WO2008018406A1 - Agent destiné à conférer une réceptivité à l'encre de jet d'encre à un tissu et tissu traité par cet agent - Google Patents

Agent destiné à conférer une réceptivité à l'encre de jet d'encre à un tissu et tissu traité par cet agent Download PDF

Info

Publication number
WO2008018406A1
WO2008018406A1 PCT/JP2007/065353 JP2007065353W WO2008018406A1 WO 2008018406 A1 WO2008018406 A1 WO 2008018406A1 JP 2007065353 W JP2007065353 W JP 2007065353W WO 2008018406 A1 WO2008018406 A1 WO 2008018406A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ink
parts
mass
fabric
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/065353
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masao Kanda
Satoshi Hashimoto
Original Assignee
Dic Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic Corporation filed Critical Dic Corporation
Priority to JP2007545771A priority Critical patent/JP4099727B2/ja
Publication of WO2008018406A1 publication Critical patent/WO2008018406A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/525Polymers of unsaturated carboxylic acids or functional derivatives thereof

Definitions

  • the present invention can impart ink acceptability of an ink jet printer to a fabric, has no ink bleed, has excellent ink permeability, and has good water resistance and friction resistance after printing.
  • the present invention relates to an ink-jet ink acceptability imparting agent for fabrics that can be made excellent, and a fabric processed using the same.
  • Ink jet printers include water-based inks and oil-based inks using dyes or pigments as colorants, respectively, and these inks are directed from the nozzles of the printer head to the fabric by a piezo method (piezoelectric element) or a thermal method (heating element). Print by discharging.
  • the sublimation transfer method is a method in which sublimation-type disperse dye ink printed on special paper with an ink jet printer is thermally transferred onto a fabric.
  • the disperse dye direct method is a method in which dye ink is directly printed on a cloth by an ink jet printer.
  • the pigment ink method is a method in which pigment ink is directly printed on a cloth by an inkjet printer.
  • print on paper For the sublimation transfer method, print on paper.
  • the disperse dye direct method and pigment ink method form an ink-receiving layer that suppresses ink bleeding on the fabric to be printed. And processing that gives printability is required.
  • the candy and curtains used as advertising media perform printing with higher quality and higher color density, such as high-impact color clarity and the ability to see the printed pattern from both the front and back sides of the fabric. Therefore, a method of increasing the ink discharge amount is adopted.
  • ink bleeding tends to occur when the ink discharge amount is increased.
  • the colors run off due to rain water, etc. because the fences and curtains are often installed outdoors. Therefore, even when printing is performed with an increased ink discharge amount, ink jet ink for fabrics that suppresses ink bleeding, has excellent ink permeability to the back of the fabric, and can impart higher water resistance.
  • acceptability-imparting agents There is a demand for acceptability-imparting agents.
  • an ink receiving layer containing an inorganic pigment (calcium carbonate, kaolin, talc, silica, alumina, etc.) on the fabric surface.
  • an ink receiving layer a printing film material comprising a fiber base fabric having an ink receiving layer containing a water-insoluble resin, an inorganic pigment and / or an organic pigment, and an oxazoline group-containing polymer has been proposed.
  • this printing film material has a problem that ink bleeding cannot be sufficiently suppressed when printing with an increased ink discharge amount is performed as described above.
  • Patent Document 1 JP 2002-200844
  • the problem to be solved by the present invention is that, when printing on a fabric with an ink jet printer, even if the amount of ink discharged is increased, ink bleeding is suppressed, and the penetrability to the back of the fabric is excellent, and further printing is performed.
  • the present invention relates to an acrylic copolymer having a carboxyl group emulsion-polymerized using a nonionic emulsifier (A) 100 parts by mass, cationic water-soluble resin (B) 30 to; 100 parts by mass And an ink jet ink acceptability-imparting agent for a fabric characterized by containing 3 to 20 parts by mass of a resin (C) having an oxazoline group, and a fabric processed using the same.
  • A 100 parts by mass, cationic water-soluble resin
  • B cationic water-soluble resin
  • the ink acceptability of an ink jet printer can be imparted to the fabric, so that the production cost does not require a plate making process such as a screen printing method.
  • Fabrics suitable for ink jet printers can be obtained, which have the advantage of being able to reduce production in small quantities and various types.
  • the fabric processed with the ink jet ink acceptability-imparting agent of the present invention suppresses ink bleeding even when printing with an increased ink discharge amount in order to make the fabric more appealing and high quality.
  • a clear design can be obtained and the ink has excellent permeability, so that the design can be sufficiently visually recognized even on the back side of the fabric.
  • the ink-jet ink acceptability-imparting agent for fabrics of the present invention requires a high appeal to consumers, and therefore requires a clear design, and is used outdoors and exposed to rainwater etc. It is suitable for.
  • the fabric processed with the ink jet ink acceptability-imparting agent for a fabric of the present invention has an ink force s used when printing with an inkjet printer, whether it is a dye or a pigment, Suppresses, penetrates into the back of the fabric, exhibits high water resistance after printing and fastness to friction.
  • the acrylic copolymer (A) used in the present invention has an alkyl (meth) acrylate as a monomer.
  • the acrylic copolymer (A) is obtained by emulsion polymerization, it is in the form of an aqueous resin emulsion in which the resin is dissolved or dispersed in water.
  • an acryl copolymer (A) copolymerized with styrene (a3) is used. It is preferable because water resistance is improved.
  • a monomer having a hydroxyl group or an epoxy group (a4) is used as necessary. It's okay!
  • alkyl (meth) acrylate (al) examples include alkyl esters of (meth) acrylic acid having! To 18 carbon atoms.
  • the alkyl having 1 to 18 carbon atoms may be linear or branched. Specific examples include, for example, methyl (meth) acrylate, (meth) acrylate ethyl, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, and (meth) acrylic acid.
  • Examples of the monomer (a2) having a carboxyl group include (meth) acrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, fumaric acid, maleic anhydride, citraconic acid and the like. These can be used alone or in combination of two or more. Of these, it is preferable to use acrylic acid and itaconic acid in combination because of excellent crosslinking reaction with the oxazoline group of the resin (C) having an oxazoline group described later.
  • the monomer (a4) having a hydroxyl group or an epoxy group a monomer having a hydroxyl group as a functional group (2-hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxybutyl (Meth) acrylate, (meth) allyl alcohol, etc.), monomer having epoxy group as functional group (glycidyl methacrylate, allyl glycidyl ether, Dali Cidyl clonate, glycidyl acrylic ether, etc.). These can be used alone or in combination of two or more.
  • (meth) acrylic acid represents acrylic acid or methacrylic acid.
  • (Meth) acrylate represents attalate or metatalate.
  • the range of ⁇ 99: 1 is preferred.
  • the range of 90: 10-99: 1 is more preferred.
  • the range of 94: 6-98: 2 is more preferred.
  • the range of 70:30 to 90:10 is more preferable.
  • the molar ratio of (al) to (a2) is preferably within the above range.
  • the monomer (a4) it is preferable to use a part of the monomer (al) or (a2) depending on the number of moles used.
  • nonionic emulsifier examples include nonionic reactive surfactants (polyoxyethylene alkylpropenyl phenyl ether, polyoxyethylene, which can be copolymerized with the monomers (al) to (a4) described above. Oxyanolene lanolequino phenenorealinole reglycidino oleate, etc.), nonionic non-reactive surfactant (polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene distyrenylated phenyl ether, polyoxyethylene fatty acid ester) Etc.). These nonionic emulsifiers can be used alone or in combination of two or more.
  • the HLB value representing the balance between the hydrophilicity and hydrophobicity required by the generally known Griffin formula is in the range of 15-20. If it is, since the emulsion stability at the time of emulsion polymerization becomes favorable, it is preferable.
  • the use amount of the nonionic emulsifier is preferably 5 to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the monomers (al) to (a4).
  • the above monomers (al) to (a4) are added to a nonionic substance.
  • Water with emulsifier And a method of obtaining a copolymer by reacting a monomer emulsion emulsified in water and an aqueous solution of a polymerization initiator separately while continuously dropping over 3 to 5 hours.
  • a free radical polymerization initiator (hydrogen peroxide, ammonium salt of persulfuric acid, potassium salt, etc.) alone, or sodium and formaldehyde sulfoxy
  • a reducing agent such as rate, sodium metabisulfite, potassium metabisulfite, and sodium thiosulfate may be used in combination (redox initiator).
  • organic peroxides such as benzoyl peroxide and tertiary butyl hydride peroxide, and azo compounds such as azobisisobutyronitrile can also be used as the polymerization initiator.
  • the amount of these polymerization initiators used is 0 parts per 100 parts by mass of the total of the above monomers (al) to (a4). ; ⁇ 5 parts by mass are preferred 0.5 to 3 parts by mass are more preferred.
  • the cationic water-soluble resin (B) used in the present invention is a polymer or copolymer having a primary to tertiary amino group or a quaternary ammonium salt as a cationic group.
  • examples thereof include polyallylamine, polydiarylamine, polyalkyleneamine and the like.
  • examples of such a cationic water-soluble resin include poly (diaryldimethylammonium chloride ⁇ acrylamide) (for example, “PAS J 81” manufactured by Nitto Boseki Co., Ltd.).
  • the amount of the cationic water-soluble resin (B) is 30 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic copolymer (A). If the amount of the cationic water-soluble resin (B) is less than 30 parts by mass, ink bleeding cannot be sufficiently suppressed, and if it exceeds 100 parts by mass, the water resistance decreases.
  • the resin (C) having an oxazoline group used in the present invention is, for example, 2-isopropeninole
  • the resin (C) having an oxazoline group is preferably one having a main chain of an acrylic polymer or an acrylic styrene copolymer, and more preferably water-soluble.
  • a resin having an oxazoline group “Eppocros WS-500” manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd. whose main chain is an acrylic polymer, and “Epocross” manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd. whose main chain is an acrylic styrene copolymer are used. K-1020E ”.
  • the amount of the resin (C) having an oxazoline group is 3 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic copolymer (A). Oki If the blending amount of the resin (C) having a sazoline group is within this range, high / water resistance can be obtained.
  • the inkjet ink acceptability-imparting agent for fabrics of the present invention includes an antifungal agent, an antibacterial agent, and an ultraviolet absorber, as long as the spirit of the present invention is not impaired.
  • Various additives such as an agent, a photostabilizer, an antioxidant, a fluorescent brightener, organic fine particles, inorganic fine particles, a colorant, and a thickener can be blended.
  • the ink jet ink acceptability imparting agent for fabrics is mixed with inorganic fine particles such as silica and alumina for the purpose of improving the ink absorbability.
  • inorganic fine particles such as silica and alumina for the purpose of improving the ink absorbability.
  • Ink jet ink acceptability for fabrics of the present invention Even if such an inorganic fine particle is not added to the imparting agent, it has sufficient ink absorptivity and can prevent ink bleeding.
  • Examples of the fabric processed with the inkjet ink acceptability-imparting agent of the present invention include fabrics made of polyester resin fibers such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polyethylene naphthalate. Among these, a fabric made of polyethylene terephthalate fiber is preferable. In addition, polyester fabrics used for applications such as bags and curtains can use any force that has a relatively thin bungee and a relatively thick tropical, tropical mat, twill, or the like.
  • Examples of a method for processing a fabric using the inkjet ink acceptability-imparting agent for a fabric of the present invention include, for example, screen printing, gravure coating, roll coating, comma coating, air knife coating, kiss coating, wire bar coating, Examples thereof include a method of applying the ink acceptability-imparting agent by various coating methods such as flow coating, or a method of drying after applying by a spray method.
  • Another example is a method in which the fabric is dipped in the ink acceptability-imparting agent, then squeezed with a mangle roll, and then dried by a dating method.
  • the entire fabric can be processed more uniformly than the method of applying the ink acceptability imparting agent by the various coating methods and spray methods described above, and the method force of processing by the detting method.
  • Acrylic copolymer (3) aqueous resin emulsion (resin content 35% by mass), except that styrene was not used and water added to the flask was changed from 40 parts by mass to 32 parts by mass. )
  • anionic emulsifier (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. “Hitenol LA-16”) was carried out in the same manner as in Synthesis Example 1 except that it was changed to 5 parts by mass. , An acrylic resin (4) aqueous resin emulsion (resin content 35 mass%) was obtained.
  • Aqueous resin emulsion of acrylic copolymer (1) obtained in Synthesis Example 1 (resin content 35% by mass) 286 parts by mass (100 parts by mass as resin), cationic water-soluble resin (rPAS manufactured by Nittobo Co., Ltd.) -J—81 ”, resin content: 25% by mass) 120 parts by mass (32 parts by mass as resin) and a resin having an oxazoline group (“ Epocross WS-500 ”manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.), resin content: 40% by mass ) After mixing 10 parts by mass (4 parts by mass as a resin), water was added and mixed uniformly so that the solid content was 10% by mass to obtain an ink acceptability-imparting agent (1).
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, except that the amount of the water-soluble resin used in Example 1 was changed from 120 parts to 400 parts by weight (100 parts by weight as the resin). An imparting agent (5) was obtained.
  • Aqueous resin emulsion of acrylic copolymer (1) obtained in Synthesis Example 1 (resin content 35) 286 parts by weight (100 parts by weight as resin), cationic water-soluble resin (“PAS-J-81” manufactured by Nitto Boseki Co., Ltd., resin content: 25% by weight) 400 parts by weight (100 parts by weight as resin) , And a resin having an oxazoline group (“Epocross WS-500” manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., resin content: 40 mass%) After mixing 20 mass parts (8 mass parts as a resin), the solid content is 10 mass% Water was added and mixed uniformly to obtain an ink acceptability-imparting agent (6).
  • Ink acceptability imparting agent (7) in the same manner as in Example 6 except that the amount of the resin having an oxazoline group used in Example 6 was changed from 20 parts by mass to 40 parts by mass (16 parts by mass as the resin). Got.
  • Example 5 Instead of the acrylic copolymer (1) used in Example 5, the procedure was carried out except that the acrylic copolymer (2) obtained in Synthesis Example 2 was replaced with an aqueous resin emulsion (resin content 35% by mass). In the same manner as in Example 5, an ink acceptability-imparting agent (8) was obtained.
  • Ink acceptability-imparting agent (10) was obtained in the same manner as in Example 1 except that the cationic water-soluble resin used in Example 1 was not blended.
  • Ink acceptability-imparting agent (1) was used in the same manner as in Example 1 except that the amount of the cationic water-soluble resin used in Example 1 was changed from 120 parts by weight to 80 parts by weight (20 parts by weight as resin). 1) was obtained.
  • Example 4 Ink acceptability imparting agent (12) in the same manner as in Example 1 except that the amount of the cationic water-soluble resin used in Example 1 was changed from 120 parts by mass to 480 parts by mass (120 parts by mass as the resin). Got. [0048] (Comparative Example 4)
  • Example 1 Ink acceptability imparting agent (13) in the same manner as in Example 1 except that the amount of the cationic water-soluble resin used in Example 1 was changed from 120 parts by weight to 600 parts by weight (150 parts by weight as the resin). Got.
  • An ink acceptability imparting agent (14) was obtained in the same manner as in Example 6 except that the resin having an oxazoline group used in Example 5 was not blended.
  • Ink acceptability-imparting agent (as in Example 5) except that the amount of the resin having an oxazoline group used in Example 5 was changed from 10 parts by mass to 2.5 parts by mass (1 part by mass as the resin) 15) was obtained.
  • Example 5 instead of the acrylic copolymer (1) used in Example 5, it was changed to the acrylic copolymer (4) obtained in Synthesis Example 4, and an ink acceptability imparting agent ( 17) was prepared, but when the acrylic copolymer (4) was mixed with the cationic water-soluble resin and the resin having an oxazoline group, the miscibility was poor and a uniform solution was not obtained. Therefore, evaluation was not performed.
  • the ink acceptability-imparting agent obtained in the above Examples and Comparative Examples was placed in a stainless steel bat, and after the polyester bongy (B4 size) was immersed therein as a fabric, the polyester bongy was taken out. 1. Okg / m 2 Mangle roll squeezing was performed using an electric mangle adjusted to a pressure (Aoi-Someki Industrial Co., Ltd. “VPM-1”). Next, this polyester bond was dried at 100 ° C. for 1 minute to produce a fabric for evaluation processed by the datebing method. Tables 1 and 2 show the amount of ink acceptability-imparting agent applied to the fabric after this processing.
  • JV-2 manufactured by MIMAKI ENGINEERING CO., LTD.
  • JV-2 manufactured by MIMAKI ENGINEERING CO., LTD.
  • Printed with disperse dye ink The printing conditions were an output resolution of 720 dpi and a color density of 100%.
  • ink bleed we prepared a print with the number of repeated prints set to 3 so that ink bleed is more likely to occur.
  • the printed matter obtained above was evaluated for the following ink permeability, ink bleeding, water resistance and friction fastness (dry test and wet test).
  • the reflection densitometer (Sakata Inx Engineering Co., Ltd.) is used for the printed side of the magenta color part of the evaluation fabric printed with the color chart image (test image that is standard on the printer) and its back side.
  • the color density was measured by using “Macbeth RD918J”.
  • the difference (front and back density difference) between the color density on the front surface (printed surface) and the color density on the back surface measured above was calculated, and the ink permeability was evaluated according to the following criteria.
  • the evaluation criteria for pigment ink and dye ink are different. In the case of pigment ink: ⁇ : Difference in density between front and back is 0.10 or less.
  • CMYK / SCID high-definition color digital standard image itJIS X 9201-2001 Image file name ⁇ S7A '' printed on the evaluation fabric printed with the lattice pattern, visually observe the ink bleed and meet the following criteria Therefore, ink bleeding was evaluated.
  • the color chart image output in the measurement of the color density was subjected to a washing test repeated 30 times in accordance with JIS L 0844: 2005 A-4 method, and then the gray scale for color change of JIS L 0801: 2004 was used.
  • the grades were graded from grades 1 to 5 according to the visual criteria. Grade 1 is the most fading and Grade 5 is the least fading. From the grades obtained, water resistance was evaluated according to the following criteria.
  • Grade is 3 or higher.
  • the grade is 2 to 2.5.
  • the grade is less than 2.
  • the grade is 4 or more.
  • the grade is 3 to 3.5.
  • the grade is less than 3.
  • the color chart image output in the measurement of the color density was subjected to a dry test and a wet test using a Gakushin type friction fastness tester in accordance with JIS L 0849: 2004, and then JI SL 0801: 2004
  • grades were graded from 1st to 5th grades. Grade 1 is the most fading and Grade 5 is the most. Even fading is small.
  • the friction fastness was evaluated from the obtained grade according to the following criteria.
  • Grade is 3 or higher.
  • the grade is 2 to 2.5.
  • the grade is less than 2.
  • dye ink ⁇ The grade is 3.5 or more.
  • the grade is 3 to 3.5.
  • the grade is less than 3.
  • Tables 1 and 2 show the composition and evaluation results of components (A) to (C) in each ink acceptability imparting agent.
  • “one” described in Comparative Example 8 means not evaluated.
  • Friction fastness (wet test) OOOOOOOOOO o rating Friction test grade (dry test) 4 4 4 4 4 4 4 4 4 valence Friction fastness (dry test) OOOOOOOO o Friction test grade (wet test) 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 Friction
  • Friction fastness (wet test) OOOO ⁇ OO o
  • Comparative Example 1 is an example of an ink acceptability-imparting agent that does not contain a cationic water-soluble resin.
  • the fabric processed using this ink acceptability-imparting agent has a problem of ink bleeding. .
  • Comparative Example 2 a cationic water-soluble resin was added to 100 parts by mass of an acrylic copolymer.
  • Comparative Example 3 is an example of an ink acceptability-imparting agent in which 120 parts by mass of cationic water-soluble resin exceeding 100 parts by mass is added to 100 parts by mass of an acrylic copolymer.
  • the fabric processed with the acceptability-imparting agent was insufficient in ink permeability and water resistance.
  • Comparative Example 4 is an example of an ink acceptability imparting agent in which 150 parts by mass of a cationic water-soluble resin is added in an amount of more than 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of an acrylic copolymer. Fabrics processed using acceptability-imparting agents have insufficient ink permeability when printed with dye inks, and insufficient water resistance when printed with pigment inks or printed with dye inks. there were.
  • Comparative Example 5 is an example of an ink acceptability-imparting agent that does not contain a resin having an oxazoline group.
  • a fabric processed using this ink acceptability-improving agent has very low water resistance. The friction fastness was also insufficient.
  • Comparative Example 6 is an example of an ink acceptability imparting agent in which 1 part by mass of a resin having an oxazoline group is less than 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of an acrylic copolymer.
  • the fabric processed with the ink acceptability imparting agent has insufficient water resistance.
  • Comparative Example 7 is an ink acceptability imparting agent in which 10 parts by mass of a cationic water-soluble resin and a resin having an oxazoline group are blended with 100 parts by mass of an acrylic copolymer, and silica is further blended.
  • the fabric processed using this ink acceptability-imparting agent has the problem that the ink bleeds when printed with pigment ink.
  • Comparative Example 9 is an ink acceptability imparting agent using an acrylate copolymer synthesized without using a monomer having a carboxyl group as a raw material, that is, an acrylic copolymer having no carboxyl group.
  • the fabric processed with this ink acceptability-imparting agent was insufficient in water resistance.
  • the ink-jet ink acceptability imparting agent for fabrics of the present invention By using the ink-jet ink acceptability imparting agent for fabrics of the present invention, a fabric suitable for inkjet printers can be obtained.
  • Ink-jet ink acceptance for fabrics of the present invention The fabric processed with the property-imparting agent can produce a clear pattern with reduced ink bleeding even when printing with an increased ink discharge amount in order to make the fabric more appealing and high quality. Since it is excellent in permeability, it is possible to obtain a pattern whose pattern is sufficiently visible on the back side of the fabric. Furthermore, since it is excellent in water resistance and friction fastness after printing, the sharpness of the pattern can be maintained without causing color loss of the printed pattern. Therefore, the inkjet ink acceptability-imparting agent for fabrics of the present invention requires a high appeal to consumers, and therefore requires a clear pattern, and is used for outdoor use and exposed to rainwater etc. Can be used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

明 細 書
布帛用インクジェットインク受理性付与剤及びそれを用いて加工された布 帛
技術分野
[0001] 本発明は、布帛にインクジェットプリンターのインク受理性を付与することができ、ィ ンクにじみがなぐかつインクの浸透性に優れたものとし、印刷後の耐水性、摩擦堅 牢度にも優れたものとすることが可能な布帛用インクジェットインク受理性付与剤及び それを用いて加工された布帛に関する。
背景技術
[0002] 現在、商品やイベント等を宣伝する広告媒体として用いられる幟や幕は、さまざまな 場所で広く用いられている。例えば、ガソリンスタンド、コンビニエンスストア、商店街 等がある。通常、このような幟や幕は、布帛に対して必要な情報を文字や図形、さら には 4色分解による写真柄等の図柄をスクリーン印刷方式でプリントして作製される。 このスクリーン印刷方式では、図柄をプリントするために、版を作製する製版工程が 必要となる。一方、近年のパソコン、カラープリンタ一等デジタル機器の目覚ましい技 術進歩により、繊維産業分野においても印刷幅の広いワイドフォーマットのインクジェ ットプリンターが開発され、製版することなぐ所定の文字や図形、写真柄等の図柄を 布帛に印刷することが可能となってきて!/、る。
[0003] インクジェットプリンターでは、染料又は顔料を着色剤としてそれぞれ水性インクと 油性インクがあり、これらインクをピエゾ方式 (圧電素子)ゃサーマル方式 (発熱素子) 等によりプリンターヘッドのノズルから布帛に向けて吐出させ印刷を行う。
[0004] このインクジェットプリンターによる幟や幕の作製方法としては、主に昇華転写方式 、分散染料ダイレクト方式、顔料インク方式等が挙げられる。昇華転写方式は、昇華 型の分散染料インクを専用紙にインクジェットプリンターで印刷したものを布帛に熱転 写する方法である。分散染料ダイレクト方式は、染料インクを布帛にインクジェットプリ ンターで直接印刷する方法である。顔料インク方式は、顔料インクを布帛にインクジェ ットプリンターで直接印刷する方法である。昇華転写方式の場合は、紙に印刷したも のを布帛に熱転写するため、布帛にあらかじめ処理をする必要がな!/、のに対して、 分散染料ダイレクト方式及び顔料インク方式では、印刷する布帛にインクにじみを抑 制するインク受理層を形成し、印刷適性を付与する処理が必要となる
[0005] 特に、広告媒体として使用する幟や幕では、インパクトのある色鮮明性、印刷した図 柄が布帛の表裏のどちらからも視認できることなど、より高品質で着色濃度の高い印 刷を行うため、インク吐出量を増加する方法が採られている。し力もながら、インクの 吐出量を増加すると、インクにじみが発生しやすくなる問題があった。さらに、幟や幕 は屋外に設置されることが多いため雨水等によって色が流れ落ちる問題もあった。そ こで、インク吐出量を増加して印刷した場合でもインクにじみを抑制し、かつ布帛裏 面へのインクの浸透性に優れ、さらに高い耐水性を付与することが可能な布帛用イン クジェットインク受理性付与剤が要求されている。
[0006] 布帛のインク受理性を高める方法として、布帛表面に無機顔料 (炭酸カルシウム、 カオリン、タルク、シリカ、アルミナ等)を含有するインク受理層を設ける方法が知られ ている。このようなインク受理層を設けたものとして、水不溶性樹脂、無機顔料及び/ 又は有機顔料、及びォキサゾリン基含有ポリマーを含有するインク受理層を有する繊 維基布からなる印刷用膜材が提案されている(例えば、特許文献 1参照。)。しかしな がら、この印刷用膜材は、上記のようにインク吐出量を増加させた印刷を行った場合 には、インクにじみを充分に抑制できない問題があった。
特許文献 1 :特開 2002— 200844号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明が解決しょうとする課題は、布帛にインクジェットプリンターで印刷する際に、 インク吐出量を増加した場合でもインクにじみを抑制し、かつ布帛裏面への浸透性に 優れ、さらに印刷したものが屋外での使用においても色落ちしない高い耐水性、及 び高レ、摩擦堅牢度を有する布帛に加工が可能な布帛用インクジェットインク受理性 付与剤及びそれを用いて加工された布帛を提供することである。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、非イオン性乳化剤 を用いて乳化重合したカルボキシル基を有するアクリル系共重合体、カチオン系水 溶性樹脂、及びォキサゾリン基を有する樹脂を特定の比率で含有する処理剤を用い て、布帛に塗布しインクジェットインク受理性を付与することで、インクジェットプリンタ 一で印刷した場合に、インクにじみが抑制された鮮明な図柄が得られ、力、つインクが 布帛裏面まで浸透する浸透性に優れ、さらに印刷後の耐水性、摩擦堅牢度にも優れ た布帛が得られることを見出した。
[0009] すなわち、本発明は、非イオン性乳化剤を用いて乳化重合したカルボキシル基を 有するアクリル系共重合体 (A) 100質量部、カチオン系水溶性樹脂(B) 30〜; 100質 量部、及びォキサゾリン基を有する樹脂(C) 3〜20質量部を含有することを特徴とす る布帛用インクジェットインク受理性付与剤及びそれを用いて加工された布帛を提供 するものである。
発明の効果
[0010] 本発明の布帛用インクジェットインク受理性付与剤を用いることで、布帛にインクジ エツトプリンターのインク受理性を付与することができるため、スクリーン印刷方式のよ うな製版工程が必要なぐ生産コストの低減、少量多品種生産に対応可能な利点を 有するインクジェットプリンターに適応した布帛が得られる。また、本発明の布帛用ィ ンクジェットインク受理性付与剤で加工された布帛は、よりアピール性のある高品質な ものにするためインク吐出量を増加して印刷した場合でも、インクにじみが抑制され た鮮明な図柄が得られ、かつインクの浸透性に優れるため、布帛の裏面でも図柄が 充分に視認できるものが得られる。さらに、印刷後の耐水性及び摩擦堅牢度にも優 れるので、印刷した図柄の色落ち等が生じることなく図柄の鮮明さを保持することが できる。したがって、本発明の布帛用インクジェットインク受理性付与剤は、需要者へ の高いアピールが要求されるため鮮明な図柄が必要で、かつ屋外で使用され雨水 等にさらされる宣伝用の幟や幕等に好適である。
[0011] また、本発明の布帛用インクジェットインク受理性付与剤で加工された布帛は、イン クジェットプリンターで印刷する際に用いるインク力 s、染料であっても顔料であっても、 インクにじみの抑制、布帛裏面への浸透性、印刷後の高い耐水性及び摩擦堅牢度 を発揮する。 発明を実施するための最良の形態
[0012] 本発明で用いるアクリル系共重合体 (A)は、単量体として (メタ)アクリル酸アルキル
(al)を主成分とし、これと共重合可能なカルボキシル基を有する単量体(a2)とともに 、非イオン性乳化剤を用いた乳化重合により共重合させたものが好ましい。前記ァク リル系共重合体 (A)は乳化重合により得られるため、樹脂が水に溶解又は分散した 水性樹脂ェマルジヨンの形態となる。また、前記 (メタ)アクリル酸アルキル(a 1)及び カルボキシル基を有する単量体(a2)に加えて、スチレン(a3)を用いて共重合したァ クリル系共重合体 (A)を用いると、耐水性が向上するので好ましい。さらに、アクリル 系共重合体 (A)を得る際に、前記の(al)〜(a3)以外の単量体として、必要に応じて 水酸基又はエポキシ基を有する単量体(a4)を用いても構わな!/、。
[0013] 前記 (メタ)アクリル酸アルキル(al)としては、(メタ)アクリル酸の炭素原子数;!〜 18 のアルキルエステルが挙げられる。この炭素原子数 1〜; 18のアルキルは、直鎖状で も分岐状でも構わない。具体的な例としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、 (メタ) アクリル酸ェチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アタリノレ 酸ペンチル、 (メタ)アクリル酸へキシル、 (メタ)アクリル酸ー2—ェチルへキシル、 (メ タ)アクリル酸ォクチル、(メタ)アクリル酸ノエル、(メタ)アクリル酸デシル (メタ)アタリ ル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ォクタデシル等が挙げられる。これらは、単独で用い ることも 2種類以上を併用することもできる。また、これらの中でもアクリル酸プチルとメ タクリル酸メチルとを併用すると、耐水性に優れるため好まし!/、。
[0014] 前記カルボキシル基を有する単量体(a2)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタ コン酸、クロトン酸、フマル酸、無水マレイン酸、シトラコン酸等が挙げられる。これら は、単独で用いることも 2種類以上を併用することもできる。また、これらの中でもァク リル酸とィタコン酸とを併用すると、後述するォキサゾリン基を有する樹脂(C)のォキ サゾリン基との架橋反応に優れるため好ましい。
[0015] 前記水酸基又はエポキシ基を有する単量体(a4)としては、官能基として水酸基を 有する単量体(2—ヒドロキシェチル (メタ)アタリレート、ヒドロキシプロピル (メタ)アタリ レート、ヒドロキシブチル (メタ)アタリレート、(メタ)ァリルアルコール等)、官能基として エポキシ基を有する単量体(グリシジルメタタリレート、ァリルグリシジルエーテル、ダリ シジルクロネート、グリシジルアクリルエーテル等)などが挙げられる。これらは、単独 で用いることも 2種類以上を併用することもできる。
[0016] なお、本発明において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸又はメタクリル酸を表し
、「(メタ)アタリレート」とは、アタリレート又はメタタリレートを表す。
[0017] アクリル系共重合体 (A)の原料となる単量体である(メタ)アクリル酸アルキル(al)と カルボキシル基を有する単量体(a2)との比率は、モル比率で(al): (a2) = 85 : 15
〜99: 1の範囲が好ましぐ 90: 10—99: 1の範囲がより好ましぐ 94: 6〜98: 2の範 囲がさらに好ましい。
[0018] また、前記の(al)及び(a2)の単量体に加え、スチレン(a3)を用いる場合は、(al) と(a2)の合計量と(a3)との比率が、モル比率で(al + a2): (a3) = 60 : 40—99 : 1 の範囲が好ましぐ 70 : 30〜90 : 10の範囲がより好ましい。なお、スチレン(a3)を用 いる場合においても、(al )と(a2)とのモル比率は、前記の範囲が好ましい。さらに、 前記の(a4)の単量体を用いる場合は、その使用モル数に応じて(al)又は(a2)の単 量体の一部と置き換えて用いるのが好ましレ、。
[0019] 前記非イオン性乳化剤としては、例えば、上記の(al )〜(a4)の単量体と共重合可 能なノニオン系反応性界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルプロぺユルフェニル エーテル、ポリオキシァノレキレンァノレキノレフェニーノレアリノレグリシジノレエーテノレ等)、ノ 二オン系非反応性界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシェ チレンジスチレン化フエニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等)などが 挙げられる。これらの非イオン性乳化剤は、単独で用いることも 2種類以上を併用す ることあでさる。
[0020] また、上記非イオン性乳化剤の中でも、一般的に知られているグリフィンの式によつ て求められる親水性、疎水性の強さのバランスを表す HLB値が 15〜20の範囲のも のであれば、乳化重合する際の乳化安定性が良好になるので好ましい。なお、非ィ オン性乳化剤の使用量としては、上記の(al)〜(a4)の単量体の合計量 100質量部 に対して、 5〜; 15質量部が好ましい。
[0021] 乳化重合の方法としては、例えば、重合開始剤を溶解した水溶液を 40〜90°Cに 保ちながら、この中に上記の(al)〜(a4)の単量体を、非イオン性乳化剤を用いて水 中で乳化させた単量体乳化物と重合開始剤の水溶液を別々に連続的に 3〜5時間 かけて滴下しながら反応させて共重合体を得る方法が挙げられる。
[0022] この乳化重合に用いる重合開始剤としては、遊離基型の重合開始剤 (過酸化水素 、過硫酸のアンモニゥム塩又はカリウム塩等)を単独で用いる力、、又はこれとナトリウム ホルムアルデヒドスルホキシレート、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、チ ォ硫酸ナトリウム等の還元剤とを併用(レドックス開始剤)するとよい。また、過酸化べ ンゾィル、ターシャリーブチルハイド口パーオキサイド等の有機過酸化物、ァゾビスィ ソブチロニトリル等のァゾ化合物も重合開始剤として用いることができる。これらの重 合開始剤の使用量 (還元剤を併用した場合は、その使用量も含む。)は、上記の(al )〜(a4)の単量体の合計 100質量部に対して、 0. ;!〜 5質量部が好ましぐ 0. 5〜3 質量部がより好ましい。
[0023] 本発明で用いるカチオン系水溶性樹脂(B)は、カチオン性基として、 1〜3級ァミノ 基、 4級アンモニゥム塩を有する重合体又は共重合体である。例えば、ポリアリルアミ ン、ポリジァリルァミン、ポリアルキレンァミン等が挙げられる。このようなカチオン系水 溶性樹脂として、ポリ(ジァリルジメチルアンモニゥムクロライド ' ·アクリルアミド)(例えば 、 日東紡績株式会社製「PAS J 81」)が挙げられる。また、カチオン系水溶性樹 脂(B)の配合量は、アクリル系共重合体 (A) 100質量部に対して、 30〜; 100質量部 である。カチオン系水溶性樹脂(B)の配合量が 30質量部未満であると充分にインク にじみが抑制できず、 100質量部を超えると耐水性が低下する。
[0024] 本発明で用いるォキサゾリン基を有する樹脂(C)は、例えば、 2—イソプロぺニノレー
2—ォキサゾリンを、アクリル系化合物、スチレン等の単量体と共重合することによつ て得られるォキサゾリン基がペンダントされた反応性の樹脂である。このォキサゾリン 基を有する樹脂(C)は、主鎖がアクリル系重合体、又はアクリル スチレン系共重合 体であるものが好ましぐさらに水溶性であるものが好ましい。このようなォキサゾリン 基を有する樹脂として、主鎖がアクリル系重合体である日本触媒株式会社製「ェポク ロス WS— 500」、主鎖がアクリル スチレン系共重合体である日本触媒株式会社製 「ェポクロス K— 1020E」等が挙げられる。また、ォキサゾリン基を有する樹脂(C)の 配合量は、アクリル系共重合体 (A) 100質量部に対して、 3〜20質量部である。ォキ サゾリン基を有する樹脂(C)の配合量がこの範囲であれば高!/、耐水性が得られる。
[0025] 本発明の布帛用インクジェットインク受理性付与剤には、上記の成分 (A)〜(C)の 他に、本発明の趣旨を損なわない範囲で、防カビ剤、抗菌剤、紫外線吸収剤、光安 定剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、有機微粒子、無機微粒子、着色剤、増粘剤等の各 種添加剤を配合することができる。
[0026] なお、通常、布帛用インクジェットインク受理性付与剤には、インクの吸収性を向上 する目的で、シリカ、アルミナ等の無機微粒子が配合される力 本発明の布帛用イン クジェットインク受理性付与剤にお!/、ては、このような無機微粒子を配合しなくても充 分なインクの吸収性を有し、インクにじみを防止することができる。
[0027] 本発明の布帛用インクジェットインク受理性付与剤で加工する布帛としては、例え ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー ト等のポリエステル樹脂繊維からなる布帛が挙げられる。これらの中でもポリエチレン テレフタレート製繊維からなる布帛が好ましい。また、幟、幕等の用途に用いられてい るポリエステル布帛には比較的薄手のボンジーと比較的厚手のトロピカル、トロピカ ルマット、ツイール等がある力 いずれのものも用いることができる。
[0028] 本発明の布帛用インクジェットインク受理性付与剤を用いた布帛の加工方法として は、例えば、布帛表面にスクリーン印刷、グラビアコート、ロールコート、コンマコート、 エアナイフコート、キスコート、ワイヤーバーコート、フローコート等の各種コーティング 法によって当該インク受理性付与剤を塗布する力、、又はスプレー方式で塗布した後 、乾燥する方法が挙げられる。
[0029] また、布帛を当該インク受理性付与剤に浸漬した後、マングルロールにより絞りを加 え、その後乾燥するデイツビング法で加工する方法も挙げられる。上記の各種コーテ イング法やスプレー方式で当該インク受理性付与剤を塗布して加工する方法より、デ イツビング法で加工する方法力 より均一に布帛全体を加工できるので好ましい。 実施例
[0030] 以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
[0031] (合成例 1:アクリル系共重合体( 1 )の合成)
アクリル酸ブチル 23質量部、メタクリル酸メチル 7質量部、スチレン 5質量部、イタコ ン酸 0. 5質量部、アクリル酸 0. 5質量部、水 18質量部、及び非イオン性乳化剤(第 一工業製薬株式会社製「ノィゲン EA— 207D」、ォキシエチレンジスチレン化フエ二 ルエーテル、 HLB値: 18. 7) 2. 5質量部を混合した後、ホモジナイザー(特殊機化 工業株式会社製「TKホモデイスパー」)を用いて乳化して単量体乳化物を調製した。 次いで、撹拌機、窒素導入管及び還流冷却器を取り付けたフラスコに、水 40質量部 を入れ窒素ガス雰囲気下で撹拌混合しながら 50°Cに昇温した後、過硫酸アンモユウ ム 0. 1質量部及びメタ重亜硫酸ナトリウム 0. 1質量部をフラスコ内に添加して溶解し た。その後、上記で調製した単量体乳化物、過硫酸アンモユウム水溶液(5質量%) 2 質量部、及びメタ重亜硫酸ナトリウム水溶液(5質量%) 2質量部を 3時間かけてフラス コ内に滴下した。なお、この滴下中のフラスコ内の温度は 50〜60°Cにコントロールし た。滴下終了後、 60°Cでさらに 1時間反応してアクリル系共重合体(1)を得た。その 後、室温まで冷却した後、アンモニア水(25質量%) 0. 5質量部を加えて中和し、樹 脂分が 35質量%となるように水を加えて均一に混合して、アクリル系共重合体(1)の 水性樹脂ェマルジヨンを得た。
[0032] (合成例 2:アクリル系共重合体(2)の合成)
スチレンを 5質量部から 10質量部に、フラスコに加える水を 40質量部から 50質量 部に変更した以外は合成例 1と同様に行い、アクリル系共重合体(2)の水性樹脂ェ マルジヨン (樹脂分 35質量%)を得た。
[0033] (合成例 3:アクリル系共重合体(3)の合成)
スチレンを使用せず、フラスコに加える水を 40質量部から 32質量部に変更した以 外は合成例 1と同様に行い、アクリル系共重合体(3)の水性樹脂ェマルジヨン (樹脂 分 35質量%)を得た。
[0034] (合成例 4:アクリル系共重合体 (4)の合成)
合成例 1で用いた非イオン性乳化剤に代えて、ァニオン性乳化剤 (第一工業製薬 株式会社製「ハイテノール LA— 16」)2. 5質量部に変更した以外は合成例 1と同様 に行い、アクリル系共重合体 (4)の水性樹脂ェマルジヨン (樹脂分 35質量%)を得た
[0035] (合成例 5:アクリル系共重合体(5)の合成) ィタコン酸、アクリル酸を使用せず、フラスコに加える水を 40質量部から 39質量% に変更した以外は合成例 1と同様に行い、アクリル系共重合体(5)の水性樹脂エマ ルジョン (樹脂分 35質量%)を得た。
[0036] (実施例 1)
合成例 1で得られたアクリル系共重合体(1)の水性樹脂ェマルジヨン (樹脂分 35質 量%) 286質量部 (樹脂として 100質量部)、カチオン系水溶性樹脂(日東紡績株式 会社製 rPAS -J— 81」、樹脂分: 25質量%) 120質量部 (樹脂として 32質量部)、及 びォキサゾリン基を有する樹脂(日本触媒株式会社製「ェポクロス WS— 500」、樹脂 分 : 40質量%) 10質量部 (樹脂として 4質量部)を混合した後、固形分が 10質量%と なるように水を加えて均一に混合して、インク受理性付与剤(1)を得た。
[0037] (実施例 2)
実施例 1で用いたカチオン系水溶性樹脂の配合量を 120質量部から 160質量部( 樹脂として 40質量部)に変更した以外は実施例 1と同様にして、 受理性付与剤
(2)を得た。
[0038] (実施例 3)
実施例 1で用レ、た力チオン系水溶性樹脂の配合量を 120質邐 〔部から 200質量部( 樹脂として 50質量部)に変更した以外は実施例 1と同様にして、 '受理性付与剤
(3)を得た。
[0039] (実施例 4)
実施例 1で用レ、た力チオン系水溶性樹脂の配合量を 120質邐 〔部から 300質量部( 樹脂として 75質量部)に変更した以外は実施例 1と同様にして、 '受理性付与剤
(4)を得た。
[0040] (実施例 5)
実施例 1で用レ、た力チオン系水溶性樹脂の配合量を 120質邐 〔部から 400質量部( 樹脂として 100質量部)に変更した以外は実施例 1と同様にして、 '受理性付与 剤(5)を得た。
[0041] (実施例 6)
合成例 1で得られたアクリル系共重合体(1)の水性樹脂ェマルジヨン (樹脂分 35質 量%) 286質量部 (樹脂として 100質量部)、カチオン系水溶性樹脂(日東紡績株式 会社製「PAS -J— 81」、樹脂分: 25質量%) 400質量部(樹脂として 100質量部)、 及びォキサゾリン基を有する樹脂(日本触媒株式会社製「ェポクロス WS— 500」、樹 脂分: 40質量%) 20質量部 (樹脂として 8質量部)を混合した後、固形分が 10質量% となるように水を加えて均一に混合して、インク受理性付与剤(6)を得た。
[0042] (実施例 7)
実施例 6で用いたォキサゾリン基を有する樹脂の配合量を 20質量部から 40質量部 (樹脂として 16質量部)に変更した以外は実施例 6と同様にして、インク受理性付与 剤(7)を得た。
[0043] (実施例 8)
実施例 5で用いたアクリル系共重合体(1)に代えて、合成例 2で得られたアクリル系 共重合体 (2)の水性樹脂ェマルジヨン (樹脂分 35質量%)に変更した以外は実施例 5と同様にして、インク受理性付与剤(8)を得た。
[0044] (実施例 9)
実施例 5で用いたアクリル系共重合体(1)に代えて、合成例 3で得られたアクリル系 共重合体 (3)の水性樹脂ェマルジヨン (樹脂分 35質量%)に変更した以外は実施例 5と同様にして、インク受理性付与剤(9)を得た。
[0045] (比較例 1)
実施例 1で用レ、たカチオン系水溶性樹脂を配合しなかった以外は実施例 1と同様 にして、インク受理性付与剤(10)を得た。
[0046] (比較例 2)
実施例 1で用いたカチオン系水溶性樹脂の配合量を 120質量部から 80質量部(樹 脂として 20質量部)に変更した以外は実施例 1と同様にして、インク受理性付与剤(1 1)を得た。
[0047] (比較例 3)
実施例 1で用いたカチオン系水溶性樹脂の配合量を 120質量部から 480質量部( 樹脂として 120質量部)に変更した以外は実施例 1と同様にして、インク受理性付与 剤(12)を得た。 [0048] (比較例 4)
実施例 1で用いたカチオン系水溶性樹脂の配合量を 120質量部から 600質量部( 樹脂として 150質量部)に変更した以外は実施例 1と同様にして、インク受理性付与 剤(13)を得た。
[0049] (比較例 5)
実施例 5で用いたォキサゾリン基を有する樹脂を配合しなかった以外は実施例 6と 同様にして、インク受理性付与剤(14)を得た。
[0050] (比較例 6)
実施例 5で用いたォキサゾリン基を有する樹脂の配合量を 10質量部から 2. 5質量 部 (樹脂として 1質量部)に変更した以外は実施例 5と同様にして、インク受理性付与 剤(15)を得た。
[0051] (比較例 7)
合成例 1で得られたアクリル系共重合体(1)の水性樹脂ェマルジヨン (樹脂分 35質 量%) 286質量部 (樹脂として 100質量部)、カチオン系水溶性樹脂(日東紡績株式 会社製「PAS -J— 81」、樹脂分: 25質量%) 40質量部(樹脂として 10質量部)、ォ キサゾリン基を有する樹脂(日本触媒株式会社製「ェポクロス WS— 500」、樹脂分: 4 0質量%) 25質量部 (樹脂として 10質量部)、及びシリカ(水澤化学工業株式会社製 「ミズカシル P— 78D」) 54質量部を混合した後、固形分が 10質量%となるように水を 加えて均一に混合して、インク受理性付与剤(16)を得た。
[0052] (比較例 8)
実施例 5で用いたアクリル系共重合体(1)に代えて、合成例 4で得られたアクリル系 共重合体 (4)に変更して、実施例 5と同様にインク受理性付与剤(17)を調製したが 、アクリル系共重合体 (4)と、カチオン系水溶性樹脂及びォキサゾリン基を有する樹 脂とを混合した際の混和性が不良で、均一な液が得られなかった。よって、評価は行 わないこととした。
[0053] (比較例 9)
実施例 5で用いたアクリル系共重合体(1)に代えて、合成例 5で得られたアクリル系 共重合体(5)に変更した以外は実施例 5と同様にして、インク受理性付与剤(18)を 得た。
[0054] (評価用布帛の作製)
上記の実施例及び比較例で得られたインク受理性付与剤をステンレスバットに入れ 、そこへ布帛としてポリエステルボンジー(B4サイズ)を浸漬した後、このポリエステル ボンジーを取り出し、 1. Okg/m2の圧力に調整した電動マングル (辻井染機工業株 式会社「VPM— 1」)を用いてマングルロール絞りを行った。次いで、このポリエステ ルボンジーを 100°Cで 1分間乾燥して、デイツビング法で加工された評価用布帛を作 製した。なお、この加工後の布帛へのインク受理性付与剤塗布量は、表 1及び 2に示 す。
[0055] (インクジェットプリンターでの印刷)
上記で得られた評価用布帛に対して、ピエゾ型ヘッドを搭載したワイドフォーマット インクジェットプリンター(株式会社ミマキエンジニアリング製「JV— 2」)を用いて、この プリンタ一の純正品である水性顔料インク又は分散染料インクにより印刷した。印刷 条件は、出力解像度 720dpi、カラー濃度 100%とした。なお、インクにじみの評価で は、よりインクのにじみが発生しやすい条件とするため、繰り返し印字回数を 3回に設 定して印刷したものを用意した。
[0056] (印刷物の評価)
上記で得られた印刷物について、下記のインク浸透性、インクにじみ、耐水性及び 摩擦堅牢度(乾燥試験及び湿潤試験)につ!/、てそれぞれ評価した。
[0057] (着色濃度の測定)
上記の印刷条件で、カラーチャート画像 (プリンターに標準装備されているテスト用 画像)を印刷した評価用布帛のマゼンタ色部分の印刷面とその裏面について、それ ぞれ反射濃度計(サカタインクスエンジニアリング株式会社製「Macbeth RD918J ) を用いて着色濃度を測定した。
[0058] (インク浸透性の評価)
上記で測定した表面(印刷面)の着色濃度と裏面の着色濃度との差 (表裏濃度差) を算出し、以下の基準にしたがってインク浸透性を評価した。なお、顔料インクと染料 インクの評価基準は異なる。 顔料インクの場合 〇:表裏濃度差が 0. 10以下である。
X:表裏濃度差が 0. 10を超える。
染料インクの場合 〇:表裏濃度差が 0. 20以下である。
X:表裏濃度差が 0. 20を超える。
[0059] (インクにじみの評価)
印刷画像として、 CMYK/SCID高精細カラーデジタル標準画 itJIS X 9201 - 2001画像ファイル名「S7A」の格子柄を印刷した評価用布帛の印刷部分のインクの にじみを目視で観察し、以下の基準にしたがってインクにじみを評価した。
〇:にじみなし。
△:ややにじみあり。
X:にじみあり。
[0060] (耐水性の評価)
前記着色濃度の測定で出力したカラーチャート画像を JIS L 0844 : 2005の A— 4法に準拠して、洗濯試験を繰り返し 30回行った後、 JIS L 0801 : 2004の変退色 用グレースケールを用いた視感法の判定基準にしたがって、 1級〜 5級で等級を判 定した。なお、等級は、 1級が最も退色が大きぐ 5級が最も退色が小さい。また、得ら れた等級から、下記の基準によって耐水性を評価した。
顔料インクの場合 〇:等級が 3以上である。
八:等級が2〜2. 5である。
X:等級が 2未満である。
染料インクの場合 〇:等級が 4以上である。
八:等級が3〜3. 5である。
X:等級が 3未満である。
[0061] (摩擦堅牢度の評価)
前記着色濃度の測定で出力したカラーチャート画像を JIS L 0849 : 2004に準拠 して、学振型摩擦堅牢度試験機を使用して、乾燥試験及び湿潤試験を行った後、 JI S L 0801 : 2004の変退色用グレースケールを用いた視感法の判定基準にしたが つて、 1級〜 5級で等級を判定した。なお、等級は、 1級が最も退色が大きぐ 5級が最 も退色が小さい。また、得られた等級から、下記の基準によって摩擦堅牢度を評価し た。
顔料インクの場合 〇:等級が 3以上である。
八:等級が2〜2. 5である。
X:等級が 2未満である。
染料インクの場合 〇:等級が 3. 5以上である。
八:等級が3〜3. 5である。
X:等級が 3未満である。
[0062] 各インク受理性付与剤中の成分 (A)〜(C)の配合組成及び評価結果につ!/、て、 表 1及び 2に示す。なお、比較例 8に記載の「一」は、未評価を意味する。
[0063] [表 1]
実施例
I 2 3 4 5 6 7 8 9 インク受理性付与剤 ( (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)
(A)アクリル系共重合体(1 ) t oo 100 (00 100 ( 00 too 100
配 (A)アクリル系共重合体 (2) 1 00
(A)アクリル系共重合体 (3) (00 組
bP (B)カチオン系水溶性樹脂 30 40 50 75 ! 00 100 t oo t oo too
(C)ォキサゾリン基を有する樹脂 4 4 4 4 4 8 16 4 4 塗布量(乾燥後) (g/m2) 5-0 5.t 5.8 5.8 5.5 5.7 5.7 5.6 5.4
0.54 0.54 0.54 0.55 0.56 0.50 0.55 0.55 0.55
¾:面着&;展度 0.44 0.44 0.44 0.45 0.46 0.42 045 0.46 0.45 顔 表裏濃度差 0.10 o. to o. t o o. t o o. to 0.08 0.05 0.09 0. 10 料 インク浸透性 O O O O O O O O o ィ
ン インクにじみ O O O O o O O O o ク 洗濯試験での等級 4 3.5 3 3 3 3 3.5 3.5 3 で
耐水性
の O O O O o O O O o 評 摩擦試験での等級(乾燥試験) 3 3 3 3 3 3 3 3 3 価 摩擦堅牢度 (乾燥試験) O O O O O O O O o 評 摩擦試験での等級(湿潤試験) 3 3 3 3 3 3.5 3.5 3-5 3 価
結 摩擦堅牢度(湿潤試験) O O O O O O O O o 果 表 ΒΪ¾·色; 度 t.21 1.21 t .22 1.24 1.24 1.23 t .2 i.23 1.23 裏面着色濃度 t.02 1.02 t .02 1.04 1.04 1.04 t .0 i.03 1.03 染 表裏濃度差 0.19 0.19 0.20 0.20 0.20 0.1 9 0.20 0.20 0.20 料 インク浸透性 O O O O O O O O O ィ
ン インクにじみ O O O O O O O O o ク 洗濯試験での等級 4.5 4.5 4.5 4 4 4 4.5 4.5 4 で
耐水性
の O O O O O O O O o 評 摩擦試験での等級(乾燥試験) 4 4 4 4 4 4 4 4 4 価 摩擦堅牢度 (乾燥試験) O O O O O O O O o 摩擦試験での等級(湿潤試験) 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 摩擦堅牢度(湿潤試験) O O O O o O O O o 2]
比較例
I 2 3 4 5 6 7 8 9 インク受理性付与剤 ( 10) ( I D ( 1 2) (13) (14) ( 15) (16) (17) ( 18)
(A)アクリル系共重合体(1 ) t oo 100 (00 100 ( 00 too 100
(A)アクリル系共重合体 (4) 1 00 配
(A)アクリル系共重合体 (5) (00
( B)カチオン系水溶性樹脂 20 !20 1 50 ! 00 100 t oo 100 成 bP
(C)ォキサゾリン基を有する樹脂 4 4 4 4 1 t o 4 4 シリカ 54 塗布:匱(乾燥後) ( /m2) 5.9 5.t 5.8 6.2 5.6 5.8 7.3 5.4
0.50 0.52 0.54 0.5 ί 0.52 0.52 0.56 0.51 面着色;展度 0.46 0.44 0.43 0.42 0.42 0.44 047 0.42 顔 表裏濃度差 0.04 0.08 O. t t 0.09 0. 0 0.08 0.09 0.09 料 インク浸透性 O O O o O O o ィ
ン インクにじみ △ o O o O o ク 洗濯試験での等級 3 4 2 2 t 2.5 4 2 で
Δ
の 耐水性 O O △ Δ O Δ 評 摩擦試験での等級(乾燥試験) 4 3.5 3 3 2.5 3 3 3 価 摩擦堅牢度 (乾燥試験) O O O O Δ O O o 評 摩擦試験での等級(湿潤試験) 4 3.5 3 3 2.5 3 4.5 3 価
結 摩擦堅牢度(湿潤試験) O O O O Δ O O o 果 表 ΒΪ¾·色; 度 U 5 1-20 t .24 1.24 1.23 1.23 t -24 1.22 裏面着色濃度 t.03 t.0( t .03 1.01 t.03 1.03 1.04 1.02 染 0. (2 0.19 0.2 1 0.23 0.20 0.20 0.20 0.20 料 インク浸透性 O O O O O O ィ
ン インクにじみ Δ o o O O O o ク 洗濯試験での等級 4.5 4-5 3 3 25 3 4.5 3 で
耐水性
の O O △ Δ △ O Δ 評 摩擦試験での等級(乾燥試験) 4 4 3.5 3.5 3 3.5 4 3-5 価 摩擦堅牢度 (乾燥試験) O O o O △ O O o 摩擦試験での等級(湿潤試験) 3.5 3.5 3.5 3.5 3 3.5 3.5 3.5 摩擦堅牢度 (湿潤試験) O O O O △ O O o
[0065] 表 1に示した結果より、実施例 1 9の本発明の布帛用インクジェットインク受理性付 与剤で加工された布帛は、インクにじみがなく鮮明な印刷ができ、インク浸透性、耐 水性及び摩擦堅牢度にも優れていることがわかった。
[0066] 一方、表 2に示した結果より、比較例 1 9の布帛用インクジェットインク受理性付与 剤で加工された布帛は、下記のような問題があることがわかった。
[0067] 比較例 1は、カチオン系水溶性樹脂を配合しなかったインク受理性付与剤の例で ある力 このインク受理性付与剤を用いて加工された布帛は、インクがにじむ問題が あった。
[0068] 比較例 2は、アクリル系共重合体 100質量部に対して、カチオン系水溶性樹脂を 3 0質量部未満である 20質量部配合したインク受理性付与剤の例である力 このインク 受理性付与剤を用いて加工された布帛は、インクがにじむ問題があった。
[0069] 比較例 3は、アクリル系共重合体 100質量部に対して、カチオン系水溶性樹脂を 1 00質量部を超える 120質量部配合したインク受理性付与剤の例である力 このイン ク受理性付与剤を用いて加工された布帛は、インク浸透性及び耐水性が不充分であ つた。
[0070] 比較例 4は、アクリル系共重合体 100質量部に対して、カチオン系水溶性樹脂を 1 00質量部を超える 150質量部配合したインク受理性付与剤の例である力 このイン ク受理性付与剤を用いて加工された布帛は、染料インクで印刷した場合にインク浸 透性が不充分であり、顔料インクで印刷した場合も染料インクで印刷した場合も耐水 性は不充分であった。
[0071] 比較例 5は、ォキサゾリン基を有する樹脂を配合しなかったインク受理性付与剤の 例であるが、このインク受理性付与剤を用いて加工された布帛は、耐水性が非常に 低ぐ摩擦堅牢度も不充分であった。
[0072] 比較例 6は、アクリル系共重合体 100質量部に対して、ォキサゾリン基を有する樹 脂を 3質量部未満である 1質量部配合したインク受理性付与剤の例であるが、このィ ンク受理性付与剤を用いて加工された布帛は、耐水性が不充分であった。
[0073] 比較例 7は、アクリル系共重合体 100質量部に対して、カチオン系水溶性樹脂及び ォキサゾリン基を有する樹脂をそれぞれ 10質量部配合し、さらにシリカを配合したィ ンク受理性付与剤の例である力 S、このインク受理性付与剤を用いて加工された布帛 は、顔料インクで印刷した場合にインクがにじむ問題があった。
[0074] 比較例 9は、原料としてカルボキシル基を有する単量体を用いずに合成したアタリ ル系共重合体、すなわちカルボキシル基を有しないアクリル系共重合体を用いたィ ンク受理性付与剤の例である力 S、このインク受理性付与剤を用いて加工された布帛 は、耐水性が不充分であった。
産業上の利用可能性
[0075] 本発明の布帛用インクジェットインク受理性付与剤を用いることで、インクジェットプ リンターに適応した布帛が得られる。また、本発明の布帛用インクジェットインク受理 性付与剤で加工された布帛は、よりアピール性のある高品質なものにするためインク 吐出量を増加して印刷した場合でも、インクにじみが抑制された鮮明な図柄が得られ 、かつインクの浸透性に優れるため、布帛の裏面でも図柄が充分に視認できるものが 得られる。さらに、印刷後の耐水性及び摩擦堅牢度にも優れるので、印刷した図柄の 色落ち等が生じることなく図柄の鮮明さを保持することができる。したがって、本発明 の布帛用インクジェットインク受理性付与剤は、需要者への高いアピールが要求され るため鮮明な図柄が必要で、かつ屋外で使用され雨水等にさらされる宣伝用の幟や 幕等に用いることができる。

Claims

請求の範囲
[1] 非イオン性乳化剤を用いて乳化重合したカルボキシル基を有するアクリル系共重 合体 (A) 100質量部、カチオン系水溶性樹脂(B) 30〜; 100質量部、及びォキサゾリ ン基を有する樹脂(C)3〜20質量部を含有することを特徴とする布帛用インクジエツ トインク受理性付与剤。
[2] 前記カルボキシル基を有するアクリル系共重合体 (A)が、(メタ)アクリル酸アルキル
(a 1)及びカルボキシル基を有する単量体(a2)を重合させた共重合体である請求項 1記載の布帛用インクジェットインク受理性付与剤。
[3] 前記(メタ)アクリル酸アルキル(al)とカルボキシル基を有する単量体(a2)との比率
1S モル比率で(al): (a2)=85:15〜99:lの範囲である請求項 2記載の布帛用ィ ンクジェットインク受理性付与剤。
[4] 前記カルボキシル基を有するアクリル系共重合体 (A)が、(メタ)アクリル酸アルキル
(al)、カルボキシル基を有する単量体(a2)及びスチレン(a3)を重合させた共重合 体である請求項 1記載の布帛用インクジェットインク受理性付与剤。
[5] 前記(メタ)アクリル酸アルキル(al)とカルボキシル基を有する単量体(a2)との比率
1S モル比率で(al): (a2)=85:15〜99:lの範囲であり、かつ前記(メタ)アクリル 酸アルキル(al)とカルボキシル基を有する単量体(a2)との合計量とスチレン(a3)と の比率が、モル比率で(al + a2): (a3)=60:40〜99:lの範囲である請求項 4記載 の布帛用インクジェットインク受理性付与剤。
[6] 請求項 1〜5のいずれ力、 1項記載の布帛用インクジェットインク受理性付与剤で加 ェされたことを特徴とする布帛。
PCT/JP2007/065353 2006-08-11 2007-08-06 Agent destiné à conférer une réceptivité à l'encre de jet d'encre à un tissu et tissu traité par cet agent WO2008018406A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007545771A JP4099727B2 (ja) 2006-08-11 2007-08-06 布帛用インクジェットインク受理性付与剤及びそれを用いて加工された布帛

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-219687 2006-08-11
JP2006219687 2006-08-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008018406A1 true WO2008018406A1 (fr) 2008-02-14

Family

ID=39032936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/065353 WO2008018406A1 (fr) 2006-08-11 2007-08-06 Agent destiné à conférer une réceptivité à l'encre de jet d'encre à un tissu et tissu traité par cet agent

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4099727B2 (ja)
WO (1) WO2008018406A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095766A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Riso Kagaku Corp カプセル化顔料および水性インク並びにインクセット
JP2015057455A (ja) * 2013-06-11 2015-03-26 株式会社日本触媒 水性インク組成物
JP2018122557A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法
US10753036B2 (en) 2016-09-30 2020-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Overcoat and image forming method
US10753037B2 (en) 2016-09-30 2020-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Overcoat and image forming method
WO2022186395A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 日本化薬株式会社 インクジェット捺染用前処理液、インクセット及び捺染方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199081A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
JPH08260382A (ja) * 1995-03-29 1996-10-08 Nippon Paper Ind Co Ltd インクジェット記録用両面記録紙及びその製造方法
JPH10251474A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Nippon Carbide Ind Co Inc アクリル系樹脂水性組成物
JP2002173871A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nippon Carbide Ind Co Inc 繊維加工用架橋型樹脂水性分散液。
JP2006116813A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Daio Paper Corp インクジェット記録用紙

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199081A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
JPH08260382A (ja) * 1995-03-29 1996-10-08 Nippon Paper Ind Co Ltd インクジェット記録用両面記録紙及びその製造方法
JPH10251474A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Nippon Carbide Ind Co Inc アクリル系樹脂水性組成物
JP2002173871A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nippon Carbide Ind Co Inc 繊維加工用架橋型樹脂水性分散液。
JP2006116813A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Daio Paper Corp インクジェット記録用紙

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095766A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Riso Kagaku Corp カプセル化顔料および水性インク並びにインクセット
JP2015057455A (ja) * 2013-06-11 2015-03-26 株式会社日本触媒 水性インク組成物
US10753036B2 (en) 2016-09-30 2020-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Overcoat and image forming method
US10753037B2 (en) 2016-09-30 2020-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Overcoat and image forming method
JP2018122557A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法
WO2022186395A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 日本化薬株式会社 インクジェット捺染用前処理液、インクセット及び捺染方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008018406A1 (ja) 2009-12-24
JP4099727B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101643554B1 (ko) 염화비닐계 수지 에멀션, 수성 잉크 및 기록용지
WO2008018406A1 (fr) Agent destiné à conférer une réceptivité à l'encre de jet d'encre à un tissu et tissu traité par cet agent
WO2003045698A1 (en) Ink jet printing with uniform gloss
CN101861342B (zh) 使用水性油墨在非多孔性基材上进行高清晰印刷
US20110012955A1 (en) Ink-jet overcoat composition and related systems and methods
US5919558A (en) Inkjet recording sheet
US20100047531A1 (en) Method for printing or colouring substrates
DE60118349T2 (de) Wasserbeständige tintenempfangsbeschichtungen für tintenstrahldruckmaterialien und beschichtungsverfahren damit
KR101603512B1 (ko) 염화비닐계 수지 에멀전 및 그 제조 방법, 및 수성 잉크 및 기록 용지
DE60314803T2 (de) Kationische Beschichtung für Bebilderbare Oberflächen
US7008992B1 (en) Water insoluble non-ionic graft copolymers
CA2391687A1 (en) Highly viscous coating material for porous substrates
KR102148528B1 (ko) 폴리머 코어 셸 구조를 가진 양이온성 에멀션, 수성 잉크 및 기록매체
JP2009154312A (ja) 布帛用インクジェットインク受理性付与剤及びそれを用いて加工された布帛
JP7173177B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂エマルジョン、水性インキ及び記録用紙
TWI836004B (zh) 氯乙烯系樹脂乳液、水性墨水及記錄用紙
JP4171863B2 (ja) 記録シート用バインダー及び記録シートの製造方法
JP2001232932A (ja) インクジェット記録用紙用表面サイズ剤およびインクジェット記録用紙
US20210310189A1 (en) Textile printing
JP2004330696A (ja) 記録媒体、インクジェット記録方法および記録画像

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007545771

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07805900

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07805900

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1