...第7及び第8の同軸ケーブル、
43a、43b...芯線、
46a、46b...第9及び第10の同軸ケーブル、
47...第4の電流導入端子、
48a、48b...第11及び第12の同軸ケーブル、
49a、49b...芯線、
53a、53b...第1及び第2の外部導体接続金具。
2...第1の電極、
3...図示しない基板ヒータ、
4...第2の電極、
5...絶縁物支持材、
6...ガス混合箱、
7...整流孔、
8...原料ガス供給管、
9a、9b...排気管、
10...図示しない真空ポンプ、
11...基板、
12...基板リフター、
13...図示しないゲートバルブ、
14...ベローズ、
15a、15b...第1及び第2の接続導体、
16a、16b...第3及び第4の接続導体、
17...ガスシャワー孔、
20a、20b...第1及び第2の給電点、
21a、21b...第3及び第4の給電点、
22a、22b...第1及び第2の絶縁キャップ、
24...同期信号伝送ケーブル、
25a、25b...第1及び第2のパルス変調方式位相可変2出力発信器、
26a、26b...第1のパルス変調方式位相可変2出力発信器の第1及び第2の出力端子、
27a、27b...第2のパルス変調方式位相可変2出力発信器の第1及び第2の出力端子、
28a、28b...第1及び第2の結合器、
29a、29b...第1及び第2の電力増幅器、
30a、30b...第1及び第2の同軸ケーブル、
31a、31b...第1及び第2の整合器、
32a、32b...第1及び第2の同軸ケーブル、
33a、33b...第1及び第2の電流導入端子、
34a、34b...第3及び第4の同軸ケーブル、
35a、35b...芯線、
40a、40b...第1及び第2のLCブリッジ型平衡不平衡返還装置、
41a、41b...第5及び第6の同軸ケーブル、
42...第3の電流導入端子、
43a、43b...第7及び第8の同軸ケーブル、
43a、43b...芯線、
46a、46b...第9及び第10の同軸ケーブル、
47...第4の電流導入端子、
48a、48b...第11及び第12の同軸ケーブル、
49a、49b...芯線、
53a、53b...第1及び第2の外部導体接続金具。
Claims (12)
- プラズマを利用して真空容器に配置される基板の表面に薄膜を形成する高周波プラズマCVD装置において、電極の一方の端部に配置された第1の給電点と該第1の給電点と電力波の伝播上での対向点となる関係にある他方の端部に配置された第2の給電点との間隔が、使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定され、互いに独立の関係にある第1の定在波と第2の定在波が発生されるとともに、該第1の定在波の腹の位置と第2の定在波の腹の位置の間隔が該使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一に設定される高周波電力供給手段を有することを特徴とする高周波プラズマCVD装置。
- プラズマを利用して真空容器に配置される基板の表面に薄膜を形成する高周波プラズマCVD装置において、電極の一方の端部に配置された第1の給電点と該第1の給電点と電力波の伝播上での対向点となる関係にある他方の端部に配置された第2の給電点との間隔が、使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定され、腹の位置が該第1及び第2の給電点のいずれか一方にあって節の位置が他方にある第1の定在波と、該第1の定在波の場合と位置関係が逆になる位置に腹と節がある第2の定在波を時間的に交互に発生させる高周波電力供給手段を有することを特徴とする高周波プラズマCVD装置。
- プラズマを利用して真空容器に配置される基板の表面に薄膜を形成する高周波プラズマCVD装置において、電極の一方の端部に配置された第1の給電点と該第1の給電点と電力波の伝播上での対向点となる関係にある他方の端部に配置された第2の給電点との間隔が、使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定され、腹の位置が該第1及び第2の給電点を結ぶ線分の中間地点にある第1の定在波と、節の位置が該中間地点にある第2の定在波を時間的に交互に発生させる高周波電力供給手段を有することを特徴とする高周波プラズマCVD装置。
- プラズマを利用して真空容器に配置される基板の表面に薄膜を形成する高周波プラズマCVD装置において、電極の端部に配置された第1の給電点と該第1の給電点と電力波の伝播上での対向点となる関係にある位置に配置された第2の給電点との間隔が、使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定され、互いに独立の関係にある第1の定在波と第2の定在波が発生されると共に、該第1の定在波の腹の位置と第2の定在波の腹の位置の間隔が該使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一に設定される高周波電力供給手段を有し、且つ、非平衡電力伝送路を平衡電力伝送路に変換する平衡非平衡変換装置を有することを特徴とする高周波プラズマCVD装置。
- プラズマを利用して真空容器に配置される基板の表面に薄膜を形成する高周波プラズマCVD装置において、電極の端部に配置された第1の給電点と該第1の給電点と電力波の伝播上での対向点となる関係にある位置に配置された第2の給電点との間隔が、使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定され、且つ、腹の位置が該第1及び第2の給電点のいずれか一方にあって節の位置が他方にある第1の定在波と、該第1の定在波の場合と位置関係が逆になる位置に腹と節がある第2の定在波を時間的に交互に発生させる高周波電力供給手段を有し、且つ、非平衡電力伝送路を平衡電力伝送路に変換する平衡非平衡変換装置を有することを特徴とする高周波プラズマCVD装置。
- プラズマを利用して真空容器に配置される基板の表面に薄膜を形成する高周波プラズマCVD装置において、電極の端部に配置された第1の給電点と該第1の給電点と電力波の伝播上での対向点となる関係にある位置に配置された第2の給電点との間隔が、使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定され、且つ、
腹の位置が該第1及び第2の給電点を結ぶ線分の中間地点にある第1の定在波と、節の位置が該中間地点にある第2の定在波を時間的に交互に発生させる高周波電力供給手段を有し、且つ、非平衡電力伝送路を平衡電力伝送路に変換する平衡非平衡変換装置を有することを特徴とする高周波プラズマCVD装置。 - 電源周波数がVHF領域(30~300MHz)である高周波プラズマCVD装置を用いた薄膜シリコン系太陽電池用の半導体薄膜製造法において、前記高周波プラズマCVD装置として請求項1ないし6のいずれか1項に記載の高周波プラズマCVD装置を用いて、薄膜シリコン系太陽電池用の半導体薄膜を製造することにより一様な半導体薄膜が製造可能となることを特徴とするプラズマCVDによる半導体薄膜製造法。
- 電源の周波数がVHF領域(30~300MHz)であるプラズマを利用して真空容器に配置される基板の表面に薄膜を形成する高周波プラズマCVD法において、非接地電極の一方の端部に第1の給電点を配置し、該非接地電極の他方の端部で、且つ、該第1の給電点と電力波の伝播上での対向点となる関係にある位置に第2の給電点を配置させると共に、該第1及び第2の給電点を結ぶ方向の該電極の長さを使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定し、且つ、互いに独立の関係にある第1の定在波と第2の定在波を発生させ、該第1の定在波の腹の位置と第2の定在波の腹の位置の間隔を使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一に設定させることにより一様なプラズマが生成可能となることを特徴とする高周波プラズマCVD法。
- 電源の周波数がVHF領域(30~300MHz)であるプラズマを利用して真空容器に配置される基板の表面に薄膜を形成する高周波プラズマCVD法において、非接地電極の一方の端部に第1の給電点を配置し、該非接地電極の他方の端部で、且つ、該第1の給電点と電力波の伝播上での対向点となる関係にある位置に第2の給電点を配置させると共に、該第1及び第2の給電点を結ぶ方向の該電極の長さを使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定し、且つ、腹の位置が該第1及び第2の給電点のいずれか一方にあって節の位置が他方にある第1の定在波と、該第1の定在波の場合と位置関係が逆になる位置に腹と節がある第2の定在波を時間的に交互に発生させることにより一様なプラズマが生成可能となることを特徴とする高周波プラズマCVD法。
- 電源の周波数がVHF領域(30~300MHz)であるプラズマを利用して真空容器に配置される基板の表面に薄膜を形成する高周波プラズマCVD法において、非接地電極の一方の端部に第1の給電点を配置し、該非接地電極の他方の端部で、且つ、該第1の給電点と電力波の伝播上での対向点となる関係にある位置に第2の給電点を配置させると共に、該第1及び第2の給電点を結ぶ方向の該電極の長さを使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定し、且つ、腹の位置が該第1及び第2の給電点を結ぶ線分の中間地点にある第1の定在波と、腹の位置が該中間地点にある第2の定在波を時間的に交互に発生させることにより一様なプラズマが生成可能となることを特徴とする高周波プラズマCVD法。
- 電源の周波数がVHF領域(30~300MHz)であるプラズマを利用して真空容器に配置される基板の表面に薄膜を形成する高周波プラズマCVD法において、非接地電極の一方の端部に配置された第1の給電点と、該第1の給電点と電力波の伝播上での対向点となる関係にある他方の端部に配置された第2の給電点との間隔を、使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定する第1のステップと、腹の位置が該第1及び第2の給電点のいずれか一方にあって節の位置が他方にある第1の定在波の発生条件を把握する第2のステップと、該第1の定在波の場合と位置関係が逆になる位置に腹と節がある第2の定在波の発生条件を把握する第3のステップと、該第2及び第3のステップでそれぞれに把握された該第1及び第2の定在波を互いに異なる時間帯で交互に発生させることにより、上記基板に目的とする薄膜を形成する第4のステップから成ることを特徴とする高周波プラズマCVD法。
- 電源の周波数がVHF領域(30~300MHz)であるプラズマを利用して真空容器に配置される基板の表面に薄膜を形成する高周波プラズマCVD法において、非接地電極の一方の端部に配置された第1の給電点と、該第1の給電点と電力波の伝播上での対向点となる関係にある他方の端部に配置された第2の給電点との間隔を、使用電力の波長短縮率を考慮した波長λの四分の一の奇数N倍、即ち、Nλ/4に設定する第1のステップと、該第1及び第2の給電点を結ぶ線分の中間地点に腹がある第1の定在波の発生条件を把握する第2のステップと、該中間地点に節がある第2の定在波の発生条件を把握する第3のステップと、該第2及び第3のステップでそれぞれに把握された該第1及び第2の定在波を互いに異なる時間帯で交互に発生させることにより、上記基板に目的とする薄膜を形成する第4のステップから成ることを特徴とする高周波プラズマCVD法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008-263567 | 2008-10-10 | ||
JP2008263567A JP4547711B2 (ja) | 2008-10-10 | 2008-10-10 | 高周波プラズマcvd装置及び高周波プラズマcvd法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2010041679A1 true WO2010041679A1 (ja) | 2010-04-15 |
Family
ID=40360918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/067480 WO2010041679A1 (ja) | 2008-10-10 | 2009-10-07 | 高周波プラズマcvd装置と高周波プラズマcvd法及び半導体薄膜製造法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4547711B2 (ja) |
WO (1) | WO2010041679A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6280677B1 (ja) * | 2017-06-27 | 2018-02-14 | キヤノンアネルバ株式会社 | プラズマ処理装置 |
JP6309683B1 (ja) * | 2017-10-31 | 2018-04-11 | キヤノンアネルバ株式会社 | プラズマ処理装置 |
WO2019003309A1 (ja) * | 2017-06-27 | 2019-01-03 | キヤノンアネルバ株式会社 | プラズマ処理装置 |
JP2019194986A (ja) * | 2017-06-27 | 2019-11-07 | キヤノンアネルバ株式会社 | プラズマ処理装置 |
US11569070B2 (en) | 2017-06-27 | 2023-01-31 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus |
US11600469B2 (en) | 2017-06-27 | 2023-03-07 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus |
US11600466B2 (en) | 2018-06-26 | 2023-03-07 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus, plasma processing method, and memory medium |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5822658B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2015-11-24 | 三菱重工業株式会社 | 真空処理装置 |
KR101932169B1 (ko) | 2012-03-23 | 2018-12-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 기판 처리 장치 및 방법 |
JP6113647B2 (ja) * | 2013-12-19 | 2017-04-12 | 三菱重工業株式会社 | 真空処理装置及び膜厚分布調整方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005123203A (ja) * | 2004-11-15 | 2005-05-12 | Masayoshi Murata | 超高周波プラズマ発生用電極と、該電極により構成されたプラズマ表面処理装置及びプラズマ表面処理方法 |
JP2006332704A (ja) * | 2006-08-21 | 2006-12-07 | Masayoshi Murata | プラズマ表面処理方法及びプラズマ表面処理装置 |
-
2008
- 2008-10-10 JP JP2008263567A patent/JP4547711B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-10-07 WO PCT/JP2009/067480 patent/WO2010041679A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005123203A (ja) * | 2004-11-15 | 2005-05-12 | Masayoshi Murata | 超高周波プラズマ発生用電極と、該電極により構成されたプラズマ表面処理装置及びプラズマ表面処理方法 |
JP2006332704A (ja) * | 2006-08-21 | 2006-12-07 | Masayoshi Murata | プラズマ表面処理方法及びプラズマ表面処理装置 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019194986A (ja) * | 2017-06-27 | 2019-11-07 | キヤノンアネルバ株式会社 | プラズマ処理装置 |
US11756773B2 (en) | 2017-06-27 | 2023-09-12 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus |
WO2019003309A1 (ja) * | 2017-06-27 | 2019-01-03 | キヤノンアネルバ株式会社 | プラズマ処理装置 |
WO2019003312A1 (ja) * | 2017-06-27 | 2019-01-03 | キヤノンアネルバ株式会社 | プラズマ処理装置 |
TWI699140B (zh) * | 2017-06-27 | 2020-07-11 | 日商佳能安內華股份有限公司 | 電漿處理裝置 |
JPWO2019003309A1 (ja) * | 2017-06-27 | 2019-06-27 | キヤノンアネルバ株式会社 | スパッタリング装置 |
US11961710B2 (en) | 2017-06-27 | 2024-04-16 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus |
US11569070B2 (en) | 2017-06-27 | 2023-01-31 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus |
JP6280677B1 (ja) * | 2017-06-27 | 2018-02-14 | キヤノンアネルバ株式会社 | プラズマ処理装置 |
US11600469B2 (en) | 2017-06-27 | 2023-03-07 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus |
US11784030B2 (en) | 2017-06-27 | 2023-10-10 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus |
US11626270B2 (en) | 2017-06-27 | 2023-04-11 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus |
JP2019009099A (ja) * | 2017-10-31 | 2019-01-17 | キヤノンアネルバ株式会社 | プラズマ処理装置 |
JP6309683B1 (ja) * | 2017-10-31 | 2018-04-11 | キヤノンアネルバ株式会社 | プラズマ処理装置 |
US11600466B2 (en) | 2018-06-26 | 2023-03-07 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus, plasma processing method, and memory medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009021634A (ja) | 2009-01-29 |
JP4547711B2 (ja) | 2010-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008047938A (ja) | 高周波プラズマcvd装置と高周波プラズマcvd法及び半導体薄膜製造法。 | |
JP4547711B2 (ja) | 高周波プラズマcvd装置及び高周波プラズマcvd法 | |
WO2010024128A1 (ja) | プラズマ表面処理方法及びプラズマ表面処理装置 | |
WO2010013624A1 (ja) | 電流導入端子と、該電流導入端子を備えたプラズマ表面処理装置及びプラズマ表面処理方法 | |
US11276562B2 (en) | Plasma processing using multiple radio frequency power feeds for improved uniformity | |
KR100449370B1 (ko) | 방전전극으로의 급전방법, 고주파 플라즈마 생성방법 및 반도체 제조방법 | |
JP2009302566A (ja) | トランス型平衡不平衡変換装置を備えたプラズマ表面処理装置 | |
CN107432076A (zh) | 微波等离子体处理装置 | |
JP2006332704A (ja) | プラズマ表面処理方法及びプラズマ表面処理装置 | |
RU2507628C2 (ru) | Устройство для плазменной обработки больших площадей | |
JP2012124184A (ja) | プラズマ表面処理方法及びプラズマ表面処理装置 | |
JP3575011B1 (ja) | プラズマ表面処理装置およびプラズマ表面処理方法 | |
JP2012174668A (ja) | 高周波電力供給装置、プラズマ処理装置、及び半導体薄膜の製造方法 | |
JP2022136227A (ja) | プラズマcvd装置 | |
JP2007103970A (ja) | 電極への電力供給方法、該電力供給方法を用いたプラズマ表面処理方法及びプラズマ表面処理装置 | |
JP4022670B2 (ja) | 超高周波プラズマ発生用電極と、該電極により構成されたプラズマ表面処理装置及びプラズマ表面処理方法 | |
JP2006228933A (ja) | 高周波プラズマ発生装置と、該高周波プラズマ発生装置により構成された表面処理装置及び表面処理方法 | |
JP2006332709A (ja) | 電極への電力供給方法、該電力供給方法を用いたプラズマ表面処理方法及びプラズマ表面処理装置 | |
JP4264962B2 (ja) | 高周波プラズマ発生装置と、該高周波プラズマ発生装置により構成された表面処理装置及び表面処理方法 | |
JP5090209B2 (ja) | プラズマcvd装置 | |
JP2012212921A (ja) | プラズマ表面処理方法及びプラズマ表面処理装置 | |
JP3575013B1 (ja) | 高周波電力供給用同軸ケーブルと、該同軸ケーブルにより構成されるプラズマ表面処理装置およびプラズマ表面処理方法 | |
JP5489803B2 (ja) | 高周波プラズマ発生装置およびこれを用いた薄膜製造方法 | |
TWI405867B (zh) | 薄膜沈積裝置 | |
CN101442873A (zh) | 等离子体加工设备和方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 09819213 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 09819213 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |