WO2009150789A1 - 冠動脈攣縮のリスク検査法 - Google Patents

冠動脈攣縮のリスク検査法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009150789A1
WO2009150789A1 PCT/JP2009/002263 JP2009002263W WO2009150789A1 WO 2009150789 A1 WO2009150789 A1 WO 2009150789A1 JP 2009002263 W JP2009002263 W JP 2009002263W WO 2009150789 A1 WO2009150789 A1 WO 2009150789A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymorphism
risk
arhgap9
nucleic acid
gene
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/002263
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
横田充弘
浅野展行
竹藤幹人
Original Assignee
Yokota Mitsuhiro
Asano Hiroyuki
Takefuji Mikito
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokota Mitsuhiro, Asano Hiroyuki, Takefuji Mikito filed Critical Yokota Mitsuhiro
Priority to JP2010516735A priority Critical patent/JPWO2009150789A1/ja
Publication of WO2009150789A1 publication Critical patent/WO2009150789A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/118Prognosis of disease development

Definitions

  • the present invention relates to a risk test method for coronary artery spasm, a reagent and a kit used for the risk test method.
  • CSA coronary spasm angina
  • ACS acute coronary syndrome
  • CSA coronary spasm angina
  • ACS acute coronary syndrome
  • Coronary spasm is more common in Japanese than white (Beltrame, JF, Sasayama, S. & Maseri, A. J Am Coll Cardiol 33, 1442-52 (1999); Pristipino, C. et al. Circulation 101 , 1102-8 (2000).).
  • the incidence of obstructive coronary artery disease is lower in Japanese than in white (Baba, S. et al. Circulation 89, 109-15 (1994)).
  • This racial difference indicates that genetic factors are associated with the pathophysiology of coronary spasm.
  • endothelial NO synthesis, NADH / NADPH oxidase, ACE, AGT2R1 and paraoxonase were reported to increase the risk of CSA.
  • Rho kinase is one of the important effectors of RhoA and has been shown to phosphorylate myosin light chain and myosin-binding subunit of myosin phosphatase (Amano, M., Fukata, Y. & Kaibuchi, K. Exp Cell Res261, 44-51 (2000); Kimura, K. et al. Science 273, 245-8 (1996); Amano, M. et al. J Biol Chem 271, 20246-9 ( 1996)).
  • RhoA / Rho kinase pathway enhances vascular smooth muscle sensitivity to calcium ions in pathologies such as CSA and hypertension (Somlyo, AP & Somlyo, AV Physiol Rev 83, 1325-58 (2003) .; Loirand , G., Guerin, P. & Pacaud, P. Circ Res 98, 322-34 (2006).).
  • Rho kinase inhibitors was reported (Shimokawa, H. & Rashid, M. Trends Pharmacol Sci 28, 296-302 (2007) .; Liao, JK, Seto, M. & Noma, K. J Cardiovasc Pharmacol 50, 17-24 (2007).).
  • Rho controls actin polymerization and membrane-protrusion at the leading edge during cell migration.
  • Rho controls contraction at the rear end (Raftopoulou, M. & Hall, A. Dev Biol 265, 23-32 (2004)).
  • the joint work of Rac, Cdc42, and Rho mediates the migration of various cells such as leukocytes, monocytes and vascular smooth muscle cells in the arteriosclerotic lesion.
  • the main regulators of Rho family GTPases are three classes: guanine nucleotide exchange factors (GEF), GTPase activating proteins (GAP) and GDP dissociation inhibitor (GDI).
  • GEF guanine nucleotide exchange factors
  • GAP GTPase activating proteins
  • GEF promotes the conversion of GTP to GDP and activates Rho family GTPases (Rossman, K.L., Der, C.J.
  • GAP stimulates endogenous GTPase activity and blocks Rho family GTPases (Moon, S.Y. & Zheng, Y. Trends Cell Biol 13, 13-22 (2003)).
  • GDI interacts with prenylated inactive Rho family GTPases and controls the cycle of Rho family GTPases (DerMardirossian, C. & Bokoch, G.M. Trends Cell Biol 15, 356-63 (2005)).
  • Non-Patent Document 1 Regarding genetic risk of coronary artery spasm, NADH / NADPH oxidase p22 Fox gene polymorphism (SNP), stromelysin-1 gene polymorphism (SNP), interleukin-6 gene polymorphism (SNP) and coronary artery spasm are reported (Patent Document 1, Non-Patent Document 1).
  • Non-Patent Documents 2 to 6 specific polymorphisms of endothelial nitric oxide synthase gene (eNOS) are associated with coronary spasm (Non-Patent Documents 2 to 6), and specific polymorphisms of angiotensin converting enzyme gene (ACE) are associated with coronary spasm Related (Non-patent document 7), that a specific polymorphism of the type 1 receptor gene of angiotensin II is related to coronary artery spasm (Non-patent document 8), a specific polymorphism of paraoxonase 1 (PON1) It has also been reported that coronary artery spasm is related (Non-patent document 9), and that SNP rs10498345 is related to coronary artery spasm (Non-patent document 10). See Non-Patent Document 11 for the pathophysiology, diagnosis method, onset mechanism, treatment method and the like of coronary artery spasm.
  • An object of the present invention is to provide a highly accurate and clinically useful coronary artery spasm risk test method, and a reagent and kit used therefor.
  • Rho family GTPases have been suggested to be associated with coronary vasospastic angina (CSA), but the details have not been clarified yet. In particular, there are many unclear points as to whether Rho family GTPases are involved in the onset of CSA. Under such a background, the present inventors paid attention to a guanine nucleotide exchange factor (GEF) responsible for activation of Rho family GTPase and a GTPase activation protein (GAP) responsible for inactivation.
  • GEF guanine nucleotide exchange factor
  • GAP GTPase activation protein
  • a method for detecting the risk of coronary artery spasm comprising detecting a G3034T polymorphism of a Rho GTPase activating protein 9 gene in a nucleic acid sample collected from a subject.
  • the risk inspection method according to [1] characterized in that the risk is determined according to the following criteria (a) or (b): (a) For the polymorphism, the risk is high if an allele with a base of T is detected; (b) Regarding the polymorphism, the risk increases in the order of genotype G / G type, G / T type, and T / T type.
  • Reagent for coronary artery spasm risk test comprising the following nucleic acid: A nucleic acid for detecting the G3034T polymorphism of Rho GTPase activating protein 9 gene, comprising a sequence complementary to a certain region containing the polymorphic site and specifically hybridizing to the region. [4] A kit for risk test of coronary artery spasm, comprising the reagent according to [3].
  • RNA was extracted from HUVEC, HCAEC, HAoSMC, lymphocytes, T cells (CD3 positive lymphocytes) and monocytes (CD14 positive cells).
  • RT-PCR was used to evaluate the gene expression level.
  • Lymphocytes blood were prepared from subjects with a genotype of ARHGAP9 370Ala and genotypes of a subject with ARHGAP9 370Ser, respectively, and ARHGAP9-specific mRNA and GAPDH-specific mRNA were detected by RT-PCR. The ratio of ARHGAP9 specific mRNA to GAPDH specific mRNA is shown. Representative results from three independent experiments are shown. ARHGAP9 domain structure.
  • the top is the overall structure.
  • the middle and lower parts are structures that are partially deleted. Effect of ARHGAP9 370Ala and ARHGAP9 370Ser on cell adhesion and cell migration.
  • A The effect of ARHGAP9 370Ala and ARHGAP9 370Ser on cell migration was examined by Boyden chamber assay. Data are shown as ⁇ standard deviation.
  • B (c) Effect of ARHGAP9 370Ala and ARHGAP9 370Ser on spreading HeLa cells and RAW264 mouse monocytic cells. Scale bar is 10 ⁇ m.
  • D Effect of ARHGAP9 370Ala and ARHGAP9 370Ser on cell adhesion of Jurkat cells. An asterisk indicates a significant difference (* p ⁇ 0.01). Developmental mechanism (hypothesis) of coronary spasm caused by ARHGAP9 gene polymorphism. The gene polymorphism to be analyzed and the primers used. Continuation of FIG. Continuation of FIG. Continuation of FIG.
  • the first aspect of the present invention relates to a risk test method for coronary artery spasm (in accordance with common practice, “coronary artery spasm” is also referred to as “coronary spasm” or “SPASM”).
  • risk of coronary artery spasm refers to the degree (the likelihood of occurrence) of coronary artery spasm.
  • Examples of “diseases caused by coronary artery spasm” are coronary spastic angina (including variant angina), exertion angina, resting angina, and myocardial infarction.
  • a preferred “disease that develops due to coronary artery spasm” is coronary spasm angina that directly develops due to coronary artery spasm. That is, in a preferred embodiment, the present invention is used for determination / evaluation of the risk of coronary spastic angina.
  • the G3034T polymorphism of Rho GTPase activating protein 9 is detected in a nucleic acid sample collected from a subject. In this way, a specific polymorphism is detected, and the risk is determined and evaluated based on the detection result.
  • a nucleic acid sample collected from the subject In the present invention, a nucleic acid sample derived from a person (subject) who needs to determine the risk of coronary artery spasm is used.
  • the nucleic acid sample can be prepared from a subject's blood, saliva, lymph, urine, sweat, skin cells, mucosal cells, hair, and the like using a known extraction method and purification method.
  • Genomic DNA of any length can be used as a nucleic acid sample as long as it contains Rho-9 GTPase activating protein 9 gene, which is a polymorphism detection target.
  • the gene to be analyzed in the nucleic acid sample may not be in a complete state (that is, a state in which the full length of the gene exists). That is, as long as at least the polymorphic site to be detected exists, it may be in a fragmented or partial state.
  • Subject is not particularly limited. That is, the present invention can be widely applied to those who need to determine the risk of coronary artery spasm.
  • a subject is a patient with coronary artery disease, a person suspected of having coronary artery disease, or a healthy person.
  • the determination results of the former two are useful for determining a more appropriate treatment policy, and promote improvement of treatment effect and improvement of patient's QOL (Quality of Life).
  • the determination result for a healthy person is useful for the prevention or early diagnosis of a disease caused by coronary artery spasm or coronary artery spasm.
  • the “healthy person” as used herein refers to a person who has not been determined to have coronary artery disease at the time of applying the risk test method of the present invention.
  • the G3034T polymorphism of Rho GTPase activating protein 9 is detected.
  • the term “detect a polymorphism” can be replaced with the term “analyze a polymorphism” or the term “detect an allele”. Detection of the polymorphism reveals the state of the polymorphism position (that is, the type of base).
  • Rho GTPase activating protein 9 is one of the GAPs responsible for the inactivation of Rho family GTPases, and promotes hydrolysis of GTP-bound Cdc42 and Rac (Furukawa, T. et al .: Isolation of a novel human gene, ARHGAP9, encoding a rho-GTPase activating protein. Biochem Biophys Res Commun. 2001 Jun 15; 284 (3): 643-9.).
  • ARHGAP9 “Rho GTPase activating protein 9” is hereinafter referred to as “ARHGAP9”.
  • sequences and polymorphism positions related to the genes and gene polymorphisms described in this specification are defined based on information registered in NCBI (The National Center for Biotechnology Information) database.
  • NCBI National Center for Biotechnology Information
  • the sequence of the ARHGAP9 gene (SEQ ID NO: 1) is registered in the NCBI database as Accession No.NC_000012 (DEFINITION Homo sapiens chromosome 12, reference assembly, complete sequence. REGION: complement (56152305..56159900)).
  • the G3034T polymorphism is registered in the NCBI database (Entrez SNP) with an ID number (refSNP ID) rs11544238.
  • the G3034T polymorphism is a single nucleotide polymorphism (SNP) in which the base G located at the 3034th position is mutated to T starting from the first base (0th position) of the start codon of the ARHGAP9 gene. Since the G3034T polymorphism is a polymorphism involving substitution of the 370th amino acid from alanine to serine, the “G3034T polymorphism” is sometimes referred to as “Ala370Ser polymorphism” in the present specification. Also, “G3034T polymorphism” may be omitted and referred to as “G3034T”. The “Ala370Ser polymorph” may also be abbreviated in the same manner.
  • the ARHGAP9 gene locus is located on chromosome 12q14, the position of the first base of the start codon on the chromosome is 56159456, and the position of the G3034T polymorphism on the chromosome is 56156422.
  • nucleotide 445 (a) is the first base of the start codon
  • nucleotide 3479 (t) corresponds to the position of the G3034T polymorphism.
  • the allele at the polymorphic position is the T allele or the allele at the polymorphic position is the G allele (or two alleles in the case of a heterozygous gene).
  • the risk is determined based on the detection result of the polymorphism, that is, the type of the detected allele.
  • the determination here can be automatically / mechanically performed without depending on the determination of a person having specialized knowledge such as a doctor or a laboratory technician, as is apparent from the determination criteria.
  • the risk is preferably determined and evaluated according to the following criteria (a).
  • a For the G3034T polymorphism, the risk is high if an allele with a base of T is detected.
  • the genotype is determined from the detection result of the polymorphism, and the risk is determined and evaluated based on the genotype.
  • G / G type the homozygous type of the allele whose base at the polymorphic position is G
  • G / T type the allele whose base at the polymorphic position is G and the allele whose base at the polymorphic position is T
  • the risk is judged and evaluated according to the following criteria (b). If the genotype is used in this way, determination / evaluation with higher accuracy becomes possible.
  • the risk increases in the order of genotype G / G type, G / T type, and T / T type.
  • the polymorphism detection method is not particularly limited. For example, using an allele-specific primer (and probe), amplification by the PCR method, and detection of the polymorphism of the amplification product by fluorescence or luminescence, PCR-RFLP (restriction fragment length polymorphism) method using PCR (polymerase chain reaction) method, PCR-SSCP (single chain conformation polymorphism) method (Orita, M . Et al., Proc. Natl. Acad.
  • PCR-RFLP restriction fragment length polymorphism
  • PCR-SSCP single chain conformation polymorphism
  • nucleic acid sample is amplified in advance (including amplification of a partial region of the nucleic acid sample) by a nucleic acid amplification method such as a PCR method or a method applying the PCR method, any of the above detection methods can be applied.
  • a nucleic acid amplification method such as a PCR method or a method applying the PCR method
  • allele-specific PCR method When detecting a large number of nucleic acid samples, allele-specific PCR method, allele-specific hybridization method, TaqMan-PCR method, Invader method, FRET-based method, ASP-PCR method, MALDI- using primer extension method It is particularly preferable to use a detection method that can detect a large number of specimens in a relatively short time, such as a TOF / MS (matrix) method, an RCA (rolling cycle amplification) method, or a method using a DNA chip or a microarray.
  • a detection method that can detect a large number of specimens in a relatively short time, such as a TOF / MS (matrix) method, an RCA (rolling cycle amplification) method, or a method using a DNA chip or a microarray.
  • a nucleic acid such as a probe or primer corresponding to each method (also referred to as “polymorphism detection nucleic acid” in the present invention) is used.
  • polymorphism detection nucleic acids used as probes include nucleic acids that specifically hybridize to a continuous region (partial DNA region) containing the polymorphic site in a gene containing the polymorphism to be detected. it can.
  • a nucleic acid having a sequence complementary to a continuous region (partial DNA region) containing the base of the ARHGAP9 gene that corresponds to the probe corresponds to the probe.
  • the length of the “partial DNA region” herein is, for example, 16 to 500 bases long, preferably 18 to 200 bases long, and more preferably 20 to 50 bases long.
  • the nucleic acid preferably has a sequence complementary to a partial DNA region, but may have some mismatch as long as specific hybridization is not hindered.
  • the degree of mismatch is 1 to several, preferably 1 to 5, and more preferably 1 to 3.
  • specific hybridization refers to hybridization with a target nucleic acid (partial DNA region) under hybridization conditions (preferably stringent conditions) usually employed in detection with a nucleic acid probe. It means that while it soy, it does not cause significant cross-hybridization with other nucleic acids.
  • hybridization conditions preferably stringent conditions
  • a gene containing a polymorphism to be detected has a sequence complementary to a continuous region (partial DNA region) containing the polymorphic site, and the polymorphism The nucleic acid designed so that the DNA fragment containing a part can be specifically amplified can be mentioned.
  • a continuous region (partial DNA region) containing the polymorphic site is specific only when the polymorphic site to be detected is any genotype A nucleic acid set designed to be amplified.
  • a nucleic acid set designed to specifically amplify a continuous region (partial DNA region) containing a polymorphic site to be detected, wherein the polymorphic site is any genotype.
  • a sense primer that specifically hybridizes to a continuous region (partial DNA region) containing the polymorphic site of the sense strand, and an antisense primer that specifically hybridizes to a partial region of the sense strand
  • the nucleic acid set which can be illustrated can be illustrated. Specifically, it is a nucleic acid set designed to specifically amplify a continuous region (partial DNA region) containing the G3034T polymorphic site of the ARHGAP9 gene, and the base of the G3034T polymorphic site is G.
  • ARHGAP9 A sense primer that specifically hybridizes to a continuous region (partial DNA region) containing the base in the antisense strand of the gene, and an antisense primer that specifically hybridizes to a partial region of the sense strand
  • a sense primer that specifically hybridizes to a continuous region (partial DNA region) containing the base in the antisense strand of the ARHGAP9 gene in which the base of the G3034T polymorphic site is T This corresponds to a nucleic acid set comprising an antisense primer that specifically hybridizes to a partial region.
  • the length of the amplified partial DNA region is appropriately set within a range suitable for the detection, and is, for example, 15 to 1000 bases long, preferably 20 to 500 bases long, more preferably 30 to 200 bases long.
  • the polymorphic nucleic acid used as the primer is a template sequence as long as it can specifically hybridize to the amplification target (template) and amplify the target DNA fragment. There may be some mismatch.
  • the degree of mismatch is 1 to several, preferably 1 to 3, and more preferably 1 to 2.
  • the polymorphism detection nucleic acid As the polymorphism detection nucleic acid (probe, primer), DNA, RNA, peptide nucleic acid (PNA: Peptide-nucleic acid) is used as appropriate depending on the detection method.
  • the base length of the polymorphism detection nucleic acid is not particularly limited as long as the function is exhibited. Examples of the base length when used as a probe are 16 to 500 bases, preferably 18 to 200 bases, and more preferably Is 20-50 bases in length. On the other hand, examples of the base length when used as a primer are 10 to 50 bases, preferably 15 to 40 bases, and more preferably 15 to 30 bases.
  • the polymorphism detection nucleic acid can be synthesized by a known method such as a phosphodiester method.
  • a known method such as a phosphodiester method.
  • nucleic acids for polymorphism detection for example, Molecular Cloning, Third Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York and Current protocols in molecular biology (edited by Frederick M. Ausubel et al., 1987 )can be helpful.
  • the polymorphism detection nucleic acid in the present invention can be labeled with a labeling substance in advance.
  • a labeled nucleic acid for example, a polymorphism can be detected using the labeling amount of the amplification product as an index.
  • two types of primers designed to specifically amplify partial DNA regions in each genotype gene constituting the polymorphism are labeled with different labeling substances, they can be detected from the amplification product.
  • the genotype of the nucleic acid sample can be discriminated by the labeling substance and the labeling amount.
  • nucleic acid primers As a specific example of a detection method using such a labeled primer, two types of nucleic acid primers (allele-specific sense primers) that specifically hybridize to the sense strand of each genotype constituting the polymorphism are fluorescein.
  • allele-specific sense primers In each of the amplification products obtained by labeling with isothiocyanate and Texas Red, amplifying a partial DNA region containing a polymorphic site using these labeled primers and an antisense primer that specifically hybridizes to the antisense strand.
  • a method for detecting the polymorphism by measuring the labeling amount of each fluorescent substance can be mentioned. If the antisense primer here is labeled with, for example, biotin, amplification products can be separated using specific binding between biotin and avidin.
  • labeling substances used for labeling nucleic acids for detecting polymorphisms 7-AAD, Alexa Fluor (registered trademark) 488, Alexa Fluor (registered trademark) 350, Alexa Fluor (registered trademark) 546, Alexa Fluor (registered trademark) 555, Alexa Fluor (registered trademark) 568, Alexa Fluor (registered trademark) 594, Alexa Fluor (registered trademark) 633, Alexa Fluor (registered trademark) 647, Cy TM 2, DsRED , EGFP, EYFP, FITC, PerCP TM, R-Phycoerythrin , Propidium Iodide, AMCA, DAPI, ECFP, MethylCoumarin, Allophycocyanin (APC), Cy TM 3, Cy TM 5, Rhodamine-123, Tetramethylrhodamine, Texas Red (Texas Red (registered trademark)), PE, PE-Cy TM 5, PE-Cy TM 5,
  • the radioisotope and biotin can be exemplified, and the labeling method is alkaline phosphate. 5 'end labeling method using phatase and T4 polynucleotide kinase, 3' end labeling method using T4 DNA polymerase or Klenow fragment, nick translation method, random primer method (Molecular Cloning, Third Edition, Chapter 9, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York).
  • the above polymorphism detection nucleic acid can also be used in a state immobilized on an insoluble support. If the insoluble support used for immobilization is processed into a chip shape, a bead shape or the like, polymorphisms can be detected more easily using these immobilized nucleic acids.
  • the G3034T polymorphism that is the detection target of the present invention is accompanied by an amino acid change. Therefore, polymorphisms may be detected using peptides or proteins that are gene expression products. In this case, as long as the amino acid corresponding to the polymorphic site is included, the size (length) of the expression product is not particularly limited.
  • the detection method using the gene expression product include a method of directly detecting the amino acid at the polymorphic site, or a method of immunological analysis using a change in the three-dimensional structure. As the former, for example, a well-known amino acid sequence analysis method (method using Edman method) can be used.
  • the latter includes ELISA (enzyme-linked immunosorbent assay), radioimmunoassay, and immunoprecipitation using antibodies that have specific binding activity to the expression products of genes with any of the genotypes that make up the polymorphism.
  • ELISA enzyme-linked immunosorbent assay
  • radioimmunoassay radioimmunoassay
  • immunoprecipitation using antibodies that have specific binding activity to the expression products of genes with any of the genotypes that make up the polymorphism can be used.
  • An antibody against a target (an expression product of a gene having any genotype constituting a polymorphism) can be prepared using an immunological method, a phage display method, a ribosome display method, or the like.
  • the antibody against the target may be polyclonal or monoclonal.
  • Preparation of a polyclonal antibody by an immunological technique can be performed by the following procedure.
  • a target (or part thereof) is prepared and used to immunize animals such as rabbits.
  • the target (or part thereof) one prepared from a biomaterial (natural antigen) or a recombinant antigen can be used.
  • an antigen bound with a carrier protein may be used.
  • KLH KeyholeHLimpet
  • BSA Bovine Serum Albumin
  • OVA Optalbumin
  • a carbodiimide method, a glutaraldehyde method, a diazo condensation method, an MBS (maleimidobenzoyloxysuccinimide) method, or the like can be used for carrier protein binding.
  • an antigen in which CD46 (or a part thereof) is expressed as a fusion protein with GST, ⁇ -galactosidase, maltose-binding protein, histidine (His) tag or the like can also be used.
  • Such a fusion protein can be easily purified by a general method.
  • a monoclonal antibody can be prepared by the following procedure. First, an immunization operation is performed in the same procedure as described above. Immunization is repeated as necessary, and antibody-producing cells are removed from the immunized animal when the antibody titer sufficiently increases. Next, the obtained antibody-producing cells and myeloma cells are fused to obtain a hybridoma. Subsequently, after this hybridoma is monoclonalized, a clone producing an antibody having high specificity for the target protein is selected.
  • the target antibody can be obtained by purifying the culture medium of the selected clone.
  • the desired antibody can be obtained by growing the hybridoma to a desired number or more, then transplanting it into the abdominal cavity of an animal (for example, a mouse), growing it in ascites, and purifying the ascites.
  • affinity chromatography using protein G, protein A or the like is preferably used.
  • affinity chromatography in which an antigen is immobilized may be used.
  • methods such as ion exchange chromatography, gel filtration chromatography, ammonium sulfate fractionation, and centrifugation can also be used. These methods can be used alone or in any combination.
  • Labeling substances include 7-AAD, Alexa Fluor (registered trademark) 488, Alexa Fluor (registered trademark) 350, Alexa Fluor (registered trademark) 546, Alexa Fluor (registered trademark) 555, Alexa Fluor (registered trademark) 568, Alexa Fluor.
  • the reagent of the present invention comprises a nucleic acid for G3034T polymorphism detection. Details of these nucleic acids are as described above.
  • the nucleic acid for G3034T polymorphism detection is the detection method to which it is applied (method using the PCR method using the above-mentioned allele-specific nucleic acid, PCR-RFLP method, PCR-SSCP, TaqMan (registered trademark) -PCR method) , Invader (registered trademark) method, etc.) designed as a probe that can specifically detect a continuous region (DNA region) containing a polymorphic part to be detected (DNA region) or a primer that can be specifically amplified (primer)
  • the Details of the polymorphism detection nucleic acid are as described above. Specific examples of the G3034T polymorphism detection nucleic acid (or set of G3034T polymorphism detection nucleic acid) that are particularly effective as components of the kit are shown below.
  • ARHGAP9 A nucleic acid set designed to specifically amplify a contiguous region (partial DNA region) containing a child's G3034T polymorphic site, including the base of the ARHGAP9 gene where the base of the G3034T polymorphic site is G Sense primer that specifically hybridizes to a continuous region (partial DNA region) and / or a continuous region (partial DNA region) containing the base in the ARHGAP9 gene where the base of the G3034T polymorphic site is T
  • ARHGAP9 gene whose base at the G3034T polymorphic site is G
  • the polymorphism of the ARHGAP9 gene that hybridizes specifically with a second nucleic acid labeled with a labeling substance and a partial region of the sense strand of the ARHGAP9 gene and is used together with the first nucleic acid or the second nucleic acid
  • a nucleic acid set comprising a third nucleic acid capable of specifically amplifying a continuous region (partial DNA region) including a site
  • the kit of the present invention includes G3034T polymorphism detection nucleic acid.
  • Reagents DNA polymerase, restriction enzyme, buffer solution, coloring reagent, etc.
  • containers, instruments, etc. necessary for using G3034T polymorphism detection nucleic acid ie, polymorphism detection
  • an instruction manual is attached to the kit of the present invention.
  • Rho / Rac family protein ⁇ Relationship between genetic polymorphism and coronary spasm> Rho / Rac family protein, GEF responsible for activation of Rho / Rac family, GAP gene mutation that inactivates Rho / Rac family causes changes in protein expression, function, or activity, resulting in cell migration, cell adhesion Whether or not genetic polymorphisms in these molecules are involved in drug-induced coronary spasm, assuming the existence of a mechanism that affects cytokine secretion, smooth muscle contraction, etc., resulting in coronary spasm Decided to investigate.
  • Method 1 Subjects 103 cases (coronary spasm patients) confirmed by coronary angiography at Nagoya University School of Medicine and related hospitals, and burden caused by drugs (acetylcholine and / or ergonobin) during coronary angiography Analysis was performed using 102 cases (control group) in which coronary spasm was not induced. The background of the object is shown in FIG.
  • SNP gene polymorphism
  • SNP single nucleotide polymorphism
  • ASP-PCR Allele Specific Primer-PCR
  • IFP Intercalater mediated FRET Probe
  • the IFP method is a method for detecting the phenomenon in which double-stranded DNA is separated (melted) with an increase in temperature using fluorescence resonance energy transfer (FRET) between a fluorescent intercalator and a fluorescently labeled probe.
  • FRET fluorescence resonance energy transfer
  • rs11544238 (Ala370Ser polymorphism) has a T allele that increases the risk of coronary spasm, and the risk is G / G ⁇ G / T ⁇ T / T It was. From the above results, it was revealed that the risk (probability of occurrence) of coronary artery spasm can be grasped by detecting rs11544238 (Ala370Ser polymorphism) and determining the allele or genotype.
  • a cDNA encoding human ARHGP9 was obtained from ATCC (No. MGC-12959).
  • the anti-GFP monoclonal antibody was purchased from Roche Diagnostics (Mannheim, Germany), the anti-CD3 antibody was purchased from BD Bioscience (San Jose, CA USA), and the anti-CD14 antibody was purchased from Caltag Laboratories (CA USA).
  • Anti-HA monoclonal antibody (12CA5) was prepared from a mouse hybridoma. Other materials and reagents used were commercially available products.
  • the ARHGAP9 fragment was amplified by PCR and subcloned into pGEX (GE Healthcare) and pEGFP (Takara Bio Inc.), respectively.
  • ARHGAP9 370Ala in which position 370 was replaced with Ala (alanine) was prepared by site-directed mutagenesis.
  • the size of the RT-PCR product was 300 bp for human ARHGAP9 and 557 bp for human GAPDH.
  • Human lymphocytes were isolated from whole blood of healthy volunteers using Ficoll-Paque Plus (GE Healthcare).
  • CD3-positive cells (T cells) and CD14-positive cells (monocytes) were prepared from isolated lymphocytes using FACS Aria Ver2.0 Diva4.1 (BD Bioscience).
  • Three-dimensional cell migration assay Three-dimensional cell migration assay using Transwell (Coaster, Cambridge, MA, USA) according to the method of the previous report (Nakayama, M. et al. Genes Cells 10, 107-17 (2005)). (Boyden chamber assay) was performed. Using LipofectAMINE 2000 (Invitrogen), GFP-GST, GFP-ARHGAP9-FL 370Ala or GFP-ARHGAP9-FL 370Ser was transfected into Vero cells. Transwell's upper chamber membrane (having pores of ⁇ 8 ⁇ m) was coated with 10 ⁇ g / mL fibronectin (Sigma-Aldrich Co. St. Louis, MO, USA) for 2 hours.
  • HeLa cells were transfected with GFP-ARHGAP9 fragment using LipofectAMINE (Invitrogen). The treated cells were cultured in a serum-free medium containing 0.1% BSA. On the other hand, RAW264 cells were transfected with GFP-ARHGAP9 fragment using Nucleofector kit (Amaxa biosystems). 18 hours after transfection, cells were seeded on a cover slit coated with 10 ⁇ g / mL fibronectin. After 1 hour of incubation, the cells were washed twice with PBS, and the cells were fixed by the same method as described above.
  • the fixed cells were stained with tetramethylrhodamine B isothiocyanate-phalloidin, and the area of the expanded cells was measured using software LSM 510 (Carl Ziess, Oberkochene, Germany). Hela cells ( ⁇ 400 ⁇ m 2 ) and RAW264 cells ( ⁇ 40 ⁇ m 2 ) were defined as “extended cells”. Three independent experiments were performed and evaluated with representative results (n number> 20 for each experiment).
  • FIG. 6 (b) it was examined whether the Ala370Ser polymorphism of ARHGAP9 affects the expression of mRNA. Specifically, mRNA was extracted from leukocytes of subjects (persons with ARHGAP9-370Ala genotype and persons with ARHGAP9-370Ser genotype), and the mRNA expression level of ARHGAP9 was evaluated. As a result, there was no significant correlation between the Ala370Ser polymorphism and the ARHGAP9 mRNA expression level.
  • ARHGAP9 Function of ARHGAP9
  • the protein domain of ARHGAP9 is shown in FIG.
  • the Ala370Ser polymorphism is located in the PH (Pleckstrin homology) domain.
  • the PH domain is involved in intracellular signaling through binding to phosphoinositide. As a result of binding analysis with phosphoinositide, no change in binding due to Ala370Ser polymorphism was observed (data not shown).
  • ARHGAP9 plays an important role in adhesion between cells and extracellular matrix (especially fibronectin) (Furukawa, Y. et al. Isolation of a novel human gene, ARHGAP9, encoding a rho-GTPase activating protein. Biochem Biophys Res Commun 284, 643-9 (2001)).
  • GFP-ARHGAP9-FL 370Ala and GFP-ARHGAP9-FL 370Ser both inhibited migration of Vero cells.
  • GFP-ARHGAP9-FL 370Ser has a lower inhibitory effect. From this result, it is considered that the Ala370Ser polymorphism affects the function of ARHGAP9, which suppresses cell migration.
  • ARHGAP9 is a Rac GAP
  • ARHGAP9 Considering that the expression of phenotype is high in leukocytes, spleen, and thymus, an increase in active Rac due to ARHGAP9 gene polymorphism increases superoxide, and atherosclerosis due to leukocyte infiltration It is assumed that there is a mechanism (FIG. 9) in which the production of nitric oxide (NO) from the vascular endothelium is reduced, resulting in the formation of a state in which coronary spasm is likely to occur. .
  • NO nitric oxide
  • the risk test method of the present invention provides highly accurate clinically useful risk information (information on the possibility of occurrence) regarding coronary artery spasm.
  • Risk information includes reduced likelihood of occurrence of coronary artery spasm, prevention and early diagnosis of diseases caused by coronary artery spasm (eg, coronary spasm angina), determination of a more appropriate treatment policy, improvement of therapeutic effect, It helps to improve QOL (Quality of Life). It is also expected to contribute to the medical economy by preventing unnecessary medical practices.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

 確度が高く臨床上有用な冠動脈攣縮のリスク検査法、それに使用する試薬及びキットを提供することを課題とする。被験者から採取された核酸検体において、Rho GTPase活性化タンパク質9(Rho GTPase activating protein 9)遺伝子のG3034T多型を検出し、冠動脈攣縮のリスクを判定・評価する。

Description

冠動脈攣縮のリスク検査法
 本発明は冠動脈攣縮のリスク検査法、該リスク検査法に利用される試薬及びキットに関する。
 冠動脈攣縮は、冠攣縮性狭心症(CSA)及び急性冠動脈症候群(ACS)の病態に重要な役割を果たしている(Oliva, P.B., Potts, D.E. & Pluss, R.G. N Engl J Med 288, 745-51 (1973); Maseri, A. et al. N Engl J Med 299, 1271-7 (1978).)。高血圧症、脂質代謝異常、糖尿病や喫煙といった冠動脈疾患の危険因子のうち、喫煙がCSAの主要な危険因子であることが報告された(Sugiishi M. & Takatsu, F. Circulation 1993;87:76-9)。CSAの生理学的、薬理学的、遺伝学的危険因子についての報告があるものの(Kawano H. & Ogawa, H. Intern Med 44, 91-9 (2005))、CSAのメカニズムの詳細は明らかになっていない。いくつかの報告において、動脈硬化性変性の存在に冠動脈攣縮が関係していることが示された(Bertrand, M.E. et al. Circulation 65, 1299-306 (1982).; Miyao, Y. et al. J Am Coll Cardiol 36, 432-7 (2000).)。血漿Pセレクチン、高感度CRP、Eセレクチン、ICAM-1濃度がCSA患者において上昇しており(Kaikita, K. et al. Circulation 92, 1726-30 (1995).; Miwa, K., Igawa, A. & Inoue, H. Cardiovasc Res 36, 37-44 (1997).; Hung, M.J., Cherng, W.J., Yang, N.I., Cheng, C.W. & Li, L.F. Am J Cardiol 96, 1484-90 (2005).)、これが冠動脈攣縮における炎症の関わりを示している。
 これまで、アセチルコリンやエルゴノビンなどによる薬剤誘発テストがCSAの診断に用いられてきた。これらの薬剤は、健常人においては血管拡張を誘発するが、冠動脈疾患患者においては冠動脈攣縮の原因となる(Ludmer, P.L. et al. N Engl J Med 315, 1046-51 (1986).; Yasue, H. et al. Circulation 74, 955-63 (1986).; Waters, D.D. et al. Circulation 67, 310-5 (1983).)。これらの所見はまた、冠動脈攣縮は血管内皮機能異常と関連していることを示している。
 冠動脈攣縮は白人よりも日本人において発症頻度が高い(Beltrame, J.F., Sasayama, S. & Maseri, A. J Am Coll Cardiol 33, 1442-52 (1999).; Pristipino, C. et al. Circulation 101, 1102-8 (2000).)。逆に、閉塞性冠動脈疾患については、白人よりも日本人の方が罹患率が低い(Baba, S. et al. Circulation 89, 109-15 (1994).)。この人種差は、冠動脈攣縮の病態生理学に遺伝的因子が関連していることを示している。尚、内皮性NO合成、NADH/NADPH酸化酵素、ACE、AGT2R1とパラオキソナーゼ(paraoxonase)がCSAの危険度を増すことが報告された。
 ここ十数年の間に、Rho、Rac、Cdc42を含むRhoファミリーGTPaseの異常な活性が高血圧、動脈硬化、CSAや肺高血圧などの心血管系疾患において認められることが報告された。また、RhoキナーゼがRhoAの重要なエフェクターの一つであり、ミオシン軽鎖とミオシン脱リン酸酵素のミオシン結合性サブユニットをリン酸化することが示された(Amano, M., Fukata, Y. & Kaibuchi, K. Exp Cell Res 261, 44-51 (2000); Kimura, K. et al. Science 273, 245-8 (1996); Amano, M. et al. J Biol Chem 271, 20246-9 (1996))。このRhoA/Rhoキナーゼ経路は、CSAや高血圧症のような病態において、カルシウムイオンに対する血管平滑筋の感受性を増強させる(Somlyo, A.P. & Somlyo, A.V. Physiol Rev 83, 1325-58 (2003).; Loirand, G., Guerin, P. & Pacaud, P. Circ Res 98, 322-34 (2006).)。尚、Rhoキナーゼ阻害剤の有用性が報告された(Shimokawa, H. & Rashid, M. Trends Pharmacol Sci 28, 296-302 (2007).; Liao, J.K., Seto, M. & Noma, K. J Cardiovasc Pharmacol 50, 17-24 (2007).)。
 Racは心血管系の様々なタイプの細胞において細胞や生理的プロセスを制御する(Gregg, D., Rauscher, F.M. & Goldschmidt-Clermont, P.J. Am J Physiol Cell Physiol 285, C723-34 (2003).)。Rac媒介NADP酸化酵素の活性化は活性酸素種の産生に重要な役割を果たしている(Hordijk, P.L. Circ Res 98, 453-62 (2006).)。RacとCdc42は、一般的に、細胞遊走の間、細胞伸展縁(leading edge)においてアクチン重合やmembrane protrusionを制御している。一方、Rhoは後端(rear)において収縮を制御している(Raftopoulou, M. & Hall, A. Dev Biol 265, 23-32 (2004).)。Rac、Cdc42、Rhoの共同作業は、動脈硬化巣において、白血球、単球や血管平滑筋細胞などの様々な細胞の遊走を仲介している。
 RhoファミリーGTPaseは活性型(GTP結合型)と不活性型(GDP結合型)の間を相互交換している。RhoファミリーGTPaseの主な制御因子は3つのクラス、即ちグアニンヌクレオチド交換因子(guanine nucleotide exchange factors: GEF)、GTPase活性化タンパク質(GTPase activating protein: GAP)及びGDP解離抑制タンパク質(GDP dissociation inhibitor: GDI)に分類される(Kaibuchi, K., Kuroda, S. & Amano, M. Annu Rev Biochem 68, 459-86 (1999).; Jaffe, A.B. & Hall, A. Annu Rev Cell Dev Biol 21, 247-69 (2005).)。GEFはGTPからGDPへの変換を促進し、RhoファミリーGTPaseを活性化する(Rossman, K.L., Der, C.J. & Sondek, J. Nat Rev Mol Cell Biol 6, 167-80 (2005).)。GAPは内因性GTPase活性を刺激し、RhoファミリーGTPaseをブロックする(Moon, S.Y. & Zheng, Y. Trends Cell Biol 13, 13-22 (2003).)。GDIは、プレニル化された不活性型RhoファミリーGTPaseと相互作用し、RhoファミリーGTPaseのサイクルをコントロールする(DerMardirossian, C. & Bokoch, G.M. Trends Cell Biol 15, 356-63 (2005).)。
 冠動脈攣縮の遺伝的リスクに関し、NADH/NADPHオキシダーゼp22フォックス遺伝子の多型(SNP)、ストロメライシン-1遺伝子の多型(SNP)、インターロイキン-6遺伝子の多型(SNP)と冠動脈攣縮との関連性が報告されている(特許文献1、非特許文献1)。その他、内皮型一酸化窒素合成酵素遺伝子(eNOS)の特定の多型が冠動脈攣縮に関連すること(非特許文献2~6)、アンジオテンシン変換酵素遺伝子(ACE)の特定の多型が冠動脈攣縮に関連すること(非特許文献7)、アンジオテンシンIIの1型受容体遺伝子の特定の多型が冠動脈攣縮に関連すること(非特許文献8)、パラオキソナーゼ1(PON1)の特定の多型が冠動脈攣縮に関連すること(非特許文献9)、SNP rs10498345が冠動脈攣縮に関連すること(非特許文献10)も報告された。冠動脈攣縮の病態、診断法、発症機構、治療法などについては非特許文献11を参照されたい。
特開2004-113093
Murase Y, et al. European Heart Journal (2004) 25, 970-977 Nakayama M, Yasue H, Yoshimura M et al. Circulation 1999;99:2864-70. Yoshimura M. et al. J Investig Med. 2000 Sep;48(5):367-74 Ogimoto A. et al. J Mol Med (2005) 83: 619-625 Nakayama M. et al. Pharmacogenetics and Genomics 2006, Vol 16 No 5, 339-345 Nishijima T. et al. Pharmacogenetics and Genomics 2007, Vol 17 No 8 Oike Y, Hata A, Ogata Y et al. J Clin Invest 1995;96:2975-9. Amant C, Hamon M, Bauters C et al. J Am Coll Cardiol 1997;29:486-90. Ito T. et al. Hum Genet. 2002 Jan;110(1):89-94 Suzuki S. et al. Pharmacogenetics and Genomics 2007, Vol 17 No 11, 919-930 Yasue H. et al. Journal of Cardiology (2008) 51, 2-17
 本発明は、確度が高く臨床上有用な冠動脈攣縮のリスク検査法、それに使用する試薬及びキットを提供することを課題とする。
 上記のように、RhoファミリーGTPaseが冠攣縮性狭心症(CSA)に関連することが示唆されているものの、その詳細は未だ充分明らかにされていない。特に、RhoファミリーGTPaseがCSA発症原因に関わるか否かについては不明な点が多い。このような背景の下、本発明者らは、RhoファミリーGTPaseの活性化を担うグアニンヌクレオチド交換因子(GEF)及び不活性化を担うGTPase活性化タンパク質(GAP)に注目した。そして、100類以上存在するGEF遺伝子/GAP遺伝子に関して、アミノ酸置換を伴い、活性に影響を与える可能性の高い遺伝子多型(SNP)を抽出し、その冠攣縮との関連性について、冠動脈造影にて冠攣縮が確認された103症例と、冠動脈造影の際、薬物(アセチルコリン及び/又はエルゴノビン)による負荷によっても冠攣縮が誘発されなかった102症例(対照)を用いて解析した。その結果、GAPの一つであるRho GTPase活性化タンパク質9(Rho GTPase activating protein 9)のG3034T多型が薬剤誘発性冠攣縮に有意且つ強く関連していることが明らかとなった。
 本発明は、主として以上の知見に基づき完成されたものであり、以下の通りである。
 [1] 被験者から採取された核酸検体において、Rho GTPase活性化タンパク質9(Rho GTPase activating protein 9)遺伝子のG3034T多型を検出するステップを含む、冠動脈攣縮のリスク検査法。
 [2] 以下の(a)又は(b)の基準に従いリスクを判定することを特徴とする、[1]に記載のリスク検査法:
 (a)前記多型について、塩基がTのアレルが検出されるとリスクが高い;
 (b)前記多型について、遺伝子型がG/G型、G/T型、T/T型の順にリスクが高くなる。
 [3] 以下の核酸を含む、冠動脈攣縮のリスク検査用の試薬、
 Rho GTPase活性化タンパク質9遺伝子のG3034T多型を検出するための核酸であって、前記多型部位を含む一定領域に相補的な配列を含み、前記領域に対して特異的にハイブリダイズする核酸。
 [4] [3]に記載の試薬を含む、冠動脈攣縮のリスク検査用のキット。
対象(患者及び健常者)の背景。*は有意差(P<0.05)があることを表す。冠攣縮患者(spasm)、対照間の有意差は以下の検定方法で確認した。年齢及びBMI:スチューデントのt検定(Student's t-test)。性別、喫煙、高血圧、2型糖尿病、高脂血症及び高尿酸血症:χ2検定(chi-square test) 解析対象の遺伝子多型。 図2の続き。 図3の続き。 多重ロジスティック回帰分析の結果。年齢、BMI及び喫煙歴、並びに高血圧、2型糖尿病、高脂血症、高尿酸血症の有無により補正した。rs11544238とrs2277315は強い連鎖不平衡にあった。 ARHGAP9及びGAPDH特異的mRNAの検出。(a)トータルRNAをHUVEC、HCAEC、HAoSMC、リンパ球、T細胞(CD3陽性リンパ球)及び単球(CD14陽性細胞)から抽出した。遺伝子発現レベルの評価にはRT-PCRを用いた。(b)遺伝子型がARHGAP9 370Alaの対象、遺伝子型がARHGAP9 370Serの対象からそれぞれリンパ球(血液)を調製し、ARHGAP9特異的mRNA及びGAPDH特異的mRNAをRT-PCRで検出した。GAPDH特異的mRNAに対するARHGAP9特異的mRNAの比を示した。3回の独立した実験の代表的な結果を示す。 ARHGAP9のドメイン構造。上段は全体の構造。中段及び下段は、一部が欠失した構造。 細胞接着及び細胞遊走に対する、ARHGAP9 370Ala及びARHGAP9 370Serの効果。(a)細胞遊走に対する、ARHGAP9 370Ala及びARHGAP9 370Serの効果をボイデン・チャンバー・アッセイで調べた。データを±標準偏差で示した。(b)(c)伸展するHeLa細胞及びRAW264マウス単球細胞に対する、ARHGAP9 370Ala及びARHGAP9 370Serの効果。スケールバーは10μm。(d)Jurkat細胞の細胞接着に対する、ARHGAP9 370Ala及びARHGAP9 370Serの効果。星印は有意差があることを示す(*p<0.01)。 ARHGAP9の遺伝子多型に起因する冠動脈攣縮の発症メカニズム(仮説)。 解析対象の遺伝子多型と使用したプライマー。 図10の続き。 図11の続き。 図12の続き。
(冠動脈攣縮のリスク検査法)
 本発明の第1の局面は冠動脈攣縮(慣例に従い、「冠動脈攣縮」のことを「冠攣縮」又は「SPASM」とも呼ぶ)のリスク検査法に関する。本発明において「冠動脈攣縮のリスク」とは、冠動脈攣縮を生ずるおそれの程度(生じ易さ)をいう。冠動脈攣縮のリスクを把握することにより、冠動脈攣縮が原因で発症する疾患の易罹患性(疾患への罹りやすさ)を判定・評価することが可能となる。ここでの「原因」は直接的な原因に限られない。「冠動脈攣縮が原因で発症する疾患」の例は、冠攣縮性狭心症(異型狭心症を含む)、労作性狭心症、安静時狭心症、心筋梗塞である。好ましい「冠動脈攣縮が原因で発症する疾患」は、冠動脈攣縮が直接的な原因となり発症する冠攣縮性狭心症である。即ち、好ましい一態様では、冠攣縮性狭心症のリスクの判定/評価に本発明が利用される。
 本発明のリスク検査法では、被験者から採取された核酸検体において、Rho GTPase活性化タンパク質9のG3034T多型を検出する。このように特定の多型を検出し、検出結果に基づきリスクを判定・評価する。
 まず、被験者から採取された核酸検体を用意する。本発明では、冠動脈攣縮のリスク判定を必要とする者(被験者)に由来する核酸検体を使用する。核酸検体は、被験者の血液、唾液、リンパ液、尿、汗、皮膚細胞、粘膜細胞、毛髪等から公知の抽出方法、精製方法を用いて調製することができる。多型検出対象であるRho GTPase活性化タンパク質9遺伝子を含むものであれば任意の長さのゲノムDNAを核酸検体として用いることができる。尚、核酸検体において解析対象の遺伝子が完全な状態(即ち、遺伝子の全長が存在する状態)でなくてもよい。即ち、検出対象となる多型部位が少なくとも存在している限りにおいて断片的、部分的な状態であってもよい。
 被験者は特に限定されない。即ち、冠動脈攣縮のリスク判定が必要な者に対して広く本発明を適用することができる。例えば、冠動脈疾患の患者、冠動脈疾患に罹患していることが疑われる者、又は健常者が被検者となる。前二者についての判定結果はより適切な治療方針の決定に役立ち、治療効果の向上、患者のQOL(Quality of Life、生活の質)の向上を促す。一方、健常者についての判定結果は冠動脈攣縮又は冠動脈攣縮が原因となる疾患の予防や早期診断に役立つ。即ち、リスクが高いとの情報に基づいて予防的措置や生活習慣の改善等を図れば、冠動脈攣縮の発生可能性や冠動脈攣縮が原因となる疾患への罹患可能性を低下させることができる。また、リスクが高いとの情報は冠動脈疾患の検診を受診させる契機となり、これによって冠動脈疾患の早期診断(早期発見)が可能となる。尚、ここでの「健常者」とは、本発明のリスク検査法を適用する時点において、冠動脈疾患に罹患しているとの判断が行われていない者のことをいう。
 一般に、多型を扱う際には人種差を考慮する必要がある。多型によっては、集団(日本人集団、西洋人集団など)が異なると、その種類・頻度が異なる。その一方で、遺伝的に近い集団(例えば日本人集団に対して中国人集団や韓国人集団は近い)では多型の種類・頻度が同様の傾向を示すことが多い。この事実を考慮すれば、日本人を対象とした大規模解析によって得られた知見に基づくものであるものの、本発明の適用範囲は日本人に限られないといえる。但し、好ましくは日本人、中国人、韓国人等のアジア人を被験者とし、最も好ましくは日本人を被験者とする。
 本発明ではRho GTPase活性化タンパク質9のG3034T多型を検出する。本発明において用語「多型を検出する」は、用語「多型を解析する」又は用語「アレルを検出する」と置換可能である。多型の検出によって多型位置の状態(即ち、塩基の種類)が明らかとなる。
 Rho GTPase活性化タンパク質9はARHGAP9とも呼ばれ、RhoファミリーGTPaseの不活性化を担うGAPの一つであり、GTP結合型Cdc42及びRacの加水分解を促進する(Furukawa, T. et al.: Isolation of a novel human gene, ARHGAP9, encoding a rho-GTPase activating protein. Biochem Biophys Res Commun. 2001 Jun 15;284(3):643-9.)。説明の便宜上、以下では「Rho GTPase活性化タンパク質9」のことを「ARHGAP9」と呼ぶことにする。
 本明細書に記載する遺伝子及び遺伝子多型に関する配列や多型位置は、NCBI(The National Center for Biotechnology Information)のデータベースに登録された情報に基づき規定される。ARHGAP9遺伝子の配列(配列番号1)は、NCBIのデータベースにAccession No.NC_000012(DEFINITION  Homo sapiens chromosome 12, reference assembly, complete sequence. REGION: complement(56152305..56159900))で登録されている。また、G3034T多型はNCBIのデータベース(Entrez SNP)にID番号(refSNP ID)rs11544238で登録されている。G3034T多型は、ARHGAP9遺伝子の開始コドンの第1塩基を起点(0番目)として3034番目に位置する塩基GがTに変異する一塩基多型(SNP)である。G3034T多型は370番アミノ酸のアラニンからセリンへの置換を伴う多型であることから、本明細書では「G3034T多型」を「Ala370Ser多型」と呼ぶことがある。また、「G3034T多型」のことを省略して「G3034T」と呼ぶことがある。「Ala370Ser多型」についても同様に略称することがある。尚、ARHGAP9遺伝子の遺伝子座は染色体12q14に存在し、開始コドンの第1塩基の染色体上の位置は56159456であり、G3034T多型の染色体上の位置は56156422である。配列番号1の配列においては、445番塩基(a)が開始コドンの第1塩基であり、3479番塩基(t)がG3034T多型の位置に相当する。
 上記のようにして多型の検出を行うと、多型位置の塩基がTのアレル又は多型位置の塩基がGのアレル(ヘテロ接合型の遺伝子である場合、二つのアレル)が検出される。本発明では多型の検出結果、即ち検出されたアレルの種類を基にリスクを判定する。ここでの判定は、その判定基準から明らかな通り、医師や検査技師など専門知識を有する者の判断によらずとも自動的/機械的に行うことができる。
 実施例の欄に示すように、優性(Dominant)モデルを採用した多重ロジスティック分析の結果、Tアレルがリスクアレルであることが明らかとなった(Tアレルがリスクアレルであることは付加(Additive)モデルを採用した多重ロジスティック分析の結果によっても裏付けられる)。そこで、本発明の一態様では、好ましくは以下の基準(a)に従ってリスクを判定・評価する。
 (a)G3034T多型について、塩基がTのアレルが検出されるとリスクが高い。
 一方、付加(Additive)モデルを採用した多重ロジスティック分析の結果により、TアレルとGアレルのヘテロ接合型よりもTアレル同士のホモ接合型の方が高リスクであることが示された。そこで本発明の好ましい態様では、多型の検出結果より遺伝子型(アレルの組合せ)を決定し、遺伝子型に基づきリスクを判定・評価する。具体的には、G/G型(多型位置の塩基がGのアレルのホモ接合型)、G/T型(多型位置の塩基がGのアレルと多型位置の塩基がTのアレルのヘテロ接合型)及びT/T型(多型位置の塩基がTのアレルのホモ接合型)のいずれであるかを決定した後、以下の基準(b)に従ってリスクを判定・評価する。このように遺伝子型を用いれば、より確度の高い判定・評価が可能になる。
 (b)G3034T多型について、遺伝子型がG/G型、G/T型、T/T型の順にリスクが高くなる。
 多型の検出法(解析法)は特に限定されるものではなく例えばアレル特異的プライマー(及びプローブ)を用い、PCR法による増幅、及び増幅産物の多型を蛍光又は発光によって検出する方法や、PCR(polymerase chain reaction)法を利用したPCR-RFLP(restriction fragment length polymorphism:制限酵素断片長多型)法、PCR-SSCP(single strand conformation polymorphism:単鎖高次構造多型)法(Orita,M. et al., Proc. Natl. Acad. Sci., U.S.A., 86, 2766-2770(1989)等)、PCR-SSO(specific sequence oligonucleotide:特異的配列オリゴヌクレオチド)法、PCR-SSO法とドットハイブリダイゼーション法を組み合わせたASO(allele specific oligonucleotide:アレル特異的オリゴヌクレオチド)ハイブリダイゼーション法(Saiki, Nature, 324, 163-166(1986)等)、TaqMan(登録商標、Roche Molecular Systems社)-PCR法(Livak, KJ, Genet Anal,14,143(1999),Morris, T. et al., J. Clin. Microbiol.,34,2933(1996))、Invader(登録商標、Third Wave Technologies社)法(Lyamichev V et al., Nat Biotechnol,17,292(1999))、FRET(Fluorescence Resonance Energy Transfer)を利用した方法(Heller, Academic Press Inc, pp. 245-256(1985)、Cardullo et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 85, 8790-8794(1988)、国際公開第99/28500号パンフレット、特開2004-121232号公報など)、ASP-PCR(Allele Specific Primer-PCR)法(国際公開第01/042498号公報など)、プライマー伸長法を用いたMALDI-TOF/MS(matrix)法(Haff LA, Smirnov IP, Genome Res 7,378(1997))、RCA(rolling cycle amplification)法(Lizardi PM et al., Nat  Genet 19,225(1998))、DNAチップ又はマイクロアレイを用いた方法(Wang DG et al., Science 280,1077(1998)等)、プライマー伸長法、サザンブロットハイブリダイゼーション法、ドットハイブリダイゼーション法(Southern,E., J. Mol. Biol. 98, 503-517(1975))等、公知の方法を採用できる。さらに、検出対象の多型部位を直接シークエンスすることにしてもよい。尚、これらの方法を任意に組み合わせて多型を検出してもよい。また、PCR法又はPCR法を応用した方法などの核酸増幅法により核酸試料を予め増幅(核酸試料の一部領域の増幅を含む)した後、上記いずれかの検出方法を適用することもできる。
 多数の核酸検体を検出する場合にはアレル特異的PCR法、アレル特異的ハイブリダイゼーション法、TaqMan-PCR法、Invader法、FRETを利用した方法、ASP-PCR法、プライマー伸長法を用いたMALDI-TOF/MS(matrix)法、RCA(rolling cycle amplification)法、又はDNAチップ又はマイクロアレイを用いた方法等、多数の検体を比較的短時間で検出可能な検出法を用いることが特に好ましい。
 以上の方法では、各方法に応じたプローブやプライマー等の核酸(本発明において「多型検出用核酸」ともいう)が使用される。プローブとして利用される多型検出用核酸の例としては、検出対象の多型を含む遺伝子において当該多型部位を含む連続した領域(部分DNA領域)に特異的にハイブリダイズする核酸を挙げることができる。具体的には例えば、G3034T多型部位の塩基がGであるARHGAP9遺伝子の当該塩基を含む連続した領域(部分DNA領域)領域に相補的な配列を有する核酸や、G3034T多型部位の塩基がTであるARHGAP9遺伝子の当該塩基を含む連続した領域(部分DNA領域)に相補的な配列を有する核酸が当該プローブに該当する。ここでの「部分DNA領域」の長さは、例えば16~500塩基長、好ましくは18~200塩基長、さらに好ましくは20~50塩基長である。また、当該核酸は好ましくは部分DNA領域に相補的な配列を有するが、特異的なハイブリダイゼーションに支障のない限り、多少のミスマッチがあってもよい。ミスマッチの程度としては、1~数個、好ましくは1~5個、更に好ましくは1~3個である。ここでの「特異的なハイブリダイゼーション」とは、核酸プローブによる検出の際に通常採用されるハイブリダイゼーション条件(好ましくはストリンジェントな条件)の下、標的の核酸(部分DNA領域)に対してハイブリダイズする一方で、他の核酸との間にクロスハイブリダイゼーションを有意に生じないことを意味する。尚、当業者であれば例えばMolecular Cloning(Third Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York)を参考にしてハイブリダイゼーション条件を容易に設定可能である。
 プライマーとして利用される多型検出用核酸の例としては、検出対象の多型を含む遺伝子において当該多型部位を含む連続した領域(部分DNA領域)に相補的な配列を有し、当該多型部分を含むDNAフラグメントを特異的に増幅できるように設計された核酸を挙げることができる。プライマーとして利用される多型検出用核酸の他の例として、検出対象の多型部位がいずれかの遺伝子型である場合にのみ当該多型部位を含む連続した領域(部分DNA領域)を特異的に増幅するように設計された核酸セットを挙げることができる。より具体的には検出対象の多型部位を含む連続した領域(部分DNA領域)を特異的に増幅するように設計された核酸セットであって、多型部位がいずれかの遺伝子型であるアンチセンス鎖の当該多型部位を含む連続した領域(部分DNA領域)に対して特異的にハイブリダイズするセンスプライマーと、センス鎖の一部領域に対して特異的にハイブリダイズするアンチセンスプライマーとからなる核酸セットを例示することができる。具体的には、ARHGAP9遺伝子のG3034T多型部位を含む連続した領域(部分DNA領域)を特異的に増幅するように設計された核酸セットであって、G3034T多型部位の塩基がGであるARHGAP9遺伝子のアンチセンス鎖において当該塩基を含む連続した領域(部分DNA領域)に対して特異的にハイブリダイズするセンスプライマーと、センス鎖の一部領域に対して特異的にハイブリダイズするアンチセンスプライマーとからなる核酸セット、又はG3034T多型部位の塩基がTであるARHGAP9遺伝子のアンチセンス鎖において当該塩基を含む連続した領域(部分DNA領域)に対して特異的にハイブリダイズするセンスプライマーと、センス鎖の一部領域に対して特異的にハイブリダイズするアンチセンスプライマーとからなる核酸セットが該当する。ここで、増幅される部分DNA領域の長さはその検出に適した範囲で適宜設定され例えば15~1000塩基長、好ましくは20~500塩基長、更に好ましくは30~200塩基長である。
 尚、プローブの場合と同様、プライマーとして利用される多型核酸用核酸についても、増幅対象(鋳型)に特異的にハイブリダイズし、目的のDNAフラグメントを増幅することができる限り、鋳型となる配列に対して多少のミスマッチがあってもよい。ミスマッチの程度としては、1~数個、好ましくは1~3個、更に好ましくは1~2個である。
 多型検出用核酸(プローブ、プライマー)には、検出法に応じて適宜DNA、RNA、ペプチド核酸(PNA:Peptide nucleic acid:)等が用いられる。多型検出用核酸の塩基長はその機能が発揮される長さであればよく、プローブとして用いられる場合の塩基長の例としては16~500塩基長、好ましくは18~200塩基長、さらに好ましくは20~50塩基長である。他方、プライマーとして用いられる場合の塩基長の例としては10~50塩基長、好ましくは15~40塩基長、更に好ましくは15~30塩基長である。
 多型検出用核酸(プローブ、プライマー)はホスホジエステル法など公知の方法によって合成することができる。尚、多型検出用核酸の設計、合成等に関しては成書(例えばMolecular Cloning,Third Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press, New YorkやCurrent protocols in molecular biology(edited by Frederick M. Ausubel et al., 1987))を参考にすることができる。
 本発明における多型検出用核酸を予め標識物質で標識しておくことができる。このような標識化核酸を用いることにより例えば、増幅産物の標識量を指標として多型を検出することができる。また、多型を構成する各遺伝子型の遺伝子における部分DNA領域をそれぞれ特異的に増幅するように設計された2種類のプライマーを互いに異なる標識物質で標識しておけば、増幅産物から検出される標識物質及び標識量によって核酸試料の遺伝子型を判別できる。このような標識化プライマーを用いた検出方法の具体例としては、多型を構成する各遺伝子型のセンス鎖にそれぞれ特異的にハイブリダイズする2種類の核酸プライマー(アレル特異的センスプライマー)をフルオレセインイソチオシアネートとテキサスレッドでそれぞれ標識し、これら標識化プライマーとアンチセンス鎖に特異的にハイブリダイズするアンチセンスプライマーとを用いて多型部位を含む部分DNA領域を増幅し、得られた増幅産物における各蛍光物質の標識量を測定して多型を検出する方法を挙げることができる。尚、ここでのアンチセンスプライマーを例えばビオチンで標識しておけば、ビオチンとアビジンとの特異的な結合を利用して増幅産物の分離を行うことができる。
 多型検出用核酸の標識に用いられる標識物質としては7-AAD、Alexa Fluor(登録商標)488、Alexa Fluor(登録商標)350、Alexa Fluor(登録商標)546、Alexa Fluor(登録商標)555、Alexa Fluor(登録商標)568、Alexa Fluor(登録商標)594、Alexa Fluor(登録商標)633、Alexa Fluor(登録商標)647、CyTM 2、DsRED、EGFP、EYFP、FITC、PerCPTM、R-Phycoerythrin、Propidium Iodide、AMCA、DAPI、ECFP、MethylCoumarin、Allophycocyanin(APC)、CyTM 3、CyTM 5、Rhodamine-123、Tetramethylrhodamine、テキサスレッド(Texas Red(登録商標))、PE、PE-CyTM5、PE-CyTM5.5、PE-CyTM7、APC-CyTM7、オレゴングリーン(Oregon Green)、カルボキシフルオレセイン、カルボキシフルオレセインジアセテート、量子ドットなどの蛍光色素、32P、131I、125Iなどの放射性同位元素、ビオチンを例示でき、標識方法としてはアルカリフォスファターゼ及びT4ポリヌクレオチドキナーゼを用いた5'末端標識法、T4 DNAポリメラーゼやKlenow断片を用いた3'末端標識法、ニックトランスレーション法、ランダムプライマー法(Molecular Cloning,Third Edition,Chapter 9,Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York)などを例示できる。
 以上の多型検出用核酸を不溶性支持体に固定化した状態で用いることもできる。固定化に使用する不溶性支持体をチップ状、ビーズ状などに加工しておけば、これら固定化核酸を用いて多型の検出をより簡便に行うことができる。
 本発明の検出対象であるG3034T多型は、アミノ酸の変化を伴う。従って、遺伝子の発現産物であるペプチドないしタンパク質を用いて多型の検出をすることにしてもよい。この場合、多型部位に対応するアミノ酸を含んでいる限り、発現産物の大きさ(長さ)は特に限定されない。遺伝子の発現産物を用いた検出方法としては、多型部位のアミノ酸を直接検出する方法、又は立体構造の変化を利用して免疫学的に分析する方法などが挙げられる。前者としては、例えば、周知のアミノ酸配列分析法(エドマン法を利用した方法)を用いることができる。後者としては、多型を構成するいずれかの遺伝子型を有する遺伝子の発現産物に特異的な結合活性を有する抗体を用いた、ELISA法(酵素結合免疫吸着定量法)、ラジオイムノアッセイ、免疫沈降法、免疫拡散法等などを用いることができる。
 標的(多型を構成するいずれかの遺伝子型を有する遺伝子の発現産物)に対する抗体は免疫学的手法、ファージディスプレイ法、リボソームディスプレイ法などを利用して調製することができる。標的に対する抗体はポリクローナルであってもモノクローナルであってもよい。免疫学的手法によるポリクローナル抗体の調製は次の手順で行うことができる。標的(又はその一部)を調製し、これを用いてウサギ等の動物に免疫を施す。標的(又はその一部)としては、生体材料から調製したもの(天然抗原)又は組換え抗原を用いることができる。免疫惹起作用を増強するために、キャリアタンパク質を結合させた抗原を用いてもよい。キャリアタンパク質としてはKLH(Keyhole Limpet Hemocyanin)、BSA(Bovine Serum Albumin)、OVA(Ovalbumin)などが使用される。キャリアタンパク質の結合にはカルボジイミド法、グルタールアルデヒド法、ジアゾ縮合法、MBS(マレイミドベンゾイルオキシコハク酸イミド)法などを使用できる。一方、CD46(又はその一部)を、GST、βガラクトシダーゼ、マルトース結合タンパク、又はヒスチジン(His)タグ等との融合タンパク質として発現させた抗原を用いることもできる。このような融合タンパク質は、汎用的な方法により簡便に精製することができる。
 必要に応じて免疫を繰り返し、十分に抗体価が上昇した時点で採血し、遠心処理などによって血清を得る。得られた抗血清をアフィニティー精製し、ポリクローナル抗体とする。
 一方、モノクローナル抗体については次の手順で調製することができる。まず、上記と同様の手順で免疫操作を実施する。必要に応じて免疫を繰り返し、十分に抗体価が上昇した時点で免疫動物から抗体産生細胞を摘出する。次に、得られた抗体産生細胞と骨髄腫細胞とを融合してハイブリドーマを得る。続いて、このハイブリドーマをモノクローナル化した後、目的タンパク質に対して高い特異性を有する抗体を産生するクローンを選択する。選択されたクローンの培養液を精製することによって目的の抗体が得られる。一方、ハイブリドーマを所望数以上に増殖させた後、これを動物(例えばマウス)の腹腔内に移植し、腹水内で増殖させて腹水を精製することにより目的の抗体を取得することもできる。上記培養液の精製又は腹水の精製には、プロテインG、プロテインA等を用いたアフィニティークロマトグラフィーが好適に用いられる。また、抗原を固相化したアフィニティークロマトグラフィーを用いることもできる。更には、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、硫安分画、及び遠心分離等の方法を用いることもできる。これらの方法は単独ないし任意に組み合わされて用いられる。
 以上の方法で得られたポリクローナル又はモノクローナル抗体は必要に応じて標識化される。標識物質としては7-AAD、Alexa Fluor(登録商標)488、Alexa Fluor(登録商標)350、Alexa Fluor(登録商標)546、Alexa Fluor(登録商標)555、Alexa Fluor(登録商標)568、Alexa Fluor(登録商標)594、Alexa Fluor(登録商標)633、Alexa Fluor(登録商標)647、CyTM 2、DsRED、EGFP、EYFP、FITC、PerCPTM、R-Phycoerythrin、Propidium Iodide、AMCA、DAPI、ECFP、MethylCoumarin、Allophycocyanin(APC)、CyTM 3、CyTM 5、Rhodamine-123、Tetramethylrhodamine、テキサスレッド(Texas Red(登録商標))、PE、PE-CyTM5、PE-CyTM5.5、PE-CyTM7、APC-CyTM7、オレゴングリーン(Oregon Green)、カルボキシフルオレセイン、カルボキシフルオレセインジアセテート、量子ドットなどの蛍光色素、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、マイクロペルオキシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、β-D-ガラクトシダーゼ等の酵素、ルミノール、アクリジン色素等の化学又は生物発光化合物、32P、131I、125Iなどの放射性同位元素、ビオチンを例示できる。
(冠動脈攣縮のリスク検査用試薬及びキット)
 本発明の他の局面は、冠動脈攣縮のリスク検査に用いられる試薬及びキットを提供する。本発明の試薬は、G3034T多型検出用核酸からなる。これら各核酸の詳細については上記の通りである。
 G3034T多型検出用核酸は、それが適用される検出法(上述したアレル特異的核酸等を用いたPCR法を利用する方法、PCR-RFLP法、PCR-SSCP、TaqMan(登録商標)-PCR法、Invader(登録商標)法等)において、検出対象である多型部分を含む連続した領域(DNA領域)を特異的に検出できるもの(プローブ)又は特異的に増幅できるもの(プライマー)として設計される。多型検出用核酸の詳細については既述の通りであるが、キットの成分として特に有効であるG3034T多型検出用核酸(又はG3034T多型検出用核酸のセット)の具体例を以下に示す。
 (1)G3034T多型部位の塩基がGであるARHGAP9遺伝子の当該塩基を含む連続した領域(部分DNA領域)に相補的な配列を有する非標識又は標識核酸
 (2)G3034T多型部位の塩基がTであるARHGAP9遺伝子の当該塩基を含む連続した領域(部分DNA領域)に相補的な配列を有する非標識又は標識核酸
 (3)(1)の核酸と(2)の核酸との組合せ
 (4)核酸検体中のARHGAP9遺伝子におけるG3034T多型部位の塩基がGである場合にのみ、該ARHGAP9遺伝子の該多型部位を含む連続した領域(部分DNA領域)を特異的に増幅するように設計された核酸セット
 (5)核酸検体中のARHGAP9遺伝子のG3034T多型部位の塩基がTである場合にのみ、該ARHGAP9遺伝子の該多型部位を含む連続した領域(部分DNA領域)を特異的に増幅するように設計された核酸セット
 (6)(4)の核酸セットと(5)の核酸セットとの組合せ
 (7)ARHGAP9遺伝子のG3034T多型部位を含む連続した領域(部分DNA領域)を特異的に増幅するように設計された核酸セットであって、G3034T多型部位の塩基がGであるARHGAP9遺伝子の当該塩基を含む連続した領域(部分DNA領域)に対して特異的にハイブリダイズするセンスプライマー、及び/又はG3034T多型部位の塩基がTであるARHGAP9遺伝子において当該塩基を含む連続した領域(部分DNA領域)に対して特異的にハイブリダイズするセンスプライマーと、ARHGAP9遺伝子の一部領域に対して特異的にハイブリダイズするアンチセンスプライマーと、からなる核酸セット
 (8)G3034T多型部位の塩基がGであるARHGAP9遺伝子のアンチセンス鎖において当該塩基に対応する塩基を含む連続した領域(部分DNA領域)、に対して特異的にハイブリダイズし且つ第1の標識物質で標識された第1核酸と、G3034T多型部位の塩基がTであるARHGAP9遺伝子のアンチセンス鎖において当該塩基に対応する塩基を含む連続した領域(部分DNA領域)、に対して特異的にハイブリダイズし且つ第2の標識物質で標識された第2核酸と、及びARHGAP9遺伝子のセンス鎖の一部領域に対して特異的にハイブリダイズし且つ前記第1核酸又は前記第2核酸とともに使用されてARHGAP9遺伝子の当該多型部位を含む連続した領域(部分DNA領域)を特異的に増幅することが可能な第3核酸と、からなる核酸セット
 本発明のキットには、G3034T多型検出用核酸が含まれる。G3034T多型検出用核酸を使用する際(即ち多型検出の際)に必要な試薬(DNAポリメラーゼ、制限酵素、緩衝液、発色試薬など)や容器、器具等を本発明のキットに含めてもよい。尚、通常、本発明のキットには取り扱い説明書が添付される。
<遺伝子多型と冠動脈攣縮との関連>
 Rho/Racファミリータンパク質、Rho/Racファミリーの活性化を担うGEF、Rho/Racファミリーを不活化するGAPの遺伝子変異によってタンパク質の発現や機能の変化、或いは活性の変化が生じ、細胞遊走、細胞接着、サイトカイン分泌、平滑筋収縮などが影響を受け、その結果として冠動脈攣縮が引き起こされるというメカニズムの存在を想定した上で、これらの分子における遺伝子多型が薬剤誘発性冠攣縮に関与するか否かを調査することにした。
1.方法
(1)対象
 名古屋大学医学部付属病院および関連病院において、冠動脈造影にて冠攣縮が確認された103症例(冠攣縮患者群)と、冠動脈造影の際、薬物(アセチルコリン及び/又はエルゴノビン)による負荷によっても冠攣縮が誘発されなかった102症例(対照群)を用いて解析した。対象の背景を図1に示す。
(2)評価項目
 BMI(body mass index)、血圧、空腹時血糖値、IRI(空腹時インスリン濃度)、血清脂質値(総コレステロール、トリグリセライド、HDLコレステロール)、尿酸値などを測定した。
(3)DNA抽出
 EDTA 50mmolを含む採血管を用い、約10mlの静脈血を採取し、Qiagen FlexiGene DNA Kitを用いDNAの抽出を行なった。
(4)遺伝子多型解析
 100類以上存在するGEF遺伝子/GAP遺伝子に関して、アミノ酸置換を伴い、且つ活性に影響を与える可能性の高い(活性に影響を与えるドメイン内にSNPを認める、3次元構造解析で活性に影響を与える、及び/又は細胞生物学的に影響を与えているもの)遺伝子多型(SNP)を抽出し(図2~4)、解析を行った。
 一塩基多型(SNP)の解析には、ASP-PCR(Allele Specific Primer-PCR)法(株式会社 東洋紡ジーンアナリシス)及びIFP(Intercalater mediated FRET Probe)法を利用した。ASP-PCRでは、5’末端にテキサスレッド又はビオチンをラベルしたアレル特異的プライマー(センス及びアンチセンス)を用い(図10~13)、PCRにより増幅を行い、増幅産物の標識を測定することでアレルを決定した。IFP法とは、2本鎖のDNAが温度上昇に伴って分離(融解)する現象を、蛍光インターカレーターと蛍光標識プローブとの蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)を利用して検出する方法である。
(5)統計解析
 アリル頻度はgene-counting methodにより求めた。Hardy-Weinberg平衡からの逸脱はχ2検定により確認した。疾患と遺伝子多型との関連解析は、χ2検定およびFisherの直接確率法を用いた。判別分析、多重ロジスティック回帰分析を用い、他の背景因子・基礎疾患の補正を行った。
2.結果
 多重ロジスティック回帰分析の結果を図5に示す。年齢、BMI及び喫煙歴、並びに高血圧、糖尿病、脂質代謝異常及び高尿酸血症の有無により補正した。図5に示した通り、多重ロジスティック回帰分析により、ARHGAP9遺伝子のrs11544238(Ala370Ser多型)、rs2277315(Ala449Thr多型)及びARHGEF10L遺伝子のrs2270976(Val1219Ile多型)と薬剤誘発性冠攣縮との間に有意な関連が認められた。特にrs11544238(Ala370Ser多型)は優性(dominant)モデルでオッズ比2.67(Tアレルを有する場合のリスクがTアレルを有しない場合のリスクの2.67倍)、P値0.004を示し、有意かつ強く疾患と関連していることが明らかとなった。また、G/G型、G/T型、T/T型を比較する付加(additive)モデルにおいても高いオッズ比1.77(G/T型のリスクはG/G型のリスクの1.77倍、T/T型のリスクはG/G型のリスクの1.77×1.77=3.13倍)を示した。このようにrs11544238(Ala370Ser多型)についてTアレルをもつと冠攣縮のリスクが高くなること、及びリスクの高さがG/G型<G/T型<T/T型であることが示された。
 以上の結果より、rs11544238(Ala370Ser多型)を検出し、アレル又は遺伝子型の判定を行えば冠動脈攣縮のリスク(発生可能性)を把握できることが明らかとなった。
<冠動脈攣縮を引き起こすメカニズムの検討>
 冠動脈攣縮との間に関連が認められたrs11544238(Ala370Ser多型)に関して各種実験を行い、当該多型が冠動脈攣縮の発症に関与することの妥当性を評価した。
1.方法
(1)材料及び試薬
 ヒトARHGP9をコードするcDNAはATCC(No.MGC-12959)より入手した。抗GFPモノクローナル抗体はRoche Diagnostics(Mannheim, Germany)、抗CD3抗体はBD Bioscience(San Jose, CA USA)、抗CD14抗体はCaltag Laboratories(CA USA)からそれぞれ購入した。抗HAモノクローナル抗体(12CA5)はマウスハイブリドーマから調製した。その他の材料及び試薬は市販品を用いた。
 ARHGAP9断片をPCRで増幅し、pGEX(GE Healthcare)及びpEGFP(タカラバイオ株式会社)にそれぞれサブクローンした。370位がAla(アラニン)に置換されたARHGAP9 370Alaは部位特異的突然変異によって調製した。
(2)RT-PCR
 既報(Inoue, N. et al. Arterioscler Thromb Vasc Biol 27, 99-105 (2007))の方法に従い、RNeasy Protect kit (QIAGEN)及びSuperScript First-Strand Synthesis System(Invitrogen, Carlsbad, CA, USA)を用いたRT-PCRによって遺伝子発現レベルを評価した。
使用したプライマーは次の通りである。
 ヒトARHGAP9用フォワードプライマー
 5’-TCCGATGGGAGGTATGTGTT-3’(配列番号2)
 ヒトARHGAP9用リバースプライマー
5’-ATCTGAGTGTGCTATCACCCTG-3’(配列番号3)
 ヒトGAPDH(glyceraldehyde 3-phosphate dehydrogenase)用フォワードプライマー
 5’-CTTCACCACCATGGAGAAGG-3’(配列番号4)
 ヒトGAPDH用リバースプライマー
 5’-TGAAGTCAGAGGAGACCACC-3’(配列番号5)
 RT-PCR産物のサイズは、ヒトARHGAP9が300bp、ヒトGAPDHが557bpであった。ヒトリンパ球は、Ficoll-Paque Plus(GE Healthcare)を用いて健常ボランティアの全血から単離した。CD3陽性細胞(T細胞)及びCD14陽性細胞(単球)は、FACS Aria Ver2.0 Diva4.1 (BD Bioscience)を用いて、単離したリンパ球から調製した。
(3)三次元細胞遊走アッセイ
 既報(Nakayama, M. et al. Genes Cells 10, 107-17 (2005))の方法に従い、Transwell(Coaster, Cambridge, MA, USA)を用いて三次元細胞遊走アッセイ(ボイデン・チャンバー・アッセイ)を行った。LipofectAMINE 2000 (Invitrogen)を用い、GFP-GST、GFP-ARHGAP9-FL 370Ala又はGFP-ARHGAP9-FL 370SerをVero細胞にトランスフェクトした。Transwellのアッパーチャンバー膜(φ8μmの孔を有する)を10μg/mLのフィブロネクチン(Sigma-Aldrich Co. St. Louis, MO, USA)で2時間コートした。トランスフェクションから18時間後に、0.1% BSA含有の無血清培地500μLに懸濁したVero細胞1×104個をTranwellのアッパーチャンバーに播種した。3時間インキュベートした後、アッパーチャンバー内の細胞を綿棒で除去した。アッパーチャンバー膜の下面側に移動した細胞を3.0%ホルムアルデヒド含有PBSで10分間固定した後、0.2% Triton X-100及び2 mg/mL BSA含有PBSで10分間処理した。固定した細胞を100μg/mLのHoechst 33342 (Sigma-Aldrich Co)で染色した。PBSで3回洗浄した後、Zeiss axiophoto microscope(Carl Zeiss, Oberkochen, Germany)で観察した。各Transwellについて、無作為に抽出した20視野におけるHoechst 33342及びGFP陽性細胞を数えた。独立した三回の実験を行い、代表的な結果で評価した(倍率は200倍、各実験についてn数>20)。
(4)細胞伸展アッセイ
 LipofectAMINE (Invitrogen)を用いてHeLa細胞にGFP-ARHGAP9断片をトランスフェクトした。0.1% BSA含有の無血清培地で処理後の細胞を培養した。一方、Nucleofector kit (Amaxa biosystems)を用いてRAW264細胞にGFP-ARHGAP9断片をトランスフェクトした。トランスフェクションから18時間後に、10μg/mLのフィブロネクチンをコートしたカバースリット上に細胞を播種した。1時間のインキュベーション後、PBSで2回洗浄し、上記と同様の方法で細胞を固定した。固定後の細胞をテトラメチルローダミンB イソチオシアネート-ファロイドジンで染色し、ソフトウエアLSM 510 (Carl Ziess, Oberkochene, Germany)を用いて伸展した細胞の面積を測定した。Hela細胞(≧400μm2)とRAW264細胞(≧40μm2)を「伸展した細胞」とした。独立した三回の実験を行い、代表的な結果で評価した(各実験についてn数>20)。
(5)細胞接着アッセイ
 既報(Furukawa, Y. et al. Biochem Biophys Res Commun 284, 643-9 (2001))の方法に従い、細胞接着アッセイを行った。Nucleofector kit (Amaxa biosystems)を用いてJurkat細胞にGFP-ARHGAP9断片をトランスフェクトした。0.1% BSA含有の無血清培地で処理後の細胞を24時間培養した。GFP陽性細胞を数えた。10μg/mLのフィブロネクチンをコートした各カバースリット上に5,000個のGFP陽性細胞を播種した。30分のインキュベーション後、上記と同様の方法で細胞を固定し、GFP陽性細胞を数えた。独立した三回の実験を行い、代表的な結果で評価した。
2.結果
(1)ARHGAP9の発現
 冠動脈攣縮に関わる細胞におけるARHGAP9の発現状態を調べるため、正常ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)、正常ヒト冠状動脈内皮細胞(HCAEC)、正常ヒト大動脈平滑筋細胞(HAoSMC)、正常ヒトリンパ球、正常ヒトCD3陽性リンパ球(T細胞)及び正常ヒトCD14陽性細胞(単球)における、ARHGAP9のmRNA発現レベルをRT-PCRで評価した(図6(a))。ARHGAP9特異的なPCR産物の量は、リンパ球、T細胞及び単球で多く、HAoSMCで少ない。HUVEC及びHCAECでは、ARHGAP9特異的なPCR産物をほとんど認めない。
 次に、ARHGAP9のAla370Ser多型がmRNAの発現に影響を与えるか否か検討した(図6(b))。具体的には、対象(ARHGAP9 370Alaの遺伝子型を有する者、及びARHGAP9 370Serの遺伝子型を有する者)の白血球からmRNAを抽出し、ARHGAP9のmRNA発現レベルを評価した。その結果、Ala370Ser多型とARHGAP9のmRNA発現レベルとの間に有意な相関は認められなかった。
(2)ARHGAP9の機能
 ARHGAP9のタンパクドメインを図7に示す。Ala370Ser多型はPH(Pleckstrin homology)ドメインに位置する。PHドメインはホスホイノシチドへの結合を通して細胞内シグナル伝達に関与する。ホスホイノシチドとの結合解析の結果、Ala370Ser多型による結合性の変化は認められなかった(データを示さず)。
 細胞と細胞外マトリックス(特にフィブロネクチン)との接着においてARHGAP9が重要な役割を果たすとの報告がある(Furukawa, Y. et al. Isolation of a novel human gene, ARHGAP9, encoding a rho-GTPase activating protein. Biochem Biophys Res Commun 284, 643-9 (2001))。Ala370Ser多型が、フィブロネクチンの存在下での細胞遊走に影響を与えるか否かを調べるため、GFP-ARHGAP9-FL 370Ala又はGFP-ARHGAP9-FL 370Serを発現するVero細胞を用いてボイデン・チャンバー・アッセイを行った(図8(a))。フィルター下面上のGFP陽性細胞を数えた。GFP-ARHGAP9-FL 370Ala及びGFP-ARHGAP9-FL 370Serの発現はともにVero細胞の遊走を抑制した。GFP-ARHGAP9-FL 370Serの方が抑制効果が低い。この結果より、細胞遊走を抑制するという、ARHGAP9の機能にAla370Ser多型が影響すると考えられる。
 Ala370Ser多型が細胞伸展に影響するか否かを調べるため、GFP-GST、GFP-ARHGAP9-FL 370Ala又はGFP-ARHGAP9-FL 370Serを発現する、HeLa細胞及びRAW264細胞の面積を測定した(図8(b)(c))。GFP-ARHGAP9-FL 370Alaを発現する細胞と、GFP-ARHGAP9-FL 370Serを発現する細胞はいずれも、GFP-GSTを発現する細胞よりも低い伸展を示した。GFP-ARHGAP9-FL 370Serの方が抑制効果が低い。この結果より、細胞伸展に関する、ARHGAP9の機能にAla370Ser多型が影響すると考えられる。
 Ala370Ser多型が細胞の接着に影響するか否かを調べるため、GFP-GST、GFP-ARHGAP9-FL 370Ala又はGFP-ARHGAP9-FL 370Serを発現するJurkat細胞を用いて細胞接着アッセイを行った(図8(d))。GFP-ARHGAP9-FL 370Alaの発現と、GFP-ARHGAP9-FL 370Serの発現はいずれも、フィブロネクチンへ結合する細胞の数を減少させた。細胞の結合に対する抑制効果は、細胞遊走及び細胞伸展の場合と同様、GFP-ARHGAP9-FL 370Serの方が低かった。
 ここで、(a)Ala370Ser多型は、ARHGAP9のPHドメインに存在すること、(b)PHドメインは細胞膜への結合に働くこと、(c)ARHGAP9はRacのGAPであること、(d)ARHGAP9の発現は白血球、脾、胸腺に多いことを総合的に考慮すると、ARHGAP9の遺伝子多型に起因して活性型Racが増加することにより、スーパーオキサイド(Superoxide)の増加、白血球浸潤による粥状硬化の進展などが生じ、これによって血管内皮からの一酸化窒素(NO)の産生が低下し、その結果、冠攣縮が起こり易い状態が形成される、というメカニズム(図9)の存在が想定される。三次元細胞遊走アッセイと細胞伸展アッセイの結果はこの仮説を支持するものであった(図8)。
 以上の結果より、Ser型(リスクアレル)では細胞の遊走・浸潤能、伸展性が増加し、この変化によって白血球による血管内皮障害が起こりやすくなり、その結果、冠動脈攣縮が引き起こされると考えられた。
 本発明のリスク検査法は、冠動脈攣縮に関して確度が高く臨床上有用なリスク情報(発生可能性に関する情報)を与える。リスク情報は、冠動脈攣縮の発生可能性の低下、冠動脈攣縮が原因となる疾患(例えば冠攣縮性狭心症)の予防や早期診断、より適切な治療方針の決定、治療効果の向上、患者のQOL(Quality of Life:生活の質)の向上などに役立つ。また、無駄な医療行為を未然に防止することによる医療経済への貢献も期待される。
 この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
 本明細書の中で明示した論文、公開特許公報、及び特許公報などの内容は、その全ての内容を援用によって引用することとする。

Claims (4)

  1.  被験者から採取された核酸検体において、Rho GTPase活性化タンパク質9(Rho GTPase activating protein 9)遺伝子のG3034T多型を検出するステップを含む、冠動脈攣縮のリスク検査法。
  2.  以下の(a)又は(b)の基準に従いリスクを判定することを特徴とする、請求項1に記載のリスク検査法:
     (a)前記多型について、塩基がTのアレルが検出されるとリスクが高い;
     (b)前記多型について、遺伝子型がG/G型、G/T型、T/T型の順にリスクが高くなる。
  3.  以下の核酸を含む、冠動脈攣縮のリスク検査用の試薬、
     Rho GTPase活性化タンパク質9遺伝子のG3034T多型を検出するための核酸であって、前記多型部位を含む一定領域に相補的な配列を含み、前記領域に対して特異的にハイブリダイズする核酸。
  4.  請求項3に記載の試薬を含む、冠動脈攣縮のリスク検査用のキット。
PCT/JP2009/002263 2008-06-13 2009-05-22 冠動脈攣縮のリスク検査法 WO2009150789A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010516735A JPWO2009150789A1 (ja) 2008-06-13 2009-05-22 冠動脈攣縮のリスク検査法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155306 2008-06-13
JP2008-155306 2008-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009150789A1 true WO2009150789A1 (ja) 2009-12-17

Family

ID=41416503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/002263 WO2009150789A1 (ja) 2008-06-13 2009-05-22 冠動脈攣縮のリスク検査法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2009150789A1 (ja)
WO (1) WO2009150789A1 (ja)

Non-Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANG K. BOON ET AL.: "ArhGAP9, a novel MAP kinase docking protein, inhibits Erk and p38 activation through WW domain binding", JOURNAL OF MOLECULAR SIGNALING, vol. 2, no. 1, 2007, pages 1 - 15 *
BOS L. JOHANNES ET AL.: "GEFs and GAPs: Critical Elements in the Control of Small G Proteins", CELL, vol. 129, 2007, pages 865 - 877 *
FURUKAWA YOICHI ET AL.: "Isolation of a Novel Human Gene, ARHGAP9, Encoding a Rho-GTPase Activating Protein", BIOCHEM. BIOPHYS. RES. COMMUN., vol. 284, 2001, pages 643 - 649 *
JOJI KOIKE ET AL.: "Nipponjin ni Tokuchoteki na Kandomyaku Renshukusei Kyoshinsho to Shinki ROCK2 Idenshi Hen'i no Kanren ni Tsuite no Kento", THE JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY OF INTERNAL MEDICINE, vol. 94, 2005, pages 186 *
JOJI KOIKE: "Kanrenshukusei Kyoshinsho ni Okeru Identeki Yoin ni Kansuru Bunshi Idengakuteki Kento", RESEARCH REPORTS OF UEHARA MEMORIAL FOUNDATION, vol. 15, 2001, pages 365 - 367 *
KAMIUNTEN HITOSHI ET AL.: "A Novel Missense variation of Rho-Kinase May Have a Genetic Impact on Coronary Vasospastic Ischemic Heart Disease in the Japanese", CIRCULATION JOURNAL, vol. 67, no. SUPPL., 2003, pages 196 *
LOIRAND GERVAISE ET AL.: "Regulation of Rho Proteins by Phosphorylation in the Cardiovascular System", TCM, vol. 16, no. 6, 2006, pages 199 - 204 *
LOIRAND GERVAISE ET AL.: "Rho exchange factors in the cardiovascular system", CURRENT OPINION IN PHARMACOLOGY, vol. 8, January 2008 (2008-01-01), pages 174 - 180 *
MIWA KUNIHISA ET AL.: "Recent insights into the mechanisms, predisposing factors, and racial differences of coronary vasospasm", HEART VESSELS, vol. 20, 2005, pages 1 - 7 *
PECK JEREMY ET AL.: "Human RhoGAP domain- containing proteins: sturucture, function and evolutionary relationships", FEBS LETTERS, vol. 528, 2002, pages 27 - 34 *
SUMIO HOKA ET AL.: "Kanrenshuku no Kiso to Rinsho", MASUI, vol. 51, 2002, pages S151 - S157 *
TAWARA SHUNSUKE ET AL.: "Progress of the Study of Rho-kinase and Future Perspective of the Inhibitor", YAKUGAKU ZASSHI, vol. 127, no. 3, 2007, pages 501 - 514 *
YASUE HIROFUMI ET AL.: "Coronary artery spasm - Clinical features, diagnosis, pathogenesis, and treatment", JOURNAL OF CARDIOLOGY, vol. 51, February 2008 (2008-02-01), pages 2 - 17 *
YOJI KAWANO ET AL.: "Teibunshiryo GTP Ketsugo Tanpakushitsu Rho to Junkanki Shikkan", FOLIA PHARMACOL.JPN., vol. 120, 2002, pages 149 - 158 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009150789A1 (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11408034B2 (en) Genetic polymorphisms associated with cardiovascular diseases, methods of detection and uses thereof
US7745137B2 (en) Method of diagnosing risk of myocardial infarction by detection of specific gene polymorphisms
US20110070583A1 (en) Lsamp gene associated with cardiovascular disease
Gao et al. A polymorphism of matrix Gla protein gene is associated with kidney stones
US20090041862A1 (en) Detecting disease association with aberrant glycogen synthase kinase 3beta expression
Stanković et al. Angiotensin II type 1 receptor gene polymorphism and essential hypertension in Serbian population
US20090324610A1 (en) Gene associated with arteriosclerotic disease, and use thereof
JP2008524999A (ja) 精神障害を治療するための組成物及び方法
JP4140329B2 (ja) 高血圧のリスク診断方法
Banno et al. Association of genetic polymorphisms of endothelin-converting enzyme-1 gene with hypertension in a Japanese population and rare missense mutation in preproendothelin-1 in Japanese hypertensives
CN101809168A (zh) Clec1b用于鉴定心血管和血栓形成风险的用途
KR102543907B1 (ko) 치주질환 위험도 평가용 유전자 마커
WO2009150789A1 (ja) 冠動脈攣縮のリスク検査法
JP4385140B2 (ja) 心筋梗塞のリスク検査方法
JP5432902B2 (ja) 心筋梗塞のリスク検査法
US20110151456A1 (en) Test method for type-2 diabetes using gene polymorphism
JP5422805B2 (ja) 新規糖尿病性腎症感受性遺伝子
JP4845486B2 (ja) 糖尿病性腎症感受性遺伝子、および糖尿病性腎症の予防または治療剤の有効成分のスクリーニング方法
US7771942B2 (en) Genetic marker for prostate cancer
WO2012070510A1 (ja) 心筋梗塞のリスク検査法
JP2013048639A (ja) 遺伝子多型を用いた2型糖尿病の検査方法及び検査用キット
JP2004113093A (ja) 冠動脈攣縮のリスク診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09762220

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010516735

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09762220

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1