WO2010035442A1 - 燃費向上のための運転操作技術の向上を促進するための装置 - Google Patents

燃費向上のための運転操作技術の向上を促進するための装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010035442A1
WO2010035442A1 PCT/JP2009/004699 JP2009004699W WO2010035442A1 WO 2010035442 A1 WO2010035442 A1 WO 2010035442A1 JP 2009004699 W JP2009004699 W JP 2009004699W WO 2010035442 A1 WO2010035442 A1 WO 2010035442A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
score
driving
state
value
color
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/004699
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤木有司
竹本英知
榎本桂二
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to US13/121,330 priority Critical patent/US8970360B2/en
Priority to CN2009801384557A priority patent/CN102164779B/zh
Priority to EP09815864A priority patent/EP2332784A4/en
Publication of WO2010035442A1 publication Critical patent/WO2010035442A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/16Control of vehicles or other craft
    • G09B19/167Control of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • G01D7/02Indicating value of two or more variables simultaneously
    • G01D7/04Indicating value of two or more variables simultaneously using a separate indicating element for each variable
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0825Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/174Economic driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2207/00Indexing scheme relating to details of indicating measuring values
    • G01D2207/30Displays providing further information, in addition to measured values, e.g. status
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Definitions

  • the present invention relates to an apparatus for promoting improvement in driving technology for improving fuel consumption.
  • Patent Document 1 discloses a method of displaying instantaneous fuel consumption and average fuel consumption as a bar graph as information related to fuel consumption.
  • an apparatus for providing a display indicating a fuel consumption state of a vehicle according to a driving operation detects a driving state of the vehicle in response to the driving operation being performed by a driver of the vehicle.
  • a score representing a state of fuel consumption of the vehicle according to the driving operation, which is allocated to correspond to the driving state, is calculated.
  • a display representing the score is performed as the display representing the state of the fuel consumption. Allocation of the score to the driving condition is changed according to a value obtained by accumulating the score.
  • the allocation of the score to the driving state is changed according to the value obtained by accumulating the score representing the state of the fuel consumption. Therefore, depending on the cumulative value, it is possible to change the degree of severity of the marking on the fuel consumption state.
  • the value obtained by accumulating the score representing the fuel consumption state reflects the level of the driver's driving operation technology regarding fuel consumption. Therefore, depending on the level of the driver's driving skill, it is possible to change the degree of severity of the fuel consumption state.
  • the driver is required to have a higher level of driving skill. As a result, it is possible to promote the improvement of the driving operation technology by the driver.
  • FIG. 4 is a diagram showing the arrangement of displays and display devices on an instrument panel according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing displays of a first display unit and a second display unit according to an embodiment of the present invention. The figure which shows the change of the display of the 1st and 2nd display part according to the accelerator operation and the brake operation according to one Example of this invention.
  • FIG. 2 is a block diagram of an apparatus for coaching a maneuver according to one embodiment of the present invention. The figure for demonstrating the method of determining the length of a bar, and a background color according to the accelerator operation according to one Example of this invention. The figure for demonstrating the other method of determining a background color according to the accelerator operation according to one Example of this invention.
  • FIG. 8 is a diagram for describing a method of determining the bar length and the background color in accordance with the brake operation according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing a vehicle speed coefficient table according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing the display of the second display when the ignition is turned off, according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing the display of the second display unit when the stage is changed according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing maps for accelerator operation for the first, second and third stages according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing a change in allocation between driving conditions and an accelerator score between first, second and third stages according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 shows a map for brake operation for the first, second and third stages according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing a change in allocation between a driving state and a brake score between the first, second and third stages according to one embodiment of the present invention.
  • Display form With reference to FIGS. 1 to 3, a display form capable of instructing the driver to perform a driving operation for improving fuel consumption will be described according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 (a) is a schematic view of the instrument panel 10 of the vehicle when viewed from the driver's seat
  • FIG. 1 (b) is an instrument when viewed from the side of the driver's seat. It is a figure showing the schematic shape of the mentor panel 10.
  • the instrument panel 10 is a two-part split panel consisting of an upper stage 10U and a lower stage 10L, the upper stage 10U is provided with the first display unit 13, and the lower stage 10L is the second display unit 15 It is provided.
  • the driver 20 when the driver 20 is seated in the driver's seat, it appears to the driver 20 that the upper stage 10U is located above the steering wheel 22. Therefore, the driver 20 can visually recognize the first display portion 13 of the upper stage 10U without being blocked by the steering wheel 22. Further, as shown in (b), the upper stage 10U is provided at a position farther from the front of the vehicle than the lower stage 10L, since the distance from the viewpoint of the driver 20 is longer.
  • the arrow 24 represents the amount of movement of the line of sight for visually recognizing the upper stage 10U when the driver 20 is driving while capturing the view in front
  • the arrow 26 represents the view in front of the driver 20 Represents the amount of movement of the line of sight for visually recognizing the lower stage 10L when driving while capturing.
  • the above-described arrangement of the upper stage 10U allows the driver 20 to move the upper stage 10U with a smaller amount of eye movement as compared to the second display unit 15 of the lower stage 10L.
  • the first display unit 13 can be viewed visually.
  • first and second display portions 13 and 15 may be disposed at positions where they can be viewed while driving without using the instrument panel 10 with two split panels as described above. It is also good.
  • a display device (display) 17 is provided on the lower side 10L of the instrument panel 10 on the left side of the vehicle head.
  • the display device 17 is a display provided with a touch panel in this embodiment.
  • Various information can be displayed on the display device 17.
  • a navigation system is mounted on a vehicle, and information such as map information provided by the system is displayed on the display device 17.
  • FIG. 2A shows a display example of the first display unit 13 shown in FIG. 1
  • FIG. 2B shows a display example of the second display unit 15 shown in FIG.
  • the first and second display units 13 and 15 can be realized by any suitable display, for example, a liquid crystal display.
  • the first display unit 13 is configured to display information 31 representing the driving state of the vehicle, and the information is the speed (vehicle speed) of the vehicle in this embodiment. That is, the first display unit 13 plays the role of a speedometer.
  • the information 31 to be displayed is not limited to the vehicle speed, and may be other information (for example, the number of engine revolutions of the vehicle).
  • the first display unit 13 is configured such that the background color 33 of the displayed information 31 can be changed between the first color and the second color.
  • the first color is green and the second color is blue, but the present invention is not limited to this color arrangement.
  • the color change can be realized in any way.
  • a light emitting diode (LED) of a first color and a light emitting diode of a second color are provided as light sources in the back of the display surface of the first display unit 13 and known gradation control (for example, by PWM control)
  • the brightness of each LED can be controlled to change the color between the first color and the second color.
  • the first color is set as a color representing a driving operation with good fuel consumption
  • the second color is set as a color representing a non-good driving operation with a fuel consumption.
  • the fuel efficiency decreases when driving operation is performed to achieve rapid acceleration, rapid deceleration, and an excessively high vehicle speed. Therefore, the first color is set as a color representing a rapid acceleration, a rapid deceleration, and a driving operation that does not reach the vehicle speed that is too high. And since it can be said that such driving operation is a driving state with high safety, it can be said that the first color is a color representing driving operation with higher safety than the second color.
  • the background color 33 is changed according to the state of the fuel consumption according to the operation of driving the vehicle of the driver and / or the operation of braking the vehicle.
  • the operation for driving the vehicle includes an operation for causing the vehicle to travel at a constant speed and an operation for accelerating the vehicle. Therefore, not only the driver's operation on the accelerator pedal, but also the operation in which the control device mounted on the vehicle drives the vehicle according to some operation by the driver. For example, when an auto cruise device capable of automatically causing the vehicle to travel at a constant speed without operating the accelerator pedal is mounted, constant speed travel control may be performed by activating the device by, for example, a switch operation. included.
  • an operation for braking the vehicle (hereinafter, referred to as a brake operation) indicates an operation for decelerating the vehicle. Therefore, not only the driver's operation on the brake pedal, but also an operation to decelerate the vehicle by a driving operation such as activation of an engine brake, for example, is included.
  • driver operation is used for accelerator operation and brake operation performed by the driver.
  • the background color 33 is controlled so as to approach the first color as it is judged to be a driving operation with good fuel efficiency and to approach the second color as it is judged to be a driving operation with poor fuel efficiency. Therefore, the driver can confirm whether or not his driving operation is a fuel-efficient driving operation by visually recognizing the background color 33. Furthermore, the driver can learn the driving operation for improving the fuel efficiency by paying attention to the driving operation so that the background color 33 does not approach the second color. Further, as described later, since the driving operation in which the fuel efficiency is determined to be good does not result in the rapid acceleration, the rapid deceleration, and the too high vehicle speed, the driver turns the background color 33 into the second color. Safe operation can be performed by taking care not to approach.
  • the driver can drive a smaller amount when driving while visually recognizing the front of the vehicle.
  • the first display unit 13 can be visually recognized by eye movement. Therefore, the driver can more easily visually recognize the background color 33, and thus can more easily evaluate its own driving operation in terms of fuel efficiency.
  • the second display unit 15 has a score display area 35 at the top and a coaching area 37 at the bottom.
  • the score display area 35 is an area for displaying a score (score) obtained by evaluating the driving operation of the vehicle from the viewpoint of fuel consumption as described later in detail, and in this embodiment, the score value is calculated according to the number of "leaf". Represent. In the example of the figure, the number of leaves is five. The greater the number of leaves displayed, the higher the score, and thus, the more fuel-efficient driving operation is continuously performed.
  • the coaching display area 37 has an acceleration area Ar on the right side and a brake area Br on the left side with respect to the reference position R.
  • a bar 39 is provided at the reference position R, and the bar 39 can extend toward the acceleration area Ar and the brake area Br.
  • the accelerator area Ar is an area used for an accelerator operation (as described above, an operation for driving a vehicle)
  • the brake area Br is an area used for a brake operation (an operation for braking the vehicle as described above). is there.
  • the accelerator area Ar is further divided into an area not hatched (non-hatched area), that is, an accelerator first area Ar1, and an area hatched (hatched area), that is, an accelerator second area Ar2.
  • the same applies to the brake region Br which is divided into a non-hatched region, that is, a brake first region Br1, and a hatched region, that is, a brake second region Br2.
  • the lengths in the horizontal axis direction of the accelerator first area Ar1 and the accelerator second area Ar2 are the same, and the lengths in the horizontal axis direction of the brake first area Br1 and the brake second area Br2 are the same. .
  • the lengths of the first region and the second region in the horizontal axis direction may be different for both the accelerator and the brake.
  • the first region is set as a region representing a driving operation with good fuel consumption
  • the second region is set as a region representing a driving operation with non-good fuel consumption.
  • the fuel efficiency decreases when driving operation is performed to achieve rapid acceleration, rapid deceleration, and an excessively high vehicle speed. Therefore, the first region is set as a region representing a rapid acceleration, a rapid deceleration, and a driving operation that does not reach the vehicle speed that is too high. And since such a driving operation is a driving operation with high safety, it can be said that the first region is a region representing a driving operation with higher safety than the second region.
  • the length of the bar 39 extending from the reference position R is changed in accordance with the state of fuel consumption according to the accelerator operation and the brake operation.
  • the length of the bar 39 is controlled to be so short that the fuel consumption state is determined to be a good driving operation. Therefore, the driver can confirm whether or not his driving operation is a fuel-efficient driving operation by visually recognizing the length of the bar 39. Furthermore, the driver can learn the driving operation for improving the fuel consumption by paying attention to the driving operation so that the tip of the bar 39 does not approach the second region. Further, as described later, since the driving operation in which the fuel efficiency is judged to be good does not become the rapid acceleration, the rapid deceleration and the vehicle speed too high, the driver sets the tip of the bar 39 in the second region. Safe operation can be performed by taking care not to approach.
  • an acceleration area Ar and a braking area Br are separately provided, and the bar 39 extends in different directions for the acceleration operation and the braking operation. Therefore, the driver can easily visually evaluate the accelerator operation and the brake operation individually. Therefore, for each of the accelerator operation and the brake operation, it becomes easy to learn the driving operation for improving the fuel consumption individually.
  • the right side of the reference position R is used for the accelerator operation and the left side is used for the brake operation.
  • the left side may be used for the accelerator operation and the right side may be used for the brake operation.
  • both areas may be displayed so as to be visually distinguishable and may not be hatching.
  • they may be displayed so as to be visually distinguishable by color, or may be visually distinguishable by drawing a line at the boundary of both areas.
  • the accelerator area Ar and the brake area Br are set in the left and right directions with respect to the reference position R.
  • the present invention is not limited to the left and right direction, and other directions different from the left and right may be used.
  • the accelerator region Ar may be set in the upper direction with respect to the reference position R, and the brake region Br may be set in the lower direction.
  • the bar 39 may be a display figure that can change its length variably, can be realized as a figure of an arbitrary shape, and is not limited to the shape shown in the figure.
  • an arrow, a solid line, a dotted line, a triangle (for example, an isosceles triangle having a base at a reference position) can be used as a display figure, and the size of the display figure can be set arbitrarily.
  • the shape and / or the color of the display figure may be made different between the case of extending to the acceleration region Ar and the case of extending to the brake region Br.
  • the coaching display area 37 is not limited to the square shape as shown in the drawing, and can be set arbitrarily.
  • a half circle divided by a radius passing through the center of the circle is taken as a reference position R, and one quarter circle with respect to the reference position R is used as an acceleration region Ar, and the other quarter A circle may be used as the braking zone Br.
  • the bar 39 can extend from the reference position R toward the acceleration region Ar and the braking region Br so as to form a curve parallel to the circumference.
  • the background color 33 of the first display unit 13 and the length of the bar 39 of the second display unit 15 are both driving operations with good fuel efficiency for the driver's accelerator operation and brake operation. It is possible to make the driver aware of whether or not. That is, the two are interlocked, and this interlockability will be described with reference to FIG.
  • the display on the first display unit 13 is shown on the right side of the figure, and the display of the coaching display area 37 of the second display unit 15 is shown on the left side of the figure.
  • the difference in the background color of the first display unit 13 is represented by the difference in the type of hatching in the figure.
  • State (A) indicates a state in which the vehicle is cruising, for example, a state where the accelerator pedal is slightly depressed.
  • the vehicle speed is displayed as 60 kilometers per hour in this example, but this is merely an example.
  • the bar 39 extends rightward. It is determined that the accelerator operation is good for fuel consumption, and as a result, the bar 39 extends so as to fall within the first accelerator region Ar1 which is a non-hatching region.
  • the driver can recognize that his / her accelerator operation is a low fuel consumption and safer driving operation by visually recognizing that the bar 39 is within the non-hatched area.
  • the background color 33 of the first display unit 13 is the first color (green in this embodiment). By visually recognizing that the background color 33 of the first display portion 13 is the first color, the driver recognizes that his own accelerator operation is a driving operation with higher fuel efficiency and higher safety. Can.
  • State (B) indicates a state in which the braking force on the vehicle is small, for example, a state where the brake pedal has been slightly depressed. Since the brake operation has been performed, the bar 39 extends in the left direction. It is determined that the brake operation is good in fuel consumption, and as a result, the bar 39 extends so as to be within the brake first area Br1 which is a non-hatched area. The driver can recognize that his or her braking operation is a low fuel consumption and safer driving operation by visually recognizing that the bar 39 is in the non-hatched area. Further, since it is determined that the brake operation has good fuel consumption, the background color 33 of the first display portion 13 is the first color as in the case of the state (A). By visually recognizing that the background color 33 is the first color, the driver can recognize that his / her brake operation is a low fuel consumption and safer driving operation.
  • the state (C) indicates a state in which the vehicle accelerates gently, for example, a state in which the depression amount of the accelerator pedal is larger than the state (A).
  • the vehicle speed is displayed as 60 kilometers per hour in this example, but this is just an example.
  • the bar 39 extends rightward. It is a driving operation in which the fuel consumption state is reduced (that is, the fuel consumption is large) as compared to the state (A), but it is determined that the driving operation is a good fuel consumption and does not lead to a poor fuel consumption driving operation. Ru.
  • the bar 39 extends so as to be contained in the non-hatched area, ie, the first acceleration area Ar1, but extends longer than in the state (A).
  • the driver can recognize that his accelerator operation is a driving operation with relatively low fuel consumption by visually recognizing that the bar 39 is contained in the non-hatched area.
  • the background color 33 of the first display portion 13 is the first color and the second color (in this embodiment, It has an intermediate color of blue (in this embodiment, a color (blue-green) in which green and blue are mixed).
  • the driver can recognize that his / her accelerator operation is a driving operation with relatively low fuel consumption by visually recognizing that the background color 33 is an intermediate color.
  • the state (D) indicates a state in which the vehicle decelerates gently, for example, a state in which the depression amount of the brake pedal is larger than the state (B). Since the brake operation has been performed, the bar 39 extends in the left direction. It is a driving operation in which the fuel consumption state is reduced (that is, the fuel consumption is large) as compared to the state (B), but it is determined that the driving operation is a good fuel consumption and does not lead to a poor fuel consumption driving operation. Ru. As a result, the bar 39 extends so as to fall within the brake first area Br1, which is a non-hatched area, but extends longer than in the state (B).
  • the driver can recognize that his brake operation is a driving operation with relatively low fuel consumption by visually recognizing that the bar 39 is in the non-hatched area.
  • the background color 33 of the first display portion 13 is the same as the state (C), the first color and the first color. It has an intermediate color of 2 (as mentioned above, it is bluish green in this embodiment).
  • the state (E) indicates a state in which the vehicle accelerates rapidly, and indicates, for example, a state in which the depression amount of the accelerator pedal is larger than the state (C).
  • the example of the vehicle speed of the 1st display part 13 here is an example in the case of the following state (F), and does not show the vehicle speed at the time of accelerating rapidly. Since the accelerator operation has been performed, the bar 39 extends rightward. It is judged that the fuel consumption state is reduced (that is, the fuel consumption is large) as compared with the state (C), and the driving operation of the non-good fuel consumption is achieved. As a result, the bar 39 extends longer than in the state (C), and enters into the second acceleration region Ar2 which is a hatching region.
  • the driver can recognize that his / her accelerator operation is a driving operation for reducing fuel consumption by visually recognizing that the bar 39 extends in the hatched area. Further, since it is determined that the driving operation is not good fuel efficiency, the background color 33 of the first display unit 13 is the second color (in this embodiment, blue). By visually recognizing that the background color 33 is the second color, the driver can recognize that his own accelerator operation is a driving operation that reduces fuel consumption.
  • the state (F) indicates a state in which the vehicle suddenly decelerates, and for example, the state in which the depression amount of the brake pedal is larger than the state (D). Since the brake operation has been performed, the bar 39 extends in the left direction. It is judged that the fuel consumption state is reduced (that is, the fuel consumption is large) as compared with the state (D), and the driving operation of the non-good fuel consumption is reached. As a result, the bar 39 extends longer than the state (D), and enters the hatched brake second area Br2. The driver can recognize that his or her braking operation is a driving operation that reduces the fuel consumption by visually recognizing that the bar 39 extends in the hatched area.
  • the background color 33 of the first display unit 13 is the second color (in this embodiment, blue).
  • the driver can recognize that his or her braking operation is a driving operation that reduces fuel consumption.
  • the driver of the background color 33 of the first display unit 13 and the length of the bar 39 of the coaching display area 37 of the second display unit 15 are not changed to the second color.
  • the accelerator operation and the brake operation can be prompted to be performed so that the bar 39 does not extend into the second area.
  • the present fuel consumption has only been calculated and displayed.
  • the driver can judge whether the fuel consumption is good or not to some extent.
  • the fuel consumption display only feeds back the fuel consumption as a result of the driving operation to the driver. It is difficult for the driver to determine what kind of driving operation can be done to improve the fuel efficiency only by the fuel efficiency display.
  • the driver visually checks whether the background color is the second color or the bar in the second area each time the driver performs the accelerator operation or performs the brake operation. By visually observing whether or not it is extended, it is possible to confirm whether or not the driver's own driving operation is a fuel-efficient driving operation. By noticing that the background color does not change to the second color, or by making sure that the bar does not enter the second area, it is possible to naturally learn more fuel-efficient driving operation technology not only for acceleration but also for deceleration. Can go on.
  • the first and second display parts 13 and 15 are provided to change both the background color 33 and the length of the bar 39 in accordance with the driving operation.
  • the length of the background color 33 and / or the bar 39 as described above is controlled for both the accelerator operation and the brake operation, but alternatively, either of the accelerator operation and the brake operation Such control may be performed for one or the other.
  • the background color 33 (see FIG. 2A) of the information 31 displayed on the first display unit 13 is changed, but the target of such change is the first display unit 13.
  • the color is not limited to the background color as long as it is displayed on the screen.
  • the color of the information 31 may be changed.
  • the information 31 is information representing the driving state of the vehicle.
  • the information 31 is not limited to this, and information (for example, the outside air temperature) different from the driving state may be displayed.
  • some indication (for example, some figure, symbol, character, etc.) may be displayed on the first display unit 13 to change the color of the indication. Further, the color of a predetermined display area on the first display unit 13 may be changed.
  • the background color 33 is also used for the color of the information 31, the color of the mark, and the color of a predetermined display area (for example, an area of a predetermined range set at an end (for example, upper end) of the display surface of the first display unit 13). Can be controlled in the same manner as described above, thereby enabling the driver to be taught driving techniques for improving fuel consumption.
  • a predetermined display area for example, an area of a predetermined range set at an end (for example, upper end) of the display surface of the first display unit 13.
  • the colors displayed on the first display unit 13 may be made different between the accelerator operation and the brake operation.
  • the first color may be green and the second color may be blue
  • the first color may be yellow and the second color may be red.
  • the driver tries not to turn blue for the accelerator operation and learns for the driver operation technology with lower fuel consumption for any operation by not trying to turn red for the brake operation. be able to.
  • FIG. 4 is a block diagram of a control device mounted on a vehicle for controlling the display of the first and second display portions 13 and 15 according to the driving operation by the driver as described above, according to an embodiment of the present invention
  • the apparatus includes a control unit 40, which can be realized by an electronic control unit (ECU).
  • An ECU is a computer comprising a central processing unit (CPU) and a memory.
  • CPU central processing unit
  • Each functional block of the control unit 40 can be realized by the CPU executing a program stored in the memory.
  • the driving state detection unit 41 determines whether an accelerator operation of the vehicle (an operation for driving the vehicle as described above) is performed and a brake operation of the vehicle (an operation for braking the vehicle as described above) is performed. Detect whether or not Various sensors 65 are mounted on the vehicle, and the driving state detection unit 41 detects that these operations have been performed based on the detection value of the sensor 65.
  • the detection can be performed by any appropriate method. For example, if the vehicle is traveling at constant speed and acceleration using the vehicle speed sensor, it is determined that the accelerator operation of the vehicle is being performed, and if the vehicle is traveling at a reduced speed, the brake operation of the vehicle is performed. It can be determined that Alternatively, a sensor that detects the operation on the accelerator pedal and the brake pedal may be used, and in this case, detecting that the accelerator operation via the accelerator pedal and the brake operation via the brake pedal have been performed. Can.
  • the driving state detection unit 41 detects the driving state of the vehicle according to the accelerator operation based on the detection value of the sensor 65.
  • the operating condition is the engine speed and the opening degree of the throttle valve.
  • the engine rotational speed can be calculated based on a crank angle sensor (a sensor that detects a rotational angle of a crankshaft) provided in a vehicle.
  • the throttle valve is provided in a suction passage to the engine of the vehicle, and the throttle opening sensor can detect the opening degree of the throttle valve (referred to as the throttle opening degree).
  • the driving state detection unit 41 detects the driving state of the vehicle according to the brake operation based on the detection value of the sensor 65.
  • the driving conditions are vehicle speed and acceleration (represented by a negative value because of deceleration).
  • the vehicle speed and acceleration can be detected by a vehicle speed sensor provided in the vehicle.
  • an acceleration sensor may be provided as the various sensors 65, and the acceleration sensor may detect the acceleration of the vehicle.
  • the control accelerator operation scoring unit 43 evaluates the accelerator operation from the viewpoint of fuel consumption based on the driving state detected according to the accelerator operation, thereby the length and background color of the bar 39 described above While determining 33, a score (score) for the accelerator operation is calculated. This approach is described in more detail.
  • (a) shows an example of a map stored in advance in the memory of the control unit 40.
  • the horizontal axis of the map indicates the engine speed (rpm), and the vertical axis indicates the throttle opening (deg).
  • a thick solid line 111 represents a predetermined optimum value of BSFC (Brake Specific Fuel Consumption, unit [g / kWh]) called net fuel consumption rate, that is, a value set as the best fuel consumption.
  • a line representing an operating condition for the vehicle which is predetermined for each of the engine speed and the throttle opening degree according to the characteristics of the vehicle engine. For example, when the engine speed is 3000 rpm, as indicated by a point 112, if the throttle opening is about 40 degrees, it indicates that an optimum net fuel consumption rate can be realized. .
  • the operating region is divided into three regions in the vertical axis direction. Specifically, the region is divided into a region near the line 111 of the BSFC, a region below the region, and a region above the region, and these regions are separated by the wires 113 and 115. There is. A region below the line 113 is a first region, a region from the line 113 to the line 115 is a second region, and a region above the line 115 is a third region. The first region is set as a region where fuel consumption is good, the third region is set as a region where fuel consumption is not good, and the second region is a region where fuel consumption is relatively good and not good Set as
  • the third region corresponds to a driving region in which an accelerator operation that causes rapid acceleration is performed or an accelerator operation that the vehicle speed is too high is performed.
  • the second region corresponds to the driving region of the accelerator operation that provides a moderate acceleration
  • the first region corresponds to the driving region in which the accelerator operation is performed such as cruise travel. Therefore, the first and second regions correspond to a safer operation region.
  • the accelerator operation scoring unit 43 detects the map in which three regions are preset and stored in the memory, the engine speed (represented by NE) detected in response to the accelerator operation, and the detected throttle opening degree (TH). To determine the length of the bar 39 and the background color 33 described above. In order to explain this method, it is assumed that the detected engine rotational speed NE is 2000 rpm. A line 117 indicating the number of revolutions of 2000 rpm is shown in the longitudinal direction. The throttle opening corresponding to the intersection C1 of the line 117 and the line 113 is TH1, the throttle opening corresponding to the intersection C2 of the line 117 and the line 115 is TH2, and the maximum value of the throttle opening (90 degrees in the example of the figure) Let TH3 be.
  • FIG. 5B shows the acceleration area Ar of the coating area 37 described with reference to FIG. 2B, and the position of the acceleration area Ar in the horizontal axis direction is relative to the reference position R. Is represented.
  • the first accelerator region Ar1 which is a non-hatching region represents the state of the accelerator operation with good fuel efficiency
  • the second accelerator region Ar2 which is the hatched area represents the state of the accelerator operation without good fuel efficiency.
  • a predetermined first position PA1 is set in the accelerator first area Ar1
  • a predetermined second position PA2 is set in the second area Ar2 in the vicinity of the boundary between the accelerator first area Ar1 and the second area Ar2.
  • the position of the right end of the accelerator second region Ar2 is set to the third position PA3. These positions are preset fixed positions.
  • the distances from the reference position to the first to third positions PA1 to PA3 are represented by LA1, LA2 and LA3, respectively.
  • the range from the reference position R to the first position PA1 is made to correspond to the first area of the map
  • the range from the first position PA1 to the second position PA2 corresponds to the second area of the map
  • the range from the second position PA2 to the third position PA3 corresponds to the third area of the map. Therefore, when the rotational speed NE is 2000 rpm, the range of the throttle opening from zero to TH1 is allocated to the range from the position R to the position PA1, and the range from the throttle opening TH1 to TH2 is from the position PA1 to the position PA2.
  • the range is assigned to the range, and the range of the throttle opening degree TH2 to TH3 is assigned to the range of the position PA2 to the position PA3.
  • the accelerator operation rating unit 43 determines in which region of the map the operating state represented by the detected engine rotational speed NE and throttle opening TH is present. If it exists in the first area, the length of the bar 39 is calculated by LA1 ⁇ TH / (TH1-0). If it exists in the second area, the length of the bar 39 is calculated by LA1 + (LA2-LA1) ⁇ (TH-TH1) / (TH2-TH1), and if it exists in the third area, LA2 + (LA3) The length of the bar 39 is calculated by-LA2) x (TH-TH2) / (TH3-TH2).
  • the second display control unit 52 of FIG. 4 displays the bar 39 of the length thus calculated on the acceleration area Ar of the coaching area 37.
  • the driver visually recognizes that the bar 39 remains in the non-hatched region. Thereby, it can be recognized that the accelerator operation of oneself is a fuel-efficient driving operation.
  • the driver visually recognizes that the bar 39 extends in the hatched region. This makes it possible to recognize that the accelerator operation of the driver is a driving operation that reduces fuel consumption.
  • the driver visually recognizes that the bar 39 extends near the boundary between the non-hatching region and the hatching region. Thus, the driver can recognize that the accelerator operation should be performed more carefully so as not to be in the driving state in which the fuel consumption is reduced.
  • accelerator operation scoring unit 43 determines which of the first to third regions in the map of FIG. 5 (a) the operating state represented by the detected rotational speed NE and throttle opening TH is. . If the operation state is in the first area, the first color is selected as the background color 33 of the first display unit 13. If the operating state is in the third area, the second color is selected as the background color 33. If it is in the area, an intermediate color between the first color and the second color is selected. This is shown in FIG.
  • the first color is selected if the detected throttle opening degree TH is between zero and TH1 and from TH1 If it is between TH2, the middle color is selected, and if it is between TH2 and TH3, the second color is selected.
  • the first display control unit 51 of FIG. 4 controls the light source of the first display unit 13 so that the background color 33 of the color thus selected is displayed.
  • the accelerator operation is evaluated from the viewpoint of fuel consumption, and the background color 33 is changed to a color representing the result.
  • the driver visually recognizes that the background color 33 is the first color. As a result, it can be recognized that the accelerator operation of itself is a fuel-efficient driving operation.
  • the background color 33 is the second color. By visually recognizing that the background color 33 has become the second color, the driver can recognize that his own accelerator operation is a driving operation that reduces fuel consumption.
  • the background color 33 is an intermediate color between the first color and the second color. By visually recognizing the intermediate color, the driver can recognize that the accelerator operation should be performed more carefully so as not to be the second color.
  • one intermediate color is set between the first color and the second color, but alternatively, a plurality of intermediate colors having different luminance values may be set.
  • FIG. 6 shows a view similar to FIG. 5, and (a) is the same in both figures.
  • the upper triangle indicates that the green luminance value of the three primary colors (RGB) takes a value from zero to 255
  • the lower triangle indicates that the blue luminance value of the three primary colors is zero. Indicates that it takes a value of 255.
  • the first color has a green luminance value of 255 and a blue luminance value of zero (ie, green)
  • the second color has a blue luminance value of 255 and a green luminance value of zero. (Ie, blue).
  • 256 colors can be generated between the first color and the second color.
  • a first color to a predetermined first intermediate color corresponds to a first area of the map
  • a first intermediate color to a predetermined second intermediate color corresponds to a second area of the map
  • the background color to be displayed can be determined in the same manner as the method of calculating the bar length described above.
  • the first intermediate color and the second intermediate color are determined in advance, and the first intermediate green luminance value is represented by I11 and the blue luminance value is represented by I21, and the second intermediate green luminance is represented.
  • the value is represented by I12 and the blue luminance value is represented by I22.
  • the green luminance value 255-((255-I11) ⁇ TH / TH1).
  • the blue luminance value can be calculated as I21 ⁇ TH / TH1. If the throttle opening TH is in the second region, the green luminance value is calculated by I11-((I11-I12) ⁇ (TH-TH1) / (TH2-TH1)), and the blue luminance value is calculated.
  • Is calculated by I21 + ((I22 ⁇ I21) ⁇ (TH ⁇ TH1) / (TH2 ⁇ TH1)), and if it is within the third region, I12 ⁇ (I12 ⁇ (TH ⁇ TH2) for the green luminance value.
  • the luminance value of blue can be calculated by I22 + ((255 ⁇ I22) ⁇ (TH ⁇ TH2) / (TH3 ⁇ TH2)).
  • the first display control unit 51 controls the blue light source and the green light source respectively to display the background color 33 in accordance with the luminance values respectively determined for blue and green.
  • the luminance values in the above-described embodiment are an example, and instead of 256 gradations, other gradation numbers may be used. Also, the colors of green and blue are just an example, and other colors may be used. In this embodiment, an intermediate color is generated by controlling each of the green light source and the blue light source, but the color mixing method is arbitrary, and for example, the intermediate color may be generated by using a filter. . Further, as described above, when changing the color of the information 31 instead of the background color 33, the first display control unit 51 displays the information of the luminance value of the color determined as described above. Elements that constitute the color may be controlled, such as the value of a pixel that forms information. The same applies to the case of changing the color of the indication and the predetermined display area.
  • the map of FIG. 5 (a) is not limited to this. Since the map is used to check whether or not a good fuel efficiency driving condition is realized by the accelerator operation, any other appropriate driving condition parameter that can be an indicator of the fuel efficiency can be used.
  • the map may be created using the acceleration gravity (acceleration G), the stroke amount of the accelerator pedal, the fuel consumption amount, the magnitude of the negative pressure of the engine, and the like.
  • a second region is provided between the first region indicating a good fuel consumption state and the third region indicating a non-good fuel consumption state, whereby the technology of driving operation is obtained. It is designed to be able to stage up the level (described later). However, without providing such a second region, two regions of a region representing a good fuel consumption state and a region representing a non-good fuel consumption state may be set on the map.
  • the accelerator operation scoring unit 43 refers to a map as shown in FIG. 7 based on the calculated length of the bar 39 to obtain a score (score) for the current accelerator operation.
  • the map can be stored in advance in the memory of the control unit 40.
  • the possible range of the score is from zero to 100 points, 100 points correspond to the reference position R, and the zero point is from the reference position R to the length LA3 (the right end of the acceleration region Ar, This corresponds to the third position PA) of 5 (b).
  • the score according to the length of the bar 39 is 90 points. As shown in the figure, the shorter the length of the bar 39, i.e., the better the fuel consumption of the accelerator operation, the higher the score.
  • the score is represented by an integer. Therefore, when the score according to the length of the bar 39 is a decimal point, it is rounded to an integer, for example, by rounding off.
  • the change in score value is set to be large in the score range corresponding to the portion of the accelerator first region Ar1 close to the accelerator second region Ar2. This is because, as described with reference to the map of FIG. 5A, the driver is urged to perform the accelerator operation in the first and second regions so as not to enter the third region of the map. is there.
  • the score may be assigned to change linearly according to the length 39 of the bar.
  • the bar calculated from the map in FIG. The length of 39 may be used as a value for obtaining a score.
  • the horizontal axis of FIG. 7 is a middle color in the range from the first color to the second color as shown in FIG. A score corresponding to each intermediate color can be obtained.
  • the accelerator operation scoring unit 43 calculates a score obtained by evaluating the accelerator operation from the viewpoint of fuel consumption. This score is called an accelerator score.
  • the brake operation scoring unit 44 determines the length of the bar 39 and the background color 33 described above by evaluating the brake operation from the viewpoint of fuel consumption based on the driving state detected according to the brake operation.
  • the score (score) for the brake operation is calculated. This approach is described in more detail.
  • (a) shows an example of a map stored in advance in the memory of the control unit 40.
  • the horizontal axis of the map indicates the vehicle speed (km / h)
  • the vertical axis indicates the acceleration (m / sec 2 )
  • a line 131 represented by a thick solid line is a value representing an acceleration when a predetermined sudden braking operation is performed when traveling normally (in this example, when the vehicle speed is greater than about 15 km / h) This is determined in advance through simulation and the like.
  • -6 m / sec 2 is set, but this is an example, and the present invention is not limited to this value.
  • the operating range is 3 in the vertical axis direction. Divided into two areas. Specifically, a third region including the line 131 is set below the line 133 as a region with poor fuel consumption, and the third region corresponds to an operation region in which the brake operation causing the rapid deceleration is performed.
  • the first region is set above the line 135 as a region with good fuel consumption, which is a driving region in which a braking operation of a strength that can stop the vehicle can be performed if the inter-vehicle distance is sufficient. It corresponds to A second region is set between the line 133 and the line 135 as a region where the fuel consumption is relatively good and not good. More preferably, the first region and the second region are also capable of more reliably avoiding slip on a low ⁇ road (a road surface with a low coefficient of static friction ⁇ ) if brake operation is performed in these regions. It is set to be an area. Thus, the first and second regions are driving regions in which the rapid deceleration is not performed, and thus can be considered as a safer driving region. Lines 133 and 135 separating the first to third regions are predetermined through simulation or the like.
  • a regenerative brake In the case of a so-called hybrid vehicle that travels by combining an engine and an electric motor, a regenerative brake is used, but the brake operation within a range where the amount of regeneration by the regenerative brake does not reach a predetermined upper limit It is preferable to create the above map so as to fit into two areas. By doing this, it is possible to urge the driver to drive more energy efficiently.
  • the brake operation scoring unit 44 displays a map in which three regions are preset and stored in the memory, the vehicle speed (represented by VP) detected according to the brake operation, and the detected acceleration (DR). ) And determine the length of the bar 39 and the background color 33 described above.
  • the detected vehicle speed VP is 70 km / h.
  • a line 137 indicating a vehicle speed of 70 km / h is shown in the vertical direction.
  • the acceleration corresponding to the intersection D3 of the line 137 and the line 131 is DR3
  • the acceleration corresponding to the intersection D2 of the line 137 and the line 133 is DR2
  • the acceleration corresponding to the intersection D1 of the line 137 and the line 135 is DR1.
  • FIG. 8 (b) shows the brake area Br of the coating area 37 described with reference to FIG. 2 (b), and the position in the horizontal axis direction of the brake area Br is relative to the reference position R. Is represented.
  • the first brake region Br1 which is a non-hatching region represents the state of the brake operation with good fuel consumption
  • the second brake region Br2 which is the hatched region represents the state of the brake operation without good fuel consumption.
  • a predetermined first position PB1 is set in the brake first area Br1
  • a predetermined second position PB2 is set in the second area Br2 in the vicinity of the boundary between the brake first area Br1 and the second area Br2.
  • the position of the left end of the brake second region Br2 is set to the third position PB3. These positions are preset fixed positions.
  • the distances from the reference position to the first to third positions PB1 to PB3 are represented by LB1, LB2 and LB3, respectively.
  • the range from the reference position R to the first position PB1 is a map
  • the range from the first position PB1 to the second position PB2 corresponds to the second area of the map
  • the range from the second position PB2 to the third position PB3 corresponds to the third area of the map
  • the range of acceleration from zero to DR1 is allocated to the range from position R to position PB1
  • the range from acceleration DR1 to DR2 is from position PB1 to position PB2
  • the range is assigned to the range
  • the range of acceleration from DR2 to DR3 is assigned to the range from the position PB2 to the position PB3.
  • the brake operation scoring unit 44 determines in which region of the map the driving condition represented by the detected vehicle speed VP and the detected acceleration DR is present. If it exists in the first area, the length of the bar 39 is calculated by LB1 ⁇
  • represents an absolute value.
  • the length of the bar 39 is calculated by LB1 + (LB2-LB1) ⁇ (
  • the length of the bar 39 is calculated by LB2 + (LB3 ⁇ LB2) ⁇ (
  • the intersection D3 of the line 131 and the line 137 is set at the left end (position PB3) of the brake area Br, so from the acceleration DR3 corresponding to the point D3.
  • the bar 39 remains stuck at the left end of the braking area Br.
  • the second display control unit 52 of FIG. 4 displays the bar 39 of the length thus calculated on the brake area Br of the coaching area 37.
  • the driver visually recognizes that the bar 39 remains in the non-hatched region. As a result, it can be recognized that the own brake operation is a fuel-efficient driving operation.
  • the driver visually recognizes that the bar 39 extends in the hatched region. Thereby, it can be recognized that the own brake operation is a driving operation that reduces the fuel consumption.
  • the driving state according to the brake operation is in the second region, the driver visually recognizes that the bar 39 extends near the boundary between the non-hatched region and the hatched region. As a result, it can be recognized that the brake operation should be performed more carefully so as not to be the driving operation that reduces the fuel consumption.
  • the brake operation scoring unit 44 determines which of the first to third regions of the map the driving state represented by the detected vehicle speed VP and acceleration DR is in. If the operation state is in the first area, the first color is selected as the background color 33 of the first display unit 13. If the operating state is in the third area, the second color is selected as the background color 33. If it is in the area, an intermediate color between the first color and the second color is selected. This is shown in FIG. 8 (c), and when the detected vehicle speed VP is 70 km / h, the first color is selected if the magnitude of the acceleration DR is between zero and DR1, DR1 to DR2 And the second color is selected if it is larger than DR2.
  • the first display control unit 51 of FIG. 4 controls the light source of the first display unit 13 so that the background color 33 of the color thus selected is displayed.
  • the brake operation is evaluated from the viewpoint of fuel consumption, and the background color 33 is changed to a color representing the result.
  • the driver visually recognizes that the background color 33 is the first color.
  • the background color 33 is the second color.
  • the driver can recognize that his or her braking operation is a driving operation that reduces fuel consumption.
  • the background color 33 is an intermediate color between the first color and the second color. By visually recognizing the intermediate color, the driver can recognize that the brake operation should be performed more carefully so as not to be the second color.
  • the acceleration range between zero and DR3 is allocated to the neutral color range from the first color to the second color, and described with reference to FIG.
  • the color to be displayed as the background color 33 may be determined by calculating the green luminance value and the blue luminance value in the same manner as in the above.
  • the vehicle speed and the acceleration are used as the driving state for evaluating the brake operation from the viewpoint of fuel consumption, but the invention is not limited thereto. Since the map is used to check whether a good fuel consumption state has been achieved by the brake operation, any other appropriate driving state parameter that can be an indicator of fuel consumption can be used.
  • a map as shown in FIG. 8A may be created using the acceleration gravity (acceleration G), the hydraulic pressure value of the brake, the stroke amount of the brake pedal, and the like.
  • acceleration G acceleration gravity
  • the hydraulic pressure value of the brake the stroke amount of the brake pedal, and the like.
  • the amount of regeneration may be used.
  • a second region is provided between the first region indicating a good fuel consumption state and the third region indicating a non-good fuel consumption state.
  • two regions of a region representing a good fuel consumption state and a region representing a non-good fuel consumption state may be set on the map.
  • the brake operation scoring unit 44 refers to a map as shown in FIG. 9 to obtain a score (score) for the current brake operation.
  • the map can be stored in advance in the memory of the control unit 40.
  • the possible range of the score is from zero to 100 points, 100 points correspond to the reference position R, and the zero point is from the reference position R to the length LB3 (the left end of the braking area Br, This corresponds to the third position PB3) of 8 (b).
  • the score according to the length of the bar 39 is 70 points. As shown in the figure, the shorter the length of the bar 39, that is, the more fuel-efficient braking operation, the higher the score.
  • the score is represented by an integer. Therefore, when the score according to the length of the bar 39 is a decimal point, it is rounded to an integer, for example, by rounding off.
  • the change of the score value is set to be large in the score range corresponding to the portion of the brake first region Br1 close to the brake second region Br2. This is to urge the driver to perform the brake operation in the first and second regions so as not to enter the third region of the map, as described with reference to the map in FIG. 8 (a). is there.
  • the score may be assigned to change linearly according to the length 39 of the bar.
  • the bar calculated from the map of FIG. The length of 39 may be used as a value for obtaining a score.
  • the horizontal axis of FIG. 9 is taken as an intermediate color range from the first color to the second color as shown in FIG. 6 and corresponding to each intermediate color. Score can be obtained.
  • the brake operation scoring unit 44 calculates a score obtained by evaluating the brake operation from the viewpoint of fuel consumption. This score is called a brake score.
  • the maps of FIGS. 5A and 8A are allocated to the accelerator area Ar and the brake area Br in the coaching area 37 so that the bar 39 becomes shorter as the fuel consumption becomes better.
  • the allocation may be made so that the bar 39 is longer as fuel consumption is better.
  • the leading end portion of the bar 39 expands as it is determined that the accelerator operation is good in fuel efficiency, and the first accelerator region (region representing an operation state with good fuel efficiency)
  • the point that the length of the bar 39 is controlled so as to move away from the boundary of the second accelerator region (a region representing a poor operating condition of fuel consumption) to the first accelerator region is the same. The same applies to the brake operation.
  • the driving state detection unit 41 preferably detects the idling driving state of the vehicle.
  • the idle operation scoring unit 45 sets an initial value to the idling score. Also, each time the idling operation is detected, the idle operation scoring unit 45 starts a timer (not shown) for measuring the elapsed time of the idling operation, and a predetermined time has elapsed since the idling operation was started. After that, the idling score is deducted by a predetermined value at predetermined time intervals.
  • the driving cycle is started at time t0, and the idling operation is started.
  • An initial value (100 points in this embodiment) is set as the idling score.
  • the idling score is decremented by a predetermined value at predetermined time intervals from time t1 when a predetermined time (for example, one minute) has elapsed since the start of the idling operation to time t2 when the idling operation is ended.
  • the predetermined time is preferably set to correspond to the duration of the idling operation required for temporary stop of the vehicle, waiting for a signal, etc., and can be set based on simulation, experience value, etc. .
  • the idling score of a predetermined time or more may be, for example, parking for some purpose (for example, a stop at a store), so the value of the idling score is reduced as the duration of the idling is increased.
  • the value of the idling score at time t2 when the idling operation is finished is stored and maintained, for example, in the memory of the control unit 40.
  • the value of the idling score maintained in the memory (that is, the idling score value at time t2) is read at time t4 when the predetermined time has elapsed from the start.
  • the idling score is decremented by a predetermined value at predetermined time intervals until the end time t5.
  • the idling score is reduced according to the duration of the idling operation.
  • the idle stop is an operating state in which the engine is stopped when the vehicle is temporarily stopped and the accessory is driven by the motor, as is well known.
  • the elapsed time of the idle stop state is not included in the predetermined time. This is because the idle stop state does not consume fuel.
  • the idle stop state can be detected by the driving state detection unit 41 (FIG. 4).
  • the second display control unit 52 sets the bar of the coaching area 37 as shown in FIG. 2 (b). Position 39 at the reference position R and do not extend. Further, the first display control unit 51 displays the second color as the background color 33 of the first display unit 13 of FIG. 2A while the idling operation is being performed.
  • the first display control unit 51 displays the first color as the background color 33 of the first display unit 13 while the idling operation as the idle stop is being performed.
  • the second display control unit 52 can position the bar 39 at the reference position R so as not to extend.
  • the first display control unit 51 changes the background color 33 from the first color to the second color. In this way, the driver can recognize whether or not it is an idling operation consuming fuel by visually recognizing the background color 33.
  • the idling score is calculated based on the duration of idling, it may alternatively be calculated based on other driving condition parameters.
  • the idling score may be calculated based on the fuel consumption during idling operation (which can be calculated based on, for example, the fuel injection amount). The fuel consumption is high. As it becomes, the idling score can be reduced from the initial value.
  • driving operation may also be used for an operation of stopping the vehicle so that the engine is idling.
  • the integration unit 47 calculates the accelerator score calculated by the accelerator operation scoring unit 43, the brake score calculated by the brake operation scoring unit 44, and the idle driving rating unit 45
  • the idling score is integrated at predetermined time intervals.
  • the integration is performed in this embodiment at each driving cycle from start to stop (that is, ignition on to off) of the vehicle engine. That is, the integrated value is set to zero at the start of each driving cycle, and the accelerator score, the brake score, and the idling score calculated during the driving cycle are integrated until the driving cycle ends.
  • the average score calculation unit 48 divides the score integrated by the integration unit 47, that is, the score integrated value, by the elapsed time from the start of the driving cycle. Thereby, an average value of score integrated values from the start of the driving cycle to the present time is obtained.
  • the average value is called an average score.
  • the average score represents the average fuel consumption status from the start of the driving cycle to the present time. The higher the average score, the better the fuel efficiency driving operation is performed.
  • the average score is sequentially stored, for example, in a ring buffer provided in the memory of the control unit 40 each time it is calculated.
  • the score integration method and the average score calculation method will be described more specifically.
  • the ignition is turned on and the driving cycle starts.
  • idling starts.
  • An initial value (for example, 100 points) is set as the idling score.
  • the idling score is decremented as time passes.
  • the idling operation ends at time t1, and the accelerator pedal is depressed, for example, to perform an accelerator operation to increase the vehicle speed. While the accelerator operation is performed, as described above, the accelerator score is calculated at predetermined time intervals.
  • the accelerator operation is ended and, for example, the depression of the brake pedal is started, whereby the brake operation is started.
  • the brake score is calculated at predetermined time intervals.
  • the brake operation is finished, the vehicle speed becomes zero, the vehicle is stopped, and the idling operation starts again.
  • decrement of the idling score from the previous value is started. The decrement process is repeated as time passes.
  • the accelerator operation is started again.
  • the score integrated value is zero. From time t0 to the time t11 when the driving cycle ends, any one of an accelerator score, a brake score and an idling score is calculated at each time, but each time these scores are calculated, the score is the previous score integration This value is added to calculate the current score integrated value.
  • the “score integrated value” in the figure represents this integration process as an image, and during the time t0 to t1, an idling score is integrated, which is represented by the area S1.
  • the accelerator core is integrated, which is represented by the area S2.
  • the score integrated value at time t2 is S1 + S2.
  • the brake score is integrated at time t2 to t3, which is represented by the area S3.
  • the score integrated value at time t3 is S1 + S2 + S3.
  • an average score is calculated by dividing by the elapsed time from the start time t0 of the driving cycle to the current time (which can be measured by a timer, for example, expressed in seconds). For example, the average score at time t2 is calculated by (S1 + S2) / (t2-t0).
  • the average score at the end of one driving cycle can be calculated by integrating the score integrated value accumulated in the driving cycle with the time length Tdc of the driving cycle (as described above, and can be measured by a timer). Calculated by dividing the In the example of the figure, it is calculated by (S1 + S2 +... + S11) / Tdc. Therefore, at the end of the driving cycle, a score per unit time (for example, one second) in the driving cycle is calculated, and this is referred to as a total score.
  • the overall score represents the average fuel consumption state of the driving cycle.
  • the total score is stored in the memory of the control unit 40.
  • the accelerator score is corrected based on the vehicle speed. If the specific method of this correction is described, the vehicle speed is detected by the driving state detection unit 41 each time the accelerator score is calculated.
  • the vehicle speed can be detected using a vehicle speed sensor as the various sensors 65 (FIG. 1). Based on the detected vehicle speed, a map as shown in FIG. 12 is referenced to determine a corresponding vehicle speed coefficient.
  • the vehicle speed coefficient is set to a value smaller than 1 when the vehicle speed is lower than a predetermined low threshold (for example, 40 km / hour) and when the vehicle speed is higher than a predetermined high threshold (for example 130 km / hour) Be done.
  • the corrected accelerator score is calculated by multiplying the accelerator score by the obtained vehicle speed coefficient. The aforementioned accumulation is performed on the corrected accelerator score. Therefore, in the example of FIG. 11, S2, S5, etc. become an integrated value of the corrected accelerator score, and the above-mentioned average score and overall score are calculated using this.
  • the accelerator score is calculated as a smaller value. For example, at the time of traffic congestion, the condition of the vehicle speed which is too low continues, and even if the accelerator score is calculated as a high value in such a condition, this can not be said to accurately reflect the driving operation technology related to the fuel efficiency. Therefore, when the vehicle speed is too low, the accelerator score value is corrected with a vehicle speed coefficient smaller than 1 so as to prevent the calculation of a high accelerator score value. On the other hand, a vehicle speed that is too high may cause a decrease in fuel consumption as described above, so the accelerator score value is corrected with a vehicle speed coefficient smaller than 1 in order to further suppress the value of the accelerator score.
  • the second display control unit 52 in FIG. 4 converts the average score into the number of leaves and displays it in the score display area 35 in FIG. 2 (b).
  • the upper limit value of the average score is 100 in this embodiment, as shown in the maps of FIGS. 7 and 9. Therefore, when ten leaves can be displayed, one leaf corresponds to ten points.
  • the average score shown in FIG. 2 (b) indicates 50 points. As shown in FIGS. 7 and 9, for example, when an average score that can not be divided by 10, such as 55 points, is calculated, in this embodiment, 60 points are rounded off to obtain the number of leaves. Converted to However, it may be rounded up or down instead of rounding off.
  • the driver can recognize the fuel consumption state obtained by the driving operation in the current driving cycle as needed.
  • the score display area 35 represents the score value by the number of leaves, but the driver can easily recognize the score value by such graphic display. Further, as shown in FIG. 2 (b), by displaying five “stems”, the driver can easily visually recognize that the 10 leaves are full marks. Then, the driver can easily visually recognize that the current score value is half of the full score, since the number of leaves at the current time is five. Thus, it is preferable to display not only the current score value but also the value of the full mark so as to be easily recognized visually.
  • the display mode of the score can be arbitrarily set, and may be represented by, for example, a figure different from the leaf (it may be a simple square or a circle).
  • the score value may be displayed by a numerical value (for example, a numerical value of 50). In this case, the numerical value of the full mark may be displayed together.
  • the score is calculated for each of the accelerator operation, the brake operation, and the driving operation for the idling operation.
  • the score calculation may be performed for only one or two of these three driving operations.
  • the average score is calculated by integrating the scores for all of the accelerator operation, the brake operation, and the driving operation for the idling operation.
  • only the scores for one or two of the three driving operations may be integrated to calculate an average value (time average).
  • only an accelerator score may be integrated to calculate an accelerator score integrated value, and this may be divided by a time when an accelerator operation is performed to calculate an average accelerator score and display it.
  • the average brake score and the average idling score can also be calculated for the brake score and the idling score, respectively.
  • the calculated comprehensive score of the lifetime score represents the average fuel consumption state of each driving cycle, which indicates whether or not the driving operation with good fuel consumption is performed in the driving cycle.
  • the lifetime score is an integrated value of the integrated score (ie, a value obtained by accumulating the integrated score), and represents the technical level of the driving operation regarding fuel consumption. Explain how to calculate the lifetime score.
  • the lifetime score calculation unit 49 of FIG. 4 converts the total score of the current driving cycle into a total score converted value with reference to a map as shown in FIG. 13 each time each driving cycle is finished.
  • the map can be stored in advance in the memory of the control unit 40.
  • the total score of 50 points or more is converted into a total score conversion value having a positive value because the driving operation regarding fuel consumption is good.
  • the overall score lower than 50 points is converted into an overall score equivalent value having a negative value, since the driving operation regarding fuel efficiency is not yet good.
  • the map has a small change in the corresponding integrated score conversion value near zero, near 50 points, and near 100 points of the overall score. By doing this, it is possible to convert the total score into a total score conversion value that more accurately reflects the technical level of the driving operation regarding fuel consumption.
  • the integrated score conversion value may be changed linearly with the change of the integrated score.
  • the absolute value of the maximum value (in this example, +5) and the absolute value of the minimum value (in this example, -10) in the integrated score conversion value are different. This is in order to make it possible to improve driving operation technology more consistently by making the score deduction amount larger than the score addition amount. However, both may have the same absolute value.
  • the integrated score conversion value is represented by an integer. Therefore, when the integrated score conversion value corresponding to the integrated score is obtained with the decimal point, it is rounded to an integer, for example, by rounding off.
  • the integrated score conversion value of the integer value corresponding to the score may be defined in the table and stored in the memory.
  • the above conversion may not be performed, and in this case, the overall score may be from negative to positive (for example, a value between -50 and 50). It is preferable to set. Thereby, the lifetime score mentioned later can be increased / decreased according to the driving technology regarding fuel consumption. In this case, it is possible to perform the graphic display as described above by making the range of -50 points to 50 points of the total score correspond linearly to 0 to 10 leaves.
  • the lifetime score calculation unit 49 corrects the total score conversion value thus obtained by multiplying the travel distance of the current driving cycle.
  • the longer the driving distance the more the amount of experience in driving.
  • the traveling distance the lifetime score can be made a value reflecting the experience. Therefore, the integrated score converted value of the current driving cycle is calculated by the integrated score converted value obtained by the map of FIG. 13 ⁇ the travel distance (km) of the current operating cycle.
  • an upper limit value to the total score conversion value calculated for each driving cycle.
  • 200 points are set as the upper limit value of the integrated score conversion value corrected by the travel distance. This is to have the driver polish the driving technology for improving the fuel efficiency while gradually increasing the value of the lifetime score, as described below.
  • the lifetime score calculation unit 49 calculates the current value of the lifetime score by adding the integrated score conversion value calculated in the current driving cycle to the previous value of the lifetime score.
  • the initial value of the lifetime score is zero. Thus, every time a driving cycle is performed, the lifetime score is updated. As the driving skill level regarding fuel consumption improves, the value of the lifetime score increases.
  • the horizontal axis indicates time
  • the vertical axis indicates the value of lifetime score.
  • the lifetime score is the first stage between zero and 9999 points, the second stage between 10,000 and 19999 points, and the third stage between 20,000 and 29999 points.
  • the total score conversion value may have a negative value as described above, it may be possible to go down from the third stage to the first stage.
  • the first stage is a so-called beginner level, and in this stage, the operator learns basic operations for improving fuel efficiency with regard to accelerator and brake operations.
  • the second stage is the intermediate level, and learns driving operations to improve fuel efficiency.
  • the third stage is at the advanced level, and learns more perfect driving operations from the viewpoint of fuel efficiency.
  • the initial value of the lifetime score is zero.
  • the point in time at which the initial value of the lifetime score is zero can be arbitrarily determined.
  • an initial value may be set in response to a predetermined operation performed by the driver on the display screen.
  • the lifetime score is located at the first stage.
  • the leaves (representing the above-described average score) displayed in the score display area 35 of FIG. 2B are one stage.
  • the lifetime score temporarily enters the second stage.
  • the leaves displayed in the score display area 35 of FIG. 2B become two stages.
  • the lifetime score is in the third stage.
  • the leaves displayed in the score display area 35 of FIG. 2B are in two stages and flowers are displayed.
  • figure shapes indicated by reference numerals 151 to 155 displayed in the score display area 35 are an example, and figures of other shapes may be used. Also, the stage may be displayed by, for example, characters and numerical values instead of the figures.
  • the predetermined value of 1) is a predetermined low vehicle speed, for example, 7 km / h.
  • the predetermined value of 2) is a predetermined short distance, for example, 100 m.
  • the driving operation technology relating to fuel consumption is not improved.
  • a driving cycle consisting of traveling at a low vehicle speed such as 7 km / hour shown as the above example and traveling at a short distance such as 100 meters also shown as an example traveled on a regular motorway It is difficult to say the driving cycle, and it is difficult to make an appropriate assessment of the driver's operation technology regarding fuel consumption. Therefore, it is prohibited to accumulate lifetime scores for such non-normal driving driving cycles. In this way, the value of the lifetime score can be made a value that better reflects the driving operation technology related to fuel consumption.
  • the second display control unit 52 in FIG. 4 displays the total score and the lifetime score calculated in the current driving cycle on the second display unit 15.
  • the overall score and the lifetime score are displayed for a predetermined time (for example, 6 seconds) after the ignition is turned off.
  • FIG. 15 (a) is an example of this display, and such a screen is displayed instead of the display as shown in FIG. 2 (b).
  • An area 71 indicates a total score.
  • the display form of the area 71 is the same as the display form of the score display area 35 in FIG. 2B, and the integrated score is converted to the number of leaves and displayed.
  • An area 73 shows the current stage and the lifetime score.
  • the area 73a corresponds to the first stage
  • the area 73b corresponds to the second stage
  • the area 73c corresponds to the third stage.
  • One-stage leaves are shown to indicate the first stage
  • two-stage leaves are shown to indicate the second stage
  • two-stage leaves and flowers are shown to indicate the third stage. It is shown.
  • Bar 75 represents the value of the lifetime score. For example, when the lifetime score is 5000 and in the first stage, the bar 75 is displayed to extend to the center of the area 73a of the first stage as shown in the figure.
  • FIGS. 15 (b) and (c) are displays for the second and third stages, respectively.
  • the leaves are one stage, but in the second stage, the leaves are two stages, and in the third stage, a flower is displayed in addition to the leaves of the two stages.
  • the lifetime score and the stage represent the level of driving skill regarding the fuel efficiency of the driver. It can be easily seen that the driver's skill level improves as the number of leaves increases and flowers bloom.
  • the ignition is turned off when the first stage is moved to the second stage and the second stage is moved to the third stage in the present operation cycle.
  • the second display control unit 52 displays a screen as shown in FIG. 16 on the second display unit 15. This is to indicate to the driver that the stage has been raised in the current driving cycle.
  • the driver can recognize his level up.
  • Such a display is an example, and other figures or symbols may be used to represent level up, or notification may be performed by characters or the like. Also, different displays may be performed depending on the change from the first stage to the second stage and the change from the second stage to the third stage. Also, the level up may be notified by voice.
  • the lifetime score may decrease, it may change from the second stage to the first stage from the third stage to the second stage. In this case, level down may be notified.
  • This notification can also be performed in the same manner as described above, and may be notified by an arbitrary figure, a symbol and / or a character or the like, or may be notified by voice.
  • the lifetime score may be set for each vehicle or may be set for each driver.
  • a keyless entry system can be used to set a lifetime score for each driver.
  • an authentication code is transmitted to an on-vehicle authentication device (which can be realized in an electronic control unit (ECU)), and the authentication device If the reference code recorded in the and the verification result of the authentication code satisfy a predetermined condition, the door of the vehicle is unlocked.
  • ECU electronice control unit
  • a lifetime score is stored in the memory of the control unit 40 of FIG. 4 for each authentication code.
  • an average score, an overall score, and the like in each driving cycle may be stored for each authentication code.
  • the control unit 40 receives the authentication code from the authentication device in response to the matching result satisfying the predetermined condition.
  • the lifetime score calculation unit 49 reads the lifetime score corresponding to the authentication code from the memory, adds the integrated score conversion value calculated in the current driving cycle and corrected by the travel distance, and calculates the current value of the lifetime score Do.
  • the calculated lifetime score and the corresponding stage are displayed after the ignition is turned off, as described with reference to FIG. At the time of this display, a display may be made to notify the authentication code.
  • the correspondence between the authentication code and the driver's name may be stored in the memory of the control unit 40, and the driver's name may be displayed at the time of the display of FIG. Even when a plurality of portable devices having different authentication codes are provided in one vehicle, the driver can set a lifetime score for each driver by using different portable devices.
  • control unit 40 may set a lifetime score for each value of (authentication code + portable device identification code). By using different portable devices for each driver, a lifetime score can be set for each driver in the same manner as described above.
  • a smart entry system or a smart start system may be used.
  • a trigger condition such as a user touching a door handle of a vehicle
  • a request signal of an authentication code is transmitted from the in-vehicle authentication device to the portable device, and the portable device responds to the request signal.
  • the authentication code is transmitted to the in-vehicle authentication device and the comparison result between the authentication code and the reference code recorded in the authentication device satisfies a predetermined condition, the door is unlocked.
  • the control unit 40 sets a lifetime score for each driver using an authentication code (or (authentication code + portable device identification code)) in the same manner as in the case of keyless entry. Can be calculated.
  • control unit 40 may be made to recognize the driver by some operation by the driver. For example, a code (or a name) for identifying a driver is stored in advance in the memory of the control unit 40, and a lifetime score is associated with each identification code and stored. In response to the driver inputting his / her identification code on the display device 17, the control unit 40 reads out from the memory the lifetime score corresponding to the inputted identification code. Thus, a lifetime score can be calculated for each driver.
  • the lifetime score reflects the level of driving skill regarding the fuel efficiency of the driver. Therefore, by calculating and displaying the lifetime score for each driver, even when a plurality of drivers share a vehicle, it is possible to improve the driving technology regarding fuel consumption for each driver.
  • Level (Stage) Control In this embodiment, as the stage goes up from the first stage to the third stage, the accelerator score and the brake score are made more severe in order to further improve the driving technology related to fuel consumption. This method will be described for the accelerator operation with reference to FIGS. 17-19, and the brake operation will be described with reference to FIGS. 20-22.
  • FIG. 17 a map used for the accelerator operation is shown, and (a) is the same map as FIG. 5 (a).
  • a line 111 representing the BSFC and lines 113 and 115 separating the first to third regions are shown. This map is a map for the first stage.
  • (B) is a map for the second stage, and (c) shows a map for the third stage.
  • the maps for the second and third stages the maps for the first stage and the size of the first region do not change.
  • a line 111 representing the BSFC is shown, but the position of this line has not changed either.
  • the width in the longitudinal direction of the second region is narrowed, and the width in the longitudinal direction of the third region is broadened.
  • the line 113 defining the lower part of the second region is at the same position as the map for the first stage, while the line 115 defining the upper part of the second region is the line 111 of the BSFC
  • the second region is narrower and the third region is wider as compared with the first stage.
  • the line 113 defining the lower part of the second region is at the same position as the map for the first stage, but the line 115 defining the upper part of the second region is below the line 111 of the BSFC.
  • the second region is narrower and the third region is wider as compared with the second stage.
  • the accelerator operation scoring unit 43 determines which of the first to third stages the lifetime score belongs to, and selects the map for the stage determined to belong.
  • the accelerator operation scoring unit 43 performs allocation between the first to third regions of the selected map and the accelerator region Ar as described with reference to FIG. 5 (a). That is, the range from zero to TH1 of the throttle opening degree obtained based on the detected rotational speed NE is allocated to the range from position R to position PA1 in the acceleration region Ar, and the range from TH1 to TH2 is calculated from position PA1 to PA2 And the range from TH2 to TH3 is assigned to the range from position PA2 to PA3. Thereafter, as described with reference to FIG. 5A, the accelerator operation rating unit 43 obtains the length of the bar 39 and the accelerator score value based on the detected driving state.
  • FIG. 18 the difference between the stages of the allocation is shown in FIG. 18 for the operating state 161 in which the detected rotational speed is NEx and the detected throttle opening degree is THx.
  • (A) to (c) in FIG. 18 correspond to (a) to (c) in FIG. 17, respectively.
  • the line 163 in the vertical axis direction indicating the rotational speed NEx of FIG. 17 is shown on the leftmost side, and the throttle opening corresponding to the intersection of the line 163 in the vertical axis direction and the lines 113 and 115 is TH1 and TH2, and TH3 indicates the maximum throttle opening.
  • the throttle opening THx corresponding to the operating state 161 is shown by a black circle.
  • the vertical line in the middle of the figure indicates the reference position R, the position PA1, the position PA2 and the position PA3 of the acceleration region Ar in the vertical direction, which has been described with reference to FIG. These positions are fixed as described above.
  • the rightmost map is the same as the map of FIG. 7 and shows an accelerator score for each position in the accelerator area Ar.
  • the value of TH2 decreases, so TH1 and TH2 allocated between PA1 and PA2
  • the range between TH2 and TH3 allocated between PA2 and PA3 changes. That is, the ratio of (range between TH1 and TH2) :( distance between PA1 and PA2) changes between stages, and (range between TH2 and TH3) :( distance between PA2 and PA3) Ratio changes. Since there is a 1: 1 relationship between each position in the acceleration region Ar and each acceleration score value, the ratio between the throttle opening range TH1 to TH3 and the corresponding score value range is the stage It can be said that it changes every time.
  • the ratio is not changed in the first region, but alternatively, the ratio may be changed in the first region. Also, as described above, since the map may be created based on other operating condition parameters, the setting of the ratio of each area is set according to the operating condition parameter from which the map is created. be able to.
  • the operating state 161 is located in the second region as shown in FIG.
  • the position 161 corresponds to a position between the positions PA1 and PA2 (as described above, which represents the length of the bar 39), and the acceleration score corresponding to the position is about 30 points.
  • FIG. 19 (a) shows a bar 39 of a length based on this accelerator score.
  • the operating state 161 is located approximately at the boundary between the second area and the third area as shown in FIG. 18 (b). Therefore, it is about the position PA2 that corresponds to the driving state 161, and the acceleration score corresponding to the position PA2 is about 15 points.
  • a bar 39 of a length based on the accelerator score is shown.
  • the operating state 161 is located in the third region as shown in FIG. 18 (c).
  • the acceleration score corresponding to the position is about 10 points.
  • FIG. 19 (c) shows a bar 39 of a length based on this acceleration score.
  • the ratio between the throttle opening range TH1 to TH3 and the corresponding accelerator score value range changes. Therefore, even if the same accelerator operation is performed, as the stage goes up, the length of the bar 39 becomes longer and the value of the accelerator score lowers.
  • the driver can further improve the driving technology for improving the fuel efficiency by trying to perform the accelerator operation so that the bar 39 does not reach the hatching area.
  • (A) to (c) of FIG. 20 are maps used for the brake operation.
  • (A) is the same as the map of FIG. 8 (a), and is a map for the first stage.
  • a line 131 representing an operating condition considered to be a predetermined sudden braking, and lines 133 and 135 separating the first to third regions are shown.
  • (B) is a map for the second stage
  • (c) shows a map for the third stage.
  • the line 131 is moved upward in the longitudinal direction.
  • the degree of movement can be set arbitrarily.
  • the ratio of the width W1 in the vertical axis direction of the first area above the line 131, the width W2 in the vertical axis direction of the second area, and the width W3 in the vertical axis direction of the third area is constant.
  • the “width” here indicates the width of the area when the vehicle speed is about 15 km / hour or more as shown in FIG. 8A). Therefore, as the line 131 is moved upward, the width of each region is narrowed.
  • the brake operation scoring unit 44 determines which of the first to third stages the lifetime score belongs to, and selects the map for the stage determined to belong.
  • the brake operation scoring unit 44 performs allocation between the first to third regions of the selected map and the brake region Br, as described with reference to FIG. 8 (a). That is, the range from zero to DR1 of the acceleration obtained based on the detected vehicle speed VP is allocated to the range from position R to PB1 of the brake region Br, and the range from DR1 to DR2 is allocated to the range from position PB1 to PB2. , DR2 to DR3 are allocated to positions PB2 to PB3. Thereafter, as described with reference to FIG. 8A, the brake operation scoring unit 44 obtains the length of the bar 39 and the brake score value based on the detected driving condition.
  • FIG. 21 shows the difference between the stages of the allocation for the driving state 171 in which the detected vehicle speed is VPx and the detected acceleration is DRx.
  • (a) to (c) respectively correspond to (a) to (c) in FIG.
  • the left side shows a line 173 in the vertical axis direction when the vehicle speed in FIG. 20 is VPx, and the acceleration corresponding to the intersection of the line 173 and the lines 135, 133, and 131 in the vertical axis direction.
  • DR1, DR2 and DR3 are DR1, DR2 and DR3, respectively.
  • the acceleration DRx corresponding to the driving state 171 is indicated by a black circle.
  • the vertical line in the middle of the figure shows the reference position R, the position PB1, the position PB2 and the position PB3 of the brake area Br in the vertical direction as described with reference to FIG. These positions are fixed as described above.
  • the rightmost map is the same as the map of FIG. 9 and shows the brake score for each position in the brake area Br.
  • the operating state 171 is in the first region as shown in FIG. 20 (a), so in FIG. 21 (a) As shown, corresponding to the driving state 171 is a position between position R and PB1 (as described above, which represents the length of the bar 39), and the corresponding brake score is approximately 70 It is a point.
  • FIG. 22 (a) shows a bar 39 of a length based on this brake score.
  • the operating state 171 is located approximately at the boundary between the first area and the second area as shown in FIG. 20 (b). Therefore, as shown in FIG. 21 (b), it is approximately the position PB1 that corresponds to the operating state 171, and the brake score corresponding to the position PB1 is approximately 45 points.
  • FIG. 22 (b) shows a bar 39 of a length based on this brake score.
  • FIG. 21 (c) shows a bar 39 of a length based on this brake score.
  • the ratio between acceleration range zero to DR3 and the corresponding range of score values changes. Therefore, even if the same brake operation is performed, as the stage goes up, the length of the bar 39 becomes longer, and the value of the brake score decreases.
  • the driver can further improve the driving technology for improving the fuel efficiency by trying to perform the brake operation so that the bar 39 does not reach the hatching area.
  • the stage control as described above can be applied not only to the mode in which the fuel consumption display as shown in FIG. 2B is performed, but also to the mode in which the fuel consumption display as shown in FIG. 2A is performed.
  • the map to which the lifetime score belongs is selected from FIG. 17 (a) to (c) for the accelerator operation, and is selected from FIG. 20 (a) to (c) for the brake operation, and the selected map is used.
  • the luminance value of the intermediate color may be determined, and the accelerator score and the brake score corresponding to the luminance value may be determined. Even if the same accelerator operation or brake operation is performed, as the stage goes up, the background color 33 approaches the second color, and the value of the accelerator score or the brake score decreases.
  • the driver can further improve the driving technology for improving the fuel efficiency by trying to perform the accelerator operation or the brake operation so that the background color 33 does not reach the second color.
  • the fuel consumption display when the fuel consumption display is performed in another form instead of the fuel consumption display form as shown in FIGS. 2A and 2B (for example, the value of the accelerator score and / or the value of the brake score) Is also applicable to the form of displaying.
  • the map to which the lifetime score belongs is selected, and the bar length or neutral color value calculated as described above from the selected map is determined from the map as shown in FIG. 7 or 9. It may be used as a "key" for
  • stage setting may not be performed. Even in this case, different maps may be used as described with reference to FIGS. 17 and 20 according to the lifetime score, and the higher the value of the lifetime score is, the more the accelerator score and the brake score may be scored. Also, although the number of stages is three in this embodiment and the corresponding prepared map is also three, this number is an example, and any other number of stages can be set. Further, regardless of the presence or absence of the stage setting, the number of maps prepared for each of the accelerator operation and the brake operation can be arbitrarily set. Further, the number of maps to be referred to may be different between the accelerator operation and the brake operation.
  • the lifetime score is calculated by accumulating the average value (average score) of the scores in a predetermined period (driving cycle). By doing this, it becomes easy to evaluate the driving operation related to the fuel consumption for each driving cycle.
  • a value obtained by accumulating scores (acceleration score, brake score, idling score) calculated at predetermined time intervals may be used as the lifetime score without taking such an average. Since each score represents an evaluation for each of the driving operations regarding fuel consumption, the accumulated value of such scores represents the level of the driving skill regarding fuel consumption. Also in this case, control regarding the stage can be performed in the same manner as described above.
  • Control Flow FIG. 23 is an example of a flow of a control process executed by the control unit 40 regarding the display indicating the fuel consumption state described with reference to the above embodiment and the calculation of the score indicating the fuel consumption state.
  • the process is performed at predetermined time intervals (e.g., 100 milliseconds).
  • step S1 If the ignition switch is on in step S1, the process is performed. In step S2, any one of the accelerator operation, the brake operation, and the idling operation is detected.
  • one of maps (a) to (c) in FIG. 17 is selected from the memory in step S3 according to the stage to which the value of the current lifetime score belongs.
  • the selected map is referenced based on the detected engine rotational speed NE and the detected throttle opening TH to determine and display the length of the bar and / or the background color, and
  • an accelerator score is determined with reference to a map as shown in FIG.
  • the maps of (a) to (c) in FIG. 17 are created based on the engine speed and the throttle opening, but the maps may be created based on other operating condition parameters. Good. Further, as described with reference to FIG. 6, finer gradation control may be performed on the background color.
  • step S6 When the brake operation is detected in step S2, in step S6, one of the maps (a) to (c) in FIG. 20 is selected from the memory according to the stage to which the value of the current lifetime score belongs. In step S7, the selected map is referred to based on the detected vehicle speed VP and the detected acceleration DR to determine the length of the bar and the background color, and in step S8, as shown in FIG. Refer to the map to determine the brake score.
  • the maps of (a) to (c) of FIG. 20 are created based on the vehicle speed and the acceleration, the maps can also be created based on other driving condition parameters. Further, as described with reference to FIG. 6, finer gradation control may be performed on the background color.
  • step S9 If the idling operation is detected in step S2, it is determined in step S9 whether or not a predetermined time has elapsed from the start of the current idling operation. If it has not elapsed, in step S10, the value of the idling score at the end of the previous idling operation state is maintained as it is. If it has elapsed, in step S11, the idling score is decremented (subtracted) by a predetermined value. As described above, an initial value is set to the idling score at the start of the driving cycle.
  • step S12 the accelerator score, the brake score or the idling score calculated this time is added to the previous integrated value to calculate the current integrated value.
  • step S13 an average score is calculated by dividing the current integrated value by the elapsed time from the start of the driving cycle, and the average score is calculated as the score display area 35 of the second display unit 15 (FIG. 2 (b)). Display on).
  • the average score is represented by the number of leaves, but may be displayed using another figure, or the average score may be displayed as a numerical value.
  • the average score is calculated and displayed at predetermined time intervals over the period of the driving cycle.
  • the average score calculated at the end of the driving cycle is stored in the memory as a total score, and based on the total score, the lifetime score is calculated as described above.
  • the second display unit 15 includes the total score, the lifetime score, and the lifetime score for a predetermined time (for example, 6 seconds) after the ignition is turned off. Display the stage. As described with reference to FIG. 16, if the stage to which the lifetime score belongs is changed in the current driving cycle, a display may be provided to notify the driver.
  • the time interval for calculating the accelerator score and the like and the time interval for calculating the average score are the same, but the latter may be set longer than the former (for example, the former is set to 100 milliseconds). , The latter one minute).
  • the length of the bar 39 and / or the background color 33 are updated according to the time interval of calculation of the accelerator score etc. and the score display area 35 is updated according to the time interval of calculation of the average score etc. May be performed.
  • the overall score and the lifetime score are calculated in driving cycle period units, but may be calculated in other predetermined period units.
  • the first display unit 13 and the second display unit 15 are realized as displays on the instrument panel as shown in FIG. 1, but these display units are optional.
  • the display as shown in FIGS. 2A and 2B may be performed on the display 17 of FIG. 1, for example. Further, the display as shown in FIG. 15 and FIG. 16 may also be performed on the display device 17.

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

 運転操作技術のレベル向上に伴って燃費に関する運転操作の判定の厳しさの程度を変更する。運転操作に応じた車両の燃費の状態を表す表示を行うための装置は、車両の運転者によって該運転操作が行われたことに応じた車両の運転状態を検出する。運転状態に対応するよう割り振られた、該運転操作に応じた車両の燃費の状態を表すスコアを算出し、燃費の状態を表す上記表示として、該スコアを表す表示(39,33)を行う。ここで、運転状態に対するスコアの割り振りは、該スコアを累積した値(生涯スコア)に応じて変更される。たとえば、運転状態に対するスコアの割り振りは、累積値が高いほどスコアが低くなるように変更される。こうして、累積値により表される運転操作技術のレベルが高くなるほど、スコアの採点を厳しくすることができる。

Description

燃費向上のための運転操作技術の向上を促進するための装置
 この発明は、燃費向上のための運転操作技術の向上を促進するための装置に関する。
 最近、燃費に関するユーザの意識は高まってきており、より低燃費な運転を嗜好する傾向がある。燃費は、燃料消費の単位量あたりの車両の走行距離で表される。特開2001-236054号公報(特許文献1)には、燃料消費に関連する情報として、瞬間燃料消費量と平均燃料消費量とを棒グラフによって表示する手法が開示されている。
特開2001-236054号公報
 上記の手法は、運転者に、現在の燃費の状態を知らせることができる。しかしながら、このような「知らせ」は、現在の燃費の状態を通知するにとどまり、このような通知を受けたとしても、運転者は、燃費向上のためにどのような運転操作を行えばよいのかわからず、燃費向上のための運転操作技術の向上にはつながりにくい。
 したがって、より低燃費な運転を実現するために、運転者の運転操作技術の向上を促進することができるような手法が望まれている。
 この発明の一つの側面によると、運転操作に応じた車両の燃費の状態を表す表示を行うための装置が提供される。該装置は、前記車両の運転者によって前記運転操作が行われたことに応じた前記車両の運転状態を検出する。前記運転状態に対応するよう割り振られた、前記運転操作に応じた車両の燃費の状態を表すスコアを算出する。前記燃費の状態を表す前記表示として、前記スコアを表す表示を行う。前記運転状態に対する前記スコアの割り振りは、該スコアを累積した値に応じて変更される。
 この発明によれば、燃費の状態を表すスコアを累積した値に応じて、運転状態に対するスコアの割り振りが変更される。したがって、該累積値に応じて、燃費状態に対する採点の厳しさの程度を変更することができる。ここで、燃費状態を表すスコアを累積した値は、燃費に関する運転者の運転操作技術のレベルを反映しているといえる。したがって、運転者の運転操作技術のレベルに応じて、燃費状態に対する採点の厳しさの程度を変更することができる。このように採点されたスコアを表す表示を行うことにより、運転者に、運転操作技術のさらなる向上を促すことができる。
 たとえば、累積値が高いほどより良好な燃費状態の運転操作が行われていることを表すのであれば、累積値が高いほど、より厳しいスコアが算出されるように割り振りを設定することができる。スコアの低下を防ぐため、運転者には、よりレベルの高い運転操作技術が要求される。結果として、運転者による運転操作技術の向上を促進することができる。
 本発明のその他の特徴及び利点については、以下の詳細な説明から明らかである。
この発明の一実施例に従う、インスツルメントパネル上の表示部および表示装置の配置を示す図。 この発明の一実施例に従う、第1表示部および第2表示部の表示を示す図。 この発明の一実施例に従う、アクセル操作およびブレーキ操作に応じた第1および第2表示部の表示の変化を示す図。 この発明の一実施例に従う、運転操作をコーチングするための装置のブロック図。 この発明の一実施例に従う、アクセル操作に応じてバーの長さおよび背景色を決定する手法を説明するための図。 この発明の一実施例に従う、アクセル操作に応じて背景色を決定する他の手法を説明するための図。 この発明の一実施例に従う、アクセル操作に応じたスコアを求める手法を説明するための図。 この発明の一実施例に従う、ブレーキ操作に応じてバーの長さおよび背景色を決定する手法を説明するための図。 この発明の一実施例に従う、ブレーキ操作に応じたスコアを求める手法を説明するための図。 この発明の一実施例に従う、アイドリング運転に応じたスコアを求める手法を説明するための図。 この発明の一実施例に従う、運転操作に応じた各スコアおよびその積算値の推移の一例を示す図。 この発明の一実施例に従う、車速係数テーブルを示す図。 この発明の一実施例に従う、運転サイクルの総合スコアを総合スコア換算値に換算するためのマップ。 この発明の一実施例に従う、生涯スコアの推移の一例を示す図。 この発明の一実施例に従う、イグニションをオフにしたときの第2表示部の表示を示す図。 この発明の一実施例に従う、ステージが変更されたときの第2表示部の表示を示す図。 この発明の一実施例に従う、第1、第2および第3ステージ用のアクセル操作のためのマップを示す図。 この発明の一実施例に従う、第1、第2および第3ステージ間の運転状態とアクセルスコアの間の割り振りの変化を示す図。 この発明の一実施例に従う、アクセル操作に応じて、第1、第2および第3ステージごとにバーの長さが異なることを説明するための図。 この発明の一実施例に従う、第1、第2および第3ステージ用のブレーキ操作のためのマップを示す図。 この発明の一実施例に従う、第1、第2および第3ステージ間の運転状態とブレーキスコアの間の割り振りの変化を示す図。 この発明の一実施例に従う、ブレーキ操作に応じて、第1、第2および第3ステージごとにバーの長さが異なることを説明するための図。 この発明の一実施例に従う、運転操作に応じた燃費状態を表示すると共にスコアを算出するためのフロー。
 次に図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。
[表示形態]
 図1から図3を参照して、この発明の一実施例に従う、運転者に、より燃費を向上させる運転操作を指導することが可能な表示形態について説明する。
 図1(a)は、運転席から見たときの車両のインスツルメントパネル10を概略的に表した図であり、図1(b)は、運転席の側方から見たときのインスツルメントパネル10の概略的な形状を表した図である。この実施例では、インスツルメントパネル10は、上段10Uと下段10Lからなる二分割パネルとなっており、上段10Uには第1表示部13が設けられ、下段10Lには第2表示部15が設けられている。
 (a)および(b)に示すように、運転者20が運転席に着座しているとき、運転者20には、上段10Uがハンドル22の上部に位置しているように見える。したがって、運転者20は、ハンドル22に遮られることなく、上段10Uの第1表示部13を視認することができる。また、(b)に示すように、上段10Uは、下段10Lに比べて、運転者20の視点からの距離が長く、車両のより先頭側に設けられている。ここで、矢印24は、運転者20が前方の視界を捉えながら運転しているときに上段10Uを視認するための視線の移動量を表しており、矢印26は、運転者20が前方の視界を捉えながら運転しているときに下段10Lを視認するための視線の移動量を表している。矢印24と26を比較して明らかなように、上段10Uの上記のような配置により、運転者20は、下段10Lの第2表示部15に比べて、より少ない量の視線移動で、上段10Uの第1表示部13を視認することができる。
 しかしながら、代替形態として、上記のような二分割パネルのインスツルメントパネル10を用いることなく、運転しながら視認することのできる位置に第1および第2表示部13および15を配置するようにしてもよい。
 この実施例では、インスツルメントパネル10の下段10Lの、車両先頭に向かって左側には、表示装置(ディスプレイ)17が設けられている。表示装置17は、この実施例では、タッチパネルを備えるディスプレイである。表示装置17には、様々な情報を表示することができる。この実施例では、車両にナビゲーションシステムが搭載されており、該システムから提供される地図情報等の情報が、表示装置17に表示される。
 図2(a)は、図1に示す第1表示部13の表示例を示し、図2(b)は、図1に示す第2表示部15の表示例を示す。第1および第2表示部13および15は、任意の適切な表示器によって実現されることができ、たとえば液晶表示器によって実現されることができる。
 第1表示部13は、車両の運転状態を表す情報31を表示するよう構成されており、該情報は、この実施例では該車両の速度(車速)である。すなわち、第1表示部13は、速度計の役割を果たしている。しかしながら、表示すべき情報31は、車速に限定されず、他の情報(たとえば、車両のエンジン回転数等)であってもよい。
 第1表示部13は、表示される情報31の背景の色33が、第1の色と第2の色との間で変化することができるように構成されている。この実施例では、第1の色は緑であり、第2の色は青であるが、本願発明はこの配色に限定されるものではない。色の変化は任意の手法で実現されることができる。たとえば、第1表示部13の表示面の背部に、光源として、第1の色の発光ダイオード(LED)と第2の色の発光ダイオードを設け、周知の階調制御(たとえば、PWM制御により、各LEDの輝度を制御することができる)によって、第1の色と第2の色との間で色を変化させることができる。
 第1の色は、燃費の良好な運転操作を表す色として設定され、第2の色は、燃費の非良好な運転操作を表す色として設定されている。ここで、燃費は、急加速、急減速および高すぎる車速に至るような運転操作を行うと低下する。したがって、第1の色は、急加速、急減速および高すぎる車速に至らない運転操作を表す色として設定されている。そして、このような運転操作はより安全性の高い運転状態と言えるので、第1の色は、第2の色に比べてより安全性の高い運転操作を表す色といえる。
 背景色33は、運転者の車両を駆動する操作および(または)車両を制動させる操作に応じた燃費の状態に従って変更される。
 この実施例では、車両を駆動する操作(以下、アクセル操作と呼ぶ)は、車両を定速走行させる操作および車両を加速させる操作を含む。したがって、運転者のアクセルペダルに対する操作だけでなく、運転者による何らかの操作に応じて、車両に搭載された制御装置が車両を駆動させる操作も含まれる。たとえば、アクセルペダルを操作することなく車両を自動的に定速走行させることができるオートクルーズ装置が搭載されている場合、該装置をたとえばスイッチ操作によって起動させることによって定速走行制御を行うことも含まれる。
 また、この実施例では、車両を制動させる操作(以下、ブレーキ操作と呼ぶ)は、車両を減速走行させる操作を示す。したがって、運転者のブレーキペダルに対する操作だけでなく、たとえばエンジンブレーキが作動するような運転操作によって車両を減速させる操作も含まれる。
 説明において、用語「運転操作」は、運転手によって実行されるアクセル操作およびブレーキ操作について用いられる。
 背景色33は、燃費の良好な運転操作であると判断されるほど第1の色に近づき、燃費の非良好な運転操作であると判断されるほど第2の色に近づくよう制御される。したがって、運転者は、背景色33を視認することにより、自身の運転操作が、燃費の良い運転操作であるかどうかを確認することができる。さらに、運転者は、背景色33が第2の色に近づかないよう運転操作に注意を払うことにより、燃費向上のための運転操作を習得していくことができる。また、燃費が良好と判断される運転操作は、後述するように、急加速、急減速および高すぎる車速にならないような運転操作であるから、運転者は、背景色33が第2の色に近づかないように注意することにより、より安全な運転操作を行うことができる。
 前述したように、この実施例では、第1表示部13は、インスツルメントパネル10の上段10Uに設けられるので、運転者は、車両前方を視認しながら運転しているとき、より少ない量の視線移動で該第1表示部13を視認することができる。したがって、運転者は、より容易に背景色33を視認することができるので、より容易に、自身の運転操作を燃費の観点から評価することができる。
 第2表示部15は、上部にスコア表示領域35を有し、下部にコーチング領域37を有している。スコア表示領域35は、詳細は後述されるように、車両の運転操作を燃費の観点から評価したスコア(点数)を表示する領域であり、この実施例では「葉」の枚数によってスコアの値を表す。図の例では、葉の枚数は5である。表示されている葉の数が多いほどスコアが高いことを示し、よって燃費が良好な運転操作が継続的に行なわれていることを示す。
 コーチング表示領域37は、基準位置Rに対して、右側にアクセル領域Arおよび左側にブレーキ領域Brを有している。基準位置Rにはバー39が設けられており、バー39は、アクセル領域Arおよびブレーキ領域Brに向けて伸長可能である。アクセル領域Arは、アクセル操作(前述したように、車両を駆動する操作)について用いられる領域であり、ブレーキ領域Brは、ブレーキ操作(前述したように、車両を制動させる操作)について用いられる領域である。
 アクセル領域Arは、さらに、ハッチングされていない領域(非ハッチング領域)すなわちアクセル第1領域Ar1と、ハッチングされた領域(ハッチング領域)すなわちアクセル第2領域Ar2とに二分されている。ブレーキ領域Brについても同様であり、非ハッチング領域すなわちブレーキ第1領域Br1と、ハッチング領域すなわちブレーキ第2領域Br2とに二分されている。
 この実施例では、アクセル第1領域Ar1とアクセル第2領域Ar2の横軸方向の長さは同じであり、ブレーキ第1領域Br1とブレーキ第2領域Br2の横軸方向の長さは同じである。しかしながら、アクセルおよびブレーキのいずれについても、第1領域と第2領域の横軸方向の長さを異ならせてもよい。
 アクセルおよびブレーキのいずれについても、第1領域は、良好な燃費の運転操作を表す領域として設定され、第2領域は、非良好な燃費の運転操作を表す領域として設定されている。ここで、燃費は、前述したように、急加速、急減速および高すぎる車速に至るような運転操作を行うと低下する。したがって、第1領域は、急加速、急減速および高すぎる車速に至らない運転操作を表す領域として設定されている。そして、このような運転操作はより安全性の高い運転操作であるから、第1領域は、第2領域に比べてより安全性の高い運転操作を表す領域といえる。
 基準位置Rから伸長するバー39の長さは、アクセル操作およびブレーキ操作に応じた燃費の状態に従って変更される。バー39の長さは、燃費の状態が良好な運転操作であると判断されるほど短くなるよう制御される。したがって、運転者は、バー39の長さを視認することにより、自身の運転操作が、燃費の良い運転操作であるかどうかを確認することができる。さらに、運転者は、バー39の先端が第2領域に近づかないよう運転操作に注意を払うことにより、燃費向上のための運転操作を習得していくことができる。また、燃費が良好と判断される運転操作は、後述するように、急加速、急減速および高すぎる車速にならないような運転操作であるから、運転者は、バー39の先端が第2領域に近づかないように注意することにより、より安全な運転操作を行うことができる。
 さらに、アクセル領域Arとブレーキ領域Brが別個に設けられ、バー39は、アクセル操作とブレーキ操作とで異なる方向に伸長する。したがって、運転者は、アクセル操作とブレーキ操作を、個別に、視覚的に容易に評価することができる。したがって、アクセル操作とブレーキ操作のそれぞれについて、個別に、燃費向上のための運転操作を習得していくことが容易となる。
 この実施例では、基準位置Rに対して右側をアクセル操作について用い、左側をブレーキ操作について用いたが、当然ながら、左側をアクセル操作について用い、右側をブレーキ操作について用いてもよい。
 また、この実施例では、第1領域および第2領域をハッチングの有無によって区別しているが、両領域は、視覚的に区別可能なように表示されればよく、ハッチングでなくてもよい。たとえば、色で視覚的に区別可能なように表示してもよいし、両領域の境界に線を描写することによって視覚的に区別可能なようにしてもよい。
 また、この実施例では、基準位置Rに対して左右の方向に、アクセル領域Arおよびブレーキ領域Brを設定している。しかしながら、本願発明は、左右方向に限定されず、左右とは異なる他の方向を用いてもよい。たとえば、基準位置Rに対して上方向にアクセル領域Arを設定し、下方向にブレーキ領域Brを設定してもよい。
 また、バー39は、長さを可変に変更することができるような表示図形でよく、任意の形状の図形として実現されることができ、図に示すような形状に限定されるものではない。たとえば、矢印、実線、点線、三角形(たとえば、基準位置に底辺を持つ二等辺三角形)等を、表示図形として用いることができ、表示図形の大きさも任意に設定することができる。また、アクセル領域Arに伸長する場合とブレーキ領域Brに伸長する場合とで、表示図形の形状および(または)色を異ならせてもよい。
 さらに、コーチング表示領域37は、図に示すような四角の形状に限定されるものではなく、任意に設定されることができる。たとえば、半円を、円の中心を通る半径で二分割した所を基準位置Rとし、基準位置Rに対して一方の四分の一円をアクセル領域Arとして使用し、他方の四分の一円をブレーキ領域Brとして使用してもよい。バー39は、基準位置Rから、円周に平行な曲線となるよう、アクセル領域Arおよびブレーキ領域Brに向けて伸長させることができる。
 上で述べたように、第1表示部13の背景色33と、第2表示部15のバー39の長さは、いずれも、運転者のアクセル操作およびブレーキ操作について燃費の良い運転操作であるかどうかを運転者に認識させることができるようになっている。すなわち、両者は連動しており、この連動性を、図3を参照して説明する。図の右側には、第1表示部13上の表示が示され、図の左側には、第2表示部15のコーチング表示領域37の表示が示されている。なお、第1表示部13の背景色の違いは、図では網掛けの種類の違いによって表されている。
 状態(A)は、車両がクルーズ走行している状態を示し、たとえばアクセルペダルを少し踏み込んだ状態である。車速が、この例では時速60キロメートルと表示されているが、これは単なる一例である。アクセル操作が行われたので、バー39は右方向へ伸長する。燃費が良好なアクセル操作と判断され、その結果、バー39は、非ハッチング領域であるアクセル第1領域Ar1内に収まるように伸長している。運転者は、バー39が、非ハッチング領域内に収まっていることを視認することにより、自身のアクセル操作が低燃費で、より安全性の高い運転操作であることを認識することができる。また、燃費が良好なアクセル操作と判断されているので、第1表示部13の背景色33は第1の色(この実施例では、緑)である。運転者は、第1表示部13の背景色33が第1の色であることを視認することにより、自身のアクセル操作が低燃費で、より安全性の高い運転操作であることを認識することができる。
 状態(B)は、車両に対する制動力が小さい状態を示し、たとえばブレーキペダルを少しだけ踏みこんだ状態である。ブレーキ操作が行われたので、バー39は左方向へ伸長する。燃費が良好なブレーキ操作と判断され、その結果、バー39は、非ハッチング領域であるブレーキ第1領域Br1内に収まるように伸長している。運転者は、バー39が、非ハッチング領域内に収まっていることを視認することにより、自身のブレーキ操作が低燃費で、より安全性の高い運転操作であることを認識することができる。また、燃費が良好なブレーキ操作と判断されているので、第1表示部13の背景色33は、状態(A)と同様に第1の色である。運転者は、背景色33が第1の色であることを視認することにより、自身のブレーキ操作が低燃費で、より安全性の高い運転操作であることを認識することができる。
 状態(C)は、車両が穏やかに加速する状態を示し、たとえばアクセルペダルの踏み込み量が状態(A)よりも多い状態を示す。車速が、この例では、時速60キロメートルと表示されているが、これは単なる一例である。アクセル操作が行われたので、バー39は右方向へ伸長する。状態(A)に比較すると燃費状態が低下した(すなわち、燃料消費が大きい)運転操作であるが、良好な燃費の運転操作であって、非良好な燃費の運転操作には至らないと判断される。その結果、バー39は、非ハッチング領域であるアクセル第1領域Ar1内に収まるように伸長しているが、状態(A)よりは長く伸長している。運転者は、バー39が、非ハッチング領域内に収まっていることを視認することにより、自身のアクセル操作が、比較的低燃費の運転操作であることを認識することができる。また、状態(A)に比べると燃費状態が低下した運転操作であると判断されているので、第1表示部13の背景色33は第1の色と第2の色(この実施例では、青)の中間色(この実施例では、緑と青とが混じった色(青緑色))をしている。運転者は、背景色33が中間色であることを視認することにより、自身のアクセル操作が、比較的低燃費の運転操作であることを認識することができる。
 状態(D)は、車両が穏やかに減速する状態を示し、たとえばブレーキペダルの踏み込み量が状態(B)よりも多い状態を示す。ブレーキ操作が行われたので、バー39は左方向へ伸長する。状態(B)に比較すると燃費状態が低下した(すなわち、燃料消費が大きい)運転操作であるが、良好な燃費の運転操作であって、非良好な燃費の運転操作には至らないと判断される。その結果、バー39は、非ハッチング領域であるブレーキ第1領域Br1内に収まるように伸長しているが、状態(B)よりは長く伸長している。運転者は、バー39が、非ハッチング領域内に収まっていることを視認することにより、自身のブレーキ操作が、比較的低燃費の運転操作であることを認識することができる。また、状態(B)に比べると燃費状態が低下した運転操作であると判断されているので、第1表示部13の背景色33は、状態(C)と同様に、第1の色と第2の色の中間色(前述したように、この実施例では青緑色)をしている。運転者は、背景色33が中間色であることを視認することにより、自身のブレーキ操作が、比較的低燃費の運転操作であることを認識することができる。
 状態(E)は、車両が急加速する状態を示し、たとえばアクセルペダルの踏み込み量が、状態(C)よりも多い状態を示す。なお、ここでの第1表示部13の車速の例は、以下の状態(F)の場合の一例であり、急加速した場合の車速を示すものではない。アクセル操作が行われたので、バー39は右方向へ伸長する。状態(C)に比較すると燃費状態が低下し(すなわち、燃料消費が大きい)、非良好な燃費の運転操作に至っていると判断される。その結果、バー39は、状態(C)よりもさらに長く伸長し、ハッチング領域であるアクセル第2領域Ar2内に進入している。運転者は、バー39が、ハッチング領域内に伸長していることを視認することにより、自身のアクセル操作が、燃費を低下させる運転操作であることを認識することができる。また、非良好な燃費の運転操作であると判断されているので、第1表示部13の背景色33は第2の色(この実施例では、青)をしている。運転者は、背景色33が第2の色であることを視認することにより、自身のアクセル操作が、燃費を低下させる運転操作であることを認識することができる。
 状態(F)は、車両が急減速する状態を示し、たとえばブレーキペダルの踏み込み量が、状態(D)よりも多い状態を示す。ブレーキ操作が行われたので、バー39は左方向へ伸長する。状態(D)に比較すると燃費状態が低下し(すなわち、燃料消費が大きい)、非良好な燃費の運転操作に至っていると判断される。その結果、バー39は、状態(D)よりもさらに長く伸長し、ハッチング領域であるブレーキ第2領域Br2内に進入している。運転者は、バー39が、ハッチング領域内に伸長していることを視認することにより、自身のブレーキ操作が、燃費を低下させる運転操作であることを認識することができる。また、非良好な燃費の運転操作であると判断されているので、第1表示部13の背景色33は第2の色(この実施例では、青)をしている。運転者は、背景色33が第2の色であることを視認することにより、自身のブレーキ操作が、燃費を低下させる運転操作であることを認識することができる。
 このように、第1表示部13の背景色33および第2表示部15のコーチング表示領域37のバー39の長さは、運転者に、背景色33が第2の色に変化しないように、またはバー39が第2の領域内にまで伸長しないように、アクセル操作およびブレーキ操作を行うよう促すことができる。
 従来は、現在の燃費を計算して表示するものにとどまっていた。このような燃費表示を視認することにより、運転者は、燃費の良否をある程度判断することはできる。しかしながら、燃費表示は、運転操作の結果としての燃費を運転者にフィードバックしているにすぎない。燃費表示だけでは、運転者は、どのような運転操作を行えば燃費を改善することができるかどうか判断することが困難である。本実施例によれば、運転者は、アクセル操作を行うたびに、またはブレーキ操作を行うたびに、背景色が第2の色であるかどうかを視認することにより、またはバーが第2領域に伸長するかどうかを視認することにより、自身の運転操作が燃費の良好な運転操作かどうかを確認することができる。背景色が第2の色に変わらないような、またはバーが第2領域に進入しないような運転操作を心がけることにより、加速だけでなく減速についても、より低燃費の運転操作技術を自然と習得していくことができる。
 なお、この実施例では、第1および第2表示部13および15を設けて、背景色33とバー39の長さの両方を、運転操作に応じて変化させるようにしているが、いずれか一方でも、運転者に上記のような運転操作技術を習得させることができる。したがって、これら両方を必ずしも設けなくてもよい。
 また、この実施例では、アクセル操作およびブレーキ操作の両方について、上記のような背景色33および(または)バー39の長さを制御しているが、代替的に、アクセル操作およびブレーキ操作のいずれか一方について、このような制御を行うようにしてもよい。
 さらに、この実施例では、第1表示部13に表示される情報31の背景色33(図2(a)参照)を変化させているが、このような変化の対象は、第1表示部13に表示される色であればよく、背景色には限定されない。たとえば、情報31の色を変化させるようにしてもよい。上記実施例では、情報31は、車両の運転状態を表す情報であるが、これに限定されるものではなく、運転状態とは異なる情報(たとえば、外気温等)を表示するものでもよい。また、第1表示部13に何らかの標示(たとえば、何らかの図形、記号、文字等)を表示させ、該標示の色を変化させるようにしてもよい。また、第1表示部13上の所定の表示領域の色を変化させるようにしてもよい。情報31の色、標示の色、および所定の表示領域(たとえば、第1表示部13の表示面の端(たとえば、上端)に設定された所定範囲の領域等)の色についても、背景色33について上記述べたのと同様に制御されることができ、これにより、燃費向上のための運転技術を運転者に指導することができる。
 さらに、アクセル操作とブレーキ操作とで、第1表示部13に表示される色を異ならせるようにしてもよい。たとえば、アクセル操作については、第1の色を緑にすると共に第2の色を青にし、ブレーキ操作については、第1の色を黄色にすると共に第2の色を赤にすることができる。こうすることにより、運転者は、アクセル操作については青にならないように心がけると共に、ブレーキ操作については赤にならないように心がけることにより、いずれの操作についても、より低燃費の運転操作技術を習得することができる。
[制御形態]
 次に、この発明の一実施例に従う、上記表示形態を実現するための制御手法について説明する。
 図4は、この発明の一実施例に従う、車両に搭載され、前述したような運転者による運転操作に応じて第1および第2表示部13および15の表示を制御するための制御装置のブロック図である。該装置は、制御部40を備えており、制御部40は、電子制御装置(ECU)に実現されることができる。ECUは、中央処理装置(CPU)およびメモリを備えるコンピュータである。制御部40の各機能ブロックは、該メモリに記憶されたプログラムをCPUが実行することにより実現されることができる。
 運転状態検出部41は、車両のアクセル操作(前述したように、車両を駆動する操作)が行われたかどうか、および、車両のブレーキ操作(前述したように、車両を制動させる操作)が行われたかどうかを検出する。車両には、各種センサ65が搭載されており、運転状態検出部41は、センサ65の検出値に基づいて、これらの操作が行われたことを検出する。該検出は、任意の適切な手法により行われることができる。たとえば、車速センサを用い、車両が定速走行および加速走行しているならば、車両のアクセル操作が行われていると判断し、減速走行しているならば、車両のブレーキ操作が行われていると判断することができる。代替的に、アクセルペダルおよびブレーキペダルに対する操作を検出するセンサを用いてもよく、この場合には、アクセルペダルを介したアクセル操作およびブレーキペダルを介したブレーキ操作が行われたことを検出することができる。
 運転状態検出部41は、アクセル操作が行われたことを検出したならば、該アクセル操作に応じた車両の運転状態を、センサ65の検出値に基づいて検出する。一実施例では、該運転状態は、エンジン回転数およびスロットルバルブの開度である。エンジン回転数は、車両に設けられたクランク角センサ(クランク軸の回転角度を検出するセンサ)に基づいて算出されることができる。スロットルバルブは、車両のエンジンへの吸入通路に設けられており、スロットル開度センサによって該スロットルバルブの開度(スロットル開度と呼ぶ)を検出することができる。
 運転状態検出部41は、さらに、ブレーキ操作が行われたことを検出したならば、該ブレーキ操作に応じた車両の運転状態を、センサ65の検出値に基づいて検出する。一実施例では、該運転状態は、車速および加速度(減速であるので、負の値により表される)である。車速および加速度は、車両に設けられた車速センサにより検出されることができる。代替的に、各種センサ65として加速度センサを設け、該加速度センサにより、車両の加速度を検出してもよい。
アクセル操作に応じた制御
 アクセル操作採点部43は、アクセル操作に応じて検出された運転状態に基づいて、燃費の観点から該アクセル操作を評価することにより、前述したバー39の長さおよび背景色33を決定すると共に、該アクセル操作に対するスコア(点数)を算出する。この手法を、より詳細に説明する。
 図5を参照すると、(a)には、制御部40のメモリに予め記憶されたマップの一例が示されている。該マップの横軸はエンジン回転数(rpm)を示し、縦軸はスロットル開度(deg)を示す。太い実線で表される線111は、正味燃料消費率と呼ばれるBSFC(Brake Specific Fuel Consumption、単位は[g/kWh])の所定の最適値、すなわち最も良好な燃費として設定される値を実現するための運転状態を表す線であり、これは、車両のエンジンの特性により、該エンジンの回転数およびスロットル開度ごとに予め決められている。たとえば、エンジン回転数が3000rpmであるとき、符号112の点で示されるように、スロットル開度が約40degであれば、最適な正味燃料消費率を実現することができる、ということを表している。
 図では、エンジン回転数が約800rpmより小さい領域について示されていないが、これは、エンジンがアイドリング運転状態にある領域であり、アイドリング運転状態にあるときの制御については後述される。
 図において、回転数が同じであるとき、スロットル開度が高くなるほど燃費は低下する。そこで、この実施例では、良好状態、非良好状態、および良好と非良好の間の状態からなる3つの燃費状態を設定するため、運転領域が、縦軸方向に3つの領域に分けられる。具体的には、BSFCの線111近傍の領域と、該領域よりも下の領域と、該領域よりも上の領域とに分けられており、これらの領域が、線113および115により区切られている。線113よりも下を第1領域、線113から線115までの領域を第2領域、線115よりも上を第3領域とする。第1領域は、燃費が良好な領域として設定され、第3領域は、燃費が非良好な領域として設定され、第2の領域は、燃費が比較的良好であり、非良好には至っていない領域として設定される。
 なお、第3領域は、急加速をもたらすアクセル操作が行われたり、車速が高すぎるアクセル操作が行われる運転領域に相当する。第2領域は、穏やかな加速をもたらすアクセル操作の運転領域に相当し、第1領域は、クルーズ走行を行うようなアクセル操作が行われる運転領域に相当する。したがって、第1および第2領域は、より安全性の高い運転領域に相当する。
 こうして、3つの領域が予め設定されてメモリに記憶されたマップを、アクセル操作採点部43は、アクセル操作に応じて検出されたエンジン回転数(NEで表す)および検出されたスロットル開度(THで表す)に基づいて参照し、前述したバー39の長さおよび背景色33を決定する。この手法を説明するために、仮に、検出されたエンジン回転数NEが2000rpmであるとする。2000rpmの回転数を示す線117が、縦軸方向に示されている。線117と線113の交点C1に対応するスロットル開度をTH1、線117と線115の交点C2に対応するスロットル開度をTH2、およびスロットル開度の最大値(図の例では、90度)をTH3とする。
 他方、図5(b)には、図2(b)を参照して説明したコーチング領域37のアクセル領域Arが示されており、アクセル領域Arの横軸方向の位置は、基準位置Rに対して表される。前述したように、非ハッチング領域であるアクセル第1領域Ar1は燃費の良好なアクセル操作の状態を表し、ハッチング領域であるアクセル第2領域Ar2は燃費の非良好なアクセル操作の状態を表す。また、アクセル第1領域Ar1内に所定の第1位置PA1を設定し、アクセル第1領域Ar1と第2領域Ar2の境界近傍であって、第2領域Ar2内に所定の第2位置PA2を設定し、アクセル第2領域Ar2の右端の位置を第3位置PA3に設定する。これらの位置は、予め設定された固定位置である。基準位置から第1~第3位置PA1~PA3までの距離を、それぞれ、LA1、LA2およびLA3で表す。
 ここで、(a)のマップの第1から第3領域と、アクセル領域Arとの間の割り振りを説明すると、基準位置Rから第1位置PA1までの範囲を、マップの第1領域に対応させ、第1位置PA1から第2位置PA2までの範囲を、マップの第2領域に対応させ、第2位置PA2から第3位置PA3までの範囲を、マップの第3領域に対応させる。したがって、回転数NEが2000rpmであるとき、スロットル開度がゼロからTH1の範囲は、位置Rから位置PA1の範囲に割り振られ、スロットル開度がTH1からTH2の範囲は、位置PA1から位置PA2の範囲に割り振られ、スロットル開度がTH2からTH3の範囲は、位置PA2から位置PA3の範囲に割り振られる。
 アクセル操作採点部43は、検出されたエンジン回転数NEおよびスロットル開度THで表される運転状態が、マップのどの領域に存在するかを判断する。第1領域に存在するならば、LA1×TH/(TH1-0)により、バー39の長さを算出する。第2領域に存在するならば、LA1+(LA2―LA1)×(TH―TH1)/(TH2-TH1)により、バー39の長さを算出し、第3領域に存在するならば、LA2+(LA3-LA2)×(TH―TH2)/(TH3-TH2)により、バー39の長さを算出する。
 図4の第2表示制御部52は、こうして算出された長さのバー39を、コーチング領域37のアクセル領域Ar上に表示する。こうして、アクセル操作に応じた運転状態がマップのどこに位置するかを見極めることにより、該アクセル操作が、燃費の良好な操作状態であるかどうかが評価され、該評価の結果を表す長さを有するように、バー39は変更される。
 アクセル操作に応じた運転状態が第1領域内にあれば、運転者は、バー39が非ハッチング領域内にとどまることを視認する。これにより、自身のアクセル操作が、燃費の良い運転操作であることを認識することができる。他方、アクセル操作に応じた運転状態が第3領域内にあれば、運転者は、バー39がハッチング領域内に伸長することを視認する。これにより、自身のアクセル操作が、燃費を低下させる運転操作であることを認識することができる。また、アクセル操作に応じた運転状態が第2領域内にあれば、運転者は、バー39が、非ハッチング領域とハッチング領域との境界付近に伸長することを視認する。これにより、運転者は、燃費を低下させる運転状態にならないよう、より注意してアクセル操作を行うべきであることを認識することができる。
 さらに、アクセル操作採点部43は、検出された回転数NEおよびスロットル開度THにより表される運転状態が、図5(a)のマップの第1から第3領域のいずれにあるかを判断する。該運転状態が第1領域にあれば、第1表示部13の背景色33として第1の色を選択し、第3領域にあれば、背景色33として第2の色を選択し、第2領域にあれば、該第1の色と第2の色の中間色を選択する。これが、図5(c)に示されており、検出された回転数NEが2000rpmの場合、検出されたスロットル開度THがゼロからTH1の間にあれば第1の色が選択され、TH1からTH2の間にあれば中間色が選択され、TH2からTH3の間にあれば第2の色が選択される。
 図4の第1表示制御部51は、こうして選択された色の背景色33が表示されるよう、第1表示部13の光源を制御する。こうして、アクセル操作に応じた運転状態に基づいて、該アクセル操作が燃費の観点から評価され、その結果を表す色に背景色33は変更される。
 アクセル操作に応じた運転状態が第1領域内にあれば、運転者は、背景色33が第1の色であることを視認する。これにより、自身のアクセル操作が燃費の良い運転操作であることを認識することができる。他方、アクセル操作に応じた運転状態が第3領域にあれば、背景色33は第2の色となる。運転者は、背景色33が第2の色になったことを視認することにより、自身のアクセル操作が、燃費を低下させる運転操作であることを認識することができる。また、アクセル操作に応じた運転状態が第2領域内にあれば、背景色33は、第1の色と第2の色の間の中間色になる。運転者は、該中間色を視認することにより、第2の色にならないよう、より注意してアクセル操作を行うべきであることを認識することができる。
 前述したように、この実施例では、第1の色から第2の色の間に1つの中間色を設定しているが、代替的に、異なる輝度値を持つ複数の中間色を設定してもよい。たとえば、図6には、図5と同様の図が示されており、(a)は両図とも同じである。(b)を参照すると、上の三角形は、三原色(RGB)のうちの緑の輝度値がゼロから255の値を取ることを示し、下の三角形は、三原色のうちの青の輝度値がゼロから255の値を取ることを示す。第1の色は、緑の輝度値が255であって青の輝度値がゼロ(すなわち、緑色)であり、第2の色は、青の輝度値が255であって緑の輝度値がゼロ(すなわち、青色)である。この場合、第1の色から第2の色の間に256色を生成することができる。
 第1の色から、所定の第1の中間色までを、マップの第1領域に対応させ、第1の中間色から所定の第2の中間色までを、マップの第2領域に対応させ、第2の中間色から第2の色までを、マップの第3領域に対応させることにより、前述したバーの長さを算出する手法と同様に、表示すべき背景色を求めることができる。ここで、第1の中間色および第2の中間色は予め決められており、第1の中間色の緑の輝度値をI11で表すと共に青の輝度値をI21で表し、第2の中間色の緑の輝度値をI12で表すと共に青の輝度値をI22で表す。
 たとえば検出された回転数NEが2000rpmである場合、検出されたスロットル開度THが第1領域内にあれば、緑の輝度値については、255-((255-I11)×TH/TH1)として算出されることができ、青の輝度値については、I21×TH/TH1として算出されることができる。スロットル開度THが第2領域内にあれば、緑の輝度値については、I11-((I11-I12)×(TH―TH1)/(TH2-TH1))により算出され、青の輝度値については、I21+((I22-I21)×(TH―TH1)/(TH2―TH1))により算出され、第3領域内にあれば、緑の輝度値については、I12-(I12×(TH―TH2)/(TH3―TH2))により算出され、青の輝度値については、I22+((255-I22)×(TH―TH2)/(TH3-TH2))により算出されることができる。
 第1表示制御部51は、青および緑についてそれぞれ決定された輝度値に従い、青の光源と緑の光源をそれぞれ制御して、背景色33を表示する。
 なお、上記実施例の輝度値は一例であり、256階調に代えて、他の階調数を用いてもよい。また、緑および青という色も一例であり、他の色を用いてもよい。この実施例では、緑の光源と青の光源をそれぞれ制御することにより中間色を生成しているが、色の混合手法は任意であり、たとえばフィルタを用いることによって中間色を生成するようにしてもよい。また、前述したように、背景色33に代えて情報31の色を変化させる場合、第1表示制御部51は、上記のように決定された色の輝度値の情報を表示するように、該情報を形成する画素の値等、色を構成する要素を制御すればよい。標示および所定の表示領域の色を変化させる場合も同様である。
 なお、図5(a)のマップは、アクセル操作を燃費の観点から評価するための運転状態としてエンジン回転数およびスロットル開度を用いたが、これに限定されるものではない。該マップは、アクセル操作によって、良好な燃費の運転状態が実現されたかどうかを調べるものであるから、燃費の指標となりうる他の任意の適切な運転状態パラメータを用いることができる。たとえば、加速重力(加速G)、アクセルペダルのストローク量、燃料消費量、エンジンの負圧の大きさ等を用いてマップを作成してもよい。
 また、図5(a)のマップでは、良好な燃費状態を表す第1領域と非良好な燃費状態を表す第3領域との間に第2領域を設けており、これにより、運転操作の技術レベルのステージアップ(後述される)を図ることができるようにしている。しかしながら、このような第2領域を設けることなく、良好な燃費状態を表す領域と非良好な燃費状態を表す領域の2つをマップ上で設定するようにしてもよい。
 アクセル操作採点部43は、さらに、算出されたバー39の長さに基づいて、図7のようなマップを参照し、今回のアクセル操作に対するスコア(点数)を求める。該マップは、制御部40のメモリに予め記憶されることができる。この例では、スコアの取りうる範囲はゼロから100点であり、100点は基準位置Rに対応し、ゼロ点は、基準位置Rから長さLA3の所(アクセル領域Arの右端であり、図5(b)の第3位置PA)に対応する。図の例では、バー39の長さに応じたスコアは90点である。図に示されるように、バー39の長さが短いほど、すなわち燃費が良好なアクセル操作を行うほど、より高いスコアが得られる。
 なお、この実施例では、スコアは整数で表される。したがって、バー39の長さに応じたスコアが小数点であるときには、たとえば四捨五入によって整数に丸められる。
 この実施例では、符号121で示すように、アクセル第1領域Ar1のアクセル第2領域Ar2に近接した部分に対応するスコア範囲において、スコア値の変化が大きくなるよう設定されている。これは、図5(a)のマップを参照して説明したように、該マップの第3領域に進入しないように、第1~第2領域内でアクセル操作を行うよう運転者を促すためである。しかしながら、代替的に、バーの長さ39に応じて線形に変化するようスコアを割り振ってもよい。
 なお、図2(a)のような表示は行うが、図2(b)のコーチング領域37のような表示を行わない実施形態の場合には、図5(a)のマップから算出されたバー39の長さを、スコアを求めるための値として用いればよい。また、図6を参照したような階調制御を行う場合には、図7の横軸を、図6のような第1の色から第2の色までの間の範囲の中間色とすれば、それぞれの中間色に対応するスコアを求めることができる。
 こうして、アクセル操作が行われるたびに、アクセル操作採点部43により、該アクセル操作を燃費の観点から評価したスコアが算出される。このスコアを、アクセルスコアと呼ぶ。
ブレーキ操作に応じた制御
 次に、図4のブレーキ操作採点部44について説明する。ブレーキ操作採点部44は、ブレーキ操作に応じて検出された運転状態に基づいて、燃費の観点から該ブレーキ操作を評価することにより、前述したバー39の長さおよび背景色33を決定すると共に、該ブレーキ操作に対するスコア(点数)を算出する。この手法を、より詳細に説明する。
 図8を参照すると、(a)には、制御部40のメモリに予め記憶されたマップの一例が示されている。該マップの横軸は車速(km/h)を示し、縦軸は加速度(m/sec)を示し、減速であるので負の値を持つ。太い実線で表される線131は、通常走行しているとき(この例では、車速が約15km/hより大きいとき)に、所定の急ブレーキ操作が行われたときの加速度を表す値であり、これは、シミュレーション等を介して予め決定される。この実施例では、-6m/secに設定されているが、これは一例であり、この値に限定されるものではない。
 図において、車速が同じであるとき、加速度の絶対値が大きいほど燃費は低下する。そこで、この実施例では、アクセル操作の場合と同様に、良好状態、非良好状態、良好と非良好の間の状態からなる3つの燃費状態を設定するため、運転領域が、縦軸方向に3つの領域に分けられる。具体的には、燃費が非良好な領域として、線131を含む第3領域が、線133より下に設定され、第3領域は、急減速をもたらすブレーキ操作が行われる運転領域に相当する。また、燃費が良好な領域として、第1領域が、線135より上に設定され、これは、車間距離を十分取っていれば車両を停止させることのできる強さのブレーキ操作が行われる運転領域に相当する。燃費が比較的良好であり、非良好には至っていない領域として、線133と線135の間に第2領域が設定される。より好ましくは、第1領域および第2領域は、さらに、これらの領域でのブレーキ操作であれば、低μ路(静止摩擦係数μの低い路面)において、スリップをより確実に避けることのできる運転領域であるよう設定される。このように、第1および第2領域は、急減速が行われない運転領域であり、よって、より安全性の高い運転領域と考えることができる。第1から第3領域を区切る線133および135は、シミュレーション等を介して予め決定される。
 なお、エンジンと電気モータを組み合わせて走行するいわゆるハイブリッド車の場合には、回生ブレーキが用いられるが、回生ブレーキによる回生量が所定の上限値に達しない範囲のブレーキ操作が、上記第1および第2領域に収まるように、上記マップを作成するのが好ましい。こうすることにより、よりエネルギー効率のよい運転を運転者に促すことができる。
 こうして、3つの領域が予め設定されてメモリに記憶されたマップを、ブレーキ操作採点部44は、ブレーキ操作に応じて検出された車速(VPで表される)および検出された加速度(DRで表される)に基づいて参照し、前述したバー39の長さおよび背景色33を決定する。この手法について説明するために、仮に、検出された車速VPが70km/hであるとする。70km/hの車速を示す線137が、縦軸方向に示されている。線137と線131の交点D3に対応する加速度をDR3、線137と線133の交点D2に対応する加速度をDR2、線137と線135の交点D1に対応する加速度をDR1とする。
 他方、図8(b)には、図2(b)を参照して説明したコーチング領域37のブレーキ領域Brが示されており、ブレーキ領域Brの横軸方向の位置は、基準位置Rに対して表される。前述したように、非ハッチング領域であるブレーキ第1領域Br1は燃費の良好なブレーキ操作の状態を表し、ハッチング領域であるブレーキ第2領域Br2は燃費の非良好なブレーキ操作の状態を表す。また、ブレーキ第1領域Br1内に所定の第1位置PB1を設定し、ブレーキ第1領域Br1と第2領域Br2の境界近傍であって、第2領域Br2内に所定の第2位置PB2を設定し、ブレーキ第2領域Br2の左端の位置を第3位置PB3に設定する。これらの位置は、予め設定された固定位置である。基準位置から第1~第3位置PB1~PB3までの距離を、それぞれ、LB1、LB2およびLB3で表す。
 ここで、(a)のマップの、線131より上にある第1から第3領域と、ブレーキ領域Brとの間の割り振りを説明すると、基準位置Rから第1位置PB1までの範囲を、マップの第1領域に対応させ、第1位置PB1から第2位置PB2までの範囲を、マップの第2領域に対応させ、第2位置PB2から第3位置PB3までの範囲を、マップの第3領域に対応させる。したがって、検出された車速VPが70km/hであるとき、加速度がゼロからDR1の範囲は、位置Rから位置PB1の範囲に割り振られ、加速度がDR1からDR2の範囲は、位置PB1から位置PB2の範囲に割り振られ、加速度がDR2からDR3の範囲は、位置PB2から位置PB3の範囲に割り振られる。
 ブレーキ操作採点部44は、検出された車速VPおよび検出された加速度DRで表される運転状態が、マップのどの領域に存在するかを判断する。第1領域に存在するならば、LB1×|DR|/|DR1| により、バー39の長さを算出する。ここで、||は絶対値を表している。また、加速度DRが第2領域に存在するならば、LB1+(LB2―LB1)×(|DR|―|DR1|)/(|DR2|-|DR1|)により、バー39の長さを算出し、加速度DRが第3領域に存在するならば、LB2+(LB3-LB2)×(|DR|―|DR2|)/(|DR3|-|DR2|)により、バー39の長さを算出する。
 なお、この実施例では、上の割り振りに示されるように、線131と線137の交点D3を、ブレーキ領域Brの左端(位置PB3)に設定しているので、点D3に対応する加速度DR3より大きさの大きい減速をもたらすブレーキ操作が行われると、バー39は、ブレーキ領域Brの左端に張り付いた状態になる。これにより、運転者に、加速度DR3以上の減速をもたらすブレーキ操作を抑制するよう促すことができる。
 図4の第2表示制御部52は、こうして算出された長さのバー39を、コーチング領域37のブレーキ領域Br上に表示する。こうして、ブレーキ操作に応じた運転状態がマップのどこに位置するかを見極めることにより、該ブレーキ操作が、燃費の良好な操作状態であるかどうかが評価され、該評価の結果を表す長さを有するように、バー39は変更される。
 ブレーキ操作に応じた運転状態が第1領域内にあれば、運転者は、バー39が非ハッチング領域内にとどまることを視認する。これにより、自身のブレーキ操作が、燃費の良い運転操作であることを認識することができる。他方、ブレーキ操作に応じた運転状態が第3領域内にあれば、運転者は、バー39がハッチング領域内に伸長することを視認する。これにより、自身のブレーキ操作が、燃費を低下させる運転操作であることを認識することができる。また、ブレーキ操作に応じた運転状態が第2領域内にあれば、運転者は、バー39が、非ハッチング領域とハッチング領域との境界付近に伸長することを視認する。これにより、燃費を低下させる運転操作にならないよう、より注意してブレーキ操作を行うべきであることを認識することができる。
 さらに、ブレーキ操作採点部44は、検出された車速VPおよび加速度DRにより表される運転状態が、マップの第1から第3領域のいずれにあるかを判断する。該運転状態が第1領域にあれば、第1表示部13の背景色33として第1の色を選択し、第3領域にあれば、背景色33として第2の色を選択し、第2領域にあれば、該第1の色と第2の色の中間色を選択する。これが、図8(c)に示されており、検出された車速VPが70km/hの場合、加速度DRの大きさがゼロからDR1の間にあれば第1の色が選択され、DR1からDR2の間にあれば中間色が選択され、DR2より大きければ第2の色が選択される。
 図4の第1表示制御部51は、こうして選択された色の背景色33が表示されるよう、第1表示部13の光源を制御する。こうして、ブレーキ操作に応じた運転状態に基づいて、該ブレーキ操作が燃費の観点から評価され、その結果を表す色に背景色33は変更される。
 ブレーキ操作に応じた運転状態が第1領域内にあれば、運転者は、背景色33が第1の色であることを視認する。これにより、自身のブレーキ操作が燃費の良い運転操作であることを認識することができる。他方、ブレーキ操作に応じた運転状態が第3領域にあれば、背景色33は第2の色となる。運転者は、背景色33が第2の色になったことを視認することにより、自身のブレーキ操作が、燃費を低下させる運転操作であることを認識することができる。また、ブレーキ操作に応じた運転状態が第2領域内にあれば、背景色33は、第1の色と第2の色の間の中間色になる。運転者は、該中間色を視認することにより、第2の色にならないよう、より注意してブレーキ操作を行うべきであることを認識することができる。
 また、アクセル操作について図6を参照して説明したように、ゼロからDR3の間の加速度範囲を、第1の色から第2の色までの中間色範囲に割り振り、図6を参照して説明したのと同様の手法で、緑の輝度値および青の輝度値を算出することにより、背景色33として表示すべき色を決定してもよい。
 なお、図8(a)のマップは、ブレーキ操作を燃費の観点から評価するための運転状態として車速および加速度を用いたが、これらに限定されるものではない。該マップは、ブレーキ操作によって、良好な燃費状態が実現されたかどうかを調べるものであるから、燃費の指標となりうる他の任意の適切な運転状態パラメータを用いることができる。たとえば、加速重力(加速G)、ブレーキの油圧値、ブレーキペダルのストローク量等を用いて、図8(a)のようなマップを作成するようにしてもよい。また、ハイブリッド車の場合には、ブレーキ操作によって電気エネルギーが回生されるので、回生量を用いるようにしてもよい。
 また、図8(a)のマップでは、アクセル操作用のマップと同様に、良好な燃費状態を表す第1領域と非良好な燃費状態を表す第3領域との間に第2領域を設けているが、このような第2領域を設けることなく、良好な燃費状態を表す領域と非良好な燃費状態を表す領域の2つをマップ上で設定するようにしてもよい。
 ブレーキ操作採点部44は、さらに、算出されたバー39の長さに基づいて、図9のようなマップを参照して、今回のブレーキ操作に対するスコア(点数)を求める。該マップは、制御部40のメモリに予め記憶されることができる。この例では、スコアの取りうる範囲はゼロから100点であり、100点は基準位置Rに対応し、ゼロ点は、基準位置Rから長さLB3の所(ブレーキ領域Brの左端であり、図8(b)の第3位置PB3)に対応する。この図の例では、バー39の長さに応じたスコアは70点である。図に示されるように、バー39の長さが短いほど、すなわち燃費が良好なブレーキ操作を行うほど、より高いスコアが得られる。
 この実施例では、スコアは整数で表される。したがって、バー39の長さに応じたスコアが小数点であるときには、たとえば四捨五入によって整数に丸められる。
 この実施例では、符号141で示すように、ブレーキ第1領域Br1のブレーキ第2領域Br2に近接した部分に対応するスコア範囲において、スコア値の変化が大きくなるよう設定されている。これは、図8(a)のマップを参照して説明したように、マップの第3領域に進入しないように、第1~第2の領域内でブレーキ操作を行うよう運転者を促すためである。しかしながら、代替的に、バーの長さ39に応じて線形に変化するようスコアを割り振ってもよい。
 なお、図2(a)のような表示は行うが、図2(b)のコーチング領域37のような表示を行わない実施形態の場合には、図8(a)のマップから算出されたバー39の長さを、スコアを求めるための値として用いればよい。また、図6を参照したような階調制御を行う場合には、図9の横軸を、図6のような第1の色から第2の色までの中間色範囲とし、それぞれの中間色に対応するスコアを求めることができる。
 こうして、ブレーキ操作が行われるたびに、ブレーキ操作採点部44により、該ブレーキ操作を燃費の観点から評価したスコアが算出される。このスコアを、ブレーキスコアと呼ぶ。
 なお、上記実施例では、燃費が良好なほどバー39が短くなるように、図5(a)および図8(a)のマップをコーチング領域37のアクセル領域Arおよびブレーキ領域Brにそれぞれ割り振っているが、燃費が良好なほどバー39が長くなるように割り振りを行ってもよい。この場合も、燃費が良好なアクセル操作であると判断されるほど、バー39(前述した表示図形でよい)の伸長する先端部分が、アクセル第1領域(燃費の良好な操作状態を表す領域)およびアクセル第2領域(燃費の非良好な操作状態を表す領域)の境界から、該アクセル第1領域側に離れるように、バー39の長さが制御される点は同じである。ブレーキ操作についても同様である。
アイドリング運転に応じた制御
 図4に戻り、運転状態検出部41は、好ましくは、車両におけるアイドリング運転状態を検出する。1運転サイクルにおいてアイドリング運転が最初に開始されたとき、アイドル運転採点部45は、アイドリングスコアに初期値を設定する。また、アイドル運転採点部45は、アイドリング運転が検出されるたびに、該アイドリング運転の経過時間を計測するためのタイマ(図示せず)を始動させ、アイドリング運転が開始されてから所定時間が経過した後、アイドリングスコアを、所定の時間間隔で所定値だけ減点していく。
 ここで、図10を参照して、アイドリングスコアの減点手法を説明する。時点t0において運転サイクルが開始されると共に、アイドリング運転が開始する。アイドリングスコアには初期値(この実施例では、100点)が設定される。アイドリング運転が開始してから所定時間(たとえば、1分)が経過した時点t1から、アイドリング運転が終了する時点t2まで、所定の時間間隔でアイドリングスコアを所定値だけデクリメントしていく。ここで、所定時間は、車両の一時停止や信号待ち等において必要とされるアイドリング運転の持続時間に相当するよう設定されるのが好ましく、シミュレーションや経験値等に基づいて設定されることができる。こうして、車両の一時停止や信号待ち等における通常の持続時間を有するアイドリング運転については、アイドリングスコアを減点しないようにすることができる。所定時間以上の持続時間のアイドリング運転は、たとえば、何らかの所用(たとえば、店舗への立ち寄り)のための駐車等が考えられるので、アイドリング運転の持続時間が長くなるほど、アイドリングスコアの値は減らされる。
 アイドリング運転が終了した時点t2におけるアイドリングスコアの値は、たとえば制御部40のメモリに記憶されて維持される。再び、時点t3においてアイドリング運転が開始すると、該開始から上記所定時間が経過した時点t4で、メモリに維持されていたアイドリングスコアの値(すなわち、時点t2におけるアイドリングスコア値)を読み出し、アイドリング運転が終了する時点t5まで、所定の時間間隔で、該アイドリングスコアを所定値だけデクリメントしていく。こうして、1運転サイクル中、アイドリング運転の持続時間に従って、アイドリングスコアは小さくされる。
 アイドリング運転の一形態として、アイドルストップを実行することができる車両(たとえば、ハイブリッド車)がある。アイドルストップは、周知の如く、車両を一時停止させるときにエンジンを停止し、モータで補機を駆動する運転状態である。アイドルストップ状態である場合には、該アイドルストップ状態の経過時間は上記所定時間に含まれないのが好ましい。アイドルストップ状態は、燃料を消費していないからである。アイドルストップ状態は、運転状態検出部41(図4)により検出されることができる。
 なお、この実施例では、アイドルストップではないアイドリング運転(これは、燃料を消費する)が行われている間、第2表示制御部52は、図2(b)のようなコーチング領域37のバー39を基準位置Rに位置づけて、伸長させない。また、第1表示制御部51は、図2(a)の第1表示部13の背景色33として、アイドリング運転が行われている間にわたり、第2の色を表示する。
 他方、アイドルストップであるアイドリング運転が行われている間、好ましくは、第1表示制御部51は、第1表示部13の背景色33として、第1の色を表示する。第2表示制御部52は、バー39を、基準位置Rに位置づけて伸長しないようにすることができる。
 こうして、アイドルストップであるアイドリング運転から、アイドルストップではないアイドリング運転に移行したならば、第1表示制御部51は、背景色33を、第1の色から第2の色に変化させる。こうして、運転者は、燃料を消費しているアイドリング運転であるか否かを、背景色33を視認することにより認識することができる。
 この実施例では、アイドリングスコアを、アイドリングの持続時間に基づいて算出しているが、代替的に、他の運転状態パラメータに基づいて算出してもよい。たとえば、アイドリング運転が行われている間の燃料消費量(これは、たとえば燃料噴射量に基づいて算出されることができる)に基づいて、アイドリングスコアを算出してもよい、燃料消費量が多くなるにつれて、アイドリングスコアを初期値から減らしていくことができる。
 なお、説明において用語「運転操作」は、エンジンがアイドリング運転となるよう車両を停止させる操作についても用いられることがある。
スコアの積算および平均スコアの算出
 図4に戻り、積算部47は、アクセル操作採点部43により算出されたアクセルスコア、ブレーキ操作採点部44により算出されたブレーキスコア、アイドル運転採点部45により算出されたアイドリングスコアを、所定の時間間隔で積算していく。該積算は、この実施例では、車両のエンジンの始動から停止(すなわち、イグニションのオンからオフ)までの1運転サイクルごとに行われる。すなわち、各運転サイクルの開始時に積算値はゼロにセットされ、該運転サイクル中に算出されたアクセルスコア、ブレーキスコア、アイドリングスコアを、該運転サイクルが終了するまで積算する。
 平均スコア算出部48は、積算部47によって積算されたスコアすなわちスコア積算値を、運転サイクルの開始からの経過時間によって除算する。これにより、運転サイクルを開始してから現時点までの、スコア積算値の平均値が得られる。該平均値を、平均スコアと呼ぶ。平均スコアは、運転サイクルの開始から現時点までの、平均の燃費状態を表している。平均スコアが高いほど、良好な燃費の運転操作が行われていることを示す。この実施例では、平均スコアは、算出されるたびに、制御部40のメモリに設けられた、たとえばリングバッファに順に格納される。
 ここで、図11を参照して、スコアの積算手法および平均スコアの算出手法を、より具体的に説明する。時点t0において、イグニションがオンにされて運転サイクルが開始する。運転サイクルの開始と共に、アイドリング運転が開始する。アイドリングスコアには、初期値(たとえば、100点)が設定される。図10を参照して説明したように、アイドリング運転が開始してから所定時間経過後、時間の経過に従ってアイドリングスコアはデクリメントされる。時点t1においてアイドリング運転が終了すると共に、たとえばアクセルペダルが踏み込まれることにより、アクセル操作が行われて車速が上昇する。アクセル操作が行われている間、前述したように、アクセルスコアが所定時間間隔で算出される。時点t2において、アクセル操作が終了すると共に、たとえばブレーキペダルの踏み込みが開始されることにより、ブレーキ操作が開始する。ブレーキ操作が行われている間、前述したように、ブレーキスコアが所定の時間間隔で算出される。時点t3でブレーキ操作が終了し、車速はゼロになって車両は停止し、アイドリング運転が再び始まる。所定時間経過後に、アイドリングスコアの前回値からのデクリメントが開始される。デクリメント処理は、時間の経過に従って繰り返し行われる。時点t4において、再びアクセル操作が開始される。
 運転サイクルの開始時点t0において、スコア積算値はゼロである。時点t0から、運転サイクルが終了する時点t11まで、アクセルスコア、ブレーキスコアおよびアイドリングスコアのいずれかが各時点で算出されるが、これらのスコアが算出されるたびに、該スコアが前回のスコア積算値に加算されて、今回のスコア積算値が算出される。図の「スコア積算値」は、この積算処理をイメージで表しており、時間t0~t1においてはアイドリングスコアが積算され、これが面積S1によって表されている。時間t1~t2においてはアクセルコアが積算され、これが面積S2によって表されている。時点t2におけるスコア積算値は、S1+S2である。時間t2~t3においてはブレーキスコアが積算され、これが面積S3によって表されている。時点t3におけるスコア積算値は、S1+S2+S3である。
 積算処理が行われるたびに、運転サイクルの開始時点t0から現時点までの経過時間(タイマで計測されることができ、たとえば秒で表される)で除算することにより、平均スコアが算出される。たとえば、時点t2における平均スコアは、(S1+S2)/(t2―t0)により算出される。
 1運転サイクルが終了したときの平均スコアは、該運転サイクルで積算されたスコア積算値を、該運転サイクルの時間長Tdc(前述したように、タイマで計測されることができ、秒で表される)で除算することにより算出される。図の例では、(S1+S2+.....+S11)/Tdcにより算出される。したがって、運転サイクルの終了時には、該運転サイクルにおける単位時間(たとえば、1秒)あたりのスコアが算出され、これを、総合スコアと呼ぶ。総合スコアは、該運転サイクルの平均の燃費状態を表している。該総合スコアは、制御部40のメモリに記憶される。
 好ましくは、アクセルスコアについては、車速により補正を行う。この補正の具体的手法を述べると、アクセルスコアを算出するたびに、運転状態検出部41により車速が検出される。車速は、各種センサ65(図1)として車速センサを用いて検出されることができる。該検出された車速に基づいて、図12に示されるようなマップを参照し、対応する車速係数を求める。車速が所定の低しきい値(たとえば、時速40km)以下であるとき、および車速が所定の高しきい値(たとえば、時速130km)以上であるとき、車速係数は、値1より小さい値に設定される。アクセルスコアに該求めた車速係数を乗算することにより、補正済みアクセルスコアを算出する。前述した積算は、該補正済みアクセルスコアについて行われる。したがって、図11の例では、S2、S5等は、補正済みアクセルスコアの積算値となり、これを用いて、上述の平均スコアおよび総合スコアが算出される。
 こうして、車速が低すぎるとき、および高すぎるときには、アクセルスコアは小さめの値として算出される。たとえば渋滞時には、低すぎる車速の状態が続き、このような状態でアクセルスコアが高めの値として算出されても、これは、燃費に関する運転操作技術を正確に反映したものとはいえない。したがって、低すぎる車速の場合には、高いアクセルスコア値が算出されるのを防ぐように、1より小さい車速係数でアクセルスコア値を補正する。他方、高すぎる車速は、前述したように燃費を低下させる原因となりうるので、アクセルスコアの値をより抑制するため、1より小さい車速係数でアクセルスコア値を補正する。
 図4の第2表示制御部52は、平均スコアが算出されるたびに、図2(b)のスコア表示領域35に、該平均スコアを葉の枚数に変換して表示する。平均スコアの上限値は、図7および図9のマップに示されるように、この実施例では100点である。したがって、10枚の葉を表示可能な場合、葉の1枚は10点に相当する。図2(b)に示される平均スコアは、50点を示している。なお、図7および図9に示すように、たとえば55点というような10で割り切れない平均スコアが算出された場合には、この実施例では、四捨五入して60点とし、これを、葉の枚数に変換している。しかしながら、四捨五入に代えて、切り上げてもよいし、切り下げてもよい。こうして、運転者は、第2表示部15のスコア表示領域35に表示された葉の枚数を視認することにより、今回の運転サイクルにおける運転操作によって得られた燃費状態を随時認識することができる。
 この実施例では、スコア表示領域35は、葉の枚数によってスコア値を表しているが、このような図形表示により、運転者がスコア値を認識しやすいようにしている。また、図2(b)に示すように、「茎」が5本表示されていることにより、運転者は、10枚の葉が満点であることを視覚的に認識しやすい。そして、運転者は、現時点の葉の枚数が5であるから、現在のスコア値が満点の半分である、ということを視覚的に容易に認識することができる。このように、現在のスコア値だけでなく満点の値を、視覚的に認識しやすいように表示するのが好ましい。
 しかしながら、スコアの表示形態は、任意に設定されることができ、たとえば、葉とは異なる図形(単なる四角形や円でもよい)で表してもよい。また、スコア値を、数値(たとえば、50という数値)によって表示するようにしてもよい。この場合、満点の数値を共に表示するようにしてもよい。
 また、図2(b)に示されるような平均スコア等の表示に加え、第2表示部15に、今回の運転サイクル開始から現時刻までの走行距離等の他の情報を表示するようにしてもよい。
 上記実施例では、アクセル操作、ブレーキ操作、アイドリング運転となる運転操作のそれぞれについてスコアを算出している。代替的に、バー39および(または)背景色33の表示を行うけれども、スコア算出は、これら3つの運転操作のうちの1つまたは2つの運転操作のみについて行うようにしてもよい。また、上記実施例では、アクセル操作、ブレーキ操作、アイドリング運転となる運転操作のすべてについてのスコアを積算して平均スコアを算出している。代替的に、これら3つの運転操作のうちの1つまたは2つの運転操作についてのスコアのみを積算して、その平均値(時間平均)を算出するようにしてもよい。たとえば、アクセルスコアのみを積算してアクセルスコア積算値を算出し、これを、アクセル操作が行われた時間で除算することにより、平均アクセルスコアを算出し、これを表示するようにしてもよい。ブレーキスコアおよびアイドリングスコアについても、それぞれ、平均ブレーキスコアおよび平均アイドリングスコアを算出することができる。
生涯スコアの算出
 総合スコアは、前述したように、各運転サイクルの平均の燃費状態を表しており、これは、該運転サイクルにおいて良好な燃費の運転操作が行われているかどうかを示している。生涯スコアは、総合スコアの積算値(すなわち、総合スコアを累積した値)であり、燃費に関する運転操作の技術レベルを表している。生涯スコアの算出手法を説明する。
 図4の生涯スコア算出部49は、各運転サイクルを終えるたびに、今回の運転サイクルの総合スコアを、図13のようなマップを参照して総合スコア換算値に換算する。該マップは、制御部40のメモリに予め記憶されることができる。50点以上の総合スコアは、燃費に関する運転操作が良好であるので、正の値を持つ総合スコア換算値に換算される。50点より低い総合スコアは、燃費に関する運転操作がまだ良好とはいえないので、負の値を持つ総合スコア換算値に換算される。
 この実施例では、該マップは、総合スコアのゼロ近傍、50点近傍、および100点近傍において、対応する総合スコア換算値の変化が小さくなっている。こうすることにより、燃費に関する運転操作の技術レベルをより正確に反映した総合スコア換算値に総合スコアを変換することができる。しかしながら、総合スコアの変化に対して総合スコア換算値を線形に変化させるようにしてもよい。
 また、この実施例では、総合スコア換算値の最大値(この例では、+5)の絶対値と最小値(この例では、-10)の絶対値が異なっているが、これは、後述する生涯スコアの減点量を加点量よりも大きくして、運転操作技術をより堅実に向上させるようにすることができるようにするためである。しかしながら、両者を同じ絶対値としてもよい。
 この実施例では、総合スコア換算値は整数で表される。したがって、総合スコアに対応する総合スコア換算値が小数点で求められるときには、たとえば四捨五入によって整数に丸められる。代替的に、図2(b)を参照して前述した「葉」の枚数で表した、すなわち10点単位の総合スコアを用いる場合には、0,10,20,、、、100点の総合スコアに対応する整数値の総合スコア換算値をテーブルに規定してメモリに記憶すればよい。
 なお、代替形態では、上記のような換算を行わなくてもよく、その場合には、総合スコアを、負の値から正の値(たとえば-50点から50点の間の値)を持つよう設定するのが好ましい。これにより、後述する生涯スコアを、燃費に関する運転技術に応じて増減させることができる。この場合、総合スコアの、たとえば-50点~50点の範囲を、0枚~10枚の葉に線形に対応させることにより、前述したような図形表示を行うことができる。
 生涯スコア算出部49は、好ましくは、こうして求めた総合スコア換算値を、今回の運転サイクルの走行距離を乗算することによって補正する。走行距離が長いほど、運転の経験量が多いことを示す。走行距離を乗算することにより、生涯スコアを、経験を反映した値とすることができる。したがって、今回の運転サイクルの総合スコア換算値は、図13のマップで得られた総合スコア換算値×今回の運転サイクルの走行距離(km)によって算出される。
 また、1回の運転サイクルごとに算出される該総合スコア換算値に、上限値を設けるのが好ましい。この実施例では、走行距離で補正された総合スコア換算値の上限値として、200点を設定している。これは、以下に説明するように、運転者に、徐々に生涯スコアの値を増やしながら、燃費向上のための運転技術を磨いてもらうためである。
 生涯スコア算出部49は、今回の運転サイクルで算出された総合スコア換算値を、生涯スコアの前回値に加算することにより、生涯スコアの今回値を算出する。なお、生涯スコアの初期値はゼロである。こうして、運転サイクルが実施されるたびに、生涯スコアは更新される。燃費に関する運転操作の技術レベルが向上するにつれ、生涯スコアの値は大きくなる。
 ここで図14を参照すると、生涯スコアの推移の一例が示されている。横軸は時間を示し、縦軸は生涯スコアの値を示す。
 この実施例では、生涯スコアの値に応じて、3つのステージを設定している。生涯スコアがゼロから9999点の間は第1ステージであり、1万点から19999点の間は第2ステージであり、2万点から29999点の間は第3ステージである。第1から第3ステージに向けてステージアップするほど、燃費の運転操作技術が向上していることを示す。他方、総合スコア換算値は、前述したように負の値を持つことがあるので、第3から第1ステージに向けてダウンすることもありえる。
 第1ステージは、いわば初級レベルであり、このステージで、アクセルおよびブレーキ操作について、燃費向上のための基本的な操作の習得を行う。第2ステージは中級者レベルであり、より燃費を向上させるための運転操作の習得を行う。第3ステージは上級者レベルであり、燃費の観点から、より完璧な運転操作の習得を行う。
 時間T0では、生涯スコアの初期値はゼロである。どの時点で生涯スコアの初期値をゼロにするかは、任意に決定されることができる。たとえば、表示画面上で運転者による所定の操作が行われたことに応じて初期値を設定するようにしてもよい。
 期間T1において、生涯スコアは第1ステージに位置している。この場合、符号151に示すように、図2(b)のスコア表示領域35に表示される葉(前述した平均スコアを表している)は1段である。期間T2において、生涯スコアは一時的に第2ステージに入っている。第2のステージに入ると、符号153に示すように、図2(b)のスコア表示領域35に表示される葉は2段になる。期間T3において、生涯スコアは第3ステージに入っている。第3ステージに入ると、符号155に示すように、図2(b)のスコア表示領域35に表示される葉は2段であると共に花が表示される。このように、スコア表示領域35に表示される葉の枚数によってスコア値が表されるが、該葉の形態がステージ毎に変化する。これにより、運転者は、自身がどのステージに位置しているのかを認識することができる。また、ステージが上がるほど、葉の形態も成長していくようになっているので、運転者は、運転操作技術の向上を視覚的に認識しやすい。
 なお、スコア表示領域35に表示される符号151~155で示される図形形状は一例であり、他の形状の図形を用いてもよい。また、図形に代えて、たとえば文字および数値等でステージを表示するようにしてもよい。
 好ましくは、運転サイクルについて所定の条件が成立するときには、生涯スコアの積算(累積)を禁止(中止)する。この実施例では、所定の条件として、運転サイクル中に、1)最高車速が所定値に到達しない場合、および2)走行距離が所定値に到達しない場合、を用いる。ここで、1)の所定値は所定の低車速であり、たとえば時速7kmである。2)の所定値は、所定の短距離であり、たとえば100mである。条件1)および2)のいずれかが成立した場合には、当該運転サイクルにおいて算出された総合スコアは、生涯スコアの前回値に加算されない(すなわち、積算されない)。代替的に、条件1)および2)の両方が成立した場合に、このような積算を禁止するようにしてもよい。
 上記のような条件が成立する運転サイクルを多数行っても、燃費に関する運転操作技術が向上するものではない。たとえば、上記一例として示されている時速7kmのような低車速での走行や、やはり一例として示されている100メートルのような短い距離の走行からなる運転サイクルは、通常の自動車道路を走行した運転サイクルとは言い難く、燃費に関する運転者の操作技術について適切な評価を行うのは困難である。したがって、このような通常の走行とはいえない運転サイクルについての生涯スコアの積算を禁止する。これにより、生涯スコアの値を、燃費に関する運転操作技術をより良好に反映した値とすることができる。
 図4の第2表示制御部52は、イグニションがオフにされた後、今回の運転サイクルで算出された総合スコアおよび生涯スコアを、第2表示部15に表示する。この実施例では、イグニションがオフにされてから所定時間(たとえば、6秒)にわたり、総合スコアおよび生涯スコアが表示される。
 図15(a)は、この表示の一例であり、図2(b)のような表示に代えて、このような画面が表示される。領域71は総合スコアを示している。領域71の表示形態は、図2(b)のスコア表示領域35の表示形態と同じであり、総合スコアを葉の枚数に換算して表示したものである。領域73は、現在のステージと生涯スコアを示している。領域73aは第1ステージに対応し、領域73bは第2ステージに対応し、領域73cは第3ステージに対応する。第1ステージであることを示すよう1段の葉が示され、第2ステージであることを示すよう2段の葉が示され、第3ステージであることを示すよう2段の葉と花が示されている。
 領域73a~73cのそれぞれの横軸方向の長さは、各ステージのスコア範囲(この実施例では、1万点)に対応している。バー75は、生涯スコアの値を表している。たとえば生涯スコアが5000点であって第1ステージにあるとき、図に示されるように、バー75は、第1ステージの領域73aの中央まで伸長するよう表示される。こうして、運転者は、エンジンを切った後、今回の運転サイクルにおける自身の運転操作を燃費の観点から評価した結果と、自身の生涯スコアすなわち燃費に関する運転技術レベルがどのステージのどの程度にまで達しているかを認識することができる。
 図15(b)および(c)は、それぞれ、第2ステージおよび第3ステージ用の表示である。前述したように、第1ステージは、葉が一段であるが、第2ステージは葉が二段であり、第3ステージは、二段の葉に加えて花が表示される。このように、運転者は視覚的に、自身がどのステージに属しており、生涯スコアがどのレベルであるかを認識することができる。生涯スコアおよびステージは、運転者の燃費に関する運転操作技術のレベルを表している。葉の枚数を増やして花が咲くにつれ、運転者の技術レベルが向上していくのが容易にわかる。
 図15のような画面に、今回の運転サイクルの走行距離などの他の情報を表示するようにしてもよい。
 この実施例では、さらに、今回の運転サイクルにおいて、第1ステージから第2ステージに上がったとき、および第2ステージから第3ステージに上がったとき、イグニションがオフされてから図15に示すような画面を表示する直前に、第2表示制御部52は、第2表示部15に、図16に示すような画面を表示する。これは、運転者に、今回の運転サイクルにおいてステージが上がったことを示すためである。こうして、運転者は、自身のレベルアップを認識することができる。このような表示は一例であり、他の図形や記号を用いてレベルアップを表してもよいし、また、文字等によって通知を行ってもよい。また、第1ステージから第2ステージへの変化と、第2ステージから第3ステージへの変化とで、異なる表示を行うようにしてもよい。また、音声によってレベルアップを通知するようにしてもよい。
 なお、生涯スコアは、減少することもあるので、第3ステージから第2ステージへ、第2ステージから第1ステージに変化することもありうる。この場合には、レベルダウンを通知するようにしてもよい。この通知も、上記と同様に行われることができ、任意の図形、記号および(または)文字等で通知してもよいし、音声で通知してもよい。
 生涯スコアは、車両ごとに設定してもよいし、運転者ごとに設定するようにしてもよい。後者の場合、たとえばキーレスエントリシステムを利用して、運転者ごとに生涯スコアを設定することができる。キーレスエントリシステムでは、携帯機に設けられたボタンを使用者が押すことにより、認証コードが、車載の認証機器(電子制御ユニット(ECU)に実現されることができる)に送信され、該認証機器に記録されている基準コードと該認証コードの照合結果が所定条件を満たす場合、車両のドアがアンロックされる。この場合、図4の制御部40のメモリには、認証コードごとに生涯スコアが記憶される。また、認証コードごとに、各運転サイクルにおける平均スコア、総合スコア等を記憶するようにしてもよい。制御部40は、照合結果が所定条件を満たしたことに応じて、認証機器から認証コードを受け取る。生涯スコア算出部49は、該認証コードに対応する生涯スコアをメモリから読み取って、今回の運転サイクルで算出されて走行距離で補正された総合スコア換算値を加算し、生涯スコアの今回値を算出する。算出された生涯スコアおよび対応するステージは、図15を参照して説明したように、イグニションをオフした後に表示される。この表示の際に、認証コードを知らせるような表示を行ってもよい。また、制御部40のメモリに、認証コードと運転者の名前等との間の対応関係を記憶し、図15の表示の際に運転者の名前等の表示を行うようにしてもよい。1つの車両に、互いに異なる認証コードの複数の携帯機が設けられている場合にも、各運転者が異なる携帯機を使用することにより、運転者ごとに生涯スコアを設定することができる。
 また、1つの車両に複数の携帯機が設けられている場合、認証コードに、携帯機を識別するための符号が付加されて認証機器に送信されるシステムもある。このような場合には、制御部40は、(認証コード+携帯機識別符号)の値ごとに、生涯スコアを設定すればよい。各運転者が異なる携帯機を使用することにより、上で述べたのと同様の手法で、運転者ごとに生涯スコアを設定することができる。
 キーレスエントリシステムに代えて、スマートエントリシステムやスマートスタートシステムを利用してもよい。スマートエントリシステムでは、使用者が車両のドアハンドルに触れる等のトリガー条件が満たされたときに車載の認証機器から携帯機に認証コードの要求信号が送信され、この要求信号に応じて携帯機が車載認証機器に認証コードが送信され、認証コードと、認証機器に記録されている基準コードとの照合結果が所定の条件を満たす場合、ドアがアンロックされる。スマートスタートシステムでは、運転者がイグニッションノブを切り替えたときに車載の認証機器から携帯機に認証コードの要求信号が送信され、この要求信号に応じて携帯機から車載認証機器に認証コードが送信される。認証コードと、認証機器に記録されている基準コードとの照合結果が所定条件を満たす場合、エンジンの始動が許可される。いずれのシステムの場合も、キーレスエントリの場合と同様の手法で、制御部40は、認証コード(または、(認証コード+携帯機識別符号))を用いて、運転者ごとに生涯スコアを設定して算出することができる。
 代替的に、運転者による何らかの操作により、運転者を制御部40に認識させるようにしてもよい。たとえば、制御部40のメモリに、運転者を識別するコード(名前でもよい)を予め記憶しておくと共に、各識別コードには、生涯スコアが対応づけられて記憶される。運転者が、表示装置17上で自身の識別コードを入力したことに応じて、制御部40は、該入力された識別コードに対応する生涯スコアをメモリから読み出す。こうして、運転者ごとに生涯スコアを算出することができる。
 生涯スコアは、前述したように、運転者の燃費に関する運転技術のレベルを反映したものである。したがって、運転者ごとに生涯スコアを算出して表示することにより、車両を複数の運転者で共有する場合にも、運転者ごとに、燃費に関する運転技術の向上を図ることができる。
レベル(ステージ)制御
 この実施例では、第1ステージから第3ステージに向けてステージを上がるほど、燃費に関する運転技術をさらに向上させるため、上記アクセルスコアおよびブレーキスコアの採点を厳しくする。この手法を、図17~図19を参照してアクセル操作について説明し、図20~図22を参照してブレーキ操作について説明する。
 図17を参照すると、アクセル操作について用いられるマップが示されており、(a)は、図5(a)と同じマップである。BSFCを表す線111と、第1から第3領域を区切る線113および115が示されている。このマップは、第1ステージ用のマップである。
 (b)は第2ステージ用のマップであり、(c)は第3ステージ用のマップを示す。第2および第3ステージ用のマップは、第1ステージ用のマップと、第1領域の大きさは変化しない。参考のため、BSFCを表す線111が示されているが、この線の位置も変化していない。しかしながら、ステージが上がるほど、第2領域の縦軸方向の幅が狭められると共に、第3領域の縦軸方向の幅が広められる。すなわち、(b)では、第2領域の下部を画定する線113は、第1ステージ用のマップと同じ位置に存在するが、第2領域の上部を画定する線115は、BSFCの線111と重なっており、結果として、第1ステージに比べて、第2領域が狭くなり、第3領域が広くなっている。
 (c)では、第2領域の下部を画定する線113は、第1ステージ用のマップと同じ位置に存在するが、第2領域の上部を画定する線115は、BSFCの線111より下に位置しており、結果として、第2ステージに比べて、さらに第2領域が狭くなり、さらに第3領域が広くなっている。
 これらのマップは、制御部40のメモリに予め記憶されることができる。アクセル操作採点部43は、生涯スコアが、第1から第3ステージのいずれに属するかを判断し、属していると判断されたステージ用のマップを選択する。
 アクセル操作採点部43は、図5(a)を参照して説明したように、選択されたマップの第1~第3領域とアクセル領域Arとの間で割り振りを行う。すなわち、検出された回転数NEに基づいて求められたスロットル開度のゼロからTH1の範囲を、アクセル領域Arの位置Rから位置PA1の範囲に割り振り、TH1からTH2の範囲を、位置PA1からPA2の範囲に割り振り、TH2からTH3の範囲を、位置PA2からPA3の範囲に割り振る。その後、アクセル操作採点部43は、図5(a)を参照して説明したように、検出された運転状態に基づいて、バー39の長さおよびアクセルスコア値を求める。
 ここで、一例として、検出された回転数がNExであり、検出されたスロットル開度がTHxの運転状態161についての、該割り振りのステージ間の違いを、図18に示す。図18の(a)から(c)は、図17の(a)から(c)にそれぞれ対応している。図18において、一番左側には、図17の回転数NExを示す縦軸方向の線163が示され、該縦軸方向の線163と線113および115の交点に対応するスロットル開度がそれぞれTH1およびTH2であり、TH3は最大スロットル開度を示している。運転状態161に対応するスロットル開度THxが、黒丸で示されている。図の真ん中の縦軸方向の線は、図5(b)を参照して説明した、アクセル領域Arの基準位置R、位置PA1、位置PA2および位置PA3を縦軸方向に示したものであり、これらの位置は、前述したように固定である。一番右側のマップは、図7のマップと同じであり、アクセル領域Ar内の各位置に対するアクセルスコアを示している。
 第1から第3ステージに向けてステージが上がるほど第2領域の幅が狭くなる(W3<W2<W1)ことにより、TH2の値が小さくなるので、PA1とPA2の間に割り振られるTH1とTH2の間の範囲が変化すると共に、PA2とPA3の間に割り振られるTH2とTH3の間の範囲が変化する。すなわち、ステージ間で、(TH1からTH2の間の範囲):(PA1とPA2の間の距離)の比率が変化し、(TH2からTH3の間の範囲):(PA2とPA3の間の距離)の比率が変化する。アクセル領域Arの各位置と各アクセルスコア値との間には、1:1の関係があるので、スロットル開度範囲TH1~TH3と、それに対応するスコア値の範囲との間の比率が、ステージ毎に変化しているといえる。
 なお、この実施例では、第1領域については比率を変化させていないが、代替的に、第1領域についても比率を変化させるようにしてもよい。また、前述したように、マップは、他の運転状態パラメータに基づいて作成されてもよいので、各領域の比率の設定は、マップが作成される元となる運転状態パラメータに応じて設定されることができる。
 選択されたマップが図17(a)の第1ステージ用のマップであるとき、運転状態161は、図18(a)に示すように、第2領域内に位置しているので、該運転状態161に対応するのは、位置PA1とPA2の間の位置(前述したように、バー39の長さを表す)であり、該位置に対応するアクセルスコアは、約30点である。図19(a)には、このアクセルスコアに基づく長さのバー39が示されている。
 選択されたマップが図17(b)の第2ステージ用のマップであるとき、運転状態161は、図18(b)に示すように第2領域と第3領域のほぼ境界に位置しているので、該運転状態161に対応するのは、ほぼ位置PA2であり、該位置PA2に対応するアクセルスコアは、約15点である。図19(b)には、このアクセルスコアに基づく長さのバー39が示されている。
 選択されたマップが図17(c)の第3ステージ用のマップであるとき、運転状態161は、図18(c)に示すように第3領域内に位置しているので、該運転状態161に対応するのは、位置PA2と位置PA3の間の位置であり、該位置に対応するアクセルスコアは、約10点である。図19(c)には、このアクセルスコアに基づく長さのバー39が示されている。
 こうして、ステージが上がるにつれて、スロットル開度範囲TH1~TH3と、それに対応するアクセルスコア値の範囲との間の比率が変化する。したがって、同じアクセル操作を行っても、ステージが上がるほど、バー39の長さは長くなり、アクセルスコアの値が下がる。運転者はバー39がハッチング領域に達しないようなアクセル操作を行うよう努めることにより、燃費向上のための運転技術をさらに向上させていくことができる。
 次に、ブレーキ操作について説明する。図20の(a)から(c)は、ブレーキ操作に用いられるマップである。(a)は、図8(a)のマップと同じであり、第1ステージ用のマップである。所定の急ブレーキとみなす運転状態を表す線131と、第1から第3領域を区切る線133および135が示されている。
 (b)は第2ステージ用のマップであり、(c)は第3ステージ用のマップを示す。ステージが上がるにつれて、線131を、縦軸方向の上方に移動させる。どの程度移動させるかは、任意に設定されることができる。ここで、各ステージにおいて、線131より上の第1領域の縦軸方向の幅W1、第2領域の縦軸方向の幅W2、第3領域の縦軸方向の幅W3の比率は一定である(ここでの「幅」は、図8(a)に示すように車速が約時速15km以上の場合の領域の幅を示している)。したがって、線131を上方に移動するにつれ、各領域の幅は狭められる。
 これらのマップは、制御部40のメモリに予め記憶されることができる。ブレーキ操作採点部44は、生涯スコアが、第1から第3ステージのいずれに属するかを判断し、属していると判断されたステージ用のマップを選択する。
 ブレーキ操作採点部44は、図8(a)を参照して説明したように、選択されたマップの第1~第3領域とブレーキ領域Brとの間で割り振りを行う。すなわち、検出された車速VPに基づいて求められた加速度のゼロからDR1の範囲を、ブレーキ領域Brの位置RからPB1の範囲に割り振り、DR1からDR2の範囲を、位置PB1からPB2の範囲に割り振り、DR2からDR3の範囲を、位置PB2からPB3の範囲に割り振る。その後、ブレーキ操作採点部44は、図8(a)を参照して説明したように、検出された運転状態に基づいて、バー39の長さおよびブレーキスコア値を求める。
 一例として、検出された車速がVPxであり、検出された加速度がDRxでの運転状態171についての該割り振りのステージ間の違いを、図21に示す。ここで、(a)から(c)は、図20の(a)から(c)にそれぞれ対応している。図20において、一番左側には、図20の車速がVPxであるときの縦軸方向の線173を示し、該縦軸方向の線173と線135、133、および131の交点に対応する加速度がそれぞれDR1、DR2、およびDR3である。運転状態171に対応する加速度DRxが、黒丸で示されている。図の真ん中の縦軸方向の線は、図8(b)を参照して説明した、ブレーキ領域Brの基準位置R、位置PB1、位置PB2および位置PB3を縦軸方向に示したものであり、これらの位置は、前述したように固定である。一番右側のマップは、図9のマップと同じであり、ブレーキ領域Br内の各位置に対するブレーキスコアを示している。
 第1から第3ステージに向けてステージが上がるほど各領域の幅が狭くなるので、RとPB1の間に割り振られるゼロとDR1の間の範囲、PB1とPB2の間に割り振られるDR1とDR2の間の範囲、およびPB2とPB3に割り振られるDR2とDR3の範囲が変化する。すなわち、ステージ間で、(ゼロからDR1の間の範囲):(RとPB1の間の距離)の比率が変化し、(DR1からDR2の間の範囲):(PB1とPB2の間の距離)の比率が変化し、(DR2からDR3の間の範囲):(PB2とPB3の間の距離)の比率が変化する。ブレーキ領域Brの各位置と各ブレーキスコア値との間には1:1の関係があるので、加速度範囲ゼロ~DR3と、ブレーキスコア値の範囲との間の比率が、ステージ毎に変化しているといえる。なお、前述したように、マップは、他の運転状態パラメータに基づいて作成されてもよいので、各領域の比率の設定は、マップが作成される元となる運転状態パラメータに応じて設定されることができる。
 選択されたマップが図20(a)の第1ステージ用のマップであるとき、運転状態171は、図20(a)に示すように、第1領域内にあるので、図21(a)に示すように、該運転状態171に対応するのは、位置RとPB1の間の位置(前述したように、バー39の長さを表す)であり、該位置に対応するブレーキスコアは、約70点である。図22(a)には、このブレーキスコアに基づく長さのバー39が示されている。
 選択されたマップが図20(b)の第2ステージ用のマップであるとき、運転状態171は、図20(b)に示すように第1領域と第2領域のほぼ境界に位置しているので、図21(b)に示すように、該運転状態171に対応するのは、ほぼ位置PB1であり、該位置PB1に対応するブレーキスコアは、約45点である。図22(b)には、このブレーキスコアに基づく長さのバー39が示されている。
 選択されたマップが図20(c)の第3ステージ用のマップであるとき、運転状態171は、図20(c)に示すように第2領域と第3領域のほぼ境界に位置しているので、図21(c)に示すように、該運転状態171に対応するのは、ほぼ位置PB2であり、該位置PB2に対応するブレーキスコアは、約5点である。図22(c)には、このブレーキスコアに基づく長さのバー39が示されている。
 こうして、ステージが上がるにつれて、加速度範囲ゼロ~DR3と、それに対応するスコア値の範囲との間の比率が変化する。したがって、同じブレーキ操作を行っても、ステージが上がるほど、バー39の長さは長くなり、ブレーキスコアの値が下がる。運転者はバー39がハッチング領域に達しないようなブレーキ操作を行うよう努めることにより、燃費向上のための運転技術をさらに向上させていくことができる。
 上記のようなステージ制御は、図2(b)のような燃費表示を行う形態だけでなく、図2(a)のような燃費表示を行う形態にも適用可能である。この場合、生涯スコアが属するマップを、アクセル操作については図17(a)~(c)から選択し、ブレーキ操作については図20(a)~(c)から選択し、選択したマップを用いて、前述したように中間色の輝度値を求め、該輝度値に対応するアクセルスコアおよびブレーキスコアを求めればよい。同じアクセル操作またはブレーキ操作を行っても、ステージが上がるほど、背景色33は第2の色に近づき、アクセルスコアまたはブレーキスコアの値が下がる。運転者は背景色33が第2の色に達しないようなアクセル操作またはブレーキ操作を行うよう努めることにより、燃費向上のための運転技術をさらに向上させていくことができる。
 なお、本願発明は、図2(a)および(b)のような燃費表示の形態に代えて、他の形態の燃費表示を行う場合(たとえば、アクセルスコアの値および(または)ブレーキスコアの値を表示したりする形態)にも適用可能である。この場合には、生涯スコアが属するマップを選択し、該選択したマップから前述したように算出されたバーの長さまたは中間色の輝度値を、図7または図9のようなマップからスコアを求めるための「キー」として用いればよい。
 なお、上記実施例では、生涯スコアの値に応じて複数のステージを設定しているが、このようなステージ設定を行わなくてもよい。この場合でも、生涯スコアに応じて、図17および図20を参照して説明したように異なるマップを用い、生涯スコアの値が高くなるほど、アクセルスコアおよびブレーキスコアの採点を厳しくすればよい。また、ステージの数は、この実施例では3であり、対応して用意されるマップも3であるが、この数は一例であり、他の任意の数のステージを設定することができる。また、ステージ設定の有無にかかわらず、アクセル操作およびブレーキ操作のそれぞれについて用意されるマップの数を任意に設定することができる。また、アクセル操作とブレーキ操作とで、参照されるマップの数を異ならせてもよい。
 なお、上記実施例では、生涯スコアを、所定期間(運転サイクル)におけるスコアの平均値(平均スコア)を累積することによって算出していた。このようにすることにより、運転サイクルごとに、燃費に関する運転操作を評価するのが容易になる。しかしながら、代替的に、このような平均を取ることなく、所定時間間隔で算出されるスコア(アクセルスコア、ブレーキスコア、アイドリングスコア)を累積した値を、生涯スコアとしてもよい。各スコアは、燃費に関する運転操作のそれぞれについての評価を示すので、このようなスコアの累積値は、燃費に関する運転操作技術のレベルを表している。この場合にも、ステージに関する制御は、前述したのと同様に行うことができる。
制御フロー
 図23は、制御部40により実行される、上記実施形態を参照して説明した燃費状態を表す表示および該燃費状態を表すスコアの算出に関する制御プロセスのフローの一例である。該プロセスは、所定の時間間隔(たとえば、100ミリ秒)で実行される。
 ステップS1においてイグニションスイッチがオンであれば、該プロセスが実行される。ステップS2において、アクセル操作、ブレーキ操作、またはアイドリング運転のいずれかを検出する。
 アクセル操作が検出されると、ステップS3において、現在の生涯スコアの値が属するステージに応じて、図17の(a)から(c)のいずれかのマップをメモリから選択する。ステップS4において、該選択されたマップを、検出されたエンジン回転数NEおよび検出されたスロットル開度THに基づいて参照し、バーの長さおよび(または)背景色を決定して表示すると共に、ステップS5において、図7に示すようなマップを参照してアクセルスコアを求める。前述したように、図17の(a)から(c)のマップは、エンジン回転数およびスロットル開度に基づいて作成されているが、該マップは他の運転状態パラメータに基づいて作成されてもよい。また、図6を参照して説明したように、背景色については、さらに精細な階調制御を行うようにしてもよい。
 ステップS2においてブレーキ操作が検出されると、ステップS6において、現在の生涯スコアの値が属するステージに応じて、図20の(a)から(c)のいずれかのマップをメモリから選択する。ステップS7において、該選択されたマップを、検出された車速VPおよび検出された加速度DRに基づいて参照し、バーの長さおよび背景色を決定すると共に、ステップS8において、図9に示すようなマップを参照してブレーキスコアを求める。前述したように、図20の(a)から(c)のマップは、車速および加速度に基づいて作成されているが、該マップは他の運転状態パラメータに基づいても作成されることができる。また、図6を参照して説明したように、背景色については、さらに精細な階調制御を行うようにしてもよい。
 ステップS2においてアイドリング運転が検出されたならば、ステップS9において、今回のアイドリング運転開始から所定時間が経過したかどうかを判断する。経過していなければ、ステップS10において、前回のアイドリング運転状態の終了時のアイドリングスコアの値をそのまま維持する。経過していれば、ステップS11において、アイドリングスコアを、所定値だけデクリメント(減算)する。前述したように、運転サイクルの開始時のアイドリングスコアには、初期値が設定される。
 ステップS12において、前回の積算値に、今回算出されたアクセルスコア、ブレーキスコアまたはアイドリングスコアを加算し、今回の積算値を算出する。ステップS13において、該今回の積算値を、運転サイクル開始からの経過時間で除算することにより平均スコアを算出し、該平均スコアを、第2表示部15のスコア表示領域35(図2(b))に表示する。前述したように、この実施例では、平均スコアを葉の枚数で表しているが、他の図形を用いて表示してもよいし、また、平均スコアを数値で表示してもよい。
 こうして、運転サイクルの期間にわたり、平均スコアは所定の時間間隔で算出されて表示される。運転サイクルの最後に算出された平均スコアは、総合スコアとしてメモリに記憶され、該総合スコアに基づいて、前述したように生涯スコアを算出する。図15を参照して説明したように、イグニションがオフされた後の所定時間(たとえば、6秒)にわたり、第2表示部15に、該総合スコアと、該生涯スコア、および該生涯スコアが属するステージを表示する。図16を参照して説明したように、今回の運転サイクルにおいて、生涯スコアの属するステージが変更されたならば、これを運転者に知らせるための表示を行ってもよい。
 この実施例では、アクセルスコア等の算出の時間間隔と平均スコアの算出の時間間隔とが同じであるが、後者を前者よりも長く設定するようにしてもよい(たとえば、前者を100ミリ秒とし、後者を1分とする)。この場合、アクセルスコア等の算出の時間間隔に合わせて、バー39の長さおよび(または)背景色33を更新すると共に、平均スコア等の算出の時間間隔に合わせて、スコア表示領域35の更新を行うようにしてもよい。また、この実施例では、総合スコアおよび生涯スコアは運転サイクル期間単位で算出されるが、他の所定期間単位で算出されるようにしてもよい。
 なお、上記の実施例では、第1表示部13および第2表示部15を、図1に示すように、インスツルメントパネル上の表示器として実現しているが、これらの表示部は、任意の表示装置上に実現されてもよく、たとえば、図1の表示装置17上に、図2(a)および(b)に示すような表示を行ってもよい。また、図15および図16のような表示も、表示装置17上に行ってもよい。
 以上のように、この発明の特定の実施形態について説明したが、本願発明は、これら実施形態に限定されるものではない。また、上記では、ハイブリッド車について言及している部分があるが、本願発明は、ガソリン車、ディーゼル車等の様々な車両に適用可能である。
13 第1表示部
15 第2表示部
17 表示装置
40 制御部

Claims (5)

  1.  運転操作に応じた車両の燃費の状態を表す表示を行うための装置であって、
     前記車両の運転者によって前記運転操作が行われたことに応じた前記車両の運転状態を検出する手段と、
     前記運転状態に対応するよう割り振られた、前記運転操作に応じた車両の燃費の状態を表すスコアを算出するスコア算出手段と、
     前記燃費の状態を表す前記表示として、前記スコアを表す表示を行う表示手段と、を備え、
     前記運転状態に対する前記スコアの割り振りは、該スコアを累積した値に応じて変更されることを特徴とする装置。
  2.  前記運転状態に対する前記スコアの割り振りは、前記スコアを累積した値が高いほど前記スコアが低くなるように変更される、
     請求項1に記載の装置。
  3.  前記スコアは、所定期間において平均されて平均スコアが算出され、前記スコアを累積した値は、該平均スコアを累積した値であり、
     前記表示手段は、さらに、前記平均スコアを、所定の図形の数で表すように表示すると共に、該図形の形状を、前記スコアを累積した値に応じて変化させる、
     請求項1または2に記載の装置。
  4.  前記所定期間は、前記車両のイグニションをオンしたときからオフするまでの運転サイクルであり、
     前記運転サイクルにおける前記車両の走行距離が所定値以下である場合、および該運転サイクルにおける該車両の速度の最大値が所定値以下である場合の少なくとも一方が成立するならば、前記スコアの累積を禁止する、
     請求項1から3のいずれかに記載の装置。
  5.  さらに、前記車両の運転者を識別するための識別手段を備え、
     前記スコアの累積は、前記運転者ごとに行われる、
     請求項1から4のいずれかに記載の装置。
PCT/JP2009/004699 2008-09-29 2009-09-17 燃費向上のための運転操作技術の向上を促進するための装置 WO2010035442A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/121,330 US8970360B2 (en) 2008-09-29 2009-09-17 Apparatus for promoting improvement of driving skill to improve fuel efficiency
CN2009801384557A CN102164779B (zh) 2008-09-29 2009-09-17 用于促进为了提高燃料效率的驾驶操作技术的提高的装置
EP09815864A EP2332784A4 (en) 2008-09-29 2009-09-17 DEVICE FOR PROMOTING THE IMPROVEMENT OF DRIVE OPTIONS FOR INCREASED FUEL EFFICIENCY

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-251805 2008-09-29
JP2008251805A JP4519187B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 燃費向上のための運転操作技術の向上を促進するための装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010035442A1 true WO2010035442A1 (ja) 2010-04-01

Family

ID=42059455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/004699 WO2010035442A1 (ja) 2008-09-29 2009-09-17 燃費向上のための運転操作技術の向上を促進するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8970360B2 (ja)
EP (1) EP2332784A4 (ja)
JP (1) JP4519187B2 (ja)
CN (1) CN102164779B (ja)
WO (1) WO2010035442A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013032366A2 (ru) * 2011-09-01 2013-03-07 Общество С Ограниченной Ответственностью "Торговый Дом "Автошкола Мааш" Система для контроля управления транспотрным средством

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11482058B2 (en) 2008-09-09 2022-10-25 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for utilizing telematics data to improve fleet management operations
EP2344991A4 (en) 2008-09-09 2013-12-18 United Parcel Service Inc SYSTEMS AND METHODS FOR USING TELEMATIC DATA TO IMPROVE FLEET MANAGEMENT OPERATIONS
US8502654B2 (en) * 2010-03-17 2013-08-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle information display and method
JP2011251598A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Nissan Motor Co Ltd 自動車の運転状態表示装置
JP5691704B2 (ja) * 2010-10-18 2015-04-01 マツダ株式会社 車両用表示装置
US8874344B2 (en) 2011-01-06 2014-10-28 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking feedback display and method
US9953468B2 (en) 2011-03-31 2018-04-24 United Parcel Service Of America, Inc. Segmenting operational data
US9208626B2 (en) 2011-03-31 2015-12-08 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for segmenting operational data
US9500146B2 (en) * 2011-08-29 2016-11-22 Volvo Lastvagnar Ab Method and apparatus for controlling an engine to achieve a boosted performance for a limited time
KR20130036948A (ko) 2011-10-05 2013-04-15 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 경제운전 유도 장치 및 그 방법
CN103889766A (zh) * 2011-10-20 2014-06-25 矢崎总业株式会社 车辆显示单元
US8738262B2 (en) 2011-12-30 2014-05-27 Ford Global Technologies, Llc Driving behavior feedback interface
US8682557B2 (en) * 2011-12-30 2014-03-25 Ford Global Technologies, Llc Driving behavior feedback interface
US20130173136A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for displaying vehicle-driving information in mobile terminal
US10360636B1 (en) 2012-08-01 2019-07-23 Allstate Insurance Company System for capturing passenger and trip data for a taxi vehicle
US9026348B2 (en) 2012-12-21 2015-05-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for brake coaching
US8909404B2 (en) * 2013-03-15 2014-12-09 Ford Global Technologies, Llc Information display system and method
US9979995B2 (en) 2013-09-30 2018-05-22 Google Llc Visual hot watch spots in content item playback
US9401056B2 (en) 2013-11-19 2016-07-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Vehicular simulation
US9805521B1 (en) 2013-12-03 2017-10-31 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for assessing turns made by a vehicle
US20150269861A1 (en) * 2014-03-24 2015-09-24 Rebecca Rose Shaw System and Method for Using Pilot Controllable Discretionary Operational Parameters to Reduce Fuel Consumption in Piloted Aircraft
JP6079768B2 (ja) * 2014-12-15 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 車載通信システム
US20160334221A1 (en) 2015-05-11 2016-11-17 United Parcel Service Of America, Inc. Determining street segment headings
US11307042B2 (en) 2015-09-24 2022-04-19 Allstate Insurance Company Three-dimensional risk maps
US10699347B1 (en) 2016-02-24 2020-06-30 Allstate Insurance Company Polynomial risk maps
US9916704B1 (en) 2016-09-15 2018-03-13 Ford Global Technologies, Llc Vehicle decal
US10264111B2 (en) 2016-10-04 2019-04-16 Allstate Solutions Private Limited Mobile device communication access and hands-free device activation
US9979813B2 (en) 2016-10-04 2018-05-22 Allstate Solutions Private Limited Mobile device communication access and hands-free device activation
US11295218B2 (en) 2016-10-17 2022-04-05 Allstate Solutions Private Limited Partitioning sensor based data to generate driving pattern map
US10449916B2 (en) 2017-06-05 2019-10-22 Paccar Inc. Method for improving fuel economy by influencing driver behavior
CN113815624B (zh) * 2020-06-19 2023-01-06 比亚迪股份有限公司 驾驶行为评价方法、装置以及车辆、存储介质
KR20220037026A (ko) * 2020-09-16 2022-03-24 현대자동차주식회사 증강 현실 기반의 정보 표시 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236054A (ja) 1999-12-10 2001-08-31 Bayerische Motoren Werke Ag 自動車の情報の光学式表示方法と装置
JP2003328845A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Isuzu Motors Ltd 省燃費運転評価装置および方法
JP2003331380A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Miyama Kk 車両運行情報管理評価システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6601442B1 (en) 1999-09-20 2003-08-05 Cummins, Inc. Duty cycle monitoring system for an engine
JP4153798B2 (ja) * 2003-01-29 2008-09-24 株式会社日立製作所 安全運転診断方法および安全運転診断装置
US7024306B2 (en) 2003-07-24 2006-04-04 Miyama, Inc. Evaluation system for vehicle operating conditions and evaluation method thereof
JP4353475B2 (ja) * 2004-08-18 2009-10-28 日産ディーゼル工業株式会社 燃料消費量評価システム
EP1780393B1 (en) 2004-08-18 2011-11-16 UD Trucks Corporation Fuel consumption evaluation system
US7899591B2 (en) * 2005-07-14 2011-03-01 Accenture Global Services Limited Predictive monitoring for vehicle efficiency and maintenance
US7599770B2 (en) 2005-12-14 2009-10-06 Cynthia Hardy Apparatus and method for tracking vehicle travel and expenditures
JP4841972B2 (ja) * 2006-03-02 2011-12-21 株式会社小松製作所 機械の運転評価装置
US7769499B2 (en) * 2006-04-05 2010-08-03 Zonar Systems Inc. Generating a numerical ranking of driver performance based on a plurality of metrics
EP2151808A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-10 Aisin Aw Co., Ltd. Safe driving evaluation system and safe driving evaluation method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236054A (ja) 1999-12-10 2001-08-31 Bayerische Motoren Werke Ag 自動車の情報の光学式表示方法と装置
JP2003328845A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Isuzu Motors Ltd 省燃費運転評価装置および方法
JP2003331380A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Miyama Kk 車両運行情報管理評価システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2332784A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013032366A2 (ru) * 2011-09-01 2013-03-07 Общество С Ограниченной Ответственностью "Торговый Дом "Автошкола Мааш" Система для контроля управления транспотрным средством
WO2013032366A3 (ru) * 2011-09-01 2013-05-16 Общество С Ограниченной Ответственностью "Торговый Дом "Автошкола Мааш" Система для контроля управления транспотрным средством

Also Published As

Publication number Publication date
US20110205043A1 (en) 2011-08-25
JP4519187B2 (ja) 2010-08-04
CN102164779B (zh) 2013-07-24
JP2010083209A (ja) 2010-04-15
US8970360B2 (en) 2015-03-03
EP2332784A4 (en) 2012-04-04
CN102164779A (zh) 2011-08-24
EP2332784A1 (en) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010035442A1 (ja) 燃費向上のための運転操作技術の向上を促進するための装置
WO2010035441A1 (ja) 燃費向上のための運転操作を運転者に指導するための装置
WO2010035440A1 (ja) 燃費向上のための運転操作を運転者に指導するための装置
JP4954173B2 (ja) 燃費向上のための運転操作を運転者に指導するための装置
US8037870B2 (en) Fuel economy improvement assist device and method of fuel economy improvement assist
US8026801B2 (en) Accelerator level display device and accelerator level display method
KR101459451B1 (ko) 운전패턴 학습을 통한 차량 능동제어 방법 및 시스템
US8680979B2 (en) Coasting phase indication
KR101127443B1 (ko) 에코 드라이빙 유도 장치
JP2013178532A (ja) 燃費向上のための運転操作を運転者に指導するための装置
JP5024412B2 (ja) アクセル開度表示装置
JP4456630B2 (ja) エコ運転状態表示装置
JP6036524B2 (ja) 車両の制御方法および制御装置
KR101034118B1 (ko) 차량의 경제운전 안내 시스템 및 그 방법
JP6575206B2 (ja) 省燃費運転度合い表示装置および省燃費運転度合い表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980138455.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09815864

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009815864

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009815864

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13121330

Country of ref document: US