WO2008001589A1 - Sectionneur de terre - Google Patents

Sectionneur de terre Download PDF

Info

Publication number
WO2008001589A1
WO2008001589A1 PCT/JP2007/061438 JP2007061438W WO2008001589A1 WO 2008001589 A1 WO2008001589 A1 WO 2008001589A1 JP 2007061438 W JP2007061438 W JP 2007061438W WO 2008001589 A1 WO2008001589 A1 WO 2008001589A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hole
rod
movable contact
stop
contact portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/061438
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuma Yamamoto
Toru Tanimizu
Original Assignee
Japan Ae Power Systems Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Ae Power Systems Corporation filed Critical Japan Ae Power Systems Corporation
Publication of WO2008001589A1 publication Critical patent/WO2008001589A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H31/00Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H31/003Earthing switches

Definitions

  • disconnecting switches open and close system circuits that are being charged, so they are used for switching system circuits, sorting, and disconnecting non-load devices from system circuits, etc., unlike circuit breakers that open and close load current. Be done. In the case of maintenance and inspection, disconnect that part from the power supply and use a disconnect switch to securely open the system circuit.
  • the movable contact portion is further rotated and passes the disconnection position.
  • the ground contact part feed the charging current charged to the load-side electrical equipment to the ground, and conduct maintenance inspection of the load-side electrical equipment with electrical safety ensured.
  • the manual operation unit on the free end side of the manual lever is projected to the outside from an opening provided in a drive mechanism chamber.
  • a lever for locking the manual lever in a state where the small diameter portion is introduced into the rod movement blocking hole by being pushed down against the biasing force of the panel to one side of the opening. A locking portion was provided.
  • the invention according to claim 1 can maintain the movable contact portion at each designated stop position by a simple configuration and operation in which the engagement means is engaged with the stop means.
  • the invention of claim 2 can form the stopping means with a simple operation of providing a plurality of stopping holes in a direction perpendicular to the main surface of the rotating disc. Further, the movable contact portion can be positioned by moving the rod constituting the engagement means in the direction orthogonal to the main surface of the rotary disc and inserting the rod into the stop hole.
  • the invention according to claim 8 is characterized in that the force of the opening of the manual lever, which is provided in the drive mechanism chamber of the manual lever, is pushed down against the biasing force of the panel to prevent the movement of the rod. After the small diameter portion is introduced into the portion, the movement of the rod in the insertion / removal direction can be prevented by locking the manual lever to a lever locking portion provided on one side of the opening portion. .
  • 22C (shown as symbol 22 in FIG. 2) is arranged.
  • Each of the ground contact portions 22A to 22C is provided so as to project toward the movable contact portion and is connected to the connection conductor 23.
  • the contact conductor 23 is supported by insulation pushing 24 disposed between the ground contact 22A and the ground contact 22B and between the ground contact 22B and the ground contact 22C, respectively.
  • the other end portion of the insulating link 6A is rotatably attached to a substantially central portion of the movable contact portion 7 via the support pin 6B.
  • the lower end portion of the movable contact portion 7 is rotatably attached to the movable contact portion mounting portion 9A by a shaft 11.
  • the lever 5 and the insulating link 6A constitute an insulating link mechanism.
  • the movable contact portion 7 is shown by a solid line Disconnection position force When the predetermined angle is rotated clockwise (in the direction of XI) around the axis 11, the tip of the movable contact portion 7 is moved to the closing position shown by a two-dot chain line.
  • the movable contact portion 7 In order to operate the movable contact portion 7, for example, as shown in FIG. 2, when the main shaft 4 is turned clockwise (in the direction of XI), the insulating link 6A is accordingly moved in the right direction ( ⁇ '1 The movable contact portion 7 is inserted into the insertion contact portion 10 as indicated by a two-dot chain line.
  • the power supply 10G is also energized to the load-side electrical equipment 9C by the closing of the closing contact 10.
  • the position at which the movable contact portion 7 is inserted into the insertion contact portion 10 is referred to as an insertion position A.
  • the movable contact portion 7 is separated from the input contact portion 10 so that no breakdown occurs due to lightning etc. and the worker at the load side conductor 9B Do not get an electric shock ⁇ ⁇ Insulation distance.
  • the main shaft 4 and the shaft insertion portion 32 are screwed into the through holes penetrating from the upper side to the lower side.
  • bolt 35A and tightening nut 35 B inserted into the end of tightening bolt exposed from shaft insertion part 32
  • main shaft 4 and shaft insertion part 32 are integrally connected by tightening bolt 35A.
  • the spindle 4 is also rotated in the same direction accordingly.
  • a drive portion 36 for rotating the rotary disc 31 is disposed, and a drive shaft 36A of the drive portion 36 is rotated by a motor 37 (see FIG. 2). It is also possible to turn by means of.
  • the tooth surface of the worm wheel is formed on a thick surface of the rotary disc 31, that is, on a part of the peripheral surface portion. -If engaged with the on gear, the number of components can be reduced compared to the components using the drive shaft described above.
  • one end 45A of the manual lever 45 is rotatably attached to the main shaft 4, and the manual operation unit 45B at the other end is a front wall 30A of the drive mechanism chamber. It projects to the outside from the provided opening 48.
  • the manual lever 45 is formed to have a diameter larger than the diameter of the main body 41B of the plunger 41, and can accommodate the main body 41B.
  • a plunger movement blocking hole (hereinafter referred to as a blocking hole) 45D is formed which is continuous with the hole 45C and is smaller than the diameter of the main body 41B and larger than the shaft 41A.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view in the vicinity of the right side surface of the grounding disconnector of FIG.
  • FIG. 4 A sectional view of the disconnecting drive chamber and the drive chamber taken along line B-B in Fig. 1.
  • FIG. 8 A partial cross-sectional view showing a state in which the tip of the rod is coming out of the stop hole force.
  • FIG. 11 A partial front view of the control panel showing the tip of the manual lever of FIGS. 1, 7 and 8.

Description

明 細 書
接地型断路器
技術分野
[0001] 本発明は可動接触部を指定位置に停止させた状態に維持する停止手段を備えた 接地型断路器に関する。
背景技術
[0002] 一般に断路器は充電されている系統回路を開閉するので、負荷電流を開閉する遮 断器とは異なり、系統回路の切り換え、区分、無負荷機器を系統回路より切り離す場 合などに使用される。保守点検の場合には、その部分を電源力も切り離し、確実に系 統回路を開くために断路器を使用する。
[0003] 例えば、特許文献 1に記載されている接地型断路部は、容器内に接地接触部と投 入接触部との間に両接触部と接離する可動接触部を配置して!/ヽる。接地接触部は 接地されており、また投入接触部は系統側電源に接続されている。可動接触部は負 荷側電気機器を接続している。可動接触部を投入接触部に接続した状態で、系統 側電源から負荷側電気機器に通電して ヽる。
[0004] この負荷側電気機器を保守点検するには、可動接触部を回動し、可動接触部を投 入接触部から切り離した後、更に可動接触部が回動し、断路位置を通過して接地接 触部と接触し、負荷側電気機器に帯電された充電電流を接地に流し、電気的安全 性を確保した状態で負荷側電気機器の保守点検を行う。
[0005] 可動接触部が投入接触部と接触する位置を投入位置と称し、可動接触部が投入 接触部及び接地接触部の両方から離れた位置を断路位置と称して!/ヽる。断路位置 では雷などで絶縁破壊を生じな ヽこと及び負荷側回路で作業員が感電しな 、絶縁 距離を取ることなどが必要である。また、可動接触部が接地接触部と接触する位置を 接地位置と称する。断路位置は可動接触部が接地位置と投入位置との中間に位置 すると共に、前述の条件を有することが必要である。可動接触部を投入位置、接地位 置、断路位置の各位置で確実に停止維持することが必要な場合がある。
特許文献 1:特開平 11 89027号公報 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] し力しながら、特許文献 1等においては操作機構が複雑になったり、或いは要望が 少な力つた等の理由からか、可動接触部を各位置で維持する機構を設置していなか つた o
[0007] ところが今日は、作業等に対する安全性の意識が高まり、可動接触部を確実に各 位置で停止維持する機構を有す接地型断路器の出現がより強く要望されるようにな つて来 7こ。
[0008] 本発明の日的は、簡素化した操作機構で可動接触部を各位置で確実に停止維持 できる接地型断路器を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0009] 請求項 1の接地型断路器は、回動盤の回動により回動する主軸と、この主軸に絶 縁リンク機構を介して連結されて回動し固定接触部と接離する可動接触部と、この可 動接触部を指定位置で停止させるベく前記回動盤に設けられた停止手段と、外部か らの動作指令により前記停止手段と係合して回動盤を停止状態に維持する係合手 段と、を備えている。
[0010] 請求項 2の接地型断路器は、請求項 1に記載の接地型断路器にお!、て、前記停止 手段を、前記回動盤の主面に対して直角方向の複数の停止穴で形成すると共に、 前記係合手段に、前記回動盤の主面に対して直交する方向に移動して前記停止穴 に挿抜されるロッド (プランジャー)を具備させた。
[0011] 請求項 3の接地型断路器は、請求項 2に記載の接地型断路器において、前記停止 穴を、前記可動接触部の指定停止位置である投入位置,断路位置,接触位置にお いて前記係合手段を挿抜する投入穴、断路穴、接地穴の 3つの穴で構成した。
[0012] 請求項 4の接地型断路器は、請求項 2又は請求項 3に記載の接地型断路器におい て、前記ロッドを、パネによって前記停止穴方向に付勢し、電磁コイルで励磁すること により前記パネの付勢力に抗してその先端部が前記停止穴力 抜け出る構成にした
[0013] 請求項 5の接地型断路器は、請求項 2〜請求項 4のいずれかに記載の接地型断路 器において、前記ロッドに、手動レバー (ストッパー)を挿入することにより該ロッドの前 記停止穴への挿抜方向への移動を阻止する小径部を設けた。
[0014] 請求項 6の接地型断路器は、請求項 5に記載の接地型断路器において、前記手動 レバーに、前記ロッド本体部の径よりも大に形成されていて該ロッドの前記停止穴へ の挿抜方向への移動を許容するロッド移動許容穴と、該ロッド移動許容穴に連通さ せた状態で形成されて!、て前記ロッド本体部の径よりも小で、且つ前記小径部の径 よりも大径のロッド移動阻止穴と、を設け、前記ロッド移動阻止穴に前記小径部を揷 入することによりロッドの前記停止穴から抜け出る方向への移動を阻止した。
[0015] 請求項 7の接地型断路器は、請求項 6に記載の接地型断路器において、前記手動 レバーは、一端側が前記主軸に回動可能に取り付けられ、且つパネによって前記主 軸を中心にして回動力を付与されていて、前記ロッドの先端部が前記停止穴内に挿 入された状態において、前記パネの付勢力に抗して回動させることにより前記ロッド 移動阻止穴内に前記小径部が導入される構成にした。
[0016] 請求項 8の接地型断路器は、請求項 7に記載の接地型断路器において、前記手動 レバーの自由端側の手動操作部を、駆動機構室に設けた開口部から外部に突出さ せると共に、該開口部の一側部には、前記パネの付勢力に抗して押し下げられて、 前記ロッド移動阻止穴内に前記小径部を導入した状態で、前記手動レバーを係止 するレバー係止部を設けた。
[0017] 請求項 9の接地型断路器は、請求項 1〜請求項 8のいずれかに記載の接地型断路 器において、前記回動盤を回動させる駆動部を設け、該駆動部を、モータと、該モー タにより回転される駆動軸と、該駆動軸の回転を前記回動盤の回動に変換する雌ネ ジと、で構成した。
[0018] 請求項 10の接地型断路器は、請求項 9に記載の接地型断路器において、前記駆 動軸を、第 1駆動軸と、該第 1駆動軸にユニバーサルジョイントを介して連結された第 2駆動軸と、で構成し、該第 2駆動軸に形成された雄ネジが前記雌ネジに螺合した。 発明の効果
[0019] 請求項 1の発明は、前記停止手段に係合手段を係合させるという簡単な構成、操 作で、可動接触部を各指定停止位置に維持することができる。 [0020] 請求項 2の発明は、前記回動盤の主面に対して直角方向に複数の停止穴を設ける という簡単な作業で前記停止手段を形成することができる。また、係合手段を構成す るロッドを、前記回動盤の主面に対して直交する方向に移動させて前記停止穴に挿 入することにより可動接触部の位置決めを行うことができる。
[0021] 請求項 3の発明は、前記停止穴を構成する投入穴に前記係合手段を挿入すること により可動接触部を投入位置に維持させ、断路穴に前記係合手段を挿入すること〖こ より可動接触部を断路位置に維持させ、接地穴に前記係合手段を挿入することによ り可動接触部を接地位置に維持させることができる。
[0022] 請求項 4の発明は、ロッドがパネによって付勢されて、該ロッドの先端部が前記停止 穴内に挿入されて可動接触部が位置決めされ、電磁コイルで励磁することにより前 記パネの付勢力に抗して前記ロッドの先端部を前記停止穴力 抜き出して可動接触 部の位置決めを解除することができる。
[0023] 請求項 5の発明は、前記ロッドの先端部を前記各停止穴内に挿入した状態で、前 記ロッドの小径部に手動レバーを挿入することにより、前記ロッドの先端部を前記各 停止穴内に挿入した状態に維持することができる。
[0024] 請求項 6の発明は、ロッドの先端部を前記停止穴内に挿入した状態で、前記手動 レバーのロッド移動阻止部を前記ロッドの小径部に位置させることによりロッドをスライ ド不可能にロックすることができる。
[0025] 請求項 7の発明は、ロッドの先端部を前記停止穴内に挿入した状態で、前記パネ の付勢力に抗して前記手動レバーを回動させることにより、前記ロッド移動阻止部内 に前記ロッドの小径部が導入されてロッドの挿抜方向への移動を阻止することができ る。
[0026] 請求項 8の発明は、前記手動レバーの駆動機構室に設けた開口部力 外部に突 出している手動操作部を、前記パネの付勢力に抗して押し下げて、前記ロッド移動 阻止部内に前記小径部を導入した後、前記手動レバーを前記開口部の一側部に設 けたレバー係止部に係止することにより前記ロッドの挿抜方向への移動を阻止するこ とがでさる。
[0027] 請求項 9の発明は、前記駆動軸を回転させると、該駆動軸の回転は前記雌ネジに よって、回動盤の回動運動に変換されて、回動盤を回動させる。
[0028] 請求項 10の発明は、請求項 9に記載の接地型断路器において、前記駆動軸を、 第 1駆動軸と、該第 1駆動軸にユニバーサルジョイントを介して連結された第 2駆動軸 と、で構成し、該第 2駆動軸に形成された雄ネジが前記雌ネジに螺合したので、前記 回動盤の回動に伴う第 2軸部の変移移動を前記ユニバーサルジョイントで吸収して 前記第 1軸部および第 2軸部を円滑に回転させることができる。
発明を実施するための最良の形態
[0029] 以下、本発明の実施形態を図 1乃至図 11により説明する。図 1は正面から見た接 地型断路器 1の図であり、接地型断路器 1は断路駆動室 1A及び開閉室 20と駆動機 構室 30とより成る。図 2は図 1の接地断路器 1の右側面近傍における断面図である。 図 3は図 1の A— A線で断面にした開閉室 20の断面図である。図 4は図 1の B— B線 で断面にした断路駆動室 1A及び駆動機構室 30の断面図である。
[0030] 図 1乃至図 4において、断路駆動室 1A及び駆動機構室 30は円形状の鋼板よりな る支持板 2に支持されている。支持板 2は断路駆動室 1Aよりも上方に接地締付板 21 を有し、図 2に示すように、接地締付板 21及び支持板 2の背面側に開閉室 20が設け られている。断路駆動室 1A及び駆動機構室 30は接地締付板 21より下方に位置し、 支持板 2の前面力 突出した箱型形状であり、箱型形状は鋼板を折り曲げ加工など して形成されている。
[0031] 図 2,図 3に示すように、開閉室 20内に配置されている可動接触部 7に接続された 絶縁リンク 6Aよりも上側の支持板 2上部に 3相の接地接触部 22A〜22C (図 2にお いては符号 22として表示)が配置されている。各接地接触部 22A〜22Cは可動接 触部側に突出して設けられていて連絡導体 23に連結されている。連絡導体 23は接 地接触部 22 Aと接地接触部 22Bの間および接地接触部 22Bと接地接触部 22Cの 間に夫々配置された絶縁プッシング 24によって支持されている。
[0032] 絶緑プッシング 24の外径は支持板側力も連絡導体 23に行くに従 、順次外径が小 さくなるように形成されて 、る。絶縁プッシング 24は支持板 2を貫通した絶縁ブッシン グ側に接地締付板 21を挿入し、支持板 2のボルト 21 Aに螺合したナット 21Bを締付 け、接地締付板 21及び絶縁プッシング 24を支持板 2に固定して 、る。 [0033] 開閉室 20は、接地された金属ケース 50内に形成され、可動接触部取付部 9Aは支 持板 2に取り付けられた絶縁碍子 52に支持されている。投入接触部 10も同様に金 属ケース 50に取り付けられた絶縁碍子 54に支持されている。また、負荷側導体 9B は、金属ケース 50を貫通して外部の負荷側電気機器 9Cに接続されており、前記金 属ケース 50の貫通部には絶&^ぺーサが介挿されている。
[0034] 図 3に示すように、絶縁プッシング 24の内部導体 24Aの一端側は締付ネジ 24Bに より連絡導体 23に電気的に接続されている。内部導体 24Aの他方端は接地導体 25 に挿入され、取付ネジ 25Aで締め付けることにより、内部導体 24Aの他方端と接地 E されている接地導体 25とを電気的に接続している。可動接触部 7を接地位置に移動 させることで、図 2の負荷側電気機器 9Cに充電されていた電荷を接地 Eに放電させ、 電気的安全性を確保した状態で負荷側電気機器 9Cの保守点検を行うことができる ようになっている。
[0035] 図 4に示すように、断路駆動室 1Aの左右一対の側面板 IB, 1C間に回転自在に主 軸 4が取付けられている。主軸 4には前記絶縁リンク 6Aの一端部を取付けるための 3 組のレバー 5が固着されている。それぞれのレバー 5は、一対のリンク挟着板 5A, 5B 力 成っていて、これら一対のリンク挟着板 5A, 5B間に絶縁リンク 6Aの一端部を挟 んでピン 5Cで三者を連結して!/、る。
[0036] また、絶縁リンク 6Aの他端部は、図 2に示すように、支持ピン 6Bを介して可動接触 部 7の略中央部に回動可能に取付けられている。可動接触部 7の下端部は軸 11によ つて回動可能に可動接触部取付部 9Aに取付けられている。前記レバー 5と絶縁リン ク 6Aによって絶縁リンク機構が構成されている。そして、可動接触部 7を実線で示す 断路位置力 前記軸 11を中心にして時計方向(XI方向)に所定角度回動させると 可動接触部 7の先端部は 2点鎖線で示す投入位置に移動して可動接触部 7の先端 部は投入接触部 10に接触する。また、可動接触部 7を実線で示す断路位置から軸 1 1を中心にして反時計方向 (X2方向)に所定角度回動させると可動接触部 7の先端 部は 1点鎖線で示す接地位置に移動して可動接触部 7の先端部は接地接触部 22 ( 22A〜22C)に接触する。
[0037] 図 4に示すように、可動接触部 7は、絶縁リンク 6Aの他端部を挟んで 、る一対のブ レード 7A, 7Bと、これらブレード 7A, 7Bを貫通した貫通穴に挿入された調整ボルト 7Cと、この調整ボルト 7Cに挿入された調整パネ 7Dと、調整ボルト 7Cに螺合された ナット 7Eと、を備えている。そして、前記一対のブレード 7A, 7Bとの間で投入接触部 10や接地接触部 22 (22A〜22C)を挟着して、前記一対のブレード 7A, 7Bは、前 記投入接触部 10や接地接触部 22の両面と接触するようになっている。必要に応じ てナット 7Eを締付けて調整パネ 7Dのパネ圧を調整して一対のブレード 7A, 7Bの投 入接触部 10や接地接触部 22に対する接触圧を調整する。
[0038] 図 2に示すように、可動接触部 7が取り付けられている可動接触部取付部 (負荷用 端子部) 9Aには負荷側導体 9Bが取付けられている。負荷側導体 9Bには負荷側電 気機器 9Cが接続されて 、る。
[0039] 可動接触部 7を動作させるためには、例えば図 2に示すように、主軸 4を時計方向( XI方向)に回動させると、それに応じて絶縁リンク 6Aは右方向(Χ' 1方向)に移動し 、可動接触部 7が 2点鎖線で示すように投入接触部 10に投入される。投入接触部 10 の投入により電源 10G力も負荷側電気機器 9Cに通電する。可動接触部 7が投入接 触部 10に投入された位置を投入位置 Aと称する。これとは反対の反時計方向 X2〖こ 主軸 4を回動すると、絶縁リンク 6Aは左方向(X'2方向)に移動し、一点鎖線で示す ように可動接触部 7が投入接触部 10と離れ、断路位置 Bを通過して接地接触部 22に 接触する。この位置を接地位置 Cと称する。
[0040] 投入位置 Aと接地位置 Cとの中間の断路位置 Bは、可動接触部 7が投入接触部 10 と離れ、雷などで絶縁破壊を生じな 、こと及び負荷側導体 9Bで作業員が感電しな ヽ 絶縁距離である。
[0041] 図 4に示すように、主軸 4の右端部は断路駆動室 1Aの右側面板 1Cを貫通し、駆動 機構室 30内の回動盤 31に挿入されている。図 6に示すように、回動盤 31は主軸方 向に厚い軸揷入部 32と、軸揷入部 32より薄い平面部 33と、逆 U字状のアーム部 34 と、を備えている。前記軸挿入部 32には主軸 4が挿入されている。前記平面部 33は 、円盤状或いは扇形状に形成されている。前記逆 U字状のアーム部 34には円筒状 の軸 36Eが取り付けられている。前記回動盤 31は絶緑榭脂部材で形成されている。
[0042] 図 5に示すように、主軸 4及び軸挿入部 32は上側から下側に貫通した貫通穴に締 付ボルト 35Aを挿入し、軸挿入部 32より露出した締付ボルト端に挿入されたナット 35 Bを締付けることにより、主軸 4と軸挿入部 32は締付ボルト 35Aにより一体的に結合さ れている。従って、回動盤 31が回動すれば、それに応じて主軸 4も同方向に回動す る。軸挿入部 32の下側には回動盤 31を回動させる駆動部 36が配置されていて、駆 動部 36の駆動軸 36Aはモータ 37 (図 2参照)で回動させている力 手動により回動さ せることも可會である。
[0043] 図 5に示すように、前記駆動軸 36Aは、取付板 44に回転可能に取り付けられた第 1 駆動軸 36Bと、該第 1駆動軸 36Bにユニバーサルジョイント 38を介して連結された第 2駆動軸 36Cと、で構成されている。
[0044] 図 2に示すように、前記第 1駆動軸 36Bにはモータ 37のピ-オンギア 37Aと係合し ているギア 37Bが設けられていて、該第 1駆動軸 36B乃至第 2駆動軸 36Cはモータ 3 7の回転に応じて回転する。図 5,図 6に示すように、第 2駆動軸 36Cには雄ネジ 36Y が設けられていて、該雄ネジ 36Yは、雌ネジ 36Dに螺合されている。この雌ネジ 36D の外周面は樽型状に形成されて!、て、前記円筒状の軸 36Eの内周方向に回動可能 になっている。
[0045] 図 5に示すように、第 1駆動軸 36Bを時計方向(XI方向)に回転させると、ュニバー サルジョイント 38を介して第 2駆動軸 36Cが同方向に回転し、第 2駆動軸 36Cに螺 合している雌ネジ 36Dが第 2駆動軸 36Cの軸方向(X' l方向)に移動して円筒状の 軸 36Eを駆動するので、該軸 36Eと共に回動盤 31及び主軸 4が XI方向に回動する 。これとは逆に、駆動軸 36Aを反時計方向(X2方向)に回転させると、第 2駆動軸 36 Cに螺合している雌ネジ 36Dが第 2駆動軸 36Cの軸方向(X'2方向)に移動して円 筒状の軸 36Eを駆動するので、該軸 36Eと共に回動盤 31及び主軸 4が X2方向に回 動する。第 2駆動軸 36Cの先端部は、図 2に示す一対の降下防止支持金具 39によ つて、挟まれた状態で回転自在に、且つ上下方向に移動可能に支持されている。降 下防止支持金具 39は支持板 2に取付けられている。第 2駆動軸 36Cの変移移動は ユニバーサルジョイント 38により吸収されるので、第 2駆動軸 36Cをスムーズに回転 することができる。
[0046] ユニバーサルジョイント 38を使用しなければ、第 2駆動軸 36Cは回転せず、又は回 転しても余分な負荷荷重が掛かり、動力を大きくした駆動部を必要とする欠点を生じ る力 本実施例ではユニバーサルジョイント 38を使用した分だけ、動力の小さいモー タ 37及び駆動部 36を使用でき、駆動部 36の消費エネルギーを少なくした所謂、省 エネルギー化を計ることができる。
[0047] また、回動盤 31を回動するには該回動盤 31の厚み面、つまり周面部分の一部にゥ オームホイールの歯形を形成し、このウォームホイールの歯形をモータのピ-オンギ ァと係合するようにすれば、構成部品点数を前述の駆動軸を使用した構成部品より 少なくする事が出来る。
[0048] このように、回動盤 31及び主軸 4を図 2に示す時計方向(XI方向)に回動すると、 可動接触部 7も同方向に回動し、投入接触部 10に投入される。前述とは反対に反時 計方向 X2に回動すると、可動接触部 7は投入位置 Aから断路位置 Bを経て接地接 触部 22に接触し、接地位置 Cで停止する。図 5に示すように、回動盤 31の側面には 、回動盤 31の位置信号を取り出すためにカム面 60が形成され、後述のマイクロスィ ツチと協同して回動盤 31の停止位置を制御する。
[0049] 可動接触部 7を各位置で停止維持するための停止手段として本実施の形態におい ては、図 5に示すように、回動盤 31の平面部 33の主面 33Aに前記主軸 4を中心とす る円弧位置に所定間隔をもって 3個の停止穴を形成した。各停止穴は下側から上側 に向力つて投入穴 31A、断路穴 31B、接地穴 31Cとなっている。これら投入穴 31A 、断路穴 31B、接地穴 31Cは前記主面 33Aに対して直角方向に形成されている。
[0050] 前記各穴 31A〜31Cには係合手段、例えば電磁プランジャー 40のプランジャー( ロッド) 41の先端部が挿入される。例えば図 5に示すように、断路位置 Bにおいては、 プランジャー 41の先端部が断路穴 31Bに挿入される。投入位置 Aにおいては、ブラ ンジャー 41の先端部が投入穴 31Aに挿入される。接地位置 Cにおいては、プランジ ヤー 41の先端部が接地穴 31Cに挿入される。
[0051] 上述のように回動盤 31は指定した各位置に相当する個所に穴や突起、溝部、磁石 等の停止手段を設け、この停止手段にプランジャー、動作棒などの係合手段を係合 することにより回動盤は指定位置で停止する。
[0052] 図 5に示すように、電磁プランジャー 40は駆動室内の床板に設けた取付板 44に締 付ネジ 44Aにより取り付けられて!/、る。取付ネジ 44Aの下側の貫通穴 44Bには前記 第 1駆動軸 36Bが回転自在に挿通されて 、る。
[0053] 図 7,図 8に示すように、電磁プランジャー 40は、プランジャー(ロッド) 41と、該プラ ンジャー 41を押し出す方向に付勢しているパネ 42と、プランジャー 41を前記パネ 42 を圧縮する方向に付勢する電磁コイル 43と、を備えて!/ヽる。
[0054] 前記プランジャー 41は、軸部 41Aと、該軸部 41Aよりも大径の本体部 41Bと、該本 体部 41Bの一端部との間に所定の間隔をもって形成されたストッパー用フランジ 41 Cと、前記本体部 41Bの先端に設けられていて前記各穴 31A〜31Cに挿入される穴 挿入部 41Dと、を備えている。前記本体部 41Bとストッパー用フランジ 41Cの間は、 後に説明する手動レバー 45を挿入するレバー挿入部 41Eになっている。
[0055] 前記プランジャー 41は、断路器が投入位置、断路位置、接地位置にあるときには、 図 7に示すように、パネ 42の伸張力により付勢され、穴揷入部 41Dが投入穴 31A、 断路穴 31B、接地穴 31Cに嵌合した状態になっている。この状態において、電磁コ ィル 43に通電すると、図 8に示すように、プランジャー 41はパネ 42を圧縮する方向に 付勢されて移動し、穴挿入部 41Dが投入穴 31A、断路穴 31B、接地穴 31Cから抜 け出て、回動盤 31を回動可能な状態に移動する。
[0056] 図 7に示すように、プランジャー 41に対して手動レバー 45が直角に交差するように 配置されている。手動レバー 45は、誤って中央制御部より投入指令がなされた場合 にプランジャー 41の移動を阻止し、具体的には接地接触部側で保守点検中に可動 接触部 7が断路位置や投入位置に移動することのな ヽようにして作業員の安全性を 確保するものである。
[0057] 図 9、図 10に示すように、手動レバー 45の一端側 45Aは主軸 4に回転自在に取付 けられていると共に、他端側の手動操作部 45Bは駆動機構室前面壁 30Aに設けた 開口部 48から外部に突出している。手動レバー 45はプランジャー 41の本体部 41B の径よりも大径に形成されていて、該本体部 41Bを収容することのできるプランジャ 一移動許容穴(以下、通過穴と称する) 45Cと、この穴 45Cに連なり本体部 41Bの径 よりも小さぐ且つ軸部 41Aよりも大きく形成されたプランジャー移動阻止穴(以下、 阻止穴と称する) 45Dと、が形成されている。 [0058] 通過穴 45Cと阻止穴 45Dとは連通しており、前記本体部 41Bとストッパー用フラン ジ 41Cの間の軸部 41Aのみが通過穴 45Cと阻止穴 45Dとの間を通過することができ る。駆動機構室内壁 30Bと手動レバー 45との間には引張パネ 46が設けられている 共に、手動レバー 45はストッパー 47により回動を制限されている。ストッパー 47は駆 動機構室内壁 30Bに支持されている。なお、手動レバー 45は駆動室内の支持軸に 回転自在に装着しても良い。
[0059] 次に、手動レバー 45の動作を説明する。図 11に示すように、手動レバー 45の手動 操作部 45Bが開口部 48の上側に位置している場合は、図 9に示すように、プランジャ 一 41の本体部 41Bは通過穴 45Cに位置して、回動盤 31側に移動可能な状態にな つている。従って、この状態でプランジャー 41は、前記パネ 42の伸長力により図 8の 右方に移動し、図 7に示すように、プランジャー 41の穴揷入部 41Dが例えば接地穴 3 1Cに挿入されて位置決めされた状態になると共に、レバー挿入部 41E、すなわち前 記本体部 41Bとストッパー用フランジ 41Cの間の軸部 41Aが手動レバー 45の位置 に移動して来る。
[0060] そこで、図 11に破線で示すように、手動レバー 45の手動操作部 45Bを開口部 48 の上側から下側に降下させると、手動レバー 45は主軸 4を支点として反時計方向に 回動する(図 9、図 10参照)。その時、引張パネ 46はエネルギーを蓄積するように伸 ばされる。そして、図 11に示すように、手動レバー 45の手動操作部 45Bを開口部 48 のフック部(段部) 48Aに係合し、 I張パネ 46のエネルギーを蓄積する。
[0061] 手動操作部 45Bとフック 48Aとの係合を解くと、引張パネ 46の蓄積エネルギーが 釈放され、手動レバー 45は前述と反対方向に回動してストッパー 47に当接して回動 を阻止され、手動レバー 45は開始時の位置にリセットされ、手動操作部 45Bは開口 部 48の上側に移動すると共に、プランジャー 41が通過穴 45Cを通過し得る状態に なる。
[0062] 上述したように実施例では、例えばプランジャー 41の穴挿入部 41Dが接地穴 32C に挿入されると、図 7に示すように、レバー挿入部 41E、すなわち前記本体部 41Bと ストッパー用フランジ 41Cの間の軸部 41Aが手動レバー 45と交差する位置に移動し てくる。従って、手動レバー 45を操作してレバー揷入部 41Eを阻止穴 45D内に挿入 することが可能になる。前記本体部 41Bとストッパー用フランジ 41Cの間の軸部 41A を阻止穴 45D内に挿入することによりにプランジャー 41の移動を阻止する。従って、 この状態で誤って中央制御部より投入指令がなされ、電磁コイル 43を励磁し、プラン ジャー 41が移動しょうとしても、本体部 41Bの一端面 41Fが手動レバー 45の側面に 接触して移動できず接地接触部側で保守点検中である作業員の安全性を確保する ことができる。つまり、誤作動を防止して作業員の安全性を確保することが出来る。
[0063] 図 12は、接地型断路器の制御回路を示すものであり、押しボタンスィッチ 67は、断 路器の操作時に何れか一つのスィッチが押されるものである。マイクロスィッチ MS 1
〜MS3は、前述の回動盤の側面に形成したカムにより作動するスィッチであり、それ ぞれ投入位置,断路位置,接地位置にあるときに信号を発するようになつている。 M S4及び MS5は、前記 3位置間にあるときに信号を出すスィッチである。 MS6は、プ ランジャー(ロッド) 41が何れかの停止穴に嵌って 、るときに信号を発するようになつ ている。コントロールユニット 70にはこれらの信号が取り込まれ、モータ 37及び電磁 プランジャー 40を制御する。即ち投入位置にある状態で DSOFFのボタンが押され るとコントロールユニット 70内では、現在の可動接触部 7の位置情報力もモータ 37を 正転させるか逆転させるかを判断し、電磁プランジャー 40を励磁して、回転盤のロッ クを外し、モータ 37を所定の方向に回転させて可動接触部 7を断路位置に駆動する 。断路位置に達するとマイクロスイッチの信号により、電磁プランジャー 40の励磁を解 くので電磁プランジャー 40が回転盤の停止穴に係合するとともに、モータへの通電 が解かれる。
[0064] 以上のように、本発明の接地型断路器よれば、外部力 の動作指令により係合手 段を回動盤の停止手段に係合し、回動盤を停止するようにした簡単な操作機構で可 動接触部を指定位置で確実に停止することができるようになった。
[0065] またプランジャーに代えて操作棒を使用して、作業員の手動により操作棒を各穴に 出入り、つまり着脱するようにしても良い。また、電磁プランジャー 40に、プランジャー 41の本体部 41 Bを電磁石とし、電磁コイル 43に通電する励磁電流の方向を変えて プランジャー 41を往復移動させる電磁反発型電磁プランジャーを使用すれば、パネ 42は必要としない。また、上記実施例では、係合手段に所謂電磁プランジャーを使 用した場合を示したが、係合手段は、ェアーシリンダや油圧シリンダ等であってもよく 、この場合には、ピストンロッドの先端を停止穴に挿入する。
[0066] 要は外部からの動作指令により係合手段が停止手段に係合し、回動盤を指定位置 で停止できれば良い。外部からの動作指令には手動による動作指令、電気及び通 信指令などの指令を含む。
[0067] 以上のように本発明では、駆動部 36の回転に応じ回動盤 31が回動し、この回動盤 31の回動により主軸 4を回動し、可動接触部 7を投入位置 A、断路位置 B、接地位置 Cに移動した距離と同じ距離に相当する個所の回動盤に投入穴 31A,断路穴 31B, 接地穴 31Cを設け、例えば可動接触部 7を接地位置 321Cに停止させる時には、可 動接触部 7と連動して 、る回動盤 31の接地穴 31Cにプランジャー 41が挿入され、回 動盤 31の回動が阻止されるので、可動接触部 7を接地接触部 22と接触した接地位 置 Cに確実に停止させることが出来る。その他の投入位置 A及び断路位置 Bも前述と 同じである力 説明を省略する。
[0068] このように、回動盤 31に可動接触部 7と停止手段とを設けるという簡単な操作機構 で可動接触部の停止位置を回動盤により確実に保持することが出来る。
[0069] 更に、回動盤 31に対してプランジャー 41を直角方向に配置して、プランジャー 41 を回動盤 31に設けた各穴 31 A〜31Cに出入りさせるだけでょ 、ので、係合手段の 操作機構を簡素化することが出来るようになった。
[0070] 以上のように、本発明の接地型断路器よれば、外部力 の動作指令により係合手 段を回動盤の停止手段に係合し、回動盤を停止するようにした簡単な操作機構で可 動接触部を指定位置で確実に停止することができるようになった。
図面の簡単な説明
[0071] [図 1]本発明の実施形態である接地型断路駆動室を示す正面図。
[図 2]図 2は図 1の接地断路器の右側面近傍における断面図。
[図 3]図 1の A— A線から断面した開閉室の断面図。
[図 4]図 1の B— B線力 断面した断路駆動室及び駆動室の断面図。
[図 5]図 2,図 4の駆動盤内に配置された回動盤付近を示す断面図。
[図 6]図 5の駆動盤内に配置された回動盤と駆動部との関係を示す部分断面図。 [図 7]ロッドの先端部が停止穴に挿入されている状態を示す部分断面図。
[図 8]ロッドの先端部が停止穴力 抜け出ている状態を示す部分断面図。
[図 9]ロッドの軸部が通過穴内に位置している状態を示す説明図。
[図 10]ロッドの小径部が阻止穴内に位置している状態を示す説明図。
[図 11]図 1及び図 7と図 8の手動レバーの先端部を示す操作盤の部分正面図。
[図 12]接地型断路の制御回路図。
符号の説明
1…接地型断路駆動室、 1A…断路駆動室、 2···支持板、 4…主軸、 5…取付金具、 6A…絶縁リンク、 6B…支持ピン、 7…可動接触部、 7A, 7B…ブレード、 7C…調整 ボルト、 7D…調整パネ、 7E…ナット、 9A…可動接触部取付部 (負荷側端子部)、 9B …負荷側導体、 9C…負荷側電気機器、 10…投入接触部、 10G…電源、 20…開閉 室、 21···接地締付板、 21A…ボルト、 21Β···ナット、 22…接地接触部、 23···連絡導 体、 24…絶縁プッシング、 24Α···内部導体、 24B…締付ネジ、 25···接地導体、 30 …開閉室、 31···回動盤、 31A…投入穴、 31B…断路穴、 31C…接地穴、 32···軸挿 入部、 33···平面部、 33Α···主面、 34···逆 U字状のアーム部、 35Α···ボルト、 35Β··· ナット、 36…駆動部、 36Α···駆動軸、 36B…第 1駆動軸、 36C…第 2駆動軸、 36D …雌ネジ、 36Ε···回動盤軸、 36Υ···雄ネジ、 37· "モータ、 37Α···ピ-オンギア、 37 B…ギア、 38…ユニバーサルジョイント、 39···降下防止金具、 40···電磁プランジャ 一、 41···ロッド、 41Α···軸咅^ 41Β···本体咅^ 41C…ストッノ 一用フランジ、 41Ό··· 穴 入 §、 41Ε>··レノ一 入 §、 42···ノ ネ、
Figure imgf000016_0001
44· 44Α …締付ネジ、 45···手動レノ一、 45C…通過穴、 45D…阻止穴、 46···引張パネ、 47 …ストッパー、 48···開口、 48Α···フック、 Α…投入位置、 B…断路位置、 C…接地位 置。

Claims

請求の範囲
[1] 回動盤の回動により回動する主軸と、この主軸に絶縁リンク機構を介して連結されて 回動し固定接触部と接離する可動接触部と、この可動接触部を指定位置で停止させ るべく前記回動盤に設けられた停止手段と、外部からの動作指令により前記停止手 段と係合して回動盤を停止状態に維持する係合手段と、を有することを特徴とする接 地型断路器。
[2] 前記停止手段は、前記回動盤の主面に対して直角方向に形成された複数の停止穴 であり、前記係合手段は、前記回動盤の主面に対して直交する方向に移動してその 先端部が前記停止穴に挿抜されるロッドを備えていることを特徴とする請求項 1に記 載の接地型断路器。
[3] 前記停止穴は、前記可動接触部の指定停止位置である投入位置,断路位置,接地 位置において前記係合手段を挿抜する投入穴、断路穴、接地穴の 3つの穴で構成 されていることを特徴とする請求項 2に記載の接地型断路器。
[4] 前記ロッドは、パネによって前記停止穴方向に付勢されて 、て、電磁コイルで励磁さ れることにより前記パネの付勢力に抗して先端部が前記停止穴内力 抜け出ることを 特徴とする請求項 2又は請求項 3に記載の接地型断路器。
[5] 前記ロッドは、小径部を備え、この小径部に手動レバーを挿入することにより前記停 止穴内に先端部が挿入された状態にロックされることを特徴とする請求項 2〜請求項
4の 、ずれかに記載の接地型断路器。
[6] 前記手動レバーは、前記ロッドの径よりも大径に形成されていて該ロッドの挿抜方向 への移動を許容するロッド移動許容穴と、該ロッド移動許容穴に連通させた状態で 形成されていて前記ロッドの径よりも小さぐ且つ前記小径部の径よりも大きく形成さ れたロッド移動阻止穴と、を備え、
前記ロッド移動阻止穴内に前記小径部を収容することにより前記ロッドの前記停止 穴から抜け出る方向の移動を阻止することを特徴とする請求項 5に記載の接地型断 路器。
[7] 前記手動レバーは、一端側が前記主軸に回動可能に取り付けられ、且つパネによつ て回動力を付与されていて、前記ロッドの先端部が前記停止穴内に挿入されると、前 記パネの付勢力により前記ロッド移動阻止穴内に前記小径部が導入されることを特 徴とする請求項 6に記載の接地型断路器。
[8] 前記手動レバーは、自由端側の手動操作部が駆動機構室に設けた開口部から外部 に突出していると共に、該開口部の一側部には、前記パネの付勢力に抗して押し下 げられ前記ロッド移動阻止穴内に前記小径部を導入した前記手動レバーを係止する レバー係止部が設けられていることを特徴とする請求項 7に記載の接地型断路器。
[9] 前記回動盤を回動させる駆動部を備え、
前記駆動部は、モータと、該モータにより回転される駆動軸と、前記回動盤に設け られて!、て前記駆動軸の回転を前記回動盤の回動に変換する雌ネジと、を備えて 、 ることを特徴とする請求項 1〜請求項 8のいずれかに記載の接地型断路器。
[10] 前記駆動軸は、第 1駆動軸と、該第 1駆動軸にユニバーサルジョイントを介して連結 された第 2駆動軸と、からなつていて、該第 2駆動軸に形成された雄ネジが前記雌ネ ジに螺合されていることを特徴とする請求項 9に記載の接地型断路器。
PCT/JP2007/061438 2006-06-30 2007-06-06 Sectionneur de terre WO2008001589A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180554A JP4729447B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 接地型断路器
JP2006-180554 2006-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008001589A1 true WO2008001589A1 (fr) 2008-01-03

Family

ID=38845357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/061438 WO2008001589A1 (fr) 2006-06-30 2007-06-06 Sectionneur de terre

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4729447B2 (ja)
CN (1) CN101484960A (ja)
TW (1) TW200816249A (ja)
WO (1) WO2008001589A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012166437A3 (en) * 2011-05-27 2013-01-24 Abb Technology Ag Grounding switch

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9724160B2 (en) 2010-10-25 2017-08-08 Koninklijke Philips N.V. Skin treatment system
DE102017122008B4 (de) * 2017-09-22 2020-11-05 Lisa Dräxlmaier GmbH Elektrischer schalter
CN113411424B (zh) * 2021-06-21 2024-03-01 维沃移动通信有限公司 电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128733U (ja) * 1981-02-04 1982-08-11
JPS6384835U (ja) * 1986-11-22 1988-06-03
JPH0538744U (ja) * 1991-10-29 1993-05-25 株式会社明電舎 開閉装置
JPH11120869A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Mitsubishi Electric Corp 断路器の操作装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128733A (en) * 1981-02-03 1982-08-10 Kobe Steel Ltd Vulcanization of fluororubber

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128733U (ja) * 1981-02-04 1982-08-11
JPS6384835U (ja) * 1986-11-22 1988-06-03
JPH0538744U (ja) * 1991-10-29 1993-05-25 株式会社明電舎 開閉装置
JPH11120869A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Mitsubishi Electric Corp 断路器の操作装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012166437A3 (en) * 2011-05-27 2013-01-24 Abb Technology Ag Grounding switch
CN103563035A (zh) * 2011-05-27 2014-02-05 Abb技术有限公司 接地开关
US9190230B2 (en) 2011-05-27 2015-11-17 Abb Technology Ag Grounding switch
CN103563035B (zh) * 2011-05-27 2018-01-26 Abb技术有限公司 接地开关

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008010327A (ja) 2008-01-17
JP4729447B2 (ja) 2011-07-20
TW200816249A (en) 2008-04-01
CN101484960A (zh) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2755169C (en) Electrical apparatus, and racking assembly and coupling therefor
EP2110829B1 (en) A spring discharge mechanism for circuit breaker
JP2010098776A (ja) スイッチギヤ
CN103000459A (zh) 电源电路断路器
CN102651290A (zh) 具有支架的断路器
JP2012243559A (ja) 電源回路遮断装置
TWI329881B (ja)
WO2008001589A1 (fr) Sectionneur de terre
EP2466609B1 (en) Discharge mechanism for circuit breaker
CN107210148A (zh) 用于隔离开关和接地开关的机械互锁组件
US8217287B2 (en) Switching mechanism for motor protection circuit breaker
EP3343710B1 (en) Position indicator of air circuit breaker
CN108597942B (zh) 柱上开关的合闸互锁机构
CN111192776A (zh) 隔离开关与断路器的机械联锁装置
EP3913648B1 (en) Apparatus for operating electric switching device
CN105244217A (zh) 一种三工位隔离开关的操动机构
CN203351457U (zh) 一种隔离开关、真空断路器与柜门的互锁机构
CN113327814B (zh) 应用于断路器的弹簧操作机构及断路器
CN201298489Y (zh) 隔离开关机构二锁一钥匙的机械联锁
CN108807037B (zh) 柱上开关的分闸互锁机构
CN211507446U (zh) 隔离开关与断路器的机械联锁装置
CN216698140U (zh) 一种新型断路器三相联动弹簧操动机构手动闭锁装置
CN214068626U (zh) 三工位隔离机构的连锁结构
CN214753424U (zh) 操动机构手动装置
CN214254234U (zh) 隔离开关三工位操作机构

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780024807.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07744781

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07744781

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1