WO2008013107A1 - Produit de réaction d'estérification, gélifiant contenant le produit et préparation cosmétique contenant le gélifiant - Google Patents

Produit de réaction d'estérification, gélifiant contenant le produit et préparation cosmétique contenant le gélifiant Download PDF

Info

Publication number
WO2008013107A1
WO2008013107A1 PCT/JP2007/064320 JP2007064320W WO2008013107A1 WO 2008013107 A1 WO2008013107 A1 WO 2008013107A1 JP 2007064320 W JP2007064320 W JP 2007064320W WO 2008013107 A1 WO2008013107 A1 WO 2008013107A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
esterification reaction
reaction product
acid
gelling agent
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/064320
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Haruki Mori
Original Assignee
The Nisshin Oillio Group, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Nisshin Oillio Group, Ltd. filed Critical The Nisshin Oillio Group, Ltd.
Publication of WO2008013107A1 publication Critical patent/WO2008013107A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/85Polyesters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/20Polyesters having been prepared in the presence of compounds having one reactive group or more than two reactive groups

Definitions

  • the present invention relates to an esterification reaction product, a gelling agent containing the product, and a cosmetic containing the gelling agent, and in particular, an oil agent that is an oily component can be transparently gelled.
  • the present invention relates to an esterification reaction product, a gelling agent containing the product, and a cosmetic containing the gelling agent and having excellent transparency and use feeling.
  • Cosmetic dosage forms vary from liquid to solid. In dosage forms that require gelation or solidification, gelling agents and the like are used! /.
  • oil agents such as ester oils, hydrocarbons, and alcohols, which are oily components, are used for the purpose of improving the feeling of use.
  • cosmetics with a transparent feeling are preferred from the viewpoint of the beauty of the appearance, the finish of the transparency after application, and the shakyness of color development. Is required.
  • a gelling agent is similarly used in a dosage form that requires gelation and solidification.
  • Conventionally used gelling agents include glyceryl behenate, glyceryl behenate, 12-hydroxystearic acid, dextrin fatty acid ester, fatty acid metal salt, and anhydrous caustic acid (for example, Patent literature; see! ⁇ 6).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 7-126603
  • Patent Document 2 JP-A-7-126604
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-212049
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-128623
  • Patent Document 5 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-138017
  • Patent Document 6 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-115485 Disclosure of the invention
  • glyceryl behenate glyceryl behenate is satisfactory in terms of gelation of the oil, but not sufficiently satisfactory in transparency.
  • 12-Hydroxystearic acid, dextrin fatty acid ester, fatty acid metal salt, and anhydrous carboxylic acid are satisfactory in terms of gelation and transparency of the oil, but have a heavy touch when using cosmetics due to the unique structure of the molecule. As a result, I was unable to fully satisfy the feeling of use.
  • an object of the present invention is to provide an esterification reaction product capable of transparently gelling an oil agent and providing a cosmetic excellent in transparency and use feeling, and the product. It is to provide a gelling agent.
  • an object of the present invention is to provide a cosmetic having excellent transparency and feeling of use, containing the esterification reaction product or the gelling agent.
  • the present invention provides the following component A, component B, component C, and component
  • Component A Polyhydric alcohol
  • Component B Linear saturated dibasic acid having 10 to 28 carbon atoms
  • Component C C14-28 linear saturated fatty acid
  • Component D Branched saturated fatty acid having 8 to 28 carbon atoms
  • the present invention also provides a gelling agent comprising the esterification reaction product according to the present invention to achieve the above object.
  • the present invention provides a cosmetic containing the esterification reaction product according to the present invention or the gelling agent according to the present invention.
  • a specific oil agent can be transparently gelled, and an esterification reaction product capable of providing a cosmetic with excellent transparency and usability, and the product.
  • a gelling agent can be provided.
  • Component A Polyhydric alcohol
  • Component B C10-28 saturated dibasic acid
  • Component C C14-28 linear saturated fatty acid
  • Component D Branched saturated fatty acid having 8 to 28 carbon atoms
  • the esterification reaction means that either esterification or oligoesterification in a linear or network structure may be used.
  • the polyhydric alcohol of component A is preferably 3 to 5 carbon atoms, more preferably 3 to 6 carbon atoms, and particularly preferably 3 carbon atoms.
  • the number of carbon atoms of the polyhydric alcohol is in the above range, the ability to transparently gel a liquid ester oil agent at room temperature having a hydroxyl value of 40 to 300 in the molecule is good.
  • polyhydric alcohol examples include glycerin, trimethylolpropane and the like, and are particularly preferable from the viewpoint of the ability to transparently gel a liquid ester oil agent at room temperature in which glycerin has a hydroxyl value of 40 to 300. .
  • Component B saturated dibasic acid having 10 to 28 carbon atoms
  • the saturated dibasic acid of component B has 10 to 28 carbon atoms.
  • a power of 22 is more preferred, with 18-20 being particularly preferred.
  • the carbon number of the saturated dibasic acid is within the above range, the gelling ability with respect to the oil will be good.
  • saturated dibasic acid examples include eicosane diacid, octadecanedioic acid, sebacic acid, and the like, and eicosane diacid is particularly preferable from the viewpoint of gelling ability with respect to an oil agent.
  • Component C linear saturated fatty acid having 14 to 28 carbon atoms
  • the carbon number is preferably 14 to 28, more preferably 16 to 24, and most preferably 18 to 22.
  • the gelling ability with respect to the oil agent is good.
  • linear saturated fatty acid examples include behenic acid, stearic acid, normitic acid, myristic acid, montanic acid and the like, and in particular, behenic acid has a good gelling ability for oils. To preferred.
  • Component D Branched saturated fatty acid having 8 to 28 carbon atoms
  • the branched saturated fatty acid of component D preferably has 12 to 22 carbon atoms, more preferably 18 to 28 carbon atoms, and particularly preferably 18 carbon atoms.
  • the branched structure of the branched saturated fatty acid either a methyl branched type or a multi-branched type can be used.
  • the ability to transparently gel a liquid ester oil agent at room temperature having a hydroxyl value of 0 to 300 having a hydroxyl group in the molecule is good.
  • branched saturated fatty acid examples include isooctylic acid, isopalmitic acid, isostearic acid, isoeicoic acid and the like.
  • isostearic acid having a hydroxyl value of 40 to 300 is preferred from the viewpoint of the ability to gel an ester oil that is liquid at room temperature transparently.
  • the hydroxyl value of the esterification reaction product is preferably 40 or less, more preferably 35 or less, and particularly preferably 30 or less.
  • the hydroxyl value is a value obtained by a general test method hydroxyl value measurement method described in a new edition of the cosmetic raw material standard (Mandarin Group).
  • the esterification reaction product according to the embodiment of the present invention includes a polyhydric alcohol of component A, a saturated dibasic acid of component B, a linear saturated fatty acid of component C, and a component of component D. It is obtained by esterification reaction with a branched saturated fatty acid. For example, it can be produced by the following method with a force S.
  • a reaction vessel is charged with the polyhydric alcohol of component A, the saturated dibasic acid of component B, the straight chain saturated fatty acid of component C, and the branched saturated fatty acid of component D, and an inert gas is added.
  • the esterification reaction is performed for 5 to 30 hours at 160 to 240 ° C while removing the water produced by the reaction.
  • purification treatments such as decolorization and deodorization are performed by conventional methods. By performing, an esterification reaction product can be obtained.
  • the end point of the esterification reaction is the feed ratio of the polyhydric alcohol of component A, the saturated dibasic acid of component B, the linear saturated fatty acid of component C, the branched saturated fatty acid of component D, and the esterification. It can be easily determined from the acid value during the reaction.
  • the resulting esterification reaction product is odor! , And little coloring!
  • the mixing ratio of the polyhydric alcohol of component A and the saturated dibasic acid of component B is such that the saturated dibasic acid of component B is 1.0 mol of polyhydric alcohol of component A. It is preferably 0.50 to 0.75 monolayer, more preferably 0.60 to 0.73 monolayer, and particularly preferably 0.65 to 0.72 mol. When the blending ratio of component A and component B is within the above range, the gelling ability for the oil will be good.
  • the mixing ratio of the polyhydric alcohol of component A and the linear saturated fatty acid of component C is such that the linear saturation of component C with respect to 1.0 mol of polyhydric alcohol of component A Fatty acid power is preferably 0.5 to 1.0 monole, more preferably 0.6 to 0.9 monole, and particularly preferably 0.7 to 0.8 mol. .
  • the gelling ability for the oil will be good.
  • the blending ratio of the polyhydric alcohol of component A and the branched saturated fatty acid of component D is such that the branched saturated fat of component D relative to 1.0 mol of polyhydric alcohol of component A It is preferable that the acidity is 0.7 to 1.0 mono, more preferably 0.7 to 0.9 mono. In particular, it is preferably 0.7 to 0.8 mol.
  • the blending ratio of component A and component D is within the above range, the ability to transparently gel an ester oil that is liquid at room temperature having a hydroxyl value of 40 to 300 will be good.
  • the esterification reaction product can be used as a gelling agent because it can gel a liquid ester oil agent that has a hydroxyl value in the molecule and has a hydroxyl value of 40 to 300 at room temperature.
  • gelation means that an ester oil or the like can be gelled and solidified.
  • the gelling agent according to the embodiment of the present invention contains the esterification reaction product according to the present embodiment.
  • the above esterification reaction product is used as it is as a gelling agent (the gelling agent consists only of the esterification reaction product and the content of the esterification reaction product in the gelling agent is 100%).
  • an oxidizing agent tocopherol, BHT (dibutylhydroxytoluene) and the like may be contained in an amount of about 0.01 to 0.1% by mass.
  • the gelling agent according to the present embodiment transparently gels ester oils and hydrocarbons other than ester oils that are liquid at room temperature having a hydroxyl value of 40 to 300 having a hydroxyl group in the molecule.
  • the gelling agent according to the present embodiment is not limited to one type of oil agent, but also a combination formulation of various oil agents, other animal and vegetable oils such as olive oil used in cosmetic formulations, cetanol, It can also be used as a gelling agent when alcohols such as oleyl alcohol, pigments, clay minerals, activators, and functional materials for beauty are used in combination.
  • ester oils having a hydroxyl group in the molecule and having a hydroxyl value of 40 to 300 at room temperature and liquid are diisostearyl malate, diglyceryl isostearate, diglyceryl diisostearate, diglyceryl triisostearate, ( Examples thereof include isostearic acid / sebacic acid) ditrimethylolpropane oligoester, ditrimethylolpropane triethylhexanoate, and erythrityl triethylhexanoate.
  • the required amount of the gelling agent necessary for transparently gelling the ester oil agent depends on the amount of the oil agent.
  • the blending ratio of the gelling agent to the mass of the oil agent is preferably 0.00;! To 0.200, more preferably 0.005 to 0.150, where the mass of the oil agent is 1. Particularly preferred is 0.010-0.100.
  • the gelling agent according to the present embodiment can be used in cosmetics, oil treatment agents, pigment treatment agents, dye treatment agents, and the like. In particular, it can be used suitably for cosmetics.
  • the cosmetic according to the embodiment of the present invention contains the above-described gelling agent according to the present embodiment (in the following description of the blending amount of the gelling agent! /, The esterification reaction product)
  • the gelling agent contains a substance other than the esterification reaction product, it is included! /, Other than the esterification reaction product.
  • the preferred blending amount can be calculated from the following blending amount by roughly proportional calculation).
  • the blending amount of the gelling agent in the cosmetic is preferably 0.5 ;! to 20% by mass, more preferably 0.5 to 15% by mass with respect to the total amount of the cosmetic. It is particularly preferable that the content is! To 10% by mass.
  • the blending amount of the gelling agent in the cosmetic is within this range, the transparency is good.
  • the gelling agent according to the present embodiment contains an ester oil that is liquid at room temperature having a hydroxyl value of 40 to 300, and is a formulation that requires gelation and solidification in a cosmetic that requires transparency. Can be suitably used.
  • the gelling agent according to the present embodiment is an ester oil other than an ester oil that is liquid at room temperature having a hydroxyl value of 40 to 300, or an oil such as hydrocarbon, unless transparency is required. It can also be used in dosage forms that require gelation and solidification in cosmetics containing prescriptions.
  • an oil agent such as an ester oil that is liquid at room temperature having a hydroxyl value of 40 to 300 in the cosmetic according to the present embodiment is preferably 0.;! To 99% by mass. It is more preferably 5 to 95% by mass, and particularly preferably 1 to 90% by mass. When the content of the oil agent in the cosmetic is within this range, the cosmetic is excellent in smoothness, feel and beauty.
  • the cosmetic according to the present embodiment can be manufactured by a known conventional method for each dosage form.
  • the cosmetic material according to the present embodiment includes a facial material, a dye, a colorant, a powder raw material, an alcohol, a fatty acid, a polymer, a clay mineral, an active ingredient.
  • V ingredients for use in normal cosmetics such as agents, silicones, fluorine oils, UV absorbers, active cosmetic ingredients, and water.
  • the cosmetic containing the gelling agent according to the present embodiment is excellent in feel, elongation, stickiness, feeling of use such as smoothness, smoothness, transparency, gloss, and color. It becomes.
  • esterification reaction product had an acid value of 1.2 and a hydroxyl value of 15.7.
  • the obtained esterification reaction product was used as the gelling agent of Example 1.
  • esterification reaction products were obtained by the same production method as in Example 1 above.
  • the obtained esterification reaction product was used as a gelling agent in Examples 2 to 10 and Comparative Examples;
  • Comparative Example 6 since the raw isohexanoic acid boiled during the reaction, the esterification reaction product was reduced. Cann't get.
  • the raw materials used were glycerin: concentrated glycerin for cosmetics manufactured by Sakamoto Pharmaceutical Co., Ltd., eicosan diacid: SL-20 manufactured by Okamura Oil Co., Ltd., behenic acid: PRIFRAC2989 manufactured by Unichema, methyl branch Type isostearic acid: Emersol874 from Cognis, multi-branched isostearic acid: isostearic acid from Nissan Chemical Industries, Octadecanedioic acid: Emeroxl 18 from Cognis, myristic acid: PALMAC98_14 from Acid Chem, isooctylic acid: Chisso ( Co., Ltd.
  • Otacylic acid Trimethylolpropane: Guangei Chemical Industry Co., Ltd. Trimethylolpropane, Hydrous Succinic Acid: Shin Nippon Rika Co., Ltd. Rikacid SA, Lauric acid: PALMAC 98- from Acid Chem 12, Isohexanoic acid: 2-Ethylbutyric acid manufactured by Chisso Corporation was used.
  • Table 1 shows blending raw materials, preparation amounts, and blending ratios of Examples;! To 10, Comparative Examples;
  • the homogeneously dissolved evaluation sample is stored at 25 ° C for 24 hours, it is passed through a glass tube containing the gelled product, and a hiragana character (size: lcm square) 0.5 cm away from the bottle.
  • the transparency of the gelled product was evaluated by reading “A”. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 Using the gelling agents of Example 1, Example 2 and Comparative Example 9, the lip daros of Example 1;! To 13 and Comparative Example 10 were prepared and evaluated by the following method.
  • Example 1 1
  • Example 1 2 Example 1 3 Comparative Example 1 0 Gelling agent of Example 1 3.00 5.00
  • the lipstick of Example 14 containing the gelling agent of Example 1 is a comparative example. Compared to the lipstick of Comparative Example 11 containing 8 gelling agents, it was superior in all items.
  • Example 1 Using the gelling agents of Example 1, Example 2 and Comparative Example 9, the liquid foundations of Examples 1 5 17 and Comparative Example 12 were prepared and evaluated by the following method.
  • Example 1 Comparative Example 1 2 Gelling Agent of Example 1 2.00 1.00-Gelling Agent of Example 2 I 2.00-Gelling Agent of Comparative Example 9 One ⁇ 2.00
  • the liquid foundations of Examples 15 and 16 blended with the gelling agents of Examples 1 and 2 were the liquid foundations of Comparative Example 12 blended with the gelling agent of Comparative Example 9. All items were superior to Further, the liquid foundation of Example 17 in which the gelling agent of Example 1 was blended was superior in elongation compared to the liquid foundation of Comparative Example 12 in which the gelling agent of Comparative Example 9 was blended.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

明 細 書
エステル化反応生成物、該生成物を含有するゲル化剤および該ゲル化 剤を含有する化粧料
技術分野
[0001] 本発明は、エステル化反応生成物、該生成物を含有するゲル化剤および該ゲル化 剤を含有する化粧料に関し、特に、油性成分である油剤を透明にゲル化することの できるエステル化反応生成物、該生成物を含有するゲル化剤および該ゲル化剤を含 有する透明感及び使用感の優れた化粧料に関するものである。
背景技術
[0002] 化粧料の剤型は、液状のものから固形のものまで様々であり、ゲル化や固化が必 要な剤型では、ゲル化剤等が使用されて!/、る。
[0003] 化粧料においては、使用感の向上を目的として、油性成分であるエステル油剤、炭 化水素、アルコール等の油剤が使用されている。
[0004] また、化粧料においては、外観の美しさ、塗付後の透明感の仕上がり、発色のしゃ すさの点から透明感のある化粧料が好まれており、透明感の優れた化粧料が求めら れている。
[0005] 油性成分としてこのような油剤を含有し、透明感を求められる化粧料においても、ゲ ル化ゃ固化が必要な剤型では、同様にゲル化剤が使用される。
[0006] 従来使用されているゲル化剤としては、ベヘン酸エイコサンニ酸グリセリル、 12—ヒ ドロキシステアリン酸、デキストリン脂肪酸エステル、脂肪酸金属塩、無水ケィ酸等が 知られてレ、る (例えば、特許文献;!〜 6参照)。
特許文献 1:特開平 7— 126603号公報
特許文献 2:特開平 7— 126604号公報
特許文献 3:特開 2000— 212049号公報
特許文献 4 :特開 2002— 128623号公報
特許文献 5:特開 2002— 138017号公報
特許文献 6:特開 2004— 115485号公報 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] しかしながら、ベヘン酸エイコサンニ酸グリセリルは、油剤のゲル化については満足 できるものの、透明感については十分に満足することができなかった。また、 12—ヒド ロキシステアリン酸、デキストリン脂肪酸エステル、脂肪酸金属塩、無水ケィ酸につい ては、油剤のゲル化、透明感共に満足できるものの、分子特有の構造から化粧料使 用時の感触が重たくなつてしまい、使用感が十分に満足することができな力 た。
[0008] 従って、本発明の目的は、油剤を透明にゲル化することができ、かつ、透明感及び 使用感に優れた化粧料を提供可能なエステル化反応生成物、及び該生成物を含有 するゲル化剤を提供することである。
[0009] また、本発明の目的は、上記エステル化反応生成物又は上記ゲル化剤を含有する 透明感及び使用感に優れた化粧料を提供することである。
課題を解決するための手段
[0010] 本発明は、上記目的を達成するために、下記の成分 Aと、成分 Bと、成分 Cと、成分
Dとをエステル化反応することにより得られるエステル化反応生成物であり、エステル 化反応時の各成分の配合比が、成分 A :成分 B = l . 0モル: 0. 50—0. 75モル、成 分 A :成分 C = l . 0モノレ: 0. 5〜; 1. 0モノレ、成分 A :成分 D = l . 0モノレ: 0. 7〜1 · 0 モルであることを特徴とするエステル化反応生成物を提供する。
成分 A:多価アルコール
成分 B:炭素数 10〜28の直鎖飽和二塩基酸
成分 C:炭素数 14〜28の直鎖飽和脂肪酸
成分 D:炭素数 8〜28の分岐飽和脂肪酸
[0011] また、本発明は、上記目的を達成するために、上記本発明に係るエステル化反応 生成物を含有することを特徴とするゲル化剤を提供する。
[0012] 本発明は、上記目的を達成するために、上記本発明に係るエステル化反応生成物 又は上記本発明に係るゲル化剤を含有する化粧料を提供する。
発明の効果 [0013] 本発明によれば、特定の油剤を透明にゲル化することができ、かつ、透明感及び使 用感に優れた化粧料を提供可能なエステル化反応生成物、及び該生成物を含有す るゲル化剤を提供することができる。
[0014] また、本発明によれば、上記エステル化反応生成物又は上記ゲル化剤を含有する 透明感及び使用感に優れた化粧料を提供することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0015] 〔本発明の実施の形態に係るエステル化反応生成物〕
本発明の実施の形態に係るエステル化反応生成物は、下記の成分 Aと、成分 Bと、 成分 Cと、成分 Dとをエステル化反応することにより得られるエステル化反応生成物で あり、エステル化反応時の各成分の配合比力 S、成分 A :成分 B= l . 0モル: 0. 50〜0
. 75モノレ、成分 A:成分 C = l . 0モノレ: 0. 5〜; 1. 0モノレ、成分 A :成分 D= l . 0モノレ:
0. 7~1. 0モノレで ることを特 ί毁とする。
成分 A:多価アルコール
成分 B :炭素数 10〜28の飽和二塩基酸
成分 C:炭素数 14〜28の直鎖飽和脂肪酸
成分 D:炭素数 8〜28の分岐飽和脂肪酸
[0016] 本実施の形態において、エステル化反応とは、直鎖状又は網目状構造となるエス テル化、オリゴエステル化のどちらでもよいことを意味する。
[0017] (成分 A:多価アルコール)
成分 Aの多価アルコールとしては、その炭素数が 3〜6であることが好ましぐ 3〜5 であること力 り好ましく、 3であることが特に好ましい。多価アルコールの炭素数が上 記範囲にあると、分子内に水酸基を有する水酸基価が 40〜300である常温で液体 のエステル油剤を透明にゲル化する能力が良好なものとなる。
[0018] 多価アルコールの具体例としては、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられ 、特にグリセリンが水酸基価 40〜300である常温で液体のエステル油剤を透明にゲ ル化する能力の点から好ましい。
[0019] (成分 B :炭素数 10〜28の飽和二塩基酸)
成分 Bの飽和二塩基酸としては、その炭素数が 10〜28であることが好ましぐ 16〜 22であること力 り好ましく、 18〜20であることが特に好ましい。飽和二塩基酸の炭 素数が上記範囲にあると、油剤に対するゲル化能力が良好なものとなる。
[0020] 飽和二塩基酸の具体例としては、エイコサン二酸、ォクタデカン二酸、セバシン酸 等が挙げられ、特にエイコサン二酸が油剤に対するゲル化能力の点から好ましい。
[0021] (成分 C :炭素数 14〜28の直鎖飽和脂肪酸)
成分 Cの直鎖飽和脂肪酸としては、その炭素数が 14〜28であることが好ましぐ 16 〜24であることがより好ましぐ 18〜22であることが特に好ましい。直鎖飽和脂肪酸 の炭素数が上記範囲にあると、油剤に対するゲル化能力が良好なものとなる。
[0022] 直鎖飽和脂肪酸の具体例としては、ベヘン酸、ステアリン酸、ノルミチン酸、ミリスチ ン酸、モンタン酸等が挙げられ、特にべヘン酸が油剤に対するゲル化能力が良好な ものとなる点から好ましい。
[0023] (成分 D :炭素数 8〜28の分岐飽和脂肪酸)
成分 Dの分岐飽和脂肪酸としては、その炭素数が 8〜28であることが好ましぐ 12 〜22であること力 り好ましく、 18であることが特に好ましい。また、分岐飽和脂肪酸 の分岐構造についてはメチル分岐型、多分岐型どちらも使用することが可能である。 分岐飽和脂肪酸の炭素数が上記範囲にあると、分子内に水酸基を有する水酸基価 力 0〜300である常温で液体のエステル油剤を透明にゲル化する能力が良好なも のとなる。
[0024] 分岐飽和脂肪酸の具体例としては、イソォクチル酸、イソパルミチン酸、イソステアリ ン酸、イソエイコ酸等が挙げられる。特にイソステアリン酸が水酸基価 40〜300である 常温で液体のエステル油剤を透明にゲル化する能力の点から好ましレ、。
[0025] (水酸基価)
上記エステル化反応生成物の水酸基価は、 40以下であることが好ましぐ 35以下 であること力 り好ましく、 30以下であることが特に好ましい。エステル化反応生成物 の水酸基価が上記範囲にあると、ゲル化物の透明感とゲル形成能力の両立が良好 なものとなる。なお、水酸基価とは、化粧品原料基準 新訂版 (粧原基)に記載の一 般試験法水酸基価測定法により得られた値のことである。
[0026] 〔本発明の実施の形態に係るエステル化反応生成物の製造方法〕 本発明の実施の形態に係るエステル化反応生成物は、上記成分 Aの多価アルコ ールと、上記成分 Bの飽和二塩基酸と、上記成分 Cの直鎖飽和脂肪酸と、上記成分 Dの分岐飽和脂肪酸とをエステル化反応して得られ、例えば、以下の方法により製造 すること力 Sでさる。
[0027] 上記成分 Aの多価アルコールと、上記成分 Bの飽和二塩基酸と、上記成分 Cの直 鎖飽和脂肪酸と、上記成分 Dの分岐飽和脂肪酸とを反応容器に仕込み、不活性ガ ス気流中において、 160〜240°Cにて、反応で生成する水を除去しながら 5〜30時 間程度エステル化反応行い、エステル化反応終了後、常法による脱色、脱臭等の精 製処理を行うことによりエステル化反応生成物を得ることができる。
[0028] エステル化反応に際しては、必要に応じて酸触媒、金属触媒、還流溶媒を使用す ること力 Sでさる。
[0029] エステル化反応の反応終点は、原料である成分 Aの多価アルコール、成分 Bの飽 和二塩基酸、成分 Cの直鎖飽和脂肪酸、成分 Dの分岐飽和脂肪酸の仕込み比及び エステル化反応中の酸価から容易に見極めることができる。また、得られるエステル 化反応生成物は、臭!、および着色の少な!/、ものである。
[0030] 上記エステル化反応において、成分 Aの多価アルコールと成分 Bの飽和二塩基酸 と配合比は、成分 Aの多価アルコール 1. 0モルに対して、成分 Bの飽和二塩基酸が 0. 50—0. 75モノレで ることカ好ましく、 0. 60〜0. 73モノレで ることカより好ましく 、 0. 65-0. 72モルであることが特に好ましい。成分 Aと成分 Bとの配合比が上記範 囲にあると、油剤に対するゲル化能力が良好なものとなる。
[0031] 上記エステル化反応において、成分 Aの多価アルコールと成分 Cの直鎖飽和脂肪 酸との配合比は、成分 Aの多価アルコール 1. 0モルに対して、成分 Cの直鎖飽和脂 月方酸力 0. 5~1. 0モノレで ることカ好ましく、 0. 6〜0. 9モノレで ることカより好まし く、 0. 7〜0. 8モルであることが特に好ましい。成分 Aと成分 Cとの配合比が上記範 囲にあると、油剤に対するゲル化能力が良好なものとなる。
[0032] 上記エステル化反応において、成分 Aの多価アルコールと成分 Dの分岐飽和脂肪 酸との配合比は、成分 Aの多価アルコール 1. 0モルに対して、成分 Dの分岐飽和脂 月方酸力 0. 7~1. 0モノレで ることカ好ましく、 0. 7〜0. 9モノレで ることカより好まし く、 0. 7〜0. 8モルであることが特に好ましい。成分 Aと成分 Dとの配合比が上記範 囲にあると、水酸基価 40〜300である常温で液体のエステル油剤を透明にゲル化す る能力が良好なものとなる。
[0033] 〔本発明の実施の形態に係るゲル化剤〕
上記エステル化反応生成物は、特に分子内に水酸基を有する水酸基価 40〜300 の常温で液体のエステル油剤を透明にゲル化可能であり、これらのゲル化剤として 使用すること力できる。ここで、ゲル化とは、エステル油剤等をゲル化、固化させること ができることを意味する。
[0034] 本発明の実施の形態に係るゲル化剤は、上記本実施の形態に係るエステル化反 応生成物を含有するものである。通常、上記エステル化反応生成物をそのままゲル 化剤として用いるが(ゲル化剤がエステル化反応生成物のみからなり、ゲル化剤中の エステル化反応生成物の含量が 100%のもの)、抗酸化剤として、トコフエロール、 B HT (ジブチルヒドロキシトルエン)等を 0. 01質量%〜0. 1質量%程度、含有させて あよい。
[0035] また、本実施の形態に係るゲル化剤は、分子内に水酸基を有する水酸基価 40〜3 00の常温で液体のエステル油剤以外のエステル油剤や炭化水素等も、透明にゲル 化するという点では十分ではないがゲル化することができるため、水酸基価 40〜300 の常温で液体のエステル油剤以外のエステル油剤、炭化水素等の油剤を含有し、こ れらをゲル化する必要がある処方にも用いることができる。
[0036] また、本実施の形態に係るゲル化剤は、油剤が 1種類の処方に限らず、各種油剤 の併用処方、その他化粧品の処方に使用されるォリーブ油等の動植物油、セタノー ノレ、ォレイルアルコールなどのアルコール類、顔料、粘土鉱物、活性剤、美容のため の機能素材等を併用した場合のゲル化剤としても使用することができる。
[0037] 分子内に水酸基を有する水酸基価 40〜300の常温で液体のエステル油剤の具体 例としては、リンゴ酸ジイソステアリル、イソステアリン酸ジグリセリル、ジイソステアリン 酸ジグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、(イソステアリン酸/セバシン酸)ジト リメチロールプロパンオリゴエステル、トリェチルへキサン酸ジトリメチロールプロパン、 トリェチルへキサン酸エリスリチル等が挙げられる。 [0038] 上記エステル油剤を透明にゲル化させるために必要なゲル化剤の必要量は、油剤 の量に依存する。油剤の質量に対するゲル化剤の配合比は、油剤の質量を 1とする と、 0. 00;!〜 0. 200であることカ好ましく、 0. 005〜0. 150であることカより好ましく 、 0. 010-0. 100であることカ特に好ましい。
[0039] 本実施の形態に係るゲル化剤は、化粧料、油剤の処理剤、顔料の処理剤、染料の 処理剤等に用いることができる。特に、化粧料に好適に用いることができる。
[0040] 〔本発明の実施の形態に係る化粧料〕
本発明の実施の形態に係る化粧料は、上記の本実施の形態に係るゲル化剤を含 有する(以下のゲル化剤の配合量の説明にお!/、ては、エステル化反応生成物をその ままゲル化剤として用いる場合について説明する。ゲル化剤がエステル化反応生成 物以外の物質を含有して!/、る場合には、含有されて!/、るエステル化反応生成物以外 の物質の種類等によっても異なる力 概ね比例計算により、好ましい配合量を下記配 合量から算出できる)。当該ゲル化剤の化粧料中への配合量は、化粧料全量に対し て 0. ;!〜 20質量%であることが好ましぐ 0. 5〜; 15質量%であることがより好ましぐ ;!〜 10質量%であることが特に好ましい。化粧料中におけるゲル化剤の配合量がこ の範囲にあると、透明感が良好なものとなる。
[0041] 本実施の形態に係るゲル化剤は、水酸基価 40〜300の常温で液体のエステル 油剤を含有し、透明感が求められる処方の化粧料において、ゲル化や固化が必要な 剤型に好適に使用することができる。
[0042] また、本実施の形態に係るゲル化剤は、透明感がさほど求められなければ、水酸 基価 40〜300の常温で液体のエステル油剤以外のエステル油剤、炭化水素等の油 剤を含有する処方の化粧料にぉレ、て、ゲル化や固化が必要な剤型にも使用すること ができる。
[0043] 具体的には、 口紅、リップダロス、リップクリーム、ハンドクリーム、美容クリーム、ヘア 一クリーム等のクリーム、美容液、乳液、ローション、ファンデーション、コントローノレ、 サンスクリーン(日焼け止め化粧料)、頰紅、下地化粧料、アイシャドウ、ァイブロウ、 マスカラ、シャンプー、リンス、コンディショナー、クレンジング、整髪料、美爪料であり 、特に、リップダロスに配合すると好適である。 [0044] 本実施の形態に係る化粧料中における水酸基価が 40〜300の常温で液体のェ ステル油剤等の油剤の含量は、 0. ;!〜 99質量%であることが好ましぐ 0. 5〜95質 量%であること力 り好ましく、 1〜90質量%であることが特に好ましい。化粧料中に おける油剤の含量がこの範囲にあると、なめらかさ、感触やつや等の美しさに優れた 化粧料となる。
[0045] 本実施の形態に係る化粧料は、それぞれの剤型の公知の常法により、製造するこ と力 Sできる。
[0046] 本実施の形態に係る化粧料には、本実施の形態に係るゲル化剤、油剤以外に、顔 料、染料、着色剤、粉体原料、アルコール、脂肪酸、ポリマー、粘土鉱物、活性剤、 シリコーン、フッ素系油、紫外線吸収剤、美容有効成分、水等の通常の化粧料に用 V、る成分を配合することができる。
[0047] 本実施の形態に係るゲル化剤を含有する化粧料は、感触、伸び、ベたつき感、滑 らカ、さ等の使用感、透明感、つや、色のつきが優れたものとなる。
実施例
[0048] (実施例 1)
2リットノレの四つ口フラスコ ίこグリセリン 92g (l . 0モノレ)、エイコサン二酸 239g (0. 7 モノレ)、ベヘン酸 247g (0. 725モノレ)、メチノレ分岐型イソステ リン酸 209g (0. 725 モル)を仕込み、触媒として p—トルエンスルホン酸を 0· 01 % (0. lg)、不活性ガスと して窒素気流中において温度を 180〜210°Cに保ち、攪拌しながら 16時間、反応物 の酸価が低下しなくなるまでエステル化反応を行った。その後、 1時間水蒸気を吹き 込む脱臭処理を行い、エステル化反応生成物を 541g得た。このエステル化反応生 成物は、酸価 1. 2、水酸基価 15. 7であった。得られたエステル化反応生成物を実 施例 1のゲル化剤とした。
[0049] (実施例 2〜; 10、比較例;!〜 9)
また、配合原料、配合比率 (モル比率)を変更した実施例 2〜10、比較例;!〜 9につ いても、上記実施例 1と同様な製造方法によりエステル化反応生成物を得た。得られ たエステル化反応生成物を実施例 2〜; 10、比較例;!〜 9のゲル化剤とした。なお、比 較例 6は反応中に原料のイソへキサン酸が沸騰したため、エステル化反応生成物を 得ることができなかった。
[0050] なお、使用した原料は、グリセリン:阪本薬品工業 (株)製の化粧品用濃グリセリン、 エイコサン二酸:岡村製油(株)製の SL-20、ベヘン酸: Unichema製の PRIFRAC2989 、メチル分岐型イソステアリン酸: Cognis製の Emersol874、多分岐型イソステアリン酸: 日産化学工業(株)製のイソステアリン酸、ォクタデカン二酸: Cognis製の Emeroxl 18 、ミリスチン酸: Acid Chem製の PALMAC98_14、イソォクチル酸:チッソ(株)製のオタ チル酸、トリメチロールプロパン:広栄化学工業(株)製のトリメチロールプロパン、無 水コハク酸:新日本理化(株)製のリカシッド SA、ラウリン酸: Acid Chem製の PALMAC 98-12、イソへキサン酸:チッソ(株)製の 2-ェチル酪酸を使用した。
[0051] 実施例;!〜 10、比較例;!〜 9の配合原料、仕込み量、配合比を表 1に示す。
[0052] (透明ゲル化能の評価 1)
実施例;!〜 10、比較例;!〜 5、比較例 7〜9のゲル化剤の透明ゲル化能を評価する ために、直径 27mm X高さ 55mm、容量 20mlのガラス管瓶にリンゴ酸ジイソステアリ ノレ(日清オイリオグループ (株)製、コスモ一ノレ 222) 10. Ogと、実施例;!〜 10、比較 例;!〜 5、比較例 7〜9のゲル化剤 0. 2gを入れ、 80°Cの恒温槽で 1時間加熱した後 、これを混合することにより、ゲル化剤を油剤中に均一に溶解させた。均一に溶解さ せた評価試料を 25°Cにて 24時間保存した後、そのゲル化物の入ったガラス管瓶を 通して、瓶から 0. 5cm離れた文字(大きさ: lcm四方)のひらがなの「あ」の判読によ り、ゲル化物の透明感を評価した。その結果を表 1に示す。
[0053] ゲル化物の透明感の評価基準は、以下の通りとした。
◎:はっきり判読できる
〇:曇りがあるが判読できる
△:文字があることはわかるが判読できなレ、
X:文字の存在が確認できない
[0054] [表 1] 表 1
Figure imgf000011_0001
[0055] 表 1から分かるように、規定範囲の成分 A〜成分 Dを、規定範囲の配合比でエステ ル化反応して得られるエステル化反応生成物である実施例 1〜; 10のゲル化剤は、リ ンゴ酸ジイソステアリルを透明にゲル化することができ、満足のいくものであった。
[0056] 一方、エステル化反応時の配合比が規定範囲外である比較例 1〜4のゲル化剤、 炭素数が短い規定範囲外の成分 A〜成分 Dを使用した比較例 5、 7のゲル化剤、成 分 Dを使用して!/、な!/、比較例 8のゲル化剤は、リンゴ酸ジイソステアリルを透明にゲル 化することができず、満足の!/、くものではなかった。 [0057] (透明ゲル化能の評価 2)
分子内に水酸基を有する水酸基価が 40〜300である常温で液体の各種エステル 油剤 10gと、実施例;!〜 9、比較例:!〜 5、比較例 8のゲル化剤 0. 2gを直径 27mm X 高さ 55mm、容量 20mlのガラス管瓶に入れ、これを評価試料とした。評価試料を 80 °Cの恒温槽で 1時間加熱した後、これを混合することにより、ゲル化剤を油剤中に均 一に溶解させた。均一に溶解させた評価試料を 25°Cにて 24時間保存した後、その ゲル化物の入ったガラス管瓶を通して、瓶から 0· 5cm離れた文字(大きさ: lcm四方 )のひらがなの「あ」の判読により、ゲル化物の透明感を評価した。その結果を表 2に 示す。
[0058] ゲル化物の透明感の評価基準は、以下の通りとした。
◎:はっきり判読できる
〇:曇りがあるが判読できる
△:文字があることはわかるが判読できなレ、
X:文字の存在が確認できなレヽ
[0059] [表 2] ゲル化物の透明感評価結果
Figure imgf000012_0001
[0060] 表 2中の※ 1〜4は、以下のものを使用した。
※ 1 日清オイリオグループ (株)製、コスモール 43V
※? 日清オイリオグノレープ (株)製、コスモール 42V ※3 日清オイリオグループ (株)製、サラコス DT— 38
※ 日清オイリオグノレープ (株)製、サラコス E— 38
[0061] 表 2から分かるように、規定範囲の成分 A〜成分 Dを、規定範囲の配合比率でエス テル化反応して得られるエステル化反応生成物である実施例 1〜9のゲル化剤は、 水酸基価が 40〜300である常温で液体の各種エステル油剤を透明にゲル化するこ とができ、満足のいくものであった。
[0062] 一方、エステル化反応時の配合比率が規定範囲外である比較例 1〜4のゲル化剤 、炭素数が短い規定範囲外の成分 A〜成分 Dを使用した比較例 5のゲル化剤、成分 Dを使用して!/、な!/、比較例 8のゲノレ化剤は、水酸基価が 40〜300である常温で液体 の各種エステル油剤を透明にゲル化することができず、満足の!/、くものではなかった
[0063] (化粧料の評価 1)
実施例 1、実施例 2及び比較例 9のゲル化剤を用いて、以下の方法により実施例 1 ;!〜 13及び比較例 10のリップダロスを作成し、評価を行った。
[0064] 下記表 3の成分を 80°Cに加熱し、均一になるよう混合攪拌後、冷却してリップダロス を得た。
[0065] 被験者 10名に各リップダロスを使用してもらい、透明感、感触、つやの各項目を被 験者が 3段階評価(良い:2点、普通:1点、悪い:0点)したものを官能評価とした。さ らに、各被験者の官能評価を合計したものを総合評価とした (© : 15点以上、〇:10 〜; 14点、 Δ : 5〜9点、 X : 4点以下)。各リップダロスの総合評価を表 3に示す。
[0066] [表 3]
表 3 リップダロスの配合量及び評価結果
配合量 (質量%)
配合成分名
実施例 1 1実施例 1 2実施例 1 3比較例 1 0 実施例 1のゲル化剤 3. 00 5. 00
実施例 2のゲル化剤 ― 3. 00 ― ― 比較例 9のゲル化剤 ― ― ― 3. 00 リンゴ酸ジィソステアリル ※ 1 40. 00 40. 00 40. 00 40. 00 ポリブテン 35. 00 35. 00 35. 00 35. 00 フニニルトリメチコン 6. 00 6. 00 5. 00 6. 00 トリ 2—ェチルへキサン酸グリセリル
6. 00 6. 00 5. 00 6. 00 パノレミチン酸ォクチル ※ョ 5. 00 5. 00 5. 00 5. 00 流動パラフィン 5. 00 5. 00 5. 00 5. 00 評価結果
透明感 ◎ ◎ 〇 X 感触 ◎ 〇 Δ つや ◎ ◎ 〇 〇
[0067] 表 3中の※;!〜 3は、以下のものを使用した。
※ 1 日清オイリオグループ (株)製、コスモール 222
※? 日清オイリオグループ (株)製、 Τ· I. Ο
※3 日清オイリオグノレープ (株)製、サラコス Ρ— 8
[0068] 表 3から分かるように、実施例 1、 2のゲル化剤を配合した実施例 11、 12のリップグ ロスは、比較例 9のゲル化剤を配合した比較例 10のリップダロスに比べて全ての項目 で優れたものであった。また、実施例 1のゲル化剤を配合した実施例 13のリップグロ スは、比較例 9のゲル化剤を配合した比較例 10のリップダロスに比べて透明感、感触 におレ、て優れたものであった。
[0069] (化粧料の評価 2)
実施例 1及び比較例 8のゲル化剤を用いて、以下の方法により実施例 14及び比較 例 11の口紅を作成し評価を行った。
[0070] 下記表 4の成分を混合後、 120°Cに加熱し、完全溶解した。その後、脱泡したもの を型に流し込み、冷却した。その後、型から取り出し、口紅容器にセットすることで、 口紅を得た。 [0071] 被験者 10名に各口紅を使用してもらい、感触、色のつき、つや、化粧持ちの各項 目を被験者が 3段階評価(良い: 2点、普通: 1点、悪レ、: 0点)したものを官能評価とし た。さらに、各被験者の官能評価を合計したものを総合評価とした (© : 15点以上、 〇:10〜14点、八:5〜9点、 X : 4点以下)。各口紅の総合評価を表 4に示す。
[0072] [表 4]
Figure imgf000015_0001
[0073] 表 4中の※;!〜 5は、以下のものを使用した。
※ 1 日清オイリオグループ (株)製、コスモール 222
※? 日清オイリオグループ(株)製、コスモール 168ARV
※3 日清オイリオグループ (株)製、 Τ· I. Ο
※ 日清オイリオグループ (株)製、サラコス Ρ— 8
※ 日清オイリオグループ(株)製、コスモール 43V
[0074] 表 4から分かるように、実施例 1のゲル化剤を配合した実施例 14の口紅は、比較例 8のゲル化剤を配合した比較例 11の口紅に比べて全ての項目で優れたものであつ た。
[0075] (化粧料の評価 3)
実施例 1、実施例 2及び比較例 9のゲル化剤を用いて、以下の方法により実施例 1 5 17及び比較例 12のリキッドファンデーションを作成し評価を行った。
[0076] 表 5記載の油性成分 Aを十分に攪拌しながら、同表記載のビグメントベース Bを添 加し、油相を調製した。得られた油相に同表記載の水性成分 Cを徐々に添加して、 7 0°Cの温度でホモミキサーにより乳化した後、冷却して、リキッドファンデーションを調
; ^^し/
[0077] 被験者 10名に各リキッドファンデーションを使用してもらい、感触、伸びの良さ、ベ たつきのなさの各項目を被験者が 3段階評価(良レ、: 2点、普通: 1点、悪!/、: 0点)した ものを官能評価とした。さらに、各被験者の官能評価を合計したものを総合評価とし た(© : 15点以上、〇:10〜; 14点、 Δ : 5 9点、 X : 4点以下)。各リキッドファンデー シヨンの総合評価を表 5に示す。
[0078] [表 5]
表 5 リキッドファンデーションの配合量及ぴ評価結果
/ 配合量 (質量%) 配合成分名
/ 実施例丄 5 実施例 1 6 実施例 1 7比較例 1 2 実施例 1のゲル化剤 2. 00 1. 00 ― 実施例 2のゲル化剤 一 2. 00 ― 比較例 9のゲル化剤 一 ― 2. 00
A 流動 ラフィン 3. 00 3. 00 4. 00 3. 00 パルミチン酸ォクチル ※ェ 3. 00 3. 00 3. 00 3. 00 ジメチ ボリシロキサン 0. 40 0. 40 0. 40 0. 40 ポリエーテル変性シリコーン 0. 30 0. 30 0. 30 0. 30
B ピグメン卜べース 5. 00 5. 00 5. 00 5. 00 イオン交換水 81. 28 81. 28 81. 28 81. 28 プロピレングリコール 5. 00 5. 00 5. 00 5. 00
C
カノレポキシビ二/レポリマー 0. 01 0. 01 0. 01 0. 01 メチノレ ヽラ^ ン 0. 01 0. 01 0. 01 0. 01 感触 ◎ ◎ 〇 〇 評価 伸びの良さ ◎ ◎ 〇 Δ
ベたつきの無さ ◎ ◎ 〇 〇 表 5中の※ 1は、 以下のものを使用した。
1 日清オイリォグループ (株) 製、 サラコス P _ 8
[0079] 表 5から分かるように、実施例 1、 2のゲル化剤を配合した実施例 15、 16のリキッドフ アンデーシヨンは、比較例 9のゲル化剤を配合した比較例 12のリキッドファンデーショ ンに比べて全ての項目で優れたものであった。また、実施例 1のゲル化剤を配合した 実施例 17のリキッドファンデーションは、比較例 9のゲル化剤を配合した比較例 12の リキッドファンデーションに比べて伸びの良さにおいて優れたものであった。
[0080] (化粧料の評価 4)
実施例 1、実施例 2及び比較例 9のゲル化剤を用いて、以下の方法により実施例 1 8〜20及び比較例 13の美容クリームを作成し評価を行った。
[0081] 表 6記載の油性成分 Aを 70°Cの温度で十分に攪拌しながら、 70°Cの温度に加熱し た同表記載の水性成分 Bを徐々に添加して、ホモミキサーにより乳化した後、冷却し て美容クリームを作成した。
[0082] 被験者 10名に各美容クリームを使用してもらい、感触、伸びの良さ、なめらかさ、ベ たつきの無さの各項目を被験者が 3段階評価(良い: 2点、普通: 1点、悪い: 0点)し たものを官能評価とした。さらに、各被験者の官能評価を合計したものを総合評価と した(© : 15点以上、〇:10〜14点、 Δ : 5〜9点、 X : 4点以下)。各美容クリームの 総合評価を表 6に示す。
[表 6]
Figure imgf000018_0001
表 6中の※ 1は、 以下のものを使用した。
1 日清オイリォグループ (株) 製、 サラコス P— 8 表 6から分かるように、実施例 1のゲル化剤を配合した実施例 18の美容クリームは、 比較例 9のゲル化剤を配合した比較例 13のクリームに比べて全ての項目で優れたも のであった。また、実施例 2のゲル化剤を配合した実施例 19の美容クリームは、比較 例 9のゲル化剤を配合した比較例 13の美容クリームに比べて感触、伸びの良さ、ベ たつきの無さにおいて優れたものであった。さらに、実施例 1のゲル化剤を配合した 実施例 20の美容クリームは、比較例 9のゲル化剤を配合した比較例 13の美容タリー ムに比べて伸びの良さにおいて優れたものであった。

Claims

請求の範囲
[1] 下記の成分 Aと、成分 Bと、成分 Cと、成分 Dとをエステル化反応することにより得ら れるエステル化反応生成物であり、エステル化反応時の各成分の配合比が、成分 A :成分 B = l . 0モノレ: 0. 50〜0. 75モノレ、成分 A :成分 C = l . 0モノレ: 0. 5〜; 1. 0モ ル、成分 A:成分 D= l . 0モル: 0. 7〜; 1. 0モルであることを特徴とするエステル化反 応生成物。
成分 A:多価アルコール
成分 B:炭素数 10〜28の直鎖飽和二塩基酸
成分 C:炭素数 14〜28の直鎖飽和脂肪酸
成分 D:炭素数 8〜28の分岐飽和脂肪酸
[2] 前記成分 Aが、グリセリン又はトリメチロールプロパンであることを特徴とする請求項
1に記載のエステル化反応生成物。
[3] 前記成分 Bが、エイコサン二酸又はォクタデカン二酸であることを特徴とする請求項
1又は請求項 2に記載のエステル化反応生成物。
[4] 前記成分 Cが、ミリスチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸からなる群から選ばれるもので あることを特徴とする請求項 1〜3のいずれ力、 1項に記載のエステル化反応生成物。
[5] 前記成分 Dが、イソォクチル酸、イソパルミチン酸、イソステアリン酸からなる群から 選ばれるものであることを特徴とする請求項 1〜4のいずれか 1項に記載のエステル 化反応生成物。
[6] 前記エステル化反応生成物の水酸基価は、 40以下であることを特徴とする請求項
;!〜 5のいずれか 1項に記載のエステル化反応生成物。
[7] 請求項;!〜 6のいずれか 1項に記載のエステル化反応生成物を含有することを特徴 とするゲル化剤。
[8] 請求項;!〜 6のいずれか 1項に記載のエステル化反応生成物又は請求項 7記載の ゲル化剤を含有することを特徴とする化粧料。
[9] 前記化粧料が、口紅、リップダロス、クリーム、乳液、ファンデーション、美容液から なる群から選ばれるものであることを特徴とする請求項 8に記載の化粧料。
PCT/JP2007/064320 2006-07-28 2007-07-20 Produit de réaction d'estérification, gélifiant contenant le produit et préparation cosmétique contenant le gélifiant WO2008013107A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206807A JP5112656B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 エステル化反応生成物、該生成物を含有するゲル化剤および該ゲル化剤を含有する化粧料
JP2006-206807 2006-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008013107A1 true WO2008013107A1 (fr) 2008-01-31

Family

ID=38981419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/064320 WO2008013107A1 (fr) 2006-07-28 2007-07-20 Produit de réaction d'estérification, gélifiant contenant le produit et préparation cosmétique contenant le gélifiant

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5112656B2 (ja)
WO (1) WO2008013107A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2931674A1 (fr) * 2008-05-28 2009-12-04 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere sequence et un polycondensat, et procede de traitement cosmetique
EP2329808A1 (en) * 2008-09-12 2011-06-08 The Nisshin OilliO Group, Ltd. Cosmetic transparent gel preparation and gelling agent
WO2011073220A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-23 Basf Se Hyperverzweigte polyester mit hydrophobem kern zur solubilisierung schwerlöslicher wirkstoffe
US8945173B2 (en) 2009-12-18 2015-02-03 St. Jude Medical Coordination Center Bvba Dorsal forearm plate
WO2015033757A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 日清オイリオグループ株式会社 皮膚外用組成物
US9763670B2 (en) 2010-01-19 2017-09-19 St. Jude Medical Coordination Center Bvba Compression unit and a radial artery compression system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5531597B2 (ja) * 2009-12-11 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 インクジェット画像形成方法
WO2023181682A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 太陽化学株式会社 ポリグリセリンと脂肪酸及びジカルボン酸をエステル化した化合物
JP7346772B1 (ja) 2022-03-25 2023-09-19 太陽化学株式会社 ポリグリセリンと脂肪酸及びジカルボン酸をエステル化した化合物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266637A (en) * 1975-11-27 1977-06-02 Mimatsu Kakou Kk Cosmetics
JPS5640605A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Shiseido Co Ltd Cosmetic
JPS5645404A (en) * 1979-09-21 1981-04-25 Shiseido Co Ltd Cosmetic
JPS56104807A (en) * 1980-01-24 1981-08-20 Shiseido Co Ltd Cosmetic
JPH0693288A (ja) * 1992-07-27 1994-04-05 Nisshin Oil Mills Ltd:The ラノリン様合成油剤及びこれを配合してなる化粧品、外用剤
JPH09104613A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Nisshin Oil Mills Ltd:The 油中水型ゲル状乳化組成物およびこれを用いてなる乳化化粧料または外用剤
JPH1025224A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Nisshin Oil Mills Ltd:The 油中水型ゲル状乳化組成物およびこれを用いた乳化化粧料または外用剤
JP2001247846A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nisshin Oil Mills Ltd:The 水性ゲル化剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266637A (en) * 1975-11-27 1977-06-02 Mimatsu Kakou Kk Cosmetics
JPS5640605A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Shiseido Co Ltd Cosmetic
JPS5645404A (en) * 1979-09-21 1981-04-25 Shiseido Co Ltd Cosmetic
JPS56104807A (en) * 1980-01-24 1981-08-20 Shiseido Co Ltd Cosmetic
JPH0693288A (ja) * 1992-07-27 1994-04-05 Nisshin Oil Mills Ltd:The ラノリン様合成油剤及びこれを配合してなる化粧品、外用剤
JPH09104613A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Nisshin Oil Mills Ltd:The 油中水型ゲル状乳化組成物およびこれを用いてなる乳化化粧料または外用剤
JPH1025224A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Nisshin Oil Mills Ltd:The 油中水型ゲル状乳化組成物およびこれを用いた乳化化粧料または外用剤
JP2001247846A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nisshin Oil Mills Ltd:The 水性ゲル化剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2931674A1 (fr) * 2008-05-28 2009-12-04 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere sequence et un polycondensat, et procede de traitement cosmetique
EP2329808A1 (en) * 2008-09-12 2011-06-08 The Nisshin OilliO Group, Ltd. Cosmetic transparent gel preparation and gelling agent
EP2329808A4 (en) * 2008-09-12 2014-03-26 Nisshin Oillio Group Ltd PREPARATION OF TRANSPARENT COSMETIC GEL AND GELING AGENT
US9078819B2 (en) 2008-09-12 2015-07-14 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Cosmetic transparent gel preparation and gelling agent
WO2011073220A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-23 Basf Se Hyperverzweigte polyester mit hydrophobem kern zur solubilisierung schwerlöslicher wirkstoffe
US8945173B2 (en) 2009-12-18 2015-02-03 St. Jude Medical Coordination Center Bvba Dorsal forearm plate
US10174156B2 (en) 2009-12-18 2019-01-08 Basf Se Hyperbranched polyester with a hydrophobic nucleus for solubilizing poorly soluble active substances
US9763670B2 (en) 2010-01-19 2017-09-19 St. Jude Medical Coordination Center Bvba Compression unit and a radial artery compression system
WO2015033757A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 日清オイリオグループ株式会社 皮膚外用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5112656B2 (ja) 2013-01-09
JP2008031102A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008013107A1 (fr) Produit de réaction d'estérification, gélifiant contenant le produit et préparation cosmétique contenant le gélifiant
EP2048178B1 (en) Esterification reaction products and their use in cosmetic preparations
EP2906188B1 (en) Cosmetic composition for coating keratin fibres comprising hard wax particles
JP4317548B2 (ja) 油性化粧料
JP6114083B2 (ja) 油中水型固形化粧料
JP4377878B2 (ja) 油性化粧料
KR20150067275A (ko) 케라틴 섬유의 코팅을 위한 화장용 조성물
JP2003113025A (ja) 化粧料及び皮膚用組成物
WO2004100917A1 (ja) 水中油型乳化化粧料
WO2004100918A1 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2004224707A (ja) 油性固形化粧料
JP2004532921A (ja) 枝分れオルガノシリコーン化合物
JP2002338425A (ja) 油性化粧料
JP4242698B2 (ja) 化粧料
WO2007074851A1 (ja) スティック状化粧料
JP2022515538A (ja) 固体連続水相中に分散された水性スフェロイドを含有する固体化粧品組成物
JP5731739B2 (ja) 非イオン界面活性剤組成物及びこれを用いた化粧料及び外用剤
US8748487B2 (en) Raw material for cosmetic preparation containing benzoate and cosmetic preparation containing such raw material
JP2001279040A (ja) 油性透明組成物及びこれを含有する化粧料
JP4245974B2 (ja) 油性固形化粧料
JP2011093853A (ja) シリコーンオイル用ゲル化剤、及びこれを配合する化粧料
JP2000290232A (ja) オリゴエステル化生成物及びこれらを含む化粧料
JP2004339126A (ja) 化粧料
JP2004339097A (ja) 乳化型アイメークアップ化粧料
JP2018131435A (ja) ソフトゲル状組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07791058

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07791058

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1