WO2008015858A1 - Dispositif, procédé et système de reproduction de contenus, dispositif et procédé de transmission de contenus numériques, logiciel et support d'enregistrement - Google Patents

Dispositif, procédé et système de reproduction de contenus, dispositif et procédé de transmission de contenus numériques, logiciel et support d'enregistrement Download PDF

Info

Publication number
WO2008015858A1
WO2008015858A1 PCT/JP2007/062940 JP2007062940W WO2008015858A1 WO 2008015858 A1 WO2008015858 A1 WO 2008015858A1 JP 2007062940 W JP2007062940 W JP 2007062940W WO 2008015858 A1 WO2008015858 A1 WO 2008015858A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
content
content data
display
data
meta information
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/062940
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takuya Kinoshita
Tatsuo Sudo
Masafumi Takahashi
Soichi Nitta
Masafumi Hirata
Aya Enatsu
Azusa Umemoto
Kiyotaka Kashito
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Priority to EP07767738A priority Critical patent/EP2056288A4/en
Publication of WO2008015858A1 publication Critical patent/WO2008015858A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/43Querying
    • G06F16/438Presentation of query results
    • G06F16/4387Presentation of query results by the use of playlists
    • G06F16/4393Multimedia presentations, e.g. slide shows, multimedia albums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Definitions

  • the present invention relates to a content reproduction device, a content reproduction method, a content reproduction system, a content data transmission device, a content data transmission method, a program, and a recording medium.
  • the present invention relates to a content playback apparatus, a content playback method, and a content playback system for playing back content data.
  • the present invention also relates to a content data transmitting apparatus that transmits content data to a content reproduction apparatus and a content data transmitting method.
  • the present invention also relates to a program for causing a computer to operate as these devices, and a recording medium on which the program is recorded.
  • Content playback devices that play back content such as still images and moving images have become widespread! Particularly in recent years, with the spread of the Internet and Web services that use it, network-type content playback devices that use external server devices to acquire content data via the network and play back the acquired content data are used. It has come to be.
  • An example is an image display device that acquires image data of one or more photos from a server device and reproduces the data as a slide show.
  • Patent Document 1 An information presentation system for solving such a problem is disclosed in Patent Document 1.
  • the user terminal device described in Patent Document 1 monitors whether or not a waiting time occurs when acquiring content data specified by the user from the network, and if a waiting time occurs, the user terminal device stores in the advertisement data storage unit. The stored advertisement data is displayed on the monitor. This makes it possible to reduce user stress by presenting advertisement data instead of content data during the waiting time.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication “Japanese Patent Laid-Open No. 10-254966 (Publication Date: September 25, 1998)”
  • the present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to present information corresponding to content that should be reproduced when a delay occurs in the start of reproduction of the content.
  • the object is to realize a content reproduction apparatus that can be used without stress.
  • a content reproduction device is a content reproduction device that sequentially reproduces content data belonging to a content data group and displays the reproduced content on a display unit in order. Until the first content data belonging to the content data group can be played back, the content data stored in the content data group and stored in its own device, Content reproduction means for reproducing second content data for displaying information on the group on the display unit is provided.
  • the content playback method according to the present invention is a method for sequentially playing content data belonging to a content data group using a content playback device in order to solve the above-described problem. Until the reproduction of the first content data to which it belongs can be started, the content data already stored in its own device belonging to the content data group, and information related to the content data group is displayed on the display unit. The method includes a step of reproducing the second content data for display.
  • the content data belonging to the content data group among the content data belonging to the content data group until the first content data can be started to be reproduced is stored in the device. 2 content data is played back. For this reason, when a delay occurs in the start of the reproduction of the first content data, it is possible to eliminate the inconvenience of merely waiting for the user.
  • the second content data to be reproduced instead of the first content data is content data for displaying information on the content data group on the display unit. Therefore, according to the above configuration, when a delay occurs in the reproduction start of the first content data, information regarding the content data group including the first content data can be presented to the user. For this reason, there is an effect that it is possible to avoid the problem of presenting information unrelated to the content to be originally reproduced, such as an advertisement, and causing the user to feel new stress.
  • the content reproduction device may be one that acquires and reproduces the content data group from an external force, or is stored in content data storage means (for example, a hard disk drive) in the device itself.
  • the content data group stored in advance may be read and reproduced.
  • the state in which the reproduction of the first content data can be started is, for example, the first Or all of the content data of the first content data or a state in which acquisition of a part necessary for starting the content reproduction is completed. Furthermore, if the first content data is formed by compressing or signing the content, all of the first content data or content playback of the content data is reproduced. An example of this is the development of the part necessary for starting or decryption.
  • the state where the reproduction of the first content data can be started is, for example, Examples include a state in which the entire content of the first content data or a portion of the first content data necessary for starting the reproduction of the content has been read out. Further, when the first content data stored in the content data storage means is formed by compressing or encoding the content, all of the first content data, or An example of this is the state in which the development or decryption of the part necessary for starting the content reproduction is completed.
  • the display unit may be incorporated in the content reproduction apparatus or may be separate from the content reproduction apparatus. For example, a television receiver that incorporates a display panel as the display unit and a desktop computer that uses an external display device as the display unit are all included in the technical scope of the present invention.
  • the content playback apparatus acquires the content data group from the outside and sequentially plays back the content data group, and the second content data from the outside prior to the first content data. It is preferable to further include content data acquisition means for acquiring.
  • the content playback apparatus acquires and plays back the content data group, it is possible to complete the acquisition of the first content data and start playback.
  • the acquisition of the second content data can be completed before the time of entering the state, and the reproduction of the second content data can be started. Therefore, even if it is necessary to acquire the content data group from the outside, information regarding the content group can be presented to the user when a delay occurs in the start of the reproduction of the first content data. There is a further effect of being able to.
  • the content playback apparatus further includes playback preparation time prediction means for predicting a playback preparation time until the first content data can be started to be played back.
  • the reproduction means reproduces the second content data until the generation of the first content data can be started when the reproduction preparation time exceeds a predetermined threshold. It is preferable that there is.
  • the reproduction start preparation time until the reproduction of the first content data can be started is predicted, and the reproduction preparation time is equal to or greater than a predetermined threshold value.
  • the second content data is reproduced. That is, when it is predicted that the reproduction start preparation time will take a long time, instead of reproducing the first content data, information regarding the content data group is presented to the user. this Therefore, it can avoid giving an excessive stress to a user.
  • the second content data is content data for causing a display screen including a title assigned to the content data group to be displayed on the display unit. preferable.
  • the title assigned to the content data group can be presented to the user prior to the reproduction of the other content data as information relating to the content data group.
  • the second content data causes the display unit to display an operation explanation screen including an explanation of an operation that can be performed by the user during reproduction of the content data group. It is preferable that the content data is for this purpose.
  • the content playback device of the present invention is a content playback device that plays back content data and displays the played content on a display unit, and starts playback of the content.
  • a display control means for causing the display unit to display a display screen including meta information related to the content included in the content data until the state becomes possible.
  • the meta information is displayed on the display unit instead of the content to be originally reproduced until the reproduction of the content can be started. For this reason, when there is a delay in the start of content playback, it is possible to eliminate the inconvenience of V and to reduce stress on the user, as long as the user is not just waiting.
  • the meta information included in the content data is displayed instead of the content being played back. Since the meta information is information related to the content, according to the configuration, it is possible to present the meta information corresponding to the content to be originally reproduced to the user before starting the content reproduction. Moreover, if information unrelated to the content to be originally reproduced, such as advertisements, is presented and the user feels a new stress, the problem can be avoided.
  • the content playback device may acquire and play back the content data from the outside, or may be stored in content data storage means (for example, a hard disk drive) in the device itself.
  • the content data may be read and reproduced.
  • the state in which the playback of the content can be started includes, for example, all of the content data or the above For example, the acquisition of the necessary part of the content data to start the content playback is included.
  • the content data is formed by compressing or encoding the content
  • the content data acquired to start the content playback or the state where the decryption has been completed is an example. Become.
  • the state in which the reproduction of the content can be started includes, for example, all of the content data, Another example is a state in which a part of the content data necessary for starting the reproduction of content has been read from the content data storage unit. Furthermore, when the content data stored in the content data storage means is obtained by compressing or encoding the content, a state where the expansion or decoding of the read content data is an example.
  • the content reproduction apparatus acquires, for example, image data of an image group including a plurality of images as content data, and sequentially switches the images included in the image group. By displaying it on the display unit, it can be configured as a slide show display device for performing a slide show display of the image group.
  • a state where the reproduction of the content can be started for example, the acquisition of all the image data of the image group is completed, or the image group is displayed first.
  • a state where the acquisition of the image data of the power image has been completed for example, a state where the acquisition of the image data of the power image has been completed.
  • the acquired image data is obtained by compressing or encoding an image
  • a state in which the expansion or decoding of the acquired image data is completed is an example.
  • the EXIF information of the JPEG data included in the content data can be used as IJ for the meta information. .
  • the display unit may be incorporated in the content reproduction apparatus, or may be a separate unit from the content reproduction apparatus.
  • a television receiver that incorporates a display panel as the display unit and a desktop computer that uses an external display device as the display unit are all included in the technical scope of the present invention.
  • the content playback apparatus of the present invention acquires the external content from the content data and plays back the content data.
  • the meta data included in the external content data is acquired from the content information. It is preferable that the information processing apparatus further includes a meta information acquisition unit that acquires the information independently.
  • the meta information is included in the content data, there is a high possibility that the data size is smaller than that of the content data itself. Therefore, the time required for acquiring the meta information is likely to be shorter than the time required for acquiring the content data itself.
  • the content playback apparatus of the present invention further includes area specifying information acquiring means for acquiring externally the area specifying information for specifying the area where the meta information is stored in the content data, and the meta information acquiring means. It is preferable that the meta information is acquired by acquiring only the area specified by the area specifying information from the content data outside.
  • the content reproduction apparatus selectively acquires meta information from the content data based on the area specifying information, so the server side that transmits the content data and meta information
  • the server side that transmits the content data and meta information
  • the on-meta-information acquisition unit is configured to, for example, transmit an HTTP GET method request including the region specifying information in a Range header to the server side, and acquire the meta information as a response to the request. Can do.
  • a server-side device that transmits the content data to the content reproduction device can be realized by a general-purpose web server that can handle an HTTP GET method request including a Range header.
  • the content reproduction apparatus of the present invention is to acquire and reproduce the content data from an external force, and includes meta information extraction means for extracting the meta information from the content data being acquired. It is preferable.
  • the content extraction means Meta information extraction can be completed before completing the acquisition
  • meta information can be displayed instead of playing content until it is possible to start playing content. Especially when the meta information is at the beginning of the content data, The display of meta information can be started immediately after the point.
  • the content playback apparatus of the present invention further includes playback preparation time predicting means for predicting playback preparation time until the content can be started to be played back, and the display control unit includes When the playback preparation time is equal to or greater than a predetermined threshold, the display screen including the meta information is displayed on the display unit until the playback of the content can be started. Is preferred.
  • the meta information is displayed when the reproduction preparation time is equal to or greater than a predetermined threshold value, which may cause excessive stress to the user. It can be avoided.
  • a predetermined threshold value which may cause excessive stress to the user. It can be avoided.
  • due to insufficient time for the meta information to be presented it is not possible to confirm the content of the user information S meta information, and presenting the meta information instead of the content causes confusion to the user. Can avoid the problem of
  • a content data transmission device is a content data transmission device that transmits a content data group to a content reproduction device, and in order to solve the above-mentioned problem, out of the content data group, the content data transmission device It is characterized by comprising content data transmitting means for transmitting content data for displaying information relating to the data group prior to other content data.
  • a content data transmission method is a content data transmission method for transmitting a content data group to a content reproduction device, and in order to solve the above-mentioned problem, It is characterized by including a step of transmitting content data for displaying information related to the content data group prior to other content data.
  • content data for displaying information related to the content data group is transmitted to the content playback device prior to other content data. Therefore, the content playback apparatus acquires content data for displaying information on the content data group before completing the acquisition of the other content data. It becomes possible to complete the profit. For this reason, the content reproduction apparatus reproduces the acquired content data before completing the acquisition of the other content data and starting the reproduction of the other content data. It is possible to display information about data groups. That is, according to the above-described configuration, the content reproduction apparatus can display information on the content data group until the reproduction of the other content data becomes possible. Play.
  • a content data transmission device is a content data transmission device that transmits content data to a content reproduction device in order to solve the above-described problem, and is included in the content data. Further, the present invention is characterized by comprising meta-information transmitting means for transmitting meta information related to the content data to the content reproduction apparatus independently of the content data.
  • the content data transmission device transmits the meta information included in the content data independently of the content data itself, so the content reproduction device on the terminal side acquires the content data. It is possible to complete the acquisition of meta information before completion. For this reason, the content playback device on the terminal side can display the meta information instead of playing the content until the acquisition of the meta information is completed after the acquisition of the meta information is completed. There is an effect.
  • the content data transmitting apparatus of the present invention further includes meta information extracting means for extracting the meta information from the content data, and the content data transmitting means uses the meta information extracted by the meta information extracting means as the meta information. It is preferable that the information is transmitted to the content reproduction device.
  • the content data transmitting apparatus transmits meta information in which the content data power is also extracted, so that the content reproduction apparatus on the terminal side does not need to perform a process of extracting meta information from the content data. . Therefore, according to the above configuration, the content reproducing apparatus on the terminal side has the further effect of enabling the display of meta information to be started quickly.
  • the content data transmitting apparatus of the present invention includes the meta information in the content data. It is preferable to further include area specifying information transmitting means for transmitting area specifying information for specifying the area in which the information is stored to the content reproduction apparatus.
  • the content reproduction device on the terminal side that receives the region specifying information transmitted from the content data transmitting device only receives the meta information included in the content data based on the received region specifying information. It becomes possible to acquire selectively. Therefore, it is not necessary for the content data transmitting apparatus to extract meta information from the content data in advance.
  • the content reproduction device on the terminal side can be configured to transmit, for example, an HTTP GET method request including the region specifying information in the Range header to the content data transmission device.
  • the meta information transmitting means of the content data transmitting apparatus can be realized as a general-purpose web server that can respond to the HTTP GET method request including the Range header.
  • a content reproduction system sequentially reproduces a content data transmission device that transmits a content data group and the content data group acquired from the content data transmission device, and the reproduced content is displayed on a display unit.
  • a content playback system that sequentially displays content until the content playback device can start playback of the first content data belonging to the content data group.
  • Content reproduction means that reproduces second content data that is stored in the own device belonging to the content data group and that is used to display information related to the content data group on the display unit. It is characterized by that.
  • the second content data to be reproduced instead of the first content data in the content reproduction device is the information regarding the content data group described above.
  • a content reproduction system reproduces the content data transmission device that transmits content data, the content data acquired from the content data transmission device, and displays the reproduced content.
  • a content playback system that displays the content data until the content playback device is ready to start playback of the content. Therefore, it is characterized by comprising display control means for displaying a display screen including meta information on the content on the display unit.
  • the meta information is displayed on the display unit instead of the content that should be originally reproduced until the content reproduction can be started in the content reproduction device. Is done. For this reason, when a delay occurs in the reproduction of content, it is possible to eliminate the inconvenience and to reduce the stress applied to the user, rather than just waiting for the user of the content reproduction apparatus.
  • the meta information included in the content data is displayed in the content playback device. Since the meta information is information related to the content, the above configuration has an effect that the meta information corresponding to the content to be originally reproduced can be presented to the user prior to the start of the content reproduction. In addition, there is an effect that it is possible to avoid the problem of presenting information unrelated to the content to be originally reproduced, such as advertisement, and causing the user to feel new stress.
  • the content reproduction method according to the present invention is a content reproduction method of reproducing content data acquired from the outside and displaying the reproduced content on a display unit, and can start reproduction of the content.
  • Display screen including meta information related to the content included in the content data is displayed on the display unit It includes a display control process to make it a feature.
  • meta information is displayed on the display unit instead of the content to be originally reproduced until the reproduction of the content can be started. For this reason, when a delay occurs in the start of content reproduction, the disadvantage that the user of the content reproduction apparatus is not simply kept waiting is eliminated, and the stress applied to the user can be reduced.
  • the meta information included in the content data is displayed instead of the content being played back. Since the meta information is information related to the content, the meta information corresponding to the content to be originally reproduced can be presented to the user prior to the start of the content reproduction. Also, if information that is not related to the content that should be reproduced, such as advertisements, is presented and the user feels a new stress, the problem can be avoided!
  • a content data transmission method is a content data transmission method for transmitting content data to a content playback device in order to solve the above-described problem, and is included in the content data.
  • the method further includes a step of transmitting the meta information related to the content data to the content reproduction device independently of the content data.
  • the meta information included in the content data is transmitted independently of the content data itself. Therefore, the content playback device on the terminal side must store the meta information before completing the acquisition of the content data. The acquisition can be completed. For this reason, the content playback device on the terminal side can display the meta information instead of playing the content until the acquisition of the meta information is completed after the acquisition of the meta information is completed. Play.
  • the content reproduction apparatus may be realized by a computer.
  • a program that realizes the above-described content reproduction apparatus by using the computer as the above-described means and a computer-readable recording medium that records the program also fall within the scope of the present invention. .
  • the content data transmitting apparatus may be realized by a computer.
  • a program that realizes the content data transmitting apparatus on a computer by operating the computer as each of the above means and a computer-readable recording medium that records the program also fall within the scope of the present invention.
  • FIG. 1 is a functional block diagram illustrating a configuration of a control unit included in a slide show display device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 showing an embodiment of the present invention, is a schematic configuration diagram showing a schematic configuration of a slide show reproduction system.
  • FIG. 3, showing an embodiment of the present invention is a functional block diagram showing a main configuration of a slide show display device.
  • FIG. 4 showing an embodiment of the present invention, is an external view showing an appearance of a slide show display device.
  • FIG. 5, showing an embodiment of the present invention is a flowchart showing an outline of processing realized in a slide show display device.
  • FIG. 6, showing an embodiment of the present invention is a state transition diagram defining the operation of a control unit in a slide show display device.
  • FIG. 7 shows an embodiment of the present invention
  • (a) is a display screen configuration diagram showing a configuration example of a display screen displayed on the display unit in the album ID designation state.
  • (B) is a display screen configuration diagram showing another configuration example of the display screen displayed on the display unit in the album ID designation state.
  • FIG. 8 showing an embodiment of the present invention, is a display screen configuration diagram showing a configuration example of a display screen displayed on the display unit in a meta information acquisition state.
  • FIG. 9 shows an embodiment of the present invention.
  • A is a display screen configuration showing an example of the configuration of a display screen displayed on the display unit in the title slide display (head image cannot be displayed) state.
  • FIG. (B) shows the display in the title slide display (first image display possible) state. It is a display screen block diagram which shows the structural example of the display screen displayed on this.
  • C is a diagram illustrating a title slide display screen generation script for generating the title slide display screen shown in (a).
  • FIG. 10 shows an embodiment of the present invention
  • (a) is a configuration example of a display screen including a head image displayed on the display unit in an image display state (the next image cannot be displayed).
  • It is a display screen block diagram which shows.
  • (B) is a display screen configuration diagram showing a configuration example of a display screen including a head image displayed on the display unit in an image display (next image acquisition completion) state.
  • (C) is a display screen configuration diagram showing a configuration example of a display screen including another image displayed on the display unit in the image display (next image display impossible) state.
  • FIG. 11 is a display screen configuration diagram illustrating a configuration example of a display screen displayed on the display unit in the thumbnail list display state according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 An embodiment of the present invention is shown, and (a) is a display screen configuration diagram showing a configuration example of a display screen displayed on the display unit in an error state. (B) is a display screen configuration diagram showing a configuration example of another display screen displayed on the display unit in an error state. (C) is a display screen configuration diagram showing a configuration example of still another display screen displayed on the display unit in an error state.
  • FIG. 13 is a sequence diagram illustrating an embodiment of the present invention and showing a method for acquiring meta information and slide show data in a slide show display device.
  • FIG. 14 A diagram showing an embodiment of the present invention and showing contents of an HTTP POST method request transmitted from a slide show display device.
  • FIG. 14 A diagram showing an embodiment of the present invention and showing contents of an HTTP POST method request transmitted from a slide show display device.
  • FIG. 15 is a sequence diagram showing an embodiment of the present invention and showing a modification of the method for acquiring meta information and slide show data in the slide show display device.
  • FIG. 16 is a sequence diagram showing another embodiment of the present invention and showing another modification of the method for acquiring meta information and slide show data in the slide show display device. 17]
  • FIG. 17 shows an embodiment of the present invention, and (a) is a data structure diagram showing a data structure of JPEG data. (B) is a data structure diagram showing a more detailed data structure of JPEG data.
  • ⁇ 18] An embodiment of the present invention, showing meta information in a slide show display device. It is a sequence diagram which shows the specific example of the acquisition method of information.
  • FIG. 19 is a diagram illustrating an embodiment of the present invention and showing the content of an HTTP GET method request transmitted from the slide show display device.
  • FIG. 20 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of the relay server device according to the embodiment of this invention.
  • ⁇ 21] shows an embodiment of the present invention, and (a), (b), and (c) are functions each showing a configuration of a main part of the control unit in the relay server device shown in FIG. It is a block diagram.
  • ⁇ 22] shows a modification of the embodiment of the present invention
  • (a) is a diagram illustrating a script for generating a title slide display screen that the slide show display device acquires from the relay server device instead of the meta information.
  • (B) is a diagram showing a display screen displayed based on the title slide display screen generation script shown in (a).
  • ⁇ 23] shows another modification of the embodiment of the present invention, and (a) illustrates an operation explanation slide display screen generation script that the slide show display device acquires from the relay server device instead of the meta information.
  • (B) is a diagram showing a display screen displayed based on the operation explanation slide display screen generation script shown in (a).
  • the content playback device can be realized as a slide show display device that plays back slide show data, for example.
  • slide show display device content reproduction device
  • relay server device content data transmission device
  • slide show reproduction system content reproduction system
  • FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing a schematic configuration of the slide show playback system 1.
  • the slide show playback system 1 includes a slide show display device 100, a relay server device 200, and a storage server device 300.
  • the slide show playback system 1 has a plurality of slide show display devices. 100 may be included. As will be described later, each slide show display device 100 can be realized as, for example, a television receiver installed in a user's house.
  • the slide show display device 100 is a device for acquiring slide show data (content data) from the relay server device 200 and reproducing the acquired slide show data.
  • the reproduction of the slide show data means that the image data group included in the slide show data is reproduced as a slide show, that is, the image data group included in the slide show data is displayed while being sequentially switched.
  • the slide show display device 100 can display a display screen including meta information related to the slide show until the slide show reproduction can be started.
  • the relay server device 200 is a device for transmitting slide show data and meta information included in the slide show data to the slide show display device 100. As shown in FIG. 2, the relay server device 200 and the slide show display device 100 are connected via a network 400 such as the Internet, and are configured to be able to communicate with each other.
  • a network 400 such as the Internet
  • the storage server device 300 is a device for accumulating image data included in slide show data transmitted from the relay server device 200.
  • the relay server device 200 and the storage server device 300 are installed, for example, in a business office of a business operator that operates the slide show playback system 1. Note that FIG. 2 shows the relay server device 200 and the storage server device 300 configured separately, but these are configured as a single device.
  • the relay server device 200 manages the image data stored in the storage server device 300 in units called “album” (image group).
  • Album is a set of multiple image data, and is given album attributes such as album ID, album title, album creation date, album creator, and the number of images included in the album.
  • the slide show display device 100 transmits a slide show data acquisition request including an album ID for specifying an album to be browsed to the relay server device 200.
  • the relay server device 200 transmits the slide show data of the album designated by the album ID to the slide show display device 100.
  • the slide show display device 100 can acquire slide show data for playing a desired album.
  • the slide show data includes image data of an image group included in the album, and an image display screen generation script storing layout definition information that defines the layout of the image display screen for displaying each image. included.
  • thumbnail definition image data and layout definition information that defines the layout of the thumbnail list display screen for displaying the list of thumbnails are displayed.
  • the stored thumbnail list display screen generation script may be included in the slide show data.
  • a process definition that defines the processing executed by the slide show display device 100 and the timing at which the processing is executed in slide show playback.
  • the process definition script storing the information may be included in the slide show data.
  • Each of the display screen generation scripts such as the image display screen generation script and the thumbnail list display screen generation script can be configured as text data described in XML, for example.
  • the layout definition information is described as, for example, SVG.
  • the process definition script can also be configured as text data described in XML.
  • the process definition information is described by, for example, MTD (Me SS Age Template Definition).
  • the slide show display device 100 may be configured to collectively acquire the entire slide show data including the image data of all the images included in the album. You may comprise so that it may divide and acquire. In the latter case, for example, when it becomes necessary to display each image included in the album, the image data for the image and an image display screen for generating an image display screen for displaying the image are generated.
  • a script and a process definition script including a definition of a process to be executed in a state where the image is displayed can be configured to be acquired.
  • the slide show display device 100 is characterized in that it displays meta information related to a slide show to be played until the slide show can be started.
  • the slide show display device 100 acquires the meta information of the album to be reproduced as the slide show from the relay server device 200 independently of the slide show data.
  • the relay server device 200 transmits the meta information stored in the slide show data to the slide show display device 100 as meta information related to the slide show.
  • the meta information transmitted by the relay server device 200 is included in the slide show data and can be used as long as it is meta information.
  • the image data belonging to the album is mainly used.
  • the meta information stored in the file more specifically, the EXIF information stored in the first image data that is JPEG data will be described.
  • the slide show display device 100 When the slide show display device 100 acquires the meta information, the slide show display device 100 displays the acquired meta information as a title slide until the slide show playback can be started. Specifically, the slide show display device 100 uses a title slide display screen generation script to generate and display a title slide including meta information.
  • the title slide display script is a script that stores meta information and layout definition information that defines the layout of the display screen that displays the meta information, and is realized as, for example, XML data described in SVG Is done.
  • the slide show display device 100 may acquire a title slide display script in which meta information is embedded in the relay server device 200 and use it for IJ, or may be stored in the slide show display device 100 in advance.
  • the meta information acquired from the relay server device 200 may be embedded in the title slide display script.
  • slide show display apparatus 100 generates a display screen generation script (second content data) for generating a display screen including information related to a slide show to be played.
  • a display screen generation script (second content data) for generating a display screen including information related to a slide show to be played.
  • the display screen generated based on the display screen generation script can be easily transformed into a configuration for displaying.
  • the display screen to be displayed until it becomes possible to start the slide show playback is, for example, a title slide display screen including the title assigned to the album to be played back as the slide show, or the user performs during the slide show playback.
  • An operation explanation slide display screen including explanation of operations that can be performed can be used.
  • FIG. 3 is a functional block diagram showing the main configuration of the slide show display device 100.
  • FIG. 4 is an overview diagram showing an overview of the slide show display device 100.
  • the slide show display device 100 is configured to include a control unit 110, a communication unit 120, a storage unit 130, a display unit 140, and an IR receiving unit 150, and a remote controller. Operate according to the user's instructions entered in 160!
  • the communication unit 120 is a communication interface for transmitting and receiving various data to and from the relay server device 200.
  • the control unit 110 can exchange data with the relay server device 200 via the communication unit 120.
  • the storage unit 130 is a storage device such as a memory.
  • the control unit 110 can store data acquired from the relay server device 200 via the communication unit 120 in the storage unit 130.
  • the storage unit 130 stores various data used for slide show reproduction in advance.
  • the control unit 110 can read and use these data at an arbitrary time.
  • the remote controller 160 sends operation information indicating the content of the operation accepted by the user force to the IR receiver 150 on an infrared carrier wave.
  • the control unit 110 executes various types of information processing based on the operation information acquired via the IR reception unit 150.
  • the main information processing executed by the control unit 110 is the data acquired via the communication unit 120 and the data power stored in the storage unit 130.
  • Various display screens are generated and displayed on the display unit 140. That is. The function of the control unit 110 will be described in detail later.
  • the slide show display device 100 can be realized as, for example, a television receiver.
  • a display panel included in the television receiver can be used as the display unit 140, and a powerful slide show display can be performed.
  • FIG. 4 also shows a configuration example of the remote controller 160.
  • the remote controller 160 includes a numeric button part 161, a command button part 162, and a cross button part 163.
  • the numeric button section 161 has numeric buttons corresponding to at least 0 to 9. Contains. The user can manually input any number of digits by pressing these buttons as appropriate.
  • the command button section 162 includes command buttons such as a "menu” button and a "return” button. These command buttons are associated with commands that can be selected at that time according to the progress of processing in the slide show display device 100. By pressing any of these command buttons, the user can input a command associated with the pressed button among the commands that can be selected at that time. For example, a menu button is associated with a command that displays a menu dialog. The back button is associated with a command that hides the menu dialog.
  • the cross button portion 163 is arranged at the center of four buttons (up button 163a, lower button 163b, left button 163c, and right button 163d) corresponding to up, down, left and right. And a decision button 163e.
  • the user presses the up / down / left / right buttons 163a to 163d to indicate the position of the desired object in the object group displayed on the display unit 140, or to indicate the current position by pressing the enter button 163e. V, you can select the object.
  • buttons 163a to 163e included in the cross button unit 163 may be associated with functions other than the selection of the object instruction according to the progress of processing in the slide show display device 100.
  • the right button 163d is associated with a command for displaying the next image after the currently displayed image.
  • the left button 163c is associated with a command for displaying an image before the currently displayed image.
  • the decision button 163e is associated with a command for starting a slide show display application, a slide show pause, or a playback start.
  • FIG. 5 is a flowchart schematically showing the flow of processing in the slide show display device 100.
  • the slide show display device 100 starts to acquire meta information and slide show data, respectively, upon receiving a playback start instruction to start slide show playback. (S101, S102).
  • S101, S102 the force that starts the acquisition of slide show data after the acquisition of meta information (S101) (S102). Since these acquisition processes are performed independently, The order of processing is not limited to the order shown in FIG.
  • slide show display apparatus 100 repeatedly executes step S103 for determining whether or not the acquisition of meta information has been completed, and waits for the acquisition of meta information to be completed.
  • step S103 display of meta information as a title slide is started (S104).
  • the slide show display device 100 repeats the step (S 105) of determining whether the slide show data acquisition is completed while displaying the meta information as the title slide, and the slide show data acquisition is completed. Wait for that.
  • the slide show data acquisition is completed S105: YES
  • the display of the title slide (meta information) is terminated (S106), and the slide show playback is started (S107).
  • the slide show display device 100 receives the user's playback start instruction and completes the acquisition of the slide show data until the slide show playback can be started.
  • the acquired meta information is displayed as a title slide, and when the slide show data acquisition is completed, slide show playback is started.
  • the slide show display device 100 is characterized by the control unit 110 that displays various display screens on the display unit 140 in accordance with the flowchart shown in FIG.
  • the control unit 110 will be described with reference to FIG. 1 and FIGS.
  • FIG. 1 is a functional block diagram showing the configuration of the control unit 110 included in the slide show display device 100.
  • the control unit 110 includes an event processing unit 111, a data management unit (meta information acquisition unit, region specifying information acquisition unit) 112, a display screen generation unit 113, an image data development unit 114, and a display control unit. (Display control means) 115, timer unit 116, user operation An analysis unit 117, a script change unit 118, and a reproduction preparation time prediction unit (reproduction preparation time prediction means) 119 are included.
  • the data management unit 112 is a block for acquiring various data from the relay server device 200.
  • Data acquired by the data management unit 112 includes the above-described slide show data and slide show meta information.
  • the data management unit 112 sends a data acquisition request for acquiring these data to the relay server device 200 via the communication unit 120. If the data acquisition fails, the event processing unit 111 is notified of the data acquisition failure notification.
  • the data management unit 112 stores the acquired various data in the storage unit 130.
  • the display screen generating unit 113 is a block for generating various display screens to be displayed on the display unit 140 based on the display screen generating script.
  • the display screen generated by the display screen generation unit 113 includes a title slide display screen that is displayed until the slide show playback is started, and an image display that displays each image included in the album that is sequentially displayed during the slide show playback. And a thumbnail list display screen that displays a list of thumbnails of images included in the screen and album.
  • the display screen generation unit 113 obtains a display screen generation script necessary for generating various display screens from the data management unit 112.
  • the display screen generation unit 113 generates various display screens based on these display screen generation scripts, and passes the generated various display screens to the display control unit 115.
  • the image data expansion unit 114 is a block for expanding image data of an image to be displayed into a state in which it can be displayed immediately. Examples of the case where the image data expansion unit 114 needs to expand the image data include a case where the image data is image data obtained by compressing or encoding image information such as JPEG data. JPEG data included as image data in the slide show data is expanded by the image data expansion unit 114.
  • the display control unit 115 is a block for causing the display unit 140 to display various display screens generated by the display screen generation unit 113.
  • the display unit 140 is controlled to display various display screens generated by the display screen generation unit 115.
  • the timer unit 116 passes a timer notification to the event processing unit 111 when a predetermined time has elapsed since activation.
  • the user operation analysis unit 117 detects that an operation by the user has occurred via the IR reception unit 150, the user operation analysis unit 117 passes an operation information notification indicating the content of the operation to the event processing unit 111.
  • the script changing unit 118 is a block for updating the title slide display screen generation script stored in advance in the storage unit 130 based on the meta information acquired from the relay server device 200. Specifically, the title slide display script for displaying the meta information is generated by embedding the character string acquired as the meta information in a predetermined portion of the title slide display screen generation script.
  • the playback preparation time prediction unit 119 is a block for predicting the playback preparation time until the slideshow playback can be started. Specifically, the playback preparation time prediction unit 119 obtains the required time required to acquire the portion of the slide show data necessary for starting the slide show playback, and the required development time for expanding the acquired slide show data. For example
  • Playback preparation time acquisition time + deployment time
  • the event processing unit 111 manages the execution timing of processing in the control unit 110 based on the above-described various notifications notified from the data management unit 112, the timer unit 116, and the user operation analysis unit 117.
  • the event processing unit 111 determines the process to be executed and the state to be transitioned to based on the content of the received notification and the current state. And decide.
  • the processing to be executed includes pre-transition processing to be executed before the state is changed and post-transition processing to be executed after the state is changed.
  • each unit included in the control unit 110 is executed so as to execute the pre-transition process defined in the process definition script.
  • Control (2) change the current state to the state defined in the process definition script, and (3) execute each post-transition process defined in the process definition script. Control.
  • Fig. 6 represents a process definition script acquired as slide show data as a single state transition diagram. The operation of the event processing unit 111 is defined by this state transition diagram.
  • the event processing unit 111 can have the following states: album ID designation state Sl, meta information acquisition state S2, title slide display (first image cannot be displayed) state S3, title slide Display (first image can be displayed) status S4, image display (next image cannot be displayed) status S5, image display (next image can be displayed) status S6, image display (no next image available) status S7, thumbnail list display status S8, And nine states in total, error state S9, are predefined.
  • the event processing unit 111 takes one of these nine states at each time point.
  • FIGS. 7 to 12 are also referred to in order to explain the display screen presented to the user in each state.
  • Album ID designation state S1 is a state in which the user designates an album ID.
  • the display control unit 115 displays the album ID designation screen 600 shown in (a) of FIG. 7 or the album ID designation screen 60 ( ⁇ shown in (b) of FIG. Are displayed on the display unit 140.
  • These display screens are displayed by the display screen generation unit 113 based on, for example, an album ID designation screen generation script described in SVG stored in advance in the storage unit 130. Can be generated.
  • the album ID designation screen 600 shown in (a) of Fig. 7 is a display screen that prompts the user to input an album ID of a desired album, and displays the album ID input by the user.
  • the user can input the album ID by pressing the number button portion 161 of the remote controller 160 while visually observing the number input by himself / herself displayed in the album ID display area 601.
  • the user can input a command shown in the input-capable command display area 602 by pressing an appropriate button on the remote controller 160. For example, by pressing the determination button 163e, the number V displayed in the album ID display area 601 at that time can be determined as the album ID of the desired album.
  • the indicator corresponding to the album ID display area 601 is highlighted and one of the album titles in the browsed album list 603 is selected.
  • the indicator corresponding to the selected album title is highlighted.
  • the user presses the upper button 163 a and the lower button 163 b to select one of the album titles listed in the browsed album list 603. From this, a desired album title can be selected. After selecting the desired album title, if the enter button 163e is pressed, the album ID of the album title selected at that time can be determined as the desired album ID.
  • the event processing unit 111 waits for an event notification.
  • the events that the event processing unit 111 responds in the album ID designation state S1 are the event Ela that the numeric button unit 161 is pressed, the event Elb that the upper button 163a or the lower button 163b is pressed, and the decision button 163e. When it is defeated, it is the event Elc.
  • the user operation analysis unit 117 Upon detecting that the numeric button 161 of the remote controller 160 has been pressed, the user operation analysis unit 117 sends an operation information notification notifying that the event Ela has occurred. To the processing unit 111. Upon receiving this operation information notification, the event processing unit 111 updates the album ID according to the number of the pressed button. Further, the event processing unit 111 instructs the display control unit 115 to update the display screen. In response to this instruction, the display control unit 115 controls the display unit 140 to display the updated album ID in the album ID display area 601.
  • the user operation analysis unit 117 Upon detecting that the upper button 163a or the lower button 163b of the remote controller 160 is pressed, the user operation analysis unit 117 sends an operation information notification notifying that the event Elb has occurred to the event processing unit 111. .
  • This operation information notification includes information on which of the upper and lower buttons is pressed.
  • the event processing unit 111 updates the album selection state information indicating which album is selected from the browsed album list 603 according to the type of the pressed button. .
  • the event processing unit 111 instructs the display control unit 115 to update the display screen. Upon receiving this instruction, the display control unit 115 redraws the radio button group 604 so as to highlight the radio button corresponding to the currently selected album based on the album selection state information.
  • the user operation analysis unit 117 sends an operation information notification notifying that the event Elc has occurred to the event processing unit 111.
  • the event processing unit 111 changes the state to a meta information acquisition state S2 described later. Thereafter, the event processing unit 111 instructs the data management unit 112 to acquire the meta information of the album having the album ID specified by the user and the slide show data for displaying the thumbnail list.
  • the album ID designated by the user is determined based on the above-described album selection state information.
  • the data management unit 112 sends a meta information acquisition request for acquiring meta information and a data acquisition request for acquiring slide show data for displaying a thumbnail list to the relay server device 200.
  • acquisition requests include at least the album ID specified by the user as information, and the relay server device 200, based on this acquisition request, includes the meta information of the album specified by the user and the thumbnail list. display
  • the slide show data for performing can be sent back.
  • the meta information acquisition state S2 is a state waiting for a response from the relay server apparatus 200 to the meta information acquisition request sent before.
  • the display control unit 115 causes the display unit 140 to display the display screen 700 illustrated in FIG.
  • the display screen 700 can be generated by the display screen generation unit 113 based on, for example, a display screen generation script described in SVG stored in advance in the storage unit 130.
  • the display screen 700 shown in FIG. 8 is a display screen that informs the user that the process for acquiring meta information is currently in progress.
  • An appropriate character string such as “Checking album ID” is displayed. Contains 70 one.
  • the event processing unit 111 determines that the event E2a that the data management unit 112 has succeeded in acquiring the meta information or the data management unit 112 fails to acquire the meta information. Wait for event E2b.
  • the data management unit 112 When the acquisition of the meta information transmitted from the relay server device 200 as a response to the meta information acquisition request is completed, the data management unit 112 notifies that the event E2a has occurred. Send to. Upon receiving this data acquisition success notification, the event processing unit 111 instructs the script changing unit 118 to change the title slide display screen generation script. Upon receiving this instruction, the script changing unit 118 changes the title slide display screen generation script stored in advance in the storage unit 130 based on the meta information that has been acquired. Specifically, a process of embedding a character string acquired as meta information in a predetermined portion of a script for generating a title slide display screen is performed. Thereafter, the event processing unit 111 changes the state to the title slide display (head image cannot be displayed) state S3.
  • the event processing unit 111 changes the state to the title slide display (first image cannot be displayed) state S 3 and then acquires the first image of the album designated by the user. Give instructions.
  • the data management unit 112 sends to the relay server device 200 a first image acquisition request for requesting acquisition of data for displaying the first image of the album. send.
  • the event processing unit 111 instructs the display screen generation unit 113 to generate a thumbnail list display screen.
  • the display screen generation unit 113 generates a thumbnail list display screen for displaying a list of thumbnails on the display unit 140 from the image data group of thumbnail images based on the thumbnail list display screen generation script.
  • the generated thumbnail list display screen is drawn off-screen in the image buffer so that it can be displayed on the display unit 140 at the timing of transition to a thumbnail list display state S8 described later.
  • the data management unit 112 acquires the data notifying that the event E2b has occurred. A failure notification is sent to the event processing unit 111.
  • the data management unit 112 sends a data acquisition failure notification that notifies that the event E2b has occurred to the event processing unit 111. Examples of the case where the relay server device 200 transmits error information include a case where an album having an album ID designated by the user is not under the management of the relay server device 200.
  • Title slide display (first image cannot be displayed) status S3 is a response from the relay server device 200 to the first image acquisition request while displaying the title slide (when transitioning from meta information acquisition status S2) or selected This state waits for a response from the relay server device 200 to the image acquisition request (when transitioning from state S8).
  • the title slide display screen 800a is generated by the display screen generation unit 114 based on the title slide display screen generation script that has been changed by the script change unit 118, that is, the meta information is embedded. is there.
  • Title slide display screen 800a is a display screen that displays the title slide and is acquired.
  • the character string 801 included in the meta information is included.
  • the title slide display screen 800a illustrated in (a) of FIG. 9 includes a thumbnail 802 included in the EXIF information acquired as the meta information.
  • the acquisition of the slide show data transmitted from the relay server device 200 as a response to the start image acquisition request or the selected image acquisition request such as “Downloading: 20%” is acquired.
  • Information 803 indicating the percentage of completed is displayed. If the acquired slide show data contains image data that needs to be expanded, after completion of the slide show data acquisition, information indicating the percentage of image data expansion completed, such as “Decoding: 45%”. It is displayed in place of the information 803 indicating the rate of completion of the slide show data acquisition.
  • FIG. 9 (c) illustrates the title slide display screen generation script used for generating the title slide display screen 800a after the change by the script change unit 118 is made. is there.
  • the character string power such as “Mt. Fuji” and “March 2, 2006” is extracted and embedded in the character string. is there.
  • the event processing unit 111 detects that the data management unit 112 has succeeded in acquiring the first image, or the event E3a or the data management unit 112. Waits for event E3b that failed to get the first image.
  • the data management unit 112 When the acquisition of the image data of the first image (selected image) transmitted from the relay server device 200 as a response to the first image (selected image) acquisition request is completed, the data management unit 112 indicates that the event E3a has occurred. A notification of successful data acquisition to be notified is sent to the event processing unit 111. Upon receiving this data acquisition success notification, the event processing unit 111 instructs the display screen generation unit 113 to generate a display screen for displaying the acquired leading image (selected image) on the display unit 140.
  • the display screen generation unit 113 Upon receiving this instruction, the display screen generation unit 113 generates a display screen for displaying the first image (selected image) on the display unit 140 and draws it on the off-screen.
  • the display screen generation unit 113 When an image display screen generation script is used to display the head image, the display screen generation unit 113 generates a display screen based on the layout definition information of the script and draws it off-screen.
  • the display screen generation unit 113 also compresses the first image (selected image) into the image data.
  • the image data expansion unit 114 is instructed to expand the image data.
  • the image data expansion unit 114 expands the acquired image data so that it can be displayed immediately.
  • the event processing unit 111 changes the state to the title slide display (capable of displaying the first image) state S4.
  • the event processing unit 111 After transitioning the state to the title slide display (capable of displaying the first image) state S4, the event processing unit 111 indicates to the user that the first image (selected image) can be displayed.
  • the display control unit 115 is instructed to update the currently displayed title slide display screen 800a.
  • the display control unit 115 updates the title slide display screen 800a shown in (a) of FIG. 9 to, for example, the title slide display screen 800b shown in (b) of FIG.
  • the display screen 800b includes an inputable command display area 804 that prompts the user who has confirmed the outline of the slide show with the title slide to press the enter button 163e. Note that the above process for presenting the user that the first image (selected image) can be displayed is a process for giving the user a more comfortable operability, and can be omitted.
  • data management unit 112 If there is no response from relay server device 200 within a predetermined time after the request to acquire the first image (selected image) is transmitted, data management unit 112 indicates that event E3b has occurred. Is sent to the event processing unit 111. In addition, the data management unit 112 also sends a data acquisition failure notification that notifies that the event E3b has occurred even when it detects that there is an abnormality in the data acquired as a response to the first image (selected image) acquisition request. The data is sent to the processing unit 111. Upon receiving any of the above data acquisition failure notifications, the event processing unit 111 changes the state to the error state S9. The error state S9 will be described later.
  • Title slide display (first image display possible) state S4 is a state in which the user waits for the user to press the enter button 163e after completing the acquisition of the first image (selected image).
  • Title slide display (first image display possible) state In the S4 the title slide display screen 800b described above is displayed on the display unit 140.
  • the event processing unit 111 waits for an operation information notification notifying that the event E4a has occurred.
  • the user operation analysis unit 117 sends an operation information notification notifying that the event E4a has occurred to the event processing unit 111.
  • the event processing unit 111 changes the state to the image display (next image display impossible) state S5.
  • the event processing unit 111 moves the display control unit 115 to display the first image (selected image) on the display unit 140.
  • the display control unit 115 displays on the display unit 140 a display screen for displaying the first image (selected image) that has already been drawn off-screen.
  • the data management unit 112 is instructed to acquire the next image to be displayed next.
  • the data management unit 112 sends a next image acquisition request for acquiring the next image to the relay server device 200. Further, the event processing unit activates the timer unit 116.
  • the slide show display device 100 displays meta information as a title slide in the title slide display (first image cannot be displayed) state S3 and the title slide display (first image can be displayed) state S4.
  • the slide preparation time required until the slide show can be started is predicted in advance, and the title slide only when the predicted playback preparation time is equal to or greater than a predetermined threshold. It is also possible to transform to display.
  • the event processing unit 111 refers to the reproduction start preparation time calculated by the reproduction preparation time prediction unit 119, and this reproduction start preparation time is equal to or greater than a predetermined threshold (for example, 1 second). Only in some cases, a configuration for controlling the display control unit 115 to display the title slide on the display unit 140 may be adopted.
  • Image display (next image display impossible) state S5 is a state in which a response from the relay server device 200 to the next image acquisition request sent earlier is awaited.
  • Image display (next image cannot be displayed) state In S5 the display unit 140 has previously completed acquisition. The completed image is displayed. That is, when the title slide display (capable of displaying the top image) state S4 is entered, the top image is displayed on the display unit 140.
  • the first image display screen 900a shown in (a) of FIG. 10 is an example of a display screen in a state where the first image of the album is displayed.
  • the acquisition is completed in the previous next image, that is, the image display (next image display possible) state S6! ! /, The image is displayed on the display 140.
  • the display screen 900c shown in (c) of FIG. 10 is an example of an image display screen in which another image (for example, the fourth image) included in the album is displayed as the previous next image. .
  • the event processing unit 111 waits for an event E5a that the data management unit 112 has succeeded in acquiring the next image.
  • the data management unit 112 performs event processing on the data acquisition success notification that notifies that the event E5a has occurred. Send to part 111.
  • the event processing unit 111 receives the data acquisition success notification, the event processing unit 111 instructs the display screen generation unit 113 to generate a display screen for displaying the acquired next image on the display unit 140.
  • the display screen generation unit 113 Upon receiving this instruction, the display screen generation unit 113 generates an image display screen for displaying the acquired next image on the display unit 140, and draws it on the off-screen. Further, when the image display screen generation script for displaying the next image is acquired together with the image data of the next image, the display screen generation unit 113 uses the layout information of the image display screen generation script as the layout information. Based on this, an image display screen is generated from the image data of the next image, and is drawn off-screen. Here, if the acquired image data of the next image is compressed image data, the display screen generation unit 113 instructs the image data expansion unit 114 to expand the image data. Upon receiving this instruction, the image data expansion unit 114 expands the image data of the next image so that it can be displayed immediately. When the display screen generation unit 113 finishes drawing the display screen off-screen, the event processing unit 111 changes the state to the image display (next image display possible) state S6.
  • the event processing unit 111 updates the display control unit 115 to the currently displayed image display screen 900a '900c. Give instructions.
  • the display control unit 115 displays, for example, the image display screen 900a shown in (a) of FIG. 10 to display to the user that the next image can be displayed.
  • the image display screen 900b includes a right-pointing arrow-shaped icon 901 as information indicating that the next image can be displayed particularly by pressing the right button. Note that the above-described process for presenting the user that the next image can be displayed is a process for giving the user a more comfortable operability, and can be omitted.
  • the event processing unit 111 can immediately display the next image, that is, when the acquisition of the image data of the next image is completed and the development of the image data of the next image is completed.
  • the next image display disabled state S5 is a state in which the next image cannot be displayed immediately, that is, a state in which the data management unit 112 has not completed acquisition of image data of the next image, or This is nothing but the state in which the image data development unit 114 has not finished developing the image data of the next image.
  • event processing unit 111 further performs event E5b that the right button 163d is pressed, and the data management unit 112 fails to acquire the next image.
  • occurrence of event E5b means that the user has instructed to display the next image in the image display (next image cannot be displayed) state S5.
  • the occurrence of event E5d starts the display of the currently displayed image, the specific time set in the timer unit 116 has elapsed, and the image is displayed (next image cannot be displayed). This means that it is time to display.
  • the user operation analysis unit 117 Upon detecting that the right button 163d for instructing to display the next image is pressed, the user operation analysis unit 117 performs event processing to notify the operation information notification that the event E5b has occurred. Send to part 111.
  • the event processing unit 111 stops the timer part 116.
  • the event processing unit 111 changes the state to the thumbnail list display state S8.
  • the user operation analysis unit 117 detects that the right button 163d is pressed once, the user operation analysis unit 117 immediately sends an operation information notification notifying that the event E5b has occurred to the event processing unit 111.
  • the event may be detected when the right button 163d is pressed for a predetermined number of times (for example, 3 times) within a predetermined time (for example, 1 second).
  • An operation information notification notifying that E5b has occurred may be sent to the event processing unit 111.
  • the user event analysis unit 117 operates the operation information notifying that the event E5b has occurred only after displaying the image currently displayed on the display unit 140 by the display control unit 115 for a predetermined time.
  • a notification may be sent to the event processing unit 111.
  • data management unit 112 acquires data for notifying that event E5c has occurred.
  • a failure notification is sent to the event processing unit 111.
  • the event processing unit 111 determines that there is no next image to be displayed next, and changes the state to the image display (next image absent) state S7.
  • the timer unit 116 sends a timer notification to the event processing unit 111 for notifying that an event E5d has occurred when a predetermined time has elapsed since it was first activated.
  • the event processing unit 111 receives the timer notification in the image display (next image display impossible) state S5
  • the event processing unit 111 restarts the timer unit 116. In this case, the event processing unit 111 waits for the events E5a to d again without changing the state.
  • the next screen displayable state S6 is a state in which preparation for immediately displaying the next image to be displayed next is completed and waiting for the timing to display the next image. Note that the image display screens 900a to 900c continue to be displayed as they are without being updated at the time of transition from the image display (cannot display the next image) state S5 to the image display (can display the next image) state S6.
  • the event processing unit 111 indicates that the event E6a that the predetermined time has elapsed after the timer unit 116 is activated or the right button 163d is pressed. Wait for event E6b.
  • the occurrence of event E6a starts displaying the currently displayed image, and the specific time set in the force timer unit 116 has elapsed. This means that it is time to display the next image.
  • the occurrence of event E6b means that the user has instructed to display the next image.
  • the timer unit 116 sends a timer notification to the event processing unit 111 for notifying that the event E6a has occurred when a predetermined time has elapsed since it was activated first. Further, when detecting that the right button 163d for instructing to display the next image is pressed, the user operation analysis unit 117 sends an operation information notification to the event processing unit 111 to notify that the event E6b has occurred. send. Upon receiving either the timer notification or the operation information notification, the event processing unit 111 changes the state to the image display (next image display impossible) state S5.
  • the event processing unit 111 instructs the display control unit 115 to display the next image on the display unit 140.
  • the display control unit 115 displays an image display screen for displaying the next image that has already been drawn off-screen on the display unit 140.
  • the event processing unit 111 obtains a new next image to be displayed next to the image currently displayed on the display unit 140 (that is, the image that has been referred to as the next image so far).
  • the data management unit 112 sends a next image acquisition request for acquiring a new next image to the relay server device 200. Further, the event processing unit restarts the timer unit 116.
  • the image display (next image absent) state S7 is a powerful state in which the data management unit 112 cannot acquire the next image to be displayed next from the relay server device 200. For example, this is the case when an album consisting of 36 images is displayed as a slide show and the 37th image is being acquired.
  • the event processing unit 111 causes the event E7a that the timer unit 116 is activated and a predetermined time has passed, or the event E7b that the right button 163d is pressed. Await.
  • Image display (no next image) state Event E7a'E7b in S7 occurs when the next image to be displayed cannot be acquired, but it is time to display the next image or the user Indicates that the next image is to be displayed.
  • the event processing unit 111 changes the state to the thumbnail list display state S8.
  • Thumbnail list display state S8 is a state in which thumbnails of images included in the album are displayed as a list. That is, in the thumbnail list display state S8, the display control unit 115 causes the display unit 140 to display a thumbnail list display screen.
  • FIG. 11 is a display screen configuration diagram illustrating the configuration of the thumbnail list display screen 1000 displayed on the display unit 140 by the display control unit 115 in the thumbnail list display state S8.
  • the thumbnail list display screen 1000 displays a list of a plurality of thumbnails 1001,..., A title display area 1002 for displaying album titles, and commands that can be entered by the user. And an input-capable command display area 1003.
  • a thumbnail 1001 is a reduced image obtained by reducing an image included in the album.
  • thumbnails of 36 images included in the album 10 01... 36 images are displayed in a list on the thumbnail list display screen 1000.
  • the thumbnails 1001 displayed on the thumbnail list display screen 1000 may be all or some of the thumbnails of a plurality of images included in the album.
  • the event processing unit 111 waits for an event notification.
  • the event that the event processing unit 111 responds in the thumbnail list display state S8 is that the up / down / left / right button of the cross button 163 is pressed !, the event E8a is pressed, and the decision button 163e is pressed! /,
  • the event E8b is Is
  • the user operation analysis unit 117 sends an operation information notification notifying that the event E8a has occurred to the event processing unit 111.
  • This operation information notification includes information indicating which button has been pressed among the up / down / left / right buttons.
  • the event processing unit 111 updates the thumbnail selection state information indicating which thumbnail is selected from the thumbnails displayed in a list according to the type of the pressed button. You The
  • the event processing unit 111 instructs the display control unit 115 to update the display screen. In response to this instruction, the display control unit 115 highlights the currently selected thumbnail in the thumbnail list display screen 100 based on the thumbnail selection state information.
  • the user operation analysis unit 117 sends an operation information notification notifying that the event E8b has occurred to the event processing unit 111.
  • the event processing unit 111 changes the state to the above-described title slide display (head image cannot be displayed) state S3.
  • the event processing unit 111 determines the selected image selected when the event E8b occurs and determines the selected image based on the thumbnail selection state information, and sends the selected image to the data management unit 112. Instruct.
  • the data management unit 112 transmits a selection image acquisition request for acquiring this selection image to the relay server device 200.
  • Error state S9 is a state in which transition occurs when an abnormality occurs in the above processing.
  • the display control unit 115 displays error display screens 1100a to 1100c as shown in FIG.
  • FIG. 12 is a display screen configuration diagram showing a configuration example of an error display screen that the display control unit 115 displays on the display unit 140 when an error occurs.
  • Error display screen 1 100a shown in (a) of Fig. 12 is an example of an error display screen that is displayed when the response to the above-mentioned meta information acquisition request has not been answered within 200 hours. To do.
  • the error display screen 1100b shown in (b) of FIG. 12 illustrates an error display screen that is displayed when an album having an album ID designated by the user is not under the management of the relay server device 200. ing.
  • the error display screen 1100c shown in FIG. 12 (c) is an example of an error display screen that is displayed when there is an abnormality in the image data obtained as a response to the above-described first image acquisition request. .
  • the error display screens 1100a to 1100c display a list of error information display areas 1101 including character strings indicating the types of errors that have occurred and commands that can be entered by the user. And an input-capable command display area 1102.
  • the error information can be displayed in the command display area 1102 by pressing the OK button 163e. If you can tell what you confirmed!
  • the event processing unit 111 waits for the occurrence of an event E9a that the enter button 163e is pressed.
  • the user operation analysis unit 117 sends an operation information notification notifying that the event E9a has occurred to the event processing unit 111.
  • the event processing unit 111 changes the state to the album ID designation state S 1 which is the initial state.
  • a state transition table referred to by the event processing unit 111 in order to realize the above processing is shown below.
  • each row represents one of the above nine states, and each column represents an event to which the event processing unit 111 responds.
  • Each cell is further divided into three rows. The first row represents pre-transition processing, the second row represents a transition state, and the third row represents post-transition processing.
  • a blank in the table indicates that a process to be executed or a process to be transitioned is defined.
  • buttons Enter button Up / down / left / right buttons Data acquisition Data acquisition
  • the control unit 110 realizes a slide show display based on the state transition diagram.
  • the control unit 110 displays the state as an image display (next image cannot be displayed) state S5 and an image display (next Images can be displayed) Images in the album are displayed in order while transitioning alternately with state S6.
  • the control unit 110 displays each image on the display unit 140 during the image display time set in advance in the timer unit 116, and when the time is up, the next image to be displayed next is displayed on the display unit 140. indicate.
  • a plurality of images included in the album are sequentially displayed on the display unit 140 one by one at a time interval set in the timer unit 116.
  • the feature of the control unit 110 is to start playback until it becomes possible to display the first image, that is, until it becomes possible to start slideshow playback.
  • Meta information about the slide show is displayed as a title slide. Therefore, even if there is a delay in the acquisition of the slide show data for displaying the first image, the user can view the meta information about the slide show until the slide show can be started. Become. (Meta information and slide show data acquisition processing)
  • the slide show display device 100 has a feature that meta information included in slide show data is acquired independently of the slide show data. Therefore, the process in which the slide show display device 100 acquires the meta information and the slide show data from the relay server device 200 will be described in a little more detail with reference to FIGS.
  • FIG. 13 is a sequence diagram showing an example of data transmission / reception realized between the slide show display device 100 and the relay server device 200.
  • the control unit 110 of the slide show display apparatus 100 acquires title slide display data in order to acquire title slide display data Q101a-b.
  • the request P101 is passed to the communication unit 120.
  • the communication unit 120 transmits the title slide display data acquisition request P 101 to the relay server device 200 by the HTTP POST method.
  • This HTTP POST method request includes the attribute of the slide show display device 100 as a terminal parameter PlOla.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating this HTTP POST method request.
  • the relay server device 200 that has received the title slide display data acquisition request P101 refers to the terminal parameter PlOla, the meta information QlOla displayed in the title slide, and the processing executed during the title slide display Is sent to the slide show display device 100.
  • the relay server device 200 may be configured to transmit the meta information QlOla in which the slide show data power is extracted and stored in advance to the slide show display device 100, or a title
  • the meta information QlOla may be extracted from the slide show data, and the extracted meta information Q1 Ola may be transmitted to the slide show display device 100.
  • the control unit 110 that has acquired the meta information QlOla via the communication unit 120 reads the title slide display screen generation script R101 from the storage unit 140, and generates the read title slide display screen based on the meta information QlOla. Update script R101. Thereafter, the control unit 110 generates a title slide display screen 1101 based on the updated title slide display screen generation script R101, and outputs the generated title slide display screen 1101 to the display unit 140.
  • control unit 110 acquires the first image display data Q102a to c used to display the first image in the slide show playback from the slide show data.
  • the image display data acquisition request P102 is transmitted to the relay server device 200 as an HTTP POST method request via the communication unit 120.
  • the relay server device 200 that has received the first image display data acquisition request P102 receives the first image data Q102a, the image display screen generation script Q102b, and the process definition script Q102c as a slide show display device. Send to 100.
  • the control unit 110 that has acquired the first image display data Q102a to c via the communication unit 120 is based on the image display screen generation script Q102b, and includes one image including the image of the image data Q102a.
  • the eye image display screen II 02 is generated, and the generated first image display screen 1102 is drawn off-screen in the image buffer.
  • Control unit 110 provides a timer notification for notifying when to display the first image or a user instructing to display the first image.
  • the next image display instruction is received, the first image that has been drawn off-screen is displayed on the display unit 140.
  • the slide show display device 100 performs slide show reproduction by repeating the same processing for the second and subsequent images.
  • the slide show display device 100 acquires the meta information QlOla from the relay server device 200, and the title slide display screen stored in advance in the storage unit 130 based on the acquired meta information QlOla.
  • the configuration for updating the generation script R101 has been described, the meta information acquisition processing in the present invention is not limited to this.
  • FIG. 15 shows a modification of the meta information acquisition process in the slide show display device 100, and shows an example of other data transmission / reception realized between the slide show display device 100 and the relay server device 200. It is a sequence diagram.
  • the difference from that shown in FIG. 13 is that the title slide display screen generation script updated by the relay server device 200 in response to the title slide display data acquisition request P101.
  • QlOlc is transmitted to the slide show display device 100.
  • meta information QlOla previously extracted from the slide show data in the relay server device 200 is embedded.
  • the relay server device 200 stores the slide show data power in the relay server device 200 based on the meta information QlOla extracted in advance.
  • the title slide display screen generation script QlOlc may be updated, and the updated title slide display screen generation script QlOlc may be transmitted to the slide show display device 100.
  • the slide show display device 100 may be configured to generate the title slide display screen 1101 based on the title slide display screen generation script Q101 c received from the relay server device 200 and display it on the display unit 140. .
  • FIG. 16 shows a further modification of the meta information acquisition process in the slide show display device 100, which is realized between the slide show display device 100 and the relay server device 200. It is a sequence diagram which shows an example of other data transmission / reception performed.
  • the sequence diagram shown in Fig. 16 is different from that shown in Fig. 15 in that the slide show display device 100 collectively acquires slide show data used in slide show playback. . More specifically, the slide show display device 100 requests the relay server device 200 as a slide show data acquisition request P110 to acquire slide show data necessary for executing the entire slide show reproduction, and the relay device corresponding thereto is acquired. The server device 200 transmits the image data group Q110a, the image display screen generation script group Q110b, and the process definition script group Ql10c all at once to the slide show display device 100.
  • slide show data Q110a to Q110c obtained via communication unit 120 are stored in storage unit 130 at any time.
  • the control unit 110 receives image data of an image to be displayed (for example, Q102a) and a script for generating an image display screen (for example, Q102a) when the timer one notification or the next image display instruction is received.
  • Q102b is read from the storage unit 140, and an image display screen (eg, 1102) including the image is generated and displayed on the display unit 140.
  • the slide show display device 100 acquires the meta information included in the slide show data from the relay server device 200 independently of the slide show data itself and starts slide show playback.
  • the acquired meta information can be displayed on the display unit 140 as a title slide.
  • the configuration has been described in which the slide show display device 100 acquires the meta information included in the slide show data independently of the process of acquiring the slide show data.
  • the content playback device of the present invention is not necessarily limited to this. It is not limited to. That is, the content reproduction apparatus of the present invention may be configured to include meta information extraction means for extracting meta information from content data being acquired.
  • the slideshow display device 100 uses the EXIF information stored in the JPEG data included in the slideshow data. Are acquired as meta information.
  • FIG. 17 is a data structure diagram showing the data structure of JPEG data.
  • JPEG data JIOOO consists of SOI marker J1100, APP1 marquee J1200, APP1 data area 1300, and area 1400 consisting of other markers and other data areas.
  • the SOI marker J1100 is a marker indicating the start position of JPEG data J1000.
  • SOI marker J1100 Continued APP1 marker J1200 is a marker that indicates the start position of APP 1 data area 1300.
  • the APP1 data area 1300 following the APP 1 marker J1200 is a data area for storing EXIF information. In the APP 1 data area 1300, an EXIF header 1310 and an EXIF information 1320 are stored.
  • FIG. 17 (b) is a data structure diagram showing the structure of the APP1 marker J1200 and the APP1 data area 1300 in more detail.
  • an EXIF header J1310 is stored, and subsequently, an EXIF information 1320 is stored in accordance with the TIFF format.
  • the EXIF information 1320 includes a TIFF header J1321, IFDO (main image) data J1322, and IFD1 (thumbnail) data J1323.
  • Meta information about the main image of JPEG data J1000 is stored in the APP1 data area 1300 as IFD 0 data J1322.
  • the thumbnail image of the main image is stored in the APP1 data area 1300 as IFD1 data J1323.
  • the meta information stored as IFDO data J1322 includes the description of the main image specified by the ImageDescription tag and the date and time when the main image specified by the DateTime tag was last updated. This information can be used as meta information for slide show data.
  • FIG. 18 shows a specific example of the meta information acquisition process in the slide show display device 100.
  • FIG. 9 is a sequence diagram showing another example of data transmission / reception realized between the slide show display device 100 and the relay server device 200.
  • the relay server device 200 detects an area where EXIF information is stored in the first JPEG data belonging to the slide show data. Then, the start position and end position of the EXIF information are stored in advance in the storage unit as EXIF position information Q201.
  • the control unit 110 (specifically, the data management unit 112) of the slide show display device 100 uses the communication unit 120 to obtain the EXIF position information Q201.
  • the EXIF position information acquisition request P201 is transmitted to the relay server device 200 via
  • relay server apparatus 200 transmits EXIF position information Q201 stored in advance in the storage unit to slide show display apparatus 100.
  • the slide show display apparatus 100 receives the EXIF position information Q201 via the communication unit 120, the slide show display apparatus 100 temporarily stores the EXIF position information Q201 in the storage unit 130.
  • the control unit 110 (specifically, the data management unit 112) of the slide show display device 100 is stored in the storage unit 130 based on the EXIF position information Q 201.
  • Generate HTTP GET method request has a Range header that specifies the start position and end position of EXIF information.
  • FIG. 19 shows an example of such an HTTP GET method request.
  • the communication unit 120 transmits the EXIF information acquisition request P202 to the relay server device 200 as the above HTTP GET method request.
  • the relay server device 200 that has received this EXIF information acquisition request P202 refers to the Range header in the HTTP GET method request and reads only the EXIF information Q202 for the first JPEG data stored in the storage unit. To the slideshow display device 100.
  • the slide show display device 100 that acquired the EXIF information Q202 generates a title slide display screen from the acquired EXIF information Q 202 and the title slide display screen generation script Q203 stored in the storage unit 130. Displayed on the display unit 140 as a title slide.
  • the control unit 110 displays the slide show data.
  • the EXIF information is stored in the data, and the EXIF position information Q 201 for identifying the area to be acquired is obtained from the relay server apparatus 200, so that the EXIF position is included in the slide show data in the relay server apparatus 200. Only EXIF information Q202 specified by information Q201 can be obtained.
  • relay server device 200 (content data transmission device) shown in FIG. 2 will be briefly described with reference to FIGS.
  • FIG. 20 is a functional block showing a schematic configuration of the relay server device 200.
  • the relay server device 200 is roughly a communication unit that is a communication interface for transmitting and receiving data to and from the slide show display device 100 or the storage server device 300.
  • a storage unit 220 for storing various data acquired via the communication unit 210
  • a control unit 230 that generates various data to be supplied to the slide show display device 100 and sends the data to the slide show display device 100.
  • FIG. 21 are functional block diagrams illustrating the configuration of the control unit 230.
  • the control unit 230 shown in (a) of Fig. 21 is configured to include a communication management unit (meta information transmitting unit, region specifying information transmitting unit) 231 and an EXIF position information detecting unit 232. .
  • the communication management unit 231 manages the images stored in the storage server device 300 in units of albums. Specifically, the communication management unit 231 generates album management information for each album, and stores the generated album management information in the storage unit 220.
  • This album management information includes album information such as album, album title, album creation date, album creator, and path information for designating the storage location of the slide show data.
  • the communication management unit 231 can transmit slide show data corresponding to various acquisition requests to the slide show display device 100 by referring to the album management information.
  • the EXIF position information detection unit 232 is a block for specifying an area where meta information is stored in the slide show data. Specifically, the storage server 300 also reads the JPEG data corresponding to the first image in the album and converts it to the PEG data. Then, an area where EXIF information is stored is detected and stored in the storage unit 220 as EXIF position information. More specifically, the EXIF position information detector 232 identifies the start position of the EXIF information as the APP1 marker force, and determines the end position of the EXIF information from the EXIF information start position and the APP1 data size stored immediately after the APP1 marker. calculate.
  • the communication management unit 231 Upon receiving the EXIF position information acquisition request from the slide show display device 100, the communication management unit 231 sends the EXIF position information stored in the storage unit 220 back to the slide show display device 100.
  • the communication management unit 231 receives an HTTP GET method request including the EXIF position information as a Range header from the slide show display device 100
  • the communication management unit 231 receives the JPEG corresponding to the first image of the album stored in the storage server 300. Of the data, only the area specified by the EXIF position information included in the Range header is read, and the read EXIF information is transmitted to the slide show display device 100.
  • FIG. 21B shows another example of the configuration of the control unit 230.
  • the control unit 230 is configured to include a communication management unit 231 (meta information transmission unit) and an EXIF information extraction unit (meta information extraction unit) 233.
  • a communication management unit 231 metal information transmission unit
  • an EXIF information extraction unit metal information extraction unit
  • the communication management unit 231 is a block for transmitting slide show data corresponding to various acquisition requests to the slide show display device 100, similar to that shown in FIG. 21 (a).
  • the EXIF information extraction unit 233 is a block for extracting slide show data capability meta information. Specifically, the JPEG data corresponding to the first image of the storage server device 300 power album is read, and the EXIF information is extracted from the read PEG data cover and stored in the storage unit 220. When receiving the EXIF information acquisition request from the slide show display device 100, the communication management unit 231 sends the EXIF information stored in the storage unit 220 back to the slide show display device 100.
  • FIG. 21 (c) shows still another configuration example of the control unit 230.
  • the control unit 230 includes a communication management unit 231 (meta information transmission unit), an EXIF information extraction unit (meta information extraction unit) 233, and a script change unit 234. Yes.
  • the communication management unit 231 is a block for transmitting slide show data corresponding to various acquisition requests to the slide show display device 100, as shown in (a) to (b) of FIG.
  • the EXIF information extraction unit 233 uses the slide show data as shown in Fig. 21 (b). This is a block for extracting meta information.
  • the script changing unit 234 is a block for changing the title slide display screen generation script stored in advance in the storage unit 220 based on the meta information extracted by the EXIF information extracting unit 233. Specifically, similar to the script changing unit 118 of the slide show display device 100, the character string acquired as the meta information is embedded in a predetermined portion of the script for generating the title slide display screen, and the meta information is displayed. Generate a title slide display screen generation script. The generated title slide display screen generation script is stored in the storage unit 220.
  • the communication management unit 231 Upon receiving the title slide display screen generation script acquisition request from the slide show display device 100, the communication management unit 231 sends the title slide display screen generation script stored in the storage unit 220 to the slide show display device 100. Send back.
  • the slide show display device 100 plays back the display screen generation script (second content data) stored in the device at that time from the slide show data until the slide show playback can be started.
  • the display screen generation script second content data
  • it can be easily transformed into a configuration for displaying information regarding the slide show being played.
  • FIG. 22 is a diagram showing a configuration example of the title slide display screen generation script 1501.
  • the script for generating the title slide display screen 1 501 includes album title information (melody of sunlight), album creation date information (2006-07-01), information on the number of images included in the album (36 photos), album creator information (Sakuya Akuo), Album attributes such as comment information (Ochikawa! /,, Cats'-) attached to the album may be included.
  • FIG. 22B is a diagram showing a title slide display screen generated based on the title slide display screen generation script 1502.
  • the title slide display screen generation script 1501 is a script provided from the relay server device 200 that includes the album attributes described above in advance, and the slide show display device 100 does not perform the process of embedding meta information.
  • the title slide display screen 1502 can be displayed on the display unit 140.
  • an operation explanation slide display screen including an explanation of operations that can be performed by the user during the slide show reproduction is displayed until the slide show reproduction can be started. It may be adopted.
  • the operation explanation slide display screen generation script 1601 shown in FIG. 23A is acquired from the relay server device 200, and the operation explanation slide display screen is displayed. Based on the surface generation script 1601, the operation explanation slide display screen 1 602 shown in FIG.
  • a predetermined operation explanation slide display screen generation script 1601 is stored in the storage unit 130. It is good also as a structure to display. Also, the operation explanation slide display screen generation script 1601 acquired from the relay server device 200 at the time of slide show playback is stored in the storage unit 130, and this stored when the slide show playback of another album is performed later.
  • the operation explanation slide display screen 1602 may be displayed by reusing the operation explanation slide display screen generation script 1601. In this case, if the storage unit 130 is a nonvolatile storage device, the slide show display device 100 is powered on. Even after dropping it, you can reuse the script 1601 for generating slides for operating instructions.
  • the present invention has been described using an example in which slideshow data (content data) is acquired and displayed via an external network, but is stored in the device itself ( Specifically, the present invention can also be applied to a content playback apparatus that reads and plays back slide show data (for example, stored in a recording storage area such as a hard disk drive). In this case, until the entire slide show data can be read and displayed, the meta information included in the image data reproduced as the slide show is read and displayed first, or the title slide display screen generation screen is displayed. It is possible to adopt a configuration that reads out and displays a script for generating a slide display screen on the screen.
  • each block included in the control unit 110 of the slide show display device 100 may be configured by hardware logic, or may be realized by software using a CPU as follows. Good.
  • the slide show display device 100 develops a CPU (central processing unit) that executes instructions of an image display program that realizes each function, a ROM (read only memory) that stores the above program, and an upper ci file. RAM, random access memory), and storage devices (recording media) such as memory for storing the above programs and various data.
  • An object of the present invention is to record the program code (execution format program, intermediate code program, source program) of the image display program of the slide show display device 100, which is software that realizes the above-described functions, in a computer-readable manner.
  • the recorded recording medium is supplied to the slide show display device 100 and the computer (or This can also be achieved by reading and executing the program code recorded on the recording medium by the CPU or MPU).
  • Examples of the recording medium include magnetic tapes such as magnetic tapes and cassette tapes, magnetic disks such as floppy disk Z hard disks, and optical disks such as CD-ROMZMOZ MD / DVD / CD-R. Disk systems, IC cards (including memory cards) Z optical cards and other card systems, or mask ROMZEPROMZEEPROMZ flash ROM and other semiconductor memory systems can be used.
  • the slide show display device 100 may be configured to be connectable to a communication network, and the program code may be supplied via the communication network.
  • the communication network is not particularly limited.
  • the Internet intranet, extranet, LAN, IS DN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite A communication network or the like is available.
  • the transmission medium constituting the communication network is not particularly limited, for example, IEEE1394, USB, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL line, etc. Bluetooth (registered trademark), 802.11 radio, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, etc. can also be used.
  • the present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave, in which the program code is embodied by electronic transmission.
  • each block included in the control unit 230 of the relay server device 200 may be configured by hardware logic, and the CPU is used in the same manner as described above for the slide show display device 100. It can be realized by software.
  • the content playback apparatus is a content playback apparatus that plays back content data belonging to a content data group on a river page and displays the played content on the river page on the display unit. Until the first content data belonging to the content data group can be started to be reproduced, the content data stored in its own device belonging to the content data group, A content playback means for playing back the second content data for displaying information on the data group on the display unit is provided.
  • the content playback method is a method of sequentially playing back content data belonging to a content data group by a content playback device, and is the first method belonging to the content data group. Content data already stored in its own device belonging to the content data group until information can be displayed on the display unit until playback of the content data can be started. A step of playing back the second content data.
  • the content reproduction system sequentially reproduces the content data transmission device that transmits the content data group and the content data group acquired by the content data transmission device as described above.
  • a content playback system that sequentially displays the played content on the display unit, wherein the content playback device starts playback of the first content data belonging to the content data group.
  • second content data that has been stored in its own device belonging to the content data group and that displays information related to the content data group on the display unit is stored.
  • Content playback means for playback is provided.
  • the content playback device has already stored the content data belonging to the content data group until the content playback device can start playback of the first content data. Since the second content data is reproduced, it is possible to eliminate the inconvenience of causing the user to simply wait when there is a delay in the reproduction start of the first content data. .
  • the second content data reproduced instead of the first content data in the content reproduction device is content data for displaying information on the content data group on the display unit.
  • information related to the content data group including the first content data can be presented to the user.
  • the content data transmitting apparatus is a content data transmitting apparatus that transmits a content data group to a content reproduction apparatus as described above, and is information on the content data group in the content data group.
  • Content for displaying Content data transmitting means for transmitting data prior to other content data is provided.
  • the content data transmission method according to the present invention is a content data transmission method for transmitting a content data group to a content reproduction device as described above, and the content data group out of the content data group. Including the process of sending content data for displaying information about data groups in advance of other content data! / Speak.
  • the content reproduction apparatus reproduces the acquired content data before completing the acquisition of the other content data and starting the reproduction of the other content data. It is possible to display information about groups.
  • the content playback device can display information on the content data group until the content playback device can start playback of the other content data.
  • the content playback device is a content playback device that plays back content data and displays the played content on the display unit as described above, and starts playback of the content.
  • Display control means for causing the display unit to display a display screen including meta information related to the content included in the content data until the state becomes possible.
  • the content playback method according to the present invention is a content playback method for playing back content data and displaying the played content on the display unit as described above, and starts playing the content.
  • the content reproduction system reproduces and reproduces the content data transmission device that transmits content data and the content data acquired by the content data transmission device.
  • a content playback system that displays the content on the display unit, the content playback device until the content can be started to be played back.
  • Display control means for causing the display unit to display a display screen including meta information relating to the content included in the content data.
  • meta information is information related to the content
  • meta information corresponding to the content to be originally reproduced can be presented to the user prior to the start of the content reproduction.
  • the content data transmitting apparatus is a content data transmitting apparatus that transmits content data to a content reproduction apparatus, and is a meta data relating to the content data included in the content data.
  • Meta information transmitting means for transmitting information to the content reproduction apparatus independently of the content data is provided.
  • the content data transmission method according to the present invention is a content data transmission method for transmitting content data to a content playback device as described above, and is the content data transmission method described above that is included in the content data.
  • the content reproduction apparatus on the terminal side can complete the acquisition of meta information before completing the acquisition of content data. For this reason, the content playback device on the terminal side can display the meta information instead of playing the content until the acquisition of the meta information is completed after the acquisition of the meta information is completed. .
  • the present invention can be applied to an image display device that sequentially displays a plurality of images, and can be suitably used particularly for an image display device that acquires and displays an image to be displayed from the outside.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

明 細 書
コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コン テンッデータ送信装置、コンテンツデータ送信方法、プログラム、及び、記録媒体 技術分野
[0001] 本発明は、コンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、 および、コンテンツ再生システムに関する。また、コンテンツ再生装置にコンテンツデ ータを送信するコンテンツデータ送信装置、および、コンテンツデータ送信方法に関 する。また、コンピュータをこれらの装置として動作させるためのプログラム、および、 それを記録した記録媒体に関する。
背景技術
[0002] 静止画像や動画像などのコンテンツを再生するコンテンツ再生装置が普及して!/、る 。特に近年では、インターネット、および、それを利用した Webサービスの普及に伴 い、ネットワークを介して外部のサーバ装置力もコンテンツデータを取得し、取得した コンテンツデータを再生するネットワーク型のコンテンツ再生装置が用いられるように なっている。一例としては、 1枚以上の写真の画像データをサーバ装置から取得し、 スライドショーとして再生する画像表示装置などが挙げられる。
[0003] ところで、このようなネットワーク型のコンテンツ再生装置においては、コンテンツデ ータを取得するために一定の時間を要する。従って、ユーザ力 コンテンツの再生を 開始することを指示されても、再生開始指示を受けた時点で直ちにコンテンツの再生 を開始することはできない。また、コンテンツデータが、コンテンツを圧縮あるいは符 号化してなるデータである場合、このコンテンツデータを展開あるいは復号するため の時間も必要になる。この場合、再生開始指示を受けた時点から実際にコンテンツの 再生が開始される時点までの遅延は、さらに長時間化する。例えば、サーバ装置から 高品位の写真 (高解像度の JPEGデータ)を 1枚以上取得してスライドショー再生する 場合、通常の回線速度 iJPEG展開 (デコード)機能を考えると、再生開始指示を受 けた時点からスライドショー再生を開始するまでに数秒力 数十秒の遅延が生じ得る [0004] 従ってネットワーク型のコンテンツ再生装置においては、実際にコンテンツの再生 が開始されるまでの間、ユーザはただ待たされるよりな 、と 、う不都合な事態を生じる
[0005] また、自装置内に設けられたノヽードディスクドライブなどに格納されているコンテン ッデータを読み出して再生するコンテンッ再生装置においても、同様の不都合が生 じ得る。これは、コンテンツデータをノヽードディスクドライブ等力も読み出すためにも一 定の時間を要するからである。また、コンテンツデータが圧縮あるいは符号化された ものである場合、コンテンツデータの展開あるいは復号のための時間を要する点につ いても同様である。
[0006] このような問題を解決するための情報提示システムが特許文献 1に開示されて!ヽる 。特許文献 1に記載のユーザ端末装置は、ユーザが指定したコンテンツデータをネッ トワークから取得する際に待ち時間が発生するか否かを監視し、待ち時間が発生した 場合に、広告データ記憶部に記憶されている広告データをモニタに表示する。これ により、待ち時間の間、コンテンツデータの代わりに広告データを提示して、ユーザス トレスの軽減を図ることができる。
特許文献 1 :日本国公開特許公報「特開平 10— 254966 (公開日:平成 10年 9月 2 5曰)
発明の開示
[0007] 特許文献 1に記載の技術によれば、コンテンツの再生開始が遅延しても、本来再生 するべきコンテンツの代わりに広告データがモニタに表示されるので、コンテンツの再 生が開始されるまでの間、ユーザをただ待たせてしまうよりな 、と 、う不都合点は解 消される。し力しながら、遅延が生じた際にユーザに提示されるのは、本来表示され るべきコンテンツと無関係な広告データである。従って、上記従来の技術では、コン テンッの再生が開始されるまでの間、ユーザは本来再生されるべきコンテンツとは無 関係な情報を提示されることになる。このため、ユーザは、ただ待つよりないという状 況からは開放されるものの、再生したいコンテンツとは無関係な情報を強要されること による新たなストレスを感じることとなる。
[0008] また、起こり得る遅延自体に対する対策としては、ユーザから再生開始指示が与え られる以前に、再生するべきコンテンツデータを予め取得しておいたり、予め展開し ておいたりすることが考えられる。し力しながら、このような処理を行うためには、取得 済み、あるいは、展開済みのコンテンツデータを記憶するために、コンテンツデータ のデータサイズに応じた記憶装置をコンテンツ再生装置に設ける必要が生じる。従つ て、この場合、コンテンツデータのデータサイズが増大するのに伴い、コンテンツ再生 装置の装置コストを上昇させてしまうという別の問題を生じる。
[0009] 本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンテンツの再生 開始に遅延が生じた際に、本来再生されるべきコンテンツに対応した情報を提示し、 ユーザがストレスなく利用することができるコンテンツ再生装置を実現することにある。
[0010] 本発明に係るコンテンツ再生装置は、上記課題を解決するために、コンテンツデー タ群に属するコンテンツデータを順に再生し、再生されたコンテンツを表示部に順に 表示するコンテンツ再生装置であって、上記コンテンッデータ群に属する第 1のコン テンッデータの再生を開始することが可能になるまでの間、上記コンテンツデータ群 に属する自装置内に格納済みのコンテンツデータであって、上記コンテンツデータ 群に関する情報を上記表示部に表示するための第 2のコンテンツデータを再生する コンテンツ再生手段を備えている、ことを特徴としている。
[0011] また、本発明に係るコンテンツ再生方法は、上記課題を解決するために、コンテン ッデータ群に属するコンテンッデータを、コンテンッ再生装置にて順に再生する方法 であって、上記コンテンツデータ群に属する第 1のコンテンツデータの再生を開始す ることが可能になるまでの間、上記コンテンツデータ群に属する自装置内に格納済み のコンテンツデータであって、上記コンテンツデータ群に関する情報を表示部に表示 するための第 2のコンテンツデータを再生する工程を含んでいる、ことを特徴としてい る。
[0012] 上記構成によれば、上記第 1のコンテンツデータの再生を開始することが可能にな るまでの間、上記コンテンツデータ群に属するコンテンツデータのうち、自装置内に 格納済みの上記第 2のコンテンツデータが再生される。このため、上記第 1のコンテン ッデータの再生開始に遅延が生じた際に、ユーザをただ待たせてしまうよりないとい う不都合を解消することができる。 [0013] し力も、上記第 1のコンテンツデータの代わりに再生される第 2のコンテンツデータ は、上記コンテンッデータ群に関する情報を上記表示部に表示するためのコンテン ッデータである。従って、上記構成によれば、上記第 1のコンテンツデータの再生開 始に遅延が生じた際に、上記第 1のコンテンツデータを含む上記コンテンツデータ群 に関する情報をユーザに提示することができる。このため、広告等の本来再生される べきコンテンツと無関係な情報を提示し、ユーザに新たなストレスを感じさせてしまうと いう問題が回避することができるという効果を奏する。
[0014] なお、上記コンテンツ再生装置は、上記コンテンツデータ群を外部力 取得して再 生するものであってもよいし、あるいは、自装置内のコンテンツデータ格納手段(例え ば、ハードディスクドライブ)に予め格納されているコンテンツデータ群を読み出して 再生するものであってもよ 、。
[0015] 上記コンテンツ再生装置が上記コンテンツデータ群を外部から取得して再生するも のである場合、上記第 1のコンテンツデータの再生を開始することが可能な状態とし ては、例えば、上記第 1のコンテンツデータの全部、または、上記第 1のコンテンツデ ータのうち、コンテンツの再生を開始するために必要な部分の取得を完了した状態な どが挙げられる。また、さら〖こ、上記第 1のコンテンツデータがコンテンツを圧縮あるい は符号ィ匕してなるものである場合、上記第 1のコンテンツデータの全部、または、上記 コンテンツデータのうち、コンテンツの再生を開始するために必要な部分の展開ある いは復号が完了した状態もその一例となる。
[0016] また、上記コンテンツ再生装置が上記コンテンツデータ群をコンテンツ格納手段か ら読み出して再生するものである場合、上記第 1のコンテンツデータの再生を開始す ることが可能な状態としては、例えば、上記第 1のコンテンツデータの全部、または、 第 1のコンテンツデータのうち、コンテンツの再生を開始するために必要な部分を、上 記コンテンツデータ格納手段力 読み出し終えた状態などが挙げられる。また、さら に、上記コンテンッデータ格納手段に格納された上記第 1のコンテンッデータがコン テンッを圧縮あるいは符号ィ匕してなるものである場合、上記第 1のコンテンツデータの 全部、または、上記コンテンツデータのうち、コンテンツの再生を開始するために必要 な部分の展開あるいは復号が完了した状態もその一例となる。 [0017] なお、上記表示部は、当該コンテンツ再生装置に内蔵されているものであってもよ いし、当該コンテンツ再生装置とは別体のものであってもよい。例えば、表示パネル を上記表示部として内蔵するテレビジョン受像機や、外付けのディスプレイ装置を上 記表示部として利用するデスクトップコンピュータなどは、何れも本発明の技術的範 疇に含まれる。
[0018] 本発明に係るコンテンツ再生装置は、上記コンテンツデータ群を外部から取得して 順に再生するものであり、上記第 2のコンテンツデータを、上記第 1のコンテンツデー タに先行して外部から取得するコンテンツデータ取得手段を更に備えている、ことが 好ましい。
[0019] 上記の構成によれば、当該コンテンツ再生装置が上記コンテンツデータ群を外部 力 取得して再生する場合において、上記第 1のコンテンツデータの取得を完了して 再生を開始することが可能な状態になる時点より前に上記第 2のコンテンツデータの 取得を完了し、該第 2のコンテンツデータの再生を開始することができる。従って、上 記コンテンツデータ群を外部力 取得する必要がある場合であっても、上記第 1のコ ンテンッデータの再生開始に遅延が生じた際に、上記コンテンツ群に関する情報を ユーザに提示することができるという更なる効果を奏する。
[0020] 本発明に係るコンテンツ再生装置は、上記第 1のコンテンツデータの再生を開始す ることが可能な状態になるまでの再生準備時間を予測する再生準備時間予測手段を 更に備え、上記コンテンツ再生手段は、上記再生準備時間が予め定められた閾値以 上のとき、上記第 1のコンテンツデータの生成を開始することが可能になるまでの間、 上記第 2のコンテンツデータを再生するものである、ことが好ましい。
[0021] コンテンツの再生を開始できるようになるまでの再生準備時間が長時間に及ぶほど 、ユーザに与えるストレスは大きくなる。
[0022] これに対し、上記の構成によれば、上記第 1のコンテンツデータの再生を開始可能 になるまでの再生開始準備時間が予測され、該再生準備時間が予め定められた閾 値以上のときに、上記第 2のコンテンツデータが再生される。すなわち、上記再生開 始準備時間が長時間に及ぶことが予測されたとき、上記第 1のコンテンツデータを再 生する代わりに、上記コンテンツデータ群に関する情報がユーザに提示される。この ため、ユーザに過大なストレスを与えてしまうことを回避することができる。
[0023] し力も、上記構成によれば、上記コンテンツデータ群に関する情報が提示される時 間が短すぎて、ユーザが該情報の内容を確認することができず、上記第 1のコンテン ッデータを再生する代わりに上記第 2のコンテンツデータが再生されることにより、ュ 一ザにかえって混乱を与えてしまうという問題を回避することができるという更なる効 果を奏する。
[0024] 本発明に係るコンテンツ再生装置において、上記第 2のコンテンツデータは、上記 コンテンツデータ群に付与されたタイトルを含む表示画面を上記表示部に表示させ るためのコンテンツデータである、ことが好ましい。
[0025] 上記構成によれば、上記コンテンツデータ群に関する情報として、上記コンテンツ データ群に付与されたタイトルを、上記他のコンテンツデータの再生に先行してユー ザに提示することができる。
[0026] 本発明に係るコンテンツ再生装置において、上記第 2のコンテンツデータは、上記 コンテンツデータ群を再生中にユーザが行うことができる操作についての説明を含む 操作説明画面を上記表示部に表示させるためのコンテンツデータである、ことが好ま しい。
[0027] 上記構成によれば、上記コンテンツデータ群に関する情報として、上記コンテンツ データ群を再生中にユーザが行うことができる操作についての説明を、上記他のコン テンッデータの再生に先行してユーザに提示することができる。
[0028] 本発明のコンテンツ再生装置は、上記課題を解決するために、コンテンツデータを 再生し、再生されたコンテンツを表示部に表示するコンテンツ再生装置であって、上 記コンテンッの再生を開始することが可能な状態になるまでの間、上記コンテンッデ ータに含まれる上記コンテンッに関するメタ情報を含む表示画面を上記表示部に表 示させる表示制御手段を備えて 、る、ことを特徴として 、る。
[0029] 上記構成によれば、コンテンツの再生を開始することができるようになるまでの間、 本来再生されるべきコンテンツの代わりに、メタ情報が表示部に表示される。このため 、コンテンツの再生開始に遅延が生じた際に、ユーザをただ待たせてしまうよりないと V、う不都合を解消し、ユーザに与えるストレスを軽減することができる。 [0030] し力も、上記構成によれば、コンテンツが再生される代わりに表示されるのは、コン テンッデータに含まれるメタ情報である。上記メタ情報は上記コンテンツに関する情 報なので、上記構成によれば、本来再生されるべきコンテンツに対応したメタ情報を 、コンテンツ再生開始に先立って、ユーザに提示することができるという効果を奏する 。また、広告等の本来再生されるべきコンテンツと無関係な情報を提示し、ユーザに 新たなストレスを感じさせてしまうと 、う問題を回避することができると 、う効果を奏す る。
[0031] なお、上記コンテンツ再生装置は、上記コンテンツデータを外部から取得して再生 するものであってもよいし、あるいは、自装置内のコンテンツデータ格納手段(例えば 、ハードディスクドライブ)に格納された上記コンテンツデータを読み出して再生する ものであってもよい。
[0032] 上記コンテンツ再生装置が上記コンテンツデータを外部から取得して再生するもの である場合、上記コンテンツの再生を開始することが可能な状態としては、例えば、 上記コンテンツデータの全部、または、上記コンテンツデータのうち、コンテンツの再 生を開始するために必要な部分の取得を完了した状態などが挙げられる。また、さら に、コンテンツデータがコンテンツを圧縮あるいは符号ィ匕してなるものである場合、コ ンテンッの再生を開始するために取得したコンテンツデータの展開ある 、は復号が 完了した状態もその一例となる。
[0033] また、上記コンテンツ再生装置が上記コンテンツデータをコンテンツ格納手段から 読み出して再生するものである場合、上記コンテンツの再生を開始することが可能な 状態としては、例えば、上記コンテンツデータの全部、または、上記コンテンツデータ のうち、コンテンツの再生を開始するために必要な部分を、上記コンテンツデータ格 納手段から読み出し終えた状態などが挙げられる。また、さらに、上記コンテンツデ ータ格納手段に格納された上記コンテンツデータがコンテンツを圧縮あるいは符号 化してなるものである場合、読み出したコンテンツデータの展開あるいは復号が完了 した状態もその一例となる。
[0034] また、上記コンテンツ再生装置は、例えば、複数の画像よりなる画像群の画像デー タをコンテンツデータとして取得し、該画像群に含まれる画像を順に切り替えながら 表示部に表示させることにより、該画像群のスライドショー表示を行うスライドショー表 示装置として構成することができる。
[0035] この場合、コンテンツの再生を開始することが可能な状態としては、例えば、上記画 像群の全部の画像データの取得を完了した状態、または、上記画像群のうち、最初 に表示するべき画像の画像データの取得を完了した状態などが挙げられる。また、 取得した画像データが画像を圧縮あるいは符号ィ匕してなるものである場合、取得した 画像データの展開あるいは復号ィ匕が完了した状態もその一例となる。
[0036] また、上記コンテンツデータが 1枚以上の JPEGデータを含んで構成されている場 合、該コンテンツデータに含まれる JPEGデータの EXIF情報を、上記メタ情報として 禾 IJ用することがでさる。
[0037] また、上記表示部は、当該コンテンツ再生装置に内蔵されているものであってもよ いし、当該コンテンツ再生装置とは別体のものであってもよい。例えば、表示パネル を上記表示部として内蔵するテレビジョン受像機や、外付けのディスプレイ装置を上 記表示部として利用するデスクトップコンピュータなどは、何れも本発明の技術的範 疇に含まれる。
[0038] 本発明のコンテンツ再生装置は、上記コンテンツデータを外部力 取得して再生す るものであり、外部にある上記コンテンツデータに含まれている上記メタ情報を、上記 コンテンツデータを取得する処理とは独立に取得するメタ情報取得手段を更に備え ている、ことが好ましい。
[0039] メタ情報は、上記コンテンツデータに含まれて ヽるものなので、コンテンツデータ自 体と比べてデータサイズが小さい可能性が高い。従って、メタ情報の取得に要する時 間は、コンテンツデータ自体の取得に要する時間と比べて、短時間である可能性が 高い。
[0040] 上記の構成によれば、メタ情報はコンテンツデータとは独立に取得される。従って、 上記メタ情報取得手段は、コンテンツデータの取得が完了する以前に、高い確率で 、メタ情報の取得を完了することができる。このため、コンテンツの再生開始に遅延が 生じた際、上記コンテンツの再生を開始できるようになるまでの間、メタ情報を表示す ることが容易になると 、ぅ更なる効果を奏する。 [0041] 本発明のコンテンツ再生装置は、上記コンテンツデータにおいて上記メタ情報が格 納されている領域を特定する領域特定情報を外部力 取得する領域特定情報取得 手段を更に備え、上記メタ情報取得手段は、外部にある上記コンテンツデータのうち 、上記領域特定情報により特定される領域のみを取得することにより、上記メタ情報 を取得するものである、ことが好ましい。
[0042] 上記構成によれば、メタ情報は、コンテンツデータとは独立に取得されるので、コン テンッデータの取得が完了する以前に、高い確率で、メタ情報の取得を完了すること ができる。
[0043] し力も、上記構成によれば、コンテンツ再生装置は、領域特定情報に基づ 、て、コ ンテンッデータからメタ情報を選択的に取得するので、コンテンツデータおよびメタ情 報を送信するサーバ側で、コンテンツデータからメタ情報を予め抽出しておく必要が なくなるという更なる効果を奏する。
[0044] 上記メタ上情報取得手段は、例えば、 Rangeヘッダに上記領域特定情報を含む H TTP GETメソッドリクエストをサーバ側に送信し、これに対する応答として、上記メタ 情報を取得するように構成することができる。この場合、上記コンテンツデータを当該 コンテンツ再生装置に送信するサーバ側の装置を、 Rangeヘッダを含む HTTP G ETメソッドリクエストに対応できる汎用的なウェブサーバにより実現することが可能に なる。
[0045] 本発明のコンテンツ再生装置は、上記コンテンツデータを外部力 取得して再生す るものであり、取得中の上記コンテンツデータから上記メタ情報を抽出するメタ情報抽 出手段を備えている、ことが好ましい。
[0046] メタ情報が、コンテンツデータのうちコンテンツの再生を開始するために取得を完了 しておく必要がある必須部分よりも前に格納されている場合、上記コンテンツ抽出手 段は、該必須部分の取得を完了する以前に、メタ情報の抽出を完了することができる
[0047] 従って、上記構成によれば、コンテンツの再生を開始できるようになるまでの間、コ ンテンッを再生する代わりに、メタ情報を表示することができる。特に、メタ情報がコン テンッデータの先頭部分にある場合には、本来コンテンツの再生を開始するべき時 点の直後から、メタ情報の表示を開始することができる。
[0048] 本発明のコンテンツ再生装置は、上記コンテンツの再生を開始することが可能な状 態になるまでの再生準備時間を予測する再生準備時間予測手段を更に備え、上記 表示制御部は、上記再生準備時間が予め定められた閾値以上のとき、上記コンテン ッの再生を開始することができるようになるまでの間、上記メタ情報を含む表示画面 を上記表示部に表示させるものである、ことが好ましい。
[0049] コンテンツの再生を開始できるようになるまでの再生準備時間が長時間に及ぶほど 、ユーザに与えるストレスは大きくなる。
[0050] これに対し、上記の構成によれば、再生準備時間が予め定められた閾値以上のと きにメタ情報を表示するようにすることで、ユーザに過大なストレスを与えてしまうこと を回避することができる。また、メタ情報が提示される時間が不十分であることにより、 ユーザ力 Sメタ情報の内容を確認することができず、コンテンツの代わりにメタ情報を提 示することでユーザにかえって混乱を与えてしまうという問題を回避することができる
[0051] 本発明に係るコンテンツデータ送信装置は、コンテンツ再生装置にコンテンツデー タ群を送信するコンテンツデータ送信装置であって、上記課題を解決するために、上 記コンテンツデータ群のうち、上記コンテンツデータ群に関する情報を表示するため のコンテンツデータを、他のコンテンッデータに先行して送信するコンテンツデータ 送信手段を備えている、ことを特徴としている。
[0052] また、本発明に係るコンテンツデータ送信方法は、コンテンツ再生装置にコンテン ッデータ群を送信するコンテンツデータ送信方法であって、上記課題を解決するた めに、上記コンテンツデータ群のうち、上記コンテンツデータ群に関する情報を表示 するためのコンテンツデータを、他のコンテンツデータに先行して送信する工程を含 んでいる、ことを特徴としている。
[0053] 上記構成によれば、上記コンテンツデータ群に関する情報を表示するためのコンテ ンッデータが、他のコンテンッデータに先行して上記コンテンッ再生装置に送信され る。従って、コンテンツ再生装置は、上記他のコンテンツデータの取得を完了する以 前に、上記コンテンツデータ群に関する情報を表示するためのコンテンツデータの取 得を完了することが可能になる。このため、上記コンテンツ再生装置は、上記他のコ ンテンッデータの取得を完了して該他のコンテンツデータの再生を開始することが可 能になる前に、取得済みのコンテンツデータを再生し、上記コンテンツデータ群に関 する情報を表示することが可能になる。すなわち、上記構成によれば、コンテンツ再 生装置において、上記他のコンテンツデータの再生を開始することが可能な状態に なるまでの間、上記コンテンツデータ群に関する情報の表示を可能ならしめるという 効果を奏する。
[0054] 本発明に係るコンテンツデータ送信装置は、上記課題を解決するために、コンテン ッ再生装置にコンテンッデータを送信するコンテンッデータ送信装置であって、上記 コンテンッデータに含まれて 、る上記コンテンッデータに関するメタ情報を、上記コン テンッデータとは独立に、上記コンテンツ再生装置に送信するメタ情報送信手段を 備えている、ことを特徴としている。
[0055] 上記構成によれば、当該コンテンツデータ送信装置は、コンテンツデータに含まれ るメタ情報を、コンテンツデータ自体とは独立に送信するので、端末側のコンテンツ 再生装置は、コンテンツデータの取得を完了する以前に、メタ情報の取得を完了する ことが可能になる。このため、端末側のコンテンツ再生装置において、メタ情報の取 得が完了して力 コンテンツデータの取得が完了するまでの間、コンテンツを再生す る代わりに、メタ情報を表示することを可能ならしめるという効果を奏する。
[0056] 本発明のコンテンツデータ送信装置は、上記コンテンツデータから上記メタ情報を 抽出するメタ情報抽出手段を更に備え、上記コンテンツデータ送信手段は、上記メタ 情報抽出手段により抽出されたメタ情報を上記コンテンツ再生装置に送信するもの である、ことが好ましい。
[0057] 上記構成によれば、当該コンテンツデータ送信装置は、コンテンツデータ力も抽出 したメタ情報を送信するので、端末側のコンテンツ再生装置は、コンテンツデータから メタ情報を抽出する処理を行う必要がない。従って、上記構成によれば、端末側のコ ンテンッ再生装置において、迅速にメタ情報の表示を開始することを可能ならしめる という更なる効果を奏する。
[0058] 本発明のコンテンツデータ送信装置は、上記コンテンツデータにおいて上記メタ情 報が格納されて 、る領域を特定する領域特定情報を、上記コンテンツ再生装置に送 信する領域特定情報送信手段を更に備えている、ことが好ましい。
[0059] 上記構成によれば、当該コンテンツデータ送信装置から送信される領域特定情報 を受信する端末側のコンテンツ再生装置は、受信した領域特定情報に基づいて、コ ンテンッデータに含まれるメタ情報だけを選択的に取得することができるようになる。 従って、当該コンテンツデータ送信装置において、コンテンツデータからメタ情報を 予め抽出する必要がなくなる。
[0060] 上記端末側のコンテンツ再生装置は、例えば、 Rangeヘッダに上記領域特定情報 を含む HTTP GETメソッドリクエストを当該コンテンツデータ送信装置に送信するよ うに構成することができる。この場合、当該コンテンツデータ送信装置のメタ情報送信 手段を、 Rangeヘッダを含む HTTP GETメソッドリクエストに対応できる汎用的なゥ エブサーバとして実現することができる。
[0061] 本発明に係るコンテンツ再生システムは、コンテンツデータ群を送信するコンテンツ データ送信装置と、上記コンテンツデータ送信装置から取得した上記コンテンツデー タ群を順に再生し、再生されたコンテンツを表示部に順に表示するコンテンツ再生装 置と、を含むコンテンツ再生システムであって、上記コンテンツ再生装置は、上記コン テンッデータ群に属する第 1のコンテンツデータの再生を開始することが可能になる までの間、上記コンテンッデータ群に属する自装置内に格納済みのコンテンッデー タであって、上記コンテンツデータ群に関する情報を上記表示部に表示するための 第 2のコンテンツデータを再生するコンテンツ再生手段を備えている、ことを特徴とし ている。
[0062] 上記構成によれば、上記コンテンツ再生装置において、上記第 1のコンテンツデー タの再生を開始することが可能になるまでの間、上記コンテンツデータ群に属するコ ンテンッデータのうち、自装置内に格納済みの上記第 2のコンテンツデータが再生さ れる。このため、上記第 1のコンテンツデータの再生開始に遅延が生じた際に、ユー ザをただ待たせてしまうよりな 、と 、う不都合を解消することができる。
[0063] し力も、上記コンテンツ再生装置において、上記第 1のコンテンツデータの代わりに 再生される第 2のコンテンツデータは、上記コンテンツデータ群に関する情報を上記 表示部に表示するためのコンテンツデータである。従って、上記構成によれば、上記 第 1のコンテンツデータの再生開始に遅延が生じた際に、上記第 1のコンテンツデー タを含む上記コンテンツデータ群に関する情報をユーザに提示することができる。こ のため、広告等の本来再生されるべきコンテンツと無関係な情報を提示し、ユーザに 新たなストレスを感じさせてしまうという問題が回避することができるという効果を奏す る。 本発明に係るコンテンツ再生システムは、上記課題を解決するために、コンテン ッデータを送信するコンテンツデータ送信装置と、上記コンテンツデータ送信装置か ら取得した上記コンテンツデータを再生し、再生されたコンテンツを表示部に表示さ せるコンテンツ再生装置と、を含むコンテンツ再生システムであって、上記コンテンツ 再生装置は、上記コンテンツの再生を開始することが可能な状態になるまでの間、上 記コンテンッデータに含まれて 、る上記コンテンッに関するメタ情報を含む表示画面 を上記表示部に表示させる表示制御手段を備えている、ことを特徴としている。
[0064] 上記構成によれば、上記コンテンツ再生装置において、コンテンツの再生を開始す ることができるようになるまでの間、本来再生されるべきコンテンツの代わりに、メタ情 報が表示部に表示される。このため、コンテンツの再生開始に遅延が生じた際に、上 記コンテンツ再生装置のユーザをただ待たせてしまうよりな 、と 、う不都合を解消し、 ユーザに与えるストレスを軽減することができる。
[0065] し力も、上記構成によれば、上記コンテンツ再生装置において、コンテンツが再生さ れる代わりに表示されるのは、コンテンツデータに含まれるメタ情報である。上記メタ 情報はコンテンツに関する情報なので、上記構成によれば、本来再生されるべきコン テンッに対応したメタ情報を、コンテンツ再生開始に先立って、ユーザに提示すること ができるという効果を奏する。また、広告等の本来再生されるべきコンテンツと無関係 な情報を提示し、ユーザに新たなストレスを感じさせてしまうという問題を回避すること ができるという効果を奏する。
[0066] 本発明に係るコンテンツ再生方法は、外部から取得したコンテンツデータを再生し 、再生されたコンテンツを表示部に表示するコンテンツ再生方法であって、上記コン テンッの再生を開始することが可能な状態になるまでの間、上記コンテンツデータに 含まれている上記コンテンツに関するメタ情報を含む表示画面を上記表示部に表示 させる表示制御工程を含んで 、る、ことを特徴として 、る。
[0067] 上記構成によれば、コンテンツの再生を開始することができるようになるまでの間、 本来再生されるべきコンテンツの代わりに、メタ情報が表示部に表示される。このため 、コンテンツの再生開始に遅延が生じた際に、上記コンテンツ再生装置のユーザをた だ待たせてしまうよりないという不都合を解消し、ユーザに与えるストレスを軽減するこ とがでさる。
[0068] し力も、上記構成によれば、コンテンツが再生される代わりに表示されるのは、コン テンッデータに含まれるメタ情報である。上記メタ情報はコンテンツに関する情報な ので、本来再生されるべきコンテンツに対応したメタ情報を、コンテンツ再生開始に 先立って、ユーザに提示することができるという効果を奏する。また、広告等の本来再 生されるべきコンテンツと無関係な情報を提示し、ユーザに新たなストレスを感じさせ てしまうと!、う問題を回避することができると!/、う効果を奏する。
[0069] 本発明に係るコンテンツデータ送信方法は、上記課題を解決するために、コンテン ッ再生装置にコンテンッデータを送信するコンテンッデータ送信方法であって、上記 コンテンッデータに含まれて 、る上記コンテンッデータに関するメタ情報を、上記コン テンッデータとは独立に、上記コンテンツ再生装置に送信する工程を含んでいる、こ とを特徴としている。
[0070] 上記構成によれば、コンテンツデータに含まれるメタ情報を、コンテンツデータ自体 とは独立に送信するので、端末側のコンテンツ再生装置は、コンテンツデータの取得 を完了する以前に、メタ情報の取得を完了することが可能になる。このため、端末側 のコンテンツ再生装置において、メタ情報の取得が完了して力 コンテンツデータの 取得が完了するまでの間、コンテンツを再生する代わりに、メタ情報を表示することを 可能ならしめるという効果を奏する。
[0071] なお、上記コンテンツ再生装置は、コンピュータによって実現してもよい。この場合、 コンピュータを上記各手段として動作させることにより、上記コンテンツ再生装置をコ ンピュータにぉ 、て実現するプログラム、およびそのプログラムを記録したコンビユー タ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
[0072] また、上記コンテンツデータ送信装置は、コンピュータによって実現してもよい。この 場合、コンピュータを上記各手段として動作させることにより、上記コンテンツデータ 送信装置をコンピュータにぉ 、て実現するプログラム、およびそのプログラムを記録し たコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
[0073] 本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分か るであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであ ろう。
図面の簡単な説明
[0074] [図 1]本発明の実施形態を示すものであり、スライドショー表示装置に含まれる制御部 の構成を示す機能ブロック図である。
[図 2]本発明の実施形態を示すものであり、スライドショー再生システムの概略構成を 示す概略構成図である。
[図 3]本発明の実施形態を示すものであり、スライドショー表示装置の要部構成を示 す機能ブロック図である。
[図 4]本発明の実施形態を示すものであり、スライドショー表示装置の外観を示す外 観図である。
[図 5]本発明の実施形態を示すものであり、スライドショー表示装置において実現され る処理の概略を示したフローチャートである。
[図 6]本発明の実施形態を示すものであり、スライドショー表示装置における制御部 の動作を定義する状態遷移図である。
[図 7]本発明の実施形態を示すものであり、(a)は、アルバム ID指定状態において表 示部に表示される表示画面の構成例を示す表示画面構成図である。(b)は、ァルバ ム ID指定状態において表示部に表示される表示画面の他の構成例を示す表示画 面構成図である。
[図 8]本発明の実施形態を示すものであり、メタ情報取得中状態において表示部に 表示される表示画面の構成例を示す表示画面構成図である。
[図 9]本発明の実施形態を示すものであり、(a)は、タイトルスライド表示 (先頭画像表 示不可能)状態において表示部に表示される表示画面の構成例を示す表示画面構 成図である。(b)は、タイトルスライド表示 (先頭画像表示可能)状態において表示部 に表示される表示画面の構成例を示す表示画面構成図である。(c)は、(a)に示した タイトルスライド表示画面を生成するための、タイトルスライド表示画面生成用スクリプ トを例示する図である。
圆 10]本発明の実施形態を示すものであり、(a)は、画像表示 (次画像表示不可能) 状態にお 1ヽて表示部に表示される、先頭画像を含む表示画面の構成例を示す表示 画面構成図である。(b)は、画像表示 (次画像取得完了)状態において表示部に表 示される、先頭画像を含む表示画面の構成例を示す表示画面構成図である。(c)は 、画像表示 (次画像表示不可能)状態において表示部に表示される、他の画像を含 む表示画面の構成例を示す表示画面構成図である。
圆 11]本発明の実施形態を示すものであり、サムネイル一覧表示状態において表示 部に表示される表示画面の構成例を示す表示画面構成図である。
圆 12]本発明の実施形態を示すものであり、(a)は、エラー状態において表示部に表 示される表示画面の構成例を示す表示画面構成図である。(b)は、エラー状態にお いて表示部に表示される他の表示画面の構成例を示す表示画面構成図である。(c) は、エラー状態において表示部に表示されるさらに他の表示画面の構成例を示す表 示画面構成図である。
圆 13]本発明の実施形態を示すものであり、スライドショー表示装置における、メタ情 報およびスライドショーデータの取得方法を示すシーケンス図である。
圆 14]本発明の実施形態を示すものであり、スライドショー表示装置カゝら送信される、 HTTP POSTメソッドリクエストの内容を示す図である。
圆 15]本発明の実施形態を示すものであり、スライドショー表示装置における、メタ情 報およびスライドショーデータの取得方法の変形例を示すシーケンス図である。
圆 16]本発明の実施形態を示すものであり、スライドショー表示装置における、メタ情 報およびスライドショーデータの取得方法の他の変形例を示すシーケンス図である。 圆 17]本発明の実施形態を示すものであり、 (a)は、 JPEGデータのデータ構造を示 す、データ構造図である。(b)は、 JPEGデータの更に詳細なデータ構造を示す、デ ータ構造図である。
圆 18]本発明の実施形態を示すものであり、スライドショー表示装置における、メタ情 報の取得方法の具体例を示すシーケンス図である。
圆 19]本発明の実施形態を示すものであり、スライドショー表示装置カゝら送信される、 HTTP GETメソッドリクエストの内容を示す図である。
圆 20]本発明の実施形態を示すものであり、中継サーバ装置の概略構成を示す、機 能ブロック図である。
圆 21]本発明の実施形態を示すものであり、(a)、 (b)、および (c)は、それぞれ、図 2 0に示した中継サーバ装置における制御部の要部構成を示す、機能ブロック図であ る。
圆 22]本発明の実施形態の変形例を示すものであり、 (a)は、スライドショー表示装 置がメタ情報の代わりに中継サーバ装置から取得するタイトルスライド表示画面生成 用スクリプトを例示する図であり、(b)は、(a)に示したタイトルスライド表示画面生成 用スクリプトに基 、て表示される表示画面を示す図である。
圆 23]本発明の実施形態の他の変形例を示すものであり、 (a)は、スライドショー表示 装置がメタ情報の代わりに中継サーバ装置から取得する操作説明スライド表示画面 生成用スクリプトを例示する図であり、(b)は、(a)に示した操作説明スライド表示画面 生成用スクリプトに基 、て表示される表示画面を示す図である。
符号の説明
1 スライドショー再生システム(コンテンツ再生システム)
100 スライドショー表示装置 (コンテンツ再生装置)
110 制御部
120 通信部
130 記憶部
140 表示部
150 IR受信部
160 リモートコントローラ
111 イベント処理部
112 データ管理部 (メタ情報取得手段、領域特定情報取得手段)
113 表示画面生成部(コンテンツ再生手段) 114 画像データ展開部
115 表示制御部(表示制御手段)
116 タイマー部
117 ユーザ操作解析部
118 スクリプト変更部
119 再生準備時間予測部 (再生準備時間予測手段)
200 中継サーバ装置(コンテンッデータ送信装置)
210 通信部
220 記憶部
230 制御部
231 通信管理部 (メタ情報送信手段、領域特定情報送信手段)
232 EXIF位置情報検出部
233 EXIF情報抽出部 (メタ情報抽出手段)
234 スクリプト変更部
300 ストレージサーバ装置
発明を実施するための最良の形態
[0076] 本発明に係るコンテンツ再生装置は、例えば、スライドショーデータを再生するスラ イドショー表示装置として実現することができる。
[0077] 以下では、本発明の一実施形態としての、スライドショー表示装置 (コンテンツ再生 装置)、中継サーバ装置 (コンテンツデータ送信装置)、および、これらを含むスライド ショー再生システム (コンテンツ再生システム)につ 、て説明する。
[0078] (スライドショー再生システム 1)
はじめに、本実施形態に係るスライドショー再生システム 1の概要について説明する
[0079] 図 2は、スライドショー再生システム 1の概略構成を示す概略構成図である。図 2に 示したように、スライドショー再生システム 1は、スライドショー表示装置 100と、中継サ ーバ装置 200と、ストレージサーバ装置 300とを含んで構成されて!、る。
[0080] スライドショー再生システム 1は、図 2に示したように、複数台のスライドショー表示装 置 100…を含み得る。各スライドショー表示装置 100は、後述するように、例えば、ュ 一ザの宅内に設置されたテレビジョン受像機として実現され得る。
[0081] スライドショー表示装置 100は、スライドショーデータ(コンテンツデータ)を中継サー バ装置 200から取得し、取得したスライドショーデータを再生するための装置である。 ここで、スライドショーデータを再生するとは、スライドショーデータに含まれる画像デ 一タ群をスライドショー再生すること、すなわち、スライドショーデータに含まれる画像 データ群を、順に切り替えながら表示することである。また、スライドショー表示装置 1 00は、スライドショー再生を開始することが可能な状態になるまでの間、スライドショ 一に関するメタ情報を含む表示画面を表示することができる。
[0082] 中継サーバ装置 200は、スライドショーデータ、および、スライドショーデータに含ま れるメタ情報を、スライドショー表示装置 100に送信するための装置である。中継サ ーバ装置 200とスライドショー表示装置 100とは、図 2に示したように、インターネット 等のネットワーク 400を介して接続されており、互いに通信可能に構成されている。
[0083] ストレージサーバ装置 300は、中継サーバ装置 200から送信されるスライドショーデ ータに含まれる画像データを蓄積するための装置である。中継サーバ装置 200とスト レージサーバ装置 300とは、例えば、スライドショー再生システム 1を運営する事業者 の事業所内に設置される。なお、図 2においては、別体として構成された中継サーバ 装置 200とストレージサーバ装置 300とを示して 、るが、これらは単一の装置として構 成することちでさる。
[0084] 中継サーバ装置 200は、ストレージサーバ装置 300に蓄積されている画像データ を「アルバム」(画像群)と称する単位で管理する。各アルバムは、複数の画像データ の集合であり、アルバム ID、アルバムタイトル、アルバム作成日、アルバム作成者、ァ ルバムに含まれる画像の画像数などのアルバム属性を付与されている。
[0085] スライドショー表示装置 100は、閲覧したいアルバムを特定するアルバム IDを含む スライドショーデータ取得要求を、中継サーバ装置 200に送信する。中継サーバ装 置 200は、これに応じ、アルバム IDにより指定されたアルバムのスライドショーデータ をスライドショー表示装置 100に送信する。これにより、スライドショー表示装置 100は 、所望のアルバムを再生するためのスライドショーデータを取得することができる。 [0086] スライドショーデータには、アルバムに含まれる画像群の画像データと、各画像を表 示するための画像表示画面のレイアウトを規定するレイアウト定義情報を格納した画 像表示画面生成用スクリプトとが含まれる。さらに、アルバムに含まれる画像を各々縮 小してなるサムネイル群を一覧表示するために、サムネイル群の画像データと、サム ネイル群を一覧表示するサムネイル一覧表示画面のレイアウトを規定するレイアウト 定義情報を格納したサムネイル一覧表示画面生成用スクリプトとが、スライドショーデ ータに含まれていてもよい。また、これらの表示画面を生成するための表示画面生成 用スクリプトの他に、スライドショー再生において、スライドショー表示装置 100にて実 行される処理と、その処理が実行されるタイミングとを規定する処理定義情報を格納 した処理定義スクリプトが、スライドショーデータに含まれていてもよい。
[0087] 画像表示画面生成用スクリプトやサムネイル一覧表示画面生成用スクリプトなどの 表示画面生成用スクリプトは、それぞれ、例えば、 XMLにより記述されたテキストデ ータとして構成することが可能であり、この場合、レイアウト定義情報は、例えば SVG として記述される。また、処理定義スクリプトも、 XMLにより記述されたテキストデータ として構成することが可能であり、この場合、処理定義情報は、例えば MTD (MeSSag e Template Definition)により 述 れる。
[0088] なお、スライドショー表示装置 100は、アルバムに含まれる全ての画像の画像デー タを含むスライドショーデータの全体を一括して取得するよう構成してもよ 、し、ある ヽ は、スライドショーデータを分割して取得するように構成してもよい。後者の場合、例 えば、アルバムに含まれる各画像を表示する必要が生じた時点で、該画像の画像デ ータと、該画像を表示する画像表示画面を生成するための画像表示画面生成用スク リブトと、該画像を表示している状態において実行するべき処理の定義を含む処理 定義スクリプトと、を取得するように構成することができる。
[0089] スライドショー表示装置 100は、上述したように、スライドショー再生を開始すること が可能な状態になるまでの間、再生するべきスライドショーに関するメタ情報を表示 することを特徴としている。このために、スライドショー表示装置 100は、スライドショー として再生するべきアルバムのメタ情報を、中継サーバ装置 200から、スライドショー データとは独立に取得する。 [0090] 中継サーバ装置 200は、スライドショーデータに格納されているメタ情報を、スライド ショーに関するメタ情報として、スライドショー表示装置 100に送信する。なお、中継 サーバ装置 200が送信するメタ情報としては、スライドショーデータに含まれて 、るメ タ情報であれば任意のものを利用することが可能である力 以下では主に、アルバム に属する画像データに格納されているメタ情報、より具体的には、 JPEGデータである 1枚目の画像データに格納されている EXIF情報であるものについて説明する。
[0091] スライドショー表示装置 100は、メタ情報を取得すると、スライドショー再生を開始す ることが可能な状態になるまでの間、取得したメタ情報をタイトルスライドとして表示す る。具体的には、スライドショー表示装置 100は、タイトルスライド表示画面生成用スク リプトを利用して、メタ情報を含むタイトルスライドを生成して表示する。
[0092] タイトルスライド表示用スクリプトは、メタ情報と、該メタ情報を表示する表示画面のレ ィアウトを規定するレイアウト定義情報とを格納したスクリプトであり、例えば、 SVGで 記述された XMLデータとして実現される。スライドショー表示装置 100は、中継サー バ装置 200にてメタ情報が埋め込まれたタイトルスライド表示用スクリプトを取得して 禾 IJ用してもよいし、あるいは、予めスライドショー表示装置 100内部に格納されている タイトルスライド表示用スクリプトに、中継サーバ装置 200から取得したメタ情報を埋 め込んで利用してもよい。
[0093] なお、スライドショー表示装置 100は、変形例として後述するように、再生しょうとす るスライドショーに関する情報を含む表示画面を生成するための表示画面生成用ス タリプト(第 2のコンテンツデータ)を他のスライドショーデータに先行して中継サーバ 装置 200から取得し、アルバムに含まれる 1枚目の画像を含む表示画面を表示する( 第 1のコンテンツデータの再生を開始する)ことが可能になるまでの間、上記表示画 面生成用スクリプトに基いて生成された表示画面を表示する構成に容易に変形する ことができる。この場合、スライドショー再生を開始することが可能になるまで表示する 表示画面としては、例えば、スライドショー再生しょうとするアルバムに付与されたタイ トルを含むタイトルスライド表示画面や、スライドショー再生中にユーザが行うことがで きる操作の説明を含む操作説明スライド表示画面を利用することができる。
[0094] (スライドショー表示装置 100) 次に、スライドショー表示装置 100の概略構成について、図 3と図 4とを参照しなが ら説明する。図 3は、スライドショー表示装置 100の要部構成を示す機能ブロック図で ある。図 4は、スライドショー表示装置 100の概観を示す概観図である。
[0095] 図 3に示すように、スライドショー表示装置 100は、制御部 110、通信部 120、記憶 部 130、表示部 140、および IR受信部 150を含んで構成されており、リモートコント口 ーラ 160に入力されたユーザの指示に基づ!/ヽて動作する。
[0096] 通信部 120は、中継サーバ装置 200との間で各種データの送受信を行うための通 信インターフェースである。制御部 110は、通信部 120を介して中継サーバ装置 200 との間でデータのやり取りを行うことができる。
[0097] 記憶部 130は、メモリ等の記憶装置である。制御部 110は、通信部 120を介して中 継サーバ装置 200から取得したデータを、記憶部 130に記憶させておくことができる 。また、記憶部 130は、スライドショー再生に利用される各種データを予め記憶してい る。制御部 110は、これらのデータを任意の時点で読み出して利用することができる
[0098] リモートコントローラ 160は、ユーザ力も受け付けた操作の内容を示す操作情報を、 赤外線搬送波にのせて IR受信部 150に送る。制御部 110は、 IR受信部 150を介し て取得した操作情報に基づいて、各種情報処理を実行する。制御部 110が実行す る主要な情報処理は、通信部 120を介して取得したデータ、および、記憶部 130に 記憶されているデータ力 各種表示画面を生成し、それを表示部 140に表示させる ことである。制御部 110の機能については、後に詳しく説明する。
[0099] 図 4に示したように、スライドショー表示装置 100は、例えば、テレビジョン受像機と して実現することができる。スライドショー表示装置 100をテレビジョン受像機として実 現する場合、該テレビジョン受像機に含まれる表示パネルを表示部 140として利用す ることができ、迫力のあるスライドショー表示を行うことができる。
[0100] 図 4には、リモートコントローラ 160の構成例も示されている。同図において、リモー トコントローラ 160は、数字ボタン部 161、コマンドボタン部 162、および十字ボタン部 163を含んで構成されている。
[0101] 図 4に示したように、数字ボタン部 161は、少なくとも 0〜9に対応する数字ボタンを 含んでいる。ユーザは、これらのボタンを適宜押下することにより、任意桁数の数字を 人力することができる。
[0102] また、コマンドボタン部 162は、「メニュー」ボタンや、「戻る」ボタンなどのコマンドボ タンを含んでいる。これらのコマンドボタンは、スライドショー表示装置 100における処 理の進行状況に応じて、その時点で選択可能なコマンドに対応付けられる。ユーザ は、これらのコマンドボタンの何れかを押下することにより、その時点で選択可能なコ マンドのうち、押下したボタンに対応付けられたコマンドを入力することができる。例え ば、メニューボタンは、メニューダイアログを表示させるコマンドに対応付けられている 。また、戻るボタンは、メニューダイアログを非表示にさせるコマンドに対応付けられて いる。
[0103] また、十字ボタン部 163は、上下左右に対応した 4つのボタン(上ボタン 163a、下ボ タン 163b、左ボタン 163c、および右ボタン 163d)と、これらの 4つのボタンの中心に 配置された決定ボタン 163eとを含んでいる。ユーザは、上下左右ボタン 163a〜dを 押下することにより、表示部 140に表示されているオブジェクト群の中力 所望のォブ ジェタトの位置を指し示したり、決定ボタン 163eを押下することにより現在指し示して V、るオブジェクトを選択したりすることができる。
[0104] 例えば、ユーザは、一覧表示されているサムネイルのな力から所望の画像を選択し たり、メニューボタンにより表示させたメニューダイアログのな力から所望のメニューを 選択したりすることができる。なお、十字ボタン部 163に含まれるボタン 163a〜eは、 スライドショー表示装置 100における処理の進行状況に応じて、オブジェクトの指示' 選択以外の機能に対応付けられることもある。例えば、スライドショー表示中、右ボタ ン 163dは、現在表示中の画像の次の画像を表示するコマンドに対応付けられる。ま た、左ボタン 163cは、現在表示中の画像の前の画像を表示するコマンドに対応付け られる。また、決定ボタン 163eは、スライドショー表示アプリケーションを起動するコマ ンドや、スライドショーの一時停止、あるいは、再生開始などに対応付けられる。
[0105] 次に、スライドショー表示装置 100における概略的な処理の流れを、図 5に基づい て説明する。図 5は、スライドショー表示装置 100における処理の流れを概略的に示 したフローチャートである。 [0106] 図 5に示したように、スライドショー表示装置 100は、スライドショー再生を開始する ことを指示する再生開始指示をユーザ力 受け付けると、メタ情報の取得と、スライド ショーデータの取得とをそれぞれ開始する(S101、 S102)。なお、図 5に示したフロ 一チャートでは、メタ情報の取得を開始 (S101)した後に、スライドショーデータの取 得を開始(S 102)している力 これらの取得処理は独立に行われるものなので、処理 の順番は図 5に示した順序に限定されるものではない。
[0107] 続けて、スライドショー表示装置 100は、メタ情報の取得が完了した力否かを判定 する判定するステップ S 103を繰り返し実行し、メタ情報の取得が完了することを待つ 。メタ情報の取得が完了すれば (S 103 : YES)、タイトルスライドとしてメタ情報の表示 を開始する(S 104)。
[0108] 次に、スライドショー表示装置 100は、タイトルスライドとしてメタ情報を表示しながら 、スライドショーデータの取得が完了したかを判定するステップ (S 105)を繰り返し、ス ライドショーデータの取得が完了することを待つ。スライドショーデータの取得が完了 すれば (S105 :YES)、タイトルスライド (メタ情報)の表示を終了し (S106)、スライド ショーの再生を開始する(S 107)。
[0109] このようにして、スライドショー表示装置 100は、ユーザの再生開始指示を受けてか ら、スライドショーデータの取得が完了して、スライドショーの再生を開始することが可 能になるまでの間、取得したメタ情報をタイトルスライドとして表示し、スライドショーデ ータの取得が完了すれば、スライドショー再生を開始する。
[0110] (スライドショー表示装置 100の制御部 110)
スライドショー表示装置 100は、図 5に示したフローチャートに沿って、表示部 140 に各種表示画面を表示させる制御部 110に特徴をもつ。以下、この制御部 110につ いて、図 1、および、図 6〜12を参照しながら説明する。
[0111] はじめに、図 1に基づいて、制御部 110の構成について説明する。
[0112] 図 1は、スライドショー表示装置 100に含まれる制御部 110の構成を示した機能ブ ロック図である。図 1に示したように、制御部 110は、イベント処理部 111、データ管理 部 (メタ情報取得手段、領域特定情報取得手段) 112、表示画面生成部 113、画像 データ展開部 114、表示制御部(表示制御手段) 115、タイマー部 116、ユーザ操作 解析部 117、スクリプト変更部 118、および、再生準備時間予測部 (再生準備時間予 測手段) 119を含んで構成されて ヽる。
[0113] データ管理部 112は、中継サーバ装置 200から各種データを取得するためのブロ ックである。データ管理部 112が取得するデータとしては、上述したスライドショーデ ータ、および、スライドショーのメタ情報が挙げられる。データ管理部 112は、イベント 処理部 111の指示により、通信部 120を介してこれらのデータを取得するためのデー タ取得要求を中継サーバ装置 200に送り、データの取得に成功すれば、データ取得 成功通知を、データの取得に失敗すれば、データ取得失敗通知をイベント処理部 1 11に通知する。データ管理部 112は、取得した各種データを記憶部 130に記憶する
[0114] 表示画面生成部 113は、表示画面生成用スクリプトに基づいて、表示部 140に表 示する各種表示画面を生成するためのブロックである。表示画面生成部 113が生成 する表示画面としては、スライドショー再生を開始するまでの間表示されるタイトルス ライド表示画面、スライドショー再生中に順に表示される、アルバムに含まれる各画像 を表示する画像表示画面、および、アルバムに含まれる画像のサムネイル群を一覧 表示するサムネイル一覧表示画面が挙げられる。表示画面生成部 113は、各種表示 画面を生成するために必要な表示画面生成用スクリプトをデータ管理部 112から得 る。表示画面生成部 113は、これらの表示画面生成用スクリプトに基づいて各種表示 画面を生成し、生成した各種表示画面を表示制御部 115に渡す。
[0115] 画像データ展開部 114は、表示するべき画像の画像データを直ちに表示可能な状 態に展開するためのブロックである。画像データ展開部 114による展開が必要な場 合としては、例えば、画像データが、 JPEGデータなどの、画像情報を圧縮、あるいは 、符号ィ匕した画像データである場合などが挙げられる。スライドショーデータに画像デ ータとして含まれる JPEGデータは、この画像データ展開部 114により展開される。
[0116] 表示制御部 115は、表示画面生成部 113により生成された各種表示画面を、表示 部 140に表示させるためのブロックである。イベント処理部 111からの指示により、表 示画面生成部 115により生成された各種表示画面を表示するよう表示部 140を制御 する。 [0117] タイマー部 116は、起動されてから予め設定された一定の時間が経過した時点で、 タイマー通知をイベント処理部 111に渡す。また、ユーザ操作解析部 117は、 IR受信 部 150を介してユーザによる操作が発生したことを検知すると、その操作の内容を示 す操作情報通知をイベント処理部 111に渡す。
[0118] スクリプト変更部 118は、中継サーバ装置 200から取得したメタ情報に基づいて、 予め記憶部 130に記憶されているタイトルスライド表示画面生成用スクリプトを更新す るためのブロックである。具体的には、タイトルスライド表示画面生成用スクリプトの予 め定められた所定の部分に、メタ情報として取得した文字列を埋め込み、メタ情報を 表示するためのタイトルスライド表示用スクリプトを生成する。
[0119] 再生準備時間予測部 119は、スライドショーの再生を開始することが可能な状態に なるまでの再生準備時間を予測するためのブロックである。具体的には、再生準備時 間予測部 119は、スライドショーデータのうち、スライドショー再生を開始するために 必要な部分の取得に要する取得所要時間、取得が完了したスライドショーデータの 展開に要する展開所要時間を、例えば、
取得所要時間 = スライドショーデータのデータサイズ / 通信速度 展開所要時間 = スライドショーデータのデータサイズ / 展開処理速度 に従って算出し、再生準備時間を、例えば、
再生準備時間 = 取得所要時間 + 展開所要時間
に従って予測する。
[0120] イベント処理部 111は、データ管理部 112、タイマー部 116、および、ユーザ操作 解析部 117から通知される上述した各種通知に基づいて、制御部 110における処理 の実行タイミングを管理する。
[0121] 具体的には、イベント処理部 111は、スライドショーデータに含まれる処理定義スク リプトに基づいて、受け取った通知の内容と現在の状態とから、実行するべき処理と 次に遷移するべき状態とを決定する。ここで、実行するべき処理には、状態を遷移さ せる前に実行するべき遷移前処理と、状態を遷移させた後に実行するべき遷移後処 理とが含まれる。すなわち、イベント処理部 111は、各種通知を受け取ると、(1)処理 定義スクリプトに定められた遷移前処理を実行するよう制御部 110に含まれる各部を 制御し、(2)現在の状態を処理定義スクリプトに定められた状態に遷移させ、(3)処 理定義スクリプトに定められた遷移後処理を実行するよう、制御部 110に含まれる各 部を制御する。
[0122] 図 6は、スライドショーデータとして取得される処理定義スクリプトを、 1つの状態遷 移図として表現したものである。イベント処理部 111の動作はこの状態遷移図により 定義される。
[0123] 図 6に示したように、イベント処理部 111が取り得る状態として、アルバム ID指定状 態 Sl、メタ情報取得中状態 S2、タイトルスライド表示 (先頭画像表示不可能)状態 S3 、タイトルスライド表示 (先頭画像表示可能)状態 S4、画像表示 (次画像表示不可能) 状態 S5、画像表示 (次画像表示可能)状態 S6、画像表示 (次画像不在)状態 S7、サ ムネイル一覧表示状態 S8、および、エラー状態 S9の計 9個の状態が予め定義され ている。イベント処理部 111は、各時点で、これらの 9状態のうち何れか 1つの状態を 取る。
[0124] (制御部 110における処理の流れ)
制御部 110における処理の流れは、図 6に示した状態遷移図により規定されるので 、以下、制御部 110の処理の流れを、図 6に基づいて説明する。なお、以下の説明で は、各状態においてユーザに提示される表示画面を説明するために、図 7〜12も参 照する。
[0125] ·アルバム ID指定状態 S1
アルバム ID指定状態 S1は、ユーザにアルバム IDを指定させる状態である。ァルバ ム ID指定状態 S1において、表示制御部 115は、例えば、図 7の(a)に示したァルバ ム ID指定画面 600、あるいは、図 7の(b)に示したアルバム ID指定画面 60(Γを、表 示部 140に表示させる。これらの表示画面は、例えば、記憶部 130に予め記憶され ている SVGにより記述されたアルバム ID指定画面生成用スクリプトに基づいて、表 示画面生成部 113により生成することができる。
[0126] 図 7の(a)に示したアルバム ID指定画面 600は、ユーザに所望のアルバムのアル バム IDを入力するように促す表示画面であり、ユーザが入力したアルバム IDを表示 するためのアルバム ID表示領域 601と、ユーザが入力することができるコマンドを一 覧表示するための入力可能コマンド表示領域 602とを含んでいる。ユーザは、アル バム ID表示領域 601に表示される自分が入力した数字を目視しながら、リモートコン トローラ 160の数字ボタン部 161を押下して、アルバム IDを入力することができる。ま た、ユーザは、リモートコントローラ 160の適当なボタンを押下することにより、入力可 能コマンド表示領域 602に示されたコマンドを入力することができる。例えば、決定ボ タン 163eを押下することにより、その時点でアルバム ID表示領域 601に表示されて V、る数字を、所望のアルバムのアルバム IDとして決定することができる。
[0127] 図 7の(b)に示したアルバム ID指定画面 600Ίま、アルバム ID表示領域 601と入力 可能コマンド表示領域 602の他に、過去に閲覧したアルバムのアルバムタイトルをリ ストした閲覧済アルバムリスト 603と、アルバム ID表示領域 601および閲覧済ァルバ ムリスト 603にリストされたアルバムタイトルの各々に対応付けられたインジケータ群 6 04とを含んでいる。数字ボタン部 161の押下によるアルバム ID入力を受け付ける状 態にあるときは、アルバム ID表示領域 601に対応するインジケータが強調表示され、 閲覧済アルバムリスト 603のアルバムタイトルのうち何れかが選択されている状態にあ るときは、選択されているアルバムタイトルに対応するインジケータが強調される。ュ 一ザは、新たなアルバム IDをアルバム ID表示領域 601に入力する代わりに、上ボタ ン 163aと下ボタン 163bとを押下することにより、閲覧済アルバムリスト 603にリストさ れたアルバムタイトルの中から、所望のアルバムタイトルを選択することができる。所 望のアルバムタイトルを選択した後、決定ボタン 163eを押下すれば、その時点で選 択されて 、るアルバムタイトルのアルバム IDを、所望のアルバム IDとして決定するこ とがでさる。
[0128] 以上のようなアルバム ID指定画面が表示されている状態で、イベント処理部 111は 、イベント通知を待ち受ける。アルバム ID指定状態 S1においてイベント処理部 111 が応答するイベントは、数字ボタン部 161が押下されたというイベント Elaと、上ボタン 163aまたは下ボタン 163bが押下されたというイベント Elbと、決定ボタン 163eが押 下されたと 、うイベント Elcとである。
[0129] リモートコントローラ 160の数字ボタン部 161が押下されたことを検出すると、ユーザ 操作解析部 117は、イベント Elaが発生したことを通知する操作情報通知を、ィベン ト処理部 111に送る。イベント処理部 111は、この操作情報通知を受け取ると、押下 されたボタンの数字に応じてアルバム IDを更新する。また、イベント処理部 111は、 表示制御部 115に表示画面の更新を指示する。この指示をうけて、表示制御部 115 は、アルバム ID表示領域 601に更新されたアルバム IDを表示するよう、表示部 140 を制御する。
[0130] リモートコントローラ 160の上ボタン 163aまたは下ボタン 163bが押下されたことを 検出すると、ユーザ操作解析部 117は、イベント Elbが発生したことを通知する操作 情報通知を、イベント処理部 111に送る。この操作情報通知には、上下どちらのボタ ンが押下されたのかという情報が含まれる。イベント処理部 111は、この操作情報通 知を受け取ると、押下されたボタンの種類に応じて、閲覧済アルバムリスト 603のうち どのアルバムが選択されて 、るのかを示すアルバム選択状態情報を更新する。また 、イベント処理部 111は、表示制御部 115に表示画面の更新を指示する。この指示 をうけ、表示制御部 115は、アルバム選択状態情報に基づいて、現在選択されてい るアルバムに対応するラジオボタンを強調表示するようにラジオボタン群 604を再描 画する。
[0131] リモートコントローラ 160の決定ボタン 163eが押下されたことを検出すると、ユーザ 操作解析部 117は、イベント Elcが発生したことを通知する操作情報通知を、ィベン ト処理部 111に送る。イベント処理部 111は、この操作情報通知を受け取ると、状態 を後述するメタ情報取得中状態 S2に遷移させる。その後、イベント処理部 111は、ュ 一ザにより指定されたアルバム IDを有するアルバムのメタ情報と、サムネイル一覧表 示を行うためのスライドショーデータとを取得するようデータ管理部 112に指示を出す 。ユーザが閲覧済アルバムリスト 603からアルバムを選択した場合には、上述したァ ルバム選択状態情報に基づ 、て、ユーザにより指定されたアルバム IDを決定する。 そして、データ管理部 112は、メタ情報を取得するためのメタ情報取得要求と、サム ネイル一覧表示を行うためのスライドショーデータを取得するためのデータ取得要求 とを、中継サーバ装置 200に送る。これらの取得要求は、少なくとも、ユーザにより指 定されたアルバム IDを情報として含んでおり、中継サーバ装置 200は、この取得要 求に基づいて、ユーザにより指定されたアルバムのメタ情報と、サムネイル一覧表示 を行うためのスライドショーデータとを送り返すことができる。
[0132] ·メタ情報取得中状態 S2
メタ情報取得中状態 S2は、前に送ったメタ情報取得要求に対する中継サーバ装置 200からの応答を待ち受けている状態である。メタ情報取得中状態 S2において、表 示制御部 115は、例えば、図 8に示した表示画面 700を表示部 140に表示させる。 表示画面 700は、例えば、記憶部 130に予め記憶されている SVGにより記述された 表示画面生成用スクリプトに基づ 、て、表示画面生成部 113により生成することがで きる。
[0133] 図 8に示した表示画面 700は、ユーザに現在メタ情報を取得するための処理が進 行中であることを告げる表示画面であり、「アルバム ID確認中」等の適当な文字列 70 1を含んでいる。
[0134] メタ情報取得中状態 S2において、イベント処理部 111は、データ管理部 112がメタ 情報の取得に成功したというイベント E2a、または、データ管理部 112がメタ情報の 取得に失敗したと 、うイベント E2bを待ち受ける。
[0135] メタ情報取得要求に対する応答として中継サーバ装置 200から送信されるメタ情報 の取得を完了すると、データ管理部 112は、イベント E2aが発生したことを通知する データ取得成功通知をイベント処理部 111に送る。イベント処理部 111は、このデー タ取得成功通知を受け取ると、タイトルスライド表示画面生成用スクリプトを変更する よう、スクリプト変更部 118に指示を出す。この指示を受けたスクリプト変更部 118は、 取得が完了しているメタ情報に基づいて、予め記憶部 130に記憶されているタイトル スライド表示画面生成用スクリプトを変更する。具体的には、タイトルスライド表示画面 生成用スクリプトの予め定められた所定の部分に、メタ情報として取得した文字列を 埋め込む処理を行う。その後、イベント処理部 111は、状態をタイトルスライド表示 (先 頭画像表示不可能)状態 S3に遷移させる。
[0136] そして、イベント処理部 111は、タイトルスライド表示 (先頭画像表示不可能)状態 S 3に状態を遷移させた後、ユーザにより指定されたアルバムの先頭画像を取得するよ うデータ管理部 112に指示を出す。データ管理部 112は、アルバムの先頭画像を表 示するためのデータの取得を要求する先頭画像取得要求を中継サーバ装置 200に 送る。
[0137] また、イベント処理部 111は、サムネイル一覧表示画面を生成することを表示画面 生成部 113に指示する。表示画面生成部 113は、サムネイル一覧表示画面生成用 スクリプトに基づいて、サムネイル画像の画像データ群から、サムネイルを表示部 14 0に一覧表示するためのサムネイル一覧表示画面を生成する。生成されたサムネィ ル一覧表示画面は、後述するサムネイル一覧表示状態 S8に遷移するタイミングで表 示部 140に表示できるよう、画像バッファにオフスクリーン描画される。
[0138] メタ情報取得要求を送信してから予め定められた一定の時間内に中継サーバ装置 200からの応答がない場合、データ管理部 112は、イベント E2bが発生したことを通 知するデータ取得失敗通知をイベント処理部 111に送る。また、データ管理部 112は 、メタ情報取得要求に対する応答として中継サーバ装置 200からエラー情報を取得 した場合にも、イベント E2bが発生したことを通知するデータ取得失敗通知をイベント 処理部 111に送る。中継サーバ装置 200が、エラー情報を送信する場合としては、 例えば、ユーザにより指定されたアルバム IDをもつアルバムが中継サーバ装置 200 の管理下にはない場合などが挙げられる。イベント処理部 111は、上記何れかのデ ータ取得失敗通知を受け取ると、状態をエラー状態 S9に遷移させる。エラー状態 S9 については、後述する。
[0139] ·タイトルスライド表示 (先頭画像表示不可能)状態 S3
タイトルスライド表示 (先頭画像表示不可能)状態 S3は、タイトルスライドを表示しな がら、先頭画像取得要求に対する中継サーバ装置 200からの応答 (メタ情報取得中 状態 S2から遷移した場合)、あるいは、選択画像取得要求に対する中継サーバ装置 200からの応答 (状態 S8から遷移した場合)を待ち受けて 、る状態である。タイトルス ライド表示 (先頭画像表示不可能)状態 S3において、表示制御部 115は、例えば、 図 9の(a)に示したタイトルスライド表示画面 800aを表示部 140に表示させる。タイト ルスライド表示画面 800aは、スクリプト変更部 118により変更が加えられた、すなわち メタ情報が埋め込まれたタイトルスライド表示画面生成用スクリプトに基づ 、て、表示 画面生成部 114により生成されたものである。
[0140] タイトルスライド表示画面 800aは、タイトルスライドを表示する表示画面であり、取得 したメタ情報に含まれる文字列 801を含んでいる。さらに、図 9の(a)に例示したタイト ルスライド表示画面 800aには、メタ情報として取得した EXIF情報に含まれて 、るサ ムネイル 802が含まれている。また、タイトルスライド表示画面 800aの右上端部には 、「ダウンロード中:20%」など、先頭画像取得要求、あるいは、選択画像取得要求に 対する応答として中継サーバ装置 200から送信されるスライドショーデータの取得が 完了した割合を示す情報 803が表示される。なお、取得したスライドショーデータに 展開が必要な画像データが含まれている場合には、スライドショーデータの取得完了 後に、「デコード中:45%」など、画像データの展開が完了した割合を示す情報が、ス ライドショーデータの取得が完了した割合を示す情報 803の代わりに表示される。
[0141] 図 9の(c)は、タイトルスライド表示画面 800aを生成するために利用される、スクリプ ト変更部 118による変更が加えられた後のタイトルスライド表示画面生成用スクリプト を例示するものである。図 9の(c)に示したタイトルスライド表示画面生成用スクリプト のうち、「Mt. Fuji」「2006年 3月 2日」などの文字列力 メタ情報力 抽出されて埋め 込まれた文字列である。
[0142] タイトルスライド表示 (先頭画像表示不可能)状態 S3にお 、て、イベント処理部 111 は、データ管理部 112が先頭画像の取得に成功したというイベント E3a、または、デ ータ管理部 112が先頭画像の取得に失敗したというイベント E3bを待ち受ける。
[0143] 先頭画像 (選択画像)取得要求に対する応答として中継サーバ装置 200から送信 される先頭画像 (選択画像)の画像データの取得を完了すると、データ管理部 112は 、イベント E3aが発生したことを通知するデータ取得成功通知をイベント処理部 111 に送る。イベント処理部 111は、このデータ取得成功通知を受け取ると、取得した先 頭画像 (選択画像)を表示部 140に表示するための表示画面を生成するよう、表示 画面生成部 113に指示を出す。
[0144] この指示を受けた表示画面生成部 113は、先頭画像 (選択画像)を表示部 140に 表示するための表示画面を生成し、オフスクリーンに描画する。先頭画像を表示する ために画像表示画面生成用スクリプトを利用する場合、表示画面生成部 113は、こ のスクリプトのレイアウト定義情報に基づ 、て表示画面を生成し、オフスクリーンに描 画する。また、表示画面生成部 113は、先頭画像 (選択画像)を圧縮された画像デー タとして取得した場合には、画像データ展開部 114に該画像データを展開するよう指 示を出す。この指示を受けた画像データ展開部 114は、取得した画像データを直ち に表示可能な状態に展開する。表示画面生成部 113が上記表示画面をオフスクリー ンに描画し終えると、イベント処理部 111は、状態をタイトルスライド表示 (先頭画像表 示可能)状態 S4に遷移させる。
[0145] 状態をタイトルスライド表示 (先頭画像表示可能)状態 S4に遷移させた後、イベント 処理部 111は、先頭画像 (選択画像)が表示可能になったことをユーザに提示するた めに、現在表示中のタイトルスライド表示画面 800aを更新するよう表示制御部 115 に指示を出す。指示を受けた表示制御部 115は、図 9の(a)に示したタイトルスライド 表示画面 800aを、例えば、図 9の(b)に示したタイトルスライド表示画面 800bに更新 する。表示画面 800bは、メタ情報の他に、タイトルスライドにてスライドショーの概要 を確認し終えたユーザに、決定ボタン 163eを押下することを促す入力可能コマンド 表示領域 804を含んでいる。なお、先頭画像 (選択画像)が表示可能になったことを ユーザに提示するための上記処理は、ユーザにより快適な操作性を与えるための処 理なので、省略することも可能である。
[0146] 先頭画像 (選択画像)取得要求を送信してから予め定められた一定の時間内に中 継サーバ装置 200からの応答がない場合、データ管理部 112は、イベント E3bが発 生したことを通知するデータ取得失敗通知をイベント処理部 111に送る。また、デー タ管理部 112は、先頭画像 (選択画像)取得要求に対する応答として取得したデータ に異常があることを検知した場合にも、イベント E3bが発生したことを通知するデータ 取得失敗通知をイベント処理部 111に送る。イベント処理部 111は、上記何れかのデ ータ取得失敗通知を受け取ると、状態をエラー状態 S9に遷移させる。エラー状態 S9 については、後述する。
[0147] ·タイトルスライド表示 (先頭画像表示可能)状態 S4
タイトルスライド表示 (先頭画像表示可能)状態 S4は、先頭画像 (選択画像)の取得 を完了した上で、ユーザが決定ボタン 163eを押下することを待ち受けている状態で ある。タイトルスライド表示 (先頭画像表示可能)状態 S4においては、上述したタイト ルスライド表示画面 800bが表示部 140に表示されている。 [0148] タイトルスライド表示 (先頭画像表示可能)状態 S4において、イベント処理部 111は 、決定ボタン 163eが押下されたと 、うイベント E4aが発生したことを通知する操作情 報通知を待ち受ける。
[0149] リモートコントローラ 160の決定ボタン 163eが押下されたことを検出すると、ユーザ 操作解析部 117は、イベント E4aが発生したことを通知する操作情報通知を、ィベン ト処理部 111に送る。イベント処理部 111は、この操作情報通知を受け取ると、状態 を画像表示 (次画像表示不可能)状態 S 5に遷移させる。
[0150] 状態を画像表示 (次画像表示不可能)状態 S 5に遷移させた後、イベント処理部 11 1は、先頭画像 (選択画像)を表示部 140に表示するよう、表示制御部 115に指示を 与える。表示制御部 115は、既にオフスクリーン描画されている先頭画像 (選択画像 )を表示するための表示画面を、表示部 140に表示する。続いて、次に表示するべき 次画像を取得するようデータ管理部 112に指示を出す。データ管理部 112は、次画 像を取得するための次画像取得要求を中継サーバ装置 200に送る。さらに、イベント 処理部は、タイマー部 116を起動する。
[0151] 以上のように、スライドショー表示装置 100は、タイトルスライド表示 (先頭画像表示 不可能)状態 S3およびタイトルスライド表示 (先頭画像表示可能)状態 S4にお ヽて、 メタ情報をタイトルスライドとして表示するものである力 スライドショーの再生を開始 することが可能な状態になるまでに要する再生準備時間を予め予測し、この再生準 備予測時間が予め定められた閾値以上のときに限って、タイトルスライドを表示するよ うに変形することも可能である。
[0152] この場合、イベント処理部 111が、再生準備時間予測部 119にて算出される再生 開始準備時間を参照し、この再生開始準備時間が予め定められた閾値以上 (例えば 1秒)である場合に限って、表示部 140にタイトルスライドを表示するよう、表示制御部 115を制御する構成を採用すればょ ヽ。
[0153] ·画像表示 (次画像表示不可能)状態 S5
画像表示 (次画像表示不可能)状態 S5は、先に送った次画像取得要求に対する 中継サーバ装置 200からの応答を待ち受けている状態である。
[0154] 画像表示 (次画像表示不可能)状態 S5において、表示部 140には、前に取得が完 了している画像が表示されている。すなわち、タイトルスライド表示 (先頭画像表示可 能)状態 S4から遷移した場合には、先頭画像が表示部 140に表示されている。図 10 の(a)に示した先頭画像表示画面 900aは、アルバムの先頭画像が表示された状態 の表示画面を例示するものである。また、後述する画像表示 (次画像表示可能)状態 S6から遷移した場合には、前の次画像、すなわち、画像表示 (次画像表示可能)状 態 S6にお!/、て取得が完了して!/、る画像が表示部 140に表示されて!、る。図 10の(c )に示した表示画面 900cは、アルバムに含まれる他の画像 (例えば 4枚目の画像)が 、前の次画像として表示された状態の画像表示画面を例示するものである。
[0155] 画像表示 (次画像表示不可能)状態 S5において、イベント処理部 111は、データ管 理部 112が次画像の取得に成功したというイベント E5aを待ち受ける。
[0156] 次画像取得要求に対する応答として中継サーバ装置 200から送信される次画像の 取得を完了すると、データ管理部 112は、イベント E5aが発生したことを通知するデ ータ取得成功通知をイベント処理部 111に送る。イベント処理部 111は、このデータ 取得成功通知を受け取ると、取得した次画像を表示部 140に表示するための表示画 面を生成するよう、表示画面生成部 113に指示を出す。
[0157] この指示を受けた表示画面生成部 113は、取得した次画像を表示部 140に表示す るための画像表示画面を生成し、オフスクリーンに描画する。また、次画像の画像デ ータとともに、次画像を表示するための画像表示画面生成用スクリプトを取得してい る場合、表示画面生成部 113は、この画像表示画面生成用スクリプトのレイアウト情 報に基づいて、次画像の画像データから画像表示画面を生成し、オフスクリーンに 描画する。ここで、表示画面生成部 113は、取得した次画像の画像データが圧縮さ れた画像データである場合、画像データ展開部 114に画像データを展開するよう指 示を出す。この指示を受けた画像データ展開部 114は、次画像の画像データを直ち に表示可能な状態に展開する。表示画面生成部 113が上記表示画面をオフスクリー ンに描画し終えると、イベント処理部 111は、状態を画像表示 (次画像表示可能)状 態 S6に遷移させる。
[0158] 状態を画像表示 (次画像表示可能)状態 S6に遷移させた後、イベント処理部 111 は、表示制御部 115に、現在表示中の画像表示画面 900a' 900cを更新するように 指示を出す。指示を受けた表示制御部 115は、次画像が表示可能になったことをュ 一ザに提示するために、例えば、図 10の(a)に示した画像表示画面 900aを、図 10 の(b)に示した表示画面 900bに更新する。画像表示画面 900bは、特に右ボタンを 押下することにより次画像が表示可能であることを示す情報として、右向きの矢印状 のアイコン 901を含んでいる。なお、次画像が表示可能になったことをユーザに提示 するための上記処理は、ユーザにより快適な操作性を与えるための処理なので、省 略することも可能である。
[0159] ここで、イベント処理部 111は、次画像を直ちに表示することができるようになると、 すなわち、次画像の画像データの取得が完了し、かつ、次画像の画像データの展開 が完了すると、直ちに状態を画像表示 (次画像表示可能)状態 S6に遷移させる。換 言すれば、次画表示不可能状態 S5とは、次画像を直ちに表示することができない状 態、すなわち、データ管理部 112が次画像の画像データの取得を完了していない状 態、または、画像データ展開部 114が次画像の画像データの展開を完了していない 状態に他ならない。
[0160] この画像表示 (次画像表示不可能)状態 S5において、イベント処理部 111は、さら に、右ボタン 163dが押下されたというイベント E5b、データ管理部 112が次画像の取 得に失敗したというイベント E5c、または、タイマー部 116が起動されて力も所定の時 間が経過したというイベント E5dを待ち受けている。ここで、イベント E5bの発生は、画 像表示 (次画像表示不可能)状態 S5にお ヽて、ユーザが次画像を表示することを指 示したこと意味する。また、イベント E5dの発生は、現在表示中の画像の表示を開始 して力もタイマー部 116に設定された特定の時間が経過し、画像表示 (次画像表示 不可能)状態 S5のまま、次画像を表示するべきタイミングが来てしまったことを意味す る。
[0161] 次画像を表示することを指示する右ボタン 163dが押下されたことを検出すると、ュ 一ザ操作解析部 117は、イベント E5bが発生したことを通知する操作情報通知を、ィ ベント処理部 111に送る。イベント処理部 111は、この操作情報通知を受け取ると、タ イマ一部 116を停止する。タイマー部 116が停止すると、イベント処理部 111は、状 態をサムネイル一覧表示状態 S8に遷移させる。 [0162] なお、ユーザ操作解析部 117は、右ボタン 163dが 1回押下されたことを検出したと きに、直ちにイベント E5bが発生したことを通知する操作情報通知をイベント処理部 1 11に送るものであってもよいし、予め定められた特定の時間(例えば 1秒)内に予め 定められた特定の回数 (例えば 3回)、右ボタン 163dが押下されたことを検出したとき に、イベント E5bが発生したことを通知する操作情報通知をイベント処理部 111に送 るものであっても良い。また、ユーザイベント解析部 117は、表示制御部 115が現在 表示部 140に表示させている画像を、予め定められた時間表示した後でのみ、ィべ ント E5bが発生したことを通知する操作情報通知をイベント処理部 111に送るもので あっても良い。
[0163] 次画像取得要求を送信してから予め定められた一定の時間内に中継サーバ装置 2 00からの応答がない場合、データ管理部 112は、イベント E5cが発生したことを通知 するデータ取得失敗通知をイベント処理部 111に送る。イベント処理部 111は、この データ取得失敗通知を受け取ると、次に表示するべき次画像はないものと判断し、状 態を画像表示 (次画像不在)状態 S 7に遷移させる。
[0164] タイマー部 116は、先に起動されてから予め設定された特定の時間が経過すると、 イベント E5dが発生したことを通知するタイマー通知をイベント処理部 111に送る。ィ ベント処理部 111は、画像表示 (次画像表示不可能)状態 S5にお 、てこのタイマー 通知を受け取ると、タイマー部 116を再起動する。この場合、イベント処理部 111は、 状態を遷移させることなぐ再びイベント E5a〜dを待ち受ける。
[0165] ·画像表示 (次画像表示可能)状態 S6
次画表示可能状態 S6は、次に表示するべき次画像を直ちに表示する準備が完了 している状態で、次画像を表示するべきタイミングを待っている状態である。なお、画 像表示 (次画像表示不可能)状態 S5から画像表示 (次画像表示可能)状態 S6への 遷移に際し、画像表示画面 900a〜cは更新されずにそのまま表示され続ける。
[0166] 画像表示 (次画像表示可能)状態 S6において、イベント処理部 111は、タイマー部 116が起動してから所定の時間が経過したというイベント E6a、または、右ボタン 163 dが押下されたというイベント E6bを待ち受ける。ここで、イベント E6aの発生は、現在 表示中の画像の表示を開始して力 タイマー部 116に設定された特定の時間が経 過し、次画像を表示するべきタイミングが来たことを意味する。また、イベント E6bの発 生は、ユーザが次の画像を表示することを指示したことを意味する。
[0167] タイマー部 116は、先に起動されてから予め設定された特定の時間が経過すると、 イベント E6aが発生したことを通知するタイマー通知をイベント処理部 111に送る。ま た、次画像を表示することを指示する右ボタン 163dが押下されたことを検出すると、 ユーザ操作解析部 117は、イベント E6bが発生したことを通知する操作情報通知を、 イベント処理部 111に送る。イベント処理部 111は、このタイマー通知または操作情 報通知の何れかを受け取ると、状態を画像表示 (次画像表示不可能)状態 S5に遷移 させる。
[0168] 状態を画像表示 (次画像表示不可能)状態 S 5に遷移させた後、イベント処理部 11 1は、次画像を表示部 140に表示するよう、表示制御部 115に指示を与える。表示制 御部 115は、既にオフスクリーン描画されている次画像を表示するための画像表示 画面を、表示部 140に表示する。つづいて、イベント処理部 111は、表示部 140に今 表示された画像 (すなわち、これまで次画像と称してきた画像)の次に表示されるべき 新たな次画像を取得するようデータ管理部 112に指示を出す。データ管理部 112は 、新たな次画像を取得するための次画像取得要求を中継サーバ装置 200に送る。さ らに、イベント処理部は、タイマー部 116を再起動する。
[0169] ·画像表示 (次画像不在)状態 S7
画像表示 (次画像不在)状態 S7は、データ管理部 112が次に表示するべき次画像 を中継サーバ装置 200から取得することができな力つた状態である。例えば、 36枚の 画像カゝらなるアルバムをスライドショー表示しているとき、 37枚目の画像を取得しょう とした場合などが、該当する。
[0170] 画像表示 (次画像不在)状態 S7において、イベント処理部 111は、タイマー部 116 が起動して力も所定の時間が経過したというイベント E7a、または、右ボタン 163dが 押下されたというイベント E7bを待ち受ける。画像表示 (次画像不在)状態 S7におけ るイベント E7a'E7bの発生は、表示するべき次画像が取得され得ない状態であるに も関わらず、次画像を表示するべきタイミングが来たり、ユーザが次の画像を表示す ることを指示したりしたことを意味する。 [0171] 画像表示 (次画像不在)状態 S7において、これらのイベントが発生した場合にも、ィ ベント処理部 111は、状態をサムネイル一覧表示状態 S8に遷移させる。
[0172] ·サムネイル一覧表示状態 S8
サムネイル一覧表示状態 S8は、アルバムに含まれる画像のサムネイルを一覧表示 する状態である。すなわち、サムネイル一覧表示状態 S8において、表示制御部 115 は、サムネイル一覧表示画面を表示部 140に表示させる。
[0173] 図 11は、サムネイル一覧表示状態 S8において、表示制御部 115が表示部 140に 表示するサムネイル一覧表示画面 1000の構成を例示する表示画面構成図である。 図 11に示したように、サムネイル一覧表示画面 1000は、複数のサムネイル 1001· ·· と、アルバムのタイトルを表示するためのタイトル表示領域 1002と、ユーザが入力す ることができるコマンドを一覧表示するための入力可能コマンド表示領域 1003とを含 んで構成されている。サムネイル 1001は、アルバムに含まれる画像を縮小した縮小 画像である。図 11に示した例では、アルバムに含まれる 36枚の画像のサムネイル 10 01 · ··36枚力 サムネイル一覧表示画面 1000に配列されて一覧表示されている。な お、サムネイル一覧表示画面 1000中に表示されるサムネイル 1001· ··は、アルバム に含まれる複数の画像のサムネイルの全部であってもよ 、し、その一部であってもよ い。
[0174] 図 11に示したようなサムネイル一覧表示画面 1000が表示された状態で、イベント 処理部 111は、イベント通知を待ち受ける。サムネイル一覧表示状態 S8においてィ ベント処理部 111が応答するイベントは、十字ボタン部 163の上下左右ボタンが押下 されたと!、うイベント E8aと、決定ボタン 163eが押下されたと!/、うイベント E8bとである
[0175] リモートコントローラ 160の上下左右ボタンの何れかが押下されたことを検出すると、 ユーザ操作解析部 117は、イベント E8aが発生したことを通知する操作情報通知を、 イベント処理部 111に送る。この操作情報通知には、上下左右ボタンのうちどのボタ ンが押されたかという情報が含まれる。イベント処理部 111は、この操作情報通知を 受け取ると、押下されたボタンの種類に応じて、一覧表示されているサムネイルのな かでどのサムネイルが選択されているのかを示すサムネイル選択状態情報を更新す る。また、イベント処理部 111は、表示制御部 115に表示画面の更新を指示する。こ の指示をうけて、表示制御部 115は、サムネイル選択状態情報に基づいて、サムネィ ル一覧表示画面 100のなかで現在選択されているサムネイルを強調表示する。
[0176] リモートコントローラ 160の決定ボタン 163eが押下されたことを検出すると、ユーザ 操作解析部 117は、イベント E8bが発生したことを通知する操作情報通知を、ィベン ト処理部 111に送る。イベント処理部 111は、この操作情報通知を受け取ると、上述 したタイトルスライド表示 (先頭画像表示不可能)状態 S3に状態を遷移させる。また、 イベント処理部 111は、イベント E8bが発生した時点で選択されて 、た選択画像を、 上記サムネイル選択状態情報に基づ ヽて決定し、その選択画像を取得するようデー タ管理部 112に指示する。データ管理部 112は、この選択画像を取得するための選 択画像取得要求を中継サーバ装置 200に送信する。
[0177] 'エラー状態 S9
エラー状態 S9は、以上の処理において、異常が発生したときに遷移する状態であ る。エラー状態 S9において、表示制御部 115は、図 12に示したようなエラー表示画 面 1100a〜cを表示する。
[0178] 図 12は、エラー発生時に表示制御部 115が表示部 140に表示させるエラー表示 画面の構成例を示す表示画面構成図である。図 12の(a)に示したエラー表示画面 1 100aは、上述したメタ情報取得要求に対し、一定の時間内に中継サーバ装置 200 力も応答がな力つた場合に表示されるエラー表示画面を例示するものである。図 12 の(b)に示したエラー表示画面 1100bは、ユーザにより指定されたアルバム IDをも つアルバムが、中継サーバ装置 200の管理下になかった場合に表示されるエラー表 示画面を例示している。また、図 12の(c)に示したエラー表示画面 1100cは、上述し た先頭画像取得要求に対する応答として得られる画像データに異常があった場合に 表示されるエラー表示画面を例示して 、る。
[0179] 図 12に示したように、エラー表示画面 1100a〜cは、発生したエラーの種類を示し た文字列を含むエラー情報表示領域 1101と、ユーザが入力することができるコマン ドを一覧表示するための入力可能コマンド表示領域 1102とを含んでいる。入力可能 コマンド表示領域 1102には、決定ボタン 163eを押下することにより、エラー情報を 確認したことを指示できると!、うことが表示されて 、る。
[0180] 図 12に示したようなエラー表示画面 1100a〜cが表示された状態で、イベント処理 部 111は、決定ボタン 163eが押下されたというイベント E9aが発生することを待ち受 ける。
[0181] リモートコントローラ 160の決定ボタン 163eが押下されたことを検出すると、ユーザ 操作解析部 117は、イベント E9aが発生したことを通知する操作情報通知を、ィベン ト処理部 111に送る。イベント処理部 111は、この操作情報通知を受け取ると、状態 を初期状態であるアルバム ID指定状態 S 1に遷移させる。
[0182] 以上のような処理を実現するためにイベント処理部 111により参照される状態遷移 表を以下に示す。以下の状態遷移表において、各行は上記 9状態のうちの何れかを 表し、各列はイベント処理部 111が応答するイベントを表す。また、各セルは、それぞ れさらに 3行に分かれており、第 1行は遷移前処理、第 2行は遷移する状態、第 3行 は遷移後処理を表す。表中の空欄は、実行するべき処理、あるいは、遷移するべき 処理が定義されて 、な 、ことを示す。
[0183] [表 1]
数字ボタン 決定ポタン 上下左右ボタン データ取得 データ取得
タイマ一 押下 押下 押下 成功 失敗
アルバム ID アルバム選択状
更新 態情報更新
S1:アルバム
S2へ遷移
ID指定状態
アルバム情報取
得要求
スクリプト更新
S2:メタ情報 へ; 禾多 S9へ遷移
取得中状態
先頭画像取得
要求
先頭画像表示
S3:タイトルス
画面生成
ライド表示(先
頭画像表示不 S4へ遷移 S9へ遷移
可能)状態
表示画面更新
S4:タイトルス
S5へ遷移
ライド'表示(先
頭画像表示可 画像表示
能)状態 次画像取得要求
タイマー部起動
次画像表示画
タイマー部停止 タイマー部再起動 面生成
S5:画像表示
(次画 表示 S8へ遷移 S6へ遷移 S7へ遷移
不可能〉状態
表示画面更新
S6:画像表示 S5へ遷移 S5へ遷移
(次 Hs表示
画像表示 画像表示 可能)状態
次画像取得要求 次画像取得要求 タイマー部起動 タイマー部起動
S7:画像表示
(次画像不在) S2へ遷移 S2へ遷移 状態 サムネイル選択
状態情報更新
S8:サムネィ
ル一覧表示状 S3へ遷移
選択画像取得要
S9:エフ一状
S1へ遷移
態 以上のように、制御部 110は、状態遷移図に基づいて、スライドショー表示を実現 する。制御部 110は、状態を画像表示 (次画像表示不可能)状態 S5と画像表示 (次 画像表示可能)状態 S6との間で交互に遷移させながら、アルバムに含まれる画像を 順に表示していく。このとき、制御部 110は、タイマー部 116に予め設定されている画 像表示時間の間、各画像を表示部 140に表示し、時間がくれば次に表示するべき次 画像を表示部 140に表示する。これにより、アルバムに含まれる複数の画像が、 1枚 ずつ、タイマー部 116に設定された時間間隔で、表示部 140に順に表示されていく。
[0185] 制御部 110の特徴は、先頭画像を表示することが可能な状態になるまでの間、す なわち、スライドショー再生を開始することが可能な状態になるまでの間、再生を開始 しょうとしているスライドショーに関するメタ情報を、タイトルスライドとして表示する点に ある。このためユーザは、先頭画像を表示するためのスライドショーデータの取得に 遅延が生じても、スライドショー再生を開始することが可能になるまでの間、そのスライ ドショーに関するメタ情報を見ることができるようになる。 (メタ情報およびスライドショ 一データの取得処理)
スライドショー表示装置 100は、スライドショーデータに含まれるメタ情報を、そのス ライドショーデータとは独立に取得するという特徴を有するものである。そこで、スライ ドショー表示装置 100が、メタ情報とスライドショーデータとを中継サーバ装置 200か ら取得する処理について、図 13〜図 16を参照して、もう少し詳しく説明する。
[0186] 図 13は、スライドショー表示装置 100と中継サーバ装置 200との間で実現されるデ ータ送受信の一例を示すシーケンス図である。
[0187] 図 13に示したように、スライドショー再生開始指示を受けると、スライドショー表示装 置 100の制御部 110は、タイトルスライド表示用データ Q101a〜bを取得するために 、タイトルスライド表示用データ取得要求 P101を通信部 120に渡す。これを受けた通 信部 120は、 HTTP POSTメソッドにより、タイトルスライド表示用データ取得要求 P 101を中継サーバ装置 200に送信する。この HTTP POSTメソッドリクエストには、 当該スライドショー表示装置 100の属性が端末パラメータ PlOlaとして含まれている
[0188] 図 14は、この HTTP POSTメソッドリスクエストを例示する図である。図 14に示し た HTTP POSTメソッドリクエストにおいては、最終行の「user=username&pw=12345 67890123456」力 この端末パラメータ PlOlaに該当する。 [0189] タイトルスライド表示用データ取得要求 P 101を受信した中継サーバ装置 200は、 端末パラメータ PlOlaを参照して、タイトルスライド内に表示されるメタ情報 QlOlaと 、タイトルスライド表示中に実行される処理を規定した処理定義スクリプト QlOlbとを 、スライドショー表示装置 100に送信する。
[0190] なお、中継サーバ装置 200は、予めスライドショーデータ力も抽出して記憶してお いたメタ情報 QlOlaをスライドショー表示装置 100に送信するよう構成されているも のであってもよいし、あるいは、タイトルスライド表示用データ取得要求 PlOlaを受信 した時点で、スライドショーデータからメタ情報 QlOlaを抽出し、抽出したメタ情報 Q1 Olaをスライドショー表示装置 100に送信するよう構成されているものであってもよい
[0191] 通信部 120を介してメタ情報 QlOlaを取得した制御部 110は、記憶部 140からタイ トルスライド表示画面生成用スクリプト R101を読み出し、メタ情報 QlOlaに基づいて 、読み出したタイトルスライド表示画面生成用スクリプト R101を更新する。その後、制 御部 110は、更新済みのタイトルスライド表示画面生成用スクリプト R101に基づ 、て タイトルスライド表示画面 1101を生成し、生成したタイトルスライド表示画面 1101を表 示部 140に出力する。
[0192] 続けて制御部 110は、スライドショーデータのうち、スライドショー再生における 1枚 目の画像を表示するために利用する 1枚目画像表示用データ Q102a〜cを取得す るために、 1枚目画像表示用データ取得要求 P102を、通信部 120を介して、 HTTP POSTメソッドリクエストとして、中継サーバ装置 200に送信する。
[0193] 1枚目画像表示用データ取得要求 P102を受信した中継サーバ装置 200は、 1枚 目画像データ Q102aと、画像表示画面生成用スクリプト Q102bと、処理定義スクリブ ト Q102cと、をスライドショー表示装置 100に送信する。
[0194] 通信部 120を介して 1枚目画像表示用データ Q102a〜cを取得した制御部 110は 、画像表示画面生成用スクリプト Q 102bに基づいて、画像データ Q 102aの画像を含 む 1枚目画像表示画面 II 02を生成し、生成した 1枚目画像表示画面 1102を画像バ ッファにオフスクリーン描画する。制御部 110は、 1枚目画像を表示するべきタイミン グを通知するタイマー通知、あるいは、 1枚目画像を表示することを指示するユーザ 力 の次画像表示指示を受け付けた時点で、オフスクリーン描画済みの 1枚目画像 を、表示部 140に表示させる。
[0195] 以後、スライドショー表示装置 100は、 2枚目以降の画像についても同様の処理を 繰り返すことによりスライドショー再生を行う。
[0196] なお、図 13においては、スライドショー表示装置 100が中継サーバ装置 200からメ タ情報 QlOlaを取得し、取得したメタ情報 QlOlaに基づいて記憶部 130に予め記 憶されているタイトルスライド表示画面生成用スクリプト R101を更新する構成につい て説明したが、本発明におけるメタ情報取得処理は、これに限定されるものではない
[0197] 図 15は、スライドショー表示装置 100におけるメタ情報取得処理の一変形例を示す ものであり、スライドショー表示装置 100と中継サーバ装置 200との間で実現される他 のデータ送受信の一例を示すシーケンス図である。
[0198] 図 15に示したシーケンス図における図 13に示したそれとの相違点は、タイトルスラ イド表示用データ取得要求 P101に対し、中継サーバ装置 200が更新済みのタイト ルスライド表示画面生成用スクリプト QlOlcをスライドショー表示装置 100に送信して いる点にある。ここで、中継サーバ装置 200からスライドショー表示装置 100に送信さ れるタイトルスライド表示画面生成用スクリプト QlOlcには、中継サーバ装置 200内 でスライドショーデータから予め抽出されたメタ情報 QlOlaが埋め込まれている。
[0199] 図 15に示したシーケンス図に則った処理を実現するために、中継サーバ装置 200 は、スライドショーデータ力も予め抽出したメタ情報 QlOlaに基づいて当該中継サー バ装置 200内に格納されているタイトルスライド表示画面生成用スクリプト QlOlcを 更新し、更新済みのタイトルスライド表示画面生成用スクリプト QlOlcをスライドショー 表示装置 100に送信するよう構成すればよい。一方、スライドショー表示装置 100は 、中継サーバ装置 200から受信したタイトルスライド表示画面生成用スクリプト Q101 cに基づ 、てタイトルスライド表示画面 1101を生成し、表示部 140に表示するように 構成すればよい。
[0200] 図 16は、スライドショー表示装置 100におけるメタ情報取得処理の更なる変形例を 示すものであり、スライドショー表示装置 100と中継サーバ装置 200との間で実現さ れる他のデータ送受信の一例を示すシーケンス図である。
[0201] 図 16に示したシーケンス図における図 15に示したそれとの相違点は、スライドショ 一表示装置 100が、スライドショー再生において利用するスライドショーデータを、一 括して取得している点にある。具体的に言えば、スライドショー表示装置 100が、スラ イドショー再生全体を実行するために必要となるスライドショーデータの取得をスライ ドショーデータ取得要求 P110として中継サーバ装置 200に要求し、これに応じた中 継サーバ装置 200が、画像データ群 Q110a、画像表示画面生成用スクリプト群 Q 11 0b、および、処理定義スクリプト群 Ql 10cを一括してスライドショー表示装置 100に 送信している。
[0202] 図 16に示したシーケンス図において、通信部 120を介して得られたスライドショー データ Q110a〜Q110cは記憶部 130にいつたん記憶される。制御部 110は、タイマ 一通知、または、次画像表示指示を受け付けた時点で、表示するべき画像の画像デ ータ(例えば Q102a)と、その画像を表示するための画像表示画面生成用スクリプト( 例えば Q102b)とを記憶部 140から読み出し、その画像を含む画像表示画面 (例え ば 1102)を生成して、表示部 140に表示させる。
[0203] 以上の何れの処理によっても、スライドショー表示装置 100は、スライドショーデータ 自体とは独立に、スライドショーデータに含まれるメタ情報を中継サーバ装置 200か ら取得し、スライドショー再生を開始するまでの間、取得したメタ情報をタイトルスライ ドとして表示部 140に表示することが可能である。
[0204] なお、以上では、スライドショー表示装置 100がスライドショーデータに含まれるメタ 情報を、そのスライドショーデータを取得する処理とは独立に取得する構成について 説明したが、本発明のコンテンツ再生装置は必ずしもこれに限定されるものではない 。すなわち、本発明のコンテンツ再生装置は、取得中のコンテンツデータからメタ情 報を抽出するメタ情報抽出手段を含んで構成されていてもよい。
[0205] (メタ情報取得処理の具体例)
次に、スライドショー表示装置 100がメタ情報を取得するメタ情報取得処理の具体 例について、図 17〜図 18を参照しながら説明する。以下では、スライドショー表示装 置 100は、スライドショーデータに含まれる JPEGデータに格納されている EXIF情報 を、メタ情報として取得するものとする。
[0206] はじめに、 JPEGデータのデータ構造について、図 17を参照しながら簡単に説明す る。図 17は、 JPEGデータのデータ構造を示すデータ構造図である。
[0207] 図 17の(a)に示したように、 JPEGデータ JIOOOは、 SOIマーカ J1100、 APP1マー 力 J1200、 APP1データ領 1300、および、他のマーカと他のデータ領域とからな る領 1400と、を含んで構成されている。 SOIマーカ J1100は、 JPEGデータ J100 0の開始位置を示すマーカである。 SOIマーカ J1100〖こ続く APP1マーカ J1200は、 APP 1データ領 1300の開始位置を示すマーカである。 APP 1マーカ J 1200に続 く APP1データ領 1300は、 EXIF情報を格納するためのデータ領域である。 APP 1データ領 1300には、 EXIFヘッダ 1310と、 EXIF情衞 1320とが格納されてい る。
[0208] 図 17の(b)は、 APP1マーカ J1200および APP1データ領 1300の構造を更に 詳細に示したデータ構造図である。
[0209] 図 17の(b)にし示したように、 APP1データ領 1300の先頭、すなわち、 APP1 マーカ J1200の直後には、 APP1データ領 1300のデータサイズを示す数値が A PP 1データサイズ [ 1301として格納されて!、る。
[0210] APP1データサイ 1301の後には、 EXIFヘッダ J1310が格納され、それに続い て EXIF情衞 1320が TIFFフォーマットに従って格納されている。 EXIF情衞 1320 は、 TIFFヘッダ J1321、 IFDO (主画像)データ J1322、および、 IFD1 (サムネイル) データ J1323を含んでいる。 JPEGデータ J1000の主画像に関するメタ情報は、 IFD 0データ J1322として APP1データ領 1300に格納されている。一方、主画像のサ ムネイル画像は、 IFD1データ J1323として APP1データ領 1300に格納されてい る。
[0211] IFDOデータ J1322として格納されているメタ情報には、 ImageDescriptionタグに より特定される主画像についての説明や、 DateTimeタグにより特定される主画像が 最後に更新された日時などが含まれており、これらの情報をスライドショーデータのメ タ情報として利用することができる。
[0212] 図 18は、スライドショー表示装置 100におけるメタ情報取得処理の一具体例を示す ものであり、スライドショー表示装置 100と中継サーバ装置 200との間で実現される他 のデータ送受信の一例を示すシーケンス図である。
[0213] 中継サーバ装置 200は、スライドショーデータが当該中継サーバ装置 200の記憶 部に格納された時点で、スライドショーデータに属する 1枚目の JPEGデータにおい て EXIF情報が格納されて ヽる領域を検出し、 EXIF情報の開始位置と終了位置とを EXIF位置情報 Q201として記憶部に予め記憶して 、る。
[0214] スライドショー表示装置 100の制御部 110 (具体的には、データ管理部 112)は、ュ 一ザによりアルバム IDが指定されると、 EXIF位置情報 Q201を取得するために、通 信部 120を介して EXIF位置情報取得要求 P201を中継サーバ装置 200に送信する 。中継サーバ装置 200は、 EXIF位置情報取得要求 P201に応じて、予め記憶部に 記憶されている EXIF位置情報 Q201を、スライドショー表示装置 100に送信する。ス ライドショー表示装置 100は、通信部 120を介して EXIF位置情報 Q201を受信する と、この EXIF位置情報 Q201を、いったん記憶部 130に格納する。
[0215] スライドショー表示装置 100の制御部 110 (具体的にはデータ管理部 112)は、スラ イドショー再生開始指示を受けると、記憶部 130に格納されて 、る EXIF位置情報 Q 201に基づいて、 HTTP GETメソッドリクエストを生成する。この HTTP GETメソッ ドリクエストには、 EXIF情報の開始位置と終了位置とを指定する Rangeヘッダが付さ れている。図 19は、このような HTTP GETメソッドリクエストの一例を示す図である。
[0216] 通信部 120は、 EXIF情報取得要求 P202を、上記の HTTP GETメソッドリクエス トとして、中継サーバ装置 200に送信する。この EXIF情報取得要求 P202を受信し た中継サーバ装置 200は、 HTTP GETメソッドリクエスト中の Rangeヘッダを参照 して、記憶部に記憶されている 1枚目の JPEGデータ力も EXIF情報 Q202だけを読 み出し、スライドショー表示装置 100に送り返す。
[0217] EXIF情報 Q202を取得したスライドショー表示装置 100は、取得した EXIF情報 Q 202と、記憶部 130に記憶されているタイトルスライド表示画面生成用スクリプト Q20 3とからタイトルスライド表示画面を生成し、タイトルスライドとして表示部 140に表示さ せる。
[0218] 以上のようにして、制御部 110 (具体的にはデータ管理部 112)は、スライドショーデ ータにお 、て、 EXIF情報が格納されて 、る領域を特定する EXIF位置情報 Q 201を 中継サーバ装置 200から取得することにより、中継サーバ装置 200にあるスライドショ 一データのうち、 EXIF位置情報 Q201により特定される EXIF情報 Q202のみを取 得することができる。
[0219] (中継サーバ装置 200)
最後に、図 2に示した中継サーバ装置 200 (コンテンツデータ送信装置)について、 図 20〜21を参照しながら簡単に説明する。
[0220] 図 20は、中継サーバ装置 200の概略構成を示した機能ブロックである。
[0221] 図 20に示したように、中継サーバ装置 200は、概略的に言って、スライドショー表示 装置 100またはストレージサーバ装置 300との間でデータの送受信を行うための通 信インターフェースである通信部 210と、通信部 210を介して取得した各種データを 記憶するための記憶部 220と、スライドショー表示装置 100に供給する各種データを 生成してスライドショー表示装置 100に送る制御部 230とを含んで構成されている。
[0222] 図 21の(a)、 (b)、および (c)は、制御部 230の構成を例示する機能ブロック図であ る。
[0223] 図 21の (a)に示した制御部 230は、通信管理部 (メタ情報送信手段、領域特定情 報送信手段) 231と、 EXIF位置情報検出部 232とを含んで構成されている。
[0224] 通信管理部 231は、ストレージサーバ装置 300に蓄積された画像をアルバム単位 で管理する。具体的には、通信管理部 231は、各アルバムに対してアルバム管理情 報を生成し、生成したアルバム管理情報を記憶部 220に記憶する。このアルバム管 理情報には、アルバム 、アルバムタイトル、アルバム作成日、アルバム作成者など のアルバム属性に加え、スライドショーデータの保存場所を指定するパス情報が含ま れている。通信管理部 231は、このアルバム管理情報を参照することにより、各種取 得要求に応じたスライドショーデータをスライドショー表示装置 100に送信することが できる。
[0225] EXIF位置情報検出部 232は、スライドショーデータにおいてメタ情報が格納されて いる領域を特定するためのブロックである。具体的には、ストレージサーバ装置 300 力もアルバムの 1枚目の画像に対応する JPEGデータを読み出し、言 PEGデータに ぉ 、て EXIF情報が格納されて ヽる領域を検出し、 EXIF位置情報として記憶部 220 に記憶する。より具体的には、 EXIF位置情報検出部 232は、 EXIF情報の開始位置 を APP1マーカ力 特定し、 EXIF情報の終了位置を、 EXIF情報開始位置と APP1 マーカ直後に格納された APP1データサイズとから算出する。
[0226] 通信管理部 231は、スライドショー表示装置 100から EXIF位置情報取得要求を受 信すると、記憶部 220に記憶された EXIF位置情報をスライドショー表示装置 100に 送り返す。また、通信管理部 231は、スライドショー表示装置 100から、 EXIF位置情 報を Rangeヘッダとして含む HTTP GETメソッドリクエストを受信すると、ストレージ サーバ 300に格納されているアルバムの 1枚目の画像に対応する JPEGデータのうち 、 Rangeヘッダに含まれる EXIF位置情報により特定される領域のみを読み出し、読 み出した EXIF情報をスライドショー表示装置 100に送信する。
[0227] 図 21の(b)は制御部 230の他の構成例を示すものである。図 21の(b)において、 制御部 230は、通信管理部 231 (メタ情報送信手段)と、 EXIF情報抽出部 (メタ情報 抽出手段) 233とを含んで構成されている。
[0228] 通信管理部 231は、図 21の(a)に示したものと同様、各種取得要求に応じたスライ ドショーデータをスライドショー表示装置 100に送信するためのブロックである。
[0229] EXIF情報抽出部 233は、スライドショーデータ力 メタ情報を抽出するためのプロ ックである。具体的には、ストレージサーバ装置 300力 アルバムの 1枚目の画像に 対応する JPEGデータを読み出し、読み出し PEGデータカゝら EXIF情報を抽出し て記憶部 220に記憶する。通信管理部 231は、スライドショー表示装置 100から EXI F報取得要求を受信すると、記憶部 220に記憶された EXIF情報をスライドショー表 示装置 100に送り返す。
[0230] 図 21の(c)は制御部 230の更に他の構成例を示すものである。図 21の(c)におい て、制御部 230は、通信管理部 231 (メタ情報送信手段)と、 EXIF情報抽出部 (メタ 情報抽出手段) 233と、スクリプト変更部 234とを含んで構成されている。
[0231] 通信管理部 231は、図 21の(a)〜(b)に示したものと同様、各種取得要求に応じた スライドショーデータをスライドショー表示装置 100に送信するためのブロックである。
[0232] EXIF情報抽出部 233は、図 21の(b)に示したものと同様、スライドショーデータか らメタ情報を抽出するためのブロックである。
[0233] スクリプト変更部 234は、 EXIF情報抽出部 233により抽出されたメタ情報に基づい て、記憶部 220に予め記憶されているタイトルスライド表示画面生成用スクリプトを変 更するためのブロックである。具体的には、スライドショー表示装置 100のスクリプト変 更部 118と同様、タイトルスライド表示画面生成用スクリプトの予め定められた所定の 部分に、メタ情報として取得した文字列を埋め込み、メタ情報を表示するためのタイト ルスライド表示画面生成用スクリプトを生成する。生成されたタイトルスライド表示画面 生成用スクリプトは、記憶部 220に記憶される。
[0234] 通信管理部 231は、スライドショー表示装置 100からタイトルスライド表示画面生成 用スクリプト取得要求を受信すると、記憶部 220に記憶されているタイトルスライド表 示画面生成用スクリプトを、スライドショー表示装置 100に送り返す。
[0235] (変形例)
以上では、スライドショー再生される画像データに含まれて 、るメタ情報を取得して 、スライドショー再生を開始することが可能な状態になるまでの間、取得したメタ情報 を表示する構成について説明した力 スライドショー表示装置 100は、スライドショー 再生を開始することができるようになるまでの間、スライドショーデータのうち、その時 点で自装置内に格納済みの表示画面生成用スクリプト(第 2のコンテンツデータ)を 再生し、再生中のスライドショーに関する情報を表示する構成に容易に変形すること ができる。
[0236] 一例として、スライドショー再生しょうとするアルバムに付与されたタイトルを含むタイ トルスライド表示画面を表示するためのタイトルスライド表示画面生成用スクリプトを再 生する場合について、図 6に示した状態遷移図における変更点を、図 22を参照しな がら以下に示す。
[0237] (1)アルバム ID指定状態 S1にて、メタ情報取得要求を中継サーバ装置 200に送 信する代わりに、タイトルスライド表示画面生成用スクリプト 1501の取得を要求するタ イトルスライド表示画面生成用スクリプト取得要求を中継サーバ装置 200に送信する 。図 22の(a)は、タイトルスライド表示画面生成用スクリプト 1501の構成例を示す図 である。図 22の(a)に示されているように、タイトルスライド表示画面生成用スクリプト 1 501には、アルバムタイトル情報(陽光の旋律)の他、アルバム作成日情報(2006— 07— 01)、アルバムに含まれる画像数情報(36枚)、アルバム作成者情報(阿久雄 須也)、アルバムに付与されたコメント情報(うちのかわ!/、 、猫を' --)等のアルバム属 性が含まれていてもよい。
[0238] (2)メタ情報取得中状態 S2にて、中継サーバ装置 200からメタ情報を取得する代 わりに、タイトルスライド表示画面生成用スクリプト 1501を取得し、記憶部 130に格納 する。そして、タイトルスライド表示状態 S3にて、タイトルスライド表示画面生成用スク リプト 1501に基 、てタイトルスライド表示画面 1502を生成し、表示部 140に表示す る。図 22の(b)は、タイトルスライド表示画面生成用スクリプト 1502に基いて生成され たタイトルスライド表示画面を示す図である。なお、タイトルスライド表示画面生成用ス タリプト 1501は、上述したアルバム属性が予め含まれて中継サーバ装置 200から提 供されるスクリプトであり、スライドショー表示装置 100は、メタ情報を埋め込む処理を 行うことなく、タイトルスライド表示画面 1502を表示部 140に表示することができる。
[0239] また、他の例として、スライドショー再生を開始することができるようになるまでの間、 スライドショー再生中にユーザが行うことができる操作の説明を含む操作説明スライド 表示画面を表示する構成を採用してもよい。この場合、上記タイトルスライド表示画面 生成用スクリプト 1501の代わりに、図 23の(a)に示した操作説明スライド表示画面生 成用スクリプト 1601を中継サーバ装置 200から取得し、該操作説明スライド表示画 面生成用スクリプト 1601に基いて、図 23の (b)に示した操作説明スライド表示画面 1 602を表示するように構成すればよ!、。
[0240] なお、操作説明スライド表示画面 1602をスライドショー再生するアルバムに応じて 変化させる必要がない場合、所定の操作説明スライド表示画面生成用スクリプト 160 1を記憶部 130に格納しておき、これを表示する構成としてもよい。また、スライドショ 一再生時に中継サーバ装置 200から取得した操作説明スライド表示画面生成用スク リプト 1601を記憶部 130に格納しておき、後で他のアルバムのスライドショー再生を 行う際に、この格納された操作説明スライド表示画面生成用スクリプト 1601を再利用 して、操作説明スライド表示画面 1602を表示するようにしてもよい。なお、この場合、 記憶部 130が不揮発性の記憶装置であれば、スライドショー表示装置 100の電源を 一度落としたあとでも、操作説明スライド表示画面生成用スクリプト 1601を再利用す ることがでさる。
[0241] なお、本実施形態における各種スクリプトを処理するさらに詳細な方法については 、例えば、特開 2004— 343683に開示されている。
[0242] (付記事項)
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなぐ請求項に示した範囲で種 々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段 を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
[0243] 例えば、上述の実施形態では、スライドショーデータ(コンテンツデータ)をネットヮ ークを介して外部力 取得して表示する例にて本発明を説明したが、自装置内に格 納された (具体的には、例えばハードディスクドライブ等の記録保存領域に保持され た)スライドショーデータを読み出して再生するコンテンツ再生装置に対しても本発明 を適用することができる。この場合、スライドショーデータ全体を読み出して表示する ことが可能になるまでの間、スライドショーとして再生される画像データに含まれるメタ 情報を先に読み出して表示したり、あるいは、タイトルスライド表示画面生成用スクリ ブトや操作説明スライド表示画面生成用スクリプトを先に読み出して表示したりする構 成を採用することができる。
[0244] 最後に、スライドショー表示装置 100の制御部 110に含まれる各ブロックは、ハード ウェアロジックによって構成してもよ 、し、次のように CPUを用いてソフトウェアによつ て実現してもよい。
[0245] すなわち、スライドショー表示装置 100は、各機能を実現する画像表示プログラム の命令を実行する CPU (central processing unit)、上記プログラムを格納した ROM ( read only memory)、上 ciフ—ログフムを展開す RAM、random access memory)、上 記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置 (記録媒体)などを備 えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるスラ イドショー表示装置 100の画像表示プログラムのプログラムコード (実行形式プロダラ ム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録し た記録媒体を、上記スライドショー表示装置 100に供給し、そのコンピュータ (または CPUや MPU)が記録媒体に記録されて 、るプログラムコードを読み出し実行するこ とによっても、達成可能である。
[0246] 上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッ ピー(登録商標)ディスク Zハードディスク等の磁気ディスクや CD— ROMZMOZ MD/DVD/CD—R等の光ディスクを含むディスク系、 ICカード (メモリカードを含 む) Z光カード等のカード系、あるいはマスク ROMZEPROMZEEPROMZフラッ シュ ROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
[0247] また、スライドショー表示装置 100を通信ネットワークと接続可能に構成し、通信ネッ トワークを介して上記プログラムコードを供給してもよい。この通信ネットワークとしては 、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、 LAN, IS DN、 VAN, CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移 動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝 送媒体としては、特に限定されず、例えば、 IEEE1394, USB、電力線搬送、ケー ブル TV回線、電話線、 ADSL回線等の有線でも、 IrDAやリモコンのような赤外線、 Bluetooth (登録商標)、 802. 11無線、 HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デ ジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電 子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態 でも実現され得る。
[0248] また、中継サーバ装置 200の制御部 230に含まれる各ブロックも、ハードウェアロジ ックによって構成してもよいし、スライドショー表示装置 100について上述したのと同 様に、 CPUを用いてソフトウェアによって実現してもよ 、。
[0249] 本発明に係るコンテンツ再生装置は、以上のように、コンテンツデータ群に属するコ ンテンッデータを川頁に再生し、再生されたコンテンツを表示部に川頁に表示するコンテ ンッ再生装置であって、上記コンテンツデータ群に属する第 1のコンテンツデータの 再生を開始することが可能になるまでの間、上記コンテンツデータ群に属する自装置 内に格納済みのコンテンッデータであって、上記コンテンッデータ群に関する情報を 上記表示部に表示するための第 2のコンテンツデータを再生するコンテンツ再生手 段を備えている。 [0250] また、本発明に係るコンテンツ再生方法は、以上のように、コンテンツデータ群に属 するコンテンツデータを、コンテンツ再生装置にて順に再生する方法であって、上記 コンテンツデータ群に属する第 1のコンテンツデータの再生を開始することが可能に なるまでの間、上記コンテンツデータ群に属する自装置内に格納済みのコンテンツ データであって、上記コンテンツデータ群に関する情報を表示部に表示するための 第 2のコンテンツデータを再生する工程を含んでいる。
[0251] また、本発明に係るコンテンツ再生システムは、以上のように、コンテンツデータ群 を送信するコンテンツデータ送信装置と、上記コンテンツデータ送信装置カゝら取得し た上記コンテンツデータ群を順に再生し、再生されたコンテンツを表示部に順に表示 するコンテンツ再生装置と、を含むコンテンツ再生システムであって、上記コンテンツ 再生装置は、上記コンテンッデータ群に属する第 1のコンテンッデータの再生を開始 することが可能になるまでの間、上記コンテンツデータ群に属する自装置内に格納済 みのコンテンツデータであって、上記コンテンツデータ群に関する情報を上記表示部 に表示するための第 2のコンテンツデータを再生するコンテンツ再生手段を備えてい る。
[0252] 従って、上記コンテンツ再生装置において、上記第 1のコンテンツデータの再生を 開始することが可能になるまでの間、上記コンテンツデータ群に属するコンテンツデ ータのうち、自装置内に格納済みの上記第 2のコンテンツデータが再生されるので、 上記第 1のコンテンツデータの再生開始に遅延が生じた際に、ユーザをただ待たせ てしまうよりな 、と 、う不都合を解消することができる。
[0253] し力も、上記コンテンツ再生装置において、上記第 1のコンテンツデータの代わりに 再生される第 2のコンテンツデータは、上記コンテンツデータ群に関する情報を上記 表示部に表示するためのコンテンッデータなので、上記第 1のコンテンッデータの再 生開始に遅延が生じた際に、上記第 1のコンテンツデータを含む上記コンテンツデー タ群に関する情報をユーザに提示することができる。
[0254] 本発明に係るコンテンツデータ送信装置は、以上のように、コンテンツ再生装置に コンテンツデータ群を送信するコンテンツデータ送信装置であって、上記コンテンツ データ群のうち、上記コンテンッデータ群に関する情報を表示するためのコンテンッ データを、他のコンテンツデータに先行して送信するコンテンツデータ送信手段を備 えている。
[0255] また、本発明に係るコンテンツデータ送信方法は、以上のように、コンテンツ再生装 置にコンテンッデータ群を送信するコンテンツデータ送信方法であって、上記コンテ ンッデータ群のうち、上記コンテンッデータ群に関する情報を表示するためのコンテ ンッデータを、他のコンテンツデータに先行して送信する工程を含んで!/ヽる。
[0256] 従って、上記コンテンツデータ群に関する情報を表示するためのコンテンツデータ の取得を完了することが可能になる。このため、上記コンテンツ再生装置は、上記他 のコンテンツデータの取得を完了して該他のコンテンツデータの再生を開始すること が可能になる前に、取得済みのコンテンツデータを再生し、上記コンテンツデータ群 に関する情報を表示することが可能になる。すなわち、上記構成によれば、コンテン ッ再生装置において、上記他のコンテンツデータの再生を開始することが可能な状 態になるまでの間、上記コンテンツデータ群に関する情報の表示を可能ならしめる。
[0257] 本発明に係るコンテンツ再生装置は、以上のように、コンテンツデータを再生し、再 生されたコンテンツを表示部に表示するコンテンツ再生装置であって、上記コンテン ッの再生を開始することが可能な状態になるまでの間、上記コンテンツデータに含ま れる上記コンテンツに関するメタ情報を含む表示画面を上記表示部に表示させる表 示制御手段を備えている。
[0258] また、本発明に係るコンテンツ再生方法は、以上のように、コンテンツデータを再生 し、再生されたコンテンツを表示部に表示するコンテンツ再生方法であって、上記コ ンテンッの再生を開始することが可能な状態になるまでの間、上記コンテンツデータ に含まれている上記コンテンツに関するメタ情報を含む表示画面を上記表示部に表 示させる表示制御工程を含んで 、る。
[0259] また、本発明に係るコンテンツ再生システムは、以上のように、コンテンツデータを 送信するコンテンツデータ送信装置と、上記コンテンツデータ送信装置カゝら取得した 上記コンテンッデータを再生し、再生されたコンテンッを表示部に表示させるコンテ ンッ再生装置と、を含むコンテンツ再生システムであって、上記コンテンツ再生装置 は、上記コンテンツの再生を開始することが可能な状態になるまでの間、上記コンテ ンッデータに含まれている上記コンテンツに関するメタ情報を含む表示画面を上記 表示部に表示させる表示制御手段を備えて 、る。
[0260] 従って、コンテンツの再生を開始することができるようになるまでの間、本来再生さ れるべきコンテンツの代わりに、メタ情報が表示部に表示される。このため、コンテン ッの再生開始に遅延が生じた際に、上記コンテンツ再生装置のユーザをただ待たせ てしまうよりないという不都合を解消し、ユーザに与えるストレスを軽減することができ る。
[0261] し力も、上記メタ情報はコンテンツに関する情報なので、本来再生されるべきコンテ ンッに対応したメタ情報を、コンテンツ再生開始に先立って、ユーザに提示すること ができる。
[0262] 本発明に係るコンテンツデータ送信装置は、以上のように、コンテンツ再生装置に コンテンツデータを送信するコンテンツデータ送信装置であって、上記コンテンツデ ータに含まれている上記コンテンツデータに関するメタ情報を、上記コンテンツデー タとは独立に、上記コンテンツ再生装置に送信するメタ情報送信手段を備えている。
[0263] また、本発明に係るコンテンツデータ送信方法は、以上のように、コンテンツ再生装 置にコンテンッデータを送信するコンテンツデータ送信方法であって、上記コンテン ッデータに含まれて 、る上記コンテンッデータに関するメタ情報を、上記コンテンッ データとは独立に、上記コンテンツ再生装置に送信する工程を含んでいる。
[0264] 従って、端末側の上記コンテンツ再生装置は、コンテンツデータの取得を完了する 以前に、メタ情報の取得を完了することが可能になる。このため、端末側のコンテンツ 再生装置において、メタ情報の取得が完了して力 コンテンツデータの取得が完了 するまでの間、コンテンツを再生する代わりに、メタ情報を表示することを可能ならし める。
[0265] 発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あく までも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限 定して狭義に解釈されるべきものではなぐ本発明の精神と次に記載する請求の範 囲内で、 、ろ 、ろと変更して実施することができるものである。
産業上の利用可能性 本発明は、複数の画像を順に表示する画像表示装置に適用することが可能であり 、特に表示するべき画像を外部から取得して表示する画像表示装置に好適に利用 することができる。

Claims

請求の範囲
[1] コンテンツデータ群に属するコンテンツデータを順に再生し、再生されたコンテンツ を表示部に順に表示するコンテンツ再生装置であって、
上記コンテンツデータ群に属する第 1のコンテンツデータの再生を開始することが 可能になるまでの間、上記コンテンツデータ群に属する自装置内に格納済みのコン テンッデータであって、上記コンテンツデータ群に関する情報を上記表示部に表示 するための第 2のコンテンツデータを再生するコンテンツ再生手段を備えている、 ことを特徴とするコンテンツ再生装置。
[2] 当該コンテンツ再生装置は、上記コンテンツデータ群を外部から取得して順に再生 するものであり、
上記第 2のコンテンッデータを、上記第 1のコンテンッデータに先行して外部から取 得するコンテンツデータ取得手段を更に備えている、
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載のコンテンツ再生装置。
[3] 上記第 1のコンテンツデータの再生を開始することが可能な状態になるまでの再生 準備時間を予測する再生準備時間予測手段を更に備え、
上記コンテンツ再生手段は、
上記再生準備時間が予め定められた閾値以上のとき、上記第 1のコンテンツデー タの生成を開始することが可能になるまでの間、上記第 2のコンテンツデータを再生 するものである、
ことを特徴とする請求の範囲第 1項または第 2項に記載のコンテンツ再生装置。
[4] 上記第 2のコンテンツデータは、
上記コンテンツデータ群に付与されたタイトルを含む表示画面を上記表示部に表 示させるためのコンテンッデータである、
ことを特徴とする請求の範囲第 1項力 第 3項のうち何れ力 1項に記載のコンテンツ再 生装置。
[5] 上記第 2のコンテンツデータは、
上記コンテンツデータ群を再生中にユーザが行うことのできる操作についての説 明を含む表示画面を上記表示部に表示させるためのコンテンッデータである、 ことを特徴とする請求の範囲第 1項力 第 3項のうち何れ力 1項に記載のコンテンツ再 生装置。
[6] コンテンツデータを再生し、再生されたコンテンツを表示部に表示するコンテンツ再 生装置であって、
上記コンテンツの再生を開始することが可能な状態になるまでの間、上記コンテン ッデータに含まれる上記コンテンツに関するメタ情報を含む表示画面を上記表示部 に表示させる表示制御手段を備えて 、る、
ことを特徴とするコンテンツ再生装置。
[7] 当該コンテンツ再生装置は、上記コンテンツデータを外部から取得して再生するも のであり、
外部にある上記コンテンツデータに含まれて 、る上記メタ情報を、上記コンテンツ データを取得する処理とは独立に取得するメタ情報取得手段を更に備えている、 ことを特徴とする請求の範囲第 6項に記載のコンテンツ再生装置。
[8] 上記コンテンツデータにぉ 、て上記メタ情報が格納されて 、る領域を特定する領域 特定情報を外部から取得する領域特定情報取得手段を更に備え、
上記メタ情報取得手段は、
外部にある上記コンテンッデータのうち、上記領域特定情報により特定される領 域のみを取得することにより、上記メタ情報を取得するものである、
ことを特徴とする請求の範囲第 7項に記載のコンテンツ再生装置。
[9] 当該コンテンツ再生装置は、上記コンテンツデータを外部から取得して再生するも のであり、
取得中の上記コンテンッデータ力 上記メタ情報を抽出するメタ情報抽出手段を備 えている、
ことを特徴とする請求の範囲第 6項に記載のコンテンツ再生装置。
[10] 上記コンテンツの再生を開始することが可能な状態になるまでの再生準備時間を 予測する再生準備時間予測手段を更に備え、
上記表示制御部は、
上記再生準備時間が予め定められた閾値以上のとき、上記コンテンツの再生を 開始することができるようになるまでの間、上記メタ情報を含む表示画面を上記表示 部〖こさせるものである、
ことを特徴とする請求の範囲第 6項力 第 9項のうち何れ力 1項に記載のコンテンツ再 生装置。
[11] コンテンツ再生装置にコンテンツデータ群を送信するコンテンツデータ送信装置で あって、
上記コンテンッデータ群のうち、上記コンテンッデータ群に関する情報を表示する ためのコンテンツデータを、他のコンテンツデータに先行して送信するコンテンツデ ータ送信手段を備えている、
ことを特徴とするコンテンツデータ送信装置。
[12] コンテンツ再生装置にコンテンツデータを送信するコンテンツデータ送信装置であ つて、
上記コンテンツデータに含まれている上記コンテンツデータに関するメタ情報を、上 記コンテンッデータとは独立に、上記コンテンッ再生装置に送信するメタ情報送信手 段を備えている、
ことを特徴とするコンテンツデータ送信装置。
[13] 上記コンテンツデータから上記メタ情報を抽出するメタ情報抽出手段を更に備え、 上記コンテンツデータ送信手段は、
上記メタ情報抽出手段により抽出されたメタ情報を上記コンテンツ再生装置に送 信するものである、
ことを特徴とする請求の範囲第 12項に記載のコンテンツデータ送信装置。
[14] 上記コンテンツデータにぉ 、て上記メタ情報が格納されて 、る領域を特定する領域 特定情報を、上記コンテンツ再生装置に送信する領域特定情報送信手段を更に備 えている、
ことを特徴とする請求の範囲第 12項に記載のコンテンツデータ送信装置。
[15] コンテンツデータ群を送信するコンテンツデータ送信装置と、
上記コンテンツデータ送信装置から取得した上記コンテンツデータ群に属するコン テンッデータを順に再生し、再生されたコンテンツを表示部に順に表示するコンテン ッ再生装置と、
を含むコンテンツ再生システムであって、
上記コンテンツ再生装置は、
上記コンテンツデータ群に属する第 1のコンテンツデータの再生を開始することが 可能になるまでの間、上記コンテンツデータ群に属する自装置内に格納済みのコン テンッデータであって、上記コンテンツデータ群に関する情報を上記表示部に表示 するための第 2のコンテンツデータを再生するコンテンツ再生手段を備えている、 ことを特徴とするコンテンツ再生システム。
[16] コンテンツデータを送信するコンテンツデータ送信装置と、
上記コンテンツデータ送信装置から取得した上記コンテンツデータを再生し、再生 されたコンテンツを表示部に表示させるコンテンツ再生装置と、
を含むコンテンツ再生システムであって、
上記コンテンツ再生装置は、
上記コンテンツの再生を開始することが可能な状態になるまでの間、上記コンテン ッデータに含まれて 、る上記コンテンッに関するメタ情報を含む表示画面を上記表 示部に表示させる表示制御手段を備えている、
ことを特徴とするコンテンツ再生システム。
[17] コンテンツデータ群に属するコンテンツデータを、コンテンツ再生装置にて j噴に再 生するコンテンツ再生方法であって、
上記コンテンツデータ群に属する第 1のコンテンツデータの再生を開始することが 可能になるまでの間、上記コンテンツデータ群に属する自装置内に格納済みのコン テンッデータであって、上記コンテンツデータ群に関する情報を表示部に表示するた めの第 2のコンテンッデータを再生する工程を含んで 、る、
ことを特徴とするコンテンツ再生方法。
[18] 外部力 取得したコンテンツデータを再生し、再生されたコンテンツを表示部に表 示するコンテンツ再生方法であって、
上記コンテンツの再生を開始することが可能な状態になるまでの間、上記コンテン ッデータに含まれて 、る上記コンテンッに関するメタ情報を含む表示画面を上記表 示部に表示させる表示制御工程を含んでいる、
ことを特徴とするコンテンツ再生方法。
[19] コンテンツ再生装置にコンテンツデータ群を送信するコンテンツデータ送信方法で あって、
上記コンテンッデータ群のうち、上記コンテンッデータ群に関する情報を表示する ためのコンテンツデータを、他のコンテンッデータに先行して送信する工程を含んで いる、
ことを特徴とするコンテンツデータ送信方法。
[20] コンテンツ再生装置にコンテンツデータを送信するコンテンツデータ送信方法であ つて、
上記コンテンツデータに含まれている上記コンテンツデータに関するメタ情報を、上 記コンテンッデータとは独立に、上記コンテンッ再生装置に送信する工程を含んで いる、
ことを特徴とするコンテンツデータ送信方法。
[21] コンピュータを、請求の範囲第 1項力も第 10項のうち何れか 1項に記載のコンテン ッ再生装置として動作させるためのプログラムであって、
上記コンピュータを、上記コンテンツ再生装置に備えられて!/ヽる上記各手段として 機能させるためのプログラム。
[22] コンピュータを、請求の範囲第 11項力も第 14項のうち何れか 1項に記載のコンテン ッデータ送信装置として機能させるためのプログラムであって、
上記コンピュータを、上記コンテンツデータ送信装置に備えられている上記各手段 として機能させるためのプログラム。
[23] 請求の範囲第 21項または第 22項に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み 取り可能な記録媒体。
PCT/JP2007/062940 2006-07-31 2007-06-27 Dispositif, procédé et système de reproduction de contenus, dispositif et procédé de transmission de contenus numériques, logiciel et support d'enregistrement WO2008015858A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07767738A EP2056288A4 (en) 2006-07-31 2007-06-27 Content replay, content replay, content replay, content data transfer, content data transfer, program and recording media

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-208572 2006-07-31
JP2006208572A JP4060336B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツデータ送信装置、コンテンツデータ送信方法、プログラム、及び、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008015858A1 true WO2008015858A1 (fr) 2008-02-07

Family

ID=38997041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/062940 WO2008015858A1 (fr) 2006-07-31 2007-06-27 Dispositif, procédé et système de reproduction de contenus, dispositif et procédé de transmission de contenus numériques, logiciel et support d'enregistrement

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2056288A4 (ja)
JP (1) JP4060336B2 (ja)
CN (1) CN101523479A (ja)
WO (1) WO2008015858A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055827A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー 表示システム、表示装置、表示制御プログラム及び表示制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6168882B2 (ja) * 2013-07-04 2017-07-26 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法、および制御プログラム
US10904312B2 (en) * 2014-12-10 2021-01-26 Akamai Technologies, Inc. Server-side prediction of media client steady state
JP6372719B2 (ja) * 2016-11-25 2018-08-15 エニーシステム株式会社 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム
JP6762571B2 (ja) * 2018-07-03 2020-09-30 エニーシステム株式会社 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103160A (ja) * 1996-01-31 1998-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd フイルム画像再生方法及び装置
JPH10254966A (ja) 1997-03-14 1998-09-25 Fujitsu Ltd 電子ネットワークにおける情報提示システム
JP2001243185A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Sony Corp 広告情報表示方法、広告情報表示システム、広告情報表示装置および記録媒体
JP2002320153A (ja) * 2001-02-14 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選局方法及び選局装置
JP2004343683A (ja) 2002-12-12 2004-12-02 Sharp Corp マルチメディアデータ処理装置、マルチメディアデータ処理プログラム、およびマルチメディアコンテンツデータのデータ構造
JP2005056030A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd Icメモリタグ付き記録材料を用いた画像再生装置,方法及びシステム並びにicメモリタグ付き記録材料
JP2006014012A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Orion Denki Kk デジタル録画再生装置の情報表示方法及びそれを備えたデジタル録画再生装置
WO2006043427A1 (ja) * 2004-10-21 2006-04-27 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 注文端末及び制御プログラム並びに注文処理方法
JP2006304156A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp 選局方法、選局装置および表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847388B2 (en) * 1999-05-13 2005-01-25 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for accelerating a user interface of an image capture unit during play mode

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103160A (ja) * 1996-01-31 1998-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd フイルム画像再生方法及び装置
JPH10254966A (ja) 1997-03-14 1998-09-25 Fujitsu Ltd 電子ネットワークにおける情報提示システム
JP2001243185A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Sony Corp 広告情報表示方法、広告情報表示システム、広告情報表示装置および記録媒体
JP2002320153A (ja) * 2001-02-14 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選局方法及び選局装置
JP2004343683A (ja) 2002-12-12 2004-12-02 Sharp Corp マルチメディアデータ処理装置、マルチメディアデータ処理プログラム、およびマルチメディアコンテンツデータのデータ構造
JP2005056030A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd Icメモリタグ付き記録材料を用いた画像再生装置,方法及びシステム並びにicメモリタグ付き記録材料
JP2006014012A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Orion Denki Kk デジタル録画再生装置の情報表示方法及びそれを備えたデジタル録画再生装置
WO2006043427A1 (ja) * 2004-10-21 2006-04-27 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 注文端末及び制御プログラム並びに注文処理方法
JP2006304156A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp 選局方法、選局装置および表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2056288A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055827A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー 表示システム、表示装置、表示制御プログラム及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2056288A1 (en) 2009-05-06
JP4060336B2 (ja) 2008-03-12
CN101523479A (zh) 2009-09-02
JP2008035381A (ja) 2008-02-14
EP2056288A4 (en) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8090240B2 (en) Moving picture data edition device and moving picture data edition method
WO2007148568A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示システム、画像データ送信装置、プログラム、及び、記録媒体
US7697824B2 (en) Recording and playback apparatus
WO2008001592A1 (fr) Dispositif d'affichage d'image, dispositif de transmission de données d'image, système d'affichage d'image, procédé d'affichage d'image, son support d'enregistrement, programme de transmision de données d'image et son support d'enregistrement
JP5122642B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、再生装置、再生方法、再生プログラム、及び、記録媒体
CN100574403C (zh) 信息处理系统、记录/重放设备、重放终端、信息处理方法
US20120170904A1 (en) Operation assistance apparatus and operation assistance method
WO2008015858A1 (fr) Dispositif, procédé et système de reproduction de contenus, dispositif et procédé de transmission de contenus numériques, logiciel et support d'enregistrement
US20070121009A1 (en) Method, apparatus and program for image selection
US8989555B2 (en) Information processor
JP4343203B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツデータ提供装置、コンテンツデータ提供方法、データ構造、プログラム、及び、記録媒体
US20080025691A1 (en) Content reproduction apparatus, content reproduction method, content reproduction system, content data sending apparatus, content data sending method, program, and storage medium
JP2009147904A (ja) コンテンツサーバ、コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、およびコンピュータプログラム
JP2008033925A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツデータ送信装置、コンテンツデータ送信方法、プログラム、及び、記録媒体
JP4268989B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツ提供装置、コンテンツのデータ構造、コンテンツ再生プログラム、及び、記録媒体
JP2007306521A (ja) 映像記録装置
JP2007011807A (ja) 動画像記録再生装置
CN101836440A (zh) 显示装置及方法
JP4927135B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツデータ提供装置、コンテンツデータ提供方法、データ構造、プログラム、及び、記録媒体
JP2008276899A (ja) 記録再生装置及びその制御方法
JP5175917B2 (ja) 電子機器、再生方法及びプログラム
JP2004120604A (ja) 画像記録方法および装置、画像表示方法および装置並びにプログラム
JP2004310885A (ja) 蓄積型録画再生装置および外部再生装置
JP4974838B2 (ja) ガイド情報提供システム及びビデオ再生装置
JP2008065817A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツ提供装置、コンテンツのデータ構造、コンテンツ再生プログラム、及び、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780036406.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07767738

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007767738

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU