WO2009148113A1 - 汚泥の処理方法 - Google Patents

汚泥の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009148113A1
WO2009148113A1 PCT/JP2009/060239 JP2009060239W WO2009148113A1 WO 2009148113 A1 WO2009148113 A1 WO 2009148113A1 JP 2009060239 W JP2009060239 W JP 2009060239W WO 2009148113 A1 WO2009148113 A1 WO 2009148113A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sludge
dimethyl ether
water
product
molded product
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/060239
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英輝 神田
尚夫 牧野
真由美 森田
敬三 竹上
昭雄 吉越
Original Assignee
財団法人電力中央研究所
月島機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人電力中央研究所, 月島機械株式会社 filed Critical 財団法人電力中央研究所
Priority to CN200980121190XA priority Critical patent/CN102046540B/zh
Publication of WO2009148113A1 publication Critical patent/WO2009148113A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • C02F11/147Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents using organic substances

Definitions

  • the present invention relates to a sludge treatment method, and more particularly, a treatment method capable of efficiently dewatering and deodorizing sludge having a high water content, and promoting reuse as fuel such as fuel for thermal power generation. About.
  • a method for treating sludge generated from wastewater treatment facilities a method is generally used in which after dehydration, the incinerated ash is incinerated and disposed of in a landfill site.
  • this method it is necessary to perform a pretreatment appropriately combining a concentration treatment, a dehydration treatment, and a drying treatment for a large amount of water in the sludge for incineration, and the treatment requires a lot of energy.
  • sewage sludge a type of sludge, is discharged in large quantities, but because there is a limit to securing landfills, technology for reuse such as fuelization has also been desired. .
  • the basic sludge treatment process is as follows. First, what is concentrated by operations such as sedimentation and centrifugation is subjected to mechanical dehydration with a filter, a centrifuge, a belt press or the like to obtain a sludge cake having a moisture concentration of about 80%. This sludge cake is reclaimed at the final disposal site or incinerated with incineration equipment, and the remaining incineration ash is reclaimed at the final disposal site.
  • the mechanical dehydration process is most required for efficiency and achievement. This is because the dewatered sludge cake is reduced in volume as much as possible and can be easily processed, and in incineration, the amount of added auxiliary agent and the like can be reduced and post-treatment that is advantageous in terms of energy can be performed.
  • the water content in the sludge after dehydration by a machine is generally 75 to 85%.
  • the water in the sludge is in close contact with the sludge particles, and the form thereof is generally (1) pore water (water filling the space surrounded by sludge particles, (2) capillary-bound water (sludge particles).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-290673 (Patent Document 1)
  • coal is assumed as a water-containing solid, and a water-containing solid slurried in oil. Is heated at 150 ° C. or higher to evaporate water-containing solid water.
  • liquid oil that hardly evaporates at the operating temperature as the heating medium, only water is selectively evaporated, so that the water vapor is not diluted and the density of latent heat of vaporization that the water vapor has does not decrease. For this reason, it is considered that the latent heat of vaporization of water vapor can be efficiently recovered by the reforming method in oil.
  • An object of the present invention is to provide means for efficiently treating sludge, particularly high moisture content sludge while achieving energy saving, and enabling reuse as a resource after treatment.
  • the present inventors have easily converted dimethyl ether (DME) from a liquid (liquefied product) to a gas without setting severe conditions due to its properties. Focused on being able to make it.
  • DME dimethyl ether
  • a certain amount of extraction and dehydration can be achieved, but a large amount of water still remains.
  • the present inventors have found that dehydration can be achieved by diffusing physicochemically with each other by flowing dimethyl ether after making the sludge thickness constant.
  • the sludge can be efficiently dehydrated by performing the molding process as a pretreatment, and further, the separated substance is dehydrated to the extent that it can be used as a resource such as fuel. And found the present invention.
  • a method for treating sludge comprising the following steps (A) and (B): (A) A step of forming sludge into a molded product having a surface-to-surface distance of 2 to 20 mm (B) A step of bringing the molded product into contact with a liquefied product of dimethyl ether and extracting moisture in the molded product [2]
  • the sludge is formed by extrusion molding using a molding apparatus attached to the tip of a mud pipe, and the molding apparatus is an apparatus capable of continuously press-fitting a molded body after molding into a container. Processing method.
  • a fuel production method comprising the following steps (A) and (B) for dewatering sludge: (A) A step of forming sludge into a molded product having a surface-to-surface distance of 2 to 20 mm (B) A step of contacting the molded product with dimethyl ether [4] Molding of sludge to a surface-to-surface distance of 2 to 20 mm
  • a sludge treatment system comprising: a molding machine that forms a body, and an extraction tank that contacts a liquefied product of dimethyl ether with the molded body to extract moisture in the molded body.
  • the contact area of dimethyl ether with sludge can be increased and the treatment efficiency can be improved by limiting the thickness to allow mutual diffusion, so that dehydration can be efficiently carried out under energy-saving conditions,
  • the molding can be continuously performed with the treatment conditions with dimethyl ether being constant.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of the processing system of the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of the processing system of the present invention.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the processing system of the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the processing system of the present invention.
  • a to C Dehydration system 11 Sludge 12 Molding machine 13 Molded body 14 Extraction tank 15, 26 Dimethyl ether (liquid) 16 Storage tank 17 Sludge after dehydration 18 Mud pipe 19 Dimethyl ether 20 containing water in sludge Distillation tower 21 Water in sludge 22, 24 Dimethyl ether (gas) 23 Compressor 25 Cooler 27 Heat exchanger 28 Liquid feed pump
  • the sludge targeted by the present invention means sludge discharged from equipment (drainage treatment equipment) for treating domestic wastewater, industrial wastewater and other wastewater, and includes dewatered cake that has been mechanically dehydrated.
  • a method for obtaining a dehydrated cake from sludge include a method using a device including a filter, a screw, a centrifuge, a roll, and the like (filtration concentration, solid-liquid separation, pressing, etc.).
  • the dehydrated cake used in the present invention can be obtained by appropriately selecting these methods, and is preferably obtained by combining filtration concentration and pressing.
  • Examples of the apparatus for producing the dehydrated cake include a belt press, a centrifugal dehydrator, and a screw press.
  • the water ratio in the sludge (including dehydrated cake) is generally 75 to 85% by weight (about 78% by weight).
  • the dehydration system of the present invention relates to a system for dewatering sludge using dimethyl ether.
  • Dimethyl ether has a boiling point of ⁇ 24.8 ° C. at 1 atmosphere and is a gas at atmospheric pressure of ⁇ 10 ° C. to 50 ° C.
  • JP-A-11-130714, JP-A-10-19509, JP-A-10-195008, JP-A-10-182527 to JP-A-10-182535 are examples of highly efficient dimethyl ether production methods and apparatuses.
  • dimethyl ether can be used in combination with other substances that are gases under normal temperature and normal pressure conditions.
  • the substance that is a gas under normal temperature and normal pressure conditions is a substance that is a gas under conditions of 25 ° C. and 1 atmosphere, and is preferably a substance that is a gas under conditions of 0 ° C. and 1 atmosphere.
  • Most preferred are substances that are in a gaseous state under conditions of 1 and 1 atmosphere and are also gaseous under conditions of 0 ° C. and 1 atmosphere. Examples thereof include ethyl methyl ether, formaldehyde, ketene, acetaldehyde, butane, propane and the like, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • the sludge treatment method of the present invention is characterized by having the following steps (A) and (B).
  • (A) A step of forming sludge into a molded product having a surface-to-surface distance of 2 to 20 mm.
  • (B) A step of bringing the molded product into contact with a liquefied product of dimethyl ether and extracting moisture in the molded product.
  • the treatment method of the present invention when the sludge is dehydrated, by performing the above steps (A) and (B), dimethyl ether is caused to flow through the sludge as an extraction medium, thereby causing physicochemical interdiffusion, Sludge can be dehydrated.
  • the present invention utilizes the fact that dimethyl ether can be easily vaporized and converted from a liquid (liquefied product) to a gas without setting severe conditions due to its properties.
  • step (A) sludge is molded so as to form a molded body having a surface-to-surface distance of 2 to 20 mm, preferably 4 to 10 mm.
  • the sludge can be sufficiently dehydrated, and the contact condition with the substance that is liquid at room temperature and normal pressure in the step (B) can be made constant regardless of the moisture in the sludge.
  • the “distance between surfaces” means the shortest distance among the averages of the distances (the length of handing over) between the surface on which the molded body is located and the surface on the opposite side (facing the substantially vertical direction).
  • “Surface with a molded object” and “surface on the opposite side” mean a contact surface with dimethyl ether in the next step (B).
  • “Shortest distance” means, for example, in the case of a columnar (string-shaped) molded body (the cross section may be either a circle or a polygon), the distance (height) between the columnar bottom and top surfaces, Among the distances between them (meaning the diameter when the cross section is a circle), the shorter one is the “surface distance”.
  • the “average distance” is, for example, in the case of an indeterminate shaped body, the average of the shortest distance and the longest distance is the average distance.
  • the shape of the molded body is not particularly limited, and examples thereof include a rectangular parallelepiped, a square shape such as a polygon, a cylindrical shape, a string shape, and a rod shape.
  • the molding mode is not particularly limited, and examples thereof include extrusion molding and compression molding. Among these, extrusion molding is preferable.
  • extrusion molding is preferable.
  • a molding apparatus extrusion molding apparatus
  • Such a molding apparatus is preferably an apparatus that can be continuously press-fitted into a container.
  • step (B) the molded body is brought into contact with dimethyl ether, and water in the molded body is extracted.
  • the contact method is not particularly limited, and examples thereof include a method in which a molded body of dimethyl ether and sludge, which is a gas substance under normal temperature and normal pressure conditions, is contained in a container and contacted.
  • the ratio of the amount of the molded body and the liquid can be determined as appropriate. For example, at least the amount required to dissolve the water in the sludge (usually around 78% by weight) to obtain a highly water-containing liquefied product. It is preferable that That is, it is preferable to contact a dimethyl ether liquid, which is a gas substance under normal temperature and normal pressure conditions, with a water-containing substance at a weight ratio of 233: 1 to 233: 50.
  • the saturated solubility of water with respect to dimethyl ether liquefaction at 20 ° C. is 7.2 wt%, it is appropriately determined in such an amount that the concentration of sludge with respect to dimethyl ether becomes 9% by weight or more when converted with the amount of water in the above sludge. Can do.
  • the upper limit of the concentration of the molded body with respect to dimethyl ether is not particularly specified, but even if the amount of the molded body is too small, it may be difficult to contact dimethyl ether, so it can be, for example, 20% by weight or less.
  • the method of maintaining a liquefied state is not specifically limited, The method of maintaining a liquefied material by saturated vapor pressure is desirable.
  • the temperature condition at the time of contact is desirably set appropriately in the range of ⁇ 10 ° C. to 50 ° C., particularly 0 to 40 ° C.
  • the contact time depends on the conditions such as the type and amount of the hydrated substance or liquefied substance, the contact method, etc., and it is difficult to uniquely define it, but the moisture in the hydrated substance is sufficient for the liquefied substance.
  • the time for dissolution can be set as appropriate.
  • Conditions other than the temperature and pressure at the time of contact of the dimethyl ether liquefied product with the molded body are such that the water in the hydrous substance is dissolved in the liquefied product. Conditions can be set as appropriate.
  • the contact method may be any method employed in a normal dehydration method, such as immersing the molded body in a liquefied product or circulating the liquefied product through the molded product.
  • the molded product is filled in a plurality of containers, and the liquefied product of dimethyl ether is brought into contact with the molded product by a contact method in which the liquefied product is brought into countercurrent contact. And the amount of energy used to remove moisture can be reduced.
  • the mixture of the liquefied product of dimethyl ether and the water in the molded product and the dewatered sludge are separated.
  • These separations can be performed by conventional methods such as solid-liquid separation.
  • the solid-liquid separation include two-layering by standing and fractionation by membrane treatment.
  • the method of solid-liquid separation is not particularly limited, but an example includes a method in which the liquid layer is attached to the container or removed by suction with a pump or the like separate from the container.
  • the post-dewatered sludge thus obtained has been dehydrated to reduce malodor and can be used for other purposes such as fuel for thermal power generation and boilers, cement materials and the like.
  • the mixture of the dimethyl ether liquefied product and the water in the molded body may be treated as a drainage as it is, but if necessary, only dimethyl ether can be extracted from the mixture. Extraction of dimethyl ether can be performed by utilizing the vaporization phenomenon of dimethyl ether.
  • Vaporization means changing a liquid (liquefied product) into a gas. Vaporization of a substance that is a gas under normal temperature and normal pressure conditions in a liquefied material containing a high amount of water can be performed by increasing the temperature condition or decreasing the pressure condition as compared with the step (B).
  • the temperature condition it is preferable to raise the temperature to a temperature exceeding the boiling point of dimethyl ether, but in the present invention, a substance that is a gas under normal temperature and normal pressure conditions is used. It can be vaporized under temperature conditions close to. That is, it is possible to vaporize only by returning from the cooling state of the step (B) to the room temperature state rather than heating.
  • the temperature condition for vaporization depends on the liquefied material to be used and the pressure condition, but is preferably a normal temperature state, ⁇ 50 ° C. to 25 ° C., particularly ⁇ 25 ° C. to 10 ° C. When the pressure condition is lowered, the condition is lower than the saturated vapor pressure, and can be appropriately determined according to the temperature condition.
  • the treated product after extraction of dimethyl ether from a mixture of liquefied product of dimethyl ether and moisture in the molded product is usually a liquid with a bad odor. This liquid can be reused as water by treating it as necessary.
  • the extracted dimethyl ether vapor can be liquefied again and returned to the system for reuse.
  • Liquefaction can be achieved by lowering temperature conditions or increasing pressure conditions than vaporization.
  • the sludge treatment system of the present invention includes at least a molding machine and an extraction tank.
  • the molding machine is for carrying out the step (A) of the sludge treatment method of the present invention
  • the extraction tank is for carrying out the step (B).
  • the molding machine molds sludge so as to form a molded body having a surface-to-surface distance of 2 to 20 mm.
  • the molding conditions are as described for step (A) of the processing method of the present invention.
  • An example of the molding machine is an extrusion molding machine.
  • Examples of the extruder include those equipped with a mud pipe that transports sludge to the extruder. It is preferable that the apparatus is capable of continuously extruding the sludge sent through the mud pipe and continuously press-fitting the resulting molded body.
  • the extraction tank is a tank in which liquefied dimethyl ether is brought into contact with the molded body to extract moisture in the molded body.
  • the extraction conditions are as described for step (B) of the processing method of the present invention.
  • the extraction tank can be usually realized by appropriately including a temperature and pressure adjusting means for holding dimethyl ether in a liquid state in the tank, for example, a heat exchanger. Moreover, it may consist of two or more independent tanks, and these may be provided as a common tank. Further, as described above for the contact method of dimethyl ether, it is possible to immerse the molded body in dimethyl ether, distribute it, etc., but it is preferable to distribute it, and among them, countercurrent contact is preferable.
  • the sludge treatment system of the present invention may further include a distillation tower (distiller).
  • a distillation tower disiller
  • dimethyl ether can be separated as a vaporized product from a mixture of dimethyl ether liquefied product and sludge-derived water.
  • a distiller is realizable as what equips with the adjustment means of the temperature and pressure for vaporizing dimethyl ether, for example, a heat exchanger suitably.
  • the treatment system of the present invention preferably further includes a compressor and a cooler.
  • a compressor and a cooler thereby, the vaporized product of dimethyl ether separated by the distillation tower can be liquefied again, and can be recycled to a dimethyl ether liquefied product.
  • the compressor compresses the vaporized dimethyl ether vaporized and extracted in the distillation column by pressurization or the like.
  • a compressor is realizable as what is equipped with the adjustment means of the temperature and pressure for vaporizing dimethyl ether, for example, a heat exchanger suitably.
  • the cooler cools dimethyl ether compressed by the compressor. Dimethyl ether vapor is condensed and liquefied by cooling.
  • the cooler can be realized by appropriately providing a temperature or pressure adjusting means for liquefying a gaseous substance under normal temperature and normal pressure conditions.
  • the extraction tank and the distiller, compressor and cooler provided as necessary can be connected in series in this order with piping provided with a pump as necessary. .
  • a storage tank (buffer tank) that stores a gaseous substance under normal temperature and normal pressure conditions so that it can be supplied to the system, a heat exchanger (27) for temperature adjustment, and a treatment in the extraction tank
  • a liquid feed pump (28) or the like can be provided.
  • FIG. 1 The configuration of the processing system of the present invention and the process of processing using the apparatus will be described with reference to FIGS. First, the processing system A in FIG. 1 will be described, then only the portions different from the processing system A in the processing system B in FIG. 2 will be described, and similarly, only the portions different from the processing system B in the processing system C in FIG.
  • dimethyl ether 19 containing water in the sludge is sent to the distillation column 20.
  • the distillation tower 20 most of the dimethyl ether (liquid) in the dimethyl ether 19 containing the water in the sludge is vaporized, and the water derived from the sludge 11 (water in the sludge) 21 dissolved in the liquefied dimethyl ether is treated. Separated as a product. The moisture 21 in the sludge is dehydrated while reducing the malodor derived from the sludge.
  • dimethyl ether (gas) 22 separated in the distillation column 20 is compressed through the compressor 23, and the compressed gas 24 is cooled and liquefied by the cooler 25, and the cooler 25
  • the dimethyl ether (liquid) 26 that has exited is sent to the storage tank 16 again and circulates in the system.
  • the above-described treatment system of the present invention is useful as a sludge treatment apparatus.
  • the sludge treated in the treatment system of the present invention can be used as fuel such as fuel for thermal power generation.
  • Example 1 The sludge was continuously molded using a mince maker as an extrusion molding machine to obtain a cylindrical molded body (dehydrated sludge) having a surface-to-surface distance of 4 mm (diameter: 4 mm, length: several cm).
  • Dehydration and deodorization treatment was performed using the apparatus shown in FIG. 3.2 kg of dehydrated sludge formed into a cylindrical shape having an inner diameter of 15 cm and a length of 57 cm (volume: 10 L) and having a diameter of 4 mm and a length of several centimeters was put into a sealed state.
  • Dimethyl ether (liquid) 15 is sent from the DME storage tank 16 capable of storing a maximum of 150 L to the extraction tank by a liquid feed pump (maximum liquid feed amount is 0.4 m 3 / h) 28, and after absorbing moisture in the sludge, It was sent to the flash distillation column 20.
  • the temperature of the flash distillation column 20 is adjusted by a heat exchanger 27.
  • the inside of the flash distillation column 22 and the cooler 25 is filled with water at room temperature, and a spiral tube having an inner diameter of 15 mm is immersed, and when the dimethyl ether 19 containing water in the sludge passes through the spiral tube.
  • the dimethyl ether evaporated.
  • Table 1 shows the water content of the treated product (sludge 17 after dehydration) discharged from the extraction tank 14 and the concentrations of hydrogen sulfide, methyl mercaptan, methyl sulfide, and methyl disulfide together with the measured values before dehydration.
  • the dimethyl ether (gas) 22) vaporized after distillation in the flash distillation column 22 is pressurized with a compressor 23 (maximum gas feed rate is 30 Nm 3 / h) and then liquefied with water at room temperature in a cooler 25. It becomes dimethyl ether (liquid) 26 and can be filled in the DME reservoir 16 and reused.
  • Comparative Example 1 Except that the sludge was used as it was without being formed, it was put into an extraction tank in the same manner as in Example 1 and dehydrated.
  • Example 1 In Comparative Example 1 where the dewatering experiment was performed without molding the sludge, the moisture content of the sludge was 79% before the dehydration treatment, and 38% after the dehydration treatment with dimethyl ether. On the other hand, in Example 1, as is clear from the results in Table 1, the moisture content of the sludge was 79% before the dehydration treatment and decreased to 8% after the dehydration treatment with dimethyl ether.
  • Example 1 As for odor, in Example 1, it was confirmed that the odor of methyl mercaptan and methyl disulfide can be significantly suppressed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、汚泥を効率よく処理することができ、かつ、処理後資源として再利用を可能とするための手段を提供することにある。すなわち本発明は、(A)汚泥を、表面間距離が2~10mmの成形体となるように成形する工程および(B)該成形体をジメチルエーテルの液化物と接触させ該成形体中の水分を抽出する工程を有することを特徴とする汚泥の処理方法、および汚泥を、表面間距離が2~10mmの成形体となるように成形する成形機、およびジメチルエーテルの液化物を前記成形体に接触させ該成形体中の水分を抽出する抽出槽を備えることを特徴とする、汚泥の処理システムを提供する。

Description

汚泥の処理方法
 本発明は、汚泥の処理方法に関し、詳しくは、高含水率の汚泥を効率よく脱水しかつ脱臭処理することができ、火力発電用燃料などの燃料としての再利用を促進することのできる処理方法に関する。
 排水処理設備から発生する汚泥の処理方法としては、機械的脱水処理の後、これを焼却して焼却灰を埋立処分場にて埋立て処分する方法が一般的である。しかし、この方法では、焼却に当たっては汚泥中の多量の水分を濃縮処理、脱水処理、乾燥処理を適宜組み合わせた前処理を行う必要があり、処理に多大なエネルギーを要することが課題であった。また、汚泥の一種である下水汚泥は、大量に排出されるものであるのに対し、埋立地の確保には限界があることから、燃料化などの再利用のための技術も望まれていた。
 基本的な汚泥の処理プロセスは次の通りである。まず、沈降、遠沈などの操作で濃縮したものを、濾過機、遠心分離機、ベルトプレスなどで機械的脱水を行い、約80%前後の水分濃度の汚泥ケーキとする。この汚泥ケーキを最終処分場に埋め立てるか、焼却設備にて焼却処分し、残った焼却灰を最終処分場にて埋め立てる。
 この一連のプロセスにおいて、効率や達成度が最も要求されるのは、機械的脱水工程である。脱水された汚泥ケーキが出来るだけ減容化されて処理しやすくなり、また、焼却に当たっては、助燃剤などの添加量減少や、エネルギー的に有利な後処理が出来るようになるからである。
 しかし、汚泥はその性状から、機械による脱水処理後の汚泥中の水分量は75~85%であるのが一般的である。汚泥中の水は汚泥粒子に密着しており、その形態については一般的には、(1)間隙水(汚泥粒子に囲まれた空間を満たしている水、(2)毛管結合水(汚泥粒子の割れ目などに存在する水)、(3)表面付着水(汚泥粒子表面に付着する水)、(4)内部水(汚泥粒子を形成している細胞の細胞液)に区分され、このうち、機械的脱水で分離可能なのは間隙水、毛管結合水(合わせて間隙水)であり、表面付着水及び内部水であるいわゆる束縛水は機械的脱水では分離が非常に困難であるといわれている。
 一方、脱水技術の一つである、油中改質法(例えば特開2000-290673号公報(特許文献1)参照)では、水分含有固体として石炭を想定し、油中スラリー化した水分含有固体を150℃以上で加熱処理することで水分含有固体水分を蒸発させる。操作温度では殆ど蒸発しない液体状の油を加熱媒体とすることで、水だけが選択的に蒸発するため、水蒸気が希釈されることはなく、水蒸気が有する蒸発潜熱の密度は低下しない。このため、油中改質法では、水蒸気が有する蒸発潜熱を効率的に回収可能だと思われる。とりわけ、石炭の脱水に関しては、既存の手法のうち、油中改質法の所要エネルギーが最も小さいと考えられている。しかしながら、油中改質法では、水よりも沸点が高い油を石炭と分離(脱油)するために、遠心分離や150℃を上回る温度での加熱操作が必要であるので、脱油工程での消費エネルギーが脱水工程での消費エネルギーを上回り、省エネルギー化が課題となっている。
特開2000-290673号公報
 本発明の目的は、汚泥、特に高含水率汚泥を、省エネルギーを達成しつつ効率よく処理することができ、かつ、処理後資源として再利用を可能とするための手段を提供することにある。
 本発明者らは上述の目的に鑑みて検討を重ねた結果、ジメチルエーテル(DME)が、その性質上、過酷な条件を設定せずとも容易に気化して液体(液化物)から気体へと変換させることができることに着目した。しかし、ジメチルエーテルを汚泥に作用させるとある程度の抽出脱水操作が達成できるものの、まだ大量の水が残存していた。この大量の水を抽出脱水するに当たり、汚泥の脱水ケーキ(塊状のもの)中に、過大な圧力を加えてもジメチルエーテルを通過(浸透)させることは困難であった。そこで本発明者らは試行錯誤を重ねた結果、汚泥の厚みを一定にした後にジメチルエーテルを流すことにより、物理化学的に相互拡散させて脱水できることを見出した。このように抽出脱水操作をするに当って、前処理として成形処理を行うことで、汚泥を効率よく脱水でき、更に分離された物質は燃料等の資源として利用可能な程度まで脱水されていることを見出し、本発明に至った。
 本発明は、下記の〔1〕~〔4〕を提供するものである。
〔1〕下記の工程(A)および(B)を有することを特徴とする汚泥の処理方法。
 (A)汚泥を、表面間距離が2~20mmの成形体となるように成形する工程
 (B)該成形体をジメチルエーテルの液化物と接触させ該成形体中の水分を抽出する工程
〔2〕前記汚泥の成形は、送泥管の先に取り付けた成形装置による押出成形により行い、前記成形装置は成形後の成形体を連続して容器に圧入可能な装置である〔1〕に記載の汚泥の処理方法。
〔3〕汚泥を脱水処理するに当たって、下記の工程(A)および(B)を有することを特徴とする燃料の製造方法。
 (A)汚泥を、表面間距離が2~20mmの成形体となるように成形する工程
 (B)前記成形体をジメチルエーテルと接触させる工程
〔4〕汚泥を、表面間距離が2~20mmの成形体となるように成形する成形機、およびジメチルエーテルの液化物を前記成形体に接触させ該成形体中の水分を抽出する抽出槽を備えることを特徴とする、汚泥の処理システム。
 本発明によれば、ジメチルエーテルの汚泥に対する接触面積を増加させ、相互拡散が可能な厚みに制限することで処理効率を向上させることができるので、省エネルギー条件下で効率よく脱水を進めることができ、かつ、成形することによりジメチルエーテルによる処理条件を一定として連続的に処理することができる。
図1は本発明の処理システムの一例を示す説明図である。 図2は本発明の処理システムの一例を示す説明図である。 図3は本発明の処理システムの一例を示す説明図である。 図4は本発明の処理システムの一例を示す説明図である。
A~C 脱水システム
11 汚泥
12 成形機
13 成形体
14 抽出槽
15,26 ジメチルエーテル(液体)
16 貯留槽
17 脱水後の汚泥
18 送泥管
19 汚泥中の水分を含有するジメチルエーテル
20 蒸留塔
21 汚泥中の水分
22,24 ジメチルエーテル(気体)
23 圧縮機
25 冷却器
27 熱交換器
28 送液ポンプ
 本発明が対象とする汚泥とは、家庭排水や工業排水等の排水を処理する設備(排水処理設備)から排出される汚泥を意味し、機械的に脱水された脱水ケーキも含むものとする。汚泥から脱水ケーキを得るための方法は、例えばフィルター、スクリュー、遠心機、ロール等を備えた装置を用いる方法(濾過濃縮、固液分離、圧搾など)がある。本発明で用いられる脱水ケーキは、これらの方法を適宜選択して得ることができ、濾過濃縮および圧搾を組み合わせて得られるものが好ましい。脱水ケーキを製造するための装置としては、ベルトプレス、遠心脱水機、スクリュープレスなどが挙げられる。汚泥(脱水ケーキを含む。)中の水分比率(汚泥に占める水分の重量割合)は、一般に75~85重量%(78重量%程度)とされる。
 本発明の脱水システムは、汚泥を、ジメチルエーテルを利用して脱水するシステムに関する。
 ジメチルエーテルは、その1気圧における沸点が-24.8℃であり、-10℃~50℃の大気圧において気体である。高効率なジメチルエーテルの製造方法および製造装置は、例えば特開平11-130714号公報、特開平10-195009号公報、特開平10-195008号公報、特開平10-182527号~特開平10-182535号の各公報、特開平09-309850号~特開平09-309852号の各公報、特開平09-286754号公報、特開平09-173863号公報、特開平09-173848号公報、特開平09-173845号公報などに開示されており、これらに開示された技術に従い容易に得ることができる。
 また、ジメチルエーテルは他の常温常圧の条件下で気体である物質と組み合わせて用いることもできる。常温常圧の条件下で気体である物質とは、25℃および1気圧の条件下で気体である物質であり、0℃および1気圧の条件下で気体である物質が好ましく、特に、25℃および1気圧の条件下で気体状態であり、かつ0℃および1気圧の条件下でも気体である物質がもっとも好ましい。例えば、エチルメチルエーテル、ホルムアルデヒド、ケテン、アセトアルデヒド、ブタン、プロパンなどが挙げられ、これらは1種で用いても、または2種以上混合して用いてもよい。
 本発明の汚泥の処理方法は、下記の工程(A)および(B)を有することを特徴とする。
 (A)汚泥を、表面間距離が2~20mmの成形体となるように成形する工程
 (B)該成形体をジメチルエーテルの液化物と接触させ、該成形体中の水分を抽出する工程
 本発明の処理方法によれば、汚泥を脱水処理するに当たって、上記工程(A)と(B)とをを行うことにより、ジメチルエーテルを抽出媒体として汚泥に流すことにより物理化学的に相互拡散させ、汚泥を脱水することができる。本発明は、ジメチルエーテルがその性質上、過酷な条件を設定せずとも容易に気化して液体(液化物)から気体へと変換させることができることを利用するものである。
 工程(A)においては、汚泥を、表面間距離が2~20mm、好ましくは4~10mmの成形体となるように成形する。これにより、汚泥を充分に脱水することができるほか、汚泥中の水分に左右されず、工程(B)における常温常圧で液体である物質との接触条件を一定とすることができる。ここで、「表面間距離」とは、成形体のある表面と反対側の表面(略垂直方向の対面)との間の距離(差し渡しの長さ)の平均のうち、最も短い距離を意味する。「成形体のある表面」および「反対側の表面」は、次の工程(B)においてジメチルエーテルとの接触面を意味する。「最も短い距離」とは、例えば柱状(ひも状)の成形体の場合(断面は円でも多角形でもいずれでもよい)には、柱状の底面および上面の距離(高さ)と、柱部分の間の距離(断面が円の場合には直径を意味する)とのうち、短い方が「表面間距離」となる。「距離の平均」とは、例えば不定形の成形体の場合、最も短い距離と長い距離との平均が距離の平均となる。
 成形体の形状は特に問わないが、直方体、多角形等の角型、円筒型、ひも状、棒状などを挙げることができる。
 成形の様式は特に限定されず、押出成形、圧縮成形などを挙げることができるが、中でも押出成形が好ましい。成形を押出成形により行う場合には、送泥管の先に取り付けた成形装置(押出成形装置)により行うことが好ましい。かかる成形装置は、連続して容器に圧入可能な装置であることが好ましい。
 工程(B)においては、該成形体をジメチルエーテルと接触させ、該成形体中の水分を抽出する。
 接触の方法は特に限定されず、常温常圧の条件下で気体である物質であるジメチルエーテルおよび汚泥の成形体を容器に収容して接触する方法が挙げられる。成形体と液体の量の比率は、適宜定めることができるが、例えば汚泥中の水分(通常78重量%前後)を溶解させて水分高含有の液化物を得るのに少なくとも必要とされる量以上であることが好ましい。すなわち、常温常圧の条件下で気体である物質であるジメチルエーテルの液体と含水物質とを重量比233:1~233:50で接触させることが好ましい。また、20℃におけるジメチルエーテル液化物に対する水の飽和溶解度は7.2wt%であるから、上述の汚泥中の水分量で換算すると、ジメチルエーテルに対する汚泥の濃度が9重量%以上となる量で適宜定めることができる。また、ジメチルエーテルに対する成形体の濃度の上限については特に規定はないが、成形体の量が少なすぎてもジメチルエーテルの接触が困難となることがあるので、例えば20重量%以下とすることができる。
 ここで、ジメチルエーテルを成形体に接触させるには、ジメチルエーテルを液体状態のまま維持する必要がある。液化状態のまま維持する方法は、特に限定されないが、液化物を飽和蒸気圧で維持する方法が望ましい。特に、接触の際の温度条件は、-10℃~50℃、中でも0~40℃の範囲で適宜設定することが望ましい。接触時間(脱水時間)は、含水物質や液化物の種類や量、接触方式等の条件に左右され、一義的に規定することは困難であるが、含水物質中の水分が液化物に十分に溶解する時間を適宜設定することができる。
 成形体に対するジメチルエーテルの液化物の接触の際の温度及び圧力以外の条件、例えば接触方式、液化物の接触量、接触時間等の条件は、含水物質中の水分が該液化物に溶解するような条件を適宜設定することができる。接触方式は、成形体を液化物に浸漬する、成形体に液化物を流通させるなど、通常の脱水法で採られるどのような方法でもよい。また、複数の容器に成形体を充填しておき、液化物を向流接触させる接触方式によりジメチルエーテルの液化物を成形体に接触させることで、液化物の含水量を飽和にしてから回収、蒸発させ、水分を除去するために使用するエネルギー量を低減することが可能である。
 ジメチルエーテルの液化物と汚泥の成形体を接触させると、ジメチルエーテルの液化物と成形体中の水分の混合物と、脱水された汚泥(脱水後汚泥)とが分離する。これらの分離は固液分離などの常法によることができる。固液分離の手段としては静置による二層化、膜処理による分画等が挙げられる。固液分離の方法は特に限定されないが、一例を挙げると、液層を容器に取り付けてある、或いは容器とは別のポンプなどで吸引して除く方法が挙げられる。こうして得られる脱水後汚泥は、脱水され悪臭が低減されており、他の用途、例えば火力発電用やボイラーなどの燃料、セメント材料等として利用することができる。
 ジメチルエーテルの液化物と成形体中の水分の混合物はそのまま排液として処理してもよいが、必要に応じてさらに該混合物からジメチルエーテルのみを抽出することもできる。ジメチルエーテルの抽出は、ジメチルエーテルの気化現象を利用して行うことができる。
 気化とは、液体(液化物)を気体に変化させることを意味する。水分高含有の液化物中の常温常圧の条件下で気体である物質の気化は、工程(B)よりも温度条件の上昇または圧力条件の低下により行うことができる。
 温度条件を上げる場合は、ジメチルエーテルの沸点を超える温度まで上昇させることが好ましいが、本発明では、常温常圧の条件下で気体である物質を利用するので、通常は、常温付近、すなわち外気温に近い温度条件で気化することができる。つまり、加熱よりむしろ工程(B)の冷却状態から常温状態に戻すだけで気化することが可能である。気化の温度条件としては、使用する液化物や圧力条件にもよるが、常温状態、-50℃~25℃、特に-25℃~10℃とすることが好ましい。圧力条件を低下させる場合、その条件は飽和蒸気圧未満であり、温度条件に応じて適宜定めることができる。
 ジメチルエーテルの液化物と成形体中の水分の混合物からジメチルエーテルを抽出した後の処理物は、通常は悪臭のする液体である。この液体を、必要に応じて処理することにより水として再利用することも可能である。
 さらに、抽出されたジメチルエーテル気化物を再度液化して系内に戻し再利用することもできる。液化は、気化よりも温度条件の低下または圧力条件の上昇により達成することができる。
 本発明の汚泥の処理システムは、成形機および抽出槽を少なくとも備えることを特徴とする。成形機は上記本発明の汚泥の処理方法の工程(A)を、抽出槽は工程(B)を実施するためのものである。
 成形機は、汚泥を、表面間距離が2~20mmの成形体となるように成形するものである。成形条件については上記本発明の処理方法の工程(A)について説明したとおりである。成形機の例としては、押出成形機をあげることができる。押出成形機としては、例えば、汚泥を押出成形機に輸送する送泥管を備えるものが挙げられる。送泥管を通じて送られた汚泥を連続的に押出成形し、得られる成形体を連続して圧入可能な装置であることが好ましい。
 抽出槽は、ジメチルエーテルの液化物を前記成形体に接触させ成形体中の水分を抽出する槽である。抽出の条件については上記本発明の処理方法の工程(B)について説明したとおりである。抽出槽は、通常、槽にジメチルエーテルを液体の状態で保持するための温度や圧力の調整手段、例えば熱交換器を適宜備えるものとして実現できる。また、2以上の独立した槽からなってもよいし、これらを共通の槽として設けてもよい。また、ジメチルエーテルの接触方式についても既に説明したように、成形体のジメチルエーテルへの浸漬、流通などが考えられるが、流通が好ましく、中でも向流接触が好ましい。
 本発明の汚泥の処理システムにおいては、更に蒸留塔(蒸留器)を備えるものであってもよい。これにより、ジメチルエーテル液化物と汚泥由来の水分の混合物からジメチルエーテルを気化物として分離することができる。蒸留器は、ジメチルエーテルを気化するための温度や圧力の調整手段、例えば熱交換器を適宜備えるものとして実現できる。
 本発明の処理システムはさらに圧縮機および冷却器を備えることが好ましい。これにより、蒸留塔で分離されたジメチルエーテルの気化物を再び液化することができ、ジメチルエーテル液化物にリサイクルすることができる。圧縮機は、前記蒸留塔で気化抽出されたジメチルエーテル気化物を加圧等により圧縮するものである。圧縮機は、ジメチルエーテルを気化するための温度や圧力の調整手段、例えば熱交換器を適宜備えるものとして実現できる。
 冷却器は、圧縮機で圧縮されたジメチルエーテルを冷却するものである。ジメチルエーテル気化物は冷却により凝縮され、液化される。冷却器は、通常は槽に、常温常圧の条件下で気体である物質を液化するための温度や圧力の調整手段を適宜備えるものとして実現できる。
 本発明の処理システムにおいて、抽出槽、並びに、必要に応じて設けられる蒸留器、圧縮機および冷却器は、この順序で、必要に応じてポンプを備える配管にて直列に連結されることができる。
 また、必要に応じて、常温常圧の条件下で気体である物質を系内に供給可能に格納する貯留槽(バッファタンク)、温度調節のための熱交換器(27)、抽出槽における処理物を蒸留器に送液する前に圧搾するための圧搾機、前記圧搾機における処理物中の常温常圧の条件下で気体である物質を除去する除去器、系内の液体や気体を送出するための送液ポンプ(28)等を備えることができる。
 本発明の処理システムの構成、及び該装置を用いた処理のプロセスを、図1~図3を参照して説明する。まず図1の処理システムAについて説明した後、図2の処理システムBについて処理システムAと異なる箇所のみ説明し、同様に、図3の処理システムCについては処理システムBと異なる部分のみ説明する。
 図1の処理システムAでは、汚泥11が送泥管18を介して成形機12に投入されると、汚泥の成形体13が得られる。成形体13が抽出槽14に送られ、常温常圧の条件下で気体である物質の一例であるジメチルエーテル(液体)15と接触する。抽出槽14では、ジメチルエーテル中に成形体13中の水分が溶出する。ジメチルエーテル(液体)15は、貯留槽16から抽出槽14に供給される。抽出槽14における抽出が終了すると、処理物、すなわち脱水後の汚泥17が得られ、汚泥中の水分を含有するジメチルエーテル19が排出される。この脱水後の汚泥17は、脱水されているほか、充分に脱臭され、悪臭が低減されている。
 図2の処理システムBでは、汚泥中の水分を含有するジメチルエーテル19が蒸留塔20に送液される。蒸留塔20では、汚泥中の水分を含有するジメチルエーテル19中の大部分のジメチルエーテル(液体)が気化し、液化ジメチルエーテル中に溶存していた、汚泥11由来の水分(汚泥中の水分)21が処理物として分離される。この汚泥中の水分21は、汚泥由来の悪臭が低減されると共に、脱水されている。
 図3の処理システムCにおいては、蒸留塔20で分離されたジメチルエーテル(気体)22が、圧縮機23を通って圧縮され、圧縮後の気体24が冷却器25で冷却され液化し、冷却器25を出たジメチルエーテル(液体)26は再び貯留槽16へと送られ、システム内を循環する。
 上述した本発明の処理システムは、汚泥の処理装置として有用である。本発明の処理システムにおいて処理された汚泥は、火力発電用燃料などの燃料として利用することができる。
実施例1
 汚泥を、押出成形機としてミンチ製造器を用いて連続的に成形し、表面間距離4mm(直径4mm長さ数cm程度)の円柱形の成形体(脱水汚泥)を得た。
 図4の装置を用いて脱水・脱臭処理を行った。内径15cm、長さ57cm(容積10L)の円筒状である抽出槽に、直径4mm長さ数cm程度に成形した脱水汚泥3.2kgを投入し、密閉状態とした。
 ジメチルエーテル(液体)15は最大150L貯留可能なDME貯留槽16から、送液ポンプ(最大送液量は0.4m3/h)28で抽出槽へ送られ、汚泥中の水分を吸収したのち、フラッシュ蒸留塔20へと送られた。フラッシュ蒸留塔20の温度は熱交換器27により調節されている。フラッシュ蒸留塔22と冷却器25の内部は常温の水で満たされており、内径15mmのらせん状の管が浸っており、らせん状の管を汚泥中の水分を含有するジメチルエーテル19が通過する際に熱交換され、ジメチルエーテルが蒸発した。抽出槽14から排出された処理物(脱水後の汚泥17)の含水率、ならびに、硫化水素、メチルメルカプタン、硫化メチルおよび二硫化メチルの濃度を、脱水前の測定値とともに表1に示す。
 なお、フラッシュ蒸留塔22において蒸留後気化したジメチルエーテル(気体)22)は圧縮機23(最大送ガス量は30Nm3/h)で加圧された後、冷却器25で常温の水によって液化してジメチルエーテル(液体)26となり、DME貯留槽16に充填され、再利用され得る。
比較例1
 汚泥を成形せずにそのまま利用した他は実施例1と同様に抽出槽に投入して脱水処理を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 汚泥を成形しない状態で脱水実験した比較例1においては、汚泥の含水率が脱水処理前に79%であったのがジメチルエーテルによる脱水処理後には38%となった。他方、実施例1においては、表1の結果から明らかなように、汚泥の含水率が脱水処理前に79%であったのがジメチルエーテルによる脱水処理後8%にまで減少した。
 また、臭気については、実施例1ではメチルメルカプタンや二硫化メチルの臭気が大幅に抑えられることが確認出来た。

Claims (4)

  1.  下記の工程(A)および(B)を有することを特徴とする汚泥の処理方法。
     (A)汚泥を、表面間距離が2~20mmの成形体となるように成形する工程
     (B)該成形体をジメチルエーテルの液化物と接触させ該成形体中の水分を抽出する工程
  2.  前記汚泥の成形は、送泥管の先に取り付けた成形装置による押出成形により行い、前記成形装置は成形後の成形体を連続して圧入可能な装置である請求項1に記載の汚泥の処理方法。
  3.  汚泥を脱水処理するに当たって、下記の工程(A)および(B)を有することを特徴とする燃料の製造方法。
     (A)汚泥を、表面間距離が2~20mmの成形体となるように成形する工程
     (B)前記成形体をジメチルエーテルの液化物と接触させる工程
  4.  汚泥を、表面間距離が2~20mmの成形体となるように成形する成形機、およびジメチルエーテルの液化物を前記成形体に接触させ該成形体中の水分を抽出する抽出槽を備えることを特徴とする、汚泥の処理システム。
PCT/JP2009/060239 2008-06-04 2009-06-04 汚泥の処理方法 WO2009148113A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200980121190XA CN102046540B (zh) 2008-06-04 2009-06-04 污泥的处理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-146541 2008-06-04
JP2008146541A JP5731733B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 汚泥の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009148113A1 true WO2009148113A1 (ja) 2009-12-10

Family

ID=41398186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/060239 WO2009148113A1 (ja) 2008-06-04 2009-06-04 汚泥の処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5731733B2 (ja)
CN (1) CN102046540B (ja)
WO (1) WO2009148113A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6051308B2 (ja) * 2013-08-02 2016-12-27 株式会社日立製作所 固液分離装置、及びその方法
EP3372560B1 (en) * 2015-11-25 2023-10-25 Southeast University Method for drying biological solid material employing both microwave irradiation and solvent extraction

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5276631B2 (ja) * 2010-08-09 2013-08-28 一般財団法人電力中央研究所 底質の処理方法及び抽出装置
JP2014108408A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Pcb汚染汚泥又は残渣類の脱水処理装置及びそれを用いたpcb処理システム
JP2015188816A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社クボタ 吸収脱水装置および方法
CN105330125B (zh) * 2015-11-27 2018-05-15 东南大学 一种用于生物固体物质的超声波辐射溶剂萃取联用深度脱水的方法及装置
CN107857457A (zh) * 2016-09-22 2018-03-30 北京中科国通环保工程技术股份有限公司 用于降低含水和固体的物质中的水含量的方法和系统
CN111547990A (zh) * 2020-05-15 2020-08-18 河海大学 液态二甲醚溶解市政污泥中有机物和水并进行分离脱水的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198575A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Central Res Inst Of Electric Power Ind 水分含有固体の水分除去方法およびシステム
JP2007083122A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind 液化物を用いた含水物質の脱水方法
WO2008093706A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Central Research Institute Of Electric Power Industry 含水物質の処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4291772B2 (ja) * 2002-06-03 2009-07-08 財団法人電力中央研究所 液化物質を用いた固体含有水分の除去方法
JP3957652B2 (ja) * 2003-03-26 2007-08-15 株式会社クボタ 産業用除湿乾燥機
JP2006341168A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Shinzo Ishikawa 活性余剰汚泥の減量化処理方法
JP4585960B2 (ja) * 2005-11-18 2010-11-24 メタウォーター株式会社 油浴式汚泥乾燥機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198575A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Central Res Inst Of Electric Power Ind 水分含有固体の水分除去方法およびシステム
JP2007083122A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind 液化物を用いた含水物質の脱水方法
WO2008093706A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Central Research Institute Of Electric Power Industry 含水物質の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6051308B2 (ja) * 2013-08-02 2016-12-27 株式会社日立製作所 固液分離装置、及びその方法
EP3372560B1 (en) * 2015-11-25 2023-10-25 Southeast University Method for drying biological solid material employing both microwave irradiation and solvent extraction

Also Published As

Publication number Publication date
CN102046540B (zh) 2012-11-14
JP5731733B2 (ja) 2015-06-10
CN102046540A (zh) 2011-05-04
JP2009291697A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731733B2 (ja) 汚泥の処理方法
JP5607884B2 (ja) 含水物質の処理方法
JP4291772B2 (ja) 液化物質を用いた固体含有水分の除去方法
EP3372560B1 (en) Method for drying biological solid material employing both microwave irradiation and solvent extraction
JP4999650B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及びメタン発酵処理システム
Zulkurnai et al. Carbon dioxide (CO2) adsorption by activated carbon functionalized with deep eutectic solvent (DES)
JP2007083122A (ja) 液化物を用いた含水物質の脱水方法
JP4365442B1 (ja) 石炭の改質方法
KR102323843B1 (ko) 초임계 이산화탄소를 이용한 저온 슬러지 탈수건조 장치 및 방법
JP4542517B2 (ja) 液化物を用いた含油物質の脱油方法
JP5323500B2 (ja) 下水汚泥の脱臭方法
JP2010254743A (ja) 消化ガスのシロキサン除去装置およびシロキサン除去方法
JP3318483B2 (ja) 有機性汚泥の超臨界水酸化方法及びこれに用いる有機性汚泥の供給装置
CN102021061A (zh) 有机污泥制备燃料的方法
JP2009197204A (ja) 有機廃液を用いた固形化燃料の製造方法およびその製造システム
JP4017626B2 (ja) 含油廃水の処理方法
JP2005201486A (ja) 減圧乾燥装置
CN220887411U (zh) 一种原料油脱水设备
JP4734406B2 (ja) 液化物を用いた氷含有物質の氷除去方法
JP6708363B2 (ja) 含水材料の脱水方法
JP2006116394A (ja) 減圧気化装置
JPH0141678B2 (ja)
JP2014151246A (ja) 汚泥の処理方法及び処理装置
JP2000033400A (ja) 熱処理式真空蒸発脱水機
JPH02284685A (ja) 廃油処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980121190.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09758380

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09758380

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1