WO2007126006A1 - 軸受性に優れた摺動材料用銅合金 - Google Patents
軸受性に優れた摺動材料用銅合金 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2007126006A1 WO2007126006A1 PCT/JP2007/059073 JP2007059073W WO2007126006A1 WO 2007126006 A1 WO2007126006 A1 WO 2007126006A1 JP 2007059073 W JP2007059073 W JP 2007059073W WO 2007126006 A1 WO2007126006 A1 WO 2007126006A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- copper alloy
- experiment
- solid solution
- mass
- added
- Prior art date
Links
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 72
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 25
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 17
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 abstract description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 2
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 50
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 31
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 24
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 6
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 5
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910017888 Cu—P Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910017755 Cu-Sn Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910017927 Cu—Sn Inorganic materials 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910018084 Al-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018192 Al—Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N dexamethasone Chemical compound C1CC2=CC(=O)C=C[C@]2(C)[C@]2(F)[C@@H]1[C@@H]1C[C@@H](C)[C@@](C(=O)CO)(O)[C@@]1(C)C[C@@H]2O UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 102200082816 rs34868397 Human genes 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000730 Beta brass Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017767 Cu—Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002551 Fe-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015372 FeAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018098 Ni-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018529 Ni—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 210000002374 sebum Anatomy 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
- C22C9/02—Alloys based on copper with tin as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
- C22C9/06—Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
- C22C9/08—Alloys based on copper with lead as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
- C22C9/10—Alloys based on copper with silicon as the next major constituent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/12—Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
- F16C33/121—Use of special materials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2204/00—Metallic materials; Alloys
- F16C2204/10—Alloys based on copper
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2204/00—Metallic materials; Alloys
- F16C2204/10—Alloys based on copper
- F16C2204/12—Alloys based on copper with tin as the next major constituent
Definitions
- the present invention relates to a copper alloy for sliding materials, which is excellent in bearing property, that is, abrasion resistance and seizure resistance so as to be suitable for sliding materials of various industrial machines.
- Non-patent Document 1 Japanese Patent Document 1
- Non-Patent Document 1 JIS (Japanese Industrial Standard) H5120
- Non-Patent Document 1 bronze, lead bronze and phosphor bronze are all weak in strength. Therefore, it can not be satisfied as a sliding material to be used under severe conditions such as the recent continuous high speed and high pressure conditions. In addition, those containing lead are also plagued if they adversely affect the environment and hygiene.
- Non-Patent Document 1 Although aluminum bronze-based copper alloys are excellent in mechanical strength, particularly in fatigue strength, their seizure resistance is very poor.
- Non-Patent Document 1 Among the copper alloys specified in Non-Patent Document 1, high-strength brass-based ones are inferior to aluminum bronze-based ones in terms of force abrasion resistance, which is excellent in tensile strength and toughness.
- the problem to be solved by the present invention is that the above-described conventional copper alloy-based sliding material can not simultaneously achieve both wear resistance and seizure resistance at a high level! It is a point. Means to solve the problem
- the copper alloy for sliding materials having excellent bearing properties of the present invention is
- At least one of 0.1 mass% or more and 11.0 mass% or less of Pb, 0.1 mass% or more, and less than 5.4 mass% of Bi may be contained.
- the copper alloy for sliding materials of the present invention can achieve both wear resistance and seizure resistance at a high level by containing an appropriate amount of strength S which has not been contained conventionally, and severe conditions Even then, it can be used for a long time as a sliding material member.
- the copper alloy for sliding materials of the present invention does not adversely affect the environment or health when Pb is not added.
- FIG. 1 is an explanatory view of a test for determining wear loss and friction coefficient.
- FIG. 2 A diagram showing investigation results of friction coefficients of invention example 1 and a comparative example in experiment 1.
- FIG. 3 is a view showing investigation results of friction coefficients of Inventive Example 1 and Comparative Example in Experiment 2 performed on a solid solution strengthened copper alloy.
- FIG. 4 is a view showing the results of investigation of Rockwell hardness in Inventive Example 1 and Comparative Example in Experiment 2.
- Fig. 5 is a view similar to Fig. 3 in Experiment 3 performed on a solid solution strengthened copper alloy.
- FIG. 6 is a view similar to FIG. 4 in Experiment 3.
- Fig. 7 is a view similar to Fig. 3 in Experiment 4 conducted on a copper alloy strengthened by solid solution and compound formation.
- FIG. 8 is a view similar to FIG. 4 in Experiment 4.
- FIG. 9 is a view similar to FIG. 3 in Experiment 5 conducted on a copper alloy strengthened by solid solution and compound formation.
- FIG. 10 is a view similar to FIG. 4 in Experiment 5.
- FIG. 11 is a view similar to FIG. 3 in Experiment 6 performed on a copper alloy strengthened by solid solution and compound formation.
- FIG. 12 is a view similar to FIG. 4 in Experiment 6.
- FIG. 13 is a view similar to FIG. 3 in Experiment 7 conducted on a copper alloy strengthened by solid solution and compound formation.
- FIG. 14 is a view similar to FIG. 4 in Experiment 7.
- FIG. 15 is a schematic explanatory view of a cylindrical bearing test for determining a coefficient of friction.
- FIG. 16 A diagram showing the results of investigation of the coefficient of friction in Experiment 8; (a) shows an invention example 1 and (b) a comparative example.
- FIG. 17 A diagram showing the results of investigation of burn-in in Experiment 8; (a) shows an invention example 1 and (b) a comparative example.
- the copper alloy for sliding materials of the present invention has an object of achieving both wear resistance and seizure resistance at a high level, in an appropriate amount, to a copper alloy which has been hardened S which has not been contained conventionally. It is realized by containing it.
- the inventors found that if the formation temperature of the sulfate is made close to the solidification temperature of the ⁇ -Cu, the copper matrix is obtained. It has been found that the sulfate can be effectively dispersed therein. And, it was also found that the formation of the sulfide improves the wear resistance and the seizure resistance of the copper alloy.
- the copper alloy for sliding materials of the present invention is the result of the above-mentioned experiment and examination of the inventors, Solid solution strengthened copper alloy,
- L by 5 be contained S mass 0/0, those having both wear resistance and seizure resistance at a high level.
- the S content is set to 0.05-5% by mass.
- the present invention relates to a copper alloy in which solid solution strengthening is carried out, or a copper alloy which is strengthened by solid solution and compound formation and which contains S in the above range. Explain it physically.
- a solid solution strengthened copper alloy for example, a lead bronze type, a high strength brass type, etc. may be mentioned. That is, in the case of lead bronze, it has a structure in which Pb is dispersed in a structure in which a hard ( ⁇ + ⁇ ) eutectoid phase is distributed in a matrix in which Sn is solid-solved. Also, in high strength brass, Al + Fe, Mn, Sn, Ni, etc. are added to ⁇ + ⁇ brass of 40 mass 0 / o Zn, solid solution strengthening to a and 13 phases, and formation amount of ⁇ phase This is because it has a tissue structure that has improved hardness and strength.
- the solid solution strengthened copper alloy not only the above-mentioned lead bronze type and high strength brass type but also other copper alloys containing Sn, Al, Ni, Fe, Mn Corresponds to the solid solution strengthened copper alloy as referred to in the present invention.
- Zn and Si are also elements that strengthen the copper alloy in the same manner as Sn and the like.
- a phosphor bronze type As a copper alloy which has been strengthened by solid solution and compound formation, for example, a phosphor bronze type, an aluminum-um bronze type, etc. may be mentioned.
- the ( ⁇ + ⁇ + Cu P) eutectic phase consisting of (X (Cu) phase with solid solution of 31 8 3 and P is a branch of a dendrite
- aluminum bronze has a Cu—Al—Fe system containing 6: LO. 5 mass 0 / oAl and a predetermined amount of Fe, Ni, Mn, and Cu—Al—Fe, Cu—Al— Fe—Ni, Cu—Al—Fe—Mn alloy.
- this Cu-Al system contains Fe in excess of the solid solution limit, the ⁇ phase (FeAl and this solid solution) precipitates in the matrix and hardens.
- the (phase (Ni Al) is precipitated, and together with Fe, it has a precipitation hardening property.
- the copper alloy which has been strengthened by solid solution and compound formation is not limited to the above-mentioned phosphor bronze type or aluminum bronze type, and even if it is another copper alloy, Cu and Sn, Cu and P, Al When it contains Fe, A1 and Ni, it corresponds to a copper alloy which is strengthened by solid solution and compound formation as described in the present invention.
- the copper alloy for sliding materials of the present invention in addition to the above-mentioned constitution, further contains 0.1% by mass or more,
- It may contain 0 mass% or less of Pb, 0.1 mass% or more, and 5. 4 mass% or less of Bi.
- Pb does not form a solid solution in the Cu matrix, but agglomerates around the dispersed fine shrinkage cavities to improve the pressure resistance and improve the wear resistance. Furthermore, Pb and S combine to form a PbS complex, which improves the abrasion resistance and the seizure resistance. If the content is less than 0.1% by mass, the effect of improving the wear resistance is small. On the other hand, when the content exceeds 11.0% by mass, not only the wear resistance and the change when Pb is not contained is lost but Negative impact on environment and hygiene. Therefore, in the present invention, when Pb is added, the content is made 0.1% by mass or more and 11.0% by mass or less.
- the optimum content of Bi is 0.1% by mass or more and less than 5.4% by mass.
- the content of Bi when the content of Bi is less than 0.1% by mass, the effect of improving the wear resistance is small, while when the content is 5.4% by mass or more, the wear resistance is higher than the case where Bi is not contained. In some cases, the sex may deteriorate, and the cost may increase.
- Invention Example 1 is a bronze (CAC 403), a bronze bronze (CAC 502 B), and an aluminum bronze (CAC 703) specified in accordance with the front face 6 JIS, and 0.3 wt.% Of 3 is contained as a target.
- Invention Example 1 has shear pins and a shear pin than the comparative examples specified in JIS. It can be seen that the wear loss of the Fabry test piece + shear pin is reduced and the slidability is improved. It is to be noted that the materials described in Table 1 as being unmeasurable are those which were seized during the test, and from this it is also understood that the sebum resistance is improved.
- the tests for determining the wear loss shown in Table 1 and the coefficient of friction shown in FIG. 2 are the shear pin 1 (outer diameter 6.5 mm) in the state of being rotated at 300 rpm as the fabiry test piece 2 It was carried out by applying and holding a predetermined load with individual V blocks (see Fig. 1).
- the shear pin 1 used is a S45C (carbon steel material for machine structural use) heat treated material having a Rockwell hardness HR B of 97.
- the predetermined load is 200 kg for bronze and phosphor bronze and 100 kg for aluminum bronze.
- a test specimen was produced in a copper alloy (comparative example) in which Ni was contained in Cu and made solid solution-hardened, and Inventive Example 1 in which an appropriate amount of S was added to this copper alloy, and an experiment similar to Experiment 1 was performed.
- Table 2 shows the Ni content and S addition amount of Comparative Example and Inventive Example 1 which were tested, and FIG. 3 shows the friction coefficient.
- FIG. 4 shows Rockwell hardness HR H of Comparative Example and Inventive Example 1 which were tested. The load applied to the V block during the experiment is 4 kg.
- Table 4 shows the contents of Sn and P and the amount of S added to the tested CAC 502 B equivalent and invention example 1, and the friction coefficient is shown in FIG.
- FIG. 8 shows the Rockwell hardness HR B of the CAC 502 B equivalent and the Inventive Example 1 which were tested.
- the load applied to the V block at the time of the experiment is 30 kg.
- a test piece was manufactured using Inventive Example 2 corresponding to Item 2 and a comparative example in which the amount of added Pb deviates from Inventive Example 2, and the same experiment as in Experiment 2 was performed.
- FIG. 12 shows the Rockwell hardness H of the invention examples 1 and 2 and the comparative example which were tested. Indicates RH.
- the load applied to the V block during the experiment is 6 kg.
- a solid solution of P in Cu and a copper alloy reinforced by dispersing a Cu—P compound contain S in the invention example 1 corresponding to claim 1 and further added Bi in the copper alloy
- a test piece was manufactured using Inventive Example 2 corresponding to Item 2 and a comparative example in which the amount of Bi added was removed from Inventive Example 2, and the same experiment as in Experiment 2 was performed.
- FIG. 14 shows the Rockwell hardness HR H of the Inventive Example 1 and the Inventive Example 2 which were tested.
- the load applied to the V block during the experiment is 6 kg.
- FIG. 16 shows wear of the conventional example in which the bush 4 is made of phosphor bronze (CAC 502 C equivalent) and invention example 1 in which 0.6 mass% of 3 is contained as a target in the phosphor bronze of this conventional example. It is the figure which showed the test result.
- FIG. 17 is a diagram showing the results of a burn-in test using the prior art example and the invention example 1.
- the wear test shown in FIG. 16 was performed by rotating for 2 hours at a peripheral speed of 0.7 m / sec in a state where a constant load of 5 MPa was applied to the bush 4.
- the invention example 1 has a coefficient of friction, a smaller friction than that of the comparative example defined in JIS, and an improvement in the slidability without any temporary increase in the coefficient of friction. It is a part of me.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
Description
軸受性に優れた摺動材料用銅合金
技術分野
[0001] 本発明は、各種産業機械の摺動用材料に適するよう、軸受性すなわち耐摩耗性と 耐焼付性に優れた摺動材料用銅合金に関するものである。
背景技術
[0002] 従来、銅合金系の摺動用材料としては、青銅系、鉛青銅系、りん青銅系のものが多 く使用されている。また、アルミニウム青銅系や高力黄銅系のものも広く採用されてい る (非特許文献 1)。
非特許文献 1 :JIS (日本工業規格) H5120
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] しカゝしながら、非特許文献 1に規定された銅合金のうちの青銅系、鉛青銅系、りん 青銅系のものは、いずれも強度が弱い。したがって、近年の連続的な高速'高圧条件 のような過酷な条件下で使用する摺動用材料としては満足できない。また、鉛を含有 するものは、環境や衛生面に悪影響を与えると ヽぅ問題もある。
[0004] また、非特許文献 1に規定された銅合金のうちのアルミニウム青銅系のものは、機 械的強度,特に疲労強度には優れているものの、耐焼付性は大変劣っている。
[0005] また、非特許文献 1に規定された銅合金のうちの高力黄銅系のものは、抗張力や 靱性が優れている力 耐摩耗性の点でアルミニウム青銅系のものより劣っている。
[0006] 本発明が解決しょうとする問題点は、上記した従来の銅合金系摺動用材料では、 耐摩耗性と耐焼付性を高 ヽレベルで両立させることができな 、と!/ヽぅ点である。 課題を解決するための手段
[0007] 本発明の軸受性に優れた摺動材料用銅合金は、
耐摩耗性と耐焼付性を高 ヽレベルで両立させるために、
固溶強化した銅合金、
又は固溶と化合物生成による強化を行った銅合金に、
0. 05〜: L 5質量%の3を含有させたことを最も主要な特徴としている。
[0008] また、前記の本発明の軸受性に優れた摺動材料用銅合金は、
さらに 0. 1質量%以上、 11. 0質量%以下の Pb、 0. 1質量%以上、 5. 4質量%未 満の Biのうち少なくともどちらか一方を含有させたものでも良い。
発明の効果
[0009] 本発明の摺動材料用銅合金は、従来は含有させていな力つた Sを適量含有させる ことで、耐摩耗性と耐焼付性を高いレベルで両立させることができ、過酷な条件であ つても摺動材料用部材として長期間にわたって使用できるようになる。
[0010] カ卩えて、本発明の摺動材料用銅合金は、 Pbを添加していない場合には、環境ゃ衛 生面に悪 、影響を与えることもな 、。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]摩耗減量と摩擦係数を求める試験の説明図である。
[図 2]実験 1において、発明例 1と比較例の摩擦係数の調査結果を示した図である。
[図 3]固溶強化した銅合金について行った実験 2において、発明例 1と比較例の摩擦 係数の調査結果を示した図である。
[図 4]実験 2において、発明例 1と比較例のロックウェル硬さの調査結果を示した図で ある。
[図 5]固溶強化した銅合金について行った実験 3における図 3と同様の図である。
[図 6]実験 3における図 4と同様の図である。
[図 7]固溶と化合物生成により強化した銅合金について行った実験 4における図 3と 同様の図である。
[図 8]実験 4における図 4と同様の図である。
[図 9]固溶と化合物生成により強化した銅合金について行った実験 5における図 3と 同様の図である。
[図 10]実験 5における図 4と同様の図である。
[図 11]固溶と化合物生成により強化した銅合金について行った実験 6における図 3と 同様の図である。
[図 12]実験 6における図 4と同様の図である。
[図 13]固溶と化合物生成により強化した銅合金について行った実験 7における図 3と 同様の図である。
[図 14]実験 7における図 4と同様の図である。
[図 15]摩擦係数を求める円筒軸受試験の概略説明図である。
[図 16]実験 8において、摩擦係数の調査結果を示した図で、(a)は発明例 1、(b)比 較例である。
[図 17]実験 8において、焼付きを調査した結果を示した図で、(a)は発明例 1、(b)比 較例である。
符号の説明
[0012] 1 シェアピン
2 ファビリー試験片
3 回転軸
4 ブッシュ
発明を実施するための最良の形態
[0013] 本発明の摺動材料用銅合金は、耐摩耗性と耐焼付性を高 ヽレベルで両立させると いう目的を、従来は含有させていな力つた Sを、強化した銅合金に適量含有させるこ とで実現するものである。
実施例
[0014] 銅合金の場合、溶解させた銅中では、 Sは早期に硫ィ匕物を形成して、溶解した銅の 表面に浮上 '分離するので、銅マトリックス中に硫ィ匕物を分散させること自体が困難で あると考えられていた。従って、 JISで規定された銅合金では、その成分中に Sは含ま れていない。
[0015] し力しながら、発明者らは、摺動材料用銅合金について種々実験及び検討を重ね た結果、硫ィ匕物の生成温度を α— Cuの凝固温度に近づければ、銅マトリックス中に 硫ィ匕物を効果的に分散できることを見出した。そして、この硫化物の生成によって、 銅合金の耐摩耗性と耐焼付性が向上することも判明した。
[0016] すなわち、本発明の摺動材料用銅合金は、発明者らの前記実験及び検討の結果 なされたものであり、
固溶強化した銅合金、
又は固溶と化合物生成による強化を行った銅合金に、
0. 05〜: L 5質量0 /0の Sを含有させることによって、耐摩耗性と耐焼付性を高いレ ベルで両立させたものである。
[0017] 以下、本発明の構成要件の限定理由について説明する。
S : 0. 05〜: L 5質量0 /0
Sは、 Cuと結合して Cu S化合物 (Znを含有する場合は ZnS化合物)を形成し、耐
2
摩耗性と耐焼付性を向上させる。しカゝしながら、銅合金中に前記硫化物を形成させる には 0. 05質量%以上含有する必要がある。一方、 1. 5質量%を超えて含有させる と、組織中に占める硫ィ匕物が過剰となって、銅合金の脆化を招く。このため、本発明 では S含有量を 0. 05- 1. 5質量%とした。
[0018] 本発明は、固溶強化した銅合金、又は固溶と化合物生成による強化を行った銅合 金に、前記範囲の Sを含有させるものである力 以下、これらの銅合金について、具 体的に説明する。
[0019] 1)固溶強化した銅合金
固溶強化した銅合金としては、例えば鉛青銅系、高力黄銅系などが挙げられる。す なわち、鉛青銅では、 Snを固溶した aマトリックス中に硬い( α + δ )共析相が分布し ている組織中に Pbが分散した組織構成となっているからである。また、高力黄銅では 、 40質量0 /oZnの α + β黄銅に Al, Fe, Mn, Sn, Niなどを添カ卩して aと 13相への 固溶強化と、 β相の生成量を増して硬さと強さを向上させた組織構成となっているか らである。
[0020] したがって、固溶強化した銅合金としては、前記鉛青銅系、高力黄銅系に限らず、 他の銅合金であっても、 Sn, Al, Ni, Fe, Mnを含有させた場合には本発明でいう固 溶強化した銅合金に該当する。
[0021] また、 Cuとの二元平衡状態図を読み取れば、 Znや Siも前記 Snなどと同様に銅合 金を固溶強化する元素と 、える。
よって、 Znや Siを含有させた場合にも、本発明でいう固溶強化した銅合金に該当 する。
[0022] 2)固溶と化合物生成による強化を行った銅合金
固溶と化合物生成による強化を行った銅合金としては、例えばりん青銅系、アルミ -ゥム青銅系などが挙げられる。
[0023] すなわち、りん青銅では、 Cu— Sn系の δ相(Cu Sn )と Cu— P系の Cu P相と Sn
31 8 3 や Pが固溶した (X (Cu)相とからなる( α + δ + Cu P)共晶相が aデンドライトの枝の
3
間隙に分散した組織構成となっているからである。
[0024] また、アルミニウム青銅は、 6〜: LO. 5質量0 /oAlを含有する Cu— A1系に所定量の F e, Ni, Mnをカ卩えた Cu— Al— Fe、 Cu— Al— Fe— Ni、 Cu— Al— Fe— Mn合金で ある。この Cu— Al系に固溶限以上の Feを含有すると κ相(FeAl及びこの固溶体) がマトリックス中に析出して硬化する。また、固溶限以上の Niを含有すると、 κ相(Ni Al)を析出し、 Feとともに析出硬化特性を有するようになるからである。
[0025] したがって、固溶と化合物生成による強化を行った銅合金としては、前記りん青銅 系、アルミニウム青銅系に限らず、他の銅合金であっても、 Cuと Sn、 Cuと P、 Alと Fe 、A1と Niを含有させた場合には本発明でいう固溶と化合物生成による強化を行った 銅合金に該当する。
[0026] また、 Cuとの二元或!、は三元平衡状態図を読み取れば、 Niと Si、 Mnと Siなども前 記と同様に固溶と化合物生成により銅合金を強化する元素といえる。
[0027] よって、固溶限以上に Niと Siを含有させたコルソン合金や、 Mnと Siを含有させた 場合にも、本発明でいう固溶と化合物生成による強化を行った銅合金に該当する。
[0028] 本発明の摺動材料用銅合金は、上記構成に加えて、さらに 0. 1質量%以上、 11.
0質量%以下の Pb、 0. 1質量%以上、 5. 4質量%未満の Biのうち少なくともどちらか 一方を含有させたものでも良い。
[0029] 以下、これら Pb及び Biについて説明する。
Pbは Cuマトリックスには固溶せずに、分散した微細な収縮巣の周辺に凝集して、 耐圧性を向上させるのと共に耐摩耗性を改善させる。さらに、 Pbと Sが結合し PbSィ匕 合物を形成し、耐摩耗性と耐焼付性を向上させる。しカゝしながら、その含有量が 0. 1 質量%未満では、耐摩耗性を向上させる効果が小さい。一方、その含有量が 11. 0 質量%を超えると Pbを含有させない場合の耐摩耗性と変化がなくなるのみならず、
環境や衛生面に悪影響を与える。従って、本発明では、 Pbを添加する場合は、その 含有量を 0. 1質量%以上、 11. 0質量%以下とした。
[0030] また、 Cuとの二元平衡状態図を読み取れば、 Biも Pbと同様に Cuマトリックスには 固溶せずに単独、或いは Bi S化合物として存在して耐摩耗性を向上させる元素とい
2 3
える。発明者らの検討によれば、 Biの最適含有量は 0. 1質量%以上、 5. 4質量%未 満である。
[0031] すなわち、 Biの含有量が 0. 1質量%未満では、耐摩耗性を向上させる効果が小さ い一方、含有量が 5. 4質量%以上になると Biを含有させない場合よりも耐摩耗性が 悪くなる場合が発生し、またコスト高になるからである。
[0032] 以下、本発明の摺動材料用銅合金の効果を確認するために行った実験結果を基 に、発明例を比較例と対比しながら説明する。なお、これらの発明例は本発明に係る 摺動材料用銅合金の効果を示す例示であって、本発明の技術的範囲を制限するも のでな 、ことは言うまでもな!/、。
[0033] (請求項 1の効果を確認するための実験 1)
実験は、青銅 (CAC403相当)、りん青銅 (CAC502B相当)、アルミニウム青銅 (C AC703相当)で図 1に示す形状のファビリー試験片を製造して行った。その結果を 表 1及び図 2に示す。なお、発明例 1は、前曾 6JISで規定された青銅 (CAC403)、り ん青銅(CAC502B)、アルミニウム青銅(CAC703)に 0. 6質量%の3を目標として 含有させたものである。
[0034] [表 1]
[0035] 表 1より明らかなように、発明例 1のほうが JISで規定された比較例よりもシ アピンや
ファビリー試験片 +シェアピンの摩耗減量が小さくなり、摺動性が向上していることが 分かる。なお、表 1中に測定不能と記載したものは、試験中に焼付きを起こした資料 であり、このことから耐焼付き性が向上していることも分かる。
[0036] また、図 2より明らかなように、発明例 1のほうが JISで規定された比較例よりも摩擦 係数が小さくなり、摺動性が向上していることが分かる。
[0037] なお、表 1に示した摩耗減量と図 2に示した摩擦係数を求める試験は、 300rpmで 回転させた状態のシェアピン 1 (外径 6. 5mm)を、ファビリー試験片 2である 2個の Vブ ロックで所定の荷重を作用させて挟持することにより行った(図 1参照)。
[0038] なお、使用したシェアピン 1は、 S45C (機械構造用炭素鋼鋼材)調質材でロックゥ エル硬さ HR Bを 97としたものである。また、前記所定の荷重とは、青銅、りん青銅の 場合は 200kg、アルミニウム青銅の場合は 100kgである。
[0039] (請求項 1の効果を確認するための実験 2)
Cuに、 Niを含有させて固溶強化した銅合金 (比較例)と、この銅合金に適量の Sを 添加した発明例 1でフアビリー試験片を製造し、実験 1と同様の実験を行った。実験し た比較例と発明例 1の Ni含有量と S添加量を表 2に、摩擦係数を図 3に示す。また、 図 4には、実験した比較例と発明例 1のロックウェル硬さ HR Hを示す。なお、実験時 に Vブロックに作用させた荷重は 4kgである。
[0040] 図 3より、添加する S量の増加に伴って、摩擦係数が減少し、軸受性能が向上して いることが分かる。また、図 4より、ロックウェル硬さは、 Sを添加した場合も、 Sを添加し て 、な 、場合と同等であることが分かる。
[0041] [表 2] 化学成分組成 (質量%)
No.
C u N i S
1 . 残部 2. 9 ―
比較例
2 残部 2. 8 0. 02
3 残部 2. 8 0. 05
4 残部 2. 8 0. 13
発明例 1 5 残部 2. 7 0. 28
6 残部 2. 7 0. 51
7 残部 2. 5 0. 81
[0042] (請求項 1の効果を確認するための実験 3)
Cuに、 Siを含有させて固溶強化した銅合金 (比較例)と、この銅合金に Sを添加し た発明例 1でフアビリー試験片を製造し、実験 2と同じ実験を行った。実験した比較例 と発明例 1の Si含有量と S添加量を表 3に、摩擦係数を図 5に示す。また、図 6には実 験した比較例と発明例 1のロックウェル硬さ HR Hを示す。なお、実験時に Vブロック に作用させた荷重は 4kgである。
[0043] 図 5より、適量の Sを添加した場合には、摩擦係数が減少し、軸受性能が向上して いることが分かる。また、図 6より、ロックウェル硬さは、 Sを添加した場合も、 Sを添加し て 、な 、場合と同等であることが分かる。
[0044] [表 3]
[0045] (請求項 1の効果を確認するための実験 4)
Cuに Sn及び Pを固溶させるのと、 Cu— Pの化合物及び Cu— Snの化合物によって 強化した銅合金(りん青銅: CAC502B相当)と、この銅合金に Sを添加した発明例 1 でフアビリー試験片を製造し、実験 2と同じ実験を行った。実験した CAC502B相当 品と発明例 1の Sn, P含有量と S添加量を表 4に、摩擦係数を図 7に示す。また、図 8 には実験した CAC502B相当品と発明例 1のロックウェル硬さ HR Bを示す。なお、実 験時に Vブロックに作用させた荷重は 30kgである。
[0046] 図 7より、添加する S量の増加に伴って、摩擦係数が減少し、軸受性能が向上して いることが分かる。また、図 8より、 Sを添カ卩した場合、ロックウェル硬さも、 CAC502B 相当品よりも大きくなつて 、ることが分かる。
[0047] [表 4]
化学成分組成 (質量%)
No.
C u S n P S
CAC502B相当品 10 残部 9. 1 0. 45 ―
11 残部 9. 0 0. 49 0. 06
12 残部 11. 7 0. 50 0. 32
発明例 1
13 残部 12. 0 0. 49 0. 50
14 残部 11. 9 0. 47 1. 07
[0048] (請求項 1の効果を確認するための実験 5)
Cuに Sn, Ni及び Siを固溶させるのと、 Ni— Siの化合物及び Cu— Snの化合物に よって強化した銅合金 (コルソン合金)に Sを添加した発明例 1でフアビリー試験片を 製造し、実験 2と同じ実験を行った。実験した発明例 1の Sn, Ni, Si含有量と S添カロ 量を表 5に、摩擦係数を図 9に示す。また、図 10には実験した発明例 1のロックウェル 硬さ HR Bを示す。なお、実験時に Vブロックに作用させた荷重は 30kgである。
[0049] 図 9より、添加する S量の増加に伴って、摩擦係数が減少し、焼付き性が向上してい ることが分かる。また、図 10より、ロックウエノレ硬さは、 Sを添カロした場合も、 Sを添加し て 、な 、場合と同等であることが分かる。
[0050] [表 5]
[0051] (請求項 2の効果を確認するための実験 6)
Cuに Pを固溶させるのと、 Cu— P化合物を分散させることによって強化した銅合金 に Sを含有させた請求項 1に対応する発明例 1と、この銅合金にさらに Pbを添加した 請求項 2に対応する発明例 2及び Pb添加量が発明例 2を外れた比較例とでフアビリ 一試験片を製造し、実験 2と同じ実験を行った。
[0052] 実験した発明例 1, 2及び比較例の P, S含有量と Pb添加量を表 6に、摩擦係数を 図 11に示す。また、図 12には実験した発明例 1, 2及び比較例のロックウェル硬さ H
R Hを示す。なお、実験時に Vブロックに作用させた荷重は 6kgである。
[0053] 図 11より、 Sにカ卩えて適量の Pbを添カ卩した場合、 Sのみを添カ卩した場合よりも摩擦 係数がさらに減少し、焼付き性がより向上していることが分かる。また、図 12より、ロッ クウエル硬さは、 Pbを添カ卩した場合は、 Pbを添カ卩していない場合と同等力、さらに向 上していることが分かる。
[0054] [表 6]
[0055] (請求項 2の効果を確認するための実験 7)
Cuに Pを固溶させるのと、 Cu— P化合物を分散させることによって強化した銅合金 に Sを含有させた請求項 1に対応する発明例 1と、この銅合金にさらに Biを添加した 請求項 2に対応する発明例 2及び Bi添加量が発明例 2を外れた比較例とでフアビリ 一試験片を製造し、実験 2と同じ実験を行った。
[0056] 実験した発明例 1, 2及び比較例の P, S含有量と Bi添加量を表 7に、摩擦係数を図 13に示す。また、図 14には実験した発明例 1と発明例 2のロックウェル硬さ HR Hを 示す。なお、実験時に Vブロックに作用させた荷重は 6kgである。
[0057] 図 13より、 Sにカ卩えて適量の Biを添カ卩した場合、 Sのみを添カ卩した場合よりも摩擦係 数がさらに減少し、焼付き性がより向上していることが分かる。また、図 14より、ロック ゥエル硬さは、 Biを添カ卩した場合は、 Pbを添カ卩していない場合と略同等であることが 分かる。
[0058] [表 7]
化学成分組成 (質量%)
No.
C u P S B i
発明例 1 26 残部 0. 29 0. 34 ―
27 残部 0. 05 0. 28 0. 10
28 残部 0. 06 0. 27 0. 12
発明例 2 29 残部 0. 09 0. 30 2. 3
30 残部 0. 12 0. 25 7. 9
31 残部 0. 07 0. 32 9. 4
[0059] (請求項 1の効果を確認するための実験 8)
実験は、図 15に示すように、回転軸 3を嵌入したブッシュ 4の上下力も油圧を作用さ せて荷重を加えた状態で、回転軸 3を回転させてトルクを検出し、摩擦係数を計算す ることにより行った。その結果を図 16及び図 17に示す。
[0060] 図 16は前記ブッシュ 4をりん青銅 (CAC502C相当)で製造した従来例と、この従来 例のりん青銅に 0. 6質量%の3を目標として含有させた発明例 1を使用した摩耗試 験結果を示した図である。また、図 17は前記従来例と発明例 1を使用した焼付き試 験結果を示した図である。
[0061] なお、図 16に示した摩耗試験は、 5MPaの一定荷重をブッシュ 4に作用させた状態 で、 0. 7m/secの周速で 2時間回転させることにより行った。また、図 17に示した焼 付き試験は、 0. 7mZsecの周速で回転させつつ、ブッシュ 4に作用させる荷重を、 5
MPaから 10分ごとに 5MPa増加することにより行った。
[0062] 図 16より明らかなように、発明例 1のほうが JISで規定された比較例よりも摩擦係数 力 、さくなると共に、一時的に摩擦係数が増加することもなぐ摺動性が向上している ことが分力ゝる。
[0063] また、図 16に示した摩耗試験に供した従来例と発明例 1の試験前と試験後の重量 差力も比重で除して摩耗体積 (摩耗減量)を求めたところ、従来例は 2. 159mm3であ つたものが発明例 1では 1. 047mm3と、摩耗減量は約 1Z2であった。
[0064] また、図 17より明らかなように、比較例では 15MPaの荷重をブッシュ 4に作用させた 約 2分後に焼付きが発生した力 発明例 1の場合は 20MPaの荷重をブッシュ 4に作用 させた約 2分後に焼付きが発生した。このことからも、発明例 1では比較例より摺動性 が向上していることが分かる。
[0065] なお、図 16及び図 17で示した結果を得た、円筒軸受試験に使用した回転軸 3は、 実験 1で使用したシェアピンと同様の S45C調質材である。
[0066] 以上の実験では、 Pbと Biを共に添カ卩した銅合金についての実験は行っていない。
しかしながら、 Pbと Biのみを添加した場合の実験を行って、本発明の優位性を確認 している。したがって、 Pbと Biを共に添加した場合も、同様の優位性を備えることは容 易に推察できる。
Claims
[1] 固溶強化した銅合金、
又は固溶と化合物生成による強化を行った銅合金に、
0. 05〜: L 5質量%の3を含有させたことを特徴とする軸受性に優れた摺動材料用 銅合金。
[2] さらに 0. 1質量%以上、 11. 0質量%以下の Pb、 0. 1質量%以上、 5. 4質量%未 満の Biのうち少なくともどちらか一方を含有させたことを特徴とする請求項 1に記載の 軸受性に優れた摺動材料用銅合金。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007550329A JPWO2007126006A1 (ja) | 2006-04-28 | 2007-04-26 | 軸受性に優れた摺動材料用銅合金 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006125658 | 2006-04-28 | ||
JP2006-125658 | 2006-04-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2007126006A1 true WO2007126006A1 (ja) | 2007-11-08 |
Family
ID=38655530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/059073 WO2007126006A1 (ja) | 2006-04-28 | 2007-04-26 | 軸受性に優れた摺動材料用銅合金 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2007126006A1 (ja) |
WO (1) | WO2007126006A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009136457A1 (ja) | 2008-05-09 | 2009-11-12 | 石川県 | 青銅合金及びその製造方法、青銅合金を用いた摺動部材 |
WO2011125264A1 (ja) * | 2010-04-07 | 2011-10-13 | 古河電気工業株式会社 | 銅合金展伸材、銅合金部品および銅合金展伸材の製造方法 |
JP4824124B1 (ja) * | 2010-09-17 | 2011-11-30 | 古河電気工業株式会社 | 銅合金展伸材、銅合金部品および銅合金展伸材の製造方法 |
JP2013199699A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 無鉛快削りん青銅展伸材、銅合金部品および無鉛快削りん青銅展伸材の製造方法 |
JP2015086450A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 株式会社栗本鐵工所 | 摺動部材用銅合金及びそれを用いた摺動部材 |
WO2015027977A3 (de) * | 2013-09-02 | 2015-06-25 | Kme Germany Gmbh & Co. Kg | Kupferlegierung, die zinn enthält |
US9181606B2 (en) | 2010-10-29 | 2015-11-10 | Sloan Valve Company | Low lead alloy |
AT520560A4 (de) * | 2018-01-29 | 2019-05-15 | Miba Gleitlager Austria Gmbh | Mehrschichtgleitlagerelement |
JP2019137913A (ja) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | 株式会社栗本鐵工所 | 銅合金 |
WO2020136935A1 (ja) | 2018-12-26 | 2020-07-02 | 株式会社明石合銅 | 青銅合金及びその青銅合金を用いた摺動部材 |
CN111911535A (zh) * | 2019-05-07 | 2020-11-10 | 米巴滑动轴承奥地利有限公司 | 多层滑动轴承元件 |
WO2023099734A1 (de) * | 2021-12-02 | 2023-06-08 | Ks Gleitlager Gmbh | Kupfer-zinn stranggusslegierung, hieraus gefertigter strangguss-rohling oder spanend gefertigtes maschinenteil oder getriebeteil |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07150273A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-13 | Taiho Kogyo Co Ltd | 銅系摺動材料 |
JPH07292428A (ja) * | 1994-04-22 | 1995-11-07 | Taiho Kogyo Co Ltd | 銅系摺動材料 |
JPH0978163A (ja) * | 1995-09-07 | 1997-03-25 | Taiho Kogyo Co Ltd | 黄銅系摺動材料 |
JP2005133130A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 摺動部材用Cu基合金 |
JP2005220385A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 摺動部材用Cu基合金 |
-
2007
- 2007-04-26 JP JP2007550329A patent/JPWO2007126006A1/ja active Pending
- 2007-04-26 WO PCT/JP2007/059073 patent/WO2007126006A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07150273A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-13 | Taiho Kogyo Co Ltd | 銅系摺動材料 |
JPH07292428A (ja) * | 1994-04-22 | 1995-11-07 | Taiho Kogyo Co Ltd | 銅系摺動材料 |
JPH0978163A (ja) * | 1995-09-07 | 1997-03-25 | Taiho Kogyo Co Ltd | 黄銅系摺動材料 |
JP2005133130A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 摺動部材用Cu基合金 |
JP2005220385A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 摺動部材用Cu基合金 |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104018024B (zh) * | 2008-05-09 | 2015-09-02 | 株式会社明石合铜 | 青铜合金及其制造方法、使用青铜合金的滑动构件 |
CN104018024A (zh) * | 2008-05-09 | 2014-09-03 | 株式会社明石合铜 | 青铜合金及其制造方法、使用青铜合金的滑动构件 |
CN102099498A (zh) * | 2008-05-09 | 2011-06-15 | 株式会社明石合铜 | 青铜合金及其制造方法、使用青铜合金的滑动构件 |
WO2009136457A1 (ja) | 2008-05-09 | 2009-11-12 | 石川県 | 青銅合金及びその製造方法、青銅合金を用いた摺動部材 |
JP2010031347A (ja) * | 2008-05-09 | 2010-02-12 | Ishikawa Prefecture | 青銅合金及びその製造方法、青銅合金を用いた摺動部材 |
US8900721B2 (en) | 2008-05-09 | 2014-12-02 | Akashi Gohdoh Inc. | Bronze alloy, process for producing the same, and sliding member comprising bronze alloy |
KR101306597B1 (ko) | 2008-05-09 | 2013-09-11 | 가부시키가이샤 아카시 고도 | 청동합금 및 그 제조방법, 청동합금을 사용한 슬라이딩 부재 |
KR101294508B1 (ko) | 2010-04-07 | 2013-08-07 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 구리합금 전신재, 구리합금 부품 및 구리합금 전신재의 제조방법 |
WO2011125264A1 (ja) * | 2010-04-07 | 2011-10-13 | 古河電気工業株式会社 | 銅合金展伸材、銅合金部品および銅合金展伸材の製造方法 |
JP4824124B1 (ja) * | 2010-09-17 | 2011-11-30 | 古河電気工業株式会社 | 銅合金展伸材、銅合金部品および銅合金展伸材の製造方法 |
US9181606B2 (en) | 2010-10-29 | 2015-11-10 | Sloan Valve Company | Low lead alloy |
JP2013199699A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 無鉛快削りん青銅展伸材、銅合金部品および無鉛快削りん青銅展伸材の製造方法 |
WO2015027977A3 (de) * | 2013-09-02 | 2015-06-25 | Kme Germany Gmbh & Co. Kg | Kupferlegierung, die zinn enthält |
JP2015086450A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 株式会社栗本鐵工所 | 摺動部材用銅合金及びそれを用いた摺動部材 |
AT520560A4 (de) * | 2018-01-29 | 2019-05-15 | Miba Gleitlager Austria Gmbh | Mehrschichtgleitlagerelement |
AT520560B1 (de) * | 2018-01-29 | 2019-05-15 | Miba Gleitlager Austria Gmbh | Mehrschichtgleitlagerelement |
JP7214451B2 (ja) | 2018-02-13 | 2023-01-30 | 株式会社栗本鐵工所 | 銅合金 |
JP2019137913A (ja) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | 株式会社栗本鐵工所 | 銅合金 |
WO2020115932A1 (ja) * | 2018-02-13 | 2020-06-11 | 株式会社栗本鐵工所 | 銅合金 |
KR20200083377A (ko) | 2018-12-26 | 2020-07-08 | 가부시키가이샤 아카시 고도 | 청동 합금 및 그 청동 합금을 사용한 슬라이딩 부재 |
WO2020136935A1 (ja) | 2018-12-26 | 2020-07-02 | 株式会社明石合銅 | 青銅合金及びその青銅合金を用いた摺動部材 |
CN111911535A (zh) * | 2019-05-07 | 2020-11-10 | 米巴滑动轴承奥地利有限公司 | 多层滑动轴承元件 |
EP3736350A1 (de) | 2019-05-07 | 2020-11-11 | Miba Gleitlager Austria GmbH | Mehrschichtgleitlagerelement |
EP4234964A2 (de) | 2019-05-07 | 2023-08-30 | Miba Gleitlager Austria GmbH | Mehrschichtgleitlagerelement |
WO2023099734A1 (de) * | 2021-12-02 | 2023-06-08 | Ks Gleitlager Gmbh | Kupfer-zinn stranggusslegierung, hieraus gefertigter strangguss-rohling oder spanend gefertigtes maschinenteil oder getriebeteil |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2007126006A1 (ja) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2007126006A1 (ja) | 軸受性に優れた摺動材料用銅合金 | |
JP3373709B2 (ja) | 銅系すべり軸受材料および内燃機関用すべり軸受 | |
JP2002521632A (ja) | アルミニウム基合金から成る接合層等の中間層 | |
JPS61133357A (ja) | 加工性および耐焼付性にすぐれた軸受用Cu合金 | |
JPH04254539A (ja) | 耐摩耗性銅合金 | |
Prasad | Influence of some material and experimental parameters on the sliding wear behaviour of a zinc-based alloy, its composite and a bronze | |
JPS5822359A (ja) | 燃料供給ポンプの構造部材用Fe基焼結合金 | |
Prasad et al. | Microstructure and property characterization of a modified zinc-base alloy and comparison with bearing alloys | |
Tan et al. | Determination of dry wear properties of Zn-30Al-Cu bearing alloys in terms of their copper content and working conditions including pressure and sliding velocity | |
JP2761181B2 (ja) | 耐熱性及び耐疲労性に優れた錫基ホワイトメタル軸受合金 | |
JP3898619B2 (ja) | 摺動用銅基合金 | |
Pratikno | Aging treatment to increase the erosion-corrosion resistance of AA6063 alloys for marine application | |
Rahman et al. | Dry Sliding Friction and Wear Resistance of SnPb-Solder Affected Copper against Stainless Steel Counter Surface. | |
Gadallah et al. | Effect of tin content and ECAP passes on the mechanical properties of Cu/Sn alloys as bearing materials | |
JP2866384B2 (ja) | 耐摩耗性を有する摺動部材用アルミニウム青銅鋳物 | |
JPS6263635A (ja) | Al−Sn−Pb系軸受合金 | |
Celıkyurek et al. | Effect of stirring on the microstructure and mechanical properties of zamak-12 alloy | |
KR20190054825A (ko) | 내마모성 동합금 및 이의 제조방법 | |
US11473172B2 (en) | Wear-resistant copper-zinc alloy and mechanical device using same | |
Shankar et al. | Development of Cu-6Sn-5Ni-xTi and to analyse their mechanical and wear properties in as-cast condition | |
JP2003147458A (ja) | 高温耐摩耗性に優れた銅系軸受材料 | |
Zhang et al. | Regulation of reinforced phases and its influence on the properties of (Ni2B+ C)/Cu composite by heat and mechanical treatments | |
JPH07138680A (ja) | 耐焼付性,耐摩耗性に優れた摺動材料用アルミニウム青銅 | |
JP7602660B2 (ja) | 摺動部材用銅合金、鋳造体、摺動部材とその製造方法 | |
Yin et al. | Study on mechanical properties of Cu-Bi bearing materials |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2007550329 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 07742508 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 07742508 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |