WO2008012914A1 - Cathéter - Google Patents
Cathéter Download PDFInfo
- Publication number
- WO2008012914A1 WO2008012914A1 PCT/JP2006/314984 JP2006314984W WO2008012914A1 WO 2008012914 A1 WO2008012914 A1 WO 2008012914A1 JP 2006314984 W JP2006314984 W JP 2006314984W WO 2008012914 A1 WO2008012914 A1 WO 2008012914A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- catheter
- distal end
- end portion
- curve
- wall
- Prior art date
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0021—Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
- A61M25/0041—Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing pre-formed, e.g. specially adapted to fit with the anatomy of body channels
Definitions
- the present invention relates to a force tenor as a medical instrument.
- the latter introduces the distal end from the descending aorta to the right coronary artery that branches from the ascending aorta, and ascending from the descending aorta as shown in FIGS. 2B and 12B of Patent Document 2.
- the curve corresponding to the aortic arch is provided. Some of them are also disclosed in the vicinity of the distal end and with a slight angle from the proximal end portion.
- Patent Document 1 Japanese Patent No. 3659502
- Patent Document 2 Japanese Patent No. 3469578
- the invention according to claim 1 is the main biological duct in the case where the distal end is introduced into the secondary biological duct including the coronary artery via the main biological duct including the ascending aorta.
- the purpose of this invention is to provide a catheter that can further reduce the possibility of problems in operation by providing better support by the inner wall.
- the invention according to claim 1 is a catheter for introducing and indwelling a distal end of a secondary biological conduit that branches from the primary biological conduit,
- the main body of the catheter has a branching force between the main body conduit and the secondary body conduit in the indwelling state. It is formed so as to include a shape corresponding to a curve along the inner wall of the main biological duct.
- the invention according to claim 2 is the invention according to claim 1, wherein the proximal end portion of the catheter body is formed in a straight line in a natural state, and the distal end portion of the catheter body is In a natural state, the base end portion or an extension line thereof is formed so as to crawl.
- the invention according to claim 3 is characterized in that, in the invention according to claim 1, the distal end portion of the catheter body is formed so as to bend in a natural state. It is what you do.
- the invention according to claim 4 is the invention according to claim 1, wherein the proximal end portion of the catheter body is formed in a straight line in the natural state and the distal end portion of the catheter body. However, in a natural state, it is formed so as to bend as viewed from the axial direction of the proximal end portion.
- the invention according to claim 5 is a catheter for introducing a distal end into a sub-biological channel that branches from the main bio-channel, and has a hollow catheter body.
- the distal end of the catheter body is in a natural state, and the main body duct and the subordinate body Branching force with the pipe line It is characterized in that it is formed so as to include a shape corresponding to a curve along the inner wall of the main biological pipe line to the inner wall part of the main biological pipe line on the opposite side. .
- FIG. 1 is a partially omitted explanatory view of the catheter 1
- FIG. 2 is an explanatory view of the vicinity of the distal end of the catheter 1
- FIG. 3 is an explanatory view of the catheter 1 in the indwelling body
- FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. It is a figure.
- Catheter 1 is a guiding catheter for coronary arteries.
- Catheter 1 has a hollow and flexible resin-made catheter body (hereinafter referred to as “main body”) 2 formed in an open-ended tubular shape, and a hub 3 for connecting a contrast medium injector or the like.
- the hub 3 is joined to the base end of the main body 2.
- the main body 2 has an outer diameter of 1.7 mm (millimeters), an inner diameter of 1.15 mm, and an effective length of 990 mm.
- Examples of the material of the main body 2 include polyamide, polyester-based polyamide, polyether-based polyamide, polyurethane, and fluorine-based resin.
- the base end 4 of the main body 2 is formed in a straight line in a natural state.
- the distal end portion 5 of the main body 2 is formed to be bent in a natural state.
- the tip 5 is curved even in the indwelling state.
- a first curve 10 is provided near the distal end (the distal end force is also 10 mm).
- the third curve 1 2 is located at a part of the inner wall of the ascending aorta U away from the first curve 10 by a length (55 mm) corresponding to the half circumference distance in the vicinity of the left coronary artery L or the right coronary artery R. Has been granted.
- a second curve 11 that bends more gently than the third curve 12.
- the ascending aorta U corresponds to the main biological duct
- the left coronary artery L corresponds to the sub-biological duct as an introduction target at the distal end branching from the main biological duct.
- the first curve 10 is bent in a direction different from that of the second curve 11.
- the second curve 11 has a shape corresponding to a curve along the inner wall of the ascending aorta U from the branching portion of the left coronary artery L to the ascending aorta U to the inner wall portion of the ascending aorta U on the opposite side.
- the third curve 12 is given so that the base end side is separated from the virtual plane including the second curve 11.
- the proximal end side of the third curve 12 at the distal end portion 5 is gently curved so as to gradually approach the linear proximal end portion 4.
- the distal end portion 5 is formed so as to bend continuously from the first curve 10 in a natural state, and the extension line of the base end portion 4 is formed except for the first curve 10. Formed!
- the main body 2 is formed in three dimensions so that an extension line on the base end side 4 intersects with a virtual plane including the second curve 11 in a natural state.
- the catheter 1 can be introduced and placed by an operator as described below. That is, first, the operator passes a guide wire (not shown) through the main body 2 so that the distal end portion 5 is connected to the base end portion 4 and the main body 2 is formed into a flexible linear shape. Next, the operator introduces the distal end portion 5 from the artery of the right arm using a catheter introducer (not shown). Subsequently, the operator advances the distal end portion 5 to the ascending aorta U through the right subclavian artery S shown in FIG. In addition, since the left and right in the blood vessel name are based on the introduction target person, the left and right in FIG.
- the operator pulls the guide wire when the distal end side of the distal end portion 5 from at least the portion corresponding to the third curve 12 enters the ascending aorta U, and pulls the first curve 10 or the third curve 12 along the ascending aorta. Appear in U. Thereafter, the operator introduces the left coronary artery L from the first curve 10 to the distal end side, that is, the distal end of the main body 2.
- the operator is on the second curve 11 above the aortic valve V and below the left coronary artery L and the right coronary arterial mouth (the branch from the ascending aorta U). Move the catheter so that it is positioned at the position of the catheter. At this time, the virtual plane including the second curve 11 is substantially orthogonal to the cylindrical wall surface of the ascending aorta U.
- the second curve 11 is a shape corresponding to a curve along the inner wall of the ascending aorta U extending from the loci of the left coronary artery L to the inner wall portion of the ascending aorta U on the opposite side. Since the body 2 is three-dimensionally bent in the direction of winding the extension line of the end 5 and further has a length corresponding to the half circumference of the inner wall of the ascending aorta U, the operator can Part 5 is advanced slightly to the second curve 11 and in the indwelling state, the ascending portion extends from the mouth of the left coronary artery L to the lower part of the mouth of the right coronary artery R in the ascending aortic wall U on the opposite side. A shape corresponding to a curve along the wall of the aorta U can be taken. In this case, as shown in FIG. 4, the second curve 11 is continuously in contact with the inner wall of the ascending aorta U.
- the shape of the distal end portion 5 in the indwelling state includes a curved shape along the wall from the mouth of the left coronary artery L to the wall portion of the ascending aorta U on the opposite side, or Since the shape of the tip 5 in the natural state is three-dimensional and curved so as to take a curved shape, the locus of the left coronary artery L is also on the opposite side of the ascending aorta U against the inner wall of the ascending aorta U 5 can be contacted continuously.
- catheter 1 when indwelling, it is supported by the inner wall of the ascending aorta U immediately after the distal end of the main body 2 introduced into the left coronary artery L, and the proximal side moves from the distal end in the main body 2 The situation can be prevented, and it is possible to prevent troubles such as detachment of left coronary artery L force at the tip.
- the catheter 1 can cope with a deformation in which the diameter of the second curve 11 is increased when an instrument such as a guide wire or a balloon catheter is inserted into the distal end portion 5. That is, in the catheter 1, the force F in the diameter-enlarging direction of the second curve 11 caused by this deformation can be received by the inner wall of the ascending aorta U where the second curve 11 continuously contacts. These forces F act on the inner wall of the ascending aorta U almost perpendicularly. Thus, the distal end force of the catheter 1 is supported more firmly on the inner wall of the ascending aorta U. Also according to this, it is possible to prevent a situation in which the proximal end side moves from the distal end of the main body 2 and to prevent troubles such as the release of the left coronary artery L force at the distal end. Is.
- catheter 1 is supported by continuously contacting the distal end portion 5 to the inner wall of the ascending aorta U at the time of indwelling, the load applied to the mouth of the left coronary artery is reduced. can do. Therefore, with catheter 1, the burden on the left coronary artery mouth is small. It ’s easy to do.
- a hole is provided on the side of the main body. Do not provide the first curve, but keep the second curve to the tip. Reverse the turning direction of the 1st to 3rd curves.
- the main body material is a laminate of synthetic resin and metal mesh, or metal.
- the flexibility at the tip is higher than the other parts
- the flexibility of the second curve is higher than the other parts
- the flexibility of the tip and the second curve is higher than the other parts
- the tip portion is easily deformed by forming the portion to which at least the second curve is provided in the tip portion more flexibly than the base end portion, so that the introduction operation for introduction into the biological duct is performed.
- it can be suitably prevented from interfering with the biological duct, and the introduction operation of the catheter that can be firmly supported on the inner wall of the biological duct can be performed more easily.
- hydrophilic coating is applied to a portion of the tip portion excluding the portion to which the second curve is given, and the coefficient of friction between the portion to which the second curve is given and the inner wall of the biological duct is determined as another tip.
- the coefficient of friction is set higher than the coefficient of friction between the part and the inner wall of the biological duct.
- the second curve is a half helix along the ascending aorta wall from the left coronary artery mouth to the ascending aorta wall on the opposite side to the upper part of the right coronary artery mouth. Or a curve along any other ascending aorta from the left coronary ostium to the other wall of the ascending aorta on the opposite side.
- the second curve corresponds to a curve along the ascending aorta wall from the right coronary artery opening to the wall portion of the ascending aorta on the opposite side in the indwelling state or the natural state.
- the secondary biological duct that is the target for introduction at the distal end is the right coronary artery.
- the main biological duct is an aorta
- the secondary biological duct is a renal artery that branches from the aorta.
- the main biological duct is the abdominal aorta and the secondary biological duct is the hepatic artery that branches from the abdominal aorta.
- the main biological duct is assumed to be another vessel, and the secondary biological duct is assumed to be a branching vessel.
- the catheter is used as a contrasting catheter or a drug solution discharging catheter. Even in the case of a catheter for contrast or drug solution discharge, at the time of indwelling, it is supported by the inner wall of the main biological conduit immediately after the distal end of the main body introduced into the secondary biological conduit, and is more basic than the distal end of the main body. It is possible to prevent a situation in which the end side is moved, and to prevent troubles in operations such as detachment from the follower duct at the end.
- FIG. 1 is a partially omitted right side view of a coronary artery catheter according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is (a) a plan view, (b) a right side view, and (c) a front view near the distal end of the catheter of FIG. 1.
- FIG. 3 is an explanatory diagram when the catheter of FIG. 1 is indwelled.
- FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
カテーテル
技術分野
[0001] 本発明は、医療器具としての力テーテノレに関する。
背景技術
[0002] 冠動脈用カテーテルとして、下記特許文献 1, 2に記載のものが知られている。前者 は、腕の動脈力 上行大動脈を経てこれより分岐する左冠動脈に先端際を導入する もので、特許文献 1の図 1に示されるように、カーブを付与するものの平面的に形成さ れており、先端際導入時 (留置時)には、特許文献 1の図 5に示されるように、左冠動 脈口と、その向かいの上行大動脈壁とにおいて支持されるよう、先端部にカーブが付 与されたものである。
[0003] 一方後者は、下行大動脈から上行大動脈を経てこれより分岐する右冠動脈に先端 際を導入するもので、特許文献 2の第 2B図ないしは第 12B図に示されるように、下行 大動脈から上行大動脈にかけての大動脈弓に合わせてカーブが付与されたもので あり、右冠動脈へ導入し易くする観点から、特許文献 2の第 5B図,第 6B図のように、 大動脈弓に対応するカーブより先ある 、は先端付近にぉ 、て、基端部分から若干角 度を付与されて 、るものも開示されて ヽる。
[0004] 特許文献 1:特許第 3659502号公報
特許文献 2:特許第 3469578号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 特許文献 1のカテーテルでは、留置時において、上行大動脈壁と、これより離れた 左冠動脈口とで支持されるため、操作中に上行大動脈壁より先の部分が上下にしな る可能性があり、特にカテーテル内へのガイドワイヤ等の器具の挿入による反力が力 テーテルの先端部に作用した場合には、先端際に意図しない変位が生じる可能性 がある。よって、特許文献 1のカテーテルでは、予期せぬ動きをして、意図しない左冠 動脈口からの離脱を生ずる可能性がある。
[0006] 又、特許文献 2のカテーテルにおいても、留置時に大動脈弓壁から浮くものであつ て大動脈弓に常に支持されるものでなぐ上行大動脈の右冠動脈口付近においては 、特許文献 1のものと同様、 2点支持となって、操作への支障を生ずる可能性がある。
[0007] そこで、請求項 1に記載の発明は、上行大動脈を始めとする主生体管路を経て、冠 動脈を始めとする従生体管路へ先端際を導入した場合における、主生体管路内壁 による支持を更に良好なものとして、操作への支障が生ずる可能性をより一層低減可 能なカテーテルを提供することを目的としたものである。
課題を解決するための手段
[0008] 上記目的を達成するために、請求項 1に記載の発明は、主生体管路を経てこれより 分岐する従生体管路に先端際を導入し留置するためのカテーテルであって、中空の カテーテル本体を備えており、カテーテル本体の先端部が、留置状態において、主 生体管路と従生体管路との分岐部力 これと反対側の主生体管路の内壁部分にか けての主生体管路の内壁に沿う曲線に相当する形状を含むように形成されているこ とを特徴とするものである。
[0009] 又、請求項 2に記載の発明は、請求項 1に記載の発明において、 カテーテル本体 の基端部が、自然状態において直線状に形成されていると共に、カテーテル本体の 先端部が、自然状態において、基端部又はその延長線を卷くよう形成されていること を特徴とするものである。
[0010] 更に、請求項 3に記載の発明は、請求項 1に記載の発明において、カテーテル本 体の先端部が、自然状態にぉ 、て湾曲するように形成されて 、ることを特徴とするも のである。
[0011] 又更に、請求項 4に記載の発明は、請求項 1に記載の発明において、カテーテル 本体の基端部が、自然状態において直線状に形成されていると共に、カテーテル本 体の先端部が、自然状態において、基端部の軸方向から見て湾曲するよう形成され て ヽることを特徴とするものである。
[0012] 加えて、請求項 5に記載の発明は、主生体管路を経てこれより分岐する従生体管 路に先端際を導入し留置するためのカテーテルであって、中空のカテーテル本体を 備えており、カテーテル本体の先端部が、自然状態において、主生体管路と従生体
管路との分岐部力 これと反対側の主生体管路の内壁部分にかけての主生体管路 の内壁に沿う曲線に相当する形状を含むように形成されていることを特徴とするもの である。
発明の効果
[0013] 本発明によれば、カテーテル本体における従生体管路導入部分より基端側が主生 体管路内で動いてしまう事態を防止して、従生体管路からの先端際の離脱を始めと する操作への支障を防止することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0014] 本発明の一実施形態に係るカテーテルにっき、適宜図面に基づいて説明する。図 1は当該カテーテル 1の一部省略説明図、図 2はカテーテル 1の先端部付近の説明 図、図 3は留置状体におけるカテーテル 1の説明図、図 4は図 3の A— A線断面図で ある。カテーテル 1は、冠動脈用のガイディングカテーテルである。カテーテル 1は、 末端開放管状に形成された中空で柔軟な榭脂製のカテーテル本体 (以下「本体」と いう) 2と、造影剤注入器等を接続するハブ 3とを有する。ハブ 3は、本体 2の基端に接 合されている。
[0015] なお、本体 2は、外径 1. 7mm (ミリメートル)、内径 1. 15mm,有効長 990mmであ る。また、本体 2の材質の例として、ポリアミド、ポリエステル系ポリアミド、ポリエーテル 系ポリアミド、ポリウレタン、フッ素系榭脂が挙げられる。
[0016] 本体 2の基端部 4は、自然状態で直線状に形成されている。一方、図 2にも示すよう に、本体 2の先端部 5は、自然状態で湾曲するように形成されている。なお、図 3に示 されるように、先端部 5は、留置状態においても湾曲している。
[0017] 先端部 5においては、先端際 (先端力も 10mm)に、第 1カーブ 10が付与されてい る。又、第 1カーブ 10から、上行大動脈 Uの内壁の、左冠動脈 L又は右冠動脈 Rの付 近における半周分の距離に相当する長さ(55mm)だけ離れた部分に、第 3カーブ 1 2が付与されている。第 1カーブ 10と第 3カーブ 12の間は、第 3カーブ 12よりなだらか に曲がる第 2カーブ 11とされている。なお、上行大動脈 Uは、主生体管路に相当し、 左冠動脈 Lは、主生体管路から分岐する先端際導入対象としての従生体管路に相 当する。
[0018] 第 1カーブ 10は、第 2カーブ 11とは異なる方向に曲げられている。第 2カーブ 11は 、左冠動脈 Lにおける上行大動脈 Uとの分岐部から、これと反対側の上行大動脈 U の内壁部分にかけての、上行大動脈 Uの内壁に沿う曲線に対応する形状となってい る。第 3カーブ 12は、第 2カーブ 11を含む仮想的な平面から、基端側が離れるよう〖こ 付与される。そして、先端部 5における第 3カーブ 12より基端側は、直線状の基端部 4へ徐々に近づくようゆるやかに湾曲している。
[0019] このように、先端部 5は、自然状態において、第 1カーブ 10から連続的に曲がるよう 形成されており、第 1カーブ 10を除 ヽて基端部 4の延長線を卷くように形成されて!ヽ る。又、本体 2は、自然状態において、第 2カーブ 11を含む仮想的な平面に対し、基 端側 4の延長線が交わるように、 3次元で形成されて 、る。
[0020] カテーテル 1は、以下に示すように、操作者によって導入され、留置され得る。即ち 、まず操作者は、図示しないガイドワイヤを本体 2に通し、先端部 5を基端部 4から連 続する直線状にし、本体 2を柔軟性のある直線状とする。次に、操作者は、図示しな いカテーテルイントロデューサを用いて、先端部 5を右腕の動脈から導入する。続い て、操作者は、先端部 5を、図示しない上腕動脈力も腋窩動脈に続き、図 3に示す右 鎖骨下動脈 Sを経て、上行大動脈 Uに進行させる。なお、血管名称における左右は 、導入対象者に基づくので、導入対象者の腹部側力 表した図 3における左右と逆 になる。
[0021] そして、操作者は、先端部 5のうち少なくとも第 3カーブ 12に相当する部分より先端 側が上行大動脈 Uに入ったら、ガイドワイヤを引き、第 1カーブ 10ないしは第 3カーブ 12を上行大動脈 U内で出現させる。この後、操作者は、第 1カーブ 10から先端側、 即ち本体 2の先端際を、左冠動脈 Lに導入する。
[0022] 又、操作者は、第 2カーブ 11につ 、て、大動脈弁 Vの上方であって、左冠動脈 L及 び右冠動脈尺の口(上行大動脈 Uからの分岐部)より下方の部分に位置するように移 動させ、カテーテルを留置状態とする。このとき、第 2カーブ 11を含む仮想的な平面 は、上行大動脈 Uの円筒状の壁面にほぼ直交する。
[0023] 第 2カーブ 11は、左冠動脈 Lのロカ これと反対側の上行大動脈 Uの内壁部分に かけての上行大動脈 Uの内壁に沿う曲線に対応する形状となっており、あるいは基
端部 5の延長線を巻く方向に曲がっていて本体 2が 3次元となっており、更に上行大 動脈 Uの内壁の半周に相当する長さを有しているので、操作者は、適宜先端部 5を 若干進行させて、第 2カーブ 11にっき、留置状態において、左冠動脈 Lの口から、こ れと反対側の上行大動脈壁 Uにおける右冠動脈 Rの口の下側部分にかけての、上 行大動脈 Uの壁に沿う曲線に相当する形状をとらせることができる。そしてこの場合、 図 4にも示されるように、第 2カーブ 11は、上行大動脈 Uの内壁に連続的に接触して いる。
[0024] 以上のカテーテル 1では、留置状態における先端部 5の形状が、左冠動脈 Lの口か らこれと反対側の上行大動脈 Uの壁部分にかけての当該壁に沿う曲線形状を含み、 あるいは当該曲線形状をとるように、自然状態における先端部 5の形状が 3次元で、 湾曲するように形成されているので、左冠動脈 Lのロカもその反対側にかけての上行 大動脈 Uの内壁に対し先端部 5を連続的に接触させることができる。従って、カテー テル 1にあっては、留置時において、左冠動脈 Lに導入される本体 2の先端際の直後 力 上行大動脈 Uの内壁によって支持され、本体 2における先端際より基端側が動 いてしまう事態を防止して、先端際の左冠動脈 L力もの離脱を始めとする操作への支 障を防止することができる。
[0025] 又、カテーテル 1では、先端部 5内にガイドワイヤ、バルーンカテーテル等の器具を 挿入した場合に生ずる、第 2カーブ 11が拡径するような変形にも対応することができ る。即ち、カテーテル 1では、この変形によって生ずる第 2カーブ 11の拡径方向への 力 Fを、第 2カーブ 11が連続して接触する上行大動脈 Uの内壁で受け止めることが できる。これらの力 Fは、上行大動脈 Uの内壁にほぼ垂直に作用することになる。これ によって、カテーテル 1の先端部力 上行大動脈 Uの内壁においてより一層強固に 支持される。そしてこのことによつても、本体 2における先端際より基端側が動いてし まう事態を防止して、先端際の左冠動脈 L力 の離脱を始めとする操作への支障を 防止することができるものである。
[0026] 更に、カテーテル 1は、留置時において、上行大動脈 Uの内壁に対し先端部 5を連 続的に接触することによって支持されているので、左冠動脈しの口に力かる負荷を小 さくすることができる。よって、カテーテル 1では、左冠動脈しの口に対する負担を小さ
くすることちでさる。
[0027] なお、主に上記実施形態を変更して成る、本発明の他の実施形態を例示する。本 体先端際の側面に孔を設ける。第 1カーブを設けず、第 2カーブが先端まで続くよう にする。第 1ないし第 3カーブの曲がる方向を逆にする。本体の素材につき、合成榭 脂と金属メッシュとの積層体や、金属とする。
[0028] 又、先端際の柔軟性を他の部分より高めたり、第 2カーブの柔軟性を他の部分より 高めたり、先端際及び第 2カーブの柔軟性を他の部分より高めたり、第 2カーブの柔 軟性を高め且つ先端際の柔軟性を更に高めたりする。このように先端部のうち少なく とも第 2カーブが付与される部分を基端部に比して柔軟に形成することで、先端部が 容易に変形するので、生体管路内へ導入する導入操作時に生体管路と干渉するこ とを好適に防ぐことができ、生体管路内壁へ強固に支持され得るカテーテルの導入 操作を、更に容易に行うことができる。
[0029] あるいは、先端部のうち第 2カーブが付与された部分を除く部分に親水性コーティ ングを施し、第 2カーブが付与された部分と生体管路内壁との摩擦係数を、他の先端 部と生体管路内壁との摩擦係数と比して高くする。これによつて、生体管路内壁への 支持の水準を維持しながら、導入操作を一層容易に行うことができる。
[0030] 又、第 2カーブを、留置状態あるいは自然状態において、左冠動脈口から、これと 反対側の上行大動脈壁であって右冠動脈口の上方の部分に至る上行大動脈壁に 沿った半らせん状の曲線に相当するものとしたり、左冠動脈口から、これと反対側の 上行大動脈のその他の壁部分に至る他の任意の壁上行大動脈に沿った曲線に相 当するものとしたりする。
[0031] あるいは、第 2カーブを、留置状態あるいは自然状態において、右冠動脈口から、 これと反対側の上行大動脈の壁部分に至る上行大動脈壁に沿う曲線に相当するも のとする。この場合、先端際導入対象である従生体管路は、右冠動脈となる。又、主 生体管路を大動脈とすると共に、従生体管路を大動脈より分岐する腎動脈とする。あ るいは、主生体管路を腹大動脈とすると共に、従生体管路を腹大動脈より分岐する 肝動脈とする。主生体管路を他の脈管とし、従生体管路をこれより分岐する脈管とす る。
[0032] 又、カテーテルを造影用または薬液排出用カテーテルとする。造影用または薬液 排出用カテーテルとした場合であっても、留置時において、従生体管路に導入され る本体の先端際の直後から主生体管路の内壁によって支持され、本体における先端 際より基端側が動いてしまう事態を防止して、先端際の従生体管路からの離脱を始 めとする操作への支障を防止することができる。
図面の簡単な説明
[0033] [図 1]本発明の実施形態に係る冠動脈用カテーテルの一部省略右側面図である。
[図 2]図 1のカテーテルにおける先端部付近の(a)平面図、(b)右側面図、(c)正面 図である。
[図 3]図 1のカテーテルを留置した場合の説明図である。
[図 4]図 3の A— A線断面図である。
符号の説明
[0034] 1 冠動脈用カテーテル
2 カテーテル本体
4 基端部
5 先端部
10 第 1カーブ
11 第 2カーブ
12 第 3カーブ
Claims
[1] 主生体管路を経てこれより分岐する従生体管路に先端際を導入し留置するための 力テーテノレであって、
中空のカテーテル本体を備えており、
カテーテル本体の先端部が、留置状態において、主生体管路と従生体管路との分 岐部からこれと反対側の主生体管路の内壁部分にかけての主生体管路の内壁に沿 う曲線に相当する形状を含むように形成されて ヽる
ことを特徴とするカテーテル。
[2] カテーテル本体の基端部が、自然状態において直線状に形成されていると共に、 カテーテル本体の先端部が、自然状態において、基端部又はその延長線を卷くよ う形成されている
ことを特徴とする請求項 1に記載のカテーテル。
[3] カテーテル本体の先端部が、自然状態において湾曲するように形成されている ことを特徴とする請求項 1に記載のカテーテル。
[4] カテーテル本体の基端部が、自然状態において直線状に形成されていると共に、 カテーテル本体の先端部が、自然状態において、基端部の軸方向力 見て湾曲す るよう形成されている
ことを特徴とする請求項 1に記載のカテーテル。
[5] 主生体管路を経てこれより分岐する従生体管路に先端際を導入し留置するための 力テーテノレであって、
中空のカテーテル本体を備えており、
カテーテル本体の先端部が、自然状態において、主生体管路と従生体管路との分 岐部からこれと反対側の主生体管路の内壁部分にかけての主生体管路の内壁に沿 う曲線に相当する形状を含むように形成されて ヽる
ことを特徴とするカテーテル。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008526660A JP5167131B2 (ja) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | カテーテル |
PCT/JP2006/314984 WO2008012914A1 (fr) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | Cathéter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/314984 WO2008012914A1 (fr) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | Cathéter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2008012914A1 true WO2008012914A1 (fr) | 2008-01-31 |
Family
ID=38981230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/314984 WO2008012914A1 (fr) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | Cathéter |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5167131B2 (ja) |
WO (1) | WO2008012914A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014004067A (ja) * | 2012-06-22 | 2014-01-16 | Goodtec Co Ltd | カテーテル |
EP2913080A4 (en) * | 2012-10-23 | 2016-07-06 | Aleksandr Grigorievitch Osiev | METHOD FOR CATHETERIZATION OF CORONARY ARTERIES AND CATHETER FOR ITS ACHIEVEMENT |
US10959713B2 (en) | 2016-11-22 | 2021-03-30 | Synecor, Llc | Guidewireless transseptal delivery system and method |
US11000637B2 (en) | 2019-02-07 | 2021-05-11 | Synecor Llc | Systems and methods for transseptal delivery of percutaneous ventricular assist devices and other non-guidewire based transvascular therapeutic devices |
US11129603B2 (en) | 2017-08-06 | 2021-09-28 | Synecor Llc | Guidewireless transseptal delivery system for therapeutic devices of the aortic valve |
US20230001139A1 (en) * | 2017-09-21 | 2023-01-05 | Terumo Kabushiki Kaisha | Catheter and catheter assembly |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09285546A (ja) * | 1996-04-24 | 1997-11-04 | Nemoto Kyorindo:Kk | カテーテル |
JP2004357805A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Terumo Corp | カテーテル組立体 |
-
2006
- 2006-07-28 WO PCT/JP2006/314984 patent/WO2008012914A1/ja active Application Filing
- 2006-07-28 JP JP2008526660A patent/JP5167131B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09285546A (ja) * | 1996-04-24 | 1997-11-04 | Nemoto Kyorindo:Kk | カテーテル |
JP2004357805A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Terumo Corp | カテーテル組立体 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014004067A (ja) * | 2012-06-22 | 2014-01-16 | Goodtec Co Ltd | カテーテル |
EP2913080A4 (en) * | 2012-10-23 | 2016-07-06 | Aleksandr Grigorievitch Osiev | METHOD FOR CATHETERIZATION OF CORONARY ARTERIES AND CATHETER FOR ITS ACHIEVEMENT |
US10959713B2 (en) | 2016-11-22 | 2021-03-30 | Synecor, Llc | Guidewireless transseptal delivery system and method |
US11925336B2 (en) | 2016-11-22 | 2024-03-12 | Synecor Llc | Guidewireless transseptal delivery system and method |
US11129603B2 (en) | 2017-08-06 | 2021-09-28 | Synecor Llc | Guidewireless transseptal delivery system for therapeutic devices of the aortic valve |
US20230001139A1 (en) * | 2017-09-21 | 2023-01-05 | Terumo Kabushiki Kaisha | Catheter and catheter assembly |
US11000637B2 (en) | 2019-02-07 | 2021-05-11 | Synecor Llc | Systems and methods for transseptal delivery of percutaneous ventricular assist devices and other non-guidewire based transvascular therapeutic devices |
US11065438B2 (en) | 2019-02-07 | 2021-07-20 | Synecor Llc | Systems and methods for transseptal delivery of percutaneous ventricular assist devices and other non-guidewire based transvascular therapeutic devices |
US11364377B2 (en) | 2019-02-07 | 2022-06-21 | Synecor Llc | Instrument for facilitating transseptal delivery of cardiac therapeutic devices |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2008012914A1 (ja) | 2009-12-17 |
JP5167131B2 (ja) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU691999B2 (en) | Catheter | |
JP3684242B2 (ja) | 方向性カテーテル | |
US20090264865A1 (en) | Insertion assisting tool for catheter, catheter assembly, and catheter set | |
US20070250001A1 (en) | Guidewire Separator Device and Method of Use | |
WO2008012914A1 (fr) | Cathéter | |
US20090082756A1 (en) | Transradial coronary catheter | |
EP4026582A1 (en) | Catheter | |
JPWO2009054509A1 (ja) | カテーテル | |
US10946170B2 (en) | Catheter and method of engaging catheter | |
JP4737156B2 (ja) | ガイディングカテーテル | |
JP5313613B2 (ja) | カテーテル | |
US20080172036A1 (en) | Guide catheter and method for advancing a guide catheter in a vessel | |
US20230173226A1 (en) | Catheter and method for engaging catheter | |
CN113384381B (zh) | 一种医用装置 | |
JP5896641B2 (ja) | カテーテル | |
WO2010110132A1 (ja) | ガイドワイヤーおよびガイドワイヤー挿入システム | |
WO2010060889A1 (en) | Microcatheter | |
JP5342222B2 (ja) | 医療用のカテーテル装置 | |
JP3984349B2 (ja) | ガイドワイヤ | |
JP2023116319A (ja) | カテーテル | |
WO2023175495A1 (en) | Catheter | |
JP2011000389A (ja) | 医療用器具 | |
JP2008110266A (ja) | ガイドワイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 06781894 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2008526660 Country of ref document: JP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: RU |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 06781894 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |