WO2009098750A1 - 蛍光ランプおよび照明装置 - Google Patents
蛍光ランプおよび照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2009098750A1 WO2009098750A1 PCT/JP2008/004032 JP2008004032W WO2009098750A1 WO 2009098750 A1 WO2009098750 A1 WO 2009098750A1 JP 2008004032 W JP2008004032 W JP 2008004032W WO 2009098750 A1 WO2009098750 A1 WO 2009098750A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- stem
- fluorescent lamp
- bulb
- diameter
- lead
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/02—Details
- H01J61/36—Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
- H01J61/366—Seals for leading-in conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J9/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
- H01J9/24—Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
- H01J9/32—Sealing leading-in conductors
- H01J9/323—Sealing leading-in conductors into a discharge lamp or a gas-filled discharge device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/70—Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr
Definitions
- the present invention relates to a fluorescent lamp having a bulb and a stem welded to an end wall thereof, and an illumination device including the fluorescent lamp.
- Fluorescent lamps are widely used as lighting for general homes, offices, and workplaces. This is because fluorescent lamps have higher lamp efficiency than incandescent bulbs and can obtain light with high color reproducibility.
- Fluorescent lamps have a cylindrical glass tube with a phosphor layer formed on the inner wall and stem ends sealed.
- a lead is inserted through the stem, and an electrode is joined to the tip of the lead inside the glass tube.
- the lead extending outward of the glass tube is connected to a base pin, and the base pin is provided in a state of facing the axially outer side of the glass tube.
- the so-called seamless in which the cap pin connected to the electrode is provided not on the axial direction of the glass tube but on the outer side in the direction intersecting the tube axis from the side surface of the glass tube.
- a fluorescent lamp has been developed (see, for example, Patent Documents 1 to 3). The structure of the fluorescent lamp according to the prior art will be described with reference to FIGS. 6 (a) and 6 (b).
- the fluorescent lamp proposed in Patent Document 1 and Patent Document 2 is a phosphor in which a glass bulb 910 is formed on a glass tube 911 and an inner wall surface of the glass tube 911. Layer 912. An opening 910 h is provided in the side peripheral wall 910 a near the end of the glass bulb 910, and the opening 910 h is sealed with a stem 932. A lead 931 is inserted through the stem 932 in the thickness direction, and an electrode 933 is installed on the inner end of the lead 931.
- the structure of the stem 932, the lead 931 that passes through the stem 932, and the electrode 933 joined to the lead 931 is referred to as a stem mount 930.
- the auxiliary tube 965 is joined to the side peripheral wall 960a near the end of the glass bulb 960, and the stem 982 is joined to the auxiliary tube 965. Is attached.
- the configuration in which the lead 981 is inserted into the stem 982 and the electrode 983 is joined to the lead 981 is the same as that of the stem body 930.
- This structure is also referred to as a stem mount 980.
- the phosphor layer 962 is formed on the inner wall surface of the glass tube 961 and is not formed on the auxiliary tube 965.
- the present invention has been made to solve such problems, and suppresses deterioration of the phosphor layer at the bulb end, thereby reducing the luminance unevenness from the end to the end of the bulb.
- the purpose is to provide.
- the present invention adopts the following configuration.
- the fluorescent lamp according to the present invention has a bulb and a stem.
- the bulb is made of glass and has a phosphor layer on the inner surface (inner circumferential surface) and end walls at both ends.
- the stem is welded to the end walls at both ends of the valve and has a smaller diameter than the outer diameter of the valve.
- a lead is inserted through the stem in the thickness direction, and an electrode is connected to one end of the lead located in the bulb. Further, the phosphor layer on the inner surface of the bulb is formed in a peripheral portion of the end wall where the stem is welded.
- an illumination device includes the fluorescent lamp according to the present invention and an instrument for receiving the mounting of the fluorescent lamp.
- a stem (a lead is inserted and an electrode is connected to one end of a lead located in the bulb) is welded to an end wall of the bulb. Therefore, as compared with the fluorescent lamps according to the first and second prior arts shown in FIGS. 6A and 6B, the deterioration of the phosphor layer around the stem-sealed portion can be suppressed. . That is, as shown in FIG. 6A, FIG. 6B, and FIG. 7, in the fluorescent lamp according to the prior art, the glass is used for the purpose of inserting the electrode 933 (stem sealing) or for attaching the auxiliary tube 965. There is no need to obtain a step of blowing through the outer peripheral side wall of the tube 9110.
- the phosphor layer is formed on the peripheral portion of the end wall around the stem welded portion, in other words, on the inner surface of the end wall, in the fluorescent lamp according to the present invention, the luminance of the bulb end can be increased. . That is, in the fluorescent lamp according to the present invention, the luminance is improved by using the bulb end as a light emitting region.
- the fluorescent lamp according to the present invention has high characteristics with little luminance unevenness from the end to the end of the bulb by suppressing the deterioration of the phosphor layer at the end of the bulb. Moreover, since the illuminating device which concerns on this invention is equipped with the fluorescent lamp which concerns on the said invention, it has the effect which the fluorescent lamp which concerns on the said invention has as it is.
- the bulb has an external shape with a circular cross section
- the stem has a round shape smaller than the bulb outer diameter
- the ratio of the stem diameter to the bulb is 0.4 or more and 0.7.
- the following configuration can be adopted.
- the welded portion of the stem with respect to the end wall can also be an annular shape.
- the fluorescent lamp according to the present invention it is possible to adopt a configuration in which the ratio of the stem diameter to the bulb is 0.5 or more and 0.6 or less.
- the stem is made of a glass material and the external shape is flat (so-called button-shaped stem).
- the stem thickness does not need to be particularly limited. However, when the stem thickness is increased, the stem can be easily sealed with respect to the thickness of the end wall of the glass bulb. .
- the end of the lead that extends outside the bulb is connected to a cap pin that is erected in a direction that intersects the tube axis of the bulb (so-called “so-called”).
- a seamless fluorescent lamp In the fluorescent lamp adopting this configuration, the cap pin connected to the lead is erected outward in the direction intersecting the tube axis of the bulb. Therefore, when a plurality of fluorescent lamps according to the present invention are used and these are arranged in series in the longitudinal direction to realize line illumination, the gap between the adjacent fluorescent lamps and the fluorescent lamps can be shortened.
- the plurality of fluorescent lamps arranged in series in the longitudinal direction emit light like a single fluorescent lamp, which is excellent from the viewpoint of decorativeness.
- a phosphor layer is formed on the inner wall of the stem on the side facing the discharge space of the bulb, and not only the end wall of the bulb but also the stem is used as the light emitting region. Further improvement in luminance can be achieved.
- the phosphor layer is not formed on the inner wall of the stem, a manufacturing advantage can be obtained. That is, after welding the stem to the opening of the end wall, visually check from the outside whether or not the electrode connected to one end of the lead located in the bulb is in contact with the inner wall of the bulb. can do.
- FIG. 1 is an external perspective view of a fluorescent lamp 1 according to an embodiment.
- (A) is sectional drawing which shows the edge part of the fluorescent lamp 1 which concerns on Embodiment 1
- (b) is a top view which shows the edge part of the fluorescent lamp 1.
- FIG. 3 is a schematic side view showing a state in which the fluorescent lamp 1 according to Embodiment 1 is mounted on a socket 501.
- FIG. 6 is a process diagram showing a part of the manufacturing process of the fluorescent lamp 1 according to the first embodiment.
- FIG. 6 is a process diagram showing a part of the manufacturing process of the fluorescent lamp 1 according to the first embodiment.
- (A) is sectional drawing which shows the edge part structure of the fluorescent lamp which concerns on a 1st prior art
- (b) is sectional drawing which shows the edge part structure of the fluorescent lamp which concerns on a 2nd prior art. It is sectional drawing which shows a part of manufacturing process of the fluorescent lamp which concerns on a prior art.
- Fluorescent lamp 10. Glass bulb 11. Glass tube 12. Phosphor layer 20. Base 21. Cap pin 22. Exhaust pipe 30. Button stem 31. Lead 32. Stem 33. Electrodes 100, 101, 102, 103, 105. Pipe semi-finished product 500. Instrument base 501. Socket 601. Heating burner 602. Molding roller 603. Roller heating burner 604. Glazing burner
- the fluorescent lamp 1 has a glass bulb 10 having a cylindrical shape elongated in the Y-axis direction, and a base 20 provided at both ends of the Y-axis direction.
- the base 20 is provided with a base pin 21 erected in the Z-axis direction intersecting the tube axis (Y-axis) of the glass bulb 10. That is, in the fluorescent lamp 1 according to the present embodiment, the cap pin 21 is not erected from the end walls 10b, 10c of the glass bulb 10 toward the outside in the respective Y-axis directions. 10a is erected outward in the Z-axis direction.
- a lead 31 extending from the glass bulb 10 is connected to the cap pin 21, but in the fluorescent lamp 1, the lead 31 is the end wall 10 b of the glass bulb 10. Is extended along the end wall 10 b and the side peripheral wall 10 a, and the tip portion is connected to the cap pin 21.
- the lead 31 at the other end is also arranged in the same manner (not shown).
- FIGS. 2 (a) and 2 (b) are schematic cross-sectional views showing the configuration of the end of the fluorescent lamp 1
- FIG. 2B is a view showing the end wall 10b of the fluorescent lamp 1 in plan view.
- the glass bulb 10 has a glass tube 11 and a phosphor layer 12 formed on the inner wall of the glass tube 11.
- the glass bulb 10 has a cylindrical side peripheral wall 10a and end walls 10b and 10c having a donut shape and an opening 10h in the center (in FIGS. 2A and 2B, one end wall 10b). And the other end wall 10c having the same configuration is not shown).
- a button stem 30 is welded to the opening 10h of the end wall 10b to seal the glass bulb 10.
- the end walls 10b and 10c in which the phosphor layer is formed on the inner wall are not formed on the end surfaces of the both ends of the glass bulb 10 of the fluorescent lamp 1 according to the present embodiment, and the phosphor layer is not formed on the inner wall.
- a button stem 30 is provided. Both the opening 10h and the stem 32 in the button stem 30 have a circular shape, and the stem 32 has a flat button shape.
- the stem 32 having a thicker thickness than the end walls 10b and 10c of the glass bulb 10 is employed. This is because there is an advantage that the stem 32 is easily welded as compared with a case where the thickness of the stem is equal to or thinner than the thickness of the end wall of the glass bulb.
- the button stem 30 has, in addition to the stem 32, a pair of leads 31 inserted through the stem 32 in the thickness direction, and an electrode 33 laid between the leads 31 located in the discharge space of the glass bulb 10.
- the electrode 33 is of a so-called hot cathode type and has a coil portion of at least one turn.
- the end wall 10b of the glass bulb 10 and the stem 32 are airtightly joined at a portion indicated by an arrow A (an edge portion facing the opening 10h).
- it is sealed with the stem 32 on the inner peripheral side of the end walls 10b, 10c of the glass bulb 10 and at the peripheral edge of the opening 10h.
- the discharge space 10d in the glass bulb 10 is filled with mercury (Hg) and argon (Ar) gas as a rare gas (not shown).
- the phosphor layer 12 in the glass bulb 10 is formed using, for example, a three-wavelength phosphor made of a phosphor as shown below.
- the phosphor layer 12 is continuously formed not only on the inner wall of the side peripheral wall 10a but also on the inner wall of the end wall 10b. Specifically, the phosphor layer 12 is formed in a region around the opening 10h where the stem 32 is welded on the inner wall of the end walls 10b and 10c. Although not shown in FIG. 2A, the other end wall 10c of the glass bulb 10 has the same configuration.
- the outer diameter ⁇ D1 of the stem 32 is formed smaller than the outer diameter ⁇ D0 of the glass bulb 10.
- the phosphor layer 12 can be formed also on the inner wall surface of the end wall 10b.
- an exhaust pipe 22 is erected from the outer wall surface of the side peripheral wall 10a of the glass bulb 10 toward the Z-axis direction.
- the ratio of the diameter ⁇ D1 of the stem 32 to the outer diameter ⁇ D0 of the glass bulb 10 is desirably set to be in the range of 0.4 to 0.7, and is in the range of 0.5 to 0.6. It is more desirable to set so that The reason for this will be described later.
- Illumination Device An illumination device according to the present embodiment having the fluorescent lamp 1 having the above configuration as a constituent element will be described with reference to FIG.
- the illumination device includes two fluorescent lamps 1 as an example, and the two fluorescent lamps 1 are arranged in series.
- the lighting device four sockets 501 are disposed on the instrument base 500.
- Each of the four sockets 501 on the instrument base 500 accepts mounting of the cap pins 21 of the fluorescent lamp 1. For this reason, the four sockets 501 are arranged in series in the Y-axis direction.
- the two fluorescent lamps 1 are arranged in series by inserting the cap pins 21 of the two fluorescent lamps 1 into the sockets 501 of the fixture base 500, respectively.
- the gap W in the longitudinal direction (Y-axis direction) between the fluorescent lamp 1 and the fluorescent lamp 1 is larger than that of a conventional fluorescent lamp having a base at the end in the longitudinal direction. Can be narrowed.
- the direction in which the cap pin 21 provided on the cap 20 intersects the tube axis of the glass bulb 10 is shown in FIG. It is erected outward (in the Z-axis direction in FIG. 1). For this reason, as shown in FIG. 3, even when two fluorescent lamps 1 are arranged in series in the length direction, the gap 4 between the adjacent fluorescent lamps 1 and the fluorescent lamps 1 becomes wide. There is no. Therefore, in the illumination device using the fluorescent lamp 1, the two fluorescent lamps 1 arranged in series emit light like a single fluorescent lamp as in the fluorescent lamps proposed in Patent Documents 1 to 3. It is excellent from the viewpoint of decorativeness.
- stems 32 are welded to both ends of the glass bulb 10, as shown in FIG. More specifically, the opening 10 h of the glass bulb 10 is sealed by the stem 32. Therefore, compared with the fluorescent lamps according to the first and second prior arts shown in FIGS. 6A and 6B, the deterioration of the phosphor layer 12 around the portion where the stem 32 is welded is suppressed. Can do. That is, as shown in FIGS. 6A, 6B, and 7, in the fluorescent lamps according to the first and second prior arts, the purpose of inserting the electrode 933 (stem sealing) and the auxiliary tube 965 are used. For the purpose of attaching the glass tube 9110, a process of blowing off the outer peripheral side wall of the glass tube 9110 is required, but in the manufacture of the fluorescent lamp 1 according to the present embodiment, a blow-off process is not required.
- the fluorescent lamp 1 As described above, when the outer peripheral side wall is blown through, the phosphor layer 9120 is deteriorated in the peripheral region.
- the fluorescent lamp 1 according to the present embodiment which does not need to blow through the outer peripheral side wall, the fluorescent light in the region is emitted. Deterioration of the body layer 12 can be suppressed.
- the tube axis direction (Y-axis direction) of the glass bulb 10 is compared with the fluorescent lamps according to the prior art represented by Patent Documents 1 to 3 above. ) In the end portion 10e can be suppressed.
- the end walls 10b and 10c in the glass bulb 10 are used as light emitting regions, and the stem 32 is used as a non-light emitting region.
- the phosphor layer 12 is formed on the inner surfaces of the end walls 10b and 10c to form a light emitting region, the luminance of the end 10e in the fluorescent lamp 1 can be improved.
- the phosphor layer is not formed on the stem 32, whether or not the electrode 33 and the lead 31 are in contact with the inner surface (phosphor layer 12) of the glass bulb 10 when the stem 32 is welded. Can be visually confirmed from the outside.
- the fluorescent lamp 1 has a so-called so-called “upper cap” pin 21 erected on the side wall 10a of the glass bulb 10 in the direction intersecting the tube axis (the Z-axis direction in FIG. 1). Seamlessness can be realized, and by suppressing the deterioration of the phosphor layer 12 at the end portion 10e of the glass bulb 10 (see FIG. 3), the luminance unevenness from the end portion 10e to the end portion 10e of the glass bulb 10 can be reduced. There is little high decoration.
- the illuminating device according to the present embodiment includes the fluorescent lamp 1 having the above-described configuration as a component, the above-described advantage can be enjoyed as it is. That is, in the illumination device according to the present embodiment, a plurality of fluorescent lamps 1 are arranged in series in the length direction, but the non-light emitting region between the fluorescent lamp 1 and the fluorescent lamp 1 is substantially eliminated when the lamp is lit. It is possible to have a decorative property.
- Sample 1 to sample 9 have different stem diameters, and accordingly, the number of coil turns of the electrode 33 also differs. And about the nine types of samples, the ensureable lifetime and the judgment of the appearance at the time of lighting were implemented.
- the determination of the appearance at the time of lighting is a visual determination of the light emission state of the end portion 10e in the fluorescent lamp 1. The results are shown in (Table 1).
- sample 1 was not evaluated because the number of coil turns could not be secured.
- Sample 11 to Sample 17 have different stem diameters, and accordingly, the number of coil turns of the electrode 33 also differs. And about the 7 types of samples, the lifetime which can be ensured and the external appearance judgment at the time of lighting were implemented. The results are shown in (Table 2).
- the cylindrical pipe semi-finished product 100 is prepared.
- the phosphor layer 12 is formed on the inner wall surface facing the discharge space 100d.
- the phosphor layer 12 is formed using the phosphor material (Y 2 O 3 : Eu 3+ , LaPO 4 : Ce, Tb, BaMgAl 10 O 17 : Eu, Mn).
- both ends are heated by the heating burner 601, and the molding roller 602 is moved. Use reduced diameter.
- the penetration depth of the molding roller 602 is defined based on the diameter of the pipe semi-finished product 101 after the diameter reduction and the planned diameter of the opening 10h.
- the molding roller 602 is heated by the roller heating burner 603 in order to reduce the temperature difference from the corresponding portion of the tube semi-finished product 101 heated by the heating burner 601. Moreover, both opening parts of the pipe semi-finished product 101 are heated by the glazing burner 604.
- a portion corresponding to the bottom of the reduced diameter portion 102a is cut.
- Fig.5 (a) it divides into the main-body part 103 which has the both ends 103a which have an opening, and the cut end part 104 which arises by a cut.
- the grindstone cut using a grindstone the chill cut using a sharp flame burner, etc. are employable, for example.
- the opening 10 h in the tube semi-finished product 105 is sealed with the stem 32 of the button stem 30.
- a narrow tube 220 for the exhaust tube 22 is connected prior to sealing using the stem 30.
- blowing is performed by a burner (not shown).
- the glass bulb 10 of the fluorescent lamp 1 is formed.
- a blow-off process using a high thermal power with a burner as shown in FIG. Since the opening 10h can be formed without the need for the phosphor layer 12, it is excellent from the viewpoint of preventing the phosphor layer 12 from being deteriorated. For this reason, the fall of the brightness
- a so-called seamless type fluorescent lamp in which the cap pin 21 is erected in a direction intersecting the tube axis of the glass bulb 10 has been described as an example.
- the present invention can be applied to a fluorescent lamp in which a cap pin is erected in the tube axis direction. Also in this case, the end portion of the glass bulb shines brightly, and it can be made excellent from the viewpoints of mass productivity, appearance quality, strength, and the like.
- the straight tube fluorescent lamp 1 is used as an example, but the present invention can of course be applied to an annular fluorescent lamp. Even when the present invention is applied to an annular fluorescent lamp, the non-light emitting area between the close portions of one end and the other end of the tube can be reduced, and the end of the tube can be reduced. This is excellent from the viewpoint of decorativeness without causing a problem of luminance reduction in the portion.
- the button-type stem 32 is employed.
- the present invention does not necessarily adopt the button-type stem, and may employ a flare-type stem having a smaller diameter than the outer diameter of the valve. it can.
- the end walls 10b and 10c may be formed, and the phosphor layer 12 may be formed on the inner surface thereof.
- the phosphor layer is not formed on the inner wall of the stem 32.
- the phosphor layer is also formed on the inner wall of the stem 32. In this case, the luminance can be improved by the amount of the phosphor layer formed on the inner surface of the stem 32.
- the phosphor material is used as the constituent material of the phosphor layer 12, but the present invention is not limited to this. In general, it can be appropriately changed to a phosphor material used in forming a fluorescent lamp.
- the present invention realizes a fluorescent lamp and an illuminating device that are excellent in decorativeness with little luminance unevenness from one end to the other end of the bulb and with a small non-light emitting area between adjacent fluorescent lamps even when a plurality of bulbs are arranged in series. This is an effective technical idea.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
- Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
Abstract
バルブ(10)は、側周壁(10a)と両端の端壁(10b,10c)とからなる筒形形状である。端壁(10b,10c)には、バルブ(10)の外径よりも径の小さな開口が形成されている。バルブ(10)の端壁(10b,10c)を含む壁の内面には蛍光体層が形成されている。バルブ(10)の両端の開口を封止するステムには、リード(31)が挿通されている。そして、リード(31)のバルブ(10)内側における端部には、電極(33)が接続されている。
Description
本発明は、バルブとその端壁に溶着されてなるステムとを有する蛍光ランプ、および当該蛍光ランプを備える照明装置に関する。
一般家庭やオフィス、あるいは作業場等の照明としては、蛍光ランプが広く使われている。これは、蛍光ランプが白熱電球等に比べてランプ効率が高く、また色再現性の高い光を得られるためである。
蛍光ランプは、円筒形のガラス管に内壁面に蛍光体層が形成され、管両端がステム封止されている。ステムには、リードが挿通されており、ガラス管内方におけるリードの先端部分には、電極が接合されている。ガラス管外方に延出されたリードは口金ピンに接続され、この口金ピンは、ガラス管の軸方向外側に向く状態に設けられている。
ところで、上記のような構造の蛍光ランプをその長さ方向に直列に複数本配置した場合(所謂、ライン照明)には、隣り合う蛍光ランプと蛍光ランプとの間に蛍光ランプの口金および口金ピンの装着を受けるソケットが介挿されることになる。よって、一般的な従来の蛍光ランプを用いる場合には、隣り合う蛍光ランプと蛍光ランプとの間に光を発しない暗部が生じることが避けられない。店舗用の照明として直管形の蛍光ランプを用いる際には、装飾性の向上という観点から、複数本の蛍光ランプをその長さ方向に直列に配置する場合(所謂、ライン照明)にも、それらが恰も一本のランプであるように光ることが求められる。
そこで、上記要望に応えるべく、電極に接続される口金ピンをガラス管の軸方向ではなく、ガラス管の側周面上から管軸に交差する方向の外方に向けて設けた、所謂、シームレス形蛍光ランプが開発されている(例えば、特許文献1~3を参照)。従来技術に係る蛍光ランプの構造について、図6(a)および図6(b)を用い説明する。
まず、図6(a)に示すように、特許文献1および特許文献2で提案されている蛍光ランプは、ガラスバルブ910がガラス管911と当該ガラス管911の内壁面に形成されてなる蛍光体層912とを有してなる。そして、ガラスバルブ910の端部近傍の側周壁910aには開口910hが設けられ、当該開口910hがステム932で封止されている。ステム932には、その厚み方向にリード931が挿通されており、リード931の内側端部に電極933が架設されている。なお、ステム932と、これを挿通するリード931、さらにはリード931に接合された電極933の構成体をステムマウント930と呼ぶことにする。
次に、図6(b)に示すように、特許文献3で提案されている蛍光ランプでは、ガラスバルブ960の端部近傍の側周壁960aに補助管965が接合され、補助管965にステム982が取り付けられている。ステム982には、リード981が挿通され、リード981に電極983が接合されている構成は、ステム体930と同様である。この構成体についても、ステムマウント980と呼ぶことにする。なお、蛍光体層962は、ガラス管961の内壁面に形成されており、補助管965には形成されていない。
特許文献1~3で提案されている蛍光ランプでは、図6(a)および図6(b)に示すように、ガラスバルブ910、960の端部910b、960bから管軸方向外側に向けて口金ピンを立設しない構造を採用することによって、複数の蛍光ランプを直列に配置する場合にも、蛍光ランプと蛍光ランプとの間の非発光領域(口金やソケット等の発光しない領域)を少なくすることができる。
実開昭61-48548号公報
特許3149077号公報
特開2004-247276号公報
しかしながら、図6(a)および図6(b)に示す第1および第2の従来技術に係る蛍光ランプでは、ガラスバルブ910、960の端部領域(矢印Cおよび矢印Dで示す領域)での輝度が低いという問題がある。これは、図6(a)および図6(b)における矢印Cおよび矢印Dで示す領域における蛍光体層912、962が製造過程で劣化していることに起因するものである。これについて、図7を用い具体的に説明する。
図7に示すように、上記特許文献1~3で提案されている蛍光ランプでは、ステム932での封止の際や補助管965を取り付ける際に、ガラス管9110の側周面の一部を、バーナー800により開口することが必要となる。このため、ガラス管9110の内壁面にすでに形成されている蛍光体層9120の一部(矢印Eで示す領域)が、バーナー800の炎の影響を受けて劣化する。特に、バーナー800の炎の影響を最も強く受ける矢印Fで示す領域において、蛍光体層9120の劣化が顕著となる。
なお、上記では、所謂、シームレス形の蛍光ランプについて、その問題点を述べたが、端部に口金が取り付けられた従来型の蛍光ランプにおいても、同様に端部まで輝度を向上することが望ましい。
本発明は、このような問題の解決を図ろうとなされたものであって、バルブ端部における蛍光体層劣化を抑えることにより、バルブの端部から端部まで輝度むらが少ない蛍光ランプおよび照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、次の構成を採用することとする。
本発明に係る蛍光ランプは、バルブとステムとを有する。バルブは、ガラス製であって、内面(内周面)に蛍光体層を有するとともに、両端に端壁を有する。ステムは、バルブの両端の端壁に溶着され、バルブの外径よりも小径である。そして、ステムには、その厚み方向にリードが挿通されており、リードのバルブ内に位置する一方の端部には、電極が接続されている。さらに、バルブ内面における蛍光体層は、端壁における上記ステムが溶着された部分の周囲部分に形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る照明装置は、上記本発明に係る蛍光ランプと、この蛍光ランプの装着を受け入れる器具とを有することを特徴とする。
本発明に係る蛍光ランプでは、バルブにおける端壁にステム(リードが挿通され、バルブ内に位置するリードの一方の端部に電極が接続されている)が溶着されている。よって、図6(a)および図6(b)に示す第1および第2の従来技術に係る蛍光ランプに比べ、ステム封止される箇所の周辺における蛍光体層の劣化を抑制することができる。即ち、図6(a)、図6(b)および図7に示すように、従来技術に係る蛍光ランプでは、電極933を挿入する(ステム封止)目的や補助管965を取り付ける目的等でガラス管9110の外周側壁を吹き破るという工程を得る必要がない。
上述のように、図7に示すように、従来技術に係る構成を採用する場合には、外周側壁を吹き破るという工程を経る必要があり、その際に周辺領域での蛍光体層9120の劣化を生じるが、外周側壁を吹き破る必要がない本発明に係る蛍光ランプでは、当該領域における蛍光体層の劣化を抑制することができる。これより、本発明に係る蛍光ランプでは、上記特許文献1~3に代表される従来技術に係る蛍光ランプに比べ、バルブの軸方向の中央部分に対する管端部での輝度の低下を抑えることができる。
また、端壁におけるステム溶着部の周囲部分、言い換えれば端壁の内面に蛍光体層が形成されていることからも、本発明に係る蛍光ランプでは、バルブ端部の輝度を高くすることができる。即ち、本発明に係る蛍光ランプでは、バルブ端部を発光領域とし、輝度の向上が図られる。
従って、本発明に係る蛍光ランプは、バルブ端部における蛍光体層劣化を抑えることにより、バルブの端部から端部まで輝度むらが少なく高い特性を有する。また、本発明に係る照明装置は、上記本発明に係る蛍光ランプを備えることを特徴とするので、上記本発明に係る蛍光ランプが有する効果をそのまま有することになる。
本発明に係る蛍光ランプでは、次のようなバリエーションを採用することもできる。
上記本発明に係る蛍光ランプでは、バルブが円形断面の外観形状を有し、ステムがバルブ外径よりも小径な円形をしており、バルブに対するステムの径の比率が0.4以上0.7以下である、という構成を採用することができる。なお、このような構成の場合には、端壁に対するステムの溶着部についても円環状とすることができる。
上記本発明に係る蛍光ランプでは、バルブに対するステムの径の比率が0.5以上0.6以下である、という構成を採用することができる。
上記本発明に係る蛍光ランプでは、ステムがガラス材料からなり、その外観形状が平板状である(所謂、ボタン形ステム)、という構成を採用することができる。なお、ステムの厚みについては特に限定を設ける必要はないが、ガラスバルブにおける端壁の厚みに対して、ステムの厚みを厚くする場合にはステムの封着がしやすい、という優位性が得られる。
また、本発明に係る蛍光ランプでは、リードのバルブ外に延出された端部に、バルブの管軸に対して交差する方向に向けて立設された口金ピンに接続されている構成(所謂、シームレス形の蛍光ランプ)、という構成を採用することもできる。この構成を採用する蛍光ランプでは、リードに接続されている口金ピンが、バルブの管軸に対して交差する方向の外方に向けて立設されている。このため、本発明に係る蛍光ランプを複数用い、これらを長手方向に直列配置してライン照明を実現する場合において、隣り合う蛍光ランプと蛍光ランプとの間の隙間を短縮することができ、よって、長手方向に直列配置した複数の蛍光ランプが恰も一本の蛍光ランプの如く発光することになり、装飾性という観点から優れる。
なお、本発明に係る蛍光ランプでは、バルブの放電空間に面する側であるステムの内壁に蛍光体層を形成し、バルブの端壁のみならずステムも発光領域とすることで、バルブ端部におけるより一層の輝度向上を図ることができる。一方、ステムの内壁に蛍光体層を形成しない場合には、製造上の優位性を得られる。即ち、端壁の開口部へステムを溶着した後において、バルブ内に位置するリードの一方の端部に接続された電極がバルブの内壁に接触していないか否か等を外側から目視確認をすることができる。
1.蛍光ランプ
10.ガラスバルブ
11.ガラス管
12.蛍光体層
20.口金
21.口金ピン
22.排気管
30.ボタンステム
31.リード
32.ステム
33.電極
100,101,102,103,105.管半製品
500.器具ベース
501.ソケット
601.加熱バーナー
602.成型ローラー
603.ローラー加熱バーナー
604.グレージングバーナー
10.ガラスバルブ
11.ガラス管
12.蛍光体層
20.口金
21.口金ピン
22.排気管
30.ボタンステム
31.リード
32.ステム
33.電極
100,101,102,103,105.管半製品
500.器具ベース
501.ソケット
601.加熱バーナー
602.成型ローラー
603.ローラー加熱バーナー
604.グレージングバーナー
以下では、本発明を実施するための最良の形態について、一例を示して説明する。なお、以下の説明で用いる形態は、本発明の構成および作用・効果を分かりやすく説明するために用いる一例であって、本発明は、その本質的な特徴部分以外に何ら以下の形態に限定を受けるものではない。
(実施の形態)
1.蛍光ランプ1の構成
本実施の形態に係る蛍光ランプ1の構成について、図1を用い説明する。
(実施の形態)
1.蛍光ランプ1の構成
本実施の形態に係る蛍光ランプ1の構成について、図1を用い説明する。
図1に示すように、蛍光ランプ1は、Y軸方向に細長い円筒形状をしたガラスバルブ10と、そのY軸方向両端に設けられた口金20とを有する。口金20には、ガラスバルブ10の管軸(Y軸)に対して交差するZ軸方向に立設された口金ピン21がそれぞれ設けられている。即ち、本実施の形態に係る蛍光ランプ1では、口金ピン21がガラスバルブ10の端壁10b、10cから各Y軸方向外側に向けて立設されているのではなく、ガラスバルブ10の側周壁10a上にZ軸方向外側に向けて立設されている。
図1の拡大部分に示すように、口金ピン21には、ガラスバルブ10から延出されたリード31が接続されているのであるが、蛍光ランプ1では、リード31がガラスバルブ10の端壁10bから延出され、端壁10bおよび側周壁10aに沿って配され、先端部分が口金ピン21に接続されている。なお、もう一方の端部におけるリード31も同様に配されている(図示を省略)。
2.蛍光ランプ1の端部構成
蛍光ランプ1の端部における構成について、図2(a)および図2(b)を用い説明する。図2(a)は、蛍光ランプ1の端部の構成を示す模式断面図であり、図2(b)は、蛍光ランプ1の端壁10bを平面視して示す図である。
蛍光ランプ1の端部における構成について、図2(a)および図2(b)を用い説明する。図2(a)は、蛍光ランプ1の端部の構成を示す模式断面図であり、図2(b)は、蛍光ランプ1の端壁10bを平面視して示す図である。
図2(a)に示すように、ガラスバルブ10は、ガラス管11と、このガラス管11の内壁に形成された蛍光体層12とを有してなる。ガラスバルブ10は、円筒状の側周壁10aとドーナツ状で中央に開口10hを有する端壁10b,10cを有してなる(図2(a)および図2(b)では、一方の端壁10bを図示し、同様の構成を有する他方の端壁10cの図示は省略している)。端壁10bの開口10hにはボタンステム30が溶着されてガラスバルブ10を封止している。これにより、本実施の形態に係る蛍光ランプ1のガラスバルブ10の両端部の端面には、内壁に蛍光体層が形成された端壁10b,10cと、内壁に蛍光体層を形成していないボタンステム30が設けられている。開口10hおよびボタンステム30におけるステム32は、ともに円形をしており、ステム32は、平板状のボタン形をしている。
なお、本実施の形態では、ガラスバルブ10の端壁10b、10cよりも厚みの厚いステム32を採用している。これは、ステムの厚みがガラスバルブの端壁の厚みと同じかそれよりも薄いものを採用する場合に比べて、ステム32の溶着がしやすいという優位性があるためである。
ボタンステム30は、ステム32の他に、ステム32をその厚み方向に挿通した一対のリード31と、ガラスバルブ10の放電空間に位置するリード31間に架設された電極33とを有する。電極33は、所謂、熱陰極タイプのものであり、少なくとも1ターン以上のコイル部分を有する。
ガラスバルブ10の端壁10bとステム32とは、矢印Aで示す部分(開口10hを臨む縁部分)で気密に接合されている。ここで、本実施の形態に係る蛍光ランプ1では、ガラスバルブ10の端壁10b,10cの内周側であって、開口10hの周囲縁でステム32と封着されている。
ガラスバルブ10における放電空間10dには、水銀(Hg)と、希ガスとしてのアルゴン(Ar)ガス等とが封入されている(図示を省略)。ガラスバルブ10における蛍光体層12は、例えば、次に示すような蛍光体からなる3波長型蛍光体を用い形成されている。
・Y2O3:Eu3+
・LaPO4:Ce,Tb
・BaMgAl10O17:Eu,Mn
ガラスバルブ10においては、蛍光体層12が側周壁10aの内壁だけでなく、端壁10bの内壁にも連続して形成されている。具体的には、蛍光体層12は端壁10b,10cの内壁におけるステム32が溶着された開口10hの部分の周囲部分の領域に形成されている。図2(a)では図示を省略しているが、ガラスバルブ10におけるもう一方の端壁10cについても同様の構成となっている。
・LaPO4:Ce,Tb
・BaMgAl10O17:Eu,Mn
ガラスバルブ10においては、蛍光体層12が側周壁10aの内壁だけでなく、端壁10bの内壁にも連続して形成されている。具体的には、蛍光体層12は端壁10b,10cの内壁におけるステム32が溶着された開口10hの部分の周囲部分の領域に形成されている。図2(a)では図示を省略しているが、ガラスバルブ10におけるもう一方の端壁10cについても同様の構成となっている。
図2(b)に示すように、ガラスバルブ10の端壁10bを平面視すると、ステム32の外径φD1がガラスバルブ10の外径φD0に比べて小さく形成されている。これにより、上述のように、本実施の形態に係る蛍光ランプ1においては、端壁10bの内壁面にも蛍光体層12が形成できることになる。なお、図2(b)に示すように、ガラスバルブ10の側周壁10aの外壁面からZ軸方向に向けて排気管22が立設されている。
ガラスバルブ10の外径φD0に対するステム32の径φD1の比率は、0.4以上0.7以下の範囲内となるように設定することが望ましく、0.5以上0.6以下の範囲内となるように設定することがより望ましい。この理由については、後述する。
3.照明装置
上記構成の蛍光ランプ1を構成要素として有する本実施の形態に係る照明装置について、図3を用い説明する。
上記構成の蛍光ランプ1を構成要素として有する本実施の形態に係る照明装置について、図3を用い説明する。
図3に示すように、本実施の形態に係る照明装置では、一例として、2本の蛍光ランプ1を備え、2本の蛍光ランプ1は、直列配置される。照明装置には、器具ベース500に4つのソケット501が配設されている。器具ベース500上における4つのソケット501のそれぞれは、蛍光ランプ1の口金ピン21の装着を受け入れる。このため、4つのソケット501は、Y軸方向に直列配置されている。
本実施の形態に係る照明装置では、器具ベース500のソケット501に2本の蛍光ランプ1の口金ピン21をそれぞれ差し込むことにより、2本の蛍光ランプ1が直列配置される。この場合、図3の円で囲む部分に示すように、蛍光ランプ1と蛍光ランプ1との長手方向(Y軸方向)における隙間Wは、従来の長手方向端部に口金を有する蛍光ランプに比べて狭くすることができる。
4.蛍光ランプ1および照明装置の優位性
本実施の形態に係る蛍光ランプ1では、図1に示すように、口金20に設けられた口金ピン21が、ガラスバルブ10の管軸に対して交差する方向(図1のZ軸方向)の外方に向けて立設されている。このため、図3に示すように、2本の蛍光ランプ1をその長さ方向に直列配置する場合においても、隣り合う蛍光ランプ1と蛍光ランプ1との間の隙間4が広くなってしまうことがない。よって、蛍光ランプ1を用いる照明装置では、上記特許文献1~3で提案されている蛍光ランプと同様に、直列配置した2本の蛍光ランプ1が恰も一本の蛍光ランプの如く発光することになり、装飾性という観点から優れる。
本実施の形態に係る蛍光ランプ1では、図1に示すように、口金20に設けられた口金ピン21が、ガラスバルブ10の管軸に対して交差する方向(図1のZ軸方向)の外方に向けて立設されている。このため、図3に示すように、2本の蛍光ランプ1をその長さ方向に直列配置する場合においても、隣り合う蛍光ランプ1と蛍光ランプ1との間の隙間4が広くなってしまうことがない。よって、蛍光ランプ1を用いる照明装置では、上記特許文献1~3で提案されている蛍光ランプと同様に、直列配置した2本の蛍光ランプ1が恰も一本の蛍光ランプの如く発光することになり、装飾性という観点から優れる。
また、蛍光ランプ1では、図2(a)に示すように、ガラスバルブ10における両端にステム32が溶着されている。より具体的には、ガラスバルブ10の開口10hは、ステム32により封止されている。よって、図6(a)および図6(b)に示す第1および第2の従来技術に係る蛍光ランプに比べ、ステム32が溶着される箇所の周囲における蛍光体層12の劣化を抑制することができる。即ち、図6(a)、図6(b)および図7に示すように、第1および第2の従来技術に係る蛍光ランプでは、電極933を挿入する(ステム封止)目的や補助管965を取り付ける目的等でガラス管9110の外周側壁を吹き破るという工程が必要であるが、本実施の形態に係る蛍光ランプ1の製造においては、吹き破り工程を必要としない。
上述のように、外周側壁を吹き破る際には周辺領域での蛍光体層9120の劣化を生じるが、外周側壁を吹き破る必要がない本実施の形態に係る蛍光ランプ1では、当該領域における蛍光体層12の劣化を抑制することができる。これより、図3の円で囲む部分に示すように、蛍光ランプ1では、上記特許文献1~3に代表される従来技術に係る蛍光ランプに比べ、ガラスバルブ10の管軸方向(Y軸方向)における端部10eでの輝度の低下を抑えることができる。
また、本実施の形態に係る蛍光ランプ1では、ガラスバルブ10における端壁10b,10cを発光領域とし、ステム32を非発光領域としている。端壁10b,10cの内面に蛍光体層12を形成して発光領域とすることで、蛍光ランプ1における端部10eの輝度向上が図られる。また、ステム32には蛍光体層を形成しない構成を採用することにより、ステム32の溶着時において、電極33やリード31がガラスバルブ10の内面(蛍光体層12)に接触していないか否かを外部より目視で確認することができる。
従って、本実施の形態に係る蛍光ランプ1は、ガラスバルブ10の側周壁10a上に管軸に対し交差する方向(図1のZ軸方向)に口金ピン21を立設することで、所謂、シームレス化を実現することができ、ガラスバルブ10の端部10e(図3を参照。)における蛍光体層12の劣化を抑えることにより、ガラスバルブ10の端部10eから端部10eまで輝度むらが少なく高い装飾性を有する。
また、本実施の形態に係る照明装置は、上記構成を有する蛍光ランプ1を構成要素として備えるので、上記優位性をそのまま享受することができる。即ち、本実施の形態に係る照明装置では、蛍光ランプ1をその長さ方向に複数直列配置するが、ランプ点灯時において、蛍光ランプ1と蛍光ランプ1との間の非発光領域を略なくすることが可能であり、装飾性に優れたものである。
5.ガラスバルブ10の外径(φD0)とステム32の径(φD1)との関係
(1)ガラスバルブ10の外径φD0:φ25.5[mm]
ガラスバルブ10の外径φD0をφ25.5[mm]として、9種のサンプルを作製した。
(1)ガラスバルブ10の外径φD0:φ25.5[mm]
ガラスバルブ10の外径φD0をφ25.5[mm]として、9種のサンプルを作製した。
サンプル1~サンプル9は、互いにステム径が異なっており、これに伴って電極33のコイルターン数も異なっている。そして、9種のサンプルについて、確保可能寿命と点灯時における外観の判定とを実施した。なお、点灯時における外観の判定とは、蛍光ランプ1における端部10eの発光具合を目視で判定したものである。結果を(表1)に示す。
a)寿命判定
(表1)に示すように、サンプル3~サンプル9では、確保可能寿命が6000[hr.]以上確保されており、”○”または”◎”の判定となっている。また、サンプル4~サンプル9では、確保可能寿命が10000[hr.]以上となっている。ここで、寿命に関しては、従来品との比較において6000[hr.]で合格レベルである。よって、確保可能寿命という観点からは、径の比率(=ステム径/管外径)が0.3以上確保することが望ましい。
(表1)に示すように、サンプル3~サンプル9では、確保可能寿命が6000[hr.]以上確保されており、”○”または”◎”の判定となっている。また、サンプル4~サンプル9では、確保可能寿命が10000[hr.]以上となっている。ここで、寿命に関しては、従来品との比較において6000[hr.]で合格レベルである。よって、確保可能寿命という観点からは、径の比率(=ステム径/管外径)が0.3以上確保することが望ましい。
b)外観判定
次に、(表1)に示すように、外観判定は、サンプル2~サンプル5が”○”であり、サンプル6が”△”である。よって、径の比率が0.2以上0.6以下の範囲内にあれば、端部10eの発光が十分であるといえる。
次に、(表1)に示すように、外観判定は、サンプル2~サンプル5が”○”であり、サンプル6が”△”である。よって、径の比率が0.2以上0.6以下の範囲内にあれば、端部10eの発光が十分であるといえる。
従って、確保可能寿命と外観との両結果を勘案する場合、0.4以上0.7以下の範囲の径の比率を採用することが望ましい。
なお、サンプル1に関しては、コイルターン数を確保することができないので、評価を行っていない。
(2)ガラスバルブ10の外径φD0:φ20.0[mm]
次に、ガラスバルブ10の外径φD0をφ20.0[mm]として、7種のサンプルを作製した。
次に、ガラスバルブ10の外径φD0をφ20.0[mm]として、7種のサンプルを作製した。
上記同様に、サンプル11~サンプル17は、互いにステム径が異なっており、これに伴って電極33のコイルターン数も異なっている。そして、7種のサンプルについて、確保可能寿命と点灯時における外観の判定とを実施した。結果を(表2)に示す。
a)寿命判定
(表2)に示すように、確保可能寿命という観点からは、サンプル13~サンプル17が6000[hr.]以上確保されており、従来品との比較において合格レベルである。また、サンプル14~サンプル17では、確保可能寿命が10000[hr.]以上となっている。よって、確保可能寿命という観点からは、径の比率(=ステム径/管外径)を0.4以上確保することが望ましい。
(表2)に示すように、確保可能寿命という観点からは、サンプル13~サンプル17が6000[hr.]以上確保されており、従来品との比較において合格レベルである。また、サンプル14~サンプル17では、確保可能寿命が10000[hr.]以上となっている。よって、確保可能寿命という観点からは、径の比率(=ステム径/管外径)を0.4以上確保することが望ましい。
b)外観判定
次に、(表2)に示すように、外観判定では、サンプル12~サンプル14が”○”であり、サンプル15が”△”である。よって、径の比率が0.3以上0.7以下の範囲内にあれば、端部10eの発光が十分であるといえる。
次に、(表2)に示すように、外観判定では、サンプル12~サンプル14が”○”であり、サンプル15が”△”である。よって、径の比率が0.3以上0.7以下の範囲内にあれば、端部10eの発光が十分であるといえる。
従って、確保可能寿命と外観との両結果を勘案する場合、0.4以上0.7以下の範囲の径の比率を採用することが望ましい。
なお、サンプル11については、コイルターン数を確保することができないので、評価を行っていない。
(3)考察
外径がφ25.5[mm]とφ20.0[mm]との上記検討結果を考察すると、確保可能寿命と外観との両特性を満足するのは、径の比率(=ステム径/管外径)が0.4以上0.7以下の範囲であり、0.5以上0.6以下の範囲であれば両特性との関係でより望ましい。
外径がφ25.5[mm]とφ20.0[mm]との上記検討結果を考察すると、確保可能寿命と外観との両特性を満足するのは、径の比率(=ステム径/管外径)が0.4以上0.7以下の範囲であり、0.5以上0.6以下の範囲であれば両特性との関係でより望ましい。
6.蛍光ランプ1の製造方法
本実施の形態に係る蛍光ランプ1の製造方法について、図4(a)~図4(c)および図5(a)~図5(c)を用い説明する。なお、以下では、蛍光ランプ1の製造方法の中でも特徴的な部分のみを説明し、従来技術に係る蛍光ランプの製造方法と同様の過程については説明を省略する。
本実施の形態に係る蛍光ランプ1の製造方法について、図4(a)~図4(c)および図5(a)~図5(c)を用い説明する。なお、以下では、蛍光ランプ1の製造方法の中でも特徴的な部分のみを説明し、従来技術に係る蛍光ランプの製造方法と同様の過程については説明を省略する。
図4(a)に示すように、円筒状の管半製品100を準備する。管半製品100は、放電空間100d側に面する内壁面に蛍光体層12が形成されている。蛍光体層12は、上記蛍光体材料(Y2O3:Eu3+ 、LaPO4:Ce,Tb、BaMgAl10O17:Eu,Mn)を用い形成されている。
次に、図4(b)に示すように、管軸を回転軸として管半製品101を回転させながら、両端部(矢印Bで指す部分)を加熱バーナー601で加熱しながら、成型ローラー602を用い縮径して行く。成型ローラー602の侵入深さは、縮径後の管半製品101の径および予定している開口10hの径に基づいて規定されている。
なお、成型ローラー602については、加熱バーナー601により加熱されている管半製品101の該当部分との温度差を小さくするために、ローラー加熱バーナー603により加熱されている。また、管半製品101の両開口部分は、グレージングバーナー604により加熱されている。
図4(c)に示すように、所定の径まで縮径することで、両端近傍部分に縮径部分102aを有する管半製品102が形成される。
次に、縮径部分102aの底に当たる部分をカットする。これにより、図5(a)に示すように、開口を有する両端部分103aを有する本体部103と、カットにより生ずるカット端部分104とに分けられる。なお、端部をカットする方法としては、例えば、砥石を用いた砥石カットや、シャープな炎のバーナーを用いたチルカット等を採用することができる。
図5(a)に示す工程では、両端部分103aがまだ熱を有しているので、時間の経過とともに表面張力により開口径が縮径されてくる(図5(b)を参照)。図5(b)に示すように、ある程度時間が経過すると、両端壁105aにバルブの外径よりも径の小さな開口10h(図2(a)を参照。)を有する管半製品105が形成されるに至る。
図5(c)に示すように、管半製品105における開口10hを、ボタンステム30のステム32により封止する。なお、ステム30を用いた封止に先行して排気管22用の細管220を接続しておく。なお、細管220の取り付けに際しては、バーナーにより吹き破りを実行する(不図示)。
以上のように、本実施の形態に係る蛍光ランプ1のガラスバルブ10が形成されるのであるが、蛍光ランプ1の製造過程において、図7に示すようなバーナーでの高い火力を用いる吹き破り工程を必要とせずに開口10hを形成することができるため、蛍光体層12の劣化の防止という観点から優れている。このため、ガラスバルブ10の端部10eにおける輝度の低下を抑制することができる。
7.その他の事項
上記実施の形態では、口金ピン21がガラスバルブ10の管軸に対し交差する方向に立設されてなる、所謂、シームレス・タイプの蛍光ランプを一例として説明したが、本発明はこれに限定されず、管軸方向に口金ピンが立設されるタイプの蛍光ランプに対して採用することもできる。この場合においても、ガラスバルブの端部も明るく光り、また、量産性、外観品質および強度等の観点から優れたものとすることができる。
上記実施の形態では、口金ピン21がガラスバルブ10の管軸に対し交差する方向に立設されてなる、所謂、シームレス・タイプの蛍光ランプを一例として説明したが、本発明はこれに限定されず、管軸方向に口金ピンが立設されるタイプの蛍光ランプに対して採用することもできる。この場合においても、ガラスバルブの端部も明るく光り、また、量産性、外観品質および強度等の観点から優れたものとすることができる。
また、上記実施の形態では、直管形の蛍光ランプ1を一例として用いたが、円環型の蛍光ランプに対して本発明を適用することももちろん可能である。円環型の蛍光ランプに対して本発明を採用する場合にも、管の一方の端部と他方の端部との接近箇所間における非発光領域を少なくすることができ、また、管の端部における輝度低下という問題を生じず、装飾性という観点から優れることになる。
また、上記実施の形態では、ボタン型のステム32を採用したが、本発明は、必ずしもボタン型ステムを採用する必要はなく、バルブの外径よりも小径なフレア型のステムを採用することもできる。なお、この場合においても、端壁10b,10cを形成し、その内面にも蛍光体層12を形成すればよい。
また、上記実施の形態では、ステム32の内壁には蛍光体層を形成しないこととしている。これにより、ステム封止をした後に、電極33とガラスバルブ10の内面とが接触していないことを外部から目視確認できるという優位性を有する。一方、本発明に係る蛍光ランプでは、ステム32の内壁にも蛍光体層を形成する、という構成を採用することも可能である。この場合には、ステム32の内面にも蛍光体層を形成した分だけ、輝度向上を図ることができるという効果が得られる。
また、上記実施の形態では、蛍光体層12の構成材料として上記蛍光体材料を採用したが、本発明は、これに限定を受けるものではない。一般的に蛍光ランプの形成において用いられている蛍光体材料に適宜変更することが可能である。
本発明は、バルブの端部から端部まで輝度むらが少なく、複数を直列配置する際にも隣り合う蛍光ランプ同士の間の非発光領域が少ない装飾性に優れる蛍光ランプおよび照明装置を実現するのに有効な技術的思想である。
Claims (11)
- ガラス製であって、内面に蛍光体層を有するとともに、両端に端壁を有するバルブと、前記バルブの両端の端壁に溶着され、前記バルブの外径よりも小径であるステムとを有し、
前記ステムには、その厚み方向にリードが挿通されており、前記リードの前記バルブ内に位置する一方の端部には、電極が接続されており、
前記蛍光体層は、前記端壁における前記ステムが溶着された部分の周囲部分に形成されている
ことを特徴とする蛍光ランプ。 - 前記バルブは、円環状断面を有しており、
前記ステムは、前記バルブ外径よりも小径な円形をしており、
前記バルブに対する前記ステムの径の比率は、0.4以上0.7以下である
ことを特徴とする請求項1に記載の蛍光ランプ。 - 前記バルブに対する前記ステムの径の比率は、0.5以上0.6以下である
ことを特徴とする請求項2に記載の蛍光ランプ。 - 前記ステムは、ガラス材料からなり、平板状の外観形状を有する
ことを特徴とする請求項2に記載の蛍光ランプ。 - 前記リードの前記バルブの外に延出された他方の端部には、前記バルブの管軸に対して交差する方向に向けて立設された口金ピンに接続されている
ことを特徴とする請求項1に記載の蛍光ランプ。 - 蛍光ランプと、当該蛍光ランプの装着を受け入れる器具とを有する照明装置であって、
蛍光ランプは、ガラス製であって、内面に蛍光体層を有するとともに、両端に端壁を有するバルブと、前記バルブの両端の端壁に溶着され、前記バルブの外径よりも小径であるステムとを有し、
前記ステムには、その厚み方向にリードが挿通されており、前記リードの前記バルブ内に位置する一方の端部には、電極が接続されており、
前記蛍光体層は、前記端壁における前記ステムが溶着された部分の周囲部分に形成されている
ことを特徴とする照明装置。 - 前記バルブは、円環状断面を有しており、
前記ステムは、前記バルブ外径よりも小径な円形をしており、
前記バルブに対する前記ステムの径の比率は、0.4以上0.7以下である
ことを特徴とする請求項6に記載の照明装置。 - 前記バルブに対する前記ステムの径の比率は、0.5以上0.6以下である
ことを特徴とする請求項7に記載の照明装置。 - 前記ステムは、ガラス材料からなり、平板状の外観形状を有する
ことを特徴とする請求項7に記載の照明装置。 - 前記リードの前記バルブの外に延出された他方の端部には、前記バルブの管軸に対して交差する方向に向けて立設された口金ピンに接続されている
ことを特徴とする請求項6に記載の照明装置。 - 前記器具では、複数の前記蛍光ランプの装着を、その長さ方向に直列配置した状態で受け入れ自在となっている
ことを特徴とする請求項6に記載の照明装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008-028992 | 2008-02-08 | ||
JP2008028992A JP2009187884A (ja) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | 蛍光ランプおよび照明装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2009098750A1 true WO2009098750A1 (ja) | 2009-08-13 |
Family
ID=40951838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/004032 WO2009098750A1 (ja) | 2008-02-08 | 2008-12-26 | 蛍光ランプおよび照明装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009187884A (ja) |
WO (1) | WO2009098750A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0299559U (ja) * | 1989-01-26 | 1990-08-08 | ||
JPH03167748A (ja) * | 1989-11-28 | 1991-07-19 | Toshiba Lighting & Technol Corp | バックライト用けい光ランプ |
JPH04137334A (ja) * | 1990-09-26 | 1992-05-12 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 蛍光ランプ |
JPH07288083A (ja) * | 1994-04-15 | 1995-10-31 | Stanley Electric Co Ltd | 管状電球の製造方法及び該製造方法による管状電球 |
JPH0992132A (ja) * | 1995-09-21 | 1997-04-04 | Matsushita Electric Works Ltd | 直管形蛍光ランプ及びこのランプを用いた照明器具 |
JPH103860A (ja) * | 1996-06-13 | 1998-01-06 | Matsushita Electron Corp | 蛍光ランプの製造方法および蛍光ランプ |
JP2002042656A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 管球の封止方法および管球 |
-
2008
- 2008-02-08 JP JP2008028992A patent/JP2009187884A/ja active Pending
- 2008-12-26 WO PCT/JP2008/004032 patent/WO2009098750A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0299559U (ja) * | 1989-01-26 | 1990-08-08 | ||
JPH03167748A (ja) * | 1989-11-28 | 1991-07-19 | Toshiba Lighting & Technol Corp | バックライト用けい光ランプ |
JPH04137334A (ja) * | 1990-09-26 | 1992-05-12 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 蛍光ランプ |
JPH07288083A (ja) * | 1994-04-15 | 1995-10-31 | Stanley Electric Co Ltd | 管状電球の製造方法及び該製造方法による管状電球 |
JPH0992132A (ja) * | 1995-09-21 | 1997-04-04 | Matsushita Electric Works Ltd | 直管形蛍光ランプ及びこのランプを用いた照明器具 |
JPH103860A (ja) * | 1996-06-13 | 1998-01-06 | Matsushita Electron Corp | 蛍光ランプの製造方法および蛍光ランプ |
JP2002042656A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 管球の封止方法および管球 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009187884A (ja) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7064488B2 (en) | Easily-assembled compact self-ballasted fluorescent lamp | |
US20070132362A1 (en) | Arc tube with shortened total length, manufacturing method for arc tube, and low-pressure mercury lamp | |
US6972514B2 (en) | Low-pressure mercury vapor discharge lamp with improved heat dissipation, and manufacturing method therefore | |
US7479049B2 (en) | Manufacturing method of arc tube having a glass tube of a flat-spiral shape, arc tube, and fluorescent lamp | |
US20050104522A1 (en) | Compact self-ballasted fluorescent lamp, fluorescent lamp and helical glass tube | |
US7411350B2 (en) | Small arc tube, low-pressure mercury lamp, lighting apparatus, mandrel for forming the arc tube, and production method of the arc tube | |
WO2012172926A1 (ja) | セラミックメタルハライドランプ照明装置 | |
US20060022597A1 (en) | Small arc tube and low-pressure mercury discharge lamp | |
US7045946B2 (en) | Fluorescent lamp | |
WO2009098750A1 (ja) | 蛍光ランプおよび照明装置 | |
US20050212400A1 (en) | Arc tube having reduced length, low-pressure mercury lamp, and lighting apparatus | |
US20050023947A1 (en) | Compact self-ballasted fluorescent lamp resistant to heat deformation | |
US20100008091A1 (en) | Fluorescent lamp having bulb whose end portion to which stem mount is welded, and a lighting apparatus having the fluorescent lamp | |
KR101257159B1 (ko) | 조명용 고효율 장수명 냉음극 형광 램프 | |
US20100045165A1 (en) | Fluorescent lamp | |
JP4820051B2 (ja) | 発光管、発光管の製造方法及び低圧水銀ランプ | |
CN101359569B (zh) | 灯泡形荧光灯以及照明器具 | |
JP4830459B2 (ja) | 冷陰極蛍光放電管 | |
CN101419893A (zh) | 低发热冷阴极灯管 | |
JP4774448B2 (ja) | 発光管及び放電ランプ | |
JP2008071636A (ja) | 熱陰極蛍光管の製造方法 | |
JP2006012738A (ja) | 低圧水銀放電ランプ | |
JP2006202514A (ja) | 扁平形冷陰極蛍光ランプ | |
JP2006114352A (ja) | 電球形蛍光ランプ | |
JP2010192342A (ja) | 熱陰極ランプおよび照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 08872160 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 08872160 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |