WO2007114429A1 - 酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法 - Google Patents

酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007114429A1
WO2007114429A1 PCT/JP2007/057401 JP2007057401W WO2007114429A1 WO 2007114429 A1 WO2007114429 A1 WO 2007114429A1 JP 2007057401 W JP2007057401 W JP 2007057401W WO 2007114429 A1 WO2007114429 A1 WO 2007114429A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
indium
mol
molar ratio
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/057401
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Seiichiro Takahashi
Norihiko Miyashita
Original Assignee
Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. filed Critical Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.
Priority to US11/886,071 priority Critical patent/US7754110B2/en
Publication of WO2007114429A1 publication Critical patent/WO2007114429A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • C04B35/457Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates based on tin oxides or stannates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62685Treating the starting powders individually or as mixtures characterised by the order of addition of constituents or additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3293Tin oxides, stannates or oxide forming salts thereof, e.g. indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density

Definitions

  • the present invention relates to a transparent conductive film that can be easily patterned by weak acid etching with an amorphous film, has a low resistance, has a high transmittance, and can be easily crystallized, and a method for manufacturing the same.
  • ITO indium oxide-tin oxide
  • liquid crystal display devices are widely used as heat-generating films for preventing condensation in glass, infrared reflective films, etc., as transparent conductive films. There is a problem that it is difficult.
  • a transparent conductive film of indium oxide monozinc zinc oxide ( ⁇ ) is known as an amorphous film.
  • indium oxide monozinc zinc oxide
  • Patent Document 1 JP 2005-135649 A (Claims)
  • the present invention provides a transparent conductive film which can be easily patterned by weak acid etching with an amorphous film, has a low resistance, has a high transmittance, and can be further easily crystallized, and a method for producing the same It is an issue to provide.
  • the present invention is an indium oxide-based transparent conductive film doped with norium, which is an amorphous film having low resistance and excellent transparency, and is easily etched by weak acid etching. Can be put together and can be crystallized more easily. As a result, the present invention has been completed.
  • a first aspect of the present invention that solves the above problems is formed using a sputtering target that includes an oxide sintered body containing indium oxide and, if necessary, tin and containing barium.
  • a transparent conductive film comprising indium oxide and, if necessary, tin and barium.
  • the indium oxide-based transparent conductive film containing barium is excellent in transparency with low resistance, and an amorphous film can be etched with a weakly acidic etchant during film formation. It will be possible.
  • a second aspect of the present invention is the transparent conductive film according to the first aspect, wherein the sputtering target is contained in an amount of 0.000001 mol or more and less than 0.10 mol with respect to 1 mol of noriumcainedium.
  • the transparent conductive film is characterized by being formed by using.
  • a transparent conductive film that is an amorphous film that is particularly low resistance and excellent in transparency and that can be etched with a weakly acidic etchant is obtained.
  • a third aspect of the present invention is the transparent conductive film according to the first or second aspect, in which tin is contained in an amount of 0 to 0.3 mole relative to 1 mole of indium, using a sputtering target.
  • the transparent conductive film is mainly composed of indium oxide and contains tin as necessary.
  • the transparent conductive film of the first to third one embodiment, the resistivity is in 1. 0 X 10- 4 ⁇ 1. 0 X 10- 3 ⁇ cm A transparent conductive film is provided.
  • a transparent conductive film having a predetermined resistivity is obtained.
  • a fifth aspect of the present invention is the transparent conductive film according to any one of the first to fourth aspects, wherein the transparent conductive film is formed as an amorphous film.
  • an amorphous film can be etched with a weak acid during film formation.
  • a sixth aspect of the present invention is the transparent conductive film according to any one of the first to fifth aspects, wherein the transparent conductive film is formed as an amorphous film and then crystallized by annealing. It is in a transparent conductive film.
  • a seventh aspect of the present invention is a transparent conductive film according to the sixth aspect, characterized in that crystallization by the annealing is performed at 100 to 400 ° C.
  • the amorphous film is easily crystallized at 100 to 400 ° C.
  • An eighth aspect of the present invention is the transparent conductive film according to the sixth or seventh aspect, wherein an average transmittance at a wavelength of 400 to 500 nm after being crystallized by the annealing is 85% or more.
  • the transparent conductive film is characterized in that.
  • a ninth aspect of the present invention is the transparent conductive film according to any one of the first to eighth aspects, wherein the molar ratio of tin to 1 mol of indium y force is the mol of barium to 1 mol of indium. It is equal to or greater than the value (— 2. 9 X 10 " 2 Ln (x) -6.7 X 10 _2 ) represented by the ratio X, (— 2. OX 10 _1 Ln (x) —4.6 X 10
  • the optimum oxygen partial pressure which is the oxygen partial pressure at which the resistivity of the deposited amorphous film is the lowest, and the oxygen resistance at which the resistivity of the crystallized film after annealing is the lowest resistance. Since the partial pressure (or the optimum oxygen partial pressure when deposited at the annealing temperature) is different, an amorphous film is formed at an oxygen partial pressure that has a low resistance after annealing, and then annealed to reduce the resistance. A highly transparent film can be obtained. This also improves the corrosion resistance, moisture resistance, and environmental resistance in the subsequent process.
  • the amorphous film is an IJ film that has a particularly high etching rate.
  • An eleventh aspect of the present invention is represented by a molar ratio of tin to 1 mol of indium, y force, and a molar ratio of barium to 1 mol of indium, in the transparent conductive film according to the tenth aspect. It is a transparent conductive film characterized by being in a range equal to or less than the value of (5.9 ⁇ 10 ′′ 2 Ln (x) + 4.9 ⁇ 10 — 1 ).
  • the amorphous film is an IJ film that has a high patterning etching rate.
  • a twelfth aspect of the present invention is the transparent conductive film according to the eleventh aspect, wherein the molar ratio y of tin to 1 mol of indium is 0.08 or more, and The transparent conductive film is characterized in that the molar ratio X is in the range of 0.025 or less.
  • the resistivity after annealing is very low, and the resistivity is 3.0 x 10 ".
  • a film having a low resistance of 4 ⁇ cm or less can be obtained.
  • a film is formed using a sputtering target comprising indium oxide and, if necessary, an oxide-sintered body containing tin and also containing tin,
  • the present invention provides a method for producing a transparent conductive film, characterized in that an amorphous transparent conductive film containing indium oxide and, if necessary, tin and barium is obtained.
  • an indium oxide-based transparent film containing barium is formed by using an oxide sintered body containing indium oxide and, if necessary, tin and containing barium.
  • a conductive film With a conductive film, it is possible to obtain a film which is excellent in transparency and can be etched with a weakly acidic etchant with an amorphous film during film formation.
  • the amorphous conductive film is formed into a transparent conductive film that is crystallized by annealing.
  • a method for manufacturing a transparent conductive film is a fourteenth aspect of the present invention.
  • the fourteenth aspect after being formed as an amorphous film, it can be relatively easily crystallized by annealing.
  • the amorphous film is etched with a weakly acidic etchant and then annealed to form a crystal.
  • the present invention provides a method for producing a transparent conductive film.
  • the film can be formed as an amorphous film, etched with a weakly acidic etchant, annealed, and crystallized to provide weak acid resistance.
  • the crystallization by the annealing is performed at 100 to 400 ° C. It exists in the manufacturing method of a transparent conductive film.
  • the amorphous film can be easily crystallized at 100 to 400 ° C.
  • an average wavelength of 400 to 500 nm after crystallization by the annealing is characterized in that the transmittance is 85% or more.
  • the transmittance on the short wavelength side is improved, and a film having a predetermined average transmittance and excellent transparency can be obtained.
  • eighteenth aspect of the present invention is the manufacturing method of the transparent conductive film of any of the aspects of the 14 to 17, the resistivity of the transparent conductive film 1. 0 X 10- 4 ⁇ 1. in 0 X 10- 3 ⁇ «method for producing a transparent conductive film, wherein the Dearuko eta.
  • a transparent conductive film having a predetermined resistivity can be obtained.
  • a nineteenth aspect of the present invention is the method for producing a transparent conductive film according to any one of the thirteenth to eighteenth aspects, wherein the molar ratio of tin to 1 mol of indium is y force to 1 mol of indium. It is not less than the value of (— 2. 9 X 10 " 2 Ln (x) -6. 7 X 10 _2 ) expressed by the molar ratio X of barium, (— 2. 0 X 10 _1 Ln (x) -4.
  • the twentieth aspect is advantageous for a pattern in which the etching rate of the amorphous film is particularly high.
  • the molar ratio of tin to 1 mol of indium y force The molar ratio of barium to 1 mol of indium X
  • the twenty-first aspect is more advantageous for patterning in which the etching rate of the amorphous film is further increased.
  • the molar ratio y of tin to 1 mol of indium is 0.08 or more, and 1 mol of indium And forming a film using a sputtering target having a barium molar ratio X to 0.025 or less.
  • the resistivity after annealing is very low, 3.0 x 10 "
  • a film having a low resistance of 4 ⁇ cm or less can be obtained.
  • the relational power between the oxygen partial pressure during film formation and the resistivity after annealing is characterized in that an oxygen partial pressure that provides a low resistance is obtained and a film is formed at the oxygen partial pressure.
  • a low-resistance transparent conductive film is formed by forming an amorphous film by forming an oxygen partial pressure that gives the lowest resistance after annealing, and then crystallizing the film by annealing. Obtainable.
  • the invention's effect [0054]
  • the amorphous film can be easily patterned by weak acid etching, and further has low resistance, high transmittance, and crystallized more easily.
  • the transparent conductive film can be made into an effect.
  • FIG. 1 is a graph showing the relationship between oxygen partial pressure and specific resistance in Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 and 2 of the present invention.
  • FIG. 2 shows a thin film XRD pattern before and after annealing in Example 1 of the present invention.
  • FIG. 3 shows a thin film XRD pattern before and after annealing in Example 2 of the present invention.
  • FIG. 4 is a view showing a thin film XRD pattern before and after annealing in Comparative Example 1 of the present invention.
  • FIG. 5 shows a thin film XRD pattern before and after annealing in Comparative Example 2 of the present invention.
  • FIG. 6 shows transmission spectra before and after annealing in Example 1 of the present invention.
  • FIG. 7 shows transmission spectra before and after annealing in Example 2 of the present invention.
  • FIG. 8 shows transmission spectra before and after annealing in Comparative Example 1 of the present invention.
  • FIG. 9 shows transmission spectra before and after annealing in Comparative Example 2 of the present invention.
  • FIG. 10 shows the results of thin film XRD at various temperatures in the composition of Test Example A32 of the present invention.
  • FIG. 11 shows the results of Test Example 5 of the present invention.
  • FIG. 12 is a graph showing the relationship between oxygen partial pressure and resistivity when a film was formed at room temperature in Test Example A7 of the present invention.
  • FIG. 13 is a graph showing the relationship between oxygen partial pressure and resistivity when a film was formed at room temperature in Test Example A9 of the present invention.
  • FIG. 14 is a graph showing the relationship between oxygen partial pressure and resistivity when a film was formed at room temperature in Test Example A13 of the present invention.
  • FIG. 15 is a graph showing the relationship between oxygen partial pressure and resistivity when a film was formed at room temperature in Test Example A20 of the present invention.
  • FIG. 16 is a graph showing the relationship between oxygen partial pressure and resistivity when a film was formed at room temperature in Test Example A21 of the present invention.
  • FIG. 17 is a graph showing the relationship between oxygen partial pressure and resistivity when a film was formed at room temperature in Test Example A22 of the present invention.
  • FIG. 18 is a graph showing the relationship between oxygen partial pressure and resistivity when a film was formed at room temperature in Test Example A23 of the present invention.
  • FIG. 19 is a graph showing the relationship between oxygen partial pressure and resistivity when a film was formed at room temperature in Test Example A31 of the present invention.
  • FIG. 22 is a graph showing the relationship between oxygen partial pressure and resistivity when a film was formed at room temperature in Test Example A40 of the present invention.
  • FIG. 26 is a graph showing the relationship between the oxygen partial pressure and the resistivity when the film was formed at room temperature in Test Example A59 of the present invention.
  • FIG. 28 is a graph showing the relationship between the oxygen partial pressure and the resistivity when test examples A4, A6, and A35 of the present invention were formed at room temperature.
  • FIG. 29 shows the results of Test Example 6 of the present invention.
  • FIG. 30 shows the results of Test Example 5 and Test Example 6 of the present invention.
  • FIG. 31 shows the results of Test Example 7 of the present invention.
  • the sputtering target for transparent conductive film used for forming the indium oxide-based transparent conductive film of the present invention is mainly composed of indium oxide, contains tin as necessary, and contains norium. There is no particular limitation as long as it is an acid oxide sintered body and norium is present as the acid oxide, as a complex acid oxide, or as a solid solution.
  • the content of norlium is in a range formed by using a sputtering target containing 0.0001 mol or more and less than 0.10 mol with respect to 1 mol of indium. If the amount is less than this, the effect of addition is not remarkable. If the amount is more than this, the resistance of the formed transparent conductive film tends to increase and the color tends to deteriorate. Note that the norlium content in the transparent conductive film formed by the above-described sputtering target is the same as the content in the used sputtering target.
  • the content of tin is within a range in which a film is formed using a sputtering target containing 0 to 0.3 mol per mol of indium.
  • a sputtering target containing 0.0001-0.3 moles per mole of indium.
  • the carrier electron density and mobility of the sputtering target can be appropriately controlled to keep the conductivity within a good range.
  • addition beyond this range is not preferable because the mobility of carrier electrons in the sputtering target is lowered and the conductivity is deteriorated.
  • the content of tin in the transparent conductive film formed by the above-described sputtering target is the same content as the content in the used sputtering target.
  • Such a sputtering target has a resistance value that can be sputtered by DC magnetron sputtering, it can be sputtered by a relatively inexpensive DC magnetron sputtering.
  • a high-frequency magnetron sputtering apparatus is used. That's right.
  • an indium oxide-based transparent conductive film having the same composition By using such a sputtering target for a transparent conductive film, an indium oxide-based transparent conductive film having the same composition can be formed.
  • the composition analysis of such an indium oxide-based transparent conductive film may be conducted by ICP after dissolving the entire single film.
  • the cross section of the corresponding part is cut out by FIB if necessary. It can also be specified using elemental analyzers (EDS, WDS, Auge analysis, etc.) attached to SEM, TEM, etc.
  • the film formation is performed at room temperature or higher and lower than the crystallization temperature, although it varies depending on the content of norium.
  • the film is formed in an amorphous state by performing under a temperature condition lower than 200 ° C., preferably lower than 150 ° C., and more preferably lower than 100 ° C.
  • such a monolithic film has the advantage that it can be etched with a weakly acidic etchant.
  • the etching is included in the patterning process and is for obtaining a predetermined pattern.
  • the resistivity of the transparent conductive film obtained varies depending on the content of Roh helium, resistivity 1. a 0 X 10- 4 ⁇ 1. 0 X 10- 3 ⁇ cm.
  • the crystallization temperature of the formed film varies depending on the content of barium contained, and the annealing force is increased at a temperature of 100 ° C to 400 ° C as the content increases.
  • annealing refers to heating at a desired temperature for a certain period of time in air, atmosphere, or vacuum.
  • the fixed time is generally a force of several minutes or several hours. In terms of industry, if the effect is the same, a short time is preferred.
  • the transparent conductive film after being crystallized by annealing in this way has improved transmittance on the short wavelength side, for example, the average transmittance at a wavelength of 400 to 500 nm is 85% or more. This also eliminates the problem of a yellowish film that is a problem with IZO. In general, the higher the transmittance on the short wavelength side, the better.
  • the crystallized transparent conductive film has improved etching resistance and cannot be etched with a weakly acidic etchant that can be etched with an amorphous film. This improves the corrosion resistance in the subsequent process and the environmental resistance of the device itself.
  • crystallization after film formation is achieved by changing the content of norlium. Since the temperature can be set to a desired temperature, after the film formation, the amorphous state may be maintained without being subjected to a heat treatment at a temperature higher than the crystallization temperature, or after the film formation, It may be possible to change the etching resistance by heat-treating at a temperature higher than the temperature at which it is converted.
  • the optimum oxygen partial pressure varies depending on the temperature depending on the composition range of the sputtering target, and the temperature at which the resistance becomes low after finishing the process. It was found that an amorphous film was formed with an oxygen partial pressure, and then annealed and crystallized to form a low-resistance transparent conductive film.
  • the molar ratio of tin to 1 mol of indium is represented by X (one 2.9 X 10 " 2 Ln (x) -6. 7 X 10 _2 ) or more, and if it is less than ( -2 .
  • the etching rate is particularly high when it falls within the range of 0.22 or less.For example, use an etchant in which a solution having a 50 g ZL concentration of oxalic acid is heated to 30 ° C, which will be described in detail later.
  • the molar ratio of tin, y force, and the molar ratio of barium to 1 mole of indium, X (5.9 x 10 " 2 Ln (x) +4 9 X 10 _1 ) or less in the range below the etching rate, and the etching rate when using an etchant in which a solution of 50 gZL of oxalic acid was heated to 30 ° C was used.
  • the etching rate is 4AZsec or higher. In such an etching rate region, a good pattern can be obtained during patterning.
  • the upper limit of the etching rate is Generally, it is about 30 AZsec!
  • the starting material constituting the sputtering target of the present invention is generally In.
  • a method of mixing and molding these raw material powders at a desired blending ratio is not particularly limited, and conventionally known various wet methods or dry methods can be used.
  • Examples of the dry method include a cold press method and a hot press method.
  • the cold press method mixed powder is filled into a mold to produce a molded body and fired.
  • the hot press method the mixed powder is fired and sintered in a mold.
  • a filtration molding method for example, it is preferable to use a filtration molding method (see JP-A-11-286002).
  • This filtration-type forming method is a filtration-type mold that also has a water-insoluble material force for obtaining a compact by draining water from a ceramic raw material slurry under reduced pressure, and has a molding base having one or more drain holes. Clamped from the upper surface side through a mold, a water-permeable filter placed on the lower mold for molding, and a sealing material for sealing the filter The molding lower mold, the molding mold, the sealing material, and the filter are each assembled so that they can be disassembled, and the water in the slurry is drained under reduced pressure only by the force on one side of the filter.
  • a filter-type mold Using a filter-type mold, prepare a slurry consisting of mixed powder, ion-exchanged water and organic additives, inject this slurry into the filter-type mold, and drain the water in the slurry under reduced pressure only from one side of the filter. A molded body is manufactured, and the obtained ceramic molded body is dried and degreased and then fired.
  • the firing temperature of the one formed by the cold press method or the wet method is preferably 1300 to 1650 ° C, more preferably 1500 to 1650 ° C.
  • the atmosphere is an air atmosphere, an oxygen atmosphere, or a non-oxidizing atmosphere. Sex atmosphere or vacuum atmosphere.
  • a mechanical force for forming “calorie” is applied to predetermined dimensions to obtain a target.
  • a total amount of 200 g was prepared at a ratio of 4 wt%, mixed in a dry state by a ball mill, and calcined at 1100 ° C for 3 hours in the air to obtain Bain O powder.
  • BET 15m 2 Zg In O powder 84.7wt%
  • a target was prepared in the same manner as in Production Example 1 except that Sn was equivalent to about 0.15 mol), and a film was formed in the same manner.
  • the density of this target 6.
  • a 74GZcm 3, Balta resistivity 2. was 92 X 10- 3 ⁇ cm.
  • a target was prepared in the same manner as in Production Example 1 except that Sn was equivalent to about 0.10 mol), and a film was formed in the same manner.
  • the density of this target was 6. 81gZcm 3, bulk resistivity was 5. 62 X 10- 4 ⁇ cm.
  • the sputtering target of each manufacturing example was mounted on a 4-inch DC magnetron sputtering system, and the substrate temperature was 100 ° C and the oxygen partial pressure was changed from 0 to 2. Osccm in increments of 0.5 sccm (0 to 6 . corresponds to 46 X 10- 5 Torr), depositing a barium-containing indium oxide film (ITO-BaO) and IZO film, to obtain a transparent conductive film of example 2 and Comparative example 1, 2.
  • ITO-BaO indium oxide film
  • IZO film a transparent conductive film of example 2 and Comparative example 1, 2.
  • the sputtering conditions were as follows, and a film with a thickness of 1200 A was obtained.
  • T 6mm Sputtering method: DC magnetron sputtering
  • Sputtering power 130W (Power density 1.6 WZcm 2 )
  • Example 2 and Comparative Examples 1 and 2 transparent conductive films produced at the optimum oxygen partial pressure in film formation at 100 ° C were cut into 13 mm square sizes, and these samples were 300 in the atmosphere. Annealed at ° C for 1 hour.
  • Figures 2 to 5 show the thin film XRD patterns before and after annealing.
  • Example 2 the transparent conductive film produced at the optimum oxygen partial pressure in film formation at 100 ° C. was cut out to a size of 13 mm square, and the transmission spectrum was measured. The transmission spectrum of the film after annealing in Test Example 1 was measured in the same manner. These results are shown in Figs. Table 1 shows the average transmittance of each sample.
  • Example 2 and Comparative Examples 1 and 2 the transparent conductive films produced at the optimum oxygen partial pressure in film formation at 100 ° C. were cut out to a size of 10 ⁇ 50 mm, and ITO-05N (oxalic acid) was used as the etching solution.
  • ITO-05N oxalic acid
  • System manufactured by Kanto Chemical Co., Ltd. (oxalic acid concentration: 50 gZL), it was confirmed whether or not etching was possible at a temperature of 30 ° C.
  • the sample after the annealing in Test Example 1 was confirmed in the same manner.
  • Examples 1 and 2 were amorphous, they were crystallized after force annealing, which can be etched with a weakly acidic etchant, and it was found that etching cannot be performed. Further, in the case of Comparative Example 1 and Comparative Example 2 of IZO, it was confirmed that both can be etched because they are amorphous films before and after annealing.
  • a total amount of 200 g was prepared at a ratio of 4 wt%, mixed in a dry state by a ball mill, and calcined at 1100 ° C for 3 hours in the air to obtain Bain O powder.
  • SnO powder corresponds to the moles of Ba and Sn in Table 2 and Table 3 below with respect to Inl mole.
  • a total amount of about 1. Okg was prepared in such a ratio and mixed with a ball mill. Thereafter, an aqueous PVA solution was added as a binder, mixed, dried, and cold pressed to obtain a molded body.
  • This molded body was degreased at 600 ° C. in the atmosphere for 10 hours and at a temperature of 60 ° C. Zh, and then fired at 1600 ° C. for 8 hours in an oxygen atmosphere to obtain a sintered body.
  • the firing conditions are specifically from room temperature to 800. C up to 100. Heated up with CZh, 800. C force is also 1600. C up to 400. The temperature is raised at CZh, held for 8 hours, and then cooled from 1600 ° C to room temperature at 100 ° CZh.
  • this sintered body was processed to obtain a target. Density and Balta resistivity at this time, the composition of the A32 For example, each 6. 88gZcm 3, a 2. 81 X 10 _4 Q cm, a Ito ⁇ configuration of A22, respectively 6. 96gZcm 3, 2. 87 X 10 _4 Q cm.
  • Sputtering targets A1 to A60 of each production example were mounted on a 4-inch DC magnetron sputtering system, and the substrate temperature was changed to room temperature (about 20 ° C) and the oxygen partial pressure was changed between 0 and 3. Osccm ( 0 to: equivalent to L 1 X 10 _2 Pa), and transparent conductive films of Test Examples A1 to A60 were obtained.
  • the sputtering conditions were as follows, and a film with a thickness of 1200 A was obtained.
  • Substrate temperature room temperature
  • Sputtering power 130W (Power density 1.6 WZcm 2 )
  • the resistivity during film formation refers to the resistivity of the film at the optimum oxygen partial pressure during film formation at room temperature (see Test Example 5).
  • Etching rate refers to the etching rate of an amorphous film deposited at room temperature when it is etched at an ITO-05N (oxalic acid concentration of 50 gZL) solution temperature of 30 ° C (see Test Example 6).
  • the post-anneal resistivity refers to the resistivity of the film when the film is annealed at 250 ° C and then annealed at the lowest oxygen partial pressure after annealing at 250 ° C (see Test Example 5).
  • the average transmittance after annealing is the average of the film wavelength of 400 to 500 nm when 250 ° C annealing is performed at 250 ° C annealing and film formation is performed at the lowest oxygen partial pressure.
  • the transmittance is shown.
  • the crystallization temperatures shown in Table 2 and Table 3 were determined as follows. A film deposited at room temperature with an oxygen partial pressure that gives the lowest resistance after annealing at 250 ° C, from 100 ° C to 300 ° C (450 ° C if necessary) in 50 ° C increments in air for 1 hour Annealing was performed and the membrane was analyzed by thin HXRD. At the halo peak indicating an amorphous film formed at room temperature, the diffraction temperature is detected by the annealing temperature increasing. The first temperature was determined as the crystallization temperature. As an example, Fig. 10 shows the results of thin film XRD at various temperatures in the composition of A32. Figure 10 shows that the lower force is also 100. C, 150. C, 200. C, 250. C, 300. This represents the thin HXRD of C. In this case, the crystallization temperature is 200 ° C. As another method for determining the crystallization temperature, the high temperature thin HXRD method can also be used.
  • the optimum oxygen partial pressure is obtained by determining the relationship between the oxygen partial pressure at room temperature (about 20 ° C) and the resistivity of the film formed at that partial pressure. Both In addition, the relationship between the resistivity after annealing the film deposited at each oxygen partial pressure at 250 ° C. and the partial pressure of the deposited oxygen shows that the oxygen partial pressure at which the resistivity after annealing is the lowest is 250. The optimum oxygen partial pressure for film formation at ° C was determined, and it was determined whether or not the optimum oxygen partial pressure was different between the two. .
  • the oxygen partial pressure at which the film has low resistance is different from the oxygen partial pressure at which the film after annealing has low resistance, or the optimal oxygen partial pressure at 250 ° C is different from the optimal oxygen partial pressure at room temperature.
  • the crystallized film after annealing was deposited at an oxygen partial pressure at which the resistance becomes the lowest, not at the optimum oxygen partial pressure obtained from the resistivity immediately after film formation. This is more preferable because the resistivity of the film after annealing becomes lower.
  • FIGS. 12 to 27 show graphs showing the relationship between oxygen partial pressure and resistivity during film formation at room temperature.
  • indicates the resistivity of the film immediately after deposition
  • indicates the resistivity after annealing at 250 ° C. It can be seen that for most samples it is preferable to deposit at a low oxygen partial pressure where the oxygen partial pressure at which the film after annealing at 250 ° C is low resistance is lower than that at room temperature. ⁇ A60! / After the annealing at 250 ° C, the film has a low resistance, and the oxygen partial pressure is higher than that at room temperature. It can be seen that a film is obtained and preferable.
  • the crystallization temperature for example In the case of annealing at 400 ° C., it goes without saying that the film is preferably formed at an oxygen partial pressure at which the resistivity after annealing is lowest. Considering this case, the molar ratio X of norium is preferably less than 0.05.
  • the molar ratio of tin to 1 mole of indium y force is represented by the molar ratio of barium to 1 mole of indium X (— 2. 9 X 10 " 2 Ln (x) -6 7 AX 10 _2 ) or more and 0.2 AZ or less, it is 3 AZsec or more, and in particular, (5.9 X 10 " 2 Ln (x) +4.9 X 10" 1 ) In the range below the value, it was obvious that it would be 4 AZsec or more.
  • the result combined with the result of Test Example 5 is shown in FIG.
  • the optimum partial pressure of oxygen at room temperature and the annealing temperature of 250 ° C is different, and the etching rate is 3 A / sec or more.
  • the etching rate was over 4 A / sec.
  • the resistivity of the film formed at room temperature at an annealing temperature for example, an optimum oxygen partial pressure of 250 ° C, and then annealed and crystallized is 3.0X. It is clear that it is less than 10 _4 ⁇ « ⁇ .

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

低抵抗で透明性に優れ、アモルファスで弱酸エッチングにより比較的容易にパターニングでき且つ比較的容易に結晶化できる透明導電膜及びその製造方法を提供する。 酸化インジウムと必要に応じて錫を含有すると共にバリウムを含有する酸化物焼結体を具備するスパッタリングターゲットを用いて成膜された透明導電膜であって、酸化インジウムと必要に応じて錫を含有すると共にバリウムを含有する。

Description

明 細 書
酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、アモルファス膜で弱酸エッチングにより容易にパターユングでき、さらに 低抵抗で且つ透過率が高ぐまたさらに容易に結晶化できる透明導電膜及びその製 造方法に関する。
背景技術
[0002] 酸化インジウム—酸化錫 (In O— SnOの複合酸化物、以下、「ITO」という)膜は、
2 3 2
可視光透過性が高ぐかつ導電性が高いので透明導電膜として液晶表示装置ゃガ ラスの結露防止用発熱膜、赤外線反射膜等に幅広く用いられているが、ァモルファ スな膜とするのが困難であるという問題がある。
[0003] 一方、アモルファスな膜となるものとして、酸化インジウム一酸ィ匕亜鉛 (ΙΖΟ)透明導 電膜が知られているが、力かる膜は ΙΤΟ膜より透明性に劣り、黄色みがかるという問 題がある。
[0004] そこで、本出願人は、透明導電膜として ΙΤΟ膜に珪素を添加して所定の条件で成 膜したアモルファスな透明導電膜を先に提案した (特許文献 1参照)が、珪素を添加 すると高抵抗化の傾向があるという問題があつた。
[0005] 特許文献 1 :特開 2005— 135649号公報 (特許請求の範囲)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 本発明は、このような事情に鑑み、アモルファス膜で弱酸エッチングにより容易にパ ターニングでき、さらに低抵抗で且つ透過率が高ぐまたさらに容易に結晶化できる 透明導電膜及びその製造方法を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明は上述した課題を解決するために種々検討を重ねた結果、ノリウムを添カロ した酸化インジウム系透明導電膜が、低抵抗で透明性に優れたアモルファスな膜で 弱酸エッチングにより容易にパターユングでき、またさらに容易に結晶化できることを 知見し、本発明を完成した。
[0008] 前記課題を解決する本発明の第 1の態様は、酸化インジウムと必要に応じて錫を含 有すると共にバリウムを含有する酸化物焼結体を具備するスパッタリングターゲットを 用いて成膜された透明導電膜であって、酸化インジウムと必要に応じて錫を含有する と共にバリウムを含有することを特徴とする透明導電膜にある。
[0009] 力かる第 1の態様では、バリウムを含有する酸化インジウム系透明導電膜とすること により、低抵抗で透明性に優れ、成膜時にはアモルファスな膜で弱酸性のエッチヤン トでのエッチングが可能なものとなる。
[0010] 本発明の第 2の態様は、第 1の態様に記載の透明導電膜において、ノリウムカイン ジゥム 1モルに対して 0. 00001モル以上 0. 10モル未満含有されているスパッタリン グターゲットを用いて成膜されたことを特徴とする透明導電膜にある。
[0011] かかる第 2の態様では、所定量のノリウムの添カ卩により、特に低抵抗で透明性に優 れたアモルファスな膜で弱酸性のエツチャントでのエッチングが可能な透明導電膜と なる。
[0012] 本発明の第 3の態様は、第 1又は 2の態様に記載の透明導電膜において、錫がイン ジゥム 1モルに対して 0〜0. 3モル含有されてスパッタリングターゲットを用いて成膜 されたことを特徴とする透明導電膜にある。
[0013] かかる第 3の態様では、酸化インジウムを主体とし、必要に応じて錫を含有する透 明導電膜となる。
[0014] 本発明の第 4の態様は、第 1〜3の何れかの態様に記載の透明導電膜において、 抵抗率が 1. 0 X 10— 4〜1. 0 X 10— 3 Ω cmであることを特徴とする透明導電膜にある。
[0015] かかる第 4の態様では、所定の抵抗率を有する透明導電膜となる。
[0016] 本発明の第 5の態様は、第 1〜4の何れかの態様に記載の透明導電膜において、 アモルファスな膜として成膜されたことを特徴とする透明導電膜にある。
[0017] かかる第 5の態様では、成膜時にはアモルファスな膜で弱酸でエッチング可能であ る。
[0018] 本発明の第 6の態様は、第 1〜5の何れかの態様に記載の透明導電膜において、 アモルファスな膜として成膜された後、ァニールによる結晶化されたことを特徴とする 透明導電膜にある。
[0019] かかる第 6の態様では、アモルファスな膜として成膜された後、ァニールにより容易 に結晶化でき、耐弱酸性を付与することができる。
[0020] 本発明の第 7の態様は、第 6の態様に記載の透明導電膜において、前記ァニール による結晶化が 100〜400°Cでされたことを特徴とする透明導電膜にある。
[0021] かかる第 7の態様では、アモルファスな膜は、 100〜400°Cで容易に結晶化される
[0022] 本発明の第 8の態様は、第 6又は 7の態様に記載の透明導電膜において、前記ァ ニールにより結晶化された後の波長 400〜500nmの平均透過率が 85%以上である ことを特徴とする透明導電膜にある。
[0023] かかる第 8の態様では、結晶化された後、所定の平均透過率を有し、透明性に優 れたものである。
[0024] 本発明の第 9の態様は、第 1〜8の何れかの態様に記載の透明導電膜において、 インジウム 1モルに対しての錫のモル比 y力 インジウム 1モルに対するバリウムのモ ル比 Xで表される(— 2. 9 X 10"2Ln (x) - 6. 7 X 10_2)の値以上であり、(― 2. O X 10_1Ln (x)—4. 6 X 10_1)の値以下で y=0を除く範囲にあることを特徴とする透明 導電膜にある。
[0025] 力かる第 9の態様では、成膜したアモルファス膜の抵抗率が最も低くなる酸素分圧 である最適酸素分圧と、ァニール後の結晶化膜の抵抗率が最も低抵抗となる酸素分 圧 (又はァニール温度で成膜した際の最適酸素分圧)とが異なるので、ァニール後に 低抵抗となる酸素分圧でアモルファスな膜を成膜し、その後、ァニールすることにより 、低抵抗で透明性の高い膜を得ることができる。また、これによつて後工程での耐腐 食性や耐湿性、耐環境性を向上させることができる。
[0026] 本発明の第 10の態様では、第 1〜8の何れかの態様に記載の透明導電膜におい て、インジウム 1モルに対しての錫のモル比 y力 インジウム 1モルに対するバリウムの モル比 Xで表される(— 2. 9 X 10"2Ln (x) - 6. 7 X 10_2)の値以上であり、(— 2. 0 X 10_1Ln (x) -4. 6 X 10—1)の値以下で y=0を除く範囲であり、且つ 0. 22以下の 範囲にあることを特徴とする透明導電膜にある。 [0027] かかる第 10の態様では、アモルファスな膜のエッチングレートが特に高ぐパター- ングに有禾 IJな膜となる。
[0028] 本発明の第 11の態様は、第 10の態様に記載の透明導電膜において、インジウム 1 モルに対しての錫のモル比 y力 インジウム 1モルに対するバリウムのモル比 Xで表さ れる(5. 9 X 10"2Ln (x) +4. 9 X 10_ 1)の値以下の範囲にあることを特徴とする透 明導電膜にある。
[0029] かかる第 11の態様では、アモルファスな膜のエッチングレートがさらに高ぐパター ユングに有禾 IJな膜となる。
[0030] 本発明の第 12の態様は、第 11の態様に記載の透明導電膜において、インジウム 1 モルに対しての錫のモル比 yが 0. 08以上であり、インジウム 1モルに対するバリウム のモル比 Xが 0. 025以下の範囲にあることを特徴とする透明導電膜にある。
[0031] かかる第 12の態様では、ァニール後の抵抗率が非常に低ぐ抵抗率が 3. 0 X 10"
4 Ω cm以下と低抵抗の膜とすることができる。
[0032] 本発明の第 13の態様は、酸化インジウムと必要に応じて錫を含有すると共にバリゥ ムを含有する酸ィ匕物焼結体を具備するスパッタリングターゲットを用いて膜を成膜し、 酸化インジウムと必要に応じて錫を含有すると共にバリウムを含有し且つアモルファス な透明導電膜を得ることを特徴とする透明導電膜の製造方法にある。
[0033] かかる第 13の態様では、酸化インジウムと必要に応じて錫を含有すると共にバリゥ ムを含有する酸化物焼結体を用いて成膜することにより、バリウムを含有する酸化ィ ンジゥム系透明導電膜で、透明性に優れ、成膜時にはアモルファスな膜で弱酸性の エツチャントでのエッチングが可能な膜を得ることができる。
[0034] 本発明の第 14の態様は、第 13の態様に記載の透明導電膜の製造方法において、 アモルファス膜を成膜後、ァニールすることにより結晶化した透明導電膜とすることを 特徴とする透明導電膜の製造方法にある。
[0035] かかる第 14の態様では、アモルファスな膜として成膜した後、ァニールにより、比較 的簡単に結晶化させることができる。
[0036] 本発明の第 15の態様は、第 14の態様に記載の透明導電膜の製造方法において、 前記アモルファス膜を弱酸性のエツチャントでエッチングした後、ァニールして結晶 ィ匕させることを特徴とする透明導電膜の製造方法にある。
[0037] かかる第 15の態様では、アモルファスな膜として成膜した後、弱酸性のエツチャント でエッチングした後、ァニールして結晶化させ、耐弱酸性を付与することができる。
[0038] 本発明の第 16の態様は、第 14又は 15の態様に記載の透明導電膜の製造方法に ぉ 、て、前記ァニールによる結晶化を 100〜400°Cで行うことを特徴とする透明導電 膜の製造方法にある。
[0039] 力かる第 16の態様は、アモルファスな膜は、 100〜400°Cで容易に結晶化すること ができる。
[0040] 本発明の第 17の態様は、第 14〜16の何れかの態様に記載の透明導電膜の製造 方法にお 、て、前記ァニールによる結晶化された後の波長 400〜500nmの平均透 過率が 85%以上であることを特徴とする透明導電膜の製造方法にある。
[0041] かかる第 17の態様では、結晶化された後、短波長側の透過率が向上し、所定の平 均透過率を有し、透明性に優れた膜を得ることができる。
[0042] 本発明の第 18の態様は、第 14〜17の何れかの態様に記載の透明導電膜の製造 方法において、前記透明導電膜の抵抗率が 1. 0 X 10— 4〜1. 0 X 10— 3 Ω «ηであるこ とを特徴とする透明導電膜の製造方法にある。
[0043] かかる第 18の態様では、所定の抵抗率の透明導電膜を得ることができる。
[0044] 本発明の第 19の態様は、第 13〜18の何れかの態様に記載の透明導電膜の製造 方法において、インジウム 1モルに対しての錫のモル比 y力 インジウム 1モルに対す るバリウムのモル比 Xで表される(— 2. 9 X 10"2Ln(x) -6. 7 X 10_2)の値以上であ り、 (— 2. 0 X 10_1Ln (x) -4. 6 X 10_1)の値以下で y=0を除く範囲にあるスパッタ リングターゲットを用いて成膜することを特徴とする透明導電膜の製造方法にある。
[0045] 力かる第 19の態様では、成膜したアモルファス膜の抵抗率が最も低くなる酸素分 圧である最適酸素分圧と、ァニール後の結晶化膜の抵抗率が最も低抵抗となる酸素 分圧 (又はァニール温度で成膜した際の最適酸素分圧)とが異なるので、ァニール 後に低抵抗となる酸素分圧でアモルファスな膜を成膜し、その後、ァニールすること により、低抵抗で透明性の高い膜を得ることができる。また、これによつて後工程での 耐腐食性や耐湿性、耐環境性を向上させることができる。 [0046] 本発明の第 20の態様は、第 13〜18の何れかの態様に記載の透明導電膜の製造 方法において、インジウム 1モルに対しての錫のモル比 y力 インジウム 1モルに対す るバリウムのモル比 Xで表される(— 2. 9 X 10"2Ln (x) - 6. 7 X 10_2)の値以上であ り、(— 2. 0 X 10_1Ln (x) -4. 6 X 10_1)の値以下で y=0を除く範囲であり、且つ 0 . 22以下の範囲にあるスパッタリングターゲットを用いて成膜することを特徴とする透 明導電膜の製造方法にある。
[0047] かかる第 20の態様では、アモルファスな膜のエッチングレートが特に高ぐパター- ングに有利である。
[0048] 本発明の第 21の態様は、第 20の態様に記載の透明導電膜の製造方法において、 インジウム 1モルに対しての錫のモル比 y力 インジウム 1モルに対するバリウムのモ ル比 Xで表される(5. 9 X 10"2Ln (x) +4. 9 X 10_1)の値以下の範囲にあるスパッタ リングターゲットを用いて成膜することを特徴とする透明導電膜の製造方法にある。
[0049] かかる第 21の態様では、アモルファスな膜のエッチングレートがさらに高ぐパター ニングにさらに有利となる。
[0050] 本発明の第 22の態様は、第 21の態様に記載の透明導電膜の製造方法において、 インジウム 1モルに対しての錫のモル比 yが 0. 08以上であり、インジウム 1モルに対 するバリウムのモル比 Xが 0. 025以下の範囲にあるスパッタリングターゲットを用いて 成膜することを特徴とする透明導電膜の製造方法にある。
[0051] かかる第 22の態様では、ァニール後の抵抗率が非常に低ぐ抵抗率が 3. 0 X 10"
4 Ω cm以下と低抵抗な膜を得ることができる。
[0052] 本発明の第 23の態様は、第 19〜22の何れかの態様に記載の透明導電膜の製造 方法において、成膜時の酸素分圧とァニール後の抵抗率との関係力 最も低抵抗と なる酸素分圧を求め、当該酸素分圧で成膜することを特徴とする透明導電膜の製造 方法にある。
[0053] 力かる第 23の態様では、ァニール後に最も低抵抗となる酸素分圧で成膜してァモ ルファスな膜とし、その後、ァニールにより結晶化することにより、低抵抗の透明導電 膜を得ることができる。
発明の効果 [0054] 本発明によれば、酸化インジウムにバリウムを添加した膜とすることにより、ァモルフ ァス膜で弱酸エッチングにより容易にパターユングでき、さらに低抵抗で且つ透過率 が高くまたさらに容易に結晶化できる透明導電性膜とすることができるという効果を奏 する。
図面の簡単な説明
[0055] [図 1]本発明の実施例 1、 2及び比較例 1、 2の酸素分圧と比抵抗の関係を示す図で ある。
[図 2]本発明の実施例 1のァニール前後の薄膜 XRDパターンを示す図である。
[図 3]本発明の実施例 2のァニール前後の薄膜 XRDパターンを示す図である。
[図 4]本発明の比較例 1のァニール前後の薄膜 XRDパターンを示す図である。
[図 5]本発明の比較例 2のァニール前後の薄膜 XRDパターンを示す図である。
[図 6]本発明の実施例 1のァニール前後の透過スペクトルを示す図である。
[図 7]本発明の実施例 2のァニール前後の透過スペクトルを示す図である。
[図 8]本発明の比較例 1のァニール前後の透過スペクトルを示す図である。
[図 9]本発明の比較例 2のァニール前後の透過スペクトルを示す図である。
[図 10]本発明の試験実施例 A32の組成における各温度の薄膜 XRD結果を示す図 である。
[図 11]本発明の試験例 5の結果を示す図である。
[図 12]本発明の試験実施例 A7の室温で成膜した際の酸素分圧と抵抗率との関係を 示すグラフである。
[図 13]本発明の試験実施例 A9の室温で成膜した際の酸素分圧と抵抗率との関係を 示すグラフである。
[図 14]本発明の試験実施例 A13の室温で成膜した際の酸素分圧と抵抗率との関係 を示すグラフである。
[図 15]本発明の試験実施例 A20の室温で成膜した際の酸素分圧と抵抗率との関係 を示すグラフである。
[図 16]本発明の試験実施例 A21の室温で成膜した際の酸素分圧と抵抗率との関係 を示すグラフである。 圆 17]本発明の試験実施例 A22の室温で成膜した際の酸素分圧と抵抗率との関係 を示すグラフである。
圆 18]本発明の試験実施例 A23の室温で成膜した際の酸素分圧と抵抗率との関係 を示すグラフである。
圆 19]本発明の試験実施例 A31の室温で成膜した際の酸素分圧と抵抗率との関係 を示すグラフである。
圆 20]本発明の試験実施例 A32の室温で成膜した際の酸素分圧と抵抗率との関係 を示すグラフである。
圆 21]本発明の試験実施例 A33の室温で成膜した際の酸素分圧と抵抗率との関係 を示すグラフである。
圆 22]本発明の試験実施例 A40の室温で成膜した際の酸素分圧と抵抗率との関係 を示すグラフである。
圆 23]本発明の試験実施例 A42の室温で成膜した際の酸素分圧と抵抗率との関係 を示すグラフである。
圆 24]本発明の試験実施例 A43の室温で成膜した際の酸素分圧と抵抗率との関係 を示すグラフである。
圆 25]本発明の試験実施例 A58の室温で成膜した際の酸素分圧と抵抗率との関係 を示すグラフである。
圆 26]本発明の試験実施例 A59の室温で成膜した際の酸素分圧と抵抗率との関係 を示すグラフである。
圆 27]本発明の試験実施例 A60の室温で成膜した際の酸素分圧と抵抗率との関係 を示すグラフである。
[図 28]本発明の試験実施例 A4、 A6、 A35の室温で成膜した際の酸素分圧と抵抗 率との関係を示すグラフである。
[図 29]本発明の試験例 6の結果を示す図である。
[図 30]本発明の試験例 5及び試験例 6の結果を示す図である。
[図 31]本発明の試験例 7の結果を示す図である。
発明を実施するための最良の形態 [0056] 本発明の酸化インジウム系透明導電膜を形成するために用いる透明導電膜用スパ ッタリングターゲットは、酸化インジウムを主体とし、必要に応じて錫を含有するもので 、且つノリウムを含有する酸ィ匕物焼結体であり、ノリウムは、その酸ィ匕物のまま、ある いは複合酸ィ匕物として、あるいは固溶体として存在していればよぐ特に限定されな い。
[0057] ノ リウムの含有量は、インジウム 1モルに対して 0. 00001モル以上 0. 10モル未満 含有されているスパッタリングターゲットを用いて形成した範囲とするのが望ましい。こ れより少ないと添加の効果は顕著ではなぐまた、これより多くなると、形成される透明 導電膜の抵抗が高くなる傾向と色味が悪ィ匕する傾向になるからである。なお、上述し たスパッタリングターゲットにより形成された透明導電膜中のノリウム含有量は、使用 したスパッタリングターゲット中の含有量と同一の含有量となる。
[0058] また、錫の含有量は、インジウム 1モルに対して 0〜0. 3モル含有するスパッタリング ターゲットを用いて成膜した範囲とする。錫が含有される場合には、インジウム 1モル に対して 0. 001-0. 3モルの範囲で含有されるスパッタリングターゲットを用いて成 膜されるのが望ましい。この範囲内であれば、スパッタリングターゲットのキヤリャ電子 の密度並びに移動度を適切にコントロールして導電性を良好な範囲に保つことがで きる。また、この範囲を越えて添加すると、スパッタリングターゲットのキヤリャ電子の 移動度を低下させると共に導電性を劣化させる方向に働くので好ましくない。なお、 上述したスパッタリングターゲットにより形成された透明導電膜中の錫の含有量は、使 用したスパッタリングターゲット中の含有量と同一の含有量となる。
[0059] このようなスパッタリングターゲットは、 DCマグネトロンスパッタリングでスパッタリング 可能な程度の抵抗値を有して ヽるので、比較的安価な DCマグネトロンスパッタリング でスパッタリング可能である力 勿論、高周波マグネトロンスパッタリング装置を用いて ちょい。
[0060] このような透明導電膜用スパッタリングターゲットを用いることにより、同一組成の酸 ィ匕インジウム系透明導電膜が形成できる。このような酸化インジウム系透明導電膜 の組成分析は、単膜を全量溶解し ICPで分析してもよい。また、膜自体が素子構成 をなしている場合などは、必要に応じて FIB等により該当する部分の断面を切り出し 、 SEMや TEM等に付属している元素分析装置(EDSや WDS、オージュ分析など) を用いても特定することが可能である。
[0061] このような本発明の酸化インジウム系透明導電膜は、バリウムが所定量含有されて いるので、ノ リウムの含有量によっても異なるが、成膜を室温以上で結晶化温度より 低い温度条件、例えば、 200°Cより低い温度条件、好ましくは 150°Cより低い条件、さ らに好ましくは 100°Cより低い温度条件で行うことにより、アモルファス状の状態で成 膜される。また、このようなァモノレファスな膜は、弱酸性のエツチャントでのエッチング を行うことができるという利点がある。ここで、本件明細書では、エッチングは、パター ユング工程に含まれるもので、所定のパターンを得るためのものである。
[0062] また、得られる透明導電膜の抵抗率はノ リウムの含有量によっても異なるが、抵抗 率が 1. 0 X 10— 4〜1. 0 X 10— 3 Ω cmである。
[0063] さらに、成膜した膜の結晶化温度は含有されるバリウムの含有量によって異なり、含 有量が上昇するほど上昇する力 100°C〜400°Cの温度条件でァニールすることに より、結晶化させることができる。このような温度領域は通常の半導体製造プロセスで 使用されているので、このようなプロセスの中で結晶化させることもできる。なお、この 温度範囲の中で、 100°C〜300°Cで結晶化するものが好ましぐ 150°C〜250°Cで 結晶化するのがさらに好ましぐ 200°C〜250°Cで結晶化するものが最も好ましい。
[0064] ここで、ァニールとは、大気中、雰囲気中、真空中などにおいて、所望の温度にて 一定時間加熱することをさす。その一定時間とは、一般に数分力 数時間程度であ る力 工業的には効果が同じであれば短い時間が好まれる。
[0065] このようにァニールによる結晶化された後の透明導電膜は、短波長側の透過率が 向上し、例えば、波長 400〜500nmの平均透過率が 85%以上となる。また、これに よって、 IZOで問題となっているような黄色みが力る膜という問題もない。なお、一般 に短波長側の透過率は、高ければ高!、方が好まれる。
[0066] 一方、結晶化された透明導電膜は、エッチング耐性が向上し、アモルファスな膜で はエッチングが可能な弱酸性のエツチャントではエッチングできなくなる。これによつ て後工程での耐腐食性や、デバイス自体の耐環境性が向上する。
[0067] このように本発明では、ノ リウムの含有量を変化させることにより、成膜後の結晶化 温度を所望の温度に設定できるので、成膜後、結晶化温度以上の温度の熱処理を 受けないようにして、アモルファス状態を維持するようにしてもよいし、成膜後パター ニングした後、結晶化する温度以上の温度で熱処理して結晶化し、耐エッチング特 性を変化させるようにしてもょ ヽ。
[0068] さらに、ノ リウムを含有した酸化インジウム系透明導電膜を成膜するに際し、スパッ タリングターゲットの組成範囲によって、温度によって最適酸素分圧が変化し、了二 ール後に低抵抗となる温度酸素分圧でアモルファスな膜を成膜し、その後、了ニー ルして結晶化することにより、低抵抗の透明導電膜となるということを知見した。
[0069] すなわち、インジウム 1モルに対しての錫のモル比 y力 インジウム 1モルに対するバ リウムのモル比 Xで表される(一 2. 9 X 10"2Ln (x) -6. 7 X 10_2)の値以上であり、 ( - 2. O X 10_1Ln (x)— 4. 6 X 10_1)の値以下で y=0を除く範囲にあると、成膜した アモルファス膜の抵抗率が最も低くなる酸素分圧である最適酸素分圧と、ァニール 後の結晶化膜の抵抗率が最も低抵抗となる酸素分圧 (又はァニール温度で成膜した 際の最適酸素分圧)とが異なることを知見した。したがって、この範囲では、ァニール 後に低抵抗となる酸素分圧で成膜した方が、低抵抗の透明導電膜が得られるか、又 は抵抗は同じであっても低酸素濃度での成膜が可能となるかの利益を得ることがで きる。
[0070] また、糸且成によって、エッチングレートが異なり、インジウム 1モノレに対しての錫のモ ル比 y力 インジウム 1モルに対するバリウムのモル比 Xで表される(— 2. 9 X 10"2Ln (X)— 6. 7 X 10—2)の値以上であり、 (- 2. 0 X 10_1Ln (x) -4. 6 X 10—1)の値以 下で y=0を除く範囲であり、且つ 0. 22以下の範囲にある場合には、エッチングレー トが特に高ぐ例えば、詳細は後述する力 シユウ酸濃度が 50gZLの溶液を 30°Cに 加温したエツチャントを用いた場合のエッチングレートが 3 AZsec以上となる。さらに 、この中でも、錫のモル比 y力 インジウム 1モルに対するバリウムのモル比 Xで表され る(5. 9 X 10"2Ln(x) +4. 9 X 10_1)の値以下の範囲がさらにエッチングレートが高 くなり、シユウ酸濃度が 50gZLの溶液を 30°Cに加温したエツチャントを用いた場合 のエッチングレートが 4AZsec以上となる。このようなエッチングレートの領域では、 パター-ングの際に良好なパターンが得られる。なお、エッチングレートの上限値は 一般的には 30 AZsec程度と!/ヽわれて!/、る。
[0071] また、このようなエッチングレートが高い組成範囲において、特に低抵抗となる範囲 があることを知見した。すなわち、エッチングレートが高い範囲において、インジウム 1 モルに対しての錫のモル比 yが 0. 08以上であり、インジウム 1モルに対するバリウム のモル比 Xが 0. 025以下の範囲では、抵抗率が 3. 0 Χ 10_4 Ω «η以下の透明度電 膜となり、好ましいことが知見された。
[0072] よって、このような組成範囲のスパッタリングターゲットを用い、また、このような組成 範囲の透明導電膜を成膜することにより、成膜時はアモルファス状態でエッチングレ ートが高ぐ成膜後は結晶化して耐ェツチング性に優れ且つ低抵抗である透明導電 膜となる。
[0073] 次に、本発明で用いるスパッタリングターゲットの製造方法について説明するが、こ れは単に例示したものであり、製造方法は特に限定されるものではない。
[0074] まず、本発明のスパッタリングターゲットを構成する出発原料としては、一般的に In
2
O、 SnO、 BaCOの粉末であるが、 In Oと BaCOとを予め仮焼して Bain Oとし、
3 2 3 2 3 3 2 4 これに In Oおよび SnOを混合して用いるのが好ましい。 BaCOの分解によるガス
2 3 2 3 発生に起因した気孔の発生を防止するためである。なお、これらの単体、化合物、複 合酸化物等を原料としてもよい。単体、化合物を使う場合はあらかじめ酸化物にする ようなプロセスを通すようにする。
[0075] これらの原料粉を、所望の配合率で混合し、成形する方法は特に限定されず、従 来力 公知の各種湿式法又は乾式法を用いることができる。
[0076] 乾式法としては、コールドプレス(Cold Press)法やホットプレス(Hot Press)法 等を挙げることができる。コールドプレス法では、混合粉を成形型に充填して成形体 を作製し、焼成させる。ホットプレス法では、混合粉を成形型内で焼成、焼結させる。
[0077] 湿式法としては、例えば、濾過式成形法 (特開平 11 - 286002号公報参照)を用 いるのが好ましい。この濾過式成形法は、セラミックス原料スラリーから水分を減圧排 水して成形体を得るための非水溶性材料力もなる濾過式成形型であって、 1個以上 の水抜き孔を有する成形用下型と、この成形用下型の上に載置した通水性を有する フィルターと、このフィルターをシールするためのシール材を介して上面側から挟持 する成形用型枠からなり、前記成形用下型、成形用型枠、シール材、およびフィルタ 一が各々分解できるように組立てられており、該フィルタ一面側力 のみスラリー中の 水分を減圧排水する濾過式成形型を用い、混合粉、イオン交換水と有機添加剤から なるスラリーを調製し、このスラリーを濾過式成形型に注入し、該フィルタ一面側から のみスラリー中の水分を減圧排水して成形体を製作し、得られたセラミックス成形体 を乾燥脱脂後、焼成する。
[0078] コールドプレス法や湿式法で成形したものの焼成温度は、 1300〜1650°Cが好ま しぐさらに好ましくは、 1500〜1650°Cであり、その雰囲気は大気雰囲気、酸素雰 囲気、非酸化性雰囲気、または真空雰囲気などである。一方、ホットプレス法の場合 は、 1200°C付近で焼結させることが好ましぐその雰囲気は、非酸化性雰囲気や真 空雰囲気などである。なお、各方法において焼成した後には、所定寸法に成形'カロ ェのための機械力卩ェを施しターゲットとする。
実施例
[0079] 以下、本発明を実施例に基づいて説明する力 これに限定されるものではない。
[0080] (スパッタリングターゲット製造例 1)
純度 > 99. 99%の In O粉、 SnO粉、および純度 > 99. 9%の BaCO粉を用意し
2 3 2 3 た。
[0081] まず、 BET= 27m2/gの In O粉 58. 5wt%及び、 BET= 1. 3m2/gの BaCO
2 3 3 粉 41. 4wt%の比率で、全量 200g用意し、乾燥状態でボールミルで混合し、大気中 1100°Cで 3時間仮焼し、 Bain O粉を得た。
2 4
[0082] 次いで上記 Bain O粉 5. 5wt%
2 4 、 BET= 15m2Zgの In O粉 84. 7wt%および
2 3
BET= 1. 5m2Zgの SnO粉 9. 8wt%の比率で全量で約 1. Okg用意し(Inlモル
2
に対して、 Baは約 0. 02モルに相当し、 Snは約 0. 10モルに相当する)、これをボー ルミルで混合した。その後バインダーとして PVA水溶液を添加して混合、乾燥し、コ 一ルドプレスして成形体を得た。この成形体を、大気中 600°Cで 10時間、 60°C/h の昇温で脱脂し、次いで、酸素雰囲気下で 1600°Cで 8時間焼成して焼結体を得た 。焼成条件は具体的には、室温から 800°Cまで 100°CZhで昇温し、 800°Cから 160 0°Cまで 400°CZhで昇温し、 8時間保持した後、 1600°Cから室温まで 100°CZhの 条件で冷却という条件である。その後、この焼結体を加工し、密度 6. 20g/cm3のタ 一ゲットを得た。このターゲットのバルタ抵抗率は 3. 18 X 10— 3 Ω cmであった。
[0083] (スパッタリングターゲット製造例 2)
Bain O粉 2. 5wt%、 BET= 15m2/gの In O粉 83. 6wt%および BET= 1. 5
2 4 2 3
m2Zgの SnO粉 13. 9wt%の比率(Inlモルに対して、 Baは約 0. 01モルに相当し
2
、 Snは約 0. 15モルに相当する)とした以外は、製造例 1と同様にターゲットを作製し 、さらに、同様に成膜した。なお、このターゲットの密度は 6. 74gZcm3であり、バルタ 抵抗率は 2. 92 X 10—3 Ω cmであった。
[0084] (スパッタリングターゲット比較製造例 1)
Bain O粉 25. 4wt%、 BET=4. 7m2Zgの In O粉 65. 5wt%および BET= 1
2 4 2 3
. 5m2Zgの SnO粉 9. lwt%の比率(Inlモルに対して、 Baは約 0. 10モルに相当
2
し、 Snは約 0. 10モルに相当する)とした以外は、製造例 1と同様にターゲットを作製 し、さらに、同様に成膜した。なお、このターゲットの密度は 6. 81gZcm3であり、バル ク抵抗率は 5. 62 X 10— 4 Ω cmであった。
[0085] (スパッタリングターゲット比較製造例 2)
BET= 1. 5m2Zgの SnO粉 0. 07wt%、純度 99. 5%
2 、 BET= 3. 5m2Zgの Zn
O粉 10. 7wt%、 BET=4. 7m2Zgの In O粉 89. 2wt%の比率で全量で約 1. 0k
2 3
g用意し(Inlモルに対して、 Snは 0. 03モル〖こ相当し、 Znは 0. 82モル〖こ相当する) 、これを特許第 3721080号公報に準じ、混合乾燥してプレスして成形体とし、さらに 焼結して焼結体を得た。なお、このターゲットの理論密度 6. 97g/cm3に対する相対 密度は 98. 3%であり、バルタ抵抗率は 3. 4 X 10— 3 Ω cmであった。
[0086] (実施例 1、 2及び比較例 1、 2)
4インチの DCマグネトロンスパッタ装置に各製造例のスパッタリングターゲットをそ れぞれ装着し、基板温度 100°C、酸素分圧を 0〜2. Osccmで 0. 5sccm刻みで変化 させながら(0〜6. 46 X 10— 5Torrに相当)、バリウム含有酸化インジウム系膜 (ITO— BaO)及び IZO膜を成膜し、実施例 2及び比較例 1、 2の透明導電膜を得た。
[0087] スパッタの条件は、以下の通りとし、厚さ 1200 Aの膜を得た。
[0088] ターゲット寸法 : φ =4in. t=6mm スパッタ方式 : DCマグネトロンスパッタ
気装置 :ロータリーポンプ +クライオポンプ
到達真空度 :4. O X 10— 8[Torr] (5. 3 X 10— 6 [Pa) ]
Ar圧力 :3. 0 X 10— 3[Torr] (4. 0 X 10— 1 [Pa) ]
酸素圧力 :0〜6. 6 X 10— 5[Torr] (0〜: L l X 10"2[Pa) )
基板温度 :100°C
スパッタ電力 :130W (電力密度 1. 6WZcm2)
使用基板 :コーユング # 1737 (液晶ディスプレイ用ガラス) t = 0. 8mm [0089] 酸素分圧 (Torr)と成膜した各透明導電膜の比抵抗 ( Q cm)との関係を図 1に示 す。
[0090] この結果力も何れの場合にも最適酸素分圧が存在することがわ力つた。また、実施 例 1、 2の最適酸素分圧の抵抗率は、比較例 2の IZOのそれと比較してほぼ同等であ る。し力しながら、比較例 1のようにバリウムの添加量が増大すると、最適酸素分圧時 の抵抗率は大きくなつてしまうことがわ力つた。
[0091] (試験例 1)
実施例 2及び比較例 1、 2において、 100°C成膜における最適酸素分圧にて製 造した透明導電膜を、それぞれ 13mm角の大きさに切り出し、これらのサンプルを大 気中にて 300°Cで 1時間ァニールした。ァニール前後の薄膜 XRDパターンを図 2〜 図 5に示す。
[0092] この結果、ァニール前の薄膜 XRDパターンにより、実施例 1及び実施例 2の場合、 成膜時にはアモルファスな膜である力 300°Cで 1時間のァニールで結晶化すること が確認された。一方、比較例 1及び IZOの比較例 2の場合には、成膜時もァニール 後もアモルファスな膜のままであることが確認された。
[0093] (試験例 2)
成膜した各透明導電膜の、 100°C成膜における最適酸素分圧成膜時の抵抗率 p ( Q cm)を測定した。また、試験例 1のァニール後のサンプルについて測定した抵抗 率も測定した。これらの結果を表 1に示す。
[0094] この結果、実施例 1、 2の場合には、最適酸素分圧が IZOとほぼ同等で抵抗率が 1 0 4台であるが、比較例 1の場合には、抵抗率が著しく高くなることがわ力つた。
[0095] また、実施例 1、 2のサンプルでは 300°Cで 1時間のァニールにおいても抵抗率は ほとんど変化なぐむしろ若干小さくなつたが、比較例 1及び IZOの比較例 2ではァ- ールにより抵抗率が上昇し、耐熱性に問題があることがわ力つた。
[0096] (試験例 3)
実施例 2及び比較例 1、 2において、 100°C成膜において、最適酸素分圧にて 製造した透明導電膜を、それぞれ 13mm角の大きさに切り出し、透過スペクトルを測 定した。また、試験例 1のァニール後の膜についても同様に透過スペクトルを測定し た。これらの結果を図 6〜図 9に示す。また、各サンプルの平均透過率を表 1に示す。
[0097] これらの結果より、成膜してァニール前における透過スペクトルは比較例 2の IZOと 同等の透過性を示す力 300°Cで 1時間のァニールにより、吸収端が低波長側にシ フトして色味が改善することがわ力つた。なお、比較例 1ではァニールにより結晶化し ないので、同等な透過性を示す力 比較例 2の IZOでは 300°Cで 1時間のァニール により透過性が劣化し、耐熱性に問題があることがわ力つた。
[0098] (試験例 4)
実施例 2および比較例 1、 2において、 100°C成膜における最適酸素分圧にて 製造した透明導電膜を、それぞれ 10 X 50mmの大きさに切り出し、エッチング液とし て ITO— 05N (シユウ酸系、関東化学 (株)製)(シユウ酸濃度 50gZL)を用い、温度 30°Cで、エッチングが可能か否かについて確認した。また、試験例 1のァニール後の サンプルについても同様に確認した。これらの結果を、エッチング可を「〇」、エッチ ング不可を「 X」として表 1に示す。
[0099] この結果、実施例 1、 2では、アモルファスであるから、弱酸性のエツチャントでエツ チング可能である力 ァニール後には結晶化したため、エッチングができないことが わかった。また、比較例 1及び IZOの比較例 2の場合には、ァニール前後においてァ モルファスな膜であるため、何れもエッチング可能であることが確認された。
[0100] [表 1]
Figure imgf000019_0001
[0101] (スパッタリングターゲット製造例 A1〜A60)
純度 > 99. 99%の In O粉、 SnO粉、および純度 > 99. 9%の BaCO粉を用意し
2 3 2 3 た。
[0102] まず、 BET= 27m2/gの In O粉 58. 5wt%及び、 BET= 1. 3m2/gの BaCO
2 3 3 粉 41. 4wt%の比率で、全量 200g用意し、乾燥状態でボールミルで混合し、大気中 1100°Cで 3時間仮焼し、 Bain O粉を得た。
2 4
[0103] 次いで上記 Bain O粉、 BET= 5m2Zgの In O粉0 /0および BET= 1. 5m2Zgの
2 4 2 3
SnO粉を Inlモルに対して Ba及び Snが下記表 2および表 3に占めるモルに相当す
2
るような比率で全量で約 1. Okg用意し、これをボールミルで混合した。その後バイン ダ一として PVA水溶液を添加して混合、乾燥し、コールドプレスして成形体を得た。 この成形体を、大気中 600°Cで 10時間、 60°CZhの昇温で脱脂し、次いで、酸素雰 囲気下で 1600°Cで 8時間焼成して焼結体を得た。焼成条件は具体的には、室温か ら 800。Cまで 100。CZhで昇温し、 800。C力も 1600。Cまで 400。CZhで昇温し、 8時 間保持した後、 1600°Cから室温まで 100°CZhの条件で冷却という条件である。そ の後、この焼結体を加工しターゲットを得た。このときの密度とバルタ抵抗率は、例え ば A32の組成では、それぞれ 6. 88gZcm3、 2. 81 X 10_4 Q cmであり、 A22の糸且 成では、それぞれ 6. 96gZcm3、 2. 87 X 10_4 Q cmであった。
[0104] (試験実施例 A1〜A60)
4インチの DCマグネトロンスパッタ装置に各製造例 A1〜A60のスパッタリングター ゲットをそれぞれ装着し、基板温度を室温 (約 20°C)、酸素分圧を 0〜3. Osccmの間 で変化させながら (0〜: L 1 X 10_2Paに相当)、試験実施例 A1〜A60の透明導電 膜を得た。
[0105] スパッタの条件は、以下の通りとし、厚さ 1200 Aの膜を得た。
[0106] ターゲット寸法 : φ =4in. t=6mm
スパッタ方式 : DCマグネトロンスパッタ
気装置 :ロータリーポンプ +クライオポンプ
到達真空度 : 5. 3 X 10— 6 [Pa]
Ar圧力 :4. 0 X 10— 1 [Pa] 酸素圧力: 0〜1. l X 10"2[Pa]
基板温度:室温
スパッタ電力 :130W (電力密度 1. 6WZcm2)
使用基板 :コーユング # 1737 (液晶ディスプレイ用ガラス) t = 0. 8mm
[0107] 試験実施例 A1〜A60については、室温成膜における酸素分圧と抵抗率との関係 を求めると共に、成膜されたアモルファス膜のエッチングレート、 250°Cァニール後の 抵抗率と成膜時の酸素分圧との関係、およびそれらの平均透過率などを測定した。
[0108] 下記表 2および表 3には、各サンプルの Inlモルに対して、 Ba及び Snのモル比、室 温成膜での結晶状態 (アモルファス膜を a、結晶化膜を cとして表記する)を示すと共 に、アモルファス膜の結晶化温度を示した。
[0109] 表 2および表 3において成膜時抵抗率とは、室温成膜時の最適酸素分圧における 膜の抵抗率をさす (試験例 5参照)。エッチングレートとは、室温成膜したアモルファス 膜を ITO -05N (シユウ酸濃度 50gZL)液温 30°Cにてエッチングしたときの膜のェ ッチングレートをさす (試験例 6参照)。さらにァニール後抵抗率とは、 250°Cァニー ルした後に最も低抵抗になる酸素分圧で成膜し、 250°Cァニールを施した時の膜の 抵抗率をさす (試験例 5参照)。またさらにァニール後の平均透過率とは、 250°Cァ- ールした後に最も低抵抗になる酸素分圧で成膜し、 250°Cァニールを施した時の膜 の波長 400〜500nmの平均透過率を示す。
[0110] また、表 2および表 3に示した結晶化温度は、以下のように求めた。 250°Cァニール した後に最も低抵抗になる酸素分圧で室温成膜した膜を、 100°Cカゝら 300°C (必要 であれば 450°C)まで 50°C刻みで大気中 1時間ァニールを行い、その膜を薄 HXR Dで分析した。室温成膜したアモルファス膜を示すハローピークにっ 、てァニール温 度が高くなることによって回折線が検出される。その初めての温度を結晶化温度と定 めた。その一例として、 A32の組成における各温度の薄膜 XRD結果を図 10に示す 。図 10は、下力も、 100。C、 150。C、 200。C、 250。C、 300。Cの薄 HXRDを表したも のであり、この場合の結晶化温度は 200°Cである。なお、結晶化温度のその他の求 め方として、高温薄 HXRD法を使うこともできる。
[0111] [表 2] 成膜時 エッチ ァニ 後 ァニー サンプ 結晶 抵抗率 ングレ 抵抗率 ル後の
Sn比 Ba比 結晶化温度
ル No 状態 (X 10 —卜 (X10 平均透
Qcm) (A/sec) □ cm) 過率(%)
A 1 0 0.1 a >450t; 19.0 22.3 21.4 79.3
A 2 0.025 0.07 a 12.5 18.2 14.3 84.2
A3 0.025 0.1 a > 5o . 15.2 19.8 17.5 82.8
A4 0.05 0.002 c ぐ動で 4.1 X 3.0 943
A 5 0.05 0.005 c <細 4.1 X 3.1 90.0
A6 0.05 0.01 c <100°C 4.2 X 3.4 88.6
A 7 0.05 0.02 a i5o 5.0 7.4 4.9 90.9
A8 0.05 0.03 a 200 7.5 10 6.2 91.2
A9 0.05 0.05 a 400t; 8.2 13.2 9.2 91.5
A 1 0 0.075 0.002 c <100 3.3 X 2.1 92.4
A 1 1 0.075 0.005 c <100Ό 3.3 X 2.1 92.5
A 12 0.075 0.01 a ioor. 4.2 6.7 3.1 90.0
A 1 3 0.075 0.02 a 150。C 5.1 7.5 3.5 95.5
A 14 0.075 0.03 a 250^ 6.7 8 5.1 91.8
A 15 0.1 0.0001 c <耀 4.3 X 1.8 95.2
A 16 0.1 0.0002 c ぐ 100。C 4.3 X 1.8 95.2
A 17 0.1 0.0005 c <ioo ; 4.3 X 1.8 95.3
A 1 8 0.1 0.001 c <100"Ό 4.3 X 1.8 95.2
A 1 9 0.1 0.002 c <ioo : 4.3 X 1.8 94.8
A20 0.1 0.005 a loot: 43 4.9 1.8 94.0
0.1 0.01 a ΐδοχ: 4.7 δ.4 2.3 92.2
A22 0.1 0.02 a 200°C 5.5 6.2 2.7 98.8
A2 3 0.1 0.03 a 250*C 6.1 6.7 4. 92.5
A24 0.1 0.05 a 4oor 8.6 8 10.0 86.7
A 2 5 0.1 0.1 a >450V 14.2 10.6 15.3 83.2
A26 0.15 0.0001 c <100°C 4.6 X 1.8 94.5
A 2 7 0.15 0.0002 c <ioot; 4.6 X 1.8 94.5
A28 0.15 0.0005 c <100eC 4.6 X 1.8 94.6
A 29 0.15 0.001 a 150*C 4.6 3.9 1.8 94.5
A30 0.15 0.002 a 150で 4.6 3.9 1.8 92.3 成膜時 エッチ ァニル後 ァニー サンプ 結晶 抵抗率 ングレ 抵抗率 ル後の
Sn比 Ba比 結晶化温度
ル No 状態 ( 10-* 一卜 (X10- 4 平均透
Qcm) (A/sec) □ cm) 過率 (%)
A 3 1 0.15 0.005 a 150°C 4.6 4 1.8 92.1
A 32 0.15 0.01 a 200t; 5.0 4. I 2.1 93.2
A3 3 0.15 0.02 a 250で 6.0 44 2.6 91.4
A 34 0.15 0.03 a 350°C 6.9 4.7 5.9 91.5
A3 5 0.15 0.05 a >450"C 8.6 4.9 8.1 84.7
A 36 0.2 0.00006 c く lOCTC 4.8 X 1.9 945
A 3 7 0.2 0.0001 a 150°C 4.8 3.5 1.9 93.4
A 3 8 0.2 0.0002 a 150で 4.8 3.5 1.9 93.2
A 3 9 0.2 0.0005 a 150*C 4.8 3.5 1.9 93.8
A40 0.2 0.001 a 200Ϊ: 4.8 3. δ 1.9 94.4
A 4 1 0.2 0.002 a 200で 4.8 3.5 1.9 93.6
A42 0.2 0.005 a 200で 5.2 3.6 1. 93.4
A43 0.2 0.01 a 200 ; 5.8 4 2.4 93.5
A44 0.2 0.02 a 250で 6.7 4.2 3.0 93.0
A 45 0.2 0.03 a 400Γ, 8.0 45 6.2 92.0
A46 0.2 0.05 a >450で 10.1 4.7 9.8 83.5
A47 0.22 0.00005 a loot: 4.9 3 2.0 94.3
A48 0.22 0.033 a 棚で 8.1 4.6 6.3 89.6
A49 0.25 0.0001 a 250 4. Ϊ 2.3 2.1 95.0
A 50 0.25 0.0002 a 250V 4.7 2.3 2.1 93.9
A 5 1 0.25 0.0005 a 250V 4.7 2.3 2.1 94.9
A 52 0.25 0.001 a 25tfC 4.7 2.3 3.6 93.2
A 5 3 0.3 0.0001 a 300°C 5.3 l 2 4.3 89.0
A 54 0.3 0.0002 a 30o 5.3 1.2 4.3 89.0
A5 δ 0.3 0.0005 a 300°C 5.3 I.2 4.3 89.0
A δ 6 0.3 0.001 a aoov. 5.3 1.2 43 88.9
A 5 7 0.3 0.002 a 300"C 5.4 1.2 4.4 87.8
A 58 0,3 0.005 a 350°C 5.7 1.3 4.7 88.9
A 59 0.3 0.01 a 400 6.2 1.7 5.1 95.7
A6 0 0.3 0.02 a 450で 7.8 1.9 6.0 94.5
(試験例 5)
各製造例 A1〜A60のスパッタリングターゲットを用い、室温 (約 20°C)での酸素分 圧とその分圧で成膜された膜の抵抗率との関係を求めて最適酸素分圧を求めると共 に、各酸素分圧で成膜した膜を 250°Cでァニールした後の抵抗率と成膜酸素分圧と の関係力ゝらァニール後の抵抗率が最も低抵抗となる酸素分圧を 250°Cでの成膜をす る際の最適酸素分圧とし、両者の最適酸素分圧が異なるか否かを判断し、異なるも のを參、ほぼ同じものを▲とし、図 11に表した。
[0114] この結果、インジウム 1モルに対しての錫のモル比 yが、インジウム 1モルに対するバ リウムのモル比 Xで表される(一 2. 9 X 10"2Ln (x) -6. 7 X 10_2)の値以上であり、 ( - 2. O X 10_1Ln (x)— 4. 6 X 10_1)の値以下で y=0を除く範囲にある場合に、成 膜後のアモルファス膜が低抵抗となる成膜酸素分圧と、ァニール後の膜が低抵抗と なる成膜酸素分圧とが異なる、又は 250°Cにおける最適酸素分圧が室温での最適 酸素分圧と異なることがわ力つた。すなわち、これらの組成範囲では、成膜直後の抵 抗率から求めた最適酸素分圧ではなぐァニール後の結晶化した膜が最も低抵抗と なる酸素分圧で成膜した方が、ァニール後の膜の抵抗率が低くなり、より好ましいこと になる。
[0115] ここで、このような範囲内の試験実施例となる A7、 A9、 A13、 A20、 A21、 A22、 A 23、 A31、 A32、 A33、 A40、 A42、 A43、 A58、 A59、 A60【こつ!ヽての室温で成 膜した際の酸素分圧と抵抗率との関係を示すグラフを図 12〜図 27に示す。なお、グ ラフにおいて、〇は成膜直後の膜の抵抗率を示し、參は 250°Cでァニールした後の 抵抗率を示す。大部分のサンプルについては、 250°Cでのァニール後の膜が低抵 抗になる酸素分圧が室温のそれよりも低ぐ低酸素分圧での成膜が好ましいことがわ かるが、 A58〜A60につ!/、ては 250°Cでのァニール後の膜が低抵抗となる酸素分 圧が室温のそれよりも高ぐ高酸素分圧での成膜した方が低抵抗の透明導電膜が得 られ、好ましいことがわかる。
[0116] また、 A2、 A9、 A24など、結晶化温度が高いサンプルに関しては、 250°Cァニー ルを行っても結晶化していないためカゝ、室温成膜の最適酸素分圧での抵抗率より、 2 50°Cでァニールを行ったとき最も低 、抵抗率の方が高くなつて 、る。室温成膜の最 適酸素分圧で成膜したものを 250°Cァニールを行うと、さらに抵抗が高くなつてしまう 。よって、ァニール温度で最も低抵抗となる酸素分圧で室温成膜したものをァニール した方が結果的に最も低抵抗となる。なお、これらについては、結晶化温度、例えば 400°Cでァニールする場合には、ァニール後の抵抗率が最も低くなる酸素分圧で成 膜するのが好ましいことはいうまでもない。この場合を考慮すると、ノリウムのモル比 X は 0. 05未満が好ましい。
[0117] 力かる試験例 5における 250°Cァニール後の膜が低抵抗となる酸素分圧は、 250 °C成膜における最適酸素分圧とほぼ一致すると考えられる。
[0118] なお、成膜直後の膜が低抵抗となる酸素分圧と 250°Cァニール後の膜が低抵抗と なる酸素分圧とが同一である例として、 A4、 A6、 A35のグラフを図 28に示す。なお、 これらについては、室温成膜における最適酸素分圧と 250°C成膜における最適酸素 分圧とが同一であると考えられる。
[0119] (試験例 6)
試験例 4と同様にして、室温成膜における最適酸素分圧にて製造した透明導電膜 を、それぞれ 10 X 50mmの大きさに切り出し、エッチング液として ITO— 05N (シユウ 酸系、関東化学 (株)製)(シユウ酸濃度 50gZL)を用い、温度 30°Cで、エッチングレ ートを測定し、 3AZsec未満を「▲」、 3AZsec以上 4AZsec未満を參、 4AZsec 以上を〇とし、結果を図 29に示す。
[0120] この結果より、インジウム 1モルに対しての錫のモル比 y力 インジウム 1モルに対す るバリウムのモル比 Xで表される(— 2. 9 X 10"2Ln(x) -6. 7 X 10_2)の値以上であ り、且つ 0. 22以下の範囲では 3AZsec以上であり、特に、(5. 9 X 10"2Ln (x) +4 . 9 X 10"1)の値以下の範囲では 4 AZsec以上となることがわ力つた。
[0121] よって、試験例 5の結果と合わせた結果を図 30に示す。すなわち、この結果より、ィ ンジゥム 1モルに対しての錫のモル比 y力 インジウム 1モルに対するバリウムのモル 比 Xで表される(— 2. 9 X 10"2Ln (x) -6. 7 X 10_2)の値以上であり、(— 2. 0 X 10 _ 1Ln(x) -4. 6 X 10—1)の値以下で y=0を除く範囲であり、且つ 0. 22以下の範囲 では、室温とァニール温度である 250°Cでの最適酸素分圧が異なり、且つエツチン グレートが 3 A/sec以上であり、特に、(5. 9 X 10"2Ln(x) +4. 9 X 10—1)の値以 下の範囲ではエッチングレートが 4A/sec以上になることがわ力つた。
[0122] (試験例 7)
図 30の好ましい範囲内の試験実施例のサンプルについて、ァニール後に低抵抗と なる酸素分圧でアモルファスな膜を成膜し、その後、ァニールして結晶化した透明導 電膜の抵抗率を測定し、 3.0 10_40«!1以下のものを(§)、それより大きいものを〇 として表した。この結果を図 31に示す。
この結果、インジウム 1モルに対しての錫のモル比 yが 0.08以上であり、インジウム 1モルに対するバリウムのモル比 Xが 0.025以下の範囲のものが抵抗率が極めて低 く、 3.0Χ10_4Ω«η以下であることがわかった。また、試験例 5の結果を合わせてみ ると、ァニール温度、例えば、 250°Cの最適酸素分圧で室温成膜し、その後ァニー ルして結晶化させた膜についても抵抗率が 3.0X 10_4Ω«η以下であることが明ら かである。

Claims

請求の範囲
[1] 酸化インジウムと必要に応じて錫を含有すると共にバリウムを含有する酸化物焼結体 を具備するスパッタリングターゲットを用いて成膜された透明導電膜であって、酸化ィ ンジゥムと必要に応じて錫を含有すると共にバリウムを含有することを特徴とする透明 導電膜。
[2] 請求項 1に記載の透明導電膜において、バリウムがインジウム 1モルに対して 0. 000 01モル以上 0. 10モル未満含有されて 、るスパッタリングターゲットを用 、て成膜さ れたことを特徴とする透明導電膜。
[3] 請求項 1又は 2に記載の透明導電膜において、錫がインジウム 1モルに対して 0〜0.
3モル含有されて 、るスパッタリングターゲットを用いて成膜されたことを特徴とする透 明導電膜。
[4] 請求項 1〜3の何れかに記載の透明導電膜において、抵抗率が 1. 0 X 10—4〜1. 0
X 10— 3 Ω cmであることを特徴とする透明導電膜。
[5] 請求項 1〜4の何れかに記載の透明導電膜において、アモルファスな膜として成膜さ れたことを特徴とする透明導電膜。
[6] 請求項 1〜5の何れかに記載の透明導電膜において、アモルファスな膜として成膜さ れた後、ァニールによる結晶化されたことを特徴とする透明導電膜。
[7] 請求項 6に記載の透明導電膜において、前記ァニールによる結晶化が 100〜400
°Cでされたことを特徴とする透明導電膜。
[8] 請求項 6又は 7に記載の透明導電膜において、前記ァニールによる結晶化された後 の波長 400〜500nmの平均透過率が 85%以上であることを特徴とする透明導電膜
[9] 請求項 1〜8の何れかに記載の透明導電膜において、インジウム 1モルに対しての錫 のモル比 yが、インジウム 1モルに対するバリウムのモル比 Xで表される(— 2. 9 X 10" 2Ln (x)— 6. 7 X 10—2)の値以上であり、(— 2. 0 X 10_1Ln(x)— 4. 6 X 10—1)の値 以下で y=0を除く範囲にあることを特徴とする透明導電膜。
[10] 請求項 1〜8の何れかに記載の透明導電膜において、インジウム 1モルに対しての錫 のモル比 yが、インジウム 1モルに対するバリウムのモル比 Xで表される(— 2. 9 X 10" 2Ln (x)— 6. 7 X 10—2)の値以上であり、(— 2. 0 X 10_1Ln (x)— 4. 6 X 10—1)の値 以下で y=0を除く範囲であり、且つ 0. 22以下の範囲にあることを特徴とする透明導 電膜。
[11] 請求項 10に記載の透明導電膜において、インジウム 1モルに対しての錫のモル比 y 1S インジウム 1モルに対するバリウムのモル比 xで表される(5. 9 X 10"2Ln (x) +4 . 9 X 10_1)の値以下の範囲にあることを特徴とする透明導電膜。
[12] 請求項 11に記載の透明導電膜において、インジウム 1モルに対しての錫のモル比 y が 0. 08以上であり、インジウム 1モルに対するバリウムのモル比 Xが 0. 025以下の範 囲にあることを特徴とする透明導電膜。
[13] 酸化インジウムと必要に応じて錫を含有すると共にバリウムを含有する酸化物焼結体 を具備するスパッタリングターゲットを用いて膜を成膜し、酸化インジウムと必要に応 じて錫を含有すると共にバリウムを含有し且つアモルファスな透明導電膜を得ることを 特徴とする透明導電膜の製造方法。
[14] 請求項 13に記載の透明導電膜の製造方法において、アモルファス膜を成膜後、ァ ニールすることにより結晶化した透明導電膜とすることを特徴とする透明導電膜の製 造方法。
[15] 請求項 14に記載の透明導電膜の製造方法において、前記アモルファス膜を弱酸性 のエツチャントでエッチングした後、ァニールして結晶化させることを特徴とする透明 導電膜の製造方法。
[16] 請求項 14又は 15に記載の透明導電膜の製造方法において、前記ァニールによる 結晶化を 100〜400°Cで行うことを特徴とする透明導電膜の製造方法。
[17] 請求項 14〜16の何れかに記載の透明導電膜の製造方法において、前記ァニール による結晶化された後の波長 400〜500nmの平均透過率が 85%以上であることを 特徴とする透明導電膜の製造方法。
[18] 請求項 14〜17の何れかに記載の透明導電膜の製造方法において、前記透明導電 膜の抵抗率が 1. 0 X 10— 4〜1. 0 X 10— 3 Ω cmであることを特徴とする透明導電膜の 製造方法。
[19] 請求項 13〜18の何れかに記載の透明導電膜の製造方法において、インジウム 1モ ルに対しての錫のモル比 y力 インジウム 1モルに対するバリウムのモル比 xで表され る(一 2. 9X10"2Ln(x)-6. 7X 10_2)の値以上であり、 (一 2. OX10_1Ln(x)—
4. 6 X 10_1)の値以下で y=0を除く範囲にあるスパッタリングターゲットを用いて成 膜することを特徴とする透明導電膜の製造方法。
[20] 請求項 13〜18の何れかに記載の透明導電膜の製造方法において、インジウム 1モ ルに対しての錫のモル比 y力 インジウム 1モルに対するバリウムのモル比 Xで表され る(一 2. 9X10"2Ln(x)-6. 7X 10_2)の値以上であり、 (一 2. OX10_1Ln(x)—
4. 6X10—1)の値以下で y=0を除く範囲であり、且つ 0. 22以下の範囲にあるスパッ タリングターゲットを用いて成膜することを特徴とする透明導電膜の製造方法。
[21] 請求項 20に記載の透明導電膜の製造方法において、インジウム 1モルに対しての錫 のモル比 yが、インジウム 1モルに対するバリウムのモル比 Xで表される(5. 9 X 10"2 Ln(x) +4. 9 X 10_1)の値以下の範囲にあるスパッタリングターゲットを用いて成膜 することを特徴とする透明導電膜の製造方法。
[22] 請求項 21に記載の透明導電膜の製造方法において、インジウム 1モルに対しての錫 のモル比 yが 0.08以上であり、インジウム 1モルに対するバリウムのモル比 Xが 0.02 5以下の範囲にあるスパッタリングターゲットを用いて成膜することを特徴とする透明 導電膜の製造方法。
[23] 請求項 19〜22の何れかに記載の透明導電膜の製造方法において、成膜時の酸素 分圧とァニール後の抵抗率との関係から最も低抵抗となる酸素分圧を求め、当該酸 素分圧で成膜することを特徴とする透明導電膜の製造方法。
PCT/JP2007/057401 2006-03-31 2007-04-02 酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法 WO2007114429A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/886,071 US7754110B2 (en) 2006-03-31 2007-04-02 Indium-oxide-based transparent conductive film and method for producing the film

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101203 2006-03-31
JP2006-101203 2006-03-31
JP2007095783A JP4043044B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-30 酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法
JP2007-095783 2007-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007114429A1 true WO2007114429A1 (ja) 2007-10-11

Family

ID=38563693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/057401 WO2007114429A1 (ja) 2006-03-31 2007-04-02 酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7754110B2 (ja)
JP (1) JP4043044B2 (ja)
KR (1) KR100958666B1 (ja)
TW (1) TW200745360A (ja)
WO (1) WO2007114429A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090127357A (ko) * 2007-03-30 2009-12-10 미츠이 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 산화인듐계 투명 도전막의 제조 방법
WO2009044897A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法
JPWO2009044898A1 (ja) * 2007-10-03 2011-02-17 三井金属鉱業株式会社 酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法
WO2010116980A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 三井金属鉱業株式会社 配線基板及び接続構造
EP2428500B1 (en) 2009-10-06 2018-02-28 JX Nippon Mining & Metals Corporation Indium oxide sintered body, indium oxide transparent conductive film, and method for manufacturing the transparent conductive film
JP5562000B2 (ja) * 2009-10-28 2014-07-30 Jx日鉱日石金属株式会社 酸化物焼結体及びその製造方法
CN104871258B (zh) * 2012-12-19 2017-05-17 株式会社钟化 带透明电极的基板及其制造方法
JP6288347B2 (ja) * 2016-04-22 2018-03-07 旭硝子株式会社 ディスプレイ用ガラス基板
WO2018047977A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 株式会社アルバック 透明導電膜付き基板の製造方法、透明導電膜付き基板の製造装置、及び透明導電膜付き基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290641A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Asahi Glass Co Ltd 非晶質透明導電膜
JPH08188465A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Tosoh Corp 導電性セラミックス及びその製造方法
JP2004149883A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 高抵抗透明導電膜用スパッタリングターゲット及び高抵抗透明導電膜の製造方法
JP2005135649A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001469A2 (en) * 2004-06-23 2006-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence device, image display apparatus and lighting apparatus including the same charge transport material
JPWO2009044898A1 (ja) * 2007-10-03 2011-02-17 三井金属鉱業株式会社 酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290641A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Asahi Glass Co Ltd 非晶質透明導電膜
JPH08188465A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Tosoh Corp 導電性セラミックス及びその製造方法
JP2004149883A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 高抵抗透明導電膜用スパッタリングターゲット及び高抵抗透明導電膜の製造方法
JP2005135649A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090267029A1 (en) 2009-10-29
KR100958666B1 (ko) 2010-05-20
US7754110B2 (en) 2010-07-13
TW200745360A (en) 2007-12-16
KR20080011651A (ko) 2008-02-05
JP4043044B2 (ja) 2008-02-06
JP2007294447A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007114429A1 (ja) 酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法
JP4875135B2 (ja) In−Ga−Zn−O系スパッタリングターゲット
JP5464319B2 (ja) 酸化インジウム系ターゲット
JP2011184715A (ja) 酸化亜鉛系透明導電膜形成材料、その製造方法、それを用いたターゲット、および酸化亜鉛系透明導電膜の形成方法
JP2005135649A (ja) 酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法
JP4024290B2 (ja) スパッタリングターゲット及び酸化物焼結体の製造方法
JPWO2008123420A1 (ja) 酸化インジウム系透明導電膜の製造方法
JP5501306B2 (ja) In−Ga−Zn−O系スパッタリングターゲット
TW201013709A (en) Zinc oxide group transparent conductive film and process for making same
JPWO2009044896A1 (ja) 酸化インジウム系透明導電膜の製造方法
JPWO2009044898A1 (ja) 酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法
JP5407969B2 (ja) 導電性酸化物とその製造方法
JP2011037679A (ja) 複合酸化物焼結体、スパッタリングターゲット、複合酸化物非晶質膜及びその製造方法、並びに、複合酸化物結晶質膜及びその製造方法
JPWO2009044897A1 (ja) 酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法
Huang et al. Preparation and Characterization of Transparent Conductive Ta-DOPED Ito Films by Electron-Beam Evaporation
Xu et al. Post-Annealing on the Electrical Properties of Ta-Doped In2O3 Transparent Conductive Films

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780000386.4

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11886071

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077022247

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07740837

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07740837

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1