WO2009113124A1 - コネクタユニットおよび電子機器 - Google Patents

コネクタユニットおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2009113124A1
WO2009113124A1 PCT/JP2008/000532 JP2008000532W WO2009113124A1 WO 2009113124 A1 WO2009113124 A1 WO 2009113124A1 JP 2008000532 W JP2008000532 W JP 2008000532W WO 2009113124 A1 WO2009113124 A1 WO 2009113124A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connector
sub
main
elongated
board
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/000532
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉田信博
Original Assignee
住友ベークライト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友ベークライト株式会社 filed Critical 住友ベークライト株式会社
Priority to CN2008801280021A priority Critical patent/CN101971428A/zh
Priority to US12/918,819 priority patent/US20100331060A1/en
Priority to KR1020107020837A priority patent/KR20100136463A/ko
Priority to PCT/JP2008/000532 priority patent/WO2009113124A1/ja
Publication of WO2009113124A1 publication Critical patent/WO2009113124A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0274Details of the structure or mounting of specific components for an electrical connector module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/055Folded back on itself
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Definitions

  • the present invention relates to a connector unit having a structure in which a plurality of connection connectors are mounted on a flexible substrate, and more particularly to a connector unit used in an electronic device having a structure in which a first housing and a second housing are slidable.
  • the present invention also relates to an electronic device having a structure in which a circuit board is built in each of a plurality of relatively slidable main body housings, and in particular, a relatively moving circuit board is connected by a connector unit made of a flexible board.
  • a circuit board is built in each of a plurality of relatively slidable main body housings, and in particular, a relatively moving circuit board is connected by a connector unit made of a flexible board.
  • a first housing and a second housing can be opened and closed and a product that can be slid in order to improve portability.
  • a slide-type electronic device for example, a first housing and a second housing are slidably connected by a slide mechanism.
  • a circuit board called a main board or the like is built in the first housing, and a circuit board called a sub board or the like is built in the second housing.
  • the main board and the sub board are connected by a connector unit.
  • This connector unit has, for example, a flexible board formed in an elongated shape.
  • a connection connector called a main connector is mounted on one end of one surface of the flexible substrate, and a connection connector called a sub-connector is mounted on the other end.
  • the main connector of the connector unit is connected to the main board of the first housing, and the sub connector is connected to the sub board of the second housing.
  • the connector unit is arranged in a state of being curved in an arc shape from the inside of the first housing to the inside of the second housing.
  • the first housing and the second housing are slidable, both portability and operability can be achieved.
  • the main board built in the first housing and the sub board built in the second housing can perform wired communication by the connector unit.
  • this connector unit is made of a flexible substrate. For this reason, the first housing and the second housing can be slid and moved without hindering wired communication between the connector unit, the main board, and the sub board, and the connector unit obstructs the sliding movement between the first housing and the second housing. There is no need to
  • Patent Documents 1 to 4 JP 2006-128808 A JP 2004-222173 A JP 2004-222145 A JP 2003-110675 A
  • connection connectors are mounted on the main board, but this reduces the effective area of the main board due to the connection connectors.
  • first connector unit that connects the main board and the first sub board and the second connector unit that connects the main board and the second sub board are combined into one. it can.
  • a large main connector connected to the main board, a first sub connector connected to the first sub board, a second sub connector connected to the second sub board, a flexible board connecting the main board and the first sub board A first elongated portion made of a flexible substrate that connects the main substrate and the second sub-substrate.
  • first elongate portion and one end of the second elongate portion are connected to the main connector, the first sub-connector is connected to the other end of the first elongate portion, and the second end is connected to the other end of the second elongate portion. What is necessary is just to connect a subconnector.
  • the first elongated portion and the second elongated portion are overlapped in a curved state.
  • the first elongated portion and the second elongated portion may be buffered.
  • the first elongated portion or the second elongated portion may be disconnected, or the main connector, the first sub connector, or the second sub connector may be disconnected from the main substrate, the first sub substrate, or the second sub substrate. May occur.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and one end of a first elongated portion and a second elongated portion made of a flexible substrate are connected to one main connector and the other end is a first sub-connector. And a connector unit having a structure in which a structure in which the second sub-connector is individually mounted can be easily manufactured.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and the first elongated portion and the second elongated portion of the connector unit are not buffered even when the first housing and the second housing are slid.
  • the electronic equipment is provided.
  • the connector unit of the present invention is a connector unit having a structure in which a plurality of connection connectors are mounted on a flexible substrate, and is a main connector that is one of the connection connectors and a first connector that is one of the connection connectors and is smaller than the main connector.
  • a sub-connector, a second sub-connector that is one of the connection connectors and is smaller than the main connector, and a flexible board on which the main connector, the first sub-connector, and the second sub-connector are mounted on one surface, are flexible The board is bent at a plurality of locations so that the main connector is located at one end of one side and the first sub-connector and the second sub-connector are located at the other end.
  • the structure in which one end of the two flexible boards is connected to one main connector and the first sub-connector and the second sub-connector are individually mounted on the other end is the main unit.
  • the connector, the first sub-connector, and the second sub-connector are formed from one flexible board mounted on one surface.
  • the electronic device of the present invention is an electronic device having a structure in which a plurality of circuit boards are connected by a connector unit, and is one of the circuit boards to which the connector unit of the present invention and the main connector of the connector unit are connected.
  • the first flexible substrate of the present invention is a flexible substrate of one connector unit of the present invention, and includes a main mounting portion on which the main connector is mounted on the upper surface, and a first elongated portion adjacent to the main mounting portion from the rear.
  • the second flexible substrate of the present invention is a flexible substrate of another connector unit of the present invention, and includes a main mounting portion on which the main connector is mounted on the upper surface, and a first elongated portion adjacent to the main mounting portion from the rear.
  • a second mounting portion on which the second sub-connector is mounted on the upper surface.
  • a first manufacturing method of the present invention is a manufacturing method of a connector unit according to the present invention, wherein a main mounting portion on which a main connector is mounted on an upper surface, and a first elongated portion adjacent to the main mounting portion from the rear, A first mounting portion on which the first sub-connector is mounted on the upper surface adjacent to the first elongated portion from the rear, a first connection portion adjacent to the main mounting portion from the front, and a first connection portion from one of the left and right sides An adjacent second connection portion; a second elongated portion adjacent to the second connection portion from the rear; and a second mounting portion on which the second sub-connector is mounted on the upper surface adjacent to the second connection portion from the rear.
  • a flexible substrate having a main connector mounted on the upper surface of the main mounting portion, a first sub connector mounted on the upper surface of the first mounting portion, and a second sub connector mounted on the upper surface of the second mounting portion.
  • Implementation part Fold the boundary with the first connection portion, fold the boundary between the main mounting portion and the first elongated portion, fold the boundary between the first connection portion and the second elongated portion, Fold the border with the first mounting part.
  • the second manufacturing method of the present invention is a manufacturing method of another connector unit of the present invention, wherein a main mounting portion on which the main connector is mounted on the upper surface, and a first elongated portion adjacent to the main mounting portion from the rear, A first mounting portion on which the first sub-connector is mounted on the upper surface adjacent to the first elongated portion from the rear; a second elongated portion adjacent to the main mounting portion from the front; and a second elongated portion adjacent from the front.
  • a flexible board having a second mounting portion on which the second sub-connector is mounted on the upper surface, mounting the main connector on the upper surface of the main mounting portion, and mounting the first sub-connector on the upper surface of the first mounting portion Then, the second sub-connector is mounted on the upper surface of the second mounting portion, the boundary between the main mounting portion and the first elongated portion is mountain-folded, and the boundary between the first elongated portion and the first mounting portion is mountain-folded.
  • the connector unit of the present invention a structure in which one end of two flexible boards is connected to one main connector and the first sub-connector and the second sub-connector are individually mounted on the other end, the main connector and Since the first sub-connector and the second sub-connector can be formed from a single flexible board mounted on one surface, a structure that is special but easy to manufacture can be provided.
  • the electronic device of the present invention is an electronic device having a structure in which a circuit board is built in each of a plurality of relatively slidable main housings, and includes a first housing that is one main housing and one main housing.
  • the main board and the second sub-board are connected by the second elongated part which is curved and overlapped with the first elongated part, and the first housing and the second housing slide and move.
  • the positions of the main connector, the first sub-connector and the second sub-connector and the first elongated portion are in a relationship in which the curved portions of the first elongated portion and the second elongated portion maintain a predetermined distance.
  • the total length of the second elongated portion is set.
  • the curved portion between the first elongated portion and the second elongated portion maintains a predetermined interval. Therefore, the first elongate portion and the second elongate portion are not buffered by the sliding movement of the first housing and the second housing.
  • the curved portions of the first elongated portion and the second elongated portion maintain a predetermined distance, whereby the first housing and the second housing are maintained. Since the first elongate portion and the second elongate portion are not buffered by sliding movement with the housing, the first elongate portion and the second elongate portion may be disconnected, the main connector, the first sub-connector, It is possible to prevent the two sub-connectors from dropping off from the main board, the first sub board, and the second sub board.
  • the front / rear, left / right, and up / down directions are defined, but this is provided for the sake of simplicity in explaining the relative relationship of the components of the present invention.
  • the direction at the time of manufacture and use is not limited.
  • the three processes for mounting the main connector, the first sub-connector, and the second sub-connector are naturally in no particular order.
  • the process of bending each part of a flexible substrate can also be made out of order within the range which can form a completed shape.
  • the connector unit 100 is a connector unit 100 having a structure in which a plurality of connection connectors 110 to 112 are mounted on a flexible substrate 120 as shown in FIGS.
  • the connector unit 100 is a main connector 110 that is one of the connection connectors 110 to 112, a first sub-connector 111 that is one of the connection connectors 110 to 112 and smaller than the main connector 110, and one of the connection connectors 110 to 112.
  • a second sub-connector 112 smaller than the main connector 110, and a flexible substrate 120 on which the main connector 110, the first sub-connector 111, and the second sub-connector 112 are mounted on one surface are provided.
  • the connector unit 100 is formed by bending the flexible substrate 120 at a plurality of locations, so that the main connector 110 is positioned at one end of one side, and the first sub-connector 111 and the second sub-connector 112 are positioned at the other end. It is an elongated shape in which is located.
  • the electronic device 200 has circuit boards 210 to 212 built in each of a plurality of body housings 231 and 232 that are relatively slidable. Further, a plurality of circuit boards 210 to 212 are connected by the connector unit 100.
  • the electronic device 200 includes a first housing 231 that is one of the main body housings, a second housing 232 that is one of the main body housings, and a first housing 231 and a second housing 232 that are relatively slidably supported.
  • a slide mechanism 233 a main board 210 that is a circuit board built in the first housing 231, a first sub board 211 that is a circuit board built in the second housing 232, a first sub board 211, A second sub board 212 that is a circuit board built in the second housing 232 in parallel, and a connector unit 100 that connects the main board 210 to the first sub board 211 and the second sub board 212.
  • the flexible substrate 120 of the connector unit 100 is formed with printed wiring (not shown) for connecting the main connector 110 and the first sub connector 111 as shown in FIG.
  • the 1st elongate part 122 and the 2nd elongate part 126 are overlaid by the bending of the flexible substrate 120.
  • the first sub-connector 111 and the second sub-connector 112 are arranged in the longitudinal direction of the bent flexible substrate 120.
  • the flexible substrate 120 of the connector unit 100 has a main mounting portion 121 on which the main connector 110 is mounted on the upper surface and a first adjacent to the main mounting portion 121 from the rear when not bent.
  • connection portion 125 adjacent to the first connection portion 124 from the left side, the second elongated portion 126 adjacent to the second connection portion 125 from the rear, and the second connection portion 125 adjacent to the second connection portion 125 from the rear And a second mounting portion 127 on which the connector 112 is mounted on the upper surface.
  • the boundary between the main mounting portion 121 and the first connection portion 124 is folded in a mountain, and the boundary between the main mounting portion 121 and the first elongated portion 122 is The boundary between the first connecting portion 124 and the second elongated portion 126 is valley-folded, and the boundary between the first elongated portion 122 and the first mounting portion 123 is folded in a mountain.
  • the electronic device 200 of the present embodiment is formed as a so-called mobile phone terminal, for example.
  • the electronic device 200 includes a first housing 231, a second housing 232, and a slide mechanism that supports the first housing 231 and the second housing 232 in a relatively slidable manner. 233.
  • the slide mechanism 233 includes, for example, a structure in which guide rails formed on the front upper portion of the first housing 231 and the rear lower portion of the second housing 232 are slidably engaged with each other (not shown).
  • the first housing 231 has a keyboard unit 234 and a microphone 235 mounted on the lower part of the front surface.
  • the second housing 232 has a display unit 236 and a speaker unit 237 mounted on the front surface.
  • the keyboard unit 234 and the microphone 235 are connected to the main board 210.
  • the display unit 236 and the speaker unit 237 are connected to at least one of the first sub board 211 and the second sub board 212.
  • the main board 210 is built in the first housing 231.
  • the first sub board 211 and the second sub board 212 are built in the second housing 232.
  • opening holes are formed in the front upper portion of the first housing 231 and the rear lower portion of the second housing 232, and the connector unit 100 is inserted through these opening holes.
  • the main board 210 and the first sub board 211 are connected by a curved first elongated portion 122.
  • the main board 210 and the second sub-board 212 are connected by a second elongated portion 126 that is curved and overlapped with the first elongated portion 122.
  • the curved portions of the first elongated portion 122 and the second elongated portion 126 maintain a predetermined distance.
  • the positions of the connector 110, the first sub-connector 111, and the second sub-connector 112 and the total lengths of the first elongated portion 122 and the second elongated portion 126 are set.
  • the interval I between the first elongated portion 122 and the second elongated portion 126 is
  • the interval I is about 0.5 mm.
  • the stroke S is about 40 mm, and the curvature radius R is about 2 mm.
  • the first housing 231 and the second housing 232 can be slid and moved as shown in FIGS. It is possible to balance the sex.
  • the main board 210 built in the first housing 231 and the first sub board 211 and the second sub board 212 built in the second housing 232 are connected by a flexible connector unit 100.
  • the main board 210, the first sub board 211, and the second sub board 212 can perform wired communication without any trouble.
  • the sliding movement between the first housing 231 and the second housing 232 is not hindered due to the connector unit 100 connecting the main board 210, the first sub board 211, and the second sub board 212.
  • the positions of the main connector 110, the first sub-connector 111, and the second sub-connector 112 and the total lengths of the first elongated portion 122 and the second elongated portion 126 are adjusted. Has been.
  • the curved portions of the first elongated portion 122 and the second elongated portion 126 of the connector unit 100 maintain a predetermined interval. Therefore, even if the first housing 231 and the second housing 232 slide, the first elongated portion 122 and the second elongated portion 126 of the connector unit 100 are not buffered.
  • the first elongated portion 122 and the second elongated portion 126 are prevented from being disconnected, and the connectors 110 to 112 may fall off the substrates 210 to 212. It is prevented.
  • the connector unit 100 of the electronic device 200 one end of the two flexible boards is connected to one main connector 110, and the first sub-connector 111 and the second sub-connector 112 are individually mounted on the other end.
  • the main connector 110, the first sub-connector 111, and the second sub-connector 112 are formed from a single flexible substrate 120 mounted on one surface. For this reason, the connector unit 100 is easy to manufacture while having a special structure.
  • a main mounting portion 121 on which the main connector 110 is mounted on the upper surface a first elongated portion 122 adjacent to the main mounting portion 121 from the rear, and a first elongated portion 122 adjacent from the rear.
  • the first mounting portion 123 on which the first sub-connector 111 is mounted on the upper surface, the first connection portion 124 adjacent to the main mounting portion 121 from the front, and the second connection adjacent to the first connection portion 124 from one of the left and right sides A portion 125, a second elongated portion 126 adjacent to the second connecting portion 125 from the rear, a second mounting portion 127 adjacent to the second elongated portion 126 from the rear and having the second sub-connector 112 mounted thereon.
  • the flexible substrate 120 is formed in a shape having
  • the main connector 110 is mounted on the upper surface of the main mounting portion 121 of the flexible substrate 120
  • the first sub connector 111 is mounted on the upper surface of the first mounting portion 123
  • the second sub connector is mounted on the upper surface of the second mounting portion 127.
  • the connector 112 is mounted.
  • the boundary between the main mounting portion 121 and the first connection portion 124 is folded in a mountain.
  • the boundary between the main mounting portion 121 and the first elongated portion 122 is folded in a mountain.
  • the boundary between the first elongated portion 122 and the first mounting portion 123 is folded in a mountain.
  • the boundary between the first connection portion 124 and the second elongated portion 126 is valley-folded.
  • the connector unit 100 of the present embodiment is completed.
  • connector unit 100 of the present embodiment one end of two flexible boards is connected to one main connector 110, and first sub-connector 111 and second sub-connector 112 are individually mounted on the other end.
  • the structure is formed of a single flexible substrate 120 on which a main connector 110, a first sub connector 111, and a second sub connector 112 are mounted on one surface. For this reason, it is possible to provide a structure that is special but easy to manufacture.
  • the first elongate portion 122 and the second elongate portion 126 of the connector unit 100 are not affected by the sliding movement of the first housing 231 and the second housing 232 as described above. Curved portions maintain a predetermined spacing.
  • first elongated portion 122 and the second elongated portion 126 of the connector unit 100 are buffered by the sliding movement of the first housing 231 and the second housing 232, and disconnection occurs, or the connectors 110 to 112 are connected to the substrate 210. There is no such thing as dropping off from ⁇ 212.
  • a mobile phone terminal is assumed as the electronic device 200.
  • the present invention can be applied to various electronic devices in which the first housing and the second housing are slidable.
  • the present invention can also be applied to a PDA (Personal Digital Assistance), a personal computer, and the like (see FIG. Not shown).
  • PDA Personal Digital Assistance
  • the 2nd connection part 125 was formed in the left side of the 1st connection part 124 of the flexible substrate 120 of the connector unit 100.
  • the second connection portion 125 may be formed on the right side of the first connection portion 124 (not shown).
  • the 1st connection part 124 adjoins from the front to the main mounting part 121 in which the main connector 110 is mounted as the flexible substrate 120 of the connector unit 100, This 2nd connection part is connected to this 1st connection part 124.
  • 125 is adjacent from the left side, and the second elongated portion 126 and the second mounting portion 127 are adjacent to the second connection portion 125 from the rear side.
  • the flexible substrate 310 that is not bent may be formed linearly. More specifically, as shown in FIG. 8A, the flexible substrate 310 has a main mounting portion 121 on which the main connector 110 is mounted on the upper surface and a rear side of the main mounting portion 121 when not bent.
  • the boundary between the main mounting portion 121 and the first elongated portion 122 is folded in a mountain, and the boundary between the first elongated portion 122 and the first mounting portion 123 is folded in a mountain.
  • This connector unit 300 also has a structure in which one end of two flexible boards is connected to one main connector 110 and the first sub-connector 111 and the second sub-connector 112 are individually mounted on the other end.
  • the connector 110, the first sub-connector 111, and the second sub-connector 112 can be formed from one flexible substrate 310 mounted on one surface.
  • connection terminals of the connectors 110 to 112 are connected in parallel by printed wiring formed on the flexible substrates 120 and 310.
  • the connection relationship between the main connector 110 and the second sub-connector 112 by printed wiring is opposite to the left and right.
  • the first sub-connector 111 and the second sub-connector 112 are arranged in the longitudinal direction of the connector unit 100.
  • the first sub-connector 111 and the second sub-connector 112 may be arranged in a direction orthogonal to the longitudinal direction.
  • the connector unit 100 has the main connector 110, the first sub-connector 111, and the second sub-connector 112.
  • the third sub connector 113 may be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

 コネクタユニットは、メインコネクタ110と第一サブコネクタ111と第二サブコネクタ112とが一面に実装されているフレキシブル基板120が複数箇所で曲折され、片面の一端にメインコネクタ110が位置するとともに他端に第一サブコネクタ111と第二サブコネクタ112とが位置する細長形状となっている。このため、二枚のフレキシブル基板の一端が一個のメインコネクタに接続されていて他端に第一サブコネクタと第二サブコネクタとが個々に実装されている特殊な構造を容易に製造できるコネクタユニットを提供することができる。

Description

コネクタユニットおよび電子機器
 本発明は、複数の接続コネクタがフレキシブル基板に実装されている構造のコネクタユニットに関し、特に、第一ハウジングと第二ハウジングとがスライド自在な構造の電子機器に利用されるコネクタユニットに関する。
 また、本発明は、相対的にスライド自在な複数の本体ハウジングの各々に回路基板が内蔵されている構造の電子機器に関し、特に、相対移動する回路基板がフレキシブル基板からなるコネクタユニットで接続されている電子機器に関する。
 現在、携帯電話端末などの電子機器では、その携帯性を向上させるために第一ハウジングと第二ハウジングとが開閉自在な製品やスライド自在な製品がある。スライド方式の電子機器では、例えば、第一ハウジングと第二ハウジングとがスライド機構によりスライド自在に連結されている。
 また、第一ハウジングにメイン基板などと呼称される回路基板が内蔵されており、第二ハウジングにサブ基板などと呼称される回路基板が内蔵されている。そのメイン基板とサブ基板とはコネクタユニットで接続されている。
 このコネクタユニットは、例えば、細長形状に形成されたフレキシブル基板を有する。このフレキシブル基板の一面の一端にはメインコネクタなどと呼称される接続コネクタが実装されており、他端にはサブコネクタなどと呼称される接続コネクタが実装されている。
 上述のような電子機器では、第一ハウジングのメイン基板にコネクタユニットのメインコネクタが接続されており、第二ハウジングのサブ基板にサブコネクタが接続されている。上述のような電子機器では、コネクタユニットは、第一ハウジングの内部から第二ハウジングの内部まで円弧状に湾曲した状態で配置されている。
 上述のような電子機器は、第一ハウジングと第二ハウジングとがスライド自在なので携帯性と操作性とを両立することができる。それでいて、第一ハウジングに内蔵されているメイン基板と第二ハウジングに内蔵されているサブ基板とがコネクタユニットにより有線通信することができる。
 しかも、このコネクタユニットはフレキシブル基板からなる。このため、コネクタユニットとメイン基板とサブ基板との有線通信に支障なく第一ハウジングと第二ハウジングとをスライド移動させることができ、第一ハウジングと第二ハウジングとのスライド移動をコネクタユニットが阻害することもない。
 なお、上述のような構造の電子機器としては各種の提案がある(例えば、特許文献1~4参照)。
特開2006-128808号公報 特開2004-222173号公報 特開2004-222145号公報 特開2003-110675号公報
 現在、上述のような電子機器の多機能化が進行しており、例えば、第二ハウジングに第一サブ基板と第二サブ基板とを並列に内蔵した製品がある。このような場合、例えば、第一コネクタユニットでメイン基板と第一サブ基板とを接続し、第二コネクタユニットでメイン基板と第二サブ基板とを接続することになる。
 しかし、これでは電子機器の部品数が増大して生産性が低下することになる。しかも、メイン基板に二個の接続コネクタを実装することになるが、これでは接続コネクタのためにメイン基板の有効面積が減少する。
 これを防止するためには、メイン基板と第一サブ基板とを接続する第一コネクタユニットと、メイン基板と第二サブ基板とを接続する第二コネクタユニットとを、一個に集約することが想定できる。
 その場合、メイン基板に接続する大型のメインコネクタ、第一サブ基板に接続する第一サブコネクタ、第二サブ基板に接続する第二サブコネクタ、メイン基板と第一サブ基板とを結線するフレキシブル基板からなる第一細長部分、メイン基板と第二サブ基板とを結線するフレキシブル基板からなる第二細長部分、を用意する。
 つぎに、メインコネクタに第一細長部分の一端と第二細長部分の一端とを接続し、第一細長部分の他端に第一サブコネクタを接続するとともに第二細長部分の他端に第二サブコネクタを接続すればよい。
 しかし、これでは一個のメインコネクタに第一細長部分と第二細長部分とを重ね合わせた状態で接続する必要がある。この場合、作業が立体的となるために容易ではなく、作業を機械化することも困難である。
 また、上述のような構造のコネクタユニットでメイン基板を第一サブ基板と第二サブ基板とに接続する場合、第一細長部分と第二細長部分とは湾曲した状態で重ね合わされることになる。
 しかし、このような構造で第一ハウジングと第二ハウジングとがスライド移動すると、第一細長部分と第二細長部分とが緩衝することがある。この場合、第一細長部分や第二細長部分に断線が発生したり、メインコネクタや第一サブコネクタや第二サブコネクタがメイン基板や第一サブ基板や第二サブ基板から脱落するなど、障害が発生することがある。
 本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、フレキシブル基板からなる第一細長部分と第二細長部分との一端が一個のメインコネクタに接続されていて他端に第一サブコネクタと第二サブコネクタとが個々に実装されている構造を簡易に製造することができる構造のコネクタユニットを提供するものである。
 さらに、本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、第一ハウジングと第二ハウジングとをスライド移動させてもコネクタユニットの第一細長部分と第二細長部分とが緩衝しない構造の電子機器を提供するものである。
 本発明のコネクタユニットは、複数の接続コネクタがフレキシブル基板に実装されている構造のコネクタユニットであって、接続コネクタの一個であるメインコネクタと、接続コネクタの一個でありメインコネクタより小型の第一サブコネクタと、接続コネクタの一個でありメインコネクタより小型の第二サブコネクタと、メインコネクタと第一サブコネクタと第二サブコネクタとが一面に実装されているフレキシブル基板と、を有し、フレキシブル基板が複数箇所で曲折されることで片面の一端にメインコネクタが位置するとともに他端に第一サブコネクタと第二サブコネクタとが位置する細長形状となっている。
 従って、本発明のコネクタユニットでは、二枚のフレキシブル基板の一端が一個のメインコネクタに接続されていて他端に第一サブコネクタと第二サブコネクタとが個々に実装されている構造が、メインコネクタと第一サブコネクタと第二サブコネクタとが一面に実装された一個のフレキシブル基板から形成される。
 本発明の電子機器は、複数の回路基板がコネクタユニットで接続されている構造の電子機器であって、本発明のコネクタユニットと、コネクタユニットのメインコネクタが接続されている回路基板の一個であるメイン基板と、コネクタユニットの第一サブコネクタが接続されている回路基板の一個である第一サブ基板と、コネクタユニットの第二サブコネクタが接続されている回路基板の一個である第二サブ基板と、を有する。
 本発明の第一のフレキシブル基板は、本発明の一のコネクタユニットのフレキシブル基板であって、メインコネクタが上面に実装されるメイン実装部分と、メイン実装部分に後方から隣接する第一細長部分と、第一細長部分に後方から隣接して第一サブコネクタが上面に実装される第一実装部分と、メイン実装部分に前方から隣接する第一接続部分と、第一接続部分に左右の一方から隣接する第二接続部分と、第二接続部分に後方から隣接する第二細長部分と、第二接続部分に後方から隣接して第二サブコネクタが上面に実装される第二実装部分と、を有する。
 本発明の第二のフレキシブル基板は、本発明の他のコネクタユニットのフレキシブル基板であって、メインコネクタが上面に実装されるメイン実装部分と、メイン実装部分に後方から隣接する第一細長部分と、第一細長部分に後方から隣接して第一サブコネクタが上面に実装される第一実装部分と、メイン実装部分に前方から隣接する第二細長部分と、第二細長部分に前方から隣接して第二サブコネクタが上面に実装される第二実装部分と、を有する。
 本発明の第一の製造方法は、本発明の一のコネクタユニットの製造方法であって、メインコネクタが上面に実装されるメイン実装部分と、メイン実装部分に後方から隣接する第一細長部分と、第一細長部分に後方から隣接して第一サブコネクタが上面に実装される第一実装部分と、メイン実装部分に前方から隣接する第一接続部分と、第一接続部分に左右の一方から隣接する第二接続部分と、第二接続部分に後方から隣接する第二細長部分と、第二接続部分に後方から隣接して第二サブコネクタが上面に実装される第二実装部分と、を有するフレキシブル基板を形成し、メイン実装部分の上面にメインコネクタを実装し、第一実装部分の上面に第一サブコネクタを実装し、第二実装部分の上面に第二サブコネクタを実装し、メイン実装部分と第一接続部分との境界を山折りし、メイン実装部分と第一細長部分との境界を山折りし、第一接続部分と第二細長部分との境界を谷折りし、第一細長部分と第一実装部分との境界を山折りする。
 本発明の第二の製造方法は、本発明の他のコネクタユニットの製造方法であって、メインコネクタが上面に実装されるメイン実装部分と、メイン実装部分に後方から隣接する第一細長部分と、第一細長部分に後方から隣接して第一サブコネクタが上面に実装される第一実装部分と、メイン実装部分に前方から隣接する第二細長部分と、第二細長部分に前方から隣接して第二サブコネクタが上面に実装される第二実装部分と、を有するフレキシブル基板を形成し、メイン実装部分の上面にメインコネクタを実装し、第一実装部分の上面に第一サブコネクタを実装し、第二実装部分の上面に第二サブコネクタを実装し、メイン実装部分と第一細長部分との境界を山折りし、第一細長部分と第一実装部分との境界を山折りする。
 本発明のコネクタユニットでは、二枚のフレキシブル基板の一端が一個のメインコネクタに接続されていて他端に第一サブコネクタと第二サブコネクタとが個々に実装されている構造を、メインコネクタと第一サブコネクタと第二サブコネクタとが一面に実装された一個のフレキシブル基板から形成することができるので、特殊でありながらも製造が容易な構造を提供することができる。
 本発明の電子機器は、相対的にスライド自在な複数の本体ハウジングの各々に回路基板が内蔵されている構造の電子機器であって、本体ハウジングの一個である第一ハウジングと、本体ハウジングの一個である第二ハウジングと、第一ハウジングと第二ハウジングとを相対的にスライド自在に支持しているスライド機構と、第一ハウジングに内蔵されている回路基板であるメイン基板と、第二ハウジングに内蔵されている回路基板である第一サブ基板と、第一サブ基板と並列に第二ハウジングに内蔵されている回路基板である第二サブ基板と、メイン基板を第一サブ基板と第二サブ基板とに接続しているコネクタユニットと、を有し、コネクタユニットが、メイン基板に接続されている接続コネクタであるメインコネクタと、第一サブ基板に接続されている接続コネクタである第一サブコネクタと、第二サブ基板に接続されている接続コネクタである第二サブコネクタと、メインコネクタと第一サブコネクタとを接続しているフレキシブル基板からなる第一細長部分と、メインコネクタと第二サブコネクタとを接続しているフレキシブル基板からなる第二細長部分と、を有し、メイン基板と第一サブ基板とが湾曲している第一細長部分で接続されており、メイン基板と第二サブ基板とが湾曲して第一細長部分に重ね合わされている第二細長部分で接続されており、第一ハウジングと第二ハウジングとがスライド移動しても第一細長部分と第二細長部分との湾曲部分が所定の間隔を維持する関係にメインコネクタと第一サブコネクタと第二サブコネクタとの位置および第一細長部分と第二細長部分との全長が設定されている。
 従って、本発明の電子機器では、第一ハウジングと第二ハウジングとがスライド移動しても第一細長部分と第二細長部分との湾曲部分が所定の間隔を維持する。従って、第一ハウジングと第二ハウジングとのスライド移動により第一細長部分と第二細長部分とが緩衝することがない。
 本発明の電子機器では、第一ハウジングと第二ハウジングとがスライド移動しても第一細長部分と第二細長部分との湾曲部分が所定の間隔を維持することにより、第一ハウジングと第二ハウジングとのスライド移動により第一細長部分と第二細長部分とが緩衝することがないので、第一細長部分や第二細長部分に断線が発生することや、メインコネクタや第一サブコネクタや第二サブコネクタがメイン基板や第一サブ基板や第二サブ基板から脱落することなどを、防止することができる。
 なお、本発明では前後左右上下の方向を規定しているが、これは本発明の構成要素の相対関係を簡単に説明するために便宜的に規定したものであり、本発明を実施する場合の製造時や使用時の方向を限定するものではない。
 また、本発明の製造方法には複数の工程を順番に記載してあるが、その記載の順番は複数の工程を実行する順番を限定するものではない。このため、本発明の製造方法を実施するときには、その複数の工程の順番は内容的に支障しない範囲で変更することができる。
 例えば、メインコネクタと第一サブコネクタと第二サブコネクタとを実装する三つの工程は、当然ながら順不同である。また、フレキシブル基板の各所を曲折させる工程も、完成形状を形成できる範囲で順不同とすることができる。
 さらに、異形のフレキシブル基板を形成してからメインコネクタ等を実装することの他、フレキシブル基板となるシート体にメインコネクタ等を実装してから、そのシート体を異形のフレキシブル基板として切り出すこともできる。
 上述した目的、および、その他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、および、それに付随する以下の図面によって、さらに明らかになる。
本発明の実施の形態のコネクタユニットのフレキシブル基板を曲折していない初期状態を示す平面図である。 フレキシブル基板のメイン実装部分と第一接続部分との境界を山折りした状態を示す平面図である。 フレキシブル基板のメイン実装部分と第一細長部分との境界を山折りした状態を示す平面図である。 フレキシブル基板の第一細長部分と第一実装部分との境界を山折りしたコネクタユニットの完成状態を示す平面図である。 フレキシブル基板の第一接続部分と第二細長部分との境界を谷折りした状態を示す平面図である。 電子機器の外観を示す斜視図である。 電子機器の内部構造を示す模式的な縦断側面図である。 一変形例のコネクタユニットを示す平面図である。 他の変形例のコネクタユニットを示す平面図である。 さらに他の変形例のコネクタユニットのフレキシブル基板を曲折していない初期状態を示す平面図である。 完成状態のコネクタユニットを示す平面図である。
 本発明の実施の一形態を図1ないし図7を参照して以下に説明する。なお、本形態では、図示するように前後左右上下の方向を規定して説明する。しかし、これは説明を簡単とするために便宜的に規定するものである。従って、本発明を実施する場合の製造時や使用時の方向を限定するものではない。
 本実施の形態のコネクタユニット100は、図1ないし図5に示すように、複数の接続コネクタ110~112がフレキシブル基板120に実装されている構造のコネクタユニット100である。
 コネクタユニット100は、接続コネクタ110~112の一個であるメインコネクタ110と、接続コネクタ110~112の一個でありメインコネクタ110より小型の第一サブコネクタ111と、接続コネクタ110~112の一個でありメインコネクタ110より小型の第二サブコネクタ112と、メインコネクタ110と第一サブコネクタ111と第二サブコネクタ112とが一面に実装されているフレキシブル基板120と、を有する。
 コネクタユニット100は、図5に示すように、フレキシブル基板120が複数箇所で曲折されることで片面の一端にメインコネクタ110が位置するとともに他端に第一サブコネクタ111と第二サブコネクタ112とが位置する細長形状となっている。
 本実施の形態の電子機器200は、図6に示すように、相対的にスライド自在な複数の本体ハウジング231,232の各々に回路基板210~212が内蔵されている。さらに、複数の回路基板210~212がコネクタユニット100で接続されている。
 この電子機器200は、本体ハウジングの一個である第一ハウジング231と、本体ハウジングの一個である第二ハウジング232と、第一ハウジング231と第二ハウジング232とを相対的にスライド自在に支持しているスライド機構233と、第一ハウジング231に内蔵されている回路基板であるメイン基板210と、第二ハウジング232に内蔵されている回路基板である第一サブ基板211と、第一サブ基板211と並列に第二ハウジング232に内蔵されている回路基板である第二サブ基板212と、メイン基板210を第一サブ基板211と第二サブ基板212とに接続しているコネクタユニット100と、を有する。
 より詳細には、本実施の形態のコネクタユニット100のフレキシブル基板120は、図1等に示すように、メインコネクタ110と第一サブコネクタ111とを結線するプリント配線(図示せず)が形成されている細長形状の第一細長部分122と、メインコネクタ110と第二サブコネクタ112とを結線するプリント配線(図示せず)が形成されている細長形状の第二細長部分126と、を有する。
 そして、図5に示すように、フレキシブル基板120の曲折により第一細長部分122と第二細長部分126とが重ね合わされている。この状態では、第一サブコネクタ111と第二サブコネクタ112とが曲折されたフレキシブル基板120の長手方向に配列されている。
 コネクタユニット100のフレキシブル基板120は、図1に示すように、曲折されていない状態では、メインコネクタ110が上面に実装されているメイン実装部分121と、メイン実装部分121に後方から隣接する第一細長部分122と、第一細長部分122に後方から隣接して第一サブコネクタ111が上面に実装されている第一実装部分123と、メイン実装部分121に前方から隣接する第一接続部分124と、第一接続部分124に左方から隣接する第二接続部分125と、第二接続部分125に後方から隣接する第二細長部分126と、第二接続部分125に後方から隣接して第二サブコネクタ112が上面に実装されている第二実装部分127と、を有する。
 コネクタユニット100のフレキシブル基板120は、曲折されている状態では、メイン実装部分121と第一接続部分124との境界が山折りされており、メイン実装部分121と第一細長部分122との境界が山折りされており、第一接続部分124と第二細長部分126との境界が谷折りされており、第一細長部分122と第一実装部分123との境界が山折りされている。
 また、本実施の形態の電子機器200は、例えば、いわゆる携帯電話端末として形成されている。電子機器200は、図6および図7に示すように、第一ハウジング231と、第二ハウジング232と、第一ハウジング231と第二ハウジング232とを相対的にスライド自在に支持しているスライド機構233とを、さらに有する。
 このスライド機構233は、例えば、第一ハウジング231の前面上部と第二ハウジング232の後面下部とに形成されているガイドレールが相互にスライド自在に係合した構造などからなる(図示せず)。
 図6に示すように、第一ハウジング231は、前面下部にキーボードユニット234とマイクロフォン235とが搭載されている。第二ハウジング232は、前面にディスプレイユニット236とスピーカユニット237とが搭載されている。
 キーボードユニット234とマイクロフォン235とは、メイン基板210に接続されている。ディスプレイユニット236とスピーカユニット237とは、第一サブ基板211と第二サブ基板212との少なくとも一方に接続されている。
 図7に示すように、メイン基板210は第一ハウジング231に内蔵されている。第一サブ基板211と第二サブ基板212とは第二ハウジング232に内蔵されている。
 そこで、第一ハウジング231の前面上部と第二ハウジング232の後面下部には開口孔が形成されており、これらの開口孔にコネクタユニット100が挿通されている。
 そして、メイン基板210と第一サブ基板211とが湾曲している第一細長部分122で接続されている。また、メイン基板210と第二サブ基板212とが湾曲して第一細長部分122に重ね合わされている第二細長部分126で接続されている。
 図7に示すように、第一ハウジング231と第二ハウジング232とがスライド移動しても、第一細長部分122と第二細長部分126との湾曲部分が所定の間隔を維持する関係に、メインコネクタ110と第一サブコネクタ111と第二サブコネクタ112との位置、および、第一細長部分122と第二細長部分126との全長、が設定されている。
 本実施の形態の電子機器200では、第一細長部分122と第二細長部分126との間隔Iが、
 0.1mm≦I≦1mm
を満足している。例えば、間隔Iは、約0.5mmである。
 さらに、第一ハウジング231と第二ハウジング232とのスライド移動のストロークS、第一細長部分122と第二細長部分126との内側に位置する一方の疑似的な曲率半径Rが、
 20mm≦S≦50mm
 1mm≦R≦3mm
を満足している。
 より詳細には、
 1mm≦R≦3mm
を満足しており、例えば、ストロークSは、約40mmであり、曲率半径Rは、約2mmである。
 上述のような構成において、本実施の形態の電子機器200では、図6および図7に示すように、第一ハウジング231と第二ハウジング232とをスライド移動させることができるので、携帯性と操作性とを両立させることができる。
 第一ハウジング231に内蔵されているメイン基板210と、第二ハウジング232に内蔵されている第一サブ基板211および第二サブ基板212と、が柔軟なコネクタユニット100で結線されている。
 このため、第一ハウジング231と第二ハウジング232とがスライド移動しても、メイン基板210と第一サブ基板211および第二サブ基板212とが支障なく有線通信することができる。
 メイン基板210と第一サブ基板211および第二サブ基板212とを結線しているコネクタユニット100のために、第一ハウジング231と第二ハウジング232とのスライド移動が阻害されることもない。
 そして、本実施の形態の電子機器200では、メインコネクタ110と第一サブコネクタ111と第二サブコネクタ112との位置、および、第一細長部分122と第二細長部分126との全長、が調節されている。
 このため、第一ハウジング231と第二ハウジング232とがスライド移動しても、コネクタユニット100の第一細長部分122と第二細長部分126との湾曲部分が所定の間隔を維持する。従って、第一ハウジング231と第二ハウジング232とがスライド移動しても、コネクタユニット100の第一細長部分122と第二細長部分126とが緩衝しない。
 このため、本実施の形態の電子機器200では、第一細長部分122や第二細長部分126に断線が発生することが防止されており、コネクタ110~112が基板210~212から脱落することも防止されている。
 しかも、電子機器200のコネクタユニット100は、二枚のフレキシブル基板の一端が一個のメインコネクタ110に接続されていて他端に第一サブコネクタ111と第二サブコネクタ112とが個々に実装されている構造が、メインコネクタ110と第一サブコネクタ111と第二サブコネクタ112とが一面に実装された一個のフレキシブル基板120から形成されている。このため、コネクタユニット100は、特殊な構造でありながらも製造が容易である。
 ここで、本実施の形態のコネクタユニット100の製造方法を以下に簡単に説明する。まず、図1に示すように、メインコネクタ110が上面に実装されるメイン実装部分121と、メイン実装部分121に後方から隣接する第一細長部分122と、第一細長部分122に後方から隣接して第一サブコネクタ111が上面に実装される第一実装部分123と、メイン実装部分121に前方から隣接する第一接続部分124と、第一接続部分124に左右の一方から隣接する第二接続部分125と、第二接続部分125に後方から隣接する第二細長部分126と、第二細長部分126に後方から隣接して第二サブコネクタ112が上面に実装される第二実装部分127と、を有する形状に、フレキシブル基板120を形成する。
 つぎに、このフレキシブル基板120のメイン実装部分121の上面にメインコネクタ110を実装し、第一実装部分123の上面に第一サブコネクタ111を実装し、第二実装部分127の上面に第二サブコネクタ112を実装する。
 つぎに、図2に示すように、メイン実装部分121と第一接続部分124との境界を山折りする。図3に示すように、メイン実装部分121と第一細長部分122との境界を山折りする。
 図4に示すように、第一細長部分122と第一実装部分123との境界を山折りする。図5に示すように、第一接続部分124と第二細長部分126との境界を谷折りする。これで、本実施の形態のコネクタユニット100が完成する。
 本実施の形態のコネクタユニット100は、二枚のフレキシブル基板の一端が一個のメインコネクタ110に接続されていて他端に第一サブコネクタ111と第二サブコネクタ112とが個々に実装されている構造が、メインコネクタ110と第一サブコネクタ111と第二サブコネクタ112とが一面に実装された一個のフレキシブル基板120から形成されている。このため、特殊でありながらも製造が容易な構造を提供することができる。
 さらに、本実施の形態の電子機器200は、前述のように第一ハウジング231と第二ハウジング232とがスライド移動しても、コネクタユニット100の第一細長部分122と第二細長部分126との湾曲部分が所定の間隔を維持する。
 このため、第一ハウジング231と第二ハウジング232とのスライド移動によりコネクタユニット100の第一細長部分122と第二細長部分126とが緩衝して断線が発生したり、コネクタ110~112が基板210~212から脱落するようなことがない。
 なお、本発明は本実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容する。例えば、上記形態では電子機器200として携帯電話端末を想定した。
 しかし、本発明は第一ハウジングと第二ハウジングとがスライド自在な各種の電子機器に適用することが可能であり、例えば、PDA(Personal Digital Assistance)やパーソナルコンピュータなどにも適用可能である(図示せず)。
 さらに、上記形態ではコネクタユニット100のフレキシブル基板120の第一接続部分124の左側に第二接続部分125が形成されていることを例示した。しかし、第一接続部分124の右側に第二接続部分125が形成されていてもよい(図示せず)。
 また、上記形態では、コネクタユニット100のフレキシブル基板120として、メインコネクタ110が実装されているメイン実装部分121に第一接続部分124が前方から隣接し、この第一接続部分124に第二接続部分125が左方から隣接し、この第二接続部分125に第二細長部分126と第二実装部分127とが後方から隣接していることを例示した。
 しかし、図8に例示するコネクタユニット300のように、曲折されていない状態のフレキシブル基板310を直線状に形成しておいてもよい。より詳細には、このフレキシブル基板310は、図8(a)に示すように、曲折されていない状態では、メインコネクタ110が上面に実装されているメイン実装部分121と、メイン実装部分121に後方から隣接する第一細長部分122と、第一細長部分122に後方から隣接して第一サブコネクタ111が上面に実装されている第一実装部分123と、メイン実装部分121に前方から隣接する第二細長部分126と、第二細長部分126に前方から隣接して第二サブコネクタ112が上面に実装されている第二実装部分127と、を有する。
 そして、曲折されている状態では、メイン実装部分121と第一細長部分122との境界が山折りされており、第一細長部分122と第一実装部分123との境界が山折りされている。
 このコネクタユニット300でも、二枚のフレキシブル基板の一端が一個のメインコネクタ110に接続されていて他端に第一サブコネクタ111と第二サブコネクタ112とが個々に実装されている構造を、メインコネクタ110と第一サブコネクタ111と第二サブコネクタ112とが一面に実装された一個のフレキシブル基板310から形成することができる。
 なお、コネクタユニット100,300では、フレキシブル基板120,310に形成されているプリント配線により、コネクタ110~112の多数の接続端子が並列に接続されている。ただし、コネクタユニット100,300では、メインコネクタ110と第二サブコネクタ112とのプリント配線による接続関係が左右反対となる。
 さらに、上記形態ではコネクタユニット100の長手方向に第一サブコネクタ111と第二サブコネクタ112とが配列されることを例示した。しかし、図9に例示するコネクタユニット320のように、その長手方向と直交する方向に第一サブコネクタ111と第二サブコネクタ112とが配列されてもよい。
 また、上記形態ではコネクタユニット100がメインコネクタ110と第一サブコネクタ111と第二サブコネクタ112とを有することを例示した。しかし、図10および図11に例示するコネクタユニット330のように、第三サブコネクタ113を有してもよい。

Claims (25)

  1.  複数の接続コネクタがフレキシブル基板に実装されている構造のコネクタユニットであって、
     前記接続コネクタの一個であるメインコネクタと、
     前記接続コネクタの一個であり前記メインコネクタより小型の第一サブコネクタと、
     前記接続コネクタの一個であり前記メインコネクタより小型の第二サブコネクタと、
     前記メインコネクタと前記第一サブコネクタと前記第二サブコネクタとが一面に実装されているフレキシブル基板と、を有し、
     前記フレキシブル基板が複数箇所で曲折されることで片面の一端に前記メインコネクタが位置するとともに他端に前記第一サブコネクタと前記第二サブコネクタとが位置する細長形状となっているコネクタユニット。
  2.  前記第一サブコネクタと前記第二サブコネクタとが曲折された前記フレキシブル基板の長手方向に配列されている請求項1に記載のコネクタユニット。
  3.  前記フレキシブル基板は、前記メインコネクタと前記第一サブコネクタとを結線するプリント配線が形成されている細長形状の第一細長部分と、前記メインコネクタと前記第二サブコネクタとを結線するプリント配線が形成されている細長形状の第二細長部分と、を有し、
     前記曲折により前記第一細長部分と前記第二細長部分とが重ね合わされている請求項1または2に記載のコネクタユニット。
  4.  前記フレキシブル基板は、曲折されていない状態では、前記メインコネクタが上面に実装されているメイン実装部分と、前記メイン実装部分に後方から隣接する前記第一細長部分と、前記第一細長部分に後方から隣接して前記第一サブコネクタが上面に実装されている第一実装部分と、前記メイン実装部分に前方から隣接する第一接続部分と、前記第一接続部分に左右の一方から隣接する第二接続部分と、前記第二接続部分に後方から隣接する前記第二細長部分と、前記第二接続部分に後方から隣接して前記第二サブコネクタが上面に実装されている第二実装部分と、を有し、
     前記曲折されている状態では、前記メイン実装部分と前記第一接続部分との境界が山折りされており、前記メイン実装部分と前記第一細長部分との境界が山折りされており、前記第一接続部分と前記第二細長部分との境界が谷折りされており、前記第一細長部分と前記第一実装部分との境界が山折りされている請求項3に記載のコネクタユニット。
  5.  前記フレキシブル基板は、曲折されていない状態では、前記メインコネクタが上面に実装されているメイン実装部分と、前記メイン実装部分に後方から隣接する前記第一細長部分と、前記第一細長部分に後方から隣接して前記第一サブコネクタが上面に実装されている第一実装部分と、前記メイン実装部分に前方から隣接する前記第二細長部分と、前記第二細長部分に前方から隣接して前記第二サブコネクタが上面に実装されている第二実装部分と、を有し、
     前記曲折されている状態では、前記メイン実装部分と前記第一細長部分との境界が山折りされており、前記第一細長部分と前記第一実装部分との境界が山折りされている請求項3に記載のコネクタユニット。
  6.  複数の回路基板がコネクタユニットで接続されている構造の電子機器であって、
     請求項1ないし5の何れか一項に記載のコネクタユニットと、
     前記回路基板の一個であって前記コネクタユニットのメインコネクタが接続されているメイン基板と、
     前記回路基板の一個であって前記コネクタユニットの第一サブコネクタが接続されている第一サブ基板と、
     前記回路基板の一個であって前記コネクタユニットの第二サブコネクタが接続されている第二サブ基板と、
    を有する電子機器。
  7.  第一ハウジングと、第二ハウジングと、前記第一ハウジングと前記第二ハウジングとを相対的にスライド自在に支持しているスライド機構とを、さらに有し、
     前記メイン基板が前記第一ハウジングに内蔵されており、
     前記第一サブ基板と前記第二サブ基板とが前記第二ハウジングに内蔵されている請求項6に記載の電子機器。
  8.  前記コネクタユニットが請求項3ないし5の何れか一項に記載の構成からなり、
     前記メイン基板と前記第一サブ基板とが湾曲している前記第一細長部分で接続されており、
     前記メイン基板と前記第二サブ基板とが湾曲して前記第一細長部分に重ね合わされている前記第二細長部分で接続されている請求項7に記載の電子機器。
  9.  前記第一ハウジングと前記第二ハウジングとがスライド移動しても前記第一細長部分と前記第二細長部分との湾曲部分が所定の間隔を維持する関係に前記メインコネクタと前記第一サブコネクタと前記第二サブコネクタとの位置および前記第一細長部分と前記第二細長部分との全長が設定されている請求項8に記載の電子機器。
  10.  前記第一細長部分と前記第二細長部分との間隔Iが、
     0.1mm≦I≦1mm
    を満足している請求項9に記載の電子機器。
  11.  前記第一ハウジングと前記第二ハウジングとのスライド移動のストロークS、前記第一細長部分と前記第二細長部分との内側に位置する一方の疑似的な曲率半径Rが、
     20mm≦S≦50mm
     0.5mm≦R≦10mm
    を満足している請求項10に記載の電子機器。
  12.  前記曲率半径Rが、
     1mm≦R≦3mm
    を満足している請求項11に記載の電子機器。
  13.  請求項4に記載のコネクタユニットの前記フレキシブル基板であって、
     前記メインコネクタが上面に実装されるメイン実装部分と、
     前記メイン実装部分に後方から隣接する第一細長部分と、
     前記第一細長部分に後方から隣接して前記第一サブコネクタが上面に実装される第一実装部分と、
     前記メイン実装部分に前方から隣接する第一接続部分と、
     前記第一接続部分に左右の一方から隣接する第二接続部分と、
     前記第二接続部分に後方から隣接する第二細長部分と、
     前記第二接続部分に後方から隣接して前記第二サブコネクタが上面に実装される第二実装部分と、
    を有するフレキシブル基板。
  14.  請求項5に記載のコネクタユニットの前記フレキシブル基板であって、
     前記メインコネクタが上面に実装されるメイン実装部分と、
     前記メイン実装部分に後方から隣接する第一細長部分と、
     前記第一細長部分に後方から隣接して前記第一サブコネクタが上面に実装される第一実装部分と、
     前記メイン実装部分に前方から隣接する第二細長部分と、
     前記第二細長部分に前方から隣接して前記第二サブコネクタが上面に実装される第二実装部分と、
    を有するフレキシブル基板。
  15.  請求項4に記載のコネクタユニットの製造方法であって、
     前記メインコネクタが上面に実装されるメイン実装部分と、前記メイン実装部分に後方から隣接する第一細長部分と、前記第一細長部分に後方から隣接して前記第一サブコネクタが上面に実装される第一実装部分と、前記メイン実装部分に前方から隣接する第一接続部分と、前記第一接続部分に左右の一方から隣接する第二接続部分と、前記第二接続部分に後方から隣接する第二細長部分と、前記第二接続部分に後方から隣接して前記第二サブコネクタが上面に実装される第二実装部分と、を有する前記フレキシブル基板を形成し、
     前記メイン実装部分の上面に前記メインコネクタを実装し、前記第一実装部分の上面に前記第一サブコネクタを実装し、前記第二実装部分の上面に前記第二サブコネクタを実装し、
     前記メイン実装部分と前記第一接続部分との境界を山折りし、前記メイン実装部分と前記第一細長部分との境界を山折りし、前記第一接続部分と前記第二細長部分との境界を谷折りし、前記第一細長部分と前記第一実装部分との境界を山折りする製造方法。
  16.  請求項5に記載のコネクタユニットの製造方法であって、
     前記メインコネクタが上面に実装されるメイン実装部分と、前記メイン実装部分に後方から隣接する第一細長部分と、前記第一細長部分に後方から隣接して前記第一サブコネクタが上面に実装される第一実装部分と、前記メイン実装部分に前方から隣接する第二細長部分と、前記第二細長部分に前方から隣接して前記第二サブコネクタが上面に実装される第二実装部分と、を有する前記フレキシブル基板を形成し、
     前記メイン実装部分の上面に前記メインコネクタを実装し、前記第一実装部分の上面に前記第一サブコネクタを実装し、前記第二実装部分の上面に前記第二サブコネクタを実装し、
     前記メイン実装部分と前記第一細長部分との境界を山折りし、前記第一細長部分と前記第一実装部分との境界を山折りする製造方法。
  17.  相対的にスライド自在な複数の本体ハウジングの各々に回路基板が内蔵されている構造の電子機器であって、
     前記本体ハウジングの一個である第一ハウジングと、前記本体ハウジングの一個である第二ハウジングと、前記第一ハウジングと前記第二ハウジングとを相対的にスライド自在に支持しているスライド機構と、前記第一ハウジングに内蔵されている前記回路基板であるメイン基板と、前記第二ハウジングに内蔵されている前記回路基板である第一サブ基板と、前記第一サブ基板と並列に前記第二ハウジングに内蔵されている前記回路基板である第二サブ基板と、前記メイン基板を前記第一サブ基板と前記第二サブ基板とに接続しているコネクタユニットと、を有し、
     前記コネクタユニットが、前記メイン基板に接続されている接続コネクタであるメインコネクタと、前記第一サブ基板に接続されている接続コネクタである第一サブコネクタと、前記第二サブ基板に接続されている接続コネクタである第二サブコネクタと、前記メインコネクタと前記第一サブコネクタとを接続しているフレキシブル基板からなる第一細長部分と、前記メインコネクタと前記第二サブコネクタとを接続しているフレキシブル基板からなる第二細長部分と、を有し、
     前記メイン基板と前記第一サブ基板とが湾曲している前記第一細長部分で接続されており、前記メイン基板と前記第二サブ基板とが湾曲して前記第一細長部分に重ね合わされている前記第二細長部分で接続されており、
     前記第一ハウジングと前記第二ハウジングとがスライド移動しても前記第一細長部分と前記第二細長部分との湾曲部分が所定の間隔を維持する関係に前記メインコネクタと前記第一サブコネクタと前記第二サブコネクタとの位置および前記第一細長部分と前記第二細長部分との全長が設定されている電子機器。
  18.  前記第一細長部分と前記第二細長部分との間隔Iが、
     0.1mm≦I≦1mm
    を満足している請求項17に記載の電子機器。
  19.  前記第一ハウジングと前記第二ハウジングとのスライド移動のストロークS、前記第一細長部分と前記第二細長部分との内側に位置する一方の疑似的な曲率半径Rが、
     20mm≦S≦50mm
     0.5mm≦R≦10mm
    を満足している請求項18に記載の電子機器。
  20.  前記曲率半径Rが、
     1mm≦R≦3mm
    を満足している請求項19に記載の電子機器。
  21.  前記メイン基板に接続されていて前記第一ハウジングの表面に配置されているキーボードユニットと、
     前記第一サブ基板と前記第二サブ基板との少なくとも一方に接続されていて前記第二ハウジングの表面に配置されているディスプレイユニットとを、
    さらに有する請求項17ないし20の何れか一項に記載の電子機器。
  22.  前記メイン基板に接続されていて前記第一ハウジングに搭載されているマイクロフォンと、
     前記第一サブ基板と前記第二サブ基板との少なくとも一方に接続されていて前記第二ハウジングに搭載されているスピーカユニットとを、
    さらに有する携帯電話端末からなる請求項17ないし21の何れか一項に記載の電子機器。
  23.  前記コネクタユニットが、前記メインコネクタと前記第一サブコネクタと前記第二サブコネクタとが一面に実装されているフレキシブル基板を有し、
     前記フレキシブル基板が複数箇所で曲折されることで片面の一端に前記メインコネクタが位置するとともに他端に前記第一サブコネクタと前記第二サブコネクタとが位置する細長形状となっている請求項17ないし22の何れか一項に記載の電子機器。
  24.  前記フレキシブル基板は、曲折されていない状態では、前記メインコネクタが上面に実装されているメイン実装部分と、前記メイン実装部分に後方から隣接する前記第一細長部分と、前記第一細長部分に後方から隣接して前記第一サブコネクタが上面に実装されている第一実装部分と、前記メイン実装部分に前方から隣接する第一接続部分と、前記第一接続部分に左右の一方から隣接する第二接続部分と、前記第二接続部分に後方から隣接する前記第二細長部分と、前記第二接続部分に後方から隣接して前記第二サブコネクタが上面に実装されている第二実装部分と、を有し、
     前記曲折されている状態では、前記メイン実装部分と前記第一接続部分との境界が山折りされており、前記メイン実装部分と前記第一細長部分との境界が山折りされており、前記第一接続部分と前記第二細長部分との境界が谷折りされており、前記第一細長部分と前記第一実装部分との境界が山折りされている請求項23に記載の電子機器。
  25.  前記フレキシブル基板は、曲折されていない状態では、前記メインコネクタが上面に実装されているメイン実装部分と、前記メイン実装部分に後方から隣接する前記第一細長部分と、前記第一細長部分に後方から隣接して前記第一サブコネクタが上面に実装されている第一実装部分と、前記メイン実装部分に前方から隣接する前記第二細長部分と、前記第二細長部分に前方から隣接して前記第二サブコネクタが上面に実装されている第一実装部分と、を有し、
     前記曲折されている状態では、前記メイン実装部分と前記第一細長部分との境界が山折りされており、前記第一細長部分と前記第一実装部分との境界が山折りされている請求項23に記載の電子機器。
PCT/JP2008/000532 2008-03-11 2008-03-11 コネクタユニットおよび電子機器 WO2009113124A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2008801280021A CN101971428A (zh) 2008-03-11 2008-03-11 连接器单元及电子装置
US12/918,819 US20100331060A1 (en) 2008-03-11 2008-03-11 Connector unit and electronic equipment
KR1020107020837A KR20100136463A (ko) 2008-03-11 2008-03-11 커넥터 유닛 및 전자 기기
PCT/JP2008/000532 WO2009113124A1 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 コネクタユニットおよび電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/000532 WO2009113124A1 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 コネクタユニットおよび電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009113124A1 true WO2009113124A1 (ja) 2009-09-17

Family

ID=41064810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/000532 WO2009113124A1 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 コネクタユニットおよび電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100331060A1 (ja)
KR (1) KR20100136463A (ja)
CN (1) CN101971428A (ja)
WO (1) WO2009113124A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071719A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd コネクタユニット
WO2010070017A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Nokia Corporation Apparatus and methods
EP2365682A1 (en) * 2010-02-15 2011-09-14 Research In Motion Limited Portable electronic device with auxiliary input device and flex connector therefor

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI424804B (zh) * 2009-09-02 2014-01-21 Htc Corp 電子裝置及其連接機構
JP2012220636A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Sony Corp 表示装置および電子機器
US9084368B2 (en) * 2011-06-15 2015-07-14 Novatek Microelectronics Corp. Single FPC board for connecting multiple modules and touch sensitive display module using the same
US9474154B2 (en) * 2014-07-18 2016-10-18 Starkey Laboratories, Inc. Reflow solderable flexible circuit board — to — flexible circuit board connector reinforcement
TWI574479B (zh) * 2015-11-23 2017-03-11 緯創資通股份有限公司 具有載片的伸縮裝置、載片以及排線
US10827621B2 (en) * 2017-01-13 2020-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
DE102017222883A1 (de) 2017-12-15 2019-06-19 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktierungseinheit zum elektrischen Kontaktieren zumindest eines Elektroniksegments eines Elektronikmoduls und Verfahren
JP2020064281A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 キヤノン株式会社 撮像装置、電子機器
US11095075B2 (en) * 2019-01-17 2021-08-17 TE Connectivity Services Gmbh Electrical device with a plug connector having a flexible section
KR20220042892A (ko) * 2020-09-28 2022-04-05 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 및 인쇄 회로 기판을 포함하는 전자 장치
EP4240120A4 (en) * 2020-12-31 2024-05-29 Samsung Electronics Co Ltd FLEXIBLE CIRCUIT BOARD AND ELECTRONIC DEVICE WITH THE FLEXIBLE CIRCUIT BOARD
KR20220096391A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 삼성전자주식회사 가요성 인쇄 회로 기판 및 가요성 인쇄 회로 기판을 포함하는 전자 장치
KR20220123911A (ko) * 2021-03-02 2022-09-13 삼성전자주식회사 가요성 인쇄 회로 기판을 포함하는 전자 장치
KR20230075171A (ko) * 2021-11-22 2023-05-31 삼성전자주식회사 전자 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110675A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話
JP2004222173A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機
JP2004222145A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機
JP2006128808A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp スライド式携帯電話機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716113B2 (ja) * 1987-09-03 1995-02-22 キヤノン株式会社 フレキシブルプリント配線板の取付構造
US4864348A (en) * 1987-09-03 1989-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Structure for installing flexible printed circuit board
JP2001320622A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ付き携帯電話機
KR100652622B1 (ko) * 2003-12-19 2006-12-06 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기의 힌지부 신호연결 장치
CA2577911A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Herman Miller, Inc. Designation based protocol systems for reconfiguring control relationships among devices
JP4159529B2 (ja) * 2004-10-07 2008-10-01 埼玉日本電気株式会社 折り畳み型機器のヒンジ部構造
KR101266248B1 (ko) * 2006-08-07 2013-05-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 그 제조 방법 및 이를 갖는 이동통신 단말기
KR101412755B1 (ko) * 2008-01-21 2014-07-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110675A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話
JP2004222173A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機
JP2004222145A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機
JP2006128808A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp スライド式携帯電話機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071719A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd コネクタユニット
WO2010070017A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Nokia Corporation Apparatus and methods
US8043115B2 (en) 2008-12-19 2011-10-25 Nokia Corporation Apparatus and methods
EP2365682A1 (en) * 2010-02-15 2011-09-14 Research In Motion Limited Portable electronic device with auxiliary input device and flex connector therefor
US9020570B2 (en) 2010-02-15 2015-04-28 Blackberry Limited Portable electronic device with auxiliary input device and flex connector therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN101971428A (zh) 2011-02-09
KR20100136463A (ko) 2010-12-28
US20100331060A1 (en) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009113124A1 (ja) コネクタユニットおよび電子機器
JP5172285B2 (ja) ハーネス一体型スライドヒンジ及びスライド型電子機器
US7267552B2 (en) Signal transmission cable with adaptive contact pin reference
JP4752563B2 (ja) 電子機器、そのフレキシブル基板
JP2008118359A (ja) 携帯無線機
US20110308852A1 (en) Cable storage structure of slide components, slide unit, electronic device, and cable storage method
JP2006344950A5 (ja)
JP4770660B2 (ja) 電子機器
US7968796B2 (en) Flexible signal transmission module and manufacturing method thereof
US8043115B2 (en) Apparatus and methods
US20090163257A1 (en) Electronic device with integrated slide
JP5128141B2 (ja) 電子機器及び電子機器配線用ハーネス
JP4760637B2 (ja) コネクタユニット
CN103730790B (zh) 用于电子装置的电子元器件的连接装置
JP2008532240A (ja) 同軸ケーブルのプリント回路基板接続構造
US8520395B2 (en) Sliding module with electrical connection paths
CN109076121B (zh) 一种滑盖式终端
KR100690844B1 (ko) 에프피시 및 이를 구비한 휴대 단말기
KR100645874B1 (ko) 슬라이드 타입 휴대용 단말기의 전기적 연결 장치
US10431937B1 (en) Electric connector for electronic device
JP5347375B2 (ja) フレキシブル基板および配線ケーブル保持構造
CN212519373U (zh) 电路板布置结构与耳机
JP2008301440A (ja) 電子装置及び電子装置における基板の収納方法
JP2009087686A (ja) 多芯フラットケーブル
JP2008198449A (ja) スタッキングコネクタの接続方法及び接続構造並びに該接続構造を備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880128002.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08720418

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12918819

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107020837

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08720418

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1