WO2010007897A1 - 偏向光学素子、光記録ヘッド及び光記録装置 - Google Patents

偏向光学素子、光記録ヘッド及び光記録装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010007897A1
WO2010007897A1 PCT/JP2009/062110 JP2009062110W WO2010007897A1 WO 2010007897 A1 WO2010007897 A1 WO 2010007897A1 JP 2009062110 W JP2009062110 W JP 2009062110W WO 2010007897 A1 WO2010007897 A1 WO 2010007897A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
optical
incident
angle
deflection
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/062110
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
杭迫 真奈美
孝二郎 関根
Original Assignee
コニカミノルタオプト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタオプト株式会社 filed Critical コニカミノルタオプト株式会社
Priority to US13/054,362 priority Critical patent/US8345515B2/en
Priority to JP2010520824A priority patent/JPWO2010007897A1/ja
Publication of WO2010007897A1 publication Critical patent/WO2010007897A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4833Structure of the arm assembly, e.g. load beams, flexures, parts of the arm adapted for controlling vertical force on the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4866Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives the arm comprising an optical waveguide, e.g. for thermally-assisted recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6088Optical waveguide in or on flying head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Definitions

  • the heat-assisted magnetic recording method is one of them.
  • a material having a large coercive force is used to stably store data.
  • it is necessary to generate a strong magnetic field when writing, but there is a limit in a small head corresponding to a reduced magnetic domain.
  • FIG. 7 shows the shape of the deflection optical element 51B.
  • the diffraction surface of the third surface S3 is schematically shown.
  • the direction deflected by diffraction by the diffractive surface of the third surface S3 is indicated by an axis DX, and when there is no diffractive surface, the axis of light emitted from the third surface S3 is indicated by an axis R. Therefore, the diffraction angle is an angle formed by the axis R and the axis DX, and there is no other diffraction surface, so the total angle ⁇ t of the diffraction angles is 50 °.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

 入射光を偏向して後段の光学素子に光学性能が劣化すること無く結合させることができる偏向光学素子を提供する。このため、入射光を偏向面内で偏向し、前記入射光の光軸と平行ではない光軸の射出光を、前記入射光の光軸と鋭角側の角度が角度θnで交差する線を法線とする回折格子、又は、前記入射光の光軸と鋭角側の角度が角度θnで交差する線を光軸とする屈折光学系に結合させる偏向光学素子であって、回折面と反射面とを有し、前記角度θnと、前記回折面における回折角の総和の角度θtと、前記入射光の光軸と前記射出光の光軸とが交差してなす鋭角側の角度θaは、条件式0 ≦ θn < θa < θtを満足する。

Description

偏向光学素子、光記録ヘッド及び光記録装置
 本発明は、偏向光学素子、光記録ヘッド及び光記録装置に関する。
 近年は情報記録媒体の高密度化が求められ、様々な方式の記録方法が提案されている。熱アシスト磁気記録方法もそのうちの1つである。高密度化するために1個1個の磁区の大きさを小さくする必要があるが、データを安定して保存するために保磁力の大きい材料を使う。このような記録媒体では書き込むときに強い磁界を発生させる必要があるが、小さくなった磁区に対応する小さなヘッドでは限界がある。
 そこで、記録時に局所的に加熱して磁気軟化を生じさせ、保磁力が小さくなった状態で記録し、その後に加熱を止めて自然冷却することにより、記録した磁気ビットの安定性を保証する方式が提案されている。この方式は熱アシスト磁気記録方式と呼ばれている。
 熱アシスト磁気記録方式では、記録媒体の加熱を瞬間的に行うことが望ましい。また、加熱する機構と記録媒体とが接触することは許されない。このため、加熱は光の吸収を利用して行われるのが一般的であり、加熱に光を用いる方法は光アシスト式と呼ばれている。光アシスト式で高密度記録を行う場合、使用光の波長以下の微小な光スポットを必要とする。
 そのため、入射光の波長以下の大きさの光学的開口から発生する近接場光(近視野光とも称する。)を利用する光ヘッドが使用されている。上記のような微小な光スポットでありながら集光効率のよい光記録ヘッドとして以下が提案されている(特許文献1参照)。
 光記録ヘッドは、書き込み磁極とこの書き込み磁極に隣接したコア層とクラッド層を有する平面導波路を備えている。コア層は、該コア層内で電磁波を反射して焦点に導く放物線形状をした少なくとも1つのエッジを備え、また放物線の焦点が位置する先端部は放物線の先端部が切り取られたような平面形状をしている。この先端部は、記録ヘッドが記録媒体と対向する空気ベアリング(ABS:Air Bearing Surface)面に隣接して設けられている。
 コア層には、該コア層内に光を導入する回折格子が設けられ、この回折格子に対して、例えば平行光としたレーザ光を所定の入射角で照射すると、レーザ光は効率よくコア層に結合され、先端部の近傍に位置する焦点に収束する。この先端部から放射される光により記録媒体が照射され加熱される。
 また、光アシスト式磁気記録ヘッドと原理的に似ている光磁気記録(MO)ヘッドにおいて、光磁気記録(MO)ヘッドを薄型にするために、半導体レーザ光を偏向する素子として、集束光又は発散光と平行光との変換機能、光軸を折り曲げる機能、半導体レーザの発光強度分布の非等方性を補正する機能を備えた反射型回折格子が用いられているものがある。この反射型回折格子は、半導体レーザから発せられる楕円形状の発散光を、円形状の平行光に変換する(特許文献2参照)。
米国特許第6944112号明細書 特開平5-325244号公報
 特許文献1に記載されている平面導波路において、光源からの平行光をコア層に結合させる回折格子に、光軸に対して垂直な光束断面形状が円形の平行光が所定の角度で入射する場合、回折格子の入射面における入射光の断面形状は、入射角度を示す方向に長軸を有する楕円形となる。
 このような楕円形の光束が、例えば上記の平面導波路が有している回折格子に入射する場合、あらゆる収差が大きくなる。特に球面収差や像面湾曲は、光束の偏向方向では原理的に大きいので性能低下が著しい。よって、回折格子によりコア層に結合された光がコア層内を導波して、先端部の近傍に位置する焦点に収束する際、上述の収差の影響により小さい光スポットを形成することが困難となる。
 また、特許文献2に記載してある反射型回折格子は、光の逆進性より、円形の平行光を入射させると、反射光を偏向方向に短軸を持つ楕円形状にすることができる。しかしながら、偏向方向は概直角であり、反射された光は収束光である。このため、仮に特許文献1の光記録ヘッドに適用したとしても、回折格子に入射する光の収差を小さくして、平面導波路により小さい光スポットを形成することに対応出来ない。また、反射型回折格子の傾きを45°以下として光磁気記録ヘッドの薄型化を図ることができるとしてはいるものの、偏向角度は略直角であるため、偏向後の光路上に配置される後段の光学系は、光記録ヘッドの厚みを増す要因になってしまい、光記録ヘッドの薄型化は望めない。
 本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、入射光を偏向して後段の光学素子に光学性能の劣化を抑えて結合させることができ、更に、例えば光記録ヘッドを薄く、小型にできる偏向光学素子、この偏向光学素子を備えた光記録ヘッド及び光記録装置を提供することである。
 上記の課題は、以下の構成により解決される。
 1.入射光を偏向面内で偏向し、前記入射光の光軸と平行ではない光軸の射出光を、
前記入射光の光軸と鋭角側の角度が角度θnで交差する線を法線とする回折格子、又は、前記入射光の光軸と鋭角側の角度が角度θnで交差する線を光軸とする屈折光学系に結合させる偏向光学素子であって、
回折面と反射面とを有し、
前記角度θnと、前記回折面における回折角の総和の角度θtと、前記入射光の光軸と前記射出光の光軸とが交差してなす鋭角側の角度θaとが、以下の条件式を満足することを特徴とする偏向光学素子。
0 ≦ θn < θa < θt
 2.前記回折面が1つであることを特徴とする前記1に記載の偏向光学素子。
 3.前記角度θaが30°から60°の範囲にあることを特徴とする前記1又は2に記載の偏向光学素子。
 4.前記1から3の何れか一項に記載の偏向光学素子と、
前記偏向素子からの射出光が入射される回折格子と、この回折格子から入射された光を伝搬して記録媒体に向かって放射する光学素子とが設けられたスライダと、を備えることを特徴とする光記録ヘッド。
 5.前記偏向素子からの射出光を受ける前記回折格子の入射面は、前記偏向光学素子への入射光の光軸に対して垂直であることを特徴とする前記4に記載の光記録ヘッド。
 6.光源と、
前記光源からの光が入射する前記5に記載の光記録ヘッドと、
前記光記録ヘッドによって情報が記録される記録媒体と、
を備えていることを特徴とする光記録装置。
 7.前記光源から前記光記録ヘッドへの入射光は、光軸に対して垂直な方向における光束断面形状が円形であることを特徴とする前記6に記載の光記録装置。
 本発明によれば、入射光を偏向して後段の光学素子に光学性能の劣化を抑えて結合させることができ、更に、光記録ヘッドに適用した場合には装置の薄型化及び小型化を図ることができる。
本発明の実施の形態における光アシスト式磁気記録ヘッドを搭載した光アシスト磁気記録装置の概略構成を示す図である。 光記録ヘッドの概略構成を示す図である。 導波路の正面図を示す図である。 導波路の側面図を示す図である。 プラズモンプローブの例を示す図である。 実施例1の偏向光学素子の断面と光路を示す図である。 実施例2の偏向光学素子の断面と光路を示す図である。 実施例3の偏向光学素子の断面と光路を示す図である。 実施例4の偏向光学素子の断面と光路を示す図である。 実施例5の偏向光学素子の断面と光路を示す図である。 実施例6の偏向光学素子の断面と光路を示す図である。 実施例7の偏向光学素子の断面と光路を示す図である。 実施例8の偏向光学素子の断面と光路を示す図である。 実施例9の偏向光学素子の断面と光路を示す図である。 実施例10の偏向光学素子の断面と光路を示す図である。 実施例11の偏向光学素子の断面と光路を示す図である。 実施例12の偏向光学素子の断面と光路を示す図である。 回折格子への入射光の入射面における形状を説明する図である。 偏向光学素子の射出光が屈折光学系へ入射する例を示す図である。 参考例の光記録ヘッドの概略構成を示す図である。
 まず、本発明の課題をより明確にするため、図20を用いて、参考例を説明する。
 図20に参考例の光記録ヘッド70の構成を示す。光源50から射出された平行光である光52は、ミラー71にて偏向され、所定の入射角度で平面導波路20が有している回折格子20aに入射する。回折格子20aに入射した光は、平面導波路20を進んで、ディスク2に向かって放射される。平面導波路20は、サスペンション4に支持されたスライダ30の側面に設けてある。
 光52は、光軸に対して垂直な光束断面形状が円形である。これは、レーザ光源を用いる場合、一般的に最も入手しやすいものは、光軸に対して垂直な光束断面形状が円形になっていることによる。ミラー71の単純な反射面のみを用いて光52を偏向させる場合、光52の光軸に垂直な面内での光束幅は変化しない。このため、光52の光軸に対して法線が平行な入射面を持つ回折格子20aに対しては、偏向方向に幅の大きい光束、すなわち図20において、y方向に長軸をもつ楕円形状の光束が入射する。
 このような楕円形状の光束が、回折格子20aに入射する場合、あらゆる収差が大きくなる。特に球面収差や像面湾曲は、光束の偏向方向では大きいので性能低下が著しい。よって、回折格子20aにより平面導波路20に結合された光が先端部の近傍に位置する焦点に収束する際、上述の収差の影響により小さい光スポットを形成することが困難となる。
 一般的に、上述のような球面収差や像面湾曲が大きい、所謂、軸外光束に対しては、例えば、光束規制を用いて偏向方向の光束幅を小さくして、収差を抑えることが考えられるが、光束規制を行うと光量が減少するという問題が発生する。
 本発明は、上述の参考例の課題を鑑みてなされたものであって、入射光を偏向して後段の光学素子に光学性能の劣化を抑えて結合させることができる偏向光学素子に関する。この偏向光学素子は、例えば光磁気記録媒体又は光記録媒体に記録を行う光記録ヘッドに使用できる。
 以下、本発明の実施の形態である光アシスト式磁気記録ヘッドとそれを備えた光アシスト磁気記録装置を説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。尚、各実施の形態の相互で同一の部分や相当する部分には同一の符号を付して重複の説明を適宜省略する。
 図1に、本発明の実施の形態における光アシスト式磁気記録ヘッドを搭載した光アシスト磁気記録装置(例えばハードディスク装置)の概略構成を示す。この光アシスト磁気記録装置100は、以下(1)~(6)を筐体1の中に備えている。
(1)記録用のディスク(記録媒体)2
(2)支軸6を支点として矢印Aの方向(トラッキング方向)に回転可能に設けられたアーム5に支持されたサスペンション4
(3)アーム5に取り付けられたトラッキング用アクチュエータ7
(4)サスペンション4の先端に結合部材4aを介して取り付けられた光アシスト式磁気記録ヘッド(以下、光記録ヘッド3と称する。)
(5)ディスク2を矢印Bの方向に回転させるモータ(図示しない)
(6)トラッキング用アクチュエータ6、モータ及びディスク2に記録するために書き込み情報に応じて照射する光、磁界の発生等の光記録ヘッド3の制御を行う制御部8
 光アシスト磁気記録装置100においては、光記録ヘッド3がディスク2上で浮上しながら相対的に移動しうるように構成されている。
 図2は、光記録ヘッド3の構成を側面から概念的に示している。光記録ヘッド3は、ディスク2に対する情報記録に光を利用する光記録ヘッドであって、スライダ30、平面導波路20、磁気記録部40、磁気再生部41を備えている。
 スライダ30は、浮上しながらディスク2に対して相対的に移動するが、ディスク2に付着したごみや、ディスク2に欠陥がある場合には接触する可能性がある。その場合に発生する摩耗を低減するため、スライダ30の材質には耐摩耗性の高い硬質の材料を用いることが望ましい。例えば、Alを含むセラミック材料、AlTiCやジルコニア、TiNなどを用いれば良い。また、摩耗防止処理として、スライダ30のディスク2側の面に耐摩耗性を増すために表面処理を行っても良い。例えば、DLC(Diamond Like Carbon)被膜を用いると、近赤外光の透過率も高く、ダイヤモンドに次ぐHv=3000以上の硬度が得られる。
 また、スライダ30のディスク2と対峙する面には、浮上特性向上のための空気ベアリング面(ABS(Air Bearing Surface)面とも称する。)を有している。
 光源50は、光軸に対して垂直な光束断面形状が円形である平行光を射出するレーザ素子である。光源50から射出される光52は、平行光で、平面導波路20に設けてある回折格子20a(グレーティングカプラとも称する。)に入射(結合)する。光源50は、回折格子20aに平行光を入射することができればよく、上記の構成に限定されず、例えば光ファイバを用いてその端部から光を射出するものであってもよいし、複数枚のレンズを備えた光学系と組み合わせたものであってもよい。
 光源50から射出された光52は、偏向光学素子51で偏向され、偏向された光52aは、所定の入射角で平面導波路20の回折格子20aに入射する。偏向光学素子51は、光源50から射出された光52が回折格子20aに効率よく結合する所定の入射角で入射できるように、光52を偏向する。尚、偏向光学素子は、総称して符号51で示し、偏向光学素子51の具体例として示す場合は、符号51に更に別の符号を付加して、例えば偏向光学素子51A、偏向光学素子51B等と示す。
 平面導波路20は、光が入射する回折格子20aと、入力された光を導波して射出するコア層とクラッド層からなる導波路とを備えており、偏向光学素子51で偏向された光は、回折格子20aを介して導波路、詳しくはコア層に結合される。コア層に結合された光は、コア層の先端面24に進み、加熱のための放射光60としてディスク2に向かって放射される。
 光源50を固定する位置は、図2のようにサスペンション4としているが、アーム5に固定してもよい。光源50を光記録ヘッド3より離して配置することは、光記録ヘッド3が光源50の発熱の影響を受け難くする点、および光源50の重さや光源によって生じる付加的な応力によってスライダ30の浮上が妨げられない点で好ましい。
 放射光60が微小な光スポットとしてディスク2に照射されると、ディスク2の照射された部分の温度が一時的に上昇してディスク2の保磁力が低下する。その保磁力の低下した状態の照射された部分に対して、磁気記録部40により磁気情報が書き込まれる。
 図2では、ディスク2の記録領域への進入側から退出側(図の矢印2a方向)にかけて、平面導波路20、磁気記録部40、磁気再生部41の順に配置されている。このように、平面導波路20の直後に磁気記録部40が位置すると加熱された記録領域の冷却が進みすぎない内に書き込みができるので好ましい。また、ディスク2に書き込まれた磁気記録情報を読み出す磁気再生部41は、磁気記録部40の直後に設けているが、平面導波路20の直前に設けてもよい。
 平面導波路20の正面図を図3、側面図を図4にそれぞれ模式的に示す。平面導波路20は、導波路を構成するコア層21とクラッド層22を有し、コア層21には、光入力部である回折格子20aが形成されている。導波路は、屈折率が異なる物質による複数層で構成することができ、コア層21の屈折率は、クラッド層22の屈折率より大きい。この屈折率差により導波路が構成され、コア層21内の光はコア層21内部に閉じ込められ、効率よく矢印25の方向に進み、先端面24に到達する。
 コア層21は、Ta、TiO、ZnSe等で形成され、厚みは約20nmから500nmの範囲としてよく、またクラッド層22は、SiO、空気、Al等で形成され、厚みは約200nmから2000nmの範囲としてよい。
 コア層21は、結合された光をコア層21の焦点Fに向かって反射するように形成された、外周面の輪郭形状が放物線である側面26、27を備えている。図3において、放物線の左右対称の中心軸を軸C(準線(図示しない)に垂直で焦点Fを通る線)で示し、放物線の焦点を焦点Fとして示している。側面26、27には、例えば金、銀、アルミニウム等の反射物質を設けて、光反射損失をより少なくする助けとしてもよい。
 また、導波路のコア層21は、ディスク2に隣接する放物線の先端が切断されたような平面形状の先端面24を備えている。
 焦点Fから放射される光は急に広がるため、先端面24の形状を平面とすることにより、ディスク2に焦点Fをより近くに配置することができるので好ましく、また、先端面24に焦点Fを形成してもよい。
 コア層21の焦点F又はその近傍には、近接場光発生用のプラズモンプローブ24dが配置されている。プラズモンプローブ24dの形状の具体例を図5に示す。
 図5において、(a)は三角形の平板状金属薄膜(材料例:アルミニウム、金、銀等)からなるプラズモンプローブ24d、(b)はボウタイ型の平板状金属薄膜(材料例:アルミニウム、金、銀等)からなるプラズモンプローブ24dであり、何れも曲率半径20nm以下の頂点Pを有するアンテナからなっている。また、(c)は開口を有する平板状金属薄膜(材料例:アルミニウム、金、銀等)からなるプラズモンプローブ24dであり、曲率半径20nm以下の頂点Pを有するアンテナからなっている。これらのプラズモンプローブ24dに光が作用すると、その頂点P近辺に近接場光が発生して、非常に小さいスポットサイズの光を用いた記録又は再生を行うことが可能となる。つまり、コア層21の焦点F又はその近傍にプラズモンプローブ24dを設けることにより局所プラズモンを発生させれば、焦点に形成された光スポットのサイズをより小さくすることができ、高密度記録に有利となる。尚、焦点Fにプラズモンプローブ24dの頂点Pが位置することが好ましい。
 平面導波路20のコア層21に設けてある回折格子20aは、コア層21に設けてある側面26、27の形状である放物線の準線に対して平行な複数の溝により構成されている。この回折格子20aは、光源50から射出する光52が偏向光学素子51により偏向されて所定の入射角で入射される。回折格子20aに所定の入射角度で入射された光は、効率良くコア層21に結合させることができる。
 図3において、回折格子20aに入射する偏向光学素子51により偏向された光52aを光スポット55で示している。光スポット55の形状は、軸C方向を短軸とする楕円形状である。この楕円形状に関して、後述する。
 所定の入射角で回折格子20aに入射する光52aは、コア層21に結合され、図3の紙面垂直方向から見た場合に、側面26、27の形状を表す放物線の軸Cに平行に進み、焦点Fに集束する。
 偏向光学素子51の一例(後述する実施例1の偏向光学素子51A)を図6に示す。偏向光学素子51Aは、光52が入射する入射面である第1面S1に回折面を備え、入射した光は、回折面で偏向され、偏向された光は反射面である第2面S2及び反射面である第3面S3で2回偏向され、射出面である第4面S4で屈折されて射出される。入射光である光52の光軸AXと第4面S4から射出する射出光である光52aの光軸BXとは平行でない。上記の全ての偏向は、1つの偏向面(図中紙面と一致する面)内でなされている。第1面S1に入射する光52は、光軸AXに対して垂直な断面形状が円形の平行光である。
 第1面S1の回折面による回折角は60°であり、この偏向光学素子51Aは他に回折面を持たないため、偏向光学素子51Aにおける回折角の総和の角度θtは60°である。回折面における回折角は、回折格子が設けてある入射面(回折面)に入射する光が、その入射面に回折格子がない平面として反射、屈折等により進む方向(以降の実施例において軸Rで示す。)と、実際に回折光が偏向して進む方向(以降の実施例において軸DXで示す。)と、が成す角度とする。偏向光学素子51Aにおいては、光52が第1面S1に垂直に入射するため、回折格子がない場合、光52は、そのまま光軸AX上を真っ直ぐに進むが、実際には回折格子があるため軸DX方向に偏向される。よって、この場合の回折角は、図6中の角度θtとなる。
 また、入射光(光52)に対する射出光(光52a)の偏向角θdは52.4°である。入射光(光52)の光軸AXと射出光(光52a)の光軸BXとが交差してなす鋭角側の角度θaは、偏向角θdが90°未満の場合は、
θa=θd
であり、偏向角θdが90°を超える場合は、
θa=180°-θd
である。尚、偏向角θd=90°の場合は本実施形態の対象とはしていない。
 よって、偏向光学素子51Aにおける角度θaは52.4°となり、角度θt(=60°)は角度θaより大きい。
 さらに、平面導波路20が備える回折格子20aの入射面20fの法線Nは、光52の光軸と平行である。すなわち、光52の光軸と法線Nとが交差する角度(鋭角)θnは0°である。
 従って、上記で説明した角度θtと、角度θaと、角度θnとは、以下の条件式(1)0 ≦ θn < θa < θt    (1)
を満足している。
 まず、角度θaが角度θnよりも大きい関係にあるのは、偏向光学素子51によって光52の角度を変えて回折格子20aに入射することを意味する。また、角度θtが角度θaよりも大きい関係にあるのは、光52aの断面形状の幅を偏向方向(y方向)について縮めることを意味する。
 従って、偏向光学素子51Aから射出される光52aが回折格子20aに入射する入射面20fにおける、光52aの光軸BXに垂直な断面形状は、偏向方向に垂直方向(x方向)の幅を変えること無く、偏向方向(y方向)の幅を短くして、偏向方向を短軸とする楕円形状とすることができる。このため、回折格子20aに入射する光の収差を良好とすることができるため、コア層21に効率よく結合し、コア層21内を導波して焦点Fに小さいスポット光を形成することができる。
 尚、第1面S1に入射する光52は、平行光であるが、光軸に対して垂直な断面形状が円形から多少変形されていても、光52aの断面形状を偏向方向(y方向)について光52に対して短くできることに変わりはなく、回折格子20aに入射する光の収差を改善できることには変わりはない。
 図6の偏向光学素子51Aでは、回折面を1つとしているが、複数で構成してもよく、この場合、複数の回折面の回折角の総和(回折角の絶対値の総和)を、入射光(光52)の光軸と射出光(光52a)の光軸とが交差してなす鋭角側の角度θaより大きくすることにより、上記と同様に回折格子20aに入射する光52aの断面形状を偏向方向について縮めることができる(後述する実施例7を参照)。
 光記録ヘッド3は、例えば1mm(長さ)×1mm(幅)×0.5mm(高さ)といった小型であることが望まれている。このため、光記録ヘッド3に使用される偏向光学素子51や平面導波路20の配置によってもできるだけ小型化を考慮する必要がある。
 回折格子20aの入射面は、光52の光軸に対して垂直であるのが好ましい。光源50から射出された光52が平面導波路20の回折格子20aに入射する場合、平面導波路20を光52の光軸に対して垂直に配置することになり、平面導波路20を備えるスライダ30の形状を単純な直方体にすることができる。また、光源50、偏向光学素子51及びスライダ30を、サスペンション4やアーム5の裏面に並置して配置することができ、薄型化を図ることができる。
 偏向光学素子51と平面導波路20との配置において、最も小体積な配置となるのは偏向角60°付近が好ましい。偏向光学素子51を正三角形の頂点に相当する位置に配置し、平面導波路20を底辺の頂点に相当する位置に配置でき、高さと長さのバランスをとることができるからである。
 また、光記録ヘッド3の高さ方向に薄くするには偏向角30°付近が好ましい。例えば、平面導波路20の高さが0.2mm程度とし、光源50からの光52の光束径が0.05mmとすると、平面導波路20への光入射角度を考慮して偏向光学素子51を配置したとき、これらより構成される光記録ヘッド3の高さは、平面導波路20の高さの2倍程度の0.5mm程度と薄くすることができる。
 さらに、平面導波路20が備える回折格子20aの製造条件からは、望ましい偏向角は50°付近である。入射角を50°、偏向角40°とする回折格子においては、格子の周期が0.1μmピッチ程度(光源の波長:780nm付近)と細かくなりすぎないため製造が容易であると共に、回折格子に入射する光束径(おおよそφ50μm)に対して、格子本数を充分多く取ることができ、良好な光結合を行うことができる。
 また、光源50と平面導波路20との配置によっては、偏向角θdが90°を超えて、大きく折り返す場合が考えられる。例えば、図2においては、紙面向かって左側からサスペンション4に固定されている順序は、光源50、偏向光学素子51、光記録ヘッド3の平面導波路20であるが、この順序を変えて、平面導波路20を光記録ヘッドの右側面に備え、サスペンション4の右端部に偏向光学素子51を備える場合である。こうした場合の偏向光学素子51の一例(後述する実施例8の偏向光学素子51H)を図13に示す。この偏向光学素子51Hは、偏向角θdが90°を超える場合であって、第1面S1の回折角の大きさ、すなわち角度θtが、入射光(光52)の光軸と射出光(光52a)の光軸とが交差してなす鋭角側の角度θa(=180°-θd)を超えて大きい。従って、この場合にも、偏向光学素子51Hからの射出光52aが回折格子20aに入射する入射面20fにおける光軸BXに垂直な断面形状は、偏向方向(y方向)を短軸とする楕円形状とすることができる(実施例8を参照)。
 偏向角度θdが120°、150°及び130°の場合、光記録ヘッド3は、それぞれ上述した60°、30°及び50°の場合と同じ効果が得られる。
 偏向角度θdは、回折面及び反射面を適宜組み合わせることにより自由に設定することができるため、光記録ヘッド3を薄くしたり、小型にしたりすることに容易に対応できる。
 これまで、偏向光学素子51からの射出光(光52a)は、平面上の回折格子20aに入射するものとして説明したが、回折格子の代わりに、球面レンズによる屈折光学系を配置した場合にも同様の効果を得ることができる。すなわち、図19に示すように、屈折光学系の光軸CXを、上述の回折格子の入射面における法線Nと同じ扱いとし、屈折光学系の最も偏向光学素子51側の入射面20dで、光軸CXに垂直な面20eにおける偏向光学素子51からの射出光(光52a)の光軸BXに垂直な断面形状を、偏向方向(y方向)を短軸とする楕円形状とすることができる。このため、回折格子の場合と同様に、屈折光学系に入射(結合)する光の収差を良好とすることができる。
 偏向光学素子51は、例えば、熱可塑性樹脂を材料として射出成形法やプレス成形法により形成することができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ZEONEX(登録商標)480R(屈折率1.525、日本ゼオン(株)製)、PMMA(ポリメチルメタクリレート、例えば、スミペックス(登録商標)MGSS、屈折率1.49、住友化学(株)製)、PC(ポリカーボネート、例えば、パンライト(登録商標)AD5503、屈折率1.585、帝人化成(株)製)等が挙げられる。また、ガラスを材料とすることもでき、例えば、ガラスを棒材にし、所望の断面形状となる様にプレス成形した後、回折格子となる面に、インプリント成形、又は、樹脂等で製造したフィルム状の回折格子を貼り付け、所定の長さに切断する等がある。
 以上説明してきた実施の形態は、光アシスト式磁気記録ヘッド、及びそれを備えた光アシスト磁気記録装置に関するものであるが、記録媒体を光記録ディスクとした光記録ヘッド、光記録装置に利用することも可能である。この場合は、スライダ30に設けた磁気記録部40、磁気再生部41は不要である。
 以下、本発明の実施形態における偏向光学素子51の具体例としての実施例1から12を説明する。実施例1から12に示す偏向光学素子は、光記録ヘッド3において、光源50からの光軸に対して垂直な光束断面形状が円形の平行光(光52)を平面導波路20が備える回折格子20aに入射(結合)させる場合を想定している。偏向光学素子をなす材料は、樹脂とし、その屈折率は1.49としている。
 実施例1から12に対応する偏向光学素子51Aから51Lの断面形状を図6から図17に示す。
 図6から図17に示す通り、偏向光学素子51Aから51Lに入射する光52の光軸と回折格子20aの入射面20fの法線Nとは平行(θn=0°)である。
 また、偏向面(図中紙面と一致する面)は1つであり、入射光(光52)の光軸AXと射出光(光52a)の光軸BXとは平行でない。回折格子20aへの入射光(光52a)の入射面20fにおける形状は図18に示すように偏向光学素子51Aから51Lによる偏向方向の径を径a、これに垂直な径を径bと表し、表中のビームの楕円形状として、径a:径bを示す。
 尚、実施例1から12におけるビームの楕円形状は、光軸BXに垂直な断面形状ではなく、入射面20fにおけるスポットの形状を示している。すなわち、射出光(光52a)の光軸BXに垂直な断面形状を楕円とするだけでなく、さらに偏向方向(y方向)の幅を縮めた結果として、入射面20fにおけるスポットの形状が楕円となっているものである。
 偏向光学素子51Aから51Lの光学断面を示す図6から図17において、回折格子に入射する光がその回折格子がないものとして反射、屈折等により進む方向を軸Rで示している。この軸Rと実際に回折により偏向されて進む光の方向を軸DXで示し、軸Rと軸DXとがなす角度を回折角として、角度θtで示す。尚、実施例7の偏向光学素子51Gは、回折による偏向が2箇所あり、上記で説明したそれぞれの軸を、軸R1、軸R2、軸DX1、軸DX2で示し、それぞれ軸R1と軸DX1と、及び、軸R2と軸DX2とがなす角度θt1、角度θt2を回折角とする。
(実施例1)図6に偏向光学素子51Aの形状を示す。第1面S1の回折面は模式的に示している。入射する光52は、第1面S1に垂直に入射し、回折により軸DX方向に偏向される。第1面S1に回折面がない場合、第1面S1に入射した光52は、光52の光軸AXと同じ軸Rを光軸として進む。よって、回折角は、軸Rと軸DXとがなす角度で、他に回折面がないため、回折角の総和の角度θtは60°となる。入射する光52の光軸AXと射出する光52aの光軸BXとが交差してなす鋭角側の角度θa(=偏向角θd)は52.4°、回折格子20aの入射面20fにおける形状は楕円形状で、径a:径bは0.770:1である。この実施例1のように回折面を1つとすれば、回折面を複数設ける場合との比較において、製造上有利である。
 本実施例を含め以降の各実施例で示す表において、各面での入射・射出前後の径aの変化率を参考として記載している。径bは変化しない(全て1となる)ため記載していない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(実施例2)図7に偏向光学素子51Bの形状を示す。第3面S3の回折面は模式的に示している。第3面S3の回折面により回折により偏向する方向を軸DXで示し、回折面がない場合、第3面S3から射出される光の軸を軸Rで示す。よって、回折角は、軸Rと軸DXとがなす角度で、他に回折面がないため、回折角の総和の角度θtは50°となる。入射する光52の光軸AXと射出する光52aの光軸BXとが交差してなす鋭角側の角度θa(=偏向角θd)は48°、回折格子20aに入射する光の入射面における形状は楕円形状で、径a:径bは0.946:1である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(実施例3)図8に偏向光学素子51Cの形状を示す。第3面S3の回折面は模式的に示している。第3面S3の回折面により回折により偏向する方向を軸DXで示し、回折面がない場合、第3面S3で反射される光の軸を軸Rで示す。よって、回折角は、軸Rと軸DXとがなす角度で、他に回折面がないため、回折角の総和の角度θtは53.5°となる。入射する光52の光軸AXと射出する光52aの光軸BXとが交差してなす鋭角側の角度θa(=偏向角θd)は52.4°、回折格子20aに入射する光の入射面における形状は楕円形状で、径a:径bは0.974:1である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(実施例4)図9に偏向光学素子51Dの形状を示す。第2面S2の回折面は模式的に示している。第2面S2の回折面により回折により偏向する方向を軸DXで示し、回折面がない場合、第2面S2で反射される光の軸を軸Rで示す。よって、回折角は、軸Rと軸DXとがなす角度で、他に回折面がないため、回折角の総和の角度θtは53.5°となる。入射する光52の光軸AXと射出する光52aの光軸BXとが交差してなす鋭角側の角度θa(=偏向角θd)は52.4°、回折格子20aに入射する光の入射面における形状は楕円形状で、径a:径bは0.968:1である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(実施例5)図10に偏向光学素子51Eの形状を示す。第3面S3の回折面は模式的に示している。第3面S3の回折面により回折により偏向する方向を軸DXで示し、回折面がない場合、第3面S3で反射される光の軸を軸Rで示す。よって、回折角は、軸Rと軸DXとがなす角度で、他に回折面がないため、回折角の総和の角度θtは53.5°となる。入射する光52の光軸AXと射出する光52aの光軸BXとが交差してなす鋭角側の角度θa(=偏向角θd)は52.4°、回折格子20aに入射する光の入射面における形状は楕円形状で、径a:径bは0.975:1である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
(実施例6)図11に偏向光学素子51Fの形状を示す。第1面S1の回折面は模式的に示している。入射する光52は、第1面S1に垂直に入射し、回折により軸DX方向に偏向する。第1面S1に回折面がない場合、第1面S1に入射した光52は、光52の光軸AXと同じ軸Rを光軸として進む。よって、回折角は、軸Rと軸DXとがなす角度で、他に回折面がないため、回折角の総和の角度θtは62°、入射する光52の光軸AXと射出する光52aの光軸BXとが交差してなす鋭角側の角度θa(=偏向角θd)は60°、回折格子20aに入射する光の入射面における形状は楕円形状で、径a:径bは0.935:1である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
(実施例7)図12に偏向光学素子51Gの形状を示す。第1面S1、第3面S3の回折面は模式的に示している。
 入射する光52は、第1面S1に垂直に入射し、回折により軸DX1方向に偏向する。第1面S1に回折面がない場合、第1面S1に入射した光52は、光52の光軸AXと同じ軸R1を光軸として進む。よって、回折角は、軸R1と軸DX1とがなす角度θt1とである。また、第3面S3の回折面により回折により偏向する方向を軸DX2で示し、回折面がない場合、第3面S3で反射される光の軸を軸R2で示す。よって、回折角は、軸R2と軸DX2とがなす角度θt2である。よって、回折角の総和の角度θtは60°(=θt1(30°)+θt2(30°))となる。入射する光52の光軸AXと射出する光52aの光軸BXとが交差してなす鋭角側の角度θa(=偏向角θd)は30°、回折格子20aに入射する光の入射面における形状は楕円形状で、径a:径bは0.865:1である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
(実施例8)図13に偏向光学素子51Hの形状を示す。第1面S1の回折面は模式的に示している。入射する光52は、第1面S1に垂直に入射し、回折により軸DX方向に偏向する。第1面S1に回折面がない場合、第1面S1に入射した光52は、光52の光軸AXと同じ軸Rを光軸として進む。よって、回折角は、軸Rと軸DXとがなす角度で、他に回折面がないため、回折角の総和の角度θtは60°となる。入射する光52の光軸AXと射出する光52aの光軸BXとが交差してなす鋭角側の角度θa(偏向角θdは150°)は30°、回折格子20aに入射する光の入射面における形状は楕円形状で、径a:径bは0.575:1である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
(実施例9)図14に偏向光学素子51Iの形状を示す。第3面S3の回折面は模式的に示している。第3面S3の回折面により回折により偏向する方向を軸DXで示し、回折面がない場合、第3面S3から射出される光の軸を軸Rで示す。よって、回折角は、軸Rと軸DXとがなす角度で、他に回折面がないため、回折角の総和の角度θtは50°となる。入射する光52の光軸AXと射出する光52aの光軸BXとが交差してなす鋭角側の角度θa(偏向角θdは132°)は48°、回折格子20aに入射する光の入射面における形状は楕円形状で、径a:径bは0.961:1である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
(実施例10)図15に偏向光学素子51Jの形状を示す。第2面S2の回折格子面は模式的に示している。第2面S2の回折面により回折により偏向する方向を軸DXで示し、回折面がない場合、第2面S2で反射される光の軸を軸Rで示す。よって、回折角は、軸Rと軸DXとがなす角度で、他に回折面がないため、回折角の総和の角度θtは53.5°となる。入射する光52の光軸AXと射出する光52aの光軸BXとが交差してなす鋭角側の角度θa(偏向角θdは127.6°)は52.4°、回折格子20aに入射する光の入射面における形状は楕円形状で、径a:径bは0.916:1である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
(実施例11)図16に偏向光学素子51Kの形状を示す。第2面S2の回折格子面は模式的に示している。第3面S3の回折面により回折により偏向する方向を軸DXで示し、回折面がない場合、第3面S3で反射される光の軸を軸Rで示す。よって、回折角は、軸Rと軸DXとがなす角度で、他に回折面がないため、回折角の総和の角度θtは53.5°となる。入射する光52の光軸AXと射出する光52aの光軸BXとが交差してなす鋭角側の角度θa(偏向角θdは127.6°)は52.4°、回折格子20aに入射する光の入射面における形状は楕円形状で、径a:径bは0.975:1である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
(実施例12)図17に偏向光学素子51Lの形状を示す。第1面S1の回折格子面は模式的に示している。入射する光52は、第1面S1に垂直に入射し、回折により軸DX方向に偏向する。第1面S1に回折面がない場合、第1面S1に入射した光52は、光52の光軸AXと同じ軸Rを光軸として進む。よって、回折角は、軸Rと軸DXとがなす角度で、他に回折面がないため、回折角の総和の角度θtは62°となる。入射する光52の光軸AXと射出する光52aの光軸BXとが交差してなす鋭角側の角度θa(偏向角θdは120°)は60°、回折格子20aに入射する光の入射面における形状は楕円形状で、径a:径bは0.939:1である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 実施例1から12の何れにおいても、偏向光学素子51A~51Lから射出され、回折格子20aの入射面20fに入射する光52aの偏向方向に垂直な方向の径bを変えることなく、径aを径bより短くできるため、回折格子20aに入射する光の収差が良好となり、コア層21に効率よく結合し、コア層21内を導波して焦点Fに小さいスポット光を形成することができる。
 また、上記実施例1から12の何れの偏向光学素子51A~51Lにおいても、角度θaは、30°から60°の範囲内である。よって、偏向光学素子51A~51Lと平面導波路20との配置において、光記録ヘッド3を小体積化、薄型化に対応することができる。更に、偏向光学素子51A~51Lからの光が入射する回折格子20aは、光結合が良好であって、且つ、容易に製造することができる。
 1 筐体
 2 ディスク
 3 光記録ヘッド
 4 サスペンション
 20 平面導波路
 20a 回折格子
 20d、20f 入射面
 20e 面
 21 コア層
 22 クラッド層
 24 先端面
 26、27 側面
 30 スライダ
 32 ABS面
 40 磁気記録部
 41 磁気再生部
 50 光源
 51、51A~51L 偏向光学素子
 52、52a 光
 55 光スポット
 60 放射光
 C 軸
 F 焦点
 AX、BX、CX 光軸

Claims (7)

  1. 入射光を偏向面内で偏向し、前記入射光の光軸と平行ではない光軸の射出光を、
    前記入射光の光軸と鋭角側の角度が角度θnで交差する線を法線とする回折格子、又は、前記入射光の光軸と鋭角側の角度が角度θnで交差する線を光軸とする屈折光学系に結合させる偏向光学素子であって、
    回折面と反射面とを有し、
    前記角度θnと、前記回折面における回折角の総和の角度θtと、前記入射光の光軸と前記射出光の光軸とが交差してなす鋭角側の角度θaとが、以下の条件式を満足することを特徴とする偏向光学素子。
    0 ≦ θn < θa < θt
  2. 前記回折面が1つであることを特徴とする請求項1に記載の偏向光学素子。
  3. 前記角度θaが30°から60°の範囲にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の偏向光学素子。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の偏向光学素子と、
    前記偏向素子からの射出光が入射される回折格子と、この回折格子から入射された光を伝搬して記録媒体に向かって放射する光学素子とが設けられたスライダと、を備えることを特徴とする光記録ヘッド。
  5. 前記偏向素子からの射出光を受ける前記回折格子の入射面は、前記偏向光学素子への入射光の光軸に対して垂直であることを特徴とする請求項4に記載の光記録ヘッド。
  6. 光源と、
    前記光源からの光が入射する請求項5に記載の光記録ヘッドと、
    前記光記録ヘッドによって情報が記録される記録媒体と、
    を備えていることを特徴とする光記録装置。
  7. 前記光源から前記光記録ヘッドへの入射光は、光軸に対して垂直な方向における光束断面形状が円形であることを特徴とする請求項6に記載の光記録装置。
PCT/JP2009/062110 2008-07-18 2009-07-02 偏向光学素子、光記録ヘッド及び光記録装置 WO2010007897A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/054,362 US8345515B2 (en) 2008-07-18 2009-07-02 Deflection optical element, optical recording head and optical recording apparatus
JP2010520824A JPWO2010007897A1 (ja) 2008-07-18 2009-07-02 偏向光学素子、光記録ヘッド及び光記録装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186842 2008-07-18
JP2008-186842 2008-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010007897A1 true WO2010007897A1 (ja) 2010-01-21

Family

ID=41550304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/062110 WO2010007897A1 (ja) 2008-07-18 2009-07-02 偏向光学素子、光記録ヘッド及び光記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8345515B2 (ja)
JP (1) JPWO2010007897A1 (ja)
WO (1) WO2010007897A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104030A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 コニカミノルタオプト株式会社 光記録ヘッド及び光記録装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8223596B2 (en) * 2009-10-19 2012-07-17 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head with plane-emission type light source
CN103901609B (zh) * 2014-03-26 2016-05-18 重庆大学 基于双层梳齿驱动的mems可动闪耀光栅光调制器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210527A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Hitachi Ltd 光集積回路
JPH02162304A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd 導波光と外部光との結合方法
US20040001420A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Seagate Technology Llc Heat assisted magnetic recording head with a planar waveguide
JP2008010027A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Tdk Corp 熱アシスト磁気記録用光源ユニット
JP2008010094A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Tdk Corp 熱アシスト磁気記録用光源ユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325244A (ja) 1991-06-03 1993-12-10 Hitachi Ltd 光ヘッド
US7580602B2 (en) * 2007-09-17 2009-08-25 Seagate Technology Llc Beam apodization for a planar solid immersion mirror
US8228779B2 (en) * 2008-09-22 2012-07-24 Seagate Technology Llc System to deliver light to a slider for heat-assisted recording
US8248891B2 (en) * 2008-11-18 2012-08-21 Seagate Technology Llc Near-field transducers for focusing light
US8000175B2 (en) * 2009-01-30 2011-08-16 Tdk Corporation Thermally assisted magnetic head having a semiconductor surface-emitting laser
US7936643B2 (en) * 2009-02-03 2011-05-03 Tdk Corporation Thermal assisted magnetic recording head having surface-emitting semiconductor laser

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210527A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Hitachi Ltd 光集積回路
JPH02162304A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd 導波光と外部光との結合方法
US20040001420A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Seagate Technology Llc Heat assisted magnetic recording head with a planar waveguide
JP2008010027A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Tdk Corp 熱アシスト磁気記録用光源ユニット
JP2008010094A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Tdk Corp 熱アシスト磁気記録用光源ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104030A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 コニカミノルタオプト株式会社 光記録ヘッド及び光記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110122754A1 (en) 2011-05-26
JPWO2010007897A1 (ja) 2012-01-05
US8345515B2 (en) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093285B2 (ja) 光学素子及び光ヘッド
JP5777585B2 (ja) 導波路を備えた装置、方法、およびシステム
US7949218B2 (en) Waveguide for heat assisted magnetic recording
US20080002529A1 (en) Optical head and optical recording apparatus
JP4710746B2 (ja) 熱アシスト磁気記録ヘッド及び磁気記録装置
WO2010010806A1 (ja) 光記録ヘッド及び光記録装置
WO2010050299A1 (ja) 近接場光発生装置、光記録ヘッド及び光記録装置
KR20090037803A (ko) 헤드 슬라이더
WO2010007897A1 (ja) 偏向光学素子、光記録ヘッド及び光記録装置
US8072847B2 (en) Optical device, optically heat assisted magnetic recording head and optically heat assisted magnetic recording apparatus, having intensity point deviated from axis of the core
WO2010104030A1 (ja) 光記録ヘッド及び光記録装置
JP4479860B2 (ja) 光記録ヘッド及び光記録装置
JP4297199B2 (ja) 光ヘッド、光アシスト式磁気記録ヘッド及び光記録装置
JP2009015957A (ja) 光学素子及び光ヘッド
JPWO2008142917A1 (ja) 光記録ヘッド、光アシスト式磁気記録ヘッド及び光記録装置
JP2009104734A (ja) 微小スポット生成構造及び光ヘッド
JPWO2008023578A1 (ja) 光学素子、光学素子の製造方法及び光ヘッド
JP2010129141A (ja) フレキシャおよびその製造方法
WO2010100994A1 (ja) 光学素子及び光記録ヘッド
WO2010082404A1 (ja) 光学装置、光記録ヘッド及び光記録装置
JP2009110562A (ja) 光学素子及び光ヘッド
WO2007116723A1 (ja) 光記録ヘッド及び光記録装置
JP2010123200A (ja) 光学装置、光記録ヘッド及び光記録装置
JP2010140581A (ja) 光学装置、光記録ヘッド及び光記録装置
JP2010027184A (ja) 光学装置、光記録ヘッド及び光記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09797824

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010520824

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13054362

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09797824

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1