WO2008004382A1 - Procédé de fabrication d'une plaque de circuit imprimé à couches multiples - Google Patents

Procédé de fabrication d'une plaque de circuit imprimé à couches multiples Download PDF

Info

Publication number
WO2008004382A1
WO2008004382A1 PCT/JP2007/060804 JP2007060804W WO2008004382A1 WO 2008004382 A1 WO2008004382 A1 WO 2008004382A1 JP 2007060804 W JP2007060804 W JP 2007060804W WO 2008004382 A1 WO2008004382 A1 WO 2008004382A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
printed wiring
layer
hole
wiring board
double
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/060804
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fumihiko Matsuda
Original Assignee
Nippon Mektron, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron, Ltd. filed Critical Nippon Mektron, Ltd.
Publication of WO2008004382A1 publication Critical patent/WO2008004382A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • H05K2201/09518Deep blind vias, i.e. blind vias connecting the surface circuit to circuit layers deeper than the first buried circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/0554Metal used as mask for etching vias, e.g. by laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0035Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a multilayer printed wiring board, and more particularly to a method for manufacturing a rigid flex printed wiring board having a flexible cable portion.
  • the printed wiring board is increased in density by changing the printed wiring board from a single-sided structure to a double-sided or multi-layered printed wiring board.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a conventional method for producing a rigid flex printed wiring board having a cable portion.
  • a so-called double-sided copper-clad laminate having conductive layers such as copper foil on both sides of a flexible insulating base material 31 such as polyimide is used as a starting material.
  • the circuit pattern 32, 33 such as a cable is formed by using an etching method based on a normal photof application method to form an inner layer circuit.
  • a cover 36 is formed by bonding a polyimide film 34 to the circuit patterns 32, 33 of the cable or the like via an adhesive 35, and a cable portion 37 is formed.
  • a single-sided copper-clad laminate having a copper foil layer is laminated on one side of the punched glass cloth-containing epoxy material via an adhesive 38 on the cable part 37.
  • a conduction hole is formed using an NC drill or the like. After the electroless plating or conducting treatment is applied to the conduction hole, the through hole 39 is formed by electrical plating.
  • a substrate 41 is obtained.
  • a so-called single-sided copper-clad laminate having a copper foil layer on one side of an insulating base material 42 such as an epoxy material containing glass cloth is prepared.
  • a single-sided copper-clad laminate is punched with a mold.
  • the insulating base material 42 of the single-sided copper-clad laminate used here cannot be optimized for properties such as the linear thermal expansion coefficient of the resin by using a glass cloth filler if priority is given to laser workability. In order to ensure the connection reliability of via holes, it is necessary to form a thick plating film.
  • the single-sided copper-clad laminate punched into the inner core substrate 41 obtained in Fig. 2 (1) is used as a single-flow type pre-preda or bonding sheet. Laminate through fat 43. Next, a conduction hole is formed with a laser or the like.
  • a via hole 44 is formed by electrical plating. As described above, when a good processed shape cannot be obtained, voids are likely to be generated in the plating film, and the connection reliability of the through hole may be significantly impaired.
  • a circuit pattern 45 is formed on the outermost conductive layer including the metal surface of the metal by using an etching method by a normal photofabrication method. After this, Rigid with a cable part by forming a photo solder resist layer on the substrate surface and applying surface treatments such as soldering, -kel plating, and gold plating as necessary. Get flex printed wiring board 46.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2004-200260
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-111213
  • the present invention has been made in consideration of the above-described points, and suitably performs hole addition in a multilayer printed wiring board such as a rigid flex printed wiring board in which a plurality of types of resins having different laser processability are laminated. It aims to provide a method.
  • a double-sided copper-clad laminate for the inner layer core and a double-sided copper-clad laminate for the outer build-up layer are prepared, and through-holes are formed in the conductive hole-forming portion of the double-sided copper-clad laminate.
  • a circuit pattern is formed on one surface of the surface, and the surface on which the circuit pattern is formed.
  • the double-sided copper-clad laminate is laminated on the inner core substrate with an adhesive layer sandwiched between the inner-layer core substrate to form a laminated circuit substrate, and In connection with a method of manufacturing a multilayer printed wiring board by forming through holes and subjecting the through holes to conductive conductivity treatment and plating treatment,
  • the predetermined portion is irradiated with a laser beam to form a conduction hole from the outer layer buildup layer to the inner layer core substrate.
  • the laser cover property is low. Since a hard material is stressed using an NC drill in advance and laser force is checked after lamination, a good hole shape can be obtained regardless of the type of insulating resin in the build-up layer. Furthermore, by forming a light-shielding mask for laser processing by drilling with an NC drill, the first, second, and third layers can be connected to each other without using an exposure machine that can perform high-precision alignment. Since there is no positional deviation between the first layer and the second layer of the conduction hole to be connected, high density can be achieved.
  • a multilayer printed wiring board such as a rigid flex printed wiring board in which a plurality of types of resins having different laser processability are laminated, which is difficult with the conventional manufacturing method. Can be done.
  • a multilayer printed wiring board such as a rigid flex printed wiring board can be manufactured inexpensively and stably.
  • FIG. 1A is a process diagram showing a cross-sectional structure of a process in Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 1B is a process chart showing a process following FIG. 1A.
  • FIG. 2 is a process diagram showing a method for producing a multilayer printed wiring board such as a rigid flex printed wiring board by a conventional method.
  • Insulating base material 10 Copper foil, 11a Inner layer circuit including opening of hole forming part for conduction, 11 Copper foil, 12 Double-sided copper-clad laminate, 13 Through hole, 14 Build-up layer, 15 Adhesive layer, 16 Multilayer circuit substrate, 17 Conductive hole 1, 18 Conductive hole 2,
  • FIG. 1A and FIG. IB are cross-sectional process diagrams showing Embodiment 1 of the present invention.
  • the manufacturing method of multilayer printed wiring boards such as a rigid flex printed wiring board, is shown.
  • a flexible insulating base material 1 such as polyimide has circuit patterns 2 and 3 on both sides, and the conductive layers such as etching bumps and conductive paste are provided between the layers.
  • a so-called coverlay 7 having an adhesive 6 such as acryl-epoxy having a thickness of 15 ⁇ m is laminated on a polyimide film 5 having a thickness of m.
  • the thickness of the wiring layer of the core substrate can be reduced without having to thicken the plating.
  • the wiring can be miniaturized.
  • the adhesive used for the subsequent adhesion to the build-up layer is thin, it can be filled, so that the flow-out amount is reduced. Furthermore, the layer with the buildup layer Since the connection distance itself is shortened, there is an effect that connection reliability is relatively improved when the thickness is the same.
  • the filled via structure can be applied to various objects.
  • the metal vias by plating are also used.
  • Protrusions, conductive paste 'Conductive protrusions formed by printing ink, etc., and double-sided core substrate manufactured by via fill plating that increased plating deposition on the inner wall when via holes are bonded, or a combination of these It can be applied to those including
  • the core substrate has a filled via structure, it is possible to adopt a structure of stacking on the filled via when it is built up in a later process, which is advantageous for high density. In addition, an effect of reducing reflection at the connection portion during high-speed signal transmission can be expected.
  • the insulating base material 9 (here, epoxy material with a glass cloth having a thickness of 50 m) has copper foils 10 and 11 having a thickness of 12 m on both surfaces.
  • a so-called double-sided copper-clad laminate 12 is prepared.
  • the thickness and material of the insulating base material 9 can be selected according to the usage that is not limited to the epoxy material containing a 50 m glass cloth.
  • an epoxy material containing about 30% by weight of a filler such as silica in an application example where it is necessary to reduce dielectric loss during high-speed signal transmission, A double-sided copper-clad laminate based on a low dielectric loss tangent liquid crystal polymer or the like can be used.
  • a double-sided copper-clad laminate based on the above-mentioned liquid crystal polymer or polyimide thin film material can be used.
  • a through hole 13 is formed in the double-sided copper-clad laminate 12 where the through-hole is located when the double-sided core substrate 8 is built up in a later step.
  • an NC drill, a mold, a laser, or the like can be applied.
  • the processability differs greatly between inorganic and organic materials in laser processing, and it is difficult to obtain good through holes.
  • Embodiment 1 a 150 m through hole was formed by an NC drill. Furthermore, for the subsequent double-sided copper-clad laminate 12, using the usual photof application method, Force for forming a pattern etc. It is preferable that the exposure target at that time is also NC drilled.
  • the inner layer circuit pattern 1 la including the opening of the conduction hole forming portion is formed, and the resist layer is further peeled off.
  • a resist layer for forming an inner layer circuit pattern including the opening of the hole forming portion for conduction is formed on both surfaces of the double-sided copper-clad laminate 12 on the copper foil 11 of the double-sided copper-clad laminate 12.
  • the layer is formed using a photofabrication technique.
  • Electrodeposition resists and liquid resists are suitable because it is not necessary to consider tenting properties.
  • Sarako, dry film resists, electrodeposition resists, and liquid resists can be used alone or in combination. Since both-side positioning is performed on a solid material, the positional accuracy can be easily secured without being affected by expansion and contraction of the material.
  • An exposure machine capable of high-precision alignment can be used as necessary.
  • the thickness of copper foils 10 and 11 is preferably about 5 to 12 ⁇ m, it is possible to form fine wiring with an inner layer pitch of 100 m or less necessary for mounting narrow pitch CSP. . It also functions as a laser shielding mask for later laser power.
  • an adhesive for providing a cover lay after this can be used to ensure the flatness of the substrate surface and to fill the space between the circuits by using a thin material having a thickness of about 10 ⁇ m. wear. For this reason, the interlayer connection distance with the buildup layer itself is shortened. This also has the effect of relatively improving connection reliability when the thickness is the same.
  • the copper foil 10 of the through hole 13 formed according to FIG. 1A (2) also serves as a conformal mask. In this case, if necessary, roughening treatment is performed to improve the adhesion with the build-up adhesive. Through the steps so far, the build-up layer 14 of the multilayer circuit board is obtained.
  • an adhesive 15 for building up the buildup layer 14 on the double-sided core substrate 8 is previously punched and aligned, and then the adhesive 15
  • the build-up layer 14 and the double-sided core substrate 8 are laminated through a vacuum press or the like.
  • the adhesive 15 is preferably a one-flow type pre-preda or bonding sheet that does not flow out.
  • the thickness of the adhesive 15 can be selected as thin as 15 to 20 m even in consideration of filling properties and flatness.
  • the adhesive 15 is flowing out from the through hole 13 of the buildup layer 14 to the outer layer side by stacking and adhering a releasable material or the like on the outer layer side of the buildup layer 14 it can.
  • a releasable material a fluorine resin, a resin or metal material coated on the surface thereof, a combination of these, a PET film subjected to a mold release treatment, and the like are preferable.
  • the multilayer circuit substrate 16 is obtained through the steps so far.
  • FIG. 1B (5) two types of conduction holes 17 and 18 are formed.
  • laser processing is performed by using the copper foil 10 side of the through-hole 13 formed in advance in FIG. 1A as a conformal mask for laser force check.
  • the conditions of the laser power are as follows.
  • the resins having different laser processability such as a relatively hard glass cloth-containing epoxy material, a relatively soft polyimide film, and an adhesive
  • the laser processability is low.
  • the material is covered with an NC drill in advance. For this reason, it can be processed under relatively soft laser processing conditions, and a good hole shape can be obtained.
  • the conduction hole 17 When the conduction hole 17 is formed, laser processing is performed using the opening of the conduction hole forming portion of the circuit pattern 11a prepared in advance as a laser shielding mask.
  • a laser a UV-Y AG laser, a carbonic acid laser, an excimer laser, or the like can be selected.
  • the diameter of each conduction hole was set as follows.
  • the conduction holes 17 and 18 can reduce the thickness of the conductor layer from the second to the fifth layer out of the six conductor layers without having to perform plating that leads to an increase in the thickness of the conductor layer. Therefore, the thickness of the adhesive 6 and the adhesive 15 necessary for filling can be reduced. As a result, reliability can be ensured even with a relatively thin plating thickness.
  • the hole diameter that can ensure reliability at a plating thickness of about 15 to 20 / ⁇ m the conduction holes 17 and 18 were set to 150 m. With this diameter, drilling with an NC drill or the like performed in Fig. 1A (2) can be used sufficiently. In particular, since there is no positional deviation between the first layer and the second layer of the conduction hole 17 that connects the first layer, the second layer, and the third layer, high density can be achieved.
  • the second layer land is not formed or the second layer of the conduction hole 17 is not formed like the conduction hole 18 of the first embodiment. It can be handled by cutting the land.
  • the fine wiring can be formed, the mounting density is improved, and each conduction hole can be formed at a narrow pitch, so that, for example, a narrow pitch CSP can be mounted.
  • the conduction hole 19 as in the first embodiment as required, such as insertion-type electronic component mounting.
  • desmear treatment and conductive treatment are performed for interlayer connection by electrolytic plating.
  • the multilayer circuit substrate 16 having conduction holes 17, 18, and 19 is subjected to electroplating of about 15 to 20 / ⁇ ⁇ to perform interlayer conduction. .
  • the process up to this point that is, a single laser processing and fitting process, is obtained by the step via 20 and the conduction hole 18 that connect the first, second, and third layers obtained by the conduction hole 17. It is possible to form a skip via 21 that connects only the first and third layers, and to establish all interlayer conduction from the outer layer to the inner layer.
  • the through-hole 22 of the full-layer penetration type was also formed from the conduction hole 19.
  • an outer layer pattern 23 is formed by a normal photof application method.
  • the rigid flex printed wiring board 24 having a cable portion on the outer layer is obtained by forming the outer shape and performing outer shape processing.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

明 細 書
多層プリント配線板の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、多層プリント配線板の製造方法に関し、特に可撓性ケーブル部を有す るリジッドフレックスプリント配線板の製造方法に関する。
背景技術
[0002] 近年、電子機器の小型化および高機能化は益々促進されてきており、そのために プリント配線板に対する高密度化の要求が高まっている。そこで、プリント配線板を片 面構造から両面や三層以上の多層構造のプリント配線板とすることにより、プリント配 線板の高密度化を図って 、る。
[0003] この一環として、小型電子機器を中心に、各種電子部品を実装する多層プリント配 線板や硬質プリント配線板間をコネクタ等により接続する、別体のフレキシブルプリン ト配線板やフレキシブルフラットケーブルを一体ィ匕した可撓性ケーブル部を有するリ ジッドフレックスプリント配線板が広く普及して 、る。特にデジタルビデオカメラ向けに は、 4層ないしは 6層以上のリジッドフレックスプリント配線板が要求されている。
[0004] 一方、高密度実装を実現するため、リジッドフレックスプリント配線板をコア基板とし て、 1〜2層程度のビルドアップ層を両面あるいは片面に有するビルドアップ型リジッ ドフレックスプリント配線板も実用化されて 、ることが、特許文献 1に記載されて 、る。
[0005] 図 2は、従来のケーブル部を有するリジッドフレックスプリント配線板の製造方法を 示す断面図である。この方法では、まず、図 2(1)に示すように、ポリイミド等の可撓性 絶縁ベース材 31の両面に銅箔等の導電層を有する、いわゆる両面銅張積層板を出 発材料とし、通常のフォトフアプリケーション手法によるエッチング手法を用いて、ケー ブル等の回路パターン 32, 33を形成し、内層回路とする。
[0006] このケーブル等の回路パターン 32, 33に、接着材 35を介してポリイミドフィルム 34 を張り合わせることでカバー 36を形成し、ケーブル部 37を形成する。このケーブル部 37に、打ち抜き加工したガラスクロス入りエポキシ材の片面に、接着材 38を介して、 銅箔層を有する片面銅張積層板を積層する。 [0007] 次に、 NCドリル等で導通用孔を形成する。導通用孔に、無電解めつきあるいは導 電化処理等を施した後、電気めつきで貫通孔 39を形成する。
[0008] 次いで、貫通孔の開口部に対し、通常のフォトフアプリケーション手法によるエッチ ング手法を用いて、回路パターン 40を形成し、ビルドアップ型リジッドフレックスプリン ト配線板のケーブル部を有する内層コア基板 41を得る。
[0009] 続!、て、図 2(2)に示すように、ガラスクロス入りエポキシ材等の絶縁ベース材 42の 片面に銅箔層を有する、いわゆる片面銅張積層板を用意する。片面銅張積層板を、 金型等で打ち抜き加工する。ここで用いる片面銅張積層板の絶縁ベース材 42は、レ 一ザ加工性を優先すると、ガラスクロスゃフイラ一による榭脂の線熱膨張係数等の物 性の最適化ができず、後に形成するビアホールの接続信頼性を確保するためには、 めっき皮膜を厚く形成する必要がある。
[0010] これは、生産性や歩留まりに影響するだけでなぐ微細なパターン形成にも不利で ある。一方、榭脂物性を優先すると、ガラスクロスゃフイラ一の充填率の高い榭脂を選 定することになり、レーザカ卩ェ性が悪いため、生産性に劣るだけでなぐガラスクロス の分布等による加工上のばらつきも大きくなると 、う問題がある。
[0011] この後、図 2(1)で得た、内層コア基板 41に打ち抜き加工した片面銅張積層板を口 一フロータイプのプリプレダやボンディングシート等の、流れ出しの少な 、接着性絶 縁榭脂 43を介し、積層する。次に、レーザ等で導通用孔を形成する。
[0012] このとき、比較的硬 、ガラスクロス入りエポキシ材と比較的柔らカ 、ポリイミドフィル ム、接着材とに対し同時に加工するため、硬い材料を加工可能な条件で加工する必 要があることから、柔らか!/、材料に熱による加工面の劣化やこの後のデスミア処理等 での穴壁面後退量等に差が生じ、良好な加工形状が得られない場合がある。
[0013] 次に、導通用孔に無電解めつき、あるいは導電化処理等を施した後、電気めつきで ビアホール 44を形成する。上述のように良好な加工形状が得られな力つた場合には 、めっき被膜中にボイドが発生し易ぐ貫通孔の接続信頼性を著しく損なう場合もある
[0014] 次 、で、上記めつき金属層面を含む最外導電層に対し、通常のフォトフアブリケー シヨン手法によるエッチング手法を用いて、回路パターン 45を形成する。この後、必 要に応じて、基板表面にフォトソルダーレジスト層の形成、および半田めつき、 -ッケ ルめっき、金めつき等の表面処理を施し、外形加工を行うことで、ケーブル部を有す るリジッドフレックスプリント配線板 46を得る。
特許文献 1:特開 2004— 200260号公報
特許文献 2:特開 2002— 111213号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0015] 上述のように、従来の製造方法を用いてリジッドフレックスプリント配線板を製造する と、次のような問題がある。すなわち、比較的硬いガラスクロス入りエポキシ材と、比較 的柔らかいポリイミドフィルムおよび接着材とに対し、同時に導通用孔を形成する際 に、硬い材料をカ卩ェ可能な条件でレーザカ卩ェする必要があるため、柔らかい材料に 、熱による加工面の劣化やこの後のデスミア処理等での穴壁面の後退量等に差が生 じ、良好な加工形状が得られない場合がある。
[0016] さらに、絶縁樹脂のレーザ力卩ェ性を優先すると、ガラスクロスゃフイラ一による榭脂 の線熱膨張係数等の物性の最適化ができず、後に形成するビアホールの接続信頼 性を確保するためには、めっき皮膜を厚く形成する必要があり、生産性や歩留まりに 影響するだけでなく、微細なパターン形成にも不利である
一方、榭脂物性を優先すると、ガラスクロスゃフイラ一のような充填率の高い榭脂を 選定することになり、レーザ加工性が悪いため、生産性に劣るだけでなぐガラスクロ スの分布等による加工ばらつきも大きくなるという問題がある。
[0017] 本発明は、上述の点を考慮してなされたもので、レーザ加工性の異なる榭脂を複数 種積層したリジッドフレックスプリント配線板等の多層プリント配線板の穴加ェを好適 に行う方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0018] 上記目的達成のため、本願では、
内層コア用の基板および外層ビルドアップ層用の両面型銅張積層板を用意し、前 記両面型銅張積層板における導通用孔形成部位に貫通孔を形成し、前記両面型銅 張積層板における一面に回路パターンを形成し、前記回路パターンの形成された面 が内側の面となるように、前記内層コア基板に対して接着剤層を挟んで前記両面型 銅張積層板を積層して積層回路基材を形成し、前記積層回路基材の所定部位に貫 通孔を形成し、前記貫通孔に導電ィヒ処理およびメツキ処理を施すことにより多層プリ ント配線板を製造する方法にぉ ヽて、
前記回路パターンの銅箔をマスクとして、前記所定部位にレーザービームを照射し 、前記外層ビルドアップ層から前記内層コア用の基板までの導通用孔を形成する ことを特徴とする。
発明の効果
[0019] 本発明によれば、比較的硬 、ガラスクロス入りエポキシ材と比較的柔らカ 、ポリイミ ドフィルム、接着材等とのレーザカ卩ェ性の異なる榭脂のうち、レーザカ卩ェ性の低い硬 い材料を予め NCドリルを用いて力卩ェを行い、積層後にレーザ力卩ェを行うため、ビル ドアップ層の絶縁樹脂の種類に関わらず良好な穴形状を得ることが可能である。さら に、 NCドリルによる穴明けでレーザ加工用の遮光マスクを形成することで、高精度位 置合わせが可能な露光機を用いなくても、第 1層、第 2層および第 3層を層間接続す る導通用孔の第 1層と第 2層との位置ズレが無いため、高密度化が可能である。
[0020] この結果、本発明によれば、従来の製造方法では困難であった、レーザ加工性の 異なる榭脂を複数種積層したリジッドフレックスプリント配線板等の多層プリント配線 板の穴加工を好適に行うことができる。この結果、リジッドフレックスプリント配線板等 の多層プリント配線板を安価かつ安定的に製造することができる。
図面の簡単な説明
[0021] [図 1A]本発明の実施形態 1における工程を断面構成で示す工程図。
[図 1B]図 1 Aに続く工程を示す工程図。
[図 2]従来工法によるリジッドフレックスプリント配線板等の多層プリント配線板の製造 方法を示す工程図。
符号の説明
[0022] 1 可撓性絶縁ベース材、 2 回路パターン、 3 回路パターン、 4 導電性突起、 5 ポリイミドフィルム、 6 接着材、 7 カバーレイ、 8 両面コア基板、
9 絶縁ベース材、 10 銅箔、 11a 導通用孔形成部位の開口を含む内層回路、 11 銅箔、 12 両面銅張積層板、 13 貫通孔、 14 ビルドアップ層、 15 接着剤層、 16 多層回路基材、 17 導通用孔 1、 18 導通用孔 2、
19 導通用孔 3、 20 ステップビアホール、 21 スキップビアホール、
22 貫通孔、 23 回路パターン、
24 本発明によるリジッドフレックスプリント配線板、 31 可撓性絶縁ベース材、 32 回路パターン、 33 回路パターン、 34 ポリイミドフィルム、 35 接着剤、 36 カバー、 37 ケーブル部、 38 接着剤、 39 貫通孔、 40 回路パターン、 41 内層コア基板、 42 絶縁ベース材、 43 接着性絶縁榭脂、 44 ビアホール、 45 回路パターン、 46 従来工法によるリジッドフレックスプリント配線板。
発明を実施するための最良の形態
[0023] 以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
実施形態 1
[0024] 図 1A、図 IBは、本発明の実施形態 1を示す断面工程図である。ここでは、リジッド フレックスプリント配線板等の多層プリント配線板の製造方法を示している。
[0025] まず、図 1A(1)に示すような、ポリイミド等の可撓性絶縁ベース材 1の両面に回路パ ターン 2, 3を有し、層間をエッチングバンプや導電性ペースト等の導電性突起 4によ り接続した両面可撓性回路基板を用意する。この回路基板は、コア基板となるもので 、エッチング加工により形成された金属製の導電性突起による層間接続がなされて いる。
[0026] このコア基板の両面には、例えば m厚のポリイミドフィルム 5上に、厚さ 15 μ m のアクリル.エポキシ等の接着材 6を有する、いわゆるカバーレイ 7が張り合わされる。 ここまでの工程で、多層回路基板のケーブル部およびコア基板となるフィルドビア構 造を有する両面コア基板 8が得られる。
[0027] この実施形態 1のように、導電性突起による層間導通を有する両面コア基板の場合 には、めっきを厚付けする必要がなぐコア基板の配線層の厚みを薄くすることができ るため、配線の微細化が可能である。
[0028] また、この後のビルドアップ層との接着に用いる接着材については、厚みが薄いも ので充填可能であるため、流れ出し量が少なくなる。さらに、ビルドアップ層との層間 接続距離自体が短くなるため、同じめつき厚の場合には、相対的に接続信頼性が向 上するという効果もある。
[0029] 上記フィルドビア構造は、種々の対象に適用可能であり、この実施形態 1に示した、 エッチングカ卩ェにより形成した金属製の導電性突起のみならず、めっき法による金属 製の導電性突起、導電性ペースト 'インキ等を印刷して形成した導電性突起、さらに はビアホールめつきの際に内壁へのめっき析出を多くしたビアフィルめつきにより製 造された両面コア基板、これらを組み合わせたものも含めたものに対して適用可能で ある。
[0030] カロえて、コア基板がフィルドビア構造を有することで、後の工程でビルドアップした 際に、フィルドビア上にスタックする構造を採ることが可能であり、高密度化に有利で ある。また、高速信号伝送時の接続部での反射を低減させる効果も期待できる。
[0031] 次に、図 1A(2)に示すように、絶縁ベース材 9 (ここでは、厚さ 50 mのガラスクロス 入りエポキシ材)の両面に厚さ 12 mの銅箔 10および 11を有する、いわゆる両面銅 張積層板 12を用意する。絶縁ベース材 9の厚みや材質は、 50 mのガラスクロス入 りエポキシ材に限定される訳ではなぐ用途に応じて使い分けることができる。
[0032] さらに、低線熱膨張の材料として、シリカ等のフィラーを 30重量%程度含有させた エポキシ材ゃ、高速信号伝送時の誘電体損失を低減させる必要があるような適用例 においては、低誘電正接の液晶ポリマー等をベースとした両面銅張積層板を用いる ことができる。
また、基板の薄型化や可撓性が必要な場合には、上述の液晶ポリマーやポリイミドの 薄膜材料をベースとした両面銅張積層板を用いることができる。
[0033] この両面銅張積層板 12の、後の工程で両面コア基板 8にビルドアップした際の導 通用孔が位置する場所に、貫通孔 13を形成する。貫通孔 13を形成するための手段 としては、 NCドリル、金型、レーザ等が適用可能である。ただし、ガラスクロスや無機 フィラーを含むエポキシ材に穿孔する場合、レーザ加工では無機物と有機物とでは 加工性が大きく異なり、良好な貫通孔を得ることは難しい。
[0034] この実施形態 1では、 150 mの貫通孔を NCドリルによって形成した。さらに、この 後の両面銅張積層板 12に対して、通常のフォトフアプリケーション手法を用い、回路 ノ ターン等を形成する力 その際の露光用ターゲットも併せて NCドリル加工しておく ことが好ましい。
[0035] 必要に応じて、その他のビルドアップ用のターゲット、ガイド穴等も形成してお!、て もよい。このような各種ガイド穴の大きさは、 2〜5mm程度の穴径が採用されることが 多ぐやはりレーザ力卩ェに不向きであることから、実施形態 1では NCドリルを用いて 形成した。
[0036] 次に、図 1A(3)に示すように、導通用孔形成部位の開口を含む内層回路パターン 1 laを形成し、さらにレジスト層を剥離する。これには、両面銅張積層板 12の銅箔 11 に、導通用孔形成部位の開口を含む、内層回路パターンを形成するためのレジスト 層を両面銅張積層板 12の両面に形成し、レジスト層を用 Vヽてフォトフアブリケーション 手法により形成する。
[0037] この実施形態 1では、レジスト層として安価なドライフィルムレジストを適用した力 貫 通孔 13に対するテンティング性および設計上必要な解像度が得られるレジストを用 いることが好ましい。また、電着レジストや液状レジストは、テンティング性を考慮する 必要がなぐ好適である。
[0038] さら〖こ、ドライフィルムレジストと電着レジストおよび液状レジストとを単独で用いるだ けでなぐこれらを組み合わせて適用することも可能である。両面の位置合わせは、 ベタの材料に対して行うため、材料の伸縮等に影響されず、容易に位置精度を確保 できる。
[0039] 必要に応じて、高精度な位置合わせが可能な露光機を用いることも可能である。ま た、銅箔 10および 11の厚みは 5〜12 μ m程度が好ましぐこの厚みの範囲であれば 、狭ピッチ CSP搭載に必要な内層ピッチ 100 m以下の微細配線形成が可能であ る。そして、後のレーザ力卩ェの際のレーザ遮光用マスクとしても機能する。
[0040] さらに、この後にカバーレイを設けるための接着材は、厚みが 10 μ m程度の厚みが 薄いものを用いて基板表面の平坦性を確保し、かつ回路間空間を充填することがで きる。このため、ビルドアップ層との層間接続距離自体が短くなる。これにより、同じめ つき厚の場合には、相対的に接続信頼性が向上するという効果もある。
[0041] 図 1A(2)により形成した貫通孔 13の銅箔 10も、コンフォーマルマスクとなる。 この場合、必要に応じてビルドアップ接着材との密着を向上させるための粗ィ匕処理を 行う。ここまでの工程で、多層回路基板のビルドアップ層 14が得られる。
[0042] 次に、図 1A(4)に示すように、ビルドアップ層 14を両面コア基板 8にビルドアップす るための接着材 15を予め型抜きして位置合わせした上で、接着材 15を介してビルド アップ層 14および両面コア基板 8を真空プレス等で積層する。接着材 15としては、口 一フロータイプのプリプレダやボンディングシート等の流れ出しの少ないものが好まし い。接着材 15の厚さは、充填性および平坦性を考慮しても、 15〜20 mの薄いもの が選択できる。
[0043] このとき、離形性の材料等をビルドアップ層 14の外層側に重ねて貼り合わせること で、接着材 15がビルドアップ層 14の貫通孔 13から、外層側へ流出することを防止で きる。離形性の材料としては、フッ素榭脂、これを表面にコーティングした榭脂または 金属材料、およびこれらを組み合わせた材料、離形処理を表面に施した PETフィルム 等が好ましい。ここまでの工程で、多層回路基材 16を得る。
[0044] 次に、図 1B(5)に示すように、 2種類の導通用孔 17, 18を形成する。これには、図 1 Aにおける、予め形成した貫通孔 13の銅箔 10の側をレーザ力卩ェの際のコンフォーマ ルマスクとして用い、レーザ加工を行う。
[0045] このレーザ力卩ェの条件としては、比較的硬いガラスクロス入りエポキシ材と比較的柔 らかいポリイミドフィルム、接着材等のレーザ加工性の異なる榭脂のうち、レーザ加工 性の低い硬い材料を予め NCドリルを用いてカ卩ェしている。このため、比較的柔らか ぃ榭脂のレーザ加工条件により加工可能であり、良好な穴形状を得ることができる。
[0046] 導通用孔 17を形成する際には、予め作製した回路パターン 11aの導通用孔形成 部位の開口もレーザ遮光用マスクとして用い、レーザ加工を行う。レーザは、 UV-Y AGレーザ、炭酸レーザ、エキシマレーザ等を選択可能である。各導通用孔の径は、 以下のように設定した。
[0047] 導通用孔 17, 18は、実施形態 1では、導体層 6層のうち 2層目から 5層目までは導 体層の厚み増加に繋がるめっきを行う必要がなぐ導体層を薄くできるため、充填に 必要な接着材 6や接着材 15の厚みを薄くできる。この結果、比較的薄いめっき厚で も信頼性を確保できる。 [0048] めっき厚 15〜20 /ζ m程度で信頼性が確保できる穴径として、導通用孔 17,18をと もに 150 mとした。この径であれば、図 1A(2)で行った NCドリル等による穴明けで 十分対応することができる。特に、第 1層、第 2層および第 3層を層間接続する導通用 孔 17の第 1層と第 2層との位置ズレが無 、ため、高密度化が可能である。
[0049] 第 1層および第 3層のみを層間接続する場合には、実施形態 1の導通用孔 18のよ うに、第 2層のランドを形成しないか、導通用孔 17の第 2層のランドを縁切りすること で対応可能である。
[0050] このことから、微細配線形成を可能としながら、実装密度も向上し、各導通用孔とも 狭ピッチに形成可能なことから、例えば狭ピッチ CSPも搭載可能である。併せて、挿 入実装型の電子部品搭載等、必要に応じて実施形態 1のように導通用孔 19を形成 することも可能である。さら〖こ、電解めつきにより層間接続を行うためのデスミア処理 および導電化処理を行う。
[0051] 次に、図 1B(6)に示すように、導通用孔 17, 18, 19を有する多層回路基材 16に 15 〜20 /ζ πι程度の電解めつきを行い、層間導通を行う。ここまでの工程、すなわち 1回 のレーザ加工およびめつき工程で、導通用孔 17により得られた第 1層、第 2層および 第 3層を層間接続するステップビア 20、導通用孔 18により得られた第 1層および第 3 層のみを層間接続するスキップビア 21を形成して、外層から内層までの全ての層間 導通を取ることが可能である。カロえて、実施形態 1の場合には、導通用孔 19より、全 層貫通型の貫通孔 22も形成した。
[0052] 続いて、外層のパターン 23を通常のフォトフアプリケーション手法により形成する。
この際、カバーフィルム 5上に析出しためっき層があれば、これも除去される。この後、 必要に応じて基板表面に半田めつき、ニッケルめっき、金めつき等の表面処理を施し 、フォトソルダーレジスト層の形成、ケーブルの外層側へのシールド層を銀ペースト、 フィルム等を用いて形成し、外形加工を行うことで、外層にケーブル部を有するリジッ ドフレックスプリント配線板 24を得る。

Claims

請求の範囲
[1] 内層コア用の基板および外層ビルドアップ層用の両面型銅張積層板を用意し、前 記両面型銅張積層板における導通用孔形成部位に貫通孔を形成し、前記両面型銅 張積層板における一面に回路パターンを形成し、前記回路パターンの形成された面 が内側の面となるように、前記内層コア基板に対して接着剤層を挟んで前記両面型 銅張積層板を積層して積層回路基材を形成し、前記積層回路基材の所定部位に貫 通孔を形成し、前記貫通孔に導電ィヒ処理およびメツキ処理を施すことにより多層プリ ント配線板を製造する方法にぉ ヽて、
前記回路パターンの銅箔をマスクとして、前記所定部位にレーザービームを照射し 、前記外層ビルドアップ層から前記内層コア用の基板までの導通用孔を形成する ことを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
[2] 請求項 1記載の多層プリント配線板の製造方法にぉ 、て、
前記貫通孔の少なくとも 1つを、前記内層回路パターン形成用の露光ターゲットお よび前記積層用の位置合わせガイドの何れかとすることを特徴とする多層プリント配 線板の製造方法。
[3] 請求項 1記載の多層プリント配線板の製造方法にぉ 、て、
前記内層のコア基板は、フィルドビア構造による層間接続を有する両面回路基板 であることを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
PCT/JP2007/060804 2006-07-03 2007-05-28 Procédé de fabrication d'une plaque de circuit imprimé à couches multiples WO2008004382A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183292A JP2008016482A (ja) 2006-07-03 2006-07-03 多層プリント配線板の製造方法
JP2006-183292 2006-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008004382A1 true WO2008004382A1 (fr) 2008-01-10

Family

ID=38894356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/060804 WO2008004382A1 (fr) 2006-07-03 2007-05-28 Procédé de fabrication d'une plaque de circuit imprimé à couches multiples

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2008016482A (ja)
TW (1) TW200810657A (ja)
WO (1) WO2008004382A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8355259B2 (en) 2009-12-04 2013-01-15 International Business Machines Corporation Demountable dry connection for flexible circuits to circuit boards

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103260360B (zh) * 2012-02-17 2017-07-14 宏达国际电子股份有限公司 线路板及其构造单元与制作工艺
US8921703B2 (en) 2012-02-17 2014-12-30 Htc Corporation Circuit board, structural unit thereof and manufacturing method thereof
CN102595797B (zh) * 2012-02-29 2014-05-28 博罗县精汇电子科技有限公司 利用阴阳板镀铜法制作多层软硬结合板的方法
CN103491724A (zh) * 2013-09-23 2014-01-01 惠州市金百泽电路科技有限公司 一种刚挠结合板的揭盖方法
TWI613942B (zh) * 2016-07-05 2018-02-01 元太科技工業股份有限公司 電連接結構
US10607932B2 (en) 2016-07-05 2020-03-31 E Ink Holdings Inc. Circuit structure
US10103201B2 (en) 2016-07-05 2018-10-16 E Ink Holdings Inc. Flexible display device
CN109855687B (zh) * 2019-02-27 2021-05-11 中国工程物理研究院化工材料研究所 一种柔性温度-应变集成传感器阵列及制备方法
CN110740591B (zh) * 2019-10-25 2021-06-25 珠海杰赛科技有限公司 一种多层印制板的盲孔加工方法
CN115633460A (zh) * 2022-12-19 2023-01-20 浙江万正电子科技股份有限公司 一种四次交叉盲孔的埋阻多层微波电路板的制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172255A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法
JPH09246724A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Hitachi Chem Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JPH11186726A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2003163458A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Fujitsu Ltd 多層配線基板及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172255A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法
JPH09246724A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Hitachi Chem Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JPH11186726A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2003163458A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Fujitsu Ltd 多層配線基板及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8355259B2 (en) 2009-12-04 2013-01-15 International Business Machines Corporation Demountable dry connection for flexible circuits to circuit boards

Also Published As

Publication number Publication date
TW200810657A (en) 2008-02-16
JP2008016482A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008004382A1 (fr) Procédé de fabrication d'une plaque de circuit imprimé à couches multiples
KR101201940B1 (ko) 케이블부를 가지는 다층 배선기판의 제조방법
US8215011B2 (en) Method of manufacturing a printed circuit board
JP5313202B2 (ja) ビルドアップ型多層プリント配線板及びその製造方法
TW201528898A (zh) 多層印刷配線板之製造方法及多層印刷配線板
TWI479972B (zh) Multi - layer flexible printed wiring board and manufacturing method thereof
JP2009088469A (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
KR20090110596A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100704920B1 (ko) 범프기판을 이용한 인쇄회로기판 및 제조방법
KR100752017B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
KR20120040892A (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
KR101170764B1 (ko) 다층 회로기판 제조방법
KR100734244B1 (ko) 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2006253347A (ja) 多層フレキシブル回路配線基板及びその製造方法
JP4926676B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
KR100658437B1 (ko) 범프기판를 이용한 인쇄회로기판 및 제조방법
KR100789522B1 (ko) 다층 인쇄회로기판의 제조방법
KR100797669B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100789521B1 (ko) 다층 인쇄회로기판의 제조방법
JP4302045B2 (ja) 多層フレキシブル回路配線基板及びその製造方法
JP4522282B2 (ja) 多層フレキシブル回路配線基板の製造方法
JP4233528B2 (ja) 多層フレキシブル回路配線基板及びその製造方法
JP5000742B2 (ja) ケーブル部を有する多層配線基板の製造方法
KR200412591Y1 (ko) 내층 알씨씨에 범퍼가 구비된 범프 홀을 갖는 다층인쇄회로기판
KR20090017754A (ko) 다층인쇄회로기판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07744238

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07744238

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1