WO2008018586A1 - Prothèse auditive - Google Patents

Prothèse auditive Download PDF

Info

Publication number
WO2008018586A1
WO2008018586A1 PCT/JP2007/065717 JP2007065717W WO2008018586A1 WO 2008018586 A1 WO2008018586 A1 WO 2008018586A1 JP 2007065717 W JP2007065717 W JP 2007065717W WO 2008018586 A1 WO2008018586 A1 WO 2008018586A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hearing aid
voltage
electromotive force
sound
outside air
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/065717
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junji Imai
Hitoshi Makinaga
Hiroshi Inoue
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co., Ltd. filed Critical Panasonic Electric Works Co., Ltd.
Priority to US12/375,593 priority Critical patent/US8031893B2/en
Priority to EP07792362A priority patent/EP2051544A4/en
Publication of WO2008018586A1 publication Critical patent/WO2008018586A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/602Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of batteries
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/021Behind the ear [BTE] hearing aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/021Behind the ear [BTE] hearing aids
    • H04R2225/0216BTE hearing aids having a receiver in the ear mould
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/31Aspects of the use of accumulators in hearing aids, e.g. rechargeable batteries or fuel cells

Definitions

  • the present invention relates to a hearing aid for compensating an auditory function by amplifying and outputting collected sound.
  • Hearing aids have been devised and implemented to compensate for the reduction in hearing ability by amplifying and outputting the collected sound.
  • a hearing aid has various shapes, such as an ear-hook type and an ear-hole type, as disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-162997, corresponding to the preference and use condition of the user. doing.
  • the hearing aid since the hearing aid is driven by the built-in battery or rechargeable battery, the power supply is suddenly stopped according to the frequency of use and time of use, and it always has the problem that it does not function as a hearing aid. ing.
  • the present invention has been proposed in view of the above-described situation, and provides a hearing aid that can reliably supply power when it is used without performing troublesome work such as battery replacement work and charging work.
  • the purpose is to
  • the hearing aid of the present invention comprises a sound collection means for collecting sound, an amplification means for amplifying the sound collected by the sound collection means, and an output means for outputting the sound amplified by the amplification means.
  • a thermoelectric element that generates an electromotive force due to a temperature difference between the human body contact portion and the external air contact portion, an electromotive force generated by the thermoelectric element, a human body contact portion that contacts a human body, an external air contact portion that contacts external air,
  • the above-described problem is solved by including a boosting unit configured to boost and a control unit configured to control the sound collecting unit, the amplification unit, and the output unit to operate with the voltage boosted by the boosting unit.
  • the hearing aid of the present invention includes storage means for storing as the excess voltage a voltage other than a voltage necessary for amplifying and outputting the collected sound in the electromotive force generated by the thermoelectric element.
  • the control means controls the sound collection means, the amplification means, and the output means to operate with the surplus voltage stored in the storage means in response to a drop in electromotive force generated in the thermoelectric element.
  • the hearing aid of the present invention solves the above-mentioned problems by the pressure boosting means being directly formed on a three-dimensional circuit board.
  • the storage battery unit is directly formed on the three-dimensional circuit board, thereby solving the above-mentioned problems.
  • FIG. 1 is a view showing the appearance of a hearing aid shown as a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a view showing a longitudinal sectional view of the hearing aid.
  • FIG. 3 is a view showing the configuration of the hearing aid.
  • FIG. 4 is a view showing a longitudinal sectional view of a hearing aid shown as a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a view showing the configuration of the hearing aid.
  • FIG. 6 is a view showing a longitudinal sectional view of a hearing aid shown as a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a view showing the configuration of the hearing aid.
  • FIG. 8 is a view schematically showing a transformer type booster circuit of the hearing aid.
  • FIG. 9 is a view showing a longitudinal sectional view of a hearing aid shown as a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a view showing the configuration of the hearing aid.
  • the hearing aid 1A shown as the first embodiment of the present invention will be described using FIG. Light up.
  • the hearing aid 1A has a main part 2 incorporated with the main circuit of the hearing aid 1A and shaped so as to be able to be hung on the upper part of the user's ear; And an earphone unit 4 electrically connected to the cable 3 to amplify and output a voice collected by the main unit 2.
  • FIG. 1 (b) such a hearing aid 1A is used by putting the main unit 2 on the upper part of the user's ear and inserting the earphone unit 4 into the ear canal.
  • the main body 2 of the hearing aid 1A is a three-dimensional body provided with a sound collector 11, a sound collector 12, a voltage dividing circuit 13, a booster circuit 14, and a control IC (Integrated Circuit) 15.
  • a circuit board 10 a peltier module 20 for thermoelectric power generation, a thermally conductive carbon fiber sheet 16 connected to be in close contact with the low temperature side of the peltier module 20 via a thermally conductive grease 18, and a thermally conductive dummy And a thermally conductive carbon fiber sheet 17 connected in intimate contact with the high temperature side of the Peltier module 20 via the reference numeral 19.
  • the three-dimensional circuit board 10 is a board for realizing high-density mounting of electronic members, and can easily secure a limited mounting space for the hearing aid 1A.
  • the sound collectors 11, 12 are so-called microphones that collect external sound.
  • the sound collector 11 is a position where the sound S from the front or the top can be collected when the main unit 2 is put on the user's ear.
  • the Peltier module 20 is a thermoelectric element that directly converts thermal energy into electrical energy using thermoelectric generation determined by the temperature difference and the physical property value of a substance based on the Seebeck effect.
  • the Peltier module 20 is a 0 ⁇ 45 ⁇ 0.5 mm P-type, P-type or N-type Peltier element formed of Bi (bismuth) Te (tellurium) based material on a 4 mm square aluminum nitride substrate.
  • a sufficient electromotive force is secured by connecting six Peltier modules 20 in series.
  • the temperature difference between the outside air temperature and the body temperature is 2 ° C.
  • the degree of power supply to each circuit of the hearing aid 1A can be sufficiently supplied.
  • the voltage dividing circuit 13 divides the electromotive force generated by the Peltier module 20 (for example, about 0.3 V) and outputs the divided voltage to the booster circuit 14 and an excess voltage which is surplus due to the voltage division. Is an IC that controls to discharge the
  • the booster circuit 14 boosts the electromotive force generated by the Peltier module 20 divided by the voltage divider circuit 13. For example, the boosting circuit 14 boosts the divided voltage value of 0.03V output from the voltage dividing circuit 13 by 50 times (1.5V) and uses it as the operation power supply of each circuit mounted on the three-dimensional circuit board 10 Supply. Further, the boosting value boosted by the boosting circuit 14 is also supplied as an operating power source to a loudspeaker 4 a provided in the hyphen part 4 via the cable 3.
  • the control IC 15 is a control unit that generally controls the hearing aid 1A.
  • the control IC 15 performs sound quality adjustment such as noise removal and amplification processing of the electric signals output from the sound collectors 11 and 12.
  • the housing of the main unit 2 is formed of a carbon fiber-containing LCP (Liquid Crystal Polyester) package 2A where the hearing aid 1A is used by putting it on the user's ear and contacting the outside air. A portion in contact with the carbon fiber is formed by the carbon fiber-containing LCP package 2B.
  • the casing of the other main body 2 is formed of a glass fiber-containing LCP package 2C to electrically insulate the carbon fiber-containing LCP package 2A from the carbon fiber-containing LCP package 2B.
  • the thickness of the casing of the main body 2 is about 0.5 mm.
  • the carbon fiber-containing LCP packages 2A and 2B each contain 30% of carbon fiber.
  • the thermally conductive carbon fiber sheet 16 connected so as to increase the degree of adhesion via the thermally conductive grease 18 on the low temperature side which is the upper surface of the Peltier module 20 is the main body of the hearing aid 1A. It is guided to be in contact with the carbon fiber-containing LCP package 2A which is a part of the part 2 part. Thus, the outside air temperature from the carbon fiber-containing LCP package 2A in contact with the outside air can be reliably led to the low temperature side of the Peltier module 20.
  • the thermally conductive carbon fiber sheet 17 connected so as to increase the degree of adhesion via the thermally conductive grease 19 on the high temperature side which is the lower surface of the Peltier module 20 is the hearing aid 1A. It is guided to be in contact with the carbon fiber-containing LCP package 2B which is a part of the main body 2 of Thus, the user's body temperature from the carbon fiber-containing LCP package 2B in contact with the human body can be reliably led to the high temperature side of the Peltier module 20.
  • thermal conductive greases 18 and 19 instead of the thermal conductive greases 18 and 19, a sheet having high thermal conductivity such as a thermal conductive sheet may be used.
  • the hearing aid 1A shown as the first embodiment of the present invention is a carbon fiber-containing LCP package 2A forming a part of the casing of the main body 2, a thermally conductive carbon fiber sheet 16, a thermally conductive grease Transfer the ambient temperature to the cold side of the Peltier module 20 via 18. Further, the body temperature of the user is transmitted to the high temperature side of the Peltier module 20 through the carbon fiber-containing LCP package 2 B, the heat conductive carbon fiber sheet 17 and the heat conductive grease 19 which form a part of the casing of the main body 2.
  • the Peltier module 20 generates an electromotive force based on the temperature difference between the outside air temperature and the body temperature by the Seebeck effect, and thus part of the electromotive force is boosted by the booster circuit 14 to a desired voltage,
  • Each circuit mounted on the three-dimensional circuit board 10, which is essential for the functioning of the hearing aid 1A, and the loudspeaker 4a of the earphone section 4 require battery replacement and charging /! And trouble. Supplying power without fail surely.
  • FIG. 4 The appearance of the hearing aid 1B is exactly the same as the appearance of the hearing aid 1A shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b), so the description will be omitted. Further, as shown in FIG. 4, the hearing aid 1B only has the condenser 21 added to the configuration of the hearing aid 1A shown as the first embodiment, so the same reference numerals are given to the overlapping parts. Omit.
  • the capacitor is used in the power hearing aid IB, which is configured to output to the booster circuit 14 only the voltage necessary for the voltage dividing circuit 13, the capacitor is used. 21 is configured to store the surplus voltage.
  • the voltage divider circuit 13 is configured such that the capacitor 21 can not be supplied with a sufficient voltage (eg, 0 ⁇ 03 V or less) even if the electromotive force from the Peltier module 20 is boosted by the booster circuit The voltage stored in is read out as an under voltage and output to the booster circuit 14.
  • the hearing aid 1B Similar to the above-described hearing aid 1A, the hearing aid 1B according to the second embodiment of the present invention has a Seebeck coefficient of P-type Peltier element of 205 V / K, and an N-type Peltier element Assuming that the coefficient is 200 a V / K, the power supply to each circuit of the hearing aid 1A can be sufficiently supplied when the temperature difference between the outside air temperature and the body temperature is about 2 ° C.
  • the hearing aid 1B when the hearing aid 1B is used for about 3 hours by using the hearing aid 1B at a temperature difference of 3 ⁇ 4 ° C between the outside air temperature and the body temperature and the capacitor 21 is charged with excess voltage, the temperature difference between the outside air temperature and the body temperature is 1 ° If it was used only in the environment where there is only C, it will be about 1 day to operate the temple between the power S.
  • the hearing aid 1B shown as the second embodiment of the present invention stores the excess voltage that is not supplied to the booster circuit 14 out of the electromotive force generated in the Peltier device 20 by the capacitor 21.
  • a hearing aid 1C shown as a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
  • the appearance of the hearing aid 1C is exactly the same as the appearance of the hearing aid 1A shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b), so the description will be omitted.
  • FIG. 6 since the hearing aid 1C is only provided with a transformer type booster circuit 22 instead of the booster circuit 14 of the hearing aid 1A shown as the first embodiment, the overlapping parts are The same reference numerals are given and the description is omitted.
  • the voltage dividing circuit 13 divides the electromotive force generated by the Peltier module 20 (for example, about 0.35 V) and outputs the divided voltage to the transformer type booster circuit 22 and becomes surplus due to the voltage division. This IC is controlled to discharge the excess voltage.
  • the transformer type booster circuit 22 is formed in a coil shape on the three-dimensional circuit board 10, and the electromotive force generated by the Peltier module 20 divided by the voltage dividing circuit 13 is Boost.
  • a transformer type booster circuit 22 is schematically shown in FIG. As shown in FIG. 8, the transformer type booster circuit 22 is a three-stage type, and can be boosted 3.5 times in one stage. For example, the transformer type booster circuit 22 boosts the divided voltage value of 0.35V output from the voltage dividing circuit 13 by 3.5 ⁇ 3.5 ⁇ 3.5 times (approximately 1.5 V) to form a three-dimensional circuit board. Supply as operating power for each circuit mounted in 10. The boost value boosted by transformer boost circuit 22 is also supplied as an operating power source to loudspeaker 4a provided in earphone unit 4 via cable 3.
  • the hearing aid 1C shown as the third embodiment of the present invention has the Seebeck coefficient of P-type Peltier element as 205 V / K, and the Zebeck coefficient of N-type Peltier element If it is 200 V / K, the temperature difference between the outside air temperature and the body temperature is about 2.5 ° C, and enough power can be supplied to the circuits of the hearing aid 1C.
  • the Peltier module 20 of the hearing aid 1C shown as the third embodiment of the present invention generates an electromotive force based on the temperature difference between the outside air temperature and the body temperature by the Seebeck effect, a part of this electromotive force is
  • Each circuit mounted on the three-dimensional circuit board 10 that is necessary for boosting the desired voltage by the transformer type booster circuit 22 and causing the hearing aid 1C to function, and the loudspeaker 4a of the earphone unit 4 Power can be supplied reliably without the need for labor and trouble.
  • the transformer type booster circuit 22 is incorporated in the three-dimensional circuit board 10, the limited mounting space of the main body 2 can be effectively utilized, and the hearing aid 1C can be miniaturized.
  • a hearing aid 1D shown as a fourth embodiment of the present invention will be described using FIG. 9 and FIG.
  • the appearance of the hearing aid 1D is exactly the same as the appearance of the hearing aid 1A shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b), so the description will be omitted.
  • the same reference numerals are given to the overlapping parts. Description is omitted.
  • the capacitor circuit 23 is configured to store the surplus voltage.
  • the capacitor circuit 23 is formed by sandwiching the dielectric film 23c between the electrode films 23a and 23b. Specifically, an electrode film 23a of a predetermined area is formed by copper plating on a predetermined position of the three-dimensional circuit board 10, and printed by screen printing on the electrode film 23a to form a dielectric film 23c. Further, circuits such as wiring are formed on the three-dimensional circuit board 10, and an electrode film 23b is formed on the dielectric film 23c by copper plating, thereby forming the capacitor circuit 23 on the three-dimensional circuit board 10.
  • Voltage divider circuit 13 has a voltage drop (for example, 0.35 V or less) that can not supply power sufficiently even if boosted by electromotive force transformer type booster circuit 22 from Peltier module 20.
  • the voltage stored in the capacitor circuit 23 is read as an under voltage and output to the transformer type booster circuit 22.
  • the hearing aid 1D shown as the fourth embodiment of the present invention has a Seebeck coefficient of P-type Peltier element of 205 V / K, and an N-type Peltier element Assuming that the coefficient is 200 V / K, the power supply to each circuit of the hearing aid 1D can be sufficiently supplied when the temperature difference between the outside air temperature and the body temperature is about 2.5 ° C. In addition, for example, when the temperature difference between the outside air temperature and the body temperature is 3 ° C. and the capacitor circuit 23 stores the surplus voltage, the temperature difference between the outside air temperature and the body temperature occurs. If it was used in an environment where the temperature is only 2 ° C, it was about 2 days to operate the temple between force S.
  • the hearing aid 1D shown as the fourth embodiment of the present invention stores the surplus voltage not supplied to the transformer type booster circuit 22 in the capacitor circuit 23 among the electromotive force generated in the Peltier mod 20. .
  • the capacitor circuit 23 can be formed on the three-dimensional circuit board 10 by the so-called thin film formation technology, the limited mounting space of the main body 2 can be effectively utilized and the ability to miniaturize the hearing aid 1D S You
  • the voltage stored in the storage means is used to further increase the efficiency. It is possible to realize stable power supply.
  • the boosting means is directly formed and incorporated in the three-dimensional circuit board, it is possible to effectively utilize the limited mounting space of the hearing aid and to miniaturize the hearing aid. Do.
  • the storage means is directly formed on the three-dimensional circuit board, the limited mounting space of the hearing aid can be effectively used, and the hearing aid can be miniaturized. .

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

明 細 書
補聴器
技術分野
[0001] 本発明は、集音した音声を増幅して出力することで聴覚機能を補う補聴器に関する 背景技術
[0002] 集音した音声を増幅して出力することで、聴力の低下を補う補聴器が考案、実施さ れている。このような補聴器は、ユーザの嗜好や使用状況などに対応すベぐ例えば 、特開平 7— 162997号公報に開示されているように、耳掛け型、耳穴型などといつ た様々な形状を有している。いずれの場合も補聴器は、内蔵した電池や充電池によ り駆動するため、使用頻度、使用時間に応じて電源供給が突然停止してしまい、補 聴器として機能しなくなってしまうといった問題を常に抱えている。
[0003] そこで、このような内蔵された電池により駆動する補聴器では、電池交換の時期や 充電のタイミングを事前に音にて通知することで、突然の電源供給停止を回避するよ うにしている。し力、しながら、このような電池交換作業や充電作業は、毎日使用する必 要のある補聴器にとっては、非常に煩わしい作業となってしまうといった問題がある。
[0004] そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、電池交換作業や 充電作業といった煩わしい作業をすることなぐ使用時には確実に電源供給をするこ とができる補聴器を提供することを目的とする。
発明の開示
[0005] 本発明の補聴器は、音声を集音する集音手段と、前記集音手段によって集音した 音声を増幅する増幅手段と、前記増幅手段によって増幅した音声を出力する出力手 段と、人体に接触する人体接触部と、外気に接触する外気接触部と、前記人体接触 部と前記外気接触部との温度差により起電力を発生する熱電素子と、前記熱電素子 によって発生した起電力を昇圧する昇圧手段と、前記昇圧手段によって昇圧された 電圧にて、前記集音手段、前記増幅手段、前記出力手段を動作させるよう制御する 制御手段とを備えることで、上述の課題を解決する。 [0006] また、本発明の補聴器は、前記熱電素子で発生した起電力のうち、集音した音声を 増幅して出力するのに必量な電圧以外を余剰電圧として蓄電する蓄電手段を備え、 前記制御手段が、前記熱電素子で発生する起電力の低下に応じて、前記蓄電手段 に蓄電された余剰電圧にて、前記集音手段、前記増幅手段、前記出力手段を動作 させるよう制御することで、上述の課題を解決する。
[0007] また、本発明の補聴器は、前記昇圧手段が、立体回路基板に直接形成されている ことで、上述の課題を解決する。
[0008] さらにまた、前記蓄電手段が、前記立体回路基板に直接形成されていることで、上 述の課題を解決する。
図面の簡単な説明
[0009] [図 1]図 1は、本発明の第 1の実施の形態として示す補聴器の外観を示した図である
[図 2]図 2は、前記補聴器の縦断面図を示した図である。
[図 3]図 3は、前記補聴器の構成を示した図である。
[図 4]図 4は、本発明の第 2の実施の形態として示す補聴器の縦断面図を示した図で ある。
[図 5]図 5は、前記補聴器の構成を示した図である。
[図 6]図 6は、本発明の第 3の実施の形態として示す補聴器の縦断面図を示した図で ある。
[図 7]図 7は、前記補聴器の構成を示した図である。
[図 8]図 8は、前記補聴器のトランス式昇圧回路を模式的に示した図である。
[図 9]図 9は、本発明の第 4の実施の形態として示す補聴器の縦断面図を示した図で ある。
[図 10]図 10は、前記補聴器の構成を示した図である。
発明を実施するための最良の形態
[0010] 以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[0011] [第 1の実施の形態]
まず、図 1を用いて、本発明の第 1の実施の形態として示す補聴器 1Aについて説 明をする。図 1 (a)に示すように、補聴器 1 Aは、当該補聴器 1Aの主要回路が組み込 まれ、ユーザの耳の上部に掛けることができる形状とされた本体部 2と、本体部 2から 引き出されたケーブル 3と、ケーブル 3に電気的に接続され本体部 2で集音された音 声を増幅して出力するイヤホン部 4とを備えている。このような補聴器 1Aは、図 1 (b) に示すように、ユーザの耳の上部に本体部 2を掛け、イヤホン部 4を耳の耳孔に揷入 して使用される。
[0012] 次に、図 2に示す、図 1 (a)の縦断面図、図 3に示すブロック図を用いて、補聴器 1A の構成について説明をする。
[0013] 図 2に示すように、補聴器 1Aの本体部 2は、集音器 11、集音器 12、分圧回路 13、 昇圧回路 14、制御用 IC (Integrated Circuit) 15が設けられた立体回路基板 10と、熱 電発電を行うペルチェモジュール 20と、熱伝導グリース 18を介してペルチェモジユー ル 20の低温側に密着させるように接続した熱伝導炭素繊維シート 16と、熱伝導ダリ ース 19を介してペルチェモジュール 20の高温側に密着させるように接続した熱伝導 炭素繊維シート 17とを備えている。
[0014] 立体回路基板 10は、電子部材の高密度実装を実現するための基板であり、当該 補聴器 1 Aの限られた実装スペースを容易に確保することができる。
[0015] 集音器 11 , 12は、外部からの音声を集音する、いわゆるマイクロフォンである。集 音器 11は、本体部 2をユーザの耳に掛けた際に、前方や上方からの音声を集音する こと力 Sできる位置、集音器 12は、後方力もの音声を集音することができる立体回路基 板 10の所望の位置に設置される。図 3に示すように、集音器 11 , 12で集音された音 声は、電気信号に変換され制御用 IC15に出力される。
[0016] ペルチェモジュール 20は、ゼーベック効果に基づき温度差と物質の物性値によつ て決まる熱電発電を利用して熱エネルギーを直接電気エネルギーに変換する熱電 素子である。例えば、ペルチェモジュール 20は、 4mm四方の窒化アルミニウム基板 上に、 Bi (ビスマス) Te (テルル)系材料で形成された 0· 45 X 0. 5mmの P型のぺ ルチヱ素子、 N型のペルチヱ素子をそれぞれ 12個ずつ実装してなり、図 2に示す例 では、ペルチェモジュール 20を 6台直列に接続することで十分な起電力を確保する ようにしている。 [0017] なお、 P型のペルチェ素子のゼーベック係数を 205 a V/Kとし、 N型のペルチェ素 子のゼーベック係数を 200 a V/Kとすると、外気温と体温の温度差が 2°C程度で 補聴器 1Aの各回路部への電源供給を十分賄うことができる。
[0018] 分圧回路 13は、ペルチェモジュール 20で発生された起電力を分圧(例えば、 0. 0 3V程度)して、昇圧回路 14に出力するとともに、分圧により余剰となった余剰電圧を 放電するよう制御する ICである。
[0019] 昇圧回路 14は、分圧回路 13で分圧されたペルチェモジュール 20で発生された起 電力を昇圧する。例えば、昇圧回路 14は、分圧回路 13から出力された 0. 03Vの分 圧値を 50倍に昇圧(1. 5V)して立体回路基板 10に実装された各回路の動作電源と して供給する。また、昇圧回路 14で昇圧された昇圧値は、ケーブル 3を介してィャホ ン部 4内に設けられた拡声器 4aにも動作電源として供給される。
[0020] 制御用 IC15は、当該補聴器 1Aを統括的に制御する制御部である。例えば、制御 用 IC15は、集音器 11 , 12から出力された電気信号のノイズ除去や、増幅処理などと いった音質調整を実行する。
[0021] 本体部 2の筐体は、当該補聴器 1Aをユーザの耳に掛けて使用する際に、外気に 接触する箇所を炭素繊維入り LCP (Liquid Crystal Polyester)パッケージ 2Aにて形 成され、人体に接触する箇所を炭素繊維入り LCPパッケージ 2Bにて形成されてレ、る 。それ以外の本体部 2の筐体は、ガラス繊維入り LCPパッケージ 2Cにて形成すること で、炭素繊維入り LCPパッケージ 2Aと炭素繊維入り LCPパッケージ 2Bとを電気的 に絶縁している。本体部 2の筐体の厚さは、 0. 5mm程度である。また、炭素繊維入り LCPパッケージ 2A, 2Bは、それぞれ 30%の炭素繊維を含有している。
[0022] 図 2に示すように、ペルチェモジュール 20の上面である低温側に熱伝導グリース 18 を介することで密着度を高めるように接続された熱伝導炭素繊維シート 16は、当該 補聴器 1Aの本体部 2の一部筐体である炭素繊維入り LCPパッケージ 2Aと接触する ように導かれる。これにより、外気に接触する炭素繊維入り LCPパッケージ 2Aからの 外気温度をペルチェモジュール 20の低温側に確実に導くことができる。
[0023] 一方、ペルチェモジュール 20の下面である高温側に熱伝導グリース 19を介するこ とで密着度を高めるように接続された熱伝導炭素繊維シート 17は、当該補聴器 1A の本体部 2の一部筐体である炭素繊維入り LCPパッケージ 2Bと接触するように導か れる。これにより人体に接触する炭素繊維入り LCPパッケージ 2Bからのユーザの体 温をペルチェモジュール 20の高温側に確実に導くことができる。
[0024] なお、熱伝導グリース 18, 19の代わりに、熱伝導シートといった熱伝導の高いシー トを使用するようにしてもよい。
[0025] [第 1の実施の形態の効果]
このように、本発明の第 1の実施の形態として示す補聴器 1 Aは、本体部 2の筐体の 一部を形成する炭素繊維入り LCPパッケージ 2A、熱伝導炭素繊維シート 16、熱伝 導グリース 18を介してペルチェモジュール 20の低温側へ外気温度を伝達する。また 、本体部 2の筐体の一部を形成する炭素繊維入り LCPパッケージ 2B、熱伝導炭素 繊維シート 17、熱伝導グリース 19を介してペルチェモジュール 20の高温側へユーザ の体温を伝達する。
[0026] これにより、ペルチェモジュール 20は、ゼーベック効果により外気温度と体温との温 度差に基づく起電力を発生するため、この起電力の一部を昇圧回路 14により所望の 電圧に昇圧し、補聴器 1Aを機能させるのに必須となる立体回路基板 10に実装され た各回路、イヤホン部 4の拡声器 4aへと電池交換や充電と!/、つた煩わし!/、作業を必 要とすることなく確実に電原供給すること力 Sでさる。
[0027] [第 2の実施の形態]
続いて、図 4、図 5を用いて、本発明の第 2の実施の形態として示す補聴器 1Bにつ いて説明をする。補聴器 1Bの外観は、図 1 (a) , (b)に示した補聴器 1Aの外観と全く 同じであるので説明を省略する。また、図 4に示すように、補聴器 1Bは、第 1の実施 の形態として示した補聴器 1Aの構成に、コンデンサ 21を付加しただけであるので、 重複する箇所は、同一符号を付して説明を省略する。
[0028] 上述した本発明の第 1の実施の形態として示した補聴器 1Aでは、分圧回路 13に て必要な電圧分だけ昇圧回路 14へと出力するようにしていた力 補聴器 IBでは、コ ンデンサ 21により余剰電圧を蓄電するような構成となっている。分圧回路 13は、ペル チェモジュール 20からの起電力が、昇圧回路 14で昇圧したとしても十分に電源供給 することができないほど電圧低下 (例えば、 0· 03V以下)した場合に、コンデンサ 21 に蓄電されている電圧を不足電圧として読み出し昇圧回路 14へと出力する。
[0029] 本発明の第 2の実施の形態として示す補聴器 1Bは、上述した補聴器 1Aと同様に、 P型のペルチェ素子のゼーベック係数を 205 V/Kとし、 N型のペルチェ素子のゼ 一ベック係数を 200 a V/Kとすると、外気温と体温の温度差が 2°C程度で補聴器 1Aの各回路部への電源供給を十分賄うことができる。また、補聴器 1Bは、例えば、 外気温と体温の温度差力 ¾°Cのところで補聴器 1Bを約 3時間使用してコンデンサ 21 に余剰電圧を蓄電させると、外気温と体温の温度差が 1°Cしかない環境下で使用し たとしてあ約 1日寺間あ動作させること力 Sでさた。
[0030] [第 2の実施の形態の効果]
このように、本発明の第 2の実施の形態として示す補聴器 1Bは、ペルチェモジユー ル 20で発生した起電力のうち昇圧回路 14へと供給しない余剰電圧をコンデンサ 21 で蓄電する。
[0031] これにより、ペルチェモジュール 20で発生する起電力の低下により昇圧回路 14へ と十分な電圧を供給できない場合には、コンデンサ 21に蓄電された電圧を利用する ことで、より安定した電源供給を実現することができる。
[0032] [第 3の実施の形態]
続いて、図 6、図 7を用いて本発明の第 3の実施の形態として示す補聴器 1Cについ て説明をする。補聴器 1Cの外観は、図 1 (a) , (b)に示した補聴器 1 Aの外観と全く同 じであるので説明を省略する。また、図 6に示すように、補聴器 1Cは、第 1の実施の 形態として示した補聴器 1Aの昇圧回路 14に代えて、トランス式昇圧回路 22を設け ただけであるので、重複する箇所は、同一符号を付して説明を省略する。
[0033] 分圧回路 13は、ペルチェモジュール 20で発生された起電力を分圧(例えば、 0. 0 35V程度)して、トランス式昇圧回路 22に出力するとともに、分圧により余剰となった 余剰電圧を放電するよう制御する ICである。
[0034] 図 6に示すように、トランス式昇圧回路 22は、立体回路基板 10にコイル状に形成さ れており、分圧回路 13で分圧されたペルチェモジュール 20で発生された起電力を 昇圧する。図 8に、トランス式昇圧回路 22を模式的に示す。図 8に示すように、トラン ス式昇圧回路 22は、 3段式となっており 1段で 3. 5倍、昇圧できるようになつている。 例えば、トランス式昇圧回路 22は、分圧回路 13から出力された 0. 035Vの分圧値を 3. 5 X 3. 5 X 3. 5倍に昇圧(約 1. 5V)して立体回路基板 10に実装された各回路の 動作電源として供給する。また、トランス式昇圧回路 22で昇圧された昇圧値は、ケー ブル 3を介してイヤホン部 4内に設けられた拡声器 4aにも動作電源として供給される
[0035] 本発明の第 3の実施の形態として示す補聴器 1Cは、上述した補聴器 1Aと同様に P型のペルチェ素子のゼーベック係数を 205 V/Kとし、 N型のペルチェ素子のゼ ベック係数を 200 V/Kとすると、外気温と体温の温度差が 2. 5°C程度で補 聴器 1Cの各回路部へ電源供給を十分賄うことができる。
[0036] [第 3の実施の形態の効果]
このように、本発明の第 3の実施の形態として示す補聴器 1Cのペルチェモジュール 20は、ゼーベック効果により外気温度と体温との温度差に基づく起電力を発生する ため、この起電力の一部をトランス式昇圧回路 22により所望の電圧に昇圧し、補聴 器 1Cを機能させるのに必須となる立体回路基板 10に実装された各回路、イヤホン 部 4の拡声器 4aへと電池交換や充電とレ、つた煩わしレ、作業を必要とすることなく確実 に電源供給することができる。
[0037] また、トランス式昇圧回路 22は、立体回路基板 10に組み込まれているため、本体 部 2の限られた実装スペースを有効に活用でき補聴器 1Cを小型化することができる
[0038] [第 4の実施の形態]
さらに、図 9、図 10を用いて、本発明の第 4の実施の形態として示す補聴器 1Dにつ いて説明をする。補聴器 1Dの外観は、図 1 (a) , (b)に示した補聴器 1Aの外観と全く 同じであるので説明を省略する。また、図 9に示すように、補聴器 1Dは、第 3の実施 の形態として示した補聴器 1Cの構成に、コンデンサ回路 23を付加しただけであるの で、重複する箇所は、同一符号を付して説明を省略する。
[0039] 上述した本発明の第 3の実施の形態として示した補聴器 1Cでは、分圧回路 13にて 必要な電圧分だけトランス式昇圧回路 22へと出力するようにしていた力 補聴器 1D では、コンデンサ回路 23により余剰電圧を蓄電するような構成となっている。 [0040] コンデンサ回路 23は、誘電体膜 23cを電極膜 23a, 23bで挟み込むようにすること で形成される。具体的には、立体回路基板 10の所定の位置に、所定の面積の電極 膜 23aを銅鍍金により形成し、その上にスクリーン印刷により印刷し、固化させること で誘電体膜 23cを形成する。さらに立体回路基板 10上に配線など回路形成を施し、 誘電体膜 23c上に銅鍍金で電極膜 23bを形成することで、立体回路基板 10上にコ ンデンサ回路 23を形成した。
[0041] 分圧回路 13は、ペルチェモジュール 20からの起電力力 トランス式昇圧回路 22で 昇圧したとしても十分に電源供給することができないほど電圧低下 (例えば、 0. 035 V以下)した場合に、コンデンサ回路 23に蓄電されている電圧を不足電圧として読み 出しトランス式昇圧回路 22へと出力する。
[0042] 本発明の第 4の実施の形態として示す補聴器 1Dは、上述した補聴器 1Cと同様に、 P型のペルチェ素子のゼーベック係数を 205 V/Kとし、 N型のペルチェ素子のゼ 一ベック係数を 200 V/Kとすると、外気温と体温の温度差が 2. 5°C程度で補 聴器 1Dの各回路部への電源供給を十分賄うことができる。また、補聴器 1Dは、例え ば、外気温と体温の温度差が 3°Cのところで補聴器 1Dを約 3時間使用してコンデン サ回路 23に余剰電圧を蓄電させると、外気温と体温の温度差が 2°Cしかない環境下 で使用したとしてあ約 2日寺間あ動作させること力 Sでさた。
[0043] [第 4の実施の形態の効果]
このように、本発明の第 4の実施の形態として示す補聴器 1Dは、ペルチェモジユー ル 20で発生した起電力のうちトランス式昇圧回路 22へと供給しない余剰電圧をコン デンサ回路 23で蓄電する。
[0044] これにより、ペルチェモジュール 20で発生する起電力の低下によりトランス式昇圧 回路 22へと十分な電圧を供給できない場合には、コンデンサ回路 23に蓄電された 電圧を利用することで、より安定した電源供給を実現することができる。
[0045] また、コンデンサ回路 23は、いわゆる薄膜形成技術により立体回路基板 10上に形 成できるため、本体部 2の限られた実装スペースを有効に活用でき補聴器 1Dを小型 ィ匕すること力 Sでさる。
[0046] なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実 施形態に限定されることはなぐこの実施の形態以外であっても、本発明に係る技術 的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは 勿論である。
産業上の利用可能性
[0047] 本発明によれば、電池交換作業や充電作業といった煩わしい作業をすることなぐ 使用時には確実に電源供給をすることを可能とする。
[0048] また、本発明によれば、熱電素子で発生する起電力の低下により昇圧手段へと十 分な電圧を供給できない場合には、蓄電手段に蓄電された電圧を利用することで、 より安定した電源供給を実現することを可能とする。
[0049] また、本発明によれば、昇圧手段が、立体回路基板に直接形成され組み込まれて いるため、当該補聴器の限られた実装スペースを有効に活用でき補聴器を小型化す ることを可能とする。
[0050] さらに、本発明によれば、蓄電手段が、立体回路基板に直接形成されているため、 当該補聴器の限られた実装スペースを有効に活用でき補聴器を小型化することを可 能とする。

Claims

請求の範囲
[1] 音声を集音する集音手段と、
前記集音手段によって集音した音声を増幅する増幅手段と、
前記増幅手段によって増幅した音声を出力する出力手段と、
人体に接触する人体接触部と、
外気に接触する外気接触部と、
前記人体接触部と前記外気接触部との温度差により起電力を発生する熱電素子と 前記熱電素子によって発生した起電力を昇圧する昇圧手段と、
前記昇圧手段によって昇圧された電圧にて、前記集音手段、前記増幅手段、前記 出力手段を動作させるよう制御する制御手段とを備えること
を特徴とする補聴器。
[2] 前記熱電素子で発生した起電力のうち、集音した音声を増幅して出力するのに必 量な電圧以外を余剰電圧として蓄電する蓄電手段を備え、
前記制御手段は、前記熱電素子で発生する起電力の低下に応じて、前記蓄電手 段に蓄電された余剰電圧にて、前記集音手段、前記増幅手段、前記出力手段を動 作させるよう制卸すること
を特徴とする請求項 1記載の補聴器。
[3] 前記昇圧手段は、立体回路基板に直接形成されていること
を特徴とする請求項 1又は請求項 2記載の補聴器。
[4] 前記蓄電手段は、前記立体回路基板に直接形成されていること
を特徴とする請求項 2又は請求項 3記載の補聴器。
PCT/JP2007/065717 2006-08-11 2007-08-10 Prothèse auditive WO2008018586A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/375,593 US8031893B2 (en) 2006-08-11 2007-08-10 Hearing aid
EP07792362A EP2051544A4 (en) 2006-08-11 2007-08-10 HEARING AID

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-220445 2006-08-11
JP2006220445A JP2008048067A (ja) 2006-08-11 2006-08-11 補聴器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008018586A1 true WO2008018586A1 (fr) 2008-02-14

Family

ID=39033114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/065717 WO2008018586A1 (fr) 2006-08-11 2007-08-10 Prothèse auditive

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8031893B2 (ja)
EP (1) EP2051544A4 (ja)
JP (1) JP2008048067A (ja)
KR (1) KR101023387B1 (ja)
CN (1) CN101502130A (ja)
WO (1) WO2008018586A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103546856A (zh) * 2013-09-26 2014-01-29 闽西职业技术学院 碳纤维通讯耳机附架的制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513923B1 (ja) 2009-06-09 2010-07-28 パナソニック株式会社 補聴器
JP4554718B1 (ja) * 2009-06-12 2010-09-29 パナソニック株式会社 補聴器
PL2506600T3 (pl) * 2011-04-01 2016-12-30 Zasilacz dla aparatu słuchowego lub układu wspomagania słuchu
JP5854498B2 (ja) * 2011-08-29 2016-02-09 有限会社工北サーモ 電子回路、温度測定方法、プログラム、火災警報器および火災警報受信出力装置
FR2999734B1 (fr) * 2012-12-19 2014-12-26 Jean-Paul Borreau Equipement comprenant au moins un module actif a alimentation electrique et destine a etre porte par la tete d'un individu
CN105898661A (zh) * 2016-06-14 2016-08-24 电子科技大学 一种可自发充电的助听器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128900U (ja) * 1985-01-30 1986-08-12
JPH07162997A (ja) 1993-12-07 1995-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 耳掛け型補聴器
JP2000090221A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Hitachi Maxell Ltd 非接触型icカード
JP2005050130A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Icカード電力制御方法及びicカード
JP2006204646A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Yamaha Corp 体温利用発電装置およびそれを用いた人工内耳システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2787670A (en) * 1953-02-27 1957-04-02 Douglas H Rowland Hearing aid
US4689294A (en) 1984-11-19 1987-08-25 Miles Laboratories, Inc. Enhancement of hybridization of nucleic acids by anionic polymers
FR2611283B1 (fr) * 1987-02-19 1989-06-09 Em Microelectronic Marin Sa Dispositif comportant un circuit electronique de traitement d'un signal analogique
DE19530382A1 (de) * 1995-08-18 1997-02-20 Meiners Horst Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von elektrischem Strom und Verwendung des Verfahrens und der Vorrichtung
CA2190787C (en) 1996-11-20 2000-02-01 Jeremy A. Agnew A gain compression amplifier providing a linear compression function
DE19827898C1 (de) * 1998-06-23 1999-11-11 Hans Leysieffer Verfahren und Vorrichtung zur Versorgung eines teil- oder vollimplantierten aktiven Gerätes mit elektrischer Energie
US7327850B2 (en) * 2003-07-15 2008-02-05 Bose Corporation Supplying electrical power
JP4422548B2 (ja) 2004-05-17 2010-02-24 学校法人立命館 熱電変換デバイス
JP2006013133A (ja) 2004-06-25 2006-01-12 Toshiba Corp 熱電変換モジュール及び熱電変換モジュールの製造方法
US8527052B2 (en) * 2004-07-12 2013-09-03 Cochlear Limited Thermoelectric power supply
DE102005032291B3 (de) * 2005-07-11 2006-12-21 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörvorrichtung mit thermoelektrischem Wandler
AU2008284042B2 (en) * 2007-08-03 2013-06-27 Scion NeuroStim, Inc. Vestibular stimulation apparatus and associated methods of use

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128900U (ja) * 1985-01-30 1986-08-12
JPH07162997A (ja) 1993-12-07 1995-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 耳掛け型補聴器
JP2000090221A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Hitachi Maxell Ltd 非接触型icカード
JP2005050130A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Icカード電力制御方法及びicカード
JP2006204646A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Yamaha Corp 体温利用発電装置およびそれを用いた人工内耳システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2051544A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103546856A (zh) * 2013-09-26 2014-01-29 闽西职业技术学院 碳纤维通讯耳机附架的制备方法
CN103546856B (zh) * 2013-09-26 2018-12-25 闽西职业技术学院 碳纤维通讯耳机附架的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2051544A1 (en) 2009-04-22
KR20090023504A (ko) 2009-03-04
JP2008048067A (ja) 2008-02-28
EP2051544A4 (en) 2011-10-05
US20090238390A1 (en) 2009-09-24
US8031893B2 (en) 2011-10-04
KR101023387B1 (ko) 2011-03-18
CN101502130A (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008018586A1 (fr) Prothèse auditive
US8160655B2 (en) Automatic recharging wireless headset
JP4330541B2 (ja) 体温利用発電装置およびそれを用いた人工内耳システム
EP2027609B1 (en) Thermoelectric power supply
US8447053B2 (en) Flat speaker apparatus with heat dissipating structure and method for heat dissipation of flat speaker
JP2007109819A (ja) 携帯型電子機器
WO2008041479A1 (fr) Dispositif de sortie audio
US20080192967A1 (en) Circuit arrangement with bonded SMD component
JP2010016974A (ja) 発電装置
US20130148837A1 (en) Multi-functional microphone assembly and method of manufacturing the same
US11659339B2 (en) Battery module and hearing device
JPS5866500A (ja) 補聴器
JP2010016936A (ja) 発電装置
JPH11206032A (ja) 携帯用充電器
US6259656B1 (en) Thermoelectric unit and timepiece using it
TWI406574B (zh) 太陽能駐極體換能器
EP3477714A1 (en) Portable electronic device
KR101476401B1 (ko) 일체형 전자부품 모듈을 갖는 보청기
JP2008263144A (ja) Dinレール取付型電子機器
TW201717511A (zh) 用於電力產生之方法、系統及設備
CN115002313B (zh) 一种摄像头模组和电子设备
US20080298617A1 (en) Hearing aid component holder with battery cavity
JP2003008958A (ja) 撮像装置
CN217011140U (zh) 无线耳机
EP1278242A3 (en) Hermetically sealing enclosure for housing photo-semiconductor devices and photo-semiconductor module incorporating the enclosure

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780029892.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07792362

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097001433

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007792362

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12375593

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU