WO2008123266A1 - 創薬標的タンパク質及び標的遺伝子、並びにスクリーニング方法 - Google Patents

創薬標的タンパク質及び標的遺伝子、並びにスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2008123266A1
WO2008123266A1 PCT/JP2008/055628 JP2008055628W WO2008123266A1 WO 2008123266 A1 WO2008123266 A1 WO 2008123266A1 JP 2008055628 W JP2008055628 W JP 2008055628W WO 2008123266 A1 WO2008123266 A1 WO 2008123266A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protein
seq
amino acid
acid sequence
combination
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/055628
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuo Komiya
Katsuhisa Murayama
Tadakazu Yamauchi
Kouichi Tsuchiya
Morikazu Kito
Junichi Yamamoto
Takanori Hiroki
Yorimasa Suwa
Ai Wakamatsu
Takao Isogai
Original Assignee
Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. filed Critical Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd.
Priority to JP2009509122A priority Critical patent/JP4980418B2/ja
Publication of WO2008123266A1 publication Critical patent/WO2008123266A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5023Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on expression patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry

Definitions

  • the present invention relates to the development of physiologically active substances such as target proteins and target genes useful for drug discovery; screening methods for biologically active substances and substances obtained by the screening methods;
  • the present invention relates to an agent; a derivative of a physiologically active substance and a method for producing the derivative; a complex containing the physiologically active substance and its target protein; a method for producing the complex;
  • This application is useful for assessing the interaction between compounds and proteins and is useful for utilizing the information that results from such assessments aimed at discovering compounds in medicine and other fields.
  • Methods, systems, databases, user interfaces, software, media, and services are disclosed, a very large pool of new target proteins for drug discovery, and new methods for designing new drugs Aimed at creating a pool of small molecules synthesized virtually unexpected for therapeutic purposes.
  • this application includes a method for identifying a protein or partial protein suitable as a new drug discovery target comprising the following steps:
  • a feature of the method disclosed herein was that the selected target compound was approved for medical use.
  • a typical example is aspirin, one of the oldest used medicines.
  • aspirin When aspirin was first marketed more than 100 years ago, its anti-inflammatory mechanism was unknown. About 70 years later, it became clear that aspirin has a cyclooxygenase (COX) inhibitory action. Over 20 years later, COX has COX-1 and COX-2 subtypes. The main medicinal effects of aspirin are due to COX-2 inhibition, and COX-1 inhibition is a side effect such as gastrointestinal disorders. It was elucidated that it was the cause of However, not all the target proteins of aspirin have been revealed. In recent years, it has been clinically revealed that aspirin has an anticancer effect and an anti-dementia effect. However, these effects cannot be explained by COX inhibition. On the other hand, there have been many reports that aspirin has recently acted on transcription factors such as IKK] 3 and nuclear receptors such as PPAR- ⁇ . For now it is not clear.
  • Hirayama et al. One of the inventors of the above-mentioned published patents, created a database that integrated the structure and physical property data of about 1,500 kinds of pharmaceuticals marketed in Japan. Have been found to share common structural features (Chem-Bio Informatics Journal, 1, 18-22, 2001). Drugs that have been widely used in the past are honor students who have cleared the issues of transferability and safety in the development process. It is considered very reasonable and efficient to search for new target proteins using these drugs as probes and to devise new candidate compounds based on the structure of these drugs.
  • the next issue is how to use genome information in the process of searching for new target proteins. Simply determining the genome sequence reveals the functions of all genes and does not find drug discovery target proteins. It is estimated that there are about 30,000 to 40,000 types of genes in humans, and it is said that there are more than 100,000 types of mRNAs when alternative variants are taken into account. Therefore, it is important to efficiently select and identify those genes that have useful functions for industrial use such as drug development among the enormous amount of new genes that are revealed from the genome sequence. .
  • An object of the present invention is to provide a target protein and a target gene for development of a physiologically active substance (for example, drug discovery), and various means capable of developing a novel physiologically active substance using these.
  • a physiologically active substance for example, drug discovery
  • a screening method for substances that can regulate the action related to physiologically active substance X and evaluate whether the test substance can regulate the expression or function of target protein Y or the gene encoding it.
  • the combination of the physiologically active substance X and the target protein Y is any of the following (a 1) to (a 3 3 8) (abbreviated as “combination A” as necessary): :
  • Albendazole and a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 3 7, SEQ ID NO: 6 9, SEQ ID NO: 72, SEQ ID NO: 98, SEQ ID NO: 1 28 or a homologous protein thereof In combination with variants;
  • Allantoin and a tan comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 1 0 A combination of a protein or a homologous protein thereof or a variant thereof; (a 1 1) alopurinol and a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 3 4 or a homologous protein thereof or a variant thereof; (a 1 2) A combination of alberine and a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 4 or SEQ ID NO: 28 or a homologous protein thereof or variants thereof;
  • Amiodarone a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 3 7, SEQ ID NO: 8 3, SEQ ID NO: 9 2, SEQ ID NO: 9 4, SEQ ID NO: 1 1 4 or a homologous protein thereof In combination with variants;
  • (a 3 2) a combination of benzethonium and a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 18 or a homologous protein thereof or a Varian moth; (a 3 3) A combination of benzphthalamine and a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 76 or SEQ ID NO: 83, a homologous protein thereof, or a variant thereof;
  • busulfan A combination of busulfan and a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 89, a homologous protein thereof, or a variant thereof;
  • (a 50) A combination of chlorambucil and a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 69, SEQ ID NO: 75, SEQ ID NO: 92, or a homologous protein thereof, or a non-native thereof;
  • Chlorhexidine a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 37, SEQ ID NO: 100, SEQ ID NO: 104, SEQ ID NO: 114, or a homologous protein thereof or variants thereof In combination with;
  • a protein sentence including sinoxacin and the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 109 is a combination of the homologous protein or a variant thereof;
  • (a 6 3) Clomiphene a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 6 9, SEQ ID NO: 92, SEQ ID NO: 100, SEQ ID NO: 1 1 4, SEQ ID NO: 1 36, or a combination thereof Combinations with proteins or their variants;
  • a 65 a combination of cloperastine and a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 98, a homologous protein thereof, or a variant thereof;
  • a 70 a combination of cyclobenzaprine and a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 13 or SEQ ID NO: 95 or a homologous protein thereof or variants thereof;
  • (a 1 0 1) A combination of erythromycin and a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 40 or a homologous protein thereof or variants thereof; (a 1 0 2) etamptol, represented by SEQ ID NO: 6 A protein comprising the amino acid sequence or a combination thereof or a homologous protein thereof or a variant thereof;
  • a protein comprising the amino acid sequence to be produced or a homologous protein thereof or a combination thereof with a variant;
  • a combination of fludocortisone and a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 9 or a homologous protein thereof or variants thereof (all O) flunarizine, SEQ ID NO: 100, SEQ ID NO: 1
  • a protein containing the amino acid sequence represented by 4 or a homologous protein thereof or variants thereof (all 1) a protein comprising homopentol, and a protein comprising the amino acid sequence represented by flupentixol, SEQ ID NO: 8 3, SEQ ID NO: 92, SEQ ID NO: 100, SEQ ID NO: 104, SEQ ID NO: 114 Or a combination of these variants;
  • a combination of a foscarnet and a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 10, SEQ ID NO: 50, SEQ ID NO: 1 25 or a homologous protein thereof or variants thereof;
  • GBR 1 2 90 9 A combination of GBR 1 2 90 9 and a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 81 and self-sequence number 8 3 or a homologous protein thereof or variants thereof;
  • a combination of isconazole and a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 100 or IB column number 1 14 or a homologous protein thereof or a variant thereof;
  • Thyroxine L a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 75, SEQ ID NO: 80, SEQ ID NO: 14 45, SEQ ID NO: 14 6 or a homologous protein thereof or variants thereof
  • (a 1 6 5) A combination of misoprostol and a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 1 6 or a homologous protein thereof or variants thereof;
  • (al 6 6) Micofunole acid and SEQ ID NO: 3 A protein comprising the amino acid sequence represented by 5 or a homologous protein thereof or a combination thereof with a variand;
  • (a 1 6 7) A combination of nalbuphine and a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 2 2 or a homologous protein thereof or variants thereof;
  • (a 1 7 1) diflumic acid a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 95, SEQ ID NO: 98, SEQ ID NO: 104, SEQ ID NO: 14 45 or a homologous protein thereof or variants thereof In combination with;
  • a combination of the protein comprising the amino acid sequence represented by 5 or a homologous protein thereof or variants thereof;
  • panthenol (a 1 8 5) A combination of panthenol and a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 8 or SEQ ID NO: 37 or a homologous protein thereof or variants thereof;
  • Precamisin and a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 14, SEQ ID NO: 20, SEQ ID NO: 81, SEQ ID NO: 105, SEQ ID NO: 12 or a homologous protein thereof Combinations with those variants;
  • (a 2 2 2) containing strophanthin and the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 58 A combination of a protein or a homologous protein thereof or a variant thereof; (a 2 2 3) a combination of a sulfadiazine and a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 30 or a homologous protein thereof or a variant thereof; a 2 2 4) A combination of a sulfadimethoxin and a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 2 or SEQ ID NO: 104 or a homologous protein thereof or a variant thereof;
  • Trigonelline and a protein sentence containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 4 3 is a combination of the homologous protein or a variant thereof;
  • (a 2 7 1) A combination of irsogladine and a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 52 or a homologous protein thereof or variants thereof; (a 2 7 2) pioglitazone and SEQ ID NO: 2 A protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 72, SEQ ID NO: 80, SEQ ID NO: 140, or a homologous protein thereof, or a combination thereof with a pariant;
  • FAD farnesoid adenine dinucleotide
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 3 3, SEQ ID NO: 7 6, SEQ ID NO: 8 1, or a phase thereof Combinations with the same protein or variants thereof;
  • skimianin (a 3 0 5) A combination of skimianin and a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 5 or a homologous protein thereof or variants thereof;
  • the combination of target protein Y and physiologically active substance X includes the following (bl) to (bl 46) (if necessary, “combination Abbreviated as “B”), method:
  • (b 2) Binding ability to a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 or a homologous protein thereof or variants thereof, and acetylcholine, benfluoretus, perhexiline, tamoxifen, terazosin, pioglitazone or the protein Combinations with their derivatives having;
  • (b 3) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 3 or a homologous tanna, protein or variant thereof, dihydroergocristin, dihydroergotamine or a derivative thereof capable of binding to the protein In combination with; (b 4) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 4 or a homologous protein thereof, or a variant thereof, and albelin, berlasibine, doxepin, griseofulvin, guanfacine, maprotiline, prilocaine, viroxazine, or the protein In combination with their derivatives having binding ability;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 5 or a homologous protein thereof or a variant thereof and epoxide, skimianin, celestine blue, mebuhydrin, or a derivative thereof capable of binding to the protein Combination;
  • (b6) a combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 6 or a homologous protein thereof or variants thereof and penvidin or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b7) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 7 or a homologous protein thereof or variants thereof and mebendazole or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 8) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 8 or a homologous protein thereof or variants thereof, clofazimine, bacampicillin, dihydroergocristin, doxazosin, panthenol, thioridazine, tomatidin or the protein In combination with their derivatives having binding ability;
  • (b9) a combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 9 or a homologous protein thereof, or a variant thereof, and flucortisone or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 1 1) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 or a homologous protein thereof or variants thereof and mebendazole or a derivative thereof capable of binding to the protein; (b 1 2) A protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 12 or a homologous protein thereof or variants thereof, dihydroergotamine, hexoval pital, isosorbide, phytonadione, nanofin (cis), alobarbital or Combinations with derivatives thereof capable of binding to the protein;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 13 or a homologous protein thereof or variants thereof, and amoxapine, cyclin benzaprine, dicyclomine, doslevin, doxepin, grafenin, maprotiline, medtrimeprazine, nortriptyline, In combination with perhexiline or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 1 4) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 14 or a homologous protein thereof or variants thereof, bacitracin, chromomycin A 3, pricamisin or a derivative thereof capable of binding to the protein A combination of
  • (b 16) a combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 16 or a homologous protein thereof or variants thereof and mexiletine, tacrine or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 1 7) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 17 or a homologous protein thereof or variants thereof with tetrahydroalstonin, indoprofin, or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 1 8) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 18 or a homologous protein thereof or variants thereof, and benzethonium, celecoxib, chlorinated methylbenzethonium or a derivative thereof capable of binding to the protein A combination of
  • Protein comprising the amino acid sequence represented by self-sequence number 19 or a homologous protein thereof or variants thereof, celestin blue, cyclopyrotus, A combination of dipyridamole, griseofulvin, phenelzine, terfenadine, thiabendazole, flumethasone or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 2 2) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 22 or a homologous protein thereof or a variand thereof and dexamethasone, sulfadimethoxine, nicorandil or a derivative thereof capable of binding to the protein ;
  • (b 2 5) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 25 or a homologous protein thereof or variants thereof, and bleomycin, cent oral phenoxycin, nofloxacin, pimacin, pancomycin, pepromycin or the protein In combination with their derivatives having binding ability to
  • (b 26) a combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 26 or a homologous protein thereof or variants thereof and pimozide, thiamazole, carboprost, or a derivative thereof capable of binding to the protein; (b 2 7) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 27 or a homologous protein thereof or variants thereof with benperidol or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 29 or a homologous protein thereof or variants thereof and levamisole, methylanisoto bromide, thioridazine or a derivative thereof capable of binding to the protein Combination;
  • (b 30) a combination of a protein comprising the amiso acid sequence represented by SEQ ID NO: 30 or a homologous protein thereof or variants thereof and betanecol or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 3 1) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 31 or a homologous protein thereof or variants thereof and isosorbide nitrate or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 3 2) A protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 32 or a homologous protein thereof or variants thereof, and amoxapine, cridinium, disicycline, grafenin, hydroxycycloquine, isotaspurine, ketamine A combination with butakine or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 3 3 or a homologous protein thereof or variants thereof, and chromomycin A 3, FAD (flavin adenine dinucleotide) or those capable of binding to the protein In combination with a conductor of
  • (b 3 4) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 3 4 or a homologous protein thereof or variants thereof, and tranylcypromine or the tamper In combination with its derivatives capable of binding to the matrix;
  • (b 36) a combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 36 or a homologous protein thereof or variants thereof with trifloperazine or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 37) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 37 or a homologous protein thereof or variants thereof, and albendazole, amiodarone, cefoxitin, cucumber norehexidine, dihydroenoregocristin, doxazosin, Nofibrate, flavoxate, mebendazole, novobiocin, panthenol, pimozide, prazosin, prenilamin, terazosin, tetracaine, thioridazine, ⁇ rufaline or a combination thereof with a binding ability to the protein;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 39 or a homologous protein thereof or variants thereof, solasodine, fuen ⁇ ; dazole, pimozide, tomatidine,rioscetin, or a protein capable of binding to the protein Combinations with derivatives;
  • (b 40) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 40 or a homologous protein thereof or variants thereof and erythromycin or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 4 1) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 4 1 or a homologous protein thereof or variants thereof, xylazine, Combinations with their derivatives capable of binding proteins;
  • (b 4 2) A combination of a protein or a homologous protein thereof containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 42 or a variant thereof and mebendazole, nocodar or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 4 4) A combination of a protein having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 4 4 or a homologous protein thereof or variants thereof and cytarabine, didanosine, secovalpital or a derivative thereof capable of binding to the protein. ;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 45 is a combination of the homologous protein or a variant thereof and clozapine, nortriptyline or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 46) a combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 46 or a homologous protein thereof or variants thereof and naphazoline or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 47 or a homologous protein thereof or variants thereof, and antipyrine, oxesasein, chlorinated methylbenzethonium, or a derivative thereof capable of binding to the protein A combination of and;
  • (b 48) a combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 48 or a homologous protein thereof or variants thereof with benperidol, methoxyphenamine, or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 50) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 50 or a homology thereof A combination of a protein or a variant thereof and foscarnet or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 5 1) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 51 or a homologous protein thereof or variants thereof and methylene blue, proglutide, tranylcypromine or a derivative thereof capable of binding to the protein. ;
  • (b 5 2) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 52 or a homologous protein thereof or variants thereof and predanelone, irsogladine or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 5 5) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 55 or a homologous protein thereof or variants thereof and antipyrine or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 56 or a homologous protein thereof or variants thereof, ritodrine, tacrine or a combination thereof with a derivative capable of binding to the protein;
  • (b 5 7) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 5 7 or a homologous protein thereof or variants thereof and dantrolene, meclofenoxate, or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 5 8) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 58 or a homologous protein thereof, or a variant thereof, and dihydrostreptomycin, stomatophantin, or a derivative thereof capable of binding to the protein ;
  • (b 5 9) A protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 59 or a homologous protein thereof or variants thereof, ⁇ —Oxoxide, hydroxycycloquine, lidocaine, phentolamine or a combination thereof with a derivative capable of binding to the protein;
  • (b 60) a combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 60 or a homologous protein thereof or variants thereof with amrinone, carbimazole, furphenazine or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 6 1) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 61 or a homologous protein thereof or variants thereof and palmatin or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • Proteins containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 6 are homologous proteins or their variands, acetopromazine, bordin, SR — 9 5 6 3 9 A, fluorchloraline, caracolin, etopropazine Or a combination thereof with a derivative capable of binding to the protein;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 6 4 or a homologous protein thereof or variants thereof, clofazimine, raloxifene, ellipticine, loxapine, no / refloxacin, piperine, snorephasalazine, epilubicin or the same Combinations with their derivatives capable of binding proteins;
  • (b 65) a combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 65 or a homologous protein thereof or variants thereof and adenine, raloxifene, or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 6 6) a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 6 or a homologous protein thereof or variants thereof, and bupropion, etampitol or In combination with their derivatives capable of binding to the protein;
  • (b 68) a combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 68 or a homologous protein thereof or variants thereof and promethazine or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 69 or a homologous protein thereof or variants thereof, and albendazole, benzbromarone, chlorambucinole, clomiphene, fenbendazonore, suloctinidole, grabeolin, haloprozin Or a combination thereof with a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b70) a combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 70 or a homologous protein thereof or variants thereof with hydroxycycloquine, flunisolide or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 7 1) a combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 71 or a homologous protein thereof or variants thereof and oxophosphate, salicylamide or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 7 2) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 72 or a homologous protein thereof or variants thereof with albendazole, mebendazole, piodalitazone or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 74 or a homologous protein thereof or variants thereof and tomatidine or the protein.
  • (b 7 5) a binding ability to a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 75 or a homologous protein thereof or variants thereof and chlorambucil, doxazosin, fenbendazole, thyroxine L, mebendazole, oxazepam or the protein Combinations with their derivatives having;
  • (b 76) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 76 or a homologous protein thereof or variants thereof, and actinomycin D, cyanocobalamin, troleandomycin, acranolevicin, benzphetamine, bleomycin, chromomycin A 3, Cyclosporine 8, Ranatoside 0, Deslanoside, FAD (flavin adenine dinucleotide), Kitasamycin, Vindesine, Pepomycin, Veratroyl digadenine or a combination thereof with binding ability to the protein;
  • (b 7 7) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 7 7 or a homologous protein thereof or variants thereof and provophor or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 78) a combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 78 or a homologous protein thereof or variants thereof with ethopropazine or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 80) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 80 or a homologous protein thereof or a variant thereof, and acenocoumalol, thyroxine, mebendazole, oxazepam, phenylbutazone, prilocaine, viroxazine, ebastine, piodaritazone, A combination with tetrahydroberberine (DL), grabeolin or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 81 or a homologue thereof A combination of a protein or a variant thereof and cyclosporin-8, GBR 1 290 9, norcyclobenzaprine, puricamycin, FAD (fobin adenine dinucleotide), remerin or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b82) a combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 82 or a homologous protein thereof or variants thereof and bupropion or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b84) a combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 84 or a homologous protein thereof or variants thereof and levalorphan or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 85) a combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 85 or a homologous protein thereof or variants thereof and doxyfluridine or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 86) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 86 or a homologous protein thereof or variants thereof with oxophosphoric acid, thiaprofenic acid, trimetadione, thiamazole or a derivative thereof capable of binding to the protein ;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by self-sequence number 87 or a homologous protein thereof or variants thereof, and desipramine or the protein In combination with a derivative thereof having binding ability;
  • (b 8 8) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 8 8 or a homologous protein thereof or a variant of them and a derivative thereof capable of binding to ampule rum or the protein poor;
  • (b 9 1) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 91 or a homologous protein thereof, or a variant thereof, and pimethixene, resinamine, thiopental, aposcobolamine, or a derivative thereof capable of binding to the protein Combination;
  • (b 9 2) A protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 92 or a homologous damper protein or a variant thereof, and amiodarone, chlorambucil, clomiphene, fenbendazonore, funorepentixoneore, methixene, nonorexic Oral benzaprine, 1— [((4—Black mouth Fueninore) Fuenole Methinore] 1 4-Methinore In combination with piperazine or a derivative thereof capable of binding to the protein; (b 9 3) SEQ ID NO: 93 A binding ability to a protein comprising the amino acid sequence represented by 3 or a homologous protein thereof or variants thereof, amikacin, force bleomycin, dihydrostreptomycin, liothyronine, fradiomycin, force norebenoxolone, or the protein. Combinations with their derivatives having;
  • (b 9 4) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 94 or a homologous protein thereof or variants thereof, and amiodarone, dicyclomine, methyl benzethonium chloride or a derivative thereof capable of binding to the protein
  • a combination of (b 9 5) A protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 95 or a homologous protein thereof or variants thereof, amitriptylici, clothiazebam, cyclobenzaprine, cyproheptadine, desipramine, dicyclomine, doslevin, doxepin, Fendiline, maprotiline, methotrimeprazine, mianserin, diflumic acid, nortriptyline, perhexiline, piperine, piroxicam, trimipramine, bramoxine or combinations thereof with binding ability to the protein;
  • (b 9 7) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 9 or a homologous protein thereof or variants thereof and dipyridamole, zaprinast, or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 9 8) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 98 or a homologous damper protein thereof or a variant thereof, and trimethylcolchic acid, azimuta lysine, a / levendazonole, canolebamazepine, clenbuteronole, clofirium, Cloperastine, clothiazebum, danazo ⁇ /, dibu force in, econazonole, fenbendazonore, fendiline, funolevoxamine, grafenine, kerin, lomefloxacin, diflumic acid, nortriptyline, paroxetine, piroxicam, prazosin, pranosin Spectinomycin, Spout cutidyl, Tetrahydroalstonine, Thioridazine, Tolazamide, Tolmethine, Nimetazebam, Methylanisotropin bromide,
  • (b 9 9) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 99 or a homologous protein thereof or variants thereof and vigabatrin or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 1 0 0) A protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 0 0 or a homologous protein thereof or variants thereof, astemizole, chlorhexidine, clomiphene, fu / lenaridine, funolepentixoneole, isoconazo Binding to mono-, miconazole, mifepristone, saquinavir, trifluoroperazine, cromoglycic acid or their derivatives;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 0 1 or a homologous protein thereof or a variant thereof and diclosamide, cloxacillin or a derivative thereof that binds to the protein Combination;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 or 2 or a homologous protein thereof or a varian thereof, and a small megole roll, oxantel, paclitaxenole, propericiazine, puromycin, stanozolone, alcromedazone propionate Or a combination thereof with a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 10 5 or a homologous protein thereof or variants thereof, clobetasone, ellipticine, pricamisin, vincristine, pranlukast, hydroxyprogesterone or the Combinations with their derivatives capable of binding proteins;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 10 6 or a homologous protein thereof or variants thereof, and ampicillin, melphalan Or combinations thereof with their derivatives capable of binding to the protein;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 10 7 or a homologous protein thereof or variants thereof, thiamazole, avermectin B 1 A, 5-methylhydantoin (D) or binding ability to the protein In combination with those derivatives having
  • (b 10 8) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 10 8 or a homologous protein thereof or a variant thereof and dropperidol or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 0.9 or a homologous protein thereof or a varian thereof and sinoxacin, 5-azacitidine or a derivative thereof capable of binding to the protein In combination with '
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 1 0 or a homologous protein thereof or a variant thereof and allantoin, engineerone, methampicillin or those having binding ability to the protein In combination with a derivative of
  • (b 1 1 1) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 1 or a homologous protein thereof or variants thereof and thiamazole or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 1 1 2) A combination of a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 1 2 or a homologous protein thereof or a variant thereof and a pro-in or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 1 1 3) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 1 3 or a homologous protein thereof or a variant thereof and oxesasein, trichlorphone or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 1 4 or a homologous protein thereof or variants thereof, and amiodarone, chlorhexidine-clomiphene, econazolinole, funorenalidine, funolepentixoneore , Isoco Nazonole, metallodin, mefloquine, mikonazolenore, mifepristone, tamoxifusi, trifloperazine or combinations thereof with their derivatives capable of binding to the protein;
  • (b 1 1 5) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 15 or a homologous protein thereof or variants thereof and gefitinib or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 1 6 or a homologous protein thereof or variants thereof, and methixene, bacitracin, digitoxin, artemisin, misoprostol, paclitaxenore, snorefa doxin or the like Combinations with their derivatives capable of binding proteins;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 1 7 or a homologous protein thereof or a variant thereof, diflorazone, difluprednato, fluocinonide or a derivative thereof capable of binding to the protein A combination of
  • (b 1 1 8) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 1 8 or a homologous protein thereof or a variant thereof and ciclopirox or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 1 1 9) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 1 9 or a homologous protein thereof or variants thereof and epastin or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 20 or a homologous protein thereof or variants thereof, and chlorpropamide, ferbamate, quinacrine, thiaramide, or those capable of binding to the protein In combination with other conductors;
  • (b 1 2 2) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 2 2 or a homologous protein thereof or variants thereof, and acetylcholine, clonazepam, nalbuphine, thiopride, or a derivative thereof capable of binding to the protein
  • SEQ ID NO: 1 2 2 or a homologous protein thereof or variants thereof
  • (b 1 2 3) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 2 3 or a homologous protein thereof or a variant thereof and streptomycin or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 2.4 or a homologous protein thereof or a variand thereof and domperidone, pramoxin or a derivative thereof capable of binding to the protein Combination;
  • (b 1 2 5) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 2 5 or a homologous protein thereof or a variant of each of them, and foscarnet, mephentermine, or a derivative thereof capable of binding to the protein
  • SEQ ID NO: 1 2 5 a homologous protein thereof or a variant of each of them, and foscarnet, mephentermine, or a derivative thereof capable of binding to the protein
  • (b 1 2 6) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 2 6 or a citrus protein thereof or a variant thereof and griseofulvin, vinpocetine or a derivative thereof capable of binding to the protein ;
  • (b 1 2 8) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 2 8 or a homologous protein thereof or variants thereof and albendazole or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 1 2 9) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 2 9 or a homologous protein thereof or variants thereof with thimerosal, strychnine, or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 1 30) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 3 or its A combination of a homologous protein or a variant thereof with aminocaproic acid, sulfaziazine, tranylcypromine, nicorandil or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 3 1 or a homologous protein thereof or a variant thereof and cyclosporin A, pepstatin A or a derivative thereof capable of binding to the protein Combination;
  • (b 1 3 2) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 3 or a homologous protein thereof or a variant thereof and hicanton or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 1 3 3) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 3 3 or a homologous protein thereof or a variant thereof and metoclopramide or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 1 3 4) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 3 4 or a homologous protein thereof or a variant thereof and alopurinol, celestine blue or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 3 5 or a homologous protein thereof or a variant thereof, and crepoprid, digitoxigenin, doxazosin, flavoxate, oral peramide, mesoridazine, nocodazole, noref Loxacin, paroxetine, prazosin, shuasalazine, terazosin, terguride, sulmazole or a combination of these derivatives capable of binding to the protein;
  • (b 1 3 6) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 3 6 or a homologous protein thereof or variants thereof, clemizole, clomiphene, DO 8 9 7/9 9, fenvenda zonore, methenoregotamine, Combination with propranolol, naphthovir, grabeolin or derivatives thereof capable of binding to the protein;
  • (b 1 3 7) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 3 7 or a protein thereof A combination of a homologous protein or a variant thereof with kerin, epoxide, sulfa pyridine or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • (b 1 3 9) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 3 9 or a homologous protein thereof or a variant thereof and hydantoin, sulfamoxol or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 40 or a homologous protein thereof or a variand thereof and cefixime, metazolamide, quercetin, pioglitazone or a derivative thereof capable of binding to the protein Combination with the body;
  • (b 1 4 1) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 4 1 or a homologous protein thereof or a variant thereof, clothiazebam, perhexylline, brazepam, or a derivative thereof capable of binding to the protein A combination of
  • (b 1 4 2) A combination of a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 4 2 or a homologous protein thereof or variants thereof with iproniazid, methampicillin or a derivative thereof capable of binding to the protein;
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 4 5 or a homologous protein thereof or a variant thereof, fenbendazole, tyroxine, and bound to diflumic acid, stanozolol, grabeolin or the protein Noh In combination with their derivatives having
  • a physiologically active regulator comprising a substance obtained by any one of the methods [1] to [: 6].
  • a regulator of an action related to the physiologically active substance X comprising a substance that regulates the expression or function of the target protein Y or a gene that uses it, and the physiologically active substance X and the target protein Y A combination of which is any combination of combinations A.
  • a method for producing a derivative of a physiologically active substance X comprising derivatizing the physiologically active substance X so that the expression or function of a target protein ⁇ or a gene encoding the target protein can be regulated.
  • the combination of substance X and target protein ⁇ A method that is any combination of combinations A.
  • a method for producing a derivative of a substance capable of regulating a function related to the target protein Y comprising derivatizing the raw a active substance X so as to regulate the binding ability to the target protein ⁇ ,
  • the method wherein the combination of the target protein Y and the physiologically active substance X is any combination of the combination B.
  • a physiologically active regulator comprising a physiologically active substance derivative obtained by the method of [14] or [15].
  • [2 1] A method for determining the onset or onset risk of a disease or condition associated with the action of physiologically active substance X, comprising the following steps (a), (b):
  • a method in which the combination of bioactive substance X and target protein Y is any combination of combination A.
  • [2 2] A method for determining the onset or onset risk of a disease or condition related to the function of target protein Y, comprising the following steps (a), (b):
  • the specific type of the polymorphism changes the binding property of the target protein Y to the physiologically active substance X, ...
  • kits wherein the combination of bioactive substance X and target protein Y is any combination of combination A.
  • the specific type of the polymorphism changes the binding property of the target protein Y to the physiologically active substance X
  • a kit in which the combination of target protein Y and bioactive substance X is any combination of combination B.
  • a method for determining sensitivity to a physiologically active substance X in a disease or condition associated with the action of the physiologically active substance X comprising the following steps (a) and (b):
  • a method in which the combination of bioactive substance X and target protein Y is any combination of combination A.
  • a method for determining sensitivity to a biologically active substance X in a disease or condition related to the function of target protein Y comprising the following steps (a) and (b):
  • the specific type of the polymorphism changes the binding property of the target protein Y to the physiologically active substance X
  • a kit for determining susceptibility to a physiologically active substance X against a disease or condition associated with the action of the physiologically active substance X wherein (i), (ii):
  • kits wherein the combination of bioactive substance X and target protein Y is any combination of combination A.
  • the specific type of the polymorphism is one that changes the binding of the target protein Y to the bioactive substance X.
  • a polynucleotide comprising the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1 50 Or a polynucleotide comprising a nucleotide sequence corresponding to nucleotides 4 3 9 to 1 1 4 6 in the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1 50;
  • nucleotides 1 0 3 to 1 2 6 9 in the polynucleotide consisting of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 15 1 or the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 15 1 A polynucleotide consisting of a nucleotide sequence;
  • a polynucleotide consisting of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 15 3 or the nucleotide sequence corresponding to the 5th to 10th nucleotides in the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 15 3
  • a polynucleotide comprising;
  • nucleotide corresponding to the 5th nucleotide in the polynucleotide consisting of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 15 4 or the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 15 4 (I) a polynucleotide comprising the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1 5 5 or nucleotides represented by SEQ ID NO: 1 5 5 in the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1 5 5
  • J In the polynucleotide consisting of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1 56 or the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1 5 6, A polynucleotide comprising a nucleotide sequence corresponding to the seventh nucleotide;
  • (k) Corresponds to nucleotides 2 6 1 to 1 0 1 9 in the polynucleotide consisting of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1 5 7 or the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1 5 7
  • a polynucleotide comprising a nucleotide sequence (1) a polynucleotide comprising a nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1 5 8 or a nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1 5 8;
  • Figure 1 is a schematic diagram of the S. E C interaction screening system using a spin column.
  • Figure 2 is a schematic diagram of an SEC interaction analysis using a spin column.
  • Target protein and target gene of bioactive substance 1. Target protein and target gene of bioactive substance.
  • the present invention provides target proteins and target genes for the development of physiologically active substances.
  • the physiologically active substance means any substance that exerts some action on the living body.
  • the physiologically active substance can be an extrinsic substance such as a drug, vitamin, herbal medicine ingredient, food ingredient, etc., and an endogenous substance such as site power-in, growth factor, hormone or the like.
  • physiologically active substance X When a predetermined physiologically active substance is intended, it is expressed as physiologically active substance X as necessary.
  • physiologically active substance X examples include a physiologically active substance capable of regulating the expression or function of a target protein Y described later or a gene encoding the target protein Y, for example, a physiologically active substance having binding ability to the target protein Y.
  • bioactive substance X is trimethyl colchic acid, acenocoumarol, acetopromazine, acetylcholine, aclarubicin, actinomycin D, adenine, aziyumaricin, albendazole, allantoin, alopurinol, alberine, amikacin, aminocapric acid, 6— Benzylaminopurine, Amiodarone, Amitriptyline, Amoxapine, Ampicillin, Ampodium, Amrinone, Am ⁇ Pyrin, Anolethemicin, Atemisole, Attopin-1N-oxide, Bacampicillin, Bacitracin, Benfnorelettas, Benperi Dornore, 'Benzanoreconium, Benzblooma mouth, Benzetonium, Benzphetamine, Bepriji / Le, Benolerambin, Betane , Bicycline (10), bleomycin, bordin,
  • physiologically active substances are broadly classified into substances that can regulate actions related to physiologically active substance X and substances that can regulate functions related to target protein Y from the viewpoint of the types of activities that can be regulated. You can also.
  • the target protein and target gene for bioactive substance development may be preferably a target protein and target gene for drug discovery.
  • a predetermined target protein and a predetermined target gene are intended, they are expressed as target protein Y and target gene Y, respectively, as necessary.
  • Proteins are synonymous with translation products, and target gene Y is synonymous with the gene encoding target protein Y, and is used interchangeably.
  • the target protein Y can be a target protein of the physiologically active substance X.
  • the target protein Y is a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NOs: 1-146 (for example, a full-length protein) or a homologous protein thereof. Can be variants of them.
  • the target protein of the present invention is not limited to a human protein, but includes orthologs of heterologous animals.
  • human proteins are taken up for each protein, and various information and examples of the physiologically active substances that are found by the present inventors are shown in Table 1-11-1 to Table 1-118, Table 2- 1 to Table 2—4 2 respectively.
  • homologous protein shall mean a protein belonging to the same protein family as the above protein. Examples of homologous proteins are shown in Tables 2-1 to 2-42.
  • a “variant” of a protein is intended to mean an artificial or natural variant of a protein, and also includes splicing variants.
  • the variant of the protein provided by the present invention is also derived from an amino acid sequence in which one or more amino acids are substituted, deleted, added or inserted, for example, in the amino acid sequence represented by SEQ ID NOs: 1 to 14 6 And a protein that interacts with a physiologically active substance.
  • the number of amino acids to be substituted, deleted, added or inserted is not limited as long as the function is maintained, for example, about 1 to 50, preferably about 1 to 30, more preferably about 1 to 2. 0, more preferably about 1 to 10, most preferably 1 to 5 or 1 or 2.
  • the site where amino acid substitution, deletion, addition, or insertion is performed is not limited as long as the function is maintained, but may be a site other than a functionally important domain, for example.
  • variants of the protein provided by the present invention are SEQ ID NOS: 1-1
  • amino acid sequence represented by 46 for example, about 50% or more, preferably about 70% or more, more preferably about 80% or more, even more preferably about 90% or more, and most preferably about 95% It may be a protein comprising an amino acid sequence having at least% homology (excluding 100% homology) and exhibiting an interaction with a physiologically active substance.
  • the numerical value of the above homology is the sequence analysis software D N A S I
  • the parameters at that time shall be the default settings (initial settings).
  • the protein may be labeled or unlabeled, and the labeled protein and unlabeled protein.
  • Mixtures containing can also be used.
  • fluorescent substances such as FI TC and FAM, luminescent substances such as luminol, lumferrin and lucigenin, radioactive isotopes such as 3 H, 14 C, 3 2 P, 35 S and 123 I, and piotin
  • an affinity substance such as streptavidin.
  • the target gene of the present invention is not limited as long as it encodes the target protein of the present invention.
  • the target gene of the present invention may correspond to a protein containing the amino acid sequence.
  • the protein comprising the amino acid sequence may correspond to a cDNA clone having a nucleotide sequence corresponding to the FLJ nucleotide sequence accession number shown in Table 1-1 to Table 11-18.
  • H_Inv DB H-Invitational Database
  • cDNA clones that share a gene region on human genome are classified as clusters.
  • the gene loci shown in 1-1 to Table 1 1 8 ie, H—I nv locus ID (and H—I nvc DNA ID) are associated with each other.
  • the target genes of the present invention are the cDNAs of FLJ nucleotide sequence accession numbers described in Table 1-1 to Table 1-18, H-InV DB H-InVcD It may be a gene corresponding to NA ID c DN A cluster or H-I nv locus ID or a homologous gene thereof.
  • the target gene of the present invention is not limited to the human gene, but includes orthologs of heterologous animals.
  • homologous gene means a gene belonging to the same gene family as the above gene.
  • Examples of homologous genes are genes encoding the homologous proteins shown in Tables 2-1 to 2-42.
  • a “variant” of a gene shall mean an artificial or natural variant of the gene, and shall also include a splicing variant transcribed from that gene.
  • the variant of the gene provided by the present invention has a nucleotide sequence corresponding to the FLJ nucleotide sequence accession number shown in Table 1-11-1 to Table 1-18. It may be a cDNA corresponding to a protein consisting of a nucleotide sequence that hybridizes under stringent conditions to a sequence complementary to the sequence and interacting with a physiologically active substance.
  • hybridizing under strictive conditions means, for example, that after heating at 42 ° C in a solution of 6 XSSC, 0.5% SDS, 50% formamide, 0.1 XSSC, 0. This means that a positive hybridization signal is still observed under conditions of 6 8 in a 5% 30 3 solution.
  • the target protein and target gene of the present invention are used for the development of a drug for a disease or condition related to bioactive substance X, or for the disease or condition related to target gene Y (or target protein Y), or for research on the disease or condition. It can be used for the development of reagents.
  • the disease or condition related to bioactive substance X and the disease or condition related to target gene Y are described in detail below.
  • Disease or condition related to bioactive substance X refers to a disease to which bioactive substance X is applied or a disease corresponding to a side effect of bioactive substance X, or a condition in which application of bioactive substance X is desired (for example, Or a state corresponding to an undesirable state caused by physiologically active substance X (for example, an undesirable state caused by excessive intake of physiologically active substance X). Diseases or conditions associated with bioactive substance X can be improved or exacerbated by bioactive substance X.
  • the action related to bioactive substance X means the same kind of action or the opposite action of the action (including pharmacological action and side effects) actually shown by bioactive substance X.
  • the action related to the physiologically active substance X is an action that can cause improvement or deterioration of the “disease or condition related to the physiologically active substance X”. That is, “the action related to bioactive substance X” means that vitamin K antagonistic action or anticoagulant action is shown when bioactive substance X is acenocoumalol, and nucleic acid synthesis when it is aclarubicin. Inhibiting action or anticancer action is shown.
  • “Disease or condition related to bioactive substance X” and “operation related to bioactive substance X” vary depending on the type of bioactive substance X. In the following, typical substances will be taken up as bioactive substance X, and “diseases or conditions related to bioactive substance X” will be described. In addition, since “an action related to bioactive substance X” is any action that can cause improvement or exacerbation of “a disease or condition related to bioactive substance X”, “a disease related to bioactive substance X”. The explanation of “or state” will naturally reveal the “effect related to bioactive substance X”.
  • the disease related to trimethyl colchic acid means a disease to which trimethyl colchic acid is applied or a disease corresponding to a side effect of trimethyl colchic acid.
  • Trimethyl colchicine acid is known as an anti-gout drug or cell division inhibitor colchicine analog.
  • diseases to which trimethylcolchicine acid is applied include gout and the like.
  • side effects of trimethylcolchicine include digestive disorders (eg, diarrhea, vomiting, abdominal pain).
  • the action related to trimethylcolchicine acid may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 98 or a homologous protein thereof or each variant. .
  • the disease related to asesocoumarol means a disease to which acenocoumarol is applied or a disease corresponding to the side effect of acenocoumarol.
  • Casenocoumarol is known as an anticoagulant or antithrombotic agent.
  • Examples of the disease to which Asenocoumarol is applied include thromboembolism.
  • the side effects of casenocoumarol are exemplified by bleeding (particularly internal bleeding such as cerebral hemorrhage, mucosal bleeding, subcutaneous bleeding, etc.), skin necrosis, liver dysfunction 'jaundice and the like.
  • the action related to acenecoumarol may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 80 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease related to acetopromazine means a disease to which acetopromazine is applied or a disease corresponding to the side effect of acetopromazine.
  • Casepromazine is Known as an anxiolytic. Examples of diseases to which acetopromazine is applied include schizophrenia, geriatric psychosis, mania, depression, and sedative hypnosis in neurosis.
  • the action related to acetopromazine may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 62 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to acetylcholine means a disease to which acetylcholine is applied or a disease corresponding to the side effect of acetylcholine.
  • Acetylcholine is known as an autonomic nervous system agonist or gastrointestinal function ⁇ 1 drug.
  • diseases to which acetylcholine is applied include intestinal paralysis after anesthesia, acute gastric dilatation with decreased gastrointestinal function, alopecia areata, low back pain, and stiff shoulders.
  • side effects of acetylcholine are exemplified by pain at the injection site, shock, anaphylaxis-like symptoms, nausea,.
  • the disease relating to aclarubicin means a disease to which aclarubicin is applied or a disease corresponding to the side effect of aclarubicin.
  • Aclarubicin is known as an anticancer drug.
  • diseases for which aclarubicin is used include gastric cancer “lung cancer.” Breast cancer, ovarian cancer, malignant lymphoma, acute leukemia, etc., and are used for the remission and improvement of these subjective and objective symptoms.
  • side effects of aclarubicin include leukopenia, thrombocytopenia, bone marrow suppression, loss of appetite, nausea, vomiting, general malaise, hair loss, diarrhea, liver dysfunction, electrocardiogram abnormality, myocardial injury and the like.
  • the action relating to aclarubicin may be closely related to a target protein (target gene) thereof, for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 76 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease associated with actinomycin D means a disease to which actinomycin D is applied or a disease corresponding to the side effect of actinomycin D.
  • Actinomy Syn-D is a DNA counter and is known as an RNA synthesis inhibitor, anticancer agent or antibacterial agent. Examples of diseases to which actinomycin D is applied include Wilms tumor, chorioepithelioma, and destructive hydatidiform mole.
  • side effects of actinomycin D include loss of appetite, nausea / vomiting, stomatitis, leukopenia, thrombocytopenia, hair loss, pigmentation, general malaise, sensitivity to myxia, myelosuppression (aplastic anemia, agranulocytes) , Pancytopenia), anaphylactoid reaction, dyspnea, hepatic venous occlusion, severe liver damage, etc.
  • the action related to achinomycin D may be closely related to the target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 76 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease associated with Adeyun means a disease to which adenine is applied or a disease corresponding to the side effect of adenine.
  • Adenine is known as a treatment for leukopenia.
  • diseases to which adenine is applied include radiation exposure or leukopenia caused by drugs.
  • side effects of adenine include hyperuricemia, gout, urinary calculi, and acute renal failure.
  • the action related to adenine may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 65 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to aziyumaricin means a disease to which aziyumaricin is applied or a disease corresponding to the side effect of aziyumaricin.
  • Aziyumaricin is known as a vasodilator.
  • the action related to aziyumaricin may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 98 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to albendazole means a disease to which albendazole is applied or a disease corresponding to the side effect of albendazole.
  • Albendapool is a parasite and protozoan drug and is known as an insecticide.
  • diseases to which albendazole is applied include hydatidia.
  • side effects of albendazole include liver * bile duct disorder (liver dysfunction), pancytopenia and the like.
  • Arbe Actions related to danazol include the target protein (target gene), for example, the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 3 7, SEQ ID NO: 6 9, SEQ ID NO: 72, SEQ ID NO: 98, SEQ ID NO: 1 28 It may be closely related to the protein or its homologous protein or their ariant.
  • the disease associated with allantoin means a disease to which allantoin is applied or a disease corresponding to allantoin side effects.
  • Allantoin is a purine metabolite, known as a treatment for pressure ulcers, skin ulcers, hemorrhoids (external medicine), anti-bleeding of gums (toothpaste component), eye drops, skin diseases (wounds, ulcers, burns, eczema) ing.
  • diseases to which alanine is applied include pressure ulcers, skin ulcers, hemorrhoids, bleeding from gums, skin diseases (wounds, ulcers, burns, eczema) and the like.
  • the action relating to allantoin may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 110 or a homologous protein thereof or a variant thereof.
  • the disease relating to alopurinol means a disease to which alopurinol is applied or a disease corresponding to the side effect of alopurinol.
  • Allopurinol is a uric acid-producing and harmful drug and is known to treat gout and hyperuricemia.
  • diseases to which alopurinol is applied include correction of hyperuricemia in gout, hypertension associated with hyperuricemia, and the like.
  • alopurinol side effects include mucocutaneous ocular syndrome, toxic epidermal necrosis, exfoliative dermatitis and other serious rashes or hypersensitivity vasculitis, skin exfoliation, fever, lymphadenopathy, joint pain, liver damage, Abnormal renal function, increased eosinophils, shock, uniform anaphylaxis, aplastic anemia, pancytopenia, agranulocytosis, thrombocytopenia, severe liver dysfunction such as fulminant hepatitis, jaundice, Examples include exacerbation of renal failure, renal disorders including interstitial nephritis, interstitial pneumonia, fever, cough, respiratory symptoms such as dyspnea, and rhabdomyolysis.
  • the action relating to allopurinol may be closely related to the target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 34 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease relating to amikacin means a disease to which amikacin is applied or a disease corresponding to the side effect of amikacin.
  • Amikacin is known as an antibacterial agent.
  • Diseases to which amikacin is applied include infection, sepsis, bronchiectasis infection, pneumonia, pulmonary abscess, peritonitis, pyelonephritis, cystitis, urethritis, wound and burn, and secondary infection after surgery Etc. are exemplified.
  • the disease relating to aminocaproic acid means a disease to which aminocaproic acid is applied or a disease corresponding to the side effect of aminocaproic acid.
  • Aminocaproic acid is known as an antiplasmin or hemostatic agent.
  • Diseases to which aminocaproic acid is applied include bleeding tendency (leukemia, aplastic anemia, purpura, etc., and abnormal bleeding during and after surgery) involving increased systemic fibrinolysis, and increased local fibrosis Abnormal bleeding (pulmonary bleeding, nasal bleeding, genital bleeding, renal bleeding, abnormal bleeding during prostatic surgery / postoperative abnormal bleeding), eczema / dermatitis group, urticaria, drug eruption, childhood stroflus, etc. .
  • aminocaproic acid examples include hypersensitivity (pruritus, rash, flushing, etc.), heartburn, loss of appetite, nausea, diarrhea, malaise, conjunctival flushing, and nasal congestion.
  • target protein target gene
  • eg It may be closely related to a protein comprising the amino acid sequence represented by column number 1 30 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • a disease related to benzylaminopurine means a disease to which 6-benzylaminopurine is applied or a disease corresponding to a side effect of 6-benzylaminopurine.
  • 6-Benzylaminopurine is known as a kind of plant hormone (cytokinin). Examples of the action of 6_benzylaminopurine include cell division / growth promoting action in plants.
  • the action relating to 6-benzylaminopurine may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 23 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease related to amiodarone means a disease to which amiodarone is applied or a disease corresponding to the side effect of amiodarone.
  • Amiodan is known as an antiarrhythmic drug or a repolarization retarder.
  • diseases to which amiodarone is applied include life-threatening recurrent arrhythmias (ventricular fibrillation, ventricular tachycardia, atrial fibrillation associated with hypertrophic cardiomyopathy) and the like.
  • the action related to amiodarone includes the target protein (target gene), for example, the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 3, 7, SEQ ID NO: 83, SEQ ID NO: 92, SEQ ID NO: 94, SEQ ID NO: 114 It may be closely related to the protein or its homologous protein or variants thereof.
  • the disease related to amitriptyline means a disease to which amitriptyline is applied or a disease corresponding to the side effect of amitriptyline.
  • Amitriptyline has a monoamine reuptake inhibitory action and is known as an antidepressant, mood stabilizer or psychostimulant.
  • Diseases to which amitriptyline is applied include depression Depressed state, nocturnal urine disease, etc. are exemplified.
  • amitriptyline side effects of amitriptyline include: Parkinson's symptoms such as lox, drowsiness, tremor, dizziness, malignant syndrome (immobility silence, strong muscle rigidity, dysphagia, tachycardia, blood pressure fluctuation, sweating, fever), Myocardial infarction, hallucinations, delirium, spiritual confusion, facial / lingual edema, agranulocytosis, myelosuppression, paralytic ileus (intestinal palsy), hyponatremia, hypoosmolaremia, urinary sodium excretion Examples include hypertonic urine, convulsions, antidiuretic hormone incompatible secretion syndrome (SIADH) with consciousness disorder, etc.
  • target protein target gene
  • target gene for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 95 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to amoxapine means a disease to which amoxapine is applied or a disease corresponding to the side effect of amoxapine.
  • Amoxapine has a monoammine reuptake inhibitory action and is known as an antidepressant, mood stabilizer or psychostimulant.
  • diseases to which amoxapine is applied include depression and depression.
  • side effects of amoxapine include: 'autonomic dysfunction and vertigo such as constipation' drowsiness, malignant syndrome, convulsion ⁇ mental confusion ⁇ hallucination ⁇ delirium, agranulocytosis, paralytic ileus (gut paralysis), slow Examples include dyskinesia and the like.
  • the action relating to amoxapine may be closely related to the target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 3 or SEQ ID NO: 3 2 or a homologous protein thereof or variants of them. .
  • the disease related to ampicillin means a disease to which ampicillin is applied or a disease corresponding to the side effect of ampicillin.
  • Ampicillin is known as an antibacterial agent.
  • the diseases to which ampicillin is applied include septicemia, bacterial endocarditis, stagnation ⁇ impetigo ⁇ pyoderma ⁇ cellulitis, mastitis, lymphadenitis ⁇ osteomyelitis, tonsillitis ⁇ pharyngitis ⁇ Laryngitis ⁇ bronchitis ⁇ pneumonia ⁇ pulmonary abscess ⁇ empyema, peritonitis ⁇ acute knee inflammation ⁇ liver abscess ⁇ bacterial dysentery, pyelonephritis ⁇ cystitis ⁇ urethritis ⁇ intrauterine infection ⁇ hemorrhoids, meningitis, scarlet fever, eyelid abscess ⁇ Stye ⁇ Aggressive corneal ulcer, otitis media ⁇ Sinusitis, acute marginal pur
  • ampicillin examples include shock, mucocutaneous ocular syndrome, toxic epidermal necrosis, agranulocytosis, hemolytic anemia, severe renal disorders such as acute renal failure, and bloody stool such as pseudomembranous colitis Examples include severe colitis, mycosis (stomatitis / candidiasis), vitamin deficiency, and the like.
  • target protein target gene
  • target gene a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 10 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease relating to amp mouth rum means a disease to which amp lium is applied or a disease corresponding to the side effect of amp throat.
  • Amporium is known as a parasite's protozoan or synthetic antibacterial agent.
  • Examples of the disease to which amp mouthlium is applied include parasite 'protozoal infections'.
  • the action relating to the amphibian can be closely related to the target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 88 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the action relating to amrinone can be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 60 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • target protein target gene
  • the disease related to antipyrine means a disease to which antipyrine is applied or a disease corresponding to the side effect of antipyrine.
  • Antipyrine is known as an antipyretic and analgesic 'anti-inflammatory drug. Examples of diseases to which antipyrine is applied include headaches Indicated.
  • the side effects of antipyrine include shock (chest in agony, decreased blood pressure.
  • target protein for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 35, SEQ ID NO: 47, SEQ ID NO: 55, SEQ ID NO: 63, or a homologous protein thereof Or it may be closely related to those variants.
  • the disease related to artemisin means a disease to which artemisin is applied or a disease corresponding to the side effect of artemisin.
  • Artemisin is known as a parasite / protozoal drug and an anticancer drug.
  • diseases to which artemisin is applied include parasitic / protozoal infections, malaria infections, and cancers.
  • the action relating to artemisin may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 16 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease related to istemizole means a disease to which istemizole is applied or a disease corresponding to the side effect of istemizole.
  • Astemizole is known as an antihistaminic (histamine H 1 antagonist) or allergy treatment.
  • diseases to which istemizole is applied include bronchial asthma, urticaria, eczema / dermatitis, cutaneous pruritus and allergic rhinitis.
  • istemizole side effects of istemizole include death, syncope, cardiac arrest, prolonged QT interval, ventricular tachycardia, premature ventricular spasm, ventricular arrhythmia, lethargy, headache, fatigue, dizziness, sleepiness, bluntness, depression, sensation Examples include abnormalities, psychomotor disorder convulsions, mouth burning, nausea, abdominal pain, bloating, diarrhea, cardiovascular disorders, pancytopenia and the like.
  • target protein target gene
  • a disease associated with Attoguchi pin-1 N-oxide means a disease to which Attoguchi Pin-1 N-oxide is applied or a disease corresponding to the side effect of a small mouth pin-1 N-oxide To do.
  • Atropine-N-oxide is known as a parasympatholytic agent atropine metabolite.
  • the diseases to which N-oxide is applied include gastric / duodenal ulcer secretion and hyperactivity, gastrointestinal convulsive pain, convulsive constipation, bile duct / ureteral colic, organophosphorus insecticide ⁇ Parasympathomimetic drug poisoning, vagal bradycardia and vagal atrioventricular conduction disorder, nocturnal enuresis, non-drug parkinsonism, pre-anesthetic drug, mydriasis and controlled paralysis.
  • the action related to N-oxide is closely related to the target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 59 or a homologous protein thereof or a variant thereof. obtain.
  • the disease relating to bacampicillin means a disease to which bacampicillin is applied or a disease corresponding to the side effect of bacampicillin.
  • Bacampicillin is known as an antibacterial agent.
  • Diseases to which bacampicillin is applied include infection, pneumonia, bronchitis, sore throat, tonsillitis, sinusitis, otitis media, pyelonephritis, cystitis, urethritis, hemorrhoids, cholecystitis, cholangitis,.
  • Lymphadenitis
  • scarlet fever mastitis
  • mastitis intrauterine infection
  • stye abscess of eyelid
  • corneal ulcer cough
  • pharyngitis impetigo
  • pyoderma infectious mass
  • chick subcutaneous abscess
  • Illustrative examples include alveolar abscess, post-extraction infection, periodontitis, and the like.
  • side effects of bacampicillin include rash, diarrhea, nausea, loss of appetite, vomiting, shock, anaphylactoid symptoms, mucocutaneous eye syndrome, toxic epidermal necrosis> acute renal failure, pseudomembranous colitis, hemorrhagic Examples include colitis, liver dysfunction, and jaundice.
  • the action relating to pacampicillin may be closely related to a target protein (target gene) thereof, for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 8 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to bacitracin means a disease to which bacitracin is applied or a disease corresponding to the side effect of bacitracin.
  • Bacitracin is known as an antibacterial agent. Examples of diseases and uses to which bacitracin is applied include infectious stomatitis caused by hemolytic streptococci and staphylococci, and infection prevention after oral surgery. On the other hand, the side effects of bacitracin include hypersensitivity (rash, pruritus, etc.), nausea and vomiting, Examples include loss of appetite and diarrhea.
  • the action related to bacitracin is closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 14 or SEQ ID NO: 1 16 'or a homologous protein thereof or variants thereof. May be involved.
  • target protein target gene
  • the disease related to benfluoretus means a disease to which benfluoretus is applied or a disease corresponding to the side effect of benfluoretus.
  • Benfluoretus has a neutral fat and lipid synthesis inhibitory action or glucose cell penetration inhibitory action, and is known as a hyperlipidemia therapeutic agent or a dietary supplement for diabetic patients with obesity.
  • diseases to which benfluoretus are applied include hypertriglyceridemia, obesity, diabetes and the like.
  • the action relating to benfluoretus may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 or a homologous protein thereof or their Varian ⁇ .
  • the disease relating to benperidol means a disease to which benperidol is applied or a disease corresponding to the side effect of benperidol.
  • Benperidol has a dopamine D 2 antagonist effect and is known as an antipsychotic.
  • Schizophrenia etc. are illustrated as a disease to which bemperidol is applied.
  • the action related to benperidol is closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 7, SEQ ID NO: 48, or a homologous protein thereof or variants of them. obtain.
  • the disease related to benzalkonium means a disease to which benzalkonium is applied or a disease corresponding to a side effect of benzalkonium.
  • Benzalkonium is known as a topical bactericidal disinfectant.
  • the action relating to benzalkonium can be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 38 or a homologous protein thereof or a variant thereof.
  • Benzbromarone Diseases related to benzbromarone are those to which benzpromalone is applied. It also means a disease corresponding to the side effects of Benz bromalon.
  • Benzbromarone has a uric acid excretion promoting action and is known as a gout 'hyperuricemia treatment.
  • diseases and uses to which Benzpromalon is applied include improvement of hyperuricemia in hypertension associated with gout and hyperuricemia.
  • side effects of benzbromarone include severe liver disorders such as fulminant hepatitis, jaundice, stomach discomfort, gastrointestinal disorders, pruritus, rash and diarrhea.
  • the action relating to benzpromalon may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 69 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • target protein target gene
  • the disease related to benzethonium means a disease to which benzethonium is applied or a disease corresponding to a side effect of benzethonium.
  • Benzethonium is known as a disinfectant.
  • diseases to which benzethonium is applied include pharyngitis, tonsillitis, stomatitis, acute gingivitis, glossitis, oral wound and the like.
  • examples of side effects of benzethonium include rash, phlegm, irritation of the oral cavity and pharynx, and that in the mouth.
  • the action related to benzethonium may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 18 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to benzphetamine means a disease to which benzphetamine is applied or a disease corresponding to the side effect of benzphetamine.
  • Benzsulfamine is known as an appetite suppressant or anti-obesity agent.
  • diseases to which benzphetamine is applied include obesity.
  • the action related to benzphthalamine is closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 76, SEQ ID NO: 83, or a homologous protein thereof, or a variant of these variants. obtain.
  • the disease related to bepridil means a disease to which bepridil is applied or a disease corresponding to the side effect of bepridil.
  • Bepridil is a calcium antagonist and is known as an antiarrhythmic drug.
  • diseases to which bepridil is applied include tachyarrhythmia and angina.
  • the action related to pepridyl is related to its target protein (standard). Gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 96 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease relating to belambine means a disease to which berrambin is applied or a disease corresponding to the side effect of berrambin.
  • Berrambin is known as an alkaloid of the family Raffles, which has antipyretic and antidiabetic effects. Examples of diseases to which belambine are applied include indigestion, fever, diabetes and the like.
  • the action relating to Berrambin may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 4 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to betanecol means a disease to which betanecol is applied or a disease corresponding to the side effect of betanecol.
  • Bethanechol is known as a parasympathomimetic or gastrointestinal function promoter. Gastrointestinal dysfunction (chronic gastritis, vagal nerve amputation, postoperative and postpartum intestinal paralysis, paralytic ileus), postoperative, postpartum and neurogenic bladder, etc. Dysuria due to low-tonicity bladder is exemplified.
  • the side effects of betanecol include heartbeat enhancement, heartburn, nausea / vomiting, hypersalivation, abdominal pain, diarrhea, stomach discomfort, headache, hypersensitivity, onset, sweating, facial flushing and the like.
  • the action related to betanecol may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 30 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease associated with bicuculline (+) means a disease to which bicuculline (+) is applied or a disease corresponding to the side effect of bicuculline (+) (eg, convulsion).
  • Bicuculline (+) is known as a GABA A receptor antagonist. Examples of diseases to which bicuculline (+) is applied include diseases to which GABA A receptor antagonist is applied.
  • the action related to bicuculline (+) may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 83 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease associated with bleomycin means a disease to which bleomycin is applied or a disease corresponding to a side effect of bleomycin.
  • Bleomycin is known as an anticancer drug.
  • diseases to which bleomycin is applied include head and neck cancer, skin malignant tumor and the like.
  • side effects of bleomycin include interstitial pneumonia, pulmonary fibrosis, administration site pain, fever, loss of appetite, general malaise, nausea / vomiting, hair loss, shock, bleeding due to rapid necrosis of the lesion, etc.
  • the action relating to bleomycin can be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 25, SEQ ID NO: 76 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease associated with bordin means a disease to which bordin is applied or a disease corresponding to the side effect of bordin.
  • Bordin is known as an algic leud having an antioxidant action, a bile secretion promoting action or a gastrointestinal function improving action.
  • the action relating to bordin may be closely related to the target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 62 or a homologous protein thereof or a variant thereof.
  • the disease related to bupropion means a disease in which bupropion is used or a disease corresponding to a side effect of propion.
  • Bupropion is known as an antidepressant, mood stabilizer, psychostimulant, or oral smoking cessation drug.
  • diseases to which bupropion is applied include depression, hyperactivity disorder (ADHD), neuropathic pain, sexual dysfunction (female), drug abuse, smoking cessation assistance, obesity, inflammatory bowel disease, etc. .
  • the action related to bupropion is the target protein (target gene), for example, the protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 53, SEQ ID NO: 66, SEQ ID NO: 82, its homologous protein or variants thereof Can be closely related.
  • the disease related to busulfan means a disease to which busulfan is applied or a disease corresponding to the side effect of busulfan.
  • Busulfan is known as an alkylating agent or anticancer agent.
  • diseases to which busulfan is applied include chronic myelogenous leukemia and polycythemia vera.
  • myelosuppression prancytopenia, leukopenia, thrombocytopenia, anemia, etc.
  • interstitial pneumonia pulmonary fibrosis, cataract and the like.
  • the action relating to busulfan may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 89 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • target protein target gene
  • the disease associated with force bleomycin means a disease to which force bleomycin is applied or a disease corresponding to the side effect of force bleomycin.
  • Force bleomycin is known as an antibacterial or antituberculosis drug. Examples of diseases to which force bleomycin is applied include tuberculosis.
  • the action relating to force bleomycin can be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 93 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to carbamazepine means a disease to which carbamazepine is applied or a disease corresponding to a side effect of carbamazepine.
  • Carbamazepine is mainly known as an antiepileptic drug applied to major seizures.
  • Diseases to which carbamazepine is applied include psychomotor seizures, epilepsy personality and mental disorders associated with epilepsy, seizures of epilepsy (tick-clonic seizures, general seizures seizures, major seizures), gonorrhea, manic depression Excited state of schizophrenia, trigeminal neuralgia, etc. are exemplified.
  • side effects of rubamazepine include aplastic anemia, pancytopenia, agranulocytosis, hemolytic anemia, erythroblastosis, thrombocytopenia, mucocutaneous ocular syndrome, toxic epidermal necrosis, SLE-like symptoms, Erythroderma (exfoliative dermatitis), hypersensitivity reaction with lymphadenopathy, liver dysfunction, jaundice, acute renal failure (interstitial nephritis, etc.), PIE syndrome, interstitial pneumonia, thromboembolism, Ryo Nafilaki reaction Examples include congestive heart failure, atrioventricular block, sinus dysfunction, bradycardia, antidiuretic hormone incompatible secretion syndrome (SIADH), aseptic meningitis, and malignant syndrome.
  • target protein target gene
  • Carbimazole is known as a thyroid dysfunction drug or antithyroid drug.
  • diseases to which carbimazole is applied include hyperthyroidism and antithyroid drugs.
  • side effects of rubimazole include pancytopenia, aplastic anemia, agranulocytosis, leukocytopenia, hypoprothrombinemia, factor VII deficiency, thrombocytopenia, thrombocytopenic purpura, liver function
  • side effects of rubimazole include pancytopenia, aplastic anemia, agranulocytosis, leukocytopenia, hypoprothrombinemia, factor VII deficiency, thrombocytopenia, thrombocytopenic purpura, liver function
  • Examples include disorders, jaundice, SLE-like symptoms, insulin autoimmune syndrome, interstitial pneumonia, anti-neutrophil cytoplasmic antibody (ANCA) -related vasculitis syndrome, and the like.
  • the action related to carbimazole may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 60 or SEQ ID NO: 67 or a homologous protein thereof or variants of them
  • the disease related to cefixime means a disease to which cefixime is applied or a disease corresponding to a side effect of cefixime.
  • Cefixime is known as an antibacterial agent.
  • Diseases to which cefixime is applied include infection, bronchitis, bronchiectasis, secondary infection of chronic respiratory disease, pneumonia, pyelonephritis, cystitis, gonococcal urethritis, cholecystitis, cholangitis, scarlet fever, otitis media And sinusitis are exemplified.
  • Cefixim examples include gastrointestinal symptoms such as diarrhea, skin symptoms such as rash, shock, anaphylaxis uniform symptoms, skin disorders, blood disorders, kidney disorders, colitis, interstitial pneumonia, PIE syndrome, Examples include liver dysfunction and jaundice.
  • the action relating to cefixime may be closely related to a target protein (target gene) thereof, for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 140 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • a disease related to cefoniside means a disease to which cefoniside is applied or a disease corresponding to a side effect of cefoniside.
  • Cefoniside is known as an antibacterial agent.
  • the diseases to which cefoniside is applied include infection, bronchitis, bronchiectasis, secondary infection of chronic respiratory disease, pneumonia, pyelonephritis, cystitis, gonococcal urethritis, cholecystitis, cholangitis, scarlet fever Examples are otitis media, sinuses and the like.
  • the action related to cefoniside is represented by its target protein (target gene), for example, SEQ ID NO: 104. Or a homologous protein thereof or a variant thereof.
  • a disease related to cefoxitin means a disease to which cefoxitin is applied; Cefoxitin is known as an antibacterial agent. Diseases to which cefoxitin is applied include infection, bronchitis, bronchiectasis, secondary infection of chronic respiratory disease, pneumonia, pyelonephritis, cystitis, gonococcal urethritis, cholecystitis, cholangitis, scarlet fever, otitis media And sinusitis are exemplified.
  • the action relating to cefoxytin may be closely related to a target protein (target gene) thereof, for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 37 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease associated with celestine blue means a disease to which celesti blue is applied or a disease corresponding to the side effect of celestine blue.
  • Celestin blue is known as a cell stain used to stain cell nuclei and chromosomes.
  • the action related to Celestin Blue is the target protein (target gene), eg, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 1 9, SEQ ID NO: 2 4, SEQ ID NO: 1 2 7, SEQ ID NO: 1 3 4, SEQ ID NO: 1 4 6 Or a homologous protein thereof or a variant thereof.
  • the disease related to cent oral phenoxin means a disease to which cent oral phenoxin is applied or a disease corresponding to the side effect of centrofenoxin.
  • St. phenoxin is known as a cerebral circulation metabolism improving agent or a brain metabolism activator.
  • diseases to which St. mouth phenoxin is applied include morbidity in aftereffects of head trauma, disturbance of consciousness after brain surgery, or acute phase of head trauma.
  • examples of the side effect of centrophenoxin include insomnia, nausea and anorexia.
  • the action related to St. mouth phenoxin is closely related to its target protein (target gene), for example, the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 25, SEQ ID NO: 57, its homologous protein or variants thereof. obtain.
  • a disease associated with chlorambucil is a disease to which chlorambucil is applied or It means a disease corresponding to the side effect of Kuguchirambucil.
  • Kuguchirambucil is known as an anticancer drug.
  • diseases to which chlorambucil is applied include chronic lymphocytic leukemia and malignant lymphoma.
  • side effects of chlorambucil include bone marrow function suppression, male infertility, nausea, vomiting, diarrhea, tremor, spasm, confusion, ataxia, flaccid paralysis, and the like.
  • the action related to chlorambucil is the target protein (target gene), for example, the protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 69, SEQ ID NO: 75, SEQ ID NO: 92, or a homologous protein thereof, or their parasites. Can be closely related.
  • the disease associated with chlorhexidine means a disease to which chlorhexidine is applied or a disease corresponding to the side effect of chlorhexidine.
  • Chlorhexidine is known as a disinfectant for the oral cavity. Examples of applications where glolohexidine is applied include conjunctival cleaning, skin disinfection, hand sterilization of medical personnel, and disinfection of medical devices.
  • examples of the side effects of chlorhexidine include hearing loss and neuropathy that can be recognized when used directly on the auditory nerve and central nerve.
  • Actions related to glohexidine include the target protein (target gene), for example, the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 37, SEQ ID NO: 100, SEQ ID NO: 104, SEQ ID NO: 114 It may be closely related to the protein or its homologous protein or variants thereof.
  • the disease associated with chlorpropamide means a disease to which chlorpropamide is applied or a disease corresponding to a side effect of chlorpropamide.
  • Chlorpropamide is known as an antidiabetic or oral hypoglycemic agent.
  • Non-insulin dependent diabetes mellitus etc. are illustrated as a disease to which chlorpropamide is applied.
  • hypoglycemia etc. are illustrated as a side effect of chlorpropamide.
  • the action relating to chlorpropamide can be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 120 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • Diseases related to chromomycin A3 include diseases to which chromomycin A3 is applied. It means the disease or the disease corresponding to the side effect of chromomycin A3.
  • Chromomycin A 3 is known as an anticancer agent.
  • the action related to chromomycin A 3 is the target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 14, SEQ ID NO: 3 3, or SEQ ID NO: 76 or a homologous protein thereof Can be closely related to variants.
  • the disease related to ciclopirotus means a disease to which succulent pirotus is applied or a disease corresponding to the side effect of cyclopirotas.
  • Cyclopyrotas is known as an antifungal agent for skin.
  • diseases to which ciclopirox is applied include ringworm (corporal ringworm, crotch ringworm, scabous tinea), candidiasis (interrash, infantile parasitic erythema, finger erosion) and the like.
  • examples of side effects of ciclopirox include dermatitis and skin irritation.
  • the action related to ciclopirotas is the target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 19, SEQ ID NO: 1 18 or SEQ ID NO: 14 or a homologous protein thereof Can be closely related to variants.
  • target protein for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 19, SEQ ID NO: 1 18 or SEQ ID NO: 14 or a homologous protein thereof Can be closely related to variants.
  • a disease related to sinoxacin means a disease to which sinoxacin is applied or a disease corresponding to a side effect of sinoxacin.
  • Synoxacin is known as an antibacterial or urinary tract infection. Examples of diseases to which sinoxacin is applied include infections, cystitis, pyelonephritis and the like. On the other hand, shock and the like are exemplified as side effects of cinoxacin.
  • the action relating to synoxacin may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 109 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • a disease associated with clevoprid means a disease to which clepopride is applied or a disease corresponding to a side effect of clepopride.
  • Clevopride is known as a gastric mucosal microcirculatory improver or peptic ulcer drug.
  • a gastric ulcer etc. are illustrated as a disease to which tarepopride is applied.
  • the side effects of clevoprid include sleepiness, insomnia, numbness in the foot, tongue tangling, constipation, moustache, nausea, malaise, hot flash, weakness, extrapyramidal symptoms (tremor, fluency, cervical Involuntary movements such as muscular rigidity and mouth circumference) Etc. are exemplified.
  • the action relating to crepopride may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 35 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to clemizole means a disease to which clemizole is applied or a disease corresponding to the side effect of clemizole.
  • Clemizole is known as a local anesthetic.
  • Diseases and uses to which clemizole is applied include pruritus associated with skin diseases (eczema, dermatitis, drug eruption, poisoning eruption, childhood troflus, bite), hives, hay fever, hemorrhoids, anal fissure, mild Examples of symptomatic relief of proctitis.
  • examples of the side effect of clemizole include local fungus / virus / bacterial infection, skin irritation, itching and the like.
  • the action relating to clemizole may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 36 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to clenbuterol means a disease to which clenbuterol is applied or a disease corresponding to the gij action of clenbuterol.
  • Clenpterol has ⁇ 2 -drenoceptor stimulating action and is known as a bronchodilator, stress urinary incontinence agent, bronchodilator or asthma agent.
  • diseases and uses to which Clenbuderol is applied include relief of various symptoms such as bronchial asthma, chronic bronchitis, pulmonary emphysema, respiratory dysfunction based on airway obstruction disorder, and stress urinary incontinence.
  • clenbuterol the side effects of clenbuterol are exemplified by tremor, abdominal pain, increased blood pressure, and a serious decrease in serum rheumatic value.
  • the action relating to clenbuterol can be closely related to a target protein (target gene) thereof, for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 98 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • a disease associated with a crisis means a disease to which the crisis is applied or a disease corresponding to a side effect of the crisis.
  • Crydium has an antimuscarinic action and is known as a gastrointestinal drug.
  • a gastric ulcer etc. are illustrated as a disease to which a crisis is applied.
  • the side effects of Cridinium are Examples include vomiting / nausea, dysphagia, heartburn, constipation, ileus, difficulty urinating, wilt, foggy, mydriasis, photophobia, palpitation, headache, flushing of the face, sensitivity to sleep, drowsiness, weakness, dizziness, consciousness turbidity, etc.
  • the action relating to crisis can be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 32 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease associated with clobetasone means a disease to which kuguchi betazone is applied or a disease corresponding to the side effect of kuguchi betazone.
  • Clobetasone is a corticosteroid and is known as an anti-inflammatory, analgesic and antipruritic agent for skin. Examples of diseases to which kutabetazone is applied include atopic dermatitis, infant eczema, eczema / dermatitis and the like.
  • globetazone examples include increased intraocular pressure due to use on the eyelid skin and cataract after glaucoma, skin infections, steroid ulcers, stomatoid dermatitis, steroid skin, hypersensitivity, pituitary gland ⁇ Suppression of adrenal cortex function is exemplified.
  • the action relating to clobetasone may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 105 or a homologous protein thereof or a variant thereof.
  • the disease relating to clofazimine means a disease to which clofazimine is applied or a disease corresponding to the side effect of clofazimine.
  • Clofazimine is known as a treatment for leprosy. Examples of diseases to which clofazimine is applied include leprosy.
  • the side effects of clofazimine are exemplified by skin coloration, visual acuity, intestinal obstruction, splenic infarction, thromboembolism and the like.
  • the action related to clofazimine is closely related to its target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 8, SEQ ID NO: 64, SEQ ID NO: 83, its homologous protein, or variants thereof. Can be related.
  • the disease associated with clofirum means a disease to which clofirum is applied or a disease corresponding to the side effect of clofirum.
  • Clofilum is a K channel blocker, known as an antiarrhythmic or cardioplegic drug.
  • Arrhythmia etc. are illustrated as a disease to which Clofilum is applied.
  • the related action may be closely related to the target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 98 or a homologous protein thereof or a variant thereof.
  • the disease related to kuguchi mifen means a disease to which kuguchi mifen is applied or a disease corresponding to the side effect of kuguchi mifen.
  • Clomiphene is known as an ovulation inducer. Examples of diseases and uses to which clomifun can be applied include ovulation induction of infertility based on ovulation disorders and male infertility.
  • side effects of clomiphene include ovarian hyperstimulation due to ovarian overstimulation, visual impairment, nausea, vomiting, and headache.
  • the action related to clomiphene is the target protein (target gene), for example, the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 6 9, SEQ ID NO: 92, SEQ ID NO: 100, SEQ ID NO: 1 14 and SEQ ID NO: 13 Or a homologous protein thereof or a variant thereof.
  • the disease relating to clonazebum means a disease to which clonazebam is applied or a disease corresponding to the side effect of kokunazebam.
  • Clonazepam is known as an antiepileptic drug. Examples of diseases to which clonazebam is applied include small (motor) seizures, spiritual seizures, and autonomic seizures.
  • the side effects of clonazebum are exemplified by dependence, respiratory depression, polypnea attacks during sleep, stimulation excitement, confusion, liver dysfunction, jaundice and the like.
  • the action relating to clonazebum may be closely related to its target protein. (Target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 2 2 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease relating to cloperastine means a disease to which cloperastine is applied or a disease corresponding to the side effect of cloperastine.
  • Cloperastine is known as a central non-narcotic antipruritic drug.
  • diseases to which cloperastine is applied include cold, acute and chronic bronchitis, bronchiectasis, pulmonary tuberculosis, and cough associated with lung cancer.
  • the side effects of cloperastine are exemplified by drowsiness, nausea, loss of appetite, and mouthache.
  • the action associated with cloperastine is its target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 98 or its Closely related proteins or variants thereof.
  • the disease related to clothiazebum means a disease to which clothiazebam is applied or a disease corresponding to the side effect of clothiazebum.
  • Clothiazepam is known as an anxiolytic.
  • diseases to which Clothiazebum is applied include physical symptoms in psychosomatic disorders and anxiety, tension, mental and depression, sleep disorders, dizziness in autonomic dysfunction, stiff shoulders, loss of appetite, pre-anesthetic medication, etc.
  • the side effects of clothiazepam include sleepiness, lightheadedness, malaise, drug dependence due to high-dose continuous use, withdrawal symptoms due to abrupt reduction or withdrawal of high-dose or continuous use children, liver dysfunction, jaundice, etc.
  • the action related to clothiazebum is a target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 21, SEQ ID NO: 95, SEQ ID NO: 98, SEQ ID NO: 14 or its It can be closely related to homologous proteins or their variants.
  • target protein for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 21, SEQ ID NO: 95, SEQ ID NO: 98, SEQ ID NO: 14 or its It can be closely related to homologous proteins or their variants.
  • the disease related to cloxacillin means a disease to which cloxacillin is applied or a side effect of cloxacillin.
  • Cloxacillin is known as an antibacterial agent. Examples of diseases to which cloxacillin is applied include infectious diseases, pulmonary pyus abscesses, bronchiectasis, secondary pulmonary tuberculosis infection, sepsis, bacterial pneumonia, urinary tract infections, and the like.
  • the side effects of cloxacillin are exemplified by gastrointestinal disorders, skin disorders, shock, mucocutaneous ocular syndrome, toxic epidermal necrosis, agranulocytosis, hemolytic anemia, acute renal failure, pseudomembranous colitis, etc.
  • the action relating to cloxacillin may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 101 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease relating to clozapine means a disease to which clozapine is applied or a disease corresponding to the side effect of clozapine.
  • Clozapine is known as an antipsychotic. Examples of the disease to which clozapine is applied include schizophrenia and psychiatric symptoms caused by antiparkinsonian drugs. On the other hand, examples of side effects of clozapine include tachycardia, cardiomyositis, pericarditis, pericardial effusion, agranulocytosis, and increased blood glucose level.
  • Clozapi The action relating to the protein may be closely related to the target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 45 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease relating to cyanobalamine means a disease to which cyanobalamine is applied or a disease corresponding to the side effect of cyanobalamine.
  • Syanokobalamin is known as a vitamin B12 preparation.
  • Diseases and uses to which Sanocobalamin is applied include prevention and treatment of vitamin B 1 2 deficiency (consumable diseases, hyperthyroidism, pregnant women, lactating women, etc.), megaloblastic anemia, broad section Examples include craniocytosis, neuropathy associated with pernicious anemia, P and incompetence syndrome, and improvement in microtremor control in controlled eye strain.
  • anaphylactoid symptoms and the like are exemplified as side effects of cyanobalamine.
  • the action relating to cyanocobalamin may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 76 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to cyclobenzaprine means a disease to which cyclobenzaprine is applied or a disease corresponding to the side effect of cyclobenzaprine.
  • Cyclobenzabrine is known as a central muscle relaxant or anticonvulsant. Examples of diseases to which cyclobenzaprine is applied include convulsions and the like. On the other hand, examples of side effects of cyclobenzaprine include sleepiness, weakness, and hallucinations.
  • the action related to cyclobe / thepurin is the target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 13 or SEQ ID NO: 95, a homologous protein thereof, or a variant thereof. Can be closely related.
  • the disease related to cyclosporin A means a disease to which cyclosporin A. is applied or a disease corresponding to the side effect of cyclosporin A.
  • Cyclosporine A is known as an immunosuppressant.
  • Diseases and uses to which cyclosporin A is applied include: rejection of kidney / liver / heart transplant rejection, bone marrow transplant rejection and graft versus host disease, Behcet's disease with ocular symptoms, psoriasis vulgaris, Examples include pustular psoriasis, psoriatic erythroderma, arthritic psoriasis, aplastic anemia, erythroblastosis, nephrotic syndrome, etc.
  • side effects of cyclosporin A include shock, kidney damage, liver damage, central nervous system disorder, neurobehcet's disease symptoms, infection, acute vaginitis, thrombotic microangiopathy, hemolytic anemia, platelets Decreased, rhabdomyolysis, lymphoma, lymphoproliferative disorder, especially malignant tumor of the skin, increased blood pressure, anemia, leukopenia, thrombocytopenia, peptic ulcer, nausea, vomiting, abdominal pain, stomach discomfort, hirsutism
  • Examples include tremor, headache, numbness, dizziness, diabetes, hyperglycemia, hyperkalemia, and hyperuricemia.
  • the action related to cyclosporin A is the target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 76, SEQ ID NO: 81, SEQ ID NO: 13 or a homologous protein thereof Can be closely related to variants.
  • target protein for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 76, SEQ ID NO: 81, SEQ ID NO: 13 or a homologous protein thereof Can be closely related to variants.
  • the disease related to cyproheptadine means a disease to which cyproheptadine is applied or a disease corresponding to a side effect of cyproheptadine.
  • Cyproheptadine has antihistaminic activity and is known as an allergic drug. Cyproheptadine is applicable to pruritus associated with skin diseases (eczema / dermatitis, cutaneous pruritus, drug eruption), urticaria, vasomotor edema, hay fever, allergic rhinitis, Examples include vasomotor rhinitis, sneezing associated with upper respiratory tract inflammation such as cold, nasal discharge and cough.
  • cyproheptadine side effects include confusion, hallucinations, convulsions, agranulocytosis, drowsiness, dizziness, malaise, leukopenia, thrombocytopenia, increased intraocular pressure due to anticholinergic action, inhibition of gastrointestinal motility, vaginal viscosity Is exemplified.
  • target protein target gene
  • a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 21 or SEQ ID NO: 95 a homologous protein thereof, or a variant thereof. May be involved.
  • Cytarabine-related disease means cytarabine is applied. It means a disease or a disease corresponding to the side effect of cytarabine. Cytarabine is known as an antimetabolite anticancer agent.
  • the diseases to which cytarabine is applied include acute leukemia, bladder tumor, digestive cancer (stomach cancer, gallbladder cancer, biliary tract cancer, knee cancer, liver cancer, colon cancer, rectal cancer, etc.), lung cancer, breast cancer, uterine cancer, ovarian cancer Etc. are exemplified.
  • cytarabine side effects include nausea / vomiting, loss of appetite, abdominal pain, diarrhea, blood disorders associated with bone marrow suppression (pancytopenia, white blood Cytopenia, thrombocytopenia, anemia, reticulocyte depletion, megaloblastoid cell expression), shock, gastrointestinal disorders (gastrointestinal ulcer, bleeding, neutropenic enteritis), acute respiratory distress syndrome, Examples include pneumonia, acute pericarditis, and pericardial effusion.
  • the action relating to cytarabine may be closely related to the target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 44 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to danazol means a disease to which danazol is applied or a disease corresponding to the side effect of danazol.
  • Danazol is known as a treatment for endometriosis, which has binding activity to male hormone receptor, progesterone receptor, and glucocorticoid receptor, and has an action to suppress ovarian function.
  • diseases to which danazol is applied include endometriosis, mastopathy, hemophilia, idiopathic thrombocytopenic purpura, vascular neuroedema, and allergic diseases.
  • the side effects of Danazol include acne, edema, stiff shoulders, increased sebum secretion, weight gain, chest circumference reduction, hair growth promotion, diminished voice, headache, hot flashes, changes in libido, muscle spasm, genitals Examples include bleeding, vomiting, rash, thrombosis, fulminant hepatitis, liver tumor, liver purpura, myocardial infarction, and interstitial pneumonia.
  • the action relating to danazol may be closely related to the target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 98 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • Diseases related to dantrolene mean diseases to which dantrolene is applied or diseases corresponding to the side effects of dantrolene.
  • Dantrolene is known as a muscle relaxant or a treatment for malignant hyperthermia / malignant syndrome.
  • the diseases to which dantrolene is applied include malignant syndrome, generalized stiffness disease, spastic paralysis, sequelae of cerebrovascular disorders, cerebral palsy, traumatic sequelae, cervical spondylosis, ossification of the posterior longitudinal ligament, spinocerebellar degeneration, spastic spinal cord Examples include paralysis, myelitis, myelopathy, amyotrophic lateral sclerosis, multiple sclerosis, monkey, diving disease and the like.
  • dantrolene examples include weakness, general malaise, dullness, respiratory failure, abnormal liver function, convulsions, PIE syndrome (fever, cough, difficulty breathing, chest pain, pleural effusion, eosinophilia, etc. Accompanying symptoms), pleurisy, ileus, respiratory failure Examples include all, shock, anaphylaxis-like symptoms.
  • target protein target gene
  • target gene a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 57 or a homologous protein thereof or a variant thereof.
  • a disease related to defeloxamine means a disease to which defeloxamine is applied or a disease corresponding to a side effect of defeloxamine.
  • Defeloxamine is known as a heavy metal and other poisoning treatment.
  • diseases to which defoxoxamine is applied include increased iron excretion in urine in primary and secondary hemochromatosis.
  • examples of the side effects of defeloxamine include visual impairment, hearing loss, Yersinia infection, severe fungal infection such as mucormycosis, hematuria, oliguria, urine coloration, thrombocytopenia, diarrhea and the like.
  • the action related to deferoxamine can be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 21 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • a disease related to desibramin means a disease to which desibramin is applied or a disease corresponding to the side effect of desipramine.
  • Desipramine is known as an antidepressant, mood stabilizer or psychostimulant.
  • diseases to which desibramin is applied include depression and depression.
  • the side effects of desipramine include malignant syndrome, Parkinson's symptoms, tremors, extrapyramidal disorders such as strength,
  • the action related to desibramin may be closely related to the target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 87, SEQ ID NO: 95, a homologous protein thereof, or a variant thereof.
  • target protein target gene
  • Diseases related to dexamethasone are those to which dexamethasone is applied or
  • Dexamethasone is known as a corticosteroid preparation.
  • Diseases and uses for which dexamethasone is applied include chronic and acute adrenocortical dysfunction, adrenal genital syndrome, subacute thyroiditis, Thyrotoxicosis, malignant ocular protrusion associated with thyroid disease, rheumatoid arthritis, rheumatic fever (rheumatic carditis), lupus erythematosus, systemic vasculitis, polymyositis (skin ⁇ 3 ⁇ 4itis), scleroderma, nephrotic syndrome, Congestive heart failure, bronchial asthma, asthmatic bronchitis, allergy / addiction (drug eruption, poisoning eruption), severe infection (in combination with chemotherapy), immune hemolytic anemia, leukemia, granulocytopenia, purpura Aplastic anemia, localized enteritis, ulcerative enteritis,
  • dexamethasone include induced infection, exacerbation of infection, secondary adrenocortical dysfunction, diabetes, peptic ulcer, knee inflammation, psychosis, depression, spasm, osteoporosis, myopathy, glaucoma, post Examples include cataract, thrombosis and the like.
  • target protein target gene
  • target gene a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 22 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease relating to zeazepam means a disease to which zeazebum is applied or a disease corresponding to a side effect of zeazepam.
  • Jazebam is known as an anxiolytic. Diseases and uses to which Jazebam is applied include anxiety in neurosis ⁇ tension ⁇ depression, anxiety in depression ⁇ tension, physical symptoms and anxiety in psychosomatic disorders ⁇ tension ⁇ depression, muscle spasm associated with cerebrospinal disease ⁇ in pain Relieve muscle tone, pre-anesthetic medication, before anesthesia ⁇ during anesthesia ⁇ during anesthesia ⁇ after surgery ⁇ withdrawal (withdrawal) symptoms of alcoholism ⁇ anxiety at delivery ⁇ excitement 'repression of depression, status epilepticus ⁇ organic Phosphorus poisoning / power-suppression of bamate convulsions, etc.
  • the disease relating to dibucaine means a disease to which dibucaine is applied or a disease corresponding to the side effect of dibucaine.
  • Jib force-in is known as a local anesthetic. Examples of diseases to which jib force-in is applied include spinal anesthesia (lumbar spinal anesthesia), root canal disinfection and residual pulp inactivation. On the other hand, examples of side effects of jib force-in include shock, anaphylaxis-like symptoms, tremor, convulsions, drowsiness, anxiety, excitement, missight, mischief, nausea / vomiting, and hypersensitivity.
  • the action relating to jib force-in may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 98 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to dicyclomine means a disease to which dicyclomine is applied or a disease corresponding to the side effect of dicyclomine.
  • Dicyclomine has a parasympathetic nerve inhibitory action or blocking action and is known as an autonomic nervous system drug.
  • diseases to which dicyclomine is applied include gastric ulcer, duodenal ulcer, gastritis and the like.
  • side effects of dicyclomine include headache / headweight, dizziness, drowsiness, mouth throat, constipation, diarrhea / loose stool, nausea / vomiting, abdominal distension, flatulence, loss of appetite, impaired visual regulation (increased intraocular pressure), etc. .
  • the action related to dicyclomine is its target protein (target gene), for example, a protein comprising the amiso acid sequence represented by SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 94, SEQ ID NO: 95 or a homologous protein thereof Or closely related to their variants.
  • target protein for example, a protein comprising the amiso acid sequence represented by SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 94, SEQ ID NO: 95 or a homologous protein thereof Or closely related to their variants.
  • the disease relating to didanosine means a disease to which didanosine is applied or a disease corresponding to the side effect of didanosine.
  • Zidanosine has a reverse transcriptase inhibitory action and is known as an antiviral drug or a therapeutic drug for HIV infection. Examples of diseases to which didanosine is applied include acquired immunodeficiency syndrome (AIDS) and HIV infection.
  • AIDS acquired immunodeficiency syndrome
  • didanosine Side effects of didanosine include diarrhea, abdominal pain, loss of appetite, abdominal bloating, peripheral neuropathy, headache, nausea / vomiting, rash / pruritus, asthenia, insomnia, knee Inflammation, depression, pain, lactic acidosis, hepatic disorder, loss of retinitis pigmentosa ⁇ optic neuritis, seizure ⁇ convulsion, confusion, myopathy, hypoventilation, anaphylaxis-like reaction, mucocutaneous eye syndrome, acute renal failure, pancytopenia Examples include rhabdomyolysis, cerebrovascular disorder, and cerebral hemorrhage.
  • target protein target gene
  • target gene for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 44 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease relating to diflorazone means a disease to which diflorazone is applied or a disease corresponding to a side effect of diphlolazone.
  • Diflorazone is a corticosteroid and is known as an anti-inflammatory and analgesic drug for skin.
  • Diseases to which diflorazone is applied include eczema / dermatitis group, psoriasis, urticaria group, palmoplantar pustulosis, erythroderma, drug eruption / addictive eruption, insect bite, erythema, hypertrophic scar, keloid.
  • Examples include granulomatosis (sarcoidosis, ring granulomas), malignant lymphoma, cutaneous amyloidosis, pemphigus group, alopecia areata.
  • examples of side effects of diflorazone include skin bacterial / fungal infection, suppression of pituitary / adrenocortical function, and subsequent cataract / glaucoma.
  • the action relating to diphra razone may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 17 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to digitoxigenin means a disease to which digitoxigenin is applied or a disease corresponding to the side effect of digitoxigenin.
  • Digitoxygenin is known as a cardiotonic drug.
  • the action relating to digitoxigenin may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 35 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • a disease related to digitoxin means a disease to which digitoxin is applied or a disease corresponding to a side effect of digitoxin. Digitoxins are known as digitalis cardiac glycosides.
  • digitoxin diseases and uses to which digitoxin is applied include congenital heart disease, valvular disease, hypertension, ischemic heart disease (myocardial infarction, angina, etc.), pulmonary heart (pulmonary thrombus, embolism, emphysema, lung fiber Other heart diseases (pericarditis, Myocardial diseases, etc.) * Renal diseases ⁇ Congestive heart failure (including pulmonary edema, cardiac asthma, etc.) due to hyperthyroidism and hypothyroidism, atrial fibrillation ⁇ Tachycardia due to flutter, paroxysmal supraventricular tachycardia, surgery ⁇ Acute febrile diseases ⁇ birth 'shock ⁇ Prevention and treatment of heart failure and tachycardia in acute poisoning On the other hand, side effects of digitoxin include digitalis poisoning, digestive symptoms (anorexia, nausea / vomiting, diarrhea, etc.), cardiovascular symptoms (arrhythmia, tachycardia, advanced bradycardi
  • target protein for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 1 6 or SEQ ID NO: 1 2 1 or a homologous protein thereof or a variant thereof. Can be closely related.
  • the disease relating to dihydroergocristin means a disease to which dihydroergocristin is applied or a disease corresponding to the side effect of dihydroergocristin.
  • Dihydroergocristin is known as an ergot algaroid vasoconstrictor with partial dopamine receptor partial agonist action or serotonin receptor antagonist action.
  • Diseases to which dihydroergocristin is applied include concomitant symptoms of head trauma sequelae, hypertension, peripheral circulatory disorders (Burger's disease, obstructive arteriosclerosis, arterial embolism / thrombosis, Reino's syndrome, frostbite / frostbite , Intermittent claudication) and the like.
  • examples of side effects of dihydroergocristin include gastrointestinal dysfunction, rash / pruritus, headache, dizziness, bradycardia, hypotension, cerebral anemia, hot flushes, hot flashes, and increased heartbeat.
  • the action related to dihydroergocristin is the target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 8, SEQ ID NO: 37, SEQ ID NO: 83, or a homologue thereof It can be closely related to proteins or their variants.
  • the disease related to dihydroergotamine means a disease to which dihydroergotamine is applied or a disease corresponding to the side effect of dihydroergotamine.
  • Ji-do Oral Ergotamine is known as antipyretic, analgesic, anti-inflammatory or migraine treatment
  • the Examples of diseases to which dihydroergotamine is applied include migraine (vascular headache), orthostatic hypotension and the like.
  • side effects of dihydroergotamine include pleura, retroperitoneum, heart valve fibrosis, urticaria, nausea, vomiting, diarrhea, dizziness, drowsiness, increased blood pressure, palpitation, cold hands, etc. .
  • the action related to dihydroergotamine is closely related to its target protein (target gene), for example, the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 12, or its homologous protein, or their variants. obtain. '
  • the disease related to dihydrostreptomycin means a disease to which dihydrostreptomycin is applied or a disease corresponding to the side effect of dihydrostrebutomycin.
  • Dihydrostreptomycin is known as an antibacterial agent.
  • Examples of the disease to which dihydric oral streptomycin is applied include infectious diseases.
  • the action associated with dihydrostreptomycin is that the target protein (target gene), for example, the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 58 or SEQ ID NO: 93 is closely related to its homologous protein or variants thereof.
  • the disease related to dimenhydrinate means a disease to which dimenhydrinate is applied or a disease corresponding to the side effect of dimenhydrinate.
  • Dimenhydrinard has antihistaminic activity (H 1 receptor antagonist) and is known as a sedative or antiemetic.
  • diseases to which Zimmendrinate is applied include motion sickness (motion sickness), Meniere syndrome nausea / vomiting / dizziness reduction, radiation sickness, postoperative nausea / vomiting / vertigo.
  • side effects of dimenhydrinate include sleepiness, headache, numbness in limbs, finger tremor, dizziness, blurred vision, dizziness, insomnia, sensory abnormalities, heartburn, stomach pain, roar, fatigue, etc. Is done.
  • the action relating to dimene hydrate may be closely related to a target protein (target gene) thereof, for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 103 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to dipyridamole means a disease to which dipyridamole is applied or a disease corresponding to the side effect of dipyridamole.
  • Dipyridamole is a coronary vasodilator It has a tonicity and is known as an antianginal drug.
  • Diseases and uses to which dipyridamole is applied include angina pectoris, myocardial infarction, other ischemic heart diseases, congestive heart failure, suppression of thrombosis / embolism after heart valve replacement with concomitant use with ⁇ rufarin, Examples include urinary protein reduction in chronic glomerulonephritis that is resistant to steroids.
  • dipyridamole side effects of dipyridamole are exemplified by worsening angina symptoms, bleeding tendency, thrombocytopenia, hypertension such as tracheal spasm and angioedema.
  • the action related to dipyridamole may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 19 or SEQ ID NO: 97 or a homologous protein thereof or variants thereof .
  • the disease relating to D O 9 7 Z 9 9 means a disease to which D O 8 9 7/999 is applied or a disease corresponding to the side effect of D 0 8 9 7 Z 9 9.
  • D 0 8 9 7/9 9 is known to have dopamine receptor antagonism.
  • the action related to D 0 8 9 7 Z 9 9 is closely related to the target protein (target gene), for example, the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 3 6 or a homologous protein thereof or a variant thereof. May be involved.
  • the disease related to domperidone means a disease to which domperidone is applied or a disease corresponding to the side effect of domperidone.
  • Domperidone is known as a gastrointestinal function regulator.
  • Diseases and uses to which domperidone is applied include chronic gastritis, gastrostomia, post-gastrectomy syndrome, periodic vomiting, gastrointestinal diseases such as upper respiratory tract infections, and administration of drugs (anti-neoplastic agents or repodopa preparations) Examples include relief of gastrointestinal symptoms (nausea, vomiting, loss of appetite, abdominal distension, abdominal pain, heartburn, etc.).
  • domperidone side effects include diarrhea, constipation, abdominal pain, anaphylaxis-like symptoms, extrapyramidal symptoms such as tremor 'muscle stiffness (Parkinson's symptoms), liver dysfunction, gynecomastia, elevated prolactin, lactation, Examples include breast fullness, menstrual abnormalities, increased heartbeat, sweating, sleepiness, and dizziness.
  • target protein target gene
  • SEQ ID NO: 124 a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 124 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to doslevin means a disease to which doslevin is applied or a disease corresponding to a side effect of doslevin.
  • Doslevin has an inhibitory effect on monoamine reuptake and is known as an antidepressant, mood stabilizer or psychostimulant.
  • diseases to which doslepin is applied include depression and depression.
  • examples of the side effect of doslevin include malignant syndrome, antidiuretic hormone incompatible secretion syndrome (SIADH) and the like.
  • the action related to doslevin is closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 95 or a homologous protein thereof or variants thereof. obtain.
  • the disease relating to doxazosin means a disease to which doxazosin is applied or a disease corresponding to the side effect of doxazosin.
  • Doxazosin has a sympathetic inhibitory action (sparing action) and is known as an antihypertensive drug.
  • Examples of the diseases to which doxazosin is applied include hypertension, hypertension due to pheochromocytoma, benign prostatic hypertrophy (BPH) and the like.
  • doxazosin side effects include syncope / loss of consciousness, orthostatic hypotension, arrhythmia, cerebrovascular disorder, angina pectoris, myocardial infarction, agranulocytosis, leukopenia, thrombocytopenia, liver dysfunction, etc.
  • the action related to doxazosin is its target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 8, SEQ ID NO: 37, SEQ ID NO: 75, SEQ ID NO: 135, or a homologous protein thereof. May be closely related to quality or their variants.
  • the disease related to doxepin means a disease to which doxepin is applied or a disease corresponding to the side effect of doxepin.
  • Doxepin has sedative, sleep enhancing and anti-anxiety effects and is known as an antidepressant, mood stabilizer or psychostimulant.
  • diseases to which doxepin is applied include depressive symptoms, urge incontinence, insomnia and the like.
  • side effects of doxepin are exemplified by fatigue, loin, dizziness, blurred vision, nausea and the like.
  • the action related to doxepin is a target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 28, SEQ ID NO: 95 or a homologous protein thereof That May be closely related to these variants.
  • target protein for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 28, SEQ ID NO: 95 or a homologous protein thereof That May be closely related to these variants.
  • the disease related to doxorubicin means a disease to which doxorubicin is applied or a disease corresponding to the side effect of doxorubicin.
  • Doxorubicin is known as an antineoplastic agent.
  • Diseases to which doxorubicin is applied include malignant lympha ffi (reticulosarcoma, lymphosarcoma, Hodgkin's disease), lung cancer, gastrointestinal cancer (stomach cancer, gallbladder-bile duct cancer, spleen cancer, liver cancer, colon cancer, rectal cancer Etc.), breast cancer, bladder tumor, osteosarcoma, urothelial cancer and the like.
  • doxorubicin side effects include myocardial damage, heart failure, bone marrow function suppression, bleeding, shock, hair loss, leukopenia, nausea / vomiting, anorexia, stomatitis, blood loss, anemia-red blood cell loss, electrocardiogram abnormality, bladder Examples include bladder irritation symptoms and atrophy bladder in intracavitary infusion therapy.
  • target protein target gene
  • target gene a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 104 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease associated with droperidol means a disease to which droperidol is applied or a disease corresponding to the side effect of droperidol.
  • Droperidol is known as a general anesthetic or anesthetic nerve blocker. Examples of uses for which droperidol is applied include general anesthesia, pre-anesthetic medication, general anesthesia during surgery / inspection and treatment with fentanyl, and support for local anesthesia. Examples of side effects of droperidol include hypotension, sweating, nausea / vomiting, arrhythmia, extrasystole, QT prolongation, ventricular tachycardia, cardiac arrest, shock, clonic spasm, and malignant syndrome. It is done.
  • the action relating to droperidol may be closely related to the target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 108 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease relating to ebrunamonine means a disease to which ebrunamonine is applied or a disease corresponding to the side effect of ebrunamonin.
  • Evrnamonin is known as an al force roid with an effect of improving brain metabolism.
  • the diseases and uses to which ebrunamonine is applied include dementia, memory ⁇ concentration improvement, tinnitus ⁇ vision ⁇ depression Examples include improvement of neurological and mental symptoms.
  • the action relating to ebrunamonin may be closely related to the target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 53 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease related to econazole means a disease to which econazole is applied or a disease corresponding to the side effect of econazole.
  • Econazole is known as an antifungal agent.
  • diseases to which econazole is applied include dermatomycosis (ringworm), candidiasis (finger erosion, inter-rash, infantile parasitism erythema, nail fever, vulvitis), and folding screen.
  • dermatomycosis ringworm
  • candidiasis finger erosion, inter-rash, infantile parasitism erythema, nail fever, vulvitis
  • folding screen On the other hand, the side effects of econazole are exemplified by skin irritation symptoms, dermatitis, erosion, blistering, swelling and the like.
  • the action related to econazole is closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 98, SEQ ID NO: 114, or a homologous protein thereof or variants thereof. May be involved.
  • target protein for example, a protein containing an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 98, SEQ ID NO: 114, or a homologous protein thereof or variants thereof. May be involved.
  • ellipticine means a disease to which ellipticine is applied or a disease corresponding to the side effect of ellipticine.
  • Ellipticin is known as an anticancer drug. Examples of diseases to which ellipticine is applied include cancer, viral infection (HIV infection) and the like.
  • the action related to ellipticine is closely related to the target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 64, SEQ ID NO: 105, or a homologous protein thereof or variants of them. Can do.
  • the disease related to erythromycin means a disease to which erythromycin is applied or a disease corresponding to the side effect of erythromycin.
  • Erythromycin is known as an antibacterial agent.
  • Diseases to which erythromycin is applied include infectious diseases, illness, fertilization, moxibustion, mastitis, lymphadenitis, tonsillitis, sore throat, bronchitis, pneumonia, pertussis, diphtheria, pulmonary abscess, dysentery, Cholecystitis, pyelonephritis, cystitis, urethritis, intrauterine infection, gonorrhea, scarlet fever, osteomyelitis, periosteitis, acute lacrimal inflammation, trachoma, otitis externa, otitis media, sinusitis, peridentitis, Tetanus, syphilis, wounds & burns And secondary infection after surgery.
  • erythromycin examples include pseudomembranous colitis, ventricular tachycardia, QT prolongation, shock, uniform anabiraki symptom, mucocutaneous ocular syndrome, toxic epidermal necrosis, acute renal failure, liver dysfunction, jaundice, Examples include hypersensitivity (rash), gastrointestinal symptoms (anorexia, nausea / vomiting, stomach pain, diarrhea, flatulence, stomach discomfort, constipation, abdominal cramps).
  • target protein target gene
  • Tambuto-related disease means a disease to which etamptol is applied or a rash that corresponds to the side effect of etamptol.
  • Etamptol is considered as an antibacterial or tuberculosis chemotherapeutic agent.
  • Etane Examples of diseases to which Toll is applied include pulmonary tuberculosis or tuberculosis.
  • side effects of etamptool include visual impairment (visual loss due to optic nerve damage, central dark spot, visual field stenosis, color dysfunction etc.), severe liver damage (fulminant hepatitis, etc.), shock, anaphylaxis-like symptoms, Examples include interstitial pneumonia and eosinophilic pneumonia.
  • the action related to etampitol may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amiso acid sequence represented by SEQ ID NO: 66 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease related to ethisterone means a disease to which ethisterone is applied or a disease corresponding to the side effect of ethisterone. It is known that ethisterone has androgenic action.
  • the action relating to ethisterone can be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 110 or a homologous protein thereof or a Varian cocoon thereof.
  • target protein target gene
  • the disease related to felbamate means a disease to which falbamate is applied or a disease corresponding to the side effect of felbamate. Ferbamate is known as an anticonvulsant. Examples of diseases to which ferbamate is applied include convulsions and the like.
  • examples of side effects of fuerbamate include aplastic anemia. Is done.
  • the action relating to ferbamate may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 120 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to fenbendazole means a disease to which fenbendazole is applied or a disease corresponding to the side effect of fenbendazole.
  • Fenbendazole is known as a parasite 'protozoal drug'.
  • diseases to which fenbendazole is applied include parasitic infections.
  • the action related to fenbendazole is its target protein (target gene), for example, SEQ ID NO: 39, SEQ ID NO: 69, SEQ ID NO: 75, SEQ ID NO: 92, SEQ ID NO: 98, SEQ ID NO: 13, It may be closely related to a protein comprising the amino acid sequence represented by the number 1 45 or a homologous protein thereof or variants thereof. .
  • the disease related to fendiline means a disease to which fendiline is applied or a disease corresponding to the side effect of fendiline.
  • Fendiline is known as an antianginal drug.
  • Angina etc. are illustrated as a disease to which fendiline is applied.
  • the action relating to fendiline may be closely related to a target protein (target gene) thereof, for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 95, SEQ ID NO: 98 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease related to phenofibrate means a disease to which fenofibrate is applied or a disease corresponding to a side effect of fenofibrate.
  • Fuenofibrate is known as a drug for treating hyperlipidemia. Examples of diseases to which Fanofibrate is applied include hyperlipidemia and the like.
  • side effects of Fuenofibrate include gastrointestinal symptoms (stomach discomfort, nausea, etc.), skin symptoms (rash, etc.), jaundice, myopathy, rhabdomyolysis (muscle pain, weakness) ), Liver dysfunction (hepatitis, jaundice), knee inflammation and the like.
  • the action relating to fienofibrate may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 37 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • Flavoxate is known as a neurogenic bladder treatment.
  • the diseases to which flavoxate is applied include neural frequency, chronic prostatitis, frequent urination in chronic cystitis, residual urine sensation, and the like.
  • side effects of flavoxate include digestive symptoms (gastrointestinal disorders, stomach discomfort, nausea, etc.), shock, anaphylactoid symptoms, liver dysfunction, jaundice and the like.
  • the action relating to flavoxate may be closely related to the target protein (target gene), for example, the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 3 7 or SEQ ID NO: 1 35 or its homologous protein or variants thereof .
  • the disease associated with fludocortisone means a disease to which fludocortisone is applied or a disease corresponding to the side effect of fludrultizone.
  • Fluid mouth cortisone is known as a corticosteroid preparation.
  • diseases to which fludocortisone is applied include salt-losing congenital adrenocortical hyperplasia and salt-losing chronic adrenocortical dysfunction (Addison's disease).
  • fludocortisone side effects include hypertension, hypernatremia, hypokalemia, edema, full moon-like facial appearance, induced infection, exacerbation of infection, secondary adrenocortical dysfunction, diabetes, digestive Examples include ulcers, knee inflammation, psychomodulation, depression, convulsions, osteoporosis, aseptic necrosis of the femur and humerus, etc., myopathy, glaucoma, later cataracts, increased intraocular pressure, thrombosis and the like.
  • the action relating to fludocortisone may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 9 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease relating to flunarizine means a disease to which flunarizine is applied or a disease corresponding to the side effect of flunarizine.
  • Flunarizine is known as an antiparkinsonian.
  • diseases to which flunarizine is applied include cerebral circulation improvement and migraine (prevention).
  • Parkinson's symptoms and the like are exemplified as side effects of flunarizine.
  • the action related to flunarizine is closely related to the target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 100, SEQ ID NO: 114, or a homologous protein thereof or variants thereof. Can be related to.
  • flupentixol side effects of flupentixol include Parkinson's symptoms, acute dystonia (upper eyeball, spastic torsion of the neck, tongue protrusion, difficulty swallowing), akasjia (restlessness), autonomic symptom (b) Constipation ⁇ standing low blood pressure ⁇ reflex tachycardia. Sleepiness), late-onset dyskinesia, etc.
  • the action related to flupentixol is represented by its target protein (target gene), for example, SEQ ID NO: 83, SEQ ID NO: 92, SEQ ID NO: 100, SEQ ID NO: 104, SEQ ID NO: 114. Or a homologous protein thereof or a variant thereof.
  • the disease relating to fluphenazine means a disease to which fluphenazine is applied or a disease corresponding to the side effect of fluphenazine.
  • Fluphenazine is known as an antipsychotic. Schizophrenia and the like are exemplified as the diseases to which flufanazine is applied.
  • fluphenazine include malignant syndrome, sudden death, aplastic anemia, hemolytic anemia, platelet phagocytic, paralytic ileus, delayed dyskinesia, SIADH, eye disorders, SLE-like symptoms, liver dysfunction, Examples include jaundice, hypersensitivity, photosensitivity, leukopenia, granulocytopenia, thrombocytopenic purpura, hepatopathy, hypotension, tachycardia, extrapyramidal symptoms, miosis, confusion, insomnia, etc. .
  • the action relating to fluphenazine may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 60 or a homologous protein thereof or a variant thereof.
  • the disease relating to fluvoxamine means a disease to which fluvoxamine is applied or a disease corresponding to the side effect of fluvoxamine.
  • Flupoxamine has a selective serotonin reuptake inhibitory action and is an antidepressant, mood stabilizer or psychostimulant Known as.
  • diseases to which fluvoxamine is applied include depression, depression, obsessive compulsive disorder and the like.
  • the side effects of fluvoxamine include: tuberculosis disorder (nausea, nausea, roar, constipation), drowsiness, dizziness, convulsions, shock, uniform anaphylaxis, serotonin syndrome, psychotropic drugs (antipsychotics) ⁇ Malignant syndrome, leukopenia, thrombocytopenia, liver dysfunction, jaundice, hyponatremia, hypoosmolaremia, increased urinary sodium, hypertonic urine, consciousness disorder, etc. Examples include antidiuretic hormone incompatible secretion syndrome (SIADH).
  • target protein target gene
  • the action relating to fluvoxamine may be closely related to a target protein (target gene) thereof, for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 98 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease relating to the foscarnet means a disease to which the foscarnet is applied or a disease corresponding to the side effect of the foscarnet.
  • Foscarnet has a viral DNA polymerase inhibitory action and is known as an antiviral drug.
  • diseases to which the phosnet is applied include cytomegalovirus retinitis in patients with acquired immune deficiency syndrome (AIDS).
  • side effects of foscarnet include nausea, anemia, vomiting, hypomagnesemia, hypokalemia, sensory abnormalities, hypocalcemia, headache, fever, shock, acute renal failure, heart failure, cardiac arrest, thrombus Examples include phlebitis, seizures, tetany, respiratory depression, paralytic ileus, aphasia, rhabdomyolysis, and sepsis.
  • target protein target gene
  • a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 10, SEQ ID NO: 50, SEQ ID NO: 125, or a homologous protein thereof May be closely related to
  • the disease relating to fusidic acid means a disease to which fusidic acid is applied or a disease corresponding to a side effect of fusidic acid.
  • Fusidic acid is known as an antibacterial agent.
  • the diseases to which fusidic acid is applied include skin diseases caused by staphylococci, pyoderma (pustular eruption, infectious eczema-like dermatitis, acne vulgaris, erosion and dermatosis, hairy inflammation, Pruritus, purulent symptomatitis, pruritic eczema), burns, trauma, sutures, skin grafts The following infection is exemplified.
  • examples of the side effect of fusidic acid include hypersensitivity (rash), pain and irritation.
  • the action relating to fusidic acid may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 46 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease relating to G B R 1 2 90 9 means a disease to which G B R 1 2 90 9 is applied or a disease corresponding to the side effect of G B R 1 2 90 9.
  • GBR 1 2 90 9 has a cell membrane dopamine transporter inhibitory action and is known as a dopamine reuptake inhibitor. Examples of diseases to which GBR 1 2 9 0 9 is applied include depression and cocaine poisoning.
  • the action related to GBR 1 2 90 9 is that its target protein (a genetic gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 81, SEQ ID NO: 83, or a homologous protein thereof or variants thereof Can be closely related.
  • the disease associated with darafenine means a disease to which graphenin is applied or a disease corresponding to the side effect of darafunin.
  • Graphanine is known as an antipyretic 'analgesic' anti-inflammatory drug.
  • the action related to graphenin is the target protein (target gene), for example, the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 32, SEQ ID NO: 98, or a homologous protein thereof, or a variant thereof. Can be closely related.
  • the disease related to griseofulvin means a disease to which griseofulvin is applied or a disease corresponding to the side effect of griseofulvin.
  • Griseofulvin is known as an antifungal agent.
  • the diseases to which griseofulvin is applied include ringworm, hirsutism, and scabies caused by dermatophytes.
  • the side effects of griseofulvin include toxic epidermal necrosis, exfoliative dermatitis, SLE-like symptoms (fever, erythema, muscle pain, joint pain, lymphadenopathy, etc.), mental confusion, peripheral neuritis, porphyria, liver Examples include dysfunction and jaundice.
  • the action related to griseofulvin is the target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 1 9, SEQ ID NO: 1 2 6 or a homologous protein thereof May be closely related to
  • the disease related to guanfacine means a disease to which guanfacine is applied or a disease corresponding to a side effect of guanfacine.
  • Guanfacin is a central ⁇ 2-agonist, has a sympathetic inhibitory effect, and is known as an antihypertensive drug.
  • diseases to which guanfacine is applied include essential hypertension.
  • side effects of guanfacine include loxiness, dizziness / lightheadedness, drowsiness, malaise, headache, orthostatic hypotension and the like.
  • the action relating to guanfacine may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 89, or a homologous protein thereof or variants of them.
  • target protein target gene
  • the disease related to palmarine means a disease to which harmaline is applied or a disease corresponding to the side effect of harmaline. Harmarin has hallucinogenic effects and is known as a narcotic. Depressive symptoms and the like are exemplified as diseases to which harmaline is applied.
  • the action related to harmaline may be closely related to the target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 79 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to hexobarbital means a disease to which hexobarbital is applied or a disease corresponding to the side effect of hexobarbital.
  • Hexobarbital is known as a hypnotic / sedative.
  • the action relating to hexobarbital can be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 12 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease relating to hicanton means a disease to which hicanton is applied or a disease corresponding to a side effect of hicanton.
  • Hicanton is an alkylating agent and is known as an anticancer agent or anti-schistosomiasis drug. Examples of diseases to which Hicanton is applied include malignant tumors and schistosomiasis infections.
  • the action related to seven cantons is the target protein (target gene), for example, the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 3 2 It may be closely related to the containing protein or its homologous protein or variants thereof.
  • the disease related to hydantoin means a disease to which hydantoin is applied or a disease corresponding to the side effect of hydantoin.
  • Hydantoin is known as an anticonvulsant.
  • Epilepsy etc. are illustrated as a disease to which hydantoin is applied.
  • examples of side effects of hydantoin include hydantoin gingival overgrowth.
  • the action relating to hydantoin may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 39 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to hydrastinine refers to a disease to which hydrastinine is applied or a disease corresponding to a side effect of hydrastinine.
  • Hydratinin is known as an alkaloid used as a hemostatic agent for the uterus or uterine contractor (parturition promoting agent).
  • the action relating to hydrastin may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 43 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease related to hydroxycycloquine means a disease to which hydroxycycloquine is applied or a disease corresponding to the side effect of hydroxychloroquine.
  • Hydroxychloroquine is known as an antimalarial or anti-rheumatic drug. Examples of diseases to which hydroxychloroquine is applied include malaria and rheumatism.
  • the action related to hydroxychloroquine is the target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 3, 2, SEQ ID NO: 59, SEQ ID NO: 70, or a homologous protein thereof or variants thereof And can be closely related.
  • the disease relating to iproniazid means a disease to which iproniazid is applied or a disease corresponding to the side effect of iproniazid.
  • Iproniazide is known as an antidepressant, mood stabilizer or psychostimulant. Depressive symptoms and the like are exemplified as diseases to which iproniazid is applied.
  • a side effect of iproniazid examples include liver damage and hypertension talize (rapid blood pressure increase).
  • the action relating to diplonide may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 42 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to isconazole means a disease to which isconazole is applied or a disease corresponding to the side effect of isconazole.
  • Isoconazole is known as an antifungal agent.
  • diseases to which Isoconazo 1 / Le is applied include dermatomycosis (ringworm, candidiasis, folding screen) and the like.
  • the side effects of isconazole are exemplified by pain, swelling, redness, irritation, pruritus and the like.
  • the action related to isconazole is closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 100, SEQ ID NO: 114, or a homologous protein thereof or variants thereof. obtain.
  • target protein target gene
  • the disease associated with isosorbide means a disease to which isosorbide is applied or a disease corresponding to the side effect of isosorbide ⁇ ).
  • Isosorbide is known to improve osmotic diuresis and Meniere's disease.
  • Diseases to which isosorbide is applied include brain pressure drop during brain tumor, brain pressure drop during brain pressure increase due to head trauma, diuresis during kidney / ureter stones, glaucoma intraocular pressure drop, Meniere's disease, etc. Illustrated.
  • examples of side effects of isosorbide include nausea, nausea, diarrhea, and vomiting.
  • the action relating to isosorbide may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 12 or a homologous protein thereof or a variant thereof.
  • the disease related to isostuprin means a disease to which isoxsuprine is applied or a disease corresponding to the side effect of isostaprine.
  • Isoxsuprine has a triagonist action and is known as a peripheral circulatory disorder treatment, brain / peripheral hemodynamic improvement agent, or eclampsia spastic agent.
  • Diseases to which isoxsuprin is applied include head injury, accompanying symptoms associated with sequelae, peripheral circulatory disorders (Bürger's disease, obstructive arteriosclerosis, thrombophlebitis, venous thrombosis, Reino-one syndrome, frostbite's frostbite, idiopathic Declining, due to diabetes Peripheral vascular disorders), suppression of uterine contraction (imminent abortion / premature labor, excessive labor pains), dysmenorrhea and the like.
  • peripheral circulatory disorders (Bürger's disease, obstructive arteriosclerosis, thrombophlebitis, venous thrombosis, Reino-one syndrome, frostbite's frostbite, idiopathic Declining, due to diabetes Peripheral vascular disorders), suppression of uterine contraction (imminent abortion / premature labor, excessive labor pains), dysmenorrhea and the like.
  • isostaprine examples include nausea, loss of appetite, diarrhea, stomach pain, vomiting, stomatitis, glossitis, increased heartbeat, flushing of the face, decreased blood pressure, headache (head feeling), dizziness, sleepiness, malaise, sweating, rash Examples include menorrhagia.
  • target protein target gene
  • target gene a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 32, a homologous protein thereof, or a variant thereof.
  • the disease related to ivermethatin means a disease to which ivermethatin is applied or a disease corresponding to the side effect of ivermethatin.
  • diseases to which ivermethatin is applied include intestinal fecal nematosis and the like.
  • side effects of ivermethatin include nausea / vomiting, diarrhea, increased total bilirubin level, leukopenia, lymphocyte increase, monocyte decrease, dizziness, pruritus, and toxic epidermal necrosis.
  • the action related to ivermectin is closely related to its target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 83, SEQ ID NO: 14 or its homologous protein or variants thereof. obtain.
  • the disease related to ketamine means a disease to which ketamine is applied or a disease corresponding to the side effect of ketamine.
  • Ketamine is known as a general anesthetic. Examples of applications to which ketamine is applied include introduction of general anesthesia and inhalation sickness during surgery, examination and treatment.
  • side effects of ketamine include respiratory depression, arrhythmia, bradycardia, hypotension, involuntary movement, hypertonia, convulsions, hypersensitivity (rash), nausea / vomiting, hypersalivation, fever, acute heart failure, no Examples include breathing, tongue sinking, and arousal response (such as hallucinations or excitement / confusion).
  • the action relating to ketamine can be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 32 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease relating to kerin means a disease to which kerin is applied or a disease corresponding to the side effect of kerin.
  • Kerrin is a smooth muscle relaxant or bronchodilator are known.
  • the action related to kerin is closely related to its target protein (target gene), for example, the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 98, SEQ ID NO: 1 37, its homologous protein, or variants thereof. obtain.
  • the disease related to ranatoside C means a disease to which ranatoside C is applied or a disease corresponding to the side effect of lanatoside C.
  • Ranatoside C is known as a cardiotonic drug.
  • the diseases and uses to which Ranatoside C is applied include congenital heart disease, valvular disease, hypertension, ischemic heart disease (myocardial infarction, angina, etc.), pulmonary heart (pulmonary thrombosis / embolism, emphysema, Pulmonary fibrosis, etc.), other heart diseases (pericarditis, myocardial disease, etc.), renal disease, congestive heart failure (including pulmonary edema, heart asthma, etc.) Examples include atrial fibrillation ⁇ tachycardia due to flutter, paroxysmal supraventricular tachycardia, surgery ⁇ acute febrile disease ⁇ childbirth ⁇ shock 'prevention and treatment of heart failure and various tachycardia in acute poisoning
  • ranatoside C side effects of ranatoside C include digitalis poisoning (anorexia, nausea / vomiting, diarrhea, arrhythmia, tachycardia, severe bradycardia, visual abnormalities, dizziness, headache, disorientation, confusion) .
  • the action relating to ranatoside C may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 76 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • target protein target gene
  • the disease related to lenomizole means a disease to which levamisole is applied or a disease corresponding to the side effect of levamisole.
  • Revamisole is known as a parasite control agent, an immune enhancer or an anti-cancer adjuvant.
  • Examples of diseases to which levamisole is applied include parasitic infections, colon cancer and rectal cancer.
  • the action relating to levamisole may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 29 or a homologous protein thereof or a variant of these variants.
  • the disease related to thyroxine L means a disease to which thyroxine L is applied or a disease corresponding to a side effect of thyroxine L.
  • Thyroxine L is known as a thyroid dysfunction treatment.
  • diseases to which thyroxine L is applied include cretin disease, hypothyroidism (primary and pituitary), myxedema, goiter and the like.
  • examples of the side effects of thyroxine L include angina pectoris and congestive heart failure.
  • the action related to thyroxine L is its target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 75, SEQ ID NO: 80, SEQ ID NO: 14 45, SEQ ID NO: 14 or homologous thereof It can be closely related to proteins or their variants.
  • target protein target gene
  • lidocaine a disease related to lidocaine, a disease to which lidocaine is applied or a disease corresponding to the side effect of lidocaine.
  • Lidocaine is known as a local anesthetic or arrhythmia treatment.
  • Diseases and uses to which lidocaine is applied include epidural anesthesia, transmission anesthesia, infiltration anesthesia, spinal anesthesia (lumbar spinal anesthesia), pain relief during venous needle puncture, extra contraction, paroxysmal tachycardia, acute Examples include prevention of ventricular arrhythmia associated with myocardial infarction and surgery, and pain relief during intramuscular injection of antibiotics.
  • lidocaine examples include shock, consciousness disorder, tremor, convulsive abnormal sensation, sensory / motor impairment, and malignant hyperthermia.
  • the action relating to lidocaine may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 59 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease relating to liothyronine means a disease to which liothyronine is applied or a disease corresponding to the side effect of liothyronine.
  • Lyothyronin is known as a thyroid hormone preparation (a drug for treating thyroid dysfunction).
  • diseases to which liothyronine is applied include myxedema, cretinism, hypothyroidism (primary and pituitary), chronic thyroiditis, goiter and the like.
  • side effects of liothyronine include shock, angina pectoris, and congestive heart failure.
  • the action relating to liothyronine may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 93 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease associated with lomefloxacin means a disease to which lomefloxacin is applied or a disease corresponding to the side effect of lomefloxacin.
  • Lomefloxacin is known as an antibacterial agent.
  • Diseases to which lomefloxacin is applied include infection sexually transmitted diseases, folliculitis, erythematosis, sore, erysipelas, lymphangitis, gourds, purulent onychonitis, subcutaneous abscess, purulent spondylodenitis, chronic pyoderma, perianal abscess, mastitis, osteomyelitis, Superficial secondary infection such as arthritis, trauma, burn, surgical wound, acute bronchitis, chronic bronchitis, pneumonia, pulmonary abscess, pyelonephritis, cystitis, prostatitis, gonococcal urethritis, cholecystitis, cholangitis Bact
  • lomefloxacin examples include photosensitivity, rash, shock, anaphylaxis-like symptoms, acute renal failure, pseudomembranous colitis, hypoglycemia, striated muscle 3 ⁇ 4! Dementia, convulsions, Achilles tendonitis, tendon rupture tendons, etc. Examples include disorders, mucocutaneous ocular syndrome, and toxic epidermal necrosis.
  • the action relating to lomefloxacin may be closely related to a target protein (target gene) thereof, for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 98 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease relating to oral peramid means a disease to which oral peramid is applied or a disease corresponding to the side effect of oral peramid.
  • Oral peramide is known as an antidiarrheal / enteric agent.
  • diseases to which oral peramid is applied include diarrhea and acute diarrhea.
  • side effects of oral peramide include ileus-like symptoms, anaphylaxis-like symptoms, rash, liver dysfunction, abdominal fullness, nausea / vomiting, roar, drowsiness, dizziness, sweating, and the like.
  • the action related to oral peramide may be closely related to the target protein (target gene), for example, the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 35 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease relating to loxapine means a disease to which loxapine is applied or a disease corresponding to the side effect of oral oxapine.
  • Loxapine is known as a treatment for schizophrenia. Examples of diseases to which loxapine is applied include schizophrenia (positive and negative symptoms).
  • the action relating to loxapine may be closely related to a target protein (target gene) thereof, for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 64 or a homologous protein thereof or their variand.
  • a disease associated with maprotiline is a disease or It means a disease corresponding to the side effect of oral tillin.
  • Maprotiline has a monoamine reuptake inhibitory action and is known as an antidepressant, mood stabilizer or psychostimulant.
  • diseases to which maprotiline is applied include depression and depression.
  • side effects of maprotiline include malignant syndrome, epileptic seizures, rhabdomyolysis, mucocutaneous ocular syndrome, agranulocytosis, paralytic ileus, interstitial pneumonia, eosinophilic pneumonia, QT prolongation, ventricle Examples include tachycardia, liver dysfunction, jaundice and the like.
  • the action related to maprotiline is its target protein-(target gene), for example, a protein containing an amiso acid sequence represented by SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 28, SEQ ID NO: 95, or a homologous protein thereof Or it may be closely related to those variants.
  • the disease related to mebecidazole means a disease to which mebendazole is applied or a disease corresponding to the side effect of mebendazole. Mebendazole is known as a parasite 'protozoal drug. Examples of diseases to which mebendazole is applied include trichuriasis and the like.
  • examples of side effects of mebendazole include liver damage and rash in long-term administration cases for off-label diseases.
  • the action related to mebendazole is the target protein (target gene), for example, SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 1 1, SEQ ID NO: 3 7, SEQ ID NO: 4, 2, SEQ ID NO: 72, SEQ ID NO: 75, SEQ ID NO: 80 It may be closely related to the protein containing the represented amiso acid sequence or a homologous protein thereof or a variant thereof.
  • the disease related to mebuhydrin means a disease to which mebuhydrin is applied or a disease corresponding to the side effect of mebuhydrin.
  • Mebuhydrin has an antihistaminic action and is known as a skin drug.
  • diseases to which mebuhydrin is applied include pruritus associated with skin diseases (eczema / dermatitis, cutaneous pruritus, polymorphic exudative erythema), urticaria and the like.
  • the action relating to mebuhydrin can be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 5 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease associated with meclodin means a disease to which meclodin is applied or a disease corresponding to a side effect of meclodin.
  • Metallodin is a histamine receptor antago It is a second strike and is known as an antiemetic. Examples of diseases to which meclodin is applied include nausea. On the other hand, sleepiness and the like are exemplified as side effects of metallodin.
  • the action relating to metallodin can be closely related to the target protein (target gene), for example, the protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 14 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease related to mefloquine means a disease to which mefloquine is applied or a disease corresponding to a side effect of mefloquine.
  • Mefloquine is known as an antimalarial drug.
  • diseases to which mefloquine is applied include malaria infection.
  • side effects of mefloquine include mucocutaneous ocular syndrome, toxic epidermal necrosis,
  • the disease associated with megestrol means a disease to which megastrol is applied or a disease corresponding to the side effect of megeztrol.
  • Megestrol is known as a sex hormone preparation. Examples of diseases to which megestrol is applied include postmenopausal advanced recurrent breast cancer and the like.
  • the action associated with megestrol is
  • the disease relating to melphalan means a disease to which melphalan is applied or a disease corresponding to the side effect of melphalan.
  • Melphalan is an alkylating agent and is known as an anticancer agent.
  • the diseases and uses to which melphalan is applied are multiple
  • Examples include myeloma and pretreatment at the time of hematopoietic stem cell transplantation (leukemia, malignant lymphoma, multiple myeloma, infant solid tumor).
  • side effects of melphalan include leukopenia associated with bone marrow suppression, pancytopenia, leukopenia, thrombocytopenia, anemia, anorexia, stomach Examples include bowel disorder (nausea / vomiting), shock, anaphylactoid symptoms, liver disorder, jaundice, interstitial pneumonia, pulmonary fibrosis, hemolytic anemia, and the like.
  • the action relating to melphalan may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 106 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to mefentermine means a disease to which mefentermine is applied or a disease corresponding to the side effect of mephentermine.
  • Methelmin is known as a vasopressor.
  • diseases to which mephentermine is applied include cardiac output, systolic pressure, diastolic blood pressure increase, heart rate increase / decrease depends on vagal tone, and overall vasoactivity is exemplified by vasodilatability Is done.
  • myocardial attenuation and central action and the like are exemplified by overdose.
  • the action related to mefentermin may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 25 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to mesoridazine means a disease to which mesoridazine is applied or a disease corresponding to a side effect of mesoridazine.
  • Mesoridazine is known as an antipsychotic drug.
  • diseases to which mesoridazine is applied include schizophrenia, organ encephalopathy symptoms group, mental retardation, alcoholic withdrawal symptoms and the like.
  • examples of the side effects of mesoridazine include sleepiness, hypotension, Parkinson's symptom, vacancy, late-onset dyskinesia, roar, nasal congestion, visual abnormalities and the like.
  • the action relating to mesoridazine may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 35 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease related to methapicillin means a disease to which methampicillin is applied or a disease corresponding to the side effect of methampicillin.
  • Methampicillin is known as an antibacterial agent.
  • the diseases to which methampicillin is applied include infection, sepsis, bacterial endocarditis, illness, impetigo, erysipelas, mastitis, lymphadenitis, tonsillitis, throat Scoliitis, laryngitis, bronchitis, pneumonia, pneumonitis, empyema, gonorrhea, meningitis, diphtheria, scarlet fever, otitis media, sinusitis, actinomycosis, gas gangrene, anthrax, tetanus, recurrent fever, Weil disease Examples include bites and bites.
  • methapicillin include shock, hemolytic anemia, agranulocytosis, renal disorder (acute renal failure, etc.), pseudomembranous colitis, mucocutaneous ocular syndrome, toxic epidermal necrosis, hemorrhagic cystitis, etc. Is exemplified.
  • the action related to methapicillin is closely related to the target protein (target gene), for example, the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 110 or SEQ ID NO: 14 or its homologous protein or variants thereof. obtain.
  • the disease related to metergotamine means a disease to which metergotamine is applied or a disease corresponding to the side effect of metergotamine.
  • Metoergotamine is known as a 5-HT 2 antagonist.
  • Examples of uses to which metergotamine is applied include analgesics in migraine, pituitary and hypothalamic hormone actions.
  • the action relating to methorgotamine may be closely related to a target protein (target gene) thereof, for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 36 or a homologous protein thereof or a variant thereof.
  • the disease relating to metazolamide means a disease to which metazolamide is applied or a disease corresponding to the side effect of metazolamide.
  • Metazolamide is known as an ophthalmic drug (glaucoma treatment).
  • diseases to which metazolamide is applied include green ⁇ disorder and the like.
  • side effects of metazolamide include mucocutaneous ocular syndrome and toxic epidermal necrosis.
  • the action relating to metazolamide may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 140 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease relating to thiamazole means a disease to which thiamazole is applied or a disease corresponding to the side effect of thiamazole.
  • Thiamazole is known as a thyroid dysfunction treatment. Examples of diseases to which thiamazole is applied include hyperthyroidism (Graves' disease, Basedor's disease) and the like.
  • side effects of thiamazole include agranulocytosis, eosinophilia, leukopenia, hemolytic anemia, blood Plate reduction or the like is exemplified.
  • the action related to thiamazole is its target protein
  • Target gene for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 26, SEQ ID NO: 86, SEQ ID NO: 90, SEQ ID NO: 107, SEQ ID NO: 11 or a homologous protein thereof or a protein thereof Can be closely related to variants.
  • Diseases related to methionine sulphoximine (L) include diseases to which methionine sulphoximine (L) is applied or diseases corresponding to the side effects of methionine sulphoximine (L). means.
  • Methionine sulphoximine (L) is a dalutamine synthase inhibitor and is known as a drug addiction treatment.
  • diseases to which methionine sulfoximine (L) is applied include drug addiction.
  • the action related to methionine sulfoximine (L) may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 83 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to methotrimiprazine means a disease to which methotrimeprazine is applied or a disease corresponding to the side effect of methotrimiprazine.
  • Medtrimeprazine is known as an antipsychotic.
  • diseases to which methotremeprazine is applied include anxiety and tension in schizophrenia, mania, and depression.
  • side effects of methotrimeprazine include malignant syndrome, sudden death (blood pressure drop, electrocardiogram abnormal QT prolongation, etc.), aplastic anemia, paralytic ileus, late-onset dyskinesia, antidiuretic hormone incompatible secretion syndrome (SIADH), Examples include eye disorders and SLE-like symptoms.
  • the action related to metrimebradin is its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 21, SEQ ID NO: 95 or a homologous protein thereof or a protein thereof. Can be closely related to variants.
  • the disease related to methoxyphenamine means a disease to which methoxyphenamine is applied or a disease corresponding to the side effect of methoxiphenamine.
  • Methoxyphenamine has i32-adrenergic receptor stimulation and is known as a bronchodilator or asthma drug.
  • Diseases to which methoxyphenamine is applied include Examples include cough and cough associated with bronchial asthma, bronchitis, pulmonary tuberculosis, upper respiratory tract inflammation (pharyngopharyngitis, nasal catarrh).
  • side effects of methoxyphenamine are exemplified by decreased serum potassium level, increased heart rate, blood pressure fluctuation, arrhythmia, tachycardia and the like.
  • the action relating to methoxyphenamine may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 48 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to methylene blue means a disease to which methylene blue is applied or a disease corresponding to the side effect of methylene blue.
  • Methylene blue is known as a redox indicator, vital stain, or bactericidal agent.
  • diseases to which methylene blue is applied include fish diseases (white spot disease, tailing disease, hydrobiosis) and the like.
  • the action relating to methylene blue may be closely related to the target protein (target gene), for example, the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 51 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to methixene means a disease to which methixene is applied or a disease corresponding to a side effect of methixene.
  • Methixene has an anticholinergic action and is known as an anti-Parkinson drug.
  • diseases to which methixene is applied include pharmaceutical property parkinsonism, idiopathic parkinsonism, and other parkinsonism (post-encephalitis, arteriosclerosis).
  • the side effects of methixene are exemplified by mouth and phlegm, constipation, abnormal vision, mental confusion, malignant syndrome, dizziness, drowsiness, malaise and the like.
  • the action related to methixene is closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 9 2 or SEQ ID NO: 1 1 6 or a homologous protein thereof or variants of them. obtain.
  • target protein for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 9 2 or SEQ ID NO: 1 1 6 or a homologous protein thereof or variants of them. obtain.
  • a disease associated with a methoku mouth plamde means a disease to which the methoku plumbide is applied or a disease corresponding to a side effect of the methoku plumbide.
  • Metoclopramide is known as a gastrointestinal function modifier or a therapeutic agent for gastrointestinal dysfunction.
  • methochloramide diseases and uses for which methochloramide is applied include gastritis, stomach, duodenal ulcer, gallbladder, biliary tract disease, nephritis, uremia, infant vomiting, drugs (anticancer drugs, antibiotics, antituberculosis drugs, hemp (Drug agent) Gastrointestinal function abnormalities (nausea, vomiting, loss of appetite, abdominal bloating) after laparotomy during administration, in the stomach / intratracheal intubation, irradiation, and promotion of barium passage during X-ray examination Illustrated.
  • examples of side effects of methamphetamide include shock, uniform anaphylaxis, malignant syndrome, disturbance of consciousness, convulsions, and late-onset dyskinesia.
  • the action related to the methamphetamine is that the target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 15 or SEQ ID NO: 1 33 or a homologous protein thereof or a protein thereof.
  • target protein target gene
  • the disease related to mexiletine means a disease to which mexiletine is applied or a disease corresponding to the side effect of mexiletine. Mexiletine has an effect on Na channel suppression and is known as an antiarrhythmic drug.
  • Examples of diseases to which mexiletine is applied include tachyarrhythmia (ventricular), improvement of subjective symptoms (spontaneous pain, numbness) associated with diabetic neuropathy, and the like.
  • side effects of mexiletine include nausea, abdominal pain, loss of appetite, indigestion, vomiting, toxic epidermal necrosis, mucocutaneous ocular syndrome, delayed onset and severe hypersensitivity symptoms, heart 3 ⁇ 4 beat, renal failure, hallucinations Examples include confusion, liver dysfunction, jaundice, interstitial pneumonia, and eosinophilic pneumonia.
  • the action related to mexiletine can be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 16 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease related to mianserin means a disease to which mianserin is applied or a disease corresponding to the side effect of mianserin.
  • Mianserin has an anti-serotonin action and is known as an antidepressant, mood stabilizer or psychostimulant.
  • diseases to which mianserin is applied include depression and depression.
  • examples of the side effect of mianserin include sleepiness, phlegm, constipation, dizziness, weakness, malignant syndrome, and agranulocytosis.
  • the action related to mianserin may be closely related to the target protein (target gene), for example, the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 21 or SEQ ID NO: 95 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease related to miconazole means a disease to which miconazole is applied or a disease corresponding to the side effect of miconazole.
  • Miconazole is known as an antifungal agent.
  • Diseases to which miconazole is applied include oral candidiasis, esophageal force nejida, fungiemia, pulmonary mycosis, gastrointestinal mycosis, uromycosis, fungal meningitis, dermatomycosis (ringworm, cutaneous candidiasis , Folding screen), Candida vulvovaginitis and the like.
  • examples of side effects of miconazole include nausea and vomiting, oral pain, and abnormal liver function.
  • the action related to miconazole is closely related to its target protein (target gene), for example, the protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 100, SEQ ID NO: 114, or a homologous protein thereof or variants thereof. obtain.
  • the disease associated with miifliston means a disease to which mibue blisteron is applied or a disease corresponding to the side effect of mif ⁇ priston.
  • Mif Priston is known as an abortion drug. Examples of uses to which mif ⁇ pristone is applied include intrauterine abortion drugs.
  • side effects of mif ⁇ priston include nausea, vomiting, diarrhea, abdominal pain, headache, dizziness, malaise, convulsions, bleeding, vaginal secretion abnormalities, vaginal discomfort, fever, palpitations, syncope, sepsis, etc. .
  • target protein for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 83, SEQ ID NO: 100, SEQ ID NO: 114, or a homologous protein thereof or the like May be closely related to
  • the disease related to minoxidil means a disease to which minoxidil is applied or a disease corresponding to the side effect of minoxidil.
  • Minoxidil has a vasodilatory action and is known as a hair remedy and skin remedy (hair growth, hair nourishing, dandruff itch prevention agent).
  • diseases and uses to which minoxidil is applied include juvenile alopecia, hypotensive action and the like.
  • side effects of minoxidil itching, inflammation, tachycardia, palpitation, chest pain, angina pectoris, heart rate increase, swelling of limbs, edema, headache, sweating, hirsutism and the like are exemplified.
  • the action relating to minoxidil can be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 28 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease related to misoprostol means a disease to which misoprostol is applied or a disease corresponding to the side effect of misoprostol.
  • Misoprostol is a prostaglandin E 1 derivative and has a mucous growth / secretion promoting action and is known as a therapeutic agent for peptic ulcer.
  • diseases to which misoprostol is applied include gastric ulcers and duodenal ulcers that are seen during long-term administration of non-steroidal anti-inflammatory analgesics.
  • misoprostor examples include gastrointestinal symptoms (diarrhea-loose stool, abdominal pain, abdominal fullness, nausea, indigestion), shock, anaphylaxis-like symptoms, and the like.
  • the action relating to misoprostol may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 116 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • mycophenolic acid examples include opportunistic infection, hemocytopenia, neutropenia, lymphoma, lymphoproliferative disease, malignant tumor, gastrointestinal ulcer, gastrointestinal bleeding, gastrointestinal perforation, acidosis, low Oxygenosis, diabetes, dehydration, thrombosis (cerebral infarction, retinal vein thrombosis, arterial thrombosis), severe renal failure (renal failure, renal tubular necrosis, hydronephrosis * renal dysfunction), heart failure, narrow Cardiac disease, cardiac arrest, arrhythmia (extrasystole, atrial fibrillation, atrial flutter supraventricular, ventricular tachycardia, etc.), pulmonary hypertension, cardiac fluid retention, liver dysfunction, jaundice, pulmonary edema, none Examples include breathing, pneumothorax, convulsions, confusion, hallucinations, mental allergic reactions, and hearing loss.
  • the action related to mycophenolate can be closely related to its
  • the disease related to nalbuphine means a disease to which nalbuphine is applied or a disease corresponding to the side effect of nalbuphine.
  • Narbuphine is a kappa receptor agonist It is known as an analgesic or narcotic. Examples of diseases to which nalbuphine is applied include chronic pain.
  • the action relating to nalbuphine may be closely related to the target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 122 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • a disease related to diclosamide means a disease to which diclosamide is applied or a disease corresponding to the side effect of mouthful sac- ide.
  • Diclosamide is known as a parasite / protozoan drug.
  • diseases to which diclosamide is applied include tapeworms, pinworms, schistosomiasis infections, and the like.
  • the action related to diclosamide may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 101, or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the diseases associated with c two Fuenazon means a disease corresponding to the side effects of the disease or unloading Enazon two Fuenazon is applied.
  • Niphenazone is known as an antipyretic, analgesic, anti-inflammatory drug.
  • the action relating to Fnazone may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 24 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease associated with nocodazole means a disease to which nocodazole is applied or a disease corresponding to the side effect of nocodazole.
  • Nocodazole has a microtubule polymerization inhibitory action or a tubulin depolymerization promoting action and is known as an agricultural chemical.
  • the action related to nocodazole is closely related to the target protein (target gene), for example, the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 4 2 or SEQ ID NO: 1 35, its homologous protein, or variants thereof. Can do.
  • Norepinephrine has a blood pressure increasing effect and is known as a cardiotonic drug.
  • Diseases and uses to which norepinephrine is applied include acute hypotension or adjuvant treatment during shock (shock due to myocardial infarction, shock due to sepsis, anaphylactic shock, acute hypotension or shock with decreased circulating blood volume, general anesthesia Acute hypotension, etc.).
  • examples of side effects of norepinephrine include bradycardia, increased heart rate, chest pain, increased blood pressure, dyspnea, headache, dizziness, anxiety, tremor, nausea and vomiting.
  • the action relating to norepinephrine can be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 20 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • target protein target gene
  • the disease relating to norfloxacin means a disease to which norfloxacin is applied or a disease corresponding to a side effect of norfloxacin.
  • Norfloxacin is known as an antibacterial agent.
  • the diseases to which norfloxacin is applied are infection, sore throat, tonsillitis, acute bronchitis, pyelonephritis, cystitis, prostatitis, ⁇ mycotic urethritis, folliculitis, illness, illness, infectious Impetigo, subcutaneous abscess, cholecystitis, cholangitis, bacterial dysentery, cholera, infectious enteritis, typhoid fever, paratyphoid, otitis media, sinusitis, anthrax, blepharitis, lacrimal inflammation, conjunctivitis, keratitis, corneal ulcer Examples include postoperative infections.
  • norfloxacin examples include gastrointestinal symptoms (nausea, stomach discomfort), hypersensitivity symptoms (rash), shock, anaphylaxis-like symptoms (dyspnea, intrathoracic distress, etc.), toxic epidermal necrosis, Mucocutaneous eye syndrome, exfoliative dermatitis, acute renal failure, spasm, confusion, Guillain-Barre syndrome, exacerbation of myasthenia gravis, tendon disorder such as Achilles tendonitis, tendon rupture, vasculitis, hemolytic anemia, pseudomembrane Examples include ulcerative colitis, rhabdomyolysis, interstitial pneumonia, liver dysfunction, jaundice and the like.
  • target protein for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 25, SEQ ID NO: 64, SEQ ID NO: 13 or a homologous protein thereof or variants thereof Can be closely related.
  • the disease associated with Norharman means a disease to which Norharman is applied or a disease corresponding to a side effect of Norharman.
  • Norharman is known as a carcinogen present in tobacco smoke and in heated foods.
  • Examples of actions related to Norharman include carcinogenicity.
  • the action relating to Norharman may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 79 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the action related to nortriptyline is based on the target protein (target gene), for example, the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 3, SEQ ID NO: 21, SEQ ID NO: 45, SEQ ID NO: 95, SEQ ID NO: 98. It may be closely related to the containing protein or its homologous protein or their variants.
  • the disease related to novopiocin means a disease to which novopiocin is applied or a disease corresponding to a side effect of novopiocin.
  • Nopopiocin is known as an antibacterial drug.
  • diseases to which novopiocin is applied include infectious diseases.
  • the action related to novobiocin is closely related to its target protein (target gene), for example, the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 3 7 or SEQ ID NO: 83, its homologous protein, or variants thereof. Can do.
  • the disease relating to oxantel means a disease to which oxantel is applied or a disease corresponding to the side effect of oxantel.
  • Oxantel is known as a parasite 'protozoal drug'.
  • diseases to which oxantel is applied include helminthiasis, helminthiasis, helminthiasis, nematosis and the like.
  • the action relating to oxantel may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 102 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease relating to oxazebum means a disease to which oxazebam is applied or a disease corresponding to the side effect of oxazebam.
  • Oxazepam is known as an antidepressant or minor tranquilizer.
  • Diseases to which oxazebam is applied include anxiety in neurosis ⁇ tension ⁇ depression, anxiety in depression ⁇ tension, hypertension ⁇ arteriosclerosis ⁇ autonomic dysfunction ⁇ climacteric disorder ⁇ premenstrual tension ⁇ neural frequency ⁇ Muscle pain ⁇ Anxiety in joint pain ⁇ Tension ⁇ Depression etc.
  • the action related to oxazebum is closely related to the target protein (target gene), for example, the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 75, SEQ ID NO: 80, or a homologous protein thereof or variants of them.
  • target protein target gene
  • the disease related to oxesazein means a disease to which oxesasein is applied or a disease corresponding to the side effect of oxesasein.
  • Oxesasein is known as a stomachic / disinfectant or local anesthetic.
  • Oxesazein examples include esophagitis, gastritis * gastric Z duodenal ulcer, pain associated with irritable bowel disease, acid symptoms, nausea, vomiting, stomach discomfort, stool distress, and the like.
  • examples of side effects of oxesazein include hypersensitivity, constipation, loss of appetite, roar, headache, dizziness drowsiness, and weakness.
  • the action related to oxesasein is closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 47, SEQ ID NO: 113, or a homologous protein thereof or variants of them. May be involved.
  • the disease related to oxophosphate means a disease to which oxophosphate is applied or a disease corresponding to the side effect of oxophosphate.
  • Oxolic acid is known as an antibacterial agent.
  • the action related to oxophosphate is closely related to the target protein (target gene), for example, the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 71 and SEQ ID NO: 86, its homologous protein or variants thereof. obtain.
  • the disease associated with paclitaxel means a disease to which paclitaxel is applied or a disease corresponding to the side effect of paclitaxel.
  • Paclitaxel is known as an anticancer agent.
  • diseases to which paclitaxel is applied include ovarian cancer, non-small cell lung cancer, breast cancer, gastric cancer and the like.
  • the side effects of paclitaxel include peripheral neuropathy, joint pain, muscle pain, nausea, vomiting, hair loss, fever, bone marrow suppression, peripheral neuropathy, interstitial pneumonia, pulmonary fibrosis, acute respiratory distress syndrome, myocardial infarction, Congestive heart failure, pulmonary embolism, thrombophlebitis, stroke, pulmonary edema, hearing loss, intestinal perforation, gastrointestinal bleeding, gastrointestinal ulcer, hemorrhagic colitis, liver dysfunction, vaginitis, acute renal failure, mucocutaneous mucosa Examples include ocular syndrome, toxic epidermal necrosis, disseminated intravascular coagulation syndrome (DIC).
  • DIC toxic epidermal necrosis
  • DIC disseminated intravascular coagulation syndrome
  • a disease related to palmatin is a disease to which palmatin is applied or It means a disease corresponding to the side effect of Palmatin is an alkaloid known as a stomachic medicine.
  • the action relating to palmatin may be closely related to a target protein (a genetic gene) such as a protein containing the amino acid g sequence represented by SEQ ID NO: 61 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • panthenol-related disease means a disease to which panthenol is applied or a disease corresponding to the side effect of panthenol.
  • Panthenol is known as a vitamin B5 formulation (pantothenic acid).
  • No. Diseases and uses to which ntenol is applied include prevention and treatment of pantothenic acid deficiency (consumable diseases, hyperthyroidism, pregnant women, lactating women, etc.), pantothenic acid deficiency or metabolic disorders (Prevention and treatment of side effects caused by streptomycin and kanamycin, contact dermatitis, acute / chronic eczema, postoperative intestinal paralysis).
  • side effects of panthenol include abdominal pain and diarrhea.
  • panthenol is closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 8, SEQ ID NO: 37, or a homologous protein thereof, or a variant thereof. Can do.
  • target protein for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 8, SEQ ID NO: 37, or a homologous protein thereof, or a variant thereof. Can do.
  • the disease relating to paroxetine means a disease in which paroxetine is commonly used or a disease corresponding to the side effect of paroxetine.
  • Paroxetine has a selective serotonin reuptake inhibitory action and is known as an antidepressant, mood stabilizer or psychostimulant.
  • diseases to which paroxetine is applied include depression / depressed state, panic disorder and the like.
  • paroxetine side effects include nausea, somnolence, roar, dizziness, serotonin syndrome, malignant syndrome, confusion, convulsions, antidiuretic hormone incompatible secretion syndrome (SIADH), severe liver dysfunction (liver failure / liver Necrosis, hepatitis, jaundice, etc.).
  • target protein target gene
  • target gene a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 98, SEQ ID NO: 1 35 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • Pepstatin A is known as a reversible inhibitor of aspartic proteases (cathebsin D, pepsin and renin).
  • the action relating to pepstatin A may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 31 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease associated with perhexiline means a disease to which perhexiline is applied or a disease corresponding to the side effect of perhexiline.
  • Perhexiline is a Ca blocker and is known as an antianginal drug. Examples of diseases to which perhexiline is applied include intractable angina pectoris in patients with inoperable coronary artery disease, coronary revascularization period, and ventricular arrhythmia.
  • peroxylin side effects include electrocardiogram abnormalities, ventricular repolarization abnormalities, sinus bradycardia, QT interval prolongation, premature contraction, torsade ', de-pointe, loss of consciousness, headache, tremor, syncope Dizziness, weakness, depression, fatigue, dizziness, terminal neuropathy, sensory abnormalities, weight loss, polyneuropathy, sensorimotor neuropathy, congestive breast head, Guillain-Barre syndrome, ataxia, Parkinson's symptoms, hypoglycemia Hyperinsulinemia, nausea, vomiting, eating disorders, upper abdominal pain, weight loss, cirrhosis, hepatic encephalopathy, portal hypertension, hepatitis, hepatoma, jaundice, keratopathy, bronchial cancer, bronchospasm, rash, Examples include myopathy.
  • target protein for example, the amino acid represented by SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 1 3, SEQ ID NO: 21, SEQ ID NO: 95, SEQ ID NO: 14 It may be closely related to the protein containing sequence or its homologous protein or variants thereof.
  • the disease related to phenelzine means a disease to which phenelzine is applied or a disease corresponding to the side effect of phenelzine.
  • Pheneldin has a MAO inhibitory action and is known as an antidepressant, mood stabilizer or psychostimulant. Examples of diseases to which phenelzine is applied include insomnia and depression. On the other hand, postural hypotension and the like are exemplified as side effects of phenerzine.
  • the action related to phenelzine is that its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 19 or a homologous protein thereof or a varian thereof. Can be closely related.
  • the disease related to phentolamine means a disease to which phentolamine is applied or a disease corresponding to the side effect of phentolamine.
  • Phentolamine is known as an adrenaline alpha 1 and alpha 2 receptor competitive antagonist. Examples of applications to which phentolamine is applied include preoperative blood pressure adjustment and diagnosis of pheochromocytoma.
  • side effects of phentolamine include shock-like symptoms due to sudden blood pressure drop, tachycardia, heart rate reduction, arrhythmia, intrathoracic distress, angina-like attack, myocardial infarction, orthostatic hypotension, nasal congestion, skin Examples include flushing, heat, headache, dizziness, weakness, back pain, sweating, nausea and vomiting, diarrhea.
  • the action relating to phentolamine may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 59 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease related to phenylbutazone means a disease to which phenylbutazone is applied or a disease corresponding to a side effect of phenylbutazone.
  • Phenylbutazone is known as an antipyretic and analgesic 'anti-inflammatory drug.
  • side effects of phenylbutazone are exemplified by granulocytopenia (serious myelotoxicity), gastrointestinal bleeding, skin disorders and the like.
  • the action relating to phenylbutazone may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 80 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease related to pimarsine means a disease to which pimarucin is applied or a disease corresponding to the side effect of pimarsin.
  • Pimarcin is known for ophthalmology, vaginal antifungals,. Examples of diseases to which pimarsin is applied include fungal (Candida) infection, vaginitis, vulvovaginitis (vaginal agent) and the like.
  • the action relating to pimarsin may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 25 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • Pimethixene related diseases are those to which pimetaxen is applied or It means a disease corresponding to the side effect of thixene.
  • Pimethixene has an H 1 receptor antagonist activity and is known as a bronchodilator, hypnotic / sedative, or anxiolytic.
  • the action relating to pimetaxene can be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 91 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease related to pimozide means a disease to which pimozide is applied or a disease corresponding to the side effect of pimozide.
  • Pimozide is known as an antipsychotic drug.
  • Diseases pin Mojido is applied, schizophrenia, autistic disorder in children, mental retardation ⁇ : abnormal behavior, pathological conditions, psychiatric symptoms such accompanying is exemplified.
  • side effects of pimozide include sleep disturbance, tremor, vaccinia, ventricular tachycardia, sudden death, malignant syndrome, seizure, hyponatremia, extrapyramidal symptoms, Parkinsonism, dyskinesia, hypotension Dysuria, increased prolactin level, etc.
  • the action related to pimozide is represented by its target protein (target gene), for example, SEQ ID NO: 26, SEQ ID NO: 3 7, SEQ ID NO: 39, SEQ ID NO: 63, SEQ ID NO: 83, SEQ ID NO: 12 Or a protein containing the amino acid sequence or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • target protein target gene
  • SEQ ID NO: 26 SEQ ID NO: 3 7
  • SEQ ID NO: 39 SEQ ID NO: 39
  • SEQ ID NO: 63 SEQ ID NO: 83
  • SEQ ID NO: 12 Or a protein containing the amino acid sequence or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease related to piperine means a disease to which piperine is applied or a disease corresponding to the side effect of piperine.
  • Piperine is known as the Al Power Roy, a pungent component of pepper.
  • Examples of the action of piperine include antibacterial action, antiseptic action, insecticidal action, and appetite enhancing action.
  • the action relating to piperine may be closely related to a target protein (target gene) thereof, for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 64, SEQ ID NO: 95 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to piroxicam means a disease to which piroxicam is applied or a disease corresponding to the side effect of piroxicam.
  • Piroxicam is known as an antipyretic, analgesic, anti-inflammatory drug.
  • Diseases and uses to which piroxicam is applied include rheumatoid arthritis, osteoarthritis, low back pain, shoulder periarthritis, cervical shoulder syndrome Examples of anti-inflammatory / analgesic / post-traumatic / post-surgical / extracted analgesia / analgesic symptoms.
  • piroxicam side effects include stomach ⁇ abdominal pain, stomach and abdominal discomfort, edema, nausea (nausea), vomiting, rash, loss of appetite, stomach sag, peptic ulcer, shock, toxic epidermal necrosis , Mucocutaneous ocular syndrome, aplastic anemia, bone marrow function suppression, acute renal failure, nephrotic syndrome and the like.
  • target protein target gene
  • the disease related to pricamin means a disease to which pricamin is applied or a disease corresponding to the side effect of pricamicin.
  • Pricamisin is known as an anticancer drug or a treatment for abnormal bone mineral metabolism.
  • diseases to which pricamicin is applied include parathyroid cancer, breast cancer, chronic myelogenous leukemia, bone mineral metabolism abnormalities (Page disease, hypercalcemia), and the like.
  • examples of the side effect of pricamicin include acute thrombocytopenia, liver disorder, renal disorder, hypocalcemia, nausea and vomiting.
  • the action related to pricamisin includes the target protein (target gene), for example, the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 14, SEQ ID NO: 20, SEQ ID NO: 81, SEQ ID NO: 105, SEQ ID NO: 1 2 It is closely related to the protein or its homologous protein or their variants.
  • the disease related to prazepam means a disease to which blazepam is applied or a disease corresponding to the side effect of brazepam.
  • Blazepam is known as an anxiolytic.
  • Diseases and uses to which Prazebam is applied include anxiety, tension, depression and sleep disorders in neurosis, anxiety, tension and sleep disorders in depression, and psychosomatic disorders (digestive system diseases, hypertension, autonomic dysfunction) Symptoms and anxiety, tension, depression, sleep disorders, pre-anesthetic medication, etc.
  • examples of side effects of prazebam include increased intraocular pressure, drowsiness, lightheadedness, fatigue / malaise / weakness, loin, dizziness, rash, loss of appetite, drug dependence and withdrawal symptoms due to continuous use.
  • the action related to prazebam is represented by its target protein (target gene), for example, SEQ ID NO: 1 41. May be closely related to a protein containing an amino acid sequence or a homologous protein thereof or a variant thereof.
  • the disease related to prazosin means a disease to which prazosin is applied or a disease corresponding to the side effect of brazosin.
  • Prazosin is known as an antihypertensive drug because it has a sympathetic nerve inhibitory action or a 1-blocking action.
  • diseases to which prazosin is applied include essential hypertension, renal hypertension, and dysuria associated with prostatic hypertension.
  • examples of the side effects of prazosin include fainting associated with a transient decrease in blood pressure, loss of consciousness, and angina.
  • target protein for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 37, SEQ ID NO: 98, SEQ ID NO: 135, or a homologous protein thereof or variants thereof Can be closely related.
  • the disease relating to predanelone means a disease to which predanelone is applied or a disease corresponding to the side effect of predanelone.
  • Predanelone is known as an intermediate for biosynthesis of steroid hormones such as progesterone.
  • diseases to which predanelone is applied include menopause and ovarian loss.
  • side effects of predanelone include gastrointestinal disorders, gastric discomfort, diarrhea, loose stool, nausea * nausea, changes in menstrual cycle, changes in menstrual flow, headache / headache, heat, etc.
  • the action relating to predanelone may be closely related to a target protein (target gene) thereof, for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 52, a homologous protein thereof, or a parant thereof.
  • the disease relating to prenilamine means a disease to which prenilamine is applied or a disease corresponding to the side effect of prenilamine.
  • Preniramine has a Ca antagonistic activity and is known as an antianginal drug or coronary dilator.
  • An angina etc. are illustrated as a disease to which prenilamin is applied.
  • the action related to prenylamine is closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 37, SEQ ID NO: 98, or a homologous protein thereof, or a variant thereof.
  • target gene target protein
  • the disease relating to prilocaine means a disease to which prilocaine is applied or a disease corresponding to a side effect of prilocaine.
  • Prilocaine is known as a local anesthetic.
  • applications to which prilocaine is applied include infiltration anesthesia or transmission anesthesia in surgery / procedures in the field of dentistry and oral surgery.
  • side effects of prilocaine include shock, disturbance of consciousness, tremor, convulsions, methaemoglobinaemia, abnormal sensation, and sensory / motor impairment.
  • the action relating to prilocaine may be closely related to a target protein (target gene) thereof, for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 80 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease associated with pro-in means a disease to which pro-in is applied or a disease corresponding to the side effect of procain.
  • Pro-power-in is known as a local anesthetic. Examples of applications to which Pro-force-in is applied include spinal anesthesia (lumbar spinal anesthesia), epidural anesthesia, transmission anesthesia, infiltration anesthesia, and epidural anesthesia.
  • spinal anesthesia lumbar spinal anesthesia
  • epidural anesthesia exemplified by shock, addictive symptoms (tremor, convulsions, etc.).
  • the action related to pro force-in is closely related to the target protein (target gene), for example, the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 3 5, SEQ ID NO: 1 1 2 or a homologous protein thereof or variants of them. Can do.
  • the disease associated with prochlorperazine means a disease to which prochlorperazine is applied or a disease corresponding to the side effect of prochlorperazine.
  • Prochlorverazine is known as an antipsychotic. Examples of diseases to which prochlorperazine is applied include schizophrenia, nausea / vomiting before and after surgery, and the like.
  • prochlorperazine side effects include malignant syndrome, hypotension, electrocardiogram abnormalities, sudden death, aplastic anemia, paralytic ileus, delayed dyskinesia, antidiuretic hormone incompatible secretion syndrome, eye disorders (in long-term or high-dose administration) Examples include corneal / lens opacity, retina / corneal pigmentation), and SLE-like symptoms.
  • the action related to prochlorperazine is the target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 98, a homologous protein thereof, or a variant thereof. Can be closely related.
  • the disease relating to proglumide means a disease to which proglumide is applied or a disease corresponding to a side effect of proglumide.
  • Proglumide is an antacid with an acid secretion inhibitory effect and is known as a therapeutic agent for gastritis and peptic ulcer.
  • diseases to which proglumide is applied include improvement of gastric mucosal lesions (erosion 'bleeding' redness / edema) in acute gastritis and acute exacerbation of chronic gastritis, and gastric ulcers.
  • the side effects of prodalmide are exemplified by constipation, roaring, nausea and vomiting.
  • the action related to proglumide is closely related to the target protein (target gene), for example, the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 51, SEQ ID NO: 96, or a homologous protein thereof or variants of them. Can do.
  • the disease associated with promethazine means a disease to which promethazine is applied or a disease corresponding to the side effect of promethazine.
  • Promethazine is known as an antihistamine or antiparkinsonian.
  • Diseases to which promethazine is applied include tremor paralysis, Parki: / sonism, pre-anesthetic medication, artificial (drug) hibernation, cold, etc.
  • Sneezing associated with upper respiratory tract inflammation Examples include vasomotor edema, pruritus associated with skin diseases (eczema / dermatitis, cutaneous pruritus, drug eruption, poisoning eruption), hives, and motion sickness.
  • promethazine examples include sleepiness, rhinoceros, headache, malignant syndrome, sudden infant death syndrome, infant sleep apnea attack, and the like.
  • the action relating to promethazine may be closely related to the target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 68 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease associated with propellicazine means a disease to which propericidin is applied or a disease corresponding to the side effect of propericidin.
  • Propericazine is known as an antipsychotic. Schizophrenia etc. are illustrated as a disease to which a propericiazine is applied.
  • the side effects of Propericazine include malignant symptoms, hypotension, ECG abnormalities, sudden death, aplastic anemia, paralytic ileus, delayed dyskinesia, antidiuretic hormone incompatible secretion syndrome, eye disorders, SLE-like symptoms, etc. But Illustrated.
  • the action related to propericidin may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 or 2, or a homologous protein thereof or variants of them. .
  • the disease related to propranolol means a disease to which propranolol is applied or a disease corresponding to the side effect of propranolol.
  • Propranolol has a [3] adrenergic receptor blocking action and is known as an antihypertensive drug.
  • the diseases to which propranolol is applied are: Angina pectoris, extrasystole, prevention of paroxysmal tachycardia, tachycardia atrial fibrillation, sinus tachycardia, fresh atrial fibrillation, prevention of paroxysmal atrial fibrillation At the time of pheochromocytoma surgery, essential hypertension is exemplified.
  • side effects of propranolol include bradycardia, heart rate / heart rhythm disorder, dizziness, blood pressure drop, congestive heart failure, peripheral ischemia (reino uniform symptoms, etc.), atrioventricular block, orthostatic hypotension with syncope Agranulocytosis, thrombocytopenia, purpura, bronchospasm, dyspnea, etc.
  • the action related to probranolol may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 36 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease associated with puromycin means a disease to which puromycin is applied or a disease corresponding to the side effect of buromycin.
  • Puromycin has a protein synthesis inhibitory action and is known as an antibacterial agent. Examples of diseases to which puromycin is applied include infectious diseases. On the other hand, examples of the side effect of puromycin include kidney damage.
  • the action relating to puromycin can be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 102 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease relating to quercetin means a disease to which quercetin is applied or a disease corresponding to the side effect of quercetin.
  • Quercetin is known as a flavonoid with antiallergic action (relaxation of allergen response), antiestrogenic action, anticancer action and antioxidant action.
  • a disease for which quercetin is suitable examples include hay fever, atopic dermatitis, palmoplantar pustulosis, and the like.
  • the action relating to quercetin may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 140 or a homologous protein thereof or a variant thereof.
  • the quinacrine-related disease means a disease to which quinacrine is applied or a disease corresponding to the side effect of quinataline.
  • Quinacrine has a MAO inhibitory action and is known as a parasite / protozoal drug, particularly a malaria drug.
  • diseases and uses to which quinacrine is applied include giardiasis, tapeworm infection, amebiasis, collagen disease, pneumothorax, neoplastic exudation, and female contraception.
  • quinacrine side effects include: anomalous anemia, coagulation deficiency, headache, dizziness, nightmares, irritability, nervousness, addictive psychosis, epilepsy, convulsions, nausea, eating disorders, diarrhea, abdominal cramps, vomiting And hepatitis, corneal edema, retinopathy, interstitial pneumonia, granuloma, skin discoloration, rash, exfoliative reaction, skin atrophy, alopecia, pigment change, wart formation, and plain cell carcinoma.
  • target protein target gene
  • target gene for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 120 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to resinamine means a disease to which resinamine is applied or a disease corresponding to a side effect of resinamine.
  • Resinamine has a peripheral sympathetic nerve inhibitory action and is known as an antihypertensive drug.
  • diseases to which resinamine is applied include hypertension, particularly essential hypertension or renal hypertension.
  • the side effects of resinamine include depression, stomach ulcers, nightmares, extrapyramidal symptoms, sleepiness, dizziness and the like.
  • the action related to resinamine is the target protein (target gene), for example, a protein containing an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 83, SEQ ID NO: 91, SEQ ID NO: 14 or a homologous protein thereof May be closely related to other variants.
  • the disease related to salicylamide means a disease to which salicylamide is applied or a disease corresponding to the side effect of salicylamide.
  • Salicylamide is known as an antipyretic 'analgesic / anti-inflammatory drug. Examples of diseases to which salicylamide is applied include rheumatoid arthritis, connective histitis, symptomatic neuralgia, myalgia and the like.
  • salicylamide side effects include hyperventilation, anemia, kidney damage, liver damage, hypersensitivity (rash, edema, asthma attack, etc.), tinnitus, hearing loss, dizziness, decreased platelet function (prolonged bleeding time), appetite Examples include poorness, heartburn, gastric pain, heart ache and vomiting (deterioration of gastrointestinal ulcer).
  • target protein target gene
  • the disease related to santonin means a disease to which santonin is applied or a disease corresponding to the side effect of santonin.
  • Santonin is known as a parasite / protozoan drug. Examples of applications to which santonin is applied include roundworm extermination.
  • the side effects of santonin are exemplified by abdominal pain, nausea and the like.
  • the action relating to santonin may be closely related to the target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 89 or a homologous protein thereof or a variant thereof.
  • the disease relating to saquinavir means a disease to which saquinavir is applied or a disease corresponding to the side effect of saquinavir.
  • Saquinavir is a peptide-like synthetic substrate analog that inhibits HIV-1 and HIV-2 protease activity. It is a protease inhibitor that inhibits the production of infectious virus by inhibiting the cleavage of the precursor protein, and is known as an antiviral agent, particularly a therapeutic agent for HIV infection.
  • diseases and uses to which saquinavir is applied include combination therapy with nucleoside HIV reverse transcriptase inhibitors in acquired immunodeficiency syndrome (AIDS).
  • AIDS acquired immunodeficiency syndrome
  • side effects of saquinavir include anemia, increased blood glucose level, increased blood uric acid, increased eosinophils, nausea, fever, digestive disorders (diarrhea, abdominal discomfort, nausea, vomiting, etc.), suicide attempts, convulsions, Gray leukomyelitis, polymyelitis spinal cord, leukoencephalopathy, hallucination, confusion, vaginitis, intestinal obstruction, severe liver dysfunction (jaundice, ascites, portal hypertension, sclerosing cholangitis), thrombophlebitis Cyanosis, peripheral vasoconstriction, acute myeloblastic leukemia, pancytopenia, hemolytic anemia, thrombocytopenia, intracranial hemorrhage, hemoptysis, bleeding tendency, diabetes and its deterioration, hyperglycemia, ketoacidosis, mucocutaneous eye Syndrome, acute renal failure, kidney stones, tumor, polyarthritis, etc.
  • the action relating to saquinavir can be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 100 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • target protein target gene
  • the disease associated with secobarbital means a disease to which secobarbital is applied or a disease corresponding to the side effect of secobarbital.
  • Secobarbital is known as a hypnotic 'sedative.
  • diseases to which secobarbital is applied include insomnia, pre-anesthetic medication, introduction of general anesthesia, and sedation of anxiety tension.
  • the side effects of secobarbital include sleepiness, head sensation, abnormal pulse, mucocutaneous eye syndrome, cyanosis, respiratory depression, drug dependence, withdrawal symptoms and the like.
  • the action relating to Secovalpital can be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 44 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to serotonin means a disease to which serotonin is applied or a disease corresponding to the side effect of serotonin.
  • Serotone is known as a monoamine neurotransmitter.
  • Serotonin functions include blood coagulation, vasoconstriction, Examples include a pain threshold adjustment action, sleep control action, body temperature adjustment action, emotion / mood adjustment action, appetite control action, emetic action, and sexual behavior control action.
  • the action relating to cetonin may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to spectinomycin means a disease to which spectinomycin is applied or a disease corresponding to a side effect of spectinomycin.
  • Spectinomycin is known as an antibacterial agent, especially a hemorrhoid treatment.
  • diseases to which spectinomycin is applied include gonococcal infections.
  • side effects of spectinomycin include injection site pain, skin rash, head sensation, shock, anaphylaxis-like symptoms and the like.
  • the action relating to spectinomycin can be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 98 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • S R— 9 5 6 3 9 Disease related to sputum means a disease to which S R— 9 5 6 3 9 A is applied or a disease corresponding to a side effect of S R— 9 5 6 3 9 A.
  • S R — 9 5 6 3 9 A is a selective agonist of central muscarinic Ml receptor and is known as a treatment for dementia. Examples of diseases to which S R — 9 5 6 3 9 A is applied include dementia.
  • SR— 9 5 6 3 9 A is related to its target protein. (Target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 62 Can be related.
  • the disease associated with streptomycin means a disease to which streptomycin is applied or a disease corresponding to the side effect of streptomycin.
  • Streptomycin is known as an antibacterial agent.
  • diseases to which streptomycin is applied include pulmonary tuberculosis and other tuberculosis, bacterial endocarditis, barbarian disease, Weil's disease, plague and the like.
  • streptomycin examples include 8th cranial nerve disorder, mainly vestibular dysfunction (deafness, tinnitus, dizziness), renal disorder (acute renal failure, etc.), shock, anaphylaxis-like symptoms, mucocutaneous ocular syndrome, medium Toxic epidermal necrosis ⁇ E disease, interstitial lung Examples include inflammation, hemolytic anemia, thrombocytopenia, liver dysfunction, jaundice and the like.
  • target protein target gene
  • target gene for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 123 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to stomatal phantine means a disease to which stomatal phantine is applied or a disease corresponding to the side effect of strophantin.
  • Strophantin is known as a cardiac glycoside.
  • examples of the diseases and uses to which strophanthin is applied include congestive heart failure, drugs for enhancing cardiac contractility, and the like.
  • examples of side-effects of stomatal fantin include arrhythmia, vomiting, and neuropsychiatric symptoms (insomnia, hallucinations, headache, fatigue, etc.).
  • the action related to strophanthin can be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 58 or a homologous protein thereof or a Varian vase thereof.
  • the disease relating to sulfadiazine means a disease to which sulfadiazine is applied or a disease corresponding to a side effect of sulfadiazine.
  • Sulfasiadin is a synthetic antibacterial agent (so-called sulfa drug) having an inhibitory effect on folic acid synthesis, and is known as a therapeutic agent for purulent skin diseases.
  • Diseases and uses to which sulfadiazine is applied include infectious diseases (staphylococci, E. coli), impetigo, impotence, keratitis, trauma, burns, sores, ulcers, postoperative secondary infection or its prevention. Illustrated.
  • examples of side effects of sulfadiazine include hypersensitivity (rash, redness, swelling, photosensitivity, etc.), fungal metastasis, and the like.
  • the action relating to sulfadiazine may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 130 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • target protein target gene
  • the disease related to sulfadimethoxin means a disease to which sulfadimethoxine is applied or a disease corresponding to the side effect of sulfadimethoxine.
  • Sulfazimetoxin is a competitive inhibitor of p-paraaminobenzoic acid (P A B A), a synthetic antibacterial agent that inhibits dihydrobuteroate synthase and inhibits folate synthesis
  • sulfa drugs It is known as (so-called sulfa drugs). Sulfazimetoxin is applied Examples of the disease include meningitis, pyelonephritis, cystitis, tonsillitis, pharyngitis, laryngitis, soft hypoplasia, and columnaris disease, puncture disease, red spot disease or pinecosis disease in fish.
  • examples of the side effects of sulfadimethoxine include anorexia, nausea, vomiting, headache, shock, aplastic anemia, hemolytic anemia, mucocutaneous ocular syndrome, and toxic epidermal necrosis.
  • the action related to sulfadimethoxin is closely related to its target protein (target gene), for example, the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 2 or SEQ ID NO: 104, its homologous protein, or their variants. Can be related to.
  • the disease associated with zulfuasalazine means a disease to which sulfasalazine is applied or a disease corresponding to the side effect of sulfasalazine.
  • Sulfasalazine is known as an antipyretic 'analgesic' anti-inflammatory and anti-rheumatic drug.
  • diseases to which sulfasalazine is applied include ulcerative colitis, localized enteritis, nonspecific colitis, and chronic articular rheumatism.
  • side effects of sulfasalazine include regenerative anemia, pancytopenia, agranulocytosis, thrombocytopenia, anemia, mucocutaneous ocular syndrome, toxic epidermal necrosis, erythrodermic type drug eruption, interstitial pneumonia , Drug-induced pneumonia, PIE syndrome, infectious mononucleosis-like symptoms, SLE-like symptoms, acute renal failure, nephrotic syndrome, fibrotic alveolitis, aseptic meningitis (brain) inflammation, hepatitis, liver dysfunction, Examples include jaundice, leukopenia, kidney stones, hair loss, stomach pain, nausea / vomiting, rash, headache, dizziness, reversible sperm reduction, fever, etc.
  • the action relating to sulfasalazine is closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 64, SEQ ID NO: 1 35 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • target protein target gene
  • Diseases associated with sulindac are those to which sulindac is applied. Diseases or diseases that correspond to the side effects of sulindac.
  • Sulindac has prostaglandin biosynthesis inhibitory action and anti-mediator action, and is known as an antipyretic, analgesic and anti-inflammatory drug.
  • sulindac has an adenoma formation inhibitory action or an antitumor action, and has been suggested to suppress adenoma polyps particularly in colorectal cancer, adenoma polyps, and familial adenoma polyposis.
  • diseases and uses to which sulindac is applied examples include anti-inflammation ⁇ analgesia (rheumatoid arthritis ⁇ osteoarthritis ⁇ low back pain ⁇ shoulder periarthritis ⁇ neck-shoulder arm syndrome ⁇ tendonitis).
  • sulindag side effects of sulindag include abdominal pain, rash, shock, anaphylaxis-like symptoms, peptic ulcer, gastrointestinal bleeding, gastrointestinal perforation, mucocutaneous ocular syndrome, toxic epidermal necrosis, angioedema, congestive heart failure, Examples include aplastic anemia, agranulocytosis, myelosuppression, acute interstitial nephritis, nephrotic syndrome, knee inflammation, aseptic meningitis, hepatitis, liver dysfunction, jaundice and the like.
  • the action relating to sulindac may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 35 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease related to sulotidyl means a disease to which sloctide is applied or a disease corresponding to the side effect of sloctide. Slocutidyl is known as an antithrombotic, peripheral vasodilator, and brain function protectant. Examples of the disease to which sloctide is applied include vasospasm and the like.
  • the action related to suloctidyl is closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 15, SEQ ID NO: 69, SEQ ID NO: 98, or a homologous protein thereof or variants of them. Can be related.
  • the disease related to syrosingopine means a disease to which syrosingopine is applied or a disease corresponding to the side effect of syrosingopine.
  • Syrosingopine has antihypertensive or sedative effects and is known as an antihypertensive.
  • diseases to which syrosingopine is applied include essential hypertension.
  • side effects of syrosingopine include gastric ulcer, nasal congestion, drowsiness, dizziness, roar, drug-induced depression, and suicide.
  • the action relating to syrosingopine may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 83 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease related to tacrine means a disease to which tacrine is applied or a disease corresponding to the side effect of tacrine.
  • Tacrine is known as a treatment for Alzheimer-type dementia.
  • the diseases to which tacrine is applied include dementia, Anoletzheimer disease, Migraine and the like are exemplified.
  • examples of the side effect of tacrine include liver dysfunction.
  • the action relating to tacrine may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 16 or SEQ ID NO: 56 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to tamoxifen means a disease to which tamoxifen is applied or a disease corresponding to the side effect of tamoxifen.
  • Tamoxifen exhibits antiestrogenic activity or estrogenic activity in some organs.
  • the mammary gland has an antiestrogenic activity or an inhibitory effect on the growth of cancer cells such as breast cancer, and is known as an anticancer agent or a recurrence inhibitory agent for breast cancer.
  • the mammary gland has an antiestrogenic activity or an inhibitory effect on the growth of cancer cells such as breast cancer, and is known as an anticancer agent or a recurrence inhibitory agent for breast cancer.
  • blood cholesterol lowering action, osteoporosis progression inhibiting action, ovulation inducing action, etc. are known. Examples of diseases to which tamoxifen is applied include breast cancer.
  • side effects of tamoxifen include amenorrhea, menstrual abnormalities, climacteric symptoms, nausea, vomiting, loss of appetite, leukopenia, anemia, thrombocytopenia, visual acuity, visual impairment, thromboembolism, phlebitis, hepatic disorder, high calcium Dysemia, uterine fibroids, endometrial polyps, endometrial hyperplasia, endometriosis, endometrial cancer, interstitial pneumonia, anaphylactic uniform symptoms, mucocutaneous ocular syndrome, bullous pemphigoid, knee A flame etc. are illustrated.
  • the action related to tamoxifen is caused by its target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 83, SEQ ID NO: 114, or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • target protein target gene
  • a disease related to terazosin means a disease to which terazosin is applied or a disease corresponding to a side effect of terazosin.
  • Terazosin is an ⁇ 1 blocker, has a sympathetic nerve inhibitory action, and is known as an antihypertensive drug.
  • terazosin examples include essential hypertension, renal hypertension, hypertension due to pheochromocytoma, dysuria associated with prostatic hypertrophy, and the like.
  • examples of side effects of terazosin include dizziness, standing up, palpitation, and headache.
  • the action related to terazosin is the target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 37, SEQ ID NO: 1 35 or its homologous protein or It can be closely related to those variants.
  • the disease relating to terfunadine means a disease to which terfenadine is applied or a disease corresponding to the side effect of terfunadine.
  • Terfenadine has antihistaminic activity and is known as a bronchodilator or asthma drug.
  • diseases to which telphine nadine is applied include allergic rhinitis, bronchial asthma, eczema, gynecology, dermatitis, dermatosis and the like.
  • telphine nadine examples include thrombocytopenia, ventricular fibrillation, death, cardiac arrest, hypotension, palpitations, syncope, QT interval prolongation, tachycardia, and torsade 'de' pointe (ventricular tachycardia).
  • target protein target gene
  • the disease related to tetra force in means a disease to which tetra force in is applied or a disease corresponding to the side effect of tetracine.
  • Tetracaine is known as a local anesthetic.
  • applications to which tetra force in is applied include spinal anesthesia (lumbar spinal anesthesia), epidural anesthesia, transmission anesthesia, infiltration anesthesia, and surface anesthesia.
  • examples of the side effects of tetracaine include shock and central nervous system disorder (addiction symptoms such as tremor and convulsions).
  • the action relating to tetra force-in may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 37 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to tetrahydroalstonin means a disease to which tetrahydroalstonin is applied or a disease corresponding to the side effect of tetrahydroalstonin.
  • Tetrahydroalstonine has a presynaptic ⁇ 2 receptor-selective sympathetic inhibitory action or an antihypertensive action, and is known as a vasodilator. Examples of the disease to which tetrahydroaltonin is applied include hypertension.
  • Tetohydroarstonin is its target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 17, SEQ ID NO: 96, SEQ ID NO: 98, or a homologous protein thereof or a protein thereof.
  • target gene a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 17, SEQ ID NO: 96, SEQ ID NO: 98, or a homologous protein thereof or a protein thereof.
  • the disease associated with thiabendazole means a disease to which thiabendazole is applied or a disease corresponding to the side effect of thiabendazole.
  • Thiabendazole is known as a parasite / protozoal drug (feminine worm control agent), a food additive (synthetic preservative / mold fungicide) or a pesticide (antiparasitic agent, fungicide).
  • Examples of diseases to which thiabendazole is applied include dysentery amebiasis, trichomoniasis, rumble flagellate disease, and the like.
  • the side effects of thiabendazole are exemplified by convulsions, encephalopathy, cerebellar ataxia, pseudomembranous enteritis and the like.
  • the action relating to thiabendazole may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 19 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • Chi-Pental side effects include vomiting, coughing (seizures), discomfort after waking, malaise ⁇ nausea, shock (difficulty breathing, decreased blood pressure, etc.), respiratory arrest, respiratory depression, sublingual tongue, throat and larynx Examples include convulsions, tracheal convulsions, and sneezing.
  • target protein target gene
  • target gene a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 91 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease related to thioridazine means a disease to which thioridazine is applied or a disease corresponding to the side effect of thioridazine.
  • Thioridazine is known as an antipsychotic drug. Examples of diseases and uses to which thioridazine is applied include schizophrenia, neurosis, anxiety, tension, depression and excitement, suppression of hyperactivity, depression, mental retardation, and senile psychosis.
  • thioridazine side effects include sleepiness, roar, fatigue Sensation, nasal congestion, hand tremor, dizziness, increased heart rate, malignant syndrome, arrhythmia, electrocardiogram abnormality, aplastic anemia, hemolytic anemia, agranulocytosis, tardive dyskinesia, extrapyramidal symptoms, antidiuretic hormone Examples include incompatible secretion syndrome and visual impairment.
  • the action related to thioridazine is the target protein (target gene), for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 8, SEQ ID NO: 29, SEQ ID NO: 37, SEQ ID NO: 98, or a homologous protein thereof It can be closely related to those variants.
  • the disease associated with thioxen (c i s) means a disease to which thioxen (c i s) is suitable or a disease corresponding to the side effect of thioxen (c i s).
  • Thiochixene (c i s) is known as an antipsychotic. Schizophrenia and the like are exemplified as diseases to which tiothyxen (c i s) is applied.
  • examples of side effects of thiochisen (c i s) include circulatory collapse, coma, drowsiness, dizziness, delayed dyskinesia, hyperreflexia, roar, sweating, liver dysfunction, and visual impairment.
  • the action relating to thiothixene (c i s) may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 144 or its homologous protein or variants thereof.
  • a disease associated with thioprid means a disease to which tiapride is applied or a disease corresponding to the side effect of thioprid.
  • Chiapride is known as a mental and dyskinesia improving agent. Examples of the diseases and uses to which chiapride is applied include aggressive acts associated with sequelae of cerebral infarction, mental excitement, hemorrhoids, improvement of delirium, idiopathic dyskinesia, and dyskinesia associated with parkinism.
  • the side effects of chiapride include sleepiness, dizziness, light-headedness, roar, insomnia, tremor, Parkinson's syndrome (extrapyramidal symptoms), fluency, malignant syndrome, coma, convulsions and the like.
  • the action relating to Thiapride may be closely related to the target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 2 2 or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease related to thiaprofenic acid means a disease to which thiaprofenic acid is applied or a disease corresponding to the side effect of thiaprofenic acid.
  • Thiaprofenic acid is Antipyretic ⁇ Analgesia ⁇ Known as an anti-inflammatory drug. Rheumatoid arthritis / osteoarthritis / shoulder periarthritis / cervical scapulohumeral syndrome / lumbar pain and symptomatic extinguishing / analgesic, antipyretic / analgesic of acute upper respiratory tract inflammation Examples include anti-inflammatory and analgesia after surgery and trauma.
  • thiaprofenic acid side effects include abdominal pain, nausea and vomiting, dyspepsia, gastrointestinal disorders, anorexia, gastrointestinal bleeding, peptic ulcer, edema, rash, pruritus, shock, asthma attack, leukopenia, decreased platelet function Etc.
  • target protein target gene
  • a disease related to tolazide means a disease to which tolazide is applied or a disease corresponding to a side effect of tolazide.
  • Tolazamide is known as an oral hypoglycemic or antidiabetic drug.
  • Non-insulin dependent diabetes mellitus is exemplified as a disease to which tolazide is applied.
  • examples of the side effect of tolazide include hypoglycaemia, aplastic anemia, hemolytic anemia, and agranulocytosis.
  • the action relating to tolazamide may be closely related to the target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 98, a homologous protein thereof, or a variant thereof.
  • a disease related to tolmetin means a disease to which tolmetin is applied or a disease corresponding to the side effect of tolmetin.
  • Tolmetine is known as an antipyretic, analgesic and anti-inflammatory drug.
  • diseases to which tolmetin is applied include juvenile rheumatoid arthritis.
  • side effects of tolmetin include prolonged bleeding time.
  • the action relating to tolmetin may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 98 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to tomatidine means a disease to which tomatidine is applied or a disease corresponding to the side effect of tomatidine.
  • Tomatidine is known as an alkaloid having antibacterial action.
  • the action related to tomatidine is the target protein Quality (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 8, SEQ ID NO: 39, SEQ ID NO: 74, SEQ ID NO: 83, or a homologous protein thereof, or a variant thereof .
  • the disease related to tranylcypromine means a disease to which tralucypromine is applied or a disease corresponding to the side effect of tranylcypromine.
  • Tranylship Mouth Min is known as an antidepressant. Examples of diseases to which Tranylship Mouth Min is applied include depression, depression and the like.
  • the action related to tranylcypromine is a target protein (target gene), for example, a protein containing an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 34, SEQ ID NO: 51, SEQ ID NO: 130 or a homologous protein thereof May be closely related to
  • the disease associated with trichlorfone means the disease to which trichlorfone is applied or a disease corresponding to the side effect of trichlorfon.
  • Trichlorfon is an animal parasite-controlling agent (pesticide), parasite / protozoan drug (Bilhard Examples of diseases to which trichlorfone is applied include the Bilharch schistosomiasis S chitosomahaematobium (antiparasitic agent), etc.
  • Actions related to trichlorfone Can be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 13 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to trifloperazine means a disease to which trifloperazine is applied or a disease corresponding to the side effect of trifloperazine.
  • Trifloperazine is known as a treatment for schizophrenia. Schizophrenia etc. are illustrated as a disease to which trifloperazine is applied.
  • the side effects of trifloperazine include malignant syndrome, sudden death, hypotension, electrocardiogram abnormality, paralytic ileus, tardive dyskinesia, ocular disorders (long-term or high-dose corneal / lens opacity, retina / cornea) ), Antidiuretic hormone incompatible secretion syndrome, aplastic anemia, and SLE-like symptoms.
  • trifloperazine is It may be closely related to a protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 36, SEQ ID NO: 100, SEQ ID NO: 114, or a related protein thereof, or a variant thereof.
  • the disease related to trigonelline means a disease to which trigonelline is applied or a disease corresponding to a side effect of trigonelline.
  • Trigonelline is a precursor of nicotinic acid and is known as an alkaloid.
  • Examples of the action of trigonelline include a nerve cell growth promoting action and a dementia preventing action.
  • the action relating to trigonelline may be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 43 or a homologous protein thereof, or their varian ⁇ .
  • the disease related to trimetadione means a disease to which trimetadione is applied or a disease corresponding to a side effect of trimetadione.
  • Trimetadione is known as an anti-epileptic drug.
  • diseases to which trimetadione is applied include typical absence seizures (small seizures), small size (exercise).
  • examples of the side effects of trimetadione include mucocutaneous eye syndrome, toxic epidermal necrosis, SLE-like symptoms, aplastic anemia, pancytopenia, myasthenia and the like.
  • the action relating to trimetadione can be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 86 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease relating to trimipramine means a disease to which trimipramine is applied or a disease corresponding to the side effect of trimipramine.
  • Trimipramine is known as an antidepressant, mood stabilizer, and psychostimulant with serotonin reuptake inhibitory activity and 5-HT 2 receptor binding activity. Examples of diseases to which trimipramine is applied include depression and depression.
  • the side effects of trimipramine are exemplified by the following: .
  • the action associated with trimipramin is its target protein (target gene), eg SEQ ID NO: 95 It may be closely related to a protein containing the represented amino acid sequence or a homologous protein thereof or variants thereof.
  • the disease relating to tololeandomycin means a disease to which tololeandomycin is applied or a disease corresponding to the side effect of toleandomycin.
  • Troleandomycin is known as a macrolide antibacterial agent.
  • diseases to which torole and mycin is applied include streptococcal infection, syphilis, respiratory infection, mycoplasma infection, Lyme disease and the like.
  • side effects of troleandomycin include nausea, vomiting, diarrhea and jaundice.
  • the action relating to tololeandomycin can be closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 76 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to Trolox means a disease to which Torolotus is applied or a disease corresponding to the side effect of Toro mouth.
  • Trolox is known as a water-soluble vitamin E derivative.
  • Examples of the action of Trolox include antioxidant action.
  • the action relating to Koga Rocks may be closely related to the target protein (target gene), for example, the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 73 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • the disease related to vancomycin means a disease to which vancomycin is applied or a disease corresponding to the side effect of vancomycin.
  • Vancomycin is known as an antibacterial agent.
  • Vancomycin is applied to diseases such as sterilization in the tube at the time of bone marrow transplantation, pseudomembranous colitis due to Clostridium difficile, methicillin, enteritis due to staphylococcus aureus resistant to sepsis, sepsis, infective endocarditis, osteomyelitis Examples include arthritis, superficial secondary infections such as burns and surgical wounds, pneumonia, pulmonary abscess, empyema, peritonitis, meningitis and the like.
  • vancomycin the side effects of vancomycin include shock, anaphylaxis uniform symptoms, acute renal failure, interstitial nephritis, pancytopenia, agranulocytosis, platelet reduction, mucocutaneous ocular syndrome, toxic epidermal necrosis, Exfoliative dermatitis, 8th cranial nerve disorder, pseudomembranous colitis, liver dysfunction, jaundice and the like are exemplified.
  • target protein target gene
  • target gene for example, the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 25 or a homologous protein thereof or their Varian ⁇ .
  • the disease related to vigapatrin means a disease to which vigabatrin is applied or a disease corresponding to a side effect of vigapatrin.
  • Vigabatrin has an anticonvulsant action and is known as an antiepileptic drug or an antiepileptic drug.
  • diseases to which vigapatrin is applied include intractable epilepsy, complex partial seizures, secondary generalized tonicity, West syndrome and the like.
  • the side effects of bigapatrin include visual impairment (field narrowing, double image), drowsiness, headache, dizziness, depression, tension, memory impairment, aggression, ataxia, etc.
  • the action relating to bigapatrin may be closely related to a target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 99 or a homologous protein thereof or variants of them.
  • target protein target gene
  • the disease related to viroxazine means a disease to which viroxazine is applied or a disease corresponding to a side effect of viroxazine.
  • Vyloxazine is known as an antidepressant and mood stabilizer 'psychotropic drug.
  • the diseases for which viroxazine is used include anxiety, depression, nocturnal urine, narcolepsy (paroxysmal sleep), mood modulation, and the like.
  • viroxazine side effects include nausea, vomiting, insomnia, decreased appetite, upper abdominal pain, diarrhea, constipation, dizziness, orthostatic hypotension, lower limb edema, dysarthria, psychomotor agitation, mental confusion, anti Examples include abnormal secretion of diuretic formin, seizures, and increased libido.
  • target protein target gene
  • the action related to viroxazine is closely related to its target protein (target gene), for example, a protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 80 or a homologous protein thereof, or their Varian ⁇ .
  • target protein target gene
  • the disease associated with pinklistin means a disease to which vincristine is applied or a disease corresponding to the side effect of vincristine.
  • Vincristine is known as an anticancer drug.
  • Diseases to which vincristine is applied include leukemia (including acute leukemia and chronic leukemia), malignant lymphoma (reticulosarcoma, lymphosarcoma, Hodgkin's disease), childhood tumors (neuroblastoma, Wilms tumor, Rhabdomyosarcoma, testicular fetal cancer, Angiosarcoma and the like).
  • side effects of vincristine include numbness, hair loss, lower extremity reflex attenuation / disappearance, malaise, extremity pain, muscle atrophy, dizziness, difficulty in urinating, peripheral neuropathy (neural palsy, muscular paralysis, convulsion, etc.), bone marrow Suppression, confusion, coma, ileus, gastrointestinal bleeding, gastrointestinal perforation, antidiuretic hormone incompatible secretion syndrome (SIADH), anaphylaxis-like symptoms, myocardial ischemia, cerebral infarction, hearing loss, respiratory distress and bronchospasm, interstitial Examples include pneumonia, liver dysfunction, and jaundice.
  • target protein target gene
  • target gene for example, a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 105 or a homologous protein thereof or a variant thereof.
  • the disease related to vinpocetine means a disease to which vinpocetine is applied or a disease corresponding to the side effect of vinpocetine.
  • Vinpocetine is known as an agent for improving cerebral circulation metabolism. Examples of diseases to which vinpocetine is applied include sequelae of cerebral infarction, cerebral arteriosclerosis and the like.
  • the action related to vinpocetine may be closely related to the target protein (target gene), for example, the protein containing the amino acid sequence represented by E column number 1 26 or its homologous protein or variants thereof.
  • a disease relating to ⁇ -farfarin means a disease to which ⁇ -farfarin is applied or a disease corresponding to the side effect of ⁇ -sulfarin.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明の課題は、薬物等の生理活性物質の標的タンパク質及び標的遺伝子、およびこれらを用いる新規生理活性物質を開発し得る手段を提供することである。本発明は、生理活性物質の標的タンパク質および標的遺伝子;生理活性を調節し得る物質のスクリーニング方法;生理活性の調節剤;生理活性物質誘導体の製造方法;生理活性物質と標的タンパク質とを含む複合体、および当該複合体の製造方法;並びに生理活性物質またはその塩を含むキット;所定の疾患または状態の発症または発症リスクの判定方法、生理活性物質に対する感受性の判定方法、および当該判定方法に用いられる判定用キットなどを提供する。

Description

明細書
創薬標的タンパク質及び標的遺伝子、 並びに^クリーニング方法 技術分野
. 本発明は、 生理活性物寳の開発、 例えば創薬に有用な標的タンパク質およぴ標 的遺伝子;生理活性物質のスクリーニング方法おょぴ該スクリーニング方法によ り得られる物質;生理活性の調節剤;生理活性物質の誘導体および該誘導体の製 造方法;ならびに生理活性物質とその標的タンパク質とを含む複合体および当該 複合体の製造方法などに関する。
背景技術 ,
従来、 新薬開発研究は極めて成功率の低いものであり、 約 1 0 0個の研究プロ ジェク トのうち上巿にまで至るものは 1〜2個にすぎない (D. Brown and G. Su perti-Furga, Drug Discovery Today, Dec, 2003)。 これは多くの場合、開発候補 化合物の経済性、 安全性あるいは効能のいずれかに問題が生じ、 開発が中止され てしまうことによる (Dimasi, Cl in Pharmacol Ther, 69, 297-307, 2001)。 製薬企業は売上高の 1 0〜2 0 %を研究開発費に費やしており、 研究開発費の 効率的な運用が企業の競争力を確保するために極めて重要である。 さらに研究開 発費の約 8 0 %が開発段階における高コス トの臨床試験に費やされるため、 開発 段階に移行する前の初期段階で適切な候補化合物の選択を行うことが最も重要で あるといえる。
一方、 近年、 世界的なレベルで様々な生物のゲノム配列の解明とその解析が進 められており、 特にヒ トのゲノムについては世界的な協力体制のもとでその解析 が進められて、 2 0 0 3年 4月に全配列解析の終了が宣言された。 全ゲノム配列 が解明されたことにより、 全ての遺伝子の機能や制御、 あるいは遺伝子間、 タン パク質間、 細胞間さらには個体間における相互作用のネットワークとして複雑な 生命現象を解析することが可能になりつつある。 このようなゲノム情報は単に学 術分野における重要性のみならず、 医薬品開発等の各種産業にも大きな変革をも たらしている。
例えば、 これまでに汎用されてきた医薬品の標的タンパク質は約 4 8 0種であ り、 また、 それら標的タンパク質は、 膜受容体、 酵素、 イオンチャネル、 あるい は核内受容体等に限定されることが報告されている (J. Drews, Science, 297, 1960-1964, 2000)。 これに対して、 ゲノム情報に基づく標的タンパク質探索が行 われることによって、 従来の標的タンパク質の範疇に属さない新規タンパク質も 含め、 極めて多数の標的タンパク質が次々と見出され、 その総数は約 1, 5 0 0 種類になるのではないかと予想されている (A. L. Hopkins & C. R. Groom, Nat ure Reviews.; Drug Discovery, 1, 727-730, 2002)。
しかし、 ゲノム情報のような大量のデータに対応するためのインフラ整備と、 臨床開発費用の高騰等によって、 製薬企業の研究開発費はますます增大している にも関わらず、 新薬の承認数はむしろ減少する傾向にある (Nature Reviews ; Dr ug Discovery, Feb, 2003)。 これは、 上記のようなゲノム情報の活用が実際には 効率的に行われていないことを示している。
これらの状況を解決するための手段として、 永島らは 「医療おょぴ他の用途に 甩いる化合物の発見おょぴ創製のための方法、 システム、 装置、 および機器」 を 発明し、 特許出願した (特表 2 0 0 4— 5 0 9 4 0 6号公報)。
この出願では、 化合物とタンパク質との相互作用を評価するために有用であり かつ医療および他の分野における化合物の発見を目的とするそのような評価の結 果として生ずる情報を利用するために有用な方法、 システム、 データベース、 ュ 一ザ一インターフェース、 ソフトウェア、 媒体、 およびサービスが開示されてお り、 さらに創薬のための新規標的タンパク質の非常に大きなプール、 新規薬物を 設計するための新規な方法および治療的な目的のための従前には思いもよらない 仮想的に合成された低分子のプールを生成することをめざした。
詳細には、 この出願には、 以下の工程を含む、 新規の創薬標的として適当であ るタンパク質または部分タンパク質を同定する方法:
( i ) 選択された標的化合物に対して所望の親和性および特異性をもつ複数のタ ンパク質または部分タンパク質を選択する工程;
( i i ) 該タンパク質または該部分タンパク質の構造おょぴ機能を特定するェ 程;および
( i i i ) 所望の機能をもつ単一タンパク質または単一部分ダンパク質を選択す る工程
であり、 また、 以下の段階を含む、 薬物の発見方法:
( i ) 上記の方法を用いて選択された該標的化合物の化学構造を検討する工程; および
( i i ) 選^された該標的化合物の構造を化学的に修飾して、 新規の薬物標的と して適 ¾である該タンパク質または該部分タンパク質に対して、 修飾された化合 物の親和性および特異性を最適化する工程
が開示されていた。 :
さらにここで開示された方法の特徴は、 選択されナこ該標的化合物が医療用とし て承認されたものであることであった。
従来、使用されてきた医薬品には、その標的タンパク質が知られていないもの、 あるいは標的タンパク質が知ちれていても、 そのタンパク質を介したメカニズム では、 その医薬品の薬効や副作用のすべてを説明できないもの、 が数多く存在す る。
代表的な例として、 最も古くから使われてきた医薬品のひとつであるァスピリ ンの例を挙げることができる。 アスピリンは 1 0 0年以上前にはじめて市販され た当時は、 その抗炎症作用のメカニズムは不明であった。 それから約 7 0年を経 て、 アスピリンがシクロォキシゲナーゼ (C O X ) 阻害作甩を有することが明ら かになつた。 その後さらに 2 0年を経て、 C O Xには C O X— 1と C O X— 2の サブタイプが存在し、 ァスピリンの主薬効は C O X— 2阻害によるものであり、 C O X— 1阻害作用が胃腸障害等の副作用の原因であることが解明された。 しか し、 それでもまだ、 アスピリンの標的タンパク質の全てが明らかになつたわけで はない。 近年、 アスピリンに制癌作用ゃ抗痴呆作用があることが臨床的に明らか になっているが、 これらの薬効は C O X阻害では説明できない。 一方、 最近にな つてアスピリンが I K K ]3のような転写因子や P P A R— γのような核内受容体 に作用するとの報告が数多くなされているが、 これらとァスピリンの種々の薬効 との関連は今のところ明確ではない。
. このようなことから、 従来使用されてきた医薬品の標的タンパク質を解明する ことは、 新規の創薬標的タンパク質を発見するうえで、 非常に有効な方法である といえる。
また、 上記の公開特許の発明者の一人である平山らは、 日本国内で市販されて いる約 1, 5 0 0種類の医薬品について、 それらの構造と物性データを統合した データベースを作成し、 既存の医薬品化合物に共通の構造的な特徴があることを 見出している (Chem- Bio Informatics Journal, 1, 18-22, 2001)。従来汎用され てきた医薬品は、 その開発過程において、 体内移行性や安全性の問題をクリアし てきた優等生である。 それら医薬品をプローブとして新規標的タンパク質探索を 行い、 さらにそれら医薬品の構造を基に新規開発候補化合物を考案することは、 非常に合理的かつ効率的と考えられる。
次に、 新規標的タンパク質を探索する過程において、 どのようにゲノム情報を 活用していくかが問題となる。 単にゲノム配列が決定されただけで、 全ての遺伝 子の機能が明らかになり、 創薬標的タンパク質が見出されるわけではない。 ヒ ト には約 3〜 4万種類の遺伝子が存在すると推測されており、 さらにオルタナティ ブスブライシングによるバリアントも考慮に入れると 1 0万種以上の m R N Aが 存在すると言われている。 そこで、 ゲノム配列から明らかにされてくる膨大な量 の新しい遺伝子のなかで、 医薬品開発等の産業利用において有用な機能を有する ものを、 効率的に選別同定していくことが重要となる。 .
真核生物のゲノム配列は多くの場合、 一つの遺伝子がイントロンによって複数 のェキソンに分断されているため、 遺伝子の配列情報だけからそれによつてコー ドされるタンパク質の構造を正確に予測することはできない。 これに対して、 ィ ントロンが除かれた m R N Aから作製される c D N Aでは、 タンパク質のァミノ 酸配列の情報が一つの連続した配列情報として得られるため、 容易にその一次搏 造を明らかにすることが可能である。
特に完全長 c D N Aを対象とした解析を行うことにより、 その 5 ' 末端配列か らゲノム配列上での m R N A転写開始点が特定できる上、 その配列の中に含まれ る m R N Aの安定性や翻訳段階での発現制御に関わる因子の解析が可能である。 また、 翻訳開始点である A T Gコドンを 5, 側に含むことから、 正しいフレーム でタンパク質への翻訳を行うことができる。 したがって、 適当な遺伝子発現系を 適用することで、 その c D N Aがコードするタンパク質を大量に生産したり、 タ ンパク質を発現させてその生物学的活性を解析することも可能になる。 このよう に、 全長 c D N Aから発現されたタンパク質を用いた解析を行うことにより、 ゲ ノム配列解析のみでは得られない重要な情報が得られ、 さらには従来の創薬標的 タンパク質の範疇に属さないような新規標的タンパク質を発見することが可能で あると考え れる。
発明の開示
本発明は、 生理活性物質開発 (例えば、 創薬) の標的タンパク質および標的遣 伝子、 並びにこれらを利用する新規生理活性物質を開発し得る種々の手段などを 提供することを目的とする。
本発明者らは、 ヒ トタンパク質と医薬品として使用されてきた化合物の相互作 用を S E C— M S法で解析することにより、 新規医薬の開発に有用であり得る新 規創薬標的タンパク質について鋭意探索したところ、 生理活性物質の開発、 例え ば創薬に有用な新規標的タンパク質および新規標的遺伝子を見出した。 この知見 より、 本発明者らは、 これちの遺伝子の発現または機能を調節する物質が、 種々 の生理活性を調節し得る物質であること、 並びに種々の生理活性を調節し得る物 質を開発するためには、 これらの遺伝子の発現または機能を調節する物質をスク リーユングすればよいこと、 あるいはこれら生理活性物質を、 その標的遺伝子の 発現または機能を調節し得るように誘導体化すればよいことなどを着想し、 本発 明を完成するに至った。 即ち、 本発明は、 .以下のものを提供する :
〔 1〕 生理活性物質 Xに関連する作用を調節し得る物質のスクリーニング方法で あって、 被験物質が標的タンパク質 Yまたはそれをコードする遺伝子の発現また は機能を調節し得るか否かを評価することを含み、 生理活性物質 Xと標的タンパ ク質 Yとの組合せが、 以下 ( a 1) 〜 (a 3 3 8) (必要に応じて 「組合せ A」 と 省略) のいずれかである、 方法:
(a 1) トリメチルコルヒチン酸と、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2) ァセノクマロールと、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3) ァセトプロマジンと、 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4) アセチルコリンと、 配列番号 2、 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 5) アクラルビシンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6) ァクチノマイシン Dと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 7) アデニンと、 配列番号 6 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又 はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 8) アジユマリシンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9) アルベンダゾールと、 配列番号 3 7、 配列番号 6 9、 配列番号 7 2、 配 列番号 9 8、 配列番号 1 2 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 0) アラントインと、 配列番号 1 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 1) ァロプリノールと、 配列番号 1 3 4で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 2) アルべリンと、 配列番号 4、 配列番号 2 8で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 1 3) アミカシンと、 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4) アミノカプロン酸と、 配列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパ 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 5) 6 _ベンジルァミノプリンと、 配列番号 2 3で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a l 6) アミオダロンと、.配列番号 3 7、 配列番号 8 3、 配列番号 9 2、 配列 番号 9 4、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相 同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 7) アミトリプチリンと、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; . (a 1 8) ァモキサピンと、 配列番号 1 3、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質: はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 1 9) アンピシリンと、 配列番号 1 0 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 0) アンプ口リウムと、 配列番号 88で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1) アムリノンと、 配列番号 6 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 2) アンチピリンと、 配列番号 3 5、 配列番号 4 7、 配列番号 5 5、 配列 番号 6 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 3) アルテミシンと、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタン ノ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 4) ァステミゾールと、 配列番号 8 3、 配列番号 1 0 0で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 2 5) アト口ピン一 N—ォキシドと、 配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 2 6) バカンピシリンと、 配列番号 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 7) バシトラシンと.、.配列番号 1 4、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパグ質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 2 8) ベンフルォレタスと、 配列番号 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 9) ベンペリ ドールと、 配列番号 2 7、 配列番号 4 8で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 3 0) ベンザルコニゥムと、 配列番号 1 3 8で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 1) ベンズブロマロンと、 配列番号 6 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 2) ベンゼトニゥムと、 配列番号 1 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン卜との組合せ; ( a 3 3 ) ベンズフヱタミンと、 配列番号 7 6、 配列番号 8 3で表さ るァミノ 酸配列 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはぞれらのバリアントと の組合せ;
( a 3 4 ) べプリジルと、 配列番号 9 6で表されるァミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 3 5 ) ベルランビンと、 配列番号 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 3 6 ) ベタネコールと、 配列番号 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 3 7 ) ビククリン (+ ) と、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 3 8 ) ブレオマイシンと、 配列番号 2 5、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
( a 3 9 ) ポルジンと、 配列番号 6 2で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質 又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 4 0 ) ププロピオンと、 配列番号 5 3、 配列番号 6 6、 配列番号 8 2で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントとの組合せ;
( a 4 1 ) ブスルファンと、 配列番号 8 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 4 2 ) 力ブレオマイシンと、 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 4 3 ) カルバマゼピンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相伺タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 4 4 ) カルビマゾールと、 配列番号 6ひ、 配列番号 6 7で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ; .
(a 4 ) セフィキシムと、 配列番号 1 40で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4 6) セフォ シドと、 配列番号 1 04で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4 7) セフォキシチンと、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4 8) セレスチンブルーと、 配列番号 5、 配列番号 1 9、 配列番号 2 4、 配 列番号 1 27、 配列番号 1.34、 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含む タンパグ質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4 9) セントロフエノキシンと、 配列番号 2 5、.配列番号 5 7で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン 卜との組合せ;
( a 5 0 ) クロラムブシルと、 配列番号 6 9、 配列番号 7 5、 配列番号 9 2で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの ノ リ アントとの組合せ;
(a 5 1) クロルへキシジンと、 配列番号 3 7、 配列番号 1 00、 配列番号 1 0 4、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 5 2) クロルプロパミ ドと、 配列番号 1 2 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 5 3) クロモマイシン A 3と、 配列番号 1 4、 配列番号 3 3、 配列番号 7 6 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントとの組合せ;
(a 54) シクロピロタスと、 配列番号 1 9、 配列番号 1 1 8、 配列番号 1 4 6 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントとの組合せ; (a 5 5) シノキサシンと、 配列番号 1 0 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質文はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 5 6) クレポプリ ドと、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 5 7) クレミゾールと、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 5 8) クレンプテロールと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 5 9) クリジニゥムと、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同ダンパク質あるいはそれちのバリアントとの組合せ;
(a 6 0) クロべタゾンと、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6 1) クロフアジミンと、 配列番号 8、 配列番号 6 4、 配列番号 8 3で表さ れるアミノ酸配列を含むタ パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントとの組合せ;
( a 6 2 ) クロフイリゥムと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6 3) クロミフェンと、 配列番号 6 9、 配列番号 9 2、 配列番号 1 0 0、 配 列番号 1 1 4、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相词タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6 4) クロナゼバムと、 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6 5) クロペラスチンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6 6) クロチアゼバムと、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8、 配 列番号 1 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパグ質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 6 7) クロキサシリンと、 配列番号 1 0 1で表されるァミノ酸配列を含むタ ンパク貧又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアジトとの組合せ;
(a 6 8) クロザピンと、 配列番号 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6 9) シァノコバラミンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 7 0) シクロベンザプリンと、 配列番号 1 3、 配列番号 9 5で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
(a 7 1) シクロスポリン Aと、 配列番号 7 6、 配列番号 8 1、 配列番号 1 3 1 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 るいはそれ らのバリアントとの組合せ;
(a 7 2) シプロへプタジンと、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ; .
(a 7 3) シタラビンと、 配列番号 44で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 74) ダナゾールと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 7 5) ダントロレンと、 配列番号 5 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 7 6) デフエロキサミンと、 配列番号 1 2 1で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 7 7) デシブラミンと、 配列番号 8 7、 配列番号 9 5で表されるァミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 7 8) デキサメタゾンと、 配列番号 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 7 9) ジァゼバムと、 配列番号 20で表されるアミノ酸配列を含むタンパグ 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ.;
(a 8 0) ジブ力インと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 8 1) ジサイクロミンと、 配列番号 1 3、 配列番号 3 2、 配列番号 94、 配 列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あ るいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 8 2) ジダノシンと、 .配列番号 44で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又は の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 8 3) ジフロラゾンと、 配列番号 1 1 7で表されるアミノ酸配列.を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 8 4) ジギ卜キシゲニンと、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タ パク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 8 5) ジギトキシンと、 配列番号 1 1 6、 配列番号 1 2 1で表ざれるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 8 6) ジヒ ドロエルゴクリスチンと、 配列番号 3、 配列番号 8、 配列番号 3 7、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパ ク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 8 7) ジヒ ドロエルゴタミンと、 配列番号 3、 配列番号 1 2で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
(a 8 8) ジヒ ドロス トレプトマイシンと、 配列番号 5 8、 配列番号 9 3で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントとの組合せ;
(a 8 9) ジメンヒ ドリナ一卜と、 配列番号 1 0 3で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン卜との組合せ; ( a 9 0 ) ジピリダモールと、 配列番号 1 9、 配列番号 9 7で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 9 1) DO 8 97Z99と、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9 2) ドンペリ ドンと、 配列番号 1 24で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 9 3 ) ドスレビンと、.配列番号 1 3、 配列番号 9 5で表されるァミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 94) ドキサゾシンと、 配列番号 8、 配列番号 3 7、 配列番号 7 5、 配列番 号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9 5) ドキセピンと、 配列番号 4、 配列番号 1 3、 配列番号 2 8、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントとの組合せ;
(a 9 6) ドキソルビシンと、 配列番号 1 04で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 9 7) ドロペリ ドールと、 配列番号 1 0 8で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9 8) エブルナモニンと、 配列番号 5 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9 9) ェコナゾールと、 配列番号 9 8、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
( a 1 0 0 ) エリプチシンと、 配列番号 64、 配列番号 1 0 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 1 0 1 ) エリスロマイシンと、 配列番号 4 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 0 2) エタンプトールと、 配列番号 6 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 0 3) ェチステロンと、 配列番号 1 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 04) フエルバメートと、 配列番号 1 2 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパグ質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 0 5) フエンベンダゾールと、 配列番号 3 9、·配列番号 6 9、 配列番号 7 5、 配列番号 9 2、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 6、 配列番号 1 4 5で表される アミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリア ントとの組合せ; . .
( a 1 0 6 ) フヱンジリンと、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 1 0 7) フヱノフイブラートと、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 1 0 8 ) フラボキサ一トと、 配列番号 3 7、 配列番号 1 3 5で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
(a 1 0 9) フルド口コルチゾンと、 配列番号 9で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a l l O) フルナリジンと、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ; (a l l 1) フルペンチキソールと、 配列番号 8 3、 配列番号 9 2、 配列番号 1 00、 配列番号 1 04、 配列番号 1 1 4で表されるァミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ.;
(a 1 1 2) フルフエナジンと、 配列番号 6 0で表ざれるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 1 3) フルボキサミンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 1 4) ホスカルネットと、 配列番号 1 0、 配列番号 5 0、 配列番号 1 2 5 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントとの組合せ;
(a 1 1 5) フシジン酸と、 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 1 6) GBR 1 2 9 0 9と、 配列番号 8 1、 酋己列番号 8 3で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ; .
(a 1 1 7) グラフヱニンと、 配列番号 1 3、 配列番号 3 2、 配列番号 9 8で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントとの組合せ;
(a 1 1 8) グリセオフルビンと、 配列番号 4、 配列番号 1 9、 配列番号 1 2 6 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントとの組合せ;
(a 1 1 9) グアンファシンと、 配列番号 4、 配列番号 8 9で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 1 20) ハルマリンと、 配列番号 7 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン卜との組合せ;
(a 1 2 1 ) へキソバルビタールと、 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 2 2) ヒカントンと、 配列番号 1 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 2 3) ヒダントインと、 配列番号 1 3 9で表ざれるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 24) ヒ ドラスチニンと、 配列番号 4 3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 2 5) ヒ ドロキシクロ口キンと、 配列番号 3 2、 配列番号 5 9、 配列番号 70で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントとの組合せ; '
(a 1 2 6) ィプロニアジドと、 配列番号 1 4 2で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ.;
(a 1 2 7) イソコナゾールと、 配列番号 1 0 0、 IB列番号 1 1 4で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
( a 1 2 8 ) イソソルビドと、 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 2 9) イソクスプリンと、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 30) ィベルメタチンと、 配列番号 8 3、 配列番号 1 4 6で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
(a 1 3 1 ) ケタミンと、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a l 3 2) ケリンと、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 7で表されるァミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ; (a 1 3 3) ラナトシド Cと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質文はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアンドとの組合せ;
(a 1 34) レバミゾールと、 配列番号 2 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 3 5) チロキシン Lと、 配列番号 7 5、 配列番号 8 0、 配列番号 1 4 5、 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク 質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 3 6) リ ドカインと、 配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパグ質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 3 7) リオチロニンと、 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 3 8) ロメフロキサシンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 3 9) 口ペラミ ドと.、.配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4 0) ロキサピンと、 配列番号 6 4で表されるァミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 1 4 1 ) マプロチリンと、 配列番号 4、 配列番号 1 3、 配列番号 2 8、 配列 番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4 2) メベンダゾールと、 配列番号 7、 配列番号 1 1、 配列番号 3 7、 配 列番号 4 2、 配列番号 7 2、 配列番号 7 5、 配列番号 8 0で表されるァミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 1 4 3) メブヒ ドロリンと、 配列番号 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 44) メタロジンと、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4 5) メフロキンと、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン卜との組合せ;
(a 1 4 6) メグストロールと、 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4 7) メルファランと、 配列番号 1 0 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 48) メフェンテルミンと、 配列番号 1 2 5で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 1 4 9 ) メゾリダジンと、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの耝合せ;
(a 1 5 0) メタンピシリンと、 配列番号 1 1 0、 配列番号 1 4 2で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパグ質又はその相同タンパク寳あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 1 5 1) メ小エルゴタミンと、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 5 2) メタゾラミ ドと、 配列番号 1 4 0で表ざれるァミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; .
(a 1 5 3) チアマゾールと、 配列番号 2 6、 配列番号 8 6、 配列番号 9 0、 配 列番号 1 0 7、 配列番号 1 1 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 54) メチォニンスルフォキシミン (し) と、 配列番号 8 3で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン 卜との組合せ;
(a 1 5 5) メ ト トリメプラジンと、 配列番号 1 3、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそ れらのバリアントとの組合せ; (a 1 5 6) メ トキシフエナミンと、 配列番号 4 8で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 5 7) メチレンブルーと、 配列番号 5 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a l 5 8) メチキセンと、 配列番号 9 2、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 1 5 9) メ トクロブラミ ドと、 配列番号 1 5、 配列番号 1 3 3で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの糸且合せ;
(a 1 6 0) メキシレチンと、 配列番号 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同ダンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 6 1) ミアンセリンと、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 1 6 2) ミコナゾールと、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
(a 1 6 3) ミフヱプリス トンと、 配列番号 8 3、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントとの組合せ;
(a 1 64) ミノキシジルと、 配列番号 2 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン卜との組合せ;
(a 1 6 5) ミソプロストールと、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a l 6 6) ミコフヱノール酸と、 配列番号 3 5で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアンドとの組合せ; (a 1 6 7) ナルブフィンと、 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 6 8) ナファゾリンと、 配列番号 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 6 9) 二クロサミ ドと、 配列番号 1 0 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 70) 二フエナゾンと、 配列番号 24で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;.
(a 1 7 1).二フルム酸と、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8、 配列番号 1 04、 配 列番号 1 4 5で表ざれるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 7 2) ノコダゾールと、 配列番号 4 2、 配列番号 1 3 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 1 7 3) ノルシクロベンザプリンと、 配列番号 8 1、 配列番号 9 2で表され るアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリ アントとの組合せ;
(a 1 74) ノルェピネフリンと、 配列番号 2 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 1 7 5 ) ノルフロキサシンと、 配列番号 2 5、 配列番号 6 4、 配列番号 1 3
5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそ れらのバリアントとの組合せ;
(a 1 7 6) ノルハルマンと、 配列番号 7 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 7 7) ノルトリプチリンと、配列番号 1 3、配列番号 2 1、配列番号 4 5、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 1 78 ) ノボピオシンと、 配列番号 3 7、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 1 7 9) ォキサンテルと、 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 8 0) ォキサゼバムと、 配列番号 7 5、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ; .
(a 1 8 1) ォキセサゼインと、 配列番号 4 7、 配列番号 1 1 3で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
(a 1 8 2) ォキソリン酸と、 配列番号 7 1、 配列番号 8 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 1 8 3) パクリタキセルと、 配列番号 1 0 2、 配列番号 1 1 6で表されるァ ミソ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;.
( a 1 84 ) パルマチンと、 配列番号 6 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 8 5) パンテノールと、 配列番号 8、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 1 8 6) パロキセチンと、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 1 8 7) ぺプスタチン Aと、 配列番号 1 3 1で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアンドとの組合せ; (a 1 8 8) ペルへキシリンと、 配列番号 2、 配列番号 1 3、 配列番号 2 1、 配 列番号 9 5、 配列番号 1 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 1 8 9 ) フェネルジンと、 配列番号 1 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 9 0) フェントラミンと、 配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 9 1) フエニルブタゾンと、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質; 3:はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 9 2) ピマルシンと、 配列番号 2 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 9 3) ピメチキセンと、 配列番号 9 1で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその枏同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 1 94 ). ピモジドと、 配列番号 2 6、 配列番号 3 7、 配列番号 3 9、 配列番 号 6 3、 配列番号 8 3、 配列番号 1 2 7で表されるァミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 9 5) ピペリンと、 配列番号 64、 配列番号 9 5で表されるァミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 1 9 6) ピロキシカムと、 配列番号 9 5、 配列番号 98で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 1 9 7) プリカミシンと、 配列番号 1 4、 配列番号 20、 配列番号 8 1、 配 列番号 1 0 5、 配列番号 1 2 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 9 8) プラゼバムと、 配列番号 1 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 9 9) プラゾシンと、 配列番号 3 7、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 5で表 されるナミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同ダンパク質あるいはそれらの ノくリアントとの組合せ;
(a 2 0 0) プレダネノロンと、 配列番号 5 2で表ざれるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 0 1 ) プレニラミンと、 配列番号 3 7、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ; .
(a 2 0 2) プリロカインと、 配列番号 4、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 2 0 3) プロ力インと、 配列番号 3 5、 配列番号 1 1 2で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 2 04) プロクロルペラジンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 0 5) プログルミ ドと、 配列番号 5 1、 配列番号 9 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン卜との 組合せ;
(a 2 0 6) プロメタジンと、 配列番号 6 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 0 7) プロペリシァジンと、 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 0 8) プロプラノロールと、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 0 9) ピューロマイシンと、 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 1 0) ケルセチンと、 配列番号 1 40で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 1) キナクリンと、 配列番号 1 2 0で表されるアミノ酸配列 含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 1 2 ) レシナミンと、 配列番号 8 3、 配列番号 9 1、 配列番号 1 4 6で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントとの組合せ;
(a 2 1 3) リ トドリンと、 配列番号 5 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 4) サリチルアミ ドと、 配列番号 7 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 5) サントユンと、 配列番号 8 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパグ質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 6) サキナビルと、.配列番号 1 00で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 7) セコバルビタールと、 配列番号 44で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 8) セロ トニンと、 配列番号 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 9) スぺクチノマイシンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 2 0) S R— 9 5 6 3 9Aと、 配列番号 6 2で表されるァミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 2 1) ス トレプトマイシンと、 配列番号 1 2 3で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 2 2 2) ストロファンチンと、 配列番号 5 8で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 2 2 3 ) スルフアジアジンと、 配列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 2 2 4 ) スルフアジメ トキシンと、 配列番号 2 2、 配列番号 1 0 4で表され るアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリ アントとの組合せ;
( a 2 2 5 ) スルフアサラジンと、 配列番号 6 4、 配列番号 1 3 5で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
( a 2 2 6 ) スリンダクと、 配列番号 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 2 7 ) スロクチジルと、 配列番号 1 5、 配列番号 6 9、 配列番号 9 8で表 されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントとの組合せ; . .
( a 2 2 8 ) シロシンゴピンと、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 2 2 9 ) タクリンと、 配列番号 1 6、 配列番号 5 6で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
( a 2 3 0 ) タモキシフヱンと、 配列番号 2、 配列番号 8 3、 配列番号 1 1 4で 表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれら のバリアントとの組合せ;
( a 2 3 1 ) テラゾシンと、 配列番号 2、 配列番号 3 7、 配列番号 1 3 5で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントとの組合せ;
( a 2 3 2 ) テルフヱナジンと、 配列番号 1 9、 配列 号 8 3で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 2 3 3) テトラ力インと、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 34) テトラヒ ドロアルス トニンと、 配列番号 1 7、 配列番号 9 6、 配列 番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 3 5) チアベンダゾールと、 配列番号 1 9で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 3 6) チォペンタールと、 配列番号 9 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク貧又はその相同タンパク質あるいはぞれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 3 7 ) チオリダジンと、 配列番号 8、 配列番号 2 9、 配列番号 3 7、 配列 番号 9 8で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントどの組合せ;
(a 2 3 8) チォチキセン . (c i s ) .と、 配列番号 1 44で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれちのバリアントとの組 合せ;
(a 2 3 9) チアプリ ドと、 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 240) チアプロフェン酸と、 配列番号 8 6で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントどの組合せ;
(a 24 1) トラザミ ドと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 24 2) トルメチンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 24 3) トマチジンと、 配列番号 8、 配列番号 3 9、 配列番号 74、 配列番 号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるい はそれらのバリアントとの組合せ; ( a 2 4 4 ) トラエルシプロミンと、 配列番号 3 4、 配列番号 5 1、 配列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントとの組合せ;
( a 2 4 5 ) トリクロルホンと、 配列番号 1 1 3で表されるアミソ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 4 6 ) トリフロペラジンと、 配列番号 3 6、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントとの組合せ;
( a 2 4 7 ) トリゴネリンと、 配列番号 4 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質文はその相同タンパク質あるいはそれちのバリアントとの組合せ;
( a 2 4 8 ) トリメタジオンと、 配列番号 8 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン卜との組合せ;
( a 2 4 9 ) トリ ミプラミンと、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タン.パク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 2 5 0 ) トロレアンドマイシンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
( a 2 5 1 ) トロロックスと、 配列番号 7 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 5 2 ) バンコマイシンと、 配列番号 2 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 5 3 ) ビガパトリンと、 配列番号 9 9で表されるアミソ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 5 4 ) ヴイロキサジンと、 配列番号 4、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン卜との 組合せ;
( a 2 5 5 ) ビンクリスチンと、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 5 6) ビンポセチンと、 配列番号 1 2 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 5 7 ) ヮルフアリンと、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 5 8) キシラジンと、 配列番号 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 5 9) ザプリナストと、 配列番号 9 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 0) ジピロンと、 配列番号 1 04で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 1) チアラミ ドと、 配列番号 1 20で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 2) 二メタゼパ Λと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 6 3 ) 臭化メチルァニソト口ピンと、 配列番号 2 9、 配列番号 9 8で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントとの組合せ;
(a 2 64) クロモグリク酸と、 配列番号 1 0 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 5) ェバスチンと、 配列番号 8 0、 配列番号 8 3、 配列番号 1 1 9、 配 列番号 1 2 7、 配列番号 1 4 6で表されるアミソ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 6) ォザグレルと、 配列番号 54で表されるァミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 7) プランルカストと、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 6 8) デスラノシドと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 9) 硝酸イソソルビドと、 配列番号 3 1で表されるアミノ酸 ί己列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン卜との組合せ; (a 2 70) ニコランジルと、 配列番号 2 2、 配列番号 1 3 0で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 2 7 1 ) ィルソグラジンと、 配列番号 5 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又 ίまその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 7 2) ピオグリタゾンと、 配列番号 2、 配列番号 7 2、 配列番号 8 0、 配 列番号 1 4 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 7 3) メストラノールと、 配列番号 1 04で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タ /パク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 74) ヒ ド キシプロゲステロンと、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 2 7 5) メチルテス トステロンと、 配列番号 3 8で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 2 7 6) テルグリ ドと、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 7 7) スタノゾロールと、 配列番号 1 0 2、 配列番号 1 4 5で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 2 7 8) FAD (フラビンアデニンジヌクレオチド) と、 配列番号 3 3、 配 列番号 7 6、 配列番号 8 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相 同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 7 9) フィ トナジオンと、 配列番号 1 2で表される Tミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン卜との組合せ; (a 2 8 0) ジメルカプロールと、 配列番号 1 4 3で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 8 1 ) レバロルフアンと、 配列番号 8 4で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 8 2) ピロミ ド酸と、 配列番号 6 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 8 3) フル二ソリ ドと、 配列番号 70で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 84) ナフトビジルと、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 8 5) トリべノシドと、 配列番号 1 04で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 8 6) フルオシノニドと、 配列番号 1 1 7で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 8 7 ) ジフルプレドナートと、 配列番号 1 1 7で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 2 8 8) プロピオン酸アルクロメタゾンと、 配列番号 1 0 2で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
(a 2 8 9) プロボフォールと、 配列番号 7 7で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 9 0) フラジオマイシンと、 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 9 1 ) キタサマイシンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアジトとの組合せ;
(a 2 9 2) スルファ ドキシンと、 配列審号 3 8、 配列番号 1 1 6.で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン 卜との組合せ;
(a 2 9 3) 6—メルカプトプリンリポシドと、 配列番号 6 3で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 2 94), ドキシフルリジンと、 配列番号 8 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパグ質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 9 5) ビンデシンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 9 6) ェピルビシンと、 配列番号 64、 配列審号 1 04で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
( a 2 9 7 ) ぺプロマイシンと、 配列番号 2 5、 配列番号 7 6で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 2 9 8) セレコキシブと、 配列番号 1 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 9 9) スルマゾールと、 配列番号 1 3 5、 配列番号 4 1で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 3 0 0) アポスコボラミンと、 配列番号 9 1で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン卜との組合せ;
(a 3 0 1 ) アベルメクチン B 1 Aと、 配列番号 1 0 7で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 3 0 2) ソラソジンと、 配列番号 3 9、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 3 0 3) エポキシンと、 配列番号 5、 配列番号 1 3 7で表されるァ.ミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(& 3 04) ナノフィン (c i s ) と、 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 3 0 5) スキミアニンと、 配列番号 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 0 6) レメ リンと、 配列番号 8 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 0 7) テトラヒ ドロベルべリン (DL) と、 配列番号 80で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ; .
( a 3 0 8 ) グラベオリンと、 配列番号 6 9、 配列番号 8 0、 配列番号 1 3 6、 配列番号 1 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク 質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 0 9) ベラトロイルジガデニンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 3 1 0) フルォロクラーリンと、 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 3 1 1 ) ペンビジンと、 配列番号 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 3 1 2) カラコリンと、 配列番号 6 2で表されるァミノ酸配列を含むタンパ ク質又ほその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントどの組合せ;
(a 3 1 3) ァカセチンと、 配列番号 3 9で表されるアミノ酸配列.を含むタンパ グ質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 1 4) 塩化メチルベンゼトニゥムと、 配列番号 1 8、 配列番号 4 7、 配列 番号 8 3、 配列番号 94で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 1 5) 1— [(4—ク口口フエ二ノレ) フエ二ノレ一メチノレ] ― 4—メチルピぺ ラジンと、 配列番号 9 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 1 6) ブラモキシンと、 配列番号 9 5、 配列番号 1 2 4で表ざれるァミノ 酸配列を含むタンパグ質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 3 1 7) チメロサールと、 配列番号 1 2 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン下との組合せ;
(a 3 1 8) スルファニルアミ ドと、 配列番号 1で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 1 9) スルフアキノキサリンと、 配列番号 4 9で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 3 2 0) フルメタゾンと、 配列番号 1 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 2 1 ) スルファピリジンと、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 7で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 3 2 2) ストリキニーネと、 配列番号 1 2 9で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 3 2 3) ァレキシジンと、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質文はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 24) ポドフイロ トキシンと、 配列番号 6 7で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 3 2 5) ハロプロジンと、 配列番号 6 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 2 6) ラサロシドと、 配列番号 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 2 7).ブタカインと、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又 その相同タンパク質あるいはそれちのバリアントとの組合せ;
(a 3 2 8) テトラヒ ドロキシ一 1, 4—キノンモノハイ ドレートと、 配列番号 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそ れらのバリアントとの組合せ;
(a 3 2 9) インドプロス ンと、 配列番号 1 7で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 3 3 0 ) カルべノキソロンと、 配列番号 9 3、 配列番号 1 04で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 3 3 1) ェトプロパジンと、 配列番号 6 2、 配列番号 7 8で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 3 3 2) ラロキシフェンと、 配列番号 6 4、 配列番号 6 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 3 3 3) 5—メチルヒダントイン (D) と、 配列番号 1 0 7で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ; (a 3 34) 5—ァザシチジンと、 配列番号 1 0 9で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 3 5) ゲフイチニブと、 配列番号 1 1 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 3 3 6) カルボプロストと、 配列番号 2 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 3 7) スルファモキソールと、 配列番号 1 3 9で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ; .
(a 3 3 8) ァロバルビタールと、 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの'組合せ。 〔2〕 以下の工程 (a) 〜 (c) を含む、 上記 〔1〕 の方法:
(a) 被験物質を標的タンパク質 Yに接触させる工程;
(b) 被験物質の存在下に.おける該ダンパク質の機能レベルを測定し、 該機能レ ベルを被験物質の非存在下における該タンパク質の機能レベルと比較する工程;
(c) 上記 (b) の比較結果に基づいて、 該タンパク質の機能レベルの変化をも たらす被験物質を選択する工程。
〔3〕 以下の工程 (a) 〜 (c) を含む、 上記 〔1〕 の方法:
(a) 被験物質と標的タンパク質 Y又はそれをコードする遺伝子の発現を測定可 能な細胞とを接触させる工程;
(b) 被験物質を接触させた細胞における該遺伝子の発現量を測定し、 該発現量 を被験物質を接触させない対照細胞における該遺伝子の発現量と比較する工程;
(c) 上記 (b) の比較結果に基づいて、 該遺伝子の発現量を調節する被験物質 を選択する工程。
〔4〕 以下の工程 (a) 〜 (c) を含む、 上記 〔1〕 の方法:
(a) 被験物質を標的タンパク質 Yに接触させる工程;
(b) 被験物質の該タンパク質に対する結合能を測定する工程; (c) 上記 (b) の結果に基づいて、 該タンパク質に結合能を有する被験物質を 選択する工程。
〔5〕 以下の工程 (a) 〜 (c) を含む、 上記 〔1〕 の方法: .
(a) 被験物質、 標的タンパク質 Y結合性物質を標的タンパク質 Yに接触ざせる 工程;
(b) 被験物質の存在下における標的タンパク質 Y結合性物質の該タンパク質に 対する結合能を測定し、 該結合能を被験物質の非存在下における標的タンパク質 Y結合性物質の該タンパク質に対する結合能と比較する工程;
(c) 上記 . (b) の比較結果に基づいて、 標的タンパク質 Y結合性物質の該タン パク質【こ対する結合能の変化をもたらす被験物質を選択する工程。
〔6〕 標的タンパク質 Yに関連する機能を調節し得る物質のスクリ一二ング方法 であって、 標的タンパク質 Yに対する生理活性物質 Xの結合能またはそれに関連 する作用に比して、 標的ダンパク質 Yに対する被験物質の結合能またはそれに関 連する作用を比較することを含み、 標的タンパク質 Yと生理活性物質 Xとの組合 せが、 以下 (b l) 〜 (b l 46) (必要に応じて、 「組合せ B」 と省略) のいず れかである、 方法:
(b 1) 配列番号 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 セロ トニン、 スルファニルアミ ド、 テト ラヒ ドロキシ一 1, 4—キノンモノハイ ドレートまたは該タンパク質に結合能を 有するそれらの誘導体との組合せ;
(b 2) 配列番号 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 アセチルコリン、 ベンフルォレタス、 ぺ ルへキシリン、 タモキシフェン、 テラゾシン、 ピオグリタゾンまたは該タンパク 質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
(b 3) 配列番号 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン ノ、 °ク質あるいはそれらのバリアントと、 ジヒ ドロエルゴクリスチン、 ジヒ ドロェ ルゴタミンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 4 ) 配列番号 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、アルべリン、ベルラシビン、 ドキセピン、 グリセオフルビン、 グアンファシン、 マプロチリン、 プリロカイン、 ヴイロキサ ジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 ) 配列番号 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 エポキシン、 スキミアニン、 セレスチン ブルー、 メブヒ ドロリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 6 ) 配列番号 6で表ざれるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 ペンビジンまたは該タンパク質に結合能 を有するその誘導体との組合せ;
( b 7 ) 配列番号 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 メベンダゾールまたは該タンパク質に結 合能を有するその誘導体と.^)組合せ;
( b 8 ) 配列番号 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 クロフアジミン、 バカンピシリン、 ジヒ ドロエルゴクリスチン、 ドキサゾシン、 パンテノール、 チオリダジン、 トマチジ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 9 ) 配列番号 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 フルド口コルチゾンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 0 ) 配列番号 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ホスカルネット、 ラサロシドまたは 該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 1 ) 配列番号 1 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メベンダゾールまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ; ( b 1 2 ) 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジヒ ドロエルゴタミン、 へキソバル ピタール、 イソソルビド、 フィ トナジオン、 ナノフィン (c i s )、 ァロバルビタ —ルまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 ) 配列番号 1 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、ァモキサピン、シク口ベンザプリン、 ジサイクロミン、 ドスレビン、 ドキセピン、 グラフェニン、 マプロチリン、 メ ド トリメプラジン、 ノルトリプチリン、 ペルへキシリンまたは該タンパク質に結合 能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 4 ) 配列番号 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、バシトラ.シン、クロモマイシン A 3、 プリカミシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( 1 5 ) 配列番号 1 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メ トクロプラミ ド、 スロクチジルま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 6 ) 配列番号 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メキシレチン、 タクリンまたは該タ ンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 7 ) 配列番号 1 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 テトラヒ ドロアルス トニン、 インド プロフヱンまたは該タンパグ質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 8 ) 配列番号 1 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベンゼトニゥム、 セレコキシブ、 塩 化メチルベンゼトニゥムまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 1 9 ) 酉己列番号 1 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、セレスチンブルー、シクロピロタス、 ジピリダモール、 グリセオフルビン、 フェネルジン、 テルフエナジン、 チアベン ダゾール、 フルメタゾンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 2 0 ) 配列番号 2 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジァゼパム、 ノルェピネフリン、 プ リカミシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 2 1 ) 配列番号 2 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、クロチアゼパム、シプロへプタジン、 メ ト トリメプラジン、 ミアンセリン、 ノルトリプチリン、 ペルへキシリンまたは 該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; '
( b 2 2 ) 配列番号 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアンドと、 デキサメタゾン、 スルフアジメ トキ シン、 ニコランジルまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組 合せ;
( b 2 3 ) 配列番号 2 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 ダンパク質あるいはそれらのバリアントと、 6—ベンジルァミノプリンまたは該 タンパク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 2 4 ) 配列番号 2 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 セレスチンブルー、 二フエナゾンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 2 5 ) 配列番号 2 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ブレオマイシン、 セント口フエノキ シン、 ノ フロキサシン、 ピマ シン、 パンコマイシン、 ぺプロマイシンまたは 該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 2 6 ) 配列番号 2 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ピモジド、 チアマゾール、 カルボプ ロストまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 2 7 ) 配列番号 2 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベンペリ ドールまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 2 8 ) 配列番号 2 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アルべリン、 ドキセピン、 マプロチ リン、 ミノキシジルまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組 合せ;
( b 2 9 ) 配列番号 2 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 レバミゾール、 臭化メチルァニソト 口ピン、 チオリダジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との 組合せ;
( b 3 0 ) 配列番号 3 0で表されるアミソ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベタネコールまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 3 1 ) 配列番号 3 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 硝酸イソソルビドまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 3 2 ) 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ァモキサピン、 クリジ二ゥム、 ジサ イク口ミン、 グラフェニン、 ヒ ドロキシクロ口キン、イソタスプリン、ケタミン、 ブタカインまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 3 3 ) 配列番号 3 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロモマイシン A 3、 F A D (フラ ビンアデニンジヌクレオチド) または該タンパク質に結合能を有するそれらの誘 導体との組合せ;
( b 3 4 ) 配列番号 3 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 トラニルシプロミンまたは該タンパ ク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 3 0 ) 配列番号 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンチピリン、 ミコフエノール酸、 プロ力イン、 スリンダクまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 3 6 ) 配列番号 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 トリフロペラジンまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 3 7 ) 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アルベンダゾール、 アミオダロン、 セフォキシチン、ク口ノレへキシジン、ジヒ ドロエノレゴクリスチン、 ドキサゾシン、 フエノフイブラート、 フラボキサート、 メベンダゾール、 ノボビォシン、 パンテ ノール、 ピモジド、 プラゾシン、 プレニラミン、 テラゾシン、 テトラカイン、 チ オリダジン、 ヮルフアリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体 との組合せ;
( b 3 8 ) 配列番号 3 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メチルテストステロン、 スルフア ド キシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; -
( b 3 9 ) 配列番号 3 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントど、 ソラソジン、 フエン^;ンダゾール、 ピモジド、 トマチジン、 ァカセチンまたは該タンパク質に結合能を有するそれら の誘導体との組合せ;
( b 4 0 ) .配列番号 4 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 エリスロマイシンまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 4 1》 配列番号 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 キシラジン、 スルマヅールまたは該 タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 4 2 ) 配列番号 4 2で表されるアミノ酸配列を含むタジパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メベンダゾール、 ノコダ ールまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 4 3 ) 配列番号 4 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ヒ ドラスチニン、 トリゴネリンまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 4 4 ) 配列番号 4 4で表されるアミノ酸配列を令むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 シタラビン、 ジダノシン、 セコバル ピタールまたは該ダンバク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 4 5 ) 配列番号 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質ヌ'はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロザピン、 ノルトリプチリンまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 4 6 ) 配列番号 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ナファゾリンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 4 7 ) 配列番号 4 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンチピリン、 ォキセサゼイン、. 塩 化メチルベンゼトニゥムまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 4 8 ) 配列番号 4 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベンペリ ドール、 メ トキシフエナミ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 4 9 ) 配列番号 4 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 スルフアキノキサリンまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 5 0 ) 配列番号 5 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ホスカルネットまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 5 1 ) 配列番号 5 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メチレンブルー、 プログルミ ド、 ト ラニルシプロミンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合 せ;
( b 5 2 ) 配列番号 5 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 プレダネノロン、 ィルソグラジンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 3 ) 配列番号 5 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ブプロピオン、 エブルナモニンまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 4 ) 配列番号 5 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ォザダレルまたは該タンパク質に結 合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 5 5 ) 配列番号 5 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンチピリンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 5 6 ) 配列番号 5 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントど、 リ トドリン、 タクリンまたは該タン パク質に結合能を有するそれちの誘導体との組合せ;
( b 5 7 ) 配列番号 5 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ダントロレン、 メクロフエノキサー トまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 8 ) 配列番号 5 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジヒ ドロストレプトマイシン、 スト 口ファンチンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 5 9 ) 配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アト口ピン一!^—ォキシド、 ヒ ドロ キシクロ口キン、 リ ドカイン、 フェントラミンまたは該タンパク質に結合能を有 するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 0 ) 配列番号 6 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アムリノン、 カルビマゾール、 フル フエナジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 1 ) 配列番号 6 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 パルマチンまたは該タンパク質に結 合能を有するその誘導体との組合せ; '
( b 6 2 ) 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質スはその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアンドと、 ァセトプロマジン、 ボルジン、 S R — 9 5 6 3 9 A、 フルォロクラーリン、 カラコリン、 エトプロパジンまたは該タ ンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 3 ) 配列番号 6 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 ダンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンチピリン、 ピモジド、 ピロミ ド 酸、 6—メルカプトプリンリボシドまたは該タンパグ質に結合能を有するそれら の誘導体との組合せ;
( b 6 4 ) 配列番号 6 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロフアジミン、 ラロキシフェン、 エリプチシン、 ロキサピン、 ノ /レフロキサシン、 ピペリン、 スノレフアサラジン、 ェピルビシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 5 ) 配列番号 6 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アデニン、 ラロキシフェンまたは該 タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 6 ) 配列番号 6 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ブプロピオン、 エタンプトールまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 ケ) 配列番号 6 7で表されるアミノ酸配列を含むタジパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 カルビマゾール、 ポドフイロ トキシ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 8 ) 配列番号 6 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 プロメタジンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 6 9 ) 配列番号 6 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アルベンダゾール、 ベンズブロマ口 ン、 クロラムブシノレ、 クロミフェン、 フェンベンダゾ—ノレ、 スロクチジノレ、 グラ ベオリン、 ハロプロジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 7 0 ) 配列番号 7 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ヒ ドロキシクロ口キン、 フルニソリ ドまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 7 1 ) 配列番号 7 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ォキソリン酸、 サリチルアミ ドまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; .
( b 7 2 ) 配列番号 7 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、アルベンダゾール、メベンダゾール、 ピオダリタゾンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合 せ;
( b 7 3 ) 配列番号 7 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 トロロックスまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 7 4 ) 配列番号 7 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 トマチジンまたは該タンパク質に結 合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 7 5 ) 配列番号 7 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロラムブシル、 ドキサゾシン、 フ ェンベンダゾール、 チロキシン L、 メベンダゾール、 ォキサゼパムまたは該タン パク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 7 6 ) 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ァクチノマイシン D、 シァノコバラ ミン、 トロレアンドマイシン、 アクラノレビシン、 ベンズフエタミン、 ブレオマイ シン、 クロモマイシン A 3、 シクロスポリン八、 ラナトシド〇、 デスラノシド、 F A D (フラビンアデニンジヌクレオチド)、 キタサマイシン、 ビンデシン、 ぺプ ロマイシン、 ベラトロイルジガデニンまたは該タンパク質に結合能を有するそれ らの誘導体との組合せ;
( b 7 7 ) 配列番号 7 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 プロボフォールまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 7 8 ) 配列番号 7 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ェトプロパジンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 7 9 ) 配列番号 7 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ハルマリン、 ノルハルマンまたは該 タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 8 0 ) 配列番号 8 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ァセノクマロール、 チロキシンし、 メベンダゾール、 ォキサゼパム、 フエ二ルブタゾン、 プリロカイン、 ヴイロキサ ジン、 ェバスチン、 ピオダリタゾン、 テトラヒ ドロベルベリン (D L )、 グラベオ リンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 8 1 ) 配列番号 8 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパグ質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 シクロスポリン八、 GBR 1 290 9、 ノルシクロベンザプリン、 プリカミシン、 FAD (フヲビンアデニンジヌグ レオチド)、レメリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組 合せ; .
(b 82) 配列番号 82で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ブプロピオンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
(b 83) 配列番号 83で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミオダロン、 ァステミゾール、 ク ロフア ミン、 ジヒ ドロエノレゴク リスチン、 フノレペンチキソーノレ、 ィべノレメクチ ン、 ピモジド、 タモキシフェン、 テルフエナジン、 ェバスチン、 ソラソジン、 塩 化メチルベンゼトニゥム、 ァレキシジン、 ミフェプリス トン、 トマチジン、 ベン ズフエタミン、 ビククリン (十)、 GBR 1 2909、 メチォニンスルフォキシミ ン (L)、 ノポビォシン、 レ ナミン、 シロシンゴピンまたは該タンパク質に結合 能を有するそれらの誘導体との組合せ;
(b 84) 配列番号 84で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 レバロルフアンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
(b 85) 配列番号 85で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ドキシフルリジンまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
(b 86) 配列番号 86で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ォキソリン酸、 チアプロフェン酸、 トリメタジオン、 チアマゾールまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘 導体との組合せ;
(b 8 7) 酉己列番号 87で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 デシプラミンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 8 8 ) 配列番号 8 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアン卜と、 アンプ口リゥムまたは該タンパク貧 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 8 9 ) 配列番号 8 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ブスルファン、 グアンファシン、 サ ントニンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 9 0 ) 配列番号 9 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアント4 ■と、 チアマゾールまたは該タンパク質に
9
結合能を有するその誘導体との組合せ; '
( b 9 1 ) 配列番号 9 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ピメチキセン、 レシナミン、 チオペ ンタール、 アポスコボラミンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導 体との組合せ; . .
( b 9 2 ) 配列番号 9 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 ダンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミオダロン、 クロラムブシル、 ク ロミフェン、 フェンベンダゾーノレ、 フノレペンチキソーノレ、 メチキセン、 ノノレシク 口ベンザプリン、 1— [ ( 4—クロ口フエ二ノレ) フエニノレーメチノレ] 一 4—メチノレ ピぺラジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 9 3 ) 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミカシン、 力ブレオマイシン、 ジ ヒ ドロス トレプトマイシン、 リオチロニン、 フラジオマイシン、 力ノレべノキソロ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 9 4 ) 配列番号 9 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミオダロン、 ジサイクロミン、 塩 化メチルベンゼトニゥムまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ; ( b 9 5 ) 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、アミ トリプチリシ、クロチアゼバム、 シクロベンザプリン、 シプロへプタジン、 デシプラミン、 ジサイクロミン、 ドス レビン、 ドキセピン、 フェンジリン、 マプロチリン、 メ ト トリメプラジン、 ミア ンセリン、 二フルム酸、 ノルトリプチリン、 ペルへキシリン、 ピペリン、 ピロキ シカム、 トリミプラミン、 ブラモキシンまたは該タンパク質に結合能を有するそ れらの誘導体との組合せ;
( b 9 6 ) 配列番号 9 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベプリジル、 プログルミ ド、 テトラ ヒ ドロアルストニンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組 合せ; ノ
( b 9 7 ) 配列番号 9 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジピリダモール、 ザプリナストまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 9 8 ) 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 ダンパク質あるいはそれらのバリアントと、 トリメチルコルヒチン酸、 アジユマ リシン、 ァ /レベンダゾーノレ、 カノレバマゼピン、 クレンブテローノレ、 クロフィリウ ム、 クロペラスチン、 クロチアゼバム、 ダナゾー^/、 ジブ力イン、 ェコナゾーノレ、 フェンベンダゾーノレ、 フェンジリン、 フノレボキサミン、 グラフェニン、 ケリン、 ロメフロキサシン、 二フルム酸、 ノルトリプチリン、 パロキセチン、 ピロキシカ ム、 プラゾシン、 プレニラミン、 プロクロノレペラジン、 スぺクチノマイシン、 ス 口クチジル、 テトラヒ ドロアルストニン、 チオリダジン、 トラザミ ド、 トルメチ ン、 二メタゼバム、 臭化メチルァニソトロピン、 スルフアビリジンまたは該タン パク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 9 9 ) 配列番号 9 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ビガバトリンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ; ( b 1 0 0 ) 配列番号 1 0 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ァステミゾール、 クロルへキシ ジン、 クロミフェン、 フ /レナリジン、 フノレペンチキソーノレ、 イソコナゾ一ノレ、 ミ コナゾール、 ミフェプリス トン、 サキナビル、 トリフロペラジン、 クロモグリク 酸または該タンパク質に結合.能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 0 1 ) 配列番号 1 0 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 二クロサミ ド、 クロキサシリン または該タンパク質に結合能を^ Γするそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 0 2 ) 配列番号 1 ひ 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアン下と、メゲス小ロール、ォキサンテル、 パクリタキセノレ、 プロペリシァジン、 ピューロマイシン、 スタノゾローノレ、 プロ ピオン酸アルクロメダゾンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体 との組合せ;
( b 1 0 3 ) 配列番号 1 0. 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジメンヒ ドリナートまたは該タ ンパク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 0 4 ) 配列番号 1 0 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 セフォ二シド、 クロルへキシジ ン、 ドキソルビシン、 フルペンチキソール、 二フルム酸、 スルフアジメ トキシン、 ジピロン、 メス トラノ一 Λ^、 トリべノシド、 ェピゾレビシン、 力ノレべノキソロンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 0 5 ) 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロベタゾン、 エリプチシン、 プリカミシン、 ビンクリスチン、 プランルカス ト、 ヒ ドロキシプロゲステロンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 0 6 ) 配列番号 1 0 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンピシリン、 メルファランま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 0 7 ) 配列番号 1 0 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チアマゾール、 アベルメクチン B 1 A、 5—メチルヒダントイン ( D ) または該タンパク質に結合能を有するそ れらの誘導体との組合せ;
( b 1 0 8 ) 配列番号 1 0 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ドロペリ ドールまたは該タンパ ク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 0 9 ) .配列番号 1 0. 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアン下と、 シノキサシン、 5—ァザシチジ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; '
( b 1 1 0 ) 配列番号 1 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはぞれらのバリアントと、 アラントイン、 工チステロン、 メタンピシリンまたは該タ^パク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合 せ;
( b 1 1 1 ) 配列番号 1 1 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チアマゾールまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 1 2 ) 配列番号 1 1 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 プロ力インまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 1 3 ) 配列番号 1 1 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ォキセサゼイン、 トリクロルホ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 1 4 ) 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミオダロン、 クロルへキシジ ン- クロミフェン、 ェコナゾ一ノレ、 フノレナリジン、 フノレペンチキソーノレ、 イソコ ナゾーノレ、 メタロジン、 メフロキン、 ミコナゾーノレ、 ミフェプリス トン、 タモキ シフエシ、 トリフロペラジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導 体との組合せ;
( b 1 1 5 ) 配列番号 1 1 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ゲフイチニブまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 1 6 ) 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メチキセン、 バシトラシン、 ジ ギトキシン、 アルテミシン、 ミソプロス トール、 パクリタキセノレ、 スノレフア ドキ シンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 1 7 ) 配列番号 1 1 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパグ質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジフロラゾン、 ジフルプレドナ 一ト、 フルオシノニドまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との 組合せ;
( b 1 1 8 ) 配列番号 1 1 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパグ質又はその 相同タンパク質あるいはそれちのバリアントと、 シクロピロクスまたは該タンパ ク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 1 9 ) 配列番号 1 1 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ェパスチンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 2 0 ) 配列番号 1 2 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロルプロパミ ド、 フェルバメ ート、 キナクリン、 チアラミ ドまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘 導体との組合せ;
( b 1 2 1 ) 配列番号 1 2 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 デフエロキサミン、 ジギトキシ ン、 プリカミシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合 せ;
( b 1 2 2 ) 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、ァセチルコリン、クロナゼパム、 ナルブフィン、 チアプリ ドまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体 との組合せ;
( b 1 2 3 ) 配列番号 1 2 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ス トレプトマイシンまたは該タ ンパク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 2 4 ) 配列番号 1 2. 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアンドと、 ドンペリ ドン、 プラモキシンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; '
( b 1 2 5 ) 配列番号 1 2 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはぞれらのバリアントと、 ホスカルネット、 メフェンテル ミンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 2 6 ) 配列番号 1 2 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパグ質又はその 柑同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 グリセオフルビン、 ビンポセチ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 2 7 ) 配列番号 1 2 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 セレスチンブルー、 ピモジド、 ェバスチンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体どの組合せ;
( b 1 2 8 ) 配列番号 1 2 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アルベンダゾールまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 2 9 ) 配列番号 1 2 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チメロサール、 ストリキニーネ または該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 0 ) 配列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミノカプロン酸、 スルフアジ ァジン、 トラニルシプロミン、 ニコランジルまたは該タンパク質に結合能を有す るそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 1 ) 配列番号 1 3 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 シクロスポリン A、 ぺプスタチ ン Aまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 2 ) 配列番号 1 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ヒカントンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 3 3 ) 配列番号 1 3 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メ トクロプラミ ドまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ; ·
( b 1 3 4 ) 配列 号 1 3 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれちのバリアントと、 ァロプリノール、 セレスチンブ ルーまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 5 ) 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クレポプリ ド、 ジギトキシゲニ ン、 ドキサゾシン、 フラボキサート、 口ペラミ ド、 メゾリダジン、 ノコダゾール、 ノノレフロキサシン、パロキセチン、プラゾシン、 ス フアサラジン、 テラゾシン、 テルグリ ド、 スルマゾールまたは該タンパク質に結合能を有するぞれらの誘導体 との組合せ;
( b 1 3 6 ) 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クレミゾール、 クロミフェン、 D O 8 9 7 / 9 9、 フェンベンダゾーノレ、メ トェノレゴタミン、プロプラノロ一ノレ、 ナフトビジル、 グラベオリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導 体との組合せ;
( b 1 3 7 ) 配列番号 1 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ケリン、 エポキシン、 スルファ ピリジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 8 ) 配列番号 1 3 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベンザルコニゥムまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 3 9 ) 配列番号 1 3 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ヒダントイン、 スルファモキソ ールまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 4 0 ) .配列番号 1 4 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアンドと、 セフィキシム、 メタゾラミ ド、 ケルセチン、 ピオグリタゾンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導 体との組合せ;
( b 1 4 1 ) 配列番号 1 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれちのバリアントと、 クロチアゼバム、 ペルへキシリ ン、ブラゼパムまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 4 2 ) 配列番号 1 4 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ィプロニアジド、 メタンピシリ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 4 3 ) 配列番号 1 4 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジメルカプロールまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 4 4 ) 配列番号 1 4 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チォチキセン (c i s ) または 該タンパク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 4 5 ) 配列番号 1 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 フェンベンダゾール、 チロキシ ンし、 二フルム酸、 スタノゾロール、 グラベオリンまたは該タンパク質に結合能 を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 4 6 ) 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含 タンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 セレスチンブルー、 シクロピロ グス、 フシジン酸、 ィベルメクチン、 チロキシン L、 レシナミン、 ェバスチンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ。
〔7〕 上記 〔1:) 〜 〔6〕 のいずれかの方法により得られる物質。
〔8〕 上記〔1〕 〜 [: 6〕 のいずれかの方法により得られる物質を含有してなる、 生理活性の調節剤。
〔9〕 生理活性物質 Xに関連する作用の調節剤であって、 標的タンパク質 Y又は それをユードする遺伝子の発現または機能を調節する物質を含有してなり、 生理 活性物質 Xと標的タンパク質 Yとの組合せが、 組合せ Aのいずれかの組合せであ る、 剤。
〔1 0 ] 標的タンパク質 Yまたはそれをコードする遺伝子の発現または機能を調 節する物質が、 該遺伝子の発現または機能を抑制する物質である、 上記 〔9〕 の 剤。
〔1 1〕 標的タンパク質 Yまたはそれをコードする遺伝子の発現または機能を抑 制する物質が、 アンチセンス核酸、 リボザィム、 デコイ核酸、 s i R N A、 抗体 またはドミナントネガティブ変異体、 あるいはそれらの発現ベクターである、. 上 記 〔1 0〕 の剤。
[ 1 2 ] 標的タンパク質 Y、 又は該タンパク質をコードする核酸を含む発現べク ターを含有してなる、 上記 〔9〕 の剤。
〔1 3〕 標的タンパク質 Υに関連する機能の調節剤であって、 生理活性物質 Xを 含有してなり、 標的タンパク質 Υと生理活性物質 Xとの組合せが、 組合せ Βのい ずれかの組合せである、 剤。
〔1 4〕 生理活性物質 Xの誘導体の製造方法であって、 標的タンパク質 Υまたは それをコードする遺伝子の発現または機能を調節し得るように生理活性物質 Xを 誘導体化することを含み、 生理活性物質 Xと標的タンパク質 Υとの組合せが、 組 合せ Aのいずれかの組合せである、 方法。
〔1 5〕 標的タンパク質 Yに関連する機能を調節し得る物質の誘導体の製造方法 であって、 標的タンパク質 γに対する結合能を調節し得るように生 a活性物質 X を誘導体化することを含み、 標的タンパク質 Yと生理活性物質 Xとの組合せが、 組合せ Bのいずれかの組合せである、 方法。
〔1 6〕 上記 〔1 4〕 又は 〔1 5〕 の方法により得られる、 生理活性物質の誘導 体。
〔1 7〕 上記 〔1 4〕 又は 〔1 5〕 の方法により得られる生理活性物質の誘導体 を含有してなる、 生理活性の調節剤。
〔1 8〕' 生理活性物質 Xとその標的タンパク質 Yとを含む複合体であって、 生理 活性物質 Xと標的タンパク質 Yとの組合せが、 組合せ Aあるいは組合せ Bのいず れかの組合せである、 複合体。
〔1 9〕生理活性物質とその標的タンパク質とを接触させることを含む、上記〔1 8〕 の複合体の製造方法。 . .
〔2 0〕 キットであって、 以下 ( i )、 ( i i ) :
( i ) 生理活性物質 Xまたはその塩;
( i i ) 標的タンパク質 Y、 該タンパク質をコードする核酸、 該核酸を含む発現 ベクター、 標的タンパク質 Υ又はそれをコードする遺伝子の発現を測定可能な細 胞、 あるいは標的タンパク質 Υをコードする遺伝子の転写調節領域及ぴ該領域に 機能可能に連結されたレポーター遺伝子を含む発現ベクター;
を含み、
生理活性物質 Xと標的タンパク質 Υとの組合せが、 組合せ Αあるいは組合せ B のいずれかの組合せである、 キット。
〔2 1〕 生理活性物質 Xの作用に関連する疾患または状態の発症または発症リス クの判定方法であって、 以下の工程 (a )、 ( b ) :
( a ) 動物から採取した生体試料において標的タンパク質 Yまたはそれをコード する遺伝子の発現量及び Ζ又は多型を測定する工程; ( b ) 測定された発現量及び z又は多型に基づき疾患または状態の発症または発 症可能性を評価する工程;
を含み、
生理活性物質 Xと標的タンパク質 Yとの組合せが、 組合せ Aのいずれかの組合 せである、 方法。
〔2 2〕 標的タンパク質 Yの機能に関連する疾患または状態の発症または発症リ スクの判定方法であって、 以下の工程 (a )、 ( b ) :
( a ) 動物から採取した生体試料において標的タンパク質 Yをコードする遺伝子 の多型を測定する工程; ·
( b ) 多型の特定のタイプの有無に基づき疾患または状態の発症または発症可能 性を評価する工程;
を含み、
該多型の特定のタイプば、 標的タンパク質 Yの生理活性物質 Xに対する結合性 を変化させるものであり、 . . .
標的タンパク質 Yと生理活性物質 Xとの組合せが、 組合せ Bのいずれかの組合 せである、 方法。
[ 2 3〕 生理活性物質 Xの作用に関連する疾患または状態の発症または発症リス クの判定用キットであって、 以下 ( i )、 ( i i ) :
( i ) 標的タンパク質 Y又はそれをコードする遺伝子の発現量及び Z又は多型を 測定し得る手段;
( i i ) 該疾患または状態と該遺伝子の発現量及び Z又は多型との関係を記録し た媒体; を含み、
生理活性物質 Xと標的タンパク質 Yとの組合せが、 組合せ Aのいずれかの組合 せである、 キット。
〔2 4〕 標的タンパク質 Yの機能に関連する疾患または状態の発症または発症リ スクの判定用キットであって、 以下 ( i )、 ( i i ) :
( i ) 標的タンパク質 Yをコードする遺伝子の多型を測定し得る手段; ( i i ) 該疾患または状態と該遺伝子の多型との関係を記録した媒体; を含み、
該多型の特定のタイプは、 標的タンパク質 Yの生理活性物質 Xに対する結合性 を変化させるものであり、
標的タンパク質 Yと生理活性物質 Xとの組合せが、 組合せ Bのいずれかの組合 せである、 キット。
〔25〕 生理活性物質 Xの作用に関連する疾患または状態における生理活性物質 Xに対する感受性の判定方法であって、 以下の工程 (a)、 (b) :
(a) 動物から採取した生体試料において標的タンパク質 Yまたはそれをコード する遺伝子の発現量及び Z又は多型を測定する工程;
(b) 測定された発現量及び Z又は多型に基づき生理活性物質 Xの効果を予測す る工程; を含み、
生理活性物質 Xと標的タンパク質 Yとの組合せが、 組合せ Aのいずれかの組合 せである、 方法。
[26〕 標的タンパク質 Yの機能に関連する疾患または状態における生理活性物 質 Xに対する感受性の判定方法であって、 以下の工程 (a)、 (b) :
(a) 動物から採取した生体試料において標的タンパク質 Yをコードする遺伝子 の多型のタイプを測定する工程;
(b) 多型の特定のタイプの有無に基づき該疾患または状態における生理活性物 質 Xの効果を予測する工程; を含み、 '
該多型の特定のタイプは、 標的タンパク質 Yの生理活性物質 Xに対する結合性 を変化させるものであり、
標的タンパク質 Yと生理活性物質 Xとの組合せが、 組合せ Bのいずれかの組合 せである、 方法。
〔27〕 生理活性物質 Xの作用に関連する疾患または状態に対する生理活性物質 Xに対する感受性の判定用キットであって、 以下 ( i )、 ( i i ) :
( i ) 標的タンパク質 Yまたはそれをコードする遺伝子の発現量 び/又は多型 を測定し得る手段;.
( i i ) 生理活性物質 Xの効果と該遺伝子の発現量及び/文は多型との関係を記 録した媒体;
を含み、
生理活性物質 Xと標的タンパク質 Yとの組合せが、 組合せ Aのいずれかの組合 せである、 キット。
〔28〕 標的タンパク質 Yの機能に関連する疾患または状態に対する生理活性物 質 Xに対する感受性の判定用キットであって、 以下 ( i )、 ( i i ) :
( i ) 標的タンパク質 Yをコードする遺伝子の多型を測定し得る手段;
( i i ) 生理活性物質 Xの効果と該遺伝子の多型の特定のタイプとの関係を記録 した媒体;
を含み、
該多型の特定のタイプは、 標的タンパク質 Yの生理活性物質 Xに对する結合性 を変化させるものであり、 . .
標的タンパク質 Yと生理活性物質 Xとの組合せが、 組合せ Bのいずれかの組合 せである、 キッ ト。
〔29〕 以下 (a) 〜 (n) のいずれかのポリヌクレオチド:
( a ) 配列番号 14 7で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 147で表されるヌクレオチド配列において、 46番目〜 1 062 番目のヌクレオチドに対応するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド;
(b) 配列番号 148で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 148で表されるヌクレオチド配列において、 530番目 1 63 3番目のヌクレオチドに対応するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド; ( c ) 配列番号 149で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 149で表されるヌクレオチド配列において、 1 3 2番目〜 1 05 5番目のヌクレオチドに对応するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド; (d) 配列番号 1 50で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 5 0で表されるヌクレオチド配列において、 4 3 9番目〜 1 1 4 6番目のヌクレオチドに対応するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド;
(e) 配列番号 1 5 1で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 5 1で表されるヌクレオチド配列において、 1 0 3番目〜 1 2 6 9番目のヌクレオチドに対応.するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド;
( f ) 配列番号 1 5 2で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 5 2で表されるヌクレオチド配列において、 9 6番目〜 1 1 54 番目のヌクレオチドに対応するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド;
(g) 配列番号 1 5 3で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 5 3で表されるヌクレオチド配列において、 5 6番目〜 1 0 3 6 番目のヌクレオチドに対応するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド;
(h) 配列番号.1 5 4で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 5 4で表ざれるヌクレオチド配列において、 6 2番目〜 1 1 9 5 番目のヌクレオチドに対応するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド; ( i ) 配列番号 1 5 5で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌグレオチドま だは配列番号 1 5 5で表されるヌクレオチド配列において、 2 8番目〜 9 9 6番 目のヌクレオチドに対応するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド; ( j ) 配列番号 1 5 6で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 5 6で表されるヌクレオチド配列において、 1 7番目〜 9 6 7番 目のヌクレオチドに対応するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド;
(k) 配列番号 1 5 7で表ざれるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 5 7で表されるヌクレオチド配列において、 2 6 1番目〜 1 0 1 9番目のヌクレオチドに对応するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド; ( 1 ) 配列番号 1 5 8で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 5 8で表されるヌクレオチド配列において、 2 0 8番目〜 8 5 2 番目のヌクレオチドに対応するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド; (m) 配列番号 1 5 9で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 5 9で表されるヌクレオチド配列において、 1 8 6番目〜 1 2 3 8番目のヌクレオチドに対応するヌクレオチド配列かちなるポリヌクレオチド; ( n ) 配列番号 1 6 0で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 6 0で表されるヌクレオチド配列において、 6 8番目〜 7 2 1番 目のヌクレオチドに対応するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド。
図面の簡単な説明
図 1は、 スピンカラムを用いた S. E C相互作用スクリーニングシステムの概略 図である。
図 2は、 スピンカラムを用いた S E C相互作用解析の概略図である。
発明を実施するための最良の形態
1 . 生理活性物質の標的タンパク質及び標的遺伝子 . ■
本発明は、 生理活性物質開発の標的タンパク質および標的遺伝子を提供する。 生理活性物質とは、 生体に何らかの作用を及ぼす任意の物質を意味する。 生理 活性物質は、 薬物、 ビタミ 、 生薬成分、 食品成分等の外因性物質、 ならびにサ イ ト力イン、 成長因子、 ホルモン等の内因性物質であり得る。 所定の生理活性物 質を意図する場合、 必要に応じて、 生理活性物質 Xと表現する。
生理活性物質 Xとしては、 後述する標的タンパク質 Yまたはそれをコードする 遺伝子の発現または機能を調節し得る生理活性物質、 例えば、 標的タンパク質 Y に結合能を有する生理活性物質が挙げられる。 詳細には、 生理活性物質 Xは、 ト リメチルコルヒチン酸、ァセノクマロール、ァセトプロマジン、ァセチルコリン、 アクラルビシン、 ァクチノマイシン D、 アデニン、 アジユマリシン、 アルベンダ ゾール、 アラントイン、 ァロプリノール、 アルべリン、 アミカシン、 アミノカプ ロン酸、 6—ベンジルァミノプリン、 アミオダロン、 アミ トリプチリン、 ァモキ サピン、 アンピシリン、 アンプ口リ ウム、 アムリノン、 アン^^ピリン、 ァノレテミ シン、 ァステミゾール、 アト口ピン一N—ォキシド、 バカンピシリン、 バシトラ シン、 ベンフノレオレタス、 ベンペリ ドーノレ、 'ベンザノレコニゥム、 ベンズブロマ口 ン、 ベンゼトニゥム、 ベンズフエタミン、 ベプリジ /レ、 ベノレランビン、 ベタネコ ール、 ビククリン (十)、 ブレオマイシン、 ボルジン、 ブプロピオン、 ブスルファ ン、 カプレ才マイシン、 カルバマゼピン、 カルビマゾール、 セフィキシム、 セブ ォニシド、 セフォキシチン、 セレスチンブノレー、 セント口フエノキシン、 クロラ ムブシノレ、 クロ/レへキシジン、 クロノレプロノ ミ ド、 クロモマイシン A 3、 シクロ ピロクス、 シノキサシン、 クレボプリ ド、 クレミゾーノレ、 クレンブテローノレ、 ク リジニゥム、 クロベタゾン、 クロフアジミン、 クロフイ リ ゥム、 クロミフェン、 クロナゼバム、 ク口ペラスチン、 ク口チアゼバム、 クロキサシリン、 クロザピン、 シァノコバラミン、シク口ベンザプリン、シクロスポリン八、シプロへプタジン、 、ンタラビン、.ダナゾール、 ダントロレン、 デフエロキサミン、 デシプラミン、 デ キサメダゾン、 ジァゼパム、 ジブ力イン、 ジサイクロミン、 ジダノシン、 ジフロ ラゾン、 ジギトキシゲニン、 ジギトキシン、 ジヒ ドロエルゴクリスチン、 ジヒ ド 口エルゴタミン、 ジヒドロス トレプトマイシン、 ジメンヒ ドリナート、 ジピリダ モーノレ、 D O 8 9 7 / 9 9 , ドンペリ ドン、 ドスレビン、 ドキサゾシン、 ドキセ ピン、 ドキソノレビシン、 ド ペリ ド ノレ、 エブノレナモニン、 ェコナゾーノレ、 エリ プチシン、 エリスロマイシン、 エタンプトーノレ、ェチステロン、 フエノレ/くメート、 フェンベンダゾール、 フェンジリン、 フエノフイブラート、 フラボキサート、 フ ルド口コルチゾン、 フルナリジン、 フルペンチキソール、 フルフエナジン、 フル ボキサミン、 ホスカルネッ ト、 フシジン酸、 G B R 1 2 9 0 9、 グラフェニン、 グリセ才フノレビン、 グアンファシン、 ハノレマリン、 へキソバルビターノレ、 ヒカン トン、 ヒダントイン、 ヒ ドラスチュン、 ヒ ドロキシクロロキン、ィプロニアジド、 イソコナゾール、 イソソルビド、 イソタスプリン、 ィベルメクチン、 ケタミン、 ケリン、 ラナトシドじ、 レバミゾール、 チロキシン L、 リ ドカイン、 リオチロニ ン、 ロメフロキサシン、 口ペラミ ド、 ロキサピン、 マプロチリン、 メベンダゾー ノレ、 メブヒ ドロリン、 メタロジン、 メフロキン、 メゲス トローノレ、 メノレファラン、 メフェンテルミン、 メゾリダジン、 メタンピシリン、 メ トエルゴタミン、 メタゾ ラミ ド、チアマゾール、メチォニンスルフォキシミン(L )、メ ト トリメプラジン、 メ トキシフエナミン、 メチレンブルー、 メチキセン、 メ トク口プラミ ド、 メキシ レチン、 ミアンセリン、 ミコナゾール、 ミフェプリス トン、 ミノキシジル、 ミソ プロス トール、 ミコフエノール酸、ナルブフィン、 ナファゾリン、 -クロサミ ド、 二フエナゾン、 二フルム酸、 ノコダゾール、 ノルシクロベンザプリン、 ノルェピ ネフリン、 ノルフロキサシン、 ノルハルマン、 ノルトリプチリン、 ノボピオシン、 ォキサンテル、 ォキサゼパム、 ォキセサゼィン、 ォキソリン酸、 パクリタキセル、 ノ ルマチン、 パンテノーノレ、 ノヽ。ロキセチン、 ぺプスタチン A、 ぺノレへキシリ ン、 フエネ ジン、 フェントラミン、 フエ二 ブタゾン、 ピマ シン、 ピメチキセン、 ピモジド、 ピペリン、 ピロキシカム、 プリカミシン、 プラゼパム、 プラゾシン、 プレダネノロン、 プレニラミン、 プリロカイン、 プロ力イン、 プロクロルペラジ ン、 プログルミ ド、 プロメタジン、 プロペリシァジン、 プロプラノロール、 ピュ 一口マイシン、 ケルセチン、 キナクリン、 レシナミン、 リ ト ドリン、 サリチルァ ミ ド、 サントニン、 サキナビノレ、 セコバ /レビターノレ、 セロ ト ン、 スぺクチノマ イシン、 S R— 9 5 6 3 9 A、 ス トレプトマイシン、 ス ト口ファンチン、 スルフ アジアジン、 スルフアジメ.トキシン、 スルフアサラジン、 スリンダク、 スロクチ ジ Λ^、 シロシンゴピン、 タクリン、 タモキシフェン、 テラゾシン、 テノレフエナジ ン、 テトラカイン、 テトラヒ ドロアルス トニン、 チアベンダゾール、 チオペンタ ール、 チオリダジン、 チォチキセン (c i s )、 チアプリ ド、 チアプロフェン酸、 トラザミ ド、 トルメチン、 トマチジン、 トラニルシプロミン、 トリクロルホン、 トリフロペラジン、 トリゴネリン、 トリメタジオン、 トリ ミプラミン、 トロレア ンドマイシン、 トロロックス、ノ ンコマイシン、 ビガバトリン、 ヴイロキサジン、 ビンクリスチン、 ビンポセヂン、 ヮルフアリン、 キシラジン、 ザプリナス ト、 ジ ピロン、 チアラミ ド、 二メタゼバム、 臭化メチルァニソ トロピン、 クロモグリク 酸、 ェバスチン、 ォザダレル、 プランルカス ト、 デスラノシド、 硝酸イソソルビ ド、 ニコランジル、 ィルソグラジン、 ピオグリタゾン、 メス トラノール、 ヒ ドロ キシプロゲステロン、 メチルテス トステロン、 テルグリ ド、 スタノゾロール、 F A D (フラビンアデニンジヌクレオチド)、 フイ トナジオン、 ジメルカプロール、 レバロルフアン、 ピロミ ド酸、 フル-ソリ ド、 ナフ トビジル、 トリべノシド、 フ ルオシノニド、 ジフルプレドナート、 プロピオン酸アルクロメタゾン、 プロポフ オースレ、 フラジオマイシン、 キタサマイシン、 スノレフア ドキシン、 6—メノレカプ トプリンリボシド、 ドキシフルリジン、 ビンデシン、 ェピルビシン、 ぺプロマイ シン、セレコキシブ、 スルマゾール、 アポスコポラミン、 アベルメクチン B 1 A、 ソラソジン、 エポキシン、 ナノフィン (c i s )、 スキミアニン、 レメ リン、 テ ト ラヒ ドロべノレベリン (D L )、 グラベオリン、 ベラ トロイルジガデニン、 フルォロ クラーリン、ペンビジン、 カラコリン、 ァカセチン、塩化メチルベンゼトニゥム、 1— [ ( 4 _クロ口フエニル) フエ二ルーメチル] 一 4—メチルビペラジン、 プラ モキシン、 チメロサール、 スルファニルアミ ド、 スルフアキノキサリン、 フルメ タゾン、 スルファピリジン、 ス トリキニーネ、 ァレキシジン、 ポドフイロ トキシ ン、 ハロプロジン、 ラサ口シド、 ブタカイン、 テトラヒ ドロキシ _ 1, 4一キノ ンモノハイ ドレート、 インドプロフェン、 力ノレべノキソロン、 ェトプロパジン、 ラロキシフェン、 5—メチルヒダントイン (D)、 5—ァザシチジン、 ゲフイチ二 ブ、 カノレボプロス ト、 スルファモキノール、 ァロバルビタール、 あるいは標的タ ンパク質 Yに結合能を有するそれらの誘導体(後述)、 あるいはそれらの塩であり 得る。
また、 生理活性物質は、 その調節可能な活性の種類の観点から、 生理活性物質 Xに関連する作用を調節し得る物質、 および標的タンパク質 Yに関連する機能を 調節し得る物質に大別することもできる。
生理活性物質開発の標的タンパク質、 標的遺伝子は、 好ましくは、 創薬の標的 タンパク質、 標的遺伝子であり得る。 なお、 所定の標的タンパク質、 所定の標的 遺伝子を意図する場合、 必要に応じて、 標的タンパク質 Y、 標的遺伝子 Yとそれ ぞれ表現する。 また、 タンパク質は翻訳産物と、 標的遺伝子 Yは標的タンパク質 Yをコードする遺伝子とそれぞれ同義であり、 交換可能に使用される。
例えば、 標的タンパク質 Yは、 上記生理活性物質 Xの標的タンパク質であり得 る。 詳細には、 標的タンパク質 Yは、 配列番号 1〜1 4 6で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質 (例えば、 全長タンパク質) 又はその相同ダンパク質あるい はそれらのバリアントであり得る。 なお、 本明細書中、 本発明の標的タンパク質 は、ヒ トタンパク質に限定されず、異種動物のオルソログをも含む。参考のため、 各タンパク質についてヒ トタンパク質を取り上げ、 諸情報並びに本発明者らによ り見出された結合する生理活性物質の例を、 表 1一 1〜表 1一 1 8、 表 2— 1〜 表 2— 4 2にそれぞれ示す。
/v:/ O S9ss0800ifcl£ 99ΖΏΪ800ΖAV
Figure imgf000070_0001
Figure imgf000071_0001
Figure imgf000071_0002
Figure imgf000072_0001
【》13—
Figure imgf000073_0001
【〕 14—
Figure imgf000074_0001
Figure imgf000075_0001
Figure imgf000076_0001
Figure imgf000076_0002
7—
Figure imgf000077_0001
Figure imgf000078_0001
s〕 19 I
Figure imgf000079_0001
/v:/ O 8ssso800ifcl£ 99ΖΏΪ800ΖAV
8ト
Figure imgf000080_0001
Figure imgf000081_0001
¾1 CO
Figure imgf000082_0001
Figure imgf000083_0001
¾1
Figure imgf000084_0001
/v: 8ssso800ifcl£/ O 99ΖΏΪ800ΖAV
Figure imgf000085_0001
IU9S201F
一 LJS F920
.
2.
S.
π匚】
Figure imgf000086_0001
8z9s/v:so800zfcl£/ 99ΖΏΪ800£ OAV
Figure imgf000087_0001
Figure imgf000088_0001
Figure imgf000089_0001
〕 l¾—
Figure imgf000090_0001
Figure imgf000091_0001
Figure imgf000092_0001
〕 l
Figure imgf000093_0001
Figure imgf000093_0002
u
Figure imgf000094_0001
〕 s 72—
Figure imgf000095_0001
Figure imgf000096_0001
_¾〕2 ^—
Figure imgf000097_0001
【¾〕 210—
Figure imgf000098_0001
Figure imgf000099_0001
ίζ ι-z
L6
/X3d 99 ΖΪ/800Ζ OAV
Figure imgf000100_0001
Figure imgf000100_0002
Figure imgf000101_0001
〔^〕214—
Figure imgf000102_0001
Figure imgf000103_0001
Figure imgf000103_0002
Figure imgf000104_0001
Figure imgf000105_0001
Figure imgf000106_0001
〕 219 I
Figure imgf000107_0001
s〕 220 I
Figure imgf000108_0001
Figure imgf000109_0001
Figure imgf000110_0001
s〕 23
Figure imgf000111_0001
Figure imgf000112_0001
Figure imgf000113_0001
Figure imgf000114_0001
〔¾
Figure imgf000115_0001
¾〕 228—
Figure imgf000116_0001
〕 δ 922 I
Figure imgf000117_0001
〕 【¾ 230 I
Figure imgf000118_0001
Figure imgf000118_0002
Figure imgf000119_0001
CO
Figure imgf000120_0001
/v:/ O 8ssso800ifcl£ 99ΖΏΪ800ΖAV
Figure imgf000121_0001
Figure imgf000122_0001
【^〕 23 I
Figure imgf000123_0001
¾〕 _236-
Figure imgf000124_0001
Figure imgf000125_0001
〕2381
Figure imgf000126_0001
【^ I
Figure imgf000127_0001
24 O I
Figure imgf000128_0001
9Ζΐ
8i9SS0/800Zdf/X3d 99 /800Ζ OAV
Figure imgf000129_0001
本明細書中で使用される場合、 「相同タンパク質」 とは、 上記タンパク質と同一 のタンパク質ファミリーに属するタンパク質を意味するものとする。 相同タンパ ク質の例は表 2— 1〜表 2— 4 2に示す通りである。
本明細書中で使用される場合、 タンパグ質の 「バリアント」 とは、 タンパク質 の人工変異体あるいは天然変異体を意味するものとし、 さらにスプライシングバ リアン卜をも含むものとする。
本発明で提供されるタンパク質のバリアントはまた、 例えば、 配列番号 1〜1 4 6で表されるアミノ酸配列において、 1又は複数のアミノ酸が置換、 欠失、 付 加または揷入されたアミノ酸配列からなり、 且つ生理活性物質に対して相互作用 を示すタンパク質であり得る。
置換、 欠失、 付加または挿入されるアミノ酸の数は、 機能が保持ざれる限り限 定されないが、 例えば約 1〜5 0個、 好ましくは約 1〜3 0個、 より好ましくは 約 1〜2 0個、 ざらにより好ましくは約 1〜 1 0個、 最も好ましくは 1 ~ 5個あ るいは 1または 2個である。 アミノ酸の置換、 欠失、 付加または挿入が施される 部位は、 機能が保持される限り限定されないが、 例えば、 機能上重要なドメイン 以外の部位であり得る。
さらに、 本発明により提供されるタンパク質のバリアントは、 配列番号 1〜1
4 6で表されるアミノ酸配列において、例えば約 5 0 %以上、好ましくは約 7 0 % 以上、 より好ましくは約 8 0 %以上、 さらにより好ましくは約 9 0 %以上、 最も 好ましくは約 9 5 %以上の相同性 (但し、 1 0 0 %の相同性を除く) を有するァ ミノ酸配列からなり、 且つ生理活性物質に対して相互作用を示すタンパク質であ り得る。 ここで、 上記相同性の数値は、 配列解析ソフトウェアである D N A S I
5 (日立ソフトウェアエンジニアリング) を用いて、 例えば、 マキシマムマッチ ング法のコマンドを実行することにより算出される。 その際のパラメータは、 デ フォルトの設定 (初期設定) とする。
本発明の標的タンパク質を使用する場合、 該タンパク質は標識されていても未 標識であってもよく、 また、 標識タンパク質と未標識タンパク質.を所定の割合で 含む混合物も使用できる。 標識用物貧としては、 例えば、 F I TC、 FAM等の 蛍光物質、 ルミノール、 ルンフェリン、 ルシゲニン等の発光物質、 3H、 14C、 3 2P、 35 S、 123 I等の放射性同位体、 ピオチン、 ス トレプトアビジン等の親和 性物質などが挙げられる。
本発明の標的遺伝子は、 本発明の標的タンパク質をコードするものである限り 限定されない。 例えば、 本発明の標的遺伝子は、 上記アミノ酸配列を含むタンパ ク質に対応するものであり得る。例えば、上記アミノ酸配列を含むタンパク質は、 表 1— 1〜表 1一 1 8に示される F L Jヌクレオチド配列ァクセッション番号に 相当するヌクレオチド配列を有する c DNAクローンに対応するものであり得る, そして、 例えば H— I n v i t a t i o n a l D a t a b a s e (H_ I n v DB) においてはヒ トゲソム上で遺伝子領域を共有する c DNAクローンがクラ スターとして分類されており、 本発明のタンパク質に対応する c DNAクローン には各々表 1― 1〜表 1一 1 8に示される遺伝子ローカス、 すなわち H— I n v ローカス I D (および H— I n v c DNA I D) が対応付けられている。 従 つて、 本発明の標的遺伝子は、 表 1 _ 1〜表 1— 1 8に記載される F L Jヌクレ ォチド配列ァクセッション番号の c DNA、 H— I n V DBの H— I n V c D NA I Dの c DN Aクラスターあるいは H— I n vローカス I Dに対応する遺 伝子又はその相同遺伝子であり得る。なお、本明細書中、本発明の標的遺伝子は、 ヒ ト遺伝子に限定されず、 異種動物のオルソログをも含む。
本明細書中で使用される場合、 「相同遺伝子」 とは、 上記遺伝子と同一の遺伝子 ファミリーに属する遺伝子を意味するものとする。 相同遺伝子の例は、 表 2— 1 〜表 2— 42に示す相同タンパク質をコードする遺伝子である。
本明細書中で使用される場合、 遺伝子の 「バリアント」 とは、 遺伝子の人工変 異体あるいは天然変異体を意味するものとし、 さらにその遺伝子から転写される スプライシングバリアントをも含むものとする。
例えば、 本発明で提供される遺伝子のバリアントは、 表 1一 1〜表 1— 1 8に 示される F L Jヌクレオチド配列ァクセッション番号に相当するヌクレオチド配 列と相補的な配列に対してストリンジヱント条件下でハイブリダィズするヌクレ ォチド配列からなり、 且つ生理活性物質に対して相互作用を示すタンパク質に対 応する c D N Aであり得る。 ここで、 ス トリシジヱント条件下でハイブリダィズ するとは、 例えば、 6 X S S C、 0 . 5 % S D S、 5 0 %ホルムアミ ドの溶液中 で 4 2 °Cにて加温した後、 0 . 1 X S S C、 0 . 5 % 3 0 3の溶液中で6 8でに て洗浄する条件でも依然として陽性のハイブリダィゼーシヨンシグナルが観察さ れることを意味する。 "
本発明の標的タンパク質および標的遺伝子は、 生理活性物質 Xに関連する疾患 または状態、 または標的遺伝子 Y (もしくは標的タンパク質 Y) に関連する疾患 または状態に対する医薬の開発、 あるいは該疾患または状態に対する研究用試薬 の開発などに使用され得る。 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態、 標的遣 伝子 Yに関連する疾患または状態について以下詳述する。
(生理活性物質 Xに関連する疾患または状態)
「生理活性物質 Xに関連する疾患または状態」 とは、 生理活性物質 Xが適用さ れる疾患または生理活性物質 Xの副作用に相当する疾患、 あるいは生理活性物質 Xの適用が所望される状態 (例えば、 生理活性物質 Xが欠乏した状態) または生 理活性物質 Xにより引き起こされる望ましくない状態 (例えば、 生理活性物質 X の過剰摂取により引き起こされる望ましくない状態)に相当する状態を意味する。 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態は、 生理活性物質 Xにより改善または 增悪され得る。
「生理活性物質 Xに関連する作用」 とは、生理活性物質 Xが実際に示す作用 (薬 理作用、副作用を含む) と同種の作用または反対の作用を意味する。換言すれば、 生理活性物質 Xに関連する作用は、 「生理活性物質 Xに関連する疾患または状態」 の改善または增悪を引き起こし得る作用である。即ち、 「生理活性物質 Xに関連す る作用」 は、 生理活性物質 Xがァセノクマロールである場合には、 ビタミン K拮 抗作用あるいは抗血液凝固作用等を示し、 アクラルビシンである場合には核酸合 成阻害作用あるいは抗癌作用等を示す。 「生理活性物質 Xに関連する疾患または状態」、 「生理活性物質 Xに関連する作 用」 は、 生理活性物質 Xの種類に応じて異なる。 以下、 生理活性物質 Xとして代 表的な物質を取り上げ、 「生理活性物質 Xに関連する疾患または状態」について説 明する。 なお、 「生理活性物質 Xに関連する作用」 は、 「生理活性物質 Xに関連す る疾患または状態」 の改善または増悪を引き起こし得る任意の作用であるため、 「生理活性物質 Xに関連する疾患または状態」 の説明により 「生理活性物質 Xに 関連する作用」 についても自ずと明ら力 になるであろう。
トリメチルコルヒチン酸に関連する疾患とは、 トリメチルコルヒチン酸が適用 される疾患またはトリメチルコルヒチン酸の副作用に相当する疾患を意味する。 トリメチルコルヒチン酸は痛風治療薬あるいは細胞分裂阻害剤コルヒチンアナ口 グとして知られている。 トリメチルコルヒチン酸が適用される疾患と.しては、 痛 風等が例示される。 一方、 トリメチルコルヒチン酸の副作用としては、 消化器障 害 (例えば、 下痢、 嘔吐、 腹痛) 等が例示される。 トリメチルコルヒチン酸に関 連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 9 8で表され るァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはぞれらのバリ アントと密接に関係し得る。
ァセソクマロールに関連する疾患とは、 ァセノクマロールが適用される疾患ま たはァセノクマロールの副作用に相当する疾患を意味する。 ァセノクマロールは 抗凝固剤あるいは抗血栓剤として知られている。 ァセノクマロールが適用される 疾患としては、 血栓塞栓症等が例示される。 一方、 ァセノクマロールの副作用と しては、 出血 (特に脳出血などの臓器内出血、 粘膜出血、 皮下出血など)、 皮膚壊 死、 肝機能障害 '黄疽等が例示される。 ァセノクマロールに関連する作用は、 そ の標的タンパク質(標的遣伝子)、例えば配列番号 8 0で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関 係し得る。
ァセトプロマジンに関連する疾患とは、. ァセトプロマジンが適用される疾患ま たはァセトプロマジンの副作用に相当する疾患を意味する。 ァセ トプロマジンは 抗不安薬として知られている。 ァセトプロマジンが適用される疾患としては、 統 合失調症、老年精神病、躁病、 うつ病、神経症における鎮静催眠等が例示される。 ァセトプロマジンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば 配列番号 6 2で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ァセチルコリンに関連する疾患とは、 ァセチルコリンが適用される疾患または アセチルコリンの副作用に相当する疾患を意味する。 アセチルコリンは自律神経 系作用薬あるいは消化管機能促 ^1薬として知られている。 ァセチルコリンが適用 される疾患としては、麻酔後の腸管麻痺、消化管機能低下のみられる急性胃拡張、 円形脱毛症、 腰痛、 肩こり等が例示される。 一方、 アセチルコリンの副作用とし ては、 注射部位の疼痛、 ショック、 アナフィラキシー様症状、 悪心、 .嘔吐、 唾液 分泌過多、 便失禁、 腸けいれん等が例示される。 アセチルコリンに関連する作用 は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 2、 配列番号 1 2 2で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントと密接に関係し得る。
アクラルビシンに関連する疾患とは、 アクラルビシンが適用される疾患または ァクラルビシンの副作用に相当する疾患を意味する。 アクラルビシンは抗癌剤と して知られている。 アクラルビシンが ¾用される疾患としては、 胃癌 '肺癌.'乳 癌 ·卵巣癌 ·悪性リンパ腫 ·急性白血病等が例示され、 これらの自覚的並びに他 覚的症状の寛解及ぴ改善等に用いられる。 一方、 アクラルビシンの副作用として は、 白血球減少、 血小板減少、 骨髄抑制、 食欲不振、 悪心、 嘔吐、 全身倦怠、 脱 毛、 下痢、 肝機能異常、 心電図異常、 心筋障害等が例示される。 アクラルビシン に関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 7 6で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントと密接に関係し得る。
ァクチノマイシン Dに関連する疾患とは、 ァクチノマイシン Dが適用される疾 患またはァクチノマイシン Dの副作用に相当する疾患を意味する。 ァクチノマイ シン Dは D N Aィンタ一力レーターで R N A合成阻害剤、 抗癌剤あるいは抗菌剤 として知られている。 ァクチノマイシン Dが適用される疾患としては、 ウィルム ス腫瘍、 絨毛上皮腫、 破壊性胞状奇胎等が例示される。 一方、 ァクチノマイシン Dの副作用としては、 食欲不振、 悪心 ·嘔吐、 口内炎、 白血球減少症、 血小板減 少症、 脱毛、 色素沈着、 全身倦怠感、 神経過敏、 骨髄抑制 (再生不良性貧血、 無 顆粒球症、 汎血球減少症)、 アナフィラキシー様反応、 呼吸困難、 肝静脈閉塞症、 重篤な肝障害等が例示される。 ァク.チノマイシン Dに関連する作用は、 その標的. タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得 る。
アデユンに関連する疾患とは、 アデニンが適用される疾患またはアデニンの副 作用に相当する疾患を意味する。 アデニンは白血球減少症治療薬として知られて いる。 アデニンが適用される疾患としては、 放射線曝射ないし薬物による白血球 減少症等が例示される。 一方、 アデニンの副作用としては、 高尿酸血症、 痛風、 尿路結石、 急性腎不全等が例示される。 アデニンに関連する作用は、 その標的タ ンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 6 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 アジユマリシンに関連する疾患とは、 アジユマリシンが適用される疾患または アジユマリシンの副作用に相当する疾患を意味する。 アジユマリシンは血管拡張 剤として知られている。 アジユマリシンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又 はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
アルベンダゾールに関連する疾患とは、 アルベンダゾールが適用される疾患ま たはアルべンダゾールの副作用に相当する疾患を意味する。 アルべンダプールは 寄生虫 ·原虫用薬で包虫駆除薬として知られている。 アルベンダゾールが適用さ れる疾患としては、 包虫症等が例示される。 一方、 アルベンダゾールの副作用と しては、 肝臓 *胆管系障害 (肝機能障害)、 汎血球減少症等が例 ¾ ^される。 アルべ ンダゾールに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番 号 3 7、 配列番号 6 9、 配列番号 7 2、 配列番号 9 8、 配列番号 1 2 8で表され るアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリ アントと密接に関係し得る。
アラントインに関連する疾患とは、 アラントインが適用される疾患またはァラ ントインめ副作用に相当する疾患を意味する。アラントインはプリン代謝産物で、 褥瘡 ·皮膚潰瘍 ·痔疾治療薬 (外用薬) 歯茎からの出血抑制 (歯磨き成分)、 点 眼薬、 皮膚疾患 (創傷 ·潰傷 'やけど ·湿疹) 治療薬として知られている。 ァラ ン卜インが適用される疾皐としては、 褥瘡 ·皮膚潰瘍 ·痔疾、 歯茎からの出血、 皮膚疾患 (創傷 ·潰傷 ·やけど ·湿疹) 等が例示される。 アラントインに関連す る作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 1 0.で表される ァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリア ントと密接に関係し得る。
ァロプリノールに関連する疾患とは、 ァロプリノールが適用される疾患または ァロプリノールの副作用に相当する疾患を意味する。 ァロプリノールは尿酸生成 P且害薬で痛風 ·高尿酸血症治療薬として知られている。 ァロプリノールが適用さ れる疾患としては、 痛風における高尿酸血症の是正、 高尿酸血症を伴う高血圧症 等が例示される。 一方、 ァロプリノールの副作用としては、 皮膚粘膜眼症候群、 中毒性表皮壊死症、剥脱性皮膚炎等の重篤な発疹または過敏性血管炎、皮膚剥脱、 発熱、 リンパ節症、 関節痛、 肝障害、 腎機能異常、 好酸球增多、 ショ ック、 アナ フイラキシ一様症状、 再生不良性貧血、 汎血球減少、 無顆粒球症、 血小板減少、 劇症肝炎等の重篤な肝機能障害、黄疸、腎不全の増悪、間質性腎炎を含む腎障害、 間質性肺炎、 発熱、 咳嗽、 呼吸困難等の呼吸器症状、 横紋筋融解症等が例示され る。 ァロプリノールに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例え ば配列番号 1 3 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパ ク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
. アルベリンに関連する疾患とは、 アルベリンが適用される疾患またはアルベリ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 アルべリンは血管拡張薬あるいは腸 ·子 宮などの平滑筋弛緩薬として知られている。 アルべリンに関連する作用は、 その 標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 4、配列番号 2 8で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント と密接に関係し得る。
アミカシンに関連する疾患とは、 アミカシンが適用される疾患またはアミカシ ンの副作用に相当する疾患を意味する。アミカシンは抗菌剤として知られている。 アミカシンが適用される疾患どしては、感染症、敗血症、気管支拡張症の感染時、 肺炎、 肺化膿症、 腹膜炎、 腎盂腎炎、 膀胱炎、 尿道炎、 創傷 ·熱傷及び術後の二 次感染等が例示される。 一方、 アミカシンの副作用としては、 ショック、 第 8脳 神経障害、 注射部位の疼痛、 耳鳴 ·難聴、 発疹、 腎障害、 頭痛、 悪心、 急性腎不 全等の重篤な腎障害、ビタミン K欠乏症状(低プロ トロンビン血症、出血傾向等)、 ビタミン B群欠乏症状 (舌炎、 口内炎、 食欲不振、 神経炎等)、 過量投与時の腎障 害、 聴覚障害、 前庭障害、 .神経筋遮断症状、 呼吸麻痺等が例示される。 アミカシ ンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 9 3で 表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同ダンパク質あるいはそれら のバリアントと密接に関係し得る。
アミノカプロン酸に関連する疾患とは、 アミノカプロン酸が適用される疾萆ま たはアミノカプロン酸の副作用に相当する疾患を意味する。 アミノカプロン酸は 抗プラスミン剤あるいは止血剤として知られている。 アミノカプロン酸が適用さ れる疾患としては、全身性線溶亢進が関与する出血傾向(白血病、再生不良性貧血、 紫斑病等、 および、 手術中 ·術後の異常出血)、 局所線溶亢進が関与すると考えら れる異常出血 (肺出血、 鼻出血、 性器出血、 腎出血、 前立腺手術中 ·術後の異常 出血)、 湿疹 ·皮膚炎群、 じんま疹、 薬疹、 小児ストロフルス等が例示される。 一 方、 アミノカプロン酸の副作用としては、 過敏症 (そう痒感、 発疹、 潮紅等)、 胸 やけ ·食欲不振 ·悪心、 下痢、 倦怠感、 結膜潮紅、 鼻づまり等が例示される。 ァ ミノカブロン酸に関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配 列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
6一ベンジルァミノプリンに関連する疾患とは、 6—ベンジルァミノプリンが 適用される疾患または 6—ベンジルァミノプリンの副作用に相当する疾患を意味 する。 6—ベンジルァミノプリンは植物ホルモン (サイ トカイニン) の一種とし て知られている。 6 _ベンジルァミノプリンの作用としては、 植物における細胞 分裂 ·成長促進作用等が例示される。 6—ベンジルァミノプリンに関連する作用 は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 2 3で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密 接に関係し得る。
アミオダロンに関連する疾患とは、 アミオダロンが適用される疾患またはアミ オダロンの副作用に枏当する疾患を意味する。 アミオダ ンは抗不整脈薬あるい は再分極遅延薬どして知られている。 アミオダロンが適用される疾患としては、 生命に危険のある再発性不整脈 (心室細動、 心室性頻拍、 肥大型心筋症に伴う心 房細動) 等が例示される。 一方、 アミオダロンの副作用としては、 間質性肺炎、 肺胞炎、 肺線維症、 既存の不整脈の重度の悪化、 T o r s a d e s d e p o i n t e s等の新たな不整脈の発生、徐脈(心停止)、房室ブロック、脚ブロック、 Q T延長、 洞機能不全、 肝酵素の上昇、'視覚障害及び視神経炎 .(角膜色素沈着、 視角暈輪、羞明、 眼のかすみ等)、 甲状腺ホルモンの生合成と代謝阻害による甲状 腺機能異常等が例示される。 アミオダロンに関連する作用は、 その標的タンパク 質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 3 7、 配列番号 8 3、 配列番号 9 2、 配列番号 9 4、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タ ンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
アミ トリプチリンに関連する疾患とは、 アミ トリプチリンが適用される疾患ま たはアミ トリプチリンの副作用に相当する疾患を意味する。 アミ トリプチリ ンは モノアミン再取り込み阻害作用を有し、 抗うつ薬、 気分安定薬あるいは精神刺激 薬として知られている。 アミ トリプチリンが適用される疾患としては、 うつ病 · うつ状態、 夜尿症等が例示される。 一方、 アミ トリプチリンの副作用としては、 ロ渴、 眠気、 振戦等のパーキンソン症状、 眩暈、 悪性症候群 (無動緘黙、 強度の 筋強剛、 嚥下困難、 頻脈、 血圧変動、 発汗、 発熱)、 心筋梗塞、 幻覚、 せん妄、 精 神錯乱、 顔 ·舌部の浮腫、 無顆粒球症、 骨髄抑制、 麻痺性ィレウス (腸管麻痺)、 低ナトリゥム血症 ·低浸透圧血症 ·尿中ナトリゥム排泄量の増加 ·高張尿 · けい れん ·意識障害等を伴う抗利尿ホルモン不適合分泌症候群 (S I A D H) 等が例 示される。 アミ トリプチリンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遣伝 子)、例えば配列番号 9 5で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ァモキサピンに関連する疾患とは、 ァモキサピンが適用される疾患またはァモ キサピンの副作用に相当する疾患を意味する。 ァモキサピンはモノア.ミン再取り 込み阻害作用を有し、 抗うつ薬、 気分安定薬あるいは精神刺激薬として知られて いる。 ァモキサピンが適用される疾患としては、 う 病 · うつ状態等が例示され る。 一方、 ァモキサピンの副作用としては、 ロ渴 '便秘等の自律神経障害及びめ まい '眠気、 悪性症候群、 けいれん ·精神錯乱 ·幻覚 ·せん妄、 無顆粒球症、 麻 瘅性ィレウス (腸管麻痺)、 遅発性ジスキネジァ等が例示される。 ァモキサピンに 関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 3、 配列 番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 る いはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
アンピシリンに関連する疾患とは、 アンピシリンが適用される疾患またはアン ピシリンの副作用に相当する疾患を意味する。 アンピシリンは抗菌剤として知ら れている。 アンピシリンが適用される疾患としては、 敗血症、 細菌性心内膜炎、 せつ ·よう ·膿痂疹 ·膿皮症 ·蜂窩織炎、 乳腺炎、 リンパ節炎 ·骨髄炎、 扁桃炎 · 咽頭炎 ·喉頭炎 ·気管支炎 ·肺炎 ·肺化膿症 ·膿胸、 腹膜炎 ·急性膝炎 ·肝膿瘍 · 細菌性赤痢、 腎盂腎炎 ·膀胱炎 ·尿道炎 ·子宮内感染 ·淋疾、 髄膜炎、 猩紅熱、 眼瞼膿瘍 ·麦粒腫 ·匐行性角膜潰瘍、 中耳炎 ·副鼻腔炎、 急性辺縁性化膿性歯根 膜炎 ·急性根端性化膿性歯根膜炎 ·智歯周囲炎 ·歯槽膿瘍 ·歯槽骨炎 ·急性顎炎 · 抜歯後感染、 創傷 ·熱傷及び手術後の二次感染、 重症熱傷の二次感染の予防、 放 線菌症、 炭疽、 梅毒、 胆管炎 ·胆のう炎等が例示される。 方、 アンピシリンの 副作用としては、 ショック、皮膚粘膜眼症候群、 中毒性表皮壊死症、無顆粒球症、 溶血性貧血、 急性腎不全等の重篤な腎障害、 偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な 大腸炎、 菌交代症 (口内炎 ·カンジダ症)、 ビタミン欠乏症等が例示される。 アン ピシリンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 0 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるい はそれらのバリアントと密接に関係し得る。
アンプ口リウムに関連する疾患とは、 アンプ口リウムが適用される疾患または アンプ口リウムの副作用に相当する疾患を意味する。 アンプ口リウムは寄生虫 ' 原虫用薬あるいは合成抗菌剤として知られている。 アンプ口リウムが適用される 疾患としては、 寄生虫 '原虫感染症等が例示される。 アンプ口リウムに関連する 作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 8 8で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント と密接に関係し得る。
アムリノンに関連する疾患とほ、 アムリノンが適用きれる疾患またはアムリノ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 アムリノンはフォスフォジエステラーゼ I I I阻害作用を有し、 強心薬として知られている。 アムリノンが適用され δ疾 患としては、 急性心不全等が例示される。 一方、 アムリノンの副作用としては、 心室性期外収縮 (心室頻拍、 上室性又は心室性期外収縮、 頻脈、 完全右脚ブロッ ク等の不整脈、 血圧低下)、 血小板減少、 動脈血酸素分圧の低下、 肝機能異常、 毛 髪及び汗の着色等が例示される。 アムリノンに関連する作用は、 その標的タンパ ク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 6 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 アンチピリンに関連する疾患とは、 アンチピリンが適用される疾患またはアン チピリンの副作用に相当する疾患を意味する。 アンチピリンは解熱 ·鎮痛 '抗炎 症薬として知られている。 アンチピリンが適用される疾患としては、 頭痛等が例 示される。 一方、 アンチピリンの副作用としては、 ショック (胸内苦悶、 血圧低 下 .顔面蒼白 ·脈拍異常 .呼吸困難等)、 無顆粒細胞症、 過敏症 (発疹 ·紅斑、 小 疱性角膜炎、 そう痒等)、 血小板減少、 貧血等が例示される。 アンチピリンに関連 する作用は、 その樗的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 3 5、 配列番号 4 7、 配列番号 5 5、 配列番号 6 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又 はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
アルテミシンに関連する疾患とは、 アルテミシンが適用される疾患またはアル テミシンの副作用に相当する疾患を意味する。アルテミシンは寄生虫 ·原虫用薬、 抗がん剤として知られている。アルテミシンが適用される疾患としては、寄生虫 · 原虫感染症、 マラリア感染症、 がん等が例示される。 アルテミシンに関連する作 用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 1 6で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント と密接に関係し得る。
ァステミゾールに関連する疾患とは、 ァステミゾールが適用される疾患または ァステミゾールの副作用に相当する疾患を意味する。 ァステミゾールは抗ヒスタ ミン作用 (ヒスタミン H 1拮抗薬) あるいはアレルギー治療薬として知られてい る。 ァステミゾールが適用される疾患としては、 気管支喘息、 蓴麻疹、 湿疹 ·皮 膚炎、 皮膚そう痒症、 アレルギー性鼻炎等が例示される。 一方、 ァステミゾール の副作用としては、 死亡、 失神、 心 〔拍〕 停止、 Q T間隔延長、 心室頻脈、 早発 心室攣縮、 心室不整脈、 嗜眠、 頭痛、 疲労、 眩暈、 眠け、 鈍麻、 うつ、 感覚異常、 精神運動障害痙攣、 口の渴き、 吐き気、 腹痛、 膨満、 下痢、 心臓血管系障害、 汎 血球減少症等が例示される。 ァステミゾールに関連する作用は、 その標的タンパ ク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 8 3、 配列番号 1 0 0で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接 に関係し得る。
アト口ピン一 N—ォキシドに関連する疾患とは、 アト口ピン一 N—ォキシドが 適用される疾患またはァ小口ピン一 N—ォキシドの副作用に相当する疾患を意味 する。 ァトロピン— N—ォキシドは副交感神経遮断薬ァトロピン代謝物として知 られている。 アト口ピン一 N—ォキシドが適用される疾患としては、 胃 ·十二指 腸潰瘍における分泌並びに運動亢進、 胃腸のけいれん性疼痛、 けいれん性便秘、 胆管 ·尿管の疝痛、 有機リン系殺虫剤 ·副交感神経興奮剤の中毒、 迷走神経性徐 脈及び迷走神経性房室伝導障害、 夜尿症、 非薬物性パーキンソニズム、 麻酔前投 薬、 眼科用として散瞳と調節麻痺等が例示される。 アト口ピン一 N—ォキシドに 関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 5 9で表さ れるアミノ酸配列を含むタンバク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントと密接に関係し得る。
バカンピシリンに関連する疾患とは、 バカンピシリンが適用される疾患または バカンピシリンの副作用に相当する疾患を意味する。. バカンピシリンは抗菌剤と して知られている。 バカンピシリンが適用される疾患としては、 感染症、 肺炎、 気管支炎、 咽喉頭炎、 鬲桃炎、 副鼻腔炎、 中耳炎、 腎盂腎炎、 膀胱炎、 尿道炎、 淋疾、 胆のう炎、 胆管炎、.腹膜炎、 リンパ節炎、 猩紅熱、 乳腺炎、 子宮内感染、 麦粒腫、 眼瞼膿瘍、 角膜潰瘍、 せつ · よう、 毛のう炎、 膿痂疹、 膿皮症、 感染性 粉瘤、 ひよぅ疽、皮下膿瘍、歯槽膿瘍、抜歯後感染、智歯周囲炎等が例示ざれる。 一方、 バカンピシリンの副作用としては、 発疹、 下痢、 悪心、 食欲不振、 嘔吐、 ショ ック、 アナフィラキシー様症状、 皮膚粘膜眼症候群、 中毒性表皮壊死症 > 急 性腎不全、 偽膜性大腸炎、 出血性大腸炎、 肝機能障害、 黄疸等が例示される。 パ カンピシリンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列 番号 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるい はそれらのバリアントと密接に関係し得る。
バシトラシンに関連する疾患とは、 バシトラシンが適用される疾患またはバシ トラシンの副作用に相当する疾患を意味する。 バシトラシンは抗菌剤として知ら れている。 バシトラシンが適用される疾患及び用途としては、 溶血レンサ球菌及 びブドウ球菌による感染性口内炎、 口腔外科手術後の感染予防等が例示される。 一方、バシトラシンの副作用としては、過敏症(発疹、そう痒感等)、悪心'嘔吐、 食欲不振、 下痢等が例示される。 バシトラシンに関連する作用は、 その標的タン パク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 4、 配列番号 1 1 6'で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密 接に関係し得る。
ベンフルォレタスに関連する疾患とは、 ベンフルォレタスが適用される疾患ま たはベンフルォレタスの副作用に相当する疾患を意味する。 ベンフルォレタスは 中性脂肪および脂質合成抑制作用あるいはグルコースの細胞浸透の抑制作用を有 し、 高脂血症治療薬あるいは肥満を有する糖尿病患者用のダイエツト補助薬とし て知られている。 ベンフルォレタスが適用される疾患としては、 高トリグリセリ ド血症、 肥満症、 糖尿病等が例示される。 ベンフルォレタスに関連する作用は、 その標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 2で表されるアミ.ノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン卜と密接に関 係し得る。
ベンペリ ドールに関連する疾患とは、 ベンペリ ドールが適用される疾患または ベンペリ ドールの副作用に相当する疾患を意味する。 ベンペリ ドールはドーパミ ン D 2アンタゴニス ト作用を有し、 抗精神病薬として知られている。 ベンペリ ド ールが適用される疾患としては、 統合失調症等が例示される。 ベンペリ ドールに 関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 2 7、 配列 番号 4 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ベンザルコニゥムに関連する疾患とは、 ベンザルコニゥムが適用される疾患ま たはベンザルコニゥムの副作用に相当する疾患を意味する。 ベンザルコニゥムは 外用の殺菌消毒薬 (逆性石験) として知られている。 ベンザルコニゥムに関連す る作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 3 8で表される アミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリア ントと密接に関係し得る。
ベンズブロマロンに関連する疾患とは、 ベンズプロマロンが適用される疾患ま たはべンズブロマロンの副作用に相当する疾患を意味する。 ベンズブロマロンは 尿酸排泄促進作用を有し、 痛風 '高尿酸血症治療薬として知られている。 ベンズ プロマロンが適用される疾患及び用途としては、 痛風 ·高尿酸血症を伴う高血圧 症における高尿酸血症の改善等が例示される。 一方、 ベンズブロマロンの副作用 としては、劇症肝炎等の重篤な肝障害、黄疸、 胃部不快感、 胃腸障害、 そう痒感、 発疹、 下痢等が例示される。 ベンズプロマロンに関連する作用は、 その標的タン パク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 6 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 ベンゼトニゥムに関連する疾患とは、 ベンゼトニゥムが適用される疾患または ベンゼトニゥムの副作用に相当する疾患を意味する。 ベンゼトニゥムは殺菌消毒 薬として知られている。 ベンゼトニゥムが適用される疾患としては、 .咽頭炎、 扁 桃炎、 口内炎、 急性歯肉炎、 舌炎、 口腔創傷等が例示される。 一方、 ベンゼトニ ゥムの副作用としては、 発疹、 搔痒、 口腔 ·咽頭の刺激感、 口中のあれ等が例示 される。 ベンゼトニゥムに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ベンズフエタミンに関連する疾患とは、 ベンズフエタミンが適用される疾患ま たはべンズフエタミンの副作用に相当する疾患を意味する。 ベンズフヱタミンは 食欲抑制剤あるいは抗肥満薬として知られている。 ベンズフエタミンが適用され る疾患としては、 肥満症等が例示される。 ベンズフヱタミンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 7 6、 配列番号 8 3で表され るァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリ アン卜と密接に関係し得る。
ベプリジルに関連する疾患とは、 ベプリジルが適用される疾患またはべプリジ ルの副作用に相当する疾患を意味する。 ベプリジルはカルシウム拮抗薬で抗不整 脈薬として知られている。ベプリジルが適用される疾患としては、頻脈性不整脈、 狭心症等が例示される。 ぺプリジルに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標 的遺伝子)、例えば配列番号 9 6で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ベルランビンに関連する疾患とは、 ベルランビンが適用される疾患またはベル ランビンの副作用に相当する疾患を意味する。 ベルランビンは解熱作用 ·抗糖尿 病作用を有するッヅラフジ科のアルカロイ ドとして知られている。 ベルランビン が適用される疾患としては、 消化不良、 発熱、 糖尿病等が例示される。 ベルラン ビンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 4で 表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれら のバリアントと密接に関係し得る。
ベタネコールに関連する疾患とは、 ベタネコールが適用される疾患またはベタ ネコールの副作用に相当する疾患を意味する。 ベタネコールは副交感神経興奮剤 あるいは消化管機能促進薬として知られている。 ベタネコールが適用される疾患 としては、 消化管機能低下 (慢性胃炎、 迷走神経切断後 ·手術後及び分娩後の腸 管麻痺、 麻瘅性ィレウス)、.手術後 ·分娩後及び神経因性膀胱などの低緊張性膀胱 による排尿困難等が例示される。 一方、 ベタネコールの副作用としては、 心悸亢 進、 胸やけ、 悪心 ·嘔吐、 唾液分泌過多、 腹痛、 下痢、 胃部不快感、 頭痛、 過敏 症、 発 ¾¾、 発汗、 顔面潮紅等が例示される。 ベタネコールに関連する作用は、 そ の標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 3 0で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関 係し得る。
ビククリン (+ ) に関連する疾患とは、 ビククリン (+ ) が適用される疾患ま たはビククリン (+ ) の副作用に相当する疾患 (例、 けいれん) を意味する。 ビ ククリン (+ ) は G A B AA受容体アンタゴニストとして知られている。 ビクク リン (+ ) が適用される疾患としては、 G A B A A受容体アンタゴニス トが適用 される疾患等が例示される。 ビククリン (+ ) に関連する作用は、 その標的タン パク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 ブレオマイシンに関連する疾患とは、 ブレオマイシンが適用される疾患または ブレオマイシンの副作用に相当する疾患を意味する。 ブレオマイシンは抗癌剤と して知られている。 ブレオマイシンが適用される疾患としては、 頭頸部癌、 皮膚 悪性腫瘍等が例示される。一方、ブレオマイシンの副作用としては、間質性肺炎、 肺線維症、 投与部位の疼痛、 発熱、 食欲不振、 全身倦怠感、 悪心 ·嘔吐、 脱毛、 ショック、 病巣の急速な壊死による出血等が例示される。 ブレオマイシンに関連 する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 2 5、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントと密接に関係し得る。
ボルジンに関連する疾患とは、 ボルジンが適用される疾患またはボルジンの副 作用に相当する疾患を意味する。 ボルジンは抗酸化作用、 胆汁分泌促進作用ある いは胃腸機能改善作用を有するアル力ロイ ドとして知られている。 ボルジンに関 連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 6 2で表され るァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリ アントと密接に関係し得る。
ブプロピオンに関連する疾患とは、 ブプロピオンが ¾用される疾患またはププ ロピオンの副作用に相当する疾患を意味する。 ブプロピオンは抗うつ薬、 気分安 定薬、 精神刺激薬あるいは経口禁煙治療薬として知られている。 ブプロピオンが 適用される疾患としては、 うつ病、 多動性障害 (A D H D )、 神経因性疼痛、 性機 能障害 (女性)、 薬物乱用、 禁煙補助、 肥満、 炎症性大腸炎等が例示される。 ブプ ロピオンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 5 3、 配列番号 6 6、 配列番号 8 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又 はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ブスルファンに関連ずる疾患とは、 ブスルファンが適用される疾患またはブス ルファンの副作用に相当する疾患を意味する。 ブスルファンはアルキル化剤ある いは抗癌剤として知られている。 ブスルファンが適用される疾患としては、 慢性 骨髄性白血病、 真性多血症等が例示される。 一方、 ブスルファンの副作用として は、 骨髄抑制 (汎血球減少、 白血球減少、 血小板減少、 貧血等)、 間質性肺炎、 肺 線維症、 白内障等が例示される。 ブスルファンに関連する作用は、 その標的タン パク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 8 9で ¾されるァミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 力ブレオマイシンに関連する疾患とは、 力ブレオマイシンが適用される疾患ま たは力ブレオマイシンの副作用に相当する疾患を意味する。 力ブレオマイシンは 抗菌剤あるいは抗結核薬として知られている。 力ブレオマイシンが適用される疾 患としては、 結核等が例示される。 力ブレオマイシンに関連する作用は、 その標 的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し 得る。
カルバマゼピンに関連する疾患とは、 カルバマゼピンが適用される疾患または カルバマゼピンの副作用に相当する疾患を意味する。 カルバマゼピンは主として 大発作に適用される抗てんかん薬として知られている。 カルバマゼピンが適用さ れる疾患としては、 精神運動発作、 てんかん性格及びてんかんに伴う精神障害、 でんかんのけいれん発作 (強直間代発作、 全般けいれん発作、 大発作)、 躁病、 躁 うつ病の躁状態、 統合失調症の興奮状態、 三叉神経痛等が例示される。 一方、 力 ルバマゼピンの副作用としては、 再生不良性貧血、 汎血球減少、 無顆粒球症、 溶 血性貧血、 赤芽球癆、 血小板減少、 皮膚粘膜眼症候群、 中毒性表皮壊死症、 S L E様症状、 紅皮症 (剥脱性皮膚炎)、 リンパ節腫脹を伴う過敏反応、 肝機能障害、 黄疸、 急性腎不全 (間質性腎炎等)、 P I E症候群、 間質性肺炎、 血栓塞栓症、 了 ナフイラキシー反応、 うつ血性心不全、 房室ブロック、 洞機能不全、 徐脈、 抗利 尿ホルモン不適合分泌症候群 (S I A D H)、 無菌性髄膜炎、 悪性症候群等が例示 される。 カルバマゼピンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 9 8で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
カルビマゾールに関連する疾患とは、 カルビマゾールが適用ざれる疾患または 力ルビマゾールの副作用に相当する疾患を意味する。 カルビマゾールは甲状腺機 能異常治療薬あるいは抗甲状腺薬) として知られている。 カルビマゾールが適用 される疾患としては、 甲状腺機能亢進症、 抗甲状腺薬等が例示される。 一方、 力 ルビマゾールの副作用としては、 汎血球減少、 再生不良性貧血、 無顆粒球症、 白 血球減少、 低プロ トロンビン血症、 第 V I I因子欠乏症、 血小板減少、 血小板減 少性紫斑病、 肝機能障害、 黄疸、 S L E様症状、 インスリン自己免疫症候群、 間 質性肺炎、 抗好中球細胞質抗体 (A N C A) 関連血管炎症候群等が例示される。 カルビマゾールに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配 列番号 6 0、 配列番号 6 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相 同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
セフィキシムに関連する疾患とは、 セフィキシムが適用される疾患またはセフ ィキシムの副作用に相当する疾患を意味する。 セフィキシムは抗菌剤として知ら れている。 セフィキシムが適用される疾患としては、 感染症、 気管支炎、 気管支 拡張症、 慢性呼吸器疾患の二次感染、 肺炎、 腎盂腎炎、 膀胱炎、 淋菌性尿道炎、 胆のう炎、 胆管炎、 猩紅熱、 中耳炎、 副鼻腔炎等が例示される。 一方、 セフィキ シムの副作用としては、 下痢等の消化器症状、 発疹等の皮膚症状、 ショック、 ァ ナフイラキシ一様症状、 皮膚障害、 血液障害、 腎障害、 大腸炎、 間質性肺炎、 P I E症候群、肝機能障害、黄疸等が例示される。セフィキシムに関連する作用は、 その標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 4 0で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接 に関係し得る。
セフォニシドに関連する疾患とは、 セフォニシドが適用ざれる疾患またはセフ ォニシドの副作用に相当する疾患を意味する。 セフォニシドは抗菌剤として知ら れている。 セフォ二シドが適用される疾患としては、 感染症、 気管支炎、 気管支 拡張症、 慢性呼吸器疾患の二次感染、 肺炎、 腎盂腎炎、 膀胱炎、 淋菌性尿道炎、 胆のう炎、 胆管炎、 猩紅熱、 中耳炎、 副鼻腔 等が例示される。 セフォ二シドに 関連する作用は、 その標的タンパグ質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 0 4で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントと密接に関係し得る。
セフォキシチンに関連する疾患とは、 セフォキシチンが適用さ; ΪΧる疾患または セフォキシチンの副作用に相当する疾患を意味する。 セフォキシチンは抗菌剤と して知られている。 セフォキシチンが適用される疾患としては、 感染症、 気管支 炎、 気管支拡張症、 慢性呼吸器疾患の二次感染、 肺炎、 腎盂腎炎、 膀胱炎、 淋菌 性尿道炎、 胆のう炎、 胆管炎、 猩紅熱、 中耳炎、 副鼻腔炎等が例示される。 セフ オキシチンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番 号 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるい はそれらのバリアントと密接に関係し得る。
セレスチンブルーに関連する疾患とは、 セレスチ ブルーが適用ざれる疾患ま たはセレスチンブルーの副作用に相当する疾患を意味する。 セレスチンブルーは 細胞核 ·染色体などの染色に用いられる細胞染色剤として知られている。 セレス チンブルーに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番 号 5、 配列番号 1 9、 配列番号 2 4、 配列番号 1 2 7、 配列番号 1 3 4、 配列番 号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
セント口フエノキシンに関連する疾患とは、 セント口フエノキシンが適用され る疾患またはセントロフヱノキシンの副作用に相当する疾患を意味する。 セント 口フエノキシンは脳循環代謝改善薬あるいは脳代謝賦活剤として知られている。 セント口フエノキシンが適用される疾患としては、 頭部外傷後遺症におけるめま い、 脳術後あるいは頭部外傷の急性期における意識障害等が例示される。 一方、 セントロフエノキシンの副作用としては、不眠、悪心、食欲不振等が例示される。 セント口フエノキシンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例 えば配列番号 2 5、 配列番号 5 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又は その相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
クロラムブシルに関連する疾患とは、 クロラムブシルが適用される疾患または ク口ラムブシルの副作用に相当する疾患を意味する。 ク口ラムブシルは抗癌剤と して知られている。 クロラムブシルが適用される疾患としては、 慢性リンパ性白 血病、 悪性リンパ腫等が例示される。 一方、 クロラムブシルの副作用としては、 骨髄機能抑制、 男性不妊、 悪心、 嘔吐、 下痢、 振戦、 攣縮、 錯乱、 運動失調、 弛 緩性麻痺等が例示される。 クロラムブシルに関連する作用は、 その標的タンパク 質 (標的遣伝子)、 例えば配列番号 6 9、 配列番号 7 5、 配列番号 9 2で表される アミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリア ントと密接に関係し得る。
クロルへキシジンに関連する疾患とは、 クロルへキシジンが適用される疾患ま たはクロルへキシジンの副作用に相当する疾患を意味する。 クロルへキシジンは 口腔などの殺菌消毒薬として知られている。 グロルへキシジンが適用される用途 としては、 結膜洗浄、 皮膚消毒、 医療従事者の手指消毒、 医療用具の消毒等が例 示される。 一方、 クロルへキシジンの副作用としては、 聴神経及び中枢神経に対 して直接使用した場合に認、 ちれる難聴 ·神経障害等が例示される。 グロルへキ シジンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば配列番号 3 7、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 0 4、 配列番号 1 1 4で表されるァミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に 関係し得る。
クロルプロパミ ドに関連する疾患とは、 クロルプロパミ ドが適用される疾患ま たはクロルプロパミ ドの副作用に相当する疾患を意味する。 クロルプロパミ ドは 糖尿病治療薬あるいは経口血糖降下薬として知られている。 クロルプロパミ ドが 適用される疾患としては、 インスリン非依存型糖尿病等が例示される。 一方、 ク ロルプロパミ ドの副作用としては、 低血糖等が例示される。 クロルプロパミ ドに 関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 2 0で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントと密接に関係し得る。
クロモマイシン A 3に関連する疾患とは、 クロモマイシン A 3が適用される疾 患またはクロモマイシン A 3の副作用に相当する疾患を意味する。 クロモマイシ ン A 3は抗癌剤として知られている。 クロモマイシン A 3に関連する作用は、 そ の標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 4、 配列番号 3 3、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントと密接に関係し得る。
シクロピロタスに関連する疾患とは、 シク口ピロタスが適用される疾患または シクロピロタスの副作用に相当する疾患を意味する。 シクロピロタスは皮膚用の 抗真菌薬として知られている。 シクロピロクスが適用される疾患としては、 白癬 (体部白癬、 股部白癬、 汗疱状白癬)、 カンジダ症 (間擦疹、 乳児寄生菌性紅斑、 指間びらん症) 等が例示される。 一方、 シクロピロクスの副作用としては、 皮膚 炎、 皮膚刺激作用等が例示される。 シクロピロタスに関連する作用は、 その標的 タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 9、 配列番号 1 1 8、 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそ れらのバリアントと密接 閑係し得る。
シノキサシンに関連する疾患とは、 シノキサシンが適用される疾惠またはシノ キサシンの副作用に相当する疾患を意味する。 シノキサシンは抗菌剤あるいは尿 路感染症治療薬として知られている。 シノキサシンが適用される疾患としては、 感染症、 膀胱炎、 腎盂腎炎等が例示される。 一方、 シノキサシンの副作用とレて は、 ショ ック等が例示される。 シノキサシンに関連する作用は、 その標的タンパ ク質 (標的遺伝子)、例えば配列番号 1 0 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 クレボプリ ドに関連する疾患とは、 クレポプリ ドが適用ざれる疾患またはクレ ポプリ ドの副作用に相当する疾患を意味する。 クレボプリ ドは胃粘膜微小循環改 善薬あるいは消化性潰瘍治療薬として知られている。 タレポプリ ドが適用される 疾患としては、 胃潰瘍等が例示される。 一方、 クレボプリ ドの副作用としては、 眠気、 不眠、 丰足のしびれ、 舌のもつれ、 便秘、 口渴感、 嘔気、 倦怠感、 のぼせ、 脱力感、 錐体外路症状 (振戦、 流涎、 頸部の筋硬直及び口周部等の不随意運動) 等が例示される。 クレポプリ ドに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺 伝子)、例えば配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
クレミゾールに関連する疾患とは、 クレミゾールが適用される疾患またはクレ ミゾールの副作用に相当する疾患を意味する。 クレミゾールは局所麻酔薬として 知られている。 クレミゾールが適用される疾患及び用途としては、 皮膚疾患に伴 うそう痒(湿疹 ·皮膚炎、薬疹、 中毒疹、小児ス トロフルス、咬刺症)、 じん麻疹、 枯草熱、 痔核 ·裂肛 ·軽度な直腸炎の症状緩解等が例示される。 一方、 クレミゾ ールの副作用としては、 局所の真菌 · ウィルス ·細菌性感染症、 皮膚刺激感、 そ ぅ痒感等が例示される。クレミゾールに関連する作用は、その標的タンパグ質(標 的遺伝子)、例えば配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又は その相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
クレンブテロールに関連する疾患とは、 クレンブテロールが適用される疾患ま たはクレンブテロールの gij作用に相当する疾患を意味する。 クレンプテロールは β 2—了ドレナリン受容体刺激作用を有し、気管支拡張剤、腹圧性尿失禁治療剤、 気管支拡張薬あるいは喘息治療薬として知られている。 クレンブデロールが適用 される疾患及び用途としては、 気管支喘息 ·慢性気管支炎 ·肺気腫 ·急性気管支 炎の気道閉塞性障害に基づく呼吸困難など諸症状の緩解、 腹圧性尿失禁等が例示 される。 一方、 クレンブテロールの副作用としては、 振戦、 腹痛、 血圧上昇、 重 篤な血清力リゥム値の低下等が例示される。クレンブテロールに関連する作用は、 その標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に 関係し得る。
クリジニゥムに関連する疾患とは、 クリジニゥムが適用される疾患またはクリ ジニゥムの副作用に相当する疾患を意味する。 クリジユウムは抗ムスカリ ン作用 を有し、 胃腸薬として知られている。 クリジ二ゥムが適用される疾患としては、 胃潰瘍等が例示される。一方、 クリジニゥムの副作用としては、 ロ渴、味覚異常、 嘔吐 ·悪心、 嚥下障害、 胸焼け、 便秘、 ィレウス、 排尿困難、 陰萎、 霧視、 散瞳、 光恐怖症、 動悸、 頭痛、 顔面紅潮、 神経過敏、 眠気、 衰弱、 めまい、 意識混濁等 が例示される。 クリジ二ゥムに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝 子)、例えば配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
クロベタゾンに関連する疾患とは、 ク口ベタゾンが適用される疾患またはク口 ベタゾンの副作用に相当する疾患を意味する。 クロベタゾンは副腎皮質ホルモン 剤で皮膚用の消炎 ·鎮痛 ·鎮痒薬として知られている。 ク口ベタゾンが適用され る疾患としては、ァトピー性皮膚炎、乳幼児湿疹、湿疹 ·皮膚炎等が例示される。 一方、 グロベタゾンの副作用としては、 眼瞼皮膚への使用による眼圧亢進 ·緑内 障'後のう白内障、皮膚感染症、 ステロイ ドざ瘡、 口囲皮膚炎、 ステロイ ド皮膚、 過敏症、 下垂体 ·副腎皮質系機能の抑制等が例示される。 クロベタゾンに関連す る作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 0 5で表される アミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリア ントと密接に関係し得る。
クロフアジミンに関連する疾患とは、 クロフアジミンが適用される疾患または クロフアジミ の副作用に相当する疾患を意味する。 クロフアジミンはハンセン 病治療薬として知られている。 クロフアジミンが適用される疾患としては、 ハン セン病等が例示される。 一方、 クロフアジミンの副作用としては、 皮膚着色、 視 力低下、 腸閉塞、 脾臓梗塞、 血栓塞栓症等が例示される。 クロフアジミンに関連 する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 8、 配列番号 6 4、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパ ク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
クロフイリゥムに関連する疾患とは、 クロフイリゥムが適用される疾患または クロフイリゥムの副作用に相当する疾患を意味する。 クロフイリゥムは Kチャン ネルブロッカーで、 抗不整脈薬あるいは心臓抑制薬として知られている。 クロフ イリゥムが適用される疾患としては、 不整脈等が例示される。 クロフイリゥムに 関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 9 8で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントと密接に関係し得る。
ク口ミフェンに関連する疾患とは、 ク口ミフェンが適用される疾患またはク口 ミフェンの副作用に相当する疾患を意味する。 クロミフェンは排卵誘発薬として 知られている。 クロミフヱンが適用される疾患及び用途としては、 排卵障害に基 づく不妊症の排卵誘発、 男性不妊症等力 S例示される。 一方、 クロミフェンの副作 用としては、 卵巣過剰刺激による卵巣腫大、 視覚障害、 悪心、 嘔吐、 頭痛等が例 示される。 クロミフヱンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 6 9、 配列番号 9 2、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4、 配列番 号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
クロナゼバムに関連する疾患とは、 クロナゼバムが適用される疾患またはク口 ナゼバムの副作用に相当する疾患を意味する。 クロナゼパムは抗てんかん薬とし て知られている。 クロナゼバムが適用される疾患としては、 小型(運動)発作、 精 神運動発作、 自律神経発作等が例示される。 一方、 クロナゼバムの副作用として は、 依存性、 呼吸抑制、 睡眠中の多呼吸発作、 刺激興奮、 錯乱等、 肝機能障害、 黄疸等が例示される。 クロナゼバムに関連する作用は、 その標的タンパク質. (標 的遺伝子)、例えば配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又は その相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
クロペラスチンに関連する疾患とは、 クロペラスチンが適用される疾患または クロペラスチンの副作用に相当する疾患を意味する。 クロペラスチンは中枢性非 麻薬性鎮晐薬として知られている。 クロペラスチンが適用される疾患としては、 感冒 ·急性および慢性気管支炎 ·気管支拡張症 ·肺結核 ·肺癌に伴う咳嗽等が例 示される。 一方、 クロペラスチンの副作用としては、 眠気、 悪心、 食欲不振、 口 渴等が例示される。 クロペラスチンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標 的遺伝子)、例えば配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
クロチアゼバムに関連する疾患とは、 クロチアゼバムが適用される疾患または クロチアゼバムの副作用に相当する疾患を意味する。 クロチアゼパムは抗不安薬 として知られている。 クロチアゼバムが適用される疾患としては、 心身症におけ る身体症候並びに不安 ·緊張 ·心気 ·抑うつ ·睡眠障害、 自律神経失調症におけ るめまい '肩こり ·食欲不振、 麻酔前投薬等が例示される。 一方、 クロチアゼパ ムの副作用としては、 眠気、 ふらつき、 倦怠感、 大量連用による薬物依存、 大量 投与又は連用中における投与童の急激な減少ないし中止による禁断症状、 肝機能 障害、 黄疽等が例示される。 クロチアゼバムに関連する作用は、 その標的タンパ ク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 2 1、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8、 配列番 号 1 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
クロキサシリンに関連する疾患とは、 クロキサシリンが適用される疾患または クロキサシリンの副作用 梓当する疾患を意味する。 クロキサシリンは抗菌剤と して知られている。 クロキサシリンが適用される疾患としては、 感染性疾患、 肺 ィヒ膿症、 気管支拡張症、 肺結核二次感染、 敗血症、 細菌性肺炎、 尿路感染症等が 例示ざれる。 一方、 クロキサシリンの副作用としては、 消化管障害、 皮膚障害、 ショック、 皮膚粘膜眼症候群、 中毒性表皮壊死症、 無顆粒球症、 溶血性貧血、 急 性腎不全、 偽膜性大腸炎等が例示される。 クロキサシリンに関連する作用は、 そ の標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 0 1で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に 関係し得る。
クロザピンに関連する疾患とは、 クロザピンが適用される疾患またはクロザピ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 クロザピンは抗精神病薬として知られて いる。 クロザピンが適用される疾患としては、 統合失調症、 抗パーキンソン病薬 による精神症状等が例示される。 一方、 クロザピンの副作用としては、 頻脈、 心 筋炎、 心膜炎、 心嚢液貯留、 無顆粒球症、 血糖値上昇等が例示さ る。 クロザピ ンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 4 5で 表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれら のバリアントと密接に関係し得る。
シァノコバラミンに関連する疾患とは、 シァノコバラミンが適用される疾患ま たはシァノコバラミンの副作用に相当する疾患を意味する。 シァノコバラミンは ビタミン B 1 2製剤として知られている。 シァノコバラミンが適用される疾患及 び用途としては、 ビタミン B 1 2欠乏症の予防及び治療 (消耗性疾患、 甲状腺機 能亢進症、 妊産婦、 授乳婦など)、 巨赤芽球性貧血、 広節裂頭条虫症、 悪性貧血に 伴う神経障害、 P及収不全症候群、 調節性眼精疲労における微動調節の改善等が例 示される。 一方、 シァノコバラミンの副作用としては、アナフィラキシー様症状 等が例示される。 シァノコバラミンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標 的遺伝子)、例えば配列番号 7 6で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
シクロベンザプリンに闞連する疾患とは、 シクロベンザプリンが適用される疾 患またはシクロベンザプリンの副作用に相当する疾患を意味する。 シクロベンザ ブリンは中枢性筋弛緩薬あるいは抗けいれん薬として知られている。 シクロベン ザプリンが適用される疾患としては、 けいれん等が例示される。 一方、 シクロべ ンザプリンの副作用としては、 眠気、 脱力、 幻覚等が例示される。 シクロべ^/ザ プリンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 3、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパ ク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
シクロスポリン Aに関連する疾患とは、 シクロスポリン A.が適用される疾患ま たはシクロスポリン Aの副作用に相当する疾患を意味する。 シクロスポリン Aは 免疫抑制剤として知られている。 シクロスポリン Aが適用される疾患及び用途と しては、 腎 ·肝 ·心移植時拒絶反応抑制、 骨髄移植時拒絶反応および移植片対宿 主病抑制、 眼症状のあるベーチェット病、 尋常性乾癬、 膿疱性乾癬、 乾癬性紅皮 症、 関節症性乾癬、 再生不良性貧血、 赤芽球癆、 ネフローゼ症候群等が例示され る。 一方、 シクロスポリン Aの副作用としては、 ショ ック、 腎障害、 肝障害、 中 枢神経系障害、 神経べーチエツト病症状、 感染症、 急性腌炎、 血栓症微小血管障 害、 溶血性貧血、 血小板減少、 横紋筋融解症、 リンパ腫、 リンパ增殖性疾患、 特 に皮膚の悪性腫瘍、 血圧上昇、 貧血、 白血球減少、 血小板減少、 消化性潰瘍、 悪 心、 嘔吐、 腹痛、 胃部不快感、 多毛、 振戦、 頭痛、 しびれ、 めまい、 糖尿、 高血 糖、 高カリウム血症、 高尿酸血症等が例示される。 シクロスポリン Aに関連する 作用は、その標的ダンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 7 6、配列番号 8 1、 配列番号 1 3 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク 質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
シプロへプタジンに関連する疾患どは、 シプロへプタジンが適用される疾患ま たはシプロヘプタジンの副作用に相当する疾患を意味する。 シプロへプタジンは 抗ヒスタミン作用を有し、 アレルギー薬として知られている。 シプロへプタジン が適用される疾患としては、皮膚疾患に伴うそう痒(湿疹 ·皮膚炎、皮膚そう痒症、 薬疹)、 じんま疹、血管運動性浮腫、枯草熱、了レルギ一性鼻炎、血管運動性鼻炎、 感冒等上気道炎に伴うく しゃみ .鼻汁 .咳嗽等が例示される。 一方、 シプロヘプ ダジンの副作用としては、 錯乱、 幻覚、 痙攣、 無顆粒球症、 眠気、 めまい、 倦怠 感、 白血球減少、血小板減少、抗コリン作用による眼内圧亢進 ·消化管運動抑制 · 喀痰の粘稠化等が例示される。 シプロへプタジンに関連する作用は、 その標的タ ンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 2 1、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密 接に関係し得る。
シタラビンに関連する疾患とは、 シタラビンが適用される.疾患またはシタラビ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 シタラビンは代謝拮抗性の抗がん剤とし て知られている。シタラビンが適用される疾患としては、急性白血病、膀胱腫瘍、 消化器癌 (胃癌、 胆のう癌、 胆道癌、 膝癌、 肝癌、 結腸癌、 直腸癌等)、 肺癌、 乳 癌、 子宮癌、 卵巣癌等が例示される。 一方、 シタラビンの副作用としては、 悪心 · 嘔吐、 食欲不振、 腹痛、 下痢、 骨髄機能抑制に伴う血液障害 (汎血球減少、 白血 球減少、 血小板減少、 貧血、 網赤血球減少、 巨赤芽球様細胞の発現)、 ショ ック、 消化管障害 (消化管潰瘍、 出血、 好中球減少性腸炎)、 急性呼吸促迫症候群、 関質 性肺炎、 急性心膜炎、 心のう液貯留等が例示される。 シタラビンに関連する作用 は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 4 4で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密 接に関係し得る。
ダナゾールに関連する疾患とは、 ダナゾールが適用される疾患またはダナゾー ルの副作用に相当する疾患を意味する。 ダナゾールは男性ホルモン受容体 ·プロ ゲステロン受容体 ·糖質コルチコイ ド受容体に対する結合活性を有し、 卵巣機能 抑制作用を有する子宮内膜症治療薬どして知られている。 ダナゾールが適用され る疾患としては、 子宮内膜症、 乳腺症、 血友病、 特発性血小板減少性紫斑病、 血 管神経性浮腫、 アレルギー疾患等が例示される。 一方、 ダナゾールの副作用とし ては、 ざ瘡、 浮腫、 肩こり、 皮脂の分泌増加、 体重増加、 胸囲減少、 毛髪の成長 促進、 声の低調化、 頭痛、.ほてり、 性欲の変化、 筋けいれん、 性器出血、 嘔吐、 発疹、 血栓症、 劇症肝炎、 肝腫瘍、 肝臓紫斑病、 心筋梗塞、 間質性肺炎等が例示 される。 ダナゾールに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例え ば配列番号 9 8で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク 質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ダントロレンに関連する疾患どは、 ダントロレンが適用される疾患またはダン トロレンの副作用に相当する疾患を意味する。 ダントロレンは筋弛緩薬あるいは 悪性高熱症 ·悪性症候群の治療薬として知られている。 ダントロレンが適用され る疾患としては、悪性症候群、全身こむら返り病、痙性麻痺、脳血管障害後遺症、 脳性麻痺、 外傷後遺症、 頸部脊椎症、 後縦靭帯骨化症、 脊髄小脳変性症、 痙性脊 髄麻痺、 脊髄炎、 脊髄症、 筋萎縮性側索硬化症、 多発性硬化症、 スモン、 潜水病 等が例示される。 一方、 ダントロレンの副作用としては、 脱力感、 全身倦怠感、 ふらふら感、 呼吸不全、 肝機能異常、 けいれん、 P I E症候群 (発熱、 咳嗽、 呼 吸困難、 胸痛、 胸水貯留、 好酸球増多等を伴う症状)、 胸膜炎、 ィレウス、 呼吸不 全、 ショ ック、 アナフィラキシー様症状等が例示される。 ダントロレンに関連す る作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 5 7で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トと密接に関係し得る。
5 デフエロキサミンに関連する疾患とは、 デフエロキサミンが適用される疾患ま たはデフエロキサミンの副作用に相当する疾患を意味する。 デフエロキサミンは 重金属その他の中毒治療薬として知られている。 デフヱロキサミンが適用される 疾患としては、 原発性および続発性へモクロマトーシスにおける尿中への鉄排泄 增加等が例示される。 一方、 デフエロキサミンの副作用としては、 視覚障害、 聴 10 力障害、 エルシニア感染症、 ムーコル症等の重症真菌感染症、 血尿、 乏尿、 尿着 色、 血小板減少、 下痢等が例示される。 デフエロキサミンに関連する.作用は、 そ の標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 2 1で表されるァミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に 関係し得る。
15 デシブラミンに関連する疾患とは、 デシブラミンが適用される疾患またはデシ プラミンの副作用に相当する疾患を意味する。 デシプラミンは抗うつ薬、 気分安 定薬あるいは精神刺激薬として知られている。 デシブラミンが適用される疾患と しては、 うつ病およびうつ状態等が例示される。 一方、 デシプラミンの副作用と しては、 悪性症候群、 パーキンソン症状 ·振戦 ·ァ力シジァ等の錐体外路障害、
20 運動失調、 知覚異常、 精神錯乱、 不眠、 不安、 眠気、 てんかん発作、 性欲減退等 が例示される。 デシブラミンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝 子)、例えば配列番号 8 7、配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 デキサメタゾンに関連する疾患とは、 デキサメタゾンが適用される疾患または
25 デキサメタゾンの副作用に相当する疾患を意味する。 デキサメタゾンは副腎皮質 ホルモン製剤として知られている。 デキサメタゾンが適用される疾患及び用途と しては、 慢性および急性副腎皮質機能不全、 副腎性器症候群、 亜急性甲状腺炎、 甲状腺中毒症、 甲状腺疾患に伴う悪性眼球突出症、 慢性関節リウマチ、 リウマチ 熱(リゥマチ性心炎)、エリテマトーデス、全身性血管炎、多発性筋炎(皮膚^ ¾炎)、 強皮症、 ネフローゼ症候群、 うつ血性心不全、 気管支喘息、 喘息性気管支炎、 ァ レルギ一 · 中毒 (薬疹、 中毒疹)、 重症感染症 (化学療法と併用)、 免疫性溶血性 貧血、 白血病、 顆粒球減少症、 紫斑病、 再生不良性貧血、 限局性腸炎、 潰瘍性大 腸炎、 劇症肝炎、 胆汁うっ滞型急性肝炎、 慢性肝炎、 サルコィ ドーシス、 びまん 性間質性肺炎(肺線維症)、肺結核、結核性髄膜炎、結核性胸膜炎、結核性腹膜炎、 結核性心のう炎、 脳脊髄炎、 悪性リンパ腫、 特発性低血糖症、 原因不明の発熱、 副腎摘除、 蛇毒 ·昆虫毒、.強直性脊椎炎、 卵管整形術後の癒着防止、 前立腺癌、 湿疹 ·皮膚炎群、 急性 ·慢性中耳炎、 難治性口内炎及び舌炎、 嗅覚障害等が例示 される。 一方、 デキサメタゾンの副作用としては、 誘発感染症、 感染症の增悪、 続発性副腎皮質機能不全、 糖尿病、 消化性潰瘍、 膝炎、 精神変調、 うつ状態、 け いれん、骨粗鬆症、 ミオパシー、緑内障、後のう白内障、血栓症等が例示される。 デキサメタゾンに関連す 作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配 列番号 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あ るいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ジァゼパムに関連する疾患とは、 ジァゼバムが適用される疾患またはジァゼパ ムの副作用に相当する疾患を意味する。 ジァゼバムは抗不安薬として知られてい る。 ジァゼバムが適用される疾患及ぴ用途としては、神経症における不安 ·緊張 · 抑うつ、 うつ病における不安 ·緊張、心身症における身体症候並びに不安 ·緊張 · 抑うつ、脳脊髄疾患に伴う筋けいれん ·疼痛における筋緊張の軽減、麻酔前投薬、 麻酔前 ·麻酔導入時 ·麻酔中 ·術後 ·アルコール依存症の禁断 (離脱)症状 ·分娩 時における不安 ·興奮 '抑うつの軽減、 てんかん様重積状態 ·有機リン中毒 ·力 ーバメート中毒けいれんの抑制等が例示される。 一方、 ジァゼバムの副作用とし ては、 薬物依存、 精神分裂病等の精神障害者に対する投与時の刺激興奮あるいは 錯乱等、 慢性気管支炎等の呼吸器疾患に用いた場合の呼吸抑制等が例示される。 ジァゼバムに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番 号 2 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるい はそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ジブカインに関連する疾患とは、 ジブカインが適用される疾患またはジブカイ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 ジブ力インは局所麻酔薬として知られて いる。 ジブ力インが適用される疾患としては、 脊椎麻酔 (腰椎麻酔)、 根管消毒及 び残存歯髄の失活等が例示される。 一方、 ジブ力インの副作用としては、 ショッ ク、 アナフィラキシー様症状、 振戦、 けいれん、 眠気、 不安、 興奮、 霧視、 めま. い、 悪心 ·嘔吐、 過敏症等が例示される。 ジブ力インに関連する作用は、 その標 的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含む タンパグ質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し 得る。
ジサイクロミンに関連する疾患とは、 ジサイクロミンが適用される疾患または ジサイクロミンの副作用に相当する疾患を意味する。 ジサイクロミンは副交感神 経抑制作用あるいは遮断作用を有し、 自律神経系作用薬として知られている。 ジ サイクロミンが適用される疾患としては、 胃潰瘍、 十二指腸潰瘍、 胃炎等が例示 される。 一方、 ジサイクロミンの副作用としては、 頭痛 ·頭重、 眩暈、 眠気、 口 渴、 便秘、 下痢 ·軟便、 悪心 ·嘔吐、 腹部膨満、 鼓腸、 食欲不振、 視調節障害 (眼 圧亢進) 等が例示される。 ジサイクロミンに関連する作用は、 その標的タンパク 質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 3、 配列番号 3 2、 配列番号 9 4、 配列番号 9 5で表されるアミソ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントと密接に関係し得る。
ジダノシンに関連する疾患とは、 ジダノシンが適用される疾患またはジダノシ ンの副作用に相当する疾患を意味する。ジダノシンは逆転写酵素阻害作用を有し、 抗ウィルス薬あるいは H I V感染症治療薬として知られている。 ジダノシンが適 用される疾患としては、 後天性免疫不全症候群 (A I D S )、 H I V感染症等が例 示される。 一方、 ジダノシンの副作用としては、 下痢、 腹痛、 食欲不振、 腹部膨 満感、 末梢神経障害、 頭痛、 悪心 ·嘔吐、 発疹 ·そう痒感、 無力症、 不眠症、 膝 炎、 抑うつ、 疼痛、 乳酸アシドーシス、 肝障害、 網膜色素脱失 ·視神経炎、 発作 · けいれん、 錯乱、 ミオパシー、 低換気症、 ァナフイラキシ二様反応、 皮膚粘膜眼 症候群、 急性腎不全、 汎血球減少症、 横紋筋融解症、 脳血管障害 ·脳出血等が例 示される。 ジダノシンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例 えば配列番号 4 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパ ク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ジフロラゾンに関連する疾患とは、 ジフロラゾンが適用される疾患またはジフ 口ラゾンの副作用に相当する疾患を意味する。 ジフロラゾンは副腎皮質ホルモン 剤で皮膚用の消炎 ·鎮痛 '.鎮痒薬として知られている。 ジフロラゾンが適用され る疾患としては、 湿疹 ·皮膚炎群、 乾癬、 痒疹群、 掌踱膿疱症、 紅皮症、 薬疹 · 中毒疹、 虫さされ、 紅斑症、 肥厚性瘢痕 ·ケロイ ド、. 肉芽腫症 (サルコィ ドーシ ス、 環状肉芽腫)、 悪性リンパ腫、 皮膚アミロイ ド一シス、 天疱瘡群、 円形脱毛症 等が例示される。 一方、 ジフロラゾンの副作用としては、 皮膚の細菌 ·真菌感染 症、 下垂体 ·副腎皮質系構能抑制、 後のう白内障 ·緑内障等が例示される。 ジフ 口ラゾンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 1 7で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるい はそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ジギトキシゲニンに関連する疾患とは、 ジギトキシゲニンが適用される疾患ま たはジギトキシゲニンの副作用に相当する疾患を意味する。 ジギトキシゲニンは 強心薬として知られている。 ジギトキシゲニンに関連する作用は、 その標的タン パク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 ジギトキシンに関連する疾患とは、 ジギトキシンが適用される疾患またはジギ トキシンの副作用に相当する疾患を意味する。 ジギトキシンはジギタリス強心配 糖体として知られている。 ジギトキシンが適用される疾患及び用途としては、 先 天性心疾患 ·弁膜疾患 ·高血圧症 ·虚血性心疾患 (心筋梗塞、 狭心症等) ·肺性心 (肺血栓 ·塞栓症、 肺気腫、 肺線維症等によるもの) ·その他の心疾患 (心膜炎、 心筋疾患等) *腎疾患 ·甲状腺機能亢進症並びに低下症等によるうつ血性心不全 (肺 水腫,心臓喘息等を含む)、心房細動 ·粗動による頻脈、発作性上室性頻拍、手術 · 急性熱性疾患 ·出産 'ショック ·急性中毒における心不全及び备種頻脈の予防と 治療等が例示される。 一方、 ジギトキシンの副作用としては、 ジギタリス中毒、 消化器症状 (食欲不振、 悪心 ·嘔吐、 下痢等)、 循環器症状 (不整脈、 頻脈、 高度 の徐脈等)、 視覚異常 (黄視、 緑視、 複視等)、 精神^状 (めまい、 頭痛、 失見当 識、錯乱等)、血液症状(血小板減少)、過敏症 (発疹、 じんま疹、紫斑、浮腫等)、 女性型乳房、 筋力低下等が例示される。 ジギトキシンに関連する作用は、 その標 的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 1 6、 配列番号 1 2 1で表される アミ.ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリア ントと密接に関係し得る。
ジヒ ドロエルゴクリスチンに関連する疾患とは、 ジヒ ドロエルゴクリスチンが 適用される疾患またはジヒドロェルゴクリスチンの副作用に相当する疾患を意味 する。 ジヒ ドロエルゴクリスチンはドーパミン受容体部分ァゴニス ト作用あるい はセロ トニン受容体アンタゴニスト作用を有する麦角アル力ロイ ド系の血管収縮 薬として知られている。 ジヒ ドロエルゴクリスチンが適用される疾患としては、 頭部外傷後遺症の随伴症状、 高血圧症、 末梢循環障害 (ビュルガー病、 閉塞性動 脈硬化症、 動脈塞栓 ·血栓症、 レイノ一症候群、 凍瘡 ·凍傷、 間欠性跛行) 等が 例示される。 一方、 ジヒ ドロエルゴクリスチンの副作用としては、 胃腸障害、 発 疹 ·そう痒、 頭痛、 めまい、 徐脈、 血圧低下、 脳貧血症状、 顔面潮紅、 のぼせ感、 心悸亢進等が例示される。 ジヒ ドロエルゴクリスチンに関連する作用は、 その標 的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 3、 配列番号 8、 配列番号 3 7、 配 列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あ るいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ジヒ ドロエルゴタミンに関連する疾患とは、 ジヒ ドロエルゴタミンが適用され る疾患またはジヒ ドロエルゴタミンの副作用に相当する疾患を意味する。 ジヒ ド 口エルゴタミンは解熱 ·鎮痛 ·抗炎症薬あるいは片頭痛治療薬どして知られてい る。 ジヒ ドロエルゴタミンが適用される疾患としては、 片頭痛(血管性頭痛)、 起 立性低血圧等が例示される。 一方、 ジヒ ドロエルゴタミンの副作用としては、 胸 膜 ·後腹膜 ·心臓弁の線維症、 じんま疹、 悪心、 嘔吐、 下痢、 めまい、 眠気、 血 圧上昇、 動悸、 手指冷感等が例示される。 ジヒ ドロエルゴタミンに関連する作用 は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 3、 配列番号 1 2で表さ れるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントと密接に関係し得る。 '
ジヒ ドロス トレプトマイシンに関連する疾患とは、 ジヒ ドロス トレプトマイシ ンが適用される疾患またはジヒ ドロストレブトマイシンの副作用に相当する疾患 を意味する。 ジヒ ドロス トレプトマイシンは抗菌剤として知られている。 ジヒ ド 口ストレプトマイシンが適用される疾患としては、 感染性疾患等が例示される。 ジヒ ドロス トレプトマイシンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝 子)、例えば配列番号 5 8、配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質 はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 ジメンヒ ドリナートに関連する疾患とは、 ジメンヒ ドリナートが適用される疾 患またはジメンヒ ドリナートの副作用に相当する疾患を意味する。 ジメンヒ ドリ ナードは抗ヒスタミン作用 (H 1受容体アンタゴニス ト) を有し、 鎮静剤あるい は鎮吐剤として知られている。 ジメンヒ ドリナートが適用される疾患としては、 動揺病 (乗物酔い)、 メニエール症候群の悪心 ·嘔吐 ·眩暈の軽減、 放射線宿酔、 手術後の悪心 ·嘔吐 ·眩暈等が例示される。 一方、 ジメンヒ ドリナートの副作用 としては、 眠気、 頭痛、 手足のしびれ、 手指の振戦、 めまい、 目のかすみ、 ふら ふら感、 不眠、 知覚異常、 胸やけ、 胃痛、 ロ渴、 疲労感等が例示される。 ジメン ヒ ドリナートに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列 番号 1 0 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あ るいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ジピリダモールに関連する疾患とは、 ジピリダモールが適用される疾患または ジピリダモールの副作用に相当する疾患を意味する。 ジピリダモールは冠血管拡 張作用を有し、 抗狭心症薬として知られている。 ジピリダモールが適用される疾 患及ぴ用途としては、 狭心症、 心筋梗塞、 その他の虚血性心疾患、 うつ血性心不 全、 ヮルフアリンとの併用による心臓弁置換術後の血栓 ·塞栓の抑制、 ステロイ ドに抵抗性を示す慢性糸球体腎炎における尿タンパク減少等が例示される。一方、 ジピリダモールの副作用としては、 狭心症状の悪化、 出血傾向、 血小板減少、 気 管支けいれん ·血管浮腫等の過敏症等が例示される。 ジピリダモールに関連する 作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 9、 配列番号 9 7 で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントと密接に関係し得る。
D O 9 7 Z 9 9に関連する疾患とは、 D O 8 9 7 / 9 9が適用される疾患ま たは D 0 8 9 7 Z 9 9の副作用に相当する疾患を意味する。 D 0 8 9 7 / 9 9は ドーパミン受容体拮抗作用を有することが知られている。 D 0 8 9 7 Z 9 9に関 連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 3 6で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントと密接に関係し得る。
ドンペリ ドンに関連する疾患とは、 ドンペリ ドンが適用される疾患またはドン ペリ ドンの副作用に相当する疾患を意味する。 ドンペリ ドンは胃腸機能調整薬と して知られている。 ドンペリ ドンが適用される疾患及び用途としては、慢性胃炎 · 胃下垂症 · 胃切除後症候群 ·周期性嘔吐症 ·上気道感染症などの消化器疾患、 薬 剤 (抗悪性腫瘍剤あるいはレポドパ製剤)投与時の消化器症状(悪心、 嘔吐、 食欲 不振、 腹部膨満、 腹痛、 胸やけなど)の緩和等が例示される。 一方、 ドンペリ ドン の副作用としては、 下痢、 便意、 腹痛、 アナフィラキシー様症状、 振戦 '筋硬直 などの錐体外路症状 (パーキンソン症状)、 肝機能障害、 女性化乳房、 プロラクチ ン上昇、 乳汁分泌、 乳房膨満感、 月経異常、 心悸亢進、 発汗、 眠気、 めまい等が 例示される。 ドンペリ ドンに関連する作用は、その標的タンパク質(標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 2 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タ ンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 ドスレビンに関連する疾患とは、 ドスレビンが適用される疾患またはドスレビ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 ドスレビンはモノアミン再取り込み阻害 作用を有し、 抗うつ薬、 気分安定薬あるいは精神刺激薬として知られている。 ド スレピンが適用される疾患としては、うつ病及びうつ状態等が例示される。一方、 ドスレビンの副作用としては、悪性症候群、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(S I A D H) 等が例示される。 ドスレビンに関連する作用は、 その標的ダンパク質 (標的遺伝子)、例えば配列番号 1 3、配 J番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係 し得る。
ドキサゾシンに関連する疾患とは、 ドキサゾシンが適用される疾患またはドキ サゾシンの副作用に相当する疾患を意味する。 ドキサゾシンは交感神経抑制作用 (ひ遮断作用) を有し、 降圧薬として知られている。 ドキサゾシンが適用される 疾患としては、 高血圧症,褐色細胞腫による高血圧症、 良性前立腺肥大 (B P H) 等が例示される。 一方、 ドキサゾシンの副作用としては、 失神 ·意識喪失、 起立 性低血圧、 不整脈、 脳血管障害、 狭心症、 心筋梗塞、 無顆粒球症、 白血球減少、 血小板減少、 肝臓機能障害等が例示される。 ドキサゾシンに関連する作用は、 そ の標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 8、 配列番号 3 7、 配列番号 7 5、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ドキセピンに関連する疾患とは、 ドキセピンが適用される疾患またはドキセピ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 ドキセピンは鎮静作用、 睡眠増強作用お よび抗不安作用を有し、 抗うつ薬、 気分安定薬あるいは精神刺激薬として知られ ている。 ドキセピンが適用される疾患としては、 うつ症状、 切迫尿失禁、 不眠症 等が例示される。 一方、 ドキセピンの副作用としては、 疲労、 ロ渴、 眩暈、 かす み目、 悪心等が例示される。 ドキセピンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遣伝子)、 例えば配列番号 4、 配列番号 1 3、 配列番号 2 8、 配列番号 9 5 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントと密接に関係し得る。
ドキソルビシンに関連する疾患とは、 ドキソルビシンが適用される疾患または ドキソルビシンの副作用に相当する疾患を意 ¾する。 ドキソルビシンは抗悪性腫 瘍剤として知られている。 ドキソルビシンが適用される疾患としては、 悪性リン パ ffi (細網肉腫、 リンパ肉腫、 ホジキン病)、 肺癌、 消化器癌 (胃癌、 胆のう -胆 管癌、 脖臓癌、 肝癌、 結腸癌、 直腸癌等)、 乳癌、 膀胱腫瘍、 骨肉腫、 尿路上皮癌 等が例示される。 一方、 ドキソルビシンの副作用としては、 心筋障害、 心不全、 骨髄機能抑制、 出血、 ショック、 脱毛、 白血球減少、 悪心 ·嘔吐、 食欲不振、 口 内炎、 血小 減少、 貧血 -赤血球減少、 心電図異常、 膀胱腔内注入療法における 胱刺激症状 ·萎縮膀胱等が例示される。 ドキソルビシンに関連する作用は、 その 標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 0 4で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関 係し得る。
ドロペリ ドールに関連す 疾患とは、 ドロペリ ドールが適用される疾患または ドロペリ ドールの副作用に相当する疾患を意味する。 ドロペリ ドールは全身麻酔 薬あるいは麻酔用神経遮断剤として知られている。 ドロペリ ドールが適用される 用途どしては、. 全身麻酔、 麻酔前投薬、 フェンタニルとの併用による手術 ·検査 及び処置時の全身麻酔並びに局所麻酔の補助等が例示される。 一方、 ドロペリ ド ールの副作用としては、 血圧降下、 発汗、 悪心 ·嘔吐、 不整脈、 期外収縮、 Q T 延長、 心室頻拍、 心停止、 ショ ック、 間代性けいれん、 悪性症候群等が例示され る。 ドロペリ ドールに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例え ば配列番号 1 0 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパ ク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
エブルナモニンに関連する疾患とは、 エブルナモニンが適用される疾患または エブルナモニンの副作用に相当する疾患を意味する。 エブルナモニンは脳代謝改 善作用を有するアル力ロイ ドとして知られている。 エブルナモニンが適用される 疾患及び用途としては、 認知症、 記憶 ·集中力向上、 耳鳴り ·視覚 ·憂鬱などの 神経 ·精神症状の改善等が例示される。 エブルナモニンに関連する作用は、 その 標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 5 3で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係 し得る。
ェコナゾールに関連する疾患とは、 ェコナゾールが適用される疾患またはェコ ナゾールの副作用に相当する疾患を意味する。 ェコナゾールは抗真菌薬として知 られている。 ェコナゾールが適用ざれる疾患としては、 皮膚真菌症 (白癬)、 カン ジダ症 (指間びらん症、 間擦疹、 乳児寄生菌性紅斑、 爪囲炎、 外陰炎)、 癜風等が 例示きれる。 一方、 ェコナゾールの副作用としては、 皮膚刺激症状、 皮膚炎、 び らん、 水疱、 腫脹等が例示される。 ェコナゾールに関連する作用は、 その標的タ ンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 9 8、 配列番号 1 1 4で表ざれるァミノ 酸配列を含むタンパグ質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと 密接に関係し得る。
エリプチシンに関連する. 患とは、 エリプチシンが適用される疾患またはエリ プチシンの副作用に相当する疾患を意味する。 エリプチシンは抗癌剤として知ら れている。 エリプチシンが適用される疾患としては、 がん、 ウィルス感染症 (H I V感染症) 等が例示される。 エリプチシンに関連する作用は、 その標的タンパ ク質 (標的遺伝子)、例えば配列番号 6 4、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接 に関係し得る。
エリスロマイシンに関連する疾患とは、 エリスロマイシンが適用される疾患ま たはエリスロマイシンの副作用に相当する疾患を意味する。 エリスロマイシンは 抗菌剤として知られている。 エリスロマイシンが適用される疾患としては、 感染 性疾患、 よう、 せつ、 ひょ う疽、 乳腺炎、 リンパ節炎、 扁桃炎、 咽頭炎、 気管支 炎、 肺炎、 百日咳、 ジフテリア、 肺化膿症、 赤痢、 胆のう胆管炎、 腎盂腎炎、 膀 胱炎、 尿道炎、 子宮内感染、 淋疾、 猩紅熱、 骨髄炎、 骨膜炎、 急性涙のう炎、 ト ラコーマ、 外耳炎、 中耳炎、 副鼻腔炎、 智歯周囲炎、 破傷風、 梅毒、 創傷 ·熱傷 及び手術後の二次感染等が例示される。 一方、 エリスロマイシンの副作用として は、 偽膜性大腸炎、 心室頻拍、 Q T延長、 ショ ック、 アナブイラキシ一様症状、 皮膚粘膜眼症候群、 中毒性表皮壊死症、 急性腎不全、 肝機能障害、 黄疸、 過敏症 (発疹)、 消化器症状 (食欲不振、 悪心 ·嘔吐、 胃痛、 下痢、 鼓腸、 胃部不快感、 便秘、 腹部けいれん) 等が例示される。 エリスロマイシンに関連する作用は、 そ の標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 4 0で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質-あるいはそれらのバリアントと密接に関 係し得る。
タンブト一 こ関連する疾患とは、 エタンプトールが適用される疾患または エタンプトールの副作用に相当する疾唐、を意味する。 エタンプトールは抗菌剤あ るいは結核化学療法剤として^られている。 ェタン: トールが適用される疾患と しては、 肺結核あるいは結核症等が例示される。 方、 エタンプトールの副作用 としては、 視力障害 (視神経障害による視力低下、 中心暗点、 視野狭窄、 色神異 常等)、 重篤な肝障害 (劇症肝炎等)、 ショ ック、 アナフィラキシー様症状、 間質 性肺炎、 好酸球性肺炎等が例示される。 エタンプトールに関連する作用は、 その 標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 6 6で表されるアミソ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係 し得る。
ェチステロンに関連する疾患とは、 ェチステロンが適用される疾患またはェチ ステロンの副作用に相当する疾患を意味する。 ェチステロンは男性ホルモン作用 を有することが知られている。 ェチステロンに関連する作用は、 その標的タンパ ク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン卜と密接に関係し得る。 フェルバメートに関連する疾患とは、 フヱルバメートが適用される疾患または フエルバメートの副作用に相当する疾患を意味する。 フヱルバメートは抗痙攣薬 として知られている。 フエルバメートが適用される疾患としては、 けいれん等が 例示される。 一方、 フエルバメートの副作用としては、 再生不良性貧血等が例示 される。 フエルバメートに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 2 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タ ンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
フェンベンダゾールに関連する疾患とは、 フェンベンダゾールが適用される疾 患またはフェンベンダゾ ルの副作用に相当する疾患を意味する。 フェンベンダ ゾールは寄生虫 '原虫用薬として知られている。 フェンベンダゾールが適用され る疾患としては、 寄生虫感染症等が例示される。 フェンベンダゾールに関連する 作用は、その標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 3 9、配列番号 6 9、 配列番号 7 5、 配列番号 9 2、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 6、 配列番号 1 4 5 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントと密接に関係し得る。 .
フェンジリンに関連する疾患とは、 フェンジリンが適用される疾患またはフエ ンジリンの副作用に相当する疾患を意味する。 フェンジリンは抗狭心症薬として 知られている。フェンジリンが適用される疾患としては、狭心症等が例示される。 フェンジリンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列 番号 9 5、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
フエノフイブラートに関連する疾患とは、 フヱノフイブラートが適用され ¾疾 患またはフエノフイブラートの副作用に相当する疾患を意味する。 フエノフイブ ラートは高脂血症治療薬として知られている。 フヱノフイブラートが適用される 疾患としては、 高脂血症等が例示される。 一方、 フエノフイブラートの副作用と しては、 消化器症状 (胃部不快感、 嘔気など)、 皮膚症状 (発疹等)、 黄疸、 筋症 状、 横紋筋融解症 (筋肉痛、 脱力感)、 肝機能障害 (肝炎、 黄疸)、 膝炎等が例示 される。 フエノフイブラートに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝 子)、例えば配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
フラボキサー卜に関連する疾患とは、 フラボキサートが適用ざれる疾患または フラボキサートの副作用に相当する疾患を意味する。 フラボキサートは神経因性 膀胱治療薬として知られている。 フラボキサートが適用される疾患としては、 神 経性頻尿 ·慢性前立腺炎 ·慢性膀胱炎における頻尿 ·残尿感等が例示される。 一 方、 フラボキサートの副作用としては、 消化器症状 (胃腸障害、 胃部不快感、 悪 心等)、 ショ ック、 アナフィラキシー様症状、 肝機能障害、 黄疸等が例示される。 フラボキサートに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配 列番号 3 7、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
フルド口コルチゾンに関連する疾患とは、 フルド口コルチゾンが適用される疾 患またはフルドロュルチゾンの副作用に相当する疾患を意味する。 フルド口コル チゾンは副腎皮質ホルモン製剤として知られている。. フルド口コルチゾンが適用 される疾患としては、 塩喪失型先天性副腎皮質過形成症、 塩喪失型慢性副腎皮質 機能不全 (アジソン病) 等が例示される。 一方、 フルド口コルチゾンの副作用と しては、 高血圧、 高ナトリウム血症、 低カリウム血症、 浮腫、 満月様顔貌、 誘発 感染症、 感染症の増悪、 続発性副腎皮質機能不全、 糖尿病、 消化性潰瘍、 膝炎、 精神変調、 うつ状態、 けいれん、 骨粗鬆症、 大腿骨及び上腕骨等の骨頭無菌性壊 死、 ミオパシー、 緑内障、 後のう白内障、 眼内圧亢進、 血栓症等が例示される。 フルド口コルチゾンに関連する作用は、 その標的タンパグ質 (標的遺伝子)、 例え ば配列番号 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
フルナリジンに関連する疾患とは、 フルナリジンが適用される疾患またはフル ナリジンの副作用に相当する疾患を意味する。 フルナリジンは抗パーキンソン病 薬として知られている。 フルナリジンが適用される疾患としては、 脳循環改善、 片頭痛 (予防) 等が例示される。 一方、 フルナリジンの副作用としては、 パーキ ンソン症状等が例示される。 フルナリジンに関連する作用は、 その標的タンパク 質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接 に関係し得る。
フルペンチキソールに関連する疾患とは、 フルペンチキソールが適用される疾 患またはフルペンチキソールの副作用に相当する疾患を意味する。 フルペンチキ ソールは抗精神病薬として知られている。 フルペンチキソールが適用される用途 としては、 鎮静効果 (精神運動興奮、 衝動性抑制)、 抗異常体験(幻覚 ·妄想などの 改善)、賦活効果(精神活動低下の改善)等が例示される。 一方、 フルペンチキソー ルの副作用としては、 パーキンソン症状、 急性ジストニー(眼球上転、 首の痙性捻 転、 舌突出、 嚥下困難)、 ァカシジァ(静座不能症)、 自律神経症状 (ロ渴 ·発汗 · 便秘 ·起立 低血圧 ·反射性頻脈 .眠気)、 遅発性ジスキネジァ等が例示される。 フルペンチキソールに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例え ば配列番号 8 3、 配列番号 9 2、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 0 4、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントと密接に関係し得る。
フルフエナジンに関連する疾患とは、 フルフエナジンが適用される疾患または フルフエナジンの副作用に相当する疾患を意味する。 フルフエナジンは抗精神病 薬として知られている。 フルフヱナジンが適用される疾患としては、 統合失調症 等が例示され ¾。一方、 フルフエナジンの副作用としては、悪性症候群、突然死、 再生不良性貧血、 溶血性貧血、 血小板食血、 麻痺性ィレウス、 遅発性ジスキネジ 一、 S I A D H、 眼障害、 S L E様症状、 肝機能障害、 黄疸、 過敏症状、 光線過 敏症、 白血球減少症、 顆粒球減少症、 血小板減少性紫斑病、 肝障害、 血圧降下、 頻脈、 錐体外路症状、 縮瞳、 錯乱、 不眠等が例示される。 フルフエナジンに関連 する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば配列番号 6 0で表される アミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリア ントと密接に関係し得る。
フルボキサミンに関連する疾患とは、 フルボキサミンが適用される疾患または フルボキサミンの副作用に相当する疾患を意味する。 フルポキサミンは選択的セ ロ トニン再取り込み阻害作用を有し、 抗うつ薬、 気分安定薬あるいは精神刺激薬 として知られている。 フルボキサミンが適用される疾患としては、 うつ病、 うつ 状態、 強迫性障害等が例示される。 一方、 フルボキサミンの副作用としては、 消 化管障害 (嘔気、 悪心、 ロ渴、 便秘)、 眠気、 めまい、 けいれん、 ショ ック、 アナ フイラキシ一様症状、 セロ トニン症候群、 向精神薬 (抗精神病薬 ·抗うつ薬等) との併用による悪性症候群、 白血球減少、 血小板減少、 肝機能障害、 黄疸、 低ナ トリゥム血症、 低浸透圧血症、 尿中ナトリゥム增加、 高張尿、 意識障害等を伴う 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群 (S I A D H) 等が例示される。 フルボキサミ ンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 9 8で 表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれら のバリアントと密接に関係し得る。
ホスカルネットに関連する疾患とは、 ホスカルネットが適用される疾患または ホスカルネットの副作用に相当する疾患を意味する。 ホスカルネットはウィルス D N Aポリメラーゼ阻害作用を有し、 抗ウィルス薬として知られている。 ホス力 ルネットが適用される疾萆 しては、 後天性免疫不全症候群 (A I D S ) 患者に おけるサイ トメガロウィルス網膜炎等が例示される。 一方、 ホスカルネッ トの副 作用としては、 嘔気、 貧血、 嘔吐、 低マグネシウム血症、 低カリウム血症、 知覚 異常、 低カルシウム血症、 頭痛、 発熱、 ショック、 急性腎不全、 心不全、 心停止、 血栓性静脈炎、 けいれん発作、 テタニー、 呼吸抑制、 麻痺性ィレウス、 失語症、 横紋筋融解症、 敗血症等が例示される。 ホスカルネットに関連する作用は、 その 標的タンパク質 (標的遣伝子)、例えば配列番号 1 0、 配列番号 5 0、 配列番号 1 2 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントと密接に関係し得る。
フシジン酸に関連する疾患とは、 フシジン酸が適用される疾患またはフシジン 酸の副作用に相当する疾患を意味する。フシジン酸は抗菌剤として知られている。 フシジン酸が適用される疾患としては、 ブドウ球菌に起因する皮膚疾患、 膿皮症 (膿痂疹、 感染性湿疹様皮膚炎、 尋常性ざ瘡、 せつ及びせつ腫症、 毛のう炎、 ひ よう疽、 化膿性汗腺炎、 膽痂疹性湿疹)、 熱傷 ·外傷 ·縫合創 ·植皮創における二 次感染等が例示される。 一方、 フシジン酸の副作用としては、 過敏症 (発疹)、 疼 痛 .刺激感等が例示される。 フシジン酸に関連する作用は、 'その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質 又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
G B R 1 2 9 0 9に関連する疾患とは、 G B R 1 2 9 0 9が適用される疾患ま たは G B R 1 2 9 0 9の副作用に相当する疾患を意味する。 G B R 1 2 9 0 9は 細胞膜性ドパミントランスポーター阻害作用を有し、 ドーパミン再摂取抑制剤と して知られている。 G B R 1 2 9 0 9が適用される疾患としては、 うつ病、 コカ イン中毒等が例示される。 G B R 1 2 9 0 9に関連する作用は、 その標的タンパ ク質 (檩的遺伝子)、 例えば配列番号 8 1、配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に 関係し得る。
ダラフェニンに関連する疾患とは、 グラフェニンが適用される疾患またはダラ フヱニンの副作用に相当する疾患を意味する。 グラフヱニンは解熱 '鎮痛 '抗炎 症薬として知られている。 グラフェニンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 3、 配列番号 3 2、配列番号 9 8で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トと密接に関係し得る。
グリセオフルビンに関連する疾患とは、 グリセオフルビンが適用される疾患ま たはグリセオフルビンの副作用に相当する疾患を意味する。 グリセオフルビンは 抗真菌薬として知られている。 グリセオフルビンが適用される疾患としては、 皮 膚糸状菌による白癬 ·黄癬 ·渦状癬等が例示される。 一方、 グリセオフルビンの 副作用としては、 中毒性表皮壊死症、剥脱性皮膚炎、 S L E様症状(発熱、紅斑、 筋肉痛、 関節痛、 リンパ節腫脹等)、 精神錯乱、 末梢神経炎、 ポルフィリン症、 肝 機能障害、 黄疽等が例示される。 グリセオフルビンに関連する作用は、 その標的 タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 4、 配列番号 1 9、 配列番号 1 2 6で 表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれら のバリアントと密接に関係し得る。
グアンファシンに関連する疾患とは、 グアンファシンが適用される疾患または グアンファシンの副作用に相当する疾患を意味する。 グアンファシンは中枢性 α 2ァゴニス トであり、 交感神経抑制作用を有し、 降圧薬として知られている。 グ アンファシンが適用される疾患としては、本態性高血圧症等が例示される。一方、 グアンファシンの副作用としては、 ロ渴、 めまい ·ふらつき、 眠気、 倦怠感、 頭 痛、 起立性低血圧等が例示される。 .グアンファシンに関連する作用は、 その標的 タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 4、配列番号 8 9で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密 接に関係し得る。
パルマリンに関連する疾患とは、 ハルマリンが適用される疾患またはハルマリ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 ハルマリンは幻覚誘発作用を有し、 麻薬 として知られている。 ハルマリンが適用される疾患としては、 うつ症状等が例示 される。 ハルマリンに関連.する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例え ば配列番号 7 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその枏同タンパク 質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
へキソバルビタールに関連する疾患とは、 へキソバルビタールが適用される疾 患またはへキソバルビタールの副作用に相当する疾患を意味する。 へキソバルビ タールは催眠 ·鎮静薬として知られている。 へキソバルビタールに関連する作用 は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば配列番号 1 2で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密 接に関係し得る。
ヒカントンに関連する疾患とは、 ヒカントンが適用される疾患またはヒカント ンの副作用に相当する疾患を意味する。 ヒカントンはアルキル化剤で抗癌剤ある いは抗住血吸虫薬として知られている。 ヒカントンが適用される疾患としては、 悪性腫瘍、 住血吸虫感染症等が例示される。 七カントンに関連する作用は、 その 標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 3 2で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関 係し得る。
ヒダントインに関連する疾患とは、 ヒダントインが適用される疾患またはヒダ ントインの副作用に相当する疾患を意味する。 ヒダントインは抗痙攣薬として知 られている。ヒダントインが適用される疾患としては、てんかん等が例示される。 一方、 ヒダントインの副作用としては、 ヒダントイン性歯肉増殖症等が例示され る。 ヒダントインに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば 配列番号 1 3 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク 質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ヒ ドラスチニンに関連する疾患とは、 ヒ ドラスチニンが適用される疾患または ヒ ドラスチニンの副作用に相当する疾患を意味する。. ヒ ドラスチニンは子宮など の止血剤あるいは子宮収縮薬 (分娩促進剤) として利用されるアルカロイ ドとし て知られている。 ヒ ドラスチニンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的 遺伝子)、例えば配列番号 4 3で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ヒ ドロキシクロ口キンに関連する疾患とは、 ヒ ドロキシクロ口キンが適用され る疾患またはヒ ドロキシクロロキンの副作用に相当する疾患を意味する。 ヒ ドロ キシクロロキンは抗マラリァ薬あるいは抗リゥマチ薬として知られている。 ヒ ド 口キシクロロキンが適用される疾患としては、 マラリアあるいはリゥマチ等が例 示される。 ヒ ドロキシクロロキンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的 遺伝子)、 例えば配列番号 3 2、 配列番号 5 9、 配列番号 7 0で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密 接に関係し得る。
ィプロニアジドに関連する疾患とは、 ィプロニアジドが適用される疾患または ィプロニアジドの副作用に相当する疾患を意味する。ィプロニアジドは抗うつ薬、 気分安定薬あるいは精神刺激薬として知られている。 ィプロニアジドが適用され る疾患としては、 うつ症状等が例示される。 一方、 ィプロニアジドの副作用とし ては、 肝障害、 高血圧タリーゼ (急激な血圧上昇) 等が例示される。 ィプロニァ ジドに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 4 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそ れらのバリアントと密接に関係し得る。
イソコナゾールに関連する疾患とは、 イソコナゾールが適用される疾患または イソコナゾールの副作用に相当する疾患を意味する。 イソコナゾールは抗真菌薬 として知られている。イソコナゾ一/レが適用される疾患としては、皮膚真菌症(白 癬、 カンジダ症、 癜風) 等が例示される。 一方、 イソコナゾールの副作用として は、 疼痛、 腫脹感、 発赤、 .刺激感、 そう痒感等が例示される。 イソコナゾールに 関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 0 0、 配 列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
イソソルビドに関連する疾患とは、 イソソルビドが適用される疾患またはィソ ソルビドの副作用に相当す^)疾患を意味する。 イソソルビドは浸透圧利尿、 メニ エール病改善剤として知られている。 イソソルビドが適用される疾患としては、 脳腫瘍時の脳圧降下、 頭部外傷に起因する脳圧亢進時の脳圧降下、 腎 ·尿管結石 時の利尿、 緑内障の眼圧降下、 メニエール病等が例示される。 一方、 イソソルビ ドの副作用としては、 嘔気、 悪心、 下痢、 嘔吐等が例示される。 イソソルビ.ドに 関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 2で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントと密接に関係し得る。
イソタスプリンに関連する疾患とは、 イソクスプリンが適用される疾患または イソタスプリンの副作用に相当する疾患を意味する。 イソクスプリンは 3ァゴニ ス ト作用を有し、 末梢循環障害治療薬、 脳 ·末梢血行動態改善剤あるいは子宫鎮 痙剤として知られている。 イソクスプリンが適用される疾患としては、 頭部外傷 後遺症に伴う随伴症状、 末梢循環障害 (ビュルガー病、 閉塞性動脈硬化症、 血栓 性静脈炎、 静脈血栓症、 レイノ一症候群、 凍瘡 '凍傷、 特発性脱疽、 糖尿病によ る末梢血管障害)、 子宮収縮の抑制 (切迫流産 ·早産、 過強陣痛)、 月経困難症等 が例示される。 一方、イソタスプリンの副作用としては、悪心、食欲不振、 下痢、 胃痛、 嘔吐、 口内炎、 舌炎、 心悸亢進、 顔面潮紅、 血圧低下、 頭痛 (頭重感)、 め まい、 眠気、 倦怠感、 発汗、 発疹、 月経過多等が例示される。 イソタスプリンに 関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 3 2で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントと密接に関係し得る。
ィベルメタチンに関連する疾患とは、 ィベルメタチンが適用される疾患または ィベルメタチンの副作用に相当する疾患を意味する。 ィベルメタチンが適用され る疾患としては、 腸管糞線虫症等が例示される。 一方、 ィベルメタチンの副作用 としては、悪心 ·嘔吐、 下痢、 総ビリルビン値上昇、 白血球減少、 リンパ球増加、 単球減少、 めまい、 そう痒、 中毒性表皮壊死症等が例示される。 ィベルメクチン に関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 8 3、 配 列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同ダンパク質 あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ケタミンに関連する疾患とは、 ケタミンが適用される疾患またはケタミンの副 作用に相当する疾患を意味する。 ケタミンは全身麻酔薬として知られている。 ケ タミンが適用される用途としては、 手術 ·検査及び処置時の全身麻酔及び吸入麻 酔の導入等が例示される。一方、ケタミンの副作用としては、呼吸抑制、不整脈、 徐脈、 血圧下降、 不随意運動、 筋緊張亢進、 けいれん、 過敏症 (発疹)、 悪心 ·嘔 吐、 唾液分泌過多、 発熱、 急性心不全、 無呼吸、 舌根沈下、 覚醒時反応 (幻覚あ るいは興奮 ·錯乱状態等) 等が例示される。 ケタミンに関連する作用は、 その標 的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し 得る。
ケリンに関連する疾患とは、 ケリンが適用される疾患またはケリンの副作用に 相当する疾患を意味する。 ケリンは平滑筋弛緩薬あるいは気管支拡張作用として 知られている。 ケリンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例 えば配列番号 9 8、 配列番号 1 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又 はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ラナトシド Cに関連する疾患とは、 ラナトシド Cが適用される疾患またはラナ トシド Cの副作用に相当する疾患を意味する。 ラナトシド Cは強心薬として知ら れている。 ラナトシド Cが適用される疾患及び用途としては、 先天性心疾患、 弁 膜疾患、 高血圧症、 虚血性心疾患 (心筋梗塞、 狭心症等)、 肺性心 (肺血栓 ·塞栓 症、 肺気腫、 肺線維症等によるもの)、 その他の心疾患 (心膜炎、 心筋疾患等)、 腎疾患、 甲状腺機能亢進症並びに低下症等に基づく うつ血性心不全 (肺水腫、 心 臓喘息等を含む)、 心房細動 ·粗動による頻脈、 発作性上室性頻拍、 手術 ·急性熱 性疾患 ·出産 · ショ ック '急性中毒における心不全及び各種頻脈の予防と治療等 が例示される。 一方、 ラナトシド Cの副作用としては、 ジギタリス中毒 (食欲不 振、 悪心 ·嘔吐、 下痢、 不整脈、 頻脈、 高度の徐脈、 視覚異常、 めまい、 頭痛、 失見当識、 錯乱) 等が例^きれる。 ラナトシド Cに関連する作用は、 その標的タ ンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタン バク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 レノ ミゾールに関連する疾患とは、 レバミゾールが適用される疾患またはレバ ミゾールの副作用に相当する疾患を意味する。 レバミゾールは寄生虫駆除剤、 免 疫増強剤あるいは抗癌剤補助薬として知られている。 レバミゾールが適用される 疾患としては、 寄生虫感染症、 結腸癌直腸癌等が例示される。 レバミゾールに関 連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 2 9で表され るアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリ アン卜と密接に関係し得る。
チロキシン Lに関連する疾患とは、 チロキシン Lが適用される疾患またはチロ キシン Lの副作用に相当する疾患を意味する。 チロキシン Lは甲状腺機能異常治 療薬として知られている。チロキシン Lが適用される疾患としては、クレチン病、 甲状腺機能低下症 (原発性及び下垂体性)、 粘液水腫、 甲状腺腫等が例示される。 一方、チロキシン Lの副作用としては、狭心症、 うつ血性心不全等が例示される。 チロキシン Lに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば配列 番号 7 5、 配列番号 8 0、 配列番号 1 4 5、 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密 接に関係し得る。
リ ドカインに関連する疾患とほ、 リ ドカインが適用される疾患またはリ ドカイ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 リ ドカインは局所麻酔薬あるいは不整脈 治療剤として知られている。 リ ドカインが適用される疾患及ぴ用途としては、 硬 膜外麻酔、 伝達麻酔、 浸潤麻酔、 脊椎麻酔 (腰椎麻酔)、 静脈留置針穿刺時の疼痛 緩和、 斯外収縮、 発作性頻拍、 急性心筋梗塞時及び手術に伴う心室性不整脈の予 防、 抗生物質製剤の筋注時の疼痛緩和等が例示される。 一方、 リ ドカインの副作 用としては、 ショ ック、 意識障害、 振戦、 けいれん 異常感覚、知覚 ·運動障齊、 悪性高熱等が例示される。 リ ドカインに関連する作用は、その標的タンパク質(標 的遺伝子)、例えば配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパグ質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
リオチロニンに関連する疾患とは、 リオチロニンが適用される疾患またはリオ チロニンの副作用に相当する疾患を意味する。 リォチロニンは甲状腺ホルモン製 剤 (甲状腺機能異常治療薬) として知られている。 リオチロニンが適用される疾 患としては、 粘液水腫、 クレチン症、 甲状腺機能低下症 (原発性及び下垂体性)、 慢性甲状腺炎、甲状腺腫等が例示される。一方、 リオチロニンの副作用としては、 ショック、 狭心症、 うつ血性心不全等が例示される。 リオチロニンに関連する作 用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 9 3で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと 密接に関係し得る。
ロメフロキサシンに関連する疾患とは、 ロメフロキサシンが適用される疾患ま たはロメフロキサシンの副作用に相当する疾患を意味 る。 ロメフロキサシンは 抗菌剤として知られている。 ロメフロキサシンが適用される疾患としては、 感染 性疾患、 毛包炎、 せつ腫症、 よう、 丹毒、 リンパ管炎、 ひょう疽、 化膿性爪囲炎、 皮下膿瘍、 化膿性汗腺炎、 慢性膿皮症、 肛門周囲膿瘍、 乳腺炎、 骨髄炎、 関節炎、 外傷 ·熱傷 ·手術創などの表在性二次感染、急性気管支炎、慢性気管支炎、肺炎、 肺化膿症、 腎盂腎炎、 膀胱炎、 前立腺炎、 淋菌性尿道炎、 胆のう炎、 胆管炎、 細 菌性赤痢、 大腸炎、 子宮內感染、 眼瞼炎、 涙のう炎、 角膜潰瘍、 中耳炎、 副鼻腔 炎、 歯周組織炎、 歯冠周囲炎等が例示される。 一方、 ロメフロキサシンの副作用 としては、光線過敏症、発疹、 ショック、 アナフィラキシー様症状、急性腎不全、 偽膜性大腸炎、 低血糖、 横紋筋 ¾!解症、 けいれん、 アキレス腱炎、 腱断裂等の腱 障害、 皮膚粘膜眼症候群、 中毒性表皮壊死症等が例示される。 ロメフロキサシン に関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 9 8で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントと密接に関係し得る。
口ペラミ ドに関sする疾患とは、 口ペラミ ドが適用される疾患または口ペラミ ドの副作用に相当する疾患を意味する。 口ペラミ ドは止痢 ·整腸薬として知られ ている。 口ペラミ ドが適用される疾患としては、 下痢症、 急性下痢症等が例示さ れる。 一方、 口ペラミ ドの副作用としては、 ィレウス様症状、 アナフィラキシー 様症状、 発疹、 肝機能異常、 腹部膨満感、 悪心 ·嘔吐、 ロ渴、 眠気、 めまい、 発 汗等が例示される。 口ペラミ ドに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺 伝子)、例えば配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ロキサピンに関連する疾患とは、 ロキサピンが適用される疾患または口キサピ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 ロキサピンは統合失調症治療薬として知 られている。 ロキサピンが適用される疾患としては、 統合失調症 (陽性症状およ び陰性症状) 等が例示される。 ロキサピンに関連する作用は、 その標的タンパク 質(標的遺伝子)、例えば配列番号 6 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質 又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアンドと密接に関係し得る。 マプロチリンに関連する疾患とは、 マプロチリンが適用される疾患またはマプ 口チリンの副作用に相当する疾患を意味する。 マプロチリンはモノアミン再取り 込み阻害作用を有し、 抗うつ薬、 気分安定薬あるいは精神刺激薬として知られて いる。 マプロチリンが適用される疾患としては、 うつ病 · うつ状態等が例示され る。 一方、 マプロチリンの副作用としては、 悪性症候群、 てんかん発作、 横紋筋 融解症、 皮膚粘膜眼症候群、 無顆粒球症、 麻瘅性ィレウス、 間質性肺炎、 好酸球 性肺炎、 Q T延長、 心室頻拍、 肝機能障害、 黄疸等が例示される。 マプロチリン に関連する作用は、 その標的タンパク質- (標的遺伝子)、 例えば配列番号 4、 配列 番号 1 3、 配列番号 2 8、 配列番号 9 5で表されるアミソ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 メべシダゾールに関連する疾患とは、 メベンダゾールが適用される疾患または メベンダゾールの副作用に相当する疾患を意味する。.メベンダゾールは寄生虫 ' 原虫用薬として知られている。 メベンダゾールが適用される疾患としては、 鞭虫 症等が例示される。 一方、 メベンダゾールの副作用としては、 適応外疾患に対す る長期投与例での肝障害、 .発疹等が例示される。 メベンダゾールに関連する作用 は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 7、 配列番号 1 1、 配列 番号 3 7、 配列番号 4 2、 配列番号 7 2、 配列番号 7 5、 配列番号 8 0で表され るアミソ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリ アントと密接に関係し得る。
メブヒ ドロリンに関連する疾患とは、 メブヒ ドロリンが適用される疾患または メブヒ ドロリンの副作用に相当する疾患を意味する。 メブヒ ドロリンは抗ヒスタ ミン作用を有し、 皮膚薬として知られている。 メブヒ ドロリンが適用される疾患 としては、 皮膚疾患に伴うそう痒 (湿疹 ·皮膚炎、 皮膚そう痒症、 多形滲出性紅 斑)、 じん麻疹等が例示される。 メブヒ ドロリンに関連する作用は、 その標的タン パク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 メクロジンに関連する疾患とは、 メクロジンが適用される疾患またはメクロジ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 メタロジンはヒスタミン受容体アンタゴ 二ストであり、 制吐剤として知られている。 メクロジンが適用される疾患として は、 吐き気等が例示される。 一方、 メタロジンの副作用とじては、 眠気等が例示 される。 メタロジンに関連する作用は、 その檫的タンパク質 (標的遺伝子)、 例え ば配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパ 5 ク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
メフロキンに関連する疾患とは、 メフロキンが適用される疾患またはメフロキ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 メフロキンはマラリア治療薬として知ら れている。 メフロキンが適用ざれる疾患としては、 マラリア感染症等が例示され る。一方、 メフロキンの副作用としては、皮膚粘膜眼症候群、 中毒性表皮壊死症、
10 痙攣、 錯乱、 幻覚、 妄想、 肺炎、 呼吸困難、 循環不全、 心ブロック、 脳症、 めま い、 頭痛、 ふらつき、 嘔気、 腹部膨満感、 胃部不快感、 好酸球上昇、 .フイブリノ ゲン上昇、 蓴麻疹、 血沈上昇等が例示される。 メフロキンに関連する作用は、 そ の標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相周タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に
15 関係し得る。
メゲストロールに関連する疾患とは、 メグストロールが適用される疾患または メゲズトロールの副作用に相当する疾患を意味する。 メゲストロールは性ホルモ ン製剤として知られている。 メゲストロールが適用される疾患としては、 閉経後 進行再発乳癌等が例示される。 メゲストロールに関連する作用は、 その標的タン
20 パク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 メルファランに関連する疾患とは、 メルファランが適用される疾患またはメル ファランの副作用に相当する疾患を意味する。 メルファランはアルキル化剤で抗 癌剤として知られる。 メルファランが適用される疾患及び用途としては、 多発性
25 骨髄腫、 造血幹細胞移植時の前処置 (白血病、 悪性リンパ腫、 多発性骨髄腫、 小 児固形腫瘍) 等が例示される。 一方、 メルファランの副作用としては、 骨髄抑制 に伴う白血球減少、 汎血球減少 · 白血球減少 ·血小板減少 ·貧血、 食欲不振、 胃 腸障害 (悪心 .嘔吐)、 ショ ック、 アナフィラキシー様症状、 肝障害、 黄疸、 間質 性肺炎、肺線維症、溶血性貧血等が例示される。メルファランに関連する作用は、 その標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 0 6で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接 に関係し得る。
メフエンテルミンに関連する疾患とは、 メフヱンテルミンが適用される疾患ま たはメフェンテルミンの副作用に相当する疾患を意味する。 メフヱンテルミンは 昇圧薬として知られている。 メフェンテルミンが適用される疾患としては、 心拍 出量 ·収縮期圧 ·拡張期血圧の増大、 心拍数の増減は迷走神経緊張度に依存、 総 合的な血管作用は血管拡張性等が例示される。 一方、 メフェンテルミンの副作用 としては、 過量投与で心筋減弱および中枢作用等が例示される。 メフエンテルミ ンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 2 5 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントと密接に関係し得る。
メゾリダジンに関連する疾患とは、 メゾリダジンが適用される疾患またはメゾ リダジンの副作用に相当する疾患を意味する。 メゾリダジンは抗精神病薬として 知られている。. メゾリダジンが適用される疾患としては、 統合失調症、 器質脳症 候群、 精神薄弱、 アルコール性禁断症状等が例示される。 一方、 メゾリダジンの 副作用としては、 眠気、 低血圧、 パーキンソン症状、 ァカシジァ、 遅発性ジスキ ネジァ、 ロ渴、 鼻詰まり、 視覚異常等が例示される。 メゾリダジンに関連する作 用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば配列番号 1 3 5で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント と密接に関係し得る。
メタンピシリンに関連する疾患とは、 メタンピシリンが適用される疾患または メタンピシリ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 メタンピシリンは抗菌剤と して知られている。メタンピシリンが適用される疾患としては、感染症、敗血症、 細菌性心内膜炎、 せつ、 よう、 膿痂疹、 丹毒、 乳腺炎、 リンパ節炎、 扁桃炎、 咽 頭炎、 喉頭炎、 気管支炎、 肺炎、 肺化膿症、 膿胸、 淋疾、 髄膜炎、 ジフテリア、 猩紅熱、 中耳炎、 副鼻腔炎、 放線菌症、 ガス壊疽、 炭疽、 破傷風、 回帰熱、 ワイ ル病、 鼠咬症等が例示される。 一方、 メタンピシリンの副作用としては、 ショッ ク、 溶血性貧血、 無顆粒球症、 腎障害 (急性腎不全等)、 偽膜性大腸炎、 皮膚粘膜 眼症候群、 中毒性表皮壊死症、 出血性膀胱炎等が例示される。 メタンピシリンに 関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 1 0、 配 列番号 1 4 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
メ トエルゴタミンに関連する疾患とは、 メ トエルゴタミンが適用される疾患ま たはメ トェルゴタミンの副作用に相当する疾患を意味する。 メ トエルゴタミンは 5—H T 2拮抗薬として知られている。 メ トエルゴタミンが適用される用途とし ては、 偏頭痛における鎮痛薬、 下垂体性および視床下部性ホルモン作用等が例示 される。メ トェルゴタミンに関連する作用は、その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タ ンパク質あるいはそれちのバリアントと密接に関係し得る。
メタゾラミ ドに関連する疾患とは、 メタゾラミ ドが適用される疾患またはメタ ゾラミ ドの副作用に相当する疾患を意味する。 メタゾラミ ドは眼科用薬 (緑内障 治療薬) として知られている。 メタゾラミ ドが適用される疾患としては、 緑 Λ障 等が例示される。 一方、 メタゾラミ ドの副作用としては、 皮膚粘膜眼症候群、 中 毒性表皮壊死症等が例示される。 メタゾラミ ドに関連する作用は、 その標的タン パク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 4 0で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 チアマゾールに関連する疾患とは、 チアマゾールが適用される疾患またはチア マゾールの副作用に相当する疾患を意味する。 チアマゾールは甲状腺機能異常治 療薬として知られている。 チアマゾールが適用される疾患としては、 甲状腺機能 亢進症 (グレーブス病、 バセドー氏病) 等が例示される。 一方、 チアマゾールの 副作用としては、 無顆粒球症、 好酸球増加症、 白血球減少症、 溶血性貧血、 血小 板減少症等が例示される。 チアマゾールに関連する作用は、 その標的タンパク質
(標的遺伝子)、 例えば配列番号 2 6、 配列番号 8 6、 配列番号 9 0、 配列番号 1 0 7、 配列番号 1 1 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タ ンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
メチォニンスルフォキシミン (L ) に関連する疾患とは、 メチォニンスルフォ キシミン (L ) が適用される疾患またはメチォニンスルフォキシミン (L ) の副 作用に相当する疾患を意味する。 メチォニンスルフォキシミン (L ) はダルタミ ン合成酵素阻害剤で薬物中毒治療薬として知られている。 メチォニンスルフォキ シミン (L ) が適用される疾患としては、 薬物中毒等が例示される。 メチォニン スルフォキシミン (L ) に関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係じ得る。
メ ト トリメブラジンに関連する疾患とは、 メ ト トリメプラジンが適用される疾 患またはメ トトリメプラジンの副作用に相当する疾患を意味する。 メ ドトリメプ ラジンは抗精神病薬として知られている。 メ ト トリメプラジンが適用される疾患 としては、統合失調症、躁病、 うつ病における不安 ·緊張等が例示される。 一方、 メ ト トリメプラジンの副作用としては、 悪性症候群、 突然死 (血圧降下、 心電図 異常 Q T延長など)、 再生不良性貧血、 麻痺性ィレウス、 遅発性ジスキネジァ、 抗 利尿ホルモン不適合分泌症候群 (S I A D H)、 眼障害、 S L E様症状等が例示さ れる。メ ト トリメブラジンに関連する作用は、その標的タンパク質(標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 3、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5で表されるァミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係 し得る。
メ トキシフエナミンに関連する疾患とは、 メ トキシフエナミンが適用される疾 患またはメ トキシフヱナミンの副作用に相当する疾患を意味する。 メ トキシフエ ナミンは i3 2—アドレナリン受容体刺激作用を有し、 気管支拡張薬あるいは喘息 治療薬として知られている。 メ トキシフエナミンが適用される疾患としては、 感 冒,気管支喘息 ·気管支炎 ·肺結核 ·上気道炎 (咽喉頭炎、 鼻カタル) に伴う咳 嗽等が例示される。 一方、 メ トキシフエナミンの副作用とじては、 血清カリウム 値の低下、 心悸亢進、 血圧変動、 不整脈、 頻脈等が例示される。 メ トキシフエナ ミンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 4 8 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントと密接に関係し得る。
メチレンブルーに関連する疾患とは、 メチレンブルーが適用される疾患または メチレンブルーの副作用に相当する疾患を意味する。 メチレンブルーは酸化還元 指示薬、 生体染色^ yあるいは殺菌剤として知られている。 メチレンブルーが適用 される疾患としては、 魚病 (白点病、 尾ぐされ病、 水力ビ病) 等が例示される。 メチレンブルーに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配 列番号 5 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あ るいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
メチキセンに関連する 患とは、 メチキセンが適用される疾患またはメチキセ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 メチキセンは抗コリン作用を有し、 抗パ 一キンソン病薬として知られている。 メチキセンが適用される疾患としては、 薬 物性パーキンソニズム、特発性パーキンソニズム、その他のパーキンソニズム(脳 炎後、 動脈硬化性)等が例示される。 一方、 メチキセンの副作用としては、 口.渴、 便秘、視力異常、精神錯乱、悪性症候群、 めまい、 眠気、倦怠感等が例示される。 メチキセンに関連する作用は、 その標的ダンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番 号 9 2、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
メ トク口プラミ ドに関連する疾患とは、 メ トク口プラミ ドが適用される疾患ま たはメ トク口プラミ ドの副作用に相当する疾患を意味する。 メ トクロプラミ ドは 胃腸機能調整薬あるいは消化器機能異常治療剤として知られている。 メ トクロブ ラミ ドが適用される疾患及び用途としては、 胃炎、 胃,十二指腸潰瘍、 胆のう · 胆道疾患、 腎炎、 尿毒症、 乳幼児嘔吐、 薬剤 (制癌剤 ·抗生物質 · ·抗結核剤 ·麻 酔剤) 投与時、 胃内 ·気管内挿管時、 放射線照射時、 開腹術後における消化器機 能異常 (悪心 ·嘔吐 ·食欲不振 ·腹部膨満感)、 X線検査時バリ ウムの通過促進等 が例示される。 一方、 メ トク口プラミ ドの副作用としては、 ショ ック、 アナフィ ラキシ一様症状、 悪性症候群、 意識障害、 けいれん、 遅発性ジスキネジァ等が例 示される。 メ トク口プラミ ドに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遣伝 子)、例えば配列番号 1 5、配列番号 1 3 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 メキシレチンに関連する疾患とは、 メキシレチンが適用される疾患またはメキ シレチンの副作用に相当する疾患を意味する。 メキシレチンは N aチャンネル抑 制作用を有し、 抗不整脈薬として知られている。 メキシレチンが適用される疾患 としては、 頻脈性不整脈 (心室性)、 糖尿病性神経障害に伴う自覚症状 (自発痛、 しびれ感)の改善等が例示される。一方、 メキシレチンの副作用としては、嘔気、 腹痛、 食欲不振、 消化不良、 嘔吐、 中毒性表皮壊死症、 皮膚粘膜眼症候群、 遅発 性め重篤な過敏症状、 心 ¾獰拍、 腎不全、 幻覚、 錯乱、 肝機能障害 ·黄疸、 間質 性肺炎、 好酸球性肺炎等が例示される。 メキシレチンに関連する作甩は、 その標 的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 6で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し 得る。
ミアンセリンに関連する疾患とは、 ミアンセリンが適用される疾患またはミア ンセリンの副作用に相当する疾患を意味する。 ミアンセリンは抗セロ トニン作用 を有し、 抗うつ薬、 気分安定薬あるいは精神刺激薬として知られている。 ミアン セリンが適用される疾患としては、 うつ病 · うつ状態等が例示される。 一方、 ミ アンセリンの副作用としては、 眠気、 ロ渴、 便秘、 めまい、脱力感、悪性症候群、 無顆粒球症等が例示される。 ミアンセリンに関連する作用は、 その標的タンパク 質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 2 1、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関 係し得る。 ミコナゾールに関連する疾患とは、 ミコナゾールが適用される疾患またはミコ ナゾールの副作用に相当する疾患を意味する。 ミコナゾールは抗真菌薬として知 られている。 ミコナゾールが適用される疾患としては、 口腔カンジダ症、 食道力 ンジダ症、 真菌血症、 肺真菌症、 消化管真菌症、 尿路真菌症、 真菌髄膜炎、 皮膚 真菌症(白癬、皮膚カンジダ症、癜風)、カンジダ外陰膣炎等が例示される。一方、 ミコナゾールの副作用としては、 嘔気 '嘔吐、 口腔内疼痛、 肝機能異常等が例示 される。 ミコナゾールに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例 えば配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質 又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ミフエブリス トンに関連する疾患とは、 ミフエブリス トンが適用される疾患ま たはミフヱプリス トンの副作用に相当する疾患を意味する。 ミフヱプリス トンは 中絶薬として知られている。 ミフヱプリストンが適用される用途としては、 子宮 内妊娠中絶薬等が例示される。一方、 ミフヱプリス トンの副作用としては、悪心、 嘔吐、 下痢、 腹痛、 頭痛、 .めまい、 倦怠感、 痙攣、 出血、 膣分泌異常、 膣部不快 感、 発熱、 動悸、 失神、 敗血症等が例示される。 ミフエブリス トンに関連する作 甩は、その標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 8 3、配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク 質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ミノキシジルに関連する疾患とは、 ミノキシジルが適用される疾患またはミノ キシジルの副作用に相当する疾患を意味する。 ミノキシジルは血管拡張作用を有 し、 毛髪用薬 ·外皮用薬 (発毛、 養毛、 ふけ 'かゆみ止め薬) として知られてい る。 ミノキシジルが適用される疾患及び用途としては、 壮年性脱毛症、 降圧作用 等が例示される。 一方、 ミノキシジルの副作用としては、 かゆみ、 炎症、 頻脈、 動悸、 胸痛、 狭心症、 心拍数増加、 手足のむくみ、 浮腫、 頭痛、 発汗、 多毛症等 が例示される。 ミノキシジルに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遣伝 子)、例えば配列番号 2 8で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれちのバリアントと密接に関係し得る。 ミソプロストールに関連する疾患とは、 ミソプロストールが適用される疾患ま たはミソプロストールの副作用に相当する疾患を意味する。 ミソプロス トールは プロスタグランジン E 1誘導体であり、 粘液產生 ·分泌促進作用を有し、 消化性 潰瘍治療薬として知られている。 ミソプロストールが適用される疾患としては、 非ステロイ ド性消炎鎮痛剤の長期投与時にみられる胃潰瘍及び十二指腸潰瘍等が 例示される。 一方、 ミソプロス トールの副作用としては、 消化器症状 (下痢 -軟 便、 腹痛、 腹部膨満感、 嘔気、 消化不良)、 ショック、 アナフィラキシー様症状等 が例示される。 ミソプロストールに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的 遺伝午)、例えば配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ミコフエノール酸に関連する疾患とは、 ミコフヱノール酸が適用ざれる疾患ま たはミコフエノール酸の副作用に相当する疾患を意味する。 ミコフエノ一ル酸は 免疫抑制剤として知られている。 ミコフエノール酸が適用される疾患及ぴ用途と しては、 腎移植後の難治性埤絶反応の治療、 腎移植 ·心移植 ·肝移植 '肺移植の 臓器移植における拒絶反応の抑制等が例示される。 一方、 .ミコフエノール酸の副 作用としては、 日和見感染症、 汍血球減少、 好中球減少、 リンパ腫、 リンパ増殖 性疾患、 悪性腫瘍、 消化管潰瘍、 消化管出血、 消化管穿孔、 アシドーシス、 低酸 素症、 糖尿病、 脱水症、 血栓症 (脳梗塞 ·網膜静脈血栓症 ·動脈血栓症)、 重度の 腎障害(腎不全 ·腎尿細管壊死 ·水腎症 *腎機能障害)、心不全、狭心症、心停止、 不整脈 (期外収縮 ·心房細動 ·心房粗動 上室性 ·心室性頻脈等)、 肺高血圧症、 心のう液貯留、 肝機能障害、 黄疸、 肺水腫、 無呼吸、 気胸、 けいれん、 錯乱、 幻 覚、 精神アレルギー反応、 難聴等が例示される。 ミコフヱノール酸に関連する作 用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば配列番号 3 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと 密接に関係し得る。
ナルブフィンに関連する疾患とは、 ナルブフィンが適用される疾患またはナル ブフィンの副作用に相当する疾患を意味する。 ナルブフィンは κ受容体ァゴニス トで、 鎮痛剤あるいは麻薬として知られている。 ナルブフィンが適用される疾患 としては、 慢性疼痛等が例示される。 ナルブフィンに関連する作用は、 その標的 タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し 得る。
ナファゾリンに関連する疾患とは、 ナファゾリンが適用される疾患またはナフ ァゾリンの副作用に相当する疾患を意味する。 ナファゾリンは眼科用薬として知 られている。 ナファゾリンが適用される疾患としては、 表在性充血 (眼科) 等が 例示される。 一方、 ナファゾリンの副作用としては、 過敏症状、 眼圧変動、 刺激 痛、 散瞳、 調節近点延長、 乾燥感、 反応性充血等が例示される。 ナファゾリンに 関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば配列番号 4 6で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントと密接に関係し得る。
二クロサミ ドに関連す 患とは、 二クロサミ ドが適用される疾患またはニク 口サミ ドの副作用に相当する疾患を意味する。 二クロサミ ドは寄生虫 ·原虫用薬 どして知られている。 二クロサミ ドが適用される疾患としては、 条虫 ·蠕虫 ·住 血吸虫症感染症等が例示される。 二クロサミ ドに関連する作用は、 その標的タン パク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 0 1で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る c 二フエナゾンに関連する疾患とは、 二フエナゾンが適用される疾患またはニフ ェナゾンの副作用に相当する疾患を意味する。 二フエナゾンは解熱 .鎮痛 .抗炎 症薬として知られている。 エフヱナゾンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば配列番号 2 4で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又 はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
二フルム酸に関連する疾患とは、 二フルム酸が適用される疾患または二フルム 酸の副作用に相当する疾患を意味する。 二フルム酸は解熱 ·鎮痛 ·抗炎症薬とし て知られている。 二フルム酸が適用される疾患としては、 慢性関節リウマチ等が 例示される。 二フルム酸に関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 9 5、 配列番号 9 8、 配列番号 1 0 4、 配列番号 1 4 5で表され るアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリ アントと密接に関係し得る。
ノコダゾールに関連する疾患とは、 ノコダゾールが適用される疾患またはノコ ダゾールの副作用に相当する疾患を意味する。 ノコダゾールは微小管重合阻害作 用あるいはチューブリン脱重合促進作用'を有し、 農薬として知られている。 ノコ ダゾールに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 4 2、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タ ンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ノルシクロベンザプリンに関連する疾患とは、 ノノレシクロベンザプリンが適用 される疾患またはノルシク口ベンザプリンの副作用に相当する疾患を意味する。 ノルシクロベンザプリンは筋弛緩作用を有し、 消化性潰瘍治療薬として知られて いる。 ノルシクロベンザプリンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遣 伝子)、例えば配列番号 8 1、配列番号 9 2で表されるァミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 ノルェピネフリンに関連する疾患とは、 ノルェピネフリンが適用される疾患ま たはノルェピネフリンの副作用に相当する疾患を意味する。 ノルェピネフリンは 血圧上昇作用を有し、 強心薬として知られている。 ノルェピネフリンが適用され る疾患及び用途としては、 急性低血圧又はショック時の補助治療 (心筋梗塞によ るショック、 敗血症によるショック、 アナフィラキシー性ショック、 循環血液量 低下を伴う急性低血圧ないしショック、 全身麻酔時の急性低血圧など) 等が例示 される。 一方、 ノルェピネフリンの副作用としては、徐脈、心悸亢進、胸内苦悶、 血圧異常上昇、 呼吸困難、 頭痛、 めまい、 不安、 振戦、 悪心 ·嘔吐等が例示され る。 ノルェピネフリンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例 えば配列番号 2 0で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパ ク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 ノルフロキサシンに関連する疾患とは、 ノルフロキサシンが適用される疾患ま たはノルフロキサシンの副作用に相当する疾患を意味する。 ノルフロキサシンは 抗菌剤として知られている。 ノルフロキサシンが適用される疾患としては、 感染 症、 咽喉頭炎、 扁桃炎、 急性気管支炎、 腎盂腎炎、 膀胱炎、 前立腺炎、 ^^菌性尿 道炎、 毛包炎、 せつ、 よう、 伝染性膿痂疹、 皮下膿瘍、 胆のう炎、 胆管炎、 細菌 性赤痢、 コレラ、 感染性腸炎、 腸チフス、 パラチフス、 中耳炎、 副鼻腔炎、 炭疽、 眼瞼炎、 涙のう炎、 結膜炎、 角膜炎、 角膜潰瘍、 術後感染症等が例示される。 一 方、 ノルフロキサシンの副作用としては、 消化器症状 (嘔気、 胃部不快感)、 過敏 症状 (発疹)、 ショ ック、 アナフィラキシー様症状 (呼吸困難、 胸内苦悶等)、 中 毒性表皮壊死症、 皮膚粘膜眼症候群、 剥脱性皮膚炎、 急性腎不全、 けいれん、 錯 乱、 ギラン ·バレー症候群、 重症筋無力症の增悪、 アキレス腱炎、 腱断裂等の腱 障害、 血管炎、 溶血性貧血、 偽膜性大腸炎、 横紋筋融解症、 間質性肺炎、 肝機能 障害、 黄疸等が例示される。 ノルフロキサシンに関連する作用は、 その標的タン パク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 2 5、 配列番号 6 4、 配列番号 1 3 5で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントと密接に関係し得る。
ノルハルマンに関連する疾患とは、 ノルハルマンが適用される疾患またはノル ハルマンの副作用に相当する疾患を意味する。 ノルハルマンはタバコの煙や加熱 食品中に存在する発がん性物質として知られている。 ノルハルマンが関連する作 用としては、 発がん性等が例示される。 ノルハルマンに関連する作用は、 その標 的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 7 9で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し 得る。
ノルトリプチリンに関連する疾患とは、 ノルトリプチリンが適用される疾患ま たはノルトリプチリンの副作用に相当する疾患を意味する。 ノルトリプチリンは モノアミン再取り込み阻害作用を有し、 抗うつ薬、 気分安定薬あるいは精神刺激 薬として知られている。 ノルトリプチリンが適用される疾患としては、 うつ病及 びうつ状態等が例示される。 一方、 ノルトリプチリンの副作用としては、 ロ渴、 眠気、 便秘、 てんかん発作.、 無顆粒球症、 麻痺性ィレウス等が例示される。 ノル トリプチリンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遣伝子)、例えば配列 番号 1 3、 配列番号 2 1、 配列番号 4 5、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8で表され るアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリ アントと密接に関係し得る。
ノボピオシンに関連する疾患とは、 ノボピオシンが適用される疾患またはノボ ピオシンの副作用に相当する疾患を意味する。 ノポピオシンは抗菌薬として知ら れている。 ノボピオシンが適用される疾患としては、 感染症等が例示される。 ノ ボビォシンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番 号 3 7、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タ ンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ォキサンテルに関連する疾患とは、 ォキサンテルが適用される疾患またはォキ サンテルの副作用に相当する疾患を意味する。 ォキサンテルは寄生虫 '原虫用薬 として知られている。ォキサンテルが適用される疾患としては、蟯虫症、蛔虫症、 鉤虫症、 線虫症等が例示される。 ォキサンテルに関連する作用は、 その標的タン パク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 0 2で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 ォキサゼバムに関連する疾患とは、 ォキサゼバムが適用される疾患またはォキ サゼバムの副作用に相当する疾患を意味する。 ォキサゼパムは抗うつ剤あるいは マイナートランキライザーとして知られている。 ォキサゼバムが適用される疾患 としては、 神経症における不安 ·緊張 ·抑うつ、 うつ病における不安 ·緊張、 高 血圧症 ·動脈硬化症 · 自律神経失調症 ·更年期障害 ·月経前緊張症 ·神経性頻尿 · 筋肉痛 ·関節痛における不安 ·緊張 ·抑うつ等が例示される。 ォキサゼバムに関 連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 7 5、 配列番 号 8 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるい はそれらのバリアントと密接に関係し得る。 ォキセサゼィンに関連する疾患とは、 ォキセサゼィンが適用される疾患または ォキセサゼインの副作用に相当する疾患を意味する。 ォキゼサゼインは健胃 ·消 化薬あるいは局所麻酔薬として知られている。 ォキセサゼィンが適用される疾患 としては、食道炎 ·胃炎*胃 Z十二指腸潰瘍 ·過敏性大腸症に伴う疼痛 ·—酸症状 · 悪心 ·嘔吐 · 胃部不快感、便意逼迫等が例示される。 一方、 ォキセサゼィンの副 作用としては、 過敏症、 便秘、 食欲不振、 ロ渴、 頭痛、 めまい眠気、 脱力感等が 例示される。 ォキセサゼインに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遣伝 子)、例えば配列番号 4 7、配列番号 1 1 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 ォキ リン酸に関連する疾患とは、 ォキソリン酸が適用される疾患またはォキ ソリン酸の副作用に相当する疾患を意味する。 ォキソリン酸は抗菌剤として知ら れている。 ォキソリン酸に関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 7 1、 配列 号 8 6で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又 はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
パクリタキセルに関連する疾患とは、 パクリタキセルが適用される疾患または パクリタキセルの副作用に相当する疾患を意味する。 パクリタキセルは抗癌剤と して知られている。 パクリタキセルが適用される疾患としては、 卵巣癌、 非小細 胞肺癌、 乳癌、 胃癌等が例示される。 一方、 パクリタキセルの副作用としては、 末梢神経障害、 関節痛、 筋肉痛、 悪心、 嘔吐、 脱毛、 発熱、 骨髄抑制、 末梢神経 障害、 間質性肺炎、肺線維症、急性呼吸窮迫症候群、心筋梗塞、 うつ血性心不全、 肺塞栓、 血栓性静脈炎、 脳卒中、 肺水腫、 聴覚障害、 腸管穿孔、 消化管出血、 消 化管潰瘍、 出血性大腸炎、 肝機能障害、 脖炎、 急性腎不全、 皮膚粘膜眼症候群、 中毒性表皮壊死症、 播種性血管内凝固症候群 (D I C ) 等が例示される。 パクリ タキセルに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 0 2、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
パルマチンに関連する疾患とは、 パルマチンが適用される疾患またはパルマチ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 パルマチンは健胃薬として知られるアル カロイ ドである。 パルマチンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (檫的遺伝 子)、例えば配列番号 6 1で表されるアミノ酸 g己列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
パンテノールに関連する疾患とは、 パンテノールが適用される疾患またはパン テノールの副作用に相当する疾患を意味する。 パンテノールはビタミン B 5製剤 (パントテン酸) として知られている。 ノ、。ンテノールが適用される疾患及び用途 としては、パントテン酸欠乏症の予防及び治療(消耗性疾患、甲状腺機能亢進症、 妊産婦、授乳婦等)、パントテン酸の欠乏又は代謝障害が関与すると推定される場 合 (ス トレプトマイシン及ぴカナマイシンによる副作用の予防及ぴ治療、 接触皮 膚炎、 急 ·慢性湿疹、 術後腸管麻痺) 等が例示される。 一方、 パンテノールの副 作用としては、 腹痛、 下痢等が例示ざれる。 パンテノールに関連する作用は、 そ の標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 8、 配列番号 3 7で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク 又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トと密接に関係し得る。
パロキセチンに関連する疾患とは、 パロキセチンが遍用される疾患またはパロ キセチンの副作用に相当する疾患を意味する。 パロキセチンは選択的セロ トニン 再取り込み阻害作用を有し、 抗うつ薬、 気分安定薬あるいは精神刺激薬として知 られている。 パロキセチンが適用される疾患としては、 うつ病 · うつ状態、 パニ ック障害等が例示される。 一方、 パロキセチンの副作用としては、 嘔気、 傾眠、 ロ渴、 めまい、 セロ トニン症候群、 悪性症候群、 錯乱、 けいれん、 抗利尿ホルモ ン不適合分泌症候群 (S I A D H)、 重篤な肝機能障害 (肝不全 ·肝壊死 ·肝炎 · 黄疸等) 等が例示される。 パロキセチンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば配列番号 9 8、配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関 係し得る。
ぺプスタチン Aに関連する疾患とは、 ぺプスタチン Aが適用される疾患または ぺプスタチン Aの副作用に相当する疾患を意味する。 ぺプスタチン Aはァスパラ ギン酸プロテアーゼ (カテブシン D、 ペプシンおよびレニン) の可逆的阻害剤と して知られている。 ぺプスタチン Aに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標 的遺伝子)、例えば配列番号 1 3 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又は その相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ペルへキシリンに関連する疾患とは、 ペルへキシリンが適用される疾患または ペルへキシリンの副作用に相当する疾患を意味する。 ペルへキシリンは C a遮断 剤であり、 抗狭心症薬として知られている。 ペルへキシリンが適用される疾患と しては、 手術不能の冠動脈疾患患者の難治性狭心症、 冠動脈血管再生期、 心室性 不整脈等が例示される。 一方、 ペルへキシリ ンの副作用としては、 心電図異常、 心室性再分極異常、 洞徐脈、 Q T間隔延長、 期外収縮、 トルセード ',ド *ポワン ト、 意識喪失、 頭痛、 振せん、 失神型めまい、 脱力感、 抑うつ、 疲労、 眩暈、 末 梢神経障害、 知覚異常、 体重減少、 多発性神経障害、 感覚運動神経障害、 鬱血乳 頭、 ギラン ·バレー症候群、 運動失調、 パーキンソン症状、 低血糖症、 高インス リン血症、 悪心、 嘔吐、 摂食障害、 上腹部痛、 体重減少、 肝硬変、 肝性脳症、 門 脈高血圧、 肝炎、 肝腫、 黄疸、 角膜症、 気管支癌、 気管支痙攣、 発疹、 筋障害等 が例示される。 ペルへキシリンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺 伝子)、 例えば配列番号 2、 配列番号 1 3、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5、 配列番 号 1 4 1で表されるアミノ酸配列を含むダンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
フェネルジンに関連する疾患とは、 フェネルジンが適用される疾患またはフエ ネルジンの副作用に相当する疾患を意味する。 フェネルジンは MA O阻害作用を 有し、 抗うつ薬、 気分安定薬あるいは精神刺激薬として知られている。 フェネル ジンが適用される疾患としては、 不眠症、 うつ病等が例示される。 一方、 フエネ ルジンの副作用としては、 体位性低血圧等が例示される。 フェネルジンに関連す る作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 9で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トと密接に関係し得る。
フェントラミンに関連する疾患とは、 フェントラミンが適用される疾患または フェントラミンの副作用に相当する疾患を意味する。 フェントラミンはァドレナ リン α 1及び α 2受容体競合拮抗薬として知られている。 フェントラミンが適用 される用途としては、 褐色細胞腫の手術前 '手術中の血圧調整および褐色細胞腫 の診断等が例示される。 一方、 フヱントラミンの副作用としては、 急激な血圧低 下によるショック様症状、頻脈、心拍数 Μ少、不整脈、胸内苦悶、狭心症様発作、 心筋梗塞、 起立性低血圧、 鼻閉、 皮膚潮紅、 熱感、 頭痛、 めまい、 脱力感、 背痛、 発汗、 悪心 '嘔吐、 下痢等が例示される。 フェントラミンに関連する作用は、 そ の標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関 係し得る。
フエ二ルブタゾンに関連する疾患とは、 フエニルブタゾンが適用される疾患ま たはフェニルブタゾンの副作用に相当する疾患を意味する。 フエニルブタゾンは 解熱 ·鎮痛 '抗炎症薬として知られている。 一方、 フエ二ルブタゾンの副作用と しては、顆粒球減少症(重篤な骨髄毒性)、消化管出血、皮膚障害等が例示される。 フエ二ルブタゾンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば 配列番号 8 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ピマルシンに関連する疾患とは、 ピマルシンが適用される疾患またはピマルシ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 ピマルシンは眼科用 ·膣用の抗真菌薬 · . 抗ウィルス薬あるいは防力ビ剤として知られている。 ピマルシンが適用される疾 患としては、 真菌 (カンジダ) 感染症、 膣炎及び外陰膣炎 (膣剤) 等が例示され る。 ピマルシンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば配 列番号 2 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あ るいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ピメチキセンに関連する疾患とは、 ピメチキセンが適用される疾患またはピメ チキセンの副作用に相当する疾患を意味する。 ピメチキセンは H 1受容体アンタ ゴニス ト作用を有し、 気管支拡張薬、 催眠 ·鎮静剤あるいは抗不安薬として知ら れている。 ピメチキセンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 9 1で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン バグ質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ピモジドに関連する疾患とは、 ピモジドが適用される疾患またはピモジドの副 作用に相当する疾患を意味する。 ピモジドは抗精神病薬として知られている。 ピ モジドが適用される疾患としては、 統合失調症、 小児の自閉性障害、 精神遅^ :に 伴う異常行動 ·病的症状 ·精神症状等が例示される。 一方、 ピモジドの副作用と しては、 睡眠障害、 振戦、 ァカシジァ、 心室頻拍、 突然死、 悪性症候群、 けいれ ん発作、低ナトリウム血症、錐体外路症状、パーキンソン症候群、 ジスキネジァ、 低血圧、 排尿障害、 プロラクチン値上昇等が例示される。 ピモジドに関連する作 用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 2 6、 配列番号 3 7、 配列番号 3 9、 配列番号 6 3、 配列番号 8 3、 配列番号 1 2 7で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと 密接に関係し得る。
ピ^ リンに関連する疾患とは、 ピペリンが適用される疾患またはピペリンの副 作用に相当する疾患を意味する。 ピペリンはコショゥの辛味成分のアル力ロイ ド として知られている。 ピペリンの作用としては、抗菌作用、防腐作用、殺虫作用、 食欲亢進作用等が例示される。 ピペリンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば配列番号 6 4、配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係 し得る。
ピロキシカムに関連する疾患とは、 ピロキシカムが適用される疾患またはピ口 キシカムの副作用に相当する疾患を意味する。 ピロキシカムは解熱 ·鎮痛 ·抗炎 症薬として知られている。 ピロキシカムが適用される疾患及び用途としては、 慢 性関節リウマチ ·変形性関節症 ·腰痛症 ·肩関節周囲炎 ·頸肩腕症候群の疾患並 びに症状の消炎 ·鎮痛、外傷後 ·手術後及び抜歯後の消炎 ·鎮痛等が例示される。 一方、 ピロキシカムの副作用としては、 胃♦腹部痛、 胃 ·腹部不快感、 浮腫、 嘔 気(悪心) ·嘔吐、 発疹、 食欲不振、 胃もたれ感、 消化性潰瘍、 ショ ック、 中毒性 表皮壊死症、 皮膚粘膜眼症候群、 再生不良性貧血、 骨髄機能抑制、 急性腎不全、 ネブローゼ症候群等が例示される。 ピロキシカムに関連する作用は、 その標的タ ンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 9 5、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密 接に関係し得る。
プリカミシンに関連する疾患とは、 プリカミシンが適用される疾患またはプリ 力ミシンの副作用に相当する疾患を意味する。 プリカミシンは、 抗癌剤あるいは 骨ミネラル代謝異常治療薬として知られている。 プリカミシンが適用される疾患 としては、 副甲状腺癌、. 乳癌、 慢性骨髄性白血病、 骨ミネラル代謝異常 (P a g e t病、 高カルシウム血症) 等が例示される。 一方、 プリカミシンの副作用とし ては、 急性血小板減少症、 肝障害、 腎障害、 低カルシウム血症、 悪心、 嘔吐等が 例示される。プリカミシンに関連する作用は、その標的タンパク質(標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 4、 配列番号 2 0、 配列番号 8 1、 配列番号 1 0 5、 配列番号 1 2 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるい はそれらのバリアントと密接に関係し る。
プラゼパムに関連する疾患とは、 ブラゼパムが適用される疾患またはブラゼパ ムの副作用に相当する疾患を意味する。 ブラゼパムは抗不安薬として知られてい る。 プラゼバムが適用される疾患及び用途としては、神経症における不安 ·緊張 · 抑うつ及び睡眠障害、 うつ病における不安 ·緊張及び睡眠障害、 心身症 (消化器 疾患 ·高血圧症 · 自律神経失調症) における身体症候並びに不安 ·緊張 ·抑うつ 及び睡眠障害、麻酔前投薬等が例示される。一方、プラゼバムの副作用どしては、 眼圧上昇、 眠気、 ふらつき、 疲労 ·倦怠 ·脱力感、 ロ渴、 めまい、 発疹、 食欲不 振、 大量連用による薬物依存および禁断症状等が例示される。 プラゼバムに関連 する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 4 1で表され るアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリ アントと密接に関係し得る。
プラゾシンに関連する疾患とは、 プラゾシンが適用される疾患またはブラゾシ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 プラゾシンは交感神経抑制作用あるいは ひ 1遮断作用を有し、 降圧薬として知られている。 プラゾシンが適用される疾患 としては、 本態性高血圧症、 腎性高血圧症、 前立腺^大症に伴う排尿障害等が例 示される。 一方、 プラゾシンの副作用どしては、 一過性の血圧低下に伴う失神 ' 意識喪失、 狭心症等が例示される。 プラゾシンに関連する作用は、 その標的ダン パク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 3 7、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 5で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントと密接に関係し得る。
プレダネノロンに関連する疾患とは、 プレダネノロンが適用される疾患または プレダネノロンの副作用に相当する疾患を意味する。 プレダネノロンはプロゲス デロンなどのステロイ ドホルモン生合成中間体として知られている。 プレダネノ ロンが適用される疾患としては、 更年期障害、 卵巣欠落症状等が例示される。 一 方、 プレダネノロンの副作用としては、 胃腸障害、 胃部不快感、 下痢 .軟便、 悪 心 *嘔気、 月経周期の変化、 経血量の変化、頭痛 ·頭重感、熱感等が例示される。 プレダネノロンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配 列番号 5 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あ るいはそれらのパリアントと密接に関係し得る。
プレニラミンに関連する疾患とは、 プレニラミンが適用される疾患またはプレ ニラミンの副作用に相当する疾患を意味する。 プレニラミンは C a拮抗作用を有 し、 抗狭心症薬あるいは冠拡張薬として知られている。 プレニラミンが適用され る疾患としては、 狭心症等が例示される。 プレニラミンに関連する作甩は、 その 標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 3 7、配列番号 9 8で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トと密接に関係し得る。 プリロカインに関連する疾患とは、 プリロカインが適用される疾患またはプリ ロカインの副作用に相当する疾患を意味する。 プリロカインは局所麻酔薬として 知られている。 プリロカインが適用される用途としては、 歯科 · 口腔外科領域の 手術 ·処置における浸潤麻酔あるいは伝達麻酔等が例示される。 一方、 プリロカ インの副作用としては、 ショ ック、 意識障害、 振戦、 けいれん、 メ トへモグロビ ン血症、 異常感覚、 知覚 ·運動障害等が例示される。 プリロカインに関連する作 用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 4、 配列番号 8 0で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントと密接に関係し得る。
プロ力インに関連する疾患とは、 プロ力インが適用される疾患またはプロカイ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 プロ力インは局所麻酔剤として知られて いる。プロ力インが適用される用途としては、脊椎麻酔(腰椎麻酔)、硬膜外麻酔、 伝達麻酔、 浸潤麻酔、 硬膜外麻酔等が例示される。 一方、 プロ力インの副作用と しては、 ショック、 中毒症状.(振戦 · けいれん等) 等が例示される。 プロ力イン に関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 3 5、 配 列番号 1 1 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
プロクロルペラジンに関連する疾患とは、 プロクロルペラジンが適用される疾 患またはプロクロルペラジンの副作用に相当する疾患を意味する。 プロクロルべ ラジンは抗精神病薬として知られている。 プロクロルペラジンが適用される疾患 としては、 統合失調症、 術前 ·術後等の悪心 ·嘔吐等が例示される。 一方、 プロ クロルペラジンの副作用としては、悪性症候群、血圧降下、心電図異常、突然死、 再生不良性貧血、 麻痺性ィレウス、 遅発性ジスキネジァ、 抗利尿ホルモン不適合 分泌症候群、 眼障害 (長期又は大量投与における角膜 ·水晶体の混濁、 網膜 ·角 膜の色素沈着)、 S L E様症状等が例示される。 プロクロルペラジンに関連する作 用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 9 8で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと 密接に関係し得る。
プログルミ ドに関連する疾患とは、 プログルミ ドが適用される疾患またはプロ グルミ ドの副作用に相当する疾患を意味する。 プログルミ ドは酸分泌抑制作用を 有する制酸剤で、 胃炎 ·消化性潰瘍治療薬として知られている。 プログルミ ドが 適用される疾患としては、 急性胃炎 ·慢性胃炎の急性増悪期における胃粘膜病変 (びらん '出血 '発赤 ·浮腫) の改善、 胃潰瘍等が例示される。 一方、 プロダル ミ ドの副作用としては、 便秘、 ロ渴、 嘔気 ·嘔吐等が例示される。 プログルミ ド に関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 5 1、 配 列番号 9 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あ るいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
プロメタジンに関連する疾患とは、 プロメタジンが適用される疾患またはプロ メタジンの副作用に相当する疾患を意味する。 プロメタジンは抗ヒスタミン剤ぁ るいは抗パーキンソン剤どして知られている。 プロメタジンが適用される疾患と しては、 振戦麻痺、 パーキ: /ソニズム、 麻酔前投薬、 人工 (薬物) 冬眠、 感冒等 上気道炎に伴うくしゃみ '鼻汁 ·咳嗽、 アレルギー性鼻炎、 枯草熱、 血管運動性 浮腫、 皮膚疾患に伴うそう痒 (湿疹 ·皮膚炎、 皮膚そう痒症、 薬疹、 中毒疹)、 じ んま疹、 動揺病等が例示される。 一方、 プロメタジンの副作用としては、 眠気、 ロ渴、 頭痛、 悪性症候群、 乳児突然死症候群、 乳児睡眠時無呼吸発作等が例示さ れる。 プロメタジンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例え ば配列番号 6 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク 質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
プロペリシァジンに関連する疾患とは、 プロペリシァジンが適用される疾患ま たはプロペリシァジンの副作用に相当する疾患を意味する。 プロペリシァジンは 抗精神病薬として知られている。 プロペリシァジンが適用される疾患としては、 統合失調症等が例示される。 一方、 プロペリシァジンの副作用としては、 悪性症 候群、 血圧降下、 心電図異常、 突然死、 再生不良性貧血、 麻痺性ィレウス、 遅発 性ジスキネジァ、 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群、 眼障害、 S L E様症状等が 例示される。 プロペリシァジンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺 伝子)、例えば配列番号 1 ひ 2で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 .
プロプラノロールに関連する疾患とは、 プロプラノロールが適用される疾患ま たはプロプラノロールの副作用に相当する疾患を意味する。 プロプラノロールは ]3アドレナリン受容体遮断作用を有し、 降圧薬として知られている。 プロプラノ ロールが適用される疾患としては、 .狭心症、 期外収縮、 発作性頻拍の予防、 頻拍 性心房細動、 洞性頻脈、 新鮮心房細動、 発作性心房細動の予防、 褐色細胞腫手術 時、本態性高血圧症等が例示される。一方、プロプラノロールの副作用としては、 徐脈、 拍数 ·心リズム障害、 めまい、 血圧下降、 うつ血性心不全、 末梢性虚血 (レイノ一様症状等)、 房室ブロック、 失神を伴う起立性低血圧、 無顆粒球症、 血 小板減少症、 紫斑病、 気管支けいれん、 呼吸困難等が例示される。 プロブラノロ ールに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそ れらのバリアントと密接に関係し得る。
ピューロマイシンに関連する疾患とは、 ピューロマイシンが適用される疾患ま たはビューロマイシンの副作用に相当する疾患を意味する。 ピューロマイシンは タンパク質合成阻害作用を有し、 抗菌剤として知られている。 ピューロマイシン が適用される疾患としては、 感染症等が例示される。 一方、 ピューロマイシンの 副作用としては、 腎障害等が例示される。 ピューロマイシンに関連する作用は、 その標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接 に関係し得る。
ケルセチンに関連する疾患とは、 ケルセチンが適用される疾患またはケルセチ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 ケルセチンは抗アレルギー作用 (アレル ゲンに対する反応の緩和)、抗エストロゲン作用、抗がん作用および抗酸化作用な どを有するフラボノィ ドとして知られている。 ケルセチンが適甩される疾患とし ては、 花粉症、 アトピー性皮膚炎、 掌摭膿胞症等が例示される。 ケルセチンに関 連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 4 0で表さ れるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントと密接に関係し得る。
キナクリンに関連する疾患とは、 キナクリンが適用される疾患またはキナタリ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 キナクリンは MA O阻害作用を有し、 寄 生虫 ·原虫用薬、 特にマラリア治療薬として知られている。 キナクリンが適用さ れる疾患及び用途としては、 ジアルジァ症、 条虫感染、 アメーバ症、 膠原病、 気 胸症、 腫瘍性滲出、 女性の避妊等が例示される。 一方、 キナクリンの副作用とし ては、 生不良性貧血、 血液凝固欠損、 頭痛、 眩暈、 悪夢、 被刺激性、 神経質、 中毒性精神病、 てんかん、 痙攣、 悪心、 摂食障害、 下痢、 腹部痙攣、 嘔吐、 肝炎、 角膜浮腫、 網膜症、 間質性肺炎、 肉芽腫、 皮膚変色、 発疹、 剥脱性反応、 皮膚萎 縮症、 脱毛症、 色素変化、 イボ形成、 平細胞癌等が例示される。 キナクリンに 関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 2 0で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントと密接に関係し得る。
レシナミンに関連する疾患とは、 レシナミンが適用される疾患またはレシナミ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 レシナミンは末梢性交感神経抑制作用を 有し、 降圧薬として知られている。 レシナミンが適用される疾患としては、 高血 圧症、 特に本態性高血圧症あるいは腎性高血圧症等が例示される。 一方、 レシナ ミンの副作用としては、 うつ状態、 胃潰瘍、 悪夢、 錐体外路症状、 眠気、 めまい 等が例示される。 レシナミンに関連する作用は、 その標的ダンパク質 (標的遺伝 子)、 例えば配列番号 8 3、 配列番号 9 1、 配列番号 1 4 6で表されるァミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接 に関係し得る。
リ ト ドリンに関連する疾患とは、 リ トドリンが適用される疾患またはリ ト ドリ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 リ ト ドリンは選択的 J3 2アドレナリン受 容体ァゴニストで、 平滑筋収縮抑制作用、 特に子宮弛緩作用を有し、 切迫早産治 療薬として知られている。 .リ トドリンが適用される疾患としては、 切迫流産 ·切 迫早産等が例示される。 一方、 リ トドリンの副作用としては、 心悸亢進 (動悸)、 手指振戦、 嘔気、 横紋筋融解症、 汎血球減少、 血清カリウム値の低下、 新生児腸 閉塞等が例示される。 リ トドリンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的 遺伝子)、例えば配列番号 5 6で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
サリチルアミ ドに関連する疾患とは、 サリチルアミ ドが適用される疾患または サリチルアミ ドの副作用に相当する疾患を意味する。 サリチルアミ ドは解熱 '鎮 痛 ·抗炎症薬として知られている。 サリチルアミ ドが適用される疾患としては、 慢性関節リウマチ、 結合織炎、 症候性神経痛、 筋肉痛等が例示される。 一方、 サ リチルアミ ドの副作用としては、過呼吸、貧血、 腎障害、 肝障害、過敏症 (発疹、 浮腫、 喘息発作等)、 耳鳴、 難聴、 めまい、 血小板機能低下 (出血時間の延長)、 食欲不振、 胸やけ、 胃痛、 .舉心 ·嘔吐等 (消化管潰瘍の悪化) 等が例示される。 サリチルアミ ドに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配 列番号 7 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あ るいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
サントニンに関連する疾患とは、 サントニンが適用される疾患またはサントニ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 サントニンは寄生虫 ·原虫用薬として知 られている。 サントニンが適用される用途としては、 回虫駆除等が例示される。 一方、 サントニンの副作用としては、 腹痛、 悪心等が例示される。 サントニンに 関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 8 9で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントと密接に関係し得る。
サキナビルに関連する疾患とは、 サキナビルが適用される疾患またはサキナビ ルの副作用に相当する疾患を意味する。 サキナビルは H I V— 1及び H I V - 2 プロテアーゼ活性を阻害するぺプチド様合成基質アナログであり、 H I Vウィル ス前駆体タンパク質の切断を阻害することで感染性ウィルスの産生を阻害するプ 口テアーゼインヒビターであり、 抗ウィルス薬、 特に H I V感染症治療薬として 知られている。 サキナビルが適用される疾患及び用途としては、 後天性免疫不全 症候群 (A I D S ) .におけるヌクレオシド系 H I V逆転写酵素阻害剤との併用療 法等が例示される。 一方、 サキナビルの副作用としては、 貧血、 血糖値上昇、 血 中尿酸上昇、 好酸球増多、 嘔気、 発熱、 消化器障害 (下痢、 腹部不快感、 悪心、 嘔吐等)、 自殺企図、 けいれん、 灰白髄炎、 脊髄神経根多発神経炎、 白質脳症、 幻 覚、 錯乱、 睥炎、 腸管閉塞、 重度の肝機能障害 (黄疸、 腹水、 門脈圧亢進、 硬化 性胆管炎)、 血栓性静脈炎、 チアノーゼ、 末梢血管収縮、 急性骨髄芽球性白血病、 汎血球 少症、 溶血性貧血、 血小板減少症、 頭蓋内出血、 喀血、 出血傾向、 糖尿 病およびその悪化、高血糖、ケトアシドーシス、皮膚粘膜眼症候群、急性腎不全、 腎結石、 腫瘍、 多発性関節炎等が例示される。 サキナビルに関連する作用は、 そ の標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 0 0で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に 関係し得る。
セコバルビタールに関連する疾患とは、 セコバルビタールが適用される疾患ま たはセコバルビタールの副作用に相当する疾患を意味する。 セコバルビタールは 催眠'鎮静薬として知られている。セコバルビタールが適用される疾患としては、 不眠症、 麻酔前投薬、 全身麻酔の導入、 不安緊張状態の鎮静等が例示される。 一 方、 セコバルビタールの副作用としては、 眠気、 頭重感、 脈拍異常、 皮膚粘膜眼 症候群、 チアノーゼ、 呼吸抑制、 薬物依存、 禁断症状等が例示される。 セコバル ピタールに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 4 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントと密接に関係し得る。
セロ トニンに関連する疾患とは、 セロ トニンが適用される疾患またはセロ トニ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 セロ ト-ンはモノアミン神経伝達物質と して知られている。 セロ トニンの作用としては、 血液凝固作用、 血管収縮作用、 疼痛閾値の調節作用、 睡眠制御作用、 体温調節作用、 情緒 ·気分調節作用、 食欲 制御作用、 催吐作用、 性行動制御作用等が例示される。 セ ΰ トニンに関連する作 用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密 接に関係し得る。
スぺクチノマイシンに関連する疾患とは、 スぺクチノマイシンが適用される疾 患またはスぺクチノマイシンの副作用に相当する疾患を意味する。 スぺクチノマ イシンは抗菌剤、 特に淋疾治療薬として知られている。 スぺクチノマイシンが適 用される疾患としては、 淋菌感染症等が例示される。 一方、 スぺクチノマイシン の副作用としては、 注射部位疼痛、 皮疹、 頭重感、 ショ ック、 アナフィラキシー 様症状等が例示される。 スぺクチノマイシンに関連する作用は、 その標的タンパ ク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
S R— 9 5 6 3 9 Αに関連する疾患とは、 S R— 9 5 6 3 9 Aが適用される疾 患または S R— 9 5 6 3 9 Aの副作用に相当する疾患を意味する。 S R— 9 5 6 3 9 Aは中枢ムスカリン性 M l受容体の選択的ァゴニストであり、 認知症治療剤 として知られている。 S R— 9 5 6 3 9 Aが適用される疾患としては、 認知症等 が例示される。 S R— 9 5 6 3 9 Aに関連する作用は、 その標的タンパク質.(標 的遺伝子)、例えば配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相词タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ス トレプトマイシンに関連する疾患とは、 ス トレプトマイシンが適用される疾 患またはストレブトマイシンの副作用に相当する疾患を意味する。 ス トレプトマ イシンは抗菌剤として知られている。 ス トレブトマイシンが適用される疾患とし ては、 肺結核及びその他の結核症、 細菌性心内膜炎、 野兎病、 ワイル病、 ペス ト 等が例示される。一方、ストレブトマイシンの副作用としては、第 8脳神経障害、 主として前庭機能障害 (難聴 ·耳鳴 ·眩暈)、 腎障害 (急性腎不全など)、 ショ ッ ク、 アナフィラキシー様症状、 皮膚粘膜眼症候群、 中毒性表皮壊^ E症、 間質性肺 炎、 溶血性貧血、 血小板減少、 肝機能障害、 黄疸等が例示される。 ス トレブトマ イシンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 2 3で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントと密接に関係し得る。
ス ト口ファンチンに関連する疾患とは、 ス ト口ファンチンが適用される疾患ま たはス トロファンチンの副作用に相当する疾患を意味する。 ス トロファンチンは 強心配糖体として知られている。 スト口ファンチンが適用される疾患及ぴ用途と しては、 うつ血性心不全、 心収縮力増強薬等が例示される。 一方、 ス ト口ファン チンの副作用としては、 不整脈、 嘔吐、 精神神経症状(不眠、 幻覚、 頭痛、 疲労感 等)が例示される。 ストロファンチンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標 的遺伝子)、例えば配列番号 5 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアン卜と密接に関係し得る。
スルフアジアジンに関連する疾患とは、 スルフアジアジンが適用される疾患ま たはスルフアジアジンの副作用に相当する疾患を意味する。 スルフアジアジンは 葉酸合成阻害作用を有する合成抗菌剤 (いわゆるサルファ剤) であり、 化膿性皮 膚疾患治療薬として知られている。 スルフアジアジンが適用される疾患及び用途 としては、感染症 (ブドウ球菌 ·大腸菌)、膿痂疹、 せつ、 毛のう炎、外傷'熱傷 · びらん ·潰瘍、 術後の二次感染またはその予防等が例示される。 一方、 スルファ ジァジンの副作用としては、 過敏症 (発疹、 発赤、 腫脹、 光線過敏症など)、 菌交 代現象等が例示される。 スルフアジアジンに関連する作用は、 その標的タンパク 質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 スルフアジメ トキシンに関連する疾患とは、 スルフアジメ トキシンが適用され る疾患またはスルフアジメ トキシンの副作用に相当する疾患を意味する。 スルフ アジメ トキシンは p —パラアミノ安息香酸(P A B A)の競合的阻害剤で、 ジヒ ド ロブテロイン酸シンターゼ阻害作用および葉酸合成阻止作用を有する合成抗菌剤
(いわゆるサルファ剤) として知られている。 スルフアジメ トキシンが適用され る疾患としては、 髄膜炎、 腎盂腎炎、 膀胱炎、 扁桃炎、 咽頭炎、 喉頭炎、 軟性下 疳、 さらに魚類におけるカラムナリス病、 穴あき病、 赤斑病あるいは松かさ病等 が例示される。一方、スルフアジメ トキシンの副作用としては、食^不振、悪心、 嘔吐、 頭痛、 ショ ク、 再生不良性貧血、 溶血性貧血、 皮膚粘膜眼症候群、 中毒 性表皮壊死症等が例示される。 スルフアジメ トキシンに関連する作用は、 その標 的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 2 2、 配列番号 1 0 4で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トと密接に関係し得る。
ズルフアサラジンに関連する疾患とは、 スルフアサラジンが適用される疾患ま たはスルフアサラジンの副作用に相当する疾患を意味する。 スルフアサラジンは 解熱 '鎮痛 '抗炎症薬、 抗リウマチ薬として知られている。 スルフアサラジンが 適用される疾患としては、 潰瘍性大腸炎、 限局性腸炎、 非特異性大腸炎、 慢性関 節リウマチ等が例示される。 一方、 スルフアサラジンの副作用としては、 再生不 良性貧血、 汎血球減少症、 無顆粒球症、 血小板減少、 貧血、 皮膚粘膜眼症候群、 中毒性表皮壊死症、 紅皮症型薬疹、 間質性肺炎、 薬剤性肺炎、 P I E症候群、 伝 染性単核球症様症状、 S L E様症状、 急性腎不全、 ネフローゼ症候群、 線維性肺 胞炎、 無菌性髄膜 (脳) 炎、 肝炎、 肝機能障害、 黄疸、 白血球減少、 腎結石、 脱 毛、 胃痛、 嘔気 ·嘔吐、 発疹、 頭痛、 めまい、 可逆的な精子減少症、 発熱等が例 示される。 スルフアサラジンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝 子)、例えば配列番号 6 4、配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 スリンダクに関連する疾患とは、 スリンダクが適用される.疾患またはスリンダ クの副作用に相当する疾患を意味する。 スリンダクはプロスタグランジン生合成 抑制作用ゃ抗メディエーター作用を有し、 解熱 ·鎮痛 ·抗炎症薬として知られて いる。 また、 スリンダクは腺腫形成抑制作用あるいは抗腫瘍作用を有し、 特に結 腸直腸癌、 腺腫ポリープ、 家族性腺腫ポリポーシスにおける腺腫ポリープを抑制 する可能性が示唆されている。 スリンダクが適用される疾患及び用途としては、 消炎 ·鎮痛 (慢性関節リゥマチ ·変形性関節症 ·腰痛症 ·肩関節周囲炎 ·頸肩腕 症候群 ·腱鞘炎) 等が例示される。 一方、 スリンダグの副作用としては、 腹痛、 発疹、 ショ ック、 アナフィラキシー様症状、 消化性潰瘍、 胃腸出血.、 胃腸穿孔、 皮膚粘膜眼症候群、.中毒性表皮壊死症、 血管浮腫、 うつ血性心不全、 再生不良性 貧血、 無顆粒球症、 骨髄抑制、 急性間質性腎炎、 ネフローゼ症候群、 膝炎、 無菌 性髄膜炎、 肝炎、 肝機能障害、 黄疸等が例示される。 スリンダクに関連する作用 は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 3 5で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密 接に関係し得る。
スロクチジルに関連する疾患とは、 スロクチジルが適用される疾患またはスロ クチジルの副作用に相当する疾患を意味する。 スロクチジルは抗血栓剤、 末梢性 血管拡張薬、 脳機能保護剤として知られている。 スロクチジルが適用される疾患 としては、 血管攣縮等が例示される。 スロクチジルに関連する作用は、 その標的 タンパク質 (標的遺伝子)、.例えば配列番号 1 5、 配列番号 6 9、 配列番号 9 8で 表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれら のバリアントと密接に関係し得る。
シロシンゴピンに関連する疾患とは、 シロシンゴピンが適用される疾患または シロシンゴピンの副作用に相当する疾患を意味する。 シロシンゴピンは降圧作用 あるいは鎮静作用を有し、 降圧薬として知られている。 シロシンゴピンが適用.さ れる疾患としては、 本態性高血圧症等が例示される。 一方、 シロシンゴピンの副 作用としては、 胃潰瘍、 鼻づまり、 眠気、 めまい、 ロ渴、 薬剤性抑うつ状態、 自 殺等が例示される。 シロシンゴピンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標 的遺伝子)、例えば配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
タクリンに関連する疾患とは、 タクリンが適用される疾患またはタクリンの副 作用に相当する疾患を意味する。 タクリンはアルツハイマー型痴呆治療薬として 知られている。タクリンが適用される疾患としては、認知症、ァノレツハイマー病、 偏頭痛等が例示される。 一方、 タクリンの副作用としては、 肝機能障害等が例示 される。 タクリンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば 配列番号 1 6、 配列番号 5 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
タモキシフェンに関連する疾患とは、 タモキシフェンが適用される疾患または タモキシフェンの副作用に相当する疾患を意味する。 タモキシフェンは臓器によ つて抗エス トロゲン作用あるいはエス トロゲン作用を示し、 例えば乳腺において は抗エストロゲン作用あるいは乳癌などの癌細胞増殖抑制作用を有し、 乳癌など に対する抗癌剤あるいは再発抑制剤として知られている。 また、 エス トロゲン作 用に関連して、 血液中コレステロールの低下作用、 骨粗鬆症の進行抑制作用、 排 卵誘発作用などが知られる。 タモキシフェンが適用される疾患としては、 乳がん 等が例示される。 一方、 タモキシフェンの副作用としては、 無月経、 月経異常、 更年期症状、 悪心、 嘔吐、 食欲不振、 白血球減少、 貧血、 血小板減少、 視力異常、 視覚障害、 血栓塞栓症、 静脈炎、 肝障害、 高カルシウム血症、 子宮筋腫、 子宮内 膜ポリープ、 子宮内膜增殖症、 子宮内膜症、 子宮内膜癌、 間質性肺炎、 アナフィ ラキシ一様症状、 皮膚粘膜眼症候群、 水疱性類天疱瘡、 膝炎等が例示される。 タ モキシフェンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば配列 番号 2、 配列番号 8 3、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 テラゾシンに関連する疾患とは、 テラゾシンが適用される疾患またはテラゾシ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 テラゾシンは α 1遮断薬であり、 交感神 経抑制作用を有し、 降圧薬として知られている。 テラゾシンが適用される疾患と しては、 本態性高血圧症、 腎性高血圧症、 褐色細胞腫による高血圧症、 前立腺肥 大症に伴う排尿障害等が例示される。 一方、 テラゾシンの副作用としては、 めま い、 立ちく らみ、 動悸、 頭痛等が例示される。 テラゾシンに関連する作用は、 そ の標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 2、 配列番号 3 7、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントと密接に関係し得る。
テルフヱナジンに関連する疾患とは、 テルフエナジンが適用される疾患または テルフヱナジンの副作用に相当する疾患を意味する。 テルフエナジンは抗ヒスタ ミン作用を有し、 気管支拡張薬あるいは喘息治療薬として知られている。 テルフ ヱナジンが適用される疾患としては、 アレルギー性鼻炎、 気管支喘息、 湿疹、 ジ ンマシン、 皮膚炎、 皮膚搔痒症等が例示される。 一方、 テルフヱナジンの副作用 としては、 血小板減少、 心室細動、 .死亡、 心停止、 低血圧、 動悸、 失神、 Q T間 隔延長、 頻脈、 トルサード ' ド 'ポワント (心室頻脈) 等が例示される。 テルフ ェナジンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 9、 |Η列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
テトラ力インに関連する疾患とは、 テトラ力インが適用される疾患またはテト ラカインの副作用に相当する疾患を意味する。 テトラカインは局所麻酔薬として 知られている。 テトラ力インが適用される用途としては、 脊椎麻酔 (腰椎麻酔)、 硬膜外麻酔、 伝達麻酔、 浸潤麻酔、 表面麻酔等が例示される。 一方、 テトラカイ ンの副作用としては、 ショ ック、 中枢神経障害 (振戦 ' けいれん等の中毒症状) 等が例示される。 テトラ力インに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遣 伝子)、例えば配列番号 3 7で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相 同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
テトラビドロアルス トニンに関連する疾患とは、 テトラヒ ドロアルス トニンが 適用される疾患またはテトラヒ ドロアルス トニンの副作用に相当する疾患を意味 する。 テトラヒ ドロアルストニンは前シナプス α 2受容体選択性の交感神経抑制 作用あるいは降圧作用を有し、 血管拡張薬として知られている。 テトラヒ ドロア ルス トニンが適用される疾患としては、 高血圧等が例示される。 テトヲヒ ドロア ルストニンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番 号 1 7、 配列審号 9 6、 配列番号 9 8で表ざれるアミノ酸配列を含むタンパク質 又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 チアベンダゾールに関連する疾患とは、 チアベンダゾールが適用される疾患ま たはチアベンダゾールの副作用に相当する疾患を意味する。 チアベンダゾールは 寄生虫 ·原虫用薬 (糞線虫駆除薬)、 食品添加物 (合成保存料 ·防カビ剤) あるい は農薬 (駆虫剤、 防カビ剤) として知られている。 チアベンダゾールが適用され る疾患としては、 赤痢アメーバ症、 トリコモナス症、 ランブル鞭毛虫症等が例示 される。 一方、 チアベンダゾールの副作用としては、 けいれん、 脳症、 小脳失調 症、 偽膜性腸炎等が例示される。 チアベンダゾールに関連する作用は、 その標的 タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得 る。
チォペンタールに関連する疾患とは、 チオペンタールが適用される疾患または チォペンタールの副作用に相当する寒患を意味する。 チォペンタールは全身麻酔 薬として知られている。 チォペンタールが適用される疾患及び用途としては、 全 身麻酔、 全身麻酔の導入、 埽所麻酔剤 ·吸入麻酔剤との併用、 精神神経科におけ る電撃療法の際の麻酔、 局所麻酔剤中毒 ·破傷風 ·子癇等に伴うけいれん、 精神 神経科における麻酔インタビュー診断等が例示される。 一方、 チ才ペンタールの 副作用としては、嘔吐、 咳嗽(発作)、覚醒後不快感、倦怠感 ·悪心、 ショック (呼 吸困難、 血圧低下等)、 呼吸停止、 呼吸抑制、 舌根沈下、 咽 ·喉頭けいれん、 気管 支けいれん、 しゃっく り等が例示される。 チォペンタールに関連する作用は、 そ の標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 9 1で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関 係し得る。
チオリダジンに関連する疾患とは、 チオリダジンが適用される疾患またはチォ リダジンの副作用に相当する疾患を意味する。 チオリダジンは抗精神病薬として 知られている。 チォリダジンが適用される疾患及び用途としては、 統合失調症、 神経症、 不安 ·緊張 ·抑うつ及び興奮 ·多動の抑制、 うつ病、 精神薄弱、 老年精 神病等が例示される。 一方、 チォリダジンの副作用としては、 眠気、 ロ渴、 倦怠 感、 鼻閉、 手指振戦、 めまい、 心悸亢進、 悪性症候群、 不整脈、 心電図異常、 再 生不良性貧血、 溶血性貧血、 無顆粒球症、 遅発性ジスキネジァ、 錐体外路症状、 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群、 視覚障害等が例示される。 チオリダジンに関 連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 8、 配列番号 2 9、 配列番号 3 7、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又 はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
チォチキセン (c i s ) に関連する疾患とは、 チォチキセン (c i s ) が適甩 される疾患またはチォチキセン (c i s ) の副作用に相当する疾患を意味する。 チォチキセン (c i s ) は抗精神病薬として知られている。 チォチキセン (c i s ) が適用される疾惠としては、 統合失調症等が例示される。 一方、 チォチキセ ン (c i s ) の副作用としては、 循環性虚脱、 昏睡状態、 眠気、 めまい、 遅発性 ジスキネジァ、 反射亢進、 ロ渴、 発汗、 肝機能障害、 視覚障害等が例示される。 チォチキセン (c i s ) に関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 4 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タ ンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
チアプリ ドに関連する疾患とは、 チアプリ ドが適用される疾患またはチアプリ ドの副作用に相当する疾患を意味する。 チアプリ ドは精神 · ジスキネジァ改善剤 として知られている。 チアプリ ドが適用される疾患及び用途としては、 脳梗塞後 遺症に伴う攻撃的行為 ·精神興奮 ·徘徊 ·せん妄の改善、 特発性ジスキネジァ及 びパーキンソ-ズムに伴うジスキネジァ等が例示される。 一方、 チアプリ ドの副 作用としては、 眠気、 めまい,ふらつき、 ロ渴、 不眠、 振戦、 パーキンソン症候 群 (錐体外路症状)、 流涎、 悪性症候群、 昏睡、 けいれん等が例示される。 チアプ リ ドに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそ れらのバリアントと密接に関係し得る。
チアプロフェン酸に関連する疾患とは、 チアプロフェン酸が適用される疾患ま たはチアプロフェン酸の副作用に相当する疾患を意味する。 チアプロフェン酸は 解熱 ·鎮痛 ·抗炎症薬として知られている。 チアプロフェン酸が適用される疾患 及び用途としては、 慢性関節リゥマチ ·変形性関節症 ·肩関節周囲炎 ·頸肩腕症 候群 ·腰痛症並びに症状の消炎 ·鎮痛、 急性上気道炎の解熱 ·鎮痛.、 手術後及び 外傷後の消炎'鎮痛等が例示される。一方、チアプロフェン酸の副作用としては、 腹痛、 悪心及び嘔吐、 消化不良、 胃腸障害、 食欲不振、 胃腸出血、 消化性潰瘍、 浮腫、 発疹、 そう痒感、 ショック、 喘息発作、 白血球減少、 血小板機能低下等が 例示される。 チアプロフェン酸に関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遣 伝子)、例えば配列番号 8 6で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相 同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
トラザミ ドに関連する疾患とは、 トラザミ ドが適用される疾患またはトラザミ ドの副作用に相当する疾患を意味する。 トラザミ ドは経口血糖降下薬あるいは糖 尿病治療薬として知られている。 トラザミ ドが適用される疾患としては、 インス リン非依存型糖尿病等が例示される。 一方、 トラザミ ドの副作用としては、 低血 糖、 再生不良性貧血、 溶血性貧血、 無顆粒球症等が例示される。 トラザミ ドに関 連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 9 8で表され るアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリ アントと密接に関係し得る。
トルメチンに関連する疾患とは、 トルメチンが適用される疾患またはトルメチ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 トルメチンは解熱 ·鎮痛 ·抗炎症薬とし て知ちれている。 トルメチンが適用される疾患としては、 若年性関節リウマチ等 が例示される。 一方、 トルメチンの副作用としては、 出血時間延長等が例示され る。 トルメチンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配 列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あ るいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
トマチジンに関連する疾患とは、 トマチジンが適用される疾患またはトマチジ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 トマチジンは抗菌作用などを有するアル カロイ ドとして知られている。 トマチジンに関連する作用は、 ぞの標的タンパク 質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 8、 配列番号 3 9、 配列番号 7 4、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそ れらのバリアントと密接に関係し得る。
トラニルシプロミンに関連する疾患とは、 トラ-ルシプロミンが適用される疾 患またはトラニルシプロミンの副作用に相当する疾患を意味する。 トラニルシプ 口ミンは抗うつ薬 .気分安定薬 '精神刺激薬として知られている。 トラニルシプ 口ミンが適用される疾患としては、 .うつ病、 うつ状態等が例示される。 トラニル シプロミンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番 号 3 4、 配列番号 5 1、 配列番号 1 3 0で表されるァミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
トリクロルホンに関連 1"る疾患とは、 トリクロルホンが適用される疾患または トリクロルホンの副作用に相当する疾患を意味する。 トリクロルホンは動物用寄 生虫駆除薬 (農薬)、 寄生虫 ·原虫用薬 (ビルハルッ住血吸虫 S c h i t o s o m a h a e m a t o b i u. i^i寄生の治療薬) として知られている。 トリクロルホ ンが適用される疾患としては、 ビルハルッ住血吸虫 S c h i t o s o m a h a e m a t o b i u m寄生治療薬) 等が例示される。 トリクロルホンに関連する作 用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば配列 号 1 1 3で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント と密接に関係し得る。
トリフロペラジンに関連する疾患とは、 トリフロペラジンが適用される疾患ま たはトリフロペラジンの副作用に相当する疾患を意味する。 トリフロペラジンは 統合失調症治療薬として知られている。 トリフロペラジンが適用される疾患とし ては、 統合失調症等が例示される。 一方、 トリフロペラジンの副作用としては、 悪性症候群、 突然死、 血圧降下、 心電図異常、 麻痺性ィレウス、 遅発性ジスキネ ジァ、 眼障害 (長期又は大量投与により角膜 ·水晶体の混濁、 網膜 ·角膜の色素 沈着が現れることがある)、 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群、 再生不良性貧血、 S L E様症状等が例示される。 トリフロペラジンに関連する作用は、 その標的タ ンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 3 6、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相伺タンパク質あるいはそれ らのバリアントと密接に関係し得る。
トリゴネリンに関連する疾患とは、 トリゴネリンが適用される疾患またはトリ ゴネリンの副作用に相当する疾患を意味する。 トリゴネリンはニコチン酸の前駆 物質でアルカロイ ドとして知られている。 トリゴネリンの作用としては、 神経細 胞成長促進作用あるいは認知症予防作用等が例示される。 トリゴネリンに関連す る作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 4 3で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン 卜と密接に関係し得る。
トリメタジオンに関連する疾患とは、 トリメタジオンが適用される疾患または トリメタジオンの副作用に相当する疾患を意味する。 トリメタジオンは抗てんか ん薬として知られている。 トリメタジオンが適用される疾患としては、 定型欠神 発作(小発作)、 小型(運動). 作等が例示される。 一方、 トリメタジオンの副作用 としては、 皮膚粘膜眼症候群、 中毒性表皮壊死症、 S L E様症状、 再生不良性貧 血、 汎血球減少、 筋無力症等が例示される。 トリメタジオンに関連する作用は、 その標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 8 6で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に 関係し得る。
トリ ミプラミンに関連する疾患とは、 トリミプラミンが適用される疾患または トリミプラミンの副作用に相当する疾患を意味する。 トリミプラミンはセロ ト二 ン再取込阻害作用および 5— H T 2受容体結合活性を有する抗うつ薬 ·気分安定 薬 ·精神刺激薬として知られている。トリミプラミンが適用される疾患としては、 うつ病、 うつ状態等が例示される。 一方、 トリミプラミンの副作用としては、 口 渴、 眠気、 悪性症候群、 無顆粒球症、 麻痺性ィレウス、 幻覚、 せん妄、 精神錯乱、 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群 (3 1八ひ11) 等が例示される。 トリ ミプラミ ンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 9 5で 表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれら のバリアントと密接に関係し得る。
トロレアンドマイシンに関連する疾患とは、 トロレアンドマイシンが適用され る疾患またはト口レアンドマイシンの副作用に相当する疾患を意味する。 トロレ アンドマイシンはマクロライ ド系抗菌剤として知られている。 トロレアンドマイ シンが適用される疾患としては、 レンサ球菌感染症、 梅毒、 呼吸器感染症、 マイ コプラズマ感染症、 ライム病等が例示される。 一方、 トロレアンドマイシンの副 作用としては、 吐き気、 嘔吐、 下痢、 黄疸等が例示される。 トロレアンドマイシ ンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 7 6で 表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれら のバリアントと密接に関係し得る。
トロロックスに関連する疾患とは、 トロロッタスが適用される疾患またはトロ 口ッタスの副作用に相当する疾患を意味する。 トロロックスは水溶性ビタミン E 誘導体として知られている。 .トロロックスの作用としては、 抗酸化作用等が例示 される。 小口ロックスに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例 えば配列番号 7 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパ ク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
バンコマイシンに関連する疾患とは、 バンコマイシンが適用される疾患または バンコマイシンの副作用に相当する疾患を意味する。 バンコマイシンは抗菌剤と して知られている。 バンコマイシンが適用される疾患としては、 骨髄移植時の消 化管内殺菌、 クロス トリジゥム 'ディフイシルによる偽膜性大腸炎、 メチシリン ' セフエム耐性の黄色ブドウ球菌による腸炎、 敗血症、 感染性心内膜炎、 骨髄炎、 関節炎、 熱傷 ·手術創などの表在性二次感染、 肺炎、 肺化膿症、 膿胸、 腹膜炎、 髄膜炎等が例示される。 一方、 バンコマイシンの副作用としては、 ショック、 ァ ナフイラキシ一様症状、 急性腎不全、 間質性腎炎、 汎血球減少、 無顆粒球症、 血 小板減少、 皮膚粘膜眼症候群、 中毒性表皮壊死症、 剥脱性皮膚炎、 第 8脳神経障 害、 偽膜性大腸炎、 肝機能障害、 黄疸等が例示される。 バンコマイシンに関連す る作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 2 5で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン 卜と密接に関係し得る。
ビガパトリンに関連する疾患とは、 ビガバトリンが適用される疾患またはビガ パトリンの副作用に相当する疾患を意味する。 ビガバトリンは抗けいれん作用を 有し、 抗てんかん薬あるいは抗てんかん補助薬として知られている。 ビガパトリ ンが適用される疾患としては、 難治性てんかん、 複雑部分発作、 二次性全身性強 直、 ウェスト症候群等が例示される。 一方、 ビガパトリンの副作用としては、 視 覚障害 (視野狭窄、 複像)、. 眠気、 頭痛、 めまい、 抑うつ、 緊張、 記憶障害、 攻撃 性、 運動失調等が例示される。 ビガパトリンに関連する作用は、 その標的タンパ ク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 9 9で表ざれるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 ヴイロキサジンに関連する疾患とは、 ヴイロキサジンが適用される疾患または ヴイロキサジンの副作用に相当する疾患を意味する。 ヴイロキサジンは抗うつ 薬 ·気分安定薬 '精神刺激薬として知られている。 ヴイロキサジンが^ 1用される 疾患としては、 不安症、 うつ病、 夜尿症、 ナルコレプシ一 (発作性睡眠)、 気分変 調等が例示される。 一方、 ヴイロキサジンの副作用としては、 悪心、 嘔吐、 不眠 症、 食欲低下、 上腹部痛、 下痢、 便秘、 めまい、 起立性低血圧症、 下肢浮腫、 構 音障害、 精神運動性激越、 精神錯乱、 抗利尿ホルミンの分泌異常、 発作、 性欲亢 進等が例示される。 ヴイロキサジンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標 的遺伝子)、例えば配列番号 4、配列番号 8 0で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン卜と密接に関係し得る。 ピンクリスチンに関連する疾患とは、 ビンク リスチンが適用される疾患または ビンクリスチンの副作用に相当する疾患を意味する。 ビンクリスチンは抗癌剤と して知られている。 ビンクリスチンが適用される疾患としては、 白血病 (急性白 血病、 慢性白血病の急性転化時を含む)、 悪性リンパ腫 (細網肉腫、 リンパ肉腫、 ホジキン病)、小児腫瘍(神経芽腫、ウィルムス腫瘍、横紋筋肉腫、睾丸胎児性癌、 血管肉腫等) 等が例示される。 一方、 ビンクリスチンの副作用としては、 しびれ 感、 脱毛、 下肢深部反射減弱 ·消失、 倦怠感、 四肢疼痛、 筋萎縮、 眩暈、 排尿困 難、 末梢神経障害 (神経麻痺、 筋麻痺、 けいれん等)、 骨髄抑制、 錯乱、昏睡、 ィ レウス、 消化管出血、 消化管穿孔、 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群 (S I A D H)、 アナフィラキシー様症状、 心筋虚血、 脳梗塞、 難聴、 呼吸困難及び気管支け いれん、 間質性肺炎、 肝機能障害、 黄疸等が例示される。 ビンクリスチンに関連 する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 0 5で表され るアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリ アントと密接に関係し得る。
ビンポセチンに関連する疾患とは、 ビンポセチンが適用される疾患またはビン ポセチンの副作用に相当する疾患を意味する。 ビンポセチンは脳循環代謝改善薬 として知られている。ビンポセチンが適用される疾患としては、脳梗塞の後遺症、 脳動脈硬化症等が例示される。 ビンポセチンに関連する作用は、 その標的タンパ ク質(標的遺伝子)、例え E列番号 1 2 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパグ質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 ヮルファリンに関連する疾患とは、 ヮルファリンが適用される疾患またはヮル ファリンの副作用に相当する疾患を意味する。 ヮルファリンは抗血栓剤あるいは 経口抗凝固剤として知られている。 ヮルフアリンが適用される疾患としては、 血 栓塞栓症 (静脈血栓症、 心筋梗塞症、 肺塞栓症、 脳塞栓症) 等が例示される。 一 方、 ヮルフアリンの副作用としては、 出血 (脳出血等の臓器内出血、 粘膜出血、 皮下出血等)、 皮膚壊死 (微小血栓)、 肝機能障害、 黄疸等が例示される。 ヮルフ アリンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそ れらのバリアントと密接に関係し得る。
キシラジンに関連する疾患とは、 キシラジンが適用される疾患またはキシラジ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 キシラジンは α 2受容体ァゴニストであ り、 動物用の催眠 '鎮静薬として知られている。 キシラジンが適用される用途と しては、 鎮静、 麻酔、 鎮痛、 筋弛緩等が例示される。 一方、 キシラジンの副作用 としては、 徐脈 ·低血圧 '伝導障害 ·心筋抑制等が例示される。 キシラジンに関 連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 4 1で表され るアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリ アントと密接に関係し得る。
ザプリナストに関連する疾患とは、 ザプリナストが適用される疾患またはザプ リナス トの副作用に相当する疾患を意味する。 ザプリナストは c G M P特異的フ ォスフオジェステラーゼ (P D E V) の選択的阻害剤として知られている。 ザ プリナス ドの作用としては、 脳虚血におけるミ トコンドリア障害抑制作用あるい は神経細胞保護作用等が例示される。 ザプリナス トに関連する作用は、 その標的 タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 9 7で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得 る。
ジピロンに関連する疾患、と.は、 ジピロンが適用される疾患またはジピロンの副 作用に相当する疾患を意味する。 ジピロンは解熱 ·鎮痛 '抗炎症薬として知られ ている。 ジピロンが適用される用途としては、 急性上気道炎などにおける鎮痛 · 解熱等が例示される。 一方、 ジピロンの副作用としては、 皮膚粘膜眼症候群、 中 毒性表皮壊死症、 剥脱性皮膚炎、 再生不良性貧血、 無顆粒球症、 顆粒球減少症、 黄疽、 急性腎不全等が例示される。 ジピロンに関連する作用は、 その標的タンパ ク質 (標的遺伝子)、例えば配列番号 1 0 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 チアラミ ドに関連する疾患とは、 チアラミ ドが適用される疾患またはチアラミ ドの副作用に相当する疾患を意味する。 チアラミ ドは解熱 ·鎮痛 ·抗炎症薬とし て知られている。 チアラミ ドが適用される疾患及び用途としては、 手術後並びに 外傷後の鎮痛 ·消炎、 関節炎 ·腰痛症 ·頸肩腕症候群 ·骨盤内炎症 ·軟産道損傷 · 乳房うつ積 ·帯状疱疹 ·多形浸出性紅斑 ·膀胱炎 ·副睾丸炎 ·前眼部炎症 ·智歯 周囲炎における鎮痛 ·消炎、 抜歯後の鎮痛 ·消炎、 急性上気道炎の鎮痛等が例示 される。 一方、 チアラミ ドの副作用としては、 消化器症状 (食欲不振 ·胸やけ - 悪心等)、 発疹、 頭痛、 浮腫、 ショ ック、 アナフィラキシー様症状 (呼吸困難、 じ んま疹、 血管浮腫等) 等が例示される。 チアラミ ドに関連する作用は、 その標的 タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 2 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し 得る。
二メタゼバムに関連する疾患とは、 二メタゼバムが適用される疾患またはニメ タゼバムの副作用に相当する疾患を意味する。 二メタゼパムは催眠 ·鎮静薬ある いは不眠症治療剤として知られている。ニメタゼバムが適用される疾患としては、 不眠症等が例示される。 一方、 二メタゼバムの副作用としては、 薬物依存性、 大 量投与又は連用中における投与量の急激な減少ないレ中止による禁断症状 (けい れん発作、 せん妄、 振戦、 不眠、 不安、 幻覚、 妄想等)、 刺激興奮、 錯乱等が例示 される。 二メタゼバムに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例 えば配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパ ク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
臭化メチルァニソトロピンに関連する疾患とは、 臭化メチルァニソトロピンが 適用される疾患または臭化メチルァニソトロピンの副作用に相当する疾患を意味 する。臭化メチルァニソトロピンは副交感神経抑制作用あるいは遮断作用を有し、 鎮瘗薬として知られている。 臭化メチルァニソトロピンが適用される疾患及び用 途としては、 けいれん性疼痛 (急 ·慢性胃腸炎、 胃 '十二指腸潰瘍、 胆石症)、 胃 カメラ及び X線撮影時の前処置、 経尿道的手術後及び尿路系検査処置時等が例示 される。一方、臭化メチルァニソトロピンの副作用としては、散瞳、視調節障害、 羞明、 ロ渴、 悪心 '嘔吐、 排尿障害、 頭痛、 頭重感、 眠気、 眩暈、 心悸亢進、 血 圧降下、 過敏症、 顔面潮紅、 熱感等が例示される。 臭化メチルァニソ卜口ピンに 関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 2 9、 配列 番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 クロモグリク酸に関連する疾患とは、 クロモグリク酸が適用される疾患または クロモグリク酸の副作用に相当する疾患を意味する。 クロモグリク酸はイ 学メデ イエ一ター遊離抑制作用を有し、 抗アレルギー剤、 気管支拡張剤あるいは抗喘息 薬として知られている。 クロモグリク酸が適用される疾患としては、 食物アレル ギ一に基づくァトビー性皮膚^^、 気管支喘息 (吸入剤)、 アレルギー性鼻炎 (吸入 剤)、 アレルギー性結膜炎 (眼科) 等が例示される。 一方、 クロモグリク酸の副作 用としては、 消化器症状 (下痢、 食欲不振、 腹痛等)、 皮膚症状 (発疹)、 吸入剤 使用時の気管支けいれん、 P I E症候群 (好酸球増多を伴う肺浸潤)、 ァナフイラ キシ一様症状等が例示される。 クロモグリク酸に関連する作用は、 その標的タン パク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 0 0で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 ェバスチンに関連する疾患とは、 ェバスチンが適用される疾患またはエバスチ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 ェバスチンはァレルギー治療薬あるいは 抗ヒスタミン薬として知られている。 ェバスチンが適用される疾患としては、 じ んま疹、湿疹 ·皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症、 アレルギー性鼻炎等が例示される。 一方、 ェバスチンの副作用としては、 ショック、 アナフィラキシー様症状、 肝機 能障害、 黄疽等が例示される。 ェバスチンに関連する作用は、 その標的タンパク 質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 8 0、 配列番号 8 3、 配列番号 1 1 9、 配列番 号 1 2 7、 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相 同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ォザダレルに関連する疾患とは、 ォザダレルが適用される疾患またはォザダレ ルの副作用に相当する疾患を意味する。 ォザダレルはトロンボキサン A .2合成阻 害作用を有し、 抗アレルギー薬あるいは脳虚血症状改善薬として知られている。 ォザダレルが適用される疾患及び用途としては、 気管支喘息、 クモ膜下出血術後 の脳血管れん縮及びこれに伴う脳虚血症状の改善、 脳血栓症 (急性期) に伴う運 動障害の改善等が例示される。 一方、 ォザダレルの副作用としては、 出血性副作 用 (出血性脳梗塞 ·硬膜外血腫 ·脳内出血 ·消化管出血 ·皮下出血など)、 発疹、 発熱、 ショ ック、 アナフィラキシー様症状、 肝機能障害、 黄疽、 血小板減少、 白 血球減少、 顆粒球減少、 腎機能障害等が例示される。 ォザダレルに関連する作用 は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 5 4で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密 接に関係し得る。
プランルカストに関連する疾患とは、 プランルカストが適用される疾患または プランルカス トの副作用に相当する疾患を意味する。 プランルカス トはロイコド リエン拮抗作用を有し、 抗アレルギー薬として知られている。 プランルカストが 適用きれる疾患としては、気管支喘息、アレルギー性鼻炎等が例示される。一方、 プランルカストの副作用としては、 腹痛 · 胃部不快感、 下痢、 胸やけ、 肝機能異 常、 ピリルビン上昇、 発疹 ' そう痒等、 ショ ック · アナフィラキシー様症状、 白 血球減少、 血小板減少、 間質性肺炎 ·好酸球性肺炎、 横紋筋融解症、 横紋筋融解 症による急性腎不全等が例示される。 プランルカストに関連する作用は、 その標 的タンパク質(標的遺伝子)、.例えば配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係 し得る。
デスラノシドに関連する疾患とは、 デスラノシドが適用される疾患またはデス ラノシドの副作用に相当する疾患を意味する。 デスラノシドは強心薬として知ら れている。 デスラノシドが適用される疾患及び用途としては、 先天性心疾患 -弁 膜疾患 ·高血圧症 ·虚血性心疾患 (心筋梗塞、 狭心症等) ·肺性心 (肺血栓 ·塞栓 症、 肺気腫、 肺線維症等) ·心疾患 (心膜炎、 心筋疾患等) ·腎疾患 · 甲状腺機能 亢進症並びに低下症等に基づく うつ血性心不全(肺水腫、 心臓喘息等を含む)、 心 房細動 ·粗動による頻脈、 発作性上室性頻拍、 手術 ·急性熱性疾患 ·出産 ·ショ ック ·急性中毒における心不全及び各種頻脈の予防と治療等が例示される。一方、 デスラノシドの副作用としては、 ジギタリス中毒(食欲不振、悪心 '嘔吐、 下痢、 不整脈、 頻脈、 高度の徐脈、 視覚異常、 めまい、 頭痛、 失見当識、 錯乱等が例示 される。 デスラノシドに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例 えば配列番号 7 6で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパ ク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
硝酸ィソソルビドに関連する疾患とは、 硝酸ィソソルビドが適用される疾患ま たは硝酸イソソルビドの副作用に相当する疾患を意味する。 硝酸イソソルビドは 抗狭心症薬あるいは冠動脈拡張剤として知られている。 硝酸イソソルビドが適用 される疾患としては、 狭心症、 心筋梗塞、 虚血性心疾患、 急性心不全、 不安定狭 心症等が例示される。 一方、 硝酸イソソルビドの副作用としては、 めまい、 血圧 低下、 潮紅、 動悸、 熱感、 失神、 頭痛、 脱力感、 発疹、 悪心 ·嘔吐、 胃部不快感、 食欲 振等が例示される。 硝酸イソソルビドに関連する作用は、 その標的タンパ ク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 3 1で表されるァミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 ニコランジルに関連する疾患とは、 ニコランジルが適用される疾患または二コ ランジルの副作用に相当する疾患を意味する。 ニコランジルはカリゥムチャネル 開口剤であり、 狭心症治療寒 して知られている。 ニコランジルが適用される疾 患としては、 不安定狭心症等が例示される。 一方、 ニコランジルの副作用として は、 頭痛、 嘔気 ·嘔吐、 めまい、 ほてり、 倦怠、 肝機能障害 ·黄疽、 血小板減少、 口内潰瘍、 舌潰瘍、 肛門潰瘍等が例示される。 ニコランジルに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 2 2、 配列番号 1 3 0で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントと密接に関係し得る。
ィルソグラジンに関連する疾患とは、 ィルソグラジンが適用される疾患または ィルソグラジンの副作用に相当する疾患を意味する。 ィルソグラジンは粘膜防御 作用を有する胃粘膜微小循環改善剤であり、 消化性潰瘍治療薬として知られてい る。 ィルソグラジンが適用される疾患及び用途としては、 胃潰瘍、 急性胃炎 '慢 性胃炎の急性增悪期における胃粘膜病変 (びらん、 出血、 発赤、 浮腫) の改善等 が例示される。 一方、 ィルソグラジンの副作用としては、 肝機能異常、 便秘、 発 疹、 そう痒、 下痢等が例示される。 ィルソグラジンに関連する作用は、 その標的 タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 5 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得 る。
ピオグリタゾンに関連する疾患とは、 ピオグリタゾンが適用される疾患または ピオグリタゾンの副作用に相当する疾患を意味する。 ピオグリタゾンは経口血糖 降下剤、 糖尿病治療薬あるいはインスリン抵抗性改善薬として知られている。 ピ ォグリタゾンが適用される疾患及び用途としては、 2型糖尿病、高脂血症治療薬、 痛風、 高尿酸血症治療薬等が例示される。 一方、 ピオグリタゾンの副作用として は、 'ϋ、不全 (発症 ·増悪)、 肝機能障害、 黄疸、 浮腫、 他糖尿病薬との併用時の低 血糖症状、 胃潰瘍再燃、 L D H上昇、貧血、 白血球減少、 血小板減少、血圧上昇、 心胸比増大、 心電図異常、 動悸、 発疹、 湿疹、 搔痒、.悪心、 嘔吐、 胃部不快感、 胸やけ、 めまい、 ふらつき、 頭痛等が例示される。 ピオグリタゾンに関連する作 用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 2、 配列番号 7 2、 配 列番号 8 0、 配列番号 1 4 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
メストラノールに関連する疾患とは、 メストラノールが適用される疾患または メスドラノールの副作用に相当する疾患を意味する。 メストラノールは天然卵胞 ホルモン製剤として知られている。 メストラノールが適用され ό疾患としては、 過多月経、 月経周期異常 (希発月経 ·頻発月経)、 月経困難症等が例示される。 一 方、 メストラノールの副作用としては、 悪心 '嘔吐、 不正出血、 体重增加、 経血 量の変化、 血栓症、 耐糖能低下による血糖降下剤の作用減弱等が例示される。 メ ストラノールに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば配列 番号 1 0 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あ るいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ヒ ドロキシプロゲステロンに関連する疾患とは、 ヒ ドロキシプロゲステロンが 適用される疾患またはヒ ドロキシプロゲステロンの副作用に相当する疾患を意味 する。 ヒ ドロキシプロゲステロンは黄体ホルモン製剤として知られている。 ヒ ド ロキシプロゲステロンが適用される疾患としては、 無月経、 機能性子宮出血、 黄 体機能不全による不妊症、 切迫流早産、 習慣性流早産等が例示される。 一方、 ヒ ドロキシプロゲステロンの副作用としては、 発疹、 肝臓機能異常、 浮腫、 体重增 加、 頭痛、 眠気、 倦怠感等が例示される。 ヒ ドロキシプロゲステロンに関連する 作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 0 5で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トと密接に関係し得る。 '
メチルテス トステロンに関連する疾患とは、 メチルテス トステロンが適用され る疾患またはメチルテス 卜ステロンの副作用に相当する疾患を意味する。 メチル テストズテロンは男性ホルモン製剤として知られている。 メチルテス トステロン が適用される疾患及び用途としては、 男子性腺機能不全(類宦官症)、造精機能障 害による男子不妊症、 末期女性性器癌の疼痛緩和、 手術不能の乳癌等が例示され る。 一方、 メチルテス トステロンの副作用としては、過敏症、肝機能障害'黄疽、 女性における回復しがたい嘷声 ·多毛 ·色素沈着 ·月経異常 ·陰核肥大 ·性欲亢 進、 男性における陰茎肥大 ·持続性勃起 ·大量継続投与による精巣機能抑制 (精 巣萎縮 ·精子減少 ·精液減少等)、 悪心、 嘔吐、 食欲不振、 多幸症状、 脱毛、 皮膚 色調の変化等が例示される。 メチルテス トステロンに関連する作用は、 その標的 タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 3 8で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得 る。
テルダリ ドに関連する疾患とは、 テルグリ ドが適用される疾患またはテルダリ ドの副作用に相当する疾患を意味する。 テルグリ ドは持続性ドーパミン作動薬と して知られている。 テルダリ ドが適用される疾患としては、 高プロラクチン血性 排卵障害、 高プロラクチン血性下垂体腺腫、 乳汁漏出症、 産褥性乳汁分泌抑制等 が例示される。 一方、 テルダリ ドの副作用としては、 ショック (急激な血圧低下 によるショック)、 咳嗽 ·呼吸困難を伴う胸膜又は肺の線維性変化、 幻覚 ·妄想、 せん妄、 胃 '十二指腸潰瘍悪化等が例示される。 テルダリ ドに関連する作用は、 その標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接 に関係し得る。
スタノゾロールに関連する疾患とは、 スタノゾロ一ルが適用される疾患または スタノゾロールの副作用に相当する疾患を意味する。 スタノゾロールは合成蛋白 同化ホルモンとして知られている。 スタノゾロールが適用される疾患としては、 骨粗鬆症、 下垂体小人症、 慢性腎疾患 ·悪性腫瘍 ·手術後 ·外傷 ·熱傷による消 耗状態、 再生不良性貧血による骨髄の消耗状態、 遺伝性血管浮腫、 筋成長不全等 が例示される。 一方、 スタノゾロールの副作用としては、 黄疸、 女性における嗄 声 ·多毛 ·座瘡 ·色素沈着 ·月経異常 ·陰核肥大 ·性欲亢進、 男性で座瘡 ·陰茎 肥大、 陰萎、 持続性勃起、 大量継続で精子減少 ·精液減少、 過敏症等が例示され る。 スタノゾロールに関連する作用は、 その標的タンパグ質 (標的遺伝子)、 例え ば配列番号 1 0 2、 配列番^ · 1 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又 はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
F A D (フラビンアデニンジヌクレオチド) に関連する疾患とは、 F A Dが適 用される疾患または F A Dの副作用に相当する疾患を意味する。 F A Dはビタミ ン B 2製剤として知られている。 F A Dが適用される疾患及ぴ用途としては、 ビ タミン B 2欠乏症の予防及び治療、 消耗性疾患、 妊産婦、 授乳埽、 激しい肉体労 働時、 ビタミン B 2の欠乏又は代謝障害が関与すると推定される場合 (口角炎、 口唇炎、 舌炎、 口内炎、 肛門周囲及び陰部びらん、 急 ·慢性湿疹、 脂漏性湿疹、 ペラダラ、 尋常性ざ瘡、 日光皮膚炎、 結膜炎、 びまん性表層角膜炎、 角膜部周擁 充血、 角膜脈管新生) 等が例示される。 F A Dに関連する作用は、 その標的タン パク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 3 3、 配列番号 7 6、 配列番号 8 1で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントと密接に関係し得る。
フィ トナジオンに関連する疾患とは、 フイ トナジオンが適用される疾患または フィ トナジオンの副作用に相当する疾患を意味する。 フィ トナジオンはビタミン K 1製剤として知られている。 フィ トナジオンが適用される疾患としては、 ビタ ミン Κ欠乏症、 薬剤 (クマリン系抗凝血薬 ' サリチル酸 '抗生物質など) 投与中 に起こる低プロ トロンビン血症、胆道及び胃腸障害に伴うビタミン Κの吸収障害、 新生児の低プロ トロンビン血症、 肝障害に伴う低プロ トロンビン血症、 ビダミン Κ欠乏が推定される出血等が例示される。 一方、 フイ トナジオンの副作用として は、 高ピリルビン血症、 悪心、 嘔気、 軟便等が例示される。 フィ トナジオンに関 連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 2で表され るアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリ アントと密接に関係し得る。
ジメルカプロールに関連する疾患とは、 ジメルカプロールが適用される疾患ま たはジメルカプ口ールの副作用に相当する疾患を意味する。 ジメルカ.プロールは 重金属解毒剤など中毒治療薬として知られている。 ジメルカプロールが適用され る疾患としては、 重金属中毒 (ヒ素 '水銀 ·鉛 ·銅 ·金 · ビスマス · クロム · ァ ンチモンの中毒) 等が例^される。 一方、 ジメルカプロールの副作用どしては、 過敏症、 過量投与による悪心 ·嘔吐、 頭痛、 口唇 ' 口腔 '咽頭 ·眼の灼熱感、 流 涙 '流涎、 筋肉痛、 胸部の圧迫感、 振戦、 血圧上昇等が例示される。 ジメルカプ ロールに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 4 3で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントと密接に関係し得る。
レバロルフアンに関連する疾患とは、 レバロルフアンが適用される疾患または レバロルフアンの副作用に相当する疾患を意味する。 レバロルフアンは麻薬拮抗 剤であり、 麻薬中毒治療薬として知られている。 レバロルフアンが適用される用 途としては、 麻薬による呼吸抑制の治療等が例示される。 一方、 レバロルフアン の副作用としては、 退薬症候、 呼吸抑制、 錯乱、 せん妄、 けいれん、 無気肺、 気 管支けいれん、 喉頭浮腫、 炎症性腸疾患等が例示される。 レバロルフアンに関連 する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 8 4で表される アミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリア ントと密接に関係し得る。
ピロミ ド酸に関連する疾患とは、 ピロミ ド酸が適用される疾患またはピロミ ド 酸の副作用に相当する疾患を意味する。ピロミ ド酸は抗菌剤として知られている。 ピロミ ド酸が適用される疾患及び用途としては、 抗菌性化学療法剤、 感染症 (ブ ドウ球菌及びグラム陰性桿菌、 腸炎ビブリオ、 赤痢菌、 大腸菌、 クレブシエラ、 プロテウス)、 腸管感染症 (赤痢 ·腸炎 ·感染型食中毒)、 尿路感染症 (腎盂炎 · 腎盂腎炎 ·膀胱炎 ·尿道炎)、 胆道感染症 (胆管炎 ·胆のう炎)、 膝炎等が例示さ れる。 一方、 ピロミ ド酸の副作用としては、 消化器症状 (悪心 ·食欲不振 · 胃部 不快感)、急性腎不全等が例示される。 ピロミ ド酸に関連する作用は、 その標的タ ンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 6 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に'関係し得る。 フルニソリ ドに関連する疾患とは、 フルニソリ ドが適用される疾患またはフル ニソリ ドの副作甩に相当する疾患を意味する。 フルニソリ ドはアレルギー性鼻炎 治療薬として知られている.。.フルニソリ ドが適用される疾患としては、 アレルギ 一性鼻炎、 血管運動性鼻炎等が例示される。 一方、 フルニソリ ドの副作用として は、 無嗅覚、 緑内障等が 示される。 フルニソリ ドに関連する作用は、 その標的 タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 7 0で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得 る。
ナフトビジルに関連する疾患とは、 ナフトビジルが適用される疾患またはナフ トピジルの副作用に相当する疾患を意味する。 ナフトピジルは排尿障害治療剤、 前立腺肥大治療薬あるいは頻尿治療薬として知られている。 ナフトビジルが適用 される疾患としては、 前立腺肥大症を伴う排尿障害等が例示される。 一方、 ナフ 小ピジルの副作用としては、 めまい、 頭痛 ·頭重、 耳鳴、 ふらつき、 倦怠感、 立 ちく らみ、 低血圧、 便秘、 胃部不快感、 ロ渴、 下痢、 浮腫、 悪寒、 眼瞼浮腫、 肩 こり、 血小板減少等が例示される。 ナフトビジルに関連する作用は、 その標的タ ンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得 る。
トリべノシドに関連する疾患とは、 トリべノシドが適用される疾患またはトリ べノシドの副作用に相当する疾患を意味する。 トリべノシドは痔治療薬として知 られている。 トリべノシドが適用される疾患及び用途としては、 痔核に伴う症状 (出血 ·疼痛 ·腫脹) の緩解、 裂肛に伴う症状 (出血 ·疼痛) の緩解、 裂創上皮 化の促進等が例示される。 一方、 トリべノシドの副作用としては、 アナフィラキ シ一様症状、発疹、 そう痒感、 局所の刺激感、 下痢、 嘔気、 動悸等が例示される。 トリべノシドに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば配列 番号 1 ひ 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あ るいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
フルオシノ-ドに関連する疾患とは、 フルオシノニドが適用される疾患または フルオシノニドの副作用に相当する疾患を意味する。 フルオシノニドは皮膚用の 副腎皮質ホルモン剤として卸られている。 フルオシノニドが適用される疾患とし ては、 湿疹 ·皮膚炎群、 乾癬、 痒疹群、 掌躕膿疱症、 円形脱毛症、 尋常性白斑等 が例示される。 一方、 フルオシノニドの副作用としては、 皮膚刺激感、 せつ ·毛 のう炎、 発赤 ·腫脹 ·皮膚炎、 乾皮症様変化、 眼圧亢進 ·緑内障 (眼瞼皮膚 の 使用に際して) 等が例示される。 フルオシノニドに関連する作用は、 その標的タ ンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 1 7で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得 る。
ジフルプレドナートに関連する疾患とは、 ジフルプレドナートが適用される疾 患またはジフルプレドナートの副作用に相当する疾患を意味する。 ジフルプレド ナートは皮膚用の副腎皮質ホルモン剤として知られている。 ジフルプレドナート が適用される疾患としては、 湿疹 ·皮膚炎群、 痒疹群、 虫さされ、 乾癬、 掌摭膿 疱症、 扁平紅色苔癬、 ジベルばら色粃糠疹、 薬疹 ·中毒疹、 慢性円板状エリテマ トーデス、 紅斑症、 特発性色素性紫斑、 紅皮症、 肉芽腫症、 円形脱毛症、 アミ口 ィ ド苔癬、 肥厚性瘢痕 ·ケロイ ド等が例示される。 一方、 ジフルプレドナートの 副作用としては、 皮膚感染症 (毛のう炎 ·せつ)、 ざ瘡様発疹、 長期連用によるス テロイ ド皮膚 (毛細血管拡張'ステロイ ド潮紅'皮膚萎縮 '紫斑)、 眼瞼皮膚 の 使用に際して眼圧亢進 ·緑内障、 過敏症 (紅斑、 接触皮膚炎等)、 下垂体 ·副腎皮 質系機能抑制等が例示される。 ジフルプレドナートに関連する作用は、 その標的 タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 1 7で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し 得る。
プロピオン酸アルクロメタゾンに関連する疾患とは、 プロピオン酸アルタロメ タゾンが適用される疾患またはプロピオン酸アルクロメタゾンの副作用に相当す る疾患を意味する。 プロピオン酸アルクロメタゾンは副腎皮質ホルモン製剤とし て知られている。 プロピオン酸アルクロメタゾンが適用される疾患としては、 湿 疹*皮膚炎群、 乾癬、 痒疹群、 虫さされ、 掌踱膿疱症、 扁平苔癬、 紅斑症、 薬疹 ' 中毒疹、 紅皮症、 特発性色素性紫斑、 慢性円板状エリテマトーデス等が例示され る。 一方、 プロピオン酸アルクロメタゾンの副作用としては、 毛のう炎 'せつ、 ステロイ ドざ瘡、 眼圧亢進、 緑内障、 後のう白内障、 皮膚刺激感、 皮膚感染症、 ステロイ ド皮膚 (皮膚萎縮、 ステロイ ド潮紅 ·毛細血管拡張)、 下垂体 '副腎皮質 系機能抑制等が例示される。 プロピオン酸アルクロメタゾンに関連する作用は、 その標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接 に関係し得る。
プロボフォールに関連する疾患とは、 プロボフォールが適用される疾患または プロボフォールの副作用に相当する疾患を意味する。 プロボフォールは全身麻酔 薬として知られている。 プロボフォールが適用される用途としては、 全身麻酔、 集中治療における人工呼吸中の鎮静等が例示される。 一方、 プロボフォールの副 作用としては、 注射時疼痛、 発赤 ·紅斑、 低血圧、 吃逆、 徐脈、 静脈炎、 低血圧、 アナフィラキシー様症状、 気管支けいれん、 舌根沈下、 一過性無呼吸、 てんかん 様体動、 重篤な徐脈、 不全収縮、 心室頻拍、 心室性期外収縮、 左脚ブロック、 肺 水腫、 覚醒遅延、 横紋筋融解症、 悪性高熱類似症状等が例示される。 プロポフォ ールに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 7 7 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントと密接に関係し得る。
フラジオマイシンに関連する疾患とは、 フラジオマイシンが適用される疾患ま たはフラジオマイシンの副作用に相当する疾患を意味する。 フラジオマイシンは 抗菌剤として知られている。 ブラジオマイシンが適用される疾患及び用途として は、 大腸菌 ·赤痢菌 ·腸炎ビブリオによる細菌性赤痢、 腸炎、 腸管手術時の前処 置、 ブドウ球菌 ' レンサ球菌による外傷 '熱傷 'その他の疾患によるびらん '潰 瘍及ぴ術後の二次感染並びにこれらの感染予防、 抜讓創を含む口腔創傷の感染予 防(歯科) 等が例示ざれる。 一方、 フラジオマイシンの副作用としては、 腎障害、 難聴等が例示される。 フラジオマイシンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば配列番号 9 3で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又 はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
キタサマイシンに関連する疾患とは、 キタサマイシンが適用される疾患または キタサマイシンの副作用に相当する疾患を意味する。 キタサマイシンは抗菌剤と して知られている。キタサマイシンが適用される疾患としては、感染症、扁桃 、 咽頭炎、 肺炎、 膿胸、 ジフテリア、 猩紅熱、 胆のう炎、 細菌性心内膜炎、 敗血症 等が例示される。 一方、 キタサマイシンの副作用としては、 ショック等が例示さ れる。 キタサマイシンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例 えば配列番号 7 6で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパ ク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
スルファ ドキシンに関連する疾患とは、 スルファ ドキシンが適用される疾患ま たはスルフア ドキシンの副作用に相当する疾患を意味する。 スルフア ドキシンは 抗マラリァ剤として知られている。スルファ ドキシンが適用される疾患としては、 マラリア感染症等が例示される。 一方、 スルフア ドキシンの副作用としては、 皮 膚粘膜眼症候群、 中毒性表皮壊死症、 P I E症候群 (好酸球增多を伴う肺浸潤、 発熱、 咳嗽、 喀痰を伴うことが多い)、 肝細胞壊死、 溶血性貧血、 汎血球減少、 グ リベンクラミ ド等の血糖降下作用を増強し低血糖症状が現れることがある等が例 示される。 スルフア ドキシンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝 子)、例えば配列番号 3 8、配列番号 1 1 6で表されるァミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
6—メルカプトプリンリボシドに関連-する疾患とは、 6—メルカプトプリンリ ボシドが適用される疾患またば 6 _メルカプトプリンリボシドの副作用に相当す る疾患を意味する。 6—メルカプトプリンリポシドはプリンに拮抗する代謝拮抗 剤であり、 抗癌剤として知られている。 6 —メルカプトプリンリボシドが適用さ れる疾患としては、 急性白血 、 慢性白血病、 主とレて骨髄性白血病等が例示さ れる。一方、 6 -メルカプトプリンリボシドの副作用としては、再生不良性貧血、 貧血、 顆粒球減少、 血小板減少等が例示される。 6—メルカプトプリンリボシド に関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 6 3で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントと密接に関係し得る。
ドキシフルリジンに関連する疾患とは、 ドキシフルリジンが適用される疾患ま たはドキシフルリジンの副作用に相当する疾患を意味する。 ドキシフルリジンは フッ化ピリ ミジン系の代謝拮抗剤フルォロウラシルのプロドラッグであり、 抗悪 性腫瘍剤として知られている。 ドキシフルリジンが適用される疾患としては、 胃 癌、 結腸 ·直腸癌、 乳癌、 子宮頸癌、 膀胱癌等が例示される。 一方、 ドキシフル リジンの副作用としては、 下痢、 白血球減少、食欲不振、脱水症状、激しい下痢、 急性腎不全、骨髄機能抑制 (溶血性貧血、汎血球減少、 白血球減少、血小板減少、 貧血等)、 重篤な腸炎 (出血性腸^^、 虚血性腸炎、 壊死性腸炎等)、 重篤な精神神 経障害 (白質脳症、 健忘、 歩行障害、 知覚障害、 錐体外路症状、 口のもつれ、 舌 のもつれ、 意識障害、 麻痺、 尿失禁)、 間質性肺炎、 心不全、 肝障害 (黄疸、 劇症 肝炎等)、 急性脖炎、 嗅覚障害 (嗅覚脱失) 等が例示される。 ドキシフルリジンに 関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 8 5で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントと密接に関係し得る。
ビンデシンに関連する疾患とは、 ビンデシンが適用される疾患またはビンデシ ンの副作用に相当する疾患を意味する。ビンデシンは抗癌剤として知られている。 ビンデシンが適用される疾患としては、 急性白血病 (慢性骨髄性白血病の急性転 化を含む)、 悪性リンパ腫、 肺癌、 食道癌等が例示される。 一方、 ビンデシンの副 作用としては、 白血球減少、 ヘモグロビン減少、 血小板減少、 脱毛、 骨髄抑制、 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群 (S I A D H)、 麻痺性ィレウス、 間質性肺炎、 心筋虚血、 脳梗塞、 神経麻痺、 けいれん、 聴覚異常、 筋力低下 (起立障害、 歩行 障害、 階段昇降障害、 手指連動障害等)、 知覚異常、 末梢神経障害、 ァナフイラキ シ一様症状等が例示ざれる。 ビンデシンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば配列番号 7 6で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又 はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ェピルビシンに関連する疾患とは、 ェピルビシンが適用される疾患またはェピ ルビシンの副作用に相当する疾患を意味する。 ェピルビシンは抗癌剤として知ら れている。ェピルビシンが適用される疾患としては、急性白血病、悪性リンパ腫、 乳癌、 卵巣癌、 胃癌、 肝癌、 尿路上皮癌 (膀胱癌、 腎盂 ·尿管腫瘍) 等が例示さ れる。 一方、 ェピルビシンの副作用としては、 悪心 '嘔吐、 白血球減少、 食欲不 振、 脱毛、 心筋障害、 骨髄抑制、 ショ ック、 膀胱内注入療法における頻尿、 排尿 痛、 萎縮膀胱等が例示される。 ェピルビシンに関連する作用は、 その標的タンパ ク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 6 4、 配列番号 1 0 4で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接 に関係し得る。
ペブロマイシンに関連する疾患とは、 ぺプロマイシンが適用される疾患または ペブロマイシンの副作用に相当する疾患を意味する。 ペブロマイシンは抗癌剤と して知られている。 ペブロマイシンが適用される疾患としては、 皮膚癌、 頭頸部 悪性腫瘍(上顎癌、舌癌'その他の口腔癌、咽頭癌、喉頭癌)、肺癌(扁平上皮癌)、 前立腺癌、 悪性リンパ腫等が例示される。 一方、 ぺプロマイシンの副作用として は、 間質性肺炎 ·肺線維症、 発熱、 口内炎、 食欲不振、 脱毛、 倦怠感、 嘔気、 シ ョック等が例示される。 ぺプロマイシンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば配列番号 2 5、配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係 し得る。
セレコキシブに関連する疾患とは、 セレコキシプが適用される疾患またはセレ コキシブの副作用に相当する疾患を意味する。 セレコキシプは解熱 ·鎮痛 ·抗炎 症薬として知られている。 セレコキシブが適用される疾患としては、 変形性関節 症、 関節リウマチ、 強直性脊椎炎、 月経困難症、 家族性大腸腺腫症 (F A P ) に おける腺腫性大腸ポリープ等が例示される。 一方、 セレコキシブの副作用として は、 心血管血栓症 (心筋梗塞、 脳梗塞)、 消化管障害 (消化管出血、 消化管潰瘍、 消化管穿孔)、 禁忌:冠状 ft バイパス移植手術 (C A B G ) 時の鎮痛等が例示さ れる。 セレコキシプに関連する作用は、 その標的タンパグ質 (標的遺伝子)、 例え ば配列番号 1 8で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク 質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
スルマゾールに関連する疾患とは、 スルマゾールが適用される疾患またはスル マゾールの副作用に相当する疾患を意味する。 スルマゾールは心不全治療薬ある いは強心剤として知られている。 スルマゾールが適用される疾患としては、 心不 全等が例示される。 スルマゾールに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的 遺伝子)、例えば配列番号 1 3 5、配列番号 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得 る。
アポスコポラミンに関連する疾患とは、 アポスコポラミンが適用される疾患ま たはアポスコボラミンの副作用に相当する疾患を意味する。 アポスコボラミンは ァセチルコリンの可逆的拮抗剤であり、 副交感神経遮断作用あるいは瞳孔括約筋 の弛緩作用 (瞳孔散大作用) を有することが知られている。 アポスコポラミンに 関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば配列番号 9 1で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントと密接に関係し得る。
アベルメクチン B 1 Aに関連する疾患とは、 アベルメクチン B 1 Aが適用され る疾患またはアベルメクチン B 1 Aの副作用に相当する疾患を意味する。 アベル メクチン B 1 Aは寄生虫 ·原虫用薬として知られている。 アベルメクチン B l A が適用される疾患としては、 寄生虫感染症等が例示される。 アベルメクチン B 1 Aに闋連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 07 で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントと密接に関係し得る。
ソラソジンに関連する疾患とは、 ソラソジンが適用される疾患またはソラソジ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 ソラソジンは抗癌作用を有するアルカロ イ ドとして知られている。 .ソラソジンが適用される疾患としては、 避妊薬、 皮膚 がん、 扁平上皮癌、 基底膜細胞癌、 アナフィラキシーあるいはインスリン ' ショ ック、 火傷によるショック等が例示される。 ソラソジンに関連する作用は、 その 標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 39、 配列番号 83で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン 卜と密接に関係し得る。
エポキシンに関連 る疾患とは、 エポキシンが適用される疾患またはエポキシ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 エポキシンは催眠 ·鎮静薬として知られ ている。 エポキシンの作用としては、 鎮静作用、 麻薬作用の增強作用あるいは遷 延作用、 ストリキニーネ (s t r y c h n i n e) および p e n t y l e n e t r a z o 1 eに対するアンタゴニスト作用等が例示される。 エポキシンに関連す る作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 5、 配列番号 1 3 7で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそ れらのバリアントと密接に関係し得る。 ナノフィン (c i s ) に関連する疾患とは、 ナノフィン (c i S ) が適用され る疾患またはナノフィン (c i S ) の副作用に相当する疾患を意味する。 ナノフ イン (c i s ) は神経節ブロッカーとして知られる。 ナノフィン (c i S ) に関 連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 2で表され るアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリ アントと密接に関係し得る。
スキミアニンに関連する疾患とは、 スキミアニンが適用される疾患またはスキ ミアニンの副作用に相当する疾患を意味する。 スキミアニンは催眠 ·鎮静作用、 中枢性鎮痛作用、 殺虫作用を有するアルカロイ ドとして知られている。 スキミア ニンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 5で 表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれら のバリアントと密接に関係し得る。
レメリンに関連する疾患とは、 レメリンが適用される疾患またはレメリンの副 作用に相当する疾患を意味する。 レメ リンは中枢神経刺激作用を有するアルカロ イドとして知られている。 レメ リンの作用としては、 中枢神経刺激作用、 カフヱ インおよびス トリキニーネの覚醒 '興奮作用の増強等が例示される。 一方、 レメ リンの副作用としては、 催吐作用等が例示される。 レメリンに関連する作用は、 その標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 8 1で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に 関係し得る。
テトラヒ ドロベルべリン (D L ) に関連する疾患とは、 テトラヒ ドロベルベリ ン (D L ) が適用される疾患またはテトラヒ ドロベルべリン (D L ) の副作用に 相当する疾患を意味する。 テトラヒ ドロベルべリン (D L ) はドーパミン受容体 拮抗薬として知られている。 テトラヒ ドロベルべリン (D L ) の作用どしては、 D 1受容体及び D 2受容体の両者に対する拮抗作用等が例示される。 テトラヒ ド 口ベルべリン (D L ) に関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例 えば配列番号 8 0で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパ ク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
グラベオリンに関連する疾患とは、 グラベオリンが適用ざれる疾患またはダラ べォリンの副作用に相当する疾患を意味する。 グラベオリンは中枢刺激作用等を 有するアル力ロイ ドとして知られている。一方、グラベオリンの副作用としては、 けいれん ·高血圧誘発、 強直性けいれん激化等が例示される。 グラベオリンに関 連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 6 9、 配列番 号 8 0、 配列番号 1 3 6、 配列番号 1 4 5で表されるァミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 ベラトロイルジガデニ に関連する疾患とは、 ベラ トロイルジガデニンが適用 される疾患またはベラトロイルジガデニンの副作用に相当する疾患を意味する。 ベラトロイルジガデニンは降圧作用等を有するアル力ロイ ドとして知られている。 ベラトロイルジガデニンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 7 6で表ざれるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバ アントと.密接に関係し得る。
フルォロクラーリンに関連する疾患とは、 フルォロクラーリンが適用される疾 患またはフルォロクラーリンの副作用に相当する疾患を意味する。 フルォロクラ ーリンは筋神経接合部のニコチン性受容体に対する弱いアンタゴニスト活性を有 するアル力ロイ ドであり、 選択的交感神経節ブロッカーあるいは血圧降下剤とし て知られている。フルォロクラーリンに関連する作用は、その標的タンパク質(標 的遺伝子)、例えば配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ペンビジンに関連する疾患とは、 ペンビジンが適用される疾患またはペンビジ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 ペンビジンは神経節遮断作用および中枢 作用を有し、 降圧薬として知られている。 ペンビジンに関連する作用は、 その標 的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得 る。 カラコリンに関連する疾患とは、 カラコリンが適用される疾患またはカラコリ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 カラコリ ンは降圧作用を有するアルカロ イ ドであり、 ニコチン受容体拮抗薬として知られている。 カラコリンに関連する 作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 6 2で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント と密接に関係し得る。
ァカセチンに関連する疾患とは、 .ァカセチンが適用される疾患またはァカセチ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 ァカセチンは抗酸化作用を有するフラボ ノイドとして知られている。 ァカセチンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遣伝子)、例えば配列番号 3 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又 はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
塩化メチルべンゼトニゥムに関連する疾患とは、'塩化メチルベンゼトニゥムが 適用される疾患まだは塩化メチルベンゼトニゥムの副作用に相当する疾患を意味 する。塩化メチルベンゼトニ.ゥムは殺菌剤あるいは逆性石鹼として知られている。 塩化メチルベンゼトニゥムに関連する作用は、その標的タンパク質(標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 8、 配列番号 4 7、 配列番号 8 3、 配列番号 9 4で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トと密接に関係し得る。
1— [ ( 4一クロ口フエ二ノレ) フエニノレーメチル] 一 4—メチルビペラジンに関 連する疾患とは、 1— [ ( 4—クロ口フエニル) フエ二ルーメチル] 一 4—メチル ピぺラジンが適用される疾患または 1― [ ( 4 _クロ口フエニル) フエニル一メチ ル] — 4—メチルビペラジンの副作用に相当する疾患を意味する。 1— [ ( 4—ク ロロフエニル) フエ二ルーメチル] — 4—メチルビペラジンは抗ヒスタミン薬と して知られている。 1一 [ ( 4一クロ口フエ二ノレ) フエ二ノレ一メチノレ] —4—メチ ルビペラジンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列 番号 9 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 ブラモキシンに関連する疾患とは、 ブラモキシンが適用される疾患またはプラ モキシンの副作用に相当する疾患を意味する。 ブラモキシンは皮膚用の鎮痛剤と して知られている。 ブラモキシンが適用される疾患としては、 鎮痛、 皮膚のかゆ み等が例示される。.ブラモキシンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的 遺伝子)、例えば配列番号 9 5、配列番号 1 2 4で表されるァミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン卜と密接に関係し得 る。
チメ口サールに関連する疾恵とは、 チメロサールが適用される疾患またはチメ 口サールの副作用に相当する疾患を意味する。 チメロサールは有機水銀系抗菌剤 あるいは抗真菌薬として知られている。チメ口サールが適用される用途としては、 抗菌剤、 抗真菌薬、 防腐剤 (ワクチンなどの添加物). 等が例示される.。 一方、 チ メロサールの副作用としては、 アレルギー、 自閉症等が例示される。 チメロサー ルに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 2 9 で表されるァミノ酸配列 ¾ むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントと密接に関係し得る。
スルファニルアミ ドに関連する疾患とは、 スルファニルアミ ドが適用される疾 患まだはスルファニルアミ ドの副作用に相当する疾患を意味する。 スルファニル アミ ドは合成抗菌薬あるいは農薬 ·動植物用の抗真菌薬として知られている α ス ルファニルアミ ドが適用される疾患としては、 細菌感染症、 真菌感染症等が例示 される。 スルファニルアミ ドに関連する作用は、 その標的タンパグ質 (標的遣伝 子)、例えば配列番号 1で表ざれるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タ ンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
スルフアキノキサリンに関連する疾患とは、 スルフアキノキサリンが適用され る疾患またはスルフアキノキサリンの副作用に相当する疾患を意味する。 スルフ アキノキサリンは農薬 ·動植物用の合成抗菌剤として知られている。 スルフアキ ノキサリンが適用される疾患としては、 感染症等が例示される。 スルフアキノキ サリンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 4 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそ れらのバリアントと密接に関係し得る。
フルメタゾンに関連する疾患とは、 フルメタゾンが適用される疾患またはフル メタゾンの副作用に相当する疾患を意味する。 フルメタゾンは副腎皮質ホルモン 製剤として知られている。 フルメタゾンが適用される疾患としては、 湿疹 '皮膚 炎群、 乾 等が例示される。 一方、 フルメタゾンの副作用としては、 過敏症 (発 疹、 発赤、 かゆみ、 刺激感)、 ステロイ ド皮膚症 (皮膚萎縮)、 感染症 (細菌、 真 菌、 ウィルス感染等)、 長期大量使用で副腎機能障害、 視覚障害等が例示される。 フルメタゾンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、例えば配列 番号 1 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
スルファピリジンに関連する疾患とは、 スルファピリジンが適用される疾患ま たはスルファピリジンの副作用に相当する疾患を意味する。 スルフアビリジンは 解熱 ·鎮痛 ·抗炎症薬あるいは動物用の合成抗菌剤として知られている。 一方、 スルファピリジンの副作用としては、 頭痛、 消化不良、 倦怠感、 嘔気、 嘔吐、 食 欲^ 振、 発疹、 かゆみ、 発熱、 めまい、 肝機能障害、 まれに貧血や白血球減少症 等が例示される。 スルファピリジンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標 的遺伝子)、例えば配列番号 9 8、配列番号 1 3 7で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し 得る。
ス トリキニーネに関連する疾患とは、 ス トリキニーネが適用される疾患または ス トリキニーネの副作用に相当する疾患を意味する。 ス トリキニーネは神経興奮 作用を有するアルカロイ ドで、 動物の殺傷 '殺鼠剤として知られている。 ストリ キニーネが適用される用途あるいは作用としては、 神経興奮剤、 中枢神経系の反 射亢進による筋硬直 ·テタヌス ·反弓反射、 呼吸停止による窒息、 猛獣の殺傷 ' 殺鼠剤等が例示される。 一方、 ス トリキニーネの副作用としては、 痙攣、 横紋筋 融解等が例示される。ストリキニーネに関連する作用は、その標的タンパク質(標 的遺伝子)、例えば配列番号 1 2 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又は その相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ァレキシジンに関連する疾患とは、 ァレキシジンが適用される疾患またはァレ キシジンの副作用に相当する疾患を意味する。 ァレキシジンは抗菌剤でとして知 られている。 ァレキシジン力適用される用途としては、 抗菌剤、 ソフトコンタク トレンズ用洗浄液等が例示される。 一方、 ァレキシジンの副作用としては、 角膜 真菌症等が例示される。ァレキシジンに関連する作用は、その標的タンパク質(標 的遺伝子)、例えば配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ポドフイロ トキシンに関連する疾患とは、 ポドフイロ トキシンが適用される疾 患またはポドフイロ トキシンの副作用に相当する疾患を意味する。 ポドフィロ ト キシンは抗腫瘍作用を有するアル力ロイ ドとして知られている。 ポドフイロ トキ シンが適用される用途あるいは作用としては、抗癌剤、 抗腫瘍作用 (殺細胞作用) 等が例示される。ポドフイロ.トキシンに関連する作用は、その標的タンパク質(標 的遺伝子)、例えば配列番号 6 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ハロプロジンに関連する疾患とは、 ハロプロジンが適用される疾患またはハロ プロジンの副作用に相当する疾患を意味する。 ハロプロジンは抗真菌薬として知 られている。 ハロプロジンが適用される疾患としては、 白癖菌感染症、 水虫等が 例示される。ハロプロジンに関連する作用は、その標的タンパク質(標的遺伝子)、 例えば配列番号 6 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ラサロシドに関連する疾患とは、 ラサロシドが適用される疾患またはラサロシ ドの副作用に相当する疾患を意味する。ラサロシドはィオノフォァの一種であり、 動物用抗菌剤あるいは抗原虫薬として知られている。 ラサ口シドが適用される疾 患としては、細菌感染症)、原虫感染症(コクシジゥム症)等が例示される。一方、 ラサ口シドの副作用としては、 食欲不振、 発汗、 疝痛、 協調運動障害、 過呼吸、 頻脈、 下痢、 産卵低下等が例示される。 ラサ口シドに関連する作用は、 その標的 タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 0で表ざれるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得 る。
ブタカインに関連する疾患とは、 プタカインが適用される疾患またはブタカイ ンの副作用に相当する疾患を意味する。 ブタカインは局所麻酔薬として知られて いる。 プタカインが適用される疾患あるいは用途としては、 局部麻酔等が例示さ れる。 ブタカインに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
テトラヒ ドロキシ一 1, 4ーキノンモノハイ ドレートに関連する疾患とは、 テ トラヒ ドロキシ一 1, 4—キノンモノハイ ドレートが適用される疾患またはテト ラヒ ドロキシ一 1, 4—キノンモノハイ ドレートの副作用に相当する疾患を意味 する。 テトラヒ ドロキシ一: 4—キノンモノハイ ドレートは眼科薬として知ら れている。 テトラヒ ドロキシ _ 1, 4ーキノンモノハイ レートに関連する作用 は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接 に関係し得る。
インドプロフェンに関連する疾患とは、 インドプロフェンが適用される疾患ま たはインドプロフェンの副作用に相当する疾患を意味する。 インドプロフェンは 解熱 ·鎮痛 ·抗炎症薬として知られている。 インドプロフェンが適用される疾患 としては、 脊髄性筋萎縮症等が例示される。 一方、 インドプロフェンの副作用と しては、 胃腸障害、 発がん性等が例示される。 インドプロフェンに関連する作用 は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 7で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密 接に関係し得る。
カルべノキソロンに関連する疾患とは、 カルべノキソロンが適用される疾患ま たはカルべノキソロンの副作用に相当する疾患を意味する。 カルべノキソロンは 抗炎症作用 ·抗アレルギー作用、 記憶および言語能力改善作用等を有し、 胃潰瘍 治療薬あるいは利尿薬として知られている。カルべノキソロンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 9 3、 配列番号 1 0 4で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントと密接に関係し得る。
エトプロパジンに関連する疾患とは、 エトプロパジンが適用される疾患または エトプロパジンの副作用に相当する疾患を意味する。 エトプロパジンはプチリル コリンエステラーゼ阻害剤であり、 抗パーキンソン病薬として知られている。 ェ トプロパジンが適用される疾患としては、 パ キンソン病等が例示される。 エト プロパジンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配列番 号 6 2、 配列番号 7 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タ ンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
ラロキシフェンに関連す 疾患とは、 ラロキシフェンが適用される疾患または ラロキシフェンの副作用に相当する疾患を意味する。 ラロキシフェンは骨粗鬆 症 '骨代謝改善薬、 骨新陳代謝調整剤、 エストロゲン受容体調整剤として知られ ている。 ラロキシフェンが適用される疾患としては、 閉経後骨粗鬆症等が例示さ れる。一方、ラロキシフェンの副作用としては、静脈血栓塞栓症等が例示される。 ラロキシフェンに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遺伝子)、 例えば配 列番号 6 4、 配列番号 6 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相 同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
5—メチルヒダントイン (D ) に関連する疾患とは、 5—メチルヒダントイン (D ) が適用される疾患または 5—メチルヒダントイン (D ) の副作用に相当す る疾患を意味する。 5—メチルヒダントイン(D )は利尿薬として知られている。 5—メチルヒダントイン (D ) に関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的遣 伝子)、例えば配列番号 1 0 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 5ーァザシチジンに関連する疾患とは、 5—ァザシチジンが適用される疾患ま たは 5—ァザシチジンの副作用に相当する疾患を意味する。 5—ァザシチジンは 筋 ·軟骨 ·脂肪細胞などに対して細胞分化誘導作用を有し、 D N Aのメチル化阻 害剤として知られている。 5—ァザシチジンに関連する作用は、 その標的タンパ ク質(標的遺伝子)、例えば配 J番号 1 0 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。 ゲフイチニブに関連する疾患とは、 ゲフイチニブが適用される疾患またはゲフ イチニブの副作用に相当する疾患を意味する。 ゲフイチニブは上皮成長因子 (E G F ) 受容体チロシンキナーゼ阻害剤であり、 抗癌剤として知られている。 ゲフ イチニプが適用される疾患としては、 非小細胞肺癌等が例示される。 一方、 ゲフ イチニブの副作用としては、 下痢、 発疹、 ざ瘡、 皮膚乾燥、 急性肺障害、 間質性 肺炎、 脱水、 中毒性表皮壊死融解症、 肝機能障害、 血尿、 出血性膀胱炎、 急性脖 炎等が例示される。 ゲフイチニブに関連する作用は、 その標的タンパク質 (標的 遺伝子)、例えば配列番号 1. 1 .5で表されるアミノ酸配列を含むタンパグ質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し得る。
カルボプロストに関連する疾患とは、 カルポプロストが適用される疾患または カルボプロストの副作用に相当する疾患を意味する。 カルボプロストは中絶薬と して知られている。 カルボプロストが適用される用途としては、 妊娠中絶あるい は胞状奇胎処置の子宮収縮誘発等が例示される。 一方、 カルボプロストの副作用 としては、 動悸、 頭痛、 発疹、 子宮痛、 体温低下、 しみ、 胸痛、 胸部圧迫感、 呼 吸困難、 便秘、 下痢、 嘔吐等が例示される。 カルポプロストに関連する作用は、 その標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 2 6で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に 関係し得る。
スルファモキソールに関連する疾患とは、 スルファモキソールが適用される疾 患またはスルファモキソールの副作用に相当する疾患を意味する。 スルファモキ ソールは抗菌剤として知られている。 スルファモキソールが適用される疾患とし ては、 細菌感染症等が例示される。 スルファモキソールに関連する作用は、 その 標的タンパク質(標的遺伝子)、例えば配列番号 1 3 9で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関 係し得る。
ァロバルビタールに関連する疾患とは、 ァロバルビタールが適用される疾患ま たはァロパルビタールの副作用に相当する疾患を意味する。 ァロバルビタールは 催眠 '鎮静薬として知られている。 .ァロバルビタールの作用としては、 催眠鎮静 薬作用等が例示される。 ァロバルビタールに関連する作用は、 その標的タンパク 質 (標的遺伝子)、 例えば配列番号 1 2、 配列番号で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと密接に関係し 得る。
(標的遺伝子 Yに関連する疾患または状態)
「標的遺伝子 Yに関連する疾患または状態」 とは、 標的遺伝子 Y、 または標的 遺伝子 Υが関与するシグナル伝達系において標的遺伝子 Υの下流に位置付けられ る遺伝子 (下流遺伝子) の機能の変化 (例えば、 変異 (例えば、 多型) に伴う機 能の変化)、 または発現量の変化に伴い引き起こされ得る疾患または状態をいう。 標的遺伝子 Υまたはその下流遺伝子の機能の変化は、例えば、該遺伝子の変異(例 えば、 多型) によりもたらされ得る。 該変異としては、 例えば、 コーディング領 域におけるその機能を促進または抑制させる変異、 非コーディング領域における その発現を促進または抑制させる変異などが挙げられる。発現量の変化としては、 発現量の増加または低下が挙げられる。 標的遺伝子 Υに関連する疾患または状態 は、 標的タンパク質 Υにより改善または増悪され得る。
「標的タンパク質 Υ (標的遺伝子 Υ) に関連する機能」 とは、 標的タンパク質 Υが実際に示す機能と同種の機能または反対の機能を意味する。 換言すれば、 標 的タンパク質 Υに関連する機能は、 「標的タンパク質 Υに関連する疾患または状 態」 の改善または增悪を引き起こし得る機能である。 即ち、 「標的タンパク質 Υに 関連する機能」 は、 標的タンパク質 Υが免疫反応などを促進する因子である場合 には、 免疫反応を促進または抑制する機能等を示す。 標的タンパク質 Yに関連す る機能としては、 例えば表 2— 1〜表 2— 4 2に示される機能が挙げられる。 標的タンパク質 Yに関連する疾患または状態としては、 標的遣伝チ Yが生体内 で種々の生理学的機能を担っていると考えられることを考慮すれば、 実に様々な 疾患または状態が想定される。 標的タンパク質 Yに関連する疾患または状態の一 例は、 表 2— 1〜表 2— 4 2に示される機能が関連する疾患または状態である。 標的タンパク質 Yに関連する疾患または状態の別の例は、 標的タンパク質 Y、 標的遺伝子 Υのァノテーシヨンより類推される疾患または状態である。当業者は、 相同性検索により相同タンパク質または遺伝子を同定し、 次いで該タンパク質ま たは遺伝子の機能あるいはそれが関与する疾患または状態を公知の方法により精 査することで、 このような疾患または状態を類推できる。 ァノテーシヨン解析を 行う方法には各種あるが、 本出願における生理活性物質の標的遺伝子について、 生理活性物質の標的タンパク質または遺伝子として代表的なヒ トタンパク質また は遺伝子の配列をクエリー配列として使用し、 各種の方法でァノテーシヨンを行 つた結果について、 以下に示す。
アミノ酸としての解析 1
B L A S T Pによる相同性解析
計算プログラムは blastall 2. 2. 6を使用し、 target DB とレて、 swiss-prpt: 196277 (2005. 10. 25)、 (Refseq) hs: 24139 (2005. 09. 15)、 (Refseq) mouse: 1 8457 (2005. 09. 15)、 (Refseq) rat: 9252 (2005. 09. 15)を用いた。 cutoff値は 1. 00E- 05とした。 また、 以下のデータについてフィルター処理を行った。
Swiss- protに对して、
• ΓΑίϋ SUBFAMILY] で台まる definitionのもの
. 「Alu subfamilyj で始まる definitionのもの
' 「!!リ ALU SUBFAMILYJ で始まる definitionのもの
. 「B-CELじ GROWTH FACTOR PRECURSORj で始まる definitionのもの
. 「NRK2」 を含む definitionのもの • 「PR0LINE - RICHJ で始まる definitionのもの
• 「GLYCINE - RICH」 で始まる definitionのもの
• 「EXTENSIN PRECURSOR で始まる definitionのもの
• 「C0LLAGEN」 で始まる definitionのもの
· TlOOKDj で合まる definitionのもの
• 「RETR0VIRUS- RELATED POL P0LYPR0TEINJ で始まる definitionのもの
• 「CUTICLE C0LLAGEN」 で始まる. definitionのもの
• 「HYP0THETICAL」 で始まる definitionのもの
• 「Hypothetical」 で始まる definitionのもの
· 「SALIVARY PROLINE- RICH PR0TEIN」 で始まる definitionのもの
• Γ IMMEDIATE-EARLY PR0TEIN」 で始まる definitionのもの
•ァクセッション Noが 「P49646」 であるもの
Ref- seqに対して、
• 「hypothetical protean FLJ」 で女台まる definitionの ¾の
· 「KIAA」 で台まる definitionのもの
■■ · 「hypothetical protein DKFZJ で始まる definitionのもの
• 「DKFZJ で始まる definitionのもの
• 「RIKEN cDNA」 で始まる definitionのもの
• 「hypothetical protein MGC」 で始まる definitionのもの
· ("hypothetical proteinj である definitionのもの
• 「hypothetical protein 'ΡΡ」 で始まる definitionのもの
• 「neurona丄 thread proteinj でめる aeiiniti-onのちの'
• 「clone FLB」 で始まる definitionのもの
• 「hypothetical protein PR0」 で始まる definitionのもの
- 「PR00483 proteinj である definitionのもの
• 「MN (」 を含む definitionのもの
. 「M0ST- 1」 を含む definitionのもの . 「similar to」 で始まる definitionのもの
• 「TPR gene on Y」 を含む definitionのもの
• 「HSPC」 で始まる definitionのもの
• 「CGI-」 で始まる definitionのもの
· 自分自身のみで構成される RefSeq配列 (LL_tmplより情報を参照している) 本解析法により得られたァノテーシヨン情報を表 3 _ 1〜表 3— 1 5に示す。
Figure imgf000252_0001
S〕3I I
Figure imgf000253_0001
【〕^231
Figure imgf000254_0001
Figure imgf000255_0001
〕 S341
Figure imgf000256_0001
Figure imgf000257_0001
Figure imgf000257_0002
Figure imgf000258_0001
〕 ¾ 73 I-
Figure imgf000259_0001
Figure imgf000260_0001
〕 S931 〇
Figure imgf000261_0001
Figure imgf000262_0001
Figure imgf000263_0001
CO
Figure imgf000264_0001
Figure imgf000265_0001
Figure imgf000266_0001
アミノ酸としての解析 2
P f a mによるモチーフ解析
計算プログラムは hmmpfam (v2.3.2)を使用し、 target DB として、 Pfam DB en try: 7973 families (Pfaml8.0, Pfam— Is). (July 2005)を用いた。 cutoff値は 1 E-10とした。本解析法により得られたァノテーシヨン情報を表 4一 1〜表 4 _ 6 に示す。
Figure imgf000268_0001
Figure imgf000268_0002
Figure imgf000269_0001
〔^—
Figure imgf000270_0001
Figure imgf000270_0002
Figure imgf000271_0001
【^〕 4 I
Figure imgf000272_0001
Figure imgf000273_0001
〔^〕 6— アミノ酸としての解析 3
PS0RT及び SignalPによる分泌シグナル配列予測
計算プログラムには PS0RT II、 SingalP ver3. 0 (May 18, 2004)を使用した。 アミノ酸としての解析 4
GeneOntologyによる機能カテゴリー分類
以下の方法で実施する。
1) BLASTPでの相同性解析結果 (フィルターありの RefSeq . SwissProt) の各上位 3つ計 6つの BLAST結果より以卞の条件を満たす E- valueのものを抽出。
条件 1: 1E- 50以下のものは全て使用する
条件 2: 1E-10以上のものは全て使用じない
条件 3: 1E-50より大きい場合、 Top Hitとの E_value格差が 1E+20以内で あれば使用する
条件 4: Top Hitの E-valueが 0の場合、 1E-50以下のみ使用する
2) SwissProtの Keywordより spkw2goを使って G0を検索。
3) SwissProtのァクセッション番号より xref. goaを検索し Ref seqlDを取得し、 さらに RefseqIDより LL— tmplを使って LOCUS IDを取獰し、 LOCUS IDより loc2g oを使って GO termを取得する。
4) Ref seqのァクセッション番号より LL— tmplを使って LOCUS IDを取得し、 0CU S IDより loc2goを使って GO termを取得する。
5) 取得した各 GOtermについて、 Molecular Function text fi le · Biological P rocess text fi le · Cellular Component text fileを参照して各 GO termの上位 カテゴリー情報を取得する。
6) 上記 1) - 5)で取得した各 GOterm情報の重複を除き出力する。
本解析法により得られたァノテーシヨン情報を表 5— 1〜表 5 - 1 4に示す。 アミノ酸としての解析 5
S0SUIによる膜貫通ドメイン予測
計算プログラムには S0SUI verl. 5を使用した。
Figure imgf000275_0001
¾5
Figure imgf000276_0001
Figure imgf000277_0001
Figure imgf000278_0001
〕 〔^^—
Figure imgf000279_0001
〕 【^^—
Figure imgf000280_0001
Figure imgf000281_0001
Figure imgf000282_0001
Figure imgf000283_0001
〔^〕 9—
Figure imgf000284_0001
〕 |¾ 10 I
Figure imgf000285_0001
Figure imgf000286_0001
Figure imgf000287_0001
Figure imgf000288_0001
核酸としての解析 1
B L A S T Xによる相同性解析 1
計算プログラムは blastall 2. 2. 6を使用し、 target DB として、 nr : 2972605 (2005. 10. 29)を用いた。 cutoff 値は 1. 00E- 05 とした。 また、 以下のデーダにつ いてフィルター処理を行づた。
• 「ALU SUBFAMILY」 で始まる definitionのもの
• 「Alu subfamilyj を ¾ "む definitionの ¾の
· 「!!!! ALU SUBFAMILY」 で始まる definitionのもの
• 「Drosophi la melanogaster genomic scaffoldj でタ よ O bの
· 「Human DNA sequence from」 で始まるもの
• 「genomic DNA」 を含むもの
• 「BAC clone J を含むもの
• 「PAC clonej を含むもの
• 「cosmid」 を含むもの . . .
· I complete gen raej を" ¾むもの
■ · 「complete sequence I で わ t>の
• 「genomic sequencej むもの
• rexon」 を含むもの
•HIT LENGHT (ヒット配列の配列長) が 50000以上本解析法により得られたもの 本解析法により得られたァノテーション情報を表 6— 1〜表 6 _ 6 1に示す。
Figure imgf000290_0001
Figure imgf000291_0001
Figure imgf000292_0001
s〕63-
Figure imgf000293_0001
〕 【¾64I
Figure imgf000294_0001
Figure imgf000295_0001
〕 I
Figure imgf000296_0001
Figure imgf000297_0001
Figure imgf000298_0001
〕 【¾ 96— reflNP.002406.l|マクロファ-シ '遊走抑
W因子 '1 シル化抑制因子〉〖ヒト〕¥
gb|AAT74528.2|マク Dファ-シ'遊走抑
制因子 [ァカゲサ'ル] ¥
r¾flNP_00102B087.l|マクロフアーシ'遊
走抑 W 子 [ァ ftゲサ'ル] ¥
gb|AAH53376.l|マク dフ 7—シ'遊走抑
制因子( )コシル化抑制因子)【tト] ¥
gb|AAHZ2414.l|マク シ'遊走抑
因子 (ク' 'コシル化抑制因子)【 】 ¥
gb|AAHt3976.l|マク 07アーシ'遊走抑
制因子 'リコシル化抑制因子) [ ]¥ pdb|l LJT|C C鑌、(S,R)-3-(4-tドロ gb|AAH00447.l|マク Dファ-シ'遊走抑 キジフ ル )-4,5-シ 'ヒト ·α- 5-イソキサソ '一
因子(ゲ Mコシル化抑制因子) [ヒト] ¥ ル 酸メチルエステ ACM- 1 )と«台化 gb|AAH07676.l|マク Dファ—シ '遊走抑 したマク Dフ 7 -シ'遊走抑制因子の械 制因子(ゲリコシル化抑制因子) [tト] ¥ S構造 ¥ pdb|l LJT|B B餒, (S.R)- emb|CAG3040e.l| IF [tト] ¥ pdbMQDOIC C鎖,ヒトマク Qフア-シ'遊 3~(4-t Dキシフ i ル) -4.5-シ 'ヒト 'D~5- emb|CAG2&572.l| MIF [th]¥ 走抑制因子(Mif)¥ pdb|lGD0|B B イソキサ '/-ル- K酸メチルエステ iKlso-1) ffb|AAH08914.l|マク!]ファ—シ'遊走抑 gb|AAP36881.lI マク Qファー'; 遊走 餌、 thマク 0フア-シ'遊走抑制因子 と禝合化したマク Pファー'/遊走抑制 制因子(ク'リコシル化抑制因子) [tト] ¥ 抑制因子(ゲ1 シル化抑制因子〉 [合 ( if V pdb|lGDO|A A饌、 tトマクロ gb|AAA36315.l|遊走抑制因子 ¥ 因子の弒&構逸 ¥ pdb|lLJT|A A dbj|BAE01776.1 SS物 成コンストラクト] ¥ gblAAX29390.ilマク 0 フア-シ '遊走抑制因子(Mif)¥
25 pdb|l
F 80319 1無名タン ク J MIF|C CIS,マク 0フ7—'ン '遊走抑 頓、(S ) -3"(4-ヒト 'Dキシフ:ニル〉 -4,5- [力二クイサ'ル] ¥ gb|AAP35812.l|マクロ フア-シ'遊走抑制因子 [合成:!ンストラク pdb|lGC2|C Cfg.イン tビタ-と複合 制因子(Mif)¥ pdb|l IF|B B鎖,マク シ 't ロ- 5-イソキサソ '-ル -ΒΪ酸メチルエス ファ-シ '遊走抑制因子(ク 'Uコシル化抑 ト] ¥ gblAAX4Z670.l|マク Dフ 7-シ '遊走 化したマクロフアーシ'遊走抑制因子 αフア-シ'遊走抑制因子(Mif)¥ 子ル と複合化したマクロファ—シ' 制因子) [th]¥ gb|AAL78635.l|マク D抑制因子 [合成 3ンス^クト〕 ¥ db GcziB ΒΪ¾、インヒビターと pdb|lMlF|A Affi、マク Πファ—シ'遊走抑 遊走抑制因子の》品構造 ¥ ファ-'ン'遊走抑制因子 [t ¥ gb|AAX3$720.l|マク D77 -シ'遊走抑制 1«合化したマク Dファーン'遊走抑制因 制因子(Mif) pdb|lCA7|C tド Dキシフ:^ルビル gb|AAX32779.l|マクロフアーシ'遊走抑 因子 [合成 ]ンス卜ラクト] 子細 ¥ pdb GCZlA Affi、イン tビ ヒ'ン酸(Hydroxphenylpyruvate)を伴 制因子〔合成コンス卜ラウト] ¥ ターと複合化したマク 0フアーシ'遊走抑 ぅマク Dフ シ'遊走抑制因子(Mif) ¥ gb|AAX32778.l|マク Dファ -'/遊走抑 制因子(Mif) pdb|1CA7|B BfiU匕 0キシフ ι ルビル
W因子 [合成 3ンス^外] ¥ ビン酸 ( Hydro xphenylpyruvate)を gb|AAX41096.11マク Hフア-シ '遊走抑 ぅマク Qフ 7 -'ン '遊走抑制因子(Mif) ¥ 制因子 [合成 3ンス卜ラクト] ¥ pdb|lCA7|A A錶、 tト 'αキシフ ニルビル gb|AAX36254.l|マク ァ-シ '遊走抑 ビン酸 (Hydroxphenylpyruvate)を伴 W因子 [合成コンストラ外:! ¥ ラマ ファー/遊走抑制因子(Mif) splQ6DN04|MlF MACMUマク 0ファー
シ'遊走抑制因子(M1F) (フ i ルビルビ
ン酸トート ラーセ') ¥
sp|Pt4174|MIF HUMA マク。フ, -シ'
遊走抑制因子(M1F) (フ ルビルビン
酸 h- i-t') (ク 'リコシル化抑制因
子)(GIF)¥ |Q4R549|MIF.MACFA
マク Qファ-':/遊走抑 WS子(MIF) (フ
二ルビルピン敏ト一トメラーセ') ¥
emb|CAA80598.l|マク Qファ -シ'遊走
抑制因子 [ヒト〕
〕0161
Figure imgf000300_0001
¾〕116-
Figure imgf000301_0001
〕 s 261 I
Figure imgf000302_0001
〔〕 13—
Figure imgf000303_0001
【^〕6141
Figure imgf000304_0001
【^〕 16 I ¥ embTCAI26030.1| !3シン 3-モノォキシ
ケ'ナーセ トリフ'トフ 7ン 5-モノォキシゲナ- セ'活性化タン/ク質、 εホ'リへ'フ'リト' [マウ
ス] ¥ emblCAG30963.l | ィホ'セテ <カル?
ン /ク [ニヮトリ] ¥ gb|AAH58666.l|チ D
シン 3-モノォキシゲナーセ ·/トリフ'トフアン 5-ΐ
ノォキシゲナ -セ'活性化タン/ぐク Κ, εホ 'リ
へ 'プリに [マウス] ¥ gb|AAH01440.liチロシ
ン 3/トリズトフアン 5 -モノォキシケ'ナ ΗτΊ舌
性化タン /、'ク«、 リ ブリド [th]¥
gb|AAH00179.l|チロシン 3/トリブトファン
5 ノォキシケ 'ナ -セ'活性化タンハ'ク »、
e フ'リド [ヒト] ¥
|ΝΡ.00100β219.ΐ!チロシン 3~ΐノォキ
'ンゲナーセソトリ トファン 5·ΐノォキシゲナ- セ'活性化タン \'ク«、 ε木'リ 'リ [ニヮ
トリ] ¥ dbj|BAE22705.li無名タン ク質
産物 [マウス] ¥ dbj|BAE22681.l|無名
タン/ぐク Kft物 [マウス] ¥
dbj|BAE413B4.l|無名タン ク質産物
[マウス] ¥ dbjlBAE01982.l|镢名タン ク
Κ産物〖フ'タォサ 'ル] ¥ gb|AAP35825.l|
チロシン 3~¾ノォキシケ'ナ-セ '4リズトフアン
5~¾ノォキシゲナ—セ'活性化タンハ'ク«、
εホ'リ 'ズリ [tト〕 ¥ dbj|BAA3253e.l|
14-3-3 ε CtF]¥ gb|AAL90753.l| ε I
14-3-3 [マウス] ¥ gb|AAL90752.l|
ε 14-3-3 [マウス〗 ¥ gb|AAX32112.l|
チ Qシン ノォキシケ 'ナ トリブトファン
5· ^ォキシケ'ナ-セ '活性化タン/ ク Η ε
ホ ·, フ'リト' [合成]ンストラ外] ¥
gblAAX32111.l|チ口シン 3モノォキシケ'
ナーセ '/トリブトファン ノォキシケ'ナ-セ '活
性化タン ク質 ε リへ'フ'リト' [合成コンス
トラ外] ¥ gb|AAX42344 チロシン 3-¾ノ
ォキシゲナ一せ'/トリフ'トフアン 5~ΐゾォキシゲ
ナ-セ '活性化タン/ク質 £本' "J フ'リト'
[合成コンストラクト] ¥ gb|AAX3B507.l|
チ Qシン 3·ΐノォキシゲナ -セ' /ド 'トフアン
5"¾ノォキシゲナ -セ'活性化タン/ぐク《
ε リベ'ブリド [合成コンストラクト] ¥
sp|P62262|l433E.SHEEP
14-3-3タン /、·ク S¾ e (14-3-3E)
¾6
Figure imgf000306_0001
00
Figure imgf000307_0001
CD
Figure imgf000308_0001
【 ref|NP.114105.l|コ'ルシ'再アッセンフ'
リースタツキンク'タンハ'ク質 1 [t l¥
gb|AAI03828.l |コ'ルシ'再アッセンブリー re lNP 083252.ilコ'ルシ'再アッセンフ'
スタツキンク'タンハ 'ク K 1 [ヒト〕¥ リースタツキンゲタ: m 'ク質 1 [マウス] ¥
gb|AAI03827.l|コ*ルゾ再アッセンフ'リ- refjXP 516375.1] PRED JTED 'ル gb|AAH12251.l|コ 'ルシ '再アッセン: 7·リー
スタツキンク'タン/ぐク質 1 [ヒト] ¥ ref|XP 542713.21 PREDICTED:コ 'ル スタツキンク'タン Λ'ク贫 1 [マウス〕 ¥
シ'再アッセンプリースタツキンク'タン/ぐク質 1
gb|AAH75854.l|コ'ルシ'再アッセンフ 'リー '/再アッセンフ'1 スタツキンク'タン Λ'ク質 1 dbj|BAE32975.l|無名タン/ぐク質産物
スタツキンク 'タン ク質 1 [ヒト] ¥ と類似;コ'ルシ'再アッセンブリ-及びスタツキ I
47 アイソフ ム,と類似 [ィヌ] ¥ [マウス] ¥ dbj|BAE41921.l|無名タン/ぐ reflXP.579439.l| PREDICTED :ハイ
FLJ32481 ンク 'タン/ ク質 1 :コ'ルシ '表在性膜タン/ ク
sp|Q9BQQ3|GR65 HUMANコ 'ル'ン' ref|XP.84991 .l| PREDICTED ク ¾産物 [マウス] ¥ ホ'セ Tイカルタン/ ク XP 579439〖ラッ
貧 p65;コ'ルシ'再アッセン リー及びスタツ
再アッセン リ-スタツキンク 'タン/、'ク M 1 シ'再ァクセンフ'リースタツキンク 'タ ぐク! splQ91X5l|GR65 MOUSEコ'ルシ'再 ト]
キングタン/ ク 、 65 kDa:コ'ルシ'リンタン Λ· Ϊ 1
(65 kDaのコ'ルシ'再アッセンブリ -スタツキ アイリフ才-ム 2と類似 [ィヌ〕 アッセンフ'リ-スタツキンゲタンハ'ク
) ク質 5 [チンハ'ンシ'一] K 1 (65
ンク'タン 'ク K (GRASP65) (コ'ルシ'表 kDaのコ'ルシ'再アッセンブリースタツキンク'
在性胆タン ク質 p65) (コ'ルシ'リンタンハ' タン/ぐク ») (GRASP65) (コ'ルシ'表在
ク貧 5) (G0LPH5)¥ 性膜タン/ぐク S p65)
emb|CAC35160.l| 3·ルシ'面辺
(perepheral)膜タン /ぐク質、 ρ65 [ヒト〕
¾〕620|
Figure imgf000310_0001
Figure imgf000311_0001
〕622—
Figure imgf000312_0001
¾〕 623 I
Figure imgf000313_0001
Figure imgf000314_0001
〔^621
Figure imgf000315_0001
S〕 662— スル朴ランスフ:ラーセ'フミ
リー *サ仆' /ル、 、フ ル S択性、 ン
/、·一 スル朴ラン
スフエラ一セ 'フミリ一、サイトソ'ル、 フ 一ル
通択性、 [ヒト〕¥
スル *トランスフェラーセ' |
ファミリ サ仆' /ル, フ ル 択性,
ン /、·— 1スル
トランスフラ-セ アミリー,サ仆' /ル, フ
ノ 択性、 ン / - [ヒト]¥
スル朴ランスフラーセ
ファミリ-,サ仆ゾ フ ール 択性、メ
ンバ-- [t )¥ スル
ホトランスフェラーセ'ファミリ-、サイトソ , 、フ
ノ-ル iS択性、メンバ' [tト] ¥
タン /、·ク [ヒ
ト]¥ スル朴ランスフェラ一セ' スルホトラ スルホトランスフラーセ' フミリ一、サ仆ソ 'ル, 、フ ール 択性、 ンスフェラ一セ' (ァリールスルす、トランスフ ファミリ-、サ仆ゾル、 、フノール邁択 . ン /、·一 ストロゲ ラーセ' (フノールスルホトランスフェラ-セ' メン · ンスル朴ランスフェラ一セ' CtH¥ 一 ァイソフォーム [ヒト ]¥
(フエノール-硫化フノールスル朴ランスフエ 1スルホトランスフ:ラーセ' 锒、 - 'ミン及び ぉス ァ于 'ノシン リン ラーセ' (耐熟性フ -ル ファミリ-、サ仆ゾル、 、フ ール进択 スルホトランスフェラーセ' 酸との複合体におけるトスルホトランスフ ァリ—ルスル朴ランスフ スルホトランスフラーセ") 性、メ
サ仆ソ 'ル フノ—ル»択性メン セ' の鞛晶構造 ¥ 一 アイソフ * "ム [ヒト] ¥ ファミリ- セ' Cth] 1スルホトランスフェラ—セ' [合成コンストラ外] 、ト'-バ'ミン及び -ホスホ
ァテ シン リン酸との複合体における tト ァリールスルポトランス ファミリー,サ仆ソリに 、フ ール選択 スルホトランスフラーセ' のΐ晶^!造 フェラ—セ' [ヒト]¥ フエ性、メン アイソフ: ム [ヒト〕¥
モ ミン- ノールスル朴ランスフェラ Hr' [t J¥ .21 朴ランスフラ一
¾化フ -ルスルホ ί·ランスフ:ラ -セ'(ァリ-ルス ァリ一ルスルホトランスフエ フ リー、サ仆ソ 'ル、 、フノール逸択 ' ルホトランスフェラ一セ' (スル朴ランスフラ一 ラーセ' 性、 ンハ '- アイリフ卜ム [ヒト] ! セ'、モ ミン 択性)( (熱不安
定性フ レスル トランスフェラ-セ')
(胎 ストロケ'ンスル朴ランスフラ-セ")
(カテコールアミン- 化フ!一ルスル!トランスフエ
ラーセ') モノ
ミン一硫化フ!;スル朴ランスフラーせ' [tト] ¥
テコールアミ: HK化フエ
ノ一ルスル朴ランスフェラ Ηί·¥
不安定性フ! /一ルスル i
、硃酸 合を
伴う tト
フ !一ルスル朴ランスフ セ' ¥
不安定性
(モノァミン、 型)フ!;一ルスル朴ランスフエ
ラーセ" ァリ一ルスルホ
トランスフェラ-セ'
S〕 627 I
Figure imgf000317_0001
¾〕628| reflNP.776Z14.l|インター 0ィキン 1 δ
容体アンタ:] '二ストアイソフォーム 1前駆体
[t ¥ gb|AAB9 70.l| - 1 S容体
アンタコ'二スト IL-l Ra、分泌 Si [ヒト]¥
ref|NP 000568.11インター αィキン 1受 emb|CAA45832.l|インタ- Dィキ ~1
容体アンタコ ストアイソフ才 -ム 3 [ヒト]¥ 受容体アンタコ'ニス [ヒト〕¥
gb|AAV38471.l|インタ一。ィキン 1受容
gb|AAB92268.l| !L-1受容体アンタコ sp|P1S510|lL1 RA HUMA インター £3ィ ref|NP_776213.l|インタ-。ィキン 1受 体アンタコ スト [合成コンストラクト] ¥ reflXP 51569B.1|PRED1CTED :イン
二スト - i Ra、短細胞内型 [ヒト ]¥ ン- 1受容体アンタコ ストタンハ 'ク -ム 2 [ヒト]¥ gb|AAV38470.l|インタ- 0ィキン 1受容 キ
ターロイキン 1受容体アンタコ'二ストアイソ M前 容体アンタコ'二ストアイソフ才
Kb|AAN87150.l|インタ-ロイキン 1受容 | 黝体 -1ra〉 (IRAP) (!Lt.インヒビ gb|AAB92269.l| )L-1受容体アンタ: 1'
体アンね ス卜 [合成コンス卜ラ外] ¥ フォ-ム 3と類似;細胞内 - 1受容体
73 FLJ80234体アンタコ スト〔tト] ¥ gb|AAH09745.l| ター〉 (IL-1 RN) 0CIL-1RA)¥ 二スト IL-1 Ra、長細胞内型 [ヒト] ¥
gb|AAX43249.l|インター αィキン 1受容 アンタコ'二スト I】型; 1L1 RN (IL1 F3) ;細
インタ- Dィキン 1 ft容体アン 'こスト、ァ gb|AAB41943.l|インタ- 0ィキン %$|g |AAX9327S.l|朱知 [ヒト]¥ 体アンタコ'二スト [合成コンストラ外] ¥ 胞内インタ—ロイキン- 1受容体アンタコ 'ニス
イソフォーム 3 [tW tpe|CAD29879.l| 体アンね'::スト [tH¥ emb|CAA5d087.l|細胞内 IL-1受
gb|AAX43248.l|インターロイキン 1受容 ト CiclL ra チン /、·ンシ'ー]
TPA:細胞内インタ-ロイキン- 1 ¾容体 emb|CAA37386.l|インター 0ィキン- 1 容体アンタコ'二スト 11型 [ヒト]
アンタコ '二スト(iclL-1ra〉 [ヒト] ¥ 体アンね ス卜 [合成コンストラ外]
受容体アンタコ'::ストタン/ぐク質 [ヒト]¥
gb|AAA5913B.l| lLlRN emb|CAA36262.l|インタ-ロイキ: ~1
受容体アンタコ'::スト [ヒト〕 ¥
prf||ie07339Aインタ- αィキン 1受容
体アンタコ'::スト t¥ prf||l 603362Aイン
ターロイキン 1アンタ 3·二スト
¾〕 6^—
Figure imgf000319_0001
〕 630—
Figure imgf000320_0001
Figure imgf000320_0002
Figure imgf000321_0001
【¾〕 632 I
Figure imgf000322_0001
Figure imgf000323_0001
〕 〔» 36 I
Figure imgf000324_0001
_¾〕 63 I
Figure imgf000325_0001
Figure imgf000326_0001
¾〕 637 I
Figure imgf000327_0001
S〕 683—
Figure imgf000328_0001
【^〕 639—
Figure imgf000329_0001
Figure imgf000330_0001
〕 S 641 I
Figure imgf000331_0001
【^〕 642 I
Figure imgf000332_0001
Figure imgf000333_0001
01
Figure imgf000334_0001
re |NP 001002937.11高移動度ホ 'ク ref|NP_034569.l|高移動度 ¾ϊ'ツクス
クス 1 [ィヌ] ¥ ref|NP.002119.l|高移 1 [マウス] ¥ ref|NP_037095.l|高移動 動度 *'ックス 1 [ヒト]¥ 度木'ククス 1 [ラット] ¥ gb|MH85090.l| gb|AAV38961.l|高移動度ホ'ツクス 1 离移動度 'ックス 1 [マウス] ¥
Cth]¥ gb|AAH30981.l|高移動度 gb|AAHB3067.l|高移勅度本''ノクス 1 ホ'ククス 1 [tト] ¥ emb|CAI15600.11高 [マウス] ¥ gb|AAH81839.l|高移動度 移動度すックス 1 [ヒト]¥ 本'ククス 1 [ラット] ¥ gb|AAH61779.l| sb| N113l9.1|高移動度 B1 動度ホ'ックス 1 [ラ ] ¥ I ク [ィヌ] ¥ gb|AAN11296.l| 移動 gblAAH06586.il高移動度ホ'ックス 1 ! 度タン/ ク質 B1 [ィヌ] ¥ [マウス] ¥ IAAH0B565.1I离移動度 emb|CAA311 10.l |無名タン Λ·ク !S産 *·ックス, 【マウス] ¥ dbj|BAE34226.l| 物 [t l¥ emb|CAH18408.11 Λィホ 'セ 無名タン/、'ク ¾産物 [マウス] ¥ ref|NP_788785.l|高移助度ホ'ックス τイカルタン Λ·ク貧 [ヒト]¥ dbj|BAC39289.l|無名タン/、'ク貧産物 (High mobility group box) 1 [ウレ] ¥ gblAAH66889.il高移動度ホ' 'ノクス 1 [マウス] ¥ dbj|BAC29902.l l無名タン/ぐ gb|AAI02930.l| HMGB1 タン/、'ク質 [ゥ [th]¥ gb|AAH67732.l|高移動度 ク
gb|AAl00313.l|高移動度ホ'ククス 1 R産物 [マウス] ¥ gb|AAH88402.l| dbj|BAC38678.l|無名タン/、'ク 産物シシ]] ¥¥ emb|CAA31284.11無名タ: Λ'ク贫 ホ'ックス 1 [th]¥ gb|AAH03378.l|高 高移動度ホ'ックス 1 [ラット] ¥
123 FLJ 16428 [マウス] ¥ emb|CAA56631.l|高移動
[マウス〕 産物 [ゥシ] ¥ 移動度す 0クス 1 [ヒト]¥ gb|AAH94030.l|高移動度 'ックス 1 度タン Λ'ク K [マウス]
sp|P10103|HMG1.BOV!N高移動度タ gb|AAQ91389.l|高移動度タン Λ'ク K [マウス] ¥ gb|AAF82799.l|アムホ ÷リン ン /ぐク贫 1 (HMG-1) (¾移動度タン Λ'ク Γ [ヒト] ¥ dbj|BAE00728.ll無名タン /、· [ラット] ¥ gb|AAH91741.l|高移動度 . Κ Β1) ク 産物 [ :クイサ'ル] ¥ *·ックス 1 [マウス] ¥ Qmb|CAA68526.l| gb|AAP35586.l|高移動度ホ'ックス 1 無名タン/ ク質産物〖ラット] ¥
[ヒト]¥ gb|AAX32058.l|高移動度 sp|P63159|HMG1.RAT高移動度タ ホ'ツクス 1 [合成コンストラクト] ¥ ン ,ぐク» 1 (HMG-1) (S移動度タン Λ' gb|AAX41359.11离移動度ホ' 'ノクス 1 ク Κ Β1) (アム^リン (アムホ干リン))(ベ/
[合成コンストラ外〕 ¥ リン站合タン Λ'ク Κ ρ30)¥
sp|P09429|HMG1 HUMA 高移動 sp|P6315B|HMG1 MOUSE高移動 度タン Λ'ク K 1 (HMG-1) (高移動度タ 度タン Λ'ク K 1 (HMG- 1) (高移動度タ 、'ク Κ B1)¥ ンハ 'ク B1)¥ emb|CAA78042.l|非 sp|Q6YKA4|HMG1.CANFA高移動 -tス卜ン染色体 移動度 1 タン' ク H 度タンハ'ク 1 (HMC ) (高移動度タ [マウス] ¥ gb|AAA73006.l| ¾移勅度 ン /、·ク K B1)¥ gb|MB08987.l|非- 1 1 タン Λ·ク! J¥ gb|AAA40729.l|アムホテ ストン染色体タン/ ク» H G1 [tト] リン ¥ gblAAA20508.l| HMG-1
¾〕 646 I
Figure imgf000336_0001
【^〕6471
Figure imgf000337_0001
〕 |¾ 864— ref|NP 002342.11 SH2ドメインタン/ ク
1A [ヒト〕¥ ref|NP 001028009.1 |
SAPタン/ぐク [ァカゲサ'ル] ¥
emb|CAA18777.11 SH2ドメインタン Λ·ク
質 1Α、タ'ンカン病(リン/ぐ球増殖性症
侯群〉 [ヒト]¥ emb|CAG46840.l |
SH2D1A [ヒト ]¥ emblCAG46828.i l
SH2D1A [tK3¥ gb|AAK1 l 578.11
SAP [ァカケ 'サ'ル〕 ¥ gb|AAH20732.l|
SH2ドメインンハ 'ク K 1 A [ヒト] ¥ ref|NP 001029905.11 /、ィホ'セテ■<*ルタ sp|O60880|SH21A.HUMAN SH2
AX37129.1| SH2ト 'メインタン /、·ク質 gb[AAK1 1579.11 SAP [ヮタ术 'ウジタマリ gb|AAC79714.l| SH2 ン Λ·ク質 LOC613356 [ゥシ] ¥
133 FLJ92177 tインタンぐク 1 A (シグナル伝速リン/
合成:!ンス卜ラ外] ン] 5Ϊ 1Αアイリフ: T "ム D [tH Kb|AA]03463.l| MQC128725タン /、·ク 球活性化分子関連タン/、'ク質)
(SLAM閱速タン Λ'ク質)(下細胞シク'ナル n [ゥシ]
伝速分子 SAP) (タ'ンカン病 SH2-タン
/ぐク K)¥ gblAAC62631.il T細胞シ
ゲナル伝連分子 SAP [tト] ¥
sb|AAC62630.l| T釉胞シゲナル伝速
分子 SAP [ヒト]¥ emb|CAA19222.l|
SH2D1A [th]¥ pdb|l KA7|A A銀,
フ'チト 'N-Y-C^ 合した
SapSH2D1AV pdb|l KA6|A A饅、へ'
フ'升 'N-Pyに If合した SapSH2D1A
¾〕649— pdbhPUOjj ヒト Cu. Znスー
ォキシにシ 'ムスタ-セ'の構逸 ¥
pdb|l U0|t Iffi. tト Cu, Ζπス-ハ 'ーォ
キシト 'シ 'ムスターセ'の構造 ¥
pdb| PU0|H Η| 、ヒト Cu、 Znスー
ォキシドシ'ムスターセ'の構造 ¥
reflNP.000445.l|ス一/ 一才キシ シ'ムス pdb|1PU0|G G鎖、 tト Cu、Znスー
タ—セ' 1、可溶性 [ ]¥ -ォキ'ン シ'ムスタ-セ 'の機造 ¥
gb|AAV80422.l|ス_/ぐ_才キシト "シ 'ムス pdb|iPU0|F ト Cu、 Znス棚
タ-セ' 1、可溶性(筋萎縮性側索硬化 ォキシドシ 'ムスタ-セ 'の構造 ¥
症 1 (成人)) [tH¥ gblAAHOI 034.11 pdb|lPU0|E Effi.ヒト Cu、 Znス -/、·一
スーハ '一才キシト 'シ'ムスターセ' 1、可溶性 ォキシト'シ 'ムス の構造 ¥ .
[ヒト]¥ gblAAR21563.ilス-ハ '-ォキシト' pdb|lPUO|D D$9、ヒト Cu, 2nスー
シ 'ムスタ -セ' [th]¥ gb|AAP35322.l|ス— | /ぐ-ォキシ卜'シ'ムスタ-セ 'の構逸 ¥
'、'一才キシト Vムスターセ' 1、可溶性(筋 pdb|lPU0|C C餿、ヒト Gu、Znス- ¾箱性側索硬化症 1 (成人)) [ 〕¥ ォキシ卜'シ'ムス -セ'の構造 ¥
mblGAG46542.il SOD1 [bh]¥ pdb|lPU0]B B|S、匕ト Cu、 Znス一 pdb| HL4|D DtR. Apo tト Cu、Zn <mblGAQ29351.1t SOD1 ス -/\'ー キシドシ'ムスターセ'の構造 ¥
[th]¥ ォキシト'シ'ムスタ-セ'の櫞造 ¥
gb|AAP3S703.l|ヒトスーハ '一ォキシト 'シ' emb|CAA26182.l|無名タンハ'ク質産 pdb|1PU0lA A旗, t 、
ト Cu、 Znス pdb|lHL4|C C鎮 Apo型 tト Cu, Zn l| Cu/Zn- ス / —ォキシト'シ'ムスターセ'の構 スムタ -セ' 1、可溶性(筋 ¾«β性側索 物 [ヒト]¥ gb|AAB05661. ォキシドシ'ムスタ-セ'の構造 ¥ 一 造 ¥ 硬化症 1 (成人)) [合成コンストラクト] ¥ スー —ォキシト Vムスタ -セ' [t J¥ |AAD42179.l|ス -/、·-ォキシト Vスム pdb|lHL5|S Sffi, Holo坦ヒト Cu、Zn pdb|lHL4|B B鎖、 Apo ヒト Cu、Zn .l| スー —才キシドシ'ムスターセ'の構造 ¥
134 gb|AAX43750 ス ォキシト'シ 'スム |AAL15444.11可溶性スーハ '-ォキシト Ίタ-セ '/HGV主 ¾ェビトーフ Ί»合タン/ ク ス-ノ -ォキシドシ'ムスタ Ηί·の構造 ¥
ターセ' 1可'; Stt【合成:!ンス! ·ΐ外] ¥ シ'ムスターセ' 1 [ヒト]¥ η [合成:!ンス卜ラ外] - pdb HL5|Q Q銀 Holo th Cu. pdbh HL4|A A錶、 Apo型 Cu, Zn |AAX43749.l| 才キシト Vムスタ-セ 'の構造 ¥ ス一 ォキシドシ'スム ref|NP.O01009O25.l| ス
ス 才キ'ント'シ' Znス -/、'-ォキ'ンドシ 'ムスターセ'の構 ift¥
B0Uス_/ 一才キシドシ*ム タ -セ' 1可 »性 [合成 3ンス卜ラ外] ムスターセ' 1、可溶性 ン ンシ '-] ¥ pdb| HL5|P P銀、 Holo型 tト Cu, |lSPD
gb|AAX32f24.1| スターセ'(
ス -/、·-ォキシト Vムス E.C.1.15,1.1)¥ pdb|lSPD]A
Znス-ハ '-ォキジ : ムスターセ 'の構 ¥
ムスタ-セ' ターセ' 1 [合 ンストラ外] ¥ pdb|lHLS|0 0鎖, HoloS! tト Cu, All,ス ォキシドシ ' gb|AAX32123.l|ス -ォキシト 'シ'ムス Znス一/ -ォキ'ント'シ'ムスターセ'の構遗¥ <E.C.t.15.1.1)
タ -セ' 1 【合成コンストラクト] ¥ pdb|lHL5|N N鎪, Holo型 tト Cu,
gblAAX36591.ilス一·—才キシド >·ムス Znス 才キシト'シ'ムスターセ'の ffi ¥
ターセ' 1 [合成コンストラ外] ¥ pdb|lHL5|M M鎖、 HoloSIヒト Cu,
d½|8AC20345.1| Ci Ζπ-ス -/、'ーォキ Znス-/ -才キシト Vムスタ-セ 'の構造 ¥
シドシ 'ムスターセ' [チン 'ンシ' -] ¥ pdbflHL5|L L銀、 Holo型 Cu, Zn
sp|P60052|SODC PANTRス ォキ ス ォキシドシ'ムスタ-セ 'の構造 ¥
シト'シ 'ムスタ -セ' [Cu-Zn]¥ pdb|lHLS|K Kffi, HoloSiヒト Cu、Zn
|P0044l|SODC.HU ANス一—才キ ス 才キシドシ'ムスタ-セ'の構造 ¥
シにシ 'ムスタ_セ' [Cu— Ζη] pdb|1HL5|j J銀、 Holo型 tト Cu、Zn
ス一 -ォキシドシ 'ムスタ-セ 'の構造 ¥
pdb|lHL5|l 1繽、 HoloSIヒト Cu、 Zn
スー —ォキシト'シ'ムスターセ'の構造 ¥
|pdb|lHL5|H H轵, Holo tト Ci
!Znスー ォキシト'シ'ムスターセ'の構造 ¥
pdb|lHL5|G G餒、 Holo£[ Cu、 z
Figure imgf000340_0001
〕 165 I gb|AAV38570.l|乳酸テ' tド Qゲナーセ'!
B [ヒト] ¥ gblAAV3B569.il乳酸デ tド
0ケ 'ナーセ' B〔ヒト] ¥ reflNP 002291. l|
乳 'tド αケ'ナ -セ' B [tト] ¥ I
dbj|BAE01709.1|無名タン ク»産物 i
[Λ二クイサ'ル] ¥ gb|AA085222.l|形 H
15换関連タン/ぐク 5 [ヒト ]¥
gb|AAX41164.l|乳酸デヒド 0ゲナーセ'
pdb|H0Z|B Bffifc tト心筋し-乳酸デ
B [合成: Ϊンス卜ラ外] ¥
tト' £3ゲナ -セ' H鎖、 Nadh及びォキサミン ref|XP 534868.?| PREDICTED : L- gb|AAX41163.l|乳酸テ 'tドロケ 'ナ -セ' gb|AAX29227.l|乳酸テ' tド。ケ 'ナ-セ'
136 酸との三元複合体 ¥ pd |llOZtA A
FLJ92640 B 乳駿テ
[合成]ンストラ外] ¥ 'tに αゲナ ' Β鑲 (LDH-B) gb|AAX32621.1I乳酸 τ匕 ロケ'ナ -セ'
B [合成コンストラ外]
gb|AAH71860.11 鎖、ヒト心筋し-乳酸デ
乳黢デ tドロゲナ—セ' tドロケ'ナーセ' (LDH心筋サフ': ット)(LDH-H)と類 Β [合成:!ンス卜ラク卜〕
H鎮、 Nadh及ぴ Oxamateとの三元
B [ 似 [ィヌ]
ヒト] ¥ gb|AAH02362.l|乳酸デヒト'
複合体
ロゲナーセ' B [ヒト] ¥ sb|AAH15122.l|
乳酸 ト'ロケ'ナ -セ' B ト] ¥
sp|P07195|LDHB HUMAN L -乳酸
デヒ Qゲナ—セ' B鑲 (LDH-B) (LDH
心筋サフ 'ニット) (LDH-H)¥
emb|CAA68701.l|無名タン Λ'ク萸産
物 [tト] ¥ emb|CAA32033.l|乳酸デ
'ロケ'ナーセ' B ttH
pdb|l BQ|D Dfl.匕ト Nad(P)hキノン
ォキシト 'レダクターセ'の 5—メトキシ— 1.2-/7
チル- 3 4-:ト Dフ^キシメチル)イント '—ル- 4.7-シオン (Es936)との複合体 ¥
pdb|l BQ|C C鎮、 tト Nad(P)hキノン
ォキシにレタ'クタ-セ'の 5-メトキシ- 1.2-シ'メ pdb|lH69|D D饒、 2.5A分解能での チル— 3 4-ニトロフ キシメチル〉イント'一ルー 2,3.5.6.テトラメチル -P-へ 'ンソ 'キノン (シ 'ュ13 4.7-シ'オン (Es936〉との複合体 ¥ キノン)を伴うヒト Nad[p]h-キ/; ^キシドレ , pdb|l BQ|8 B鎖、 tト Nad(P)hキノン ダクタ-セ' Coの «S構造 ¥
ォキシドレタ'クタ—セ'の 5-メトキシ -1 ,2-シ'メ pdb|l H69|C Cffi* 2.5A分解能での! チル -3~(4-ニトロフノキシチル)インド-ルー 2,3,5.6,亍トラメチル -P" ンソ 'キ/ン (シ'ュ H 4.7-シ'オン 936)との複合体 ¥ キノン)を伴う tト Nad[p]h-キ /ンォキシト V pdb KBQlA A鎮、 tト Nad(P)hキノン クタ-セ' Coの «晶構造 ¥ ォキシドレタ 'クタ-セ 'の 5-メトキジ- 1,2-シ 'ん pdb|1H69|B B鎮、 2,5 A分解能での reflNP.000894.l| NAD(P)Hメナシ 'オン チル -3 4-:トロフエノキシメチル)インドール- 2,3.5.6. トラメチル -へ'ンソ'キノン (シ'ュロ ォキシドレ クタ -セ' 1、ダイォキシンほ導性 4,7-シ 'オン (Es936)との複合体 ¥ キ )を伴うヒト Nad[p]h-キノンォキシト'レ アイソフ才—ム a [tト] ¥ gb|AAH07659.l| |l KBO|D D鎖、ヒト組換え クタ-セ' Coの 構造 ¥
NADCP)Hメナシ 'オンォキ'ン レダクタ-セ' Nad(P)hの複合体: 5-トキシ -U-シ' pdb|l H69|A A¾L 2.5 A分解能での gb|AAV3B75S.l| NAD(P)H τ tト 'ロケ' 1、ダィォキシン1»導性〔1:ト]¥ メチル -3~(フエノキシチル)インドール- 4,フ- 2,3,5,6,テトラメチル -P-へ 'ンソ 'キノン (シ'ュロ ナ-セ',キノン 1 [合 ンストラ外] ¥ |P15559|NQ01 HUMAN AD(P)H シ'オン (Es 1340)を伴うキ ォキシト'レタ'ク キノン)を伴うヒト NatJ[p〕h-キ /ンォキシ レ
FLJ92690 gb|AAX42729. | NAD(P)H τヒト ·0ケ'デ 'ロゲナ -セ' [キ/ン] 1 (キノンレタ 'クタ- タ-セ' 1型 ¥ pdbliKBOlC C®、tト組 e-mb|CAH&0326.1 l Λ<ホ'セテ ルタン/ぐダクタ-セ' Coの箱 £構造 ¥
137 ク [オランゥ-タン]
ナ-セ 'キ/ン(quninone) 1 [合成コンスト セ' ) (Q 1) (DT-シ'ァフオラ—セ') (DTD)換え Nad(P〉hの複合体:5- 卜キシ- pdb|lH66|D Dffi、 2,5-シ'ァシ'リシ'二ル- ラクト〕 (ァゾレタ'クタ-セ')(フイロキ /ンレダクターセ') U /メチル -3- (フ キシメチル)イント' -ル 3-tド Dキジ 6-チ』 1.4-へ'ン' /キノン
ナジ 'オンレタ'クタ,セ') ¥ -4.7-シ 'オン (E81340)を伴ラキノ: 1キシ を伴うヒト Nad〔p]h-キノンォキシドレダク gblAAB60701.ll NAD(P)H:キノンォキシ ト'レダクタ一セ' 1型¥ pdb|l BO|B B タ Hr' Coの轅晶構造 ¥ pdb|lH66|C レ クタ-セ*¥ |AAA5994G 銀、ヒト組換え Nad(P)hの 合体: C鑲、 2,5 -シ'アジ 'リシ'ニル -3-ヒドロキシル
NAD(P)H:メナシ'オンォキシト'レタ'クタ-セ' 5-メトキシ -1 ,2 -シ チ 3- (フノキシメチ - 6-メチル -1 ,4" ン' /キノンを伴うヒト
ル)インドール- 4.7-シ'オン (Es1340)を伴 Nad[p]h-キノンォキシト'レタ'クタ-セ: Co うキノンォキジド クタ-セ' 1型 ¥ の館晶構造 ¥ pdbhH66|B B銀、 pdb|l KBO|A AH,ヒ卜組換え 2.5-シ'ァシ'リシ'::ル -3-tト' Qキシル -6-チ Nad(P)hの棱合体: 5-メトキシ -1,2-シ' ル -1,4— ンゾキノンを伴うヒト Nad[p] - チル -3 - (フ キシメチル)インドール- 4.7 - キノンォキシドレダクタ-セ' Coの 晶構 シ'オン (Es1340)を伴うキノンォキシドレダク 造 ¥ pdb|lH66|A At &、 2,5-シ ·7νリシ' ターセ' 1型 ¥ pdb|lCG5|D D錶、 2.5A ニル -3-tト '口キシル -6-メチル -1.4-へ'ン' 分解能での Nad[p]h-キ オキジト' キノンを伴うヒト Nad[p]h-キノンォキシ レ レタ 'クタ-セ'及び化学麼法剤 (E09)の タ'クタ—セ' Coの維 £構造
複合体の 晶構造 ¥ pdb|lGG5|C
C銀、 2.5A分解能での tト ad[p]h- キノンォキシト'レダクタ-セ'及び化学療法
剤 (E09)の複合体の轅晶構造 ¥
pdb|l GG5|B B鎮,
〕 〔¾ 6 ^ I 2.5A分解能での tト Nad[p]h-キノン才
キシト 'レタ 'クタ-セ'及び化学療法剤
(E09)の複合体の結晶構造 ¥
pdb|l GQ5|A A 、 2.5 A分解能での
ヒト Nad[p〕h-キノンォキシドレダクタ-セ'及
び化学療法剤 (E09)の複合体の «
晶構造 ¥ pdb|'1DX0|D D銀、 2.5 A
分解能での 2.3.5.6.Ϋトラメチル -P- ン
'/キノン (Duroquinone)を伴う tト
Nad[p]h_キノン才キシト 'レダクタ-セ' Co
の弒晶構造 ¥ pdb|lDXO|C C餓、
2.5八分解能での 3.5.6,于トラメチル一
P-へ'ン' /キノン (Duroquinone)を伴う tト
Nad[p]h -キノンォキジドレタ'クタ-セ' Co
の »晶構造 ¥ pdb|lDXO|B B鎖、
2.5 A分解能での 2.3,5,6.亍トラメチルー
P -へ 'ン*/キノン (Duroquinone)を伴う tト
Nad[p]h -キノンォキシドレダクタ-セ' Co
の t晶構造 ¥ pdb|〗DXO|A A額、
2.5 分解能での2,3,5,6,于トラメチル- P-へ':/'/キノン (Duroquinone)を伴う tト
Nad[p]h-キノンォキジ レタ'クタ-セ' Co
の轅晶機造 ¥ pdb|lD4A|D D額、
1.7A 分解能でのヒ卜 Nad[p]h-キノン
ォキシドレダクタ-セ 'の弒品構造 ¥
pdb|l04A|C CH. 1.7 A 分解能で
の tト Nad[p]h-キノンォキシト'レダクターセ'
の弒晶構造 ¥ pdb|lD4A|B B銀、
1.7 A 分解能でのヒト Nad[p〕h-キノン
ォキシドレダクタ-セ'の IS晶構 ¾¥
pdb|lD4A|A A鎖、 1.7 A分解能での
ヒト Nad[p]h-キノンォキシト'レタ'クタ-セ 'の
晶構造
〔¾ 6.—
Figure imgf000344_0001
【¾6 代謝掊抗薬 Ml合体の三 )《晶構造
決定の解析 ¥ pdb|lPD8|A AtS. tト
シ 'tl>'n菜酸レタ'クタ-セ'を伴う 5-メチル
- 6— N-メチルァ;: 'リビリト'ビリミ 'ン'ン葉酸
代 W掊抗薬複合体の三蛄晶構造
決定の解析 ¥ pdb|lK V|A Αί ,
Nadp 及び (Z)- 6-(2-[2.5-シ'メトキ
シフニル] Iラン- 1 -YD-2.4- ·ン ·Πノ -5-メ
チルビリト' [2,3-D]ピリミシ 'ン (Sri-9662)
と複合化した tトシ' tド DS酸 クタ- セ'、新油性葉酸代謝括杭薬 ¥
pdb|1 K SlA Affiv Nadph及び 6- ([5 -キ■リルァミノ];チル) -2.4-シ'ァミノ— 5- メチルビリド [2.3- D〕ビリミシ 'ン(Sri- 9439)と複合化した tトシ 'th'dSt酸レ
クターセ'、新油性葉酸代 ΪΜ掊抗
pdb|lOHK| tl"シ'ヒドロ葉酸レダクタ- セ'、斜方晶 (P21 21 21) 晶型 ¥
pdb|lOHJ| tトシ' '口葉酸レダクタ- セ'、単斜(P21) «晶型 ¥ pdb|1HF |
Nadph及び古典的抗臛 ffi
Furopyrimdineを伴う tトシ'ヒト' D葉
酸レタ'クタ—セ'の三元雜 S複合体の
比較 ¥ pdb|2DHF|B B鎖、 5- Deazafolateを伴う '/tドロ葉黢レタ 'ク'
ターセ' (E.C.1.5.1.3) (DHFR)複合体 ¥
pdb|2DHF|A A 、 5-Deezafolateを
伴うシ' tl"'DS酸レタ'クタ-セ'
(E.C.1.5.1.3) (DHFR) «合体 ¥
pdbllDRFl 3酸を伴うシ'ヒト ·α菜酸レ
ダクタ-セ' (E.C.1.5.1.3)複合体 ¥
pdb|lDHF|B B饞,菜酸を伴うシ' '
口葉酸レタ'クタ-セ' (E.C.1.5.1.3)
(DHFR)複合体 ¥ pdb|l DHF|A A'
銀,葉酸を伴うシ' tト' DII酸レダクタ- f (E.C.1.5.1.3) (DHFR)複合体 ¥
prf||0905195Aレタ'クタ一セ'.シ' tに D葉
〕 〔^6561 ref|NP 000058.11 i!ltii脱水酵素 I】
[t«¥ gb|AAA51909.l| 酸脱水酵
素 II [tH¥ emb|CAG46673.)| CA2
¾(·]¥ emblCAG38763.il CA2 [ ]¥
pdb|lTB0|X Xffl,ヒト炭酸脱水酵素
liにおける H+移行に対するシャトル
部位及び Ph環境の効果 ¥ ·
pdb XEVlD Dffi,新接晶型におけ
る tト 酸胼水酵素 liの弒显 M造
¥ pdb|lXEV|C C鎖,新 «晶型にお
ける t卜 St酸脱水酵素 liの 品構
pdb|lXEV|B Bffi,斬 «βι に
おける ΙΚ酸 Βί水酵 * liの tt
構造 ¥ pdbHXEVlA Atl.新裙晶型
における 酸脫水酵素 liの «
晶構造 ¥ pdb|lXEG|A A鎖. ft酸ィォ
ンと複合化した K醵脱水酵素 li
の 構造 ¥
sp|P00918|CAH2.HUMAN 酸晚 pdb|lTHK|A Affi. K酸 水酵 水苗索 II' ( 鎗脱水解素 II) (CA- pdb|SCA2| 黢脱水酵素 11 酸 pdb|lZCA| Alaにより B換した Val 素 liにおける H+移行に対するシャト 11) (K酸 Βί水酵衆 C)¥ pdb|lT9N|A gblAAX38973.il K酸胼水薛素 11 脫水酵素) (HCA 1I) (E.CA2.1.1) を伴う ft酸脱水酵素 II ル部位及び Ph環境の効果 ¥
140 FLJ93439
A錶,ヒ卜 ftMStt水 »素 liにおける [合成 3ンス卜ラ外] (Serで置換した Thr 200を伴う ffift (ft酸 fl»水 »素) (HCA II) pdb|lTH9|A A鑌, 酸朕水醉素 H+移行に対するシャトル部位及び 体) (T200S) (E.C.4.Z.1.1)変具体 liにおける H+移行に対するシャトル Ph理境の効果 ¥ pdb|lG6V|A A 部位及び Ph ¾塊の効果 鎖、ゥシ 酸朕水酵 *を伴う
Camelid重 ffl抗体フラゲメント Cab- Ca05 ffi合体 ¥ pdb|lTEU|X X鑛: t
ト At酿脫水酵素 liにおける H+移
行に対するシャ卜ル部位及び Ph理
填の効果 ¥ pdb|lTEQ|X X銕, th繳
酸 »t水酵素 liにおける H+移行に
対するシ ル部位 »び Ph環塊の
効果 ¥ pdb|lTE3|X X 、 t卜 K酸脱
水解素 IIにおける H+移行に対す
るシャトル部位及び Ph ¾境の効果 ¥
pdb|lTBT|X X鎖、 tト «酸朕水 Γ
衆 1!における H+移行に対するシャ
トル部位及び Ph S境の効果 ¥
emb|CAA68426.t|無名タン/ク質産
物 [tト ]¥ pdb|l KWR|A A接、イン '
タ— 0134-36と ffi合化した tト K酸
脫水酵素 li¥ pdb|lKWQ|A Aほ、
Figure imgf000347_0001
〕 【^6581
Figure imgf000348_0001
l(HGPRT) (HGPRTase)
Figure imgf000349_0001
Figure imgf000350_0001
核酸としての解析 2
B L A S T Xによる相同性解析 2
計算プログラムは blastall 2. 2. 6を使用し、 target DB として、 swiss-prot: 196277 (2005. 10. 25)、 (Refseq) hs: 24139 (2005. 09. 15)、 (Refseq) mouse:
18457 (2005. 09. 15)、(Refseq) rat: 9252 (2005. 09. 15)を用いた。 cutoff値は 1·
00Ε- 05とした。 また、 以下のデータについてフィルター処理を行った。
Swiss- protに対し 、
• 「ALU SUBFAMILYJ で始まる definitionのもの
• 「Alu subfamilyj で始まる definitionのもの
· 「!!!! ALU SUBFAMILYJ で始まる definitionのもの
• Γβ-CELL GROWTH FACTOR PRECURSOR] で始まる definitionのもの
. 「丽2」 を含む definitionのもの
• 「PR0LINE- RICH」 で合まる definitionのもの
- TGLYCINE-RICHJ で始まる definitionのもの
• 「EXTENSIN PRECURS0R」 で始まる definitionのもの
• 「C0LLAGEN」 で始まる definitionのもの
• 「100KD」 で始まる definitionのもの
• 「RETR0VIRUS- RELATED POL P0LYPR0TEIN」 で始まる definitionのもの
• 「CUTICLE C0LLAGEN」 で始まる definitionのもの
• 「HYPOTHETICAL」 で始まる definitionのもの
• 「Hypothetical」 で始まる definitionのもの
• Γ SALIVARY PROLINE- RICH PR0TEIN」 で始まる definitionのもの
• Γ IMMEDIATE-EARLY PROTEIN J で始まる definitionのもの
-ァクセッション No力 S rP49646j であるもの
Ref-seqに対して、
• 「hypothetical protein F 」 で始まる definitionのもの
• 「KIAA」 で女台まる definitionのもの • 「hypothetical protein DKFZj で始まる definitionのもの
•「DKFZ」 で合まる definitionのもの
•「RIKEN cDNA」 で始まる definitionのもの
• 「hypothetical protein MGC」 で始まる definitionのもの
• 「hypothetica丄 proteinj である definitionの bの
•「hypothetical protein PP」 で始まる definitionのもの
•「neuronal thread proteinj であ definitionの ¾の
•「clone FLBJ で始まる definitionのもの
• 「hypothetical protein PR0」 で始まる definitionのもの
• 「P 483 proteinj である definitionのもの
. 「 」 を含む definitionのもの
• 「M0ST-1」 を含む definitionのもの
.「similar toj で始まる definitionのもの
•「TPR gene on Y」 を贪 definitionのもの
•「HSPC」 で女合まる definitionのもの
.「CG][ -」 で始まる definitionのもの
• 自分自身のみで構成される RefSeq配列 (LL— tmplより情報を参照'している) 本解析法により得られたァノテーシヨン情報を表 7— 1〜表 7— 1 5に示す。
Figure imgf000353_0001
Figure imgf000353_0002
Figure imgf000354_0001
Figure imgf000355_0001
Figure imgf000356_0001
Figure imgf000357_0001
Figure imgf000358_0001
〕 67 I
Figure imgf000359_0001
Figure imgf000359_0002
Figure imgf000360_0001
Figure imgf000361_0001
〕 【^971
Figure imgf000362_0001
Figure imgf000363_0001
〔¾7 to
Figure imgf000364_0001
Figure imgf000365_0001
〔¾7
Figure imgf000366_0001
Figure imgf000367_0001
可能性のある疾患または状態の別の例は、 OM I Mに登録されている疾患また は状態である。 このような.疾患または状態は、 例えば、 H— I n v D Bにおい て H— I n v I D番号または H— I n vクラスター I D番号を入力することで 容易に検索できる。 本出願における生理活性物質の標的遺伝子について、 その遺 伝子の存在する染色体、 遺伝子ローカスと、 その遺伝子が関連することが予想さ れるオーブアン疾患の OM I M情報を、 表 8— 1〜表 8— 2 1にそれぞれ示す。
locus OMIM
Figure imgf000369_0001
Figure imgf000370_0001
Figure imgf000371_0001
〕 【^831
Figure imgf000372_0001
〕 481
Figure imgf000373_0001
Figure imgf000374_0001
〕 δ86ι
Figure imgf000375_0001
〕^ 【871
Figure imgf000376_0001
〕 88 I
Figure imgf000377_0001
Figure imgf000378_0001
Figure imgf000379_0001
Figure imgf000380_0001
Figure imgf000381_0001
Figure imgf000382_0001
【^〕811
Figure imgf000383_0001
Figure imgf000384_0001
〕 s 168 I
Figure imgf000385_0001
Figure imgf000386_0001
〕 【^8181
Figure imgf000387_0001
〕 s 198—
Figure imgf000388_0001
¾〕820|
Figure imgf000389_0001
Figure imgf000389_0002
可能性のある疾患または状態の別の例は、 標的遺伝子 Yの発現部位における、 または標的遺伝子 Yが単離されたライブラリーが由来する組織における異常を伴 う疾患または状態である。 該発現部位および該組織は、 例えば、 H— ϊ η ν D Βにおいて H— I n v c D N A I D番号または H— I n vローカス I D番号 を入力することで容易に検索でき、 これより、 当業者であれば、 疾患または状態 についても類推できる。
可能性のある疾患または状態のさらに別の例は、 標的遺伝子 Yまたは下流遺伝 子と相同な遺伝子が関与する疾患または状態である。 当業者は、 相同性検索によ り相同遺伝子を同定し、 次いで該相同遺伝子が関与する疾患または状態を公知の 方法により精査することで、 このような疾患または状態を類推できる。
本発明の標的タンパク質、 標的遺伝子は、 例えば、.所定の疾患または状態に对 する医薬の開発、 あるいは該疾患または状態に对する研究用試薬の開発などに有 用である。
2 . スクリーユング方法、 およぴ該方法により得られる成果物
本発明は、 被験物質が生理活性物質の標的タンパク質またはそれをコードする 遺伝子 (以下、 必要に応じて 「檩的タンパク質 Y」 あるいは 「標的遺伝子 Υ」 と 省略する場合がある) の発現または機能を調節し得るか否かを評価することを含 む、 生理活性物質のスクリーニング方法、 およびその成果物を提供する。 本発明 のスクリーユング方法は、スクリーニングされる生理活性物質の種類の観点から、 生理活性物質 Xに関連する作用を調節し得る物質、 および標的タン^?ク質 Υに関 連する機能を調節し得る物質をスクリーニングする方法に大別できる。 本発明の スクリーニング方法はまた、 インビトロ、 インビポまたはインシリコで行うこと ができる。 以下、 それぞれのスクリーニング方法を詳述する。
2 . 1 . 生理活性物質 Xに関連する作用を調節し得る物質のスクリーニング方法 (スクリーニング方法 I )
本発明は、 被験物質が標的タンパク質 Υの発現または機能を調節し得るか否か を評価することを含む、 生理活性物質 Xに関連する作用を調節し^^る物質のスク リーユング方法を提供する。
本スクリーニング方法を、必要に応じて「スクリーニング方法 I」と省略する。 スクリーニング方法 Iは、 被験物質が標的タンパク質 Yの発現または機能を調 節し得るか否かを評価し、 標的タンパク質 Yの発現または機能を調節し得る被験 物質を選択することを含む、 生理活性物質 Xに関連する作用を調節し得る物質の スクリーユング方法(スクリーユング方法 I a )、並びに被験物質が標的タンパク 質 Yの発現または機能を調節し得るか否かを評価し、 標的タンパク質 Yの発現ま たは機能を調節し得ない被験物質を選択することを含む、 生理活性物質 Xに関連 する作用 (なかでも、 既知標的分子に関連する作用) を調節し得る物質のスクリ 一二ング方法 (スグリー ング方法 I b ) に大別できる。 スクリーニング方法 I aは、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態の調節薬の開発などに有用であ り得る。 また、 スクリーニング方法 I bは、 既知標的分子に関連する作用の調節 能を有し、 且つ生理活性物質 Xが示す副作用が低減した医薬の開発などに有用で あり得る。
2 . 1 . 1 . 標的タンパク質 Yの発現または機能を調節し得る被験物質を選択す ることを含む、 生理活性物質 Xに関連する作用を調節し得る物質のスクリーニン グ方法 (スクリーニング方法 I a )
本発明は、 被験物質が標的タンパク質 Yの発現または機能を調節し得るか否か を評価し、 標的タンパク質 Yの発現または機能を調節し得る被験物質を選択する こどを含む、 生理活性物質 Xに関連する作用を調節し得る物質のスクリーニング 方法を提供する。
スクリーニング方法に供される被験物質は、 いかなる公知化合物及ぴ新規化合 物であってもよく、 例えば、 核酸、 糖質、 脂質、 タンパク質、 ペプチド、 有機低 分子化合物、 コンビナトリァルケミストリー技術を用いて作製された化合物ライ ブラリー、 固相合成やファージディスプレイ法により作製されたランダムぺプチ ドライブラリー、 あるいは微生物、 動植物、 海洋生物等由来の天然成分等が挙げ られる。 被験物質は、 標識されていても未標識であってもよく、 また、 標識体と 未標識体を所定の割合で含む混合物も被験物質として使用できる。標識用物質は、 上述したものと同様である。
一実施形態では、スクリーニング方法 I aは、下記の工程(a )、 (b )及び(c ) を含む:
( a ) 被験物質を標的タンパク質 Yに接触させる工程;
( b ) 被験物質の存在下における該タンパク質の機能レベルを測定し、 該機能レ ベルを被験物質の非存在下における該タンパク質の機能レベルと比較する工程;
( c ) 上記 (b ) の比較結果に基づいて、 該タンパク質の機能レベルの変化をも たらす被験物質を選択する工程。
上記 (a ) 〜 (c ) の工程を含む方法論を、 必要に応じて 「方法論 I」 と省略 する。
方法論 Iの工程 (a ) では、 被験物質が標的タンパク質 Yと接触条件下におか れる。 被験物質の該タンパク質に対する接触は、 溶液中での単離された標的タン パク質 Yと被験物質との接^、 あるいは標的タンパク質 Yを発現可能な細胞又は 組織と被験物質との接触により行われ得る。
標的タンパク質 Yは自体公知の方法により調製できる。 例えば、 上述した発現 組織から標的タンパク質 Yを単離 ·精製できる。 しかしながら、 迅速、 容易かつ 大量に標的タンパク質 Yを調製し、 また、 ヒ ト標的タンパク質 Yを調製するため には、 遺伝子組換え技術により組換えタンパク質を調製するのが好ましい。 組換 えタンパク質は、 細胞系、 無細胞系のいずれで調製したものでもよい。
標的タンパク質 Yを発現可能な細胞は、 標的タンパク質 Yを発現するものであ る限り特に限定されず、 標的タンパク質 Yの発現組織由来の細胞、 標的タンパク 質 Y発現ベクターで形質転換された細胞などであり得る。 該細胞は、 当業者であ れば容易に同定又は調製でき、 初代培養細胞、 当該初代培養細胞から誘導された 細胞株、 市販の細胞株、 セルバンクより入手可能な細胞株などを使用できる。 標 的タンパク質 Yを発現可能な組織は、 上述した発現組織を使用できる。
方法論 Iの工程 (b ) では、 被験物質の存在下における該タンパク質の機能レ ベルが測定される。 機能レベルの測定は、 タンパク質の種類に応じて自体公知の 方法により行われ得る。 例えば、 標的タンパク質 Yが転写因子である場合には、 標的タンパク質 Yとそれが結合する転写調節領域とを用いてレポーターァッセィ を行うことにより、 標的タンパク質 Yに関連する機能を調節する物質をスクリー ユングできる。
また、 標的タンパク質 Yが酵素の場合には、 当該酵素の触媒活性の変化に基づ き機能レベルの測定を行うこともできる。 酵素の触媒活性は、 酵素の種類に応じ て基質、 補酵素等を適宜選択することで、 自体公知の方法により測定できる。 さらに、 標的タンパク質 Yが膜タンパク質 (例えば、 受容体、 トランスポータ 一) の場合には、 当該膜タンパク質の機能の変化に基づき、 機能レベルの測定を 行うことができる。 例えば、 標的タンパク質 Yが受容体である場合には、 当該受 容体により媒介される細胞内事象 (例えば、 イノシトールリン脂質の産生、 細胞 内 p H変動、カルシウムイオン'塩素イオン等のイオンの細胞内動態)に基づき、 本発明のスクリーニング方法が行われ得る。 また、 標的タンパク質 Yがトランス ポーターである場合には、 当該トランスポーターの基質の細胞内濃度変化に基づ き、 本発明のスクリーニング方法が行われ得る。
また、 機能レベルは、 標的タンパク質 Yの総機能レベルに基づいて測定するの ではなく、 標的タンパク質 Yの個々のァイソフォーム (例えば、 スプライシ /グ バリアント) に対する機能レベルあるいはァイソフォーム間の機能レベル比に基 づいて測定してもよい。
次いで、 被験物質の存在下における標的タンパク質 Yの機能レベルが、 被験物 質の非存在下における標的タンパク質 Yの機能レベルと比較される。 機能レベル の比較は、 好ましくは、 有意差の有無に基づいて行なわれる。 被験物質の非存在 下における標的タンパク質 Yの機能レベルは、 被験物質の存在下における標的タ ンパク質 Yの機能レベルの測定に対し、 事前に測定した機能レベルであっても、 同時に測定した機能レベルであってもよいが、 実験の精度、 再現性の観点から同 時に測定した機能レベルであることが好ましい。 方法論 Iの工程 (c ) では、 該タンパク質の機能レベルの変化をもたらす被験 物質が選択される。 該タンパク質の変化をもたらす被験物質は、 標的タンパク質 Yの機能を促進または抑制し得る。 このように選択された被験物質は、 生理活性 物質 Xに関連する疾患または状態の調節に有用であり得る。
なお、 方法論 Iは、 標的タンパク質 Yに加え、 その共役因子の存在下で行って もよい。 例えば、 標的タンパク質 Yの共役因子として標的タンパク質 Yの阻害因 子を併用した場合、 標的タンパク質 Yとその共役因子との相互作用を妨げる物質 は、 標的タンパク質 Yの機能を促進し得ると考えられる。 また、 標的タンパク質 Yの共役因子として標的タンパク質 Yの活性化因子を併用した場合、 標的タンパ ク質 Yとその共役因子との相互作用を妨げる物質は、 標的タンパク質 Yの機能を 抑制し得ると考えられる。 このように方法論 Iを標的タンパク質 Yの共役因子の 存在下で行うこともまた有益である。
別の実施形態では、 スグリーニング方法 I aは、 下記の工程 ( a )、 (b ) 及び ( c ) を含む: .
( a ) 被験物質と標的タンパク質 Yまたはそれをコードする遺伝子の発現を測定 可能な細胞とを接触させる工程;
( b ) 被験物質を接触させた細胞における発現量を測定し、 該発現量を被験物質 を接触させない対照細胞における発現量と比較する工程;
( c ) 上記 (b ) の比較結果に基づいて、 発現量を調節する被験物質を選択する 工程。
上記 (a ) 〜 (c ) の工程を含む方法論を、 必要に応じて 「方法論 I I」 と省 略する。
方法論 I Iの工程 (a ) では、 被験物質が標的タンパク質 Yの発現を測定可能 な細胞と接触条件下におかれる。 標的タンパク質 Yの発現を測定可能な細胞に対 する被験物質の接触は、 培養培地中で行われ得る。
「標的タンパク質 Yまたはそれをコードする遺伝子(必要に応じて、 「標的遣伝 子 Y」 と省略) の発現を測定可能な細胞」 とは、 標的遺伝子 Υの産物、 例えば、 転写産物、 翻訳産物 (即ち、 タンパク質) の発現レベルを直接的又は間接的に評 価可能な細胞をいう。 標的遺伝子 Yの産物の発現レベルを直接的に評価可能な細 胞は、 標的遺伝子 Yを天然で発現可能な細胞であり得、 一方、 標的 ¾伝子 Yの産 物の発現レベルを間接的に評価可能な細胞は、 標的遺伝子 γ転写調節領域につい てレポーターアツセィを可能とする細胞であり得る。
標的遺伝子 Yを天然で発現可能な細胞は、 標的遺伝子 Yを潜在的に発現するも のである限り特に限定されず、 標的遺伝子 Yを恒常的に発現している細胞、 標的 遺伝子 Yを誘導条件下(例えば、薬物での処理)で発現する細胞などであり得る。 該細胞は、 当業者であれば容易に同定でき、 初代培養細胞、 当該初代培養細胞か ら誘導ざれた細胞株、 市販の細胞株、 セルバンクより入手可能な細胞株などを使 用できる。
標的遺伝子 Y転写調節領域についてレポーターアツセィを可能とする細胞は、 標的遺伝子 Y転写調節領域、 当該領域に機能可能に連結されたレポーター遺伝子 を含む細胞である。 標的遺^子 Y転写調節領域、 レポーター遺伝子は、 発現べク ター中に挿入されている。
標的遺伝子 Y転写調節領域は、 標的遺伝子 Yの発現を制御し得る領域である限 り特に服定されないが、 例えば、 転写開始点から上流約 2 k b pまでの領域、 あ るいは該領域の塩基配列において 1以上の塩基が欠失、 置換若しくは付加された 塩基配列からなり、 且つ標的遺伝子 Yの転写を制御する能力を有する領域などを 挙げることができる。
レポーター遺伝子は、 検出可能なタンパク又は酵素をコードする遺伝子であれ ばよく、 例えば G F P (緑色蛍光タンパク質) 遺伝子、 G U S ( —ダルクロニ ダーゼ) 遺伝子、 L U S (ルシフェラーゼ) 遺伝子、 C A T (クロラムフエニコ ルァセチルトランスフェラーゼ) 遺伝子等が挙げられる。
標的遺伝子 Y転写調節領域、 当該領域に機能可能に連結されたレポーター遺伝 子が導入される細胞は、 標的遺伝子 Y転写調節機能を評価できる限り、 即ち、 該 レポーター遺伝子の発現量が定量的に解析可能である限り特に限定されない。 し かしながら、 標的遺伝子 Yに对する生理的な転写調節因子を発現し、 標的遺伝子 Υの発現調節の評価により適切であると考えられることから、 該導入される細胞 としては、 標的遺伝子 Υを天然で発現可能な細胞が好ましい。
被験物質と標的遺伝子 Υの発現を測定可能な細胞とが接触される培養培地は、 用いられる細胞の種類などに応じて適宜選択されるが、 例えば、 約 5〜2 0 %の ゥシ胎仔血清を含む最少必須培地 (Μ Ε Μ)、 ダルベッコ改変最少必須培地 (D M E M)、 R P M I 1 6 4 0培地、 1 9 9培地などである。 培養条件もまた、 用いら れる細胞の種類などに応じて適宜決定されるが、 例えば、 培地の p Hは約 6〜約 8であり、 培養温度は通常約 3 0〜約 4 0 °Cであり、 培養時間は約 1 2〜約 7 2 時間である。
方法論 I Iの工程 (b ) では、 先ず、 被験物質を接触させた細胞における標的 遺伝子 Yの発現量が測定される。 発現量の測定は、'用いた細胞の種類などを考慮 し、 自体公知の方法により行われ得る。
例えば、 標的遺伝子 Yの発現を測定可能な細胞として、 標的遺伝子 Yを天然で 発現可能な細胞を用いた場合、 発現量は、 標的遺伝子 Yの産物、 例えば、 転写産 物又は翻訳産物を対象として自体公知の方法により測定できる。 例えば、 転写産 物の発現量は、 細胞から t o t a l R N Aを調製し、 R T— P C R、 ノザンブ ロッテイング等により測定され得る。 また、 翻訳産物の発現量は、 細胞から抽出 液を調製し、 免疫学的手法により測定され得る。 免疫学的手法としては、 放射性 同位元素免疫測定法 (R I A法)、 E L I S A法 (Methods in Enzymol. 70: 419 -439 (1980) )、 蛍光抗体法などが使用できる。
一方、 標的遺伝子 Yの発現を測定可能な細胞として、 標的遺伝子 Y転写調節領 域についてレポーターアツセィを可能とする細胞を用いた場合、 発現量は、 レポ 一ターのシグナル強度に基づき測定され得る。
また、 発現量は、 標的遺伝子 Yの総発現量に基づいて測定するのではなく、 標 的遺伝子 Yの個々のァイソフォーム (例えば、 スプライシングバリアント) に対 する発現量あるいはァイソフォーム間の発現比に基づいて測定してもよい。 次いで、 被験物質を接触させた細胞における標的遺伝子 Yの発現量が、 被験物 質を接触させない対照細胞における標的遺伝子 Υの発現量と比較される。 発現量 の比較は、 好ましくは、 有意差の有無に基づいて行なわれる。 被験物質を接触さ せない対照細胞における標的遺伝子 Υの発現量は、 被験物質を接触させた細胞に おける標的遺伝子 Υの発現量の測定に対し、 事前に測定した発現量であっても、 同時に測定した発現量であってもよいが、 実験の精 、 再現性の観点から同時に 測定した発現量であることが好ましい。
方法論 I Iの工程 (c ) では、 標的遺伝子 Υの発現量を調節する被験物質が選 択される。標的遺伝子 Υの発現量の調節は、発現量の促進または抑制であり得る。 このように選択された被験物質は、 生理活性物質 Xに関連する作用の調節に有用 であり得る。
また、 方法論 I Iは、 (d ) ( i ) 選択された被験物質が生理活性物質 Xに関連 する作用を調節、 例えば促進または抑制し得ることを確認する工程 (確認工程)、 または ( i i ) 選択された被験物質が有する作用の種類を同定する工程 (同定ェ 程) をさらに含むことができる。 確認工程または同定工程は、 例えば、 正常な動 物に対し、 あるいは 「生理活性物質 Xに関連する疾患または状態」 の動物または モデル動物に対し、 選択された被験物質を投与することで行なわれ得る。 また、 かかる同定工程によれば、 選択された被験物質が有する 「生理活性物質 Xに関連 する作用」 の種類を決定でき、 選択された被験物質が医薬または研究用試薬のい ずれか、 あるいはその両方として使用可能であるか否かを、 およぴ該被験物質が 使用可能な医薬または研究用試薬の種類を確認できる。
別の実施形態では、 スクリーニング方法 I aは、 下記の工程 (a )、 ( b ) 及ぴ ( c ) を含む:
( a ) 被験物質を標的タンパク質 Yに接触させる工程;
( b ) 被験物質の該タンパク質に対する結合能を測定する工程;
( c ) 上記 (b ) の結果に基づいて、 該タンパク質に結合能を有する被験物質を 選択する工程。 上記 (a ) 〜 (c ) の工程を含む方法論を、 必要に応じて 「方法論 I I I」 と 省略する。
方法論 I I Iの工程 (a ) では、 被験物質が標的タンパク質 Yと接触条件下に おかれる。 被験物質の該タンパク質に対する接触は、 溶液中での被験物質と該タ ンパク質との混合により行われ得る。
標的タンパク質 Yは自体公知の方法により調製できる。 例えば、 上述した標的 遺伝子 Yの発現組織から標的タンパク質 Yを単離 '精製できる。 しかしながら、 迅速、 容易かつ大量に標的タンパク質 Yを調製し、 また、 ヒ ト標的タンパク質 Y を調製するためには、 遺伝子組換え技術により組換えタンパク質を調製するのが 好ましい。 組換えタンパク質は、 細胞系、 無細胞系のいずれで調製したものでも よい。
方法論 I I Iの工程 (b ) では、 該タンパク質に対する被験物質の結合能が測 定される。 測定ざれる 「結合能」 としては、 タンパク質と被験物質の結合を評価 できるものである限り特に限定されないが、 結合量、 結合強度 (親和定数、 結合 速度定数、 解離速度定数などのパラメーターを含む)、 結合様式(濃度依存的結合 を含む) が挙げられる。
結合能の測定は、 例えば、 S E C—M S (サイズ排除クロマトグラフィー/質 量分析) 法により行われ得る (Moy, F. J. et al. , Anal. Chem. , 2001, 73, 57 1-581 参照)。 S E C— M S法では、 (1 ) 精製したタンパク質に混合した多重化 化合物標品を添加した後、 遊離の化合物とタンパク質とを S E Cで分離する工程 と、 (2 ) タンパク質分画に含まれる結合化合物を M Sによって同定する解析工程 と力、ら構成される。 S E C— M S法は、タンパク質、被験物質の双方とも非修飾、 非固定の状態で結合能を解析できる点で優れている。 S E C— M S法では、 被験 物質のタンパク質に対する結合能のみならず、 タンパク質に対する結合における 被験物質の濃度依存性などについても同時に測定できる。
結合能の測定はまた、 表面プラズモン共鳴を利用した測定手段、 例えば、 B i a c o r eにより行われ得る。 B i a c o r eでは、 チップ上に固定したタンパ ク質において、 被験物質のタンパク質に対する結合及び解離を測定し、'被験物質 を含有しない溶液をチップ上にロードした場合と比較する。 そして、 結合及び解 離の速度あるいは結合量についての結果に基づいて、 タンパク質に結合能を有す る被験物質が選択される。 B i a c o r eでは、 被験物質のタンパク質に対する 結合能のみならず、 結合強度 (例えば、 Kd値) などについても同時に測定でき る。
結合能を測定し得る他の方法としては、 例えば、 水晶振動子マイクロバランス (Q u a r t z C r y s t a l M i c r o b a l a n c e : Q CM) 法、 二 面偏波式干渉計 (D u a l. P o l a r i s a t i o n I n t e r f e r o m e t e r— Jj P i ) '法、 C o u p l e d Wa v e g u i d e P l a s m o n R e s o n a n c e法等の S P Rあるいは光学的な手法、 免疫沈降法、 等温滴 定および示差走査カロリメ トリー、 キヤピラリー電気泳動法、 エナジートランス ファー、 蛍光相関分析等の蛍光分析法、 さらには X線結晶構造解析、 N u c 1 e a r Ma g n e t i c R e s o n a n c e (NMR) 等の構造解析法が挙げ られる。
また、 結合能の測定に際してほ、 標的タンパク質 Y結合性物質をコントロール として用いることもできる。
「標的タンパク質 Y結合性物質」 とは、 標的タンパク質 Yまたはその変異タン パク質と直接的に相互作用可能な化合物であり、 例えば、 タンパク質、 核酸、 糖 質、 脂質、 低分子有機化合物であり得る。'好ましくは、 標的タンパク質 Y結合性 物質は、 トリメチルコルヒチン酸、 ァセノクマロール、 ァセ トプロマジン、 ァセ チルコリン、 アクラルビシン、 ァクチノマイシン D、 アデニン、 アジユマリシン、 アルベンダゾール、 アラントイン、 ァロプリノーノレ、 アルべリン、 アミカシン、 アミノカプロン酸、 6 ^ンジルァミノプリン、 アミオダロン、 アミ ドリプチリ ン、 ァモキサピン、 アンピシリン、 アンプ口リ ウム、 アムリノン、 アンチピリン、 アルテミシン、 ァステミゾール、 ア ト口ピン一 N—ォキシド、 バカンピシリン、 バシトラシン、 ベンフノレオレタス、 ベンペリ ドーノレ、 ベンザノレコニゥム、 ベンズ ブロマロン、 ベンゼトニゥム、 ベンズフエタミン、 ベプリジノレ、 ベノレランビン、 ベタネ 3—ル、 ビククリン (十)、 ブレオマイシン、 ボルジン、 ブプロピオン、 ブ スノレファン、 カプレオマイシン、 力/レバマゼピン、 力 レビマゾー/レ、 セフィキシ ム、セフォ二シド、セフォキシチン、セレスチンブノレー、 セントロフエノキシン、 クロラムブシノレ、 クロノレべキシジン、 クロノレプロノ、。ミ ド、 クロモマイシン A 3、 シクロピロクス、 シノキサシン、 クレボプリ ド、 クレミゾー Λ^、 クレンブテロー ル、 クリジ二ゥム、 クロベタゾン、 クロフアジミン、 クロフイ リ ゥム、 クロミフ ヱン、 クロナゼパム、 クロペラスチン、 クロチアゼバム、 クロキサシリン、 クロ ザピン、 シァノコバラミン、 シクロベンザプリン、 シクロスポリン 、 シプロへ プタジン、 シタラビン、 ダナゾール、 ダントロレン、 デフエロキサミン、 デシプ ラミン、 デキサメタゾン、 ジァゼパム、 ジブ力イン、. ジサイクロミン、 ジダノシ ン、 ジフロラゾン、 ジギトキシゲニン、 ジギトキシン、 ジヒ ドロエルゴクリスチ ン、ジヒ ドロエルゴダミン、ジヒ ドロス トレプトマイシン、ジメンヒ ドリナート、 ジピリダモール、 D O 8 9 7 / 9 9、 ドンペリ ドン、 ドスレビン、 ドキサゾシン、 ドキセピン、 ドキゾルビシン、 ドロペリ ドール、エブルナモニン、 ェュナゾール、 エリプチシン、 エリスロマイシン、 エタンプトーノレ、 ェチステロン、 フエノレノくメ ート、 フェンベンダゾール、 フェンジリン、 フエノフイブラート、 フラボキサー ト、 フルド口コルチゾン、 フルナリジン、 フノレペンチキソ—ル、 フルフエナジ;/、 フルボキサミン、 ホスカルネッ ト、 フシジン酸、 G B R 1 2 9 0 9、 グラフェニ ン、 グリセオフノレビン、 グアンファシン、 ハノレマリ ン、 へキソバノレビターノレ、 ヒ カントン、 ヒダントイン、 ヒ ドラスチニン、 ヒ ドロキシクロ口キン、 ィプロニァ ジド、 イソコナゾール、 イソソルビド、 イソクスプリン、 ィベルメクチン、 ケタ ミン、 ケリ ン、 ラナトシ K C、 レバミゾール、 チロキシン L、 リ ドカイン、 リオ チロニン、 ロメフロキサシン、 口ペラミ ド、 ロキサピン、 マプロチリン、 メベン ダゾー Λ^、 メブヒ ドロリン、 メクロジン、 メフロキン、 メゲス トローノレ、 メノレフ ァラン、 メフエンテルミン、 メゾリダジン、 メタンピシリン、 メ トエルゴタミン、 メタゾラミ ド、 チアマゾール、 メチォニンスルフォキシミン (L )、 メ ト トリメプ ラジン、 メ トキシフエナミン、 メチレンブルー、 メチキセン、 メ トク口プラミ ド、 メキシレチン、 ミアンセリン、 ミュナゾール、 ミフェプリス トン、 ミノキシジル、 ミソプロス トール、 ミコフエノール酸、 ナ /レブフィン、 ナファゾリン、 クロザ ミ ド、 二フエナゾン、 二フルム酸、 ノコダゾール、 ノルシクロベンザプリン、 ノ ノレェピネフリ ン、 ノノレフロキサシン、 ノ 、ノレマン、 ノ ^ト リプチリ ン、 ノポビ ォシン、 ォキサンテル、 ォキサゼパム、 ォキセサゼイン、 ォキソリン酸、 パクリ タキセノレ、 ノヽ。ノレマチン、 ノヽ。ンテノーノレ、 ノ ロキセチン、 ぺプスタチン Α、 ぺノレへ キシリ ン、 フエネノレジン、 フェントラミン、 フエニノレブタゾン、 ピマノレシン、 ピ メチキセン、 ピモジド、 ピペリン、 ピロキシカム、 プリカミシン、 プラゼパム、 プラゾシン、 プレダネノロン、 プレニラミン、 プリ ロカイン、 プロ力イン、 プロ クロルペラジン、 プログルミ ド、 プロメタジン、 プ Ρペリシァジン、 プロプラノ ローノレ、 ピューロマイシン、 ケノレセチン、 キナクリン、 レシナミン、 リ ト ドリン、 サリチノレアミ ド、 サントニン、 サキナビ Λ^、 セコバノレビター^^、 セロ トニン、 ス ぺクチノマイシン、 S R _ 9 5 6 3 9 A、 ストレプトマイシン、 ス トロフアンチ ン、 スルフアジアジン、 スルフアジメ トキシン、 スルフアサラジン、 スリンダク、 スロクチジル、 シロシンゴピン、 タクリン、 タモキシフェン、 テラゾシン、 テル フヱナジン、 テ トラカイン、 テトラヒ ドロアルス トニン、 チアベンダゾール、 チ ォペンタール、 チオリダジン、 チォチキセン (c i s )、 チアプリ ド、 チアプロフ ェン酸、 トラザミ ド、 トルメチン、 トマチジン、 トラニルシプロミン、 トリクロ ルホン、 トリフロペラジン、 トリ ゴネリン、 トリメタジオン、 トリ ミプラミン、 トロレアンドマイシン、 トロロックス、 バンコマイシン、 ビガパ、トリ ン、 ヴイロ キサジン、 ビンクリスチン、 ビンポセチン、 ヮルフアリン、 .キシラジン、 ザプリ ナス ト、 ジピロン、 チアラミ ド、 二メタゼバム、 臭化メチルァニソ トロピン、 ク ロモグリク酸、 ェバスチン、 ォザダレル、 プランルカス ト、 デスラノシド、 硝酸 イソソルビド、 ニコランジル、 ィルソグラジン、 ピオグリタゾン、 メス トラノー ヒ ドロキシプロゲステロン、 メチノレテス トステロン、 テ グリ ド、 スタノゾ ロール、 F A D (フラビンアデニンジヌクレオチド)、 フィ トナジオン、 ジメルカ プロール、 レバロルフアン、 ピロミ ド酸、 フルニソリ ド、 ナフ トビジル、 トリべ ノシド、フルオシノ二ド、ジフルプレドナー卜、プロピオン酸アルク口メタゾン、 プロボフォー Λ^、 フラジオマイシン、 キタサマイシン、 スノレフア ドキシン、 6— メルカプトプリンリボシド、 ドキシフルリジン、 ビンデシン、 ェピルビシン、 ぺ プロマイシン、 セレコキシブ、 スノレマゾーノレ、 アポスコポラミン、 アベノレメクチ ン Β 1 Α、 ソラソジン、 エポキシン、 ナノフィン (c i s )、 スキミアニン、 レメ リン、テトラヒ ドロべノレベリン(D L )、グラベオリン、ベラ トロイルジガデニン、 フルォロクラーリン、 ペンビジン、 カラコリン、 ァカセチン、 塩化メチルベンゼ トニゥム、 1— [ ( 4—クロ口フエニル) フエニノレーメチル] _ 4ーメチノレビペラ ジン、 プラモキシン、 チメロサーノレ、 スノレファニノレアミ ド、 スノレフアキノキサリ ン、 フ^^メタゾン、 スノレフアビリジン、 ス トリキニーネ、 ァレキシジン、 ポドフ イロ トキシン、ハロプロジン、 ラサ口シド、 ブタカイン、 テトラヒ ドロキシ一 1, 4ーキノンモノハイ ドレー小、 インドプロフェン、 力ノレべノキソロン、 エトプロ パジン、 ラロキシフェン、 5—メチルヒダントイン (D )、 5—ァザシチジン、 ゲ フイチニブ、 カルボプロス ト、 スルファモキソール、 ァ πバルピタール、 または 標的タンパク質 Y (生理活性物質 Xの種類に応じて決定される) に結合能を有す るそれらの誘導体 (後述)、 あるいはそれらの塩から選択され得る。
塩としては、 特に限定されないが、 医薬上許容され得る塩が好ましく、 例えば 無機塩基 (例えば、 ナトリウム、 カリウムなどのアルカリ金属;カルシウム、 マ グネシゥムなどのアル力リ土類金属;アルミニウム、アンモニゥム)、有機塩基(例 えば、 トリメチルァミン、 トリェチルァミン、 ピリジン、 ピコリン、 エタノール ァミン、ジエタノールァミン、 トリエタノールァミン、ジシクロへキシルァミン、 N , N—ジベンジルエチレンジァミン)、 無機酸 (例えば、 塩酸、 臭化水素酸、 硝 酸、硫酸、 リン酸)、有機酸(例えば、 ギ酸、酢酸、 トリフルォロ酢酸、 フマル酸、 シユウ酸、 酒石酸、 マレイン酸、 クェン酸、 コハク酸、 リンゴ酸、 メタンスルホ ン酸、ベンゼンスルホン酸、 P — トルエンスルホン酸)、塩基性アミノ酸(例えば、 アルギニン、 リジン、 オル二チン) または酸性アミノ酸 (例えば、 ァスパラギン 酸、 グルタミン酸) との塩などが挙げられる。
さらに、 結合能は、 標的タンパク質 Yの総結合能に基づいて測定するのではな く、 標的タンパク質 Yの個々のァイソフォーム (例えば、 スプライシングバリア ント) に対する結合能あるいはァイソフォーム間の結合能比に基づいて測定して もよい。
また、 結合能の測定は、 インシリコで行うこともできる。 例えば、 結合能の測 定は、 S BDD (S t r u c t u r e— B a s e d D r u g D e s i g n : S BDD)、C ADD(C o mp u t e r _A i d e d D r u g D e s i g n) に基づいて行われ得る。 このようなスクリーニングの例としては、 バーチヤルス クリーニング、 d e n o v oデザイン、 ファーマコフォー分析、 Q SAR (Q u a n t 1 t a t i v e S t r u c t u r e A c t i v i t y R e 1 a t i o n s h i p) などが挙げられる。 このようなスクリーニングの際にタンパク 質自体、 あるいはタンパグ質の標的部位の立体構造の情報が必要とされる場合、 NMR、 X線結晶解析、 放射光解析等の構造解析法により立体構造が判明してい るならばその情報が使用され、 立体構造が判明していないならば h omo 1 o g y法、 Th r e a d ! n g法等の構造予測法により得られる情報などが使用され る。 また、 バーチャルスクリーニングでは、 自体公知のプログラムを用いること ができ、 このようなプログラムとしては、 例えば、 DOCK (Kuntz, I. D. . et al. , Science, 1992, 257, 1078)、 G o 1 d (Jones, G. et al. , J. Mol. Biol. , 1995, 245, 43)、 F 1 e x X (Rarey, M. et al. , J. Mol. Biol. , 1996, 261, 470)、 Au t o D o c k (Morris, G. M. et al. , J. Comput. Chem. , 1998, 19, 1639)、 I CM (Abagyan, R. A. et al. , J. Comput. Chem. , 1994, 15, 488) などが挙げられる。
方法論 I I Iの工程 (c ) では、 標的タンパク質 Yに結合能を有する被験物質 が選択される。 該タンパク質に結合能を有する被験物質は、 標的タンパク質 Υの 機能を促進または抑制し得る。 このように選択された被験物質は、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態の調節に有用であり得る。 また、 方法論 I I Iは、 (d ) ( i ) 選択された被験物質が生理活性物質 Xに関 連する作用を調節、例えば促進または抑制し得ることを確認する工程(確認工程)、 または ( i i ) 選択された被験物質が有する作用の種類を同定する工程 (同定ェ 程) をさらに含むことができる。 確認工程または同定工程は、 例えば、 正常な動 物に対し、 あるいは 「生理活性物質 Xに関連する疾患または状態」 の動物または モデル動物に対し、 選択された被験物質を投与することで行なわれ得る。 また、 かかる同定工程によれば、 選択された被験物質が有する 「生理活性物質 Xに関連 する作用」 の種類を決定でき、 選択された被験物質が医薬または研究用試薬のい ずれか、 あるいはその両方として使用可能であるか否かを、 および該被験物質が 使用可能な医薬または研究用試薬の種類を確認できる。
さらに別の実施形態では、 スクリーニング方法 I aは、 下記の工程 (a )、 ( b ) 及び (c ) を含む:
( a ) 被験物質、 標的タンパク質 Y結合性物質を、 標的タンパク質 Yに接触させ る工程;
( b ) 被験物質の存在下における標的タンパク質 Y結合性物質の該タンパク質に 対する結合能を測定し、 該結合能を被験物質の非存在下における標的タンパク質 Y結合性物質の該タンパク質に対する結合能と比較する工程;
( c ) 上記 (b ) の比較結果に基づいて、 標的タンパク質 Y結合性物質の該タン パク質に対する結合能の変化をもたらす被験物質を選択する工程。
上記 (a ) 〜 (c ) の工程を含む方法論を、 必要に応じて 「方法論 I V」 と省 略する。
方法論 I Vの工程 (a ) では、 被験物質、 標的タンパク質 Y結合性物質のいず れもが標的タンパク質 Yと接触条件下におかれる。 被験物質、 標的タンパク質 Y 結合性物質の該タンパク質に対する接触は、 溶液中での被験物質、 標的タンパク 質 Y結合性物質、 該タンパク質の混合により行われ得る。 また、 該タンパク質に 対して被験物質、 標的タンパク質 Y結合性物質を接触させる順番は特に限定され ず、 いずれかを先に該タンパク質に接触させても、 同時に接触ざせてもよい。 標的タンパク質 Yは自体公知の方法により調製できる。 例えば、 該タンパク質 の調製ほ、 方法論 I I Iで上述した方法により行われ得る。
標的タンパク質 Υ結合性物質は、 標識されていても未標識であってもよく。 ま た、 標識体と未標識体を所定の割合で含む混合物も標的タンパク質 Υ結合性物質 として使用できる。 標識用物質は上述の通りである。
方法論 I Vの工程 (b ) では、 先ず、 被験物質の存在下、 標的タンパク質 Y結 合性物質の該タンパク質に対する結合能が測定される。 測定される 「結合能」 と しては、 タンパク質と被験物質の結合を評価できるものである限り特に限定され ないが、 結合量、 結合強度 (親和定数、 結合速度定数、 解離速度定数などのパラ メーターを含む)、 結合様式 (濃度依存的結合を含む) が挙げられる。
結合能の測定は、 例えば、 標識された標的タンパク質 Y結合性物質を用いて行 われ得る。 該タンパク質に結合した標的タンパク質 Y結合性物質と未結合の標的 タンパク質 Y結合性物質は、結合能の測定前に分離されてもよい。より詳細には、 結合能の測定は、 方法論 I. ί I と同様に行われ得る。
また、結合能は、標的タンパク質 Υの総結合量に基づいて測定するのではなく、 標的タンパク質 Υの個々のァイソフォーム(例えば、スプライシングバリアント) に対する結合能あるいはァイソフォーム間の結合能比に基づいて測定してもよレ、。 次いで、 被験物質の存在下における標的タンパク質 Υ結合性物質の該タンパク 質に対する結合能が、 被験物質の非存在下における標的タンパク質 Υ結合性物質 の該タンパク質に対する結合能と比較される。 結合能の比較は、 好ましくは、 有 意差の有無に基づいて行われる。 被験物質の非存在下における標的タンパク質 Υ 結合性物質の該タンパク質に対する結合能は、 被験物質の存在下における標的タ ンパク質 Υ結合性物質の該タンパク質に対する結合能の測定に対し、 事前に測定 した結合能であっても、 同時に測定した結合能であってもよいが、 実験の精度、 再現性の観点から同時に測定した結合能であることが好ましい。
方法論 I Vの工程 (c ) では、 標的タンパク質 Υ結合性物質の該タンパク質に 対する結合能の変化をもたらす被験物質が選択される。結合能の変化は、例えば、 結合能の低下または増加であり得るが、 結合能の低下が好ましい。 このように選 択された被験物質は、 生理活性物質 Xに関連する作用の調節に有用であり得る。 また、 方法論 I Vは、 (d ) ( i ) 選択された被験物質が生理活性.物質 Xに関連 する作用を調節、 例えば促進または抑制し得ることを確認する工程 (確認工程)、 または ( i i ) 選択された被験物質が有する作用の種類を同定する工程 (同定ェ 程) をさらに含むことができる。 確認工程または同定工程は、 例えば、 正常な動 物に対し、 あるいは 「生理活性物質 Xに関連する疾患または状態」 の動物または モデル動物に对し、 選択された被験物質を投与することで行なわれ得る。 また、 かかる同定工程によれば、.選択された被験物質が有する 「生理活性物質 Xに関連 する作用」 の種類を決定でき、 選択された被験物質が医薬または研究用試薬のい ずれか、 あるいはその両方として使用可能であるか否かを、 および該被験物質が 使用可能な医薬または研究用試薬の種類を確認できる。
スクリーニング方法 I aはまた、 動物を用いて行うこともできる。 該動物とし ては、 例えば、 マウス、 ラ ト、 ハムスター、 モルモッ ト、 ゥサギ、 ィヌ、 サル 等の哺乳動物、 ニヮトリ等の鳥類が挙げられる。 動物を用いて本発明のスクリー ニング方法が行われる場合、 例えば、 標的遺伝子 Yの発現量を調節する被験物質 が選択され得る。
スクリーニング方法 I aはさらに、 標的遺伝子 Yの種類に応じた種々の方法論 にて行われ得る。 例えば、 標的遺伝子 Yが細胞内に局在する因子の遺伝子である 場合には、 標的タンパク質 Yの細胞内局在の変化に基づき、 スクリーニング方法 Iを行うこともできる。 所定の細胞内器官に局在する標的タンパク質 Yの量は、 自体公知の方法により測定できる。 例えば、 G F P遺伝子等の蛍光タンパク質を コードする遺伝子と融合させた標的遺伝子 Yを適切な細胞に導入し、 培養培地に おいて被験物質の存在下で培養する。 次いで、 共焦点顕微鏡により所定の細胞内 器官における蛍光シグナルを観察し、 被験物質の非存在下での該器官における蛍 光シグナルと比較すればよい。 また、 標的タンパク質 Yに対する抗体を用いる免 疫染色によっても、 所定の細胞内器官に局在する標的タンパク質 Yの量を測定で きる。
さらに、 標的遺伝子 Yが可溶性 (分泌) 因子の遺伝子である場合には、 動物に おける当該因子の血中濃度の変化に基づき、 スクリーニング方法 I . aが行われ得 る。動物への被験物質の投与、動物からの採血、および因子の血中濃度の測定は、 自体公知の方法により行われ得る。
スクリーニング方法 I aは、 生理活性物質 Xに関連する作用を調節し得る物質 のスクリーニングを可能とする。 従って、 スクリーニング方法 I aは、 生理活性 物質 Xに関連する疾患または状態の予防 ·治療剤、 並びに該疾患または該状態の 研究用試薬の開発などに有用である。
2 . 1 . 2 . 標的タンパク質 Yの発現または機能を調節し得ない被験物質を選択 することを含む、 生理活性物質 Xに関連する作用を調節し得る物質のスクリー二 ング方法 (スクリーニング方法 I b )
本発明は、 被験物質が標的タンパク質 Yの発現または機能を調節し得るか否か を評価し、 標的タンパク質 Yの発現または機能を調節し得ない被験物質を選択す ることを含む、 生理活性物質 Xに関連する作用 (なかでも、 既知標的分子に関連 する作用) を調節し得る物質のスクリーニング方法を提供する。
スクリーニング方法 I bは、 上述した方法論 I〜 I Vの工程 (c ) において変 化をもたらさない、 あるいは結合能又は調節能を有しない被験物質を選択するこ と以外は、 方法論 1〜 I Vと同様に行われ得る。
スクリーニング方法 I bでは、 用いられる被験物質が既知の標的分子の発現ま たは機能を調節し得るものであり得る。 従って、 スクリーニング方法 I bは、 被 験物質が既知の標的分子の発現または機能を調節し得るか否かを評価することを 含む、 既知の標的分子に関連する作用を調節し得る物質のスクリーニング方法と 組合せて用いることができる。 既知の標的分子に関連する作用を調節し得る物質 のスクリ一二ング方法は、上述したスクリ一二ング方法 I aと同様に行われ得る。 スクリーニング方法 I bは、 既知標的分子に関連する作用の調節能を有し、 且 つ生理活性物質 Xが示す副作用が低減した医薬の開発を可能とする。 従って、 ス クリ一二ング方法 l bは、 既知標的分子に関連する作用の調節能を有する既存医 薬の改良などに有用である。
2. 2. 標的タンパク質 Yに関連する機能を調節し得る物質のスクリーニング方 法 (スクリ一二ング方法 I I )
本発明は、 標的タンパク質 Yに対する生理活性物質 Xの結合能またはそれに関 連する作用に比して、 標的タンパク質 Yに対する被験物質の結合能またはそれに 関連する作用を比較することを含む、 標的タンパク質 Yに関連する機能を調節し 得る物質のスク リーニング方法を提供する。
本スクリーニング方法を、 必要に応じて 「スクリーニング方法 I I」 と省略す る。
一実施形態では、スクリーニング方法 I Iは、下記の工程(a)、 (b)及び(c) を含む:
(a) 被験物質を標的タンパク質 Yに接触させる工程;
(b) 被験物質の存在下 おける該タンパク質の機能レベルを測定し、 該機能レ ベルを生理活性物質 Xの存在下における該タンパク質の機能レベルと比較するェ 程;
(c) 上記 (b) の比較結果に基づいて、 該タンパク質の機能レベルの変化をも たらす被験物質を選択する工程。
上記の工程 (a) 〜 (c) を含む方法論は、 工程 (b) の比較対照が 「被験物 質の非存在下における標的タンパク質 Yの機能レベル」 ではなく 「生理活性物質 Xの存在下における標的タンパク質 Yの機能レベル」 であること以外は、 方法論 I と同様である。
別の実施形態では、 スクリーニング方法 I Iは、 下記の工程 (a)、 (b) 及び (c) を含む:
(a) 被験物質と標的タンパク質 Y又はそれをコードする遺伝子の発現を測定可 能な細胞とを接触させる工程;
(b) 被験物質を接触させた細胞における発現量を測定し、 該発現量を生理活性 物質 Xを接触させた対照細胞における発現量と比較する工程;
(c) 上記 (b) の比較結果に基づいて、 発現量を調節する被験物質を選択する 工程。
上記の工程 (a) 〜 (c) を含む方法論は、 工程 (b) の比較対照が 「被験物 質を接触させない対照細胞における発現量」 ではなく 「生理活性物質 Xを接触さ せた対照細胞における発現量」 であること以外は、 方法論 I I と同様である。 さらに別の実施形態では、 スクリーニング方法 I Iは、 下記の工程 (a)、 (b) 及び (c) を含む:
(a) 被験物質を標的タンパク質 Yに接触させる工程;
(b) 被験物質の該タンパク質に対する結合能を測定し、 該結合能を生理活性物 質 Xの該タンパク質に対 る結合能と比較する工程;
(c) 上記 (b) の結果に基づいて、 該タンパク質に結合能を有する被験物質を 選択する工程。
上記の工程 (a) 〜 (c.) を含む方法論は、 工程 (b) において 「生理活性物 質 Xの標的タンパク質 Yに对する結合能」 を比較対照とすること以外は、 方法論 I I I と同様である。
スクリーニング方法 I Iは、 例えば、 標的タンパク質 Yに関連する機能を調節 し得る物質、 あるいは標的タンパク質 Yに対するプローブのスクリ一ユングなど を可能とする。 従って、 スクリーニング方法 I Iは、 標的遺伝子 Yに関連する疾 患または状態の予防 ·治療剤、 並びに該疾患または該状態の研究用試薬のスクリ 一二ングなどに有用である。
2. 3. スクリーニング方法により得られる成果物
本発明は、 上記スクリーニング方法、 例えばスクリーニング方法 I、 I Iによ り得られる成果物を提供する。
本発明のスクリーニング方法により提供される成果物は、 本発明のスクリー二 ング方法により得られる物質、 および該スグリーニング方法により得られる物質 を含有してなる、 生理活性の調節剤 (後述) であり得る。 本発明のスクリーニング方法により提供される成果物は、 例えば、 生理活性物 質 Xに関連する疾患または状態、 あるいは標的遺伝子 Yに関連する疾患または状 態の予防 ·治療に、 あるいは該疾患または該状態の研究用試薬などとして有用で ある。
3 . 調節剤
本発明は、 生理活性物質の標的遺伝子の発現または機能を調節する物質を含有 してなる、 生理活性の調節剤を提供する。 本発明の調節剤は、 調節される生理活 性の観点から、 生理活性物質 Xに関連する作用の調節剤、 および標的タンパク質 Yに関連する機能の調節剤に大別できる。 以下、 それぞれの調節剤を詳述する。 3 . 1 . 生理活性物質 Xに関連する作用の調節剤 (調節剤 I )
本発明は、 標的遺伝子 Yの発現又は機能を調節する物質を含有してなる、 生理 活性物質 Xに関連する作用の調節剤を提供する。
本調節剤を、 必要に応じて 「調節剤 I」 と省略する。
標的遺伝子 Yの発現又は槔能を調節する物質は、 例えば、 標的遺伝子 Yの発現 を抑制する物質であり得る。 発現とは、 標的遺伝子 Y翻訳産物が産生され且つ機 能的な状態でその作用部位に局在することをいう。 従って、 発現を抑制する物質 は、 遺伝子の転写、 転写後調節、 翻訳、 翻訳後修飾、 局在化及びタンパク質フォ 一ルディング等の、 いかなる段階で作用するものであってもよい。
詳細には、 標的遺伝子 Yの発現を抑制する物質としては、 転写抑制因子、 R N Aポリメラーゼ阻害剤、 R N A分解酵素、'タンパク質合成阻害剤、 核内移行阻害 剤、 タンパク質分解酵素、 タンパク質変性剤等が例示されるが、 細胞内で発現す る他の遺伝子 · タンパク質に及ぼす悪影響を最小限にするためには、 標的分子に 特異的に作用し得る物質であることが重要である。
標的遺伝子 Yの発現を抑制する物質の例は、 標的遺伝子 Yの転写産物、 詳細に は m R N Aもしくは初期転写産物に対するアンチセンス核酸である。「アンチセン ス核酸」 とは、 標的 m R N A (初期転写産物) を発現する細胞の生理的条件下で 該標的 m R N A (初期転写産物) とハイブリダィズし得る塩基配列からなり、 且 つハイブリダィズした状態で該標的 mRNA (初期転写産物) にコードされるポ リペプチドの翻訳を阻害し得る核酸をいう。 アンチセンス核酸の種類は DN Aで あっても RN Aであってもよいし、 あるいは DNAZRN Aキメラであってもよ い。 また、 天然型のアンチセンス核酸は、 細胞中に存在する核酸分解酵素によつ てそのリン酸ジエステル結合が容易に分解されるので、 本発明のアンチセンス核 酸は、 分解酵素に安定なチォリン酸型 (リン酸結合の P=0を P = Sに置換) や 2, —O—メチル型等の修飾ヌクレオチドを用いて合成もできる。 アンチセンス 核酸の設計に重要な他の要素として、 水溶性及び細胞膜透過性を高めること等が 挙げられるが、 これらはリボソームやマイクロスフェアを使用するなどの剤形の 工夫によっても克服できる。
アンチセンス核酸の長さは、 標的遺伝子 Yの転写産物と特異的にハイブリダィ ズし得る限り特に制限はなく、 短いもので約 15塩基程度、 長いもので mRNA (初期転写産物) の全配列に相補的な配列を含むような配列であってもよい。 合 成の容易さや抗原性の問題等から、 例えば約 15塩基以上、 好ましくは約 15〜 約 30塩基からなるオリゴヌクレオチドが例示される。
ァンチセンス核酸の標的配列は、 了ンチセンス核酸がハイプリダィズすること により、 標的遺伝子 Yもしくはその機能的断片の翻訳が阻害される配列であれば 特に制限はなく、 mRNAの全配列であっても部分配列であってもよいし、 ある いは初期転写産物のイントロン部分であってもよいが、 アンチセンス核酸として オリゴヌクレオチドを使用する場合は、標的配列は標的遺伝子 Yの mRNAの 5 ' 末端からコード領域の C末端までに位置することが望ましい。
さらに、 アンチセンス核酸は、 標的遺伝子 Yの転写産物とハイブリダィズして 翻訳を阻害するだけでなく、 二本鎖 DNA形態の標的遺伝子 Yと結合して三重鎖 (トリプレックス) を形成し、 mRNAへの転写を阻害し得るものであってもよ い。
標的遺伝子 Yの発現を抑制する物質の別の例は、 標的遺伝子 Y転写産物、 詳細 には mRNAもしくは初期転写産物を、 コード領域の内部 (初期転写産物の場合 はイントロン部分を含む)で特異的に切断し得るリボザィムである。「リボザィム」 とは核酸を切断する酵素活性を有する R N Aをいうが、 最近では当該酵素活性部 位の塩基配列を有するオリゴ D N Aも同様に核酸切断活性を有することが明らか になっているので、 本発明では配列特異的な核酸切断活性を有する限り D N Aを も包含する概念として用いるものとする。 リポザィムとして最も汎用性の高いも のとしては、 ウイロイ ドゃウィルソィ ド等の感染性 R N Aに見られるセルフスプ ライシング R N Aがあり、 ハンマーヘッド型やヘアピン型等が知られている。 ま た、 リボザィムを、 それをコードする D N Aを含む発現ベクターの形態で使甩す る場合には、 細胞質への移行を促進するために、 t R N Aを改変した配列をさら に連結したハイブリッドリポザィムとすることもできる [Nucleic Acids Res., 29 (13): 2780-2788 (2001) ]0
標的遺伝子 Yの発現を抑制する物質のさらに別の例は、 デコイ核酸である。 デ コィ核酸とは、 転写調節因子が結合する領域を模倣する核酸分子をいい、 標的遺 伝子 Υの発現を抑制する物 としてのデコイ核酸は、 標的遺伝子 Υに対する転写 活性化因子が結合する領域を模倣する核酸分子であり得る。
デコイ核酸としては、 例えば、 リン酸ジエステル結合部分の酸素原子を硫黄原 子で置換したチオリン酸ジエステル結合を有するオリゴヌクレオチド (S —オリ ゴ)、又はリン酸ジエステル結合の代わりに電荷を持たないメチルホスフェート基 で置換したオリゴヌクレオチドなど、 生体内でオリゴヌクレオチドが分解を受け にく くするために改変したオリゴヌクレオチドなどが挙げられる。 デコイ核酸は 転写活性化因子が結合する領域と完全に一致していてもよいが、 標的遺伝子 Υに 対する転写活性化因子が結合し得る程度の同一性を保持していればよい。 デコイ 核酸の長さは転写活性化因子が結合する限り特に制限されない。 また、 デコイ核 酸は、 同一領域を反復して含んでいてもよい。
標的遺伝子 Υの発現を抑制する物質のさらに別の例は、標的遺伝子 Υ転写産物、 詳細には m R N Aもしくは初期転写産物のユード領域内の部分配列 (初期転写産 物の場合はィントロン部分を含む) に相補的な二本鎖オリゴ R N A、 いわゆる s i RNAである。 短い二本鎖 RNAを細胞内に導入するとその RNAに相補的な mRNAが分解される、 いわゆる RNA干渉 (RNA i ) ど呼ばれる現象は、 以 前から線虫、 昆虫、 植物等で知られていたが、 最近、 この現象が動物細胞でも起 こることが確認されたことから [Nature, 411(6836): 494- 498 (2001)]、 リボザ ィムの代替技術として注目されている。 s i RNAとしては、 後述の通り自ら合 成したものを使用できるが、 市販のものを用いてもよい。
アンチセンスオリ ゴヌクレオチド及ぴリボザィムは、 標的遺伝子 Yの c DNA 配列もしくはゲノミック DN A配列に基づいて標的遺伝子 Y転写産物、 詳細には mRNAもしくは初期転写産物の標的配列を決定し、 市販の DNA/RNA自動 合成機 (アプライ ド 'バイオシステムズ社、 ベックマン社等) を用いて、 これに 相捕的な配列を合成することにより調製できる。 デコイ核酸、 s i RNAは、 セ ンス鎖及びアンチセンス鎖を DNAZRNA自動合成機でそれぞれ合成し、 適当 なアニーリング緩衝液中、 約 90〜約 95 °Cで約 1分程度変性させた後、 約 30 〜約 70°Cで約 1〜約 8時間アニーリングさせることにより調製できる。 また、 相補的なオリゴヌクレオチド鎖を交互にオーバーラップするように合成して、 こ れらをアニーリングざせた後リガーゼでライゲーシヨンすることにより、 より長 い二本鎖ポリヌクレオチドを調製できる。
標的遺伝子 Yの発現を抑制する物質の別の例は、 標的タンパク質 Yに対する抗 体である。 該抗体は、 ポリクローナル抗体、 モノクローナル抗体のいずれであつ てもよく、 周知の免疫学的手法により作製できる。 また、 該抗体は、 抗体のフラ グメント (例えば、 F a b、 F (a b ') 2)、 組換え抗体 (例えば、 単鎖抗体) であってもよい。 さらに、 該抗体をコードする核酸 (プロモーター活性を有する 核酸に機能可能に連結されたもの) もまた、 標的遺伝子 Yの発現を抑制する物質 として好ましい。
例えば、 ポリクローナル抗体は、 標的タンパク質 Yあるいはそのフラグメント (必要に応じて、 ゥシ血清アルブミン、 KLH (Ke y h o l e L i mp e t Hemo c y a n i n) 等のキャリアタンパク質に架橋した複合体とすること もできる) を抗原として、 市販のアジュバント (例えば、 完全または不完全フロ イントアジュバント) とともに、 動物の皮下あるいは腹腔内に 2〜3週間おきに 2〜4回程度投与し (部分採血した血清の抗体価を公知の抗原抗体.反応により測 定し、その上昇を確認しておく)、最終免疫から約 3〜約 1 0日後に全血を採取し て抗血清を精製することにより取得できる。 抗原を投与する動物としては、 ラッ ト、 マウス、 ゥサギ、 ャギ、 モルモット、 ハムスターなどの哺乳動物が挙げられ る。
また、 モノクローナル抗体は、 細胞融合法 (例えば、 渡邊武、 細胞融合法の原 理とモノクローナル抗体の作成、 谷内昭、 高橋利忠編、 「モノクローナル抗体とが んー基礎と臨床一」、 第 2— 1 4頁、 サイエンスフォーラム出版、 1 9 8 5年) に より作製することができる。 例えば、 マウスに該因子を市販のアジュバントと共 に 2〜4回皮下あるいは腹腔内に投与し、 最終投与の約 3日後に脾臓あるいはリ ンパ節を採取し、 白血球を採取する。 この白血球と骨髄腫細胞 (例えば、 N S— 1、 P 3 X 6 3 A g 8など) を細胞融合して該因子に対するモノクローナル抗体 を産生するハイプリ ドーマを得る。 細胞融合は P E G法 [J. Immunol, Methods, 81 (2) : 223-228 (1985) ]でも電圧パルス法 [Hybridoma, 7 (6) : 627-633 (1988) ] であってもよい。 所望のモノクローナル抗体を産生するハイブリ ドーマは、 周知 の E I Aまたは R I A法等を用いて抗原と特異的に結合する抗体を、 培養上清中 から検出することにより選択できる。 モノクローナル抗体を産生するハイプリ ド —マの培養は、 インビトロ、 またはマウスもしくはラット、 このましくはマウス 腹水中等のインビボで行うことができ、 抗体はそれぞれハイプリ ドーマの培養上 清および動物の腹水から取得できる。
しかしながら、ヒ トにおける治療効果と安全性を考慮すると、本発明の抗体は、 キメラ抗体、 ヒ ト化又はヒ ト型抗体であってもよい。 キメラ抗体は、 例えば 「実 験医学(臨時増刊号), Vol. 6, No. 10, 1988」、特公平 3— 7 3 2 8 0号公報等を、 ヒ ト化抗体は、 例えば特表平 4一 5 0 6 4 5 8号公報、 特開昭 6 2— 2 9 6 8 9 0号公報等を、 ヒ ト抗体は、 例えば 「Nature Genetics, Vol. 15, p. 146-156, 19 97」、 iNature Genetics, Vol. 7, p. 13- 21, 1994」、 特表平 4 _ 5 0 4 3 6 5号公 報、 国際出願公開 WO 9 4 / 2 5 5 8 5号公報、 「日経サイ土ンス、 6月号、 第 4 0〜第 5 0頁、 1 9 9 5年」、 !" Nature, Vol. 368, p. 856- 859, 1994」、 特表平 6— 5 0 0 2 3 3号公報等を参考にそれぞれ作製することができる。
標的遺伝子 Yの発現又は機能を調節する物質はまた、 標的遺伝子 Yの機能を抑 制する物寳であり得る。
標的遺伝子 Yの機能を抑制する物質としては、 標的遺伝子 Yの作用を妨げ得る 物質である限り特に限定されないが、 他の遺伝子 · タンパク質に及ぼす悪影響を 最小 P良にするためには、 標的分子に特異的に作用し得る物質であることが重要で ある。 檫的遺伝子 Yの機能を特異的に抑制する物質としては、 標的タンパク質 Y のドミナントネガティブ変異体、 該変異体をコードする核酸 (プロモーター活性 を有する核酸に機能可能に連結されたもの) が例示される。
標的タンパク質 Yのドミナントネガティブ変異体とは、 標的タンパク質 Yに対 する変異の導入によりその 性が低減したものをいう。 該ドミナントネガティブ 変異体は、 天然の標的タンパク質 Yと競合することで間接的にその活性を阻害す ることができる。 該ドミナントネガティブ変異体は、 標的遺伝子 Yをコードする 核酸に変異を導入することによって作製することができる。 変異としては、 例え ば、 機能性ドメインにおける、 当該ドメインが担う機能の低下をもたらすような アミノ酸の変異 (例えば、 1以上のアミノ酸の欠失、置換、付加) が挙げられる。 該変異は、 P C Rや公知のキットを用いる自体公知の方法により導入できる。 標的遺伝子 Yの発現を抑制する物質が、 核酸分子である場合、 本発明の調節剤 は、 該核酸分子をコードする発現ベクターを有効成分とすることもできる。 当該 発現ベクターは、 上記の核酸分子をコードするオリゴヌクレオチドもしくはポリ ヌクレオチドが、 投与対象である哺乳動物の細胞内でプロモーター活性を発揮し 得るプロモーターに機能的に連結されていなければならない。 使用されるプロモ 一ターは、投与対象である哺乳動物で機能し得るものであれば特に制限はないが、 例えば、 S V 4 0由来初期プロモーター、 サイ トメガロウィルス L T R、 ラウス 肉腫ウィルス L T R、 M o M u L V由来 L T R、 アデノウイルス由来初期プロモ 一ター等のウィルスプロモーター、 並びに ]3—ァクチン遺伝子プロモーター、 P
G K遺伝子プロモーター、 トランスフェリン遺伝子プロモーター等の哺乳動物の 構成タンパク質遺伝子プロモーターなどが挙げられる。
発現ベクターは、 好ましくは核酸分子をコードするオリゴ (ポリ) ヌクレオチ ドの下流に転写終結シグナル、すなわちターミネータ一領域を含有する。さらに、 形質転換細胞選択のための選択マーカー遺伝子 (テトラサイクリン、 アンピシリ ン、 カナマイシン、 ハイグロマイシン、 ホスフィノスリシン等の薬剤に対する抵 抗性を付与する遺伝子、 栄養要求性変異を相補する遺伝子等) をさらに含有する こともできる。
発現ベクターとして使用される基本骨格のベクターは特に制限されないが、 ヒ ト等の哺乳動物への投与に好適なベクターとしては、 レトロウイルス、 アデノウ イノレス、 アデノ随伴ウィルス、 ヘルぺスウイ レス、 ゥクシニアウィルス、 ボック スウィルス、 ポリオウイ/レス、 シンドビスウィルス、 センダイウィルス等のウイ ルスベクターが挙げられる。 アデノウイルスは、 遺伝子導入効率が極めて高く、 非分裂細胞にも導入可能である等の利点を有する。 但し、 導入遺伝子の宿主染色 体への組込みは極めて稀であるので、 遺伝子発現は一過性で通常約 4週間程度し か持続しない。 治療効果の持続性を考慮すれば、 比較的遺伝子導入効率が高く、 非分裂細胞にも導入可能で、 且つ逆位末端繰り返し配列 (I T R ) を介して染色 体に組み込まれ得るアデノ随伴ウィルスの使用もまた好ましい。
標的タンパク質 Yの発現又は機能を調節する物質はまた、 トリメチルコルヒチ ン酸、 ァセノクマローノレ、 ァセトプロマジン、 ァセチノレコリン、 アクラノレビシン、 ァクチノマイシン D、 アデニン、 アジユマリシン、 アルベンダゾール、 アラント イン、 ァロプリノール、 アルべリン、 アミカシン、 アミノカプロン酸、 6—ベン ジルァミノプリン、 アミオダロン、 アミ トリプチリン、 ァモキサピン、 アンピシ リン、 アンプ口リ ウム、 アムリノン、 アンチピリン、 アルテミシン、 ァステミゾ 一ノレ、 アト口ピン一 N—ォキシド、 バカンピシリン、 バシトラシン、 ベンフノレオ レタス、 ベンペリ ドーノレ、 ベンザノレコニゥム、 ベンズブロマロン、 ベンゼトニゥ ム、 ベンズフエタミン、 ベプリジ /レ、 ベルランビン、 ベタネコ一ノレ、 ビククリン (十)、 ブレオマイシン、 ボ ジン、 ブプロピオン、 ブスノレファン、 ヵプレオマイ シン、 カノレバマゼピン、 カノレビマゾー/レ、 セフィキシム、 セフォ二シド、 セフォ キシチン、 セレスチンブノレー、 セント口フエノキシン、 クロラムブシノレ、 クロノレ へキシ^ 1ン、 クロノレプロパミ ド、 クロモマイシン A 3、 シクロピロクス、 シノキ サシン、 クレポプリ ド、 クレミゾール、 クレンプテロール、 クリジ二ゥム、 クロ ベタゾン、 クロアアジミン、 クロフイ リ ゥム、 クロミフェン、 クロナゼパム、 ク 口ペラスチン、 クロチアゼバム、 クロキサシリン、 クロザピン、 シァノコバラミ ン、 シクロベンザプリン、 シクロスポリン八、 シプロへプタジン、 シタラビン、 ダナゾール、 ダントロレン、 デフエロキサミン、デシプラミン、デキサメタゾン、 ジァゼパム、 ジブ力イン、 ジサイクロミン、 ジダノシン、 ジフロラゾン、 ジギト キシゲニン、ジギトキシン、ジヒ ドロエルゴクリスチン、ジヒ ドロエルゴタミン、 ジヒ ドロス トレプトマイシン、 ジメンヒ ドリナート、 ジピリダモール、 D 0 8 9 7 / 9 9、 ドンペリ ドン、 ドスレビン、 ドキサゾシン、 ドキセピン、 ドキソルビ シン、 ドロペリ ドーノレ、 エブノレナモニン、 ェコナゾーノレ、 エリプチシン、 エリス ロマイシン、 エタンプトーノレ、 ェチステロン、 フエノレバメート、 フェンベンダゾ 一 Λ^、 フェンジリン、 フエノフイブラート、 フラボキサ—ト、 フ^^ドロコノレチゾ ン、 フ/レナリジン、 フ レペンチキソ一レ、 フ/レフェナジン、 フ/レボキサミン、 ホ スカルネッ ト、 フシジン酸、 G B R 1 2 9 0 9、 グラフェニン、 グリセオフルビ ン、 グアンファシン、 ノヽノレマリン、 へキソノ ノレビター^レ、 ヒカントン、 ヒダント イン、 ヒ ドラスチニン、 ヒ ドロキシクロ口キン、 ィプロニアジド、 イソコナゾ一 ル、 イソソルビド、 イソクスプリン、 ィベルメタチン、 ケタミン、 ケリン、 ラナ トシドじ、 レバミゾール、 チロキシン L、 リ ドカイン、 リオチロニン、 ロメフロ キサシン、 口ペラミ ド、 ロキサピン、 マプロチリン、 メベンダゾー Λ^、 メブヒ ド 口リン、 メタロジン、 メフロキン、 メゲス トローノレ、 メノレファラン、 メフエンテ ルミン、 メゾリダジン、 メタンピシリン、 メ トエルゴタミン、 メタゾラミ ド、 チ ァマゾール、 メチォニンスルフォキシミン (L )、 メ ト トリメプラジン、 メ トキシ フエナミン、 メチレンブルー、 メチキセン、 メ トクロプラミ ド、 メキシレチン、 ミアンセリン、 ミコナゾール、 ミフェプリ ス トン、 ミノキシジル、 ミソプロス ト 一ノレ、 ミコフエノール酸、 ナノレブフィン、 ナファゾリン、 二クロサミ ド、 二フエ ナゾン、 二フルム酸、 ノコダゾーノレ、 ノノレシクロベンザプリン、 ノノレェピネフリ ン、 ノルフロキサシン、 ノルハルマン、 ノルトリプチリン、 ノボピオシン、 ォキ サンテル、 ォキサゼパム、 ォキセサゼイン、 ォキソリン酸、 パクリタキセル、 パ ノレマチン、 パンテノー/レ、 パロキセチン、 ぺプスタチン A、 ぺノレへキシリン、 フ エネノレジン、 フェントラミン、 フエニノレブタゾン、 ピマノレシン、 ピメチキセン、 ピモジド、 ピペリン、 ピロキシカム、 プリカミシン、 プラゼパム、 プラゾシン、 プレダネノロン、 プレニラミン、 プリロカイン、 プロ力イン、 プロクロルペラジ ン、 プログルミ ド、 プロメタジン、 プロペリシァジン、 プロプラノロール、 ピュ 一口マイシン、 ケルセチン、 キナクリン、 レシナミン、 リ ト ドリン、 サリチルァ ミ ド、 サントニン、 サキナビル、 セコノくノレピタール、 セロ トニン、 スぺクチノマ イシン、 S R— 9 5 6 3 9 A、 ス トレプトマイシン、 ス ト口ファンチン、 スルフ アジアジン、 スルフアジメ ドキシン、 スルフアサラジン、 スリンダク、 スロクチ ジ Λ^、 シロシンゴピン、 タクリン、 タモキシフェン、 テラゾシン、 テノレフエナジ ン、 テトラカイン、 テトラヒ ドロアルス トニン、 チアベンダゾール、 チオペンタ ール、 チオリダジン、 チォチキセン (c i s )、 チアプリ ド、 チアプロフェン酸、 トラザミ ド、 トルメチン、 トマチジン、 トラニルシプロミン、 トリクロルホン、 トリフロペラジン、 トリゴネリン、 トリメタジオン、 トリ ミプラミン、 トロレア ンドマイシン、 トロロックス、バンコマイシン、 ビガパトリン、 ヴイロキサジン、 ビンクリスチン、 ビンポセチン、 ヮルフアリン、 キシラジン、 ザプリナス ト、 ジ ピロン、 チアラミ ド、 二メタゼバム、 臭化メチルァニソ トロピン、 クロモグリク 酸、 ェバスチン、 ォザダレル、 プランルカス ト、 デスラノシド、 硝酸イソソルビ ド、 ニコランジル、 ィルソグラジン、 ピオグリタゾン、 メス トラノール、 ヒ ドロ キシプロゲステロン、 メチルテス トステロン、 テルグリ ド、 スタノゾロール、 F A D (フラビンアデニンジヌクレオチド)、 フイ トナジオン、 ジメルカプロール、 レバロルフアン、 ピロミ ド酸、 フルニソリ ド、 ナフ トビジル、 トリべノシド、 フ ルオシノニド、 ジフルプレドナート、 プロピオン酸アルクロメタゾン、 プロポフ オー^ \ フラジオマイシン、 キタサマイシン、 スノレフア ドキシン、 6—メノレカプ トプリンリボシド、 ドキシフルリジン、 ビンデシン、 ェピルビシン、 ぺプロマイ シン、 セレコキシブ、 スルマゾール、 アポスコポラミン、 アベルメクチン B 1 A、 ソラソジン、 エポキシン、 ナノフィン (c i s )、 スキミアニン、 レメ リン、 テト ラヒ ドロベルべリン (D L )、 グラベオリン、 ベラ トロイルジガデニン、 フルォロ クラーリン、ペンビジン、 カラコリン、 ァカセチン、塩化メチルベンゼトニゥム、 1— [ ( 4 _クロ口フエニル) フエ二ル一メチル] 一 4—メチルビペラジン、 プラ モキシン、 チメロサーノレ、 ス Λ·^ファニノレアミ ド、 スノレフアキノキサリン、 フ^^メ タゾン、 スルフアビリジン、 ス トリキニーネ、 ァレキシジン、 ポドフイロ トキシ ン、 ハロプロジン、 ラサ口シド、 ブタカイン、 テトラヒ ドロキシ一 1, 4—キノ ンキノハイ ドレート、 インドプロフェン、 力ノレべノキソロン、 エトプロパジン、 ラロキシフェン、 5—メチルヒダントイン (D )、 5—ァザシチジン、 ゲフイチ二 ブ、 カルボプロス ト、 スルファモキソール、 ァロバルビタール、 または標的タン パク質 Yに結合能を有するそれらの誘導体(後述)、 あるいはそれらの塩であり得 る。
調節剤 Iは、標的遺伝子 Yの発現又は機能を調節する物質に加え、任意の担体、 例えば医薬上許容され得る担体を含むことができる。
医薬上許容され得る担体としては、 例えば、 ショ糖、 デンプン、 マンニット、 ソルビッ ト、 乳糖、 グルコース、 セルロース、 タルク、 リン酸カルシウム、 炭酸 カルシウム等の賦开剤、 セルロース、 メチノレセノレロース、 ヒ ドロキシプロピノレセ ルロース、 ポリプロピルピロリ ドン、 ゼラチン、 アラビアゴム、 ポリエチレング リコール、 ショ糖、 デンプン等の結合剤、 デンプン、 カルボキシメチルセルロー ス、 ヒ ドロキシプロピルスターチ、 ナトリ ウム一グリ コール一スターチ、 炭酸水 素ナトリ ウム、 リン酸カルシウム、 クェン酸カルシウム等の崩壊剤、 ステアリン 酸マグネシウム、 エア口ジル、 タルク、 ラウリル硫酸ナトリ ウム等の滑剤、 クェ ン酸、 メントール、 グリシルリシン ' アンモニゥム塩、 グリシン、 オレンジ粉等 の芳香剤、 安息香酸ナトリウム、 亜硫酸水素ナトリウム、 メチル ?ラベン、 プロ ピルパラベン等の保存剤、 クェン酸、 クェン酸ナトリウム、 酢酸等の安定剤、 メ チルセルロース、ポリ ビ: iルピロリ ドン、ステアリン酸アルミニウム等の懸濁剤、 界面活性剤等の分散剤、 水、 生理食塩水、 オレンジジュース等の希釈剤、 カカオ 脂、 ポリエチレングリコール、 白灯油等のベースワックスなどが挙げられるが、 それらに限定されるものではない。
経口投与に好適な製剤は、 水、 生理食塩水、 オレンジジュースのような希釈液 に有効量の物質を溶解させた液剤、 有効量の物質を固体や顆粒として含んでいる カプセル剤、 サッシェ剤または錠剤、 適当な分散媒中に有効量の物質を懸濁させ た懸濁液剤、 有効量の物質を溶解させた溶液を適当な分散媒中に分散させ乳化さ せた乳剤等である。
非経口的な投与 (例えば、.皮下注射、 筋肉注射、 局所注入、 腹腔内投与など) に好適な製剤としては、 水性および非水性の等張な無菌の注射液剤があり、 これ には抗酸化剤、 緩衝液、 制菌剤、 等張化剤等が含まれていてもよい。 また、 水性 および非水性の無菌の懸濁液剤が挙げられ、これには懸濁剤、可溶化剤、増粘剤、 安定化剤、 防腐剤等が含まれていてもよい。 当該製剤は、 アンプルやバイアルの ように単位投与量あるいは複数回投与量ずつ容器に封入することができる。また、 有効成分および医薬上許容され得る担体を凍結乾燥し、 使用直前に適当な無菌の ビヒクルに溶解または懸濁すればよい状態で保存することもできる。
調節剤 Iの投与量は、 有効成分の活性や種類、 病気の重篤度、 投与対象となる 動物種、投与对象の薬物受容性、体重、年齢等によって異なり一概に云えないが、 通常、 成人 1 日あたり有効成分量として約 0 . 0 0 1〜約 5 0 O m g Z k gであ る。
調節剤 Iは、 生理活性物質 Xに関連する作用の調節、 例えば抑制又は促進を可 能とする。 従って、 調節剤 Iは、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態の予 防 ·治療に、 並びに該疾患または該状態の研究用試薬などに有用である。
3 . 2 . 標的タンパク質 Yに関連する機能の調節剤 (調節剤 I I )
本発明は、 生理活性物質 Xを含有してなる標的タンパク質 Yに関連する機能の 調節剤を提供する。
本調節剤を、 必要に応じて 「調節剤 I I」 と省略する。
生理活性物質 Xは、 トリメチルコルヒチン酸、 ァセノクマロール、 ァセトプロ マジン、 アセチルコリン、 アクラルビシン、 ァクチノマイシン D、 アデニン、 了 ジュマリシン、 アルベンダゾール、 了ラントイン、 ァロプリノール、 アルベリン、 アミカシン、 アミノカプロン酸、 6—ベンジルァミノプリン、 アミオダロン、 ァ ミ トリプチリン、 ァモキサピン、 アンピシリン、 アンプ口リ ウム、 アムリノン、 アンチピリン、 アルテミシン、 ァステミゾール、 アト口ピン一N—ォキシド、 バ カンピシリン、 バシトラシン、 ベンフルォレタス、 ベンペリ ドール、 ベンザルコ 二ゥム、 べンズブロマロン、 ベンゼトニゥム、 べンズフエタミン、 ベプリジノレ、 ベルランビン、 ベタネコ一ノレ、 ビククリン (十)、 ブレオマイシン、 ポルジン、 ブ プロピオン、 ブス/レフアン、 力ブレオマイシン、 力/レバマゼピン、 カフレビマゾー ノレ、 セフィキシム、 セフォ二シド、 セフォキシチン、 セレスチンブルー、 セント 口フエノキシン、 クロラムプシノレ、 クロノレへキシジン、 ク ロノレプロノ、。ミ ド、 クロ モマイシン A 3、 シク口ピロタス、 シノキサシン、 クレポプリ ド、 クレミゾー ^レ、 クレンブテローノレ、 クリジ二ゥム、 クロベタゾン、 クロフアジミン、 クロフイ リ ゥム、 クロミフェン、 クロナゼパム、 クロペラスチン、 クロチアゼパム、 クロキ サシリン、 クロザピン、 シァノコバラミン、 シクロベンザプリン、 シクロスポリ ン 、 シプロへプタジン、 シタラビン、 ダナゾール、 ダン卜ロレン、 デフヱロキ サミン、 デシプラミン、 デキサメタゾン、 ジァゼパム、 ジブ力イン、 ジサイクロ ミン、 ジダノシン、 ジフロラゾン、 ジギトキシゲニン、 ジギトキシン、 ジヒ ドロ ェルゴクリスチン、 ジヒ ドロエルゴタミン、 ジヒ ドロス トレプトマイシン、 ジメ ンヒ ドリナート、 ジピリダモール、 D 0 8 9 7 Z 9 9、 ドンペリ ドン、 ドスレビ ン、 ドキサゾシン、 ドキセピン、 ドキソ ビシン、 ドロペリ ドーゾレ、 エブノレナモ ニン、 ェコナゾーノレ、 エリプチシン、 エリ スロマイシン、 エタンプトーノレ、 ェチ ステロン、 フエノレ/ メート、 フェンベンダゾーノレ、 フェンジリン、 フエノフイブ ラート、 フラボキサート、 フ^/ドロコノレチゾン、 フノレナリジン、 フノレペンチキソ 一ノレ、 フノレフエナジン、 フノレボキサミン、 ホス力ノレネッ ト、 フシジン酸、 G B R 1 2 9 0 9、 グラフヱニン、 グリセオフノレビン、 グアンファシン、 ハノレマリン、 へキソバノレビター/レ、 ヒカントン、 ヒダントイン、 ヒ ドラスチニン、 ヒドロキシ クロロキン、ィプロニアジド、ィソコナゾール、 ィソソルビド、ィソクスプリン、 ィべノレメクチン、 ケタミン、 ケリン、 ラナトシド〇、 レバミゾーノレ、 チロキシン L、 リ ド力イン、 リオチロニン、 ロメフロキサシン、 口ペラミ ド、 ロキサピン、 マプロチリン、 メベンダゾー Λ^、 メブヒ ドロリン、 メタロジン、 メフロキン、 メ ゲス トロール、 メルファラン、 メフェンテルミン、 メゾリダジン、 メタンピシリ ン、 メ トエノレゴタミン、 メタゾラミ ド、 チアマゾー^ \ メチォニンスノレフォキシ ミン (L )、 メ ト トリメプラジン、 メ トキシフエナミン、 メチレンブルー、 メチキ セン、 メ トクロプラミ ド、 キシレチン、 ミアンセリン、 ミコナゾール、 ミフエ プリス トン、 ミノキシジル、 ミソプロス トール、 ミコフエノール酸、 ナルブフィ ン、 ナファゾリン、 二クロサミ ド、 二フエナゾン、 二フルム酸、 ノコダゾール、 ノ シクロベンザプリン、 ノノレェピネフリン、 ノ フロキサシン、 ノノレハノレマン、 ノルトリプチリン、 ノボピオシン、 ォキサンテル、 ォキサゼパム、 ォキセサゼィ ン、 ォキソリン酸、 パクリタキセル、 パノレマチン、 パンテノール、 パロキセチン、 ぺプスタチン Α、 ペルへキシリン、 フェネルジン、 フェントラミン、 フエニルブ タゾン、 ピマルシン、 ピメチキセン、 ピモジド、 ピペリン、 ピロキシカム、 プリ 力ミシン、 プラゼパム、 プラゾシン、 プレダネノロン、 プレニラミン、 プリ ロカ イン、 プロ力イン、 プロクロルペラジン、 プログルミ ド、 プロメタジン、 プロべ リシァジン、 プロプラノロール、 ピューロマイシン、 ケルセチン、 キナクリン、 レシナミン、 リ ト ドリン、 サリチルアミ ド、 サントニン、 サキナビル、 セコバル ピタール、 セロ トニン、 スぺクチノマイシン、 S R— 9 5 6 3 9 Α、 ス トレプト マイシン、 ス ト口ファンチン、 スノレフアジアジン、 ス フアジメ トキシン、 スノレ フアサラジン、 スリンダク、 スロクチジル、 シロシンゴピン、 タクリン、 タモキ シフェン、 テラゾシン、 テルフエナジン、 テトラカイン、 テトラヒ ドロアルス ト ニン、 チアベンダゾール、 チォペンタール、 チオリダジン、 チォチキセン (c i s )、 チアプリ ド、 チアプロフェン酸、 トラザミ ド、 トルメチン、 トマチジン、 ト ラエルシプロミン、 トリクロルホン、 トリフロペラジン、 トリゴネリン、 トリメ タジオン、 トリ ミプラミン、 トロレアンドマイシン、 トロロックス、 ノ ンコマイ シン、 ビガバトリン、 ヴイロキサジン、 ビンクリスチン、 ビンポセチン、 ヮ レフ アリン、 キシラジン、 ザプリナス ト、 ジピロン、 チアラミ ド、 二メタゼバム、 臭 化メチノレアニソ トロピン、 クロモグリク酸、 ェパスチン、 ォザグレ^^、 プラン レ カス ト、 デスラノシド、 硝酸イソソルビド、 ニコランジル、 ィルソグラジン、 ピ ォグリタゾン、 メス トラノール、 ヒ ドロキシプロゲステロン、 メチルテス トステ ロン、テルグリ ド、スタノゾロール、 F A D (フラビンアデニンジヌクレオチド)、 フイ トナジオン、 ジメノレカプロー^ \ レバロノレフアン、 ピロミ ド酸、 フノレニソリ ド、 ナフ トビジル、 トリべノシド、 フルオシノ二ド、 ジフルプレドナート、 プロ ピオン酸アルクロメタゾン、 プロボフォール、 フラジオマイシン、 キタサマイシ ン、 スルフア ドキシン、 6—メルカプトプリンリボシド、 ドキシフルリジン、 ビ ンデシン、 ェピ レビシン、 ぺプロマイシン、 セレコキシブ、 ス/レマゾーノレ、 アポ スコポラミン、 アベルメクチン B 1 A、 ソラソジン、 エポキシン、 ナノフィン c i s )、 スキミアニン、 レメ リン、 テトラヒ ドロベルベリン (D L )、 グラベオリ ン、 ベラ トロイルジガデニン、 フルォロクラーリン、 ペンビジン、 カラコリン、 ァカセチン、塩化メチルベンゼトニゥム、 1— [ ( 4 _クロ口フエニル) フエニル —メチノレ] _ 4—メチノレビペラジン、 プラモキシン、 チメロサーノレ、 スノレファニ ルアミ ド、 スルフアキノキサリン、 フルメタゾン、 スルフアビリジン、 ス トリキ ニーネ、 ァレキシジン、 ポドフイロ トキシン、 ハロプロジン、 ラサ口シド、 ブタ 力イン、 テトラヒ ドロキシ一 1 , 4 —キノンモノハイ ドレート、 インドプロフエ ン、 力ノレべノキソロン、 エトプロパジン、 ラロキシフェン、 5—メチ ヒダント イン (D )、 5—ァザシチジン、 ゲフイチニブ、 カノレポプロス ト、 ス^^ファモキソ ール、 ァロバルビタール、 または標的タンパク質 Yに結合能を有するそれらの誘 導体 (後述)、 あるいはそれらの塩であり得る。 '
調節剤 I Iは、 生理活性物質 Xに加え、 任意の担体、 例えば、 医薬上許容され 得る担体を含むことができる。 調節剤 I Iの投与量は、 調節剤 I と同様である。 調節剤 I Iは、 標的タンパク質 Yに関連する機能の調節、 例えば抑制又は促進 を可能とする。 従って、 調節剤 I Iは、 標的遺伝子 Yに関連する疾患または状態 の予防 ·治療に、 並びに該疾患の研究用試薬などに有用である。
4. 誘導体の製造方法、 および該方法により得られる成果物
4. 1. 誘導体の製造方法
本発明は、 標的遺伝子の発現または機能を調節し得るように生理活性物質を誘 導体化することを含む、 生理活性物質の誘導体の製造方法を提供する。
誘導体化とは、 リード化合物中の特定の原子または基を、 他の原子または基で 置換することにより得られる化合物、 あるいはリード化合物に対する付加反応に より得られる化合物を仮想的に、または実際に合成することを意味する。例えば、 リード化合物は、 生理活性物質 Xであり得る。
生理活性物質 Xの誘導体化は、 標的遺伝子 Yの発現または機能の調節能を保持 するように、 必要に応じて、 得られる誘導体の水溶性 Z脂溶性、 安定性、 体内動 態、 バイオアベイラビリティ一、 毒性等のその他の性質についても考慮するよう に行われ得る。 生理活性物質 Xの誘導体化は、 例えば、 標的遺伝子 Yの発現また は機能の調節能を向上し得るように誘導体化され得る。 生理活性物質 Xの誘導体 化はまた、 標的タンパク質 Yに関連する機能を調節し得るように誘導体化され得 る。
標的遺伝子 Yの発現または機能の調節能を保持するような生理活性物質 Xの誘 導体化は、 例えば、 SBDD (S t r u c t u r e—B a s e d D r u g D e s i g n : SBDD)、 CADD (C omp u t e r— A i d e d D r u g D e s i g n) に基づいて行われ得る。 このような設計の例としては、 バーチヤ ルスクリーニング、 d e n o ν όデザイン、 ファーマコフォー分析、 QSAR (Q u a n t i t a t i v e S t r u c t u r e A c t i v i t y R e l a t i o n s h i p)などが挙げられる。このような設計の際にタンパク質自体、 あるいはタンパク質の標的部位の立体構造の情報が必要とされる場合、 NMR、 X線結晶解析、 放射光解析等の構造解析法により立体構造が判明しているならば その情報が使用され、 立体構造が判明していないならば h o mo 1 o g y法、 T h r e a d i n g法等の構造予測法により得られる情報などが使用される。また、 バーチャルスクリーニングでは、 自体公知のプログラムを用いることができ、 こ のようなプログラムとしては、 例えば、 DOCK (Kuntz, I. D. et al. , Scienc e, 1992, 257, 1078)、 G o 1 d (Jones, G. et al. , J. Mol. Biol. , 1995, 24 5, 43)、 F 1 e x X (Rarey, M. et al. , J. Mol. Biol. , 1996, 261, 470)、 A t u t o D o c k (Morris, G. M. et al. , J. Comput. Chem. , 1998, 19, 1639)、 I CM (Abagyan, R. A. et al. , J. Comput. Chem. , 1994, 15, 488) などが挙 げられる。
標的遺伝子 Yの発現または機能の調節能を保持するような生理活性物質 Xの誘 導体化はまた、 例えば、 生物学的検証 (インビトロまたはインビポ方法) に基づ いて行われ得る。 この場合、 例えば、 上述の方法論 I ~ I Vが用いられ得る。 さ らに、上述した S BDD、C ADD等の方法と生物学的^ 証とを併用してもよい。 誘導体の製造のため置換される生理活性物質 X (リード化合物) 中の特定の原 子は、 リ一ド化合物中に存在する原子である限り限定されず、例えば、水素原子、 ハロゲン原子 (例えば、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子)、 酸素原 子、 硫黄原子、 窒素原子、 炭素原子などが挙げられる。
誘導体の製造のため置換される生理活性物質 X中の特定の基は、 生理活性物質
X中に存在する基である限り限定されず、 例えば分子量 1〜5 0 0、 好ましくは 分子量 1〜3 00、 より好ましくは分子量 1〜 200、 最も好ましくは分子量 1 〜1 0 0の基であり得る。 該特定の基としては、 例えば、 置換されていてもよい Ci Cs炭化水素基、置換されていてもよい Ci Csァシル基、置換されていて もよい芳香族または非芳香族の C3〜C14炭化水素環基、 あるいは置換されてい てもよい芳香族または非芳香族の C 3〜C 1 4複素環基、 アミノ基、 炭素数 1〜4 の了ルキル基あるいは炭素数 2〜 8のァシル基でモノあるいはジ置換されたアミ ノ基、 アミジノ基、 力ルバモイル基、 炭素数 1〜4のアルキル基でモノあるいは ジ置換された力ルバモイル基、 スルファモイル基、 炭素数 1〜4のアルキル基で モノあるいはジ置換されたスルファモイル基、 カルボキシル基、 炭素数 2〜8の アルコキシカルポニル基、 ヒ ドロキシ基、 1〜3個のハロゲン原子で置換されて いてもよい炭素数 1〜 6のアルコキシ基、 1〜 3個のハロゲン原子で置換されて いてもよい炭素数 2〜 5のァノレケニルォキシ基、 炭素数 3〜 7のシクロアルキノレ ォキシ基、 ^素数 7〜9のァラルキルォキシ基、 炭素数 6〜 1 4のァリールォキ シ基、 オール基、 1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数 1〜 6のアルキルチオ基、 炭素数 7〜 9のァラルキルチオ基、 炭素数 6〜 1 4のァリ 一ルチオ基、 スルホ基、 シァノ基、 アジド基、 ニトロ基、 ニトロソ基などが挙げ られる。
廣換されていてもよい ^.〜〇8炭化水素基は、 例えば、 置換されていてもよい C 1〜C 8アルキル基、置換されていてもよい C 2〜C 8アルケニル基、置換されて いてもよい C 2〜C 8アルキニル基であり得る。
置換されていてもよい C 1〜C 8アルキル基の C 1〜C 8アルキル基としては、直 鎖または分岐鎖のいずれでもよく、 好ましくは炭素数 1〜6であり、 例えば、 メ チル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 ブチル、 ィソブチル、 s e c—ブチル、 t e r t—プチル等が挙げられる。
置換されていてもよい C 2〜C 8アルケニル基の C 2〜C 8アルケニル基として は、 直鎖または分岐鎖のいずれでもよく、 好ましくは炭素数 2〜 6であり、 例え ば、ェテニル、 1一プロぺニル、 2—プロぺニル、 2 _メチル一 1—プロぺニル、 1—ブテニル、 2—ブテュル、 3—ブテニル等が挙げられる。
置換されていてもよい C 2〜C 8アルキニル基の C 2〜C 8アルキニル基として は、 直鎖まだは分岐鎖のいずれでもよく、 好ましくは炭素数 2〜 6であり、 例え ば、 ェチュル、 1—プロピエル、 2—プロピニル、 1—プチニル、 2—ブチュル、 3—プチニル等が挙げられる。
置換されていてもよい C J〜 C 8ァシル基の C 〜 C 8ァシル基としては、直鎖ま たは分岐鎖のいずれでもよく、 好ましくは炭素数 2〜 6であり、 例えば、 ホルミ ル、 ァセチル、 プロピノィル、 ブタノィル、 2—メチルプロピノィル等が挙げら れる。
置換されていてもよい芳香族 C3〜C14炭化水素環基の芳香族 C3〜C14炭化 水素環基としては、 単環式、 二環式または三環式のいずれでもよく、 好ましくは 炭素数 3〜1 2であり、 例えば、 フヱニル、 ナフチルが挙げられる。
置換されていてもよい非芳香族 C3〜C14炭化水素環基の非芳香族 C3〜C14 炭化水素環基としては、 飽和または不飽和の単環式、 二環式または三環式のいず れでもよく、 好ましくは炭素数 3〜1 2であり、 例えば、 シクロアルキル基 (例 えば、 シクロプロピノレ、 シクロプチノレ、 シクロペンチノレ、 シクロへキシノレ、 シク 口へプチノレ、 シクロォクチノレ)、 シクロア/レケニノレ基 (例えば、 2—シクロペンテ ン一 1—ィ レ、 3—シク口ペンテン一 1—イノレ、 2—シク口へキセン一 1·一イスレ、 3—シクロへキセン一 1—ィル)、 シクロアノレカジエ二ゾレ基 (例えば、 2, 4—シ クロペンタジェン一 1—ィノレ、 2, 4—シクロへキサジェン一 1—ィノレ、 2, 5 —シクロへキサジェン一 1 _ィル) 等が挙げられる。
置換されていてもよい芳香族 C3〜C14複素環基の芳香族 C3〜C14複素環基 としては、 環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、 硫黄原子および窒素原子 から選ばれるヘテロ原子を 1 ~ 5個含有する単環式、 二環式または三環式の芳香 族複素環基であり、 好ましくは炭素数 3〜1 2である。 単環式芳香族 C3〜C14 複素環基の例としては、 フリル、 チェニル、 ピロリル、 ォキサゾリル、 イソォキ サゾリル、 チアゾリル、 イソチアゾリル、 イミダゾリル、 ピラゾリル、 ォキサジ ァゾリル、 フラザニル、 チアジアゾリル、 トリァゾリル、 テトラゾリル、 ピリジ ル、 ピリミジェル、 ピリダジニル、 ピラジニル、 トリアジニルなどが挙げられる。 また、 2環式または 3環式の芳香族複素環基の例としては、 ベンゾフラニル、 ィ ソベンゾフラニル、 ベンゾ [b] チェニル、 インドリル、 イソインドリル、 1 H ーィンダゾリル、ベンズィミダゾリル、ベンゾォキサゾリル、ベンゾチアゾリル、 1 H—ベンゾトリァゾリル、 キノリル、ィソキノリル、 シンノリノレ、キナゾリル、 キノキサリニル、 フタラジェル、 ナフチリジニル、 プリニル、 プテリジ -ル、 力 ルバゾリル、 α—カルボ二リル、 _カルボ二リル、 γ—カルボ二リル、 アタリ ジニル、 フエノキサジニル、 フエノチアジニル、 フエナジニル、 フエノキサチイ ニル、 チアントレニル、 ィンドリジニル、 ピロ口 [ 1, 2 _ b ] ピリダジニル、 ピラゾ口 [ 1, 5— a Ί ピリジル、 イミダゾ [ 1, 2— a ] ピリジル、 ィミダゾ [ 1, 5 - a ] ピリジル、 イミダゾ [ 1, 2— b ] ピリダジニル、 ィミダゾ [ 1 , 2— a ] ピリミジェル、 1, 2, 4—トリァゾロ [ 4, 3— a ] ピリジル、 1, 2, 4一トリァゾロ [ 4, 3 - b ] ピリダジニルなどが挙げられる。
置換されていてもよい非芳香族 C 3〜C 4複素環基の非芳香族 C 3〜C i 4複素 環基としては、 環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、 硫黄原子および窒素 原子から選ばれるヘテロ原子を 1〜 5個含有する単環式、 二環式または三環式の 飽和又は不飽和の複素環 ¾であり、 好ましくは炭素数 3〜1 2であり、 例えば、 ォキシラエル、 ァゼチジニル、 ォキセタニル、 チェタニル、 ピロリジニル、 テト ラヒ ドロフリル、 テトラヒ ドロピラニル、 モルホリニル、 チオモルホリニル、 ピ ペラジニル、 ピロリジニル、 ピペリジノ、 モルホリノ、 チオモルホリノなどが挙 げられる。
置換されていてもよい任意の基における置換基の種類は、 誘導体の製造のため 置換される生理活性物質 X中の特定の基 (上述) と同様であり得る。
誘導体の製造のため置換される生理活性物質 X中の特定の原子または基の数は、 製造される誘導体が、 遺伝子 Yの発現または機能の調節能を有し得る限り、 例え ば標的タンパク質 Yに結合能を有する限り特に限定されないが、 例えば 1〜1 0 個、 好ましくは 1〜5個、 より好ましくは 1〜3個、 さらにより好ましくは 1〜 2個、 最も好ましくは 1個であり得る。
置換に使用される特定の原子または基 (即ち、 置換部位に導入される原子また は基) の種類は、 誘導体の製造のため置換される生理活性物質 X中の特定の原子 または基と同様であり得る。
誘導体の製造のため生理活性物質 Xに付加される原子まだは基 (即ち、 付加反 応に使用される原子または基) は、 誘導体の製造のため置換される生理活性物質 X中の特定の原子または基 (上述) のうち、 付加反応が可能なもの、 例えば、 水 素原子、 ハロゲン原子等の原子、 求核試薬または求電子試薬として作用し得る基 である。
誘導体の製造のため生理活性物質 Xに付加される原子または基の数は、 製造さ れる誘導体が、 遺伝子 Yの発現または機能の調節能を有し得る限り、 例えば標的 タンパク質 Yに結合能を有する限り特に限定されないが、 例えば 6個未満、 好ま しくは 4個未満、 より好ましくは 2個未満であり得る。 ' 本発明の製造方法は、 例えば、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態ある いは標的遺伝子 Yに関連する疾患または状態の予防 ·治療剤、 あるいは該疾患ま たは該状態の研究用試薬の開発などに有用である。
4 . 2 . 誘導体の製造方法により得られる成果物
本発明は、 上記誘導体の製造方法により得られる成果物を提供する。
上記製造方法により提供される成果物は、 本発明の製造方法により得られる生 理活性物質 Xの誘導体、 および該誘導体を含有してなる、 生理活性の調節剤 (上 述) であり得る。
上記製造方法により提供される成果物は、 例えば、 生理活性物質 Xに関連する 疾患または状態、 あるいは標的遺伝子 Yに関連する疾患または状態の予防 ·治療 に、 あるいは該疾患または該状態の研究用試薬などとして有用である。
5 . 複合体、 及びその製造方法
本発明は、 生理活性物質とその標的タンパク質とを含む複合体を提供する。 生理活性物質は、 例えば、 上述した生理活性物質 Xであり得る。 詳細には、 生 理活性物質 Xは、 トリメチルコルヒチン酸、 ァセノクマロール、 ァセトプロマジ ン、 ァセチノレコリン、 アクラ ビシン、 ァクチノマイシン D、 アデニン、 アジュ マリシン、 アルベンダゾール、 アラントイン、 ァロプリノーノレ、 アルべリン、 了 ミカシン、 アミノカプロン酸、 6—ベンジルァミノプリン、 アミオダロン、 アミ トリプチリン、 ァモキサピン、 アンピシリン、 アンプ口リ ウム、 アムリノン、 ァ ンチピリン、 アルテミシン、 ァステミゾール、 アト口ピン一 N—ォキシド、 バカ ンピシリン、 バシトラシン、 ベンフゾレオレタス、 ベンペリ ドーノレ、 ベンザノレコニ ゥム、 ベンズブロマロン、 ベンゼトニゥム、 ベンズフエタミン、 ベプリジノレ、 ベ ルランビン、 ベタネコール、 ビククリン (十)、 ブレオマイシン、 ポルジン、 ブプ ロピオン、 ブスルファン、 力ブレオマイシン、 カルバマゼピン、 カルビマゾール、 セフィキシム、 セフォ二シド、 セフォキシチン、 セレスチンブ/レー、 セントロフ エノキシン、 クロラムブシノレ、 クロノレへキシジン、 クロノレプロノ ミ ド、 クロモマ イシン A 3、 シクロピロクス、 シノキサシン、 クレボプリ ド、 クレミゾ"ル、 ク レンブテロール、 ク リジ二ゥム、 クロベタゾン、 クロフアジミン、 クロフィ リ ウ ム、 クロミフェン、 クロナゼパム、 クロペラスチン、 クロチアゼパム、 クロキサ シリン、 クロザピン、 シァノコバラミン、 シクロベンザプリン、 シクロスポリン A、 シプロへプタジン、 タラビン、 ダナゾール、 ダントロレン、 デフエロキサ ミン、 デシプラミン、 デキサメタゾン、 ジァゼパム、 ジブ力イン、 ジサイクロミ ン、 ジダノシン、 ジフロラゾン、 ジギトキシゲニン、 ジギトキシン、 ジヒ ドロェ ルゴクリスチン、 ジヒ ドロエルゴタミン、 ジヒ ドロス トレプトマイシン、 ジメン ヒ ドリナート、 ジピリダモール、 D 0 8 9 7 Z 9 9、 ドンペリ ドン、 ドスレビン、 ドキサゾシン、 ドキセピン、 ドキソルビシン、 ドロペリ ドール、エブルナモニン、 ェコナゾーノレ、 エリプチシン、 エリスロマイシン、 エタンプトーノレ、 ェチステロ ン、 フエノレバメート、 フェンベンダゾー^レ、 フェンジリン、 フエノフィブラート、 フラボキサー ト、 フ ^レドロコノレチゾン、 フノレナリジン、 フノレペンチキソーノレ、 フ ルフエナジン、 フルボキサミン、 ホスカルネッ ト、 フシジン酸、 G B R 1 2 9 0 9、 グラフェニン、 グリセオフノレビン、 グアンファシン、 ハノレマリン、 へキソバ /レビターノレ、 ヒカントン、 ヒダントイン、 ヒ ドラスチニン、 ヒ ドロキシクロロキ ン、 ィプロニアジド、 イソコナゾール、 イソソルビド、 イソクスプリン、 ィベル メクチン、 ケタミン、 ケリン、 ラナトシド〇、 レバミゾール、 チロキシン L、 リ ドカイン、 リオチロニン、 ロメフロキサシン、 口ペラミ ド、 ロキサピン、 マプロ チリン、 メベンダゾー^^、 メブヒ ドロリン、 メクロジン、 メフロキン、 メゲス ト ロール、 メ /レファラン、 メフエンテノレミン、 メゾリダジン、 メタン.ピシリン、 メ トエルゴタミン、メタゾラミ ド、チアマゾール、メチォニンスルフォキシミン(L )、 メ ト トリメプラジン、 メ トキシフエナミン、 メチレンプル一、 メチキセン、 メ ト クロプラミ ド、 メキシレチン、 ミアンセリン、 ミコナゾール、 ミフヱプリス トン、 ミノキシジノレ、 ミソプロス ト一ノレ、 ミコフエノール酸、 ナノレブフィン、 ナファゾ リン、 二クロサミ ド、 二フエナゾン、 ニフゾレム酸、 ノコダゾ一/レ、 ノ /レシクロべ ンザプリン、 ノルェピネフリン、 ノルフロキサシン、 ノルハルマン、 ノルトリプ チリン、 ノボピオシン、 ォキサンテル、 ォキサゼパム、 ォキセサゼイン、 ォキソ リン酸、 パクリタキセノレ、 ノヽ。ノレマチン、 ノヽ。ンテノーノレ、 ノヽ。ロキセチン、 ぺプスタ チン A、 ぺノレへキシリン、 フエネノレジン、 フェントラミン、 フエニノレブタゾン、 ピマルシン、 ピメチキセン、 ピモジド、 ピペリン、 ピロキシカム、 /リカミシン、 プラゼパム、 プラゾシン、 .プレダネノロン、 プレニラミン、 プリ ロカイン、 プロ カイン、 プロクロルペラジン、 プログルミ ド、 プロメタジン、 プロペリシァジン、 プロプラノロ一ノレ、 ピューロマイシン、 ケノレセチン、 キナクリン、 レシナミン、 リ ト ドリン、 サリチルアミ ド、 サントニン、 サキナビル、 セコバルビタール、 セ ロ トニン、 スぺクチノマイシン、 S R— 9 5 6 3 9 A、 ス トレプトマイシン、 ス トロファンチン、ス フアジアジン、スノレフアジメ トキシン、スノレフアサラジン、 スリンダク、 スロクチジ Λ^、 シロシンゴピン、 タクリン、 タモキシフェン、 テラ ゾシン、 テルフエナジン、 テトラカイン、 テトラヒ ドロアルス トニン、 チアベン ダゾール、チォペンタール、チオリダジン、チォチキセン( c i s )、チアプリ ド、 チアプロフェン酸、 トラザミ ド、 トルメチン、 トマチジン、 トラニルシプロミン、 トリクロルホン、 トリフロペラジン、 トリゴネリン、 トリメタジオン、 トリ ミプ ラミン、 トロレアンドマイシン、 トロロックス、ノ ンコマイシン、 ビガバトリン、 ヴイロキサジン、 ビンクリスチン、 ビンポセチン、 ヮルフアリン、 キシラジン、 ザプリナス ト、 ジピロン、 チアラミ ド、 二メタゼバム、 臭化メチソレアニソ トロピ ン、 クロモグリク酸、 ェバスチン、 ォザダレル、 プランルカス ト、 デスラノシド、 硝酸イソソルビド、 ニコランジル、 ィルソグラジン、 ピオグリタゾン、 メス トラ ノール、 ヒ ドロキシプロゲステロン、 メチルテス トステロン、 テルグリ ド、 スタ ノゾロール、 F A D (フラビンアデニンジヌクレオチド)、 フィ トナジオン、 ジメ ノレカプロール、 レバロルフアン、 ピロミ ド酸、 フルニソリ ド、 ナフ トピジル、 ト リベノシド、 フルオシノニド、 ジフルプレドナート、 プロピオン酸アルクロメタ ゾン、 プロボフォール、 フラジオマイシン、 キタサマイシン、 スルファ ドキシン、 6—メルカプトプリンリポシド、 ドキシフルリジン、 ビンデシン、ェピルビシン、 ペブロマイシン、 セレコキシブ、 スノレマゾーノレ、 アポスコポラミン、 アベノレメク チン B 1 A、 ゾラソジン、 エポキシン、 ナノフィン ( c i s )、 スキミア^ン、 レ メ リ ン、 テトラヒ ドロベルベリ ン (D L )、 グラベオリン、 ベラ トロイルジガデニ ン、 フルォロクラーリン、 ペンビジン、 カラコリン、 ァカセチン、 塩化メチノレべ ンゼトニゥム、 1 一 [ ( 4—クロ口フエ二ノレ) フエニノレーメチノレ] — 4—メチノレビ ペラジン、 プラモキシン、.チメロサーノレ、 スノレファニルアミ ド、 スルフアキノキ サリン、 フルメタゾン、 スルフアビリジン、 ス トリキニーネ、 ァレキシジン、 ポ ドフイロ トキシン、 ハロプロジン、 ラサ口シド、 ブタカイン、 テトラヒ ドロキシ - 1 , 4—キノンモノハイ ドレート、 インドプロフェン、 力/レべノキソロン、 ェ トプロパジン、 ラロキシフェン、 5—メチルヒダントイン (D )、 5—ァザシチジ ン、 ゲフイチニブ、 カルポプロス ト、 スルファモキソール、 ァロバルビタール、 あるいは標的タンパク質 Yに結合能を有するそれらの誘導体であり得る。 生理活 性物質 Xの種類は、 標的タンパク質 Yの種類に応じて適宜選択され得る。
生理活性物質の標的タンパク質は、 例えば、 上述した標的タンパク質 Yであり 得る。 詳細には、 標的タンパク質 Yは、 配列番号 1〜1 4 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントであ り得る。 複合体の形成に用いられる標的タンパク質 Yの種類は、 生理活性物質 X の種類に応じて適宜選択され得る。
一実施形態では、 本発明の複合体は、 トリメチルコルヒチン酸、 ァセノクマ口 ール、 ァセ トプロマジン、 アセチルコリン、 アクラルビシン、 ァクチノマイシン
D、 アデニン、 アジユマリシン、 アルベンダゾール、 アラントイン、 ァロプリノ ール、 アルベリン、 アミカシン、 アミノカプロン酸、 6 —べンジルアミノプリン、 アミオダロン、 アミ トリプチリン、 ァモキサピン、 アンピシリン、 アンプ口リ ゥ ム、 アムリノン、 アンチピリン、 アルテミシン、 ァステミゾー^^、 アト口ピン一 N—ォキシド、 バカンピシリン、 バシトラシン、 ベンフノレオレタス、 ベンペリ ド 一ノレ、 ベンザノレコニゥム、 ベンズブロマロン、 ベンゼトニゥム、 ベンズフエタミ ン、 ベプリジル、 ベルランビン、 ベタネコール、 ビククリン (十)、 ブレオマイシ ン、 ボ /レジン、 ブプロピオン、 ブス/レフアン、 力ブレオマイシン、 力/レバマゼピ ン、 力/レビマゾー/レ、 セフィキシム、 セフォ二シド、 セフォキシチン、 セレスチ ンブノレ一、 セン ト口フエノキシン、 クロラムブシノレ、. クロノレへキシジン、 クロノレ プロパミ ド、 クロモマイシン A 3、 シクロピロクス、 シノキサシン、 クレポ: リ ド、 クレミゾーノレ、 クレンブテロ—ノレ、 クリジ二ゥム、 クロベタゾン、 クロファ ジミン、 クロフイ リ ゥム、 クロミフェン、 クロナゼパム、 クロペラスチン、 クロ チアゼバム、 クロキサシリン、 クロザピン、 シァノコバラミン、 シグロべンザプ リン、 シクロスポリン八、 シプロへプタジン、 シタラビン、 ダナゾール、 ダント ロレン、 デフエロキサミン、 デシプラミン、 デキサメタゾン、 ジァゼパム、 ジブ 力イン、 ジサイクロミン、 ジダノシン、 ジフロラゾン、 ジギトキシゲニン、 ジギ トキシン、 ジヒ ドロエノレゴクリスチン、 ジヒ ドロエノレゴタミン、 ジヒ ドロス トレ プトマイシン、 ジメンヒ ドリナート、 ジピリダモール、 D 0 8 9 7 Z 9 9、 ドン ペリ ドン、 ドスレビン、 ドキサゾシン、 ドキセピン、 ドキソルビシン、 ドロペリ ドーノレ、 エブノレナモニン、 ェコナゾーノレ、 エリプチシン、 エリスロマイシン、 ェ タンブト一ノレ、 ェチステロン、 フエノレノ メート、 フェンベンダゾーノレ、 フェンジ リン、 フエノフイブラート、 フラボキサート、 フルド口コルチゾン、 フルナリジ ン、 フノレペンチキソー Λ^、 フノレフエナジン、 フ ボキサミン、 ホス力ノレネッ ト、 フシジン酸、 G B R 1 2 9 0 9、 グラフェニン、 グリセオフルビン、 グアンファ シン、 ノ、ノレマリン、 へキソバノレビターノレ、 ヒカントン、 ヒダントイン、 ヒ ドラス チニン、 ヒ ドロキシクロ口キン、 ィプロニアジド、 イソコナゾール、 イソソルビ ド、 イソクスプリン、 ィベルメクチン、 ケタミン、 ケリン、 ラナトシド〇、 レバ ミゾーノレ、 チロキシン L、 リ ドカイン、 リオチロニン、 ロメフロキサシン、 ロぺ ラミ ド、 ロキサピン、 マプロチリン、 メベンダゾール、 メブヒ ドロリン、 メクロ ジン、 メフロキン、 メゲス トローノレ、 メノレファラン、 メフエンテノレミン、 メゾリ ダジン、 メタンピシリン、 メ トエルゴタミン、 メタゾラミ ド、 チアマゾール、 メ チォニンスルフォキシミン (L )、 メ ト トリメプラジン、 メ トキシフエナミン、 メ チレンブルー、 メチキセン、 メ トクロプラミ ド、 メキシレチン、 ミアンセリン、 ミコナゾール、 ミフェプリス トン、 ミノキシジル、 ミソプロス トール、 ミコフエ ノーノレ酸、 ナ ^レブフィン、 ナファゾリン、 クロサミ ド、 二フエナゾン、 ニフスレ ム酸、 ノコダゾール、 ノノレシクロベンザプリン、 ノノレェピネフリン、 ノノレフロキ サシン、 ノ Λ ^、ノレマン、 ノノレトリプチリン、 ノボビォシン、 ォキサンテノレ、 ォキ サゼパム、 ォキセサゼイン、 ォキソリン酸、 パクリタキセノレ、 パノレマチン、 パン テノーノレ、 パロキセチン、 ぺプスタチン A、 ぺノレへキシリン、 フエネ/レジン、 フ ェントラミン、 フエニノレブタゾン、 ピマ シン、 ピメチキ ン、 ピモジド、 ピぺ リン、 ピロキシカム、 プリカミシン、 プラゼパム、 プラゾシン、 プレダネノロン、 プレニラミン、 プリ ロカイン、 プロ力イン、 プロクロルペラジン、 プログルミ ド、 プロメタジン、 プロペリシァジン、 プロプラノロール、 ピューロマイシン、 ケル セチン、 キナクリン、 レシナミン、 リ ト ドリン、 サリチルアミ ド、 サントニン、 サキナビノレ、 セコバ /レビターノレ、 セロ トニン、 スぺクチノマイシン、 S R— 9 5 6 3 9 Α、 ス トレプトマイ ン、 ス ト口ファンチン、 スノレフアジアジン、 スノレフ アジメ トキシン、 スルフアサラジン、 スリンダク、 スロクチジル、 シロシンゴピ ン、 タクリン、 タモキシフェン、 テラゾシン、 テルフエナジン、 テトラカイン、 テトラヒ ドロアルス トニン、チアベンダゾール、チォペンタール、チオリダジン、 チォチキセン ( c i s )、 チアプリ ド、 チアプロフェン酸、 トラザミ ド、 トルメチ ン、 トマチジン、 トラニルシプロミン、 トリクロルホン、 トリフロペラジン、 ト リゴネリン、 トリメタジオン、 トリ ミプラミン、 トロレアンドマイシン、 トロロ ックス、 バンコマイシン、 ビガバトリン、 ヴイロキサジン、 ビンクリスチン、 ビ ンポセチン、 ヮノレファリン、 キシラジン、 ザプリナス ト、 ジピロン、 チアラミ ド、 -メタゼバム、 臭化メチルァニソトロピン、 クロモグリク酸、 ェバスチン、 ォザ ダレル、 プランルカス ト、 デスラノシド、 硝酸イソソルビド、 ニコランジル、 ィ ルソグラジン、 ピオグリタゾン、 メストラノール、 ヒ ドロキシプロゲステロン、 メチルテス トステロン、 テルグリ ド、 スタノゾロール、 F A D (フラビンアデ二 ンジヌクレオチド)、 フィ トナジオン、 ジメ カプローノレ、 レパロノレファン、 ピロ ミ ド酸、 フルニソリ ド、 ナフ トビジル、 トリべノシド、 フルオシノニド、 ジフル プレドナート、 プロピオン酸アルクロメタゾン、 プロボフォール、 フラジオマイ シン、 キタサマイシン、 スルフア ドキシン、 6—メルカプトプリンリボシド、 ド キシフ /レリジン、 ビンデシン、 ェピ/レビシン、 ぺプロマイシン、 セレコキシプ、 スルマゾール、 アポスコポラミン、 アベルメクチン B l A、 ソラソジン、 ェポキ シン、 ナノフィン ( c i s》、 スキミアニン、 レメ リン、 テトラヒ ドロべノレベリン (D L )、 グラベオリン、 ベラ トロイルジガデニン、 フルォロクラーリン、 ペンピ ジン、 カラコリン、 ァカセチン、 塩化メチルベンゼトニゥム、 1— [ ( 4一クロ口 フエニル) フエ二ル一メチル] —4ーメチルビペラジン、 プラモキシン、 チメロ サーノレ、 スノレファニノレアミ ド、 スノレフアキノキサリン、 フノレメタゾン、 スノレファ ピリジン、 ス トリキニーネ、 ァレキシジン、 ポドフイロ トキシン、ハロプロジン、 ラサ口シド、ブタカイン、テトラヒ ドロキシー i, 4 _キノンモノハイ ドレート、 インドプロフェン、 力ノレべノキソロン、 エトプロパジン、 ラロキシフェン、 5— メチルヒダントイン (D )、 5—ァザシチジン、 ゲフイチニブ、 カルボプロス ト、 スルファモキソール、 ァロバルビタール、 あるいは標的タンパク質に結合能を有 するそれらの誘導体と、その標的タンパク質との組合せに従う複合体であり得る。 別の実施形態では、 本発明の複合体は、 配列番号 1〜1 4 6で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 該タンパク質に結合能を有する生理活性物質との組合せに従う複合体であり得る。 本発明の複合体は、 好ましくは、 上記 (a 1 ) 〜 (a 3 3 8 ) あるいは上記 (b 1) 〜 (b 1 4 6) のいずれかの組合せに従う複合体であり得るが、 より好まし くは下記 (c l ) 〜 (c 3 3 8) のいずれかの組合せに従う複合体であり得る : (c 1) トリメチルコルヒチン酸と、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質との組合せ;
(c 2) ァセノクマロールと、 配列番号 80で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 3) ァセトプロマジンと、 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 4) アセチルコリンと、 配列番号 2、 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質との組合せ;
(c 5) アクラルビシンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ;
(c 6) ァクチノマイシン Dと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ; . .
(c 7) アデニンと、 配列番号 6 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質と の組合せ;
(c 8) アジユマリシンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ;
( c 9 ) アルベンダゾールと、 配列番号 3 7、 配列番号 6 9、 配列番号 7 2、 配 列番号 9 8、 配列番号 1 2 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合 せ;
(c 1 0) アラントインと、 配列番号 1 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 1 1) ァロプリノールと、 配列番号 1 3 4で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
( c 1 2 ) アルべリンと、 配列番号 4、 配列番号 2 8で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質との組合せ; (c 1 3) アミカシンと、 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質との組合せ;
(c 1 4) アミノカプロン酸と、 配列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
( c 1 5 ) 6—ベンジルァミノプリンと、 配列番号 2 3で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 6) アミオダロンと、 配列番号 3 7、 配列番号 8 3、 配列番号 9 2、 配列 番号 94、配列番号 1 1 4で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ; ( c 1 7 ) アミ トリプチリンと、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 1 8) ァモキサピンと、 配列番号 1 3、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 9) アンピシリンと、 配列番号 1 0 6で表されるアミノ酸配列を含むタン ノ、0ク質との組合せ; . .
(c 2 0) アンプ口リウムと、 配列番号 8 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 2 1) アムリノンと、 配列番号 6 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質との組合せ;
( c 2 2 ) アンチピリンと、 配列番号 3 5、 配列番号 4 7、 配列番号 5 5、 配列 番号 6 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 2 3) アルテミシンと、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 24) ァステミゾールと、 配列番号 8 3、 配列番号 1 0 0で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質との組合せ;
( c 2 5) アト口ピン— N—ォキシドと、 配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質との組合せ;
( c 2 6 ) バカンピシリンと、 配列番号 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ;
( c 2 7 ) バシトラシンと、 配列番号 1 4、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 2 8) ベンフルォレタスと、 配列番号 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
( c 2 9 ) ベンペリ ドールと、 配列番号 2 7、 配列番号 4 8で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質との組合せ;.
(c 3 0) ベンザルコニゥムと、 配列番号 1 3 8で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c 3 1) ベンズプロマロンと、 配列番号 6 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 3 2) ベンゼトニゥムと、 配列番号 1 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
( c 3 3 ) ベンズフ; ϋタミンと、 配列番号 7 6、 配列番号 8 3で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 34) ベプリジルと、 配列審号 9 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質との組合せ;
(c 3 5) ベルランビンと、 配列番号 4で表されるアミノ酸配列を含むタン ク 質との組合せ;
(c 3 6) ベタネコールと、 配列番号 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ;
(c 3 7) ビククリン (+ ) と、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 3 8) ブレオマイシンと、 配列番号 2 5、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 3 9) ポルジンと、 配列番号 6 2で表ざれるアミノ酸配列を含むタンパク質 との組合せ; (c 4 0) ブプロピオンと、 配列番号 5 3、 配列番号 6 6、 配列番号 8 2で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 4 1) ブスルファンと、 配列番号 8 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ; .
(c 4 2) 力ブレオマイシンと、 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 4 3) カルパマゼピンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 44) カルビマゾールと、 配列番号 6 0、 配列番号 6 7で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 4 5) セフィキシムと、 配列番号 1 40で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 4 6) セフォニシドと、 配列番号 1 04で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ; . .
(c 4 7) セフォキシチンと、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタン ノヽ°ク質との組合せ; .
(c 4 8) セレスチンブルーと、 配列番号 5、 配列番号 1 9、 配列番号 24、 配 列番号 1 2 7、 配列番号 1 34、 配列番号 1 4 6で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c 4 9) セントロフヱノキシンと、 配列番号 2 5、 配列番号 5 7で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
( c 5 0 ) クロラムブシルと、 配列番号 6 9、 配列番号 7 5、 配列番号 9 2で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
( c 5 1 ) クロルへキシジンと、 配列番号 3 7、 配列番号 1 00、 配列番号 1 0 4、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 5 2) クロルプロパミ ドと、 配列番号 1 20で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ; (c 5 3) クロモマイシン A 3と、 配列番号 1 4、 配列番号 3 3、 配列番号 7 6 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 54) シクロピロタスと、 配列番号 1 9、 配列番号 1 1 8、 配列番号 1 4 6 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 5 5) シノキサシンと、 配列番号 1 0 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 5 6) クレポプリ ドと、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
( c 5 7 ) クレミゾールと、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 5 8) クレンブテロールと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 5 9) クリジニゥムと、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ; . .
(c 6 0) クロべタゾンと、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 6 1) クロフアジミンと、 配列番号 8、 配列番号 6 4、 配列番号 8 3で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 6 2) クロフイリゥムと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン ノヽ0ク質との組合せ;
(c 6 3) クロミフェンと、 配列番号 6 9、 配列番号 9 2、 配列番号 1 0 0、 配 列番号 1 1 4、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組 合せ;
(c 6 4) クロナゼバムと、 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 6 5) グロペラスチンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ; (c 6 6) クロチアゼバムと、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8、 配 列番号 1 4 1で表されるァミノ酸配列を含むタンパグ質とめ組合せ;
(c 6 7) クロキサシリンと、 配列番号 1 0 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 6 8) クロザピンと、 配列番号 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質との組合せ;
(c 6 9) シァノコバラミンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
( c 7 0 ) シクロベンザプリンと、 配列番号 1 3、 配列番号 9 5で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 7 1) シクロスポリン Aと、 配列番号 7 6、 配列番号 8 1、 配列番号 1 3 1 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 7 2) シプロへプタジンと、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 7 3) シタラビンと、 配列番号 44で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質との組合せ;
(c 74) ダナゾールと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質との組合せ;
(c 7 5) ダントロレンと、 配列番号 5 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ;
(c 7 6) デフヱロキサミンと、 配列番号 1 2 1で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c 7 7) デシブラミンと、 配列番号 8 7、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質との組合せ;
(c 7 8) デキサメタゾンと、 配列番号 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 7 9) ジァゼバムと、 配列番号 20で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質との組合せ;
(c 8 0) ジブ力インと、 配列番号 9 8で表されるァミノ酸配列を含むタンパク 質との組合せ;
( c 8 1 ) ジサイクロミンと、 配列番号 1 3、 配列番号 3 2、 配列番号 94、 配 列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 8 2) ジダノシンと、 配列番号 44で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質との組合せ;
(c 8 3) ジフロラゾンと、 配列番号 1 1 7で表されるアミノ酸配列を含むダン ノヽ。ク貲との組合せ;
(c 8 4) ジギトキシゲニンと、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c 8 5) ジギトキシンと、 配列番号 1 1 6、 配列番号 1 2 1で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 8 6) ジヒ ドロエルゴクリスチンと、 配列番号 3、 配列番号 8、 配列番号 3 7、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 8 7) ジヒ ドロエルゴタミンと、 配列番号 3、 配列番号 1 2で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 8 8) ジヒ ドロストレプトマイシンと、 配列番号 5 8、 配列番号 9 3で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
( c 8 9 ) ジメンヒ ドリナートと、 配列番号 1 0 3で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質との組合せ;
( c 9 0 ) ジピリダモールと、 配列番号 1 9、 配列番号 9 7で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 9 1) D08 9 7 9 9と、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c 9 2) ドンペリ ドンと、 配列番号 1 24で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ; (c 9 3) ドスレビンと、 配列番号 1 3、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質との組合せ;
(c 9 4) ドキサゾシンと、 配列番号 8、 配列番号 3 7、 配列番号.7 5、 配列番 号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 9 5) ドキセピンと、 配列番号 4、 配列番号 1 3、 配列番号 2 8、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 9 6) ドキソルビシンと、 配列番号 1 04で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
( c 9 7 ) ドロペリ ドールと、 配列番号 1 0 8で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 9 8) エブルナモニンと、 配列番号 5 3で表されるアミノ酸配列を含むタン ノ ク質との組合せ;
(c 9 9) ェコナゾ^"ルと、 配列番号 9 8、 配列番号 1 1 4で表されるァミノ酸 配列を含むタンパク質との餌合せ;
( c 1 00 ) エリプチシンと、 配列番号 64、 配列番号 1.0 5で表ざれるァミノ 酸配列を含むタンパク質との組合せ;
( c 1 0 1) 31リスロマイシンと、 配列番号 4 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c 1 0 2) エタンプトールと、 配列番号 6 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 1 0 3) ェチステロンと、 配列番号 1 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 1 04) フェルバメートと、 配列番号 1 20で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
( c 1 0 5 ) フェンベンダゾールと、 配列番号 3 9、 配列番号 6 9、 配列番号 7 5、 配列番号 9 2、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 6、 配列番号 1 4 5で表される アミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ; JP2008/055628
442
(c 1 0 6) フェンジリンと、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質との組合せ; '
(c 1 0 7) フエノフイブラートと、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質との組合せ;
(c 1 0 8) フラボキサートと、 配列番号 3 7、 配列番号 1 3 5で表されるアミ ノ酸配列'を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 0 9) フルド口コルチゾンと、 配列番号 9で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c l l O) フルナリジ と、 配列番号 1 00、 配列番号 1 1 4で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 1 1) フルペンチキソールと、 配列番号 8 3、.配列番号 9 2、 '配列番号 1 00、 配列番号 1 04、 配列番号 1 1 4で表されるァミノ酸配列を含むタンパク 質との組合せ;
(c 1 1 2) フルフエナ と、 配列番号 6 0で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 1 1 3) フルポキサミンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との糸旦合せ;
(c 1 1 4) ホスカルネットと、 配列番号 1 0、 配列番号 5 0、 配列番号 1 2 5 で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 1 5) フシジン酸と、 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 1 1 6) GBR 1 2 9 0 9と、 配列番号 8 1、 配列番号 8 3で表されるァミ ノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 1 7) グラフヱニンと、 配列番号 1 3、 配列番号 3 2、 配列番号 9 8で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 1 8) グリセオフルビンと、 配列番号 4、 配列番号 1 9、 配列番号 1 2 6 で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ; (c 1 1 9) グアンファシンと、 配列番号 4、 配列番号 8 9で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 2 0) ハルマリンと、 配列番号 7 9で表されるァミノ酸配列.を含むタンパ ク質との組合せ;
(c 1 2 1) へキソパルビタールと、 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質との組合せ;
(c 1 2 2) ヒカントンと、 配列番号 1 3 2で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 1 2 3) ヒダントインと、 配列番号 1 3 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク貧との組合せ;
(c 1 24) ヒ ドラスチニンと、 配列番号 4 3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ; '
(c 1 2 5) ヒ ドロキシクロ口キンと、 配列番号 3 '2、 配列番号 5 9、 配列番号 7 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
( c 1 2 6 ) ィプロニアジドと、 配列番号 1 4 2で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c 1 2 7) イソコナゾールと、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ; - (c 1 2 8) イソソルビドと、 配列番号 1 2で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 1 2 9) イソクスプリンと、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 1 3 0) ィベルメタチンと、 配列番号 8 3、 配列番号 1 4 6で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 3 1) ケタミンと、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質との組合せ;
(c 1 3 2) ケリンと、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 7で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質との組合せ; .
(c 1 3 3) ラナトシド Cと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 1 3 4) レバミゾールと、 配列番号 2 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 1 3 5) チロキシン Lと、 配列番号 7 5、 配列番号 8 0、 配列番号 1 4 5、 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 3 6) リ ドカインと、 配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質との組令せ;
(c 1 3 7) リオチロニンと、 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ; '
(c 1 3 8) ロメフロキサシンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c 1 3 9) 口ペラミ ドと、.配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 1 4 0) ロキサピンと、 配列番号 6 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ;
(c 1 4 1) マプロチリンと、 配列番号 4、 配列番号 1 3、 配列番号 2 8、 配列 番号 9 5で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 4 2) メベンダゾールと、 配列番号 7、 配列番号 1 1、 配列番号 3 7、 配 列番号 4 2、 配列番号 7 2、 配列番号 7 5、 配列番号 8 0で表されるァミノ酸配 列を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 4 3) メプヒ ドロリンと、 配列番号 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 1 44) メクロジンと、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 1 4 5) メフロキンと、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタン 2008/055628
445 パク質との組合せ;
(c 1 4 6) メグストロールと、 配列番号 1 0 2で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c 1 4 7) メルファランと、 配列番号 1 0 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 1 4 8) メフェンテルミンと、 配列番号 1 2 5で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質との組合せ;
( c 1 4 9 ) メゾリダジンと、 配列番号 1 3 5で表されるァミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 1 5 0) メタンピシリンと、 配列番号 1 1 0、 配列番号 1 4 2で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ; ■
(c 1 5 1) メ トエルゴタミンと、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質との組合せ;
(c 1 5 2) メタゾラミ ド 、 配列番号 1 4 0で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 1 5 3) チアマゾールと、 配列番号 2 6、 配列番号 8 6、 配列番号 9 0、 配 列番号 1 0 7、 配列番号 1 1 1で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質との組 合せ; . (c 1 5 4) メチォニンスルフォキシミン (L) と、 配列番号 8 3で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;'
(c 1 5 5) メ トトリメブラジンと、 配列番号 1 3、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 5 6) メ トキシフエナミンと、 配列番号 4 8で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質との組合せ;
(c 1 5 7) メチレンブルーと、 配列番号 5 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 1 5 8) メチキセンと、 配列番号 9 2、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 5 9) メ トクロブラミ ドと、 配列番号 1 5、 配列番号 1 3 3で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ; '
(c 1 6 0) メキシレチンと、 配列番号 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 1 6 1) ミアンセリンと、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質との組合せ;.
(c 1 6 2) ミコナゾールと、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるアミ ノ酸酉列を章むタンパク質との組合せ;
(c 1 6 3) ミフヱプリス トンと、 配列番号 8 3、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ; ■
( c 1 6 4 ) ミノキシジルと、 配列番号 2 8で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 1 6 5) ミソプロストールと、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質との組合せ;
(c 1 6 6) ミコフエノール酸と、 配列番号 3 5で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c 1 6 7) ナルブフィンと、 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 1 6 8) ナファゾリンと、 配列番号 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 1 6 9) 二クロサミ ドと、 配列番号 1 0 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 1 7 0) ニフヱナゾンと、 配列番号 24で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との糸且合せ;
(c 1 7 1) 二フルム酸と、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8、 配列番号 1 04、 配 列番号 1 4 5で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ; (c 1 7 2) ノコダゾールと、 配列番号 4 2、 配列番号 1 3 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 73) ノルシク口ベンザプリンと、 配 ^番号 8 1、 配列番号 9 2で表され るアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
( c 1 74 ) ノルェピネフリンと、 配列番号 2 0で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
( c 1 7 5 ) ノルフロキサシンと、 配列番号 2 5、 配列番号 6 4、 配列番号 1 3 5で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 7 6) ノルハルマンと、 配列番号 7 9で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c l 7 7) ノルトリプチリンと、配列番号 1 3、配列番号 2 1、配列番号 4 5、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合 せ;
(c 1 7 8) ノポピオシンと、 配列番号 3 7、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 7 9) ォキサンテルと、 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 1 8 0) ォキサゼバムと、 配列番号 7 5、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 8 1) ォキセサゼインと、 配列番号 4 7、 配列番号 1 1 3で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 8 2) ォキソリン酸と、 配列番号 7 1、 配列番号 8 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 8 3) パクリタキセルと、 配列番号 1 0 2、 配列番号 1 1 6で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 84) パルマチンと、 配列番号 6 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ; ' (c 1 8 5) ノ ン ノールと、 配列番号 8、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質との組合せ; · . '
(c 1 8 6) パロキセチンと、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 5で表.されるァミノ 酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 8 7) ぺプスタチン Aと、 配列番号 1 3 1で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c 1 8 8) ペルへキシリンと、 配列番号 2、 配列番号 1 3、 配列番号 2 1、 配 列番号 9 5、 配列番号 1 4 1で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質との組合 せ; .
(c 1 8 9) フェネルジンと、 配列番号 1 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ; . ノ
(c 1 9 0) フェントラミンと、 配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 1 9 1) フエニルブタゾンと、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
( c 1 9 2 ) ピマルシンと、 配列番号 2 5で表されるァミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ;
(c 1 9 3) ピメチキセンと、 配列番号 9 1で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 1 94) ピモジドと、 配列番号 2 6、'配列番号 3 7、 配列番号 3 9、 配列番 号 6 3、 配列番号 8 3、 配列番号 1 2 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質との組合せ;
( c 1 9 5 ) ピペリンと、 配列番号 64、 配列番号 9 5で表されるァミノ酸配列 を含むタンパク質との組合せ;
(c 1 9 6) ピロキシカムと、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質との組合せ; ·
(c 1 9 7) プリカミシンと、 配列番号 1 4、 配列番号 20、 配列番号 8 1、 配 列番号 1 0 5、 配列番号 1 2 1で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質との組 合せ; · '
(c 1 9 8) プラゼパムと、 配列番号 1 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 1 9 9) プラゾシンと、 配列番号 3 7、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 5で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 2 0 0) プレダネノロンと、 配列番号 5 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 2 0 1) プレユラミンと、 配列番号 3 7、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 2 0 2) プリロカインと、 配列番号 4、 配列番号 8 0で表される'アミノ酸配 列を含むタンパク質との組合せ;
(c 2 0 3) プロ力インと、 配列番号 3 5、 配列番号 1 1 2で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 2 04) プロクロルペラジンと、 配列番号 9 8で表きれるアミノ酸配列を含 むタンパク質との組合せ;
(c 2 0 5) プログルミ ドと、 配列番号 5 1、 配列番号 9 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 2 0 6) プロメタジンと、 配列番号 6 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 2 0 7) プロペリシァジンと、 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質との組合せ;
(c 2 0 8) プロプラノロールと、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質との組合せ;
(c 2 0 9) ピューロマイシンと、 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質との組合せ;
(c 2 1 0) ケルセチンと、 配列番号 1 40で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 2 1 1) キナクリンと、 配列番号 1 20で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ; .
(c 2 1 2) レシナミンと、 配列番号 8 3、 配列番号 9 1、 配列番号 1 4 6で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
( c 2 1 3 ) リ トドリンと、 配列番号 5 6で表されるァミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ;
(c 2 1 4) サリチルアミ ドと'、 配列番号 7 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 2 1 5) サントニンと、 配列番号 8 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ; . '
(c 2 1 6) サキナビルと、 配列番号 1 00で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 2 1 7) セコバルビタ.ールと、 配列番号 44で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c 2 1 8) セロ トニンと、 配列番号 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質との糸且合せ;
(c 2 1 9) スぺクチノマイシンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質との組合せ;
(c 2 2 0) S R— 9 5 6 3 9 Aと、 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質との組合せ;
(c 2 2 1) ストレプトマイシンと、 配列番号 1 2 3で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質との組合せ;
(c 2 2 2) ス トロファンチンと、 配列番号 5 8で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c 2 2 3) スルフアジアジンと、 配列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質との組合せ; · (c 2 24) スルフアジメ トキシンと、 配列番号 2 2、 配列番号 1 04で表され るアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ; '
(c 2 2 5) スルフアサラジンと、 配列番号 6 4、 配列番号 1 3 5.で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 2 2 6) スリンダクと、 配列番号 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ;
(c 2 2 7) スロクチジルと、 配列番号 1 5、 配列番号 6 9、 配列番号 9 8で表 されるァミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 2 2 8) シロシンゴピンと、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 2 2 9) タクリンと、 配列番号 1 6、 配列番号 5 6で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質との組合せ;
(c 2 3 0) タモキシフヱンと、 配列番号 2、 配列番号 8 3、 配列番号 1 1 4で 表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 2 3 1) テラゾシンと、 配列番号 2、 配列番号 3 7、 配列番号 1 3 5で表さ れるァミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 2 3 2) テルフエナジンと、 配列番号 1 9、 配列番号 8 3で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 2 3 3) テトラ力インと、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 2 34) テトラヒ ドロアルス トニンと、 配列番号 1 7、 配列番号 9 6、 配列 番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 2 3 5) チアベンダゾールと、 配列番号 1 9で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c 2 3 6) チォペンタールと、 配列番号 9 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 2 3 7) チオリダジンと、 配列番号 8、 配列番号 2 9、 配列番号 3 7、 配列 番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 2 3 8) チォチキセン (c i s ) と、 配列番号 1 44で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質との組合せ;
(c 2 3 9) チアプリ ドと、 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
( c 24 0 ) チアプロフェン酸と、 配列番号 8 6で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c 24 1) トラザミ ドと、 配列番号 9 8で表されるァミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ;
(c 24 2) トルメチンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ; . . .
(c 24 3) トマチジンと、 配列番号 8、 配列番号 3 9、 配列番号 74、 配列番 号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質とめ組合せ;
(c 244) トラニルシプロミンと、 配列番号 34、 配列番号 5 1、 配列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 24 5) トリクロルホンと、 配列番号 1 1 3で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
( c 24 6 ) トリフロペラジンと、 配列番号 3 6、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 24 7) トリゴネリンと、 配列番号 4' 3で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 2 4 8) トリメタジオンと、 配列番号 8 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 24 9) トリミプラミンと、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 2 5 0) トロレアンドマイシンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質との組合せ; ( c 2 5 1 ) トロロックスと、 配列番号 7 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ; '
( c 2 5 2) パンコマイシンと、 配列番号 2 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 2 5 3) ビガバトリンと、 配列番号 9 9で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
( c 2 5 4) ヴイロキサジンと、 配列番号 4、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質との組合せ;
( c 2 5 5) ピンクリスチンと、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との糸且合せ;
( c 2 5 6) ビンポセチンと、 配列番号 1 2 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
( c 2 5 7) ヮルフアリンと、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ; . .
( c 2 5 8) キシラジンと、 配列番号 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ;
( c 2 5 9) ザプリナストと、 配列番号 9 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との糸且合せ; .
( c 2 6 0) ジピロンと、 配列番号 1 0 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ;
( c 2 6 1 ) チアラミ ドと、 配列番号 1 2 0で表されるアミノ酸配列を含むタン ノヽ °ク質との組合せ;
( c 2 6 2) 二メタゼパムと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
( c 2 6 3) 臭化メチルァニソトロピンと、 配列番号 2 9、 配列番号 9 8で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
( c 2 6 4) クロモグリク酸と、 配列番号 1 0 0で表されるアミヅ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c 2 6 5) ェバスチンと、 配列番号 8 0、 配列番号 8 3、'配列番号1 1 9、 配 列番号 1 2 7、 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組 合せ;
(c 2 6 6) ォザダレルと、 配列番号 54で表されるァミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ;
(c 2 6 7) プランルカストと、 配列番号 1 0 5で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
( c 2 6 8 ) デスラノシド、と、 配列番号 7 6で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 2 6 9) 硝酸イソソルビドと、 配列番号 3 1で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c 2 70) ニコランジルと、 配列番号 2 2、 配列番号 1 3 0で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質と 組合せ;
(c 2 7 1) ィルソグラジンと、 配列番号 5 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 2 7 2) ピオグリタゾンと、 配列番号 2、 配列番号 7 2、 配列番号 8 0、 配 列番号 1 4 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ; .
(c 2 73) メストラノールと、 配列番号 1 04で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との糸且合せ;
(c 2 74) ヒ ドロキシプロゲステロンと、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 2 7 5) メチルテストステロンと、 配列番号 3 8で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質との組合せ;
(c 2 7 6) テルグリ ドと、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ; ·
(c 2 7 7) スタノゾロールと、 配列番号 1 0 2、 配列番号 1 4 5で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 2 7 8) FAD (フラビンアデニンジヌクレオチド) と、 配列番号 3 3、 配 列番号 7 6、配列番号 8 1で表されるァミノ 配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 2 7 9) フイ トナジオンと、 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との糸且合せ;
(c 2 8 0) ジメルカプロールと、 配列番号 1 4 3で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質との組合せ;
(c 2 8 1 ) レバロルフアンと'、 配列番号 84で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 2 8 2) ピロミ ド酸と、 配列番号 6 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ; . ■
(c 2 8 3) フル-ソリ ドと、 配列番号 7 0で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 2 84) ナフトピジノレ 、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 2 8 5) トリべノシドと、 配列番号 1 04で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 2 8 6) フルオシノニドと、 配列番号 1 1 7で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c 2 8 7) ジフルプレドナートと、 配列番号 1 1 7で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質との組合せ;
(c 2 8 8) プロピオン酸アルクロメタゾンと、 配列番号 1 0 2で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 2 8 9) プロボフォールと、 配列番号 7 7で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 2 9 0) フラジオマイシンと、 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ; (c 2 9 1 ) キタサマイシンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 2 9 2) スルファドキシンと、 配列番号 3 8、 配列番号 1 1 6.で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
( c 2 9 3 ) 6—メルカプトプリンリポシドと、 配列番号 6 3で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 2 94) ドキシフルリジンと、.配列番号 8 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c 2 9 5) ビンデシンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ;
(c 2 9 6) ェピルビシンと、 配列番号 64、 配列番号 1 04で表ざれるァミノ 酸配列を含むタンパク質との組合せ; '
(c 2 9 7) ペブロマイシンと、 配列番号 2 5、 配列番号 7 6で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質と (^組合せ;
(c 2 9 8) セレコキシブと、 配列番号 1 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
( c 2 9 9) スルマゾールと、 配列番号 1 3 5、 配列番号 4 1で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質との組合せ; -
(c 3 00) アポスコポラミンと、 配列番号 9 1で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c 3 0 1 ) アベルメクチン B 1 Aと、 配列番号 1 0 7で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質との組合せ;
(c 3 0 2) ソラソジンと、 配列番号 3 9、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質との組合せ;
(c 3 0 3) エポキシンと、 配列番号 5、 配列番号 1 3 7で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質との組合せ;
(c 3 04) ナノフィン (c i s ) と、 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質との組合せ;
(c 3 0 5) スキミアニンと、 配列番号 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ;
(c 3 0 6) レメ リンと、 配列番号 8 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質との組合せ; '
(c 3 0 7) テトラヒ ドロべノレベリ ン (DL) と、 配列番号 8 0で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 3 0 8) グラベオリンと、 配列番号 6 9、 配列番号 8 0、 配列番号 1 3 6、 配列審号 1 4 5で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 3 0 9) ベラトロイルジガデニンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質との組合せ; '
(c 3 1 0) フルォロクラーリンと、 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質との組合せ;
(c 3 1 1) ペンビジンと.、.配列番号 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質との組合せ;
(c 3 1 2) カラコリンと、 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ;
(c 3 1 3) ァカセチンと、 配列番号 3 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質との糸且合せ;
(c 3 1 4) 塩化メチルベンゼトニゥムと、 配列番号 1 8、 配列番号 4 7、 配列 番号 8 3、 配列番号 9 4で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ; (c 3 1 5) 1— [(4—クロロフヱニル) フエ二ルーメチル] 一 4—メチルピぺ ラジンと、 配列番号 9 2で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ; (c 3 1 6) プラモキシンと、 配列番号 9 5、 配列番号 1 24で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 3 1 7) チメロサールと、 配列番号 1 2 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ; · (c 3 1 8) スルファ-ルアミ ドと、 配列番号 1で表されるアミノ酸配列を む タンパク質との組合せ; '
(c 3 1 9) スルフアキノキサリンと、 配列番号 4 9で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質との組合せ;
(c 3 2 0) フルメタゾンと.、 配列番号 1 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 3 2 1) スルファピリジンと、.配列番号 9 8、 配列番号 1 3 7で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 3 2 2) ストリキニーネと、 配列番号 1 2 9で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c 3 2 3) ァレキシジンと、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 3 24) ポドフイロ トキシンと、 配列番号 6 7で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質との組合せ';.'.
(c 3 2 5) ハロプロジンと、 配列番号 6 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質との組合せ;
(c 3 2 6) ラサロシドと、 配列番号 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ; - (c 3 2 7) ブタカインと、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質との組合せ;
(c 3 2 8) テトラヒ ドロキシー 1, 4ーキノンモノハイ ドレートと、 配列番号 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 3 2 9) インドプロフヱンと、 配列番号 1 7で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質との組合せ;
(c 3 3 0) カルべノキソロンと、 配列番号 9 3、 配列番号 1 04で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質との組合せ; ·
(c 3 3 1) エトプロパジンと、 配列番号 6 2、 配列番号 7 8で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 3 3 2) ラロキシフェンと、 配列番号 6 4、 配列番号 6 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 3 3 3) 5—メチルヒダントイン (D) と、 配列番号 1 0 7で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質との組合せ;
(c 3 34) 5—ァザシチジンと、 配列番号 1 0 9で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質との組合せ;
(c 3 3 5) ゲフイチニブと、'配列番号 1 1 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ;
(c 3 3 6) カルポプロストと、 配列番号 2 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質との組合せ; . ..
( c 3 3 7) スルファモキソールと、 配列番号 1 3 9で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質との組合せ;
(c 3 3 8) ァロバルビタールと、 配列番号 1 2、 配列番号で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質との組合せ。
本発明はまた、生理活性物質とその標的タンパク質とを接触させることを含む、 生理活性物質とその標的タンパク質とを含む複合体の製造方法を提供する。 該接 触は、 例えば、 溶液中での生理活性物質、 標的タンパク質の混合により行われ得 る。
本発明の複合体、 及ぴ当該複合体の製造方法は、 例えば、 本発明のスクリー二 ング方法、 本発明の誘導体の製造方法を行う際に、 あるいは、 複合体の構造解析 を行い、 生理活性物質とその標的タンパク質との相互作用の様式を精查する場合 などに有用であり得る。
6. キッ 卜
本発明は、 生理活性物質またはその塩を含むキットを提供する。
一実施形態では、 本発明のキットは、 以下 ( i)、 ( i i ) を含む:
.( i ) 生理活性物質またはその塩; · ( i i ) 生理活性物質の標的タンパク質、 該タンパク質をコードする核酸、 該核 酸を含む発現ベクター、 生理活性物質の標的遺伝子の発現を測定可能な細胞、 あ るいは生理活性物質の標的遺伝子の転写調節領域及び該領域に機能.可能に連結さ れたレポーター遺伝子を含む発現ベクター。
本発明のキットが生理活性物質の標的タンパク質を含む場合、 該タンパク質は 生理活性物質と複合体を形成していない状態にある。 '
生理活性物質、 その標的タンパク質 ·標的遺伝子、 および生理活性物質とその 標的タンパク質との組合せは、 '上述の通りである (例えば、 「5 . 複合体、 及ぴそ の製造方法」 を参照)。 また、発現ベクター、 生理活性物質の標的遺伝子の発現を 測定可能な細胞、 生理活性物質の標的遺伝子の転写調節領域及ぴ該領域に機能可 能に連結されたレポーター遺伝子についても、 上述と同様である (例えば、 「2 . スクリーニング方法、 及ぴ該方法により得られる成果物」 を参照)。
本発明の上記キットは、 例えば、 本発明のスクリーニング方法、 本発明の誘導 体め製造方法、並びに本発明の複合体の製造方法を行う際などに有用であり得る。 7 . 疾患または状態の発症または発症リスクの判定方法および判定用キット 本発明は、 所定の疾患または状態の発症または発症リスクの判定方法 ·判定用 キットを提供する。 本発明の判定方法 ·判定用キットは、 発現量の測定、 および 多型の測定に基づく判定方法 ·判定用キットに大別でき、 さらに、 発症または発 症リスクの判定が所望される疾患または状態の観点から、 生理活性物質 Xに関連 する疾患または状態、 ならびに標的遺伝子 Yに関連する疾患または状態の発症ま たは発症リスクの判定方法 ·判定用キットに分類できる。 以下、 それぞれの判定 方法 ·判定用キットを詳述する。 なお、 必要に応じて、 「標的タンパク質 Yまたは それをコードする遺伝子の発現」 については、 「標的タンパク質 Yの発現」 あるい は「標的遺伝子 Yの発現」 と、 「標的タンパク質 Yまたはそれをコードする遺伝子 の機能」については、 「標的タンパク質 Yの機能」あるいは「標的遺伝子 Yの機能」 と省略する場合がある。
7 . 1 . 標的遺伝子 Yの発現量の測定に基づく、 疾患または状態の発症または発 症リスクの判定方法およぴ判定用キット
7 . 1 . 1 . 標的遺伝子 Yの発現量の測定に基づく、 生理活性物質 Xに関連する 疾患または状態の発症または発症リスクの判定方法 (判定方法 I )
本発明は、 標的遺伝子 Yの発現量を測定することを含む、 生理活性物質 Xに関 連する疾患または状態の発症または発症リスクの判定方法を提供する。
本判定方法を、 必要に応じて 「判定方法 I」 と省略する。
一実施形態では、 判定方法 Iは、.以下の工程 (a )、 ( b ) を含む:
( a )動物から採取した生体試料において標的遺伝子 Yの発現量を測定する工程;
( b ) 標的遺伝子 Yの発現量に基づき生理活性物質 Xに関連する疾患または状態 の発症または発症可能性を評価する工程。
上記 (a ) 〜 (b ) の工程を含む方法論を、 必要に応じて 「方法論 V」 と省略 する。 ·
方法論 Vの工程 (a ) では、 動物から採取した生体試料において標的遺伝子 Y の発現量が測定される。 勲 は特に限定されないが、 哺乳動物および鳥類が好ま しく、 哺乳動物がより好ましい。 哺乳動物としては、 例えば、 マウス、 ラット、 ハムスター、 モルモッ ト、 ゥサギ等の実験動物、 ブタ、 ゥシ、 ャギ、 ゥマ、 ヒッ ジ等の家畜、 ィヌ、 ネコ等のぺット、 サル、 オランウータン、 チンパンジー、 ヒ ト等の霊長類が挙げられる。 鳥類としては、 例えば、 ニヮトリ、 ゥズラ、 シチメ ンチョウ、 ダチョウが挙げられる。
生体試料は、 標的遺伝子 Yの発現組織を含む試料、 あるいは分泌された標的タ ンパク質 Yを含む試料である限り特に限定されない。 標的遺伝子 Yの発現組織を 含む試料は、 標的遺伝子 Yの種類に応じて異なる。 標的遺伝子 Yの発現組織は、 例えば、 H— I n v D Bを使用して調べることができる。 また、 分泌された標 的タンパク質 Yを含む試料は、 標的遺伝子 Yの種類に応じて異なるが、 例えば、 血液、 血漿、 血清、 唾液、 脳脊髄液、 涙液、 尿であり得る。
本工程では、 動物から事前に採取された生体試料が用いられるが、 勿論、 本方 法論 Vは、 動物から生体試料を採取する工程をさらに含むことができる。 動物か らの生体試料の採取は、 自体公知の方法により行われ得る。
標的遺伝子 Yの発現量は、 標的遺伝子 Yの産物、 例えば転写産物又は翻訳産物 を対象として自体公知の方法により測定できる。 例えば、 転写産物.の発現量は、 細胞から t o t a l R N Aを調製し、 R T— P C R、 ノザンブロッティング等 により測定され得る。 また、 翻訳産物の発現量は、 細胞から抽出液を調製し、 免 疫学的手法により測定され得る。 免疫学的手法としては、 放射性同位元素免疫測 定法 (R I A法)、 E L I S A法 (Methods in Enzymol. 70: 419 - 439 (1980) )、 蛍光抗体法などが使用できる。
方法論 Vの工程 (b ) では、 標的遺伝子 Yの発現量に基づき、 動物が生理活性 物質 X fc関連する疾患または状態に罹患しているか否かが評価される。詳細には、 先ず、 測定された標的遺伝子 Yの発現量が、 生理活性物質 Xに関連する疾患また は状態に罹患していない動物 (例えば、 正常な動物) における標的遺伝子 Yの発 現量と比較される。 発現量の比較は、 好ましくは、 有意差の有無に基づいて行わ れる。 生理活性物質 Xに関萆する疾患または状態に罹患していない動物における 標的遺伝子 Yの発現量は、 自体公知の方法により決定できる。
次いで、 標的遺伝子 Yの発現量の比較結果より、 動物が生理活性物質 Xに関連 する疾患または状態に罹患している可能性があるか否か、 あるいは将来的に罹患 する可能性が高いか低いかが判断される。 生理活性物質 Xに関連する疾患または 状態と標的遺伝子 Yとの組合せは上述の通りである。 特定の疾患を発症した動物 では、 当該疾患に関連する遺伝子の発現の変化がしばしば観察されることが知ら れている。 また、 特定の疾患の発症前に、 特定の遺伝子の発現の変化がしばしば 観察されることが知られている。 従って、 標的遺伝子 Yの発現量の解析より、 生 理活性物質 Xに関連する疾患または状態の発症あるいは発症可能性を判断するこ とが可能である。
判定方法 Iは、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態の有無、 あるいは該 疾患または状態に罹患する可能性の判定を可能とする。 従って、 判定方法 Iは、 例えば、 該疾患または状態の容易且つ早期の発見などに有用である。 7 . 1 . 2 . 標的遺伝子 Yの発現量の測定に基づく、 生理活性物質 Xに関連する 疾患または状態の発症または発症リスクの判定用キット (判定用キット I )
本発明は、判定方法 Iを容易に行うことを可能とする判定用キットを提供する。 本判定用キットを、 必要に応じて 「判定用キット I」 と省略する。
一実施形態では、 判定用キット Iは、 以下 ( i )、 ( i i ) を含む:
( i ) 標的遺伝子 Yの発現量を測定し得る手段;
( i i ) 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態と標的遺伝子 Yの発現量との 関係を記録した媒体。
該キットは、 生体試料を動物から採取し得る手段、 あるいは標的遺伝子 Υの転 写産物または標的タンパク質 Υなどをさらに含んでいてもよい。
標的遺伝子 Υの発現量を測定し得る手段は、 標的遺伝子 Υの発現量を定量可能 である限り特に限定されず、 例えば標的タンパク質 Υを定量可能な手段、 標的遣 伝子 Υ転写産物を定量可能な手段に大別される。 該丰段は、 標識用物質で標識さ れていてもよい。 また、 該手段が標識用物質で標識されていない場合、 本発明の 判定用キットは、 該標識用物質をさらに含むこともできる。 標識用物質は上述の 通りである。
詳細には、 標的タンパク質 Υを定量可能な手段としては、 標的タンパク質 Υに 対する抗体(上述)、生理活性物質 Xなどが挙げられる。標的タンパク質 Υに対す る抗体、 生理活性物質 Xは、 プレート等の基板上に固定された形態で提供されて あよい。
また、 標的遺伝子 Υ転写産物を定量可能な手段としては、 標的遺伝子 Υ転写産 物に対する核酸プローブ、 標的遺伝子 Υ転写産物を増幅可能なプライマー対など が挙げられる。 核酸プローブ、 プライマー対は、 転写産物抽出用試薬とともに提 供されてもよい。
標的遺伝子 Υ転写産物に対する核酸プローブは、 標的遺伝子 Υ転写産物の量を 測定可能である限り特に限定されない。 該プローブは D N A、 R N Aのいずれで もよいが、 安定性等を考慮すると D N Aが好ましい。 また、 該プローブは、 1本 鎖又は 2本鎖のいずれであってもよい。 該プローブのサイズは、 標的遺伝子 Yの 転写産物を検出可能である限り特に限定されないが、 子まじくは約 1 5〜1 0 0 0 b p より好ましくは約 5 0〜5 0 0 b pである。 該プローブは.、 マイクロア レイのように基板上に固定された形態で提供されてもよい。
標的遺伝子 Yを増幅可能なプライマー対は、 検出可能なサイズのヌクレオチド 断片が増幅されるように選択される。 検出可能なサイズのヌクレオチド断片は、 例えば約 1 0 0 b p以上、 好ましくは約 2 0 0 b p以上、 より好ましくは約 5 0 0 b p以上の長さを有し得る。 プライマーのサイズは、 標的遺伝子 Yを増幅可能 な限り特に限定されないが、 好ましくは約 1 5〜1 0 0 b p、 より好ましくは約 1 8〜5 0 b p、 さらにより好ましくは約 2 0〜3 0 b pであり得る。 標的遣伝 子 Y転写産物を定量可能な手段が標的遺伝子 Yを増幅可能なプライマー対である 場合、 判定キットは、 逆転写酵素をさらに含むことができる。
生理活性物質 Xに関連する疾患または状態と標的 ¾伝子 Yの発現量との関係を 記録した媒体は、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態に罹患した動物と罹 患していない動物との標的遺伝子 Yの発現量の差異を記録したものであり得る。 媒体は、 例えば、 書面、 あるいはフレキシブルディスク、 C D、 D V D , ハード ディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体であり得る。 生理活性物質 X に関連する疾患または状態に罹患した動物における標的遺伝子 Yの発現量は、. 該 疾患または該状態に罹患していない動物に比し、 增加または低下し得る。
生体試料を動物から採取し得る手段は、 動物から生体試料を入手可能である限 り特に限定されないが、 例えば、 注射器等の採血用器具、 生検針、 生検紺子等の 生検器具、 メス、 はさみ等の外科用器具などが挙げられる。
標的遺伝子 Y転写産物または標的タンパク質 Yは、 例えばコントロールとして 用いられ得る。
判定用キット Iは、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態の有無、 あるい は該疾患または状態に罹患する可能性の判定を可能とする。 従って、 判定用キッ ト Iは、 例えば、 該疾患または状態の容易且つ早期の発見などに有用である。 7. 2. 標的遺伝子 Yの多型の測定に基づく、 疾患または状態の発症リスクの判 定方法およぴ判定用キット '
7. 2. 1. 標的遺伝子 Υの多型の測定に基づく、 生理活性物質 X.に関連する疾 患または状態の発症リスクの判定方法 (判定方法 I I.)
本発明は、 標的遺伝子 Υの多型を測定することを含む、 生理活性物質 Xに関連 する疾患または状態の発症リスクの判定方法を提供する。
本判定方法を、 必要に応じて 「判定方法 I I」 と省略する。
一実施形態では、 判定方法 I Iは、 以下の工程 (a)、 (b) を含む:
(a) 動物から採取した生体試料において標的遺伝子 Yの多型を測定する工程; (b) 多型のタイプに基づき生理活性物質 Xに関連する疾患または状態の発症可 能性を評価する工程。 · '
上記 (a) 〜 (b) の工程を含む方法論を、 必要に応じて 「方法論 V I」 と省 略する。
方法論 V Iの工程 (a) .では、 動物から採取された生体試料において標的遺伝 子 Yの多型のタイプが測定される。 動物は上述の通りである。
生体試料は、方法論 Vで上述したものを使用できるが、本方法論 V Iによれば、 生体試料として毛髪、 爪、 皮膚、 粘膜等のゲノム DNAを含む任意の組織も使用 できる。 入手の容易性、 人体 ^の負担等を考慮すれば、 生体試料は、 毛髪、 爪、 皮膚、 粘膜、 血液、 血漿、 血清、 唾液などが好ましい。
また、本工程では、動物から事前に採取された生体試料が用いられる力 勿論、 本方法論 V Iは、 動物から生体試料を採取する工程をさらに含むことができる。 動物からの生体試料の採取は、 自体公知の方法により行われ得る。
標的遺伝子 Yの多型とは、 ある母集団において、 標的遺伝子 Yを含むゲノム D NAに一定頻度で見出されるヌクレオチド配列の変異を意味し、 標的遺伝子 Yを 含むゲノム DNAにおける 1以上の DNAの置換、欠失、付加(例えば、 SNP、 ハプロタイプ)、 並びに該ゲノム DN Aの反復、 逆位、 転座などであり得る。 標的 遺伝子 Yの多型は、 例えば、 H_ I n v DB等の公知のデータベースに登録さ れている。 本判定方法に用いられる標的遺伝子 Yの多型のタイプは、 標的遺伝子 Υにおける全てのタイプの多型のうち、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状 態に罹患した動物と罹患していない動物との間で頻度が異なるヌク.レオチド配列 の変異であり、 例えば、 標的遺伝子 Υの発現の変化、 または標的タンパク質 Υに 関連する機能 (例えば、 生理活性物質 Xに対する標的タンパク質 Υの結合能) の 変化をもたらすものであり得る。 このような多型のタイプは、 連鎖解析等の自体 公知の方法により決定できる。
多型のタイプの測定は、 自体'公知の方法により行われ得る。 例えば、 RF LP (制琅酵素 断断片長多型) 法、 PCR— S SCP (—本鎖 DNA高次構造多型 解析) 法、 ASO (A l l e l e S p e c i f i c O l i g o nu c l e o t i d e)ハイブリダイゼーション法、 ダイレク トシ.ークエンス法、 ARMS (A mp l i f i c a t i o n R e f r a c t i n g Mu t a t i o n S y s t e m) 法、 変性濃度勾配ゲル電気泳動 (D e n a t u r i n g G r a d i e n t G e l E l e c t.r. o o h o r e s i s) 法、 RNa s e A切断法、 D OL (Dy e— l a b e l e d O l i g o n u c l e o t i d e L i g a t i o n) 法、 T a qMa n P CR法、 ィンベーダ一法、 MALD I -TOF/ M S (M a t r i x A s s i s t e d L a s e r d e s o r p t i o n- t i me o f F l i g h t / a s s S p e c t r ome t r y) 法、. T D I (T emp l a t e— d i r e c t e d Dy e— t e rm i n a t o r I n c o r p o r a t i o n) 法などが使用できる。
方法論 V Iの工程 (b) では、 多型のタイプに基づき、 動物が生理活性物質 X に関連する疾患または状態に罹患する可能性が高いか低いかが評価される。 生理 活性物質 Xに関連する疾患または状態と標的遺伝子 Yとの組合せは上述の通りで ある。 特定の疾患を発症しやすい動物では、 当該疾患に関連する遺伝子に特定の タイプの多型をしばしば有することが知られている。 従って、 多型の解析より、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態の発症可能性を判断することが可能で ある。 - 判定方法 I Iは、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態に罹患する可能性 の判定を可能とする。 従って、 判定方法 I Iは、 該疾患まだは状態の予防を目的 とする生活習慣改善の契機などを提供するため有用である。
7 . 2 . 2 . 標的遺伝子 Yの多型の測定に基づく、 生理活性物質 Xに関連する疾 患または状態の発症リスクの判定用キット (判定用キット I I )
本発明はまた、 判定方法 I Iを容易に行うことを可能とする判定用キットを提 供する。
本判定用キットを、 必要に応じて 「判定用キット I I」 と省略する。
一実施形態では、 判定用キット I Iは、 以下 ( i )、 ( i i ) を含む:
( i ) 標的遺伝子 Yの多型を測定し得る手段;
( i i ) 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態と標的遺伝子 Yの多型との関 係を記録した媒体。
該キットは、 生体試料を動物から採取し得る手段、 あるいは特定のタイプの多 型を有する標的遺伝子 Υをコードする核酸、 特定のタイプの多型を有しない標的 遺伝子 Υをコードする核酸などをさらに含んでいてもよい。
標的遺伝子 Υの多型を測定し獰る手段は、 標的遺伝子 Υの多型を決定可能であ る限り特に限定されない。該手段は、標識用物質で標識されていてもよい。また、 該手段が標識用物質で標識されていない場合、 本キットは、 該標識用物質をさら に含むこともできる。 標識用物質は上述の通りである。
詳細には、 標的遺伝子 Υの多型を測定し得る手段は、 特定のタイプの多型を有 する標的遺伝子 Υを特異的に測定可能である核酸プローブ、 あるいは特定のタイ プの多型を有する標的遺伝子 Υを特異的に増幅可能であるプライマー対であり得 る。 核酸プローブ、 プライマー対は、 標的遺伝子 Υを含むゲノム D N Aまたは標 的遺伝子 Υ転写産物に対するものであり得る。 核酸プローブ、 プライマー対は、 転写産物またはゲノム D N Aの抽出用試薬とともに提供されてもよい。
特定のタイプの多型を有する標的遺伝子 Υを特異的に測定可能である核酸プロ ーブは、 特定のタイプの多型を有する標的遺伝子 Υを選別可能である限り特に限 定されない。 該プローブは DNA、 RNAのいずれでもよいが、 安定性等を考慮 すると DN Aが好ましい。 また、 該プローブは、 1本鎮又ほ 2本鎖のいずれであ つてもよい。 該プローブのサイズは、 特定のタイプの多型を有する標的遺伝子 Y を選別可能とするため短ければ短いほどよく、 例えば、 約 15〜30 b pのサイ ズであり得る。 該プローブは、 マイクロアレイのように基板上に固定された形態 で提供されてもよい。 該プロープにより、 例えば A SO (A l l e l e S p e c i f i c O l i g o n u c l e o t i d e) ハイプリダイゼーション法が可 能となる。
特定のタイプの多型を有する標的遺伝子 Yを特異的に増幅可能であるプライマ 一対は、 測定可能なサイズのヌクレオチド断片が増幅されるように選択される。 このようなプライマー対は、 例えば、 いずれか一方のプライマーの 3, 末端に多 型部位を含むように設計される。 測定可能なサイズのヌクレオチド断片は、 例え ば約 100 b p以上、 好ましくは約 200 b p以上、 より好ましくは約 500 b p以上の長さを有し得る。 .プライマーのサイズは、 標的遺伝子 Yを增幅可能な限 り特に限定されないが、 好ましくは約 15〜100 b p、 より好ましくは約 18 〜50 b p、 さらにより好ましくは約 20〜30 b pであり得る。 標的遺伝子 Y の多型を測定し得る手段が標的遺伝子 Y転写産物に対するプライマー対である場 合、 判定キットは、 逆転写酵素をさらに含むことができる。 . 標的遺伝子 Yの多型を測定し得る別の手段としては、 特定のタイプの多型部位 を認識する制限酵素を挙げることもできる。 このような手段によれば、 RFLP による多型解析が可能となる。
生理活性物質 Xに関連する疾患または状態と標的遺伝子 Yの多型との関係を記 録した媒体は、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態に罹患した動物と罹患 していない動物との間における標的遺伝子 Yを含むゲノム DN Aのヌクレオチド 配列の差異を記録したものであり得る。 媒体は、 例えば、 書面、 あるいはフレキ シブルディスク、 CD、 DVD、 ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能 な記録媒体であり得る。 · 生体試料を動物から採取し得る手段は、 上述の通りである。
特定のタイプの多型を有する標的遺伝子 Yをコードする核酸、 特定のタイプの 多型を有しない標的遺伝子 Yをコードする核酸は、 例えばコント口.ールとして用 いられ得る。
判定用キット I Iは、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態に罹患する可 能性の判定を可能とする。 従って、 判定用キット I Iは、 該疾患または状態の予 防を目的とする生活習慣改善の契機などを提供するため有用である。
7 . 2 . 3 . 標的遺伝子 Yの多型の測定に基づく、 標的遺伝子 Yに関連する疾患 または状態の発症リスクの判定方法 (判定方法 I I I )
本発明は、 標的遺伝子 Yの多型を測定ずることを含む、 標的遺伝子 Yに関連す る疾患または状態の発症リスクの判定方法を提供する。 '
本判定方法を、 必要に応じて 「判定方法 I I 1」' と省略する。
—実施形態では、 判定方法 I I Iは、 下記の工程 (a )、 ( b ) を含む:
( a ) 動物から採取した生体試料において標的遺伝子 Yの多型のタイプを測定す る工程;
( b ) 多型のタイプに基づぎ標的遺伝子 Yに関連する疾患または状態の発症可能 性を評価する工程。
判定方法 I I Iでは、 発症リスクの判定に使用される多型のタイプは、 標的タ ンパク質 Yの生理活性物質 Xに対する結合性を変化させるものである。 このよう な多型のタイプは、 バインディングアツセィ等の自体公知の方法により決定でき る。
判定方法 I I Iにおける上記 (a )、 ( b ) の工程を含む方法論は、 測定される べき標的遺伝子 Yの多型のタイプを除き、 方法論 V Iと同様である。
判定方法 I I Iは、 標的遺伝子 Yに関連する疾患または状態に罹患する可能性 の判定を可能とする。 従って、 判定方法 I I Iは、 該疾患または状態の予防を目 的とする生活習慣改善の契機などを提供するため有用である。
7 . 2 . 4 . 標的遺伝子 Yの多型の測定に基づく、 標的遺伝子 Υ·に関連する疾患 または状態の発症リスクの判定用キット (判定用キット I I I ) . 本発明はまた、 判定方法 I I Iを容易に行うことを可能とする判定用キットを 提供する。
本判定用キットを、 必要に応じて 「判定用キット I I I」 と省略する。
—実施形態では、 判定用キット I I Iは、 以下 ( i )、 ( i i ) を含む: ( i ) 標的遺伝子 Yの多型を測定し得る手段;
( i i ) 標的遺伝子 Yに関連する疾患または状態と標的遺伝子 Yの多型との関係 を記録した媒体。
該キットは、 生体試料を動物から採取し得る手段、 あるいは特定のタイプの多 型を有する標的遺伝子 Υをコードする核酸、 特定のタイプの多型を有しない標的 遺伝子 Υをコードする核酸などをさらに含んでいてもよい。 '
判定用キット I I Iでは、 発症リスクの判定に使用される多型のタイプは、 標 的タンパク質 Υの生理活性物質 Xに対する結合性を変化させるものである。 この ような多型のタイプは、 パインディングアツセィ等の自体公知の方法により決定 できる。
判定用キット I I Iの構成要素は、 測定されるべき標的遺伝子 Υの多型のタイ プを除き、 判定用キット I Iと同様である。
判定用キット I I Iは、 標的遺伝子 Υに関連する疾患または状態に罹患する可 能性の判定を可能とする。 従って、 判定用キット I I Iは、 該疾患または状態の 予防を目的とする生活習慣改善の契機などを提供するため有用である。
8 . 生理活性物質に対する感受性の判定方法おょぴ判定用キット
本発明は、生理活性物質に対する感受性の判定方法 ·判定甩キットを提供する。 本発明の判定方法 ·判定用キットは、 発現量の測定、 および多型の測定に基づく 判定方法 ·判定用キットに大別でき、 さらに、 感受性の判定が所望される疾患ま たは状態の観点から、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態、 ならびに標的 遺伝子 Υに関連する疾患または状態における判定方法 ·判定用キットに分類でき る。 以下、 それぞれの判定方法 ·判定用キットを詳述する。 8 . 1 . 標的遺伝子 Yの発現量の測定に基づく、 生理活性物質に対する感受性の 判定方法おょぴ判定用キット 8 . 1 . 1 .標的遺伝子 Υの発現量の測定に基づく、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態における生理活性物質 Xに対する感受 性の判定方法 (判定方法 I V)
本発明は、 標的遺伝子 Υの発現量を測定することを含む、 生理活性物質 Xに関 連する疾患または状態における生理活性物質 Xに対する感受性の判定方法を提供 する。
本判定方法を、 必要に応じて 「判定方法 I V」 と省略する。
一実施形態では、 判定方法 I Vは、 以下の工程 (a )、 ( b ) を含む:
( a )動物から採取した生体試料において標的遺伝子 Yの発現量を測定する工程; ( b ) 標的遺伝子 Yの発現量に基づき生理活性物質 Xの効果を予測する工程。 上記 (a ) 〜 (b ) の工程を含む方法論を、 必要に応じて 「方法論 V I I」 と 省略する。
方法論 V I Iの工程 (a. ).は、 方法論 Vの工程 (a ) と同様である。
方法論 V I Iの工程 (b ) では、 標的遺伝子 Yの発現量に基づき、 生理活性物 質 Xの動物に及ぼし得る効果が評価される。 詳細には、 先ず、 測定された標的遣 伝子 Yの発現量が、 標的遺伝子 Yの発現量と生理活性物質 Xに対する感受性との 相関性に関するデータと照合される。 標的遺伝子 Yの発現量と生理活性物質 Xに 対する感受性との相関性は、 自体公知の方法により決定できる。
次いで、 照合結果より、 生理活性物質 Xに対する感受性が推定される。 生理活 性物質 Xと標的遺伝子 Yとの組合せは上述の通りである。 生理活性物質の標的遺 伝子を高発現している動物では、 生理活性物質に対する感受性が高い (または低 い) と考えられ、低発現する動物は、感受性が低い(または高い) と考えられる。 従って、 標的遺伝子 Yの発現量の解析より、 生理活性物質 Xに対する感受性を判 断することが可能である。 例えば、 生理活性物質 Xが薬物である場合、 薬物の効 き易さまたは効き難さ、 あるいは薬物の副作用が発現する確率を判断することが 可能である。 · 判定方法 I Vは、生理活性物質 Xに対する感受性の判定を可能とする。従って、 判定方法 I Vは、 例えば、 特定の動物に対する生理活性物質 Xの作用の評価など に有用である。
8. 1. 2. 標的遺伝子 Yの発現量の測定に基づく、 生理活性物質 Xに関連する 疾患または状態における生理活性物質 Xに対する感受性の判定用キット (判定用 キット I
本発明は、 判定方法 I Vを容易に行うことを可能とする判定用キットを提供す る。
本判定用キットを、 必要に応じて 「判定用キット I V」 と省略する。
一実施形態では、 判定用キット I Vは、 以下 ( i)、 ( i i) を含む:
( i ) 標的遺伝子 Yの発現量を測定し得る手段; . '
( i i)生理活性物質 Xの効果と標的遺伝子 Yの発現量との関係を記録した媒体。 該キットは、 生体試料を動物から採取し得る手段、 あるいは標的遺伝子 Yの転 写産物または標的タンパク.質 Yなどをさらに含んでいてもよい。
判定用キット I Vの構成要素は、 ( i i) の媒体以外は、判定用キット Iと同様 である。
生理活性物質 Xの効果と標的遺伝子 Yの発現量との関係を記録した媒体は、 標 的遺伝子 Yの発現量と生理活性物質 Xに対する感受性との相関性に関するデータ を格納したものであり得る。 生理活性物質 Xに対する感受性が高い動物における 標的遺伝子 Yの発現量は、感受性が低い動物に比し、増加(または低下) し得る。 判定用キット I Vは、 生理活性物質 Xに対する感受性の容易な判定を可能とす る。 従って、 判定方法 I Vは、 例えば、 特定の動物に対する生理活性物質 Xの作 用の評価などに有用である。
8. 2. 標的遺伝子 Yの多型の測定に基づく、 生理活性物質 Xに対する感受性の 判定方法および判定用キット
8. 2. 1. 標的 Μ^3ι _の多型の測定に基づく、 連活性物質 Xに関連する疾 患または状態にお ¾ ^^活性物質 Xに対する感受性の判定方法'(判定方法 V) 本発明は、 標的遺伝子 Yの多型を測定することを含む、 生理活性物質 Xに閑連 する疾患または状態における生理活性物質 Xに対する感受性の判定方法を提供す る。
本判定方法を、 必要に応じて 「判定方法 V」 と省略する。
一実施形態では、 判定方法 Vは、 以下の工程 (a )、 ( b ) を含む:
( a ) 動物から採取した生体試料において標的遺伝子 Yの多型を測定する工程;
( b ) 多型の特定のタイプの有無に基づき標的遺伝子 Yに関連する疾患または状 態における生理活性物質 Xの効果を予測する工程。
上記 (a ) _〜 (b ) の工程を含む方法論を、 必要に応じて 「方法論 V I I I」 と省略する。
方法論 V I I Iの工程 (a ) は、 方法論 V I Iの工程 (a ) と同様である。 方法論 V I I Iの工程 (b ) では、 標的遺伝子 Yの多型のタイプに基づき、 生 理活性物質 Xに関連する疾患または状態における生 ¾活性物質 Xの効果が評価さ れる。 詳細には、 先ず、 測定された標的遺伝子 Yの多型のタイプが、 標的遺伝子 Yの多型のタイプと、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態における生理活 性物質 Xに対する感受性との相関性に関するデータと照合される。 該相関性は、 自体公知の方法により決定できる。
次いで、 照合結果より、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態における生 理活性物質 Xに対する感受性が予想される。 生理活性物質 Xと標的遺伝子 Yとの 組合せは上述の通りである。 生理活性物質に対する感受性が高い動物では、 該生 理活性物質の標的遺伝子に特定のタイプの多型をしばしば有することが知られて いる。 従って、 多型の解析より、 生理活性物質 Xに対する感受性を判断すること が可能である。 例えば、 生理活性物質 Xが薬物である場合、 薬物の効き易さまた は効き難さ、あるいは薬物の副作用が発現する確率を判断することが可能である。 判定方法 Vは、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態における生理活性物 質 Xに対する感受性の容易な判定を可能とする。従って、判定方法 Vは、例えば、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態における生理活性物質' Xの作用の評価 などに有用である。
8 . 2 . 2 . 標的遺伝子 Yの多型の測定に基づく、 生理活性物質 Xに関連する疾 患または状態における生理活性物質 Xに対する感受性の判定用キット (判定用キ ット V)
本発明はまた、 判定方法 Vを容易に行うことを可能とする判定用キットを提供 する。
本判定用キットを、 必要に応じて 「判定用キット V」 と省略する。
一実施形態では、 判定用キット Vは、 以下 ( i )、 ( i i ) を含む:
( i ) 標的遺伝子 Yの多型を測定し得る手段;
( i i ) 生理活性物質 Xの効果と遺伝子 Yの多型との関係を記録した媒体。
該キットは、 生体試料を動物から採取し得る手段、. あるいは特定のタイプの多 型を有する標的遺伝子 Υをコードする核酸、 特定のタイプの多型を有しない標的 遺伝子 Υをコードする核酸などをさらに含んでいてもよい。
判定用キット Vの構成要奉は、 ( i i ) の媒体以外は、判定用キット I Iと同様 である。
生理活性物質 Xの効果と遺伝牛 Yの多型との関係を記録した媒体は、 生理活性 物質 Xに関連する疾患または状態における生理活性物質 Xに対する感受性と、 標 的遺伝子 Yの多型のタイプとの相関性に関するデータを格納したものであり得る。 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態における生理活性物質 Xに対する感受 性が高い動物における標的遺伝子 Yの多型のタイプは、感受性が低い動物に比し、 生理活性物質 Xに対する結合能が高い (または低い) タンパク質をコードするよ うなものであり得る。
判定用キット Vは、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態における生理活 性物質 Xに対する感受性の判定を可能とする。 従って、 判定用キット Vは、 例え ば、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態における生理活性物質 Xの作用の 評価などに有用である。
8 . 2 . 3 . 標的遺伝子 Yの多型の測定に基づく 標的遺伝子 Υ·に関連する疾患 または状態における生理活性物質 Xに対する感受性の判定方法 (判定方法 V I ) 本発明は、 標的遺伝子 Yの多型を測定することを含む、 檩的遺伝子 Yに関連す る疾患または状態における生理活性物質 Xに対する感受性の判定方法を提供する。 本判定方法を、 必要に応じて 「判定方法 V I」 と省略する。
一実施形態では、 判定方法 V Iは、 下記の工程 (a )、 ( b ) を含む:
( a ) 動物から採取した生体試料において標的遺伝子 Yの多型のタイプを測定す る工程;
( b ) 多型の特定のタイプの有無に基づき標的遺伝子 Yに関連する疾患または状 態における生理活性物質 Xの効果を予測する工程。
本判定方法では、 感受性の判定に使用される多型のタイプは、 標的タンパク質 Yの生理活性物質 Xに対する結合性を変化させるものである。 このような多型の タイプは、 パインデイングアツセィ等の自体公知の方法により決定できる。 生理 活性物質に対する結合能が増強または低下するような多型のタイプを含む標的遺 伝子を有する動物では、 生 a活性物質に対する感受性が高い (または低い) と考 えられ、 該結合能が低下するような多型のタイプを含む標的遺伝子を有する動物 は、 感受性が低い (または高い) と考えられる。 従って、 このような多型のタイ プの解析より、 生理活性物質 Xに対する感受性を判断することが可能である。 判定方法 V Iにおける上記 (a )、 ( b ) の工程を含む方法論は、 測定されるべ き標的遺伝子 Yの多型のタイプを除き、 方法論 V I I Iと同様である。
判定方法 V Iは、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態における生理活性 物質 Xに対する感受性の容易な判定を可能とする。 従って、 判定方法 V Iは、 例 えば、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態における生理活性物質 Xの作用 の評価などに有用である。
8 . 2 . 4 . 標的遺伝子 Yの多型の測定に基づく、 標的遺伝子 Yに関連する疾患 または状態における生理活性物質 Xに対する感受性の判定用キット (判定用キッ ト V I
本発明はまた、 判定方法 V Iを容易に行うことを可能とする判定用キットを提 供する。
本判定用キットを、 必要に応じて 「判定用キット V I」 ど省略する。
一実施形態では、 判定用キット V Iは、 以下 ( i )、 ( i i ) を含む:
( i ) 標的遺伝子 Yの多型を測定し得る手段;
( i i ) 標的遺伝子 Yに関連する疾患または状態と標的遺伝子 Yの多型との関係 を記録し 媒体。
該キットは、 生体試料を動物から採取し得る手段、 あるいは特定のタイプの多 型を有する標的遺伝子 Υをコードする核酸、 特定のタイプの多型を有しない標的 遺伝子 Υをコードする核酸などをさらに含んでいてもよい。
判定用キット V Iでは、 発症リスクの判定に使用される多型のタイプは、 標的 タンパク質 γの生理活性物質 Xに対する結合性を変化させるものである。 このよ うな多型のタイプは、 パインディングアツセィ等の自体公知の方法により決定で きる。
判定用キット V Iの構成要素は、 測定されるべき標的遺伝子 Υの多型のタイプ を除き、 判定用キヅト Vと同様である。
判定用キット V Iは、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態における生理 活性物質 Xに対する感受性の判定を可能とする。 従って、 判定用キット V Iは、 例えば、 生理活性物質 Xに関連する疾患または状態における生理活性物質 Xの作 用の評価などに有用である。
本明細書中で挙げられた特許おょぴ特許出願明細書を含む全ての刊行物に記載 された内容は、 本明細書での引用により、 その全てが明示されたと同程度に本明 細書に組み込まれるものである。
以下、.実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、 本発明の技術的範囲は 以下の実施例に限定されるものではない。
実施例
[参考例 1 ] ヒ ト完全長 cDNAクローンからのタンパク質発現方法
大腸菌発現 · Invitrogenの Gatewayシステムの PCRクローニング法によってヒ ト完全長 cDN Aクローンをクローニングベクター GatewaypD0NR201 と BP反応させてェントリー クローンを得た。 このェントリークローンを Gatewayシステムのデスティネーシ ョンベクター pDEST17と L Rクロ^ "一ゼにより 25°C60分間 L R反応させて発現プ ラスミ ドを作製した。 なお、 大腸菌発現タンパク質は N末端に His- tagを融合し た形で発瑰させた。 この発現プラスミ ドによって大腸菌コンビテントセル BL21st ar (DE3) pLysSを形質転換し、 発現ベクターが導入されたクローンを選択して Fro zenStockを作製した。 形質転換体を L B培地に植菌して前培養後、 S B培地中に 移して本培養を行い I P T G発現誘導をかけた菌体を凍結保存した。
[参考例 2 ] ヒ ト完全長 cDNAクローンの発現タンパク質精製方法
ヒ ト完全長 cDNAクローンを N末端 H i sタグ付きのタンパク質として発現させ、 BioRobot8000 (Qiagen) あるいは AKTA Crystal (Amersham) を用いて実施した。 BioRobot8000による精製では、参考例 1の発現誘導をかけた凍結保存菌体を解凍 してリゾチームで溶菌後、 ;ί - NTA Superflow 96 BioRobot Kit (Qiagen) を用レヽ てァフィ二ティ精製した。 AKTA Crystalによる精製では、 HisTrap HPカラムによ るアブイ-ティー精製後に Gel Filtration Column HiLoad 16/60または 10/30 S uperdex 75 prep gradeカラムによるゲルろ過精製を実施した。 精製分画の SDS - PAGEを実施して推定分子量と純度を検定してから相互作用解析に使用した。 . Biacore測定用のタンパク質に関しては、 集菌した大腸菌を lysis buffer [50m M NaH2P04pH8. 0、 0. 3M NaCl、 lOmM Imidazole^ BensonaseN rLysozyme^ complete EDTA free (ロシュ ·ダイァグノスティックス、 cat no. 1873580) ]に懸濁し、 超 音波処理 (2秒処理 + 2秒、 5分間、 氷上) により破砕した。 Ni-NTA- agaroseを 菌体波砕液に加え、 His- tag蛋白質を結合させ、 NPI- 30 buffer [50mM NaH2P04 pH 8. 0、 0. 3M NaCl、 30mM Imidazole]で Ni- NTA- agaroseを数回洗浄した。 精製した 組み換え蛋白質は高濃度のィミダゾールを含む NPI- 500 buffer [50mM Na¾P04 pH 8. 0、 0. 3M NaCl、 500mM Imidazole]で Ni - NTA - agaroseから溶出後、 PBSに対して 透析を行い、 イミダゾールを除去した。 得られた蛋白質は濃度を測定後、 SDS - PA GEにて純度を測定し、 4 °Cにて保管した。
[参考例 3] カイコ蛹を用いたヒ ト完全長 cDNAクローンがらのタンパク質の発 現及び精製方法
一部のタンパク質については、 片倉工業株式会社のカイコ蛹発現系に基づくタ ンパク質受託生産サービス 「Supervrorm」 を利用して発現 '精製した。 C末端に H is タグも付与した遺伝子を組換えバキュロウィルスに揷入しカイコ蛹に接種し た。 発現させたカイコ蛹の磨砕物を超音波処理し、 その遠心上清をフィルターろ 過して大腸菌発現物と同様に、 Ni- NTA樹脂あるいはァフィ二ティー精製を行った。
[参考例 4] サイズ排除クロマトグラフィー法を用いたヒ トタンパク質 -医薬品 相互作用
解析方法 .
汎用医薬品とヒ ト全長 cDNA クローンから発現じたタンパク質との相互作用を タンパク質と化合物の双方とも非修飾 ·非固定の状態で解析するために、 サイズ 排除クロマトグラフィー (βΕθ と質量分析を組み合わせた手法 (SEC—M S法) を用いた。 具体的な手順は次の通りである。
ステップ 1.
単一の医薬品溶液、 あるいは、 複数の医薬品 (8、 16、 24種など) を混合 した多重化化合物溶液を参考例 2で精製したタンパク質に添加した。 . ステップ 2.
ステップ 1で調製した化合物とタンパク質の混合物の S ECカラムによるクロ マトグラフィーを実施し、 化合物とタンパク質とを S ECで分離し、 タンパク質 分画に含まれる結合化合物あるいはタンパク質と相互作用した化合物を質量分析 計によって解析した。
精製タンパク質標品は、 限外ろ過法による濃縮と緩衝液置換を行い、 最終的に 10mM ADA (N- (2-Acetamido) iminodiacetic acid) Buffer (pH6.5)-300mM NaCl-1 ΟΟμΜ mineral ion cocktail (Ca(0Ac)2、 Zn (OAc) 2 · 2H20、 Cu(0Ac)2 · H20、 Co(OAc) 2+· 4H20、 Mn(0Ac)2 · 4H20、 Mg(0Ac)2 · 4H20、 FeCl3 · 6H20)水溶液中で 25μΜ以上の 濃度になるまで濃 した。 タンパク質濃度は BCA Protein Assay (PIERCE) を用 いて測定し、 SDS- PAGEで算定した純度を考慮した。
医薬品化合物は、 1. 25mM濃度の単一化合物の DMSO (Dimethyl sulfoxide) 溶液 あるいは複数(8あるいは 1 6種) の化合物を混合した多重化化合物の DMS0溶液 を調製して相互作用解析に用いた。 また、 再現性を確認する試験あるいは濃度依 存性を調べる試験では、各種濃度の単一化合物の DMS0溶液を用いた。 質量分析 は、 E S Iプローブを装着した LCQ DECA XP (Thermoelectron) あるいは Q- TOFm icro (Micromass) を用いて行った。 また、 LCポンプは AgilentllOO (Yokogawa Analytical Systems)、ォートサンプラーはクーリングスタッカーを搭載した HTC -PAL (CTC Analytics) を使用した。 S E Cカラムとして、 384穴スピンカラムを 使用した。 '
スピンカラム法 (図 1、 2 ) '
38 穴スピンカラム法では、 ュニフィルター 100 (Whatman) に乾燥容量 IO JU L の io-Gel P6 (BIO- RAD) を充填し milliQ水で膨潤させたものを S E Cカラムと して使用した。 タンパク質を含まないリファレンス標品および 25 μ Μ濃度のタン パク質標品 13. 3 μ Lと各 25 μ Μ濃度の医薬品化合物を含有する多重化薬物溶液(5% DMS0水溶液) 0. 7 しとを混合し、 その 9 μ ίを S E Cスピンカラムに分注した。 ァセトニトリルを分注した 384穴 U底プレート上に S E Cスピンカラムを上乗せ して遠心し、 タンパク質分画である S E Cスピンカラムのろ液を 50%ァセトニト リル中に回収した。 ァセトニトリルにょづて生じたタンパク質沈殿を遠心および フィルターろ過で除去して除タンパク質操作を行い、そのろ液を遠心濃縮後に 10 H の 50%Methanolで再溶解して質量分析サンプルとした。質量分析計への移動 相は、 Positive ionモードの場合には 0. 1%ギ酸/ 50%methanol溶液、 Negative ionモードの場合には 0. 1%アンモニア/ 50%methanol溶液を 40 L/minの流速 で用いた。 オートサンプラーを用いて質量分析サンプル 2 /i L ずつを 2分間間隔 でインジェクションして化合物の質量スペク トル強度を測定し、 S E Cスピン力 ラムのろ液 (S E Cからのタンパク質溶出分画) に含まれる医薬品化合物のスぺ クトル強度を得た。 タンパク質標品を添加した S E Cサンプルから得られた質量 分析サンプル中の化合物のスぺクトル強度が、 タンパク質が添加されていないリ ファレンスの S E C標品の質量分析サンプル中のその化合物のスぺクトル強度よ りも大きい場合に相互作用ありと判定した。 また、 濃度依存性を調べる試験にお いては、 S E Cサンプルの化合物濃度あるいは/およびタンパク質濃度を増加さ せた時に、 S E Cスピンカラムのろ液 (S E Cからのタンパク質溶出分画) に含 まれる医薬品化合物のスぺク トル強度が増大する場合に、 濃度依存性の相互作用 と判定した。
[参考例 5 ] BIAC0RE3000 .による解離定数の測定
蛋白質の固定化:
蛋白質は 20 μ g/mL力、ら 40 μ g/mL程度に PBSで希釈し、 affinity - amine- coupl ing法にて NTAが固定化された CM5- Sensor chipもしくは市販の NTA sensor chi Pに固定を行った。
affinity-amine-coupling法は、 1分間 0. 5 M NiCl2をィンジエタシヨンし、 つ いで 10分間 EDC:NHS混合液 (BIAC0RE製) をインジェクションして sensor chip を activationし、引き続き蛋白溶液を 10分から 15分インジヱクションして固定 化した。 固定化後、 1M ethanolamineを 7分間インジェクションして、 deactivat ionを行った。固定化された蛋白量は蛋白によって異なっている力 平均すると 6, 800 RU程度であり、 最低 1, 452 RU、 最大 16, 655 RUであった。
化合物の希釈:
測定用の緩衝液は Tris buffered Saline (lOmM Tris/HCl ρΗ7· 4、 150 mM NaCl) (TBS)に 2%の DMS0を加えたものを主に使用したが、化合物の溶解性などの理由か ら PBS、 もしくは HEPES buffered Saline (lOmM HEPES/HC1 pH7. 4、 150 mM NaC 1) (HBS)も使用した。 測定する蛋白質 -化合物の性質上、微量の金属イオンが必要 な場合、 10 μ Μ、 もしくは 100 Μの酢酸カルシウムと酢酸マグネシウム、 及び、 1 μ Μ の酢酸亜鉛を緩衝液に加えて使用した。 また、 化合物によって溶解性の低い ものがあることから界面活性剤の一種である surfactant P - 20 (BI'ACORE製)を 0. 0 05%添加した。
化合物の希釈は 100juM、 33.3 μ Μ 11· 1μΜ、 3.7 μ ΜΝ 1.23 Μ、 0.41 ^ Μ の 6 段希釈を基本として使用し、 33.3μΜについては 2回測定を行い、 測定の再現性 を確認した。
特に 1χ1(Γ5Μ以下の KD値が得られた場合、 化合物を 100 Μ、 50juM、 25μΜ、 1 0/ίΜ、 5μΜ、 2.5μΜ、 1 μ Μ、 0.5/ίΜ、 0· 25 μ Μ、 0.1 μ Μの 10段希釈を行い、 100 μΜ、 50μΜ, 25 Μ、 ΙΟμΜ, 5 μ Μ、 .2.5μΜ, 1 μ Μ、 0.5 /ζ Μについては 2回測定を 行い測定の再現性を確認した。 '
また、通常の検討結果から、化合物が sensor表面に非特異的な吸着をしている ことが疑わしい場合、 1x10— 4 Mから 1x10— 3M ethanolamineを測定用の緩衝液に加 え板討を行った。 ■
測定には BIAC0RE3000を使用し、 KINJECTコマンドで化合物をィンジェクショ ンした。 流速は 50 / L/min.でインジェクションは 3分間、 その後の 3分間解離の 測定を行った。 . .
Sensor表面は化合物のインジヱクション後、 10mM HC1 (6秒間)、 ImM NaOH (6 秒間)、 0mM Octyl- glucose (10 秒間) を順次インジヱクトして洗浄した。 必要 に応じてこの冼浄操作を繰り返した。
測定値の補正、 及び、 Kd値の計算法: ' · 各測定の前に、測定用の緩衝液に DMS0を濃度 (1.25%、 1.75%、 2.0%、 2.25%、 2. 5%、 2.75%など) を変えて数回インジヱクシヨンを行い、 その値を用いて DMS0に よるバルタ効果の補正 (DMS0捕正) を行った。 また、 化合物の希釈に用いた緩衝 液のみをインジヱクシヨンし、 装置のノイズ等の捕正 (0補正) に用いた。 DMS0 補正、及び、 0捕正を行った測定結果を BIAevaluation version4.1を用いて解析 を行った。 測定の結果、 各希釈で定常状態の結合が認められる場合、 steady sta te affinityの算出を行い、 Kd値を求めた。 また、 結合の後、 数分にわたって解 離が観察できる場合、 もしくは、 化合物インジェクション中に定常状態に達しな い場合は- Kinetics analysis (Simultaneous ka/kd、 1 : lbinding model)で角 し て Kd値を算出した。
[実施例] 発現タンパク質と化合物の相互作用解析
参考例 1〜 3の方法に従って各種タンパク寳の発現精製を行い、 务種タンパク 質と各種化合物との相互作用を参考例 4の方法に従って解析した。 その結果、 相 互作用ありと判定したペアを表 1一 1〜表 1— 1 8に示した。
また、 上記ペアのうち一部のペアの相互作用について、 参考例 4の方法により 濃度依存性を試験した。 各低分子化合物とタンパク質の両者の用量に依存して、 SECスピンカラムのろ液 (S E Cからのタンパク質溶出分画) に含まれる医薬 品化合物のスぺク トル強度の増大が認められたペアは濃度依存性の相互作用を示 すと考えられる。 S EC— MS法により濃度依存性の相互作用を示したペアの詳 細を以下の表に示す。 なお、 下記表において、 Mineral (+)は、 金属ィ'オン添加緩 衝液、 すなわち、 10mM ADA Buffer (pH6.5)-300mM NaCl-100 μ M mineral ion co cktail(Ca(0Ac)2、 Zn(0Ac)2 · 2H20、 Cu(0Ac)2 · H20、 Co (OAc) 2 · 4H20、 Mn(0Ac)2 - 4 H20、 Mg(0Ac)2 · 4H20、 FeCl3 - 6H20)水溶液で調製されたタンパク質標品を用いた ことを示している。
[表 9]
Minerals+ Mass Ran e :m/z= 259.3 - 260.8
Figure imgf000484_0002
[表 1 0]
Figure imgf000484_0001
[表 1 1]
Minerals (+ Mass Ran e :m z= 95·3— 296.8
Figure imgf000485_0002
[表 1 2]
Minerals (+ Mass Ran e: m/z= 473.4 - 474.9
Figure imgf000485_0003
[表 1 3]
Minerals (+ Mass Rari e :m/z= 583.7 - 585.2
Figure imgf000485_0004
[表 1 4]
Figure imgf000485_0001
[表 1 5]
Figure imgf000486_0002
[表 1 6]
Minerals (+) Mass Ran e:m/z= 413.6 - 415.1
Figure imgf000486_0003
[表 1 8]
Figure imgf000486_0001
5628
485
[表 1 9]
Minerals (+) Mass Ran e : m/z= 239.7― 241.2
Figure imgf000487_0002
[表 20]
Minerals (+) Mass Ran e: m/z= 473.4一 474.9
Figure imgf000487_0003
[表 2 1 ]
Minerals (+) . . 測 Mass Ran e: m/z= 473.6— 475.1
Figure imgf000487_0004
[表 22]
Figure imgf000487_0001
8055628
486
[表 2 3]
Figure imgf000488_0001
Figure imgf000488_0004
[表 24]
Minerals (+) Mass Ran e: m/z= 1255.4一 1256.9
Figure imgf000488_0005
[表 2 5 ]
Figure imgf000488_0002
2 6 ]
Figure imgf000488_0003
[表 27]
Figure imgf000489_0002
[表 28]
Figure imgf000489_0003
[表 29]
Figure imgf000489_0004
[表 30]
Figure imgf000489_0001
3 1]
Figure imgf000490_0001
Figure imgf000490_0003
[表 3 2]
Minerals (+) Mass Ran e :m/z= 434.5 - 436
Figure imgf000490_0004
[表 34]
Figure imgf000490_0002
[表 3 5]
Minerals(+) Mass Ran e: m z= 473 - 4 9
Figure imgf000491_0002
[表 36]
Minerals+ Mass Ran e: m z= 875.1 - 876.6
Figure imgf000491_0003
[表 3 7〕
Minerals (+) Mass Ran e: m/z= 413.6― 415.1
Figure imgf000491_0004
[表 38]
Figure imgf000491_0001
[表 39]
Figure imgf000492_0004
[表 40]
Figure imgf000492_0001
Figure imgf000492_0005
[表 41 ]
Figure imgf000492_0002
Figure imgf000492_0006
[表 42]
Figure imgf000492_0003
5628
491 43]
+ Mass Ran e :m/z= 327.1 - 328.6
Figure imgf000493_0003
[表 44]
Figure imgf000493_0001
Figure imgf000493_0004
[表 45 ]
Minerals (+) . . Mass Ran e:m/z= 765 - 766.5
Figure imgf000493_0005
[表 46]
Figure imgf000493_0002
4 7]
Figure imgf000494_0001
Figure imgf000494_0004
[表 4 8]
Figure imgf000494_0002
Figure imgf000494_0005
[表 5 0]
Figure imgf000494_0003
Figure imgf000494_0006
従って、 相互作用を示したタンパク質は、 'その対応するペアの化合物の標的タ ンパク質の 1つであることが判明した。 このことより、 タンパク質とスクリー二 ング候捕物質とを作用させることで、 新規医薬品のスクリ一ユングを行うことが できる。 すなわち、 タンパク質と候補物質の相互作用を、 例えば参考例 4の方法 で検出するような系を構築することによって; 新規医薬品のスクリーニングを行 うことができる。
産業上の利用可能性 '
本発明の標的タンパク質および標的遺伝子は、 生理活性物質の開発、 例えば創 薬などに有用である。 本発明のスク.リーニング方法およぴ本発明の誘導体の製造 方法は、 種々の疾患または状態の予防 ·治療剤、 並びに該疾患または該状態の研 究用試薬の開発などに有用である。 本発明の調節剤および誘導体は、 種々の疾患 または状態の予防 ·治療に、 並びに該疾患または該状態の研究用試薬などとして 有用である。 本発明の複合体おょぴキットは、 本発明のスクリーニング方法、 本 発明の誘導体の製造方法などに有用である。 本発明の判定方法おょぴ判定用キッ トは、 動物における種々の疾患または状態の発症または発症可能性の評価、 並ぴ に生理活性物質に対する感受性の評価などに有用である。
本出願は、 日本で出願された特願 2 0 0 7— 6 9 8 6 9 (出願日 : 2 0 0 7年 3月 1 9日) を基礎としており、 その内容は本明細書に全て包含されるものであ る。

Claims

請求の範囲
1. 生理活性物質 Xに関連する作用を調節し得る物 Kのスクリーニング方法で あって、
被験物質が標的タンパク質 Yまたはそれをコードする遺伝子の発現または機能 を調節し得るか否かを評価することを含み、
生理活性物質 Xと標的タンパク質 Yとの組合せが以下 (a 1) 〜 (a 338) のいずれかである、 方法:
(a 1) トリメチルコルヒチン酸と、 配列番号 98で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 2) ァセノクマロールと、 配列番号 80で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3) ァセトプロマジンと、 配列番号 62で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4) ァセチルコリンと、.配列番号 2、 配列番号 1 22で表されるァミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 5) アクラルビシンと、 配列番号 76で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; - (a 6) ァクチノマイシン Dと、 配列番号 76で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 7) アデニンと、 配列番号 6 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又 はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 8) アジユマリシンと、 配列番号 98で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9) アルベンダゾールと、 配列番号 3 7、 配列番号 69、 配列番号 72、 配 列番号 98、 配列番号 1 28で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 0) アラントインと、 配列番号 1 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタ.ン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン との組合せ;
(a l l) ァロプリノールと、 配列番号 1 3 4で表されるァミノ酸配列も含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 2) アルべリンと、 配列番号 4、 配列番号 2 8で表されるァミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 1 3) アミカシンと、 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4) アミノカプロン酸と、 配列番号' 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 5) 6—ベンジルァミノプリンと、 配列番号 2 3で表されるァミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 1 6) アミオダロンと、 配列番号 3 7、 配列番号 8 3、 配列番号 9 2、 配列 番号 9 4、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相 同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 7) アミ トリプチリンと、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 8) ァモキサピンと、 配列番号 1 3、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 1 9) アンピシリンと、 配列番号 1 0 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 0) アンプ口リウムと、 配列番号 8 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1) アムリノンと、 配列番号 6 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 2) アンチピリンと、 配列番号 3 5、 配列番号 4 7、'配列番号 5 5、 配列 番号 6 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 3) アルテミシンと、 .配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 24) ァステミゾールと、 配列番号 8 3、 配列番号 1 0 0で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと 組合せ; - (a 2 5) アト口ピン一 N—ォキシドと、 配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 2 6) パカンピシリンと、 配列番号 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あ όいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 7) バシトラシンと、 配列番号 1 4、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 2 8) ベンフルォレタスと、 配列番号 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 9) ベンペリ ドーノレと、 配列番号 2 7、 配列番号 4 8で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 3 0) ベンザルコニゥムと、 配列番号 1 3 8で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 3 1) ベンズプロマロンと、 配列番号 6 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 2) ベンゼトニゥムと、 配列番号 1 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; .
(a 3 3) ベンズフエタミンと、 配列番号 7 6、 配列香号 8 3で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの.バリアントと の組合せ;
. (a 3 4) ベプリジルと、 配列番号 9 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 5) ベルランビンと、 配列番号 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 3 6 ) ベタネコールと、 配列番号 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれちのバリアントとの組合せ;
(a 3 7) ビククリン (+ ) と、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 8) ブレオマイシンと、 配列番号 2 5、 配列畚号 7 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 3 9) ポルジンと、 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質 又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 4 0) ブプロピオンと、 配列番号 5 3、 配列番号 6 6、 配列番号 8 2で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパ リアントとの組合せ;
(a 4 1) ブスルファンと、 配列番号 8 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4 2) 力ブレオマイシンと、 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 4 3) カルパマゼピンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 44) カルビマゾールと、 配列番号 6 0、 配列番号 6 7で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク.質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ; .
(a 4 5) セフィキシムと、 配列番号 1 40で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4 6) セフォニシドと、 .配列番号 1 04で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4 7) セフォキシチンと、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4 8) セレスチンブルーと、 配列番号 5、 配列番号 1 9、 配列番号 24、 配 列番号 1 2 7、 配列番号 1 34、 配列番号 1 4 6で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの'組合せ;
(a 4 9) セントロフエノキシンと、 配列番号 2 5、 配列番号 5 7で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク寳あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 5 0) クロラムブシルと、 配列番号 6 9、 配列番号 7 5、 配列番号 9 2で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントとの糸且合せ;
(a 5 1 ) クロルへキシジンと、 配列番号 3 7、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 0 4、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 5 2) クロルプロパミ ドと、 配列番号 1 2 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 5 3) クロモマイシン A 3と、 配列番号 1 4、 配列番号 3 3、 配列番号 7 6 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントとの組合せ;
(a 5 4) シクロピロタスと、 配列番号 1 9、 配列番号 1 1 8、 配列番号 1 4 6 で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントとの.組合せ;
(a 5 5) シノキサシンと、 配列番号 1 0 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 5 6) クレポプリ ドと、 配列番号 1 3 5で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タン ク.質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 5 7) クレミゾールと、 配列番号 1 3 6で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ' (a 5 8) クレンブテロールと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 5 9) クリジユウムと、 配列,番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6 0) クロべタゾンと、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6 1) クロフアジミンと、 配列番号 8、 配列番号 6 4、 配列番号 8 3で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントとの組合せ;
(a 6 2) クロフイリゥムと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; -
(a 6 3) クロミフェンと、 配列番号 6 9、 配列番号 9 2、 配列番号 1 0 0、 配 列番号 1 1 4、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6 4) クロナゼバムと、 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6 5) クロペラスチンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 6 6) クロチアゼパムと、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8、 配 列番号 1 4 1で表されるアミノ酸酉 S列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6 7) クロキサシリンと、 配列番号 1 0 1で表されるナミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの.組合せ;
(a 6 8) クロザピンと、 配列番号 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6 9) シァノコパラミンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 7 0) シクロベンザプリンと、 配列番号 1 3、 配列番号 9 5で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との糸且合せ; , '
(a 7 1) シクロスポリン Aと、 配列番号 7 6、 配列番号 8 1、 配列番号 1 3 1 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントとの組合せ;
( a 7 2 ) シプロへプタジンと、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 7 3) シタラビンと、 配列番号 44で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; -
(a 7 4) ダナゾールと、 配列番号 9 8で表されるァミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 7 5) ダントロレンと、 配列番号 5 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 7 6) デフヱロキサミンと、 配列番号 1 2 1で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 7 7) デシブラミンと、 配列番号 8 7、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ; ' ( a 7 8 ) デキサメタゾンと、 配列番号 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタ.ン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアント'との組合せ;
( a 7 9 ) ジァゼバムと、 配列番号 2 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
. ( a 8 0 ) ジブ力インと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 8 1 ) ジサイクロミンと、 配列番号 1 3、 配列番号 3 2、 配列番号 9 4、 配 列番号 9 5で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あ るいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 8 2 ) ジダノシンと、 配列番号 4 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;'
( a 8 3 ) ジフロラゾンと、 配列番号 1 1 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 8 4 ) ジギトキシゲニンと、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 8 5 ) ジギトキシンと、 配列番号 1 1 6、 配列香号 1 2 1で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと の組合せ; -
( a 8 6 ) ジヒ ドロエルゴクリスチンと、 配列番号 3、 配列番号 8、 配列番号 3 7、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパ ク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 8 7 ) ジヒ ドロエルゴタミンと、 配列番号 3、 配列番号 1 2で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
( a 8 8 ) ジヒ ドロストレプトマイシンと、 配列番号 5 8、 配列番号 9 3で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントとの組合せ; ' (a 8 9) ジメンヒ. ドリ ^一トと、 配列番号 1 0 3で表されるァミノ酸配列^含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9 0) ジピリダモールと、 配列番号 1 9、 配列番号 9 7で表される Tミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの 組合せ; ' .
( a 9 1 ) DO 8 9 7ノ9 9と、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9 2) ドンペリ ドンと、 配列番号 1 24で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 9 3 ) ドスレビンと、 配列番号 1 3、 配列番号 9 5で表されるァミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ; '
(a 9 4) ドキサゾシンと、 配列番号 8、 配列番号 3 7、 配列番号 7 5、 配列番 号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9 5) ドキセピンと、 配列番号 4、 配列番号 1 3、 配列番号 2 8、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントとの組合せ; -
(a 9 6) ドキソルビシンと、 配列番号 1 04で表されるァミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9 7) ドロペリ ドールと、 配列番号 1 0 8で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 9 8) エブルナモニンと、 配列番号 5 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9 9) ェコナゾールと、 配列番号 9 8、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ; ' (a 1 0 0) エリプチシンと、 配列番号 6 4、 配列番号 1 0 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 1 0 1) エリスロマイシンと、 配列番号 4 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 0 2) エタンプトールと、 配列番号 6 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 0 3) ェチステロンと、 '配列番号 1 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 04) フエルバメートと、 配列番号 1 2 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 0 5) フェンベンダゾールと、 配列番号 3 9、 配列番号 6 9、 配列番号 7 5、 配列番号 9 2、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 6、 配列番号 1 4 5で表される アミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリア ントとの組合せ;
(a 1 0 6) フェンジリンと、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 1 0 7) フエノフイブラートと、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 08) フラポキサ一トと、 配列番号 3 7、 配列番号 1 3 5で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との糸且合せ;
(a 1 0 9) フルド口コルチゾンと、 配列番号 9で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a l l O) フルナリジンと、 配列番号 1 ひ 0、 配列番号 1 1 4で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアント との組合せ; .
(a 1 1 1) フルペンチキソールと、 配列番号 8 3、 配列 号 9 2、 配列番号 1 0 0 , 配列番号 1 04、 配列番号 1 1 4で表されるァミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 1 2) フルフエナ'ジンと、 配列番号 6 0で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 1 3) フルポキサミンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 1 4). ホスカルネットと、 配列番号 1 0、 配列番号 5 0、 配列番号 1 2 5 で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントとの組合せ; '
(a 1 1 5) フシジン酸と、 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 1 6) GBR 1 2 9 0 9と、 配列番号 8 1、 配列番号 8 3で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
(a 1 1 7) グラフヱニンと、 配列番号 1 3、 配列番号 3 2、 配列番号 9 8で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントとの組合せ;
(a 1 1 8) グリセオフルビンと、 配列番号 4、 配列番号 1 9、 配列番号 1 2 6 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントとの組合せ;
(a 1 1 9) グアンファシンと、 配列番号 4、 配列番号 8 9で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの 組合せ;
(a 1 2 0) ハルマリンと、 配列番号 7 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 2 1) へキソバルビタールと、 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリ'アントとの組合せ;
(a 1 2 2) ヒカントンと、 配列番号 1 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの糸且合せ;
(a 1 2 3) ヒダントイシと.、 配列番号 1 3 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 1 24 ) ヒ ドラスチニンと、 配列番号 4 3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 2 5). ヒ ドロキシクロ口キンと、 配列番号 3 2、 配列番号 5 9、 配列番号 7 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのパリアントとの組合せ; ノ
(a 1 2 6) ィプロニアジドと、 配列番号 1 4 2で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 2 7) イソコナゾールと、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 1 2 8) イソソルビドと、 配列番号 1 2で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; - (a 1 2 9) イソタスプリンと、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 3 0) ィベルメクチンと、 配列番号 8 3、 配列番号 1 4 6で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
(a 1 3 1) ケタミンと、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 3 2) ケリンと、 配列番号 9 8、 配列 号 1 3 7で表されるァミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの糸且合 (a 1 3 3) ラナトシド Cと、 配列番号 7 6で表され^)アミ'ノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 34) レパミゾールと、 配列番号 2 9で表されるァミノ酸配列を含むタン ノ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 3 5) チロキシン と、 配列番号 7 5、 配列番号 8 0、 配列番号 1 4 5、 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク 質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 3 6), リ ドカインと、 配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 3 7) リオチロニンと、 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 3 8) ロメフロキサシンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 3 9) 口ペラミ ドと、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 40) 口.キサピンと、 配列番号 6 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; - (a 1 4 1) マプロチリンと、 配列番号 4、 配列番号 1 3、 配列番号 2 8、 配列 番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4 2) メベンダゾールと、 配列番号 7、 配列番号 1 1、 配列番号 3 7、 配 列番号 4 2、 配列番号 7 2、 配列番号 7 5、 配列番号 8 0で表されるァミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 1 4 3) メプヒ ドロリンと、 配列番号 5·で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 44) メクロジンと、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリ了ント'との組合せ;
(a 1 4 5) メフロキンと、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; . (a 1 4 6) メゲストロー と、 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4 7) メルファランと、 配列番号 1 0 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4 8).メフエンテルミンと、 配列番号 1 2 5で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 4 9) メゾリダジンと、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 5 0) メタンピシリンと、 配列番号 1 1 0、 配列番号 1 4 2で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク.質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 1 5 1) メ トェルゴタミンと、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 5 2) メタゾラミ ドと.、 配列番号 1 4 0で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 5 3) チアマゾールと、 配列番号 2 6、 配列番号 8 6、 配列番号 9 0、 配 列番号 1 0 7、 配列番号 1 1 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 54) メチォニンスルフォキシミン (L) と、 配列番号 8 3で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアン トとの組合せ;
(a 1 5 5) メ ト トリメプラジンと、 配列番号 1 3、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそ れらのバリアントとの組合せ;
(a 1 5 6) メ トキシフヱナミンと、 配列番号 4 8で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアント.との組合せ;
(a 1 5 7) メチレンブルーと、 配列番号 5 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 5 8) メチキセンと、 配列番号 9 2、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a l 5 9). メ トクロブラミ ドと、 配列番号 1 5、 配列番号 1 3 3で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアン トとの組合せ; '
(a 1 6 0) メキシレチンと、 配列番号 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 6 1) ミアンセリンと、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 1 6 2) ミコナゾールと、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との糸且合せ;
(a 1 6 3) ミフヱプリストンと、 配列番号 8 3、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントとの組合せ;
(a 1 6 4) ミノキシジルと、 配列番号 2 8で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 6 5) ミソプロストールと、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 6 6) ミコフヱノール酸と、 配列番号 3 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;.
(a 1 6 7) ナルブフィンと、 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 1 6 8) ナファゾリンと、 配列番号 4 6で表されるァミノ酸配列を含むタン ノ、。ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 6 9) 二クロサミ ドと、 配列番号 1 0 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 7 0) -フヱナゾンと、 配列番号 24で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 7 1 ) 二フルム酸と、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8、 配列番号 1 04、 配 列番号 1 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのバリアントとの組合せ; '
(a 1 7 2) ノコダゾー^^と、 配列番号 4 2、 配列番号 1 3 5で表されるァミノ 酸 3列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 1 7 3) ノルシクロベンザプリンと、 配列番号 8 1、 配列番号 9 2で表され るアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリ アントとの組合せ; -
(a 1 74) ノルェピネフリンと、 配列番号 2 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 7 5) ノルフロキサシンと、 配列番号 2 5、 配列番号 6 4、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそ れらのバリアントとの組合せ;
(a 1 7 6) ノルハルマンと、 配列番号 7 9で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a l 7 7) ノルトリプチリンと、配列番号 1 3、配列番号 2 1、配列番号 4 5、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あ いはそれらのバリアントとの組合せ; .
(a 1 7 8) ノポビォシンと、 配列番号 3 7、 配列番 8 3で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ.リアントとの 組合せ;
(a 1 7 9) ォキサンテルと.、 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 8 0) ォキサゼパムと、 配列番号 7 5、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの 組合せ; .
(a 1 8 1) ォキセサゼインと、 配列番号 4 7、 配列番号 1 1 3で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との糸且合せ;
( a 1 8 2 ) ォキソリン酸と、 配列番号 7 1、 配列 号 8 6で表されるアミノ酸 配歹 IJを含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 1 8 3) パクリタキセルと、 配列番号 1 0 2、 配列番号 1 1 6で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ; -
(a 1 84) パルマチンと、 配列番号 6 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 8 5) パンテノールと、 配列番号 8、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 1 8 6) パロキセチンと、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 1 8 7) ぺプスタチン Aと、 配列番号 1 3 1で表されるアミソ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 8 8) ペルへキシリンと、 配列番号 2、 配列番号 1 3、 配列番号 2 1、 配 列番号 9 5、 配列番号 1 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質叉はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 8 9) フェネルジンと.、 配列番号 1 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 9 0) フヱントラミンと、 配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; ( a 1 9 1 ) .フエ二ルブタゾンと、 配列番号 8 0で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 9 2) ピマルシンと、 配列番号 2 5で表されるァミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 9 3) ピメチキセンと、 配列番号 9 1で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 94) ピモジドと、 配列番号 2 6、 配列番号 3 7、 配列番号 3 9、 配列番 号 6 3、 配列番号 8 3、 配列番号 1 2 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 9 5) ピペリンと、 配列番号 6 4、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合 せ;
(a 1 9 6) ピロキシカムと、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの 組合せ;
(a 1 9 7) プリカミシンと、 配列番号 1 4、 配列番号 20、 配列番号 8 1、 配 列番号 1 0 5、 配列番号 1 2 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 9 8) ブラゼパムと、 配列番号 1 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同.タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 9 9) プラゾシンと、 配列番号 3 7、 配列番号 9 8、 '配列番号 1 3 5で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントとの組合せ;
(a 2 0 0) プレダネノ 'ロンと、 配列番号 5 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 20 1) プレユラミンと、 配列番号 3 7、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの 組合せ;
(a 20 2) プリロカインと、 配列番号 4、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 2 0 3) プロ力インと、 配列番号 3 5、 配列番^ 1 1 2で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの 組合せ;
(a 2 04) プロクロルペラジンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 0 5) プログルミ ドと、 配列番号 5 1、 配列番号 9 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 2 0 6) プロメタジンと、 配列番号 6 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 0 7) プロペリシァジンと、 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 0 8) プロプラノロールと、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 0 9) ピューロマイシンと、 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 1 0) ケルセチンと、 配列番号 1 40で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;'
(a 2 1 1) キナクリンと、 配列番号 1 2 0で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 1 2 ) レシナミンと、 配列番号 8 3、 配列番号 9 1、 配列番号 1 4 6で表 されるァミノ酸配列を含むタンパク.質又はその相同タンパク質あるいはそれらの ノ リアントとの組合せ;
(a 2 1 3) リ トドリンと、 配列番号 5 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 4) サリチルァミ ドと、 配列番号 7 1で表されるァミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 5) サントニンと、 配列番号 8 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク.質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 1 6 ) サキナビルと、 配列番号 1 00で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 7) セコパルビタールと、 配列番号 44で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 1 8) セロ トニンと、 配列番号 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 9) スぺクチノマイシンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 20) S R— 9 5 6 3 9 Aと、 配列番号 6 2で表されるァミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 2 1) ストレプトマイシンと、 配列番号 1 2 3で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ; ' (a 2 2 2) ス ト口ファンチンと、 配列番号 5 8で表されるアミノ酸配列を贪む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリ Tントとの組合せ;
(a 2 2 3) スルフアジアジンと、 配列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 24) スルファジメ トキシンと、 配列番号 2 2、 配列番号 1 04で表され るアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリ アントとの組合せ;
(a 2 2 5) スルフアサラジンと、 配列番号 6 4、 配列番号 1 3 5で表されるァ ミ.ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 2 2 6) スリンダクと、 配列番号 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 2 7) スロクチジルと、 配列番号 1 5、 配列番号 6 9、 配列番号 9 8で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントとの組合せ;
(a 2 2 8) シロシンゴピンと、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 2 9) タクリンと、 配列番号 1 6、 配列番号 5 6で表されるァミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 2 3 0) タモキシフヱンと、 配列番号 2、 配列番号 8 3、 配列番号 1 1 4で 表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれら のバリアントとの組合せ;
(a 2 3 1) テラゾシンと、 配列番号 2、 配列番号 3 7、 配列番号 1 3 5で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントとの組合せ;
(a 2 3 2) テルブヱナジンと、 配列番号 1 9、 配列番号 8 3で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ; · '
( a 2 3 3 ) テトラ力インと、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配.列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
( a 2 3 4 ) テトラヒ ドロァルストニンと、 配列番号 1 7、 配列番号 9 6、 配列 番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 3 5 ) チアベンダゾールと、 配列番号 1 9で表されるアミノ酸配列を含む タン ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 2 3 6 ) チォペンタールと、 配列番号 9 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの リアントとの組合せ;
( a 2 3 7 ) チオリダジンと、 配列番号 8、 配列番号 2 9、 配列番号 3 7、 配列 番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 3 8 ) チォチキセン (c i s ) と、 配列番号 1 4 4で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
( a 2 3 9 ) チアプリ ドと、 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
( a 2 4 0 ) チアプロフヱン酸と、 配列番号 8 6で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 2 4 1 ) トラザミ ドと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 4 2 ) トルメチンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
( a 2 4 3 ) トマチジンと、 配列番号 8、 配列番号 3 9、 配列番号 7 4、 配列番 号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるい はそれらのバリアントとの組合せ;
(a 244) トラニルシプロミンと、 配列番号 34、 配列番号 5 1、 配列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントとの組合せ;
(a 24 5) トリクロルホンと、 配列番号 1 1 3で表されるアミノ酸配列を含む タンパク ¾又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 24 6) トリフロペラジンと、 配列番号 3 6、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバ アントとの組合せ;
(a 24 7) トリゴネリンと、 配列番号 4 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 24 8) トリメタジオンと、 配列番号 8 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの リアントとの組合せ;
(a 24 9) トリミプラミ.: /と、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 5 0) トロレアンドマイシンと、 配列番号 Ί 6で表されるァミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ; -
(a 2 5 1) トロロックスと、 配列番号 7 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 5 2) パンコマイシンと、 配列番号 2 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 5 3) ビガパトリンと、 配列番号 9 9で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 54) ヴイロキサジンと、 配列番号 4、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ; ' (a 2 5 5) ビンクリスチンと、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 5 6) ビンポセチンと、 配列番号 1 2 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 2 5 7) ヮルフアリンと、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 5 8) キシラジンと、 配列番号 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 5 9) ザプリナ トと、 配列番号 9 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 0) ジピロンと、 配列番号 1 04で表されるァミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 6 1) チアラミ ドと、 配列番号 1 20で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タン ク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 2) 二メタゼバムと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 3) 臭化メチルァニソトロピンと、 配列番号 2 9、 配列番号 9 8で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントとの組合せ;
(a 2 6 4) クロモグリク酸と、 配列番号 1 0 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 5) ェパスチンと、 配列番号 8 0、 配列番号 8 3、 配列番号 1 1 9、 配 列番号 1 2 7、 配列番号 1 4 6で表されるァ'ミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 6 6) 才ザダレノレと、 配列番号 5 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 7) プランルカストと、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;.
(a 2 6 8) デスラノシドと、 配列番号 7 6で表され アミ'ノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 9) 硝酸イソソルビドと、 配列番号 3 1で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 7 0) ニコランジルと、 配列番号 2 2、 配列番号 1 3 0で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと の組合せ;
(a 2 7 1).ィルソグラジンと、 配列番号 5 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 7 2) ピオグリタゾンと、 配列番号 2、 配列番号 7 2、 配列番号 8 0、 配 列番号 1 4 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 7 3) メストラノールと、 配列番号 1 04で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 74) ヒ ドロキシプロゲステロンと、 配列番晉 1 0 5で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ; - (a 2 7 5) メチルテス トステロンと、 配列番号 3 8で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合 せ;
(a 2 7 6) テルダリ ドと、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 7 7) スタノゾロールと、 配列番号 1 0 2、 配列番号 1 4 5で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 2 7 8) FAD (フラビンアデ-ンジヌクレオチド) と、 配列番号 3 3、 配 列番号 7 6、 配列 号 8 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその.相 同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 7 9) フイ トナジオンと、 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 8 0) ジメルカプ —ルと、 配列番号 1 4 3で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 8 1 ) レバロルフアンと、 配列番号 8 4で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 8 2).ピロミ ド酸と、 配列番号 6 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれちのバリアントとの組合せ;
(a 2 8 3) フルニソリ ドと、 配列番号 7 0で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 84) ナフトピジルと、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タン ク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 2 8 5) トリべノシドと、 配列番号 1 04で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 8 6) フルオシノニドと、 配列番号 1 1 7で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ.;
(a 2 8 7) ジフルプレド^ "一トと、 配列番号 1 1 7で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 2 8 8) プロピオン酸アルクロメタゾンと、 配列番号 1 0 2で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
(a 2 8 9) プロポフオールと、 配列番号 7 7で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 9 0) フラジオマイシンと、 配列番号 9 3で表されるアミソ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 9 1) キタサマイシンと、 配列番号 7 6で表ざれるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの耝合せ; (a 2 9 2) スルファドキシンと、 配列番号 3 8、 配列番号 1 1 6で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 2 9 3) 6—メルカプトプリンリポシドと、 配列番号 6 3で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質スはその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 2 94) ドキシフルリジンと、 配列番号 8 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 9 5) ビンデシンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 9 6) ェピルビシンと、 配列番号 64、 配列番号 1 0 4で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 2 9 7) ぺプロマイシンと、 配列番号 2 5、 配列番号 7 6で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアン-トと の組合せ;
(a 2 9 8) セレコキシブと、 配列番号 1 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 9 9) スルマゾールと、 配列番号 1 3 5、 配列番号 4 1で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと の組合せ;
(a 3 00) アポスコポラミンと、 配列番号 9 1で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 3 0 1 ) アベルメクチン B 1 Aと、 配列番号 1 0 7で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ; · .
(a 3 0 2) ソラソジンと、 配列番号 3 9、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 3 0 3) エポキシンと、 配列番号 5、 配列番号 1 3 7で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組 合せ;
(a 3 04) ナノフィン ( c i s) と、 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合 せ; . ■
(a 3 0 5) スキミアニンと、 配列番号 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 0 6) レメ リンと、 .K列番号 8 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 3 0 7 ) テトラヒ ドロベルべリン (D L ) と、 配列番号 8 0で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との糸且合せ; .
(a 3 0 8) グラベオリンと、 配列番号 6 9、 配列番号 8 0、 配列番号 1 3 6、 配列番号 1 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク 質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 3 0 9) ベラトロイルジガデニンと、 配列番号 7 6で表されるァミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 3 1 0) フルォロクラーリンと、 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 3 1 1 ) ペンビジンと、 配列番号 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 1 2) カラコリンと、 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 1 3) ァカセチンと、 配列番号 3 9で表される.アミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 3 1 4 ) 塩化メチルベンゼトニゥムと、 配列番号 1 8、 配列番号 4 7、 配列 番号 8 3、 配列番号 9 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 1 5) 1一 [(4一クロ口フエニル) フェ二ルーメチル] 一 4ーメチルピぺ ラジンと、 配列番号 9 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; .
(a 3 1 6) プラモキシンと、 配列番号 9 5、 配列番号 1 24で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ; . ,
(a 3 1 7) チメロサールと、 配列番号 1 2 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 1 8) スルファニルアミ ドと、 配列番号 1で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 3 1 9) スルフアキノキサリンと、 配列番号 4 9で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合 せ;
(a 3 2 0) フルメタゾンと、 配列番号 1 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 3 2 1 ) スルファピリジンと、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 7で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 3 2 2) ストリキニーネと、 配列番号 1 2 9で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はそ (^相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;.
(a 3 2 3) ァレキシジンと、 配列番号 8 3で表され アミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;'
(a 3 24) ポドフイロ トキシンと、 配列番号 6 7で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 2 5) ハロプロジンと、 配列番号 6 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 2 6) ラサロシドと、 配列番号 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 2 7) プタカインと、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 2 8) テトラヒ ドロキシー 1, 4ーキノンモノハイ ドレートと、 配列番号 1で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそ れらのパリアントとの組合せ; .
(a 3 2 9) インドプロフヱンと、 配列番号 1 7で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 3 0) カルべノキソロンと、 配列番号 9 3、 配列番号 1 0 4で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアン トとの組合せ;
(a 3 3 1) エトプロパジンと、 配列番号 6 2、 配列番号 7 8で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 3 3 2) ラロキシフェンと、 配列番号 6 4、 配列番号 6 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 3 3 3) 5—メチルヒダントイン (D) と、 配列番号 1 0 7で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ; .
(a 3 34) 5—ァザシチジンと、 配列番号 1 0 9で孝されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 3 5) ゲフイチニブと、 配列番号 1 1 5で表ざれるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 3 3 6 ) カルボプロストと、 配列番号 2 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 3 7) スルファモキソールと、 配列番号 1 3 9で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 3 3 8) ァロバルビタールと、 配列番号 1 2、 配列番号で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ。
2. 以下の工程 (a) 〜 .(c) を含む、 請求項 1記載の方法:
(a) 被験物質を標的タンパク質 Yに接触させる工程;
(b) 被験物質の存在下における該タンパク質の機能レベルを測定し、 該機能レ ベルを被験物質の非存在下における該タンパク質の機能レベルと比較する工程;
(c) 上記 (b) の比較結果に基づいて、 該タンパク質の機能レベルの変化を.も たらす被験物質を選択する工程。
3. 以下の工程 (a) 〜 (c) を含む、 請求項 1記載の方法:
(a) 被験物質と標的タンパク質 Yまたはそれをコードする遺伝子の発現を測定 可能な細胞とを接触させる工程;
(b) 被験物質を接触させた細胞における該タンパク質又は遺伝子の発現量を測 定し、 該発現量を被験物質を接触させない対照細胞における該タンパク質又は遣 伝子の発現量と比較する工程;
(c) 上記 (b) の比較結果に基づいて、 該タンパク質又は遺伝子の発現量を調 節する被験物質を選択する工程。 · ·
4. 以下の工程 (a) 〜 (c) を含む、 請求項 1記載の方法:
(a) 被験物質を標的タンパク質 Yに接触させる工程'; '
(b) 被験物質の該タンパク質に対する結合能を測定する工程;
(c) 上記 (b) の結果に基づいて、 該タンパク質に結合能を有する被験物質を 潭択する工程。
5. 以下の工程 (a) 〜 (c) を含む、 請求項 1記載の方法:
( a ) 被験物質及び標的タンパク質 Y結合性物質を標的タンパク質 Yに接触させ る工程;
(b) 被験物質の存在下における標的タンパク質 Y結合性物質の該タンパク質に 対する結合能を測定し、 該結合能を被験物質の非存在下における標的タンパク質
Y結合性物質の該タンパク質に対する結合能と比較する工程; '
(c) 上記 (b) の比較結果に基づいて、 標的タンパク質 Y結合性物質の該タン パク質に対する結合能の変化をもたらす被験物質を達択する工程。
6. 標的タンパク質 Yに関連する機能を調節し得る物質のスクリーユング方法 であって、 '
標的タンパク質 Yに対する被験物質の結合能またはそれに関連する作用を、 標 的タンパク質 Yに対する生理活性物質 Xの結合能またはそれに関連する作用と比 較することを含み、 - 標的タンパク質 Yと生理活性物質 Xとの組合せが以下 (b 1) 〜 (b 146) のいずれかである、 方法:
( 1) 配列番号 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン ノ、。ク質あるいはそれらのバリアントと、 セロ トニン、 スルファニルアミ ド、 テト ラヒドロキシー 1, 4一キノンモノハイドレートまたは該タンパク質に結合能を 有するそれらの誘導体との組合せ;
(b 2) 配列番号 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン ノ、。ク質あるいはそれらのバリアントと、 アセチルコリン、 ベンフルォレタス、 ぺ ルへキシリン、 タモキシフェン、 テラゾシン、 ピオグリタゾンまたは該タンパク 質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 3 ) 配列番号 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 ジヒ ドロェルゴクリスチン.、 ジヒ ドロェ ルゴタミンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 4 ) 配列番号 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、アルベリン、ベルランビン、 ドキセピン、 グリセオフルビン、 グアンファシ 、 マプロチリン、 プリロカイン、 ヴイロキサ ジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 ) 配列番号 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 エポキシン、 スキミアニン、 セレスチン ブルー、 メブヒ ドロリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ; .
( b 6 ) 配列番号 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのパ I?アントと、 ペンビジンまたは該タンパク質に結合能 を有するその誘導体との組合せ;
( b 7 ) 配列番号 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのパリアントと、 メベンダゾールまたは該タンパク質に結 合能を有するその誘導体との組合せ; ' .
( b 8 ) 配列番号 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのパリアントと、 クロフアジミン、 バカンピシリン、 ジヒ ドロ工^/ゴクリスチン、 ドキサゾシン、 パンテノー Λ^、 チオリダジン、 トマチジ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 9 ) 配列番号 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 フルド口コルチゾンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 0 ) 配列番号 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ホスカルネット、 ラサロシドまたは 該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( 1 1 ) 配列番号 1 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 メベンダゾールまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 2 ) 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジヒ ドロエルゴタミン、 へキソバル ビタール、 イソソルビド、 ブイ トナジオン、 ナノフィン (c i s )、 ァロバルビタ ールまたは該タンパク質に結合'能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 ) 配列番号 1 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、ァモキサピン、シク口ベンザプリン、 ジサイクロミン、 ドスレピン、 ドキセピン、 グラフェニン、 マプロチリン、 メ ト トリメプラジン、 ノルトリプチリン、 ペルへキシリンまたは該タンパク質に結合 能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( 1 4 ) 配列番号 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、バシトラシン、クロモマイシン A 3、 プリカミシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 1 5 ) 配列番号 1 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メ トク口プラミ ド、 スロクチジノレま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( 1 6 ) 配列番号 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メキシレチン、 タクリンまたは該タ ンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 7 ) 配列番号 1 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 テトラヒ ドロアルストニン、 インド プロフェンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 8 ) 配列番号 1 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベンゼトニゥム、 セ.レコキシブ、 塩 化メチルベンゼトニゥムまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ; .
( b 1 9 ) 配列番号 1 9で表されるアミノ酸 己列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、セレスチンブルー、シク口ピロタス、 ジピリダモール、 グリセオフルビン、 フェネルジン、 テルフエナジン、 チアベン ダゾール、 フルメタゾンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 2 0 ) 配列番号 2 0で表ざれるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジァゼパム、 ノルェピネフリン、 プ リカミシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 2 1 ) 配列番号 2 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、クロチアゼパム、シプロへプタジン、 メ ト トリメプラジン、 ミアンセリン、 ノルトリプチリン、 ペルへキシリンまたは 該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 2 2 ) 配列番号 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 デキサメタゾン、 スルフアジメ トキ シン、 ニコランジルまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組 合せ; . ( b 2 3 ) 配列番号 2 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 6—ベンジルァミノプリンまたは該 タンパク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 2 4 ) 配列番号 2 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 セレスチンプル一、 二フエナゾンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 2 5 ) 配列番号 2 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ブレオマイシン、 セント口フエノキ シン、 ノ/レフロキサシン、 ピマ レシン、 バンコマイシン、 ぺプロ.マイシンまたは 該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 2 6 ) 配列番号 2 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ピモジド、 チアマゾール、 方ルボプ ロス トまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 2 7 ) 配列番号 2 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベンペリ ドールまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 2 8 ) 配列番号 2 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アルべリン、 ドキセピン、 マプロチ リン、 ミノキシジルまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組 合せ; . .
( b 2 9 ) 配列番号 2 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 レバミゾール、 臭化メチルァ -ソト 口ピン、 チオリダジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との 組合せ;
( b 3 0 ) 配列番号 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベタネコールまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;' . ( b 3 1 ) 配列番号 3 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 硝酸イソソルビドまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 3 2 ) 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ァモキサピン、 クリジ二ゥム、 ジサ イク口ミン、 ダラフェニン、 ヒ ドロキシクロロキン、 イソクスプリン、 ケタミン、 ブタカインまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 3 3 ) 配列番号 3 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 クロモマイシン A 3、 F A D (フラ ビンアデニンジヌクレオチド) または該タンパク質に結合能を有するそれらの誘 導体との組合せ; .
( b 3 4 ) 配列番号 3 4で表されるアミノ酸 3列を含むタンパク質スはその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 トラニルシプロミンまたは該タンパ ク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 3 5 ) 配列番号 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンチピリン、 ミコフエノール酸、 プロ力イン、 スリンダクまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 3 6 ) 配列番号 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 トリフ ペラジンまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 3 7 ) 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれら.^)バリアントと、 アルベンダゾール、 アミオダロン、 セフォキシチン、クロ/レへキシジン、ジヒ ドロエノレゴクリズチン、 ドキサゾシン、 フエノフイブラート、 フラポキサート、 メベンダゾーノレ、 ノポビォシン、 パンテ ノール、 ピモジド、 プラゾシン、 プレニラミン、 テラゾシン、 テトラカイン、 チ オリダジン、 ヮルファリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体 との組合せ;
( b 3 8 ) 配列番号 3 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メチルテストステロン、 スルフアド キシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 3 9 ) 配列番号 3 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ソラソジン、 フェンベンダゾール、 ピモジド、 トマチジン、 ァカセチンまたは該タンパク質に結合能を有するそれら の誘導体との組合せ;
( b 4 0 ) 配列番号 4 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 エリスロマイシンまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ; '
( b 4 1 ) 配列番号 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 キシラジン、 スルマゾールまたは該 タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 4 2 ) 配列番号 4 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メベンダゾール、 ノコダゾールまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 4 3 ) 配列番号 4 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ヒ ドラスチュン、 トリゴネリンまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; .
( b 4 4 ) 配列番号 4 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 シタラビン、 ジダノシン、 セコバル ビタールまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 4 5 ) 配列番号 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロザピン、 ノルトリプチリンまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 4 6 ) 配列番号 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその ¾同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ナファゾリンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ; '
( b 4 7 ) 配列番号 4 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンチピリン、 オキセサゼイン、 塩 化メチルベンゼトニゥムまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 4 8 ) 配列番号 4 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベンペリ ドール、 メ トキシフエナミ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 4 9 ) 配列番号 4 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 スルフアキノギサリンまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 5 0 ) 配列番号 5 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ホスカルネットまたは該タンパク質 に結合能 有するその誘導体との組合せ;
( b 5 1 ) 配列番号 5 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メチレンブルー、 プログルミ ド、 ト ラニルシプロミンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合 せ; '
( b 5 2 ) 配列番号 5 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 プレダネノロン、 ィルソグラジンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 3 ) 配列番号 5 3で.表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ププロピオン、 エブルナモニンまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 4 ) 配列番号 5 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ォザダレルまたは該タンパク質に結 合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 5 5 ) 配列番号 5 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンチピリンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 5 6 ) 配列番号 5 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 リ トドリン、 タクリンまたは該タン パク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 7 ) 配列番号 5 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ダントロレン、 メクロフエノキサー トまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 8 ) 配列番号 5 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジヒ ドロストレプトマイシン、 スト 口ファンチンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 5 9 ) 配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アト口ピン一 N—ォキシド、 ヒ ドロ キシクロ口キン、 リ ドカイン、 フェントラミンまたは該タンパク質に結合能を有 するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 0 ) 配列番号 6 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アムリノン、 カルビマゾール、 フル フヱナジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 1 ) 配列番号 6 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 パルマチンまたは該タンパク質に結 合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 6 2 ) 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ァセトプロマジン、 ポルジン、 S R _ 9 5 6 3 9 A、 フルォロクラーリン、 カラコリン、 エトプロパジンまたは該タ ンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 3 ) 配列番号 6 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンチピリン、 ピモジド、 ピロミ ド 酸、 6—メルカプトプリンリボシドまたは該タンパク質に結合能を有するそれら の誘導体との組合せ;
( b 6 4 ) 配列番号 6 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロフアジミン、 ラロキシフェン、 エリプチシン、 ロキサピン、 ノルフロキサシン、 ピペリン、 スルフアサラジン、 ェピルビシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 6 5 ) 配列番号 6 5 'で表されるアミノ酸配列を含むタンパク.質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アデニン、 ラロキシフェンまたは該 タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; '
( b 6 6 ) 配列番号 6 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又ほその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ブプロピオン、 エタンプトールまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 7 ) 配列番号 6 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 カルビマゾール、 ポドフイロ トキシ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 8 ) 配列番号 6 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 プロメタジンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ; ■
( b 6 9 ) 配列番号 6 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アルベンダゾール、 ベンズブロマ口 ン、 クロラムブシノレ、 クロ 5;フェン、 フェンベンダゾー/レ、 スロクチジノレ、 グラ べォリン、 ハロプロジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 7 0 ) 配列番号 7 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアン卜と、 ヒ ドロキシクロ口キン、 フル二 リ ドまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 7 1 ) 配列番号 7 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ォキソリン酸、 サリチルアミ ドまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 7 2 ) 配列番号 7 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、アルベンダゾール、メベンダゾール、 ピオグリタゾンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合 せ;
( b 7 3 ) 配列番号 7 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 トロロックスまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 7 4 ) 配列番号 7 4で表されるアミノ酸 ¾列を含むタンパク質スはその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 トマチジンまたは該タンパク質に結 合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 7 5 ) 配列番号 7 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ク口ラムブシル、 ドキサゾシン、 フ ェンベンダゾーノレ、 チロキシン L、 メベンダゾール、 ォキサゼパムまたは該タン パク貧に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 7 6 ) 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ァクチノマイシン D、 シァノコバラ ミン、 トロレアンドマイシン、 ァクラノレビシン、 ベンズフエタミン、 ブレオマイ シン、 クロモマイシン A 3、 シクロスポリン 、 ラナトシ K C、 デスラノシド、 F A D (フラビンアデニン.ジヌクレオチド)、 キタサマイシン、 ビンデシン、 ぺプ ロマイシン、 ベラトロイルジガデニンまたは該タンパク質に結合能を有するそれ らの誘導体との組合せ;
( b 7 7 ) 配列番号 7 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 プロボフォールまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 7 8 ) 配列番号 7 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 エトプロパジンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 7 9 ) 配列番号 7 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ハルマリン、 ノルハルマンまたは該 タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 8 0 ) 配列番号 8 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ァセノクマロール、 チロキシン L、 メベンダゾーノレ、 ォキサゼパム、 フエエノレブタゾン、 プリロカイン、 ヴイロキサ ジン、 ェパスチン、 ピオグリタゾン、 テトラヒ ドロベルべリン (DL)、 グラベオ リンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; · (b 81) 配列番号 81で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 シクロスポリン 、 GBR1290 9、 ノルシク口ベンザプリン、 プリカミシン、 FAD (フラビンアデニンジヌク レオチド)、レメリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組 合せ;
(b 82) 配列番号 82で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ブプロピオンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ; . .
(b 83) 配列番号 83で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミオダロン、 ァステミゾール、 ク ロフアジミン、 ジヒ ドロエノレゴクリスチン、 フルペンチキソール、 ィべノレメクチ ン、 ピモジド、 タモキシフェン、 テノレフエナジン、 ェバスチン、 ソラソジン、 塩 化メチノレべンゼトニゥム、 ァレキシジン、 ミフェプリス トン、 トマチジン、 ベン ズフエタミン、 ビククリン (十)、 GB R 12909、 メチォニンスルフォキシミ ン (L)、 ノポビォシン、 レシナミン、 シロシンゴピンまたは該タンパク質に結合 能を有するそれらの誘導体との組合せ;
(b 84) 配列番号 84で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 レバロルフアンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
(b 85) 配列番号 85で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ドキシフルリジンまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
(b 86) 配列番号 86で表されるアミノ酸配列を含 タンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ォキソリン酸、 チアプロフェン酸、 トリメタジオン、 チアマゾールまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘 導体との組合せ; '
( b 8 7 ) 配列番号 8 7で表されるアミノ酸酋 3列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 デシプラミンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 8 8 ) 配列番号 8 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンプ口リウムまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 8 9 ) 配列番号 8 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ブスルファン、 グアンファシン、 サ ントニンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 9 0 ) 配列番号 9 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チアマゾールまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体.との組合せ;
( b 9 1 ) 配列番号 9 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ピメチキセン、 レシナミン、 チオペ ンタール、 アポスコボラミンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導 体との組合せ; . ( b 9 2 ) 配列番号 9 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミオダロン、 クロラムプシル、 ク ロミフェン、 フェンベンダゾーノレ、 フノレペンチキソール、 メチキセン、 ノルシク 口ベンザプリン、 1一 [ ( 4一クロ口フエェノレ) フエ二ノレ一メチノレ] —4ーメチノレ ピぺラジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 9 3 ) 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 アミカシン、 力ブレオマイシン、 ジ ヒ ドロストレプトマイシン、 リオチロニン、 .フラジオマイシン、 カルべノキソロ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 9 4 ) 配列番号 9 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミオダロン、'ジサイクロミン、 塩 化メチルベンゼトニゥムまたは該タンパク質に結合能を有するそれ.らの誘導体と の,祖合せ;
( b 9 5 ) 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、アミ トリプチリン、クロチアゼパム、 シクロベンザプリン、 シプロへプタジン、 デシプラミン、 ジサイクロミン、 ドス レビン、 ドキセピン、 フェンジリン、 マプロチリン、 メ トトリメプラジン、 ミア ンセリン、 二フ^^ム酸、 ルトリプチリン、 ぺノレへキシリン、 ピペリン、 ピロキ シカム、 トリミプラミン、 ブラモキシンまたは該タンパク質に結合能を有するそ れらの誘導体との組合せ; .
( b 9 6 ) 配列番号 9 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベプリジル、 プログルミ ド、 テトラ ヒ ドロアルストニンまた 薛タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組 合せ;
( b 9 7 ) 配列番号 9 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジピリダモール、 ザプリナストまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 9 8 ) 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 トリメチルコルヒチン酸、 アジユマ リシン、 アルベンダゾール、 カノレバマゼピン、 クレンブテローノレ、 クロフィリウ ム、 クロペラスチン、 クロチアゼパム、 ダナゾール、 ジブ力イン、ェコナゾーノレ、 フェンベンダゾーノレ、 フェンジリン、 フノレボキサミン、 グラフ工ニン、 ケリン、 ロメフロキサシン、 ニフノレム酸、 ノノレトリプチリン、 ノ、。口キセチン、 ピロキシカ ム、 プラゾシン、 プレニラミン、 プロクロノレペラジン、 スぺクチノマイシン、 ス 口クチジル、 テトラヒ ドロアルス トニン、 チオリダジン、 トラザミ ド、 トノレメチ ン、 二メタゼバム、 臭化メチルァ-ソトロピン、 スルフアビリジンまたは該タン パク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 9 9 ) 配列番号 9 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 'ビガバトリンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 0 0 ) 配列番号 1 0 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ァステミゾール、 クロルへキシ ジン、 クロミフェン、 フノレナリジ フゾレペンチキソ一/レ、 イソコナゾ一ノレ、 ミ コナゾ一ノレ、 ミフェプリストン、 サキナビル、 トリフロペラジン、 クロモグリク 酸または該タンパク質に转合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 0 1 ) 配列番号 1 0 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 二クロサミ ド、 クロ.キサシリン または該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 0 2 ) 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、メゲストロール、ォキサンテル、 パクリタキセノレ、 プロペリシァジン、 ピューロマイシン、 スタノゾロー Λ^、 プロ ピオン酸アルクロメタゾンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体 との組合せ;
( b 1 0 3 ) 配列番号 1 0 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジメンヒ ドリナートまたは該タ ンパク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 0 4 ) 配列番号 1 0 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 セフォ二シド、 クロルへキシジ ン、 ドキソルビシン、 フルペンチキソール、 二フルム酸、 スルフアジメ トキシン、 ジピロン、 メス トラノー^^、 トリべノシド、 ェピノレビシン、 力ノレべノキソロンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 0 5 ) 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロベタゾン、 エリプチシン、 プリカミシン、 ビンクリスチン、 プランルカス ト、 ヒ ドロキシプロゲステロンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 0 6 ) 配列番号 1 0 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 アンピシリン、 メルファランま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( 1 0 7 ) 配列番号 1 0 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チアマゾール、 アベルメクチン B 1 A、 5—メチルヒダントイ'ン (D) または該タンパク質に結合能を有するそ- れらめ誘導体との組合せ;
( 1 0 8 ) 配列番号 1 0 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ド ペリ ドールまた.は該タンパ ク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 0 9 ) 配列番号 1 0 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいは れらのバリアントと、 シノキサシン、 5—ァザシチジ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 1 0 ) 配列番号 1 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アラントイン、 ェチステロン、 メタンピシリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合 せ;
( b i l l ) 配列番号 1 1 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チアマゾールまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 1 2 ) 配列番号 1 1 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 プロ力インまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 1 3 ) 配列番号 1 1 3で表されるアミソ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ォキセサゼイン.、 トリクロルホ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( 1 1 4 ) 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質文はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミオダロン、 クロルぺキシジ ン、 クロミフェン、 ェコナゾーノレ、 フノレナリジン、 フノレペンチキソーノレ、 イソコ ナゾーノレ、 メクロジン、 メフロキン、 ミコナゾーノレ、 ミフェプリス トン、 タモキ シフヱン、 トリブ口ペラジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導 体との組合せ;
( b 1 1 5 ) 配列番号 1 1 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ゲフイチニブまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ';
( b 1 1 6 ) 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク.質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メチキセン、 バシトラシン、 ジ ギトキシン、 ァノレテミシン、 ミソプロスト一ノレ、 ハ°クリタキセノレ、 スノレフア ドキ シンまたは該タンパク質に歸合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 1 7 ) 配列番号 1 1 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジフロラゾン、 ジフルプレドナ ート、 フルオシノニドまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との 組合せ; . ( 1 1 8 ) 配列番号 1 1 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 シクロピロクスまたは該タンパ ク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 1 9 ) 配列番号 1 1 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ェパスチンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 2 0 ) 配列番号 1 2 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパグ質あるいはそれらのパリアンドと、 クロルプロパミ ド、 フェルバメ ート、 キナクリン、 チアラミ ドまたは該タンパク質に結合能を有 "るそれらの誘 導体との組合せ;
( b 1 2 1 ) 配列番号 1 2 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアント 、 デフエロキサミン, ジギトキシ ン、 プリカミシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合 せ;
( b 1 2 2 ) 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、ァセチルコリン、クロナゼパム、 ナルブフィン、 チアプリ ドまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体 との組合せ;
( 1 2 3 ) 配列番号 1 2 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ストレプトマイシン.または該タ ンパク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;'
( 1 2 4 ) 配列番号 1 2 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそ.れらのバリアントと、 ドンペリ ドン、 プラモキシンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( 1 2 5 ) 配列番号 1 2 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ホスカルネット、 メフェンテル ミンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との糸且合せ; . ( b 1 2 6 ) 配列番号 1 2 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 グリセオフルビン、 ビンポセチ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 2 7 ) 配列番号 1 2 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 セレスチンブルー、 ピモジド、 ェバスチンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 1 2 8 ) 配列番号 1 2 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アルベンダゾールまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ; · ( b 1 2 9 ) 配列番号 1 2 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チメロサール、 ストリキ -ーネ または該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; .
( b 1 3 0 ) 配列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミノカプロン酸、 スルフアジ ァジン、 トラニルシプロミン、 ニコランジルまたは該タンパク質に結合能を有す るそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 1 ) 配列番号 1 3 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 シクロスポリン 、 ぺプスタチ ン Aま は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 2 ) 配列番号 1 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ヒカントンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 3 3 ) 配列番号 1 3. で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メ トクロブラミ ドまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 3 4 ) 配列番号 1 3 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ァロプリノール、 セレスチ ブ ルーまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 5 ) 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クレポプリ ド、 ジギトキシゲニ ン、 ドキサゾシン、 フラポキサート、 口ペラミ ド、 メゾリダジン、 ノコダゾーノレ、 ノルフロキサシン、パロキセチン、プラゾシン、 スルフアサラジン、テラゾシン、 テルダリ ド、 スルマゾールまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体 との組合せ;
( b 1 3 6 ) 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クレミゾール、 ク口ミフェン、 D 0 8 9 7 / 9 9 ,フェンベンダゾーノレ、メ トエノレゴタミン、プロプラノローノレ、 ナフトビジル、 グラベオリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれ の誘導 体との組合せ;
( b 1 3 7 ) 配列番号 1 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ケリン、 エポキシン、 スルファ ピリジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 8 ) 配列番号 1 3 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベンザルコニゥムまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( 1 3 9 ) 配列番号 1 3 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ヒダントイン、 スル.ファモキソ ールまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( 1 4 0 ) 配列番号 1 4 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 セフィキシム、 メタゾラミ ド、 ケルセチン、 ピオグリタゾンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導 体との組合せ;
( b 1 4 1 ) 配列番号 1 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロチアゼバム、 ペルへキシリ ン、ブラゼパムまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 1 4 2 ) 配列番号 1 4 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ィプロニアジド、 メタンピシリ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( 1 4 3 ) 配列番号 1 4 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジメルカプロールまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 4 4 ) 配列番号 1 4 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チォチキセン (c i s ) または 該タンパク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 4 5 ) 配列番号 1 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 フェンベンダゾー.ル、 チロキシ ンし、 二フルム酸、 スタノゾロール、 グラベオリンまたは該タンパク質に結合能 を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 4 6 ) 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらの リアントと、 セレスチンブルー、 シクロピロ クス、 フシジン酸、 ィべノレメタチン、 チロキシン L、 レシナミン、 ェパスチンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ。
7 . 請求項 1〜6のいずれか 1項記載の方法により得られる物質。
8 . 請求項 1〜6のいずれか 1項記載の方法により得られる物質を含有してな る、 生理活性の調節剤。 ·
9 . 生理活性物質 Xに関連する作用の調節剤であって、
標的タンパク質 Yまたはそれをコードする遺伝子の発現または機能を調節する 物質を含有してなり、
生理活性物質 Xと標的タンパク質 Yとの組合せが以下 (a 1 ) 〜 (a 3 3 8 ) のいずれかである、 剤:
( a 1 ) トリメチルコルヒチン酸と、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; ( a 2 ) ァセノクマロールと、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 3 ) ァセトプロマジンと、 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 4 ) アセチルコリンと、 配列番号 2、 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組 合せ;
( a 5 ) アクラルビシンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6) ァクチノマイシン Dと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列 含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの靼合せ;
(a 7) アデニンと、 配列番号 6 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又 はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 8) アジユマリシンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9) アルベンダゾールと、 配列番号 3 7、 配列番号 6 9、 配列番号 7 2、 配 列番每 9 8、 配列番号 1 2.8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 0) アラントインと、 配列番号 1 1 0で表されるアミノ酸配列'を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a l l) ァロプリノールと、 配列番号 1 3 4で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タン.パク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 2) アルべリンと、 配列番号 4、 配列番号 2 8で表されるァミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合 せ;
(a 1 3) アミカシンと、 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタン ク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4) アミノカプロン酸と、 配列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 5) 6一ベンジルァミノプリンと、 配列番号 2 3で表されるァミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 1 6) アミオダロンと、 配列番号 3 7、 配列番号 8 3、 配列番号 9 2、 配列 番号 9 4、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相 同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 7) アミ トリプチリンと、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 8) ァモキサピンと、 配列番号 1 3、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組 合せ;
(a 1 9) アンピシリンと、 配列番号 1 0 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 0) アンプ口リウムと、 配列番号 8 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク貧又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1) アムリノンと、 配列番号 6 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; .
(a 2 2) アンチピリンと、 配列番号 3 5、 配列番号 4 7、 配列番号 5 5、 配列 番号 6 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いほそれらのパリアントと. 組合せ;
(a 2 3) アルテミシンと、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 24) ァステミゾールと、 配列番号 8 3、 配列番号 1 0 0で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 2 5) アト口ピン一 N—ォキシドと、 '配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 2 6) パカンピシリンと、 配列番号 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 7) バシトラシンと、 配列番号 1 4、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ; (a 2 8) ベンフルォレタスと、 配列番号 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアント'との組合せ;
(a 2 9) ベンペリ ドールと、 配列番号 2 7、 配列番号 4 8で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの 組合せ; ·
(a 3 0) ベンザルコニゥムと、 配列番号 1 3 8で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 1 ) ベンズブロマロンと'、 配列番号 6 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 3 2 ) ベンゼトニゥムと、 配列番号 1 ·8で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 3) ベンズフエタミンと、 配列番号 7 6、 配列番号 8 3で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと の耝合せ; . .
(a 3 4) ベプリジルと、 配列番号 9 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 5) ベルランビンと、 配列番号 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 6) ベタネコールと、 配列番号 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 3 7) ビククリン (+ ) と、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 8) ブレオマイシンと、 配列番号 2 5、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの 組合せ;
(a 3 9) ボルジンと、 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質 又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ'; (a 4 0) ブプロピオンと、 配列番号 5 3、 配列番号 6 6、 配列番号 8 2で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントとの組合せ;
(a 4 1) ブスルファンと、 配列番号 8 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4 2) 力ブレオマイシンと、 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4 3) カルバマゼピンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 44) カルビマゾールと、 配列番号 6 0、 配列番号 6 7で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 4 5) セフィキシムと、 配列番号 1 40で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4 6) セフォニシドと、 配列番号 1 04で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4 7) セフォキシチンと、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 4 8) セレスチンブルーと、 配列番号 5、 配列番号 1 9、 配列番号 24、 配 列番号 1 2 7、 配列番号 1 3 4、 配列番号 1 4 6で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 4 9) セント口フエノキシンと、 配列番号 2 5、 配列番号 5 7で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
( a 5 0 ) クロラムブシルと、 配列番号 6 9、 配列番号 7 5、 配列番号 9 2で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントとの組合せ; (a 5 1) クロルへキシジンと、 配列番号 3 7、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 0 4、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパグ質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 5 2) クロルプロパミ ドと、 配列番号 1 2 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 5 3) クロモマイシン A 3と、 配列番号 1 4、 配列番号 3 3、 配列番号 7 6 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントとの組合せ;
(a 54) シクロピロタスと、 配列番号 1 9、 配列番号 1 1 8、 配列番号 1 4 6 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントとの組合せ; .
(a 5 5) シノキサシンと、 配列番号 1 0 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 5 6) クレポプリ ドと.、.配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 5 7) クレミゾールと、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 5 8) クレンブテロールと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 5 9) クリジ -ゥムと、 配列番号 3 2で表されるァミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6 0) クロべタゾンと、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6 1) クロフアジミンと、 配列番号 8、 配列番号 6 4、 配列番号 8 3で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントとの組合せ;
(a 6 2) クロフイリゥムと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 6 3) クロミフェンと、 配列番号 6 9、 配列番号 9 2、 '配列番号 1 0 0、 配 列番号 1 1 4、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 6 4 ) クロナゼパムと、 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 6 5) クロペラスチンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6 6) クロチアゼパムと、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8、 配 列番号 1 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのバリアントとの組合せ; .
(a 6 7) クロキサシリンと、 配列番号 1 0 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 6 8) クロザピンと、 配列番号 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;.
( a 6 9 ) シァノコバラミンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 7 0) シクロベンザプリンと、 配列番号 1 3、 配列番号 9 5で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との糸且合せ; ' .
(a 7 1) シクロスポリン Aと、 配列番号 7 6、 配列番号 8 1、 配列番号 1 3 1 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントとの組合せ;
(a 7 2) シプロへプタジンと、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 7 3) シタラビンと、 配列番号 44で表されるアミノ酸配列.を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 74) ダナゾールと、 配列番号 9 8で表されるァミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらの リアントとの組合せ.;
(a 7 5) ダントロレンと、 配列番号 5 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 7 6) デフヱロキサミンと、 配列番号 1 2 1で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 7 7) デシブラミンと、 配列番号 8 7、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 7 8) デキサメタゾンと、 配列番号 2 2で表されるアミノ酸配列.を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 7 9) ジァゼバムと、 配列番号 20で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質文はその相同タンパク質. るいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 8 0) ジブ力インと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 8 1) ジサイクロミンと、 配列番号 1 3、 配列番号 3 2、 配列番号 9 4、 配 列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あ るいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 8 2) ジダノシンと、 配列番号 44で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 8 3) ジフロラゾンと、 配列番号 1 1 7で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 84) ジギトキシゲニンと、 配列番号 1 3 5で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 8 5) ジギトキシンと、 配列番号 1 1 6、 配列番号 1 2 1で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 8 6) ジヒ ドロエルゴクリスチンと、 配列番号 3、 配列番号 8、 配歹 !J番号 3 7、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパ ク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 8 7) ジヒ ドロエルゴタミンと、 配列番号 3、 配列番号 1 2で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との糸且合せ;
(a 8 8) ジヒ ドロストレプトマイシンと、 配列番号 5 8、 配列番号 9 3で表さ · れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントとの組合せ;
(a 8 9) ジメンヒ ドリナートと、 配列番号 1 0 3で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 9 0) ジピリダモールと、 配列番号 1 9、 配列番号 9 7で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又は^の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
( a 9 1 ) D08 9 7/9 9と、 配列番号 1 3 6で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9 2) ドンペリ ドンと、 配列番号 1 24で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9 3) ドスレビンと、 配列番号 1 3、 '配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 94) ドキサゾシンと、 配列番号 8、 配列番号 3 7、 配列番号 7 5、 配列番 号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9 5) ドキセピンと、 配列番号 4、 配列番号 1 3、 配列番号 2 8、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸 ί己列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントとの組合せ;
(a 9 6) ドキソルビシンと、 配列番号 1 04で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの耝合せ; (a 9 7) ドロペリ ドールと、 配列番号 1 0 8で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9 8) エブルナモニンと、 配列番号 5 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9 9) ェコナゾールと、 配列番号 9 8、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸 配列 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ
(a 1 0 0) エリプチシンと、 配列番号 6 4、 配列番号 1 0 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 1 0 1) エリス口マイ ンと、 配列番号 4 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 0 2) ェタンブトールと、 配列番号 6 6で表されるァミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 0 3) ェチステロンと、 配列番号 1 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 04) フエルバメートと、 配列番号 1 2 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 0 5) フェンベンダゾールと、 配列番号 3 9、 配列番号 6 9、 配列番号 7 5、 配列番号 9 2、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 6、 配列番号 1 4 5で表される アミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリア ントとの組合せ;
(a 1 0 6) フヱンジリンと、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 1 0 7) フエノフイブラートと、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸酉己列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいほそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 0 8) フラポキサ一トと、 配列番号 3 7、 配列番号 1 3 5で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
(a 1 0 9) フルド口コルチゾンと、 配列番号 9で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a l l 0) フルナリジ と、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ; . .
(a 1 1 1 ) フルペンチキソールと、 配列番号 8 3、 配列番号 9 2、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 04、 配列番号 1 1 4で表されるァミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質 るいはそれらのパリアントとの組合せ;
( a 1 1 2) フルフエナジンと、 配列番号 6 0で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 1 3) フルボキサミンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; . (a 1 1 4) ホスカルネットと、 配列番号 1 0、 配列番号 5 0、 配列番号 1 2 5 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントとの組合せ;
(a 1 1 5) フシジン酸と、 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 1 6) GBR 1 2 9 0 9と、 配列番号 8 1、 配列番号 8 3で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との ,袓合せ;'
(a 1 1 7) グラフヱニンと、 配列番号 1 3、 配列番号 3 2、 配列番号 9 8で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの ノ リアントとの組合せ; ' '
(a 1 1 8) グリセオフルビンと、 配列番号 4、 配列番号 1 9、 配 番号 1 2 6 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのパリアントとの組合せ;
(a 1 1 9) グアンファシンと、 配列番号 4、 配列番号 8 9で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 1 2 0) ハルマリンと、 配列番号 7 9で表されるァミノ酸配列を含むタンパ ク質又ほその相同タンパク質あるいはそれちのバリアントとの組合せ;
(a 1 2 1 ) へキソパルビタールと、 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 2 2) ヒカントンと、 配列番号 1 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 2 3) ヒダントインと、 配列番号 1 3 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 24) ヒ ドラスチニンと、 配列番号 4 3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; . (a 1 2 5) ヒ ドロキシクロ口キンと、 配列番号 3 2、 配列番号 5 9、 配列番号 7 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのパリアントとの組合せ;
(a 1 2 6) ィプロニアジドと、 配列番号 1 4 2で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 2 7) イソコナゾールと、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアン トとの組合せ;
(a 1 2 8) イソソルビドと、 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 2 9) イソクスプリンと、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 1 3 0 ) ィベルメクチンと、 配列番号 8 3、 配列番号 1 4 6で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
(a 1 3 1 ) ケタミンと、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 3 2) ケリンと、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 7で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ; . .
(a 1 3 3) ラナトシドじと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 34) レバミゾールと、 配列番号 2 9で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 3 5) チロキシン と、 配列番号 7 5、 配列番号 8 0、 配列番号 1 4 5、 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク 質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ― (a 1 3 6) リ ドカインと、 配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 3 7) リオチロニンと、 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ .;
(a 1 3 8) ロメフロキサシンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 3 9) 口ペラミ ドと、 配列番号 1 3 5で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ズ a 1 4 0) ロキサピンと、 配列番号 6 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4 1) マプロチリンと、 配列番号 4、 配列番号 1 3、 '配列番号 2 8, 配列 番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 1 4 2 ) メベンダゾールと、 配列番号 7、 配列番号 1 1、 配列番号 3 7、 配 列番号 4 2、 配列番号 7 2、 配列番号 7 5、 配列番号 8 0で表されるァミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 1 4 3) メブヒ ドロリンと、 配列番号 5で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 44) メタロジンと、 配列番号 1 1 4で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4 5) メフロキンと、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 1 4 6 ) メゲスト口ールと、 配列番号 1 0 2で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4 7) メルファランと、 配列番号 1 0 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; . (a 1 4 8) メフェンテルミンと、 配列番号 1 2 5で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 4 9) メゾリダジンと、 配列番号 1 3 5で表されるァミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 1 5 0 ) メタンピシリンと、 配列番号 1 1 0、 配列番号 1 4 2で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアン トとの組合せ;
(a 1 5 1 ) メ トエルゴタミンと、 配列番号.1 3 6で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 5 2) メタゾラミ ドと、 配列番号 1 40で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 5 3) チアマゾールと、 配列番号 2 6、 配列番号 8 6、 配列番号 9 0、 配 列番号 1 0 7、 配列番号 1 1 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 5 4) メチォニンスルフォキシミン (L) と、 配列番号 8 3で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアン トとの組合せ;
(a 1 5 5) メ ト トリメプラジンと、 配列番号 1 3、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5で表ざれるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそ れらのバリアントとの組合せ; .
(a 1 5 6) メ トキシフヱナミンと、 配列番号 48で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 5 7) メチレンブルーと、 配列番号 5 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 5 8) メチキセンと、 配列番号 9 2、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ; + .
(a 1 5 9) メ トクロブラミ ドと、 配列番号 1 5、 配列番号 1 3 3で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 1 6 0) メキシレチンと、 配列番号 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 6 1 ) ミアンセリンと、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの 組合せ; '
(a 1 6 2) ミコナゾールと、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との糸且合せ;
(a 1 6 3) ミフヱプリス トンと、 配列番号 8 3、 配列番号 1 0 0, 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントとの組合せ;
(a 1 64) ミノキシジルと、 配列番号 2 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 6 5) ミソプロストールと、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸配列を含 · むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 6 6) ミコフヱノール酸と、 配列番号 3 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの.組合せ;
(a 1 6 7) ナルブフィンと、 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 6 8) ナファゾリ:^ 、 配列番号 4 6で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 6 9) 二クロサミ ドと、 配列番号 1 0 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 7 0) ニフヱナゾンと、 配列番号 24で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 7 1) 二フルム酸と、 配列番号 9 5'、 配列番号 9 8、 配列番号 1 04、 配 列番号 1 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 7 2) ノコダゾールと、 配列番号 4 2、 配列番号 1 3 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
( a 1 7 3 ) ノルシク口べンザプリンと、 配列番号 8 1、 配列番号 9 2で表され るァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある 、はそれらのバリ アントとの組合せ;
(a 1 74) ノルェビネフリンと、'配列番号 2 0で表される了ミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいは^れらのパリアントとの組合せ;
(a 1 7 5) ノルフロキサシンと、 配列番号 2 5、 配列番号 64、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそ れらのバリアントとの組合せ;
(a 1 7 6) ノルハルマンと、 配列番号 7 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク貧あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 1 7 7 ) ノルトリプチ.リンと、配列番号 1 3、配列番号 2 1、配列番号 4 5、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; .
(a 1 78) ノボピオシンと、 配列番号 3 7、 配列番号 8 3で表されるァミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ; .
(a 1 7 9) ォキサンテルと、 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 8 0) ォキサゼパムと、 配列番号 7 5、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 1 8 1) ォキセサゼインと、 配列番号 4 7、 配列番号 1 1 3で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
(a 1 8 2) ォキソリン酸と、 配列番号 7 1、 配列番号 8 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの 組合せ;
(a 1 8 3) パクリタキセルと、 配列番号 1 0 2、 配列番号 1 1 6で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアン トとの組合せ;
(a 1 84) パルマチンと、 配列番号 6 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 8 5) パンテノールと、 配列番号 8、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組 合せ;
(a 1 8 6) パロキセチンと、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 1 8 7) ぺプスタチン Aと、 配列番号 1 3 1で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 8 8) ペルへキシリンと、 配列番号 2、 配列番号 1 3、 配列番号 2 1、 配 列番号 9 5、 配列番号 1 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそ.れらのパリアントとの組合せ;
(a 1 8 9) フェネルジンと、 配列番号 1 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 9 0) フェントラミンと、 配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; . (a 1 9 1) フヱニルブタゾンと、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 9 2) ピマルシンと、 配列番号 2 5で表されるァミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントどの組合せ; .
(a 1 9 3) ピメチキセンと、 配列番号 9 1で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 94) ピモジドと、 配列番号 2 6、 配列番号 3 7、 配列番号 3 9、 配列番 号 6 3、 配列番号 8 3、 配列番号 1 2 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの糸且合せ; (a 1 9 5) ピペリンと、 配列番号 6 4、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの 'バリアントとの組合 せ;
(a 1 9 6) ピロキシカムと、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの 組合せ; '
(a 1 9 7) プリカミシンと、 配列番号 1 4、 配列番号 2 0、 配列番号 8 1、 配 列番号 1 0 5、 配列番号 1 2 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 9 8) プラゼバムと、 配列番号 1 41で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 9 9) プラゾシンと、 配列番号 3 7、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 5で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの パリアントとの組合せ; . .
(a 2 0 0) プレダネノロンと、 配列番号 5 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク貧又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 0 1) プレニラミンと、 配列番号 3 7、 配列番号 98で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 2 0 2) プリロカインと、 配列番号 4'、 配列番号 8 0で表されるァミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組 合せ;
(a 2 0 3) プロ力インと、 配列番号 3 5、 配列番号 1 1 2で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 2 0 4) プロクロルペラジンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 0 5) プログルミ ドと、 配列番号 5 1、 配列番号 9 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 20 6) プロメタジンと、 配列番号 6 8で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 0 7 ) プロペリシァジンと、 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 0 8) プロプラノロールと、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 2 0 9) ピューロマイシンと、 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 1 0) ケルセチンと、 配列番号 1 40で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 1) キナクリンと.、.配列番号 1 2 0で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 2) レシナミンと、 配列番号 8 3、 配列番号 9 1、 配列番号 1 4 6で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントとの組合せ;
(a 2 1 3) リ トドリンと、 配列番号 5 6で表されるァミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 4) サリチルアミ ドと、 配列番号 7 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 5) サントニンと、 配列番号 8 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 6) サキナビルと、 配列番号 1 0 0で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 1 7) セコパルビタールと、 配列番号 44で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 8) セロトニンと、 配列番号 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 1 9) スぺクチノマイシンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 2 2 0 ) S R— 9 5 6 3 9 Aと、 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 2 1) ストレプトマイシンと、 配列番号 1 2 3で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ; '
(a 2 2 2) ス ト口ファンチンと、 配列番号 5 8で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 2 3) スルフアジアジンと、 配列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 24) スルフアジメ トキシンと、 配列番号 2 2、 配列番号 1 0.4で表され るアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパグ質あるいはそれらのパリ アントとの組合せ;
(a 2 2 5) スルフアサラジンと、 配列番号 6 4、 配列番号 1 3 5で表され δァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアン トとの組合せ; '
(a 2 2 6) スリンダクと、 配列番号 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの糸且合せ;
(a 2 2 7) スロクチジルと、 配列番号 1 5、 配列番号 6 9、 配列番号 9 8で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの ノ リアントとの組合せ;
(a 2 2 8) シロシンゴピンと、 配列番号 8.3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 2 2 9 ) タクリンと、 配列番号 1 6、 配列番号 5 6で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
( a 2 3 0 ) タモキシフェンと、 配列番号 2、 配列番号 8 3、 配列番号 1 1 4で 表ざれるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれら のパリアントとの組合せ;
( a 2 3 1 ) テラゾシンと、 配列香号 2、 配列番号 3 7、 配列番号 1 3 5で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパ リアントとの糸且合せ;
( a 2 3 2 ) テルフエナジンと、 配列番号 1 9、 配列番号 8 3で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あ いはそれらのバリアントと の組合せ;
( a 2 3 3 ) テトラ力インと、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 3 4 ) テトラヒ ドロァルストニンと、 配列番号 1 7、 配列番号 9 6、 配列 番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 3 5 ) チアベンダゾールと、 配列番号 1 9で表されるアミノ酸配列を贪む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 2 3 6 ) チォペンタールと、 配列番号 9 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 2 3 7 ) チオリダジンと、 配列番号 8、 配列番号 2 9、 配列番号 3 .7、 配列 番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 3 8 ) チォチキセン (c i s ) と、 配列番号 1 4 4で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質.あるいはそれらのパリアントとの組 合せ; (a 2 3 9) チアプリ ドと、 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアンドとの組合せ;
(a 240) チアプロフェン酸と、 配列番号 8 6で表されるアミノ弊配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 24 1) トラザミ ドと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 24 2) トルメチンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 24 3) トマチジンと、 配列番号 8、 配列番号 3 9、 配列番号 74、 配列番 号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるい はそれらのバリアントとの組合せ; '
(a 244) トラニルシプロミンと、 配列番号 3 、 配列番号 5 1、 配列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントとの¾令せ;
(a 24 5) トリクロルホンと、 配列番号 1 1 3で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 4 6) トリフロペラジンと、 配列番号 3 6、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのパリアントとの組合せ;
(a 24 7) トリゴネリンと、 配列番号 4 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 24 8) トリメタジオンと、 配列番号 8 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 4 9) トリミプラミンと、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 5 0) トロレアンドマイシンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 2 5 1 ) トロロックスと、 配列番号 7 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;'
(a 2 5 2) パンコマイシンと、 配列番号 2 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 5 3 ) ビガパトリンと、 配列番号 9 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 5 4) ヴイロキサジンと'、 配列番号 4、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 2 5 5) ビンクリスチンと、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 5 6) ビンポセチンと、 配列番号 1 2 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 5 7) ヮルフアリンと、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 5 8) キシラジンと、 配列番号 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 5 9) ザプリナストと、 配列番号 9 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 0) ジピロンと、 配列番号 1 04で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 1) チアラミ ドと、 配列番号 1 20で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 6 2) 二メタゼパムと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 6 3) 臭化メチルァニソトロピンと、 配列番号 2 9、 配列.番号 9 8で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントとの組合せ; . '
(a 2 6 4) クロモグリク酸と、 配列番号 1 00で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの糸且合せ; (a 2 6 5) ェバスチンと、 配列番号 8 0、 配列番号 8 3、 配列番号 1 1 9、 配 列番号 1 2 7、 配列番号 1 46で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 6) ォザダレルと、 配列番号 54で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの糸且合せ;
(a 2 6 7) プランルカストと、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの.組合せ;
(a 2 6 8) デスラノシドと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれら < バリアントとの組合せ;
(a 2 6 9) 硝酸イソソルビドと、 配列番号 3 1で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 70) ニコランジルと、 配列番号 2 2、 配列番号 1 3 0で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 2 7 1) ィルソグラジンと、 配列番号 5 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 7 2) ピオグリタゾンと、 配列番号 2、 配列番号 7 2、 配列番号 8 0、 配 列番号 1 40で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 7 3) メストラノールと、 配列番号 1 0 4で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 74) ヒ ドロキシプロゲステロンと、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 2 7 5) メチルテス トステロンと、 配列番号 3 8で表ざれるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントどの糸且合 せ;
(a 2 7 6) テルグリ ドと、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 7 7) スタノゾロールと、 配列番号 1 0 2、 配列番号 1 4 5で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアン トとの組合せ;
(a 2 7 8) FAD (フラビンアデニンジヌクレオチド) と、 配列番号 3 3、 配 列番号 7 6、 配列番号 8 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相 同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 7 9) フイ トナジオンと、 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 8 0) ジメルカプロールと、 配列番号 1 4 3で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 2 8 1) レバロルフアンと、 配列番号 84で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; . (a 2 8 2) ピロミ ド酸と、 配列番号 6 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 8 3) フル二ソリ ドと、 配列番号 7 0で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 84) ナフトビジルと、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 8 5) トリべノシドと、 配列番号 1 04で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 8 6) フルオシノニドと、 配列番号 1 1 7で表されるアミソ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 8 7) ジフルプレドナートと、 配列番号 1 1 7で表ざれるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントどの組合 せ;
(a 2 8 8) プロピオン酸アルクロメタゾンと、 配列番号 1 0 2で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との糸且合せ;
(a 2 8 9) プロボフォールと、 配列番号 7 7で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 9 0) フラジオマイシンと、 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの.組合せ;
(a 2 9 1) キタサマイシンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 9 2) スルファドキ.シンと、 配列番号 3 8、 配列番号 1 1 6で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 2 9 3) 6 _メルカプトプリンリポシドと、 配列番号 6 3で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 2 9 4) ドキシフルリジンと、 配列番号 8 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 9 5) ビンデシンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 9 6) ェピルビシンと、 配列番号 6 4、 配列番号 1 04で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと の組合せ;
(a 2 9 7) ぺプロマイシンと、 配列番号 2 5、 配列番号 7 6で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ; '
(a 2 9 8) セレコキシブと、 配列番号 1 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 9 9) スルマゾールと、 配列番号 1 3 5、 配列番号 4 1で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 3 0 0) アポスコポラミンと、 配列番号 9 1で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 3 0 1) アベルメクチン B 1 Aと、 配列番号 1 0 7で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 3 0 2) ソラソジンと、 配列番号 3 9、 配列番号 8 3で表されるァミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ; '
(a 3 0 3) エポキシンと、 配列番号 5、 配列番号 1 3 7で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ; ' .
(a 3 04) ナノフィン (c i s) と、 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 3 0 5) スキミアニンと、 配列番号 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 0 6) レメ リンと、 配列番号 8 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 3 0 7) テトラヒ ドロベルベリン (DL) と、 配列番号 8 0で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
(a 3 0 8) グラベオリンと、 配列番号 6 9、 配列番号 8ひ、 配列番号 1 3 6、 配列番号 1 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク 質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 3 0 9) ベラトロイルジガデェンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 3 1 0) フルォロクラーリンと、 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含 むタシパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 3 ϊ 1) ペンビジンと、 配列番号 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;.
(a 3 1 2) カラコリンと、 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 3 1 3) ァカセチンと、 配列番号 3 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 1 4) 塩化メチルベンゼトニゥムと、 配列番号 1 8、 配列番号 4 7、 配列 番号 8 3、 配列番号 94で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; .
(a 3 1 5) 1 - [(4一クロ口フエニル) フェ二ルーメチル] 一 4—メチルピぺ ラジンと、 配列番号 9 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 1 6) プラモキシンと、 配列番号 9 5、 配列番号 1 24で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 3 1 7) チメロサールと、 配列番号 1 2 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 3 1 8) スルファニルアミ ドと、 配列番号 1で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 1 9) スルフアキノキサリンと、 配列番号 4 9で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合 せ;
(a 3 20) フルメタゾンと、 配列番号 1 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 3 2 1) スルファピリジンと、 .配列番号 9 8、 配列番号 1 3 7で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質文はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアン トとの組合せ; .
(a 3 2 2) ストリキニーネと、 配列番号 1 2 9で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれら バリアントとの組合せ;
(a 3 2 3) ァレキシジンと、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 24) ポドフイロ 卜キシンと、 配列番号 6 7で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 3 2 5 ) ハロプロジンと、 配列番号 6 9で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 2 6) ラサロシドと、 配列番号 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 2 7) ブタカインと、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 3 2 8) テトラヒ ドロキシー 1, 4ーキノンモノハイ ドレートと、 配列番号 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそ れらのバリアントとの組合せ;
( a 3 2 9 ) インドプロフェンと、 配列番号 1 7で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいは.それらのバリアントとの組合せ; (a 3 3 0) カルべノキソロンと、 配列番号 9 3、 配列番号 1 0.4で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ; .
(a 3 3 1) エトプロパジンと、 配列番号 6 '2、 配列番号 7 8で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 3 3 2) ラロキシフェンと、 配列番号 6 4、 配列番号 6 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 3 3 3) 5—メチルヒダントイン (D) と、 配列番号 1 0 7で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ; . .
(a 3 34) 5—ァザシチジンと、 配列番号 1 0 9で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 3 3 5) ゲフイチニブと、 配列番号 1 1 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 3 3 6 ) カルポプロストと、 配列番号 2 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 3 7) スルファモキソールと、 E列番号 1 3 9で表されるアミノ酸配 ^を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合 せ;
(a 3 3 8) ァロバルビタールと、 配列番号 1 2、 配列番号で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ。
1 0. 標的タンパク質 Yまたはそれをコードする遺伝子の発現または機能を調 節する物質が、該タンパク質又は遺伝子の発現または機能を抑制する物質である、 請求項 9記載の剤。
1 1. 標的タンパク質 Yまたはそれをコードする遺伝子の発現または機能を抑 制する物質が、 アンチセンス核酸、 リポザィム、 デコイ核酸、 s i R N A、 抗体 またはドミナントネガティブ変異体、 あるいはそれらの発現ベクターである、 請 求項 1 0記載の剤。
1 2 . 標的タンパク質 Y、 または該タンパク質をコードする核酸を含む発現べ クタ一を含有してなる、 請求.項 9記載の剤。
1 3 . 標的タンパク質 Υに関連する機能の調節剤であって、
生理活性物質 Xを含有してなり、 .
標的タンパク質 Υと生理活性物質 Xとの組合せが以下 (b 1 ) 〜 (b 1 4 6 ) のいずれかである、 剤: .
( b 1 ) 配列番号 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 セロ トニン、.スルファ-ルアミ ド、 テト ラヒ ドロキシ一 1, 4ーキノンモノハイ ドレートまたは該タンパク質に結合能を 有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 2 ) 配列番号 2で表ざれるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 ァセチルコリン、 ベンフルォレタス、 ぺ ルへキシリン、 タモキシフェン、 テラゾシン、 ピオグリタゾンまたは該タンパク 質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 3 ) 配列番号 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 ジヒ ドロエルゴクリスチン、 ジヒ ドロェ ルゴタミンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 4 ) 配列番号 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、アルベリン、ベルランビン、 ドキセピン、 グリセオフルビン、 グアンファシン、 マプロチリン、 プリロカイン、 ヴイロキサ ジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 ) 配列番号 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 エポキシン、 スキミアニン、 セレスチン ブルー、 メプヒ ドロリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 6 ) 配列番号 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパグ質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 ペンビジンまたは該タンパク質に結合能 を有するその誘導体との組合せ;
( b 7 ) 配列番号 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 メベンダゾールまたは該タンパク質に結 合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 8 ) 配列番号 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらの リアントと、 クロフアジミン、 パカンピシリン、 ジヒ ドロエノレゴクリスチン、 ドキサゾシン、 パンテノーノレ、 チオリダジン、 トマチジ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;■
( b 9 ) 配列番号 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 フルド口コルチゾンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 0 ) 配列番号 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ホスカルネット、 ラサロシドまたは 該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 1 ) 配列番号 1 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メベンダゾールまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;'
( 1 2 ) 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジヒ ドロエルゴタミン、 へキソパル ピタール、 イソソルビド、 フィ トナジオン、 ナノフィン (c i s )、 ァロバルビタ ールまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 ) 配列番号 1 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、ァモキサピン、シク口ベンザプリン、 ジサイクロミン、 ドスレピン、 ドキセピン、 グラフェニン、 マプロチリン、 メ ト トリメプラジン、 ノルトリプチリン、 ペルへキシリンまたは該タンパク質に結合 能を有するそれらの誘導体との組合せ; ·
( 1 4 ) 配列番号 1 4で表されるアミノ酸酋己列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、バシトラシン、クロモマイ ン A 3、 プリカミシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( 1 5 ) 配列番号 1 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メ トクロプラミ ド、 スロクチジルま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;'
( b 1 6 ) 配列番号 1 6で:表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メキシレチン、 タクリンまたは該タ ンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; .
( b 1 7 ) 配列番号 1 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 テトラヒ ドロアルス トニン、 インド プロフェンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 1 8 ) 配列番号 1 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベンゼトニゥム、 セレコキシブ、 塩 化メチルベンゼトニゥムまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ; .
( b 1 9 ) 配列番号 1 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、セレスチンブルー、シク口ピロクス、 ジピリダモー/レ、 グリセオフ^/ビン、 フエネ/レジン、 テ レフェナジン、 チアベン ダゾール、 フルメタゾンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 2 0 ) 配列番号 2 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジァゼパム、 ノルェピネフリン、 プ リカミシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; . ( 2 1 ) 配列番号 2 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、クロチアゼパム、シプロへプタジン、 メ ト トリメプラジン、 ミアンセリン、 ノルトリプチリン、 ペルへキシリンまたは 該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 2 2 ) 配列番号 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 デキサメタゾン、 スルフアジメ トキ シン、 ニコランジルまたは該タンパク質に結合能を有 1 "るそれらの誘導体との組 合せ;
( b 2 3 ) 配列番号 2 3で表ざれるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 6—ベンジルァミノプリンまたは該 タンパク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 2 4 ) 配列番号 2 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 セレスチンブルー、 二フエナゾンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 2 5 ) 配列番号 2 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ブレオマイシン、 センド口フエノキ シン、 ノノレフ口キサシン、 ピマ/レシン、 パンコマイシン、 ぺプロマイシンまたは 該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 2 6 ) 配列番号 2 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ピモジド、 チアマゾール、 カルポプ ロス トまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 2 7 ) 配列番号 2 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベンペリ ドールまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 2 8 ) 配列番号 2 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 アルべリン、 ドキセピン、 マプロチ リン、 ミノキシジルまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組 合せ; . ( b 2 9 ) 配列番号 2 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 レバミゾール、 '臭化メチルァニソト 口ピン、 チオリダジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との 組合せ;
( b 3 0 ) 配列番号 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベタネコールまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 3 1 ) 配列番号 3 1で表ざれるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれ のバリアントと、 硝酸イソソルビドまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ';
( b 3 2 ) 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ァモキサピン、 クリジ二ゥム、 ジサ イク口ミン、 グラフェニン、 ヒ ドロキシクロ口キン、イソタスプリン、ケタミン、 ブタカインまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 3 3 ) 配列番号 3 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 ダンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロモマイシン A 3、 F AD (フラ ビンアデニンジヌクレオチド) または該タンパク質に結合能を有するそれらの誘 導体との組合せ;
( b 3 4 ) 配列番号 3 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 トラニルシプロミンまたは該タンパ ク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 3 5 ) 配列番号 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 アンチピリン、 ミコフエノール酸、 プロ力イン、 スリンダクまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 3 6 ) 配列番号 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 トリフロペラジンまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 3 7 ) 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アルベンダゾール、 アミオダロン、 セフォキシチン、クロノレへキシジン、ジヒ ドロェ/レゴクリスチン、 ドキサゾシン、 フエノフイブラート、 フラボキサート、 メベンダゾール、 ノボピオシン、 パンテ ノール、 ピモジド、 プラゾシン、 プレニラミン、 テラゾシン、 テトラカイン、 チ オリダジン、 ヮルファリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体 との,祖合せ;
( b 3 8 ) 配列番号 3 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 メチルテストステロン、 スルフアド キシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 3 9 ) 配列番号 3 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ゾラソジン、 フェンベンダゾール、 ピキジド、 トマチジン、 ァ. セチンまたは該タンパク質に結合能を有するそれら の誘導体との組合せ;
( b 4 0 ) 配列番号 4 0で表されるアミノ酸配列を含 タンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 エリスロマイシンまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ; . ( b 4 1 ) 配列番号 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 キシラジン、 スルマゾールまたは該 タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 4 2 ) 配列番号 4 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メベンダゾール、 ノコダゾールまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 4 3 ) 配列番号 4 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ヒ ドラスチュン、 トリゴネリンまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; · (b 44) 配列番号 44で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 シタラビン、 ジダノシン、 セコバル ピタールまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
(b 45) 配列番号 45で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロザピン、 ノルトリプチリンまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
(b 46) 配列番号 46で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ナファゾリンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
(b 47) 配列番号 47で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 アンチ 1°リン、 ォキセサ.ゼイン、 塩 化メチルベンゼトニゥムまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ; +
(b 48) 配列番号 48で考されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベンペリ ドール、 メ トキシフエナミ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
(b 49) 配列番号 49で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 スルフアキノキサリンまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
(b 50) 配列番号 50で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ホスカルネットまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
(b 5 1) 配列番号 5 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メチレンブルー、 プログルミ ド、 ト ラニルシプロミンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合 せ; .'
(b 52) 配列番号 52で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 プレダネノロン、 ィルソグラジンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 3 ) 配列番号 5 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ブプロピオン、 エブルナモニンまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 4 ) 配列番号 5 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ォザダレルまたは該タンパク質に結 合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 5 5 ) 配列番号 5 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンチピリンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ; .
( b 5 6 ) 配列番号 5 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 リ トドリン、 タクリンまたは該タン パク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 7 ) 配列番号 5 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ダントロレン、 メクロフエノキサー トまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 8 ) 配列番号 5 8で表されるア ノ酸配列を含むタンパク質又はその^同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ジヒ ドロストレプトマイシン、 スト 口ファンチンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 9 ) 配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アト口ピン一 N—ォキシド、 ヒ ドロ キシクロ口キン、 リ ドカイン、 フェントラミンまたは該タンパク質に結合能を有 するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 0 ) 配列番号 6 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アムリノン、 カルビマゾール、 フル フエナジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 6 1 ) 配列番号 6 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 パルマチンまたは該タンパク質に結 合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 6 2 ) 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ァセトプロマジン、 ボルジン、 S R 一 9 5 6 3 9 A、 フルォロクラーリン、 カラコリン、 ェトプロパジンまたは該タ ンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 3 ) 配列番号 6 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 アンチピリン、 ピモジド、 ピロミ ド 酸、 6—メルカプトプリンリポシドまたは該タンパク質に結合能を有するそれら の誘導体との組合せ; .
( b 6 4 ) 配列番号 6 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロフ Tジミン、 ラロキシフェン、 エリプチシン、 ロキサピン、 ノノレフロキサシン、 ピペリン、 ス/レフアサラジン、 ェピルビシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 5 ) 配列番号 6 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アデニン、 ラロキシフェンまたは該 タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; .
( b 6 6 ) 配列番号 6 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ブプロピオン、 エタンプトールまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 7 ) 配列番号 6 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 カルビマゾール、 ポドフイロ トキシ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 8 ) 配列番号 6 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 プロメタジンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ; . ( b 6 9 ) 配列番号 6 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アルベンダゾール、 ベンズプロマロ ン、 クロラムブシ/レ、 クロミフェン、 フェンベンダゾーノレ、 スロクチジノレ、 グラ ベオリン、 ハロプロジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ; '
( b 7 0 ) 配列番号 7 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ヒ ドロキシクロ口キン、 フルニソリ ドまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( 7 1 ) 配列 号 7 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ォキソリン酸、 サリチルアミ ドまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; .
( b 7 2 ) 配列番号 7 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、アルベンダゾール、メベンダゾール、 ピオグリタゾンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合 せ;
( b 7 3 ) 配列番号 7 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 トロロックスまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 7 4 ) 配列番号 7 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 トマチジンまたは該タンパク質に結 合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 7 5 ) 配列番号 7 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 クロラムブシル、 ドキサゾシン、 フ ェンベンダゾール、 チロキシン L、 メべンダゾーノレ、 ォキサゼパムまたは該タン パク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 7 6 ) 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれちのバリアントと、 ァクチノマイシンひ、 シァノコパラ ミン、 トロレアンドマイシン、 アクラ/レビシン、 ベンズフエタミン、 プレオマイ シン、 クロモマイシン A3、 シクロスポリン八、 ラナトシ KC、 デスラノシド、 FAD (フラビンアデニンジヌクレオチド)、 'キタサマイシン、 ビンデシン、 ぺプ ロマイシン、 ベラトロイルジガデニンまたは該タンパク質に結合能を有するそれ らの誘導体との組合せ; '
(b 77) 配列番号 77で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリ ントと、 プロボフォールまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体どの組合せ;
(b 78) 配列番号 78で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 エトプロパジンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ; .
(b 79) 配列番号 79で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ハルマリン、 ノルハルマンまたは該 タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
(b 80) 配列番号 80で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ァセノクマロール、 チロキシン L、 メベンダゾール、 才キサゼパム、 フヱ-ルブタゾン、 プリロカイン、 ヴイロキサ ジン、 ェパスチン、 ピオグリタゾン、 テトラヒ ドロベルべリン (DL)、 グラベオ リンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
(b 81) 配列番号 81で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 シクロスポリン 、 GBR1290 9、 ノルシクロベンザプリン、 プリカミシン、 FAD (フラビンアデニ ジヌク レオチド)、レメリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組 合せ;
(b 82) 配列番号 82で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ブプロピオンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ; (b 83) 配列番号 83で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミオダロン、 'ァステミゾール、 ク ロフアジミン、 ジヒ ドロエノレゴクリスチン、 フノレペンチキソーノレ、 ィべノレメクチ ン、 ピモジド、 タモキシフェン、 テノレフエナジン、 ェバスチン、 ソラソジン、 塩 化メチルベンゼトニゥム ァレキシジン、 ミフェプリストン、 トマチジン、 ベン ズフエタミン、 ビククリン (斗)、 GBR12909、 メチォニンスルフォキシミ ン (L)、 ノポピオシン、 レシナミン、 シロシンゴピンまたは該タンパク質に結合 能を有するそれらの誘導体との'組合せ;
(b 84) 配列番号 84で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 レバロルフアンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ; '
(b 85) 配列番号 85で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ドキシブルリジンまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
(b 86) 配列番号 86で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ォキソリン酸、 チアプロフェン酸、 トリメタジオン、 チアマゾールまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘 導体との組合せ; . (b 87) 配列番号 87で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 デシプラミンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
(b 88) 配列番号 88で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンプ口リゥムまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
(b 89) 配列番号 89で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ブスルファン、 グアンファシン、 サ ントニンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 9 0 ) 配列番号 9 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チアマゾールまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 9 1 ) 配列番号 9 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ピメチキセン、 レシナミン、 チオペ ンタール、 アポスコボラミンまたは該タンパク質に結^ >能を有するそれらの誘導 体との組合せ;
( b 9 2 ) 配列番号 9 2で表ざれるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミオダロン、 クロラムブシル、 ク ロミフェン、 フェンベンダゾーノレ、 フノレペンチキソーノレ、 メチキセン、 ノノレシク 口ベンザプリ ン、 1 _ [ ( 4一クロ口フエニル) フエ二ルーメチル] 一. 4ーメチノレ ピぺラジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 9 3 ) 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 了ミカシン、 力ブレオマイシン、 ジ ヒ ドロストレプトマイシン、 リオチロニン、 フラジオマイシン、 力ノレべノキソロ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 9 4 ) 配列番号 9 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミオダロン、 ジサイクロミン、. 塩 化メチルベンゼトニゥムまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ; '
( b 9 5 ) 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、アミ トリプチリン、クロチアゼパム、 シクロベンザプリン、 シプロへプタジン、 デシプラミン、 ジサイクロミン、 ドス レビン、 ドキセピン、 フェンジリン、 マプロチリン、 メ トトリメプラジン、 ミア ンセリン、 -フルム酸、 ノルトリプチリン、 ペルへキシリン、 ピペリン、 ピロキ シカム、 トリミプラミン、 ブラモキシンまたは該タンパク質に結合能を有するそ れらの誘導体との組合せ; ( b 9 6 ) 配列番号 9 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベプリジル、 プログルミ ド、 テトラ ヒ ドロアルストニンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組 合せ;
( b 9 7 ) 配列番号 9 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ジピリダモール、 ザプリナストまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 9 8 ) 配列番号 9 8で表ざれるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 トリメチルコルヒチン酸、 アジユマ リシン、 ァノレベンダゾーノレ、 カノレバマゼピン、 クレンブテローノレ、 クロフィリウ ム、 クロペラスチン、 クロチアゼハ。ム、 ダナゾーノレ、 ブ力イン、ェコ,ナゾーノレ、 フェンベンダゾー^/、 フェンジリン、 フノレポキサミン、 グラフェニン、 ケリン、 ロメフロキサシン、 二フルム酸、 ノルトリプチリン、 パロキセチン、 ピロキシカ ム、 プラゾシン、 プレニラミン、 プロク口ノレペラジン、 スぺクチノマイシン、 ス 口クチジル、 テトラヒ ドロアルストニン、 チオリダジン、 トラザミ ド、 トルメチ ン、 -メタゼバム、 臭化メチルァニソトロピン、 スルフアビリジンまたは該タン パク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 9 9 ) 配列番号 9 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ビガバトリンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ; '
( b 1 0 0 ) 配列番号 1 0 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ァステミゾール、 クロルへキシ ジン、 クロミフェン、 フノレナリジン、 フノレペンチキソーノレ、 イソコナゾ一/レ、 ミ コナゾール、 ミフヱプリストン、 サキナビル、 トリフロペラジン、 クロモグリク 酸または該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 0 1 ) 配列番号 1 0 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 二クロサミ ド、 クロキサシリン または該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( 1 0 2 ) 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、メグストロール、ォキサンテル、 パクリタキセノレ、 プロペリシァジン、 ピューロマイシン、 スタノゾローノレ、 プロ ピオン酸アルクロメタゾンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体 との組合せ;
( b 1 0 3 ) 配列番号 1 0 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジメンヒ ドリナートまたは該タ ンパク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( 1 0 4 ) 配列番号 1 0 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 セフォ二シド、 クロルへキシジ ン、 ドキソルビシン、 フルペンチキソール、 二フルム酸、 スルフアジメ トキシン、 ジピロン、 メス トラノー^/、 トリべノシド、 ェピノレビシン、 力ノレべノキソロンま たは該タンパク質に結合!^を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 0 5 ) 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相伺タンパク質あるいはそれちのバリアントと、 クロベタゾン、 エリプチシン、 プリカミシン、 ビンクリスチン、 プランルカス ト、 ヒ ドロキシプロゲステロンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; . ( b 1 0 6 ) 配列番号 1 0 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンピシリン、 メルファランま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 0 7 ) 配列番号 1 0 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チアマゾール、 アベルメクチン B 1 A、 5— ^チルヒダントイン (D ) または該タンパク質に結合能を有するそ れらの誘導体との組合せ;
( b 1 0 8 ) 配列番号 1 0 8で表されるアミソ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ドロペリ ドールまたは該タンパ ク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 0 9 ) 配列番号 1 0 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 シノキサシン、 5—ァザシチジ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ' ( b 1 1 0 ) 配列番号 1 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アラントイン、 ェチステロン、 メタンピシリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合 せ;
( b i l l ) 配列番号 1 1 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアンドと、 チアマゾールまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 1 2 ) 配列番号 1 1 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 プ π力インまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導 ί卒との組合せ;
( b 1 1 3 ) 配列番号 1 1 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ォキセサゼイン、 トリクロルホ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 1 4 ) 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミオダロン、 クロルへキシジ ン、 クロミフェン、 ェコナゾーノレ、 フ/レナリジン、 フルペンチキソール、 イソコ ナゾーノレ、 メタロジン、 メフロキン、 ミコナゾーノレ、 ミフェプリス トン、 タモキ シフェン、 トリフロペラジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導 体との組合せ;
( 1 1 5 ) 配列番号 1 1 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ゲフイチニブまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;.
( b 1 1 6 ) 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メチキセン、 バシトラシン、 ジ ギトキシン、 ァノレテミシン、 ミソプロスト一ノレ、 パクリタキセノレ、 スノレフア ドキ シンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 1 7 ) 配列番号 1 1 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジフロラゾン、 ジフルプレドナ ート、 フルオシノニドまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との 組合せ;
( b 1 1 8 ) 配列番号 1 1 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 シク口ピロクスまたは該タンパ ク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( 1 1 9 ) 配列番号 1 1 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ェパスチンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 2 0 ) 配列番号 1 2.0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロルプロパミ ド、 フェルパメ ート、 キナクリン、 チアラミ ドまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘 導体との組合せ;
( b 1 2 1 ) 配列番号 1 2 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 デフエロキサミン、 ジギトキシ ン、 プリカミシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合 せ;
( b 1 2 2 ) 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと、ァセチルコリン、クロナゼパム、 ナルブフィン、 チアプリ ドまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体 との組合せ;
( b 1 2 3 ) 配列番号 1 2 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ストレプトマイシンまたは該タ ンパク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 2 4 ) 配列番号 1 2 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ドンペリ ドン、 プラキキシンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 2 5 ) 配列番号 1 '2 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ホスカルネット、 メフェンテル ミンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 2 6 ) 配列番号 1 2 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 グリセオフルビン、 ビンポセチ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 2 7 ) 配列番号 1 2 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 セレスチンブルー、 ピモジド、 ェバスチンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( 1 2 8 ) 配列番号 1 2 βで表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アルベンダゾールまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( 1 2 9 ) 配列番号 1 2 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チメロサール、 ストリキニーネ または該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 0 ) 配列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 アミノカプロン酸、 スルフアジ ァジン、 トラニルシプロミン、 ニコランジルまたは該タンパク質に結合能を有す るそれらの誘導体との組合せ;
( 1 3 1 ) 配列番号 1 3 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 シクロスポリン 、 ぺプスタチ ン Aまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 2 ) 配列番号 1 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ヒカントンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ; ·
( b 1 3 3 ) 配列番号 1 3 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メ トク口プラミ ドまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 3 4 ) 配列番号 1 3 4で表されるアミノ酸配列'を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ァロプリノール、 セレスチンプ ルーまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 5 ) 配列'番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 タレポプリ ド、 ジギトキシゲニ ン、 ドキサゾシン、 フラボキサート、 口ペラミ ド、 メゾリダジン、 ノコ.ダゾーノレ、 ノノレフロキサシン、パロキセチン、プラゾシン、ス フアサラジン、テラゾシン、 テルダリ ド、 スルマゾールまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体 との組合せ;
( b 1 3 6 ) 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クレミゾール、 クロミフェン、 D 0 8 9 7 / 9 9、フェンベンダゾーノレ、メ トエノレゴタミン、プロプラノローノレ、 ナフトビジル、 グラベオリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの 導 体との組合せ;
( b 1 3 7 ) 配列番号 1 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ケリン、 エポキシン、 スルファ ピリジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 1 3 8 ) 配列番号 1 3 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベンザルコニゥムまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 3 9 ) 配列番号 1 3 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ヒダントイン、 スルファモキソ ールまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 4 0 ) 配列番号 1 4 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 セフィキシム、 メタゾラミ ド、 ケルセチン、 ピオダリタゾンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導 体との組合せ;
( 1 4 1 ) 配列番号 1 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらの リアントと、 クロチアゼパム、 ペルへキシリ ン、プラゼパムまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( 1 4 2 ) 配列番号 1 4 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアンドと、 ィプロニアジド、 メタンピシリ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;.
( b 1 4 3 ) 配列番号 1 4 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジメルカプロールまたは該タン パク質に結合能を有するそ 誘導体との組合せ;
( b 1 4 4 ) 配列番号 1 4 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパグ質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チォチキセン (c i s ) または 該タンパク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 4 5 ) 配列番号 1 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのパリアン卜と、 フェンベンダゾール、 チロキシ ン 、 二フルム酸、 スタノゾロール、 グラベオリンまたは該タンパク質に結合能 を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 4 6 ) 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 セレスチンブルー、 シクロピロ クス、 フシジン酸、 ィベルメクチン、 チロキシン L、 レシナミン、 ェパスチンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ。
1 4 . 生理活性物質 Xの誘導体の製造方法であって、
. 標的タンパク質 Yまたはそれをコードする遺伝子の発現または機能を調節し得 るように生理活性物質 Xを誘導体化することを含み、
生理活性物質 Xと標的タンパク質 Yとの組合せが以下 (a l) 〜 (a 3 3 8) のいずれかである、 方法:
(a l) トリメチルコルヒチン酸と、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの糸且合せ; (a 2) ァセノクマロールと、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 3) ァセトプロマジンと、 '配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4) ァセチルコリンと、 配列番号 2、 配列番号 1 2 2で表されるァミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組 合せ;
(a 5) アクラルビシンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン卜との組合せ;
(a 6) ァクチノマイシン Dと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 7) アデニンと、 配列番号 6 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又 はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; .
(a 8) アジユマリシンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 9) アルベンダゾールと、 配列番号 3 7、 配列番号 6 9、 配列番号 7 2、 配 列番号 9 8、 配列番号 1 2 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 0) アラントインと、 配列番号 1 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a l l) ァロプリノールと、 配列番号 1 34で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 2) アルべリンと、 配列番号 4、 配列番号 2 8で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合 せ;
(a 1 3) アミカシンと、 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4) アミノカプロン酸と、 配列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 5) 6一ベンジルァミノプリンと、 配列番号 2 3で表されるァミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 1 6) アミオダロンと、 配列番号 3 7、 配列番号 8 3、 配列番号 9 2、 配列 番号 94、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相 同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 7) アミ トリプチリンと、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 8) ァモキサピンと、 配列番号 1 3、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ; . (a 1 9) アンピシリンと、 配列番号 1 0 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 0) アンプ口リゥムと、 配列番号 8 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 1) アムリノンと、 配列番号 6 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 2) アンチピリンと、 配列番号 3 5、 配列番号 4 7、 配列番号 5 5、 配列 番号 6 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのパリアントとの組合せ; (a 2 3) アルテミシンと、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 24) ァステミゾールと、 配列番号 8 3、 配列番号 1 0 0で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 2 5) アト口ピン一 Ν·^ォキシドと、 配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 2 6) パカンピシリンと、 配列番号 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれちのバリアントとの組合せ;
(a 2 7) パシトラシンと、 配列番号 1 4、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 2 8) ベンフルォレタスと、 配列番号 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 9) ベンペリ ドーノレと、 配列番号 2 7、 配列番号 4 8で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ; . (a 3 0) ベンザルコニゥムと、 配列番号 1 3 8で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 1) ベンズプロマロンと、 配列番号 6 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 3 2) ベンゼトニゥムと、 配列番号 1 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 3) ベンズフヱタミンと、 配列番号 7 6、 配列番号 8 3で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ; (a 3 4) ベプリジルと、 配列番号 9 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 5) ベルランビンと、 配列番号 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 6) ベタネコールと、 配列番号 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 3 7) ビククリン (+ ) と、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 8) ブレオマイシンと、 配列番号 2 5、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ; '
(a 3 9) ポルジンと、 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質 又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4 0) ブプロピオンと.、 配列番号 5 3、 配列番号 6 6、 配列番号 8 2で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパ リアントとの組合せ;
(a 4 1) ブスルファンと、 配列番号 8 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4 2) 力ブレオマイシンと、 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4 3) カルパマゼピンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 44) カルビマゾ一ルと、 配列番号 6 0、 配列番号 6 7で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの 組合せ;
(a 4 5) セプィキシムと、 配列番号 1 4ひで表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 4 6) セフォニシドと、 配列番号 1 04で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアンドとの組合せ;
(a 4 7) セフォキシチンと、 配列番号 3 7 表されるアミノ酸配^を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
( a 4 8 ) セレスチンブルーと、 配列番号 5、 配列番号 1 9、 配列番号 24、 配 列番号 1 '2 7、 配列番号 1 34、 配列番号 1 4 6で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4 9) セント口フヱノキシンと、 配列番号 2 5、 配列番号 5 7で表されるァ · ミノ酸配列を含むタンパク.質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 5 0) ク口ラムブシルと、 配列番号 6 9、 配列番号 7 5、 配列番号 9 2で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの ノ リアントとの組合せ;
(a 5 1) クロルへキシジンと、 配列番号 3 7、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 0 4、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 5 2) クロルプロパミ ドと、 配列番号 1 2 0で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 5 3) クロモマイシン A 3と、 配列番号 1 4、 配列番号 3 3、 配列番号 7 6 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントとの組合せ;
(a 5 4) シクロピロタスと、 配列番号 1 9、 配列番号 1 1 8、 配列番号 1 4 6 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントとの組合せ;
(a 5 5) シノキサシンと、 配列番号 1 0 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 5 6) クレポプリ ドと、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 5 7 ) クレミゾールと、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 5 8 ) クレンブテロールと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 5 9 ) クリジユウムと、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 6 0 ) クロべタゾンと、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 6 1 ) クロフアジミンと、 配列番号 8、 配列番号 6 4、 配列番号 8 3で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパ リアントとの組合せ;
( a 6 2 ) クロフイリゥムと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 6 3 ) クロミフェンと、 配列番号 6 9、 配列番号 9 2、 配列番号 1 0 0、 配 列番号 1 1 4、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 6 4 ) クロナゼバムと、 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 6 5 ) クロペラスチンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
( a 6 6 ) クロチアゼパムと、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5.、 配列番号.9 8、 配 列番号 1 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
( a 6 7 ) クロキサシリンと、 配列番号 1 0 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 6 8 ) クロザピンと、 配列番号 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6 9) シァノコパラミンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 7 0) シクロベンザプリンと、 配列番号 1 3、 配列番号 9 5で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
(a 7 1) シクロスポリン Aと、 配列番号 7 6、 配列番号 8 1、 配列番号 1 3 1 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントとの組合せ;
(a 7 2) シプロへプタジンと、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 7 3) シタラビンと、 配列番号 44で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク ¾あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 74) ダナゾールと、 配列番号 9 8で表されるァミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 7 5) ダントロレンと、 配列番号 5 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; .
(a 7 6) デフエロキサミンと、 配列番号 1 2 1で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 7 7) デシブラミンと、 配列番号 8. 7、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組 合せ;
(a 7 8) デキサメタゾンと、 配列番号 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 7 9) ジァゼバムと、 配列番号 20で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 8 0) ジブ力インと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 8 1) ジサイクロミンと、 配列番号 1 3、 配列番号 3 2、 配列番号 94、 配 列番号 9 5で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ぁ るいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 8 2) ジダノシンと、 配列番号 44で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 8 3) ジフロラゾンと、 配列番号 1 1 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 8 4) ジギトキシゲニンと、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 8 5) ジギトキシンと、 配列番号 1 1 6、 配列番号 1 2 1で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと の組合せ;
(a 8 6) ジヒ ドロエルゴクリスチンと、 配列番号 3、 配列番号 8、 配列番号 3 7、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパ ク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 8 7) ジヒ ドロエルゴタミンと、 SB列番号 3、 配列番号 1 2で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ; '
(a 8 8) ジヒ ドロストレプトマイシンと、 配列番号 5 8、 配列番号 9 3で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントとの組合せ;
(a 8 9) ジメンヒ ドリナートと、 配列番号 1 0 3で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 9 0) ジピリダモールと、 配列番号 1 9.、 配列番号 9 7で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの 組合せ;
(a 9 1) D08 9 7/9 9と、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9 2) ドンペリ ドンと、 配列番号 1 24で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9 3) ドスレビンと、 配列番号 1 3、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 9 4) ドキサゾシンと、 配列番号 8、 配列番号 3 7、 配列番号 7 5、 配列番 号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントとの組合せ; .
(a 9 5) ドキセピンと、 配列番号 4、 配列番号 1. 3、 配列番号 28、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントとの組合せ;
(a 9 6) ドキソルビシンと、 配列番号 1 04で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 9 7) ドロペリ ドールと、 配列番号 1 0 8で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; .
(a 9 8) エブルナモニンと、 配列番号 5 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9 9) ェコナゾールと、 配列番号 9 8、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 1 00) エリプチシンと、 配列番号 6 4、 配列番号 1 0 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 1 0 1) エリスロマイシンと、 配列番号 4 0で表されるアミソ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 0 2) エタンプトールと、 配列番号 6 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 0 3) ェチステロンと、 配列番号 1 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 04) フエルバメートと、 配列番号 1 2 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 0 5) フエンベンダゾールと、 配列番号 3 9、 配列番号 6 9、 配列番号 7 5、 配列番号 9 2'、 配列香号 9 8、 配列番号 1 3 6、 配列番号 1 4 5で表される アミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリア ントとの組合せ; .
(a 1 0 6) フェンジリンと、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 1 0 7) フエノフイブラートと、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 0 8) フラボキサートと、 配列番号 3 7、 配列番号 1 3 5で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリア:^ト との糸且合せ;
(a 1 0 9) フルド口コルチゾンと、 配列番号 9で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a l l O) フルナリジンと、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアント との組合せ;
(a 1 1 1) フルペンチキソールと、 配列番号 8 3、 配列番号 9 2、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 04、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 1 2) フルフヱナジンと、 配列番号 60で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 1 3) フルポキサミンと、 配列番号 98で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 14) ホスカルネットと、 配列番号 1 0、 配列番号 50、 配列番号 1 25 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントとの組合せ;
(a 1 1 5) フシジン酸と、 配列番号 146で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 1 6) GBR 1 2909と、 配列番号 8 1、 配列番号 83で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの.バリアント との組合せ;
(a 1 1 7) グラフヱニンと、 配列番号 1 3、 配列番号 32、 配列番号 98で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントとの組合せ;
(a 1 1 8) グリセオフルビンと、 配列番号 4、 配列審号 1 9、 配列番号 1 26 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントとの組合せ;
(a 1 1 9) グアンファシンと、 配列番号 4、 配列番号 89で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 1 20) ハルマリンと、 配列番号 79で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 21) へキソパルビタールと、 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 22) ヒカントンと、 配列番号 1 32で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 2 3) ヒダントインと、 配列番号 1 3 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 24) ヒドラスチニンと、 配列番号 4 '3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 1 2 5) ヒ ドロキシクロ口キンと、 配列番号 3 2、 配列番号 5 9、 配列番号 7 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントとの組合せ; .
(a 1 2 6) ィプロニアジドど、 配列番号 1 4 2で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 2 7) イソコナゾールと、 配列番号' 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ; "
(a 1 2 8) イソソルビドと、 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a l 2 9) イソクスプリンと、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 3 0) ィベルメタチンと、 配列番号 8 3、 配列番号 1 4 6で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相 IDタンパク質あるいはそれらのバリアント との糸且合せ;
(a 1 3 1) ケタミンと、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 3 2) ケリンと、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 7で表されるァミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 1 3 3) ラナトシド Cと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 34) レバミゾールと、 配列番号 2 9で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 3 5) チロキシン Lと、 配列番号 7 5、 配列番号 8 0·、 配列番号 1 4 5、 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク 質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 3 6) リ ドカインと、 配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 3 7) リオチロニンと、 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 3 8) ロメフロキサシンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの糸且合せ;
(a 1 3 9) 口ペラミ ドと、 配列番号 1 3'5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 40) ロキサピンと、 配列番号 6 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4 1) マプロチリンと、 配列番号 4、 配列番号 1 3、 配列番号 2 8、 配列 番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4 2) メベンダゾールと、 配列 号 7、 配列番号 1 1、 配列番号 3 7、 配 列番号 4 2、 配列番号 7 2、 配列番号 7 5、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 1 4 3) メプヒ ドロリンと、 配列番号 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 44) メタロジンと、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4 5) メフロキンと、 配列番号 1 1 4.で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 4 6) メゲストロールと、 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4 7) メルファランと、 配列番号 1 0 '6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 4 8) メフヱンテルミンと、 配列番号 1 2 5で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 4 9) メゾリダジンと、 配列番号 1 3 5で表されるァミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパグ質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 5 0) メタンピシリンと、 配列番号 1 1 0、 配列番号 1 4 2で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ; .
(a 1 5 1) メ トエルゴタミンと、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれちのバリアントとの組合せ;
( a 1 5 2 ) メタゾラミ ドと、 配列番号 1 4 0で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 5 3) チアマゾールと、 配列番号 2 6、 配列番号 8 6、 配列番号 9 0、 配 列番号 1 0 7、 配列番号 1 1 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 5 4) メチォニンスルフォキシミン (L) と、 配列番号 8 3で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアン トとの組合せ;
(a 1 5 5) メ トトリメプラジンと、 配列番号 1 3、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそ れらのパリアントとの組合せ;
(a 1 5 6) メ トキシフヱナミンと、 配列番号 48で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 1 5 7) メチレンブルーと、 配列番号 5 1で表されるァミノ.酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 5 8) メチキセンと、 配列番号 9 2、 配列番号 1 1 6·で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ; '
(a 1 5 9) メ トク口プラミ ドと、 配列番号 1 5、 配列番号 1 3 3で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 1 6 0) メキシレチンと、 配列番号 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 6 1) ミアンセリンと、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリ.アントとの 組合せ; .·
(a 1 6 2) ミコナゾールと、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
(a 1 6 3) ミフヱプリス トンと、 配列番号 8 3、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントとの組合せ; .
(a 1 64) ミノキシジルと、 配列番号 2 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 6 5) ミソプロストーノレと、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 6 6) ミコフヱノール酸と、 配列番号 3 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 6 7) ナルブフィンと、 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 6 8) ナファゾリンと、 配列番号 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 6 9) 二クロサミ ドと、 配列番号 1 0 1で表ざれるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 70) 二フエナゾンと、 配列番号 24で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 7 1) 二フルム酸と、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8、 配列番号 1 04、 配 列番号 1 4 5で表されるアミノ酸酉己列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのバリアントどの組合せ;
(a 1 7 2) ノコダゾールと、 配列番号 4 2、 配列番号 1 3 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと の組合せ; .
(a 1 7 3) ノルシクロベンザプリンと、 配列番号 8 1、 配列番号 9 2で表され るアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリ アントとの組合せ;
( a 1 74 ) ノルェビネフリンと、 配列番号 20で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 7 5) ノルフロキサシンと、 配列番号 2 5、 配列番号 6 4、 配列番号 1 3
5で表されるアミノ酸配列を含むタン ク質又はその相同タンパク質あるい そ れらのバリアントとの組合せ;
(a 1 7 6) ノルハルマンと、 配列番号 7' 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a l 7 7) ノルトリプチリンと、配列番号 1 3、配列番号 2 1、配列番号 4 5、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 1 7 8 ) ノポピオシンと、 配列番号 3 7、 配列番号 8 3で表されるァミノ酸 配列を含むダンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの 組合せ; . (a 1 7 9) ォキサンテルと、 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 8 0) ォキサゼパムと、 配列番号 7 5、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ; ·
(a 1 8 1) ォキセサゼインと、 配列番号 4 7、 配列番号 1 1 3で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
(a 1 8 2) ォキソリン酸と、 配列番号 7 1、 配列番号 8 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの 組合せ; '
(a 1 8 3) パクリタキセルと、 配列番号 1 0 2、.配列番号 1 1 6で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 1 84) パルマチンと、 配列番号 6 1で表されるァミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 8 5) パンテノールと、 配列番号 8、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
( a 1 8 6 ) パロキセチンと、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 1 8 7) ぺプスタチン Aと、 配列番号 1 3 1で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 1 8 8) ペルへキシリンと、 配列番号 2、 配列番号 1 3、 配列番号 2 1、 配 列番号 9 5、 配列番号 1 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; . (a 1 8 9) フヱネルジンと、 配列番号 1 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 9 0) フヱントラミンと、 配列番号 5 '9で表されるァミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 9 1) フエニルブタゾンと、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 9 2) ピマルシンと、 配列番号 2 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 9 3) ピメチキセンと、 配列番号 9 1で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 94) ピモジドと、 配列番号 2 6、 配列番号 3 7、 配列番号 3, 9、 配列番 号 6 3、 配列番号 8 3、 配列番号 1 2 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 9 5) ピペリンと、 配列番号 64、 配列番号 9 5で表されるァミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 1 9 6) ピロキシカムと、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 1 9 7) プリカミシンと、 配列番号 1' 4、 配列番号 2 0、 配列番号 8 1、 配 列番号 1 0 5、 配列番号 1 2 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 9 8) プラゼパムと、 配列番号 1 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 9 9) プラゾシンと、 配列番号 3 7、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 5で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの パリアントとの組合せ; (a 2 00) プレダネノロンと、 配列番号 5 2で表されるァミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 0 1) プレニラミンと、 配列番号 3 7、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 2 0 2) プリロカインと、 配列番号 4、 配列番咅 8 0で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 2 0 3) プロ力インと、 配列番号 3 5、 配列番号 1 1 2で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ; .
(a 2 04) プロクロルペラジンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれちのバリアントとの組合せ; (a 2 0 5) プログルミ ドと、 配列番号 5 1、 配列番号 9 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 2 0 6) プロメタジンと、 配列番号 6 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; .
(a 2 0 7) プロペリシァジンと、 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 0 8) プロプラノロールと、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 0 9) ピューロマイシンと、 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 1 0) ケルセチンと、 配列番号 1 40で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 1) キナクリンと、 配列番号 1 2 0で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 2) レシナミンと、 配列番号 8 3、 配列番号 9 1、 '配列番号 1 4 6で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそめ相同タンパク質あるいはそれらの パリアントとの組合せ;
(a 2 1 3) リ トドリンと、 配列番号 5 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 1 4) サリチルアミ ドと、 酉己列番号 7 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパグ質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 5) サントニンと、 配列番号 8 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 6) サキナビノレと、 配列番号 1 00で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 7) セコパルビタールと、 配列番号 44で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 1 8) セロ トニンと、 配列番号 1で表されるァミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント'との組合せ;
(a 2 1 9) スぺクチノマイシンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 2 0) S R— 9 5 6 3 9Aと、 配列番号 6 2で表されるァミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 2 1 ) ス トレプトマイシンと、 配列番号 1 2 3で表されるァミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 2 2 2) ストロファンチンと、 配列番号 5 8で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 2 3) スルフアジアジンと、 配列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 24) スルフアジメ トキシンと、 配列番号 2 2、 配列番号 1 04で表され るアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリ アントとの組合せ;
(a 2 2 5) スルフアサラジンと、 配列番号 6 4、 配列番号 1 3 5で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアン トとの組合せ;
(a 2 2 6) スリンダクと、 配列番号 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 2 7) スロクチジルと、 配列番号 1 5、 配列番号 6 9、 配列番号 9 8で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの ノ リアントとの組合せ; .
(a 2 2 8) シロシンゴピンと、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 2 9) タクリンと、 配列番号 1 6、 配列番号 5 6で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 2 3 0) タモキシフェンと、 配列番号 2、 配列番号 8 3、 配列番号 1 1 4で 表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれら のパリアントとの組合せ;
(a 2 3 1) テラゾシンと、 配列番号 2、 '配列番号 3 7、 配列番号 1 3 5で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパ リアントとの組合せ;
(a 2 3 2) テルフヱナジンと、 配列番号 1 9、 配列番号 8 3で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 2 3 3) テトラ力インと、 配列番号 3 7.で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 3 4) テトラヒドロアルストニンと、 配列番号 1 7、 配列番号 9 6、 配列 番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 3 5) チアベンダゾールと、 配列番号 1 9で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 3 6) チォペンタールと、 配列番号 9 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 3 7) チオリダジンと、 '配列番号 8、 配列番号 2 9、 配列番号 3 7、 配列 番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 3 8) チォチキセン (c i s ) と、 配列番号 1 44で表される.アミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 2 3 9) チアプリ ドと、 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 240) チアプロフヱン酸と、 配列番号 8 6で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 24 1) トラザミ ドと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタ パ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 24 2) トルメチンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 4 3) トマチジンと、 配列番号 8、 配列番号 3 9、 配列番号 74、 配列番 号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるい はそれらのバリアントとの組合せ;
(a 244) トラニルシプロミンと、 配列番号 34、 配列番号 5 1、 配列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントとの組合せ; (a 24 5) トリクロルホンと、 配列番号 1 1 3で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 24 6) トリフロペラジンと、 配列番号 3 6、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントとの組合せ;
(a 24 7) トリゴネリンと、 配列番号 4 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 24 8) トリメタジオンと、 配列番号 8 6で表されるアミノ酸配列を含むタ . ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 24 9) トリミプラミンと、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの糸且合せ;
(a 2 5 0) トロレアンドマイシンと、 配列番号 7, 6で表されるァミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 2 5 1 ) トロロックスと、 配列番号 7 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 5 2) バンコマイシンと、 配列番号 2 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるレ、はそれらのパリアントとの組合せ; (a 2 5 3) ビガバトリンと、 配列番号 9 9で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 54) ヴイロキサジンと、 配列番号 4、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 2 5 5) ピンクリスチンと、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 5 6) ビンポセチンと、 配列番号 1 2.6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 5 7) ヮルフアリンと、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 5 8) キシラジンと、 配列番号 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 5 9) ザプリナストと、 配列番号 9 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 6 0) ジピロンと、 配列番号 1 0 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 1) チアラミ ドと、 配列番号 1 20で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそ; ^ちのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 2) 二メタゼパムと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 3) 臭化メチルァニソトロピンと、 配列番号 2 9、 配列番号 9 8で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントとの組合せ;
(a 2 64) クロモグリク酸と、 配列番号 1 0 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 5) ェバスチンと、 配列番号 S 0、 配列番号 8 3、 配列番号 1 1 9、 酉己 列番号 1 2 7、 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 6) ォザダレノレと、 配列番号 54で表される Tミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 7) プランルカストと、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 2 6 8 ) デスラノシドと、 配列番号 7 6で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 9) 硝酸イソソルビドと、 配列番号 3 1で表されるアミ.ノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 7 0) ニコランジルと、 配列番号 2 2、 配列番号 1 3' 0で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の,袓合せ;
(a 2 7 1) ィルソグラジンと、 配列番号 5 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 7 2) ピオグリタゾンと、 配列番号 2、 配列番号 7 2、 配列番号 8 0、 配 列番号 1 4 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 7 3) メストラノールと、 配列番号 1 0 4で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの.組合せ;
(a 2 74) ヒ ドロキシプロゲステロンと、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 2 7 5) メチルテストステロンと、 配列番号 3 8で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 2 7 6) テルグリ ドと、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含む ン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 7 7) スタノゾロールと、 配列番号 1 0 2、 配列番号 1 4 5で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 2 7 8) FAD (フラビンアデニンジヌクレオチド) と、 配列番号 3 3、 配 列番号 7 6、 配列番号 8 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相 同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 7 9) フィ トナジオンと、 配列番号 1.2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 2 8 0) ジメルカプロールと、 配列番号 1 4 3で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリ'アントとの組合せ;
(a 2 8 1) レバロルフアンと、 配列番号 8 '4で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 2 8 2) ピロミ ド酸と、 配列番号 6 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 8 3) フル二ソリ ドと、 配列番号 7 0で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 84) ナフトビジルと、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 8 5) トリべノシドと、 配列番号 1 0 4で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 8 6) フルオシノニドと、 配列番号 1 1 7で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 8 7) ジフルプレドナートと、 配列番号 1 1 7で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれちのパリアントとの組合 せ;
(a 2 8 8) プロピオン酸アルクロメタゾンと、 配列番号 1 0 2で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
(a 2 8 9) プロポフオールと、 配列番号 7 7で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 9 0) フラジォマイシンと、 配列番号 9 3で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 9 1) キタサマイシンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 9 2) スルファドキシンと、 配列番号 3 8、 配列番号 1 1.6で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
( a 2 9 3 ) 6 —メルカプトプリンリポシドと、 配列番号 6 3で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
( a 2 9 4 ) ドキシフルリジンと、 配列番号 8 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 9 5 ) ビンデシンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 9 6 ) ェピルビシンと、 配列番号 6 4、 配列番号 1 0 4で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと の組合せ; '
( a 2 9 7 ) ペブロマイシンと、 配列番号 2 5、 配列番号 7 6で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質 Xはその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の,袓合せ;
( a 2 9 8 ) セレコキシブと、 配列番号 1 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 9 9 ) スルマゾールと、 配列番号 1 3 5、 配列番号 4 1で表されるァ ノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
( a 3 0 0 ) アポスコポラミンと、 配列番号 9 1で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
( a 3 0 1 ) アベルメクチン B 1 Aと、 配列番号 1 0 7で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
( a 3 0 2 ) ソラソジンと、 配列番号 3 9、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 303) エポキシンと、 配列番号 5、 配列番号 1 3 7で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 304) ナノフィン (c i s) と、 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合 せ;
(a 305) スキミアニンと、 配列番号 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 306) レメリンと、 配列番号 8 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;.
(a 307) テトラヒ ドロベルべリン (DL) と、.配列番号 80で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
(a 308) グラベオリンと、 配列番号 69、 配列番号 80、 配列番号 1 36、 配列番号 145で表されるアミノ酸配列を含むタンパグ質又はその相同タンパク 質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 309) ベラトロイルジガデニンと、 配列番号 76で表されるアミノ酸尊己列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ; '
(a 310) フルォロクラーリンと、 配列番号 62で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 3 1 1) ペンビジンと、 配列番号 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 31 2) カラコリンと、 配列番号 62で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 1 3) ァカセチンと、 配列番号 39で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 1 4) 塩化メチルベンゼトニゥムと、 配列番号 1 8、 '配列番号 4 7, 配列 番号 8 3、 配列番号 94で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 3 1 5 ) 1 - [(4一クロ口フエニル) フエ二ルーメチル] 一 4ーメチルピぺ ラジンと、 配列番号 9 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 3 1 6) プラモキシンと、 '配列番号 9 5、 配列番号 1 24で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質 Xはその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 3 1 7) チメ口サールと、 配列番号 1 2 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 1 8) スルファニルアミ ドと、 配列番号 1で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 3 1 9) スルフアキノキサリンと、 配列番号 4 9で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合 せ;
(a 3 20) フルメタゾンと、 配列番咅 1 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 2 1) スルファピリジンと、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 7で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 3 2 2) ストリキニーネと、 配列番号 1 2 9で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 3 2 3) ァレキシジンと、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 3 24) ポドフイロ トキシンと、 配列番号 6 7で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 2 5) ハロプロジンと、 配列番号 6 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 2 6) ラサロシドと、 配列番号 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 27) プタカインと、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 2 8) テトラヒ ドロキシー 1, 4ーキノンモノハイ ドレートと、 配列番号 1で表されるァミノ酸配歹リを含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそ れらのバリアントとの組合せ;
(a 3 2 9) インドプロフェンと、 配列番号 1 7で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 3 0) カルべノキソロンと、 配列番号 9 3、 配列番号 1 04で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアン トとの組合せ;
(a 3 3 1) エトプロパジンと、 配列番号 6 2、 配列番号 7 8で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 3 3 2) ラロキシフェンと、 配列番号 6 4、 配列番号 6 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 3 3 3) 5—メチルヒダントイン (D) と、 配列番号 1 0 7で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
(a 3 34) 5—ァザシチジンと、 配列番号 1 0 9で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 3 3 5) ゲフイチニブと、 配列番号 1 1 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 336) カルボプロス トと、 配列番号 26で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 337) スルファモキソールと、 配列番号 139で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ; '
(a 338) ァロパルピタールと、 配列番号 12、 配列番号で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの 組合せ。
15. 標的タンパク質 Yに関連する機能を調節し得る物質の誘導体の製造方法 であって、 .
標的タンパク質 Yに対する結合能を調節し得るように生理活性物質 Xを誘導体 化することを含み、
標的タンパク質 Yと生理活性物質 Xとの組合せが以下 (b l) 〜 (b l 46) のいずれかである、 方法:
(b 1) 配列番号 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 セロ トニン、 スルファニルアミ ド、 テト ラヒ ドロキシ一 1, 4ーキノンモノハイ ドレートまたは該タンパク質に結合鹡を 有するそれらの誘導体との組合せ;
(b 2) 配列番号 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン ノ ク質あるいはそれらのバリアントと、 アセチルコリン、 ベンフルォレタス、 ぺ ルへキシリン、 タモキシフヱン、 テラゾシン、 ピオグリタゾンまたは該タンパク 質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
(b 3) 配列番号 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 ジヒ ドロエルゴクリスチン、 ジヒ ドロェ ルゴタミンまたは該タンパク質に結合能を有.するそれらの誘導体との組合せ; (b 4) 配列番号 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのパリアントと、アルベリン、ベルランビン、 ドキセピン、 グリセオフルビン、 グアンファシン、 マプロチリン、 プリロカイン、 ヴイロキサ ジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 ) 配列番号 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 エポキシン、 スキミアニン、 セレスチン ブルー、 メプヒ ドロリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 6 ) 配列番号 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク貧あるいはそれらのバリアントと、 ペンビジンまたは該タンパク質に結合能 を有するその誘導体との組合せ;
( b 7 ) 配列番号 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのパリアントと、 メベンダゾールまたは該タンパク質に結 合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 8 ) 配列番号 8で表さ.れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのパリアントと、 クロフアジミン、 バカンピシリン、 ジヒ ドロエノレゴクリスチン、 ドキサゾシン、 パンテノーノレ、 チオリダジン、 トマチジ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 9 ) 配列番号 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのパリアントと、 フルドロコルチゾンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( 1 0 ) 配列番号 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ホスカルネット.、 ラサロシドまたは 該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( 1 1 ) 配列番号 1 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メベンダゾールまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ; ·
( b 1 2 ) 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジヒ ドロエルゴタミン、 へキソバル ビタール、 イソソルビド、 フィ トナジオン、 ナノフィン (C ί s )、 ァロバルビタ ールまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 ) 配列番号 1 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、ァモキサピン、シク口ベンザプリン、 ジサイクロミン、 ドスレビン、 ドキセピン、 グラフェニン、 マプロチリン、 メ ト トリメプラジン、 ノルトリプチリン.、 ペルへキシリンまたは該タンパク質に結合 能を有するそれらの誘導体との耝合せ;
( b 1 4 ) 配列番号 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、バシトラシン、クロモマイシン A 3、 プリカミシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体とめ組合せ; ( 1 5 ) 配列番号 1 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メ トク プラミ ド、 スロクチジルま たは該タンパク質に結合能.を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 6 ) 配列番号 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メキシレチン、 タクリンまたは該タ ンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ.;
( 1 7 ) 配列番号 1 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 テトラヒ ドロアルス トニン、 インド プロフヱンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 8 ) 配列番号 1 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ベンゼトニゥム、 セレコキシプ、 塩 化メチルベンゼトユウムまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 1 9 ) 配列番号 1 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、セレスチンブルー、シク口ピロクス、 ジピリダモール、 グリセ;^フルビン、 フェネルジン、 テルフエナ.ジン、 チアベン ダゾール、 フルメタゾンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ; '
( b 2 0 ) 配列番号 2 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質ヌはその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジァゼパム、 ノルェピネフリン、 プ リ力ミシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 2 1 ) 配列番号 2 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、クロチアゼパム、シプロへプタジン、 メ ト トリメプラジン、 ミアンセ'リン、 ノルトリプチリ ン、 ペルへキシリンまたは 該タンパク奪に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 2 2 ) 配列番号 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 デキサメタゾン、 スルフ 'アジメ トキ シン、 ニコランジルまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組 合せ;
( b 2 3 ) 配列番号 2 3で ¾されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 6—ベンジルァミノプリンまたは該 タンパク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 2 4 ) 配列番号 2 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 セレスチンプル一、 二フエナゾンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 2 5 ) 配列番号 2 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ブレオマイシン、 セントロブエノキ シン、 ノルフロキサシン、 ピマ/レシン、 バンコマイシン、 ぺプロマイシンまたは 該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 2 6 ) 配列番号 2 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ピモジド、 チアマゾール、 カルポプ ロストまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 2 7 ) 配列番号 2 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベンペリ ドールまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ; '
( b 2 8 ) 配列番号 2 8で表されるアミノ酸 ¾3列を含むタンパク質 Xはその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アルべリン、 ドキセピン、 マプロチ リン、 ミノキシジルまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組 合せ; '
( b 2 9 ) 配列番号 2 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 レバミゾール、 臭化メチルァニソト 口ピン、 チオリダジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との 組合せ;
( b 3 0 ) 配列番号 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベタネコールまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
(も 3 1 ) 配列番号 3 1で奉されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 硝酸イソソルビドまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 3 2 ) 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ァモキサピン、 タリジ-ゥム、 ジサ イク口ミン、 グラフェニン、 ヒ ドロキシクロ口キン、イソタスプリン、 ケタミン、 ブタカインまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 3 3 ) 配列番号 3 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロモマイシン A 3、 F A D (フラ ビンアデニンジヌクレオチド) または該タンパク質に結合能を有するそれらの誘 導体との組合せ;
( b 3 4 ) 配列番号 3 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 トラニルシプロミンまたは該タンパ ク質に結合能を有するその誘導体との組合せ; · ( b 3 5 ) 配列番号 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンチビリン、 ミコフエノール酸、 プロカイン、 スリンダクまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 3 6 ) 配列番号 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 トリフロペラジンまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 3 7 ) 配列番号 3 7で表ざれるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アルベンダゾール、 アミオダロン、 セフォキシチン、クロノレへキシジン、ジヒ ドロエノレゴクリスチン、 ドキサゾシン、 フヱノフイブラート、 フラボキサート、 メベンダゾール、 ノポピオシン、 パンテ ノール、 ピモジド、 プラゾシン、 プレニラミン、 テラゾシン、 テトラカイン、 チ オリダジン、 ヮルファリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体 とめ組合せ;
( b 3 8 ) 配列番号 3 Sで表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メチルテストステロン、 スルフアド キシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 3 9 ) 配列番号 3 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアン卜と、 ソラソジン、 フェンベンダゾール、 ピモジド、 トマチジン、 ァカセチンまたは該タンパク質に結合能を有するそれら の誘導体との組合せ;
( b 4 0 ) 配列番号 4 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 エリスロマイシンまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 4 1 ) 配列番号 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 キシラジン、 スルマゾールまたは該 タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; . ( b 4 2 ) 配列番号 4 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メベンダゾール、 ノコダゾールまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; .
( b 4 3 ) 配列番号 4 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれちのバリアントと、 ヒ ドラスチニン、 トリゴネリンまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 4 4 ) 配列番号 4 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 シタラビン、 ジダノシン、 セコバル ピタールまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 4 5 ) 配列番号 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロザピン、 ノルトリプチリンまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 4 6 ) 配列番号 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれら バリアントと、 ナファゾリンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 4 7 ) 配列番号 4 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンチピリン、 ォキセサゼイン、 塩 化メチルベンゼトニゥムまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 4 8 ) 配列番号 4 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベンペリ ドール、 メ トキシフエナミ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 4 9 ) 配列番号 4 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 スルフアキノキサリンまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 5 0 ) 配列番号 5 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ホスカルネットまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 5 1 ) 配列番号 5 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メチレンブルー、 プロ.グルミ ド、 ト ラニルシプロミンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合 せ;
( b 5 2 ) 配列番号 5 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 プレダネノロン、 ィルソグラジンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 3 ) 配列番号 5 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ブプロピオン、 エブルナモニンまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ■
( b 5 4 ) 配列番号 5 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ォザダレルまたは該タンパク質に結 合能を有するその誘導体と. 組合せ;
( b 5 5 ) 配列番号 5 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 ダンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンチピリンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 5 6 ) 配列番号 5 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 リ トドリン、 タクリンまたは該タン パク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 7 ) 配列番号 5 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ダントロレン、 メクロフエノキサー トまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 8 ) 配列番号 5 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジヒ ドロストレプトマイシン、 スト 口ファンチンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 5 9 ) 配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アト口ピン一 N—ォキシド、 ヒ ドロ キシクロ口キン、 リ ドカイン、 フェントラミンまたは該タンパク質に結合能を有 するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 0 ) 配列番号 6 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アムリノン、 カルビマゾール、 フル フエナジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 1 ) 配列番号 6 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 パルマチンまたは該タンパク質に結 合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 6 2 ) 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ァセトプロマジン、 ポルジン、 S R 一 9 5 6 3 9 A、 フルォロクラーリン、 カラコリン、 ェトプロパジンまたは該タ ンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 3 ) 配列番号 6 3 弯されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンチピリン、 ピモジド、 ピロミ ド 酸、 6—メルカプトプリンリボシドまたは該タンパク質に結合能を有するそれら の誘導体との糸且合せ;
( b 6 4 ) 配列番号 6 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロフアジミン、 ラロキシフェン、 エリプチシン、 ロキサピン、 ノ/レフロキサシン、 ピペリン、 スノレフアサラジン、 ェピルビシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 6 5 ) 配列番号 6 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アデニン、 ラロキシフェンまたは該 タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 6 ) 配列番号 6 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ブプロピオン、 エタンプトールまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ' ( b 6 7 ) 配列番号 6 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 カルビマゾール、 ポドフイロ トキシ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 8 ) 配列番号 6 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれちのバリアントと、 プロメタジンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 6 9 ) 配列番号 6 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ァノレベンダゾー Λ^、 ベンズブロマ口 ン、 クロラムブシノレ、 ク 13ミフェン、 フェンベンダゾーノレ、 スロクチジノレ、 グラ べォリン、 ハロプロジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ; . '
( b 7 0 ) 配列番号 7 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ヒ ドロキシクロロキン、 フル-ソリ ドまたは該タンパク質に結令能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 7 1 ) 配列番号 7 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ォキソリン酸、 サリチルアミ ドまた は該ダンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 7 2 ) 配列番号 7 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、アルベンダゾール、メベンダゾール、 ピオダリタゾンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合 せ;
( b 7 3 ) 配列番号 7 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 トロロックスまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との耝合せ;
( b 7 4 ) 配列番号 7 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 トマチジンまたは該タンパク質に結 合能を有するその誘導体との組合せ; (b 75) 配列番号 75で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロラムブシル、 ドキサゾシン、 フ ェンベンダゾーノレ、 チロキシン L、 メベンダゾーノレ、 ォキサゼパム ¾たは該タン パク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
(b 76) 配列番号 76で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ァクチノマイシン D、 シァノコバラ ミン、 トロレアンドマイシン、 アクラ/レビシン、 ベンズフエタミン、 ブレオマイ シン、 クロモマイシン A 3、 シクロスポリン 、 ラナトシド 、 デスラノシド、 FAD (フラビンアデニンジヌクレオチド)、 キタサマイシン、 ビンデシン、 ぺプ ロマイシン、 ベラトロイルジガデニンまたは該タンパク質に結合能を有するそれ らの誘導体との組合せ; . .
(b 77) 配列番号 77で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 プロポプオールまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導 ίキ,との組合せ;
(b 78) 配列番号 78で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ェトプロパジンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
(b 79) 配列番号 79で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ハルマリン、 ノルハルマンまたは該 タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
(b 80) 配列番号 80で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ァセノクマロール、 チロキシン L、 メベンダゾー^、 ォキサゼパム、 フエニノレブタゾン、 プリロカイン、 ヴイロキサ ジン、 ェバスチン、 ピオグリタゾン、 テトラヒ ドロベルべリン (DL)、 グラベオ リンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
(b 81) 配列番号 81で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 シクロスポリン 、 GBR 1290 9、 ノルシクロペンザプリン、 プリカミシン、 FAD (フラビンアデニンジヌク レオチド)、レメリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組 合せ;
(b 82) 配列番号 82で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ブプロピオンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
(b 83) 配列番号 83で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミオダロン、 ァステミゾール、 ク ロフアジミン、 ジヒ ドロエルゴクリスチン、 フルペンチキソール、 ィベルメクチ ン、 ピモジド、 タモキシフェン、 テノレフエナジン、 ェパスチン、 ソラソジン、 塩 化メチルベンゼトニゥム、 ァレキシジン、 ミフェプリス トン、 トマチジン、 ベン ズフエタミン、 ビククリン (十)、 GBR 12909、 メチォニンスルフォキシミ ン (L)、 ノポピオシン、 レシナミン、 シロシンゴピンまたは該タンパク質に結合 能を有するそれらの誘導体 ,の組合せ;
(b 84) 配列番号 84で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 レバロルフアンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
(b 85) 配列番号 85で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ドキシフルリジンまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
(b 86) 配列番号 86で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ォキソリン酸、 チアプロフェン酸、 トリメタジオン、 チアマゾールまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘 導体との組合せ;
(b 87) 配列番号 87で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 デシブラミンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ; · ( b 8 8 ) 配列番号 8 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンプロリゥムまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 8 9 ) 配列番号 8 9で表されるアミノ酸配列を食むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 プスルファン、 グアンファシン、 サ ントニンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 9 0 ) 配列番号 9 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チアマゾールまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 9 1 ) 配列番号 9 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ピメチキセン、 レシナミ.ン、 チオペ ンタール、 アポスコボラミンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導 体との組合せ;
( b 9 2 ) 配列番号 9 2で ¾されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミオダロン、 クロラムブシル、 ク ロミフェン、 フェンベンダゾーノレ、 フルペンチキソール、 メチキセン、 ノノレシク 口ベンザプリン、 1 - [ ( 4一クロ口フエ二ノレ) フエニノレーメチノレ] 一 4—メチノレ ピぺラジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ .; ( b 9 3 ) 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミカシン、 力ブレオマイシン、 ジ ヒ ドロストレプトマイシン、 リオチロニン、 フラジオマイシン、 力ノレべノキソロ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 9 4 ) 配列番号 9 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 アミオダロン、 ジサイクロミン、 塩 化メチルベンゼトニゥムまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 9 5 ) 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、アミ トリプチリン、クロチアゼパム、 シクロベンザプリン、 シプロへプタジン、 デシプラミン、 ジサイクロミシ、 ドス レビン、 ドキセピン、 フヱンジリン、 マプロチリン、 メ トトリメプラジン、 ミア ンセリン、 ニフノレム酸、 ノノレトリプチリン、 ぺノレへキシリン、 ピペリン、 ピロキ シカム、 トリミプラミン、 ブラモキシンまたは該タンパク質に結合能を有するそ れらの誘導体との組合せ;
( b 9 6 ) 配列番号 9 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベプリジル、 プログルミ ド、 テトラ ヒ ドロアルス トニンまた 該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組 合せ;
( b 9 7 ) 配列番号 9 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジピリダモール、 ザプリナストまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 9 8 ) 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 トリメチルゴルヒチン酸、 アジユマ リシン、 ァノレベンダゾール、 カノレバマゼピン、 クレンブテローノレ、 クロフィリウ ム、 クロペラスチン、 クロチアゼパム、 ダナゾーノレ、 ジブ力イン、ェコナゾーノレ、 フェンベンダゾー/レ、 フェンジリン、 フ /レポキサミン、 グラフヱニン、 ケリン、 ロメフロキサシン、 ニフノレム酸、 ノノレトリプチリン、 パロキセチン、 ピロキシカ ム、 ブラゾシン、 プレニラミン、 プロク口ノレペラジン、 スぺクチノマイシン、 ス 口クチジル、 テトラヒ ドロアルス ト-ン、 チオリダジン、 トラザミ ド、 トルメチ ン、 二メタゼパム、 臭化メチルァニソトロピン、 スルフアビリジンまたは該タン パク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 9 9 ) 配列番号 9 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ビガパトリンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 0 0 ) 配列番号 1 0 0で表されるアミノ酸配列を含むタン.パク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ァステミゾール、 クロルへキシ ジン、 クロミフェン、 フノレナリジン、 フゾレペンチキソーノレ、 イソコナゾ一ノレ、 ミ コナゾ一 Λ^、 ミフェプリス トン、 サキナビ Λ^、 トリフロペラジン、 クロモグリク 酸または該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; '
( 1 0 1 ) 配列番号 1 Ό 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 二クロサミ ド、 クロキサシリン または該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 0 2 ) 配列番号 1 0 2で'表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、メゲストロール、ォキサンテル、 パクリタキセノレ、 プロペリシァジン、 ピューロマイシン、 スタノゾローノレ、 プロ ピオン酸アルクロメタゾンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体 との糸且合せ; '
( b 1 0 3 ) 配列番号 1 0 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれちのバリアントと、 ジメンヒ ドリナートまたは該タ ンパク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 0 4 ) 配列番号 1 0 4で表されるアミノ酸配列を含む.タンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 セフォ二シド、 クロルへキシジ ン、 ドキソルビシン、 フルペンチキソール、 二フルム酸、 スルフアジメ トキシ 、 ジピロン、 メス トラノーノレ、 トリべノシド、 エピ^/ビシン、 力ノレべノキソロンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 0 5 ) 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロベタゾン、 エリプチシン、 プリカミシン、 ビンクリスチン、 プランルカスト、 ヒ ドロキシプロゲステロンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 0 6 ) 配列番号 1 0 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンピシリン、 メルファランま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; . ( b 1 0 7 ) 配列番号 1 0 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チアマゾー'ル、 アベルメクチン B 1 A、 5—メチルヒダントイン (D) または該タンパク質に結合館を有するそ れらの誘導体との組合せ;
( b 1 0 8 ) 配列番号 1 0 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンハ°ク質あるいはそれらのパリアントと、 ドロペリ ドールまたは該タンパ ク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 0 9 ) 配列番号 1 0 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 シノキサシン、 5—ァザシチジ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( 1 1 0 ) 配列番号 1 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アラントイン、 ェチステロン、 メタンピシリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合 せ;
( b i l l ) 配列番号 1 1 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チアマゾールまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 1 2 ) 配列番号 1 1 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 プロ力インまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 1 3 ) 配列番号 1 1 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ォキセサゼイン、 トリクロルホ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 1 4 ) 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミオダロン、 クロルへキシジ ン、 クロミフェン、 ェコナゾーノレ、 フノレナリジン、 フノレペンチキソーノレ、 イソコ ナゾーノレ、 メクロジン、 メフロキン、 ミコナゾール、 ミフヱプリストン、 タモキ シフェン、 トリフロペラジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導 体との組合せ; '
( b 1 1 5 ) 配列番号 1 1 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパ.ク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ゲフイチニブまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( 1 1 6 ) 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メチキセン、 パシトラシン、 ジ ギトキシン、 ァノレテミシン、 ミソプロス ト一/レ、 パクリタキセノレ、 スノレフア ドキ シンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 1 7 ) 配列番号 1 1 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジフロラゾン、 ジフルプレドナ ート、 フルオシノニドまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との 組合せ;
( 1 1 8 ) 配列番号 1 Ι. βで表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 シクロピロクスまたは該タンパ ク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 1 9 ) 配列番号 1 1 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ェパスチンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 2 0 ) 配列番号 1 2 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロルプロパミ ド、 フェルバメ ート、 キナクリン、 チアラミ ドまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘 導体との組合せ;
( b 1 2 1 ) 配列番号 1 2 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 デフエロキサミン、 ジギトキシ ン、 プリカミシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合 せ; ( 1 2 2 ) 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、ァセチルコリン、クロナゼパム、 ナルブフィン、 チアプリ ドまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体 との糸且合せ;
( b 1 2 3 ) 配列番号 1 2 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ストレプトマイシンまたは該タ ンパク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( 1 2 4 ) 配列番号 1 2 4で'表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ドンペリ ドン、 プラモキシンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 2 5 ) 配列番号 1 2 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク.質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ホスカルネット、 メフェンテル ミンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( 1 2 6 ) 配列番号 1 2 6 ,で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 グリセオフルビン、 ビンポセチ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 2 7 ) 配列番号 1 2 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 セレスチンブルー、 ピモジド、 ェバスチンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 1 2 8 ) 配列番号 1 2 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アルベンダゾールまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( 1 2 9 ) 配列番号 1 2 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チメロサール、 ストリキニーネ または該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 0 ) 配列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミノカプロン酸、 スルフアジ ァジン、 トラニルシプロミン、 ニコランジルまたは該タンパク質に結合能を有す るそれらの誘導体との組合せ; ' ' '
( b 1 3 1 ) 配列番号 1 3 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク貧又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 シクロスポリン八、 ぺプスタチ ン Aまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 2 ) 配列番号 1 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ヒカントンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 3 3 ) .配列番号 1 3. 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メ トクロブラミ ドまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ; · '
( 1 3 4 ) 配列番号 1 3 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ァロプリノール、 セレスチンブ ルーまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 5 ) 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 クレポプリ ド、 ジギトキシゲ- ン、 ドキサゾシン、 フラボキサート、 口ペラミ ド、 メゾリダジン、 ノコダゾール、 ノノレフ口キサシン、パロキセチン、プラゾシン、 スゾレフアサラジン、テラゾシン、 テルダリ ド、 スルマゾールまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体 との組合せ; '
( 1 3 6 ) 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クレミゾール、 クロミフェン、 D 0 8 9 7 / 9 9、フェンベンダゾーノレ、メ トエノレゴタミン、プロプラノローノレ、 ナフトビジル、 グラベオリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導 体との組合せ;
( b 1 3 7 ) 配列番号 1 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ケリン、 エポキシン、 スルファ ピリジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( 1 3 8 ) 配列番号 1 3 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質文はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベンザルコニゥムまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( 1 3 9 ) 配列番号 1 ·3 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ヒダントイン、 スルファモキソ ールまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( 1 4 0 ) 配列番号 1 4 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 セフィキシム、 メタゾラミ ド、 ケルセチン、 ピオグリタゾンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導 体との組合せ; .
( b 1 4 1 ) 配列番号 1 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロチアゼパム、 ペルへキシリ ン、ブラゼパムまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 1 4 2 ) 配列番号 1 4 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパグ質又はその 枏同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ィプロニアジド、 メタンピシリ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 4 3 ) 配列番号 1 4 3で表され ¾アミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジメルカプロールまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 4 4 ) 配列番号 1 4 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チォチキセン (c i s ) または 該タンパク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( 1 4 5 ) 配列番号 1 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 フェンベンダゾール、 チロキシ ン 、 二フルム酸、 スタノゾロール、 グラベオリンまたは該タンパク質に結合能 を有するそれらの誘導体との組合せ; . (b 1 4 6) 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 セレスチンブルー、 シクロピロ タス、 フシジン酸、 ィベルメタチン、 チロキシン L、 レシナミン、 ェバスチンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ。
1 6. 請求項 1 4または 1 5記載の方法により得られる、 生理活性物質の誘導 体。
1 7. 請求項 1 4または 1 5記載の方法により得られる生理活性物質の誘導体 を含有してなる、 生理活性の調節剤。
1 8. 生理活性物質 Xとその標的タンパク質 Yとを含む複合体であって、 生理活性物質 Xと標的タンパク質 Yとの組合せが以下 (a l) 〜 (a 3 3 8) あるいは (b 1 ) 〜 (b 1 4 6) のいずれかである、.複合体: '
(a l) トリメチルコルヒチン酸と、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2) ァセノクマローノレ 、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3) ァセトプロマジンと、 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はそ 相同タンパク質あるいはそれらのパリ.アントとの組合せ;
(a 4) ァセチルコリンと、 配列番号 2、 配列番号 1 2 2で表されるァミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 5) アクラルビシンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6) ァクチノマイシン Dと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 7) アデニンと、 配列番号 6 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又 はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 8) アジユマリシンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9) アルベンダゾールと、 配列番号 3 7、 配列番号 6 9'、 配列番号 7 2、 配 列番号 9 8、 配列番号 1 2 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 0) アラントインと、 配列番号 1 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a l l) ァロプリノールと、 配列番号 1 3 4で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 2) アルべリンと、 配列番号 4、 配列番号 2 8で表されるァミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 1 3) アミカシンと、 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4) アミノカプロン.酸と、 配列番号 1 3 0で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 5) 6—ベンジルァミノプリンと、 配列番号 2 3で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ; .
(a 1 6) アミオダロンと、 配列番号 3 7、 配列番号 8 3、 配列番号 9 2、 配列 番号 9 4、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相 同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 7) アミ トリプチリンと、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 8) ァモキサピンと、 配列番号 1 3、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 1 9) アンピシリンと、 配列番号 1 0 6で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 20) アンプ口リウムと、 配列番号 8 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1) アムリノンと、 配列番号 6 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 2) アンチピリンと、 配列番号 3 5、 配列番号 4 7、 配列番号 5 5、 配列 番号 6 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 3) アルテミシンと、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 24) ァステミゾールと、 配列番号 8 3、 配列番号 1 0 0で表ざれるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の糸且合せ;
(a 2 5) アト口ピン一:^ーォキシドと、 配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 2 6) バカンピシリンと、 配列番号 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; .
(a 2 7) パシトラシンと、 配列番号 1 4、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 2 8) ベンフルォレタスと、 配列番号 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 9) ベンペリ ドールと、 配列番号 2 7、 配列番号 48で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 3 0) ベンザルコェゥムと、 配列番号 1 3 8で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 3 1) ベンズブロマロンと、 配列番号 6 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの靼合せ; (a 3 2) ベンゼトニゥムと、 配列番号 1 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 3) ベンズフヱタミンと、 配列番号 7 6、 配列番号 8 3で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 34) ベプリジルと、 .配列番号 9 6で表されるァミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 5) ベルランビンと、 配列番号 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 6) ベタネコールと、 配列番号 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク賓又はその相同タンパク.質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 7) ビククリン (+ ) と、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 3 8) プレオマイシンと、 配列番号 2 5、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 3 9) ポルジンと、 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質 又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 40) ブプロピオンと、 配列番号 5 3、 配列番号 6 6、 配列番号 8 2で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントとの組合せ;
(a 4 1) ブスルファンと、 配列番号 8 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4 2) 力ブレオマイシンと、 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 4 3) カルバマゼピンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;'
(a 44) カルビマゾールと、 配列番号 6 0、 配列番号 6 7で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ; '
(a 4 5) セフィキシムと、 配列番号 1 4 0で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4 6) セフォニシドと、 配列番号 1 04で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4 7) セフォキシチンと、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 4 8) セレスチンブルーと、 配列番号 5、 配列番号 1 9、 配列番号 2 4、 配 列番号 1 2 7、 配列番号 1 3.4、 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの.組合せ;
(a 4 9) セントロフ mノキシンと、 配列番号 2 5、 配列番号 5 7で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ; . ( a 5 0 ) クロラムブシルと、 配列番号 6 9、 配列番号 7 5、 配列番号 9 2で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントとの組合せ;
(a 5 1) クロルへキシジンと、 配列番号 3 7、 配列番号 1.0 0、 配列番号 1 0 4、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 5 2) クロルプロパミ ドと、 配列番号 1 20で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 5 3) クロモマイシン A 3と、 配列番号 1 4、 配列番号 3 3、 配列番号 7 6 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントとの組合せ; . ' ■
(a 5 4) シクロピロタスと、 配列番号 1 9、 配列番号 1 1 8、 配列番号 1 4 6 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ 5 らのパリアントとの組合せ;
(a 5 5) シノキサシンと、 配列番号 1 0 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 5 6) クレポプリ ドと、 K列番号 1 3 5で表されるァミノ酸配列を含むタン パク貲又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; 10 (a 5 7) クレミゾールと、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 5 8) クレンブテロールと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 5 9) タリジニゥムと.、.配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパ 15 ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6 0) クロべタゾンと、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6 1) クロフアジミンと、 配列番号 8、 配列番号 6 4、 配列番号 8 3で表さ れるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ 20. リアントとの組合せ;
(a 6 2) クロフイリゥムと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6 3) クロミフェンと、 配列番号 6 9、 配列番号 9 2、 配列番号 1 0 0、 配 列番号 1 1 4、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ 25 の相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 6 4) クロナゼバムと、 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 6 5) クロペラスチンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアンドとの組合せ;
(a 6 6) クロチアゼパムと、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5、 配列 号 9 8、 配 列番号 1 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6 7) クロキサシリンと、 配列番号 1 0 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 6 8) クロザピンと、 配列番号 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 6 9) シァノコバラミンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの リアントとの組合せ;
(a 7 0) シク口ベンザプリンと、 配列番号 1 3、'配列番号 9 5で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアント とめ糸且合せ; .
( a 7 1 ) シクロスポリン Aと、 配列番号 7 6、 配列番号 8 1、 配列番号 1 3 1 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのバリアントとの組合せ;
(a 7 2) シプロへプタジンと、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 7 3) シタラビンと、 配列番号 44で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 7 4) ダナゾールと、 配列番号 9 8で表されるァミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 7 5) ダントロレンと、 配列番号 5 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 7 6) デフ: πロキサミンと、 配列番号 1 2 1で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 7 7) デシプラミンと、 配列番号 8 7、 配列番号 9 5で表されるァミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 7 8) デキサメタゾンと、 配列番号 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 7 9) ジァゼバムと、 配列番号 20で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 8 0) ジブ力インと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 8 1) ジサイクロミンと、 配列番号 1 3、 配列番号 3 2、 配列番号 9 4、 配 列番号 9 5で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あ るいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 8 2) ジダノシンと、 配列番号 44で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;.
(a 8 3) ジフロラゾンと、 配列番号 1 1 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 84) ジギトキシゲニンと、 配列 号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 8 5) ジギトキシンと、 配列番号 1 1' 6、 配列番号 1 2 1で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 8 6) ジヒ ドロエルゴクリスチンと、 配列番号 3、 配列番号 8、 配列番号 3 7、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパ ク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 8 7) ジヒ ドロエルゴタミンと、 配列番号 3、 配列番号 1 2で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との糸且合せ;
(a 8 8) ジヒ ドロストレプトマイシンと、 配列番号 5 8、 ·配列番号 9 3で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントとの組合せ;
(a 8 9) ジメンヒ ドリナートと、 配列番号 1 0 3で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 9 0) ジピリダモールと、 配列番号 1 9、 配列番号 9 7で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 9 1) DO 8 9 7/9 9と、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの.組合せ;
(a 9 2) ドンペリ ドンと、 配列番号 1 24で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9 3) ドスレビンと、 . 列番号 1 3、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 94) ドキサゾシンと、 配列番号 8、 配列番号 3.7、 配列番号 7 5、 配列番 号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9 5) ドキセピンと、 配列番号 4、 配列番号 1 3、 配列番号 2 8、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントとの組合せ;
(a 9 6) ドキソルビシンと、 配列番号 1 04で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 9 7) ドロペリ ドールと、 配列番号 1 0 8で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9 8) ェブルナモニンと、 配列番号 5 3で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 9 9) ェコナゾールと、 配列番号 9 8、 配列番号 1 1 4'で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパ.リアントとの 組合せ;
(a 1 0 0) エリプチシンと、 配列番号 64、 配列番号 1 0 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと の組合せ;
(a 1 0 1) エリスロマイシンと、 配列番号 40で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 0 2) エタンプトールと、 配列番号' 6 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 0 3) ェチステロンと、 配列番号 1 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 04) フヱルバメートと、 配列番号 1 2 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
( a 1 0 5 ) フエンベンダゾールと、 配列番号 3 9、 配列番号 6 9、 配列番号 7 5、 配列番号 9 2、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 6、 配列番号 1 4 5で表される アミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリア ントとの組合せ;
(a 1 0 6) フェンジリンと、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 1 0 7) フエノフイブラートと、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 1 0 8) フラボキサートと、 配列番号 3 7、 配列番号 1 3 5で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン^^ク質あるいはそれらのバリアント との組合せ; · (a 1 0 9) フルド口コルチゾンと、 配列番号 9で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a l l O) フルナリジンと、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で ¾されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
(a 1 1 1) フルペンチキソールと、 配列番号 8 3、 配列番号 9 2、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 04、 配列番号 1. 1 4で表されるァミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 1 2) フルフエナジンと、 配列番号 6 0で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 1 3) フルポキサミンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 1 4) ホスカルネットと、 配列番号 1 0、 配列番号 5 0、 配列番号 1 2 5 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのノ リアントとの組合せ;
(a 1 1 5) フシジン酸と、 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 1 6) GBR 1 2 9 0 9と、 配列番号 8 1、 配列番号 8 3で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ; '
(a 1 1 7) グラフヱニンと、 配列番号 1 3、 配列番号 3 2、 配列番号 9 8で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントとの組合せ;
(a 1 1 8) グリセオフルビンと、 配列番号 4、 配列番号 1 9、 配列番号 1 2 6 で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれ らのパリアントとの組合せ;
. (a 1 1 9) グアンファシンと、 配列番号 4、 配列番号 8 9で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの 組合せ; '
(a 1 20) ハルマリンと、 配列番号 7 9で ¾されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 2 1 ) へキソバルピタールと、 配列番号 1 2で表されるァミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 2 2) ヒカントンと、 配列番号 1 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 2 3) ヒダントイ と、 配列番号 1 3 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 24) ヒ ドラスチニンと、 配列番号 4 3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 2 5) ヒ ドロキシクロ口キンと、 配列番号 3 '2、 配列番号 5 9、 配列番号 70で表されるアミノ酸配歹. Uを含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントとの組合せ;
(a 1 2 6) ィプロニアジドと、 配列番号 1 4 2で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 2 7) イソコナゾールと、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアン トとの組合せ;
(a 1 2 8) イソソルビドと、 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 2 9) イソクスプリンと、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 3 0) ィベルメタチンと、 配列番号 8 3、 配列番号 1 4 6で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ; ' (a 1 3 1) ケタミンと、 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 3 2) ケリンと、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 7で表される.ァミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 1 3 3) ラナトシド と、 配列番号 76で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 34) レバミゾールと、 配列番号 2 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク寳又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 1 3 5 ) チロキシン と、 配列番号 7'5、 配列番号 8 0、 配列番号 1 4 5、 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク 質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 3 6) リ ドカインと、 配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質.あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 3 7) リオチロニンと、 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 3 8) ロメフロキサシンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ.;
(a 1 3 9) 口ペラミ ドと、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 40) ロキサピンと、 配列番号 6 4で表されるァミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4 1 ) マプロチリンと、 配列番号 4、 配列番号 1 3、 配列番号 2 8、 配列 番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4 2) メベンダゾールと、 配列番号 7、 配列番号 1 1、 配列番号 3 7、 配 列番号 4 2、 配列番号 7 2、 配列番号 7 5、 配列番号 8 0で表されるァミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 1 4 3) メプヒ ドロリンと、 配列番号 5 表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 44) メタロジンと、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又ほその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4 5) メフロキンと、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 1 4 6 ) メゲスト口ールと、 配列番号 1 0 2で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4 7) メルファランと、 配列番号 1 0 6で表されるァミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 4 8) メフエンテルミンと、 配列番号 1 2 5で表されるァミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同. ンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 1 4 9) メゾリダジンと、 配列番号 1 3 5で表されるァミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 5 0) メタンピシリンと、 配列番号 1 1 0、 配列番号 1 4 2で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 1 5 1) メ トエルゴタミンと、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 5 2) メタゾラミ ドと、 配列番号 1 40で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; ( a 1 5 3) チアマゾールと、 配列番号 2 6、 配列番号 8 6、 配列番号 9 0、 配 列番号 1 0 7、 配列番号 1 1 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 5 4) メチォニンスルフォキシミン (L) と、 配列番号 8.3で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ; . '
(a 1 5 5) メ トトリメブラジンと、 配列番号 1 3、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5で表されるァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそ れらのバリアントとの組合せ;
(a 1 5 6) メ トキシフエナミンと、 配列番号 4 8で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 5 7) メチレンブルーど、 配列番号 5 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 1 5.8 ) メチキセンと、 配列番号 9 2、 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリ.アントとの 組合せ;
(a 1 5 9) メ トクロブラミ ドと、 配列番号 1 5、 配列番号 1 3 3で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアン トとの組合せ;
(a 1 6 0) メキシレチンと、 配列番号 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリ.アントとの組合せ;
(a 1 6 1) ミアンセリンと、 配列番号 2 1、 配列番号 9 5で表されるアミ /酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 1 6 2) ミコナゾールと、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアント との組合せ;
(a 1 6 3) ミフエプリストンと、 配列番号 8 3、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントとの組合せ;
(a 1 6 4) ミノキシジルと、 配列番号 2 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 6 5) ミソプロストールと、'配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント.との組合せ; (a 1 6 6) ミコフヱノール酸と、 配列番号 3 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 6 7) ナルブフィンと、 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 6 8) ナファゾリンと、 '配列番号 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク貧又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 6 9) 二クロサミ ドと、 配列番号 1 0 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのノ 5リアントとの組合せ;
(a 1 70) 二フエナゾンと、 配列番号 24で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 1 7 1 ) 二フルム酸と.、.配列番号 9 5、 配列番号 9 8、 配列番号 1 04、 配 列番号 1 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 7 2) ノコダゾールと、 配列番号 4 2、 配列番号 1 3 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 1 7 3) ノルシクロベンザプリンと、 配列番号 8 1、 配列番号 9 2で表され 'るアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリ アントとの組合せ;
(a 1 74) ノルェピネフリンと、 配列番号 2 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 1 7 5) ノルフロキサシンと、 配列番号 2 5、 配列番号 64、 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそ れらのパリアントとの組合せ; . (a 1 7 6) ノルハルマンと、 配列番号 7 9で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアンドとの組合せ;'
(a 1 7 7) ノルトリプチリンと、配列番号 1 3、配列番号 2 1、配列番号 4 5、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 1 7 8) ノポピオシンと、 配列番号 3 7、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 1 7 9) ォキサンテルと、 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 8 0) ォキサゼパムと、 配列番号 7 5、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 1 8 1) ォキセサゼィ.、ィと、 配列番号 4 7、 配列番号 1 1 3で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との,袓合せ;
(a 1 8 2) ォキソリン酸と、 配列番号 7 1、 配列番号 8 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの 組合せ;
(a 1 8 3) パクリタキセルと、 配列番号 1 0 2、 配列番号 1 1 6で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 1 84) パルマチンと、 配列番号 6 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 8 5) パンテノールと、 配列番号 8、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組 合せ; ( a 1 8 6 ) パロキセチンと、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の糸且合せ;
( a 1 8 7 ) ぺプスタチン Aと、 配列番号 1 3 1で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 1 8 8 ) ペルへキシリンと、 配列番号 2、 配列番号 1 3、 配列番号 2 1、 配 列番号 9 5、 配列番号 1 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 1 8 9 ) フェネルジンと、 配列番号 1 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 1 9 0 ) フヱントラミンと、 配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 1 9 1 ) フエニルブタゾンと、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 1 9 2 ) ピマルシンと、 配列番号 2 5で表されるァミノ酸配列を^ "むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 1 9 3 ) ピメチキセンと、 配列番号 9 1で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; .
( a 1 9 4 ) ピモジドと、 配列番号 2 6、 配列番号 3 7、 配列番号 3 9、 配列番 号 6 3、 配列番号 8 3、 配列番号 1 2 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
( a 1 9 5 ) ピペリンと、 配列番号 6 4、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
( a 1 9 6 ) ピロキシカムと、 配列番号 9 5、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ; · (a 1 9 7) プリカミシンと、 配列番号 1 4、 配列番号 20、 配列番号 8 1、 酉 S 列番号 1 0 5、 配列番号 1 2 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク賓又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 9 8) プラゼバムと、 配列番号 1 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 1 9 9) プラゾシンと、 配列番号 3 7、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 5で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの ノ リアントとの組合せ;
(a 2 0 0) プレダネノロンと、 配列番号 5 2で表されるァミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 0 1 ) プレニラミンと、 配列番号 3 7、 配列番号 98で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 2 0 2) プリロカインと、 配列番号 4、 配列番号 8 0で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 20 3) プロ力インと、 配列番号 3 5、 配列番号 1 1 2で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント .との 組合せ;
(a 204) プロクロルペラジンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 2 0 5) プログルミ ドと、 配列番号 5 1、 配列番号 9 6で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの 組合せ;
(a 2 0 6) プロメタジンと、 配列番号 6 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; . ( a 2 0 7 ) プロペリシァジンと、 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 0 8) プロプラノロールと、'配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸酉 S列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 0 9) ピューロマイシンと、 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 0) ケルセチンと、 配列番号 1 4 0で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 1) キナクリンと、 配列番号 1 2 0で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 2) レシナミンと、 配列番号 8 3、 配列番号 9 1、 配列番号 1 4 6で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントとの組合せ;
(a 2 1 3) リ トドリンと、 配列番号 5 6で表されるァミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 4) サリチルアミ ドと、 配列番号 7 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 1 5) サントニンと、 配列番号 8 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの糸且合せ; .
(a 2 1 6) サキナビルと、 配列番号 1 0 0で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 1 7) セコパルビタールと、 配列番号 44で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 1 8) セロトニンと、 配列番号 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 1 9) スぺクチノマイシンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 20) SR— 9 5 6 3 9Aと、 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 2 2 1 ) ス トレプトマイシンと、 配列番号 1 2 3で表されるァミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 2 2 2) ス ト口プアンチンと、 配列番号 5 8で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 2 3) スルフアジアジンと、.配列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 2 4) スルフアジメ トキシンと、 配列番号 2 2、 配列番号 1 0 4で表され るァミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリ アントとの組合せ; ·
(a 2 2 5) スルフアサラジンと、 配列番号 6 4、'配列番号 1 3 5で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ; . .,
( a 2 2 6 ) スリンダクと、 配列番号 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 2 7) スロクチジルと、 配列番号 1 5、 配列番号 6 9、 配列番号 9 8で表 されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらの バリアントとの組合せ;
( a 2 2 8 ) シロシンゴピンと、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
( a 2 2 9) タクリンと、 配列番号 1 6、 配列番号 5 6で表されるァミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
( a 2 3 0) タモキシフェンと、 配列番号 2、 配列番号 8 3、 配列番号 1 1 4で 表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれら のバリアントとの組合せ; · (a 2 3 1) テラゾシンと、 配列番号 2、 配列番号 3 7、 配列番号 1 3 5で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパ リアントとの組合せ;
(a 2 3 2) テルフエナジンと、 配列番号 1 9、 配列番号 8 3で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の糸且合せ';
(a 2 3 3) テトラカインと、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質'あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 3 4) テトラヒ ドロアルストニンと、 配列番号 1 7、 配列番号 9 6、 配列 番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントとの組合せ; ■
(a 2 3 5) チアベンダゾールと、 配列番号 1 9で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらめバリアントとの組合せ; (a 2 3 6) チォペンタールと、 配列番号 9 1で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 3 7) チオリダジンと、 配列番号 8、 配列番号 2 9、 配列番号 3 7、 配列 番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質ある いはそれらのバリアントとの組合せ; . (a 2 3 8) チォチキセン (c i s ) と、 配列番号 1 44で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;
(a 2 3 9) チアプリ ドと、 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 240) チアプロフェン酸と、 配列番号 8 6で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 24 1) トラザミ ドと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの,祖合せ; (a 24 2) トルメチンと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントどの組合せ;
(a 24 3) トマチジンと、 配列番号 8、 配^番号 3 9、 配列番号 74、 配列番 号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるい はそれらのパリアントとの組合せ;
(a 244) トラニルシプロミンと、 配列番号 3 4、 配列番号 5 1、 配列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントとの組合せ;
(a 24 5) トリクロルホンと、 配列番号 1 1 3で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 24 6) トリフロペラジンと、 配列番号 3 6、 配列番号 1 0 0、 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいは それらのバリアントとの組合せ;
(a 24 7) トリゴネリ ,、 配列番号 4 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 24 8) トリメタジオンと、 配列番号 8 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 4 9) トリミプラミンと、 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 5 0) トロレアンドマイシンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 2 5 1) トロロックスと、 配列番号 7 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 5 2) パンコマイシンと、 配列番号 2 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 5 3) ビガバトリンと、 配列番号 9 9で表されるァミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 54) ヴイロキサジンと、 配列番号 4、 配列番号 8 0'で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 2 5 5) ビンク リスチンと、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 5 6) ビンポセチンと、 配列番号 1 2 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパグ質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; ( a 2 5 7 ) ヮルファリンと、 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 5 8) キシラジンと、 配列番号 4 1で表されるアミノ酸配列を^"むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 5 9) ザプリナスドと、 配列番号 9 7で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 0) ジピロンと、 配列番号 1 04で表されるァミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 6 1) チアラミ ドと、 配列番号 1 20で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; . (a 2 6 2) 二メタゼパムと、 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 3) 臭化メチルァニソトロピンと、 配列番号 2 9、 配列番号 9 8で表さ れるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバ リアントとの組合せ;
(a 2 64) クロモグリク酸と、 配列番号 1 0 0で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 6 5) ェバスチンと、 配列番号 8 0、 配列番号 8 3、 配列番号 1 1 9、 配 列番号 1 2 7、 配列番号 1 4 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はそ の相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 6) ォザダレルと、 配列番号 54で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 6 7) プランルカストと、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 6 8 ) デスラノシドと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 6 9) 硝酸ィソソルビドと、 配列番号 3 1で表されるァミノ酸配列を含む タン ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 70) ニコランジルと、 配列番号 2 2、 配列番号 1 3 0で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと の組合せ; '
(a 2 7 1) ィルソグラジンと、 配列番号 5 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タ パク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 2 7 2) ピオグリタゾンと、 配列番号 2、 配列番号 7 2、 配列番号 8 0、 配 列番号 1 4 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質 あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 7 3) メストラノールと、 配列番号 1 0 4で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 74) ヒ ドロキシプロゲステロンと、 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸 配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの 組合せ;
(a 2 7 5) メチルテス トステロンと、 配列番号 3 8で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 2 7 6) テルダリ ドと、 配列番号 1 3 5·で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 7 7) スタノゾロールと、 配列番号 1 0 2、 配列番号 1 4 5で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 2 7 8) FAD (フラビンアデニンジヌクレオチド) と、 配列番号 3 3、 配 列番号 7 6、 配列番号 81で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相 同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 7 9) フイ トナジオンと、 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 2 8 0) ジメルカプロールと、 配列番号 1 4 3で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 2 8 1) レバロルフアンと、 配列番号 8 4で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 8 2) ピロミ ド酸と、 配列番号 6 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク.質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 8 3) フル-ソリ ドと、 配列番号 70で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 84) ナフトビジルと、 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; - (a 2 8 5) トリべノシドと、 配列番号 1 04で表されるァミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 8 6) フルオシノニドと、 配列番号 1 1 7で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 8 7) ジフルプレド "一トと、 配列番号 1 1 7で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合 せ;
(a 2 8 8) プロピオン酸アルクロメタゾンと、 配列番号 1 0 2で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアント との組合せ;
(a 2 8 9) プロポフオールと、 配列番号 7 7で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの a合せ;
(a 2 9 0) フラジオマイシンと、 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 9 1) キタサマイシンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 9 2) スルファドキシンと、 配列番号 3 8、 配列番号 1 1 6で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 2 9 3) 6 _メルカプトプリンリボシドと、 配列番号 6 3で表ざれるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 2 94) ドキシフルリ. ンと、 配列番号 8 5で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 2 9 5) ビンデシンと、 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 2 9 6) ェピルビシンと、 配列番号 64、 配列番号 1 04で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 2 9 7) ぺプロマイシンと、 配列番号 2 5、 配列番号 7 6で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ;
(a 2 9 8) セレコキシブと、 配列番号 1 8で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 2 9 9 ) スルマゾールと、 配列番号 1 3 5、 配列番号 4 1で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の糸且合せ;
(a 3 0 0) アポスコボラミンと、'配列番号 9 1で表される'アミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいは れらのバリアントとの組合せ;
(a 3 0 1) アベルメクチン B 1 Aと、 配列番号 1 0 7で表されるアミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ; '
(a 3 0 2) ソラソジンと、 配列番号 3 9、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相'同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ;'
(a 3 0 3) ェボキシンと、 配列番号 5、 配列番号 1 3 7で表されるアミノ酸配 列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組 合せ; .
(a 3 04) ナノフイン ( c i s ) と、 配列番号 1 '2で表されるァミノ酸配列を 含むタンパク質又はその: I 同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 3 0 5) スキミアニンと、 配列番号 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 0 6) レメリンと、 配列番号 8 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 3 0 7) テトラヒ ドロベルべリン (DL) と、 配列番号 8 0で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との組合せ;
(a 3 0 8) グラベオリンと、 配列番号 6 9、 配列番号 8 0、 配列番号 1 3 6、 配列番号 1 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク 質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 0 9) ベラトロイルジガデニンと、 配列番号 7 6で表されるァミノ酸配列 を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 3 1 0) フルォロクラーリンと、 配列番号 6 2で表されるアミノ酸 B列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 1 1) ペンビジンと、 配列番号 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク 質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 3 1 2) カラコリンと、 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 3 1 3) ァカセチンと、 酉3列番号 3 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 3 1 4) 塩化メチルベンゼトニゥムと、 配列番号 1 8、 配列番号 4 7、 配列 番号 8 3、 配列番号 94で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 3 1 5) 1一 [(4一クロ口フエ二ノレ) フェニノレーメチノレ] 一 4—メチノレピぺ ラジンと、 配列番号 9 2 奉されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 1 6) プラモキシンと、 配列番号 9 5、 配列番号 124で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ; . (a 3 1 7) チメロサールと、 配列番号 1 2 9で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 1 8) スルファニルァミ ドと、 配列番号 1で表されるァミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 1 9) スルフアキノキサリンと、 配列番号 4 9で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合 せ;
(a 3 2 0) フルメタゾンと、 配列番号 1 9·で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ; (a 3 2 1) スルフアビリジンと、 配列番号 9 8、 配列番号 1 3 7で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 3 2 2) ストリキニーネと、 配列番号 1 2 9で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 3 2 3 ) ァレキシジンと、 配列番号 8 3で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合せ;
(a 3 24) ポドフイロ トキシンと、 配列番号 6 7で表されるァミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; (a 3 2 5) ハロプロジンと、 配列番号 6 9で表されるアミノ酸配列を含むタン パク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 2 6) ラサロシドと、 配列番号 1 0で表されるァミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 2 7) ブタカインと.、.配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパ ク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ.;
(a 3 2 8) テトラヒ ドロキシ一 1, 4—キノンモノハイ ドレートと、 配列番号 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそ れらのバリアントとの組合せ; . (a 3 2 9) インドプロフヱンと、 配列番号 1 7で表されるアミノ酸配列を含む タンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
(a 3 3 0) カルべノキソロンと、 配列番号 9 3、 配列番号 1 04で表されるァ ミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアン トとの組合せ;
(a 3 3 1) ェトプロパジンと、 配列番号 6 2、 配列番号 7 8で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと の組合せ;
(a 3 3 2) ラロキシフヱンと、 配列番号 6 4、 配列番号 6 5で表されるァミノ 酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと の組合せ; · '
( a 3 3 3 ) 5—メチルヒダントイン (D ) と、 配列番号 1 0 7で表されるアミ ノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアント との糸且合せ;
( a 3 3 4 ) 5ーァザシチジンと、 配列番号 1 0 9で表されるアミノ酸配列を含 むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 3 3 5 ) ゲフイチニブと、 '配列番号 1 1 5で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ; ( a 3 3 6 ) カルボプロストと、 配列番号 2 6で表されるアミノ酸配列を含むタ ンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ;
( a 3 3 7 ) スルファモキソールと、 配列番号 1 3 9で表されるアミノ酸配列を 含むタンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのパリアントとの組合 せ;
( a 3 3 8 ) ァロパルピタールと、 配列番号 1 2で表されるァミノ酸配列を含む ダンパク質又はその相同タンパク質あるいはそれらのバリアントとの組合せ、
( b 1 ) 配列番号 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 セロ ト-ン、 スルファニルアミ ド、 テト ラヒ ドロキシー 1, 4—キノンモノハイ ドレートまたは該タンパク質に結合能を 有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 2 ) 配列番号 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 アセチルコリン、 ベンフルォレタス、 ぺ ルへキシリン、 タモキシフェン、 テラゾシン、 ピオグリタゾンまたは該タンパク 質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 3 ) 配列番号 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン ノ ク質あるいはそれらのバリアントと、 ジヒ ドロエルゴクリスチン、 ジヒ ドロェ ルゴタミンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 4 ) 配列番号 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、アルベリン、ベルランビン、 ドキ ピン、 グリセオフルビン、 グアンファシン、 マプロチリン、 プリロカイン、 ヴイロキサ ジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 ) 配列番号 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 エポキシン、 スキミアニン、 セレスチン プル一、 メブヒ ドロリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 6 ) 配列番号 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 ペンビジンまたは該タンパク質に結合能 を有するその誘導体との組合せ;
( b 7 ) 配列番号 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 メベンダゾールまたは該タンパク質に結 合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 8 ) 配列番号 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同ダン パク質あるいはそれらのバリアントと、 クロフアジミン、 パカンピシリン、 ジヒ ドロェ ゴクリスチン、 ドキサゾシン、 パンテノール、 チオリダジン、 トマチジ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; . ( b 9 ) 配列番号 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同タン パク質あるいはそれらのバリアントと、 フルド口コルチゾンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 0 ) 配列番号 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ホスカルネット、 ラサロシドまたは 該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 1 ) 配列番号 1 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メベンダゾールまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ; ( b 1 2 ) 配列番号 1 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジヒ ドロエルゴタミン、 へキソバル ビタール、 イソソルビド、 フィ トナジオン、 チノフィン (c i s )、 ァロパルビタ ールまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 ) 配列番号 1 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、ァモキサピン、シク口ベンザプリン、 ジサイクロミン、 ドスレピン、 ドキセピン、 ダラフェニン、 マプロチリン、 メ ト トリメプラジン、 ノルトリプチリン、 ペルへキシリンまたは該タンパク質に結合 能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 4 ) 配列番号 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、パシトラ.シン、クロモマイ.シン A 3、 プリカミシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( 1 5 ) 配列番号 1 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらの,バリアントと、 メ トクロプラミ ド、 スロクチジルま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 6 ) 配列番号 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メキシレチン、 タクリンまたは該タ ンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; . ( 1 7 ) 配列番号 1 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 テトラヒ ドロアルス トニン、 インド プロフヱンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 8 ) 配列番号 1 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベンゼトニゥム、 セレコキシブ、 塩 化メチルベンゼトニゥムまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 1 9 ) 配列番号 1 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、セレスチンブルー、シク口ピロタス、 ジピリダモール、 グリセオフ/レビン、 フエネ/レジン、 テ レフェナジン、 チアベン ダゾール、 フルメタゾンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の糸且合せ;
( b 2 0 ) 配列番号 2 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれちのバリアントと、 ジァゼパム、 ノルェピネフリン、 プ リカミシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 2 1 ) 配列番号 2 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、クロチアゼパム、シプロへプタジン、 メ ト トリメプラジン、 ミアンセリン、 ノルトリプチリン、 ペルへキシリンまたは 該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 2 2 ) 配列番号 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 デキサメタゾン、 スルフアジメ トキ シン、 ニコランジルまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組 合せ; .
( b 2 3 ) 配列番号 2 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 6—ベンジルァミノプリンまたは該 タンパク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 2 4 ) 配列番号 2 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 セレスチンブルー、 二フヱナゾンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 2 5 ) 配列番号 2 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ブレオマイシン、 セントロフヱノキ シン、 ノ レフロキサシン、 ピマ レシン、 パンコマイシン、 ぺプロマイシンまたは 該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 2 6 ) 配列番号 2 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ピモジド、 チアマゾール、 カルポプ ロス トまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 2 7 ) 配列番号 2 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベンペリ ドールまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ; '
( b 2 8 ) 配列番号 2 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アルべリン、 ドキセピン、 マプロチ リン、 ミノキシジルまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組 合せ;
( b 2 9 ) 配列番号 2 9で表ざれるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 レバミゾール、 臭化メチルァニソト 口ピン、 チオリダジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との 組合せ; '
( b 3 0 ) 配列番号 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベタネコールまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体と,の組合せ;
( b 3 1 ) 配列番号 3 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 硝酸イソソルビドまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 3 2 ) 配列番号 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ァモキサピン、 クリジ二ゥム、 ジサ イク口ミン、 グラフェニン、 ヒ ドロキシクロ口キン、 イソタスプリ ン、 ケタミン、 ブタカインまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 3 3 ) 配列番号 3 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロモマイシン A 3、 F A D (フラ ビンアデニンジヌクレオチド) または該タンパク質に結合能を有するそれらの誘 導体との組合せ;
( b 3 4 ) 配列番号 3 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 トラニルシプロミンまたは該タンパ ク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 3 5 ) 配列番号 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンチピリン、 ミコフエノール酸、 プロ力イン、 スリンダクまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 3 6 ) 配列番号 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 トリフロペラジンまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 3 7 ) 配列番号 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アルベンダゾール、 アミオダロン、 セフォキシチン、クロノレへキシジン、ジヒ ドロエルゴクリスチン、 ドキサゾシン、 フエノフイブラート、 フラボキサート、 メベンダゾール、 ノポビォシン、 パンテ ノール、 ピモジド、 プラゾシン、 プレユラミン、 テラゾシン、 テトラカイン、 チ オリダジン、 ヮルファリ、 たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体 との糸且合せ; '
( b 3 8 ) 配列番号 3 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メチルテストステロン、 スルフアド キシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; .
( b 3 9 ) 配列番号 3 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ソラソジン、 フェンベンダゾール、 ピモジド、 トマチジン、 ァカセチンまたは該タンパク質に結合能を有するそれら の誘導体との組合せ;
( b 4 0 ) 配列番号 4 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 エリスロマイシンまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 4 1 ) 配列番号 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 キシラジン、 スルマヅールまたは該 タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 4 2 ) 配列番号 4 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 メベンダゾール、 ノコダゾ"ルまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 4 3 ) 配列番号 4 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ヒ ドラスチニン、 トリゴネリンまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 4 4 ) 配列番号 4 4で表ざれるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 シタラビン、 ジダノシン、 セコバル ビタールまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 4 5 ) 配列番号 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロザピン、 ノルトリプチリンまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 4 6 ) 配列番号 4 6で考,されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ナファゾリンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 4 7 ) 配列番号 4 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 アンチピリン、 ォキセサゼイン、 塩 化メチルベンゼトニゥムまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 4 8 ) 配列番号 4 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベンペリ ドール、 メ トキシフヱナミ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 4 9 ) 配列番号 4 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 スルフアキノキサリンまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 5 0 ) 配列番号 5 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ホスカルネットまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ; '
( b 5 1 ) 配列番号 5 1で表されるアミノ酸 K列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メチレンブルー、 プログルミ ド、 ト ラエルシプロミンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合 せ; '
( b 5 2 ) 配列番号 5 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 プレダネノロン、 ィルソグラジンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 3 ) 配列番号 5 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ブプロ オン、 エブルナモニンまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 4 ) 配列番号 5 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらの リアントと、 ォザダレルまたは該タンパク質に結 合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 5 5 ) 配列番号 5 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンチピリンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ; .
( b 5 6 ) 配列番号 5 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 リ トドリン、 タクリンまたは該タン パク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; '
( b 5 7 ) 配列番号 5 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ダントロレン、 メクロフエノキサー トまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 5 8 ) 配列番号 5 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ジヒ ドロストレプトマイシン、 スト ロブアンチンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 5 9 ) 配列番号 5 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アト口ピン一 N—ォキシド、 ヒ ドロ キシクロ口キン、 リ ドカイン、 フェントラミンまたは該タンパク質に結合能を有 するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 0 ) 配列番号 6 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アムリノン、 カルビマゾール、 フル フエナジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 1 ) 配列番号 6 1で表ざれるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 パルマチンまたは該タンパク質に結 合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 6 2 ) 配列番号 6 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ァセトプロマジン、 ボルジン、 S R 一 9 5 6 3 9 A、 フルォロクラーリン、 カラコリン、 ェトプロパジンまたは該タ ンパク質に結合能を有する.それらの誘導体との組合せ;
( b 6 3 ) 配列番号 6 .3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンチピリン、 ピモジド、 ピロミ ド 酸、 6—メルカプトプリンリポシドまたは該タンパク質に結合能を有するそれら の誘導体との組合せ;
( b 6 4 ) 配列番号 6 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 クロフアジミン、 ラロキシフェン、 エリプチシン、 ロキサピン、 ノノレフロキサシン、 ピペリン、 スノレフアサラジン、 ェピルビシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 6 5 ) 配列番号 6 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 アデユン、 ラロキシフェンまたは該 タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 6 ) 配列番号 6 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれちのバリアントと、 ブプロピオン、 エタンプトールまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 7 ) 配列番号 6 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 カルビマゾール、 ポドフイロ トキシ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 6 8 ) 配列番号 6 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 プロメタジンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 6 9 ) 配列番号 6 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アルベンダゾール、 ベンズプロマロ ン、 クロラムブシル、 クロミフェン、 フェンベンダゾーノレ、 スロクチジル、 グラ ベオリン、 ハロプロジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ;
( b 7 0 ) 配列番号 7 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ヒ ドロキシクロロキン、 フルニソリ ドまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 7 1 ) 配列番号 7 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ォキソリン酸、 サリチルアミ ドまた は該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; .
( b 7 2 ) 配列番号 7 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、アルベンダゾール、メベンダゾール、 ピオダリタゾンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合 せ;
( b 7 3 ) 配列番号 7 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 トロロックスまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 7 4 ) 配列番号 7 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 トマチジンまたは該タンパク質に結 合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 7 5 ) 配列番号 7 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ロラムブシル、 ドキサゾシン、 フ ェンベンダゾーノレ、 チロキシン L、 メベンダゾーノレ、 ォキサゼハ。ムまたは該タン パク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 7 6 ) 配列番号 7 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ァクチノマイシン D、 シァノコパラ ミン、 トロレアンドマイシン、 アクラノレビシン、 ベンズフエタミン、 ブレオマイ シン、 クロモマイシン A 3、 シクロスポリン 、 ラナトシ C、 デスラノシド、 F A D (フラビンアデ-ンジヌクレオチド)、 キタサマイシン、 ビンデシン、 ぺプ ロマイシン、 ベラトロイルジガデニンまたは該タン ク質に結合能を有するそれ らの誘導体との組合せ; .
( b 7 7 ) 配列番号 7 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらの リアントと、 プロボフォールまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 7 8 ) 配列番号 7 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ェトプロパジンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ; . ( b 7 9 ) 配列番号 7 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ハルマリン、 ノルハルマンまたは該 タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 8 0 ) 配列番号 8 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ァセノクマロール、 チロキシンし、 メベンダゾール、 ォキサゼパム、 フエ-ルプタゾン、 プリロカイン、 ヴイロキサ ジン、 ェバスチン、 ピオグリタゾン、 テトラヒ ドロベルべリン (D L )、 グラベオ リンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 8 1 ) 配列番号 8 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 シクロスポリン 、 G B R 1 2 9 0 9、 ノルシクロベンザプリン、 プリカミシン、 F AD (フヲビンアデニンジヌク レオチド)、レメリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組 合せ;
( b 8 2 ) 配列番号 8 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ブプロピオンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 8 3 ) 配列番号 8 3で表ざれるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミオダロン、 ァステミゾール、 ク ロフアジミン、 ジヒ ドロエルゴクリスチン、 フルペンチキソール、 ィベルメクチ ン、 ピモジド、 タモキシフェン、 テ^ /レフェナジン、 バスチン、 ソラソジン、 塩 化メチルベンゼト-ゥム、 ァレキシジン、 ミフヱプリス トン、 トマチジン、 ベン ズフエタミン、 ビククリン (十)、 G B R 1 2 9 0 9、 メチォニンスルフォキシミ ン (L )、 ノポピオシン、 レシ.ナミン、 シロシンゴピンまたは該タンパク質に結合 能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 8 4 ) 配列番号 8 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 レバロルフアンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ; . ( b 8 5 ) 配列番号 8 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ドキシフルリジンまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 8 6 ) 配列番号 8 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ォキソリン酸、 チアプロフェン酸、 トリメタジオン、 チアマゾールまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘 導体との糸且合せ;
( b 8 7 ) 配列番号 8 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 デシプラミンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 8 8 ) 配列番号 8 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アンプ口リゥムまたは タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 8 9 ) 配列番号 8 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ブスルファン、 グアンファシン、 サ ントニンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 9 0 ) 配列番号 9 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チアマゾールまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 9 1 ) 配列番号 9 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ピメチキセン、 レシナミン、 チオペ ンタール、 アポスコボラミンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導 体との組合せ;
( b 9 2 ) 配列番号 9 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミオダロン、 クロラムブシル、 ク ロミフェン、 フェンベンダゾーノレ、 フノレペンチキソーノレ、 メチキセン、 ノノレシク 口ベンザプリン、 1— [ ( 4—クロ口フエ二 7レ) フエ二ノレ メチノレ] 一 4ーメチノレ ピぺラジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( b 9 3 ) 配列番号 9 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミカシン、 力ブレオマイシン、 ジ ヒ ドロス トレプトマイシン、 リオチロニン、 フラジオマイシン、 力ノレべノキソロ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 9 4 ) 配列番号 9 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミオダロン、 ジサイクロミン、 塩 化メチルべンゼトニゥムまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体と の組合せ; · ( b 9 5 ) 配列番号 9 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、アミ トリプチリン、クロチアせパム、 シクロベンザプリン、 シプロへプタジン、 デシプラミン、 ジサイクロミン、 ドス レビン、 ドキセピン、 フェンジリン、 マプロチリン、 メ トトリメプラジン、 ミア ンセリン、 二フルム酸、 ノルトリプチリン、 ペルへキシリン、 ピペリン、 ピロキ シカム、 'トリ ミプラミン、 ブラモキシンまたは該タンパク質に結合能を有するそ れらの誘導体との組合せ;
( b 9 6 ) 配列番号 9 6で表ざれるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベプリジル、 プログルミ ド、 テトラ ヒ ドロアルストニンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組 合せ; .
( b 9 7 ) 配列番号 9 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 ジピリダモール、 ザプリナストまた は該タンパク質に結合能 ¾有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 9 8 ) 配列番号 9 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 トリメチルコルヒチン酸、 アジユマ リシン、 ァノレベンダゾーノレ、 カノレバマゼピン、 クレンブテローノレ、 クロフィリウ ム、 クロペラスチン、 クロチアゼパム、 ダナゾーノレ、 ジブ力イン、ェコナゾーレ、 フェンベンダゾーノレ、 フェンジリン、 フノレポキサミン、 グラフェニン、 ケリン、 ロメフロキサシン、 二フルム酸、 ノルトリプチリン、 パロキセチン、 ピロキシカ ム、 プラゾシン、 プレニラミン、 プロク口ノレペラジン、 スぺクチノマイシン、 ス 口クチジル、 テトラヒ ドロアルス トニン、 チオリダジン、 トラザミ ド、 トルメチ ン、 二メタゼバム、 臭化メチルァニソトロピン、 スルフアビリジンまたは該タン パク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 9 9 ) 配列番号 9 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその相同 タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ビガパトリンまたは該タンパク質に 結合能を有するその誘導体との組合せ; ( 1 0 0 ) 配列番号 1 0 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ァステミゾール、 クロルへキシ ジン、 クロミフェン、 フノレナリジン、 フノレペンチキソーノレ、 イソコナゾ一ノレ、 ミ コナゾ一/レ、 ミフェプリス トン、 サキナビノレ、 トリフロペラジン、 クロモグリク 酸または該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( 1 0 1 ) 配列番号 1 0 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 二クロサミ ド、 クロキサシリン または該タンパク質に結合能を''有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 0 2 ) 配列番号 1 0 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、メゲストロール、ォキサンテル、 パクリタキセノレ、 プロペリシァジン、 ピュー口マイ ン、 スタノゾローノレ、 プロ ピオン酸アルクロメタゾンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体 との糸且合せ;
( 1 0 3 ) 配列番号 1 0. 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジメンヒ ドリナート.または該タ ンパク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 0 4 ) 配列番号 1 0 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 セフォ二シド、 クロルへキ、ンジ ン、 ドキソルビシン、 フルペンチキソール、二フルム酸、スルフアジメ トキシン、 ジピロン、 メストラノー^/、 トリべノシド、 ェピ /レビシン、 力/レべノキソロンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( 1 0 5 ) 配列番号 1 0 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロベタゾン、 エリプチシン、 プリカミシン、 ビンクリスチン、 プランルカスト、 ヒ ドロキシプロゲステロンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 0 6 ) 配列番号 1 0 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいは れらのバリアントと、 アンピシリン、 メルファランま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 0 7 ) 配列番号 1 0 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チアマゾール、 アベルメクチン B 1 A、 5—メチルヒダントイン (D ) または該タンパク質に結合能を有するそ れらの誘導体との組合せ';
( b 1 0 8 ) 配列番号 1 0 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらの リアントと、 ドロペリ ドールまたは該タンパ ク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 0 9 ) 配列番号 1 0. 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 シノキサシン、 5—ァザシチジ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;'
( 1 1 0 ) 配列番号 1 1 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アラントイン、 ェチステロン、 メタンピシリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合 せ;
( b i l l ) 配列番号 1 1 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チアマゾールまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ; .
( b 1 1 2 ) 配列番号 1 1 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 プロ力インまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( 1 1 3 ) 配列番号 1 1 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ォキセサゼイン、 トリクロルホ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 1 4 ) 配列番号 1 1 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アミオダロン、 クロルへキシジ ン、 クロミフェン、 ェコナゾ一/レ、 フノレナリジン、 フルペンチキソール、 イソコ ナゾーノレ、 メタロジン、 メフロキン、 ミコナゾーノレ、 ミフェプリス トン、 タモキ シフェン、 トリフロペラジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導 体との組合せ;
( b 1 1 5 ) 配列番号 1 1 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ゲフイチニプまたは該タンパク 質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 1 6 ) 配列番号 1 1 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メチキセン、 パシトラシン、 ジ ギトキシン、 アルテミシ 、 ミソプロス トール、 パクリタキセル、 スルフア ドキ シンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( 1 1 7 ) 配列番号 1 1 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパグ質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジフロラゾン、 ジフルプレドナ ート、 フルオシノニドまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との 組合せ; . .
( b 1 1 8 ) 配列番号 1 1 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパグ質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 シクロピロタスまたは該タンパ ク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( 1 1 9 ) 配列番号 1 1 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ェパスチンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 2 0 ) 配列番号 1 2 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロルプロパミ ド、 フェルパメ ート、 キナクリン、 チアラミ ドまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘 導体との組合せ;
( b 1 2 1 ) 配列番号 1 2 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 デフエロキサミン、 ジギトキシ ン、 プリカミシンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合 せ;
( 1 2 2 ) 配列番号 1 2 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質文はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、ァセチルコリン、クロナゼパム、 ナルブフィン、 チアプリ ドまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体 との組合せ;
( b 1 2 3 ) 配列番号 1 2 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ストレプトマイシンまたは該タ ンパク質に結合能を有するその'誘導体との組合せ;
( 1 2 4 ) 配列番号 1 2 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ドンペリ ドン、 プラモキシンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 2 5 ) 配列番号 1 2 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ホスカルネット、 メフェンテル ミンまたは該タンパク質 合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 2 6 ) 配列番号 1 2 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相伺タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 グリセオフルビン、 ビンポセチ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 2 7 ) 配列番号 1 2 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 セレスチンブルー、 ピモジド、 ェパスチンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( 1 2 8 ) 配列番号 1 2 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 アルベンダゾールまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 2 9 ) 配列番号 1 2 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チメロサール、 ストリキニーネ または該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 0 ) 配列番号 1 3 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのパリアントと、 アミノカプロン酸、 スルフアジ ァジン、 トラ-ルシプロミン、 ニコランジルまたは該タンパク質に結合能を有す るそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 1 ) 配列番号 1 3 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 シクロスポリン八、 ぺプスタチ ン Aまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 2 ) 配列番号 1 3 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ヒカントンまたは該タンパク質 に結合能を有するその誘雩体との組合せ;
( b 1 3 3 ) 配列番号 1 3 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 メ トク口プラミ ドま.たは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ; .
( b 1 3 4 ) 配列番号 1 3 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ァロプリノール、 セレスチンブ ルーまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 5 ) 配列番号 1 3 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クレポプリ ド、 ジギトキシゲニ ン、 ドキサゾシン、 フラポキサート、 口ペラミ ド、 メゾリダジン、 ノコダゾール、 ノノレフロキサシン、パロキセチン、ブラゾシン、 スノレフアサラジン、テラゾシン、 テルダリ ド、 スルマゾールまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体 との組合せ;
( b 1 3 6 ) 配列番号 1 3 6で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クレミゾール、 クロミフェン、 D O 8 9 7 / 9 9 , フェンベンダゾーノレ、メ トエノレゴタミン、プロプラノローノレ、 ナフトビジル、 グラベオリンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導 体との組合せ;
( b 1 3 7 ) 配列番号 1 3 7で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ケリン、 エポキシン、 スルファ ピリジンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 3 8 ) 配列番号 1 3 8で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ベンザルコニゥムまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 3 9 ) 配列番号 1 3 9で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ヒダントイン、 スルファモキソ ールまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ;
( b 1 4 0 ) 配列番号 1 4. 0で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 セフィキシム、 メタゾラミ ド、 ケルセチン、 ピオグリタゾンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導 体との組合せ;
( b 1 4 1 ) 配列番号 1 4 1で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 クロチアゼパム、 ペルへキシリ ン、ブラゼパムまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ( 1 4 2 ) 配列番号 1 4 2で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ィプロ-アジド、 メタンピシリ ンまたは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ; ― ( b 1 4 3 ) 配列番号 1 4 3で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 ジメルカプロールまたは該タン パク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 4 4 ) 配列番号 1 4 4で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 チォチキセン (c i s ) または 該タンパク質に結合能を有するその誘導体との組合せ;
( b 1 4 5 ) 配列番号 1 4 5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのバリアントと、 フェンベンダゾール、 チロキシ ンし、 二フルム酸、 スタノゾロール、 グラベオリンまたは該タンパク質に結合能 を有するそれらの誘導体との組合せ;
(b 146) 配列番号 146で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はその 相同タンパク質あるいはそれらのパリアント'と、 セレスチンプル一 > シクロピロ クス、 フシジン酸、 ィべノレメクチン、 チロキシン L、 レシナミン、 ェバスチンま たは該タンパク質に結合能を有するそれらの誘導体との組合せ。
19. 生理活性物質とその標的タンパク質とを接触させることを含む、 請求項 18記載の複合体の製造方法。
20. キットであって、 以下 ( i )、 ( i i ) :
( i )'生理活性物質 Xまたはその塩;
( i i) 標的タンパク質 Y、 該タンパク質をコードする核酸、 該核酸を含む発現 ベクター、 標的タンパク質 Υまたはそれをコードする遺伝子の発現を'測定可能な 細胞、 あるいは標的タンパク質 Υをコードする遺伝子の転写調節領域およぴ該領 域に機能可能に連結されたレポ一タ一遺伝子を含む発現べクタ一;
を含み、
生理活性物質 Xと標的タンパク質 Υとの組合せが請求項 18に記載される (a 1) 〜(a 338) あるいは (b 1 )〜(b 146) のいずれかである、 キット。 21. 生理活性物質 Xの作用に関連する疾患または状態、 あるいは標的タンパ ク質 Yの機能に関連する疾患または状態の発症または発症リスクの判定方法であ つて、 以下の工程 (a)、 (b) :
(a) 動物から採取した生体試料において標的タンパク質 Yまたはそれをコード する遺伝子の発現量および Ζまたは多型を測定する工程;
(b) 測定された発現量および Zまたは多型に基づき疾患または状態の発症また は発症可能性を評価する工程;
を含み、
生理活性物質 Xと標的タンパク質 Yとの組合せが請求項 18に記載される (a 1) 〜 (a 338) あるいは (b 1) 〜 (b l 46) のいずれかである、 方法。 22. 生理活性物質 Xの作用に関連する疾患または状態、 あるいは標的タンパ ク質 Yの機能に関連する疾患または状態の発症または発症リスクの判定用キット であって、 以下 ( i)、 ( i i) : · '
( i ) 標的タンパク質 Yまたはそれをコードチる遺伝子の発現量お.よび または 多型を測定し得る手段;
5 ( i i) 該疾患または状態と該発現量および/または多型との関係を記録した媒 体;
を含み、
生理活性物質 Xと標的タンパク質 Yとの組合せが請求項 18に記載される (a
1 ) 〜 (a 338) あるいは (b 1) 〜 (b 146) のいずれかである、 キット。0 23. 生理活性物質 Xの作用に関連する疾患または状態、 あるいは標的タンパ ク質 Yの機能に関連する疾患または状態における生理活性物質 Xに対する感受性 の判定方法であって、 以下の工程 (a)、 (b) : '
(a) 動物から採取した生体試料において標的タンパク質 Yまたはそれをコード する遺伝子の発現量および/または多型を測定する工程;
5 (b) 測定された発現量および/または多型に基づき生理活性物質 X.の効果を予 測する工程;
を含み、
生理活性物質 Xと標的タンパク質 Yとの組合せが請求項 18に記載される .( a 1) 〜 (a 338) あるいは (b 1) 〜 (b 146) のいずれかである、 方法。0 24. 生理活性物質 Xの作用に関連する疾患または状態、 あるいは標的タンパ ク質 Yの機能に関連する疾患または状態に対する生理活性物質 Xに対する感受性 の判定用キットであって、 以下 ( i )、 ( i i ) :
( i ) 標的タンパク質 Yまたはそれをコードする遺伝子の発現量および/または 多型を測定し得る手段;
5 ( i i) 生理活性物質 Xの効果と該発現量および/または多型との関係を記録し た媒体;を含み、
生理活性物質 Xと標的タンパク質 Yとの組合せが請求項 18に記載される (a 1) 〜 (a 3 3 8) あるいは (b 1) 〜 (b 1 4 6) のいずれかである、 キット。 2 5. 以下 (a) 〜 (n) のいずれかのポリヌクレオチド:
(a) 配列番号 1 4 7で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 4 7で表されるヌクレオチド配列において、 4 6番目〜 1 0 6 2 番目のヌクレオチドに対応するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド;
( b ) 配列番号 1 48で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 48で表されるヌク.レオチド配列において、 5 3 0番目〜 1 6 3 3番目のヌクレオチドに対応するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド; (c) 配列番号 1 4 9で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 4 9で表されるヌクレオチド配列において、 1 3 2番目〜 1 0 5 5番目のヌクレオチドに対応するヌクレオチド配列からなるポリヌク.レオチド; ( d ) 配列番号 1 5 0で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 5 0で表されるヌクレオチド配列において、 4 3 9番目〜 1 1 4 6番目のヌクレオチドに对 するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド; (e) 配列番号 1 5 1で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 5 1で表されるヌクレオチド配列において、 1 0 3番目〜 1 2 6 9番目のヌクレオチドに対応するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド; ( f ) 配列番号 1 5 2で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 5 2で表されるヌクレオチド配列において、 9 6番目〜 1 1 54 番目のヌクレオチドに対応するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド;
( g ) 配列番号 1 5 3で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 5 3で表されるヌクレオチド配列において、 5 6番目〜 1 0 3 6 番目のヌクレオチドに対応するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド; (h) 配列番号 1 5 4で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 54で表されるヌクレオチド配列において、 6 2番目〜 1 1 9 5 番目のヌクレオチドに対応するヌクレオチド.配列からなるポリヌクレオチド; .( i ) 配列番号 1 5 5で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 55で表されるヌクレオチド配列において、 28番目〜 996番 目のヌクレオチドに対応するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチ ;
( j ) 配列番号 1 56で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 56で表されるヌクレオチド配列において、 1 7番目〜 96 7番 目のヌクレオチドに対応するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド;
( k ) 配列番号 1 57で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 57で表されるヌクレオチド配列において、 26 1番目〜 1 0 1 9番目のヌクレオチドに対応ずるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド;
( 1 )'配列番号 1'58で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 58で表されるヌクレオチド配列において、 208番目〜 852 番目のヌクレオチドに対応するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド;
(m) 配列番号 1 5 9で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 59で表されるヌクレオチド配列において、 1 86番目〜 1 23 8番目のヌクレオチドに ¾;応するヌグレオチド配列からなるポリヌクレオチド; (n) 配列番号 1 60で表されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドま たは配列番号 1 60で表されるヌクレオチド配列において、 68番目〜 72 1番 目のヌクレオチドに対応するヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド。
PCT/JP2008/055628 2007-03-19 2008-03-18 創薬標的タンパク質及び標的遺伝子、並びにスクリーニング方法 WO2008123266A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509122A JP4980418B2 (ja) 2007-03-19 2008-03-18 創薬標的タンパク質及び標的遺伝子、並びにスクリーニング方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069869 2007-03-19
JP2007-069869 2007-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008123266A1 true WO2008123266A1 (ja) 2008-10-16

Family

ID=39830756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/055628 WO2008123266A1 (ja) 2007-03-19 2008-03-18 創薬標的タンパク質及び標的遺伝子、並びにスクリーニング方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4980418B2 (ja)
WO (1) WO2008123266A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9561245B2 (en) 2012-09-06 2017-02-07 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Combination treatments for melanoma
US9572828B2 (en) 2013-07-18 2017-02-21 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Treatment for melanoma
WO2018092724A1 (ja) 2016-11-15 2018-05-24 学校法人東京理科大学 分子動態評価方法及びスクリーニング方法
EP3868878A2 (en) 2015-06-19 2021-08-25 Tokyo University of Science Foundation Protein degradation inducing tag and usage thereof
CN114699584A (zh) * 2022-04-08 2022-07-05 四川大学 一种自抗凝双层多孔芳纶血液灌流器及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101272A1 (ja) * 2005-03-25 2006-09-28 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. 創薬標的タンパク質及び標的遺伝子、並びにスクリーニング方法
WO2007026969A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-08 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. 創薬標的タンパク質及び標的遺伝子、並びにスクリーニング方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2444209A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-31 The University Of Georgia Research Foundation, Inc. Active site inactivators
EP1367133A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-03 Kiadis B.V. Continuous-flow enzyme assay with mass spectrometry detection
WO2006039807A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Biopharmacopae Design International Inc. Methods and therapeutic compositions comprising plant extracts for the treatment of cancer
JP2007267601A (ja) * 2004-06-10 2007-10-18 Astellas Pharma Inc 新規スクリーニング方法
ES2373913T3 (es) * 2005-03-03 2012-02-10 Chemcom S.A. Ligando natural del receptor acoplado a proteínas g rcc356 y usos del mismo.
US7919260B2 (en) * 2005-03-18 2011-04-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Screening methods using GPR52

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101272A1 (ja) * 2005-03-25 2006-09-28 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. 創薬標的タンパク質及び標的遺伝子、並びにスクリーニング方法
WO2007026969A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-08 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. 創薬標的タンパク質及び標的遺伝子、並びにスクリーニング方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CELL BIOCHEMISTRY AND FUNCTION, vol. 4, no. 3, 1986, pages 213 - 225 *
DATABASE PUBMED [online] BACCINO F.M. ET AL.: "Cellular distribution of lysosomal hydrolase activities in the regenerating rat liver", Database accession no. (3089641) *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9561245B2 (en) 2012-09-06 2017-02-07 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Combination treatments for melanoma
US9572828B2 (en) 2013-07-18 2017-02-21 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Treatment for melanoma
EP3868878A2 (en) 2015-06-19 2021-08-25 Tokyo University of Science Foundation Protein degradation inducing tag and usage thereof
WO2018092724A1 (ja) 2016-11-15 2018-05-24 学校法人東京理科大学 分子動態評価方法及びスクリーニング方法
CN114699584A (zh) * 2022-04-08 2022-07-05 四川大学 一种自抗凝双层多孔芳纶血液灌流器及其应用
CN114699584B (zh) * 2022-04-08 2023-09-19 四川大学 一种自抗凝双层多孔芳纶血液灌流器及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4980418B2 (ja) 2012-07-18
JPWO2008123266A1 (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106164071B (zh) 作为治疗剂的人雄激素受体dna-结合结构域(dbd)化合物及其使用方法
JP4933607B2 (ja) 創薬標的タンパク質及び標的遺伝子、並びにスクリーニング方法
CN104936953B (zh) 化合物
CN107286077A (zh) 一种选择性的c-kit激酶抑制剂
EP2985283B1 (en) Anti-angiogenesis compound, intermediate and use thereof
AU2014312919A1 (en) Pharmaceutical composition having pyrimidine compound as active ingredient
JP7102012B2 (ja) Ral GTPアーゼを標的とする抗癌化合物及びそれを使用する方法
EA021424B1 (ru) Тиазолопиридиновые соединения, регулирующие сиртуин
US20090233274A1 (en) Drug development target protein and target gene, and method of screening
WO2006101272A1 (ja) 創薬標的タンパク質及び標的遺伝子、並びにスクリーニング方法
CN110997726A (zh) 治疗或预防内分泌fgf-关联疾病的组合物和方法
MX2014005132A (es) Novedosos derivados de purina y su uso en el tratamiento de enfermedades.
TW201313698A (zh) 治療不正常細胞生長之方法
Jung et al. Discovery of potent antiallodynic agents for neuropathic pain targeting P2X3 receptors
CN102089303A (zh) 含氮杂环化合物
WO2008123266A1 (ja) 創薬標的タンパク質及び標的遺伝子、並びにスクリーニング方法
CN106794216A (zh) 阻断异粘蛋白‑snd1相互作用的肽作为癌症治疗的用途
EP3826684A1 (en) Methods for treating diseases associated with abnormal acvr1 expression and acvr1 inhibitors for use in the same
US9238034B2 (en) FN14 antagonists and therapeutic uses thereof
JP2020527569A (ja) 放射線または放射線療法によって引き起こされた放射線誘発性バイスタンダ効果を防止および治療するための組成物および方法
Bonnard et al. Antifibrotic effect of novel neutrophil gelatinase-associated lipocalin inhibitors in cardiac and renal disease models
JP2022517110A (ja) がん治療に用いるためのnlrp3モジュレーターとしての置換キナゾリン
CN112638881A (zh) 用于治疗转移性和化疗耐受性癌症的四氢喹啉衍生物
KR20180002676A (ko) Cathepsin c 및/또는 cela1 및/또는 cela3a 및/또는 그와 관련된 구조적 효소를 타겟으로 하여 세포 또는 조직의 감염을 치료 및/또는 예방하기위한 조성물
JPWO2007026969A1 (ja) 創薬標的タンパク質及び標的遺伝子、並びにスクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08722825

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009509122

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08722825

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1