WO2010041474A1 - 穿刺針カートリッジ - Google Patents

穿刺針カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
WO2010041474A1
WO2010041474A1 PCT/JP2009/005300 JP2009005300W WO2010041474A1 WO 2010041474 A1 WO2010041474 A1 WO 2010041474A1 JP 2009005300 W JP2009005300 W JP 2009005300W WO 2010041474 A1 WO2010041474 A1 WO 2010041474A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
puncture needle
protective cap
puncture
needle holder
opening
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/005300
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
章生 長尾
晃治 宮田
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to US13/122,830 priority Critical patent/US8506587B2/en
Priority to EP09819013.5A priority patent/EP2345369B1/en
Priority to CN200980140090.1A priority patent/CN102176865B/zh
Publication of WO2010041474A1 publication Critical patent/WO2010041474A1/ja
Priority to US13/938,625 priority patent/US8915937B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15126Means for controlling the lancing movement, e.g. 2D- or 3D-shaped elements, tooth-shaped elements or sliding guides
    • A61B5/1513Means for controlling the lancing movement, e.g. 2D- or 3D-shaped elements, tooth-shaped elements or sliding guides comprising linear sliding guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/14Devices for taking samples of blood ; Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration within the blood, pH-value of blood
    • A61B5/1405Devices for taking blood samples
    • A61B5/1411Devices for taking blood samples by percutaneous method, e.g. by lancet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150267Modular design or construction, i.e. subunits are assembled separately before being joined together or the device comprises interchangeable or detachable modules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150274Manufacture or production processes or steps for blood sampling devices
    • A61B5/150282Manufacture or production processes or steps for blood sampling devices for piercing elements, e.g. blade, lancet, canula, needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150541Breakable protectors, e.g. caps, shields or sleeves, i.e. protectors separated destructively, e.g. by breaking a connecting area
    • A61B5/150549Protectors removed by rotational movement, e.g. torsion or screwing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/15058Joining techniques used for protective means
    • A61B5/150618Integrally moulded protectors, e.g. protectors simultaneously moulded together with a further component, e.g. a hub, of the piercing element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150694Procedure for removing protection means at the time of piercing
    • A61B5/150717Procedure for removing protection means at the time of piercing manually removed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150885Preventing re-use
    • A61B5/150916Preventing re-use by blocking components, e.g. piston, driving device or fluid passageway
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15113Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/1519Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for propelling the piercing unit

Definitions

  • the present invention relates to a puncture needle cartridge used for a puncture device for collecting blood in blood measurement such as blood glucose level measurement.
  • These puncture needle cartridges have a lancet main body having a puncture needle at one end and a chucking portion chucked by a puncture device at the other end, and a protective cap provided so as to be separable from the lancet main body.
  • Each puncture needle cartridge is attached to and detached from the puncture device.
  • the protective cap is threaded off from the lancet body and used.
  • the present invention has been made in view of the above points, and prevents reuse of a used lancet due to difficulty in determining whether it is used or unused when a protective cap is reattached to a puncture needle cartridge after puncture.
  • An object of the present invention is to provide a puncture needle cartridge that can be used.
  • the puncture needle cartridge of the present invention includes a puncture needle that punctures the skin, a lancet body that protects part or all of the tip of the puncture needle, and the lancet body that is movable in the axial direction of the puncture needle
  • a cylindrical puncture needle holder that is disposed on the outer peripheral surface of the lancet body and has an opening through which the puncture needle can protrude, and protects the opening so as to cover it, and is separated from the puncture needle holder
  • a puncture needle cartridge comprising a protective cap formed so as to be able to be formed, wherein the protective cap protrudes from the base portion to the puncture needle holder side when covering the opening when joined to the puncture needle holder.
  • the puncture needle cartridge of the present invention includes a puncture needle that punctures the skin, a lancet body that protects part or all of the tip of the puncture needle, and the lancet body that is movable in the axial direction of the puncture needle
  • a cylindrical puncture needle holder that is disposed on the outer peripheral surface of the lancet body and has an opening through which the puncture needle can protrude, and protects the opening so as to cover it, and is separated from the puncture needle holder
  • a puncture needle cartridge comprising a protective cap formed so as to be capable of being formed, wherein the protective cap includes a base portion that covers the opening when joined to the puncture needle holder, and a shaft that projects from the base to the opening.
  • the puncture needle cartridge of the present invention includes a puncture needle that punctures the skin, a lancet body that protects part or all of the tip of the puncture needle, and the lancet body that is movable in the axial direction of the puncture needle
  • a cylindrical puncture needle holder that is disposed on the outer peripheral surface of the lancet body and has an opening through which the puncture needle can protrude, and protects the opening so as to cover it, and is separated from the puncture needle holder
  • a puncture needle cartridge including a protective cap formed so as to be capable of being formed, wherein the puncture needle holder includes a first engagement portion formed on an inner peripheral surface of the opening, and the protective cap is A base that covers the opening; a shaft that projects from the base to the opening; and a second engagement portion that is formed on an outer peripheral surface of the shaft and engages the first engagement portion,
  • the first and second engaging parts are An inclined surface that engages in a separable manner by elastic deformation for the operation of separating the cap from
  • the puncture device of the present invention is a puncture device for puncturing the skin using a needle, and has a puncture button for puncturing the skin with the needle, and has the above-described recapping prevention function of the present invention.
  • a puncture needle cartridge can be detachably mounted, and the puncture button is pressed to puncture the skin using the mounted puncture needle cartridge.
  • the inclined portion of the protective cap engages with the end of the puncture needle holder to prevent recap, so that when the protective cap is reattached to the puncture needle cartridge after puncture, it is used or unused. Therefore, it is possible to prevent the used lancet from being reused due to the difficulty of the determination. As a result, it is possible to prevent the patient from recapturing the protective cap on the puncture needle cartridge after puncturing, and it is possible to prevent infection accidents and the like.
  • FIG. 1 The perspective view which shows the whole structure of the puncture needle cartridge which concerns on Embodiment 1 of this invention.
  • Single unit perspective view of the lancet constituting the puncture needle cartridge according to Embodiment 1 before separation of the protective cap The perspective view seen from the front diagonal of the puncture needle holder which comprises the puncture needle cartridge which concerns on the said Embodiment 1.
  • FIG. 1 The perspective view seen from the back diagonal of the puncture needle holder which comprises the puncture needle cartridge which concerns on the said Embodiment 1.
  • FIG. 1 The perspective view which shows the state which isolate
  • FIG. 1 The figure explaining the recapping prevention operation
  • FIG. The perspective view which shows the whole structure of the puncture needle cartridge which concerns on Embodiment 2 of this invention.
  • FIG. The figure which shows the state which isolate
  • FIG. The figure explaining the recapping prevention operation
  • FIG. 3 The perspective view which fractures
  • FIG. 3 The figure which shows the state which tries to recapped the protective cap of the puncture needle cartridge which concerns on the said Embodiment 3 to a puncture needle cartridge
  • ruptures and shows a part of puncture needle cartridge which concerns on Embodiment 4 of this invention
  • FIG. The perspective view which shows the state which tries to recapped the protective cap of the puncture needle cartridge which concerns on the said Embodiment 4 to a puncture needle cartridge
  • FIG. 1 is a perspective view showing an overall configuration of a puncture needle cartridge according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the puncture needle cartridge 101 includes a cylindrical puncture needle holder 102 and a lancet 105 having a protective cap 103 that protects a puncture needle (not shown) provided at one end.
  • the lancet 105 includes a lancet body 104 and a protective cap 103 that covers the puncture needle of the lancet body 104.
  • the lancet 105 is accommodated in the inner diameter portion 106 of the cylindrical puncture needle holder 102.
  • FIG. 2 is a perspective view of the lancet 105 before the protective cap 103 is separated.
  • the lancet 105 includes a lancet body 104 having a puncture needle 201 and a protective cap 103 that protects the puncture needle 201.
  • the lancet body 104 and the protective cap 103 are integrally formed of an elastic material such as resin, for example, polyethylene resin, and have a break portion 202 that separates the protective cap 103 from the lancet body 104.
  • the protective cap 103 is separated from the lancet body 104 at the rupture portion 202, and one end of the built-in puncture needle 201 is exposed from the lancet body 104.
  • the protective cap 103 is provided with a standing wall 203, and a claw 204 is provided inside the standing wall 203.
  • An inclined portion 203a having an inwardly falling shape for preventing recapping is provided at the tip of the standing wall 203.
  • the lancet body 104 has ribs 205 on the side surface.
  • the puncture needle cartridge 101 includes a puncture needle 201 that punctures the skin, a lancet body 104 that protects the tip of the puncture needle 201 so as to cover part or all of the puncture needle 201, and A cylindrical puncture needle holder 102 having an opening 102a (see FIG. 4 to be described later) that is disposed on the outer peripheral surface of the lancet body 104 and from which the puncture needle 201 can protrude, and an opening 102a (see FIG. 4) and a protective cap 103 formed so as to be separable from the puncture needle holder 102.
  • the protective cap 103 includes a base portion 103a (see FIG. 1) that covers the opening portion 102a (see FIG. 4) at the time of joining, and a pair of standing portions that protrude from the base portion 103a toward the puncture needle holder 102 and that are opposed to each other. And a wall 203.
  • the distance between the tips of the inclined portion 203a is smaller than the outer diameter of the puncture needle holder 102.
  • FIGS. 3 and 4 are external views of the puncture needle holder 102, FIG. 3 is a perspective view seen from the front side and FIG. 4 is a perspective view seen from the back side.
  • the puncture needle holder 102 has a brim shape 206, and the brim shape 206 is engaged with the claw 204 inside the standing wall 203 provided in the protective cap 103.
  • the brim shape 206 is provided with a slope 207 for forming a guide portion. Further, a cross groove 208 is formed inside the puncture needle holder 102. The rib 205 provided on the lancet body 104 is fitted into the cross groove 208, thereby determining the relative position around the axis of the puncture needle holder 102 and the lancet 105 and restricting the mutual position in the initial state. .
  • the brim shape 206 is in a position to be engaged with the tab 204 of the protective cap 103 in the initial state, and is provided on the protective cap 103 when the protective cap 103 rotates a predetermined amount around the axis of the lancet body 104.
  • a notch 209 is provided so that the engagement with the claw 204 inside the standing wall 203 is released.
  • 5 to 7 are perspective views showing the puncture needle cartridge 101 attached to the puncture device 301, separated, and discarded.
  • FIG. 5 shows a state in which the puncture needle cartridge 101 is attached to the puncture device 301.
  • FIG. 6 shows a state in which the protective cap 103 of the puncture needle cartridge 101 is separated at the rupture portion 202 (see FIG. 2) after the puncture needle cartridge 101 is attached to the puncture device 301.
  • a part of the puncture needle 201 (see FIG. 2) covered with the protective cap 103 is exposed from the lancet body 104, and the puncture device 301 can puncture the skin.
  • the puncture needle 201 is exposed from the lancet body 104 constituting the lancet 105, but is held at a position inside the tip of the puncture needle holder 102 to which the lancet 105 is attached, and is provided in the puncture device 301. Unless the puncture button 302 is pressed, the puncture needle 201 is not exposed to the outside of the puncture needle holder 102 and is safe.
  • FIG. 7 shows the disposal of the puncture needle cartridge 101.
  • the used puncture needle cartridge 101 is discarded as shown in FIG. 7 by pressing the discharge button 303 or the like provided on the puncture device 301.
  • Recap is to attach the protective cap 103 once separated to the lancet body 104 again.
  • this recap it becomes difficult to visually distinguish between the puncture needle cartridge before use and the puncture needle cartridge after use, and it is possible that the used puncture needle cartridge is erroneously attached to the puncture device 301 again.
  • FIG. 8 shows a perspective view of the puncture needle cartridge 101 attempting to recap the protective cap 103.
  • FIG. 9 is a side view of the puncture needle cartridge 101 to which the protective cap 103 is to be recapped
  • FIG. 10 is an enlarged view of the main part of the protective cap 103
  • FIG. 11 is an enlarged view of the distal end portion of the puncture needle holder 102.
  • FIG. 8 shows an operation of recapturing the protective cap 103 once separated into the used puncture needle cartridge 101 discarded from the puncture device 301.
  • the protective cap 103 is provided with a standing wall 203, and an inclined portion 203a having a falling shape inside (toward the center) at the tip of the standing wall 203. Further, the inclined portion 203a of the standing wall 203 has an inwardly falling shape, and as shown in FIG. 9, the tip portion interval (see dimension b) of the inclined portion 203a is larger than the outer diameter dimension of the puncture needle holder (see dimension a). Is smaller.
  • a groove 401 is provided inside the boundary portion between the standing wall 203 and the inclined portion 203a.
  • the groove 401 makes the inclined portion 203a easily tilted inward in the axial direction when an axial force is applied.
  • the interior angle formed by the standing wall 203 and the inclined portion 203a is greater than 90 degrees and less than 180 degrees.
  • the wall thickness of the inclined portion 203a is equal to or less than the wall thickness of the standing wall 203, and the wall thickness of the inclined portion 203a is thinner toward the tip.
  • a guide protrusion 402 is provided on the distal end surface of the puncture needle holder 102 so that the inclined portion 203a of the standing wall 203 does not get over the outer diameter of the puncture needle holder 102. Further, the guide protrusion 402 may be tapered on the inside of the circumference.
  • the puncture needle cartridge 101 is disposed on the outer peripheral surface of the lancet body 104 so that the lancet body 104 can move in the axial direction of the puncture needle 201, and
  • a cylindrical puncture needle holder 102 having an opening 102a through which the needle 201 can protrude and a protective cap 103 that protects the opening 102a and is separable from the puncture needle holder 102 are provided.
  • the protective cap 103 includes a base portion 103a that covers the opening portion 102a at the time of joining, and a pair of standing walls 203 that protrude from the base portion 103a toward the puncture needle holder 102 and that have distal ends arranged to face each other.
  • the inclined portion 203 a that is at the tip and has an inwardly inclined shape holds the puncture needle holder 102 when the puncture needle holder 102 and the protective cap 103 are joined, and the inclined portion 203 a when the puncture needle holder 102 and the protective cap 103 are separated.
  • a configuration in which the distance between the distal ends of the puncture needle holder 102 is smaller than the outer diameter of the puncture needle holder 102 is adopted. That is, the inclined portion 203a of the standing wall 203 is inwardly inclined with respect to the standing wall 203, and as shown in FIG. 9, the distal end portion of the inclined portion 203a is larger than the outer diameter dimension of the puncture needle holder (see dimension a). (See dimension b) is smaller.
  • recap can be prevented by engaging the inclined portion 203a so as to enter the inside of the end portion of the puncture needle holder 102 with respect to the operation of recapping the protective cap 103 onto the puncture needle cartridge 101. . Since it is possible to reliably prevent the patient from recapping the protective cap 103 on the puncture needle cartridge 101 after the puncture, it is possible to see at a glance whether the puncture needle cartridge 101 is used or unused from the state where the protective cap is not recapped. You can see and judge. As a result, it is possible to prevent a situation where a used needle is accidentally reused. In addition, it is possible to avoid the risk of an infection accident.
  • FIG. 12 is a perspective view showing the overall configuration of the puncture needle cartridge according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the same components as those in FIGS. 1 and 2 in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description of overlapping portions is omitted.
  • the puncture needle cartridge 501 is composed of a cylindrical puncture needle holder 102 and a lancet 505 having a protective cap 503 that protects the puncture needle provided at one end.
  • the lancet 505 includes a lancet body 104 and a protective cap 503 that covers the puncture needle of the lancet body 104.
  • the lancet 505 is accommodated in the inner diameter portion 106 of the cylindrical puncture needle holder 102.
  • the lancet main body 104 and the protective cap 503 are integrally formed of an elastic material such as a resin, for example, polyethylene resin, and have a breaking portion 603 that separates the protective cap 503 from the lancet main body 104 (see FIG. 13 described later).
  • the protective cap 503 is provided with a standing wall 504, and the standing wall 504 is provided with two bosses 506 having an inwardly falling shape for preventing recapping.
  • the puncture needle holder 102 is provided with a through hole 507 for allowing the boss 506 to pass therethrough.
  • the standing wall 504 of the protective cap 503 and the lancet body 104 are connected by two bosses 506.
  • the roles of the two bosses 506 are to prevent recapping and assist the flow of resin during molding of the lancet 505.
  • FIG. 13 is an external perspective view of a single lancet 505 before separation of the protective cap 503
  • FIG. 14 is an external perspective view of the protective cap 503 separated from the lancet body 104.
  • a gate 602 which is a resin inlet from the molding apparatus is also shown.
  • the diameter of the shaft 601 covering the puncture needle on the protective cap 503 side is designed to be smaller than the diameter of the lancet body 104. Yes.
  • the position of the gate 602 at the time of lancet molding is the position shown in FIG. At the time of lancet molding, resin is supplied from a molding apparatus (not shown) through the gate 602.
  • the standing wall 504 and the lancet body 104 are connected by a boss 506 to secure a resin flow path during molding.
  • the boss 506 is also provided with a rupture portion 603 from the lancet body 104 so that the boss 506 can be separated from the rupture portion 603 when the protective cap 503 is threaded.
  • FIG. 14 shows the protective cap 503 and the lancet body 104 separated from the fracture portion 603.
  • the protective cap 503 and the two bosses 506 provided on the protective cap are also separated.
  • FIGS. 15 and 16 are diagrams for explaining the recapping prevention operation of the puncture needle cartridge 501
  • FIG. 15 is a view showing the puncture needle cartridge 501 in which the protective cap 503 is separated from the lancet body 104
  • FIG. FIG. 6 is a diagram showing a state where a cap 503 is to be uncapped to a puncture needle cartridge 501.
  • the lancet 505 is mounted on the puncture device 301 shown in FIG. 5 with the lancet 505 incorporated in the puncture needle holder 102 (see FIG. 12).
  • the puncture needle 201 is exposed from the lancet body 104 constituting the lancet 505, but is held at a position inside the tip of the puncture needle holder 102 to which the lancet 505 is attached, and is provided in the puncture device 301. Unless the puncture button 302 or the like is pressed, the puncture needle 201 is not exposed to the outside of the puncture needle holder 102.
  • the protective cap 503 has a boss 506 formed at the end of the standing wall 504, and the puncture needle holder 102 has a through-hole through which the boss 506 passes. 507.
  • recap can be prevented by engaging the boss 506 so as not to cooperate with the end portion of the puncture needle holder 102 with respect to the operation of recapping the protective cap 503 to the puncture needle cartridge 501.
  • the puncture needle cartridge having a used needle therein Can be prevented from being reused by mistake, and the risk of an infection accident can be avoided.
  • FIGS. 17 to 19 are perspective views showing a part of the puncture needle cartridge according to the third embodiment of the present invention
  • FIG. 17 is a perspective view of the lancet 705 before the protective cap 703 is separated
  • 18 and 19 are perspective views showing a state in which the protective cap 703 is separated.
  • the same components as those in FIGS. 1 and 2 in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description of overlapping portions is omitted.
  • the puncture needle cartridge 701 includes a cylindrical puncture needle holder 702 and a lancet 705 having a protective cap 703 that protects the puncture needle 201 (see FIG. 18) provided at one end.
  • the lancet 705 includes a lancet body 104 and a protective cap 703 that covers the puncture needle 201 (see FIG. 18) of the lancet body 104.
  • the lancet 705 is accommodated in the inner diameter portion 106 of the cylindrical puncture needle holder 702.
  • the puncture needle holder 702 is disposed on the outer peripheral surface of the lancet body 104 so that the lancet body 104 can move in the axial direction of the puncture needle 201, and has an opening 702a from which the puncture needle 201 can protrude.
  • the protective cap 703 is formed so as to cover the opening 702a of the puncture needle holder 702 and be separable from the puncture needle holder 702.
  • the protective cap 703 includes a base portion 703a that covers the opening 702a at the time of joining, and a standing wall 703b that is disposed so as to protrude from the base portion 703a to the puncture needle holder 702 side.
  • the protective cap 703 includes a shaft 711 protruding from the base portion 703a to the opening 702a, and a pair of arms attached on the shaft 711 and extending in the opening 702a of the puncture needle holder 702 and abutting on the inner peripheral surface thereof. 712.
  • the arm 712 is a claw portion made of an elastic member attached on the shaft 711.
  • the extension of the arm tip is larger than the inner diameter of the opening 702a of the puncture needle holder 702, and the arm tip is narrowed by elastic deformation and accommodated in the opening 702a.
  • FIG. 18 and 19 are diagrams for explaining the recapping prevention operation of the puncture needle cartridge 701.
  • FIG. 18 is a view showing the puncture needle cartridge 701 from which the protective cap 703 is separated
  • FIG. 19 shows the puncture of the protective cap 703. It is a figure which shows the state which is going to recapped on the needle cartridge.
  • the lancet 705 is mounted on the puncture device 301 shown in FIG. 17.
  • the arm 712 is mounted on a shaft 711 protruding from the base portion 703a of the protective cap 703 to the opening portion 702a of the puncture needle holder 702. For this reason, it has the following effects. (1) Since the movement amount of the elastic deformation of the arm 712 is restricted by the shaft 711, the arm 712 is hardly elastically deformed and can effectively prevent recapping. (2) The arm 712 can be provided at an arbitrary position on the shaft 711. For example, the arm 712 can be provided at a position that reliably contacts the opening 702a of the puncture needle holder 702. There is also an advantage that the difference between the outer dimension of the puncture needle cartridge 701 and the spread of the tip of the arm 712 can be easily increased.
  • FIGS. 1 and 2 are perspective views showing a part of the puncture needle cartridge according to the fourth embodiment of the present invention
  • FIG. 20 is a perspective view of the lancet 805 before separation of the protective cap 803.
  • 21 and 22 are perspective views showing a state in which the protective cap 803 is separated.
  • the same components as those in the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals, and description of overlapping portions is omitted.
  • the puncture needle cartridge 801 includes a cylindrical puncture needle holder 802 and a lancet 805 having a protective cap 803 for protecting the puncture needle 201 (see FIG. 18) provided at one end.
  • the lancet 805 includes a lancet body 104 and a protective cap 803 that covers the puncture needle 201 (see FIG. 21) of the lancet body 104.
  • the lancet 805 is accommodated in the inner diameter portion 106 of the cylindrical puncture needle holder 802.
  • the puncture needle holder 802 is disposed on the outer peripheral surface of the lancet main body 104 so that the lancet main body 104 can move in the axial direction of the puncture needle 201, and an opening 802a through which the puncture needle 201 can project and an inner portion of the opening 802a. And a first engagement portion 822 that is formed on the peripheral surface and engages with a second engagement portion 812 (described later).
  • the protective cap 803 is formed so as to cover the opening 802a and to be separable from the puncture needle holder 802.
  • the protective cap 803 has a base portion 803a that covers the opening 802a at the time of joining, and a standing wall 803b that is arranged to face the puncture needle holder 802 from the base portion 803a.
  • the protective cap 803 includes a shaft 811 that protrudes from the base portion 803a to the opening 802a, and a second engagement portion 812 that is formed on the outer peripheral surface of the shaft 811 and engages with the first engagement portion 822.
  • the first engaging portion 822 and the second engaging portion 812 are engaged with each other so as to be separable by elastic deformation with respect to the operation of separating the protective cap 803 from the lancet body 104, and the protective cap 803 is separated from the lancet body 104.
  • the cross sections of the inclined surface 822a and the inclined surface 812a have the same shape as that of the saw blade.
  • the lancet 805 is mounted on the puncture device 301 shown in FIG. 5 in the state of the puncture needle cartridge 801 in which the lancet 805 is incorporated into the puncture needle holder 802.
  • the protective cap 803 is engaged with the puncture needle holder 802 by the first engagement portion 822 and the second engagement portion 812.
  • the first engaging portion 822 and the second engaging portion 812 have inclined surfaces 822a and 812a that can be separated in the direction in which the protective cap 803 is removed (the arrow direction in FIG. 21).
  • the first engaging portion 822 and the second engaging portion 812 are elastically deformed to slide on the inclined surfaces 822a and 812a, and the protective cap 803 is The puncture needle holder 802 is removed.
  • the first engagement portion 822 formed in the contact is brought into contact with the first engagement portion 822.
  • the inclined surfaces 822a and 812a of the first and second engaging portions 822 and 812 are end surfaces (in the present embodiment) that cannot be engaged with a recap operation for attaching the protective cap 803 to the lancet body 104.
  • the first and second engaging portions 822 and 812 have the inclined surfaces 822a and 812a.
  • the inclined surfaces may have any shape. That is, the first and second engaging portions 822 and 812 may have any shape that makes the engagement impossible or difficult.
  • an end surface having an angle other than vertical instead of the vertical end surface in the axis 811 direction, an end surface having an angle other than vertical may be used, and the inclined surfaces 822a and 812a may be formed by curved surfaces.
  • the name “puncture needle cartridge” is used. However, this is for convenience of explanation, and it is needless to say that it may be a puncture device, a puncture device, a puncture device, or the like.
  • each part constituting the puncture needle cartridge for example, the type, number and connection method of the cartridge may be any.
  • the puncture needle cartridge according to the present invention includes a puncture needle for exchanging a puncture device used for blood collection and the like, and a puncture needle that accommodates therein the puncture needle so as to be movable and can be exchanged simultaneously with the puncture needle It is useful as a disposable puncture needle cartridge having a holder.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

 使用済みランセットの再使用を防止することのできる穿刺針カートリッジを提供すること。穿刺針カートリッジ101は、ランセット本体104の外周面に配置され、穿刺針201が突出可能な開口部102aを有する筒状の穿刺針ホルダ102と、開口部102aを覆うように保護し、かつ穿刺針ホルダ102とは分離可能に形成された保護キャップ103とを備える。保護キャップ103は、接合時に開口部102aを覆う基底部103aと、基底部103aから穿刺針ホルダ102側に突出する、先端部が対向配置された一対の立ち壁203とを備え、立ち壁203は、穿刺針ホルダ102と保護キャップ103との接合時には、先端部が弾性変形に抗して拡がって穿刺針ホルダ102を挟持し、穿刺針ホルダ102と保護キャップ103との分離時には、弾性変形により先端部の間隔が穿刺針ホルダ102の外径より小さくなる。

Description

穿刺針カートリッジ
 本発明は、血糖値測定などの血液測定において、採血をするための穿刺器具に用いる穿刺針カートリッジに関する。
 従来から血液を採取するためのさまざまな穿刺器具や、それとともに用いられる使い捨て式のランセットが開発されている。このような穿刺器具においては、ランセットを穿刺器具に取り付けたり取り外したりする際に、ランセットの一端から露出した穿刺針に誤って手などに刺してしまう危険性があった。上述の問題を受け、穿刺針を囲むキャップを有し、穿刺針に直接触れる危険性がなく穿刺器具に対してランセットの着脱が可能な穿刺針カートリッジが開発されてきた(例えば、特許文献1、2参照)。
 これらの穿刺針カートリッジは、一端に穿刺針を有し、他端に穿刺器具にチャッキングされるチャッキング部を有するランセット本体と、ランセット本体と分離可能に設けられた保護キャップを有する構成であり、この穿刺針カートリッジ毎に穿刺器具に着脱して使用する。穿刺に際しては、保護キャップをランセット本体からねじ切って分離して使用する。
特開2000-245717号公報 国際公開第2006/118224号
 このような従来の穿刺針カートリッジにあっては、穿刺に際しては、保護キャップをランセット本体からねじ切って分離して使用する。しかしながら、穿刺後又は廃棄後に、穿刺針カートリッジに保護キャップをリキャップ(再装着)した場合には、使用品か未使用品かの判断が困難である。このため、使用済みの針を間違って再使用する可能性があった。使用済みの針を間違って再使用してしまうようなことがあると、感染事故に繋がる危険性があるという問題があった。
 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、穿刺後の穿刺針カートリッジに保護キャップを再装着すると使用品か未使用品かの判断が困難なことによる使用済みランセットの再使用を防止することのできる穿刺針カートリッジを提供することを目的とする。
 本発明の穿刺針カートリッジは、皮膚を穿刺する穿刺針と、前記穿刺針の先端の一部又は全部を覆うように保護するランセット本体と、前記ランセット本体が前記穿刺針の軸方向に移動可能なように、前記ランセット本体の外周面に配置され、前記穿刺針が突出可能な開口部を有する筒状の穿刺針ホルダと、前記開口部を覆うように保護し、かつ前記穿刺針ホルダとは分離可能に形成された保護キャップとを備える穿刺針カートリッジであって、前記保護キャップは、前記穿刺針ホルダとの接合時に前記開口部を覆う基底部と、前記基底部から前記穿刺針ホルダ側に突出する、先端部が対向配置された一対の立ち壁とを備え、前記立ち壁の先端部は、前記穿刺針ホルダと前記保護キャップとの接合時には、前記穿刺針ホルダを挟持し、前記穿刺針ホルダと前記保護キャップと分離した後には、前記立ち壁の先端部の間隔が前記穿刺針ホルダの外径より小さくなる構成を採る。
 本発明の穿刺針カートリッジは、皮膚を穿刺する穿刺針と、前記穿刺針の先端の一部又は全部を覆うように保護するランセット本体と、前記ランセット本体が前記穿刺針の軸方向に移動可能なように、前記ランセット本体の外周面に配置され、前記穿刺針が突出可能な開口部を有する筒状の穿刺針ホルダと、前記開口部を覆うように保護し、かつ前記穿刺針ホルダとは分離可能に形成された保護キャップとを備える穿刺針カートリッジであって、前記保護キャップは、前記穿刺針ホルダとの接合時に前記開口部を覆う基底部と、前記基底部から前記開口部に突出する軸と、前記軸上に取り付けられ、前記穿刺針ホルダの前記開口部内で拡がってその内周面に当接するアームとを備え、前記アームは、アーム先端の広がりが前記穿刺針ホルダの開口部の内径より大きく、弾性変形により前記アーム先端が狭められて前記開口部に収容される構成を採る。
 本発明の穿刺針カートリッジは、皮膚を穿刺する穿刺針と、前記穿刺針の先端の一部又は全部を覆うように保護するランセット本体と、前記ランセット本体が前記穿刺針の軸方向に移動可能なように、前記ランセット本体の外周面に配置され、前記穿刺針が突出可能な開口部を有する筒状の穿刺針ホルダと、前記開口部を覆うように保護し、かつ前記穿刺針ホルダとは分離可能に形成された保護キャップとを備える穿刺針カートリッジであって、前記穿刺針ホルダは、前記開口部の内周面に形成された第1係合部を備え、前記保護キャップは、接合時に前記開口部を覆う基底部と、前記基底部から前記開口部に突出する軸と、前記軸の外周面に形成され、前記第1係合部に係合する第2係合部とを備え、前記第1及び第2係合部は、前記保護キャップを前記ランセット本体から分離させる動作に対しては、弾性変形により分離可能に係合し、かつ、前記保護キャップを前記ランセット本体に装着させるリキャップ動作に対しては、係合不能にする傾斜面を有する構成を採る。
 本発明の穿刺器具は、針を使用して皮膚を穿刺する穿刺器具であって、前記皮膚に針を穿刺させるための穿刺釦を有し、上述している本発明におけるリキャップ防止機能を有するいずれかの穿刺針カートリッジを着脱自在に装着することができ、且つ、前記穿刺釦の押下により、装着された前記穿刺針カートリッジを使用して皮膚に穿刺する構成を採る。
 本発明によれば、保護キャップの傾斜部が穿刺針ホルダの端部に係合してリキャップを防止することにより、穿刺後の穿刺針カートリッジに保護キャップを再装着すると使用品か未使用品かの判断が困難なことによる使用済みランセットの再使用を防止することができる。その結果、患者が穿刺後の穿刺針カートリッジに保護キャップをリキャップするのを防止することができ、感染事故などを未然に防ぐことができる。
本発明の実施の形態1に係る穿刺針カートリッジの全体構成を示す斜視図 上記実施の形態1に係る穿刺針カートリッジを構成する、保護キャップ分離前のランセットの単体斜視図 上記実施の形態1に係る穿刺針カートリッジを構成する穿刺針ホルダの正面斜めから見た斜視図 上記実施の形態1に係る穿刺針カートリッジを構成する穿刺針ホルダの背面斜めから見た斜視図 上記実施の形態1に係る穿刺針カートリッジを穿刺器具に装着した状態を示す斜視図 上記実施の形態1に係る穿刺針カートリッジを穿刺器具に装着後、保護キャップを分離した状態を示す斜視図 上記実施の形態1に係る穿刺針カートリッジを穿刺器具に装着し、穿刺後、使用済み穿刺針カートリッジを廃棄する状態を示す斜視図 上記実施の形態1に係る穿刺針カートリッジのリキャップ防止動作を説明する図 上記実施の形態1に係る穿刺針カートリッジのリキャップ防止動作を説明する図 上記実施の形態1に係る穿刺針カートリッジのリキャップ防止動作を説明する図 上記実施の形態1に係る穿刺針カートリッジのリキャップ防止動作を説明する図 本発明の実施の形態2に係る穿刺針カートリッジの全体構成を示す斜視図 上記実施の形態2に係る穿刺針カートリッジを構成するランセットの単品状態の斜視図 上記実施の形態2に係る穿刺針カートリッジのランセット本体から保護キャップ及びボスを分離した状態を示す図 上記実施の形態2に係る穿刺針カートリッジのリキャップ防止動作を説明する図 上記実施の形態2に係る穿刺針カートリッジのリキャップ防止動作を説明する図 本発明の実施の形態3に係る穿刺針カートリッジの一部を破断して示す斜視図 上記実施の形態3に係る穿刺針カートリッジの保護キャップを分離した状態を示す斜視図 上記実施の形態3に係る穿刺針カートリッジの保護キャップを穿刺針カートリッジにリキャップしようとする状態を示す図 本発明の実施の形態4に係る穿刺針カートリッジの一部を破断して示す斜視図 上記実施の形態4に係る穿刺針カートリッジの保護キャップを分離した状態を示す斜視図 上記実施の形態4に係る穿刺針カートリッジの保護キャップを穿刺針カートリッジにリキャップしようとする状態を示す斜視図
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 (実施の形態1)
 図1は、本発明の実施の形態1に係る穿刺針カートリッジの全体構成を示す斜視図である。
 図1に示すように、穿刺針カートリッジ101は、筒状の穿刺針ホルダ102と、一端に設けた穿刺針(図示せず)を保護する保護キャップ103を有するランセット105とから構成される。
 ランセット105は、ランセット本体104と、ランセット本体104の穿刺針を覆う保護キャップ103とからなる。ランセット105は、筒状の穿刺針ホルダ102の内径部106に収納される。
 図2は、上記保護キャップ103を分離前のランセット105の斜視図である。
 図2において、ランセット105は、穿刺針201を有するランセット本体104と、穿刺針201を保護する保護キャップ103とから構成される。
 ランセット本体104と保護キャップ103は、樹脂などの弾性材、例えばポリエチレン樹脂にて一体成形されており、保護キャップ103をランセット本体104から分離する破断部202を有する。使用時には、この破断部202の部分で保護キャップ103をランセット本体104から分離して、内蔵されている穿刺針201の一端をランセット本体104から露出させる。保護キャップ103には、立ち壁203が設けられ、立ち壁203の内側にはツメ204が設けられている。立ち壁203の先端部には、リキャップを防止するための内側倒れ形状をした傾斜部203aが設けられている。また、ランセット本体104は、その側面にリブ205を有している。
 このように、穿刺針カートリッジ101は、皮膚を穿刺する穿刺針201と、穿刺針201の先端の一部又は全部を覆うように保護するランセット本体104と、ランセット本体104が穿刺針201の軸方向に移動可能なように、ランセット本体104の外周面に配置され、穿刺針201が突出可能な開口部102a(後述する図4参照)を有する筒状の穿刺針ホルダ102と、開口部102a(図4参照)を覆うように保護し、かつ穿刺針ホルダ102とは分離可能に形成された保護キャップ103とを備える。
 保護キャップ103は、接合時に開口部102a(図4参照)を覆う基底部103a(図1参照)と、基底部103aから穿刺針ホルダ102側に突出する、先端部が対向配置された一対の立ち壁203とを備える。
 立ち壁203の先端にあり内側倒れ形状をした(保護キャップ103の軸心方向に傾斜している)傾斜部203aは、穿刺針ホルダ102と保護キャップ103との接合時には、穿刺針ホルダ102を挟持し、穿刺針ホルダ102と保護キャップ103との分離時には、傾斜部203aの先端部の間隔が穿刺針ホルダ102の外径より小さくなる。
 図3及び図4は、上記穿刺針ホルダ102の外観図であり、図3は、その正面斜めから見た斜視図、図4は、その背面斜めから見た斜視図である。
 図3及び図4において、穿刺針ホルダ102は、ツバ形状206を有し、ツバ形状206は保護キャップ103に設けられた立ち壁203内部の前記ツメ204と係合される。
 また、ツバ形状206には、ガイド部を形成するためのスロープ207を設けている。さらに、穿刺針ホルダ102内部には、十字溝208を形成する。ランセット本体104に設けられたリブ205が、十字溝208に嵌合することで、穿刺針ホルダ102とランセット105の軸心周りの相対位置を決め、初期状態における相互の位置を規制するものである。ツバ形状206は、初期状態で保護キャップ103のツメ204と係合される位置にあり、また保護キャップ103がランセット本体104の軸心周りに所定量回転した場合には、保護キャップ103に設けられた立ち壁203内部のツメ204との係合が解除されるように、切欠き209が設けられている。
 次に、以上のように構成される穿刺針カートリッジ101の穿刺器具301への装着から廃棄について説明する。
 図5乃至図7は、穿刺針カートリッジ101を穿刺器具301にそれぞれ、装着、分離及び廃棄の状態を示す斜視図である。
 図5は、穿刺針カートリッジ101を穿刺器具301へ装着した状態を示す。
 図5の矢印に示すように、保護キャップ103を穿刺器具301の軸を中心に回転させると、破断部202(図2)において保護キャップ103とランセット本体104とに分離することができる。
 図6は、穿刺針カートリッジ101を穿刺器具301に装着後、穿刺針カートリッジ101の保護キャップ103を前記破断部202(図2参照)部分で分離した状態を示す。これによって、保護キャップ103に覆われていた穿刺針201(図2参照)の一部がランセット本体104から露出し、穿刺器具301による皮膚への穿刺が可能となる。
 この場合、穿刺針201はランセット105を構成するランセット本体104からは露出するが、ランセット105を装着した穿刺針ホルダ102の先端部よりは内部の位置で保持されており、穿刺器具301に設けられた穿刺釦302などの押下操作によらなければ、穿刺針201は、穿刺針ホルダ102の外部に露出することはなく、安全である。
 図7は、穿刺針カートリッジ101の廃棄を示す。
 穿刺動作後、穿刺器具301に設けられている排出釦303などの押下操作により、図7に示すように、使用済みの穿刺針カートリッジ101が廃棄される。
 次に、本発明における穿刺針カートリッジ101のリキャップ防止機構及び動作について説明する。
 リキャップとは、一度分離した保護キャップ103を再度ランセット本体104に装着することである。このリキャップをすると、使用前の穿刺針カートリッジと使用後の穿刺針カートリッジとの視覚的な判別が難しくなり、それにより使用済みの穿刺針カートリッジを間違って穿刺器具301に再度装着することが有り得る。
 図8乃至図11を使って、本発明における穿刺針カートリッジ101のリキャップ防止動作について説明する。
 図8は、穿刺針カートリッジ101に保護キャップ103をリキャップしようとしている斜視図を示している。図9は、穿刺針カートリッジ101に保護キャップ103をリキャップしようとしている側面図であり、図10は、保護キャップ103の要部拡大図を示し、図11は、穿刺針ホルダ102の先端部分の拡大図である。
 図8は、穿刺器具301から廃棄された使用後の穿刺針カートリッジ101に、一旦分離した保護キャップ103をリキャップしようとしている動作を示す。
 保護キャップ103には、立ち壁203と、立ち壁203の先端部には内側(中心に向かって)倒れ形状をした傾斜部203aとが設けられている。また、立ち壁203の傾斜部203aは内側倒れ形状をしており、図9に示すように穿刺針ホルダ外径寸法(寸法a参照)よりも傾斜部203aの先端部間隔(寸法b参照)の方が小さくなっている。
 この構成により、分離した保護キャップ103を、使用済みの穿刺針カートリッジ101にリキャップさせようとした場合においても、立ち壁203の傾斜部203aが穿刺針ホルダ102の先端部の内部に入り込むように係合することになり、それ以上使用済みの穿刺針カートリッジ101が穿刺針ホルダ102の内部方向に移動することが規制されるため、リキャップを防止することができる。
 また、図10に示すように、立ち壁203と傾斜部203aの境界部分内側には、溝401を設けている。溝401は、軸心方向の力が加わった時に、傾斜部203aを軸心方向に内側倒れし易いようにする。
 さらに、図10に示すように、立ち壁203と傾斜部203aとにより形成される内角は、90度より大きく、かつ180度未満である。傾斜部203aの肉厚については、立ち壁203の肉厚以下であり、傾斜部203aの肉厚は、先端に近いほど肉厚が薄くなっている。
 更に、図11に示すように、穿刺針ホルダ102先端面には、立ち壁203の傾斜部203aが穿刺針ホルダ102の外径を乗り越えないようにするガイドの突起402を設けている。また、ガイドの突起402は円周の内側がテーパー状になっていてもよい。
 これにより、保護キャップ103の設けられた立ち壁203の傾斜部203aが穿刺針ホルダ102の内側に、より確実に入り込むようにすることができ、リキャップ防止の確実性が一段と向上する。
 以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、穿刺針カートリッジ101は、ランセット本体104が穿刺針201の軸方向に移動可能なように、ランセット本体104の外周面に配置され、穿刺針201が突出可能な開口部102aを有する筒状の穿刺針ホルダ102と、開口部102aを覆うように保護し、かつ穿刺針ホルダ102とは分離可能に形成された保護キャップ103とを備える。保護キャップ103は、接合時に開口部102aを覆う基底部103aと、基底部103aから穿刺針ホルダ102側に突出する、先端部が対向配置された一対の立ち壁203とを備え、立ち壁203の先端にあり内側倒れ形状をした傾斜部203aは、穿刺針ホルダ102と保護キャップ103との接合時には、穿刺針ホルダ102を挟持し、穿刺針ホルダ102と保護キャップ103との分離時には、傾斜部203aの先端部の間隔が穿刺針ホルダ102の外径より小さくなる構成を採る。すなわち、立ち壁203の傾斜部203aは、立ち壁203に対して内側倒れ形状をしており、図9に示すように穿刺針ホルダ外径寸法(寸法a参照)よりも傾斜部203aの先端部の間隔(寸法b参照)の方が小さくなっている。
 この構成により、保護キャップ103を、穿刺針カートリッジ101にリキャップさせる動作に対して、傾斜部203aが穿刺針ホルダ102の端部の内部に入り込むように係合することでリキャップを防止することができる。患者が穿刺後の穿刺針カートリッジ101に保護キャップ103をリキャップするのを確実に防止することができるので、保護キャップがリキャップされていない状態から穿刺針カートリッジ101が使用品か未使用品かを一目見て判断することができる。その結果、使用済みの針を間違って再使用してしまう事態を未然に防ぐことができる。また感染事故に繋がる危険性を未然に回避することができる。
 (実施の形態2)
 図12は、本発明の実施の形態2に係る穿刺針カートリッジの全体構成を示す斜視図である。本実施の形態2の説明に当たり、実施の形態1における図1及び図2と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
 図12において、穿刺針カートリッジ501は、筒状の穿刺針ホルダ102と、一端に設けた穿刺針を保護する保護キャップ503を有するランセット505とから構成される。
 ランセット505は、ランセット本体104と、ランセット本体104の穿刺針を覆う保護キャップ503とからなる。ランセット505は、筒状の穿刺針ホルダ102の内径部106に収納される。
 ランセット本体104と保護キャップ503は、樹脂などの弾性材、例えばポリエチレン樹脂にて一体成形されており、保護キャップ503をランセット本体104から分離する破断部603(後述する図13参照)を有する。保護キャップ503には、立ち壁504が設けられ、立ち壁504には、リキャップを防止するための内側倒れ形状をした2本のボス506が設けられている。
 また、穿刺針ホルダ102には、ボス506を貫通させるための貫通穴507が設けられている。
 本実施の形態2では、保護キャップ503の立ち壁504とランセット本体104とは2本のボス506で繋がれている。2本のボス506の役目としては、リキャップ防止とランセット505成形時における樹脂の流れ込みを補助することである。
 図13は、保護キャップ503の分離前のランセット505の単品状態の外観斜視図であり、図14は、ランセット本体104から保護キャップ503を分離した状態を示す外観斜視図である。なお、図13において、ランセット505を成型する際、成型装置からの樹脂投入口であるゲート602を併記している。
 図13に示すように、保護キャップ503のリキャップを防止するために、まず保護キャップ503側の穿刺針を覆っている軸601の径をランセット本体104の径に比べて細くなるように設計されている。
 ランセット成形時におけるゲート602の位置は、図13に示す位置となっている。ランセット成形時、ゲート602を介して成型装置(図示略)から樹脂が投入される。
 ここで、軸601の軸径を細くすると、これによって成型時における樹脂の流れが悪くなり、ランセット本体104側の成形不良(例えばショートショット)が発生することが考えられる。これを補う意味からも立ち壁504とランセット本体104とをボス506で繋げ、成形時における樹脂の流路を確保する。このボス506にもランセット本体104との破断部603を設けており、保護キャップ503をねじ切った際には、破断部603から分離できるようにしている。
 図14は、破断部603から分離された保護キャップ503とランセット本体104が示されている。
 前記破断部603において、保護キャップ503とその保護キャップに設けられた2本のボス506も分離される。
 本実施の形態2では、ボス506が2本の場合を示したが、2本に限ることはなく、1本または3本以上でもよい。但し、リキャップ防止効果としては2本以上が好ましい。
 次に、穿刺針カートリッジ501のリキャップ防止動作について説明する。
 図15及び図16は、穿刺針カートリッジ501のリキャップ防止動作を説明する図であり、図15は、保護キャップ503がランセット本体104と分離された穿刺針カートリッジ501を示す図、図16は、保護キャップ503を穿刺針カートリッジ501にリキャップしようとする状態を示す図である。
 ランセット505を穿刺針ホルダ102に組み込んだ状態(図12参照)で、図5に示す穿刺器具301に装着する。
 保護キャップ503をねじ切ると、3ヶ所の破断部603がそれぞれ破断し、保護キャップ503が軸601の破断部603より分離されると同時に、2本のボス506はそれぞれ穿刺針ホルダ102の貫通穴507を抜けて、実施の形態1と同様に分離される(図6及び図15参照)。
 これにより、保護キャップ503に覆われていた穿刺針201(図2参照)の一部がランセット本体104から露出し、穿刺器具301による穿刺が可能となる。
 この場合、穿刺針201はランセット505を構成するランセット本体104からは露出するが、ランセット505を装着した穿刺針ホルダ102の先端部よりは内部の位置で保持されており、穿刺器具301に設けられた穿刺釦302などの押下操作によらなければ、穿刺針201は、穿刺針ホルダ102の外部に露出することはない。
 穿刺器具301から廃棄された穿刺針カートリッジ501に、保護キャップ503をリキャップしようとする場合を想定する。
 保護キャップ503をリキャップしようとした際、まず、軸601の径が細くなっているため、穿刺針201(図2及び図16参照)に刺さり難いため固定保持され難くリキャップが困難である。更に、2本のボス506が軸601方向に内側倒れ形状そしているため、穿刺針ホルダ102の開口部102aや十字溝208(図4参照)などにより係止され、それ以上穿刺針ホルダ102の内部への移動ができないため、穿刺針ホルダ102の貫通穴507へ戻すことも困難である。この2つの理由により、保護キャップ503に設けられたボス506と穿刺針ホルダ102が協働しないように係合するため、リキャップを防止することができる。
 このように、本実施の形態2に示す穿刺針カートリッジ501は、保護キャップ503が、立ち壁504の端部に形成されたボス506を、また穿刺針ホルダ102が、ボス506が貫通する貫通穴507を有する。この構成により、保護キャップ503を、穿刺針カートリッジ501にリキャップさせる動作に対して、ボス506が穿刺針ホルダ102の端部に協働しないように係合することでリキャップを防止することができる。これに加えて、一旦、穿刺針ホルダ102の貫通穴507から抜けたボス506を再び、穿刺針ホルダ102の貫通穴507へ戻すことは作業上かなり困難を伴う。これにより、患者が穿刺後の穿刺針カートリッジ501に保護キャップ503をリキャップするのをより確実に防止することができるので、実施の形態1と同様に、使用済みの針を内部に有する穿刺針カートリッジを間違って再使用してしまう事態を未然に防ぐことができ、感染事故に繋がる危険性を未然に回避することができる。
 (実施の形態3)
 図17乃至図19は、本発明の実施の形態3に係る穿刺針カートリッジの一部を破断して示す斜視図であり、図17は、保護キャップ703を分離前のランセット705の斜視図、図18及び図19は、保護キャップ703を分離した状態を示す斜視図である。本実施の形態3の説明に当たり、実施の形態1における図1及び図2と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
 図17に示すように、穿刺針カートリッジ701は、筒状の穿刺針ホルダ702と、一端に設けた穿刺針201(図18参照)を保護する保護キャップ703を有するランセット705とから構成される。
 ランセット705は、ランセット本体104と、ランセット本体104の穿刺針201(図18参照)を覆う保護キャップ703とからなる。ランセット705は、筒状の穿刺針ホルダ702の内径部106に収納される。
 穿刺針ホルダ702は、ランセット本体104が穿刺針201の軸方向に移動可能なように、ランセット本体104の外周面に配置され、穿刺針201が突出可能な開口部702aを有する。
 保護キャップ703は、穿刺針ホルダ702の開口部702aを覆うように保護し、かつ穿刺針ホルダ702とは分離可能に形成される。
 保護キャップ703は、接合時に開口部702aを覆う基底部703aと、基底部703aから穿刺針ホルダ702側に突出する、対向配置された立ち壁703bとを有する。また、保護キャップ703は、基底部703aから開口部702aに突出する軸711と、軸711上に取り付けられ、穿刺針ホルダ702の開口部702a内で拡がってその内周面に当接する一対のアーム712とを有する。
 アーム712は、軸711上に取り付けられた弾性部材からなる爪部である。アーム712は、アーム先端の広がりが穿刺針ホルダ702の開口部702aの内径より大きく、弾性変形によりアーム先端が狭められて開口部702aに収容される。
 次に、穿刺針カートリッジ701のリキャップ防止動作について説明する。
 図18及び図19は、穿刺針カートリッジ701のリキャップ防止動作を説明する図であり、図18は、保護キャップ703が分離された穿刺針カートリッジ701を示す図、図19は、保護キャップ703を穿刺針カートリッジ701にリキャップしようとする状態を示す図である。
 図17に示すように、ランセット705を穿刺針ホルダ702に組み込んだ状態で、前記図5に示す穿刺器具301に装着する。
 図18に示すように、保護キャップ703をねじ切ると、破断部202が破断し、保護キャップ703が軸711より分離される。
 これにより、保護キャップ703に覆われていた穿刺針201の一部がランセット本体104から露出し、穿刺器具301(図5参照)による穿刺が可能となる。
 図19に示すように、保護キャップ703を穿刺針カートリッジ701にリキャップしようとした際、軸711上に取り付けられた弾性部材からなるアーム712は、軸711の外周方向に拡幅しているため、アーム712先端の広がりが穿刺針ホルダ702の開口部702aに当接し、それ以上穿刺針ホルダ702の内部方向に移動できないため、リキャップが困難である。リキャップを防止することができる。
 本実施の形態では、アーム712は、保護キャップ703の基底部703aから穿刺針ホルダ702の開口部702aに突出する軸711上に取り付けられている。このため、さらに以下の効果を有する。(1)アーム712は、軸711によって弾性変形の移動量が規制されるため、弾性変形し難く、リキャップを効果的に防止することができる。(2)また、軸711上の任意の位置にアーム712を設けることが可能である。例えば、穿刺針ホルダ702の開口部702aに対し、確実に当接する位置にアーム712を設けることができる。穿刺針カートリッジ701の外形寸法とアーム712先端の広がりとの差を大きくとりやすい利点もある。
 (実施の形態4)
 図20乃至図22は、本発明の実施の形態4に係る穿刺針カートリッジの一部を破断して示す斜視図であり、図20は、保護キャップ803を分離前のランセット805の斜視図、図21及び図22は、保護キャップ803を分離した状態を示す斜視図である。本実施の形態4の説明に当たり、前述の実施の形態1における図1及び図2と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
 図20に示すように、穿刺針カートリッジ801は、筒状の穿刺針ホルダ802と、一端に設けた穿刺針201(図18参照)を保護する保護キャップ803を有するランセット805とから構成される。
 ランセット805は、ランセット本体104と、ランセット本体104の穿刺針201(図21参照)を覆う保護キャップ803とからなる。ランセット805は、筒状の穿刺針ホルダ802の内径部106に収納される。
 穿刺針ホルダ802は、ランセット本体104が穿刺針201の軸方向に移動可能なように、ランセット本体104の外周面に配置され、穿刺針201が突出可能な開口部802aと、開口部802aの内周面に形成され、第2係合部812(後述)に係合する第1係合部822とを有する。
 保護キャップ803は、開口部802aを覆うように保護し、かつ穿刺針ホルダ802とは分離可能に形成される。
 保護キャップ803は、接合時に開口部802aを覆う基底部803aと、基底部803aから穿刺針ホルダ802側に突出する、対向配置された立ち壁803bとを有する。また、保護キャップ803は、基底部803aから開口部802aに突出する軸811と、軸811の外周面に形成され、第1係合部822に係合する第2係合部812とを有する。
 第1係合部822及び第2係合部812は、保護キャップ803をランセット本体104から分離させる動作に対しては、弾性変形により分離可能に係合し、かつ、保護キャップ803をランセット本体104に装着させるリキャップ動作に対しては、係合不能にする傾斜面822a,812aを有する。傾斜面822a及び傾斜面812aの断面は、鋸の刃の形態と同様の形状をしている。
 次に、穿刺針カートリッジ801のリキャップ防止動作について説明する。
 図20に示すように、ランセット805を穿刺針ホルダ802に組み込んだ穿刺針カートリッジ801の状態で、前記図5に示す穿刺器具301に装着する。
 図21に示すように、保護キャップ803をねじ切ると、破断部202が破断し、保護キャップ803が軸811より分離される。
 ここで、保護キャップ803は、穿刺針ホルダ802と第1係合部822及び第2係合部812により係合している。第1係合部822及び第2係合部812は、保護キャップ803の取外し方向(図21の矢印方向)に分離可能な傾斜面822a,812aを有する。保護キャップ803をランセット本体104から分離させる動作に対しては、第1係合部822及び第2係合部812は、傾斜面822a,812a上を滑るように弾性変形し、保護キャップ803は、穿刺針ホルダ802から取り外される。
 これにより、保護キャップ803に覆われていた穿刺針201の一部がランセット本体104から露出し、穿刺器具301(図5参照)による穿刺が可能となる。
 図22に示すように、保護キャップ803を穿刺針カートリッジ801にリキャップしようとした際、軸811の外周面に形成された第2係合部812と穿刺針ホルダ802の開口部802aの内周面に形成された第1係合部822とが当接する。しかしながら、第1及び第2係合部822,812の傾斜面822a,812aは、保護キャップ803をランセット本体104に装着させるリキャップ動作に対しては、係合不能にする端面(本実施の形態では、軸811方向に垂直端面)となっている。端面同士が当接することで、保護キャップ803は穿刺針カートリッジ801に係合できず、リキャップを防止することができる。
 なお、本実施の形態では、第1及び第2係合部822,812は、上記傾斜面822a,812aの構成としたが、傾斜面の形状はどのようなものでもよい。すなわち、第1及び第2係合部822,812は、係合不能又は困難にする形状であればよい。例えば、軸811方向の垂直端面に代えて、垂直以外の角度を持つ端面でもよく、傾斜面822a,812aは曲面により形成されていてもよい。
 以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されることはない。
 上記各実施の形態では穿刺針カートリッジという名称を用いたが、これは説明の便宜上であり、穿刺器具、穿刺具、穿刺装置等であってもよいことは勿論である。
 また、上記穿刺針カートリッジを構成する各部、例えばカートリッジの種類、その数及び接続方法などはどのようなものでもよい。
 2008年10月9日出願の特願2008-262981の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
 本発明に係る穿刺針カートリッジは、採血などに用いる穿刺器具の交換用の穿刺針と、その内部に前記穿刺針を移動可能なように収納し、かつ、前記穿刺針と同時に交換可能な穿刺針ホルダとを有する、使い捨て穿刺針カートリッジとして有用である。
 101,501,701,801 穿刺針カートリッジ
 102,702,802 穿刺針ホルダ
 103,503,703,803 保護キャップ
 104 ランセット本体
 105,505,705,805 ランセット
 106 内径部
 201 穿刺針
 202,603 破断部
 203,504,703b,803b 立ち壁
 203a 傾斜部
 204 ツメ
 205 リブ
 206 ツバ
 207 スロープ
 208 十字溝
 209 切欠き
 301 穿刺器具
 302 穿刺釦
 303 排出釦
 401 溝
 402 突起
 506 ボス
 507 貫通穴
 601,711,811 軸
 602 ゲート
 702a,802a 開口部
 703a,803a 基底部
 712 アーム
 812 第2係合部
 812a,822a 傾斜面
 822 第1係合部
 

Claims (17)

  1.  皮膚を穿刺する穿刺針と、
     前記穿刺針の先端の一部又は全部を覆うように保護するランセット本体と、
     前記ランセット本体が前記穿刺針の軸方向に移動可能なように、前記ランセット本体の外周面に配置され、前記穿刺針が突出可能な開口部を有する筒状の穿刺針ホルダと、
     前記開口部を覆うように保護し、かつ前記穿刺針ホルダとは分離可能に形成された保護キャップとを備える穿刺針カートリッジであって、
     前記保護キャップは、前記穿刺針ホルダとの接合時に前記開口部を覆う基底部と、
     前記基底部から前記穿刺針ホルダ側に突出する、先端部が対向配置された一対の立ち壁とを備え、
     前記立ち壁の先端部は、前記穿刺針ホルダと前記保護キャップとの接合時には、前記穿刺針ホルダを挟持し、
     前記穿刺針ホルダと前記保護キャップと分離した後には、前記立ち壁の先端部の間隔が前記穿刺針ホルダの外径より小さくなる穿刺針カートリッジ。
  2.  皮膚を穿刺する穿刺針と、
     前記穿刺針の先端の一部又は全部を覆うように保護するランセット本体と、
     前記ランセット本体が前記穿刺針の軸方向に移動可能なように、前記ランセット本体の外周面に配置され、前記穿刺針が突出可能な開口部を有する筒状の穿刺針ホルダと、
     前記開口部を覆うように保護し、かつ前記穿刺針ホルダとは分離可能に形成された保護キャップとを備える穿刺針カートリッジであって、
     前記保護キャップは、前記穿刺針ホルダとの接合時に前記開口部を覆う基底部と、
     前記基底部から前記開口部に突出する軸と、
     前記軸上に取り付けられ、前記穿刺針ホルダの前記開口部内で拡がってその内周面に当接するアームとを備え、
     前記アームは、アーム先端の広がりが前記穿刺針ホルダの開口部の内径より大きく、弾性変形により前記アーム先端が狭められて前記開口部に収容される穿刺針カートリッジ。
  3.  皮膚を穿刺する穿刺針と、
     前記穿刺針の先端の一部又は全部を覆うように保護するランセット本体と、
     前記ランセット本体が前記穿刺針の軸方向に移動可能なように、前記ランセット本体の外周面に配置され、前記穿刺針が突出可能な開口部を有する筒状の穿刺針ホルダと、
     前記開口部を覆うように保護し、かつ前記穿刺針ホルダとは分離可能に形成された保護キャップとを備える穿刺針カートリッジであって、
     前記穿刺針ホルダは、前記開口部の内周面に形成された第1係合部を備え、
     前記保護キャップは、接合時に前記開口部を覆う基底部と、
     前記基底部から前記開口部に突出する軸と、
     前記軸の外周面に形成され、前記第1係合部に係合する第2係合部とを備え、
     前記第1及び第2係合部は、前記保護キャップを前記ランセット本体から分離させる動作に対しては、弾性変形により分離可能に係合し、かつ、
     前記保護キャップを前記ランセット本体に装着させるリキャップ動作に対しては、係合不能にする傾斜面を有する穿刺針カートリッジ。
  4.  前記先端部は、前記ランセット本体の軸心方向に向かって傾く請求項1記載の穿刺針カートリッジ。
  5.  前記先端部の内寸法が、前記穿刺針ホルダ先端の外寸法より小さい請求項1記載の穿刺針カートリッジ。
  6.  前記立ち壁と前記先端部との境目に溝部を設ける請求項1記載の穿刺針カートリッジ。
  7.  前記穿刺針ホルダの保護キャップと当接する側の先端外周部分に突起部を設ける請求項1記載の穿刺針カートリッジ。
  8.  前記立ち壁及び前記先端部は、それぞれ複数備える請求項1記載の穿刺針カートリッジ。
  9.  前記立ち壁と前記傾斜部とにより形成される内角は、90度より大きく、かつ180度未満である請求項1記載の穿刺針カートリッジ。
  10.  前記先端部の肉厚は、前記立ち壁の肉厚以下である請求項1記載の穿刺針カートリッジ。
  11.  前記先端部は、先端に近いほど肉厚が薄い請求項1記載の穿刺針カートリッジ。
  12.  皮膚を穿刺する針を内蔵し、少なくとも前記針の先端部分を覆うように形成された保護キャップと、穿刺器具本体に係合する穿刺針ホルダと、前記針を内蔵するランセット本体とを備える穿刺針カートリッジであって、
     前記保護キャップは、立ち壁と、前記立ち壁の端部に形成されたボスとを備え、
     前記保護キャップをリキャップさせる動作に対して、前記ボスが前記穿刺針ホルダの端部に係合することで、リキャップを防止する穿刺針カートリッジ。
  13.  前記穿刺針ホルダは、前記ボスが貫通する貫通穴を設ける請求項8記載の穿刺針カートリッジ。
  14.  前記立ち壁、前記先端部及び前記貫通穴は、それぞれ複数備える請求項13記載の穿刺針カートリッジ。
  15.  前記保護キャップ及び前記ボスと前記ランセット本体とが分離できるように破断部が設けられている請求項12記載の穿刺針カートリッジ。
  16.  針を使用して皮膚を穿刺する穿刺器具であって、
     前記穿刺器具には、前記皮膚に針を穿刺させるための穿刺釦を有し、
     請求項1記載の穿刺針カートリッジを着脱自在に装着することができ、
     且つ、前記穿刺釦の押下により、装着された前記穿刺針カートリッジを使用して皮膚に穿刺する穿刺器具。
  17.  前記穿刺針カートリッジを廃棄するための排出釦を備える請求項16に記載の穿刺器具。
     
PCT/JP2009/005300 2008-10-09 2009-10-09 穿刺針カートリッジ WO2010041474A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/122,830 US8506587B2 (en) 2008-10-09 2009-10-09 Puncture needle cartridge
EP09819013.5A EP2345369B1 (en) 2008-10-09 2009-10-09 Puncture needle cartridge
CN200980140090.1A CN102176865B (zh) 2008-10-09 2009-10-09 刺针筒
US13/938,625 US8915937B2 (en) 2008-10-09 2013-07-10 Puncture needle cartridge

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-262981 2008-10-09
JP2008262981 2008-10-09

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/122,830 A-371-Of-International US8506587B2 (en) 2008-10-09 2009-10-09 Puncture needle cartridge
US13/938,625 Continuation US8915937B2 (en) 2008-10-09 2013-07-10 Puncture needle cartridge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010041474A1 true WO2010041474A1 (ja) 2010-04-15

Family

ID=42100434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/005300 WO2010041474A1 (ja) 2008-10-09 2009-10-09 穿刺針カートリッジ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8506587B2 (ja)
EP (1) EP2345369B1 (ja)
JP (1) JP5561713B2 (ja)
CN (1) CN102176865B (ja)
WO (1) WO2010041474A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109925030A (zh) * 2019-03-14 2019-06-25 井萍 一种皮肤科用穿刺针

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013171963A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 パナソニック株式会社 穿刺針カートリッジ及び穿刺器具
JP6002780B2 (ja) * 2012-11-30 2016-10-05 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 穿刺器具
SI3283041T1 (sl) 2015-04-13 2021-03-31 Bellus Medical, Llc Naprava za spodbujanje kolagena
USD967402S1 (en) * 2019-06-05 2022-10-18 Aidian Oy Blood collecting device
USD952148S1 (en) * 2020-06-05 2022-05-17 Medivena Sp. Z O.O. Safety lancet

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000245717A (ja) 1999-03-04 2000-09-12 Terumo Corp 穿刺具
JP2004290390A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Bionics Corp 穿刺針、およびその組立方法
JP3115405U (ja) * 2005-08-03 2005-11-04 テルモ株式会社 穿刺針及びそのキャップ
JP2006520231A (ja) * 2003-03-10 2006-09-07 オーウェン マンフォード リミテッド 改良されたスキンプリッカ
WO2006118224A1 (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 穿刺具、及び穿刺針カートリッジ
JP3134339U (ja) * 2007-05-31 2007-08-09 テルモ株式会社 穿刺器具セット及び穿刺装置
WO2008041437A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 Terumo Kabushiki Kaisha Disposable cartridge
JP2008262981A (ja) 2007-04-10 2008-10-30 Tsuchiya Co Ltd フレキシブルプリント基板、およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945076A (en) 1989-07-28 1990-07-31 Akzo America Inc. Polymerization catalyst system
JP2670156B2 (ja) 1989-10-19 1997-10-29 三菱重工業株式会社 制振装置
DE4212315A1 (de) * 1992-04-13 1993-10-14 Boehringer Mannheim Gmbh Blutlanzettenvorrichtung zur Entnahme von Blut für Diagnosezwecke
US5741288A (en) * 1996-06-27 1998-04-21 Chemtrak, Inc. Re-armable single-user safety finger stick device having reset for multiple use by a single patient
CN1525834A (zh) * 2001-01-22 2004-09-01 - 具有毛细作用的刺血针装置
US8425547B2 (en) 2003-03-10 2013-04-23 Owen Mumford Limited Disposable skin pricker
GB0318366D0 (en) * 2003-08-06 2003-09-10 Owen Mumford Ltd Improvements relating to blood sampling devices

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000245717A (ja) 1999-03-04 2000-09-12 Terumo Corp 穿刺具
JP2006520231A (ja) * 2003-03-10 2006-09-07 オーウェン マンフォード リミテッド 改良されたスキンプリッカ
JP2004290390A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Bionics Corp 穿刺針、およびその組立方法
WO2006118224A1 (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 穿刺具、及び穿刺針カートリッジ
JP3115405U (ja) * 2005-08-03 2005-11-04 テルモ株式会社 穿刺針及びそのキャップ
WO2008041437A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 Terumo Kabushiki Kaisha Disposable cartridge
JP2008262981A (ja) 2007-04-10 2008-10-30 Tsuchiya Co Ltd フレキシブルプリント基板、およびその製造方法
JP3134339U (ja) * 2007-05-31 2007-08-09 テルモ株式会社 穿刺器具セット及び穿刺装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2345369A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109925030A (zh) * 2019-03-14 2019-06-25 井萍 一种皮肤科用穿刺针
CN109925030B (zh) * 2019-03-14 2022-11-18 井萍 一种皮肤科用穿刺针

Also Published As

Publication number Publication date
EP2345369B1 (en) 2013-12-04
US20130331879A1 (en) 2013-12-12
JP2010110625A (ja) 2010-05-20
EP2345369A1 (en) 2011-07-20
CN102176865A (zh) 2011-09-07
EP2345369A4 (en) 2012-11-07
US8506587B2 (en) 2013-08-13
US8915937B2 (en) 2014-12-23
US20110196409A1 (en) 2011-08-11
JP5561713B2 (ja) 2014-07-30
CN102176865B (zh) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8251919B2 (en) Lancet and lancet device including the same
JP5561713B2 (ja) 穿刺針カートリッジ
JP5017730B2 (ja) 皮膚穿刺装置
JP5363456B2 (ja) 穿刺装置
JP5021619B2 (ja) ランセットデバイス
WO2010041473A1 (ja) 穿刺針カートリッジ及び穿刺装置
JP4997247B2 (ja) 使い捨てカートリッジ
JP6196701B2 (ja) 穿刺針カートリッジ
JP2010172709A (ja) 穿刺針カートリッジ
JP6628034B2 (ja) 針組立体
JP5122170B2 (ja) プロテクタ
JP6252981B2 (ja) ランセットおよびそれを備える穿刺器具
JP2005253781A (ja) 穿刺具用キャップ
JP5932991B2 (ja) 穿刺針カートリッジ
JP6676899B2 (ja) 穿刺器具
JP2010269169A (ja) 穿刺針カートリッジ
JP2010088926A (ja) 穿刺針カートリッジ及び穿刺装置
JP2010158544A (ja) 穿刺針カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980140090.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09819013

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13122830

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009819013

Country of ref document: EP